TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大魔導石とその応用
【訃報】南部陽一郎先生死去
物理学会 2010秋〜
うんこはなぜ臭い
【自治】物理板にワッチョイを導入することの議論スレ
磁石について
【ヨウ素131】水道水を8日間冷凍→解凍はどうか
ローレンツ変換の矛盾がやばいその5 たまに軟式の雑談
コンピュータの計算速度の物理的限界ってあるの?
万有引力ってウソじゃね?

4次元の存在証明 実物見せて!


1 :2014/07/09 〜 最終レス :2019/11/11
私は 見えないものは信じません。
なので 3次元の箱は 時間と空間で構成されていると考えます。
4次元及び5次元〜の実在を証明する
 証拠となる現象や実体はあるのですか?
時間が見えないという 根拠を教えてください。
虚数や空想上の数式は拒否します。実体での説明です。

2 :
ヒマラヤの軌跡
(^○^) ◆KYAHA/emlo
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1398272396/5
●●● 韓国女は売春するのが大好き(嘲笑)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1398272396/
●●● 朝鮮人慰安婦とは恥知らずな売春婦です
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1397446127/
●●● 日本人男性>日本人女性>犬>チョン男>チョン女
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1397738355/
●●● 韓国男 は 強姦 が 趣味 (嘲笑)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1398342340/
●●● 夫婦別姓とは劣等民族チョンの制度です 2
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1397723023/
●●● 人間の女の劣等脳 > チョンの脳
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1397737796/
●●● 女の脳は劣等脳(学問編)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1393296640/
●●● 女の脳は劣等脳(発明編)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1331635074/
●●● 女の脳は劣等脳(総合編)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gender/1356576924/
●●● 極真は大脳の機能を低下させる
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1394341204/
●●● 極真に新しい名前をつけよう
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1390965655/
●●● 極真は子供の脳の発育を阻害する
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1393734120/
●●● 極真の知恵遅れ共に告ぐ
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/budou/1393169604/

3 :
>>1
時間は物体の状態変化(時間発展)として可視なので
この世界が4次元の存在証明そのもの

4 :
メコス次元の存在証明 逸物見せて!

5 :
>>3
4つ目の次元は「時間」ということで確定してるの?

6 :
点が半径rの円周で閉じられ、平面が半径rの球面で閉じられ、球面が半径rの四次元球面で閉じられます
x^2+y^2+z^2+w^2+・・・=r^2
1階上の半径rで1階下の全ては記述されます
ex)大地平面→地球地面
要するに低い次元は
x(0)^2+y(0)^2+z(0)^2+w(0)^2+・・・=r^2
高次元側から0FILLされています
3次元空間ならば4次元球で全て記述可能であり1階上とは余剰次元です
地球の大地の奥行が閉じて1周するように、
空間の奥行、平面の奥行の奥行もまた閉じているでしょう
で、閉じているので宇宙背景輻射なのでしょう
そ、なんのことはなく、円やら球やらの方程式が基本計算です
それで高次元側からから0FILLされているだけ
線素
ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
4次元球
r^2=w^2+x^2+y^2+z^2
実に単純です

7 :
現代の膨張宇宙論に対し
私は閉じています、縮退宇宙論ですといいます
膨張宇宙論は私から言わせれば
昔の人が大地の果ては滝になっているというようなものが空間になっただけです
ですので
一様等方空間
dl^2=dr^2/(1-Kr^2)+r^2(dθ^2+sin^2θdψ^2)
K>0閉じた宇宙ということで、宇宙の体積は有限です
また無限は有限の中に含まれます
無限の有限証明
lim↓x→∞ x
MAX_N=任意
n=MAX_N
c=MAX_N/x
lim↓x→∞ c=0
c=無限のとき
 a=0.0
それ以外
 a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
lim↓c→0 a=MAX_N
d = x = MAX_N / (Math.Log(a / MAX_N) / Math.Log(1.0 / n))
b = Math.Cos((Math.PI * d) * (2.0 / MAX_N))
0<x<∞
0<a<MAX_N
無限を有限で表現できた
証明終了
ゼノンのパラドックスの完全解答です

8 :
>>7が無限対数軸であり、
無限遠透視射影
無限対数軸(x)を次のように設定する
x:実数
Range:対数軸の範囲
Base:基数
c = Range / Abs(x)
cが非数または∞ならば
 無限対数軸 = 0.0
それ以外で
 無限対数軸 = Range * (1.0 / Base)^c
 無限対数軸が非数または∞ならば
  無限対数軸 = 0.0
xが負ならば
 無限対数軸 *= -1.0
ここで、Range = 1.0, Base = 8.0とし、
同次座標ベクトルV(w,x,y,z)を次のように変換する
V'.w = 1.0
V'.x = (1.0 - 無限対数軸(V.z)) * V.x
V'.y = (1.0 - 無限対数軸(V.z)) * V.y
V'.z = 0.0
これで、無限遠透視射影の視点上の座標V'x, V'.yが得られた
Baseの値を大きくすると、射影の歪みが少なくなる

9 :
注意:Range=1.0で無限遠透視射影をすると(つまり、0.0〜1.0の範囲)、浮動小数点丸めで精度が落ちるので、
Rangeを目的空間のスケールに合わせて設定し、以下のように修正しました
V'.w = 1.0
V'.x = (Range - 無限対数軸(V.z)) * V.x / Range / Range
V'.y = (Range - 無限対数軸(V.z)) * V.y / Range / Range
V'.z = 0.0
(Range - 無限対数軸(V.z)) と V.x が0.0〜Rangeの範囲のスケールなので、
Range^2で割って、0.0〜1.0スケールに合わせています
こうすることにより、浮動小数点丸めの問題を軽減しました
また、この逆変換は、
V.w = 1.0
V.x = Range * V'.x / (Range - 無限対数軸(V'.z)) * Range
V.y = Range * V'.y / (Range - 無限対数軸(V'.z)) * Range
V.z = (V'.z / Range) * Range
となります

10 :
数字をごまかしたがる人にはさっぱり理解できないと思います

11 :
ttp://nas6.main.jp/secret/Polygon.htm
コンピュータはばっちり理解してくれました

12 :
いろんな意味でミスリードしたいから正解が分からないってかわいそうですよね

13 :
宇宙は閉じています
なぜなら有限の中に無限があるからです
証明>>7
メビウスの輪が有限な物体ではないと誰が思うんだろうね
無限は有限では絶対に表現できないとしなければ
有限の外には存在しないんです
でも対数とればできちゃうし
遊び人のパルプンテ

14 :
まとめて
X,1次元の無限大まですべて
x^2+y^2=r^2
にふくまれる
1階上の円ってだけ

15 :
1階上にしないと値が定まってしまって全てとは言えないからですよ

16 :
だから>>12
しょうもないですな

17 :
r=3
x^2=3^2
これを
x^2+y^2=3^2
こうして、あー便利

18 :
和の心です

19 :
ネタは大体できました

20 :
NAS6…数式計算を多用するが、よく見てみるとぜんぜん正しい計算を
   していない。

21 :
1階上の円が、日の丸日本、天皇陛下万歳です
熱病にかかってうなされているような冷静なような・・・ネタです

22 :
>>20
だから、間違ってるなら具体的指摘をどうぞ
それに対して
間違っていないから具体的指摘が出来ません
ということとみなします

23 :
あたしはコンピュータで確認済みだから自信あるよ

24 :
ttp://nas6.main.jp/pai4.jpg
0→∞まで全ての範囲のcosπx,sinπxの横軸対数グラフ

25 :
>>7
n=MAX_N
c=MAX_N/x
a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
d = x = MAX_N / (Math.Log(a / MAX_N) / Math.Log(1.0 / n))
Math.Pow( 1.0 / n, d) = MAX_N (a / MAX_N)
a = Math.Pow( 1.0 / n, d)
d = x
c=MAX_N/x
a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
で、これは要するにyをとって
x>=0,y>=0
x^2 + y^2 = MAX_N^2
というイメージ

26 :
まあ、理解できないだろうなと周囲を小馬鹿にして理解してもらおうという気がない
自己満足厨は、社会に貢献できない人材
残念。

27 :
>>22
ポエムを相手にする気はない

28 :
三角関数のマクローリン、テーラー展開って対数近似みたいだろ

29 :
メンヘルですのん?!

30 :
>>28
だから
>>25

31 :
数式を用いずポエムでの反論ご苦労様

32 :
数学のお遊びするのは結構だけど、肝心の物理世界との対応が
いまいち不明確なのでそこも御願いします

33 :
>>26
だって丁寧に説明しても本当に頭が悪い人ばっかしかコメントしないんだもん

34 :
もし本当にあなたが頭がちょーよくて社会に貢献したいなら
こんなとこでうだうだ書き込んでないでアカデミックの場に
立つことをおすすめする

35 :
自己紹介はいいって

36 :
>>32
ttp://nas6.main.jp/secret/Polygon.htm
無限遠透視射影3Dレンダリング
視垂台透視射影と違うところは透視範囲が0〜∞
near,far ポイントがない

37 :
有名なアラシ
【ココ電球・ラプラスの天使・NAS6のスレ】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1319478676/

38 :
>>34
あー、アカデミックの場が2chよりもひどく汚染されてるから行きたくないんだよ
2chで書き散らした方がまし

39 :
>>36
だからそれが何だってんだよ
4次元空間の存在証明を3Dレンダリングでやってんの?
おれも、3Dレンダリングのソース書いて遊んだことあるから
楽しいのはわかるけど

40 :
南条なんとかさんが超球だとか言っても取り扱わないだろ
1階上の円だって言ったって同じだから
あっているにもかかわらずに、だ

41 :
ttp://nas6.main.jp/secret/Polygon03.jpg
w=0,r=1
w^2+x^2+y^2+z^2=r^2
の4次元球
w=0だから球面で当然

42 :
>>41
数学的な4次元球を3次元に射影した座標を2次元画面上に線形変換して
表示してるだけじゃねーの?それ

43 :
wが定数だから球面だけどwを変数にすればなんだってできるだろ

44 :
3Dレンダリングソフトを組んでw=0で4次元球を表示したことによって
あなたが得たことを簡潔に述べてください

45 :
>>42
そそ、1階ずつ落としているんだよ
1階ずつ落として描けるんだから
1階上は要素を持ってるだろうに

46 :
>>6
S^(n-1)で遊んで何が証明されるの?

47 :
>>5
少なくとも空間3次元に加えて確認されてる次元として時間がある

48 :
和の心
いわば
最短距離

49 :
球面補間を線形補間にしていくのが1階下の動作だから
そりゃあ、最短距離だわさ

50 :
猥の心
いわば
目子酢字

51 :
S^(n-1)で遊んで何が証明されるの?
最短距離ってことが数学知ってれば当然分かるだろ

52 :
>>49
おまえほんと言いたいこと書き込んでるだけだな
議論にならないしそもそもスレチ
全くもって残念なやつだな
そりゃアカデミックな現場でやってけないわけだ
それで汚染されてるとかいって自分を言い聞かせ
2chでこうやって書き込むことによって自尊心を
維持してるのか
おつかれさま

53 :
もしかして三角形の斜辺、ピタゴラスの定理から説明しなきゃダメかな?

54 :
>>53
スレのタイトルに対して何らかの回答が導き出せるなら続けろ
自分の趣味をお披露目するだけなら自分のページのURLだけ晒して去れ

55 :
世界距離はおおよそピタゴラスの定理で十分だし
相対論の線素も結局そうだろ

56 :
線素
ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
4次元球
r^2=w^2+x^2+y^2+z^2
実に単純です

57 :
>>56
お前アホだろw
4次元級の数式書いて実在の証明になるのかよ

58 :
なんで?
相対論ってw=ctの4次元球だって話じゃん

59 :
>>58
>相対論ってw=ctの4次元球だって話じゃん
このスレで初めて出てきたが、だったらそれを崇高な貴方の3Dビューワで
描いてアニメーションでも作ってみたらいいんじゃないの?

60 :
あ、符号間違えた
相対論ってw=ctiの4次元球だって話じゃん
虚数が入るね

61 :
ttp://nas6.main.jp/secret/SolarSystem3DXNA.zip
太陽系シュミレータ3DXNAvbサンプルソース  

62 :
相対論水星12050周の水星摂動
12050周の水星摂動は、6.85749283392325e-6rad
そして、12000周あたりでは、6.7e-6〜6.9e-6くらいに収束しています

63 :
だめだ、やっぱこいつ自分の言いたいこと書き込んでるだけだ
じゃあな

64 :
線素
ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
4次元球
w=cti
r^2=w^2+x^2+y^2+z^2
4次元球を念頭に置き、円運動としてシュワルツシルト解の解法で解くと、
a=d^2/dr^2=(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)
r半径G万有引力定数M質量V軌道速度c光速度
解けきっちゃったからwww

65 :
2chでもちょっとイラつくのに学会なんて行ったらイライラしっぱなしで冗談は良子さん

66 :
2CHだからきつい揚げ足とりの具体的反論がでなくてお気楽
学会の揚げ足とり合戦が嫌すぎるのはOBかたさんでわかります
結果を要求されて即席効果でないと吊し上げ
農作業が良いです
例えばベル不等式とかそういうのは分かった上でのミスリードだからマジ勘弁てなもんだ
測定Aをして上でかつ他方に測定Bをして上P(A↑B↑)=p1(↓↑↑)/N+p1(↓↑↓)/N
測定Aをして上でかつ他方に測定Cをして上P(A↑C↑)=p2(↓↑↑)/N+p2(↓↓↑)/N
p1(↓↑↑)/N
p2(↓↑↑)/N
は別物であり、ゆえにそれ以降の議論は無意味
ってのも分からん分からんとされるとかね

67 :
相対主義も意味分からん
絶対は絶対にない
というなら絶対にないの絶対とはなんだろうね?

68 :
>>67
この言葉をお前に送ろう
「お薬飲んで寝なさい」

69 :
単に人が3次元の範囲で生きている為3次元しか理解できない
それ以上理解出来てる人は時空をも理解してる異常性格の預言者
まあ日本人は有る場に置いて道と言う時間軸方向の感覚を持つ珍しい天才の集団では有るがな

70 :
自転車に乗れない奴に自転車の楽しみを物理的に説明しても
理解できるわけがない。
>>1
おまえは自転車の乗り方の物理法則を完全理解させれば自転車の運転が
できると考えている典型的なお利巧ちゃんじゃないの?ママの乳でも
しゃぶっていれば?

71 :
虚数時間を考えるだけでここまでどや顔できるおつむがわからん

72 :
君が超高性能な望遠鏡で、130億光年先に
宇宙の始まりをみたとする
1年後には、130億と1光年先に宇宙の始まりは
始まりは移動している
つまり我われは、時間軸を光速で移動してるんだよ
これが4次元が時間であることの証明

73 :
ゼロ次元て実在しないだろう?゜
数には大きさが無いと言うことは、0を無限に集めても0なわけ。
地動説でも光速度一定の法則でもゼロ次元は否定されている。
ちなみに進化論も含めて科学は運動変化を否定したことがない。
時間というのはある物理的運動量を他の物理的運動量で量っている。
縦横高さというのは物理的存在の抽象としてあり、単独の形では存在しないよね。
次元で理解しているんだけど、次元というのは物理的存在の抽象であり、一次元、二次元、三次元が独立して存在しているわけではないよね。
三次元にしても、運動していない三次元というのは実在しないわけ。
時間にしてもある物理的存在の運動量の抽象であり、それで理解しているのであり、運動量なんてのは独立して存在しないわけ。
つまり次元というのは自然の物理的存在の大きさと運動量の抽象であり、それで理解しているんだけど、ゼロ、一、二、三、四次元など独立して存在しているわけではない。
抽象というのは人間の頭の中にだけ存在しているわけであり、自然には実在しないわけ。
果物一般なんてのは自然の対象の抽象として頭の中に存在するだけ。
それで理解できるからそれが存在するわけでは無いわけ。
座標原点と言ったらわかるかな。

74 :
光速度一定の法則の重要な意味は、自然は静止を否定、つまり運動変化しているということで
地動説、進化論の保証であるわけ。
自然科学はその名の通り自然が対象なんだけど、自然はどこにも運動の否定である静止は実在しない、つまり無矛盾であることをになる。
運動変化していることになるけど、それを静止で捉えるわけ。
座標原点なんてのは自然のどこにも無いけど、それで理解しているわけ。
座標原点で説明できるから座標原点が実在するなんてのは科学者でいないよね。
じつは人間の認識というか論理が静止であるわけ。
自然は運動し、それを静止で捉えるわけ。
わたしの名前をNとすると、赤ん坊から現在に至るまで大きく変化しているんだけど同一のNとするわけ。
でもどのように切り取っても運動変化していないNというのは自然にはありえないわけ。
まあ、無理やりにNという同一として捉えなきゃいけない。
そこからいろんな問題が出てくるんだけどね。
たとえばクレタ人の逆説なんてのは、クレタ人自体は嘘を言うことも本当のことを言うこともあるわけ。
それをクレタ人は嘘吐き、つまり運動変化しない同一として規定しなければならないから、こういうことに成る。
この問題はなんら解決されるべき問題ではなく、論理が静止であることを指摘しているだけなわけ。
ちなみにゼノンの逆説も数の性格を指摘しているのであり、ピタゴラス学派のように数で出来ているとすると、運動を否定してしまうことを指摘している。
数で世界が出来ていることを否定しているのであり、数で理解しているだけということ。
時間で運動量を理解しているだけで、時間が自然にあるわけじゃあない。
次元は対象である自然の抽象でしかなく、それで理解しているだけ。
科学理論は次元が必要なんだけど、別に次元が実在しているわけじゃない。
なぜ数に大きさが無いのか。
それが時間理解の鍵になる。

75 :
てことで、>>1は間違っていないわけ。
科学者のほうがそれで理解できるからそれが実在していると思っているだけ。
科学革命の画期性は運動変化が普遍であり、それと同時に人間の認識というか論理が静止、つまり自然にどこにも実在しないということ。
古代ギリシャ哲学の様々な問いは別に解かられるべき問題ではなく、論理の性格を指摘しているだけ。
カントの二律背反はこの派生問題だけどね。
観測問題にしても、不確定性原理にしても、ここから理解できる。
その代わりビッグバン仮説はオシャカになるけどね。w

76 :
>>75
どうしてビッグバン仮説がオシャカになるの?

77 :
違う、我々は時間を体感し目で見ている

78 :
メコス次元の存在証明 逸物見せて!

79 :
絶対的に静止した状態ってどんな状態なんだろうね

80 :
>>79
空間が停止したと言うのならば有と無の狭間
たとえば質量は全て0エネルギー量も0だが静止した痕跡は残る
つまり時間が再稼働すれば元どうり
有ると言えば有るが無いと言えば無い状態
たとえば君が時間を止めるスペックを持つのなら発動しない事を進める
君だけが動いた場合に我々静止させられた立場から君を見れば
無限の体温と光速で動く物体となる多分君は一瞬で燃え尽きる

81 :
>>80
外部の者を想定してる馬脚でトンデモ、CGかPCゲームのやり過ぎじゃね。

82 :
>>1
線素
ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
w=ctiという4次元球
r^2=w^2+x^2+y^2+z^2
r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2
からなり、円運動としてシュワルツシルト解の解法で解くと、
a=d^2/dr^2=(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)
r半径G万有引力定数M質量V軌道速度c光速度
実体での説明です。
実体でも、水星摂動を計算すれば正しいとわかります
4次元球を3次元の1階下の空間に落としたものです
>時間が見えないという 根拠を教えてください。
w=ctiという4次元球なので、時間軸とは虚数軸だからです

83 :
>>1
訂正
線素
ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
w=ctiという4次元球
r^2=w^2+x^2+y^2+z^2
r^2=(cti)^2+x^2+y^2+z^2
からなり、円運動としてシュワルツシルト解の解法で解くと、
a=d^2r/dt^2=(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)
r半径G万有引力定数M質量V軌道速度c光速度
実体での説明です。
実体でも、水星摂動を計算すれば正しいとわかります
4次元球を3次元の1階下の空間に落としたものです
>時間が見えないという 根拠を教えてください。
w=ctiという4次元球なので、時間軸とは虚数軸だからです

84 :
コテ付け忘れるなよ

85 :
○×問題では0点と100点は難易度が同じです
奇跡の0点にはやられました

86 :
おれは虚数時間発見しちゃた
車輪の再発明だったけ

87 :
俺の嫌いな慶應の教授がなんか言ってたな
受動意識仮説だっけ
あれは
過去へ向かう波がないかぎり説明つかんよね
つまり 四次元

88 :
同じようにシュレーディンガのぬこなんかは
過去に向かう波がなければ説明できない
量子力学自体が
過去への波を前提にしているように思えてならない 

89 :
なんか根本的に考え方がおかしいよな、二次元に時間軸追加で二次元面で移動(変化)って可能だよな

90 :
こんなものです

91 :
メコス次元の存在証明 逸物見せて!

92 :
>>1
時間は独立した次元ではない
時間の定義を考えても見給え
空間によって定義されている
すなわち、時間は空間の従属変数でしかない
空間が3次元であるのは単に独立基底を3つ取れるというだけの話だ
もまえの都合で2つにしたり4つにしてもかまわんよ
そういう宇宙が構成されるだけのこと
まぁ2つだと説明できない空間を見つけることになって
きっと神の存在を訴え始めるに100ぴょん

93 :
無限とは、妄想の中にあるもので、実体の中には、無い。

94 :
だいたい4次元というのは数学的な概念で、
それを使えばこの世界をうまく記述できるという以上の関係はない。
4次元の実在なんかあるわけないだろ。
0,1,2,3次元の実在についても同様。

95 :
>>94
もちろん、数学的な概念としての4次元という考えかたはあるが、それとは別に空間物理学における4次元が考察されている。

96 :
>>73
0を無限に集めても0なわけ。
数学的には0である点が不加算無限個で有限になる。

97 :
>>94
キミは三次元空間をどうやって認識するのかな、物理モグリでなければ
時間変化の運動が無ければ不可能なのは常識、妄想すらできない。
他の学科がどう定義しようと、物理量で記述できれば物理的実在なのだ。

98 :
×不加算無限個
○非加算無限個

99 :
非可算なのに「個」とはこれいかに

100 :
>>97
俺は三次元空間などを知覚していない。
ただ脳に到達する情報を解釈し、三次元空間という概念を用いて認識を構築しているだけだ。
つまり三次元空間とは俺の脳内に構築される認識の補助概念であって実在ではない。

101 :
また、当然物理学そのものも概念に過ぎないのであって、
その俎上にある物理的実在なるものも実際の実在ではない。
全て認識を構築するための概念に過ぎないものである。

102 :
>>100
キミの脳は3次元構造でないらしい。
そんな妄想も4次元空間の成せる技だ。

103 :
>>100,101
そもそも自分の脳は直接見れないし、意識を構築とか言ってる時点で矛盾だらけだろ
その妄想を物理的に言えば電磁気作用で誰かの情報をコピーしてオウム返してるだけ。
物理は物理学の方法で議論する場、個人が空間をどの様に意識するかとか直接関係ない。
イタチ

104 :
こちらもよろしく
哲学を応用すると数学的ビッグバンの証明が可能
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/philo/1406295180/

105 :
天使のラブメコスジ

106 :
アインシュタインは運動量の差によって生じるのが
時間であって時間軸というものは存在しないって
言ってなかったっけ?
となると4次元目の要素は何なんだろ?

107 :
>>103
あんたが厨房だということはよくわかった。

108 :
>>103
空間をどのように意識するかが個人によってまちまちじゃあ困るだろ。
空間をどのように意識するかということの共通認識を定義することは物理学の大事な仕事。

109 :
>>108
モグリのバカ丸出しだな
 マトモな物理教科書に「空間をどのように意識するか」など書いて無いが、逆に
人間の感覚は信頼出来ないので物理量を決めることは出来ないと最初に書いたある。
物理法則は物理量間の数量的関係のことだ。
だから物理量を客観的で再現性のある計測できることが物理の基本だと覚えとけ。

110 :
>>109
おもしろい厨二くんだね。
> だから物理量を客観的で再現性のある計測できることが物理の基本だと覚えとけ。
空間とはどういうものなのかを先に定義しないことには、客観的で再現性のある計測をおこなうことは不可能なんだよ。

111 :
屑哲とかポエマーて人生楽しいんだろうな

112 :
屑哲とかポエマーて人生楽しいんだろうな

113 :
>>110
キミの妄想の空間の定義など誰が信じるか。
運動の物理量を表す実数の4個の組(配列)と法則(演算規則)有るだけだ。

114 :
>>113
たとえば、時間の概念。
時間というものが本当に過去から未来にながれているのか確かめるすべはない。
だが、物理学においては時間とは過去から未来へと流れるものと定義し、そこからいろいろな定理が生まれている。
電磁気学におけるフレミングの法則はx,y,zの3つの空間軸を用いて相互関係が説明される。
空間というものがどういうものなのか定義されていなければ、フレミングの法則を万人が共通認識することは不可能。
ただし、空間を(x,y,z)の3つの軸で定義することが正しいかどうかは、また別の話。
4軸目がないと説明がつかない事象が観測される可能性もある。
空間がどういうものかなんて人それぞれかってに解釈していろじゃあ物理の議論はできないんだよ。

115 :
>>114 物理学においては時間とは過去から未来へと流れるものと定義し
それはキミの自説定義だろ、物理学の時間は周期運動で特定の向きは後付。
内容からキミの時間と空間の定義から始めないとキミの物理学が始まらないらしい。
それで時間や空間の定義を人間の意識とかに求めてるわけだ。哲学なら他でどうぞ。

116 :
メコス次元の存在証明 逸物見せて!

117 :
>>115
> >>114 物理学においては時間とは過去から未来へと流れるものと定義し
> それはキミの自説定義だろ、物理学の時間は周期運動で特定の向きは後付。
自説定義のわけがないだろ。
現在の物理学における共通定義だ。
この定義がなければ、現在の物理学のあらゆる法則がなりたたなくなる。
時間が過去から未来へながれているという前提がなければニュートン力学もなりたたななくなるんだぞ。
100mの高さからリンゴを落としたときに、1秒後にリンゴがどの高さにあるのかを予測するのは物理学ではないというのか?
ただし、なんどもいうが、この定義が正しいかどうか、ということについては別問題だ。
この定義が正しいかどうかについては物理学では解決できない哲学的問題だ。
おまえの主張こそが哲学的なんだよ。

118 :
>>117 >この定義がなければ、現在の物理学のあらゆる法則がなりたたなくなる。
キミがいなければこの世界がないらしい。 100mと1秒の定義は?
力学はリンゴの今の運動状態が決まればどちらの向きの時間でも運動状態を予測できる。
ただし、どちらの予測も衝突とかでリンゴの運動状態が変わらないとしてだが。

119 :
子供でも解かる物理学
子供が狭い路地から通りに出て走る車を見た。
子供の記憶には車の以前と以後の情報がないがどちらも予測できる。

120 :
>>118
> キミがいなければこの世界がないらしい。 100mと1秒の定義は?
100の定義も1秒の定義も、人間が勝手に定義したものだよ。
その定義の根拠なんてものはどうでもいい。
100mと1秒の共通定義があるからこそ、物理学がなりたっているんだよ。
> 力学はリンゴの今の運動状態が決まればどちらの向きの時間でも運動状態を予測できる。
あたりまえ。もちろんマイナスの時間における林檎の位置も計算できる。
ニュートン力学においてマイナスの時間が過去であり、プラスの時間が未来であると定義されているんだよ。
この定義に従って、いろいろな法則をみつけていくのがいまの物理学だよ。
もちろん、時間が過去から未来へ流れているとすると辻褄があわなくなる事象が確認されれば、この定義は見直されることになる。
だが、今のところそんな事象は確認されていない。
つまり、この定義が正しいか、間違っているかについては今の物理学での検証は不可能。それこそ哲学の領域になる。
(x,y,z)の3軸空間の定義も、3軸では辻褄があわない事象が確認されれば、4軸目を定義しないといけなくなる。
それをどのように定義するか、「人それぞれ勝手に解釈していろ」じゃあその後の議論がなにもできなくなる。
物理学においては共通の定義が必要なんだよ。

121 :
>>120 その定義の根拠なんてものはどうでもいい
誤魔化すなよ、ろくに答えられんからだろ
長さと時間の単位をキミの時間空間ありき定義で答えてくれ。

122 :
>>121
論点がずれているぞ。
定義の根拠なんてどうでもいいんだよ。
共通認識としての定義があるということが重要だという話をしているんだよ。

123 :
>>122
1m自体は決め事だと誰でも知ってるし、メートル法以前から物理学は存在してる
キミが論点をずらそうとするのは ろくに答えられんからだろ
 長さと時間の単位をキミの時間空間ありき定義で答えてくれ。

124 :
>>123
> 1m自体は決め事だと誰でも知ってるし、メートル法以前から物理学は存在してる
そういうあたりまえの話をしているんじゃないだろ。
メートルという単位にこだわっているわけじゃないんだよ。
メートルだろうが、ヤードだろうが、なんでもいいが、物理学においてはそういった尺度の定義が必要だという話をしているんだ。
「時間」や「空間中における尺度」の定義なしに、どうやって物理の議論をするのかっていう話だよ。
仮に現在物理学における時間の定義そのものが間違いだとしても、いまの物理学における様々な法則はその定義のもとでなりたっているんだ。
>長さと時間の単位をキミの時間空間ありき定義で答えてくれ。
メートルの単位の定義なんて、簡単に調べられだろ?
そんなものをいちいちここでコピペするつもりはない。

125 :
この世の真理を一人で追究していき、自分一人が納得できればそれでいいというのであれば、時間や空間の定義なんていらないかもしれない。
でも、物理学は学問だ。
自分の考えを広く知ってもらうことではじめて理論として成り立つんだ。
そのために時間や空間の定義は必要になる。
仮に、この世の真理を究明したとしても、自己満足ならただの妄想でしかない。

126 :
>>124 125
大それた言い訳はいいから、キミ流の長さと時間の単位の定義は?
無ければ物理量の測定も法則も検証できないだろ。キミの妄想だから出来るわけ無いか。

127 :
ダンマリか、キミは時間と空間を意識できるんじゃ無かったっけ。

128 :
定義することと、意識することを同じととらえているとか…

129 :
定義って言葉の意味を知らないんじゃないか?

130 :
>>123
キミの時間空間ありき定義ってなんだよ。
定義ってものはオレ一人でかってに作れるものじゃないってことわかってんのかな?

131 :
>>130
物理量の意味が解かってれば単位の定義は誰でも出来る。力学法則の検証も可能だ。
意識で時間を定義する様な鉄屑にはできないってことだ。

132 :
物理の計測はハナからする気がない奴か、与えられた計測装置を使わないと何もできない奴が多いな。

133 :
>>131
>意識で時間を定義する様な鉄屑にはできないってことだ。
俺は何も定義していないが。
いますでにある時間の定義を覆す理由もないしな。
定義という言葉の意味を知っていればこんな発言できるわけないんだがな。

134 :
1mび定義は「光が1秒に進む距離の299792458分の1」
でもこの定義好きじゃない。(好きではないが間違ってるわけでもないが)
光速度は定義値扱いだか寸分たがわず誤差なく測定できているのかと。

135 :
>>133
>>100 >>101 >>108 など大法螺吹いて、都合が悪くなると既存の物理学に逃げる(隠れ蓑にする)
いまさら「すでにある時間の定義.....」とか健忘症か
オマエのような奴は日教組等のアカ教師どもが信奉する「科学的社会主義」とかとそっくりだ。

136 :
>>134
「誤差なく測定できている」とか物理学では特に問題ではない。
その定義が物差しを移動させて測定する物理量と同一かどうかだ。
複雑な装置の光を使うのは高い精度(他の方法との検証から)が
必要な場合と、他との換算などで1つの原器が要らないから。

137 :
スレの元の趣旨である「四次元の存在」については空間の湾曲が観測できていることから、できてるんじゃないか?
曲がる方向(四次元)がないと空間は曲がりようがない。
もちろんここでの四次元とは時間ではなく数学的な四次元空間だが。
例えば二次元の住民が、2次元空間が湾曲していることが(3三角形の内角の和とかで)観測できれば、3次元空間の存在
を認識でいることになる。現に昔の人類は地球上に住む半二次元の住民だったが大地が平面ではなく球体であることは
古代ギリシャ時代には既に観測によって確認できている。

138 :
>>137
キミは空間自体の湾曲が観測できるのか? 光にも重力が作用すると説明ができる。
 運動現象が無ければ長さも時間も単独では測定できないし、今まで出来た人はいない。
物差しも時計もGPSも全部だ。測定したい目的により物理量を切り替えてるだけだ。
それだけで空間3成分と時間1成分の物理量が一体だと解かる。図形イメージは必要ない。

139 :
昔の人類は山や谷のような局地的な大地の湾曲が観測できても、地球は大きすぎて曲がっている球面
を認識できなかった。しかしエラストテネスは数学的に地球が丸いこと・さらには大きさまで求めた。
当然地球は人間が球体であることを知覚できる大きさではないからエラストテネス自身も直感的な
知覚をしていたわけではない。宇宙は広域的には「平ら」であるがブラックホールの近くでは三角形
の内角の和は180°からずれていることから認識できる。平らな宇宙も山あり谷あり。
二次元の住民が自分が住んでいる世界を曲面であることを認知するには地球球体認識のように直観
では不可能で計算によるものしかないように三次元の住民が空間湾曲を認識するには計算によるしかない。

140 :
>>139
コピペ爺さんの昔話は要らないし
架空の三角形のおとぎばなしも要らない。
物理的にそんなに重力が強ければ生物はおろか今の地上物体も存在できないだろ。

141 :
大きさ0の点粒子から有限の大きさのものができる仕組みは物理の場合は数学より直感しやすい。
大きさ0のクォーク3個が陽子中性子内を動き回って、有限の大きさの陽子中性子ができる。
無限小が無限に集まって有限になる数学よりは直感しやすい。
実際のクォークや電子は大きさ0じゃないかもしれんが。

142 :
天使のラブメコスジ

143 :
>>135
108はオレだけど、他のはおれじゃないぞ。

144 :
四次元や曲がった空間ってオカルトにつながる部分もあるな。四次元の住民が幽霊とかあの世とか。

145 :
オカルトこそ真理じゃ〜!

146 :
オカルトこそ真理じゃ〜!

147 :
相対論を頭から否定する人はUFOや霊界や超能力についてはどう考えてるの?

148 :
そもそも3次元すら把握できていないんだから無理だよ

149 :
faa

150 :
>>148
3次元は把握されてるだろ。

151 :
きっと2次元しかないんだよ

152 :
>>150
閉じた3次元がどんなものか説明してくれ。

153 :
前の壁を通り抜けると後ろの壁から出てくる
壁がない場合は無数の自分が並んで見える

154 :
>>152
>>150 ではないが、連続的に曲がって閉じた3次元空間をイメージするのは難しい。
移動方向に制限があるが超立体(正八胞体)で簡単に説明できる。
CUBEという映画に出てくる6方向の壁に扉が付いた正方形の部屋が8個組み合わされてる。
扉を通過するとその方向の空間が90度曲がるので4回通過すると元の部屋(反対側)に戻る。
どの8部屋からもXYZ方向に移動でき、全ての扉を通過できるが外には出られない。

155 :
>>154
ありがとう。
CUBEですね。
見てみます。

156 :
閉じた三次元は四次元球
把握しました

157 :
>6方向の壁に扉が付いた正方形の部屋

正方形?

158 :
プラズモンはデジモンの名前ですか?
プラズモンはデジモンの名称ですか?
プラズモンはデジモンの一種ですか?
プラズモンはデジモンの一員ですか?

159 :
>>1

The Time Machine
ハーバート・ジョージ・ウェルズ 著
翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
「みなさんはもちろん、数学的な線、厚みなしの線は本当の意味では実在しないということはご存じですよね。そこまでは教わりましたか? 数学的な面もそうです。こうしたものはただの抽象概念です」
「それはそのとおり」と心理学者。
「同じく、長さと幅と厚さを持つだけの立方体も現実には存在し得ません」
「それには反対します」とフィルビー。
「固体はもちろん存在できますよ。あらゆる現実のモノは――」
「ほとんどの人はそう考えます。でもちょっと待ってくださいよ。瞬間的な立方体は存在できるでしょうか?」
「よくわかりませんが」とフィルビー。
「ちょっとの時間すら保たない立方体は、本当に実在しているといえますか?」
 フィルビーは考え込んでしまった。時間旅行者は続けた。
「明らかに、すべての実体は4つの方向に延長を持たなくてはなりません。
長さ、幅、厚さ、そして――期間です。
でも肉体の自然な弱点(これについてはすぐに説明しますが)によって、われわれはこの事実を見過ごしがちなのです。
実際には次元は4つあって、そのうち3つはわれわれが空間の3方向と呼ぶもので、4つめが時間です。
でも、最初の3つと最後の時間との間に、実在しない区別をする傾向があります。
なぜならわれわれの意識は絶え間なく時間にそって一方向に、人生の始まりから終わりへと移動するからです」
pdf版はhttp://www.genpaku.org/timemachine/timemachinej.pdf
テキスト(sjis)版はhttp://www.genpaku.org/timemachine/timemachinej.txt
© 2003 山形浩生

160 :
人が四次元に行く肉体は破裂して死ぬの?

161 :
>>160
だから、いま僕らがいるここが四次元なんだよ。

162 :
もしここが四次元なら、立体の裏がどうなってるかまでわかるらしいよ

163 :
>>162
>>159を読め

164 :
>>163
そうか 四つ目は時間なのかあ

165 :
>>164
いや時間じゃないよ。

166 :
>>165
じゃなんなのよ
時間ってかいてあるじゃない

167 :
>>166
時間を次元としては扱うには特殊すぎるから誰もが
4次元と言わずに3次元+時間と表現するだろ?
本当の4番目の次元が何なのかは分からないんだよ。

168 :
>>166
相手にするとバカを見るよ

169 :
時間は自由度が欠けてるんだよ。
前にしか進めないうえ後戻りはできない軸なんて軸じゃないんだから。
前後上下左右の3軸と直角に交わる行き戻りできる軸が4次元だ。

170 :
>>169
次元と言うのはバラメータの数だ。
三次元空間と時間のパラメータがあれば四次元と言って良い。

171 :
>>170
それは数学だバカw

172 :
>>171
逆だろ!
時間を四つ目の次元と捉えることこそ物理だ。
空間だけで四次元またはそれ以上の次元の性質を追求するのが数学だ。

173 :
でも蝶ひも理論だと10次元なんでしょ?

174 :
>>172
イタチは来んな

175 :
彡(゚)(゚)「イヤァァァアアアアア!!アニ豚がいるぅぅぅううう!!アニ豚がいるぅぅぅううウウ!!!!
気持ち悪ぅういい! イヤァァアアアアアアアア…!!
野球専用掲示板なのにアニ豚がいるぅうううイヤァァアアアア!イヤァアアアアアアアアアア!!
ウウウゥゥゥゥゥウウウウウ!どうしてアニ豚がいるノォォォオオオオオオオ!!?
どうしてアニ豚がいるのヨォォォォオオオオオオオオ!!!!!あっちいって!!!! 野球専用掲示板です!!!!
野球専用掲示板ですあっちいって下さい本当に気持ち悪いです!!!
アニ豚怖いです早くあっち行って下さい、イヤァァァアアアアアアア!!!!
何でこんな事するんですか!!? あっちいって下さい!
(ここから泣き出す)
誰か言って下さい…  ○○の人…なんでアニ豚がいる○○…野球専用掲示板なのになんでいるんです…
イヤァァアアアアアアアア…!! 野球専用掲示板なのにアニ豚がいるぅうううイヤァァアアアア!イヤァアアアアアアアアアア! ウウウゥゥゥゥゥウウウウウ!どうしてアニ豚がいるノォォォオオオオオオオ!!?
どうしてアニ豚がいるのヨォォォォオオオオオオオオ!!!!!あっちいって!!!!」

176 :
次元大介。

177 :
四元数

178 :
四次元で状態、1900から知覚可能。大戦の起こり。

179 :
重力(引力)は空間のゆがみとすると、空間が重力(引力)を生みだしている。
重力(引力)は質量がないと生じない。
(折れの)直観的な結論: 空間は質量(質量はエネルギーと等価)と等価で
     ある。よって、空間はの欠損がビッグバンである。

180 :
日本語できん奴がageるな

181 :
>>171
>>170
>それは数学だバカw

多世界解釈だって、数学の話しを無理やり俺たちに理解できる因果律に翻訳したものだがな。

182 :
メコス次元の存在証明 逸物見せて!

183 :
我々は時間軸を光速度で全方位に移動してる
日常でも、我々は四次元時空を感じることができる

暇だから真面目にこたえたった

184 :
物差しと時計でも見ろ!と言っとけば充分

185 :
空間四次元なら量子や光がそれっぽくね

186 :
 
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===

物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。

論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。

議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1463147137/

最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。

以上、スレ汚し失礼しました。

187 :
4次元時空の事は考えず、シルプルに4次元空間について話します。
直角に交わる第4の線は、3次元空間に居る僕らから見れば球となって見えます。
分かりやすいように、次元を一つ落とし込んで考えると、3本が収まった面化した3次元面に、直交する4本目の線と言う構造が出来上がります。

3次元空間の球の中心を開いて無理やり広げていき、逆に表面をギュッと縮めて、一箇所に集めた場面をイメージして下さい。
今までミクロの中に潰されていた裏の部分が晒されたと思います。

188 :
4次元から見ると、3次元は裏面と表面の二面性があるように見えるのが分かりますか?
裏面はミクロに見えた世界で、表面は限りなく巨大に見えてた宇宙空間です。
4次元視点では、これらは同じ大きさとなって見え、また3次元には裏と表があると言う事が分かります。

189 :
また、中心の位置を変えると、表面だった所が裏にまわります。
3次元上では同一の空間に属しているように見えていたモノが、4次元視点では裏と表のある別々の空間に属している様に見えると思います。
つまりは、僕の見ている3次元空間と、あなたから見た3次元空間は、相対的に別々の空間の様に見えると言うことです。

190 :
あと、3次元空間は、3次元の意識からは絶対に認識できないです。
蟻から見た世界を考えて下さい。
蟻から見た世界は、線の世界な筈です。
つまりは、2次元に属する蟻が認識出来るのは、一つ下の線の世界である1次元ですよね?
て事は、人間が3次元空間を認識出来てるのは、少なくとも4次元以上の意識から眺めていると言う事になる。

191 :
いや、3次元空間を認識出来るのは、目が2つあって、経験的に両目の差異から3次元空間を認識してるんだって人居るかも知れんけど、それが出来ること自体が3次元以上の意識って証拠なんですよ。

192 :
また、じゃ3次元を認識してるのは、3次元上にある脳内処理だけとも限らず、4次元からも何らかの作用が絡んでるのか?って仮定してみます。
さっきも言いましたが、4次元空間で3次元を面に落とし込んで見てみると、3次元は表と裏に別れているので、裏表両方含めたのが4次元上の意識と仮定します。
すると…意識が量子に影響を与えている構図が浮き上がって来ませんか??
これが量子収縮の原理だと、ヌーソロジーの半田コウセンさんが言ってます。

因みに、これらの知識は、ヌーソロジーから抜き取ってます。
気になる人は、大元で調べて下さい。
内容的にはかなり難しいけど…

193 :
メコス次元の存在証明 逸物見せて!

194 :
メコスってのは多次元世界的なアレですか?

僕の解釈では、3次元空間を認識出来てる事自体が4次元以上の意識を持ってると考えます

3次元空間を面化させると裏面が出来るって言ったけど、意識が4次元以上に有るって事は、当然裏側3次元にも意識があるって事ですよね。

て事は、肉体の裏側にも自分がいる事になり、肉体がなくなったとしても、裏の自分は多分残ったままで、死んだ後も裏から表を眺めてここは何処なんだ?って思ってると思います彼らは。

だから、死後意識がそのまま有ったとしてもビックリなさらずに。
そこは裏3次元の世界ですから。

195 :
話が逸れてしまったけど、メコスってのは単純に裏3次元の世界なんじゃ無いんですか?

4次元空間では無いと思います。

196 :
もう少し分かりやすい様な言い回しをするとすれば…

4次元をさらに折りたたんで5次元空間を作ったとします。
4次元では面だった3次元は、5次元ではもはや何もかもが圧縮されて粒になってしまいます。
また、裏側にあった意識も完全に表になり、3次元はその中に内包されてしまう構造が出来上がると思います。

5次元空間では、意識が無限に広がり、物質と思っていたモノは点の中にある様に見えるでしょう。
5次元視点では、意識が3次元にそのまま影響を与えていると言うことが素直に理解できる世界なんだと思います。

面3次元上で、多次元と思ってる異次元は、そう言った5次元から見れば、粒の中で浮遊する小さな魂の様に映るでしょうね。

197 :
>>1
>時間が見えないという 根拠を教えてください。

時間は物理現象で無く論理概念だからです。

198 :
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/M3RIsD-Z0m4!RDM3RIsD-Z0m4!t=17m56s
ttp://i1.ytimg.com/vi/M3RIsD-Z0m4/mqdefault.jpg

199 :
>>1
>4次元の存在証明 実物見せて!

夜空は過去でありそれが見える四次元です。

200 :
>>1
>時間が見えないという 根拠を教えてください。
時間は物理現象で無く論理概念だからです。

>4次元の存在証明 実物見せて!
夜空は過去の状態であり見える四次元です。

201 :
あと、3次元の存在は、3次元を認識する事が出来ないってのは、3次元で作られたコンピュータも、同じく空間を認識する事は出来ないって理論になる。

例え将来的に量子コンピュータが完成して、今より何億倍も計算が出来る様になったとしても、コンピュータは一生空間を認識することは出来ない事を意味する。
限りなく認識してる様に模擬する事は可能だろうけど。。
同じく、4次元以上の何らかの作用がない限り人工知能も意識を持つことは絶対ないだろうと思う。
コンピュータは何処までいってもモノだ。

202 :
トランプ氏、トヨタに警告 「メキシコで製造なら高関税」
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-toyota-idJPKBN14P2EV
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170105&t=2&i=1167721923&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPED041DK#.jpg
焦点:トランプ氏の北朝鮮発言、一線を越えた可能性
http://jp.reuters.com/article/trump-north-korea-red-line-idJPKBN14Q0A1
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170106&t=2&i=1167862402&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPED0504O#.jpg
中国が強い懸念表明、「一つの中国」めぐるトランプ氏発言で
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-china-idJPKBN1410OU
http://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20161212&t=2&i=1165096813&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPECBB0AR#.jpg

203 :
>>1

204 :
観測位置によって変化する星座の形状は正に四次元的です。
The Known Universe by AMNH 
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/17jymDn0W6U!RDC4V-ooITrws
ttp://i1.ytimg.com/vi/17jymDn0W6U/mqdefault.jpg

205 :
観測位置によって変化する星座の形状は正に四次元的です。
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/17jymDn0W6U!RDC4V-ooITrws!t=1m14s
http://i1.ytimg.com/vi/17jymDn0W6U/maxresdefault.jpg

206 :
貼りまくる奴は信用されない

207 :
次元は存在するしないじゃない
高さだけ分かれば良いなら1次元、高さも幅も必要なら2次元、と言う具合に必要に応じて人が使い分けるただの概念
3次元や4次元で考えるのが便利だし一般的と言うだけで、宇宙がそうであるとは誰も言ってない

208 :
オマエが妄想できるのも4次元時空だからだ有難く思え

209 :
2次元が3次元に投影されてるだけという説もあるし
相対速度や重力で距離や時間が変化することを考慮するとたった3〜4つの変数では表現できなくなるし
粒子サイズの現象まで考慮しようとすると11次元なら上手く説明できるという説もある

数学に登場するのとさほど変わらない概念でしかないよ、次元は

210 :
量子力学におけるヨーヨーについて(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=lL5gHqwkG60

量子力学は間違い?・・・( ^ω^)・・・これからは波動力学

観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
http://onuki.up.n.seesaa.net/onuki/image/IFC.jpg

観測によって情報が失われるとは
観測するには比較するしか無い
観測対象A、比較源をB、とすれば
波を伴う場合は合成されて
変化してしまうので情報が失われる

211 :
メコス次元の存在証明 逸物見せて!

212 :
そろそろ量子力学なんてインチキやめたほうが良いのではないか?
 
『量子もつれ』⇒<波動理論フィルタ>⇒『波動干渉』

『量子テレポ』⇒<波動理論フィルタ>⇒『波動同期』

213 :
   原子集合(原子核周りには電子)

    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎    
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 
       ↗↘     ↗↘          ↗
電子・→→↗→→↘→→↗→→↘→→→→→→→→→→→→→→→→→
    ↘↗    ↘↗      ↘      ↗
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎  ↘  ↗ 
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎    ↘ 電子衝突による乱反射の例
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎  ↗  ↘
    ↗↘    ↗↘      ↗      ↘
電子・→→↘→→↗→→↘→→↗→→→→→→→→→→→→→→→→→
       ↘↗     ↘↗           ↘
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
    ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

214 :
光には超微細な質量があった?

E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他 
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/M3RIsD-Z0m4!RDM3RIsD-Z0m4!t=17m56s
ttp://i1.ytimg.com/vi/M3RIsD-Z0m4/mqdefault.jpg

215 :
見えないものは信じないと言っておられるが、君はメガネをかけておきながら、私はメガネをかけてませんと言っている様なもんだよ。

直行する3つの軸を観測出来る場は、4つの軸が直行する場なんだよ。
つまり4次元空間だ
大元の君は4次元にいるんだよ!

これは殆どの科学者についても言える事

216 :
>軸を観測出来る

人の概念がそう感じさせるだけで、実際にそんなものを観測する手段なんて無い

217 :
分かりやすく言うなら、概念が違えば次元の数も変わる

どういう風に考えるのが最も納得がいくか、物理はそういう世界
実在するしないを語るのは物理じゃない

例えば新しい粒子が発見されたとか言うのも、言い回しがおかしくて一般の人は勘違いをするけど、正確に言うなら新しい概念が生まれた、と言うことでしかない。

軸を観測できるとして、思った通りの観測方法と結果が得られたからそう考えるのが正しいなんて保証はどこにも無い。
だから実在するしない考えることに意味なんて無い(それは物理じゃない)

218 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

219 :
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

4IUOB

220 :
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

MKF

221 :2019/11/11
福田博造は地獄へ落ちたのか

幽霊等がいないとの証明は「悪魔の証明」か? 4
この板に女の子はいるのだろうか
全知全能の存在が無限にいて、戦ったらどうなるの?
アインシュタインは何故宇宙定数を破棄したのか?
【ハッタリ】ベルの不等式 part5【出禁】
高校物理質問スレpart36
光速不変
光速度不変の原理ってなんぞや
光の速さに近づいたら重くなるんよね?
人工的に重力を発生させるのは可能か
--------------------
仕事に半分以上奪われる男の人生について
Microsoft Surface Go Part 16
【健康科学】そのサプリメント吸収されてません 商品テストで4割が時間内に溶けず[11/24]
今、死にたい人
平家派の帰りを待つスレ
【世論調査】 韓国にとって最も脅威的な国、日本が初の首位〜日本>北朝鮮>中国>米国の順★2[07/30]
 llll  火の鳥   llll  
ムラヴィンスキー
AMAZON MUSIC HD★3
助教・講師・准教授の愚痴スレ 56号俸
プリティーリズム&プリパラ&プリ☆チャン総合 7
【スマホ】高市総務相「携帯SIMロック、速やかにルール見直し」 近く指針を改定へ
【TBS】人気バラエティ「クレイジージャーニー」“仕掛人”がADに暴行で出勤停止、異動へ
【大垣共立】ゼロバンク、死す!【ゆうちょ切替】
50過ぎて独身だとどういう生活が待ってるの?
留年したから自殺したい
地震 [208234178]
【天才差別】「普通にしろ」「目立つな」 高IQ、ギフテッド…既存の学校に馴染めない子どもたちに必要な”居場所づくり” ★2
自家製ラーメン大者34
【比律賓】40代韓国人、フィリピン・セブ島で撃たれて死亡=「紛争や恨みによる可能性」[02/24]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼