TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
銀河英雄伝説 素朴な疑問vol_127
アニメに登場する人型兵器
P.K.ディック - 12
東京創元社 8
神林長平31
さらば【東殿下と幻想文学の仲間たち42】幽よ!
催眠や洗脳などの操りシーン
【目指せ!】友達が書いた小説あげてみる【星雲賞】
【多士済済】日本ファンタジーノベル大賞 Part3
【SCP財団】SCP Foundationについて語るスレPart116

【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン原書スレ


1 :2011/06/29 〜 最終レス :2016/03/24
G.R.R.マーティンの"A SONG OF ICE AND FIRE"シリーズの
原書ネタバレ語りのスレです。
本スレはこちら
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン20【タフの方舟】
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sf/1308968873/l50
*翻訳刊行済の部分についての話は、なるべく本スレでおねがいします。

現在の刊行分
1.A Game of Thrones(「七王国の玉座」)
2.A Classh of Kings (「王狼たちの戦旗」)
3.A Storm of Swords (「剣嵐の大地」)
4. A Feast for Crows (「乱鴉の饗宴」)
5. A Dance with Dragons (2011年7月発売)・・・・もう確実(笑)
外伝( Novella)
    Blood of the Dragon
    Path of the Dragon
    Arms of the Kraken
外伝:Tales of Dunk and Egg シリーズ(Ice and Fireの90年前が舞台)
    The Hedge Night (「放浪の騎士」
    The Sworn Sword
    The Myster Knight
今後の予定
6. The Winds f Winter
7. A Dream of Spring

2 :
ネタバレは発売一ヶ月後からお願いします。
本スレでネタバレしないでください。
以上の事は厳守してください。

3 :
>>1おつー
届いた!
長かったな(´Д⊂ヽ

4 :
ネタバレありのレスは8月12日以降にお願いします。

5 :
本スレにおいてもネタバレ含む際は一言書き添えてください。

6 :
>>1 おつ
届いたー
マーティン先生もう書いてないじゃないかとか疑ってすまなかった
厚さは50mm ページ数は多いけど4部より薄いね

7 :
原書スレなら全部英語でやりとりしろよ

8 :
ok, next please.
let's netabare here.

9 :
>>7
eigode ok

10 :
>>7
原書スレなら英語ってどういう理論だw

11 :
shall you die?

12 :
to be to be ten made

13 :
原書新参です
英検三級レベルの英語白痴が辞書片手に読むときのコツってなにかあるでしょうか?

14 :
わからない単語全部引くんじゃなくて、ある程度は想像しながら読むと良いかも
話が噛み合わなくなったり、全く想像もつかない場合に引くようにしてみたら
最初から全部引いていると話が進まなさ過ぎて、嫌になってしまうかも
シリーズ物は想像しやすいから初めての原書には向いていると思いますよ

15 :
とりあえず気負って知らない単語をいちいち全部調べようとか思わないことかな。
絶対すぐに読むのがイヤになる。
4部まで読んでるならキャラクターのイメージははっきりしてるだろうし、
誰がどこでどうなった程度だけ押さえて、細かい描写なんかは脳内補正で
先に進んで、ストーリーを楽しんだ方がいい。
マーティンはあんまりややこしい構文使わないから、比較的読みやすいと思う。

16 :
>>13
原書買ってるなら余計なお世話かもしれんが、キンドルいいよ。
カーソルオーバーで単語の意味が出る仕様。
といっても日本語でも出るわけじゃなくて英英辞書なんだけどさ、またこれがいいんだ。
単語の意味を平易な英文で説明してくれてるから、英単語を英語で把握することができるから
英文読解の力がつく。
そしてなによりゴロ寝で読める気楽さ。Amazonの回し者ではありません。

17 :
今回iPadのkindleでいってみようと思った

18 :
電子書籍版って地図なんかの画像はどんな感じで表示される?
ADWDのはけっこう細かくなってるんだけど。

19 :
>>18
一応出るけどあんまり細かくない

20 :
英語神の皆様、5部から原書に挑戦しております。
小学校しか出ておりません、早速つまずきました。辞書引きながら読み進めることは
出来るのですが メール欄の方が誰だかさっぱりわかりません…邦訳だと
この人はだれのことなのでしょうか?

21 :
メール欄?

22 :
3部でデーナリスが開放した宦官の戦士の名前ですね
今まで登場したことはないと思う
こういうのもネタバレになるのかな?

23 :
>>14>>15>>16
ありがとうございます。

24 :
名前欄でした…すみません。
>>22
ありがとうございます!全然覚えてませんでした。

25 :
>>24
明らかにありそうにないようなおかしな名前は大体連中の一人ですね
メール欄って言うんですね、google先生に聞いてきました

26 :
>>25
メール欄で良かったですか。アドバイスありがとうございます。
ダニーパートは地名や人名が作飛び抜けて奇妙な物が多いのですが、これで何とかなりそうです。
時間はかかりそうですが…読めるのは1時間で10ページくらいですかねw

27 :
おいこらkindle版は12日送信なのか

28 :
>>27
今回の事前発送は完全にamazonのミスだからね
下手したら訴えられるレベルなんじゃない?
キンドルはアメリカから直接来るんだろうし正規の発売日送信でしょう

29 :
ツイッター見てたら海外からの注文に結構フライングしちゃったみたいね。
イギリスでは早くもネタバレされまくってて、出版社がやめてって言ってる。
今回俺が驚いたのはメール欄の人がPOVになったこと。

30 :
>>29
マ、ジ、か、よ…!その発想はなかったわ…!本スレでも誰も予想してなかったような。
単行本頼んでおけば良かった…

31 :
ネタバレしたがる人の動機がよく分かんないなぁ
図書館の推理小説に犯人はこいつだって書きこむような嫌がらせなのかね
好きな小説だからこんな分厚い本を読んでんだと思うんだけど
ネタバレってその小説に対しても作家に対しても愛がある行為じゃないよね……

32 :
>>31
原書購読スレだと、中2が「俺もう読破!スゲーよ読破!証拠にネタバレしちゃる!」って
ノリで書きこんでくる。
大事なことなのでもう一度言っておきます。
ネタバレする奴は中2以下。以上。

33 :
ネタバレはあかんよ!!邦訳だって出るかも知れないんだよ!

34 :
>>32
なるほど その発想はなかったわ

35 :
>>30
いや、でも今回ハードカバー重いぞ、マジで。
紙が薄くてページ数が多いから密度が高くてズッシリくる。

36 :
>>35
そうそう
ごろ寝読みだと1章ごとに休憩が入るレベルだよw

37 :
今から腱鞘炎防止のために手首を強化しなくてはなるまい。
アメリカのハードカバーって、本のカエリが悪いからきらい。
無理に開こうとすると解体コースまっしぐらだし。
日本ではそれほど進まない電子書籍化がアメリカだと急速に進んでるのもうなずける。

38 :
>>35
>>36
>>37
でも>>29のメール欄見たら読みたくてたまらんぜ!!おまいらがウラヤマシス…

39 :
届いてあの人はどうなったか気になってたので探したら、
POVがあれになってて、少し手間取った。

40 :
>>39
ちょ、アレとかコレとか、爺婆の会話かよw
ちょっと今回アレがコレでAmazonフライングなもんでアレっスけど、12日までの扱いどうします?
正規発売日前はネタバレしないでくれってのが筋だとは思うけど、思うけど、思うけど、
くー、POVが他に誰がいるのか超気になるぅ。

41 :
>>40
>ちょ、アレとかコレとか、爺婆の会話かよw
ww
割合は分かんないけど正規に対価を払っている人が読めない状態であるわけだし
12日までは一切ネタバレ無しってのがあるべき姿なんじゃないかな
まぁ何を持ってネタバレとするかは見解の分かれるところだけど
少なくとも12日までは我慢するのが筋だと思う

42 :
>>41
おげ。それでいいと思います。
いろいろ気になるけど(当方きんどる組です)枕を噛んで耐えるわ。

43 :
Amazon組は23日以降になるんじゃない?

44 :
アマゾン組はもう届いてるねん。

45 :
ネタバレできるものならやってみろや

46 :
見え見えの挑発。さもしいねぇw

47 :
レベル低

48 :
所用で二、三日実家に帰らなきゃいけなくなったけど、読むのやめられないから
重いハードカバー持って新幹線に乗る。
こういう時はやっぱり電子書籍がいいな。

49 :
ネタバレなんて、どってことないよ、好きにして。
今日から読了するまで来ないですから。
うううー楽しみだぁぁぁ。

50 :
>>48
自炊代行業を使うといいよ。
まあ本はバラバラになるけど、口絵やマップもスキャンできるから所有欲は満たせる。

51 :
死ぬべき輩wwww

52 :
何?この子

53 :
本スレの120前後で「死ぬべき輩」に噛みついて煽ったつもりが
逆に煽られて発狂し、延々と繰り返すようになった子だろ。
壊れたラジオみたいなものなのでスルーしといたほうがいいぞ

54 :
ティリオンパートの序盤とかはすでに公開されてたけど、その話はおkなん?

55 :
とりあえず正式発売日までは完全沈黙ということで。
その後は住人達の意見を聞きながらルール決めでいいんじゃね?

56 :
メリサンドル ヴィクタリオン

57 :
今1巻から4巻までのkindle bundleが$11.99なんだな。
日本で今そろえようとすると3万円近くすると言うのに。

58 :
古くなった本の価格をどんどん下げれるのは電子書籍の強みですね
日本はなんで電子書籍への移行がこんなに遅れてるんですかねぇ

59 :
>>58
日本の本って装丁とかいいじゃん。
アメリカ人とか凝った装丁の本とか見ると「これがどうしてこの値段で売られているのか」って
心底不思議がる。
所有欲を満足させられる喜びがある。
廉価版としての位置づけの文庫や新書も綴じがしっかりしているから読んでる途中でバラバラに
なるようなことはついぞ聞かない。
翻ってアメリカの本は、一部をのぞいてはPBは読み捨て仕様で読んでる途中に綴じがバラける、
表紙がとれるってこともよくある話、HCも日本における「愛蔵版」とは違う微妙な作り。
電子化で切り捨てられる部分に対して未練がないんだと思うよ。

60 :
>>59
本を所有する喜びも分かるけど、それは電子書籍化と両立しないものでは無いと思うが
スレ違いですね、すいませんw

61 :
読了したよー。
>>56は五部のあれだったのね。

62 :
日本の出版社は働いてない人にもお金払わないといけないからプレミアと称して中抜きしないとやっていけない

63 :
俺は両方欲しいんで、新刊ならハードカバーだけのやつと
+5ドル程度で電子版とセットになったやつを売って欲しい。

64 :
>>63
それいいね。
日経のWeb版が日経紙版購読者には+1000円で使えるようなもんか。

65 :
>>58
自分はkindle ユーザーだけど
日本語を表示するにはまだ解像度が2世代くらい足りない感じ
英語はペーパーバックの髪と印字の品質が悪いのでもう遜色ないけど

66 :
>>65
あー、解像度か
漢字がボヤケるときびしいね
情報ありがと

67 :
ところでネタバレは1ヶ月後からってあるんだけどネタバレ無しだと何も語れなくない?
原書スレでネタバレ無しの期間ってのは普通どんなことが話題になるのかよければ教えてちょーだい

68 :
>>67
とりあえず12日からはPOVが誰かとかそういう話は解禁だよね。
個人的には1ヶ月は長すぎると思う。
なんだか語るタイミングを失って過疎りそうだし。
未読了の人はこっちを見るのを自重してもらうんではダメなのかな。
せっかく2つスレがあるんだからバレ不可・バレ可でわけた方がいいと思うんだが。

69 :
>個人的には1ヶ月は長すぎると思う。
ですよねー
今回はフライング発送もあって語りたくてうずうずしてる人が結構いそうですしねーw
出版社からフライングで受け取った人に我慢してくれっていうお願いが出ててそこに180冊だけフライングで出た
みたいなことが書いてあったけど、実際にはもっと出てそう
日本Amazonとかちょっと前に在庫ありで表示されてたときがあって、その後予約受付中になったんだけど
そこを境に小売価格が変わってんだよね (安くなっている)
これにフライングで受け取った連中は500円くらい高くても文句言わないだろうみたいな思惑を感じるのはうがち過ぎだろうか
どうにも故意犯に感じるんだがw

70 :
俺はできるだけ告知した上で、12日以降ネタバレ解禁でもいいんじゃないかと思うけど。
まだ読み終わってないけど、もともとネタバレ解禁になったら読み終えるまで来ないつもりだったし。
でも仕事が忙しくてなかなか読む時間をとれないのがつらい…。

71 :
今はネタバレ嫌って掲示板から遠ざかってる人多そうだしやっぱ12日になってからルール決めが良いのかね
ちなみに私は語りたくてうずうずしてるよw
氷と炎の歌って読んでると近いうちにロクでもないことが起こりそうなプレッシャーに押しつぶされそうになるんだけど
あれって作者が狙って、死亡フラグとまでは行かないけどそれに近いようなほのめかしを散りばめることで意図的にやってるんかね

72 :
別にもう筋にに触れなければ
ネタバレしてくれて構わないよ。読み終わった人多いでしょ。
個人的には、5部からPOV制度がぶれぶれになっちゃったのが凄く残念。
メリサンドルPOVもおおっと思ったけど一回きりだし
クエンティンやイカ一族なんかは何度も出てくるんだから、毎回章タイトル変えずに
キャラの名前で良い。サンダーとサンサは6部に回されたみたいで残念ね。
サーセイ、ジェイムはあったけど。ストーリーに触れないならこんな所かな。

73 :
うちの英語力ではそんな早く読み終わらないんでな…まだTHE LOST LORD
のあたり。しばらくは来ないわ。アディオース

74 :
英語できる人は羨ましー・・
翻訳版はいつ出る事やら

75 :
えーっと4部のデーナリスの章読んだんだけど、ドラゴンが一匹殺されて
骨になってたってことでOKですか?

76 :
>>75
4部? 5部? 7月12日発売のDwDは5部ですよ
5部の最初のほうのダニーPOVを読んでの発言なら読み間違いです

77 :
>>76
4部の巻末のことです。
あれは単純に子供の骨って事でしょうか?

78 :
>>77
そうですね

79 :
>>78
ありがとうございます!!!よかったー… the winged shadowとか He come down frome the skyと
あったのでてっきり。めっちゃビビリながら読みました。

80 :
あー、私はまったくそう思わなかったんで普通にレスしちゃいましたが
そう思った人も結構いたんですかね ならネタバレになってすいません

81 :
いえいえむしろ安心して先に進めますよw
ドラゴン死んだと思って本当にショックだったので。

82 :
もう読むのダリーから、ネタバレ推奨する、よろしく頼む(^人^)
読ませる文で御願いします。

83 :

シオン死ぬ
ジェイム死ぬ
ドラゴン発進!
そんだけ。

84 :
うわーーーーバレ見ちゃったよおおおおっっ!!!!!!!!!!!!!!!!

85 :
釣りだよ

86 :
イカ王子に関しては「そっか良かったな」としか思えない。
読んでないけどw

87 :
シオンは死んでない。ジェインつかんで飛んだところでシオンの五部パートはオワットル

88 :
ストーリーを考察するうち出てしまうネタバレはともかく(それだってどうかと思うが)
単に読み終わったことを自慢するためのネタバレはよそうよ

89 :
見る俺も悪いんだが、いい加減にしてほしい。R。

90 :
おまえがR低学歴。
英語も出来ない下層市民が原書スレにくるなよww

91 :
学歴カンケー無いでしょ
正式発売日がまだ来てないからネタばれするなって話ですよ
あと英語が読めたら高学歴なの?

92 :
英語が読める人間と読めないカスの学歴、統計取ったらどっちが高学歴だと思う?
大抵の技術職や専門職は英語読めないと専門書に当たれないし、大企業で英語ちっとも
出来ない新卒を採るような所は今時ないわけですよwww

93 :
なんだこのクズ。

94 :
んー確かに統計をとったらそうかも知れませんね
でも、海外のいくつかの国のように高等教育を受ける人が非常に限られた割合である国であれば
外国語を読み書き出来るかどうかってのは高学歴かどうかってのに直接関わってくるんでしょうが
日本みたいにほぼ全員高校までは進むような国であれば英語の読み書きっては
英語に興味あるかどうかのほうが大きなファクターだと思いますよ


95 :
kindleに来ない
やっぱりアメリカ時間で7月12日に配布か

96 :
東海岸はもう日付変わったね
kindleってどのタイミングで来るのかね

97 :
先月予約したのが送られてきたのは当日夕方頃だったような

98 :
実体版はただいま到着。先週注文したのでフライングの恩恵うけられず。表紙なかなか渋いね。さて、翻訳出るまでに読み終わるか?

99 :
とりあえず>>83は嘘
>>87はホントだった。

100 :
パラパラっとめくったところ>>72も本当

101 :
アリアはアリアで良いし、シオンはシオンで良いよ…と思った。

102 :
>>74
バカが騒いで不買運動やった結果、売り上げおちて未定だな
このまま出ないだろ

103 :
まだ出てないけど、近いうちに必ず出てくると思われるネタバレで
知ってしまうとすごいもったいないものがいくつかあります
読みかけの人、近いうちに読み始める人は読み終わるまでここを離れることをおすすめします

104 :
>>103
把握っす。お気遣い感謝。

105 :
アメリカではそろそろkindleに届き始めたみたいですね
手に入れた!って報告が次々出てきてる

106 :
>>102
出なくて結構w英語よめるんでー

107 :
読者は多いほうが楽しいと思うけど
あーだこーだと話を考察するのも楽しみなんだが……

108 :
邦訳はマジでいらん。

109 :
>>102
不買運動やって売り上げが落ちるくらい、もともと売り上げがあったのか?

110 :
日本では今日の4時ごろにkindleに届いてた
結局$11.99だった

111 :
ネタバレは発売一ヶ月後まで禁止!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぶちRぞボケが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

112 :
誰がどう見てもJonはRhaegar TargaryeanとLyanna Starkの子供
ネタバレするまでもない

113 :
うんうんそうだねw
ネタばれするまでもないよねw

114 :
ネタバレするまでもなく、ダニーは俺の嫁

115 :
5部って時間的には3部の続きだから11年ぶりの続刊みたいな物なんだな
我ながらよく内容憶えてたよ
ところで質問なんですがNight Watchの誓いの言葉
Night gathers, and now my watch begins. 最初のフレーズNight gathersってどういう風に読んでます?

116 :
Night's Watchでした失礼

117 :
岡部訳の"夜の闇が濃くなり、"とか
あるいは"夜が深まり、”とかでいいんじゃないの

118 :
>>117
やっぱそうなんですか
gatherって人々をひとつのところに集めてグループを作るって意味もあるじゃないですか
最初読んだときそういうふうに理解したんですよ
他にそう思った人いません?

119 :
いない。中学生か。

120 :
蓄積するとか増すとかの意味もあるでよー
英語は英語のまま意味取ってしまうくせがあるからな。頭の中で日本語に直したり
しない…

121 :
ライバーの闇よ、集えがGather, darknessなので、まあ間違いではあるまいよ
つか忘れてるなあ
VictarionとQuentynってだれだっけ

122 :
>>120
そうですね 私も大体はそうなんですがgatherは聞き覚えがなかったので辞書引きました
誰かがgatherって使ってるとこ聞いたこと無いんだけど
実は良く使われる言葉なんかな?

123 :
Victarionは死んだ鉄諸島の王様Balon Greyjoyの弟だったかな
QuentynはDoran Martellの息子、Arianne Martellの弟ですね

124 :
日本でがギャザリングなんたらってゲームがあったくらいですかね。
集める、集まってくるみたいな意味では割と英語の小説のなかでは見かける気がしますが…

125 :
>>124
そうでしたか 勉強不足ですいません ありがとうございました

126 :
いえいえこちらこそ。
私は話す方はさっぱりですので、英語圏の人が実際にどんなシチュエーションで
使っているかはわかりません。

127 :
とりあえず気付いたこと
第三世代Kindleでもやっぱり地図はまともに読めない

128 :
英語圏だと重要なのはクラスだと思うよ
文章にすればそれほど差はないけど、話し方
これでどういった社会背景の出身なのかが最近なんとなくわかってきた(気がする)

129 :
感情の幅、色といいやはり日本語の方が優れているな

130 :
>>128-129
誤爆?
タイウィンラニスターの存在感がすごいね
どいつもこいつも、彼が死んだことを知ると「これで全てが変わる!」
有能な敵が死ぬと物語は失速することが多いからマーティン先生にはこの先も頑張ってもらいたいものです
とりあえず7部で終わることは無さそうだよね・・・w

131 :
放浪の騎士の序文読んだらあの頃は全4部の予定だったんだよね

132 :
4部、五部の話はまるまるすっ飛ばすはずだったからな。

133 :
>>127
ipadでkindle版読み始めたけど地図のサイズ小さすぎで文字が判別出来ないですね
倍は欲しいなあ

134 :
PC版kindleでも小さすぎる
拡大機能があればいいのに

135 :
kindleって拡大機能付いてないんですか?

136 :
拡大できないものもあるんですね くだらない質問してすまん

137 :
三部から三年後から始めるつもりだったらしいから、6部も書く予定ではなかった部分だな、

138 :
6部は何年後だろうね、4と5の間は7年開いたけど。

139 :
最初の3部は2年ごとに出てるんだよな
当初予定されてた後半部に入ったら結構勢いに乗って描き上げてくれそう

140 :
"Our honor means no more than our lives, so long as the realm is safe. Are you a man of the Night's Watch?"
ジョンのチャプターを読んでて久しぶりにクォリン・ハーフハンドのことを思い出したよ
彼が生きてたらWatchの司令官に立候補したかな?

141 :
鼠ウマー

142 :
"I can't answer that, but if you're talking about what I think you're talking about, then you're correct."
これはとある質問に対してマーティン先生が返した言葉なんだけど
「私はそれには答えられないよ でも、もし君が言っていることはこうだろうと私が考えていることと
君が言っていることが同じであるなら、そう、答えはイエスだ」ってな訳でいいんですかね?
英語の得意な方、おかしなところを指摘してくれたらありがたいです
↑の文章を検索に掛けるとネタバレフォーラムにたどり着くのでネタバレが嫌な方は避けてください

143 :
>>142
直訳としてはそれでいいんだろうけど、これは英語でもわざと複雑にして遊んでる表現でしょ
日本語ではこんな表現はしないのでもっと簡略にしてもいいと思われ
"君の言ってることと私の思ってることが同じだとしたら"とか

144 :
ありがとう!
マーティン先生に質問できるイベントでネタバレは無しって言う制限があったので
こんな表現になったみたいです なんだか訳しているうちに、
ゲシュタルト崩壊みたい感じで訳が分からなくなってしまって質問しました
ところでネタバレ解禁になったらダンクとエッグの話もここで良いのかな?

145 :
ダンクとエッグはいつでもいいんじゃないのかな?

146 :
しばらく前から積んであったthe sworn sword と the mystery knightを読み終わった
すごい良かった 5部を読了したときのもやもやが吹っ飛んだよ
そしてBloodRaven!

147 :
そいやmystery knightで出てきた卵、デーナリスがプレゼントされた卵と違う色だった
4部サムの章で出てたけどBloodravenってエーモンと一緒に壁に行ってる
ってことは北にも1個卵があるんじゃないかね

148 :
>>146
読んだ本ってlegend2とwarrior1?
kindleになってる?

149 :
五部にはブリエンンヌの章はないんですか?

150 :
>>148
yes and no

151 :
そのうちeggとdunkでまとめた本が出るだろう

152 :
なあなあ、何で洋書ってやたらめったら異なるver.があんの?
お前らが持ってる第一巻ってこれ?
ttp://assmints.com/blog/files/game_of_thrones.jpg

153 :
イギリス版だったり アメリカ版だったり 出版社が違ったり
日本だとコンビニに古い漫画の安っぽい表紙の奴があるじゃないですか
ああいうのもあるみたいです
他にも理由があるのかもしれませんが私が知ってるのはこれくらい

154 :
そろそろ発売から10日ですね
この週末辺りからネタバレありでもいいんじゃないかと思うんだけど
皆さんどう思います?

155 :
反対です、まだ早すぎると思います。
やはり一ヶ月はおいて欲しいですね。

156 :
いいんじゃないかと
ネタバレ無しとか、このスレがなんのためにあるのかよく分からんし

157 :
>>137
4部から5部の間は5,6年開けるつもりだったみたいですね
で、その間にあったことは回想やなんかでフォローしながら話をすすめるつもりだったみたい
でも、その5,6年にあるイベントが多すぎてフラッシュバックとかじゃ読者を満足させられないと感じたので、
ギャップ自体をなかった事にしてイベントを前倒ししたみたいです
これによって20歳で起きるイベントが16歳(例え)で起きる事になったり、事前に決めておいた
タイムスケジュールの調整に苦しんだりしてるのでこうも刊行に時間がかかったりしてるみたいですね

158 :
ネタバレは発売から一月立ってからにしてくださいね。

159 :
了解でぇーす☆

160 :
7部からがはじめに構想されていた4部部分なのかな。

161 :
>4部から5部の間は5,6年開けるつもりだった
3部から4部でした 書き間違い
>>160
はじめにというのが6部構想の時点であれば
FoCとDwD、そして次作WoWが当初予定されていた4部、5部ですかね
予定されていた形ではないし、ちょっと後ろにずれ込んでいるようですが
マーティン先生は今でも7部で終わらせたいみたいですよ

162 :
そうですか、いずれにせよ6部も早い内に届けてほしいですね。

163 :
食い物の描写多すぎじゃね?w
話進まねー
POVで分冊にするよりは時系列で分冊したほうが良かったんじゃないかと思うよ…

164 :
衣装とか装飾品の描写も冗長過ぎ。半分くらい読み進めたが、全然おもしろくならん。
プロローグなんか全部いらん部分だろ、あれ。

165 :
最後まで呼んでも感想は変わらないと思うよ…

166 :
読み終わった。面白かったです。ネタバレはまだらしいけど表紙の質問ならいい?
紙のカバーをとった下、表紙にある金色の模様は何かの意味あるの?

167 :
読み終わった。話進まんかったなあ
三部作映画の間延びした二部みたいな感じだった
他の本ならともかく、怒濤の第三部を経験してるだけに残念だ
イナゴマズー

168 :
読み終わってから、他の人がどう読んだのか気になったんで、適当にうろうろしていたら
GoodReadsという読書家向けのSNS?にたどり着いた
そこでa dance with dragonsの感想を見たんだけど、Amazonの評価に比べると随分高い
ああいう違いってのはどこから来るんだろうね
ちなみに私は5星評価なら4星弱くらいでした

169 :
>>163
鼠、いなご、ミートパイ卿
確かに印象に残る食事が多いな
ドロゴンも色々食ってたか

170 :
>>164
プロローグは意外と重要なシーンだよ

171 :
>>170
あのvarmirさんんの与太話→だらだらした雑魚の自分語りとスキンチェンジの説明→ゾンビちゃん登場のマンネリパターンがちゃんと
どこかにつながるんだ?我慢して読み進めるかな。

172 :
>>171
それに付いて詳しく語るとネタバレになるしな
だが、もしかしたらつながらないかもしれないw

173 :
>>172
そっか、読み進めてみるわ。サンクスコ

174 :
せっかくkindle買ったので洋書読みたい気分なんだが
洋書総合スレとか欲しいな

175 :
自分で立てればいいのに

176 :
kindleだとページ数出なかったが、現物見たら1000ページ越えなんだな
つかハードカバー組は手首大丈夫か

177 :
別にKindleじゃなくてもスマートフォンでいいじゃん
と思うんだけど、年寄りにはKindleみたいな単一機能に特化したやつの方がわかりやすくて受けがいいのかな

178 :
スマートフォンだと画面が小さすぎる
iPadやkindleが最小サイズかな
特に地図

179 :
あのブリエンヌはゾンビかなあ

180 :
>>179
>あのブリエンヌはゾンビかなあ
kwsk

181 :
正直ダニーの章で出てくる人名多すぎて、ほとんど覚えてない
傭兵団を構成する連中の名前とかもうちょっと整理してくれよ…

182 :
ダニー周辺の人物相関図みたいなグラフィカルな一覧表がほしい
元の所属ごとに 

183 :
kindleだから地図が小さくて見にくいんだけど
どっかに画像ファイルないかな
とくに東の大陸

184 :
東の大陸はEssosという名前です
それで検索書けたらいろいろ出てくるよ

185 :
>>181
日本語版の3巻の人命一覧とice and fire wikiを見ながら読み進めております

186 :
今回の本がおくれたのは、ミイリーンの情況がもつれにもつれて、何度も書き直してたからだそうな
実際読んでみてその意味がよくわかったよ…

187 :
色々と手をいれる必要性でてきて
マーティンが四苦八苦してるのは4部〜5部読んでるとよくわかるな
それでも世代最高峰のファンタジー作だが、ファンタジー史のトップクラスの座はみるみる遠のいてく

188 :
前振りの才能は凄まじかったけど、中継ぎの才能はそれほどでもなかっただけさ。
最後きっちり締めてくれれば、まだまだ名作になるよ。

189 :
もうそろそろいいんじゃない、内容に触れても

190 :
以前から一月は内容に触れないといってるんだから
もう半月ぐらい辛抱しよう
ここまで6年待ったんだから

191 :
五部にもなると主人公たちもトラウマだらけなのか、
普通に会話してるだけなのに言葉尻に刺激されて
過去のトラウマ開きまくってるな。

192 :
五部ではジョンのカラスがますますうざくなった
ホーダーもホーダーの種類を増やして欲しい

193 :
ジョンのカラスは中に誰かはいってるよ、きっとw

194 :
読了
さすがの筆力だった、けど
1年に3冊とかだす作家じゃないんだから、もうちょっとストーリーを落として欲しかった
ドラマ化に合わせて出したかった出版社の意向も分からんでもないけどな・・・

195 :
読み終わったぜー。
前半全然話が進まなくて、後半やっと動き出したと思ったら、
一番気になるタイミングでクリフハンガーとか嫌がらせ過ぎる。

196 :
五部で初めて思ったけど、この内容でこの長さが本当に必要か…?

197 :
ティリオンの旅を読むと、広大な地図はただの設定じゃなくて
地図のここらへんもちゃんと描写する気だったのかよとあきれてしまう

198 :
>>196
前半は1/2くらいに圧縮できると思う。特にダニー、シオンは
頻出な割に話進まなすぎ。凪いだ海で立ち往生とか雪中行軍の
シーンはこの巻そのものの象徴だと思ったね。

199 :
>>195
編集者の意向で話が、ふたかたまりほど6部に回った
それもあって先生の好みよりもクリフハンガーが多くなったらしい
編集者の言い分は、ページ数が出版できる限界を超えるというのと
あと半年は待てないというものだったそうだ

200 :
サンサパートは書き終わってたらしいしね。サンダーパートも六部に回された。

201 :
今回クリフハンガーで終わったPOVのうち二人に関して
本来はもうちょっと続きを書きたかったみたいですね
しかし、サンサパート書き終わっているんだ
ということは6部もかなり時系列かぶってくるのかな

202 :
ティリオン放浪記といじめられシオン編が面白かった
ティリオン編はマーティンの大好きなジャック・ヴァンスを意識してるんだろうなあ

203 :
>>177
・画面の小ささ
・液晶画面で読むことによる目の疲れ
・電池の消耗の速さ
たまにしか使わないならともかく頻繁に長時間使うなら
やはりスマホよりは専用デバイスだなあ。
まあkindle はハードウェアとしては全然洗練されてない
けど、こういうものだと割り切ればなかなかいいものだ。
電池の持ちが良いので、カバンに突っ込んどけば、突然
時間が空いても大丈夫という安心感がある。

204 :
>>203
最新版でも日本語は見にくいよね
解像度が足りないのか
フォントが駄目なのか

205 :
そろそろ5部を読了された諸兄も多いと思う
それで質問なんだが氷と炎の歌、7部で終わるだろうか?
マーティン先生は7神、7王国、7という数字はシリーズを終わらせるにふさわしい
と、言っておられて後2部で終わらせる気満々なんだけど、読んでる感じだと正直終わらないんじゃないかという気もする
ネタバレ無しなんで名指しはできないんだが、どう考えても後2部じゃエピローグにたどり着けなさそうな人もいる
終わらせることが出来ても、随分駆け足になってしまうような気もする
諸兄の考えを聞かせてもらえるとありがたい

206 :
一応の結末は7巻でつけて、漏れたエピソードは外伝としてだせばなんとかなるかもね

207 :
10部くらいまで続くか、6部が出た時点で作者が死ぬ。

208 :
あと2000ページ近くあるんだろうから何とか終わらせる気がする
ロバートジョーダンの悲劇もあったことだし。
何より飽きちゃうんじゃないの
外伝はダンクとエッグの物語をあと六編は書く予定らしいから心機一転して書けそう。

209 :
これだけ売れてるシリーズだと、出版社も引き伸ばしたいだろうし
最近の話の進まなさ加減を見ると、8部までで終われば上出来かなー
とりあえず、本編完結するまで長生きしてもらいたい

210 :
つーか4部と5部で一気に質が落ちたよな。
POV貫ききれなくて、ただの三人称になっちゃったし。

211 :
個々の章の在り方自体がそんなに変わってるかな?
構成はグダグダもいいとこだけど。

212 :
いや限られた視点からだけで、語り尽くせてたのが凄かった(過去形)
って事じゃ…困ったから次々色んな人の視点に変わるんならたしかにタダの三人称だよね。
それが悪いとは思わないけど、残念な気持ちもある。
それを払拭するほどのおもしろさも感じなかったし。

213 :
そんなんいうなや。
そこまでおもんなくないわ。

214 :
蛙王子の視点はいらなかったような気がするが、
視点なしだと何しに来たんだろうって感じだろうな
まあ彼ら自体いらなかったような気もするが

215 :
読み終わった〜。
北では陰鬱な話ばかり続くし南のデーナリスは
延々とロマンス小説のヒロインやってて動かないしで、
「ティリオンの大冒険」を心の支えに読んでたけど、
時間が第4部に追いついたあたりからやっと面白くなってきた。
やっぱりあと2巻じゃ終わらないだろうな。

216 :
あ、書き込めた。
そういえば、ダボスがリコンを探しに行った
朝飯に人肉食べるところってどこですか?
以前に示唆されてますか?

217 :
めっちゃおもしろかったって意見は一つもないな。

218 :
シリーズものの五作目ならそんなもんじゃない?

219 :
ローカスによると初日で289,000部売れたらしい

220 :
人口3億でそんなもんか…ワンピースの初版が390万部なの考えると
カス過ぎるな。まったく人気ねーのな…

221 :
ワンピースの初版て初日で売り切れたの?

222 :
漫画と本比べてどうすんだ
視聴率20%のテレビは2000万人以上見てる
ワンピース全く人気ないなってのとおんなじだぞ、それ

223 :
>>216
人肉を喰うと噂されてる蛮族がいるのはスカゴス島
サムが船でそばを通ったときに、本で読んだ知識を思い出していた

224 :
第4部の内容だいぶ忘れてたから、前半は「その頃サーセイやジェイムは何してたんだっけ?」
という感じだった。
海外のファンサイトとかで、同じ時系列でその頃誰が何してたか一目で分かる
世界史年表みたいなの作ってくれないかな。

225 :
4部と5部を章ごとにバラバラにして、時系列順に1冊にした目次を作成する神がそのうち出ると思う

226 :
米wiliによると、
シリース国内累計で700万 全世界累計だと1700万らしい。
5部の数字が加われば、2000万は固い。
あらためてベストセラーなんだなぁ。日本以外では

227 :
>>223
ありがとうございました!
記憶の片隅にもありませんでした(^^;
よくそんな細かいところまで覚えてますね。

228 :
ワンピースなんて日本だけで
何億部売れてると思ってるんだよ。雑魚過ぎる…

229 :
>>228
漫画と本は違う媒体だよ
ワンピースについて語りたいならどっかよそでよろしく

230 :
ハリーポッターに比べたらゴミっしょ。

231 :
うんうんそうだね
ハリーポッターいっぱい売れてるし最高の小説だね
じゃ、そういうことでw

232 :
ネタバレ解禁になるまでと思って海外ファンサイト覗いて歩いてたら、
あちこちでイカ王子の評価が微妙に上がっててワラタ。
でも最後のセリフはかっこよかった。

233 :
イカさんはジェインさんとくっつくの?

234 :
デーナリスがいい加減ウザくなってきたからドラゴンに食われたりしないかな
ドラゴン暴走とかしてくれた方が楽しそうだし

235 :
ダニーはドロゴンと仲良く馬食ってます。

236 :
今回Daarioにハアハアしてるだけのナイーブなアホの子
だったからな。陣営に視野の広いブレインがいないから、
ダニー篇がグダグダになってた。タイリオンに何とかして
ほしいわ。
バリスたん篇は渋くてよかったけど。

237 :
ダニーは野生的で危険な男が好きなんだな
最初の夫がアレだからなぁ

238 :
バリスタンの爺さん、正装だとチート並に強いな。

239 :
>>238
原作未読なんだが、正装って?

240 :
>>239
プレートアーマー着用ってことじゃないかな。
あれは腕と経験の差が出た順当な結果じゃないかなあ。
相手にブロンのようなクレバーさがあったらまた違う結果に
なったかも。

241 :
バリスたんは明らかに七王国最強戦士の一角だからな
と言うかこいつはダニーのドラゴンとかと一緒でLegendaryクラス
生き証人的な意味でも

242 :
4部と5部はPOV人物の内面の変化に焦点が当てられているので、3部までの話とはちょっと雰囲気違う感じだね
もうちょっと話を進めて欲しかったのは確かだけど、3部までと比べてすごい質が落ちてるとは思わない
デーナリスは頭の回転が早く、素質は素晴らしいけど、
国を治めることは綺麗事だけではやって行けないってことを学ぶ必要がある
街を攻め落とすことと街を治めることは全く別物だから それにまだ17歳とかだしね
そういう教育を受けてきたわけでも無く、信頼できる人物がほとんどいない状態で
いきなり見事な統治をすることが出来たら逆に、なんだこのご都合主義って事になったと思う
私は5部はかなり楽しめた 違うやり方もあったかもしれないけれど、必要な停滞だったように思う
ちなみにベストキャラクターはWyman Manderlyとその孫

243 :
ドラゴンは大きくなるまで大して強くない生き物みたいだから
成長途上のダニーもあんなもんだろう

244 :
ワイマンがダボスに本心を打ち明けるシーンは良かったな。
なんか忠臣蔵っぽかったw
あと超ワキ役だけど、ジョンのところに営業に来てる鉄銀行ブラーヴォ本店の
銀行員さんがいい感じ。
周りが皆殺伐として殺気立ってる中で一人飄々としてて、なんかユーモラスで。

245 :
Iron Bankは返済しない、とか言い出す連中が出たら、敵対派閥に資金援助して政権交代とかさせるくらいのことは
平気でやるらしいね 実力を背景にした静かな脅迫をやりつつ、なんか官僚っぽいとこもあって親しみが持てたw

246 :
amazonでもPOV制度の崩壊は結構叩かれてるのね。二部三部よりおもしろいとは
さすがに行かないが、私は4部も5部も楽しめたな。イカ一族の部分は4部も5部も
おもしろかった。ただタイトルの割にデーナリスの章がイマイチだった。

247 :
本スレがアホに蹂躙されつつあるんで、避難してきますた。

248 :
ネタバレ食らっても泣くなよ、解禁日も近いからな

249 :
Singer, give us a song about the Rat Cook
ここはしびれた 思わず読みなおしたよw

250 :
Iron bankから派遣されて必殺仕事人アリアがサーセイを殺しに来ると予想する

251 :
何の問題なくてもこれだけの長編だと日本語版は当分先の話
今ネタバレされても出る頃には忘れてるわ

252 :
>>249
本人もガツガツいってたな 北部人やばいよ……

253 :
アリアは確かに殺しの仕事でウエステロスに戻ってきそうだし、
リコンはウインターフェルの跡継ぎという役割も想像どおりだけど
ブランがどう絡んでくるのか未だによく分からん。
なんか穴の中で変に落ち着いちゃったみたいだし。
北にはOthersを一掃するような古い力が存在して、それをもたらすとか?

254 :
角笛を鳴らして壁を崩壊させる係かな
そしてついに出会ったホーダーとカラスの会話が第六部のメイン

255 :
人間エシュロンじゃないの?

256 :
>>254
壁はそのうち崩壊すると思うけど、ブランの役目じゃないんじゃない
Horn of Winterはサムが持っているやつだと思ってたんだけど
オールドタウンに行っちゃったし、違うのかねぇ

257 :
>>252
自分も一緒にってのは、現代人の感覚だと理解しづらいね
冬が何年も続く土地だってのも関係してそうだけど

258 :
Tower of the Handに出てたやつだけどワラタ
ttp://www.collegehumor.com/video/6579356/game-of-thrones-rpg

259 :
「狭い海」ってなんだろうと思っていたが五部の地図を見て納得。
ウェスタロスと自由都市の間にはテトリスの長い棒一本分程度の隙間しかなかったんだな。

260 :
ダニーって奇抜な格好の人が好きだよな。ドロゴとかダーリオとか。
日本で言うと聖飢魔IIみたいなのが好きなんだと思う。

261 :
聖飢魔IIはパッチフェイスとかムーンボーイと同類だろw

262 :
>>259
サムが壁からオールドタウンに行く時にブラーボス経由で行ってたね

263 :
聖飢魔IIなめんなやw
じゃぁマリスミゼルとかあの辺かしら…

264 :
>>259
もともとは地続きだった 1万2千年くらい前に戦争があって
魔法でぶっ飛ばしていまの形になったらしい

265 :
第5部の地図だけど、自由都市周辺の地図からヴァリリア周辺の地図まで
どれくらい間隔が開いてるんだろう?
ヴォランティスの東はすぐヴァリリア地方だと思ってたけど、
それだとドラゴンロードがうまくつながらない。

266 :
南京大虐殺はあった(笑

267 :
>>265
ミーリーンからヴォランティスまでは直線距離で550リーグ2650キロ
アスタポールからユンカイまでは道路をつたって100リーグ480キロ
私は500キロぐらいはあいだがあるんじゃないかと思う
定規使って頑張ってくれw

268 :
ありがとう。定規あてて測ってみたw
緯度が同じだとすれば、ヴォランティスの東側に5〜6センチの空白地帯をおいて
ヴァリリアの地図につながる感じだった。

269 :
冬が長い場合、食料はどうしてるのかな
貯蔵してるのか輸入してるのか餓死するに任せてるのか

270 :
>>269
何千年も続いてきてることだから、餓死するに任せるってことはないよ
滅多に無いような厳しい冬でも3年くらいらしいので、普段から貯めこんでいれば
持ちこたえるんじゃないかな 死者が全くでないとは考えにくいけど
今回は戦争のせいであまり備蓄がなさそうだし、一部の地域を除いて悲惨なことになりそうだけどね

271 :
壁の地下には大量の食料在庫があったな
でもジョンが野生人を抱え込んだから、輸入しないと間に合わない

272 :
冬だとドーンの砂漠あたりはちょうど農業に適した気候になったりしてね

273 :
>>272
そのへんの情報が欲しいですねぇ
キングズランディングでも雪が降ってたから、結構南まで冬になりそうだけど
ジョンがエッソスから食料を輸入しようとしたってことは、冬が来ることが分かっていても
食料を輸出出来る地域があるって考えても良さそうかな

274 :
<狭い海>は文字どおり狭いわけでエッソスがウェスタロスの気候変動の
影響を受けないのは考えにくいけど
そこはやっぱり魔法があるからエッソスは無事なんだろうな

275 :
ドスラキの草原が枯れて、エッソスにも秋が来てたよ
7王国との緯度関係が分からないからエッソスのほうが魔法の冬の影響が少ないのかどうかは不明だけど
同時期に冬が来てるんで、公転周期で季節がめぐってるわけではなさそう

276 :
5部発売からそろそろひと月ですね
10日の夕方くらいから解禁で良いかな?

277 :
良いんじゃない?
ここんとこほとんど発言する人いないし、ネタバレ怖い人は見ないようににしてるんじゃないかな

278 :
4 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 23:19:10.31
ネタバレありのレスは8月12日以降にお願いします
なぜあと2日が待てないんだろうな

279 :
>なぜあと2日が待てないんだろうな
車が走ってない道で信号待ちしてるみたいな気分なんだろ
ま、反対する人がいるみたいし後2日待ったら

280 :
以前から継続してたスレならともかく、新刊の発売に
合わせて新たに建てられたスレに発売日後のネタバレ禁止
期間が必要な理由がよくわからない。本スレと住み分け
すればいいじゃん。誰か得してんのこの規制。

281 :
ネット掲示板はネタバレありで嫌な人は来ないほうがいいと思うけど
スレの最初のほうに宣言してあるんだから守った方がいいんじゃない
これをあてにして今必死に読み終わろうとしてる人いるかもしれないし

282 :
俺もなんで278がそこまできっかり一ヶ月にこだわるのか分からんけど、
なんとなくでもここまで来たんだし、12日0時から解禁でいいんじゃね?
小説と関係ないことでグダグダもめて雰囲気悪くすることもないっしょ。

283 :
>>280
だよなー 発売日当日、とか発売から3日間、とかならともかく1ヶ月は長すぎる

284 :
アマゾンの誤発送を聞いてからこのスレ封印して、読み終わってからきたら
いつのまにか一ヶ月ネタバレ禁止ってことになってた
スレの最初のほう読むと、なんか一人が言い出してそのまま決まりになってしまったようだ

285 :
一ヶ月禁止と書いてるのは一人だと思うけどさ
ここに書いてる人は十人に満たないだろうし
最初に一ヶ月禁止って書いたんだから
一人の意見でも尊重してあと2日待ってあげていいんじゃないの

286 :
一ヶ月と聞くと「長すぎる!」という気持ちが先に来るけど
実際はもう明日の真夜中までなんだから、それまでは
ストーリーを思い返して自分が気になってた点を
頭の中でチェックしてよう。

287 :
6部が出るときは一ヶ月とかやめて欲しいわ
発売から一週間、長くても二週間でしょ

288 :
いや、全然

289 :
>>285
理屈になってないと思う。
まあこのタイミングだと議論しても今更感があるのは確かだが。

290 :
2、3日で読める量ではないので少しはネタバレ禁止期間があっても困らない
でも一ヶ月はないわな

291 :
>>263
氣志團とかあの辺だろ

292 :
第6部のことはまた5年後に考えようw

293 :
ネタバレ禁止期間など一カ月だろうが0日だろうがどうでもいいが
最初のうち一ヶ月を主張した人がいた時には議論しないで
二日前になって急に文句付けるのはどういうものかね

294 :
そのときにはみんなネタバレ警戒してスレに近寄らなかったんだろ

295 :
要するに、自分が読み終わったから早く話させろって事だろ

296 :
ネタバレのためのスレでネタバレ禁止とか意味がわからん

297 :
二日前になって急にって、何度ももうそろそろいいんじゃない?って話はあったよ
>>280の人が言っているように、わざわざ棲み分けの為のスレを作っておいて
なぜネタバレ禁止なのか分からないって話をしてるんじゃないか?

298 :
じゃぁ勝手にどんどんネタバレしたら良いじゃないのよ!!!!!!!!!

299 :
ちょw 落ち着け
「ここまで待ったんだから12日からネタバレでいいんじゃね」ってのが大体の意見みたいだし
この話の発端は276がそろそろ良いかな?って言った事なんだが、聞いてるってことは
反対意見がなければってことだろ
今話題になってるのは、そもそもネタバレ禁止する必要合ったのか?ってことで
まぁ、6部の時はもうちょっと短くてもいいんじゃね? ってなことを話してるだけだよ

300 :
どうせ6部が出るのはすくなくとも5年後。
そのまえに爺さんが逝く可能性も高い。

301 :
まあ今回みたいに解禁日前に配達されることもあるわけで
どうネタバレ解禁日を決めても2,3日前に騒ぐ奴は出て来るよな

302 :
>301
じゃ、ネタバレ禁止しなきゃいいんじゃない?

303 :
>>301
>まあ今回みたいに解禁日前に配達されることもあるわけで
こんなこと私は初めて体験したんだけど、結構あることなの?
>どうネタバレ解禁日を決めても2,3日前に騒ぐ奴は出て来るよな
フライングで手に入れた人たちが話して正規発売日前のネタバレはやめようって
それでみんな納得してたみたいだけど ま、それでもネタバレかます奴はいましたが

304 :
色々ご意見もあるでしょうが、とりあえず8/12の0時を過ぎたんで、
以降はネタバレ解禁ということで。
まだ読み終わってなくてうっかりスレ開いちゃった人は気をつけてください。









305 :
まあネタバレ隠すほどの大きな展開はなかったような
有名どころはタイウィンとパイセルくらいしか死んでないよね
スタンニスは負けたっぽいけど生死不明扱いだよね

306 :
タイウィンは3部で死んでるwケヴァンでしょ
もうね、エピローグでケヴァンがPOVになった時点で
えー、いい人なのに死んじゃうのかと思ったよ
一番大きいのは、やっぱりジョンが刺されて生死不明なことじゃね
最初のほうでメリサンドルから危険を予言されてたから、どうやって回避するのかと思いながら
読んでいったら最後でアレだよ…読後感の悪さはこれが大きな原因だな

307 :
ネタバレ解禁ということで、とりあえず読んで自分が理解したストーリーをキャラクター毎に書き出してみた。
ティリオン:
イリリオのおかげでカメや遺跡見ながらのんびり川下りの旅。
ヴォランティスの売春宿でやさぐれてたジョラー・モーモンと合流。
ペニーちゃんと犬と豚とクマと一緒に張り切ってミーリーンに向かうも船難破。
奴隷船に捉まってユンカイに売られる。
闘技場でライオンに食われるはずのところを結果的にダニーに救われる。
脱走してブラウン・ベン・プラムのところへ。キャスタリー・ロックの財産使いまくり。←いまここ
イカ王子:
ラムゼイに手や足の指を何本か切り取られるもネズミ喰ってしぶとく生き残る。
その人柄もあって、ラムゼイの犬達に慕われる。
マンス・ライダーの指示でジェーンと一緒にウィンターフェルから逃亡。
スタンニスの元で捕虜になっていたアシャ姐さんと姉弟奇蹟の再会。←いまここ
ダヴォス:
難破しながらもしぶとくホワイトハーバーにたどり着く。
処刑されたと見せかけて、vipルームで優雅な生活。
ホワイトハーバーの殿様の命を受け、リコンを探しにサルゴス島へ。←いまここ

308 :
デーナリス:
ドラゴンが女の子喰っちゃったのでラエガルとヴァイセリオンをピラミッドの地下に閉じこめる。ドロゴンは逃亡。
ダーリオたんといちゃついてる間にミーリーン包囲される。
しょうがないのでテロ組織の親分と政略結婚。
結婚披露の闘技場にドロゴン襲来。ムチでひっぱたいて一緒に飛んでいく。ストロング・ベルワスお腹こわす。
のちに草原でドロゴンと一緒に馬喰ってるもののけ姫状態で発見される。←いまここ
ジョン:
色々と苦闘しながら北の難民達を壁のこっち側に受け入れてたものの、ラムゼイの手紙にとうとうぶち切れて
ウインターフェルに出撃しようとしてたら反対派のボウエン・マーシュ達に刺されて
「これ完全に死んでるよね?」状態。
ブラン:
コールドハンドに案内されて、頭にキノコ生やした三つ目の鴉のところに到着。
だんだんホーダーに乗り移るのにも遠慮しなくなってきた。
ジェイム:
ブリちゃんに呼び出されてホイホイついていったまま行方不明。
サーセイ:
全裸で市中引き回し。

309 :
アリア:
座頭市状態から復活。フェイスチェンジの術を覚えて殺し屋レベルがアップ。
クエンティン・マーテル:
たいした活躍もしないままドラゴンに焼き殺される。残念な王子様。
ヴィクタリオン:
南の海でパイレーツ・オブ・カリビアン。レッド・プリーストすげぇ。
ケヴァン・ラニスター:
マイスター・パイセル共々ヴェリーズに暗殺される。奥さん思いの常識人だったのにお気の毒。
あと何だろう。エーゴン王子は生きていた!、サンドヴァイパーズ出撃!、ゾンビ・マウンテン登場!ぐらいかな?
さすがにジョンは死んでないとは思うけどな。マンス・ライダーみたいにレッド・プリースト何でもアリだから。
俺の妄想ではスタンニスとメリサンドルが謀ってジョンを「死なせて」壁から引き離し、なんかに利用する計画。
当然、ラムゼイの手紙もスタンニスの偽造。ジョンなら手紙読んできっとああいった事態になるだろうと。

310 :
要約だけみると、まさにカオスだな

311 :
ジョンへ来たラムゼイの手紙は、色んな説が乱れ飛んでるが
内容が全部事実のわけはないという点では衆目が一致してるね
壁にはいないリーク(シオン)を返せとか、花嫁(ジェイン)を返せと言ってる時点で、
事実を正確につかんでないのは明らかなわけで
でも正式な署名が入ってるから、偽造は難しい気もする

312 :
>でも正式な署名が入ってるから、偽造は難しい気もする
そうかもしれないけど、ジョンはラムゼイの筆跡やサインは知ってるのかな?
ボルトンの紙や封印はスタンニスがウィンターフェル落としてたとしたら簡単に手に入りそうだし。
それ以前にメリサンドルがマンス・ライダーに対してあれだけのことができるんだから、
羊皮紙一枚ぐらい何とでもなるんじゃないかとさえ思えてくるw
そういう意味でも、マンス・ライダーが再登場した時は正直ちょっと引いた、というより
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 っていう感じになった。
これがありなら何でもありじゃん!みたいなw

313 :
ボルトン家の印章が手に入れば、手紙の偽造も可能だね
ウィンターフェルのようすもまったく不明だから、どんな可能性も否定できない
マンス・レイダーが手紙を偽造したなんて話もあるんだよね
マンスの子供(とされてるジリの子)もつれてこいってリストの中にはいってるから、
自分の子供を取り戻そうとしているんじゃないかってことらしい
スピアワイフを捕まえて情報を聞き出したラムゼイが、ジョンを罠にかけるために
呼び出したというのが普通の解釈かなぁ
メリサンドルとか王妃や王女を連れて来いというのは、本当はスタンニスを
倒してないから人質として利用したいのかも

314 :
ちょっと前にも書いたんだけど、ワイマンがフレイをパイにして喰っちまったのが衝撃的だった
フレイの末路にはふさわしいとは思うんだが、自分も一緒に美味そうに喰うワイマンにはちょっと引いたよw

315 :
5部は全体の山場といえる戦いがなかったな。
2部のブラックウォーターの戦いや3部の壁の戦いみたいな。北部においても東方世界においても
大きな戦いがないまま終わってて物足りなかった。
これだと6部は戦いがあらゆる場所でひっきりなしに起こるぞ。
最初にグレイジョイ家の艦隊とレッドワイン家の艦隊の激突をやんのかな。サムの視点で。
たぶんユーロンが勝つだろうけど。

316 :
ヤマダ電機S×L買収し住宅参入スマートハウス展開

317 :
>イカ王子: ラムゼイに手や足の指を何本か切り取られるも
手足の指以外にも大事な所を切られたような、、、

318 :
>>315
アシャ隊と北部人の戦闘、ゴールデンカンパニーの夜襲、
バリスたんの一騎打ちとか小粒の戦闘はなかなか熱かった
ように思う。

319 :
ミイリーンの戦争が、一時休戦という形になったからねぇ
ヴォランティス軍の到着を待って戦争再開だ、ヴィクタリオンも
船団を率いて到着するぞってところでお預け食らったのは
正直拍子抜けだった

320 :
カント!カント!

321 :
ブラッドレイブンが三つ目のカラスだったのに驚いた
彼が持っていた卵がどうにかして孵化して、
それをブランが操るみたいことになると面白いんだけど、
今から孵化しても、the Othersが来るのには間に合わないかねぇ
ドロゴンがあの大きさになるのって1年以上かかってるよね

322 :
>>321
あれBloodravenだったの?確かに元watchだし、wargの
力をスパイマスターとして活用してたと考えると符号するか。
全然気付かなかった…。

323 :
>>322
Brynden って名前だし、外見の描写が真っ白な肌、首にアザ、片目
そしてa thousand eyes and oneってフレーズ 間違いないでしょう

324 :
ケイトリンの叔父のブリンデンは、ブラッドレイブンにあやかった名前だったんだな

325 :
今回ジェイムが停戦の手打ちをしたブラックウッドがブラックレイブンの出自なんだよね
あの城でめっちゃカラスが集まって来るハートツリーのシーンがあったんで
今でもせっせと情報収集してそうだよw

326 :
>>323
確かに間違いないっぽいね。全く意識せずに読み飛ばしてたわw
俺Dunk and Eggってマンガになってる2話目までしか読んでないん
だよね。$1-2で電子書籍化してほしい。

327 :
もう少ししたら短編第4弾を含むアンソロジーが出て
更にもう少ししたらまとめて一冊の本にするみたいなんで、電子書籍化はその時ですかねぇ

328 :
>>326
マンガってどんな出来でした?
結構分厚い一冊で短編一話?

329 :
>>328
アートはそこそこだと思うが、The Hedge
Knightはビジュアル的に
華やかな競技会が舞台なので、絵で表現する上での強みはあるよね。
Sworn Swordはそういう意味ではちょっと弱いかなあ。なにしろ
見せ場のひとつであるRedglass Fieldの戦いが1巻巻末に抜粋され
ちゃってるので。
小説版の方は未読なので、原作との比較という点ではなんとも
言えない。

330 :
頁数はノンブルが無いんで手元だとわかんないけど、
どちらも100超だと思うよ。

331 :
>>329
ありがとう
競技会の絵は華がありそうですね 買っておくべきだったかな
もう絶版なのか、今ずいぶん高いんですよね・・・・・・

332 :
>>325
ブラッケンの母親から生まれたのがBitterSteelで、反乱側について戦い、敗れた後は海外逃亡して
ゴールデンカンパニーを作ったんだよね
ブラッケンとブラックウッドの確執っていろんなところに顔をだして面白い

333 :
ビタースティールってブラッケンだったんか、そういや、彼もリバーズだな
ところでGreat Bastardsって王によって全員認知されたのに、
庶子の姓のまんまなんだけど、あれってなんでだろ

334 :
http://www.asshai.com/biblioteca/historia/Targaryen_amok.php
以前に本スレにも貼られたことのある、歴代のターガリエンの画像
ビタースティールもブラッドレイブンもいる
ブラッドレイブンの恋人だったSHIERA SEASTARもいる

335 :
とりあえずシオンがボロボロになりながらも生き残ってくれて良かった。
今回生き残ったというだけで「ひょっとして物語の最後まで生き残るかも?」とか
「今ユーロンやビクタリオンが景気がいいのも、最後にアシャ姐さんとイカ王子のチームが
逆転するフラグじゃね?」とか考え始めてるw

336 :
>>335
POVが増えすぎてるし、物語が収束に向かうにつれてどんどん減っていくと予想してる
同じ場所にいる視点人物は片っぽが死ぬ可能性が高いような気がするw

337 :
その考え方もあるか。
でもアシャならシオンなんかほっといて自分だけさっさと
脱走していなくなる可能性も高いしw

338 :
うむ、どっちが生き残るか、と聞かれたら、アシャだと答えるかなw
でも、DwDではシオンのストーリーラインはかなり満足度が高かったんで
シオンが死ぬのはちょっと惜しい
クラッシュを読み終わった時には、こんなふうに思うなんて想像もつかなかったよ

339 :
姉の目から見ても老人にしか見えなかったという変化のすさまじさが酷い
でもね、シオン見直したよ。ロブのこと本当の兄弟以上に好きだったんだな
レッドウェディングでロブと一緒にいるべきだった、いっしょに死ぬべきだったと
いうのはちょっと泣けた

340 :
シオンが死ぬとは思わないな。ユーロンに正当性で対抗できるのはもうシオンしかいないし。
選王民会において一応王の息子であるシオンが不在だったから選王民会の決定は無効だと主張できるのはシオンだけだよ。
アシャとしてはシオンとタッグ組んで闘うしか道はないでしょ。


341 :
人間って歯がないだけで凄い老けるからねえ

342 :
シオンさんはいい人だよ。
シオンさんも本当はスタークの一員になりたかったんだよ。
                ラムゼイのワンコ一同

343 :
>>339
>ロブのこと本当の兄弟以上に好きだったんだな
本当の血族からの扱いが大分ひどかったしなw

344 :
盛り上がらん
日本では何冊くらい売れたんだろうな……

345 :
原書で読んでて、しかも2ちゃんに来る人の数を想像したらこんなもんじゃないかね。
いろんな人の全然自分とは違う読み方(本スレでやってる中世の城攻めの話とか)を知るのは面白いので、
ハヤカワも早く邦訳出して欲しい。出たら出たで変なのも来るけど。

346 :
やっと読み終わった。
個人的には5巻は前半のほうがおもしろかった。後半はいまいち。
ダーネリスのパートは、読んだことないけど、ハーレクインロマンスって
こんなんじゃないのかって気がしてどうでもよかったなあ。
クエンティンは何もせずに終わってかわいそうだった。
ジョンはあれほどがんばってたのになあ。あれで終わりだったらどうしよう。
サーセイは復活するんだろうか。
昔からなぜかシオンが好きだったので、今回の扱いはあんまりでつらかった。
しかし意外にしぶといな。

347 :
ミリ・マズ・ドゥールの不可能に思える予言の一部をクェンティンが達成したのかも
“When the sun rises in the west and sets in the east,” said Mirri Maz Duur.
“When the seas go dry and mountains blow in the wind like leaves.
When your womb quickens again, and you bear a living child. Then he will return, and not before.”
クェンティンは西の太陽を紋章とするマーテルの王子なので、彼が東のミイリーンで死んだのは
西から上った太陽が東に沈んだということになる
そしてドスラキの海(ただの草原)は草が枯れていたので
海が干上がったということになる
後は山が木の葉のように風に吹き飛ばされて
ダニーが生きた子を妊娠したら、ドロゴが帰ってくる?

348 :
>>347
ゾンビ臭プンプンですな>>ドロゴが帰ってくる
最大のネックだった後継者問題がクリアしそうなのは王朝再興フラグ?

349 :
>>344
発売日前に紀伊国屋さんに問い合わせたんだけど
洋書ってのはハリーポッターシリーズみたいな例外を除いてまず本国で発売、
それから日本に出荷されるのが普通だという返事をもらった
購入者に届いた時期を考えると例外扱いされる程度のビッグタイトルみたいだから
結構な数売れてると思うよ
単にアマゾンのほうが紀伊国屋よりも太いパイプを持っているのかもしれないけどな

350 :
>>347
ノストラダムス的なこじつけのような気がするが…。

351 :
>> 347
エーゴンが生きているとなると、ダーネリスに子供が作れるか否かは
それほど重要な問題ではなくなったような気がする。
いまさらドロゴがもどってきてもねえ。
もっともエーゴンも偽物かもしれないけど。
竜を駆るのが難しいようだけど、ティリオンの知識でなんとかなるのだろうか。
その展開もちゃちな気がして気に入らないけど。

352 :
予言なんて裏切りやすい女みたいなものとマーウィンも言ってたから、確実なことなんてなにもないけどね
ダニーが子供にドロゴって名付けただけでも、ドロゴが帰ってきたことになるかもしれないw

353 :
>>347
それ予言か?
単に何があっても戻らないって意味で言ったように思うんだが

354 :
wightsでさえ火には弱いのに
火葬にされたドロゴがたとえゾンビとしても戻ってこれないだろうけどね

355 :
結局ジョンはターガリエンの血筋を引いていて、最終的にドラゴンに乗るのは
デーナリス、エーゴン、ジョンの三人じゃないかという説を海外サイトで見たな。

356 :
ジョンは死んじゃったけどなw

357 :
魔法が強くなりすぎてなんだかなぁ
もう燃え残りの骨から暗黒魔術でドロゴ復活しても驚かない

358 :
>魔法が強くなりすぎてなんだかなぁ
ジョンの最後を見てもエダードやロブの時のような気にならないのも
そのせいじゃないかな。
きっとメリサンドルがなんとかしてくれるだろ、みたいな。

359 :
>>353
俺もあれはミリさん流の"Fuck you."に過ぎないと思う。

360 :
ジョンは首チョンパされたわけではないからな
その点に希望を見出している

361 :
予言といえば、ジョンがAzor Ahaiなんて噂も出てるよ
ジョンが氷の鎧をきて熱い剣を持って、氷のクモにのった敵と壁で戦う夢を見たのと、
メリサンドルがAzor Ahaiの姿を見たいと願ったらSnowしか見られなかったのと、
ジョンが刺されたときのようすが
"when the red star bleeds and the darkness gathers, Azor Ahai shall be born again amidst smoke and salt to wake dragons out of stone."
Ser Patrekの血に濡れた星の紋章とか、ブラウン・マーシュの涙(塩)とか、ジョンの傷から煙とか予言に重なるところが多いからだって
ほんとに予言っていろんな解釈があるんだなぁ…まぁはっきりこの出来事だと明言していたら謎にならないからしかたないか

362 :
>>360
物語から完全に退場してしまうとは考えにくいけど
あれだけの深手を負って生き延びることが出来るものかね
現代医療でもあっという間に出血死するほどの負傷に思える
正直、夢落ちだった(笑)、くらいしか思いつかん

363 :
そこでメリサンドルのデウス・エキス・マキナですよ。

364 :
一度死んで、Azor Ahaiとして生まれ変わる?
ドンダリオンのようにメリサンドルのキスで復活するとか
ヴィクタリオンの手も治療したレッド・プリーストの治療法で傷を治すとか、
ジョンはワーグだからゴーストの体に入った魂がワイトになった死体に戻ってきて、コールドハンズのようになるとか
色々噂はある
ワーグの場合死んだらセカンドライフがあるのはプロローグで判明してるので
肉体が死んでもゴーストの中に魂が入ることになる

365 :
>>364
それは読んだけどさ
ドンダリオンもケイトリンも、生きた人間じゃないよね
感覚やら、感情やらがどんどん麻痺していくようなことドンダリオン言ってなかったっけ
ジョンは、ワーグなんでゴーストにバックアップがあるから、
生き返っても元のままの人格だってのもちょっとご都合主義な感じがする
そして、性格元のままだったとしても、ドンダリオンみたいな体になったジョンは見たくないなぁ

366 :
ただ、いっぺん死ぬことでWatchの誓約が終わるって説にはちょっと惹かれた
マーティン先生が何かすごい抜け道を考えだしてくれるのに期待してる

367 :
ルラーの魔法はできることが広すぎてなんでもありなところがあるから
都合良すぎだと思った。
ブラッドレイブンの説明で判明したグリーンシアーの魔法は
しっかり何ができるか明記されててよかった。
a thousand eyes,a hundred skins,wisdom deep as the roots of ancient tree
北部限定だけどこれだけできるのもすごいな。
ブランがボルトン家との戦いのときにこれらの魔法を駆使して情報収集
しながら最後にグリーンシアーがかつて使った水のハンマーを振り下ろして
ボルトンとフレイを粉砕したりしたら最高に面白くなる。

368 :
>>365
ドンダリオンの場合は何度も甦らされてそのたびに劣化していったんでしょ
一度だけならそれほど劣化しないんでは?

369 :
>>368
そうかもね
でも、ドンダリオン、ケイトリン、グレゴール(多分)に続いて4人目の復活となると、ちょっと多すぎる
ドンダリオンは最初の一人だから衝撃があったケイトリンも、まさかケイトリンがって驚きがあった
グレゴールになると、またかって感じはしたけど犬との対決も残ってるし、
もともと怪物っぽい人物だったんで、大して変わってないとも言えるw
あんまり安売りすると、物語の緊張が薄れるんでやって欲しくない

370 :
>>369
復活させた後の話が面白ければありだと思う
ルラーの神官が、死者を復活(?)させる事が出来るって話がこれまでに書かれてなくて
いきなりメリサンドルがジョンを復活させたら、なんだそりゃって事になったはず
ベリックの話は、ジョンの復活の前振りだったのかも
まぁ、まだ死んだと確定したわけでは無いんですが

371 :
ブラッドレイブンやブランが広く情報を集めることができるのは分かったけど、
その集めた情報を外部、例えば壁のナイトウォッチに伝えるにはどうするの?

372 :
あ、あのままブラッドレイブンの穴の中にいるとしてね。
やっぱりブランは戻ってくるのかな。

373 :
それはやっぱり、鴉を通じてじゃないかなぁ
一回ジョンのことをジョン・スノウって鴉が呼んだ事があったのは、ブランが練習してたのかも

374 :
戻ってくるんじゃないですかねぇ あのまま一生あそこに居るとか不憫すぎる
リード姉弟とホーダーもあそこでの生活は辛そうだし
仮にそのまま留まるとすれば、カラスを通じてじゃないでしょうか
昔は手紙を持たせるなんてことしなくても、普通に伝言を頼めた様ですので

375 :
>>349
ありがと 今回紀伊国屋で予約してた人は何時頃届いたのか知りたいところですね

376 :
6部にはサンサとアリアのパートがあるってのは知ってるけど
サンダーのパートもあるの?

377 :
メリサンドルの章を読むと、案外トリックやはったりも使っていて
メリサンドルが見せかけてるほど万能ではないんだなと思った
常に特殊な粉を隠し持って、火をいろんな色に変えたり、大きくしてたらしい
欲望や恐怖をよんだり、人を殺したりする煙を出す粉も持ってて、それはそれで
強力な技術だけど、呪文の力じゃないらしい

378 :
六部は作者の脳内にしかありません

379 :
常識人のケヴァンさんが死んじゃったけど、ティリオンって父親殺しても
キャスタリー・ロックの相続権はそのまま?
勝馬に乗っちゃえばTurn CloakでもKing Slayerでも堂々と地位を主張できるんだから
(後ろ指はさされるけど)、Kin Slayerでも周囲が承認すれば問題ないのかな。

380 :
サーセイからその子のトンメンミアセラに相続権は渡るんじゃないの

381 :
男性の直系が優先されるんじゃなかったっけ?
ボルトンがアリアと結婚してもリコンが生きていれば
ウィンターフェルの正統継承者はリコンだし

382 :
トンメン王の治世ではもはやティリオンは私権剥奪の身の上だから
キャスタリーロックはサーセイのもの

383 :
逆に言えばトンメン=サーセイさえひっくり返せば
ティリオンはキャスタリーロックの主になる資格は残ってるわけだ。
まあ、だからブラウン・ベン・プラムがあれだけ手形きらせてるんだろうけど。

384 :
北部では男性直系優先で、ドーンでは男女問わない長子相続制だけど
タイウィンがティリオンのキャスタリーロックへの要求を拒否していたから
西部ではルールが確立してないんじゃないのかね
日本でも確立してなかったから惣領争いで応仁の争いが起きたように

385 :
平時ならともかく、軍事力を背景に国を乗っ取りに行くんだから
相続の優位とかあんまり関係ないんじゃね?
周りの支持を得られるかどうかは問題だが、それも軍事力次第でしょ

386 :
わざわざアリアの偽物でっち上げてラムゼイと結婚させるくらいなんだから
血の正統性の建前は重要でしょ
軍事力だけではダメだっていう証拠

387 :
普通に考えてジェイムがキングズガードで男子優先ならティリオンが後継者になるのが当たり前
タイウィンはよっぽどティリオン嫌ってたってことか、それとも…
バリスタンの昔話で、エリス狂王がタイウィンの妻ジョアンナを愛してたという話が出てきた
タイウィンとジョアンナの結婚式で、エリスが泥酔して君主の初夜権がなくなったのは残念だとうそぶいてたとか
ティリオンがエリスの私生児という説が本当なら、タイウィンがティリオンへロックを渡すのを激しく拒む理由もわかるが…

388 :
>>386
勿論重要だけど、北部はそれだけボルトンの支配が際どいところだって事
ティリオンはデーナリスと一緒になって一地方じゃなくて、国ごとひっくり返しに行くつもりなんだよ
もしデーナリスが鉄の玉座に座る事になったとしたらその時点でサーセイやトンメンなんかが
生き残っているとは考えにくくない?

389 :
正当な相続権が有るか無いかは、戦後の統治がうまく行くかどうかには関係あるだろうね
デーナリスが今それで苦しんでる
ティリオンに関しては、親殺しはかなり忌まれる事のようだし、よっぽど上手くやらないと
いろいろ厳しいでしょうが、竜を連れたターガリエンが全面的にバックアップすれば
問題ないんじゃないでしょうかね、政治力があるのは、既に証明されているわけだし

390 :
ティリオンに相続権がなかったのは小人というのも大きかったろうな
呪われた存在として差別され人間扱いされなかった
善政を敷いても家臣や領民に受け入れてもらえるのかな
差別感情ってやっかいだよ

391 :
>>390
信用できる人間で周りを固めることができないといろいろ厳しいでしょうね
もっとも、最初の問題はデーナリスに受け入れらてもらって、
なおかつ信用を勝ち取ることが出来るかどうか、でしょうが

392 :
私生児でない限り「相続権」はあるんだけど
相続順位になると北部は男子長子が優先で、ドーンは長子が優先で、
そのほかの地域は年齢順による優先権自体があいまいなんじゃないの

393 :
そんないい加減な取り決めでは、争いの元になるよ
ドーン以外の南部でも普通に男子優先でしょ

394 :
現に鉄諸島では争いになってるわけだがw

395 :
室町時代に長子相続制が確立してなくて多くの家で惣領争いが勃発したが
その争いに介入することで将軍の権威が高まった側面もあるそうな

396 :
クラッシュでレンリーが王位継承に名乗りをあげてたな
彼を支持する人もたくさんいた

397 :
能力に関係なく長子が後を継ぐなんていうのは平和な国と時代の話
戦乱が多いほど能力の高い子を後継ぎにしないと国が治まらない

398 :
長子優先と明言されてるドーンでさえアリアンは疑心暗鬼に
なってたからかねぇ
優先権なんてその程度なんじゃないの
当主の意向や本人の資質によっては覆される可能性もある

399 :
それはそれとして、建前としては男子の年長者が優先でしょ?

400 :
>>392
の言い方だと、ドーン以外の南部ではその建前も確立していないみたいに聞こえる
そんなことはないよね

401 :
巻末の付録読んでると当主と後継者は年長の男子が多い
シオンの項目にパイクの後継者ってあってビックリ
女領主もいるけど、男子がいなくて仕方なくって感じだね

402 :
原則としては、男子の長子が跡継ぎになるのが普通みたいだね
ターリーのおっさんがサムを壁に送ったのも、単に気に入らないってだけでなく
将来のごたごたを無くしたかったってのもあるんだと思う

403 :
男子年長者が優先というのは同じくらいの能力なら優先って程度でしょ
スタンニスを差し置いてレンリーも王になる宣言をしてたし
Aegon the unlikely が3人の兄を飛び越して王になった例もある

404 :
鉄諸島ではハーロー家が揉めてたな。グウィネスと愛書家とで。

405 :
>>403
レンリーの王位要求が理にかなってないからスタンニスと戦争になった
Aegon the unlikely(エッグ)の上位継承権者を飛び越した戴冠はGreat Council開いて決定した特例措置
平和裏に継承権を飛び越すにはGreat Councilが必要なぐらいの大事だという例でしょ、これって

406 :
元々継承権って平和に王位を継承するためにあるものだから、
レンリーみたいに下位の継承権者が戦争する気で王位を要求した場合、
結局戦争の結果次第ということになる
でもそれは、王位継承権の順番がいい加減という証拠にはならない
きっちり順番が決まってるからこそ、それを覆すためには戦争か、Great Council
を開くしかないわけで

407 :
ハーロー家って揉めてたっけ?
あれは単なるおばあちゃんの愚痴レベルでは

408 :
きっちり順番が決まっているという証拠もないな
むしろ現王が継承権を持っている者たちの中から指名すると言う感じ
それが死後諸侯に支持されないと鉄諸島のようにもめる
レンリーの場合もスタンニスが引き下がれ戦争にすらならない

409 :
フレイの連中が継承権の順位についてあれこれ話した
南部全域にルールがあるかははっきりしないけど、ルール自体はあるんだと思うよ
ただ、当主が気に食わなきゃ壁なりシタデルなりに送ってしまえるなら
結局当主の意向でどうにでもなる
サムは死んだ事にされてたみたいなんで、褒められたことではないらしいが

410 :
ウェスタロス大陸は原則的にはサリカ法でしょ
・息子にのみ相続権がある
・息子がいない場合は、娘の息子に相続権がある
サンサと結婚させられたティリオンにタイウィンが期待していたこと
偽アーリアと元私生児を結婚させたボルトンが期待していたこと
なお、例外地域もある
ドーン(性別不問で長子優先)
鉄諸島(女系の権利は一切認めない)

加えて
・長子優先(明文化されてはおらず慣習法なので異を唱えることも可能)
ロバート死後のスタンニス・レンリー
・生きてはいるが一切の相続権を放棄したとみなされる組織
シタデル所属のマイスター
壁勤務

411 :
いや、長子優先ははっきりしてるんじゃない?
そうでなければスタンニスがあれほど自分に権利がある、と主張するとは思えない
ただ、ルール自体がそれほど厳格に守られてないのでは

412 :
後継者とされてる人物はいても継承順位2位3位はいないね
慣習として長子優先はあっても王の後継者指名が最優先なんだろうな
ターガリエン王家の16例の継承のうち兄や兄の子を差し置いて
弟が即位したのが三例ある

413 :
大陸南部の話じゃなかったっけ?
ターガリエンはアンダルとは人種も違うし
違った法則で動いてそうだけど
ターガリエンについては継承順位2位3位がいなくて
王の後継者指名が最優先ってことになるとルールは無いも同然じゃない?

414 :
>>412
3例もあったか?具体的に誰?
後継するときには兄は死んでたとかそーいうんじゃなくて?
もちろんエッグはそうだけど

415 :
>>414
wikiで調べてみたけど2例しか見つけられなかった
Aenys IからMaegor I Aegon IIからAegon III
最初のは理由不明
2番目はもともとエーゴン3世の母親が後継者に指名されていた
エーゴン2世が王位についたときは内戦が起きてる

416 :
あと、エッグの兄貴のAerionは息子を残しているね
継承時にはまだとても小さかったと推測

417 :
>>415
女を後継者に指名した例があると言う時点で男子優先の絶対性は崩れてるね
Aerys IのあとにMaekar Iが即位した時にもMaeKarの兄のBaelorやRhaegalの
子供たちを飛ばしてるし
Maekar IのあとのAegon Vも兄と兄の子供たちを飛ばしてる
兄の子供たちと弟のどちらが優先されるかというのは難しい問題で
たとえば今の日本の皇室では前者が優先だけど江戸時代の将軍継承では
後者になっている 
まあ戦乱の世の中では成熟した年齢の後継者が有利だろうけどね

418 :
>>417
何を主張しているのかよくわからないw
メーカー一世Rhaegalも飛ばしてるね
でもブレイクスピアの子供はみんな死んでるよ レーガルはwiki見る限り狂人だったみたいだが
エーゴン5世に関してはまだ幼児であるAerion(彼もかなりいかれてました)の息子に摂政を
立てていくのかどうかで議論されたみたいだね

419 :
Aegon Vの戴冠はGreat Councilを開いておこなった特例だからそれを考慮にいれないとだめじゃね?
>>415
Maegor Iの戴冠は謎といわれてるらしいね、普通に考えたら息子のJaehaerys Iが優先だから
Aegon IIからAegon III
これは Dance of the Dragonsというキングズガードが分裂した内戦になったからだよね
Rhaenyraが親の認めた後継者だったのに、キングズガード隊長のCriston ColeがAegon IIを擁立しようとして
内戦になり、結局両方とも死んでしまってRhaenyraの息子のAegon IIIが戴冠した
Criston Coleの動機はいろいろ言われてるけど、アンダル人の慣習法を守ろうとしたというのも説の一つとしてあるらしい
つまり、直系の男子優先は元々アンダル人の伝統で、Dance of the Dragonsが起こるまでは必ずしもターガリエン家は
それに従ったわけではないけれど、悲惨な内戦を経てからはターガリエン家もそれに従うことにしたんじゃないかな

420 :
>>419
>直系の男子優先は元々アンダル人の伝統で(略
おー、かなりすっきり筋が通る仮説だね
細かいこと言うとDance of the Dragonsはエーゴン2世の勝利に終わってる
2年間と短いけれど、王位に付いてはいる

421 :
>>420
あ、勘違いしてた…Aegon IIが勝ってRhaenyraをドラゴンに食わせたんだったね

422 :
要するに王による後継者指名がない場合の緩やかな慣習としては
ドーンを除く地域ではこういう順かな
1.直系男子
2.直系女子
3.傍系男子(前王の兄弟を含む)
ドーンでは
1.男女を問わない直系子孫
2.男女を問わない傍系子孫
長幼の順が意識はされるけれども鉄諸島バラシオン家ドーンの例をみると
絶対的ではない
キャスタリーロックもタイウィンが死ぬまではサーセイ、ティリオン、ケヴァン
の相続の優位性はほぼ一線だったんじゃない?

423 :
>>418
417が言っているのは、皇太子が王より先に死んだ場合に継承権1位が
皇太子の子供に行くのか、皇太子の兄弟に行くのかって話だ、と思う

424 :
>>423
理解できました ありがと
七王国では皇太子の子供に行くようですね

425 :
エーゴン生きてるとか。スゲー!

426 :
ティリオンがエーゴンの正体を見破るシーンは盛り上がるよなw

427 :
ジョラー・モーモンのこともすぐ分かっちゃったしな。ついでにぶん殴られたけど。
>ティリオン
ただエーゴンが最後に「私が先頭に立つ」みたいなこと言い出した時は
やめとけ、それは死亡フラグだ、と思ったw

428 :
エーゴンをチェスっぽい戦略ゲームで負かして
「誰も信じるな そしてドラゴンから遠く離れるな」とか
お前さっきと言ってること違うだろw
ほんとティリオンいいキャラだよ

429 :
王の手と道化が両方できるのはティリオンだけ

430 :
>>422
タイウィンがティリオンを毛嫌いしてたからね
そういう要素を除けば議論の余地無くティリオンが優位だと思う

431 :
キャスタリーロックの跡継ぎはジョフが生きている時はトンメン指名するつもりだったんじゃないかな?親父さんとしては。
ティリオンには「絶対にやらん!」って面と向かって言っているから、ジョフの死後はデイヴンあたりに継がせたかもね

432 :
そういや、そんな事言ってたね
それって、ジェイムが捕虜になる前だった?
なんか、ジェイムが捕虜になって帰還が絶望的になった後
ティリオンの扱いがましになったような覚えがあるんだけど

433 :
タイウィンの死がいろんな所で影響与えてて、すげぇ人だったんだなとあらためて思った
SweetsisterのGodric Borrellがダヴォスを捕らえなかったのも、タイウィンが死んでサーセイが
政治を取り仕切ってると知って、ラニスターの勝利とは限らないと踏んだのが理由だった
昔同じようにSweetsisterに流れ着いたエダードの言葉、カッコイイなぁ
in this world only winter is certain

434 :
タイウィンはなんつーか異質な人物だよな
中世の世界に紛れ込んだ現代人というか
今ならああいう考え方する人は軍部とか情報部にいっぱいいそうなんだけど
氷と炎の歌の世界では異端の人物だよなぁ

435 :
ルース・ボルトンはタイウィン亡き後のラニスターの弱体化をみて、北の王になる野望をもってると
Lady Dustinがシオンにいってたな
またこのLady Dustinというのも食えないおばさんだった…北にはすげぇ女が多いわ

436 :
Lady Dustinが若い頃のスタークとの因縁を語るところは少し哀れだった。

437 :
ブランドンを信じて処女を捧げたのに、リカード・スタークの意向でケイトリンにとられ
父はエダードとの縁組を希望したがブランドンが死んじゃったのでこれもケイトリンにとられ
結婚した夫はエダードと一緒に南へいって死んでしまった
そしてエダードはリアナの骨は持って帰ってきたのに、夫の骨はドーンに埋めてきた
うーん、こりゃ悲惨だ

438 :
話変わるけど、ジョン・スノーって
リアナ・スタークとレーガー(レイガー)・ターガリエンの子供?
エダードは自分とどこかの貴族女の息子って事にしてるけど。
エイモン・ターガリエンも壁でジョンと出会った時に何か感じてるしな。

439 :
@エダードとスターフォール城の乳母ウィラの間の子
Aエダードとスターフォール城のアシャラ・デインの間の子
Bレーガー・ターガリエンとリアナ・スタークの間の子
3説あるがリアナの"Promise me, Ned"という言葉が5回も出てきてるからねえ

440 :
4 エダードがSweetsisterにおいていったfishermanの娘の子
これは5部で出てきた新説 
アシャラ・デインについては、娘を死産したらしいとバリスタンが回想してたな

441 :
私生児そのものはスターク家において忌避されておらず、ケイトリンの個人的感情などは別として
公的な場以外ではネッドはジョンを家族として扱っていたという点を鑑みればネッドがああまで頑なに
ジョンの出生について黙秘していた理由がよくわからなくなる。
名誉を優先するのであればロバートの私生児のように市井に放置すればいい。
となると、ジョンの父親はネッドではないけど血族ではある、と考えた方がしっくりくるので439内のうち
3を支持したい。
なんて思ってはいたが5部新説もでてきた・・・けどやっぱ3かなー、と。

442 :
5部ではウインターフェルのウィアウッドの前で祈りを捧げるエダードの姿をブランが過去視してたね
“… let them grow up close as brothers, with only love between them,”
he prayed, “and let my lady wife find it in her heart to forgive …”
兄弟のように近しく育ちますようにというのは、実際には従兄弟だからとすればリアナとレーガーの息子という
説を補強する材料になる
私生児で腹違いの兄弟だけど、同腹の兄弟のようにという意味にとればエダードの私生児ということになる
思わせぶりなところだけみせて、決定的な証拠はださない…意地悪だわマーティンw

443 :
>>441
レーガー×リアナの息子ならその出生を公表した途端
あのリアナ大好キングに問答無用で殺されるだろうな

444 :
ジョジェンとメーラの父親のハウランドしか事実を知る人はいないんだよね

445 :
子供のころのリアナとベンジェンが木の枝で戦いごっこやってたのもブランが木を通して見てたね
アリアよりもさらにおてんばというか、獰猛だったようだ
ベンジェンをおもいっきり枝で叩いて、水へ叩き落してた
ブランは最初アリアと見間違えたけど、アリアは自分をそんな風に
叩いたことは一度もなかったから別人だと気がついた
ルース・ボルトンやレディ・ダスティンも、リアナの乗馬技術は並外れてたとか半人半馬のようだったと言ってた
リアナがおとなしく誘拐されるような女とはとても思えないなぁ

446 :
エーガー王子と一緒にいるエロ熟女Septonがリアナだったりしないか

447 :
Septa Lemoreはセプタなのに毎日裸になって泳ぐすげぇキャラだったな
髪の毛の色は染めればいくらでもごまかせるし、目の色は描写がないから正体不明
彼女の正体はアシャラ・デイン説とティエネ(タイエニー)・サンドの母親説をよく聞く
後者はなんで?と思ったけど、セプタなのにオベリンとの間に子供を生んだからなのね
リアナ説もないことはないけど少数派

448 :
>>446
エダードの回想読んだ感じ、死んでると断定していいと思うけどなぁ

449 :
約束すると言ったあと、リアナの力が抜けていった、ネッドはここまでしか覚えてない
その後リアナの遺体ををずっと抱きしめていたと聞いているが、本人にはまったく記憶がない
ウィンターフェルへもって帰ったのは骨だけなのでリアナの遺体とはかぎらない
これらを根拠に、実はリアナは生きている説があるけど、さすがに無理がありすぎるので支持は少ない

450 :
死なずに生きていたらその後のことを忘れるはずがないよw
誰かに語ってるならともかく回想だしな

451 :
さすがにリアナが生きてたら意外というよりも白けると思う。

452 :
ケイトリンの生き返りとかマンス・レイダーの死の偽装も
魔法が便利過ぎてあんまり好きじゃない
そんなに魔法が強力だったらブランの怪我を治してやれと小一時間・・・

453 :
>>442
ロブとジョンは仲良く育ったが、ケイトリンは結局許してくれなかったなw
神様に祈ってもそれだけは無理だったか

454 :
>>452
マンスはともかくケイトリンの方は便利な魔法という
感じはしないがなあ。怨念に突き動かされてるだけの
ゾンビみたいなもんだし。安易な復活とはちょっと違う。

455 :
ベリックは何度も殺されてるから脳も劣化してるけど
ケイトリンは喉が切られてるから話せないだけで脳は劣化してないかも
怨念が強いのは目の前で息子が殺されて大狼の首にすげかえられた
からじゃないのかね

456 :
体がかなり痛んでるし、脳死も進んでそう

457 :
メリサンドルは壁ではアッシャイにいたころよりも強い力が出るようだ
人が作った9つの不思議のうちの一つと呼ばれるような場所なので、魔術も強化されるのか?
従来の呪文も強力になったし、いままで出来なかったような力も出せるようになった
それでもラトルシャツをマンス・レイダーに、マンス・レイダーをラトルシャツに見せかける
のは難しい魔法らしい
メリサンドルは魔術師のテクニックとして、実際よりも簡単に魔法を使ってるように見せてる
そのほうが人々が魔術師を恐れるようになるからだとか
メリサンドルが万能に見えるのはそう仕向けてるからなんだな

458 :
誰かを別人に見せかけるには、見る側の思い込みが必要みたいだね
檻の中で焼かれているのはマンスだと、誰もが考えていたこと
マンスをラトルシャツに見せかけるために、骨の鎧を始終着ていることなど
ということは、メリサンドルがそういう力を持っている事を知っていて
常に懐疑的な視線で周りを観察する人間には通じない可能性が高い
思ったほど万能の力でもないのかもしれないね
>>457
壁があるから力が強まるのか 力が強まる場所に壁を築いたのか

459 :
壁で影を生み出せば、恐ろしいものを生み出せる
そうすればもはやトリックを使う必要もなくなるらしい>メリサンドル
かつてスタンニスと寝て影を生んだように、ジョン・スノウと寝ることを狙ってるのかもしれない
ジョン・スノウと何度か腕を組んだり、アリアらしき少女の脱走を助けて貸しをつくろうとしてたのはそのためかも
ジョンは魔法には必ず代償をともなう、柄のない剣の様なものとダラやヴァルから聞いてたから
メリサンドルに借りを作らないように注意してたけど、メリサンドルがジョンを致命傷から救えば、
この上ない貸しをつくることが出来るな…
6部では復活したジョンとメリサンドルがセックスか?

460 :
ジョンの性格的にそれはないんじゃないかな
それはそれ、これはこれ
借りは返そうとするだろうけど、ブラザーの誓約を盾にセックスは拒否しそう

461 :
あの堅物のスタンニスさえ落としたメリサンドルだから、ジョンも危ういとみたね
ジョンとスタンニスは二人とも兄の陰に隠れた弟で、疑り深くて名誉と義務しか信じてないところが
よく似ているというメリサンドルの人物評は面白かった
それにしても、壁は女とは縁のない場所のはずだったのに、
メリサンドルは妖しげに近づいてくるわ、ヴァルとの間にもある種の信頼関係があるし
アリス・カースタークまでジョンを頼って逃げてくるなんて、ジョンもてもてだなw

462 :
Donal Noyeがスタンニスのことを鉄だ、と言っていたけど
ジョンは鋼鉄であってほしい、という個人的な思い入れから
スタンニスとは違うリアクションを取ってもらいたいw
カースタークの娘がジョンを頼ったのは、ジョンがどうこうというより
スタークの名前が北部人にどれほど大きなものかって事で書かれているように思う
ヴァルは、ジョンに好意を持っているみたいだけどな

463 :
ジョンはダマスカス鋼だろ血統的に
氷と炎的にはヴァリリア鋼か

464 :
ヴァルは美人だし野生的で単独でトルムンド探しに行って見事つれてくるなんてカッコイイ
彼女の野生人としての知識は優れてるから、シリーンを見た後の態度が気がかりだ
灰鱗病(greyscale)は壁の外ではgrey deathと呼ぶとか、
彼女の病気は完治してない、眠ってるだけだという警告は恐ろしい
こーいう当たったら悲惨なことになる警告はたいてい実現するよね、この小説

465 :
そういえば、ロブが死ぬちょっと前に北部諸侯に署名を求めていた書類(文中から推察するに
ジョンを私生児からロブからみて嫡出弟として公認)はどこに?というか誰の手にあるんだろうね

466 :
>>460
ジョンのはじめては赤毛の女だったからなんかありそうな

467 :
>>466
あの時はハーフハンドの命令でWildlingsに溶けこむことが優先だった
Watchの誓約守ってたら怪しまれたからな
壁を守るためにどうしても必要だって事態にならないと
メリサンドルとどうこうするような事は無いと思うが

468 :
>>463
ロバート、スタンニス、レンリーは兄弟だよ
Donal Noyeが言った鉄だの鋼鉄だのってのはその人の本質を指す言葉であって血統は関係ない
現状では、ジョンはまだ経験不足すぎる
危機にあって集団を統率するには正しいことをするだけでは足りない
カリスマというか、理屈じゃなくて、この人に付いて行きたいと思わせる資質が必要だと思う
デーナリスとちょうど逆だね、彼女はカリスマはあるけど、知識が足りてない
ラストシーンを生き延びてヴァリリア鋼になれるかどうか・・・

469 :
本質ってのはころころ変わるもんじゃないよ
経験不足だと言うならレンリーだってそうだ

470 :
うむ、それはその通りなんだが教育を真っ向から否定されると反論したくなるw
難しいことではあるけれど、経験が人を変えていくこともあると思うんだ

471 :
ドンダリオンとか?
ドンダリオンは戦争の経験を通じて一気に変わったでしょ。
どこにでもいる南部人の騎士から稲妻公と呼ばれるゲリラ集団の頭目に。
最初の登場ではそこまで凄く見えなかったが3部ではカリスマになってたし。

472 :
ドナル・ノイエはそういう本質的な意味で言ってるんだから仕方が無い
経験不足の点を加味すると言うならレンリーを銅と切り捨てる事はなかっただろうし
表面的な結果や状況で判断すると言うなら酒に溺れて猪に刺殺されたロバートを鋼と呼び
ラニスター家相手に劣勢ながらも抵抗中のスタンニスを鉄と呼ぶ事もなかっただろうし
ドナル・ノイエから見たジョンの本質が、物語閉幕まで生き延びたからと言って変わる事も無いと思うよ
あと、ジョンも十分カリスマは有ると思うけどなあ
ロブの諸侯との取り決めの躊躇いの無さはジョンに一目置いているからに他ならないし
サムが壁送りになってからの人生に対する影響力の大きさや
スターク家の私生児とは言っても配属直後の若輩者が周囲に総帥に担ぎ上げられている時点ですでに

473 :
>レンリーを銅と切り捨てる事はなかっただろうし
彼が最後に出会った時にはそうだったとも解釈できると思う
例えば日本刀だって鍛えに鍛えてようやく本物になるわけだし
ま、銅は叩いても鋼にはならないけど
ジョンに魅力があるのは否定しない 読者にも人気あるしね
ただ、Lord Commanderには友人はいない、みたいな原則論に従って
友人を遠ざけたりするところはやっぱ経験が足りてない感じだなぁ

474 :
経験不足と言うならデーナリスの方が全然経験が足りないような

475 :
銅は極めて加工しやすいし、導率も優秀な極めて扱いやすい有用な金属だぞぉ〜
と、鋳物が本業なものが叫んでみる。w

476 :
ドナルのおっさんは武器を扱う鍛冶屋だからな
素材の好みがちょっとかたよってるw

477 :
前も薔薇シオン三兄弟を鋼鉄銅に例えてた話があったね
リトルフィンガーだったか
ひろく民衆の間でもささやかれてることなんじゃないの?

478 :
その変換はどうなんだよ・・・
そんなシーンあったっけ? 憶えてないんだがどこ?

479 :
読み終わった時には、おおって思ったことも多かったんだけど
大抵の事は、海外のフォーラムで議論し尽くされてて、今更何を書けばいいのかためらうw
ネイティブの連中には読むスピードも、深さもかなわないな…

480 :
なんでもいいから、書いてほしい

481 :
>>478
たぶんネッドが生きていたときの話だから第一部のはず

482 :
ここまでジャノス・スリントの話題なしw
ジョン・スノウをなめて命令拒否したらあっさり首をはねられちゃった
エダードの首切りにかかわったジャノスを、ジョンが古来のスターク
のやりかたで処刑したのはかっこよかったな

483 :
おお!
存在すら忘れていたよ。
即注文した。
しかし、俺は「7王国」が文庫になった時から
読み始めたから、文庫、単行本、PB、HC
と4種類になってしまうな。

484 :
>>482
ロブが死んでからジョンは「自分はスタークなんだ」と
一層強く意識し始めた気がするね。

485 :
スノウじゃなくてスタークだったよ!
でも本当はターガリエンだったよ! というジョン先生の流転冒険物語

486 :
Game of Thrones
今気が付いたんだが玉座が複数形だった
鉄の玉座をめぐる物語だと思ってたんだけど
物語の終りには、七王国は統一されずに複数の国になるのかな

487 :
治った?


488 :
ホワイト・ハーバーに来たフレイどもの妄言は、怒りなしには読めないなぁ
レッド・ウェディングはロブが狼に変身して暴れたから殺しただけ、
ウェンデル・マンダリーはフレイのジジイを守ろうとしてロブに殺されたとか、
ロブの部下たちも狼に変身した、ロブが噛んでワーグにしたんだろう等々言いたい放題

489 :
まぁパイにして喰われちゃったし、相応の報いを受けたってことでw

490 :
>>488
でも現実的に読めてしまうのはあの国とかで慣れてるからだな

491 :
ロブの死体にグレイウィンドの頭を縫い付けたのは、単に侮辱するためじゃなくて、
ロブが変身したという作り話の証拠にするためだったのかな
本気でこんな話が信用されるとはフレイも思ってないだろうけど、
自分たちは勝ち組だから相手が受け入れざるを得ないと見越してるんだろう

492 :
三つ目のカラスがターガリエン家の人間なんて以外だな。
スキンチェンジャーとしての能力から
最初の人々の血が濃く残る北部人だと思ってました。
短編読んでた人からするとそうでもないの?
コールドハンドの正体とかも判明したんですか?

493 :
ブラックウッド家出身の愛人から生まれた私生児だから>ブラッドレイブン
ブラックウッドは南部の家だけど、最初の人々の血を受け継ぐ家系で
古い神々を信仰してる

494 :
>>492
短編ではブラッドレイブンは非常に優秀な情報網を持っていて
王国中に、彼の知らないことは無い、そんな人物として書かれています
魔法を使うという噂もあったかな
彼は戦争で片目を無くしていますが、
”ブラッドレイブンはいくつ目を持っている? 1000と1つだ”みたいな歌があるほどで
そういう意味では3つ目のカラスにピッタリ、でもターガリエンの出身なんでそれは意外でした
ちなみに現在127歳くらいw

495 :
コールドハンドの正体を明かさないのはじらしすぎじゃね
結局顔を見せなかった…見せられるような状態じゃないのかもしれないけど
ブランに自分は your

496 :
途中でかきこんじゃった
自分はYour monsterだってコールドハンズが言うシーンはかっこよかった

497 :
ジョンが目覚めると白髪赤目になっていて、
驚くほどブラッドレイブンにそっくりって事になるかも…
という妄想をしてサイトのブラッドレイブンの絵をみてこれはないなと思いました。

498 :
すごい今更なんだが
やっぱ一ヶ月のネタバレ禁止期間は失敗だったように思う
読み終わった勢いで書き込みたくても、ダメだと言われ
仕方ないので海外フォーラムを覗きに行って、あれやこれやの議論を読んで
ようやく解禁になった時には、もう読了時の勢いも疑問に思っていたことも無くなってしまった
そんな人が結構いるんじゃなかろうか・・・・・・

499 :
ネタバレスレでも立てればいいだろ

500 :
いや、このスレがネタバレスレだろ
同じ趣旨のスレを立てるのをためらうのはおかしいか?

501 :
このスレは一ヶ月ネタバレ禁止だったんだろ?
全然趣旨が違うじゃねえか

502 :
一ヶ月ネタバレ禁止って言ってのは、初期にそう発言した人がいたってだけだ
それからも、そんな制限はおかしくない?って言う人は結構いたよ
ま、今更だけどな
実際、過疎ってるし、1ヶ月は長すぎたと思う

503 :
日本国内在住の事前予約組でも同日少なくとも3日以内誤差とかでに手元に
届いていたわけじゃないからね
あの時点において1ヶ月ルールはありだったな

504 :
ねーよw
見なきゃいいだけの話だろ
発売日からすぐなら「届いたー今から読むぜー」
って書き込みしたい人もいるだろうからともかく、1ヶ月は長すぎだろ

505 :
何で今更こんな話題なんだ?
ホント今更の話でどうでもいいことをネチネチとw

506 :
ネチネチとって、そりゃおかしいだろって言われたから
別におかしくないだろ?って言い返しただけだろ
まぁ、いまさらは今更だけどな

507 :
6部が出たら、さっさとネタバレするだろうな
ネタバレスレだからそれで当然だし

508 :
気の長い話だな
しかも超粘着質

509 :
出版されてたった一ヵ月半で語ることがなくなる可哀そうな奴

510 :
日本での入手方法は尼やキンドル以外で注文していればフライングどころか
正式な発売日よりもけっこう遅れて入手だったんだろ
そういう意味で1ヶ月縛りは当たり前じゃね?
つーか今更愚痴愚痴君は原書読めるんだから海外のフォーラムで語れば
いいだけじゃんw
俺はそうしてたよ
何も1年縛りとかじゃないんだしよw

511 :
疑問なんだけど。
ネタバレが嫌な人たちは、本スレではなく
ここで何を語ろうとしていたの?
遅れて入手した人たちは、後からここへきてもよかったんじゃないの?

512 :
過疎ってる?

513 :
過疎った

514 :
誰もいなくてつまんないな

515 :
以前の原書スレだってこんなもんだったし。

516 :
>>511
読んでる最中に意味わからない部分を確認したいとかじゃね。

517 :
R'hllorの語源ってLollardかね?

518 :
>正式な発売日よりもけっこう遅れて入手だったんだろ
>そういう意味で1ヶ月縛りは当たり前じゃね?
この、"そういう意味で〜当たり前じゃね?" ってのは、
キンドルを所有していて、発売日当日から読み初め3,4、日で読了する人と
発売日から十日程して本を入手して、読むのに3週間ほどかかる人がいた場合
前者は後者のために、ネタバレを1ヶ月後まで待つのは当たり前だ、って事ですよね
それ、当たり前かな?

519 :
3〜4日で読了する時間と語学力があるのなら海外フォーラムでいいだろw

520 :
横レスなんで、どっちでもいいんですけど
ただ、ちょっと疑問に思ったので
あと、読み終わるまで来なきゃいいってのと、海外フォーラム行けよってのは
どっちも相手を排斥する論理じゃない?
どちらも議論の放棄に思えるけど

521 :
何だか知らんが今回は1ヶ月間ネタバレ禁止って決まってしまったんだから
それに納得出来ないなら別のスレでも立てれば良かっただろうに
立てるのが面倒だとか乱立させるなと言われそうだとか過疎化しそうだとか
どうせそんな理由で何もしなかったんだろ?
それを今になって何をグチグチ言っているのか…

522 :
なんでもいいから、本の内容の話をしようよ

523 :
本の内容は海外フォーラムで語ればいいだろ

524 :
保守

525 :
ドラマの方ではRenlyとLorasの関係があからさまに描かれてるそうだけど
Mystery KnightのDaemon BlackfyreとAlyn Cockshawも男色関係だよね
Alynは少年には興味はないって言ってるけど名前が名前だし

526 :
4巻バンドルのkindle ebookが11.99から18.50に値上げされてる

527 :
クェンティンって大した活躍もせずに死んだんか…
父さんショックだろうな。
ドーンの復讐計画がほぼパーになっちゃた。
すいませんが死んだ経緯を教えてください!

528 :
>>527
ターガリエンの血をひいてる俺ならドラゴンを従えられる筈。

やっぱり無理でした。

529 :
クェンティンの可哀相なのは、どうみても童貞のまま死んだってことだ
そもそも女の子苦手なんだ、初恋のアイアンウッドの長姉には
一言も好きだといえなかったと思い悩んでる姿があまりにも童貞臭い

530 :
ペーパーバックを待つべきか、キンドル手に入れて読むべきか・・・

531 :
迷ってるならKindle for PCなら無料だぞ

532 :
前に大阪で一番でかい本屋に買いに行ったら売り切れてた。
書店員さんに「すいません。洋書の新刊のことで聞きたいんですけど…」て喋りかけたら
「G・R・R・マーティンですか?」と返された。
売れてるみたいで嬉しいです。

533 :
日本でも洋書の世界の売れ行きは本国の売れ行きに相関するんだろね

534 :
6巻はいつ出るかね

535 :
>>531
PCの画面で1000ページの本読むのって苦痛じやない?
ところでiPadで読んでる人はいる?液晶って目疲れない?

536 :
>>535
1000ページは無いけど800ページの本はPCで読んだことある
一週間かけてよんだのでそれほど疲れない

537 :
やっとスマホで読み終わった
個人的には今回の本好きだわ
ティリオンとかシオンとか、死にそうなのに運よく死なない視点人物ばかりの中で、
清潔なキャラのクエンティンが悲惨な死に方したのは目立ってた
つーか4部の時点で、あんな治安の悪い場所に
たった数人の護衛でほぼ子供の王子をって無理だろ
と思ったけどやっぱり無理だった・・
ラムゼイってどんな内面のキャラかと思ってたが
とっても頭が悪いことはわかった
あの手紙も、そういう意味で本人としか思えないw

538 :
デーナリスが帰ったら 
戦争が起こってることに驚いて
自分の経験や知識のなさ 考えがあまあまだったことを反省し
一気に成長する という展開になるんだよね?
このちょっとハーレクインみたいなのは、その前振りってことで
ドラゴンは今のところ操れないっぽいけど 
このままいけば草原でビクトリオンと鉢合わせか・・?

539 :
>>537
ネットもそうだけど清潔なキャラはろくな目に合わない気がする
アリアンが残ったわけだがドーンは大丈夫なのかね

540 :
ドーン自体は内戦で大した役割演じてないから大丈夫なんじゃないの?らにすたー・マーテル連合が圧勝、とかならヤバかったかもしれないけどさ。
同じ局外中立なアリン家の方はいろいろヤバげだが

541 :
アリンは自然消滅しそうだ

542 :
なにが一番驚いたって 
ストロング ヴェルワスが生きてたのが
誰も悲しんであげなくてカワイソスと思ったら

543 :
オベリンもクェンティンもたいした活躍せずに死んだ。残ったアリアンヌもヘタレっぽいし。
砂蛇はなんかしら活躍して欲しいな。

544 :
基本的にドランがドーンでは唯一思慮深い人間らしいからな
砂蛇も直情的な行動しかとれなそう

545 :
ドーンはサンドスネークを各所に配置してるから、情報は一番あつまるかもね
首都にむかってるナイメリア、新たなハイ・セプトンをスパイするためにタイエニー、
元々シタデルに潜入してるサレラ(アトラス)

546 :
長女のオバラとバロン・スワンはダークスターの居城へ討伐にむかったけど、勝敗は不明
あいつすげぇ強そうだったから、あっさり倒せるとは思えない

547 :
>>535
iPadにiBooksで読んだよ。別に目は疲れなかった。ハードカバーよりも手が疲れない。
ちょっとファイルいじって単語長押しで英和辞書が出る様にした。とても良い。
でもちょっと地図を見たりするのはやっぱハードカバーの方が楽。

548 :
強そうなのが案外あっさり倒れたりするものだ

549 :
バロン・スワンはジョフに選ばれた近衛騎士だからか、なんか大したことないイメージ。
ロバートの時代からいる奴らもほとんど代わらないけど。

550 :
存在すら忘れていてあわてて注文、やっと読み終わった。
しかし重かったw
最近現在進行中のシリーズ買うこと多くなったからタブレット導入を考えなければ。
4巻で思ったとおりあまり進まないな。
やはりシオンは生きていたか。あとブリちゃんも生きてる?ゾンビじゃないよな。
誰かも書いてたがティリオンの章はジャックヴァンスみたいでよかった。
ここの諸氏と同様にPOVの中でデナーリスだけはラノベの登場人物みたいでまったく
感情移入できないのだが、女子だと違うのかな。女郎屋にでも売り飛ばされるかと期待
してたのに救いが来て残念。
ボルトン家は実質二人だけだから見事な死に様を見せてくれるのだろうがフレイは蝿の
ように死んでいくな。
光りの神最強なのかねえ?他の神はさっぱり役に立たないみたいだが。

551 :
ダニーの章が評判悪いのは、恋の相手が金歯で髭の先が分かれた色男というのがまずかったんじゃね
http://awoiaf.westeros.org/index.php/Daario_Naharis
絵にするとこんな感じだし
ダニーにとっては好ましいんだろーけど、普通に想像するとキモイ
あと、最後にダニーとドラゴンをみつけたのは旧敵なので救いかどうかはわからん

552 :
ロラスハドウナリマシタ?

553 :
出てこない

554 :
>>551 ダニーにとっては好ましいんだろーけど、普通に想像するとキモイ
でもさ、たとえばジョニーデップにやらせたら似合いそうだし普通にカッコいいかも。
と無理矢理想像しながら読んだ。

555 :
>>551
単に男の好みだけじゃなくて、死体の山を築きながら、妙に良心的だったり
感傷的になったりするのがむかつくんだよな。
>>552
死んではいない

556 :
ダニーもまだまだ甘い部分が多いってことだね
結局ドラゴンを閉じ込めてミイリーンを普通に統治しようとしたこと自体が間違い
と気づくまで、5部全体を費やしたのは読んでてしんどかった

557 :
>普通に統治しようとしたこと自体が間違い
ティリオンは、child queen って思ってたね
そこで、( ゚Д゚)ハッそうか さすがティリオンさんやでって思った

558 :
他のPOVはサーセイでさえ愚かなりに自分の論理で動いているけど
ダニーの場合、トンメンがPOVになったらいらいらするみたいなものか

559 :
バリスタンは自分は騎士で陰謀には向いてない、小指やヴェリースの得意分野だと思ってたし
ケヴァンも蔵相のハリス・スイフトが使えないから誰かと置き換えたいけど、小議会にティレル派
が増えるのは困る、今小指がここにいればと考えていた
小指大人気だな

560 :
そりゃ何をするにも金だから

561 :
小指とサンサがどうなったか気になるが
6巻待ちか

562 :
何年待たされることやら

563 :
6巻が永遠にでない可能性もあるわけで

564 :
やっと読み終わった。
しかし、話進まないな…

565 :
>>564
元から「第四部書きすぎちゃったから分割しちゃうよ〜テヘ」という話だったからね。

566 :
以前はいくらアメリカでも本を厚くし過ぎない配慮が必要だったろうけど
今は半分以上kindleらしいから分割する必要性も薄れてるだろな

567 :
日本だと厚さによって本の値段は違うが
アメリカじゃHCかPBそれぞれはほぼ同一価格なんだな。
これからは電子版が徐々に下がっていくことになるのか。

568 :
日本は再販制だから中身や売れ行き無視でページ数だけで決めると言う
能天気な価格設定でやって来られただけ

569 :
いや、アメリカの画一的な価格設定の方がおかしいだろう。最近他のHBも買ったが、マーチン先生安売りされてるなと思ったよ

570 :
アメリカは自由価格制だから時期によって売れ行きによってどんどん
価格変えるだけ
日本は新品なら常に一定

571 :
マーチン先生の原書はわりといつも安いってこと?
マーチンの文や内容なら、一部のSFと違って
インテリじゃない人も読めるし モチーフが漫画っぽいし 
読者層広そう

572 :
マーチンに限らずアメリカは再販制がないから時に応じて
本をトイレットペーパーみたいに赤字で安売りして客寄せをする
セール期間が終われば値上げ

573 :
5部のkindle版の値段も上がったり下がったりしてたね

574 :
アメリカの紙の本の仕入れ価格は零細書店を守るために
どんなに大手でも定価での55%以下には出来ないらしい
それでも平気で赤字で売って客寄せをするとか

575 :
kindle版アップデートきた

576 :
予言にどう向き合うのかというのも、5部のひとつのテーマだったのかな
ダニーは色々考えすぎて、部下を誰も信じられないようになっていった
ジョン・スノウは、アリアが逃げてくるというメリサンドルの予言が外れたので、
その後メリサンドルの助言を信頼しなくなった
予言にとらわれすぎるのもダメだけど、無視するのもまずいんだな…めんどくさいなぁもう

577 :
>>576
ジョンは宗教やら神様を信じている割に、迷信、魔法のたぐいは否定するな
サムが学業を終えてジョンの参謀になったらバランス取れそうなんだけど
まだシタデルに着いた所ってのがなぁ
普通にシタデルであれこれ資格とって派遣されるまでに4,5年はかかりそうなんだけど
the Otherの襲撃に間に合うのかな
カラス通信も、あれだけ距離があるとそれなりにやり取りに時間掛かりそうだし
やはり、ブランが教わっている即時通信を手に入れる展開になるのかな

578 :
サムは急いで勉強して帰らないと間に合わないかもね
サムだけが帰っても、他にもマイスター増員してもらわないと
黒衣の兄弟やいろんな野生人たちを配置した城との連絡を鴉でつけられない
それ以前に、ジョンが倒れた後壁がどうなっちゃったのか、まったくわからない

579 :
エドミュアさんみたいに下半身に従って生きるのが確実なんだろう

580 :
下半身に従って破滅した人のほうが多い
エドミュアさんは特別

581 :
今のエドミュアさんの境遇は破滅の範疇に入ってると思うが
他が悲惨すぎてマヒしてない?

582 :
あの世界で死亡フラグを回避する方法が思いつかない

583 :
サーセイのおっぱいがも年齢には勝てなかったか
うちのかーちゃんよりたれてるぜ、とか言われちゃって悲惨だった

584 :
ダヴォスが低い身分の出だからごく普通の顔しているというのは、
それだけ替え玉を見つけやすいという伏線だったのか

585 :
ダヴォスの場合重要なのは顔よりも手だけどね。

586 :
指を切るという刑罰は結構普通なので、ちょうどいい囚人がみつかったようだ
サムの親父も指を切れという裁きをしてたしね

587 :
>>580
>下半身に従って
おっと、俺のアリアンの悪口はそこまでだ

588 :
奴隷の解放者と、奴隷貿易が生命線な都市国家では水と油
そこで平和を築こうなんて最初から無理な話だったな

589 :
ニコニコでドラマ全話見られるよ。

590 :
サーセイっていくつ?
そんなオバちゃんじゃないんじゃなかったけ?
33くらいだと思ってた。

591 :
生まれたのがAL266年で、5部はAL301年なので35歳

592 :
そういえば5部で首無しライダー起動したん?

593 :
マウンテンなら起動した。

594 :
サーセイRされた?

595 :
ある意味イエス

596 :
マウンテン起動したんだ!
じゃあハウンドの復活もジェイムのサーセイとの敵対ももうすぐなんかな
マウンテンに意思とか残ってるのかな?

597 :
ジェイムはブリエンヌについて行って消えてしまい行方不明のまま
ハウンドについての描写はなし
ロバート・ストロングは喋らないという誓いをたてている(ということになっている)
ので意思の有無は不明
周囲の証言では、飯も食わないしトイレにすら行かない

598 :
そういやイリーン・ペインは舌切り取られてて文盲だから
誰にも考えを伝えることが出来ないんで
ジェイムが安心して何でも話してたな

599 :
ロバート・ストロングというのがマウンテンの名前?
なんでロバートなんて名前に…
どんな扱いされてるんですか?サーセイのチャンピオンならば白騎士になるはずだけど

600 :
>>592>>594>>596>>599は同じ人だろ
少しは自分で読めば?

601 :
>>598
どーなんだろね、あれは
舌がなくて文盲でも、質問に頷くのは可能なのに
リコンやブランたちの生存を証言したシオンの従者だって、
喋れないけどナイフで意思を伝えてたし

602 :
シオンの従者は文字わかるじゃん
・・・ちがったっけ?
WEXって名前だよねたしか

603 :
保守

604 :
http://www.georgerrmartin.com/if-sample.html
6部のサンプルきたよ、マーティンのクリスマスプレゼントらしい

605 :
おお、ひさびさにスレみたら。ありがとう
シオンか

606 :
すげぇ面白かったけど、ますます先が気になってたまらん

607 :
>>439
エダートとリアナの子だな。
間違いない。

608 :
>>604
フレイ家はまた死亡フラグか。
老公以外皆殺しになりそうだが、殺し尽すのも大変だな。

609 :
>>607
そりゃケイトリンに本当の事言えないよな!

610 :
サンプル読みたいけどガマン。
年が明けたばかりだけど、来年中に第六部とか無理だろうなぁ。

611 :
今年出そうなのは、ダンク&エッグの4話だね
今回はスターク家が出てくる話らしい

612 :
保守

613 :
話題が無いな

614 :
Janissariesも4部のサンプルがWEBに載ってるんだよな。

615 :
DVD届いた

616 :
Companionというか、Handbookのおすすめはないかな?尼で検索して見たがRPGのガイドみたいなのばかりでよくわからん。

617 :
改訂新版のAGOT訳を読みなおしてたんだがVarysには無精ひげがあると
何度も書いてあるんだよね
それでADWDのepilogueを読みなおすとVarysの声が低く感じられたとあるから
実はVarysは去勢されてなくてepilogueに出て来た子供たちの父親じゃないかと
ロバートの宮廷はハーレムじゃないから宦官かどうかチェックする必要もないだろうし

618 :
えぐい話だけど陰茎の途中まで切られて短くなっても能力はあるかないかだと ある気もする
ヒゲ強調→ヴェリースの子供?は自分も思った
ヴェリース好きだから今回過去話もきけてよかった
宦官になったのは たしか2部でティリオンに話てたが
どっかのおっさんが自分のの復活の魔術をするために切り取られた だったよな

619 :
宦官の下半身を確かめたわけではないのは確かにそうだけど、
あの子供たちは身寄りの無いのを集めて、スパイとして訓練したんでしょ?
城の裏側の抜け道を動き回るのも体の小さな子供ならラクチンだからね
昔の盗賊時代から、この手段で情報を盗むのが得意技だったらしいじゃん

620 :
そうかもしれないが、ADWDのeiplogに出て来る子供たちが全員
white-faced children with dark eyesというのが気になる
宦官と偽ってるとしたらその理由としてわざと軽蔑させて油断させるだけじゃなくて
生殖機能があることを隠してるという気もする

621 :
ADWDを読み直してみたんだがIce and Fireは
ジョンとデナーリスのかわりにアリア(サンサ)とエイゴンになるかもしれんのだな
ドーンは血のつながるエイゴンに味方しそうだし

622 :
可能性はあるんだろうけど、ストーリー的にはエイゴンは死亡フラグ立ってるような気がする…。

623 :
デナーリスは死にそうな気がしない

624 :
エーゴンは素直そうだがキャラにエッジがないのも気になる
ティリオンの言うとおりにしたのはちょっと驚いた

625 :
変に張り切っちゃって「私が先頭に立つ!」みたいなこと言い出したから、
レンリー、クエンティン並に何もせずに退場しそうな気もする。>エーゴン

626 :
レンリーのお墓に桃供えたい

627 :
もうすぐロラスがお側に向かう

628 :
確かにエーゴンには赤蛇やクエンティンのようなヘタレ臭がする
でも他にドラゴンに乗れそうな直系がいないからなぁ
異形人との決戦までは生きてて欲しい

629 :
若者は賢さより勇敢さが勝るもんだってタイウィンが言ってた

630 :
ドラゴンは3頭いるからデナーリス、エイゴンのほかにもう一人ターガリエンいたりして
エイゴンが生き残ったならその姉妹のレイニスも生き残っている可能性も

631 :
レイニスは確かに死んだって 誰か言ってなかったっけ 
イリリオが「ヴェリースによると〜」ってだけだっけ?
なら信用できないかw
うそつく必要はわからないが

632 :
イリリオとヴァリスがあれだけのことをしておいて
動機が子供たちのためだとか世界のためだとか
利他的なことばかり言ってるのが納得できない

633 :
なんか、もし本音だとしたらあのハゲ実はハヴィランド・タフなんじゃね?という気すらする。
(タフにしても利他的すぎるか)
あの世界の面々から突出しすぎた考え方に思えて
もしかして気候変動の秘密とか、世界に関わるすごいことを知ってて、動いてるのかも

634 :
何か知ってて、ターガリエンに味方しておくと美味しい
と思っている気がする

635 :
     .__
     /__|__
    /_了 ゚Д゚)   今、この板には閑職しかいない!
     (|〆/|)   
    /|  ̄ |
      ∪ ∪

636 :
保守

637 :
本スレの15へのレス。あっちで5部の話するのもちょっとアレなんでw
第4部のサーセイのほとんどギャグに近いダメっぷりは個人的にかなり興ざめだったんだよね。
アシャもユーロンもビクタリオンもどうでもいいキャラだと思ってたから
グレイジョイ家の跡取り問題もあまり興味持てなかったし。
第5部はダニーがうざかったけどリークの章がとにかく秀逸だと思った。
あとジョンが刺されるシーンは一応見せ場と言えるんじゃないかな。
3部>1部>2部>大きな開き>5部>4部って感じ。

638 :
>>637はこれ↓へのレスです。
えー4部はマーテル家の面々初登場とか、イカの跡目争い、サーセイ失脚とか
見せ場有ったけど、五部はホンットに何もなかったしなー。
前半400ページくらい4部の時系列でそのとき北部では…って感じ。
ティリオンのクソツマンネー旅の描写とデーナリスのウジウジ悩むのに延々と付き合わされた感じ。
唯一リークの章だけ面白く読み進めることが出来た、
ラムゼイの出自をボルトンシオンにがしゃべるシーンとか面白かった。

639 :
自分的に5部の主役はシオン
アリアもファンタジー好きとしてはワクテカした やや弱いがブランも

640 :
俺は「ティリオンの冒険」は普通に面白かったけど、ダニーの章はかなり眠かった。
「自分の義務と秘めた愛情の間で板挟みになって揺れる女心」ってあちらのロマンス小説の定番だから、
そういうのが好きな一般女性読者層も取り込まなきゃ、なかなかファンタジーでテレビドラマ化されるような
ベストセラーにはなれんよなと、勝手に納得はしてたけど。

641 :
アリアの章は面白いけど少なすぎる。ティリオンとデーナリスの章が多すぎる割に
ダーリオの魅力がさっぱり読者に伝わってこないのも問題かと。
さらに話が進むのが後半に入ってからってのがなぁ…メリサンドルの章や若い頃のヴェリース
の話を誰だったかがするところは面白かったよ。

642 :
ちくしょうリーキの章だけ早く読みたいわ

643 :
たしかにダーリオの魅力全くわからんな。奇抜なカッコした残酷な人って印象しかない。
あと五部でもハイタワー家の連中は出てこなかった。あと二冊しかないのに
本当に終われるんだろうか…

644 :
賢い女はDQNに惹かれるの法則なのか>ダーリオ
なんか描写読む限りJOJOに出てくるエシディシのようなものにしか思えない。

645 :
>>641
>若いころのヴェリースの話を誰だったかが
イリリオじゃないの? 元スリ(密偵?)王&トップ商人のデブコンビの過去話
イリリオが自称元美形で、自分の若いころの像を飾ってるのはワロタ
(それともあれはギャグで嘘ついたのか)
今回 ヴェリースやイリリオや太りすぎて馬に乗れない公の肥満体連中が
微妙にイケているキャラになってた

646 :
たいして魅力のないダーリオに魅かれることで
デナーリスの未熟さを表してるとか
5部はデナーリスぐだぐだ部だから

647 :
なるほどーその解釈で納得できたわ。あまりにもダーリオに魅力なさ過ぎてな…
ジョラーやセルミーのほうがずっと良い。

648 :
ダーリオは、そのうちには人間的魅力とやらがでてくる?
と思いながら読んでたけど
人質のあたりで、あ、そうじゃないんだと
デーナリスはあくまで16歳?女子だよってことなのか
兄やイリリオの保護下でずっと引きこもり気味生活してたから世間知らずなのか

649 :
ダーリオは超イケメンなはずなのに、
油断すると脳内で変なオッサンに変換してしまう。

650 :
あ、ダーリオってイケメンなんだw
角みたいな髪型と染めて二股の三つ編みって印象が強すぎる。奇抜な衣装みたいだし。
デーモン小暮っていうよりレディガガみたいなのかな?

651 :
レイトンハイタワーと娘の狂える乙女マロラは、6部で出てくると思う。
4部でも下出るの塔最上階にこもって、異世界の軍勢を呼び出そうとしてるって
記述があった。
ティレル家の脚萎えの長男ウィラスやブリエンヌの父、宵の明星タース公は
もう登場しないんではないかと踏んでる。

652 :
ハイタワー家はご先祖と同様にあっさりターガリエンに下りそう
リネスが実家に縁切りされてないのにはビックリこいた

653 :
スタニスの娘のシリーンは灰鱗病にかかっているのに
世継ぎになれるのかね
不治の病なのに

654 :
公式料理本買ったやついる?
ティリオンがイリリオ邸で食った料理とか、
ジョフリーの結婚式で出た料理とか、
活字読むだけですげー美味しそうだった。
あとシスターズ・シチュー。
いや、俺はもちろん買わないけど。

655 :
フレイのミートパイとか載ってんのかな?

656 :
ホットパイ!ホットパイ!

657 :
ティリオンがイリリオんちで食ってた
マッシュルームのバター炒め浸し?みたいなのが忘れられない
葉野菜も入れれば、バターとブイヨンで炒めるだけで
野菜から水が出てあんな風になりそうだが
本は買わないけど。

658 :
>>653
極端な話、生殖機能に問題がなければ大丈夫なはず。ダメだったらエドリックが継ぐんじゃねぇの?バラシオン家

659 :
>>657
昔ドイツのホテルの朝食でマッシュルームのバター炒め浸しが
食べ放題だったことを思い出した
毎日山ほど食ったわ

660 :
ダヴォスが食べさせられたオートミールと馬の飯みたいなのも
すっごく便通がよくなりそう・・・

661 :
ドラゴン3匹はターガリエンじゃないと調教できないのかな? 
デナーリスと甥のエイゴン・・・そして誰?
ジョン・スノーの出生の秘密が気になっている
実はリアナ・スタークとレイガー・ターガリエンの子ってことは・・・

662 :
料理本が届いたW
なかなか可愛く仕上がっていて
章が地域ごとに分けられ、原作からの引用が添えられて
中世期バージョンと現代バージョンの二通りのレシピが紹介されている
犬のソーセージのレシピとかはさすがに載ってないけど
ガラガラ蛇の蒲焼きや鳩のパイにウサギのシチューとかは載ってる
が、材料はどうして手に入れようか?W

663 :
まさか本当に買う人がいるとは思わなかったw
このシリーズ、料理の描写が細かすぎてうざいって声もたまに聞くけど、
個人的には結構好きなんだよね。
料理本は買わないけどw

664 :

どうも。料理本買った者です。
デナーリスが朝食で飲む冷やしたワインってのがめっちゃ美味しい
白ワインをグラス1杯、ライムを4分の1個搾って、蜂蜜大さじ1杯
さすがに朝からは飲まないけど
夕べ寝る前に飲んだらゆっくり眠れた
暑い夜に嬉しいカクテルだよ

665 :
ビジョルドのファンタジーにも鼠を食べる話が出て来るんだけど
やっぱりヨーロッパ中世は食べ物なくなると鼠食べたんだろうね
日本のような鼠返しがなかったから相当穀物は食い荒らされたみたいだし

666 :
>>664
おお おいしそう
ライム買ったら作ってみよう

667 :
>>664
辛い物好きなんだけどドーン料理は載ってますか?
後、kindleじゃつまらないかな?

668 :

ドーンの料理載ってますよ〜
そのガラガラ蛇の蒲焼とかを含めドーニッシュ編7品程度だけど
確かにハラピーニョなどのペッパースパイス生かした感じが多いね

669 :
料理本どおりに作った人のパーティ
http://japanese.jamieism.com/2012/07/08/521

670 :
病気で寝たきりだからこのシリーズ始めようと思うんだが、買うのは4冊入りのやつでおk?

671 :
4冊入りのやつ+5冊目の新刊

672 :
thx 尼で注文してくる

673 :
ジョン刺されたけど、どうせ死んでないよね。

674 :
近くにメリサンドルいるし、少なくともこのまま退場ということはないんじゃないかな。
一応「死んだ」ということで、壁の義務からは解放されてスタンニスのところに行くのかなと妄想したりする。

675 :
ジョンのゾンビー化希望。
でサムと対決。

676 :
ブリエンヌもポドリックも死んでないと思う。

677 :
ブライエニーはADWDで出て来てたろ

678 :
伝聞中で語られただけで実際に登場はしてない。

679 :
なにいってるんだ…ホントに読んでるのか?
ジェイミーの章の最後に出てきたじゃん
ここは原書読んだ人のためのスレだよ

680 :
だからあれはゾンビじゃないよねって話。

681 :
まぁあたしといっしょに来なさいよ!って
普通にしゃべってたし、生きてるだろ。

682 :
>>679
勘違いしてたよ。ごめんね。

683 :
あのシーン顔については触れてなかったよね?
ひどいことになってしまったはずだが

684 :
ジェイミーはその包帯は…怪我したのかと聞いてたし、
10歳は年取ったように見えると考えてたよ

685 :
そうだ 包帯してるんだった
でも出てきてかなりビックリしたんだけど(ポッドどうなったんだよ) 
本当に死んで(ゾンビ化して)ないのかな
 ブリちゃんがゾンビはいやだな・・

686 :
ソロスは再生の術繰り返す力ないし
ベリックが自分の命と引き換えにキャトリンを再生させたように
キャトリンが憎いブライエニーを再生させるわけないし
そんな簡単にゾンビ化はしないでしょ

687 :
彼女が味わった苦労と苦痛を考えれば、10歳ぐらい年取って見えても不思議はない
彼女が生きているなら、ポッドを救うために剣を選んだのだからポッドも生きてるはず
もうひとりの騎士は…しらん

688 :
五部のペーパーバックにのってる
6章のサンプルって誰のパートなの?

689 :
http://www.amazon.com/Dance-Dragons-Song-Fire-Book/dp/055338595X/
5部のペーパーバックってコレのこと?
まだ出てないからわからない
予定ではもう出てるはずだったけど延期されたみたい

690 :
GRRMのサイトにシオンの章が載ってたからそれのことかな。

691 :
と思って調べてみたら違うみたい。
http://www.nytimes.com/2012/01/02/arts/television/game-of-thrones-treat.html?_r=2
今さらペーパーバックで買い直す気はさらさらないけど。
まあ日本でも洋書売ってる書店にいけばあるだろうから、立ち読みすればいいか。

692 :
シオンのサンプル読んだけど、スタンニス勢まだボルトンに負けてないのね。
五部との時系列がよくわからないのも有るけど。

693 :
ラムゼイがジョンに宛てた書簡でスタンニス殺したって言ったんだっけ?
でもラムゼイの文体、めちゃくちゃ頭悪そうだったよね。
あの世界では字書けるだけで結構エリートだけど。

694 :
6人のスピアワイフとマンス・レイダーのことがあるから100%嘘ではないが、
あの手紙が100%真実と信じるのも素直すぎる

695 :
その辺6部が楽しみだね、マーティン先生6部は始めに大きな闘いが2つ有るって
言ってるし。スタンニスvsボルトンがその一つかなぁ?
もう一つは奴隷湾でのヴィクタリオンとミイリーンの激突って
発表されてるけど。

696 :
離れ島でシオンの首切っちゃってよって
アシャが言ってる方が気になる。
本気じゃなくて弟共々逃げる策練ってるんだろうけど。
ずーっと危ない綱渡りだなシオンw

697 :
シオンの老け方は10歳どころじゃないもんな

698 :
どうせスタニスとボルトン軍とのごたごたの間に姉弟で逃げ出すんでしょ。

699 :
シオンは物語の最後まで生き残れる気が全くしない。

700 :
>もう一つは奴隷湾でのヴィクタリオンとミイリーンの激突って
>発表されてるけど。
どこ情報ね?五部読む限りじゃビクタリオンはまずレッドワイン家の
艦隊と激突じゃ?

701 :
ウェスタロスに残ってるのはユーロンで、遠征してるのがヴィクタリオン

702 :
>>700
http://www.youtube.com/watch?v=QlJblxV3QHQ#t=30m50s

703 :
英語版wikiのwinds of winterのページにも載ってるよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Winds_of_winter

704 :
>>691
今出てるペーパーバックにはサンプルないね
今夏出るはずのはまだ発売されてないし

705 :
kindleで五巻セットがぼったくり価格、酷評で笑わせてくれる。

706 :
もうない

707 :
五部クッソつまんねぇけど、長さはシリーズ中最長なんだっけ?

708 :
>>707
ttp://www.goodreads.com/book/show/10664113-a-dance-with-dragons
クッソつまんねぇかどうかは人によるだろ
4部と時間かぶってるから、話が先に進まない感はある
予言に関する詳細に結構なページを費やしているから
ちょっと余分に英語力が必要かもしれん

709 :
このスレって、これが始めて読み始めた洋書って人が多いのかな?

710 :
>>709
何と比べて?
続きものだから、早く先を読みたいって人が原書に初挑戦って事はあるかもね

711 :
ロードオブザリングを原書で読むのに挫折したレベルなんですが、
この本はロードオブザリングの英語と比べて読み易さの点ではどうですか?

712 :
体感だけどマーティンの英語自体は似たようなジャンルの作家と比べても標準的、
どちらかというと読み易い文体だと思う。あくまでそんな気がする、という程度だが。
トールキンは今手元にないが、個人的にトールキンの文体も特に難しく感じた記憶が
ないので、同じかマーティンのがちょっと簡単かくらいじゃないか?

713 :
挫折がどこらあたりなのかは分からないけど、
トールキンをある程度読めるのならマーティンは読めると思う

714 :
マーティン先生の公式サイトに行けば
本人の書いている英文が読める
それが読めるなら、小説も読める

715 :
文章はThe Lord of the Ringsと比べて難しいとは思えないけど一巻あたりのページ数は倍あるんだよね
正直言って今度も挫折すると思う

716 :
そりゃ単純に量の問題じゃないかw

717 :
逆に考えるんだ。
ぶ厚いペーパーブックは読み終えた箇所までを、千切るんじゃない。
読む前に、千切っておくんだ、と。

718 :
なるほど、ありがとうございます。
確かに、長さも挫折する要因の一つではありますね。
日本語訳を読んでいる感じでは作品の雰囲気が肌に合うので、
Kindle版で頑張ってみようと思います。

719 :
いろんな家の旗の模様が延々と描写されてたら、日本語で読んでるときでも流し読みになるでしょ
そーいうくだりは英語でも細かい単語に引っかからないで流したほうが良いよ

720 :
iTunesのオーディオブックってなんでクソ高いの?

721 :
audibleに入ったほうが安いかも>オーディオブック

722 :
http://www.amazon.co.jp/dp/B007B5EDEG/

http://www.amazon.co.jp/dp/B00957T6X6/
ってどう違うんだろう。
それ以前に分冊で買ったほうが安いような気もするけど。

723 :
出版社が違うな
アメリカの会社とイギリスの会社から出てるから

724 :
5巻が余りに物理的に重すぎて再読する気がおきないからkindle買ってみるか

725 :
kindleは単語を選ぶと辞書もポップアウトしてくるから非常にいいよ

726 :
キンドル3だと地図がめちゃくちゃ見にくかったけど、ペーパーホワイトだと見やすくなってるのかな。

727 :
Kindleの何が助かるってShelfari使えば固有名詞の意味も分かるところだな
これ誰だっけー?って時も単語を選ぶだけでいいから

728 :
GRRMのサイトに新しくサンプルが追加されてるぞ。今度はアリアンヌ視点。

729 :
読んだけどあんまり進展ないね
サンプルだから当たり前か

730 :
壮絶な死を遂げたのに姉に凡人顔呼ばわりされるクエンティンが不憫だった。

731 :
new pirate king Torturer's Deep
The Lord of Waters
海賊王になっちゃったのかwすげぇなオーラン・ウォーターズ

732 :
ブリちゃんの実家もやられてたね。

733 :
ダヴォスの領地はrainwoodだったな
妻と幼い子供もやばいのか

734 :
アリアンヌのヤリマン感がぱない。バロンスワンも誘惑するつもりだったよな。
マーテル家の子息息女は残念な奴ばっかだな。

735 :
>>651
遅レスだが6部のプロローグがウィラスって噂もあるな。

736 :
>>731
なんだっけサーセイに船団作ってくれよーって言ってた、サーセイのバカ内閣の
一員だよな?

737 :
うん、サーセイが逮捕されたという知らせを聞いてさっさと逃げた奴
作ってもらった船で海賊王になるとはな

738 :
ヴィクタリオンがミイリーンと激突するけど、
海賊王さんは6部でどこら辺と激突するんだろうね。

739 :
クラーケンと聞いてああ、グレイジョイがうろついてるのねと思ったら
本物のでかいクラーケンも出てるみたいでワロタ
ドーンからステップストーンあたりの海、カオスだな

740 :
>>735
それファンフォーラムで読者が言ってるだけでは?

741 :
6部の始まりはビクタリオンが奴隷湾でミィリーンに奇襲をかける前夜からはじまるって
どっかでマーチンが言ってたような。

742 :
プロローグは別だろ。

743 :
海外で100人以上が三か月の月日を費やしてマインクラフトで作ったキングズランディングの画像
http://imgur.com/a/XfCkQ
そのサイト
http://westeroscraft.com/

744 :
王の血を探しているメリサンドルは
なんでアシャをスルーしてるんだっけ?
王はユーロンだから?

745 :
壁に残ってるから、スタニスの場所すら掴めてないじゃん>メリサンドル

746 :
! ど忘れとか言えボケすぎだわorz
ちょっと自分に驚いた・・ 長い間待ってるから
その間に老化してしまったんだ

747 :
pale mare ってヨハネの黙示録のpale horseから来てるんだろうな

748 :
これはキンドルじゃ面白くないと思って紙で注文したクックブックが届いた
とりあえずドーンの毒蛇料理でも作ってみるかw

749 :
そんなものがあるのか
ジョンの所で出てくる濃いオオムギのシチューとやらがなんかうまそうで、
一生懸命ググって似てそうなレシピから想像で作ったりしてたよw

750 :
http://www.amazon.com/gp/product/0345534492/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

751 :
そろそろ続きでるの?

752 :
ドラマに追いつかれる前にWinds of Winterは出すと言ってるから
2016年ぐらいかな

753 :
何故かプレプリサーバーに記事が投下されとる
http://arxiv.org/abs/1304.0445
エイプリルフール?

754 :
エイゴン6世ってあれ絶対偽者だろ
イリリオの息子だと予想

755 :
今らアマゾンジャパンでkindle版1部2部4部が0円

756 :
は?まじで?

757 :
昨夜は無料だったからダウンロードしたわ

758 :
ジョン刺した連中、それでどうするつもりだろう。
ジョンは野人を心服させている。
スタニスにも信頼されてる。
スタニスが戻ってきたら、総帥殺してとってかわりましたてへぺろ、
は自分の死刑執行令状にサインしてると変わらない、病死だとか
ごまかすのも無理。
スタニスは死んだという前提でも、王妃の兵力はまだいる。
王妃はジョンが嫌いでもメリサンドルはジョンの恋人とされている。
野人とスタニス関係残留組、両方皆殺しにできる力がなければ自殺でしかない。
近くにラニスター家の援軍が一万人ほどいる(とアリザーソーンが言った)か、
それとも壁を放棄してボルトン家にすがるか…
何も考えてないに豆一粒。

759 :
ジョンは蘇るに一票

760 :
ウィンターフェルのばあやのむかしばなしによれば
スターク家の血を引く異形人が壁の総帥を務めたことがあったらしいね

761 :
1泥沼内乱で壁壊滅、そのまま異形が攻め込んで北部てんやわんや
2ジョンの体は死んだが、大狼が叫んで、鴉が「おれはジョンだ!静まれ!」
3メリサンドルが復活させる。子種は知らん。

762 :
"The Princess and The Queen, or, The Blacks and The Greens"
A Game of Thronesの2世紀前の"The Dance of Dragons"の内戦を描いた中編
12/3/2013リリースのアンソロジー"Dangerous Women"に収録予定
http://www.tor.com/stories/2013/07/dangerous-women-george-r-r-martin-excerpt

763 :
ダニーは攻撃性を失った時点で詰んでた。
出たら反乱されるからアスタポア救援もできない、ドラゴンも使えない、
ひたすら守って結婚と和平しかない、じゃ詰みだ。
奴隷所有者達は絶対にダニーをR、と決意しており、より大きな武力も持っている。
反乱予備軍である、ミーリーンの旧奴隷所有者階級を皆殺しにするか、
それができないなら都市内部に城壁を築いて水源がない方に押し込め、
逆らったら水を断つと脅すかしてハーピーの息子たちの危険を排除する。
それからユンカイとアスタポアを再攻撃し、どちらも同様に
旧奴隷所有者階層と解放奴隷を切り離す。
ドラゴンを兵器としても使えない、どの部隊も失えない、じゃ
ベン・プラムも見捨てるわけだよ。
ドラゴンが乗れるだけの大きさがあれば、ユンカイとアスタポアは
再遠征できたかもしれない。バリスタンに穢れなき軍団と傭兵をつけて
ミーリーンの、切り離した奴隷所有者階級を監視させ、
ドラゴン三匹の火力とドスラク騎馬の機動力で一気に襲う。
あの時代、ドラゴンの、兵器としての能力はどれぐらいだったのかな。
台にすえるタイプのクロスボウで殺される程度か、それとも
当時の兵器では事実上絶対殺せない最終兵器か…
まあ、クロスボウが通用するとしても、高空から火炎瓶ばらまけば
木造船や木造建築が多い都市はアウトだが。

764 :
コントロールできれば、一方的に空軍力を持つことになる
ティリオンによれば、ドラゴンの弱点は目とその奥の脳ぐらいなので
地上から撃ち落とすのは難しそう
でも操れないかぎり、ただの天災

765 :
ハレンホールの石の壁さえ溶かしたのがドラゴンの炎

766 :
ロードス島戦記では、大型の飛ぶ竜に、台に据える大型クロスボウも含め、
火砲以前のあらゆる兵器は一切通用しなかった。
寝ぐらを少人数の、魔法の剣と魔法の支援を持つ勇者が襲うしかなかった。
この世界でも同様かな?
ドラゴンの成長がほんの少し遅く、また少し早すぎたんだ。
もう少し早く成長していればミーリーン攻略に使え、
船を壊す必要がなく海軍力を維持できた。
そうであればドラゴンに護衛させてユンカイ・アスタポアの
支配を続けることもできた。
もう少し成長が遅ければ閉じこめずにすんでごたごたが起きなかった。
そういう、全てのキャラが絶妙に不運で詰んでるのはこの作品の共通点だな。
ブランドン・サンダースンの、数学の高度な証明のように多数の伏線が
一気にまとめるのを、逆にキャラを破滅させるために使ってるようなもんだ。

767 :
>>766
ダニーがドラゴンをコントロールできるのが前提になってないか、その話
>そうであればドラゴンに護衛させてユンカイ・アスタポアの
>支配を続けることもできた
ここらへんとか

768 :
本スレでジョン・コニントンの登場が後付だと騒いでるのがいるけど、
4部までになんどか名前出てるよね
http://awoiaf.westeros.org/index.php/Jon_Connington#cite_ref-Raffc27.7B.7B.7B3.7D.7D.7D_4-3
wikiに頼ると、
A Storm of Swords の Chapter 8, Daenerys. Chapter 24, Bran. Chapter 29, Arya. Chapter 67, Jaime.
A Feast for Crows, Chapter 27, Jaime.
ダニーの章ではレーガーの友人として ブランの章ではミーラ・リードの昔話の中で(グリフィン) アリアの章では Stoney Septの戦いの話で
ジェイミーの章では 親戚のロネット・コニントンとの話の中で名前が出ている

769 :
宦官の作戦通り忘れ去られていたけど、時々過去の人物として話題になってた
キャラクターが重量な役で登場…いい伏線張ってたなマーティンとニヤリとする所じゃね

770 :
最後ケヴァン刺殺しただろう子どもたちはあれ何なの?

771 :
前にも出てたけどヴァリスは去勢してなくてその実子説

772 :
イリリオに頼んで送ってもらった孤児をヴァリスがトレーニングしたスパイ
小さな体で城の隠し通路を走り回って情報を盗み聞く
アリアが地下で聞いたヴァリスとイリリオの会話でも、もっと送ってくれと言ってた

773 :
>>771
>>772
マジでー!その発想はなかったわぁ!

774 :
ここの住人でオーディオブック買った人いる?
ワイルドカードの新装版CDも出るらしいね

775 :
audibleで全部買って何度も聞いてる

776 :
ワイルドカードといえば、アメリカのアマゾンでDaily Dealsの対象になってるね

777 :
ドラゴンがコントロールできないなら、事前に深い地下都市を掘って、
敵が集まった時に住民はみんな地下で暮らして「ドラカリス」…
まあ、そろそろいいかと地上に出たらドラゴンを従えた
グレイジョイが待ってた、ってことになりかねないが、
ダニーは変な笛のことなんて知らないんだし。
そういえば四部ラストでダニーとドラゴンを消しに出かけたメイスター、
やっぱり嵐で死ぬか奴隷に売られるかしたのかな…

778 :
4部と5部は重なってるから、4部のラストで出発というのはかなり出遅れてる
まだ到着してないだけかもしれない
もちろんミーリーンへの航路は大変なことになってるから死んでてもおかしくない
ちなみに、ダニーとドラゴンを殺そうとしてるのはシタデル側の刺客で、
サムと話したマーウィンはメイスター・エイモンの代わりにダニーを助けようとしてる

779 :
ジョンが刺された直後、接近していたボルトン軍の攻撃で壁の、
守人も野人も皆殺しになる…ということはないのだろうか。
あんなアホな手紙をルースが出すのを許可するのは、ルースが
事前に何人か抱き込んでいて準備万端…でなければルースの知性を疑う。

780 :
オーディオブック、Amazonでサンプル聴いたらかなり良い感じだった
けど、高いんだよなあ当たり前だけど
4k出せないとかどんだけ貧乏orケチなのとか言わないで

781 :
audibleの入会キャンペーンで、無料で2部までゲット
無料が終わる頃に退会しようとしたら3ヶ月約8ドルでいかがと言われたので
3ヶ月お金払って5部までゲットした
今も同じキャンペーンやってるかは知らない

782 :
早く続きがでてくれないと登場人物を忘れてしまうw
1、2巻を読み直しているけど当時の場面展開の速さというかスピード感が懐かしい
6巻もチームグレイジョイがたくさんでるらしいが
あまり彼らに感情移入できないんだな

783 :
シオンには感情移入できるな。後のは別に。

784 :
はじめまして
1-4巻までは買ってあったんだけど放置してた
Amazonの履歴を見たら1-3巻までまとめ買い
2004年の夏だった(10年近く放置してたんだなー)
最近仲の良い子が
「Game of Thrones って知ってます?映画なんですけどすごい人気なんだって」
「小説だったと思う、買ったままだけど」
そんな話をしてしまったので読むことになり
読みかけのCodex of Alera (Taviクンの物語)を4巻で止めて、読み始めたんだ。
まだ60-70ページなんだけどさ、面白そうですね。
でもまだ完結してないのか〜

785 :
12/3発売のアンソロジー"Dangerous Women"に
Dunk and Eggの第四作収録

786 :
おー、ウィンターフェルが舞台のやつか
楽しみだな

787 :
>>785
なんかダンクとエッグの話じゃなくて、Dance of Dragonsの話になったらしいよ
http://www.tor.com/stories/2013/07/dangerous-women-george-r-r-martin-excerpt
内容の一部を出版社が公開してる

788 :
そうなんだ
今日発売のSFマガジンにはマーティンが今ダンクとエッグを書いてるとあったけど別物かな

789 :
最初はDangerous Womenにダンクとエッグの4作目が載る予定だった
たぶん、そのうちどこか他の所で発表されると思う

790 :
本スレで言ってたダニーを訪ねてくる白い牝馬って誰?五部最後まで読んだけど
見当がつかない。

791 :
白い牝馬=Pale Mare=疫病の名前
青白い馬は黙示録に出て来る死の象徴でもある

792 :
そうなんやーありがとー

793 :
新刊でるね
THE WIT AND WISDOM OF TYRION LANNISTER
Tyrion、やっぱり愛されてる?

794 :
>>785
Dangerous Womenハードカバー$20.56でKindleも$18.34とちょっと高いねえ
中編一つのための値段としては腰が引ける

795 :
そろそろDangerous Womenが発売か

796 :
The Princess and the Queen 読んだけど戦闘シーン満載だな
まるで本シリーズでなかなか戦闘シーンに行き着かないもどかしさの埋め合わせをしてるかのようだ

797 :
戦争を最初から最後まで説明してるから資料としては素晴らしい
ただ普段のPOVスタイルとくらべて面白いかというと微妙
メイスターの記録をマーティンが翻訳したという形だから仕方ないんだけど

798 :
アメリカの空港でもdangerous women 置いてたわ
NY Times の18位らしいね
アンソロジーとしては違例の売れ行きだろう

799 :
A Knight of the Seven Kingdoms(ダンクとエッグの物語集)が
2015年8月に予定されてるから
The Winds of Winterは2016年以降だな・・・

800 :
The Princess and the Queen はイングランドの無政府時代がモデルなのかな
前王が後継に定めた王女と腹違いの弟王子が戦って
弟が勝つけどその後継は王女の息子になるという

801 :
>>793
>新刊でるね
>THE WIT AND WISDOM OF TYRION LANNISTER

>Tyrion、やっぱり愛されてる?
アマゾンのレビュー見ると、既刊のティリオンの言葉を
一ページ一個、みたいに引用しているだけみたい。

802 :
詩とかスピンオフとかいいから!本編の伏線を回収して最後まで早よ!

803 :
6月17日発売のアンソロジー"Rogues"に
"The Rogue Prince, or, the King's Brother" の収録
"The Princess and the Queen"に出て来たPrince Daemon
の若き日の悪い子っぷりを描くそうだ
"Dangerous Women"に続いて中編でアンソロジーを売る商売おいしそうだな

804 :
著者web pageにWinds of Winterからaryaの章"Mercy"のサンプルが上がってる

805 :
今年中に第六章出さないとドラマがヤバくね?

806 :
webに上がってるのはMercy、Theon、Arianne、Victarion、Tyrionだね
個人的な感想だけど今回はTheonが一番面白かった

807 :
>>806
MercyはアリアでOK?

808 :
>>807
ごめんなさい。804に書いてありました。

809 :
最終的にウインターフェルの兄弟姉妹は
何人生き残るんだろうね 
いまのジョンは勘定にいれないで

810 :
個人的にはジョンとアリアが結婚してウィンターフェルを再興して欲しい

811 :
ダニーとエーゴン?が結婚
ジョンとアリアがいとこ同士で結婚
メーラたんとブランが結婚(大穴)
アシャと名前忘れた金髪が結婚

812 :
>>809
サンサ → 個人的には死んで欲しいと思っている
アリア → 残念ながら人を殺しすぎてるし、やはり死んでしまうのではと思っている
ブラン → 不具があるし、確実に生き残ると見てる
リコン → なんとも言えない

少なくともブランが生き残る事だけは、個人的には確信してる。
氷と炎の歌で最も生存率が高そう→ブラン

813 :
The Rogue Princeやっと読んだけどデーモンってそれほど悪党でもないな

814 :
デーモンは悪魔だが

815 :
吾輩が思うに
マット・デーモンとかデーモン・アルバーンみたいな名前なんだろうな

816 :
デーモン・ターガリエンはデナーリスの直系の祖先

817 :
The World of Ice & Fire届いたけどでかい
これ日本では翻訳出版無理だろうな

818 :
コスト的な意味でか。確かに冒険かもしれんな日本であのサイズの本出すのは
あの本でいろんな謎に答えが出るのかと思ったら、メイスターのバイアスがかかった
文章だからきっちりした答えは出なかったw 面白かったけど

819 :
来年もWinds of Winterは出ないのか

820 :
ブランはもう既に生きてるとか死んでるとかっていうのを超越した存在になりかけちゃってるじゃん
あの状態を生き残ると表現していいものか?
むしろ一般的な人間としては既に「死んだ」状態にあると言っても過言ではない
アリアは普通に生き残るにはカルマ深度が深過ぎるし、ジョンを除外するとなればもうリコンしかいない。
老人になったリコンが孫曾孫に囲まれて氷と炎の物語を語る所で第七部完。

821 :
イラストのついたダンクとエッグの既刊3部の合本は十月に出る

822 :
竜との舞踏の文庫いつだよ
単行本でかいから買いたくない

823 :
今キンドル安いで

824 :
はやく次巻頼むよ

825 :
竜舞の文庫版まだかよ

826 :
http://www.georgerrmartin.com/excerpt-from-the-winds-of-winter/
サンサ(アレイン・ストーン)のサンプル
世継ぎのハリーが登場

827 :
暴力・ナルシスト→醜い小人→病弱・引きこもり→????

828 :
ラニスターもタイウェン死んでから一気に没落したな

829 :
アホしかいないしな…

830 :
-----まとめ-----
長編
1.A Game of Thrones(「七王国の玉座」)
2.A Classh of Kings (「王狼たちの戦旗」)
3.A Storm of Swords (「剣嵐の大地」)
4. A Feast for Crows (「乱鴉の饗宴」)
5. A Dance with Dragons (「竜との舞踏」)
外伝:Tales of Dunk and Egg シリーズ(Ice and Fireの90年前が舞台となる中編)
    The Hedge Night (「放浪の騎士」)
    The Sworn Sword ・・・"Legend II" 収録
    The Myster Knight ・・・"Warriors" 収録
      以上3中編は"A Knight of the Seven Kingdoms"に収録予定(Oct 2015)
その他の外伝(中編)
     The Princess and the Queen or, the Blacks and the Greens 
        ・・・"The Dangerous Women"収録、200年前の内乱Dance of Dragonsを描く
     The Rogue Prince, or, the King's Brother
        ・・・"Rogues"収録、上の中編のPrequel
今後の予定(長編)
6. The Winds f Winter (2016以降)
7. A Dream of Spring

長編から何章かを抜粋しただけの中編( Novella)
    Blood of the Dragon ・・・七王国の玉座のデナーリスの章
    Path of the Dragon ・・・剣嵐の大地のデナーリスの章
    Arms of the Kraken ・・・乱鴉の饗宴の鉄諸島の章

831 :
連休で見直していた
デナーリス姐さんのアスタポア、ユンカイ、ミーリーン門前でのご挨拶がクールでかっこいいですね

832 :
A Knight of the Seven Kingdoms 
ダンクとエッグの既刊3中編をおさめた本が刊行

833 :
SF板に強制ID及び強制コテハンを導入するか議論中
SF板にもID制を導入するかどうか議論するスレ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/sf/1287412693/

834 :
タイウェンとティリオンが権力側にいないと面白くないな

835 :2016/03/24
>>832
実物見たけどイラスト多めでいい感じ
でも日本語版出てもイラスト省略だろうな

河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/晶文社の追悼 3
岡和田晃、SFマガジン2月前の分を無断アップ
こんなユリアンは嫌だ!part34
【IDなし】SF系アニメを語る 第100話
(´・ω・`)知らんがなSF板やがな8
【多士済済】日本ファンタジーノベル大賞 Part3
SF批評スレ
【氷と炎の歌】G.R.R.マーティン34
世にも奇妙でドラマ化したら絶対受けると思う短編
おすすめのSF漫画は? 2(実質9)
--------------------
ジェフリー・ディーヴァー part2
超能力捜査ファイル ★3
前川喜平「金持ちから金をむしりとって所得保障せよ」ウクライナ人「まずお前が退職金を配れよ」 [298194473]
【SUBARU】5代目(SK9)フォレスター 35【FORESTER】
【DQW】ドラクエウォーク 無課金スレ part.126【コテハン禁止】
【アイカツスターズ!】双葉アリアちゃんは妖精かわいい
BABYMETAL総合★977【ベビーメタル】
厚木テクノロジーセンター part 6
本当に友達が一人もいない孤男★11人目
予備校に通わないで東京5美大いけますか
死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?358
☆★ 40代が語る昭和の札幌 7★★
安くて良いCDスレ Part74
【エリカ様】沢尻エリカ VS 浜崎あゆみ【鮎←魚w】
ロリコンだから独身貴族
お花見に誘いたい女子アナは?
【横アリ】 WIRE 総合スレ 【玉アリ】
【みんなの】ちっちゃなフォトグラファー2【うた】
【引退詐欺】フェアリン【妖精??】part2
戦の海賊【センノカ】Part108
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼