TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ローレンツ変換の矛盾がやばいその5 たまに軟式の雑談
物理法則が根本から間違ってる気がしてきた
原子核には微小でもシュワルツシルト半径が必ずあると予想
物性物理学総合スレ5
『空間特性が宇宙を作った』2
物理学的にUFO問題を検証するスレ。
なぜ空間は3次元なのでしょうか?
 福島の原発事故をめぐって  山本義隆 
ヒッグス粒子とは何かを語るスレV
決定論vs非決定論

シュレディンガーについて


1 :2017/03/28 〜 最終レス :2019/10/26
あの思考実験の問題の本質教えて

2 :
シュガーレス

3 :
かわいそうな猫の話し

4 :
>>1
知りたく無いくせにw

5 :
あれは量子力学黎明期の酷い混乱をシュレーディンガーがポエムで皮肉ったわけな。
バカが真に受けて、話しがおかしくなってしまったけどね。
あのアインシュタインですら「我々が月を見ていないときは月は存在していないとか、君らは本気で信じてるのか?」なんて
キチガイ見たいなことをほざいてた時代があったんだよ、昔ね。
もう今の時代では、この話しは意味が無くなってしまっている。

6 :
あの「悪魔の頭脳をもっている」と言われたフォン・ノイマンですら人間原理がどうのとかうわ言を言ってた時代がかつてあったわけね。

平く言うと「人間が見れば事象は確定する」がいつの間にか「人間が見ないと事象は確定しない」に化けちゃってたわけね。
必要条件と十分条件がひっくり返ってしまっていた。

なぜこんなことが起こったかと言うと、「観測」の物理学的な定義が無いせいだとオレは思う。多分それが原因。
「観測」と言う言葉は多分well-definedで無い。
曖昧さがある。
これに足元をすくわれたんだと思う。
(これは完全にオレ様見解だけどね。)

 

7 :
ボーアは観測した時に確率的に結果が収束すると主張していて

それにアインシュタインやシュレーディンガーが「観測する前から決まっとるわw」と反発した

アインシュタインは「神様はサイコロを振らない」といい

シュレーディンガーは嫌味としてシュレーディンガーの猫を出した

それに対するボーアの主張は

それはただの予想だよねw 論理的にも確率的にしか観測できんし…
俺は観測できないことはわからないんだから断言せんよ

という姿勢

以下、水掛け論

どちらも言ってることは正しくて、観測派と理屈派の姿勢の違い

8 :
>>7
いや水かけ論じゃ無くて、単にアインシュタインが間違っていただけ。

>平く言うと「人間が見れば事象は確定する」がいつの間にか「人間が見ないと事象は確定しない」に化けちゃってたわけね。
>必要条件と十分条件がひっくり返ってしまっていた。

これね。
人間が月を見たら月は確定するだろうが、
それは人間が月をみないと月が確定しないと言うことを分かる全く意味していない。
単なるアインシュタインの勘違い。
フォンノイマンもそう。
天才だってこういう勘違いやることはあんのよ。

もちろんじゃあ「観測ってなんや」って問題が生じてしまうがね。
 

9 :
>>7
いや水かけ論じゃ無くて、単にアインシュタインが間違っていただけ。

>平く言うと「人間が見れば事象は確定する」がいつの間にか「人間が見ないと事象は確定しない」に化けちゃってたわけね。
>必要条件と十分条件がひっくり返ってしまっていた。

これね。
人間が月を見たら月は確定するだろうが、
それは人間が月をみないと月が確定しないと言うことを全く意味していない。
単なるアインシュタインの勘違い。
フォンノイマンもそう。
天才だってこういう勘違いやることはあんのよ。

もちろんじゃあ「観測ってなんや」って問題が生じてしまうがね。
 

10 :
量子力学は「人間が月を見ない限り、月は確定していない」なんてことを全く主張していない。
単なるアインシュタインの勘違い。

11 :
>>8
アインシュタインの勘違いではない

そういう小学生レベルの話ではなくてw

観測で収束するといった曖昧さではなく、理論で厳密に定義していくべきやろ というアインシュタインに対して

原理的に曖昧にしか観測できんし、それで困らんがなw とボーアが返す

最終的に統一理論ができれば曖昧さはなくなるわけだが

観測というプロセスがなければ量子物理学の発展はなかったし

観測はいずれ限界がくるから、それだけやと統一理論はできん

どちらかが一方的に間違ってるということではなく、両者の言い分は物理学に対する姿勢の違いなんやで

12 :
>>11
イミフ。
レスが小学生レベル。

13 :
>>11
おまえが何をほざこうが、アインシュタインが
「我々が月を見ていないときは月は存在していないとか、君らは本気で信じてるのか?」
と言ったのは有名な話しで歴史的事実。
そしてそれはアインシュタインの勘違いなのも事実。
バカのおまえの妄想では事実は動かない。

14 :
>>13
意味不明ですまんなw

IQに20以上の差があると、どんなに易しく説明しても伝わらんらしいんや

15 :
>>14
そういう小学生レベルの話ではなくてw

16 :
>>15
まー落ち着けよ

アインシュタインの勘違いと主張する君の論拠となった月の話の出所を見つけたで

インドの詩人との対話やったわwww

イキって書いてただけに恥ずかしさ倍増やろなw

せっかくだから対話の内容貼っとくね


インドの大詩人タゴール と アインシュタインの対話

タゴール:
この世界は人間の世界です。
世界についての科学理論も所詮は科学者の見方にすぎません。

アインシュタイン:
しかし、真理は人間とは無関係に存在するものではないでしょうか? 
たとえば、私が見ていなくても、月は確かにあるのです。

タゴール:
それはその通りです。
しかし、月は、あなたの意識になくても、他の人間の意識にはあるのです。
人間の意識の中にしか月が存在しないことは同じです。

アインシュタイン:
私は人間を越えた客観性が存在すると信じます。

17 :
全然違う。物理学者Abraham Paisとの会話だ。

例えば
https://www.quora.com/Is-the-moon-there-when-nobody-looks

To put the question in context, this is an allusion to an account of a conversation
that Abraham Pais had with Albert Einstein regarding quantum theory and the nature of reality:

“We often discussed his notions on objective reality. I recall that during one walk Einstein suddenly stopped,
turned to me and asked whether I really believed that the moon exists only when I look at it.” Rev. Mod. Phys. 51, 863–914 (1979), p. 907


 

18 :
>>16
大体おまえの言ってることじゃ否定したことになって無いだろが。
バカなのかおまえは?

 

19 :
>>16
おまえ本当に小学生レベルだよなw

20 :
因みに、この話しはEinstein's moonと言って非常に有名なもので、この題名の本まである。

21 :
>平く言うと「人間が見れば事象は確定する」がいつの間にか「人間が見ないと事象は確定しない」に化けちゃってたわけね。
>必要条件と十分条件がひっくり返ってしまっていた。

これね。
人間が月を見たら月は確定するだろうが、
それは人間が月をみないと月が確定しないと言うことを全く意味していない。
単なるアインシュタインの勘違い。
フォンノイマンもそう。
天才だってこういう勘違いやることはあんのよ。

だがもちろん、
「人間が観測しなくても事象が確定するなら、じゃあ一体いつどこで確定するんだ?
そもそも、観測とはなんだ?」
こういう問題は生ずるんだよ。
そして量子力学はこの問いに一切答えていない。
答えなくとも意味のある議論も立論も可能だから、とりあえず放置してるわけな。


んで、この曖昧さを利用して間隙を縫うように哲ブタが商売をやる、


そういう話しな。
だから哲ブタが必死なわけな。連中には、営業妨害に見えるらしい。

 

22 :
物質とエネルギーは構造的には粒状であるように見えるし、
人生もそうだが、しかし心はそうではない。

マタタ

余計な仕事は誰だってしたくない、態々理論を凌駕する理由が無い、そう言うところに心を感じて頂ければ幸いです

23 :
 
イミフなことを言ってはぐらかすなカス。

言っておくが、

卑怯者に物理学は理解出来んぞ。


 

24 :
>>23もともと定数があってないだけ、人体を、三分質でつくってるのがいけない

25 :
>>17
インドの詩人の次はお友達の回想かw

なぜボーアとの議論でなく、会話の前後のない月の話でアインシュタインの勘違いと妄想してまったのかw

基地外の思考は到底理解できんけども…

アインシュタインは量子力学を、間違ってるとは思わないが不十分だと言っとるんやで

その主張は前にも書いたとおり、確率といった曖昧さではなく厳密さを求めるべきやということや

だから物理に対する姿勢をの違いやといってんの

これ以上 易しく書けんが書いたみたでw

26 :
>>25
惨めだなおまえ。

27 :
>>24
キチガイの振りして許して貰おうとか、そんなの?


28 :
 
繰り返す。

卑怯者が物理学を理解することは、不可能だ。



 

29 :
>>27

30 :
哲ブタは本当に惨めだ。

31 :
停止

32 :
観測という行為と、見るという行為の個人レベルでの違いがよくわからないけれど、

少なくとも月は太陽の光を宿すことにより見える、
と同時に昼間、太陽が出ているときは肉眼では極めて見にくい。

33 :
物理学での観測の精度に限界があっても、背後には理想の方程式があるはずだとする。
アンシュタインは理論家として正しいし

観測の限度は観測の限度として記述するにとどめようというボーアも正しい、実験家として。

34 :
>>33
>背後には理想の方程式があるはずだとする。
>観測の限度として記述するにとどめよう
お前の妄想で有名人をデタラメ引用しただけ

簡単にいえば微少量のプランク定数hが無視できないミクロ現象では
× 物理物体の位置(速度)の観測しなくても位置(速度)が確定している
○ 物理物体の位置(速度)の観測しなくとも位置(速度)が不確定、観測値は毎回バラつく

35 :
シュレディンガー関係あるの?

36 :
2値の不確定の量子現象なら観測の効果がよく判る

・原子核では核子の状態が不確定で観測したときに陽子か中性子か決定する
・ニュートリノの状態は不確定で観測したときに3種類のニュートリノのどれかが決定する

37 :
>>34

不確実にしか観測できない
統一理論もできてない

この段階で

"観測しなくとも位置(速度)が不確定"なんていえるわけないがなw

>>33で正しい

38 :
統一理論バカはスレチ

不確定性原理は量子力学の原理だ論理証明は必要ない、不確定原理に反する実験事実は無い。

アインシュタインは不確定性原理を粉砕するため多くの仮想実験で論理否定しようとしたが間違いを認めた
その一つが量子もつれの現象で多くのEPR実験で不確定性原理が検証されている。
確定論者(実在論)の解釈によれば量子もつれは瞬間で伝わる「隠れた遠隔作用」にみえる。

39 :
>>38

>不確定性原理は量子力学の原理だ論理証明は必要ない

笑かすなw


不確定性原理は不確実にしか『観測できない』て原理やで

"観測しなくとも位置(速度)が不確定"なわけじゃないがな

40 :
>>39
>不確定性原理は不確実にしか『観測できない』て原理やで

実際、1つの粒子の位置の観測ならば原子一個分の精度1.00000000001mで確実に観測測定できる。

不確定性原理の意味を全く分らん奴が アインシュタインやボーアがうんぬんとか笑わせるな
お前は 統一理論?バカだろwすっこんでろ

41 :
>>40
原子(笑)

なぁ?

なんで無知なのに知ったかしたがるん?

42 :
理論的には一つの物理量ならば幾らでも正確に観測出来るんだよ

43 :
ぶっちゃけ 客観性に関しては アインシュタインの負け

強い重力の観測には 時間の遅れの観測が必要で

時間の遅れの観測には 観測者にとっての 過去方向への時間の進みの

観測が必要

この 過去方向への 重力波によって 観測対象が形成され

跳ね返りの光によって 観測できるとすれば

量子力学的にも矛盾はないし なぜ観測者にとって 光速度が一定なのかも

説明できる

ただ 過去方向への重力を 肯定するだけで
 
全部終わる

44 :
当然 ヒッグス粒子なんかなくても 対称性は破れるし

ひも理論のように 重力を 過去から未来の方向だけで さばく 必要性もない

実にシンプルだし 時間の遅れの性質がそれを示唆している

45 :
当然 ビッグバンはいらない

観測者が 観測行為により 時間の遅れを観測し 重力波を発し

観測対象を決定し

その跳ね返りを 時間の進みの中で観測している

これで終了

統一理論も終了

46 :
だからダークエネルギーも解決 宇宙定数も解決

観測者が遠方を観測することで 時間差が発生し

時間の遅れとなり 力が発生する

これが斥力としての 重力であり ダークエネルギーであり 宇宙定数

近傍では 時間の進みが観測される これが 万有引力

47 :
余計な御託は一切いらない

過去方向への重力波

これで全部解決できる

48 :
観測者が 光を観測するということは

観測者が 過去方向へ 重力波を放ったことと同義である

で終了

だからこそ

観測者を中心に 光速度は 不変になる

49 :
現在考えられている 時間の遅れの発生条件は

@ 物体の 等速直線運動(特殊相対論)
A 強い重力(一般相対論)

しかない 

上で示した場合の時間の遅れの観測では

@は関係ないので Aの強い重力が発生することが 推察される

50 :
光速度不変において

観測者にとっての 時間の遅れ(過去方向への時間の進み)は 

空間的に 遠方以外に 見出すことはできない

よって 強い重力が発生しているのは 観測者にとっての 遠方だ

ということができる

それが 宇宙定数だといえる

51 :
ああ このまま僕たちの声が世界の端っこまで消えることなく

届いたりしたらいいのにな

いつか行こう

全生命も未到 未開拓の

感情にハイタッチして 時間にキスを

5次元にからかわれて それでも君を見るよ

52 :
一般相対論において 強い重力の存在下では 時空がゆがむ

つまり 強い重力下では 距離が増大する

逆に言えば 距離が増大しているところでは 重力が発生していると読み替えて問題ない

そして観測者の遠方では 実際に 斥力が発生し 赤方偏移が 生じている

53 :
光の観測が 時間の進みであることと同義であるように

過去を見る つまり 時間を巻き戻す という行為自体に

力を発生させる 能力がある ということ

54 :
一般相対論における 質量による強い重力は 距離の増大として現れるため

これを 遠方を見ることによる 距離の増大と 区別することは 不可能である

つまり どちらの場合も 重力が発生する

そして 実際に観測者にとっての遠方では 斥力が発生し 赤方偏移が生じている

55 :
なぜ 重力の存在下で 距離が増大するかといえば

重力による光速度の減少を 観測者にとっての光速度不変で 

読み替えるために 時空のゆがみが生じるからである

逆に言えば 観測行為による距離の増大は 時空のゆがみと 区別できず

重力が発生していると 言い換えることができる

そして 実際に 観測的に 斥力が発生している

56 :
ぶっちゃけ ノーベル賞 三個分くらいのことは言っている

すみません言いすぎました

57 :
つーか 俺のイメージだと こういうこというと

わーっと アンチがわいてくるのが

物理板のイメージだったんだが どうしたんでしょう

ちょっぴり寂しいぞ

いや だからと言って 来られても困るけど

58 :
アインシュタイン以降、袋小路にはまっちゃった
物理学
ワケワカメな哲学世界みたい

59 :
>>58

いや 強い重力の 時間の遅れに着目して 

重力が 過去へ行っていることさえ認めれば

全部完結する

統一理論が完成する 

死ぬのは ビッグバン ひも理論 もしかしたら ヒッグス粒子も

60 :
 
 シュレディンガーは、普通に電子の量子化を考えていただけだろ。
 波動性を表現する偏微分方程式は、複素関数を導入しないと解析学的には解けない。
 そんなの常識だろ?
 

61 :
時間の遅れは時間の進みが遅いということであって、過去への時間の進みと違うから

みんなスルーしてるだけやで

62 :
>>61

いや 未来の観測者にとっては 時間の 過去方向への 進みだよ

時間が遅いけど 進んでいる っていうのは

それより 過去の観測者にとっていえるだけ

それより 未来の観測者にとっては

時間の遅れは 時間の 過去方向への進みだよ

63 :
>>60

波動は過去へ行っているとすればいいじゃん

64 :
>>61

時間の遅れの観測は

時間が 観測者にとって 過去方向へ遠ざかっていく時しか 観測できない

65 :
仮に 時間の進みが遅いとしても

過去から 進んでく時間を 観測すれば

それは 時間の進みの観測

時間の遅れの観測は

観測者にとって未来から 過去へ遠ざかっていく 時間を観測すること

66 :
だから 強い重力の観測には 必ず 観測者にとって 過去へ 遠ざかっていく 

時間の観測が必要になる

光速度不変での 空間において この性質を帯びているのは

遠方 つまり 距離の増大 これにより 発生する 斥力としての 重力が

宇宙定数であり ダークエネルギーであり 

ハッブルの法則を 成り立たせる 原因

67 :
同時に 一般相対論における 強い重力が 時空のゆがみ 

すなわち 距離の増大を 伴うことは

距離(過去)の観測が 重力を発生させることを強く 示唆している

68 :
まあ 誰も理解できんけどね

いまのところ 理解してくれた人は たったの0人ですわ

簡単なことしか言ってないんだけどねー

っていう すねた態度をとってみた

69 :
これだけでも ノーベル賞一個分

これと 量子力学を からめて統一理論で 二個

ビッグバンを否定して 三個

ひも理論を・・・

ヒッグス粒子なしの 対称性破れで・・・


みたいな皮算用たのしいw

70 :
ひも理論とか 重力が 過去へ逃げているとしたら 即死 チーン

ひもとしてのレゾンデートルが 終わる

71 :
でまあ ランドールさんの 五次元方向への 距離っていうのは

ただの過去だったということになる

なんか やたら もったいぶって ご次元 不思議みたいに言ってたけど

なんだ ただの 過去やん ということになる

72 :
にしても 物理板 過疎ってますなー

73 :
別に俺のことじゃないけど ありがちなやつ

「天才のジレンマ」

きちんと説明→ 難しくてわかりません

簡単に説明→ んなわけねーだろwww

きちん(ry

74 :
>>72
 過疎っている割には、今日は書き込みが多いじゃない。
 

75 :
誰も認めてくれないから 自分でいうしかない

わーわー 俺は天才だー

統一理論を考えたぞー

タイムマシンもできる きっと 反重力だって可能になるぞ

わー わー 俺は天才だぞう

といって騒いで 注目を集めたいのだが この過疎りようじゃあ 限度がある

はあ 無力だ

76 :
 
 スレが、シュレディンガーの方向性で一定していないのは、分かっていない連中が書き込んでいるからだろ。
 相対論的量子論を議論したければ、きちんとそれなりの議論をすべきだよ。
 
 非相対論的量子論なんて使えるとしたら、化学の方向性だけだろ。
 宗教になるなよ。
 

77 :
>>74

そうなんすか

いや 昔の 物理板のイメージだと

俺が 奇論を 書くと 十人くらいが わっと集まってきて

集中砲火を浴びたもので

そうあってほしいとは言いませんが

明らかに 人が少ないなと

78 :
>>76

俺の 主張は簡潔です  波に 過去方向への 時間を付与してやってください

これだけです

さっき 複素 になるとおっしゃっている人がいましたが ぶっちゃけ

数学はようわからんです

その辺の解釈として 過去方向への波である というのは いかがでしょうか

これさえ言えれば 統一理論ができると思います

過去方向への 波としての 重力を仮定して 考えることを 提案します

79 :
重力に 過去方向への 広がりがあるとすれば

宇宙の大規模な構造すら 量子力学的観測と 同じ ことが生じているのだ

といえる可能性が出てくる 

つまり この場合 ビッグバンの様な 時間が一方向の考え方は

不要になる

こう簡潔に言うと んなわけあるかいw になるわけですが

相対論と 量子論が 折り合う すなわち 統一理論の

唯一の可能性だと 自分は信じております

80 :
>>76

つーか 複素だといったのはあなたでしたね さーせん

81 :
まさか アインシュタインは 量子力学的に 自分の考えが

補強されるとは 思っていなかったと思います

82 :
とりあえず シュレディンガー方程式の 複素数解についての解釈は

実数部分は 時間の進み の方向

虚数部分は 虚数時間 つまり 過去への時間の進みと考えていいじゃなかろうか

でまあ 実数部分の絶対値の2乗と 虚数部分の絶対値の2乗

それぞれが 光と重力波の 反復を意味している(仮)でまあ それによって

粒子が形成されると


とりあえず虚数部分は そのまま 虚数時間でいいと思う

83 :
つまり ミクロにおいて 波動自体は 未来と過去 両方に行く可能性を持っていると

それが 観測行為において 時間の 遅れを観測するのか

時間の進みを観測するのか によって 観測できる現象が変化する

ミクロでは その区別がないから

波動方程式は 複素数の 解を持つようになる

84 :
だから 遠方で 重力の影響が強く出るというのは

時間を さかのぼっているわけだから 虚数の 影響が強く出ているということで当然

近傍において 時間の進み が強い場所では

万有引力が 発生しやすいのも 実は

量子力学に置ける シュレーディンガー方程式からの帰結だといえる

85 :
だからまあ

シュレーディンガー方程式っていうのは

未来と過去に対する対称性を 表している物で

これと 共通するのは 当然 重力波の 方程式

実は これらは 同じものだということができる

寒気がしてきたぜ

86 :
だからみなさん 重力波の方程式と

シュレディンガー方程式が 同一である という証明こそが

統一理論の完結だとは 言えませんかね

あたまおかしいね

87 :
>>86
 電子はスピン±1/2、重力子は2。
 整数と分数で振るまいが違うのは分かるでしょ?
 病院に行く?
 病気の人と偏差値40の人ばかり集まるね、ネットは。
 

88 :
もちろん どちらも 過去へ向かっているというのは 俺解釈ね

ていうか 同じじゃね ワナワナ

89 :
>>87

そこまで 必死にならんくても

いや スピンて結局 時空にどのくらい 広がりを持つかやろ

電子は プラスの時間(正質量) かつ 極性ありだから そら スピンは 二分の一でしょう

で 重力子は プラマイ両方の時間に行ける というだけ

で 波動が 電子になった瞬間に 時間的に プラスになる 極性も持つ

つまり 電子のほかに 陽電子と 負質量の電子陽電子が発生するというだけ

それらを総称して 重力子とよぶ

という仮説はいかが?

90 :
>>87

だからほら 重力波の 式は四つあるでしょう

あれらは それら四種類の 電子を表している

でいいじゃんけ

91 :
あーたのしいw

92 :
こういう遊び心が大事なんよねー

ちがうちがうじゃあ
 
なーんにも新しい発想ていうのは出ませんわ

ではっきり言って シュレディンガー方程式と 重力波の式は

同じだと思いますよ

これにて 統一理論の慣性でーす

あっはっはー

93 :
ああ 大事なところ間違えた

完成でーす ぱんぱかぱーん^^

94 :
わーいわーい お祝いだー

人類はとうとう 統一理論を完成させましたー

神様見てますかー


お祝いだー (*´▽`*)

95 :
でまあ サインコサインていうのは どっちかが うごくと どっちかが止まっている

ていう意味だから これが 実数と虚数で 違うっていうのは

そのまんま 未来と過去の シーソーだといえる

これが 質量の正負 で±が 軸上での向きだから

これが 極性

以上で証明終了

QED いやーおめでとさんです つかれましたわ

96 :
ただのゴミスレ

97 :
>>96

宝石は 最初から輝いている訳じゃないのよねー

その辺がわかってないね^^

98 :
まあ 重力波の式と シュレーディンガー方程式は

同じと言うことで

これで統一理論完了ですわ

99 :
>>96

このスレが ゴミなんじゃなくて

あなたの 理解力が ゴミなの

つまり ゴミはあなたにけってーい^^

あははー

100 :
やべえやべえw

統一理論だべww

101 :
きれいだなあ

102 :
神の作ったものは美しいわけです

逆に言えば 人間が 人間の都合で作った

クソみたいな 理論は 

大抵汚い

おっと口がすっべった

103 :
結局物理学に残された最後の問題は

虚数をどう解釈するかということで

これは重力波の関数の扱いであり

量子力学の波動関数の扱いである

つまりこれに妥当な答えが出せれば統一理論になる

そこで軟式は虚数とは過去であると解釈する訳ですはい

で、重力波を示す関数も、量子力学における波動関数も同じものであり

どちらも過去未来両方に広がりを持ち

虚数が過去だと考えることがグッドだと

104 :
虚数は位相を表すために人間が考えた記号ってだけです
お疲れ様でした

105 :
やっぱりゴミスレ

106 :
シュレディンガーと戦う猫たち
http://i.imgur.com/0PdXyLh.jpg

ベルサイユ宮殿   https://goo.gl/cMialM#art
アンドロメダ星雲  https://goo.gl/dd8KMq#sky
月のタワー     https://goo.gl/T4cAAE#moon
火星スマイル   https://goo.gl/uiJdq5#mars

107 :
>>104

でまあ  それを使うと うまく表現できる

しかし それが 何なのかを 誰も言っていないわけだ

http://eman-physics.net/quantum/schrodinger.html

>では、適用範囲を広げて求められたこの複素数の解はどうやって解釈したらいいのだろう。
>虚数部分は一体何を表すのだろう?不思議なことに、求められた波動関数の絶対値の
>2 乗が粒子の存在確率を表すと考えると計算結果が事実と合うのである。
>素直に認めるべきか、うまく行く理由を考え直すべきなのか・・・。
>多分これが、シュレディンガー方程式が発表された当時の人々の反応だったのではなかろうか。
>現在では、教科書を鵜呑みにする限りこのような問題に悩むことがない。
>これでうまく行くことだけは事実だからだ。

108 :
>>105

ごみは お前だ ここは 宝石だらけのスレ

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326993663

>タイムマシンで時間を過去にさかのぼることは出来ない。
>計算式に虚数を使うことになるから、虚数はこの世に無い数字をいうのだから、
>この世ではタイムマシンは出来ないのだ。

誰も 虚数の 物理学的 解釈をしていない

虚数は何を指すのか 

自分は はっきり 過去である という

そして 時間の遅れが 過去への時間を示すことから

波動に対する 過去ととしての 解釈は 要求されている

過去の空間を 数学的に示したものが 虚数

109 :
実時間 の増大とともに マイナス方向へ 座標及び長さが増大しても

二乗すれば プラスの 面積になる

しかし 虚数の 二乗が マイナス 

面積が 負だ ということになる

過去方向への虚数時間の増大に比例する 虚数の 長さの増大による 

観測者にとっての 視野のフレームの 面積の増大が 

虚数の 二乗の マイナスの面積

これが nanshiki重力でいう

nanshikiディレイの増大だ

アマデウスより 箱に閉じ込めた空の断片と名づけよう 

110 :
>>104

式に導入したら 現実を 表すのにとても都合がよかった

しかし それが何を指すのか を示していない

それは お前らの怠慢だろうが


俺は はっきりと 過去であるという

111 :
>>108

でまあ はっきり言うけど

虚数は存在しないというのは 大間違いで


虚数がなければこの世は成り立たん

重力波も 量子力学も成り立たん

宇宙定数は まんま虚数の力ですよーと

ハッブルの法則も 虚数がなければ成り立たない

虚数の増大に 押し出されているのが 赤方偏移

112 :
ヒモ何とか理論でしたっけ 11次元がどうとか

汚い理論ですね

ヒッグス何とかでしたっけ やっぱり汚いですね

ビッグバンですか あたまが 爆発してんじゃないすか

ローレンツ何とか変換んでしたっけ どこにあるんですかそれ

っていう のが 何か頭に浮かんだけど

俺には意味がよくわからなかった 

難しすぎて

113 :
俺がこういう 軽口をほいほい 叩ける 物理板って・・・

114 :
哲学板最強の私です。宜しくお願いいたします。

115 :
なる程
つまり無効電力ね
電気の世界では虚数も実数と変わらないもんな

116 :
>>115

でまあ

無効電力とはいえ 過去の世界では しっかり仕事をしている

というのが私の考え方です

117 :
皮相電力から 無効電力(虚数)を 差し引いたものが 有効電力(実数)

118 :
交流においては 未来と過去の 区別がされていないということですね

で 過去での 仕事を差し引くことで 有効電力が 割り出される

119 :
入れたけど戻ってくるから無効電力

120 :
私のブログ記事ですが、理論的な誤りがあれば教えてください。ブログのほうにコメントをいただけると幸いです。

タイムパラドックスは生じない
http://ryokodo.blog.so-net.ne.jp/2016-12-22

● 光速を超えると、時間と空間が入れ替わる
● 空間の次元数=時間の次元数=複数次元である
● 基準速度となる光速の両側に、タージオン世界とタキオン世界がある
● タージオン世界とタキオン世界では、情報の交換をすることは不可能である
● 十分な観測ができなければ、その観測者や対象は時間的・空間的広がりを持つ
● シュレーディンガーの猫は、猫が死んだ平行宇宙と生きている平行宇宙にまたがった状態である
● ブラックホール表面と光速は等価? ブラックホール内側はタキオン世界?
● 重力は時間の流れをつかさどる力である。だから他の3つの力より極端に弱い
● ブラックホールに吸い込まれたはずのエントロピーは、実はその表面に貼りついていた
● 最小の質量を持つ超ひもがブラックホールになる大きさがプランク長さである
● T双対性は時間と空間の逆転?
● ブラックホールの中心部はブラックホールから無限に遠い場所と等価である
● 宇宙の果てでもT双対性と同じことが起きていたら、宇宙の果ての向こう側はこちら側と等価?
● 時間が複数次元なら、タイムパラドックスは生じない
● エベレットの多世界解釈には、おかしな点がある
● タイムマシンで過去に戻っても、そこは自分が知らない歴史の過去かもしれない?

121 :
シュレディンガーってオッサンになってから10代の少女とセックスしたらしいな
こんなそのまんま東と変わらん奴は信用できないな

122 :
ひゅっける

123 :
>>121
しかも関係した女のリストつくったりしてたらしい
量子力学嫌になってやけになったんかな

124 :
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

ACQ2W

125 :
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

FSV

126 :
シュレーディンガーの鳥は実在 古典力学は近似値 (2011/10/01)
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1317453365/

シュレディンガーの猫って実行されたの? (2012/04/07)
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1333809932/

シュレディンガーの猫って (2013/01/23)
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1358911681/

新シュレディンガーの猫ロボット (2016/06/23)
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1466648945/

シュレディンガーなの猫について (2016/07/30)
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1469859839/

シュレーディンガーの猫と波動関数 (2018/03/21)
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1521638181/

シュレディンガーの猫について詳しく知りたい (2018/07/05)
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1530717927/

127 :
【ビリヤード】マジ半端ない!!この神業!!度肝を抜かれたスーパーショット!!!【スポーツ】 
://youtube.com/embed/eVO_N4F310Y?list=UUd0qxHBtVkX4PdHs4x4EqLA

一般的な物理・・・( ^ω^)・・・集合体物性

素粒子的な物理・・・( ^ω^)・・・回転体物性

宇宙的な物理・・・( ^ω^)・・・回転体物性

史上初?!めっちゃ曲がる鬼回転バックアップのやり方!!ボウリングHow To 
://youtube.com/embed/lZT3sGBYSww?list=UUS3bS0wTPS68ysOwxVKvxgQ

128 :2019/10/26
量子的な振る舞いをしたヨーヨーについて
://youtube.com/embed/lL5gHqwkG60

菊池誠のことどう思ってる?
タイムマシンを作るには?
三点問題と同時刻の相対性
 福島の原発事故をめぐって  山本義隆 
うんこはなぜ臭い
世界征服したいんだが・・・
大学生のための参考書・教科書 60冊目
支配の原理はガリレイを超えた!!!5
タイムマシンは、理論上、つくることは可能
【ハッタリ】ベルの不等式 part5【出禁】
--------------------
【無抽選】最近パチンコやばすぎるPart18【遠隔】
杉田水脈「A.V強要問題が何?A.V女優になりたい女性は大勢いてすごい倍率。女性の憧れの職業ですよ」 → 野田聖子に怒られる [986185371]
【息子が】美空ひばりのどこが天才なの?【DQN】
【悲報】桜井「OGで対決企画とかしたい、勝ったら工事中2周OGの回とか」
平井一夫がソニー社長になったらソニーは倒産 2
☆☆   山本美月 Part30   ☆☆
巨乳が好きな奴の神経がわからん
【プロ味】本格ハンバーグの作り方教えてください!
鉄血、ダリフラと最近のロボアニメが糞過ぎてスパロボの未来が暗い件
【速報】共犯者がいる模様
生駒dion「メン叩きする時は 地震なし にしている」と自供
【注意喚起】薬害、公害リスク【情報交換】
【バーチャルYouTuber】キズナアイ#75【Kizuna AI】
【Rank175】グランブルーファンタジースレ725
CHIWACKEN
■■速報@ゲーハー板 ver.51451■■
【爆盛り・回転不足見逃し・踏切】浅田真央・紀平梨花アンチ★20【マスゴミ・電通・エイベックス】
仙台のヤバイ仕出し屋ってどこ
【WT】Warthunder part496
50代以上のアニメ好きいるかい?Part42
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼