TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
民法の勉強法■22
論文がスラスラ書けるようになりたい!!
【憲法改正】 伊藤塾 東京校 3 【一人一票】
司法試験とアニメ大好き小泉さん
司法試験より会計士目指せばよかった件
【まずは】73期就活スレその1【4大ブティック】
平成30年予備試験スレ20
悪法ヘイトスピーチ法に与する法曹データのまとめ
ビコーズ甲南大学法科大学院【ほんまかいな】
司法試験ブログの悲哀

旧司って何が難しかったの?


1 :2016/11/11 〜 最終レス :2020/06/06
所詮ロンパはっつけやん

2 :
終わり間近は楽だったらしいよね
難しかったのは論パや他人の答案に触れる機会がなかった初期の頃じゃないのか

3 :
出題意図が未だに謎な一行問題とかあったところ。

4 :
500人しか受からない
競争倍率2%の試験だったこと

しかも、母集団は十年選手がザラにいる層の厚さ

5 :
天才秀才だけが受けて合格率2%

6 :
短答だろ
他は難しくない

7 :
>>6
俺もそう思う

8 :
6科目時代の話だが、12問中6問くらいは予備校が当てるため、
みんな準備万端で非常にレベルが高くなったと聞いた

9 :
↓論パが全く使えない問題もあったんだよ

 飲食店経営者のAは、不要になった業務用冷蔵庫を、知人のBに頼んで
廃棄してもらうことにした。Aが、店の裏の空き地にその冷蔵庫を出してお
いたところ、近所の住人Cも、不要になった冷蔵庫を廃棄したいと思い、
勝手にAの冷蔵庫のそばに自分の冷蔵庫を捨てた。Bは、トラックで空き地
に乗り付け、そこに置いてあった2つの冷蔵庫を回収して、Dの所有する山
林に不法に投棄した。これを発見したDは、付近が近所の子供達の遊び場に
なっているため、2つの冷蔵庫に各5万円の費用を費やして危険防止に必要
な措置を講ずるとともに、A、Cをつきとめた。なお、Bの所在は、不明
である。
 この場合に、DがA、Cに対してどのような請求ができるかについて、
A、Cからの反論を考慮して論ぜよ。

10 :
上の問題は、新司の奴らじゃ、なにが論点かさえわからんだろう。

11 :
↓はいこの問題も、何の人権でいくのか、どういう審査基準でいくのか、一見して分からない難問

 公立A高校で文化祭を開催するに当たり、生徒からの研究発表を募った
ところ、キリスト教のある宗派を信仰している生徒Xらが、その宗派の成
立と発展に関する研究発表を行いたいと応募した。これに対して、校長Yは、
学校行事で特定の宗教に関する宗教活動を支援することは、公立学校にお
ける宗教的中立性の原則に違反することになるという理由で、Xらの研究
発表を認めなかった。
 右の事例におけるYの措置について、憲法上の問題点を指摘して論ぜよ。

12 :
↓はい丙の罪責を考えてみよう。論パでは全く対応できない難問

 甲は、友人乙、丙に対して、Aが旅行に出かけて不在なので、A方に侵
入し、金品を盗んでくるように唆した。乙、丙はA方に侵入したところ、
予期に反しAが在宅しているのに気付き、台所にあった包丁でAを脅かし
て現金を奪い取ろうと相談し、Aに包丁を突き付けた。ところが、Aが激
しく抵抗するので、乙は、現金を奪うためにAを殺害しようと考え、その
旨丙にもちかけた。丙は、少なくとも家人を殺したくないとは思っていた
ことから、意外な展開に驚き、「Rのはやめろ。」といいながら乙の腕
を引っ張ったが、乙は、丙の制止を振り切って包丁でAの腹部を刺し、現
金を奪いその場から逃走した。丙は、Aの命だけは助けようと考え、乙の
逃走後、直ちに電話で救急車を呼んだが、Aを介抱することなくその場に
放置してA方を立ち去った。結局Aは、救急隊員の到着が早く、一命を取
り留めた。
 甲、乙及び丙の罪責を論ぜよ(特別法違反の点は除く)。

13 :
↓出題意図が全く不明。

手形が要式証券とされていることの意味及びその根拠について論ぜよ。

14 :
>>12
乙住居侵入、強盗殺人未遂
丙住居侵入、強盗致傷
甲住居侵入

15 :
なるほど
甲は住居侵入だけなのか?

16 :
>>14
お前馬鹿じゃね?
結論だけなら学部一年生でも言えるっつーの。

17 :
>>16

Aの意思に反し立ち入ったため、住居に侵入したといえ、住居侵入罪
現金を奪うため殺意を持ってナイフで刺したため、相手方の犯行を抑圧する程度の「暴行」がある。そして、犯行抑圧状態を利用し現金を奪っているため「強取」にあたる。よって強盗罪
殺意を持ってナイフ刺したため、強盗殺人にあたるも、未遂に終わってるため、強盗殺人未遂。


現場において乙との間で強盗についての共謀がなされた。もっとも強盗殺人についての共謀ないため、強盗殺人の共犯は成立しない。
強盗致傷は基本犯たる強盗の結果的加重犯なので、強盗のみ共謀で足りる。
離脱はあるか?
丙はRのはやめろと言っいるため、共犯関係は切れたとも思える。
しかし、一度共同して侵入し、共同してAに対して包丁を突きつけたあとであり、丙の物理的心理的因果性は強く、言葉で静止するだけでは足りず、包丁を持つ手を抑えつけるなどの積極的な制止行為がなければ、因果性が遮断されたとは言えん。
よって離脱はない。
強盗致傷は未遂犯ではないので、中止未遂の検討は不要。
強盗致傷の共犯。


住居侵入と窃盗の教唆のみ
強盗は含まれてないので、窃盗の範囲で正犯を介しての法益侵害してる。
よって、住居侵入窃盗の教唆

18 :
何のために離脱を論じているのかがよく分からないな
強盗傷人だと中止犯の適用があるのに、強盗致傷だと中止犯の適用がないのは不均衡ではないか?という難しい問題もある
論パでは対応できないのがよく分かるだろう

19 :
>>18
強盗の共同正犯からの離脱が認められるか?
という趣旨です。
これが正解だとは思ってないんで、ボコボコにしてくれ

20 :
>>17
異なる構成要件間の共同正犯の成否、結果的加重犯の共同正犯の成否(結果的加重犯において過失が必要であるという通説を前提に、過失の共同正犯が認められないとする立場からは否定されている)が抜けてないかな
本件は共同正犯者間の錯誤の問題であり離脱の検討は不要ではないか。
中止犯の成否については、同様。

21 :
>>11
研究発表の自由の制約に当たらないか。
そもそも文化祭で研究発表をする権利自体は認められないが、学校側として研究発表を募る以上原則研究発表を許可すべきであり、
正当な理由なく不許可とすることは、生徒の研究発表の自由を制約する。
文化祭の発表内容についての校長の裁量。生徒の自主的活動に任せるべきである。
しかし学校行事である以上学問的見地から不適切な発表が行われないよう統制を図るべき。
かかる統制は学問研究の内容に着目して行われる以上恣意的な判断が下される余地があり厳格な審査に服するべきである。
しかしながら公立学校自体そもそも学問研究の発表機関ではない以上、そこでの研究発表の自由を保障する程度は低い。
そこで合理性の基準によるべき。
目的の正当性:公立学校として政教分離を徹底することは正当な目的
手段の関連性
そもそも発表を認めることが政教分離原則に抵触するのか。
目的が宗教的意義をもち効果が援助助長促進又は圧迫干渉となるのか。
目的は、学習の成果の発表。効果は、一般公募で募る以上特定の宗教のみに着目して発表をさせているわけでもないし、学校ではなく生徒が発表する以上学校側と当該宗教の間でなんらかの結びつきがあるとも捉えられないし、
発表内容は宗派の成立と発展であり、宗教を援助助長する効果は持ち得ない。
そもそも歴史の授業でも宗派の成立と発展程度は扱うものでありなんら問題はない。
明らかに政教分離原則に反しない以上合理的関連性はない。
本件は違憲。

合理的関連性でかなり踏み込んだ審査になってるのがまずいかな。
適当に考えたけどこんなもんでどう

22 :
なんだかんだロンパでそれなりに書ける。

23 :
>>21
細かい点を除けば、悪くはないんじゃないか
研究発表の権利はないといいながら、研究発表の自由が制約される、という論理は分かりにくいが

スレの趣旨に戻ると、論パを貼るような問題ではないことは理解してもらえると思う

24 :
>>22
論パを貼り付けるところはないだろ

25 :
>>20
判例は結果的加重犯には過失は不要としてる

26 :
>>23
集会の目的の公共施設の利用許可申請などを考えてもらえるとわかりやすいかも(泉佐野市民会館事件)
公共施設自体を利用する権利はないから自由権侵害にはならないとも言えそうだけど、地方自治法244条が原則施設の利用を許可している以上、正当な理由なく利用を拒むことは集会の自由を実質的に害する。

27 :
>>24
そうか。すまん

28 :
>>25
そうやね。一応過失は不要という点も書いてたほうがいいんじゃないかなと。

29 :
>>11
なんかは、問題分は短いが、
今考えると難しいね。

かんたんに研究発表の自由などと書いているが、
なぜ、大学ではなくて高校なのか、という点も考えたほうがいいのかもね。

高校生が研究発表の自由?
高校生にも研究発表の自由があるとすれば、それは学問の自由?

話は飛ぶが、>>21は研究発表の自由を問題にしておきながら
政教分離を「違憲審査の基準」で使用?


たしか、棟据は、旧司一番の難問だと書いてなかったかな?
勘違いかな。

30 :
>>29
学問の自由だね。
手段審査の前提で政教分離原則を論じたんだよ。

31 :
>>29
高校生に研究発表の自由があるかはあえて避けた感じ
判例をよく読んでいないけど、教授の研究発表の自由を認めていたんだっけ。それなら書かないといけないね。
現場で書くことになったら、学問の自由の保障根拠、研究発表がなければ学問自体無意味となる。そして学生だからこれが保障されない理由はない。
保障の程度でグレード下げる。ぐらいしかできなさそうだな。

政教分離原則は合理的関連性があるか否かの前提として論じるけど
政教分離原則に抵触するか否かの判断は違憲審査権を持つ裁判所の職責であり、学校長の裁量を認める実質的理由もないからこの点については裁量は認められないとしつつ判断代置的に審査し、その結果を関連性審査で見る感じ

32 :
>>13
おいおい。君は旧司法試験の受験経験者なのか。
それが分からないようでは手が他方の理解がゼロだろ。


>>30-31
上からの物言いになって申し訳ないが、

本問は、あくまで信教の自由の問題だろうと思う。
信者の生徒が文化祭で研究発表するといっても、
その内容は「特定の」宗派の「成立と発展」というものだから、
信仰の宣伝(つまり布教に近い実態を持つ)ものだろ?

33 :
>>32
そういう解答もありうるよね。生徒がどういう意図で、発表するのかわからないから、学問としての側面、布教としての側面どちらも主張できると思う。
ただし公立学校で布教することは政教分離原則に抵触蓋然性が極めて高いね。

34 :
>>33
うんうん。

生徒側は信教の自由の実践。
学校側は、問題文にある主張通り、公立学校なので政教分離原則との抵触都の問題が出てくる。

棟据解説によると、
信教の自由と政教分離原則との相克の問題だという。
いわゆるスカーフ事件(イスラム教の象徴的な徴を公立学校で示す例の事件)を、
応用したものだという。

35 :
しかし、もし信者ではない生徒が、カトリックの成立と発展を発表しようとした場合、
信教の自由の問題になるだろうか?
生徒が信者かどうかで差をつけていいのだろうか?

あくまで行為の外形は研究発表だから、研究発表の自由が制約されている、
とみることもできると思う。

36 :
生徒側に弁護士がついた場合、「これは信教の自由の侵害だ」と主張するだろうか?
そんな主張なら、「学校で布教するのはやめてください。」と言われやすくなるだろう。
むしろ、「いや、これはあくまで研究発表に過ぎません。」と主張するのではないだろうか。

そうすると、研究発表の自由の方が実態に沿っていて、
信教の自由の問題とするのは、学校側の主張に引っ張られすぎという気がする。

37 :
どっちで書いても×じゃない気がしてきた

38 :
>>36
同感。
新司法試験で主張するなら研究発表の自由が適切か。
旧試ならどちらを検討してもよし。

39 :
3年連続論文総合Aで落ちて翌年択一落ちて気力が萎えて撤退した人、2年連続口述落ちで断念した人
こんな人達見てきたけど、今だったら楽々合格していたんだろうな

40 :
2年連続口述落ちはガン萎えだろ

41 :
そういうひとは今なら
ローのソクラテスでつぶされるか
予備も口述で落ちて
受験資格得られないよ

42 :
その程度で萎えたり潰されるようなひ弱な人材は、実務では要らないってことだろ

43 :
いや、覚せい剤使用の執行猶予が取り消されるのと同じくらい、きついと思うが。

44 :
旧士と紳士の一番の難易度の差は、合格者数。
そして、日本で一番優秀な層が、法曹を目指しているかという質的な差も大きい。

問題の難易度は関係ないやろ。
相対評価なわけやし、紳士の長文もなかなか取り扱いにくいし。

45 :
新司は難易度は格段に下がったけど、回数制限が凄くプレッシャーになりそう
旧司みたく仕事持ちながら趣味的に受験するってできないでしょう

46 :
>>44
日本で一番優秀な層は医学部受験者層だよ
旧試験も新試験も中央=マーチ文系あたりが中心でしょ
質的には何も変わってない

47 :
>>46
日本で一番優秀なのは、東大理科3類合格者な。
次いで文1。次に京大医。宮廷医。
次に東大理科1類、京大物理。京大法。

君とは視点が違うのかな?

48 :
>>47
いずれにせよ司法試験の受験層は
日本で一番優秀な層
ではないというのは同じかな
今も昔も中央がおおい

49 :
今は医学部受験者層に優秀者が流れてるから、旧司のままでも難易度は落ちてた

50 :
だから受験者の質は昔と変わらんて
ただ昔より合格者が増えただけ

そもそも中央だらけで中央が幅を利かしているのなんて法曹界ぐらい
東大が幅を利かす官界はおろか
早慶が幅を利かす民間大手企業よりも受験者のレベルは低いよ
昔から

51 :
医者なんて、一生、厚労省役人に頭あがらない存在だからな
その程度の社会の仕組みを見抜けないのが理系
高校生ながら、その辺りを洞察している空恐ろしい子供が東大文一に進む
東大文一は数学も理科もそこらの国立理系より出来るから、他の文系(数学できないから文系)とは発想が違う
他の理系(数学できるから理系、数学は点数差開くので、偏差値高めに出るマジックに踊らされてなんとなく医学部)とは発想が違う。

全部できて当たり前の天才でありかつ超人努力家。野生と科学とが融合した傑物。
そんな連中の発想は、全部できて当たり前だから、文系理系どちらでも良い。
さて、その上で、将来考えると医者はないな、と
この国のパワーエリートへの道を見定めて文系の頂点学部に来る連中。
頭の良さが、根底から違う

そんな数百名の頂点に立つ90名が官界と旧司法に受かって行った
同じ90名定員の理3と比べても、文1トップ層の方が、遥かに頭がいいと言われ、実際、卒後の社会(政界官界財界法曹会)でも圧倒的権勢を誇るのは当然のこと

52 :
>>51
18才の時のペーパーテストの成績だけで優秀かどうかと言われても。

53 :
権威主義気持ち悪いわ。
どんだけ権力好きやねん。

54 :
>>51
こういうことを高校生やら大学生がまじで語ってるのが2ch
臭すぎ

55 :
学生ならまだ世間知らずで済むけど、司法試験崩れのおっさんではなかろうか
何だか自己愛性人格障害の匂いがする

56 :
>>51
を語ってるのは、かなりの爺さんだろう。
東大法学部至上主義時代のアナクロ爺さん。
うちのおやじレベル。
年齢的に50代〜60代。

57 :
急死マンセーのカスベテが大暴れしてるようだな

58 :
スレ前半は良レスじゃないか。
もっと出題してもっと論じてくれや。

59 :
上の例みてもやっぱ新試の方がむずいと思いました

60 :
旧試は内容はスカスカ。
難しい要素は合格者数が少なかったことだけ。
500人時代の旧試は難しかったが1000人超えてからは
今のほうが難しいよ。

61 :
>>59-60
頭の悪い君は、問題を見て新司の方が難しいと思えるのだろう。
合格の難しさを比較したら比べ物にならない。
新司は、旧司3500位程度の実力があれば受かる。

62 :
休止時代だと十年以上蓄積醸成された分厚い上位ベテ層を突き抜けて行く膨大な学力が新人には要るけど
紳士は受験生全体の母集団がほぼ素人だから、少し勉強すれば合格ラインにたっする
競争的にはぬるい

63 :
>>62
旧の低学歴ベテが有能なのですか?
今はそんなやつは三振マンとして追放されてますよ。

64 :
紳士ってもう終わってるだろ?
今年のロー受験生何人だよ?
そしてローの定員何人?
紳士の最終合格者数は?

つまり、形式倍率だけでも何倍かってこと。

65 :
レベルの低い大学院は何年も勉強やっても合格者が皆無に近いじゃん。
旧試験の無能ベテに似ているね。

66 :
旧司は出題趣旨や短答の解答や点数が発表されるようになったのが最後の数年間だけ
しかも、出題趣旨には字数制限まであって、結局採点としてはどうだったのかがわからないものもあった
そもそも問題も持ち帰り不可でわからないときも長かった
だから、そういう情報戦から始めなければならなかった

67 :
>>63
そういうやつを念頭に置くお前が馬鹿なだけ。
東大法学部卒でも、10年ベテなど大勢いた。

68 :
司法試験は頭が良い奴が受かる試験じゃないからな
クソつまんない法律の基本の勉強をひたすら続けられる奴が受かる試験だから

69 :
>>67
東大は学部在学中の司法試験合格者もかなりいただろ。
明治や東北大の低学歴合格者は学部生などおらず
全員ベテばかりだったけどな。

70 :
なぜそこで明治と東北大を同等に語るのか?
明治中央やろ

71 :
少なくとも法学部や司法試験の世界では
東北大ことトンキモは中央の足下にも及ばんだろ。

72 :
マーチ地底は司法書士レベルだね

73 :
司法書士の方がむずいよ
今のマーチ地底はちょっと勉強すれば誰でも入れる

74 :
旧司法試験はその実質がBarrister選抜試験であったが、
弁護士制度自体はフランスのAvocatのままだったので
結局、大増員要求を招き、戦前同様底辺資格に。代言人。
上位数%のピラミッド型資格。下半分は就職難〜廃業。
司法書士はSolicitorへと格上げ。発展あるのみ。法務中心の法律家。
能力ある者を希望の職に合格させる大英帝国型の制度。

75 :
裁判所の規則制定権と議員の規則制定権の異同を論ぜよ。という一行問題。
あと平気で泥船誘導する口述試験。むずい。

76 :
司法書士もどんどん簡単になっとるで

77 :
問題の難易度と合否の難易度は違うからな
合否の難易度は今や行政書士のほうが高いからな

78 :
急死じいさん

79 :
司法書士の方が上とがんばる劣等感が痛々しい

80 :
行書の方が合格率が低く難度化して司法試験を抜いたそうだ(棒読み
あほくさ

81 :
司法試験合格者の行政書士試験不合格率が年々高くなっていっているという事実

82 :
抜きがたい劣等感から司法試験板にわざわざ出張して行書>司法試験擁護乙
ソースも出せずに法螺でまかせが痛々しい

83 :
周りを調べれば明白じゃん
目を閉じても事実は動かない

84 :
捏造を明白と言い切る粗忽さ
行書の合格率低下は勉強しない怠慢受験生の増加
捏造じゃないならソースか統計だしましょうねw

85 :
現実から目を背けたい気持ちもわからないわけでもない
コミュ障じゃないなら出身ローにでも行って統計見せてもらってこいよ

86 :
ロー叩きネタが統計すら出せない粗忽さw

87 :
要件事実の書き方にはコツがある
1、実体法上の要件はabcである
2、bは〜なので請求原因で主張する必要はない。cも〜なので請求原因で主張する必要はない。そのため請求原因ではaだけを主張すれば足りる
3、本問@はaに相当する事実である。よって必要かつ十分である
という流れで書けば要件事実は跳ねる。合格したてでドヤしたくてたまらんのや

88 :
工場用機械メーカーAは,Bから工場用機械の製作を請け負い,これを製作してBに
引き渡した。その工場用機械(以下,本件機械という)は,Bが使用してみたところ
契約では1時間当たり5000個程度の商品生産能力があるとされていたのに,不具合
があって,1時間当たり2000個程度の商品生産能力しかないことが判明した。そこで
Bは,直ちに本件機械の不具合をAに告げて修理を求めた。
Bはこうした不具合があったのでは本件機械を導入する意味がないと考えているが,
本件機械を契約どおりの商品生産能力の機械とする修理は可能である。Aが修理を
しようとしないので,Bは代金を支払っておらず,また,Bには商品の十分な生産ができない
ことによる営業上の損害が発生している。
この場合に,Bの代金債務についての連帯保証人であるCは,Aからの保証債務の履行請求
に対してどのような主張をすることができるか。

89 :


90 :


91 :
平案前後の旧試験出身者だが、問題の難易よりも競争率の高さ、それにより無意味に合格水準が上がってミスのなさや運の要素がおおきなファクターを占めるようになったのが最大の難しさの原因。

択一はミスなく短時間で大量の問題をパズルのような読解問題を含めてとかなければならない。
しかもすでに何回も受けている人が普通の中で上位1/4程度には入らなければならない。
合格点は90問時代は最高82点と9割とっても落ちる(なお出題は三科目が順番でなくランダムに並べられていた)。
60問時代は長文パズル問題で時間が足りない人が半分以上いた中で45〜48が合格点。自分は得意だったが向いてないひとには辛かっただろう。

さらに論文は模試でトップ常連でもちょっとしたミスで落ちる、全教科万遍なく失敗のないそれなりのレベルの答案を書かなければならない。
ちなみに、会場はクーラー全くなし。平成9年は最高の暑さで部屋の中が40度を超えたなかで集中力を維持する必要があった。
そういう中で一問ミスするとかなりまずい状況になる。実力だけではなく精神力や運の要素も大きく、
実力者が素直に
合格する試験ではなかった。
今より問題が難しいかはともかく、平安前は、現役合格が数人レベル、卒一でも数十人レベルのときもあったというのが物語っていると思う。

個人的には、夏の論文試験の会場にクーラーがないのが一番こたえた。合格した年は暑さに慣れるように夏でもセーター着て暮らしていた。
バカバカしいと思うだろうがそこまで追い詰められる試験だった。
自分も1500番(総合C評価)なら2回目の大学4年次にとれた。そこから500番以内に入るのに5年かかったよ。

92 :
個人的な意見を言われてもねえw

93 :
旧誌の話をするとパズルがどうのって人が多いけど
この時代の受験生でまだ司法板を徘徊してる人は結構多いんだな。
俺の親は昭和の時代の合格者だけど
択一はほぼド暗記だったといってたよ。

94 :
>>93
ド暗記で合格できた時代と
パズル時代は違うんだよ。

95 :
>>93
昭和は確かにど暗記だな
徐々にパズル化
旧司の最後のほう何かはA4を1ページ半使うような問題も普通に出題されていた

96 :
( ^ω^)ブーン

97 :
今そんなの出したらどうなるんだろね。

98 :
旧試の旧旧傾向過去問集が飛ぶように売れるw

99 :
>>93
ド暗記の時代が90問時代。だから、9割取っても落ちる試験になった。
で、60問にして長文問題にしたけどそれでも合格点が50点近くになったので、平成時代には奇形進化。
A4の1.5ページくらいの穴が30個くらいある文章を8つくらいに分割して順番を入れ替え、
「正しい順序に並び替えた場合の5番目と12番目と24番目の穴に入る語句の組み合わせは何か」
というような問題を平均3分くらいで解かせるような内容になった。
単なる足切りを超えた独自の訓練とテクニックを要する試験になった。
しかも合格点がそれでも高かったので捨て問を作れない。こういう受験テクニカルな試験が苦手の人には辛い試験だったよう。
自分は得意だったが。

100 :
論文試験は、今よりシンプルな内容だが、受験者層のレベルの高さ故に、ミスの少なさを競う試験となった。

出題範囲が広い一問勉強不足の部分が出たりし落とすと挽回が困難になる特性があった。
論点ブロックは、広い範囲を効率的に知識を蓄え、かつ答案のパターンを定型化して本番のミスを防ぐ合理的な方法だったとも言える。

論文試験の採点は、採点者によるバラツキの防止、基準の明確化の観点から、特定の論点に触れていれば加点とせざるを得ない。このような採点方法にみなが最適化すれば同じような答案になるのは必然だが、それを金太郎アメ答案と学者は批判した。

さらには、みなが予備校のテキストばかりを使って学者の本(所謂基本書、概説書)を読まないと非難したわけだが、当時の教科書はどれも縦書きで読みにくいものばかりだったのでしょうがない。
刑法の前田雅英教授が横書き二色ずり図表を入れた教科書を出したのが平成に入ったころだが、学者の中には、学生に媚びている、あまり親切すぎる本は学生の考える能力を育てない、という批判すらあった。


100〜のスレッドの続きを読む
河野玄斗
【就活】予備試験合格者の就職活動
かわいい・美人な弁護士・検事・裁判官は?2
ロー制度崩壊カウントダウン250
工藤 3倍速インプット講座 VS 吉野クラス
司法試験とツイッター23
令和2年予備試験スレ10
野口整体は非常に危険です 6
◆予備試験合格に特別な価値はない◆
失権者・撤退者だって一生懸命生きている。
--------------------
【IP】【バーチャルYouTuber】のらきゃっと【美猫】Part.21
センチメンタルサーカスのトト
【バーチャル蠱毒】最強バーチャルタレントオーディション〜極〜 Part6 【AVATAR2.0】
【現金給付】1人3万円 経済対策原案判明 ★3
【悲報】ほんこん、宮迫博之に苦言「YouTubeで謝罪して、その再生回数でお金儲けはどうなん」
梶浦由記/FictionJunction/See-Saw/ vol#11
ニッカ フロム・ザ・バレル 22本目
鉈 ナタ 山刀 18本目
AKON Part.2
さんふらわあ 5 [ID表示]
【豪雨災害懸念のなか懇親会】 自民 西村官房副長官が陳謝
エセ関西弁が聞いてて気持ち悪い 2
【岐阜】8歳女児をトイレに連れ込み、わいせつ行為に及んだ韓国籍の男を逮捕 「女の子に何をしたのか思い出せない」と供述
50代以上の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持 Part.3
朝日火災
\(^O^)ジミー鈴木先生家元バンザイ(^O^)/
AGPビデオカード総合スレ Part32
タクシードライバー31
【御褥】日替わり内室@【門客】
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 63
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼