TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Re】余ったおかずを全く違う一品にするぞ!【Re】
ナポリタンの最強レシピを目指す
レンジでチンのご飯をおいしくいただくレシピ
女が喜ぶメシ
【捨てるな】捨てる食材で作る料理【もったいない】
● 保温調理レシピ part1 ●
☆キッシュ★
【リキュール】飲む酒を料理に【焼酎】
ビーガンのお料理レシピ【完全菜食】
*99が指定した食材で*00が料理をつくるスレ

ふっくら美味しいオムレツの作り方


1 :02/09/18 〜 最終レス :2019/09/25
教えてください。
なかなかうまく作れません。
中に入れる具などもおすすめあったら教えてください。

2 :
2だ!

3 :
牛乳少し入れて半熟オムレツ
ウマー

4 :
フライパンは煙が出るまで暖めましょ。

5 :
彼女がオムライス作ってくれたんだけど、
材料はあらかじめ用意してくれてて、調理時間が10分ぐらいだった。
めっちゃうまかった。
バターの匂いと、半熟の卵、ちょうどいいケチャップライスどれもウマーでした。
卵にかけてたケチャップにヒミツがあるような・・・。
めちゃうまかった。

6 :
『JAならけん』のトマトケチャップはすごくいいよ。
バターたっぷりのオムレツにぴったり。

7 :
┌───┐
│帷子川│
├───┤         
┴───┴──────   

____________
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/ta・ω)ミ⌒〜⌒〜 くぅ〜この汚さがたまらんモキュ!
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜


8 :
なぬ!意外とケチャップに秘密がありそうですね。
丁度、ケチャップ切れたので「JAならけん」探してみます。

9 :
・牛乳入れて、これでもか!ってほど混ぜてふわふわにしたプレーンオムレツ
・とろけるチーズを混ぜたチーズオムレツ
・ピーマン、玉葱、ひき肉を炒めて塩コショウで味付けした具を入れたやつ
・ハム(ベーコンやソーセージでも)じゃがいもを入れたオムレツ
を、良く作ります。
ケチャップもおいしいけど、デミグラスソースをかけたのもウマーだと思う。

10 :
フライパンをオムレツ型になるまで叩け

11 :
>>9
デミグラスソース良いですよね。
でも、缶詰のままじゃ今ひとつなので自分でいじるのだけれど、
それが面倒。

12 :
肉と玉葱小さく切って炒めたヤシ入れてウスターソースかけて食うと(゚Д゚)ウマー

13 :
卵白と卵黄をわける。
でもって卵白をふわふわになるまでまぜまぜ。
卵黄と牛乳ちょっとだけいれる。
弱火でふたしてじっくり焼く。
ふんわりふわふわでいい感じです。

14 :
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20107

15 :
>>13
朝忙しいときはちょっと無理かな。休みの日の朝とか昼にいいかも。
オーソドックス(?)な作り方
フライパンにバター(なければサラダ油でも可)を少し多めに引いて、
強火でフライパンを熱しておき、
頃合を見てそこに一気に卵を流し入れる。
フライパンを細かくゆすりながら、菜箸で形を整える。
形の表面が固まったら、フライパンの縁を利用してひっくり返す。
(自信がなければフライ返しを使うのも手)
ひっくり返して、ほんの少しだけ熱したら火を止めてできあがり。
(たぶん、表面はふわふわ、中がトロトロになってるはず)
強火で一気にしかも短時間で仕上げるのがコツ。
牛乳はお好みで入れても入れなくても結構だと思います。(ただし少量)


16 :
オムレツに入れる牛乳、プレーンオムレツなら生クリームで
中に何か混ぜたり包んだりするときは牛乳で作ってます。
野菜炒めが残ってしまった時、卵で包んでソースで食べる
リメイクオムレツを朝ごはんにするときがあります。これはこれでおいしぃ。

17 :
実験したら牛乳は多いとおいしくなかった。
なんかちがう物体のようだった。少しがふんわりウマーだった。
それと、とろけるチーズは卵がちょっとでも冷めると
固くなってしまうので、普通のチーズで作ったほうが
食べ終わるまでとろりとしててウマーかったです。

18 :
生クリーム常備は面倒なので
いつもスジャータを入れます。
卵1個にスジャータ1個でお弁当用にもぴったりな
ミニオムレツが作れてウマーです。
味付けは塩コショウオンリー。

19 :
手首をたたくのが痛かったら。
フライパンを箸の先で叩くべし!叩くべし!叩くべし!

20 :
>>19
なんかカワイー
オムレツに牛乳は生臭くなる&腰が切れすぎてふっくらしない
と教わりました。
15さんのつくり方がベストだと思う。
牛乳はいれずに生クリーム、もしくは
マヨを入れても(油分なので)ふっくらするそうです。

21 :
卵は冷蔵庫から出して室温に戻しておくと、
ふっくらするみたいです。

22 :
http://homepage3.nifty.com/komada/
このクソHP潰そうぜ

23 :
http://tigers-fan.com/~pppnn
女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名

24 :
オムレツの作り方教えて下さい。
今4パックも卵あって早く卵料理したいんです。
オムライスは飽きたので。

25 :
>>24
短いんだからちゃんと↑の方読めよ!!!!!!!!!!!!!

26 :
中の具はひき肉、玉葱を炒めたのが定番だけど
エビ茹でたのとバジルでもウマー

27 :
>>20
マヨネーズ使うのっていいですよね。
中にいれるものは、やっぱりツナと玉葱が好きです。

28 :
スペインオムレツがいいな。
じゃがいも、玉ねぎ、赤青ピーマン。カラフルで楽し。

29 :
牛乳を入れるとちょっとぺしゃっとならない?
今の季節だとキノコ類もおいしいよ。

30 :
とにかく食べたいよ。

31 :
ハウスバーモントカレーのCMの韓国の陰謀

画面の中央にはなぜか韓国の国旗が(日の丸は無し)・・・不自然極まりない(w
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130024.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130038.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130051.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130104.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130117.jpg

赤玉(Red Devil ?)の向かう先には日の丸を模した退場門が・・・
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130129.jpg

吹っ飛ぶ日の丸!
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130141.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130152.jpg

コピペ推奨

32 :
僕はバターを使ったオムレツは重たいので、オリーブオイルであっさり味に
作るよ。
プレーンオムレツは、タマゴ・塩・白コショウ・ナツメグ少々・気が向いたら
ニンニクほんの少々・気が向いたらマヨネーズ少々って感じ。

33 :
スジャータって何?

34 :
>32
オリーブオイルって独特の風味付きません?

35 :
>34
僕はオリーブオイルの風味が大好きだから気にならないよ。
奥様もバターよりオリーブの方がいいって。
でも普通の人にはオススメできないかも。

36 :
ところでオムレツを作る時に、フライパンにタマゴを落とし入れた
後にグワァ〜!って大きく激しくかき混ぜる人と、タマゴのヒダが
残るぐらいに2〜3回フワっとかき混ぜる人がいるよね?
どっちが美味しくできるんだろ?
ちなみに僕は後者。

37 :
>13とほぼ一緒だけど…
卵黄と白身を分けて、混ぜる。
で、この白身をメレンゲになるまで混ぜたら、卵黄をざっくりと
混ぜる。手早くやらないと、メレンゲが潰れちゃうので注意。
これでオムレツ作ると、フワッフワッですよ。
昔、なんかのテレビでやってました。

38 :
>37
その方法で作った事ないから想像なんだけど、フワフワってかスカスカに
なんない?ボソボソっつーか・・・コンビニ弁当のおかずオムレツみたいなの。
割ったら中からトロォ〜って半熟部分が流れ出る?
ま、今晩にでも挑戦してみよっと♪

39 :
>>38
すかすかにはならないよ。ふわふわになる。
ケーキ食べてるみたいな感じ。
揚げたお芋とか入れると
いわゆる「スパニッシュ・オムレツ」ですね。

40 :
>39
なるほろー、ケーキちっくなんだね!
ちなみに、その方法でオムライスは作れるんかな?
ライスを巻いても破れないようなしっかりした生地になる?

41 :
>>40
卵白を
「これでもか!!」と泡立てて固めのメレンゲにすれば
巻いても破れなかった。
破れなかったけど巻きにくかった。
おいしいことはおいしいよ。

42 :
和風オムレツ
材料:なめたけ瓶詰め(小)1瓶の半分、卵2-3個、サラダ油大さじ1-2くらい
1.卵を割りほぐし、なめたけと混ぜる
2.フライパンにサラダ油を熱して、なめたけ入り卵を入れる
3.はしかヘラで手早く全体を大きく2-3回混ぜる
4.形を整えて焼き上げる
 (自分は形を整えた後にフライパンを煽ってひっくりかえして軽く焼きます)
5.皿に盛って食う・・・・(゚д゚)ウマー
・・・ちなみに、これ、以前ヲチ板で削除屋さんに教わりました
バターも試しましたが、サラダ油の方が(゚д゚)ウマーですた

43 :
>>42
なめたけ大好き!(゚д゚)ウマソー
これ、調味料とかは入れないの?

44 :
>>43
うん、入れなくてもなめたけ瓶詰めの味で充分(゚д゚)ウマーだよん
卵2個で作れば多少焼きすぎても中は充分ジューシーで(゚д゚)ウマー

45 :
>>44
サンクスコ。
いいなあ…これからの季節にぴったりだし、簡単そうだしw
仔腹すいた時にでも作ってみよっと。

46 :
ねえだから>>18のスジャータって何?

47 :
チトうろ覚えだが
断食修行中のブッダに牛乳粥をあげた女の人>スジャータ

48 :
>47
うわぁ・・・なんか近いようなぜんぜん違うような・・・

49 :
>>46
もしや
♪スジャータ、スジャータ
の歌も知らないの?!

50 :
>>46
♪スジャータ〜 スジャータ〜 香り広がる〜(スジャータ)♪
植物性のコーヒーミルク(フレッシュ)の商品名だよん

51 :
あーそれか。
もなさんありがとー
で、ほんとに生クリームの代わりになるの?

52 :
卵かき混ぜる時にマヨ加えて、あとはチーズオムレツの要領で。
マヨチーズオムレツの完成ですた。

53 :
がいしゅつかも。
じゃが芋、ほうれん草、チーズ炒めミートソースであえる。卵には生クリームとパルメザン、塩胡椒して半熟で!ウマーだよ

54 :
スジャータと一緒だけど、前バイトしてたトコロでは
普通のポーションミルクをタマゴ1個につき、1個入れて
ました。ここではケチャップの代わりにチリソースを
かけて出してたけど、美味しかったよん。

55 :
オムレツ作るときフライパン熱々にしすぎるとバターこげて、
出来上がったときに色がわるくならないですか?
プロが作るときれいなのはバターをこがしてないから?
プロ並みのウマーいの作りたい!


56 :
>>55
無塩バター使うか、溶かしバターのうわずみを使えば、こげない。

57 :
スジャータ=サラダ油+乳化剤

58 :
>>56
THX!
無縁バター使うとこげないのかぁ、はじめてしった!
コンビニで無塩バターうってるかな?今ためしたいっす!

59 :
58です。
溶かしバターのうわずみつくりまっす!

60 :
石鍋さんはフライパンにバタータプーリ入れて(角のまま)
半分くらい溶けたところでたまご流してた。
まねしたら今までに食べたことのないフクーラ激ウマのオムレツが出来た。

61 :
>>57
コーヒーにサラダ油入れて今まで飲んでたのか。
いまさらだけど、なんかキモー。
このスレ読み始めてオムレツ作ったの3回目。
だんだんおいしくなって行くのがうれしいっ!

62 :
このスレ見て作ったけど、上手く巻けずに
厚焼き卵に・・・旨かったけどね。
玉子4コは無謀だったかな。
上手くフライパンの形状ってあるの?

63 :
↑上手く巻けるフライパンでした・・・。

64 :
>>62
オムライス専用フライパン、てのがあるよ。
丸い円形のフライパンなんだけど、中央部分が
オムライスの形にくぼんでるの。
とき卵をざっと流してフライパン全体に伸ばしたら
窪みに炒めたご飯入れて左右の窪んでない部分の
卵を被せて閉じてお皿にひっくり返すだけ。
便利調理器売り場や通販とかで売ってるよ。

65 :
ちょっと意外かもしれないけど、
コーンの缶詰(スープ用のすりつぶしてあるもの)を混ぜて
オムレツ作ってみてください。
とにかくホテル並みのふわふわとろとろオムレツになります。
しかも火を通しすぎてもかたくならないの。
オムライスの上にのっけてパッと切れ目を入れるっていう時も
このオムならカーンタン!

66 :
なぜかオムライスだけはうまく作れない・・・
何年か前まで卵が苦手だったせいか、作ろうともしなかったからかなあ。
このスレ勉強になります。
ただ、なんていうかイマイチで。
フライパンがデカすぎるのかなあ。なぜかデローンとしたオムレツに
なってしまいます。


67 :
オムオム。

68 :
フライパンがフッ素加工とかなので重くてトントン叩けません(腕が攣る)
お陰でいつもねじれたオムレツに・・・
美味く綺麗な形になる方法は無いですか?
ちなみにオムレツは
プレーンか、チーズが大半、前の日のカレーやシチューぶっかけて食べる事も多い

69 :
>>68
濡れ布巾で練習しる。
てか、練習してコツを掴むしか方法はないし。

70 :
濡れ雑巾・・・味吉陽一も練習してたなぁ・・・(-。-)ボソッ
とにかく練習ですな。了解 >>69

71 :
>>69
フライパンのえを小刻みに叩いてちょっとずつ形を整える練習には、濡れ布巾を
使うといいのかぁ。有難う。試してみる。

家の母は、最初に卵を焼いてご飯を包むのは本当のオムレツの作り方じゃないと言います。
つまり、フライパンの側面を利用してトントンってプロみたいに作れるんだけど、
私は、いくら練習してもそれが出来ない。
夏休みの半分以上、お昼ご飯にはオムレツを作って練習したのに一回も成功しなかった・・・。
最初に卵を焼いてそれにご飯を乗っけて卵の両端をかぶせてお皿にひっくり返した
オムレツだって美味しいんだけど、やっぱり中がフワッと半熟のオムレツを作れるように
なりたいぞうううう。

と言う事で、今度は濡れ布巾で練習するべし!

72 :
すいません、卵って大体幾つ使いますか?後、でかいフライパンでは成功しにくいでしょうか・・・。

73 :
洋食屋さんの半熟オムの簡単な作り方として
具を先に皿に盛り付け、
フライパンで卵を半熟に焼いた状態
(普通のオムレツの巻き始める寸前の状態)
をそのまま具の上にスライドイン!というのがあった。
いや、プレーンオムレツなら話は別なので、一応sageておきまつ。

74 :
>>72
3個!
でかいのはやっぱ難しいです。

75 :
>>72
僕の場合、奥様用=タマゴ2個、自分用=タマゴ3個かな。
タマゴ2個の場合、直径22cmぐらいのフライパンがちょうどいい
んじゃないかと思う。
それ以下だとフライパン側面のRがきつすぎて、妙に寸胴なオムレツ
になっちゃう。
タマゴ3個の場合、僕は直径28cmのフライパン使ってるよ。

76 :
テフロン加工フライパンではやっぱりムズカスィー(T■T)

77 :
>>主婦の友
テフロンの方が簡単だよー。
鉄パンだと油返ししたりパンの温度調節したり、けっこうめんどい…。
アルミのパンってどうなんだろ?

78 :
ウチのって28aパンだけど
フライパン返すの重くって・・・腕(TДT)イター

79 :
>>78
やっぱ女性には28cmって重いのかなー?
うちの28cmはテフロンだけど、わりと軽いような気がする。
感覚的には22cm鉄パンの方がずっしりくるよ。

80 :
ポレはふっくら仕上げるなら泡だて器で卵を溶くかなぁ
プロの人から言わせれば「邪道」なんだろうけど、溶く段階で空気含ませたほうが楽だね。
それとバター&油はちょっと多め基本。 ここをケチると出来上がりに激しくムラが・・・
フライパンで叩いてひっくり返すコツは、フライパンを持っている方の手だけを動かす。
フライパンの柄を叩くのではなくて、フライパンの柄で左(右)手のこぶしを叩くって感じでやると
びっくりするほど上手く出来るよ! もちろんフライパン側の手首は動かしちゃ駄目。
それと火から降ろしてやる!これ重要。手際が悪くても半熟オムレツが完成するのだ(゚∀゚)アヒャ

81 :
>>79 >>80
ほほうφ(・ω・ )カキカキ…
では今夜のオカズにオムレツも加えるか(ってか今日何品作る気やワシ…)

82 :

バターで炒めたマッシュルームかチーズのオムレツをよく作ります。
熟したトマトがあったら、軽く焼いて付け合わせにします。
美味しいバターと卵でつくるオムレツって最高!

83 :
72です。やっぱり3つぐらい使うんですね。
前3つでやっても上手くいかなくて。。
うちは28センチのフライパンなんですが、やっぱり重くて使いにくいんですけど、何かいい方法ありますか?

84 :
ちなみにフライパンを叩いても(こぶしで)動きません。
フライパンが殆ど動きません・・・。

85 :
うちは卵料理専用の小さなフライパンを用意しているよ。

86 :
むむ、初心者はデカいフライパンはやめといたほうがいいのかも
しれないですね。一回り小さいのを買ってきて練習します。

87 :
>>20
クリームないのでこの際にと思って
マヨネーズでやってみました。
ウマイです!食べるときにケチャップと卵が合わさって
砂糖とかじゃない、卵本来の自然なおいしい甘味を感じました。

88 :
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruomurice/omu_4.html
ここにいっとけ、バリエーションを増やせばオムレツになるだろ

89 :
ケチャップを入れるタイミングも大事。
玉葱と鶏肉を炒めて、ケチャップを入れる。
軽く炒めて水分とばす。そこにご飯投入。
ご飯は事前に炊飯器から出して15分くらい放置して水分とばす。
これでべチャべチャになりがちなケチャップライスをパラパラにできる。
卵は卵黄と卵白を別けて、卵白は軽く泡立てから卵黄を入れる。
卵黄を入れてからは、混ぜすぎないように。
ガイシュツだったらスマソ。

90 :
>>89
ガイシュツではありませんが、それはオムライスのスレに
書かれたほうが適切かと。。。

91 :
あらら、ここはオムレツのスレだったんですね。
スマソ。逝ってくる。sage

92 :
中身にはツナ、1cm弱に切ったトマト、タルタルソースを入れる。
あったかいときでもそこそこおいしいけど冷めたときの味は格段にうまい。
ケチャップはお好みで。

93 :

メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/


94 :
(^^)

95 :
ツナ、ほうれん草、ピーマン、たまねぎ、じゃがいも以外に入れてうまいモンて
外に何がありますか? ところでジャガイモって炒めてから入れるんですか?
あと具を入れるときに気をつけることなどがあったら教えてください。

96 :
前に裏ワザのTVでオムレツをひっくり返す
裏ワザやってたけど忘れちったo誰か教えてくり

97 :
>>96
フライパンを2枚使う

98 :
>97
無視しなきゃダメだろバカ

99 :
(^^;

100 :
100オムオム。

101 :
>>97
マジで!?
>>98
私シカトされるような事した・・・!?

102 :
>>95
アメリカ食派なので朝食によくオムレツをつくります。
さすがにスリーエッグオムレツにはしませんが、中身は
その日冷蔵庫にあるもの…野菜類、生キノコ類、チーズ類など
なんでもいれまする。ハーブも好みでいれまする。
気をつけること…とくにありませんが、すべて1cmぐらいを
目安に小さく切る、ブロッコリーや人参などは予めさっと
ゆでておくとか?あっ、アメリカ朝食メニュー風なので
ご飯にはあまり合わないかも(汗

103 :
このスレ見てプレーンオムレツ作ってみたよ。
卵2個にスジャータ入れて、無塩バターたっぷりで。
カナリ上手くできたので感激。普通のケチャップでおいしく食べられた。
フライパンの話が出てましたが、私は一人暮らし用(?)の
とても小さいものを使いました。軽いので返すのも簡単です。

104 :
卵は3個から4個使います
でも卵黄は1個分か1個半だけ。

105 :
直径22cmのフライパンが良いって何かで見ました。
俺のレシピ。
卵は3個、豆乳を60mlくらい入れて、
サラダ油を敷き、木の箸かフォークでガンガンかき混ぜながらフライパンを揺する。
火は強火で。フライパンの底に出来た卵の膜を作ってははがす感じです。
この方法でやると表面がすごくキレイに仕上がります。1分くらいで火からはずす。
唐辛子とニンニクでちょっと辛くした市販のミートソースとパルメザンチーズを
卵でくるんで出来上がり。ミントを一緒にかじると意外にも美味いです。

106 :
「データー調査」の信用情報機関
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
http://www.tyousa.com

107 :
>95
アボカド入れるとウマーです。
マヨに少しづつ溶き卵を足していって、切ったアボカド加える。
それでオムレツをつくって、鰹節と醤油。ウマー。

108 :
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    リストラ、無職、吹っ飛ばせ!
    無料で出来る出会い開業
 収入は貴方の口座に振り込まれます

109 :
いちいちトントンしながら頑張ってるのに、ふと無意味さを感じたりしない?
腕を磨くする必要なんてないよ。小さめのフライパンを用意して、箸でかき混ぜな
がら、底が見えたら火を止める。で箸でフライパンの片側に二つ折り。
とココまではみんな一緒。
こっからトントンしてひっくり返すんだろうけどそれにはかなり練習がいる。
こっからは、卵の下にヘラを入れてひっくり返す。箸では崩れる。
でそっからまた火を入れて、折り目の反対側をくっつけたらおしまい。
コックやってた人に聞いたら、トントンしてるのはほとんどパフォーマンス
みたいなもんだって。プロとしてやってくならその技術は必要だけど。

110 :
とんとんしてきれいにでけたーっつうのがいいんじゃん
などとあまり料理しない人が言ってみるテスト

111 :
(^^)

112 :
とんとんやったら端っこのほうが破けたオムレツになった。
きれいな形にならない。
玉子液をもっと木目細かく切ったり、温度を下げたりしたほうが良いのかな?
強火に一気に焼くか弱火で焼くか両方あるみたいだけど。
最後の手段で水飴入れてみようかな

113 :
今まで何度やっても成功しなかったけど
バターを使ったらあら簡単!?って拍子抜けするくらい簡単に出来たよ・・・

114 :
(^^)

115 :
http://iwaizumi.vis.ne.jp/cgi/log.cgi?thread=1
の50ね

116 :
さっきテレ朝でオムレツ作ってたけどプロのコックが作ってたけどまわりは焦げてたし具もちゃんと包めてなかった。


117 :
ガイシュツだけど、卵黄と卵白別けるタイプは本当にふわふわになるよ。
クリームチーズを入れるとおいしさアップ。
1 卵白はメレンゲ状になる迄泡立てる
  ↓
2 卵黄は塩こしょうで味付けして、室温に戻したクリームチーズと良くあえる
  ↓
3 卵白に卵黄を加えてさっくりまぜませ。
  ↓
4 フライパンを熱く熱してバターを溶かし、そこにたまごを投入。
  ↓
5 たまごを入れたら火は弱火にして、菜ばし等でまん中の表面だけかき混ぜる
  ↓
6 端がぱりぱり、中がトロトロになったらフライ返しで半分に折り畳む
  ↓
7 両面を軽く焼いてお皿に盛り付けて賽の目に切ったバター等をトッピングして完成。
  ↓
8 (゚д゚)ウマー

ふつうのオムレツで中に包むのだと、チーズとベーコン(ハム)なんかが好き。
チーズはプロセスチーズでやると冷めてもおいしくてお弁当にもいいかも。
卵焼きが甘くてダメだった私によく親が作って入れてくれてたんで。

118 :
しまった分量書いてない…。
たまご2個にクリームチーズは30g位が良いと思われ。

119 :
(^^)

120 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

121 :
カキを使ったオムレツのレシピ教えてください。

122 :
卵をとく

カキを入れる

フライパンで焼く

123 :
表面が焦げるな。

124 :
自己流カキオムレツ
カキをよく水洗いする

塩を振ってしばらく放置

タマゴに塩・コショウ・生クリーム・粉チーズを合わせる

カキを湯通しする

カキによく火が通るようにオムレツにする

ウマー
カキは生食用を使うこと。

125 :
http://www.yahoo2003.com/betu/linkvp2/linkvp.html
        ★良心的です★

126 :
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。

127 :
玉ねぎとか入れたい時には、やはり最初に玉ねぎを炒めておいて
卵投入?


128 :
和風オムレツが全然出てませんね。
居酒屋メニューから盗んだものですが、
ニラオムレツ、納豆オムレツ、明太子オムレツをよく作りまつ。
作り方は、どれも卵に混ぜるだけです。
納豆オムレツだけは、包むバージョンもあります。

129 :
だってふっくらオムレツスレだもん

130 :
卵をやヴぁい位泡立てて焼くとふわふわでは済まない位ぶわぶわのオムレツが出来る
卵2個位でフライパンが一杯になるががんがって焼く事
ひっくり返すのに少々テクと気合がいるががんがれ

131 :
>130美味くねえつーの
お前ががんばれ。

132 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

133 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

134 :
チーズオムレツを作ってる人、
卵を半熟にしようとすると、チーズが溶けないという
アンビバレンツに悩まされてませんか?

135 :
昨夜、オイスターソースでオムレツ作ったら、あんまし美味しくなかった…。
タマゴ2個、オイスターソース小さじ1、砂糖小さじ1

136 :
>>134牛乳とかを混ぜてタマゴを凝固しにくくするとか
>>135ソースにバターを混ぜるポロネギを刻んだるをソースに入れるなど
もうやってたらすみません

137 :
>>136
そういえばオムレツは常に生クリーム入れてるからな。
>>134にちょっとピンと来てなかった。スマソsage

138 :
なんだか「玉子焼き」みたいになっちゃうんですが…
表面は焦げ目がないちゃんとしたオムレツなんですが。
なので、「ここの店のコレがオムレツだ」っていうお勧めを
聞きたいなー。よろしく

139 :
ダイソーの18cmの鉄のフライパンで卵1個のオムレツを作ってる
20cmのフライパンで卵2個のオムレツを作るよりもかなり簡単で練習になる

140 :
膜状の嫌い。半熟スクランブルエッグにバジルペースト入れるとメチャ馬。

141 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz10.html

142 :
>>139
参考になります。今度の土日で試してみます。ありがとう!

143 :
http://up.isp.2ch.sc/up/b52c94e6c5ab.wmv

144 :
じゃが芋を茹でて潰しておく。
みじん切りにした玉ねぎ、ひき肉を炒め、
醤油、胡椒、ナツメグ、砂糖で味付け。
これをじゃが芋の中に入れて混ぜる。コロッケの中身に近いかも。
これを楕円形にして、卵を炒めて中に入れる。
うまいっすよ。

145 :
プレーンオムレツはそれなりに美味しく出来るんだけど
どうしても具が上手に包めないよママン
まとめた段階でガバッと入れちゃったら均一にならないし
破ける事もあるしで、もうトラウマ…・゚・(ノД`)・゚・。

146 :
卵の中身に入れるミンチとかはどうやって作るの?

147 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

148 :
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

149 :
フライパンをトントンするけど上手く出来ないと言う方へ。
こんなイメージを持ってやってみてください。初心者向けの方法です。
フライパンの柄の方を持ち上げて、思いっきり斜めに傾けつつ中身を向こう側に寄せる。
火の中心は中身の真下に持ってくる。フライパンは下に付けずに10cm浮かせる。
それから、フライパンの中央を箸の先で思い切って突く。
そうするとフライパンは下にさがるけど、中身はちょっとだけ宙に浮いてから落ちてくる。
柄をしっかり持っていれば、フライパンはもっと斜めになっているので、
中身が落ちてきたところは箸で突く前よりももっと向こう側になる。
フライパンの向こう側からはみ出そうになった中身は時々折り返す。
これを手早く繰り返すとだんだんと形が整ってきます。
完全に形を整えるまでトントンしなくてもOK。
ある程度整ったら、お皿をかぶせるようにしてフライパンとお皿で中身を挟み、
それからフライパンとお皿を一緒にひっくり返すと綺麗に整っています。

150 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

151 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

152 :
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

153 :
うまく焼けないよー
。・゚・(ノД`)・゚・

154 :
玉子焼き 秘伝
フライパンに強火
30秒後
油を投入
10秒後
中火にする
5秒後
玉子を入れる
10秒かきまぜる
端に寄せる
フライパンの柄を左で持って右でトントンする
手前に丸まったら火を止める
ちょっと形を整え
完成!!

155 :
>>154
>玉子を入れる
>10秒かきまぜる
>端に寄せる
>フライパンの柄を左で持って右でトントンする
>手前に丸まったら火を止める
>ちょっと形を整え

このあたりが難しい

156 :
昔、外国人のバーでギムレットを注文したら卵焼きがでてきた
コレハナンデスカ?と聞いたら、
オマエガタノンダおむれっとダヨ!

メニューに載ってない物、わざわざ作るなよぉ

157 :
>>153
泣くな!オムレツの道は厳しいのじゃ!

159 :
これってむずかしいよねー
でもできた時の喜びは、はかりしれない

160 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

161 :
昨日の晩飯のカレーが余ってたので
プレーオムレツにチーズ入れたのにかけたら
(゚Д゚ )ウモォー

162 :
たまごにうっすら焦げ目がつくのは許されますか?

163 :
>162
OK!
小さめの鉄フライパンを使って、高温で一気に勝負!

164 :
空いている時間がもったいなくないですか?
初心者でも儲けられる在宅ビジネスです!
報酬は明日入る スピード入金です!
インターネット大好きな人にはピッタリ!
お小遣い稼ぎにピッタリですよ♪
あなたのやることは
ただ 掲示板に宣伝するだけ!
コツコツ作業が得意な方は 是非どうぞ♪
毎日 入金が止まりませんよ♪
http://mog.obi.ne.jp/r001/

165 :
すでに出てたらごめんだけど
僕のオムレツにははんぺんを入れます
作り方は簡単でさいの目に切ったはんぺんを卵と一緒にといて
そのままオムレツを普通に作るだけです、
卵のふわふわ感が作れなくてコマってもこれならはんぺんのふわふわが
あるから食感もグッドですよ、それに味も良い!!
ケチャップでも合うし、とてもおいしいですよ

166 :
で、上手に作るコツ、失敗しないポイントはなーに?

167 :
オムはレモン入れろ。ただし少しな。
それでふわふわに、かつさっぱりとしたオムになる。
マヨ入れると脂っこいオムになる。サラダ油で風味落ちるしな。
それと、生クリームを入れるとこくが出る。
熱したフライパン…熱すぎると焦げる。
水を入れたコップを用意し、指をいれ、フライパンに向けて水を飛ばす。
フライパンの上の水玉が踊ればOK。すぐに無くなれば熱すぎる。
濡れ布巾の上で冷ませ。
バターは多めに入れる。火を焚きすぎて焦がしたら台無し。
焦げる前に卵を入れろ。火を止めて余熱で溶かすのが吉。
焦げそうだったら、↑のテクを使え。
かき混ぜるときは素早く。また、かき混ぜすぎると形が崩れてしまう。
なるべく周囲からかき混ぜると良い。
返しは必ず周りを箸などで外す。フライパンの端を使い、形を作るわけだが、
引く力で返す。戻すとき力を込めない。あとは油の滑りを利用すれば返せる。
うまくいかなければ、返す側を箸などで抑えて返す。
ソースはトマトソース、ホワイトソース、デミグラスソース等が基本。
ケチャップでももちろんOK。この辺は好みで。
参考になったかな?既出分もあると思うが…頑張ってくれ。

168 :
うおお。
>167さんの言うとおりにやったらできた!!
自分今年から独り暮らしでそろそろ自炊しないとーって感じで、
オムレツが基本やろーと作ってみたものの、毎回毎回炒り卵になってたんですよ。
それが↑を逐一守っただけで綺麗なオムレツができました。うれしー。
返しは少し失敗しちゃったけど、練習しようと思います。
マジでありがとうございましたー。

169 :
オマえらNHKのためしてガッテンのHPみれ。ガッテン流オムライスつくれ。
半熟にしあげる方法かいてあるぞ。70度に卵をするってことらしい。

漏れは最近は半熟トロトロふっくらみたいのは飽きた。サラダ油でさーっと
火とおした卵の皮でつつんだのがいいや。卵1個だけつかったやつ。
バターつかって卵2個も3個もつかってドロドロしちゃったのは飽きた。

170 :
そう。

171 :
そうって何だよ。やな女だな。

172 :
>>171
決め付けすぎやろ。

173 :
女しかいないと思ってる勘違い野郎か?

174 :
この動画ガイシュツ? 巻き込み損ねたタマゴカスが
一切出てないのは、やっぱフライパンの手入れがいいからか。
毎回これぐらいピタッと決まればすばらしいだろうなあ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/〜Chef/movie1omlet.mpg
ガッテンのもかなり実証的でいいよね。ただもう一段階上の
ステージを目指すために、ガッテン理論に頼らないでやりたい。

175 :
タマゴ2個の場合、直径22cmって言われてるけど
卵のサイズは何寸?MS寸だと小さい?

176 :
長ネギを細かく刻む
卵2個にめんつゆを入れて好みに味付け
フライパンにサラダ油を引いて、熱する
熱くなったフライパンに長ネギを入れて、香りが出るまで炒める
そこに卵を投入
適当にまとめてできあがり
ねぎの香りがおいしい和風オムレツのできあがり

177 :
今日も失敗したよママン…_| ̄|○

178 :
>174
真似したらできた!!

179 :
>>175
僕の場合はLL寸2コでもモーマンタイ。

180 :
http://food3.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1036584384/451
リネージュのバグ(まずい仕様も含む)の情報交換ができる板はいかがでしょうか?
問題の回避策がわかればいろいろ助かる人もいると思いますので。
わたしの出会ったバグっぽいものいくつか。
・エルフの洞窟でランテレすると壁の中にハマることがある。
--> ランテレ、帰還ができなければGMさんに頼む必要ありそう。
・チャットの途中だとF8-F12のショートカットキーが使えなくなることがある。
--> RETURNやESCキーを押すことで回避できる。
・デュッペルゲノンが出たままダメージをうけなくなりエルフの成人式が受けられない。
--> デュッペルゲノンは一人じゃないので他のを探す。
・CTRL-Sからでもランテレの魔法が使えない。
--> ショートカットの再設定、リスタートで回避できるかも?
・ケントに動かないドレイクが出る。
--> 観光名物になってるだけで実害はなさそう?
・WindowsXPだとトラブルいっぱい?
--> 18日のアップデートで修正されるらしい。
・エルフの洞窟3Fに敵が出ないことがある。
--> NPCサーバを再起動するまでそのまま。
・MTの付近に居るドエットのせりふの問題。(話だけ)
・どこかに何もできなくなるブラックホールがある。

181 :
>>169
なら、さっきのレシピでじっくり弱火で加熱すれば
焦げずにかつボリュームのある完熟オムができる。
卵2個でもOK。
まく前に卵の焼けてない部分が残る時返すが、
フライパンとオムの余熱で固まるので問題なし。
てことでQED?

182 :
>>177
どこをどういう風に失敗したのか
書いてくれると助かる。
返しならさっき書いてたようにすればいいし、
かき混ぜについても同様。
かき混ぜ方が分からなかったら、
上のほうから反時計回りに「の」の字を書いていき、
真ん中にもってくるようにすればOK。(一度でいい)
ちなみに卵のからがはいってしまったら、
こしてしまったほうが早い。
これを見て予習してくれ。
>>167

183 :
かき混ぜ方って説明しづらいとオモ
人によってもなんか微妙に違うみたいだし。
私は厨房ですよのオムライスの回録画してやってみてるけど
中々均一になってくれなひ

184 :
白身はちゃんと切ってますか?
箸二本平行に立ててかき混ぜると
綺麗に切れます。
              / /
             / / ←こういう風に平行に持つ
            / /
もしくは泡立て器(ホイッパー)でシャカシャカ。
空気を入れるようにね〜

185 :
玉葱は入れる?入れない?
入れるとしたらみじん切り?繊維に沿って薄切り?

186 :
ニガリを入れてかき混ぜたらフワフワ卵になりますよ。
でも、500mm入りも入っていて1000円以下の
偽物ニガリなんかじゃだめ!絶対に人工ニガリだよ。
塩を作った後の副産物ですから塩工場の物じゃないと
良くないよ。
奄美大島の「加計呂麻島」の濃縮ニガリや「こだわり大分」
のニガリなんかがおすすめです。奄美大島の物は現地で買い
ましたがサイトはまだないようです。「こだわり大分」のニ
ガリはサイトで購入しました。たしかここでしたよ
http://www.oita-kodawari.com/

187 :
何かで重曹を使うのを知って使ってみたら空気を含んで巨大なオムレツになりました。(卵5個に小さじ半分くらい。)

188 :
豆腐の凝固剤って昔は天然のにがりだったけれど
ある時期から人工の凝固剤に変わったよね
たしか海洋汚染で天然にがりが危険だからってことだったと思うけれど
最近は汚染とかどうなってるのかな?
PCB・ダイオキシン・鉛・カドミウム・砒素・水銀とかは大丈夫なの?

189 :
生物濃縮されている魚介類よりは低濃度じゃないの。
大量に使うわけでもなし。
気になるなら石膏粉でも豆腐は出来る。

でも人工でいいと思うけどね。

190 :
まだプレーンオムレツで練習中なんだけど、上手くできるときと出来ない時が未だ半々・・・
失敗する時はフライパンの真中あたりがくっついちゃってダメポになるんだよなぁ・・・
鉄のフライパン使ってるんだけど、真中がダメになるのは何でだろう?

191 :
だめだ
何度やっても厚焼きタマゴになってしまう

192 :
>>190
考えられる原因、対処
予熱が十分でない、卵液の温度が低すぎる・・・フライパンを十分に暖める。玉子を室温まであたためてから調理
フライパンの慣らしが不十分・・・汚れは磨いて取り除きフライパンを良く焼いて時間をかけて油を馴染ませる
熱源がIHなどで加熱ムラが起こっている・・・多層フライパンに替えるかガスで加熱するようにする

193 :
>>190
卵がくっつくところを金たわしで徹底的に磨いて、油をしっかり馴染ませると桶。

194 :
ありあと

195 :
↑これ名前間違えました・・・俺は190です

196 :
一個に対し小さじ一杯の牛乳を入れてジュッと言う位の温度で焼き、周りから回すように混ぜていく。尚、卵を溶く時は黄身を潰してから円を描く様に回して溶き空気は入れない。白身は箸で摘んで挟める位に残さないと水っぽくなりふっくらしない。

197 :
やっぱ水滴入れて見て、珠で滑るような温度じゃないと焦げ付くのかな?

198 :
溶いた卵を少し落としてジュッと音がして周りが軽くめくれるくらいかな。

199 :
卵液をガバッと入れたらパン前後に揺らしつつ、外側から内側に
向かって円を描くように掻き混ぜ、パンを傾けて寄せてから整形。
ここまで一分かからないくらいの火加減で。
予熱は卵液を入れたときに音がして周囲がめくれてくるくらいの
>>198がかいているくらいはしておかないと失敗しやすいね。

200 :
僕のやり方は卵を流し込んだ時ジュワーっていうくらいフライパンを加熱、
油は多目、火力最大でフライパンをコンロに付けたまま前後に激しく揺すりながら
(ガチャガチャかなりうるさい)スクランブルエッグを作る感覚で菜箸で卵をかき混ぜます
半熟の手前くらいでフンワリしてきたら火力最小、
フライパンを傾けて転がすように端によせます
さらにフライパンを傾けてそのままお皿へコロンって転がり出します
慣れてくればかなりフワトロでキレイなオムレツが出来ますよ〜
って、ほぼガイシュツだな

201 :
一人分のオムレツに卵いくつ使う??

202 :
3つ。
18〜20センチのフライパンだと2個が作りやすいけど、
ボリュームが足りない。

203 :
卵食べ過ぎじゃない??

204 :
たま〜に食うならいいんでない

205 :
このスレ大好き。

206 :
毎日のように作って特訓していたときは21cmのパンでMかLを二個。
数をこなすと上手く作れるようになるよね。  

207 :
>>203
さんざ既出ですけど、成人で10個、寿命尽きかけの老人でも
3〜4個程毎日食べ続けても血中のコレステロールはぜんぜん
無問題というデータが出ています。

208 :
フライパンのにほひが移って鉄臭い・・・(´・ω・`)
新しくフライパン買った方がいいのかな?
百均で売ってる小さいフライパン、あれってどうなんでしょう。

209 :
鉄臭くなる程に時間をかけて作っているの?
もしくは、よっぽどパンの状態が酷いのかな?

210 :
鋳鉄フライパンなのかな?
においが酷ければならして。
空焼き>香味野菜(セロリの葉、ネギ、セージなど)を油で炒めて消します。
空焼きの時、油が飛んでないとにおいがとれません。
鋳鉄以外ならお湯をフライパンで沸かしてその水を捨てて、
同じように香味野菜で消します。
ちなみににおいの元は多分油か食材の匂いですね…

211 :
焼く時間のせいか焼けて皿にのせると水が出てくるのはなして?

212 :
水が出るの?

213 :
多分、卵の水分。

214 :
トントンしてもたまごが動かないのはバター足りないから??
ぶなぴー入れると綺麗で好き。あとコンビーフとかウマぁー

215 :
油と火加減じゃない?

216 :
>>214
フライパンが悪いか余熱が不十分なんじゃない?
鉄フライパンなら再度シーズニングすれば?
テフロンなら買い換えたほうがいいかも
鋳物のフライパンが綺麗に焼けるのでおすすめ

217 :
鉄パンにシーズニングなんて言い方する奴を初めて見た
鋳物厨かな?

218 :
>>217
はあ?プレスでもシーズニングするだろ
無知?

219 :
>>208
100スキ?
いいよあれ
綺麗に焼けるしおいしい
ひっくり返さずに上半分半熟のオムレツも作れる

220 :
オムレツをつくってる動画ってないのかな?

221 :
>>220
映画「たんぽぽ」の中にオムライスを作るシーンがある。
卵を投入して10秒未満で完成。ネ申レベルなので見てみるべし。
知っていたらスマソ。

222 :
ttp://www.kateiryouri.com/omuretu3.jpg
ttp://www.kateiryouri.com/omuretu4.jpg
ttp://www.kateiryouri.com/omuretu5.jpg
こっちの作り方と
ttp://www2.odn.ne.jp/entotsuya/img024d4a08e.jpg
ttp://www2.odn.ne.jp/entotsuya/img025d4a08e.jpg
ttp://www2.odn.ne.jp/entotsuya/img028d4a08e.jpg
こっちの作り方だったら皆さんはどちらですか?オムレツ作りたくてぐぐったら二つ出てきたもんで・・・

223 :
わかりにくいかもしれないので補足しますと、最初はまず半分に折ってからトントンで手前から形成していくという形で、
二つ目は端に寄せつつ向こう側からトントンしていく形成という感じです。

224 :
湯気がでるまで暖めてからタマゴいれたら一瞬で茶色くこげて
ぱさぱさになったんだけど・・・。

225 :
オムレツパンは上手な人の道具だろう。
おいらは馴染みの北京鍋でこしらえてます。
余熱して、煙が立ったら一度キッチンペーパーで拭いてバターと2個分の溶き卵を投入。
両端からぱたぱたと畳んでひっくり返し、皿に移す。
これだけでOK。

226 :
卵2個にマヨネーズ小サジ1 、塩コショウ、牛乳でふやかしたパン適宜を良く混ぜて「クッキングペーパー」を敷いたフライパンにて中火で混ぜながら加熱する。
ある程度固まって来たら、火からおろしてペーパーの端っこを持って卵を寄せてカタチを整えて盛り付ける。
※油は使いません。

227 :
タマゴ3ケにコーンスープの素を入れて、泡立て器で良〜く混ぜて、テフロンのフライパンで弱火でじっくり焼く。

228 :
中華鍋で作るとトロトロウマー(゚д゚)
ガイシュツだったらスマソ。

229 :
一般のフライパン使ってんだけど
フライパンの先端に卵をddって寄せるじゃん?
そっから卵が丸まらないのよ、半熟のとこがでちゃってんの。
皿を斜めにして乗せるけどその時にはもうブチャ〜ってなっちゃってんの・・・

アドバイスください

230 :
>>229
洋食屋で修行しる

231 :
>>229
もう少し焼いてから巻くといいんじゃ?
つか、何で半熟部分が破れて流出するか、ちょっと考えれば何となく解る気がするけどな。
あと、具には菜っ葉の漬物の刻んだのもいいよ。試してみてね。

232 :
あげまし

233 :
やっとコツが分かった。
というかとにかく極限まで強火でやるとできるね

234 :
なんで卵焼きになっちゃうのorz

235 :
あなたの顔面偏差値教えます 純情板 Part47
http://love3.2ch.sc/test/read.cgi/pure/1108134418/

236 :
やっと中身半熟だぁ
でも何か違う(´・ω・`)
周りが卵焼き状態orz
卵焼いてるんだけどなんか違うヽ(`Д´)ノ

237 :
>>236
玉子は常温に戻してから焼いた?

238 :
冷蔵庫から出してすぐやっちゃいましたorz

239 :
なぜかフライパンでやると失敗して、ゆきひら鍋でつくると上手く行く自分のオムレツ。

240 :
アホみたいにバターいっぱい使って作れ。強火で。

241 :
行平鍋で作るとは、かっこいいなあ。
あと、友達がフライパンの隅の方にトントンと寄せるのをやってたけど、あれは邪道らしい。
そいつの話では、フォーク一本で三つ折りにしてひっくり返すのが本式だと。
どういう本式なのかはわからぬ。すまぬな、皆の衆よ。

242 :
卵黄と卵白を分ける。
卵黄は普通にかき混ぜとく。
卵白はあわ立ててメレンゲ状態にし、そこに卵黄を入れて
さっくりと混ぜる んで塩コショウ。
弱火で焼いて半分折。ちょっと蓋をして熱が通ったら
急いで食うのがポイント。時間たつとしぼむぞ。

243 :
>>242
それは焼き色の下のマーブル模様状態を目で味わいつつなレシピ?
確かに極上のふんわり感が漂ってるが、猫舌とヘボ料理人には辛い道かも。

244 :
フライパンを小刻みに揺らしながら菜ばしで卵全体をかき混ぜるあの工程が
難しい フライパンを左右に揺らすと右手も同じ動きになっちゃうんだよ orz・・・

245 :
>>244
ドラム叩けないな。間違いなく。
小刻みに揺らすのって固まった部分を底から剥がすやつだから。
本当は適当でも最後にまとまってくれれば良いと思うけど、……
……このスレ見てるとそれもダメっぽいな。鬱。

246 :
フライパンをゆすることがあるなら、それは前後と上下だけであるべきだよ。
鍋の持ち手がしっかりできれば、菜箸の先はそれに従わざるを得ないから、かき混ぜるのも自然とうまく行く。
持ち手の動きの基礎練習としては、片手で目玉焼きの両面焼きをやってみるのがいいかも。

247 :
既出かな。
卵に麩を混ぜる。量は適当に。それだけでふっくらする。

248 :
混ぜるときは泡だて器を使ってしっかり黄身と白身を混ぜる。
皆知ってたら笑ってくれ。

249 :
本日の午後2時〜再放送は午後9時〜 NHK教育
きょうの料理
「定番おかず・プロのコツ・オムレツ」

250 :
どっちの料理ショーでメンチカツに負けました…

251 :
オムレツ大好きage

252 :
>>248
オムライスで有名なたいめいけんをはじめ、プロは卵はフォークか
箸で軽く10回くらいかき混ぜ、オムレツのきめが粗くなるので
泡立てないようにと指導していますが・・・・・

253 :
>>252
>>248は、きっと知ってて、嘘をついているんだよ。

254 :
最近フライパンの柄をトントンして形整えるのができた。コツつかんだら簡単だね。

255 :
みんな、オムレツとかオムライス作る時のバターって
有塩と無塩どっち使ってる?
無塩はお菓子やパン作る時のものだ、って固定観念があって
有塩を使ってるけどバターくさいというかなんかおいしくなくって
もしかして無塩使うと、バターくささがあんまりしないものが出来るのかな?

256 :
>>255
入れる量による。
そんな俺は金がないのでいつもマーガリン

257 :
先日ホテルの朝食バイキングで、オーダーしてから焼くオムレツが美味しかった。
オーダーしたら大めのバター(大さじ1.5強?)を小さめのパンに入れ、溶けかかったところに卵液の入ったボールからお玉1杯分を入れ、後は軽く混ぜてトントン。
「どうせバイトだろ〜」と思ってたのですが、中は半熟すれすれって感じで、いい焼き加減でした。
卵液の量とパンの大きさでどうにかなると思いました。
(毎日のように卵を摂取してると(@朝食&弁当)、卵3個をいっぺんには多いと思う今日この頃。)
ちなみに。滅多に泊まらないホテルだったので、できるだけ多くのメニューを食べたのですが、一番美味しかったのがカレーだったw(「朝食からカレーかよ」と思いつつ。周辺で食べてる率が多かったので頼んだら美味しかったw←3回くらいサーブしに行きましたw)

258 :
うはwwwwww。
ここにも来てる。>>257

259 :
>>255
有塩がおおいな

260 :
卵って簡単そうで難しいですよね。
私はおいしいオムライスがつくってみたいんです。
皆さんの意見を聞きながら挑戦してみたいのですが、探してみたところ
オムライス、チキンライスに関するスレッドはみつけることができませんでした。
新しいスレッドをそのテーマでつくりたいのですが、どうしてもつくることが
できませんでした。ずうずうしいですが、オムライスに興味のある方
私の変わりにたててもらえませんか?よろしくおねがいします。

261 :
http://food6.2ch.sc/test/read.cgi/recipe/1016451859/l50
http://food6.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1033291061/l50
http://food6.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1036584384/l50
とりあえずこれだけはスレがある。

262 :
261ありがとうございます。
参考にしますね。

263 :
マヨネーズ入れるとフワフワになる。
ってのはガイシュツ?

264 :
うん。生クリームとともに定番かと

265 :
卵2個に塩胡椒シュレッドチーズで笑笑のチーズオムレツの完成

266 :
コーヒーのミルクもガイシュツ?

267 :
しつこい
スレよく嫁

268 :
トントンすると、どうしても右側からひっくり返り綺麗な形に出来ない…orz
濡れ布巾でいくら練習しても右側ばっかひっくり返ってしまう。
一体何がいけないんだ…orz

269 :
フライパンが傾いてるんじゃないの?
水準器付きのフライパンに買い換えた方がいいかもよ

270 :
せっかくのアドバイスですが、貧乏学生なんでそんな高そうなフライパン買えないです(PД`q)。
左側にフライパン傾けてトントンしても絶対右側ばっか返ってしまって…。
技術的に何かよい方法ってありませんか?

271 :
あきらめれ

272 :
マヨネーズ入れるという方へ、卵一個にマヨネーズ大1くらいで
あとはやくだけですか?味付けは要らないの?

273 :
人それぞれ

274 :
>>270
トントンする時に 微妙に右側が先に上がってるんだと思う
左手でトントンするか、意識的に左から上げるようにしてみれば?

275 :
マヨと卵のオムレツってそれだけだと味しないよ。

276 :
納豆オムレツの作り方教えて下さい
昨日彼氏に作ったら納豆が冷たいと残されました;
どなたかお願いします!

277 :
>>276
検索ってご存知?

278 :
すみません;納豆オムレツぐぐったらちゃんとありました

279 :
納豆オムレツなんて食べたくない

280 :
ウルセー、ペッ('A`)。

281 :
>>276
冷たいからと残す、彼氏に問題あり。

282 :
ハゲド

283 :
卵に水を少しいれたらふっくら焼ける

284 :
>283どれくらい入れると良いのかな?

285 :
>>284
創意工夫って御存知?

286 :
知るわけねーだろw知ってたら誰も聞かねーよww

287 :
>>286
逆ギレってごぞんじ?

288 :
質問される筋合いねーよw

289 :
>>288
ネチケットって御存知?

290 :
まぁまぁ

291 :
ガイシュツかな・・一応書かせてね。
オムレツの際のバターをガーリックマーガリンにしたら、めちゃめちゃ
美味しかったよ。
でもバターの方がふわふわになったが。
先に塩コショウでまいたけ炒めておいて、ガーリックマーガリン敷いた
フライパンに卵投入して、塩コショウまいたけを入れたオムレツが
最近大好きです。

292 :
追記。
上の方で誰かが書かれていたけど、とけないチーズ(そんな名前じゃない
んだが)を細かく刻んで入れるともっとウマー
でも物足りない時は、卵投入の時点でとろけるチーズをチョチョイと
一緒に。とろけるだけあり、卵もまとまってくれて、返しやすくて
料理1年目くらいはよくコレで作ってました。

293 :
>>291
美味い不味いではなく、マーガリンはやめとけ……。

294 :
ガーリックバターで良いじゃんと思ったのは俺だけかな。
マーガリンとバターは美味しさ、香りが全然違うし
トランス脂肪もねえ。

295 :
トランス脂肪酸論は余所スレでどーぞ

あちこちでウゼェよ

296 :
じゃあ、>>マーガリンとバターは美味しさ、香りが全然違う


297 :
ガーリックバターがなく、マーガリンがあったから代用したまでです。
確かにバターのほうが美味しそう。買ってやってみよっと。
でも、意外にもマーガリンで美味しかったのを言いたかっただけです。
トランスなんたらは詳しくないんで気にしてませんでした。

298 :
発酵バターとか、カルピスバターは貧乏だから
オムレツには使えない。パンに塗るだけだ。
そこで生協のバター。安く、激しく(゚д゚)ウマー 。

299 :
>>298
バカヤロウ!
高いバターだからこそ、月に一度の贅沢であるオムレツに惜しみなく投入するんだよゥ!
生協バターなんか、スクランブルエッグにしてブラックペッパー振ってトーストにのっけて毎日の朝食にしときゃいいんだ!
俺なんか今年主任になって給料上がったから、ベーコンと粒マスタードまで入れちゃってるぞ。
・・・だからデブになるのね・・・ごめん。ちょっと痩せる努力しようと思う。

300 :
美味しいバターを知ると雪印には戻れないという・・・

301 :
そこで四つ葉バターですよ

302 :
ふわふわオムレツの作り方知りませんか

303 :
溶いた卵に重曹を一つまみいれるとふんわりするって!

304 :
いいスレだ

305 :
卵は泡立てるようにかきまぜるのがいいんでしょうか?

306 :
>>305
そりゃアカンやろ。
かき混ぜすぎはおいしくない。

307 :
卵黄と卵白メレンゲを別立てにしてから混ぜる方法は
既出だけど、細切れにしたカニカマやグリーンピース
など固形物を混ぜ込むとパウンドケーキと同じ要領で
均等にふっくら仕上がる。ベーキングパウダーと砂糖
を少量入れてオーブンで仕上げた方が膨らみやすい。
<分量の目安>
・全卵2個 ・カニカマ等100g ・砂糖15g ・BP3g
・塩5g ・バター20g ・牛乳20cc ・マヨネーズ10g
バターはシェフご推薦の「明治発酵バター」で決まり

308 :
かき混ぜすぎてもふわふわにはならないですか。難しいですね。
ありがとうございます。

309 :
僕のオムレツの具のレシピ。
たまねぎとにんにくをバターで炒めてから牛挽肉を投入。
火が通ったらエノキダケを大量に入れて、しょうゆ、砂糖、白ワイン
胡椒、ナツメグで味を調える。
最後に水溶き片栗粉でまとめて完成。
オムレツの中身にしても、卵と一緒に混ぜ込んでもうまーです。
具は冷凍保存できるよ。

310 :
スレを読んでいたらメレンゲオムレツを食べてみたくなって、
久しぶりにつくってみた。
メレンゲオムは小学校の頃に作った時に、
成功したけど何故か受け付けなかった。
改めて作ってみて…やっぱりだめだorz
ふわふわなのにお菓子じゃないせいか、拒絶してしまう。
見た目は綺麗で美味しそうなのに…。
やっぱりオムレツはスタンダードが一番。

311 :
色々参考にさせてもらってます。
で、フワフワもあっさりも半熟もそれぞれ焼き方取得して
具の種類、入れる/入れないで焼き分けるんのが目標。
(味噌汁のミソだって具によって変えるんだし)
最近美味しかったのがベジタリアンの友人に教えてもらった
スライスしたアボカドと角切りしたkiriチーズと
バターソテーしたマッシュルーム入れたオムレツ。
卵は塩とハーブスパイスと生クリーム入れて、マットな感じで。
刻んだパセリのせてケッチャップ無し。

312 :
うんこをいれる
(うそ)
それか↓
ウィーン|/// |´_ゝ`)ノ | ///|オムレツください

313 :
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~Chef/movie1omlet.mpg
この作り方はどうだろう?

314 :
>>313
>>174

315 :
最近料理おっぱじめてみようかな、って考えてるんだけど、
電磁調理器だと、やっぱ難しくなるんでしょうか?

316 :
余熱さえ十分にしとけば兵器ですよ

317 :
居酒屋から盗んだメニュー
「チキンラーメンおむれつ」
チキンラーメンを30gぐらい(お好みで加減)オムレツを作る
袋から出して適当にほぐしながら卵に入れる
あとはスジャータとか生クリーム少々
マヨネーズかけていただきます。
なんというか、ジャンクな味でたまに無性に食べたくなる
うまいよ!

318 :
>>190
== オムレツの時、真ん中がくっつく人へ ==
なんで真ん中が引っ付くのか
オムラーにとって永遠の謎に私がアタック
考えられる原因は2つあります
まず、卵を流しいれる時に1箇所に当てたので油が逃げた。
が、出し巻きではこれが原因のこともありますが、オムではあまりこれはない
そして良くある原因が、火加減
ガスコンロの火って丸いでしょ
あれの真ん中って温度が低いんよ
で混ぜてる間にそこだけ温度上昇力が足りなくてくっつく
解決方法は2つ
・ちょこちょこと温度がフライパン全体で一定になるように動かす。イメージが大事
・厚いフライパンを買う。でも高いよ

だと思うんだけどどうよ?

319 :
厚いフライパンの話
厚いフライパン(22cm=1000円)を買ってみた
過去レスにあるように、まず熱してから卵を入れる
火が当たってないところ(真ん中)でも、フライパン自体が保持している熱があるのでくっつかない
高いと思ってたけど、そんなに高くなかった
お勧めです
ダイソーフライパンでも、火加減を気にすればできるけど、難易度が全然違う。厚い方が簡単

320 :
くるくる回す方法
スクランブルエッグにして、向こう側に集める
くっついていないことが前提(くっついてたらフライ返しではずす)
フライパンの柄の端(先端の方)を握る。
<方法1=簡単>
フライパンを水平にして柄の根元をあいている方のこぶしでたたく
(グーにしたこぶしの小指の方。わかる?)
卵がフライパンのふちから上に飛び出て全部見える飛び出るぐらいの衝撃で
<方法2=カコイイ>
フライパンを水平より40度くらい下げた所から、動かし始めて、
水平になったところでこぶしでコンと止める
卵が飛び出る感じは方法1と同じ
練習方法
濡れ布巾でやるか、ケチャップご飯を作って(オムライスの中身)それをくるくる回してみる
玉子よりも長持ちするし、濡れ布巾よりも玉子に挙動が近い

321 :
313,174の動画本当参考になります
TVで画像見たあとすぐ作ると成功しますが
時間がたつとすぐ忘れて、最近オムライスの壁にぶち当たっていました
この動画保存してレシピ本にスクラップしたいです
感謝です・・・
それから、
たんぽぽオムライス系の ナイフで割って食べるオムライスのレシピ
何方かご存知の方 教えていただけませんか?
卵の数と 加える調味料 (ミルクがいいのでしょうか?生クリームは駄目ですか?)
後何か あ、例えばケッチャップライスはケッチャップではなくトマトジュースを使うとか・・・
デミグラソースをかけるとか・・・ご存知の方教えてください
昔 山瀬まみちゃんがTVで作っていたのを見て はまりました・・・
宜しくお願いします

皆様宜しくお願いします

322 :
>>321
半熟玉子のオムライスの作り方(既出ですが)
小さめのテフロンのフライパンで
油をひいて、味付けした玉子液を
箸でかき混ぜながら火を通す
半熟になってきたら薄く広げて
フライパンを前後に強くゆする
玉子がフライパンから離れて動いたら
そのままケチャップご飯の上にスライドさせる
味付けは、いろいろ試してみたら?
ナイフで割るのはオムレツが完璧にできるようになってからな
オムレツの失敗は食べれるけど、
オムライスの失敗は、見た目に厳しいので

323 :
工程は、基本的に表面に注目して
固める(五秒位)→混ぜる→固める→混ぜる→
→成型→返す→数秒→返す→数秒
てな感じで宜しい?

324 :
ここのスレ読んで無性に食べたくなったんで今日のお昼作ってみました。
バターは焦げちゃったけど形、半熟さは完璧でした!!ありがとう(・∀・)

325 :
料理板にも書いたけど・・・
是非おすすめしたいからこっちにも

さっき朝飯に作ってみた
卵2個に粉チーズと温泉卵のだし汁をまぜて、のりとベーコンはさんで焼く
ごちゃごちゃかなって思ったけど意外以上うまかったwww
しばらくハマるかもしれん
あと、ソースはマヨと粉チーズとおろしにんにくをちょこっと
あぁ間違いない、デブ食だ

326 :
>>321
美味い洋食屋のオムレツは卵の半熟具合がシワシワしてる。
あれは牛乳ほんのちょっとに、フライパンをかなりの強火で温め
多目のバターを入れ、卵を流しいれたら、フライパンをガタガタ揺らして
数秒で素早くかき混ぜ、フライパンの向こう側で整えて、さっとライスの上に乗せるて感じ。
牛乳は無くてもいいかも知れない。
強火とバターの量と素早さが命て感じだ

327 :
呉オムレツ
ジャガイモ、タマネギ、ニンジンをみじん切り。
合いびき肉と一緒にみじん切りをコンソメスープで煮込む。
塩コショウで味付けして
野菜の形がなくなって水分が少なくなるまで煮込む。
卵で包んで出来上がり。
中身は煮込みまくった肉じゃがみたいな感じ。
こないだかーちゃんに教わった。
広島県の呉ではよく食べられてるらしいから、
とりあえずこの名前で呼んでるけど
正式名称はわかんないです。

328 :
ガイシュツかもだけど、スライスチーズを入れるだけでマイルド(゚∀゚)ウマーですよね!

329 :
具に魚介は?
煮干、アンチョビ、削り節、干し海老、シーフードミックス、干貝柱

330 :
どうかな
ちょっと生臭いのが気になる人は苦手かも>卵と魚介のコンボ

331 :
>>330
にんにく、生姜、スパイス、ハーブ類でどうにかならないかな?
出汁巻玉子の海苔は定番じゃん

332 :
あ〜なる、ついでにトマトとか一緒なら旨いかも

333 :
魚介かぁ…ちりめんじゃこ+だしの素少々とか好きだな

334 :
>>333
うまそうじゃん
出汁露厚焼卵で十分ウマーだが

335 :
ウチの近所のレストラン
どこもメニューにオムレツ置いてないんで
自分で作ってみた
最初は焦げるからオリーブオイルつかってたが
面倒なんでペーパーでふき取るだけで洗わず
毎日焼いてるとバターのみでOKになった
これが油がなじむというのだろうか?

336 :
さっさと教えてくんない?

337 :
>>327
遅レスだが、クッキングパパのレシピにあったジャーマン・オムレツってのに似てる

338 :
>>337
レスありがとうです
ジャーマン・オムレツぐぐってみたら結構似てますね
うちのはもっと具がペースト状になってますけど
これが正しい姿なのかも・・・
今度やってみますね!
具の作り方は肉じゃがに近いものがあると思うんですけど、
こんな食べ物って他になんかありますかね?

339 :
みんなはどうやってオムレツの形作るの? フライパンの先に寄せたあとに
プロがやってるみたいに手をとんとん叩いてもオムレツが回らないんだが

340 :
>>339
少し、牛乳や出し汁で
のばして、卵のコシをきると
(黄身と白身を完全に混ぜる)
焼いても固くならないから
トントン叩いてると
くるくる返せるようになるよ。
焼き過ぎても、フワフワだから
やってみて。

341 :
どうも。 牛乳とか混ぜたら完全に黄身と白身が混ざるの? 知らなかったよ

342 :
>>341
混ざるのではなく
混ぜるの。
卵だけなら、余り混ぜないで
半熟に焼くのがうまいけど、
加減難しいからね


343 :
>>339
自分は、フライパンを少し煽るような動作に併せて手元をトントンするように
しているよ。練習というかオムレツたくさん作ればだんだんうまくなるよ。

344 :
プロがやってるみたいにやったら、卵が飛び散ってコンロに半分落ちた
飛び散らせないコツは?

345 :
ん?

346 :
みんなって、どうやってオムレツひっくり返してるの?
おれは、まだ液体がかなり残ってるときに寄せて(寄せても液体はかなりあって、溜まっている状態)
んでその状態でフライパンをどうこうしても、まったくオムレツは動かず強くゆすっても
液体が飛び散るだけ。 それでちょっと高くあげてひっくり返すとべチャっと潰れて飛び散る
なにかコツはないですか?

347 :
最近、へたすぎて自分はオムレツを作れない運命じゃないかと思う

348 :
フライパン全体に油がなじんだ状態になっているかな?
言葉では説明するの難しいからなあ。上手な人が作った動画を見てみれば、
こつがつかめるよ。形を整えるのは全体がゆるめの半熟になってからだよ。
液体の状態だとまずい。
フライパンをよく揺すりながら激しくかき混ぜて、部分的に卵が固まった状態と
液状に分かれたりしないように気をつけるんだ。ガンガレ!

349 :
村井の番組見て作れるようになったよ

350 :
どうもガンガリます

351 :
全体的に固まらせたら、前より上手くできますた

352 :
卵駅に水いれすぎて、食ってたら水がでてきた

353 :
オムレツを作ろうと頑張ってみたのですが・・・どうみても
タダのスクランブルエッグになってしまいます(泣)
何かコツとかあれば教えてください。

354 :
泡だて器で軽くかき混ぜているのを見たことがあるけど、
あれって3分たてくらいしているのかな?

355 :
オムレツって引っくり返すってよりは
奥から手前にくるくる回す感じだよね
>>353
油が少ない、火が弱いとかが原因ではないか

356 :
油を敷かずにやってみた。 卵が少し引っ付き以外は普通にできた

357 :


358 :
彼が来たときの簡単にできるおもてなし料理のレシピがありました。
無料レポートです♪
ttp://fm7.biz/7mx

359 :
>>358
グロ注意

360 :
フライパンがでかすぎるとうまく作れないぞ!

361 :
>>353
間違ってもオムレツになるレシピを開発した。
スクランブルにだけはしないのを保証する。
1) 卵2個を割って中身を丼鉢かそれに相当する容量の容器に入れ、塩と白こしょうをそれぞれ利き手の親指と薬指によって一回でつまめる分だけ加える。
2) さらに、牛乳を15c.c.加え、透明な部分が目立たなくなるまでスパゲティ用のフォークで撹拌する。
3) 「無塩」「製菓用」のどちらも表記していないバターを20グラム計量し、テフロン加工のフライパンに入れてコンロの上に設置し、コンロの火をつけて加熱する。
4) バターが全部液体になったら、2までに製作した卵と調味料の混合物を同じフライパンに流し込み、フライパンを動かして底面の全面を覆うようにする。コンロの火力を調整し、炎が持続するギリギリまで弱くする。
5) 卵液層の中盤より深くから泡が出ないようになったら、2で使ったフォークで卵液の固まっている円周を持ち上げてみる。
6) もし固まった卵液が破れないようなら、任意方向の直径の3分の1くらいを折り返す。
7) 反対方向から3分の1くらいも折り返す。
8) 全体を裏返す。そのまま10秒前後待ち、皿に移して付け合わせを飾り、サーブする。
以上、一番簡単なオムレツでした。

362 :
タマゴにマヨネーズをいれる。

363 :
LAXでいつも見てた作り方。
小さめのフライパン(多分20センチ前後)にバター投入
→味付けしていない卵3個をかくはんして投入
→フライパンを手前に傾けながら
縁が固まってくるまでゴムべらで狂った様にカクハン
→アボカド、チーズ、ダイストマト、マヨネーズなど好みの具を乗せて巻く。

364 :
>縁が固まってくるまでゴムべらで狂った様にカクハン
狂った様にというのはスゲー自然に出来るんだけどなぁ・・・  他がなぁ・・・・・

365 :
ひじきの煮物、余ったらオムレツの具にする。( ゚Д゚)ウマー!
ただのおからオムレツ。ふんわり( ゚Д゚)ウマー!
卯の花(おからと野菜の炒り煮)オムレツももちろん( ゚Д゚)ウマー!
大根の葉としらすの炒めものを具にする。( ゚Д゚)ウマー!
各種ひき肉の味噌炒めや醤油煮は定番すぎるけど( ゚Д゚)ウマー!
プレーンオムレツに自家製ケチャップをかける。( ゚Д゚)ウマー!
トマトとほうれん草をぶっこむと贅沢。( ゚Д゚)ウマー!

366 :
>>365 ひじき残さず食えよ 間違っても残して下水に醤油ながすなよな
醤油おおさじ一杯を河に流すと魚が住めるような水になるまで600リットル=600000CCの水がいります(東京水道局HP質問コーナーより抜粋)

367 :
>>174の動画のやつってあんなに火力強いのにぜんぜん
焦げてないっていうか焼き目すらついてないよね
あんだけ張り付かないフライパンだったらいいのになぁ

368 :
>>366
それって、下水処理してない場合だよね?
卵白あわ立てるやつ初めてやってみた。結構好みの味だった。

369 :
60cm水槽の水容量=56リットル
大匙1=15g
60cm水槽に醤油1.5〜2gたらすと中の魚は全滅するって考えていいんだな?

370 :
なんだか話がずれてるな。
>>365は余り物使っているんだから>>366はひじきスレに行けば良かったのに。
油嫌いだから、油ひかずに焼ける調理鍋でオムレツ作ったら
まとまりが悪かった。
やっぱり油ひかないと綺麗なオムレツは作れない。

371 :
牛乳を入れたらふわふわになるって本当ですか?(生クリームは解りますが、、、)
自分は毎回焼き加減が違ってるので、よくわかりません
あと、液体を沢山混ぜたら、切ったときとかに出てきますよね?

372 :
水でもふわふわになるよ

373 :
ってか、水でもって。 それってふわふわじゃなくて、やわらかくなっただけじゃん
なんでみんなふわふわって言うんだよ

374 :
砂糖は入れるべき?入れざるべき?

375 :
それは玉子焼き

376 :
>>374
好みもあるでしょうね。
俺は卵2個にバター30g、牛乳を大さじ3分の2、砂糖と塩を一つまみ、白コショウ一振りくらいの分量で作るのが一番好きです。



377 :
ふわふわの話はいいけどなんかボリューム増やす方法ないの?
メレンゲは好きじゃないし、かきまぜ過ぎるとコシ無くなるし・・・
やっぱフライパンの上で必死に混ぜるしか方法は無いのか?

378 :
じゃがいも入れたら?

379 :
>>375 本気で思ってるのなら、今ここで間違いを認めなさい

380 :
嫌です

381 :
じゃがいもか〜。それはスパニッシュっぽくて美味しそうだけど、
でも具材を入れないでボリュームを増やす方法を考えたい・・・

382 :
>>381
物理的に無理。

383 :
たまねぎとベーコンを炒めたもの、トマトにアボガド、
絶対にんにくのみじん切りで香りをつけたオイル又はバターを使って作るオムレツ、最高!!
アボガドとにんにくは必須!
好みでマッシュルーム、ホウレン草、ピーマンを加えてもOK.

384 :
うまそうだな食いたい

385 :
>>381
おからパウダー。生おからでもいい。
ふわっふわで風味を損なわない。
玉子2個に対し、おからパウダー大さじ1から分量を調節してみて。
生おからなら倍量。

386 :
>>383
アボ 「カ」 ド だよ

387 :
>>385
その発想は無かったですわ。
それは良いかも知れない。お菓子とかでも結構いれますもんね。
今度試してみます。

388 :
重曹一つまみ入れるとフワフワはガイシュツ??

389 :
>>388
>>187
>>303

390 :
今さっき考えた簡単ジャーマンオムレツ
じゃがいもは小さい賽の目。ウインナーは一口大、たまねぎみじんぎり
バターで材料を炒めて味付けはバターとシチューの素(ハウスの粉が良い)あと黒胡椒
↑の具をオムレツの具にするとウマーですよ

391 :
>>390
冷めた焼きイモを賽の目にして入れても美味しいよ〜♪

392 :
>>391
その発想はナカッタワ(´∀`*)
確かに美味そうだね

393 :
白身先にメレンゲにしといて後から黄身入れて焼くとウマー
いや今適当に考えたんだけどね。ごめん。

394 :
ミスター味っ子でやってた
メレンゲ

395 :
>>42のなめこオムレツ作った。ウマー
これから定番にします

396 :
みんなって、卵何個のオムレツ焼くのに何cmのフライパン使ってるの?
自分は、今まで26cmしかなかったのでそれを使ってたけど昨日20cm買った
26cm使ってたせいか、ぜんぜんうまく焼けない
ひっくり返らない

397 :
フライパンのせいにするなと

398 :
>>395
「なめこ」より「なめたけ」の方が美味いぜょw

399 :
具が「なめこ」「なめたけ」とかの時は、卵をある程度焼いてから
卵にのっけて巻くパターンより、卵を溶く際に一緒に混ぜて焼く
パターンのほうが美味しそうだね。今度やってみるよ。

400 :
↑ゴメン。間違ってあげちゃったよ。みんな怒らないでね。

401 :
>>396 良く読め
で、みんなは卵何個のオムレツ焼くのに何cmのフライパン使ってるの?

402 :
自分自身に逆ギレですかw

403 :
>>398ごめんごめんなめたけだったわ。
ちなみに今日も作りました。イマイチ納得出来る出来になってないんだよねー
はっ、これはもうオムレツの魅力にハマっているのか?

404 :
なめたけ入れたら大根下ろし添えても美味しそうだ
居酒屋の出汁巻きみたいになってしまうけど

405 :
>>402 良く読め

406 :
本日、旨く作れた!

407 :
>>402 良く読め

408 :
レシピ板だから一応書くが、前どっかの料理店のおっさんがやってたやりかた
油しく→火力最強→煙でてきたら卵投入→火を切りグルグル→完成
ってのがあった。はじめは失敗したけど最近フワトロができるようになってきた

409 :
それは卵焼きだな

410 :
396の人気に嫉妬
>>396 良く読め

411 :
>>396ワロス

412 :
>>410だけじゃなく>>401も非常に笑える、いや嗤える

413 :
いつまでもくだらないこと引っ張ってないでオムレツの話しろよ

414 :
       ∧,,∧    _,,..,,,,_ プアッ
      (;`・ω・) ./ ,' 3  `ヽ
      /   o━ヽニニニフ))
      しー-J

415 :
今このスレで出てるつくり方で良質なのをまとめればいいじゃないか

416 :
先ず、みんなの作り方がどんな感じか聞きたい。
自分が今日作ったオムレツ(スクランブルエッグ+卵焼き÷2だがなw)
使った物:フライパン(20cm位)、箸、どんぶり、皿
材料:卵3個、バター30g(有塩)、牛乳15cc、塩少々、こしょう少々
@卵混ぜる。どんぶりに卵、牛乳、塩、こしょうを入れて混ぜます。
  あまり混ぜ過ぎず、箸で白身がギリギリ掬えない程度に。
Aフライパンを熱する。バター焦げるの怖かったので中火で煙出ない程度に温めたつもりだ。
Bバター投下。バターを入れてフライパンの中でグルグル回す。そのうちブクブク泡立つよ。
C卵投下。バターが溶け切りそうになったら一気にドバァー!と、流し込む。
D全体に火を通す。卵入れたら透かさずフライパンを上下に!箸をグルグル!
  箸で大きく円を描くようにして、フライパン全体に卵を広げていくように。
E火加減。今回は中火でやってたんだが、これだとなかなか卵が固まらないね。強火だ、強火!
F形を作る。卵をフライパンの向こう側に寄せる。 卵が固まり過ぎると困難なのでまだ水っぽい
  状態でやってみた方が良いよ。
Gトントン。今オムレツの片面を焼いてる状態なのでこれをひっくり返そうと思う訳だよ。
  フライパンを向こう側に傾けて、取っ手の部分をトントンと気持ち強めに叩く。
  これはチャーハンみたいに一気にひっくり返してもOKなのか迷う所だ。
Hエンドレス。Gの作業に時間を掛けてると焦げたり、卵焼きになるので
  端に寄せて形整える→片面焼く→ひっくり返す の繰り返しだ。こればかりはフライパンテクを磨くしかない。
I食す。 見てご覧、見事な卵やk・・・オムレツの出来上がりだよ。 
  ケチャップぶっ掛けて、目を瞑りながら食べればもう全ていっしょだよ。所詮卵焼いただけなんだからさ ペッ、

417 :
俺の作り方なら、こんな感じだ。
1) フライパンをコンロに載せ、弱火で予熱する。
2) 冷蔵庫から卵2個とバターを取り出し、フォークでバターを1cmくらい削ってフライパンに入れる。残りは包み直して冷蔵庫にしまう。
3) 卵は適当な容器に割り入れ、同じフォークで黄身を潰して2回かき回す。
  二分された卵殻に3分の2くらいの牛乳を量り、卵液に加える。
  塩の容器に同じフォークを4mmくらい差して塩をつけ、卵液には白こしょうを2振り入れ、塩のついてる同じフォークで7〜8回くらいかき回す。
4) バターの白いところが1mm四方残ってるくらいで、卵液を一気に投入し、中火にする。1回ざっとかき回して待つ。
5) 卵液を透かして鍋肌が見えなくなったら、同じフォークで両端を畳んで三つ折りにし、ひっくり返す。
6) 10〜20秒焼いて、動かしても中身が出なくなったら皿に移す。
7) 付け合わせを添え、同じフォークで食う。

418 :
>>417
>二分された卵殻に3分の2くらいの牛乳を量り
あ、頭良いなキミィ

419 :
卵溶いたフォークを塩につっこんじゃうの?
サルモネラとか気にならない?

420 :
つーか、こんな神経質に手順決めてやってるのかオマエラ
いかにも男の日曜料理って感じだな

421 :
>>420
いつもアバウトにやってても説明するなら
普通は細かくなるんじゃね?
適当にかき混ぜるとか適当なタイミングで卵投入
とか書かれても何の意味もないし。
試しにお前さんの手順を書いてみな。

422 :
確かに野暮な書き込みだった。すまn

423 :
でもさー、>>417の書き方は細か過ぎだと思う
バターを包んで戻すとか、しつこく「同じフォーク」でとか
ちょっときもいお(^ω^)

424 :
きもいならスルーすればよろし
オムレツの話しよーや
ちなみに長文読まない派だから気にならないw

425 :
半熟だけど生じゃないオムレツたべたい

426 :
薄皮で包まれたようなトロトロの半熟オムレツ作るには
鍋の大きさと玉子の割合が非常に大切だというのがわかった。
それがわかったんで今日は完璧なプレーンオムレツが作れた。
普通のフライパンでは無理。
半熟にするにはフライパンに流し込んだときにある程度の玉子の厚さ
が必要

427 :
おれはトロトロのオムレツは半熟とは認めない。それはナマ(レア)だ
半熟(ミディアム)とは中身が液体としてドロドロ流れ出さない状態でなくては。
このフワフワのオムレツは固く焼いたウェルダンとは決して違う
フワフワ&しっとり感が楽しめるがナマの液状ではない
これこそが至高

428 :
半熟の茹で玉子って黄身の硬さどうだっけ?

429 :
固ゆで    → 白身、黄身ともに固い
ちょうどいい→ 白身固い、黄身トロ〜
半熟     → 白身、黄身ともに固まっていない
温泉     → 白身ドロドロ、黄身不問
これが俺のジャスティス

430 :
ゆで卵とて同様だ。黄身が液状のもの、
液状ではないが透明感がある状態、
完全に透明感の無い固ゆで卵、
やはり真ん中の奴が一番うまいと思う

431 :
ニュース実況+の二年連続ウンコマン◆GeDqA5SR3U様スレから
校外学習にきました〜♪
      || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      || 出石→でいし        .|| 人
      || でいし皿蕎麦→うまい   .||(__)
      || ◆GeDqA5SR3U→.   。  (__)  いいですね。
      ||  三年連続ウンコマン  \(・∀・ )   2ちゃんの常識です。
      ||___________⊂⊂   |
  ∧∧     ∧∧      ∧∧     | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧∧  (  ∧∧  |        |
〜(_(  ∧∧__(  ∧∧_(   ∧∧  ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧∧__(  ∧ ∧_(   ∧∧   は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
「得意料理はオムレツ」「フランス料理の基本」とおっしゃる
ウンコマン◆GeDqA5SR3U様に、レシピとこだわりを語っていただきましょう(pu


432 :
【部屋の掃除は】三年連続ウンコマン◆GeDqA5SR3U様【オカンまかせ】
http://live14.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1167821314/

433 :
じっぷらの三年連続ミスターエリート紳士ウンコマン◆GeDqA5SR3U様
専用スレより遠足にきました。
オムレツにはチーズがあいますよね

434 :
じっぷらからきますた。
オムレツの中の具は何を入れるのが一番でしょうか?
あと、やっぱり卵の固さにもこだわるべきですよね。

435 :
41 名前: ◆GeDqA5SR3U 投稿日:2007/01/03(水) 13:48:01.73 ID:dd8BZ5CbO
もういい加減にしろお前ら!!!!!!!!
レシピは具材を炒めて卵で包みこむだけだよ!!!!
もちろん塩胡椒などで味つけはするがな。
俺はお前らと違って忙しいんだよ!!!!!!!!
いちいちクソスレに呼び出すな!!!!!!!!
いい加減にしろ!!!!!!!!

42 名前:Ψ 投稿日:2007/01/03(水) 13:51:30.20 ID:RoxNB9+p0
>>41
そんなのレシピと言わないだろが、
小学生も教えてくれといってるんだから
もう少し丁寧に書けよ。このパラサイト

436 :
22 名前: ◆GeDqA5SR3U 投稿日:2007/01/02(火) 13:35:42.09 ID:3joj/PbxO
>>13
俺はオムレツなら綺麗に作れる自信がある。
オムレツはフランス料理の基本だからな。
これを上手く作れるかどうかでシェフの腕が決まるようなもんだ。
低レベルのお前らに理解できるかどうかは知らないがな。

23 名前:Ψ 投稿日:2007/01/02(火) 13:36:14.51 ID:xahwqr8Q0
>>22
じゃあレシピ言ってみろよ。

24 名前:Ψ 投稿日:2007/01/02(火) 13:37:11.67 ID:xahwqr8Q0
>>22
オムレツしか作れない??プッ

29 名前:Ψ 投稿日:2007/01/02(火) 13:55:19.14 ID:WFUclpaD0
>>22
プレーンオムレツなんかは、
テフロン加工のフライパンがあって
コツさえつかめば誰でも作れるメニューじゃねーか。
なにが「フランス料理の基本」だ。エラそうに。

437 :
1 名前:Ψ 投稿日:2007/01/03(水) 10:16:48.20 ID:4+VmGOjf0
オムレツなんて、テフロン加工のフライパンがあれば
誰でも作れるぞ。
そんなもんを「フランス料理の基本だ」などと自慢する
ウンコマン◆GeDqA5SR3Uは程度の低いエリート様だな。

「フランス料理の基本」というからには、玉子の処理は
ちゃんとフランス料理の基本どおりやってるんだろな。
さあ、レシピを晒してみろ>>ウンコマン◆GeDqA5SR3U

438 :
オムレツは奥の深い料理ですね⊂(^ω^)⊃ ブーン

439 :
テフロンで料理すんのおおおおおおおお???

440 :
ウンコマンがオムレッツを造作すると聞いて飛んできますた

441 :
プロはテフロン使わないよな

442 :
あのなあ、お前ら他のスレを荒らすな!!!!!!!!
迷惑だろうが!!!!!!!!
いい加減にしろ!!!!!!!!
このスレの皆様
一部の卑怯な奴らがスレを汚し大変失礼いたしました。
謹んで御詫び申し上げます。

443 :
>>442
えらそうなこといいながら
レシピをUPしないあんたのほうが卑怯

444 :
>>439
>>441
ウンコマン◆GeDqA5SR3Uはテフロン加工のフライパンで
オムレツと目玉焼き作るのがやっとなんだから、
そんなこと言ってやるなよ。 

445 :
オムレツを舐めてんのか!ゴルァ(゚Д゚)

446 :
焦がす事無く、中心部が固まりきらないでふんわり、とろとろ状態になっているものが
良い仕上がりであるとされる。この仕上がりを得るためには、フライパンの使い方、
バターの量、火加減の調節などの基本的な調理作業に高い技術が必要となるため、
プロの調理人がこれら基本技術の習得のためにオムレツを焼くという事も多い。
=============================================================←ウンコマンの超えられない壁

レシピは具材を炒めて卵で包みこむだけだよ!!!!
もちろん塩胡椒などで味つけはするがな。

447 :
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \

448 :
>>445
そうだけど何か?

449 :
>>445
> オムレツを舐めてんのか!ゴルァ(゚Д゚)
ウンコマン◆GeDqA5SR3Uはテフロン加工のフライパンで
オムレツと目玉焼き作るのがやっとなんだから、
そんなこと言わずに生暖かく見守ってやれよ。   

450 :

. .: : ::: 人 : : :: :::: :: :: : :::::::::
. .:: :: (__) :: :: : : : : ::::::::::
   (__)  : : : : : ::::::::::
  (∩ ∩ ) : :: ::: ::::::::::::::
__/./__ヽヽ ]__:::::::::::::::
  `-'   `-'
オムレツができるなんて言わなきゃよかった......

451 :
【オムレツを】三年連続ウンコマン◆GeDqA5SR3U様【舐めとんのか??!!】
http://live14.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1167863577/

452 :
ウンコマン◆GeDqA5SR3U様〜♪
じっぷらで披露したレシピをここにもうpしてくださいよ(pu

453 :
近くで出会える。速攻わくわくハッピー!!
http://www.happymail.co.jp/?af2094782
http://550909.com/?f5787804

454 :
卵2こつかうけど、まぢウマーなとろとろオムレツの作り方がある。
まず卵1個をといて、強火のフライパンでさーっと火を通す。
微妙に火が通って、1/4かたまってるぐらいでいい。
おわんに取り出す。
そこにもうひとつ卵を割りいれ、溶く。それでオムレツを作ると、結構簡単にとろとろおむれつができる。
おためしあれ。
http://x30.peps.jp/kakujituni


455 :
オムレツに粉チーズ使うのはある意味基本

456 :
オムレツって、プロがやってるみたいにフライパンよりコンロの火を大きくした方がいいの?
ってことは家庭ではフライパンはある程度小さい方がいいってこと?

457 :
B級なオムレツだけど、
少量の湯でふやかしたカップ・スープの素1/2袋:卵2個〜1袋:3個くらいを混ぜて焼いてもイケるよ。

458 :
卵液を入れる前に、フライパンを十分に強火で熱する事が重要です。
卵液を入れたら、菜箸でよくかき混ぜると空気が入り、ふわふわに。
半熟の手前で火を止め、形を作りましょう。
余熱だけでで程よい固さになります。

459 :
卵2個に牛乳大さじ1とマヨネーズ大さじ2とくずした麩適宜を混ぜて焼いてみ゚

460 :
>>458 馬鹿丸だしレスだな プロがなんのために卵を溶く時に泡立てないように溶くと思ってんだ
お前のクズレスだと最初から泡立てて焼いたほうがいいだろ 空気を含ませるならな
だから池沼なんだよ お前は

461 :
油多め。これ基本。

462 :
>>459
マヨ大さじ2って多くない?(;´Д`)

463 :
まぁ練習のみだわな

464 :
オムレツはプロでも気をつかうほどのむずさだと聞きます
言葉だけで理解するのは不可能だと思われます

465 :
ろっくんオムレツ

466 :
トントンして丸めようとすると、フライパンから卵が離れにくくて火が通り過ぎる。
普通に折りたたんでからフライパンを傾けて返すやり方だと、卵の端がいまいち
綺麗に纏らない。
卵をかき混ぜる回数を少なくすると、弾力があってフワフワに仕上がるが、白身が
目立つ仕上がりになる。白身だけよくかき混ぜてから黄身を軽く混ぜて焼くとフワフワ
で見た目もよいが、弾力がなくなる。
むずかしいなオムレツって・・・ていうかほんとのオムレツってどんなんだ?

467 :
とりあえず箸かフォークとフライパンだけでまとめられるようになってから
考えればいんじゃない

468 :
プロが作ってる動画いくつか見たけど白身が残らないぐらい混ぜてるのがほとんどだったなー

469 :
オムレツage

470 :
流れ読まずにレス。
ふわふわに作る事だけに特化するならば、
卵黄と卵白を分離してよく混ぜる。
合体させて焼くと超ふわふわ。

471 :
>>33
褐色の恋人のことだよ

472 :
20センチと24センチのフライパンで悩んでる
みなさんは何センチの使ってる?

473 :
>>472
20cmのほうが使いやすい。

474 :
>>473ありがとう
タマゴ2個で作りたいし
やっぱり20センチの方が使いやすそうだね

475 :
  ∧_∧:::
       (l||l´д`)::: iteteee~
     /⌒ 丶'   ⌒):::
     / ヽ     / /::: nanntokana////
    / /へ ヘ / /l:::
    /  \ ヾミ  //:::kimotiwarui
   (__/|  \___ノ/:::
       〉    /:::
       / y   ):::
      / /  /:::
     /  /::::
    /  /:::::
   (  く::::::::
   (\  ヽ:::::
    |  \ ヽ:::::
    |  .i:::\ ⌒i::
    | /::::  ヽ 〈::
    | i::::::  (__ノ:
  __ノ  ):::::
 ̄(_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

476 :
20cmのテフロンで卵2個の場合、
油やバターの量はどれくらいが適当ですか?

477 :
>>476
10〜20g

478 :
>>477
ありがとうです。

479 :
スペイン風オムレツについて教えてください。
ひっくり返すタイミングを見失って
コゲコゲにしてしまいました。
スペイン風オムレツの火加減のコツと
ひっくり返すコツ、
教えてえろいひと

480 :
                     /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::sannpatusite
                 / 丶'  ヽ::: meganemo
                / ヽ    / /:::sitasi
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\

481 :
age

482 :
モン・サンミッシェルのオムレツがおいしかった。
どうやってつくるの?

483 :
口をとんがらせながらフライパンをゆする。
膝のスナップを利かすのがコツ。
ようするに自分もちょっとジャンプ

484 :
>>483
ニワトリになりました

485 :
フライパンを予熱しないで作ってる人いる?
友達の家で食べさせてもらったオムレツが、綺麗な黄色で
中は半熟、バターの風味がしておいしかったんだよ
んで作り方きいてみたんだけど、
フライパン(テフロンのやつ)を予熱しなけりゃ、そこまでふわふわにはならないけど、
いちばん簡単にオムレツっぽい感じにできると思うよって

486 :
>>485
予熱しないでスクランブルエッグにして、それをオムレツにしたりすることもある。
作り方としては別に特別な方法じゃないけどね。

487 :
自分もいつもうまく作れずに、なんで〜!!って思ってました。
ここスレ見て、明日はふわふわ美味しいオムレツにチャレンジします。

488 :
オムレツ動画を探してそれを何度も見て、あとは実戦!
かーちゃんが病気になってオレがメシ作るようになってから
毎日3個は作ってるから大分上達したw

489 :
テフロンのフライパンなら素人でも結構きれいにできるだろ。

490 :
>>482 あれは
バターを鍋でとかして

徹底的にかきまぜたタマゴを流し入れて(むちゃくちゃ泡立て器でかきまぜたタマゴ)

薪に火をつけたカマドに

数秒で取り出して 鍋の中を掻き回す

再度カマドに

タマゴの表面が膨らんで湯気がでてきたら鍋を傾けて薪の火を直接当てて 表面に薪の香りをつけて軽く焦がす

カマドから出して 半分に折る

盛り付け
食べた瞬間は ムース状のスフレオムレツのような感じ

491 :
>>488 朝8時から書き込むGoogle大好き人間なら タマゴ毎日食べるとコレステロール溜まるってわかるだろ
もっと栄養考えろ
毎日タマゴって
お前
明治生まれか

492 :
↑卵を食べ過ぎるとコレステロールがたまるという考え方の方が、古い考えであることに早く気付いたほうが良いね。

493 :
コレステロール値が低い方が危険って事になってなかったっけ

494 :
>>486>>489
あ、よくある方法だったのか
あのあと作るとこ見せてもらったら、スクランブル状にするんじゃなくて
なんかうまく言えないんだけど、ちょっとかき混ぜながらフワフワとゆっくり包むの
で、できたのを食べてみると、バターの風味がモワッとして重いのね

495 :
>>494
スクランブルってどんな感じだとおもう?

496 :
緊急時に作るんですね

497 :
だれがうまい事(ry

498 :
1. カレーを作る
2. 上から生卵を落とす
3. (゚Д゚)ウマー

499 :
スレ間違ってますから!!

500 :
甘いオムレツが好きなんだけど卵焼きと違って甘いオムレツ作る人ってほとんどいないんだな。動画とか見てて気付いたけど

501 :
>>500
甘いオムレツって卵に砂糖入れるとか?

502 :
>>497
上手くもなんともないがw

503 :
>>501
そう

504 :
砂とかタオルとかよく言うけど火加減とかあるしやっぱ実践が一番だよなぁ
毎日オムレツだけで卵3つ4つ食うのはコレステロール下げる成分があるとはいえ何か怖いし。
他にも卵なんかいくらでも入ってそうだしな
一人で食いながら処理する分には3日に1回ペースあたりがベストなんかね

505 :
ようつべのオムレツ動画見てやったら簡単に出来た。調子に乗って大きめのチーズオムレツを作ったら、
最後の最後に半分に千切れてガスコンロの上にぐちゃて落ちた。急いで取ろうと思ってフライ返しですくった
らフライ返しが溶けたよ。でも味は最高!!トロトロ具合も最高!後は形がもっと綺麗に出来たら最高!
今日から毎日オムレツ修行。

506 :
軽く炒めたマッシュルームとハムに
塩コショウしたのを具にすると( ゚Д゚)ウマー

507 :
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009022701167
森毅さん、大やけど=料理中、火が服に−京都
27日午後1時15分ごろ、京都府八幡市西山和気、京都大名誉教授の数学者森毅さん(81)から
「自宅で食事の用意中、こんろから火が出てやけどした」と119番があった。
森さんは救急車で大阪府枚方市の病院に運ばれたが、
両腕や胸などに大やけどをして重傷。搬送時、意識はあったという。
京都府警八幡署の調べによると、森さんは卵を焼いてオムレツを作っていた際、
着ていたパジャマの上着に火が燃え移り、自分で消し止めた。
両腕と胸、背中など体全体の30〜35%に最も重い3度のやけどを負ったという。
(2009/02/28-00:46)

508 :
牛乳入れるとふわふわになるよ。無糖のヨーグルトでも可。
乳製品ダメならはんぺんを細かく切ったもの入れるとふわふわ(*´д`*)

509 :
1500円でマーブルフライパン買ったらオムレツ作るのが簡単すぎてびびったw

510 :
マーブルいいよね。とりあえず20センチのを買った。

511 :
テフロンとかフッ素加工のものとどう違うの?

512 :
トレハロース入れると半熟が長続きする上にドリップを抑えてくれるから
水っぽくないフンワリしたオムレツができるよ

513 :
卵白を泡立ててメレンゲを作ってから卵黄混ぜて焼くとふわふわだが、
あの食感はあまり好きじゃない。
むしろ長芋をすり下ろして入れた食感が好きだ。

514 :
ふわふわにするのは牛乳入れて鍋ごと振るようにすれば割と簡単だったが、そのぶん形成が難しくなるね
表面だけしっかり焼くのが楽そうなんだが、そうすると半熟部分が減ってしまって本末転倒

515 :
最近、毎週末朝飯に作ってるけど、
卵1個、牛乳大匙一〜二杯(でも計ってなくて勘でw)、マヨネーズ少々、塩コショウ。
で、親の敵のようにかき混ぜて卵液を作る。
先にハムやソーセージ、冷凍フライドポテトに火を通すために使った
フライパンに卵液を入れて、すぐ火から離してフライパン中央部を
激しくかき混ぜて、縁が固まったら手早くフライパンの先に寄せる。
寄せる際に残った薄いおこげは中に突っ込むw
で手首を必死に叩いてひっくり返して表面が固まったらお皿へ。
中はトロトロとまではいかないくてやや火が通ってたけど、やわらかくはできたよ。

516 :
オムライスに乗ってるような、割るとトロっと溶け出してくる
中身半熟のプレーンオムレツを作りたいんだけど、焼くのでうまくいかない。
中身くるみきれなかったり、焼いてるうちに焼ききっちゃったり。
どうやれば綺麗にくるっと半熟中身を閉じ込めるれるの?

517 :
一回フライパンで加熱して、
すぐにまたボウルに戻して、そこでふわふわにかき混ぜる
またフライパンに戻す時には、もう最初からフライパンの隅にだけ入れて、
あとは形を整えるだけ
結局、ふわふわにするのはかき混ぜる工程が要なんだけど、
それを加熱しながらやるのが失敗の最大の原因

518 :
削ったパルメザンを卵液に少量混ぜるのが俺のジャスティス

519 :
>>517
そんなやり方が……どうりで作れやしないわけだww
しかし一回フライパンで加熱って、固まっちゃわない?
固まりかけをぐちゃぐちゃにしちゃうの?
まあ、とりあえず言われた通りにはチャレンジしてみるけど……

520 :
>>517
キチキチのマスターが言ってたやつやん

521 :
言われた通り作ってみた。
何も知らなかった普段よりは美味しくできたけど、ランチの女王に出てた
割ると半熟がトロけ出してくるやつには仕上がらなかった。
つか、取っ手をポンポン叩くっていうけど、あれってなんのためにやってるの?
真似してはいるけど、理由や原理が分からないから、本当にただ叩いてるだけで何も変化がないww
オムレツっぽい形にするときは木ベラでつついてる。ぐちゃぐちゃになるけどww

522 :
叩きながら回転させるんだよ
回転しないなら叩く意味ない

523 :
美味しいオムレツの作り方
http://www.geocities.jp/tobimaru777/omu

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112431141

524 :
ハゲてる方だけに言いたいことがある。

遂にリアッ●のニューバージョンが販売された。

これって、本当に髪の毛が生えるのだろうか・・?

調べてみたところ、てっぺんハゲには高い効果があるらしい・・

そして、ハゲ疑惑がある、あの若手有名人も利用しているらしい・・

でも、海外には、もっとすごい商品があるらしい・・

ロゲインとか、倍毛DXとか、かなり生えるらしい・・

525 :
とろとろオムレツのコツ
先に皿を用意しておく。鉄フライパンなら多めの油を煙が出るまで熱する。
フライパンのフチまで油を塗っておく。テフロンなら油少なめ温めでOK
よく溶いた卵液を一気に入れて、すぐ箸でグシャグシャのワシャワシャに混ぜまくる。
とにかく混ぜる。せわしなく混ぜる。一瞬も休まず混ぜ続ける。
だんだん全体が均等にトロみを帯びてきて、箸の跡が一瞬残る時が来る。
そしたらすぐさまフライパンを火から下ろし、フライ返しや木ベラなどで
慌てふためきながら形を作る。すぐひっくり返し、すぐ皿に乗せる。
フライパンのフチまで油を塗るのは皿に乗せる時に滑らせやすいから。
混ぜまくる過程で卵が油をかなり奪うので、鉄フライパンで油が足りないと
こびりついて成型やひっくり返しが上手く出来ず、モタついてるうちに
固くなってしまう。箸跡が残る状態になってからは
「オムレツの形を作るために必要最低限の薄〜い膜を余熱だけで作る」
つもりでちょうどいい。用意しといた皿にすぐ乗せることで
余熱が通りすぎるのを防ぐ。最後まで手を休めず慌てながら作ること。
卵はL2個かS3個くらいがおすすめ。卵が多いと形崩れしやすいんで。

526 :
プレーンを作るのか具があるのかで、理想の完成形は違ってくるな

527 :
お店で食べたオムレツのシュワっとした感じを出したいんだけど
上手くいかない

528 :
いつもフライパンをキッチンペーパーで拭くだけなのに、
たまに洗剤で洗ったら笑うほど綺麗に玉子がはがれた
これがテフロンの本当の実力か

529 :
http://www.youtube.com/watch?v=27BigIWxMMw
なんかすごくね

530 :
伊丹十三の日本世間噺大系読めよ

531 :
お初です!
急にオムレツが食べたくなったから、>>515>>525を参考にさっきオムレツ初挑戦してきたよ!!!
【結果】
トロトロならなかった。
生っぽいの嫌いだし固めのふわっふわ具合が丁度よかった。
味付けも適当に投入したのにバッチリだった。
うまかったぁーヽ(゜▽、゜)ノ

但し食べたのはオムレツじゃなく、半生スクランブルエッグをなんとか形にしようと試みて表面凸凹の厚焼き卵風になった物体www
オムレツが出来上がるはずだったんだけど(´・ω・`)ショボーン
ま、初めてはこんなもんか。
ちなみに調理器具と食器は、卵焼き用フライパンと箸とボールの3点。
夜中に洗い物増えるのめんどくさくてさ・・・┐(´ー`)┌
楽チンうまうま♪貧乏舌で良かったw
全然言われた通りにしてないのに、レス番出してゴメンナサイ┏о

532 :
IHでオムレツって作れますか?

533 :
IHのが楽かも

534 :
予熱をしっかり入れることは心がけてる
いきなり強火だと温度ムラが激しくフライパンにもよくないので中であらかじめ温めておく
IHだとフライパンを斜めにしてヘリに直接火にかけるってことはできないのでそこは不便といえば不便
でもバリバリに作れてるよ

535 :
プレーンも極めてきた
何か混ぜるなら何がいいだろう

536 :
よせてからトントンやってもオムレツがその場で
回転せずに上がるだけなんだけど何が悪いんでしょう?
フライパンからの離れもペトッって感じで
イマイチよろしくない。
マーブルコート使ってるんだけど関係ある?
バターや油が少ないのかな?

537 :
素直にフライ返しでひっくり返してるよ
それで充分ちゃんと出来るし
叩いて返すのは、フライ返しでは不可能なくらい柔らかい段階で返すのが目的なんだろうけど、
そこまで柔らかくなくても普通にうまい

538 :
>>536
悪いのは腕としか言いようがない。

539 :
んにゃ
叩いて返せる技術は無駄に高度だ
固まってしまう前に火から下ろすという秒単位の仕事をしてるんだから、
手早く返せる腕がない限りやるべきではない

540 :
ホントに叩いてるだけなんじゃないの?
左手も大事

541 :
>>539
腕がなくてもやらないと絶対に上達しないよ。

542 :
上達したい人は訓練したらいい
但し、その技術は必須ではない

543 :
>>536はやりたいようだ。

544 :
修羅の道を覚悟したのなら人に頼ってはいけない

545 :
何度も練習しかないよ
とあるプロに聞いたら新人の時、卵1000個くらい使って練習させられて
出来なきゃやめろって言われたらしい
自分みたいな素人は毎日何個も作るわけじゃないし、綺麗に返るように
なるまで何年もかかったww

546 :
言葉にするのが難しいってのもあるな
みんなコレステロール値が高くなるの我慢して何度も失敗しながら上手になったんだろうし
ただフライパンの先だけが跳ね上がる、卵がキレイに回るというのは確実にメカニズムはある

547 :
塩で練習するんだよ

548 :
米で練習したなオレは
でも火加減やら卵をまとめるタイミングやらは実際に作らなければ上手くならない
自分の中でのチェック項目は軽く数えただけでも10いくつあるわ
美味いオムレツってフライパンとんとんだけじゃなく細かなコツの積み重ねって感じがする

549 :
練習のおかげか、卵2個以上の量ならトントンしてうまくまとめられるようになったけど
1個だと全くひっくり返ってこないorz
これってやっぱり腕とか火の通りの違いなのかな?
うまい人でも1個だとやり辛いもの?

550 :
先月から一人暮らしを始めたばかりの21♀です
こんにちは!
質問ですが、オムレツ用にアルミのフライパンは使用できますか?
私の持っているアルミフライパンはフッ素加工ではなくむき出しの銀色のやつです
それともテフロン加工のフライパンを買うべきでしょうか?

551 :
マニアじゃないなら、普通のフッ素樹脂加工のフライパンは必須
オムレツ以外にも便利に使えるし

552 :
朝ご飯の時には2個でつくっているけど、親父は1個でいいって
言うから親父用は1個。卵の量が少なくなると火の通りが
早くなって難しくなるね。
オムレツって卵を返すのもこつがいるけど、強火で一気に火を
入れて半熟になったらまとめるんだけど、1、2秒タイミングずれると
オムレツ型には出来ても卵焼きみたいになっちゃうし。
自分は小さいフッ素加工のフライパンのフッ素が剥れた奴を焼き
入れてそれでつくってるw 3個つかうときは別のでやるけれど。

553 :
風邪引いた時に病人食として高たんぱくの食事が要ったので、
卵3個でオムレツを作ったらすげー楽だった

554 :
トントンして返す時、5回前後叩いて半回転ペースで少しずつ返してるんだけど
これ位だと火がとおりすぎて思い通りのトロットロにはならない。
んで、動画みてるとある程度固まったら一気に半回転させてるのがあるんだけど
真似してみてもうまくいかなくてorz
うまい人の動画だと、少し大きめに下から上に煽ってトンッで一気に半回転してるんだけど
それやると上にあがるだけ・・・
普通に米や野菜炒めてるときの感じで、押し出して向こう側に寄せて引いて回す
みたいな感覚だとぐちゃっってなるし、どんな感覚・力加減でやるとうまくいくんでしょう?

555 :
上手く返せないなら出し巻きまくように返せば火が通りすぎる事はない

556 :
考えられる理由をあげたらキリがないけど手際はあまりよろしくないのかなとは思う
フライパンの滑りはいい?ライパンの温度は適正?まとめる時のタイミングも早過ぎてない?遅過ぎてない?
それらが全て出来ていても上手くいかないのであればフライパンのグリップを握る手が強すぎかもね
フライパンを上下動させてそれを軽く叩き落すような動作になると思うんだけど、叩く瞬間って意外と力抜いてるもんだよ
そしてその力の抜き具合がフライパンの先だけ跳ね上がる動作に繋がる
グリップも柄のお尻に近いところのほうがやりやすいかなとも思う
モノによっては親指の位置がくぼみになってるフライパンがあるがそれはあえて無視
まあ練習あるのみです

557 :
>それらが全て出来ていても上手くいかないのであればフライパンのグリップを握る手が強すぎかもね
まさしくそれです!
フライパンを持った左手側を、固定した右手にぶつけて止める感覚でやっているため
結構力入っていると思います。
※最初はたたく方に意識を持っていて全く返らなかったところ、スレでみたこの方法で
 やっと返るようになりだしたので。
アドバイス頂いた通り、軽くもって上げて軽く叩き落す感じで練習してみます
このトントンの方法って人それぞれ感覚に違いがあるようですが
うまくできてるよーって方は、どのようにやっていますか?

558 :
自分の場合はプレーンより中に具材を入れるオムレツの方が上手く返せるし感覚は人それぞれ違うから練習してつかむしかない。

559 :
360度綺麗に包まれたような状態にするのがムズイ
どうしてもどこかに皺がよってしまう。
繋ぎ目が上に来るところまでは上手くいくんだけど、そこからまた返していって
繋ぎ目が下になりはじめのところで上手く巻き込まれずに、またピローンって開いていく・・・
なんかコツないですかね?

560 :
どうせ最後はナイフで切るんだし

561 :
>>560
それがある程度は綺麗に包まれてないと、ナイフいれても開かないのよ・・・
皺寄ってるとそこだけ分厚いし、綺麗に折り込まれていきながら周らないと
せっかくの半熟部分までフライパンに直接あたって台無し。

562 :
元町駅近くのモトヤのオムレツに感動したよ〜
とろとろの中にも少し火の通った卵の食感が旨すぎる
具をはさんで、半分に折るとゆースタイルだから自分でも出来そうだけど
卵液の中は何が入っているんだろう・・・
あと、油はバターなのかバターとサラダ油なのかバターとオリーブ油
なのか・・誰か知らないよねぇ

563 :
とりあえず、25回やってみてわかったこと。
・フライパンの上でオムレツの形を作ることができない
・オムレツの形を作った後でひっくり返すことができない
・ゴタゴタしてるうちに卵がかたくなってしまう。
とりあえずなんでできないのか自分なりに考えてみた
・フライパンを傾ける角度が悪い
・火加減がわからない
・ひっくりかえす瞬間の動きが悪い
どう改善したらいいのかわからねぇ
一度も成功しないで卵何百個も無駄にしてしまったorz
自己嫌悪でもうやる気がおきないよ。誰か助けて!

564 :
卵を増やすと楽になる

565 :
俺は上手に作っている動画を何度も見たら作れるようになった

566 :
混ぜる時にフライパンを火から離したりして、時間調節する
IHでどうやるかは知らない

567 :
卵が上手く返らないという人の作り方を何度か見たことがあるが
だいたいの人がホントに叩いてるだけなんだよな
右手も大事だけどそれ以上に左手が大事
とりあえず意識的にフライパンを上下動させるよう心がけてみれば?

568 :
フライ返しを使うともっと楽

569 :
>>564
それもやってみたことあるよ。
でも卵多すぎて今度はひっくり返すときに卵がフライパンからこぼれるorz
>>565
作るときに何十回も見てるw
すでにipodにも入れて毎日見てるよ。
>>566
硬くならないためにいいテクですね。
でも意識しててもコンロの上でやってしまうときがあるよ…
>>567
まだ"たたいて"オムレツ作るにいたってないよ。
>>568
耐熱ヘラ使うといいとかよくきくけど、その道具のうまい使い方がわからない。

570 :
>>569
バター使って卵3個入れて
ちょっと固まってきて前に寄せて
フライ返しすれば丸くなるじゃん
叩いてコンコンやってるのって実際におきてる事は
フライ返しを細かく小さい範囲でやってるだけだぞ
ヘラもいらん 箸、卵3個、バター、テフロンとかのフライパン
失敗の原因はフライパンにくっつくか火の入れすぎしかないだろう普通

571 :
先月の月刊誌に美味そうなの載ってたね
スクランブルエッグだけど

572 :
誰かいるかな・・?w
オムレツ作る時ってそれ専用のフライパンにした方がいいのかな・・?
他の野菜炒めとか炒飯とかパスタ料理とか、
オムレツ以外には使わない方がいい?

573 :
なんで?

574 :
専門店ならいざしらず家で作る程度なら共用でよかろう

575 :
油膜がどうとかっていうあれか・・?


576 :
てst

577 :
コツはフライパンに油をシッカリなじませること
うちでは油ひいて熱々にしたフライパンに卵流しいれて、フライパンをもちあげて寄せながら形を作っていく
最後にフライ替えしでひっくり返して5秒おいたら出来上がり
フワトロですよ
チキンライスに乗っけてナイフで切れば半熟オムライスのできあがり
卵は3つに多目の牛乳、溶かしバターいれて、しっかりまぜます

578 :
卵をたくさん使うと簡単なんだよな
逆に、卵1個だけとか、どうやってもちゃんとできん

579 :
卵の量が多ければそれだけ半熟にできる部分も多くなるし、少しくらい失敗しても十分リカバー可能なんだよね

580 :
卵1個でも小さいフライパンなら出来るはず

581 :
手抜きオムレツ
ラーメンスープをお湯で溶いて(卵の1/4〜1/3位の量)卵と混ぜる
油を敷いたフライパンにジャー 素早くかき混ぜて半熟の間に火から下ろす
適当にたたんで表裏を10秒ずつ火にかけてできあがり
ご飯によく合う 健康に悪いが油多いほうがうまいよね


582 :
素晴らしいスレだ。もっと早く逢いたかったぜ……

583 :
卵2個以上はなんか罪悪感があるからいつも1個
牛乳でカサ増ししてね
極小のフライパンでやるから大雑把でもぉk
まだまだ水っぽいな〜ってくらいの固まり具合の時に既に形成に入るとドロ〜ン
オムレツは早すぎなくらいで丁度いい

584 :
r

585 :
IDフンッ

586 :
オムレツって日本の料理人がやるのはけっこう高度なものだよ
フランスなんかじゃフライパンごと火にくべたり
片面しっかり焼いて二つ折り

587 :
卵にちょっとマヨネーズを加えるといいって聞いたことがある。

588 :

Rン・アドリアが書いた家庭料理の本を見ていたら、
溶き卵にポテトチップを入れて焼くオムレツのレシピが載っていた。
今度、試してみたいと思う。

589 :
>>587
マヨネーズの原料は「たまご、塩、油」と酢。
そのうち、「たまご、塩、油」はオムレツに元々含まれているから、
マヨネーズではなく酢を加えるだけで同じ効果を期待できるのではないか?

590 :
>>589
殆んどのマヨネーズには糖類も加えてあるよ。(QPの他は殆んど)
マヨの効果は既に撹拌されて酢(水分)と乳化された油脂であるという点が大きいから同じ効果にはならないね

591 :
卵もバターも常温に戻して、バターの量もケチらず大さじ一杯
フライパンはテフロンので構わない

592 :
溶けるチーズ・ドライバジル・ローストガーリック・クレソルを混ぜてオムレツの具にする。
スパイシーなチーズオムレツって感じで旨い、チーズを冷蔵庫から出したての状態だと溶けてない事もあるから基本はチーズをしっかり常温に戻す事。

593 :
「謎解きはディナーの後で」の密室殺人(未遂)の回で
執事(桜井)が作ったオムレツみたいな、ナイフで切ると
トロトロに崩れるオムレツが作りたくて検索して辿り着いたら
ここ10年続いたスレなのか…感動した。

594 :
映画たんぽぽで作ってたオムレツが印象的

595 :
オムレツ・オムライスのつけあわせって何にしてますか?
いつもベーコンを炒めるくらいだけど、レストランみたいに
華やかにスープとつけあわせも作ってお父さん驚かせたい。

596 :
卵をかき混ぜる時に料理酒を混ぜると味も一段とおいしくなるしフライパンにもこびりつかずに綺麗にオムレツが作れるぞ

597 :
フライパンの動かし方が決めて

598 :
オムレツの具はマグロが最高。ブリアサヴァラン先生に教えてもらったよ。
あと、百均で売ってるカプチーノ用?のかきまぜ器(電池駆動)、白身をといて直ぐメレンゲ状になる

599 :
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3695628

600 :
牛すじ煮込み巻いて食った 旨かった!

601 :
http://www.youtube.com/watch?v=cdbGQ-Li1Bs

602 :
それは卵焼き

603 :
玉葱のみじん切りと挽肉を炒めて、それを卵と混ぜて焼いたのを昨日作った。
ケチャップで食う
美味かったわー

604 :
塩胡椒で味付けして中に入れて食べるのも美味いよ

605 :
薄焼きの卵に具を載せて端っこをパタンパタンと折りたたんだのも美味いね

606 :
トントンやってもひっくりかえらずにべちゃっべちゃって跳ねるのは
かき混ぜたあとに下の面が固まらず皮ができてないからだとわかった
かき混ぜる時間が長いのか、火が強すぎるのか…
火が強いとしたらどうしてかき混ぜた後に底が固まってくれないのか
もしかしてかき混ぜる時って卵の上の部分だけかき混ぜる?箸浮かして
俺はパンの底に箸つけてガシガシ混ぜてるんだが
あとうまくできる人の鍋の底と火の距離というか関係が知りたいです

607 :
>>606
火が弱すぎるんだと思う
ゆるめのスクランブル状態になったら、
あとは焼けた皮部分しか触らない感じで巻く
ww.youtube.com/watch?v=QqicC8b2Q9I&feature=related

608 :
>>607
有難う、火を強めにしてやってみるよ

609 :
最初はバターを多目に敷くとやりやすいよ
ノンスティックの小さいフライパンでやると超簡単

610 :
楽天レシピのフルーツ入りオムレツ美味しかった
具は苺とバナナに変えたけど

611 :
にこどうにわかりやすいオムレツ動画あった

612 :
麻婆豆腐を作ってるうちにフライパンの技術が上がって、
何でも簡単に返せるようになってたから、
オムレツもいけるかもしれん

613 :
>>612
オムレムに関しては他の料理のように前後に引くかえし方じゃないからなかなか難しいと思う
卵の火の入れ方、タイミング、見た目、スピード…麻婆豆腐じゃうまくはならないな
だって麻婆豆腐で鍋返しなんてしないよ?豆腐崩れるだけだし必要がない

614 :
>>613 え?

615 :
オムレツのフライパンさばきは地味で簡単そうに見えるけど慣れが要るな
奥に寄せるところまでは箸だけでやれて、裏を焼く為に半回転させる時と、
皿に乗せる為にまた半回転させる時だけでいい
どういう原理で手前に回転してくるのかがいまいち不明なんだよな

616 :
要はフライパンのヘリを使う
端に寄せといて、その場で上に上げて真下に落とすだけで、
ヘリが斜面になってるから手前に転がってくる
でも、全長に渡って転がりかたが同じでないと、捻れてしまう
このコントロールが一番難しい

617 :
真ん中に合わせ目を持ってって一気にひっくり返すところができない
箸はつかいたくない

618 :
フライパンの温度が低かったのか
長目に暖めてから流し込んだらアホみたいに簡単にできた
火も中火とかにしないで強火全開で良さそう

619 :
俺も温度低かったみたい
卵液をレンジで15秒ほどチンして
3.2mmフライパンを少し煙が出るくらいに温めて
あ〜ら不思議!
フライパンの上で卵が浮いて滑ってる
あとは形だな

620 :
http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-earth/backnumber/20120408/index.html
ここ読んで「なるほどね〜」と思う反面、卵の溶き方に関してはちと疑問も…
黄身と白身をむらなく混ぜると火の通りが均一になるのは理屈としてはわかるんだけど
最後濾し器まで使ってコシが無くなるまでやるのってホントにいいのかな?
みんなの溶き方はいつもどんな感じでやってる?

621 :
混ぜすぎると駄目と言われてるけど、泡立てたりしない限りそんなことはない気がする
ホットケーキを作る時は、さっと混ぜる程度の方がいいらしいけど

622 :
関係ないけどホットケーキ作った
粉100g分くらいのサイズのでも、ターナーなしでひっくり返せる
誰かに見せたい
姪とかに

623 :
昨日はなまるでやってたオムレツやってみた。
卵(全卵)4個を電動で泡立てて、バターで焼くシンプルなもの。
中火で1分、火を止めてアルミホイルして1分。
テフロンでやったけど、あんま作ったことない私でも簡単に半分に出来たよ。
食感はシュワシュワしてた。ホットケーキの甘くない版みたいな。
味が物足りないと感じたので胡椒かけて食べた。

624 :
フライパンあんまり綺麗にせずに焼いたら大失敗
ぺろっと剥がれるかどうかはかなり重要なファクターだな

625 :
そんなの普通に考えてわかるだろ焼く前に…

626 :
>>624
アホすぎて失笑。

627 :
トントンしても全然動かない
べちゃって感じ
火を強くしたら動いてくれたけど表面がシワシワになってしまった

628 :
オムレツって新米料理人も一生懸命練習するんだよな
素人には難しいんだよ(と言い訳w)

629 :
キュアソードはいきなりマスターしてたぞ

630 :
誰それ

631 :
ヨウツベでオムレツ ふわふわ とか オムレツ とろとろ とかで
検索かけて作り方の動画通りにしたら、不器用な自分でもめちゃ上手くできた。
洋食屋さん系統だったかな。
動画って参考になるんだなぁと。
今は、オムレツからオムライス、甘い卵焼き、だし巻き玉子とたまご料理に
目覚めてしまった。

632 :
今日は休みとってたから、昼飯にトルティージャ作ってみた
…うっかりポテトをカリカリに揚げてしまったよw

633 :
>>13
暇だなご苦労さん

634 :
>>32
ニンニクは無いだろくせ〜

635 :
>>46
植物性のコーヒーミルク
小さなカップの
外でコーヒー飲んだ事無いのか?

636 :
高級なフライパン使ったけど失敗するぞ
使えない器具だな

637 :
>>636
銅のヤツ?
使わないなら俺にくれ

638 :
高くても安くても最初の使い心地は同じ
安いのはコーティングがすぐはげる
高いのは長持ちするけど、傷つけたらアウト
10倍高くて10倍長持ちならコストは同じ
ビビりながら大事に使わないといけない分だけ損

639 :
安いのでもできるんだから下手なだけだ

640 :
みんなトントンできるんだ凄いな。
不器用だからケチャ飯の上にくぱあだわ(´・ω・`)

641 :
オムライスじゃないのね
スレ違いスマソ

642 :
あれフライパンの柄をトントン叩いてる訳じゃなくて、フライパンをはねあげる→はねあげ過ぎないように空いた手でブロックしてるのが叩いてるように見えるだけとか聞いた事がある
プロがやってる映像を観てても口では柄を叩くと言ってるけど実際はフライパンのはねあげ具合を上手くコントロールしてる感じだな

643 :
やっぱりデミグラスのオムレツより昔ながらのケチャップのオムレツやな

644 :
私の家では卵をかき混ぜ機で混ぜて、塩胡椒(お好みで)と、マヨネーズ(入れ物を大きく一周するぐらい)と牛乳(入れなくても可)を全部混ぜる。
そしたらフライパンにバター(なければ代わりになるもの)を入れて、ちょっとたったら卵を一気にドバァ
くるくる菜箸でかき混ぜて、フライパンの端に寄せて皿に盛り付けたら出来上がり。
別にこれといった材料(玉葱とか)は入れてない

645 :
まあこういうのは動画観るなり調べるのが手っ取り早い方法だけど

646 :
卵を2個割り、ときほぐす

卵が焦げない程度に温めたフライパン(好みでバターも可)へ投入

さいばしとフライパンを同時にゆすりつつ(横ゆれのみ)
卵に空気を入れながら勢いよく混ぜる
(ここでもたつかず、5〜10秒くらいで卵を混ぜるのが良いかと)

卵が固まり始めたら、どろっとしている間に
フライ返しでフライパンの片側へどんどん寄せる
(ラグビーボール状のかたちに整えておく)

卵が『上はトロトロ、下はやや焼け』の状態で
片側に寄せたまま裏返す

中まで火が通らないうちに反対も軽く焼き
皿に盛っておいたご飯の上に、崩れないように乗せる

包丁かナイフで、ラグビーボール型のオムレツを裂き
内側のトロトロ部分を開く

カレーをかけて召し上がれ

647 :
お好みであんこも乗せる

648 :
トントンが出来ないから、フライパン熱くして
卵入れたあとに少しかき回してすぐ、はしっこに寄せて
火を止め余熱で固まったのが重さで垂れて
綺麗に仕上がるようにしてるよ

649 :
オムレツの中に入れる玉ねぎはスライスが良いのかみじん切りが良いのか
ジャガイモ入れる時はさいの目に切って湯がしたのを使っている

650 :
スライスの方が絡みやすくていいんじゃない?

651 :
>>472
鉄かテフロンかで変わる
鉄なら22センチ、テフロンなら20センチ

652 :
ひき肉 100

玉ねぎ 1/4

ピーマン 1

トマト 2

ソース ひと回し

ケチャップ 少量

卵 2

マヨネーズ 少量

653 :
役に立つ

654 :
たまご 2個

砂糖 小さじ1/2

塩胡椒 少々

バター 適量

655 :
28pのフライパンだと卵は3つが適量なのかね

656 :
ひき肉とたまねぎキャベツもやし野菜を適当に炒めて
醤油と砂糖で味付けしたのを具にした昭和のおかずオムレツは好き
卵ばっかのやつって、ぶっちゃけまずいじゃん

657 :
オムライス

658 :
ずっと以前も質問があったようだが、モンサンミッシェルのオムレツ
って誰かレシピ知らない?

659 :
富永龍太郎、安立直一、一根哲也、田中実一、下山ありさ、綾乃彩、キダ・タロー、黒木洋、山田洋行
2016/09/25、2016/09/27、2017/10/21、2017/08/19、2000/10/21、2000/11/25、2008/06/14、1983/07/03、1969/09/15
1980/12/08、1941/08/13、1989/06/08、1989/08/16、1930/12/06、1973/06/18、1965/07/31、1988/07/26、1996/02/10
1989/04/27、1991/03/05、1989/07/24、1989/07/16、1977/04/25、1967/12/02、1989/10/27、1960/07/23、1989/08/19
1990/01/09、1985/03/24、1986/06/14、1990/07/16、1983/06/14、1989/07/31、1989/09/14、1980/12/10、1986/07/03
1986/04/06、1990/04/11、1977/07/16、1990/01/30、1989/12/06、1989/08/30、1992/07/25、1989/11/14、1982/03/19

660 :
組織的ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置は、メーザー・レーザーを使用していると思われますので、刑法27条の引用を宣言いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3

容疑者の名前

阿部利明
現在45歳
足立区在住(97年当時)
元プロミス人事部アルバイト97年5月退社
東京流通経済大学卒(自称)
美形と言われるような顔立ち

黒田史子
千葉県出身
千葉県在住(97年当時)
現在51歳
元プロミス人事部社員97年12月退社
短大卒
普段は眼鏡をしている
コンタクトを使用している可能性あり

高島賢一
元プロミス人事部社員
千葉県出身
最終学歴高校卒業
テニス部
現在51歳

661 :
いわゆる楕円形というか紡錘形をした「オムレツ」じゃなくて、
「玉子焼き」ってことでいうと、ふっくらとしたのを作るのは
こつがあるよ。

662 :
>>661
何故突然玉子焼きについて言い出したのか知らんが
ここはオムレツスレだから興味ねえよ

663 :
ここがオムレツのスレですね。
卵L2個、植物性クリーム50ccで作ったオムレツです。今までで一番とろけました!!

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1253346.jpg

明日は牛乳を同量混ぜて比較してみます! 牛乳はゆるくて上手く作れないかも。

664 :
卵2個、低脂肪乳50cc、マヨ大1(65%オフ)、塩胡椒して同じように作りました。
ホイップクリームと同じ位とろける柔らかさだったけど、
作る最中に水が下に溜まって、卵が破けて水っぽくて初心者の私では難しかったです。

 

665 :
>>144 美味そう。ボリュームあって良いね。

666 :
外国人は、菜箸使わないし何使ってるんだろう。ゴムベラ? フォーク?

667 :
フォークだね
薄焼き玉子に具を挟むようなオムレツはヘラ

668 :
テフロン一発でやられるがな

669 :
だから欧州の優秀なシェフ連は木製のフォホクとテフロン鍋でやるらしいよ

670 :
そんな細いもん木で作ったら一瞬で折れるがな

671 :
外人は、フォークなんだ。スプーンの方が破けにくそうなのにな。

672 :
ネギだか玉ねぎだかにんにくだか分からん
https://polskikoszyk.pl/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/9464/cebula-dymka-peczek-cebulowe-prosto-z-sadu_0.jpg

トルティーヤ

1kg mączystych ziemniaków
pęczek dymki
60g masła ziołowego
sól
pieprz
6 jajek

673 :
w

674 :
オムレツの作り方がわからない、
どう焼いたらあの形になるんだ?
オムライス用の半熟オムレツは激ムズだし
どうしてもスクランブルと卵焼きの中間の
ような謎の卵料理にしかならない。

675 :
卵2個で、オムレツの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=qnV4tBYBfBs
何秒間火入れしてるかよく確認すると良い
業務用の火力だから家庭のキッチンだと火は割と強めで短時間勝負

676 :
生クリームの元オムレツにいれたいのですがとても賞味期間内につかいきれない。なにか良い保存方法ありますかね?

677 :
クリームパスタやね

678 :
>>677
食事制限で、パスタたべられまへん

679 :
シチューやクリーム煮に使えよ
今の時期なら、生鮭のクリーム煮なんか最高だよ

680 :
オムレツ焼く時バター敷いて、巻く時にも
バターいれてまいてる、
なんかバターの香りがとんでしまうんだよね。
なにがいけないんだろ?

681 :
バターオムレツは卵1個に対してバターは10〜12gだよ
卵1個に15gのバターを使えば普通は十分
店では、これだとちょっと使い過ぎなくらいなんだけど

682 :2019/09/25
>>681
なんでてしょうね?かおりがとんでるのかな?

▲パンのみみの再利用▼
     雄山もビックリの究極料理     
【自足】漢の手抜き料理 29品目【満足】
☆ミートソースの作り方??★
【体内から】デトックスレシピ【毒を出せ】
自宅にある調味料で作る手軽ラーメンスープ
砂肝(筋胃)
ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
[頼りに]学校で宿題がでました[してますよ]
みんなでしりとり 11
--------------------
肴27127
アフィリアエゴイスト24回生
クズが多い苗字ナンバーワンwwwwww
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 59391
携帯スタンド今ならどこ?
【市立尼崎高体罰問題】コーチ「お前はサイコパス(精神病質者)か」と言いながら暴力をふるっていた
【NHK】前人未到の大河ドラマ『いだてん』はいかにして作られたのか 取材担当者が明かす、完成までの過程
【国内】伊東の港のそばに韓国系企業がメガソーラー 「海に土砂が流れ込む」「反対の声」にも計画は進み…
ジェンティルドンナ以外で一番好きなディープ産駒、滅茶苦茶意見割れる説
朝鮮半島はなぜ歴代中華国に併呑されなかったのか
【関西】ニコニコ動画カラオケOFF5曲目【突発】
グランブルーファンタジー中級者マルチ禁止スレ158
【オピニオン】“中国化”するドイツの街「もうからないんだったらここにはいませんよ」米と対立も中国は欧州に足場着々 [07/15]
【都知事選】18日告示 宇都宮健児さんインタビュー、生存権かかった選挙 何としても勝利する [トモハアリ★]
【芸能】藤本美貴&庄司智春夫妻に第3子 ミキティがブログで妊娠報告
糞ブログを見つけたんだが
【けものフレンズ】ビックリRコとコラボ ウエハースはちゃんと食べるんだぞ
【JOEU】FM愛媛総合スレッド9【79.8FM】
1979年のプロ野球
別館★羽生結弦&オタオチスレ12404
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼