TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19
【飛行技術】飛行機の窓の角が丸くなった理由には血塗られた歴史がある
【話題】子どもの学力は「母親の学歴」で決まる…? 文科省の衝撃レポート[08/29]
【古生物学】え?そんな理由で!? 「わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」[08/07]
【宏観異常現象】相模川でアユが大量発生 地元住民が気味悪がる言い伝え 「アユが豊漁だと地震がくる」
探査船「ちきゅう」運用会社が経営破綻
【邪馬台国の九州説に新説!?】古代史の真相に肉薄した一人の天才科学者 魏志倭人伝に示された距離の単位「里」を推定[12/07]
【原子力】小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達[07/01]
無重力状態で女性のバストはどうなるのか? ワコールの「重力からバストを守る」研究。 2020/01/15
【宇宙】全人類に10兆円配れるほど大量の貴金属が眠る小惑星「プシケ」 NASAが探索へ[07/27]

【宇宙】45年以上人類が月面に足を踏み入れてこなかった理由とは?[07/24]


1 :2018/07/25 〜 最終レス :2018/09/13
1969年、アメリカのアポロ計画によって人類は初めて地球から約38万キロメートル離れた月に足を踏み入れました。しかし、アポロ計画による6度の着陸で計12人が月面を歩いたものの、1972年のアポロ17号以降、さまざまな理由から有人月面探査は行われてきませんでした。技術的には十分可能であるはずの月面探査を45年以上も人類が行ってこなかったのにはさまざまな理由があります。

Astronauts explain why humans haven't returned to the moon in decades - Business Insider
http://uk.businessinsider.com/moon-missions-why-astronauts-have-not-returned-2018-7

第二次世界大戦後の冷戦下、アメリカとソビエト連邦は宇宙開発の分野でしのぎを削っていました。1961年にソビエト連邦のボストーク1号が世界初の有人宇宙飛行に成功し、乗組員のユーリイ・ガガーリンは大気圏外へ飛び出した人類初の宇宙飛行士となりました。これに対抗するように、第35代アメリカ大統領ジョン・F・ケネディは人類を月に到達させる「アポロ計画」の発動を発表。1969年7月にはアポロ11号が月面に着陸し、人類は初めて月に降り立つことに成功しました。

以降、アポロ計画は6回に渡って人類を月面へ送り込みました。最後の月面調査は1972年12月に行われたアポロ17号によるもので、地質学者を乗組員に加え、34kgものサンプルを持ち帰りました。以下の画像は、1972年12月13日にアポロ17号で月面へ降り立ったユージン・サーナン船長の写真ですが、このミッション以降、人類は月面を歩いていません。

有人月面探査の計画が見送られているのは、第一にコストの問題があるためです。2005年にNASAが報告したところによると、月面探査計画を再び行うには13年間で1333億ドル(約14兆8000万円)必要であるとのこと。事実、アポロ計画は現在の価値で約1200億ドル(約13兆3000万円)を費やしたといわれています。アポロ7号の宇宙飛行士を務めたウォルター・カニンガム氏は「有人探査は宇宙事業の中でも最もコストがかかるもので、政治的支援を得るのが最も難しいのです。1965年におけるNASAの予算は連邦予算の4%を占めていました。1970年代以降は1%を下回り、過去15年間は連邦予算のわずか0.4%ほどです」と述べています。

また、探査計画は、予算だけではなく、大統領の政策方針からも大きな影響を受けます。例えば、ブッシュ政権は2004年、使い捨てロケット「アレス」を用いた宇宙探査事業計画「コンステレーション計画」を打ち出しました。しかし、経費削減で計画は遅々として進まぬままに90億ドル(約1兆円)を費やし、2010年のオバマ政権時にコンステレーション計画は廃止されてしまいました。しかし、2017年末にはトランプ大統領が「月面基地建設を再び目指す」と宣言しています。

予算や政治的なものとは別に、月の過酷な環境も月面探査計画が行われない理由の1つです。例えば、月面は「レゴリス」と呼ばれる、非常に細かいホコリのようなもので覆われています。このレゴリスが宇宙服や宇宙船の劣化を早めたり、宇宙船のシステムに不備を起こす可能性が指摘されています。また、月面には地球のような分厚い大気圏がなく、昼は14日間続くので、およそ2週間も太陽からの光に直接晒され続けるのも大きな問題です。長期的な月面探査を行うためには、ロケットの打ち上げだけではなく、レゴリスや太陽光など、月の過酷な環境にも十分耐えられるような装備を開発することも必要となります。

経済的な理由・政治的な理由・技術的な理由から、アポロ17号の月面探査を最後に、人類による月面探査は45年以上行われてきませんでした。一方で、SpaceXが2018年に有人月周回飛行を計画しているほか、VodafoneとNokiaが月面に4G通信ネットワークの構築を発表するなど、民間宇宙企業は目覚ましく成長しています。AmazonのCEOであるジェフ・ベゾス氏は航空宇宙企業「Blue Origin」を設立し、2023年までに月面に着陸する計画「Blue Moonプログラム」を発表しています。21世紀初の有人月面着陸はNASAよりも民間企業が先に行うかもしれません。

https://i.gzn.jp/img/2018/07/24/nobody-visited-moon/a03.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/24/nobody-visited-moon/a02.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/07/24/nobody-visited-moon/a01.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180724-nobody-visited-moon/

2 :
ぶっちゃけ月には何も無い
ロマンが無くなってきた。
米ソの争いだけの問題ではなくなってきた。
放射能
太陽光
そのレゴリスとかなんとかやら

希望が無いんだろうな。

3 :
有名ですね
http://9ch.net/ST

4 :
地球の外より中(地中)の方が興味あるなぁ
何万メートルも掘り進めてほしい

5 :
宇宙って真空なんだよな。
じゃ、どうやって太陽の熱が月に伝わるんだ?

6 :
月でも金かかんのに火星とか言ってるのか。

7 :
>>5
太陽からは光しか届かないよ
その光のなかの赤外線が地表を温めるんだよ

8 :
お金がないから

9 :
ジョジョ・・・ジージョ・・・ジョ・・・ジョ

10 :
月は古代宇宙人の要塞だった
月に宇宙人が住んでいる
月にはエーリアン並みの危険な生物がいる
月にはナチスが基地を作っている
すでに火星に人が進出している

などのどれかが正解

11 :
人を送り込む必要が無いからだろw
コスパが悪すぎる上に、リスクが大きい

12 :
人が行く意味がないから。

13 :
月面お掃除サービスのビジネスチャンス到来

14 :
>>5
中学理科で習うよー

15 :
>>1

もう一度いこうよ
月に楽に行けないと
火星に人類が行くの無理でしょ

16 :
月面へ進むエネルギーしか持ち出せなかったから 月面着陸は夢物語で終わってた

>>5
中性子が宇宙の空気へエネルギーを渡すから

17 :
月の石を何種類も分析した結果、
SiO2しか発見できなかったからwww

18 :
こりゃ、先に中国が月面基地つくるの確定だな。
あいつら人権無いし。

19 :
>>1 月探査中止の理由:
徳川埋蔵金が無いと分かったから

20 :
人類が頻繁に月に出掛ければ、必ず韓国人売春宿が建てられます

21 :
ドローンやロボット技術が進めばますます人間行く必要なくね?

22 :
>>1

これについては、もう結論が出てるな。

アポロ計画とその月面着陸は、すべてアメリカ・NASAの捏造であったとな。
すでにyoutube で、当時、この計画に加わった重要なポストにいた連中が軒並み白状している。

とにかくテレビで流された月面着陸の映像は、
以前、あの「2001年宇宙の旅」の映画を作ったスタンリーキューブリックが、
臨終間近に、「あれは、私が作った捏造動画」と淡々と白状している。これもyoutube で本人のインタビューが見れるぜ。

23 :
火星に行く前に、月で練習すればいいのに

24 :
もうくんなって言われたんでそ?

25 :
>>22
つまり最初に月に行ったのはカグヤだったのか

26 :
遠いから行かないんじゃね?

27 :
月面都市グラナダがあるんじゃなかったのか

28 :
重力井戸から飛び出す技術開発待ち

29 :
こんなのよりも地球資源採掘分野に投資する方がリターンが大きいからな

30 :
>>22
フランスの月着陸作戦という番組で、ラムズフェルドやキッシンジャーが捏造を暴露してるよね。

関係者がひていしてるのに、なんでまだ信じてる人がいるのか不思議。

31 :
>>1
米ソの競争がモチベーションだったし

いったん有人月面探査を実現させれば
目標達成だもんな
続ける意味なし

32 :
月から外宇宙行くより宇宙ステーションのが安上がりだしな

33 :
今だとアメリカが月に行くっていうと対抗意識丸出しの中国が金をつぎ込んでいくようになるだろう
で、アメリカが再度行ってみると星条旗とかは跡形もなく、全域に五星紅旗と「中国領。チャイナタウン建設予定地のため立ち入り禁止」って立て看板が立ってるだろうよ

34 :
【陰謀バレた、実話″】 警視庁とフジTVの保険金殺人、ユダヤ団体から脅迫状、ヒロヒトの戦争ゴッコ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532396257/l50



天皇と安倍は親戚で、国民を殺処分して、大金をせしめている!

35 :
>>5
科学に興味のない小中学生か?

36 :
ねえ、時間と空間を同一視した場合に
真空を流れる光の速さはどうなるの?

37 :
あの時に月面でマグネシウム燃焼させていれば誰も疑わなかったのに
ほんま後世に禍根を残した罪は重い

38 :
実はまだ一度も月に人は降り立ってないからね
この国家ぐるみの詐欺がバレると不味いんでアメリカは月に行こうとしない

39 :
月の表にソーラシステムを建造したら、
その焦熱で地球の気象は思うまま。
小惑星を推す事もできる。

利用価値は十分にある。
もし中国が米やロシアに先んずれば、
世界を支配するのは中国になるだろう。

40 :
面白くないからでしょ

41 :
リスクを冒してまで行く意味ねーからな。
そこまで金と命掛けるほどじゃないって前の探査で分かっちゃった。

42 :
堀江さん、月旅行にお金をつぎ込めばよいのにね。

43 :
>>30 あれはジョーク番組で、有名人の発言を切り刻んで
都合よく組み合わせたものだとか

あの中でまともなのはカメラとフイルムの疑問だけだな

44 :
月の表面には大量の砂が積もっているのだから、
3Dプリンタがあれば基地施設は建造できる。

45 :
>>39
地球に影響与えられるほどの数を打ち上げて月に設置して、運用できればなww

46 :
月の裏側の秘密を隠蔽するためだろ
中国は知ってて月の裏側を目指してる

47 :
もういまさら月に人間を送り込んでも新規性がない以上、国が国民の税金をつぎ込んでやる仕事じゃないな
数人を月に送るのに兆単位の金がかかるなら、その金でもっと国民全体の利益になることをしろよって誰でも思う
月面歩行にロマンを感じる有志がファンド立ち上げて身内同士で月を目指すのが現実的っていうか、現実にそうなってる

48 :
>>46
なんでそんな大嘘をわざわざネットに書き込むの?

月の裏側
https://moonstation.jp/faq-items/f315

49 :
>>22
その釣りは十年遅い

50 :
逆噴射で着陸は
今でも難しい
しかも足跡が残る位
砂を吹き飛ばさず残すなんて

51 :
ホントは

とっても

危ない所だから。

52 :
>>2
んだんだ。火星の方がまだロマンがあるしカネかける価値あるだろうな。

53 :
いろいろとあるからな 


最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★水門基地VS馬毛島 尖閣を巡る日中の指し手

★リムパック2018続報
米陸軍の新型対艦ミサイル登場

★F-3】推力15t級ジェットエンジン完成
ノースロップも参画希望

54 :
技術的な問題があるから今は月に行けないって書いてあるけど
45年前には解決済みだった問題じゃないのか?

55 :
これだけ行って無い行って無いって疑われてるのに
再度行って証明しようとしないアメリカが悪い

て言う事は行って無いって事w

56 :
>>54
確かに

失われた技術があるんかな?
宇宙服やロケットエンジンはヤバイと聞いた記憶があるが

57 :
月の裏側にマスドライバー基地造った国が軍事的に世界を支配できる
月面に人を送り込むのが技術的に可能なら大枚はたく価値があるんだがな
しないのは出来ないからだろう

58 :
大戦中の日本の戦艦とかも今は作れないとか聞いたけど本当なのか

59 :
>>4
4キロ位掘るのが今の技術での限界なんだっけ??

60 :
バイトで金をためて女のあそこはどうなっているんだと、わくわくしながらソープを探検した。
解ったのは金をかけ行く意味が無い事だった。

61 :
宇宙人から(まだ早い)
って言われたから

62 :
マッハ3〜4で母船から射出
斜めに降下していくのに
エンジン一基しかない着陸船逆噴射で回転させずに垂直に
月面までの距離も正確に測れない
地面がどんな状態かもわからない
コンクリートの様に硬いのか砂場の様に柔らかいのか
それを目視のみで軟着陸
実験なし
ぶっつけ本番で人乗せて成功
その後何回も成功させる着陸事故なし

NASA脅威のメカニズム

63 :
ムーンシティがあるのに 

64 :
>>5
あほ
放射

65 :
>>52
火星も月と同じ運命をたどると思うぞw

66 :
>>58
大砲をボーリングや鍛造する施設がないってんだろ?施設から作ればいいだけ。

67 :
外皮で覆うか
デススターみたいに

68 :
>>35
興味はあるんだよ。知識がないだけで。

69 :
>>43
オリジナルでは最後にネタ晴らしをしてたのに
海賊版では、その部分がカットされてるとかw
https://fr.wikipedia.org/wiki/Op%C3%A9ration_Lune

70 :
>>5夏休みだからな

71 :
バンアレン帯は原子炉の中より放射能が強く、通過する方法が現在でも無い。

月面着陸なんて真っ赤な嘘

太陽しか光源が無いのに、複数の光源で月面での活動が撮影されている。スタジオ撮影。照明光源の距離と角度が計算で割り出されている。

72 :
>>62
相変わらず基本的な物理を認識できない君

人が乗ってリアルタイムで操作している 短時交信できず、多くのことを自力でやらねばならないはやぶさ君と勘違いしないように
重力もごく小さい 逆噴射調整も当然できる おまえにとっては小型潜水艇を、ライトを当てて何m下にはっきり見えている海底にそろそろと着地させることは至難なのか

73 :
アメリカの月着陸を信じてないやつらってソ連がやったと言ってたら信じるんだろ

74 :
まあいったかもしれんがスタジオで撮った写真は混じってる。
帰ってきたら露出が失敗して真っ黒だったとかだろ。

75 :
正しい理由はこれ

・次のステップとして月面基地構築プロジェクトに進んだ
・費用負担の面からアメリカ1国ではなく国際プロジェクトとした
・費用合意が思うように進まない(現在進行形)ため

76 :
現地と地球上の写真を混ぜて公開するとかありえんでしょ
かえってウソがばれるだけ
Project Apollo Archiveにはアホみたいな枚数の画像が公開されてる
一度全部見てみたらいいよ

77 :
>>72
人格攻撃と間違った例えで誘導

できませんよ
大気や水が周囲に無いので
姿勢制御を噴射のみに頼る
回転して激突です

78 :
>>22

今なら行けるよ
行こういこう

79 :
月はホログラムだから

それより28日未明に皆既月食だよ

80 :
>>77
噴射即回転ってどういうこと?
以前にアポロスレにいたでんぐりがえし連呼さんか?

81 :
>>24
裏側の奴らにでしょ?

82 :
行くだけの価値がないんだもん

83 :
誰でもわかることを仰々しく書かんでも……

84 :
>>59
シェールオイルなら6キロより下の地層からバンバン抽出してる

もちろん、学術的に貢献できるボーリングとは異なるかもしれないが

85 :
>>62
サーベイヤー探査機っていうのがあるんだが

86 :
>>9
ジョwwジョーシンwwww

87 :
>>22

そのネタは、写真や映像がそのまま真実を伝えていると信じられていた時代のネタだから。
今なら画像処理tが指摘されてても、そりゃそんなもんだろうという反応しか返ってこないから。

88 :
アポロの月面着陸で月の開発が一気に進むかと思いきや、そんな未来には全然ならなかったね。

89 :
>>2

ヘリウム3あるじゃん

90 :
>>75
・景気低迷期に蓮舫のような議員が出て来て予算カットした

91 :
月におくった無限探査機はことごとく失敗してるのはなぜだと思う?

大気なしで着陸制御するのが極めて困難だから
逆に火星には探査機は着陸成功している

アポロ11号はどうやって着陸したんですか?

92 :
やっぱり宇宙エレベータが必要。

核廃棄物を太陽に向けて捨てる事業でもやれば
一瞬でカネが集まりそうだが。

93 :
早く月香港市に巨大コンピュータ「マイクロフト」を設置するんだ
間に合わなくなっても知らんぞ!

94 :
>>91
ルノホート計画とサーベイヤー計画を調べてからどうぞ

95 :
遠すぎる
一度行ったらもうそこに定住できないとキツイ

96 :
「お前はなにも見なかった。いいな?
それじゃ回れ右して帰れ。そして二度と来るな」
って言われたんだろな
ものすごく怖そうな何かに

97 :
>>94 それアポロの前じゃん アポロが捏造なのに無人機が着陸とか眉唾ww

アポロ以降探査機は1機も着陸できてない
中国とソ連が成功したって言ってるのも怪しい

98 :
大気なしで逆噴射の制御が成功した証拠をだしてみろや

その証拠がない限り捏造確定なわけだ

99 :
>>96
アポロ11号の後も何回も有人着陸してるけど?

100 :
>>99 全部ハリウッドだアホwww

101 :
そもそも逆噴射着陸って現在に至るまで地球上でも成功例0だぞ?

それを月面着陸の一発勝負で成功させたんですかね

102 :
今後やるとしたら中国だろう
あそこはかつての米ソ合わせたような超超大国になるつもりでいる

103 :
アホらしくて行かないだけ。
そのうちお金持ちの家の小学生自由研究になるんじゃないの。
アポロの調査やかぐやの観察でもう新しい発見ないだろう。
実験物理学の場ではない。

104 :
無重力の中で射精したらどうなるの?

105 :
月に行ったのは映画だから

106 :
月って近くでみたらめっちゃグロいんだろうなあ〜〜 めっちゃでっかい岩

107 :
地球の6分の1の重力だとしても、飛び立つには莫大な推進力が必要なんだがな

108 :
>>94
失敗してるやんwww

109 :
アポロ月着陸船の上半分が発進する動画とかみたら、
ほんとに特撮じゃないかってぐらいスポって飛んでいくな

110 :
というか有人飛行すらしなくなった

111 :
>>43
有名人をフランスで、勝手にネタ番組作ったら訴訟もんやろ。
しかも、NASA一番の栄誉を傷つけてるんだからな。

アメリカの猛抗議を予測して、エイプリルフールに逃げ道作っといたのも分かるが。

112 :
全部ウソだったのかw
https://www.youtube.com/watch?time_continue=639&v=IlNlsP_4UFM

113 :
たしか大槻教授がスタジオ撮影説を信じてたような 
あほや思った 月の石がどっかいってるからだってさ
収集家に売られたに決まってるじゃん 

114 :
APOLLO 20 EBE で検索
APOLLO 20 EBE DNA で検索

115 :
うさぎさんに惨敗したからでしょ知ってる

116 :
http://www.zhkw.asfwd.com/?s=1532484128

117 :
>>101
日本のISASでも地上で垂直離着陸を液体ロケットで成功させてるけど

118 :
あの完璧主義者のキューブリックが2001年宇宙の旅で渦を巻くチリを撮影してる
アポロの映像をキューブリックが撮影することは無理

っていうか本来ならSFX担当者の名前が出てくるはずなのに
出てこないのは何故?

119 :
ウチの猫の名前は「ムーン」

120 :
え? そもそも行ってない、全部セットの撮影って、おまエラ言ってたじゃん?

121 :
垂直離着陸でエンジンの種類を考えないならハリアーなど
実験機がアポロ計画より前に飛んでる

122 :
大気がないから君湧いてるやん
相変わらずバカっぽくて何よりだw

123 :
ダグラス・トランブルも知らないアポロ捏造論者

124 :
行って無かったってなるとアポロ映画は何だったのってなるな。
トムハンクスは一貫して反日のユダヤ人だし疑わしい。

125 :
最初にねつ造&陰謀だって言い始めたのって地球平面協会の奴らだぞw

126 :
月は地獄だ!

127 :
>>126
木の椅子から作ったケーキ食わせるぞゴルァ

128 :
捏造厨は、ホント捏造大好きだわ。
いくら言っても無理、見えない何かと常に戦ってるのかよ?
もう、猫も杓子も酒と泪と男と女も捏造だわ。

129 :
>第一にコストの問題
アマゾンに税金を掛ければ直ぐに金は調達出来る

>レゴリスが宇宙服や宇宙船の劣化を早め
人類にはルンバがある

>2週間も太陽からの光に直接
夜の月に行けば良い

行く気が無かっただけ

130 :
「2001年宇宙の旅」の未来世界が、
今から17年も前なんだよな。

131 :
>>101
ロシアの空挺戦車が減速するのにロケットでやってたような

132 :
月なんかに行ってもなんの意味もないことに気づいたからだろう。
あんなところに住めないし地球外の資源なんて地球崩壊の第一歩にしかならない。
研究者の単なる趣味や国力維持のために月へ人類を送るには高額すぎるから。

133 :
>>66
溶接工とかも鬼のように必要だし、乗組員の教育も必要だ

134 :
日本が得たものはプリズムによるレーザー測距と月面宙返りの発明。
それから大阪万博の月の石による集客、テレビ中継の視聴率。

大阪万博は子供心に夢のような博覧会だった。

135 :
>>124
トム・ハンクスは親日家の印象が強いけど
それにアポロ計画マニア。『アポロ13』を撮影後
From the Earth to the Moon の製作総指揮をしてるが
監修の飛行士から「自分よりよく知ってるw」って言われたぐらい

脚本家には数千ページの資料が渡されたとか
矛盾無くその資料を組み立てることが出来ますかね

136 :
そのうちシナ人が行きそうだよなあ
星条旗なら夢とロマンとカッコよさがありまくるが五星紅旗が月面に立てられるのはなんとも夢がない・・・
でも月面に国旗を立てる国こそがその世紀の覇権を握るんじゃね?
20世紀はアメリカ、21世紀は中国やインド

137 :
その国の金と技術と野心があることの証明だろ?有人月面着陸なんて大事業は

138 :
>>5
物質の温度が上がる要因は赤外線だけ。
炎の赤外線と物質が反応する。

139 :
>>121
どういう意味なん?

140 :
>>71
ヴァン・アレン帯の成分は陽子と電子である。
かつては確かに放射線が宇宙飛行士へ障害を及ぼすのではないかと思われた時期があったが、その通過時間が短いことや、宇宙船および宇宙服でほとんどが遮断できるため、大きな問題とはならない。
写真という二次元上の表現では、遠近法により影が平行であってもそう見えないときがある。
また地表の傾きに差があった場合などは、影の長さが変わっても何ら不自然ではない。そもそも光源が複数ある場合、影は方向がばらつくのではなく一つの物体に対して複数発生してしまうが、複数の影が写った写真は存在しない。

141 :
>>77
着陸船には姿勢制御用の補助スラスタが4機ついているのを知らんのか?

142 :
行ってないから
行けないだけ

143 :
計画のコストより儲かるかどうかだな
儲かるネタが出来たら宇宙開拓時代の到来よ

144 :
今のところ経済的には無意味だし
科学的(趣味的)には金かかりすぎてどうにもならないしって感じだな

145 :
>>140
ヴァン・アレン帯の説明で、それで納得できる奴っているの?
言葉のニュアンスだけで騙そうとしてるのがミエミエだろ。

高度400キロ上空のISSでも、船壁で被爆を遮蔽できないって認めてるのに。アボロはもっと軽量だからな。

146 :
>>145
バンアレン帯の研究はNASAだけなの?

147 :
>>139
ロケットエンジンとジェットエンジンの違いはるけれど
噴射で機体を持ち上げたりコントロールしたりするのは同じ

148 :
月に着陸はともかく。

戻って来る時どうやってんのさ!

地球からはあんな大掛かりな土台から
発射してんのに、人も設備もない月から
どうやって飛ぶの??

月から発射する映像見たことないし。

149 :
やっぱ温泉ぐらい出ないときついわなぁ

150 :
>>60
まだまだだね

151 :
まあ今なら4K画質の月面映像が楽しめるんだが
すぐ飽きるか

152 :
>>101
スペースXがファルコンで何度もやってるぞ

153 :
>>148
月は地球の1/6の重力だから
https://www.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ

154 :
>>148
地球の引力を馬鹿にしてるの?
小中学校の授業で先生の話をちゃんと聞いてなかったな?

155 :
>>153
こんな簡素なので地球まで飛べるのか。
ドローンくらいじゃん。
しかもこれで大気圏突入とか怖すぎ。

月での実機テストなんか出来ないから
ぶっつけ本番でしょ。怖いなー。

着陸は出来たけど、帰って来れない人って
いても全然おかしくないと思うけど、
今までいないんだよな?

156 :
月に金やプラチナがなかったからです

157 :
>>155
そういうのつまんねーよ
どうせ月着陸船と司令船が別物だって知ってんだろ

158 :
アポロ計画なんてついこないだの話じゃねーか
こないだまでのソ連との冷戦状態は少し落ち着いたしそんなに頻繁に月に行ってどうする

159 :
>>151
アポロの時のディスプレイは8k
暗闇撮影のレンズは今のデジカメのレンズより高感度

民間は40年前の技術を今実現してる
まめな

160 :
バンアレン帯は赤や青や緑の隕石が高速移動していて危なくてしょうがないわ

161 :
>>89
ヘリウム3採取は福島に行ったほうが安上がり

162 :
21世紀には月面旅行が当たり前になっているんじゃなかったか?

163 :
 
 ICBMの開発が完了したからじゃねえの?
 

164 :
>>162

まだあと80年もあるからな
15年前は個人で無人機による空中撮影がこんなに安価に広まるなんて
思ってなかっだろう

2050まではTR-3Bも民生化してるかもしれん

165 :
>>22 >>97 >>98
月に設置された反射器はどう説明するの?
光のスピードとか測ってるんだけど

166 :
投資に見合ったリターンが無い不毛の惑星

167 :
>>163
同意する

168 :
今の技術でただ着陸するだけでも難しいのに、再離陸できる訳ない。
捏造に決まってる。

169 :
>>1
レゴリスは超絶的な悪の素

雨風による摩耗がない尖ったガラスの砂

実態は静電気で張り付くアスベストの砂浜だ

170 :
>>168
ロスケは無人でこれをとっくに済ませてるけどな
アポロの離昇動画を出したところでそれが偽造だって言うんだからどうしようもないわ

171 :
反射器なんて有人で行かんでも設置できるだろ。それくらいの税金は投入しただろうよ。
有人の着陸離陸の難易度とは比べ物にならないくらい難易度は低いよ。

172 :
月面からの生中継を楽しみにしてるぞ

173 :
イーロンマスクが火星がどうのこうのいってなかったっけ?

174 :
コスパが悪いから月に行けないとか言ってるアホはなんなんだろう。

新技術っていうのは、開発するまでに金がかかるんであって、
一度技術開発に成功すれば、あとはコストダウンできるんだがなw

175 :
月面どころか有人飛行すら、経済的には全く無意味
無人で十分

米ソ冷戦時代に米ソが面子をかけて実施したが、それ以上の意味は全くない
冷戦が終わったらスペースシャトルが廃止されたのは当然の結果

176 :
人を地球の重力に逆らうように打ち上げる
それだけでも相当なエネルギーであるうえに
宇宙飛行士の安全のための装備やら
実験のための装備やら
それを打ちあげるエンジンやら
エンジンの分もうちあげる分のエネルギーやら
そういうもろもろを考えると
コストを削減するにも限界があるんだろうな
そして、冷戦時代のようなモチベーションがなければ
それを行う合理性を説明できない

177 :
有人探査じゃないとできなかったといえばジェネシスロックみたいなのを遠隔操作や自律機械で見つけられるかどうか
あとは同じ種の生き物がそこに行った体験を語って聞かせることができること
アーサー・C・クラークは17号の時のフルアースの写真1枚だけでもアポロ計画をやった意義はあると言ってた
機械じゃなく人が見たものを人の手で撮って持って帰ってきたことが重要と
こうなるともはや科学分野じゃなく哲学とかそっちになってくる

178 :
ロボットでいいよ

179 :
宇宙服が作れないっていってたような
とても高価で作る技術もアポロのときで
止まってるらしい

180 :
>>5
エーテルの時代の人?

181 :
土地があって資源が溢れていたから新大陸を我が物にしたヨーロッパ人。
月には使える資源なんかないし住めないし、金かかりすぎるし。

182 :
冷戦終結に伴う予算削減だろ

183 :
深海などの地球の極地の方がマシだから

184 :
大気無い方が逆噴射の効力大きい気がするけど、あとイーグルは制御ブースターが各脚に付いてたはずだけど…ICBMなんか大気圏外で四方にロケット噴射して制御してんじゃないの。

185 :
月から離陸する画像ライブでテレビ視聴したな、脚の台座の部分残して上部だけボンと飛んだな、その時飛び散ったアルミ片がキラキラして綺麗だった。

186 :
昔はこの手のスレは
バラエティ番組に触発されたアホの陰謀論者が
蛆虫のごとく湧いたものだが
だいぶ大人しくなったようだ。
今の若い連中は頭いいからな。

187 :
貴重な夏休みに金かけて埼玉県に行かないだろ
それと同じこと

188 :
月面着陸はスタジオ撮影というだけではなく、実はICBMという兵器すらどの国でもまだ実現はしていない
これは北朝鮮もしかり

事実としてその実物を写した写真が1枚も存在せず、どの国も「持っている」と言っているだけ
今は画像解析技術が進みアポロの時のようにフェイクを作ってもバレてしまうので作れない
全てはメディア競争

189 :
人類が未だに解決できない事

・ロケットは遠く離れると制御が出来なくなる
・人間は空気の無い所では生きていけない

アポロで打ち上げはしたが実際には人は乗っていなかった
今なお人工衛星というものも実際には存在していない

190 :
人類史を覆すようなレベルのもんが見つかったからだろ
とてもとても世界に公開できない

191 :
>>59
2028年に日本がマントルまで穴空けるぞ

192 :
>>188

まあ確かにICBMは実戦で使われたことは一度も無いし。
ホントに海を越えて敵国に到達し、予定の威力を発揮できるかどうかは
証明されてないな。

193 :
いよいよ地球が危ないってならないと宇宙に出ようなんて思わんのだろうな
しかし地球が危ないとなると太陽系自体危ない可能性が高いし、人類が太陽系を出て外に住める星を探せる程の技術を養うのに間に合わなくなるんじゃないか
地球ヤバイって気づいたら金に糸目をつけずに本気出すのかな

194 :
早く基地作ろうよ
サクっとテラフォーミング済ませようよ

195 :
>>4
無理

溶岩です

196 :
>>174
コスパ悪いだろ…
今、確立されてる有人宇宙船技術はソユーズだけ

197 :
>>5
チコちゃんに叱られろ

198 :
>>195
それが月開発(月旅行)があまり熱心ではない最大の理由だよな
月が想像以上に劣化地球で、わざわざ行くほどの魅力に乏しい
もしも、月ならではの魅力的なお宝が採集しやすい形でざくざく転がってたなら、月面開発競争はヒートアップしていただろう

199 :
>>10
どれも誤り。
月には兎(ウサギ)しかいない。

200 :
【何故シヌの、JK″】 島津論文「安倍とオウムに接点」 露国防相「気づかれてないと思うな晋三」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532569537/l50


地震多すぎ! 日本は地震大国だから、は大ウソだった! ほら吹きの安倍が、地下核実験をやっている!

201 :
空気のない月面に着陸するのは難しいし、仮に
月面に到着したとしても、帰れない

202 :
>>201
空気が無い方が楽だぞ?
計算するのは重力だけでいいし

203 :
中国あたりが行きそう

204 :
マジレスすると

月に着陸船を落として振動計測したやろ
その音がうるさいから、月に住んでるレプタリアンが怒って
中指立てて「2度とくるな!」って話や

205 :
中国が月に行ったらアポロの着陸跡にあるものを埋めてその上を均して
「アメリカの月着陸はやはり捏造だった〜!」
「人類初の月面有人着陸は中国だ〜〜〜!」
とか言い出しそう・・・

206 :
地球と月の間にロープを張って
ロープウェイを造れば安上がりに
往き来出来るだろう!?

207 :
捏造とか言ってる奴
ネタじゃなくてガチで言う時代になったな
YouTubeで育った世代って怖い

208 :
バカだな、かぐやが月の空洞を発見したことを知らないのか、大きな空洞があるから、そこに月の基地を作れば、太陽熱や宇宙線から身を守ることができる。

これで月に基地を作ることが現実的になってきた。

2017年10月18日
月の地下に巨大な空洞を確認
http://www.isas.jaxa.jp/topics/001156.html
概要

国際共同研究チームは、日本の月周回衛星「かぐや」に搭載された電波レーダ、月レーダサウンダーで取得したデータを解析し、月の火山地域の地下、数10m〜数100mの深さに、複数の空洞の存在を確認しました。
確認された地下空洞の一つは、「かぐや」が発見した縦孔を東端として、西に数10km伸びた巨大なものです。

209 :
いくら理屈で言っても捏造ボケは納得しないと言うのがわかっている
やつらには理屈が通じないのだw

210 :
1200億ドルかかるとか言う一方で民間が先に行くかもとか
民間でそんな馬鹿げたお金使える奴いないだろに
NASAがやると金かかるけど民間ならコストダウンできるというのかな

211 :
>>210
安全マージンとらず
なんも持って行かず
であれば相当コスト圧縮できるんじゃない

212 :
儲からんものは続かんわな

213 :
ロシアがベビーカーみたいな探査機たくさん送って
写真いっぱい撮ったみたいだけど
公表ってしたのかな
あとは人を二人、男女一名ずつ月に送ったけど
何かの事故でどっちかが死んだ話もあったな
男の名はイリアとか言ったな
女の人はどうにか逃げ帰ったとか
非公式の話だけど真実かはわからん
金星にだって着陸船おろして写真撮ってたし
月の写真見たいな

214 :
>>196
相手しちゃいけない

215 :
>>192
ロシアのソユーズロケットは元々ICBM
アメリカのアトラス(マーキュリー計画)
タイタンII(ジェミニ計画)もそう
ミノタウロスという固体ロケットは
ミニットマン・ピースキーパーICBMが元
実戦に使われて無くてもその能力は証明済み

再投入するMIRVの光跡を撮影した画像もある

216 :
当時はソ連との核戦争も覚悟してたチキンレースの真っ最中で
機動戦艦ナデシコのクルーみたいな性格にアレな人でも才あればかき集めて
目的達成に特化した総力戦で月に人を送り込めた。
現在はもうそういう危ない人は組織に組めないから
あらゆる階層でロストテクノロジーだらけなんだろ。

217 :
>>68
そうか…まあ人生長いしこつこつとやっていこう

218 :
本当の所はおそらく、
・スタジオ撮影なのも事実
・月に(一応は)行った行ったのも事実

アポロ計画は冷戦でのICBM開発とグローバル無線ネットワークの開発競争という軍事目的から始まったが、国民の指示を得るために月へ人類を送り込むという命題が必要だった。

そして月に行った所、宇宙人がいたもの人類。地球が丸くなく実は海の果てが存在したのも事実。歴代の大統領は全て宇宙人なのだが、地球の勢力として霊達が立ち上がり悪霊と宇宙人の戦いが始まったのも事実。
そして皆が知る日本の3大霊は強力で宇宙人を圧倒している。宇宙人は超新星爆発兵器で銀河系を消滅させようとしたが、霊達が宇宙人を食べてしまうため出来ずにいる。

219 :
>>68
真空はこのシミュレート宇宙の世界の中の「手抜き」である。
よって深くつっこんではならない。
手抜きなので見えてない所ではよくバグがおきている。途切れ途切れになったりワープしたり。
ミクロの世界も手抜きなので観測しないと状態を生成しないが、マクロの真空もまた手抜きである。大変申し訳ない。

220 :
価値が無いから
ヘリウム3は価値があるけど
開拓する意味も無いし
そもそも地球の衛星だしいじれない

221 :
ロシアがライカを殺したのを忘れない
ロシアは信用出来ない

222 :
実際無謀な試みだった

もう一回やろうとしてもコストが割に合わないし
安全確保の問題が次々と発覚してゴーサインが出ない

223 :
あの当時、アメリカは所得税最高税率94パーセントという"社会主義国家"だったんだが
そんな税制であったればこそベトナム戦争の傍らで月に人員を送り込むなんて藝当もで
きたwwもちろん、いまでもその税制を復活させれば月に人員を送り込むなど容易いもん
だろうが、強欲金融屋どもとその座付きの経済学者が無意味さを大唱和するだろうww

224 :
そもそも月面に行ってないし壮大な大嘘

225 :
>>164
あれ? 22世紀に入るまでにはって話だったのか?

226 :
そもそも飛行機がまだ空を飛べていない
VR空間で移動した気分になってるだけ

227 :
月面有人着陸の捏造説は性格異常の馬鹿を炙り出すのには有効

228 :
行ってもこれといったものがないし、生活出来ないからな…
水と空気があればもっと盛り上がっただろうよ。

229 :
>>71
今だにこんなこと言ってる奴がいることに驚く

230 :
>>101
こんなバカ小学生以下だなw
久々に見たわ

231 :
ヤバいものを見つけたから。発表できないもの

232 :
現代の技術では無く
アポロ計画時代の技術で
また月に行けば良い

233 :
ロストテクノロジーの筆頭に挙がると思うわ

234 :
>>10
月は実在しない

235 :
>>10
今知った

236 :
>>201
なんでそういうデタラメをしたり顔で語るんだ?

237 :
月には行けると思うけど当時の技術で帰ってこれるか謎だわ

238 :
>>232
ハンドメイドのオリジナル部品だらけ
のゼロから開発前提の国家予算オーバー
のプロジェクトが、もう関税やめて
世界でフラットな商売にして行こうぜ
って時代にできるわけがない。

239 :
実際に月に行って帰って来れたのは計画の途中でひょうたんから駒の発想があったのも大きい
普通のロケットは使うたびに切り捨ててどんどん小さくなるから最初がめちゃくちゃ巨大でないと最後に人が乗れないんだけど
アポロではいったん切り離した月軌道船に再ドッキングして帰還にも使うというのが当時の新発想だった

240 :
1965年と2018年じゃ人の命の値段が違う
命を懸ける本人の提示額ではなくて世論により創出された額な

241 :
他の技術に比較すると、ロケットって進歩してないよね
開発がフォンブラウンさんの1代で終わった感じ

242 :
そりゃ燃料を燃やして推進力にするというロケットの構造が同じだからね。
自動小銃のスタイルが1942年に設計されたSTG44から全く変わってないのと同じ。

243 :
まあ行くメリットないからだろ

244 :
水や空気による風化沈降がないため、岩石鉱物の微細な粉末や繊維状物質が
問題を起こす可能性はある。あと宇宙放射線の問題かな。

245 :
>>242
まあ、そうなんだけど。
その「燃料を燃やして推力する」液体燃料ロケットが、それほど古いわけじゃないでしょ
固形火薬のロケットはあったけど、まったく違うものだし

興味深いのは、その液体燃料ロケットがフォンブラウンさん1代の期間程度で始まって、かつ、完成(?)してしまった
もちろん、一人でやったというわけじゃなくて、時間スケール的に

極端な言い方をすると、歴史に登場してから短期間で完成(?)形になって開発が終了した技術

それが現在、人類が持っている宇宙へ行くための唯一の技術だったりもする

246 :
>>240
ロシア中国は命軽いけど

247 :
>>246
どの国でもどの時代でも、宇宙飛行士は貴方より重い。

248 :
大気があってパラシュートが使えた火星のほうが、着陸の難易度は月より段違いに楽だよね。
それでもエアバッグ使ったけど。

逆噴射の着陸は、大気があって空気抵抗を使える地球で、21世紀のロケット制御でやっとこさ実現。
それでも、その状態から宇宙再打ち上げなんて、開発に100年くらいかかるんじゃないかな。


アポロ(笑)

249 :
月の粉塵が人体にヤバいって何かで見た記憶が

250 :
ムーンなら昨日も行ってきたわ呆

251 :
>重力もごく小さい 逆噴射調整も当然できる おまえにとっては小型潜水艇を、ライトを当てて何m下にはっきり見えている海底にそろそろと着地させることは至難なのか

アポロ信者って、
水の中と宇宙空間が同じに思えてるとかw

おめでたい馬鹿

252 :
>>251
空気がなくて酸素ボンベいるから一緒。
重力少なくて、ふわふわ浮くから一緒。

とかそのレベルなんだと思う。

空気抵抗も水の抵抗も、まったくないとか想像できないんだよ。

253 :
>>248
ハリアーの元となったケストレルは1960年11月にVTOL飛行
さらに同国ではショートSC.1が1958年5月にVTOL飛行
その前にもLLRVと似たTMR(Thrust Measuring Rig)が1954年に

NASA・X-14は1957年(元になったmodel65は1954年)
X-14は月着陸船の訓練にもつかわれた

ヴァルター機関を応用した個人用のロケットである
ロケットベルトは1961年が初飛行

(ロケットとジェットエンジンは装置の違いはあっても高出力ジェットを
生み出すのに違いは無いのだけどな)

254 :
月はな、地球の周りをくるくる回っとけばいいんだよ。ほんでたまに彗星や隕石、ゴミとかにぶつかってただただ地球を守もってる守護神なんだよ。そのおかげで月の裏側はぼこぼっこなんだから。

255 :
>>247
お前より重いわな

256 :
50年前に行けて、今行けない理由が分からん

257 :
>>256
カネがかかる
これだけ

258 :
行けないんじゃなくて行かないんだよ。
どうしてこの違いが理解できないのかね。

259 :
なんで過去と現在でかかる費用が同じ額なんだよ

260 :
>>259
下手したら今はもっとかかる

261 :
>>252
>空気抵抗も水の抵抗も、まったくないとか想像できないんだよ。

だから、月着陸は簡単なんですよ?

262 :
>>248
昔は陰謀論者はなんで嘘ばっかつくんだろって不思議に思ってたけど
そういうキーワードで検索すると同じ立場の意見がたくさんでてくるから
「同じ意見がたくさんある!俺は正しい!」ってなっちゃうんだってね

今は、立場さえ同じなら相互に意見が矛盾していても飲み込める思考プロセスが不思議

263 :
>>262
ネットの匿名掲示板で発言に対する責任が薄まったのも一因
テレビで顔出しする陰謀論者はエンターティメントとして役に立つ

本当にヤバイネタ、政治家と暴力団との関係は手を出さない

264 :
「他の天体の開発」だと聞こえはいいが
「他の重力井戸の底への降下作戦」だからな。
みあったお宝が待っててくれないと資金調達ができない。
深海探査を道楽でやっていける金持ち10万人説得しないと。
それにもし宇宙空間で安全に恒久的な日常生活ができたら
他の天体は「観光資源」と「鉱物資源」にしか見えないだろうよ。

265 :
これと言った資源が無いのがわかったため

266 :
人類にとっては宇宙へ出るにあたっての初級コースだからな
クリアしたからいいだろ
難易度が低い分、得られる資源は少ない

267 :
>>262
蛸壺化とかエコーチェンバーとか言う奴ですね
気をつけないといけないよね

268 :
超能力が流行らなくなって陰謀論が流行り始めた

269 :
オカルト好きな奴らが科学的な見地を無視して好き放題言っているわけか
そんな変な連中いるんだから科学板から人が減っていくわけだよな

270 :
隣だからって毎年金かけて韓国行ってたけど急にバカらしくなったようなもん

271 :
で、バンアレン帯はどうやったのか教えろください

272 :
価値のあるものが眠っている海の中でさえろくに開発できないのにw

273 :
>オカルト好きな奴らが科学的な見地を無視して好き放題

ほんとそれ

274 :
空気が無いはずの宇宙で旗がはためいてるw
これ砂漠で撮影して空を黒く塗ってるだろ

275 :
みんな知らないと思うけど
月までめちゃ遠いんだぜ、地球のどこに行くよりも遠い
新幹線で行ったとしても2ヶ月掛かるんだぜ
月に付いても周回軌道に乗るのに減速するのも大変
減速しないと遠くに飛んでくか、激突なんだぜ

276 :
名古屋アベック殺人犯の犯人の勤め先
株式会社エコス
面接担当の男
神奈川県平塚市明石町10-3浜田平塚ビル5階
平塚駅から徒歩で 15分
障害者雇用と言っているが障害者に性的暴行をしてる 名古屋アベック殺人犯が。

277 :
>>275
まあ事前に計算した通りに自動だけどね

278 :
行くのは人でなくてもいい。ロボットで事足りる。
でもかねがね金がねえ。

279 :
>>278
福一で全然役に立たないロボット

280 :
2号機最上階にロボット入れて調査してたのが
最近ニュースになってたよ

281 :
宇宙人に月の占有権を主張されたんじゃないのかw

282 :
月を周回する人工衛星が1つ位あってもいいと思うけど。

283 :
>>282
たまに飛ばしてるじゃない
行くまでに静止軌道よりずっと燃料を食うから姿勢制御用の燃料があんまり搭載できなくて長持ちしないけど

284 :
https://m.youtube.com/watch?v=frDuK-w5KgQ

これ、どういう燃料を使って、
月面から離陸しているのか説明できる人いる?
怪しすぎる。
地球のスタジオで撮ったとしか思えない。

285 :
>>284
液体燃料ってどこかで読んだ

君が月面から上昇ではないと思い込める根拠は具体的には何なんだろう?

286 :
せん光が見えないとかだろ
アポロ計画がフェイクというネタに踊らされるアフォの一人

地上での実験でも見とけ
https://www.youtube.com/watch?v=y6geC7qQ-C4

287 :
>>282
ルナー・リコネッサンス・オービターが現在も周回中

>>284
自分で調べようよ。この手の資料ってWeb上に溢れてるんだから

288 :
レゴリスがこわい。グラスファイバーの傘の骨が折れたとき欠けらや繊維がブワッと舞って肌についたあと地獄のように痛た痒ゆかった。あんなかんじのが敷き詰められて舞い上がりどこからか入り込んだり吸い込んだりと考えるともう無理。
アスファルト敷き詰めないと無理。

289 :
貴重な資源が見つからない限り、コスト的に見合わないからね。
生きていくだけでも放射線防護壁のついたシェルターの中で暮らさないといけない。
月なんかに住みたくはない。

290 :
「踏み入った月面の地域は、その国の所有権とする」とかにしとけば
冷戦時代、がんばっちゃたかも知れないな

まあ、それはそれで困るけど

291 :
>>286
アポロ計画はあくまで「計画」だから
NASAはまだ実際には何もやってない、全て嘘だと主張する
とんでもないアホがyoutubeのコメ欄にいたなぁ。

292 :
>>291
うぉお!
それじゃ、マンハッタン計画も計画なんだから、広島長崎の原爆も捏造だな!

293 :
直近の人類の目標は火星なんだわ
大阪から東京に行くのにわざわざ奈良通っていくか?

294 :
>>290
なぜかナチスドイツの領土となったりしてw

295 :
西名阪?

296 :
無人月面車を送り込んで、疾走する車から月面映像
そして、地平線から蒼い地球出の映像・・・てのは
俺が生きている間に見てみたいもんだ。

297 :
生中継ではやってないけど
疾走する月面車上で撮影されたカラーフィルムがあるし
水平線から登る地球はアポロ10号が動画撮影してるな

298 :
したことがないから
燃料ドッキングとか無理すぎでしょ

299 :
日本語になってないぞ

300 :
こんな長い文章は必要無い、一言、金が無い
以上

301 :
第2宇宙速度で地球の引力から抜けたとして、月の衛星軌道上に留まる速度まで減速し、また月でスイングバイして地球に戻ると言うかやり方自体を見直さないと効率悪すぎて火星なんて到底行けない。
片道切符なら話は別だが。

302 :
燃料ドッキングとは。

303 :
>>1
遠いんだよ

304 :
>>284
いや、むしろこのカメラマンはこの後どうなった?

305 :
>>304
ヒューストンの管制センターで月面車に搭載されたRCA社製カメラをリモコン操作してたんだよ
オペレーターの名前はEd Fendell
https://vimeo.com/81903318

306 :
今どきのアニメ
https://i.imgur.com/ZnCG9l5.jpg

307 :
>>10
ムダヅモ読んだな

308 :
情強の俺はどっぷり中華三昧。
中国無しの生活なんて考えられん。

製品が中国製どころか、最近は買う所もAliExpressとかGearBestとかの中華サイト。
日本でも送料無料だし、パソコンが1万円台だったり、スマホケースが100円だったり、
とにかくアホみたいに安い。

309 :
>>219
あなたが神か
土下座しろ

310 :
>>275
減速もそうだけど
地球周回軌道から離脱する推進剤を
どこに積んでいるかもナゾかも

311 :
着陸船と司令船を切り離して、再び月を周回する軌道上でドッキングするっていうのが
半世紀前の科学技術ではウルトラCなんじゃないかと思うんだ。

ちょっと前までは
地球の周回軌道上で宇宙船同士をドッキングさせる際に
宇宙飛行士が宇宙服を着て数人で手動でくっつけてたらしいじゃない。
ちょっとでも相対速度があって衝突すると、宇宙船の機密が破れて最悪の事態になるから。

ロボットアームを使ってドッキングできるようになったのは
結構最近じゃなかったっけ

312 :
ISSも実績積んだし、次は月面長期滞在
早くしないと宇宙兄弟もうすぐ始まっちゃうよ

313 :
アポロが月面で使ってた自動車みたいの?とかは
月面に置いて帰ってきたのか?

もしそうなら、次にアメリカ以外の国が月に行くことが出来たら
人類の月面着陸が本当かどうかハッキリするから
どっか他の国に頑張ってほしい

314 :
>>310
月軌道投入はサターンVの3段目を使う

>>313
月面車どころかほとんどの資材を月に捨ててる
代わりに石を持って帰ってきてる
最終的には離昇に使った上昇ステージも投棄

315 :
>>311
アームストロングがジェミニ8号で何してたか調べてみ

なんだろうね、このアポロ計画が突然湧いて出たみたいな感覚で
話出す人らは

316 :
>>153
コレ誰が撮ってるの?
二手に分かれて帰ったの?

317 :
>>316
>>305 読めやアホが

318 :
スレ読まないわ調べないわ
なんなんこれ

319 :
>>318
捏造厨の程度なんて所詮そんなもんだw

320 :
>>311
>ちょっと前までは
>地球の周回軌道上で宇宙船同士をドッキングさせる際に
>宇宙飛行士が宇宙服を着て数人で手動でくっつけてたらしいじゃない。
どこの情報だよ。ちょっと前までどころか、いまだかつてそんな方法でドッキングしたことなんぞないと思うぞ。

321 :
>>58
作れないかも知れないが今の戦艦の方がはるかに高性能だ

322 :
>>320
NASAはソユーズやプログレスのような自動(自律)ドッキング技術を
持っていなかった。それを脹らませた与太話を信じ込んだんじゃ無い?

323 :
>>58
お前が金出してくれれば作れるよ

324 :
>>10
月は地獄だ

325 :
多くのアポロ懐疑説では人類は月面に降りることは不可能だと説明している
映像はハリウッドで撮影したそれで、誰も宇宙には行っていないとか、
それが理由じゃないの?wwwwwwだって宇宙に行っていないとか
懐疑者がいろいろ証拠やら、月面では国旗の旗がなびかないとか
いろいろ理由つけて否定していたし。

326 :
次、人類が月へ行ったとしても・・・

「今度はどこのスタジオだ?」
「リアルタイムCG技術は進んだもんだな」

無限ループwwwwwwwwww

327 :
異星人に「もうお前ら来るな」って言われたから。

328 :
>>325
頭悪すぎる

329 :
今はなんとも思わないけど、月が回転してない(ずっと表面向けてる)
って初めて聞いたときはおかしいと思ったねえ 
エイリアンが人類を監視するために設置した人工衛星と思った

330 :
>>329
月の他にも、そういう状態の衛星はあるよ。
衛星の重量が均一じゃないから惑星と引き合って、
やがて回転が止まるんだよ。

331 :
>>330
主星の方から見て自転していないように見えると書かないと

332 :
>>248
逆噴射の着陸なんてVTOL機のテスト開発で1950年代には確立してたぞ?w

その集大成がハリアー

今も米海兵隊が後継機のハリアー2を使ってるが
オーパーツか何かだとでも言うのだろうか?

333 :
あれから一度も月に行ってないからな
嘘がバレバレなんだよな

334 :
あの、離陸か着陸か忘れたけど、スピードが急速に変わるときも
しっかりカメラがその速度に合わせて追ってるのが
どうも、カメラやってる身からすると胡散臭く感じてしまう、というか・・・
そこまでプログラムが組めるなら、パソコンやネットが
今より20年早く広まったのでは?

335 :
LM上昇段の撮影は15号からやったけど3回目の17号でなんとか成功した
15号の時はカメラを上に向ける仕掛けがうまく動かなかった
16号の時はカメラを積んだ月面車を近くに置いてしまったので途中までしか追えなかった
17号で離昇を追跡することに成功
そういうこと

336 :
疑問に思ったら調べて見ましょう
日本語よりも英語の方が資料は沢山あるけど
Web翻訳で検索語句を
見つけたページも同様に翻訳に掛ければ
完全では無いにしても大意は掴めるはずです

337 :
3年間で6回も月に行ってるのに、その後45年も行ってないとは絶対なにかあるよね

338 :
>>337
金がかかるわりに見返り少ないから
実際予定されていた18から20まで中止になった
残った部品は博物館行かスカイラブに使われたたりした

339 :
月に鏡置いて来たんだわ

340 :
>>334
とりあえず >>305 見てきなよ

341 :
>>2
あれ、中身空洞らしいで。
隕石落ちるとむっちゃ響くらしい。

342 :
人類の月着陸は捏造という記事を載せる一方でナチスの月面UFO記事を載せるムーは公平なメディアなのではないだろうか

343 :
当時は月面に行けたとしても月面から戻る技術の方が10倍は難しかったから嘘よ

344 :
>>1
アメ公にカネとやる気がなくなっただけ

345 :
なぜ月は常に同じ面を地球に向けるように、自転周期がぴったり一致してるのか?
大きさといい、太陽系内にこれだけ不思議な衛星は月だけ
理由は簡単。月には重大な秘密がたくさんあるから

むしろアポロの月面着陸後、それに気づいてから
それ以降の す・べ・ての月面活動 が隠蔽されてきたのである

346 :
自転周期と公転周期が2対1の天体や3対2の天体もあるけどな

347 :
自転と公転の同期
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F

348 :
今のアメリカ見るとケネディの時に月に行けたなんて
嘘に決まってるよ 45年もその後行ってないんだぞ

349 :
月には行っているが、事情があって一般公開していないだけかもしれない。
エリア51も事情があって、存在しないことにしていた。

350 :
元々アポロ計画捏造説はキリスト教原理主義者がリアルタイムで騒いだネタなんで
目前で「捏造」が進行中だったのに情熱的な狂信者共でさえ「証拠」を掘り出せなかったんだけど

351 :
実の所ヘリウム3の核融合が実用化されるまでは月に行く必要なんてないのでは?
月でしか採取できない金属とかそうそうないだろうし。

352 :
>>351
学究的には地球の影響を受けにくい裏側に天文観測施設を建設というアイディアはある
月面サイクロプス計画とか
あと核廃棄物の貯蔵とか

353 :
費用対効果の問題だろうからなあ

354 :
>>333
>>337
>>348

同じことばっか

355 :
そういえば月は2つある説あったな。
実際の目撃情報で同じ空の別の方向に月が2つ見えるってSNSとかでも報告されてるし、友達からも見たって話たまに聞く。
と言っても同じものが2つではなくて、地球の周りを回ってる他の衛星という説がどけど。

356 :
>>355
金星の衛星と、火星の衛星が軌道によって月に近づいてくるからな

357 :
>>348
月に行ったのはジョンソンやニクソンの時だろ

358 :
カプリコン1

359 :
【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536460797/l50


全域がハゲるほどの山崩れ、プレートのない北海道で地震、なぜ?

360 :
怪しい地震になると地震波の波形を隠し
「未知の断層」が登場するにも時間かかるんだよね
専門家泣かせの人工地震w

361 :
宇宙人の秘密基地があるから、協定で立ち入らないようになったんだろ

362 :
実は月面には恐ろしい未知の病原体が居て、それをうっかり地球上に広めてしまうと
全人類いや、地球上の全生物が絶滅する、それほど恐ろしいものが居ることが
発見されたが伏せられている。宇宙飛行士や宇宙船、宇宙から持ち帰ったものは
全て完全に滅菌してからじゃないと、地球の生命圏が破滅するのだ。

363 :
>>362
そうやって覗いてほしくないものを隠すのは
もはや使い古された常套手段だから
その手はもう効かないよ・・よほどの天然でなきゃ

364 :2018/09/13
>>362
宇宙飛行士感染してないやん

【長寿学】人間は105歳を超えると「死ぬ確率が増えなくなる」説が登場
【南海トラフ】3日から愛知でスロースリップ続く「最大M5.9」[02/08]
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14]
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14]
【食品添加物】ハムなら1日80枚までOK「食品添加物が危ない」の嘘を検証する[08/19]
【ゲノム編集技術】「CRISPR/Cas9」を用いて中国ではすでに86人の遺伝子改変が行われたことが判明[18/01/23]
【物理学】ホーキング博士が死の直前に遺した「最期の論文」にはパラレルワールドの見つけ方が書かれていた
【脳科学】幼少期にポケモンにはまった人は、脳に「特化した領域」が出来ている:研究結果
【医学】16世紀メキシコ、アステカ帝国の全人口の約80%が死亡した「悪性伝染病」、原因菌を特定か 研究
【新型コロナ】なぜ子供は重症化しにくいのか?
--------------------
目指せ? メジャーリーガ韓国人スレPart432
【いむちゃんねる】崖っぷちチャレンジ
『俳優sage禁止』おっさんずラブ公式愚痴スレ
良い悪いサークル・コンベンション 学生版vol.1
Jざつ 940
お殿様がモリタポを褒美に家臣を使うスレ
【デレステ】スターライトステージ★10883
埼玉の高校★Part21
【東京】アロママッサージと称して女性客の体を舐める…経営者の男を逮捕 八王子
【反日狂乱加速】「日本車への給油拒否」報じるカメラは日本製の矛盾[7/26]
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12782【ンボが交尾する時に出す声】
若きチャングンの【ニダザーフッド4】ウリナラ戦争
ありがちな批評
プリパラ ネタバレスレ 23
高いカップラーメンの特長
ロマサガ2 part98 【ロマンシングサガ2】
■カルロス・リカルドが滅茶苦茶凄いらしい■
★フィギュアスケート☆宇野昌磨part33
熟女好きな介護職集まれ
【乗組員募集中】空母シベリア35海里【スモークサーモン食べ放題】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼