TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【下町の】ナッちゃんを語る【救世主】
NARUTO〜ナルト〜其の五百弐拾六
アイシールド21 その3
一球さん(水島新司作)
【故郷に帰ったら】ジョジョ5部205【学校行くよ】
【でも】ジョジョ3部158【楽しかったよ】
ケンガンアシュラ
スラムダンク総合スレ279【SLAM DUNK】
キャプテン翼 part 31
究極超人あ〜る【79】

リングにかけろ その27


1 :2018/01/06 〜 最終レス :2019/08/03
前スレ
リングにかけろ その26 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1485341701/

2 :
保守
ブーメランスクエアー!

3 :
ローリングサンダー!

4 :
コーザノストラ!

5 :
ブラックスクリュー!

6 :
影道雷神拳!

7 :
ジェットアッパー!

8 :
トマホーク!

9 :
ジェットアッパー!

10 :
スカイトリプルダンシング!

11 :
ギャラクティカマグナム!

12 :
ハリケーンボルト!

13 :
レフトフック!ライトアッパー!チンだ!ベリーだ!ハートだ!テンプルだ!

14 :
デェービルプロポ〜ズ!(イメージアルバム風)

15 :
ゴッドディメンジョン!

16 :
スコルピオンクラッシュ!

17 :
トルネードアロー!

18 :
ダブルブーメラン!

19 :
ブラデッドメデゥーサ!

しかしふつー、この怪物の名前はメデューサとかメドウサとかは書くけどメデゥーサって書き方他に見ないよね

20 :
というわけで20まで埋めれば保守はよろしいでしょうか

21 :
>>1
スレ立てと保守乙

22 :
×河合
○河井

23 :
グリークインフェルノ

24 :
コークスクリューキック!

25 :
富沢順のPANKRA BOYだっけ

26 :
照り押す

27 :
スペシャルミラクルジェットローリングパーペキブーメランフック!

28 :
ギャラクティカ・ツモのみ!

29 :
テリオスとは、新商品のハンバーガー?

30 :
まさかあの伝説の照り玉バーガー・・・

31 :
バンズの皮をまた食おう!

32 :
げえっ!ドナルドが死んだーー

33 :
素晴らしい新メニューだ

34 :
左腕を大切にしたまえ

35 :
デットエンドファイアー

36 :
ギャラクティカ
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/163.jpg

37 :
菊「白鵬、おまえ立会いでエルボーかましたろ。うちにはお見通しっちゃ」

38 :
https://i.imgur.com/Di3TXtY.jpg

39 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

PN5G1

40 :
リングに稲妻走る
ローリングサンダー
ハリケーンボルト
ライトニングプラズマ
影道雷神拳

ギャラクティカマグナム(変電所繋がり)

41 :
白ブタ秒殺のあと取り巻きの女たちはどうなったんだろ?
昭和のギャグマンガなら、剣崎を囲んで剣崎の顔はキスマークだらけになってるところだがw

42 :
さっさとアメリカ行きの飛行機に乗っている

43 :
ふるさとの空重く
黒き雲今日も大地おおい
今は空に陽もささず
ああ許すまじ原爆を
三度許すまじ原爆を
われらの空に

44 :
影道総帥がスコにはタメ口なのにヘルガには敬語なのはなぜなの?

45 :
敬語の方がしっくりくるキャラなんだろ
竜児が河合にだけさん付けするのと同じ

46 :
>>44
スコルピオンは戦友だけどヘルガは違うから

47 :
まともに学校にも行かせてもらってない殉にとってお勉強ができる人は尊敬と畏怖の対象なんだよ

48 :
>>47
それだと日本Jr相手の口調が説明つかなくなるから駄目だな

49 :
2で、菊と小菊がそっくりなのは、結局ただの偶然ていうことだよね?

それにしても、竜童だけを捨てるのは忍びないから、自分の孫娘も一緒に捨てた
という剣崎家の執事は、頭ぶっ飛んでるとしか思えないんだが・・・

50 :
>>49
その二人は設定ガバガバ過ぎて突っ込む気も起きない…
そっくりさんって結論ありきで無理やり作っただけにしか見えない

51 :
そもそも菊を死なせる意味あったのかって思う
別に誰とも死闘してないんだし健康優良児そのものだったのに
無理に竜児の後継者を作る必要は無かったと思うが、あえて作るなら菊が孤児を引き取ってボクシング教えてたってパターンが
一番よかったと思うが

52 :
色々とやらかしてる2だがメインの3人を登場させなかったのは正解だと思う

53 :
2は正直言って途中で投げています。
全然面白くないと言う程でもないんだけど、あんなに2代目ばっかりゾロゾロウジャウジャと出て来られても

54 :
>>53
>>52
2はやっぱり原作者が人間ドラマを描くのが苦手なのが響いてるな。
メインの3人を出さなかったのは正解だと思うけど 
以前も書いたがシナトラの嫁は死んだ事になってるは 可奈ちゃんは生きてるのに出さないし 
登場させて主人公や周りの人間(特に石松)と絡ませるべきだったな。

55 :
メインの3人とかはどうでもいいが
1の黄金ジュニアとそんなに年齢変わらない奴らが軒並み未熟者扱いってのが

56 :
2について語りたいなら2のスレでやれ

57 :
鋼拳で断ち切れ!

58 :
カサンドラの抹殺ってオリンポス中学ボクシング部を退部させただよな?殺人やでw

59 :
竜と剣崎のタイトル戦にはちゃんと十二神全員来てたから
抹殺=一時除名処分くらいの意味だな

60 :
背伸びしがちな中二神だから仕方ない

61 :
アポロンやバルカンも許されたわけだから・・・
と言うか、この場合どっちがどっちを許したんだろう

62 :
子供の言葉で解剖した=裸にひんむいた、みたいなもんだよな

63 :
https://i.imgur.com/4CIqBlq.jpg

64 :
バルカンが相当の実力者でありながらギリシア代表でも十二神でもない理由は
中学校を卒業してギリシア代表から外れただけなんだろうなあw
十二神は世襲らしいから初めから入れないし

65 :
いや、完全な世襲ではなかったはず
今手元に単行本ないが1で12神だった奴の息子が2で12神偏前のトーナメントに出てたし
メドゥーサだっけか違ったか

66 :
ともあれバルカンの肩書きは何かあるの。
ギリシア代表の目付役なり、十二神の補欠なり

67 :
フューラー
総統スコルピオンも相当の実力をお持ちで ガハハハハハハ

68 :
我がガミラスじゃなかった、ドイツ軍に下品な男は不要だ

69 :
>>66
アポロンと上下関係がないからバルカンも12神の2軍の一人だろうね
星矢でいえば12神が黄金聖闘士でバルカンやアポロン達は白銀聖闘士

70 :
ギリシア9つの門

71 :
>>54
人間ドラマは描けないが、車田の構成力はもっと評価されていい
特に最後の竜児対剣崎戦なんか、なかなかあそこまでうまく盛り上げるの難しいぜ
ジャブの応酬、テリオスとマグナムの激突、そして姉ちゃんが最後に伝授したアッパーカット
これだけ見事に因縁の相手との最終決戦描いて終わった漫画ってそうそうないんじゃね?
あしたのジョーの力石戦は割と序盤だし、北斗の拳のラオウもドラゴンボールのピッコロもしかり
そもそもラオウもピッコロも最初の宿敵ではない
有名どころではH2くらいかな(読んでないが)
伊達に最終回巻頭カラーじゃないってことだな

72 :
小次郎や男坂もそうだが、車田漫画は最初の宿敵が最強のパターンが多いよな

73 :
>>72
意外とインフレしないのかな
全員でインフレしてるのかもしれんがw

74 :
邪武「いいんだ俺なんて」

75 :
でも河井が阿修羅だったり瞬がハーデスだったりしたんだ
邪武が実はゼウスだったとしても不思議ではない

76 :
なにがなんでもくらっしゅ

77 :
>>71
はじめの一歩をディスるのはそこまでだ。

78 :
>>72
>最初の宿敵が最強

バビル二世とヨミ

79 :
むしろ第三の強力な敵が現れてバビルとヨミが共闘するのが見たかった

80 :
まあ宿敵がいてそれを倒すという最終目的をもって戦い続ける、みたいなのはストーリーの王道だからなあ
むしろ物語を引っ張ってきた宿敵をようやく倒したと思ったら背後にさらに強い悪がいた、ってのは
連載マンガの引き延ばしなんかの悪パターンじゃないかと

81 :
車田漫画は最初の強敵が仲間になったあとも強いままなのが嬉しい

82 :
>>71
ダイ大のバーン

83 :
うしおととらの白面の者とか

84 :
>>79
リターナーがバビル2世対マーズみたいになってたな

85 :
リンかけ以前の作品はどう?

86 :
スケ番あらしつまんないよ
絵も魅力に欠けるし、話がテキトーでまとまってもいないし終わり方もいい加減
表紙の絵だけは菊姉ちゃんみたいでいいんだけどね
あとライバルの女はまあまあかっこいいけどな

87 :
女剣崎みたいな?

88 :
うっ!

89 :
げっ!

90 :
あれは!

91 :
今も昔も、やっぱり石松君が
いい男だね。だからこそ、
菊姉ちゃんと結ばれて欲しかった。
アイシールド21のモンタ君といい、
熱血三枚目の温厚で一途なあんちゃんは、
何故恋愛関係で幸せになれないのだろう。
私だったら迷わず石松君を好きに
なるのになぁ…。

92 :
一世一代、全身全霊のハリケーンボルトでもマグナムに敗れてしまったからどうにもならんなあ・・・

93 :
剣崎が恋敵だからしゃーない、誰も勝てんわw

94 :
「姉ちゃんは誰にも渡さない!」って竜児が出てきたら…

チャンピオンベルト以上の女への想い vs 石松すら慄いた姉ドーピング

95 :
【ボクシング】『モンスター』井上尚弥、10年間無敗・WBAバンタム級王者ジェイミー・マクドネル(英)に衝撃の1RTKO。3階級制覇達成→『優勝賞金50億』WBSS参戦を表明★2
http:// hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1527252803/

96 :
http://up.ahhhh.info/ecyYv4.png

97 :
いや痴漢撲滅はいいんだけど転しちゃダメだろw

98 :
「R!!」でいいのにねw

99 :
R!だとクレームきそうだから死ぬ!にしたのかな。

100 :
>>92
自己レスするのもなんだが、
「わが友ケンカ石松のパンチのほうがなん十倍も強烈だったぜーっ」
のとこでやっぱり泣いてしまう

101 :
ネオ バイブル「解せぬ」

102 :
結果だけみればネオバイブルのが何十倍も強烈だよな
それにセコンドでない竜がリングに上がって蘇生させた時点で剣崎の負けだろ

103 :
ファントム>マグナム≧火の玉Hボルト>スパイラル>Hボルト

って感じか
「玉砕する気ならいつでもできた」という剣崎の台詞に敬意を表して
イコールを混ぜた

104 :
剣崎が勝ったとは言っても一回倒れてるんだから、かなりダメージは蓄積しているさ。
その状態でジーザスにも殴られたらたまらんねw

105 :
スーパースター剣崎順の華麗なる戦歴
アポロンのおかげでスコルピオンに勝利
菊のお守りのおかげでテーセウスに勝利
菊のナイフのおかげでハーデスに勝利
竜のマッサージのおかげでジーザスに勝利

106 :
>>105


107 :
俺的には、「ジーザス・クライスト」がサイコーに好きなんだが・・・

香具師は、逝ったのかなぁ?

剣崎vs高嶺 の最終戦で・・・
今までのキャラが全員観戦に来てたんだが・・・
ジーザス だけ、居なかった・・・

あの「辻本」まで兄弟つれて観戦に来てるのに・・・ Orz

108 :
観戦者に元気なジーザスがいたら、
「最終決戦。もう剣崎と竜児の2人以外に誰もいない」的な空気を損なうから
出さなかったのかも。
2人が相打ちでまたジーザスの天下になる未来が見えたら、作品的に邪魔だしな。
でも車田的には当然死んでないわな。

109 :
ジーザスは同世代のライバル達と立場が違うから観戦に来てないのに違和感は無いな
絞ったレモン持って来させてテレビ観戦してるシーンぐらいはあっても良かったけど

110 :
2人がこの世からいなくなって再びジーザスがチャンプになる結末になっちゃったらこの上なくシラケるもんなw

111 :
↑ ぎゃははははははぁ〜〜〜・・・
まぁ・・・ 確かに・・・

しかし、「リングにかけろ 2」にも出て無いから・・・
やっぱ、逝ったな・・・ Orz

112 :
リンかけ3位決定戦
ゼウス対ジーザス
5位決定戦
スコルピオン対総帥?

113 :
スコはクラッシュ一本で物語突っ切ったりして
威厳は超一級品だが、
剣崎に完敗したり(=の助力があったにしてもまあ完敗だろう)、
オリオンに涙の勝利を決めるほどに結構ボロボロにされたりしてるからな。
総帥はオリオンより格上であろうビーナスにほぼ楽勝。
剣崎はハーデスにもっと楽勝してるあたり、
スコは力はちょい落ちる感。
スコよりはアポロンのが強いっぽい。
つーかあの世界大会決勝のアポロンの強さは、
あれに勝てるのは竜児剣崎以外にいないんでないかってレベル。
テーセも凄いんだけどね。まあアポロンのが上だろう。順番的にもw

ゼウスまでで3強。4番目は総帥=アポロンかな?

114 :
間違えた。ゼウスまでで4強だ。

115 :
スクエアーに敗れたアポロンよりスクエアーがかすりもしないポセイドンのが上だろ

116 :
ポセイドンは強いな
ゼウスにビビりすぎて冷静さを欠いていなかったらテリオスの正体にも気が付いた事だろうw

117 :
よし この勢いで細田トーナメント開催だ
しかし32人もボクサーがいるか?

日本6人
ドイツ2人
フランス1人
ギリシア14人(12+2)
プロ1人

いない

118 :
やらなきゃ意味ないよ

119 :
強さランキング

世界大会編
1位 剣崎
2位 竜児
3位 アポロン
4位 テーセウス
5位 スコルピオン
6位 ナポレオン
7位 その他日本Jr.
8位 その他ギリシャJr.
9位 ヘルガ
10位 ドン

十二神編
1位 剣崎
2位 竜児
3位 ゼウス
4位 ポセイドン
5位 ハーデス
6位 総帥
7位 その他世界連合(ヘルガ除く)
8位 その他十二神
9位 ヘルガ
10位 バルカン

120 :
12神編は竜児1位じゃね
ポセゼウス連破は凄すぎるだろう
ゼウスの強さには剣崎も驚嘆してたしな

121 :
ポセイドンとハーデスは十分に実力はあるはずなんだが、なんかあんまり強いと言う感じがしない。
印象としてはテーセウスの方が強い感がある

122 :
今この手の漫画やるならトップ3のゼウス、ポセイドン、ハーデスあたりは場所移動するなりして
もったいつけて一試合単行本一巻は使ってやるレベルだと思うんだけど、
あの時代はむしろさっさと消化して次のシリーズに行こうみたいな空気なんだよな
次のシリーズの阿修羅なんかどうでもいいからもっと十二神編を引き伸ばして欲しかったわ

123 :
確かに十二神が星矢の十二宮のような展開で阿修羅飛ばしてプロだったらより完成度高かったな

124 :
>>120
プロ編でテリオスとマグナムが互角という事になったから十二神編ではファントムが最強ブローで剣崎が1位でいいんじゃない
剣崎強い癖によく驚愕するしね

125 :
龍極破最強だろ

126 :
龍極破から説教して冥王拳

127 :
金縛り状態で説教食らうのが一番ダメージでかいだろうなあ

128 :
制極界で跳ね返されて逆に説教喰らう総帥が見たい
ハーデス「なんだその中二病全開の格好は」
総帥「う、うう」

129 :
ハーデスはビジュアルが強そう
メンタル面で尊厳を欠いたポセイドンよりも

130 :
ポセイドンの敗因はメンタル面ではなくフニッシュブローの名前が長すぎた事だな
サイクロンなんちゃらなんて城之内ゴールデンビクトリーフィニッシュみたいなもん

131 :
スペシャルローリングサンダーと変わらん

132 :
そんなの関係あるのか。
スペシャルローリングサンダーなんて、最初のスを言い終わらない内に5発打ち終わってると思うけども

133 :
あっかぶった。
やっぱりスピード命だな

134 :
スペシャルローリングサンダー
サイクロンメイルストローム
言ってみれば分かるがサイクロンは言いにくい

135 :
どっちにしろ>>131
「サ」以外は竜児が吹っ飛んでる最中に言ってるので関係ない

136 :
テリオスにやられた時はブロー打つ前に全部言ってるじゃん

137 :
技のシーンで言ってないのは
燃えろ星達よ!流星となって今こそ燃え上がれ!俺のニュー云々
の範疇

138 :
>>130
やっぱ殺虫パンチくらいがちょうどいいな

139 :
>>136
先に叫ぶと失敗するシステムだからな

140 :
さらばケンザキ、ネオバイブル
と先に言った時点で失敗確定

141 :
やはり演出的に見開きで殴るほうの技名を叫ばしたいからな
技名を叫びながら吹っ飛ぶのはシュールなギャグになってしまう

142 :
勘違いしてる人いるけど光あれってネオバイブルじゃないよな

143 :
1日目から7日目までのラッシュがネオバイブルじゃね

144 :
ネオバイブルは最初に撃ったブローじゃないっけ

145 :
全部ネオバイブルでFA

146 :
死のバイブルと言ってたから別かもしれない

147 :
だから>>145でFAだよ
2で答え出た
思いもよらない勘違いする奴が多かったから
あえて2で書いたんだろうな

148 :
目にも留まらぬネオバイブルの高速連打が「死の聖書」と言う戦術名になるのかな

149 :
そうじゃないな
ただの形容
「デモンに会ってこい」みたいなもん

150 :
リングにかけろ2で全員死んだ話とかはスレチになるの?w
リンかけ2のスレって別にある?

151 :
>>147
2は最初しか読んでないから知らないんだが

152 :
>>150
リンかけ2のスレ  http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1308498667/  

153 :
河井とシナトラも死んだんだっけ?
シナトラは自決しようとして止められた覚えはあるが

154 :
↑ いぶし銀 は、生きてるぜ!
しかも、いろいろもめてた剣術を継承してるし・・・
逆に、自分の子供に自分が言われたようなコトを言ってるし・・・
やっぱ、歳をとると・・・
若い人に、無駄に厳しくなるんだなぁ〜〜〜・・・ Orz

155 :
おれも読んでないけどどんな話になってるんだろう。
子供に包丁付き扇風機でも与えてるのか

156 :
>>155
下町のジムになぜカイザーナックルが有ったのかも解明されてる
なんとブーメランテリオスの物理的な仕組みまで解明
そしてさらに驚くことに、主人公は最後まで新しい必殺ブローを開発出来なかった
最後はヘロヘロの作画だし
テリオスの謎はジョジョのパクリだし
無いことにしても構わないよ

157 :
ハリケーンマグナム……

158 :
>>153
支那虎は自決したし河合も最終回で死んだよ

159 :
志那虎と河井はよく字を間違えられるな

160 :
ジャンプ最終回を巻頭カラーで飾れる程の人気漫画なのになんで当時アニメ化されなかったんだろう
ボクシングだと玩具作れないからスポンサーの問題かとも思ったがあしたのジョーは二回もしてるし

161 :
>>160
マジンガーZをアニメとタイアップ連載したいと話を持ちかけたら
編集長とか西村が猛反対した
もちろんジャンプは男一匹、ど根性カエル、イサム、侍ジャイアンツとアニメ化もやっていたが、
プッツリとアニメ化に消極的になりアラレまでやらなかった
理由はわからないがアニメ化も無しに部数が伸びてチャンピオンと競っていたしな
西村は漫画は漫画の力だけでやりたいとの思いがあったのでは
チャンピオンもなぜかアニメ化には力を入れてなかったんだよな

162 :
2はドイツ編までで読むのやめていいな
不敗伝説も終わるし

163 :
なぜだろう。アニメ化する商売上のデメリットはあまりないと思われるが。
原作のイメージを壊されるのがイヤだとか、そんな読者みたいな事を考えるもんだろうか

164 :
リンかけのアニメは出来もよくないけど、日米が尺長で世界大会が駆け足すぎなんだよな
事情もあるだろうけど日米と影道は併せて12話にして世界大会に12話使って欲しかった

165 :
リンかけの映像化はまんがDVDが良かった
世界大会とプロで1時間だけど結構楽しめた

166 :
>>163
OVA化されたのが都大会決勝からだったけど
それ以前が地味すぎたんじゃないだろうか。

普通にアニメ化するのならば第1話から律儀にやっていくものと考えて
これじゃ視聴率とれないと思ったのでは。

167 :
当時はジャンプ漫画のアニメ化なんて一般的じゃなかっただろ。別に不思議はないよ。

168 :
あの頃はゴールデンタイムにアニメやってたからな
下手に全員集合とかクイズダービーの裏みたいな時間でやることになったら
あっという間にアニメの内容関係なく打ち切られて、
漫画の方にまで悪いイメージがつく可能性があるみたいな

169 :
デビルマンとか全員集合の裏という捨て枠でもそこそこだったと言うしリンかけで19時台だったら何が裏でも打ち切りくらう程の爆死はなさそうだけどな

170 :
ジャンプ作品のアニメ化の今に至る流れは、Drスランプから始まっている。キン肉マンもキャッツアイもその後だし、その前は侍ジャイアンツとかだし。リンかけは少し早かったな。

171 :
>>161

西村氏の回顧録では、チャンピオンの発行部数は虚偽だって書いてあったが・・・
ジャンプは正々堂々とした正規の発行部数だったが・・・
それで、チャンピオン編集部に抗議したとか・・・

172 :
>>171
でもまぁチャンピオンが180でジャンプが、200って言う程度でしょ
ジャンプは販売率が97%とかでほぼ完売
サンデーだったマガジンだった少し多めに刷ってたと思うからチャンピオンが卑怯だとは思わんな

173 :
>>169
「デビルマン」のアニメ版は、19:30〜「仮面ライダー」、20:00〜「人造人間キカイダー」から連なる
ヒーロー番組枠のようなものだったから、「全員集合」の裏とはいえ捨て枠というほどでもなかった
感じだった。
 そういや、「ど根性ガエル」はキー局では土曜19:00〜だった。

174 :
http://konyokutomonokai.com/hokkaidou/iwamaonsen.html

175 :
グロ注意

176 :
>>66

バルカンは1軍の控え選手、アポロンは2軍の正選手

177 :
記憶を消して世界大会〜12神戦を週間連載ペースで読み直したい

178 :
>>177
リアルタイムでそれをしていたおっさんな俺は勝ち組。

179 :
なんだよ一番乗りかよ
最後は岩鬼と山田とサチコで締めたな
絵の力とか落ちてるから回想は間延びしてクオリティイマイチだったけど
思い出補正でウルッと来てしまった

180 :
誤爆に決まってるが、リンかけとドカベンとは大体同時期ぐらいだったかな

181 :
ところで母ちゃんの再婚相手の、外道オヤジってどうなった?

182 :
>>181
カーチャンが死んだ後ボコボコにぶん殴ってそれっきり

183 :
カミさんがリンかけファンで

「尾張名古屋は城で持つだぎゃぁ!」とか

「そんなこと俺には造作もねぇことよ」→「マス・オーヤマか!」とかうるさいのですが、どうすれば良いでしょうか

184 :
ブーメランフックか、左アッパーカットをかましてやれ、と思ったが、
女房相手なら、寝技でヒイヒイいわせてやったらどうだ。

185 :
そこは夜のデビルプロポーズだ

186 :
>>185
デビル・プロポーズ→ロイヤル・デモン・シードで、子作りか。

187 :
夜のマグナムか夜のブラックスクリューが一番ハマる

188 :
夜のウイニング・ザ・オチ○ポー

189 :
皆さん応援ありがとうございます
ローリングサンダーを繰り出してみたところ、3往復で終わってしまいました
次はSRTで挑みます

190 :
双マンの守陣で防がれたのか

191 :
よし次は愛のスペシャルクロスカウンターだ

192 :
ジェットアッパーで下から突き上げるところに
嫁がハリケーンボルトで上から攻めてきて
ハリケーンボルトの勝ちだったり?

193 :
エルボーブレイクでポッキリ

194 :
夜のスパイラルタイフーン

195 :
おめえも空中戦が得意だってのか!

196 :
夜の空中戦とは斬新な

197 :
スカイトリプルダンシングで

198 :
ブローイング顔面シャワー

199 :
グレートタフーンとか
レインボーバズーカ
スーパーノヴァを新必殺技として混ぜてもばれなさそう

200 :
グレートタイフーンって口から出す突風だろ
他の人が超常殴りっこしてるからってそんなの混ぜたらさすがにばれる
殴りっこの延長でアトミックパンチかドリルプレッシャーパンチくらいにしておけ

201 :
しかもスーパーノヴァってゲームセンター嵐の技だろ?
…名前だけなら確かにバレんわw

202 :
そう言えばゲームセンターあらしってリンかけと同時期ぐらいに連載していたのだった。
なんとか言う眼鏡かけたナチス的なドイツの天才少年がいたと思うが、何か深い部分でリンクしているのだろうか

203 :
リンクしてるのはネタに行き詰まって受験漫画からリンかけもどきのボクシング漫画に路線変更したとどろけ一番だな

204 :
水月拳だっけ?w

205 :
https://pbs.twimg.com/media/CVceMNuUEAAQ4Qq.jpg

206 :
>>205
この写真、某雑誌でこれこれこういう写真を見たからてっきり車田氏は女性だと
思ってた、なんて投稿を読んだことがあるんだが実在したんかw

207 :
ハートブレイクキャノンが一番痛そう

208 :
アマチュアボクシング騒動で、相手をダウンさせた選手が判定で負けたって話をしてるけど、
アマチュアではパンチに威力がなくてもきれいにヒットすればポイントになるとかいう話を
リンかけの初期(まだ真面目にボクシングやってた頃)に言ってたよね

209 :
俺もそれ思い出した
まああれはそんなレベルの問題じゃないらしいが

210 :
>>207
グローブつけてるのに手首までめり込むってすごいよな
スクエアーなんか一回転するから肉がえぐれそうなんだが

211 :
力学的に自分の手首の骨が砕けそうな気もするが。
ヘルガに計算してもらわないとわかんないや

212 :
ブーメランフック、スクエアまではどんなパンチか説明があったけど、
テリオス以後というか、剣崎のギャラクティカ以後は一切説明ないよね?
いや、世界大会での各国代表の必殺ブローも説明はなかったか
デビルプロポーズとかコーザノストラとか

213 :
テリオスやギャラクティカはリンかけ2で説明なかったっけ

214 :
あれは説明しきってて野暮にもほどがあったな

215 :
最初の意味不明なパンチはコーザノストラだったかな。
「そんなおかしなパンチで」って言われただけで終わりだった様な

216 :
ハリケーンボルトでKOされた連中は、石松が飛び上がってから落ちてくるまで
その場でのほほんと待ち続けたばかりか、ガードすらしなかったボンクラ揃いってことでいいのかな?

217 :
テリオスとかマグナムで相手を場外に吹っ飛ばしてもアマチュアだと判定負けすることもあるんだな

218 :
場外に吹っ飛ばされる威力のパンチを受けても、立ち上がってリングへ戻れるなら十分あり得る

219 :
マグナムとテリオスは互角
マグナムとハートブレイクキャノンは互角
テリオスとハートブレイクキャノンは互角
テリオスとゴッイリュージョンはテリオスが上
という事はゼウスよりテーセウスの方が強い

220 :
同じパンチであってもその時によって強弱があるみたいだし、まともにヒットしたかしないかとか色んな状況がある様だしなあ。
実際にゼウスとテーセウスが試合してみないとわかんないね

221 :
ロクさんもプロで勝ち続けてたらネオバイブルの人みたいなのと戦ってたのかな

222 :
お笑い試合担当なら、まずは国内で如月ジョージみたいなのに勝たないと

223 :
ロクさんは嫌いじゃないんだけど、このリンかけ世界においてはスーパーブローを出して100Mぐらいぶっ飛ばせないとチャンピオンにはなれないからなあ。
ちょっと無理かなと

224 :
ローリングサンダーや円月拳は全くフッ飛ばさなくていいので
そっち系をマスターしよう

225 :
円月拳は隠し持った魚屋の包丁で

226 :
フックの嵐

227 :
ロクさんは減量で苦しんでるけど対戦相手は2m超えで筋肉ムキムキだったりするんだろな

228 :
>>223
大村ジムのとっちゃんから、「頑張っても6回戦止まり、ボクシングに人生をかけるほどの才能は
無い」と宣告されてたからな。

229 :
幻のイメージアルバム(LP)が無性に聞きたくなった

230 :
青春ジャングル

231 :
黄金の日本Jrの曲は盆踊りみたいなのだし
世界各国の曲はそれぞれの国の曲とかガン無視でイメージ優先
曲はわりと好きだがいろいろ微妙なアルバムだったな
久石譲若き日の若気の至りって感じだ
(クラシックのCD雑誌に久石氏が連載持ってて、若い頃はテクノとか好きで
その後音楽を勉強し直して……みたいなこと書いてた)

あそこではアメリカ・イタリア・フランス・ドイツ・ギリシアの曲が作られていたが
まさかその後でアメリカとイタリアが出番なしになるとは
(リンかけ2ではそれぞれいろんな話あったけど)

232 :
車田も「これが竜児の曲か?これが剣崎の曲かよ?と思った」とか書いてたしなw
何度も聞いてたらこれもありかなと思えてきた、みたいなフォロー入れてたが

233 :
30p四方のLPレコードだから、ジャケットは見応えあったな。
瞬時に何発もパンチを繰り出す竜児の描き下ろしイラストだった。

234 :
アルバム聴いたとき小学生だったんで
青春ジャングルと青いたてがみ以外のインスト曲はイマイチ分からなかったけど
スコルピオンの曲が何となくカッコイイと思った

235 :
うう、持ってないから話に付いていけない(泣)
歌入りのテーマソングが入ってる様なLPなのかな

236 :
A面 op的なイメージソングと日本ジュニアのインスト曲
B面 世界ジュニアのインスト曲とed的なイメージソング
みたいな構成
曲頭にゴーーーーッドビヨンビヨンビヨンディメンションブワンブワンブワンみたいな絶叫入り

237 :
>>232
1992年頃のF1人気末期に、チェッカーフラッグ受けたときのテーマ曲がドライバーごとに勝手に付けられ
「なんでこれがセナの曲? ベルガーの曲?」と思ったけどそんな感じかな
セナを神格化しようとするフジテレビに嫌気がさして、観なくなったけど

238 :
>>236
ありがとう。
聴いてみたい気はするなw

239 :
漫画のイメージアルバムって昔けっこう多かったんだよな
超人ロック、ペリカンロード、童夢とか
今だったら人気あれば即アニメ化って感じだけど…

240 :
ロックは未だに愛聴盤だな
CD買っといて良かった

241 :
「聖闘士星矢」のアニメ化の際にCDになって再販されていたのを、レコード店で見かけた事がある。
あの時買っておけばよかった。

242 :
イメージアルバムは珍しいからと中古で買ったはいいが一度も聞いてないな

243 :
ドイツはテクノだった?

244 :
>>243
そう
久石氏がテクノ大好きだったらしい
後にパナソニックが松下電器から改称した時に作られた社歌の作曲を久石氏がしたと聞いて
テクノだったらどうしようと期待したがそんなことはなかったぜ

フランスはミニマルミュージック
どうもその頃の久石氏はそういった変わった音楽にハマっていたようだ
ジブリとかの曲を期待すると場外に吹っ飛ばされるくらいの衝撃うけるぜ

245 :
アストロ球団の愛蔵版の解説に車田先生が出ててびっくりした
リンかけにはアストロ魂が受け継がれている

246 :
今まで何度も指摘されている様に多くの共通点があるからねえ。
車田氏は最初野球マンガのアシスタントだったかな?巨人の星的なノリにもなってるし

247 :
最終回が「アフリカ!」で嫌そうな顔をする剣崎

248 :
剣崎と竜児の最後の戦いからちょっと時間を戻して
ギリシア十二神や阿修羅みたいな連中と戦う内容のリバイバルものって出来んかな
二世モノじゃなくてやっぱ初代主人公たちの続編モノを見たいな

249 :
>>246
車田は
「侍ジャイアンツ」の井上コウのアシだった。

250 :
今になって初代の戦いを描けるもんなのかね。
あれはあの時代だから描けた、と言う部分も大きいかと思う

251 :
【前代未聞】開始1秒で決着がついたボクシングの試合動画がこちらです
https://rocketnews24.com/2018/08/30/1109570/

で、日米決戦の剣崎対フォレスト(ホワイティ)が実際に起きたのかと思ったら全く違った

252 :
イメージアルバム、LPもCDも持ってるわ

253 :
>>249
井上コウに教わっても絵が上手くならんわな
カイジの福本が風の大地のかざまのアシスタントっていうのは有名だけど意外
スケ番あらしって単行本になってたっけ
雑誌掲載依頼多分一度も見たことないわ
ピンクパンチ雅ですら再販で読めたのに

254 :
>>253
もちろんなってる
ジャンプスーパーコミックス

255 :
ジャンプは単行本出してくれるんだな

256 :
>>254
ただし初期の話は真友仁義の単行本に収録されたのでそっちも揃えないと途中からになっちまう

>>255
所謂10週打ち切りは単行本1巻分、ってことだもんな
最近は最初2,3回大増ページするから打ち切りでも2巻、14〜15話が多いようだけど
単行本出さずにさっさと打ち切るよりは単行本出せるまでがんばった上で単行本でもう一息
収益上げた方がいいんだろうな

打ち切られると単行本が出ないのはチャンピオン
そもそも単行本出さない前提で新人をサンデー超で短期連載させるのがサンデー
マガジンはそっこー打ち切りはあまり見ないか?

257 :
小林まこと版「リングにかけろ」
スケベな竜
大阪弁の旦那
ねえちゃんのブラを宝物にしている石松
ボクシングよりもピアノでプロになりたい河合

258 :
旦那は大阪弁と言うか京都人のはずだが、関西弁はあんまり出ねえな。
まあ父と妹もそうなんだけど

259 :
リングにまねろ!

260 :
リアルに実行可能性を考えると、バレーボールのアタッカークラスの身体能力があればハリケーンボルトもそれなりの破壊力がありそう

261 :
永井豪のリンチにかけろは。

262 :
>>260
バレーボール選手の跳躍力って、1mくらいじゃない?
石松は相手の身長以上に跳び上がってるからな〜

263 :
肉眼で捉えることが可能なローリングサンダー

264 :
【ボクシング】『モンスター』井上尚弥、右ストレート一閃、戦慄の1R秒殺KO。相手の元WBAスーパー王者パヤノはプロ21戦目で初のKO負け…WBSS・準々決勝(WBA世界バンタム級タイトルマッチ)
http:// hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1538916142/

265 :
>>262
いや、目の前で1メートルも飛び上がられたらビックリするぞ
とはいえ予備動作があるから、避けることも容易だろうけど

266 :
↑ リアルの野球でもキャッチャーを飛び越えてホームインすることあるもんな!
「ドカベン」の義経くん状態!

267 :
でもハリケーンボルトをやろうとしたら、エビ反りハイジャンプ投げくらいは跳び上がらんと難しいのでは

268 :
しかしかなり高々と飛び上がってるよなあ。
スカイトリプルダンシングもできる程に

269 :
ハリケーンボルト=ハイジャンプ魔球
ローリングサンダー=大回転魔球
ブーメランフック=ハラキリシュート
マグナム=横分身魔球
ファントム=縦分身魔球

270 :
ハリケーンマグナム=ミラクルボール

271 :
>>262
跳躍力は1mだとしても、世界トップくらすだと最高到達点は3m70
ボクシングのパンチの起点は肩の高さだとしても2m50ぐらいから繰り出されたら、相当エグイのでは?

272 :
破壊力はあっても、それをハリケーンボルトと呼べるかと言ったら呼べんだろ?

273 :
むしろトマホークだな

274 :
物語的に・・・
「カイザー・ナックル」の謎をもっと掘るべきだったよな

なんか「カイザー・ナックル」だけSFで、浮いた存在になってるからな・・・

275 :
ゼウス様に誰一人として会ったことがない、も
相当ファンタジーだと思うぞw

パンドラは存在を知っていたようだが。

276 :
中学生年代なのに
やたら政治力を発揮するシャフト少年。

277 :
ハリケーン・ボルトって、ジャンプしてからパンチするんじゃなくて
あの勢いでアッパーカット食らわせた方が威力があるんじゃなかろうか?

278 :
>>275 誰も会ったことがないのに、ギリシャ12神を編成しているんだから
ゼウス様優秀だよな。

279 :
>>276

昔の中学生は進んでたからな・・・

「巨人の星」の花形満もオープンカーを乗り回してたし・・・

280 :
河井姉もセーラー服で車運転してたなw
免許持ってたらどんな格好で運転しようが勝手だがw

281 :
>>277
堀口元気がそんなパンチを打ってなかった?
アッパーストレートとかなんとか?

282 :
久々に世界大会編のアニメ見たけど、やっぱり作画も展開も酷い出来だな
大人の事情で全6話になったとしても、もう少し何とかならなかったのかな?
社会現象になった星矢やOVAで最後までじっくり作られた小次郎に比べてアニメ化に恵まれなかったな

283 :
竜児のカイザーナックル、由来は作中で語られてたっけ?
北方の吹毛剣みたいに車田ワールドで作をまたいで受け継がれても面白かったのに

284 :
作中では闘神が拳に装着して
世界征服したかのような描写だったが、
神話のオリンポス12神ですら
別に全世界を掌中にしていたたわけではないがなw

カイザーはわざわざジュニア年代に渡さずに
当時のボクシング界の頂点に託すのが筋では?
あの世代だとラリー・ホームズかマイケル・スピンクスか?

285 :
相手を場外までぶっ飛ばすようなプロボクサーはいないだろ

286 :
先日の井上の試合、リアル剣崎みたいだったなw

287 :
>>282
結果論だけど12神以降をやらないなら影道をカットして世界大会を12話にして欲しかったな

288 :
アニメの影道編メチャクチャ面白いのに

289 :
シャドームーン剣崎殉

290 :
確かに世界大会で終わるなら総帥やらカイザーナックルやらは必要ないな
日米から他国のJr.を登場させといて、肝心の世界大会が端折りまくりだからな

291 :
影道をシャドウと読ませるセンスが強引だけど好き

小学校の頃、兄貴に「影って漢字、シャって読めるの?」と聞いたら
「斜投影図法(しゃとうえいずほう)のシャだよ」と言われて危うく信じかけた

292 :
>>282
でも車田作品は版権料を踏んだくるから
オモチャで稼げる星矢と違いリンかけは
予算的に削らなければならないでしょ

293 :
>>291
だけど、それだと影道の起源は英語文化流入以後の比較的新しい流派ということになる
創始者のセンスだとしても、言い出しっぺの頃には従来の伝統流派からはメリケンかぶれとか小馬鹿にされてそう

294 :
影道って明治以降の正統ボクシングよりも新しい流派でしょ。

295 :
近代に拳闘が伝わって
その中の門下生の一人が影道の始祖だと
作中にあったな。

296 :
>>293
空手だって歴史自体は浅いし、別にいいんじゃね。

297 :
↑ 浅いのは、極真だろ?
伝統流派は、そこそこ古いぜ!

298 :
古来から伝わる戦闘技術としての柔術と、近代に生まれたスポーツとしての柔道の違いみたいなもんすかね。
ただ影道の場合はスポーツでもないけどね

299 :
自演してごまかすんじゃねえぞ、ミノル。

300 :
>>298

うむ!
柔術が日本最古の武道だな・・・
源平の合戦ごろにサムライが登場してヨロイを着て戦うようになり
打撃技は無効化された、そこで関節を攻める柔術が発達!
しかし、江戸時代には合戦は無くなりヨロイを着て戦うことも無くなった
そこで打撃技が発達、空手が出来た!
明治時代になって、柔術から致命傷になる危険技を排除して女子供でも出来る
スポーツとして発達したのが柔道!

301 :
柔術は武術であって武道ではないし、
柔術より相撲のほうが歴史は古いかな(古事記にある)
あと空手はかつて唐手と表記していたように、中国拳法由来だよ

302 :
平仮名を中国由来というほどに無理スジ

303 :
唐手でググれカス

304 :
たかだか100年三代程度の歴史の中であれだけオリジナルな技と住処を作ったんだから只者ではない。

305 :
>>301

じゃぁ、武術と武道の定義は?

相撲はどっちでも無いだろ?
あくまで「神事」だろ?

306 :
・・・これでばれてると書いたろうが、アホミノル。

307 :
300終了

308 :
>>305
だからググレよカス
つか「術」と「道」の違いも分からんとはお前日本人じゃないだろ
相撲は日本九武道に数えられるから武道だカス

309 :
ID:Hf1HOzcxが如何に無知かよく分かるなw
柔術の組打から生まれたのは空手じゃなくて日本拳法だしね

310 :
ぐぐれぐぐれか
他人の権威によっかからないと維持できない意見だよね

311 :
ググる知恵もないどころか「権威」の意味も理解できていないとは本当にカスだな

312 :
○術は文字通り技術のこと
○道は人としての精神修業も含む

この程度のことはググりゃすぐ見つかるんじゃないか?
例えば護身術とは言っても護身道とは言わんだろ
つかこんなこと、日本人なら説明せずとも分かりそうなもんだが
それを権威とか馬鹿としか思えん

313 :
衆道も古来伝統の男の精神修養の道だもんな

314 :
↑ ぶひゃひゃひゃひゃひゃひゃ〜〜〜!
確かにな!!

若道 とも言う!

315 :
>>312

と、すると・・・

「術」の方が、純粋な「武」だな
「道」ってやっちゃうと、変な宗教色が出てカルトぽくなる・・・

うんこ半島人がやってる空手がそうだもんな!
北部うんこ半島をマンセーしてるし・・・

316 :
>>315
日本九武道を見ても「変な宗教色」なんて無いけどな
末尾2行は意味不明

317 :
>>314
笑うってことは分かってないヤツだな
衆道でググってみなよ
つかお前ID:Hf1HOzcxだろ

318 :
↑ ググんの面倒くさい・・・

「若道」って書いてるだろが?
「衆道」と、どー違うんだぁ?!

319 :
>>316

打撃を直接当てる系空手 は、うんこ半島人の発案なんだよ
中村○出夫 なんか、うんこ半島マンセーがひどいぜ・・・

320 :
>>318
同じだよ
ググれば分かるのにバカ丸出し

321 :
テリオスとは何だったのか

322 :

テトリスの誤植

323 :
テリアのオス

324 :
かつてマダガスカル島に光り輝くキャンタマを持つ勇者がいたそうです
人々は畏敬の念を込めて、彼を「照り雄」と呼んだそうです

325 :
>>324
ダジャレとしてもセンスがないし、
マダガスカルでは日本語が使われていたのか?という醒めたツッコミを招くあたり、お笑いのセンスもゼロ

326 :
ブーメランテトリス
対戦相手は目の前の空間がどんどん埋まっていき・・・

327 :
テリオスは古代ギリシャ語で「願いを叶える」の意味らしいぞ
パンチの名前としては完全に意味不明だが

328 :
「完全」とか「完璧」じゃないの?>テリオス
ギリシアチームの誰かの台詞に「完全(テリオス)な死が〜」ってのがあったし

329 :
謎のブロー扱いだったくせに先に登場したファントム以下だったのは拍子抜け

330 :
>>328
「テリオス」でググッて出てきたダイハツテリオスの命名由来に書いてあったけど、
「完璧 ギリシャ語」でググるったら仰るとおりだった
https://naming-dic.com/word/el/30241036

「完璧」はドイツチームの「フォルコメンハイト」しか憶えてないw

331 :
>>325
すげマジレスだな…
よほど憎むべき要素がお前の中にあったんだな

332 :
>>328
>>330
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
つまり「完全なブーメラン」…うーん、この

333 :
完全なブーメランって、制極界みたいだな

334 :
アポロンとは別の太陽神ヘリオスのことかと思ってた

335 :
制極界といえば剣崎があっさり使えたのに総帥が使えないのも変だな
実際に見ればある程度以上の実力者ならつかえるという事なのかね

336 :
剣崎は天才中の天才だからまあ多少はね?

337 :
総帥は一回見ただけでスペシャルローリングサンダーとジェットアッパーを使った人だからな

338 :
ということは第3試合終了まで
総帥と取り巻きは隠れて試合を見ていたのか?

339 :
ブーメランだけにしとけば良かったものを登場したばかりのスペシャルローリングサンダーとジェットアッパーを真似させたのはやり過ぎだったな

340 :
そうか?
兄に劣らぬ天才を印象付けるつかみとして良かったと思うが?

341 :
スペシャルとジェットは世界大会で活躍しまくるんだから何もここでミソ付ける事はなかった
総帥の強さの演出なら剣崎並みの強さを見せた上でブーメランを使わせればそれで十分だった

342 :
ジェットやSRTに匹敵する威力を持つ影道ナントカ拳と言うのを出せば良かったのかね

343 :
確かにJETとSRTはやり過ぎだったけど、その週のインパクトだけを考えて連載してただろうから仕方ないかな

344 :
総帥戦は太陽の塔のインパクトがでかすぎで
偽SRTと偽JETのことは忘れた

345 :
防弾なんちゃらへの流れ弾がスコルピオンに当たらないか心配だぜ

346 :
ドイツチームはナチスそのものだから常に心配している

347 :
公共の場で芸能人(一般人ではない人間)がやるのが問題なんだろ
台詞なんかは規制が入る事はあっても昔の漫画の「絵」については心配ない

まあアニメではハーケンクロイツもヘルガのコスも変えられてたけど

348 :
ところでヘルガってのはドイツ語圏では女性の名前なんだが、やはりヘルガは女なんだろうか?
因みにヨーゼフ・ゲッベルス(ゲッペルスではない)の長女がヘルガだ

349 :
アニメのドイツ戦といえば、予算の関係だろうがどう見ても日本人の
ビジュアルの観客達までフューラースコルピオン!!デアークロセヘルト!!
とか連呼していたのにはワロタ

350 :
NHKのドリカム特番で太陽の塔が取り上げられているんだけど、どうしても総帥が吹っ飛ばされて激突するシーンが思い出されてしまう…

351 :
>>349

日・独・伊の3国同盟だからな・・・
日本人でもドイツに加担しても不思議じゃ無い!
それぐらい枢軸国の繋がりは強いのだっ!!

352 :
フランスの代わりにドン・ジュリアーノを連合J rに入れたいのか

353 :
将棋会館行く途中にあるんだよな
Jrボクサーが外窓から落ちてきた伝説のある競技場が

354 :
其の後、ドン、スコルピオン、テーセウス、アポロンとも生存確認できてよかったよ
別会場のジーザスはその後の描写がなく気がかりだが。

355 :
俺のコーザ・ノストラが炸裂するぜ〜〜!
そういやスタークラブのファンクラブ名称がコーザ・ノストラだったが、ダセェ名前だぜ〜〜!

356 :
>>348 https://pbs.twimg.com/media/CcJJKJBUsAAhYVw.jpg

357 :
>>354

電光掲示板でビリビリだからな・・・ orz

358 :
>>356
そーいやこんな扉絵があったね、懐かしい
設定では中学生だから、今なら児ポもんかな

359 :
>>356
おー、ということは女性だったのか
単行本で読んでる限りだとわかんなかった

360 :
しかしヘルガがIQ300の天才なのは良いとして、
女子が男子とボクシングてのはいくら何でもじゃないか?
剣崎と闘ったんだっけ?
女を殴るとは屑だな剣崎め

361 :
ヘルガと闘ったのは竜児
剣崎はスコルピオンと闘ってマグナム初披露したろ

362 :
358、359、間違いだぞ

363 :
世界連合といいつつ独仏だけwなんでドンとシャフトを加えなかったのかね?
戦力不足なんてニューブローを与えれば解決じゃん

364 :
勝敗は常に顔で決まるのだよ
その二人は残念ながら…

365 :
竜児の2連戦はさすがに理不尽だと思った、
シャフトを入れて1人補うぐらいの配慮は欲しかったな、
シャフトは剣崎もそこそこ認めてる実力者だし。

366 :
>>358
そもそも絵では児ポにならないしスコとヘルを間違えてるし御大がなんでスコを女体化して描いたのかも謎だが
女子中学生を脱がす場面ならもっと前、竜と石松がスケボー乗った奴に襲われて犯人捜し……のくだりの方がエロスだな

367 :
>>366 スコルピオンとヘルガを間違えたのは正直すまんかった

368 :
>>366
スコ女体の元ネタは
「愛の嵐」で画像検索しろ

369 :
>>366
そんなことよりヘルガは女なのか男なのかを教えてくれ

>>367
以後気を付けたまえ

370 :
男だよ
当然スコも男
扉絵は

371 :
>>370
女性名なのにヘルガが男という根拠は何?
作品中でそういう描写ってあった?

372 :
名前は関係ない
ナポレオンの弟達も12神の女神の名前も同様、全員男

373 :
根拠を求められてるのに、憶測しか述べない人ってアレだよね

374 :
名前なんて所詮記号です
偉い人にはそれがわからないのです

375 :
清美とか博美という名の男がいるだろ、それと一緒だ。

376 :
原作者からして「正美」だしなw

377 :
>>376
確かにw!

378 :
ヘルガが女である根拠は名前、わろたw

379 :
その論法だとミズ・シャネルも女にされちゃうな

380 :
ミズ・シャネルって、カツラがばれただけだよね?
なんで男と認定されたんだろう?
病気で頭髪抜けてカツラの女性っているよね。

381 :
ウフフ
オフコース(もちよォ)

382 :
みんなさ、「神技的ディフェンス」をなんて呼んでいるの?やっぱり「かみわざてきディフェンス」?

383 :
オレは「しんぎてき」

384 :
しんぎてきディフェンスのときとかみわざディフェンスの時あるね
いや2だったかな?

385 :
「しんぎてき」派が居てくれて嬉しい

386 :
しかし日常生活で「しんぎ」ってあんまり言わないからなあ。どうなんだろう

387 :
普通にかみわざって読んでたけど
ていうかジャンプはルビ振って無かったっけ

388 :
かみわざは神業と書くから神技はしんぎが正解

389 :
https://i.imgur.com/0EqVLuK.jpg

390 :
リンチにかけろ

391 :
>>389
まるで昭和の時代に大流行したみたいに言ってるが、パワーリストパワーアンクル付けて歩いてる奴なんてちょっと見た事がないぞ

392 :
流れをぶったぎってヒムラー最強説を唱えるぜ

393 :
いやいやテーセウスだろ、イーコールと人格者のオプションでアポロンが
大将だったがボクシング自体の実力なら、アポロンより上ではないかな。

394 :
この年末休みこそ、
富士樹海に影道館と五重塔を探しに行きます

395 :
待て富士の樹海に行って帰って来るなよ

396 :
>>394
ついでに正月は
阿修羅総本山と九つの門をお詣りしてこいや

397 :
>>393
だよね
剣崎をあそこまで追い詰めたのはテーセウスだけ

398 :
心停止にしたジーザスの方が追い詰めたんじゃないか?

399 :
ジーザス戦の前に石松にボッコボコに殴られてるからなぁ

400 :
まあ剣崎が舐めプせずに最初からファントム出してればテーセウスにも楽勝だったんだけどな

401 :
河合「今変なCGで再アニメ化すると志那虎とか女の子にされちゃうんだろうなー」

402 :
しかし代々木体育館って、うまいところに窓がある体育館を
世界大会の会場に選んだよな

まあスクエアの雛型で総帥が太陽の塔までフッ飛んでるから
窓が上のほうにあって、
外に池がある会場を物色したのかな

今ならスカイツリーの先っちょに串刺しとかありかなあ

東京ドームの柔らかい天井にハネ返って
リングに生還とかあったら面白そう

403 :
もうさ
河合じゃなく河井だってことテンプレ化しろよ
読んでないニワカは見苦しいんだよ。

404 :
>>392
総帥が最強で飛鳥が最強でシャカが最強だと思っております

405 :
富蔵が最強で不知火が最強でヒドラ市が最強だと思っております

406 :
>>405
阿修羅総本山の阿修羅王の館の扉を
総帥に思いとどまるように
言われながらも破壊して
開けた先に見たものは

「ぐえへへへ〜!竜児、久しぶりじゃの〜」

阿修羅王の正体は富蔵だった

407 :
>>406
あれだけジュニアチャンピオンに殴られまくっても生きている富蔵
過去スレで富蔵阿修羅説があったな

408 :
羅刹鬼をたおし
カギを手にして餓鬼の鎖を解いてやろうとしたとき
「待ちなよ」

「ゲェ!?」

「グエヘヘヘ!久しぶりじゃの〜竜児!」
富蔵であった。

409 :
>>408
竜児はゲェなんて言わない

やりなおし

410 :
剣崎「誰が五人だと言った?」

阿修羅ザコ衆「な…なに?」

「グエヘヘヘ〜!」
富蔵であった。

411 :
あと一人は日本最強の
いや世界最強のこの俺だ
と・・・富蔵!!

412 :
河井「それより、さあ着きましたよ
これが阿修羅最後の門、阿修羅門!

そしてわたしが門番のひとり、孔子!」

「グエヘヘヘ〜!久しぶりじゃの〜竜児!」

「そしてあれが阿修羅王、富蔵!」

413 :
ガイジはすぐ同じネタ繰り返すよな

414 :
富蔵だらけのスレだな

415 :
どれも面白くないし
孔子じゃなく孔士だマヌケ

416 :
>>415
https://i.imgur.com/VS412Pl.jpg

417 :
オリオンのトルネイド・アローの方がヒムラーよりパンチが速い事を知ったorz

418 :
98
https://i.imgur.com/01KotVV.jpg

419 :
ク クリスマスとは ま まさか あの・・・・

420 :
知っているのか!雷電!

421 :
ジーザスクライストの誕生日

422 :
火の玉ハリケーンボルト ハリケーンボルトの根性強化版とすると
火の玉ギャラクティカマグナムがギャラクティカファントム

423 :
スパイラルタイフーンは忘れられちゃうのかなどうしても。
ジェットラベンダーもたまには思い出してあげよう

424 :
スパイラルとラベンダーは前のフィニッシュブローと見掛けの印象があんま変わらないからなー
円月拳はあのマンガの中でも珍しいゆっくり腕を回してズバッと切りつけるポーズの印象が強い
ファントムはバックの宇宙の絵の印象で得してる

そして絵のわけわからん印象が全てのテリオス

425 :
円月拳て威力がありすぎて腕が壊れるので、1回しか打てない
という解説があったのに、阿修羅のところでも打っていなかったか?

426 :
>>425
しかもザコ相手にな

427 :
昨日のRIZINでリアル神業ディフェンス
https://gifs.com/gif/floyd-mayweather-jr-vs-tenshin-nasukawa-full-fight-gLBN9l

428 :
相手の攻撃が届く距離を見切ってギリギリでかわすって漫画でよくあるけどリアルでやるとは…。

429 :
新年だし
アポロエクササイザーをはじめよう

430 :
いやいや回る扇風機の羽根の向こう側にある、水晶玉をとる訓練がいいのでは。
羽根の部分に真剣をつけるというだけの改良ですぐに始められるよ。

431 :
ギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

432 :
あぁっ!! >>429!! >>429〜!!

433 :
ガキの頃に普通の扇風機で練習したいと言う誘惑には駆られたのだが、しかし実際にやってみる程バカではなかった

434 :
九十九里沖にあるブイをサンドバッグに修行してくるわ

435 :
アポロエクササイザーは通常両腕で使用するところ片側を足で踏むので2本必要

436 :
>>435
まさにそれ
あれではただのアイソメトリックス

剣崎が怪力だとしてもそれに耐えられる
鋼鉄製のパイプとにぎり部分でもつくって
それを全力で押せばいいだけ
アポロである必要なし

437 :
しかし当時は「反動を使えず常に
全力を使わなくてはならないから効果的」という
うたい文句にひかれてとりあえずパチモンを買った

その後ロープだけ本家の物を買い
それに取り替えたところ抜群に良くなった

ちなみにドアや家具に取り付けるのはよくない
(ドアや家具がいたむ・こわれる)
付属のフットプレートやフットバーに取り付けて
それを踏んで下から上に引き上げる運動が
一番ポテンシャルを引き出せる

438 :
奇面組で、パワーリストは手首を鍛えられるか否か!と書いてあったな。

439 :
>>435-436

アレは、当時ジャンプの巻末で通販してた「日武会」から金を貰って描いたのかな?
明らかに宣伝だろ?!

440 :
「GORO」で特集がくまれたり
各種のパチモンがでたり
アポロエクササイザーはブームになった

441 :
>>438
懐かしいな
雲童塊とかだっけ

442 :
プロレスのピーター高橋のチューブでも代用できそう

443 :
昔オロナミンCのCMでアポロでガシャガシャやって
トレーニングしてる巨人選手がいたなw

444 :
>>439
日武会は、
マス大山や猪木、カール・ゴッチの推薦まで載せてたよね

ほんまに許可とってたのかいな?

445 :
むかしクライムカイザーと言う名の偽カイザーナックルが販売

446 :
日武会でアポロエクササイザーとパワーリスト買ったなぁ。あと、たしか
「クインビー」みたいな名前だったと思うけど、遠心力で手首を鍛えるやつ。

ちなみにアポロは押し入れ探せば出てくると思うw

447 :
剣崎がアポロエクササイザーで腕を故障したあたりで
「アポロエクササイザーは正しく使用すれば、体を痛めることはありません。」
というような事が欄外に書かれていたような記憶があるな。

448 :
>>446

「ダイナビー」じゃね?
デビュー当時のなかやまきんに君が使ってるアピールしてた
まだ、売ってるんだって思ったわ・・・

449 :
>>444

藤波辰巳が使ってるアピールしてた、「マッスルプロテイン レモン味」が欲しかったわ・・・
1缶9000円ぐらいしてた!
昔は、プロテインって夢のサプリだったよなぁ〜〜〜・・・
今は簡単に手に入るようになったけど・・・

450 :
「日武会」で印象的だったのは、「ジェット市川」だな!
アメリカのストリートファイトで無敗って書いてた!
実在するのか? って思ってたら、スーパージョッキーでたけし軍団をしごいてた・・・

451 :
ところで・・・
竹藪に1億円捨てたの日武会の社長だよな?
大貫さんが拾ったヤツ!
ワイドショーで突撃取材されてたんだが、通販会社社長ってコトしか明かされずに
会社名は伏せられてたが・・・
雑誌の通販でおなじみって言ってたから、たぶん・・・

452 :
まぁ、ボロ儲けだろうけどな・・・
「コンドル・アイ」って動体視力を鍛えるって道具を同級生のDQNが買ってたんだが・・・
時計の針みたいな棒がクルクル回って、棒に付いてるつまみを掴めるとコンドル並みの
動体視力になるってヤツなんだが・・・
ガキから見ても超チャチ! 細い木の棒につまむトコが付いてるだけ・・・
ソレなのに確か7000円ぐらいしたような・・・

453 :
かわいいDQNだな

454 :
テ テリオスとは ま まさか あの・・・

455 :
みんな達
アポロエクササイザってるかい?

456 :
>>454
上からブロックが降ってくるあの・・・

457 :
いまはギャラクシアンエクササイザーにドラゴンリストなんだぜ…

458 :
>>454
まさか…あの…
声が高くなるあの……

竜「そりゃヘリウムだよ。」

459 :
「リ」しか被っとらんやんけ!

460 :
朱雀七色陣
あと4人
このながれが好き

461 :
ギャラガエクササイザー

462 :
テリオス・G・グランチェスター

463 :
>>462
それ違う

464 :
キャンディ・キャンディw

465 :
>>457
ホワイティにはワロタw

しかしリンかけほどセリフ直されている漫画も珍しいんじゃないの。
アストロ球団でさえリンかけに比べたらまだマシ。

466 :
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20120616/19/okseitai/4d/89/j/o0407027112031034326.jpg
昔の漫画はほんとすごいな

467 :
>>466
その女性教師が生徒からRされそうになるシーンから連載が始まったアパッチ野球軍w

もっと凄いのが少年マガジンで連載されてたワルだろ。
マドンナ教師のフィアンセの同僚教師が氷室という主人公の不良学生に殺された通夜で、
棺の真ん前でマドンナ教師が氷室から強姦されるというw
しかもそれをきっかけに男の味を覚えたマドンナ教師が、
その後氷室とのセックスに溺れるようになり、二人で駆け落ちする。。。

468 :
>>467
すげぇww

469 :
せめてジャンプの漫画の話にしろよ

470 :
>>467
「ワル」無料で読めたから全巻読んだがそんなシーンなかったぞ

471 :
てかいくら昔でも週刊少年漫画誌でそこまでえがかんだろ。

472 :
>>467
氷室が強姦したのって、どこかのスナックじゃなかったっけ?
フィアンセの眼鏡先生の通夜だか葬式の晩だったのは覚えてる。
駆け落ちは、最終話の最後のシーンだったな。
その頃は女教師の方が氷室にかなり入れ込んでて、眼鏡先生が余りにも報われないんで救われないストーリーだった。

473 :
>>465
サイボーグ009とかだと昭和50年代くらいの版だとかたわだのめくらだのたくさん確認できたのが
後のメディアファクトリーや秋田書店の全集版でがっつり直されているな
ただリンかけの場合その手の所謂差別用語問題以上に実在の人物や商品をおそらく無許可で
出してたのが多かったな
ガッツ石松はリニューアル版のリンかけ1だと誰とは言わずにボクシングに詳しいおっさんとかになってたんだっけ?
ピンクレディーに至ってはピンク娘(このネーミングもすでに古いね)になった上に絵は飛ばされた

474 :
リンダにかけろ

475 :
>>473
いや、石松、輪島、具志堅がそろって解説するところはページ単位で端折られていた。
ページ単位なので、どうしても彼らが入っているページも残っててわけワカメなことになってたよ。
今後版を新しくしたときにはドイツとの対戦も丸ごと削除されたりしてw

476 :
>>472
殺された眼鏡先生は宇津木で麗子元先生の同僚で婚約者ではない
麗子先生の婚約者はサングラスのチャラ男で普通に氷室に殴られて半殺しなだけ

麗子先生はスナックでRされたあと、氷室に復讐を企むも実は愛だと知って氷室の家に転がり込み妻か家政婦気取り

氷室が少年刑務所に行ったときは刑務官になってまで追いかけてくる
氷室が出所したら一緒に遠くについてくだけで別に駆け落ちではない
というか既に退学になってるし、実家とも縁が切れ、育ての親も死んでるので別に駆け落ちする必要がない

>>467が気になること書くから、全巻読んじまったぜw

477 :
>>472
眼鏡の宇津木は氷室の父親に入門して剣術を極めて氷室と決闘して志望
その頃には麗子先生は既に元彼女とも別れさせて、氷室の家で家政婦もどき中
スナックでRされたのはずっと前
それもケガした氷室を手当てするために婚約者をほっぽりだして、氷室が倒れてるスナックに薬と包帯抱えて戻ってきてR

本当の意味で悲惨なのは、Rでない合意だが氷室に惚れてる同級生を好きだと嘘ついて青カン
目的はもちろんやりたいだけ
一度やったら妊娠させて、女生徒は飛び降り自殺
その葬式で親族友人一同殴り倒して、遺影を燃やして去る

麗子先生Rはその夜
スナックの経営者が女生徒の親戚がなんかで店のなかで乱闘になったあと
ちなみに麗子先生はその時教授やめて、氷室を性的にロウラクするためにそのスナックでホステス修行してるという意味不明展開

478 :
ああそう

479 :
いつまでスレ違いの話してんだよ

480 :
>>471

>>477までの内容が本当なら、少年マンガとしては異常だぞ。
今なら絶対に連載不可能。

481 :
>>472

「天女様だあ」は何でダメだったの?

482 :
お前らRR五月蠅いんだよ
割れた水中花の話しろよ

483 :
これも愛 あれも愛 たぶん愛 きっと愛

484 :
>>481
どう変えられてたっけ? 「天女」はさすがに古すぎるからじゃね。
「マブい」なんてスラング的なのも「色男」に変えられてたな

485 :
>>480
Rより、和姦でも妊娠→自殺の方が連載不可能だな

486 :
>>483
アーイ愛アーイ愛

487 :
スレ違いを注意してもそのまま引いたら負けになるってことで悔しいから
まだ二三レス必ずやるんだよな。これはもはや常識。

488 :
>>487
悔しい脳wwwwwwwww

489 :
でもそう考えると、ジーザス・クライストは変更され無かったのは不思議だな・・・
バリバリ聖書まで引用してるから、怒られそうだがな・・・

490 :
ロクさんの母ちゃんが上京した話のラストページ、昔のコミックでは泣いている竜児のバックに
「母のある子に赤いカーネーション、母のない子に白いカーネーション」とか入ってた記憶あるんだが
電子書籍で読んだら「がんばろうねロクさん」だったか、竜児のつぶやきに変えられてたな

491 :
>>490
そんな改変あったんだ。今は区別するのはどうかってことで赤に統一されてきてるみたいだから、その辺の配慮かね。

492 :
そりゃ白だからdisられる子供がいたら何かと面倒だからなw

493 :
>>486
ゴーストノート
銀魂エンディング

494 :
アストロの愛蔵版は「こんドメクラが〜〜〜!!」ってまだ載せてたわ

495 :
阿修羅6龍王
「人間ナイアガラ〜!」

496 :
河井武士が阿修羅総拳陣をくらう描写って、なんかリョナっぽくないか?
一人の美形の女性が複数の強面の男にタコ殴りにあっているように見える

497 :
>>494
あれは逆じゃないの? 原稿にはあったんだけど消された。
それを最新の愛蔵版では消さなかったって聞いたけど。

498 :
SHADOW RISING PUNCHI!

499 :
一番意味不明なのは「アナザーワールド」

500 :
影道雷神拳ならしょっちゅう見るぞ
ウチのカミさんの得意技

501 :
何でもありな世界ではあるが、アナザーワールドと制極界はちょっとボクシングを超越している

502 :
リングにかけろがキッカケでゴディバのチョコレートの存在を初めて知った。畏るべし車田正美!

503 :
>>501
ゼウス、ハーデス、アポロンは描写からしてサイキックソルジャーなんだろ
空気の読めないハーデスはボクシングをせずに能力のみで試合してしまった

504 :
まあ巨大ゼウスとかもなんだかよくわかんないんだけどねえ

505 :
サイコソルジャー

506 :
アテナ いっきまーす

507 :
>>501
続編では「今時これくらい子供でもできる」と断言されてしまった制極界

508 :
ダンナの左腕は右腕に比べて太かったりゴツかったりしても良さそうなもんだ

509 :
シオマネキみたいな体になっても変だしねえ

510 :
よく片手でリーゼントがキメられるもんだ

511 :
土蔵でのトレーニング回想シーンを見るとリーゼントに自然と成長する髪に思えてくる

512 :
天パだったんだよ
三十路過ぎてもリーゼントだったし

513 :
両手でもどうセットしてるのかわからないゼウス

514 :
ダンナの右腕は怪我の箇所からして親指と人差指に力が入らないだけであとはまともだと思われ
俺も前腕をざっくり怪我して日常生活には支障はないんだが疲れると手の自由が利かなくなる

515 :
旦那はその程度の怪我で命と引き換えでいい右腕よたった一度だけなんて大袈裟な事言ってたのか...

516 :
右腕で渾身のパンチを撃ったら数発で右手の自由が利かなくなるだろうから
歯がゆいというかもどかしいというか嫌な気分なのは間違いないだろう

517 :
決戦東陽グラウンド!

518 :
指導方は基地外他流試合は禁止
で道場ってやっていけるんだろうか?
身内限定でアタマおかしい指導なだけかもしれんけどあんな事故やったら人寄りつかんだろ

519 :
>>514
竹刀が振れる謎も辻褄合うなw

しかしユリシーズは強かった ギリシャ代表の強さは半端なかった

520 :
ダンナの家族は角南記者の家族が元ネタになっているので
門下生は「マタンキ!」とか「七年ゴロシ〜!」とかやってるに違いないw

521 :
旦那がローリング七年ゴロシやローリング地獄ゴーリンやったら相手は確実に死ぬw

522 :
ダンナの剣道は最初からの設定だが、河井のピアノはどこからきたんだ?
コミックだと日米と影道の間になんもなく いきなりピアニストなんだが

523 :
はっきりしないが、昔のマンガでアスリートがピアノ弾くパターンはありがちだったんでその流れなのかなと

524 :
河井の出身地の長岡市は地元民でも越後長岡なんて呼ばんぞ

525 :
ピアノを教えたのも
あのスケバンみたいな姉ちゃんなんだよな。

526 :
セーラー服で自動車運転ということは18歳高3か
菊ねえちゃんは高校行ってりゃ2年生

527 :
越後長岡って言ってんの周りっていうか実況者?だからな
河井が名乗ってるわけじゃない

528 :
>>526
昔は16歳で運転できたとか

529 :
スケバン姉ちゃんはしっかり呼んでいるw
https://i.imgur.com/SjZecMC.jpg

530 :
姉ちゃんの菊とタメはるボクシング技術はどこで習ったんだ?それをあっさり放棄して次はピアノ?
ピアノも姉ちゃんが指導したって描写は確かないけど、あの姉ちゃん謎すぎるw

531 :
オルフェウスの2発のパンチで死に至る虚弱体質
そのうちの1発は余裕かましたジャブだから実質デッドシンフォニーの1発のみ
甥も病死してそのまま復活しない虚弱体質

532 :
不死身の阿修羅にしては虚弱かな。
いや、その話はナシ?

533 :
阿修羅一族は遥か昔に死に絶えその後は集団催眠で軍団と密命を受け継いできた
不死身の身体も催眠によるものなので阿修羅編以外は虚弱体質でも矛盾はない

534 :
たった一つの家族を捨てて
生まれ変わった不死身の阿修羅
河合がやらねば誰がやる

535 :
阿修羅の洗脳術の文献が残っていたのだから
影道総帥にお願いして甥を洗脳して不死身にすればよかったのだw

536 :
影道雷神拳!

537 :
>>531,532
逆に考えるんだ
オルフェウスはアポロンやゼウスをも凌ぐ神の化身の最強ボクサーだったのだ!w

538 :
2によれば歴代アポロンこそが真の最強ボクサーだが家柄が悪くて格下に甘んじてきたとか
たしかにゼウスの小物臭は隠しきれない
2のゼウスは完全にクズチンピラだし

539 :
連戦でボロボロの竜に負けたゼウス
スクエアーが通用しないポセイドン

スクエアーごときに負けたアポロン
マグナムと互角だったテーセウス

どちらも二番手の方が強そう

540 :
ゼウスは巨大なまま戦えば竜なんて瞬殺だったのに、敢えて同じサイズに変身して
戦ってくれたんだぞ!本来の実力はあんなもんじゃない!

541 :
世界連合Jrと言ってるけど日仏独の3カ国だしな
アポロンと米シャフトと伊ドンを入れたらバランス良く全部で12人になった
9人対10人のせいで竜児が2連戦する羽目にならずに済んだ

542 :
アポロンは同国だしシャフトとドンには遺恨があるから連合に入れるのは無理かな
竜児じゃなくて剣崎を連戦させてたらゼウスの実力が?になる事もなかったのに

543 :
アポロンとバルカンが寝返って来る展開も面白くない事もないがやっぱ無理がある

544 :
>>542
確かに剣崎が連戦してフルボッコにされるも巨大ゼウスに動揺したポセイドンに逆転勝利の方が流れがいい
只、それだと今でも語り継がれる「テリオスとはあの」という名言が生まれなかった

545 :
テーセウスは通常の打ち合いでは剣崎を圧倒し、
一度見ただけのマグナムとも相打ちなど強すぎる。
剣崎には世界チャンプのジーザスでさえマグナム出されてからは
なすすべもなく敗れたり、世界ランカーたちも秒殺さていた
(jr世界大会から更に強くなったとしても)

546 :
テリオスとマグナムを同等にしたのが全ての元凶
とテリオスって古代ギリシャ語で夢を叶えるという意味らしいが、竜児は12神戦前にわざわざギリシャ語調べたのかw

547 :
アポロンかオルフェウスあたりに教えてもらったんじゃないのかな?

548 :
テリオスとファントムが同格で最終決戦だったら

549 :
テ・テリオスとは

550 :
ウイニング・ザ・レインボーっていいネーミングだと思ってる。
菊姉が最期に授けたという点も含めていい。

551 :
俺もレインボーがリンかけの最後を飾るのに相応しいブローだと思う
散々謎のブロー感出してたテリオスが当て馬にされたのはご愛嬌という事で

552 :
だいぶ前に「ストレート、フック、アッパーの順に教える」とか言ってたのを忠実に守ったのかなとも思う

553 :
口で言う場合に、

・略せる

ブーメラン
スクエアー
テリオス
レインボー
マグナム
ファントム
ジェット
スパイラル

・略せない

ハリケーン・ボルト
ローリング・サンダー
スペシャル・ローリング・サンダー
円月拳
ジェット・ラベンダー

554 :
・略せる

イリュージョン

・略せない

サイクロン・メイルストローム
制極界
ライトニング・プラズマ
ブラデッド・メドゥーサ
ブローイング・シャワー
エルボー・ブレイク
スペクトル・エコー
グランド・クロス
トルネイド・アロー
ムーンライト・ヘブン

555 :
               .
            ∩_ ・∵’、
       ⊂/"´ ノ )
        /   /vV
        し'`∪



 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ   ウイニング・ザ・ペニ棒―――ッ!
  |  ω |
  し ⌒J

556 :
インパクトのあった12神戦のスーパーブローは
出た順に
スパイラルタイフーン
龍極破 冥王拳のコンボ
制極界
ブーメランテリオス

世界戦のほうが多い?

557 :
新登場したもの限定で

558 :
インパクトでいえば鳳閣拳だろ
後から効いてくる所に厨二心がくすぐられる

559 :
平成に初登場した最強のスーパーブローは ま まさか 阿あの・・・

560 :
令和初のニュースーパーブロー!

561 :
【格闘技/ボクシング】『モンスター』井上尚弥、IBF無敗のバンタム級王者ロドリゲスを圧倒!2RKO勝ちでWBSSトーナメント決勝進出。IBF王座獲得で日本人2人目の主要4団体制覇★4
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1558221799/

562 :
「ネオ・バイブル」最強!

563 :
一発放つのに15ページくらい使うのがつらいな

564 :
でも剣崎VSフォレストみたいな瞬殺を中継ありのプロ試合でやられると
テレビ局が残った時間の処理に困ってしまうので、
あれくらいゆっくり相手を倒すのはプロの仕事

565 :
最初は、「ネオ・バイブル」と「光あれ!」は別のブローだと思った・・・

566 :
>>564
でもあの試合も公式記録は
2ラウンドKO勝ちだぞw

567 :
しかし剣崎が思い切り遅刻してるからテレビ中継的にはどうだったんだろうな

568 :
結局、ジーザスはアレで逝ったのか?
そんな残酷ショーをTV中継するなんて・・・

569 :
>>568
子供が2で出てるから
生殖能力は辛うじて残ってたんだろう

570 :
あれほどの目にあっても、まだ生き延びてるんだな。
しぶといなあ

571 :
まぁ後楽園球場のオーロラビジョンに激突しても
感電はしないだろう普通w
あれってただの豆電球の集まりだからなw
高圧電流が流れてるわけじゃない。

572 :
まあ冷静に考えたらそうなんだけど、完全に死んだ演出になってたじゃない。
いやリンかけで死んだと思われてたのが実は生きてたのはいくらでもあるんだけどさ

573 :
>>569
甥じゃなかったっけ?
息子でたっけ?

574 :
オスカーはジーザスの甥だね
ジーザスは同世代ボクサーみたいに清々しい顔で竜児VS剣崎の観戦するのは変だから省かれただけで生きてはいるだろう

575 :
>>569
アレはジーザスの妹がRされて産まれたというトンデモ甥

576 :
>>565
でもあれってさ、
開始早々にネオバイブルで剣崎倒して、どうよ俺のネオバイブルは!と思ってたら、立ち上がって反撃までしてきた
こいつ、ネオバイブルが通じねえ!マジか?
しょうがねえ神様、俺の作った創世記を使わせてもらいますよ 光あれ!
って感じにしか読めない

577 :
ネオバイブルなんかどうでもいいんだ
俺は影道双腕の守陣が、パンチ2発増えただけで何故崩されたのか知りたくて来たんだw

578 :
右ストレートをかわされて体勢を崩し
守陣を組む間もなく5発食らったというところか
ならば3発でも充分か

579 :
パンチを当てようと突っ込めば突っ込むほどガードが留守になってカウンターを食らいやすくなる
何気に理に適ったスタイルなんだな旦那

580 :
オズはここに・・・

581 :
ヘルガ「フッ カウンターにおいて私の右に出る者はいない たとえスコルピオンであろうとも」
スコルピオン「この私がどうした?」
ヘルガ「はは この世にスコルピオンの右に出るものは存在いたしません」

582 :
>>578
それだ 数じゃなくスピードかな
スペシャルの方が一発一発は速いだろうからな

583 :
>>581
親子そろって自爆カウンターが最強技だから強さとしては微妙なんだよなw

584 :
一応は包帯三人よりは強いという位置付けなのかね

585 :
スクエアーは派手に吹っ飛ぶおかげで却ってダメージは軽いようだが
寝た状態で食らったグランドクロスはどう見てもヤバイだろ
胃も心臓も破裂して即死レベル

586 :
ヘルガの勝利はコンピューターを使った緻密な計算とか言う様なもんではなくて気力と根性による玉砕戦法であった

587 :
インフィニティ!!

588 :
そもそもヘルガはプロメテウスに勝ったことになるんか?
相打ちにしか見えない

589 :
ヘルガの計算は高校物理レベルだからな。

590 :
>>588
うん、ダブルKOに見えるんだけどね。
ただゼウスが我々の完敗だと言ってるんでヘルガも勝ちと解釈してもいいのかなと

591 :
>>584
3人の能力や弱点は知り尽くしているだろうから
負けはしなくてもKO勝ちする画が思い浮かばないw
一応竜児を圧倒するだけの戦闘力はあるようだが

592 :
相手の必殺パンチをそっくりお返しするゲーリング息子のほうが
自爆ばかりのヘルガ親子よりもNo.2っぽいし強そうだしイケメンだし

593 :
>>458
ほのかに夫自慢の風味もねw
どんなことでも!マウントできるなら!徹底的に!!

594 :
プロメテウスはダウンしてるヘルガに攻撃して反則負けかと思われる
勢い余ってとかじゃなく完全に狙ってる
竜剣の世界戦で突然レフェリーが現れクッションになったように
12神戦も省略されてるだけできちんとジャッジしてるに違いない

595 :
世界大会でヘルガが竜に敗北を喫したあとコンピュータルームでキャサリンと再会して
「なぜ君がここに」とか言って驚いているが、ついさっきキャサリンはセコンドとしてリングに
あがっていたではないかと、久々に読んでオモタw

596 :
ブーメランスクエアあたりから敵がビルに吹っ飛ぶ感じになったような
あんま覚えてないけど

597 :
相手が吹っ飛ぶ様になったのはスクエアーから
何の説明もなくブロー名を叫べば吹っ飛ぶ様になったのはコーザーノストラから

598 :
大抵の敵は試合前は高慢ちきでも自分が負けると(コメントの機会があれば)相手を認める発言してるのに
ヘルガだけは竜に負けたあとも日本Jrをサル呼ばわりなんだよな

599 :
あの頃の小学生男子はスクエアを習得するため、日々コークスクリューブローの練習をしていたものよ
もちろんパワーリストは必需品だった

600 :
↑ いとこの家には、日武会から買った「アポロ」があったわ・・・
ただのロープなのに、5000円ぐらいしたはず・・・

601 :
スコルピオン戦ではアポロンの超能力で体浮かせてもらえなかったら頭から落ちて死んでいた。
テーセウス戦ではお守り(そもそもルール違反だろ)によってコーナーポストにくし刺しにならず助かった。
ジーザス戦では竜のテリオスで蘇生させられた。

結論:剣崎は大して強くない。フッ。

602 :
ハーデス戦では右手怪我してたおかげで助かったが抜けてる

603 :
竜児の方は直接誰かに助けてもらって勝ったのはあまりなかったかな(姉ちゃんのアドバイスは除く)
石松にクッションになってもらったのぐらいかな?

604 :
>>603
レフェリーにクッションになってもらった
ラストの剣崎戦

605 :
あれは竜自身のとっさの判断でレフェリーを利用したのだから
今言っている話とはちょち違う

606 :
ドン・ジュリア―ノ=沢田研二
ナポレオン・バロア=オスカル(ベルばら)
スコルピオン=シャーロット・ランプリング(愛の嵐)
だよな
じゃあアポロンは誰かね?

607 :
そりゃあコロコロポロンのアポロンお父様だろJK

608 :
>>607
コロコロポロン(アニメ)はずっと後。
そこは「オリンポスのポロン」って言わなきゃ。

609 :
淤凛葡(オリンポス)の葡?(ポロン)

610 :
アポロンには青春ドラマ時代の森田健作のイメージがある、
異論は大いに認める。

611 :
森田健作かはわからないけど、御大の描く外国人は全部顔の造型が日本人だとは思う

612 :
志那虎=矢沢永吉
河井=近藤正臣
石松=磯野カツオ
剣崎=花形満

613 :
>>594
ボクシングまんがで言えば「仮面ボクサー」ですでにノビているブロンドボクサー(敵)を
仮面ボクサーが殴り続ける場面があったけど、アナウンサーが
「めった打ちだ!レフェリーも止めない!レフェリーも腹に据えかねたか!?
しかしこれは当然のむくいだーっ!」
って叫んで正当化してた。
だからヘルガも、レフェリーや観客がムカつくような言動していたら(例えば>>598のサル発言みたいな)
ダウンしたところを攻撃されても相手の反則負けにはならないかもしれない

なおブロンドボクサーがなにやらかしたかは、仮面ボクサーの重大なネタバレなので書かないよ

614 :
>>610
パンドラの指図でギリシャのザコどもが日本Jr.を試合前に闇討ちしようとしたとき現れて
「キミたちゃあそれでも男かあ!」って出てくるのですか

615 :
>>612
志那虎はアストロ球団の球四郎っぽい。志那虎は京都人ながら関西弁じゃなかったけど。
河井は髪の色こそ違うけど髪形が「風と木の詩」のジルベールに似てる。
石松はハリスの旋風の国松
剣崎は同意。

616 :
聖闘士星矢での蟹座の不遇さは今でもネタにされているが、
その理由が最近リンかけ再読して分かった。
竜児も剣崎も蟹座なんだよな。
蟹座のいいところリンかけで使い果たしちゃったw

617 :
石松は師匠の描いた番場蛮みたいな気がする

618 :
「尾張名古屋は城で持つだぎゃぁ!」の織田を忘れてもらっちゃ困るぜダンナ

とカミさんが申しております

619 :
チャンピオンカーニバル
織田 鬼島 檜山 あと1人だれだっけ

620 :
途中送信
ベスト8敗退者の最後の1人
織田 鬼島 スーパーブロー初公開
檜山 石松に敗北は覚えている

621 :
辻本が東京代表で出ていたらベスト4には入っていただろうw

622 :
他に覚えているのは武智と金城

623 :
>>620
織田はベスト16で竜児に負けてるから違う。

ベスト8敗者は
鬼島(RT初公開)
金城(ヒッ、ブーメラン)
檜山(キャンタマ野郎) は確定で
河井に負けた1人が不明。

624 :
テリオスとマグナムは投げ技であって、墜落さえ免れれば打撃自体は大したことないという衝撃

625 :
4
https://i.imgur.com/OCsYnSt.jpg

626 :
>>623
12神と戦うことになった時
この辺のメンバーが参加してくると思った

627 :

ウケ狙いなのか?基地外なのか?

628 :
>>624
という(合成)写真で脅される二人
誰が見ても光の向きとかで合成写真だとわかる程度の写真だが竜や剣崎はバカなのでわからない

629 :
>>617
番場蛮はキャプテン翼の日向小次郎に受け継がれたイメージ。蛮のほうが陽性だったけど。
車田さんの初期の絵はほとんど井上コオさんと同じだね。

630 :
チビで跳ねっ返りで、ハイジャンプとか大回転とか石松に受け継がれたと思うんだけどな
まあ、イメージの問題だけど

631 :
北斗神拳じゃあるまいし、キャラの影響は一人のキャラにのみ受け継がれるものでもあるまい

632 :
車田正美は井上コオのアシやってたから当然影響されてる

あとは初期の泥臭さは本宮の影響があると思う
実録神輪会で本宮は別格扱いだったし、昔のジャンプなら影響されてる人が多かった

633 :
車田さんって本当は「喧嘩の強い女の子」が描きたかったんだと思う。
スケ番あらしは言わずもがな、リンかけの菊姉ちゃん,河井姉ほか、
風魔の小次郎の柳生蘭子、聖闘士星矢の魔鈴さん、ビートXもなんかいたな。
必ず強い女の子が最初に出てくる。
デビュー前の「俺はあの娘に借りがある」ってのも車田大先生の初期落選作ってことで
表紙だけジャンプに出てたけど、やっぱり女の子に喧嘩で助けてもらって「借りがある」
みたいな感じだった。

634 :
井上コオと組んでた梶原一騎も影響してそう

635 :
ブーメランフックまでは技の解説とかも侍ジャイアンツっぽかったけど、
それ以降はアストロ球団みたいにメチャクチャになったw

636 :
巨人の星だのなんだの色んな野球マンガを取り入れてボクシング化した感じなのか

637 :
そして野球マンガに戻ると「青い鳥の神話」になるわけだな

638 :
主人公投手の剛速球をとれる捕手が現れるってのは巨人の星の流れだね
あさのあつこのバッテリーもこの流れだが、青い鳥にはあさのバッテリーの
ホモくささもあったw 

639 :
>>626
(一応w)必殺パンチを持ってたドン・ジュリアーノやシャフトの方が有望だっただろ

640 :
>>638
魔球を捕れるのは最初は八幡先輩だけだったし、侍も星も原作者梶原だから似たような感じだな
花形満と眉月光、左門豊作に大砲万作(豊作に万作か)みたいにライバルも似てるし

641 :
星飛雄馬が退団した年に番場蛮が入団してる
つまりこの年だけ星と番場は同僚だった。

豆な

642 :
>>639
12神のやつらも平気で日本人を黄色い猿よばわりしてたからな。
(のちの復刻版では語彙が変えられているが)
シャフトが出てきたら何言ってたか分かったもんじゃない。

643 :
>>639
リンかけ表記では

×必殺パンチ
◯必殺ブロー

でないかなw

644 :
>>635

vs辻本は、「はじめの一歩」も顔負けなぐらい地味なボクシングしてたよな・・・

645 :
>>642

「男坂」で三島もアメリカで「SHIT!」って言われてたしなぁ・・・

646 :
三島?

武島だろシットが

647 :
しかしこっちも剣崎なんて二言目には「毛唐」って連発してたからなあ。
なんか対米戦争の残り香がまだ残っていた時代だったって感じ。
(まあ今でも潜在的には意識かもしれんが)

648 :
ドイツ軍団の描写もあそこまで行くとむしろ清々しい

649 :
あのときは少年漫画って少年向けだったからねw
外国の描写もあのような紋切り型で受けてた。
今じゃ少年漫画は大人も読むからきついだろうな。
ちなみに少年漫画の主人公の顔がオモナガつまり大人の顔になったのは大人と女性が
読むようになったせいだと思っている。
昔は成人の主人公でも少年漫画の主人公は丸顔の少年顔だった。

650 :
↑ ガチレスすると・・・

子供向け漫画も大人にチクられるからなぁ・・・
コロコロコミックの漫画で「チンギス・ハーン」を揶揄したら朝青龍にチクられて
国際問題化したし・・・

昔は「漫画は子供の読むものだから、大人は相手にしない」って感じもあったんだが・・・

651 :
>>650
あれはチンギスハンの顔にチンコ書くという小学生レベル(小学生雑誌だからだけど)の行為だから
リンかけとかの典型的民族描写とかとは一緒にできない話

652 :
自伝漫画では「リンほえ」がチャンピオン掲載になっているのはさておき
売れっ子から転落して孤独死した作家のモデルは誰なんだろう?

653 :
ちば拓?

654 :
ひとりぼっちのリン

655 :
死亡説が流れた作家なら吾妻ひでおや鴨川つばめあたりか

656 :
>>650
>昔は「漫画は子供の読むものだから、大人は相手にしない」って感じ

だな。唯一エッチ描写は同じジャンプのハレンチ学園とか問題になったけど、
差別描写、残酷描写は治外法権って感じだった。残酷描写は今でもそうかな。

657 :
大和田夏希?

658 :
ジャンプでのことは綺麗に削除か
スナミちゃんが草葉の陰で泣いていそう

659 :
>>658
チャンピオンで連載してたからそこはしゃーない

660 :
詳しい事情は知らないんだけど、ジャンプの漫画家が他誌に移るのはかなり珍しくないか

661 :
自伝漫画でも平松伸二の「外道マン」はえらく詳しく描いてあるな
金玉潰しの元ネタが担当編集者だったりw

662 :
>>660

木多の「幕張」が電撃的にマガジンに移籍して、即打ち切られてたイメージ

663 :
幕張は移籍してないだろ
木多が似たようなやつマガジンで始めて打ち切りになってた覚えはあるが、それも1年以上はやってたと思う

664 :
>>660
チャンピオンでななか6/17を当てた八神健はジャンプで密リターンズを連載して打ち切りくらってた。
マガジンで七つの大罪連載してる鈴木央はジャンマガサンチャン制覇してる。

なんて例はあるけど、手塚とか永井みたいな時代はともかく、わりと近い時期で見れば週刊少年誌同士の
移籍は他の漫画ジャンルに比べても少ない気がするな。
4コマ誌なんか芳文社・竹書房・ぶんか社掛け持ちで連載なんて人も珍しくないのに。

665 :
新感覚家庭用マッサージ機
スペクトル・エコー

今なら1台のお値段で2台ついてきます。

究極の家庭用トレーニングマシン
スペシャル・ローリング・アポロ・エクササイザー

チューブを引っ張りながら扇風機の下の球をとります。

666 :
>>652
ちばあきお

667 :
>>666
ちばあきおは鬱だっただけで転落もしてないし妻子もいただろ。遺族がいたからコージィ城倉にパチモン描かせてる。

668 :
>>665
あの筋トレマシンにあこがれて、お年玉とおこづかいためて通販で買ったっけ。
3万円程した筈。
けどロープが汚れるとすぐ使えなくなった。

669 :
カイザーナックルも売ってましたね。
ただの真鍮製だけど危ないよね。
はめて電柱をゴンとやったがもちろん電柱は倒れず
やたら指が痛かった。

670 :
>>669
真鍮ということはオリハルコンと書いても嘘にならないなw

671 :
カイザーはいまだに売ってるからな・・・

672 :
本気で電柱を倒せると思ったらヤバいだろそれw

673 :
男塾のゼウスが使った凶器も真鍮製だったのか
http://i.imgur.com/RFoJ88M.jpg

674 :
自分では「自分だけがかしこい」と思ってる、
救いようのないアホ→>>672

675 :
何だろうな。やっぱり本気で電柱を倒そうとしたと言いたいのか

676 :
668「電柱が倒れないんですけど」
店員「!?」

677 :
途轍もないアホがいるw

678 :
ってか、世界を支配できないとおかしいだろ・・・

679 :
>>676
店員「フッ おめえがカイザーに選ばれてねえからよ」

680 :
指は入ったんだから選ばれてるんじゃない

681 :
双子が力を合わせれば真の力を発揮するのですね

682 :
ゼウス息子はゲス野郎だったから装着はできたが発動しなかった

683 :
>>660
んなことないよ。昔からチャンピオンに流れるケースが多い。
鴨川つばめもデビューはジャンプだし、みやたけしとか、えんどコイチもそうだ。
逆がほとんどないんですよね。よそからジャンプに来たっての。あっても例外的。
まあいろんな噂から大体の力学構図は推測できる。

684 :
↑ 一つ橋グループの小学館からは来るよな・・・
桐山光侍と、あとだれか・・・

685 :
つまりジャンプよりはチャンピオンの方がいいのかね、漫画家の立場になると。
しかし最近はチャンピオンも売れ行き落ちてる様だけども

686 :
本気で言ってるのか…
すごい発想だ

687 :
>>685
プロ野球を戦力外になって
韓国リーグや独立リーグに堕ちていくようなもん。

688 :
>>685

手塚治虫先生の自伝では、漫画専門出版社の秋田書店は漫画家を大事にするらしいぞ
講談社は、文芸書を多く出してるから漫画家を下に見てるって書いてたな・・・

689 :
http://media.tumblr.com/9b2b0f947a1c0365f3263a81fd0e5b99/tumblr_mrzhxxeYtR1qzwj9fo1_500.jpg

690 :
講談社は伝統があるだけに漫画もどこか保守的なもの感じるな(今はどうか知らんけど)
やっぱぶっ飛び漫画ったらジャンプだと思うし、
そのひとつの典型を築いたのがリンかけだと思う

691 :
↑ まぁ、漫☆画太郎なんか講談社じゃ相手にもされないわな・・・

692 :
>>688
漫画以外にはあんまり聞かないもんね。
ブラックジャックなんかも秋田書店だからこそできたと言うか

693 :
売れっ子から転落して孤独死した白鳥ルイ
チャンピオンに見せかけてジャンプの作家がモデルだったりして

694 :
↑ でも該当の漫画家は居ないんだよ・・・
候補は 江口寿史 や みやすのんき ぐらいだが・・・

695 :
編集長は名前も言動もそのまんまというw

696 :
壁村編集長はチャンピオンの歴史的偉人
いかに偉大か、ここ数週間連載されてる歴代編集長インタビュー読んでもひしひしと感じられる
つまり織田信長を実名で出すようなもん

697 :
俺もそうだが、聖闘士星矢が出たときは(当初はあまり人気なかったが)
チャンピオンのプラレス三四郎を連想した人って結構多かった

698 :
漫画版もアニメ版も初期聖衣がカッコ悪過ぎて萎えたw

699 :
アニメ版のヘルメット一輝好きなんだけどな
原作よりマッチョな所も相まってカッコいい

700 :
>>698
あの当時ですでに古臭いデザインだったね。
まあ車田センセがどこまで聖衣のデザインに直接タッチしたか知らないけど、
正直センセははファッション的センスはないんだよな。
風魔の小次郎なんてみんな学生服だったりw

701 :
二代目ペガサスなんぞはドヤァな感じで登場したのに
すぐにヘッドギアを紛失させるお粗末ぶり
よほど不評だったのだろうねえ

702 :
>>701
あのメカニカルなマスクは最初のただの髪飾りなヘッドギアに比べて
いかにも強化したぞ!強いぞ!ってわかりやすくっていいと思ったのになあ。
星矢という作品にメカニカルな味付けは合わないのかな。
(鋼鉄の話はしてませんよ?)

新生聖衣の時は、アンドメロダとかフェニックスとかに初代アニメ版聖衣のいいところを
取り入れて完成させた感があるね。もしかしてアニメスタッフや玩具メーカーが
アニメに出すこと前提に関わっていたのかとかかも?

703 :
>>683
ジャンプは新人発掘に力を入れてたから
必然的にあぶれて他に移籍するんだよ
村上も熱風の虎?で打ち切りでサンデー
柳沢きみおもジャンプからチャンピオン、マガジン
ジャンプでヒットした人が他社で活躍するパターンは多いよ
高橋よしひろなんてまさかのゴラクで大ヒットだもん
ゴラクは棚ぼたもいいところだよ

704 :
>>702

黄金聖衣も、初登場はくそダサかったからなぁ・・・
玩具メーカーのデザイナーがアドバイスしたんだろうな

サープリスのカッコよさよ!
まぁ、こだわりすぎて玩具は1万近いけど・・・

705 :
変形ギミックがあった聖衣の方が
オブジェ形態はカッコいい。

スケイルとサーブリスは
ロクに変形もしない着ぐるみw

706 :
黄金聖衣以降の敵は基本全身鎧だし、鱗衣や冥衣のモチーフであるバケモノの多くは
四つ足なり手足ありだから、「怪物の鎧をそのまま着る」になるのは仕方ないんだろうけど。
白銀までの少ないパーツを組み合わせて変形して星座のモチーフになる面白さがなくなったのは
ちょっと残念だね。
ぎょしゃ座なんてかっこよかったな。星座が描く絵はあんな馬車の形じゃないみたいだけどw

707 :
変形の応用が効いていないのは
単に考えるのが面倒臭かっただけだろと
邪推されてしまっても仕方ない。

後期はそれぐらいひどい。

708 :
カイザーナックルなら青銅なんぞ軽く粉砕、白銀とも対等に戦えるイメージw

709 :
しかし読み返してみるとリンかけの頂点は世界大会だったとつくづく思う

710 :
2のほうもアポロン戦がピークで十二神戦は消化試合
最終決戦は後日談扱いというダダ下がりの構成

711 :
アポロンを倒して一旦エンディングになってるので、アポロンがラスボスと言う考え方も間違いじゃないのか

712 :
サンドバックに詰められるラスボスは嫌だな
おかげでスコやナポより格下みたいになった

713 :
でも竜と剣崎の最終決戦
ゼウスの隣で敬語は使っててもほぼ互角の風格、

2ではアポロン家は強者の家系でありながら
下賤であったため不当に冷遇されて
12神に入れなかった、と補完されてた。

714 :
>>700
>みんな学生服

今なら小次郎以外は戦闘服かな 
小次郎も普段は学生服だが 戦うときは専用のミリタリー系の服に着替えるパターンだな

715 :
総帥「私と河井君の境遇、似ていると思いませんか」
読者「影道編と阿修羅編自体、似ている」

716 :
5→9→12とアイデアリサイクル

717 :
ジーザスが出てきたときは、剣崎が負けて、それのリベンジで
竜児がジーザスに挑戦するんだと思うって言ってた友達がいたな
んー結構それも見たかったかも
俺はこの作者が剣崎を負けさせるわけないよって結構シビアな見方してたがw

718 :
ラストは竜と剣崎の世界タイトルマッチと決まってるんだから
それより前に剣崎を他の奴に負けさせる訳にはいかないし

719 :
いや決まってたわけじゃないでしょ・・・

720 :
俺が想定してたラスボス
リンかけ=剣崎
小次郎=武蔵
星矢=ゼウス
リンかけ2=スコルピオン
実際のラスボス
リンかけ=剣崎
小次郎=死紋
星矢=ハーデス
リンかけ2=竜童

りんかけしか当たらなかったw

721 :
小次郎は聖剣戦争のあとにあんな展開とは誰も思わんしな

722 :
剣崎をラスボスと呼ぶのは何か違う気がするがw
まあ言葉の意味って変わるけど

723 :
じゃあラスボスは阿修羅王ってことで

724 :
最初にして最後、最大のライバル。そういう意味ではリンかけはバトル漫画の要素満載ながらスポ根漫画だったということか。

725 :
スポ根漫画が路線変更してバトル漫画になっただけ

726 :
日米あたりからボクシングじゃない何かだからな

727 :
影道が世界大会出場を目論んでいたということは
ヤツらは全員中学生なのかw

728 :
1階に百人いるってだけで
すごいぶっとい五重の塔だよね

世界最大規模だよね
野火がいた最上階も広いし

死亡遊戯の最上階よりだんぜん広い

729 :
市役所に出生届を出す様な連中とも思えないから年齢不明になるが、総帥だけは剣崎殉の名で出してあったりするのか

730 :
黒夜叉なら中学生に見えなくもないがあとはどう見てもいい歳こいたオッサン
黒夜叉はシルエットでは三白眼の目明きだったが

731 :
髪の長さ以外大差ない辻本が中学生認定されてるなら
影道ボクサー達も言い張れば何とか。

732 :
それでもVOWで笑いものになったのは志那虎だけ

733 :
>>728
12神戦前夜に、影道の塔の最上階で総帥は、12神のひとりと戦ったが、
その敵が去ったあと、そこにトイレを求めて石松が通りがかるのは変。
もちろん総帥は治療か何かで塔を降りてきていたのかもしれないが、
床には血がいつもの調子で飛び散っていたw

734 :
>>733
クレウサは影道の五重の塔の壁に穴をあけるために来ただけ

バルカンが成田空港のアライバルコンコースに
穴をあけるために来たのと同じ

735 :
カサンドラはスコルピオンにちょっと傷つけただけだな
しかしスコルピオン・クラッシュってほぼ百発百中だったな

736 :
十二神戦読み返そうっと!

737 :
大会委員「キミたち、在籍している中学校はどこかね?」
総帥「私が運営しているフリースクール【影道館】です」
委員「しかしその風体は・・・」
総帥「これは当館指定の制服です」
委員「5人とも影道姓なのかね?」
総帥「当館の生徒は全員孤児で亡き父が養子縁組しました」
委員「幽鬼君?死神君?魔風君?は成人しているように見えるが・・・」
総帥「日々の厳しい鍛錬で顔が老けて見えるだけです!」

738 :
??「君、その位にしておきたまえ」
委員「な?なんだねあんた、私を誰だと・・・・」
??「私、こういう者です」つ名刺
委員「け、剣崎財閥、し、失礼いたしました!」

739 :
>>737-738
それ面白いと思って書いてんの?
バカなの?
死ぬの?

740 :
非難ばっかしてないでなんか面白いの書けばいいと思うの

741 :
>>739
お前自民党批判するくせに
選挙行かないってクチだろ?

口だけ一丁前で何もできない。

742 :
>>739
ヘタレのディノベーゼさんこんにちは。

743 :
横からだが>>737-738のレスは自民党じゃなくてNHKから国民を守る党レベルだぞw

744 :
>>739
おめえ、
ケツの穴は洗ってきたかよ?

745 :
>>739
おめえの突っ込みよりもな、

>>737>>738の書き込みのほうが
何十倍も強力だったぜーッ!

746 :
クレウサ「フッ、>>739はすでに抹殺した、
面白いことのひとつも書けずに逃亡など
スレ住民の恥晒しだ。」

総帥「なるほど」

747 :
>>739とは……、
まさか…あの……

748 :
>>739連続攻撃を受け過ぎだろう。
死の聖書を食らってるみたいだ

749 :
やせ我慢でもいいからクールにしてろ

750 :
>>739
フッ
笑われもんだぜ、おめえ

751 :
>>739
待ちなよ
ドサンピン!
その言葉は、そっくりそのまま
おまえにくれてやる!

752 :
738ドサッ ボタ ボタ

ミック「これであんたらへの非礼の落とし前はすんだか?」

>>737-738 「じゅうぶんだぜ・・・」

753 :
あの〜>>739は今サンドバッグの中でしょうか?

754 :
>>753
「フフ…
その心配ならご無用ですよ!」

ナポレオン!!
総帥!!

ナポレオン
「わたしも皆と考えは同じだ
人の書き込みにケチをつける者には
よろこんで相手をする」

総帥「この影道もおよばずながら力をかそう」

755 :
ドン「>>739 お前だ・・・」
>>739「!?」
ドン「次はお前が面白いこと書いてこい・・・」
>>739「ううっ・・・」

756 :
フッ…
いいのかな>>739
これから先、ひとりだけで闘えるほど
余裕のある事態じゃないんだがな
(ジャリ)

757 :
738めっちゃ袋叩きウケるw

758 :
うわあ! もう俺は勘弁してくれえ!

759 :
>>737-738
委員「「ですが・・・彼らを出場させるには・・・検討の余地が・・・」
総帥「影道龍極破!」
委員「な、なんだ、体が動かん・・・」
剣崎パパ「では決済印をいただきます ポチポチ」
委員「うう・・・待ってください・・・」
総帥「貴方のような大人のおかげでどれだけの若者の芽が摘まれたことか」
委員「な・・・なに・・・?」
総帥「Jr.ボクシングの未来は我々若者が創るのだ!さらばだ委員!」

760 :
ヘルスエンジェルスのヘッドに死刑囚にオカマ(笑)に南部の帝王(笑)
アメリカは凄かったな
しかも全員が弱い
ギリシャは神様ゼウスがいたし、みんな中学生なんだよな
初期の段階でホイップパンチとかライトクロスやっちゃったから、コークスクリューまでがまあ現実的で、それからは夢の世界
でも楽しく読んでたな

761 :
「勘違いするなよシャフト。おまえらニガーを助けるわけじゃねえ。
あの黄色い猿に白人の偉大さを教えてやるだけだ」
「やめとけよ」
「何?」
「おまえじゃ勝てねえよ。あの男には」

じゃあ呼ぶなよ

762 :
どうしてもフォレストじゃなきゃダメだってシャフトは言ってたのにな
車田も最初は剣崎が苦戦する展開を考えていたんじゃないかな?

763 :
>>761
シャフトは日米決戦にかこつけて南部の帝王を潰したかったのだろう

764 :
実際のN・Bフォレストは黒人差別主義者じゃなかったらしい
KKKが彼の理想から離れて過激な差別団体になっちゃったんだよね
リンかけでは差し替えでMr.ホワイティに変わってたね

765 :
ならず者ばかり集めてたけど一番個性派ぞろいだったとは思う>米チーム
世界大会では「今度は本物のボクサーを連れてきてるだろうから優勝候補の筆頭」
みたいなこと竜児が言ってたような気もするけど、結局力は分からずじまいで、
対戦相手はなんか女の子向けっぽいヨーロッパチームばかりになってしまったw

766 :
マジ検証してみるが
日米決戦
影道戦
12神戦
阿修羅戦
これらはジュニアボクシングと言っても
公式試合ではないので
例えば幽鬼や魔風が30歳だとしても成立する。
(影道ボクサー=ジュニアボクサーとは一言も言ってない)
影道チームが勝って、然るべき資格を持つメンバーで
世界大会に臨めば文句は出ない(はず)

よって死刑囚のモンスター・ジェイルや
バイクに乗ってるミックが中学生である縛りは無意味。

う〜ん、またケチ付けられそうだなw

767 :
>>766
阿修羅一族は逆に異様に年下の集まりだと思われるなw
志那虎にガキ呼ばわり、小僧呼ばわりされてるし。
志那虎は阿修羅編では高1のはずだから、
1〜2歳程度下ではガキ呼ばわりも無理がありそうなんだが。

768 :
それなら2歳年下の竜児と石松だってガキだしなあ。
阿修羅はザコは不死身のカケラもなかったし、上層部も大して強くなかったし
やっぱなんか無理に連載続けてた感強かった。

769 :
年齢制限を撤廃するといろいろスッキリする部分もある。
総帥初登場の取り巻きのヒゲ男とか
乱暴者ゆえ10年以上鎖で縛られた餓鬼とか
おっさんにしか見えない闇法師とか

770 :
死刑囚をどうせ国に帰っても死刑だからと言って殺そうとしなかったか?
斧を持ってる時点で銃刀法違反だし
まあそれを言うならシナトラも同罪だね
でもギリシャ12神の話に比べたらまだほんのちょっとだけ現実的かもね

771 :
黄金のヘリコプター
着陸するのは勝手だが
どこにどうやって降りたんだ?
ヘリポートも満足にない富士山の裾で。

772 :
>>771
一番最初に降りてきたアルテミスはホバリング状態から縄梯子使って降りてきていた
しかしギリシアからあれで来たのかというのもスゴイ話で

773 :
んなこと言ったら
リンかけ2の影道の連中はギリシャまでどうやって行ったんだ?
たらい舟か?

菊が野火らに拉致されて、影道五重の塔に連れ去られたとき、
月島から目と鼻の先みたいに書かれてたけど、
影道館は樹海だろ?

それとも影道五重の塔、月島別院でもあるのかな

774 :
>>770
州法で死刑ありか死刑廃止になるから
恩赦か何かで出所してるかも。

775 :
そう言われたら欧米との距離感をあまり感じないマンガかなあ。その癖東京から山口へはえらい長旅みたいに表現されてる。
いや感覚的な話なんだけども

776 :
ギリシャ神話の後はジーザス・クライスト(笑)
いいのかね?あんなキャラクターで名前を使って
あのバイブルだっけ?あのまま剣崎が破れてリベンジって展開もありだったと思うけどね
主よ、お許しください(笑)

777 :
ムハンマドだったらタイヘーンなことに

しかし今考えたら、竜児、剣崎のふたり主人公だった感じだな。

778 :
釈迦だと乙女座になるしな

779 :
残る四大聖人!
孔子(士)だと河井武士!
ソクラテスはアニメ版星矢のドクラテスw

780 :
>>773
麟童は当然として
影道も一応剣崎コンツェルンがバックにいるし
経費は全て出してもらってるんだろう。

781 :
>>773
飛行機の貨物室に忍び込んで密航したもんだと思ってたw

782 :
最後はずいぶん短縮したよね
まあこれが高校でインターハイ
プロでも新人王、日本タイトルってやったら1歩みたいになるからね
サーキットの狼もF1までの短縮は凄かったな
この時期に中島康博だっけ?アストロ球団描いた人の黄金のバンタムって作品があったんだけど、これも打ち切りで宿命のライバルとインターハイで当たるはずなのに地方の決勝で当たって勝利して終わり
個人的には好きな作品だったけどね
スレチで申し訳ない

783 :
>>781
昔の原作コミック版のキカイダーで、
旅客機の尾翼に股がって密航する話があったのだが、
それも考えた。

ザ・松田とか旅客機をチョップで
はたき落としたりするからね。

しかしパンチの飛距離も
後楽園球場の電光掲示板どまりだったな。

いまならスカイツリーに串刺しとかするのかな

784 :
>>782
正直パターンは世界大会で出し尽くしていた。
12神戦は世界大会の、阿修羅編は影道編のリメイクだったし。
新しいのはカイザーというアイテムの意味だけで、これは正直そんなに面白いものでもなかった。

785 :
決める必要なんか無いのだが、
俺の中のリンかけベストバウトは、
ジーザスvs剣崎。

連載時、どっちが勝つかまったく予想がつかんかったし、
(ついた人もいるだろうが)
直前の石松の乱もあった。
そして
「慌てるんじゃねー!ドサンピン!」で登場。

剣崎がいちばん追い込まれた試合だし、
一度死んでテリオスで蘇生というのもすごいアイデア。

2R開始すぐの竜『剣崎!右だ!』からいきなり
ギャラクティカマグナム!

ファントム射つときのセリフ
「たのむぜ!オレの命よ!今こそ閃光となって勝利へ突き刺され!」
にはしびれた。

またあの試合の画力もすごかった。

786 :
剣崎が最初のパンチをジーザスにあてたときの妙にリアルな絵は、
リンかけ史上、先にも後にもあのヒトコマだけだったね。

787 :
それにつけてもリンかけ時代の車田センセは「オカマ、オカマ」言い過ぎ

788 :
でもさ、オカマはオカマだし、土方は土方、キチガイはキチガイだよ
言葉狩りしてなんになるんだろう?
ただし土人とかカタワ、メクラ、チンバはダメだろうね

789 :
俺、一応現場監督してたことあるけど、現場で「土方」言うてみ えらいことになるぞ

790 :
俺は現場仕事してるけど、監督自身がお前ら何年土方をやってるんだ?とか言ってたよ
ただし大手の社員は絶対に言わないね

791 :
正直大手の監督だから品がいい。そこらの町家の工務店の監督だからガラ悪いてことは関係ないけどね。

792 :
なんか凄い伸びてるなと思ったら>>739で火病起こした奴の自演連投か

793 :
>>792
出遅れたからって蒸し返そうってのか?
ダセェ野郎だな。

794 :
分かったから早く現場仕事しろ

795 :
>>791
ぶっちゃけ天下の清水建設はマジキチな監督多いよ

796 :
>>795
むかし
マンジュキッチュって助っ人外国人いたな

797 :
>>795
天下の?
配管工事がずさんで、
竣工後10年もすれば漏水するビルだらけの、
悪徳清水のくせに

798 :
>>797
清水建設に直接言ったら?

799 :
ジーザスの10人の使徒ってホテルで剣崎に全員のされたんちゃうん?

800 :
「ピアノ曲のフィニッシュには左手が重要になるの。だからボクシングでは
左手でフィニッシュ・ブローを打っては絶対にダメ」

この理屈誰か解説してくれたまえ

801 :
>>799
全員ボコられたシーンあっただろ?
それがどうした?

802 :
>>801
にも関わらず剣崎のタイトルに挑戦してきたのはなんでや?
ということを798は言いたいんじゃないのか?

803 :
>>800 左拳を壊したらピアニスト人生が終わるという事を言いたかったのでは?

804 :
でも結局はそれらのエピソードはすべてなかったことになってる
河合も竜二の世界戦前にコンサートやってたし、シナトラも円月拳で左腕を壊したといいながら剣道をやってる
それにしてもあり得ない話が全開のこの作品で、最もあり得ないのはシナトラが右腕を壊したエピソードかもね
アレはどれだけスパルタの親でも絶対にない
スパルタやるのは子供に野球なり格闘技なりで成功させるのが目的だから再起不能にさせてどうするんだよ
むしろ余計なことはさせない
修学旅行のスキーを息子だけ見学しとけとか言うのがスパルタの親だよ

805 :
>>798
直接言いまくってるよ

806 :
>>804
真剣で練習中の事故とかにしとけば良かったのにね

807 :
>>804
その手の親には論理など通用しない。
あれは教育なんかじゃなくて、「この俺様の息子だから超人的な能力を持っていない事は許さない」と言う妄想みたいなもんだろう

808 :
あの慌てっぷりを見るときっと上手くできると思ってたんだろな

809 :
>>804
>>河合、竜二、シナトラ

誰一人正しく書けてねえw
本当に読んでるのかも疑わしいw

810 :
>>809
何十年前だと思っているんだ?

811 :
んなもん調べりゃすぐわかるだろ

812 :
>>810
803のように作品に否定的な内容を他の人間に訴えたいのならば
最低限、キャラの名前ぐらいは正確に書くべし。
でないと説得力がない。

その昔「大魔神」を「大魔人」と書いていろいろ書いてた奴がいたが
誰もまともに相手にしてなかった。

813 :
>>812
他の人達は普通にレスしてるよ
お前だけだよ、どうでもいいことを鬼の首でもとったみたいに言ってるのは

814 :
少なくともキャラ名すら正しく書けないヤツは
偉そうにする資格はないな。

815 :
支那虎って書きそうになるときは過去あった。
志那虎な。

ちなみに一城の名は「トイレット博士」のスナミ先生のモデルにもなった角南編集者の
長男の名だが(トイレット博士にもスナミ先生の息子として登場。もちろん妹は二葉)
その角南一城氏は現在あの「君の名は」の制作会社の重役さん。

816 :
スペシャル・ローリング・七年ゴロシ 0.1秒間に5発の七年ゴロシをかける
円月地獄ゴーリン キンタマを円月で粉砕する

817 :
>>814
このマンガを読んでたならそれなりの年齢のはずだけど、中学生の書き込みに見えるな
比べたら中学生に失礼かな?

818 :
>>817
うっかり誤字になることは時としてあるだろうけど、指摘されて逆ギレするようじゃね
中学生かどうかはわからんが、良い歳こいた大人のありようとは思えん

819 :
「シナトラ」は漢字が解らないからカタカナで書いたなら
カワイ、リュウジ、と統一しとけ知ったか。

820 :
>>818
>>819
本当にヒマ人だな(笑)還暦か?

821 :
悔しくて必死なのがいるな

822 :
マジレスすると俺も>>804がキャラの名前を正確に書けてないのは笑ったが、
芸なのかとも思った。変換の手間もあるし。
どっちにせよ>>809の『本当に読んでるのかも疑わしいw』は
言いすぎだし的外れでもあるし、なんでこんな排他的なこと言うのか不思議に思った。

いっとくけど俺は言い合ってる当事者じゃないよ。

823 :
まあ、よくある話だからな
記憶違いやら変換ミスなんか日常茶飯事だから、割とどうでもいい

でも指摘する人間がいるのもお約束だし、口が悪いのも2ちゃんのお約束だからな
間違いは事実だし認めて終わりにしちゃえばいいのにって感じか

824 :
言い間違えなら2でさんざんネタにされていたがな
イカルス→タコルスとかギリシア人には理解できないだろw

825 :
今回の件は
竜二とシナトラの試合は河合戦以上に良かったよね
みたいな話であれば、文句は付かなかったと思う
偉そうに原作を否定しているくせに間違いが多かったことが問題だと思う

2ちゃんねるで他人を低脳呼ばわりするやつがいるけど
その場合は誤字脱字はあってはならないということね

826 :
消えろ。私の怒りが爆発しないうちに全員この日本から消えてなくなれ!!(バコオン!)

もう爆発してるやんけ

827 :
>>825
第3者のふりしてバカなの?
原作を否定したとか言ってるのはバカ1人だけなんだけど?

828 :
結局、竜児は右フックや左アッパーは覚えないまま世界王者になったな
まあ実際のプロでもほとんどストレートだけで戦う選手はいるからな

829 :
昔 平松伸二が左腕が動かない
右の大砲アッパーで勝ち進むボクサーの漫画を読んだ記憶があるが
あれは志那虎のパクリ?

830 :
体を動かなくするパンチは、影道龍極破が出る数か月前に月刊ジャンプのほうの
「ガッツ乱平」に出てきてたよw

831 :
日本拳闘倶楽部(日倶)の創始者
渡辺勇次郎は
小池一夫が原作の拳神のモデルにもなってるし、
アメリカでも実績を残したボクサーだった。

でもリンかけに出てくる渡辺勇次郎は、
初代影道に凹凹にされて、血ダルマでメン玉ひんむいて伸びてる絵が印象的。

影道のストーリーを大河的に描くスピンオフでないかな?
星矢のスピンオフはもういいから。

832 :
カイザーナックルに選ばれた12神戦編時点でもう竜児>剣崎

833 :
もともと大村のとっちゃんがゼウスから譲り受けたモノなのに
とっちゃん自身は選ばれていなかったのか
それともとっちゃんが辞退して竜児に乗り換えさせたのか

834 :
>>833
つうか大村とっちゃんが先々代ゼウスからカイザーを託されたときに、
もう一方のカイザーは先々代ゼウスの手元にあったのか?

富士裾野で悠久の時をこえて二つのカイザーが
向き合い揃ったんじゃなかったのかよ?

835 :
とっちゃんがギリシアに乗り込むまで歴代ゼウスが2つとも持っていましたw
一万年の過去から争奪戦が繰り広げられていたという伝説は
とっちゃんに譲ったことを隠すためのガセネタだった疑惑w

836 :
とっちゃんは先々代ゼウスと対等に闘えるだけの必殺ブローをもっていたのか

837 :
>>836
影道地獄谷で初代総帥に殴りかかったが、
制極界(アナザーワールド)のカウンター食って瀕死の状態になってるから、
相当な威力のスーパーブローを放っていたんだろう。
ブロー名は叫んでないけど。

838 :
>>835
ガセなのに、元祖阿修羅王は
自分の殿様からとんでもない密命を下されてたんだね

高嶺や河井の代になるまで
ギリシャに探しにいったことあるんかいなw

紀州山脈の山奥に籠ってても何も進展しないよね?

839 :
>>838
竜児にテリオスを教えたのは、とっちゃん。
竜児よ、よく見ておけ、これがわしが若い頃に当時のゼウスに放ったブローじゃ。
まだ名前はつけて無かったがゼウスが「テリオス」と名前をつけてくれた。
伝説のブローの名としてギリシャでは言い伝えられているらしい。

840 :
>>839
テ…テリオスとは……、
まさかあの……!?

841 :
泣き虫竜ちゃんがあのままボクシングから足を洗っていたら、カイザーは別な男を選ぶんだろうなあ
ゼウスか、剣崎か

842 :
10年以上チャンピオンに君臨してるのに選ばれないジーザスの立場・・・

843 :
「誰か>>842を絞って持ってくるように言ってください」

844 :
とっちゃん「カイザーが欲しくばこのわしを倒してみるがいい ゴッホホホ」

845 :
タイトル「リングにかけろ」じゃなくて「カイザーナックル」にしてたらよかったのに

846 :
ジャンプ編集部はリンかけを延ばしたかったろう。
阿修羅篇のあと、七福神篇とか
十六羅漢篇とか、六地蔵篇とか
五大明王篇とかやらせたい気はあったと思う。
男一匹ガキ大将からDGまで延ばしに延ばすのは常套手段だったし。

でも阿修羅編の車田のあまりのスランプぶりに、
最終章突入を許すしかなかったのだろう。

軍団構成としては最後にあるジーザスとその使徒たちは、
ジーザス以外は雑魚扱いになったし。

847 :
>>833
まあ風魔の小次郎の風林火山にしても最初は蘭子が餞別にくれた良い木刀くらいだったのが
あとには実は十聖剣の一太刀ですからね。

848 :
カイザーも武装ボクシングの影道への
対抗手段の強力メリケンサックが
神話の時代の王の武器とかに昇格。

849 :
「かいざーなっくるとは何物だべ?」
「ぎりしあ国の王様が持っている伝説の鋼拳だズラ」
「おお、わしらの鋼拳よりも強いんかのう?」
「選ばれた者はこの世を支配できるという話だっちゃ」

850 :
「ナックル」と「なぐる」が似ている不思議w

851 :
どう見てもアポロンはカサンドラよりも強いと思う
それにしてもリンチされてサンドバッグ詰めにされても、水に流して世界戦をゼウスと共に観戦するとは、アポロンはキリスト並の人格者だな
世界王者のジーザスじゃなくて、本物のキリストね(笑)

852 :2019/08/03
>>851
そういういい人とその家族が、
なかなか幸せになれないというのを
2では表現されてて
やな気分になりました。

ヨコハマ買い出し紀行/PositioN/芦奈野ひとし M56
悲惨な終わり方したアニメや漫画やゲーム
あずまんが大王21
「奇面組」でなく「したたか君」を語るスレ 7
傳野英次前科者詐欺師刑務所出所
ドカベン16回表
ドラえもん(原作)60【勉強べやの釣り堀】
ながいけん総合 第三世界の長井、モテモテ王国他37巻
【山本ヤマト】紅〜Kure~nai〜【片山憲太郎】
俺の空を語ろう!!
--------------------
無料BSアニメ総合スレ 134日目
【3DS】ファイアーエムブレム 覚醒 第664章
【投擲】投擲ナイフ的当て総合スレッド【必中】
男性向け同人の流行を考えるスレ72
英語教育はいらない
◆スレッド作成&継続依頼スレッド★217◆ 立て子キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中! [新種のホケモン★]
【加藤厚労相】「まさに今が、今後の国内の健康被害を最小限に抑える上で極めて重要な時期だ」
ザガーロ(アボルブ)国内正規処方限定 15カプセル目
神戸東須磨小学校加害者教諭の住所
化学物質過敏症 症状スレ Part.1
【韓国】文大統領、エコカーや電気自動車のイベントがある度に顔出す 累計11回目 ネチズン発狂
武田、三好、重枝、島ノ内は責任を果たせ!
留学1年行ってTOEIC250だけど質問ある?
☆★★★ ロード用チューブレス 29輪目 ★★★★
⚽ 久保裕也のアメリカ移籍が決定的に! MLS公式サイトが「今週中に渡米」と報じる
失恋したやつちょっとこい314日目
☆【スパワールド】ジャンボの粗チンネタナンパ★
河野玄斗(げんげん)、JUNONベスト30+6 Part2
【HKT48】栗原紗英 応援スレ☆9【さえちゃん】
何でロックマン3だけ洗練された雰囲気なのか?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼