TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【歴史学】〈騎馬隊も3段撃ちも〉「織田徳川vs武田」長篠の戦い、通説の9割は嘘
超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成 温度成層化によるノッキング抑制と冷却損失低減効果
【物理学】グラフェンがブラックホールの低次元ホログラムとなることを理論的に解明
【話題】車の電子キー無反応多発 佐世保で200件、電波干渉か…「米軍基地から強い電波が出ている」と憶測も原因不明
【分析】ネット上の陰謀論者の正体は変人ではなく「普通の人」だと大規模な分析で判明[12/02]
【宇宙】ついに火星で有機物を発見したとNASAが発表
【昆虫食】1本に50匹、コオロギ使った栄養バー 京の昆虫ベンチャー開発[02/09]
【IT】8GBのRAM搭載で64ビット対応のRaspberry Pi 4が登場、標準OSも64ビット版がリリース [しじみ★]
【神経解剖学/行動科学/心理学】ダビンチ、ADHDだった? 研究者らが気性や習慣を分析[05/28]
【新型コロナ】専門家「これから2週間ほどが大きな分かれ道」

【数学】娘の算数の宿題が鬼畜難易度 「これは難問」「俺も解けない」「非ユークリッド幾何学教えてるのか…」[02/25]


1 :2019/02/25 〜 最終レス :2019/03/28
「宿題の三角形の作図がわからない」と泣く小学生の娘さんに解き方を教えてあげようとするも、予想を超えたレベルの高さに親側も頭を悩ます算数の宿題が話題になっています。問題文を2度見するやつ。

 いろんな三角形を描く問題なのですが、その問1で求められているのは「辺の長さが6センチ、3センチ、3センチの二等辺三角形」。一見よくある作図問題に見えますが、1辺が6センチで、残り2辺が3センチ・3センチということは、あれ……? 投稿したサシシ(@sashishi_EN)さんの娘さんは、まず底辺6センチの直線を書いて、それぞれの端からコンパスを使って3センチの円弧を描こうとしますが……交わらない……当然……っ! ただの直線……! うん、そりゃそうなるよね……。
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/miya_1902wakaranai01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/miya_1902wakaranai02.jpg

気軽に「帰ったら教えてあげるよー」と返したサシシさんですが、よく問題を見てみた結果「…これは難しい」と簡単には答えを教えられない事態に。Twitterでも「俺も解けない」「三角形の定義ってなんだっけ?」と混乱する声が上がり、さらには大学レベルの解き方を持ち出し、「今の小学校って非ユークリッド幾何学教えてるのか…すごいな」と別の意味で驚く声や、トンチのような理論で解を導き出す人が現れるなど、謎の盛り上がりが生まれています。とりあえず小学生向けの問題じゃないのはわかった。

 そんな注目を集めた宿題ですが、「見たことある」「この問題集、うちにもある!」という声もあり、また「問題の間違いが多くて途中から違うプリントになりました」と、一部ではある意味でおなじみの“高難易度問題”のようでした。答え合わせはどうするのかが一番気になる……。

ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/news033.html

2 :
ユークリッド幾何やってなかったら、非ユークリッド幾何学やっても理解できんだろ

3 :
学校の宿題じゃないでしょ?

4 :
二等辺三角形って1:1:√2で角度も決まっていたよね?

5 :
残念ながらここでこの手のスレはのびないよ・・・

6 :
描けないことを証明する設問では?

7 :
当事者=小学生に考えさせればいいだろ
要するに「描けません」ってことを
ビギナーとしての小学校低学年に確認させたいだけだろ
親や兄弟が干渉していいことはないよ

8 :
中学生の問題?

9 :
>>7
ああ教師がマウント取りたいのか

10 :
忖度せず、とりあえず晒して算数以外の点数を稼ぐマン脳w

11 :
別に難しくはないだろ。
二つの角度が0°で残りが180°の三角形wwww

12 :
正解=書けるかアホ!!

13 :
出題ミスだろ意地が悪い

14 :
>ただの直線

概ねそれで問題ないだろう。
非ユークリッド幾何学とか言ってるのは馬鹿で、
むしろ極限の問題。

15 :
>>4
それ おお間違い。
あなたの推測って 二等辺直角三角形のことなんでしょ。

16 :
解無しと書いておけばいいのか

17 :
これは6cmの直線に見えるけど、解像度を∞まで上げれば二等辺三角形かもしれない

18 :
円周12cmの球体上なら成立するとかそんな話?

19 :
球面上に描くのナ

20 :
それってただの直線にしかならんだろ?

21 :
解なしでええやろ(適当)

22 :
>>12
もう30数年前の大学受験の時に、出題された問題の出題ミスを論述で懇切丁寧に解説したら、
ちゃんと合格しましたわ。

23 :
まあいい勉強なんじゃね?
「出された問題に必ずしも正当な答えは用意されていない」
って大事な社会勉強だし
どうせ出題ミス何だろうけどさw

24 :
答案用紙を折り曲げて幾何図形上に書くのか?

25 :
宿題つうのを尋常小学校の頃には
やどだいって読む義務教育受けてない親が続出したそうだ明治末期

26 :
>>1

九九もまとも言いえない大学生も多いのにw

27 :
教師「誰が平面に描くって言った」

28 :
@コンパスを使って長辺を二等分する垂直線を引く

A長辺と垂直線に短辺の長さで交点

B長辺の始点・終点・Aの交点をつなぐ

出来上がり

29 :
平面の場合 どの辺についても
 2辺の和>他の一辺 
じゃないと三角形出来ないだろ。
ぺちゃんこで線分になると言えば正解。
球面なら、直線を大円の一部と定義すれば、球面の四等分が
三角形で
    AB+BC=AC  (3+3=6
)
   をみたす。
http://o.8ch.net/1ebkq.png

30 :
「三角形を描けませんでした」
「そうだね,なんで描けなかったんだろうね
 三角形の辺の長さには何か約束があるかもしれないね
 みんなで考えてみよう」

ありがちな授業導入だろ。

31 :
球の面に作画すれば6,3,3の二等辺作家系できる?

32 :
これは悪問の1パターンで
"解無し" が答えなんだろ。

これで何度かハメられたことがある。
物事うがってみる事も必要だが、生徒の認識が歪みぞー

33 :
6センチ、6センチ、3センチとすべきとこを
6センチ、3センチ、3センチとしちゃっただけだろ

そんくらいのミスは誰だってあるし、
それこそ市販の書籍や大学入試の問題文ですらあるでしょ

34 :
ピンポン球に描いて提出したらよくね?

35 :
>>1
第1問の出題者の意図は分からないけど
(単純に、二辺の和>第三辺、かつ二辺の差<第三辺を知らないだけ?)
取り組む子どもは気の毒だね
一生懸命やっているのに

36 :
別にこういう問題が解ける奴が数学者になるってわけでも
ないがな。
はめられたと思って数学嫌いになる生徒が出るのがオチ。
本当の非ユーグリッド幾何を考えたガウスやロバチェフスキーらは
下手に公にすると学界で異端視されるから、コソッとそれらしき
ことを記述したり、隠したもんだ。こんなの昔、入試に出したら
教員は宗教裁判まがいの尋問受けてクビになってる。

37 :
>>1
ウーマン村本「正方形は全ての角度に面がある」

38 :
共通一次の数学にも該当なしの*があったし、免許試験にも
「原付に二人乗りするのに後ろの人にもヘルメットをかぶってもらった、○か×か」
とかあるし

39 :
念のために聞くけど解なしでいいんだよね?

40 :
大丈夫かこの国

41 :
問題用紙を90度に折って、底辺を直線じゃ無い6センチの長さで書く
問題用紙の折った下部分を水平に線に見えるまで視線を落とす
完成!
http://o.8ch.net/1ebkv.png

42 :
>>29
球面の表面上であっても角が二つしかないから二角形だろ。
三角形を構成できてない。

43 :
こんなの考えるほうが頭がおかしいとしか。

44 :
酒を飲みながら、問題作ったんだろうよ。
二辺の長さが同じなら、残りの辺の長さはいくつでもいいと考えたのさ。

45 :
前に問題集のミスを出版社に指摘したら礼状と粗品が送られてきた
今ならまだ間に合うかも

46 :
回答無しは授業の導入に使うなら問題無いが、宿題で出すには不適切だな

47 :
6cmを2等分したところに点を書き
その点を中心に半径6cmの半円を描く
両端にそれぞれコンパスを挿し 中心の延長線上に6cm円の交点を書く
その点に線の両端から線を描く とか?

48 :
二等辺三角形の証明問題を引用して
二等辺三角形として存在しえないから作図できないと書くべき。

49 :
三次元で配置すれば一方向から見たとき三角になる
それを二等辺と信じるのじゃw

50 :
>>18

円周12cmじゃだめじゃまいか。

たぶん、円周12cm未満の球面なら球面上の三角形として成り立つと思われ。

51 :
人は記憶型と思考型に大別できる

△△

52 :
1つの角が180度を上回ったら三角形とはいえんだろ

53 :
【世界中で目撃増加、謎の発光体】 核実験をすると現れる、原発が事故ると現れる、テレビ局は報道せよ
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1551066203/l50

54 :
>>50
ルーローの三角形みたいなのか

55 :
円すいでね?

56 :
>>17
表記では3となっているが実際は小数点以下を切り捨てているため3.0ではない
気が遠くなるほど小さい角度だが三角形になるのだ

57 :
三角形にならんやないか…
直線になるな

58 :
平然と6cmの直線を描いた奴だけが点を得る

59 :
ヒントは直線とは問題に書いてない。

60 :
「解けない問題がある」「解が無い」「問題自体を疑え」「言葉の難しさを知れ」
「教師を信用するな」「学校を信用するな」等学ぶ事は多い。

61 :

http://o.8ch.net/1ebmu.png

62 :
出題が間違っとっただけやろ?
非ユークリッド幾何学とはオーバーな。

63 :
教師は良い問題をだしたね。ほめられるべき。

64 :
問 菓子が6つ有る、7匹の猿に与えるのはどうする

65 :
わかりました。問題の三角形を書きますので、まず屏風の虎を追い出してください。

66 :
>>4
ナイスな釣り師か、義務教育に問題がある
>4を発見しました。

67 :
きっと来週の宿題は四次元になってるぞ

68 :
出題した先生を俺んちに連れて来て欲しい。説教してやるから。

69 :
小学校の算数の問題で、こんなのがあったな。

XとYの直線間を、AはXからYへ向かって等速で歩いて行きます。

Aの飼い犬Bは、逆にYからXに向かって等速で走っていきます。

犬Bは、直線XY上で飼い主Aに出会うと、即向きを変えて、Yに向かって
等速で戻り、Yに戻ると同時に、ふたたびXに向かい、飼い主Aに会います。
犬Bはこのような等速往復運動を、飼い主AがYに到着するまで続けます。

いま、飼い主Aと犬Bが、それぞれXとYを同時に出発します。
XとYの間の距離が3キロメートル、Aの歩く速度を60メートル/分、
犬Bの走る速度を180メートル/分とすると、飼い主AがYに着くまでに
犬Bは全部で何メートル走ることになるでしょう?

オレは数分で解答したが、妻は、ずっと考えつづけて…、いや考え過ぎて、
まったく解答できなかった。www

70 :
先生の 単純間違いを

いちいち

こんな記事にまでして

晒し上げ 見世物にする 日本の報道文化

71 :
>64 この問題、猿が5匹なら海軍予備士官だったかの試験の口頭試問に出た奴じゃね。
    答えは「六つ菓子五猿」・・・。 まー、一休さんの頓智回答みたいなもんじゃね。

72 :
>>1
お前バカだろ
単なる出題ミスだよ 6、6、3 を誤って6、3、3としただけ
「先生間違ってますよ」と言えば良いだけのこと

73 :
真面目か!

74 :
>>70
ほんとやね

75 :
解なしって書くのが正解の問題

76 :
出題ミスに大げさな反応

77 :
>>43
考えてる状態が脳を使っているのさ

78 :
三角形の重心がへこんでる。これで OKだし。

79 :
マイクロソフトの入社試験みたいな

80 :
ユトリ時代の問題じゃないの?
円周率=3と同じ
もと有った小数点以下を切捨てただけw
と言って見る

81 :
>>69
答えは飼い主が到着する50分間に犬が180m/分でどれだけ進むか?
きびすを返してスタート地点にもどるくだりはいらないな
また意地悪な問題だな

82 :
単純に長辺以外の二辺の長さの和が長辺の長さ以下である場合三角形にならないということを
体感するための問題じゃないのか 強いて言うなら「書けない」でしょ

83 :
>>69
>>81
フォン・ノイマンだったかな?一瞬で解いてしまったので、
>>81の)「解法を知ってたんですね?」と聞いたら、
「いや普通に等比級数の式で解いたんだが、そんな上手いやりかたがあったのか」だとさ。

84 :
>>33
それを宿題にする教師が馬鹿

85 :
>>83
気づきという漠然とした考えに頼るよりはメソッド使った方が安定するな
ノイマンの方が正しいんだろうなぁ

86 :
いかに先生の機嫌を損ねないように、間違いを指摘できるかの忖度問題やろ。文系力が試される。

87 :
子供の為に、アクネス募金宜しく

88 :
解せぬかまあ無理もない

89 :
>>69
飼い主がX-Y間を歩くまでの時間は
3km ÷ 0.06km/min = 50min
その間犬は等速で走り続けるので
0.18km/min × 50min = 9km

もっとスマートな回答として飼い主も犬も移動時間は等しいので移動距離は速度に比例する
したがって
60:180 =3:x
60x = 180 × 3
60x = 540
x = 9
答えは9km
こっちは暗算でできる

90 :
単なる直線やん

91 :
>50
円周12センチでも描くことはできる
その球体の1点から3センチの直線を描き
直交する円周を描くと1周360度は約8.5センチになる
その6センチの位置から
元の点に直線を引けば球面上に直角2等辺三角形ができる
3角形の内角は90度、90度、254.6度になる
地球になぞらえて 3センチの線2本が経線
6センチの線が緯線と思えばわかる
ちょうど緯度45度から極点に線を引いた感じ

92 :
>>71
困ったとき、窮した場合の反応を
見る試験らしい。

93 :
曲面とか非ユークリッド幾何学といってるバカはなに考えてるだ?
曲面や非ユークリッド幾何学でも>>1は無理だろ

もちっと考えてレスしろや

94 :
>>56
FFTの攻略本は絶対に許さない。

95 :
球面上に書くんだろ?

96 :
>>80
円周率3の件はそもそも小学生レベルの作図では3程度で良いが
宇宙にロケット飛ばしてごにょごにょする場合とかは
3.14159265358979位まで必要という、どこまで必要かは
その時々で違う、という事を教師は教えろ、という意味だったらしい。
カスゴミがいい加減にニュースにしただけ。

97 :
>>91
余計な算数をして間違えました
円周12センチの球体なら3センチは赤道の位置なので
2角形になりそう

98 :
三角形が同一直線上にない三点で定義されるとか、SSS合同定理とかは絶対幾何学のなかの話だからねぇ
非ユークリッド幾何学でも三角形にはならん

99 :
先生は、3と6を逆に考えたのだろうか。

100 :
小学生の時に、解なしなんて言葉習った覚えがないんだが

101 :
先月近所の小学生の宿題手伝ったけど問題の意図が分かりにくすぎてかなり苦労した。毎日の宿題って学校の先生が手作りしてるんだろうけど、単にレベルが下がってるのか、忙しすぎてなにも考えてないかのどっちかだろ。

102 :
ゴールを目指しているのにゴールが動いてしまっている

これはあいつらの問いにそっくりだな

103 :
102ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/02/25(月) 20:08:51.53ID:Gf+0vzYQ

ゴールを目指しているのにゴールが動いてしまっている

これはあいつらの問いにそっくりだな

104 :
再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて

105 :
ゴールを目指しているのにゴールが動いてしまっている

これはあいつらの問いにそっくりだな

106 :
再生核研究所声明 477(2019.2.23)
ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 
を導いた

107 :
再生核研究所声明 456(2018.10.15): ゼロ除算算法発見の瞬間

108 :
よく見ろ
センチじゃなくてインチだ

109 :
パヨクの算数問題でイーグルが最大速度で飛行したときの距離を出せという
ムズイのがあった。正当できるやついるのか?

110 :
>>72
それを分かっていても、面白おかしくしてTwitterで晒すカスが居るわけですよ

111 :
円周が12cmの球体の表面だったらでける
ってオチやないよな?

112 :
正解は無回答

113 :
答は直線になるでしょ
小学生に極限の概念を教えるいい問題だと思う

114 :
>>111だけど
別に円周12cmにこだわらなくてもでけるな

逝ってくるか

115 :
お前ら意外と頭悪いな
年齢的にこんなもんだろ?
http://o.8ch.net/1ebr9.png

116 :
米国留学経験者の俺が模範解答。

解答者がチャック・ノリスだと6センチ・3センチ・3センチが涙目で二等辺三角形を描き出す

117 :
これは相対性理論を使って解くんだよ

118 :
辺が重なった時って三角形と言えるのだろうか
頂点が一直線上にある三角形ってのはどう考えるべきなんだろう

119 :
算数の範囲だと無理です、出題ミスです、でいいじゃないか
んでミスを認めつつ先生が授業中に「でも数学ってのを使うと〜ですよ!面白いでしょ」って
算数が好きな子向けに数分だけ講義

120 :
>>30
これが正解だな

他の問題をみると多分これだろ

121 :
今回とは全然違うけど、背理法を教えてもらう時こんな感じだった気がする
教えてくれる人って数手先を読んで説明を始めるから 近視眼的な反論はダメだな
自分に反省

122 :
算数や数学に自信ある人はぜひ
大阪府立高校の入試問題・数学のC問題を解いてみてもらいたい

123 :
ヒントはブラックホールでしょきっと

124 :
北極から南極まで(の球面上の距離)が6センチの球面を用意して
北極から南極までの6センチの辺を用意する
その辺は赤道と交点Aをもつが
それとは別の点Bを赤道上にとる
北極とその別の点Bを結ぶと3センチ
南極とその別の点Bを結ぶと3センチ
これで辺の長さ6センチ、3センチ、3センチの三角形で退化してないものが完成
ただし、形が違う物がたくさんできちゃう
答えが一つに確定しない

125 :
>>124
北極−点B−南極が同一大円上に並んどるがな

126 :
>>123
天才が居たわ
まず6cmの底辺ひいて用紙を水にぬらすなりして縮ませれば良いんだな

127 :
>>70
先生は答持ってるはずだから聞きたい

128 :
>>1
まあ本当の宿題じゃないっぽいしな
それか先生のミスか

129 :
数学に興味を持ってもらおうとする下心が見え隠れしないでもない

130 :
6センチフィート(1.8センチメートル)、3センチメートル、3センチメートル
なら書けるな

131 :
底辺が6cmで高さ0cmの二等辺三角形は理論上はありえるから、6cmの直線を書けば良い
ただし、それが「二等辺」である記号を付け加えておかねばならない

132 :
>>6
それができない人が大人にも多いんだよなぁ
事実よりも命令を重視しちゃう人

133 :
>>1
先生も間違うことあるからツイッターに出す前に先生に
直接言えばいい

134 :
>>96
実際のテストで、「3」で計算させて
丸にしていたのだから、ゆとりなのは事実。

3.14めんどくさいけど、そのぐらい
ガキに、やらせろと。

135 :
およそ3はとっさの計算に非常に実用的
3.14は計算機万能の今無用の長物
厳密な計算には足りず暗算は難しすぎる

136 :
なんでこれがわかんないの?
一辺が6cmの二等辺三角形ひとつと
一辺が3cm の二等辺三角形を適当にふたつ
計3個の二等辺三角形を書けばいいんだろ?
そのまんまじゃん

137 :
円周率関係ないけどさ、んなもん3でいいんだよ
意味をちゃんと教えとけば
円周率って何かってのと計算するときにどう3を使えばいいかさえ理解できてればいい

138 :
逆に出題した教師は何を正答として設問したのか。

139 :
>>134

こう言う人に限って厳密な円周率が必要な時なのに3.14と置いちゃって
「数値は合ってるのに何故狂うんだ?!」とか言い出しそう。

140 :
円周率は直径と円周の比率
直径1に対して円周は3.14倍

141 :
局面座標系で描けると思うけど
小学生には難しいね

142 :
>>34
いける?ちと小さい気が?

143 :
>>1
「( ̄m ̄〃)ぷぷっ!3cm、6cm、6cmですよね?」って書いて、
その二等辺三角形を描いたらどんな反応をするんだろう・・・

144 :
>>38
懐かしいな。
1985の数字はまれにみる大量な年だったっけ?

145 :
>>1
教員なんてバカだから間違いはちょくちょくあるよ。
いくつか問題が間違ってるのを指摘したことある。
教員なんてそんなもんよ。
物理の教科書が明らかに間違ってたことあったな。
単位が一桁間違ってた。

146 :
>>4
辺の長さの比と角度が全部決まってるのは直角二等辺三角形だけだよ

147 :
意図した問題であったとしても、その場で否定してみせる話題だし、
宿題にした教師が悪い。

148 :
>>69
同じ時間で犬は飼い主の180/60 = 3倍の距離を走る
飼い主が目的地につくまでにかかる時間と犬が走っている合計の時間は同じで、
その時間の間に飼い主は3キロを歩くので犬が走る距離は3キロ×3 = 9000メートル

で合ってる?

149 :
やっぱ底辺だけが光速に限りなく近い速度で移動していることに
しないと観測者から見る三角形には

150 :
ヒント
二次元とは書かれてもいないし
どの視点から見たものかも書かれていないし
接点が繋がっているとも三角形に見えるだけで
その説明もない

151 :
>>11
三角形の定義って、なにかな
直線にはすべて見えない三角形が眠ってると
考えるとなんかロマンだけどさ

152 :
コンパスで3個以上の円を作ってみて

153 :
ある適当な大きさの球を周囲が12になるように
切り取る。断面は円(小円)。
小円の直径の両端をA,Bとし、直径と直角に引いた
線と円の交わる点をCとする。
AB=3、BC=3、そしてCを含まないAB=6。
A,B,Cを結んだ平面三角形が存在し、球に内接している。
A,B,Cは小円上にあるので直線上(大円上)にはない。

154 :
教師までゆとり世代が

155 :
二等辺三角形に線分が含まれるかって話でしょ。
ちなみに「直線」ではない。どうでもいいけど。

156 :
>>100
中学生だったな「題意に適する答えはない」は

157 :
根本的に間違えていました。
削除します。

158 :
うん、球面幾何学で合同の公理が成り立たないとなったら大事件だからな

159 :
ゆーくりっど考えねば解げねえ問題でねが

160 :
>>159
なるほど、平面状に書かれた三角形を横から見た図なんだな

161 :
答えの出ない問題をいつまでも考えられるほど子供も暇じゃない
遊んで食べて寝なきゃいけないんだから
頭のいい子は次の日先生に分かりませんでしたと聞きに行く
そこで先生が「問題間違えてるね、ごめんね」と謝って済む話
頭のよくない大半の子はそんな問題すっかり忘れてる

それでいいんだよ

162 :
ただの出題ミスだろ

163 :
大学生あるある
●解が存在しない問題を解かされた
●答えが間違ってるのに 思考過程がユニークってことで点数もらえた

164 :
問2は「辺の長さが5センチ、4センチ、3センチの二等辺三角形」にしよけよ

165 :
相対性理論(重力による空間の歪み)を考慮して答えを出せと言うこと

166 :
>>151
2Dゲームのキャラもポリゴンで描かれてるプレイステーションみたいな

167 :
数十年前から 数学の問題を自動的に作るソフトがあるので
こんな出題ミスなんて無いんだが

嘘松臭がする

168 :
球面三角形か
インドだと高校で球面三角形やその正弦定理や余弦定理まで教えるんだっけ
測量で必須

169 :
コンパスあれば、
簡単に書ける

なに言ってんだ?

170 :
最近は問題作る先生も馬鹿なんだな 大学出ても分数の計算も出来ないやついるからな

171 :
リーマンの出番だな!

172 :
問題文を間違えただけだろ。それをこう騒ぎ立てる方がどうにかしている。

173 :
ただのミスだろ

174 :
こうですか?わかりません!
http://o.8ch.net/1ec4q.png

175 :
>>153

>>50 です。

球面幾何学では「直線」は大円となるので、三角形を「三つの直線に囲まれる閉じた図形」
と定義すると、小円だと三角形にならないです。

円周12cm未満の球上でも6cmの円弧は劣弧にならないため、若干気持ちが悪いといえば
気持ちが悪いのですが、三角形の定義を満たし、6cm, 3cm, 3cm の要件も満たす図形が
描けるっちゃ描けますね。


>>173

もとは出題ミスでしょうけど、たまたま面白い解釈が可能なミスになったのでみんな
頭の体操をしているのでは。

176 :
多湖輝が作ったんだろう。

177 :
>>1
何が難しいのかわからん
交わってないとか言ってるけど交わってるやろ直線上で
6cmと3cmと3cmなんだから、3+3=6
要するに直線上に2辺があるという折りたたんだ三角形だよ
180°と0°と0°の三角形

178 :
「解なし」という正解もあるということを小さい時からわかってるかどうかは
けっこう大きい

179 :
>>167
いや、普通に中学校の冬休みの宿題でも
アホみたいな出題ミスはあったぞ

自動化してないのか何なのか知らんが

180 :
再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて

181 :
再生核研究所声明 477(2019.2.23)
ケンブリッジ大学とミュンヘン工科大学のIsabelle 計算機システムはゼロ除算x/0=0 
を導いた

182 :
The Institute of Reproducing Kernels is dealing with the theory of division by zero
calculus and declares that the division by zero was discovered as $0/0=1/0=z/0
=0$ in a natural sense on 2014.2.2. The result shows a new basic idea on the
universe and space since Aristotelēs (BC384 - BC322) and Euclid
(BC 3 Century - ), and the division by zero is since Brahmagupta (598 - 668 ?).

183 :
再生核研究所声明292(2016.03.25) 
ユークリッド幾何学、非ユークリッド幾何学、平行線公理、そしてゼロ除算

再生核研究所声明306(2016.06.21) 
平行線公理、非ユークリッド幾何学、そしてゼロ除算

184 :
どんな空間に成り立つ三角形?

185 :
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?.
Biostat Biometrics Open Acc J. 2018; 7(1): 555703.
DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers

https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日

186 :
直線とは非ユークリッド幾何学でも二点間の最短距離
それが6センチならその両端から3センチの二等辺など作りようがないな
もし作れるとするなら6センチより短い最短距離が存在することになり矛盾

187 :
「せんせいもまちがいます」
ということを教えるための問題。

188 :
>>1
灘中学あたりの算数問題かと思た

189 :
一辺が6センチフィート
残り二辺は3センチメートルじゃだめかな

190 :
>>34
やってみ
三角形には見えないから

191 :
トポロジック

192 :
>>30
三角形の成立条件を導く問題か
難問だな

193 :
作図問題だよ
局面で6cmとか3cmとか、
直線面素上じゃないと、無理じゃないの?

194 :
物質的干渉はデジタルみたいなもんで飛び飛び
極論すれば大きさの概念はその干渉の数を数えてるだけだからね
量子周期の隙間に何かありそうだから4次元以上の空間概念が成立するわけだし
定規使わない場合は3だと思ったら実際はそれ以上だったなんてことは起こり得るわけ
また球体である地球に居て曲線を直線だと錯覚するのが人間である
仮に人間がミクロなサイズであれば6cmの底辺が曲線であっても気付かない

頭が柔らかければ余裕で解けるだろ

195 :
>>30
事務的に教育しない。いい先生じゃないか

196 :
>>69
中学受験の問題でさんざんやったな。
旅人算ってやつだな。

197 :
単に数字を間違えただけじゃん。先生も人間だ。間違うこともあるさ。

198 :
>>7
小学校の勉強は親が教えるもんだ
お前みたいな考えのやつが
貧困を再生産するんだろうな

199 :
解けない・書けない証明なら鬼畜難易度

200 :
ただの出題ミスじゃん

201 :
>>84
宿題を親子で一緒に考える。そこに家族の団らんが生まれる。
素敵な思い出だろう。
良い教師だわw

202 :
>>178
解がひとつじゃないとかもね
でもネットでクレームつけるのがいるから教育改革は進まない

203 :
こんな感じで【Illustrator】で作れました
http://o.8ch.net/1ecbq.png

204 :
>>203
IllustratorをCAD代わりにしてはいけない答えが生まれた瞬間である

205 :
>>4

206 :
歪んだ面に書けばいいだけじゃん
すぐわかったし
小学生の頃の俺でもすぐわかった

207 :
>>186
長い辺が赤道を4分の3周したら、点と点はもう近いだろw

208 :
もしアインシュタインなら、
即座にリーマン幾何学で解いたろうに。
凡人にはやはり無理か…

209 :
>>206
必要なものは答案用紙とコンパス・定規・えんぴつ、そして折り紙の技術でいけるな
これに気が付くかどうか相当な難問だわ

210 :
>>1
(´・ω・`)つ
https://stat.ameba.jp/user_images/20160518/19/hifumijuku/fd/15/j/o0600080013649389035.jpg

211 :
そもそも曲面上の直線が簡単な道具で書けない件

212 :
チコちゃんにしかられる的に言うと
2等辺3角形の3辺が6cm、3cm、3cmになるのは、
底辺が6cmの2等辺三角形を真上(または真下)から見てるから〜♪

213 :
地球儀の上に書くか

214 :
円周が6cmと12cmの間の円柱の側面に作図すればいけるだろ
用紙を筒状に丸める発想が問われてるんだよ!

215 :
円柱の側面はユークリッド的

216 :
長さ6cmの線書けばいいじゃん

217 :
あと、有効桁数以下の長さで5.999cm、3.001cmとかにしてちょっとだけ厚みのある三角形にする

この問題の有効桁数なんぼ?

218 :
簡単さを狙ってみた
一辺3cmの正方形を描く
対角線にになるよう用紙を折る
折り目を正面にやや下から見る
http://o.8ch.net/1ecfd.png

219 :
>>4
二等辺直角三角形だろ?
二等辺だけで、なぜ その比が言えるんだ。

220 :
>>201
だが小学生の娘は泣いているから
苦しみを乗り越えておまえは強くなっていくのだ、か

この系統のものは理解した、と自信があるときにこうだと特にパニクるわな 理解が根本的に間違っているのではないか 自分は致命的に能力に欠けるのではないか


詰め将棋に凝って多数解いて、基本的なものなら大抵解けると密かに自負
誰かに「初心者向けの5手詰めだけどどう?」やったが数(十)分かかってもわからない エエエッー
あ、ごめん駒の位置が間違ってた R

221 :
これを解いてしまう天才小学生

222 :
>>210
理不尽過ぎるww
焼肉定食でも○もらえるのに

223 :
>>194
物理と数学の見分けもつかないとか
文系が何言ってるの

224 :
>>211
球体なら紐一本でいいが
紐持ってない?

225 :
>>223
このスレを見ても分かるように具体的な「これが回答だろう」という答えを出してるヤツはあまりいない
1割もいないんじゃないか?理系脳をもつ人間は
世の中ほぼ文系なんだから文系の意見をちゃんと聞き流すのも大事だと思うよ

226 :
>>214
展開図上で二点間を直線で結べる経路が二つあるばあいに、どちらか一方だけを直線と定義しないと幾何学にならん
距離が短いほうが唯一の直線となるから、6cmの辺だと思ってる線が線分でないことになる
球面幾何学だろうとリーマン幾何学だろうと、絶対幾何学を満たすモデルでは三角形の2辺の和は残りの1辺より大きくなる

227 :
文系がー理系がー言ってるやつってやっぱアホだよな

大半はただの出題ミスだと分かった上で敢えてネタ話広げてるだけだと思うけど

228 :
一番の問題はサシシさんて誰や?

229 :
6cmの線分を書いて三角形と言い張る…か…?

230 :
縦軸を虚数とするんだよ

231 :
一般相対性理論の考え方を応用して
解答用紙上に質点を定義して空間のゆがみを再現したらギリ解けた
分かってしまえば何ともないんだが、、、
http://o.8ch.net/1ecuc.png

232 :
学習として、解けない問題を探させるのは意味あるかね

233 :
解けないことを証明せよって理解すればいいじゃねーの?

234 :
中学受験の算数
図形問題   幾何学 純数学の素養判定
文章題    統計学 データ処理の素養判定

トップ難関私立合格に多いのは理系脳でもとから先天的に図形問題に強く、
図形問題の演習時間は少ないぶん空いた時間を文章題の演習繰り返し
でパターン覚えて対応
日本はこのパターンの理系が多くのちのち統計学がろくにできない

文章題が得意で図形問題をずっと演習繰り返して乗り切るのは文系

図形問題も文章題も演習繰り返さなくてもどんどんできる万能型は医学部
に行ってしまう

235 :
5.9999と3.00001くらいなら三角にならんか

236 :
底辺でアプローチするもの
ほか2辺でアプローチするもの
球体や錐、円状のものでアプローチするもの
現実の誤差の範囲でアプローチするもの
ほか何かあるかな

237 :
センチとは書いたがセンチメートルとは書いてない
6センチインチと3センチメートルの辺2つならok

238 :
解けないのが正解だろうがなぜ解けないかを示さないといけないんだろうな
それには直線とは何か、三角形とは何かが示されないといけない
直線とは二点間の最短距離であり、三角形とは同一直線上にない3点を直線で結んで出来る図形とするなら、三角形の2辺の長さの和は定義により常に他の一辺より長い

239 :
問1=韓国人の長所を答えよ

240 :
凡庸な答えか非凡な答えか
白を黒に変える力をもつものがイノベーションを起こす
はからずも後者を見つけることになる興味深い出題ミスだったな

241 :
一辺が6センチの二等辺三角形を画用紙で作ってみよう
6センチの辺を底辺にして底辺の端点でない点側から底辺に向かい写真を撮ろう
点を起こして底辺に重なった写真を図形にしてみる
これで出題通りの図形が完成した

242 :
>>239
ここて鬼畜問題出すんじゃねーよ
問題文見るだけでイライラするわ

243 :
>>93
なんで3次元までに限定して考えてるの?

244 :
何がわからないのかわからないwwww
酔っぱらってるからだと言い訳したい(;_;)

245 :
三平方の定理を用いて虚数解で解けばいい

246 :
非ユークリッド幾何学は、地球表面での距離計測でええと思うがな

247 :
【韓国人の習性10原則】
1)平気でウソつく
2)平気で約束やぶる
3)恩は仇で返す
4)すぐ激怒して暴力をふるう
5)悪いことは何でも日本のせい
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす
8)優しくされたら付け上がる
9)卑劣なことが大好き
10)コツコツ努力は大嫌い

248 :
頂点を中心に光の速度で回転させればいいじゃない

249 :
有名な、とんちの問題なんだけどね
解けない奴いるの?

250 :
>>22
それ全員一律に得点処理されただけだぞw

251 :
超逆境クイズバトル!!99人の壁 Toshl再び獲るか100万円!2時間SP★1
ジャンル 算数

252 :
【死因2位、白血病】 池江、病状を隠す程、絶望的
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1551503509/l50

253 :
こう言うイタズラ問題を、
20問中1問くらい入れてもいいと思うwww

254 :
>>239
9センチ

255 :
>>247
悪妻の10原則としてもよさそう。
平気で(旦那には)ウソつく、平気で(旦那との)約束をやぶる。
「なによ、そんなことにも文句言うわけ。どういうことよ」(逆ギレ)

256 :
>>237
いや、ちゃんとcmと書いてある

257 :
生徒や保護者が混乱するような問題、宿題に出さない方がいいと思う。

258 :
受験脳は必ず答えのある問題を解くのには長けている。
頭を柔らかくするためにたまには解のない問題を考えてもらうのもいいんじゃ?

259 :
小学校あるから、条件には小学校で扱われる教育範囲内をいう
それを超えて答えを出した気になっているのはアスペ

260 :
>>253
そうだな。発想力の無いガリ勉は困るだろうなあ。

そういえば俺の中学の頃も数学のテストで意地悪問題あったな。
学校の電話番号を書けという問題が出た。しかも配点50点で。
もちろん全員不正解だった。

261 :
>>259
これは皮肉だろうよ

262 :
 


もし親が「これは難問」「俺も解けない」と感じたら、娘もそう感じているはず。

トンビが鷹を産まない限り。


 

263 :
紙を折り曲げれば解決やろ

264 :
誰ひとり非ユークリッドとやらで答えを導いてないんだが

265 :
ドラえもん的な問題なのか

266 :
3と6数字いれるとこ間違えただけだろ

267 :
まあ、そうなんだけど、直されてないんだよね。

268 :
答えは「お前が描いてみろやカスが」でオケ?

269 :
なぁに、はみ出してもくっつけるように線を引いてやればいいだろうw

270 :
>>260
いい問題だな自宅と学校の電話番号は覚えるべきだよな

271 :
>>30
感心した

272 :
横線一本では不正解で、同一線上に3本の線を描いた痕があれば正解なんだろな。

273 :
非ユークリッド幾何学でも、他に条件なきゃ無理。
例えば球面上の平面でも、6センチの直線が引ける経路は3センチの直線二つ引ける最短経路だから。

274 :
>>273
だから何故3次元までで限定して考えてるんだってば

275 :
>>274
ピタゴラスの定理は四次元以上でも変わらないよ

276 :
>>264
このままの条件では非ユークリッド平面(空間でもそれ以上の多次元空間でも)でも無理。

277 :
ちょっと間違えただけでこうやってネットで吊るし上げられるんだから教師って大変だよな

278 :
そして吊るし上げる方は無勉強で無責任ときてる

279 :
こんなのが出来ても将来は国民を騙す役人になるだけ

280 :
コンパス使って書く問題じゃないんか?

281 :
つーか、理解してないのに、非ユークリッド幾何学とか言う人ってなんなの?
自分はこれを修めたって経験ない人なの?

282 :
東大理三の俺ならとけるね

283 :
三角形を書くことが本題なんだから三センチで届かなければちょっと伸ばせよ!それくらい自分で考えられないと社会でやっていけないぞ!

284 :
>>283
おいおい
勝手に数値ごまかすと会社に大損害がでるぞ

285 :
フリーハンドで模式図を書くのは数学じゃよくやること。
研究室で思いついた式を展開したり、図上でシンメトリーを
調べたりするのに、数センチズレたら怒られるとかだったら
研究が進まない。

286 :
>>283
お前みたいなのが安倍忖度官僚になって国を滅ぼすんだよ。

287 :
>>11
それは三角形とは言いません

288 :
数学では言うよ。
幾何は図や線の特徴から数字の仕組みを
研究するんだから、面積ゼロを扱えない
と一般的な理屈にたどり着けない。

289 :2019/03/28
平面だと球面上でも厳しい・・・
ベクトル空間に乗せればいいのか?
2等辺3角形群と捉えると
条件が曖昧なのですべて図示するのは不可能。

【論文解説】セックス中の男女をMRIでスキャンした、クリスマスの特別な論文[12/23]
【医療】東京都の新型コロナ「病院ベッドが満床に」23区の患者数公表
【医療】「首ポキ」で脳卒中、左半身まひで入院 米男性[05/03]
【話題】反日か、学問の自由か…「科研費6億円」大論争 大学教授「もらっているのは“反日”の研究者ばかり」[05/16]
「液体のり」放射線治療でも期待の星 がん細胞ほぼ消失 2020/01/23
【解説】世界最古の洞窟壁画、なぜ衝撃的なのか?ネアンデルタール人は「愚かなヒト」ではなかった[02/26]
【医学】ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向も[05/05]
【新型コロナ】BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究グループの研究結果 [しじみ★]
【新型コロナ】紫外線ランプ、新型コロナとの闘いに光明か 米大が実験 [しじみ★]
【歴史】元祖スーパースプレッダー「腸チフスのメアリー」が残した教訓
--------------------
最近の「みんなのシネマレビュー」(笑:15票)
Microsoft Surface 3 Part16
【岩手】      三寿司       【盛岡】
丹久枝バード
【MRJ】 国産ジェット旅客機 【#10007】
個別スレのない北海道のバス総合スレ
【広告詐欺】ニューダンガンロンパV3 反省会249【火に油】
安くて美味しい市販のクッキーを教えてくれ
【嘘つき安倍内閣】やっぱり韓国に謝罪してた
変なDQNコンビニート店員を見たら速攻本部苦情入れ
足の噂 Part2680
雑談 神原駿河
【韓国】「天皇謝罪発言」議長が鳩山由紀夫氏に謝罪した意外な思惑 自分が標的にされることを想像して、青ざめたヒサン[6/28]
【下っ端】 koou師匠とは何ぞや!あ! 【跪け】
【ONEPIXCEL】田辺奈菜美ちゃん本スレPart276【ワンピクセル】
智弁和歌山ヲタSMの人間性について話し合うスレ
嫌いだけど人に言えない(IDなし)Part.54
【超初心者総合】パズル&ドラゴンズ【パズドラ】 103
【煙草】愛煙家の喪女【電子タバコ】
◆◇◆幻の戦国大名 出雲尼子氏(其ノ六)◆◇◆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼