TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
FCで開発中止になったソフトを語ろう
【暑すぎる!】シムアース 2億年目【寒すぎるよ】
ロー オブ ザ ウェスト 西部の掟 第16条
グーニーズを語ろう その2
純正ファミコンについて語ろう その6
アクトレイザー ACT 8
マインドシーカー81ESP
ポケットモンスタールビー
【祝30周年】スペースインベーダー総合スレ
【新鬼ヶ島】ふぁみこん昔話 〜第七章〜【遊遊記】

【THE ATLAS】アートディンクのアトラス【PC-98】


1 :2009/07/11 〜 最終レス :2020/04/29
THE ATLASのスレが見当たらなかったので立ててみました。
Windows XP/Vista対応「レジェンドパック」
http://www.artdink.co.jp/e_shop_legendpack_atlas.html
姉妹スレ?
【信じる】NeoAtlas ネオアトラス総合6【信じない】
http://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/famicom/1237414524/

2 :
PC98のやってみたけど面白くなかったけどなあ
まずなにやっていいか分からなかったし・・・


アートディンク?のゲームってそういうのが多い希ガス

3 :
>>2
初代しか知らんけど、序盤はひたすら探検&交易経路設置だな
生産量の少ない特産品しか無い港は略奪の対象w
在庫が尽きたら閉鎖

4 :
>>3
にゃるほろ。というかまずマニュアル持って無いから
何をしていいかわからんかった・・・OTL
いわゆるマニュアルプロテクトってやつですかね。。。

5 :
エミュか

6 :
押井守が当時ATLASのリプレイ小説書いてたけど、くだらなくて爆笑したなー
船長が誇大妄想にかかって、航海日誌がどんどん狂った内容になってくとかそんな話

7 :
姉妹スレ
THE ATLAS I/II
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/game/1074486394/
過去関連スレ
【貿易なし】 THE ATLAS 【資金不足】 アトラス
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/appli/1156665886/
【大航海時代】THE ATLAS U【内陸探索】
http://game12.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1181593697/



8 :
>>6
面白そうだなぁ。

9 :
>>4
リアル工房のときに友達に借りたが、マニュアルなしでも攻略できたよ。
攻略本もあったし
http://www.amazon.co.jp/dp/4816313753

10 :
最初にクロイツカデアとか当時は常識だったけど
普通にやったらあんなミニ港見落とすよな。

11 :
とりあえず
バルナ〜ターナ(尽きたら交易所閉鎖)
リスボン〜ロンドン
リスボン〜クロイツカディア
に交易路を設置するのがデフォだったな>初代

慣れてからは1年放置して新型探検船が買えるようになるのを待ったか。
ダウソ販売の奴でも買ってみるか…

12 :
なるほど

13 :
age

14 :
レジェンドパックなんて出てたんだなー。
旧作やりたくなって中古探したけど、なかなか見つかんねーから、
ちと高けーけどオクで買おうかどうすんべかと
悩んでたところだ。

15 :
age

16 :
最速攻略セーブロードなしで18年、ありで7年。
15人の提督はフル探検しまくり。
四年目には全提督の能力はMAXとなる。
探検船は基本的に二隻で走る。海を確定にしたければ補給地を利用。
宝物と王様は臨時収入ではなく主力収入。
宝石は一カ所と貿易。
香辛料は宝石とハブ貿易。
戦争地帯には兵器売る。宗教勃発したらたとえ地球の裏からでも仮面を売りにいけ。
一年あたりの収益は500万以上。17世紀のうちに五億はいけ。
どんなもんかなあ。

17 :
浮上

18 :
SFC版はなかなかの好移植だね。
今も遊んでる。

19 :
レジェンドパックって2000で動くかなぁ。インスコで弾かれるだろうか。

20 :
ほとんど人いないワロタ
レジェンドパックでも買うかな

21 :
結局2の神殿内配置図とかは1サイトも無ーのか

22 :
懐かしくてアトラスレジェンドパック買った。
まだ買ってない人が居たら俺の言うことを参考にして欲しい。
フルスクリーンが出来ないぞ。
ゲームにならない。
PCの画面解像度を変えるしか無い。
起動中の他のプログラムのスケール崩れまくり
俺は為替とか株ソフトをたくさん起動中の常時電源ONのPCにインスコしたけど。
全部の画面設定がズレまくった。

23 :
アフリカ、ユーラシア大陸一周完了、太平洋横断で世界一周達成
残りは南アメリカの西海岸のみという状況で石板発見0なんだけど
初めからやり直した方が吉?

24 :
イグラークを発見したいなら、中盤までに4枚は発見しておかないと
キツイと思う
クリア(地図製作)にはなんの影響も無いけど
もっとも、石版発見にやっきになって最初ソリスばっか使ってると
今度は町の数が後半足りなくなって詰まる事が多いけど('A`;)

25 :
ATLASやりたいお
98版のハードディスク専用は持ってるんだけどPC-9821だと
 メモリ容量が足りません。
 config.sysを修正します。
 「THE ATLAS HD起動用ディスク」をいれて何かキーを押してください。
って出るお

26 :
この20年間何をしてたんだw

27 :
アフリカ南端が千切れてコショウが大量に採れる大陸ができたお
セイロン島付近からインドネシア、ニューギニア、ミクロネシア
果てはハワイまで全部陸続きになったお
北極圏が香辛料や宝石の一大産地になってるお
江戸幕府が象牙やサファイアやナツメグの大輸出国になってるお
なんだこの世界お

28 :
最初の冒険で石版発見したけど海に出られない湖になっちまったからやり直したorz
あーあ、ロードしなきゃよかった

29 :
>>24
イ ヴ ラーク じゃなかったか。
PCエンジン版も出来は良いんだけどセーブに専用ユニット必要なのがネックだった。

30 :
今日レジェンドパック買ったんだけど全画面にできないのは仕様?

31 :
なあ思ったんだが、レジェンドパック買った人間が、こぞってサポートに全画面表示できるようにしてっていえば、ALT+ENTERで引き延ばすパッチぐらい作ってくれないかな?

32 :
WUXGAだから全画面とかデカ杉なんで
窓2倍表示の機能がほしいな

33 :
NEOはなんかプレイし難い
PCE版に慣れてしまったせいか

34 :
画面大っきくなるよ、なるよ AA(ry (注:CPUパワーが必要)
Full Screen Emu (FSEmu5f_20051009.cab)
ttp://www.geocities.jp/t98yuki/data/index_fse.html

35 :
ふ〜ん
で、PC-9801でどうやって動かすのかな

36 :
リドミも読まない馬鹿が居るとは・・・
いや読めないのかw

37 :
リドミって…
まさかREADMEのことじゃないよな
俺用略語を勝手に作るな

38 :
リドミとは - はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EA%A5%C9%A5%DF

39 :
>>37
リドミは普通に使うぞ
リドミ嫁や”リドミ嫁”で検索してみな

40 :
>>34
GJ
レジェンドパックが快適になった

41 :
>>34
サンクス
こんなのあるんなら早く教えてくれれば良かったのに

42 :
ここまで俺の自演

43 :
------------------- ココまでテンプレ -------------------

44 :
「俺の手にはおえないな」
「いやなんだよ」
Cancel

45 :
株式会社インデックスのコンシューマーゲームブランド(ATLUS-STING)は海外でも好評だな

46 :
ここは世界地図作成ゲームのTHE ATLUSスレです

47 :
SFC版買ったらバグっていてフリーズ頻発、しかもフリーズするとセーブが消える鬼畜ぶりなのでクリアー諦めた無念

48 :
携帯電話用のソフトあれば絶対やるわ

49 :
バリネルドレッド級を最初から使うには2000MC必要ですとか言われるんですか、分かりません
採掘しつくした特産品を復活させるには3000MC必要ですとか言われるんですか、分かりません

50 :
航海パワーは3分で1回復します。航海パワー回復薬で有利に航海を進めていきましょう!1個100MC!
発見物はノーマル探査眼鏡でも発見できますが、ゴールド探査眼鏡なら100%発見できます。1回100MC!
探検船カードを進化・合成させてより強力な探検船に!レア提督、レア探検船ガチャは300MC!
航海イベントで探査率上位のプレイヤーには強力なレアカードが!ライバルプレイヤーに差をつけよう!
…こんなんでもそこそこ稼げてしまうのがソーシャルゲーの恐ろしさ

51 :
age

52 :
>>4
当時はログインがマニュアル代わりだった。
あの雑誌は編集者にアートディンク厨がおってな…。

53 :
>>25
CPUが速過ぎるとそうなる。
486SX 33MHzだとちゃんと動いた。
これはThe ATLAS HD専用だけであり、体験版だとCPUが速くてもちゃんとうごいた。
ちなみにこれはA列車で行こうIII HD専用版もおなじだった。
俺はアートディンクにサポートを求めたけど明確な回答は無かった。

54 :
>>53
なんらかの方法でCPUを遅くすればプレイできるってことですか?
ありがとう
希望が見えてきました

55 :
当時のPC-98でもPentium以上のマシンはCPU速度切替できる機種が殆ど無い。
PC-9821AnだとPentium90MHz(ネイティブ)の他に486-33MHz相当の速度にできたと思った。
あとはWindows3.1や95のDOSフル画面(Win起動した状態)でやると動くかも。
描画などが微妙にもっさりになるけどね…。

56 :
しっつもーん
サンクティソリス引退後に大都市を発見してくれる提督は誰ですか?

57 :
ダメですた
Windows95のDOS窓で起動したけど相変わらず訳分からめの
メモリ不足メッセージですた
Xv13/w16でどうすりゃ動くんだろ

58 :
え、DOS窓・・・?Win上じゃなくてなんで普通にDOS起動しないの・・・

59 :
大昔にHDD版のDOS版を入手して、300MB(GBじゃないよ)程度のSCSI HDDに15年ほど前にインスコして放置してるんだが
吸い出してどうにかなるものなのかなあ
エミュで出来るのかな

60 :
知識があればどうにでもなる
がんばれよ
まぁレジェンドパック買った方が手っ取り早いけどなw

61 :
レジェンドパックのためにWindows 8 32bit版を1,200円で買ったら馬鹿ですか

62 :
>>58
>>25>>53のことだから。
要は、AtlasHD専用版はCPUが速いとわけのわからんバグで>>25の状況になる。
>>53を書いたのは俺だが、経験者は語る、ってことで。
TheAtlasはレジェンドパックじゃないWindows版も存在する。
俺はそいつを入手して再び遊んだ。

63 :
98版(HD専用版)ではパソコン通信のLOGか何かに攻略方法が書いてあってそいつを元に骨を見つけた。
だけどえらい苦労したな…。
レジェンドパックは俺も持っているけど使っていない。
エミュレーションじゃなくて新規にシステム作ってほしかったな。
このゲーム、今風の広い画面で遊ぶと快適なのに…。

64 :
>>63
フルスクリーンにならフリーソフトでできるよ
ttp://www.geocities.jp/t98yuki/data/index_fse.html
ここのFull Screen Emuで俺はプレイしてる。
ゲーム画面じゃなくてウインドウの枠をクリックしてフルスクリーン化するといいかも

65 :
いや、フルスクリーンという意味じゃなく高解像度に適用してほしかったって事。
画面スクロールも変な操作のまんまだったし。
しかももっさり。

66 :
ああ なるほど
たしかにもっと細かいグラフィックのほうがいいかも

67 :
スクロールは昔よりはマシになっただろ

68 :
今、ATLAS2をプレイしているんだけど、良好な結果を得るまでの
セーブ&ロードを禁止した縛りプレイが楽しくて仕方ない。
思い通りにならなくて腹立つw
それで、毎回プレイするたびつまづくアイツの配置を全部
スクリーンショットに撮ってアップしたので、必要な方はどうぞ。
docs.google.com/folder/d/0B8XfoJyydGE9Ym5sZ0hINWtHVWc/edit?pli=1
アートディンクには、また、こういう何度繰り返しても楽しめる
ゲームを出して欲しいなー。

69 :
内部配置キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

70 :
>>68
今やってる1がおわったら、ありがたく参考にさせてもらうよ

71 :
最初の南方アフリカ沿岸航海で、商館か交易所に出来る港が見つからなかったら、
まず王様の援助更新はあきらめなきゃならない、ていうのが定石だったかな?

72 :
学生時代,猿のようにヤリ続けてたな〜.
懐かしさのあまりダウンロード購入してしまった.
5インチフロッピー時代と違ってずいぶん遊びやすい.
普通の遊び方は飽きたので,条件付きで遊んでる.
・目標:100万ゴールド貯める
・セーブロード禁止
・「信じない」禁止
・ゲームスピードは常に最速
「10年で」なら簡単にクリア.
「5年で」だと難しい.これまで最速は5年7ヵ月.
世界一周とか骨とかは時間がかかるけど,これなら
2時間くらいで楽しめる.腱鞘炎になりそうだけど.

73 :
5年クリア・・・だと
金と提督が足りるのか?

74 :
クリアの定義が100万G貯めるって意味だよ。(私的目標設定)
たぶん…。
でも、このゲームのクリアの定義は基本的に
・地図の右端と左端がつながる(世界が球形)
・未探索領域をなくす(陸地に囲まれた未探索領域は除外)
・骨
…かな?

75 :
バルナ〜ターナ
リスボン〜クロイツカディア(ロンドンも?)
は基本だよな?な?

76 :
9821実機のCPUが速すぎると云々はhrtimer.sys組み込みで解決出来なかったっけ?

77 :
なつかしいな。
最初どこから開拓していいかわかんなくて
ダブリンからのルートが自分の中での正規ルートだったわ。
ガキだったからかアフリカ南端がどうこう言われてもよくわかってなかったんだよな。

78 :
このゲームは1つの港から複数の貿易路を設定できたので意図的にリスボンの大都市化を目指してた。
ネオアトラスのほうは1つの港では貿易路は1つ(副産物が出来る場合はさらにその追加、だったかな?)なので
リスボンが寂れちゃって…。
それに貿易路総数の制限もあるので無駄にリスボンで交易するわけにもいかんかった。

79 :
1の町の上限数って255だっけ?200だったっけ?
>>78
全てのアトラスでリスボン〜ロンドンでよくね?

80 :
ぼしゅ

81 :
スマホとかなり相性いいと思うがアートディンクは何ぼんやりしてんだ?
課金船や課金提督で大儲けできるぞ

82 :
なんで儲け気にしてんの?
素直にソシャでやりたいとだけ言えばいいのに

83 :
アートディンク儲かったら下請け脱出できるかもしんねーじゃん
元フリッププロップ社員とかここで頑張ればリベンジのチャンスだろ

84 :
アートディンクはもともとキチガイの集団。
いつもオナニーアイデアぶち撒いてオシマイの会社だった。
アイデアをもうちっとマシな(PC、ゲーム機に対して)具現化が出来ればスクエアクラスにはなっていたかも。

85 :
格好いいこと言ってみましたと

86 :
PC-98の頃ならともかく、Windows版のゲームはバグ多かったからな。
これはシステムソフト(Win版の場合はシステムソフトアルファー)にも共通している。

87 :
マウス操作の方が楽だろうと思ってレジェンドパック買ったら
SFC版よりめんどかったでござる

88 :
アトラスはずいぶんマシなほうだったけど、アートディンクのゲームはバランス調整怠ったんじゃないのかっていうゲームが多かった。
アトラス2はなんじゃこりゃ?って印象しかなかった。買ってすぐに投げた。

89 :
1より遥かに簡単なのに

90 :
こんなスレがあるとは・・・・
アトラスというと、初代アトラスでのイヴラークの骨発見イベントを卑怯な
方法で見たっていうのが情け無いけど一番の思い出
アートディンクが、「メイプルリーフ金貨の獲得者は最終的に2人でした」
って発表を当時していたけど、呆気にとられる場所に骨があって
メチャクチャ悔しかったw

91 :
骨の場所ってインドで固定?

92 :
俺も一度だけ骨を見つけたけどだいぶ苦労した憶えが。
当時、ウエストサイドのディスクマガジンみたいなのにヒントが載っていてそいつを手がかりにした。
あと、石版を手に取ると他の石版か骨出現の確率が減るから石版を見たらリセットせよって書いてあった憶えが。

93 :
骨の発見に苦労するのは覚悟していたけど、交易の商船隊が
消息を絶った時の辛さはそれ以上だった
「○○〜××がどうのこうの」っていう表示が出て交易が
自動的に打ち切られてしまうから、地図上でもう一度わざわざ
航路を引き直さなくちゃならないのが余りにも面倒で、
最終的にはそういう事故が起きた交易路の再開は諦めることにした
だけど(アートディンクが)新しい船団を組み直すだけで
済むようにしなかったのか、どうしても不思議でしかたないw

94 :
20数年ぶりに1やった・・・
つまり今日はじめてレジェンドパックの存在を知ったってことだ(正確には昨日だけど)

で、早速破産したわwww
探検って2隻でいいんすか・・・
20年目にしてようやく知った驚愕の事実だな。

95 :
イヴラークの骨って石版全部見つけなくても出現したのか?
PCエンジン版は5枚全部出さないと出なかったような気が

96 :
今、再び遊ぼうとしても操作性の悪さが災いして…。
PC-98版(HD専用版)はCPUが速すぎると動かんし
Windows版はCD-DAのナレーションが鬱陶しいし
レジェンドパック版も持ってるけど所詮はエミュレーションだし。
一から作り直せばよかったのに、と容赦なく思った。

97 :
2艦隊じゃなくて2隻?

98 :
2艦隊、だろうね。
確かできたはず。
2隻ではちょっと行って帰ってくるだけだし。
ただ、2艦隊で探索すると結構維持費がかかったと思う。

99 :
>>96
>PC-98版(HD専用版)はCPUが速すぎると動かんし
それって速さじゃなくってBIOSの問題じゃないの?

100 :
>一から作り直せばよかったのに
つNeoAtlas

101 :
ネオアトラスは別物。
あれは一定の法則を持ったランダム条件だから何度遊んでも似たパターンになる。
⇒産物の出現場所など

102 :
最初サンクティソリスがいいと思ってたけど、大都市を発見してくれるから
すぐ街数の上限に到達して先に進めなくなるな
ゴメスの方が小さい街だけどそれ故に町の総数が少なくて先へ進む事が今更わかった

103 :
>>97
>>98
>>16を見ると、2隻、とあるんだが、どう?
2でもなんとかやっていけている。
しかし、>>102にあるように、町の上限とかあったのか!とか、これまた今更思ってるんですがwww

104 :
コンシューマ系のゲームだと武将の登場数に制限がある、なんてのもあったけど
PCのゲームでもデータの上限があっても無理はないと思う。

105 :
追記
ネオアトラス2(PC版)での話になるが、現在のシベリアあたりでたくさん町を発見すると南氷洋での町の出現確率が減る。
これも町の数の制限が関係しているんじゃないかな、と推測。
シベリア近辺だと産物が塩と泥吹草ばっかで面白くない。

106 :
ああ、ネオアトラスの話も混ざってるのかもしれないのか…。
今やってるのはレジェンドパック。とりあえず進めてみる。

ところで、既出だけど、64ビットでも問題なく動きます。

107 :
The Atlasを知らない人からしたら
NeoとT.Aの区別がつかないのもしかたのないことだ

108 :
>>107
確かに。自分は20年ぶり(?)にこれをやってるので、
そもそもNEOとか出てたことすら知らなかった。

109 :
T.Aって略して何のことかと思ったわw

110 :
>>106
> ところで、既出だけど、64ビットでも問題なく動きます。
誰かWindows 8.1 64bitで動かしてる人いるのかな

111 :
Win7 64bit+レジェンドパック+Full Screen Emuでプレイできてる人っているだうろか
フルスクリーン化しても画面真っ暗でマウスカーソルしか映らないんだが

112 :
>>111
うちもそう。うまくいかない。
フルスクリーンエミュのマニュアルとおり以上のことは
まったくやってないんだが…

113 :
今更ながらレジェンドパックで1やってるが、商館・交易所の上限は88か。
街の数はTheWorldExpoを数える限りは322でまだ途中だが、初期都市抜いて200なのかな?

114 :
今数えたら初期都市は50ちょうどだな。256は超えて発見できてるな。

115 :
>>113
確かに商館・交易所は88ぐらいですね。町の数は数えたことないけど…

116 :
そもそも数える手段が無い
2にデータを移しても変わっちゃうし

117 :
根気良く分布図をチェックしていくとかになるんじゃないですか?

118 :
昔のまとめみたいなののレスみたから書くんだけど交易で金貨1000枚以上の儲けがでるんだなとかなんとか
勘違いする奴がいるかもしれないから書くんだけど
儲けを交易日数で割って1日当たりの儲けがいくらかで黒字でも儲かってるのかあまり儲かっていないのか判別つかないからな
金貨1000枚の黒字でも日数が50日かかるようなとこなら1日あたり20枚しか利益でてないんだから
4日で100枚の黒字でてる交易路のほうが稼いでるってことを覚えておいてくれ

119 :
陸地発見の確率もゲームスピード遅くしたほうが確率高いのもメモしとこう

120 :
え、マジ?セーブしといて報告まで最高速がデフォのゲームなのに無体な・・・

121 :
貿易航路127まで
貿易船団まるごと消失したときもどこの貿易航路だったのか表示は残しといて欲しかったな
あとは貿易航路の都市と都市をクリックしたらその場所にジャンプする機能とか追加して欲しかった1

122 :
さて、これからリスボンを超巨大都市に育て上げるかな。

123 :
人口100万くらいのリスボンで在庫状況表示されてないから余裕かまして15箇所くらいと交易してたら
品薄になってワロタ
しかも都市情報で品薄って表記されないから非常にコマタ

124 :
ネオアトラスはランダム要素があるようでまるっきり無い騙しみたいなもんだけど
元祖は完璧ランダム要素だからおもろい。

125 :
大都市と高価な産物の貿易してもヴェネチアとかナポリだと遠距離で結んだメリット感じるほど1日当たりの儲けが
たいしてないからうまくないんだよな・・・
地中海方面なんてバルナ−ターナ早々に採り尽くして交易所とっぱらったほうが効率いいし
ロンドン方面は置いておいてで地中海方面の都市と高価な産物結ぶメリット無いよね?

126 :
>>118
品薄になると利益出なくなるから短距離で儲けが高い貿易しても
枯らすの早めるだけで長期では無意味じゃないか?
短期でも利益出りゃイイ、というならそうだけど
いちいち操作量が増えるのがめんどいわ。
地中海はおいしいのバルナ-ターナ間だけだね。

127 :
短距離でも品薄にならないアイテムが結構ある
高価だけど香辛料とか一般クラスだけどワイン、ブランデーとか
後半に向けてどうせ産出地はたくさんでるので宝石とか鉱物系は短期間でさっさと枯渇させたほうが得
宝石鉱物系を枯渇させるときはなるべく後半に都市クラスになると産出量が増えて利益のでるところと結んだほうがいい
利益がでかいと町の規模が大きくなりやすいから
交易所と交易数に限りがあるから宝石鉱物系はさっさと枯渇が基本
ゲームはじめたときにラスパルマスを商館にしてアフリカ方面の陸地発見するときに
なるべく香辛料の産地を複数とできたら石版とかの宝みつけるまでロード繰り返すと
かなり楽になる

128 :
あとは交易航路が長くなるとトラブルにあう確率が高くなる
短距離交易をすすめるのはこのせいでもある
陸地沿いの経路をとったほうがトラブルにあう確率が低くなる

129 :
長距離交易も途中の町で補給しながらの経路だと疫病が広がりやすいってのもあるしな

130 :
昔攻略本に書いてあった(産出量と単価みたいな)けど、
香辛料の交易品で高価なものを上位2つ教えて。
改造して遊んで、運転資金を常に増やしたい。
この手のゲームは、改造で資金を高額にして固定して遊んでも良いのだけど、
それではゲームでは無く作業になってしまうんだなこれがw
ちなみにwin98版の交易品データは以下のとおり。
0 インコ 殆ど無い
1 インディゴ 殆ど無い
2 オリーブ 低い
3 オーク材 低い
4 カカオ 低い
5 火薬 ごく一般的
6 クミン 高い
7 紅茶 低い
8 ココナッツ 低い
9 胡椒 かなりの高額
A ゴム 低い
B 小麦 低い
C 米 低い
D コーヒー 低い
E タロイモ 殆ど無い
F 砂糖 低い

131 :
続き
10 シナモン 高額
11 ジャガイモ 殆ど無い
12 大豆 殆ど無い
13 煙草 ごく一般的
14 ターメリック かなり高い
15 茶 低い
16 チョウジ 高い
17 チーズ 低い
18 テンの毛皮 かなり高い
19 唐辛子 かなり高い
1A とうきび 殆ど無い
1B 虎革 高い
1C ナツメグ 高額
1D タイム 高い
1E にんにく 殆ど無い
1F バター 低い

132 :
続き
20 蜂蜜 低い
21 バルサム 低い
22 ハーブ 低い
23 ピメント 貴重な品
24 綿花 殆ど無い
25 ヤシ 殆ど無い
26 羊毛 低い
27 ラワン 低い
28 麻 低い
29 絹 高い
2A 木綿 ごく一般的
2B サイの角 高い
2C 水牛の角 かなり高い
2D 象牙 高額
2E アメジスト 高額
2F 硫黄 殆ど無い
30 エメラルド かなりの高額
31 オパール 高額
32 ガーネット 貴重な品
33 銀 かなり高い
34 金 かなりの高額
35 孔雀石 かなり高い
36 黒真珠の髪飾り 高額
37 砂金 高額
38 サファイア 高額
39 珊瑚 高額

133 :
3A 七宝の腕輪 高額
3B 真珠 かなり高い
3C 水銀 高い
3D 水晶 ごく一般的
3E 錫 かなり高い
3F 星型サファイア 貴重な品
40 スタールビー 貴重な品
41 石灰石 殆ど無い
42 ダイヤモンド かなりの高額
43 大理石 高額
44 銅 高い
45 トパーズ 高額
46 トルコ石 かなり高い
47 ヒスイ 高額
48 ヒスイの香炉 高額
49 ピンクダイヤ かなりの高額
4A ビーズ 低い
4B ベッコウ かなり高い
4C メノウの指輪 かなり高い
4D ラピスラズリ 高い
4E ルビー かなりの高額
4F 安息香 高い

134 :
50 ジャコウ ごく一般的
51 乳香 高い
52 抹香 ごく一般的
53 竜ぜん香 ごく一般的
54 竜脳香 ごく一般的
55 伽羅香 高い
56 アマニ油 低い
57 オリーブ油 低い
58 サワーミルク 低い
59 麦酒 低い
5A ブランデー ごく一般的
5B 燃える水 ごく一般的
5C ヨーグルト 殆ど無い
5D 老酒 ごく一般的
5E ラム酒 低い
5F リキュール 低い
60 ワイン ごく一般的
61 伊万里焼き 高い
62 ガラス細工の壺 高い
63 唐三彩 ごく一般的
64 木彫りの面 ごく一般的
65 鶏血石の印 高い
66 磁器 高い
67 仏像 ごく一般的
68 漆器 高い
69 ステンドグラス ごく一般的
6A 青器 高い
6B 扇子 低い
6C 象牙の彫刻 高額
6D フレスコ画 高い
6E ペルシャ絨毯 高額

135 :
6F ボーンチャイナ 高い
70 マイセンの壺 高い
71 木像 殆ど無い
72 ビードロ ごく一般的
73 青竜刀 高い
74 大砲 高額
75 鉄砲 高い
76 ビロード ごく一般的
77 スナッチの実 殆ど無い
78 フサフサの毛皮 高額
79 石琴 高い
7A ジンの薬 高い
7B ホレイショ かなり高い
7C 鏡 ごく一般的
7D 岩塩 殆ど無い
7E カナタの実 低い
7F アラチ麦 低い

136 :
しゃーねーな
胡椒232
ピメント204

137 :
ども★

138 :
序盤だとなんだか石版が見つかりやすいのか5枚で完成させて
1472年でまだアフリカ方面南下してる最中にイブラークの骨みつけて王様から80万もらった
これはもう終了でいいのか

139 :
一枚の石版見つけるのに1000回ロードしてる俺に謝れ

140 :
>>130
ゲーム台無しにしてまで遊びたいのかしらんけど
所持金自分で増やしたらいいだけの問題じゃないのか?
それにこのゲーム高額な交易品と結ばなくても価値の差が多少あれば「低い−一般」
の交易ルートでも2日の短距離交易でも1日あたり100金貨の儲け出るルートも作れるのに
生産できて価値が低めのほうが2日の短距離でも品薄になることも無いし

141 :
>>90 多分発見者はもっと多かったけど応募者が少なかったんだろう
写真を撮って送らないといけなかったんだから
カメラで写真を撮って現像してそれを送るというのが中学生だった自分には
無理だった、数年後のタクティクスオウガのファイアクレストも同じ理由で応募できなかった

142 :
>>141
当時のレートより金の価格かなりあがってるから応募しとけばいい小遣いになったろうに

143 :
PSのネオしかやったことないゆとりゲーマーですが
今更レジェンドパック購入してTHEやってまつ
操作性はさすがにちょっと古臭いけど楽しいなw
アフリカ西岸を南下し始めてすぐにヤポン人とエスキモー発見とかwww
現状:
ふええアジアが諸島レベルに水没して新大陸が見えないよお……

144 :
このゲーム、ネオと違って地域ごとのネタなんて無いに等しいから。
北大西洋に位置する辺りで香辛料が見つかるとか。
俺は意図的にリロードを繰り返してそう言う発見になるように仕向けてリスボンと交易しまくった。

145 :
まぁそんな感じ

146 :
98時代以来十数年ぶりにレジェンドパックを買って復帰。やっぱり面白いね。
しかし、「信じない」を連発してたら、提督の能力って下がっちゃうんだな。
俺のヘンリー・メンドーサがヘタレになってしまった。

147 :
おいらもレジェントパック買って復帰。
久々にハマってるが、表示系・操作系がイマイチなことに気づいた。
いまどきのPC環境に合わせたWindows版を開発して欲しい。
でたら即買いだ。

148 :
64bitのWin8.1でも動きますか

149 :
>>147
俺はWin版持ってるけど確かに画面移動などの操作系はいまいちだった。
98版はリアルタイムで遊んでいたんだけどな…。(AtlasHD)
骨もディスクマガジンをヒントに見つけた。
…今ならAtlasHDとして復活してもらいたい。HDは高解像度ということで。(前述のはHDD環境専用)

150 :
>>149
>AtlasHD
中古で買ったんだけど
9821Xv(DOS5)にインスコしてplayしようとしたら
メモリ不足エラー
って言われてそのままHDDの肥やしになってるorz

151 :
空きメモリ増やしたりできないのかよ
98は家庭用ゲーム機じゃねーんすよ

152 :
152は上から読んでくるといい
そいつはCPUが早いとメモリ不足を出すのだ

153 :
>>152
CPUが速いとメモリ不足起こすとかきいたことねーわ
DOS5使ってるから自分でメモリあけないといけないだけだろ

154 :
>>151
空きメモリ623488ですが何か
>>152
その他にBIOS ROMの違いが原因だという説も聞いたことがあります
どうすりゃいいんですかねぇ
シミュレーションだからCPUが早いにこしたことはないと思うんだけど

155 :
ヘルプキー押しながら入れる設定モードでGPUクロック下げられなかったかっけか

156 :
>>153
HD専用版で速いマシンではメモリ不足云々で動かんくなるのはまともなプログラミングじゃないからとしか言えん。

157 :
152=154が恥の上塗りすぎる

158 :
新しいマシンで不具合なら
loopでI/Oリカバリをやってるとか
キャッシュに入ってるcodeを自己書き換えしてるとか
変更されたBIOS(ROM内ルーチン)をアドレス決め打ちでcallしてるとか
だったら >>156の言う通りだけど
40x25とかの廃止されたモードを使ってるとか
なら仕方無いと言える

159 :
Xt13でやってたけど問題なかったが

160 :
いいな
Xv13/w16だとダメなんです
どこが違うんだろ

161 :
98FELLOWを買ってくれば良いんだよ(棒
FAとかでも良いけど

162 :
これはA3HDでも起こってたな。
ログインの体験版では問題なかった。
おそらく、FD専用版でも問題ないんじゃないのかな、と。

163 :
サンクティソリス引退後、大きな町を発見してくる提督ってだれなんだ
まぁいいや、ソリス引退が84年だからそこまで何もしないで自分で試してみるか

164 :
ファン・ラティマー君けっこう活躍してくれたような過去の記憶
Windows版でどうなのかは知らん
98のHDD版をSCSI HDDにインスコしてあるけど火入れてないから動くか謎
9801で使えるモニタは全部転居等で処分しちまったわ

165 :
すいません、ソリスの引退は1502年でした(・´ω`・)
84年はゴメスだった

166 :
最初からいる奴以外は能力も引退までの年数もランダムですからね
どうでもいい能力の奴が引退する1日前にセーブして
ロード繰り返すのが基本ですわ

167 :
石板発見したと思ってモーゼの石碑だった時にはもう(´・ω・`)

168 :
ポピなんとかの石碑もな

169 :
石版を手にとって見ると次の発見確率が減るって話はマジなの?
当時、そんな話が雑誌に載ってた憶えが。

170 :
>>148
win8.1は知らんがwin7 64bitでは問題なくプレイできとるよ。

171 :
陸地は出し終わったけど2230万まで海を掃海するのがキツくて泣きそう

172 :
2のデータ覗いてたんだけど
というかゴメスの引退を9999年に書き換えてた時に気が付いたんだけど
人物の最後にアトラス太郎って人のデータがあるんだけどなんだコイツ
デバッグ用か?

173 :
主人公の名前だったWWWWW

174 :
>>171
98版プレイの当時はそれでも意地になって探索してた。
まあ、気づいていると思うけど、罫線(?)に沿って航海すると(船の進行に対して)左右の両方の桝が探索済み領域になる。

175 :
>>169
まぁ確証がなんもないし
早ければアフリカ最南端の地図作るまでに石版全部揃っちゃうしな

176 :
やっと石板が揃った。 最後の石板は南米南端部の探索でリロードすること1時間…
不思議な石板がなかなか発見できんかった。
かなり陸地探索が進んでしまっていたので焦ったぜぇ
次は世界一周を進めるとするかな。
ところで財宝を全部見つけられた奴はおるんかな?

177 :
1回のプレイでは全部見つからんかったはず。
でも、そいつは発見物全体の話だったかも。

178 :
ロンドンークロイツカデアもいいけど、クロイツカデアーリューベックもなかなかいけるね。序盤のお供に。

179 :
(黒四角が散見されるが)遂に地図帳が完成。 ようやくアトラス2に移行だ。
当時は挫折→積みゲーとなった2なので、序盤の定石がよくわからん。
交易品の加工の組み合わせとか載ってるサイトももはや見つからないし…
1からのデーターコンバートによる貿易王状態を利用したパワープレーで行くしかないか?

180 :
2の基本は高いものと安いもので貿易する事
1が頭の中にあると高いもの同士だって考えちゃうけどね
1からもってった金があっても税金で取られると思う(ネタバレ)
次に速度、相手の商館に占領されちゃうので
さっさと黄金板12枚ゲットでどかす(かなりのネタバレ)
最後に、確定領域からでも神殿や宝は見つかるので
余っているエクスプローラーが居れば限界距離まで何度も同じところを往復する

181 :
>>180
税金たくさん取られてもゲーム上の設定でポルトガルが豊かになるとか、そういうのがないからちっと寂しい。
あったとしてもゲーム上で表現するのも面倒なだけかな。
このゲームは敵との戦闘をテーマにしてこなかったし、国家の護衛艦隊が商船を守ってくれるなんて設定も当然なし。

182 :
1で、いまアフリカから紅海、北アメリカ大陸一周、北極海はベーリング海峡くらいまで探索したんだけど、最近街の出が悪くなってきた。全く出ないわけじゃないんだが。
今までで発見しすぎたのかな。上の方で書かれてるけど、このゲーム町の上限ってあるの?
このままでは中東以東を探索できない…

183 :
町の上限があるかどうかは知らんが、現実でもほぼ港が存在しにくい
北極海航路みたいなとこは町の出現率が悪かったイメージがあるな。

184 :
レジェンドパック買ってやりはじめたんだが
時々お宝見つけて後ぴょこぴょこした後、そのままゲームが固まってしまう
一応お宝クリックする前にセーブはしてるけど^^;

185 :
2の死亡アイテムとネオのツタンカーメンの演出は未だに割とトラウマ

186 :
ていうかアイツなんなの?執事?

187 :
ネオアトラスまでけっこうこのシリーズやったけど
個人的にPCエンジン版が好きだな。
BGMが今でも頭に残ってる

188 :
PC98版とPCエンジン版のメインテーマを録音して、
作業やる時とか裏でずっと流してることがあるけど
98版のメインテーマの方が好きだな

189 :
町が発見出来なくて探索拠点を延ばせない時、どうすれば良いのでしょうか?
到達可能な未探索エリアが無くなるまで探し回るしかない?

190 :
>>189
何年か経つごとにより遠くまでいける新しい船が買えるようになるので待つ。
途中の町を交易で人口増やして交易所を建てて補給できるようにする。
でも、基本は「信じない」とセーブ&ロードかなあ。

191 :
>>190
ありがとうございます。
質問時にやっていたプレイでは、手広く探索しすぎて
資金繰りがショートしてしまいゲームオーバーになってしまいました。
現在は、手堅くアフリカ探索のみで資金を節約しながらやっています。
あと、アトラス1は交易がなかなか儲かりませんね。
貿易船を購入する初期投資も莫大だし、うまい資金稼ぎがないかな・・・。

192 :
最序盤は>>75が基本として。
交易が軌道に乗るまでは貿易航路を増やし過ぎない
(投資回収前に資金が尽きる危険性があるため)。
中盤以降はセーブ&ロード。
香辛料のように産物価値、生産量ともに高い産物を持つ都市が出るまで粘りまくる。
そこに交易所を設置し交易相手も産物価値の高い都市を選べば、よほどの事がない限り
儲かるだろう。

193 :
>>192
かさねがさねありがとうございます。
現在のプレイは、
1.探索は基本一人。資金に余裕が出来たら順次増員。ただし、最大三人まで。
2.探索の拠点となるような小都市が出るまでセーブ&ロード。
3.交易は、高価値なものか香辛料以外スルー。ただし、拠点となる町を小都市に
育てるための交易は随時実施。
4.探検船は、最新のものに更新し探索範囲を最大化する。
の方針でやっています。
アフリカ探索させていたサンクティ・ソリスがバンバン小都市見つけてくれてありがたいけど、
インド亜大陸も中国大陸も存在しない謎アトラスになっています。
宝物の褒美と年初の褒美がメイン収入ですよね。
交易の儲けは、商館の維持費とトントンくらいしか儲からない・・・。
石版も一枚しか見つからないし・・・。
とはいえ、この偶然に振り回される感が楽しくてハマッています。

194 :
探索範囲は3000万平方リーグ超えているのに、石版があと2つ見つからない。
このままクリアできないのか?

195 :
クリアは地図製作なので骨関係ありません

196 :
>>193
宝物の褒美とか年初の褒美とか無しでもやっていけるけど・・・
1日当たりの儲け航路とか考えてひいてないんじゃないの?
60日かかって6000しか儲からない航路より2日で400儲かるような貿易航路設定してる?

197 :
>196
なるほど。一日あたりの収益という視点が抜けていました。
30日くらいの距離にある高価な交易品同士をつなげるのが
儲かるのかな、となんとなく思っていました。
現在のプレイでも石板がなかなか見つかりません。
宝物自体は35個くらい見つかっているのに、石板は2枚・・・。
以前、アフリカ探索中にイヴラークの骨が見つかったという人もいるというのに・・・。
ま、気長に探すことにしています。

198 :
>>197
ただし>>196の方法だと短期的にはアリだがすぐに産物が枯渇するという欠点がある。
交易相手が枯渇する分には再度別の都市と交易しなおせばいいが、
自分の商館の産物を取り尽くしてしまった場合は閉鎖するしかない。
序盤のバルナ−ターナはまさにこのケース。
1日当りの利益率が少々低くても長期的視野に立った場合は30日前後の航路の方が現実的だと思う。
>高価な交易品同士をつなげるのが儲かるのかな、
基本はそうなんだが儲かる航路とほとんど儲からない航路があり、法則性については自分もつかめていない。
取り合えず1往復させて見て大して儲からないなら他の都市と航路を結び直すなどして、
儲かる航路を探すしかない。

199 :
>>198
枯渇しにくい産物で結ぶのが当たり前
香辛料と一般産物とか
組み合わせは探せばおのずとわかる

200 :
貿易航路の日数が多いほうが船消失のトラブルに遭遇する確率があがる。
陸から離れた航路を多くひけばひくほどその確率もあがる。
俺がプレイする場合に30日以上の貿易航路設定するような箇所はリスボン基点にした貿易だけだ。
あとは村、町発見したときに香辛料とか短距離貿易でも資源枯渇しないような貿易で確実に利益だしてる。
宝石とか鉱物の町なんかが出たときは枯渇させちゃっても問題ない。

201 :
>198-200
レスありがとうございます。参考になります。
アトラス2だと交易品が枯渇した都市に投資すれば、
新たな交易品が生まれることがあるそうですが、
アトラス1はないですよね。
宝石類が枯渇した、ってメッセージが出ても、
10年くらい休止するとまた回復するみたいだし、
いろいろ儲かる航路を探してみます。
香辛料同士をつないで莫大な利益が出る時もあれば、
香辛料同士をつないでも大して利益でないこともあり、
今一つ儲かる基準がつかめていませんが・・・。

202 :
このゲーム、港を育てるってのもあるよね…。
敵視されてる場合や小規模すぎる場合は交易すると改善してく。
操作性を改善して高解像度で遊べるリメイクを投入してほしかったな…。
98版は骨を見つけるほどまで遊び倒したがWinの移植版やレジェンドパックでは遊ぶ気が起らなかった。

203 :
2で時々勝手に冒険家がリスボンに戻っちゃうのはどうにかならんのか
「○○に出くわした」直後が多い
離島から地球の反対側まで泳いで大したもんだ

204 :
北米=大江戸捜査網

205 :
宝物より儲かる交易品を見つけることの方が難しい。
香辛料同士をつないでも、儲かるときとそうでない時があるよね。
今、4プレイめなんだけど、久しぶりに胡椒が見つかってうれしい。
近くの丁字とつないだら一日あたり100枚くらいの儲けになった。

206 :
2のクリア条件ってなんだったっけ?
パンドラの箱に災厄封じ込めた後何していいのか忘れた

207 :
steamにレジェンドパックがきたぞ。
http://store.steampowered.com/app/338090/

208 :
アトラス1でイヴラークの骨を見つけたし、地図帳も
作成できたからアトラス2にコンバートしました。
アトラス2では、産物が枯渇した街に寄付すると新しい産物が生まれるらしいのですが、
産物が枯渇した街に寄付しているのに新しい産物ができません。
なにか特別なアクションが必要なのでしょうか?

209 :
steamのレジェンドパックを買って始めてみたが勝手がわからん
「基本は価値の高い産物同士を結べばいい」らしい交易はそのとおりにしてみてちまちまと利益が出ているが
探索がどうも進まん
オープニングで一応アフリカ探索のようなこと言っていたのでアフリカ近くに商館建てて
めいっぱい探索船作って未確定領域に南下させたが,報告を受けてできた地図を詳細で眺めても海岸線しか写っていない
村や集落を見つけるまで確定したところでも何度も探索させないといけない?
アフリカが芳しくないのでロンドンに商館作って,そこから左上や右上の未確定領域にも足を伸ばしたが同じような状況
ランダム性高いゲームだから案外詰みも多いってことなら分かるんだがこんなもんだろうか

210 :
>>208
寄付の金額が少なかったとか。

211 :
>>210
10万tを繰り返し寄付しても新産物が出ませんでした・・・。
根気よく寄付を繰り返すしかないのでしょうか。

212 :
>>210
10万単位で寄付してもだめでした・・・。
なので、何かきっかけがあるのかな、と思いました。
枯渇後一年以上経過しなければならない、とか。

213 :
博物館って一定数の発見物があればいいでしょ、確か。
過去ログにこんな事書いてあった、宝物の数だったのか!!!
でも100個超えてるんだけどな・・・

214 :
開始直後の状態で貿易航路を一つ作って観察してみたけど
航海日数が8日だからって8日ごとにお金が入ってくるわけじゃないんだな
オーバーヘッドが往復20日ぐらいあるっぽい

215 :
アトラス2の話なんだけど、アフリカに神殿が10も出た。
ちょっと出すぎじゃないですか?
しかし、黄金板はあと2枚足らない。

216 :
>>214
採算などに影響するところだから,こういうのはきっちりしてほしいところだなあ
探検船隊が船沈めつつも良い成果で帰還したのでご褒美気分で高い船補充してやって
価格11000のやつが2隻に4000のやつ6隻という編成になったんだが,航続日数はむしろ減ってしまった
船速の低いやつが足を引っ張っぱるといった要素でもあるんかな
船を変えるときは金ためて一気に8隻揃えないと意味ないだろうか?

217 :
船団の航行速度は一番船速の低い船に合わせられる。
新型艦の航続距離はあくまでその船の最高速度で航行した場合のスペックであって、
一番船速の低い船に合わせて航行すれば、当然航続距離はその分短くなる。
従って普通は同型艦8隻編成が最も探検船隊としての性能を発揮できる。
例えばカラベルワウレス(11000の船)のスペックは船速198、積載量206で、
1隻編成(内陸探検隊あり)の場合28日で1108リーグを航行可能である。8隻なら47日1861リーグ。
なお船数が増えると航続日数が増えるのは、船団全体で共用可能な道具などの積載比が減る分
食料を多く詰み込めるという設定による。
しかしこれをバルカジャイン(4000の船)並みの船速144に落とした場合、航続日数は同じだが
距離は単純に144/198に落ちるので、各々806リーグと1353リーグ。
一方バルカジャインを普通に運航させた場合、1隻編成と8隻編成で各々28日806リーグと51日1468リーグ。
よって1隻の場合はほぼ同じ航続距離だが船数が増えるほどバルカジャインの方が
同速まで落としたカラベルワウレスより高効率と言うことになる。
一般に新型艦=大型艦の方が1日当りの物資消費量が大きいので、あまりに航行速度が遅いと
船速の遅れを積載量ではカバーし切れなくなり、航続距離が短くなるという現象が起こる。

218 :
>>217
どうもありがとう
これまで混成船隊でやっていたせいか,どうも高い船の性能が実感できない(むしろ下がっている?)と思っていた
色々デフォルメされたされている一方,設定に凝った計算をしているところもあるんだな

219 :
アトラス1で宝物が36個見つかって、
アトラス2で65個見つかって博物館建設した。
2でイヴラークの骨、幸運の石、アポロンの竪琴、
メドーサの首と幸運系の宝が4個手に入ったんだけど、
この宝物の数って多い方?
皆さんのプレイにおける宝物入手数はどのくらい?

220 :
真鍮のせんす

221 :
レジェンドパックの2で産物が枯渇した
過去ログにバグで新しい産物が出なくなってるって話があったから
じゃあ交易道路でも敷くかと思ってやってみたらそっちも出てこなかった
で、もう一本交易道路を敷くと先に敷いた分の産物が出てきた
さらに交易道路を増やしても最後の一本分だけ出てこない

222 :
約10年前の過去ログに枯渇させたらダメって書いてあるけど

223 :
新産物が出てくるようなパッチは期待しても無理だよね・・・。

224 :
THE ATLAS レジェンドパック(DL版)をVectorで買って来た。
>対応OS:WindowsXP/WindowsVista(日本語版)※64bitOSには対応しておりません。
64bitじゃ動かないのか…
最悪Vista-32bitで動かせばいいと思って買ったけどWin7-64bitで正常動作した。
(どうやらXP/Vistaの64bitだったらしい)
今年2015年10月頃にはWin10が発売される可能性があるけど果たして…
先の事を考えていても仕方ない、今を遊び尽くせ!!
1と2のEXEプロパティから互換性を選び640x480にチェックを入れATLAS_LPから起動。
1? 2? どっちを先にやるかで悩んだけど1からやる事にした。
リスボンから・・・ほとんど全部忘れてるorz
あ、船を買うの忘れた
1か2か忘れたけど少しだけ思い出した。
広範囲マップから最大日数で往復すると未確定領域は見えるようになるものの
産物発見が少ない。二度目以降は詳細マップで少しづつやると産物が見つかる。
産物は枯渇する前に第二の産物を見つけないと廃墟になったような・・・。

225 :
アトラス2で、宝物128個出た。
しかし、都市が196から全然出ない。
確定率98パーセントでも196から都市増えない。
1億タレント貯めて博物館建てたけど、1798年までかかった。
もうちょっとバランス良く出て欲しい。

226 :
町は1も2も上限が決まっておりまして

227 :
画面が小さいから何とかWin7の互換性設定以外で大きくする方法探してこれ見つけた
これはこれでアリだと思うけど・・・
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se472661.html
モニタはそのままでウインドウだけ大きくしたいんだよね
他にない?

228 :
南極作るぞ!南極!

229 :
http://store.steampowered.com/app/338090/
Steamで配信始まったのでやってる
ところで高額品同士の貿易でも極端に儲かる時と儲からない時があるんだけど貿易品にも相性とかあるの?
教えてエロい人

230 :
今アトラスUをやってるけど
地形外周を船で回りながら新しく見つけた街と一つ前に見つけた街と貿易して
順に進んでる
儲けは気にせずやってるけどマイナスになってないので気にしない
1〜2年に一度だけ各街を回り資金提供して最高にしてる

231 :
よーし!今度こそ南極作るぞ!南極!

232 :
大西洋の周りがすべて陸地(大西洋が湖になる)ってことは可能なのかな?

233 :
東南アジアと豪州地続きとかもやったから、できるんじゃね

234 :
レジェンドパックなんだけどCPU占有率なんとかならない?
ランチャーから起動しないとダメだし・・・

235 :
アトラス2で、産物が枯渇した街に寄付しても新産物が出ない不具合を
修正するパッチが配布されました。
アートディンクに電話したら対応してくれました。
アートディンクに感謝です。

ttp://www.artdink.co.jp/eshop/atlas_leg.html

236 :
>>235を見て確認。
パッチ出すなら全対応して欲しかったが以下の通りとなった。
年末にはWindows10が出そうなのでそれまでは未対応版のまま我慢。。。

【パッチ対応】公式よりDL
「THE ATLAS レジェンドパック」Windows 8 / 7 / Vista / XP / 2000(日本語版)

【パッチ未対応】
「THE ATLAS レジェンドパック」WindowsXP/WindowsVista(日本語版)

237 :
98版のパッチを・・・

238 :
Windows98版?

239 :
PC-9800版でしょ
MS-DOS版持ってるけどPCがないからWinで動くDOSBoxかネコでしか動かないんだよね

240 :
長文ゴメン&このスレ偶然見つけました

Win10発売まで我慢しようと思ったけど、我慢しきれなくなって
アートディンクの公式HPでLPを買ってしまったので仲間に入れて下さいw

ちなみにオイラは(当時)1と2の両方ともTOWNS版で遊んでて、
1で作った地図を2に持ち込んだけど、神殿が突破出来なくて挫折w

今LPの1をやっているんだが、誰が書いたか&何の雑誌に載っていたのか
思い出せないけど、1をネタにしたジョーク文をほんの少し思い出した

現時点で思い出せたのが↓

「リスボンを出航した。港を出る時、宇宙戦艦ヤマトの歌をハモッた
乗組員が居たが、ムカついてそいつらを海に叩き込んでやった」

「港の歓声と酒場女の罵声に見送られて経由地を出航した。酒場女に対して
投げキッスをした奴を海に叩き込んだ。文句を言った奴も叩き込んだ。
俺はどいつもこいつも叩き込む。何があろうと叩き込む」

「叩き込みすぎて乗組員が足りなくなった。そこで船員を募集することに
した。その時、条件に文句を言った奴を港から海に叩き込んでやった」

明確に思い出せたのがこの3つだけだが、かなり笑った憶えがあるw

241 :
>>2
俺にとってアートディンクで骨の髄までしゃぶる如く遊んだのがこのアトラスHD版とA列車で行こう3HD版のみ。

…今ならWinでアトラスHD(高解像度と言う意味)を出してほしいところだがw

242 :
>>241
俺の場合

地球防衛軍
地球防衛軍2
ルナドン
TOKIO

特に思い入れがあるのが地球防衛軍

初代は、ガキだったからよく分からず色々適当にプログラムを組んだんだけど、
偶然良い物が出来たとたんにスイスイ勝てた

2は研究施設名に実在の物もあったから燃えた

243 :
今レジェンドパックで初代アトラスをやっているんだけど、
初代が発売された当時の何かの攻略記事で、「貿易の利益は距離も関係する」
って書いてあったのを思い出したんだが、本当なのかな?

要するに、交易(直線)距離が長くなるとさらに利益が増えるって記事
なんだけど、どうなんだろう?

244 :
微々たるもんだった憶えが。
距離が2倍でも√2、くらいかな?
日数を考えるとそれほどおいしい商売でもなかった。
交易都市の規模、交易品の価値による要素は大きかった。
リスボンを超巨大都市にしたっけ。(ワインでも儲かった)

245 :
アトラス2で、産物が枯渇した都市に投資したら、アミュレットが新産物で出た。
まさか幻の産物が出てくるとは、びっくりした。

246 :
4/1にThe Atlasの新作が出るそうですよ
信じる  信じない

ってネタをやればよかったと思った

247 :
新作出したらヒットすると思うんだけどね。
ただし、助平根性出し過ぎてバグだらけの不評ってのは避けてほしい。

このゲーム、遊ぶごとに展開が変わって非常におもろいんだけど、今遊ぶと操作性の悪さに辟易してしまう。
この前もWin用に出した奴をインストールしたけど結局すぐやめてしまった。
98用も持ってるけどFDDが逝かれててまともに動かせられん。

248 :
旱魃の都市に対して(試しに)「団扇」を運んだが意味無しだった

249 :
ログインでは戦国ヲタの編集者が「日本(に相当する地域、都市)に鉄砲を交易したら
戦争に鉄砲が使われるイベントみたいなものが起きたら良かった」って書いてあったけ。

250 :
今LPで初代アトラスをやってんだけど、当時初代は解けたのだけど
マップ移行して挫折した2を早くやりたいんで探検用に思い切って
ガレオンバァークを8隻を一括で買って投入してるんだけど、8隻で約40万
したんで沈まれるとかなり痛いんだが、当時と同じで毎月1日に港に居ると
ある程度探検船の補修が行われるのはLPでも引き継がれてるのかな?

251 :
クリアはしたけど、ジパング見つけたことないや。真珠は生産している
みたいだけど銅って金やトパーズみたいにあんまりふえない?
攻略サイトないしわからない。

252 :
ジパング発見イベントがあるのはネオアトラスですぜ。
初代はジパング関連ネタは明確に設定されてなかったと思う。

253 :
初代は酷い攻略記事を書いてる雑誌も多かった・・・・・

「世界周航を達成するために北極海を作りましょう!」ってのを読んで、
北極海を探検する船団が陸地を発見する度、「信じない」を続けたのが
今でも一番嫌な思い出

ガキンチョだったし雑誌に頼るしか無い時代だから辛かった

254 :
ログインだと肉人の早期発見を目標にするとか。
肉人そのものは単なる発見物に過ぎなかった。

255 :
探検船団が海上で災害に遭遇すると、それが提督にとって経験に
なることにより、能力が上がるってのも読んだことが有った

しばらく後、実際は逆に全ての能力が下がることに気付いて驚いたw

256 :
2chで深刻な話はアレだが

ATLAS2って、「12代目で打ち切り」っていう制約があるけど、
オイラとしては初代と同じで期限無しで探検が出来るルールにして
欲しかったんだが、皆はどう思うかな?

実はガキンチョだった当時、アートディンクに問い合わせたら、
「調査済みの面積に比例して宝物や神殿が見つかる確立が上がる」と
教えて貰ったのだけど、相続税が大変だし、それ以上に感じるのが
「ゆっくり楽しみたい雰囲気のゲーム」なので、期限が無い方が
良いと思うのだけど、オイラが我が儘すぎるのかな?

257 :
2は本気でクリアしようと思ったら結構な早解きじゃないとダメだからね
もうちょっと後までエクスプローラーとか自分の寿命があればいいのに

258 :
ちょっと質問なんだけど

・暗黒大陸や新大陸などで、怪しい宗教が流行することがある?
・同じく暗黒大陸や新大陸などで、ジェノヴァ商人ヴェネチア商人がのさばることがある?
・リスボン周辺で、10000人以下の村落が発生することがある?
 もちろん特産は、コショウ、ピメントかトパーズ、エメラルドなど

259 :
http://blog.nakatanigo.net/shimokitazawa/50820427

260 :
当時としてはかなり遊べるゲームだったな

261 :
初代で、
ヨーロッパや北アフリカ以外の港で
正体不明の宗教が信仰されたり、
ジェノヴァやヴェネチアの商人が羽ぶりをきかせたり
するのを見たことがない。

262 :
楽器シリーズはペンギンだけ出ないことが多い

263 :
調べようが無い事で悪いが

今LPで初代をやっていて思った事なのだけど、
例えば街の住人が「あなどれない」ならば、
その町から探検船団を出航させた場合、
結果に対してプラス修正されたりとかは有るのかな?

逆に不信感の高い町からの出港だと、
航海中に船員の反乱が起きやすくなるとか、
簡単に言うと、「乗組員の質が変わる」
ってことなんだけど、考え過ぎかな?

264 :
関係ないだろ

265 :
提督の内部パラメータに
発見してくる街が大きいか小さいか
反乱しやすいかしにくいか
ってあるけどそれ以外は関係無いよ

266 :
DLのレジェンドパック買って、二十数年ぶりにプレイしてる
アフリカ方面は都市が見つからなくて、経由地二つ使って探検中
この儘ならなさが、98っぽくていいな

267 :
>>264
>>265
お返事、大変助かりました

ついでに探検船について聞きたいのだけど、「ガレオンダゥレス型」と
「キャラックダーレン型」のどっちを(皆は)選択しているかを
聞きたいのだけどダメですか?

オイラはガレオンダゥレスを選んでいるのだけど、
どっちを選択するかについて、皆の「持論」や「拘り」とかでも
良いので、意見が欲しいです

(「欲しい」ばかりでゴメンナサイ)

268 :
懐かしさに惹かれて買ったけど、、、画面ちっさすぎて見えねえ

269 :
アートディンクは思いつきでゲームを作るばかりでその後の努力をしないからなぁ…。
このゲームを今風のUIに改良して遊べば快適になるのにそれをやらん。

270 :
それがネオアトラスだったんでしょ

271 :
ネオアトラスをさらに進化させて遊びやすく、という妄想を抱いた事もあるなぁ。
つか、最近ネオアトラス2のPC版を遊んでる。
Win7の64bit環境でも別に動作するけどメニュー画面の呼び出し等がもっさりしてて。
これらは変なウエイトをかけてるだけだと思うけど今のシステムだと不安定な気がして。
ネオじゃない奴も同じだった経験が。

272 :
見つかる都市の大きさのマスクパラメータはやはり存在するのか
補給基地確保のため最重要にも思えるが,小都市/大都市ばかり見つけられると今度は数の上限に引っかかるという話だったな
丁度いいやつ見出すのが大変そうだ

273 :
辛抱して育てた提督が「これから」って時に引退してしまった・・・・

274 :
(初代で)伝染病が広がってしまうと色々な貿易航路の交易船団の
船が頻繁にやられてしまう状態になるけど、そういう世界的な流行に
なった場合、皆はどういう風に対処してる?

275 :
見つけ次第即卵置いてる

276 :
最初にソリスを使うと大都市ばっかり見つけてくれるけど
キャラック時代に街が足りなくなるので
最初はゴメスで交易所の継ぎ足し冒険、これが最もクリアし易いプレイ
ただし引退時期は早い

277 :
>>276
ソリス使って後半でいつも詰んでたわ
じゃあゴメス南回りメンドーサ西回りでやってみる

278 :
ソリスが海峡を開拓してくれたからソリスカイキョウなんて名付けた事があったっけ。

279 :
以前から気になっているんだが、(探検船の)「排水量」って何の意味が
有るのだろう?

基準排水量だとは思うけど、まさか「嵐に遭った際に船内から排水出来る量」
って事はさすがに無い・・・・よね・・・・?

280 :
>>279
ごく普通の排水量の事だと思ってた、これで船の大きさを想像してくれみたいな
でも考えてみたら大きさというかトン数がわかっても仕方ないよな
積載量と船足は別に設定されてるんだし…よくわからん

281 :
小型だと沈み易いとかそーゆーのじゃないかな、たぶん

282 :
最初期のイカダに帆つけただけみたいな船でよく交易できるよね

283 :
外洋に出たら一発で沈みそうだよね。

一方、現代の内海で嵐でもなく、波で沈みそうなちっこい船でもないのに転覆させたアホいたよね。
去年の4月ごろだったかな。

284 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org562665.jpg

285 :
提督が発見してくれた都市に愛着がある都市名があったりする。
エーデルスク、とか、セントパック、とか、マイユーランドとか。
どーゆー基準で決められるんだろう。

セントパック近くに海峡ができたときには、そこに「セント海峡」とつけたりして。
マイユーランドの由来は、My (You) land 私(あなた)の都市ってことなんだろうな。
まるでETの世界

286 :
>>285
完全ランダムだけどいい感じの都市名出てくるとうれしいよね

287 :
排水量って確か、この船をプールに浮かべたら
水に沈んだ船底の容積分だけこれだけの水量が溢れ出しますよって数値

288 :
排水量だけど、実験した範囲では、「効率に関わるかも」って結果が出た


(ちなみに排水量と停泊&維持料も見たけど何の関係も無かった)


↓888リーグ&同提督&1隻のみって条件で実験したら

「排水量」→「最低必要経費」  「経費÷排水量」
 148→   640→     ≒4.32
 150→   600→      4
 162→   620→     ≒3.82
 374→   800→     ≒2.14
 520→   860→     ≒1.65
 660→   900→     ≒1.36

だった

強引に考えれば、大型船が開発されると単に航行できる日数が長くなる
だけじゃ無く、「長距離探検になればなるほど費用対効果も良くなる船」って
事を表すパラメータとして表示させるようにしたのかも知れない

ただあくまでも「強引に考えれば」になってしまう点は許して欲しい

289 :
>>288
現実でも同じ資材を運ぶのに小さい船10隻と大型船一隻で運ぶのとでは
後者の方が効率いいだろうし、そういうこともあるかもね
まあただのロマン数値かも知れないけど

290 :
ネオアトラスのほうのスレは落ちたのに何でこっちは残ってるんだ

291 :
>>290
だってあれパチもんじゃん

292 :
今アトラスやってるけど、地図としては価値が有るが、提督の全パラメータが
下がるんで、「海難」に遭った場合の選択に悩んでしまう

みんなはどう対処してるか意見聞きたいけどダメかな?

293 :
パラメーターなんてすぐ上がる

294 :
1のHD版やってるが地球が丸くならん
もう、未確定ほぼ無くなってきたのに

295 :
アラスカ-シベリア間が遠い時は最後辺りの船でも無理ですね
地球が丸くならずに地図帳製作を終えるのも又一興

296 :
ネオアトラスのスレがないので失礼ながらここで質問
PSのネオアトラス1を、当時わからなかった
イヴラーク解明・伝説の世界創造(巨人)・3つの隠し大陸出現させての
クリア目指しているけど
ユーラシアに巨人の手形が出てこない
これはまだ巨人の伝説が現実化するほどの噂が出ていないからなのか、
それとも、巨人説につながる選択肢をどっか否定したのか
(ケメロスの墓で「この世は岩で覆われてる…」→意味不明なので信じないとした)
はたまた、インドとか中国めぐってるときに、
結構内陸のほうまで解明してしまって、手形が出来るスペース
削ったからなのか
そもそも他に満たしてない条件がまだあるのか、もう不明
ちなみに、手形の湾は内陸部に川を強引に作ってそこをさかのぼって
ようやく発見という感じ?
あと、アメリカとかそちら方面あんまり確定してないから
もっと巨人につながる噂出すためにそちらの世界を探索するのを優先したほうがいい?

297 :
http://www18.atwiki.jp/neoatlaswiki/m/pages/28.html?guid=on

ここに書いてるけど参考になるかな

298 :
hosyu

299 :
えらく時間経ったけど、「船の排水量の意味」をちょこちょこ調べていたら、
偶然にも自力で確認が出来た

排水量は、「使われている技術とかも含めたレベル」みたいな物で、
単純に言えば、「船の総合能力を表したパラメータ」という意味だった

(今更だが、マニュアルで全く説明されなかった理由も気になる)

もちろん↑の話のソースは有るんだが、そのソースの画像をアップするには
大昔の攻略本を犠牲にしなくちゃならないんで、申し訳ないが勘弁して欲しい

300 :
pc版アトラス2に1の地図をコンバートする方法ってどうやるん?

301 :
NeoじゃないアトラスなんてPS版あるの?

302 :
>>300
特に普通にできなかったっけ?
ただ、1のインストールフォルダ動かしてると、
データ見つけてくれなかった記憶も有るな

303 :
>>302
エミュのフロッピーディスク版なんだけど
1のデータディスクを入れるコマンドが見つからん…

304 :
>>303
1も2もフロッピー?

305 :
>>304 そっす…

306 :
>>305
俺1はHD専用版だから違うかもしれねーけど

1でユーザーディスクを作る。FDイメージでOK
2を起動、ユーザーディスクを作成
作成後、1のデータをコンバートするか?って聞かれるんで選ぶ
それで、セーブの番号を選ぶとコンバート完了

その後、ニューゲーム選ぶと、地図引き継ぎされてると思う

>>302は違うゲームと勘違いしてた すまん

307 :
PSPでダウンロードしてやり始めました。
画面がちっちゃくて文字が見づらいけど、
雰囲気はそのままですね。
ミゲルが可愛い。

308 :
Win7 64bitでレジェンドパック手に入れて遊んでて、昨日まで640x480で起動するように設定していたけど、
SandBurstというフリーソフトを知った。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20160108_738224.html

フルスクリーンにはできないんだけど、ウィンドウを200%にしてやるとだいぶいい感じ。
EXCELで貿易収支メモリながらできるのが良い。

309 :
>>308
Win7-64bitで使ってみたけど確かに画面は大きくなった
ただソフトによってマウス位置が補正出来ていないので押せなくなる(Ver 1.01)

古いソフトだけどResizeEnableがお勧め
http://www.gigafree.net/utility/window/resizeenable.html
640x480より大きくなってしまうウインドウで重宝してる。
Vista対応になってるけど、Win7-64bitでも動作してるのでWin10でも動くはず

310 :
レジェンドパックでやってて、未確定領域があとオーストラリア周辺くらいなったけど、未だ世界が丸くならない。何か条件あるん?

SFC版でやったときは、世界地図で左右の未確定領域埋めたころ、シベリアとアラスカあたりでまるくなったのに。

レジェンドパックだと、左右の未確定領域から2日程度のまちから、探索隊のせずに片道41日真っ直ぐに未確定領域に出航させても、41日ふつうにいって、戻ってきてしまう。
信じても、未確定領域そのまま。

311 :
そりゃ反対側が発見できなければ丸くはならないでしょう
それに、別に丸くならなくてもクリアできるし無問題

312 :
理由がわかりました。
確定領域の海上でなく陸にたどり着かないとだめでした。
陸が互い違いになってたので、真っ直ぐでなく斜めに探索したらまるくなった。

これでアトラス2にコンバート。

313 :
コンバートした地形だと10倍大変ですがよろしいでしょうか

314 :
10倍大変とのことで覚悟してたんだけど、1で儲かる貿易航路100本と資金大量に持ってったらだいぶ楽なきがする。

序盤町で情報集めて、冒険家揃えてひたすら冒険させて、商人多数から宝物買取だけ淡々とやってる。
貿易はほとんど見直してないし、商館襲撃とかされても放置しててもほとんど影響がない。

貿易の収支が1年の累計はわかりづらいよなあ。プラスだとソリスが廃止に反対するし。

315 :
2の貿易って、基本商館間でやった方が良いのかな?
商館同士なら貿易相手からの航路もわかるし。近くの都市に貿易道路引けば、その商品も貿易できるし。
貿易道路で持ってきた商品を貿易する場合、物価とかは商館のある都市のものになるのかね?

316 :
いや、金じゃなくて埋め難い=冒険に時間が掛かるから
箱開けるまでが大変なのよ>コンバート地形

317 :
あ、そですか。
それならまあ。

318 :
大昔に2をやったので記憶が曖昧なのだけど、コンバートした場合、
「1で見つけた宝物は探さず買うだけで済む発見済み状態扱い」だから
持ち越すと2で加えられた宝がその分だけ探検で出やすくなるので、
その分有利だと思ってたんだが、オイラの勘違いなのかな?

319 :
早期にお宝が集まるのは有利な点でしょう
冒険が面倒っていうのは大マイナスだけど

離島を塗りつぶすのが面倒すぎる…

320 :
探検船接岸させるだけで都市見つけたりしてくれるので、離島や諸島は結構好きだったな。

だだっ広くて離島が少ないマップだと、なんかすぐに未確定領域がなくなってしまってつまらんのでは?
早くクリアするようなゲームでもないし。

321 :
どうしてもやりたい
手に入れるか 一番
オリジナルに近い
のはありますか

322 :
まぁ順当にこのあたりじゃない?
https://www.artdink.co.jp/eshop/atlas_leg.html

323 :
EGGにあるよ

324 :
steamにもレジェンドパックある
ttp://store.steampowered.com/app/338090/

325 :
MS-DoS版はネコかDOSBoxで動くよ
普通に考えたらArtdinkの通販かベクターのウェブマネーで買えるアトラスだね
中身は同じで各OSに対応してるだけ
ベクターのは64bit未対応と言いながらしっかり対応して動いてる
可能性としてはVistaまでのOSで未対応って意味だろうね

326 :
レジェンドパックは毎年年末年始に値引きするみたいね。

327 :
西欧やイギリス、オランダあたりの港では、
ギルドの盗賊が港を荒らしまわってる、というメッセージをよく見るけど、
これって、ゲーム進行になんか影響があるの?

328 :
>>320
2の話だったよね?なら早解きゲームっしょ

329 :
そうなの?
コンバートした地形でも、3代目くらいでクリアできるから、それほど急ぐ必要はないと思ったけど。
金は安定して入ってくるし、人材は出てくるし、1の宝物は商人から買い取れば良いし。

逆にコンバートしないと、序盤きつくて時間かからん?

330 :
こんなスレあったのか・・・凄い懐かしい
当時エプソンのPC286VSで遊んだ 凄い楽しかったのを覚えてる

Windowsで遊べるレジェンドパックがあるのね 2000円程度だし買ってみるかな

331 :
俺も昔98版でハマっくち。アートディンクのゲーム全般に言えるけど雰囲気名作が多い中、このは正に名作と言える数少ないゲームだった。

332 :
その雰囲気名作ってどのタイトルだよ

333 :
(死語かも知れんが)チラ裏話でスマン

レジェンドパックのアトラスIで、探検できる範囲の未確定領域を
どうにかこうにか全部塗りつぶした

ガキンチョの頃、IIが発売されたとき耐えきれなくて中途半端で
コンバートしてしまったんでずっと悔しかったから頑張ったんだが、
今回も誘惑に負けそうになってしまったのが恥ずかしいけど・・・・

ネタバレ&当たり前かも知れないけど、王様が褒めてくれるとかが
無いって事が約20年ぶりに判ったのがかなり嬉しい

↓一応証拠っす
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org805996.jpg

334 :
全領域確定おめでとうございます、よく頑張りました!

身も蓋もない話になりますが、データを覗くとセリフが全部出てくるので…ね

335 :
アトラスIIの女性のセージって隠しキャラ?
博物館館作ったら人物図鑑に乗ってない女性のセージがいるから、ロードしてその都市で探索したら見つかったんだけど。
うわさには出てこないみたいだし、出す条件あるのかね?

336 :
チラ裏ですまん

LPのアトラス1を終えて、数日前からアトラス2を攻略中

2初発売の当時に思い付かなくて悔しかった、確定済みの海岸線を
何度も何度も探索して、港を持った街を強引に多く出す攻略法を
北アフリカ(?)で試してみたら結構良い感じなので、ゴメス家が終わるまで
ずっと続けさせてみる事にした

あと、冗談で探索したリスボンの少し右上の
最初から確定済み圏内でゼウスの大鎌が、同じく最初から確定済みの
北アフリカで(現行の攻略法を行っていて)ヘルメスの靴が
出たのがかなり嬉しい

卑怯で強力な方法も有るけれど、(漢らしく)最後まで使わないで
行くために考えたんだが、ロシア圏(?)で困るかも知れない事だけが
ちょっと心配



>>335
え・・・・ホントに?

(ゲーム時間内で)始めて3ヶ月位してからパリでの情報収集で話が出て、
その街で青い服の女性セージが普通に発掘できたんだけど・・・・??

337 :
年寄りの知恵って言っても、さすがに・・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org850655.jpg

338 :
そうそのメアリ・エスピノーサ。
1615年に78才とかだったな。やっぱりロードして情報収集しても出てこないな。なんでだろ。

ちなみに、2回目のプレイ時は博物館に登場すらしなかった。

1621年に亡くなったけど、跡継ぎはいなかった。というか、4世が早死にしてたみたいなんだよね。

339 :
女性エクスプローラーはいないのかね?
アトラス太郎付近を見てみればわかるかな

340 :
>>338さん

懐古も兼ねてるんで攻略本も見ながら遊んでいるんだけど、
「人材が見つかるのに運(乱数)も関係している」って
書いてあった

特にコンバートで2に移行した場合に、運が悪いと
重要な宝を持っている商人を探すハメになる場合も有るとの事

例えば、イヴラークの骨を持っている商人に出会えるまで、
延々と色んな街を回っての情報収集に追われる事さえも有るらしい

一応この本は開発スタッフへのインタビューも載ってるので
大丈夫だとは思うけど、あくまでもこの本の内容が正しいとすればの話で、
実際の真偽の正確な検証をしてない点はゴメンね

341 :
Amazonで価格を調べてみたけど、それなりの価格で売れてんだね。
復刻版でないかな?

342 :
>>341

>>322
>>324
あとは
ttp://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=574
ttp://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=646

egg版はデータ引き継げるかどうかはわからん

343 :
>>341が言ってるのは攻略本の事じゃないかな
ゲーム本体の事なら公式さえ見ないお馬鹿な人になっちゃう

344 :
あー、そっちか
すまんかった

345 :
>>340
出ないのは良いのだけど、人物図鑑にも乗ってない、見つけてない人物が博物館建てたらそこに現れたってのも不思議でね。

普通にランダムで出るなら何回かやれば出てくるのかな。毎回ソリスの顔を見てるのもなんだし。

ちなみに、データファイル覗くと、メアリはアトラス太郎の一つ前の人物のようだ。バイナリーエディタでは名前はわかるけど、それ以外のデータが何かはわからん。

346 :
バカ長文ゴメン

大金持ってコンバートした状態で、「実験しまくるアトラス2」と決めて
遊んでいるのだけど、契約している賢者と商人と探検家の友好度を上げる為に
彼らの出身の街へ寄付するのを忘れていたんで慌てて一気に寄付したんだが
かなりの額を出すハメになった

ただ上げる前までも、友好度が40くらいの探検家でもかなり良い結果を
出し続けていて、賢者の場合も愚痴はこぼすけどサボったりは無いし、
商人も提示額が友好度で上下する事が無いので、
友好度による差が今ひとつ体感できないのが気になるんだが、
この辺りどうなんだろう・・・・?


以下蛇足で、非コンバートの初期にクロイツカデア以外の
稼ぎ口が作れないかな?の実験で、積載量50%で長期間結べそうで
結構良いかもしれないと思った物なのだが、既出だったらゴメン

・ミラノ〜マルセーユに道路敷いてリスボン〜マルセーユでワインと銅
 ↓
 現状約2万5千の利益

・パリ〜ブルージェに道路敷いてリスボン〜ブルージェでワインとブランデー
 ↓
 現状約5万の利益

(他にも何か出来ないか思案中)

347 :
2は最初にリスボンとクロイツカディアだったかな、真珠が取れる村と交易したな
リスボンの海岸線を北上するとある小さな村(ボストンの上の方)
次に海岸線を南下すると左に小さな島があってそこのココナッツを奪ってたな

航路は見つけた街(村)と一つ前に見つけた街(村)と取引
これをやり続けてると勝手に儲かる
陸地の道路はお勧めしない、他の商人も儲かるから・・・

348 :
レジェンドパックを買いました。

The Atlasを起動して、4Kモニタの片隅に放置して、画面を眺めながら、
マップ生成アルゴリズムやフラクタル描写ルーチンを夢想するだけで、
ご飯3杯はいけそうw

349 :
アトラス2は、小さい町だと食料、中都市だと酒を欲しがってると情報に出てくるから、ボーナスが付くんじゃない?
宗教品(怪宗教)、武器(内乱)、薬(疫病)、建築材料(地震)、麦わら帽子(干ばつ)とか。

貿易道路をうまく引いて、地域のハブ都市を作りつつその都市間の相互貿易で両方の都市をでかくして行ったな。

そういえば、貿易道路の廃止ってできないよな?
貿易相手港と同じ産物つないじゃって困ったことがある。
近いのに道路が引けなかったり、海の向こうの都市に引けたりと、なんかバギーな感じだけど。

350 :
丁度ついさっき、小規模貿易でだったのにターナで突然
品切れが起きたんだけど、他の商人が「トラブゾン」との間に
道路敷いていた事が判って参ってしまった



それはそうと、先日の存在しているけど情報収集に出てこない
キャラだけど、ある家系が絶えたときに、代わりのキャラとして
「情報収集で話題に上るキャラがランダムに選ばれる」
みたいな感じが(現時点では)してる

いったんAという賢者が話題に上がると、
どの街であってもそれ以外の賢者は全く話題に上らない
って感じで、「だけどあくまでも話題に上らないだけ」で、
「存在はしている」風に見えた

一番良いのは見つかった全ての街で人材のコマンドを実行する
事だけど、「街が恐ろしく多い&根性無し」なので実行してないから
保証ゼロの話でスマン

351 :
中都市だったロンドンが疫病で人口が三分の一になって小都市に・・・・・

育ててたのに・・・・・・・・・・

352 :
中都市だったロンドンが疫病で人口が三分の一になって小都市に・・・・・

育ててたのに・・・・・・・・・・

353 :
交易所が建てられる以上に都市を育てるという発想が無かったので目ウロコ

354 :
例え小さな村でも交易と貢ぎ方次第で大都市になるよ

355 :
アトラス1で美味しい交易品で場所が適度ならなるべく育てるな。
往復2〜10日くらいの所に交易所があるなら、一番安い貿易船1隻使って航路10本引いて半年もすれば立派な都市になる。
そこからはメインの貿易航路3本引いて、港の空きの分で超近距離貿易続ければどんどん育ってく。

生産量の多い産物は都市の大きさで増える感じもするね。酒、食器、スパイス、フレスコ絵あたりが美味しい。

貿易航路の制限がもっと緩ければ終盤まで続けられるんだけどなあ。バイナリーエディタなんかでどこか変えれば上がるとかないかな。

356 :
都市でなくて町だったかな。
どれくらいでどこまでになるかはうろ覚え。

357 :
>>353
アトラス1から2に移行した時、交易航路1本なのに
いっつも絹が品薄で、変だがそこに愛着湧いて育ててたんだが、
疫病が凄まじくて一気に小都市になった

(ちなみにやっとこさ中都市に戻った)

蛇足だが、品薄なのをどうにかしようとマメに貢いで
生産性を上げてるけど、「交易しばらく休む→再開」でも、
他の商社が関わってないのにすぐ品薄になるのが謎

358 :
交易は最低のままずーーーっと続けるのが大事、休むと下がるよ
あとは最高になってても貢ぎ続けてると稀に特産品が増える

359 :
PSVita「ネオアトラス1469」
10月27日発売予定
価格:6980円(税抜)

名作シミュレーションゲーム「アトラス」の最新作が発表。

大航海時代のヨーロッパ、まだ世界の姿が曖昧だった時代。主人公であるプレイヤーは探索を行いながら貿易を営むポルトガルの商人。

信じるor信じないで全てが決まる新世界発見シミュレーション。
プレイヤーは探索から帰還した提督の報告を聞き、それを元に地図を作る。報告は信頼のおけるものから怪物が出たという疑わしいものまで。信じたことのみが地図に記され地図が変化する

提督にはお馴染みのフランシスコ・ペレスやアントニオ・ゴメスなども登場。

スクショには通常の世界地図だけでなく、アトランティスやらムーやら変な列島など様々な地図の形が

シリーズ初プレイヤーも安心。親切なチュートリアルが随所に組み込まれている。

開発度は80%。開発はもちろんアートディンク

360 :
ガセネタだと思ったらマジじゃん!

ところでサンクティ・ソリスは?

361 :
自分のPCがWinじゃないんでスーファミ移植版買おうと思う

362 :
信じない(キリッ

363 :
>>361
WinじゃないPCなんて今どきなんだよ…。Chromeとか?

364 :
PCと言うのはPersonal computerの略であってゲーム機の事じゃない
例えPCがMacであっても専用ソフトがありWindowsが動作しないPCは無い

365 :
>>362
もう一回ネットの海を航海してきますわ。

366 :
361が言っている意味が理解できません

367 :
Windowsが動作しないPCってあるのか?
スマホやタブレットなら分かるがPCとは言わんしな

368 :
PC-8801なんじゃないの?

369 :
まさかのX68000?

370 :
PC-98はWin2000までは動いたんだぞ。
インストールが面倒だしCドライブをシステムドライブにするのが気に食わんから使うのやめたけど。

371 :
PC-98だけではどれを指すのか分からん
機種だけでもPC-9800〜9821までで100台くらい出てるからな

372 :
コショウが在庫切れになることがあるんだ。
最近レジェンドパックで起きた。
こんな生産量が多い交易品がなせ?

373 :
>>372
故障だから

374 :
胡椒は98版の頃から在庫切れになったような?

375 :
生産量だからなるだろ。
街の規模にもよるし。

復活ははやいだろうけど。

376 :
このゲーム、町の人口を増やすのもささやかな楽しみだった。
伝染病が憎い。

377 :
マップ見てリスボンの上の方で真珠が取れる村あるけど航路3つにすると枯渇したっけ
その後新しい特産品が増えるんだけど
マップ見てリスボンから下の方にある大陸と大陸の間付近にある島にヤシの実があって
中継点にして良く取引したなぁ

財力駆使して他の商館潰しをして良く遊んだよ

378 :
>>376
干ばつでも人口が減ったな

379 :
>>377
ラスパルマスか
ベストセレクションの付録で探検拠点としてラスパルマスへの商館設立がオススメされてたな

380 :
アトラスIで、すぐそばに町がある場合は人口増やすの簡単だよな。
一番安い貿易船1隻の貿易航路を引けるだけ引けば良い。
場合によっては結構な儲けがでる。

ゲーム後半だと、航路の最大数に引っかかって出来なくなるのが悲しい。

381 :
最大数の制限があるのはネオじゃなかったっけ?
ネオじゃない奴はご無沙汰だからあまり憶えていないや…。

382 :
LPでやってるけど、アトラスIもIIも上限あるよ。
後半見つけた村を大きくしづらくて困る。

各大陸に数カ所大都市を育てて、国の首都に見たてるとか楽しい。
未確定領域が無くなると作業だけど。

383 :
>>380-382
LPのアトラス2だけど、129本目の航路を引こうとしたら
賢者が「管理しきれません!」って言って、引けなかったよ

384 :
航路なんて5航路程度でいいと思う
なんでそんなに引くんだろう

385 :
>>384
アトラスIについては、
探検船複数出す頃には、単純に資金不足になるから、資金確保のため。
探検拠点確保用に、村を小都市程度に育てるため。
商館建築を反対される都市の友好度をあげるため。
一番大きな縮尺でも、拠点となる都市を見やすくするため。

なんて理由で、5本くらいじゃぜんぜん足りない。
随時見直ししていけば20本くらいでクリアは可能とは思うけど。

386 :
>>384さん
コショウとかの香料をほかの商館に取られるのが何だか悔しくて、
ついつい引いた結果かなりの儲けが出てたので偶然上限を知りました

ただその分、「消息不明」が頻繁に起きて、その度に引き直すのが
いい加減嫌になってしまってるんで、減らそうかな?です

387 :
>>384
儲け度外視で街を発展させたいから。

でも、自分の勢力以外にも交易で街が発展してもよさそうなんだが…。
このゲームにはそういう想定、というか要素がない。

388 :
当時のPCはCPU486程度でメインメモリも10MB程度しか無かった
今のPCと比べると電卓とスーパーコンピューター並みの性能差があるよ
これで文句言うヤツは当時を知らない世代かな

389 :
自分がやってたのはエプソンのPC-286VS
80286 16Mhzだな メモリはメルコの2Mのボードを一枚積んでたな
HDDも緑電子のSCSI外付け 40Mだw

390 :
AtlasHDは486(たぶん33MHz以上)で起動するとまともに動かんかったと言う…。
おれはWin3.1起動後のDOSフル画面モードで遊んでたよ。
DOSネイティブの時よりかなりもっさりした。

391 :
オイラはFM−TOWNS版だった

486マシンのHRだったんだが、98RAユーザーだった友達が、
「(アトラス1で)TOWNS版は提督の報告が音声付きなんだね」って
珍しがってた

アトラス2の時は逆に98版のMIDI音楽が素晴らしいと思った

392 :
Win版はCD-DAで提督の報告があって鬱陶しい。
BGMはMIDIなので演奏の最初の音色が前の最後と同じで変な演奏になるが。

393 :
島だらけにして三角交易を発展させていくのが好きだったな
途中から枯渇しにくい香料を主力にして香料の巨大交易網を完成させていくみたいな

394 :
スレ違いだが、「地球防衛軍2」も復刻(?)してほしいな

笑い話みたいだけど、FM−TOWNS版が出なかったんで
友達の98と俺のTOWNSを夏休みの間だけ交換して貰って遊んだんだが、
かなりハマった

あとアートディンク作品って、ディスクキャッシュドライバとかを
特に調整しなくても、積んだメモリを自動的に使い切ってくれるので楽だった

・・・・歳がばれるが、ドライバどころか時には増設したハードの
番地設定とかのディップスイッチにまで拘って、コンベンショナルメモリを
たとえ1バイトでもどうやって空けるかにも熱を上げていたのも思い出したよ

395 :
>>394
PC9800ってMS-DOSだよね
WindowsにDOSBoxかNeko Project II入れてインストすれば動くよ
DosOS持ってないならDOSBox、OS持ってるならNeko

396 :
産物によっては貿易都市間で新しい産物が出来たと思ったけど
どっかまとめのページとかない?

しかしレジェントパックは取説が無くてさっぱり分からんね
20年前のゲームはさすがに覚えてないぞ

397 :
ネットが無かった時代のゲームの情報をネットに公開してる人って早々いないよ
古き良き時代のゲームを語ったりする人はいても情報を纏めて…肥やしにする人は多い

398 :
加工産物ができるのはネオアトラスじゃね?

399 :
個人でゲームの攻略サイト作るのが2010年には廃れてた気がするんだよなあ
今ではかつてのやる気のあった大人の残した残骸で生きる日々
2016年にマイナーFCの攻略サイト作ろうって人もいないだろうし

400 :
たとえばワザップって所とか
(そこ自体はよく検索に引っかかって覗いてみたら何も載ってねえじゃん!となるんだが)
Wikiでもいいしああいった総合的にまとめた場所が定着すれば良いんだと思う
新しいゲームも含めるとそっちばかりになっちゃうからレトロゲーム特化で

401 :
>>395
丁寧に有り難う
チラ裏みたいな事にまさかアドバイス貰えるとは思わなかったので
嬉しいです

レトロゲーとして買って会社の98も利用して
ディスクイメージ化して遊んでみようかな?




それはそうと↑とは関係ないけど、大都市だったボストンが
疫病で小都市どころか「町」レベルにまで人口が減ったのには
驚かされた

まるでエボラだ・・・・

402 :
>>236
本当にWindows10ではパッチをインストールできない…

403 :
どーもー。
暗黒大陸で発見した小都市が中都市に育った時はうれしかった記憶がある。
人口27万人ぐらいにはなった。

404 :
暗黒大陸?

405 :
提督が遭難したときのフラグはどうやって立ててるんだろう?
単純に帰艦予定日の一定日数後で決めてるのかな?

とすると、陸地発見後、調査にモタモタしてるうちに遭難扱いにされてしまった
ってこともありうるのだろうか?何か月かしてひょんなことから港に戻ってきたときに、港の住民に
「あんた、誰?亡霊?」とか言われそうだね

406 :
時期が来ると選択方式のフラグが立つ
その結果が気に入らなければロードして巻き戻せば違う選択肢になる
ただ別の選択肢が無くなるわけじゃないので頻繁に出て来るようになり最後は選択自体出来なくなる
最終選択肢と言えばいいのかな、これは寿命なんかだと避けられない

遭難は見た事が無いがもしあるとすれば誰が報告するんだって事になる

407 :
No3の提督が遭難したまま帰って来ない
こりゃ死んだかな

象牙やサイの角って枯渇資源?
それとも時間が来れば復活する?

408 :
陸地の発見のフラグ
街の発見のフラグ
遭難(災害)のフラグ

たぶんこの順番
探検船を派遣する前のセーブデータ
探検船を派遣した直後のセーブデータ
街発見フラグが立ってからのセーブデータ
この3つを用意
最後のセーブデータで街が出るようになったら産物や宝物で吟味する

409 :
チャートじゃなくてフラグ?
しかも産物が抜けてるし

410 :
>>409
なんとなく想像で書いているんで細かいところは気にしないで
セーブデータは3つ分けてます
これをやらないとハマってしまうから

それと
>>402
の状態なので誰か電話してください
平日電話できんよー

411 :
セーブデータ3つをフル活用することはよくあったな。
ログインだったと思うけど漫画にもリロード連発よ、なんて書いてあったし。
セーブスロット@は出港前にセーブするときに使う
セーブスロットAは出港直後にセーブするときに使う
セーブスロットBは折り返してきたあとにセーブするときに使う
みたいな。
AとBの間で陸地発見状況が分岐することがあるからそこをプレイヤーの悪あがきみたいなもんでフラグ操作する。

412 :
>>405
>>406
>遭難は見た事が無いがもしあるとすれば誰が報告するんだって事になる

アトラス1の場合は、副旗艦(?)が残りの船を連れて帰港して
「旗艦が波間に沈んで行くのが見えた」云々っていう報告で終わり

ちなみに、残りの耐久力が低い船を使って能力の低い提督を
その船もろとも沈めてやろうと乗船させて出港させたところ、
例え旗艦の耐久力が5くらいしかなくても
殆どの場合船団のその他の船が優先的に沈むシステムだった

あと船団が全滅した場合は、「期日になっても帰ってきません。
恐らく遭難したのでしょう」って表示で終わり

アトラス2の場合については起きた事が無いから分からん

413 :
>>410
携帯電話くらい持ってるだろう。
仕事をさぼれないって言うならお気の毒だけど…。
俺も業務と関係ない事で平日の昼間に電話掛けねばならん時が結構あるよ。
そろそろ重複ネット回線の1つを解約せねばならんし引っ越す前に契約してたネット動画視聴サービスも。

414 :
>>410さん
「管理者としてパッチを起動」してもダメですか?

あと、既に修正されたバージョンをインストールしているって可能性も有るので
現在のバージョンを確認してみても良いと思うのですけど・・・・・?

415 :
公式にある修正パッチは公式からダウンロードしたクライアントにのみ対応してるので
他からダウンロードした物やパッケージ版には対応していない

そもそもの間違いはVer○○をアップデートします。のVer○○が記載されてないのが悪い
ベクターからDLしたVista対応版もWin10-32bit非対応だった

416 :
>>415
公式からダウンロードしたやつだな
出てすぐに買ったやつだから初期バージョン
Windows10 64bit非対応

417 :
素人(=プログラミング経験ほとんどなし)の疑問だけど、64bitOS環境でプログラム(アプリケーション)が動かん理由って何?
って思うんだが。
上位メモリアドレス操作とか関係ないはずだから動いて当たり前としか思わん。
32/64bitで互換性がないのはデバイスドライバのみと聞いたことがあるし。

このゲームの場合、エミュレーション動作のためにメモリ上に仮想マシンを展開するとかそういうことかな?
ならば64bit環境で動かんというのは失望しかない。
エミュレーションなんて下策としか思わん。

418 :
エミュは開発費が殆ど掛からないっていう上策だろう

419 :
素人プロ関係なく元々のパッケージ版を除く「THE ATLAS レジェンドパック」で
32bit/64bit関係なくWin10まで動く(Vista-64bitは未対応らしいが7-64bitで動く)

上の方で言ってるのは不具合修正パッチが動作しないと言ってるだけで
本体が動かないと言ってる訳じゃない

420 :
>>419さんの言うとおりです
紛らわしくてごめん
圧縮ファイルから展開した後のロードで強制終了している感じ
産物が復活しない状態だから2はやらないようにしている

421 :
枯渇した同じ産物は復活しないけど新しい産物は出来るよ
ベクターにあるレジェンドパックDL版、ATLAS2の製品バージョン1.0.0.23
Vista対応版よりもっと古いバージョンは新しい産物さえ出来ないのかな

422 :
>>420さん=>>410さん かな?

電話が無理なら、「手紙で問い合わせる」で良いと思うんだけど、
それも無理ですか?

おいらは(メチャクチャ古い話だけど)FM−TOWNSを
使って居た時代、手紙でサポートして貰った事が有るので
「電話無理な事情&不具合」を詳細に書くっていう手間が要る
めんどくさい方法ですが試してみても良い気がするんです

もちろん込み入ってしまって数回遣り取りする可能性も有るので
覚悟が要る面倒な方法ですけど、嫌ですか?

423 :
>>422
電話は先週の金曜日にしました
連絡はまだ返ってこないです

424 :
>>359
これが楽しみすぎる
vita持ってないけど

425 :
アトラス2で、リスボンの近所にある、北のウポルト(ラワン)と
南のラゴス(ジャガイモ)の産物を枯渇させて新しい産物を出させようと
してるんだが、枯渇する気配が無い

リスボンに近い都市は枯渇しない仕様なのかな?

426 :
北の方にあるクロイツカデアの交易品は真珠だが上手く取引すると大都市にもなる
逆に大量取引をすると枯渇する、が、一定期間すると第2の産物が出来る
※アトラス2

427 :
>>426さん
レス有り難う
クロイツカデアの枯渇に挑んでみる

ちなみにさっき、ターナの枯渇に成功して、寄付したら「まつたけ」が
出たんで嬉しかった

ただ、高額な交易品の、「ピンクダイヤ・青いルビー・ミスリル・
若返りの聖水・アミュレット」のうち、ピンクダイヤと青いルビーは
出たんだが、それ以外は未だに出て無いので頑張ってる最中で、
特にミスリルと聖水が見たかったりする

428 :
>>427
PC98版では寄付するとすぐに産物が出たはず
レジェンドパックでも同じですか?

429 :
>>428
パッチあてないと、産物が枯渇したら寄付しても出ないバグがある。

430 :
>>429
そのバグ、場所によるんだろうね
レジェンドパックの2を今までやった中では枯渇してもみんな第2の産物出たよ

431 :
ttp://s.famitsu.com/news/201610/27118715.html

ネオアトラス今日発売か

432 :
モバイルURLを貼るな

433 :
ブラゲーでもよいからゲーム専用機以外でも遊べるのだしてほしい。
光栄なんか出してるけどあれはよい評判を聞かんから手を出していない。

434 :
>>433
(俺もだが)おっさん&おばさん世代が遊びやすい
ゲームだから素直にWin向けで売れると思う

マウス操作で反射神経は不要、低スペックPCでも進行が
異常に重くなったりすることも無いだろうし
98やTOWNSでATLASシリーズを
楽しんだ記憶のある世代でも取っつきやすさがあるから
(ルールと操作の面では)安心して手を出せると思う

435 :
今までしてきた全ゲームの中で neoATLAS は
五本の指に入るほど大好きさなゲームだったから新作出て嬉しいんだけど
PS4かPCだったらなぁ
ゲーム機も買わないとなのでそこまで余裕なくまだ買えてない早く遊びたい
ところでスレってここだけ?

436 :
ここはPC版アトラスであってネオアトラスではないですし御寿司

437 :
Neo系はある程度産物や仕込みネタの分布に法則性があるから何度も遊び倒しても似たような結果にしかならん。
元祖アトラス系は思いっきりランダムだから何度も遊べる。

でも、今となってはあの操作性は再び遊ぶ気は起きんわ。

438 :
THEのリメイク、是非やって欲しいけどさすがに無理だろねえ…

439 :
THE ATLASやりなおしたら最後の石板が出なくて長いこと眠ってる
昔やった時はそんなに苦労しなかった気がするんだがなぁ

440 :
同じアートディンクの、「天下御免」のスレが無いんでスマンが

98版だがビックリしてしまった↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1061406.jpg


アトラスに限らず、レジオナルパワーみたいな宇宙艦隊物とか、
内容が固くて黙々と遊ぶゲームをやりたいんだが、
21歳の親戚のガキンチョが、タッチ操作で結果が直ぐ出る
ゲーム以外は耐えられないって言ってたのを思い出した

441 :
>>438
TheからII、neoまで合体した感じのを作って欲しいね
どうまとまるかわからんが

442 :
PC向けに、「易しさ」は少ないけど「優しさ」の多い内容で
リメイク出して欲しいな

当時も今もそうだけど、2で(例えば)消息を絶った交易船団が出た時に
一々再設定するのが面倒で仕方ないんだが、同じ設定の船団を
簡単に組み直せるだけでも遊んでいる時のイライラ感がかなり違うし

あとふざけ要素だけど、今のPC能力ならば、遊んでいる時に
自動的に山脈や海峡とかの名前が付けられるのも不可能じゃ無いし、
その結果出来た世界地図をカラーのJPEGファイルで
出力出来るとかすると、それこそ「地図を作る実感」があるので
悪く無い気もする

443 :
船団が1隻だと消息を絶ったと出ても実は何事もなく交易してる

リメイクするなら交易してる船団も表示して欲しいかな
あとマップ移動も一気に飛びたい

444 :
今のゲームトレンドは操作性だと思うんだ。
スマホゲームは遊んだことないからよくわからんけど、そんな感じがする。
ATLASの操作性の悪さは今となってはやたら目立つ。

445 :
ネオアトラス系の続編とジ・アトラス系の続編ならどっちがやりたい?

446 :


447 :
ザ・アトラス

448 :
関係ないが、ザ・ウルトラマンというのは言い方としては間違いなのだろうか?

449 :
昔からPC版はザ・アトラスって読んでたんだけどジ・アトラスで検索すると
スーファミ版はジ・アトラスなんだね

450 :
Steamオータムセールage

451 :
ようこそシネマハウスへのシステムはアトラスのパクリだったそうな

452 :
不思議な都市が有ったんだが・・・・↓

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1085584.jpg

453 :
Vitaでネオアトラス出てたんだな
ジもたのんますよ

454 :
SFC版の攻略本光栄が出してたのか。出来良いけど大航海時代1や2の宣伝あってなんか笑える

455 :
PC98版レジェンドパックSFC版の他にPCエンジン版ジ・アトラスも持ってる
実機じゃ必要周辺機器なくてプレイ不能だけどPCやPSPのエミュで遊べる

456 :
レジェンドパックとEGG どっちがいいんだろう
内容は同じだから 使い勝手の違いくらいかな

457 :
Steamにもあるよ

458 :
SteamのTheAtlasはご祝儀で勢い買いしたけど割とがっかり
アレンジされたメインテーマでがっかり+1
さらに1曲がすげー短くて一回切れてまた再生されるという手抜きがっかり+1
ウィンドウサイズとか変更できないからちっこいクリック判定をクリックしなきゃいけないがっかり+1

それならエミュで提供されてるサービスの方がまだいいと思う

459 :
IIを起動した瞬間に落ちることがあるのもガッカリやった
OSのせいかもしれないけど対応する気がなさそうなADにガッカリやった

460 :
SteamにNeo ATLAS 1469来た
言語は英語
レジェンドパックには英語版を希望する声があったが
なぜこちらを出した?

461 :
>>460
日本語版も春に出すらしい

462 :
何処にあるんだよって思ったらArtdinkで検索したら出て来た
2017年2月15日発売
Steamに出るって事は普通に買えないからスルー確定だな

463 :
このスレで書き込むのもなんだけど…。

グダグダやらずに1から作り直した新作を出せや!って思うわ。

464 :
ですよね

465 :
Artdinkのゲームって改造されまくってるから全部Stesm経由になって来たね
いくら面白そうと思ってもStesm縛りは容認出来ん
今回もパスとなった、他ゲー探すかな

466 :
コーエーの天翔記HDもバグだらけ操作性劣化とか酷かったし
レトロゲームをSteamで出すのは勘弁して欲しい
ネオアトラスと天翔記HDのためだけにVITA買うのも嫌だが

467 :
今時Steam避けるとか無いわー
ファルコム、アートディンク、システムソフト、光栄が正当進化していたら
こんなゲーム出すんじゃないかと想像していたようなインディーゲームで溢れてるしな

まあボッタクリNeo Atlasは買わないが

468 :
アートディンクのゲームは正統進化できなかった。
はじめから妄想アイデアで終わってたものばっかだった。

The Atlasは好きだったのに正統進化の続編がなかったのが残念だ。
俺は操作性の悪さを克服しなかったことを正統進化できなかったと決め付けてるけどねw
これはルナティックドーンも似たようなもん。
A列車は3しか遊ばなかった。4で俺が求めるゲームじゃないと思ってそっこーでうっぱらった。

469 :
ゲームはサブPCでって決めてるのにSteamの為にネット接続する危険は冒せない
旧世代のOSだから無防備過ぎる

昔のゲームって操作性が悪いと言うよりOSが悪いせいだよ
Win95/98時代のOSなんて今の半分の事さえ出来なかったからね
今エミュ使ってるから良く分かるけど文字一つ打つにも一苦労

470 :
初代 THE ATLASをやろうと思ったが
満足に都市を選択できない
航路の設定こんなにむずかしかったっけ?

航路をずらしながらなんどもなんども都市を選択しようとしているのに
選択できない。Rって感じ

471 :
最初のリスボンから出港するのに拡大しないと駄目なのは底意地が悪いw
拡大しないと入り組んだ湾を脱出する航路が引けんから。

つか、あの航路の引き方もあのころは斬新だと思ったけど今遊ぶとすると苦痛でしかない。
道の航路を探索するならあのやり方で別に不満はないが、交易路はあれでは罰ゲームだ。

472 :
提督の決断の初期作も広島の呉から出港するのに
入り組んだ瀬戸内海をよけてかなきゃいけないんだよな〜

473 :
縮小画面から航路を引くと長く引ける代わりに最後の選択が出来ない
最大画面で航路を引くとギリギリの場所を引けるが点だらけになる
ようは最小と最大を使い分けられないと航路引くのに難儀する

474 :
初代と2を、当時経験したファンの要望や意見を取り入れて
改善したただけの物でもオイラとしては嬉しいんだがな

何より初代が出た頃と違って、今はサイズの大きいアップデータを
配布&ダウンロード出来る時代だから、ゲームの途中でも操作性とかを
随時改善して行ってもらうことも可能だし

その上で出来れば↑を参考にした新作を、PCゲーム冬の時代だからこそ
出して欲しい

475 :
PCゲームの不思議は爆熱GPUカードの開発&需要があるほどのゲームが売り出されてる件。
どれだけの多数派なの?

476 :
初代やりはじめたが、操作性がクソ過ぎて萎えた
あのくそスクロールはなんとかならんのか
むかしよくクリアしたな。がんばったんだな俺

しかたがないからPSストアでネオアトラスでも買おうかな(´・ω・`)

477 :
>>476
俺もどこかのディスクマガジンの情報を元に骨見つけるまで遊んだんだけどね…。
なんのディスクマガジンだったかな?まるで憶えとらん。
PC上でテキストファイルを読み込んでそれを読んでた記憶があるのだが。

操作性さえ何とかなったらいまでも遊ぶんだけどね。
リスボンから何本も交易路を引いて超巨大都市にするの。
ネオの方はリスボンは放置プレイだから知らん間に人口が9800人になってたりする…。

478 :
操作性が悪いんじゃない、処理速度が遅過ぎたんだよ
今のPCならアトラス100個は動く
それより今はマウスで全て動くけど当時はキー操作99%マウス1%
こんな感じだったよ

479 :
1にクリアなんて無いだろ

480 :
>>478
画面を移動させるとひどい場合は2〜3秒後に描画されるんだぜ…。
変なウエイトかけてたとしか思えんくらい。

481 :
昔のCPUってシングルコアだから同時処理が出来ない上に処理速度が遅いから
処理が重なると予想以上に遅くなる
Artdinkは昔から最新技術を大胆に使う癖があってほぼ1年以内の最新PCでないと
動かないとか良くあった

今のハイスペックPCが出来たのはArtdinkのお陰とも言える
ソフトが動かない性能のPCなんて誰も買わんからな

482 :
AtlasHDは486-33MHzを超えるあたりのPCになると動かんくなったのをどれくらいの人が知ってたかな…。
HDじゃない奴はもしかしたら動くかもしれん。
これはA列車で行こうIIIがそうだった。(A3HDも同じように高速CPUになると動かんくなった)

483 :
追記
HDDを普及させたのはルナティックドーンのおかげだ、とログイン(雑誌)に自画自賛ぶりをアピールさせてたのを思い出した。
ログイン誌面にそう書かれてたけどあれはログインアートディンクの蜜月関係(?)がそうさせたのだろう。

484 :
>>482
俺はA3を80286のマシンで遊んでいた
比べようがなかったからあれが普通だと思っていたが
そんなに気にならなかったけどな

485 :
A4はPentiumマシンで遊ぶと列車の動きがジェットコースターみたいになるんだとよ。

486 :
A3はWin7-64bitで動かすとジェット機飛ばしてるくらい早い
A4は64bit機じゃ動かないのでVMwareにWin7-32bit入れて遊んでる
こっちもジェット機並みに突っ走るよ

古いゲームやるにはVMwareは最適な仮想ソフト
Win98〜10までのOSが簡単に入れられる上に何の苦労も無くFDとCDが使える利点

CPUを高速にすると動かなくなるんじゃなくて
当時IntelのCPUを換装してK6-2にすると不具合で動かなくなっただけ
K6-2のパッチを当てると動く

487 :
アートディンクのPC98ソフトはPC98実機使うと簡単にディスクイメージ化できるから
ディスクイメージ化してPC9821エミュのt-98nextで動かしてる
手持ちのTheATLAS12、A4、ルナティックドーン12、トキオは全部できた

488 :
アトラス12とA4ってプロテクト掛かってなかったっけ?

489 :
VMwareはホストのCPU依存だから速いよ
OSインストが10分程で終わる

>>488
DAEMON Tools LiteはCDドライブ専用だけど仮想イメージが作れて
仮想ドライブも作れる上にプロテクトも回避できる(Verによって対応OSが違う)
他にもDOSで使えるFD用イメージソフトとか探せば色々出て来る

490 :
>>488
T-98NEXT付属のNFDMAKE.EXEを実機で動かすとイメージ化できる

491 :
>>490
T98NEXTにどうやってWin95いれたん?

492 :
>>491
98のWIN95ならFD版も出てたのでイメージ化出来るよ
ディレクトリー単位でもイメージ化出来るから工夫すればCDも出来ると思う

493 :
レジェンドパック steamと公式あるけど
どっちがいいのかな macならレジェンドなんだろうけど。

494 :
>>493 誤字・・・macならsteam の間違い

495 :
Steamのしか試してないけど、Steamのはクソ
ウィンドウサイズが変更できないクソちっこい画面で細かいクリックしなけりゃいけない
音楽がアレンジ版しか選べず、しかもきちんとループさせてないから、ブツ切れ→開始→ブツ切れ→開始

496 :
>>495
Steamのレビュー見ました
スクリーンサイズ変更出来ないのが不満な人多いですね フルスクリーンに未対応とか。

公式のを買ってみようかな

497 :
やられた

498 :
150万円程度の中性子線測定器で正常値が0.00μSv/hのはずの中性子線が特定個人の元ではか不明だが測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

新幹線の中やその付近でも27万円程度の測定器で正常値が0.058μSv/hのはずのガンマ線が特定個人の元ではか不明だが最大測定値を上回る形で測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=41lQN7rF3fQ

ベータ線(ガンマ線)を一つ計測すると、一回"ピィ"と鳴る測定器で正常値が約55カウント/min程度のはずが観測者の自宅では大きくそれを上回ってしまって測定されてしまう
https://www.youtube.com/watch?v=4veAJaorl1s

499 :
VitaもPCもゲーム売れないしかと言ってスマホでやれるノウハウもIPもないし
AD倒産しそうだな

Neo ATLAS 1469
プレイヤー データ
所有者: -593 - 1,831

500 :
任天堂3DSで出せば良いのに。
A列車なんぞ個人的には要らん。

501 :
あんたが個人的にいらないA列車がアートディンクで一番の売れ筋
自分の物を見る目のなさをいちいち公開しないでいいのにネットはこんな奴ばっかり

502 :
A列車は社長の趣味だから売りる売れないに関係なく最後まで残る
会社自体は他メーカーの下請けに成り下がってるから倒産も無さそう

503 :
お前ら、ここアトラスのスレだぜ。

504 :
ガキンチョだったのもあるが(知人の家で遊んだ)初代A列車は
どうしてもクリア出来なかった

初代アトラスは当時流行ってたフラクタルを利用しているって
事も有ったが、TOWNS版が出てくれたのと、
ゲーム内に期限が無いので好きなだけ続けられる事、
あとイヴラークで金貨プレゼントってキャンペーンに惹かれたっていう
現金な理由で買ったんだが、そういうの関係無しに面白かった

個人的には西暦9999年越えるとどうなるかにも興味が有ったんだが
挑戦する勇気が出なかったっていう思い出も一緒に有る作品だったりする

505 :
Steamで「Neo ATLAS 1469」のWin版が出るんだね
ttp://www.artdink.co.jp/eshop/index.html

506 :

誰かスレ立ててくれよ
体験キャンペーン始まったのに何にも反応が無い
誰も興味が無いにのかね 

507 :
PCゲーム板でもこのタイプのゲームはあまりスレが盛り上がらなかったかも。
歴ゲ板にすべき?
大航海時代のスレはそれなりに書き込みが続いてるし。

508 :
結構忙しくてドスパラへ気軽に行ける環境じゃ無いんで、
出来れば「体験版」か「店頭用デモ(みたいなものでも良いんだが)」とかを
無料配布して欲しいんだが、無理なお願いなのかなぁ・・・・

509 :
neoは違うからなぁ

510 :
ここでポツポツ話題振ってればいいんじゃね
価格と売り方がふざけすぎてて専用スレ立ててもほとんど誰も食いつかないと思う

経済・経営・運営シミュレーション総合6 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1476745452/

511 :
ネット必須のオフゲーなんて欲しくない

512 :
俺は別にかまわんけどね。
たぶん、このゲームも認証システム構築のためのネット接続だと思うし。

但し、某ゲームみたいに毎日何時すぎると必ず認証、
しかも鯖が己の責任で落ちていて認証不可能なんてのは勘弁。
あと、認証を永遠と続けるのか、それともある時期を過ぎたら認証フリーにするとか。
認証を続けるなら提供者の責任をちゃんと存続してほしいもんだが。

513 :
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B06VVHH8JD/

尼へのリンク張ってゴメン

パッケージ版も出るらしい

514 :
かまわんよ。
宣伝乙とか言うつもりないし。
俺もパケ版にするかな。

過去にレジェンドパック買ったけどどこに保存したか忘れた…。
つか、インストールデータのほかにアカウントとパスワードが必要だったらもうどうしようもない。
それらも探し出さねばならんし、有無に関しても憶えていない。

515 :
>>513はSteamアカウントで使用出来るパッケージ版だよ
ダウンロード版はSteamで販売してないと言うだけでSteamアカウント必須
http://www.artdink.co.jp/japanese/title/na1469/win/product.html

ネット必須のオフゲーは買わない

516 :
そこら辺はSteamゲー100本くらい買ったあたりでどうでも良くなる
インストールにいちいちCD出してガコガコ読み込んだ後に今度はパッチ落としてきてとやるほうがだるくなる

可能ならSteamからGOGに全部移してしまいたいところだけど
なかなかそうも行かないしな

517 :
ここはレトロゲームのアトラススレだからスレチにならない程度にお願いします
ネオアトラス1469発売後はスレ立ててそこでやってね

518 :
スレ落ちるぞw

519 :
俺は98版と、そのデッドコピーWin版しか遊んだことないけど、コンシューマ系の出来はどうなの?
98版のあの操作性の悪さ(画面移動)を批判された記事を見たことがない。
Win版のデッドコピー発売した時点ではマイナーゲームだから誰も語る奴はいないし。

520 :
98版より多少操作性向上してるけどSFC版とPCE版で微妙にアイコンが違ってる
PCE版のが好みだけどセーブに時間かかるし環境整えるの大変だからSFC版のが無難

521 :
98版ってそんなに操作性悪かったかなぁ・・・?

522 :
98版ってPC-9800シリーズ用MS-DOS版で高速処理が出来るWin版じゃないよ
今公式で売ってるアトラスはDOSをWinで動作させてるから無茶苦茶軽い
そもそもCPU速度が違い過ぎる上に操作も違う

523 :
98版の1は、当時Windowsの操作
知らなかったから違和感ないし
そこまでやりにくいとは思わなかった

2は、随分後に触ったから違和感が凄かった

524 :
操作性よりもA列車みたく時間経過止められないのがきつい
2だとゆっくりにできたけど1は一番遅いのでも1ヶ月すぐ経っちゃうし

525 :
最初の既知分布アイテム、ネタをいかに早く見つける(アクセスできる)ようにするかもカギだったな。

526 :
もたもたして探索進まないとポルトガル王がすぐ資金援助打ち切る仕様との合わせ技できつい
適当に近距離貿易しまくってりゃ金貯まる2に比べて貿易で儲けるの大変なのに
2の貿易は簡単に儲かりすぎてあれはあれで面白くないけど

527 :
交易は美味しい産物がでる港が出るまでリロードだったな…。
リロードなしでやると確かにきつい。
しかもネオと異なり産物と出現位置の依存性がほとんどなかった憶えが。
北方で香辛料とか普通に出た憶えが。

528 :
ヨドでネオアトラス買ってきた!
もう色々忘れててすぐ金が無くなる
序盤のオススメ貿易教えて

529 :
ふわっとしてるけど金羊織物、黒真珠首飾り、火薬あたりを作ってどこかと適当にやってたような

530 :
ありがとー
昔やって好きだったから買ってみたけどスッパリ忘れてて何だか破産まっしぐらでw
ちょっとやり直してみる

531 :
最初は火薬と黒真珠を作るのが鉄板だね
で、指輪や首飾りと交易して二次三次産物を作って互いに交易

532 :
パッケは100本くらいは売れただろうか

533 :
ネオはアフリカ西海岸でおとなしく象牙やコーヒー豆が出てくるかどうかで初期の資金繰りが変わる、と思った。

534 :
レジェンドパックのATLAS2をプレー中です。
都市数が945から増えませんが、上限ってありますか?

カリスマ性、情報収集力が200オーバーの探検家を
探検に出す→帰還→都市見つからない→
リロード→探検に出す
を繰り返しても、都市が見つかりません。

535 :
>>521
ドラッグがかなりめんどかった

536 :
>>511
真三國無双3ハイパーで懲りたわw

537 :
AD突然方針転換で日本語版来たな
NeoAtlasもさっさと出せや

Steam:A列車で行こう8
http://store.steampowered.com/app/338080/A8/

538 :
まだ出してくれるだけてもありがたい

539 :
DMMとかいういかがわしいサイトでは日本語版DL販売してるんだよな

540 :
DMMの本業(メイン)はアダルトサイトだからな
ゲームは同じデジタルと言う事でサブコンテンツになってる

541 :
久々にThe Atlasレジェンドパックがやりたくなって
SandBurstやBorderless Gamingの新バージョンならもしかして拡大してマウス操作できるかなと試してみたが
やはりうまくいかなかった

ランチャーから起動しろと怒られるような実行ファイルだし,色々特殊なことやってるんかね

542 :
実際のところ、ゲーム画面を弄ろうとせずPC画面を下げるだけで大画面になるんだけどね
ただメインPCでやると元に戻さないと支障が出るからサブPCあるならサブPCお勧め

543 :
結局画面の解像度下げてやってるねえ
Skypeその他常駐ソフトがぼやぼやになっちゃうのが難だな

ログ見てたら交易航路の1日当たりの利益大事よ!とあって,それはよくわかるんだけど
往復2日で利益1000くらいの航路は超絶優秀なはずなのに1か月で1万も儲かっている印象がないなあ
往復日数とは別に港での休息バッファみたいなのがあるんだろうか

544 :
>>543
金額が更新されるのに時間がかかるんじゃね?

545 :
>>541
SandBrustで150%にして遊んでいるが、なんか違うのかね。

ランチャーからTHE ATLAS LP起動
→ゲーム選択後START
→SandBrust起動
→THE ATLASを選択して実行

の順番でやってるか?

546 :
>>545
どうもありがと
動作モードをDefaultにしていたら「大きくなるが画面右下のクリックが効かない(恐らく原寸大の範囲だけ有効)」だった

いけると聞いたので動作モードを「RPGツクールVX(Ace)」に変えてみたらクリックも効いた
いや実に快適だわ

547 :
初代で初めて石板5枚手にしたのでイヴラークの骨挑戦権獲得ということでいいんだろうが
文章を読んでもさっぱり意味が分からん

何となく天体ぽいので石板入手個所にピンも置いて世界全図を見たが
何の形にも見えん

ググろうにも2やネオの情報が入り乱れていて難儀しているが
各種財宝同様に交易所にヒントがもたらされる場合もあるんかな?
しかしそれなら当時の金貨当選者もっといてもよさそうな気もする

548 :
>>547
俺の25年以上前の記憶だと4つの都市は十字にクロスしたような気がする
金貨貰ったんだけどすっかり忘れてるわ

549 :
>>547
星形サファイアが産物の都市が現れてないか?

550 :
>>548
石板を見つけた場所とは別に,奇妙な骨の紋章が云々と説明文に出る集落や都市が世界に4個出ていた
その4個は確かに十字に並んでいるように見えたので交点を探ったが,海の真ん中だった
周辺に少しだけ未確定地域があったので探索船をやるも陸は見当たらず

>>549
確かに現れているがあれは何か特別な産物だったのか
近くに香辛料出たから普通に喜んで交易して品薄になっとる

551 :
>>550
海の真ん中でも、お宝は拡大しないと見えないよ。

552 :
>>551
洋上の詳細図で見つかった!多謝
さらりと降臨していた金貨当選者もありがと

553 :
>>552
見つかって良かった
あの頃の何のヒントもない環境で探し当てた時のワクワク感をまた感じてみたいなあ

554 :
ネット自体が無かった頃のゲームって
ショップで買ってPCにインスト→起動→遊ぶ→超えられない壁→途方に暮れる
ゲームを買ったPCショップの店員に聞く
友達に聞くと言う手もあるがPCを持ってる事自体凄いと言われた時代に・・・
そもそもネット自体無いから検索と言う手は無い

今のゲームは最初から答え知ってるから悩む事さえ無いんだろうな

555 :
>>554
PCにインストっていう段階で君もだいぶ若いと思うが

556 :
アートディンクのこの世代のゲームだと
HDDにインストールだろうし
既にNIFTY-SERVEで色々情報交換できたんじゃ?

後は雑誌だよね

557 :
>>555
だいぶ昔の事だからうる覚えだけど
最初のPCがPC9801RS21の5インチタイプ(HDはおろかOSさえ付いてない
HDは外付け100MBを購入(ここにMS-DOS3.3cをインストしてゲームしてた
OSは3.3C/3.3D/5.0/5.0A/6.2/Win95/Win98…と今に至る

558 :
アトラスはログイン誌がプッシュしてたっけ。

559 :
>>556
いやいや、ルナティックドーンあたりからやっとHDD対応になったけどそれでも全然高い時代だよ。だからまだ3年くらい早い。この時代は普通にフロッピーディスク。

560 :
Artdink Best COLLECTION Book Series (ブラケースに入った復刻版)
下記はマニュアルの一部をコピーしたものです。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org473016.jpg

561 :
ルナティック・ドーンのWikipediaによると

「ハードディスク自体がまだ高価で、多くのPCにハードディスクがついていないか、ついていても数十MBという時代に、インストールだけで6MB、セーブデータ一つが14MBというハイスペックを要求した。」

とあるからやっぱりルナティック・ドーン辺りからハードディスクにインストールして遊ぶという概念が出始まってると思う。これが1993年発売だから91年発売のアトラスをインストールしてたって人はほぼいないだろうね

100MBのハードディスク付けてたって人は94年くらいなんじゃない?

562 :
おーABCって略称がなんだか懐かしいな
雑誌記事で見ていても最初はスペックで手が出なかったという人も結構いただろうし
なかなか嬉しい復刻だった人も多いのでは

563 :
初めて購入したHDD は緑電子の40Mだったな
価格はSCSI ボード込で10万くらいだった
使ってたPC はPC 286VS 1990年辺りかな

564 :
そう言えばABC Bookって何かに書いてあったな
この販売が2回あってほとんど揃えたんだっけ

565 :
昔は500メガのHDD!大容量!すげえ!と思っていたのに(それでも新しい)
5G、50G、500Gとどんどん大きくなっていくが
ゲームの面白さと空き容量の苦労は変わらない
なんということだ

566 :
>>561
アトラスHDはインストールしてないが、同じ年に出たAIII HDとソードワールドPCをその年にインストールして遊んでたよ

567 :
あ、どっちも92年だったか
91年に出たアトラスはHDインストールができず(テクニック次第でできるのかもしれんが)、92年に出たアトラスHDで公式にインストールできたかと
>>562
>>560
92年辺りに出たベストセレクションでは>>560の5〜10と2の組み合わせだったな
個人的にはその時点でハウメニロボットとAIIも入れてほしかった

568 :
アトラスはFD版だったが、自分はルナティックドーンとプリンセスメーカー2のためにHDD買った
(プリンセスメーカー2は一応FDDでも動くが、ディスク12枚の入れ替えに閉口して購入と相成った)。
1993〜1994年頃に緑電子製の200MBの物を購入したが、SCSI ボード込で8万くらいだった。
HDDがようやく何とか手の届く価格にまで下がり、ログイン誌でも頻繁にHDD特集を組んでいた頃の話だ。

ただそれでもまだまだ1MB当たりの単価が高い時代だったので、後には外付けMOドライブ購入して
HDD代わりに使用していた。
640MBディスク1枚でかなりの本数がインストールでき、しかも容量が足りなくなったら媒体交換すればよかった。
アクセス速度もHDDと遜色なく、かなりランニングコストに優れていた。

569 :
保守

570 :
保守

571 :
レジェンドパックがキャンペーンで
税別1000円だね 買おうかな

572 :
雑誌付録の体験版でさるのようにプレイしてたなあw

573 :
アートディンクの製品が半額なんだね
アトラスもいいけど他の作品も良い機会だから見てみるかな

574 :
保守

575 :
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

J12BV

576 :
最近話題ないね(´・ω・)

577 :
ちょっと前にシリーズ新作?移植?だかが発表になっていたと思うがどうも反応がないな

578 :
ここは旧PC-9800シリーズ版であってNintendo Switch版ではないからな
それにタイトル名が違う

579 :
steam版の話しで申し訳ないんだけど
ピンを出す画面があったと記憶してるんだが操作方法がわからない
どなたか教えて?

580 :
もう相当昔の話だから良く覚えてないが最初の画面の右下辺り(本が並んでる辺り)に
ピンが並んでたと思う
それをクリックして任意の場所に刺してたはず

581 :
>>561
91年に出たアトラスはHDD対応じゃないよ
HDD対応に勝手に改造したとか仮想ディスク使ったとかなら話は別だが

582 :
アトラスとA3は、現金書留送ればハードディスクインストール用ディスクが送られてきたはず。

583 :
それは知らなかった

584 :
>>582
知らんかった!

A3HDはFD版では別売りだったマップコンストラクション同時収録だけど、A3所持での現金書留だと幾らだったんだろ
俺は結局A3、A3HD、ベストセレクション版の3つを持ってたことになるがw

585 :
ArtdinkのA3(5インチ版)で価格は12800円
NEC-PC98シリーズ/PC9801VM/VX/RX/RA/RS/DO、EPSON-PC286/386シリーズ(略)
5"2HD-2ドライブ必須、16色モード専用、ハードディスク非対応
「COPYRIGHT (C) 1991 BY ARTDINK」ってなってるから発売時期は1991年かな
同時期にA3マップコンストラクション購入、価格は5800円

その後に出たA4ではハードディスク対応している(PC9801VX以降) 価格は12800円
A4マップコンストラクション(パワーアップキット) 価格は6800円

A4と同時期に出た「A列車で行こう復刻版」はハードディスク専用で価格は8800円

今なら公式で購入出来るから昔のパッケージ版は只の骨董品だけどね
今更5インチドライブ付きのPCなんて買う気も起らない。が、仮想化したいとは思う。

586 :
>>585
HD版とFD版とでは収録マップが違ったんじゃないかな

587 :
保守ついでに久しぶりにプレイ動画見たらやりたくなってきた

588 :
偶に取り出してやりたくなるな
んで操作性辛い・小都市出てこないでまた冬眠する

589 :
BGM が素晴らしいのでやりたくなる

590 :
ついに来たか
https://store.steampowered.com/app/834910/ATLAS/

591 :
>>590
> ストレージ: 100 GB
蔵が100GB必要なのも笑ったけど

> おすすめしません
> 6時間のサーバー一覧を眺めて1度もサーバーに入れないそういうゲームです。
6時間ゲームが出来ないと言う方がもっと笑える
その上、有料と言う有り得ない話

名前はアトラスだがArtdinkと全く関係ない時点でもうどうでもいいよ

592 :
レジェンドパック1000円だね
買おうかな

593 :
いいな
買うわ

594 :
一時的に安くなってたのかな?
今は2200だわ

595 :
年末はキャンペーンやってたよね

596 :
毎年年末はやってる感じ

597 :
年末覚えていたらお布施しよう

598 :
たまにやってみたくなるけど
youtube で動画見ると満足してしまう

599 :
5/6までGWセールだぞー

600 :
うっひょ〜い!!

601 :
操作性を上げたものをリメイクしてくれればな…。

602 :
レジェンドはフルスクリーンに出来るのかな?
縦横比率が98とは違うから間延びするだろうけど

603 :
そんなあなたへ1280x800のノートか1920x1200の高級モニタをお薦めします!
98ノートが1280x800画面モードが流行ってる時代まで引っ張る事ができたら良かったけどやっぱ無理な話か。

604 :
サイズ変えられる?
ちょっとわからなかった

605 :
Windowsの解像度のままで640x400のゲーム画面は小さすぎて拡大出来ないと厳しい

606 :
昨日から、久しぶりにプレイしてハマってる。
まさか30年近く前のゲームやりながら元号を跨ぐとは思わなんだ。

607 :
画面拡大にはSandBurstが便利やね
というよりこれなしでプレイできる気がしない

608 :
>>607
GWセールで購入してみましたが、Windows10 1803 では、SandBurst が効かない(ウインドウを見つけられない)ようです。
ちょっと残念ですが、まぁ、解像度設定して、それなりにプレイして楽しむ事にします。

609 :
Windows 10 1809にSandBuest2.0.0では200%拡大からマウス操作まで問題なくいけた
SandBurstの最新はかえって動かなくなるのが怖くて試してないが

610 :
Atlasのウィンドウを見つけれなくなっていたSandBurstですが
最新の2.5にアップデートしたら問題なく動作できました
セキュリティソフトに引っかかったけど……

611 :
伝説のエロゲー『ようこそシネマハウスへ』が復刻へ
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/190803a
ページの真ん中くらいに「アトラス」に影響とある

まさか俺の大好きなゲーム2つがつながってたとはなぁw
たしかにウインドウ動作とかは似てるものある

612 :
保守

613 :
セールきてるよ!

614 :
きてないよ

615 :
こいよぉ!

616 :
嘘ついたらだめよw

617 :
steamだとレジェンドパックはセールきてるけど
それのことじゃないの

618 :
フルスクリーンに拡大できるなら欲しいけど

619 :
できるよ

620 :
https://eshop.artdink.co.jp/na1469-sale/
セールやってた

621 :
伝染病(コロナウィウス)でクルーズ船すら上陸停止の状況だからなあ。
15世紀の苦労もよくわかる

622 :
コロナの売れ行きが落ちてサンポットが売れてるな

623 :
15世紀なら病気なんてガン無視デショ。

624 :
ブカンに封印石を

625 :
麻酔無しで切断とか昔はしてたんでしょ
この時代のときは知らないけど

626 :
ちゃんと火で炙って過熱してから斬ってくれたそうだよ。
殺菌とかでなくて(そもそもそんな知識も無かった)その方が苦痛が少ないらしい。

627 :
ストーブの上に鍋乗せといて角煮とか作った

628 :
なんか伝染病の分布図みたい
         ↓
ttp://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%80%81%e4%bb%8a%e3%81%8c%e3%80%8c%e5%b2%90%e8%b7%af%e3%80%8d-who%e4%ba%8b%e5%8b%99%e5%b1%80%e9%95%b7/ar-BB10uihn?ocid=FUJITSUDHP&fullscreen=true#image=5

629 :
インド洋界隈でいい交易ルートが確保できると一生安泰だな。

630 :2020/04/29
>>628
アトラスの伝染病も交易で広がる設定があったな

ファミコン探偵倶楽部 PART39
☆いただきストリートを語ろう★ 7周目
【20代後半】198X年の僕 Part7【30代限定】
忍者らホイ!について語るスレ
至高のマシンX68000のゲームについて語るスレ31
どうせここにも忍者らホイ!知ってる奴いないよな…
レトロゲームの収納方!!!!!!!!!!!!!
おまいらの一番やってたゲームボーイのソフトって何?
松原圭吾 盗用 盗作 詐欺
トリオ・ザ・パンチ
--------------------
アホ左翼の3人は人炭になって詫びろ
【ステヅラニート】訴訟道KTM【 ジム解雇 】68ヅラ目
福祉用具貸与事業所★2
ヵゝんT=レヽ⊇яё<Uょん★193
高校野球チア 全国版
【京都アニメーション火災】死者・心肺停止25人 戦後最悪レベルの放火事件に ★4
(▼し▼) OAKLEY オークリー Part 29(■つ■)
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 130☆☆
転職活動をしている喪女40
山崎エリイ Part16
【モンスト】モンスターストライク総合3102【個人情報流出 社長書類送検 自社買い 限定搾取運営】
好きな人におはようおやすみを言うスレ131
イギリス総合
カメコが本音を暴露するスレ58
【マクロス】河森正治【アクエリオン】
【ロボコン】高専ロボコンを懐かしむスレ【高専】
オマエラ的に、アスカはどのくらい白人顔だと思う?
蒼い夜そして【ソン・シギョン】です★本館★11夜目
アマシガ愚痴スレ5057
頭から離れなくて狂うほどそばに居てほしい人に 12
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼