TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
●● 産総研 Part56 ●●
新・教員公募星取り表50(乙女厳格スルー・召喚/レス厳禁)
新・教員公募星取り表55(コテハン出禁)
winnyで不倫を暴露した理研職員、今年度も勤務継続
教員公募星取り表84連敗
2012年度のノーベル賞について論じましょう
【研究】 ロンダした大学生のその後【学歴】
助教・講師・准教授の愚痴スレ 54号俸
京都大学大学院院試スレ1
研究室の女子に萌える【ノースリーブ】

科研費総合スレ Part 10


1 :
前スレ
科研費総合スレ Part 9 [無断転載禁止]
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1554092346/

2 :
ヘキャキャキャキャキャキャー

3 :
シェシェシェのシェ
ヘキャキャキャのキャ
ポーポポポポポポポー

4 :
シギャピーm9(^Д^)シギャピー

5 :
基盤Bには論文5年で25報(IF〜3)なら通りますか?

6 :
>5
論文数ではないよー。内容が重要。

7 :
>>5
薬学系か?
共著含めて?

8 :
股開いて申請書を書いてもらい、実験全くしてないクソ講師がいる
不倫相手が教授になって出て行ったのに、まだ研究者気取りで偉そうにしてます
天罰が下りますよーに

9 :
人は人、自分は自分やで

10 :
股開いてくれるの?いいじゃん。
スペックは?

11 :
チュパパパパーン

12 :
セックスしながら研究の打ち合わせですか。



イイデスネ

13 :
>>6 セツクスもですよ。

14 :
今はおっさんずラブの時代だから尻を出す男もいるだろ

15 :
別にそんな性的な関係がなくても学内で誰か申請書くらい見てくれるだろ
採択された人の申請書も普通見れるし

16 :
ギフトオーサーシップでセックス何回とかって約束なんですよね?

17 :
マンツーマン指導教員を求めてるんですよね?

18 :
セックスを伴うギフトオーサーは研究不正だとイーラーニングでやっただろうがw

19 :
他の穴ならいいんでしょうか?

20 :
教授と若手で男女・男男・女男・女女と最低でも4通りある
性同一性障害ならさらに複雑になる
現代は実に複雑な時代だな

21 :
>>19
他の穴も性交類似行為となりますので、研究不正とさせて頂きますw

22 :
研究の相談しながらセックスするんですね。興奮します。

23 :
共同研究者とセックスしたことある人ー?

24 :
あるよ

25 :
みんなしてるよね

26 :
みんな?俺以外みんな?!

27 :
彼、実験の時はあんなに繊細なのに、抱くときはすごくワイルドだった。



感じちゃったよ、俺。ウホッ!

28 :
そっち方面は結構でしゅ

29 :
研究相談の途中でいいにおいして梨崩しとかそういうのキボンヌ

30 :
だいしゅき

31 :
>>29
よくあるよ
そうやって盛り上がるの
親身に相談に乗っているうちにとか…

ってここ科研費スレなんだけどな

32 :
挑戦的研究、もう結果は出てるんでしょうね。
書類審査に回ったかどうかは、先に教えて欲しいです。年間の心つもり、予算的計画もあるし…

33 :
内定通知と出会いたい

34 :
科研費の申請の相談から性の相談につながるんでしゅね

35 :
研究打ち合わせは対面してではなくて、横に座って手とり足取りやるべきでしゅね

36 :
なんか最近いいにおいがするんでしゅ

37 :
内定通知なんかいっつも来てるからもっと破廉恥な出会いがほしいでしゅ

38 :
不採択通知と出会ったら

39 :
不採択通知はなぜか全く来ないでしゅ。

40 :
相変わらず、

カスばかりのスレッドだな。

一生やってろ。

ジジイになってから気付けよ。

41 :
またカスがわいてきたでしゅ

42 :
たまに湧いてくる卑屈なカス研究者がようやく消えたな。

43 :
挑戦が6月の終わりか7月1日だからそれまで何もないな

44 :
>>43
民間は出してないのですか?

45 :
武田の結果まだ?

46 :
>>45
8月下旬って書いてあるから、8月中旬くらいに通知なのでは

47 :
去年より萌芽の発表早くなった?

48 :
武田はまだ連絡来てない奴は外れ。

49 :
バカでかい封書が来て「おっ」と思ったらハズレだったでござる

50 :
武田普通に8月後半にきたが。

51 :
>>50
200万のやつは6月中旬

52 :
萌芽の発表は28日?

53 :
もえもえ〜!!!

54 :
萌芽よりボーナスが気になる

55 :
>>52
もうでてるけど...

56 :
>>55
未来人ですか?

57 :
新規はまだだよね

58 :
>>57
はい、まだだと思います。
55の人が内定してて、科研のシステムがフライングしてない限りはまだだと思います。
交付内定はJSPSのニュースのところに出ますしね。

59 :
萌芽不採択

60 :
どうやったら萌芽採択不採択わかる?
システムにログインしても以前と変わってない。

61 :
>>60
それ不採択です。ちなワイも。

62 :
誰か通った?

63 :
採択されました。区分は、萌芽です。内定後手続きの所にシステム19Kから始まる番号が出てます。

64 :
萌芽落ちたー。
基盤Cに出すか、もう一度基盤B+萌芽に挑戦するか。。。

65 :
萌芽通った。事務から連絡来てないけど19Kから始まる番号が交付内定後の手続きに表れた

66 :
萌芽不採択だったー

67 :
採択率わかりますか

68 :
萌芽採択された!昨年無念を飲んだものを修正、、、

69 :
>>64
同じく

手堅く旅費確保のためにCかな

70 :
JSPSトップも

71 :
>>69
それだとビジネスクラスきつくない?

72 :
萌芽不採択だったけど、ボーナス出たし、ソープで慰労会でもするか。

73 :
>>71
うちはビジネス不可

74 :
電子申請システムでは内定後に何も出てないけど、事務から採択の連絡があった。
たしかにK 19の課題番号があった。

75 :
新学術って結果出ました?

76 :
74だが、電子申請システムだと、まだ処理中のところにあった。
課題番号も金額も書いてあったから間違いはないと思うが、少し不安になってきたw

77 :
>>76
eradは?

78 :
eRadありました。ありがとう。

79 :
次は特設分野だな。もう結果は出ているだろうに…

80 :
業績は教授のもの
責任は助教のもの

81 :
>>80
誤爆

82 :
みんな民間はどこに出してるの?
ちな生物・医学系

83 :
>>82
武田、上原、持田

84 :
>>50
当たりも?
噂では、当たりは6月下旬に、ハズレは8月中旬にくると聞いた

85 :
武田からでっかい封筒きた〜〜〜〜〜〜〜

86 :
開けると爆発するぞ

87 :
>>85
厳正な審査の結果、誠に残念ながら希望にお応えすることができませんでした。
つきましては、「応募書類一式」を全て返却いたしますのでよろしくお願いいたします。

88 :
基盤C分担者と若手研究PIとは、並立できますか?

89 :
科研費とかの研究費の応募出す時ってデータをほぼ出してくれた学生とか技官に一報入れるの普通だよな?
それやってなくて下とすっごい揉めまくってる助教がいるんだが、大丈夫なのかな?

90 :
>>89
お前がその学生なんだろ?
もっと詳しく状況を書かないと、助教に特に問題はないとしか言いようがない

91 :
いや、アウトだろw

92 :
何が問題なのかわからん

93 :
データをだしてくれた、ならスタッフが研究の主体なんだろ。なら問題ない。

94 :
何も問題ない
むしろ、研究を進めるために科研費をとってくれてると感謝すべき

95 :
問題だと思うのはその学生くらいだろう
ラボの雰囲気が悪いのだとは思う

96 :
学生の扱いなんてそんなもん
悔しかったら自分で論文書けるようになるんだな

97 :
>>95
こんなところに不満を書き込まれるってのは、ヤバい徴候だけどな。
助教の学生やテクに対する日頃の扱いが悪いのか、アタマのおかしい学生やテクの逆恨みしらんが、いずれにしてもハラスメントでKされる一歩手前。

98 :
日頃の行いは大きいよな
あとは助教以上なら論文力があるかどうか。研究者としての人望って他種の仕事と違って業績面の比重が大きすぎる

99 :
論文書けない=人権無し

100 :
論文書けない教授=(研究室の他のメンバーの)人権無し

101 :
山本太郎

世界中で20年間デフレが続いている国があったら教えてほしい、この責任は誰ですか?
民主党政権、3年程度しかやってませんよ、20年以上続くデフレは明らかに自民党の経済政策の誤りの連続。
https://youtu.be/pzRpKARd0YM

102 :
>>89
いろんな分野があるもんだな
医学系?

研究費の応募でそんなことが問題になるなんて初めて聞いた
論文の間違いじゃないよな?

103 :
助教レヴェルだとハラスメントKされたら一発アウト
大学がもみ消してくれんのは教授クラスのみ

104 :
Kだけでアウトとかwww

105 :
科研費とれんならまだマシだろう
取れないポスドクがどんだけいると思ってんだ

106 :
北大の総長w

107 :
守ってもらえなかった北大の総長さま

108 :
あの総長は、前任者が大幅な教員削減を行おうとしたのに反対して選ばれた
金がないのは変わらないので実は対案などなかったが教員たちは削減が嫌で投票
総長(建築)はおそらく昭和脳のままパワハラ
無能総長なので守ってもらえなかったんだろうが北大の衆愚政治の象徴かもね

109 :
北大の件はパワハラの中身が伝わってこないから、明石市長みたいに部下の事務が無能を棚にあげて逆恨みでKした可能性もワンチャンある。まだノーコメントでいきたい。

110 :
お前ら学生とはほどほどに仲良くしとけよー
悪評流されると取り返しが付かないぞ

111 :
今は逆恨みもあるからなー
適当に距離を取るのも大切

112 :
北大もだいぶゴタゴタしてきたなー
貧すれば鈍するとは言ったもんよ

113 :
2019年よりSpringer社提供の電子ジャーナルパッケージ契約が中止となります。from 北大
https://www.lib.hokudai.ac.jp/2018/12/19/60142/

教員は切りませんが雑誌は切ります
科研費採択率が下がったら間接経費も減っちゃうよ?

114 :
北大って、本州以南の大学より、水光熱費がかさむ(特に冬場)し、
試薬なども輸送費分だけ割高になる、ってハンディがあるよね。


キャンパスとか、伝統とか、道内の位置付け、札幌駅からの距離とか
は、とても羨ましいけど。

115 :
国際共同B出せば良かったかな。
10%くらいだが。

116 :
>>113
北大ですらこうなったのか

117 :
カリフォルニア大は一致団結して「タダにしないなら査読しない」とごねていたが、日本の大学がやったら雑誌社から「いいよ」と言われそうだ

118 :
投稿に金をむしり取り、査読の労力は当然のごとく無料奉仕を求め、購読料は言い値で根こそぎ運営費を絞れるだけ搾り取る。
こんなオイシイ商売ないもんなあ。さっさと全部学会、大学運営誌に一斉以降すればいいのに。

119 :
>>117
やるならドイツみたいに日本全部で対抗しないとダメだな
今ならまだ雑誌社相手に通用するかもしれないが
10年後は日本全部まとめて「どーぞどーぞ」だろw

120 :
悪徳ジャーナルは癌細胞と同じだな。ドラスティックな荒治療が求められる。

121 :
国際共同研究Aって研究代表者の海外渡航費とか滞在費も全額計上できるのかね? 仕組みが全然分かってない

122 :
Natureのエディターとかものすごい高給だしね

123 :
>>122
え、エディターって金もらえるのか
国内零細学会の学会誌でエディターやってるけど、金の話なんて一度も聞いたことないわ

124 :
>>123
Natureとかのプロ編集者はポスドク崩れだけど高給

125 :
>>119
オープンにしないなら日本の科研費使った仕事の投稿禁止くらいやらんとダメだろ。学術会議の権威に弱い科学者たちに議論させても反対するだろうがw

126 :
ところで新学術が発表されたが。

127 :
>>121
渡航費滞在費どころか、パスポート取得費用とかビザ申請費用も出せる。
保険も出せるんじゃなかったかな?

128 :
>>127
流石に配偶者の渡航費とかは無理なんかね?
周りに聞ける人が居なくて分からん

129 :
ユー、一度聞いてみなよ

130 :
公募要領に対象になる経費なんかも書いてあるが読んだか?

131 :
あれって渡航先と話をつけておかないとダメなんだよね 採択されたら行きますみたいな話が通用するのかね

132 :
自分でお金持ってくるお客さんなんてとくに断る理由もないでしょ

133 :
家族はダメさw

134 :
学生は無理ですか?
女子陰性を1人連れて行きたいんだけど

135 :
性別関係あんのか?

136 :
男子院生はかわいい
女子院生は面倒

137 :
給料は出せるけど旅費は無理だと思うよ

138 :
発表するならいいんじゃないのか

139 :
うほっ

140 :
>>135
そっちの趣味はないので

141 :
いみわからん。レズ?

142 :
男同士のセクハラもある時代
女同士のセクハラもあるんだろうが実例は知らない
女准教授から男院生へのセクハラはあったな

143 :
>>142
> 女准教授から男院生へのセクハラはあったな

kwsk

144 :
>>143
准教授じゃなくて助教授時代だった

2005年に愛媛大でセクハラパワハラで四人の教員が処分された時
http://blog.university-staff.net/archives/2005/09/15/post.html
助教授が女性で男子院生に頻繁に「不適切なメール」を送った
院生は自殺したとのブログも見たが未確認

愛媛大はこの後もパワハラが続いて当時「また愛媛か」と言われたもんだw

145 :
ハァハァするようなないようじゃないのか     ツマラン

146 :
科研費は基金化されてるけど、当初の年度ごとの予算計画から大幅にずれると評価が下がる?
それとも全く関係ない?

147 :
下がる。
その場合、責任を取って潔く自決しなければならない。

148 :
そもそも科研に評価とかない

149 :
最終年度の継続申請は審査員の心証が悪くなると聞いたことがあるので、予算の計画からのズレはどうなのかなと気になったので

150 :
科研費を不正な形で取得してる教授がいるんだけど訴える方法ない?
論文は書いてないし成果も出てないのに、成果が出ました!とうそぶいて
大型科研費を連続ゲットしてる
論文と違って証拠も残らないから突っ込みどころがない
あんな研究に何億も使われてることが許せん

151 :
若手研究(2回目)と基盤B以上の重複応募が可能になるのね

152 :
それはありがたい

153 :
滝川クリスタルさんは結婚してないのかな(セクハラ)

154 :
>>154
ここって科研費スレですよね

あと数年すれば小泉クリスタルになるんじゃない?

155 :
>>153
>>154
クリステルってばwww

156 :
ヤリマンクリステルに興味なし

157 :
今年で基盤が切れるので9月から準備だな

158 :
特設初めて出して落ちたんだが審査結果の詳細無いの普通なの?

159 :
若手と基盤B両方出せるのはうれしいけど二つ別のを書くのめんどいなー

160 :
基盤B通らないと破産して死ぬ
助けて

161 :
採択された場合にも結果を開示してほしいな。
いろいろ参考になるし。

162 :
>>160
気の毒だけど
そんな投機的な研究計画じゃ長くもたないよ

163 :
基盤B以上はかなり力のある人でも落ちるときは落ちる
絶対通る人も皆無ではないので余計に枠が狭い

164 :
研すたそろそろかな?

165 :
まだか

166 :
まだ?

167 :
今日はもうないな

168 :
研スタの発表は、毎年8月最後の金曜日だった気がする

169 :
今年3こオチタ。全部A評価だった。むなしい。

170 :
今日は来るか

171 :
研スタまだぁ?

172 :
今週金曜の可能性

173 :
嘘やん

174 :
30日金曜日ですかね。

175 :
節子、それもう9月やんけ

176 :
今日も来なかった

177 :
かねえええええええ

178 :
どうも、パクリー○澤です
私、パクリー○澤と呼ばれておりまして、会社の後輩が実験成果を出せば「上司命令だから」「試験引き継ぐね」と言って実験終了後から実験責任者になり、報告書だけ書き上げます。試験引き継ぎなど珍しい
特殊な操作なので、後輩に話した時に同意書に署名してもらうことは欠かせません。ここは少々強引にでもパワハラしても書かせます
上司には、「後輩の〇〇君から『ムリだからやってくれないか』と打診があった」「精神的にも能力的にもキツく辛いらしいので、と言っても会社としてこの研究を中止する訳にはいかないので、僕が引き継いであげたい」と予め打診し、了解を得ています。
これで仕事をサボって何の研究成果も無かった今期の業務成果ができました!!
私の研究成果です!!
どうも、パクリー○澤でございます

これで、研究成果を失った後輩が案の定、上司に面接で「聞いたよ先輩に試験引き継ぎを頼み込んだんだって?約束した業務を放棄したんだね。ガッカリした」と叱責され泣かされたそうですが、私パクリー○澤ですので、まったく心が痛みません
むしろ、「アイツは嘘つきだ」という趣旨のあらぬ噂を予め流して自己保身することに余念がありません

私後輩からパクリーした成果で学会若手賞を頂き、大手と共同研究もしましたが、研究能力も知識もないので、上手く行きませんでした
でも大丈夫です
また誰か見つけてパクリーしますので、成果はどうせ(後輩が)出せるのです
どうもパクリー○澤です

179 :
どうも私、パクリー○澤です
私、試験結果がうまく出なかったので、『サンプルを取り違えた』ことにして、Ctrl郡の一個体と投与郡の一個体を入れ替え、無理やり有意差を出しました
更にその『サンプル採取ミス』を、その日のその作業時に、実験室に入室していなかった記録のある後輩に擦り付けて上司に報告しておきました
でも大丈夫です
上司には既に「アイツは嘘つきだ」と
擦り込んでおいたため、とても楽に騙せました

この時の測定機の中のraw dataを試験データ入れ替えの証拠として誰かに学会に提出されてしまいました
でも、大丈夫です
既に学会には口を使って根回ししておきましたので、学会は「データは頂きましたが、発表内容の真偽の責任は当学会でなく発表者にあります」と答えて終了です

例の後輩が、私があらぬ噂を流しすぎたせいで研究所から工場に飛ばされました☆
でも大丈夫です
上司たちは自分たちの管理に問題があったことが上にバレると評価が下がる=嫌なので本当のことはすべて隠します
初めに私に騙されてしまった以上、乗っかり続けるしかありません
むしろこれを機に、「様々な業務がうまく行かない」「例の後輩が全部実験道具・環境をめちゃくちゃにしていった」と嘘の報告をし、半年間みんなで仕事をサボリーノしたであります
そして「職場環境は(サボれたので)とても良くなった」と人事部に報告します
これで皆が共犯であります

どうせ人事部は研究のこと分かりませんし、上司は上しか見ていません
サボリー放題のサボリーノであります
また、私には研究能力も知識もなく、今更勉強する気もありません
ですので私パクリー○澤は、企業研究者として、今後ともこのパクリー活動を布教しながら続けさせて頂きます
どうもパクリー○澤です

私よく「クズ野郎」と人に言われます
いつも「で?」と笑い返してあげます
でも大丈夫です
私を裁ける法律など日本に存在しません。パワハラだって罰則はないし、研究者の成果横取りや捏造だって禁止すれば日本中の教授が死にますので
ですので私パクリー○澤は今後ともこのパクリー活動を布教し、パワハラされる様なクズを自殺に追い込みます☆
研究熱心なバカ野郎も自殺に追い込みます☆
どうもパクリー○澤です

180 :
若手研究の応募資格に博士取得後8年未満とかいてあるんですが、40歳で博士を取ったオッさん(社会人等)は47歳まで応募資格があるということですかねえ

181 :
そりゃそうよ。あくまでも研究者として若手だから

182 :
ありがとうございます!

183 :
さすがに今日こそ来るよな

184 :
来なかったな

185 :
落ちてたら来ないんすかね

186 :
交付の内定に関しては学振の科研ページの新着情報に出るでしょ

187 :
どうも、パクリー○澤です
私、パクリー○澤と呼ばれておりまして、会社の後輩が実験成果を出せば「上司命令だから」「試験引き継ぐね」と言って実験終了後から実験責任者になり、報告書だけ書き上げます。試験引き継ぎなど珍しい
特殊な操作なので、後輩に話した時に同意書に署名してもらうことは欠かせません。ここは少々強引にでもパワハラしても書かせます
上司には、「後輩の〇〇君から『ムリだからやってくれないか』と打診があった」「精神的にも能力的にもキツく辛いらしいので、と言っても会社としてこの研究を中止する訳にはいかないので、僕が引き継いであげたい」と予め打診し、了解を得ています。
これで仕事をサボって何の研究成果も無かった今期の業務成果ができました!!
私の研究成果です!!
どうも、パクリー○澤でございます

これで、研究成果を失った後輩が案の定、上司に面接で「聞いたよ先輩に試験引き継ぎを頼み込んだんだって?約束した業務を放棄したんだね。ガッカリした」と叱責され泣かされたそうですが、私パクリー○澤ですので、まったく心が痛みません
むしろ、「アイツは嘘つきだ」という趣旨のあらぬ噂を予め流して自己保身することに余念がありません

私後輩からパクリーした成果で学会若手賞を頂き、大手と共同研究もしましたが、研究能力も知識もないので、上手く行きませんでした
でも大丈夫です
また誰か見つけてパクリーしますので、成果はどうせ(後輩が)出せるのです
どうもパクリー○澤です

188 :
どうも私、パクリー○澤です
私、試験結果がうまく出なかったので、『サンプルを取り違えた』ことにして、Ctrl郡の一個体と投与郡の一個体を入れ替え、無理やり有意差を出しました
更にその『サンプル採取ミス』を、その日のその作業時に、実験室に入室していなかった記録のある後輩に擦り付けて上司に報告しておきました
でも大丈夫です
上司には既に「アイツは嘘つきだ」と
擦り込んでおいたため、とても楽に騙せました

この時の測定機の中のraw dataを試験データ入れ替えの証拠として誰かに学会に提出されてしまいました
でも、大丈夫です
既に学会には口を使って根回ししておきましたので、学会は「データは頂きましたが、発表内容の真偽の責任は当学会でなく発表者にあります」と答えて終了です

例の後輩が、私があらぬ噂を流しすぎたせいで研究所から工場に飛ばされました☆
でも大丈夫です
上司たちは自分たちの管理に問題があったことが上にバレると評価が下がる=嫌なので本当のことはすべて隠します
初めに私に騙されてしまった以上、乗っかり続けるしかありません
むしろこれを機に、「様々な業務がうまく行かない」「例の後輩が全部実験道具・環境をめちゃくちゃにしていった」と嘘の報告をし、半年間みんなで仕事をサボリーノしたであります
そして「職場環境は(サボれたので)とても良くなった」と人事部に報告します
これで皆が共犯であります

どうせ人事部は研究のこと分かりませんし、上司は上しか見ていません
サボリー放題のサボリーノであります
また、私には研究能力も知識もなく、今更勉強する気もありません
ですので私パクリー○澤は、企業研究者として、今後ともこのパクリー活動を布教しながら続けさせて頂きます
どうもパクリー○澤です

私よく「クズ野郎」と人に言われます
いつも「で?」と笑い返してあげます
でも大丈夫です
私を裁ける法律など日本に存在しません。パワハラだって罰則はないし、研究者の成果横取りや捏造だって禁止すれば日本中の教授が死にますので
ですので私パクリー○澤は今後ともこのパクリー活動を布教し、パワハラされる様なクズを自殺に追い込みます☆
研究熱心なバカ野郎も自殺に追い込みます☆
どうもパクリー○澤です

189 :
研究者の捏造をチェックする第三者機関がなく、トンデモ捏造論文と「僕馬鹿です実験原理も理解してません」論文が溢れかえってしまった今、科研費はただの税金のムダ
科研費獲得競争は悪循環
研究者は自浄できないから、いずれムダに気付いたメディアが騒ぎ出し、日本の研究職は壊滅する

まず企業研究者の不祥事から一連の雪崩が始まる

190 :
ダメな研究の上に、良い研究がある。
ダメな研究による無駄があったうえで、ノーベル賞がある。
しかし、そういう無駄に投資する余裕はなくなってきているね。

191 :
来たぞ


基盤Sの審査結果が

192 :
結果はよ

193 :
6時までに来なかったら明日やな

194 :
って思うじゃん?

195 :
明日朝イチですね

196 :
8月下旬とは何だったのか

197 :
枠が増えたから当確ラインをどうするかで揉めてたに1ポイント

198 :
>>180
42で若手出したよ。取れたよ。

199 :
スタートアップぜんぜんこねーじゃん
もう上智のババアの顔、飽きた

200 :
>>199
わかる

201 :
あくまで予定であって確実に8月に出るとは言ってないからな

202 :
よかった。システムの表記変わらないから落ちた、と思ってたまだ来てないのか。

203 :
2012年ぐらいまではチェックしたら8月ラストの金曜までにはでてたっぽいんだけどなあ。

204 :
出ましたね

205 :
きたー!とおった。よかった

206 :
いや、出てねえじゃん

207 :
どこみればわかるの??

208 :
なんも出ない。落ちたか。

209 :
落ちたと思ってたけど通ってて一安心

210 :
なにも出ないけどー落ちたか―

211 :
研究スタートもう結果でとる?落ちたか

212 :
審査結果閲覧押しても何もでないー落ちたよなー

213 :
現在1件申請済みです。
が出たままなんだけど、これだめだったのか

214 :
交付申請情報入力できるってことは通ってるのか

215 :
eradは変わってないけど、科研費申請データベースの内定時の手続きのとこで課題名が出てれば通ってる。

216 :
なんってわかりづらい構成だわ はっきり出てほしい

217 :
交付内定時の手続の画面で所属研究機関処理中ってどっち

218 :
交付内定された研究課題情報を表示します。って。その下に課題名出てるなら採用じゃない?

219 :
採択率、若手研究より低くてわろた

220 :
>>219
どこでわかる?

221 :
喜べない・・採択されたかどうかはっきり教えてほしい・・

222 :
過去スレより

1074 :Nanashi_et_al.:2019/04/01(月) 13:54:05.18 ID:8T+dey6t8
審査結果開示メニューから、「現在、審査結果を開示している研究課題はありません。」

と出るのですが、落ちたってことでしょうか?
1075 :Nanashi_et_al.:2019/04/01(月) 14:02:49.96 ID:0f4NU8QaY[5/5]
>>1074さん、そこは4月下旬か5月頃に見れるようになります。「交付内定の手続き」に課題番号と研究課題が表示されていたら内定です。

223 :
ダメだった。A判定...

224 :
>>222さん、ありがとう。

225 :
研究費いくらもらえるか、どこにかいてある?まだわからんか?

226 :
科研費申請システムだと処理中で審査結果見れないのだが、交付内定手続きには入れる謎仕様

227 :
だめだった…A判定…
若手研究の準備しよっと

228 :
ダメだと採択率と評価が観れるよ
採択率32パーセントだった

229 :
>>228
あ、そうなんだ。ありがとう。

230 :
あれ、判定出てる?
判定どころか未だ学振受理なんだけど。。

231 :
内定時手続きの研究種目、「第n回」って何?

232 :
2年目の人の交付が第1回
今回の人の交付が第2回
かな?

233 :
なるほど

234 :
スタート支援結果でたんか!確認しよ!

235 :
その後>>234の姿を見たものはいなかった…

236 :
>>235
採択されてたよ

237 :
書類書き始めないと・・
気が重い

Scientific Reportsに投稿したのが通れば良いが・・・・・・・

238 :
その程度に通らないなら研究者やめたほうが良いよ

239 :
和文だけで科研費とってサーセンwww

コスパいい労働しててどうもサーセンwww

240 :
今年若手のおかわり申請するんだけど
業績欄ってなくなった?三年前は業績書いたと思うんだが

241 :
なぜ公募要領を読まないのか

242 :
基盤も萌芽も新学術もあるので、今年は科研費書類お休みだぜ。

243 :
これ以上研究したくないから俺もお休みだぜ

244 :
>>240
業績欄はなくなっても業績は業績欄以外のところに書くんだってさ。

245 :
リサーチマップも忘れずに

246 :
Research mapの業績はupdateしておいた方が良い?

247 :
>>244
ありがとう
傾向と対策ねらなきゃだなあ

248 :
今年から研スタと他の科研費、重複してもらえるんね

249 :
若手研究者の時代が来たな

250 :
一部の若手への選択と集中になるだけだろ

251 :
科研費申請資格がないポスドクはどう這い上がれば良いのか

252 :
2-4年の期間ってどれにしても、審査は変わらないの??
2年でたくさんもらってブーストかけたいだが

253 :
>>248
そうなの?当たったら上書きされるのかと理解してた

254 :
研スタと若手研究の難易度ってやっぱ若手研究の方が高いのかな?
若手に二回通った人は抜けるわけだから、実質そんなに変わらないそうな気もするが

255 :
https://i.imgur.com/haTb0OS.jpg
https://i.imgur.com/8mfqS5d.jpg

256 :
若手研究者の待遇改善ってのはこういうことじゃなくて、生活の心配をせずに済むようにすることなんだが

257 :
基盤研究「等」って何だよ
若手は重複受給できるのか?

258 :
若手優遇ってことは若手じゃなくなったときお察しなわけで

259 :
https://i.imgur.com/ACWv6M3.jpg

260 :
若手研究なんて普通2年で出すだろ。なんでもそうだけど、期間は最小年数で申告する方がいいよ。1年あたりの金額は増えるし、最終年度にまた次の申請したらいいしさ。

261 :
学術変革領域Bって他領域とのコネクションがないとなかなか難しいな

262 :
書類を書き終えるまで鬱な一ヶ月が始まる

263 :
>>239
ここ理系板だよ

264 :
基盤Bにしようか、確実なCにしておくか

265 :
科研費は廃止するべきだ。
研究費を受給する人の数を極端に減らして、選択と集中を徹底する以外に日本の研究力向上はありえないと断言する。

266 :
>>265
あほですか?

もっと広く薄くをやった方が良い

267 :
>>266
どっかの国で
国民的研究者とかいう選択と集中やって、
研究不正でアウトなんてことありましたね

268 :
>>265
まだこんなバカいるんだ
役人か議員か?

269 :
選択と集中という指導はずっと前からやっていたのに、大学側がいつまでも従わなかった結果が今の状況。
これからは四の五の言わずに選択と集中を徹底しなければならない。

270 :
神経科学会が助教やポスドクの申請資格なくせと言ってたなw

271 :
【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567919830/
のスレあたりにいたバカが出張してきたっぽい

272 :
>>270
その代わりに若手にはふんだんに研究費を分け与えるなら意味がある

273 :
>>272
総額増えなきゃ、そんな風になるわけない罠

274 :
ジジイに金を集めて分配の権力を寄越せって主張だろ

最近の若者はワシらの言うことを聞かず怪しからん、っていう

275 :
どの業界もそうなんやろうが
ポンコツも含めて裾野広げないと未来ないんだよな

276 :
>>275
少子化って労働人口が減るとか福祉の担い手が不足するとかいってるけど、そのインパクトはそんな生易しいもんじゃないからな
こんな島国での人口減はすなわち国力の減少にほかならない
もう日本は沈むことが確定している

277 :
>>274
今の年寄り「最近の若者はワシらの言うことを聞かず怪しからん」
若い頃の年寄り「俺たち若人の主張を聞け、老害どもめ!」

結論:人間は何歳になっても自分勝手なことを言う生き物

278 :
日本は人間がリソースだからなあ

279 :
必要な集中と選択はせず、無意味な選択と集中をしているのが現状。
きちんとした集中と選択で無駄な私大を潰し、
その上で広く薄く研究費をばらまくべき。

いま文科省がしていることは真逆のこと。

280 :
理科大の場合、今年の科研費申請は9月13日(金)が学内締め切り。
頭おかしい。

281 :
そんな大学にいるのが悪いんだろw

282 :
うちより一ヶ月近く早くて草
大学側も間接経費欲しくないんやろか

283 :
私立大学は学生の数が命。学生=金。
特定の人が研究していたら研究していないことにはならないので、それでいい世界。

284 :
お給料たくさんもらってんだから、自費で研究しろってことやね笑

285 :
今年度の応募、過去受かった申請書のマイナーモディファイで受かるかな?

286 :
論文成果がちゃんと更新できるならそれでも通ると思うぞ。

287 :
萩生田でどうなるか楽しみだな。

288 :
どうもなるわけないだろw

289 :
>>279
>必要な集中と選択はせず、無意味な選択と集中をしているのが現状。
>きちんとした集中と選択で無駄な私大を潰し、
>その上で広く薄く研究費をばらまくべき。

>いま文科省がしていることは真逆のこと。

そりゃ、文科は天下り先が欲しいから私大は潰さないよ。事務長の椅子、副理事の椅子。ヨダレが落ちる。

むしろ、言う事聞かない国立の方を兵糧攻めにする作戦だろ。

290 :
文科が弱体化して内閣府だの経産だのが出張ってくると
もっと酷くなるよな

291 :
内閣府は政治主導のパフォーマンスで大型予算をお気に入り分野に投下してコスパ最低
経産省は時代遅れの国家社会主義の遺伝子を持っている。計画経済が大好きでやることなすこと全部失敗。

292 :
門下は何もせずに予算増だけお願いすればいい。

293 :
そんな概算要求じゃ財務省が首を縦に振らないだろ

294 :
知らねえよ。縦に振らせるように成果をアピールするなり、根回りするなりが文科の仕事だろ。
それを「財務省が首を縦に振らない」という口実で、ヘンなプロジェクトを次から次へと考えて利権を拡大して大学に天下りする手段にしてんのな。
しかも、大学に飽き足らず民間にも手を伸ばし始めてる。

295 :
節子、根回りやない、根回しや

296 :
科学行政をやめて完全自治にすればよい
政府は大学からの予算要求をなるべく飲む
ヨーロッパのようにやればいいんだ

297 :
大元は国にお金が無いことが原因だからねぇ
先の無い老人の福祉に物凄くつぎ込まれてるし

298 :
>>294
批判してるのがこの程度のバカだと何十年かかってもこの状況変えられないね

299 :
>>296
そうそうヨーロッパの真似しとけば良かったのに
アメリカのやり方は日本に合わないよ
だれか文科省に教えてあげたってくれ

300 :
応募用のIDとパスワードの取得って、去年あった?

301 :
所属機関に聞けよ

302 :
あったよ

303 :
>>297
科学予算規模はドイツフランスとどっこいどっこいでしょ
しかも金が無いは財務省の定番の嘘ダゾ
財務省の言うことを理解してやろうとしちゃだめだ

304 :
何このスレ? 文科のノンキャリの臭いがする。 豚の臭いだ。

305 :
研究の活性化には選択と集中しかないんですよ。
ずっと前から言っているのに、大学がそれを拒んだ結果が今の状況です。
選択と集中、これこそが日本の科学の活性化の特効薬です。

306 :
どこにも集中せず、どこの大学もポストが減り続けてるからな

307 :
>>305
研究の活性化のためには、
まず可能性のありそうなことに広く研究費を支給して、
手がかりが見つかったら集中だな。
どれがうまく行くのか、はじめからわかるわけがないので、
最初から「選択」して集中しても、
結果は悲惨なことになる。

308 :
>>307
ゆとり教育ばりの失策なんだが
文科省はなかなか認めないね

309 :
>>307
バカ私大は選択して排除しても可能性は狭くならないがw

310 :
10000人ぐらいに200万配って、次の年に結果出した1000人に500万、更に次の年結果出した100人に2000万。

トーナメント型の選択と集中

311 :
相当短期で成果出せる研究にしか金が流れないじゃないですかーやだー

312 :
ある程度結果が出てるテーマで申請して
当たったらその金で次の申請の研究をする奴が勝つな

まあ今でもだいたいそんな感じだけど

313 :
問題は科研費が基盤Cだけでもないと結果が出せない分野が相当あることだ。

314 :
応募時から科研費の種類を選ぶのは良くないと思わん?
上の科研費に挑戦するほど外れるとゼロってのはどう考えてもおかしいよ
審査結果を受けて支給額を決めるべき

315 :
大型に出す人はだいたい科研費以外に重複してるからね

316 :
CRESTとかもってる奴がさらに基盤A以上を獲る世界

317 :
>>314
審査できないから

318 :
>>305
東大と京大以外死亡

319 :
>>318
東大はランキング上昇したよ
文科省は東大一極集中を正解とするだろうね
だって、そうしないと自分たちが失敗したことになっちゃうからね
この国において守るべきは霞ヶ関の無謬だけだよ

320 :
>>319
東大ですらポジション減り続けて、任期付きが激増してるんだぜ。集中が全然足りてないだろw

321 :
ただ一人の研究者を選択し全ての予算を集中することで日本の科学技術は世界を置き去りにするだろう

322 :
>>320
> 集中が全然足りてないだろw

わかった。もっと東大に集中しよう。他はもっと削ろう。

323 :
やっとわかってくれたか。指定国立、旧帝大以外は補助金なしな

324 :
>>323
東大だけですよ

325 :
東大ですら足りていない→東大に集中すればいいんだ!

財務や門下ってこういうアスペがやってんでしょ。

326 :
広大元准教授が1千万不正受給

http://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/20190913/4000005479.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

広島大学は、大学院の元准教授が旅費を過大に請求するなどして7年間に
およそ1000万円を不正に受給したと発表しました。
元准教授は、すでに退職しているため処分はできないということです。

旅費を不正に受給したのは、広島大学大学院生物圏科学研究科の40代の元准教授の男性です。
大学によりますと、元准教授は去年8月までの7年間に、学会への出席や
研究の現地調査などにかかった旅費を二重に請求したり過大に請求したりして、
あわせて185件、およそ1000万円を不正に受給したということです。

調査に対して元准教授は
「国からの予算を年度内に使い切ることで高い評価を受け、別の大学に転出したいと考えていた」
と話し不正を認めているということです。

大学によりますと、元准教授の行為は諭旨解雇処分に相当するとしていますが、
去年8月に広島大学を退職し、去年9月には東京大学の教授として採用されているため、
大学として処分はできないということです。
また、不正受給した金は私的な流用しておらず、元准教授が全額を返済する意思を示しているため、
刑事Kは行わないとしています。

広島大学の山田道夫理事は記者会見で
「国民の皆様や関係機関に深くお詫び申し上げます。今後このような事態を引き起こさないよう
再発防止に努めて参ります」と話しています。

09/13 17:40

327 :
東大はどうするんだろうね

328 :
カッシーナもお咎めなしやろ
所詮は身内に甘い古臭い集団やで

329 :
カッシーナってもしかして、
研究費で900万円のイタリア製のソファーを購入した東大の上田先生のこと?

330 :
なんで広大の事務では過大な請求ができる仕組みなのだろうか。

331 :
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/190913.html

1)平成30年10月、国立大学法人広島大学(以下、「広島大学」という。)は、同大学大学院生物
圏科学研究科元准教授(小路淳)による旅費の重複受給等の疑いが発覚したとして、同月、調査委
員会を設置し調査を開始しました。
(2)令和元年9月、同大学は、全ての内部調査が終了したとして、最終報告の公表を行いました。

広島大学公表「研究費の不正使用に係る調査結果について」
https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/compliance/prevent_unauthorized_use

(3)最終報告において、当省からの委託研究費の旅費を受給したにもかかわらず、他省庁等の研究費か
らも同じ行程の旅費を受給するなどの不正使用が行われていたことが確認され、この度、その確認が終
了したことから、不正受給額の返還及び応募資格の制限の厳正な措置を講じました。

332 :
>>330
財源が農水と文科だと手続き別という間抜けなことしてたのかな

333 :
国からの予算を使い切って高い評価を受けて別の大学に転出したいっていう夢が叶って東大に移れたのか。よかったね。

334 :
>>331
> 元准教授は,重複受給等した旅費について,本人名義の銀行口座に入金し保管しているが,その 銀行口座には重複受給等していた旅費を上回る金額が保管され続けており,
> 元准教授は,重複受給 等した旅費を使用することのないまま保管していたと認められることなどから,本学では,本事案 において私的流用がなかったと判断した。


自分名義の口座で貯金しておいたら私的流用にはならないのか…ザルだなあ

335 :
それにしても7年もバレないもんなのか
重複受給した旅費を払い戻して放置した学生も少しは悪い
研究機関変われば処分されないとかすごいなあ

336 :
私学に科研費払っても無駄だよ

337 :
不正使用があると手続きが煩雑化するパターン

338 :
でも、うちだと>>332の理由でこんな不正できないけどな既に。
事務のお局さんが絶対受け付けてくれないよw

339 :
>>338
財源がなんだろうが一括管理で出張届は部局の事務に提出だよな?

340 :
広大は仕事の数値化とか先駆的という評価を得ようと必死だけど
中身はザルでしたとさ

341 :
>>339
同じ出張をいろんなところに(環境省と広大とか)に請求していたみたい。
https://www.env.go.jp/press/107187.html

不正受給の新たな手口かも。パイオニアだね。

どこからバレたんだろう。学生かな。
フィールドワークはブラックなことが多いから、
研究なんかどうでもいい学生には恨まれたりするからなー。

342 :
>>341
(元 東京大学大気海洋研究所 教授)となっているが退職したのか?

343 :
>>342
研究室HPから名前はなくなってるね

344 :
>>341
旅費二重鳥か。兼任してる奴が割とよくやるやつかな

345 :
お財布が別個に独立して存在している限り、お財布間の話が生じるのは当然
お財布を全部リンクさせて支払いを一元化するしかない
例えば一枚のカードで全部決済させれば、明細で一目瞭然だろ
同一日時に同一区間の切符何枚買ってんだって話
役所の事務が各個に自分たちの簡単なお仕事を確保して複雑性が増しているのが根本的原因だろ

346 :
原則法人カード使うようになってるとこもあるね

347 :
>>341
学内から通報か。二重申請に気づくのは秘書しかないと思うがw
大学変えたタイミングだし、そのときに雇い止めみたいになってもめたんじゃない?

348 :
学生が現金を手にすることがおかしい!と思われたのかもよ。

349 :
>>341
東大から広島大に問い合わせがあってバレたようだ
広大の事務は再発防止のために旅費支払いのシステム全体を
見直す必要があるし今後2,3年大変だろうな

東工大や阪大みたいに教員には負担がかかるだろう

350 :
広大、支払いが早くてよかったのにな

351 :
>>349
移ったら科研費の管理も移管する。そのときに東大の事務がすでに年度内に使われた金を確認してるときに二重鳥に気づいたのかw

352 :
>>349
二重取り防止は事務が外部資金支給機関に毎回確認以外にないだろ

353 :
>>349
東工大教員「学会出席証明書にサインしてください」
阪大教員「切符を持ち帰るので穴開けてください」

354 :
>>351
科研費の継続期間でなかったらバレなかったってことかな。
東大行けて嬉しかっただろうにね。

355 :
>>352
獲得した外部資金は全て大学に報告
資金の利用に関してはすべて大学事務が取り扱う

未報告の場合は教員にペナルティになり事務の仕事が増える

356 :
うちの大学はクソだから旅費二重取りでもクビにならなかったけど
小路淳にはお亡くなり頂きたいですね

357 :
>>353
今後の広島大教員「GPSつき首輪つけてます。無理に外すと爆発します」

358 :
こういう馬鹿なことをする奴がいると
オーバーコンプライアンスで
手続きが厳しくなって迷惑する

359 :
>>356
それは言い過ぎでは
一身上の都合で既に辞めていて社会的制裁も受けて
生き地獄、一生苦しいことだと思います

360 :
>>359
そいつのせいでその他の大勢がこれから無駄な締め付け受けて苦しい思いするんだから、呪い受けんのは仕方ない

361 :
宿泊費の領収書の提出が義務になりそうだな。

362 :
うちは今でも国内なら領収書必須だわ
もらい忘れたら郵送で送ってもらわないといけない

363 :
二重取りした金を使わずに置いてあったっていうことは、
バレた時に備えてたんだろう。
そして時効になったら使うつもりだったんだろう。
ずる賢いやつだ。

364 :
せっかく念願かなって東大教授になれたのにね
生態学分野じゃ、退職後の仕事のアテもなさそう

365 :
旅費ごときで人生を棒に振るとはなあ

366 :
「不正と忖度のデパート」阪大のように広大もしっかり報告書出すんだろうな
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/research/fuseiboushi/files/2av2jk

367 :
>>361
広島大は元々必須だったけどね

368 :
領収書なんて二回プリントアウトしたらおしまいだから、
「カラ出張」の摘発には意味があっても「二重取り」には意味がないじゃん。
こんなのバレたらこうなるんだから、意味がないよなあ

369 :
領収書というか宿泊証明書の本書の提出が必須になるかな

370 :
>>355
他大のことしらんけど、とった研究費って全部報告じゃないの?

371 :
大分大学では学部長が旅費二重取りして停職たった1年

372 :
>>370
昔は自分で管理して資金をもらった先に教員が直接(あるいは研究室の秘書が)
使用報告したこともあった
今それを許している大学はないと思うが広島は知らん

373 :
どんだけ昔のことやねん

374 :
>>371
数10万だと、罪が軽いってか…

375 :
>>365

旅費ごときって、1000万を自分のポッケに入れてたわけでしょ。

”本人名義の銀行口座に入金し保管しているが,その銀行口座には重複受給等していた旅費を上回る金額
が保管され続けており,元准教授は,重複受給等した旅費を使用することのないまま保管していたと認められる”

で、これが私的流用がないとか、なにを言ってるのかよくわからない

376 :
>>375
国立大というのは入ってしまえば大抵のやらかしも出来るお友達が全力で庇ってくれるという一つの例やね
こういう体質のせいでうちでは同僚に結構重めのストーキングかました年寄りが未だに在籍してる

377 :
覚せい剤GO!

378 :
給料が安いのが悪い。

379 :
>>375
元レスが「旅費ごときでグダグダ言うな」ならそのコメントは正しいが、なんかズレてる気がする

それはさておき、時効が来たら使うつもりだったんかな
返したからよしで済ませちゃあかんよね

380 :
助教で540万って普通?

381 :
>>375
俺が書いたのは

年収プラスα程度の金が欲しくて
その後の20年弱分の収入を捨てよった
馬鹿だなあ

ってこと
「ごとき」は罪の軽さを言ってるのではないぞ

382 :
>>375
確かに何を言ってるのか分からんね。
その口座から私的な支出が一切なかったのでない限り、
私的流用がなかったとは結論できない筈だよなぁ。
着服金より貯蓄額が多ければ私的流用がないって何だ?

383 :
10億くらいポケットに入れてトンズラできるなら
それが一番いいかw

384 :
ドラえもん乙

385 :
>>381
ああ、ごときってそっちの意味ね
それなら賛成

386 :
新学術の公募の2期って、1期の人が採択される場合が多いよね?

387 :
むしろそれは少ないのでは

388 :
多いよ。領域代表の考え方にもよるけど。外部審査員も内部審査員もした人より。

389 :
なあなあ分野だな
俺の周りではほぼ総入れ替え

390 :
申請すること自体が必要な立場のものですが、書類のページ数は減らすことはできますか?
(つづき)のページに何も埋めていないのがあるのですが出すときには空白で出すことになるのでしょうか?
ウェブで申請するときに詰められるのでしょうか?

391 :
最近は知らんが昔は研究計画と目的1ページずつだけであと白紙
業績欄空白なんて申請書もあった

392 :
それで受かんのか?
今日日学振DCですら申請書はとにかく埋めろって言われんのに

393 :
出すことが目的でとることが目的じゃないんでしょ。白紙の方が審査員も楽だろ。

394 :
ここ数年ろくな業績のない爺さん教授が「とりあえず出す」と言って
いい加減な申請書出すのはよくある
審査員もチラ見で最低点つけてテンプレコメント書くだけだからさほど負担にならん

395 :
審査員としてはダメ申請は本当に助かる

396 :
出すことが目的ってどういう立場?

397 :
科研費応募資格を持っているのに応募しないと予算配分で不利になる大学はある
講座に10人有資格者がいるのにそのうち8人しか応募しなかったらナントカ経費1割減で配分とか
で「出すことが目的」になる

398 :
>>397
へー。闇だなあ

399 :
申請書見る限り半分くらいはそんなん

400 :
>>399
若手も?

401 :
>>397
今年からそういうのは審査員の負担になるから止めろっていうお達しが文科からあった

402 :
>>400
若手はまだマシかもね
とはいえ申請者≒前年度まで不採択なので
不真面目な申請の割合は必然的に高くなる

403 :
若手研究は採択率高くしすぎで、学振PDの方が難易度高くなってるだろ

404 :
>>403
それで落ちてる若手はよっぽどってことですね

405 :
ファースト論文なしでも取るのが現れるのは、ちょっとバラマキ過ぎ

406 :
そんなやつにまで学位バラ撒いてるのが悪い

407 :
若手研究は生活保護。本人にとっても不幸

408 :
昔、民主党政権のとき、
「ポスドクは生活保護。本人にとっても不幸」
と言っていたなあ、民主党が。

409 :
>>403
PDのほうが難易度高いのは前からじゃね?俺のときは採択率15%くらいだったよ

410 :
>>402

若手は、それでも申請書ガッツリ書いている人が多い印象です

>申請者≒前年度まで不採択なので

それは本当?
半数は、若手研究新参者と研究活動スタート支援の採択者最終年度組・不採択組の合計くらいなのかと思っていたが

>>403

若手研究、今年度のは異様に採択率が高いですね
学振PDは極端に申請者が減っているので、来年度の採択率は20%弱かな
このままのペースで申請者が順調に減少すれば採択率はいずれDC並みとなり、さらに減れば全員採択となる

411 :
PDのメリットがステータス意外に皆無だからな そのステータスも最近は怪しいし

412 :
>>401
昔から「科研費は個人が申請する研究費なので大学が口を挟まない」と
お達しはずっとあるが結局無視されている

また10年研究費ゼロのダメ研究者ほど当たった人にたかるw
これもやめろとお達しがあったが研究力ゼロで学内政治に熱心な人に
うやむやにされる

413 :
>>411
就活に有利になるなら良いですがね

414 :
>>404
若手でも落ちる人はいるが3年連続で落ちるようでは先が暗い
そこから人生逆転した人もいないではないが

415 :
>>413
PDゲットした人が数年後にパーマアカポスについてる率は高かったはず
どういうパーマ職かはさまざまだがw

416 :
>>415
確かにそういう文科省の資料はありましたね…

>>412
10年研究費ゼロでも連携研究者が書類添削したら通った例を最近見た

417 :
連携研究者じゃなくて研究分担者だった

418 :
10年論文ゼロの斜め向こうの教授の申請書も誰か添削してやってw

419 :
>>418
あなたがしてあげて^^

420 :
>>390
最終的にはPDFファイルをアップロードする形だった記憶がある。
今年も同じだったら、空白は白紙ページになるだけで
アップロードはできるはず。

421 :
特別研究員の副業が緩和されたのはあんまり有名じゃないのか?
今は、要は常勤じゃなけりゃ良いんだろ。つまりポスドク給与と二重にとっても問題ないんだからもっと皆収入+研究費目当てで応募すべきなのでは?
副業完全禁止時代ですら学振を説き伏せてた先輩いたぞ。
あれには法的根拠が無いんだから弁護士に相談しますって言えば一発よ(先輩談)

422 :
海外学振の二重取りはよく聞くけど、
学振PDの受入れ先研究者が二重で支払う例は聞かないなあ
そんなのあるんですか?

まあ科研含む外部資金とか、給料に使える奨励金とかが学振PDと同時に取れるようになったのは良いと思う

笹川とかは学振研究員に採択されたら辞退しないといけないけど

423 :
DCもPDも物価の上昇が考慮されず、ずっと同じ給料なのは可哀想だわ。
採択率下げてでも少し上げた方がよいと思うんだが。

424 :
学振PDって聞いたら大抵のPIは給与を払わないだろう。
大抵は、ってとこがポイント。
払わざるを得ない人材ってのはいるよね。

425 :
ポスドクなんて本当にピンキリだから、一人分の仕事をして欲しいから適当に一人雇えば良いってもんじゃないんだよ

426 :
学振の報酬受給届ってまともに書いてる奴いるの?

427 :
>>423
ほんとそれ

科研費だって、予算は減っていませんとか役人がいってるけれど
物価とか消費税すごい上がってるじゃんかよ…
非課税にしてほしいw

428 :
学内の研究費削られないためだけに科研の申請出すの、虚しくないのかな?
それとも忙しくてそれどころじゃないんだろうか

429 :
科研申請出して10年通らない人は、毎回通る人より忙しくない
虚しいというかパーマネントなら研究者としてアガリだから、
通らなくてもどうでも良いと思っているのでは…?
その人が忙しいとか言っていたとすれば言い訳に過ぎないし
鬼のように加筆修正してあげれば通る申請書は書けると思う

430 :
知人で、同じ内容の申請を10年以上出し続けて、最後に獲得できた人がいる。

当人の説明によると、研究の背景が気候変動で、時代がおいついたことが、獲得理由の一つ。

それから、科研費の審査員が入れ替わって、仲の悪い人がいなくなったことも理由だそうだ。


そもそも、どうせ科研費なんてもらえないからと、10年以上、前年度の申請内容を
コピペし続けたことが、この奇跡(?)の理由らしい。

431 :
審査してみて思ったが、研究の背景が流行りじゃないから不利なんて、科研費ではありえんぞ。流行ってんだか、流行ってないんだかわからん話ばっかだ。業績なければ、流行ってようが4や5はつけられない。

432 :
ずっとコピペし続けてる人はけっこういる
普通は当たらん

433 :
予備実験で書き足すこともないその計画、10年間も進展してないことになるがいいのか?w

434 :
>>431
その業績も書かなくて良くなったからね その結果、基盤Bを20年間論文ゼロの人が取るようになってしまった

435 :
研究計画なんて不確定性の高いものの評価なんて
審査員で大きく変わるのだから、10年通らなかった申請書が通ることもあるし、
無能研究者がたまたま通ってしまうこともある。
研究計画で評価することが全ての諸悪の根源。

436 :
>>434
researchmapを見ると思うんだがね
20年間論文ゼロで基盤Bが通るなら審査委員がおかしい

437 :
>>435
結局は書類審査で書かれたもので勝負なんですよ
あとは普段の学会活動で存在をアピール

審査委員に敵が一人いて「評価1」つけられたら逆転はないが
そうなりにくくするためのチェックはしているが難しい

438 :
>>434
「publicationの羅列はやめろ」ってだけの話だから、普通の申請者は自分の代表的論文を引用しつつ「今までこういう
研究をしてきました」って書いてある。書いてない奴のもresearchmapでチェックくらいはするだろ

439 :
>>435
何言ってんの?

440 :
>>438
そんなチェックはめんどくさすぎてしないやろ

441 :
ビッグな国プロをやめて、科研費の採択率を2倍にするだけで
こういう不満はなくなるよなw

442 :
>>440
じゃあ、業績をうまくアピールできない奴がアホなんだろw

443 :
>>441
採択率40%の若手研究にゴミカスがあふれているのを見ると、採択率2倍なんてしたら逆に納税者に申し訳ない事態になるw

444 :
>>442
そやで

445 :
採択率は33%くらいがちょうどよいバランスだろう。

だけど、日本はポスドクに科研費取らせる余裕ないだろう。学振PDを
増やすか、その分を普通の科研費に回すべき。

科研費申請はPIに限らせて、かわりに大学も若手を早く独立させるよ
うにすべき。もちろん宮廷大の大教授にぶら下がってる准教や特任教
員はPI扱いじゃない。

446 :
>>445
おまえ、どうせバイオだろ?

ポスドクや助教でも享受なんておかまいなしで論文や著書を書いてる分野なんていくらでもあるのに、そいつらから科研費を取り上げるのか?

447 :
>>446
>ポスドクや助教でも享受なんておかまいなしで論文や著書を書いてる分野なんていくら
>でもあるのに、そいつらから科研費を取り上げるのか?

そう。そういう若いのをテニュアトラックで特任でもいいから、本当に
独立したポジションを与えて、そういう連中に科研費を回すようにすべき。

なんだかんだいって、今の日本で助教やポスドクを持てる研究室はすでに
潤ってる。いくら「享受なんておかまいなしで論文や著書を書いてる」って
いっても、そういうぬるま湯につかってる若手は独立研究者じゃないよ。

448 :
博士から即助教になった俺みたいなのがいきなりPI扱いされても困るしかといって申請資格没収されるのは意味が分からない

449 :
>>448
今の日本にPIじゃないやつに貴重な科研費を配ってる余裕ないはずなんだよ。基盤Bとか
採択率も低いし、運良く取れても一律3割カットで額が少なすぎ。

ぶら下がり助教ならボスの研究費か、民間の助成金でも取ればいい。ポスドクもそう。学生抱えて研究費に困ってる地方大学の先生に回すべきだと思うね。

450 :
正論だとは思うんだけど、助教が外部でポジション取るときに外部資金獲得実績も必要なので、、

451 :
ぼくの考えたさいきょうの科研費はもういいから。

452 :
じゃあ、僕のアイディアは、「新学術領域を発展的に解消させて、ほげほげ」

453 :
おれに毎年何千万かよこせば、あとはどうでもいいよ。

454 :
大手ぶら下がり>中小独立

となってるものは緩やかに衰退するよね普通

455 :
>>449
仕事にならんわ
民間の助成金なんてものが全分野に代替になるほどありふれてると思ってるようだし
結局自分の周りしか見えてない

456 :
どうせバイオだろ

457 :
まずバイオの奴らがうちの分野はPI以外は申請しませんってやればいいわ。どうせ審査は分野ごとだし、地方で独立して学生面倒みているPIが予算取りやすくなるんじゃねーの?w

458 :
うち(バイオ)もボスはどんどん科研費出せって言ってるしポスドクも助教もガンガン出してるわ。(もちろん腐ってて出さない奴らもいるが)
PIになるためには論文業績だけじゃなくて研究費獲得実績も必要だって言ってる。良い上司に恵まれたと思う。

459 :
>>447=>>449
お前の分野の事情がすべてだと思って他人にぬるま湯につかってるだのぶら下がりだのいってんじゃねえぞカス
科研費のシステム語る前に他の分野の事情を勉強して、自分の無知を思い知ってから出直してこい。

460 :
>>459
お父さん、そんな物言いは良くないよw

461 :
>>447
地方大学のポスドクですけど、自分で外部資金取れなかったら
雇ってもらうためのお金が出ないのですが…

462 :
基礎医学のnonMD教授はねつ造論文ばっかり。
そういう奴らに金ばらまいていいわけねーな。

463 :
>>460
無能な愛国者が一番迷惑。こういう若いのには少し厳しく言ってきちんと勉強してもらった方がいい。

464 :
なんで愛国者がいきなり出てくるんだよ左翼か?

465 :
「日本の科学のために〜」と思ってるなら愛国者だろ。愛国に拒否反応を示すおまえは売国奴だな。出て行けよ

466 :
>>465
頭悪いな
愛国者をディスる文面で使ってるのは442だろ

467 :
研究遂行能力・研究環境の欄って結局どう書くのがベストなんかな。
業績は網羅的に書くなって言われても、研究方法や発想に至った経緯で自己引用するから
業績リスト的なのをここに書かないと他が書きにくいんだが。
審査員もこんな自由形式みたいなんで書かれても困るだろ。

468 :
若手と基盤SABを併願できる様になりましたが、内容は同じものの縮小版と拡大版という感じで出しても良いのですかね?
それとも全然別内容ですか?

469 :
まぁ両方採択でも若手は消えるんだしそれでいいんじゃない?
審査員も違うだろうし、採択率がそんな高いとも思えんからそこまで労力はかけられん

470 :
てふてふ

471 :
>>467
解説付き業績リストを書いておいて研究計画との
関連を述べる人が多いと思う
単純なリストはresearchmapあるから論文や発表だけ
書いてもあまりアピールしない

472 :
研究に一貫性のない人間を潰しにきてるよね

473 :
解説をつけて2ページ以内ってのもギフトオーサーだらけのを消しに来ているな

474 :
>>472
ギフトだらけは別として
本当に自分でやってて一貫性がないなんてあるんだろうか?

475 :
Aの分野で大発見した
飽きたからBの分野にうつって大発見した
Bにも飽きたからCの分野をやります←今ここ

って奴がいたら、一貫性なんていらないわw

476 :
外から見て分野が違うように見えても本人は一貫性があると思ってることも多い
異なる分野にまたがって成功してる人なら複数の分野の専門家が審査するので
科研費は当たりやすくなる
一貫性なくフラフラとテーマばかり変えてギフトオーサー貰ってるならダメでしょ

477 :
>>476
このタイプの「一貫性がない」は
見る側が表面しか見てないだけか
本人の説明が下手すぎるだけで
研究としての一貫性はあるよね

そういうんじゃなくて本当に一貫性がないのは
自分ではやってない、考えてないケースじゃなかろうか?

まあごく稀に本当にマルチな人もいるとは思うが
よくあることではなかろう

478 :
博士とは違うテーマで研究する人は多いのでは

479 :
>>474
自分は30半ばだけど、学位取ってから分野変え三回してる

480 :
テーマは変わっても手法はあんまり変わらなかったり
境界分野の人は別にして科研費の細目をまたぐ人は多くない

生物と物理と跨いでいる人は知っているが
俺は二つの細目で科研費出してる

481 :
挫折して転向か、両刀使いか
業績見ればわかるでしょ

482 :
>>479
おれおまなんだが30過ぎて学位取ると
研究テーマよりポジション獲得が最優先だから
ボスが変わるたびに研究テーマが変わって
研究に一貫性がなくなるのは必然

483 :
>>482
しかしそれは考慮されない

484 :
科研費は魅力のある研究提案に対して、研究計画・方法・申請者の過去の実績を
総合的に判断して可否を判断される
ボスが変わるたびにテーマが変わる人は不利になるだろうが
若手は甘い基準にしてるから採択率40%で何年も落ちるなら何か手を考えよう

485 :
>>472
研究に一貫性がなくても、複数の分野を自力で切り開いてるなら評価されるよ
というよりそっちの方が価値が高い

今回(というか去年から)の改訂でつぶしにきてるのは、>>473のようにギフトオーサーだよ
単に名前が載ってるだけの論文があってもしょうがないってこと。共著でもその中で
自分がどのようなコントリビューションがあるか説明できないものは意味がない

486 :
日本に帰ってきてポジション取れたから新しいことをやるつもりで若手Aに計画を書いたらおとされたが、
これまでの続きをやると書くようにしたら若手A、萌芽、基盤B+萌芽、新学術と出せば通るようになった・・・

487 :
>>486


バイオ分野では考えられない

488 :
恥ずかしながら、バイオ分野です

489 :
バイオでそれは凄い。よほど良い研究されてるんですね。

490 :
脈々と続く研究の方が研究遂行能力が示されて通りやすいんじゃないの。

491 :
researchmapのおかげで毎回業績リストを繰り返して書く必要がなくなり
12月半ばまでにアクセプトが来れば業績に入れられるようになった

ついでにギフトオーサーやってるカスが困るなら良い変更だったんじゃねーか

492 :
脈々と評価されるか、新規性ないと評価されるか

493 :
>>489
だが、最初に落とされた計画が一番面白いと思っているから、納得いかない。細々と続けている。

494 :
今年から若手を3年間で持ってる場合、別テーマで来年度の基盤などに出すことってできますか?

495 :
researchmapも単に業績並べるだけじゃなくて、
自己紹介的なのも書いて魅力ある研究者であることを
ちゃんとアピールしといた方がいいのかな。
研究費がかかってくるとなるとSNS的なのは恥ずかしくて苦手とかも言ってられないね。

496 :
>>494
今のを辞退とかじゃないと無理では?
来年なら終了前年度申請が可能
今が一回目なら再来年二回目若手との併願が可能

497 :
バイオはホラ吹きの割合が多いから、関連する業績がないと信用できないのはなんとなくわかる

498 :
>>496
わかりました。ありがとうございます。

499 :
何で要項読まないわけ
頭おかしいのか

500 :
>>497
SNSだとバイオは陽キャぶったハッタリ野郎多すぎでしょ
物理は社会派な書き込みする奴が多いとか
分野の特徴はあるな

501 :
>物理は社会派な書き込みする奴が多い

たしかに!
www

502 :
生物は解決すべき問題の幅が広いから自分の分野を作りやすくて、世界のトップみたいなツラをしやすい。

503 :
ニッチを確立して生存するのが生物の基本だからな

504 :
ニッチ分野で他人からは距離を作って理解されにくくして
あとは馬力で論文量産しておけばなんとなく世界トップの振りができる

この馬力タイプの研究者は増えたが宮廷教授になられると
研究の幅が狭いので学生は劣化コピーばかりになって次世代が枯れる

505 :
>>495
学歴とか受賞歴とかは大事だよね。

506 :
受賞はボスのコネとか七光りとかが作用するから本人の実力であると一概には信用できんのが欠点だな

507 :
若手の論文賞とかベストプレゼン賞とか格がわからんのよね
まあ学生にハッパかけるにはいいんだろうが
ある程度は大きな規模の学会で責任もって出して欲しい

508 :
>>507
酷い場合、発表者のほぼ全員がもらえる発表賞とかあるぞ

509 :
うちのメインの学会は、学部学生が発表したらスポンサーから賞が全員にもらえるな。

510 :
大きい学会は、それこそビッグラボのコネコネの連中同志で
回してるだけだから、無能もいっぱい受賞している。

511 :
>>501
大学紛争の頃からそうだよなw
工学部は現実主義 理学部は理想主義っていう
分野の特性の差かも知れん。
政治的性向と学問分野の関係を定量的に分析すれば社会学の論文でも書けるんじゃないかw?
先行研究があるのかも知れんが

512 :
>>511
あはは。要はウブなんだよな、理物はw

513 :
噂を信じちゃいけないよ 理物の心はウブなのさ
いつでも楽しい夢を見て 生きているのが好きなのさ

514 :
>>505
学歴はちゃんと学部から書かないとな。
大学院から書いてるやつは間違いなくロンダと思われる。高校から書いてるやつもいるなあ。

515 :
審査委員の依頼ってもう来てるの?

516 :
>>515
来てるよ

517 :
>>516
そっか 外れたんだな

518 :
>>517
いやいや、来てます

519 :
>>517
信じなくていいけんど

520 :
自分が外れたって話じゃないのか。

521 :
助教には来ないよね。

522 :
いや、一度くらい審査員名簿見たらわかるだろ

523 :
1年やったけど2年目は外されたってことか?

524 :
以前は2年やってたがちょい前から1年だけということが増えた
信用失ったのかな〜とも思うがリスト見ると1年の人が増えたのは確か

525 :
>>523
1年やったけど2年目は外される場合は
「先生には昨年度ありがとうございました
 ますますのご活躍をお祈りします」
って手紙が来るよw

526 :
(元だけど)審査員のチラシの裏だから、あまり気にしないで頂きたい。
とりあえず若手研究で4年はほぼいない(3年は結構いるので特に気にしない&評価対象外)。
基盤Cだと4年物も若干あるが悪目立ちするほどではない (5年物はほぼ0)、最終年度応募も気にしない。
ただ、わざわざ「記載した以外にも論文があってResearchmapにも登録」とわざわざアピールする輩がいた。
そこまで記載されると、ということで、一応確認したが、さすがにそれなりの論文があるのも確かだった。
というかあの量を時間内にある程度客観的に相対評価するなら、やはり論文(もとろん英文誌)を、というとのもある。
実際、量産体制だろうがコンスタントに報告している研究者は、それなりに筋道を示し説得力のある申請書が多い。

527 :
>「記載した以外にも論文があってResearchmapにも登録」

去年なら良いがそれ以前だとダメで申請書にWebサイト参照は禁止されてたはず
大昔だとその辺がぬるかった可能性はあるが

528 :
>>527

去年の話でしょ。
それ以前はそもそも論文リストをずらずら並べる形式だったんだから。

529 :
>>526
4年ものの申請書に出会った場合にどういう風に解釈しているの?

530 :
「本研究の着想に至った経緯と準備状況」という見出し書きづらくないですか?
指定された見出しの流れにある程度従って書いていくべきなんだろうけど、着想に至った経緯と準備状況をひとくくりに書く文章構成がよくわからない、準備状況は最後にまとめて書きたいよ

531 :
モトロンー

532 :
>>530
最後にまとめて書けよ
審査する方だって項目立てがはっきりしてるほうが読みやすい

533 :
着想に至った経緯は過去の共同研究の発展や有名人との議論の中で〜が多いかな
「水晶の球を見てたらアイデアが浮かんできました」とは書けないしなw
そういう経緯を踏まえて今すでに動いている共同研究をあたかも準備のふりして書く

国際研究会への招へいがあればそれも準備状況として書いて
この分野の権威である〜〜先生との議論は新たな知見を得るのにきわめて重要とか
書いちゃって実際はちょっと一緒に酒飲むだけだw

招へいじゃないことが普通だが来年度に参加する海外研究会の予定くらいは
(行かないかもしれないがw)たいていあるのでさも俺様の参加は重要だと書いておく

534 :
権威との議論がアピールになる分野なんてあるの?
むしろ自分発案じゃないとかでマイナスになりそうだけど

535 :
少なくとも俺はそんなこと書いたことねぇな。
面白いわw

536 :
新幹線の中でビール飲んでたら思いついたんだが、
それをそのまま書けばいいのかな。

537 :
今までこういうことをやっていたが、ここはわからなかったので明らかにしたい、
で経緯十分だと思うけど…

そんで準備状況と絡めて予備実験のデータでも載せて、本研究の実現可能性は高い。
とか書いとけばいいと思う。

議論の中でー、とかそんな裏話見てもしょうがなくない?審査員も。

538 :
結局それらしくでっち上げるだけなんだから変な指示するの止めてほしい

539 :
>>536
だからビールが本研究に不可欠だと申請w

540 :
風俗代もな

541 :
中身がしっかりしてたら面白く読めていいけど、クソだった腹が立つね

542 :
特別研究員PDなんですが、若手あたりに重複して科研費申請した方がいいのかわからん
正直科研費は足りてるが採択歴があったほうが就職に有利なんかな

543 :
>>542
PDと違う研究テーマも実施して、
無駄遣いしないなら申請したほうが良いと思います
税金なので、無駄遣いすると世間の目が厳しいです

544 :
やっぱり基盤の四年物、五年物は当たりにくい(厳しく読まれる)ですか?

545 :
足りてるなら出さんでええやん

546 :
PDってエフォートどうなってんの

547 :
通った課題が何も結果出なかったらどうすりゃ良いの?

548 :
なんか無理矢理捻り出して書く

549 :
科研費の学内締め切り前(実は表向きは先週だったがごにょった)というのに書けん
こういう年は落ちるな

550 :
どんまい!

551 :
今年もR元上司に書いてもらってる女
ガバマンで金と業績獲得
基礎研究したことないのにまた基礎で取るつもり?笑

552 :
>>549
締め切り直前に思いついて書いたアイディアで通った人もいる。どんまい!!

553 :
研究もその上司がしっかりやってくれれば
なんの問題もない

554 :
書いてあげるからやらせて!
って言いたい女性教員がいます

555 :
前回採択された申請書の内容をマイナーチェンジしてまた出したら不味い?タイトルの見た目は大幅に変えるけど 以前の申請書の剽窃チェックとかあるのかね

556 :
>>555
前回のコピペで基盤C取れましたよ

557 :
よくあること 珍しくもない

558 :
申請書は公開されるんじゃないの?

559 :
業績が増えてなくてもokなん?

560 :
公開されてる申請書見たことあるか?

561 :
Dr X 「私、科研費落ちないので」

562 :
審査員に渡される申請書の冊子って返却するの?

563 :
全部郵送で送り返す
コピー取ったら残せるけどなw

564 :
>>563
審査システムから見れる申請書PDFは保存できるの? 保存されてたら嫌だね

565 :
そんなもん画面キャプチャやら写真やらでいくらでも残せる

566 :
禁止はされてないのかね パクられたら嫌だね

567 :
誓約しなかったっけ
実効力は疑問だけど他に方法もないしな

568 :
審査員はおまえらの申請に興味ない

569 :
年末にボス「おいいいこと思いついたぞ!」

570 :
審査員が人の申請書落とした翌年に、それを丸パクリして問題なったことなかったっけ?

571 :
科研の審査ってWeb上でやることになったんじゃなかったけ?
今でも現物郵送してくるの?

みなさん審査員の依頼は来てますか?

572 :
来たことないな

573 :
>>571
現物が来る。pdfもある。

574 :
入力はweb

575 :
こないだ学振が来た

576 :
学振審査員の依頼きたことないけど二流、三流と思われてるってことかな?

577 :
基盤だと1人の審査員が一分野100件だとしたら全部見てるんだよね?
そう考えると正直なところ流し読みだよね?
流し読みでもインパクト与えられることが重要なのかな?

578 :
>>577
半分以上は話にならない駄目申請書だからなあ
そういうのは最初のページでだいたいわかるから
その後は適当になるね

579 :
>>577
業績リスト眺めて論文ある奴から順に並べたらいい感じに正規分布したわw
あとはボーダーの奴の申請書をよく読んで順番を入れ替えたら評価終了。

580 :
論文なさすぎる奴は話にならないんだよね
当然、多ければ良いというものではないけど

581 :
>>579
二流の研究者のにおいがするな、お前は。

582 :
論文ないけどいい仕事をしてるのを見抜く能力は重要。だが、科研費の審査は審査の数が多すぎるので、なんでそこまで読み込めない。業績見てから、というのはある意味仕方ない。
海外の様に1つの長い提案書の審査をしてくれ、というのは分野も合致してるのでいいんだが。
ようは科研費の審査のシステムの問題。

583 :
>>579
それは本当に正規分布ですか?
中心極限定理を誤解していませんか?

584 :
>>582
業績見てからの「業績」が論文の数のことで、それ以上何も考えていないんだろ。
ダメだなあ。

585 :
本人がコレスポかどうかまで分からないしなあ

586 :
今の形式になってからは単純に数での評価はされにくいのでは
リサーチマップ見ればできるがわざわざ数えるのは面倒だし
本人コレスポの仕事は普通そう明記してアピールするし、
逆にコレスポって明記してなかったら誰かに乗っかった仕事と思われても仕方ない

587 :
>>584

そんなわけない。数じゃなくていいとこに通してるかどうかだ。厳しい査読によってある程度は価値は担保されてる判断はできる。

588 :
>>586
いまの形式は内容がわかっていいよね。
以前は本当に数を数えるしかなかった。

589 :
やっぱ審査専門職必要だよ

590 :
>>560
採用された申請書を学内に限り公開してるところはある
コピーは禁止
教室・講座内で採択された申請書をうちわで共有してるところは
普通にあるんじゃないか

591 :
論文がないのは論外だが
ある程度書いていたら十分だろう
今の形式だと実績のアピール力が大切になる

592 :
昔は業績欄があったけど、今のはそれ専用のページなくない?

593 :
研究遂行能力のとこがそれに相当するでしょ。
上でギフトで水増ししてる奴を排除できるってあったけど、
コレスポをギフトさせられてる場合ギフトさせられてる側も業績アピールできなくて困るよね。
これを期にオーサーシップの不正が解消される…なんてことにはならんか

594 :
なんでかんでも手を出して、ただ生き残るためだけに研究してる本末転倒なやつらは消されるね

595 :
何でも手を出しても、きちんと成果になってるなら何も問題ないと思うけどな

596 :
いつしか次の金を取るために逆算して研究している自分を見つけて嫌になるときはある

597 :
科研費の残額がわずかなんだがその残額分を
立替えで購入した物品代の一部に充当することってできたっけ?

598 :
>>597
大学によると思うが残額少ない時
・旅費の切り捨てはOK
・物品購入費の切り捨て(私費と混ぜるのは不可
が多いと思う

不足する購入費を分を「大学への自分からの寄付金」扱いで
乗り切った人は知っている

599 :
まだ10月なのに使い切って大丈夫なの?

600 :
>>598
ありがとうございます。
物品は所有権の問題が起きるからですかね。
無理なら残額は来年に持ち越せばいいだけなんですけどね。

601 :
>>598
大学によっちゃいけないじゃなかったのかw
全国共通の事務処理AI作ればいいのにな。

602 :
>全国共通の事務処理AI

宮廷とか教育系とかで構造が違うから簡単じゃないんだろうな
宮廷退職してFラン移った大先生が「事務が科研費扱った経験がない」と
こぼしていたw
学振じたいの規定は緩くなってるのに事務には昔の意識が残っている

603 :
AIで何でもできるって考える文系馬鹿は多いよね
数学やっていない理系にもそういうバカは多い

604 :
経理なんて自動化の最適応やろも

605 :
アホみたいに「マックしか使えません」とかいうジジイがいるように
アンケートとか出席は紙で集めて若い人に集計してもらいましょうっていう事務のジジイもいるんだろうな

606 :
>>603
おまえこそ原理わかってないだろw 

607 :
Windowsしか使えず妙なエクセルファイルばかり送る事務も困る

608 :
AIどころか電卓の原理も正直よくわからん

609 :
ルールに反するのでできませんというが、
じゃそのルール見せてというと逆切れするバカ事務

610 :
事務のルールは「先例がない」だから
教員が責任取るというとけっこう強気で通る

611 :
うちも発注のルール改正を事務に要望したら、学内の規定にこう書いてあるから無理だと言ってきてたな
その規定を変える要望を出してるのにアホすぎる

612 :
ありがちだな

613 :
無能なのに偉そうにしてる事務ムカつく

614 :
事務も同じこと考えてるやろな

615 :
事務は自分が大学の主役とでも考えてるんだろ

616 :
主役とは思ってないけど、仕事増えるのが嫌なだけだろ
教員と一緒

617 :
事務を使いこなせない奴らは官僚を敵視して使いこなせなかったミンスみたいなもんだろw
本人が無能w

618 :
なるほど、安倍ちゃんは無能だから文科省役人からリークされるわけねw

619 :
ところで基盤aとかbで、若手枠とかありますか?ないですよね?

620 :
ねぇっす
でも39以下だと通りやすいっす
っす

621 :
そうなの?
基盤Cは?
もしかしたら逆に基盤Cとか40代じゃ取れないとかないよな?

622 :
基盤Bは若手枠あるだろ
公式見ろ

623 :
>>576
正解

624 :
10年間で5回審査委員やった人はさすがに不平たらたらだった
途中で一度基盤B落ちてるw

625 :
基盤Bだと若手も同じ審査だよ
ただ採択のボーダーラインにいる若手を優遇

626 :
若手の定義はあるの?

627 :
採択されるためには新規性、実現可能性、研究実績、肩書、内容のどれを重視しますか?

628 :
>>626
今は博士号とってから8年以内に

629 :
基盤Bだと39歳まで優遇されるんじゃないか
若手の定義は学位取得後8年になっちゃったけど

630 :
研究実績

631 :
おれの不採択申請書が恩赦でなんとかならないかな

632 :
今更そんなこと聞く?ってレスが多すぎ

633 :
わからんでもないが、新しい人間もどんどん入ってくるっしょ

634 :
要項を読んでないか読めないかの馬鹿が多い

635 :
要項読めない奴は申請書の日本語も書けなさそう

636 :
最近は要項とか読んでないなあ
3年経つと微妙に変わってるんだよね

637 :
>>627
実績(ここ数年の論文)と内容(新規性と実現可能性含む)だな
直近の論文がない人は難しい
内容はわからない分野はあっても新規性とか可能性は多少読み取れる

肩書きはあまり関係ない
中堅私大でも良い仕事してる人はいるし宮廷でもひどい人はいる

638 :
>>626
35才以下 若手
45才以下 中堅
それ以上 老害

639 :
東の横綱の教授で、
若い頃ファーストで二三本書いたあと、
この20年以上、ファーストの論文0の人がいるんだけど。
これは実験ならありえるが理論なので、
要するにこの二十年間、自分で手を動かして計算したことがないということなんだけど、
これはどうなのかね。

640 :
才能が枯れたんでしょう
教授になった時点で進歩をやめた

641 :
そういう人がいてもいいけど
研究費を出してもいいとは思えない

642 :
理論でもラストオーサーにしかならない教授いるよ

643 :
>>627
実績と内容
特に業績

644 :
ファースト至上主義やめろ

645 :
>>639
コレスポが沢山あるんじゃないの?

646 :
基盤だと過去の科研費取得実績なんかも書いたほうが良いのかね?

647 :
>>646
そういえばあの「金を持ってる奴がさらに金を取るのに有利」みたいのなくなったんだなw

648 :
審査は最近の実績重視にならざるを得ない。最近ではどこの大学も採択された見本を公開して、添削やったりしてるから
内容はみんなよく書けている。かなり近い分野なら「今さらこんなことやってどーすんの?」ってのがわかるけど。

基盤研究で一度、他分野から見ても斬新な予備データもってる申請者の申請を見たけど、ここ最近の業績なし。予備データも
査読通ってないから科研費の書類だけじゃ本当か捏造か妄想か判断できない。高い評点は付けにくい。
例えば、その研究に直接関係してなくても着実に業績あげてきている申請者ならそういう場合でも信頼して高い評点付けられる。

649 :
>>647
researchmapと同じでKAKENサイトを参照するようになっただけ
研究業績や過去の採択状況を毎回全部リストする必要がなくなったが
逆にうまく選択して遂行能力をアピールする力が必要

650 :
書き方のテクニック勝負みたいになってるの本当にくだらないわ

651 :
>>650
これだな

すでに作文代行業者とかありそうなくらい

652 :
>> 625
過去数回審査員やってるけど10年ほど前と比べると
端にも棒にもかからん申請書は減ったよ
昔はさっぱりダメそうなのを先に1つけてたら
1の比率が2割超えてたりしてた
相対評価だから1はたくさんつけられない
いまでも無条件でダメなのはあるけど少ない
全体に皆さん書き方だけはうまくなってるw

653 :
>> 625
過去数回審査員やってるけど10年ほど前と比べると
端にも棒にもかからん申請書は減ったよ
昔はさっぱりダメそうなのを先に1つけてたら
1の比率が2割超えてたりしてた
相対評価だから1はたくさんつけられない
いまでも無条件でダメなのはあるけど少ない
全体に皆さん書き方だけはうまくなってるw

654 :
書き方のテクニックとかクソ食らえって思ってたけど、いざ分析してみると奥深さあって楽しいじゃん
業績はあって当然だけどね

655 :
多くの大学がコジマ先生を講師に呼ぶようになってから似たような書き方の申請書が増えたね。

656 :
>>655
本を買うたで。

657 :
申請書を書く時間で論文1本書ける
時間の無駄

658 :
じゃ申請書書かずに論文だけ書いてれば?

659 :
何がじゃあなのか意味不明

660 :
申請書が短すぎると
昔みたいに業界の「大御所」や
業績リストが共著で埋まるタイプが有利になるから
いろいろ改善してきた結果が今

661 :
結局実績と準備状況にリアリティーがあるか
に落ち着く

662 :
通ったら詳細考えるじゃダメなのか?
もう予備的な結果くらい出してないとダメなの?

663 :
うちの職場でも通った申請書公開されてるんだが、大御所の申請書半端ないって
実現可能性のところ、地の文0, 業績リストコピペしただけなのに通ってるんだもん
通らへんやん、普通……

664 :
変に内容指示せずに自由に書かせればいいのに

665 :
各欄に指定があると審査する側としては楽
指定とズレたこと書かれると
いちいち脳内で配置し直す必要があって面倒

666 :
審査員の人いたら教えてほしい
審査書類の冊子とPDFではどちらを見ながら審査する場合が多いのか

667 :
カラーの図でも大丈夫なの?

668 :
>>667
白黒で審査する

669 :
>>666
自分は冊子

670 :
>>666
冊子やな

671 :
今さらここで質問するとかギリギリすぎじゃね?

672 :
今鋭意捏造中です

673 :
ちなみに冊子はモノクロ印刷

674 :
学内締め切り10月上旬なんだけど酷すぎない?
事務がチェックしてくれるわけでもない

675 :
うちは15日締切でチェックありだな

676 :
>>672
ありもしない予備データを一か八かで捏造

677 :
財務省「企業研究者がノーベル賞とったし、グーグルが量子コンピュータ作ったし、大学だけ優遇する必要ないな。科研費減らすわ」

678 :
うちは事務チェック無しでも出して良くて、その場合の締切は来月1日 そんな大学あまり聞かないけど

679 :
うちも10月31日だよ

680 :
うちも事務チェックは10月中旬締め切りだけど、実際にはweb入力の部分のチェックだけで
申請書本体の中身は見てないので、最終版提出時までゆっくり申請内容が考えられる感じかなあ

681 :
.docから.docxに変換して提出したらだめかね?.docは使いにくい
つうかいつまで.docがデフォルトなんだよ

682 :
pdfで出せばいいじゃん

683 :
docxに変換編集してpdfでアップロードしてるが

684 :
>>683
それでも微妙に枠線とかの位置がズレるから気になる 禁止されてるフォーマット改変に当たりそうで怖い

685 :
なら毒のままにしなよw

686 :
科研費LaTeX使ってるわ

687 :
来年度からMS-DOSでフロッピーに入れて郵送することになったからな。
文句があるなら河野太郎に言えよ。

688 :
枠線がなくなっただけで正直なところ書き込みやすさはあんまり変わらん

689 :
>>684
昔は定規使ってチェックとかくだらんことやっていたが、今はそんなことないだろ

690 :
>>651
あるで藁

691 :
若手ですがおしえてください。
費用の欄は、消耗品についてたくさん書いてますが、設備購入なんてしないから空欄になります。
ページ左半分がスカスカになるけど、みんなさんそうですか?
空白はイカン的なこと言われますが無理して書いてもという気が...

692 :
>>690
お前はパパに論文も科研費も代筆してもらってるだけだろw

693 :
>>692
それなw

694 :
2019年10月11日<税を追う>ハワイ視察 実は名所巡り 総研大学長「綺麗なところ見たい」
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019101190070446.html
「総合研究大学院大学」(本部・神奈川県葉山町)で、長谷川真理子学長。
ハワイ視察、訪問先の七割が観光名所や土産店。
視察先の選定に当たり、長谷川学長が「綺麗(きれい)なところを見たい」と火山見学を要望。

695 :
2019年10月24日<税を追う>人件費削減などで4400万円捻出 総研大、学長らは報酬増
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019102490070432.html
ハワイ視察の訪問先の七割が観光地や土産店だった問題で、約二百万円の視察費は、
財政悪化から職員人件費削減などで予算を見直す中で、新規に計上されていたことが分かった。

696 :
<税を追う>総研大「予算がない」と人件費カット 「頑張ったのに搾取された…悔しい」元職員
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201910/CK2019102402100029.html
半ば観光のようなハワイ視察を行っていた総合研究大学院大学学長らは、
「予算がない」と教職員に痛みを強いる裏で、自分たちの報酬や賞与を引き上げていた。
「増額に相当するだけの仕事をした」と開き直る執行部。
労働条件を下げられ退職せざるを得なかった元非常勤職員の女性は、悔しさをにじませる。

697 :
承継ポストの人件費は別枠。だから、いくら他の予算削っても科研費とっても関係ない。ないものはない。

それだと持たなくなったから文科省のお許しを得て、いくつかの大学はようやくそれをやめるようになってきた。

698 :
一週早く書き上げた
締め切りまで熟成させる

699 :
学内の締め切りもそんなに遅いんか
羨ましい

700 :
>>699
締め切りは31日
一週間はないけど、心理的余裕はあるな

701 :
URA担当者の内容に関するチェックって、どうなんでしょう?全く分野が違うんですが。

702 :
使ったことあるけど役には立たないと思った
同分野の人にはいいのかもしれない

703 :
URAの人柄による
当たりハズレが大きい

704 :
仲間内で3人ぐらい募ってお互い赤入れするのがいいよ
同分野で気のおけない人がいればだけど

705 :
>>701
てにをはとか誤字脱字とか構成とかはあるが
役に立たないね

706 :
なるほど。ありがとうございました。

707 :
ただ誤字のある申請書は審査員によっては評価が
ガタ落ちになる場合もあるのでは。

708 :
>>707
そんな細かいところ気にする余裕ないw

709 :
細かい誤字を気にするより文章の書き方を考えた方がいい
よいURAは文章の校正ではなく構成を指摘する
ちょっと書き方を変えるだけでも説得力が増すことがある

710 :
流し読みしただけで今までの業績に基づいた実現性が高い計画みたいだとわかるのが最高。

711 :
構成は大事に、異論は無いけど。。。
もっと大事なのは、少なくとも本人は本気で、面白い、
大事って思ってること。
やっつけ仕事の申請書に改定アドバイスを求められた時の
苦痛は、すさまじかった。
ちなみに、当方は准教授で、申請書書いたのは、別のラボの教授。
その教授は、研究能力は低いけど、最近、特殊事情により教育を
開始した分野が担当。その教授には、大学院生の主指導資格はまだ無い。

712 :
>>711
>その教授には、大学院生の主指導資格はまだ無い。
なんだよそれ。ハラスメントでもやらかした以外そんなことねえだろw

713 :
誤字そのものが大きな問題ではないけど
誤字が多い申請書は中身もひどいことが多い
推敲の過程で自然と誤字は修正されるからかもね

審査した申請書で一番ひどい誤字は
最初のページ(背景)の1文字目での誤字だけど
その申請書は中身もひどかった

714 :
学生も同じだけど、誤字脱字は能力のパラメータ

715 :
審査の時にそんなの気にしてる余裕ないってw 流し読みしてるから。
誤字脱字がいくらあっても良いから、流し読みで頭に入ってくる申請書にしてくれ。

716 :
>>696
うちの駅弁学長はまえからやってる。
ボーナス6ヶ月とかしれっとね。

717 :
去年基盤Cに採択された知り合いの申請書をみせてもらったら
研究業績一覧なる項目で、これまでみたいな業績リストを作っていた。
やっぱり業績リスト入れた方が有利なのかな?

718 :
学内のみ公開されている採択された申請書を見たら
論文リスト+研究課題との関連との説明 のパターンが多かった
リストだけのは無くてリストをいっさい書いてない申請書もあった

遂行能力を書くスペース考えると書ける業績は以前より少ない

719 :
>>718
>論文リスト+研究課題との関連との説明 のパターンが多かった
そういう指示だからな。

720 :
リストを入れたら有利とか不利とかじゃなくて、
審査員が読んだときに「こいつならこの研究を遂行できる」と思わせられるかどうかという話でしかない。

721 :
研究費の申請なんて基本は
「俺はこれまでこんなスゲー実績積んだ」
「そこから次はこんな面白いテーマでやろうと思ってる」
で審査員を説得するテキストゲーム

722 :
>>717
誰でも取れる基盤Cじゃ参考にならんわ 

723 :
>>722
>>717
>誰でも取れる基盤Cじゃ参考にならんわ 

俺は取り敢えず基盤cを狙う。
そのアイデアを少し変えて、他の公募に出してる。

これで年500万ぐらい確保する。

企業のと共同研究はあんまり旨味がない事に最近気づいて辞めてる。

724 :
基盤Cを楽に取れる人がここにいても参考になる話は少ない
俺は審査することが多いから出す側の気持ちを知るために見てるが

Bの場合はほとんどは名の通った人が採択されているが
たまにあれ?と思う人が採択されていることがある

725 :
企業との共同研究は向こうがこっちにないマテリアルや技術を持っている場合と、まじでお金がないときになんとか研究室運営するための繋ぎには有効かな。後者のような立場にできるだけ追い込まれたくないけど。

726 :
>>723
本気で技術がほしいと思ってくれるところなら、向こうから研究員出してくるし、ほとんど労力かけなくてお金出してくれるからいいよ。
そうじゃない所は受託研究みたいにこちらに丸投げだから嫌だね。

727 :
https://i.imgur.com/HvrTqQF.jpg

728 :
>>694
>>695
>>696
これブログとかではなく新聞の記事なのか。

729 :
国立公園や博物館訪問の何が問題?

730 :
>>722
マウント乙 ゴリラさん

731 :
学術的問いって何書けばいいの?
てか、このお題の意味が不明瞭すぎるだろ!

明日締め切りだから誰か教えて!

732 :
おまえは先生や上司に言われた作業をこなすのが研究だと思ってきたのか?
研究者なら、〇〇はなぜ××なのか? という疑問から課題を設定するもんだろう

733 :
学術的問いが書きにくいような研究は企業でやれ。
大学は学問をするところだ。

734 :
>>731
ネタだよね?

735 :
>>731
学術的な問いがかけないような申請は、躊躇なく落とせるから審査するほうからしたら
ハイ終了、次!って感じで楽w

736 :
〜の部品を安く作るための素材を銅鉄実験で作ります
みたいな研究だと学術的問いからは程遠いな
政治家や官僚はそういうのが研究だと思ってるらしいが

737 :
応用系の研究って、問いってないよな
〜は実現できるか?くらいでw

738 :
なんでみんなそんな冷たいのよ?
学術的な問いっていう日本語が何を指してるのかを聞きたいだけなんだよ!

739 :
応用実現する上でこういう科学現象をうんたらうんたらして問題を打破することが必要です。とかでええやろ

740 :
なんのためにその研究をやるのか?ということだろ

741 :
>>738
いや、それ以上何が必要なのかわからん
お願いだからネタだと言ってくれ

742 :
>>738
おまえ、何かを知りたくて研究したいから科研費申請するんじゃないのか?

743 :
研究分野によっては書きにくい場合もあるかもね。
ネットで検索すれば、書き方の丁寧な解説があるから頑張って。

744 :
学術的問いが全くないクソテーマでも書ける自信あるわ
書いてるうちに自分でもすごいテーマな気さえしてくる

745 :
706です。
いや、核心をなす学術的問いなんていう普段見慣れない表現を使われると、解釈が人それぞれで、自分がやりたいこと書く人もいれば、分野の問題点書く人もいれば、動機の部分書く人もいたり、曖昧じゃないかと思ったんです!

746 :
>>745
コジママニュアルでだんだん収斂されてる
いまからでも間に合うから読んどけ

747 :
やべえ、児島マニュアルなんてあったのか!
みんなこんなの読んで書いてるの?
どおりで俺が自分の頭で考えて書いても3年連続で基盤C落ちるわけだ!

748 :
最近の台風に伴う豪雨で東日本は洗い流された。
福島第一原発からまき散らされた放射性物質による汚染が自然の力で除染されたのだ。
原発の敷地もきれいになった。
しかし、河口から沿岸部の魚が汚染されているかもしれない。
科研費取れたら調べて報告するね!

749 :
>>745
申請書なんだからその分野の人が、
たしかにそれはこの分野における学術的課題の一つ、
と思ってもらえる書き方をすればいいだけ。なにいってるんだお前は?

750 :
業績なけりゃ児島マニュアル読んでも意味ないよ
あと、テーマの流行りとかね

751 :
>>750
審査したことあるが、何が流行ってるかなんて全く考慮しないぞ。
流行してる分野が有利だとしたら、そのおかげで過去数年に有名誌に量産しやすかったことだけ。流行している分野で論文ないボンクラは結局は低評価。

752 :
流行とは違って少し浮いてるけど
オリジナルで面白いテーマをむしろ評価するなあ
流行のテーマだと、正直「またかよ」って思う

もっとも、こんな審査員が多数派だとは思えないが

753 :
大島マニュアルとやらを参考にするか

754 :
児島だよ!

755 :
申請テーマに関連する業績が10年以上前のだと不利?
もちろんその後も別の研究はコンスタントにやってるけど、内容的に今回の申請課題とは全く違う。

756 :
>>755
無いよりは良いと思うよ

757 :
1stかコレスポで論文出せてない奴が論外、これはあるな。
実際ラボの中でもそう思うわれてる事がほとんど。
ビッグなテーマやっててパブが遅れてるなら、それはそれで研究計画を一目見れば分かる事だしな。
俺の場合は業績見てダメそうなら計画流し読みしてそれも光ってなかったら1か2つけて終了。

758 :
やっと科研費終わった 今打ち上げてる

759 :
40までに基盤Aとりたい

760 :
友達いないから俺はCが限界
金もいらんし

761 :
友達いなくてもBとれるけど

762 :
40までにAかー
まずPIにならないと…

763 :
50代半ばだけどAPです。
もうダメでしょうか。

764 :
>>763
諦めず応募するしかない。
ダメと思った時がダメな時。

765 :
APてなんぞ?

766 :
どこの大学も、人件費に困ってるから、
相当に優秀な五十代半ばでも、准教授は増えてるよ

他大学も、人件費安い助教しか公募しなくなってきてるし。

767 :
Assistant Prof かと思った

768 :
内部昇進だと2,3年待たせるところが増えたから
昇進したい人は外に出るしかない
他方で若手採用を文科省レベルで押してきているので40代50代にしわ寄せ

30代准教授や40代教授がいる一方で50代准教授やアラフォー行き先なしが増える
今後組織のバランスが崩れていくだろうね

769 :
>>767
日本にAssistant professorは存在しない

770 :
40代教授は普通では
39とかだと早いなと思うけど

771 :
>>769
助教(Assistant professor)ならふつうに沢山日本に居るやん

助教授ならどっかの私大で見かけるし
英語のAssistant professorならOISTに居るよ

772 :
ポスト削減+定年延長+女性優遇、
の結果として、
50代准教授、40代助教、30代後半のPDがめずらしくなくなって、
それを見た有能な院生たちが、研究をあきらめて民間に就職している。

その一方で、女性優遇で採用されたおばちゃんたちが、
お昼になると集まってランチをしている。
日本政府は日本の自然科学を、構造的にダメにしようとしている。

773 :
いわゆる海外のそれには相当しないが大学公式の対訳表で助教=Assistant Professorと定義されてるから仕方なくそう名乗ってる

774 :
お前らAssociate Professorって知らないの?
このスレの住人は、実は学生なのか?

775 :
>>770
早い人(20年くらい長期的に運営を任せられる人)と
准教授どまりの分化が進みやすいかもしれない
金がないからね

776 :
>>774
普通は略称の時はP, AP, L, Aと書くよね
日本ならそれで区別できるから

777 :
>>775
任せられるかどうかという真っ当な理由ではないと思うな。
基本認識がアレだな

778 :
Ass Profでよいよな

779 :
なんで科研費スレでAPとか言い出すんだよ
普通に基盤Aの親戚かと思ったわ
そういうとこだぞ

780 :
Arnold Palmer

781 :
>>771
助教をAssistant professorと訳すのは実態とあまりにかけ離れている。

助教の人のメールの署名欄にAssistant professor と書いてあると、あちゃーと思ってしまう。

まあ大学の方がそういう訳にしてるから仕方なくつかってるのだろうけど、海外の人にもassistant professor と名乗ってるのかと疑問に思う。

782 :
>>781 なぜ?ホンマキモい。

783 :
>>781

まあ大学でそういうくくりにしてる以上しょうがない。
実態としては、Research Assistant Professorとかいうのが一番近い気がするな。

784 :
京大工学部はクソ
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/about/name/8dyy8q
助教 Assistant Professor
助手 Teaching Associate / Research Associate

785 :
>>781
お前があちゃーだな
署名でそんなこと思うとか気持ち悪いやつだな

786 :
肩書き助教でPIの大学もあるしなんとも

787 :
日本は准教授でPIじゃない場合もあるしPIかどうかとは独立

788 :
>>782
>>785
俺が間違ってるのか…
すまん、反省するわ

ただ実際にアメリカのAssistant professorの厳しさを見てるから、学位とってそのままコネでなる助教なんかをAssistant professorと呼ぶことに違和感があった。

789 :
>>788
アメリカのAssistant professorと日本の助教の違いは英訳をつけたときから
ずっと批判があったのも確か
日本の助教にはAssistant professorに近いものからResearch Assistantに近いものまで
事情が違いすぎるのも確かで一概には言えない

790 :
それでいくとドイツやイギリスのprofessorの格を考えると碌に業績なくともなれる日本の教授もそう訳すのはおかしいことになるがね
大半の「教授」はせいぜいsenior lecturerでいいのではないか
助教はjunior professor という訳もありだと思う

791 :
ヨーロッパのassistant professorは実態として日本の助教に相応すると聞いたことがあるな

792 :
特任助教という名のポスドク
無駄な肩書きをゲットして喜ぶアホの多さよ

793 :
>>792
それもまた全然違う。

特任助教のポジションがあれば、講義やゼミの指導
はたまた学内の委員会とかまでやらされるところもあるからな
逆に言えば、キャリアの中でポスドクだと、ただのポスドクだけど
特任助教は教育職としてみなされる(こともある)

だから逆に言えば、上の人間は無理しても特任助教とかつけるんだよ
その方が部下のキャリアに役に立つからね。そういう上司はいい上司。

794 :
>>793
こういう言葉遊びで日本はどんどんガラパゴス化していく

795 :
教育職だと奨学金の返還猶予期間として認められたりするのか?

796 :
>>793
俺が問題視してんのは、特任助教・特任講師になれたからそれで満足、実験も論文もやらなくなって学生と技官をこき使う事だけに全力みたいな奴がわんさかいる事だわ
身分的には博士研究員いわゆるポスドクと変わらん任期制なのに、アホだなって思うわけだ。
業績出したかったら自分の手を動かすのが一番早い訳で、まともな業績無いままその選択肢が消えてる時点でもう死に体なのよ。

797 :
教育業務があることは言い訳にならんだろ。
業務的には院生がやってるRAとかと変わらんレベルだろ?
学内ガラパゴスな言葉遊びがアカデミア・民間就活に通用すると思うなよ?
業績しか見てないからな。ちなみに学会発表は業績として認めないんでよろしく。

798 :
>>793
そんなことあるの?
うちはただ人を増やすためだけの特任で使い捨ての認識しかないな。

799 :
としてカウントしない

800 :
研究室に置いてやる→ポスドク
学科専攻で使ってやる→特任なんちゃら
いずれもパートアルバイトと同じ

801 :
教育職の奨学金返還猶予とか何年前だよ

802 :
そもそも申請のルール知らないおっさんばかりやもん

803 :
奨学金返済免除の廃止に端的に現れるように、ひたすら研究者の旨味をなくした結果、優秀な学生がアカデミアに残らなくなった

804 :
だから上の方からアメリカなり欧州になり流出してるんだろ。
最近は流出先に中国が追加されつつある

805 :
若い特任助教にイライラする限界ポスドク達

806 :
取り回しのできるやつじゃないと特任は回ってこないからな
ピペットくるくる回すしかできないやつは無理

807 :
>>793
逆に言い過ぎで一周してるぞw

808 :
>>797
この物言い、ツイッターでプロワンはゴミ箱だと吠えていた尾崎さんを思い出すなw

809 :
特任助教とポスドクの争いとか醜すぎて草
どっちも任期切れで無職になるゴミのような存在やん

810 :
学振PDや理研基礎特研ってどうなの?
どっちも任期3年だが研究費付いて良いね

811 :
>>810
任期三年だと最初の一年目から就職活動になるな

812 :
>>811
任期5年ないと落ち着いて研究できない
任期を5年にすると腐るやつも出てくる

難しいね

813 :
年俸制の一年更新でも自分が切られないとタカを括るとサボり始めるぞw
本質的な才能とかやる気の問題だと思う。
学生時代から後輩に押しつけて実験サボり始める奴はかなり危ない。

814 :
もう科研費関係なくなってきてるなw

815 :
後は結果が出るまでオフシーズン

816 :
審査員に配られる冊子の印刷って濃いめ?薄め? グラフィックの見え方が結構違うから気になる

817 :
俺の精子は昔は濃かったけど今はすっかり薄くなったよ

818 :
>>816
申請書に限らずグレーは使うべきじゃない
印刷の出来なんて予測できないんだから
モノクロで失敗なく出力できる原稿を作るべき
漫画家だってグレーで塗らずトーン貼るでしょ

819 :
写真をも白黒2値で綺麗に見えるよう画像処理するのが当然

820 :
>>796
んー、それはどうだろ。
>業績出したかったら自分の手を動かすのが一番早い訳
はまったくその通りなんだが、逆にそれは袋小路でもあるんだよ。
PIになってからそれだと結局伸びないから。
俺自身がそのタイプだから、PIになってから研究室の拡張に非常に苦労してる
根本的に人を使うことがめんどくさいと感じてしまうんだよな。
どっちにしても特任助教・講師で下がついたなら、ちゃんと部下に論文を書かせるってのはマストだし
それができれがちゃんと周りは評価するよ。
>>798
だとすればそんなアホな上司にしか会わなかったことを後悔すればいいだけだと思う。
俺の上司はわりとみんな部下のキャリアプランをそれなりに考えてくれてたよ。

821 :
上司っつか、元ボスな。

822 :
いろいろしょうもないミスとかあって,2回も差し戻されちゃった。

823 :
軽微なミスがあったが、修正されずに学振受付中になってしまった…

ところで基盤Bで若手を優先的に採択する枠組みってあるけど
審査の時にどうやって区別してるの?
学位取得後の年数?
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/041/houkoku/__icsFiles/afieldfile/2019/02/04/1413368_01.pdf

824 :
若手2回目の申請で基盤と併願してる人だろ

825 :
それとは別

826 :
>>823
ボーダーで並んだら配慮されるだけだろ

827 :
審査員が配慮するの? それ

828 :
>>827
書類では別に配慮されないだろ。合議の時に配慮されるだけ

829 :
基板Bは合議は無いよ

830 :
あるよ

831 :
基盤Bは書面での2段階審査だけになったよね?

832 :
>>824
若手2回目じゃなくても若手の前年度申請で基盤B応募とかもある

>>826
結構適当なのか…
ということは、基盤Bの中に若手A(S)枠とがあるというわけじゃないんですね

833 :
そういう不穏な文言が審査要綱に書いてあるときは大体審査員も混乱して結局大味な審査になってしまう傾向があるね
理研基礎特権の女性優遇もそう。並んだらこっちを取りますみたいな書き方は審査員的にも本当に良くないから全国的に廃止して欲しいわ。

834 :
だいたい十人十色な背景を持つ研究者の研究計画や業績を並べて、同評価になるって何だ?
思考停止して性別や年齢で優遇(差別)してるだけだろ。

835 :
審査したことないのか…

836 :
>>834
点数つけるからだよ

837 :
審査員経験者のかた教えて。
基盤aとか基盤bの審査するとき、代表者の職位とかみますか?教授と助教だったら、教授にいい点数つけるとか

838 :
>>837
職位は審査には影響しない。
ただ、基盤Aに出す人たちは
それなりの業績に基づいた調書を書くので、
採択されるのは准教授以上が多くなる。

839 :
>>838
基盤bだとどうですか?

840 :
>>839
bも基本一緒だけど、助教も結構採択されてる。

841 :
研究代表者のresearchmapって審査システムからリンクされてるの? 科研費の申請システムでは特に何も入力項目無かったよね

842 :
研究者番号で紐付いてるよ

843 :
あまりにも基本的な質問が多いね
ちゃんと募集要項読みなよ

844 :
こんな体たらくだからいつまでも文系にバカにされるんだわ

845 :
助教で基盤Cありがたがってる奴はゴミ

846 :
またバイオかよ。他分野のこと勉強しろと何度言われたらわかるんだ、バイオは。

847 :
バイオでしかも理学畑じゃない奴は
だいたい金=研究成果と思いこんでる
学問を知らないにも程がある

848 :
ピペドはノーサンキュー

849 :
知らんうちに受付が終わってた
クソ!

850 :
>>837
50代後半以上の教授なら過去数年の業績を見る
最近研究してないなら分野の有名人でも落とす

まあ若手で過去数年の業績ないのはもう論外だが

851 :
業績ないから落とす!っていっても業績だけで点つくわけじゃないし、一人の審査委員の点数では決まらないしね
職位は興味なくて、申請書に説得力があって実現可能性としての業績が揃ってるかを見てた
審査委員は複数だし、分野外の人もいるし、2段階だし、一人の意見では決まらないけど、そういう評価で、まぁ落ち着くところに落ち着くんだなという感じだった

852 :
>>851
ボーダーで誰にも審査できない境界はあるが
まあだいたいは納得する感じだね

853 :
>>847
バイオの教授の選考委員が、他人の研究の中身なんて比較できないから資金力とIFで比較すると真顔で言ってた。

854 :
>>853
研究費とってる人が次の研究費を取りやすくなって集中が生じやすい
できる人の総取りになるのは仕方ない

855 :
業績ない若手(アラフォー以下)を落とすのはどこも同じだな
ラボ内でもやばい奴って思われてることが殆ど。
若手で研究者は本数やIFじゃない!って言ってる奴は頭沸いてるよ

856 :
おれがビール片手に5分で流し読みして順位付けした科研費の採否を元にして人事をやるなんて頭おかしいw

857 :
何人かのチームで出してても、代表者で判断しますよね?分担がいたら有利とかないですよね?

858 :
>>857
>分担がいたら有利とかないですよね?
そんなのお前さんの計画によるだろ・・・
何をするのか不明確な分担を100人並べたって意味ない

859 :
>>856
数人が酒飲みながら流し読みしたら
まあ平均してなるようになってんだよ

860 :
>>857
基盤B以上だとうまくチームを組み合わさないと取れないよ
単独でBとってる猛者ももちろんいるけど
うちの分野だと世界トップクラスくらいだな

861 :
平々凡々な大半の研究者はC狙いで良いだろ

無駄な背伸びするな

862 :
若手もCも取れない大学教員が半分以上いるのに「Cはゴミ」とか
まあこのスレは上位20%の研究者の集まりなんだろうなw

863 :
若手も基盤Cも基本は3年で採択率3割近いんだから
3年間取れないやつって3割くらいでは

864 :
>>863
うちみたいな駅弁だとそうだね20人で見て
ここ10年連続採用 6人
途切れながら採用 4人
ここ数年途切れてる 3人
ここ10年縁なし  7人

なので半分が今現在採択されている感じ
連続採用のうち2人が退職近いのでピンチ
ここ数年途切れているのが復活してくれれば
7人のうち5人は前世紀採用の不良債権で救いがない

このスレ的には真ん中の層の人が参考になるだろう

865 :
>>860
うちの分野は日本ではトップかもしらんが世界的には無名な地底教授くらいが基盤B単独

866 :
>>847
バイオの若手がツイッターで科研費から給料だすようにしろ、とれない奴は研究やめて教育でもやってろ、と言ってるなw

867 :
まあでも科研費とかほかの研究費取れないやつは給料低くても仕方ないよね

868 :
分野によるというのがいくら言われても理解できないバイオであった

869 :
研究費なしでどうやって実験するの?教室運営費?

870 :
特許とか他の資金が十分あるので
書類が面倒な科研費出さない人はいるな
大学のために出してくれと頼むのだが
ここ最近の論文は意図的にか和文ばかりなので取れないのも確か

871 :
>>869
理論、数値計算

872 :
>>860
うちの分野で基盤B取ってる若手は大体単独 一般化しないでくれ

873 :
>>872
そりゃすまんかった
うちの分野でBは厳しい

874 :
>>858
こんな審査員やったことない人に聞いてない。
100人とか…

834みたいな意見を聞きたい

875 :
>>873
ちなみにバイオ系ですか?
文系ですか?

876 :
バイオの質悪い奴は
数学や物理・化学の理論系なんて全く理解の外
機械をマニュアル通り動かして、結果をうまくプレゼンするのが研究と思ってる

877 :
>>875
理学・非生物

878 :
バイオはバイオの理屈で勝手にやってくれ
選択と集中とか迷惑千万
作文する時間が増えて論文書く時間が減っただけだ

879 :
87 Nanashi_et_al.[] 2019/09/28(土) 12:43:50.54 ID:
「理系」としてバイオと一括りにされるのは本当に迷惑
例えばこの記事
https://diamond.jp/articles/-/213446
“理系研究者の不正が圧倒的に多い日本”って、例に上がってるの全部バイオじゃねーか

880 :
>>874
Rよ

881 :
>>871
その計算に使う機器はどうやって買うの?自作でも光熱費とか金かかると思うんだけど、大学が出してくれるのかな?

882 :
>>881
プロポーザル書けば使わせてくれるとこたくさんあるよ。

まあ、それもグラントと言っちゃえばそうかもしれんが、ほぼ落ちることないところもあるし。

883 :
>>866

>とれない奴は研究やめて教育でもやってろ

自分の給料から研究教育費を出せるので、それを義務化すればいいw

884 :
>>883
義務化はアホだがすでに自分の講座に寄付してる国立大教員は
けっこういるねえ
まあ日本オワタと感じるわ

885 :
やっぱり作文出来ない奴は手取り低くても仕方ないな

886 :
数学とか文系でも基盤Sとかあるけど
ただの大人数の旅費になってるんだよね

高額の資金が研究に必須かという点は
バイオ等の一部実験とその他で全然状況が違う

887 :
>>886
特任教員の人件費も大きいよ
基盤Sは間接経費が大きいので
学長裁量経費として一部が戻ってきて特任助教雇う大学もある

888 :
>884
確かに日本終わったと思うけど、
それでも外部資金10年以上取らず授業の評価も低いとかいう人材は明らかにサボリだから
給料はポスドク並みにして研究費は自腹が良いと思う

889 :
国立の個人校費は0に収束しつつあるからいいとしてw
「さぼってるから給与下げる」制度は絶対に悪用するボスが出るから
失敗するに決まってる
日本はそういう制度を上手に運用できずにパワハラの合法化になるだけ

890 :
>>889
じゃあ最初からポスドク並みに給料低くしておいて
外部資金とれて授業評価もよければ給料上げればいいんだな

891 :
>>890
まあ結局それは今の制度とだいたい同じw
違うのは20年前に採用したカスが残っているだけ

給料は教授も毎年少しずつ減ってるし昇進も遅れているし
人件費は総額を抑えられているからすでにそうなってんだよ
だから大学から逃げ出す人も増えてきてるわけで

892 :
10年以上前は「万年助手は何もしないガンだ」とネットで言われ
助手から助教になってポストが大きく減って任期付ばかりになった
パーマネントになるのは30代半ばが普通になってきた

最近はサボってる教授がネットでガンだと言われ教授准教授の給料も下がっている


俺たちネットがいつも大勝利ってわけだ

893 :
>>891
まあポスドク並みというのはボーナス無し、手当なし、という意味だけれども
給料安くしといて研究と教育の質を維持させようとするのだから経済的で良いねw

894 :
給料を下げたらその業種に人が集まらんだけだろ
今の日本のいろんな「人手不足」は全部金が問題
最近じゃ「ボランティアが足りない!」とか言い始めている

895 :
いやいや、どう見てもなりないのになれない人が多すぎてるでしょ
もっと給料安くすれば教員になりたいと思う人が減る

896 :
なりたいのになれない人が多いかは分野による
マイナーな分野なんか継ぐ者がいなくて
老人だけの地獄絵になりつつある
それこそ不要なのかもしれんがね

897 :
余剰博士問題がまだひどく残っている分野もあれば
もうすでにアカデミックに若手が集まらん分野もある
理系板なんだから自分の周囲だけで普遍化しないこと

国立教員は同じ給料が基本だったが今後は給与に差をつけるというのもあり
今でも医学部は少し高めにしているんだし

898 :
>>896
機械とか電気あたりでの不人気講座は無くなったら困るんじゃないか
技術者育成は旧帝大だけでやってればいいってわけにいかない
なのに助教の公募が流れてたりするんだよね

うちの分野は高齢ポスドク多いからなんだかなーと思ってるよ

899 :
研究所のポスドクがいなくなり、
次は日本人大学院生がいなくなり中国人院生ばっかりになった。

900 :
>857 2 名前:Nanashi_et_al. Mail: 投稿日:2019/11/10(日) 12:39:12.14
>何人かのチームで出してても、代表者で判断しますよね?分担がいたら有利とかないですよね?
なにこのゴミみたいな質問。こんなレベルのゴミが書き込みするなよ。

901 :
科研費から研究代表者の給料出せるようになることに妙な期待してる奴らがいるが、実態は承継ポストに紐付けされていた
人件費が足りなくなったことに対応するための苦肉の策。
うちの大学は承継ポストの人件費をその他資金から流用することになった。

902 :
>>899
留学生には月30支給すんのに日本人には学振で2割の選抜後に月20だからなw 終わり過ぎ

903 :
>>902
某、国立大学ではRA年間30万しかもらえなかったぞw

904 :
>>903
東大は授業料無償を目標にしているようだが
多くの大学だとRAは年間授業料の半分程度でしょう

905 :
>>904
へー、多くの大学ですか
まあ博士後期が少ない地方国立の方がもらえるかもね
というか留学生を優遇しすぎなんだよなあ…
RA年間30万で留年したときは健康で文化的な最低限度の生活は送れませんでしたよ
自分が悪いとはいえ超貧しかったわー

906 :
>>866
>とれない奴は研究やめて教育でもやってろ
研究できなくなって、それで「教育」と言い出す奴は確かにいるが、
一般的に教育が格下などというものではないと思うぞ。

907 :
>>903
>年間30万
単位がドルなら充分だね

908 :
>>907
そうですね… 笑
アラブの某国だと、博士院生もポスドクもバブリーらしいですが

ちなみに現在勤務している地方国立ではTA+RAで年間100万円くらい
国の大型予算が当たってるとことか理研とかはもっといいよなあ

909 :
>>906
予算が取れないやつって授業もできないよ。
うちんところにはそういうのが数名いるが、
普通の話をさせても何が結論か、何を言いたいのか分からない。

910 :
>>909
めっちゃ分かる。
出来ない人は両方出来ない。だって筋が通る話が出来ないから。

911 :
予算取れないって元を正せば業績出せないってことだからな
業績出せないつまり研究のまとめ方が下手くそ、もしくはずっと逃げ回ってる。よって研究力が低いし、教えるのも下手くそ。
成功者の流儀があるように、無能にも流儀があるんだな。

912 :
>>908
地方国立で100万というのは良い方でしょう
全ての学部というわけではないのでは?
うちも学科の間でRAに出せる金額はかなり差があるような

913 :
>>909
バイオの奴らはそういうのに教育やらせて、予算取れる教員は研究だけやってるようにしたいそうだ。

914 :
>>909
それは884に対する反論にはなっていない。
頭がユルイのか。

915 :
>>913
一人の研究者が取れる研究費の間接経費が給料を軽く超えるとか
直接経費で教育専任講師を雇っても十分な研究費が残るのなら
教育と研究の分離が進むだろうね

それが大学にとって必ずしも良いと思わないけど
今の金欠大学だと仕方ないだろう

ただ分野はある程度限られると思う
バイオ系でも全部ではないから妬みもあって荒れるだろう
流行が去って大きな予算が取れなくなった分野の「その後」がどうなるかw

916 :
>>914
未来に反論はできんだろうに

917 :
「883 は884に対する反論にはなっていない」という文章じたいは正しいな
頭がユルイのは888のほうだがw

918 :
>>912
学科、研究科、年度などで全然違いますね
どうしようもないのかもしれないが、
選挙における一票の格差よりもひどい格差を感じることはあった

100万は良いほうだと思います
学生あんまりいないので一人当たりの配分が大きい
出身大学院は、COEとかがあったころは格段に待遇が良かったが、
それらが切れたとたん、酷かった

919 :
あーGCOEね懐かしい
今って学生支援ほんと何も無いよな!びっくり!
この体制でどうD進する学生を増やして日本の科学を再興させたいのか?本当に理解に苦しむね。
学振がお値段据え置きで済んでるのがまだ救いなのか何というか

920 :
いや卓越大学院とかリーディング大学院とかあるだろ
むしろ充実してる

921 :
COE〜GCOEは無駄だったという人もいたが
あの時代は食いつなげた院生・研究生も多かったな

広くばらまいて自由に使いなさいという方式は実際良かったが
今はダメだな

922 :
>>920
選択と集中だから金をかなり出している割にうまくいかない
それで金をもらえているところはいいけど

923 :
リーディングの方がいいとか聞いたことないぞ
だいたいあれもらってる院生のほとんどが民間就職やんけw 全てにおいて履き違えた制度だと思うわ

924 :
基礎研究名目で企業に税金還流してるようなもんだよな。
インターンとかまでやる始末w

925 :
日本の科学を再興は考えてないでしょ。
ものづくりを日本でやらなくなってきてるし、若手ベンチャー支援に力を入れるようになる。
研究は企業でよろしく。製品化にも繋がりやすいし。という感じでは。

926 :
>>916-917
ごめん880だった。
しかしタイプミスを指摘するだけで、内容についてコメントできないとは、
情けない。
>頭がユルイのは888のほうだがw
タイプミスがあったから直ちに頭がユルいと結論はできないわけで、
これは根拠なくただ相手を罵っているだけの書き込み。
こういう非論理的な返答を思いつくなんて、
お前やっぱり頭がゆるいんじゃないのか。

927 :
>>926
お前の>>914には内容に関するコメントがあるのか?
i

928 :
>>915
財務省「企業の研究者がノーベル賞取れるんだから、基礎研究のために大学を補助する必要はない。大学の予算カットね」

929 :
>>919
>この体制でどうD進する学生を増やして日本の科学を再興させたいのか?
GCOEの金で学生釣ってD進させたら大部分はむしろ不幸になったように思うんだがw

930 :
お馬鹿な書き込みを笑われて意地になって反論して
ますますドツボにハマった888=900ですなあ
ネットあるあるですわ リアルでもいるけどw

931 :
>>927
>お前の>>914には内容に関するコメントがあるのか?
内容に関するコメントじゃないか、理解できないのか。
>>930
その反応の仕方からすると、お前、Fランの学生か。

932 :
888が880の内容にかかわるコメントだということが理解できないなら、
これは煽り抜きで言うのだが、
本当に頭悪いんだな。

933 :
これまでは、農林水産業、繊維、金属、造船、半導体と、最初に
国が主導して基礎研究費を突っ込んだ分野が、きちんと産業化されて、
富国強兵の役に立ってきた。

ところが分子生物学が、いつまで経っても産業にならないw

全ての元凶はバイオだよwww

934 :
悪いのは、半分が理学:
「俺たちがやってるのは基礎研究でざんす」(だったら数学者並みの予算で気張れや)

残りの悪い半分は医学:
「既に役にたっております」(だったら外貨を自動車産業並みに稼げや)

935 :
どっかの民間財団もバイオ系の応募が増えたので採択も増やしたが
どうも組織的に応募してきてるので本当に採択増やして良いか疑問に感じてるそうだ
AKB総選挙みたいなことを公募でやられると制度がねじ曲がるが良い対策もない

936 :
>>934
アホか

937 :
>>933
ちなみに、農林水産業と医薬は分子生物学を含む

938 :
バイオを目の敵にしてる奴は3流だな

939 :
>>937
やっぱバイオは馬鹿にされて然るべきw
戦前の農林水産業は分子生物学ではありません。
で、医学が悪いと書いてるわけで、もちろん分子生物学の悪に加担している。

940 :
バイオを別枠にしてくれりゃあ研究倫理講習とかも楽になるのに
不祥事の多さだけでもバイオは糞 研究者としてより人間としてクズの集団
配布される資料見れば捏造も研究費不正使用もほとんどバイオ

941 :
いきなり戦前の話?

942 :
バイオはバカだけど、戦前の話をし始めた>>939も負けず劣らずバカだな

943 :
バイオの奴らが「予算を削ってでも研究公正を監視する機関を作るべきだ」と言ってたな
お前らの予算だけ削ってやれよw

944 :
>>931
お前みたいに張り付いてないから
アンカもなけりゃわかんねえよ
バーカ

945 :
この前、理学系教員対象の研究倫理講義FDに参加してきたが、講師曰く医学系だけは研究倫理に対する考え方が根本的に他の分野と違うらしい

946 :
博士論文審査の謝礼が公然と行われる世界だからな

947 :
戦前は遺伝子とかDNAの実態が分からなかったから分子生物学できなかったのやろ。
今は農学も医学も分子生物実験が基本やが。
どこの世界から来た人なんじゃ?

948 :
>>945
違うのは研究倫理じゃなくて、倫理だ。人殺したのをもみ消すなんて、ヤクザと医者の世界だけだぜ。

949 :
人工妊娠中絶手術においては未熟である人が殺される

950 :
なんだか変なバイオコンプがいるな…

951 :
>>950
ごめん、科研費スレであることを忘れてた

952 :
バイオは研究成果が高い金額に変換されすぎるんだよ
だから倫理観が高くないと腐敗する
株屋と似ている。

953 :
最近大学発ベンチャー立てるのブームだからねー
工学系情報系とバイオは金になる これは元々そういうもんなんだから、嫉妬しても何も始まらないっすよー

954 :
>>950
コンプレックスではなく、ただの苦情

955 :
コンプにしかみえないな

956 :
今後は
理系 文系 バイオ
で分けてほしい

957 :
>>955
なぜコンプレックスにみえるのか。

バイオは捏造・不正が多くて、まったく関係ない倫理講習や書類やらをやらされて迷惑してる。
一方で、「理系」として一括りにされて、「どうして日本の理系は捏造が多いのか」みたいな本が出たりする。

こういうことが迷惑なだけなんだよ。

958 :
バイオ以外でも捏造普通にあるやんけ
論文の共著者がめちゃ多い基礎物理系とか宇宙科学系とか一部でそういうのやりにくいだけだろ。

959 :
87 Nanashi_et_al.[] 2019/09/28(土) 12:43:50.54 ID:
「理系」としてバイオと一括りにされるのは本当に迷惑

例えばこの記事
https://diamond.jp/articles/-/213446

“理系研究者の不正が圧倒的に多い日本”って、例に上がってるの全部バイオじゃねーか

960 :
>>958 憶測で物事いうあたり、駄目研究者そのものを体現してますわなぁ(´ー`)
ピペットマペットとかの生物医学系ってこじつけオレオレ論文が多くてホンマ好きになれません〜藁
エラーバー縦横ビョンビョン伸ばしてこじつけ〜こじつけ〜(´ー`)
ホンマキモい、理論家からしたら反吐出る論文ばかり

961 :
皆さんの大学は科研費の間接経費が返ってくることはありますか?
うちは遅刻だけど一部返ってくることがあります

962 :
医学系は目立ってるわな
何がそこまで奴らを駆り立てるのか

それにしても
>>959
この記事もたいがいテキトーやな
紋切り型の結論ありき
つまらん

963 :
うちは25%申請すれば必ず貰えます。

964 :
>>963
財政に余裕があるんですね
うちはもらえない年の方が多いみたい

965 :
三割くらい個人研究費で帰ってくるな
給料に乗せてくれた方が嬉しいが
ちな旧帝

966 :
若手B2回もらってるけど間接経費に関しては何もない 基盤Bクラスじゃないと無理なんかね

967 :
>>965
>給料に乗せてくれた方が嬉しいが
確かに!
>>966
そうなんですね…
たぶん返ってくる場合、研究種目に関係ないのでは
うちで返ってくるときは、若手研究で3割くらいです
額が大きい種目だと戻ってくる割合はそれよりも低かったと思う

968 :
そういえば博士で学振やってた時、古巣は間接経費全然返してくれなかったな
都内某国立
宮廷とかだと学振マンたちにも間接経費バックやってんのかね

969 :
>>966
教授にとられてんじゃないか?

970 :
うちの大学は間接経費バックは個々の研究者じゃなくて講座の経費に上乗せして戻ってくる。下っ端の経費は黙ってると教授に使われるw

971 :
>>966
若手Bだけど学科の研究教育に資するという条件で
間接経費で欲しいものを買って良いと言われたよ by大手私大

972 :
教育は目的外使用やろ。研究に対する間接経費やで。

973 :
>>972
大学ぐるみで費目の付け替え
数年後監査でばれて新聞沙汰

974 :
一回大学の収入として組み入れたら問題ないんかな?うちは間接経費の40%を複数の研究に使用する物品に使えるが、教育関連はダメ。ソフトウェアとかPC、プリンタのトナーとか買ってる

975 :
>>972
間接経費は研究に対する間接経費ではなく
「補助事業の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費」
なので幅広い用途に用いることができる
上の名目で買えないものはおそらく校費でも買えない

976 :
>>974
教育関連の支出って印刷代、電気代、教科書代・・・といろいろあるが、教育目的に使ったかどうかなんて区別しようがないw
内部Kでもない限りはバレない。タダそれだけだろ

977 :
例えば講義担当科目の教科書とか買えんやろ。研究に必要ですって言い張るのもできないことはないが

978 :
>>977
いや、余裕で買えるぞ
研究目的と言えるからな

979 :
数百万は毎年研究費とってるけど間接経費返ってきたことない
宮廷だけど搾取されてるのか

980 :
宮廷教員は科研費取るのが当たり前
間接経費は代表者には返らないのがデフォルト
中下位大は滅多に当たらないから採択された教員にご褒美として戻す
科研費がたくさん返る大学ほど程度低い

981 :
>>979
おまえが知らないうちに講座の運営費として○○万使って良いという通知が教授のところに来ている
教授が自分のパソコン新しくするのに使ってる

982 :
>>980
>間接経費は代表者には返らないのがデフォルト
7カ所のうち2カ所しかしらんが「○○円使って下さい」と通知が来るのが普通だぞw

983 :
うちは間接経費全部本部いきだよ
他の外部資金も20%間接経費で取られる
頭おかしい

984 :
>>981-982
部局までは普通はある程度戻るのでそのあとは部局の判断
本部が最初にがっつりとって部局が中抜きする
さらに教授がネコババしてる講座もあるだろうなw
うちの場合は通知は来ないが12月になると
いつのまにか個人校費が増えているので
自分でチェックしないといけない
以前はけっこうあったが最近は雀の涙
講師以上は個人校費の枠があってわかるが助教はわからん

985 :
>>983
うちだと一般の外部資金は10%召し上げだな
他大学の人と話しても10%が多いように思ってた

986 :
ちなみにうちの学科では助教の個人校費はない制度だが
教授が年度始めに講座校費を振り分けして間接経費が戻った時は
全部助教に渡す習わし
若手Bなら間接経費全部で大したことないし上で抜かれて
講座レベルまで戻るのは一桁万円だから

教授全員がそれを実行してるかどうかは知らんw

987 :
うちも間接は一部バック
外部は10%だな

Win7の切り替えで今年はニューパソコンの買い替え

988 :
遅刻だけど間接経費は職種に関係なく代表者の財務会計システムに返ってきた

科研費A判定残念賞が間接経費から支払われたときは教授に入ったから、ちょっと使いにくかった

989 :
研究代表者にパーセントで普通に返ってくる
弊遅刻はいい環境だったのか・・・

990 :
>>986
助教はなくて講師以上はあるとかどういう制度なのか
本部からは専任教員の人数分出てるはずだが

991 :
>>990
学科に降りてきた予算を割り振る時
教授から差し引いて助教に手厚くするため
なので全学的システムではないと思う

992 :
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572957858/
78名無しさん@1周年2019/11/05(火) 22:02:11.39ID:JOokUcKN0>>92>>103>>363
霊長研ってなんか怪しげな感じはしてた
適当に解釈し放題の思想信条みたいな感じで
科学的な研究というイメージはない
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572955844/
【地裁】研究費の不正使用で京大元教授に1億5千万円賠償命令 プール金がバレる

993 :
>>992
プールバレたのは霊長研の話じゃないのか。

994 :
>>992
京大学長が奉祝して恩赦扱いになるのか。
役員名簿 - 天皇陛下御即位奉祝委員会
ttps://www.houshuku.org › houshuku › yakuin
田中 恆清 神社本庁総長
八角 信芳 日本相撲協会理事長
山極 壽一 日本学術会議会長




995 :
>>993
霊長研のほうはあれだな
有名ホテルに寿司を五千円で頼んだら将来のことがあるから受けたって話だろw
で約束反故にされて業者が怒った

996 :
「進化史論的に見たる民族」蒙彊總力1944(今西錦司) 大東亜共栄圏の本当の理想の姿を述べる
「人類進化論」裳華房2008(山極寿一) 今西の世界観とヤーコプ・フォン・ユクスキュルの「環世界」の類似性を述べる

997 :
>>995
まさにそれだなw

998 :
>>995
元・京都大学教授・笹井氏のように誰か一人だけが京大の名誉のための「人柱」となって幕引きとなるのだろうか。
否、返還額は最大20億円と高額過ぎるので、↓の科研つながり関係者たちへの「身体検査」が開始されて、数年かけて延焼する(責任の擦り付け合いも始まってしまう)可能性もないとは言えないであろう。
関係者のうち、抜け目のない賢い人達はすでに動き始めて退避完了、高みの見物で高笑いか。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=%E9%9C%8A%E9%95%B7%E9%A1%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

999 :
20億めでたく返ってきて来年度以降の科研費総配分額に積み増しもあり?
ほなこのスレ住人皆ウハウハやね

1000 :
来年は五輪に持っていかれるし

1001 :
科研費は毎年渋りに渋って数千億なのに、五輪にポンと数兆出すの見てると...やるせないよな。

1002 :
霊長類最強は五輪でメダル獲り、霊長類最弱はトカゲのシッポとして切られる運命

1003 :
五輪のしっぺ返しを食らうのは未来の子供達なんだよなあ

1004 :
五輪、五輪て
六甲山へ拉致られてもおかしくない似非研究者が
七輪買いこんで
ハ算する前に
クにして

ゴリン中したらどうすんだ

1005 :
面白くねえぞ無能

1006 :
本人たちが目ン玉や腎臓売ってもン億円返せなきゃ 
学生♀や共同研究者♀がソープに沈められちゃうのか
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

1007 :
>>1006
そういやロプロてのが昔京都にあったな 今は知らん

1008 :
大学は罪犯しても辞めればチャラだろう
たいてい逮捕されない
クスリは駄目か

1009 :
科研費はこれから上から下まですべからく45歳以下最優先というお達しが
内閣府から来たってよ。

年寄はRって。まあ、若いやつもいずれは年とるんだから同じ運命か。

1010 :
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52219680V11C19A1TJM000/
山中先生は寄付を集められるから、予算ゼロ。

1011 :
>>1009
内閣府は管轄外だろ

1012 :
iPSへの選択と集中はよくないよ

1013 :
>>1011
内閣府から文科省にお達し。ノーベル賞とった人が若手、若手って叫ぶから
呼応したんでしょ。若手なくなるしね。もともと基盤A以下は若手のほうが採択率
高いし。

1014 :
まあいいんだけど、働き方改革とやらで6時には暗くなる
研究室…

1015 :
〇〇歳以下優先!とかやっても、教授が全部持っていく実験分野では結局は教授の資金になるだけ

1016 :
>>1009
すべからく=全てだと思っているの?

1017 :
「〜を鑑みて」と同じで、かっこつけようとして音の似てる言葉を誤用しちゃうやつ

1018 :
>>1017
それ寒いな藁

1019 :
いやしくもを卑しいけれどもと思ってそう

1020 :
いやしくもって、仮にもって意味なんか。

1021 :
すべからく45歳以下最優先て純粋に日本語として意味わからなくね

1022 :
「べし」がないだけで正しい用法だと思えば意味が通る

1023 :
で、そのお達しは本当に来たの?

1024 :
これだけ間違いが起こりやすい語・言い回しは
使わないほうが安全
誤解されて不利益被りたくない

1025 :
このスレも4月まで冬眠だな

1026 :
1000なら基盤B採択

1027 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1028 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

研究室に潜む社会不適合者の特徴
大澤昇平ネトウヨ東大特任准教授、東京大学出禁!
ニュース速報@理系全般板★2
【Fラン】院ロンダを目指す中部大学の学生【脱出】
【東大】東大京大以外の院試総合【京大】
●● 産総研 Part51 ●●
●● 産総研 Part51 ●●
【なんだと】凶授の部屋 第十四方面軍レイテ決戦【貴様ら】
28歳から大学院入学って無謀?
☆文系「文系が理系を管理しないといけない」★
--------------------
自分の葬式でながして欲しいプログレ
探偵!ナイトスクープ 2019/07/26
シーバス釣れるルアー売れるルアーpart17
【poporo】ポポロ鯖【4鯖目】
●テレ東「池の水ぜんぶ抜く」vol.6●
LUNA SEA 390
★USJ痛い常連もどき り○か一派VSあり○こ一味スレ
平 田 ト シ ヤ 10両編成
GBF230
【体長6m】グリズリー【体重1t】
【DKL】第一岸本臨床検査センターpart1
カルロス・ゴーン氏「私は不正まみれの腐りきった日本司法をぶっ潰すためにここに来た」 日本終了へ
【エクストリーム】中田敦彦のYouTube大学 part2
Hearthstone Part1328
プラネタリウムはこれからさ Part9
【( ´,_ゝ`)プッ】中国・韓国・北朝鮮が大嫌いなニダウヨゴキニート★1
【ロシア】「違法操業の北朝鮮漁船2隻拿捕…国境警備隊3人負傷」[9/18]
ごめんなさい。本当に申し訳ありません。M
 皆さんは一番好きなお弁当は何ですか
高額当選したら真っ先にすること ★6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼