TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
三重県の気候は理想の気候なのか
【大雪】九州降雪情報2017-2018【祈願】PART30
下地隆史または宮城隆史こと北畑道雄 Part97
 ■★ オススメ天文同好会 ★■ 
【METAR】 空港の天気 【TAF】
@@@@@@@ 台風情報2019 17号 @@@@@@@
● *, 惑星探査機を見守るスレ 7
東海気象情報 No.202
「デイ・アフター・トゥモロー」を気象学として考察
【残暑まだまだ】2018夏秋総合スレッド197【秋の気配】

アポロ計画スレ18号


1 :2019/03/09 〜 最終レス :2019/09/16
アポロ計画だけでなく初期の宇宙計画のスレです。
否定派はスレ違いですので自重してくださいね。
アポロ計画スレ3号
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1283949865/
アポロ計画スレ4号
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1286282995/
アポロ計画スレ5号
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1289567052/
アポロ計画スレ6号
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1293594819/
アポロ計画スレ7号
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1304477033/
アポロ計画スレ8号
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1319103733/
アポロ計画スレ9号
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1323257429/
アポロ計画スレ10号
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1326630919/
アポロ計画スレ11号
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1330085229/l50
アポロ計画スレ12号
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1334742545/l50
アポロ計画スレ13号
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1341136473/
アポロ計画スレ14号
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1381748991/
アポロ計画スレ15号
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1457004040/
アポロ計画スレ16号
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1491172281/
※前スレ
アポロ計画スレ17号
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1527504445/

2 :
アポロ計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/

ルナ・オービター計画で撮影した写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/

レンジャー計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/ranger/

ソビエトの月探査機が撮影した写真
ttp://www.mentallandscape.com/C_CatalogMoon.htm

Apollo Lunar Surface Journal
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html

3 :
取り敢えず呼んで置きたい書籍
☆宇宙飛行士の自叙伝等
「人類、月に立つ」上下(アンドルー・チェイキン/NHK出版)
「ライトスタッフ」トム・ウルフ 中央公論社
「月面に立った男」ジーン・サーナン 飛鳥新社
「ジェミニよ永遠に ある宇宙飛行士の遺稿」ガス・グリソム 早川書房
「ムーンショット」アラン・シェパード ディーク・スレイトン 集英社
「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」(デイヴィット・スコット+アレクセイ・レオノフ/ソニー・マガジンズ)
「ファーストマン ニール・アームストロングの人生」上下(ジェイムズ・R・ハンセン/ソフトバンク クリエイティブ)
「アポロ13」(J・ラベル J・クルーガー/新潮文庫)
「月の記憶」 ―アポロ宇宙飛行士たちの「その後」上下 アンドリュー・スミス (著), 鈴木 彩織 (翻訳)
「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」(的川泰宣/中公新書)

4 :
「まんがサイエンスU」(あさりよしとお/学研)
「宇宙年鑑200×」(アストロアーツ)
「 最新・月の科学」NHK出版
「月の科学」ベレ出版
「月のきほん」誠文堂新光社

☆アポロ計画の解説として
「人類月に立つ」朝日新聞
「アポロ計画の成果と将来』時事新書
と学会レポート 「人類の月面着陸はあったんだ論」
「イケナイ宇宙学」(フィリップ・プレイト/楽工社)
☆Nasaの歴史として
「Nasaを築いた人と技術」東大出版会
「ロシア宇宙開発史」 東京大学出版会
「私を宇宙に連れてって」 NHK出版
「ドリーム NASAを支えた名もなき計算手たち」 ハーパーBOOKS
「デジタルアポロ 月を目指せ 人と機械の挑戦」 デビット・ミンデル著 岩澤ありあ訳 東京電機大学出版
「月着陸船開発物語」トーマス・J・ケリー(著) 高田 剛 (翻訳) プレアデス出版
宇宙からの帰還 立花 隆 (中公文庫)

5 :
※参考図書(未翻訳)

ジョン・ヤング自伝
https://www.amazon.com/dp/0813049334
コリンズ自伝
※序文チャールズ・リンドバーグ
https://www.amazon.com/dp/0374531943
デューク夫妻による自伝
https://www.amazon.com/dp/B01FBES2AE/
ピート伝
※表紙がかっこいい
https://www.amazon.com/dp/0451215095/
ディック・ゴードン自伝
https://www.amazon.com/dp/0803226659/
ビーン自伝
https://www.amazon.com/dp/B00D8K6UQ2/
ジーンクランツ自伝
https://www.amazon.com/Failure-Not-Option-Mission-Control-ebook/dp/B000FC0O7M

6 :
交信の後の「ピッ」という音はQuinder tone

https://www.hq.nasa.gov/alsj/quindar.html
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Quindar_tones
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/260168/117933/59072558

あの音で中継機の送受信を切り替えてる

銀座通りをパレードする月着陸を果たしたアポロ11号の3宇宙飛行士(東京・中央区) (1969年11月04日) 【時事通信社】
http://www.jiji.com/jc/d2?p=apo001-04429505&d=004soc

紙吹雪の中、パレードする月着陸を果たしたアポロ11号の3宇宙飛行士(東京・中央区の銀座4丁目) (1969年11月04日) 【時事通信社】
http://www.jiji.com/jc/d2?p=apo001-04429504&d=004soc

アポロ11号の宇宙飛行士3人が歓迎の中、銀座をパレード=1969(昭和44)年11月4日撮影
http://mainichi.jp/graph/2012/07/06/20120706org00m040025000c/026.html

7 :
映像作品

宇宙へのフロンティア(1988)
FOR ALL MANKIND
https://www.youtube.com/watch?v=FJiHAoAru54

管制官が当時を振り返るアポロ計画ドキュメンタリー映画
Mission Control: The Unsung Heroes of Apollo(2017)
https://www.youtube.com/watch?v=7ZRpM0V-20c&t=15s

8 :
アポロ11月面着陸50年
未公開70ミリフィルム映像&音声で構成されたドキュメンタリー
Apollo 11(Trailer)
https://www.youtube.com/watch?v=3Co8Z8BQgWc

Coming soon

9 :
>>1
Clear the tower!

おまけ
ファーストマンの一番いいところ
https://youtu.be/4Tf8MaKYhfw

10 :
保守ついでに
https://www.youtube.com/watch?v=ypDg-NroyIo

11 :
これは字幕付きなので自動翻訳で見れますね
8号のドキュメンタリー、ボーマンやコリンズ氏が出てる

https://www.youtube.com/watch?v=1e2AnpbGLqw

12 :
12号の字幕付きのドキュメンタリーもあった

https://www.youtube.com/watch?v=FBhIDjWaByg

13 :
え、アポロ12のドキュメンタリーってこっちじゃね?
ttps://www.youtube.com/watch?time_continue=13&v=jYG5Y84etOk

14 :
>>9
噂通りいろいろアレだな…
ピッチオーバーを手動でやってるのこれ?

15 :
>>9
音楽邪魔だしガタガタ揺れまくりだし

16 :
着陸船の本読んだけど
チェイキンのフォローみたいな感じだったな
シェパードの件とか

17 :
ソ連の計画は当時は謎だらけ、アメリカが月に降りたらソ連の飛行士が出迎えたなんてあるかもしれないと思ったことあった。レオノフが万博には月の石を持っていけると言ってたが肝心のロケットが・・

18 :
日本が与圧完全キャビン式の月面車計画だって
https://mainichi.jp/articles/20190312/k00/00m/020/169000c
2030年か

19 :
実際は月には行ってないよ。

20 :
アラン・シェパードはどの本でまんべんなく嫌なヤツ扱いなのは凄い
あ、本人の自伝は例外かw

21 :
アランシェパードは宇宙服に失禁したからな、我慢したら打ち上げか帰還時のGの増加で膀胱が破裂しただろう。ライトスタッフについてもノーコメントだった

22 :
失禁は意図せずに出てしまうことだから違う
短時間飛行なので排尿は想定されてなかった状況で、許可を得て出してるんだからシェパードに非は無い。

23 :
宇宙開発をネタにした
SF短編集で
アポロ計画がどんどん続いてくのあったな

また
イギリスが適当に作った次元振動? エンジンのお陰で
アメリカが月に着陸しなかった次元に飛ばされた宇宙飛行士ってのも収録されてた


ああ
この本だった
ワイオミング生まれの宇宙飛行士 宇宙開発SF傑作選 https://bookmeter.com/books/621512

24 :
ライトスタッフで7人が颯爽と歩くシーンはいいね!いつのまにか宇宙服に変わっているが、曲はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲か

25 :
ライトスタッフ、アポロ13.、From the〜全てに出演した人いる?エドハリスはジョングレンとジーンクランツ役、Fromでボーマン役の人もアポロ13に出てたが

26 :
全部はないんじゃ?
FTEtoTMのアポロ15号のシルバー教授はライトスタッフに出てた
https://www.imdb.com/name/nm0166359/?ref_=ttfc_fc_cl_t26

アポロ13でクランツの上司(クリス・クラフト?クレジットはNASAディレクター)
FTEtoTMのアポロ1号の回で議会に行って言い訳する人だったかの人
地味だけど脇役でいろいろやってる人
https://www.imdb.com/name/nm0816876/?ref_=ttfc_fc_cl_t16

27 :
ライトスタッフでグリソム役の人は巨大イモムシの出るB級映画に出てた。スコットカーペンター役の人は本人に似ていた。

28 :
アポロ13でCAPCOMやってた人はFTETMでデイブ・スコット役やってますね
ジャック・ルーズマ役だと思ったらSL-4のポーグ飛行士の設定だった

29 :
月には行けなかったけど、
11号と同じくらいインパクト大で有名になった13号。

30 :
>>29
着陸はしてないけど行ってはいるでしょ。
周回軌道乗らないと駄目ですかい?

31 :
月に近づいたら船長以外は作業そっちのけで月面写真撮ってたらしいなw
「君は前に来たけどオレ達は初めてなんだ!」って言ったとか

32 :
写真撮影も任務のうちですよ。それにこの事故のせいで、無事に帰還できたとしても
アポロ計画は打ちきりで、当面はこれが最後の撮影機会になることも充分高い確率で
想定されたわけですし。

33 :
議会でアポロ計画の予算可決されて
15号でスコット船長がジャンプして敬礼したっけ?

34 :
>>31
ラヴェルが「お前たち初めてだろ、よーく見ておけ」と言ったらしい

35 :
ヘイズとスワイガートは二度と宇宙に行くことはなかった。ヘイズは19号の船長に内定していたが13号が成功してたらどうだったか。スワイガートは下院議員に当選したが就任前に死去。その後もついてない

36 :
Apollo11、日本では公開なしかね〜。
限定2週間とかでいいから、劇場で(できればIMAXで)見たいなぁ

37 :
>>33
ジャンプして敬礼は16号のヤング船長では?

38 :
50年前、アポロ10号打ち上げ2カ月前、打ち上げの時はスムーズに上昇せずヒヤリとさせたが後は順調に、間違って着陸しないように上昇ステージの燃料を少なくしていた。まだ重量の問題をクリアしていないためでもある

39 :
月着陸船パイロットといっても操縦は船長がする、だがもしもの時は操縦も出来るだろう。宇宙のフロンティアでは離陸後に月の裏に入った時に操縦を代わったと言ってるが何号なのか

40 :
>>39
12号。

41 :
>>40
あの話はいいねぇ
ピート「ようビーノ、ちょっと運転してみるか?」
ビーン「ヒューストンにばれたらたいへんなことになるだろ」
ピート「月の裏側じゃ誰にもわかりっこねえし」

42 :
12号でしたか、From the〜では最も結束の固い三人だと思える。雷にも負けない?ほど絆も強かった

43 :
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 295日 21時間 50分 40秒
前スレ17

44 :
>>9
これクレーター越えが難所みたいになってるけど
実際の映像だとそれほどでもないよね?
https://www.youtube.com/watch?v=RONIax0_1ec
あと>>6みたいな交信音で本物はピポポみたいな音がするけど何?
まさかいちいち着陸船に電話してたとか…

45 :
矢野顕子のRTから
Apollo Astronauts at #ECAD2019. Photo by @felixkunze

L-R:
@Cmd16Duke (Apollo 16), @TheRealBuzz (Apollo 11), Walter Cunningham (Apollo 7)
@WordenAlfred (Apollo 15), Rusty Schweickart (Apollo 9), @JackSchmitt17 (Apollo 17)
Michael Collins (Apollo 11), Fred Haise (Apollo 13)

https://pbs.twimg.com/media/D1-NaGKVYAAREF7.jpg

46 :
ほんと好きやねえw

47 :
>>44
よく、”大きなクレーターがあったので手動でを飛び越えて”降りたと言われてるし、
映画などでも>>9の映画ように超巨大クレーターをいかにも飛び越えたみたいに映像化されるけど、
実際には”クレーターをよけて降りました”程度なんだよね。

48 :
>>15
自分は、LEMの窓に、まるで雪国の夜行バスみたいな氷の筋が張り付いているのが気になって仕方ない
いったいどんな宇宙なんだw

49 :
11号以外の着陸については述べられていないが問題がなかったのか?14号は中止スイッチが入って解決するまでエンジン点火が出来ず。15号は傾いているように見えるが。

50 :
>>48
二重窓の内部が汚れていたんでは?

51 :
>>49
16号で、LM降下段のエンジンのジンバルが不調だったそうだ。

>15号は傾いているように見えるが。
実際、傾いているんです。
許容範囲内だったようですが。

52 :
ttp://www.spacepatches.nl/apollo/ap1_crew2.jpg
アポロ1クルーの写真だが、これは見た事が無かったな。

ttp://www.spacepatches.nl/apollo/ap1_crew1.jpg
こっちは有名なんだが。

53 :
>>49
15号は巨大クレーターの傾斜面に着陸したんじゃない?
そもそも月ってなんで表と裏でこれだけ顔が違うんだ?
他の衛星では土星のイアペトスや海王星のトリトンくらいだろ

54 :
それは月の裏側の方が隕石の集中爆撃を受けたから

55 :
https://www.nasa.gov/images/content/298614main_Apoll15_Comp20081223-640.jpg


結構傾いてるよね

56 :
操縦しないなら月着陸船パイロットって何してるの?

57 :
>>56
LMPの仕事は、CDRのサポート。
計器の読み上げとか。

58 :
カメラのアングルではなくホントに傾いていたのか、許容範囲は如何程か?ソ連の着陸船は45度の傾斜でも降りられるようにしたとのこと。もし横転したらどうしようもないな、国際救助隊出動だな。

59 :
重力1/6でも男二人がかりで起こすの無理だな

60 :
その辺のことはだいたいトム・ケリーの本に書いてあるぜ!(ステマ

61 :
>>54
表側にも同量の爆撃は受けている。海の形成でその痕が埋められてしまっただけ

62 :
>>58
各LMの実際の傾き
https://history.nasa.gov/SP-4029/Apollo_18-27_LM_Lunar_Landing.htm
15号は水平から11度傾いていて、一番大きい。

63 :
昔はアポロ帽子wばっかしだったw

64 :
月が地球に落ちるはずの隕石の何%かを受けて地球をガードしている。月が無ければ地球への影響は計り知れない。潮の満ち干も無いし夜は真っ暗。動植物の生態にも影響するしセーラームーンも誕生しない

65 :
>>64
地球から見て、全天に対する月の断面積の占める割合なんて20万分の1程度に過ぎない。
誕生直後は今の1/20くらいの近さだったと推定されるが、それでも全天の500分の1。
月による隕石の直接の遮蔽効果なんてほとんど無視できる。

重力の影響も考慮すると、このような立体角だけの単純な話にはならないが、
月がなければ通り過ぎていたはずの隕石が、月の重力で曲げられて
地球に落ちるということもあるから、隕石のガードという意味では逆効果の場合もある。

66 :
>>62
仮に、横転はしなかったけど許容以上に傾いて着陸してたら月面歩行はさせてたんだろうか

少しでもリスク減らすためにそのまま発射を選んだか、冥土の土産に月面歩行させてたか

67 :
>>64
正しいのはセーラームーンだけ

68 :
>>66
そのまま発射でしょ
月面車無駄にするけど

69 :
人類月に立つ5話スパイダー回に出てくる実録のLEM開発記録を見ると、
傾斜20度くらいの着地テストをしてて、それくらいは想定されてたみたいね。

70 :
傾いたら水平を保てるように油圧ジャッキを搭載してたらいいが必ずしも必要なわけではないし。11号も手動ですぐ横のクレーターを避けて降りたし着陸の瞬間が最も危険だな。脚のセンサーが接地してLUNA CONTACTのランプが点灯してエンジンオフ→ドスン→コロンではいけない

71 :
>>66
許容以上に傾いてたとして、すぐ発射するのと、月面活動してから発射するのとで
そんなにリスクの違いあるかな?徐々に傾きが増して来てるなら別だけど

72 :
映画の原作になった伝記読んだけど
11号の祝賀会になぜかメッサーシュミットがいたのって
お仲間のフォン・ブラウンが呼んだのかね

73 :
着陸船の膨れている個所は正面からみたら出入口の右側だったかな?映像には逆になっているのもあるし混乱する

74 :
>>73
https://history.nasa.gov/diagrams/ad014.gif

75 :
>>73
両側が膨れているんだが、向かって右側の方が
大きく外に張り出してる。

76 :
11号打ち上げ前に少年誌にアポロを襲う7つの危機なんて記事があってその中に着陸失敗というのがあった。それとは別に毒ガスが出ているクレーターがあると言ってた

77 :
>>76
アリスタルコスとか、アルフォンススからガスが噴出している、なんて
話があったからね。

78 :
タイタンならクレーターからアンモニア噴き出しているよ

79 :
ソ連の科学者が言っていた、宇宙服に付着したら船内で気化して命にかかわると

80 :
宇宙は焦がしたラズベリーの匂いがする

81 :
そういえば、月のチリは火薬の様な匂いがしたとか言う話だな。
月を歩き回った宇宙飛行士についたチリが、LM船内に飛び散った時に
船内でそんな匂いがしたんだとか。

82 :
確か風化が無いので吸い込むと咳が止まらなくなるんだよね(´・ω・`)

83 :
初期の探査で悪影響は判ってたんだから 
後のアポロは防塵マスクや眼鏡を用意したんだろうか

84 :
>>83
咳が酷かったと報告したのは最後の17号ミッションなんだよ

85 :
   
アメリカ人が月にいくぞ!なんだ全員じゃないのかい。
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1553642951/
 

86 :
月には宇宙人が
いっぱいいるから
争いを避ける為に
行かないようにしてるんだよ

87 :
11〜12号では帰還後に隔離、14号はマスクのみ、15号以降は隔離せず。万一未知のバクテリアやウイルスが見つかってたらミッション続けたのか?映画の宇宙戦争みたいに人類死滅なんてことも

88 :
>>85
トランプの2期目(当選すればだが)に間に合う様にか
月着陸いや火星へ やっぱし月へとホント政権でコロコロ目標が変わるな

89 :
>>79
レゴリスの方が危険だよ
あれ天然アスベストだぜ

90 :
危難の海や嵐の海着陸候補は縁起担いでやめたのかな?

91 :
アポロ12号が嵐の海だが、それはさておき、13号飛ばすような連中が
縁起担ぎで止めるなんてことあるわけないだろ

92 :
12号忘れていた
で、13号で事故ってほら見ろほら見ろ

93 :
小ネタなんだが、地球から月へ直接探査機を飛ばす
場合、危難の海や嵐の大洋辺りが
着陸に適当なんだそうだ。
だから嵐の大洋には探査機が多く着陸していて、現在あの辺りは
非公式には“知られた海”と呼ばれているんだとか。

94 :
レゴリスで汚れた宇宙服で中入るなと言ったゴードンは結果的に正しかった訳ね。
そして全裸で行動したピートとアルも結果正しかった訳か(`・ω・´)

95 :
着陸船に戻る前に刷毛で土を落としているが完全には除去出来ないだろう、靴の裏は特に。着陸船は司令船より気圧を低く設定しているから司令船には入りにくいと思う、今ならマキタの掃除機があるが

96 :
>>93
嵐の大洋はともかく、危難の海は表側の東端に近いから、裏から出てきてすぐ着陸になる。
あまり適当には思えないんだけどな。
実際、無人機でさえ最後の最後にようやくルナ24号が降りただけ

97 :
>>96
これはあくまで、地球から飛ばして
直接月に送る場合の話。
月の周囲を”孫衛星”になってから着陸するなら、もっと自由度は上がるんだよ。

地球から打上げて、ちょうど速度がゼロになったあたりで
月に受け止めてもらえる場所が、危難の海や嵐の大洋辺りなんだ。
って話を聞いたんだよ。

98 :
なんでそんな名前つけたんだろう?
嵐、危難

99 :
>>98
16世紀の月理学者が名付けたらしいです

100 :
黒い部分を海(mare)として
大小で大洋・湖・沼・入江と区別して
あとは気象現象を形容詞としてつけたんだろうな

101 :
月に行ったら捜すものといえば、かぐや姫の消息とセーラームーンが前世で過ごした月の王国跡

102 :
>>99
クレーターはケプラーとかチコとかコペルニクスとか天文学者の名前だっけ?

103 :
パンナムが約束した「月旅行」がもたらした希望と未来像
https://www.esquire.com/jp/lifestyle/tech/a26903067/pan-am-moon-flights-190322/

104 :
ポロリ計画も必要

105 :
>>97
>直接月に送る場合の話。
>月の周囲を”孫衛星”になってから着陸するなら、もっと自由度は上がるんだよ。
意味わからない。孫衛星になるのはまさにアポロ方式そのものだし、
そもそも孫衛星になったら「直接」とは言わない。

周回軌道を経ずに直接月面へ、の意味だとしても、やはり実際のアポロの軌道と同じように
地球と月の間の、重力が釣り合う点を経由するのが、打ち上げに必要なエネルギーが
最も少なくてすむ。で、その釣り合う点で最も宇宙船の速度は落ちるがゼロではなく
西向きの速度を持っているから、そこから直接月面に向かうなら月の西側が最適な
候補地になるはずだ。嵐の大洋ならともかく、危機の海に向かうには西向きの速度を
打ち消したうえでさらに東に加速しなくてはならず、やはり最も着陸には適していない。

>地球から打上げて、ちょうど速度がゼロになったあたりで
仮に何らかの理由で地球と月の間で速度ゼロにするとしても、その場合はそのまま降りて行った
経度0付近が最適地になるはずで、経度の大きい嵐の大洋や危機の海はやはり適さない。

どうやったら危機の海が着陸に適するようになるのか、ちょっと想像ができない

106 :
月に重力がある(地球の1/6とかなり強い)限り
「(月付近で何の加減速もしないで)地球から到達して速度0になる点」
はありえないよ

月と地球の重力が等しくなる点
(ラグランジュ点のL1)を過ぎれば
月に近づけば加速する

但し
L1点からはちょっとの加速で
月にも地球にも行きやすいので
L1点に中継基地作ればいいという意見もある
でもL1点は不安定(ずれるとどんどんずれる方向に力がかかる)という弱点はあるけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%82%B9

107 :
>>105
ごめん、ネタ本がどこかに行って
詳しく話せないんだ。

108 :
新元号は亜幌がよかった

109 :
Apollo11のダイジェスト版?を7月から9月に、鹿児島市立科学館で上映するんだって。
日本公開はないと思ってたからうれしいけど、鹿児島…

110 :
>>105
直接ってこういうことか?
https://www.youtube.com/watch?v=zxJwSIPtAdA

111 :
アポロチョコも発売されて五十年、遠足に持って行ったら暑さでひと固まりに、耐熱シールドまでは再現してないのか

112 :
>>110
知らんがな。直接って言ってる>>93に聞いてくれよ。

113 :
>>111
アブレーションが再現されてるんじゃないのか?

114 :
チョコ部分だけ融けてイチゴチョコ部分は無傷ならばっちりだね

115 :
五十年記念で当時の飛行士や管制スタッフから清掃員まで全て集合させたら如何程に。東京五輪でも1964年大会のメダリストを招待すればいいのに

116 :
アポロ20号で裏側の着陸が予定されてたとかいくつかの記述があるけど
どこまでマジだったんだろうか

117 :
信憑性は低いだろうね、カリフォルニアの空軍基地から打ち上げられて月の裏のデルポートクレーターにある宇宙船を調べてミイラ?状の女性を持ち帰ったとあるが

118 :
17号で
「最後なんだから裏側に着陸しよう!」
とか言い出したLMPが上役に怒られてたとか、ドラマでやってましたね。

119 :
世間ではリュウグウの人工クレーターが話題だが アポロ計画でも使用済みの
3段目や着陸船上段を月面にかなり落下させているはず(地震を起こさせて計測する為)
少なくとも1.6キロの脱出スピード以上でぶつかっていて 結構大きなクレーターが出来ていると思うんだが
これだという探査機の写真等見たことがない 位置が不確定で特定できていないだけなんだろうか

120 :
いつぞや見たようつべの動画なんだが、レンジャー8の衝突跡を
ルナオービターが撮影していた様だ。

ただ、撮影だけじゃあまに+にはならないんだよな。

121 :
20号の前に19号が向かったが太陽フレアで着陸船がやられて司令船操縦士が一人で帰還したなんて言ってるがそれも???20号はレオノフが搭乗したというしもうなんでも有りだ

122 :
>>116,117
静止衛星のSyncomを中継に使うと、月の真裏は無理でも
着陸可能範囲が10%かそこらは増えると聞いた覚えがある
タイミングはシビア

それ以外はこの前の中国みたいに孫衛星飛ばさないとミッションにゴーが出なかったろうね

123 :
>>121
それはなんだったか小説で読んだことあるな

124 :
20号はピートが搭乗する予定だったらしいけど
予算が付いて元々の予定通りだったらゴードンやヘイズ、マッカンドレスさん等も月に行けてた?

125 :
とりあえず
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Canceled_Apollo_missions
> Crew assignments

126 :
ヘイズは19号の船長に内定していたが13号の補填かな、もし成功してたらどうだったか、二回月を歩いたのか?アポロは三人共初めてという人選はしていないからもし続いてたら司令船パイロットを船長にするかな

127 :
>>122
ビーノが言ってたのはスペアのニンバスを通信衛星にしてL2に置くってやつじゃなかったか

128 :
>>119
NASAの一次資料としては

Apollo 13's Booster Impact
https://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc-20100322-apollo13booster.html

LRO Sees Apollo 14's Rocket Booster Impact Site
https://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc_20090929_apollo14sivb.html

LRO Finds Apollo 16 Booster Rocket Impact Site
https://www.nasa.gov/image-feature/goddard/lro-finds-apollo-16-booster-rocket-impact-site

などが見つかったが、それ以外にもここからいろいろ行ける
http://www.lroc.asu.edu/featured_sites/

お求めのものは
Apollo S-IVB Impact Sites
http://www.lroc.asu.edu/featured_sites/#ApolloS-IVBImpactSites

129 :
サターンVの一段目の燃料はドラム缶四千本のケロシンと六千五百本の液体酸素、二段目と三段目は液体水素、あとヒドラジンと四酸化二窒素、これだけでも大変だ、着陸船は三百億円で月面車は二九億円と聞いたが

130 :
最近知ったんだが、サターン1Bの1段目ってってレッドストーンロケット束ねたやつなんだってな。

131 :
>>129
サターンVの上昇時は、
1秒あたり何億円のカネが消えているんだろう?

132 :


133 :
サターン1Bは地球の周回軌道にのせるだけだからあれで充分、一段目はエンジンが8基ある。月に行くには更に束ねないといけないので新たにF-1エンジンが開発された

134 :
打ち上げ前日にアポロ8号のクルーをリンドバーグが訪問したとき、
サターンVロケットの説明を受けて、自分が大西洋無着陸横断飛行で
使った燃料を最初の1秒で消費してしまうんだね、みたいな感想を述べたとか。

135 :
ニコなんで直リン出来ないから動画のタイトル貼り付けるけど
【アポロ】 S-IVB 液体水素タンク内部

液体水素がみるみる内に減ってくのが見れるよ

136 :
アメリカではIMAX他で3月から上映されたAppolo 11のブルーレイ・DVDは(アメリカで)5/14に発売

Apollo 11 (2019) - May 14, 2019
https://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=315034

IMAXで1週間限定、ってだけしか知らなかったけど、通常館でも続いて公開してたんだ

日本ではやらないかなー
鹿児島>>109は遠い

137 :
岡田斗司夫の毎日ブロマガ「本当にアメリカは再び月へ行けるのか?」
2019/04/08 06:00 投稿
https://sp.ch.nicovideo.jp/ex/blomaga/ar1749550

全文見るにはお金かかるみたい

138 :
>>137
もう何年も前からアメリカは、また月に行くとは言ってるけどね。
大統領が変わるたびに、その話は消えてしまうんだ。

139 :
連休中はどんなシフトになるかわからないがあすは休みだしアポロ関係のビデオを見ようか。いつか「From the Earth to the Mars」なんて番組出来るかな?火星に行く頃は生きてないな

140 :
上記のビデオ探してたら先にセーラームーンのビデオが出てきた。アニメと実写版久しぶりに見ようか

141 :
つまらない事言ったからしらけたかな?申し訳ない

142 :
東京以外の奴は涙せよ

BBCハード・トーク[二]
4/16 (火) 8:00 〜 8:30 (30分)
TOKYO MX2(Ch.9)
https://tv.so-net.ne.jp/schedule/123610201904160800.action
本日のゲストは、マイケル・コリンズ(アポロ11号宇宙飛行士)。

TOKYO MX2の視聴方法
https://s.mxtv.jp/multi_guide/

143 :
ナショジオでアポロ11号50周年番組のCMやってたんでHPみたら
7月放送だった(´・ω・`)
https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2589
でもかなり期待できそう
https://www.youtube.com/watch?v=cTFnyeCM7lU

144 :
15号は傾いて着陸しただけでなく、
コック閉め忘れて空気も漏れていた。

145 :
>>142
かなり短いけど動画あった

Apollo 11: Michael Collins on Moon mission
https://www.bbc.co.uk/programmes/p075ykk9

おじいちゃんだね、でもボケてない

146 :
>>145を聞いて思ったけど、考えてみれば宇宙船を1人で飛ばすのって
ボストークとマーキュリー、それにソユーズ1号を除けばアポロ司令船ぐらいか

司令船1人のリスクはどの程度考慮されたんだろうか

147 :
命綱なしの船外活動は究極の1人乗り宇宙船

148 :
そういえば、アポロ計画には直接関係は無いけど
スカイラブ計画に参加したオーウェン・ギャリオット氏が
お亡くなりになられたそうです。

小ネタですが、彼の息子がリチャード・ギャリオット氏で、”ロード・ブリティッシュ”と言う
もう1つの名前も持っています。

149 :
国際宇宙ステーションへの補給船シグナス「S.S.ロジャー・チャフィー」打ち上げ成功
http://otakei.otakuma.net/archives/2019041809.html
> NASA第3期のメンバー
> 月面に降り立った人物(ムーンウォーカー)が4名もいます。
> 4名が宇宙へ旅立つ前に命を落としているという、NASAの歴史でも栄光と悲劇に彩られた世代です。

150 :
”アポロ1”のクルーなチャフィー氏は、問題が多かったんだよな。
一応”銀バッチ”取得な人なんだが、本当の宇宙に行く前に
さらなる高みに昇られてしまった・・・
その為、
「彼を宇宙飛行士と言っていいのか?」
と、騒動があったとかなんとか・・・
(米国の場合、高度約80`を超えないと宇宙飛行士と認めてもらえない様子)

151 :
そもそも高度何キロから宇宙なの?

152 :
>>151
アメリカ空軍では80km
国際的には100km
https://ja.wikipedia.org/wiki/カーマン・ライン

ただし、国際条約では、「どこまでが領空か?」という問題があるため、わざと定義していない

153 :
宇宙飛行士は宇宙飛行の資格を持った人のことなので、初飛行前でも宇宙飛行士。
つーか、宇宙飛行士にならないとそもそも宇宙に行けない

一方、宇宙飛行士記章は実際に所定高度以上飛ばないと授与されない

154 :
X-15で飛行したパイロットも宇宙飛行士認定された人いるんだよね
最高到達高度107,960m

155 :
ジョン・グレン?

156 :
キンチェロー賞ってまだ続いてるんだな
https://en.wikipedia.org/wiki/Iven_C._Kincheloe_Award

157 :
アポロ11号と16号の乗員が皆受賞しているんだな
11号はともかく16号は何か特別なことがあったっけ?

しかし賞の対象がテストパイロットにということなら 本番である11号より前の
人たちの方がふさわしいんじゃないかねw

158 :
16号のヤングは2回受賞してるな

159 :
結構な数で本国wikiにすら項目のない人がいる…

160 :
最近の方はボンバルとか結構苦しい受賞者だな
スホーイとかのテストパイロットにやるわけにはいかんかw

161 :
テストパイロットは名もなき男達、ライトスタッフでも述べられている。命を落としても公にならない、隠密同心と違って骨を拾ってくれるが

162 :
>>161
骨すら残らない場合も、時にはあるけどね。

163 :
>>160
今は設計段階でシミュレーションできるようになったからな
飛ばしてみないとわからん時代のテストパイロットはほんとにすごいわ

>>157
1969年ジム・マクデビッドがアポロ9号LMテストで受賞してるな
これこそ実際に飛ばさないとわからなかったテストだな

164 :
着陸船の地上の訓練機では無重力飛行はどうしても再現出来ないからな、捏造派の格好の材料になってるが

165 :
捏造派ってまだ生存してるの?

166 :
ttp://blog.livedoor.jp/nwkne
ws/archives/5430606.html

ここのコメント欄でブツブツ独り言を呟き続けてるよ

167 :
柴崎周人 連続誘拐殺人 柴崎周人 殺人罪 柴崎周人 変態 柴崎周人 所沢市立明峰小学校 柴崎周人 所沢市立所沢中学校 柴崎周人 月 柴崎周人 在特会 柴崎周人 長谷川亮太 柴崎周人 馬鹿 柴崎周人 痴漢 柴崎周人 強姦致傷 柴崎周人 婦女暴行 柴崎周人 電気通信大学

168 :
>>166
こっちじゃないの?

2011年07月16日11:46
「アポロは月に行ってない」これはガチだと思う。
3860909.html

169 :
http://blog.livedoor.jp/nwk
news/archives/3860909.html

170 :
こういうスレってアフィカスが小遣い目的で定期的に立ててる
真面目に答えるだけ損とも言える

人類が月に「40年以上行っていない」理由。これ答えられるやついるか
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1556954946/l50

171 :
陰謀論者のいう「議論」とは


・議論で求められるのは陰謀論を否定する証拠である。また、陰謀論を否定するにあたって理解に専門的な知識を必要とする内容を含んではならない

・陰謀論を裏付ける証拠は必要ない、あるいは私にはおかしく見えるなどの心証で十分である

・陰謀論を主張するにあたって、定説を詳しく知る必要はない(どうせ間違っているのだから)

・陰謀論を主張するにあたって、蓋然性は任意に無視して構わない

・陰謀論を主張するにあたって、一度撤回した主張を何度でも蒸し返して構わない

・陰謀論を主張するにあたって、撤回したものと同じ論法の主張を何度でも繰り返して構わない(不毛な問答で相手を疲弊させるのは有効な戦術である)

・相手が自身との議論を放棄することは、議論の経緯がどのようなものであれ相手を論破したことを意味する

172 :


173 :
【IT】50年以上前のコンピューター黎明期を支えた「磁気コアメモリ」とは?[05/06]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1557171458/

174 :
>>170
ニュー速板は未だにこんなレスのオンパレードw
  ↓

月に着陸するまでは分かるけど
月からどうやって離陸したのか??
地球の6分の1とはいえ重力あるし
空気はない

175 :
今日BSでまた「カプリコン1」やってる、ちょっと前にもやってたのに。「宇宙からの脱出」か「宇宙からの帰還」は手元に無いからそれを放送してほしい

176 :
アポロ月面着陸の捏造説って情報操作が露骨だから悪質なんだよ。
一握りのトンデモさんの意見ばかり大々的に流布し、
第一線の研究者の意見は最初から除外している。
実際、アポロ捏造派で良心的な人物など見たことがない。
無礼で卑怯な人間ばかり。

177 :
>>176
陰謀論者なんてみんなそんなもんでは?

178 :
50年前はアポロ10号打ち上げ一週間前、新聞には事故の心配ゼロと書いてあった。一方ソ連はN-1の二度目の打ち上げの準備中。アメリカは発射台に据えて運ぶがソ連は横にして運ぶ、起こすのが大変だと思うが

179 :
いやぁ、高さ100mのロケットを立てたまま運ぶのもおっかないよ

180 :
アメリカの場合、VABが出来るまでは
発射台周囲に足場組んで作ってたんだから、それよりは・・・

181 :
アームストロング船長のアポロ11号の宇宙服をスミソニアン博物館で展示

Neil Armstrong’s Apollo 11 Spacesuit To Go On Display July 16 at Smithsonian’s National Air and Space Museum
https://airandspace.si.edu/newsroom/press-releases/neil-armstrong’s-apollo-11-spacesuit-go-display-july-16%C2%A0-smithsonian’s

182 :
隠蔽必死

183 :
ワ.タ.シ.ハ.ア.ぽ.ロ.デ.ア.~ル.

184 :
捏造さん、惨め

185 :
捏造論者
「『広く硬く平面な岩盤に着陸しなければ着陸船は大破するだろう』と主張するなら根拠を示せと言うくせに
根拠の提示されていない主張に対して『根拠のない思い込みだ』と発言した人間に
『根拠のない思い込みだ』という根拠を示せと言わないのはダブルスタンダードだ!」
http://blog.livedoor.jp/nwk
news/archives/5448713.html

186 :
科学者で学界で議論してるアポロ捏造論者っているんですか?

187 :
悪の組織の指令で言論圧殺されてるよ

188 :
それにしちゃソエGとか本まで出して言いたい放題だったけど?

189 :
>>187
現実とギャップが大き過ぎるんだよw
アメリカにそんな力があるのなら、
「真珠湾攻撃は罠だった」とか、
「ロッキード事件は田中角栄を潰すための謀略だった」とか、
「911テロは自作自演だった」とか、
「TPPは日本を植民地にする陰謀だ」とか、
言い出す反米陰謀論者なんて片っ端から消されてるだろ。

考えてみてもらいたい。70万人が参加した
月面着陸を捏造して、半世紀も世界を黙らせる力があるなら、なんでも可能だ。
イラクの大量破壊兵器なんて簡単に捏造できてしまう。

190 :
>>185

341. 名も無き哲学者 2019年02月02日 17:30 ID:MepwX0Uh0
>>69
>着陸はともかく離陸どうやるんだかわからん
いえいえ、航空機やら"空を飛ぶ道具"のたぐいは離陸より着陸の方がはるかに危険度が高いですよ。
飛行機 、ヘリコプター、ハングライダー 、気球 、 飛行船 のたぐいは地球上でも
離陸時より着陸時に多く事故が発生している。
アポロ月面着陸なんていうのも想像を絶する難しさだろうな、多分。
広く硬く平面な岩盤に着陸しなければ着陸船は大破するだろうね。
遠目には広い平面な岩盤地帯に見えても、実際は大量の砂地でその下には
でこぼこの岩石が固まってました、なんて所に間違えて降下しようものなら
乗組員全員4亡 !なんて事態になる。
( 1969年当時のNASAにロケットエンジンを使用した軟着陸なんて技術があったら、の話ですけどね w )

350. 名も無き哲学者 2019年02月03日 08:12 ID:uVGPn.j30
>広く硬く平面な岩盤に着陸しなければ着陸船は大破するだろう
これもまったく根拠のない思い込みだな

442. 名も無き哲学者 2019年05月14日 15:44 ID:xW9CtHkc0
※425
>議論する気があるのなら
あるよ。
お前らでは無くて※350とな w

443. 名も無き哲学者 2019年05月14日 15:49 ID:xW9CtHkc0
※440
>お前何の根拠を示してないじゃん?と複数人に
ならそれを※350にも言え !
このダブルスタンダードの ア ポ ロ 狂 信 者 が !

445. 名も無き哲学者 2019年05月14日 15:58 ID:xW9CtHkc0
※441
>陰謀論者の辞書に立証責任の文字はない
狂 っ た ア ポ ロ 狂 信 者 の脳内では※350には立証の責任はない w

446. 名も無き哲学者 2019年05月14日 16:13 ID:xW9CtHkc0
狂 っ た ア ポ ロ 狂 信 者 の脳内では※350が正しくて※341が間違ってんだろ ?
ならNASAの公式サイトにアポロ着陸船の着陸地点の選定条件が書かれているから
それを真面目に読んでみろ w
※350を擁護する and/or ※341を攻撃するいい情報が見つかるかもしれないぜ w
(※341が間違ってたらなw)


なんでこの人が発狂してるのか分からんのだけど
さっさと※341の根拠を出せば済む話なのでは・・・?

191 :
426. 名も無き哲学者 2019年05月11日 11:50 ID:MTcH4HoO0
※370

で、結局お前は
>"他人を非難する"行為があった場合、"非難された者"ではなく"非難した者"に証明責任がある。
に賛成なのか ? 反対なのか ?

賛成なら
>アポロ計画は捏造だとNASAを非難している人間に証明責任があるね
と同様に
まったく根拠のない思い込みと※341を非難している※350に証明責任があるね
になるだるうし

反対なら
" まったく根拠のない思い込みと※341を非難している※350 " に ※341は証明責任があるね
と同様に
" アポロ計画は捏造だとNASAを非難している人間 " に NASAは証明責任があるね
になるな。

まさか頭の逝かれたアポロ信者特有のダブルスタンダードで判断してんじゃないだろうな ?

>アポロ計画は捏造だとNASAを非難している人間に証明責任があるね .....& " まったく根拠のない思い込みと※341を非難している※350 " に ※341は証明責任があるね

とかな w



これとかちょっと意味不明なんだけど誰か解説できるか

192 :
捏造論者って、ある日突然アポロ11号が月面着陸したと思ってるんだよね
それ以前・以後のアポロとかサーベイヤー計画とかまったく見えてない

193 :
>>191
「非難する側に証明責任がある」という言説にお前は賛成するか?
賛成するなら、常に「非難する側」に証明責任を求めろ
反対するなら、常に「非難される側」に証明責任を求めろ
証明責任を「非難する側」に求めたり「非難される側」に求めたりと一貫しないのはダブルスタンダードだ!

・・・という主張なんだろう


これは典型的な誤った二分法で「証明責任の有無は非難する側か非難される側かで決まるものではない」という選択肢を無視している

NASAが有人での月面着陸を成功させたという、多くの証拠に支持されている物事に対して
それは捏造だと主張するのであれば捏造だとする根拠が必要なのに対して

「広く硬く平面な岩盤に着陸しなければ着陸船は大破するだろう」という、根拠の提示されていない主張に対して
根拠が提示されない事実から「根拠のない思い込みだ」と考えるのは妥当な推測なので

多くの証拠に支持されている物事に対して捏造だと指摘する人間に、捏造である根拠を求めつつ
根拠のない言説に対して「根拠のない思い込みだ」と指摘する人間に
根拠のない思い込みである根拠を求めないのは、ダブルスタンダードでもなんでもない

194 :
疑うことは良い事だと思うよ、詳しく知ることになるのでね

疑惑はアポロ13の感動ショーだけかなあ
計画打ち切りの危機を脱した上に、アメリカの危機管理能力を世に知らしめることができた

195 :
13号事故で計画打ち切りの危機を脱するどころか、即時中止を求める圧力まで高まったのだが

196 :
疑うことは良い事だと思うけど、
陰謀論者って自分が気に入った話なら
なんの疑いもなく盲信するんだよね。

197 :
円谷プロの特撮マンだった叔父がそのころ渡米して何かしてた、という2ちゃんねる(当時)の
SF・ファンタジー板の書き込みを鵜呑みにする副島とか、な

198 :
オルドリンが「私たちは月に行っていない」と認めた!とかいってトリミングされた動画を鵜呑みにするアホとか

199 :
そりゃ、切り張り編集はマスコミの十八番ですから。

200 :
>>198
ヤフコメでも月面探査のニュースになると、必ず何人かそのコメントを出す奴がいるよ。
「オルドリンや秋山氏、ラムズフェルドがインタビューでアポロは捏造と認めてるぞ」なんて。


「嘘が世界を半周したころ、真実はまだズボンを履こうとしている」ウィンストン・チャーチル

201 :
"The Light Stuff"(宇宙軍大元帥訳)というジョーク集によるとアポロ計画当時すでに
キリスト教原理主義者による捏造論が活発だったそうで
進行中の捏造を暴くのは容易だったろうにな

202 :
>>201
宇宙軍大元帥とはなんじゃと思ってググッとしてみたらガチャピンの創造主の人なのね(´・ω・`)
知り合いが野田さんと知り合いで子供が赤ちゃんの時にガチャピンどころかその創造主にあやしてもらってたと聞いた事がある( ´ ▽ ` )

203 :
NASAが2024年までにアルテミス計画で有人飛行だって

204 :
目玉として女性を月に送り込むとしているが… 色々妄想が浮かんでくるな
トイレとかどうするんだろ シャトルみたいに個室に出来ないだろうし

205 :
Wikileaks releases unused footage of moon landing
https://youtu.be/2sUUe2cLZNc

事実を繋ぎ合わせ 自分で判断しましょう。。

206 :
>>205 関連動画。。

Apollo 10: ‘Tell the world, we have arrived’
https://youtu.be/Rq8cyvmJMNQ

207 :
>>202
ロケット基地外ノダコーならスレチとまではいかないからレスするけど
テレビ黎明期にあって日本の教育科学番組に大きな貢献したけど
同時に科学番組にバカをからかうネタ仕込む悪癖仕込んだのもこの人なんだよな
当人が意識的にやってるうちはシャレで切り抜けられたけど後進が捏造上等になってしまったのを別の宇宙からどう眺めてることやら

208 :
だいたい数日置き程度に独り言を投下し続けていた>>169の捏造論者が5月4日を最後にコメントが途切れていて
その5日後に>>185の捏造論者が粘着を再開ってもしかしてこの2人は同一人物?

209 :
ウィキリークス、1969年のアポロ月面着陸の「撮影シーン」ビデオを暴露。数々の有名なシーンはネバダ砂漠で撮影されたものだった。
https://togetter.com/li/1356720

210 :
やっぱりね。

211 :
米ソ冷戦下の40年前、実は“スターウォーズ”が勃発していた!?
ウィキリークスがリークした文書の中から、旧ソ連がアメリカの月面秘密基地を破壊したという報告書が発見されているのだ。

そして我々が知るべきことは、どうやら月の裏側まで及んでいるようだ。ウィキリークスがその暴露した文書につけたタイトルは
「報告:ソ連が月面秘密基地を破壊(Report That UR Destroyed Secret Moon Base.)」というショッキングなものである。

文書の日付は1979年1月24日で、内容の重大さを考慮すればやはり1979年1月にアメリカが
極秘で建設した月面基地を旧ソ連の宇宙船が何らかの攻撃方法で破壊したことになる。

この文面を見れば、これは“極秘”の世界で起こっている“スターウォーズ”であると結論付けることができるだろう。
そしてこのスターウォーズでソ連によって破壊されたということは、その月面秘密基地の建設が完成し運用されていたということにもなる。

ワリア氏らによれば、アメリカでは1966年から政府主導で月面基地建設に取り組んでいたことは間違いないという。

このように1960年前後からアメリカが極秘で月面基地の建設に取り組んでいたことがわかっている。

https://tocana.jp/2019/05/post_94260_entry.html

212 :
理論の矛盾は陰謀論者を思いとどまらせない

ダイアナ妃は世間の目を逃れるために自らの死を偽装した? あるいは英国シークレットサービスのゴロツキに暗殺された?

もし、これらの一方の説に同感するなら、たとえ、一方の説がダイアナ妃の生存を、もう一方が死亡を主張していても、
両方の説を受け入れる可能性が高まることが、新たな研究でわかった。

ひとつの陰謀論を信じる人は、別な陰謀論も同様に支持する傾向にあることが知られている。
しかし、新たな研究は、たとえ複数の陰謀論が互いに矛盾していても、同様の傾向にあることを示し、その理由を提示している。

「それらの説は、『権力は我々から情報を隠蔽している』という、ある種のカバーアップが存在するという包括的な説によって説明されている。
これらの説を信じているのは、人々が騙されやすく、愚かだからではない。それらの説がすべて、ひとつの同じ説明にフィットしているからだ」
と、この研究を行った、英国University of Kentの心理学准教授Karen Douglasは言う。

2つの実験の一つめで、Douglas准教授と共同研究者たちは、137名の学生に対して、
1997年の自動車事故によるダイアナ妃の死亡にまつわる5つの陰謀論を、どれくらい信じるか尋ねた。

213 :
「ダイアナ妃が暗殺されたというい考えを支持する学生ほど、ダイアナ妃が生きているという説を支持する傾向が見られた。
そして、ダイアナ妃が暗殺されたとは考えにくいという学生ほど、ダイアナ妃が生きているという説を支持しない傾向が見られた」
とDouglas准教授は述べた。

彼らはまた、昨年のオサマビンラディンの死亡について、102名の学生に質問した。
学生たちは次の趣旨の文について、どれくらい支持するか回答した。
「ビンラディンは米国の襲撃で死亡した」「ビンラディンは生きている」
「ビンラディンは襲撃前に死亡していた」「オバマ政権は襲撃についての情報を隠蔽している」

ここでも、「ビンラディンは襲撃前に死亡していた」を支持する学生ほど「ビンラディンは生きている」を支持する傾向が見られた。
統計解析により、これらのリンクは「オバマ政権は襲撃についての情報を隠蔽している」を通じて説明できることを、研究者たちは示した。

研究チームによれば「権力が邪悪な目的を推進するために、巨大な欺瞞を行っている」という中心的な考えによって、
陰謀論者が互いに矛盾する個々の陰謀論を支持するようになっている。

研究者たちは「ビンラディンが今も生きていると信じることは、ビンラディンが何年も前に死亡していることを信じることの妨げとはならない」
と、水曜日(2012/01/25)にSocial Psychological and Personality Scienceに掲載された論文で述べている。

https://seesaawiki.jp/transact/d/%B8%DF%A4%A4%A4%CB%CC%B7%BD%E2%A4%B9%A4%EB%B1%A2%CB%C5%CF%C0%A4%F2%BF%AE%A4%B8%A4%EB%A4%B3%A4%C8

214 :
>>211
仮に米国が秘密裏に月面基地を作っていたとしたら、なんで
その秘密基地を作る為の資材、どうやって月まで運んだんですかね?
少なくとも現時点でサターン5型より大きなロケットは米国に無く、世界的に見ても
ソ連の”エネルギア”ぐらいしか無いのに。

秘密裏に大きなロケットは打上げられないし、ケープじゃ
大型ロケット打ち上げは目立ちすぎるし、バンデンバーグ空軍基地には
サターン5型レベルの打上げ施設は無いんだ。

215 :
物資の輸送も基地の維持費も膨大にかかるのに、そこから地球のどこかを
攻撃しようとすればミサイル到達まで1日がかり、容易に敵に察知され
迎撃態勢を整えられてしまう。月基地との往復のロケット準備するくらいなら
同じ手間でICBMが何発作れることか。しかも載せられる弾頭も
はるかに大きく強力なものにできる。

月面に基地作って軍事的に一体何のメリットがあるのか誰か説明してくれんか?
アホとしか思えんのだが

216 :
>>209>>210
ネバダ砂漠じゃ不可能だって何回言えばわかるんだろうね。
かぐやの立体視映像とアポロ飛行士の背景が一致することを指摘したら、
「背景がマット画のスタジオセットだ」なんて言っていたくせに。

217 :
ヒットラーが南極へ逃げた、プレスリーが生きている。なんて都市伝説は沢山あるけど根拠のない話。ジンギスカンが義経だなんて説もあるから崇拝する者たちは死なせたくないんだな

218 :
>>216
不可能ってできてんじゃん。

219 :
アポロ15号以降で使用されたLRV(月面車)が走行する映像では、
舞い上がった砂が空気がないため煙を立てず、放物線を描いて落下している。
CGのない当時、これを撮影するにはセット全体の空気を抜く必要があるが、そのような技術が当時存在したとの記録は一切ない。
その他にも地球より直径の小さい、月面独特の現象が見られる。
たとえば、テレビ番組で「セットの背景の継ぎ目が見える」として捏造の証拠とされたのは、地球よりも手前に位置する地平線である[30]。

月面車から宇宙飛行士が撮影した映像の中には、太陽光によって照らされた延々と続く月面を映したものがある。
これを地球で撮影しようとした場合、夜間に太陽並みの強い一つのライトで照らされた[31]、
広大な月面のセットを用いて撮影しなければならない。
CGがない当時の時代背景、更に費用・技術面を考えるとセットでの撮影は現実的ではない。


撮影シーンのビデオとやらは見てないけどこれらの映像はありましたか?

220 :
>>218
後から「スタジオセットだ」なんて意見変えるなよ。
いずれにせよ特撮じゃ不可能だけど。

221 :
>>219
>セット全体の空気を抜く必要がある
バキュームカーくらいあったぞ

222 :
現在ある世界最大の真空チャンバー
https://www1.grc.nasa.gov/facilities/spf/
直径30.5 m、高さ37.2 m
月面車走り回らせるには小さすぎるな
砂漠全体を真空室に作るなど現代でも不可能な技術なのに当時そんなことができたなんてありえない!捏造だ!
あれ?・・・

223 :
どんなバキュームカーだよw

224 :
続報待つわ。

225 :
食品の真空パックのように、大気圧より少し低いだけで「真空」と称することはよくある。
電気掃除機も英語ではvavuum cleanerだ。
で、バキュームカーがあったから何だってw?

226 :
vacuum cleaner ね
orz

227 :
結論はでたの?

228 :
Hollygood knows

229 :
ウィキリークスのはインチキか?

230 :
最新の月面再現映像と言えば、HBOが1998年に作った”人類月に立つ”だろうな。
月面再現に使った場所は、とある飛行船格納庫(多分レークハースト)で、強い太陽の光を
再現する為に、当時一番明るい光源を6つだかまとめて使ってたそうだ。
しかし、真空と低重力の再現は難しかった様子。
宇宙飛行士の動きは、気球を使って1/6の重力を
再現してた様だけど。

231 :
>>230
CG大手のエヌビディアが最新のシミュレーション技術で
アポロ映像と同じ映像の再現に成功しているが、その特撮で騙せるかだな。

それにアポロ映像では、ヘルメットのバイザーに背景の風景が映っているが、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9c/Aldrin_Apollo_11.jpg
6ヶ所の照明機材やバルーンなど映っていない。これもかなり難しい。
逆光から頭越しに撮影した写真もあるが、光源はかなり高い場所にある。
さらに月面車で走りながら撮影している映像も存在するが、
照明機材も後から追いかける必要があるだろう。

232 :
>>221
そんな面倒なことをするんだったら、月面車を持っていかないほうが簡単だろ。
どこの大バカがそんな蛇足な捏造を苦労してやると思う。
陰謀厨は信憑性のためにやったんだと言い出すかもしれない。
だが考えてみてもらいたい。40万人が参加した月面着陸を捏造して、
半世紀も学界を黙らせる力があるのなら、
月面車の砂煙や背景の風景の捏造など蛇足でしかない。

そもそも人類初を捏造するためなら、
「なぜ6回も月面着陸したんだ」ってことになるだろ。
こんな蛇足な捏造をするバカがいるはずがない。

233 :
>>230
>宇宙飛行士の動きは、気球を使って1/6の重力を
>再現してた様だけど。

これはキューブリック監督だってやらなかった。
彼の「2001年宇宙の旅」では宇宙飛行士は普通に月面を歩いている。
アポロ映像のようにスキップジャンプなどしていない。
強い照明の中では、どうしてもワイヤーが点々と光ってしまうからだ。
因みにアポロ飛行士の頭の上で点々と光っているのは宇宙服のアンテナでワイヤーではない。

捏造するなら、「2001年宇宙の旅」と同じ歩き方で十分なはずだ。
例によって捏造厨は信憑性のためにワイヤーアクションをやったんだと
言い出すかもしれない。だがそれは巨大な蛇足であることに気づいていない。

234 :
>>230は”人類月に立つ”(これ自体はかなり良質の再現ドラマ)での撮影方法の紹介であって、
捏造映像をこうやって撮ったのではという推理を述べたものではないぞ?

235 :
「蛇足な捏造」の最たるものが星条旗の動きだよな。
真空の月面で星条旗がはためくのはオカシイって、
どこのバカがわざわざ強風の中で星条旗をはためかせて
月面のシーンを撮るんだっての

236 :
>>229
>ウィキリークスのはインチキか?

ウィキリークスも有名になり過ぎてしまって、悪用する集団が出始めるころだろ。
TPPだって、ウィキリークスで日本を潰す謀略のように投稿されて、
日本のTPP反対派が「アメリカの陰謀が暴露された」みたいに騒いだけど、
アメリカ政府のほうがTPP反対派が多い事実を無視していた。
つまり、陰謀論自体が陰謀だったという典型的な例だ。

大切なのは内容そっちのけで盲信しないことだ。
単純な人間ほど気に入った情報だとなんの疑いもせずに盲信する。

237 :
直接月まで行ってロケした方が早いだろ

238 :
ネバダの月とか、カラハリ砂漠あたりでもいいか

239 :
ウィキリークス「有人での月面着陸は捏造。映像はネバダ砂漠で撮影されたもの」
ウィキリークス「アメリカは月面に秘密基地を建設し運用していたがソ連に爆破された」


ウィキリークスが正しいとすると・・・アメリカは60年代から70年代にかけて無人で月面に秘密基地を建設し運用していた・・・?
ってそんな超絶技術があるなら有人での月面着陸を捏造する必要ないやんけw

240 :
>>236
まあ続報待つわ。

241 :
多分どこからもスルーされて続報が出ることもなく風化すると思うよ

242 :
月に毎日のようにレーザーを送信している天文台が捏造派を歓迎すると言ってた。誰か行った
のかな。奴らは都合の悪い話は聞かなかったことにするからな

243 :
中国の基地建設の邪魔でもしてるの?

244 :
>>241
検証くらいすればいいだろ。
そっちの方がよほど建設的。

245 :
現時点では検証できるレベルにさえ達していない

246 :
NASA、有人月面着陸計画「アルテミス」のスケジュール発表
https://www.afpbb.com/articles/-/3226543
> 2020年に予定される「アルテミス1」で月の無人周回飛行、
> 2022年前後の「アルテミス2」で有人周回飛行を実施した後、
> 2024年の「アルテミス3」で有人月面着陸を行う。

さらにゲートウェイの建設のために2022年から2024年に5回の打ち上げ

うーん、これは日本人がゲートウェイ訪問するのは逆に遅れるかな

247 :
>>245
どこが?

248 :
アポロ15号以降で使用されたLRV(月面車)が走行する映像では、
舞い上がった砂が空気がないため煙を立てず、放物線を描いて落下している。
CGのない当時、これを撮影するにはセット全体の空気を抜く必要があるが、そのような技術が当時存在したとの記録は一切ない。
その他にも地球より直径の小さい、月面独特の現象が見られる。
たとえば、テレビ番組で「セットの背景の継ぎ目が見える」として捏造の証拠とされたのは、地球よりも手前に位置する地平線である[30]。

月面車から宇宙飛行士が撮影した映像の中には、太陽光によって照らされた延々と続く月面を映したものがある。
これを地球で撮影しようとした場合、夜間に太陽並みの強い一つのライトで照らされた[31]、
広大な月面のセットを用いて撮影しなければならない。
CGがない当時の時代背景、更に費用・技術面を考えるとセットでの撮影は現実的ではない。


撮影シーンのビデオとやらは見てないけどこれらの映像はありましたか?

249 :
>>248
まず見てみなよ。

250 :
>>247
全てが

251 :
>>250
そんなんじゃわからん。

252 :
中国に真実を暴露される前に、なさは極秘に既成事実をでっち上げた方がいいかも、

253 :
>>248
ないよ

254 :
アポロ計画での月面車映像では、アポロ15の時に、
月着陸船の裏側を回ってくる動画があったよね。
ようつべには、あまりいい動画が無いな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=fL6Ehjl7tf8
月着陸船の右側から後方へ移動する月面車が判る。

16号で有名なのは、”月面グランプリ”でしょうかね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=EliLP5uEYAU
ALSEP設置場所付近から月着陸船付近まで、月面車で
2往復する動画がある。

255 :
>>246
いや失礼、アルテミス2と3はどっちも4人乗りで、うち2人はアメリカ人だけど後の2人は未定みたいに書いてあるな
ヨーロッパ人、カナダ人、日本人が入る余地あるか?
ロシアはゲートウェイに参加するって話あったっけ?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Artemis_2
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Artemis_3

アルテミス4で月面原子炉、5で再利用可能な着陸機(上昇段のみ?)とか夢が広がりんぐ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Artemis_program#Missions

256 :
>>233
アポロはキューブリックが撮影!てのはメジャーな捏造説だけど
ほぼ同時期に撮影したはずの2001(捏造の「根拠」)の月面は詳細な地形じゃない月形地図が作成される以前の古いイメージなんだよな
月は満ち欠けで大きく輝度が変わることから非常にダイナミックな起伏に富むと想像されていた頃の奴
となるとそういう「リアリティ」のない画(どっちが?)をキューブリックが撮る気になった理由がつかなくなる

257 :
キューブリックは完璧主義で有名だけど特撮については専門家でもなんでみないんだよな。
だからキューブリックが月に行ってロケしたなんつうジョークの一つも言いたくなる。

258 :
さらに続けてキューブリックは飛行機恐怖症なのでロケット何て乗れないし
自分でカメラを覗いて見ないと我慢できない性格なので 現地ロケ不可な
捏造映像をキューブリックが請け合う事はあり得ないというネタ

259 :
ウィキリークスの動画はどこかの映画の撮影風景の寄せ集めじゃないか?

ノンカットのを見せてほしい。

260 :
実際の記録と訓練場面とNASAの広報用映画をボロが出ないように短いカットでつないでるから
まともな動画としての態をなしてない
検証以前の問題

261 :
キューブリックは撮ってないだろうな。
撮る意味がない。

262 :
そもそもキューブリックは監督であって、撮影担当じゃないし。

263 :
でもまあ、ここでマニアしか知らない特撮マンの名前出しても盛り上がらんだろうしね。
その点キューブリックなら知名度的にも手掛けた作品的にもちょうど良かったんだろうね。

264 :
ダグラス・トランブルね
2001では土星がなかなか用意できず「蕎麦屋の出前」を繰り返したんで
予算も日程も大幅超過していたキューブリックは止むを得ずクライマックスを木星に移動した
スターゲートの安っぽいスリットスキャン流し絵ネガ反転は全部その影響のでっち上げ
がいしゅつの宇宙軍大元帥は(2001は好きじゃなかったので)公然と予算不足と吹いて回ったと自白してる
腹の虫が収まらないトランブルはその後土星を撮るためだけのよく分からない映画を作った
捏造を暴くんだったらトランブルを攻めるべきだな

265 :
トランブル自身が監督した「サイレント・ランニング」は結構好きな作品

266 :
サイレント・ランニングをリアルタイムに観てきた世代なら、
アポロ映像を特撮だなんて思わないだろうけど、
捏造派連中は当時を知っている世代を頭の固いジジイ扱いしてくるんだよ。
それで進化論を信じないようなキリスト教原理主義者と一緒になって
アポロ捏造論を支持している。

267 :
>>252
>中国に真実を暴露される前に、なさは極秘に既成事実をでっち上げた方がいいかも、

それなら、なぜ6ヶ所も月面着陸したのか説明できないだろ。

268 :
>>265
>「サイレント・ランニング」は結構好き
・・・まあ人それぞれだけど光合成も知らない狂信的環境過激派を主人公にしてなにを表現したかったのか・・・
空母バリーフォージ内を無駄に爆走する妙に尺の長いシーンはなんなの?
>>266
客観的には科学と対極のキリスト教原理主義者と科学的(自称)主張が同じってのが哀しいよね

269 :
若い地球の創造論を主張する団体ですら、アポロ計画陰謀論に対してはまともな見解を持ってる


まず、複数の目撃者を信用するのは聖書にかなっており[申命記19章15節]、申し分ない目撃者として、忠実な聖書創造論者で月面を歩いた故James Irwinがいる。
さらに、オーストラリアもこの陰謀に加担していたことになる。
オーストラリアは米国とは地球の反対側なので、オーストラリアのニューサウスウェールズのParks Observatoryの巨大電波アンテナは月からの通信の中継に使われた。
また、月面の特定地点に強力なレーザーを照射すれば、その反射を観測できる。これは誰かが月に行って、その地点に反射鏡を設置しない限り不可能である

第2に、アポロ計画陰謀論の科学の理解は誤っている。

主張: 写真には唯一の光源である太陽光によって平行な影が写っているはずであう。並行ではない影は、複数の光源のあるスタジオ内であることを示している。
実際には、不規則な月面地形により、平行な影は、映像上は平行でないように見えることがある。

主張: 宇宙船の影にいる宇宙飛行士も簡単に見えていた。これは光源がひとつだとありえない。
これは別の光源、すなわち月光を忘れている。月面で反射した光で、影にいる宇宙飛行士の姿も見える。

主張: 写真に星が写っていないので、スタジオで撮られたものだ。
カメラは月面の明るさに合わせてあったので、星を写せるほど敏感ではなかった。

主張: 水分のない砂には足跡は残らない。
それは、水によって砂粒が丸くなる傾向のある地球上では正しい。しかし、月面の砂は角張っているので、足跡がそのまま残る。

主張:星条旗がはためいていたので、微風があったはずだ。
宇宙飛行士が月面に旗を差し込むために、旗竿をねじった。これにより、星条旗がはためいた。空気抵抗がないため、それが少しの間は持続した。

主張: 月面歩行はスタジオのセット内で行われた。
あのような動きは、地球の1/6である月の重力をシミュレートできる高速降下する航空機内だけである。

https://seesaawiki.jp/transact/d/NASA%a4%cf%b7%ee%c3%e5%ce%a6%a4%f2%d9%d4%c2%a4%a4%b7%a4%bf

270 :
トランプ氏「火星にも行く」日米で有人月面着陸協力
https://www.nikkansports.com/general/news/201905270000787.html
> トランプ米大統領は27日の安倍晋三首相との共同記者会見で、日米で宇宙協力を拡大し、
> トランプ政権が掲げる有人月面探査計画に日本が参加することで合意したと発表した。

271 :
月面上から見た天の川ってどんな感じなんだろう?

272 :
スタジオの天井が見る

273 :
>>270
米下院はトランプ大統領の有人月面探査計画の予算を拒否したみたい

Donald Trump is not getting his space money
https://qz.com/1625496/house-rejects-trumps-nasa-and-space-force-plans/

274 :
初の有人月面探査はやっぱ中国かな

275 :
中国はタイムマシンでも発明したの?

276 :
アメリカの偉業は否定して中国を褒め称えるか
捏造信者がどんな人種かよく判るな

277 :
日本は中国や北朝鮮の工作員だらけですからw

278 :
倭人の工作員もおるから厄介だ

279 :
捏造派は火のないところに煙を立てるからな、なんで中国が最初なのか?人を送るだけ、なら三十年前でも出来ただろうが、大昔の映画みたいにロケットを月面に衝突させればいいから、帰りのことは考えなくていい

280 :
NASAはこれをヒントにしたのか
https://www.youtube.com/watch?v=7s-al3Df0Ss

281 :
なにを?

282 :
中国にはサターンロケットのようなのはまだないし着陸船を作れるのか?無人と有人とでは天と地ほど違う

283 :
こんな馬がいる
https://db.netkeiba.com/horse/2013100597/

284 :
>>282
月軌道ランデブー方式を使わずに地球軌道ランデブー方式を使えば、それほど大きくないロケットでも
月に行くくらいの宇宙船を組み立てる事は出来るんじゃないかな?
まぁ、それはそれで技術がいるんだけどさ。

285 :
>>282
>サターンロケット
技術が稚拙だから馬鹿でかくなった

286 :
>>285
しかし中国の主力ロケットである”ロングエスケープ”はICBMが起源だから、それ程大型化は望めないかも。

287 :
>>285
優れた技術の実例を教えてつかーさい。

288 :
火薬、羅針盤、活版印刷術、紙

289 :
>>284
まあ地球軌道ランデブーといっても、降りたものそのままで上がってくる必要はないのか
上昇段に月軌道を離れる能力を追加すればいい

とは言っても前スレでも書いたけどLEM上昇段の質量比約0.5なんだよねぇ
1段式で地球に向かえるか、2段式にして上昇段と月軌道離れる用を分けた方がいいのか

290 :
軌道エレベータが実用化されれば

291 :
中国やインドがアポロの月面着陸を証明してくれるはずだ。
既にインドの無人探査機がアポロの着陸跡を撮影している。
ところでチャンドラヤーン2号はどうなった?

292 :
YOUTUBEでアポロ陰謀説動画見たら、
交信で裏面に月面基地があるとかUFO見たとか
そっちの方だった。

293 :
これかい?
https://www.isro.gov.in/gslv-mk-iii-chandrayaan-2-mission

294 :
https://youtu.be/fWl70qq_qX0

295 :
>>294
https://www.snopes.com/fact-check/buzz-aldrin-moon-admission/

296 :
>>284,289
EORとLORの最大の違いは月軌道に帰還船を残すかどうか
LORだからといって地球軌道上で組立できないわけじゃない
ロケットガールの有人着陸ミッションがそれだったな

297 :
>>285
発想がわからん、技術が稚拙であるならロケットどころじゃない

298 :
やぱ、捏造か。なんで今頃バラすんじゃ? 嘘は地獄まで持ってく約束じゃないか!

299 :
アップルが独自有料コンテンツとして作るドラマの中にアポロ計画を扱った作品があるらしい

Apple自前で作るオリジナル映画がチラ見せ。モチーフはアポロ計画? #WWDC19
https://www.gizmodo.jp/2019/06/apple-for-all-mankind-wwdc.html

'For All Mankind' trailer teases Apple TV+ alternate space race series
http://www.collectspace.com/news/news-060319a-for-all-mankind-trailer-apple-tv.html

300 :
>>297
まぁアメリカさんの場合、うまくいかない時は力技で何とかする傾向があるのは事実だよ。
しかし、技術的な裏付けもあるから
力技も通用する訳でして。

>>285が言う様に米国の技術が稚拙なら、燃焼室内の燃焼不安定を
再現する為に、燃焼室内に爆弾を入れて爆発させたりはしないよ。

301 :
基地外の相手して暇だなお前ら
最適解かどうかは別としてロケット(や航空機)の大型化は力学的にプリミティブな問題をはらんでるから
「稚拙な技術」でどうこうできるシロモノじゃない
その「論法」でいうなら米国は技術が稚拙ゆえにLORの実行に踏み切れず一気に核推進ノバで直行直帰して欲しかった

302 :
ノバか、以前にテレビのCMに出ていたおばあさんはどうなったかな?とても元気そうで長生きしそうだったが。生きてたら今なら百歳前後か。那智黒のCMに出ていたのはさすがにもう鬼籍だと思う

303 :
>>299
Appleが「もしソ連がアメリカより先に月面着陸していたら?」を描くSFドラマ「For All Mankind」予告編を公開
https://gigazine.net/news/20190604-apple-for-all-mankind/

304 :
昔、トワイライトゾーンという雑誌でソ連がアポロに先駆けて月着陸を果たしたというドキュメンタリーを読んだ事がある
二名の飛行士が月面着陸に成功したけど、突然怪物に襲われて一人は死亡
もう一人は自動帰還システムで生還したけど発狂していたらしい

305 :
冒頭に映ってるソ連の宇宙船がアポロそのままやん
ギリギリの重量制限で計画した網に突き刺すドッキング方法を再現して欲しかったな

306 :
NASAのロケットと宇宙船、国際協力と民間の力を合わせ、ふたたび月へ
https://news.mynavi.jp/article/artemis-1/

NASAと民間企業の"ダブル主演"! - 月の経済開発の時代が始まる!
https://news.mynavi.jp/article/artemis-2/

307 :
>>303
もしもソ連が先に月に行ったなら、アメリカは火星を目指すんでしょうな。

308 :
もしもソ連が先に月に行ったなら、美国は腹いせに倭国を焦土にするつもりだった。
もしも美国が先に月に行ったなら、ソ連は腹いせに倭国を焦土にするつもりだった。
しかし、現実は、焦土にならなってない。ハリウッドGJ!

309 :
>>308
まぁ、存在しない国を焦土にするのは難しいでしょうね。

310 :
雑誌名がトワイライトゾーンじゃなあ、、、、まあ創作と分かりやすいだけ良心的なのかな。

311 :
なんだって? トイレットゾーンだって?

312 :
月面着陸から50年、「アポロ11号」船長の像を公開
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3691818.html

313 :
本日の2200よりNHKEテレで、アポロ計画関係の
番組がある様子。
番組名が“フランケンの誘惑”だから、恐らく
フォン・ブラウンの事でしょう。

314 :
>>313
以前BSで放送した番組の再編集版
吉川さんの超おどろおどろしいナレーションが見どころ
BSでやってた時は顔出しでやってたけど、再編集版では声だけなのが残念

315 :
アポロ11号が人類初の月面着陸に成功したとき、
ソ連の関係者は死ぬほど悔しかったと思う。

316 :
フジテレビが示した「韓国人の交渉術」 の3つのポイント
「 強い言葉で相手を威圧する」
「周囲にアピールして理解者を増やす」
「論点ずらして優位につく」

もろにアポロ陰謀論者だろw

317 :
>>315
いや対抗本命のN-1ロケットの推進者コロリョフは先に死んでるし
ソ連内の元ライバル連中はむしろ喜んだんじゃないの?

318 :
足を引っ張りあってた技術者はともかくコスモノート連中はどう思ってたろう?
ソ連崩壊後にレオーノフ以下コメント出してないかな?

319 :
あとで読む

What was the Soviet reaction to the Apollo 11 moon landing?
https://www.quora.com/What-was-the-Soviet-reaction-to-the-Apollo-11-moon-landing

320 :
>>317
>いや対抗本命のN-1ロケットの推進者コロリョフは先に死んでるし
>ソ連内の元ライバル連中はむしろ喜んだんじゃないの?

それはごく一部だけだろ。
南京大虐殺や従軍慰安婦が事実だったほうが左翼が大喜びするのと同じだ。

321 :
コロレフの急死は確かに痛かっただろうがそうでなくてもN-1ロケットの一段目の問題は解決しないと思う。もう一つチェロメイのグループのプロトンロケットもあったが発射台に据えられたが打ち上げはなかった

322 :
>>321
結局、ロケットダインのF-1に負けたということだろうね。
RD-170が10年早く完成していれば歴史は変わっていたかもしれない。

323 :
L-3計画はアポロ以上にリスキーだったしアポロが綱渡りを何とか切り抜けたのは幸運でしかなかった
ソ連がアポロを非人道的行為と非難したのは負け惜しみだけじゃない
改良計画では大量のN-1船団で「人道的」有人着陸を目指したが米側がレースを降りちゃったからフェードアウト
どっちもせめて火星まではがんばって欲しかったが
そういや火星周回のフェイク動画よくできてるよね

324 :
カプリコン1の火星表面の活動(偽)はほとんどアポロだったけど、
火星は月より重力が強いから着陸船の離陸も宇宙服の生命維持装置の重さも大変そうだ
大気があるから着陸が少し楽、ってくらい?

325 :
>>323
>ソ連がアポロを非人道的行為と非難したのは負け惜しみだけじゃない

これってソースとかあります?
事実ならアポロの有人着陸を捏造と思ってなかった証拠ですよね。

326 :
星ナビの付録冊子がなかなか胸熱

327 :
ソ連も80年代に宇宙ステーション「ミール」とか宇宙に建造したけど、
あんな巨大な宇宙ステーションをソ連だけで作る技術と資金があったのに、
なぜ有人月面着陸を断念したのか、当時は不思議でしょうがなかった。
それにソ連はルナ計画で無人月面車まで月面着陸させてサンプルリターンまで
やっている。ここまで来て、なぜ有人着陸を断念したのだろうか?
アポロ捏造論者は人間がヴァンアレン帯が通過できなかったからだなんて言っている。
だがソ連はゾンド5号で動物実験を成功させているし、
電波傍受でアポロ飛行士が月面を歩く映像まで傍受していた。
それにスパイ大国のソ連がアメリカの捏造に気づかないはずがない。

なぜソ連は有人月面着陸を断念したのだろうか?
やはり、2位でゴールインするのが悔しかったからではないか?

328 :
巨大なステーションといっても2、30トンのモジュール毎に分割して打ち上げただけだし
サターンみたいに140トンまとめて打ち上げられるロケットをソ連は開発出来なかった

329 :
>>327
>なぜソ連は有人月面着陸を断念したのだろうか?
>やはり、2位でゴールインするのが悔しかったからではないか?
悔しいっつか冷戦下でのうちの方がすげえ合戦なんだから2位じゃ何の意味もないからでしょ。
つか何を今さらな事を、、、。

330 :
無人の低コストで十分にやれることを実証したソ連の技術を甘く見るなよ

331 :
>>330
ソ連の月探査についての特集番組で聞いた話だけど地球から遠隔操縦してた人は下手すりゃ収容所送りか何かだからすごいプレッシャーだったらしいね。

332 :
って言うか
無人で出来ることを命のリスクを冒してまでやる意味があるのは
一番最初だけ

333 :
アポロ8号の映画なんてあったのね
https://www.youtube.com/watch?v=Ti7xbebAzkg

334 :
そういやアメリカって無人の月サンプルリターンってやってないね

335 :
>>327
この人は、もう少しソ連がリスクを取っていたらアポロ8号より前に有人ソユーズが
月の裏側を回って帰ってくることも可能だったろうと書いてるな
http://junji.la.coocan.jp/moon/moonbun/moonbun.html
あと1975年に有人月着陸の可能性も十分あったろうと

ちょっとソ連びいきなのと、出典を書いてくれてないのが残念だけど

336 :
>>334
>そういやアメリカって無人の月サンプルリターンってやってないね

無人制御のほうが難しいからだよ。
リカバリーできない。当時のコンピューターはファミコン以下だったし。
人間が応急修理したり軌道修正するなんてできない。
例えば、アポロ11号のイーグルなんか、平らな着陸場所が見つからなくて
燃料切れ寸前まで操縦してさがしてまわってるけど、これは無人ではできない。
それに無人では短能力のことしかできない。
アポロ計画のような人工地震の実験なんてできない。
それにアポロ計画では月面の岩石の標本まで作っているけど、
ソ連が採取したのは微量の砂だけだ。

337 :
だからアポロ火星フライバイ
http://www.astronautix.com/n/nasamarsflyby1965.html
アポロ金星フライバイ
https://en.wikipedia.org/wiki/Manned_Venus_flyby
なんてのも検討されてたんだよね

ソ連版
https://en.wikipedia.org/wiki/TMK

アメリカ空軍宇宙ステーション(MOL)計画なんてのも「やっぱり人間がいないとね」に含まれるのかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Manned_Orbiting_Laboratory

結局自動制御でいろいろできることになって全部実現しなかったけど

NASAグループ7は、MOLの宇宙飛行士として選抜されたのにMOLキャンセルでNASAに移った飛行士候補
https://en.wikipedia.org/wiki/NASA_Astronaut_Group_7

338 :
着陸までなら、米国も
“サーベイヤー計画”で
やってるんだけどね。

339 :
>>329,332
N-1/L-3計画はアポロ中止の後もしばらく継続してたぞ
アポロソユーズ計画が実行される1年前までは足掻いてた
ただ推進者だったコロリョフを欠き本来の(米国も降りちゃった)火星計画も見通せない状態では
ルノホートを喧伝した建前を貫くほうが安上がりと気付いちゃったんだろう

340 :
アポロ8号の前にソ連が有人の月ロケットを飛ばすという情報をCIAがキャッチして黒海に偵察艦を派遣して待機していたという。だが打ち上げられず元々人も乗っていなかった。プロトンロケットの信頼性に問題があったとのことで上層部が許可しなかった

341 :
アポロ10号の着陸船上昇段発見?
https://jp.techcrunch.com/2019/06/11/2019-06-10-nasa-snoopy-lunar-module-likely-found-50-years-after-being-jettisoned-into-space/

342 :
>>341
>注目すべきは、このミッションに使用された燃料タンクには月面から戻ってくるための燃料が入っていなかったことだ。
これは、テスト飛行中の宇宙飛行士が、アポロ11号のニール・アームストロング氏とバズ・オルドリン氏に先んじて、最初に月面を歩いた人類になろうとした場合に備えて課せられた意図的な制約だった。

これはちょっと違うんじゃねえか?
LMの軽量化がまだ途中で、降りられないという話だったような
当然、月面歩行装備は積んでなかっただろ

343 :
軽量化は知らんがコンピュータのソフトが着陸できるところまでできてなかったと聞いた気がする
ソースは出せんが

344 :
アポロ10LM上昇段に燃料が入ってない、って事は無いはずだ。
降下段を切り離した後に、上昇段の
エンジンを噴かして上昇してきた、と
聞いたんだけど。

345 :
入ってない訳ではなくて少なくしているのだ、9号と10号のLEMはまだ重量に問題があって着陸出来ない。11号ではより軽量化されたLEMが使われた、軽量化こそ最大の難関だった。Jミッションでは月面車も積むし更なる軽量化が図られた

346 :
>>344
原文では

Notably, the fuel tanks used in this mission weren’t provided enough fuel to return from the Moon’s surface --

となっている。訳が悪い

347 :
訂正、Jミッション用のLEMは月面車搭載の為エンジンをパワーアップしていて燃料も増えて従来よりも重くなってる。

348 :
直接は関係ない話なんだが、アポロ計画についてグーグルで調べていたら
>アポロ1号棟
なる集合住宅を見つけたんだ。

なんか、火事が怖いんですが。

349 :
結構あるな
https://www.google.com/search?q=アポロ1号棟&client=ms-android-lge-rev1&prmd=mivn&sxsrf=qwu&source=lnt&tbs=li:1&sa=X&ved=2ahUKEwjb87LdvujiAhUCfrwKHTmyCzsQpwV6BAgMEBc&biw=360&bih=640&dpr=4

350 :
NCISのマーク・ハーモンのやな奴ぶりが話題になってるけど
人類月に立つの時もメイキングで宇宙開発より先に海底探検すべきだとか
空気読めないこと言ってたよね

351 :
>>350
あれ、”人類月に立つ”にギブスさん出てたっけ?
いまいち記憶に無いから、これからDVDを見直してみるわ。

352 :
シラーの一回だけだし
EP3はネタがあんまりなかったから記憶に薄い罠

353 :
そういやスレイトンがみんなを集めて
月着陸するやつはこの部屋にいるって言った時に
シラーやゴードーは実際いたのか?

354 :
アポロ月面着陸の未公開70mmフィルム発掘、4Kリマスターで7月から上映
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1190787.html

鹿児島では70ミリフィルム上映
さいたま他ではプロジェクター上映

さいたまは1日限定なので注意

355 :
50周年の割にはアポロ関係番組しないな

356 :
そりゃ、恥ずかしくてできないだろ

357 :
有料 スターチャンネル
アポロ11号月面着陸50周年特別放送 海外ドラマ『フロム・ジ・アース/人類、月に立つ』
https://www.star-ch.jp/feature/detail.php?special_id=20190712

CD ブライアン・イーノ
アポロ11号の月面着陸50周年記念版『アポロ』が7月19日に発売決定!!
https://www.universal-music.co.jp/brian-eno/news/2019-05-08-release/

書籍
三省堂『アポロ11号月着陸50周年記念 月へ 人類史上最大の冒険』を刊行
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2019-06-10-14647-64/

358 :
>>355
最近は、日本万歳のホルホル番組ばかりで、アメリカの偉業を放送したら、
「GHQの洗脳だ」とか「白人崇拝だ」なんてぎゃーぎゃー言い出すから。
日本国民も「人類の大偉業」より「日本の偉業」にしか興味がなくなってしまっている。
「外国人驚愕〜」とか「日本スゲ〜」のナショナリズム丸出しの番組ばかり。

359 :
だって日本人は凄いんだから仕方なかろう

360 :
日経サイエンス 2019年8月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201908.html
特集:アポロから半世紀 人類,月へ
2019年6月25日 発売

361 :
>>358
ふた昔前なんかここがヘンだよ日本人とか日本sage番組ばっかりだったのにな。
ここ数年で手のひら返し番組ばかりだ。

362 :
>>359
>だって日本人は凄いんだから仕方なかろう

立場が逆でも同じように言うのか?
傲慢だとは思わんのか?
相手を思いやる日本の精神はどこに行った?
因みに、イギリスが産業革命を起こしたのはイギリス人が凄いからなのか?

>>361
>ここ数年で手のひら返し番組ばかりだ。

この国は極端から極端な方向にすぐ変わるからほんと怖い。
戦前は「日本は神州である」なんてさんざん言っていたわけだしね。

363 :
大前研一も言っていたが、
トヨタ社の強さの秘密は徹底した自己否定にある。
成功者は決して奢らず、常に自己否定し、
常に次のチャレンジ設定をし前進するものです。
それが戦後日本の奇跡の高度成長をもたらした。
逆にそれができない中国、インド、アラブは発展が遅れた。
歴史を自慢する国民は、それ以上の進歩はなくなり衰退に向かう。
日本人も近年の自慰史観には気をつけねばならないだろう。

364 :
社会主義的思想に染まった明治以来の古代史家は進歩的な唯物史観に沿うよう日本の神代伝説を役人の作文と切って捨てたが
反面皇室の万世一系については積極的に支持してきた
恐らく打倒すべき敵としておくにはそのほうが都合が良いとでも思ったのかもしれんが
その不可思議な価値観は媚米のネトウヨという自己矛盾なレッテルを嬉々として使う連中に脈々と受け継がれもはや伝統芸能として確立した観がある

365 :
>>364
カテ違いと気づけw

366 :
変な方向に進んで行こうとしている、姿勢制御ロケットを噴射して軌道修正を。そうそう疑惑を検証した番組のビデオ見たら捏造派は考えが稚拙だな。ケネディ暗殺の犯人はオズワルド一人だと断定するのもいるしまあ仕方ないか

367 :
>>366
JFKについては陰謀説を信じる奴こそ幼稚=アポロ捏造説を信じる奴の同類というのが標準的見方
銃が身近な社会で「入射側」に頭蓋が飛び散る映像見て疑問を持たないのはアポロ「捏造」と同様宗教的ななにかを感じる
確たる事実のアポロとJFK疑惑を同列に持ってこようとするところにそれこそ陰謀の香り

と混ぜっ返して再びハイブリッド軌道へ誘導

368 :
ケネディが生きてたらアポロが月に降りた時に話をしたのはニクソンではなく彼だっただろう。でもキューバ危機の時にもしニクソンが大統領ならどうなっていたか?

369 :
>>368
同情すべき事情はあるにしてもJFKは政策にいろいろ問題があったから早晩失脚してた可能性高し
主犯が誰かは別としてニクソンも「陰謀」によって引き摺り下ろされた観がイナメナイヨネだし

370 :
生きてても1969年には任期切れてて、大統領として話をするのは別の人

371 :
トランプは俺の2期目の任期中に再着陸やれってせっついてるけどどうなるやら

372 :
ハリウッドは今回はさすがに引くだろうね

373 :
MPCVもSLSも遅れてるしなぁ

374 :
>>371
冷戦時代じゃあるまいし無茶言うなって感じしかしない。

375 :
アポロ計画最盛期にはアメリカの国家予算の2.5%をつぎ込んだそうだが今それができるのか?

376 :
あべちゃんマネーに期待してるんだよ

377 :
>>372
我々ガ、オ先二逝クアルヨ。

378 :
ここも中国の工作員が増えたなw

379 :
呼んだ?

380 :
未だ人類は月へ行っていないよね?

381 :
>>380
12人も月面を歩いているよ。
これは科学者の常識w
敵国のソ連は電波傍受でアポロの月面映像まで傍受していて、
アポロ飛行士が本当に有人着陸していることを知っていた。
ソースは「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
だから、アポロ飛行士が月面に降り立っていたのは120%間違いない。

382 :
>>380
>未だ人類は月へ行っていないよね?

ほんとに行っていなかったらスノーデンやウォーターゲート事件みたいな告白者が
大勢現れないとおかしいだろ。アポロ計画には数十万人が関与したんだから、
0.1%が証言台に立っても赤信号みんなで渡れば怖くないの人数だ。
NASA科学者も「科学に対する冒涜だ」「子供たちに嘘を教えるな」と激怒して
猛抗議しているだろ。黙ってるはずがない。
トンキン湾事件すら揉み消せなかったアメリカ政府にそんな力があるはずがない。
だが50年の歳月が過ぎても、未だに信憑性のある証言者はいないのだ。

383 :
しっかり洗脳されてるんだな

384 :
>>383
洗脳されてるのは、論理的に反論できない君のほうだ。

385 :
アポロ計画では、6回着陸している。
人類初の大偉業を捏造するためなら、11号だけで十分なはずだ。
だがアポロ計画では4年間で6回も着陸している。
なぜ捏造の着陸を6回も繰り返す必要があったのか?
「アポロは月に行っていない」と強弁している連中から、
まともな解答を聞いたことがない。

386 :
神の存在が明らかになれば
科学なんて瓦解するんだけどな。
宇宙の始まりの前。物質と精神、どちらが先に生まれたか。これも解明できていない。
アポロ宇宙飛行士が目撃したモノとか謎の交信記録とか
そっちのほうを公開してほしい。

387 :
>アポロ宇宙飛行士が目撃したモノとか謎の交信記録
公開してんじゃん
アポロ8号(船長は2001と同じボーマン)は月の裏側でモノリスを発見したと喉まで出かかったが
自制力が勝ってサンタクロースを見たと欺瞞報告した

388 :
やぱ、サンタさんはいたのですね。クリスマス以外は、月でお過ごしになってるのか。初めて知った。

389 :
>>387
サンタクロースが居たよと言ったのはジム・ラヴェルなんだけど(´・ω・`)

390 :
>>388
アポロ8号はまさにクリスマスの時期に月周回(12/24に月周回軌道入り、12/25に離脱)したからこその
サンタクロース発言なんだが

391 :
>>387
あと、2001年のボーマンはBowman
アポロ8号のボーマンはBormanで違うんだよ

392 :
捏造派の連中は13号の事故もでっち上げだと言うのか?当時の週刊誌にはアポロに目を向けさせるための芝居ではないかと書かれていたようだが。何万人もの人が嘘を隠すより月に行く方が簡単だとある番組で言っていた

393 :
そりゃ、クリスマスディナー用のスペシャル宇宙食と酒が積んであったからね、サンタクロースは居たよ
なんて言いたくなる気持ちもわかるな。
(船長命令で、酒には手は付けられませんでした)

394 :
混迷を極めた1968年のアメリカでアポロ8号の成功は大変意義あることだった、暗殺事件や人種差別とベトナム戦争や反戦デモなど色々あったな

395 :
本心からのアポロ捏造派なんて、未だにいるの?
ただの願望でしょ。「行ってなければ愉快なのに・・」ってやつで。
専門家に取材する捏造派なんてまったくいないようだし。

396 :
>>394
68年の暗殺事件ってなんだ?

397 :
>>396
ロバート・ケネディか、マーチン・ルーサーキングじゃね?

398 :
>>395
いるでしょ
「科学的」に捏造を証明した!奴幾人もセルフ晒ししてんじゃん
あと捏造派のご本尊はキリスト教原理主義者だから消滅しない

399 :
>>389,391
誤読に気付いて冗談ネタにスペル違うwとかごまかしのマジレスしちゃたんだね
ちなみにこのことを伝え聞いたクラークは冗談の分からない奴と思ったか激怒したそうだ

400 :
アホー知恵袋辺りではランデブーなどが技術的に可能だったことを信じられないってタイプを良くみかける。

401 :
人類月着陸ドキュメンタリー「アポロ11 完全版」109シネマズなど7月上映
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1193022.html
> 7月19日より109シネマズ二子玉川などで緊急公開される。

「など」がどこかはまだ不明?

科学館向け短縮版は>>354

402 :
>>398
>あと捏造派のご本尊はキリスト教原理主義者だから消滅しない

仏教徒や無神論者でアポロ捏造派って一人もいないの?

403 :
ジオでアポロ8号のドキュメンタリーやるよ〜

https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2628

404 :
>>402
アポロ11号着陸中継では
僧侶がTV出演していたじゃん

405 :
>>398
>「科学的」に捏造を証明した!

何処が「科学的」なの?
「証明」とは、その道の権威が理論的に反論できなくなって、はじめて証明と言う。

>>402
ソースはあるか?

406 :
>>405
何が言いたいのかさっぱり
当人がそう思い込んでるだけだから「」付なんだけど

407 :
アポロ11号 月面着陸から50年 当時の管制室を復元
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190629/amp/k10011974421000.html

408 :
そもそも月に人間が降り立ったら
高エネルギーの宇宙線にやられてしまうだろ
ガンマー線やらベータ線がどれだけ恐ろしいものか
よーく考えたほうがいいんでないかい?

409 :
バンアレンタインの方が危険らしいけど

410 :
>>408>>409
宇宙探査の専門家で、そのようなこと言ってる人はいないよ。

そもそも宇宙線が危険なら、「なぜ6回も着陸したんだ?」ってことになるだろw
アポロ計画での月面船外活動時間は合計65時間を超えてるけど、
俺が捏造する立場なら、月面着陸は11号だけで切り上げ、
月面船外活動も数分で切り上げる。
人類初の大偉業を捏造するためならこれで十分だ。

411 :
サイエンスZERO「アポロ月面着陸から50年 知られざる分岐点」
放送日:2019年7月7日 NHK Eテレ
https://thetv.jp/program/0000813965/368/

地デジのEPGにはもう出てるけどアポロ8号がメインらしい

412 :
>>408
月面での放射線量は、確かに高いが気にするほどの量じゃない。
という観測結果をルナ9号(ソ)が出してるんですがね。

413 :
>>401
俺も「など」が気になってます。。
HP見ても無いんですよね

414 :
これ内容的にどう?

NASAを築いた人と技術 増補新装版: 巨大システム開発の技術文化
佐藤 靖 (著)

415 :
いよいよ7月、50年前は世界中の目がアメリカに向けられていた。その影で秘密裏にN-1の打ち上げが、だが秒読み段階で燃料が漏れて発射台で大爆発・・月への有人飛行は勝負あり

416 :
もし当時にタイムスリップして、「22年後にソ連は崩壊するよ」と
言っても「ウソこけ!」と言われて信用してもらえないだろうな。

キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」じゃ人類が土星まで行っていたし、
鉄腕アトム誕生が2003年だし、
バック・トゥ・ザ・フューチャーでは2015年に車が空を飛んでいた。
人類の科学って当時の知識人が考えてたより遅れてるんだね。

417 :
>>416
> キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」じゃ人類が土星まで行っていたし、
土星が舞台だったのは小説で映画は木星。
主旨と関係なくてスマン。

418 :
マクロスだってまだ地球に落ちて来ないしこれなら宇宙戦艦ヤマトの登場もかなり遅れるか

419 :
ヤマトの放送開始って11号から5年ちょいしか経ってなかったのか、、、俺も年取る訳だ。
ガミラス艦に手も足も出なかった沖田艦ですら冥王星から火星まで3日で撤退してるからなあ。

実際の200年後って良くて資源枯渇で原始生活で悪けりゃ人類なんてもう居ないかも。

420 :
ディスカバリーも月着陸50周年に合わせて特別プログラムを放送する模様
https://www.discoverychannel.jp/campaign/space/
ナショナルジオグラフィックもやるし、スターチャンネルでは人類、月に立つの一挙放送も有るわでHDDの容量が(^◇^;)
https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2632

421 :
>>412
そもそもルナ9号の軟着陸そのものがウソだとしたら?

422 :
>>421
仮説に仮説を重ねるなよ。

423 :
>>421
ルナ9号が撮影した月面写真を、ソ連より先に
英国が発表した。
なんて事があったからね。
当時敵対していた筈のソ連と英国が、実は
裏で密約を結んでた。
と考えるよりも、
ソ連のルナ9号の軟着陸を英国が確認した、と
考える方が自然じゃね?

424 :
ソ連は成功の裏により多くの失敗があるはず、それらは闇に葬られる。テレシコワの前に女性飛行士が飛んだが帰還できなかったという話も(信憑性は不明) ソユーズ1号の事故も西側が無線を傍受して公になった

425 :
闇に葬られた失敗があったとして、西側にも確認されたソユーズ1号事故や
ルナ9号軟着陸の事実の真偽と何の関係があるの?

426 :
プーチンも月面着陸を否定してたらしい
彼はいろいろ暴露して暗殺されてしまった?
今のプーチンは別人の影武者ということか

427 :
発射台を離れたらアメリカも動きを追っているし成功か失敗かは把握している。だが探知能力を知られないように知らんふりしてる。ルナ9号が失敗ならアメリカも知っている。

428 :
911や311と同じで
すべては影の権力者による捏造なんじゃないのか?

429 :
そんなお前さんに好き勝手に言われてる程度のショボい「影の権力者」とやらに、
半世紀も経って未だ何の証拠も出て来ないような完璧な捏造をやり遂げるなど無理だろ

430 :
キューブリックの告白とかいろいろあるやろ

431 :
>>426
>プーチンも月面着陸を否定してたらしい

バカ丸出し。
それって悪質な個人ブログのエイプリルフールのネタだぞ。

432 :
>>430
>キューブリックの告白とかいろいろあるやろ

未だにキューブリックの特撮でアポロ映像ができると思ってるバカって
いるのかな?
あのアポロ映像は60年代の特撮技術じゃ不可能です。
百歩譲ってできたとしても、隠蔽するには絶望的な規模になる。

433 :
>>401
アポロ11号ドキュメンタリーの劇場情報出たぞ
北は埼玉から西は広島まで(中途半端)
https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=apollo11

434 :
>>431
エイプリルフールじゃなくて3月29日らしいな

435 :
>>433
失礼、埼玉より北の栃木があった

436 :
>>434
いずれにせよ作成者が白状している。
プーチンがそんな発言した証拠はない。
百歩譲っそんな発言したとしても、愛国者であるプーチンが
アポロ捏造説に便乗したとしてもなんら不思議はない。

437 :
他にも秋山豊寛氏が捏造を証言するインタビューがあるが、
あれも同じブログ主の悪質な創作だ。秋山氏がそんな発言した証拠はないし、
誰も当人に追加取材しない。
http://www.akashic-record.com/k/y2005/afterf.html

438 :
>>432
不可能だからこそ色々とボロが出るのだよ

439 :
例えば?

440 :
アポロじゃなくてボストークだけどがいしゅつのジョーク集"The Light Stuff"のこういうのがあった
1号の成功をソ連が発表したのを受けてマスゴミがフォンブラウンに
「あなたは有人飛行の成功を信じるのか?」と聞くと
「もちろん、交信やデータは全部傍受してたからね」
あわてたのはNASAの方だったとか
アポロで世界中のアマチュア無線家をだましたという欺瞞通信技術でなるほど!というのは見たことないぞ
がんばれ捏造クン

441 :
例えば岩に『C』の文字があったそうだが、あれは何なのだ?

442 :
月面の石に「C」の文字らしきものが書かれているのが写っている写真があるが、
石をセットの小道具として配置した際のミスではないのか。

「C」の文字らしきものが写っているのはジョンソン宇宙センターのイメージライブラリにある写真だが、
NASAに保管されているオリジナル写真ではそれが写っていない。
また石と文字らしきものではフォーカスの合い方も異なっていることから、
焼き増しの際に紛れ込んだホコリか髪の毛の可能性が高い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96

443 :
こんなブログあるんだな、初めて知った
http://mirustar.blogspot.com/2016/07/blog-post_8.html

444 :
会話する気なさそう

445 :
>>442
そもそも
ねつ造ならそんなヘマしないわな

446 :
ConspiracyのCなのかもな

447 :
アポロ無関係に写真に「ありえない顔や文字」が写っている!てのは大抵が人間の脳が高度な画像認識を行っていることによる錯視
ウチの便所の壁紙は元カリフォルニア州知事が見下ろし視線でこっちを睨んでいて落ち着かない

448 :
Chinaでしょ

449 :
速報
飛田給駅で案内アナウンスする京王の女性社員さんがかわいい

450 :
誤爆った(^◇^;)

451 :
プーチンが影武者?海の向こうの最高権力者にもそんな話があったな、豊かな想像力はいろんなロマンをかきたてる。ところで映画でアメリカ大統領が意識不明になったので瓜二つの別人を影武者にしたのがあったがタイトルは?去って行くシーンが良かったからまた見たいのだが

452 :
自分で調べたらわかった、多分「デーヴ」だと思う。見てない人にはおすすめしたい

453 :
>>441
>例えば岩に『C』の文字があったそうだが、あれは何なのだ?

これがCでなくAやBなら決定的な捏造の証拠なんだけど、おしいね。
しかし、このアポロ計画の打たれ強さは異常だね。
世界の陰謀論者が必死になって調査して
半世紀にわたり誰一人として捏造の証拠を発見できない。
やっぱ捏造なんて最初からなかったと考えたほうが自然だろう。

454 :
君は、必死に何を隠蔽したいだ?

455 :
Cと書いてあるその石を持って来いと言いたい。ハリウッドにあるなら出来るだろう。捏造派は月の石を簡単に作れると言ってたがそれもやってみろ、ジェネシスロックを再現したまえ。45億年前の石もだ。偽造したなら世界中の科学者に配るはずはない、絶対バレる

456 :
仮に捏造するとして、何でわざわざCなんて書いてある石を使うんだ。
その程度の脳足りんな「影の権力者」とやらに、(以下同文)

457 :
7月16日が近づいている。50年前アポロ11号打ち上げの日、30年前はヘルベルト フォン カラヤンの命日。11号の打ち上げは見事だった、寸分の狂いもなく軌道に。

458 :
バズ・オルドリン氏は元気なの?

459 :
オルドリンが亡くなったら大ニュースになるよ。
例によって頭の悪い陰謀論者が「口封じに消されたんだ」なんて
騒ぐだろうけどねw

460 :
アポロ捏造説の支持・肯定を公に表明した著名人
 大槻義彦(早稲田教授)
 窪塚洋介
 桂小米朝(落語家)
 副島隆彦(評論家)
 芳賀正光(テレビプロデューサー)
 西原理恵子(漫画家)
 高須克弥(美容外科医)
 船瀬俊介(ジャーナリスト)
 ステフィン・カリー(バスケットボール選手)

他に有名人でいたら教えて?

461 :
アポロの元飛行士はUFOに関しては申し合わせたように否定する。だがジム アーウィンとエドガー ミッチェルは肯定的な発言をしていたがその後に死亡、偶然かそれとも・・

462 :
>>438
>不可能だからこそ色々とボロが出るのだよ

その「ボロ」というのが恣意的なものばかりだろ。
例えば、オルドリンが月面でジャンプしている写真を指して、
「足元に影がない、合成の証拠だ」なんいて言ったり。

463 :
ピートは?

464 :
>>462
月面でジャンプしながら敬礼してる写真は16号のジョンヤング船長でしょ?

465 :
アポロは科学的におかしいっていってる奴の低脳さ加減はちょっと気の毒なレベルだよな
宗教的理由で否定してる連中の方がまともに見えるくらい
ちなみにとある研究によると疑似科学を根拠にするオカルトや詐欺に引っかかる率は理系の方が高かったそうだ

466 :
まだ、決着がつかないのか・・・

467 :
まだ決着がついてないように見えるのか・・・

468 :
>>461
サンタクロース発言のジム・ラヴェルは91歳で存命。
ミッチェルだって享年80を超えてたはずで、普通に長生き。
捏造・陰謀派はこういう自己矛盾を気にもしない脳足りんだとわかる

469 :
>>466
決着以前の問題だろ。同じ土俵にすら上がっていないよ。
学界で科学者同士で論争になったなんて聞いたことないだろ。
地球平面説と球体説の論争と大差ないよ。

470 :
>>456
え?

471 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00010000-newsweek-int
>科学や証拠を否定する人たちをどうすれば説得できるかは、まだよく分かっていない。

>むしろ科学者は、証拠や確実性や論理を語るのをやめて、科学的な価値観の説明をするべきだ。
>科学の最大の特徴は、方法ではなく態度にある。つまり、証拠を重視して、新たな証拠が見つかったら自説を自主的に修正する態度だ。
>その姿勢こそが、科学者と科学否定論者の最大の違いと言っていい。

472 :
>>471
その原則によると数学と理論物理学の一部を除いた自称「科学」の全部が失格になるんだけど
あと「科学」は漸近的に真実に近づいていく(いける)との思い込みがあるようだけどそこからして大間違い
ここまで書いてリンクを読んだが温暖化否定論は地球平面論と同じレベルの主張だとさ
IPCCの報告書は毎度問題が指摘されてやむなく各論の方は修正されるが文頭の総論は修正せずに放置するのがお定まり
これを「科学」と呼ぶのはあんまりだし「自説を自主的に修正する態度」はどこへいったんだ?
要するに>>471はそれこそ最近溢れ出してる
宗教的原理主義者=米保守=トランプ支持=温暖化否定論者
という図式に乗って叩いているだけ

473 :
CO2排出が世界の気候に影響しているという点で、ほぼ全ての分野の専門家は見解が一致しているが、非専門家の中には科学的な証拠に納得していない人がいる。
インターネットブログは気候変動否定論の基盤となり、ブロガーたちは気候科学に疑問を抱かせることに大きな影響を及ぼしている。
気候科学を肯定/否定することの背後にある変数を特定するための、気候ブログのユーザーを対象とした調査を報告する。
我々の研究結果は、自由放任市場を支持することは、気候科学を否定することの予測指標となっていることを示している。
自由放任市場の支持は、HIVがエイズの原因となることや喫煙が肺がんの原因となることなど、他の確立された科学的知見を否定することの予測因子にもなっている。
また、陰謀論(例えば、CIAがキング牧師を殺害したり、NASAが月面着陸を捏造するなど)を支持することも、気候科学の否定や上記の科学的知見の否定を予測する。
我々の研究結果は、陰謀論的思考が科学の否定に寄与するという従来の示唆を裏付けるものとなっている。
一方で、科学を受け入れることは、科学者たちのコンセンサスを理解することと強く関連していた。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/23531484/

474 :
>>468
ピート・コンラッドとジェームズ・アーウィンは?

475 :
>>474
ピートさんは、たしかバイク事故で月より高い所に逝ってたはず。
アーウィンさんは、たしか
アララト山から、更なる高みへ上ったと聞いた。

476 :
気象に関する科学は本当に「科学」なのか?という命題への解は白亜紀末の隕石落下への「専門家」の対応を見れば明らかである
狭義の斉一説に固執して表面的には宗教を廃した「科学的」態度を自賛するが
その実は神のもたらした宇宙は不変であるという極めて宗教的な哲学に支配されている
「温暖化」について言うならその「科学」というのは単純な大気モデルに高濃度CO2を初期条件として導入した場合の気温の変化を
外挿しただけのシミュレーション結果でしかなく外挿法でありがちなごとくIPCCの予測が一向に当らないのは周知の事実
にも関わらず「自説を自主的に修正する態度」はない
日本ではよく知られた事実だが縄文時代には極めて短期間に海進と海退があったわけだが
通常これは気温の大きな変化を伴っていたと解されているにも関わらず
なぜこれが生命に致命的でなかったかの説明は特に「専門家」によるものは見たことが無い

477 :
論文書け

478 :
彼は自分を天才と考える。

彼は自分のなかまたちを、例外なしに無学な愚か者とみなす。彼以外の人はすべてピント外れである。
自分の敵をまぬけ、不正直、あるいは他のいやしい動機をもっていると非難し、侮辱する。
もし敵が彼を無視するなら、それは彼の議論に反論できないからだと思う。

彼は自分が不当に迫害され、差別待遇を受けていると信じる。公認の学会は彼に講演させることを拒む。
雑誌は彼の論文を拒否し、彼の本を無視するか、「敵」にわたしてひどい書評を書かせる。ほんとに卑劣なやり方である。
こういう反対の原因が、彼の仕事がまちがっていることにあるとは、奇人には全く思い浮かばない。

彼は最も偉大な科学者や最も確立された理論に攻撃を集中する強い衝動をもっている。
ニュートンが物理学でずばぬけた名声を保っていたときは、物理学での奇人の仕事は猛烈に反ニュートン的だった。
今日ではアインシュタインが権威の最高シンボルとなっているため、
奇人の物理理論はニュートンの肩をもってアインシュタインを攻撃するものが多い。

479 :
NASAの捏造が発覚したことって過去にあるんですか?

480 :
無い

481 :
大勢の人間が同時に嘘をつくのはほんとに難しい。
人は一つの嘘をつくと、その嘘をごまかすために
さらにたくさんの嘘をつかなければならなくなる。
そして大勢でバラバラに嘘を創作すると、
どうしても嘘同士に矛盾が出てくるからだ。

だから、誰も大槻教授には加勢しなかった。
「あれからレーザー反射実験はやっていない」とか
「月の石をもらって捨てた人がいる」とか
言い出す人物に専門家は加勢できない。
アポロ疑惑に関して言えば、捏造だと強弁している連中のほうが
嘘と詭弁のオンパレードだから。

482 :
BSプレミアムでアポロ計画やってるw
月面ゴルフに月面やり投げとか月面ガリレオ実験に月面レースに

483 :
捏造なんて人聞きが悪いことを言わないでください。創作と言ってください。

484 :
>>482
今月のNHKは宇宙特集だって

テレビやレコーダーの番組表で「宇宙」や「アポロ」を検索するのだ

485 :
アポロ当時と比べてコンピューターだけはアホみたいに進歩したのにロケットエンジンは大差ない。

そういうある意味いびつな進歩について知らない人が当時に行けたはずがないとか今ならもっと簡単に行けるはずと素朴な疑問を抱くのはまあ分かる。

でもそこから一足飛びに陰謀論に行ってしまうのはなあ。
捏造捏造騒いでいるのはごく一部で大半は興味すらないって感じなのだろうけど。

486 :
>>482
番組表見たら今宵再放送あるね、録画しておこう。

487 :
初期段階の月着陸船がヒョウタンツギの顔に見えて
糞ワロタwwww

488 :
CDP、LMP、CMP揃って健在のミッショングループって居る?

489 :
>>488
8号、9号

490 :
これ何度見ても面白い
コメント見ても面白い
https://www.youtube.com/watch?v=c906uzMOQ1Y

491 :
>>489
ニールが頑張っていれば3人揃って50周年迎えられたのに

492 :
>>490
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1527504445/832 のような事情も知らないアホが
好き放題言ってる、という点では面白いかもな

493 :
陰謀論だ捏造厨だと必死になっていうけれど
もともとキューブリックが告白してなかった?

494 :
そんなソースがホントにあるなら捏造厨が嬉々として貼りまくるわ

495 :
ダグラス・トランブルが告白してたっていうならちょっとは聞く耳あるんだが (^。^)y-゜゜゜

496 :
12号の月面活動動画はあれしかないのか

497 :
さすがに今さらろくな根拠も提示せずにキューブリックがとか言われてもなあ、、、故意にやってるのかもしれないけど。

498 :
>>496
ビーンさんがTVカメラを太陽に向けちゃったせいで、壊れちゃったからね。
ムービーカメラ画像なら、なんかあるかもしれないんだけどさ。

聞いた話によれば、基本的な工具が有ったら
修理は可能だった、とかなんとか。
しかしLMには、その基本的な工具が無かった。

499 :
ということにしてるだけなんじゃない?

500 :
キューブリックって自分は演技出来ないのに
役者には理不尽な程の撮り直しさせたりして結果精神を病んじゃった人もいるくらいだから
実際撮らせたとしたら物凄く予算超過、時間超過はするハズ(´・ω・`)

501 :
>>499
ということにすることで何のメリットが?
捏造ならそもそもカメラを壊したことにすること自体が不要だろ

502 :
捏造動画の尺が足りないのでカメラが壊れた事にした…
捏造厨の理屈だとこうかな?

503 :
ニコニコ動画だと15号のガリレオ実験や月面カーの砂の動きや飛行士の影でまだ文句言っている。

504 :
太陽に向けて撮像管が焼けてしまったのだろう、その瞬間はテレビで見ていた。初のカラー映像だったが始めの数分間だけ。うちはまだ白黒テレビだった。

505 :
うちは、まだ幻灯機だった

506 :
12号の月面活動中継が成功していればかなり楽しい記録になったのにな

507 :
>>500
クラークによると2001の撮影(どころか脚本の完成自体)が遅れまくったのでアポロの着陸前に封切りできるのか心配したくらいだったそうで

508 :
NHK教育を見て58068倍賢くさるのおしり サイエンスゼロ

509 :
>>506
さぁ、それはどうかな?
アポロ14まではTVカメラの中継器がLMにしか無くて、ケーブルの長さ以上に
遠くにカメラを持って行く事が出来なかったんだ。
TVカメラの遠隔操作も出来なかったしね。
だから、LM付近で活動する所しか撮影できなかったわけだ。
しかし、ALSEPの設置場所はLMから100b以上離れてるし、サーベイヤー3が居るのは
さらに遠くだから、TV中継は出来なかったわけで。

510 :
「From the Earth〜」ではアランビーンはカメラ運が悪いと言っていたな。着水時にも顔にカメラが落ちてきたという。こっそり持っていったセルフタイマーも見つからず予定の撮影ができず

511 :
月面にフイルム置き忘れたのも12号?

512 :
>>511
サーベイヤー3をカラーで撮影したフィルムを置き忘れた、って話だね。


そういえば、アポロ11EVAのオリジナルビデオテープがオークションに出される、って
ニュースでやってたな、予定落札価格は2億円ぐらいだそうだ。
なんでも、NASAが不用品として捨てた物の中にそれが混じってて、見つけた人が
大事に保管していたんだそうだ。
画質に関しては、今まで公開された物よりも
格段に良いそうだ。

513 :
>>490
周辺にもっと砂ぼこりが舞ってもいいはずなんだよなぁ

514 :
>>513
空気が無いのにどうやって舞うんだ?

515 :
>>514
地上のスタジオとか砂漠ロケとかの捏造フィルムだったら…てことじゃね?

516 :
空気がなくてもジェット噴射してれば舞うんじゃないの?

517 :
>>516
舞わない。
放射線状に吹っ飛ぶだけ。

518 :
青や赤の飛び散ってる線は何?

519 :
>>518
カメラがカラーホイール式なんで動いているものには偽の色が出てしまう。

520 :
五十周年でもう最後かな、十年後にはもうほとんどの関係者はいないだろう。当時は今頃は火星に行っていると思ってたが。それを見ること無く俺は天に昇ることになる。

521 :
>>519
爆破ボルトの破片じゃないの?

522 :
>>521
月着陸船降下段の上面にも耐熱フィルムが貼られている
これが上昇段の噴射で吹き飛ぶ
https://www.spaceinminiature.com/ref/apollo/sim7_images/fig14.jpg
>>519
https://www.hq.nasa.gov/office/pao/History/alsj/GCTA-Manual.pdf
25ページ図1-7
モノクロビジコン菅の前でカラーフィルター回しての三色分解撮影なんで高速移動物体はフィルターの単色が付く

523 :
月面では宇宙船から人間が階段を使って昇り降りしてるけど
月面車は宇宙船のどこに積まれていてどうやって降ろされたのか

524 :
>>523
“LRV deployment”
でググると出てくる

非公式動画
Orbiter AMSO - Lunar Rover (LRV) Deployment
https://www.youtube.com/watch?v=vQ44bGBGjd4

実際は自動でなく飛行士がヒモを持って引っ張り出したらしい
https://i.redd.it/e7nf4f9fqno21.jpg

こんな風に折りたたまれるよという公式の動画
Lunar Rover Vehicle Foldup Animation
https://www.youtube.com/watch?v=7OL3OmM-CYQ

NASAアポロ計画 月面車(LRV)
https://www.apollomaniacs.com/apollo/lrv.htm
> 展開システム DEPLOYMENT SYSTEM

525 :
実際の映像はこちら
Apollo 15 Rover deployment
https://www.youtube.com/watch?v=-ShauSWcTC4

526 :
Jミッション用の着陸船の降下ステージに折りたたんで収納されていて外に出してから展開する。F-1マシンが数十台買えるほどの価格、普通免許で乗れるのかは知らん。今ならセグウェイ使うかな

527 :
月間星ナビ7月号8月号
アポロ1号から17号までの飛行士の写真までのって
永久保存版だな

528 :
ナショナルジオグラフィックTVがやたら番宣してる明日の2時間番組が良さそうなので楽しみ

529 :
アポロで番組表をワード検索すると結構ヒットするのでできる限り録ろうとするのでHDDレコーダーの容量が(^◇^;)

530 :
7月16日、アポロ11号打ち上げから五十年、カラヤン没後三十年、祇園祭宵山。今はアメリカはまだ15日だが

531 :
>>490
この映像が公開されたとき、世界中の人たちが不思議に思ったことだろう。
この映像はいったい誰が撮影したのだ?
なぜロケット噴射の爆炎や噴煙がないのだ?
それでなくても、ヒョウタンツギみたいな機体が爆炎もなく上に昇っていくのはかなりシュールに見える。
宇宙戦艦ヤマトでもくもく煙が出ているように、当時の人は宇宙でも炎や煙が出ると思っていた。
空気遠近がないから機体も模型みたいに見える。

だが、この映像って月面からのロケット打ち上げを撮影した世界初の映像なのだ。
だから捏造できるはずがない。
月面からのロケット打ち上げが、どういう映像になれば正しいのか、
当時の科学知識では予測できないからだ。

そもそも捏造する人間が世界が不思議に思うような映像を苦労して捏造するだろうか?

532 :
一応突っ込んでおこう。
つかなげえよ。

>>531
> だが、この映像って月面からのロケット打ち上げを撮影した世界初の映像なのだ。
17号だから3回目の映像だよ。
世界初は15号の時に撮った奴。
確かに17号のが一番出回ってると思うけどね。

533 :
円柱型の器具で土のボーリング調査って11号からしていたの?

534 :
NASATVでアポロ11号のカウントダウンイベント中!!

535 :
アポロ15号のLM離昇 (1:33あたり)
https://www.youtube.com/watch?v=Y5f1oWu5VtY
カメラアングルは固定

アポロ16号のLM離昇
https://www.youtube.com/watch?v=xVgh8ARpwco
離昇後、カメラで追いかけようとするがすぐにフレームアウト

そして有名なアポロ17号のLM離昇
https://www.youtube.com/watch?v=9HQfauGJaTs
かなり長い時間カメラアングルをLMに合わせ続けることに成功

経験を重ねながら少しずつ上達していることがよくわかる

536 :
地球まで遠隔で映像信号を送っていたの?
巨大なアンテナなしでそんなことが可能?

537 :
>>536
月面車に、パラボラアンテナがついている。

538 :
>>536
地球側が巨大&超絶高感度な電波望遠鏡で送受信してるから月側はさほど巨大なアンテナは不要。
つかアマチュア無線で意図的に電波を月に反射させて通信するなんて技法もあるぐらいで案外電波は届く。

539 :
>>538
DSNの64m版はすでに動いてたんだよな。

540 :
月は木星と比べたら2000倍近いからな、電波のゲインは400万倍だ
ボイジャーの数分の1の直径のパラボラアンテナと出力10分の1以下?の送信機でも楽勝でしょ
ボイジャーはテレビ中継はできないけど

541 :
50年まの今、
第3ロケットのエンジン点火して地球周回軌道から脱出しているころ?

542 :
詠草は、その一年前にはできてそう

543 :
【アポロ月面着陸50年】研究続く「月の石」 通説覆す成果も
 アポロが持ち帰った月の石の分析には、日本の研究者も参加した。
物理的な性質を調べた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水谷仁名誉教授は
「日本人の貢献は大きかった」と話す。
 月は46億年前の誕生時から冷たかったというのが通説だった。
しかし水谷氏らの分析で、誕生時はマグマに覆われ高温だったことが判明。
後に冷えて固まり、現在の姿になった。
 アポロ計画で観測された月の地震波は、減衰しにくい特徴があった。
これは月の石は内部に水などをほとんど含まず、
隙間が少ないことが原因だったことも突き止めた。
 アポロが採取した石は現在も研究に役立っている。
JAXAの大竹真紀子助教は米航空宇宙局(NASA)から
数百ミリグラムの石の粒を借り、月の地殻の成り立ちを調べている。
   中略
 大竹氏はアポロの石と、日本の探査機「かぐや」が2000年代に上空から
観測した月の組成データを手掛かりに、高地の斜長岩を詳しく調査。
地殻形成の仕組みで新たな知見を得た。
 アポロは月の高地と平地に計6回着陸し、石を持ち帰った。
地球でも月から飛来した隕石(いんせき)が採れるが、
月のどこから来たかは分からない。
大竹氏は「探査機のデータを理解するには、採取した場所が分かる石が重要。
アポロの石はまだまだ宝の山だ」と強調する。
https://www.sankei.com/life/news/190717/lif1907170005-n1.html
アポロが採取した石は現在も研究に役立っている。

544 :
もしアメリカではなくロシアが先に月面着陸していたら?という仮定に基づくSF映画
https://gigazine.net/news/20190716-for-all-mankind-ronald-d-moore/
おもしろそうだ

545 :
BS1でアポロのドキュメンタリー特番あるね
BSPではコズフロ

546 :
>>544
「映画」じゃなくてネット配信のドラマだけどね
AppleがNetflixやhuluみたいな独自ドラマ制作に乗り出すことを発表して
この作品がサービス開始時の一番の目玉かな

日本で同時に見られるかは不明

547 :
>>543
>アポロが持ち帰った月の石の分析には、日本の研究者も参加した。
>物理的な性質を調べた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水谷仁名誉教授は
>「日本人の貢献は大きかった」と話す。
>大竹氏は「探査機のデータを理解するには、採取した場所が分かる石が重要。
>アポロの石はまだまだ宝の山だ」と強調する。

こりゃ大槻教授が研究者から総すかんを食らうのは当然だな。
陰謀論者に言わせると圧力らしいけどw

548 :
月から持ち帰った石の1つに地球から飛んできた物らしいものが見つかったというニュースで大喜びしてたな、大ウソ槻教授

地上でも月から飛んできた隕石がいくつか見つかっている。その逆バージョンというだけ。
アポロの石全てが地球のものという話でもないのに

549 :
おまいらGoogle TOP見るんだ

550 :
ハリウッドでも祝うのだろうか?

551 :
今まで録画したアポロ計画番組
月刊星ナビ
アポロ関連のサイト
宇宙図鑑
を毎日見ているw

552 :
米国スペースディスク社のアポロ計画関連のDVDを、環境画像の様に流してる。

553 :
新聞に司令船操縦士のコリンズが出ていた。月に降りた二人の影に隠れて忘れられそうだが着陸船へのドッキングや再突入など重要な責務を担っていた

554 :
さっき観終わりました。
自分が如何に作られたものにしか心を動かされない人間になっているかを実感しました。

555 :
>>401
見てきた
「当時の思い出を語るおじいちゃん」が出てこないので、まるで月着陸から半年後に公開された作品のリバイバルって感じがした

でも今週NHK BSで見た番組と共通の映像が多かったような?
最後に「30トラック音声テープ」なんて文字も見えたし
英語字幕(打ち上げや切り離しまでの時間や速度表示)が極小だったので視力に自信のない人は前の方の席がいいかも

556 :
「人類月に立つ」やらないかな

557 :
>>556
今日スターチャンネルで一挙放送やるよ

558 :
契約してないんだけど・・・

559 :
アポロマニア失格だよ

560 :
映画おもしろかったよー

561 :
地球ドラマチック見てきた

562 :
丁度五十年前に月の静かの海に基地が誕生した。隊員はたった二人で以後は使用されてない

563 :
>>562
基地に設置した計測機器は、夜になって通信が途絶えた。
しかし、レーザー反射装置は未だに
地球からの信号を、静かに待ち続けてる。

564 :
電池きれないの?

565 :
今から二子玉川で「アポロ11」
都会の映画館は人が多くてビビっております💦

566 :
日本時間
人類月面に立つ記念カキコ

567 :
>>564
反射板だから電源なんて不要。
正確にはコーナーキューブと言って入射方向に光を跳ね返す代物だから大雑把に地球の方を向いていればOK。(原理は自転車とかの反射板と同じ)

568 :
設置直後に早速日本からレーザービームを照射したらちゃんと戻ってきたとのこと。レーザービームは拡散しないし正確に狙える。捏造派はこのことには触れたがらない

569 :
反射板なんか無人で落とすだけだから

570 :
>>568
無人探査機にもレーザー反射板があるから、これの存在だけで
有人探査云々とは言えないけどね。

571 :
>>569
正確な位置に設置できなそう

572 :
落下傘で減速させて、定位置に

573 :
アポロ11号の月面着陸ビデオに2億円 NYで落札
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190721/k10012001091000.html
> ニューヨークで行われた競売には3人が名乗りをあげ

少なっ

>>564
>>567の言うコーナーキューブは全く同じ構造のものが自転車の反射板にも付いてるよ

>>572
ああ、アポロも月着陸のときに落下傘使えば燃料節約できたのにな

574 :
落下傘が被って使えなくなったでござるの巻き

575 :
>>572
落下傘ってスラっと出て来るってどんな世代や(´・ω・`)

576 :
昔教育テレビか何かで月面へのレーザーの照射実験を見たような記憶があるんだよなあ。
あれは何の番組だったのやら。

577 :
大気が無いのに落下傘?そういえば駄菓子屋に5〜10円で売ってたな。

578 :
>>570
まだ言ってる

579 :
レーザー反射器は月面3ヵ所に設置されている。
これをファミコン以下のコンピューターで設置するとなると、
かなり高性能なロボット探査機が何台も必要になる。
そんな超巨大プロジェクトを学界やマスコミにばれずに
秘密工作でできるものではない。
それは悪い映画の見過ぎだろう。

580 :
>>579
いやまあ2年くらいあとにルノホートがやっちゃってるから
そこはなんとも言えんだろ。
1969年の時点では米ソとも無理だったようだが

581 :
わかりやすい
http://www.voynich.com/moon/index.html

582 :
足跡はアシモを送って付けたとか言いそうだなw
1969年に高性能ロボットか

583 :
アトムなら可能でしょ

584 :
>>580
>いやまあ2年くらいあとにルノホートがやっちゃってるから

ソ連はルノホートを隠蔽なんかしていないだろw
>>579は隠蔽の問題を言っているんだ。

585 :
ゴダードが姿勢制御を重力に任せる牽引式のロケットを打ち上げてから40年あまり
人類はロケットのアクティブ姿勢制御を実用化できずアポロを捏造するに至ったということですね
力学的には速度が0に近いときには上昇も下降も違いはないのでロケットの打ち上げ自体が捏造ということになるわけで
ロンドンに着弾したと英独が主張したA4から世界的な捏造が始まっていたというわけか
フォンブラウンなんて恐ろしい虚

586 :
>>584
横レスだけどそうじゃないよ
月面を移動可能なルノホートが実用化されたんだから件のコーナーキューブアレイを所定の位置にすえることは無人でも可能だってこと

587 :
>>584
ソ連の当時のプロジェクトなんて隠蔽しまくりでは。アメリカは難しいが、アポロが捏造可能と考える脳なら、その気になればアポロ計画予算と人員でルノホートアメリカ版作ることは可能


と言われてしまう。だからコーナーキューブ反射板は単独では捏造説を否定するには弱い、ってこと。

588 :
で問題は軟着陸の問題は無人でも変わらないわけで
コーナーキューブアレイのような脆弱で精密な機器を投げ落として無事で済むわけないのはどうするのか?
君たちの痴性がたよりだ!

589 :
ウィキリークスがいろいろ公開したらしい
https://togetter.com/li/1356720

590 :
>>583
アトムは月ではなく太陽に向かう、宇宙戦艦ヤマト3と違って地球の科学力で太陽を制御できた

591 :
地球を制御できたのはマグマかな

592 :
>>589
何をいまさらだな。いろんな意味で

593 :
これは決定的だな。捏造とか言いだすんだろうな

594 :
>>589
暴露し過ぎw

595 :
ウィキリークスネタなら数年前に有人月着陸計画にまぎれて!N1でTMK(有人惑星周回ステーション)を打ち上げてたって「リーク」ネタあったのに話題にならなかったな
ようつべにも動画上がってたし転載したのは今でも見られるぞ

596 :
もう少しまともな編集出来んのかw

597 :
ウィキリークス「アメリカは月面に秘密基地を建設し運用していたが、ソ連に爆破された」

ウィキリークスが“月面米軍秘密基地”の存在をガチ暴露! プロジェクトA119、月面核爆発、アポロ13号失敗、宇宙人… !
https://tocana.jp/2019/05/post_94260_entry.html


アメリカに1970年代までに月面に秘密基地を建設し、運用できるような超絶技術があったなら月面着陸を捏造する必要がないのでは?

598 :
>>597
そんなことはない
ナチは大戦中にいわゆるUFOを実用化していたが戦争には勝てなかった
ちなみに矢追のスクープで有名になった写真をよく見ると「シュマールトゥルム」と呼ばれるV号戦車の改良型に予定されていた幻の砲塔が搭載されている
どういうわけか開発が進まず本来の用途では幻となってしまったが実はこんな秘密兵器に変身していたわけだ
あとその記事は事実誤認があるぞ
基地が爆破されたんじゃなくて核廃棄場が爆発したんだよ

599 :
アポロ15号以降で使用されたLRV(月面車)が走行する映像では、
舞い上がった砂が空気がないため煙を立てず、放物線を描いて落下している。
CGのない当時、これを撮影するにはセット全体の空気を抜く必要があるが、そのような技術が当時存在したとの記録は一切ない。
その他にも地球より直径の小さい、月面独特の現象が見られる。
たとえば、テレビ番組で「セットの背景の継ぎ目が見える」として捏造の証拠とされたのは、地球よりも手前に位置する地平線である[30]。

月面車から宇宙飛行士が撮影した映像の中には、太陽光によって照らされた延々と続く月面を映したものがある。
これを地球で撮影しようとした場合、夜間に太陽並みの強い一つのライトで照らされた[31]、
広大な月面のセットを用いて撮影しなければならない。
CGがない当時の時代背景、更に費用・技術面を考えるとセットでの撮影は現実的ではない。


これらの映像はありましたか?

600 :
おお、捏造隠蔽に必死になってきたね。ワクワク

601 :
皆さん「アポロ11完全版」見ました?
初見の映像だらけで最初から最後まで圧倒されてきました。

602 :
サターンVで打ち上げ時、
司令船内に持ち込み1gあたり何万円くらいなんだろう?

603 :
>>600
ホルホルしてるところ悪いが
wikileaksにそんなもの存在しないので
行って検索してみれば分かる
つまり>>589がデマ

604 :
>>601
初めての映像も多かったけど、一部は直前にBS1のこれで見たような

https://www6.nhk.or.jp/wdoc/sp/backnumber/detail/index.html?pid=190718

水曜夕方に再放送あるよ

605 :
>>600
>おお、捏造隠蔽に必死になってきたね。ワクワク

なんでこいつはこんなに必死なんだ?
ウィキリークスなんて中国の秘密工作員でも投稿できるのに
なぜ盲信する?
ウィキリークスが宇宙人が地球に来ている証拠を暴露したら
おまえは盲信するのか?

606 :
ガリレオ詭弁とは自分の考えがフルボッコにされたら、それ故に自分の考えが正しいはずだというものである。
これは、当時の正統な聖書字義解釈に対抗して太陽中心説を擁護したためにローマカトリックによるガリレオ・ガリレイ迫害に言及する。
代替医療支持者の中にはガリレオではなくイグナーツ・ゼンメルワイスに言及する者もいる。
ただ理解されないときより、重大な批判を受けたときに、人々はこの詭弁を用いる。
悪しき科学的コンセンサスに対抗する創造論者や同様に地球温暖化否定論者にありがちである。

607 :
ウィキリークスに載ったとされる
アポロ捏造ビデオが実際はインチキだったってのは
ここでネタバラシされてる
https://www.metabunk.org/debunked-wikileaks-releases-unused-footage-of-moon-landing-capricorn-one-movie-scenes.t10751/
カプリコン1のシーンを白黒にしてトリミングとかお粗末すぎる

608 :
>>607
2機のヘリコプターってカプリコン1のヘリコプターだったんだね。
この50年間で暴かれてしまったのは、アポロ捏造論者の汚いトリックばかりではないか。
「嘘が世界を半周したころ、真実はまだズボンを履こうとしている」ウィンストン・チャーチル

609 :
チャーチルさんの洞察力は新造戦艦が手もなく撃沈された時に「言ってよ〜!」と泣き崩れる程度なのであまり重みがない

610 :
ナショジオにアポロ特集していたので立ち読み
宇宙服の歴史で15,000m飛行したパイロットの与圧服とかあったのね
15,000mで与圧服いるのか

611 :
ないと、フリーズドライになる。

612 :
>>610
とりあえず、高度3000bぐらいで酸素マスクが必要になり、
高度1万bぐらいになると酸素マスクだけではガス交換が出来なくなる。

613 :
>>611
そこまではない。
134hPa、水蒸気圧よりかなり高い

614 :
戦闘機パイロットがしてるような口鼻部のみ覆う与圧マスクじゃダメなん?

615 :
>>614
下手に口元だけ与圧すると胸への圧力との差で息が吐けなくなりそう。
15000m/134hPaでも50hPaくらい与圧すればギリギリセーフでしょうけど、人工呼吸器が押し込む圧力以上の圧に対抗して吐くのは大変かと。
吐くときだけ圧力抜く手もあるが、その間肺内気圧・酸素分圧も下がりまくり

616 :
宇宙服の中は純酸素で250hPa?
10000mくらいの気圧だよね?

617 :
>>612
皇軍飛行兵は吸入器だけで一万米まで昇ったぞ
ちなみに現代空軍(空自も)は急減圧訓練をする
肺から空気が音速近くで噴出すので結構すごいらしい

618 :
宇宙飛行士の訓練で真空曝露もあったからね

619 :
>>618
あれは事故じゃね?

620 :
元祖フライトディレクターのクリス・クラフト氏が亡くなったそうだ
https://www.zaikei.co.jp/article/20190724/522528.html

621 :
月面に立っているところで宇宙服の膝裏のあたりにシワがあるんだけど
大気もなく真空なんだからもっとパンパンに膨れないとおかしくないか?

622 :
>>621
膨れたら動けなくなるから、
対策されてるんじゃない?
https://www.apollomaniacs.com/apollo/spacesuit.htm

対策不充分だとこうなるらしい
これらのトラブルを克服した結果アポロ計画は成立。
https://blog.goo.ne.jp/nan_1962/e/e33677c767c143bc5ae04b7716fd4987

623 :
>>622
ホワイトの宇宙遊泳チョー楽しい!な報告に特にその後の対策取られぬまま船外活動して
ジェニミの狭いコクピットに与圧された宇宙服が収まり切らず戻れずに死にそうな目にあったのがジーンサーナン
自伝読んだらかなり詳しく触れられてるけど一読の価値はあるよ

624 :
ムーンシューズ、高額で落札
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072400283&g=int

ムーンシューズなんて言うから月面ブーツかと思った

625 :
後ろ向きに前に歩けるの

626 :
本当に月へ行っていたとして
帰還する過程で小さく見える地球が
だんだん大きく見えてくるところの
映像がないのは、なんでなの?

627 :
月に向かうときも帰還するときも、
司令船側が進行方向の反対側(つまり後ろ向き)なので、
着陸船切り離し、機械船切り離しまで180°方向転換しないまで
前が見えないんじゃないか?
逆に離れていく地球や月の姿の写真や動画はあるし。

628 :
軌道修正や船外廃棄などで向きが変わったりするし所謂バーベキュー飛行でローリングもする。月軌道投入と離脱の時は正しい向きに合わせてエンジン噴射

629 :
せいぜい10km/sのスピードなんだから、地球を野球ボールにたとえれば
毎秒 0.06 mmで近づいたり遠ざかったりしながら見るようなもの。
動画ならよほど地球に近いところでないと目に見えて大きさが変わっていくようには見えない。
で、そんなに地球に近いところでは既に指摘されているとおり地球には背中を向けていて撮影できない。

630 :
帰還時に地球撮影やってるのもあるけどね
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?35

631 :
写真なら無人機でも撮れるし 捏造も容易…
ぐらいの考えしか捏造厨はせんよ
何を確認するにせよ 元の>>626の質問自体が意味無い

632 :
もちろん時間を置いて静止画で撮れば徐々に大きさが変わるのがわかる。
でもそれは>>626が求めている映像ではないような希ガス。まぁ知らんけど

633 :
>>632
映画館アポロ13の地球がいつの間にか近づく描写は良かったな。
嬉しさと問題山積のまま、タイムアップの怖さを味あわせてくれる

634 :
13号の事故はタイミングとしては良かった。酸素タンクの攪拌はホントは月軌道でやる予定だったらしい。それでなくてももっと月に近づいていたら対策を考える時間がなかった。そうなったらサンダーバード3号が助けに行く

635 :
はやぶさはカプセルをピンポイントで
投下できるくらい超精密誘導が出来たのに
帰還する過程で小さく見える地球が
だんだん大きく見えてくるところの
映像がないのは、なんでなの?

636 :
この通り捏造厨は まともな疑問文すら書けんのよ
こんなの真面目に返答するのは無駄

637 :
まともな読解力・思考力がある人には充分理解できるだけの説明は既にされている。
>>635の頭悪すぎて理解できないのはこっちの責任ではないので知ったことではない

638 :
>>635
確かに質問というか、文章になってない

639 :
世間は夏休みに入ったんだな

640 :
>>635
マジレスすれば
特に書いてないから、全てすでに帰還している初代はやぶさのことだと判断した。

そもそも初代はピンポイント性能はない。

初代帰還時は満身創痍で一枚取るのがやっと。地球スイングバイ時ならあった。


で、ここなんのスレ?

641 :

スレの流れから>>635>>626を揶揄するレスなのは自明なのに
ここぞとばかり人格攻撃が始まったのはちょっと驚き
マジレスすれば>>626へ決定的な解答ができないから>>635に噛み付いてきたってところか
8号でのイレギュラーな地球撮影のエピソードなども考えるとそういう柔軟性が有人計画の大きな利点なんであって
ちょっと姿勢を変えて大衆的にはインパクトのありそうな撮影をしなかったというのは不思議な気がしないではない
ワークロードや再突入への身構えなどが影響したのかもしれない
>>640
落下予想楕円のど真ん中だったでしょ
そこまで姿勢を追い込めたのに的としてはるかにどでかい地球をフレーミングするのに四苦八苦したのはなぜ?
というつもりだったんだけど(改変コピペなので文責回避w)
言わずもがなだけど俺はアポロ懐疑派じゃないんでそういう叩きはカンベンな

642 :
>>641
その落下楕円がでかかったけど。
予想誤差が小さくて計画通りなのと
予想誤差が大きかったけど一回だけど真ん中だったのと
予想誤差が大きかったけど何度もど真ん中でピンポイントと言える実績出すのとは違う。

643 :
>>641
>>630でちゃんと例を出してくれてるだろ
これがインパクトのある写真か? 撮ってるけど大して印象的でないから知られてないだけ

644 :
>>641
>そこまで姿勢を追い込めたのに的としてはるかにどでかい地球をフレーミングするのに四苦八苦したのはなぜ?

発言意図はともかく、
位置速度ベクトルを時間かけて追い込むのと、
短時間で探査機の向きを大きく変えることとは全く違う。特にRWほぼ壊滅・スラスタ全損した初代はやぶさには。
アポロとは違いすぎる。

強いて言えば、8号以降やや急ぎ過ぎな開発スケジュールの中、リスク増やす余計な操作はしたくなかっただろうし、月着陸という目標がでかすぎて他の広報要素考慮なんてあまり念頭になかったんだろう。

ちょっと姿勢変えれば、ってのは楽勝でできるようになってから言えることかなと思う。

645 :
>>641
誰もアポロがフレーミング出来ないから地球の映像が撮れなかった何て言ってないぞ
そんな性能だったらドッキングや姿勢制御の噴射も出来ないだろ

646 :
アポロ8号 16分から
https://m.youtube.com/watch?v=E_lzcf4yPGM
地球が映ってるからといって(今となっては)インパクトのある映像でもない
だから知られてないだけ

647 :
今日はアポロ16号がミッションを終えて地球に帰還した日だよ(´・ω・`)

648 :
ところで、アポロで月面着陸に成功しているなら
月の有人周回飛行がいまだにできないのはなぜなの?
月面に着陸しなくても回るくらいなら簡単だよね?

649 :
出来ないことないぞ お前が費用を払うと言うならアメリカはやってくれるだろ
無人テストと有人飛行で6000億ぐらい 払えるか?

650 :
>>648
何簡単な理由だ。
1つ目は、すでに月に行っているから、今さら行ってもあまりインパクトが無い。
2つ目は、月周回と月着陸では、大して金額が変わらない。
3つ目は、今それを言い出したとしても、現在のアメリカ大統領の任期中には実現できない。
まぁ、ロシアはやらんだろうが、中国ならやるかもしれんな。

651 :
まあトランプは自分は2期目も続投できると決めてかかってて
その任期中に月着陸を再現しろとNASAをせっついてるがね

652 :
月の南極に女性を含む有人着陸船を送り込む アルテミス計画 どうなるやら

653 :
トランプの任期中の2024年に実現させるためには毎年60億ドル予算が必要だって
トランプが再選されなかったら多分中止になるな
再選されても議会、世論を説得できるか微妙な感じ

654 :
>>649
民間の実業家連中ならカネはいくらでもあるぞ
あとはスターやプロスポーツ選手
その連中からスポンサーになってもらえ

655 :
何ボケた事言ってんのよ 金持ち皆が捏造厨みたいな低脳だとでも思ってんのw
バカを納得させる為だけに無駄金だすわけないだろ

656 :
ニールの息子二人はロクでも無さそうhttps://www.afpbb.com/articles/-/3237026?act=all

657 :
>>647
え?16号って4月16日打ち上げだよ
15号の勘違いじゃない?

658 :
APOLLO 11、ヒューマントラストシネマの昼の回行ったらほぼ満席だったよ。
小さい字幕が見にくいのが難点だったのはマイナス(´・ω・`)
マッカンドレスさんの出番が多いのは+

659 :
>>657
wikiの今日は何の日を鵜呑みにしてしまいました(´・ω・`)

660 :
とにかく月面着陸の際に逆噴射するんだから
砂が舞ったり窪みができたりしないとオカシイわけだろ
青赤光線が飛び散る離陸の映像でも砂が舞ってないなー

661 :
>>660
離陸は着陸船下部が噴射を遮るし、真空中の噴射はすぐに散逸して届かない。
打ち上げロケットも、高度とともに噴煙の形を変えていく。

662 :
>>660
さすがに今更過ぎて釣られてる気がするけど一応反応しておく。
砂煙がもうもうと舞わないのがおかしいと言うの意味ならむしろ舞ってたらおかしいぞ。
真空中なんだから。

663 :
ああ吹き飛ばされたものの挙動のことじゃなくて吹き飛ばされないのがおかしいって意味か。
それも単純な誤解だな。
噴射跡は日本のかぐやだって確認できてるし。

664 :
そもそも着陸時はスライドしながらのランディングじゃないの?

665 :
>>660
砂は舞わない。放射状に飛んでいく。接地直前のLM窓からの映像にその様子は映っている

666 :
>>658
マッカンドレスといえばMMU(命綱無し船外活動ユニット)
初めて使ったというだけでなく、飛行士として開発にも携わった
当時はまだ新人だったんだねぇ

667 :
>>666
あの宇宙遊泳の写真、
オルドリンの写真と同じくらい色々使われていたっけ。

668 :
>噴射跡は日本のかぐやだって確認できてるし。
これに関してはちょっとJAXAの勇み足だったという気がする。
後に撮影された、LROの高分解能の写真では全く噴射跡に見えない。

JAXA
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_03s.jpg
LRO
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/LRO_Apollo15.jpg

669 :
あ、もちろん有人着陸が捏造だと言いたいわけではないです。
かぐや地形データからのアポロ写真の再現は見事だったし

670 :
着陸船直下のレゴリスはけっこう吹き飛んでます
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS12-47-6910
着陸直前100ft切ったあたりからレゴリスが吹き飛んでるのがわかる
https://www.youtube.com/watch?v=xc1SzgGhMKc

671 :
>>668
指摘サンクス。
言われて自分でもそういう話が出てたこと思い出したわ。
やっぱ記憶だけで書いちゃいかんね。

672 :
>>670 の
https://www.youtube.com/watch?v=xc1SzgGhMKc
着陸時の窓からの映像がyoutubeにあるけど、
同じ窓からの離陸時の映像ってネット上にあるのかな?

MHKのコズミックフロントNEXTの『アポロ11号8日間の旅路 はるか月からの帰還』
で、この視点からの離陸時の映像があるけど、影がおかしいと思うよ。

7月31日(水)11:45PM〜 NHK BSプレミアム 再放送予定

673 :
しかし、船内のひげ剃りシーンがよく出るな

674 :
米国で、宇宙船内で初めて髭を剃ったのは、たしか
アポロ10のクルーだったか。

675 :
そうなんだ 7号や9号の方がミッション期間長いが伸ばしっぱなしだったのかな

676 :
帰還直後のジム・ラベルとフランク・ボーマン(ジェミニ7号)
https://airandspace.si.edu/sites/default/files/images/collection-objects/record-images/NASM-NASM-7B12841.jpg
髭ボウボウ

677 :
これはあくまで聞いた話。
アメリカの場合はカプセルは海に落ちて、それをヘリコプタで
回収するんだが、宇宙人飛行士はそのヘリコプタ内で
みっともなくない程度に身だしなみを整えるんだそうだ。

そしてこれはアポロ13での話、船内での宇宙飛行士は緊急時以外は
特にやる事が無いので、適当な無精ひげになる様に
髭を剃っていたとかなんとか。
アポロ宇宙船には、ゼンマイ式の髭剃りが積まれていたそうです。

678 :
宇宙人飛行士?

679 :
無重力での髭剃りは髭クズが舞うと色々影響があるから特別製のシェーバーを使う、今ならオランダのP社だと使えるか

680 :
>>676
新鮮な空気吸えて幸せだったろうなぁ、特にジェミニ7号は(^◇^;)

681 :
ヘルメットにパーカーを被ったスタッフが映り込んでるよね
あれは何なんだろう? 宇宙服を着ている様には見えないけど

682 :
>>676
地球に帰還後、ラヴェルはメディアの質問に対し「君は、トイレの中で一週間過ごしたことがあるか」と返答したという。

https://ncode.syosetu.com/n4343eh/1/
そんなラヴェル船長。
13号が終わった後、スカイラブ計画が行われた際、企画者の一人に名を連ねているが、そこで強烈に訴えたのはトイレの設置であった。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


683 :
>>681
>ヘルメットにパーカーを被ったスタッフが映り込んでるよね

その映像ってこれのこと?
karapaia.com/archives/52249872.html
思いっきり反論されてる。
むしろ、スタジオセットじゃない証拠だろ。

684 :
ミュンヘン五輪で、塚原が月面宙返りやってた頃は
まだアポロ計画の最中だったんだなあ

人が、普通に月に行ってた時代

685 :
>>683
よく特定できたね。

>>621なんかもそうだったけど、新しい話題に移るならどの写真・映像のことを
言っているのか示すという、当たり前のことがなぜできないんだろう>>681
普通にその上のジェミニ7号帰還写真のことかと思って、ヘルメットとやらを
探しちまったじゃねーか

686 :
デーヴィット・スコット船長はTVに出ないな
11,12,13,16号の関係者はよく見るけど

687 :
>>686
DVD”人類月に立つ”のメイキングに、スコット船長(本物)が居たような気がする。
アポロ15は、クルーが色々悪さしてたからね、
それが原因であまり表には出てこれないのかも知れない。
”初日カバー事件”とかさ、スコット氏は直接関係なかった様だけど。

688 :
ジム・アーウィンLMパイロットは別方面で大活躍。
残念ながら長寿のかたが多いアポロ飛行士の中ではかなり早い時期に亡くなってしまったけど、
ご存命なら今も精力的に活動されていたのではないかと思う

689 :
>>687
色々悪さ kwsk
>>688
牧師になったんだっけ?

690 :
>>689
説明が面倒なんで、ウィキペディアの
アポロ15を見てください。
“初日カバー事件”の話も書いてあるから。

691 :
切手事件は知ってたが、それ以外特に「悪さ」に該当するような記述は見当たらない。色々って?

fallen astronaut像に関してもwikipediaでは「醜聞」に分類されているけど、当初から商業化を
避けようと配慮していたクルーに対して、像の製作者が約束を破ってレプリカを販売しようと
したものであって、単なるもらい事故でしかない気がする

692 :
wikipediaには記述がないようだけど、地質学調査の訓練が行われたオレゴン州で採取した
溶岩のカケラを月面に置いてきた、というのは見つけた。悪さといえば悪さだけどこれのことかな?

https://www.opb.org/artsandlife/article/apollo-15-oregon-lava-rock-moon-landing-jim-irwin-bend/

693 :
12号でエロ本を船内に忍び込ませるくらいのジョークの国なのに?

694 :
まあ引きこもってたのにあえて人類月に立つの監修に出てきて
自分達のエピソードで切手事件を隠蔽したのは悪さといえなくもないw

695 :
>>693
米国の場合、エロ本はギリギリ問題ないんだけど、
酒の持ち込みがNGなんだよな、そう言えば。
ピートさんが酒をスカイラブに
持ち込もうとしたのがばれて、謝罪させられた様子。

696 :
オルドリン氏も宗教儀式の酒杯持って行かなかったか?

697 :
8号では、クリスマス・ディナーに
酒がついていた、って話。
船長命令で、開封はされなかったが。

698 :
いっぽうロシアではw
https://jp.rbth.com/science/2017/04/14/742165
国際宇宙ステーションでは多少解禁されてんのかね

699 :
「周回探査衛星が撮った月の写真にはタイヤの跡や星条旗も映っていた」
ということだけど、そんな写真公開されてましたっけ?

700 :
してました(検索こじきの相手はしない)

701 :
「LRO apollo landing site」で画像ググれ
星条旗はそのものではなく影だけどな。

702 :
それ自体が捏造である可能性もあるんじゃない?
拡大写真でくっきり見れるわけじゃないんだし

703 :
捏造論の根拠が捏造である可能性も疑え

704 :
何で50年経って当時の職員は誰もいないであろう 今のNASAが捏造に協力しなきゃならんのだ
インドも中国も周回衛星飛ばせる時代に 戦犯になりたい奴がいるか

705 :
だから、そういうところが盲点になってるわけでしょ?

706 :
そういうお前さんが盲目になってるだけ
LROの写真だけで判断してるわけじゃない

707 :
そもそも何が盲点になると今のNASAが捏造に協力することになると言いたいのか、
反論としてさっぱり理解できない

708 :
さっぱり理解できない、それこそが盲目だという証拠でないの?

709 :
アポロの根拠を理解できないやつは盲目の証拠、ということだね。
自分の主張なんだから受け入れよ

710 :
意味不明な主張をしておいて、理解できないのは盲目の証拠って、
捏造派ってお気楽なもんだな

ID:XDk1Tmlbは「捏造派とはこんな脳足りんばかり」だということを
印象付けるための反捏造派の工作員である可能性もあるんじゃない?
とまで思えてきたなw

711 :
月探査機はアポロ捏造派を納得させる為の物じゃないしなあ。
それらの成果を信じられないと言うならそれはそれで良いんじゃないかね。
信じる信じないは当人の自由だしうちらが信じさせなきゃいかん義理もないし。

712 :
信じないのは勝手だが、人に情報を提供させておいて>>701
その数分後にはロクに調べもせず「捏造じゃね?」>>702
というは人としてどうかと思うぞ

713 :
捏造派なんて大体そんなもんでしょ。
一応不可能だと言う論を持ってる人もいるけど、そういう人はブログ持ってたりアホー知恵袋の常連だったりするし。

714 :
捏造じゃないのか?の指摘に速攻で文書や写真が出てきても、それも捏造じゃないのか?って永久機関だな
だいたい、疑問に対しすぐに文書写真なんかの記録が出てくるし、それが他の記録と矛盾してないってことは、ありえないほど完成された捏造ってことになる
実際に月に行くよりあらゆる矛盾が無い偽装を組み立てるほうが難しいわ

715 :
本来は、捏造派さんが
「〜という理由で、アポロ計画による有人月探査は捏造である!」
と言わなきゃならんのですよ、アポロ計画ネタを使わずにね。
であるのにもかかわらず、アポロ捏造さんは
「アポロ計画が事実である事を証明せよ、それが出来ないならアポロ計画は捏造!」
なんて、恥ずかしい事を言い続けてるんですよね。

716 :
>>715
面白ければそれも良いんですけどね
最近のはどれもこれもつまらんのよ

717 :
人類が普通に月面を歩く時代が来て
世界各国がアポロ計画と大差ない装備でヴァンアレン帯を通過し、
アポロ計画と同じ月の石を持ち帰り、同じ月震を観測したら、
現在のアポロ陰謀論者はなんと言うだろうか?
それでもアポロ11号は捏造だと言うだろうか?

718 :
>>717
今日書き込んでたような人ならアポロの装備が今回のと同レベルだと言う事自体が捏造の可能性はないの?
とか言い出しそう。

捏造派にも色んなタイプがいるから一概には言えないだろうけど。

719 :
>>716
昔はそれでも面白かったんですよ、あれは誰だったかな・・・
「当時のジャイロの性能では、月着陸まで精度が保てない!」
とか言う人が居ましてね、ちゃんとソースまで出して言ってきたんですよ。
もぅともそのソースは、同時期の日本の民生用の
ジャイロのデータだったんですが。

>>717
恐らく捏造さんの場合、何らかの方法でアポロ11の着陸地点に
捏造さんを連れて行ったとしても、それが事実だとは
認めないと思いますよ。

720 :
>>719
「ここが本当に月かどうか証明しろ!」とか言い出すんでしょうなぁ^ ^ ;

721 :
>>720
そこが月面でアポロの残骸だと認めたとしても有人だった証拠は無いと言い出すに一票。

722 :
>>721
さすがに、日本人でそこまで恥知らずな人は1%もいないと信じたい。
地球平面協会の人は月面に連れて行ったら発狂するだろう。

723 :
日本は手品の種を知りたがる気質
東大京大のプロレスサークルが猪木馬場理論で論争が白熱する国民性

724 :
言い換えれば、真実を求めちゃうんだよね
一番困るのは真実、事実を求められる側
手品を見てただただ驚いて種がある事を考えない人と、種があるんだと考える人がいる
月面着陸は手品なんだよ
当時の時代背景を考えれば、手品を使ってでも月面着陸に成功した事をソ連、全世界にアピールする事が必要だったんだな
アメリカすげぇ、あの手品師はすげぇよ、みたいな風潮を作り上げるのに成功し、未だにそう信じてる人も存在する
ただ、我々日本人は種を知りたがるし、科学技術が発展した今となっては矛盾がボロボロ出てきてしまってる

725 :
捏造厨の中でもとびきり痛い奴が 自分が日本人代表みたいな話してるw
鳩山に通じるものがあるな

726 :
15号のクルーが閃光見えたってのって太陽フレア爆発かなんか?

727 :
当時の時代背景がわかってるなら何でソ連が月着陸は捏造だって言わないのよ

728 :
>矛盾がボロボロ出てきてしまってる
アポロが捏造だとする根拠の矛盾はボロボロ出てきてるが、逆は皆無

729 :
当時のソ連は騙されたが 俺は騙されない とでも言いたいんかね
国家の総力あげての情報収集 KGBより俺はスゴいんだーーー
あほらし画像検索もろくに出来ないのが捏造厨w

730 :
>>726
閃光現象の最初の報告はアポロ11号らしい
https://history.nasa.gov/SP-368/s4ch2.htm

目を閉じていても見えるので宇宙線が視神経系を通過することによって
引き起こされるものであろうということ、
また、暗順応(暗いところに目が慣れている)していないと見えないとのことで、
網膜への刺激であることが示唆されている。
(暗順応に関与するのは網膜のみ)

アポロ16,17号ではこのために開発された測定器を身に着けて実験が行われ、
装置を通過する宇宙線の時刻や飛跡などが測定され、上記の仮説を
支持する結果が得られた。

なお、宇宙飛行士が閃光現象を目撃した時刻に一致する候補は2つ見つかり、
いずれも酸素より重い原子核の可能性が高いとの結果。
太陽起源の荷電粒子はほとんど陽子とわずかなヘリウムおよび電子であり、
酸素より重い原子核なんてほとんどない上に、それが網膜まで届くほどの
高エネルギーになるということは考えづらいので、少なくともこれらの
事象に関しては太陽起源である可能性はほとんどないと思う

ただ、この測定器では荷電粒子しか検出できなさそうなので、
X線やγ線による閃光現象がないとは言えない

731 :
>>724
>言い換えれば、真実を求めちゃうんだよね

だったら、なぜ自分たちで実験をやって証明しようとしない?
なぜ専門家に意見を求めない?

>月面着陸は手品なんだよ

なぜその程度の知識で手品と結論を急ぐ?
議論に勝てないのに結論を急ぐんだ?

>未だにそう信じてる人も存在する

真実を求める人ほど月面着陸を信じているよ

>科学技術が発展した今となっては矛盾がボロボロ出てきてしまってる

理詰めの議論に負けっぱなしのくせによく言うよ。

732 :
>724
>当時の時代背景を考えれば、手品を使ってでも月面着陸に成功した事をソ連、全世界にアピールする事が必要だったんだな

当時の時代背景を考えれば、手品を使って世界を騙そうなんて着想はわかないよ。
まず同じ特撮映像が存在しない。キューブリックの「2001年宇宙の旅」と
同レベルに考えるなんてバカだよ。これじゃアメリカ政府も捏造のゴーサインは出せない。
それに何年世界を騙せるかわからない。10年で見破られては費用対効果に見合わない。
ソ連が月面着陸を断念するなんて当時はわからなかった。
まあ、結果から逆行して考えるのは、>>724のような頭の悪い陰謀論者の常ではあるけど。

733 :
さすがに>>724はギャグのつもり何じゃね?
単なる釣りかもしれないけど。

734 :
月に行くのは全く難しい事は何もない。ホーマン遷移軌道で軌道高度を上げて月の重力圏に乗せるだけだから。GPSや静止軌道の高高度衛星で普通に使われてる技術。
じゃあなぜ月に再びいかないのかといわれたら、月に行く意味が薄いせいとしかいえない。

科学調査の無人探査機を送るまでもなく、実際にアプロで月調査してるのであえて無人機を送る必要もない。

現在人類が月に行ける技術が失われたのは、アポロを再び開発するにはコストも当時の技術も再現が不可能なため。
新しく月にいくロケットや宇宙船を開発すればいけないこともないが、それだけのコストを描ける意味がない。

だからロケットや宇宙船開発するなら意味ある目的、つまり火星探査や火星で人間が暮らしてみる移住計画とかそういう方向に行くわけ。
こっちはちゃんと色々今準備してる。

50年も停滞したのは、月にアポロがいったのに、皆すぐ飽きちゃったことと宇宙開発にそんな莫大な予算を使う必要あるのかってことになって
またアメリカのみその負担を強いるのはフェアじゃないという話が出て、結局宇宙ステーション開発や低軌道実験にシフトしていったって歴史がある。

陰謀論者はこの辺のプロセスが理解できず、今いけないからあれは嘘だとかいうこじつけしてるだけ。

735 :
>>734
有人で上げる絶対質量がでかいのもあるな。
アポロ時代のキチキチなシステムでも月遷移軌道に45トン。今作るなら安全にもう少し配慮で重くなりそうだし。
静止トランスファー軌道に数トンの衛星とは一ケタ違いそう。

736 :
>>734
> 科学調査の無人探査機を送るまでもなく、実際にアプロで月調査してるのであえて無人機を送る必要もない。
無人の月探査機は各国色々送ってるじゃん。
ちと気になったので一応突っ込み。

737 :
NASAで生粋な民間人出身の宇宙飛行士ってハリソン・シュミット氏が最初?

738 :
「宇宙飛行士」とは宇宙に飛ぶ資格を持った人のことなので、
シュミットと同時に選抜された宇宙飛行士で生粋の民間人はみな該当する。
初めて飛んだNASA宇宙飛行士という意味ならシュミットが最初。

ちなみに世界初はテレシコワ

739 :
ニール船長はジェミニ計画時には
海軍退役していたので民間人?

740 :
それを言うなら、15号のデイブ・スコット氏も
アポロで飛んだ時は、確か民間人だったはず。

741 :
そうだったのか!
てっきり現役空軍かと思っていたよ
15号は3人そろって空軍
12号は3人海軍って覚えていた

742 :
>>740
スコットが空軍を引退したのはアポロ計画後の1975年みたいだよ

743 :
じゃあ15号ではまだ現役だね
軍人でもNASA出向扱いの人居たんじゃない?

744 :
>>743
アポロ計画まではアームストリングとシュミット以外はみなそうなんじゃない?

745 :
軍経験者じゃないのはシュミットだけじゃ?

746 :
み、みんな、兵器なんか作らず、う、宇宙開発していれば
せ、戦争なんて、お、起きないのにな@山下清

747 :
厳密に言えば学者飛行士たちも空軍士官学校に入れさせられてるので
細かいこと言うとキリがない

748 :
宇宙開発は戦争技術の開発のため。常識

749 :
>>748
戦争技術の開発のため、と思わせて宇宙開発するってのも
フォン・ブラウンからの伝統?

750 :
>>745
軍務経験のない生粋の民間人の話は>>737>>738で終わっている

751 :
科学者は戦争のために開発したいわけではないが、人材も設備も費用も兵器開発の名目の方が予算が下りるから開発できるってだけ。
逆に言うと、戦争のための開発じゃなくなったから宇宙開発には予算が回されなくなって民間でなんとかしろとかなっちゃったわけだしな。

752 :
でも画像処理技術やCPUなんて民生用のほうが進んでたりする
ただのゲーム機であるPlayStation2が戦略物資扱いで共産圏への輸出が制限されてたりしたし

753 :
オメガのCMにデュークが出てたけど
11号のキャプコムとしての話で
ちょっと複雑な心境…

754 :
>>753
なにそれ見てみたい

755 :
これの動画?

月面のスターたち
https://www.omegawatches.jp/ja/stories/stars-on-the-moon

テレビ用にはさらにカットしたのかな

756 :
ジョン・シュミット飛行士ってどうなったの?

757 :
>>756
あの後下院議員になったり、地質調査会社に入社したりって話。

758 :
>>757
つべに
ヴァンアレン帯に突入、行方不明になってもみ消したら
何か月後に宇宙人が化けて出てきたとかオカルトな話が出ていた。

759 :
>>758
17号のLMPシュミット氏は、時々TVとかメディアに出ているからね。
飛行前と飛行後で顔が変わってるとか、そう言う証拠とか無いのかな?

760 :
ハリソン・シュミット氏と
ジョン・シュミット氏は同一人物なのか

761 :
ジャック・シュミットなら知ってる(´・ω・`)
ヤング船長と混同した?

762 :
あるいは、存在しない架空の宇宙飛行士とか。

763 :
ふと、
ジョージハリソン、なる個人名が浮かんだ。

764 :
>>761
ジョン・ヤング飛行士
サンドイッチ事件のとき、ガス船長と一緒だったんだなぁ・・・

765 :
>>764
STS-1コロンビア初飛行の時も、ヤング船長は
コンビーフサンドを持ち込んだ、とか聞いた。

766 :
ISSって未だパンって駄目なのかな?
寿司とピザ、ラーメンは持ち込まれてるよね

767 :
>>766
ミールで秋山さんが、塩と黒パンの歓迎を受けてた様な気がする。
ロシアの宇宙食に、たしか黒パンがあったと思う。

768 :
これ本番ですか?

769 :
>>766
宇宙食の条件
http://iss.jaxa.jp/spacefood/overview/condition/
日本食だけど粉が出そう
http://iss.jaxa.jp/spacefood/about/japanese/detail/#bisco
でも一口サイズなら問題無いか
若田光一飛行士が持ち込んだ草加せんべいも一口サイズの特別製だったそうだ
http://news-act.com/archives/53358825.html

770 :
宇宙食にできない食材は?くさや、キムチ、シュールストレミング。宇宙ステーションで開けたら緊急帰還だな

771 :
臭覚はすぐに麻痺するから心配ない

772 :
タピオカ

773 :
>>770
韓国初の宇宙飛行士がISSに行ったとき、宇宙食で
キムチが持ち込まれました。
バクテリアを死滅させるのが大変だった様です。

774 :
納豆菌は?

775 :
納豆は匂いや菌より糸引くのがマズイってことで不採用になった

776 :
あ、菌OKってことじゃなく、加熱殺菌するから菌は残らないってこと

777 :
スミソニアンでの展示に向けたニール・アームストロングの宇宙服の修復、スキャニングについて、だそうです
https://wired.jp/2019/08/23/neil-armstrong-spacesuit-apollo-11/

その中にマーキュリー3号ミッションのアランシェパードの宇宙服も修復されるって有るけど
まあ、中はクリーニングされてるわな?

778 :
トコロでNASAのアン・マクレーン宇宙飛行士が離婚訴訟中の夫の銀行口座にISSから不正アクセスしたことが発覚
起訴されれば初の「宇宙での犯罪」になるそうな(´・ω・`)。

779 :
宇宙セックスはまだないのかな?

780 :
>>778
夫じゃなくて同性パートナーだって

781 :
地上でなら殺人未遂事件を起こしたやつがいるけどな

782 :
>>781
映画化決定!
https://gigazine.net/news/20190827-lucy-in-the-sky-trailer/

783 :
>>782
マジか

784 :
デジタルリマスタがあるんじゃないかよおおおお
https://www.youtube.com/watch?v=GVAaPy7CMAM

785 :
的川先生の”3つのアポロ”買ってきた。

786 :
>>784
きれいになったのはいいけど
画面の緊張感が減ったような感じ

787 :
>>784
最初の一歩のシーンで、リハーサルでもやってたのか靴底がやんわり残ってたのが修正されてる、

788 :
スミソニアンがこういうイベントやってたんですね
https://www.youtube.com/watch?v=R7ayx7CuKFs

789 :
>>787
靴底の跡が
https://i.imgur.com/KWAwqkQ.jpg
修正されてる
https://i.imgur.com/14bLtsA.jpg

790 :
>>789
なんのドラマ?映画?

791 :
>>790
783のリンクのfrom the earth to the
moonのリマスターですね
後はep.1でカプセルの回収に向かってる船がイージス艦て凡ミスも直してくれたら嬉しい

792 :
>>784
エラーでバックルームにお伺いを立てたのは訓練の時だったんだよね

793 :
誰か字幕よろ

794 :
アポロ計画と全く関係ない話で申し訳ないんだけど、
ISSから町でやるような小規模な打ち上げ花火って確認できるんだろうか?
高度4万フィートで航行している飛行機でもやっとわかるくらい?

795 :
オランダ人飛行士は「かすかに見えた」って呟いたらしい

https://www.reddit.com/r/askscience/comments/1u6z42/can_fireworks_be_seen_from_space_if_so_would_it/
> Apparantly, yes: you can see fireworks from space. But only faintly. Dutch astronaut André Kuipers tweeted this yesterday:

https://mobile.twitter.com/astro_andre/status/418355510648516608
リプの写真は関係ないかな?
(deleted an unsolicited ad)

796 :
2582. 名も無き哲学者 2019年07月31日 15:58 ID:OqeJbcu60
アポロ信者さんたちはアメリカが軍事でもそうだけど天文分野でも世界最大の金を使ってる国だってのも多分知らないんだろうな。
捏造をするためならなんだってやるんだよアメリカは。
・・・だから、日本の科学分野のノーベル賞は皆アメリカに研究しにいくんだよ。
最近も連続で受賞者が出たが、結局の所それを支えた基盤はアメリカの基礎研究に対する姿勢と投資力があってこそ。

2587. 名も無き哲学者 2019年08月24日 21:03 ID:cLAzfyJ90
アメリカは自国の利益のためにはウソだって平気でつく国だよ。自分にはだれも逆らえないと思っている。
憶えているだろ、陸上選手のフローレンス・ジョイナーのこと。彼女と走った選手はみんなドーピングを疑っていた。
しかし、アメリカが作ったドーピング判定機に彼女が使っていた薬は含まれていなかった。
そりゃそうだろうな。
ネットで検索すれば、すぐにいろんな証拠がヒットするよ。
一方、カナダのベン・ジョンソンのドーピング判定は早かったな。
1988年に作られた彼女の世界記録は30年以上たった現在も破られていない。
そして彼女は29歳で引退し、38歳のとき心臓発作で死んでいる。ドーピングによる死が疑われている。
アポロに似ているよな。50年たった今も人類は月面どころか、地上から600km先の宇宙に有人飛行できていない。

2590. 名も無き哲学者 2019年09月04日 20:55 ID:LclyVM6n0
どう見てもウソだとわかるアポロを本当だと言い張るその姿は、隣国の反日国家の精神状態に似ている。
「とにかく本当なのだ」=「とにかく日本が悪い」
どんな客観的な証拠も自分の思い込みには勝てないらしい。
http://blog.livedoor.jp/n
wknews/archives/3860909.html


うおおおおおおおおおおおお!!

797 :
>>784
本国のアマプラには入ってるから
こっちにもいずれ来るな

798 :
>>796
はえ〜

799 :
チャンドラヤーン2号、月着陸を目前に通信出来なくなったらしい(´・ω・`)

800 :
>>796
相変わらず頭の悪い詭弁のオンパレードだな。
アメリカが冥王星を惑星に戻したくても
日本や世界は言いなりではないのだよ。

801 :
コメント欄見てきたけど誰も論破できてないな

802 :
>>801
詭弁は論破できないよ。

803 :
>アメリカは自国の利益のためにはウソだって平気でつく国だよ。

まるで、アメリカは一つの意思であるかのように説明しているが、単純すぎる。
アメリカは一枚岩ではない。TPPがいい例だろう。
つい5年前まで、「アメリカの罠だ」と強弁するアホ評論家が大勢いたが、
大統領が変わったとたんにアメリカのほうから出て行ってしまった。
なにがアメリカの利益になるかなんて、その場ではわからない。

それにアメリカ人はアメリカの利益より自分の利益を優先する。
暴露本を書いて大儲けしようとする人、外国に情報を売ろうとする人、
大勢現れる。

804 :
全員涙目敗走してて草
もう誰も突撃する勇気ないだろうな

805 :
アメリカがウソつく率<捏造厨がウソつく率 なんだから
帰納法だと結果は明らか

806 :
悔しい

807 :
下のコメント欄を見ると、頭の弱い人が大勢いるよね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190803-00010002-esquire-life
日本人にこんなにバカが大勢いるとは知らなかった。

808 :
>>796
😭😭😭😭😭

809 :
>>808
(耐えるんだ・・・反論しに行っても逃げ帰ることになるだけだ・・・)

810 :
>>799
1.2.3チャンラーン

811 :
なんで当時のソ連が黙っていたのかとよく言われるけど
ソ連だって捏造してたわけだから、おあいこ様なんだよ

812 :
>>811
へぇ、ソ連の捏造ネタって何?
具体例が知りたいな。

813 :
https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/0a293cffb49cd019278744ad6046ca74

814 :
それが本当なら、ソ連も月に行った捏造をするな

815 :
>>796
アポ信フルボッコにされててワロタ

816 :
捏造厨がよく言う 何々に見えるってやつか
(伝送写真だから仕方ないが)写りの悪い写真ネタに妄想膨らませてるだけ

817 :
(耐えるんだ・・・反論しに行っても逃げ帰ることになるだけだ・・・)

818 :
>>817
そのウザいコピペ誰に言っての?

819 :
イライラで草

820 :
くそがああああああああああ

821 :
>>813
なんだ、ルナ9号のネタか。
仮にルナ9号による人類初の無人月探査機軟着陸成功が捏造だったとして、その
月面写真を英国に抜かれるって、かなり痛くない?

822 :
>>811
>なんで当時のソ連が黙っていたのかとよく言われるけど
>ソ連だって捏造してたわけだから、おあいこ様なんだよ

釣り合いが取れる捏造なんてあるはずないだろ。
これはライト兄弟の人類初飛行も凌ぐ人類史上最大の大偉業だよ。
ソ連人民の落胆のでかさを考えたら黙っているはずがない。
NASA科学者を買収してでも暴露させようとするはずだ。
(トンキン湾事件の捏造発覚もソ連の工作員が手引きした説がある)
元アポロ飛行士をソ連に亡命させて証言させる手もある。
スノーデン事件がいい例だろう。

823 :
め早言

824 :
>>813
>私が検索できる範囲の普通のネット空間ではルノホートが撮影して電送した月面映像が一枚も無いのですね。
普通なら、これは有り得ない話ですよ。

ありましたよ
http://mentallandscape.com/C_CatalogMoon.htm

825 :
>>796
アカン完敗や

826 :
もしアポロ計画の月面着陸が捏造なら、隠蔽できるはずがない。
その理由は
@隠蔽するには絶望的な人数になる
A事前に打ち上げスケジュールも公表されオープンに行われている
B6回やっている
C捏造の調査結果で研究しなければならないので研究者たちに負担をかける
D50年の歳月がたっている
E人類史上最大の大偉業なので注目度が桁違いである
F隠蔽工作の気配が見受けられない

827 :
悔しいです

828 :
>>826
りくつで言い返せないから一言煽りするだけにした奴に何言っても無駄
いい加減駄レスで無駄にスレ消費するのやめようぜ
はい完全論破wwwwwwwww


829 :
めっちゃ早口で言ってそう

830 :
>>826
あんたも>>796のサイトから逃げてきた人?
それにしても、理由があまりにも貧弱だな。795のサイトで勉強し直した方がいいよ。
身内で慰めあっても、ウソはウソだからな。

831 :
やめたれw

832 :
>理由があまりにも貧弱
>身内で慰めあっても、ウソはウソ
普通に捏造派に対する助言かとおもた

833 :
なお>>796から涙目敗走した模様

834 :
>>830
>それにしても、理由があまりにも貧弱だな。

論理的に反論できないわけねw

835 :
なお>>796から涙目敗走した模様w

836 :
ムカつくけど確かにここでどれだけ粋がったところで実際に795のサイトに論破しに行く度胸はないわ・・・

837 :
捏造論者がこのスレから涙目敗走したんだろw
それ以前に、学界から涙目敗走したから、
日本の情報誌では月刊ムーぐらいしかアポロ捏造論を取り上げない。
科学者同士で論争になったなんて聞いたことがない。

838 :
なお795から涙目敗走した模様

839 :
アポロ捏造説には、隠蔽工作の気配がほとんど見受けられない。
日米のバラエティ番組でアポロ捏造説が普通に放送できていたこと。
原本紛失事件で日米の大新聞が普通に報道できていた。
(証拠隠滅のためにやったのならマスコミに公表するはずがない)
バート・シブレルのような一介のビデオ作家が元アポロ飛行士に
簡単にストーカー取材できていた。
誰に月の石が渡っているのか監視していない。
こんな杜撰な監視体制で50年以上も捏造を隠せるはずがない。
本当に月面着陸が捏造なら、ディープスロートやスノーデンのような
人物が大勢現れ、内部告白の大合唱になっていなければおかしいのだ。

840 :
よく、捏造を告白したら「仕事を干される」とか「喋ったら殺される」とか
言い出すバカが出るが、現実とギャップが大きすぎる。
そんなことで科学者が殺されたり仕事を干されていたら
アメリカの科学者が委縮して冷戦に敗れてしまうだろう。
スノーデンのようにソ連に亡命する人物も大勢現れるだろう。
それに殺せるはずがない。誰がどこで誰に喋るかなんてわかるわけがないw
「私、これからBBCの記者に手紙書きます」なんて事前連絡を入れるバカはいない。
そうやって、裏から情報はどんどん漏洩していくんです。

841 :
みっともなく敗走した負け犬アポ信さん涙目でいきってて草

842 :
>>841
悔しかったら学界で議論しろ

843 :
なお795からは涙目敗走した模様

844 :
そらキチガイと論議しろと言われりゃ、涙目で逃げるわ

845 :
https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2018/11/81wYadvimKL.jpg

846 :
アホロ信者イライラで草

847 :
まぁ、イライラする事は無いんだけどね。
アポロ計画による有人月探査に関しては、科学者が
ネタを出してくれるんで、俺らがあれこれ言う必要なんか
存在しない。
しかし、アポロ捏造派が
アポロ計画による有人月探査を否定する様なネタ、アポロ捏造派が
何一つ出してくれないのが、正直大きな問題なんだよな。

848 :
自分がイライラしてると他人もイライラしているように見えてくる>>846

849 :
アポロなんかまだ信じてんのかw
いい加減真相に気づいたらどうだ?

850 :
>>849
理詰めの議論に負けっぱなしのくせによく言うよw
一流の科学者で学界で捏造説を主張している人物なんていないだろ。
日本の情報誌で捏造説を取り扱ったのなんて月刊ムーぐらいだ。
TPP陰謀論とか他の陰謀論とギャップが大きすぎるんだよ。

851 :
チャンドラヤーン2号、月着陸機は失敗したけど
2023年打ち上げの後継の3号はJAXAがロケット(H-3かな?)と探査車を担当するそうです
https://sorae.info/space/2019_09_11_ind2.html

852 :
いい加減に現実を見ろよw
有人で月に行ける訳ないだろw

853 :
ZOZOに期待

854 :
>>852
>有人で月に行ける訳ないだろw

だったらアメリカが月面着陸を捏造する理由がなくなってしまうんだけど。
「ソ連に先を越されたくないから捏造したんだ」ってのが捏造論者の言い分だろ。
アメリカが有人月面着陸をできるはずがないのなら、ソ連もできない。
慌てて捏造する理由なんてないわけだよ。

855 :
>>854
狂人に正論なんぞ通用しない

856 :
こいつ見てるとデキッコナイスを思い出すな>>852
まぁデキッコナイスのほうがやっ太の挑戦の難点や課題を的確に指摘していたから、
ただできるわけないとわめき散らすだけのこいつよりはるかにマシだが

857 :
今夜は十五夜だ
下らん論争はやめて月でも見ようぜ

858 :
>>857
すまん、満月は好きじゃないんだ。

話題が途切れた所で小ネタ。
アポロ11の月面着陸の時、船内コンピューターが
情報過多を起こして止まりそうになったのは有名だが、
月から離陸して再ドッキングする際に、LMの
慣性航法誘導装置のジャイロがロックしてしまい、バックアップ用の
コンピューターを使った事は、あまり知られていない。

慣性航法誘導装置のジャイロが3軸式なので、向けてはいけない方向が
あったのは原因なんだが、この事についてはLMの主契約会社である
グラマン社が早い段階で指摘してたんだ。
しかしMITが
「単純な機械の方がいい、向けてはいけない方向には向けなければいい」
という事で、3軸式のジャイロを採用したんだ。

859 :
>すまん、満月は好きじゃないんだ。
満月は明日なので安心して
満月≠十五夜

860 :
>>858
こんな生々しいエピソードが山のように残っているわけだ。
捏造派はそれも全部作り話だと言い出すんだろうか?

よく捏造派で、「無人探査機で何度も着陸に失敗しているのに、
有人だと6回も成功して死者が出なかったのはおかしい」なんて
言い出す奴がいるんだけど、無人のほうが失敗が多いのは当然なんだよね。
無人探査機では不具合が起きた時に、有人のように機転を利かせて
バックアップ用のコンピューターに切り替えるなんてことはできない。

861 :
インドの無人探査機チャンドラヤーン2号が
月面着陸の直前に交信が途絶えてしまったけど、
人間が乗っていればその場で修理するとか、
リカバリーできたかもしれないのに。
しかし50年前の科学力で無人探査機で
微量ながらサンプルリターンまでやったソ連って凄いよね。

862 :
>>861
すごいのは確かだけど全部地上からのリアルタイムな操作のはずだから不思議はない。

863 :
リアルタイムといっても月とは光速でも往復約3秒のタイムラグを生じる
あっ!と思って対処しようにも手遅れになる

864 :
あれも捏造なんだろ?

865 :
>>863
もちろんそうだけど高度な自動制御とかは不要てな意味で不思議はないなと。

866 :
>>864
あれも捏造、これも捏造と言っていれば、
どんなバカでも議論に負ける心配はない。

867 :
>>865
アポロ11号のイーグルとか、平らな着陸場所が見つからずに
燃料切れ寸前まで操縦してさがしてまわってるけど、
これは無人機ではできない。

868 :
別に探し回ったりしないだけだろ 運が悪いと水平な場所に降りられないだけ
探査機にリアルタイムで映像をくれるカメラが積んでる訳でもなし
着陸は自動制御だろう

869 :
着陸せずとも、月の周回を有人でやらないのはどうしてか?

870 :
アメリカのサーベイヤー探査機の自動着陸システム解説
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.504.9417&rep=rep1&type=pdf

こういうのがネット上にゴロゴロあるから捏造する人は大変だな

>>868
サーベイヤーも7機送ったが2機は失敗してる

871 :
いまだに月に人類が行ったことがあると信じてる人たちがいるんだな
すべてNASAとUSAのでっちあげだというのに。
宇宙開発はハリウッドでつくられていたんだよ。
おまえら、チャレンジャー号の爆発も事実だと思ってんだろ?
爆発はさせたかもしれないが、誰も乗っていなかったのは有名な話。
みーんな生きてるよ。

872 :
お薬増やしましょうね

873 :
ナマ言うな、バカ
チャレンジャー号の真実も知らんで!
おまえにわかりやすいように字幕つきのやつ見てみな、バカ

https://www.youtube.com/watch?v=HdsQ9mxzGtE

874 :
>>871
>いまだに月に人類が行ったことがあると信じてる人たちがいるんだな

まるで月面着陸を信じていない人が多数派だと言わんばかりだが、
それなら赤信号みんなで渡れば怖くないで、
日本の科学者や情報誌も堂々と捏造を指摘できるだろw
科学雑誌や報道番組でアポロ疑惑を大きく取り扱うだろう。
だが未だにバラエティ番組や月刊ムーぐらいしか特集しないのはなぜなんだろうね?
真珠湾攻撃の謀略説やロッキード事件の謀略説、TPP陰謀論とか、
他のアメリカ陰謀論とギャップが大きすぎやしませんか?

アポロ捏造説の支持・肯定を公に表明した著名人
 大槻義彦(物理学者)
 窪塚洋介(俳優)
 桂小米朝(落語家)
 副島隆彦(評論家)
 芳賀正光(テレビプロデューサー)
 西原理恵子(漫画家)
 高須克弥(美容外科医)
 船瀬俊介(ジャーナリスト)
 ステフィン・カリー(バスケットボール選手)

875 :
いまだにメディアが誰のためにあるのかわからない人たちがいるんだな。
テレビ局が真実を伝える機関とでも思ってるなんて、実におめでたいというか
世間知らずというか、バカだね。
メディアは誰がお金を出しているの?
そこから考えてみよう。
きみは世の中に出たことがないから言っておくけど
番組を作るということは、その前にあらゆる部署のえらーい人たちの判子が必要なんだよ
テレビ局の局員や雑誌の編集者で、真実を伝えたい人や問題提起したい人がいたにしても
かーんたんに捻りつぶせちゃうんだ。
だからネットでやるしかないし、ネットには真実に近い情報が出てくる。
872を見てみたかい?
感想を聞かせてくれよ、な

876 :
厳選されたCIAからだってスノーデンみたいな人物が出てくるというのに
月面着陸を捏造して、関与した専門家全員の口を封じるなんて、
そんなことが可能か?
膨大なアポロ映像やレーザー反射器、月の土壌サンプル、月震計、膨大な関係者の証言、
これらを全部捏造したら、いったいどれだけの専門家が
悪の捏造に関与する必要がある?
50年間の隠蔽工作まで含めたら捏造だけで町ができるぞ。
アメリカにそんな力があるのなら、過去の悪行や捏造事件など発覚するはずがない。
簡単に揉み消してしまうだろう。

877 :
優秀な科学者が集まると信じられているNASAみたいな機関がよもやそんな嘘をつくまいと
誰でも思うから、でかい嘘がつけちゃうんだよ。
人は優秀な人物だから嘘なんかつくまいという心理が働く。
真実はどこからか漏れるものと思うから、これまでそんな疑惑をぶちあげる人間がいなかったことが
月面着陸の証左であると言うんだよな。
俺の見立てでは、NASAのメンバーのなかにも真実を訴えるものが少なからずいたと思うよ。
でも、そんな声は即座にかき消されてしまう。
人間の社会的生命なんて一瞬で吹き飛んでしまうもの。
月面着陸が成功したか否かなどは、たいていの人々の関心事にはないことだしな。

俺の見立てでは、ロケットはつくった。飛行士は乗っていなかった。打ち上げはした。
月面着陸はもちろんしていない。月での映像はハリウッド仕立て。
ガソリン車が道を走り出して50年もしないうちに月にピンポイントでロケットを発射できるかよ、と思うね。
着陸の難易度の高さを想像してみたらいい
飛行機だってあれほど気をつかうのにさ

878 :
>>877
>優秀な科学者が集まると信じられているNASAみたいな機関がよもやそんな嘘をつくまいと
>誰でも思うから、でかい嘘がつけちゃうんだよ。

君が優秀な科学者やジャーナリストでないことはよくわかった。
自分が特別な人間だと思い込んでいるだけのバカだ。

>俺の見立てでは、NASAのメンバーのなかにも真実を訴えるものが少なからずいたと思うよ。
>でも、そんな声は即座にかき消されてしまう。

告白してからかき消してもしょうがないだろw
事前連絡を入れるバカなどいないんだよ。

>人間の社会的生命なんて一瞬で吹き飛んでしまうもの。

だったらバート・シブレルってなんで抹殺されないんだろうね?
なんで元アポロ飛行士に簡単に突撃取材できる?

>月面着陸が成功したか否かなどは、たいていの人々の関心事にはないことだしな。

だったら、なんで君は月面着陸否定に必死なんだ?

>ガソリン車が道を走り出して50年もしないうちに月にピンポイントでロケットを発射できるかよ

レーザー反射器はどうやって設置した?

>月での映像はハリウッド仕立て。

ガソリン車が道を走り出して50年もしないうちのハリウッドじゃ無理だね。

879 :
872のオニヅカさんの顔がまるで別人だwww
欧米人から見ると、日系人の顔はみんな同じに見えるのかな?

880 :2019/09/16
そういえば、最新鋭な偵察衛星のマニュアルを
盗み出してソ連に売り付けた
CIA職員が居た様子。

東北地方気象スレッド Part40
【双眼鏡】ニコンWX専用スレ【nikon】
一人で天体観測してると怖くない? その3
【METAR】 空港の天気 【TAF】
関西・近畿気象情報 【ワッチョイ無し】 Part466
【タカハシ】高橋製作所 Part20【Takahashi】
日本海側の暗い冬空なのに雪の積もらない福岡
【邪魔】気象板荒らしについて語るスレpart1【精神病】
@@@@@@@ 台風情報2017 23号 ワッチョイ有 @@@@@@@
【アメダス】今日の降水量すごいぞ22【テレメータ】
--------------------
【NHK】「RADWIMPS」紅白出場決定
【金曜ナイトドラマ】バーテンダー【in酒板】
【餌のHマルキュー】田辺哲男【ノリーズ】
合気道総合スレ三十教!!!!!【ワッチョイ】
農協職員だけどなんか質問あるンゴ?
【大阪府】ミナミ閑散「つぶれる」、関空停止で外国人客減【台風21号】★5
韓国と大阪はトンキンが大嫌い
雑談 >>1ならコナンくんがわあい
Granado Espada グラナド・エスパダ Part753
       ブルボンで働いている人のスレッド
死霊のはらわたリターンズ【Ash VS Evil Dead】
少し元気に
【妄想】まほほんだから好き【小説】
な〜んつぃごんにゃ〜♪ライオンキング【67】
エリクサー
【LDH】Happiness 34【E.G.family】
■殺人■※ロコはピンサロ嬢なんぞではありません。
東方神起の雑談避難所4292
【隠れ】鉄道信号業界【優良】
日本ゲーム史に残る10大ゲーム
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼