TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【初代】小惑星探査機はやぶさ Part128【二代目】
☆★★死ぬなら天体現象で死にたい★★★
バ寒気大加減にしろ!
【それみろ】14年冬春総合スレッドその31【暖冬】
【西日本猛暑】来年の夏を考えるべし【東日本冷夏】
関西・近畿気象情報 Part475
💢なぜ暖秋を強要されないといけねんだよ。💢
バカ
彗星について語ろう!22回帰目
北海道気象スレ 〜第81章〜

【宇宙】タイタン【惑星】


1 :2013/03/28 〜 最終レス :2020/02/19
土星の衛星タイタンについて語りましょう。

2 :
駄洒落は禁止で

3 :
マルチプルタイタンパー

4 :
大根炊いたん

5 :
>>3
>>4
無視かよ・・・ ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

6 :
タイタンには厚い大気があり水は100℃以上になるんだぞ。これは露天風呂を作れるし観光に使えるじゃないか?

7 :
メタンの海のあるとこ?
最近、窒素の組成とかから何らかの生命活動があることは確実だろうって話になってたね
木星と土星の衛星はwktkいっぱい!

8 :
メタンの海あるよ。大気も大部分が窒素だから地球と似てるよ。気温もマイナス90℃のときもありオイミヤコンや地球の南極と似たようなもんだぞ。

9 :
メタンの海あるよ。大気も大部分が窒素だから地球と似てるよ。気温もマイナス90℃のときもありオイミヤコンや地球の南極と似たようなもんだぞ。

10 :
タイタンでは水力や風力発電もできるしエネルギーの確保もできるぞ。

11 :
コスモスの想像図では青空だったタイタン

12 :
ホイヘンスの画像では青空ではなかったぞ。

13 :
オレンジ色の雲の上には青空が広がってるかもしれない。
火星の空の色だって、

おっと、誰か来たようだ。

14 :
誰が来たんだ?

15 :
まもなく土星の衛星タイタンに到着します。停車時間は、地球時間の16日でございます。次はタイタン・・・

16 :
16日もあればゆっくりできるな。

17 :
タイタンで植物工場を作ることはできるだろうか?

18 :
タイタンで植物工場を作ることはできるだろうか?

19 :
>>14
NASAの方から来ました
NASA音頭♪

20 :
NASAから来たなら火星ばかり探査してないでタイタンを探査しろ。

21 :
タイタンに液体酸素ぶち込んで点火したら凄まじい事になりそうな

22 :
メタンを全部燃やす酸素の量は莫大な量になるぞ。

23 :
♪タイタン狸の金星は〜

24 :
エンケラが毎秒250リットルも水を放出してると10億年で1000立方`の体積が必要になるんだが
当然元々そんなでかかったわけでもなく縮んで400kmになったとかじゃないだろう
形成から何億年はもちっとでかくて潮汐もかかりにくかったのか?
それから徐々に解け始めある時から放出を開始して今に至ってるってワケか?
恐らく現在が最盛期の放出の時期であと何億年もすれば枯渇して出なくなるんだろう
変化に富んだ衛星群の一瞬の姿かな

25 :
まー北半球がクレーター残ってるし一時的な活動だろうな
地下の構造が変化して解けたり凍ったりを繰り返しで
周期は何億年ごとに数千万年とかゆースパンかな
いずれにしろ永遠ではないね

26 :
エンケラは重力が小さすぎるな。タイタンの重力なら永遠に水はなくならないだろう。

27 :
タイタンにはクレーターが全然無いので
地表の更新が頻繁に行われている
気象活動が激しいのか地殻変動が頻繁なのか

28 :
元々大気があったのかな
重爆撃期も大気のおかげで減速されクレーターが少なくなったのかも
ま、両方組み合わさって現在の姿だろうが
エンケラとタイタンは静かに活動してて謎が多いな
イオとかだと強烈な火山で分かりやすいが

29 :
>>27
クレーターがないのは大気があるからだな。

30 :
>>28
大気との摩擦で大部分は蒸発するだろう。

31 :
タイタンに地球最強の生物ゴキブリを送りこめば
10年後には大変な事になってるぞ

32 :
南極の生物のほうがいいだろ?

33 :
>>31
いくらゴキブリったって、基本は地球上にいる生物で
酸素が必要なんじゃね?
タイタンにそれほど過剰な酸素があったかどうだか・・・

34 :
地球生物系は、タイタンでは長くて数分で息絶える。タイタン生物系は分からない、生き物は適応本能がある。

35 :
嫌気性の細菌なら、あるいは・・・

36 :
>>31
よく地球の生物送り込んで繁殖させてみたいって言う人いるけど
そんなことしても別に面白くないだろ。
やっぱりその星独自の地球とまったく違う生物が見たいよな?

37 :
珪素を基にした生物は?

38 :
>>37
炭素化合物に比べるとケイ素化合物はバリエーションに欠けるからなぁ・・・
果たして生体に要求される多様な機能を備えた分子がケイ素化合物で可能なのかという疑問がある

39 :
>>37
もう一つ問題がある。
たとえば二酸化炭素は、水に溶けやすいから
比較的簡単に体外に排泄できる。
しかし、二酸化ケイ素って水に溶けないんだよね・・・

40 :
タイタンの降雨量は年間50ミリ前後なんだってね。地殻変動は、内部はマントルはなくシャーベット状だから、
珠に溶けた泥状の液体が流れる程度か?

41 :
>>40
内部は知らないけど、表面にはメタンかエタンの湖があるのは確定してるから
けっこうな液体が川になって湖に流れこんでいるんじゃない?
湖になにか生物いるといいな。

42 :
じゃ、地下から地球の湖の様に湧き出てるのかな?
土星の引力で波とかあるのかな〜。

43 :
どちらにしろ、熱や太陽光が無いと生物は生まれないでしょ?

44 :
>>43
なんとも言えん・・・
海底の熱水噴出口の生命が、太陽と関係するかどうかもわからん・・・

45 :
タイタンの薄い氷の地表の下は、溶けかかった氷と岩石との粥状態の海になっていると見ている。
液体はあるけど、地球とはかなり違うね。

46 :
地下はアンモニアを含んだ海だから、-95゜位か?過酷過ぎるw

47 :
>>43
熱や、その代謝は潮汐力で成り立つね。
太陽光は弱いながらあるし、土星から電磁波・放射線が届く。
タイタンの大気分析の結果もあって、
最近は恒星-惑星系のハビタブルゾーンを特別視せず「惑星-衛星系でもありじゃね?」って流れあるよね。
火星探査並みに、木製や土星の衛星でやってくれたら興奮するなあ〜

48 :
エディアカラ生物みたいな生命がいるかも?
メタンの海でも、アンモニアとか混じってるからそれを養分にするとか。

49 :
数十万人の女の子に覚醒剤を飲ませて、
集団Rして、
惨殺した罪は、
あまりにも重い。
お前は必ず、
永遠の地獄に落ちる。
聖なる神の御名によって、
アーメン、
アーメン、
アーメン。

50 :
地球の気温もタイタン並だな。
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1386578659/l50?v=pc

51 :
地球上で最も低い気温の記録が更新され、摂氏マイナス91.2度が観測された。
 日本の「ドームふじ」基地で観測されたもの。「サンデータイムズ」紙が報じた。観測は衛星経由で行われた。
 いままで1983年にロシアの「ヴォストーク」基地で観測された、摂氏マイナス89.2度が最低記録だった。

52 :
ハピタブルゾーンに
漂っている岩石を集め 星を造るには
どれくらいの費用と
時間が必要!?

53 :
南極で-93.2℃の観測史上最低の低温が記録されたらしい

54 :
タイタンって中身は泥の塊だから、これ以上寒くなると氷惑星になる?
トリトンみたいに。

55 :
>>53
南極で生活できるんだから
タイタンでも生活できるな。

56 :
あけおめタイタン!
タイタンだけじゃ詰まらんから、他の衛星も語るぜぃ。

57 :
イオって、その内マグマが尽きて冷えちゃうの?

58 :
>>57
木星との潮汐力がある限り、熱源は無くならないと思うよ。

59 :
イオって噴火し捲りで物質はあるのに、大気は薄いよな〜。
木星の引力と放射線で分解されるのかね?液体の水は存在しないのかな。

60 :
60タイタン

61 :
>>24
半径250kmで、体積6500万km3以上だから、1000km3はそんなでもないのでは?

62 :
エンケラドスでマグマがあるのは極一部だから、枯れる事はないんじゃね?

63 :
昔、エレケンドラスどた思ってたのはないしょ

64 :
エンケドラスでマスコット出来そう。

65 :
タイタンの海って波かるのかな?

66 :
>>65
波はありそう
http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9326

67 :
>>66
タイタンの空は、夕暮れの駐車場って感じみたいだよ。
大気は厚すぎて、夜空とか見えないんじゃない?

68 :
土星の引力で、タイタンにも地殻変動が有るみたいだね。
水の対流もあるから磁場もあるのかな?

69 :
>>67
つまり土星射病にはならないということか

70 :
金星みたいに磁場の代わりに、電離圏が有るんじゃないかと言われるよ。

71 :
タイタンに謎の物体が海から出て来たっぽいね。

72 :
タイタンに“魔法の島”が出現
 土星探査機カッシーニが10日、土星最大の衛星タイタンに2つの新たな“島”を発見した。
きっかけは2013年の6月。氷に覆われたタイタンの湖に浮かぶ小島のような物体が観測されたが、
数日後には跡形もなく消えるという不可解な現象が確認されている。
 2004年の土星軌道投入からカッシーニが撮りためたタイタンの画像には、凍った地表と無数の海や湖、川がとらえられている。
そして今夏は、2013年に発見された最初の島が、水面で光ったと思ったら突然消える魔法のような現象を繰り返した。
 この「マジックアイランド(魔法の島)」の発見は憶測を呼んだ。鏡のように滑らかな液体メタンの海に、
波しぶきが上がっただけではないのか? いずれにせよ偶然の出来事にすぎないと思われた。
 ところが、8月21日のフライバイ(接近通過)で、不思議な光がさらに2つ確認される。
過去のフライバイでは見つからなかった魔法の島だ。
アメリカ、コーネル大学のアレキサンダー・ヘイズ(Alexander Hayes)氏は、「不意に現れた」と振り返る。
ヘイズ氏はアメリカ天文学会惑星科学分科会(DPS)の会合でこの調査結果を発表した。
 チームの一員でマサチューセッツ工科大学(MIT)のジェイソン・セーデルブロム(Jason Soderblom)氏は、
「波とも思えるし、氷山のような硬い物質かもしれない」と話す。「水面で何かが光を反射していることは間違いない」。
 太陽系の天体で、雨に浸食された地形は地球とタイタン以外にはない。
波立つ湖が存在する可能性は、継続的な調査を行う十分な動機となる。
「観測を始めて10年になるが、タイタンから目を離すには早すぎる」とヘイズ氏。
「砂丘や湖、海、川の存在は、原始の地球と比べても興味深い。研究者の理想郷だね」。
 8月21日のフライバイでは、最大の海、クラーケン海を約960キロ上空から幅200キロにわたってレーダーで観測。
 その結果、深さは200メートルを超える事実が判明した。満たすメタンの量も膨大になる。
アメリカの五大湖で最も大きいのはスペリオル湖だが、2番目に大きいリゲイア海の容積はその3倍に達するという。

73 :
◆フライバイの成果
 海や湖の存在は地球とタイタンだけの特徴だが、両者の様相はまったく異なる。
タイタンの表面温度は摂氏マイナス180度ほどで、湖はメタンやエタンなどの液体のガスで満たされているからだ。
 湖の深さを周回軌道から測定する方法は、ローマ・ラ・サピエンツァ大学の
惑星科学者マルコ・マストロジュゼッペ(Marco Mastrogiuseppe)氏が去年確立したばかりだ。
NASAジェット推進研究所(JPL)のカッシーニ・チームが早速応用し、8月のフライバイが実現したという。
 一方、分光器による観測では、魔法の島が水面下の氷山、または水上の霧である可能性が排除されたと、
MITのセーデルブロム氏は説明する。
 クラーケン海が広がる北半球には、間もなく春が訪れる。かつて穏やかだった海面をかき乱す、
不思議な事象がさらに確認できるのではないかと、前出のヘイズ氏らは期待している。
「新たな島が出現する可能性が高い。タイタンの湖や海の季節変化には、まったく圧倒されるよ」。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141112002

74 :
氷山が浮いたり沈んだりしてるのか?

75 :
波が高くて浮き沈みしてるとか?

76 :
クジラだな

77 :
液体メタンの粘性は?

78 :
冬はやっぱり大根(だいこ)の炊いたんやなあ

79 :
>>77
タイタンの海は滑らからしいね。
太陽が赤色巨星になったらタイタンはどうなるのかな?

80 :
>>79
タイタンが分厚い大気を捕まえておけるのはあの温度環境によるところが大きいみたいだから
太陽が巨星化して表面温度が今の地球程度まで上昇しただけでもう大気も炭化水素の海も
全部蒸発してなくなる気がする

81 :
メタン・エタンが液体でいられるのは氷点下だしね。
ただ、冥王星とか海洋惑星が出来そう。

82 :
タイタンの脱出速度は月と大差ないから
月と同じ場所にあったら
岩とクレーターの星になる。

83 :
タイタンは地質学的にはカリストに似ている。

84 :
カリストの内部は核が無く、分化が進まなかったみたいだね。
タイタンも内部は氷と水の混じった泥状態なんだよな。

85 :
木星系の衛星と土星系の衛星の違いは
アンモニアの有無。
木星系は太陽に近すぎてアンモニアが蒸発した。
一方、土星系はアンモニアが氷で保持できた。
そのアンモニアがタイタンの窒素大気になった。

86 :
エンドデラスも太陽に近かったら、イオみたいになってたのかな?

87 :
エンケラドスの大きさじゃ
木星の衛星だったら隕石重爆撃期に
融けた氷を維持できずに
水が逸散して歪な岩石衛星になっただろう。
ちょうどアマルテアみたいに。

88 :
メタンって何が溶けるの?

89 :
メタンは何だっけ?
タイタンはメタン依りエタンのが多いんだよね。
エタンが沸騰すると水と二酸化炭素が発生するから、そうなると火星みたいになるのかな?

90 :
えっ?エタンは元素レベルまで分解しても
炭素と水素しかないはずだが、
沸騰すると核融合が起きて、酸素ができるのか?

91 :
>>89
それ沸騰じゃなくて燃焼だろ
エタンが沸騰しても気体のエタンになるだけだぞ

92 :
>>91
タイタンでは、エタンを燃やすための酸素が
手に入らないんだよ。

93 :
>>92
>>89は「エタンが"沸騰"すると水と二酸化炭素が発生する」と言ってるから
沸騰と燃焼を勘違いしてるだろ?と突っ込んでるだけなんだが・・・

沸騰は状態変化だから基本的に分子は変化しない
エタンが水と二酸化炭素になるのは誰がどう見ても化学変化であって沸騰とは全く違う

94 :
地球から5000光秒の極寒の地、
関心が低いのも仕方ない。

95 :
今年は冥王星&ケレスの年だからな。ワクワク

96 :
冥王星は色的には綺麗じゃないみたいだね。
氷の惑星でも、エンケドラスみたいじゃなく、トリトンみたいな感じかな?

97 :
ハッブルの写真では雀蜂みたいな模様をしている。

98 :
>>97
だね。すごくグロい。ほんとに雀蜂みたいだったら怖い

99 :
>>94
地球の南極と似たようなもんだ。

100 :
冥王星見たけど、黒と黄色とか実物は暗い赤色とかあって何か汚そう。
大気はメタンや窒素だからタイタンとナカーマ?
♪(∴^o^∴)人(^o^)ノ♪

101 :
外惑星帯では、氷の地殻、窒素の大気、
メタンが循環物質というのが標準では。

102 :
人工衛星が準惑星ケレスの軌道に入ったね!
タイタンみたいに液体はあるかな?

103 :
火星にも大きな海があったことがわかったから
別に水があっても驚かないわ

104 :
火星に液体は無いじゃん。

105 :
>>104
地下に氷がある

106 :
火星に有るのは気体と個体。
炭酸ガスが浮いてるカッサカサの惑星でほぼ真空じゃん。

107 :
もう火星や月みたいな星の風景は飽きた。
地球外の海の風景が見たい。タイタンにはそれがある。

108 :
タイタンは気圧は高いが重力は低いので、人間に翼を付ければ飛べるらしいね。

109 :
カッシーニがクラーケン海を発見したあとに
ホイヘンスプローブ投下していれば。

110 :
>>109
カッシーニの場合、軌道に乗る前に
ホイヘンスを切り離してなかったっけ?

あ、それはガリレオだったかな?

111 :
メタンの海だから、ヌルッとしてるのかな?

112 :
メタンの比重は液体>固体の順だから
湖の底から凍っていくんだろうな。

ということは、水深が浅い、が、即、
メタンが少ないと限らないんたよな。の

113 :
まるちぷる・たいたんぱあ!!!

114 :
115

115 :
水深ではなく液深と呼ぶべきか?

116 :
メタン水なんだから水深で良いんじゃね?

117 :
メロン水が飲みたい

118 :
メタン水にメロンシロップかけたら混ざるかな?
メタンて油みたいに滑らかみたいだし。

119 :
メタンとエタンどっちが多いのかな?

120 :
八戸沖に「海底下の森」微生物群が生息

 八戸沖の海底を地球深部探査船「ちきゅう」で掘削調査したところ、
石炭層を含む2000万年以上前の深い地層に、森林土壌にいるのと似た微生物群が生息しているのを確認したと、
海洋研究開発機構などのチームが24日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
かつて森や湿原だった陸地が日本列島の形成過程で海底下に沈み込んだ後も、
太古の生態系の一部を保っている「海底下の森」の存在を示すものだという。

 チームは2012年、八戸沖約80キロの水深1180メートルの海底を、
深さ2466メートルまで掘削。地層の種類や含まれるガス、微生物の分布などを分析した。
 分析によると、海底下の深い部分に森林に由来する石炭層が複数あった。
海底下1200メートルより深くでは、これまで海底堆積物から見つかっている微生物はほとんど検出されず、
森林土壌に広く分布する微生物の仲間が多く検出された。
 ガスの分析などから、これらの微生物は石炭を食べ、天然ガスの主成分であるメタンを作っていることが判明。
太古の森や湿原が地殻変動で海底の深部に埋まっても、森の微生物の生態系を維持し、
有機物を分解してメタンを作り出していると考えられるという。
 チームの稲垣史生海洋機構高知コア研究所所長代理は「今回の調査地点のような海底下に石炭層のある場所では、
微生物が天然ガスなどの形成に重要な役割を果たしているといえる」としている。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150724_23031.html

121 :
最近はエンケドラスばっかり!

122 :
エンケラドスage

123 :
土星最大の惑星「タイタン」に巨大で長い寿命をもった生命体が存在するかもしれない。
こうした理論を、他の衛星や衛星に地球上の生命体の極値的な形が存在する可能性を調べている
米国とドイツの学者らが発表した。この理論が「ライフ」誌に簡単に発表されたことを
ワシントン大学のサイトが明らかにした。

調査によれば、他の惑星に生命体が存在するとすれば、そうした生命体が持つ特質は極端な条件下で生き延びるために、
地球上で必要とされる特質とは異なる。火星に生息する微小の生命体が地球のそれに似ている可能性があったとしても、
「タイタン」に生息する生命体は著しく異なっているものと思われる。

「タイタン」における水の役割を担っているのは液化メタンとエタンであり、炭酸ガスはその大気圏には全く存在していない。
液化した炭化水素は「タイタン」に生息すると思われる生命体の体内組織の水分の役割を演じうる。
しかも「タイタン」にはおびただしい数の水たまりがあり、それらはメタンとエタンによって作られており、
そこには微小な生命体が生息しうる。

「タイタン」の表面温度はマイナス180度にまで達している。このため「タイタン」の生命体の新陳代謝は
非常に緩慢に行なわれ、その組織は異常なほど大きい。しかもこうした生命体の老化速度は地球上の生命体よりずっと遅い。
だが研究者らのこうした帰結はすべて仮説であり、これを調べるには地球外の生命体を発見するしかない。

http://jp.sputniknews.com/science/20150828/816034.html#ixzz3pr9H6BBw

124 :
>>123
タイタンの生物は透明かもしれないね

125 :
エディアカラ生物群みたいな感じの生物なら居るかも。

126 :
もし生物が存在したとしても知的生命体の誕生は不可能だろうな
タイタン人とかは絶対不可能なわけだ

127 :
タイタンには雪は降るのかな?
冬にはシアン化合物の渦が出来るから、メタンか青酸カリの雪が降ったり。

128 :
タイタンの砂漠は雪みたいなものだよ。

129 :
▼小惑星 「王貞治」と命名 国際天文学連合

日本の団体が2000年に発見した小惑星に、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの
王貞治会長にちなみ「Ohsadaharu」の名前が付いた。
国際天文学連合(IAU、本部パリ)が26日、発表した。
小惑星は火星と木星の間にある。明るさから直径は約3キロと推定され、太陽の周囲を
3年8カ月かけて1周している。
命名を申請していたのは、九州大大学院の山岡均助教(物理学)らのグループ。
山岡氏によると昨年7月、王会長に直接会って、申請の了承を得た。王会長は当時
「非常に光栄。名前が付くことで天文学に興味を持つ人が増えたらいい」と話していたという。

毎日新聞2016年2月26日
http://mainichi.jp/articles/20160227/k00/00m/040/149000c

  / ̄ ̄ ̄\
  |  SBH  |
  |/ ̄ ̄~\|
  ┃ __  __# ┃
 [| (・) (・) |]   _______
  | ┐・・┌ |  /
   \ ◎ / <  非常に光栄!
    |   |    \____________
   /\__/\

130 :
カッシーニは大活躍の探査機なのに、なんか一般に知名度が低くないか?

>>125
全長30mのディッキソニアw

131 :
カボチャのタイタン
おイモのタイタン

132 :
>>4

133 :
どちらにしろ、メタンを出す生物は居るだろうからね。

134 :
冥王星に過去に液体窒素の海があったようだが
タイタンのメタンの海の方が生命は誕生する率高いだろうね
液体窒素から生まれる生命体が想像できない
メタンの方は少し想像できるんだけど

135 :
液体窒素の沸点が、-196℃
冥王星の表面温度が-210℃

ギリギリ個体やね〜。
でも液体窒素には、生物に必要な蛋白質や化合物があり、雪原の下には何か居るかも?

136 :
いないでしょう。
高分子が活発に化学反応起こすだけの環境はないよ。温度も極端に低い。
500年後には太陽系には生命はいないというのが定説になるだろうよ。

137 :
タイタン以上に冥王星に生命は居ないだろう

138 :
光る雪の恐怖の小説の様な生物は居るかも。

139 :
火星でもいないんだから、それ以上に過酷なとこに好き好んで湧く奴の気がしれん

140 :
カッサカサの火星と、潤沢な物質のあるタイタンと冥王星を比べるのはちょっと。

141 :
冥王星で、凍った一酸化炭素の湖が見付かったね。
冥王星スレが機能してないので書かせてちょ。

142 :
タイタンの液体の海があるっていうけど、実際行ってみたら凍ってたってことないよね。
確かに映像見る限りは液体のように光ってそれらしかったけど。海がそのまま凍ってあんな感じになってるだけとか

143 :
NHK教育を見て50732倍賢く金メダル [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1470472281/

144 :
暑いな〜。
タイタンも暑いんだろな。

145 :
パイパン

146 :
太陽系、一つ取っても色んなパターンの惑星や衛星が有るから、銀河系、銀河団に至る範囲なら生物の一つくらい居たっておかしくはない。

147 :
>>142
ミッシング・アイランドは液体がないと
説明できないから大丈夫では。

148 :
火星は地中に微生物ぐらいいるかもしれないけどタイタンはどうかな?

149 :
生命いるといいな

150 :
仮性には巨大なミミズがいるよ

151 :
ユウキ
男性 鹿児島県
11月2日で
鹿児島市内の方で確実に会えSW出来るカップルさん・夫婦さん募集します。
自分170・48の細身体型
彼女155・42の細身体型

彼女は年上の方がタイプですので30歳以上の男性で常識ある方希望です。
ご都合合う方居たらお願いします。
同室 OR 別室
同室
貴方の年齢
28
パートナーの年齢
24
スワッピング経験回数
2
レズ絡みOK?
OK
11/02 02:21
[PC 58.87.225.168(p3a57e1a8.kgsmnt01.ap.so-net.ne.jp)]

152 :
エンケラドスは隕石衝突で、地軸が傾いたそうだ。
地下海の謎もこれで解けたかな?

153 :
>>142
ラー油の海を思い浮かべな。

154 :
生命いるかな

155 :
大根のタイタン

156 :
小型および中型トラックである。

157 :
日野

158 :
直径1〜2センチの雨粒って凄いな。
飲めちゃうね(*´∀`)

159 :
タイタン

160 :
タヌキの

161 :
京都のおばんざい、タイタン。

162 :
>>148
割と原核生物、単細胞生物までは
できやすいんでないかな
タイタン、エンセラダス、エウロパでも

これが真核生物や多細胞となると難しい

163 :
自由法

164 :
銀河鉄道999

165 :
>>158
食道と気管支が凍傷でやられて、窒息死だね。

166 :
もう大根(だいこ)のタイタンの季節か

167 :
大胆

168 :
NASA、ドローンで土星の衛星探査へ 生命の痕跡探す

 米航空宇宙局(NASA)は27日、2026年にドローン型探査機「ドラゴンフライ」(トンボ)を打ち上げ、
土星最大の衛星タイタンを探査する計画を発表した。到着は34年の予定で、タイタンに着陸後、飛び回って生命の痕跡を探す。
 タイタンは重力が小さく、窒素が主成分の大気濃度は地球の4倍。
これを利用し、探査には八つの回転翼がついたドローン型探査機を使う。
ドラゴンフライはゴルフカートサイズで、175キロ以上移動でき、タイタン表面上の丘や、クレーターの底など複数の場所を探査することを目指す。
 タイタンは太陽系で2番目に大きな衛星で、氷に覆われている。探査機カッシーニ計画の一環で、
メタンに似た液体の炭化水素が雨のように降り、湖や川が存在することが確認されている。
ブライデンスタイン長官は「タイタンは太陽系のほかのどの場所とも似ていないが、初期の地球にもっとも近い」と話す。
ドラゴンフライは、大気や液体の成分や、生命につながる化学物質を調べる。
 ドラゴンフライは、冥王星に接近した探査機「ニューホライズンズ」や、米国版はやぶさとも言われる小惑星探査機「オシリス・レックス」に続く、
NASAの太陽系探査計画の一環。(マイアミ=香取啓介)

https://www.asahi.com/articles/ASM6X2BW1M6XUHBI006.html

169 :
2034年まで生きていられるだろうか・・・

170 :
風景としては見ものな感じだな。
インターステラーの水の惑星が今まで見た中で一番印象的でした。

171 :2020/02/19
火星のフォボスも居るよw

関東気象情報 Part819
☆★☆星雲、星団、銀河を見よう Part5☆★☆
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42
北海道気象スレ 〜第94章〜
九州北部・山口県気象情報Part124【2019/8/7〜】
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!305【寒い】
九州北部・山口県気象情報Part132【2020/1/8〜】
積雪でライバルの都市
東海気象情報 No.207
--------------------
機動戦士ガンダムオンライン ジオンpart269
【第二の】イオンの将来大丈夫か?【ダイエーか?】
劇場版名探偵コナン217
アホの小山力也さんはグラビア誌の記事が情報源
□ Jリーグ元監督・元選手総合スレ Part2 □
■□■動物戦隊ジュウオウジャー32匹目□■□
太って初めて気づいたこと、知ったこと3
横浜国立大学法科大学院 14
生活保護のCWだけど質問ある?Part.159
iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part3
携帯だけで懸賞をしてる人たちが集まるスレ part28
SAS/睡眠時無呼吸症候群44/CPAP
【米空軍】F35に極超音速ミサイル装備を計画 迎撃はほぼ不可能[05/12]
雌虎にペニス、犯珍が負ければディナーが美味い!
30女のみなさんなぜ売れ残ったの?
【日本版】戦艦少女R Part252
サムライスピリッツ総合スレ
ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン81
薪ストーブ総合 7ストーブ目
マッチョのファッション考えるスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼