TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【レンジ】 未来の電子レンジ、製品化向け一歩前進。「幕の内弁当のご飯と揚げ物だけ温め」が可能 2019/12/18
【宇宙開発】「世界最強」ロケット、来月打ち上げ 積み荷は「テスラ」の最新型のスポーツカー[18/01/28]
【地質学】〈北海道震度7〉2つの島が合体した北海道、東西から押し合う力が働いたか[09/06]
【量子力学】ミクロとマクロが合致 - 量子もつれの分布は熱力学で決まると判明 東京大学[04/25]
【生理学】「スマホの電磁波で癌になる」は本当か[10/30]
【解説】ブラックホールの撮影成功、何がわかった?[04/12]
【国際リニアコライダー日本誘致問題】高エネルギー物理学は終わるのか[12/24]
【新型肺炎】新型ウイルス感染拡大「数か月」続く可能性、専門家ら指摘[01/28]
【生物】 “役立たず”から 豚1000頭分のワクチン 令和元年5月13日
【医学・栄養】アルツハイマーのリスク、トランス脂肪酸含む食品で75%増大も[10/24]

【万葉集】「令和」万葉集から由来をさらにさかのぼると?中国の詩文集「文選」中国ネットユーザーらが指摘[04/01]


1 :2019/04/01 〜 最終レス :2019/05/04
4月1日に政府が発表した新元号「令和」は、日本最古の和歌集である「万葉集」の出典だという。しかし、中国の古典に詳しい一部ネットユーザーからは、中国の詩文集「文選」(もんぜん)までさらにさかのぼれるのではないかという声が上がっている。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/ki_1609376_reiwa_monzen01.jpg

■新元号「令和」は万葉集が出典だというが……?

 万葉集巻五「梅花歌三十二首」には、詩歌の背景や趣旨を説明する「題詞」の中に「于時初春令月 氣淑風和」(時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ)という語句があり、「令和」はこれを出典としたとしている。

 しかし、これと似た漢文が、万葉集(780年頃成立)以前の中国の詩文集「文選」(530年頃成立)にある。

 文選巻十五に収められた、後漢の文学者であり科学者の張衡(ちょうこう)が詠んだ「帰田賦」には、「於是仲春令月 時和氣清」(これにおいて、仲春の令月、時は和し気は清む)とある。

 「ブリタニカ国際大百科事典小項目事典」や「大辞林 第三版」によれば、「日本に早くから伝わり、日本文学に大きな影響を与えた」とあることから、梅花歌三十二首の題詞の著者が文選を参考にした可能性がある。

 日本の元号は「平成」まで、出典が明らかなものについては全て中国の書物が典拠だとされている。

 「令和」は初めて国書を典拠とする元号となったが、その源流にはやはり中国があるのかもしれない。この機に日本や中国の古典を読み解くのも面白そうだ。

■「文選正文. 3」(国立国会図書館デジタルコレクションより)
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/ki_1609376_reiwa_monzen02.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news129.html

2 :
中国どうのこうの言い出すと思ったわ

3 :
でもお前らほとんど燃やしたじゃん

4 :
うっざ

5 :
冷やし令和

6 :
>>1
漢文漁ればそら類似の漢字は出て来るだろうよ、馬鹿なのか

7 :
漢字がどこから来たかを考えれば当然だろうに

8 :
漢字の国なんだから
令と和のあるセンテンスくらい探せばあるだろう

この度の元号の令和は万葉集からだと言ってるから

9 :
それで良い
和書が出典であることに変わりはない

10 :
だから

引用したのが万葉集と言ってるんだから、それ以前に似たようなものがあろうがなかろうが関係ねーやんwww

11 :
てか文選からこれまでに
何回選ばれたと思ってんだよwww

12 :
想定の範囲内だね

13 :
完全なパクリじゃないか。脱中国失敗か。

14 :
いや

>「于時初春令月 氣淑風和」

そもそもこれって大和言葉じゃなくて漢文だし
元をたどれば漢文に行きつくだろ、そりゃw

15 :
文選からは通算25回も選ばれてるわくそぼけが!

16 :
そりゃそうだろ
あの当時の知識人なんて中国古典頭に入ってただろうから
参考や引用は当たり前田のクラリネット

17 :
つか、指摘してなんになるんだ?

18 :
で?

19 :
その日に突っ込まれるとか、有識者は何やってたん?

20 :
初めて日本に軸足を置きつつも、中国との決別を意味しない
ある意味で絶妙のバランスかもしれないな

21 :
歌はパクリだったのかよ

22 :
令和はエイプリルフールでした とか言うなよ

23 :
絶対に他に存在しない漢字二文字って存在すんのか

24 :
オリジナルが見つかって良かったじゃないか
良い表現の証だ

25 :
今の中国とは全く別の国の話だろ

26 :
変な先入観入だらけにしないで和を極めましょう^^

27 :
はははは、これはネトウヨども、一本取られたな。
明らかに、文選を参考しているってことがわかる部分だな。
漢籍に詳しいものがいれば、この程度は指摘されてたはず。

28 :
于時、初春令月、氣淑風和…若非翰苑、何以濾情。詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

万葉集の梅の序文は漢詩にすでにあるけど、和歌でも詠もう、とかいう風に書いてあるから。

29 :
玲和に改元しろよ

30 :
>>21
歌じたいはパクリじゃない
前説の一部分だけが引用

31 :
だからどうした?

32 :
そもそも梅花だって中国の花だし
源流は中国にあるのは選出者も承知の上だろう

33 :
令和だとバランスが悪いんだよ。美的センスがないというか

34 :
梅を引き合いにして中国文化からの恩恵も尊重し和レンジするって感じだからいいじゃない

35 :
昭和の暴支膺懲と同じように、令和の暴支膺懲も歴史に残るだろうな。

36 :
元号が残ってない国に何言われても怖くない

37 :
やっぱり唐(含む)までの中国文化が日本のベースなんだな

38 :
つまりこれからの元号はラーメンを目指すって事だ

39 :
シナ畜は中共倒して文化を取り戻せよ。

40 :
韓国と違って根拠があるからうざくないな

41 :
日本人が書いたものではあるが、漢文で書かれているという時点で純国産ではない。
別に中華の影響を否定も排除もしていないし、影響があったと堂々と認めているだ
ろう。

42 :
人民共和国は日本製だけどなw

43 :
とくに中共は自ら承継文化を破壊したから後継者の資格が無いね
日本の学術理解の方がダブルスコアで上よ
オリジナルが自殺したみたいなもんだからこっちが本家を自称して全く問題ない

44 :
>>41
それの何が悪いんだ?w

45 :
ラーメンソーメンヒヤソーメン
いま世界じゃ
わりーな
そーいうこと

46 :
選者も元ネタ知ってたんじゃないかな
「万葉集も」っていわれても所詮は漢字使った大和言葉だし
漢語の格調は無いよな

47 :
文選だってかっけ〜〜〜!!

48 :
令月は音読みだけど、淑は「よく」と訓じてあるし、
和は「なごむ」と訓じてあるから、なかなか深いよ。

49 :
そこらへんはどちらとも解釈できるよう、
保険をかけているんだろうな

50 :
案外、安倍の意向を通した振りして、実は中国古典に依拠したということかも

51 :
「令月」って単語があるんだからそのあとに「和」って出てくる文章だって探せば普通に見つかるだろ……馬鹿なのか?

52 :
言い掛かり民族アルカニダ

53 :
はいやり直し

54 :
そんなもんだろな

55 :
当時の万葉集のその部分の担当者? 漢籍踏まえているわけだろうし
今回の有識者(専門家)も、細かく知っているだろう

56 :
別にそういう指摘をされても、韓国の訳わからん起源説とかとは全く違うから
ああ、そうなの、興味深いねぇくらいのもんだな

57 :
大朝鮮が起源を主張

58 :
日中双方の古典からの“二重出典”だからいいんでしょ
漢籍出典の慣例とも合致するから伝統を重視する人も納得できる

59 :
日本人の多くは始皇帝一族の末裔(秦氏や徐福船団の後裔)である。
また、天皇の系統は周の時代に中国を経由してやってきたヘブライ民族だ。
中国にもそれらの末裔がたくさんいる。
なんだかんだ言って、日本人と中国人は親戚なのだ。(韓国人は違う)
ある意味、どちらかと言うと漢字は日本人の系統が発明して、中国に置いてきたものだ。
だから影響し合っていて当たり前なのだ。

60 :
>>2
上海https://i.imgur.com/WRmTkdc.jpg
香港https://i.imgur.com/VEwEw5h.jpg

61 :
>>2
広州https://i.imgur.com/l4cNGEM.jpg
深圳https://i.imgur.com/spMHVI1.jpg

62 :
文選の起源はありそうだなとは思った

明らかに漢詩の影響を受けてるもんな

63 :
>>2
北京https://i.imgur.com/BRNJ5Pm.jpg
天津https://i.imgur.com/UjM3MVh.jpg

64 :
>>2
重慶https://i.imgur.com/FL2t1Un.jpg
武漢https://i.imgur.com/zRM3sj2.jpg

65 :
支那も起源捏造
支那チョン惨め

66 :
>>2
瀋陽https://i.imgur.com/7yziy4V.jpg
杭州https://i.imgur.com/XXOpdgT.jpg

67 :
>>44
??悪いなんて言っていませんが

68 :
>>2
長沙https://i.imgur.com/C00xVpK.jpg
合肥https://i.imgur.com/kxWHjjI.jpg

69 :
>>2
南寧https://i.imgur.com/bo0PdY1.jpg
南昌https://i.imgur.com/WQQKLdR.jpg

70 :
共産 は和製漢語
どうするよ

71 :
>>2
大連https://i.imgur.com/bl8wale.jpg
済南https://i.imgur.com/Z2fqwRW.jpg

72 :
>>2
南京https://i.imgur.com/tgqgSRc.jpg
洛陽https://i.imgur.com/G6Czl3k.jpg

73 :
漢籍というのは引用に次ぐ引用なんだよ
前の時代の名文を諳んじて書くのが漢文で、
それも一つの文に何個もの典拠がある
そういう引用句だらけの重層的な表現が漢文だから、
近代のオリジナリティとか著作権などという表層的な概念で捉えるものじゃないの
特に保守派ほど、こういう教養のありかたを知っておいてほしいね

74 :
万葉集の出典部分は、唐の張楚金の「翰苑」について触れているから、
「文選」に言及なくても、漢詩との関係のなかで和歌がある、ってことにはちゃんと序文で断ってるよ。

75 :
>>42
> 人民共和国は日本製だけどなw

共産も日本製

76 :
枕草子にも「ふみは文集、文選」かな・・・

77 :
0話
零話
霊話

変換してみた

78 :
>>23
朝鮮

79 :
いやこれは考案者が日本由来にこだわる安倍を見事に騙したんだろ

80 :
そんなに日本由来にこだわるなら万葉集と古事記から万古元年にすれば良かった

81 :
漢詩の影響を受けていても
万葉集自体が当時の日本文化の質の高さを
体現したような国書だからな

これが古事記とか日本書紀だと
微妙な空気だったと思うが
万葉集を出典にしたことは
もっと評価されていいと思う

82 :
令月:めでたい月。陰暦2月の別称。何を行うにもよい月。
仲春や初春は令月の持つ意味そのものから引っぱられてくる季節

中国の古文を参照としているというより、作者が「私は中国の故事を知っている識者です」と知識をひけらかす意味もあって
原文を匂わす作り方をしている場合があると聞いた

文選を読んだことのある者に「こいつやるな」と思わせることが出来たんじゃないかな

83 :
日本の和歌に掛詞があって同音異義語を利用して意味の重層性の効果を狙うように、
漢文ってのは過去の文人や政治家の名文のオマージュを組み込むことで、
意味の重層性による深みを出す構造になっている。

万葉集の「題詞」だって正調漢文なんだから、当然オマージュとして意識している
過去の名文があるってことだ。

84 :
令和ってイマイチだよな

85 :
>>72
東京も出せよ

86 :
>>58

貴下の説明が実に腑に落ちるわ。

氣淑風和と時和氣清はあんまし描写としての意味変わらんのだろうが、語順なんかに漢代の天文方と万葉の貴族との感覚の違いが出てる...とか言えば身贔屓かね?

87 :
和はいいけど

令ってのがわかりにくいわ

88 :
チョンの捏造起源主張と違って 万葉集のの引用元が支那の古文なら 納得で特に異論は無いな
支那人はチョンと違って、ホルホルしないだろうし

89 :
中国の漢詩が元ネタ?

90 :
簡体字使うチュンは堕落した

91 :
文選の名前を久しぶりに聞いたわ
これの存在を知ってる中国人は100人もいないんじゃないかな

92 :
>>85
https://i.imgur.com/23JIOuN.jpg
https://i.imgur.com/50k2azr.jpg

93 :
>>85
https://i.imgur.com/Mghyw0K.jpg
https://i.imgur.com/rs57jfW.jpg

94 :
>>85
https://i.imgur.com/z5t6oEW.jpg
https://i.imgur.com/xJ80CmM.jpg

95 :
個人的には命令の「令」よりも「怜」にして欲しかったな
こっちの方可愛いし 今風だよね

96 :
日本生まれの漢字使え
鯱畑(しゃちはた)とかさ

97 :
>>95
殷代の甲骨文まで遡ると、「令」は「神の声に耳を傾ける」という原義にたどり着くらしい。

98 :
>>60
これを見て「すごい」,「うらやましい」と思う日本人はいないと思うよ。
敬意を払って貰いたかったらやめたほうがよい。
馬鹿にされるよ。

99 :
今の書物がボロくなるくらいずっと未来に
なってから、令和に決めた人もっと考えろよ
ってなるだろうな
同じ漢字を使うんでももっと離れた元号のに
すべきだったと思う

100 :
そもそも万葉集自体が中国古典からの引用が多い
岩波新大系の万葉集がそこを突っ込んで頭注に詳しく説明してる

101 :
まあいいじゃないか
使ってるのは漢字だし
日本人の祖先は縄文人とシナから消滅した周由来の呉辰人の混血説もあるし

※呉辰人=倭人(天族安嘗氏と卑弥族姫氏…Y染色体遺伝子D2)

102 :
>>98
https://youtu.be/O9dKVGbND94

103 :
>>100
何なんやろなぁ
日本の識者が集まってこれだからそら先行き不安にもなるで

104 :
これは文選が元だな
それを大伴旅人がパクったんだろうね。

105 :
中国人は勘違いしてるけど
日本は世界で一番中国文化を評価している国なんだよな。
属国の勧告とはえらい違い。

106 :
万葉集の時代だとそうなる率高いだろ
徒然草とか方丈記くらいからならともかく

平成まではダイレクトに漢籍から取ってたんだから
こういう形で微妙に漢文化への尊重を残したのかもね

107 :
>>101 訂正と補足
※呉辰人(天族安嘗氏と卑弥族姫氏…Y染色体遺伝子D2)

狭義の弥生人=呉辰人
広義の弥生人は縄文人との混血
狭義の縄文人はオーストロネシア語族の一種の南方モンゴロイドで日本書紀の記す「土蜘蛛」
広義の縄文人は北方モンゴロイド(バイカル湖に住むブリヤートモンゴル)との混血
あと東南アジア系等の混血もひっくるめて倭人(倭族)

108 :
まあ漢字なんだから辿ればそうなんじゃね
ていうか今までの元号が中国の文献由来だったのが初耳でがっかりだよ
万葉集はいいね
由来の令月って言葉からして凛として良い
おれは気に入った

109 :
万葉集の時代はパクったもの勝ちだからな

110 :
漢字ではあるが中国は無関係
中華の継承国は台湾なんだから

111 :
これまでは中国の漢詩
これからは日本の漢文と中国の漢詩をあわせたハイブリット漢詩 万葉集

時代はハイブリットだろ
そのうち電気(日本製)になるよ。

112 :
唐の詩人杜甫は『文選』を愛読し、
「熟精せよ文選の理」と息子に教戒の言葉まで残している。
また宋の時代には「文選爛すれば、秀才半ばす」という俗謡が生まれている

万葉集にもこの文選の影響を受けた漢詩が多数ある。

そういう意味では中国の漢詩【文選】由来でも良いものを選んだと思う。

113 :
文選の出展で日本に今にも残る漢字の熟語

英雄、栄華、炎上、解散、禍福、家門、岩石、器械、
奇怪、行事、凶器、金銀、経営、傾城、軽重、形骸、
権威、賢人、光陰、後悔、功臣、故郷、国家、国王、
国土、国威、虎口、骨髄、骨肉、紅粉、鶏鳴、夫婦、
父子、天罰、天子、天地、元気、学校、娯楽、万国、
主人、貴賎、感激、疲弊…など

文選はこれくらい影響のある漢詩集。
数百年にわたり中国はもちろん日本にも大きな影響を与えた漢詩集

114 :
そもそも漢字は中国伝来だし

115 :
文選もまた後漢時代の詩を厳選してまとめたもの。

出典
屈原「離騒」
宋玉「高唐賦」「神女賦」
漢の武帝「秋風辞」
司馬相如「子虚賦」「上林賦」
司馬遷「報任少卿書」
班固「両都賦」
張衡「帰田賦」
無名氏「古詩十九首」
曹操「短歌行」
曹丕「燕歌行」「典論論文」
曹植「洛神賦」「贈白馬王彪」
王粲「登楼賦」「七哀詩」
諸葛亮「出師表」
阮籍「詠懐詩」
嵆康「与山巨源絶交書」
潘岳「秋興賦」「悼亡詩」
李密「陳情事表」
陸機「文賦」「赴洛詩」
左思「三都賦」「詠史詩」
陶淵明「帰去来兮辞」
謝霊運「登池上楼」「於南山往北山経湖中瞻眺」
鮑照「蕪城賦」「東武吟」
謝朓「遊東田」「晩登三山還望京邑」
沈約「宋書謝霊運伝論」
崔瑗「座右銘」

など。

116 :
こじつけでは

117 :
>>116
100%文選の影響。
万葉集の序文にも書いてあるし。
中国の李白、杜甫などの後の詩人も文選を評価している。
その一文をアレンジしてるのは何の問題もない。

118 :
ゴキブリシナチクと古代の中国人は別の民族だろ

119 :
平成のころはグダグダいわんかったのに
まあ朝鮮の捏造から入るよりはいいわな

120 :
>>84
平成もなれたらなんとかなったよw

大変だな毎回決める人w

121 :
>>91
唐詩かじってるのはいる
ただ連中の義務教育にはない

122 :
元号「令和」は「万葉集が漢詩のパクリなため孫引きで中国由来、さらに元ネタは後漢の安帝の政治に嫌気がさして田舎に帰るという内容」
https://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1554109208/

123 :
文化も教養も自由も元号もないアカ漢民族には
残念ながら尊敬の念がわかない侍の俺たち

124 :
>>102
こんなもの見せられてもなあ。このセンスの延長上にところ構わず大声で
喋るような行動があるのか。それより、他国から鬱陶しがられないような
「文化」を磨いてほしい。

125 :
>>118
唐のときは完全に違うよな

126 :
一部分の引用より万葉集からというのは中国の前後の文よりも万葉集の前後の文を意味とした
と説明したい行政の意図だからな

127 :
政府は腐っている。
お先真っ暗。
昔はよかった
を令和というんだな。

128 :
このスレは良スレ
勉強になった

129 :
新しい元号「令和」と共に
 新しい日本を創っていこう!
そのためにはまず
 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
をスリッパで叩きつぶそう!

130 :
20 風吹けば名無し[] 2019/04/01(月) 17:50:53.38 ID:qXiriqoc0

1.『万葉集』の題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は『安帝』に召されるも政治の腐敗を目の当たりにしていた
 安帝は宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の字義は「いいつける」
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になったことも
6.元号選定者のなかに万葉集の専門家

元ネタの張衡は後漢の安帝に仕えてたけど
東晋にも安帝いるからトリプルミーニングかも
伝統が守られた事への評価と学者の機転に平伏

131 :
はーい
それではー
万葉集 第5巻
梅花歌集の二首から読んでみよう。
せんせい、それってぱくりですかーー。

132 :
>>1

以前にも使おうとした前例がある


 幕末の元号にも、メッセージ性の強いものがある。
ペリー来航以降、「明治」までの元号は、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応だ。どれが最もメッセージ性の強い元号か、分かるだろうか。

「嘉永」は、「嘉(よろこ)ばしく、永遠に」というニュアンスで、「安政」も「安定した政治」と解される。
「万延」も「万のように永遠に」など、「平和で安定した政治」という意味合いのものばかりである。


ところが、「元治」は違う。
「元」も「治」も元号ではよく使われる漢字だが、これを組み合わせると、「元(はじま)りの政治」となり、新政府を宣言するメッセージが現れる。
この元号は、実は第2候補であった。本当はもっとメッセージ性の強い元号になるはずだったのだ。

 それは「令徳」である。

この元号の衝撃度は、かなり大きい。「レ点」を付けて読めば、「徳川に命令する」となり、これからは朝廷が幕府よりも上位の世の中となる、ということを露骨に世間に宣言している。

https://www.sankei.com/column/news/190128/clm1901280003-n1.html

133 :
なんだ佐藤、
万葉集の専門でも知らないのに
文選のぱくりと申されるのか、ああー令和。

134 :
>>130
>5.令の字義は「いいつける」
そうか?

>97
>殷代の甲骨文まで遡ると、「令」は「神の声に耳を傾ける」という原義にたどり着くらしい。

古代大陸の皇帝は天子を自称してたんだから
ずうずうしくも、令の字を為政者からの指図に使ったってだけの事なのでは。

令色など、美しいって意味は神の声の方には通底してる感じがするけど
いいつけとはあまり通じないしな

135 :
てっきり
永光だとおもったが
令和か、アイスコーヒーの京都読みみたい。

136 :
さっそく、万葉集を買って読んでみよう。

137 :
どうでもいいやん それで?って言う感じ 本家シナは元号が断絶してるから日本真似て復活したらええw

138 :
>>1
だとしても良いんじゃないか
当時の中国文化とのつながりを否定するほうがおかしいんだよ

139 :
>>134
>>97に書いた者だが、ずうずうしく、というか、古代の帝王ってのは神官王みたいなものだから、
「令する」ってのは「これから託宣する神の声に耳を傾けよ」が、実質「帝王の命令に耳を傾けよ」と
同義になっていった、というのが実像だと思うよ。

140 :
いや、もともと日本の元号は唐代以前の漢籍を出典にする伝統だった
今回、その慣例を破って日本古典から撰ぶのかという疑問のあったところ、
実際は漢籍の一文を想起した日本の創作
という折衷型の選考という絶妙の選択で
伝統と革新を両立したということだろう
次回からは純日本古典からになるのかも

141 :
古代ローマ人 ≠ 現代イタリア人
古代エジプト人 ≠ 現代エジプト人
古代ヒッタイト人 ≠ 現代トルコ人
古代フェニキア人 ≠ 現代チュニジア人

古代漢人 ≠ 現代シナ人
はい論破

142 :
大戦で中国人を大虐殺しといてジャップはちょっと傲慢すぎないか?

143 :
>>142
虐殺してなんで10億以上いんの?
南京なんか当時の人口にあわないそまw

144 :
そのうち令和生まれの糞ガキに「昭和生まれなんすかwマジウケるw」とか言われるんだろうな
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1554089447/

まったくや

145 :
>>1
はいはい
人民→和製漢字
共和国→和製漢字
おまえら恥ずかしいだろ?

146 :
安倍はFランクなのは知ってたけど、
識者という連中も馬鹿丸出し。
中国4千年の大勝利。

147 :
そもそも漢字使うんだから驚かんよ

148 :
やっぱり中国も朝鮮も差ほど変わらんな
キゲンガーキゲンガー


しかもお前らは史事ある毎に自国の文化財・書物を全部燃やし破壊し尽くして
今の中国政府が保存してる文化財・書物の大半が日本が厳重に保管していた書物じゃないの

さらに中国共産党が自国の漢字を繁体字から『簡体字』に変えちゃって
今の中国人の大半(というか殆どが)古文もろくに読めないんだろ?www


ぎりぎり「令和」に文句言っていい国家は『台湾』だけだぞ
中国は失格〜♪

149 :
>>1
2ちゃん最速は誰だろ?

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554088547/462
462名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:34.19ID:Yjkup7vX0
>>216
後漢の張衡の詩「帰田賦」の冒頭に「仲春令月 時和気清」とあって、
これが万葉集の元ネタっぽい

150 :
時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ
令月ってなんだ? 新月の事か?

151 :
>>149
だろうな
令月なんて誰一人言わないからね
日本じゃないよ

152 :
まあ、ええんちゃう、どうでも良いし。
良い時代になることが重要。朝鮮非核化があれば良い。
戦争かも知れんが、日本人が死なないことを願う。

153 :
>>1
ん? だから何?

元号を棄てたオマエラには関係の無いことじゃんwww

馬鹿なの? て、馬鹿だったねwww

154 :
漢字は中国から渡ってきたものだしな

155 :
和書から採用したってとこがみそ

156 :
令下 令尹 令媛 令顔 令月 令甲 令史 令旨 令室 令日
令終 令丞 令状 令色 令人 令正 令節 令尊 令典 令堂
令匹 令聞 令望 令郎 令愛 令胤 令厳 令妻 令嗣 令子
令慈 令女 令称 令嬢 令声 令息 令辰 令夫人 令名 令誉
令眷 令閨

157 :
そんなに日本にしがみ付きたいのかよw

特亜三バカトリオはホンマよー似とるわwwww

158 :
>>1
そんなことはどうでもいいことだよ。
日本人の完成で書かれた歌集から選ばれたのだから。

中国なんかどうでもいいんだよ。

159 :
実のところ古代中国文化の後継者って日本だからなあ

160 :
いまの中国になったときにもうさんが全部燃やすように指令を出したのを守らなくて残っていた?とは、
つくづく令がない国だなぁ

161 :
万葉集というか、漢字というシステムが元々中国製やからな
初春、令月、当時の漢字は全て中国製の漢字やわな

でも、
人民、も、共和、も
どちらも日本製の言葉やけどなwwww

知らんやろけどもwwwwwwwwww

162 :
本当の事だから認めりゃいいだろ。
当時、日本にあった漢字熟語は全て中国製でした

初春 → 中国製の熟語
令月 → 中国製の熟語

ちなみに・・・・
以下の熟語が日本製であることも事実

人民  → 日本製の熟語
共和国 → 日本製の熟語
共産党 → 日本製の熟語

163 :
そもそも漢字成立に関与いた殷の時代には倭がいたとか。
(その倭と島国の倭の関係は不明瞭だが、身体の特徴は似てる。)

中華さんの古典によれば、ネタじゃないらしい。

164 :
関与いた → 関与した

165 :
>>163
殷じゃなくて西周の時代だよ。

昔は西周の時代なんて縄文時代で、荒唐無稽な話であり得ない、とされていたんだが、
最新の炭素年代測定で弥生時代の開始期、つまり渡来系弥生人が組織的に日本列島に
やってき始めたのが紀元前10世紀、正に西周の時代だったという事が浮かび上がってきてしまったんだな。

つまり、大陸との盛んな交流をベースに「倭」が出現し始めたのは西周の時代だったんだよ。

166 :
>>161
「共和国」や「共和制」は和製漢語だが、「共和」自体は周代の古典に由来する語な。

167 :
>>165
殷という呼び名はともかく、例えば
http://mojidouji.hatenablog.com/entry/20111126/1322314347
に書いてることを否定されます?

168 :
>>167
どこか矛盾しているところがあった?

169 :
安帝には笑ったわ

170 :
そもそも本当に脱したいなら平仮名で書くだろうな。

171 :
日本人はパクリの天才だわ。

172 :
起源説唱えないと気が済まないのか?

173 :
倭人と倭人文化の謎 (国務院発展研究センター 張雲方)
http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/2008-10/28/content_159390.htm
には、
__ここから引用__
後漢の王充が書いた『論衡』の中に、周王朝の初期について・・・
周代の国力や技術、文化などの面を考えると、国外の勢力を威嚇したり、
統轄したりすることはまだ不可能であった。まして海を隔てた日本から
はるばる中国まで朝貢するのは不可能であったろう。周王朝の中心は、
いまの甘粛、陝西の一帯にあり、当時、周に朝貢してきたのは、
中国の影響下にある範囲の国々だけであった。・・・古代の「倭人」は、
長江の上流域の雲南、貴州、四川一帯に住んでいたのではないかと思う。
・・・
『晋書』の「倭人伝」の中で、日本の「倭人」が自ら「太伯の後」と
称しているのは、「倭人」が日本にまで到達していたことを示している。
また『後漢書』の「三国志」に、「倭人」は「黥面文身」(顔と体に刺青)
する、と記載されているのも、それを裏付けている。
__ここまで引用__
などと書かれているが、断定はしていない。
人民日報の「放談ざっくばらん」とはいえ、面白い話です。

174 :
>>168
「殷じゃなくて西周の時代だよ。」

175 :
>>2
中国の歴史を少し学ぶと分かるけど
古来の日本の文化はほとんど中国の模倣ばかりだよ
井の中の蛙大海を知らず

176 :
漢字が中国発だから、中国由来でべつにいいよ

中国が捨ててきた文化を日本が引き継いできたんだから
中国は日本が羨ましいくらいだろう

177 :
>>1
言葉を借用してようが、
中国の「風景」を謳ったものを出典とするわけない。
それじゃ意味が無いだろ。

178 :
>>174
端的に言うと、「論衡」に西周時代に倭人が暢艸を献上したという記事があった事について、
既に弥生時代に入っていたのだから、西周と交流があったとしてもそれほど不思議な事ではない、
としたんだが。

179 :
こちらのスレで、大陸側っぽいコメントを読むと、
「中華」でなく「中国」と言うのは面白い。

中華と中国には違いがある。

180 :
>>178
なるほど。

181 :
>>16
逆に全ての漢籍を熟知しているのが常識だったものね
女性でさえ、清少納言と紫式部のバトルは有名

182 :
昔の中国は文化的にも優れた国だったのは事実なんだからよいではないか

183 :
>>4
うざいよね こういうのを
厭わしいとか気疎いとか不祥と言うらしい

184 :
>>179
現代日本では「中華」というとラーメンや餃子だからじゃないか?

185 :
 


 万葉集から引用しようとしたことが重要なポイントであって、
 その元始に遡ることは、何を決意したかを示す要点じゃないんだよ。


 

186 :
>>181
漢文ってのは、>>83にも書いたが、過去の名文のオマージュを組み込むことで、
隠喩によって意味を深めている。当然、オマージュで引かれた過去の名文も、
何らかの過去の名文をオマージュしているわけで、その連鎖を完璧に理解できるのが、
真の意味での漢籍に通じた知識人とされたわけなんだな。

これは必ずしも漢文だけの現象でもなくて、英文学なんかでもギリシア・ローマの古典や
旧約聖書、シェークスピアの戯曲といった古典をオマージュすることで意味を深めている。

187 :
>>185
だよね

188 :
漢字が中国起源いうのも最近疑いが持たれてるからな

189 :
>>188
韓国人みたいなこと言うのやめなよ

190 :
>>1
まあ、漢字はチャイナのもの 仮名も漢字から生まれたものですね
だから何?

191 :
ヘブライ語マヤ語みたいな言語が漢字以前の日本語らしいな

192 :
というよりそれ以後には無かったのか?

193 :
中国語は私は私=我でしかない印象。構造は英語に酷似してる思う。 
日本語と違い過ぎる

194 :
>>1
正常、経済、自由、権利、社会など、
日本で作った熟語がなければ今の中国は崩壊するぞ

195 :
漢字以前の日本語を遡って行くと、ちょっと怖いんだよね。
オツムをアホにすべく、アホっぽい言語が導入された。それが今の英語や中国語いう

196 :
>>194
他の単語ができるだけで崩壊はしないだろ

197 :
中国の元号で
付けて下さい

198 :
日本は文明開化したんだよ
西暦を使っているからね

199 :
ゲートウェイとかグローバルとかつけて寄越すんじゃないかと不安はマジでちょっとあった

200 :
200なら全裸でジョギング

201 :
別に悪い詩でもないしいいんじゃね

202 :
>>200
レッツゴー

203 :
>>1

くだらねー

204 :
漢籍でよかったのにな

205 :
万葉集からというのが、先ず、こじつけだと思うw

熟語的に2文字にしたら、個別使用まの文字とは意味が異なる
実際歌の歌で使ってうる意味とは異なるだろ

和を命じる

徳繋がりで聖徳太子の十七条憲法
そこで有名な「和を以て貴し」
辺りからじゃねーの?
これが礼記由来と言われてるから、日本の古典からと言われて、識者がこじつけたのでは?

傲慢なタイプの九条好きが好みそうだな

206 :
>>186
古典にかぎらず、現代でも同じ
小説にしても劇にしてもシナリオにしても
伝承や過去の作品を組み込むことで、背景に深みを出すのは定石

207 :
聖徳太子は存在しなかったしな

208 :
元号もない 皇帝もいない

今の共産党中国が 日本に 何だって?

中華人民共和国の 人民も共和国も

和製漢語なんだけどね!

209 :
ヘル朝鮮と違って万葉集が突然ビッグバンで日本に誕生したなんて日本人は誰も思ってないので

210 :
令和天皇って響きに歴史的人物感あるけど
平成天皇って残念感しかないな
誰だよ平成なんて付けた奴

211 :
徒然草か方丈記から引っ張ってくれば良かったか

212 :
万葉集の歌人にとって中国古典は手本だから仕方ない

213 :
「遠くから見ると(習和)に見えますね」
とウケ狙いの中国人が。
意外と憎めないものである。

214 :
>>1
中華人民共和国という国名自体が日本語なんだけど(笑)

215 :
>>13
はいはい現代中国人はとっくに漢字捨ててるもんね悔しいね
歴史浅いってカワイソー

216 :
>>171
中国人はパクリから始まりパクリで終わってるもんね
古代大陸文明は中国では無いよあんたら当時の漢族じゃないよ

217 :
>>25
ほんとまったくこれだ!

218 :
>>175
だからその頃の文明は中国では無いと言ってるの
ローマ帝国はイタリアと同じ国かよ

219 :
韓国みたいなこと言ってんじゃねーぞ
使用料払えって言うんか

220 :
あの人達は何と戦ってるんだか。

221 :
現在の中国の元号は何なの?

222 :
全然違うじゃん。
同じところって「春令月」だけだろ?

223 :
「令和」を発案した中西進さんは、
創価学会の雑誌によく出てる人みたいですね。^^

https://www.google.co.jp/search?q=site:http://www.usio.co.jp%20%92%86%90%BC%90i

「潮」誌の見出しによると、
万葉集は庶民の歌集らしいですよ。^^

安倍さんもそのように言ってましたけどね。^^

そして、唐と貿易していた頃の、
国際色豊かな、グローバル日本の歌。^^

語感からすると、「天皇陛下が平和を命じた!」みたいな印象ですよね。^^

つまり、「中国の言いなりになれ!」ということですよ。^^

「若者が希望を持てる〜」とかいうのは、公明党も以前から書いてましたけど、
高校の無償化でさえこれまで反対していましたし、
ホントのところは、増税したり、社会保障を削りたいだけなんでしょ。^^

カルトの土建屋が儲けて、未,来に借金を残す、の繰り返しですよ。

金貸し宗教が考えている希望の未来はそんなところですよ。^^

224 :
>>8
ほんとこれだよね
チャンがどんどんチョンに近づいている感じで馬鹿みたい

225 :
だからね、ネトウヨでも愛国者でもなくて、いわゆる「グローバリスト」なんだよ。↓

・【移民政策の.年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
http://ariradne.web.fc2.com/imin_seisaku_index.html

・【人物相関図】はこちら。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E3%80%8C%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B.png

226 :
風が吹けば、桶(おけ)屋が儲かる。↓


大阪市の業務委託で何故か多いのがパソナとアソウ
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqn1sr

大阪市のホームページを、「アソウ」でサイト内検索した結果まとめ
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqn33q

一応「やりました」ってことにして、
国から引き出した金の大部分は、
身内の企業で回収するという仕組み。


(´・ω・`)
「こんにちわ。派遣会社の相談員の者です。
 誰にいじめられたんですか?」

٩(๑`^´๑)۶
「テメメーんとこの社員だよ!!」

(´・ω・`)
「あなたには心のケ.アが必要ですね。
 
 そうですね、しばらく入院すれば、
 そんな口聞けなくなりますよ。」

227 :
まあ、休職者の支援は、どうでもいいんだよ。

私が目をつけたのは、この制度が
無駄遣いの温床になってるってことなんですよ。

つまり、カルトを肥え太らせている。

みなさんもよく知っているように、
日本政府、地方自治体は、アホほど金を使っているね。

にもかかわらず、物価は大して上がっていない。

実は値上げは度々行われてきたんだけど、
庶民が金持ってないもんだから、売り上げが落ちて、
アワ吹いて元に戻したり、値引きしたりして来たんだよ。

で、なぜそれができたのかというと、
それは途上国の、安い労働力のおかげなんだよね。

お金が国内で回らず、つまり、給料が上がらず、仕事が減り、
代わりに、投資という形で海外に流れているのも原因だが、
これによって、この安い労働力が実現しているんだよ。

その代わり、国内の雇用や、労働条件は悪化するね。
そうすると少子・高齢化が進み、財政問題につながっていく。

みんな口々に、「破綻しない」「破綻しない」と言ってるけど、
増税だとかね、こういうわ.かりにくいところで国民から搾取をしてきたということなんだよ。
この事実をまず、大勢の人たちに知ってもらって、そして、クギをさすような状況が、そろそろ必要だと思うんだよ。
日本国憲法には、生存権や財産権の保障は書いてあるけど、営利企業の儲けの面倒までみろ、とまでは書いてないでしょ。

228 :
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%84%A1%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.png

2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。

一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。

そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。

1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。

まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。

それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があ.ったと思いますね。^^

229 :
仮に「同一賃金」が実現したとしても、
労働者が無尽蔵に調達できるわけだから、
使い捨ての問題は残るだろうな。

結局、ブラック企業の儲けのために、
自公が良からぬ政策を推し進めて、
国民負担が増えていっているという、
この一点に尽きるんだよ。

わかりにくいところだと、
たとえばAIだとかも、たくさんの職を奪うね。

失業した人たちが、別の職を得るためには、
新たに膨大な学習コストが必要になるわけだよ。

庶民からすると、仕事は減る、収入は減る、負担は増える、
一方で、投資家はコストカットができて儲かるわけだよ。

庶民が消費者の立場でこうした最先端技術の恩恵をうけるのには
相応のお金が必要だが、極限まで絞られていてはそれもままならない。

だから、このスレだとかで執拗に引きこもりを攻撃して、
貧困を国民のせいにしょうとしている連中は、
カルトの奴隷貿易に加担して
金を得ている人間ということになるね。

皆さんは、「いいことをしている」と思って承認するんだけど、
実際には、大多数の国民に対する搾取に、加担してしまっているんだよ。

これからは、行政が技術の発展を後押ししていく上で、必要になってくるのは、
どうすれば庶民がその恩恵を受けられるのか、その方策を練ることだろうね。

国民生活を持続させつつ、開発も持続させる方策をね。

日本国憲法には、生存権や財産権の保障は書いてあるけど、
営利企業の、金儲けの面倒ま.でみろ、とは書いてないからね。

230 :
わかってない人が多いみたいだけど、
'90年代と同じ規制緩和が、
今まさに行われているということを
直視できない人たちが多いようだ。

「就職氷河期」には、大きく分けて2期あるが、
2期目のごまかしを今まさに行っている。

そしてそれは、いまの20代、
さらにはもっと若い世代に対しても
同じことが起きることを意味している。

これをやった連中は全く同じであり、
その考え方も、全く変わっていない。

だから、たまたま運の悪い世代というのがいて、
自分たちはそうではないと考えるのは間違いだ。

いまは若いから仕事があるというだけのことであって、
年を取れば、仕事はなくなる。

リーマンショックからは、10年も経ち、株価は持ちなおしたが、
それは公金を注入して買い支えているからで、
実体経済を表す売り上げ関連の指標/は
ショックの前まで回復していない。

最終的に、この穴を埋め合わせるのは、国民負担だよ。

231 :
さて、40代は若くないから、企業は技能実習生を選ぶという。

しかし、技能実習生の在留期間は、原則として5年までである。

単純労働の人手なら、日本の求職者だけでも
十分に足りているはずなのに、
どうして外国人が必要なのだろうか。

この春から導入される新しい在留資格「特定技能」は、
単純労働の不足分を補うことを目的にしていて、
これによって技能実習制度の在留期間制限が無くなる。

歴代の内閣で、ここまで踏み.込んだのは、初めてだろう。

期待して待つといいね。^^

232 :
やクーザ「正々堂々と外で言うてみぃ!」

カルト信者「そうだ!そうだ!」  

6(・∀・)「そんなこと言ってみなさいあなた。社会的に制裁を受けますよ。」

(@∀@)「証言者の方は、目線入りで、音声を変えますから。」

カルト信者「卑怯者ー!」

やクーザ「言いたいことがあれば、正々堂々と外で街宣すればいいんです。」

政治家「日本は民主主義国家なんですから。」

インターネット規制して喜ぶの.は誰?
http://56285.blog.jp/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E5%96%9C%E3%81%B6%E3%81%AE%E3%81%AF%E8%AA%B0%EF%BC%9F.png

233 :
2011年06月
・【角川書店】ドワンゴと資本・業務提携。

2013年09月27日
・【川上量生】日本でも中国のようなサイトブロッキングが必要だと主張。

2018年04月13日
・【安倍内閣】「漫画村」などのブロッキングを接続業者に要請。
2018年04月23日
・NTTグループが「漫画村」へのブロッキング要請を承諾。

2018年10月05日
・【川上量生】クラウドフレア社に情報開示請求をかけて応じさせるのは無理と主張。
2018年10月10日
・【クラウドフレア】海賊版サイト「漫画村」の運営者を開示。(ブロッキング要らなかった)

2019年01月25日
・【文化庁】リーチサイトや静止画ダウンロードを刑事罰化する方針を決定。

2019年02月01日
・【安倍内閣】海賊版サイトに警告画面を表示する方針を示す。(遮断は対策後に判断)
・マリオそっくり? 中国共産党が酷似キャラ使用。

2019年2月11日
・親中派の韓国政府が、「有害サイト」への接続遮断を開始。( サイト・ブロッキング )
(与野党ともに、ネット工作事件をかかえており、恣意的な運用が行われることが懸念されている。)


http://pastport.jp/timeline/compare/39d76431c60a10669108cf199c052eba

甘利明の相関図/。↓
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/9/9/99cbc694.png

234 :
コピペとパクリは、大昔から。

ファーウェイのスマフォは、云うまでも無く
その出典はアイフォン。 そのアイフォンを
凌駕し始めたんでトランプ氏がわめき出してる。

235 :
カルトにとっての理想ってなんだと思う?

カルトに入るやつは、よほどの理由をかかえている。

人間関係の悩み、仕事の悩み、健康不安、貧困・・・。

つまりさ、
困った人がいないと、とうぜん増えないし、
いまいる信徒団体を維持することもできないんだよ。

テレビ、あるいはネットのSNSなんかを見ていると気づくと思うんだけど、
奇っ怪な言動でお茶の間を賑わせている人たちがいるでしょ。

貧困地区の住民、人気のない政治家、
頭空っぽのボンクラ息子・・・それが草刈場なんだよ。

まともな政策なんてやるわけないだろう。

まともだと思わせる必要はあるだろうけどね。

うまいことダマサれるやつがいるから
世の中ここまで悪くなってるんじゃないかな。^^

要するに、世論操作ってやつだよ。^^
営利企業顔負けのカルトが.何を目指すのか。^^
選挙にしても、あいつらがタダで動くわけ無いだろ。^^

236 :
自由社から出版された関連書籍まとめ
http://ariradne.web.fc2.com/jiyusha.html

「新しい歴.史教科書をつくる会」の相関図
http://56285.blog.jp/LGBT/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%9B%B8%E9%96%A2%E5%9B%B3.png

237 :
杉田水脈の消された経歴
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqk2p1

「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」に寄.稿した7人の評論家
http://56285.blog.jp/LGBT/%E3%80%8C%E3%81%9D%E
3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8B%E3%80%8E%E6%9D%89%E7%94%B0%E6%B0%B4%E8%84%88%E3%80%8F%E8%AB%96%E6%96%87%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%AF%84%E7%A8%BF%E3%81%97%E3%81%9F7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A9%95%E8%AB%96%E5%AE%B6.png

238 :
中国人から見たら「令和」は
手の平にわざわざ「七輪」って刺青した
アメリカ人の歌手みたいなものなんだろう
https://i.imgur.com/TjOrRnr.jpg

239 :
>>171
零戦もパクりの塊だし
令和も奇妙なパクりだよな

240 :
キ チ ガ イ が ほ ざ い て る

241 :
>>222
万葉集「于時初春令月 氣淑風和」(時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ)に対して
文選「於是仲春令月 時和氣清」(これにおいて、仲春の令月、時は和し気は清む)だから
似てないことはないだろ

242 :
文化継承してないんだから今の中国人がこういう風に言うのってあれだな、
メキシコ人がアステカ文明やマヤ文明について言ったり、
インディアン以外のアメリカ人がインディアンについて言ってるようなもんだな

243 :
仲春令月 時和氣清


さすが父さんだわ
本物の響きがある

244 :
>>242
あなたのような人がアメリカの先住民文化を語るような話だよね

245 :
>>241
似てるとは思えないけどな。
じゃあどこが同じと思うの?

246 :
>>244
インベーダーと全くの部外者だから全然違うんやが

247 :
>>223
> 語感からすると、「天皇陛下が平和を命じた!」みたいな印象ですよね。^^

newsplus でどうぞ。場違い。

248 :
ケチを付けないと病気になる病気

249 :
>>246
メキシコの人はインカからの血を引く人は結構いるし、
キリスト教に交じったけど昔の風習をそのまま継いで
いる人もいる。高山だとその傾向は強い。

北アメリカへの入植者は当初ヨーロッパから逃げ出さざるを
得なかったピューリタンが中心で、当初はインディアンらと
友好な関係を築いていたというよ。

もちろんその後のいろんな土地を跨いだ迫害の歴史はある。
けどいまはむしろインディアン文化は保護の対象にもなっているし、アメリカらしいともてはやされる
までになっているよ。

どこまで書けばいいか分からんからとりあえず歴史の教科書は読んで

250 :
だから何だよな

251 :
もうどうでもええわ
そもそも漢字は中国からきたものやし

252 :
帰田賦の賦は、漢詩の六義の事物をそのままに述べあらわす。漢文の韻文の一つ。(広辞苑抜粋)
都落ちして、田舎に帰えるときに美しい風景を詠った漢詩で、寂しい詩なんだよ。
これを元号の由来元とにするには、日本の先行き真っ暗だろ。勘弁してほしい。

253 :
中国人に指摘されるまでもなく、令和が発表されると同時に国内でも文選の文章は指摘されていただろう。
当時の万葉集の読者もよく知っていたことだし、まねたと言うよりはこの序文の執筆者の知的レベルの高さ
を評価したのではないか。

254 :
>>1
おいおい、



そもそも漢字使ってる国が日本なんだけどなw

255 :
>>249
じゃぁイギリス系オーストラリア人がアボリジニ文化について言ってるようなもんだな

256 :
中国は建国して100年もたってねぇだろw

257 :
諮問を受けた学者は当然、文選がに基があって本歌取りした許容或る詞書と分かっていたでしょ
文化伝統の継承系統から下に二重三重の典拠があるのは別に何の問題もない
英語やフランス語だってギリシャ語やラテン語起源の言葉が多いけど
「文化」「歴史」はそういう国境とは異なる次元で伝搬継承されるもので
これを今のイタリアやギリシャがどや顔したら恥ずかしいだけ(だからしない)
中国はまだしも韓国の騒ぎ方は恥ずかしいレベル

まあ、これを日本起源とした安倍首相の知識教養も大問題で
せめて最終決定の席にきちんと専門学者を揃え、また前もって講義を受けるべきだった

258 :
>二重三重の典拠

なかには文字のない頃の口伝につながるものもありそう

259 :
しかし、梅なくしては語れないのにが元号の元になってるのは桜の話で梅を否定していた、
馬鹿にしていた輩にはなんとも皮肉だなw
梅の花は梅の花で素晴らしいものなのに、中国を否定し桜を持ち上げたいばかりに
梅の花なんてみたいに卑下した言い方してた直後に梅の花を愛した過去の事例が元号に繋がってるわけでw

260 :
日本って国が正式に誕生したのは明治からだろ。

261 :
令和(おさなごみ)でいいじゃん。

262 :
>>1
リンク先には「中国の古典に詳しい一部ネットユーザー」は出てくるけど
「中国ネットユーザー」なんて出てこないけど?

263 :
新元号「令和」を読み解く 二文字が持つ意味は?
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43167710R00C19A4EA2000

264 :
滅んでしまった他国の文化を大切に保存する。日本は文化の方舟。

265 :
中国人は思った以上に日本に感心あるんだな。

266 :
>>260
中共人乙

267 :
>>265
イナゴのように日本に観光にくるだけでなく
日本の街をチャリンコこいでイオンに買い出しに
行く出稼シナ人もわらわらいる

268 :
>>267
イオンみたく郊外まで足のばすやつらいるのか?
ドラッグストアにくるやつらはいるけどさ

269 :
【在日内閣から一発目の令和は、移民強制】 令和は幕府にボツにされたクズ元号『令徳』の再来だった!
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50

270 :
中国が日本から輸入した和製漢語
http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd120404.htm

271 :
漢字、がそもそも中国の文字だし(笑)

272 :
支那は元号を捨てたのか?
ww

273 :
>>271
単語は日本だぞw
「共和国」とか

274 :
元号がそっちからきたんだし、なんでアジアを分断させようとするの?共産主義っていけ好かないわ。

275 :
>>1
引用元の中国は毛沢東の文革で滅亡したんだけど

276 :
ひらがな元号がそろそろ必要と言うことかw

277 :
文選にも通じた万葉集の著者が作った前書きと考えると、その教養や、それが現在に
通じて生きているってのは、むしろ中国に誇れると思うのだが。

278 :
んなこといったら漢字が中国由来だし・・
それに>1で並んでる詩もさほど共通点ないんじゃね?

279 :
>>270
2019/04/02
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★14
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554174263/560,562,566,580,589,610,612
http://log●soku.com/r/newsplus/1554174263/560,562,566,580,589,610,612

280 :
そんな並びになる事もあろうよ。
万葉集がそこからの又引きだと言うならともかく。

281 :
アグネス募金宜しく

282 :
>>279
「文選」は漢字を理解していない人が書いた詩を漢字を理解しない人が選んだん?
その主張も、同音を問題にしているから漢字ではなく「中国語を理解していない」だろう。

283 :
つまり、中国人は中国の古典に対して「漢字の何たるかを分かっていない」と言いたいわけね。w

https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554174263/

284 :
日本は二千年前から日本 世界最古の王家を持つ世界最古の国

中国何千年というバカがいるが七十年以前に中国という言葉も国が存在したことは一度も無い

中国が出来たのはたった七十数年前 中華人民共和国としての略称
もっと言えば妄想だ

285 :
>>279
中西先生は全部わかってて令和を提案したのに、中国は何もわかってないな

286 :
>>284
中華は「中華民国」のこと
人民も共和国も日本が作った概念
だからすべてがパクリの国ww

287 :
>>159
台湾が正統な後継者
今の日本は中国共産党と同じく簡体字使ったりしたカルト勢力

288 :
止揚って概念を身につけろよ
アウフヘーベンと呼ぶのは拒んでも

289 :
>>288
それは欺瞞でしかない

今の日本人や中国共産党員の傲慢さには目に余るものがある

290 :
>>289
日本と中国一緒にすんな
異類みなごろしの中華思想はイスラム教の方が近い

291 :
まあ事実ならしょうがない。
日本の文化の引用という安倍の野望は
いくばくか砕かれるかもしれないけど、
事実関係により
言葉の力は失せるものではない。
日本固有の文脈というものがあるのだから。

292 :
>>1
だから序文とされる上の句は万葉集でも漢詩ですよ。
それに対して客人が和歌を詠んでる。

293 :
藤原直哉
‏


@naoyafujiwara
6 分
6 分前


その他
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2019年4月3日 
令和の予感
https://www.fujiwaranaoya.com/leader190403.mp3
http://fujiwaranaoya.main.jp/leader190403.mp3

294 :
>>10
関係あるいうてるのに学がないとこういう振る舞いしかできへんのんか

295 :
>>291
それいったら英語でもフランス語でも元号にできるな

296 :
それをさらにさかのぼるとシルクロードの民の文化
中国はシルクロードの民から漢字をパクッたからね

297 :
中国中国って騒いでるなあ
地球上の人類は
超古代から
幾度も絶滅を繰り返してきたんだよ
現代は5度目の人類だよ
未だに解明されない遺跡が何時代の構造物なのかさえわからないよ
高高中国と日本のの時代なんて大して変わらんよ

それよりも火星の構造物や
月にある埋もれた古代宇宙船や古代都市
そして地球の超古代遺跡

それらが何であるか

298 :
国民は別に気にもせんわ 本家シナも元号の復活したらええぞw

299 :
中国にも気を利かせて元号作ったんだよ察しろや

300 :


301 :
どれだけ中国の古典をうまく引用するかが当時の知識人の腕だったから、同じ文字があるのは当然

302 :
漢民族は偉大

303 :
中国もリスペクトしてるってことでいいやん

304 :
別にどっから取ってきてもいいんでないかい?

305 :
中共に文句言えないからって、日本にあたるなよ支那人は

306 :
紀元前から700年迄日本列島の首都だった太宰府で 倭国を偲んで詠まれた倭歌

もしかして安倍の先祖は天孫降臨族か?

307 :
4/4
【BBC】「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554204168/

308 :
こういうのは中国由来ですよとはっきりと言っておけば問題なかった。
日本のですよ、万葉集ですよなんて強調するからパクりって言われるわけで。

309 :
韓国の起源妄想とは違って日本の文化が中国の影響受けてるのは日本人だって元々承知してるし
そういう点では中国文化に対して一定の敬意もはらってきてるのに何を今更騒いでるんだろ
日本の元号なんだから中国人にとってはどうでもいいだろ
日本は朝鮮みたいに中国に支配された過去もないし元々完全に他所の国なのに

310 :
ソースどこなんだろね
捏造じゃないよね?
中国人どうこうより、わざわざこういうニュースを探して対立煽りするメディアが大問題だ
なあitmedia

311 :
どんなんでも安倍政権ダメにこじつける

312 :
さすがパクリ国家日本

313 :
科学ニュースなんだね

314 :
こぞってニワカ国文学者になって盛り上がってる
文系研究不要論はこういう時に唱えないとあかんやろw

315 :
ど〜〜すんだ?
アベ

316 :
こまけぇこたぁいいんだよ

317 :
文選に影響を受けてない後世の中国や日本の歌人はいないだろ。

200年後のオマージュは問題なし。

318 :
文選(もんぜん)は「事は沈思より出で、義は翰藻に帰す」とし、
深い思考から出てきた内容を、すぐれた修辞で表現したと見なされた作品を収録した古代中国の傑作詩選集

稀代の詩人の杜甫も愛読し、
息子に「熟精せよ文選の理」と言葉を残しているくらいの秀逸な作品。
200年後の日本の歌人にも大きな影響を与えている

319 :
ビートルズに影響を受けた日本のロック歌手と同じです。

320 :
発表初日にはこの情報出回ってた

321 :
習近平にいいようにやられてる国

322 :
それはそれで良いのだけれど
現代中国人は
令のこんな使用例は知らないわけだ

323 :
まあ漢字自体が古中国発祥だからしょうがないわな

324 :
令和はじめました。

325 :
元々日本最古の書物が
古事記や日本書紀
しかないってのがおかしいんだし
歴史を辿れば中国になるんだもん

326 :
于時初春令月 氣淑風和
於是仲春令月 時和氣清

327 :
意味的には似てるけど、
時を風と詠んだのはいいね

328 :
中国のほうの出典だと令月は"auspicious month"
日本のほうの出典だと令月は"beautiful moon"

になるような気がする
後文に梅の花とか出てくる辺りで、大陸の暦易詩文から
列島の花鳥風月へ変わり始めた時期なのかもね

329 :
だから何?ってはなし

330 :
この場合の「令」は形容詞で
中西進氏の訳では「「時あたかも新春の好き月(よきつき)、空気は美しく風はやわらかに、…」
「よき」は淑良善美にも当たる

331 :
ベースになってるのは口承前提のヤマトコトバ[yoki tuki][kaze yawaragu](異解もあり)
そういった内容を漢文で表現し直し(萬葉集巻五序文)
今回はそこから漢字を拾い組み合わて「令和」を造語(中西進氏)
もとはヤマトコトバであるとこが大事
漢字は借り物

332 :
バベルの図書館なんか比べもんにならんぐらい漢字の組み合わせありそう

333 :
何年か遡っても、起源を主張しても、共産圏に文化は戻ってこないぞ。

334 :
高校三年で習った漢文の知識で云えば、
「和をせしむ」と読んで、仲よくしなさいと解釈するだろ。

誰が誰に行ったのか?
皇帝が臣民に、または、
>>97が言うように神が地上で争う人類に?

俺には母ちゃんが、「兄弟喧嘩するな」と云うように聞こえる。

335 :
安倍敗れたり

336 :
それがどうした
何の問題もない

337 :
日本版和諧社会。
不正の隠蔽、お友達優先、情報操作。
ミニ中国を目指す自民党政権の心を象徴する元号です。

338 :
>>334
令の訓読みは三系統ある。
よい(清い、美しい、こうごうしい時に使う)と、しむ、せしむ、と、もし

339 :
命令・法令で国民を服従させるということか

340 :
中国由来だとそんなにまずいわけ?
ネトウヨってすぐ誇りを口にするが、自信がないにもほどがある…
当時、文化超大国がとなりにあったんだから、そりゃ影響もあって当然だろう。
現代の隣国が古典で自慰してるんなら、それはそれでいいじゃないか。
嫌う相手の自慰を、なぜわざわざやめさせて、より良くしようとするのか。

341 :
中国ユーザー云々以前にすぐに帰田賦が元ネタだと指摘されてたじゃん

342 :
>>343
というか>>1は古典興味もてといってるのが記事なだけで
ネトウヨ関係ないだろ

343 :
>>342のために

中国由来だとそんなにまずいわけ?
ネトウヨってすぐ誇りを口にするが、自信がないにもほどがある…
当時、文化超大国がとなりにあったんだから、そりゃ影響もあって当然だろう。
現代の隣国が古典で自慰してるんなら、それはそれでいいじゃないか。
嫌う相手の自慰を、なぜわざわざやめさせて、より良くしようとするのか。

344 :
>>241
まんま一緒やん笑

345 :
>>245
似てないと思うのは無教養だから
平安貴族達は元ネタを互いに察しあって教養の有る無しを判断してた
おまえみたいにこれを読んで似てないとか分からないというのは無教養の烙印を押されたw

346 :
ていうか前から思っていたんだが今まで一度も国書由来がなかったってのは
俺には理由はわからないけども、それが基本、正統、正しい事であるという事があったとしか思えない
それからいくと、国書から選ぶことを当初から念頭に置いたこと自体が間違いとすら思う
昔の人が全て中国かぶれだったから、なんてあり得ないわけでね、明治以降だって全くないわけだし
なぜ今まで常に中国由来のものばかり使っていたのか、それでもなお国書と言える理由がないと
単に中国嫌いだからとか日本の元号は日本由来でないととか過去の人や伝統を無視、馬鹿にした考え方

347 :
>>346
それは、漢籍の多くが古代的な宇宙論を背景にした哲学性をベースに著作されてた、
って事に起因しているんだろうね。こういう古代的宇宙論ってのは、古代文明に
特徴的なもので、古代地中海文明のアリストテレス哲学とか、古代インド哲学なんかも、
古代的宇宙論がベースになっている。

それに対して、日本の古典の場合は、情緒的人生観がどうしてもベースになっていて、
ある時代を画する元号のタイトルとしては不適切と考えられたんだろう。

348 :
2センテンス 続いてる八漢字のなかに
「令」と「和」のある文なんて漢籍にいくらでもあるんじゃないの?
「帰田賦」は梅の花見のこと歌ってるのかよスカタン!

349 :
屯田兵は日中は開墾し夜に子供に漢文教えたやで
教科書なんぞない時代

350 :
シナの漢詩本体と日本の花見前の戯言
ほぼ同じ価値だww

351 :
「万葉集」の本体って「歌」でしょ
「歌」からは取ってないんだよ

352 :
昭和の
百姓昭明    協和萬邦    
百姓(ヒャクセイ)昭明(ショウメイ)にして、
人々が、それぞれ徳を明らかにすれば、

の方が今ではドキッとするわ

353 :
清和会→令和

354 :
元号が一つの思想を表すものだとすると、万葉集より思想家の著書
から探したほうが、自然な気がするけど。

355 :
>>1
良かったな、己の国の文化と先人を誇れよ。
あれれ?全部燃やしちゃったのww
国の文化を消し去るとかバカでキチガイな奴がいたんだな。

356 :
チャイナが漢字文化で隆盛を誇ったのは古のこと

357 :
紀元前から700年までの間 倭の首都であった太宰府で詠まれた倭歌

358 :
>>95
元号は後世にずっと残るんだぞ
可愛くて今風wにする意味がどこにある?
流行りは廃れると途端にダサいんだよ
お前、馬鹿だろ(爆笑)

359 :
遡れば、どれも東アフリカ
タンガニーカ湖に行きつくわけでえ

360 :
帰田賦は都落ちして田舎に帰る時読んだ詩だから寂しい。
植物も青い草のみだ。元号にはあまりにショボすぎる。
梅花32選の梅、蘭のあるカラフルな世界でないと、本当の令月にはならんだろ。

361 :
>>353
そうそう
アベガーはそこはスルーかよと眺めてるわ

362 :
>>359
令和元年のイヴ

どっかで読んだような

363 :
日本のネットユーザーのほうが早かったよね
数時間後には指摘されてた

364 :
文選は約800編。選りすぐられたうえで、それでも800もの数。
人として普遍的な心情やシチュエーションはたいていのものが
含まれるだろう(文明の利器によってはじめてもたらされることを除いて)。

万葉集には文選の影響がおよんでいるが、仮にもし無関係によまれたとしても
文選のどれかに「あたる」確率はかなり高い。

365 :
>>363
ちょっとした文学全集の注ぐらいには出ているみたいだからね。

366 :
岩波文庫の注釈にも書いてあるからそれ以上に詳しい注釈書には書いてあるはず

367 :
今だけの話題だな
直ぐに誰も話題にしなくなる

368 :
マウント取りたいだけのチャンコロ

369 :
著作権侵害(笑)

370 :
>>369
ふーん
それじゃ著作権者誰?

371 :
>>346
>なぜ今まで常に中国由来のものばかり使っていたのか

和銅とか、知らんの?

372 :
音楽プロデューサー・松原裕さん死去 39歳 がんで闘病
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000352-oric-ent

大暴落のあと公にお出になられる、世.堺教師マIトLーヤは、原発の廃止を助言されます

しかし、決断は人類に委ねられており、無関心な人々によって、無駄な犠牲が出ています。

373 :
令和は万葉集とも文選とも他の漢籍とも関係ないね。
おそらく上から要請があり、むりやりこじつけて典拠ということにしてしまった。

374 :
どこが「科学ニュース」なのか

375 :
>>374
「人文科学」ニュース

376 :
>>370
令月の著者は渡来朝鮮人の山上憶良

令和をつくった先生の話だとな

377 :
>>371
>>1
>日本の元号は「平成」まで、出典が明らかなものについては全て中国の書物が典拠だとされている。

378 :
>>376
百済からの渡来人だから山上憶良は漢人か邦人
やまとことばを駆使できるから日本人の可能性大
当時チョーセンドジンは半島にはいなかった

379 :
>>377
漢籍はあくまでもヤマトコトバに当てはまる漢語探しの参考書な

380 :
>>1
はいはい良かったね。
じゃあ黙ってろよ。

381 :
百済からの渡来人なら百済人だろ

382 :
>>379
別にそうじゃないとは言ってないが
>>371は頭の悪い難癖発言だと言ってるんだよ
日本の元号は出典があるのは全て中国書物が元なのは変わらない
そもそも誰もが知ってて言ってることにいちいち揚げ足取りにもならんような
小学生みたいな発言をして恥ずかしくないのかね?
恥を知らないなら、それでテレビや新聞にその投稿を出してみたらどうすかw

383 :
だから、何?

384 :
日本 令和元年→仲よくしなさい。
支那 令華元年→華に従えッ
某国 令鮮元年→よ、よめねえ…

385 :
漢籍から元号の二文字を抜き出す場合は、規則性があって、二文字が
元の句の全体の意味を反映したものになってる。
漢籍の場合漢字を抜き出す元の文が論理的にできていて、抜き出し方
も論理的なんじゃないの。

令和は、初春令月、気淑風和の中身を表してない。
どういう理由でこの二文字を、元の八文字から抜き出したのか、説明が
できないでしょう。
令和は造語の過程に論理性がないと思う。

386 :
>>385
国家安康から家康を抜き出すとか?

387 :
>>346
たしかに、いままでずっと中国古典が原典だったって事実はおもしろい。
中国=正統って意識もあったろうけど、それだけではなく
元号は「自分たちの外から来たもの」「天啓」ってニュアンスももっていたのかもね。
そう考えると、今回の選び方は「脱中国」的であるとともに「近代的」でもある

388 :
五斗米道の張魯の弟の張衛?

389 :
誰がどう決めたとかの人意はたいした問題ではない
この元号がこの時代に選ばれた神意こそが重要

390 :
昔はともかく、
現在は共産圏の文献からの直接の引用はダメだわな
いまの中国になって、いわゆる中国四千年の歴史は終了してるわけだしね

391 :
>>377
>>>346
>>なぜ今まで常に中国由来のものばかり使っていたのか
>和銅とか、知らんの?

と、和銅が中国由来じゃない元号だって話で、なんでそのレス?

392 :
元号無い国のくせに

393 :
>>390
平成は?

394 :
最初に指摘したのは当然日本人
発表の30分後

395 :
孔子廟倒してインテリやっつけちゃったのが文化大革命だもんねえ

396 :
やまとことばは、やわらかい感性的な言葉。
どうも「令和」の硬いイメージにそぐわない。
すべて、よく考えられてなくて、チグハグだね。

397 :
清和会の和ですう、でいいんじゃね
ガースーの顔が巷に溢れて不快

398 :
>>71
混ぜ物だらけのスッカスカのセメントとかウレタンとかで
出来てるんすよね?

399 :
シナが起源だもん、で何なの

400 :
>>395
ところが、「文化大革命」の実際のプロセスはそう単純なものでもないらしい。

最近アメリカでの研究で解明が進んでいるらしいんだが、紅衛兵が伝統破壊で暴れまわったのは
最初のフェイズ。

次に、毛沢東は紅衛兵を非難して、紅衛兵に弾圧された旧知識人階層を扇動して「造反派」というのを
紅衛兵にぶつけてつぶした。

さらに、「造反派」諸派の内部対立、内ゲバを煽って殺し合いをさせ、その中で地方ごとに最も共産党に忠実な
セクトを選んで彼らを共産党の地方組織に組み込んで体制派形勢を行い、それ以外のセクトに大虐殺を仕掛けたんだと。

401 :
ネトウヨ「漢文明の直接の後継者は日本人」

402 :
>>316
それ元ネタ何だっけ?

403 :
>>19
忖度 安倍さんの顔潰して研究費カットされたりとか、学者だったら死活問題だろ ただでさえ、(基礎学問以外の)理系に偏重しようとしているのに
>>32
むしろ、あくまでも漢字文化圏ですよって、中国の厖大な歴史に対して、顔を立ててるとも言えるよね
文選の方は、都を捨てて世捨て人宣言するみたいな歌らしいじゃん 表向きの意味にはしにくいけど、定年退職して現役から離れるという意味なら、これから老人大国なっていく時代にふさわしいとも言えるし

404 :
晋の安帝は統計を捏造しているので、何をやっても無敵

405 :
4/7
(遊遊漢字学)すばらしきかな「令」 阿辻哲次
https://www.
nikkei.com/article/DGKKZO43381840V00C19A4BC8000/
http://light4you2nd.blog.f●c2.com/bl●og-entry-92.html

406 :
作者によると
令和の意味は麗しき平和なんだって

407 :
>>369
短い言葉はそもそも著作物では無いし、
著作物であったとしてもすでに権利は切れていますね。

408 :
いっそのこと年号は「忖度」にしては?

409 :
蘭って何の花?
シュンランはまだ咲いてないよね?

410 :
>>409
おなじシュンラン属でもう少し寒い早い季節に咲くカンラン(寒蘭)ってのがある。
やはり、花が芳香を発する。

漢字文化圏の古典で「蘭」といったら、シュンラン属のいずれかの種の可能性が高い。

411 :
元ネタは中国と最初から言ってたろ
ところで令和が漢字の勉強不足って突っ込んでたのはどうなった

412 :
令和になると昭和が遠くなる感じだな

413 :
【令和】 徳仁 VS 世.堺教師マiトL-ヤ 【分合】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/emperor/1554258711/l50
【令和≒令徳】 幕府に見抜かれボツられたクズ元号
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1554258947/l50

414 :
>>19はバカ?あの場にいた全員が分かってるよ
つっこまれるとかそういう次元じゃない
常識なんだよ

おまえがバカ

415 :
「令和」の元号制定とともに脚光を浴びる「万葉集」の冒頭の歌は雄略天皇の御製とされている。
それを記念してKindle無料ダウンロード\(^o^)/

「ワカタケル」 宇田伸夫著
https://www.amazon.co.jp/dp/B075W91MZH

雄略天皇と推定されている獲加多支鹵(ワカタケル)大王は、実は百済の王子として漢城(現在のソウル)で生まれていた。
大胆な推定のもとに大王の波乱万丈の一生を描いた歴史長編小説である。

416 :2019/05/04
そもそも万葉集は当時の軍人貴族が何だったかの歌に影響されて作ってる上に、全然庶民のこと書いてない、恋人に会いに行くのに数千万の馬に乗って会いにいく歌のどこが庶民なの。
明治以降は天皇のために喜んで死に行く、プロパガンダに使われたって。

みたいなことをNHKがやってた

【福島第一原発】近大、トリチウム水の分離に成功 原発汚染水処理に期待[06/27]
【新型コロナ】専門家「これから2週間ほどが大きな分かれ道」
【新型コロナ】ロックダウンしないという選択をしたスウェーデン…「基本的な行動規範に忠実なだけで効果はある」
【話題】北大が防衛省の助成辞退 「軍事研究」めぐる学術会議声明受け初[06/08]
【理研】科学技術で勝つための「7年計画」の中身 予算はドイツの研究機関の3分の1だが・・・[04/19]
【話題】「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇[04/23]
植物性人口肉バーガーを食べると男性の乳房が大きくなるという主張 2019/12/30
「もはや何が現実かわからん」 実写にしか見えない3DCG美少女「Saya」にそっくりな本物の美少女「高山沙織さん」(画像あり)
【生物/遺伝】「学習行動」はRNAを介して子孫に遺伝する:線虫の研究から明らかに[07/06]
【IT】富士通と理研、ポスト「京」のCPUの試作チップ完成-機能試験の開始を発表[06/22]
--------------------
( ̄ー ̄)愚痴りコーナー
いまだに縁故でないと言い張るドブス高橋真麻
黒人暴徒、「店を壊さないで」と懇願した白人お婆さんを暴行リンチ ネット「これ擁護してる芸能人も同罪」「これは射殺しても正当防衛 [Felis silvestris catus★]
Johan ジョアン  
【生コン/武建一逮捕】辻元清美事務所「献金を受け取った事実はない」 ネット「息を吐くように嘘をつく辻元」「疑惑の総合商社」
【Depsを使わしたら俺にかなうやつはいねえ】
非テンプレ作者総合スレ
【糞運営】アイドリッシュセブン Part52【アイナナ】
【納豆学会】納豆を食べると肥満になることが判明
女子「温泉で5〜6歳の男児にオッパイ触られて、露天風呂に逃げたら追いかけてきてオッパイ触られて、なぜか私が怒られました。」 [571598972]
【アラフォー】30代後半からの体のメンテナンスについて語る
☆★★相模原事件 経営者の責任
【速報】風俗貧困調査のプロ・前川喜平「岡村の発言はもう復活不可能のレベルだろう」 [スタス★]
【PSO2】ACコメントに何書いてる?【自己紹介】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#6999【アップランド】
携帯ショップで働く喪女
もしもアトピーが治ったら・・・part2
「FF8のリノア=アルティミシア説は正しくない。もしリメイクを作ることがあっても盛り込まない。」
【DHT】スピロノラクトン8【阻害】
【急騰】今買えばいい株12802【ホイッ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼