TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【物理学】ノーベル賞間違いなし、日本発「準結晶超伝導転移」[03/06]
【福一/処理水】トリチウム水「30年かけ徐々に放出」東電が手順の素案まとめる【一部はストロンチウム90が放出基準値の20000倍】
【環境】地球温暖化、目標達成に残された道はギャンブル520万通りをシミュレーション、望みは一発逆転の技術
【生物】ゾンビ化したアライグマが出没 米オハイオ州(画像あり)
【高速増殖原型炉もんじゅ】もんじゅ燃料、30日取り出し=22年までに530体計画−原子力機構[08/29]
【新型コロナ】アビガンの5月承認を断念 効果まだ不明、企業未申請 [しじみ★]
【言語】「英語」はどうやって生まれたのか? 語源で探る英語の世界[08/30]
【生物】「生きた化石」カブトガニ なんとクモの仲間だった 膨大な遺伝子解析による研究結果[03/01]
翼幅は約120メートル世界最大の航空機が初飛行、ロケットの空中発射に向けて前進[04/14]
【栄養学】牛肉だけを食べて人は生き続けることができるのか?[12/01]

【宇宙】土星の衛星が20個追加され太陽系トップに。命名はTwitter経由で募集[10/09]


1 :2019/10/09 〜 最終レス :2019/11/24
土星の衛星が20個追加され太陽系トップに。命名はTwitter経由で募集

土星で新たに20個もの衛星が見つかったことを、国立天文台やアメリカのカーネギー研究所が発表しました。今回の発見によって、土星の衛星の数は合計82個に到達。2018年に12個の衛星が見つかった木星の衛星が合計79個ですから、「太陽系で一番多くの衛星が見つかっている惑星」は土星ということになります。

■20個のうち17個が自転と逆向きに周回する逆行衛星
これらの衛星は、国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」が2004年から2007年にかけて取得した観測データから見つかりました。20個の衛星はどれも直径5kmほどの大きさで、その軌道から以下の3つのグループに分類されています。

・イヌイット群:合計2個。約46度の傾きを持った軌道を、順行(土星の自転と同じ方向に周回)しています。かつて存在した衛星の破片ではないかとみられています。
・北欧群:合計17個。約36度の傾きを持った軌道を、逆行(土星の自転とは逆方向に周回)しています。イヌイット群とはまた別の衛星の破片ではないかとみられています。このうちの1つは土星の一番遠くを周回する衛星です。
・ガリア群:1個のみ。北欧群に近い約36度の傾きを持った軌道を、順行しています。ほかの順行衛星よりも離れたところを周回しているので、時間をかけて軌道が変化したか、あるいはガリア群に分類できない可能性も残されています。

こちらの画像は、今回見つかった衛星の軌道を示したイメージ図。青がイヌイット群、赤が北欧群、緑がガリア群の衛星を示しています。全体的に土星からかなり離れたところを周回する衛星であることがわかります。

■誰でも応募できる新衛星の命名キャンペーンが始まった!
新衛星の発見を主導したカーネギー研究所のScott Sheppard氏は、2018年に見つかった木星の新衛星も見つけています。

今年の春、Sheppard氏は12個見つかった木星の新衛星のうち5つについて、Twitter経由で名前を募集する命名キャンペーンを実施しました。この企画が好評だったようで、今回見つかった土星の新衛星についても同様のキャンペーンがすでに始まっています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00010002-sorae_jp-sctch
10/9(水) 21:23配信 sorae 宇宙へのポータルサイト

2 :
トップに って別に競争しているわけでもないのにな 
わざとやっているのかも知らんが、もう少しセンスのある表現をお願いしたい

3 :
>>1
かつての破片ってのはもう衛星に入るのか?

4 :
>>1
この板では初めての記者・スレ立て活動ですか?
お疲れ様です。

dat落ちしたスレですが

◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1562773404/

ここに、大量に溜まっていたのですが誰もスレを立てないまま
1ヶ月経って、その間にスレ寿命の90日で落ちてしまいました

5 :
先ほど怒声を身にいったが本体以外はみえんかった。

6 :
直径5kmとかでも衛星なのか

7 :
このスレの前に最後に立ったスレが9/21
科学ニュース+板はもう廃止したらいいよ

8 :
リュウグウの直径は1q足らずだからそれと比べたら5kmは大きい。
もしそれが地球に衝突したら恐竜絶滅時のそれに準ずるような地球規模の影響を及ぼす大きさだ。

9 :
>>6
かなり小さくても惑星を周回してれば衛星
火星のダイモスも存在は有名だけど直径6km程度しかない

10 :
>>1
>20個の衛星はどれも直径5kmほどの大きさ


望遠鏡の倍率が上がれば、土星の輪の石ころの数が増える
こんなのインチキだぁーーーw

11 :
>>2
いえいえ、惑星同士では常に激しい競争と誹謗中傷の喧嘩が絶えない

マウント取らなきゃ逆にやられる無法地帯、それが太陽系

ついこの間は、冥王星がいじめに会って転校していったが、あれはひどかった

12 :
 


元々衛星が重力で破壊されて輪になったんだろ?

衛星っちゃ衛星なんだろうけど。


 

13 :
見つかりすぎw

14 :
ポケモンのなまえをつけておけ

15 :
木星のガスの内部で回ってる衛星がある可能性はあるのかな

16 :
>>4
どうしても欲しいスレはじっぷらにでも立てておくが吉

17 :
>>7
キャップとってしまえばなかなかいいおもちゃになる

18 :
>>9
小さくてもというが、どこからが衛星なのよ?わっかは衛星じゃないんだろ?サイズに下限があるはずだがな

19 :
>>1
木星が長男で土星が次男ということ?
じゃあ地球は何男?

20 :
何を今更。輪も衛星の大集団だろ

21 :
>>20
衛星と呼ぶには一定の大きさは必要らしいよ

22 :
輪を構成してる欠片を全部数えろよ

23 :
子沢山のビッグダディ

24 :
輪ができたときの欠片だろ

25 :
輪の中のはカウントしないのけ?

26 :
>>1
小さすぎるのは準衛星に格下げしよう

27 :
>>15
浮遊大陸というやつだな。
宇宙人が前線基地を置いているかもしれない。

28 :
大気の抵抗が大きすぎて衛星としては存在不可能だよ、地球の人工衛星だって大気圏に近い地帯のは
長くは衛星続けられない、空気の抵抗が僅かながらあるからね
何らかの浮遊システム、理由があれば別だけど

29 :
ツイッターアカウント持ってないわw

30 :
土星って見た目的に
爆発しそう

31 :
今年は雨や曇りで、夏、ほとんど土星が見られなかった。来年の今頃は、火星がでっかくみえるぞ。

32 :
>>1
惑星の定義でモメて、今度は衛星の定義で揉めますかw

33 :
めんどくさいから木製の浮遊大陸だけでなく土星の衛星もいくつか波動砲で吹き飛ばしてはどうか

34 :
>>11
水星→太陽への近さ1位
金星→平均気温1位
地球→生命の多さ1位
火星→山の高さ1位
木星→大きさ1位
土星→衛星の数1位
天王星→マイナーさ1位w
海王星→冥王星の惑星指定外れ、太陽からの距離1位

35 :
天王星は自転軸の歪み1位

36 :
>>35
金星よりも?

37 :
>>36
金星の傾きがなぜ「2.6度」ではなく「177.4度」傾いていることになるのか、という疑問があるかもしれない。
これは「ある天体の方位は、その自転方向により東西南北を定義する」ことから来るものだ。
金星は太陽系の他の惑星と自転の向きが逆なので、そこから決まる南北方向も逆さまになってしまう。

だってさ。

38 :
クララが立った!
じゃなくスレが立ったよ!

39 :
【宇宙】急接近する奇妙な彗星を発見、また太陽系の外から? 最接近は12月29日[09/17]
1 名前:たんぽぽ ★ 2019/09/17(火) 21:40:45.82 ID:CAP_USER

と同じ人?
別に記者は全滅してはいなかったのかな?

40 :
20世紀半ばまで、衛星の多くが名無しだった木星に比べると
土星の衛星たちはちゃんと命名がなされてたから恵まれてる方だった

しかしこれだけ増えてしまうと、さすがにネタ元の神話も尽きてしまうかも
最近ではイヌイット神話まで持ち出してるみたいだが…

41 :
DOSEI21

42 :
今回7つになったイヌイット族のうち4つは
元は1つの天体だったぽいね

衛星数はそうやって分解して増えていってる面も
あるんだろうなあ

43 :
新スレ立ったか!



44 :
誰でも衛星名に応募できると言っても、イヌイット群はイヌイット神話、
北欧群は北欧神話、ガリア群はガリア神話からという縛りがある

ぶっちゃけどの神話にも詳しくはないので、手が出せないと言うのが
正直なところ

45 :
リカチョンチョン

新潟ユッケ土星の環でGOGO

46 :
宇宙ってさ、例えば、サッカーボールくらいの大きさの恒星とパチンコ玉くらいの惑星の組み合わせってあり得るの?

47 :
重力が小さすぎてパチンコ玉がとどまらない

48 :
本当は地球が一番多いんだけどな。
人工衛星wwwwwwww

49 :
系外惑星では、従来の惑星形成理論からは説明できないような
組み合わせが見つかってるよ

太陽から30光年の赤色矮星GJ3512は0.1太陽質量しかないが
その惑星GJ3512bは0.5木星質量もある

太陽系の木星の質量は太陽の0.9%だが、GJ3512bその母星の4.5%に及ぶ
これは理論から予測される値よりも一桁大きい

50 :

http://o.2ch.sc/1jvq0.png

51 :
天の川銀河 太陽系地球 日本国東京都

唐京太郎

52 :
だからゴミみたいなもんやろ?
直径5km程度なら、木星でも探せばいくらでも見つかると思われ、すぐに再逆転できるわ。

53 :
逆行衛星は捕獲された天体の可能性が高いけど、木星が
79個中63個なのに対して、土星は82個中45個にとどまる

これを見ると、木星はその多くを小惑星帯から得ている感じだ
土星はその環から生じた小さな衛星が多いのも関係あるかも

54 :
あと近年発見された木星の衛星はどれも直径2km以下だったりする
もう20年近くそんな状態だから、もうそれ以上大きいのは殆ど残ってない
んじゃないかな

つまり木星系での新衛星発見はそれだけ難しくなってきてるワケで…

55 :
土星の衛星についても前回の発見が2009年だから、実に10年ぶりだったりする
ただ分析に使われたすばる望遠鏡のデータはそれよりも古いわけだから
ずっと放置されてたっぽい

ちなみにスコット・シェパードは2004年以降の土星衛星の殆どを見つけている
彼が関わってないのは探査機のカッシーニによるものだけ

56 :
スレが立たなくて寂しい

57 :
土星の輪には小衛星が無数にあるんじゃねーか?

58 :
環は土星のロシュ限界の内部にあるから、もし衛星が入り込んでも
潮汐力で破壊されてしまう

逆に言うと、ロシュ限界の外に出た環の破片は集合し合体する事が出来る

59 :
>>58
今はB環の中とかに直径300m程度の奴がムーンレットとして衛星扱いされてる奴いるけどな

60 :
新スレがたった!たったわ、ペーター!

61 :
【世堺教師マITLーヤ】
人類が、その通常の競争心で、緊張をつくるにつれて、その必然的結果は、地震や火山の爆発や津波である。
責任はわれわれにあるのである。マITLーヤは人間に道を示し、人間の活動を活気づけるためにやって来られた。
jb5ry1.html

Q 日本で起きた地震と津波の恐ろしさを考えて、これがカルマ的なものか自然の原因によるものかを教えていただけますか。
A 人類がもっと破壊的でなければ、地震や火山や台風の活動もこれほど破壊的なものではなかったでしょう。
tr7ht1/ewe6t0.html
Q 2006年7月、猛烈な嵐がアメリカ東岸を襲いました。ホワイトハウスの芝生にあった樹齢100年の楡の木が倒れました。
  その木は20ドル紙幣の裏面に印刷されている有名なものでした。この嵐はカルマの結果ですか。
A はい。アメリカのイラクでの行動です。
xchu67.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
u4t847
http://o.2ch.sc/1jw1r.png

62 :
MoonletはSatelliteではないんだけどね

MoonletはB環だけじゃなくA環やF環にも見られるが、いずれも数百m以下しかない
それらは衛星が砕けた残骸であり、氷衛星の破壊によって環が形成されたとする説を
補強するものとみなされてる

63 :
環を構成する主な要素である破片が10m以下なのに比べると
Moonnletは確かに大きいんだけど、このサイズの物体は環の中では
破片との衝突によって長くは存在できない

したがって、Moonletの存在は氷衛星が比較的最近に崩壊した事を
示すものと見なされてる

64 :
どーせいちゅうねん

65 :
ああ、「比較的最近の崩壊」というのはMoonletの元になった氷衛星の事で
環そのものの形成はずっと太古だから

つまりMoonletの存在は、環の形成後も新しい材料が環へ補充されている
事を意味している

66 :
>>62
http://ciclops.org/view_popup.php?id=5926&js=1
Satelliteって表現が使われてるがMoonletとは書かれて無いな
Moonletって結構新しい表現なのか?

67 :
用法はともかく、言葉自体は昔からあるものだと思うけどね

NASAのS/2009S1の発表は最初からMoonlitで統一されてて
Satelliteは用いられていない
少なくとも、この時点で既に区別はなされてる

https://web.archive.org/web/20091010124459/http://saturn.jpl.nasa.gov/photos/imagedetails/index.cfm?imageId=3617

68 :
肝心なのは、Moonlitは環を構成している要素の1つだという点だよ
そうした物体は衛星とは呼ばれないし、そう扱う意味もない

あえて衛星扱いするなら、衛星数は二桁くらい増える事になるが
個々のMoonnletはとても区別できないし、軌道も特定できない

つまるところ、環の破片の大きなものとして扱うのが一番適切だ
という事になる

69 :
>>68
だよね
環を構成してる岩塊か氷塊のひとつと考えたほうがしっくりくるわ

70 :
サターンの眷属ならたくさんいそうだな
名付けに苦労はなさそうだ

71 :
この板めちゃくちゃ過疎ったなあ

72 :
それぞれの神話の人名という縛りがあるから
サターンの眷属というわけでもないんだな…

衛星群が今後も増え続ければ、いずれ日本神話縛り
なんてのも出てくるかもしんない
まあスサノオなんかのメジャーどころは、既に小惑星に
使われちゃってたりするんだけど

73 :
スコット・シェパードによると、現在の望遠鏡で発見できるのは
土星の衛星で直径3マイル、木星の衛星で直径1マイルが限界らしい

つまり4.8kmと1.6kmね
近年の発見された衛星の直径はほぼこの値に近いから、ギリギリに
来てる感じ

ただし2020年代に稼動する新世代の望遠鏡なら、さらに小さい衛星も
発見可能だろうとも述べている
そうなれば衛星数はまた一気に増えて、三桁に突入するような日が
来るのかもしれない

74 :
ちなみに木星と土星のどちらが太陽系トップになるのかについても
スコット・シェパードに掛かっていると言える

実のところ、木星系においても新衛星の殆どは彼が発見している
この状況はもう10年以上も続いている

結局彼とそのチームが探索した方の惑星が衛星数を増やし、トップを
奪還する、そういう繰り返しになるのかもしれない

75 :
いーf

76 :
人工衛星なら地球が一番ニダ!
ウリはまだ打ち上げられないニダ!
<#`Д´>

77 :
5kmって、輪の岩石とかもそれくらいなんじゃないの?
知らんけど

78 :
コリン星

79 :
大日本帝国星

80 :
天皇星

81 :
このスレにもう書いたが、環の破片はおよそ10m以下だよ
もちろんもっとデカいのもあるが、平均するとそれくらい

82 :
土星の環と言えば、2017年ごろに発表された説で
環が出来たのはわずか1億年前という事になったけど
最近それもまた揺らいでるらしい

その説は環の破片の汚れを年齢算出の根拠としてたんだけど
その事自体がどうも怪しくなってきてる

まあ結局もっと調べてみるしかないんだけど、そのためには
探査機を送る必要があるワケで…

83 :
無闇矢鱈と探査機を打ち上げて欲しいよなぁ

84 :
無闇矢鱈というか、せめて探査機が1機もいない期間ができてしまう
のは避けて欲しいところだが、NASAも予算が厳しいからね

まあ現状、それが実現できてるのは火星くらいかな…

85 :
土星に住んでたら毎晩月が何十コも夜空に浮かんでるって感じかな

86 :
軌道が違うのが3つもあるのが不思議だわぁ

87 :
もし土星表面から見上げたとしても、直径100km以下の衛星は
小さすぎてたぶん見えない

だから同時に目視されるのはせいぜい10個くらい?
もちろん今回追加された衛星群は遠すぎる上に小さすぎるので
全然無理

88 :
衛星よりも興味があるのは、表面から環はどう見えるのかだな

少なくとも赤道直下から見上げた場合、環は存在しないように
見えるだろうという事は分かるんだが

89 :
今回の追加衛星って基本的に傾斜軌道だけど、
他の外惑星も時間かけて調べたらまだ結構みつかるのかな

90 :
高軌道傾斜角の衛星は土星の衛星の半分近くを占めるので
特に珍しいわけじゃない
今回の20個の特徴はこれまでの衛星の倍近い遠軌道を
巡っている事
それだけに発見しにくく、すばる望遠鏡の3年分のデータから
動きのある天体を抽出する事で初めて可能になった
天王星や海王星については、そうした経年データがあるかどうかは
分からないが、仮に同じような分析をしたとしても距離がはるかに
遠いので、今回のような小さい衛星は見つからないと思う

91 :
ちなみにこれら20個はデータ的に「発見」したとしているだけで
実観測による確認はまだこれからだったりする
この実観測による軌道確定がなされるまでは、衛星名はつけられないので
今回衛星名を応募してもそれが反映されるのはしばらく先になると思う
個人的には分析に使われたデータが10年以上前と古いので、既に離脱
してしまった衛星があるんじゃないかというのが心配だったりしてるが…

92 :
おかかうめ星

93 :
>>1
衛星も、惑星と同じく定義が必要だね。

94 :
>>34
水星→青髪天才
金星→金髪ロングら天然バカ系
地球→変態仮面
火星→いらない子
木星→いらない子
土星→アンドロイド
天王星→宝塚系
海王星→お姉さま系
冥王星→おばさん

95 :
>>82
カッシーニは環の消失量から寿命数億年と
したんだろう。供給元が見つかれば、
寿命なんて軽く変わるわ。

96 :
>>88
シミュレーション計算したら
それほど難しくないけど、
大して意外性がないから、想像図もマイナーなんだろう。

カッシーニが土星大気に投入するときの
CG動画がYouTubeにあるから、
そこに想像図がある。

97 :
タワマンー完ー

98 :
バニッシュメント

99 :
環の外縁部では、破片がロシュの限界よりも遠くまで広がると
破片は相互の重力により合体出来るようになり、衛星が形成される
また内縁部では、破片は相互衝突と土星の重力によって
土星大気へと落ちてゆく
こうして土星の環の質量は次第に減少してきたと考えられてきた

100 :
ただし環の年齢を制限する根拠となったのは、環の質量ではなく
カッシーニによって、土星に飛来する流星塵の量が予想よりも
一桁多い事が発見されたためだった
飛来する流星塵は環の破片にも当然付着し、それに含まれる有機物質が
環を「汚して」いく
もし環が数十億年の年齢を持つなら、現在のように白い筈がない
というのが誕生1億年前説の主張だった


100〜のスレッドの続きを読む
【話題】「古代インドで幹細胞研究」「アインシュタインの理論は間違っている」 インドの権威ある学会でトンデモ説続出
【話題】「THE世界大学ランキング日本版2020」東北大学が初のトップに
【宇宙】「クフ王のピラミッドに匹敵する大きさの小惑星が地球に接近」=NASA
【地質学】文明を消滅させるほど大規模な火山の「超巨大噴火」 従来説より高い頻度で発生か
【脳科学】見た目が人間に近づくと嫌悪感が高まる「不気味の谷現象」を引き起こす脳の領域が明らかに [07/03]
【医療機器】血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験[11/25]
【木星】木星に巨大な何かが衝突したっぽいです 2019/08/14
【癲癇】 てんかん悪化の仕組み解明 群馬大研究グループ発表 新薬に期待 2019/10/30
【量子力学】ミクロとマクロが合致 - 量子もつれの分布は熱力学で決まると判明 東京大学[04/25]
【医学】抗生物質の効かない史上最悪の「スーパー淋病」にイギリス人男性が初感染、東南アジアで[03/29]
--------------------
中国・瀋陽で日米の感染拡大祝う赤い横断幕 →地元警察が捜査
幻想神域 晒しスレ Part.176
【韓国】韓国大統領候補、性暴行疑惑で自慰
大江健三郎と古井由吉
紫式部、源氏物語スレ
このスレはご自由にお使いください266
【安置可】Kis-My-Ft2の議論スレPart31【プラム婆不可】
ココダケアメリカ
【リレー小説】すぐに死ぬ殺人鬼スネ夫 PART834
【海外の反応】『あつまれ どうぶつの森』は日本の植民地支配を正当化するゲーム! あの政府が少数民族に何をしてきたか知るべきだ! [164951387]
【合流】高速道路での走り方 1台目【車間】
【稽古場こそ】コーラスライン12【我が家よ】
【日経ビジネス】GSOMIAと輸出管理を「リンク」させた韓国の手練手管 まさに外交のアート[11/26]
女性の87%「HRやHM聴いてる男はキモい」
CD・配信チャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2018/06/28〜【オリコンチャート】
クトゥルフ/クトゥルー/Cthulhu-イブン・ガジの57
小 学 生 と S E X が し た い 66
死刑制度を''感情論抜き''で肯定出来るやついないだろ
PSVita 改造総合 Part42
【新幹線殺傷】容疑者、「自由に生きたい。それが許されないなら死にたい」。今年1月には「旅に出る」と言い残し自宅を出る
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼