TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
俺のチャーハンの作り方6
アイスバイン(ドイツ料理)
☆クスクスのレシピ☆
インスタントラーメンのおいしい食べ方2
中華丼を極める
【痴呆!】おばあちゃんが作った地雷料理【痙攣!】
【超健康食】麦飯を食べよう!【ダイエット】3
あまったご飯をおいしく食べるスレ
永谷園のお茶漬けの美味しい食べ方。
ビーフシチューに入れるもの

【捨てるな】捨てる食材で作る料理【もったいない】


1 :2012/07/17 〜 最終レス :2019/11/25
米ぬかとか、ほとんどの人は捨ててる。栄養満点なのに。
キャベツの外側の固いところは買うときにほとんどの人がはいで
捨ててる。これももったいない。キャベツの芯もそう。
シイタケの茎って、たいてい捨てるけど、それも食べられる。
スイカの皮も食べられる。
まだまだほかにもいっぱいあると思う。ふつうは捨てるか、
あるいは不要品として格安で手に入る食材とかを活用した
レシピってあると思うんです。

2 :
2ゲト

3 :
>>1
スイカの皮は薄めに切って野菜炒めにすると食えるよ。
俺はスライスしてサラダに入れたりする。

4 :
キャベツの固いところはギョウザできまりだろ

5 :
またくだらんスレ立ておって・・・・

6 :
そもそも米ぬかは、普通の家庭で発生することはないw

7 :
こんなスレがあったのか

8 :
最近は農家から安く玄米を買ってコイン精米器で精米する
という人はけっこう多いぞ。
そうすると自分の分以外の米ぬかまでたくさんタダでもらえる。

9 :
スレ立ては「格安で手に入る」と書いてあるから、
家庭で発生するものに限定しなくて良いのでは?

10 :
人参や大根の皮は旨い
見た目さえ気にしなきゃそのまま料理してしまう
客が来るときは剥いた皮で浅漬け作って後で食べる
スレチかも知れんが
前日の残った味噌汁はミキサーにかけて翌日新しい味噌汁に継ぎ足せば一杯分だけ残った昨日の味噌汁を無理に飲む必要が無くなる上に
作りたての味噌汁が簡単に味わい深くなる
何より継ぎ足していけば一切の無駄が出ないのが気持ち良い

11 :
大根の皮はキンピラにするといいよ
ごま油で軽く炒めて塩と一味でウマー

12 :
大根は捨てるところがないよね。
葉っぱは漬物にするとウマーだし

13 :
>>11
キンピラって、大根の皮では柔らかすぎない?
おれはいつもピーラーで剥くからかなり薄いし。

14 :
柔らかくなりすぎないよ
炒めすぎじゃない?

15 :
冬瓜の皮のキンピラが食べたくて冬瓜を買ってしまう。
中身を食べるのがむしろ大変だ。冬瓜の皮捨てる奴もったいなさ杉

16 :
冬瓜の皮のきんぴらて、どこの部分でつくるの?
ほんとの外側の皮?
中身はすりながし専門だけど
皮は捨ててたよ。おしえてたもれ

17 :
>>14
レスサンクス。そうか、じゃやってみよう。
ゴボウでしか作ったことないもんだから。

18 :
大根の皮はピーラーじゃなくて、包丁で、ちょっと厚めに剥くのがおすすめ

19 :
そもそも皮剥かない

20 :
こういうの韓国人が得意なんじゃね?

21 :
朝鮮人は腐って食べられなくなった臭い臭い野菜を無理矢理食うために
唐辛子を大量に振りかけて舌を麻痺させるような民族だから、
ちょっと意味合いが違う。

22 :
って事は、「拾える食材で作る朝鮮料理」って事ですな。

23 :
>>21
こういうのを知らずに韓国まで出かける韓流ババア多いんだよねw

24 :
ホルモン焼き肉

25 :
「ホルモン焼き」の語源として、
「放るもん」つまり捨てるものという説もあるそうだ。

26 :
ホモルンルン

27 :
タマネギを収穫したときに、地上に出た緑色の部分は、
ふつうに青ネギとして食えるよね。枯れてしまったのは無理だけど。
農家じゃないと無理か。

28 :
イカの肝捨てる奴

29 :
ナスの皮が固いときは剥いて捨てるんだが、それを食えないかな?

30 :
>>28
活用法を書いてくれ。

31 :
さ行の活用 し、し、する、する、すれ、せよ
か行の活用 こ、き、くる、くる、くれ、こい

32 :
鮮度のいい烏賊の肝はホイル焼きがいい。

33 :
人参の葉もちょっと癖はあるがさっとゆでておひたしにするとうまい
(農家の人にもらったりするんで)

34 :
ブロッコリーの芯てか、ぶっとい茎んとこも、アスパラの代用品になる。
外皮をむいて縦二つ〜四つ(元の太さによる・アスパラくらいが目安)に切ったあと、
斜め薄切りにして茹でてサラダの彩にしたり、炒め物に加えると無駄がない。
甘みがあってなかなかオツだし捨てるのはもったいないぜ。

35 :
ブロッコリーの芯は捨てるところという感覚すらない。

36 :
ベタすぎだけど玉ねぎの皮で健康茶とか

37 :
枝豆の鞘とかトウモロコシの芯って何とか食べることできないかな?

38 :
口に入れて噛んで飲み込めば食べることができるよ

39 :
カリフラワーに至ってはどこが芯?な状態

40 :
枝豆のサヤはカミソリで毛をそればサヤエンドウみたいに
ならないか……

41 :
>>37
とうもろこしの芯は甘い
煮崩してポタージュにすると美味しいよ

42 :
>>36
玉葱の皮は、お湯で煮出すだけで
草木染めの染料になるよね
薄い黄色でとても綺麗な色が出る

43 :
>>42
ただし匂いが
コンソメ…

44 :
イカのわたのホイル焼き美味かった。

45 :
>>19
大根の皮は、厚めに剥いた方が旨い
皮は皮で旨いから、別に料理した方がいいんだ
大根の葉っぱは、それをメインに売ってもいいぐらい旨いよな

>>28
サンマのワタ抜くヤツは、地獄に落とすべき
(子どもは除く)
>>40
中の半透明の硬いかわみたいなやつを、取り除けば、そのまま喰えるぞ
別に旨く無いけど

46 :
>>45
大根の皮は千切りにして味噌汁の具にしてもいいよな

47 :
いつも思うんだが、ピーマンって、ヘタの付近と種を
全部捨てる人多いけど、これを利用できないかな?

48 :
種は食べる。プチプチする。

49 :
ドーナツの穴のとこ、食ったこと無いのに、何時の間にか消えてるよな
誰だ!取ったヤツ

50 :
緑茶の出がらしを冷凍しておいて貯まると佃煮作るよ
鷹のつめと、白胡麻もいれるんだ

51 :
>>47
種は植えてみたら?

52 :
>>51
若いな。君も若いが、売っているピーマンというのは
若すぎてその種は発芽しにくいんだ。もっと色づいてからでないと。
覚えておくと良いよ。

53 :
おもいっきり無駄知識じゃね?

54 :
自分の無知を指摘されて切れたの?
ピーマンの種を植えればそのまま
栽培できるとか思っているバカから
ひとつ利口になったんだから感謝すれば?

55 :
発芽しようがしまいがどーでもいいよ
利用できないかなって言ってたから、じゃー埋めてみればってなっただけだろ
発芽せず土の中で腐ったって問題あるまいし
仮に芽がでたら楽しいしw
本気で栽培したいんだったら苗からきちんと育てるでしょ

56 :
あーあ、レスしなきゃ別人で済まされたのに。
51だけなら良いんだけど、53を言ったおかげでドツボにはまったね。
キュウリでも少し太ったのは種が取れるけど、植えても
発芽しないよ。それと同じ。全然ムダ知識じゃないよ。むしろ常識。

57 :
種なんて、捨てず有効利用したいのであれば
食べるか植えるかのどっちかでしょ、だいたい。
若い種は発芽や栽培に向かないよ、と言うありがたい知識を
年寄り特有のイヤミな言い方でしか伝授できない人が一人居るようだが。
で。エビの頭はお味噌汁〜!
イカのスミはイカの塩辛に混ぜちゃえ〜!

58 :
>>57
いつまでキレてるの。みっともないよ。

59 :
バカばっかり

60 :
鰯の頭でダシ、味噌汁の具。

61 :
豆腐のパックの残り汁
ほんのり豆腐の味がしてうめえ

62 :
いりこはダシを取った後ふつうに食べるな

63 :
>>61
その水は腐ってるので、飲んだらダメ。
冷や奴食べる時、何のために豆腐を水にさらす必要があるのか考えろ。

64 :
>>63
そんなあいまいな知識で偉そうなこと言わない方が良いよ。
腐っていたらパックの中でガスが出てパックが膨らんでくる。
今時の豆腐は少なくとも賞味期限内であれば問題ない。
もちろん、汁を飲んでも無問題。

65 :
全ての腐敗菌がガス産生菌だとは思わない方が・・・・
でもまぁ。
>今時の豆腐は少なくとも賞味期限内であれば問題ない。
>もちろん、汁を飲んでも無問題。
この部分には同意する。

66 :
豆腐を買って2ヶ月冷蔵庫で放置してから食べたことがある。
まったく問題なかった。殺菌が行き届いていたんだろう。
その思いがあったので3ヶ月以上放置したら、パックが
パンパンに膨らんでいたことがある。もちろん、試食すらせず
即捨てた。
パックに穴を開けるときはシュールストレミングの缶を
開けるような緊張感だった。

67 :
>>66
おまえは運が良かっただけだ。
2 もやしの洗浄水と豆腐の浸け水 
http://www.fgk.or.jp/e_dayori/200508.html
もやしを3回洗浄しても(図1)のとおり大腸菌群が検出されました。
また、豆腐の浸け水からも一部より大腸菌群が検出(図2)されていますので、
調理中の取り扱いには十分注意しましょう。

68 :
3ヶ月は運の領域だな。しかし賞味期限内の豆腐パックの
汁が腐っているなんてことはまずない。
どっちにしろ、食ってみて酸っぱかったりしなければ
良いんだよ。現代人はやたらと神経質なヤツが多くて困る。

69 :
ミカンの缶詰
シロップ飲んだあとに残る、黄色いかたまりも結構美味いよな

70 :
ドロっとしたやつ?

71 :
ネギを買ったら根本の根が生えている部分は
カットして捨てるよな?
あれをプランターに植えておくとまた生えてくる
ことが多い。

72 :
んー基本だ

73 :
そのとおり。大坂のおばちゃんとかふつうにやっとるわ

74 :
前に、豆腐を買ったままのパック状態で放置してたら、中の水がとろ〜りとなっちゃったことあるよ
食べなかったけどね
食中毒になるかどうかは、臭いとか味では判断できないからなぁ

75 :
>>74
それ、もし食べてたら死んでたか、死ぬほど下痢・嘔吐してたよ。
豆腐なんて安いもんだし、命をかけて食べるほどの価値はない。

76 :
東北ではセリの根も普通に食べるんだよ
俺も真似して食ってみたけど香りが強くて旨い


77 :
秋田だったっけ、雑草であるスベリヒユを普通に食べるんだよな。
テレビを見てから、おれも食べるようになった。
だが、それほどおいしいってほどじゃないね。

78 :
良スレ上げ

79 :
>>77
うん、最初に知った時は何度かやってみた。
ゆで方が浅いと雑草っぽくって食べられたもんじゃない。
強めに茹でて、辛めの味付けで食べた方が良いね。
あまりおいしいものじゃないから、よほど食べ物が
不足してない限り食べることもないと思う。

80 :
スーパーでみんなが捨てているキャベツの外側の葉を
平気でもらってくるくらいの図太さが欲しい。
スーパーの中に豆腐屋があってオカラをタダでくれるところもある。
そういうのを集めるとけっこう食費が浮く。

81 :
オカラロールキャベツって作ってみたら
おいしいかも。

82 :
おからは挽肉のカサ増しに使うものじゃないかな。

83 :
それも一つの使い道。でも、工夫次第でいろいろできるよ、オカラ。

84 :
オカラはハンバーグも出来るし、ギョウザにも出来る。
ナゲットは特に簡単に出来る。
今度またやったらレシピアップするよ。

85 :
おからを美味しく炊けるようになりたい

86 :
おからは挽肉料理とかのややこしい料理にちょっと混ぜ込むぐらいの使い方では使い切れないし、めんどくさい。
1kgぐらいまとめて炒り煮にしてタッパーに詰めて常備菜にしておき、毎日200gぐらいワシワシと食べるのが良い。
腹一杯食べても太らないよ。

87 :
エビの尻尾料理も美味い

88 :
そうかもしれんな。だが、エビのしっぽや殻だけを
どうやって入手するかが問題だ。
剥きエビを作っている加工食品の工場から出るのを
もらい受けるとかルートがあれば良いだろうが。

89 :
エビで思い出したが、釣り餌として売られているオキアミとか、
うまく調理したらおいしそう。
普通にスーパーでも売られているけれど、このスレ的には
やはり釣り餌などの安いヤツでやってみたい。
品質的にはあまり変わらないと思うが。

90 :
釣りえさのオキアミの臭いをかいだら、食べたいとは思わない。
ユムシはちょっと食べてみたいが。
乾燥おからがあると、煮物や味噌汁や炒め物がちょっと残った時に便利だね。
残った料理の具を少し小さくきって混ぜて、普通におからの煮物にしたり、
ブレンダーで細かくしておからと混ぜて揚げてみたり。
豆腐で白和えする時に水切りしないで、粉末おからを混ぜてみたらいい感じだった。
ピーマンやゴーヤのタネ付近は天ぷらにする。

91 :
カボチャがいくつかあるんだが、あのタネを大量に捨てるのが
もったいない。来年植えるためにとっておく?
ほかに活用方法ないか? 揚げたら食えるかな?

92 :
食えるよ。中国では普通に煎ったり揚げたりして食べている。
ただし外側の堅い殻は食えないから普通とる。
日本でも食う人いるみたい。クックパッドなんかで紹介されている。
でも殻を剥くのが面倒だよね。

93 :
おからのケークサレはおいしいよ
残った卯の花に小麦粉と玉子、ベーキングパウダー混ぜ混ぜして焼いてもいいし

94 :
おからのおやきすんごいうまい、中身は結構なんでもいい
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/7719_%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D.html
ただ作るのはけっこうめんどい

95 :
ブロッコリーの芯なんとか調理できないかな

96 :
普通に食えるぞ。
房に比べ、固いだけだから、薄く切って炒め物とか

97 :
ブロッコリーの芯は美味しいぞ
固い所削いで普通に茹でてスティック状にしてなんか付けて食うだけでもいいし
細かく刻んでスープやポテサラに入れてもいい

98 :
>>91
きれいに洗って天日干し
カラカラに乾いたらペンチで固い殻を割って
緑の種だけ取り出して炒って食べる
かなり手間がかかるけどパンプキンシード美味いよ

99 :
草刈り作業をしていたらマムシに出くわしました。すぐに
刈払機の刃で胴体を3分割くらいにぶったぎって殺しました。
まだ死骸はそこに転がっています。
祖父母の世代はマムシを焼いて食べていたそうです。
なにか良い調理方法はありませんか?


100 :
切ってなかったら、マムシ酒一択だった
昔九州で黒焼き食べたよ
一匹まるごと串にジグザグに刺して焼いてた

101 :
骨が多いからなぁ

102 :
それもこりこりしておいしいよ。食った経験あるから分かる。

103 :
食べるラー油の作り方
http://kanchigai.blog.shinobi.jp/Entry/4859/

104 :
>>102
どんな味?何かに似てる味?鰻とか?

105 :
素人イケメンと料理を作ろう!
作った後は二人っきりでムフフ・・!?
まずは「めんずーーがーでーん」って検索してください♪

106 :
海老の頭と甲羅としっぽも唐揚げにしてみた

107 :
頭や尻尾を食えるほど揚げると、身が堅くなるからな
でも、見映えが悪いし、ミソが出ちゃう様な…

108 :
海老の頭にいるワラジ虫みたいなのも喰えるの?

109 :
キャベツの外葉、炒めるとかロールキャベツにするとかいうのは
聞いたことがあるが、酢の物にするという手はないかな?
誰か、アイディアとか聞いた話とかない?

110 :
自分で実験して結果うpプリーズ〜

111 :
スーパーなんかだと、キャベツ売り場のそばにポリバケツが置いてあって、
それがいっぱいになるほど外の葉を捨ててる。あれがもったいないから使いたい
んだが、もらうという行為そのものに勇気が要る。

112 :
>>111
わかる。
おれは近くのスーパーのレジになじみの人がいるから、
目で合図するだけで平気でもらって帰る。

113 :
この間スーパーで、初老の夫婦が買い物に来ていて、
だんなさんは葉っぱを捨てるな、奥さんは、こんなもの
もって帰っても使えなくて生ゴミだけよ、と軽い夫婦げんか
しているのに遭遇した。
では私がいただきますと言ってもらって来たよ(笑)
奥さんは照れ笑いしていた。

114 :
照れ笑いじゃなくて蔑みの嘲笑だよ

115 :
オマエはそう思えば良い。だんなは賛成していたから。

116 :
ちょっと書き足りなかった。
夫婦げんかを見られたから気まずくて笑う。これは照れ笑い。

117 :
大根葉はどーよ

118 :
そもそも捨てる食材じゃない

119 :
スーパーのバックヤード行くとアホほどキャベツの外葉とか捨てられてて
せめて飼育動物の餌にでもしないともったいないなあと思う

120 :
以前PTAの役員をしているときに聞いたが、
うちの校区の小学校は買っている小動物の餌として
近くのスーパーからくず野菜をただでもらっていたらしい。
キャベツ食う動物ってなんだろ? ヤギがいたかな?

121 :
普通にうさぎとかニワトリじゃないのん?

122 :
小学校で飼育係だった
ウサギとニワトリの餌になるくず野菜をスーパーにもらいに行くのも仕事だった

123 :
動物にやるとかもったいないよ
ニンゲンが食わなきゃ

124 :
野菜もそうだが、オカラの活用で良いのがないかな。
米ぬかもそうだけどなかなか良い使い道がないみたい。

125 :
ククパドだけでもいくらでもあるじゃん、オカラのレシピ

126 :
米ぬかはヨーグルトでもサラダでもなんでもかけていいって何かの記事で読んだなぁ。
義実家が米作ってるから糠貰ってきたけどまだふりかける勇気はない。
おからはドーナツが美味しかったな。
子供の頃うちに来てたお客さんがたまに作って来てくれて、甘いもの苦手な自分でも美味しいと思う程よい甘さだった。
でもやっぱり卯の花にして食べるのが一番好き。
あとはこの前、豆腐作り体験の時に余ったおからはパンにして焼いたけどあれもおいしかった。

127 :
>>124
オカラは水分を飛ばす作業にかかる費用対効果が悪くて使えないだけ。
寒くて乾燥した地域ならオカラの活用もありそうだけど。

128 :
>>124
韓国料理の「ビジチゲ」元々はすりつぶした大豆のチゲだけど、これはおからでも代用できる
つーことで、おから鍋。

129 :
そうなの? それは良いこと聞いた。
どっかにレシピないかな・・・

130 :
探したらいくらでもあったorz

131 :
>>130
ビジチゲで検索すると、キムチ入れるレシピばっかりだけど、別にキムチ鍋の素とか使う必要なくて、
きのこと白菜と豚肉とおからを煮込むと、味噌ベースでも醤油ベースでもおいしいでございますよ

132 :
カツオだしの粉末をたくさん入れるとサルでも美味くできる。

133 :
かおつダシとかいりこダシ良いよね。スティックタイプは毎日の味噌汁
なんかに便利。でも、大箱で売っている1キロ売りとかだと、大きな料理
にも使える。おれはおでんの時に重宝している。
最近は「○○なべの素」っていうのがパウチで売られているけれど、
別になくても味付けは苦労しないな。価格的にもかえって安いし
手間もそんなにかからない。

134 :
キャベツの外葉と大根葉とオカラとカツオダシをベースに
少しアレンジしたら美味い鍋になりそう。

135 :
へー。大箱とかあるんだ。

136 :
1は椎茸の茎も食えるって書いているけど美味くはないな。
エリンギみたいに茎が大きければ使うけど。

137 :
1は椎茸の茎も食えるって書いているけど美味くはないな。
エリンギみたいに茎が大きければ使うけど。

138 :
いや、椎茸の軸は普通食うぞw
先端はかったいから切り落とすけどな

139 :
鍋するときにしいたけ入れるだろ
軸は細かくみじん切りにしてつくねにいれるんだ
しいたけのダシが出てうまいぞ

140 :
椎茸の茎=いしずち な
ベジタリアンはいしずちだけ集めたパック買って肉の替わりに食ってるよ
串焼きにして酒の肴にしてる人もいる
俺は捨てるけどwww

141 :
串焼きにするとなるとかなり太いヤツだな。
おれは、小さくて丸い椎茸が好きだから、茎は少ししかないんだ。
ところで、椎茸は菌床栽培と原木栽培とで、品質や味に差はあるのかな?

142 :
実際、差があるみたいだが、最近は
菌床栽培もかなり改良されているみたい。

143 :
石突き(いしづき)ってのは軸の先のほうのことだよ
槍なんかの刃の逆側の、地面に立てるとき当たるとこを石突きって言うから、そこから転じた言葉じゃないかな
茎とは普通言わないね

144 :
傘や杖の先端の部分も石突きって言うね。

145 :
140以外にも、いしづき=軸と勘違いしている人は多いらしい。
http://gourmetholiday.blog121.fc2.com/blog-entry-31.html

146 :
いしづき? ああ、まいう〜 の人ね

147 :
haihai石塚

148 :
カマボコって冷蔵庫で何日くらい持つかな?
安い店に行くとついつい買いすぎて賞味期限過ぎてしまう。
封を切ったらすぐに使うようにしてるけど

149 :
スライス冷凍してうどんに2枚ずつ使ってる

150 :
>>148
おれは買って二週間以内なら平気で使ってるけどな。
>>149
その手があるか。食感は変わらない?

151 :
>>148
・異臭
・押してみて弾力がない
・表面がネトつく
この辺が危険サインらしい

152 :
カマボコ板って必要なのかな? 安いんだろうが、
あれがなければさらにコストダウン出来そうだが。
使い捨てというのもちょっと気が引ける。

153 :
カマボコ板はさすがに捨てるだろ
あれは煮ても焼いても食えない

154 :
名前を書いて表札にする

155 :
割り箸でメンマを作ったというレポートもあるから、
細く割いたらメンマに出来るかもw

156 :
それエイプリルフールネタじゃんw

157 :
シッ 簡単にバラすなよ〜w

158 :
カマボコ板はいまや蒲鉾らしくするために付けてるだけだろうな

159 :
普通の木のワリバシじゃむりだろうな。でも、竹のワリバシもあるから、
もしかしたら・・・・w

160 :
白菜の芯の固いところ、漬け物にするとけっこう食えるね

161 :
ピーマンの種は、ハンバーグに練りこむとピリっとしたアクセントになるうえ、
プチプチした食感が楽しい。

162 :
今週のゼロ円食堂は???って感じだった

163 :
スーパーのキャベツ売り場でむいて捨ててあるのもって帰ったら犯罪ですか?

164 :
>>163
そりゃ黙って持ってったらどろぼうですがな

165 :
飼ってるウサちゃんにあげたいので…と、
お店の人に一言言えばくれないかしらん。

166 :
>>163
店の人にひと言いえばかまわない。たいてい「はいどうぞ」ってくれるよ。
ただ、東京人はそういうの嫌う人多いだろうね。関西だったらけっこう
普通だけど。「鳥のエサにしたいので」とか方便を使う手もあるが、
何も言わずにただ「下さい」というのがスマートだと思うよ。おれはそれで何度ももらったことがある。
今はレジに知り合い(実は浮気相手)がいるから、平気でもらって帰る。

167 :
>>164
まぁ・・・そうだな・・・「商品」じゃなくて廃棄されててもかw
>>165
なんか綺麗なのも剥かれててもったいないなーと常に思うw
>>166
なるほど。。。猛者ですね。
お店からマークされそうで怖いけどw

168 :
普通に買い物した上でお願いするなら別に何も思われんのでは

169 :
人参の葉は天ぷらにすると美味い
カブの葉は煮びたし、お浸しにすると美味い
果物の皮(無農薬)は適当に自家製酵母を作ってピザとかナンとか作ると美味い

170 :
自家製酵母って?

171 :
教えない

172 :
>>170

都の西北、早稲田。学生でにぎわう、学究の街だ。
そんな街の路地裏で、今日も小さな店に灯りがともる。
記者がふらりと入った店の名は「スタップ」。
「いらっしゃいませ」
暖簾をくぐると、店の女将、小保方さん(52)が割烹着姿で出迎えてくれた。

「実は、私も昔は研究者だったんですよ」
女将はお燗をつけながら、人懐っこい笑顔で語りだす。
「あの頃は夢がありましたね。自分の研究で世界中を幸せにするんだって」
聞けば、彼女はなんと博士号を持っているとか。当時の流行りでいうとこの「リケジョ」である。
専攻は再生医学。日本有数の研究機関で実験三昧の毎日を過ごしていた。

そんな彼女に転機が訪れたのは、30歳の頃。
学会では存在すら疑われていた「万能細胞」なるものの精製に成功したのだ。
発表と同時に話題となり、マスコミにも取り上げられたという。
「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」
遠い目をする彼女。手に持ったお燗用の三角フラスコがかすかに震える。
発表を急ぐあまり生じた論文上の手続きミス。「神業」なるが故に誰も再現できなかった実験結果。ついには「ねつ造」と決めつけられ、彼女は石をもて学会を追われた。
「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事なものがあるって」
身を引いた彼女が見つけた幸せ。それは一人でも多くの人を笑顔にすること。
そう思って始めたのがこの店だという。

「私にとっては、この店も研究の成果なんですよ」
研究に未練はないのか。そう尋ねた記者に小鉢を出しながら彼女は言った。
「だって、この店の食材、全部万能細胞で出来てるんですから」
伸ばしかけた箸が止まる。
そんな記者をいたずらっぽい目で眺めながらお猪口代わりのビーカーにお酒を注いでくれた女将は、調理場入り口に大量に積み上げられたオレンジジュース紙パックの山を意味ありげに指差した。
(2036年3月13日)

173 :
                 / ̄ ̄ ̄\       
   /ノ / ̄ ̄ ̄\     未来予想か。 手塚漫画の21世紀予想と今を比較してみると、
  /ノ / /        ヽ    もっと興味深い感慨があると思うよ。
  | /  | __ /| | |__  |    
  | |   LL/ |__LハL |    一言で言うなら、20世紀後半以降は、重厚長大を嫌い、軽小短白に走ったってとこかな〜
  \L/ (・ヽ /・) V    
  /(リ  ⌒  。。 ⌒ )    地球は青かったが1957 12年後にはアポロの人類月面着陸。
  | 0|     __   ノ    この分では20世紀中には間違いなく、一般人が宇宙旅行できるって言われたのにねえ。
  |   \   ヽ_ノ /ノ    凄いもんだよ、当時の大型コンピュータなんて、今の980円の電卓以下の能力だったんだから。
  ノ   /\__ノ |     
 ((  / | V Y V| V     さてもさても。 
  )ノ |  |___| |      あたしみたいなのは今の世には用がないってことなのかな?

174 :
オボコ秘伝の25分間で100億円の研究助成金を練成するレシピ
.
利権のわかめスープ
 |       / ̄ ̄ ̄\
 |     /ノ / ̄ ̄ ̄\
 |    /ノ / /        ヽ  オレンジジュース
..↓   | /  | __ /| | |__  |   ↓
     | |   LL/ |__LハL |
 / \ \L/ (・ヽ /・) V   /\.   でっ♪
 \ ⊂)/(リ  ⌒  ●●⌒ )(つ  /    きるっかな♪
   (彡.o_\|     __   ノ/  ゚ミ)
    |\.  !\   ヽ_ノ / !  / |     でっ♪
    \ `ー◆  ヽー‐イ ◇ー´ /       きるっかな♪
      ̄|  ∵     ∴ | ̄
       |  ∴    ∴  |        まぜまぜおぼぼ〜ん♪
    ジョボ  ┏━━━┓
.     ジョボ ┃    ┃
          ┃STAP┃
.          ┗━━┛

175 :
捨てる食材じゃないが、ビンに詰めてあった干しシイタケに
青カビが生えてきた。どっかから湿気が入ったのかな?
これって食っても大丈夫?

176 :
なぜそれを食おうと思ったのか。

177 :
このスレの存在意義を考えたら、そんな疑問は起きないはずだが。

178 :
>>175
一般的には青カビは食っても問題ない。ただし、食材の味はかなり
落ちるから覚悟すること。

179 :
目に見えているのが青カビで
その他目に見えない菌が繁殖している可能性がある
黒いのはかなり危険

180 :
そうそう。黒麹黴とか。

181 :
黒麹を使った焼酎は味わい深くて美味いね
少しクセがあるけど

182 :
ピーマンの種は栄養たっぷりだから捨てるともったいないよ。
食感や味が悪くなるという人も多いけど、おれはそうは思わない。
プチプチした食感はむしろ良いと思う。

183 :
>>182
あんかけスレの誤爆か?wwwwwwww

184 :
>>183
違うよ。向こうにも書いたけど、もともと捨てる食材っぽいから
こっちが適していると思って書いただけ。それくらいちょっと考えれば
わかるでしょ。アタマ悪いんだね。

185 :
このスレのレベルはそんなもんwwwww

186 :
種、捨てる食材てw

187 :
種食うの最近なんかの番組で見て知ったけど
開いて種を見るとけっこう黒くなってたりしてなあ・・
ちょっと抵抗がある

188 :
タマネギを使わずに常温で置いておくと、太ネギ生えてくるよね
あれも捨てずに、刻んでチャーハンとかに入れると思ったよりもうまいぞ

189 :
大根の頭落として水に刺してたら葉っぱ部分が最初は5cmくらいだったやつが10pくらいになってた
そろそろ刻んで味噌汁に入れようと手に持ったらいっぱいの点々に気付く
よく見たら大量のアブラムシだったでござるよw
ハハハハハ

190 :
アブラムシも食材だと思えばどうってことない!

191 :
たしか、アリはアブラムシのオシリをツンツンして甘い汁をもらうんだよな

192 :
>>188
それは本来食うとこを台無しにしてるから
趣旨としておかしい

193 :
まあ、たまたま保存に失敗した人が、捨てるの惜しいからネギとして活用したとして、
ゆるしてあげれば?

194 :
捨てるものっていえば、イオンが作らせてるトップバリュー商品の中でも、
ベストプライスのラーメンだろ。5袋入り198円のTVに対して
BPは158円と格安だから買ってみたが、まずくて食えなかった。
あれでも麺だけならなんか活用できるかもねw

195 :
買うなよw

196 :
トップバリューとか避けるのにさらに劣化のベストプライスとかないわw

197 :
>>195
安いからものはためしと思って一回買っただけだよ。
>>196
TVは最近けっこう美味いのが多いよ。以前はひどいのが
多かったけどね。マヨネーズはいつもTVにしてる。カレーも
けっこう美味いけど、最近はこくまろのまねして8皿に減ったから買わない。
ラーメンはベストプライスのは不味いが普通のTVのは
一流メーカーと比べても劣らないとおれは思うけどね。
別にイオンから金もらってるわけじゃないけど。

198 :
アブラムシってゴキブリのことかとおもったw
ゴキブリを食う国もあるらしいが

199 :
スレチですまんがTVの袋ラーメンにだけはいつもお世話になりっぱなしです
1袋40円だから、スープがもったいないとかそういうこと気にしないで普通にいろいろ作らせてもらってるわ

200 :
24時間営業のディスカウントストアに行ったら野菜売り場に
キャベツの外葉が山のように捨ててあった。小ぶりな段ボールにいっぱいもらってきた。
さて、これをどう処理するか・・・・・

201 :
コールスローかザワークラウトで大量に消費するw
ロールキャベツにして冷凍かな

202 :
ウサギの餌にして太らせてから、ローストウサギに

203 :
育ちすぎたほうれん草の花を食ったった。

204 :
>>200-201
固い外葉も漬け込めばしんなりするだろうし
大量にあるのを悪くなる前にすぐ食べるのもたいへんだし
ザワークラウトが良さそうだね

205 :
料理じゃないけど、キャベツ外葉、お皿のかわりにするのはどうかな。食べるもよし、洗わずポイもよし。ポテトサラダなんかのせたらお洒落っぽい気もする。シュウマイのせてレンジでチンとかも。

206 :
ハマグリの殻、お皿の代わりにするのはどうかな。
食べるも良し、洗わずポイも良し。

207 :
丈夫な歯をお持ちでw

208 :
スレの趣旨とちがうかもしれないが、
市販の刺身パックなんかについてくる「つま」を捨てるやつの
気が知れない。あれは全部食うべきだ。

209 :
つまでもう一品作れるよね

210 :
薬品使って白くしてるから食べるのはあんまり良くないって聞いたことある

211 :
それは迷信とか都市伝説というもの

212 :
スーパーの総菜部でバイトしていたけど刺身のつまは
水にさらすだけ。薬品とか聞いたことない。

213 :
刺身のツマはサラダや味噌汁に活用できるけれど、刺身のタンポポ…あれはダメな子?棄てるしかない?
棄てるとき、いつも残念な気持ちになってしまう。何とか救えないかしら?

214 :
刺身のつまはそのまま醤油かけてその場で食う。
ジアスターゼたっぷりで消化にも良い。

215 :
ゴーヤのワタはピカタにするとおいしいよ
面倒なら卵焼きに混ぜる感じでもいい
弱火でじっくり焼くのがコツかな
チーズ(粉チーズ、とろけるチーズなど)と相性良いから
味付け時に混ぜるか焼きあがりにトッピングするとさらに美味

216 :
刺身のツマに醤油かけて食べるのはけっこう好きだけど
コンビニで売ってる1日に必要な野菜の2分の1が摂れるサラダってやつの
底から3分の2が細切りの大根で埋まってると、騙された気分になる

217 :
>>1
ゴミを食べる在日か
ホルモンとか

218 :
>>217
こら、手抜き料理隔離スレから出るなって言ってるだろ

219 :
>>218
こら
隔離病棟から抜け出すな

220 :
俺はヤクザの組員だった人間だ

221 :


222 :
昨日のゼロ円食堂は愛媛県。チリモンのイカをサラダにしてた

223 :
先輩に弁当の菜飯を貧乏人の食べ物扱いされた……
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50344653.html

224 :
ダイコンの葉っぱが付いたまま洗える機械が開発されている
くらいで、葉っぱの活用は現在では確定してると思うけどね。
その先輩の頭が古くさいだけでしょ。

225 :
四国では芋のつるも食べるらしいね

226 :
大根の葉はアブラムシだらけ

227 :
むしろ虫食いが無い程の過剰な農薬が怖い

228 :
野菜工場なら無農薬で虫のいない葉物野菜が作れる

229 :
芋のつるは美味しいですよ。
肉なんかと炒めたり。
皮を一本一本剥ぐ手間はかかるけれど。
夏の青いものが少ない時に重宝。

230 :
>>229
美味しそう!
商品名なんていうの?

231 :
商品

232 :
>>230
まんま「芋のつる」なのがほとんどかと。
道の駅とかの直売所で売ってることもある。
皮を剥いたのも売ってるけど割高だし日持ちしないかも。

233 :
食材の話じゃないんだけど、調理で使ったジッパーバッグって、
みなさんは使い捨てしているの? 私は穴があいたり、しつこい汚れが
付いたりしないかぎり、洗ってまた使うけど。

234 :
浅漬けとか脂が付かないのはゆすぐだけで何度も使う
洗剤で洗ってまでは使わない

235 :
おれも何度も使う派だけど干すのがやりにくいよね

236 :
アンチ使い回し派なので容器使用

237 :
容器だと空気抜きとかできないしかさばる

238 :
>>235
靴下とかを干す、洗濯ばさみが輪の回りに10個くらい
ぶら下がったやつに吊しておけばすぐに乾く。

239 :
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^〜'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {     ☆ 日本の核ブ装は絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.

240 :
>>77
>>79
今更だけど、
ひょおぉぉぉぉぅっ!

241 :
>>1
魚のアラ
酒粕
おから
パン耳
ホルモン

242 :
ホルモンだな

243 :
厚めの輪切りにしたカブ をフライパンで焼いたら取り出して
みじん切りにしたカブの皮、醤油、砂糖、ガーリックパウダーを加熱してソースにしたら結構よかった

244 :
どこのまかない料理なんだろう

245 :
>>37
2015年7月5日放送「健康カプセル!ゲンキの時間」より

「枝豆の皮には抗酸化物質β-カロテンが豊富に含まれています。
さやのすじと透明のうす皮を取り除き、小麦粉をまぶして油で揚げると
サクサク食感のさやチップスの出来上がり。
おいしく老化を防ぎましょう。」

246 :
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

247 :
葉っぱつきの人参なら葉と皮で天ぷらやチヂミにする
人参の葉は春菊みたいな風味なので胡麻和えもいい
春菊よりは固めなので長めに茹でる

248 :
ジップロックとかの袋は洗ったら干さないで
冷凍庫入れて凍らせると楽チンだから
いつもそうして使ってる

249 :
柏餅の葉っぱは食べたり食べなかったりだったけど、どうやら普通は食べないみたいだなw

250 :
桜餅の葉は食べるけどな

251 :
流しの三角コーナーに捨てた野菜の切りくずをボウルに
入れて塩やドレッシングで揉むとけっこうおいしく食べられるぞ。
しかも2、3日放置してドロっとしてたり、小バエがタマゴを
生み付けたやつを使うとさらに風味が増す。

252 :
柏の葉って食べれるのか

253 :
食えるに決まってるじゃん

254 :
食べても美味くないし栄養もなさそうだけどゴミは減る

255 :
生ゴミにして燃えるごみになるか、うんこにして浄水場で分解されるかの違い

256 :
大きい裁判だから韓国政府だけじゃなく其のバックがいるね

・ユダヤロスチャイルドはフランス王家を倒してブルボン王家貴族の財産を根こそぎ奪って成り上がった

・ユダヤメディチ家赤球薬屋はフランス王家に入って乗っ取ろうとしたが
プロテスタントに阻まれた(隠れユダヤ、メディチ家お抱えの陰謀軍師は日本で有名な
ユダヤ人医師ノストラダムス(実際にはユダヤメディチ家の血の王を国王にするために
夫の兄フランソワ3世・ド・ブルターニュの暗殺から始まり(メディ家薬屋だったから毒殺など簡単
だっただろう)
夫アンリ2世の槍試合での暗殺

・ロックRーはタイタニック沈没で欧米多くの財閥を暗殺
・ソフトバンク孫正義日航123便の墜落
・911テロの後で急速に伸びた新興企業があれば(1つではないだろうが)
そういう企業もあるだろう、中華共産党影も見える

さて、日本の皇室を倒せば劣勢を一気に取り戻せると焦る大韓民国や李氏朝鮮両班や
中華帝国共産党あるいはそのバックのアメリかだが
日本時人にここまでばれててどうなの、その計画というか「llヤキンとポアズなフリーメーソンの
「想定」日本への人工災害脅迫はもう無理だろうね
日本人にも韓国人やアメリカ・ヨーロッパ人が未開土人の風習を魔術・魔法。魔女の術として
秘密結社儀式に取り入れて裏では最先端科学技術軍事技術の実験をやってるってばれてるからね
魔女=科学、占星術=宇宙軍事技術や人工衛星間の軍事攻撃ミサイル・天候コントロールによる気

257 :
>>215
ゴーヤのピカタは美味いな

258 :
何かのマンガで「まだ食えるものを捨てるなんて」って怒ってた東南アジア人がいたっけ
 
その点、韓国は一度客に出したご飯が残されて帰ってきたら、ランチジャーに戻してまぜまぜして次の客に出すから、無駄が無くていいよな

259 :
船場吉兆はその最先端だったのに廃業したのは惜しい

260 :
堂々とやれば問題なかったのにな

261 :
>>1
> シイタケの茎って、たいてい捨てるけど
これは捨てるやつが頭おかしい

262 :
>>261
同意するが、世の中には捨てる奴がけっこういるんだよ。

263 :
平安時代の貴族は食べきれないほどの食事を用意させ、必ず
食べ残していたそうだ。それをお仕えの者が食べるのが普通だったそうだ。
また、吉原では、上級の花魁についた客が食べた残り物を、禿(かぶろ)という
見習いの若い娘達が確保して食べるのが普通だったそうだ。

264 :
大根やカブの葉の付け根辺りの数ミリは捨ててしまう

265 :
ワシが子供の頃、そうして切り捨てた部分は米のとぎ汁や食器を
洗った水(当時は洗剤は使わなかった)と一緒に桶に入れていて、
それを「駄の水(だのみず)」と呼んでいた。つまり牛などの家畜
にやる水という意味。実際、大根の葉や残飯の混じった水は、牛が
美味そうに飲んでいたな。
こんなのは、農家出身でおれみたいな年配者(今62才)でないと
知らないだろうな。

266 :
ワシとかオレとか

267 :
儂とか俺と書いても読めない人が多いからカナなんだろう

268 :
とうもろこしの皮とヒゲは、乾燥させてお茶にするといい

269 :
たまねぎの皮茶

270 :
メロンの種ってみんな捨てるけど、なんかもったいない。
良い活用法はないのかな? 苦いかも知れないが、栄養素は
詰まってるはず。

271 :
メロンの種は出すのが面倒だから食っちゃってる…

272 :
もったいないと思うなら集めて揚げるかオーブンで焼いてみりゃいいじゃん

273 :
フライパンで乾煎りして塩振って食べるんだ
 
かぼちゃの種も同様に。

274 :
桃の種も

275 :
歯が折れるぞ

276 :
折れた歯で料理

277 :
うどん屋とか、月見うどんなんかの時に卵黄だけ使うけど、残った
白身はどう処分しているんだろう? キューピーマヨネーズは黄身だけで
作っているらしいが、そこは工場だから、残った白身はちゃんと無駄なく
他の食品に利用しているらしいけど。

278 :
昨日のダッシュで間引きしたすいかを食べてた。うまそうだった。間引きしたすいか、売ってくれないかな

279 :
間引きは完熟しないうちにやるから糖度が落ちるよ。

280 :
>>278
八百屋に行けば漬物用で普通に売ってるよ
皮剥いてスープでもまあ行ける

281 :
八百屋売ってるってか、まあたまにはあるかなって程度だな。
スイカの産地によほど近くないとなかなかない。
どうしても欲しければスイカ農家に直接掛け合うことだ。
しかし、そんなに美味いものじゃないよ。

282 :
そうか。うちの近所の八百屋はスーパーが来て全滅したからな。
しかたない。来年はプランターでスイカを育てるか

283 :
山形だと摘果メロンの漬け物は普通のスーパーで売ってたな

284 :
摘果スイカはどうなんだろう?
味的にはウリってかとうがんみたいなもの?

285 :
葱の青い部分は捨て無いでお!

286 :
おれなんか近くの農家が玉ネギを収穫している時に、捨てている青ネギ
みたいな部分をもらってくるぞ。ひからびてるのはダメだが、
青々しているのは良く洗って刻んでタッパーに入れて冷凍
しておく。吸い物やそうめんの薬味など、いろいろ用途はある。

287 :
切った爪は食べる

288 :
間引きした小さな玉ねぎをエシャロットのようにかじるのがすきだな

289 :
>>287
煎じて飲むんじゃないの?

290 :
そろそろ菜園に大根を植える季節だな。今、土作りをしている。
当然、途中で間引くんだが、間引いた分はスプラウトとして
充分食用になる。

291 :
時間が取れなくて間引きできないとえらいことになる

292 :
キャベツの芯を捨てるのがもったいない。これで料理が出来ないか?

293 :
刻んで餃子のタネにする

294 :
ブロッコリの茎と違ってキャベツの中心の茎は維管束の部分がかなり筋張ってて固いから
細かくしないとまずいだろうな

295 :
おれは野菜炒めやあんかけ料理の時はキャベツの芯はとらない。
葉っぱの芯はね。キャベツのまん中にある芯はさすがに捨てる。

296 :
葉っぱの芯はいつでも食べるわ
太いのは茎のとこだけ葉から切り離して小口切りにするけどね

297 :
モロヘイヤの堅い部分は捨てないおね
ブロッコリ−も外側だけ削いで食べるさね
アジの皮は塩振ってやく
中骨はこんがり焼いて骨煎餅

298 :
煮れば柔らかくなるからな

299 :
モロヘイヤは山間部では育たない。
もろ平野だけで育つ。

300 :
>>299
へー

301 :
パフュームのイミテーションワールド正式発売の裏事情
https://www.youtube.com/watch?v=S_mLIP5pK1o

パフュームが突如売れ出した本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=XTzp9-jj0As

302 :
ピーマンのヘタ食べる人いる?

303 :
ヘタどころか軸も平気で一緒に刻んで食べてますが

304 :
自家菜園?

305 :
BBQの時に、ピーマンを丸焼きにして食べたら、種もヘタもスイスイ食べられた!

306 :
家庭菜園にダイコンを植えた。間引きが必要らしいので間引きした。
ネットで調べると「間引きしたダイコンはスプラウトとしておいしくいただきましょう」
とか書いてあったが、直径が5ミリもないので食うところがない。葉っぱはある。
これ、どう食ったら良いんだ?

307 :
味噌汁

308 :
味噌汁に入れると固くて今一食感が良くないよね。

309 :
スプラウトなんだから当然葉っぱのほうメインでしょ
ネタですか

310 :
【グルメ】料理に入れてほしくない「邪魔者」食材TOP10★4©2ch.sc
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1460037967/

311 :
葉っぱはサラダ。根っこは浅漬け。

312 :
キャベツの硬い外の部分は食べる食べれないじゃなくて単純に汚そう
農薬もそうだしスーパーでべたべた触られた後かと思うと…

313 :
>>306 軽く5秒ほど茹でてから、おかか醤油で食べる。

314 :
期限切れのビール(10年前製造)で鶏肉のビール煮にトライしたことがあるが美味しかった。

黒いラッキョウ酢で同じことをしてくれと母に言われた。で、実行したが、野菜と煮れば良かったと母には言われました。
翌日、水で半分に薄めて少量の昆布と化学調味料で味を付けてから、下茹でした大根を煮ました。美味しかったそうですが、やっぱり少し酸っぱかったと。

明日はキャベツを煮ます。
しかしどちらの料理もCOOKPADにあるんだね。驚きました。

315 :
あらかじめ白飯を炊いておく
天かす+めんつゆ+マヨネーズ+刻んだネギを
三角コーナーにどーん
これ最強

316 :
ネギ卵で中華

317 :
シイタケの軸は、煮込むと貝柱みたいな食感で美味い。

318 :
家庭菜園の春播き大根が大きくなってきたので間引きした。
この間引き菜、捨てる人も多いようだが、みそ汁に入れるとうまい。
葉っぱも柔らかいし、細い大根も食える。

319 :
腸の消化能力について考えないとな
あまりに固い繊維なんかは、お通じにはよくない

320 :
間引き菜がどれだけ柔らかくて消化にも良いか知らないの?
そのままサラダにする人も多いよ。

321 :
しいたけの軸は捨てるほうがおかしい
あれは普通に食べる部分

322 :
>>318-320
今風に言うとスプラウトっちゅーやつやな

323 :
>>321
おお、同志よ! 
エリンギとかマツタケとか、多くはその部分を食ってるんだもんね。
ただし石突きの汚い部分は取り除くけどね。

324 :
スーパーでキャベツの外側の葉を捨てているが、
それを入れたポリ袋ごとおれはもらってる。
炒め物なんかにするとけっこう食える。

325 :
どこにでもある話。
農家の畑を荒らすイノシシを罠や猟銃で仕留める。それを解体した際、
牙、骨、蹄、など、使いようのない部分がある。毛皮も今は誰も引き取らない。
これを効率良く食材として利用できないだろうか?
レシピ板なので、肥料にするとかいうのはナシ。

326 :
食材としては、骨で出汁とるくらいしか出来んだろ

牙や蹄や毛皮は手間かけて民芸品作るくらいしか無理じゃね

327 :
最近ではジビエ料理が一般的になってきて、それを供するレストラン
とかも出来てきたね。けど、イノシシなどは常に一定量とれるわけじゃないから
どうしても冷凍が多い。骨は普通に豚骨とかに回しているらしい。

328 :
鹿はかなり増えてるみたいだけど
狩る人や精肉を引き受けてくれるところが足りないのかね

329 :
ジビエ向けに食肉目的で鹿を捉えると血抜きが死ぬほど大変だと聞いた
すぐに喉を掻っ捌いて木の枝に逆さ吊りしないといけないらしく、猟師の爺ちゃん達には無理ゲーだとか

330 :
猟師免許ない若者を血抜き要員で連れていくのはどうやろか
誤射の的になるかな

331 :
捨ててもったいないのはなんといってもやはり大根の葉っぱだね。
今回初めて春植え大根に挑戦したが、もう何本か収穫した。
葉っぱが大量にあるから捨てるのもったいない。
ただ、秋植えで冬収穫のものは、若い内は葉っぱがもっとみずみすしくて
柔らかい。季節の違いかな……。
冬場ならそのまま豚汁に入れるとかするが、今の時期は漬物とか
炒め物くらいしかないかな。それだとご飯がススム君なのでついつい
食い過ぎて太ってしまう。

332 :
>>331
昔はね、大根の葉っぱはお味噌汁の具の定番だったんだよ…

333 :
ハンバーグに混ぜるとか

334 :
キャベツの外側の葉、にんじんのへた、玉ねぎの外皮、しいたけの軸、にんじんの皮、大根の皮など全てを鍋に入れて出汁を作る
その出汁でカレーやスープを作る

335 :
>>332
あなたですか、CMに出ている不老不死の人は

336 :
>>334
だから椎茸の軸は食えよ

337 :
あ、大根の皮もだな
普通に食うとこだろ

338 :
ベジブロスって去年一昨年あたりかテレビで紹介してたけど
野菜の捨てるとこってほぼ汚れてて口入れたくないようなとこだからなあ

339 :
野菜の捨てるところは全てうさちゃんの主食

340 :
ローソンのおでんに入ってる大根、どれも同じ直径だから、周囲の部分が
無駄になる。テレビで紹介されたとき、切り干し大根とかに有効利用している
とか言っていたが、現実には飼料用に回されているらしいよ。
大根の皮は食えるが、やはり美味くないしわずかな土が付着していたりするから、
普通はまず食わないよ。

341 :
同じように、セブンイレブンで売られて評判になり他社も発売しているサラダチキン。
これ、125グラムで厚さも形もほぼ同じ。普通、胸肉は250〜300グラムある。
それから2つ取れれば良いんだが、形が揃わない。なので、ヘタすると40%くらいは
捨てているという話だ。元々安いから可能なんだろうが。
もちろん、切り捨てた分は他の食材に回されるそうだが……。

342 :
加熱で水分抜けて縮んでるんじゃ
皮もとってあるし

343 :
今日、春大根を収穫した。長さ53センチという立派なもの。
葉っぱを捨てたことが惜しまれる。この時期の葉っぱは
固いからうまく調理しないと食べられないしね。家畜がいれば
エサとしてあげたいくらい。

344 :
クズ野菜スープ作るときは農薬落としに重曹使ったほうがいいのかな

345 :
農薬使ってない野菜を使うのが一番だが、スーパーなどに並んだ時点で、
売っている野菜はどこをどう検査してもまず農薬は検出されないよ。
農産物検査の専門家に聞いたから間違いないと思う。特に、お米なんか
無農薬米にこだわるなんて無意味だとその人は断言していた。

346 :
ナスの皮をむく人いるけど、あれはもったいないよ

347 :
>>346
そのとおり。先日テレビ番組で、高校生野菜ソムリエの男の子が出てて、
「では、ナスの皮を剥いてください」とタレントに言い、実際に剥き始めたら、
「ブーッ! ナスの皮は剥いてはいけないんです」
なんて言っていた。
剥けと言ったのはお前だろクソガキが!

348 :
今日、サンドイッチを作るんだけど、パンの耳をどう処理するかな?
素揚げじゃ味が今一だし。
小麦粉付けて天ぷら? 乾燥させてからフープロで砕いてパン粉に?
なにか良い手はないかな……。

349 :
パンプティング

350 :
ジャムやマヨつけて食べるだけで良いでしょ
おれはいつもそうしてる
良いおやつになるよ

351 :
主婦の多くは、遠足など行事の時は、子供にサンドイッチのお弁当を持たせ、
自分はお昼に耳を食べて済ませている、という現実がある。

352 :
梅酒の梅がたくさん余っているけど、活用できない?
そのまま食べるのは飽いた。サワーとかも試した。

これ、シソと塩で梅干しにならないかな?

353 :
ジャム

354 :2019/11/25
https://i.imgur.com/kHBZ22j.jpg

【ほうれん草】ほうれんそうレシピ【ホウレンソウ】
☆ ★ トマト ★ ★
料理漫画オーマイコンブのレシピ
変わったタコス
【Re】余ったおかずを全く違う一品にするぞ!【Re】
オリーブオイル消費できるレシピ教えろください
[温泉玉子]
ローストチキン 【鳥の丸焼き】 クリスマス
お宅のおでんの具教えてください2
美味しいフライドポテトの作り方を研究するスレ
--------------------
★【教官部屋8号室】おまコンニャクの地下ガレージ18φφ
たいむとんねるって(笑)ダッせえ番組名
【終戦】intelがRadeon内蔵CPUを発表。おまけにHBM2
【EU】マスク不足で亀裂 中国、影響力拡大―医療崩壊恐れる
【エスパー】ユニラン・ダブラン・ランクルス【ワンダールーム】
【PS4/XB1】RAGE2/レイジ2 part.2
アンチDTスレを乱立して1人で保守ってるニーとん98
【ライブ】2stDioのスレ part.81【スーパー】
マクスの在庫状況を報告するスレ 128枚目
アナボリックステロイド初心者〜中級者スレ
【ワカヤマン】ビジネス統計スペシャリスト
omiai 違反報告 協力してください
【タクシー】コンドルタクシー【東京】
SONY Xperia XZ2/XZ2 Compact part20
【ウォニャス】ドルウォン1,232.95 (-0.26 -0.02%) 21:45:19 [3/25] ★29
【反日中国】英BBCの対日本偏向報道 1【朝鮮電通】
なんでチョンカスってなにも発明できないゴミカス民族なのにいつもホルホルしてんの?
前川喜平「香港を弾圧する中国政府を非難するなら琉球を弾圧する日本政府も非難しないと」 ネット「弾圧?」「こいつ頭おかしいw [Felis silvestris catus★]
【経済】「休業要請は必要最小限に」調整進める考え 西村経済再生相
【朝鮮学校】市民、さいたま市に謝罪求める「マスク配布除外がヘイトスピーチ拡大につながる危険」「ヘイト拡散許されない」[3/14]★3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼