TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東大ローや一橋ローにいるゴキブリ中央大生はR!
平成30年予備試験スレ12
日本のトップブランド 日本大学ロースクール
【筑波?成蹊?日大?】社会人が通うロースクール
早稲田セミナー(TAC)vs伊藤塾vsLECvs辰巳5
基本書スレ 第253刷
司法試験とツイッター16
村上春樹的司法試験予備試験 口述式試験編
青柳です。すみませんでした。
合格後に弁護士になって生計立てていく自信ある?

平成三十年 予備試験 7


1 :2018/05/23 〜 最終レス :
建てたぞ
煽り禁止

2 :
これは170がボーダーだな
それ以下のくそ無能は勉強自体やめちまえばーか

3 :
↑こういうのはNG推奨

4 :
辰巳で174だったは
ギリギリセーフだといいな

5 :
>>1


6 :
前スレの五六二だけど、
一般教養の平均点が開示されたので予想修正

160→65%
165→35%
155、170→0%

7 :
155こい

8 :
>>1


9 :
5月23日午後2時15分現在
辰巳平均153.7点(1619人)

辰巳プラス6の法則からボーダーは160点の予想

10 :
155はしにましたか

11 :
昨年来てくれた統計学の方カモン

12 :
ぴったし160だった、、、

13 :
教養24は結局3なのか
塾も辰巳も3なら、まぁそうなんだろうな

14 :
>>1
なんで漢数字?

15 :
>>10
最初から死んでるちゅうねん
あほは願望で妄言を垂れ流しよるからな
そんなあほな頭しとるから155がボーダーやとか言い出しよるねん
今回は間違いなく170がボーダーや

16 :
158…来年またがんばります

17 :
155こいこいこいこここい

18 :
一番人気は160説だが、一気に155説と165説が逆転したな

19 :
>>13
極相林としか言ってないし遷移まで読み込む問題じゃないからな

20 :
163点で心がざわめく…
ただデータ的には法律平均4ざがって
一般が29で高い?から結局160で落ち着きそう
とは思う。願望を極力排したとしても

21 :
一応160なんだが最初の民訴4にしてると思うのだが5にしたような。だから158こい。5点で切るな。2点刻みにしろや

22 :
>>14
いかんのか?

23 :
マークミスで159点・・・・死にたい

24 :
前スレで見た157点のブログの奴は死んだか

25 :
155諦めるな

26 :
わるすぎて出してない奴がおおいのに期待するしかない

27 :
まぁ、辰巳のではっきりしたのは160か165がボーダーらしきこと。170以上のボーダーは煽り。
160までの人は来年のためにも、160の人はどっちに転ぶかわからんが、これから精一杯勉強をしたほうが自分のためになるということだな

28 :
般教なんだけどさ
塾と辰巳で一致してる解答は信用していいんだよな?
予備校一致解答が司法試験委員解答と違ったことってあるの?

29 :
前スレ
平成30年予備試験スレ6
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/shihou/1526897210

過去スレ
平成30年予備試験スレ5
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/shihou/1526686168/

30 :
工藤北斗も言ってたし160で落ち着くだろう
個人的には165になってほしいが

31 :
カリカリすんなよ
彼女とセックスでもして満たされた方がいいよ

32 :
まさか一般教養の平均点がこんなに高いとはな。

33 :
前半の国語問題が例年よりだいぶ簡単だったからな

34 :
おまえらホントにばかだなあ
165はまだ理解はできなくもないから凡人だ
160はばかでしかない

35 :
最初の問題も簡単だったしな

36 :
前スレの
>>996さん
言われた意味がわからなかったけど
ぐぐったら、「早大政経→理2」という謎の20代女性
「ひょーどる」さんのスペックと似ているということでしたか。
残念ながらこっちは完全なおっさんでして
toeicは出来て間もない頃に受けたきりで、受験料がもったいなくて
何十年もご無沙汰です。

37 :
>>22
いかんことはないけど、前スレが算用数字だったからね。

38 :
>>34
170もばかだわ
ことしは175だよ

39 :
185やでことしは
ソースは俺

40 :
英語が簡単だったからまとめて得点稼いだ人が多いのだろう

41 :
>>1
タイトルは揃えようぜ

42 :
前スレ
平成30年予備試験スレ6
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/shihou/1526897210/

43 :
元々揃ってなかったけどな

44 :
一般教養は俺の点数マイナス3点に落ち着くということがわかったわ笑

こりゃいかんな。学生は学生のうちに決めた方がいいよ。就職すると色んなことでバランス崩す。

これってしかし最終合格者って、短答何回合格してる層が一番多いんだろ。意外と一発合格が一番多いのかな?

45 :
今年は手形出るかな〜。一昨年くらいに手形出たから、そろそろ来る可能性もあるんだよな。でも、大学生とかは、やらないだろうから、論文対策しなくても良いかもね 

げんに、一昨年の論文では、二問中一問手形で手形白紙でも、BとかCとれて全然響かない学生達いたから。

手形もともとやってない人は、いまさらやっても時間かかるだろうから、思いきって捨てるのもありかもね。時間ない俺はどうしようかな

46 :
去年より全体の点数が下がってても160点だろう
5点刻みじゃ大きく調整できないだろうし

47 :
>>44
正確

48 :
森林は遷移→極相という平衡状態になる
陰樹だけの状態っていうのは遷移の終わり段階にはありえるが、
それで平衡に達するわけじゃないから極相とは定義されないんだよね
植物学者の教科書や論文読めば一目瞭然なんだが

49 :
それにしても英語は難しくて出来なかった
あれって他の試験で言ったらどのぐらいの難易度なんだ?

50 :
>>44
誤投スマヌ。たぶん、最終合格者は短答合格回数一回か、二回くらいが多いのじゃないかな。予備論文の大多数の合格者は、学生でかつ、大学生だから。

一発予備合格の学生の話たくさん近年は聞きますよね。

51 :
>>21
なぬ。正解4なのかよ。
民訴いきなり管轄の問題だったんでパスして、最後の数十秒で解いたんだが、
問題読まずに4にマークすればよかったな。

52 :
>>49
文章は難しかったが、正解を出すのはあまり難しくなかったような。

53 :
>>51
まああれは正直サービス問題だぞ。
おれは民訴18点だけどな。

54 :
>>52
まじか
俺、もう英語の能力が衰えすぎてんのかな・・・・

55 :
>>48
論理的にはどうなるってだけの問題だからなあ

56 :
>>54
同感。使わないと人間なんて一気に忘れていく。基本的な英単語やら文法すら忘れていたもの。かといって、ただでさえ、少ない勉強時間を一般教養にさけないし

57 :
英語は全部読まなくてもできる。
読もうとするとすごい時間かかる。

58 :
英語は英検1級レベルでしょ

59 :
お前らいい加減論文の勉強しろよ
短答落ちてても無駄にならないぞ
ここに書き込んでる時間は確実にムダだが

60 :
>>59
俺もそう思ってた。
前スレが終わったら後ろを振り返るのをやめようと。
しかし、新スレでも短答の話してるんだよ。

61 :
勉強の合間に書き込んでるんです

62 :
>>59これ、ギャグなん?

63 :
ロー純粋未修1年で147。勉強期間半年。
来年は絶対受かる

64 :
前スレで略奪的価格についてここと違うってあったけどあれって釣りなの?

65 :
何で平均29やねん。高すぎだろ…皆教養勉強してるんだな、高校時代のテキストとか軽くでも見直して。

66 :
>>65
してないぞ

67 :
教養24だったが終わった時全く取れた心地がしなかったわ。1問目、6問目、8問目くらいしか正味
わからなかった。論理も難しすぎるし。教養平均下がるという説が結構出てたが思い切り上がりやがったな

68 :
>>65
マジレスすると多くの人はしてないと思う。
大学受験なり、般教の授業なり、また個人的な読書なりで積み重ねたものじゃないかな?
あえて予備対策としてやるのは非効率過ぎるよ。

69 :
このテストだと、英語ができる人なんかすごく良い点数とっちゃうんじゃねえの?

70 :
>>65
ことしは多分国立受験経験者がかなり有利な問題だった。センター対策やったことある人は文系でも手を伸ばせるレベルの理系問題が比較てき多かったから。
だから、大学生が沢山とってるんだよ。

71 :
教養の対策とか言ったら試験委員会笑うだろうな
お前ら排除するために科目に入れてるんだよ

72 :
教養で左右されるような点数しか
法律科目でとれないのであれば、
そもそも論文も受からんよ

73 :
辰巳で平均29なら全体の平均は26とかじゃないのかな?
それでも過去2年よりアップしてるけど

74 :
会場を見渡して思ったけど、髪の本数で脚切りしたらいいんじゃねえか?

75 :
こうなったら来年は法律科目だけで160超え目指したるか

76 :
会場で俺の席の近くにおじいちゃんいたな。
なんか癒された。俺もけっこうな齢なんで。

77 :
155はあると思います❗

78 :
AIって何のことですか?

79 :
>>72
短刀合格最低点でおととし予備試論文うかったお

80 :
>>79
そういう嘘いらん

81 :
もともと教養の配点は90点の予定だったんだけど
教養で決着つくのはまずいということで60点になった
つまり教養はおまけだからこんなものに頼ってはいけない

82 :
司法試験ツイッタラーの中で予備短答ギリギリ合格で、予備最終合格、司法試験超上位合格の人いたやん

83 :
教養42点だけど、それ用の勉強なんかしてないよ
そもそも範囲広すぎで対策なんかとれないんじゃないか?

84 :
>>75
息抜き程度にストゥディアのこれとか、
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641150423
あと国際政治もあったかな。読んでみるのはいいと思う。
まあ経済でも、理系でもいいのだけど、要は対策と思わずに息抜き的に読書領域を広げてみる。その過程で知識を身につけるほうが結果としていいと思うよ。

85 :
辰巳速報の平均点と実際の合格最低点との差って例年どれくらいなの?

86 :
>>70
国立現役大学生ないし大学卒業してから日が浅い人にとっては、今年の教養なんて余裕だったんだろうな。教養で点数とれてるとめちゃくちゃデカイな笑

60点という莫大なボーナス点数がプラスされる笑。俺も教養現役大学生くらいとれてたら短答トップ近くいってたのが悔やまれる

87 :
ついに155説が消えてしまうのか…( ;ω;)

88 :
辰巳10位なんだけど
218でありえんだろ
やっぱ易化じゃねえか
Rカス

89 :
>>85
確か、5-7点+

90 :
http://www.moj.go.jp/content/001227107.pdf

91 :
218って去年3位やんけ
辰巳ごときで10ってことは全体100位か?
易化しすぎだろクソ
ボーダー165もありえるんじゃねえの

92 :
>>89
じゃあもう160確定で議論の余地はあまり無いのでは?

93 :
158はあってもinじゃねーの

94 :
>>92

95 :
河野玄斗なら教養は54くらい行けるだろうな。あの頭脳少しでいいから分けて欲しい

96 :
去年が合格点の160点までに2299人、
           155点までに2776人だった。
今年が去年並みの難易度とすると受験者増を加味して今年は
           160点までに2300台
           155点までに2800人程度が予想される。
そこで160点と155点、どちらで切るかが重要になってくるわけだ。

97 :
というかなぜ辰巳の平均点プラス5点が短答上位20%になるのだろう。そんなに辰巳に入力する人は優秀なのか。

98 :
もう辰巳の点数が出た時点で主観的なボーダー議論に左右されることはないですね

99 :
>>97
受かる見込みが全くない人が入力しないからそうなるだけじゃないの?

100 :
>>91
大学生は教養で稼ぎましたからね〜教養は法律科目と違って60点だし笑

101 :
>>97 実際より盛って入力してる奴も何人かいるんじゃね?今回民事系難化してる中で
合計で90とかありえないし。過去問でいう☆3つレベルが続出してるなかで満点は無理だろ

102 :
>.>101
それはない。
逆に全科目合計で50点以下の入力者も数十人いるわけだから。

103 :
>>99
同感ですね。

104 :
160が濃厚。165が次点。

残念だけど、155は多分ない。これまでの短答の結果を見ても、一般教養の平均点は合格ラインにある程度影響してるから。
辰巳の結果プラス10点の法則もかなり信憑性が高い。
もし155があるとすれば、本当にギリギリ160までに1990人とかだった時だと思う。これはもう奇跡が起こらないと難しい。

ただもしかしたら、本当にもしかしたらだけど、なんらかの政策的判断がなされて155までボーダーが下がる可能性はありうる。159〜155の人はこれに賭けるしかないんじゃないかな

105 :
辰巳の発表が出てから急に過疎ってきたな…( ;ω;)

106 :
去年270のやついたけど今年はまだいないんだなw

107 :
160でほぼ確定
後は行政法の13が1か2か

108 :
>>105
議論の余地がないからな

109 :
はークソ
165はないん?

110 :
辰巳の発表が出ると煽りが消えるからな

111 :
>>109
データ上は165も完全には否定できない。現段階で否定できるのは170と155かな

112 :
>>107
それ次第で160超えるからほんと気になる

113 :
ギリだからマークミスが気になる
インプットミスもきになる

114 :
2年前って170以上が1990人ぐらいで、超奇跡的に165になったらしいな
ギリギリ受験資格を得た500人は運命を感じただろうか

115 :
>>113
おれも166だからそれ…勉強手につかん

116 :
160の俺のほうが手につかねえわ

117 :
結局、ギリ通過でも論文で完敗のはず。
しかし、論文会場にいくことに意義がある。
貸与される六法が欲しい!

118 :
今日は仕事か無かったんで、ようやくLECのリサーチに送ろうと思ったら、
朝の8時までだった。

119 :
まだ155はありうるぞ。提出してない奴の多さに期待するしかないけど

120 :
今165になること願って論文受験者数減ってほしいと思ってるような奴は、論文で勝負にすらならない奴だろうな

121 :
昨年161で辰巳156でした。

122 :
今年160だとして、最上位層の点はなぜ去年より上がってるんだ?

123 :
短答かなりよかったんだが
点数は通算されるのか?

法務省ウェブ見ても分からん

124 :
>>123
さすがにバカすぎる

125 :
>>122
ヒント。教養が今年は取れる人には簡単な問題だったから。ベテランやら一定以上の年齢の人は仕事で使わない限り学校時代に習った教養は忘れていると思うから。

だから、上位陣と平均の落差の違いは、教養が取れた人の点数と教養が取れなかった人の点数の落差が一要因かなと思う

126 :
おう
そやで

おしえてくれーい
ソースもくれーい

短答トップかもしれねーんだよ

127 :
5年前は189だったのに去年は151.今年は131.
どうなってるんだおれは

128 :
短答はよくても二次以降関係ない

129 :
157だった死にたい

130 :
教養でかさ増ししても法律で140くらいはとっていなければ論文で爆死確定。

131 :
今年は仕事が忙しくてあまり勉強できなかったけど辰巳で168(教養は24)だった。とりあえず論文頑張る。

132 :
>>127 単にあのころ短答取れたから勉強しなくなっただけじゃね?

133 :
 こんばんは〜。お邪魔します。
前スレ500番くらいではお世話になりました♪

 予備スレにお邪魔するのは今年が初めてですが、皆さん一般教養で盛り上がる感じなんですね。つか、一般教養、皆さんすごいですね。

 おいらは日本史と国語、英語(1問)以外はわからなかったので「もういいや、下手な考え休むに似たりじゃ」と思って理科・数学の問題に3333333333333と10個くらいつけたら1つも当たっていませんでしたww

 論文こそお試しになりそうだけれど、論文受験される方よろしくです〜(=´ω`)ノ

134 :
現在、153.5
もう160点で確定ですかね。

135 :
去年163点で2000人に達してるんだよね。
去年より平均が0.8点高いとなると、
165でギリ2000人に到達する可能性が少しあるから、本当に微妙なとこと思う。
8割方160と思うけど。

136 :
昨年の統計学の方来て欲しいな

137 :
>>135
平均はまだ下がりそうだけど

138 :
>>135
こっから平均が1以上上がることはないかと

139 :
記念受験レベルの人はそもそも採点なんかしないからね。
今年はやっぱり去年に比べたら難化しているから、155もあると思う。

140 :
>>139
いやーほんまそうあってほしいなぁ…

141 :
今年は教養パワーで滑り込んできた若手が多そうだから、ベテはチャンスだ!
論文がマイナー論点問題が多ければ知識量で決まる、若手にはそれがない
表現の自由とか伝聞法則とか取締役の責任みたいなのは若手も一通り知ってそうだから勘弁

142 :
ベテになるとこうなるのか…

143 :
ベテは減点
普通にあると思います

144 :
>>126
お前まさか短答234点か?

145 :
英語ができる人がかなり居て、上位層の点数を押上げちゃってるんだろう

146 :
つーか去年220超1人だったのに、なんで今年は6人以上も…
はぁ…

147 :
>>146
また論文落ちるぞ

148 :
論文はいいんだが口述が…

149 :
155ww160ww

150 :
>>148
論文受かる勉強方法教えて頂けますか

151 :
>>141
無駄。一昨年、論文商法半分が手形法が出て得意満面のしっかり書いたベテランが、手形全く白紙答案連発の学生より商法評価たくさん負けていましたから

152 :
studywebくさい

153 :
何度もID変えてベテ煽り

154 :
ついに 153.4

155 :
そーいや行政不服審査法でたな

156 :
落ちすぎワロタ

157 :
死にます

158 :
>>154
高いの? 低いの?

159 :
>>158
たしかちょうど去年と同じ点数だと思われる。

160 :
下がるねえ

161 :
161点…法律科目だけでなく教養科目も全然できていなかった…

162 :
40過ぎて受かっても意味はない
仁賢任官はもちろん、軒弁雑魚弁にもなれない

163 :
>>162
余計なお世話

164 :
辰已で登録してきた。

憲法 22
行政 12
民法 16
商法 20
民訴 20
刑法 20
刑訴 26
教養 36
合計172点

刑訴と一般教養で救われたかも。
法律科目は、憲法と刑訴以外、20点以下なのに、こんなんでいいの?w
今回は、勉強に身が入らず、記念受験のつもりだったんだけど、ちょっと得したな。
でも、論文は、どうせオールFなんだろうなあ。「論文だけならイケる」って人に代わってあげたい。

165 :
>>164
こんなんでいいのってそういう試験なんだからいいに決まってんだろ。
素直に喜べよ。

166 :
>>164
たとえオールFでもすごくいい経験になるよ!

167 :
>>165
5科目も20点以下なのに、それで受かってしまうってのが、なんか気持ち悪い。
俺に論文を受けさせ、無駄に旅費を使わせようという、JRの陰謀かもね。

168 :
>>166
いや、去年も一昨年も3年前も、短答190点台で、論文オールFだったよ。
進歩無しorz

169 :
予備試験の最高得点ってどれくらいなん?

170 :
一般教養の解答、どこかで公開してないか?

171 :
>>170
辰巳入力

172 :
>>167
だったらJRに小遣いくらいやってやればいい。
俺らは論文で運賃以上の経験を積めるんだぞ。
ひょっとしたら受かるかもしれない機会さえ与えられてるんだし安い出費だろ。

173 :
辰巳のって、答え入力しないとダメなのか?
レックみたいに解答だけ見せてもらえないのかな

174 :
来年本試験受けるロー生短答落ちには絶対負けない。まじむかついた。
あむろはサルと言われて、1年天下で、浜崎が天下を取った。みんなまねした。
俺も俺が見付けた広くもない狭くもないこんな道でたった1人で磨き上げる。こんな感じだったよね。

175 :
今年何人受けたんやろ

176 :
>>169
去年の最高点は225点だったようだ。
法務省のHPに載っている。
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00027.html

>>172
ああ、そっか。そういう考え方が受験生としては正常だね。
択ザク化・マンネリ化で、忘れてたわ。
誰かがデスノートに試験委員の名前を書いて、
「受験番号*****に最高得点をつけ、全答案の採点が終了して後、過労死」
って書いてくれれば或いは・・・!

177 :
>>173
ダメ

178 :
予備試験短答落ちロー生で来年本試験受ける奴。腹立つ。

179 :
>>176
載ってるんだね、知らなかったありがとう

180 :
新試の方は、憲法の傾向が激変だってね

181 :
憲法は普通になるだろう。主張反論踏まえてで十分だわ。いままでの形式は馬鹿がつくったと。

182 :
短答合格者の20%が論文合格。短答合格者が多い方がいいよ。かもがふえる。

183 :
>>181
憲法、一応A取ったことあるが、あの主張反論型は
無駄に長くなってきつかったわ

184 :
>>168
去年論文酷くはなかったから許してくれ

185 :
160ボーダー可能性高いかなあ?

186 :
伊藤塾の短答自動採点結果をマイページから見れねー

187 :
先月から勉強始めて初受験。短答78点だたwww
その内教養24点。法律で100点のばさないとー

188 :
論文対策、何やろう・・・

189 :
憲法は最低限だけやって他の科目に力入れよう
形式も内容も謎だしあまりにコスパが悪すぎる

190 :
>>183
ちげーは馬鹿。俺が言ったことを理解しろ。
今年の司法試験は、あなたの立場と反論の形式になった。
今までのは、内容書く時間ないでしょっていう悪問だった。
憲法の出題を馬鹿にされていると思って、変な方向に向かっていったのが、
最近の憲法。予備試験も同じだからな。まあがんばれや。

191 :
>>162
書いている人法務省の人??

>>168
それは、モチベ下がるわな。でも、さすがに万年オールFは何かしら書いている人自身にも原因があるのでは。予備校で見てもらった方が良いと思う

192 :
>>176
ただ何もせず落ちるのは本当に金をドブに捨てるようなもんだから受かるつもりで試験までがんばろうな。

193 :
>>190
>ちげーは馬鹿。俺が言ったことを理解しろ。

こういう人間が問題を出題するととんでもないことになるんだよな。
読み手にも問題があるかも知れんが、表現が相手に誤解を生むような記述の可能性も考えろよ。

194 :
>>168
それは対策を講じないことも含めてセンスがないよ。
短答と論文の能力は違う。
司法書士に転向されたら良いのでは。

195 :
>>191
疲弊して活力を失って、勢いが無く、途中答案同然の答案を書くせいだと思う。

>>192
ぉ、おぅ・・・!!(´゚д゚`)

196 :
答練マジでつらい
伊藤塾なんだけど週4で憂鬱すぎる
まあ行くけどさ・・

197 :
あれは、うまいことQBを怪我させてこいという意味。
選手は辞めたるわ。むちゃくちゃやった。
コーチが止めなかったのがポイント。止めるのはコーチしかいなかった。
俺のつれは、昔の京大の黄金期のQBだったから。あのへたくそが。

198 :
>>194
司法書士試験って、楽勝?

199 :
あなたの立場+反論なのか?
反論踏まえつつあなたの立場、ではなく?

200 :
あなたがこの相談を受けた法律家甲であるとした場合,本条例案の憲法上の問題点について,どのような意見を述べるか。本条例案のどの部分が,いかなる憲法上の権利との関係で問題になり得るのかを明確にした上で,参考とすべき判例や想定される反論を踏まえて論じなさい。

201 :
>>200
なるろろ。要するに反論踏まえた私見ね。
予備も同形式になるかな。

202 :
そいつは、ギャングスターズから、シルバースターに行った。肩が強く足が速かった。
しょぼい程度。先輩だけど、俺に何一つ勝てなかった。こいつのエラーで夏負けたし。
1回戦で負けるチームなんだけど。

203 :
平均点どこまで下がるかねえ

204 :
辰巳のはさがって153.2くらいと思う
去年は152.8だったみたいだからちょい今年のが高いことになるかな。

205 :
やはり今年は難しかったのか

206 :
157の俺涙目

207 :
俺、教養の解答見れてない。気になるわ。

208 :
>>206
去年オレは158点で落ちてる。

209 :
灘中学は、中学1年の2学期で中学の範囲を終わらせて、3学期以降は
「大学への数学」を使って勉強してるって、マジで半端ねえな・・・

210 :
教養に出てくる数学って、どの程度なの?
英語は英検1級レベルと聞いたけど・・・

211 :
数学は大学初級レベルじゃないか?
ものによっては中学生レベルの知識で解けるものもあるけど
いつだったかの曲線とかね

212 :
160になると思うけど、人数が増加した分165な気もする

213 :
>>210
大学入試〜非数学科理系の1年生程度だよ
物理科学地理などの一般常識で当たっちゃいそうな問題もあるものの、難易度は概ねその辺りで統一されてるっぽい

214 :
辰巳のっていつまでやるの?
答え合わせする勇気がないwww

215 :
オッサン生きてたんか
試験後に消えたから自殺したかと思ったぞ

216 :
灘は東大のクラスでも仕切るし、誰も文句ないし、うまくいく。
頭がいいか?といえば、まあ19、20くらいまでだろ。
人格的に優れているのが灘の特徴。まじでいい奴。
草野球やったときも、灘高野球部キャプテンが投げたけど、
1打席勝負したんだけど、そいつ、全然ストライクに入らなくてな。
さいご、高めのボールを空振りしてやったら、ちゃんとすみませんと謝ってきたからな。
あいつは元気でやっているだろう。

217 :
>>198
経緯と聞き方からして資格試験に向いてなさそう。

218 :
>>198
司法書士だろうが行政書士だろうが、
体感難易度は高いですよ

219 :
>>187
なんで1ヶ月で受けたんや。17500円で講座でもとったほうがよかったよ。

220 :
数学は一問は文系でも解けるレベル

221 :
>>220
今回の36は中卒のわいでも解けた

222 :
今回の数学は中学レベルじゃ解けなくないか?
化学なら大丈夫だろうけど

223 :
>>222
中学レベルはむりだな。
一応積分の公式がいるから。

224 :
>>223
解けるよ
0から答えを出す訳じゃないからな
選択肢に数字代入すれば、1〜3はあり得ないことが分かる
2:3か3:4のどっちになるかも、図を書ければ雰囲気で2:3はあり得ないことに気がつく
数学は選択肢あったら知識なくても解けるよ

225 :
過去問2回まわして受けた
曖昧な知識ばかりで死んだわ

226 :
>>219
準備できてなくても試験受けた方が良いと合格者ブログに書いてあったw
早く会場に行っても意味ないとか、早稲田キャンパスのトイレがヤバイとか
来年の本番に向けて為にはなった
来年は東京じゃなくて、地方で受けようかな

227 :
2:3と3:4の違いが分かる図がかけるのは逆に凄いわ笑

228 :
>>226
そりゃそうかもしれんが、憲民刑一周くらいしてないと試験時間も無為に流れて行くだけのようなきがする。
まあ、いろんな戦略はあるからね。
来年は合格やね!

229 :
>>224
確かに代入で行けるな
俺はイは代入で解いたけど、アは六分の一公式知ってたから思いつかんかったわ

でもさすがに35は無理だろ?
一行目あたり読んで確率の問題だと分かった時に樹形図かいてゴリ押しで行けるかと思ったらすぐに無理だと気付いた

230 :
>>226
>>228
かくいう私もほぼ同条件
会場の雰囲気は掴めたし、試験時間の使い方もリアルに体験できたからまぁまぁ有意義だった
確かに値段は高いけど…

231 :
>>226
こういうロー生がむかつく。こいつは226。暗殺。寝る。

232 :
>>224
代入したからって中学生は45に絞れねえよw
2:3と3:4の違いを視覚的に見抜ける奴なんて高校生でも滅多にいねえよw

233 :
俺は女子高生にもてる。女子中学生にももてるかも。意外と大人のようにちんこくわえるよ。

234 :
このまえ16とやったときは、女に柔らかさがないというか、青いというか。
途中で俺の巨チンのゴムがとれて、中出ししたことに気付かなかった。
ゴムRから取らなかったから、放置だったんだろう。
俺の場合、よくあったけど、途中で外れると、指ではとれないから。奥いくから。

235 :
途中で取れるっておまえのチンコ小さすぎじゃねww

236 :
>>220 全く歯が立たなかった。35の確率はeの意味がわからないし36も4と5の2択に絞れたが外した。
図も上手く書けなかったし。数学年々難しくなってねえか?去年のも2問とも捨て問だったし3、4年前くらいまで
は簡単だったんだけどなあ

237 :
そういう男しか相手していないのか。俺の場合市販のゴムでは小さすぎる。
半分くらいしか包めないから。一般の男のチンコの小さいこと小さいこと。まじで。

238 :
>>236
35もゴツイのは見た目だけで、いくつか小さい数字で試してみて、
式の振る舞いを観察したらだいたい解ける。
数学としてちゃんと理解しようとしたら難しいレベルに入るだろうけど。
難しくなったように思える過去問もだいたい同じ印象かな。
ま、今年で最後まで受かるだろうからお互い関係ないって。

239 :
辰巳発表と同時に悲しいぐらい過疎ってきてワロタ

240 :
まだ165論者生きてたのかw

241 :
もう2000人のボーダーが163か164にあって5点刻みで160なのは間違い無いだろ

242 :
去年の160は特別だからね
今年の試験は標準的だったから160はない

243 :
標準どころか簡単だっただろ

244 :
辰巳の平均等のデータを客観的な事実として拾えないような人は論文落ちますよ(笑)

245 :
おはようございます。みなさん煽りに負けずに発表までは勉強しましょう。去年160で発表まで無勉で後悔したから。

246 :
>>245素晴らしい方ですね
ありがとうございます
頑張りましょう

247 :
去年より今年の方が平均低いんやろ?

248 :
去年だって170だ!って煽って騒いでるやついたし、160以上のやつは普通に勉強しよう。
155〜159の人も、司法試験の受験者人数が減りまくってることを考えれば、予備合格者を増やすべく、短答合格者も増やすかもしれないから、勉強しよう!。それに予備校の答えが間違ってて点数上がる可能性あるし。

ボーダー発表して受かってたのに勉強してなかった…って後悔するよりは、勉強した方が絶対いいよ。

249 :
160点ジャストだったわ。
一般教養しっかり時間かけてやっといてよかったとしみじみ思う。
世界史の問題も森林の問題も大学受験の参考書をしっかり読み込んでたからこそ正解できた。
もし教養を無勉で受けてたら今年論文受けれなかったわ。

250 :
>>249
一般教養はどのように勉強されましたか??

251 :
>>250
地学や生物は予備校の人気講師の書いた本を読んだな。あまり深く読み込むと時間食うんで
太字や赤字の重要なとこに絞って読んだ。
予備校の人気講師の高校生向けに書いた本は図が多いしカラーもふんだんに使ってるんで
大事な箇所が教科書より分かりやすい。教科書読むより楽だし効率がいいと思う。

252 :
>>251
それが今年の問題に的中した?
高校地学からは今年使える問題がなかったようにおもうんだけど

253 :
今年の司法試験の問題みると、予備試験合格者を排除していくつもりやろ
刑法の問題あれなんなんだよ
ロンパ暗記を虐殺しに行ってる

254 :
>>249
釣りなのかもしれんが、マジレスするとその時間法律科目の過去問でもやったほうが確実に受かると思うんだが…

255 :
辰巳は時間が経過するにつれて平均が下がる。
最初の発表から1点は下がる。
去年の辰巳データでは、1966人集計時点(合格発表後で正答修正(1問)済み)後で
全体平均150.3 公法平均34.1 民事平均52.0 刑事平均38.6 一般教養平均25.5

256 :
>>252
もちろん。
地学は確かに使えなかったが森林の遷移の問題とか、陽樹林→混合林→陰樹林の過程を
大きなカラーのイラストで解説してあった。本試験当日もその参考書持ってて教養始まる前の30分の休憩時間に
ザッと目を通してたんですぐ分かった。
あと世界史のコルテス・ピサロの問題も、日本史の治外法権の問題も役にたったよ。

257 :
>>256
まじかー
生物や歴史はそうだったのか

258 :
教養の対策とかバカの発想だよな
これまで一体どんな生活してきたのか

259 :
>>258
ベテだろ

260 :
伊藤塾185(教養39) 辰巳182(教養33)
そもそも教養なんて大して勉強していないが、30点を下回ったことはない。
公務員試験や行政書士試験対策で一般教養を勉強したから(知能は苦手)、これが役に立っているのかも知れない。

261 :
辰巳のデータw
出来たやつはそんなもんに協力せんよ

262 :
>>255
一昨年のデータはどうだったのかな?
165ボーダーだったデータが分かれば今回がどっちに近いかでほぼ確実に分かると思うんだけど

263 :
>>228
ありがとうー

264 :
今年司法試験落ちたら失権なんだけど、予備の短答って法律取れればいいの?

法律で何点、教養で何点、みたいな相場感ある?

265 :
>>252
今年のシルトの問題は
きめる!センター地学Tに載ってるよ

266 :
>>231
自分はIT系の課長やってますよw

267 :
>>261
全く逆だろ

268 :
>>264
素直に諦めろよ

269 :
>>264
教養無勉ならば法律科目168(8割)が理想。

270 :
>>260
伊藤と辰巳で教養の点が2問分違うけど、どの問題かわかる
辰巳てギリの自分は真っ青

271 :
>>266
勤務中に2chやってるの?

272 :
>>262
スマン、一昨年知らない。

誰かが言っていたが、辰巳の平均+7が合格点であることが多い。
ただ、昨年は+7だと合格点が157になってしまい、160を切らせたくないとの法務省の思惑も働いて、160で合格者減となったのではないかとの予備校講師の言。


それから、昨年も土下座えもんとかいうならず者が出現して散々170説をぶちまけていたが、ふたを開けたら160。
みんな、客観的データを参考に、淡々と勉強しような。

273 :
>>270
多分伊藤塾のほうが問題の選択チェック漏れで、点数低いだけなんじゃないか?

274 :
>>268
チャレンジさせてくれや…

275 :
>>269
それならいけそうやな

276 :
>>270
ご自分で調べて。

277 :
>>276
冷たいな

278 :
>>264
マジレスすると、いままで落ちた年の再現答案作って敗因分析してきたか?
5回落ちるって、根本的なまずい原因があるんだから、それを発見、解決しなきゃ予備試験でも一緒だぞ。

279 :
>>278
それな…
誰かに答案見てもらうわ

280 :
俺おっさんサラリーマン
やっと採点ができたが120点www
半年勉強したのに合格ボーダーに40点も足らないとか悲しいww

281 :
ここは短答合格すら怪しい奴らの集まりなのか
そんなのが勉強しても論文に受かるわけないだろ

282 :
>>278
御意。

283 :
>>281
それ以前に論文を受けられないんだが

284 :
>>271
そろそろ会社に行く
通勤電車混むからフレックス出社

285 :
>>255
それ本当なら165ボーダーの可能性高いんですが…

286 :
>>285
合格発表後まで下がるということでは?

287 :
>>285
そのように思われる理由を教えてください

288 :
>>287
二年前のボーダー165のときの法務省発表の平均と去年の平均は3点差。
そうすると、今年が去年より3点高いとなると一昨年同様になる可能性がある。
辰巳の現在平均が約153 去年が約150となると…

289 :
>>284
お疲れ様。私は午後から仕事。

290 :
>>288
2年前と去年は4.6点差です
去年のこの時点

291 :
>>288
2年前と去年は4.6点差です
一昨年のこの時期の辰巳の平均は159とどこかで見た気がしますが

292 :
>>290
見間違えた
すまん
ただ2000人理論が正しければ
去年2000に到達したのは163
それより平均高いと165で2000に到達するする可能性ある。

因みにおれは162点…

293 :
>>277
辰巳教養36だった。スマン。

294 :
俺はまだ155点の可能性は十分あると思ってる。
予備合格者数は最初1300人ぐらいから徐々に増やし、2300人ぐらいまで増やしてきた。
今年またぐっと増やす可能性はある。

295 :
>>292
ここから辰巳の平均が全く下がらなければ165の可能性は無きにしも非ずですが、下がらないことはありえないので安心して論文の勉強をして良いかと

296 :
この時期159じゃねーの?去年?

297 :
あんま短答合格者増やすと論文の採点にコストかかるから
年度予算次第か

298 :
論文の採点なんて全然コストかからないよ。予備校の添削じゃないのだから。考査委員は名誉職で謝礼は信じられないくらい安い。

299 :
>>298
コストがお金だけと思ってるのか…

300 :
年度予算次第かって書いてるじゃん

301 :
2000人クリアすれば間違いなく165。
足りなければ160。
155は絶対にない。

302 :
165にどんだけしたいんだよ

303 :
160とか希望持たせるほうが残酷だろ

304 :
145点にしてくれ

305 :
>>299
時間ってのはあるわな。
忙しい中で、レベルの低い答案を何枚も採点したくないわな。

306 :
>>302
論文に自信が無いんでしょ(笑)

307 :
短答ギリ合格の学生にまけるベテ社会人(笑)

308 :
案外データ読めない人いるんだな
昨年は統計見れる人がいて全員黙った記憶がある

309 :
>>307
社会人ですらない奴も多そう
実際無職ってカテゴリあるわけだし
定年退職してるかもしれないけども
試験場だと髭生やしてたり無駄に髪の毛長かったり無職臭すごいの結構いるしな

310 :
辰巳平均分析すると、今後平均があまり下がらないと仮定しても、160点 80% 165点 20%
って感じだよね。
2割打者が打つことなんてほとんどないから、160点以上とった人は、煽りに負けず論文の勉強しましょうね。

311 :
昨年

学生の論文合格率 42.7%
ベテの論文合格率 *5.2%

論文合格率(論文合格者数/短答合格者数)
学生は20〜24歳
ベテは40歳以上で計算

312 :
2割舐めんなよ
ロサリオだって打つときは打つぞ

313 :
ロンパってなに?

314 :
論文パラダイスの略。

315 :
このスレにいるのもベテが多数だろうし択一談義が盛り上がるのは仕方ない

316 :
TAC解答でたぞ。般教は17時だと。

317 :
今年は絶対170って、自己採点せずに書き込みしてたけど、
いざ自己採点したら、168だった。
罰が当たって落ちるかも・・・

318 :
行政法13問
伊藤塾2
辰巳1
TAC1
伊藤塾だけウ×との判断

319 :
>>305
短答ギリギリじゃゴミみたいな答案ばっかりだしな

320 :
ベテの自覚を欠くベテがベテを攻撃するというベテ地獄

321 :
行政法第13問ウは有名判例で明らかに正しい。なぜ予備校がこれをミスるのか理解不能。

322 :
160はともかく、155は流石にないだろ

323 :
>>312
じゃあ、梅野か鳥谷ね

324 :
予備の短答も難しくなったね。
昔は辰巳平均160点越えてたんだが。

325 :
>>248
多少勉強しなくても大丈夫だと思う!白紙と

326 :
>>248
(続き)多少勉強しなくても大丈夫だと思う!大問二問中、一問全くの白紙答案でも、何故か合格している人は合格しているのがたくさんいるのが予備論文。

白紙答案でもBだったてのはたくさんいる。白紙だから、ゼロ点なはずなのに。

327 :
いい加減なこと言うな。予備論文受かってるのは伊藤塾の大量の教材をこなしてる奴ばかりだぜ。白紙で受かった奴なんていない。それに学生のほうが社会人よりも受かっているからと言ってマーチ以下の大学生が論文受かるのは中大くらい。

328 :
>>326
何故か合格している人は合格しているのがたくさんいるのが予備論文。

何だこの日本語
お前だけは永遠にオールFだ

329 :
>>327
いや、いますよ?予備校に聞いてみ。合格者講義やらでまだ残ってるところも探せばあるんじゃね。見つからなかったら、去年やら、一昨年のこのスレ見れば、毎年合格者でいるよ。

それでも信じられないなら、有名な合格者ブロガー、地方ロー未修からの合格者で、司法修習生のブロガーいらっしゃるからブログから

連絡とって実際に聞いてみるといい。

330 :
160ぎりぎりのやつらに負けるのが怖くて
165いうてるやつおるんかまあいつもどおりか

331 :
この改行キチ苦手
会話が成立しない

332 :
願望もあるけど今回受験者増えたわけだし、少しは合格者増やすんじゃないかな?

333 :
苦手なら、絡まなければいい笑。わざわざ発言すること自体が、周りから気にしているよに見えますよ笑。気にならなければ、スルーすればいいことだし笑

334 :
160なんて過去一回だけじゃん

335 :
2000人5点刻み基準が確立してるから、去年の毎年辰巳平均と比較して160ほぼ確定

個人的には急に方針転換して200ボーダーにしてほしい

336 :
5点刻みを疑え

337 :
自己採点しないつもりだったのに、ついTACでしてしまった
法律科目が部分点なしで134点
155点ならたぶん受かる 160点なら微妙 165点ならたぶん落ちる
ビリでもいいから受かっていてくれ
まさかこんなにケアレスミスしているとは…
気にしても仕方ないから勉強するか はぁ

338 :
>>327
予備校行ってないけど、受かってるヤツもいるんやで。

339 :
>>338
上位ロー在学中とかだろ

340 :
>>337
部分点なしで134なら、実際は140くらいあるんじゃない?

341 :
 こんにちは。
 皆さん論文ってどうやって勉強されるんですか??
よかったらアドバイス教えてちょんまげ(古い)

 ちなみに司法書士転向を考える方おられる感じだけれど予備校は
@スタンダード :LEC(有名講師:根本先生・海野先生・森山先生)
A本格派(やや難 :TAC(有名講師:竹下先生・山本浩司先生・姫野先生)
B他の予備校:ノーコメント⇒個人的に伊藤塾の蛭町浩(ひるまちひろし)先生の
記述で合格させていただけたと思っているので、蛭町先生だけは尊敬。ただ、絶対に
登記法初学者にはおすすめできない
 司法書士ってワードが出てきてたから、もしご参考になればと思い書かせていただきました、ややスレ違い
ごめんなさいm(_ _)m

 ついでに、再来週に認定司法書士のテストがあるので、最近は学習塾の講師で日銭稼ぎながら要件事実&
司法書士倫理の勉強。これから仕事ダス(←聞かれてないのに自分語り。30代後半あるある〜ww)

 論文頑張ってみるべ〜(=´ω`)ノ

342 :
>>341
とりあえず、一人でやるのは危険なんで、誰かに見てもらわないと、駄目なところやら改善点分からないと思うので、ローとか大学生なら

ともかく社会人やらフリーターで、論文初めての方なら、予備校行って指導受けてみたらいかがでしょうか?論証を暗記する方法とっておられる方多いですね

でも、論証はあくまでも条文を形式的に適用しても駄目な場合に解釈によって規範を新たに定立するためのものに過ぎないので、そこだけ勉強やら

注意を向けてたら駄目と指導されると思います。具体的な指導方法は予備校やら学者の先生やら実務家が書いた論文指導本やら講座あると思うので、

とられることお勧めします!

343 :
二点刻みあることを願おう❗日々の努力に感謝

344 :
>>314
ありがとう

345 :
>>342さん

 一人でやるのは危険・・はい!ありがとうございます!!

 実は予備校はレックの柴田先生の授業をとっているんです。
 去年司法書士合格者限定で102万円⇒9万9000円でフルパックって講座があって。飛びつきましたww。
でもただ、2019年合格目標なので、やっと「答案作成講座」というものが届いたばかりなので、可能なときに柴田先生にご相談行ってみます。予備校相談してみます。ありがとうです!!感謝!(^ω^)

346 :
柴田って人は、旧試験の合格者じゃないの?

347 :
ロー生は予備校教材を共有しまくっていて、ほとんどのメジャー講義を試せているから、情報量が孤独な予備生とは格段に違うわけ。

348 :
特待生奨学生試験でも受けてみようかな!去年、伊藤塾さんで論文試験受けたけど、七割免除にとどまった。今年は、それを超えるといいな!!!

伊藤塾さんか辰巳さんか、アガルートさんか、LECさんか、tacさんのいずれか一つでもいいから全免除になれるよに、頑張るぜぇい!!笑

349 :
TAC、般教24(森林のやつ)、4にしてるね
さあどっちだ。

350 :
辰巳、伊藤塾で自動採点したら165、160ってもう完全に発表待ちになった

351 :
森林でどっちに転ぶかで合否がわかれるのが200人くらいはいそう
このスレにも何人かいるもんな

352 :
>>351
そんな問題選んでねえ

353 :
それ俺、森林4なら160を超える(笑)

354 :
>>352
158点から162点の人間はこの問題で合否がわかれる
一点で100人くらい順位が変わる
選択率が6割としてほとんどの人間が3か4にマークしてるから200人くらい地獄を見る可能性はある
全員正解じゃなければ発表日は荒れるだろうな

355 :
157点から162点だった
当日がどうなるかだな

356 :
>>350
どこの答えが違うかわかる?

357 :
辰巳の平均下がってるね、去年の辰巳の最終平均て何点?

358 :
必死だなw

359 :
>>357
詳しく

360 :
辰巳の平均この様子だと152点代まで落ちそうだな

361 :
今年は158推し

362 :
憲法  19
行政   9
民法  22
商法  19
民訴  20
刑法  13
刑訴  25
般教  18
合計 145

短答2連勝だったのに・・・ほんと情けない。
論文リベンジかましたかったのに。

論文に進める人、健闘を祈ります。
短答ダメだった人、自分の実力のなさにこれから向き合って、ともに頑張ろう。

363 :
般教の1問で合否が分かれるとかバカの極みだな。

364 :
>>362
般教ひどすぎ
それだけ低いと法曹としての適正があるか甚だ疑問だわ

365 :
あの一般教養の問題で法曹の適正を図れるとは思えんのだが・・・

366 :
>>364
般教なんてどうでもよろしいがな。

367 :
だれか去年の辰巳の最終平均を教えてください〜

368 :
般教24を5にマークしてたからTACが4になったとこで160の壁越えず

369 :
>>364
般教で平均切ったことなかっただけに、うそだろ・・・でした。

適正云々言われたところで、はいそうですかって引き下がるほど人間できてませんので。
みなさんもそうでしょう?

では。

370 :
法曹でもないやつが法曹の適正なんて偉そうに語るなよ(笑)

371 :
刑法設3で民法設1のミスは帳消しだ(爆)

372 :
>>356
行政法の1問目の答えが違います
あと伊藤塾は私の入力ミスで刑事系が3点増えたので、行政法の2点のみの差でした

373 :
こんな過去レスあった

165: 2017/05/24(水)00:45 ID:LI25/DvV(2/4) AAS
辰巳まだ下がりつづけてるな
127点台は確実

374 :
適正を測るっていうかあの程度もわからないのは門前払いってことだよw
ペーパーで問われる程度の教養もないんだから

375 :
127どころか今年はこの時点で法律の平均124ですね

376 :
>>369
気にしないで良いと思います。知っているないし出来たことに越したことないけど、あの教養問題出来ただけで、法曹に生かされるわけじゃないと思うし。

法曹になってから、積極的に一般教養広げてもかまわないと思うし。それよりは何よりも法律知識とリーガルマインドの習得、法律問題を解くことが大事でしょう。

良い法曹になるために頑張ってくださいな!

377 :
法務省が太っ腹で合格者2400人出すかもしれないから
155点以上の人は勉強しておくべきだよ。

と言いつつ森林の問題怖いわ

378 :
俺159なんだけど無理か

379 :
>>373
ということは、法律128点、一般教養25点(去年の予備平均)で約153点が去年の辰巳平均とすると、今年とほぼ同じとなるか

380 :
>>340
ありがとう!
思い切って一般教養も自己採点してみました
21点でした
刑法13問、行政15,17,22,24問、憲法8問に部分点がついてくれたら
なんとか160点には届きそうです
でも、行政13問が2が正解だったら…
あとは合格点が160点以下であると信じるしかないですね

381 :
>>372
ありがとうございます
お互い合格祈りましょう

382 :
この過去レスも貼っとく

325: 2017/06/01(木)11:38 ID:pReM7GW4(1/2) AAS
ここへきて辰巳の平均が更に下がってきた
現在151.6点
ここ1日2日で1点ぐらい下がった

383 :
違ってたら訂正してくれるとありがたいのだが
ここまで辰巳速報によると、去年比平均が
法律がマイナス3
教養がプラス3
ということでおk?

384 :
>>362
民事崩壊の俺より、民事20点上だな。
なのに総合で俺より40点下かー

まー行政法は基本行政法でも熟読することだ。あの本、択一トラップになりそうなところ、注意喚起してくれてて、超親切 超有能。

385 :
>>362
ちなみに1年前、2年前の短答スコア教えて。
論文に力を入れ過ぎた?

386 :
>>384
あの本、載ってない判例多くないか?

387 :
いや、もちろん論文には超有用だけど、短答にはサクハシなり宇賀レインボーなりがいいと思う。

388 :
1点を笑うやつは1点に泣く

389 :
法律科目も教養も出来ないんじゃ受かるはずない

390 :
>>381
いえいえ
こちらこそありがとう!お互い勉強がんばりましょうね

391 :
>>390
浦安で会えるようがんばろ

392 :
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

393 :
法曹になってから一般教養広げればいいとか爆笑するしかない。

394 :
短答ギリギリで論文突破という都合の良すぎる妄想w

395 :
確かに短答は高いほうがいいけれど法務省が論文受験資格与えるわけだからギリだろうとなんだろうと関係ない。というか200以上とっていて論文落ちるほうが問題。

396 :
センター8割で泣いてたのに大学合格した人とかを見てきたから、それを笑う人は世界が狭いと思ってる

397 :
>>396
東大は二次で逆転できるしな

398 :
択一しかできないベテさんは択一の点数にすがるしかないんだよ
どうせ論文で落ちてまた一年を無駄にするだろうけど

399 :
そりゃ、そうだ笑。教養の点数が低いとか、法律の点数が低いとか、短答の点数が低いとか煽っている方がいてもお互い五十歩百歩だと思います

法務省の人とかが書き込んでいるのではない限り、みんな受かってないただの受験生だから、書き込んでいるのであって他の受験生を笑う暇あったら、

黙って法律勉強している方が何倍も有意義ですよね

400 :
五十歩百歩に「お互い」とか重ねる馬鹿は黙って短答の勉強してろ

401 :
辰巳の155じゃあ見込みないよなぁ
どうせ論文に受かる力はないけど、本番の経験は得たかった

402 :
>>400
はあ?『貴方と私は五十歩百歩だ。』『A君とB君は五十歩百歩だ。』というような文例は、普通に皆さん使ってますよ。ネットで今検索しましたが笑

短答全然勉強してないし、今やってもやる気出ないので、しませんが。貴方の方こそ短答勉強でも、してくださいな笑

403 :
五十歩百歩はともかく
50点と100点はえらい違いだよなあ…
あと10点くらいくれよ

404 :
>>401 俺も不合格確定の点数だが論文全部Fでもいいから受けたかった。

405 :
>>386
あの本に載ってないような判例は無視でよろしいってことだろう。

406 :
俺は初受験短答169点だが論文受かる気満々だ
短答前日もひたすら論証集読んでたし

407 :
論文は択一以上に魔物がいるって本当ですかね
事理弁識能力すらあやしい老人がいるとか
やっぱこの試験って精神力、集中力がカギなんだろうか

408 :
あーーー
人生間違えたーーー
なんで適正ないって分からなかったんだろ?

409 :
>>408
今からでも遅くないと思うが。

410 :
>>407 そりゃそうだろ。法曹の世界で一つのミスが命取りなんだから

411 :
論文は憲法だけはどうにもやりづらい
効率いい論文憲法勉強方ないすかね
憲法ガール読んでると登場人物との差にへこむ

412 :
>>409
今年32だよ?
正社員で1年ちょっとだけど、辞めたい。
法学部入学時から勉強始めたけど
今年の短答辰巳の採点155点で
受かるのは絶望

413 :
辰巳 平均点155に下降! まだ下がるのかな?

414 :
法曹を目指す受験生が森林とかの問題に悩むのがおかしい。
森林法判決ならわかるが、生物の森林だよね。何の試験だよ!

415 :
辰己のおまけで貰える、速攻で合格何たらの本は使えるの?毎年これみたいだが。過去の予想答練とかくれた方がいいのに。

416 :
今辰巳で平均153.0か

417 :
>>413
153だぞ

418 :
155の可能性もあればいいね!!

419 :
発表までは誰もが合格可能性あるのだから必死で勉強すべき。休むのは発表後でも遅くない。ボーダーでくよくよしている暇があったら予備校の特待生試験でも受けて来い!

420 :
skdさんには受かってほしいからボーダーは155以下になってほしい

421 :
>>420
猫ずきな俺も応援してる。
意外な善戦に驚いた。
教養が残念すぎる。

422 :
ボーダー予想したけりゃ別スレ立ててそっち行けよ
短答問題検討スレとか名前付けてりゃメンツ立つだろ

423 :
>>422
だな。
そろそろ、論文の話をしたいところだ。

424 :
なら自分からふれよ。他力本願は論文受からない。

425 :
畑耕す時だってまず雑草から刈るわ。

426 :
論文の話するけど実務って過去問以外に対策どうすればいいんだろう
恥ずかしながら手付かずなんだけど過去問一通りやれば何をすべきか自ずから分かるかな

427 :
だいたいわかる

428 :
>>426
民事実務は、大島本だろうな。
刑事は、犯人性以外は、刑法と刑事訴訟法の短答の問題かな?

429 :
>>397
ぶっちぎりで受かる奴なら別だが、センターでつけられた差は普通に痛いよ。
つか、ぶっちぎりで受かる奴はセンターもとるだろ?

430 :
>>417
すまん…見間違えた…

431 :
>>429
当たり前
逆転可能性があるって話
地方国立医学部とかはゲームオーバーなのとの違い

432 :
170超えてるから良いものの、
問題見直したら4問も正誤逆脚選んでる。
なんだか今日は悶々としている。

433 :
辰巳平均152.9

434 :
>>427 >>428
ありがとう!
過去問一回ししつつ大島本とやら見に行ってみます

435 :
今年もまだ可能性があるけど
来年はぶっちぎるつもりで基礎を固めたい
気力がまだ残っているということは幸運かもしれんと思おうか

436 :
実務基礎は難しいの手だすよりは基本的なこと抑えとけばいいよ。それだけでBきた。請求の趣旨、請求原因するまともにかけない人がおおいから、そういうとこしっかりしてるだけで相対的に浮くよ。

437 :
論文受かるのは伊藤塾とか上位ローのガチ勢で短答なんか余裕で通過してるんだよね

438 :
>>437
今年は180前後が多い印象

439 :
>>437
大学生は4割受かるしそうでもない

440 :
本試験と同様な
270点の40%=108点で論文へ
とかダメなのかな。
やはりダメか。
なら50%の135点は?

441 :
辰巳平均落ちてきたんだね。合格点は160でほぼ確定だね〜

442 :
>>439
塾通ってる連中だろ

443 :
>>436
実務は民事刑事あわせての評価だから
それだけでBというのは不正確だろ

444 :
結局160かよ
レベル低下も甚だしいな
あほばっかりや

445 :
明日は伊藤塾データでるな。

446 :
実務基礎は難しい。去年はFだった。せめてD以上なら受かってたかも。

447 :
なんかよくわからんけど実務Aだったわ
伊藤塾の岡崎に感謝

448 :
やっぱり塾がいいのかな。去年の再現分析会視て目からうろこだった。しかし、伊関講師はいいけれど岡崎講師の詐欺師ぽっい顔は信用できない(笑)

449 :
実務色々ありがとう、参考になる
去年の民事実務見てたけど要件事実の比率高いね、民法やる時意識してく

あと論文経験者に聞きたいんだけどAとかBって上位何名とかで区切られてランクつくの?

450 :
>>449
300までがA

451 :
クソは落ちる
それだけの話だ

452 :
一発合格してから言えよクソ虫(笑)

453 :
1500より下はF

454 :
>>450
ありがとう!

全科目Bで揃えるくらいが目安か……

455 :
論文は一般教養Fだと後は全部A取らないといけない感じ?一般教養運ゲーらしいからな、受かった先輩でも
書けてると思ったのにFだったとか言ってたし

456 :
オールCなら400-500の可能性高いよ。
ABB
CCC
DE
F
これで600ちょいだった。

457 :
>>456
えっ一般教養怖すぎ、公法民事このクラスの人でもFあるんだ

458 :
>>456
これ全く同じで470番台だった

459 :
A3科目はとれないと受からんよ
DとかEとかを完全に回避するのはなかなか困難だからね
司法試験と違って量だけ書いても本筋外してたら一発でEF付くのが予備の怖いところ
ちな合格

460 :
初めて答練やったが驚くほど書けんな
論証集覚えてて知識的には太刀打ちできるはずなのに
これから一ヶ月びっしり答練やるが良く言えばやりがいあるな

461 :
>>459
本筋外さなきゃ糞答案でもD以上はいきやすいってことか
ちょっと安心できる

462 :
去年ロンパ暗記だけで本番始めてフルの論文書いて案の定ぐちゃぐちゃになった
それでもA来た科目もあって本当に採点基準が謎

463 :
>>460
今時トウレンとか受けてるやついないだろ

464 :
>>462
本番で初めて論文というもの書いて、Aは、さすがにすごいですね!!!笑。でも、意外に本番で初めて書いて、予備論文合格した大学生いるらしいですよ!!

たしか、アガルートの去年か一昨年の合格体験記に載っていたと思います。たしか、大学二年だったような。

465 :
要件事実が得意な人に質問があります。
売買型と貸借型を全く理解出来ていません。

第1 575Uの履行遅滞に基づく損害賠償請求(法定利息説ではなく、遅延損害金説に立つことを前提)の請求原因では、575は売買型だから、特約で期限の定めがあったとしても、請求原因では412Vの催告と相当期間経過を主張しなければならないの?

それとも請求原因で412Iの確定期限の定めと経過を主張することも出来るの?

もし、どちらの主張も可能なら、両請求原因の関係は、選択的請求原因であってますか?


第2 売買契約に基づく代金支払請求に対して、履行遅滞による債務不履行解除の抗弁を出す場合、
売買型だから、物の引渡し債務について期限の定めがあっても412Vの催告と相当期間の経過を主張することも出来るよね。
それに対して、原告が期限の定めを再抗弁として提出。

逆にこのような売買型でも、抗弁の段階で期限の定めとそれを経過したことによる債務不履行解除を提出出来るの?
要は売買型という形は絶対で、抗弁では期限の定めがないことを前提とした主張でないと駄目なのかという質問。

駄目じゃない場合、定めのない履行遅滞解除と定めのある履行遅滞解除は選択的抗弁であってますか?


第3 第2と同じような質問。消費貸借契約に基づく貸金返還請求(受動債権)に対して、被告が原告に対して有している売買の代金支払請求権(自動債権)での相殺の抗弁を提出。
この代金支払請求権は貸借型ではなく売買型だから、仮に代金支払いの期限の定めがあっても、抗弁では期限の定めの主張をしないのが普通でしょ?
それに対して、原告が期限の定めを再抗弁で提出。

では、売買型である代金支払請求権でを自動債権とする相殺の抗弁であっても、被告が抗弁段階で期限の定めと経過を前提とした主張は出来るの?

出来る場合、期間の定めのないことを前提とした上記相殺の抗弁と、期限の定めのあることを前提とした上記相殺の抗弁はどういった関係に立つの?選択的抗弁?

長いですが、理解されている方、よければ理由とともにお教え下さい。

466 :
なるほど、裁判例によると、多額の借財の判断基準は、重要な財産の処分と違って、総資産だけでなく経常利益に占める割合も考慮要素に加味するわけですね〜

そして、資本金7.75%、経常利益の24.6%に当たる10億円を多額と認定している。ということは、例えば、問題文で資本金100億円で、経常利益

が30億円で、8億円を借りるとしたら、まず多額と認定しても良いということかな。もちろん、借財の目的と従来の取扱等の事情にも判断

して認定しなければならないと思うけど。

467 :
いろんな予備校の解答速報出揃ったけど答が違うところはいくつくらいあったの?

468 :
去年の辰巳は結局何点だったんだっけ?平均。まぁ160かな

469 :
>>465
俺が理解している売買型賃借型の範疇を超えているのか質問内容がよく分からなかった…

売買型??は、日付とかは契約の本質ではなく要件でないから主張者の立証の必要性なし
賃借型は、日付が契約の本質的要素であって効果発生の要件となるから、主張者の立証の必要性あり

ってことだよね?
あとは普通に証明責任の問題ではないのだろうか…
意味のない主張したところで失当だし

470 :
そして、付言すると、重要な財産の譲渡は、実際の代金7986万円でなく、帳簿価格の7800円から、対資産総額からの割合を考慮して、約1.6%  

だったことを重視していますね。実務界では、1%を超えることが一応の目安とされているみたいだから。

もっとも実際の売買価格を考慮しないわけではないようなので、これが適正時価総額を把握しやすく、かつ、はるかに上を売買価格とされてたら違う判断になったかもですね

何故なら、判旨は、本件株式は適正時価が把握し難くその代価いかんによっては、上告人の資産及び損益に著しい影響があることも判断要素にしているみたいですから

471 :
>>470
あっ、7800円←7800万円に訂正ね!

472 :
短答試験から論文試験まで約2か月か
長い夏休みだよな
どうせ受験票来るまで本腰入らないしバイトしてよ

473 :
今年の流行語大賞か。ファンの心に強く突き刺さった印象的な言葉。彼の甘ったれた(勘違いした)意見は一体どこから来るのかと思いました。

おそらくあの時の彼は自分が崖っぷちではなく、崖の下に落ちていたことに気づいていなかったと思います。そういった甘えの根源は一体

何なのだろうとずっと考えていました。(以下略)

松岡さんのあの厳しい発言、たとえ仲間内であってもかばうことはせず、厳しく非難する態度は皆の心を打ちましたね。あの発言と城島さん

の松岡さんと同様の態度及び発言でTOKIOさんと、ジャニーズさんのイメージダウンはかろうじて免れましたね。

松岡さんや城島さんのような人こそ法曹になって欲しいと思いました!ダッシュ村俺は見続けるぜぇい!!

474 :
150来い

475 :
相当程度の確実さをもって来ない

476 :
自己採点せずにひたすら論文の勉強をするのが正しい対応
落ちてたら3連休を満喫すればいいだけのこと

477 :
採点したら論文受けられないという現実に直面するだけだしな

478 :
>>465
第3 遅滞は要件じゃなく、売買型では成立と同時に発生し弁済期にあるのが原則だから
契約締結だけでいいんじゃない
第1 類型別4頁にはいずれかを主張立証する必要があると書いてある
第2 岡口マニュアル2の32頁

要件事実はともかくそれ以外の実務って独学でもなんとかなるものかな
本当は予備校を利用した方が早いのだろうけど…

479 :
受験者増えてるし、辰巳平均は去年最終の150.7より高いし
ボーダーは160か165やろ
たぶん165が1950〜2100くらいの間になるから、ギリ1900代だったら160になる
160の人は発表までドキドキや

480 :
>>465は、独学なのかね?

要件事実をちょっとだけ独学で勉強して、そのまま放置してきた自分としては、
失礼な言い方になってすまないが、まず、質問の意味が分からない。
そこで、かろうじてわかる第1の質問についてのみ。

第1の質問は
売買代金請求訴訟において、目的物引渡し後の利息相当分の支払請求(附帯請求)の要件事実
についての質問だと思う。

ポイントは、質問から外れるが、
附帯請求は、売買代金請求とは法的性質が異なることから、「別個の要件事実」を
主張しなければならない、ということだろ?

遅延利息説に立てば
@売買契約の締結
A売買契約に基づく目的物の引渡し
B催告
C損害の発生とその額

法定利息説に立てば(こっちが判例)
@売買契約の締結
A売買契約に基づく目的物引渡し
B引渡しの時期及びその時期以降の期間の経過

481 :
昨年の辰巳の最終平均はいくつだったんですか?

482 :
法律平均低そうやから部分点緩和とかするような気がするけどなあ今回は。
緩和の上で165か160で切る、とかが一番丸く収まる気がする。
今回のやとそれこそまさに(避けようとしてる)教養で決着、みたいな人が多くなりすぎそう。

483 :
とにかく論文やれよ

484 :
まだボーダーの話してるんか… 160は上回らないし下回ることもないで終わりでいいわ 結局こっちが決める話じゃないし

485 :
初受験だが、ボーダーの発表はいつ頃なの?
短答合格発表と同時?

486 :
論文Aは偏差値60(上位15%)
論文Bは偏差値55(上位3分の1)
大雑把に言えばこういう計算だな。
模試で目安に頑張ろう

487 :
去年の辰巳との比較したがってる人いるけど、150ってのは担当発表後の話だからね 去年と今年で既に2点差なら発表時にはもっと詰まってるんだから165にはなり得ないよ

488 :
必死だな

489 :
部分点を緩めに与えることで165にする可能性もある

490 :
170以下はお酒飲んで遊んでよいよ(^o^)

491 :
165にどんだけしたいんだよ
短答苦手な人が多い学生に負けるの怖いの?ww

492 :
>>491
怖いに決まってる
俺としてはボーダー169にしてほしいとこだ

493 :
論文書き始めて四日目
過去問や様々な論文答案何度も読みはしてたんだが自分で書くとなるとなかなかうまくいかん
それでも最初よりはましになった気がする
どんだけ追い上げることできるかだが、追い上げる人数が少なくてすむならそれに越したことはない
ボーダー165になりますように

494 :
論文受かる学部生は短答も高得点なんだよな

495 :
辰巳出たんだからもう煽るなよ?
わかったら勉強しろ

496 :
短答発表後は確実に平均点が大きく下がるから160以下は確定でしょう
毎年、法務省の発表で予備校が外す問題が出てくるから一点以上変わる可能性がある

497 :
短答ボーダーは170でしょ。
現実的に考えて。

正直言って、165未満がボーダーってことは絶対無い。

498 :
153点割れ
教養も0.6ダウン

499 :
>>497
去年のボーダー知ってる?

500 :
なんとか合格してそうな点なんだが、
現時点で辰己に送った人だけで上に約500人いる。
こんなもんなんだろうか。

501 :
170確定らしいな。
k講師より

502 :
マーク式で発表まで1ヶ月かかるのは施行者の持ち時間長すぎ
採点は終わってるんだろ、早く公表してくれや

503 :
>>475
いや、合理的な疑いを容れない程度に来るだろ

504 :
伊藤塾行政法13問2→1へ解答変更した模様。

505 :
>>478
的確なご回答ありがとうございます。そういう趣旨で質問しました。
第3について、売買型なため、期限の定めを摘示せずに、催告を摘示した履行遅滞解除の抗弁を被告が提出して、それに対して期限があれば期限の定めの再抗弁を原告が提出します。
問題はここからで、期限の到来が再々抗弁になるのか、それとも別個の抗弁(期限の定めを前提とした履行遅滞解除)になるのかということです。
再々抗弁になるなら、「売買型だから期限の定めとその経過は履行遅滞解除の抗弁になり得ない」という命題は成りたちます。
これに対して、選択的抗弁になるなら、売買型であっても期限の定めとその経過は遅行遅滞解除の抗弁になり、売買型だろうが被告側は期限の定めを前提として履行遅滞の主張をしていいことになると思います。
簡潔にいうと、期限の到来が、再々抗弁なのか、選択的抗弁なのか、という質問です。

第2についても、第3と同趣旨で質問しました。

>>469.480
ご回答ありがとうございます。
すみません、自分の理解不足だと思います。

506 :
>>501
イニシャルの意味がわからんのでねつ造やな。

507 :
>>0504
伊藤塾はなに考えていたんだか?
http://o.8ch.net/15r81.png

508 :
>>504
まじだ、171になった
よし、170点足切りこい

509 :
ついに200こえた

510 :
これは165で本決まりだな
これ未満の馬鹿どもは書き込みもやめろよw
馬鹿が移るといけねえからなあwww

511 :
170はないと断言できるけど去年ほど難しかったとは思えないんだよね

512 :
ボーダーが下がって欲しいと願う人の気持ちはわかる。それに対して、ボーダーが上がって欲しいという人の気持ちは全く理解できない。強いて言えば、論文はできるが択一はできないという層を排除できることくらいか。
ただ、そんな姑息なこと考えてるやつはどうせ論文も合格できないし、仮に合格しても司法試験で跳ねられるか、よくて下位での合格にすぎない。

513 :
>>512
なんでそんなに必死なんだよ
なんか怖い

514 :
>>513
ワシは180超えてるので何も問題ない。
ただ、純粋に意味がわからないから書いただけ。
むしろどこをどう読めば「必死」という評価になるんだい?

515 :
単に人数少ない方が試験会場が快適だからだろうな。
短答の会場大変だっただろ。

516 :
>>515
なるほど。それは一理ある。

517 :
>>512
ただ、そんな姑息なこと考えてるやつはどうせ論文も合格できないし、仮に合格しても司法試験で跳ねられるか、よくて下位での合格にすぎない。

滅茶苦茶w
感情論にも限度があるだろ

518 :
165ボーダー信者も必死だねえ笑

519 :
なんで高い方がいいの?
論文に自信ないだけだろ?

520 :
165未満だから論文の勉強諦めるわーー
って言って欲しいんだろ笑

521 :
ほぼ法律科目で点稼いでギリ合格なら論文合格してもおかしくないけどそうじゃないならただの妄想だな

522 :
ボーダー論争やめようや…
辰巳見る限りほぼ160確定、場合によっては165もある
で完結してるやろ

523 :
去年150.2は短答発表後のデーターだろ?w
そんなの持ち出してボーダー上げようとしてさ・・どこまで論文に自信ないわけ?

524 :
>>508
ワロタ

525 :
160とか言ってる奴は妄言を信じこむ馬鹿だろ
教祖さまが手をかざせば病気が直ると信じてる意思無能力者みたいなもの

予備受験生もここまで馬鹿揃いの低レベルになってしまったか
嘆かわしい

526 :
ベテランおじさんは論文落ち確定だから短答でイキるしかないんだよ
許してね

527 :
司法試験の刑法が予備刑法に影響するのが怖い。
考査委員が同じだから。

528 :
ただ辰巳だと上位が厚くなってるんだよね
220点でようやく1桁に入る
去年は全受験生で220以上は1人だったのに

529 :
ベテランは本当に短答強いのか?

530 :
165が煽りと思われるんだなw

531 :
下位合格でも何でも俺は一発合格したいんだ

532 :
去年は短答受かったのに今年はダメだった
今年は問題演習中心にしたんだけど、それだと穴が出来やすい気がする
安定して受かるには基本書や予備校テキストとか択一六法を読み込んだ方がいいのかな?

533 :
辰巳で155だったけど論文勉強してる。

534 :
>>504 
ふう〜どうやら、択一の点数二点加算かれたようですな。まっ、択一の点数なんてどうでもいいか。足切りに合わなければいいだけだし。

裁判例では、特定の株主の持株比率を低下させ、現経営者の支配権を維持することを主要な目的としただけでなく、特定の株主の持株比率が

著しく低下されることを認識しつつした場合も、正当化させるだけの合理的な理由がない限り同様に扱うての、あったけど、あれって、

事実上の立証責任を緩和させるためのものだったんかな〜主要な目的て、内心の事情だから、分かりにくいよねーこれ見た時、行政法であった

立証責任を実質的に事実上緩和ないし転換した判例をなんとなく思い出してしまった。後、譲渡時の価格で株式会社が買い戻す旨の約定は、

民90や、法127等で問題となりうるが、学説的には、配当性向が、100%に近い場合を別として、このような約定には合理性があるとは言い難い  

て、意見が通説なのかな。キャピタルゲインの取得を完全に否定するものだから。

535 :
別に短答165未満のやつは論文受かんないと思うならボーダー160でもいいじゃんwww
自分が受かる可能性高めたいから165ボーダーっていってるんでしょ。
わかるよ。俺も同じ気持ちだから。
ライバルは少ないほうがいい。
でも、160ボーダー濃厚だから160以上のやつは黙って論文やって論文合格していま見下してるやつを見返せばいいよ。

536 :
例年通り足切り170点だと思うけどな

537 :
お前らみんな東京大阪だろ
仙台とか広島あたりなら、合格者が多いと会場近くのいいホテルの部屋数の問題が出てくんだよ
最近は夏の外国人観光客が多くて大変なんだ
田舎で受けてる人間なめんな

538 :
今から予約して落ちたらキャンセルしたらいいじゃん
1ヶ月前ならキャンセル料もないか少額だろ
しらんけど

539 :
伊藤塾の部分点ってどんな感じ?公法系

540 :
他の試験もだけど、試験に受かるつもりなら、予約を入れて落ちた場合も、試験会場を試験日に見に行くのは無駄にならないよな

資格試験では、一回は事前に試験会場を見に行くは常道や

何回も受けてるなら、確認する必要ないけどなw

541 :
ボーダーボーダーうるせえ奴を一掃してほしいから高めの合格ラインにしてくれって言ってんだよw

542 :
あっ、みんな発表前にはホテル予約してないとまじで近いとこ取れないから気をつけてな。TOCに歩いて行けるとことかぼちぼちとった方がいいぞ。

543 :
論文試験の日の五反田は晴れ30℃らしい

544 :
レック 平均点 152.2点

545 :
ホテルの問題で不平を言ってる人間は甘えてる
俺は働いて東京で一人暮らししてる
学費も生活費も自腹、誰の助けもない
舐めてるのはお前だよ
そもそも、平均の180点台取れない時点でただの勉強不足か地頭が悪過ぎるから諦めた方がいい

546 :
>>544
そっからどういう分析ができるのかな

547 :
23区住みの人もホテル取るの?
初参加だからよく分からんのだが

548 :
>>542
大阪会場に隣接しているホテルは、もう予約一杯だったな。
短答前から予約入れてるんだろうな。

549 :
会場近くても司法受験生ばかりが宿泊してるホテルは嫌だな
朝食くらいは落ち着いて食べたい

550 :
>.>546
レックのhp

551 :
俺は毎年親戚の家にお世話になってる。
早く合格して恩返ししたい。

552 :
>>545
普通やん、偉くもなんともない
田舎で働いて学費生活費自腹の上に親の面倒みてるやつもいるんだぞ

553 :
伊藤塾平均
144.5

554 :
>>552
介護の問題は深刻だよな
まだ人生先の長い若い世代が、介護のために人生を潰すなんて

親はまだ大丈夫だが、祖父母については親の世代に任せて基本的に見て見ぬふりをすることにしてる
自分のことだけで精一杯なんだ、最低とでも何とでも言いやがれちきしょう

555 :
0点が14人とか絶対嘘だろ

556 :
>>555
いや、それが実力なのかもしれん。

557 :
昔々、旧試の論文試験会場はエアコンがなかった。
たまたまエアコンのついている会場の年があったけど、
試験開始前にエアコンを切られた。
エアコンのない会場との公平性に欠けるからって。

汗が答案に滴ったね(遠い目

558 :
これだけは言える、155来るよ。間違いない。

559 :
なあ155なんてあるわけねえだろ
馬鹿かおまえ
無能が予備試験受けにきてんじゃねえよ
諦めて他の道にいけば
それかこんなやつばっかで司法自体オワコンかもなwww

560 :
168だけど、毎日酒飲んでゲームして過ごしてる。

561 :
>>559
155は十分ありうるだろ。
おまえデータの見方も知らないのかwww

562 :
去年、辰巳にデータ入力した人で160点以上だった人何人なん?

563 :
>>561
そんな妄想してんじゃねえよ
それか論文受験してる自分の姿を思い浮かべオナニーしとけばーか(笑)

564 :
155こい

565 :
短答で5人中4人落ちるんだから、負け犬がギャーギャーうるさいのは仕方ない
しょせん妄想なんだから勝手に夢見るだけ見させておけばいい
負け犬は大金はたいてロースクールにでも入っとけ

566 :
去年160だった自分は、ボーダーを気にする人間の気持ちは分かる。
しかし、結局、合格当日になるまで分からないから、勉強に集中した方がいい。
今年は、さすがに大丈夫そうなんで高見の見物だが。

567 :
伊藤塾の平均からって何がわかるんだ?

568 :
辰己からのメール、憲法の特別講義の案内だった。さすが、辰己!と思ったら有料だった。商魂逞しい。

569 :
伊藤塾
平均点
今年144.5
昨年141.5

570 :
伊藤塾は東大生が多いから教養ができたのでは?

571 :
>>569
昨年のこの時期の話ですか?

572 :
たしかに、伊藤塾さんは他の司法試験予備校と違って東大生だけでなく、現役大学生が非常に多いですからね。

573 :
去年の伊藤合格者平均点が167〜168くらいだった記憶。
今年は合格者平均171.7。
去年160ボーダーで合格者少な目だったから、今年は160ボーダーで合格者数正常。
という線。

574 :
>>570
確かに辰巳と比べると伊藤塾は一般教養だけ高いです。

>>571
昨年分は合格発表後の最終版です。

575 :
>>574
伊藤塾の教養平均何点ですか

576 :
>>575
今年は29.2

577 :
>>576
サンクス

578 :
思うに足切りラインは減点方式で二桁減点まで残すってことでよいのではなかろうか
99点減点まで、加点方式だと171点以上が論文受験可能ってことで

579 :
採点者のキャパに目安をつけなきないけないから、人数制限になるんだよ

580 :
今年は司法試験の受験者数が減少したから採点者の余裕はあるんじゃないか。

581 :
165もあるってこと?
絶望

582 :
155こい

583 :
>>574
辰巳さんは伊藤塾さんと違って、ベテランや、中高年の方々が多いですからね。大学まで習った学校の知識は所々忘れている方が多いのでしょう

やはり、今年の予備短答は私の読み通り、教養の出来、不出来が、得点を左右ないし、合否を決しましたね。法律科目は基本書に書いてある

ことおさえとけば、あまり差がつかない問題だったので。どの基本書にもあるだろうダンプカーの判例一つだけ確実に覚えているだけで、

他のたくさんある集合罪の判例覚えてなくてもちゃんと解答できるよに出来ていたのですから。

584 :
これ165あるな

585 :
英語は他でも役に立つし対策しやすいのかと思っていたら、今年の英語は英検一級レベルかよ

586 :
>>585
毎年地雷じゃん
それでも今年は簡単だったらしいけど

587 :
>>559
すでに、弁護士はオワコンと言われてるけどねwww

588 :
今年教養が簡単だったから165に戻るかもな

589 :
>>33
http://eroolove.chuko.net/2018/04/24226

エロい体wwwwwwwwvvwwwwvvwwwww

590 :
>>588
簡単な問題見つけられた人にとっては簡単だったんだろうな。

591 :
今日もお疲れ様です〜(=´ω`)ノ

>>454・456・459さん
( ゚ ω゚)フム( ゚ ω゚)フム!
@オールB〜Cくらいでそろえる。
AAを3科目目指す。

が目安なんですね!一般教養は取れる気がしないから・・Aを3つ取れるように頑張る路線かなァ。

>>542さん
 あ!確かにめちゃ宿は大事ですね!!(つか、論文会場が五反田なの知らなかった。)
時間見たら9時集合だから・・択一クリアー確認したらさっさと近くで宿さがしますお。
有益な情報ありがとです♪

592 :
今年は教養簡単かもと思ったら12点でワロタ

593 :
>>592
ということはボーダー165で決まりだな

594 :
今年は155やじ。煽りは禁止だべーーー

595 :
>>593
どっちでもよか

596 :
俺はロー生に受けてほしい。予備試験短答落ちで、来年本試験受けるのかと思うと、
今の司法試験って、実力があっても、受けられないからね。それで、志願者減ったんだよ?
何で俺は論文受かって口述うかって、やっと、予備短答落ちのロー生と、同じ土俵に立てると
思うと。何だこの制度と思うな。
しかし、予備試験は門戸開放でいい。どうせ、俺が合格したら、ロー生受験できなくして、
予備試験の価値を低くするんだろう。そんなことしたら、ロー制度崩れるからな。先を見通す奴いない。
俺は、司法試験終ったら、趣味で本でも書くかな。
構想1年、執筆1年。司法試験と関係ないかな。人の心理をえぐる本を書く。ベストセラーになるかもしれんしな。

597 :
ボーダーは165で決定的
これからはもうボーダーに触れるな
未だにこれが理解できない馬鹿にも構うな

598 :
155こいやーーーーーー!!

599 :
オジサンは自費出版でもして身内に配ってな

600 :
俺はあんまり本読んでないから。既存の奴の影響が無いからな。俺が書けばベストセラーになれる。

601 :
155来るよ

602 :
165煽りするやつって性格悪いな

603 :
第一五点刻みが絶対な訳ではない

604 :
せめて158お願いしますよ

605 :
5点刻み2000人基準で昨年の人数分布みると165でばっさりの気がする。
下がって160かな。155は合格者3000人近くまで増やしてくれないと厳しい。

606 :
英語が難問なのは何故?
対策させないため?

607 :
>>606
若手をとるのが目的ではないということ。予備試験は公平。

608 :
英語の難度下げれば、大学生受かるんだから。20点のアドバンテージになるからな。

609 :
英語は単語が英検準1レベルってだけで、べつに難しくはない。

610 :
要は、予備試験は、年寄りが欲しいということだ。勘違いするなよ。若手。

611 :
いや、明らかにその逆でしょw。今年の法律科目短答の出し方、教養の出し方、近年の予備論文の出題傾向見るにw

612 :
>>609
準一級持ってるけど予備試験の方が大分難しい

613 :
Sadly, based on the tremendous anger and open hostility displayed in your most recent statement,
I feel it is inappropriate, at this time, to ahve this long-planned meeting.
Therefore, please let his letter serve to represent that the Singapore summit.. will not take place.
You talk about your nuclear capabilities, but ours are so massive and powerful
that I pray to God they will never have to be used.

614 :
>>611
それでも落ちる若手って救いようないね

615 :
20歳でそこそこで弁護士になって何ができるんだ?
書類の整理とかか。
大業をなす分野なら、若手の方が可能性はある。
しかし、弁護士は対人の仕事だよ?
年寄りが有利に決まっている。

616 :
五点刻みを疑いなさいよ

617 :
>>613
トランプの書簡か

618 :
英語は、TOEFL対策が適切

619 :
ローに行って勉強すればいい。若いうちから勉強なんてもったいないぞと。遊べ馬鹿。

620 :
155は来るよ。なぜなら漏れの身長だから。

621 :
多少高くても、至便な宿に泊まった方がいいよな。
でも、3連休のせいか、俺が自己採点してホテルの予約を入れようとした時には、すでに第一希望のホテルは埋まっていた。

622 :
辰巳のデータ見てると、いよいよ160なさそうだよね…
俺、160前半だけど

623 :
身長の低いおっさんだと分かって今猛烈に同情した
こんなの救いようがねえよ… 不憫

624 :
俺は辰巳と塾が168、LECが166だけど今年は160だろうね。全体的な難易度は去年並みだし、そもそも受験生のレベルが下がってる気がする。だから、ボーダーの人は短答脳の煽りに負けず論文頑張ろう。

625 :
辰巳の平均点下がりすぎじゃね?

626 :
ボーダー煽り気にするタイプはもうスレ閉じた方がええで

627 :
合格者2000人なら165がボーダー。160だね。体感的には165だったけど。
受験生の出来が悪かったんでしょう。

628 :
大阪は1年前に埋まっていたよ。短答落ちのくせに、いい迷惑だよ。

629 :
>>624
実際は165取れなかったんでしょ?

630 :
朝と夜にここ覗くけど暇人が結構いるんだなと思う。無職や学生は必死に勉強しないのかな?こっちは通勤時や昼休みに論証の一つでも覚えるの必死だというのに。

631 :
>>629
?何で嘘言わなきゃいかんのかな?
バカなの?

632 :
>>630
書き込みも必死ですね

633 :
>>630
あほか。そういう自分が好きなんでしょ。自分を好きになるのは大事。
合格したいなら会社か何かしらんが、辞めろ。なめるな。

634 :
お前らの身長書いてけ
俺は175

635 :
会社辞めるとかバカ?無職で実家住まいで恥ずかしくないのかな?

636 :
>>632
どうせクソニートなんだろうね(笑)

637 :
>>628
短答発表の日が狙い目かもな。
キャンセル続出かもしれん。

638 :
おまえが幸せならそれでいい。

639 :
会社勤めでイキってて草
ばかのくせに法曹になろうとしてんじゃねえよおっさん
加齢臭きついわw

640 :
短答165未満の社畜が大暴れ

641 :
自虐ネタってさあ、周りがわかって成立する。
ネタなんですけど。まあ弁護士になるしかないね。

642 :
辰巳って平均点いくつですか?

643 :
>>642
145。どんどん下がるね、、、。

644 :
>>642 153.0

645 :
辰巳の平均点上がってきてるじゃん、これは165かな

646 :
予備試験は、要は、若手は求められていない。
実務は、年寄り有利。わかったか。
そんな、弁護士に求められている一般常識もないやつが合格しても、
やることは、せいぜい、書類の整理だよ?
大業をなす分野なら、若い方が可能性はある。
しかし、弁護士は対人だよ?
年寄りが有利。
大学生は遊んでローに行くのは、東大法学部の方針だけど、
大学生、童貞が頑張っているんだから。止めることはできない。
せっかく大学行って司法試験とか、馬鹿だろ。人生がもったいないわな。
ローに行って勉強すればいいのにな。よっぽどの奴だよね。
まあ、でも、勉強がんばれよ。

647 :
遊べっつっても、遊び方もわかんないんだろうな。それは酷だ。パチンコとかは?

648 :
>>645
今のままなら160、さらに平均点が上がるなら165かな?

649 :
やっぱ半年で合格は難しのか…166…頼む通ってくれ…

650 :
試験前後はあらしが多い。ほんと。寝る。

651 :
論文時間たりねー
民事三科目三時間半でもこんなに足りないとは
短答は15分ぐらい余ったのに、合計57点だけど

652 :
>>505
たぶん誤解の素は売買契約の存在の主張に対し
「期限の定めを抗弁として」って不正確に書いちゃうところだと思う。
正確には
・未到来の確定期限の合意の存在
もしくは
・不確定期限の合意の存在
前提としては,抗弁というのは,「相手の主張する事実の存在を肯定しつつ
 通常はそこから発生する法律効果を遮断するもの」
売買契約の場合,契約の存在で,直ちに代金請求権が発生するわけだが,
契約の存在を肯定しつつ,通常発生する代金請求権を否定するんで
それが
「確定期限の定めはあるけどそれはまだ未到来」
「不確定期限の定めだからまだ払わなくていい」
という形で抗弁になる。
逆にいうと単に「期限の定めがある」では主張自体失当(不足)。
「確定期限の未到来」について,再抗弁ってあるかな〜?ちょっと思いつかない。
「不確定期限」は「期限の到来」が再抗弁。
抗弁を,「未到来の確定期限の定めの存在」と「不確定期限の定めの存在」とに分けて,自分の疑問を再構成してみるのをおすすめ。
(あと抗弁と理由付き否認の区別も。)>>505

653 :
この説明は長すぎる。隙のない文章を書こうとした受験生。自分の勉強にもなるからな。

654 :
伊藤塾って行政法答え変わった?
2日前まで集計システムてま22点だったのに、いまみたら20点になってる。

655 :
>>573
165ではなく160?

656 :
ID:gBXssL/F
お前いい加減コテハンつけろ
目障り

657 :
ほとんどの論文受験者は下らない、そんな基礎的なことを、長々とと思ったと思う。
こいつは合格するよ。  

658 :
>>505
ちなみに売買型とは別に貸借型を概念することには理由があって,
「貸して直ちに返せという契約は意味がないから,一定期間利用させることにこそ契約の本質がある。よって売買型と異なり,返還時期の定めが契約の本質となり,契約の主張に際し,返還時期の主張も必要。」
って話から。(だから学説には貸借型理論自体認めない説もある。)
したがって,「売買型という形は絶対?」という問題の立て方も何か誤解があると思う。
その契約のどこまでが本質なので主張しなければならないという話。

659 :
>>651
何を書かないかを考えるレベルまでこれてるならいいんじゃないの。

660 :
契約の本質は意思表示の合致。賃貸借、使用貸借、消費貸借、そこから考えればいいだけ。
貸借型理論とかいらない。類型別勉強すると、自分で組み立てるからね。もう改訂版出てる?
自分で考えろ。基本。

661 :
99%以上が諦めて去っていく試験。

662 :
162点で泣きそう。データ的には今のこと160点なんだろうけど、
一概にそうともいえない不安要素が何個かあって気が気でないし
なにより165な気がする(笑)
去年余裕で短答受かったからってなめたらこのザマ

663 :
何事も、あきあめが肝心。

664 :
>>662
データ的には今のところ160?
なぜです?

665 :
論文答練で身の程を思い知らされてるが諦めんで
一発合格したる

666 :
>>662 今年で165はキツイよな?

俺は、民法22 商法22 民訴22 憲法20 行政法16 刑法20 刑訴20 教養21 で163だったけど。

これで165は無理ってことはないかもだけど相当ハードル高くないか?

667 :
>>664 辰巳の短答のデータリサーチが今現時点で153.0だけどなかなか下がる見込みがなく
去年のデーターリサーチの最終平均点より2点か3点くらい上がってるんだよ。
2000人単位で合格者出すらしいから165もあり得るんだよ

668 :
>>667 順調に下がってたのにここに来て上がるという嫌な予感。
本命は「2400人合格160点以上」が本命って感じではある。
全部感じなんだけどな笑
165にあげるには2000人ではやっぱり足りないとは思う。
思うけどもう希望も混じってるからわからんw

669 :
>>652
ありがとうございます。勉強になります。
習熟度がとても高いですね。負けないように頑張ります。

670 :
まあ160で決まりだろうけどな。マークミスがなければほぼ鉄板だよ。

ただ一つ気になるとこがあってさ 憲法のno4のウの肢なんだが日テレの判例は「差押当時には編集を
終えており放送に支障はなく」と言ってるんだ。だからあの肢の言う放送済の基準時が
日テレに関しては差押時ならあの肢は×と思うんだ。編集ないし放送なら◯だが編集の上放送だから×だろう
ならあの問題の答えは1-2-2になる。
何かようわからんが もしそうならまともに取らせる気があるのかという問題だよ

671 :
>>670 だとしたら2点上がるわ

672 :
俺は2点下がるんだけどなw

673 :
マークミスがないかは死ぬ程確認したから大丈夫だろう…

674 :
>>569
それ本当か?
受験者も増えたから今年は165で決まりだな。

675 :
>>670
判例には、
『申立人は、差押当時においては放映のための編集を了し、差押当日までにこれを放映しているのであつて、』
って書いてあるよ

676 :
え?そうなの?失礼。俺の持ってる判プラにはそれだけしか書いてなかったからやられたと一瞬思ったw
俺も1-2-1だったからその方がよかったw

677 :
法律106般教54だとどうかな?

678 :
うんこ

679 :
なんていうか2000人超えた初めての5の倍数ってルールが本当なら165な気がする
165が2050人とかギリギリ超えてくると思う

680 :
何点で何人というのは法務省があとで公表してる
一昨年は170だと1,997人だったから、165になって2,426人合格で史上最多
合格ライン付近では1点あたり8〜90人だったが、去年は165から160までに467人いた
もし受験者が増えて、5点内に500人以上いるようになり、かりに165で1,950人
160で2,600人とかになったら、初めて5点刻みを崩して来るんじゃないかな?
あまり絞るのは受験生にきついし、かといって多すぎると採点者がきつい
そのバランスだね

681 :
足切り底辺の妄想がいい加減しつこい
合格者平均の180点台が普通なんだよ
170点で奇跡の逆転劇があるかなぐらい
それ未満の負け犬はおとなしくロースクールに行っとけ
クソ高い学費貢いでたら運よくロー弁になれるかも

682 :
従来から165以上が基準だったからね
去年がイレギュラーだっただけ
国家資格でボーダー6割を切る設定は通常しない

683 :
>>680
めっちゃ詳しいですね。
ソース教えてください。

684 :
>>683
はい醤油

685 :
>>677
学生さんですか?法律短答科目は、貴方の1.5倍くらいありますが、教養短答科目は、貴方よりはるかに下です。教養てデカイですね。

今年教養50点くらいの人たくさんいそう笑

686 :
>>683
べつに誰でもすぐ見られる
法務省のHPで「司法試験予備試験」→「司法試験予備試験のメニュー」
→「司法試験予備試験の結果について」→各年度別→「短答式試験」
→「平成◯◯年短答式試験結果」にデータが全部出ている

studywebさんは年齢別合格率とかも出してるけど、あれは
どこから手に入れたデータなんだろう?

687 :
さあ、これからが、地獄の論文試験本番、その前に特待生論文試験受けないと!優秀な予備校のサポートは力になるだろ。全免にどれかなってくれーい笑

688 :
>>687
特待生試験4月ので塾で受けたけど、他まだやってるの?力試しに受けてみたい。

689 :
>>688
伊藤塾さんでしたら、お住まいのところにもよりますが、たしか今日開催していると思います!

詳しい内容は一度伊藤塾さん公式ホームページで確認してから、行くと良いと思いますよ!今日も1日頑張りましょ!

690 :
>>689
ありがとうございます!
レックとか辰村などホームページ見てみます。
がんばりましょう!

691 :
155もありうる。諦めるな。

692 :
>>676
きちんと原文に当たれという出題者のありがたいメッセージだな。
ありがた過ぎて、涙がこぼれるぜ。

693 :
最終平均点150割れしたらボーダーどうなるの?

694 :
>>682
国家資格じゃないぞ

695 :
155が見える
160以下がボーダーなのが確実になる

696 :
論文って論点見つけるよりも争点見つけないと話にならないよね

697 :
>>682
国家資格のボーダー6割はそうかもしれんが、予備短答はあくまで一次試験の位置付けだからな。

698 :
本気で予備試験合格したいなら、恋愛はやめとけ。
あれは百害あって一利無し

法曹になってから、好きなだけ女遊びしたらいい

699 :
         ∨
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
 |   <  ∵   3 ∵>
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ

700 :
勉強する → 忘れる → 勉強する → 忘れる → 嫌になる → メンタル崩壊する

701 :
ID変えながら160を主張してきたけどもう諦める

702 :
それにしても、試験会場で、まじめに鉛筆使ってる奴
なんかいたのかなぁ。
回り見渡しても、シャーペンの人ばかり。
試験監督も何か言いたそうだったけど、言えない状況だった。

おいらは、去年も今年も、1mmの太シャーペンで戦った。
去年も合格。今年もいけそうだ。
鉛筆で、たらたらマークしてる時間がない。
鉛筆以上に濃くマークできるし、鉛筆以上に早くマークできる。

703 :
俺は予備でシャーペンオッケーだったから,本試験でもシャーペンのみで鉛筆もっていかなかったらダメって言われて鉛筆貸与されたよ

704 :
マークシート用のシャーペンならいいんでしょ

705 :
シャーペンでマークすると、機械で読みとれないことがあるのかな。

706 :
試験会場によって、違う対応するのは問題だな。
シャープペンシルは、当局も解禁すべきだと思う。
鉛筆でも、マークの仕方で読み取り機が反応しない
リスクは、シャーペンと変わらないと思うんだけどね。
芯の濃さをBに規制するだけで十分と思う。

707 :
以前、シャーペンでマークして不合格になった奴が法務省にクレームでも入れたのかね。
試験当局はそういうのを嫌がるから一律で禁止になったんだろう。
時計も、腕時計のみ可で置くタイプは不可という資格試験があるしな。

708 :
法務省の使ってる読み取り機が、予備校の読み取り機より劣ってると
いうことは考えられないしな。
アホな中学校の校則みたいなもんだと思うんだけどな。

709 :
競馬場の読み取り機なんてボールペンはおろか赤の油性ペンとかでも読み取るぞ

710 :
鉛筆の芯は炭素に粘土混ぜて作る
シャーペンの芯は炭素にプラスチックを混ぜて作る
このプラスチックの質によってはマークを読み取れないことが稀にある
シャーペンでも国産の芯なら全く問題ないんだけどねえ

711 :
また担当落ちが時計について語ってるのか
試験要項を読解できないのかね

712 :
ちな、今時光学式で読み取れない機械は残ってないと思うんだけどねえ

713 :
時計にこだわるのであれば
要項に配慮してもらえる要件があるから
要件を満たして請願してもらうだけ

簡単な手続きと思う

714 :
勉強する → 忘れる → 勉強する → 忘れる → 嫌になる → メンタル崩壊する




他人の筆記具や
他人の時計のせいで
あなたの点数が悪いのではありませんよ?

715 :
てか


716 :
https://mainichi.jp/articles/20180518/k00/00e/040/223000c

法科大学院は法律家としての判断力や倫理を養うために設置された。ところが、
予備試験が「抜け道」になり知識偏重の是正という改革の趣旨は揺らいでいる。
与党関係者は「司法試験合格者の中にも、早くに予備試験をパスした方が、
法科大学院修了者より優秀だという意識を持つ人がいると聞く。法科大学院が
魅力を取り戻さなければ改革そのものが問われる」と指摘する。

今年は予備試験合格者を増やす可能性あるで、法科大学院の名誉を守るために。
今年は大幅にボーダー下がる可能性あるで。2000人単位で短答通すところを5000人まで伸ばして
くれるかもよ。どーせ論文の採点に使う予算なんて大したことないし

717 :
>>700 全く俺と同じで草

718 :
>>702
横の女はシャーペンだったな。
おれはわざわざ鉛筆買ったのにさ。

719 :
予備の論文対策してる人は一日どのぐらい文字書いてるの?
書かない日もあるでしょうが、大体どのくらい書いてるか教えてください
例えばB4用紙何枚分とか

720 :
シャーペン
俺は1,3ミリのマークセンス用のシャーペン使ってるよ
コレなら無問題

721 :
>>707
>時計も、腕時計のみ可で置くタイプは不可という資格試験があるしな。

2年前ぐらいの予備択一で、当日急遽、置時計はダメというルールが敷かれた。
不意打ちだよね。

去年の論文は、キャリーバッグはダメなので預かります、っていうルールが敷かれた。
しかも、「キャリーバッグが目障りに思う人もいるので」という馬鹿げた理由だった。

722 :
短答で落ちる中高年って
大体警備員やっている奴なんだよな

723 :
1日4〜5通
こんだけ書いても一向に書ける気せんわ
論文の書き方って三段論法を守るという鉄則以外は合格者ごとにバラバラでよくわかんね
体験記読んでも南海も書いてるうちにいつのまにか書けるようになったてのをよく見る。

724 :
ボーダーは160で確定だな

725 :
>>723
書きすぎ笑
学部生?

726 :
>>722
伊藤塾の伊藤真も警備員やってたよ

727 :
>>723
答案用紙に書いてるのか

728 :
普通は、このような地道な訓練を経て、論文の能力が上がってくるはずだが、本番で初めて論文書いてA評価や予備論文合格してしまう大学生て、どんな勉強しているんだろ。

短答は合格するくらいだが、知識はないわけではないと思うけど。水泳のマニュアル本読んだだけで、初めて本番で泳いで一等とるよな超絶プレーもんでしょ

キセキの天才児が続出、若ければ若いほど、進化しているのか!

729 :
学部生
伊藤塾でもらった予備の答案用紙をコピーしてそれに書いてる
コピー用紙とかだとこの論証で何行分とか把握しづらい

730 :
ナンバリングの必要性がよく分からない

731 :
>>729
問題文読んで自分で考えて書いてるの?

732 :
>>730
ページ数を稼ぐため

733 :
直前答練に意義をとどめない承諾出てきたけど、改正法で消えるやつだして何がしたいんだ赤羽根は。

734 :
>>733
悶々とする受験者みて射精してるんだろ

735 :
でも本試験スレでは民法で危険負担がどうこう話題が出てたが

736 :
ネタバレ
民法
1解除前の第三者と権利保護要件(債権譲渡の通知・承諾で代用可能?)
意義をとどめない承諾「事由」の意義
2準消費貸借と詐害行為取消権

民訴
1引換給付判決と既判力
2争点効

会社法
1議決権の代理公使制限定款の応用
2議決権の代理行使制約行為の適法性

737 :
>>736
まだこれから受ける人もいるのでネタバレ配慮しましょう。

738 :
1度解いてなんとなく覚えてるのは書けそうだと思ってることが本当に書けるのかを確認する感じ
考えて書くのは主に論マス答練や別の答練だな

739 :
>>737
教室受験の方へ
さぼるな
在宅受験の方へ
ごめんなさい

740 :
>>739
許したです

741 :
落ちるからバカなのではない
馬鹿だから落ちるのだ

742 :
ネタバレのやつ通報したほうがいいかな?

743 :
>>742
今日の18:00で試験終わりだし意味ないおw
それにどこに著作権侵害あるのかな?(笑)

744 :
>>724
なぜ?

745 :
あ、今年6月日程ない?

746 :
>>728
兄貴が在学中予備合格だったんだが、勉強一年半ちょいくらいで三科目Aだった。
択一も180くらいだし知識的には大したことなかったはずだが、とにかく割り切りがよく出なそうなとこは完全無視、そしてなにより文章自体書くのがうまかった。

747 :
>>745
ありますね…

748 :
明日答練だからスタッフに言ってみるか…
真面目にやってる受験生がバカを見るのは許せないな

749 :
>>746
そういうやついるよな。
それに対して、俺の友人は法律の勉強が3〜4年目で、わりと論文も書いていたが、去年の予備の論文は700位くらいだった。

750 :
>>728
本当に一度も書いたことなくて合格するわけないでしょ。多少のブラフはあるよ。

751 :
>>729
東大生?

理にかなっている。
俺自身は旧司ベテのダメな奴だが、旧司に合格していった非常に優秀な人達は
「この論点なら何行で何分で書ける(最短orある手度充実させた場合)」を把握していたわ。

予備校の論文問題を作っていたんだが、他の論文スタッフが作った問題をチェックするんだよ。
その時に、「この問題だと論点が多すぎる。A論点に何行費やすつもり?最低〇行はかかるでしょ」
みたいな話が飛び交っていた。

旧司と予備とは違う試験ではあるが、基本は同じだろ。

752 :
修習で見かける学部予備合格者はもれなく文章が明晰

753 :
>>751
え? 受験生が問題作ってるの?

754 :
>>752
> 修習で見かける

あなた受験生じゃないの?

755 :
ベテが作問スタッフをしていることが多いという噂はあるね

756 :
>>753
旧司の頃は、少なくとも俺がいた予備校は受験生が問題を作っていた。
他校のあそこも受験生が作っていたのは確か。
そこの予備校から転職してきたスタッフもいて内部事情を聴いたから。

今は知らないよ。これだけは言っておく。

でも、驚いたわ。みんな知っていると思ってた。

757 :
>>722
だから何?
人様に迷惑掛けてないよ

758 :
短答通ったが論文なんて3日かけて答案1枚書き上げるのがやっと
頭に叩きこんだアン肝の知識を一つも表現できない無能感で死にたい

759 :
危険負担は改正でかなり変わるから出ないんちゃう?

760 :
まあ河野玄斗みたいな頭脳の持ち主なら答練とかほとんど受けなくても受かるだろうな

761 :
予備の短刀式が誰でも受けらる上に通過するだけなら大して難しくもないから、論文力カスの奴でも、さもあとちょいで法曹くらいのイキり方してくるよね
まあ無事に論文倍率の養分となるわけだが

762 :
>>730
採点者が読み飛ばしやすいようにするため。
採点者がこういうことを書いてるんだろうなって読み飛ばしてくれれば、
アラだらけの答案を書いた受験生も助かる。

763 :
中年警備員は受からんよ
そして泣くだけ

764 :
>>726
マコツの経歴は嘘が多い
そんなことも知らんで・・・

765 :
>>745
というか6月日程の初回奨学生試験ですよね?
かなりまずいのでは?

766 :
民法は改正されるところが旧法の問題点として聞かれるかもって伊藤塾でこの間言ってたね

767 :
>>722
短答落ちどころか司法試験合格の黒猫先生が警備員やってるし

768 :
あいつは頭おかしいから

769 :
しくじった。伊藤塾さん、さっき受けてきたんだけども、ペース配分間違って、時間ないと思って急いで急いで書きまくったら45分前に全答案

書き終わったわ。当然、字は汚い。さすがに時間余りすぎたから、終了30分前に答案提出して退出したわ。これは成績悪いかもな。トホホ

770 :
伊藤塾のその答練web受講しとるがあれをそんなにはやく解けるとは
そういう奴との戦いなんだな
だが勝つ

771 :
俺は公立中学だけど、1年から担任である野球部監督に、全国に行け全国に行けと言われていたな。
家庭訪問があると、うちでのむから、それ以降の訪問が中止。美人の先生が迎えに来るのがパターンだった。
美人の先生のときは授業聞いていたからな。ちゃんと授業聞いてますよと美人が言ったときは、びっくりしてたな。
野球はちょうど目が悪くなって、テレビゲームのしすぎだったな、めがねかけたくなくて、
視力矯正センターに通っていたな。俺が日本一ということは、小学生の頃から知っていた。

772 :
あれ、なんだ まだ160点ボーダーあるんじゃん

773 :
控えめに言って、俺が日本一だから。

774 :
>>765
普通にアウトだよね
なんで奨学生試験終わってないのにネタバレしたんだろう…業務妨害したいのかな

775 :
奨学生試験なんて採点テキトーだし別にいいやろ

776 :
>>763
夜勤の警備員です。44才独身。
168でした。

777 :
>>774
さすがに大問題ですね
私も論文直前答練を伊藤塾で受講しているので明日報告してこようとおもいます

778 :
155来ますよね。

779 :
>>778
来てほしいが諦めてる

780 :
奨学生試験6月もあるから内容公表するなって言われてたよな

781 :
>>766
改正されると言っても、今年の予備論文は改正前の部分が試験範囲なんですよね?今年の予備論文の範囲が改正法なのに、答練で出したのなら、問題ですが、

そうでないなら、何も問題はないとは、主観的にですが、思いますが。あー伊藤塾さんの論文奨学生試験思うように出来なかったーぐやじぃー

782 :
無料で予想答練一回受けられただけでもありがたいと思え。

783 :
40過ぎてこんなのに人生掛けてる時点でおしまいだよ

784 :
漏れなんて50越えてるよ。40なんてまだまだ若い。

785 :
別に他人の人生だからいいんじゃないの?というか、20代でこんな試験受けているほうが異常。
今は売り手市場なのだから普通に就職したほうが幸せだろう。
仮に予備受かっても五振りして失権することもあるし。
40代なら普通に社会人だろう。無職なら失うものも無いだろうからむしろ頑張ってほしい。

786 :
お金のない10代や20代は予備しか…
それに30代、40代の新人弁護士って需要が…

787 :
お互いに人様の人生にケチつけて何がしたいんだろうな
俺だって時々そういう汚い心が出るから他人事ではないが

788 :
東大京大慶應現役卒の予備合格ならともかくマーチ以下じゃ40代と扱いは変わらないよ。むしろ、人脈のある40代50代ならいくらでも就職先がある。よしきさんとか知らないんだろうな。

789 :
理系で院進を視野に入れながら予備試験受けるの良い人生設計

790 :
>>782
ええ!!それは大変ありがたいと思っています!

>>783
私のこと言っているのですか?私のことさして言っているのなら、まだ私は40超えていないですよ笑。全般の人さしているなら、勘違いしてすみませんが

791 :
理系で院進っていわゆるポス毒まっしぐらでしょう(笑)

792 :
元文系なので院進しつつ予備試受からなかったら文理の素養を活かした文系企業就職(コンサルその他)。受かったら弁護士。

793 :
>>788
京都outだろ

794 :
いいんじゃないの。夢が広がるね。ここの人達は視野狭窄なのが多い。

795 :
まあ人の人生とかどうでもいいわな
いつまでも試験に受からずしがみついてるクソベテは軽蔑してるけどなw

796 :
夢を追い続けて受験産業に金落としてほしいw

797 :
勉強やると腹減るよな

798 :
中年受験生は泣きなさい
未来はないのだから

799 :
今年上下の差激しそうだね

800 :
学部出て普通に就職して、若いうちに資格でもとっとくかってノリで行政書士の勉強始めたら6ヶ月で受かった。
で、法律楽勝じゃん折角だから予備も挑戦してみるかって手を出したら泥沼にハマった。
別に受かっても法曹になりたいわけでもなく、しかしこれまでの勉強無駄にするわけには、、な感じでで引けなくなってるアラサーは俺以外にもいると信じたい。

801 :
>>800
もしかしてバカなの?

802 :
>>801
嫁から毎朝言われてる。

803 :
>>788
早慶大現役生「憧れの阪大に移ります!」

大阪大入試出題ミス 追加合格30人中18人が入学希望

大阪大学は、去年の入学試験で出題ミスのため不合格となり
ことしになって追加合格となった30人のうち、
現時点で18人が入学を希望していることを明らかにしました。

残りの12人については現在検討中だということで、
入学の意向はないと答えた人はいなかったということです。
また30人のうち22人はすでにほかの大学に通っていて、
8人は受験勉強中だということです。

18人の入学希望者のうち現在通っている大学の内訳は、
慶応大学が8人、早稲田大学が5人、同志社大学が2人
などとなっております。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180201/k10011311641000.html

804 :
>>803
理系だから当たり前
バカさらしちゃったね

805 :
>>788
法曹の世界は、その昔の坊主の世界のようなものだ。
天台座主から乞食坊主までいる。
それに、乞食坊主が一番尊かったりするぜ。

806 :
ふう、少し奨学生試験45分間前に切り上げてしまったショックから立ち直ったかな。あと、短答会場で見かけた大学生やロー生の女の子今日見かけなかったな 

彼女らともしかしたら遭遇する可能性あるかもと思ってたが。特に目が合ったぽっちゃりした可愛いあの女の子が印象的だったな。

まあ、彼女らのことだから、とっくに伊藤塾さんの奨学生試験受けられて、特待生として頑張ってるのかもですね。彼女ら短答受かってますように笑

807 :
>>802
可愛い嫁さんなら、勝ち組だよ!笑

808 :
>>794
視野狭窄というか、何かそれ以上のものがあるんじゃないの。普通他人事だから、中年以上の受験生を揶揄したり、こだわないのが普通の人間心理。

こだわるてことは、気になっている。気になっている理由があるってことだから、受験生じゃそもそもなく中高年を目の敵にしている第三者か

受験生だとしたら、お前らのせいで、短答合格枠が少なくなっているとか思っているか、何か気に食わない理由があるんじゃないの。

ここまで気にしているのは普通じゃないから

809 :
>>803
>>804

【悲報】東京の名門・一橋、阪大に抜かれ、神大に迫られる
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1516122120/

810 :
短答の過去問4回ぐらい解いて130点でした。時間なさすぎて民事系は肢を全部読むこともできず、他の科目も時間足りなくて適当にしか読めませんでした。みんなさん時間内に全肢読んでから解答してますか?

811 :
論直って奨学生試験なのに4月日程+5月か6月日程で2回も同じ問題を受けれるし、Twitterとか見ても半免以上がデフォぽい。
予想だが論直はせいぜい7万程度だから、塾としてはこれで丸々稼ごうというより合格実績を作って次年度以降の本科生(100万超えの本命)を多く集めるために割引率を上げやすくしてると思う。
ネタバレ受験ができるってことは点数よりも学歴、年齢で割引率を決めてんじゃねーのかという疑惑も生じる

812 :
>>810
マジレスしますと、私は忙しくて、過去問やる暇なかったです。全科目とも完全に出来ませんでしたよ。ただ、基本書は、ざっと1日三百ページ

くらいのペースで読んで、忘れているところを確認とかしました。ただ、基本書も全科目最終確認として読み終わること出来なかったですね。

実際の試験では選択肢全て読みます。勉強不足やら勉強手薄なところが出たら、リーガルマインドで解く感じです。民事系は時間ギリギリでしたが、

公法系、刑事系は時間余ったので寝てました。何故なら、まとまった時間とれたの前日だったので、当然一睡もしてなかたから。女の子が可愛いく見えました。

>>811
自分は去年初めて伊藤塾さんの特待生試験受けたので、よく分かりませんが、11月くらいに無勉で望み、七割引きに止まりました。

手応えは勉強してなかったわりには、良かったので、妥当な評価かなとは、思いましたが、たしかに、現役大学生で、より若く東大生とかなら、

さらに割り引きとかあるのかもしれませんね。本番予備論文では、合格者の大部分が大学生かロー生ですもんね。

そういう属性も考慮てのは可能性としてはもしかしたらあるのかもしれません。

813 :
護憲派に差別主義者が多いという説は本当ですか

814 :
>>772
なんでそう思うの?根拠が知りたい。

815 :
>>763
受験者に自宅警備員が一定数いるなかで、はるかにマシに思える。
自分で稼いで、試験受けるなら言うまでもなく勝手だし、夢をもっていて素敵だと思う。

816 :
短刀で時間不足ってのは単なる知識不足だと思うが

817 :
先週の今頃は初受験で緊張しながら山登りしていたんだな
なんとか論文受験したいなぁ
部分点のつけかたを予備校よりも少し甘くして165点、少し厳しくして160点とか調整して
合格者数を去年より少し増やしてくれたら嬉しい

818 :
短答落ちは受験生ですらない

819 :
仕事してないのに短答落ちる奴よりも仕事が忙しくて短答落ちる奴のほうがマシだ〜w

820 :
どっちもバカだよ
それが現実

821 :
>>819
試験前に不合格を前提にどっちがマシとか考えてる時点で終わってるから。
今年受かればそれが正解。ただ警備員の人をどうとか言ってるのは違うんじゃないのってこと。

822 :
「マシ」ってなんだよ
どっちも落ちてるから「マシ」なんて観念できないだろう

823 :
不合格が脳に刷り込まれちゃってるのかな。予備校等が煽る影響か、自身の不合格経験のせいかは分かりませんが、まずはそこから脱却しないと趣味か苦行だけの勉強になってしまいます。

824 :
最初から俺学部生だからとか俺社会人だからとか予防線張ってる奴はまず受からんよ

825 :
>>824
御意。

826 :
>>814
2000人ではなく20%で切ってるって噂を目にしたからですかね〜
20%だと去年は161点なので3点上がっても164ですよね という感じみたいです

827 :
>>816
だな
民法18商法19民訴20の俺でも時間だけはかなり余った
刑法刑訴は55点なうえで猛烈に時間あまりまくって暇だったが

828 :
20代の受験者の合格率は8%。
40代以上の受験者の合格率は1.9%。

829 :
40過ぎて受けてる奴の最終到達地は
警備員、アマゾン倉庫、郵便局のバイト
こんなところです。

830 :
私の知っている50代の予備受験者は日大卒のくせに受験。
4回とも短答落ち、現在郵便局で深夜に内勤区分のバイト、
自宅には憲法民法刑法刑訴民訴の基本書、判例100選が20冊以上、
短答式問題集が平成7年発行のものを含め10冊以上、
論文式問題集も数冊あり、
そのひとはその書棚を眺め、「俺は勉強している!」と悦に入っているそうです。
「これだけの勉強をしてきた」というのを自負にして生きている、アイデンティティにしている
とでもいうのでしょうか?
正直、素人にはわからないですね。
まあ一言で言えば「バカジャネーノ」と言ったところでしょうか。

831 :
役立たずの予備校講師降臨

832 :
>>829
25歳オーバーも同じ宿命なんだが

833 :
>>830
その受験生はもしかしてあなた自身なんじゃないですか?
しばらくネットを控えてはいかがでしょうか

834 :
>>830
朝から汚い書き込みばっかりだな
色々と終わってるね

835 :
先が見えにくい試験ですと、受験者内部で区分をしたがる傾向がありますが、当該区分をする目的、区分をすること自体の合理性に思いを致すべき。そうすると、そこには自分はその人たちよりはマシだとか不合格の場合の自分への慰めとか自己防衛に行き着きます。
その思考こそが、不合格思考です。

836 :
>>835
おまえがいうな
論理矛盾でF

815 氏名黙秘 2018/05/27(日) 08:37:10.17 ID:dYgetHR1
>>763
受験者に自宅警備員が一定数いるなかで、はるかにマシに思える。
自分で稼いで、試験受けるなら言うまでもなく勝手だし、夢をもっていて素敵だと思う。

837 :
>>829
40代警備員独身です。ニート時代は貯金0円でしたが、こつこつ貯めて3000万いきました。

俺、まだやり直せますか?

838 :
>>837
大丈夫、まだやり直しできます。
それには今の警備員を続けることです。
そして、今持っている司法試験予備試験関連の書籍を全部廃棄することです。
ブックオフやヤフオクに売るのではなく、クズ本として廃棄。
試験から撤退することが成功への第一歩。特に中大法以下の地頭であればなお。
そもそも予備試験なんて「試験」とは呼べませんが。
そして独身なのですから、孤独死は必至。死んだ後のことを考え、墓石にはおカネを掛けましょう。
500万くらいの墓石を作る資金を残し、彼岸へ旅だってください。

839 :
警備員で3000万貯めるって、むしろその才能があれば何でもできるんじゃ…

840 :
>>833
私は受験生ではありません。
某大企業勤務の正社員です。
私が統括している部署に予備試験受けてるボンクラ中高年が何人もいること、
勤務地の近くに受験生が多い某大学があることから、
老婆心ながら受かる頭の無いボンクラどもにアドバイスを差し上げています。

841 :
>>830
は、なぜ、そんな赤の他人の受験生のプライバシー情報を、そこまで具体的に知っているんだろうな?
作り話か、自分の話か。他人がどのような属性の人か、どのような環境で受験生をやっているのかは、本来、
自分には関係のないこと。どうでもいいこと。なのに、自身は受験生ではないというくせに、そこまで関心を持つ
んだろうか?

自分と同じレベルに引き摺り落としたいのか、
たんたんと努力を続けられる、その精神性に、自らの弱さからの嫉妬があるのだろうか。

俺くらいのダメな人になると、もっと達観できるはずなんだけどな。
試験の失敗など小さいことだ、みんな頑張れ、精一杯やれ、なんて思うけどな。

もっと建設的な書き込みしろよとか。
ただ、問題(俺が予備校で作成していた問題とか)などを書きこむと嫌がる人間もいるから難しい。

842 :
今年刑法で主張反論来る可能性あるかな?

843 :
>>842
憲法で主張反論来ない可能性がある。

844 :
司法を見ると憲法も変わるかもだよね
同じように刑法も変わるのかな…

845 :
>>838
ほとんどデータ化したから、本持ってないな。

>>839
表向き警備員だけど、自力でいろいろお金儲けもしますからね

846 :
刑法で主張反論はワロエナイ

847 :
今年の予備刑法は、総論の理論的な部分の理解を徹底的に問われる可能性が高い。
といっても、学説を問うものというより、一般的な受験生が採る立場から、今まで考えたことがないような事柄について説明させる問題。
対策としては、基礎概念を理解する、その概念の体系上の位置付けを把握する

848 :
主張、反論て根本的になんの能力見れるかもよくわからんし、特に意味のないアホな形式だからな。普通の形式でやればいいと思うよ。

849 :
別に問題の形式は変えてもいいけど
ケースアンドマテリアル憲法訴訟掲載の問題を
そのまま予備試験憲法の問題で出題するとか
露骨にロー生に有利になる出題はやめて欲しいな

850 :
>>845
株やってるのかな。警備員で2000万貯めた人知ってるが、彼は信用取引でほとんどなくした。
警備員で3000万は大したものだ。

851 :
>>841
もはや、ここまでくると中高年予備受験生への憎しみが伝わってきますよね!笑。別に40、50、

852 :
60、70、80で予備受験しようが、本人の勝手だし、そんなあかの他人のこと気になんないはずだし。気になるてことは、彼らが受験するこ

とをこころよく思ってない受験生か第三者てことは少なくとも分かります。

853 :
学部2年の者です。アドバイスがいただければ…と思い投稿させていただきます。
学習開始は去年の8月ごろからなのですが、結果は法律が106,一般教養が45or48でした。
もちろん今年合格できるとは思っておらず、来年、もしくは再来年の合格を望んでいるのですが、今後どのような学習をすればよいでしょうか…
伊藤塾に通っていて、基礎マはとりあえず終わらせ過去問は2周ほどして望んだのですが、特に民事系が全くわからず…正直、短答は比較的自信があった(この自信がそもそもおかしいのかもしれませんが)ので、かなりショックでした。

854 :
やはり法律科目が取れないことには論文は突破できないと思い、塾にも相談に行ったのですが塾教材のみで十分の一点張りでした…もちろん十分に塾教材を演習しきった、とは到底言えないのですが、択一六法しかり他の有名教材は使わなくとも本当に大丈夫なのでしょうか?

855 :
ほらほら
誰か答えてやれよ
ここは短刀なら余裕合格ばかりなんだろうw

856 :
そんな時は、TOKIOの松岡さんの言葉を思い出してください。あの有名な名言を。

自分は崖っぷちではなく、すでに崖の下に落ちていたことに気づいてない。悪いこと、犯罪でも、それに近いことでもかまわないですが、

感覚が麻痺して、はたからみれば、もう積んでるのに、弁解の余地すらないのに、自分は、自分達はまだ大丈夫と思っているとのことですね。

気をつけなきゃならないと思います

857 :
>>853
日大ローの進学相談会に行かれたらどうでしょう
元司法試験委員の先生が、個別に相談に応じてくれます
学部生は1年でも大歓迎だそうです
http://www.nihon-u.ac.jp/lawschool/news/1902.html

858 :
敗因分析と教材選択自分でやるしかない
点数だけ見せられたってどの科目のどういう問題をどういう態様で落としてるかなんて伝わらないしな
知識が足りてないのか,地頭が足りてないのか,ケアレスミスが多いのか
でも,塾の教材って基本書並みに分厚いでしょ
少なくとも知識のレベルで必要な情報が欠けてるとは思えないね

859 :
最低点は165で決定か

860 :
伊藤の本科生だけど塾の教材邪魔なだけだった

861 :
ネットで質問は笑えるな
誰が答えてるかもわからんのに
無意味かつ有害
バカかよ

862 :
>>853
>>854

そうでしたか。せっかく学部生で予備論文合格率高いのに、もったいないないですね。短答受からなきゃ、土俵にすら立たせてもらえないので

すから。とりあえず、論文はおいて、短答に圧倒的な時間と労力をさいて見るのもありかと個人的には思いますよ。昨日、大学2年で全く論文

書いたこともなく、ぶっつけ予備本番ではじめて書いて合格したて、アガルートさんの体験記にあったて言ったものですが、体験記読む限り、

彼は決して勉強さぼってたわけでなく、貴方と同じように短答苦手だから、短答の勉強しかしてなかったようなのですから。だから、実務科

目演習も短答終わってから、あわててはじめてやったみたいですし、他の大学生合格者でも実務科目、短答合格してからはじめて勉強して

見事合格した人もいるみたいです。だから、短答苦手なら、しばらく短答特化もありだと思いました。

伊藤塾さんの教材につきましては、あくまでも私個人の感想ですが、あれで合格している人たちたくさんいるし、使いやすい優秀な教材と

思っています。ただ、不安なら、他の教材とか試してみたりして、自分に合う勉強方法を模索するのもありかもしれません。今日も1日頑張りましょう!

863 :
この改行野郎なんなん?
あの頭のおかしいおっさん?

864 :
クソみたいな長文みんなの迷惑

865 :
>>853
法律が106は低いですね
本試験でも短答の足切りがある以上はまずは短答対策をしっかりと行った方がいいと思う
過去問を何周もやりながら解説などで分からない所があれば完択などで条文や解説をあたっていくようなやり方がいいのかな
短答に自信が出てくるまで論文は答練や論証集のみの勉強でいいと思うよ

866 :
ボーダーは165で確定だな

867 :
>>853
その年で予備受けてるってことは四大とか狙ってんのかな?まあ自分でまずはちゃんと敗因分析しなよ。それくらいできなきゃ四大行ってもパートナーになれずに終わるよ。

868 :
>>853
>>854

あと、短答過去問ですが、やる時間あるなら、全部やっていた方が良いと思います。傾向として司法試験やら予備試験で過去問われた問題が

繰り返し問われたりする場合がありますからね。自分は過去問時間なくて、あまり出来ませんでしたが笑。それでも貴方の法律科目の点数の

1.5倍くらいは、あまり勉強しなくてもあります。あまり勉強しなくても、今の1.5倍くらいとれるようになるまでは短答だけを意識

したほうが良いという他の方の意見に賛成です。

869 :
>>867
クソベテの熱い説教痛み入る

870 :
予備試験スレにいる奴が四大パートナー語っててウケるわ
野球部の田舎の中学生がそんなんじゃプロ野球選手になれないよって言ってるレベル
恥ずかしくないのかね?

871 :
受験資格試験なんだから下手すりゃ野球部にすら入ってないぞ。

872 :
JP以外は先がないよこの業界は
3年ごとの全国転勤が苦にならないならJP一択

873 :
>>869
まあ社会人だけど、法務に2年ほど前に異動になったんで一念発起して去年から勉強始めて今年予備試験デビューしたから、クソベテかどうかは微妙なとこだけど、そういう人を揶揄する言い方はやめとけよ。いいことないぞ。
まず自分で分析できない人はどの世界でも通用しないからな。説教臭くて申し訳ないけど。若い人でこの試験受ける人は将来のエリートとして期待してるんであえて言わしてもらったわ。

874 :
司法試験って周りからの妨害をどう乗り越えていくかの試験だよな
受けたこともない奴が、「司法試験は超難しいからお前には無理」とか断定してきたり、弁護士でもない奴が「この業界は先がないからやめなさい」って言ってきたり

875 :
荒らしてるのも部外者または撤退者だからな

876 :
>>873
今は若い人ほど4大は狙わないだろ
弁護士じゃなくて、給料が良いサラリーマンじゃん

877 :
>>870
友人や仕事相手に四大の人がいるからね。見てると出世する人はわかるもんよ。俺はもう今更無理だから、野球の観客や中学球児がプロ野球語ってるだけなのは認めるけどね。
まあお互い論文頑張ろうや。俺でも受かるんだから若い人が頑張れば短答は絶対受かる試験だよ。

878 :
短答にすら受からず撤退したベテの怨念・嫉妬を感じます

879 :
来いよ!155!来なさいよ!

880 :
>>876
やっぱりそうなんかね。時代は変わったねえ

881 :
>>877
何を偉そうにほざいてんだこいつ

882 :
>>881
短答落ち乙

883 :
>>881
おまえ書き込み過ぎw

884 :
>>882
択一は余裕で受かったわ学部生だけどなw
おっさんさぁお前は結局何者でもないわけだろ?
偉そうに説教垂れんな目障りだ

885 :
発狂してる池沼がいるな

886 :
レッテル貼って精神勝利か
惨めだねえ

887 :
仲良くしろよ

888 :
もうそろそろID変えて冷静になって登場するよ

889 :
>>884
おっさんもアホだがお前もみっともねーからやめとけ

890 :
短答スレスレで苛立ってるベテだと思う

891 :
>>889
はいも

892 :
>>874に同意
勉強そのものは苦痛でないが(自分が就きたい職種への就職活動だと思ってるから)、周りの人間の妨害が酷いよな
司法試験について全く知らない人間が「受からなかったらどうするの?!」とか頭ごなしに受からないことを前提に高圧的に接して来たり、
「自分の人生どうするの?!」とか将来の不安を煽ったりして、威力を用いて業務を妨害してくるよな
何年もされてると、人間関係を切る癖がつく

893 :
バイト先の人に言われたのは
受かっているやつは自分をもっている、ということ
したがって、何を言われようが続けることが大切なんだろう
たしかに、たまにつらいけどな

894 :
>>892
ちゃんとそれに対する反論を用意していないから余計にそう言われるのでは?
その人は一応心配して言ってる可能性もある訳だし(マウント取ろうとしてるだけの可能性もなくはないが)

ちゃんと将来のことは考えているという反論ができないという点で落ち度があると思うけどな

895 :
30、40にもなってフリーターとか専業で予備受けるのなら世間から厳しい目でみられてもしゃあないよ
本人が気にしなきゃいいだけの話

896 :
人生どんな生き方しようと憲法13条で保護。
いや、保護の価値無しか??

897 :
「マウント取る」をググってしまった。

まあ、俺は厳しい目でみられるレベルにもいっていない。

空気のような存在

898 :
50歳オーバー、フリーター、独身の漏れでも老体にムチを打って予備やってる。
若いお前らならもっと出来るはず。

899 :
今36だけど来年の予備試験目指そうか悩んでる。人生があまりにつまらない。仮に司法試験に受かっても人生一発逆転なんて思ってないけど。
ただ、ハイリスクローリターンの予備試験司法試験にのぞむには相当な覚悟が必要だよな。片手間で出来る資格試験じゃないから。
働きながらの人は決心するまで時間はどれくらいかかった?後悔はしてない?

900 :
自己紹介なんか放っといて論文の話しようぜ。

901 :
働きながらの人って言っても、色々いるよね。
無職に近い個人投資家からフルタイムの正規従業員とか残業の多い外資金融とかまで。

902 :
まだ165煽りいんのか
160でほぼ確定。
あっても枠増して155だろ

903 :
>>899
覚悟とか言ってるってことは向いてないから多分受からない。だからやめとけ。向いてる人間は短期合格する。覚悟うんぬん言う前にな。そして向いてる人間は年齢に関係なく適当な場所に居場所をみつける。

904 :
>>900
短答は、教養抜きで174だから、たぶん受かってる。
論文、何やりゃいいんだ!?

905 :
すげえ…
俺は起案および基本書等から出直します
ただ、出題は学会でホットな話題が出やすいそうだから
重判を読んだり、注目されている裁判例等を学者らに聞くといいと聞く

906 :
>>905
俺もまあまあヴェテなので、すごくないよ。

去年も論文受けたんだが、民法は合意解除が転借人に対抗できないと解答したのに満足して、
元の賃借人は離脱して賃貸人と転借人との間に賃貸借関係が成立するというのを欠き忘れてC。

刑法は、致死量未満の毒薬しか入れなかった点につき不能犯、不在表置いただけで本人に渡せなかった点につき
実行行為の着手の有無、をそれぞれ明確に分けて論じるべきだったのに、二つの点を一括して「不能犯か、結果発生の
現実的危険性あるので未遂か」という形で論じてしまいF。

こういうのって、どうすりゃいいんだ?

907 :
>>906
一括でもちゃんと書けてればおk

908 :
>>906
答練を受ける。

909 :
>>906
すげえな
そこまでの点数を取るとなると憲法もきっちり当ててるんだと思うけどさあ
憲法の微妙な選択肢なんてどうやって判別してんの?

910 :
鉛筆がー
時計がー

911 :
他人の鉛筆や時計が
自分のマシャクに合わなかったら
そのせいで
不合格になるらしいよ

要項で禁止されてなくてもな(笑)

912 :
木造アパート、隣がうるさいというのもひょっとしたら訓練になるかも
忍耐…あとは忍耐…あとは覚悟ですかねぇ

913 :
答練疲れた
今週だけで14時間…
行きたくねえ…

914 :
>>913
答練どころかまだ何もやってねぇ
ヤバイ

915 :
>>902
はいはい
そうやってオナニーしてろよ
ボーダーは確実に165

916 :
>>914
去年この時期にゲームしまくってた知人も受かってる
大丈夫

917 :
>>909
百選でいいから、判旨を丁寧に読んどくことだね。
微妙な肢でも、判断の取っ掛かりができてくる。

918 :
ここにいる100人のうち96人が今まで費やした時間が無駄になります。
そして基本書判例集短答問題集論文問題集に費やした何万というカネも無駄になります。
そして書籍は燃えるゴミの日に出してください。

919 :
>>916
優しいな。サンクス

920 :
>>918
今ここにいる奴はほぼ短答は受かってるから、100人いたら20人は受かるぞ

921 :
>>920
その20人の中人入るのは大変だよ

922 :
まあ、初めて1年そこらで受かろうなんて都合がいいわな
金を無駄にするくらいなら死んだほうがいい気がする
死ぬか受かるかの二択だと思えばいいのか

923 :
>>919
優しいなと言うより、たぶん事実だからでしょう。去年もゲームやりまくって予備論文合格した方がいましたから。まあ、自称なんで真偽は定かではないすが

924 :
あ●●最悪
http://www.u-topi.com/happylife/s

925 :
>>920
ほんまか?
じゃあ157の俺もおそらく受かってるってことか?

926 :
東京の論文会場どこ?

927 :
TOCってとこか。書いてあった。

928 :
>>922
死んだら意味ねーだろ

929 :
意思表示をすべきことを債務者に命ずる判決確定したら、請求異議の訴えできないんすかねー?

930 :
>>915
参考程度に根拠を聞かせてもらえますか?

931 :
>>930
今朝のうんこの形

932 :
預金債権の相続判例変更されてたのか…

933 :
「ゲームをしてても論文に受かる人もいる」
ことは
「あなたがゲームをしていても論文に受かる」
ことを保証しない
特に若い人はこの時期の頑張りで生涯年収が億単位で変動する

934 :
>>931
うんこの形で合格点がわかるのですか?

935 :
i塾の予備答練、毎回時間30分くらい余るんだが、そんなもんなのか?マウントではないです

936 :
i塾1位10回以上とったけど時間足りません…
マウントではない

937 :
ぼくも昨日、奨学生試験受けて45分前に終わってたので、普通にあり得る話だと思いますし、他にも一部の人も途中退出している人何人かいましたからね

まあ、一部のぞいて、ほとんどの奨学生試験受けている学生やら受講生は最後まで書いている感じでしたが

938 :
>>935
2つ考えられる。

その1
あなたが「そこそこ」優秀である。極めて優秀ではない。
極めて優秀ならば、時間管理は上手なことを前提に、極限まで優秀な答案を書くように
努める。
過去、旧司法試験において、あなたのように時間を余らす人は「そこそこ」優秀であった。
受験3回目くらいで合格していった。裁判官になっていた。

その2
あなたが「愚鈍な自惚れ屋」である。過去、予備校の旧司法試験の参考答案を
「あの程度の答案が模範答案なのか」と吹聴して回っていた。ロースクールも
上位5校のうちのロー生だった。その人は三振して行方不明である。

939 :
>>936
論文勉強どうやっているの?

940 :
>>938
その2について、深く胸に刻んでおきたいと思います。ありがとうございます。

941 :
1日5通起案
論パ暗記
i塾本体講義

採点者ガチャだよあれ

942 :
>>936
参考になりました。

943 :
>>935
俺も余り気味だけど、塾答練は本番より問題が短いと思う
あと多少字が汚くてもいいかみたいな気持ちもある

944 :
そろそろ論パ丸暗記していっていいですか?

945 :
あと塾答案って4ページまで埋まってるけど、あれ実際の答案用紙に写したらどんくらいになるんですかね。

946 :
答案の完成が速い人は司法試験に向いている
今の段階で内容が不足していても,その不備を指摘してくれる指導者がいれば是正できるからね
どんどん答案を書いてどんどん足りない部分を直してどんどん成長する
答案の完成の遅い人は,完璧主義者が多く,自力で不備を是正しようとして苦しむ
そういうタイプは量を増産できないので,答案の完成の速い人においていかれてしまう

947 :
予備校の参考答案は,本当に参考程度に扱えばいい
合格答案でも正解答案でもない
参考答案を読み込む暇があったら問題文をもう一度検討しよう

948 :
まあ、俺は年寄りだが、俺を拾った事務所はラッキーだな。

949 :
ボーダーが何点かはどうでもいい。160前後のやつも必死で論文の勉強やっとけ。
来年生きるぞ。

950 :
答練とか論パとか、
やってみたけど、はっきり実力が上がっていく
感じがしないんだが、どうしてなんだろう?

951 :
試験は、終るまで、自己採点しないのが鉄則だぞ。

952 :
辰己短答調査の去年や一昨年のこの時期の平均点、
覚えてはる方教えてくらはい。

953 :
控訴の追完は通常の上訴と違って確定遮断の効果はない。まあ、当たり前か。再審の補充性とも抵触しないワナ!

954 :
伊藤塾は採点者で15点変わるからあんまきにしてない

955 :
>>952
過去スレ遡ってまとめると
H27 164 法律134 教養30 ボーダー170
H28 159 法律133 教養26 ボーダー165
H29 153 法律128 教養25 ボーダー160
H30 153 法律124 教養29
こんな感じ

956 :
>>955
160ですかね‥

957 :
>>955
根拠はこれよ
こんなもんどう見ても165やんけ

バカのために教えたるけど、受験生増えてることを考慮にいれろよ

958 :
どっかで去年150.3て見たけど…

959 :
>>856
松岡のほうが大酒飲みで悪そうなやつは大体友達状態

960 :
>>941
サンクス
毎日働いているから無理だわ
ちなみにダブルワークで休日なし
できる範囲で頑張ります

961 :
160.。短答合格2925人。いっちょやったるか。

962 :
>>956
それが微妙なんだよね
人数増えたことを考慮すると、165までの累積人数が2050人とかになる気がする
2000人超えたところでバッサリ切るなら165が濃厚

963 :
>>961
2925人って数字はどこから出たの?

964 :
誰でも人生の99%失敗するのだからやりたいことやったもん勝ち。

965 :
>>958
合格発表後の平均点で、よく分からないですけど発表後に毎年平均が下がるらしいですよ

966 :
>>959
TOKIOさんは、噂で女性関係のことは、聴いたことは少しありますが、あくまでも噂だし、それだとしても無理やりわいせつ行為をする話やら、違法行為をした話

は、私は少なくとも今まで他のメンバーの方ので一切聞いたことはないですね。無理やりやったり、酒飲ましてやる行為はいけないと思いますが

967 :
トキオに限らずアイドルに犯されて泣き寝入りしている娘はくさるほどいるでしょ。

968 :
アイドル全般のことはよく分かりません笑。私、アイドルオタクではないので笑

969 :
>>953
控訴の追完って確定判決はどうなるの?
実際、控訴の追完なんて無いと思うけど。東日本大震災ではあったかもな。

970 :
>>950
当たり前です。
予備校答練やロンパなどというものは本質ではなく
暗記だけを推奨する誤った学習法であり、
真実は法科大学院のソクラテスメソッドによる本質学習だけでしか
身につかないことは火を見るより明らかでありましょう。
今すぐ法科大学院に通うことをおすすめします。

971 :
伊藤塾だと去年は何点くらいが平均だったかわかる方いますか?

972 :
長い一週間だった

973 :
>>969
実務についてないから、実際どうなるのかよく分かりませんが、これが認められると初めて控訴審に適法に訴訟が係属される状態になるとかなんじゃないですか?

確定判決は、これにより最初からなかったことになるんじゃないですかね、たぶん笑

974 :
>>973
確定判決の影響力。もし大事件でそんな処理はないでしょ。
おまえに聞いたところが無駄だった。

975 :
>>974
だから、影響力というか、当然に無効の判決になるとかなんじゃないですかねー。昔から、そういう形の無効判決てありましたよね?

あれと同じかと勝手に思っていました笑

976 :
日曜にはめをはずせなくなったのに老いを感じる…

977 :
>>975
おまえ馬鹿だもんな。当然無効のその判決、概略でいいから分かるように示してみろ。
そんなもん見たことねーよ。嘘つきだなおまえ。

978 :
>>977
まだ受験生の身分だから、馬鹿だとは、思いますね笑。貴方は馬鹿じゃないんですか?笑
控訴の追完はそもそも大事件だけじゃないです笑

だから、貴方とは予備知識やら前提が違うので説明疲れますからしません笑

979 :
裁判なら俺の勝ち。嘘をいったら負ける。裁判の鉄則な。

980 :
俺くらいの1流弁護士は、相手の嘘を徹底的に攻めるからね。
嘘言った者の負け。

981 :
次スレ
平成30年予備試験スレ8
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/shihou/1527428740/

982 :
スレ立て乙

983 :
おまえら次スレからはうまく自演しろよ

984 :
祝辰巳2000人突破w

985 :
>>970
日本のローでソクラテスメソッドなんて高度なこと出来るわけねーべ。むしろ、伝説の中大故木内教授のマイク放り投げメソッドのほうがよほどソクラテスメソッドだった(笑)

986 :
195点の俺は辰巳には協力しない

987 :
195は150番ぐらいかな?
それより220以上がどんだけ登録してないか誰か教えてくれ

988 :
まともな奴なら協力するべ。辰巳には安い報酬でも合格者講義する上位合格者も多い。

989 :
今年は疑義問が憲法も民法もなかったしいまいち盛り上がりに欠けたな
受験生的にはありがたい事だが

990 :
155着なさいよ

991 :
去年は183点で順位が論文の順位とほぼ同じだったから
ついに今年は受かるのかな

992 :
>>989
今年の本試験の短答では憲法の「公園」と「天皇」の2つでもめてるそうだが
どちらも本試験のみの問題だからね
一昨年の予備民法問1は共通問題だったから、両方のスレで論議されてて
本試験の方が短答合格発表と正解発表が早かったから、こっちも論争に終止符

993 :
何が控訴の追官は大事件だよ笑。全然普通に裁判例で大事件じゃなく普通のいくつもありますよねー。しかも、百選にまでも載ってるし笑。

嘘つきは、ソイツだし笑。イチイチ相手にしてないですから、このスレでソイツは常駐して、おかしな書きこみしてるから。

言動ぷりや、おかしな発言、時々悪意に満ちた発言から、もともと受験生じゃない、てっきりキチガイに見せかけた工作員かなと思ってましたが

994 :
>>993
こいつは、文章もろくに読めない、しかも、
まあ、法曹として、最不適格の嘘つきで、
判例示しなさいよ。
判決確定してから、あーだこーだ言う馬鹿だねえ。

995 :
無駄、無駄。そもそも、法曹受験生の資格ないし適格すらないやつに何言われても響かない

996 :
その裁判例を示さないおまえは、概略でいいって言っているのに、示さないおまえの負け。
知識じゃない!をおまえをこっぱみじんにして、みんなを勇気づけようと思ったのに。
こんなしょうもない奴相手しただけ、無駄だった。

997 :
決着は

998 :
webで

999 :
ユーアールーザー。

1000 :
ふわぁ〜は(あくび)。そもそも、挙動が怪しいやつやら、始めから悪意に満ち満ちたやつには、喜んで丁寧に親切に説明する気にはなれん。

そんな当たり前の人間心理わからんとは。はい、この話しは終わり笑。

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

司法試験ブログの悲哀
神戸大学法科大学院受験生スレッド2013
新★基本書・演習書スレッド2011 第2版【第185刷】
【衝撃】明治漏洩、授業でも行われていた
新人弁護士 年収100万でファミレスバイト掛け持ち
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
第73期司法修習スレ
九州の法科大学院は九大だけでいい
【朗報】法曹養成「学部3年、院2年」の新制度導入
法学者 來生(来生)新の異常な法解釈
--------------------
うんこ嫌煙猿
30万の洗濯機を日村に買わせる与田wwwwwww
特価品70051
【速報】 絵師「依頼は最低48000円からな、2日間かかるとして48時間だから時給1000円は必然」 [324064431]
三浦桃香ちゃんを応援するスレ ★13
韓国人はなぜ嫌われるか(スポーツブック編)
【公式画像使用】蟻ヲチスレ【最終幻想/竜探索】Part.18
ヤフオク初心者質問スレッド #837
ぴころまいう270
俺がナンパ師として自立していくスレ
【国内】「共和国と在日朝鮮人に対する許し難い暴挙だ」=発砲事件受け朝鮮総連会見[02/23]
☆搾菜・ザーサイ☆
「意味もなく」を入れる俳句・川柳
苺ましまろ
【原作:岡本健太郎】ソウナンですか? Case.3【漫画:さがら梨々】b
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
【食玩】機動戦士ガンダム マイクロウォーズ★3
広島東洋カープ part4691[ワァチョイ・IP]
【沢口靖子】BS時代劇「小吉の女房」【古田新太】
【2018年度】小説家になろう発、新規書籍出版作品を調べるスレ2【5月から】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼