TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アローナとファブリシオ
【食卓】レモン汁【ポッカ】
旭ポンズスレ
【スターアニス】八角【スパイス】
IDに調味料が出るまで(´・ω・`)ショボーンするスレ part49
IDに調味料が出るまで(´・ω・`)ショボーンするスレ part51
手作りマー油を作ろうよ
@@**蜂蜜**@@
五香粉・ウーシャンフェン 1
ハバネロを使って料理したものを頑張って食べるスレ

マーガリンや油が危ない!


1 :2006/12/16 〜 最終レス :2020/05/25
{それは、トランス脂肪酸のせいです。}
ヨーロッパや、アメリカが使用禁止にしたのは、相当問題が深刻なのです。
日本の厚生省はいつもの通り少し安気過ぎます。メーカーは輸出用はトランスの無いものを輸出し、国内ではなんの対策も打たず販売を続けています。健康に毒になるものはは少しでも要らないのです。
http://homepage2.nifty.com/smark/TrFAMeas.htm  <<これ!
びっくりしたよーー:  読んでね。

            以上です。
*Y乳業にメールでいつ、非トランス製品を出すつもりかと、問い合わせしましたが、返事はありませんでした。


2 :
これもか

【中国】中国では下水溝に溜まった油を原料として食用ラードが作られる…大量の農薬も含まれ人体への悪影響必至〔12/15〕
http://news18.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1166165470/

こんな中国産油が日本の店に沢山並んでるなんて
マジ鬱だ・・

3 :
アメ公と食う量が違うだろ。

4 :
食べる量は少なくても、もともとあまり油を使う食生活じゃなかったのに
食の欧米化が進んでるから、体質的に問題が出てくるんじゃないかという心配はあるなぁ。
食生活から排除するのは無理だろうから、出来る範囲で買わないようにするぐらいかな。

5 :
マーガリンが危ないってのは色んな本に書いてあったから
家ではバターを使ってるんだけど
安全なマーガリンってある?
あるなら、どうやって見分ければいい?

6 :
今の日本にはない。フィンランドに有るらしいけど・・・・
バターなどの反芻胃動物(牛や羊)の乳製品も含まれているから控えめに。
。アメリカやヨーロッパもまだ今から作るようになるらしいよ。
基本的には純正ごま油がいい。

7 :
パンに胡麻油は無理やわ

8 :
【ぼてばら】メタボリックは油が良いらしいpart2【どろどろ】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/bath/1147958147/


9 :
>>7
オリーブオイルならパンとも合うかと。
ニンニクパウダーと胡椒少々かけてトマトの角切りをのせるとウマー

10 :
焦るなよもう食っちゃってるから

11 :
マーガリン=プラスチックなんだってね。
怖すぎる。
市販のお菓子なんてほとんど食べられないし、カレールーやレトルト食品もヤバイね。
チョコレートなんて絶対食べられないよね。コーヒーフレッシュもやばい。
料理に使う油は低音圧搾のものや、ゴマ油を選んだ方が良いみたい。


12 :
>>5
>>11
ゴマ油も加熱するとトランス脂肪酸に変わるらしいよ。
加熱しても変わらないのはキャノーラ油とオリーブ油などだそうだ。

13 :
ラーマ自主回収だってさ。

14 :
全身にマーガリンとホイップクリーム塗って、ずっとプードルになめさせてたら病気になって死んじゃった。
マーガリンは危ないよ。

15 :
学校給食にマーガリンを出すな。
ジャム、クリーム、チョコレートスプレッドなどにしよう。

16 :
食べさせなきゃ良いんじゃないの?

17 :
>>14

18 :
マーガリンで餃子焼くと美味しいんだって
テレビでやってた
普通に焼くより水分が逃げないんだって

19 :
>>18
そりゃマーガリン業界も必死だもの(笑)

20 :
そりゃプラスチックで焼けば水分逃げないわw

21 :
>>20
なんで?

22 :
ここも味の素スレと同じの釣堀だったか・・・

23 :
>21
プラスチックの膜で餃子を覆うから
皮から水分が逃げないのさ

24 :
>>23
プラスッチクっていうのは、腐らないって意味で言ってるだけで、
本物のプラスチックと同じ性質というわけではないんですよ

25 :
>>15
チョコスプレッドも危ないんじゃない?
高級な生チョコとかじゃない限り、植物油脂入ってそう。
市販のお菓子とかももうあんまり買えないね。
食べるならおせんべいとか和菓子とか、ちゃんとした洋菓子店のお菓子とかかな。

26 :
ふぁーすとフードの油も   だめですね ご飯を見直しましょう
http://www.nagoyaseikatsuclub.com/syokuhinnzyouhou/038.html

27 :
とても危険ですね!
http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/11007

28 :
外国はいいな
http://page.freett.com/zinc/0006.htm
http//allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/cu20040518/

29 :
マヨネーズは?

30 :
トランス脂肪酸
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=RNWE%2CRNWE%3A2005-34%2CRNWE%3Aja&q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
韓国も規制なのに日本は鈍すぎ!みんなもっとアピールしよう!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070112-00000026-yonh-kr


31 :
ニュース
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mutenkap/VIDEO06News/VIDEO_TS.wmv

32 :
http://www.g-live.jp/shokuanzen/shokuanzen25.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B3

33 :
http://taimadobrog.livedoor.biz/archives/51093888.html
厚労省とマーガリン ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

34 :
あんたら無知すぎ。マスに踊らされずにちゃんと調べてみれば?
トランス脂肪酸単体について騒ぎすぎ。

35 :
トランス脂肪酸だけじゃなくて、油の過酸化脂質もよく研究するように。

36 :
リノール酸のとりすぎに注意しましょう
http://food7.2ch.sc/test/read.cgi/supplement/1171318683/514

37 :
うちのぬこがガンで死んだの、糞詰まり治すのにときどきマーガリンなめさしてたからかなあ。。

38 :
最先端現代栄養学
http://www.02.246.ne.jp/~zinc/kenkou01.html
http://www5c.biglobe.ne.jp/~yuugi/deta/column/colfa.htm

39 :
炭化水素の鎖をながーーーーーーーーーくしていけば
ガス→液体油→固形油→蝋状→プラスティック
すぎょいな。

40 :
プラチックのこと?

41 :
バターより分解されないのはかなり前から言われてたよね。

42 :
>>39
最後の一つは違うぞ。
アルカン類、つまり鎖状飽和炭化水素類は普通分子量によらずプラスティック
と呼ばれることはない。プラスティックってのは一般名称だけどな。
飽和炭化水素は原理的に重合できない(ポリなんとかにならない)から、
一般に我々がプラスティックと呼び慣わすものにはならん。
あと、固形油と蝋状の区別はないと言って良い。早い話が常温常圧に
おいて、どの相にあるかというだけの話だ。
>>1 よ、バカすぎる。バカマスゴミに騙されるのもいいかげんにしろ。
はっきり言う。「完全に無害なものなど、何もない」。
はいはい、そんなに害があるなら、「ただ絞る」だけでオリーブや
ゴマや大豆の油使ってた民族は滅亡してるって。大タワケが。
バター?結構。うまいから俺も好きなんだが、そろそろコレステロールの
摂取量を考えなきゃならない歳なんで、これも無害とは言えん。

43 :
>>42病気になって、もがいて死ぬなら、お独りでやってね。

44 :
>>43
>病気になって、もがいて死ぬなら、お独りでやってね。
なんで、マーガリン食うぐらいでそんな状態になると思うんだ?
悪影響が出るとしても、直接影響が出て「もがいて死ぬ」なんてことないだろ。
君の精神が病んでるかもしれんよ?

45 :
まあ>>43の言いたいこともわかるけどな。
そんな神経質になってどうすんの?
トランスなんちゃらがなくなって、ほんの少しリスクさがったから、何なの?
って話でしょ。

46 :
すまん、>>42

47 :
>>45>>46
どっちも間違ってると思うけど、俺は>>43で正しいんじゃないかと思う

48 :
セブンイレブン
http://www.sej.co.jp/shohin/transfat.html
http://www.sej.co.jp/shohin/himitsu/bread/bread01.html
パスコ
http://www.pasconet.co.jp/topics/index070219.html

49 :
>>44>>45>>46社畜必死だな

50 :
トランス脂肪酸経営の健康にも影響
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070223/119681

51 :
>>49
だね。
植物性とは名ばかりで、添加物でこの世にはありえない怪物になってしまった。
それが体内に入るとジワリジワリと悪さをするんだな。
で気がつけば、癌だの心臓病だのになってしまっているわけ。
最後は断末魔の叫びだ。

52 :
ここは何か変な団体さんのスレか・・・

53 :
マーガリン関係者とマーガリンを危険視している消費者のスレですよ。

54 :
この板には味の素社員やら山崎パン社員やら
食品関係者だらけで必死に擁護しているのが
バレバレで笑えるw

55 :
>>52
必死さが伝わってきますw
しかし時代の流れべクトルはどの方向なのか少し調べればわかるっしょ!
業者はこういったスレをみて勉強し他の業者にどう差別化をはかり勝ち抜いてゆくか
普通は考え馬鹿幹部に報告はするんじゃなかろうか?

トランスをいかに早く限りなくゼロにもっていけるか各企業競合すべきだね

56 :
>>55
危険、危険って言ってるけど、具体的に他の物と比べて
どの程度リスクがあるの?
タバコよりも悪かったりするの?

57 :
>>54
社員というより
複数の企業から委託を受けて
ネットで反論や印象操作を請け負う会社があるね

58 :
ほー、そんなものまであるんだ?

59 :
危険の煽り方が扇情的なんだよな。
でマーガリンを危険視する奴に限ってバターにも結構な割でトランス脂肪が含まれてることを知らなかったり

60 :
>>56>>57>>58>>59 はいはい自演ね。

61 :
>>58
2ちゃんねるではビットクルーが有名

62 :
>>60
お前が社員か?ごくろーさん。わざわざ自演なんかするほど暇人じゃねーよ。

>>61
ビットクルー?初耳だ。・・この板はちょっと異常な擁護意見が多いもんね。
味の素とか使わないに越したことはないのに、ムキになって擁護したり。
分析結果とかだってメーカーサイドが発表したものがどれだけ信頼性があるか
雪印や明治や不二屋を挙げるまでもなくグレーゾーンだし。

63 :
>>62
いや、味の素なんて、普通の外食はもちろん、中華なんかガンガン使ってるし、
君はどんなことに気をつけてるの?
ほとんど、意味無いと思うよ。

64 :
加工油脂というか油は排出されにくいから問題なんでしょ
味の素は以前もてはやされので必ずいる極端な人が 大量に使い問題となった。
どうも症状はビタミンB1の不足による症状と酷似していたらしい。
だからB1足りてればいいようです。
加工油脂はだめですよね。他はそれほど。

65 :
>>64
ただ、そのことをどれだけの人が知ってるかってことが問題だと思うよ。
ちなみに、俺は知らなかった。
あと、どの程度とれば良いの?

66 :
B郡の錠剤適当にとればいいんじゃない?個人差あるからね。
良かれと思って ある物をたくさんとってしまい害に及んでしまう
ことって今でもあるのではないか?
今 味の素を大量に必要以上に使う人いないし栄養事情もいいからそんな心配は
いらないのじゃないか?

67 :
http://find.2ch.sc/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%83g%83%89%83%93%83X%8E%89%96b%8E_&COUNT=50

68 :
>>66
>今 味の素を大量に必要以上に使う人いないし
マーガリンも必要以上に使っている人はそんなにいないのでは?
>栄養事情もいいからそんな心配はいらないのじゃないか?
栄養事情が悪いからサプリが流行るんじゃないの?
で、そもそも、Bをとれば良いって話はどの程度浸透してるの?
それほど知られて無いなら、マーガリンと大して変わらんでしょ?
それに、味の素にしても加工油脂にしても、あらゆる製品に使われてるから、
微量だからって安心できるもんではないと思う。
ちなみに、味の素の原料は何かはっきりしてないよな?

69 :
頭が良くなるという情報で味の素が良かれと思いなんでもかけていたお母さんはいたらしいよ。
同じく頭が良くなる?DHAも体内で酸化されやすいからとり過ぎはどうかと、、
天然ビタミンEの摂取が必要だな。
油で悪いとされているものに関しては1日で処理されるものではなく
足し算されていくので特に気をつけなけねばならないらしい。
http://www.tabemono.info/report/former/10_kiji.html
http://www.tabemono.info/report/former/10_3.html
http://www.tabemono.info/report/former/10.html
http://www.daabonorganic.com/shortening.htm
http://www.maff.go.jp/kaigai/2005/20051222colombia53a.htm

70 :
>>69
リンク先見たけどさ、具体的にどの程度影響するか全く触れられてないんだよね。
タバコみたいに定量的な結果は無いのかね?

71 :
少なければ少ないにこしたことはないのではありませんか?セニョール
油のとり過ぎは間違いなく悪いのですが定量結果ありますか?
欧米人に比べ小柄で油脂の摂取が歴史的に浅い遺伝子を持つ私たちは
彼らよりはなおのこと注意が必要と
     普通は この国を思う美しい日本をめざす政府が関心をもっていい
  

72 :
世界の植物油事情
http://www.oil.or.jp/info/pdf/info32.pdf
マーガリンは毒?
http://osha-bun.hp.infoseek.co.jp/oshabun-2/014margarin.html

73 :
俺の厨房時代の体験から言わせてもらうと
まず毎日、学食に置いたあった油ギトギトのパンを5〜6個(時には9個くらい)
部活の帰りに油菓子(巨大な量のスナック菓子が一袋100円で売ってあった)
をほぼ毎日食いまくっていた
カップラーメン等も相当食っていたと思う
突然教室で心臓が止まりそうになりジッと堪えていた経験が在学中に3回くらいある
塩分とかも気にしていなかったしトランス脂肪酸だけのせいとは言えないが、
エネルギー消費の少ない生活をしてる人間がこういう生活してたらいつか死ぬだろうね
今はパンはやめてご飯にし油もできるだけオリーブ油とかゴマ油を使うようにしている

74 :

・【研究】"日本では動きなし" マーガリン危険?心臓病など誘発の恐れ…欧米は表示義務★2
 http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1123201207/
・【海外】NYのレストランからマーガリンが消える?心臓病リスクを懸念し、市が使用中止要請。しかし懐疑的な声も
 http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1124037918/
・【食品】米スターバックスがトランス脂肪酸を含む悪玉油の使用を中止
 http://news22.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1167807103/
・【健康】心臓病との関連を指摘されている「トランス脂肪酸」、米マクドナルドの全米1万3700店舗の中の1200店舗で使用中止
 http://news22.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1170196871/
・【肥満】ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド、子供の肥満で食事メニュー見直し トランス脂肪酸使用をすべてのメニューで中止
 http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1167042415/
・【健康】マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、WENDY'Sに続いてKFCも使用中止に
 http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1162276192/
・【健康】調理油やマーガリンに含まれるTFA(トランス脂肪酸)「追放」へ動く 米欧などで使用規制 日本では規制の動きなし
http://news22.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1179009211/
・【国際】 "日本では動きなし" お菓子やマーガリンに含まれる「トランス脂肪酸」、米欧で「追放」の動き★2
http://news22.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1179285603/


75 :
今流行ってる。ドーナツは危ないと思う。
凄い油だもんな。

76 :
市販の安いチョコレートって、マーガリンはいってんのか?

77 :
>>76
マーガリンが入ってるかどうかは分からないが、
それに匹敵するぐらいヤバイものは入ってるはず。
一度、ググってみたら?結構すぐに分かるよ。
ちなみに、俺が市販のもので安全と思えるのは、某製品の原材料そのままだけど、
カカオマス、砂糖、ココアバター、乳化剤(大豆由来)、 香料、(原料の一部に乳製品を含む)
までだな。
これ以上何か入るとマーガリン並の危険はあると思ってる。
まあ、それでも美味しそうなのは食べるけど。

78 :
>>77
クッソー見逃してたw
冷凍庫の、チョコレート食ってたw
くだらん物ほど、うまいって事か。
誰かニューヨークに行ったら、チョコレート買ってきてくれや。
他は我慢できても、これだけは我慢できん。
チョコレートが、肥満の元だったとは・・・・

79 :
>>78
俺にレスしてくれるのはいいが、
いまいち君の言いたいことが分からん。

80 :
>>79
スマン。
君に話してると言うか、自分に話してたw
俺って、相当に気を付けてた気がしてたんだが、
君のスレで、気が付いた。
食うもんねーじゃんか。ってさぁ〜
仕事も忙しくて、食うもんいちいち作んなくちゃなんねーし、
その上、命綱のチョコが・・・・ちきしょう・・・・・気にすんな。
君が悪いわけじゃねぇ〜俺が悪いんじゃ。
そこまでして、健康を考えるのが意味があるのか、疑問を感じてきたwww

81 :
カカオ99%のチョコ買って砂糖と一緒に溶かして自作すれば?

82 :
>>81
実は、作ってみますた。
ココナツオイル、カカオ、砂糖
凄く、上手くいった。
俺って、天才かも。
でも、サンキュー。

83 :
植物油脂入りチョコかどうか皆気にならないのかなー。
つい原材料のとこ見て確認してしまうよ。結局は買うけどw

84 :
食品関連の本読んでるとよく書いてあるから割と常識かと思いきや、
関心持ってないと知りようがないのか、知らない人も随分いるもんだね
牛肉偽装くらいに取り上げてもいいと思うんだけど。
確かにセンセーショナルな問題じゃないけど…日本は保守的ね

85 :
昨日の朝、NHKの生活ほっとモーニングでこれについてやってたね。
やっとこういうことも取り上げてくれるようになったか。

86 :
>85
ミスドの研究員が揚げ油にガンガン投入してた白い固形物はパーム油かな。
コーティングのチョコもパーム油に置き換えているのかもしれない。
飽和脂肪も摂りすぎると健康によくないのにゼロ・トランスの安全なイメージで
誤魔化されている気がした

87 :
>>86
パームもなんも
ショートニングだよ。電話で確認した。
マクドもだけど。

88 :
>>87
パーム油100%のショートニング
ttp://www.rakuten.co.jp/nk/451807/1812599/
ttp://www.daabonorganic.com/archive/news_may05.htm

89 :
>>1
それなら今頃俺は死んでる

90 :
勉強不足で悪いんだけど
そもそも植物油にトランス脂肪酸増やしてたのはなんでなの?
保存が利くとか味が良いとかじゃなかったっけ
トランスじゃない油を作らせると今度は添加物まみれになるんじゃないの?
だからって今のままで良いってのとは違うと思うけど
非トランスですよーに飛びついたら意味なくない?
何でそんな危ないもんが普通に流通するのかが問題なんじゃない?

91 :
マーガリン犬 犬早死
濡れない彼女にマーガリン
床磨きにマーガリン
カビも生えないプラスチック

92 :
>>90
他人の心配はいいから自分だけ自家製にしろ
がまガエルかってきて鏡に映してでてきた脂汗をあつめるんだよ
昔は普通に売ってた自然の油だ
さあ実行、筑波へ飛べ

93 :
Pascoでは、パン・菓子に使用する油脂(マーガリン、ショートニング)について、2006(平成18)年2月より段階的にトランス脂肪酸含有量の少ないものに切り替えています。
原材料と製造工程条件の見直しに取り組み、2007(平成19)年5月末までにPascoブランドのすべての食事用パンに含まれるトランス脂肪酸量を0.5g未満/サービング※に低減することができました。
Pascoは、引き続き、菓子パン・菓子についてもトランス脂肪酸の低減に努めます。
http://www.pasconet.co.jp/company/feeling/material01.html

トランス脂肪酸は、従来のマーガリン、ショートニングといった加工油脂やそれを原料の一部とする食品等に含まれ、多量の摂取を続けた場合に悪玉コレステロールを増やし、
善玉コレステロールを減らして、冠動脈性心疾患の発症リスクを高めるという報告もあります。
世界各国で行われたこれまでの研究で、1日2gを超えて摂り続けないことが肝要とされている中で、日本人の平均的食生活から摂取される量は0.7〜1.3gという研究データがあり、
国が定める使用基準や表示基準もありません。日本人の一般的食生活では摂取量が2gを下回るということになりますが、
加工油脂と深い関係にあるパンの世界では、この関心事を軽視することは出来ません。
● 弊社の取組み状況
フジパンでは、安全・安心な食生活創造というテーマのもと、個々の製品において使用する加工油脂の見直しを行い、トランス脂肪酸低減に向け取組んでいます。
右表にてご確認いただける通り、主要品目において既に実施しております
http://www.fujipan.co.jp/about_us/wholesale/index.html
ミスタードーナツでは、諸外国で法規制の対象となり始めているトランス脂肪酸について、「お客さまにより安心しておいしいドーナツを召し上がっていただきたい」という願いから、自主的にその低減方法についての研究・開発を重ねてまいりました。
その結果、「フライングオイル」のほか、「ミックス粉」「コーティング素材」といった原材料のトランス脂肪酸を低減し、ドーナツ1個当たり平均1〜1.5g含まれていたトランス脂肪酸を、平均約0.25gまで低減させた商品の開発に成功しました(※3)。
http://www.misterdonut.jp/info/trans/index.html


94 :
http://www.francois.co.jp/make/01/02.html
トランス脂肪酸とは、マーガリンやショートニングなどの加工油脂やこれらを原料として作られる食品に含まれるほか、 反芻動物(牛など)の肉や脂肪中にも含まれています。トランス脂肪酸を過剰にとると、心臓疾患のリスクを高めると いわれています。
アメリカでは2006年の1月から加工食品へのトランス脂肪酸の表示を義務化するなど、世界各国でトランス脂肪酸の低減が取り組まれて います。フランソアでは、2002年よりトランス脂肪酸の少ない油への切り替えをおこなってきました。
2007年6月までにナチュレル・スローブレッド・100%天然素材ブレッド・Weの全商品をワンサービング(1食:55g


95 :
バター(V.Aが豊富)やオリーブ油(V.Eが豊富)でも人により下痢を起こすというのに、油が危険と騒いでたらどれも使えなくなる。
確かに大腸癌などのリスクは高まるが、あくまでもそれは度を越して信じられない程毎日大量摂取した場合。
普通に摂取している分には無問題

96 :
危機厨はいつでも過剰反応だからね。
というか過剰反応しか出来ないやつら。

97 :
油っぽい人の多いスレですね

98 :
バターは値上がりしてほとんど入荷できないってニュース見たわ

99 :
トランス脂肪酸という言葉を最近よく耳にしますが、多くの方がきちんと理解しておられないのでは?
この脂肪酸を"狂った油"とか"プラスチックオイル"などと呼び、自然界には存在しない合成された油なので摂ってはいけないとヒステリックに叫ぶ向きもあり、
ネット上はそんな視点からの情報発信が盛んです。
でも、これはウソです。トランス脂肪酸は牛などの反芻動物の肉や乳にも含まれています。脂質のうち2〜5%を占めます。えっ!?でしょう。
マーガリンさえ食べなきゃいいんじゃないの?そうじゃないんです。ただ、摂取量が増えるとリスクが増えるのは事実です。トランス脂肪酸のことをきちんと理解しましょう。
トランス脂肪酸
http://www.transfat.org.uk/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8


100 :
>>38 二流半。見る価値なし。
>>99 クルミ屋乙。胡桃と松の実はやめとけ。※
コレステロールは一種類だけ。ただの運び屋。
それが運ぶ物=脂肪酸等の運用状況が大事。
(ただし事実上は運動不足問題のようである)
※バジルのリノレン酸+松の実のリノール酸で
バランスを取るようになっていたのだが、現状で
バランスが悪い日本人には後者は害になるし、
前者が多くても後者がそれ以上に多い胡桃も×。
「一日ごはん二杯だけで足りる」リノール酸系列、
それが無くても野菜にも肉にも含まれているから、
残りは有害無益。アンバランス状況を悪化させる。
現状ではトランス脂肪酸よりリノール酸過剰が癌。
(実際に「癌の原因」だから比喩になってないなw

101 :
眼にいいしブルーベリージャムを使えばOKということでFA?

102 :
給食用の定番だったマルハ(旧大洋漁業ではなくて丸和油脂)マーガリンがなつかしい。現代給食用パック市場はどーなってるんだろう。

103 :
歳のせいか?
とあるマンガ喫茶のサービストースト食べると、腹をやっちゃうんだよ(笑)
原因は…
トースト…
イチゴジャム…
マーガリン…
どれだろう?

104 :
原因がサービストーストだと分かってるなら保健所に相談しろ

105 :
>>103
心構え

106 :
>>103
(従業員の)爪の垢

107 :
食用油脂で寿命が左右される
【大凶】寿命を異常に短縮【大凶】
キャノーラ(菜種)油、オリーブ油、高オレイン酸紅花油、
高オレイン酸ひまわり油、コーン油、月見草油
【凶】寿命を1割短縮【凶】
大豆油、ゴマ油、高リノール酸紅花油
【大吉】寿命を長く保ち安全【大吉】
バター、ラード、紫蘇(エゴマ)油、フラックス油、魚油
金城学院大学薬学部・「脂質栄養」オープン・リサーチ・センター
http://www.kinjo-u.ac.jp/orc/document/topic2.pdf

108 :
>>107
パーム油も危険というなら低トランスのマーガリンは全滅

109 :
米油はどうかな?

110 :
>>94
こういうお店東京にないかなぁ。
九州が羨ましい。
ってかヤマザキパンは俺食わないようにしてるんだけど
パンメーカの中でも最も大手かつ粗悪材料つかってるよね?

111 :
このスレ的に>>107はどうなの?

112 :
>>107
オリーブオイルは体に良い油じゃないの?

113 :
>>107はトランス脂肪酸についてのみの見解 他の要因を組み合わせれば全く別の表になるだろ

114 :
スレチかもしれないけれど
近所のスーパーに普通のサラダ油がなくなった
コレステロール0 というのが謳い文句の油ばかり
普通の油がほしい オシャレなオリーブ油は多種置いてあるのに

115 :
揚げ物用にキャノーラ油を買おうと思うんだけど、駄目なの?

116 :
>>115
キャノーラ種の菜種はほとんど輸入。
でもって、ほとんど遺伝子組み換え。

117 :
夏場に常温においてて開けたら雪印のなんだけど、変なにおいと味がしますが
体によくないのでしょうか?

118 :
>>117
何の話だか知らんが
変な味のもの無理に食おうとするなよw

119 :
マーガリンです。体に悪いんですね・・・・捨てます

120 :
聞きかじりの知識で騒げる人ってすごいね

121 :
誰もマーガリンで死んだりなんかしてないよね?

122 :
マーガリンが原因というより油がたくさん入った焼き菓子や菓子パンを無自覚に食って
生活習慣病で体を壊すことのほうが多いだろうな。

123 :
別の要因もかなり大きく関与してるんだろうね。
特にマーガリンを恐れる必要も無いと思う。

124 :

マーガリンが危い!
ご存知の方は意識が高いです!
米国ではメジャーニュースのようですが日本ではまだあまり意識されていない危険なニュースです。
少なくともかえるは知りませんでした。
マーガリンにはトランス脂肪酸という物質が含まれます。
米国科学アカデミーの調査員たちは、人間が食べてもいいトランス脂肪酸の量を調べて、驚くべき結論をだしました。
【いっさい食べない方がいい】
という結論です。
ニューヨークでは昨年、
カリフォルニア州では今年夏に初めて法律としてトランス脂肪酸を含む食品を飲食店で出してはいけない事になりました。
今、世界中で規制の方向に向いています。
ちなみにカリフォルニア州で法案を決定したのはシュワルツェネッガー知事。
バターよりマーガリン
もうそんな事言えないですよね。

125 :
トランスゼロのラーマ・プロアクティブの出番だな

126 :
トランス脂肪酸の含有量が極端に飛びぬけて多いのがマーガリンなんです。
トランス脂肪酸はいろいろな植物性油脂にごく微量含まれておりますが、それらは、健康な人が摂取するならば
神経質になる量ではありません。
なんらかのアレルギー疾患を抱えている場合は、少量の摂取でも症状が悪化することが分かっております。
日本人のトランス脂肪酸の平均摂取量は1日1.36gと報告されております。
1日の摂取限度の目安を1.0gとしている国もありますが、日本は2.0gです。
どれだけ摂取したら害があるかというのは個人差もあり実際には分かりません。
マーガリンには15%のトランス脂肪酸が含まれております。
つまりマーガリン100g中にトランス脂肪酸が15gです。
トランス脂肪酸の塊と言っていいぐらいです。摂取限度を簡単に超えてしまいますね。
だからと言ってそれ自体に毒があるわけではないので、致死量というものもありません。
通常脂肪分は摂り過ぎても人体には代謝機能、生理作用があり運動で燃焼させることができますが、
トランス脂肪酸はそれができずないため、脂肪分取り過ぎが引き起こす様々な病気の確率を高めるほか、
代謝機能や生理作用をかく乱しアレルギーや免疫力の低下を引き起こすことが知られています、
さらに、精子の数を減らすなど、生殖能力に影響を及ぼす環境ホルモンだという学者もいます。
>>121
マーガリンの摂取を続けて病気になって亡くなってもマーガリンで死んだということにならないので
>>122
トランス脂肪酸が生活習慣病になる確率も高めるのです。
>>123
特にマーガリンなんです。

127 :
飽和脂肪酸も良くないよ

128 :
>>127
飽和脂肪酸も良くないっていっても、代謝できるでしょ。
トランス脂肪酸はその代謝を狂わす危険があるってこと。

129 :
>>128
トランス脂肪酸も代謝されるよ

130 :
トランス脂肪酸が代謝されるという人もいるけど
それは間違った考えですよ。
体は他の不飽和脂肪酸と同じように処理しようとするけど、
処理できるのは折れ曲がった構造のシス型だけ。
トランス型は折れ曲がらないためにその処理工程を撹乱するだけです。


131 :
>>130
それによってどういう影響があるんですか?

132 :
欧州食品安全機関によると、「食品中のトランス脂肪酸は、他の脂肪酸と同様に
消化・吸収される。吸収された後、トランス脂肪酸は他の脂肪酸と同じ代謝経路
をたどり、組織中に選択的に蓄積されることはない。最終的にトランス脂肪酸は
酸化されてエネルギーを供給する。」ということらしいんですが、間違ってるっ
て事なんでしょうか

133 :
間違ってないよ

134 :
>>131
何らかのアレルギー疾患を抱えている患者さんは
少量の摂取でも、症状を悪化させることが報告されています。
このことより、トランス脂肪酸には免疫力の低下やアレルギー発症
を引き起こす作用があると考えられます。
>>132 トランス脂肪酸は、他の脂肪酸と同様に消化・吸収される。
吸収された後、トランス脂肪酸は他の脂肪酸と同じ代謝経路を。。。
たどるが、組織中でシス型脂肪酸の果たす役割が果たせない。
自然界に存在しないといわれていたトランス脂肪酸が反芻動物の体内から
発見されたことで、自然界に存在し、体内で代謝されるという意見が出ている。
トランス脂肪酸が発見された反芻動物(牛、羊、やぎ等)は家畜なので
人間の手が加わっており自然界とは言えないという意見もある。
反芻動物の体内から検出されたことでアメリカでは狂牛病の要因説まででて、
規制がさらに強化されてく流れにある。
ほかに、
認知障害に影響を及ぼしている
環境ホルモン作用(生殖機能の低下)がある
などと言っている学者もいる。



135 :
アレルギーとか狂牛病とか反芻動物は自然界とは言えないとか環境ホルモンがどうとか
って誰が言ってるの?
まともな期間で報告されてるの?
なんか全部トランス脂肪酸のせいにしとけみたいな大雑把さを感じるんだけどw

136 :
×期間
○機関

137 :
>>134
> たどるが、組織中でシス型脂肪酸の果たす役割が果たせない。
どの程度摂取する事によってどれぐらい役割が阻害されるのか?
その阻害される量というのはシス型脂肪酸全体の摂取量から見てどの程度の割合なのか?
また、それによる影響は?

138 :
>>137 どの程度摂取する事によってどれぐらい役割が阻害されるのか?
それが分かれば学会で発表できる。研究はまだそこまで行ってないから。
アレルギー自体発症のメカニズムが未知のものがほとんどだし。
だから必死に規制しているアメリカでも注意書き等には、高血圧や心臓病等
(メカニズムが知られている病)のリスクを高める、としか書かれていない。
>>135
免疫力を低下させアレルギー発症に影響しているということはアレルギー学会で報告され、
その考えはアレルギー治療の医療現場で主流となっている。
発症のメカニズムは>>134のとおり、「シス型の様に取り込まれその役割が果たせない」
だが、これも証明されたわけでは無いので、仮説である。
認知障害については“影響を及ぼしている可能性も考えられる”と言った学者がいるだけだが、
発言の根拠はアレルギー同様に免疫力の低下が認知障害に影響するという考えがあるから。
環境ホルモン作用についても可能性として触れた発言があっただけだが、その後アレルギーの
研究機関が、“より安全な食用油の研究”で一部の食用油に環境ホルモン作用のある何らかの物質
が存在することを突き止めた。しかしそれはトランス脂肪酸ではない“何らかの物質”である。
狂牛病の要因説は認知障害への影響と反芻動物が結びついて広がった都市伝説らしいことしか分からない。
まだまだ未知な部分が多く、懐疑的な見方をしている学者もいる。
アメリカは訴訟社会なのでメーカーや行政が敏感に反応している。
日本は鈍感なのかと言うとそうではない。
大きな声では言わないがメーカーは自主的に削減努力を続けている。
メーカーは隠しているわけでも無い。大きな声で言うと消費者が
過剰な反応を起こすことを知っており、リスクに見合った冷静な対応をしているのだ。


139 :
牛等の反芻動物が体内で作るトランス脂肪酸が狂牛病の原因って、それだったら
牛のほとんどが狂牛病になってるんじゃねえの?w
第一本当にそんな都市伝説があるのか?
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/food/1116038344/676-677
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/food/1230964048/14
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/bread/1200522342/250
1月4日に思いついたのかなw

140 :
>>134
>自然界に存在しないといわれていたトランス脂肪酸
いつ言われてたんだよw
トンデモさんが知らなくてそう思い込んでただけだろ

141 :
>>140
トランス脂肪酸が問題視されはじめた頃は
>自然界に存在しないといわれていた
らしいけど。
それ以上は俺は知らねえから自分で調べな。

142 :
動物の体内から見つかったことで
“自然界にも存在した”ことになっているから
>>140のツッコミどころズレ

143 :
>>141
トランス脂肪酸は問題にされる前から自然界に存在する事も知られてたよ
別に発見が困難なものでもないし
>>142
「自然界に存在しないといわれていた」っていう部分へのツッコミなんだけど
そもそも自然界に存在しないなんて誰が言ってたんだろう?
まともな研究者でそんな発想する人っているのか?

144 :
アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らないんだってさ

145 :
>>143
ツッコミどころズレ指摘されても気付かないのか?
君のツッコミは残念ながら文解力のない人がよくやることだ。
>>自然界に存在しないなんて誰が言ってたんだろう?
この疑問は私も持っていたがトランス脂肪酸の記述にはよく
「自然界に存在しない」と書かれているのも事実だ。

146 :
自然界にないのはプラスチック揮毫の水素添加油

147 :
>>143
>この疑問は私も持っていたがトランス脂肪酸の記述にはよく
>「自然界に存在しない」と書かれているのも事実だ。
その記述が書いた人の勘違いに基づくもので根拠のない話だっていう突っ込みなんでは?
実際にバターや牛乳といったメジャーな食品の中に存在するんだし。

148 :
>>147
へぇ〜、バターや牛乳にもトランス脂肪酸入ってるんだ?
知らなかったよ。製品の成分には表示されてる?含有量は?
そんなメジャーなものにも含まれているんじゃ、
含有量表示はなおさらしてもらはないと困るなあ。

149 :
>>148
表示はされてないんじゃないかな
含有量はバターで4%ぐらい

150 :
>>103
ネズミエキス

151 :
メーカーは危険を認識し、含有量を自主的に削減する努力をしている。
しかし販売を続けている。
厚労省も当然危険を認識しているはずだが規制しない。
薬害問題と同じ構造ですよ。

152 :
トランス脂肪酸ごときでびびってるなよw
散々食べといて今更気を付けたって遅いわアホ

153 :
日本ケンタッキー・フライド・チキンの使っている揚げ物油に関して、突撃レポした勇者居る?
一通り検索してみたが、出てこない
>全国約1150店舗でトランス脂肪酸の含有量を半減させた調理油に切り替えた。
> 「日本で独自開発した調理油です〜〜〜」と発表
>ケンタッキー : 硬化油使用 (トランス酸50%)
つまり、今現在のKFCはどんな油使っているかについての情報が非常に不鮮明。
日本KFCの成分表(?)も見てきたけど、載っていない…orz
http://www.kfc.co.jp/menu/OR_nutritional_090422.pdf
米国のは数字が2006年のDrs.Stender,Dyerberg and Astrupの論文に出ているけど、日本は調査対象外だったし。
(うぃき)
電話番号 03-3719-0231(本社)
0120-197-074(お客様サービス係)
大学で暇な人、成分分析してくれ(某gigazine辺りやってくれないかな)
気になって昼飯も夜もFKCだったぜ。 このままでは俺がピザデブになってしまう(マテ

154 :
>>153
「週間金曜日 トランス脂肪酸」でググると出てくる。(数年前の値なので変わってる可能性もある)
オリジナルチキンのは書いてなくて、それ以外は概ね脂質の10%〜15%前後といったところ。
揚げ油中のトランス脂肪酸は40%と文中に書いてあるのと計算が合わない点の説明がないのは残念。
社でデータを持ってるようだから突撃したら最新のデータを教えてくれるかもよ。
KFCの場合、トランス脂肪より前に、1食で脂質30g簡単に超えてしまうのが問題だと思う。塩分も多い。

155 :
オリジナルチキン(1個)のトランス脂肪酸は表でなく文中の最初に3.2gと書いてありました。訂正。
脂質全体は14.7gなので全脂質中は約22%ということになる。チキン自体の脂質を考えると揚げ油40%で計算は合う。
フライドポテトとかは別の油を使ってると考えられる。

156 :
おk。把握した。やはり出てないか。
この数字、2006年10月のもので(ちょうど米の国で問題が広がり始めたころ)、
2008年に日本KFCで新しい種類の油を導入したので、あんまり意味がある数値ではない。
ちなみに米KFCで使っている油(遺伝子組換え大豆系列)と日本KFCで使っている油(詳細不明、調べた限り)の種類は違う。
これは政治的問題らしいけど、ここじゃ関係ないので省略。
日本KFCが使っているのは複数の混合、パームベースだと噂されているのだけど、明確なソースなし。
日本食品分析センターに持ち込むのが一番なのはわかっているのだが。

157 :
>>156
http://www.monsanto.co.jp/news/release/061102.shtml
米KFCは低リノレン大豆の油ですね
政治的問題というのはよく分からないけど、遺伝子組換えのは日本では現状無理だしね
日本KFCが油を新しくしたというのは知りませんでした
是非メールかなんかで問い合わせてみてください。

158 :
バターを食べると脳梗塞と心筋梗塞になるらしい

159 :
KFCの揚げ油はチキンもサイドメニューも同じものだよ

160 :
コンビニ弁当、からあげクンみたいなもの
ヤマザキパン
この2つの摂取をやめるだけでも良い

161 :
バター、マーガリン、生クリーム、マヨネーズ
これらの調味料は極力摂取しないほうが。
そもそも食材の味を消すだけ。

162 :
バターは旨いからやめられん

163 :
まるで毒だな

164 :
マーガリンって今でも学校給食にでてくるのかな?

165 :
マーガリンは食べるプラスチックだ
って言っても
またマーガリン買ってくるし
っていうか1年ぐらい前に山ほど山崎パンばっかり買ってきてたし
なんだよ、なんとかカリウムって・・・もう嫌というほど食っちゃったよ、、、

166 :
そうやって体に有害と言われるものを食べていても
70、80歳まで生きていられたら唯の杞憂だよな。

167 :
どんなに健康に気を使っても、所詮人間は100年以内に死ぬし
たいてい60-80で死ぬ。
やりたいことやってR

168 :
つまり、旨いものを食べればそれでいいってことだよね
それなら迷うことなくバターを選ぶ

169 :
悪魔のオイル

170 :
>>166-167
当たり前ですが、「〜歳まで生きる」だけが健康の目安ではないですよね。
同じ80歳で亡くなったにしても、動脈硬化などの病気やガンと長年闘った末なのか、健康そのものでポックリ逝ったのか。
病気で辛い思いをしたり、治療に大金支払うはめにでもなれば、嫌でも健康でいられることのありがたみが理解できます。




171 :
トランス脂肪酸はシス脂肪酸より消化が悪い
その程度のもの

172 :
分子構造が違うから、間違って細胞膜に取り込まれると
細胞膜が弱くなってまうことが問題。

173 :
>>172
東海地方の方ですか
イナカッペの知ったかは痛いすよ

174 :
>173 「違う」と思うのであれば、具体的に説明しないと説得力も何も無いのです。
単なる煽りにしかなっていないですね。

175 :
食用油には危険がいっぱい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/481360286X/
危険な油が病気を起こしてる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4886398855/
病気がイヤなら「油」を変えなさい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4309252125/

176 :
>>173
日本が、いなかっぺ。
トランス脂肪酸排斥は世界的潮流。
現在、あの韓国にも日本は負けている。
情けない。

177 :
化学質問箱「トランス脂肪酸」
ttp://www.kagakudojin.co.jp/special/qanda/index53.html#2
真相はこれだろ
アフォな潮流に乗らない日本は立派

178 :
訴訟王国はいいが、逆に名誉毀損で訴えればいいのに、企業側はしないわな。
結局、うしろめたところがあるから出来ないんだろw

179 :
やあみんな!ぼくはマイケル
錆びた鉄も水素でピッカピカ!
体も水素でピッカピカ
マーガリンに入った水素で酸化した体を還元し若さを維持しよう!

180 :
>>177
アメリカだけの潮流ではなく、アメリカの人だけに有害と
なっているわけではありません。
その証拠に、この件に対して、アメリカは後発です。
その回答者は、本質的なことをほとんど知りえて
ない様子で、回答している内容は信用できませんね。
きっと乳業メーカーから、マイナイを受け取っているんでしょう。
トランス脂肪酸−乳業攻撃ではなく、逆でマーガリンの代わりに
乳製品のバターを食べさせようという、乳業メーカーの
陰謀ではないかという話さえあったくらいですよ。
その回答者は、まったくの無知・・てか馬鹿。ww


181 :
突っ込むのもアホらしい。
毒にしかならないような変なリンク貼らないでくれ。

182 :
>>180-181
アンチによる洗脳が早く解けると良いですね

183 :
トランス脂肪酸についてググればわかるけど
出自が不明な文章やデータが勝手に切り貼りされて複数のサイトで使いまわされてる。
そういうサイトと同程度な不正確な記述のサイトだっていいたかっただけ。
アンチとか意味がわからん。

184 :
>>182
少なくとも、事実を誤認しているか、知りえていない。
回答の前提となる事実を知らない。
知った上で、是か非かはべつにしてな。
あれはそういう回答者の文章だということ。同じデータでも是ととるか
非ととるかは、その人次第だが、まず事実を知らないといけない。
それがあの回答者の文面には見えてこない。
そういうことだ。

185 :
まぁ結論としては普通に食う分には
今まで通りで問題なしだな

186 :
>>185
国の言う平均的日本人の食生活をしていればな。
でも菓子とか総菜屋とかコンビニ弁当、おにぎり・・等一切を
1週間に数回にしないとな。
日本人平均・・というはコンビニとか内容な、ド田舎の人間や
マックなんかくわねー、ジジババも計算に入ってんだから。


187 :
コンビに弁当なんか味覚に障害がある人しか食わないんじゃね??
まずい、と思えることは最後の毒物混入を防ぐ手立て
自分の身は自分で守るしかなくなってしまったこわいご時勢だよなぁ
って昔も政府がこぼしてしまった薬物が平気で市場に出てたけれどもw

188 :
>>187
化学調味料の入っていない加工食品→まずい。これが現代人の味覚。
本物本格漬けした、つけもの。まずいと返品するご時世。
京都の有名メーカーの餅菓子でも
似たようなこと言われるようになったと
店主がぼやいていると記事になった。
美味い、まずいは幼少期の食生活でほぼきまるから、
もうだめかもわからんね。


189 :
◆ コンビニ弁当で死ぬ ◆
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/conv/1128832574/
【食べるな危険!?】 コンビニ弁当   
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/conv/1210594651/
7-11のコンビニ弁当食べ  奇形・死産・続出
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/conv/1157034371/

190 :
ラーメンも化調入りばっかだしな。
化調入り食ってると、無化調が物足りない味がするらしい。
ラーメンと不健康-糖尿病、高血圧、メタボ、体臭
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/ramen/1223019276/

191 :
トランス脂肪酸もCO2温暖化ビジネスと同じで狡猾な欧州腹黒豚どもが新たに考えた金儲けのネタだろが
日本人は欧州豚を盲信するアホが多いから困るわ

192 :
プラスチック臭のする油がやばいの?
1.5リットルで8000円の油買ったんだが
プラスチックの匂いがする。。

193 :
コールドプレスといって、化学溶剤なんか使わず
単純に圧搾でしぼったオイルなら問題ない。

194 :
溶剤抽出のオイルも世界的に普及してるが今んトコ問題なっしんグゥ

195 :
まだ続いている嵐・大野大麻騒動
ジャニーズ事務所が、嵐の大野智の処遇をめぐって、揺れ動いているという。
昨年7月、大野と一緒に大麻を吸引したという女性のうちのひとりの証言を「週刊現代」
が報じたのは記憶に新しい。誌面には、目がイッている大野の写真も掲載された。
今年の春頃に再び、大野をはじめとしたジャニタレの大麻パーティ疑惑を想起させる
写真の存在が明らかになったのだ。
「大野と一緒に大麻を吸っていたといわれる元AV嬢は、大麻取締法違反容疑で逮捕
されていたんですが、保釈後『なんで、自分だけ逮捕されなきゃならないの。
納得いかない』と大手芸能プロ関係者に、さまざまなタレントたちと大麻吸引をしたときの
写真を持ち込んだらしいのです」(芸能関係者)
ある業界関係者を通じて写真を見せられたという芸能ライターは「『週刊現代』に掲載
されたものと同じ写真もありましたが、そのほかも多数あり、枚数にして、50〜60枚
ありましたかね。中には嵐のそのほかのメンバーや若手のジャニタレが、女の子と一緒に
写っている写真もありました。みんな一様に、尋常ではないラリッた感じの表情でしたね。
この写真が大量に流出したら、それこそジャニーズには大激震が走るようなものでしたよ」。
AV嬢を逮捕した警察当局が今になって、捜査に動き出したという情報が流れ始めた。
http://www.cyzo.com/2009/08/post_2599.html

196 :
欧米と日本じゃ摂取する量が違いすぎる
アレが危険これが危険、霞しか食べない仙人を目指してるのか?

197 :
>>196
ところが欧米で危険とされている量を
日本でもすぐに取れるんですよ。
そんなに油ギトギトばっかり食ってる感覚なしに。
日本人の平均は低いというのは、
ジャンクとか一切食わず、菓子も本物だけとか
パンも本物とかしか食わないやつの、たわごとなんだよ。
流通量とか見たら主体となっているのは
そういう偽物のほう。


198 :
なんで健康エコナスレ立ってねーんだよ

199 :

エコナスレ無いの?

200 :
健康なエコナ、実は発ガン性有りで、製品回収って
花王は健康を逆手にとった詐欺会社だった訳だね
こういう会社は早くつぶれろ !

201 :
【経済】花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から★2
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1253094951/l50
【経済】花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から★3
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1253102347/l50
【経済】花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1253088713/l50

202 :
怖すぎ!
【経済】花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から
http://tsushima.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1253088713/
752 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/09/16(水) 18:37:50 ID:NY6duJW10
ドッグフードのヘルスラボが通販限定で売られていたときから買ってた。
多分3年前くらい。犬の健康的なダイエットにはヘルスラボがいいって
ヘルスラボのサイトに書いてあったし。
俺の犬はヘルスラボを食べ続け、今年の5月に癌で死んだ。
まだ6歳だった。
これ、因果関係とかどうやったら立証できるんだろうか。
ヘルスラボのサイト制作者とか訴えられないのかな。

203 :
【マーガリンは健康に良い食品です】
マーガリンが健康に悪いというのはウソです。むしろマーガリンは
健康に良い食品です。マーガリンには、人間の体にとってなくてはならない
必須脂肪酸(リノール酸、リノレン酸、アラギド酸)が多く含まれていて
成長阻害、皮膚障害、生殖不全、脂肪肝などを予防する働きがあります
科学的根拠のないデマに惑わされないよう気をつけましょう
http://www.j-margarine.com/health/eiyou.html

204 :
トランス脂肪酸の含有量さえ表記されてないマーガリンなんて
怖くて食べられませんね

205 :
おまえらトランス脂肪さんをいじめすぎだ

206 :
加水分解プラスチック

207 :
>加水分解
>プラスチック
両方とも意味よくわかってないだろw

208 :
ご存知ですか?トランス脂肪酸_01〜05


ttp://www.youtube.com/watch?v=Uej1dv1mQQQ

ttp://www.youtube.com/watch?v=mEwXuR6cd7M

ttp://www.youtube.com/watch?v=WdXAAGd0IpA

ttp://www.youtube.com/watch?v=XrHmcWQkXqU

ttp://www.youtube.com/watch?v=G8sicE-yWwE&NR=1
1−3はいわば基礎知識。このスレ的には4,5が見ごたえ。
日本人は平均でOKも駄目だよと警告。
各商品ごとの表示の必要性を訴える形。
NHKもやるじゃないかww

209 :
>>208
m(_ _)m
勉強になりました。
手持ちのヤツは捨てます。

210 :
シュークリーム、フライドポテトは地雷か…

211 :
同じフライドポテトでもトランス脂肪酸が検出できないものがあるってことは
ショートニングを使ってないのか、それともトランス脂肪酸フリーの
ショートニングがあるってことなのか、どっちなんだろか?

212 :
水素添加工程での発生率のバラツキが物凄くデカくて、出たトコ勝負な悪寒…

213 :
>>211
揚げ物を家で揚げるときショートニングとかわざわざ使わないだろ?
フライドポテト等揚げ物の場合、絶対にショートニングのような固形油脂でないと困るってわけでもないから。

214 :
ショートニングは、小麦粉などに混ぜて
菓子とかサクサク感をだすものだよ。
揚げ物に使うのは硬化油。
おもにパームやしの油を硬化
いわゆるマーガリン状にしてある奴を溶かして
使うんだよ。
トランス脂肪酸大量含有なんだよ。


215 :
硬化油は水素添加による加工油脂全般を指す
ショートニングは無味無臭、常温で固体の加工油脂
製法は水素添加とは限らない。

216 :
水素添加じゃない作り方だと、トランス脂肪酸のないショートニングが
作れるってこと?

217 :
>>216
自分は詳しくはないけど水素添加しないで済む方法が日々研究されてるんじゃないかな。
人体実験するようなもので、新しいことをすれば新たなリスクを負うことにはなるけどね。
ミスドの低トランス油は「エステル交換」の手法を用いているらしい。
エステル交換等でググればいろいろな加工油脂を作る手法が出てくる。

218 :
食べるプラスチックってどっかの博士がいった

219 :
マーガリン(゚д゚)ウマーと言った化学者もいます

220 :
バターと植物油脂なら、バターの方がまだマシなんだろうか?

221 :
含有されているトランス脂肪酸の量と言う点から言えばその通り>>220

ただし、バターも飽和脂肪酸の塊だから、ほとほどにしとけ。

222 :
飽和脂肪酸はコレステロールと同様に少量ならば必要な養分だ。しかし、
トランス脂肪酸は違う。全然必要の無い不純物で、百害有って一利なし。

223 :
>>222
 ⊂ ⌒ ⌒ ⊃                         (  ⌒     )
  ⊂_  ) ⌒)                      (_ ⌒  ⌒ソ  ノ
                        |            ( _ )  )ノ
                 ヽ \   | | /   /
                 ヽ丶\ ヾ / //
.____∧_∧_______( 養分 )_____________
-  = - (:::::::::: ) -  -  = ==-   = ==-ヽ-  -    -
 = .  - (:○:::: )  -   = =  =   =-   =  - -  =
-  =  - |:::::|::::: |      (⌒ )
 ̄ ̄ ̄ ̄(;;;;(;;;;; ) ̄ ̄ ̄ ̄`ー' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     ≡≡≡       ≡           ::::|
    ≡≡        ≡          :::::|
   ≡≡                     :::::::|

224 :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                      養 分
                                    _,,..-‐''`'ー-、_
 _,..-'''"~""''' ‐- ...,,___,,..-‐''~""''' ‐-~""''' ‐- ...,,__'''""~

    ∧ ∧
     (;;;,,,,*゚)  _
 /| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \
   |        |_| ̄
''"'"' "'''.'''"'"' "'''.'''"'"':"'" ̄'"":..:"'" ̄'"":..:"'" ̄'"":..:"'" ̄'"":..

225 :
        _,..-――-:..、         ^^
       (   養分  )
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
         ::::::::::::::::::::∧.....∧
         :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)
            _..  /⌒:::;;;;;ヽ
  -― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''―
   ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、,
      ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,

226 :
                  <⌒/ヽ___
                /<_/____/
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          (゚д゚ )
                  <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                /<_/____/ < <
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            (゚д゚ )
                  <⌒ヽ_ /ヽ-、__ノヽノ |
                /<___ノ/____/ < <
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                               (゚д゚ )
                  <⌒ヽ    /ヽ-、__ノヽノ |
                /<___ノ養分/____/ < <
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                ( ゚д゚ )
                  <⌒ヽ    /ヽ-、__ノヽノ |
                /<___ノ養分/____/ < <

227 :
トランス脂肪酸、自主表示をメーカーに通知
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010030900326
消費者庁は9日、大量摂取による健康被害が指摘されるトランス脂肪酸について、
商品包装などに含有量を自主的に表示するよう求める通知を食品メーカーに出すと発表した。
具体的な方法などは今夏をめどにガイドラインで定める。

228 :
雪印CMやめろバカヤロウDQN電波人でなし

229 :
.

230 :
/

231 :
/

232 :
;

233 :
;

234 :
@

235 :
n

236 :
o

237 :
.oi

238 :
oki

240 :
まずマーガリンが危ないとかいう話題自体が今更ってのもあるけど、
実際マーガリン食って体悪くしたり病気になったやつとかいるのかよ?

241 :
大量摂取による、とかいうけどマーガリンに限らず
何だって大量に食ったらそりゃ体おかしくなるわ

242 :
>>240
蓄積が危ないだろ。
魚ばっかりくってる連中とは
あきらかに血管年齢とか違うだろ。

243 :
>>240
そんなのいちいち履歴追ってられないだろ。
もし病気になっても何をどのくらい食べたとか
何かに感染した記憶があるとかわからんだろが。
むしろ何か食ってすぐ症状が現れる方が治療もできる。
病気だってそうだ。潜伏期間が長い病気の方が怖い。
体質によっても違うだろうが、蓄積していて実はそれが
原因だったかもしれないけど履歴は追えないだろう。
トランスの危険性とちゃんと科学的に証明されているん
だからある程度の認識は持つべき。
多少は摂取しても大丈夫と言われても日々どれだけ体
に入ってるかわからんのだから、まったくあてに出来ない。
パンやお菓子はマーガリン、ショートニングの宝庫だ。
ただ業界自体で減らす方向に向かってるらしいけど。


244 :
>>242
バターばかり食ってても違うだろ・・

245 :
健康どうこうじゃなくマーガリン不味い
植物性ホイップも不味い
乳製品の味が好き

246 :
バタークッキー類の原材料表示で
マーガリン(ショートニング)が先にあると殺意覚える。
(箱に入って売ってるやつは殆どそれだが)

247 :
( ´3`).。oO(嫌マーガリン厨は危ない人

248 :
>>247
逆だ、逆。
どういう認識してんのよ
ww

249 :
そんなの関係ねぇ!!
そんなの関係ねぇ!!

250 :
トランス脂肪酸、表示義務化へ検討会 消費者庁
 マーガリンなどに含まれ、大量に摂取すると心臓疾患のリスクを高めるとされるトランス脂肪酸について、消費者庁は8日、
表示の義務化に向けた有識者による検討会を立ち上げることを明らかにした。同庁が検討している食品表示の一元化法案
での義務付けを目指し、来夏に取りまとめる方針。
 また、消費者庁は同日、義務化まで製造業者側の自主的な表示を求めるとして、表示方法の指針案を公表した。
指針案では、トランス脂肪酸やコレステロールなどの含有量を容器などに表示。100グラム当たり0・3グラム未満は
「ゼロ」と表示することを認める。
 一般からの意見を受け付けた上で11月中をめどに、正式な指針として業界団体などに要請する。
 消費者庁によると、世界保健機関(WHO)の勧告から換算すると、平均的な日本人が摂取しても問題ないとされる量は
1日当たり約2グラム未満。100グラム当たりの平均でケーキ類には0・71グラム、牛乳にも0.09グラム含まれているという。
 米国やカナダなど10の国と地域ではトランス脂肪酸の表示が義務付けられており、日本でも消費者団体が表示の
義務付けを求めていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101008-00000601-san-soci

251 :
>>250
ファーストフード等のメニュー等にも義務化されるかな。
日本のマックとか猛反対しそうだけどね。

252 :
マックはコレステロールの無い油ということで
トランス脂肪酸たっぷりの油に切り替えたんだから
トランスフリーには参加しないようなコメントしてたな。
いまはどうか知らんが。


253 :
Q.マクドナルドはフライ油にどのような油を使用していますか?
A.フライ油には牛脂と植物油脂の混合油を使用しています。
公式より。
牛脂は固形で液体の植物油では混じり合わないので
植物油脂はショートニングのことと思われます。

254 :
1週間マックのポテトを食べ続けてものすごい体臭がしてしまうようになって、
他の脂っこいものではどうともなかったので、マックポテトに特有な多量のトランス脂肪酸が原因であるとした場合
トランス脂肪酸が体のどこにどのように作用してこうなってしまったと考えられますか? ・・・・

255 :
牛脂の獣臭さじゃないの?w

256 :
体臭の原因は腸内悪玉菌

257 :
ファースト ×
ファスト  ◎

258 :
>>257
普通皆ファーストフードと言ってると思うけど。

259 :
アイロン、ブレーキ、ワラント、イギリスとか言っちゃうバカ民族です><

260 :
ごぐ最近だろファストフードとか言いだしたの
昔は皆ファーストフードって呼んでた

261 :
ファストとかこだわってる奴に限って
どうせ"a"の発音なんか出来やしないんだから
ファーーーーストでいいんだよ。ファーーーストで。
アホかwww

262 :
caffelatteのことをカRテといっちゃう愚かな国民だから

263 :
糞工作員どもよ、家族にマーガリン食わせろよ、絶対バターしか食わないかw
そうだよな関税馬鹿高い日本でマーガリンはほっといても売れる主力商品だもんな

264 :
これを聞いて最近はトーストにサラダ油をぬっているよ。
油の使用量の多いこと。
実際はマーガリンによるカロリー摂取も相当多いんだなと、感じました。

265 :
サラダ油ヤバス

266 :
CRC-556の方が安全?

267 :
ジャガイモにはしょっぱいマーガリンを塗るのが好き。

268 :
マーガリンやめなよ

269 :
マーガリン食うと、精子がプラスティックになるんだっけ?

270 :
マーガリンが危険なら禁止してる欧米より、みんな食べてる日本の方が寿命長いの何故なんですか?

271 :
>>270
マーガリン禁止というかトランス脂肪酸含有量の制限、表示義務じゃないかな。
それにそんなに前からあった規制ではないので、結果が出てくるのはこれからでは?
それにアメリカはそれ以外に脂っこいもんいっぱいあるしな。
トランス、ショートニングへっちゃら、というならガンガン摂取すればいい。
俺はいやだけど。子供にも摂らせたくない。

272 :
昔からマーガリン摂取してる年寄りがピンピンしてるから大丈夫だろ

273 :
ゴルゴはお前を狙ってる
危ない

274 :
2011年春入試 名古屋地区塾生(94名)合格実績 2011年2月14日現在
◇名古屋地区
東海中      29名
南山中(女子部) 7名
高田中      13名
滝中        19名
海陽中等教育   8名
愛知淑徳中   10名
鶯谷中       8名 
愛知中      11名
◇関西・他
灘中        2名
神戸女学院中  1名
開成中       2名
洛南高付属中  3名
西大和学園中  8名
ラサール中    8名
東大寺学園中  2名
洛星中       7名
愛光中      13名
浜学園全体 7年連続26回目の合格者数日本一達成!! 灘中92名合格
  2011年2月17日(木曜日)朝日新聞 浜学園広告より

275 :
2011年春入試 名古屋地区塾生(94名)合格実績 2011年2月14日現在
◇名古屋地区
東海中      29名
南山中(女子部) 7名
高田中      13名
滝中        19名
海陽中等教育   8名
愛知淑徳中   10名
鶯谷中       8名 
愛知中      11名
◇関西・他
灘中         2名
神戸女学院中   1名
開成中       2名
洛南高付属中   3名
西大和学園中  8名
ラサール中    8名
東大寺学園中  2名
洛星中       7名
愛光中      13名
浜学園全体 7年連続26回目の合格者数日本一達成!! 灘中92名合格
  2011年2月17日(木曜日)朝日新聞 浜学園広告より

276 :
前: 隠し味さん [sage] 投稿日: 2011/02/18(金) 05:58:40 ID:k53KAAFx
2011年春入試 名古屋地区塾生(94名)合格実績 2011年2月14日現在
◇名古屋地区
東海中      29名
南山中(女子部) 7名
高田中      13名
滝中        19名
海陽中等教育   8名
愛知淑徳中   10名
鶯谷中       8名 
愛知中      11名
◇関西・他
灘中         2名
神戸女学院中   1名
開成中       2名
洛南高付属中   3名
西大和学園中  8名
ラサール中    8名
東大寺学園中  2名
洛星中       7名
愛光中      13名
浜学園全体 7年連続26回目の合格者数日本一達成!! 灘中92名合格
  2011年2月17日(木曜日)朝日新聞 浜学園広告より

277 :
>>259>>262
在日か

278 :


279 :
マーガリン捨てた
ちょっと高いけどバターでいく

280 :
バターのが美味しいんだよね。
ただ固くて手間だからマーガリンが普及しちゃったんだろうね

281 :
違うよ動物油は危険と噂が広がって
植物油なら安全といって広まった
ところがトランス死亡酸は危険とわかって実はバターのがマシとわかった
和食のが安全w

282 :
マーガリンが危ないというよりトランスが危ないから、
創建とかのようにちゃんとトランス含有量がわかる品を
選べばいいよ。あぶらは正直な油とか、オリーブ由とかね。

283 :
マーガリンでトランス死亡酸ほtんど無いって書いてあるのを選べば良い?

284 :
トーストにはジャムかマーマレードかはちみつ塗ってる。
お菓子やパンに入ってるのはどうしようもないね
パンも手作りが良さげ
マーガリンが体に悪いかどうかはわからんが、自分はニキビできるから

285 :
ああトランス脂肪酸がダメなんか、すまん
トランス脂肪酸フリーのマーガリンってあるの?

286 :
>>285
ラーマ プロ・アクティブは近所のジャスコにあったし入手しやすいはず。
バーガリンはサイト無くなってるし販売終了なのかも

287 :
学校給食は基本マーガリンで
ときたまバターが出ることがあったんだけど
子供にも味の違いが分かるんだよなぁ
明らかにバターのが美味しかった

288 :
>>285
トランス脂肪酸フリー でググれば出てくる

289 :
>>285
真面目につくってるのは創建社か小岩井あたりでしょう。
http://www.sokensha.co.jp/
うちは近くのOKストアで他のマーガリンと遜色ない価格で
販売されている。

290 :
とっても少ない

291 :
トランス脂肪酸というか、油自体が血管によくないのです。
どの種類の油でも血管内部を傷つけまう
人間が生きていくために必要とする油の量は、我々が驚くほど少ない。

292 :
>>291
EPAは動脈硬化の薬として処方されるんだが。

293 :
>>291
なんかめちゃくちゃ適当な書き込み乙。

294 :
極論を言ったら
全ての食べ物が食べ過ぎると毒
水でさえ死に至るw

295 :
>>292-293
一度に書き込めよw
EPAってのはリスクが少ないんでないの?
他の種類の油は色々と問題があるかと。

296 :
>>295
魚は低温でも生きられるように血がさらさら
故にEPAは血をさらさらにするらしい。
あとオリーブオイルは摂り過ぎなければいいでしょ。
酸化もしにくいし。

297 :
迷信ですか?

298 :
>>297
ド素人のしったか乙。

299 :
>>291
どのくらいが最低必要量ですか?
胃が弱いので、油ものを避ける傾向あるのですが、最低量を下回っているか心配です。

300 :
様々な意見がありますが、それらを総合すると最低10〜20gは必要である。
ちなみに、厚生労働省の食事摂取基準では、
脂質の「目標量」は総エネルギー比20%以上25%未満。
従って、1日の摂取エネルギーが2000kcalの場合、脂質は400〜500kcal。
脂質は1gあたり約9.2kcalなので、脂質43〜54g程度が目安となります。
ただし、これはあくまで目標量であり、この値を超えていたり達していないからといって
健康障害が起こるということではありません。目安です。
現代人は「油は少ないに越したことはない」スタンスぐらいでいい。
あとは普段の食事の脂質量を確認してください。
ご飯100g当たり脂質0.3g 1膳=160gぐらい
カルビー・湖池屋ポテトチップス60gで脂質20〜21g
牛乳1Lあたり脂質38〜40g

301 :
マーガリンが危険とか言うくだらん情報に騙されんぞ

302 :
マーガリンは有毒 ドイツでは発売禁止
http://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1300840200/l50

303 :
放射性物質とどっちが危険?

304 :
リスクの大きさを論じるなら、
量(程度)を定めないと意味はない。


305 :
今年収穫される関東の米からは必ずセシウムが検出される。
セシウムはコメ本体ではなく胚芽とぬかに集中すると言われている。
米ぬかから作られるものは、米油、石鹸、米ぬかの化粧品などがある。
本来最も安全であるはずの国産米の米ぬかからセシウムが出たらどうなるか。
給食用の米油を経由してセシウムが児童の体内に入ったらどうなるのかちょっと怖い気がする。

306 :
細胞膜があるものには必ず油が含まれている
だから食用油やマーガリンを摂取する必要は全くない

307 :
なるほど。説得力があります

308 :
 

309 :
油は難しいなあ。調べれば調べるほどわからん。
特に加熱調理に使うもので、大量に使う場合。つまり揚げ物。
頻度は少ないんだけど、たまには揚げ物食いたくなる。
熱に強くなけきゃならないし、GMOはイヤだし、
たくさん使うからあんまり高いのも困るしな。
というわけで遺伝子組み換えでないキャノーラ油を買ってみたんだが、
上のほうでキャノーラ油ダメって論文もあったしな。
だけどさすがにココナッツオイル450グラム2000円は無理難題。
ラードを家庭で揚げ物に使うってのはどうなんだろうな。
やってみる価値あるかしら。

310 :
ラードは飽和脂肪酸だから摂りすぎると血管詰まるってハナシだしな

311 :
これだけどれもこれも悪いとこがあるってことは、
人間は油をわざわざ摂取するようにはできてないってことなんだろうね。
ま、できるだけ良さそうなものを、できるだけ少なめに、ぐらいか。
現実的にできるのは。生野菜だけで生きてくつもりは無いし。

312 :
そうなのかもしれませんね。
人間が生きていくために必要な油の量は?という根本を考えます。
・脂質の必要量は、理論的には必須脂肪酸としての摂取に限られ、
おそらくn-6系およびn-3系多価不飽和脂肪酸の合計として、エネルギー比で2〜3%もあれば十分で、
日本人の場合、1日1人当たり5g程度に過ぎない。
(1日の摂取エネルギーを2000kcalとして、2%は40kcal、3%は60kcal。油1g当たり9kcalで2%=油4.444g、3%=6.666g)
たとえ安全率を見込んでも、10gを越えることはないであろう。これに対し、実際の摂取量は多価不飽和脂肪酸として14〜17g(エネルギー比で6〜8%)にも及んでいる
(国民栄養調査による)。

313 :
あ、これのことだった
http://www.nicovideo.jp/mylist/29778382

314 :
なんでもかんでもとりすぎは良くないってだけだろ。
物によって取りすぎちゃあかん量がちょいと違うだけ
適度だぞ適度

315 :
何が「だけ」なのか意味不明だけど、
その適量がどの程度かが問題なんだろ。

316 :
【社会】どうなるトランス脂肪酸規制 今後は飽和脂肪酸の方が危ない
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1326184631/

317 :
マーガリン不味い

318 :
炒め物とか調理に油を使う機会は非常に多いけど
結局なにを使えばいいのですか?(なにを使えばマシか)
オリーブ油とか?具体的に教えてよ

319 :
ゴマ油は?

320 :
加熱する場合、今のところの個人的選択。
ラードやバターはとりあえずOK。イメージよりはずっと良さそうだ。
遺伝子組み換えでないキャノーラ油、もしくは国産の菜種油。
とりあえず俺は揚げ物はこれ使ってる。
精製したオリーブ油。これも良いのかな。
俺はオリーブ油2種類も置くのヤだから買ってないけど。
胡麻油、米油はよく知らない。もっと勉強しないとダメだな。
>>107に話が戻るわけなんだよ。オリーブもキャノーラもダメとなると
油を使わない加熱調理法を研究したほうが話が早いかもしれないね。

321 :
そうそう。何かしらの油を使う という仮定に目を向けるべき。

322 :
マー○リンは120%無害
バ○ーは1200%有害

323 :
明○ふんわりムースソフト クリームスムース  ってのは安全なのか?

324 :
安全だから たーんと召し上がれ

325 :
節電対策でマーガリンが主婦に人気
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1343612514/l50

326 :
魚嫌いの人が油避けをすると、確実にn-3系が不足すると思われ

327 :
そこでラフィーネ・エバゴールドですよ

328 :
遺伝子組み替え作物といえば、綿実油と大豆油だね。

329 :
キャノーラ油とコーン油もだよ。
サラダ油はそれらのブレンド油。
量産品はみんな溶剤抽出&精製過程で高熱を加えるから重量比ですでに2-3%はトランス化しとる。

330 :
バターやラードだってトランス脂肪酸は含まれてるよ
自然にできてしまう物は心配ないって事に欧州の酪農業界はしてしまっているけど
確かな科学的根拠はまだなし。
どこの国も自分とこの食文化は守りたいってだけ。
マーガリン等に押されてバターやラードの需要が減ってたからね
そこまで油脂分の危険性が気になるなら、油使わないでいれば?
食事内容を考えれば素材に含まれる油分だけで結構成り立つと思うけどな。

331 :
バ○ー系は1200%有害

332 :
      _______________
      | _____________  |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |  ザー
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  .|
      | ̄「 ̄|  ||||||貞|||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll

333 :
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバターR!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」

334 :
それにしても、何処の国で禁止になってるんだい?
いままで答えられた奴いないんだけど。

335 :
いいオリーブオイルと塩でバターやマーガリンの代用になるんだけどな
くそ高いからな

336 :
今までの情報を食生活に生かすなんて到底無理だろ?
答えは一つだ
色んな食べ物をまんべんなく食べる これにつきる!

337 :
バターの飽和脂肪酸は体に悪くないんかね?

338 :
とても悪いです。

339 :
青魚の脂でも塗っとけ

340 :
デンマークは確か規制がかかってるはず。アメリカはトランス脂肪酸が入っているか記載されてる。

341 :
デンマークはこうだ
トランス脂肪酸の最大レベル:脂肪含有量の2%までオッケーだよん

342 :
青魚の油って…オリーブ油の方が数段マシ。

343 :
オリーブオイルは摂取の必要が無いものだよ。

344 :
禁止してるどころか規制してる国も世界規模で見ると少数派なんですね。

345 :
「マーガリンはパンによく合っておいしい。バター風味のも良いよね」と言う化学者もいます

346 :
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
カラオケボックスで女性を泥酔させRした韓国人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896717
暴力団員を装い12歳〜24歳の日本人女性
18人をRしまくった在日朝鮮人逮捕
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896539
女子高生のかぎっ子を狙って連続Rした韓国人を逮捕
            余罪20件以上
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896599
女性をバッグに詰め込んで、自宅でRした韓国人を逮捕
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21896435
日本の猟奇事件のほとんどすべてが在日朝鮮人の仕業だった
http://www.youtube.com/watch?v=cjfppNK9ObI
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

347 :
元K-1ファイターの大野さんがお勧めするノン・トランス脂肪酸ダイエットww
http://news.nicovideo.jp/watch/nw777174

348 :
プラスチック≠脂肪酸

349 :
雪印ネオソフト一日一枚ぬって食べてるけど・・・・・
アメリカでトランス脂肪酸、全面禁止へだそう
http://newclassic.jp/archives/3044

350 :
アメ公並のキチガイじみた食い方してれば何だってねえ。
オレには無理。

351 :
バ○ー→動脈硬化
マー○リン→血管絶好調

352 :
>>351
コレステロールは、食品からの摂取量を減らしても、
必要な分は人体が作っちゃうから、
過度にに食べない限り同じなんじゃなかったっけ
ていうか、トランス脂肪酸がだめなのって、コレステロールを増加させるからでしょ

353 :
油脂の摂りすぎはみな同じ。

354 :
>>352
違います
もっと調べて出直しましょう

355 :
>>354
そう言うなら、正しい情報をソース込みで教えて

356 :
>>157
> 米KFCは低リノレン大豆の油ですね
> 政治的問題というのはよく分からないけど、遺伝子組換えのは日本では現状無理だしね
遺伝子組み換えなんて
日本にジャンジャン入って来てるやん
大豆も油もそう
日本人に選択肢なんて無い
これから低リノレン大豆が日本に入ってくるんだろう
現代日本人はリノレン酸が不足してるというのに
これでは病人続発だ
大豆は必須油が豊富で
太古から日本人の重要栄養源なんやけど
アメリカさん
大豆をイジるの止めてください

357 :
ちょっとぐらい食ってもまったく問題ない
何も知らずに食べてきた老人が80歳ぐらいまで生きてるだろ
むしろもっと勧めて寿命を縮めたほうが税金使わずにすむ

358 :
>>349
ネオソフトは100g中0.8gしか含まれてないから問題なかんべ
トランス脂肪酸の含有量は種類によって変わるみたいだから少ないの選べばいいんじゃね?
なお、バターは100g中2.0g前後含まれている模様

359 :
>>1
ヤマザキパン臭素酸カリウム
(ランチパック,薄皮あんぱん,薄皮クリームパン,サンロイヤル,芳醇,超芳醇,ダブルソフト,ふんわり食パン,ナイススティック,まるごとバナナ、等)
1992年、国際連合食糧農業機関FAOと
世界保健機関WHOの合同委員会であるコーデックス委員会(CODEX ALIMENTARIUS COMMISSION)が
臭素酸カリウムの発癌性(イニシエーターおよびプロモーター)を発表したことを受け、
厚生省は山崎製パンの商品に臭素酸カリウム溶液を用いることを控えるよう要請し、
同社はこれに従って使用を自粛した。
その後、2003年に厚生労働省による臭素酸カリウムの分析精度が向上したことに伴い、正常の製パン工程を遵守した場合に、
加熱後のパンから測定限界で臭素酸カリウムの「残存が検出されない」(「残存ゼロ」とは表記しない)ことを理由に、
翌2004年より一部商品の製造に臭素酸カリウム溶液を用いたものを販売再開した。詳細は山崎製パン公式サイトの記述を参照。
一方で、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議「FAO/WHO Joint Expert Committee on Food Additives (JECFA)」は、
山崎製パンが臭素酸カリウムの使用を発表した後も「(臭素酸カリウムの)使用は適切でない」という評価を変えていない。
これは、JECFA指定添加物評価表を参照。
これは、臭素酸カリウムの100%除去が保証できない以上、製造工程での使用も認められないという意味である。
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ ←ヤマザキパン飲食者
   ∪  )
   ∩∪∩
   (・∀・| | ←臭素酸カリウム
   ∩∪∩
   (・∀・| | ←マーガリン
   ∩∪∩
   (・∀・| | ←ショートニング
    |     |
  ⊂⊂____ノ
>>2
■トランス脂肪酸含有率
 0.2 日清 カップヌードル   0.5 Calbee ポテトチップスうすしお味
 1.0 大手A社 サラダ油   1.2 日本S連合会 Kサラダ油 、 森永 クリープポーション
 1.5 大手K社 E揚げ油   1.6 大手N社 サラダ油 、 アンデルセン クロワッサン
 1.7 マヨネーズメーカー マヨネーズ   1.8 小岩井マーガリン
 2.1 Y原製油 天麩羅油    2.2 雪印 北海道バター
 2.4 Hコーポレーション Hサラダ油、Hコーポレーション S鉱油
 5.9 雪印ネオソフト    8.5 Y沢製油 Mなたねサラダ油
10.0 ラーマ バター風味
10.4 山崎 シュガーロール
10.9 M乳業 Kソフト
11.8 日本R Rソフト
12.7 明治コーンソフト
13.8 Y乳業 Nマーガリン
13.9 日本S連合会 Kソフトマーガリン
14.7 日清 とっても便利なショートニング
20.5 マグドナルド マックフライポテト

360 :
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバターR!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」

361 :
>>359
>20.5 マグドナルド マックフライポテト
これって、マックフライポテトの揚げ油のこと?
それとも、マックフライポテト自体(芋+油)の20.5%?

362 :
>>361
当然、ポテトのことですよ。

363 :
>>359
ダメだな
お前の情報には嘘が含まれている
それともわざと隠しているのか?
ネット検索しただけで1次ソースにたどり着けるレベルだぞ
きちんと検証してから出直しなさい

364 :
バターよりマーガリンのほうが美味いからマーガリン使ってるわ
バターなんてありがたがってる奴は味音痴

365 :
>>363
うそが含まれている(キリッ) 
じゃなくてさ、
そういう時はちゃんと指摘すべき。じゃないと単なる幼稚な煽りだぞ。

366 :
>>363じゃないが
データの出典を明らかにしないコピペな時点で検証する価値もない
下半分、時期が異なる複数の調査結果を組み合わせてひとつの表にしている
トランス脂肪酸の含有量は年々減少傾向なので、調査年度が非常に重要な情報となる。

367 :
バターのほうが危険

368 :
使う人は毎日たくさん使うが、
使わない人は全く使わないのが、バターやマーガリンだからな〜

369 :
アメ公並みにバカスカ摂取してれば危険かもだけど
俺は無理だなw

370 :
心筋梗塞に成りたい人はバ○ーを食べろ

371 :
マーガリンのトランス脂肪酸をバターと同程度にしようとすると、値段も同程度になる
結局バターの値段を基準にマーガリンのトランス脂肪酸含有量は値段に反比例する

372 :
>>368
ていうか加工食品にいくらでも入ってるでしょ。

373 :
危険が危ない

374 :
>>371
同程度じゃないよ。まだマーガリンの方が安いよ。
トランス脂肪酸の含有量が1%以下のマーガリンが売ってるが、バターよりずっと安い。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の摂取量は、トレードオフの関係にあり、一方を減らすと、
もう一方は増えることになる。全体に、日本人的な脂肪の摂取量では、従前のような
マーガリンを食べてさえも、健康に影響はないと言える。
ヤマザキのホームページを見れば、製造に使われる油脂類に含まれるトランス脂肪酸の
含有量が近年はかなり減ってることが示されてる。ヤマザキだけじゃなくて、他の業者も
同じように減らしている。表示義務の如何に関わらず、業界全部がその方に向かってる。
現状は、日本の事業者である限り全く心配いらない。マックとかは知らんが。

375 :
悪玉コレステロールの基準値が見直され上限がグーンと引き上げられたから
もうトランス脂肪酸ごときにビクビクすることはないよね

376 :
オリーブオイルとバルサミコ酢って相性最高だよね!

377 :
抗コレス○ロール剤を飲むと悪玉コレステロール値は下がるが抗コレス○ロール剤の副作用で死ぬ

378 :
>>376
そりゃそうだ

379 :
マー○リン、ショー○ニング、植○油脂、トラン○脂肪酸は脳梗塞、脳内出血、心筋梗塞、動脈硬化、高血圧を防ぐ

380 :
確実に脳細胞を破壊する酒よりずっと安全。
トランス脂肪酸は40年以上欠かさず摂取してるがなんともない。
40年酒を飲み続けたら、確実にアルコール性脳萎縮を引き起こすだろう。

381 :
オリーブ油を多く摂ると、もこみちみたいになれるよ。

382 :
マーガリンよりもサラダ油の方がやばいじゃ?

383 :
摂取し過ぎはどれも同じ。

384 :
この人をナメくさったスレタイ、内容の糞スレをコピペ、AA、スクリプト等、手段は選ばなくていいので
>>1001まで徹底的にage埋めてください!お願いします!

チカラめしは既に松屋を超えている
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/don/1315442783/
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/jfoods/1407080914/

385 :
ココナッツオイルはどうですか?

386 :
摂取し過ぎはどれも同じ。

387 :
もうオリーブ油でいいか

388 :
バター追加輸入へ=安定供給目指す―農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000008-jij-pol
バターが不足する本当の理由
http://www.alterna.co.jp/13436
天下り団体「農畜産業振興機構」によるバター輸入独占業務
農水省のバター利権。独占輸入のペーパーワーク
役員報酬の原資
https://twitter.com/toka iamada/status/602922373516374017

バターの不足は農水省天下り団体がボロ儲けを狙った価格操作、自作自演
ペーパーワークの利権だけで年間10億円の収入、これが天下り族の報酬原資になっている
まさに吸血ダニ官僚
http://www.alterna.co.jp/13436/2
https://twitter.com/tok aiamada/status/602922794964287489

389 :
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...

○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


390 :
トランス脂肪酸、18年に全廃 米当局「安全でない」
2015/06/17
http://www.47news.jp/smp/CN/201506/CN2015061701000780.html

391 :
業者がどう自己弁護しようと毒は毒だからな
体に入る毒は少なければ少ない方がよろしい
問題は全部ひっくるめて『食物油脂』としてしか表記されてないところだわ
選択肢を作らず消費者をなめてる態度

392 :
日本人がどんどん馬鹿やキチガイで溢れてくる

393 :
脳の血管にマーガリンがべっとりくっ付くからねぇ・・・

394 :
露店でヤクザのおっちゃんが売っている「ジャガバター」が危ない!
ここで使っている「バター」とはいわゆるマーガリンだが常温保存の出来るやつだ。
こんな常温保存出来るマーガリンには虫だって寄り付かない。

395 :
>>394
そうだったのか・・・

396 :
>>394
やまやで売ってる。

397 :
>>396
ユビルス[8kg入]ですな

398 :
>>394
つまりマクドナルドのハンバーガーみたいに、ずっと腐らないまま?

399 :
ここ10年、年に1度以上は入院するが全ての病院で朝食にマーガリンが使われる。毒なのに何故?病院は病人を大量生産する所なのか?

400 :
検査、手術や薬はもちろん
入院日数が増えれば病院は儲かるからねぇ
金が無さそうな奴には適当な薬を処方して終わり
金を絞り取れそうな奴からは精密検査、長期入院でがっぽりですわ
以上妄想でした。

401 :
今は入院日数が増えると大損だよ。多くの病院は早く退院させたがっている。DPCも増えてるし。

ある病院で、マーガリンが出なくなったと思ったら同じジャムを2個出されたことがあった。これはクレームした。

402 :
今の学校給食ではどうなっているんだろう。米が増えているし、マーガリンばかりだとクレームだろうし。まさかジャム?

403 :
豚肉のラードにも多量のトランス脂肪酸が含まれてるのに、それだったら豚肉食えなくなるじゃん
どう考えてもバターを売りたい闇の勢力のステマとしか

404 :
豚脂には含まれません。。
ヘット(牛脂)です。

405 :
給食のパンとマーガリンに塩胡椒があったら美味かっただろうな。

406 :
ココナッツオイル流行ってるよなー

407 :
日本人ってなんで寝たきり老人国家なんだ
痴呆症国家なんだ

ここ数十年の事だろう
植物油。サラサラを謳う植物油が原因なのでは?

サラサラ油がサラサラ脳にした。
身の周りにこびり付く植物油健康伝説。
インスタント・菓子にすら登場する植物油。
植物油まみれの日本だから、寝たきり老人国家なのだろう。

408 :
毎日トーストに塗る位なら、身体に影響するほどの量じゃないでしょう。

409 :
>>406
ココナッツオイルは使い方が面倒。

410 :
今の時代ココナッツオイルだよ
もうマーガリンやショートニングは廃止、廃棄するべきだよ

411 :
なんでも、過ぎれば毒ってこと。
なんでも、ちょっと少ないかな〜って思う位でいい。
粗食で少しカロリーが足りない位の方が
頭も冴えるし、体重も増えないから体は軽いし
やる気も出るし、セックスも強くなる。
少子化を解決し、日本を再び活性化するには
粗食がいちばん。

412 :
ココナッツオイル最高とか言ってる方はベンゾピレンは気にならないの?

413 :
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバターR!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」

414 :
トランス脂肪酸(日本人の1%が摂り過ぎかも)より飽和脂肪酸(日本人の半数が摂り過ぎかも)や塩(全体的に摂り過ぎ)の方が危険やな

415 :
今日もマーガリンうめえ

416 :
アメリカじゃ18年から販売禁止なんだってね

417 :
マーガリン下さい。

418 :
そんなんどころじゃねえだろあれは
信じられんな

419 :
http://up.menti.org/src/upfl2790.jpg
ネタ元はhttps://www.facebook.com/angel5764/posts/1287012684723007

東武サウスヒルズというスーパーらしい。

420 :
選手の交代をお知らせします
ピッチャー、◯◯に変わりまして、マーガリン、ピッチャー、マーガリン...

421 :
【青戸6丁目住民一同のK】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

422 :
日本は、脂質エネルギー比率が上がって生活習慣病が増えてるし
脂質栄養学会は、糖尿病の主因も脂質、としてる (今の日本は油のとり過ぎ)

※脂質栄養学会による監修で
糖尿病の主因が 〔摂取する脂質、とくに、植物油の成分〕 だと書籍が出た

   糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 
  > http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543

> 江部先生はかなり脂質栄養学会を評価しています
> (江部先生の本は多く読んでいるので間違いありません)が、

> 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。

  > 「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生
  > の考えを
  > 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と否定。

> 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
> 習慣的に糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。

 書籍名: 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!   
出版社:クオリティケア  監修: 日本脂質栄養学会糖尿病・生活習慣病予防委員会

423 :
>>214
「トランス」より怖いあのアブラ パン、カップ麺、お菓子の中に
https://dot.asahi.com/wa/2016121600097.html

  「あまり知られていませんが、ショートニングなどのなかには
  ジヒドロビタミンK1という成分も含まれていて、それらが
  動脈硬化や腎臓病、骨粗しょう症などの発症を促進することがわかってきています」
------
   さらには、トランス脂肪酸の代わりに用いられるようになった、 
  新しいアブラの健康への悪影響も報告されている。そのアブラとは、「パーム油」。
  アブラヤシの実の果肉部分を原材料とした半固形の植物油で、
  ラードなどと同じ飽和脂肪酸が多く含まれる。

424 :
パーム油も危険↑ 加工した植物油は減らしたほうがいい

425 :
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1038983477/916

> > 「トランス脂肪酸は排卵に悪影響があり、
> > 不妊症の原因の一つになっている可能性がある」
> http://www.halna-funin.com/271/

>> 排卵障害または多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)を引き起こす危険性
>> のある五大食品は・・・なんと!!

>>  1.チョコレート 2.生クリーム 3.マーガリン 4.コーヒーフレッシュ 5.サラダ油

426 :
これなら危なくないよ
https://goo.gl/d2tsZM

427 :
【UFO】  息子のヘリを横切った  ≪山本太郎・乃布子≫  世界教師 マイトLーヤ  【TV注目】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1519438853/l50

428 :
>>422
既に、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸の含有量は、殆どの製品でバターより低い
>>422のリンク先が、わざわざマーガリンをトランス脂肪酸が含まれる食品に挙げておきながら
それより含有量が多いバターを挙げてないのは何ででしょうね?意図的な発表としか言えない

また、トランス脂肪酸と病気の関係では、ヨーロッパで14万人のデータを元に疫学調査が
行われているが、現在のところ心臓血管系の病気以外との発症に関して有意差が認められてない
自分の説に都合の良いデータや、学会で完全に認められてない学説「だけ」を持ち出して
結論づけるのは科学とは言えない

429 :
>>428
マーガリンとバターでは
トランス脂肪酸の種類が違う
米国などが問題視してるのは人工的に出来る方

430 :
>>429
アメリカ農務省やアムステルダム自由大学のブラウエル博士が行った人工由来と自然由来のトランス脂肪酸が
人体に対する影響を調べた調査、実験レポートがあるが、双方とも人工由来か、自然由来であるかにに係わらず
トランス脂肪酸は血液中の中性脂肪を増やす等、心臓・血管系の疾患については有害であると結論付けている
人工の物と自然由来とでは水素が結合している炭素の位置(端から数えた順番)が異なるので、脂肪酸としての
名称は異なるが、どちらも水素添加の部分については全く同じ形なので、人の生理に及ぼす影響は似ているはず
ここで言いたいのはマーガリンが安全か危険かということではなく、トランス脂肪酸が危険だということであり、
それなら、バターだって牛肉だってマーガリンと同様に(トランス脂肪酸に関しては)危険性があるということ
特に、肉はトランス脂肪酸の含有率がバターの1/10しかなくても、半ポンド単位で食べるのが欧米では一般的で
1ポンドも食べたらバターやマーガリンを50〜60c食べたのと同じ量のトランス脂肪酸を摂取したことになるが、
パンに塗るバターの量は精々10数c(日本なら数c)である事を考えれば決して無視できない量になるのに、
こちらの方は野放し状態、そういった欧米の食事事情をそのまま日本に当てはめて規制しても無意味なのよ

431 :
大手加工油脂メーカー(マーガリンやショートニング等製造)
の責任者に以前、聞いた事が有る
反芻動物のトランス脂肪酸と人工的なトランス脂肪酸はやはり違うらしい
デンマークやオーストリア スイスなどは反芻動物のトランス脂肪酸は、量も人体への影響も無視出来るレベルとして人工的なトランス脂肪酸しか規制してい無い
又、動物由来のトランス脂肪酸である( 共役リノール酸)
抗ガン作用、抗炎症作用が認められた研究も有った
と、ここまでだと動物由来のトランス脂肪酸は安全と思われるが、しかし、まだ現在はタバコと違って動物由来のトランス脂肪酸と人工的なトランス脂肪酸は
〇どちらも同じく人体には悪影響
〇人工的なトランス脂肪酸は悪影響だが動物由来のトランス脂肪酸は人体には有害性は無い
の相反する考えに国際的に統一的な考え、結論は出ていないらしい
まだ研究や調査が確たる結論をだすレベルまでいっていないらしい
ただ、世界一と言っていいと思われる(多分)
資金、研究力、スタッフが充実していて実績も有る米国のFDAが今年の6月からいよいよ本格的にトランス脂肪酸の規制に入るが
しかし、昔からトランス脂肪酸の悪影響を言っていて、国内に心臓疾患の患者を多数抱えている米国で
規制されるのは人工的なトランス脂肪酸のみ
動物由来のトランス脂肪酸は野放し
この事実は重いと思われる
動物由来のトランス脂肪酸の過度な心配はしなくていいと思う

あっ、肉の食い過ぎによる飽和脂肪酸の過剰摂取は別問題ね
(終り)
長文スマン

432 :
例えば、アメリカなどでは日本との比較ではバター及び牛肉の消費量が圧倒的に多いが、マーガリンの消費量も多いけど圧倒的でも無い
また、日本におけるバターとマーガリンの消費量では、マーガリンがバターの2.5倍もあるが、これは少し古い統計で当時のマーガリンは
今のと違ってトランス脂肪酸が6〜10%近くも含まれていた製品だけど、この当時の日本における心臓・血管系の病気による死亡率は
アメリカとは比較にならないレベルの低さだった(マーガリンがトランスフリーになった今より低かった)が、これは当時の食事がまだまだ
欧米ほど肉や動物性油脂が多くないことに原因があるのは、疫学上の調査で明らかなこと、であるならば、事の本質はトランス脂肪酸では無く
食事における肉や動物性油脂(飽和脂肪酸)の摂取を制限することにある、欧米諸国が人工のトランス脂肪酸を禁止しようとする背景には、
肉やバター等の自然由来の飽和脂肪酸の摂取を停められない事情が大きいと思われる、もし欧米で肉やバターを禁止したらそれこそ暴動もの
しかし日本は未だそこまで行ってない、今の日本はトランス脂肪酸の追放に躍起になる影で飽和脂肪酸の摂取量が増えつつあり、日本人の食事で
飽和脂肪酸が摂り過ぎ気味だったのに、それに一層拍車をかける結果になってしまったが、飽和脂肪酸の過剰摂取が心臓・血管系の疾患に
悪影響を与える事は既に明らかな事実であり、この2つの脂肪酸の摂取がトレードオフの関係にある事はこのトランス脂肪酸騒動で明らか
であれば論理的に考えて、肉やバターの摂取量が欧米並みにならない限り、従前の状態こそが日本人の健康にとっては最適ということになる
もちろん、欧米人にはこれは当てはまらないが、日本人の多くはそれがベストな状態

433 :
危険だ危険だと言いたいだけのやつの言葉なんか信用されない
こんなとこでスレたてせず、くそブログでもやってろ

434 :
【プラスチック食べて応援】 マーガリン、ショートニング、コーヒーフレッシュ、ラクトアイス、チョコ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532657841/l50

435 :
もう言われてるかもわからんが、
任意の脂肪酸について、シス-トランス異性体の片方の状態を指してトランス脂肪酸と呼んでるわけで、
構造・状態の違いを指す用語で、その脂肪酸の化学式自体は同じなのよな

トランス脂肪酸は天然の食材にも存在するが、天然のトランス脂肪酸なら安全かというとそういう話でもなく、単に含有量・摂取量の問題
天然食材に比べて含有量が多いことからマーガリンやショートニングが槍玉に挙がる
トランス脂肪酸の摂取量を減らしたければ、工業的に水素添加が行われている油の摂取量を減らすのが手っ取り早い、という話になる
別にマーガリンだろうがショートニングだろうが摂取し過ぎなければどうってことはない

436 :
一部サラダ油にも結構あるな

437 :
オリーブオイルの消費の多い国は脳卒中が多いという指摘は昔からあるな
高いから今はあんまり食べてないけど

438 :
結局脂肪の消費を控えるしかないのか

439 :
>>438
究極的にはそういう話だけど、必須脂肪酸というカテゴリがあって
もし全く脂肪を摂らないと、体調がおかしくなって病気になりやすくなる
尤も、肉や卵やミルクには無論のこと、植物にも必ず油脂が含まれてるんで
全く摂らないということは断食でもしない限り出来ないけどね

440 :
脂肪の消費を抑えると言うのは揚げ物を減らすとかバター、マーガリン…生クリーム等を大量に含む食品は控えるとかじゃない?
マクドナルドとかで売ってるような物

441 :
欧米の食事内容をそのまま真似ると、脂肪の摂り過ぎで心臓血管系のリスクになり
伝統的な日本の食事だと、タンパク質不足と塩分過多で高血圧と脳血管系のリスクになる

442 :
伝統的な和食で塩分摂取量を抑えるのは無理だ

443 :
概ね、昭和10〜15年頃の食事、つまり伝統的な日本食を中心にしながらも
肉や魚もよく食べるようになった(魚は昔から食べられてるだろうと思いがちだが、
実は大正までは毎食出てくるような食材では無かった、軍隊で毎夕食に肉や魚が出て
から一般にも拡がったと推測される)時代の食事が一番理想的では無かろうか
確かに、それでも塩分は多いんだけど、近年の研究で動物性蛋白質が十分摂れれば
血管壁が脆くならず、脳血管疾患にかかりにくいという結果が発表されてるからね

444 :
>>433
> 危険だ危険だと言いたいだけのやつの言葉なんか信用されない
> こんなとこでスレたてせず、くそブログでもやってろ

↑ ↑
バカには理解出来無いから
こう言う風に癇癪起こす
コイツには、シナの農民工、御愛用の下水油がお似合い
WWWWWWWW

445 :
肉・魚・ポテト等・・・「高温の油で揚げる」のは危険だと

  【国際】フライドチキンを1日1個、死亡リスク13%増加 米研究
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548578847/
---
 調査結果によれば、
 1日あたり1個以上のフライドチキンを食べる女性は
 全く揚げ物を食べない女性と比較すると死亡リスクが13%高かったという。

 揚げた魚や貝を毎日食べる女性の場合、死亡リスクが7%高まるという。

446 :
https://www.meiji.co.jp/dairies/transfat/

447 :
欧米は禁止してるのに、自民党無能すぎる。
自民党を支持するということはマーガリン、ショートニングを支持するということ。

448 :
>>1は名古屋か岐阜県民だな。安気とか言ってる

449 :
日本脂質栄養学会によると
要は、脂肪の摂取は総量減らすべき、てことだな

 http://jsln.umin.jp/yougosyu.html
  日本人のガン全体の死亡数、死亡率は増加の一途をたどっています。
  なかでも、膵臓、乳房、大腸、前立腺ガンなどの増加が目立ちます。
  これらのガンは食事の急速な欧米化に伴い増加傾向にあるため、欧米型ガンとよんでいます。
 
  欧米型ガンの原因としては、
● 肉、乳製品の摂取による動物性たんぱく質や脂肪の摂取量の増加、
 
● 米離れによるでんぷん性食品の摂取量の減少などが挙げられます。

  特に、脂肪摂取量は1950年にはわずか18gであったのが、1998年には約60gにも増加していますが、
  このような
★ 脂肪の摂取量の増加と欧米型ガンとの間には深い関係があると考えられています。

450 :
悪いのは工業用のトランス脂肪酸だけ。

WHOが排除を勧告
https://www.theguardian.com/science/2018/may/14/industrial-trans-fats-must-be-removed-from-food-supply-who-says

ちなみに、反芻動物(牛)のトランス脂肪酸は健康にいい
https://www.bmj.com/content/bmj/351/bmj.h3978/F4.large.jpg?width=800&height=600

451 :
>>449
日本人のガンが増えたのは日本人の高齢化の為
年齢調整死亡率では
昔に比べて
男は変わらず
女はわずかだが減っている
欧米型のガンの増加と脂肪(特に動物性脂肪)の摂取量の因果関係は確かだが
動物性脂肪の摂取すなわち動物性タンパクの摂取量の増加によって
日本人の平均寿命が飛躍的に伸びた
脳出血や結核をはじめ
細菌感染症に耐性がついた
香港や米国の日系人、中華系の人は日本人より寿命が長いが日本人より脂肪摂取量が多い
米国人と日本人の中間ぐらい
平均的な日本人はもう少し脂肪摂取量が多いくらいがベスト

452 :
この手の◯◯が体に悪いというやつが出る度に反発して大量摂取するようにしているが
健康そのものだな、日本人の健康に最も悪栄養を及ぼしているのは
細かい事を気にしすぎる事によるストレスだよ
健康なんか食い物よりも気の持ちようで容易くひっくり返る、それこそ真理

453 :2020/05/25
>>438
太りやすいのは高〈脂質〉食 (※肥満原因は、カロリーオーバーで油脂の過多)
アジア伝統食(高炭水化物)だとスマート体型が多い
 ◇ とり過ぎた糖質→糖質からの脂肪合成はわずか(その変換も非効率)
 ◆ とり過ぎた油脂→ほぼ全部、脂肪組織に蓄積
〜〜
☆ 同じエネルギー量を摂取した場合でも、ごはんなどの高糖質食と比べ
★ 肉や油の多い高脂質食の方が肥満しやすい
  ことが、スイスの研究グループによって明らかにされています。
  この実験(図?)では、食物が体にどう消費されるかを調べています。
  まず、9日間にわたり毎日、
  対象者に 通常の1.6倍にあたる脂肪を摂取させましたが、体内で脂肪の消費量は増加しませんでした。
◆ つまり、余分に摂取した脂肪は、ほぼ全部が脂肪組織に蓄積されたのです
元のHP…「 http://www.okome-maistar.net/guts/morestrong.html
 更にスイスの研究チームは同じような過食実験の結果から、
 「ヒトの肝臓はラットと異なり糖質を脂肪に変換する能力はほとんど無い」という論文をアメリカ生理学会で発表しました。その総説論文では、
 ? 余剰のタンパク質、糖質はその日のうちに代謝されるが、脂肪は蓄積される。
 ? 糖質を脂肪に合成するには約25%のエネルギー消費が必要になる。
 ? 中性脂肪はエネルギー消費なしで体脂肪に合成される。
 ? 高糖質食条件下でも脂肪合成は1日10gを超えることはない。
 と結論付けています。
〈略〉
 余分に摂った糖質を脂肪に変換してしまうと、
 そのエネルギーを二度と脳で使えなくなるから困るわけです。
◇ そのため、ヒトは余分に摂った糖質を肝臓と筋肉でグリコーゲンとして蓄えます。

岩塩
 味の素 16ふり目【化学調味料】
旭ポンズスレ
シナモンってコーラガムだよな
木村ラジオのおすすめ調味料
【コジツケ自論】 醤油だけのスレ 【ご披露不要】
こんな味噌が良い!
ご飯のおかずが調味料一種類だけだとしたら?
〓〓〓マヨネーズ〓〓〓
最強の調味料 * The オイスターソース *
--------------------
ラララーラーのーピピピピー(さゆちゃん♩)(パーティパーティ♩)ちゃゆうううううううううううううううう
乙女要素のあるスマホアプリについて語るスレ
金が1500いきそうでクリぼっちスレ☆99
(愛媛徳島)四国の就職活動(香川高知)
☆サッカースタリオンpart17★
びんちょうタン
【現麻読め】天極牌スレ【最低1000戦から】 Part.4
最強のオナニーOSーLinux笑
【劇場版】魔法科高校の劣等生 星を呼ぶ少女 6
【私有地で】フル電動自転車 18台目
【水道料金】年々上昇 トラブル相次ぎ将来は 「実は今、老朽化した水道管によるトラブルが全国で相次いでいる」
【Amazon】バチェラー・ジャパン 33
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第69刷
【海外】オオカミのニュース・民話・伝承【日本】
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ823
全国私大偏差値ランキング1早稲田2明治3青学4慶應
東方板の糞コテ「ちんちんかぶる君」、脱糞する
だるい疲れた。そんな人の為の料理
☆☆★☆★☆★ ガリウス最強 ★☆★☆★☆★
とちぎテレビ実況 277
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼