TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【AI】IBMの人工知能「Watson(ワトソン)」による医療診断システムは「実用に耐えうるものではない」という主張[08/16]
【医学】うんこが滝のように出る病気[12/09]
成績上昇には「メタ認知」が重要 東京大学とベネッセが高校生を追跡調査[04/13]
【動画】オポッサムを食べるタランチュラ、無脊椎動物が脊椎動物を襲う初記録[03/04]
【福島第一原発】“目に見える”放射性物質の粒「セシウムボール」、福島の川で確認[03/07]
【医学】医師が支持する糖質制限に学会がお墨付きを与えない不思議
【新型コロナ】新型コロナウイルス感染症の死亡率は、なぜ「男性のほうが高い」のか? その理由が見えてきた
【新型コロナ】新型コロナウイルスの「シールド」に弱点を発見!ワクチン開発が前進
【ゴースト】人間の意識をコンピュータにアップロードするためのサービスがアメリカで提供開始へ
【考古学】渡来人、100年早く奈良に移住か 最古級の建物跡発見[11/29]

【宇宙開発】NASA、土星の衛星「タイタン」の海底に潜水艦を送る計画始動…20年以内の実現を目指す


1 :2018/02/14 〜 最終レス :2018/05/07
◆NASA、土星の衛星「タイタン」海底に潜水艦を送る計画をガチで始動! 20年以内の実現を目指す模様!!

NASAの土星探索機「カッシーニ」が先月、地球から14億kmほど離れた衛星「タイタン」の地表に広がる”広大な海”の存在を我々に示してくれた。
これに触発されたNASAチームは今、タイタン海底に一隻の潜水艦を送ろうと研究を進めている。

写真:http://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/e/4/e4203439.jpg

土星の衛星「タイタン」に広がる海の存在。
いわゆる地球のような海水ではなく、メタンやエタンが混ざりあった海だとされているが、NASAは今後20年以内を目標に”クラーケン”と呼ばれる海域に自律型無人潜水機を送り込もうとしている。

NASAと合同で研究を進める米ワシントン大学は今月、大学研究所内でマイナス184℃の「タイタンの海」を再現することに成功。
ただの構想ではなく、本気で「タイタン表層海探査」を実現すべく着々と研究が進んでいるようだ。

最大の目標は生命体の発見だろう。
衛星「タイタン」では地球とはまったく異なる環境のため、考えもつかないような化学物質からなる生命が生息している可能性がある。
この一大ミッションが実現すれば、宇宙探査の歴史に新たな1ページを加えることになると期待されている。

写真:過去にNASAが公表したタイタン表層海探査のコンセプト
http://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/2/7/277e0a22.jpg

ユルクヤル、外国人から見た世界 2018年02月14日
http://yurukuyaru.com/archives/74923238.html

■関連スレ
【宇宙開発】NASA、土星の「タイタン」へドローンを送り込む計画--生命存在の可能性を事前調査
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1514495958/

2 :
ダイタンだな

3 :
ならば私も嫁の陰○を剃って対抗するか

4 :
本当に「湖」とされている箇所は液体なのか?と言う疑念は残る。
でもまあ何にせよせめて俺が生きている間にやってくれよ。

5 :
探査機が潜ったとたん入れ食いにされたり・・・

6 :
大根と油揚げをたいたん。

7 :
俺が死ぬ前に実現してくれ・・・・

8 :
コイモノ タイタン

9 :
ダイオウイカの親玉みたいなのに絡め取られる。

10 :
マイナス184℃の液体かあ

11 :
地表(水面)の気圧はどんなモンなんだろ

12 :
これで生物がいたら、もう宇宙なんでもありだな

13 :
LNGの海みたいなモンかな?
いきなり潜水艦作らんでも、浮遊する船じゃダメなのかな?

14 :
もうちょい早くやってくれへんかな

15 :
これか?
https://youtu.be/ypKpwt5f2FU

16 :
巨大なモノリスがお出迎え

17 :
地表における気圧は地球とほぼ同じ。
地球同様に窒素を主成分とした大気はほぼ1気圧。奇跡的だ。
あれだけの極寒の位置にありながら、かつ地球の半分以下のサイズでありながらも大気の厚さでは地球とほぼ同じという全く稀有な天体だ。

18 :
変動重力源

19 :
>3 アンモニアやメタンガスの出る環境が似てるとか?

20 :
ガチでって言葉遣い
ニュースでどうなの?

21 :
えんけらどすのほうがいいんじゃまいか

22 :
>>20
ソースはニュースサイトじゃなくて
個人の翻訳ブログだよ

23 :
もっと有意義な事思いつかないのか?

24 :
火星テラフォーミングの計画しとけよ

25 :
ただしエウロパは除く、ぜったいに着陸してはならない

26 :
木星のエウロパの氷ぶち割って
そっちに潜水艇送れよ

27 :
『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

28 :
ピコーンピコーン
「アズテックだ」「畜生・・汚い手を使いやがって」

29 :
探査船突入させて海がなかったら笑う

30 :
>>3それはパイパン 俺だったらマツダのトラック乗る。

31 :
>>3それはパイパン 俺だったらマツダのトラック乗る。

32 :
タイタンパー!マルチプルタイタンパー!

33 :
そんなん絶対見たいわ

34 :
これがタイタンに生命が誕生した瞬間である

35 :
そして人々は海底に視てはならぬものを視たのだったw
ティタンの幽霊人をw

36 :
メタンの海

37 :
今日のおばんざい
土星の炊いたん

38 :
大都会ではタイタンのことをテーテンと呼ぶw
でーこんてーてんてん、みたいにw

39 :
>>1
確かにNASAのサイトで研究コンセプトとして2014年から表明されているが、実現はずっと先
動画あり
https://www.nasa.gov/content/titan-submarine-exploring-the-depths-of-kraken

40 :
冬の寒さに宇宙を感じる

41 :
すげえ生き物がうじゃうじゃいたらいいな

42 :
生命がいたらティターンズと命名しよう

43 :
酸素と火種も一緒に持ってたら燃えますのん?

44 :
タイタンに送るのにどの位かかるの?
何十年もかかるなら世代交代しちゃうね

45 :
 


メドゥーサの首が出て来て固まるかも。


 

46 :
トランプが予算通してくれない

47 :
火星に人を送るよりこっちのほうがずっと安上がりだな。
潜水艦、船、ローバー、ドローン、四つまとめて送ってもまだおつりが来る。

48 :
おせーよ

49 :
潜水艦は分かるが、氷漬けの海?には、事前調査から判断して、
ピンポイントに水が噴き出している場所から突入するのか?

50 :
後のオーパーツ

51 :
>>30
タイタンそのままじゃなにも捻ってないじゃん

52 :
セーラー服の薬師丸ひろ子が機関銃ぶっ放して一言↓

53 :
馬鹿だ、ISSやスペースコロニー作る方が100000倍まし。

54 :
>>17
土星が地球の半分以下のサイズ?冗談でしょ

55 :
あっ失礼、タイタンの話か

56 :
メタンが気体になるくらいまでタイタンを人工的に暖めたら、
そのままメタンの温室効果で気温が鰻登りで上がってしまうん?

57 :
20年以内にエイリアン来襲したらどうするんだw
はよしろよw

58 :
日本も遠慮せずばんばん独自路線でやれば良いのに、国内で足を引っ張る親中国派の国会議員、官僚をどうにかしないといけない

59 :
>>54
タイタンだと書いてあるだろ

60 :
テアンム中将に許可取ったんですか?
取ってないでしょう!

61 :
潜水艦て...観測プローブだろ...

「魚雷でもついてんすか?」
「何に使うんだ?そんなもの」

62 :
〇イ〇ン だなんて、いや〜ね。

63 :
軍事予算削減されたから 宇宙平和開発名目で軍事研究するってやつだ

64 :
こんなのいるんだろ
http://topembeded.com/videos/wp-content/uploads/2016/04/5-extremely-creepy-deep-sea-crea.jpg

65 :
【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50

66 :
>>49
タイタンは
液体エタンメタンの海じゃね

67 :
タイタンの地上は土星からの荷電粒子で人間なら即死レベル。
金星に負けず劣らず過酷な環境。
生物を探すなら海の中のほうが可能性が高い。
船ではなく潜水艦を送るというのもそういうことかも。

68 :
>土星の衛星「タイタン」海底に潜水艦を送る計画

爆笑問題、沈めてやれよ。

69 :
土星がタイタンの海の水を引っぱるから、
山のようなそびえ立つ津波がしょっちゅう起きてるかもしれない。
潜水艦探査機はおもくそ頑丈に作っておかないとね。

70 :
薬師丸ひろ子「タ・イ・ターーン!」

71 :
>>25
着陸したら
エロい乳母ばっかりだぁ〜。

72 :
>>3
恥丘か…何もかもみな、懐かしい…

73 :
地球が直径1cmの球だとすると
月まで約30cm
太陽まで約120m
その太陽から土星までが1km

74 :
そこはちょっと暗いけん

75 :
>>73
俺の見てた絵本だとみんな等間隔に並んでたな

76 :
【ほら吹きマネク】マイトLーヤ「太陽凝視は危険」
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/esp/1517129538/l50

77 :
>>67
地球の環境だってちょいと大気圏上層まで行っただけで恐ろしく過酷になるよね
実際にタイタンに降下して観測した訳じゃないけど土星とか木製の衛星ってだけで壮絶に過酷な印象は同意
ただ地球みたいに地軸があって内部対流から磁場が形成されてたら思ってたほど酷くなかったって結果もありそうで楽しみ

78 :
宇宙戦艦ヤマトで突っ込みゃ良いじゃん

79 :
>>21
だよね

80 :
マイナス180度なのに潜れるの

81 :
>>1
そんな野心的な計画も実現可能です。

そう、ファルコンヘビーさえあればね。

82 :
船体は何で作るのかと

83 :
タイタンの妖女

84 :
  _
  \ヽ, ,、
_  `''|/ノ
\`ヽ、|
 \, V
    `L,,_
    |ヽ、)                ,、
   .|                   ヽYノ
   /                     r''ヽ、.|
  /        ,.. -──- .、    `ー-ヽ|ヮ
 .|      , ‐'´   __     `ヽ、  `|
  |    / , ‐'"´       ``''‐、  \  |
  |   / /             \ ヽ |
  ヽ,  y'   /` ‐ 、    ,.. -'ヘ   ヽ. }ノ
   ヽ,'     /   /`,ゝ' ´     ヽ   Y.
.    i    ,'     { {        ヽ   `、
    l    ,イ─- 、.._ ヽ ,, _,.. -─:}   !
.    |  r‐i| ー=ェェ:ゝ ,.∠ィェェ=ー' |r 、.  l
   |  {ト」l|.      : | "    ``: |!トリ  |
.  │  ヽ、|      ;.」_      |'ソ    !
.  │     ヽ     r──ッ    /ノ    |
    |      lヽ    ̄ ̄     / イ    │
.    !    丶ヾヽ    ~   , ' ノ │   !
    ト.    ミ.ゝ ヽ.____./  /  l   /
    ヽ  ヽ           イ ,' / , '       ┼ヽ  -|r‐、. レ |
     \.             ノレ'/         d⌒) ./| _ノ  __ノ

85 :
マイナス180度くらいあるからね。
生命っていってもゆらゆらした実体のないバクテリアとかくらげみたいなものしかいない。
あとネバネバしたゲル状の藻が繁殖してて身動き取れなくなる。

86 :
>>80
マイナス何度だろうが、液体なら潜れるだろ。

87 :
誰が何と言おうが地球外生命体の最初の発見は歴史に残る大偉業。

ってか、タイタン探査を行ったホイヘンスってESA製じゃなかった?
肝心の美味しいところはNASAっていうかアメリカが持ってくのか?

88 :
生物の多様性には限界があるだろうから行ってみたら見つかったが地球にもいた奴というオチを希望

89 :
>>11
1.5気圧。地下鉄工事ではこのぐらいの
加圧は普通にする。
人間にとって耐圧スーツが不要。

90 :
>>29
実は氷原という危惧もあるが、
電波測定で数センチの波も測定しているから
液体のもよう。

イメージ的にはラー油の海と思えばよい。
粘度の高い油がゆったりと波打っている。

91 :
>>67
そりゃ雲の上で、地上は濃厚な大気によって、
シールドされているよ。

92 :
>>87
それなら火星のほうが、断然簡単そうだけどなあ・・

93 :
>>69
いや、タイタンは潮汐ロック(公転自転同期)しているから、
潮の満ち引きは無視できるレベル。

94 :
>>66
サンクス。エウロパと勘違いしてました。

95 :
>>21 >>79
どうせ探査機送るならセットだろう。
着陸機はタイタン、周回機はエンケラドス。
エンケラドスには着陸する必要はない。

それに、タイタンから直接地球に信号を
送信するのは非効率なので、
周回機が電波を中継増幅する必要がある。

96 :
潜水艇だろ潜水艦とかないわ

97 :
英語だと同じ

98 :
完全に液体メタンを暖めてガスを動力にするんだろ?w

回らないだろスクリュー、凍りついてw

99 :
エウロパやエンケラドスの氷の下の方が生物がいそうだけど・・
氷なんだし熱で溶かせばは行けないもんかなぁ

100 :
実は何故か地表付近には酸素の油田があり、そこをブチ抜いた潜水艦・・・
酸素を得たメタンは一気に燃え広がり、タイタンは火の海になりましたとさ

・・・めでたし、めでたし

101 :
【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50

102 :
メタンを燃やすには酸素分子がいるけど。
その酸素分子がタイタンにない。

103 :
お前らってさ
この地球の10km以上地下を掘れないレベルの雑魚
そんな能無しのくせにタイタンで掘れるかよ 潜れるかよ
ばっかじゃね

104 :
月よりよっと多きくらいなのになんでメタンが液体なるんだ?

土星までいくとそんなに冷たいのか。

105 :
>>103

ロシアが10km以上掘ってるぞ。

106 :
それより木星に着陸して欲しい

107 :
タイタン軍も戦う準備はできてるようだ

108 :
50億年後の太陽赤色巨星化した際には、
ちょうどいいくらいになってるかな?

109 :
>>103
タイタンは掘る必要ないぞ。
地表に液体があるんだから。

110 :
>>104
地球の100分の1の太陽光。

111 :
「艦」ってのは言わずもがなだが「水」ってのもどうだろう

112 :
>>108
一時的には水の衛星になるけど長続きしない。
寒いから窒素の大気とメタンの海を維持てきるが
常温になれば、月と同じ運命。
揮発性物質はすべて宇宙に逃げ、
月よりみずぼらしい岩石衛星になる。

113 :
>>105
無人探査機で十キロ掘るのは、さすがに至難の業。
昔の特撮ドラマに出てくるジェットモグラみたいにはいかないよ。

114 :
月面基地、宇宙ホテル、宇宙スタジオ、宇宙ビジネスをはやく確立させて宇宙の技術革新と投資を加速して。

115 :
ホイヘンスが着陸した場所の写真をみると、岩が丸いんだけど、
しょっちゅう激しい液体メタンの流れに浸食されてるのかね。
しかし地表に液体は認められない。
突然、鉄砲水のように流れが生じたかと思うと、うそのように液体は消えてしまうのかな。
すげー奇妙な環境のように思えたりする。

116 :
んなのより、木星に気球を浮かべるのはよ!

117 :
>>115
炭素系分子で出来た固体(地球なら氷山が相当)かもな。

118 :
>>102
なんでそう言い切れるん?(´・ω・`)

119 :
>>117
水の氷かも。マイナス百度以下だとカッチカチの岩同然。
そこにメタンの液体がサラサラと流れてたり。

120 :
>>118
酸素分子がふんだんにある地球のほうが例外。
酸素分子は酸化力が強く、
植物による補給がなくなると、
あらゆるものを燃やしたり酸化して、
単独の酸素分子は短期間で消滅する。

121 :
結局、タイタンの地表ってどうなってるの?

居住施設を建てられるぐらいには土台がしっかりしてるの?

122 :
タイタンを攻略できるほど科学が進歩したらな、
ガイアーが目覚めるねん
人類は終わりや

123 :
昔はイルカを送り込む計画があったんだよね。

124 :
>>99
その機能を付加するのは結構キツイ。
例え故障しても、何かを破壊するよりそのままドボンの方がはるかに調査できる確率は高い。

125 :
だってよ、タイタンのマイナス温度とその水圧に合わせた機体を作るんか?

熱なんて出したら泡だらけになるだろw

126 :
>>56
タイタンの場合、太陽光で気温が高いのではなく、核の放射性物質崩壊熱や土星から受ける潮汐力で加熱されてるから

おそらく温室効果ガスが増えても影響は少ない

127 :
確かにそうだろうがもしガス化したら温室効果自体はありそうだが

128 :
生命って言ってもバクテリアくらいだろw

129 :
大気は木星に剥ぎ取られてるんでしょ

130 :
>>128
バクテリアなんかあったら大騒ぎだよ!

131 :
>>130
探査機自身が持ち込んだものというオチがつきそう

132 :
そんな事よりも、エウロパの氷を掘ろうぜ

133 :
マイナス200°近い液体メタンやエタンの海に生命なんているわけないよ

134 :
でも最近、宇宙人の痕跡はぜったいあるような気がしてきた
我々が見つけてないだけで 月にも火星にもある 掘れば出て来る
人類だってあと千年もすれば光速の壁を超える 
すでに超えた文明がないほうがおかしい すでに来てる なんか痕跡残してる

135 :
探査するならエウロパやエンケラドスのほうが面白い

136 :
ショボイ写真を送ってきたホイヘンス。
4Kで送って来いよ!

137 :
>>135
探査機の場合、主目的が失敗したときの次善策も大きい。
エウロパやエンケラドスは氷を融かすのに、
失敗したら、氷原に残されるだけ。

タイタンは生命探査だけでなく、
気象観測や有機物の生成過程など、
興味を引く項目が多い。

138 :
>>136
地表近くは、

139 :
>>138
地平線が見通せるほど視界があったとことは、
最悪の自体は避けられた。
最悪、もやで何も見えないという事態もありえた。

140 :
【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518660021/l50

141 :
潜水艦というからには金曜はカレーなんだな

142 :
>>72
お前面白いなwww

143 :
潜水艦に動力源として原子力電池を載せるよな、きっと。
壊れて、タイタン放射能汚染とかやばそう・・・

144 :
>>3
俺の波動砲で…

145 :
>>143
それが最大の疑問。
火星探査機と違い、ソーラーパネルが使えない。

だいたいこのニュースはソースがあれだし、
フェイクの可能性もある。

146 :
タイタン軍も潜水艦の建造に着手したようだ。湖の水中で激しい潜水艦戦が展開されることになりそうだ。

147 :
土星のタイタンやエンケラドス
木星のエウロパ、ガニメデ、イオの火山

この辺はほんと面白いから
さっさと探査して欲しい

148 :
先住民「やめて!」

149 :
>>145
炭化水素の海を行く潜水艇だから、燃料は豊富にある。
だから燃料電池で電気に変換するとか。
でも今の燃料電池は低温だと動作しないみたいね。

150 :
>>77
俺も楽しみにはしてるんだけど、
金星や火星に探査機が行く前の楽観はことごとく裏切られ、
調査が進めば進むほど、ますます過酷な場所のということになっていく一方だよね。

151 :
>>58
お前は何を言ってんの?

152 :
>>134
お前は何を言ってんの?

153 :
おせーよ はよやるんだ!

154 :
そんなのより、輪っかのギザギザ(垂直方向)の謎を
解明してくれ。

155 :
あのあたりって放射線量はんぱなさそうだな。

156 :
駆逐してやるっ!

157 :
カッシーニ(米)ホイヘンス(欧)みたいに

本機は米機で降下機は欧州・日本・ロシア・インド(大穴)の4機で
木星4大衛星制覇!!とかやってほしい。

158 :
>>155
あのあたりっつーかガリレオ衛星って磁場あるっつーぞ
ということは月面みたいに被爆量パねぇって事は無いかもしれないって

159 :
https://cookpad.com/recipe/3456098

160 :
 


金属真空ボトルにガラス窓とおもりを付けたような構造にするのかな?


 

161 :
艦? 攻撃用なん?

162 :
>>155 >>158
タイタンは1.5気圧の窒素大気でシールドされている。
上空の放射線が窒素とメタンに作用して
複雑な有機化合物になる。

163 :
>>2で終わってた

164 :
地球以外に物体を潜らせることが可能な液体の層を纏う惑星があること自体、しかも光年以下の行ける距離に存在するって、よくよく考えるとすげえことなんじゃないか?

165 :
>>155
> あのあたりって放射線量はんぱなさそうだな。

太陽系の惑星や衛星が浴びる宇宙線の最大の発生源である太陽からの距離は地球や月よりもずっと遠いから宇宙線量は月面よりもずっと低い
タイタンの大気圏外(タイタンは密度の高い大気を持つ)でかつ土星の磁場によるシールド効果が無いと仮定してもね

166 :
放射線とか色々と大変そうなんだろうけど、タイタンて降りたらとりあえず波の音がするんだろ?
なんか地球以外で波の音がする星が近くにあるって、それだけでも感動するわ

167 :
これが生命の起源になるかもな

168 :
雨も降るらしいしそれも動画で見てみたいな

169 :
地球より総量が多い大気で、地表では1.5気圧。
ソリン・スモッグが放射線をシールドしている。

南極探検隊の装備に酸素ボンベでも、
すぐには命の危険はないと、
科学者が保証しているよ。

170 :
-180℃だし、南極探検隊の装備じゃ割とすぐ死なないか?

171 :
そりゃヘルメットは必須だろう。
でも、窒素の熱伝導率は低いから、
一瞬で冷却するわけでない。

とにかくタイタン以外の天体では、
耐圧スーツがなけりゃ即死なんだから、
それだけでも恵まれているんだよ。

172 :
やはりバッテリーはプルトニウム電池

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A1%A8%E5%B1%A4%E6%B5%B7%E6%8E%A2%E6%9F%BB

173 :
風があるらしいから風力発電で生活出来るかのう
まー呼吸、メシ、水の問題はあるけど

174 :
重力が月より小さく、濃い大気があるから、人が翼をつけて羽ばたいて飛べるんだっけか。

175 :
魚雷です 方位12  雷数3 距離15000 速度50 深度200

176 :
知的生命がいたら、J・P・ホーガンを読まして上げたいなぁ

177 :
潜水艦に付着していた地球の細菌だったりしたらアホ

178 :
タイタンの大気ってWiki読んでみると、臭そうだな。
アンモニアとか、よく知らんのだけど多環芳香族炭化水素(臭そう)が含まれているし。
発がん性もあるみたいだし。
しかし、ちょっとくらい嗅いだところで死にはしないだろう。

179 :
巨大なイカとか見つからんかな

180 :
大根のたいたんあるけど、食べる?

181 :
>>178
酸素が無いから肺に吸い込んだら酸欠で即死

182 :
濃いメガネの男が居たで…
コスモドラグーンとかいう超強力な銃
預かったけど

183 :
もしかして地球とは逆に、酸素タンクとエンジン積んでいったら燃料は現地でいくらでも
手に入るから酸素が尽きるまで動くよね?

184 :
20年後ならせめて4K映像くらいのリアルタイム動画配信してほしいもんだな

185 :
>>173
川があるから、水力発電は可能だね。
ただ、利用する液体は水じゃなくメタン。

186 :
サンライズが70年代に日銀の力を借りてロボットを既に送り込んでるだろw

187 :
>>183
化学反応的には正しいけど、
どうやって、酸素ボンベを安全に運べるのか、
果たして長期間稼働するには、
どのくらいの量が必要なのか。

そう考えると、原子力電池に勝るものがなくなる。

188 :
名前は、鯛タン?
しゃれはさておき、得たデータの発信とかはどうするのかな?
夢があって楽しみだけど

189 :
>>186
それはダイターン

190 :
>>186
日銀じゃねえwww
日輪だwww

191 :
奥羽山脈の気温が**℃の時、フィンランド人はどんな風に振る舞うか、そのとき他国では何が起きているか
一方のフィンランド
+15℃。スペイン人は毛糸の帽子をかぶり、手袋とコートを着用。フィンランド人は日光浴をする。
+10℃。フランス人は集中暖房をつけようとむなしい努力をする。フィンランド人は花壇に花を植える。
+5℃。イタリアでは車のエンジンがかからなくなる。フィンランド人はオープンカーでドライブする。
0℃。蒸留水が凍る。フィンランドのヴァンターヨキ川の水は、ほんの少し凝固する。
−5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
−10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
−20℃。オーストラリア人はマヨルカ島から逃げ出す。フィンランド人は夏至祭りをおしまいにする。秋の到来である。
−30℃。ギリシャ人は寒さで死亡。フィンランド人は、洗濯物を屋内に干し始める。
−40℃。パリは凍えてガチガチ音を立てる。フィンランド人は屋台に行列する。
−50℃。シロクマが北極から退避しはじめる。フィンランド軍は、本格的な冬の到来までサバイバル技術の訓練を延期する。
−60℃。コルヴァトゥントゥリが凍結。フィンランド人はビデオを借りて家の中で過ごすことにする。
(コルヴァトゥントゥリはフィンランド北部・ラップランドにある山でサンタクロースが住むとされる)
−70℃。サンタクロースが南方へ引っ越す。フィンランド人は、コスケンコルヴァを屋外に保管しておけなくなり、いらいらする。フィンランド軍がサバイバルの訓練を開始。
(コスケンコルヴァはフィンランドの蒸留酒でアルコール度数が非常に高い。通常、飲む前にビンごと冷凍庫に入れて冷やす)
−183℃。食品の微生物が死滅。フィンランドの牛は、乳しぼりに来る人間の手が冷たいと文句を言う。
−273℃。絶対零度。あらゆる原子の運動が停止。フィンランド人は「くそっ、今日はずいぶん寒いじゃないか」と言い始める。
−300℃。地獄が凍結。フィンランドがユーロヴィジョンで優勝する。

192 :
いきなり潜水艦でなく。
衛星、船、潜水球の組み合わせの方がよくないか
燃料は太陽電池衛星からの電波送電

193 :
この船は軍艦ではない、私は船長だ。

194 :
軍艦じゃないから船長がいるトコは船橋なんだね!
でも船橋って言い方は本職以外にはあまり馴染みがないから
ブリッジと英語で言うんだね!

195 :
日当3万くれるなら俺が潜ってやってもいいぞ

196 :
>>195
帰ってきたら払うから頼むわ

197 :
【WHO報告書】 「ガンが増加し、多発」 ≪国連 VS 新聞≫ 「可能性低い、小さい」 【毎日 朝日】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518834638/l50

198 :
>>149
酸素あるんの?

199 :
>>195
現地集合で交通費そっちもちな

200 :
>>6
おまい、五十代だろ。

201 :
潜水艦(笑)
水中ドローンだろ。

202 :
生命体ならRyuguにあるかも

203 :
タイタン海底 2万マイル 始まる
(≧◇≦)

204 :
ロケットに付着した微生物がタイタン人の先祖になる

205 :
つまり人間も

206 :
アメリカが送るとしたら、オハイオ級原子力潜水艦かな?

207 :
レッドオクトーバーだろ

208 :
>>105
あの地中の音って本物だろうか。めっちゃ怖いんだけど

209 :
エンケラドスとタイタンの間なら
普通にパンスペルミアが起きるね。

210 :
>>180
うん

211 :
宇宙潜水艦〜♪

タ〜イタ〜〜ン〜♪

212 :
ガミラスみたいに硫酸の海でないと、
話しが盛り上がらない。

213 :
潜水艦に大枚はたいたん

214 :
>>72
むかし、テレビでもありました。

「恥丘大紀行」

215 :
はいはい
またインチキ予算獲得wwww

飛んでいない ISSは 小学生でも知っているwwwwwwwwwwww

216 :
★★みんな騙されてる  ワロタ

NASAのマインドコントロールwww

217 :
これだけ離れててしかも海の中だと通信障害がひどそう
量子通信ができれば楽しそうだな

218 :
(◎__◎;)宇宙潜水艦、伊-47。

219 :
どうみても中継衛星も飛ばしてます

220 :
そんな人類にとって無価値なことに金を出さず
地球そのもののためにお金を使えよ

221 :
>>3
陰核なんか剃ったら血が出るだろうが!!!
痛い痛い痛い痛い

222 :
いつの間に、エウロパよりタイタンの方が生物がいそうな感じになってるの?
アサーCクラークは知っているのか

223 :
イルカが攻めてきたら…

224 :
タィターンズ ウゥーゴ

225 :
>>208
コラ半島の掘削孔ネタの地底から聞こえてくる悲鳴?
ググってたら偶然見かけたけど何かの映画からとってきた
作り物だって記事があったな

226 :
>>56
メタンエタンはタイタンの大気中に沢山あるよ
メタンエタンの雲もあって、そこからメタンエタンの雨が降る

227 :
>>226
メタンが増えたらソリン・スモッグが厚くなって、
太陽光を遮り、温暖化を阻止。
メタンが減ったら、ソリン・スモッグが薄くなり、
太陽光が増えて温暖化する。

この負のフィードバックにより、
タイタンは地表温を一定に保っている。

228 :
>>222
木星系の衛星は窒素が少ない。
これは生物にとって不利。

エウロパは氷は維持できたが、
アンモニアや窒素は、宇宙空間に逃げたか、
紫外線で分解された。

229 :
これはヴァイア艦?

230 :
エウロパの氷、核兵器でぶっ飛ばしちまえよww
チマチマ掘削ボーリングしたら何年かかるんだ

231 :
>>230
厚さ数十キロの氷の層をぶち破るなんて最大級の水爆でも無理だろう

232 :
南極で一番厚いところだって4kmがせいぜいだろ

たまげたなぁ

233 :
地球>金星>火星>ガニメデ>タイタン
>水星>カリスト>イオ>月>エウロパ
>トリトン>プルート>エリス

234 :
>>230
表面で爆発させても威力が逃げるだけだから、ぶっ飛ばすには
ちまちまボーリングして氷の奥深くに爆弾を設置しないとだめなんだ
つまり結局ボーリングすることには変わりないんだ

235 :
爆薬を仕掛けるためにボーリングするだけでも手間暇は相当かかることを、分からせていただきました

236 :
宇宙の神秘も素晴らしいですが、
もっと身近に体験できる、そして最も重大な神秘があります。
最も大きな存在「神」だけではなく、「魂の不死」も確信出来ます。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい理解・認識」によって、この現世で「神の体験」が可能になります。

すぐには信じがたい話だとは思いますが、運命は全て完璧・(深い意味で)成功のみとのことです。

一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。

単なる読書本ではなく、人生の観方と体験が変わるスピリチュアル本ではありますが、
思索的な哲学書として読んでも面白いと思います。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome

237 :
NHK教育を見て54707倍賢く土曜の夜
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1520064102/
土星探査機カッシーニ

238 :
まるちぷるたいたんぱー

239 :
まるちぷる☆たいたんぱあ!!!

240 :
メタン人とこないだ握手してきたよ
手が冷たかった

241 :
ごめんくさい

242 :
>>13
ぷかぷかしているところを
いきなりジョーズにガブリとされたら
写真一枚残せない

243 :
なんでタイタンだけこんなぶ厚い大気あるのかね?

244 :
色は絶対黄色だよね
ポール

245 :
>>100
『砂漠の惑星』だな?

「…一体誰がこんなバカげた報告を?」
「大気分析の結果に何かありましたか?」
「酸素が16%、メタンが4%…君はこれが何か知らないのかね?
 爆発性の混合気体じゃないか?我々が硼化水素(ボラン)で着陸
 した時に大気全体が爆発しなかったのはどういうことだ?」

246 :
>>243
寒いからだよー

247 :
>>246
他の衛星は寒くないの?

248 :
>>247
太陽系全体で、重い元素=岩石質の惑星は内側に、軽い元素=ガスの惑星が外側に生成されて、残った物質もそれぞれ、内側外側に偏って分布してる。
更に外惑星周辺では、ガスは液体に、固体として存在し、冥王星を含む外縁天体は水やメタンの氷で出来てると言っていい。

タイタンもそうした氷を大量に含む衛星。

タイタンが他の小惑星や矮惑星と異なるのは、土星の強烈な重力=潮汐力に晒されてること。
これによりタイタンの分厚い氷結層は、潮汐力による熱エネルギーで融解し、内部に液体の海を湛えている。

249 :
タイタンに内部海など発見されてないわ
デタラメ書くなR

250 :
土星の重力って0.9Gとかでしょ
タイタンに影響あたえられてるんだな

251 :
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ

252 :2018/05/07
イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨ イン┣¨
こんにちは。あたしはゾウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。

                     γ~三ヽ
                     (三彡0ミ)
                     .ノ||‘‐‘||
                      ( ヽ ヽ
                  / ̄ ̄》 ̄ ̄\
   ;;:⌒);;:⌒)         |    ∪ ・ |∩ パオパオ〜
 ;.;:⌒);;.:⌒) ;;:⌒)≡≡   ⊂|       J \ノ
;;:⌒);;:⌒);;:⌒)≡≡≡=  ;;:⌒)ノ,,ノ ̄;;:⌒)\ゞ;;:⌒)

【新型コロナ】爆発的拡大「オーバーシュート」警戒 都市部の増加踏まえ、政府専門家会議が新見解
【人類】世界人口、2050年には97億人に 国連予測[06/18]
【医学】日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向
【新型コロナ】岩田健太郎教授「非科学的なコロナ対策が危ない」クルーズ船の失敗を繰り返してはならない
◆自治議論@科学+★66
【研究】114歳の女性から採取された細胞の年齢を「iPS細胞」に変化させることで0歳に若返ることに成功(米研究)
無重力状態で女性のバストはどうなるのか? ワコールの「重力からバストを守る」研究。 2020/01/15
【エネルギー】太陽光、風力発電・・・自然エネルギーが自然にやさしいという嘘 高校の知識で分かる不都合な真実
【新型コロナ】消毒はせっけんでOK、漂白剤よりいい理由とは、新型コロナ対策
【地質学】専門家も警鐘 南海トラフ巨大地震“前兆”続々発生の不気味[02/15]
--------------------
【GTAO】2ch Ps3 Motorcycle Crew【2PMC】
Twitter 初心者&質問スレ Part.49
ホモを楽しめないユーザーは、捨てる
━━━━━ NECレッドロケッツ Part114 ━━━━━
ハイゼンベルグの不確定性原理が破られる!その2
戦国無双4はクロニクルの前座なのが確定しました!
(((((((((((((((( ニコン )))))))))))))))))
☆ 体臭を克服するスレ 69 ★
「若者よ、北海道の農村に来て!」 農家の後継者不足が深刻
【サミー】デジハネCRモンスターハンター4 part2【甘デジ】
☆鉱物・石ヲタスレ★Vol.102
【Xbox360】BioShock
中川八洋 真正保守関連
トーマス・ベルンハルト(Thomas Bernhard)
台湾も中国と同じ偽物コピー商品大国である
【TDR】ザ・ハピネス・イヤー Part5【30周年】
40代の独り言★2
昭和から引きこもっている引きこもり
山登りは一人がいい。36人目
【お金っさん】NER\國場雄大\119【二度目の自己破産】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼