TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
海外通販 HobbyKing等 5スレ目
【Half8】 ミニインファーノ 五 【1/16】
【ポリカ】RCカーのボディー/7枚目【プラ】
【公園】練習場について語る1【駐車場】
トイラジ総合スレ 5
トップフォース・エボリューション
四国のラジコン事情2
【六輪】タイレルP34【たいれる】
戦車ラジコン 16号車
☆デアゴスティーニの週刊ラジコン 2台目★

【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ 9回転【solo】


1 :2013/06/07 〜 最終レス :2015/03/26
ハイテックHP
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/index.htm
ナインイーグルHP
http://www.nineeagle.com/
旧スレ
【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ【solo】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1319001898/
【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ 2回転【solo】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1331514414/
【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ 3回転【solo】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1342254848/
【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ 4回転【solo】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1344566703/
【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ 5回転【solo】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1346898766/
【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ 6回転【solo】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1349099974/
【ハイテック】 ナインイーグル ヘリ 7回転【solo】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1354538119/

2 :
ALIEN
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/alien/index.htm
SOLO MAXX Revolution BL
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo_bl/index.htm
SOLO PRO 290 LA315
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro290/index.htm
SOLO PRO 287
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro287/index.htm
SOLO PRO 127 H500
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro127_millitary/index.htm
SOLO PRO 319 B.Hawk60
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro319/index.htm
SOLO PRO 129
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro129/index.htm
SOLO PRO 127 H500
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro127/index.htm

3 :
SOLO MAXX Revolution
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo/index.htm
SOLO MAXX 270
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxx270/index.htm
SOLO PRO 228
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro228/index.htm
HUGHES SX Military Version
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/hughes_sx_military/index.htm
HUGHES SX Black Edition
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/hughes_sx_black/index.htm
HUGHES SX
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/hughes_sx/index.htm
DRACO
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/draco/index.htm
GENERAL LINK
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/any_link/index.htm
SOLO PRO 130 EC145
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro130/index.htm

4 :
Solo Maxx Revolution BL
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo_bl/index.htm
Solo Maxx 270 SLT Ver
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxx270_slt/index.htm
Solo Maxx Revolution BL
LED Version
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo_bl%20_led/index.htm
Solo Maxx Revolution LED Version
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solomaxxrevo_led/index.htm
Solo Pro 128 EC145
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro128/index.htm
Solo Pro 230
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro230/index.htm

5 :
1乙!
昨日128墜落させて、スキッドが折れ、スキッド外そうとしたらねじ穴つぶれ、ここに書き込もうとしたらスレが終わってた!
スケール墜落させるとパーツ代はんぱない!

6 :
初心者にオススメの簡単へりは270ってことでFAですか

7 :
>>5
わろすw
ボディ以外の破損なら補修しても目立たないだろうし、安く済むイメージがあるけどなぁ
スキッドはピアノ線で、ねじ山は瞬接で固めてしまえば良いのでは??

8 :
>>6
本当に本当の初心者はDoracoが確実。シングルローターだと270で正解。

9 :
統合するって言ってんのに、まあた建てたんかよ。

10 :
>>9
で、何??

11 :
>>8 ハニービーや3ch同軸トイヘリ飛ばし込んだ経験あればいきなり270逝っても大丈夫でつか

12 :
>>11
そんなら大丈夫大丈夫。
で、SLT仕様の新しい方買った方が良いと思うよん。

13 :
>>7
スキッドは瞬接でなんとか持ちこたえられそうな感じです。ネジ山はもう潰れて回せないので、メインフレームから抜けない。間にボディがあるので諦めて補修して飛ばし潰すことに決めました!
で、ダメになったら新しいの買って、部品取り用にします。
スケール機飛ばすの初ですが、旋回とかするだけでもやっぱり270飛ばすより楽しい気がします。

14 :
128のフロリダホスピタルで楽しんでいます。
127H500と同じプロポが使えていいけど、操縦感覚は全く別もんで、127のように気合いを入れなくても気楽に飛ばせます。スタビライザの威力はすごい。
127は飾っている時間が長いけど、128は飛んでる姿がまさに「飛ぶプラモデル」だねえ。

15 :
フライバー無いほうがそりゃスケール感には寄与するけど
それで安定性がなくなっちゃスケール感楽しむどころじゃないよなぁ
127 が別格に飛ばしにくいだけかもしれんが
重心偏りすぎですぐ流れるし、下手するとレボより飛ばしにくいぞ、あれ

16 :
前スレ986だけど、注文してたレボBL LEDが届いたよん。
とりあえずT8Jで使えるようにして、部屋ホバしてみただけだけど
やっぱりワルケラと比べると安定感は無いな。ホバさせるのに結構忙しい。
まだ、きっちりピッチ調整したり、細かい設定とか詰めてないけど。
あと、前に誰かが書いてたけど、回転初めて数秒してから
1度回転がぐっと上がるね。
予期してないと、びっくりして戻すから急降下。
LEDは予想以上に綺麗。テールのLEDは落としたら取れそう。
T8Jの設定については、付属のマニュアルではT6Jの設定値が載ってるんだけど
これがデタラメ。
3Dモード時のピッチ設定が30-?-?-?-70(細かい数字忘れた)になってるけど
フタバの場合マイナスピッチはマイナス数値なのでこの値はあり得ない。
-55 - -27 - 0 - 27 - 55 にセット。上下は50でも十分かも。
ジャイロ感度も75って書いてるけど、それじゃハンチングしまくり。
週明けくらいに外で飛ばす時間が取れるかなぁ。

17 :
追加:スワッシュがH-1指定なんで、スワッシュAFRが使えずピッチ設定がめんどくさい。

18 :
128って270とかXと比べて、やっぱり操作感覚違うの??

19 :
>>18
プロポの設定にもよる。
ただ機体が重いので感覚は違うかなあ。
墜落させたくないので、慎重になるぶんムチャな飛ばし方はできない。
あとモーターのパワーは重い(力強い)感じ。

20 :
>>19
もっさりしてる感じ??

21 :
>>20
うーん、うちのはもっさりだけどプロポの設定を変えれば機敏になるかも。まあでもフライバーが付いてるのである程度限界があると思う。
飛んでる姿はやっぱりスケール機なので心地いいよ。

22 :
>>21
うーん、やっぱり欲しくなるなー
general linkと共に買おうかどうか迷う・・・

23 :
>>22
数量限定!
あと一つ買いたいけど、さすがに10500円は気軽には買えないよなあ。

24 :
NE の製品って最終的に投げ売りされるからなぁ
何度も「俺の買った奴こんな値段で売るのかよ」というのを体験したよ
というか今まさに SoloPro319 で感じてるわけだがな!

25 :
>>24
319って投売りされてる理由って何かあるの??
持ってないから全然知らないけど、ネットとかで特に問題は聞かないけど??

26 :
寧ろ、どんな奴がアレを買うのかね

27 :
>>26
スケール機としての出来はそこそこ良かったよー

28 :
270SLT版の受信機部品だけ欲しいんだけど、まだかな?

29 :
レボのメインギヤっていつから厚みが厚くなったんだろう?

30 :
SOLOPRO128 EC145 フロリダホスピタル ほぼ毎日楽しんでいます。
バッテリーも追加購入していますが、1回飛行するとメインモーターが触れないほど熱くなっています。
で、昼休み中に飛ばすのは2回にしています。
発熱量ってこんなもんですかねえ。モーターの耐久性がちょっと不安です。

31 :
飛行後に触れなくなるぐらい熱くなるのは普通
なので、連続で飛ばすとモータ寿命が著しく短くなるよ
すぐテールモーターが異音発するように・・・

32 :
>>31
異音がしても全然普通に飛べない??

33 :
>>31
BLADE msR しか経験ないので、この発熱には驚いています。
ちなみに msR では連続数本のバッテリで遊んでいましたが、メインモーターさわっても熱っとまではなりません。
今日も最初に EC145 で遊んで、冷めるまで msR をバッテリ4本で遊んで、仕上げに EC145 というパターンでした。
これで昼休みが終了です。
どちらも右旋回は満足ですが、左旋回はぎこちない。

34 :
今日店舗用のカタログを見たら1/60ブラックホークが載ってた!

35 :
>>34
おっ、出るのか?
欲しいと思ってたんだ。
大きい方は評判良くなかったけど・・・
これも4枚ローター、跳ね上げテールなの?
ケツはモーターなのかな?

36 :
>>35
4枚ローターだったよ
細かく見てないけど、多分跳ね上テールだったような気がする・・・
1/60って言ってもそこそこ大きいんだよなあ

37 :
>>36
実機が20mくらいだから、33cmくらいか。
あれ?現行モデルの全長が35cmってなってるけど、そんなに変わらんのか・・・
120クラスくらいなら買っちゃいそうだけどなぁ。

38 :
>>35
静岡で取った写真
ttp://i.imgur.com/Zpn21Xy.jpg
跳ね上げだけどテールモータだね

39 :
>>38
おぉ、これですか! ありがとう!
全長264mmってことはレボBLと同じですね。
1/60よりだいぶ小さい気がするけどなぁ・・・?
ローター径もレボBLとほぼ同じ。
ボディがごつい分だけ実際は大きく感じそうですけど、V120くらいかな?
テールはダイレクトモーターって書いてるけど、写真見るとテールも可変ピッチっぽい。
駆動は別モーターだけど可変ピッチって事か?
モーター一定で回して可変ピッチならピルエットも切れが良いかもしれないですね。
で、さすがにテールは4枚ローター無理か。
ん?実機のデータ調べ直したら全長20m弱はローター含で、胴体長は15.4mか
なら1/60でいいんだね。
これは、買っちゃうかもだなぁ。

40 :
問題は価格だなぁ
新製品がいきなり 50%off ってことはないだろうから、
現状で 319 プロポレスが \198000 きっかりで買えることを考えると、
しばらくは店頭で 319 より高い値が付くことになるかと思う
それってどうかな
まぁ、319 は六畳間で飛ばすにはでかすぎるから、「部屋で飛ばせる
ブラックホーク」というアドバンテージはあるが・・・・

41 :
19万ってなんじゃい
\19800 の間違い

42 :
>>40
とりあえず、プロポレス30%オフでスタートみたい。
ttp://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?products_id=52715&osCsid=ac8b5c904850ee92f3565b9ba95ecf26

43 :
129の飛行時間が短い。
バッテリーとモーターを新品に替えたけど
2分飛ばない。

44 :
俺の 129 もそんなものだな
おかしいレベルで飛行時間短い
スタビ付きに比べて回転数が多いわりにスティック形状バッテリーだから
いろいろと無理があるんだろう

45 :
>>43
2分ってwwそれは不良品でしょ??

46 :
>>45
過放電だろうから、それで正常!

47 :
>>43
私の127も短い。2分くらいで止まった後バッテリーの電圧をみてもまだ 3.9V とか。
電圧低下オートカットしないので過放電に注意ってマニュアルに書いてあるけど、ローターが回転しなくなる。
ハイテックに調整依頼すべきかなあ。

48 :
>>47
バッテリー自体が劣化してたり不良品だったりすると、取り外して解放電圧を
計ると電圧は出てるんだけど、実際に負荷かけて見ると急激に電圧が落ちて
使い物にならない場合が多い。
その2分飛行後に、機体に繋いだままモーター回した状態で何Vあるかが大事。
3.3V程度まで下がってれば機体側としては何も出来ない。
その後バッテリー単体で3.9Vとかなら、バッテリー内部抵抗が大きいダメ電池。
負荷かけても3.9Vとか残ってるなら、機体側に異常有りかも知れない。

49 :
そもそも 129 をカタログスペック通り6分飛ばしてる人が居るのか知りたい
最初のうちは6分あっという間だなとか無邪気に思ってたが、
ストップウォッチで計ったら3分ちょいしか飛んでなかった

50 :
SoloPro319 を General Link で飛ばそうとしてるんだが、
-100〜0 ぐらいの間は全く反応なくて、0 を超えた
あたりのある一点から突然加速を始めて強烈に回りだす
これが初ブラシレスの機体だけど、普通こういうものなの?
それともどこか設定がおかしい?

51 :
>>50
まぁ、なんか間違ってるんだろな。
レボBLをフタバT8Jで飛ばしてるけど、快適だよ。
プロポの種類とか書かないと、誰もアドバイスできないよん。

52 :
>>50
General link自体の設定ミスとなのでは??

53 :
スロットルにマイナス設定なんて使うの?
普通はスロットル:100−0−100、ピッチ:マイナス10−0−10
みたいな設定だと思うんだけど

54 :
訂正
×スロットル:100−0−100
○スロットル:100−90−100

55 :
>>53
スロットルかどうかも書いてないからねぇ。
ピッチの数値の話して、スロットルの現象の話をしているように見える。
結論:ちゃんと取説読みなさい。

56 :
uio8のエンジンでもいいな

57 :
どこへの誤爆?

58 :
SOLOPro128 EC145 最初は5分強飛ばせたけど、20フライト目くらいから2分程度しか飛ばなくなった。
モーター交換したけど、3分程度しか飛ばない。
このモーターってコアレスではなくて、普通のモーターなんだね。
1セル3.7Vではこの重さのヘリでは無理かもしれない。

59 :
買って一週間、3日ぶりくらいにヒューズSX飛ばしたら、いきなり激しいミソスリするようになってたんですが、なにか原因ってあるんでしょうか?
その前に飛ばした時は落としたりぶつけたりはしてないんで、物理的な機体へのダメージはないと思うんですが。

60 :
フライバーやリンクの動きが渋くなってないかな。

61 :
136はまだ情報出てこないのかなぁ??

62 :
>>60
稼働部分は触った感じ、購入時と差異は無いように感じるんですが、ありがとうございます。
改めてチェックしてみます
シリコングリスとか使ったらまずいんでしょうか?

63 :
270SLTの受信機パーツがハイテックのページに追加されてる!
でも売ってるとこがない!

64 :
SOLO MAXX 270のSLT受信機を買いました!
早速付け替えて、GENERAL LINKとバインド。そしてDEVO 7Eでフライト!
うーん、なんか感動。
そしてプロポを一つ減らせられる!

65 :
solopro180がテンプレにない理由は、、、

66 :
販売終了したモデルだからでしょ

67 :
今更ながら九鷹に手を出したんだけど、もう誰も書き込みしないの? 何か寂しいなぁ。

68 :
例のクアッドが出たらちょっと触るかも
SLT って書いてあるけど、GeneralLink で撮影できるのか気になる
あるとしたら 2ch/6ch あたり?

69 :
だから統合汁と言っただろks

70 :
まだ100も逝ってないのに、この寂れよう。
ワロス。

71 :
最低でも6chは要るだろうね、カメラとカムバックで。ヘッドロックの切り替えとかできるなら7ch以上かな。

72 :
東京ホビーショー行ったら、何か面白いもんあるかね?

73 :
ギャラクシー

74 :
solopro128 EC145 テールブレード折ってどこにも無くて困ってたが、walkeraのgeniusCPのテールブレードで飛ばせた。
メインローターとの色のコントラストも面白かった。
どこに無理がかかってるか分からんから、早く正規品が欲しいが。

75 :
九鷹のテールローターって異常に壊れやすくない? やっぱパーツで儲けるために材質落としてるのか?

76 :
Bladeよりはマシかもよ。なぜならmSRのテールローターはペラペラで
SoloMaxxのテールローターへの交換が推奨されてるんだぞ。

77 :
MSRのテールは壊れるというよりへたるよね
舵きかねえなーと思ったらテールの角度が駄目になってることが多々あった

78 :
>>74
純正とブレード長が変わっていればテールモーターへの負担は増えるんじゃないかな?
純正より長い→モーターの回転速度は下がるが負荷は増える
純正より短い→モーターが常に高回転
みたいな感じで。
どちらの方がモーターの寿命を縮めるかはわからんけど。

79 :
>>78
見た目walkeraの方が短いんで、回転上がってるかも。
ピッチや材質にもよるかな。
モーターはどっちみちヘタるだろうけど、
電圧かかったり電流が増えてアンプが壊れたらやだな。
昔ほどやたら飛ばす訳でもないとは思うけど。

80 :
最近またヘリ熱がでて、初めてハイテックに
手を出して見たが、ワルケラよりいいね!!
昔はGCPや120v02とか買ってたけど、
solomaxx revoの方が断然質高い気がした。
飛ばしやすいし、一気に上達したよ。

81 :
私は北ベトナム軍の名将、ボルザー将軍である。
腐りきった日本に克つを入れるため、太平洋を北上してはるばるやってきた。
トイヘリ飛ばしてアホかねお前らは? 男は黙ってエンジンヘリ。

82 :
ボートピープルか!

83 :
HeliMax と NE ってどういう関係なん?
Solo *** とまるで同じ機体が違う名前でラインナップされてるけど

84 :
>>83
NE:作って売ってる
HM:作って貰って売ってる

85 :
>>83
米大手流通 Hobbico が Nine Eagles 製品を扱うようなった際、
既にマイクロへリブランドとして HeliMax も扱ってたので、クラス分けした。
恐らく
HeliMax : 中級機以上。RTF なら $60 以上。
Nine Eagles : 入門機。RTF で $60 未満。

86 :
SOLO PRO 232とDRACOのSLT版がWebに出てる。
あれ、SOLO PRO 136 ってまだだっけ?

87 :
>>86
136来ないねぇ。
出たら即買いと思って待ってるんだけど・・・

88 :
1/45 の 319 でもアレだったのに、1/60 の 136 か・・・

89 :
可能ならジャイロ(受信機)をV120のに交換したら飛ばしやすくなるかも。
ナインとBLADEのジャイロは初心者泣かせだわ。

90 :
>>89
リバース設定ないし、テール可変ピッチのV120のは違う気がするけどな。
リポの電圧も違うか・・・
でも、前に初期のレボ持ってて、今はレボBL持ってるけど、多少は進化した気はするけどな。
腕の変化の方が大きいかも知れないけど。

91 :
SOLO PRO 128 EC145を初ヘリに買いました。
本体の赤色LEDについて質問ですが、しばらく飛行して点滅になるのですがバッテリー低下でしょうか?飛ばしてすぐ点滅するバッテリーはダメバッテリー?

92 :
僕も今日、フロリダホスピタル買いました
もうスキッドは両方折れて、ダルマみたいになってます
今までモスキート、スパイマスター、TVファルコンときたんで、そこそこ自信あったんですが・・・
本体とバッテリーのコネクターも深く挿しすぎたのか、全く抜けません。
もう、飾っておこうかなと思ってます・・・

93 :
>>92
コネクタは抜きにくいが、
合わせ目に爪(金属は避けたほうがいいかも)を食い込ませて
こじ開けるとやや開け易い。
一度外したら、細工して外し易くしておくといいかも。
繋げたままで過放電するとバッテリーが使えなくなるぞ。

94 :
スケール機を生産販売するのなら、それ用の設計でメカもキッチリ選定してほしい。 ありモノのフレームに従来どおりのモーターなどではせっかくの見た目が活かせない。

95 :
>>92
同軸反転の3チャンネル機でなんで自信を持てたんか知らんけど。
トリム(微調整)も調整部分もないモノは腕っつうても
重心位置で動きを微調整した後はスロットルコントロール位なもんで、
向き変えについては犬を首輪でコントロールしてるようなもん。
おとなしいのも、暴れるのも機体次第かと。
基本、solopro128は無風で十分に広い場所があれば
浮かせるだけならスロットルだけでできると思う。
シングルローター機なんで離陸時横滑りするけど
場所が広ければ無視したっていいかも。そうでなくても
最初だけちょっとエルロンを当てる(逆に打って抑える)
だけで、浮けば落ち着くはず。
後はトリムでなんとなく微調整。
付属の送信機はコントロールが大味なんで
逆に難しいけど
機体は安定してるから焦らないで。
以前、動画で飛ばせないと言ってた奴は機体の向きが
変わった時の操作で混乱してたんで
「ケツホバ」から地道にやってみたらどうかね。

96 :
SoloPro128 EC145といえば
ちょうど今、公式でキャンペーンやってるね。

97 :
>>94
気持ちも分からんではないけど。
徹底して凝るなら自作で、というのも
趣味の世界。
外側だけでも売ってるんだから
「せっかくの見た目を生かせる」
フレームやら何やらこころいくまで
作って頂くのも可能かと。
高額になっても、貴方しか飛ばせない難しい機体になっても誰も困りません。
某社の横槍も入りません。
因みに俺はsolopro128はよく出来てると思うなぁ。
日本のドクターヘリver.があったら
もう一機買うぞ、という位。

98 :
勢いでsolo maxx revolution をポチってしまった…
お急ぎ便で明日届く
眺めるだけ、眺めるだけだから…

99 :
10月発売の雑誌(名前忘れた、何かの月刊誌の別冊?)にSolo Pro 122が載ってました。
固定ピッチ、6軸ジャイロでFBL入門機って謳い文句。

100 :
>>97
検索したらプラモデルの製作代行業者もあるから、そこに
頼めば日本のドクターヘリバージョンも可能かと。
費用としてはボディ全体の塗装だけで2万〜が相場っぽい。

101 :
>>99
これだな。
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?products_id=114981&osCsid=pi6jnr0rv0bn9k9vh1ue6tstc0
NE版のSuperFPって感じですね。
いくらなんでもワルからのOEM機ってことは無いだろうな(^^;)
いや、いっそSLT使えるワル機をNEから出して貰った方が幸せかも知れない。

102 :
このサイズでも6軸だとベル機並の安定性はあるの? Q4みたいな安定感があるなら欲しいけど。

103 :
>>102
全然意味合いが違うので、270やらドラコみたいなことを求めないように。
自立安定はしません。

104 :
>>103
ありがと、先端技術を以てしてもベルバーには勝てないのですね。

105 :
>>104
技術力の問題じゃ無いんだがな・・・
求めてる物が違うというかなんというか。

106 :
むしろマルチコプターなQ4は近いかもよ。
geniusCPの6軸は変な癖があると言われてたな。
勝手に 意図せぬ方向に動こうとするとかなんとか。
受信機の固定状態に問題があったなんて話だったような。
俺がgeniusCP飛ばした時は3軸より飛ばし易かったけど
ピッチ変更して低回転の固定ピッチ状態にしてたからな。
元々固定ピッチだとどういう味付けになるかな。

107 :
わかりづらくて、ゴメン。 3Dができない固定ピッチに6軸積む訳だから、高度な安定性(自立性も含む)も期待できるレベルなのかと。
Q4飛ばした事あります。ヘリじゃないから直ぐ飽きたけど、安定性は同軸反転機に近いモノがありましたねぇ。マルチとは物理的な運動性が違うので同じ感覚ではないでしょうが、ちょっと期待度が上がりました。

108 :
最近レボLEDを買いました
バッテリーを追加で買おうと思っているのですが
箱に入っていたのはALINE用の250mAhでした
BL用の400mAhのバッテリーは装着可能なのでしょうか?(サイズ的に)
電流電圧関係は疎くてあまりわかりません…すみませんお願い致します。

109 :
>>108
レボLEDは以前に持っていたノーマルレボと同じだと思うけど、バッテリーの幅が
少し大きいから入らないんじゃ無いかな?
長さも結構違うので前後バランス崩れるし、ノーマル状態でもフライト後のモーターは
かなり熱くなるから、大容量のバッテリで飛行時間を延ばすとメインモーターの寿命を
極端に縮めると思います。
電気的には同じ1セルリポなので問題はありません。
ちなみにBL用のバッテリーは328と同じ奴だと思う。
端子の関係で328用はBLに付くけど、BL用は328には使えない。

110 :
>>109
ありがとう御座います
今のと同じ物を注文しようと思います
まだ床ホバしかしていませんが、布団にぶつかってキュンキュン音がなるように
分解してみたらサーボのギアがボロボロに…
こんなに早く壊れるなんて(´・ω・`)

111 :
>>110
純正品は高いから、nanotechあたりの互換品を買うと良いよ。
少し容量が多いような表示だけど、チャイナ表示だから気にしない。
ヤフオクとかで探せば1個300円台くらいからあるよ。
別メーカーのラベルが青いシリーズもあって、値段が高いけど
性能は多分変わらん。と言うか比べたことあるけど変わらなかった。
サーボもギアだけ買えるし、ホビキンの互換サーボも使える。
ホビキンサーボなら1個$3台。
あとな、まだその程度の腕ならノーマルブレード使った方が良いぞ。
ナイトブレード壊れると高いから。
俺のはレボBL LEDだけど、普段はノーマルブレードで飛ばしてるよ。

112 :
nanotechのリポを使うならワルケラ用と間違えない事だな。
ナインはなぜか赤と黒の線が通常と逆というアホアホな仕様だから、
ワルケラ用を買ってそのまま付けると受信機が一瞬でお陀仏。

113 :
色々アドバイス有難う御座います
LEDブレードも確かに高価なので、ノーマルのも買おうと思います
可変ピッチがこんなにも別物だとは思いませんでした
当初の予定通りsolo pro 129も買って練習してみようと思います

114 :
ちなみに今後の事も考えると、通常のワルケラ用リポを買って
ナインの機体側コネクタを改造(ぶった切ってクロスさせてハンダ付け)
したほうが絶対に良い。
まず初心者にお勧めするパーフェクトネオという汎用充電器を使う時は
コネクタ無改造で充電できるし、逆接続で壊す心配がなくて安心かと。

115 :
>>114
自分もワルケラと両方使ってた時期があるので、NEのは全て極性を入れ替えてる。
機体、GeneralLink、充電器、各バッテリー
ただ何も、切って半田付けなんちゅう乱暴な事しなくても、コネクタハウジングから
ターミナルを抜いて差し替えるだけで良いよ。
元に戻したくなってもすぐに戻せるし。

116 :
俺もwalkeraの時は充電器の根元から逆に
してる。てか、極性逆にすると、警告音なって
充電不可になるからなんも心配はいらん。
リポチャージャーならそんな機能は普通に
ついてるだろ。
それより1.0Aで充電してるんだが、マズイの
かな〜ヽ(´o`;ほぼ、5C充電。

117 :
充電電流を変化できるという事は汎用充電器を使っている
と思うが、ワルケラの時に逆にしたらアカンだろw
ナインの時に逆にせんと。
俺はワルケラの電池では約3Cだな(500mAhなら1.5A)

118 :
俺は2Cでしか充電してないけど、3本まとめて3セル仕様でバランスチャージ。

119 :
始めてのヘリでsolo pro 228を買いました。
ちょうど一週間くらいですが、離陸すらままならない…。
いつかは可変ピッチと思ってたのですが、そんな日が来るとは思えない難しさですね。

120 :
>>119
228ってなんだと思ったら、でっかい260かな?まあどっちにしても練習すれば可変も飛ばせるようになる。ただ、もう俺は飽きてきたけど。車買うし、外用でも買うかなあ。

121 :
>>119
最初はそんなもん。
まずはMAXX260を買いな。
そして慣れたらオクで売れ。想像以上に高く売れるから。
228で必死に地面と戦ってパーツの逐次投入を続ける場合と
比べて財力の消耗を避けられる。

122 :
>>119
初めてのマシン選びは慎重さが肝心だ。
大変残念だが、君はマシン選びを間違っておる。
どうしてマルチコプターを買わないのだろうか?
同じハイテックから1万円代のマルチも発売されておるではないか?
そしたら今頃君は高高度を思いのままに飛行して、素晴らしい空撮撮影も
でき、ヘリのパイロットですと写真を貼ったブログで自慢できたはずだ。
君は人生の戦略が甘い、ぜんぜんダメ。
いまからでもマルチからやり直せ!こういう奴を見ると助けないわけには
いかない性分でな。ヨロ!

123 :
マルチからシングルローター可変ピッチにいったんだけど
ホバリング難しいし、各箇所の調整もあるし、ぶっ壊れるし
でもいろいろと素人ながら手を加えたが可愛いね(´・ω・`)

124 :
>>121
MAXX260はもう買えないんじゃ?

125 :
室内グリ総合で反応が無かったので・・・
S-FHSS 送信機持ってる人、 Solo Pro 328 FTR を試してみないか?
http://www.hobbystores.co.uk/default.asp?s=c:0,c:020,c:020-010,b:NineEagles

126 :
>>124
ごめんごめん、270の書き間違いだった
あと俺も2010年頃に270の前のモデルであるMAXXVと、
228の前になりそうなモデルであるソードフィッシュを
同時に買ったんだ。
けどソードフィッシュを離陸できるようになる為に
MAXXVでかなり練習したもんな。

127 :
>>125
あんなとこにヘリの話題書いてもスレチだろw
レボBLのFTR受信機があればなぁ。
あとは136のFTRなら買うけど、今更328は無いわ。

128 :
うう、残念。
Nine の FTR ヘリは 328 のみだなあ。しかもパーツで FTR 受信機は無し。
飛行機もあるから、誰か FTR の人柱になってくれんか。

129 :
S-FHSS送信機持ちが328のようにデザインが超悪い
機体を買うとは思えない

130 :
SOLO MAXX Revo Led 数フライト後に1分しか飛行せず。
モーターを変えても 数フライト後には1分も飛ばず。
リポはRevo Bl Led で3分以上飛びます。
他にはどこを考えればいいのでしょう? 

131 :
>>130
何度もぶつけたりしてんだろ?見えないところ(例:ベアリング)も
いろいろぶっ壊れていると思うから買い替えた方が無難じゃないか?

132 :
>>130
俺も同じ現象。箱空け状態から1分飛ばなくて
ハイテックにメール送ったがシカトされた。
俺の場合は、モーターの配線が断線気味だった。
配線を手でいじると長持ちする事があったから
テスターで試したら案の定。モーター変えたら
5分も飛んだ。

133 :
>>132
俺もハイテックにメール送ったことがあるけど、
俺の場合はすぐにちゃんとしたメールが返ってきたな。
Yahooなんかのフリーメールだと届かなかったり
迷惑メールとして処理される場合があるよ。
プロバイダのメールで送信した?
実際Yahooメールであるショップとよくメールしてるんだが、
今回だけなぜかメールが来ないな〜と思ってたら迷惑メール
フォルダに仕分けられていたり、そもそも届かなかったりと。

134 :
129は欠陥ヘリだった。レボBL買ってはっきりした。レボのがはるかに飛ばしやすいんだから。
ある意味129は上級者向けかなと思う。

135 :
130です。
もう一回モーター交換、だめならあきらめようと思います。
今まで、サーボ交換(レボ以外)とmcpx blテール損傷でキバン発火、しかありません。
見えないところの経験はないので、
唯一、落としてないのは、ゆったり、まったり飛ばしの319だけです。

136 :
130です。
ブラシledでゆったりまったり気分転換と考えておりました。
blもあるからあきらめやすいのですが、
ALIGN T-REX 150 にむけて腕磨きます

137 :
T-REX 150 て俺もポチ予定
ポチ後はナインとおさらば
レボみたいなパーツぼったじゃない価格と予想
それよりもプロポがどうなるのか不明

138 :
130です
ナイとは今レボだけ
ケラとブレが主です
150はまだはっきりしませんが、期待大です。


139 :
119です。
スワッシュプレートの動きがなんかおかしいと思って、ヘッド見てたら、スワッシュプレートとロッカーをつなぐリンクが一つしかありません。
最初からなかった気がしていて、不安定でいいのか疑問だったんですが、調べてみると二つ付いてるのが普通みたいですね。
スワッシュプレートに余ってるボールリンクはないんですよね…?

140 :
詳しくはわからないですが、固定ピッチ機はブレードとフライバーが2本の
ボールリンゲージで繋がり、そこからスワッシュに2本のボールリンゲージ
で繋がっていると思うので、スワッシュに行くまでに計4本のリンゲージ
ロッドを使用しているはずと思います。スワッシュからさらに各サーボへ
2本のリンゲージロッドが接続されています。ロッドが奇数の場合は
不足です。

141 :
おれのヘリは奇数だ

142 :
>>135
バッテリーの管理が悪いだけちゃうの??

143 :
俺の今のレボBLはよく飛ぶは、だけど前もってた129はモーターとかバッテリーだけでなく
受信機変えても2分も飛ばなくてヤフオクで売ったことがある。
意味がわからんかった

144 :
飛行時間の話題にちなんでなんだけど、
俺のソロレボ、ノーマルモードで旋回
行ったり来たりだと4分弱でパワーダウン。
でも、パワーダウンした後アイドルアップに
入れるとさらに2分は高出力で維持できる
んだけど何でですかね?その後の電圧は
3.65vぐらい。屋外だと背面しても粘れるほど。
計6分は飛ぶ。
アンプとか基盤が不良??
ちなみにwalkera gcpはノーマルのまま
6分はもつ。

145 :
>>144
ノーマルモードでピッチ付けすぎてて負荷に負けてる。

146 :
>>143
同じ症状だ
なぜか 129 だけありえないぐらい電池持たなかった
機体もすぐ流れて大きめに舵入れっぱなしじゃないと静止できないし
トリムいじってもリンケージいじってもそもそもジャイロがおかしいのか
やっぱり流れてしまう。127/129 は結局埃かぶってるな・・・

147 :
レボBL LEDのメインシャフトが若干曲がったので交換したんだけど、こりゃめんどくさいわぁ。
特にメインギアの基板に配線繋ぐのがルーペが無いと無理。
ヘッドも一体交換なんでもったいないしね。

148 :
Solo Pro 136 B.Hawk60 が公式Webに掲載、
ほかにも3機種。

149 :
>>148
おぉっ、ついに来ましたか。
テールがモーターからベルトに替わってる。
他のは・・・どうでも良い系だな。

150 :
メーカー名と機体名称のデカールは仕方ないとはいえ、
航空自衛隊カラーなのに☆マークはさすがにダメだろ。
韓国で日の丸ステッカーを製造できるわけねーけどな。

151 :
製造してるナインイーグルは上海の会社でしょ。

152 :
今見たけどないよ?

153 :
>>152
Galaxy Visitor 2〜Solo Pro 228 SLT Verまでなら
どれでもいいから機体の詳細をクリック
画面が切り替わると右側にメニューが出る。
なんて不親切なサイトデザイン(´・ω・`)

154 :
>>153
おー、ありがと、
なんかスケール機いっぱいで、テンションあがる!
136なら室内でいけるかな?319はまだ飾ったままです。

155 :
REVOの充電器をネットで買ったら詐欺にあったんで今日警察いってくる。
相手の振込先が三井住友銀行で、名義がカタカナのやつは気を付けてね。

156 :
レボBLのスキッドとテールモーターホルダーが折れやすい
のは何とかならんのか!  って落とさなければいいのだが・・・
みんなのはどうだ?

157 :
落とす時って、どこか集中が抜けてるときよな。
絶対落とさん!って意思を貫いてない時に
無理して落とすパターンが多いわ。
シミュで対面ホバばっかやりまくってたら
最近やっと落とさなくなったし、暴走しなく
なった。自分のコントロールの手の中に
収まらない機体の態勢が、対面ホバ練習
すると減っていく気がする。ようやく背面から
エルロンで戻せるぐらいまでなったわ。
ここまで3年かかった、金も費やした。

158 :
>>157
田渕です。
うーんこ、初めからマルチ買うとけば今頃思いのままに空撮できたはずなのに、
君は遠回りが好きなアホ奴ちゃうかい?
僕からのアドヴァイスは初心者こそマルチコプターを買うべし!
そこんとこヨロ!

159 :
>>156
瞬間接着剤でなおらない?
後、スキッドなんかはタミヤとかで出しているエポキシ接着剤で
補強するとか。
粉々に粉砕されているんなら直らないけどw
>>157
対面ホバの練習はレボでなくて270とか買ってじっくり部屋でやると
3年もかからんでできるようになる。

160 :
レボはパーツぼったなのでもういいかな
早くT-rex 150発売してくれ

161 :
レボベースのコブラがニコ動に上がってるな

162 :
>>159
数年前にCB100とか、solo maxx vとか、MSR
とか買ったけど、固定ピッチ機は当て舵しなくても
機体が同じ姿勢に戻るから対面の練習には
ならなかった。飛ばす感覚は身につくけど。
固定ピッチ機のせいで旋回時の変な癖が
ついたかな。

163 :
田渕です。
CB100か、激懐かしい!あれは後方のペラがよく折れた。
機体重量が重いため、落とすと容易に壊れてしまう。
ありゃ不良品ちゃうんか?ヨロ!

164 :
ヒロシです
何にもしていないのに手から草のにおいがするとです
ヒロシです
ヒロシです
ヒロシです

165 :
ハイテックの主要市場は日本と韓国。
しかし韓国の経済規模は一国全体で日本の東京都と同じレベル、
つまり日本市場だけで食いつないでいるそんなメーカー。
そうすると利点と欠点があり、利点は日本市場にベストマッチした
製品が出せる点、欠点はワルケラと比較して開発力や製造原価低減
力に劣る点だ。ワルケラやDJIは中国解放軍もあるから、やっぱり
こわい、隣国韓国のハイテク企業であるハイテックを応援しよう!

166 :
ここは新大久保か?

167 :
日本の隣国は台湾とアメリカです。

168 :
>>166
韓流をけなしちゃいや〜ん。韓流こそ世界の王道!
悔しかったら韓流イケメンに少しでも追いついてみなさいってことよ!
オーホッホッホッ。イエイ!
ところで「鶴橋」って言わんところを見ると君は東京人やな。
大阪もエエで今度来てマジで。ちなみに鶴橋は大阪環状線の駅で
在日韓国人ゾロの街で焼き肉で有名です。駅のホームに居てる
状態ですでに焼き肉臭とキムチ臭が激スゴです、美味しいけどね。
そこんとこヨロ!

169 :
>>167
君は世界情勢が全然わかってない。日本の隣国は蝦夷アイヌと琉球王国でしょw
ところで樺太って知ってる?戦前はあそこの南半分は日本領土だったんでっせ。
実に、現在の日本国土の40%の土地面積があったというとんでもない広さで、
かつオホーツク海の水産資源と石炭の露天掘りができるくらいの資源に恵まれた
土地でした。戦後はなんとなくロシアが占領してそのままロシア領に。
つまり、憎っくき隣国は、実はロシアだったというオチ。
北方領土マジで奪還したい!
ロシアだってそんな極東地方の統治なんぞ面倒なはず、戦前の日本政府も面倒
くさがってたくらいだし。しかし、資源がすごいわけで、それが日本にとっても
ロシアにとっても激モチベーションになってるわけです。
結局、国体とかの精神論ちゃうで、透けてみえるのは資源をめぐる金の話ってわけ。
人間はどこまで行っても切ないね!

170 :
>>169
ヤバイヤバイ熱くなってしもた。
下手をすると自分が日本政府の高級官僚だってことがバレそうな知識量を披露して
しまったようだ。あくまでも匿名希望ですんで、そこんとこヨロ!
外務省の大阪分室ってのがあるんだが、僕の職場ちゃいますから。ヒッヒッヒッ。

171 :
レボBL LEDのローターLEDがすぐに円を描かなくなってしまう。
合計60〜90分ぐらい飛行すると、給電部の端子が削れて
間欠点灯 -> 点いてる部分のほうが少ない状態。
メインギア側の接触面もガリガリ掘っちゃうし、維持パーツ代が意外とかかる。

172 :
>>171
俺もそうだった。
もうled取っ払って全部ノーマルのrevoパーツ
にした。メインギアの金属線のせいで、モーター
の負荷は増えるし、ブレードは重くなるし、
良いことは綺麗な事ぐらいだよ。
SLTバージョンのノーマルレボに仕立て直した。
飛行時間伸びたし、音は静かになったし、
よい事ばっかり。

173 :
>>172
やはりそうなりますか。
自分はレボBL LEDの価値の8割程度をLEDの輝きに見出していたので、
その踏ん切りはまだつかないです。

174 :
全部ノーマルパーツにした後、ローターに畜光塗料を塗ればおk

175 :
恥垢か
ちゃんと皮むいてきれいにしとけよ

176 :
T-REX 150 DFCの情報がどんどん出てきてますね。
マイクロヘリのジャンルも席巻しそうな気配?

177 :
ルール無用の中華ヘリ界隈ではパーツ単位で同じ設計のヘリが
続々と出てきそうだな

178 :
>>176
今出ている画像なんかをみると、これまでの可変ピッチマイクロヘリのウィークポイントを
すべて考慮した設計になっているみたいだね。あとはキャノピーを止めるロッドがフレームから
独立してくれていれば完璧だったんだけど。

179 :
>>178
マイクロの一番のウィークポイントはスキッドだと思うが、
そのスキッドは折れやすそうやんけ。
SGのように幅広かつ根元を分厚くして折れにくい形状にしないと。

180 :
>>179
スキッドは消耗品の面もあるからな。壊れて衝撃を吸収したりもするし。キャノピー留めの
ロッドがフレーム一体だと、折れた時にフレーム交換になるから面倒。

181 :
フレーム一体型のキャノピー留めロッドが折れるような状況だと、フレーム自体にも相当なダメージ食らうと思うんだけど

182 :
マイクロはパーツが小さくて不調原因が
わかりづらい。振動の原因とか可能性のある
パーツを一個一個当たらないと分からないよな。
その点450クラスがメンテは扱いやすいかな。
練習機ならヘッドごと交換しても3000円程度で
いけるしさ。マイクロは思いのほか金がかかる。

183 :
マイクロの振動原因なんてわずかだよ、
450だと振動でジャイロに悪影響が出ておかしな動きとか出るけど
マイクロは450なんかより振動は出にくい、よっぽどおかしくなければ普通に飛ぶ。
せいぜいローターかスピンドル程度だよ
まあ整備が楽しめる450もイージーなマイクロもどちらも面白いけどね。

184 :
田渕です。
"攻めの農業"に貢献する新型機 産業用無人ヘリコプター「FAZER(フェーザー)」を新発売
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2013/1007/sky.html

俺たちは男だろ!ハイテックのどうのとかのちょこまかした玩具みたいなヘリに一喜一憂
するような平凡な人生には終止符を打たないか?
俺について来ようと思う奴は君の貯金から1,300万円を用意しろ!そして1,200万円
でヤマハ発動機のフェーザーを買え!そして残りの100万円はコンサルタント料として
俺ん家へ置いていけ!これで君と僕とはWin-Winな関係や!
そこんとこヨロ!

185 :
>>170
お、おぅ

186 :
T-REX100やってて結構ハードに落としたことも何度かあったけどスキッド壊れるってことはなかったな
150でも同じなら心配イランと思う。そう、アラインならね
うちの場合はケツに壁ぶつかってきて先にテール羽がイッたわ。替えがねえ\(^o^)/
ソロレボ考えてて欲しいんだが…ここ読んでたらスキッド折れやすいのかい?

187 :
>>186
バカはRや。

188 :
>>186
動く壁なんですね
気を付けてください

189 :
最近の関東人は冗談も通じんのか
え。冗談だよな?

190 :
ソロレボBLに使えそうな他社のメインギアってあるでしょうか?

191 :
>>190
そんなことして何のメリットがあるんだ?

192 :
NE純正のは高いのにすぐヘタるので
なにか替えのきくものはないかなと物色しているとこなのです。

193 :
>>192
ボンビーはWLToyででも遊べば良いのに。

194 :
こんな自称高給取り()なアホウがいるから過疎る
もしかして出張グリか?

195 :
そういえばたまに見え隠れする仕事の話から、給料少なそう
なのにしょっちゅう新しい機体を買ってて大丈夫かーと
心配してしまいそうになるブログ主って多いよな。
俺なんて国家公務員と同じくらいの給料もらってるけど、
カツカツだよ。( 参考:http://nensyu-labo.com/ )
そいつらは記事のネタの為に別の犠牲を払ってるんだろうか。

196 :
>>194
年齢30台後半で年収1000万円超えてない奴は負け組。
一部上場会社の研究所の部長なら余裕、それ俺だから。
ここに居てるの奴の大半は年収300万円だろうなあ、
つまり年収1000の僕は君の3倍の価値があるという事です。
ということは、税金や刑法は3分の1、人権や選挙権は3倍であるべき。
社会の正義がもっと上昇して欲しい。

197 :
願ってもそうならない願望を口にするのは頭が悪い証拠
そのオツムでは年収1000万じゃなくて時給1000円のバイト位がいいとこだし
実際そうなんだよねキミは

198 :
>>197
俺は真実の男だけどね、基本的には。
俺のモットーはこうだ!お前さんのモットーは何だ?
・俺は年収を追わない、年収の方が勝手に着いてくる。
・俺は去る者を追わない、人の方が勝手に寄ってくる。
・俺は愛を求めない、愛の方が勝手にやって来る。

199 :
どうでもいいが金なさそ
なんか惨めだね
だから今度からキミの事はミジンコって呼ぶよ

200 :
>>199
ところで今度一回会わない?
僕は好奇心旺盛で新しい出会いは否定しないです。
どこに住んでんの?

201 :
まずお前の氏名教えろ。
一部上場の研究所のトップならググれば名前が
必ず出てくるはずだから、それっぽいの探せよw

202 :
>>201
田渕です。
あらやだ世間知らずの大学生かと思ってたら意外にしっかりしてんのねえ(爆
そういうのは個人情報なんで僕の胸に大切に仕舞っておくよ、ヒッヒッヒッ。
ところで君とはこんな漫才が出来るほど気持ちが1つだと思うんだが、いつか会いたいなあ。
会えば僕の良さもより高いレベルで理解してもらえると思う。
どこに住んでんの?仕事なに?歳いくつ? そこんとこヨロ!

203 :
15000円払うのが大変なやつw

204 :
WLToy調べました、とても安いですねありがとうございます!
でもプロポ増えるのが嫌なので…
ところでグリってなんですか?

205 :
>>203
田渕です。
15,000円は大金だよ、俺にとってはマジ日給に匹敵する激大金。
金を大切にして悪いかオラ!っていうか1万超えたら誰にとっても大金だろ
普通の日本人の感覚やったら普通。何かい、君は1万札を鼻紙に使えるのか、
だったら住所教えるからいくらでも送って欲しいマジで。

206 :
>>204
グリさんという名物会員が居ってだな、いろいろな奇行をしでかすので
時々話題になる名物男だ。
君は初心者か?ここの板は最低でも3年間くらいの奴が多いぞ。
いじられないように心して臨め。ちなみに俺様は田渕様と言い、一応この
板の管理全般を自発的にしてやってるから覚えといてよ。そこんとこヨロ!

207 :
136はいつまで経っても2013年発売予定のまま進展無いですね。
買うつもりでいたけど、T-REX150買うから当分お預けだな。
ちゃっちゃと出してれば買ってやったのに。

208 :
T-REX150のパーツ定価販売はじまったね
レボより安いね!

209 :
いくら何でもパーツ薄っぺらすぎじゃない?

210 :
revoの受信機が壊れたんだけど今年2回目だよ
一回目はサーボが変な動き、今度は新電池でもすぐパワーダウン。

211 :
>>205
やっぱりリアル乞食でしたかww
ほんと キミ笑える

212 :
>>211
君は己に課されておる所得税の%を即答できるだろうか?
僕は言える、それは33%でかつ控除枠は153万円だ。
年収1千万円以上エリートリーマン、すなわち全労働者の5%に当たるトップ集団
構成員なら常識なこの数字、君は初めて知ったはずだ。なぜなら君はもぐりだからだ。
ヒッヒッヒッ、そこんとこヨロ!

213 :
ハイテックNEサポートの平Oは在日か?
日本語が通じんようだな

214 :
>>213
ここでボヤくのいくないw
ハイテックの相談窓口へ征きなさいだ、そこまでの話じゃないなら黙っとけだ。
そこんとこヨロ!

215 :
レボBL LEDなんだけど全然ホバが安定しない。
試しに通常BL用のブレード付けたら安定した。
ブレードバランスの問題っぽいけど、LED付ブレードは配線の長さが2枚で違うから
バランスの取りようが無いような・・・、困った。

216 :
>>215
良く分からんが
軽い方のブレードにセロテープでも貼ればいいんじゃないの

217 :
ヘッドにあるコネクターが片側に着いているから・・・
と思ったけど、ノーマルブレードに付け替えるだけで安定するんなら単純にブレードだけのアンバランスでしょ。
ブレードから出ているコネクターの位置関係が、取り付けた状態と同じように成るようにして
後は普通にバランス取れば良いだけだと思うんだけど。

218 :
>>216,217
そりゃ軽い方にバランステープ貼るくらいは分かってるけどさ・・・
コネクタの位置関係も逆には付かないように配線長が変えてあるし・・・
問題はそういうとこじゃ無くて、ブレードから出ている配線の長さが2枚で
変えてあるから、重さが違って当たり前なのよ。
マグネット式のバランサー使ってるけど、配線の分の誤差をどうするかですわ。
217の言うように片側にコネクタがまとまってるのも問題の可能性もある。
ノーマルブレードの時は受け側のハウジングがあるだけだけど、LEDブレードを
付けると実際にコネクタが2個刺さるからね。

219 :
>>218
ホバの不安定はブレードの曲がりが原因の場合もあるよ。
その場合は正常なブレードに比べてローターの唸り音が大きいからすぐにわかる。
ホバが安定しないほどのブレードアンバランスが出ているのなら
機体に取り付けた状態でモーターピニオンをずらして、ローターがフリーになった状態で手で勢いをつけて回すと
回り方が不安定になったりしていないかなあ?

220 :
>>219
買ったときは何ともなくて、一度机の脚に激突してナイトブレード粉砕。
ブレード、メインシャフト、メインギア、フェザリングシャフト交換。
昼用のブレード2種(突起有り無し)は大丈夫だけど、新しいナイトブレード付けると
手で持って回しても振動が大きいように感じますね。
振動が出てくるとトラッキングもずれてくる(LED付でとっても見やすい)
しかし、メインギアの通電用のプレートとかしばらく使ってると汚れてLEDの点灯が
途切れ途切れになるし、メインシャフトとヘッドが一体で上だけ外せないし
色々めんどくさい機体ですわ。
光って綺麗以外に良い所無いね。

221 :
なんとか頑張ってバランス取りしました。
調整前:ノーマル黒ブレード突起有りはほとんど振動無し。
ノーマル白ブレード突起無しは少し振動有り。
LEDブレードは激しい振動有りで多分ジャイロも誤作動。
黒ブレードはバランステープ無しでバランスOK。
白ブレードはエクストリーム製のトラッキングテープ1枚を中央に追加。
LEDブレードはALIGNの450用バランステープ大とエクストリーム製のトラッキングテープ1枚を中央に追加。
調整前の症状とも一致する感じ。
手で持って回した限りでは、3種とも振動は無くなりましたね。
LEDブレードはコネクタを出来るだけバランサの軸付近に寄せて計ったけど
結果が出ているようなので、それで良かったみたいですね。
週末にでも外で思いっきり飛ばしてみます。

222 :
136はいつまで2013年発売予定のままなんじゃ!?

223 :
pro129で使う互換バッテリーを探してるんだが、ハイペリオンG3の1リブってのは使える?nanotechは2リブみたいなんだが?

224 :
129に金かけるのは無駄だと思うぞ。
俺もいろいろやってみたけど、129は根本から駄目だわ。
そんなのゴミ箱に捨ててレボ買った方が10倍幸せになれる。

225 :
伊達にひっそりと取り扱い終了してねぇよなぁ
後継は少し大きいが 122 になるのかな?
先代がダメすぎだからイメージ悪いが・・・

226 :
日本語をもっと勉強しよう

227 :
>>225
IDがWLToyっぽい

228 :
SOLO MAXX REVOLUTION LED で背面って、フライトモードいつ変えるの?ひっくり返るとき?やる前のホバ中?

229 :
>>228
ホバ中

230 :
普通は離陸したらフライトモードは切り替えるもんだと・・・

231 :
室内だったらノーマルのままでもいいと思うぞ
俺は屋外でも旋回くらいならノーマルのままで
飛ばす事も多いな

232 :
ノーマルのままでやってると、いざって時にホールドせずにスロットル戻す癖が付いちゃう気がする。
お部屋でマイクロだけやってるうちは良いかもしれんけど。

233 :
ようやくDracoで墜落せずにスロットルageても上昇しなくなるまで部屋飛んでられるようになりましたが
まだケツホバリングもまともにできないです。エルロン操作しようとしてスロットル誤爆しまくります
何度も墜落したし自分の起こした風でフラフラしてるしDracoというよりDrunkerです

234 :
>>233
そこまで飛ばすとバッテリーに悪いからパワーが落ちてきたら止めるように。

235 :
ソロMAXレボ買ったけど450より難しいよ〜
450はリカバリできる間があるけど、
レボは走り出したらもうだめ。
良い練習方法ありませんか?
SLTだけどピッチカーブ寝かして安定
させようとしてもパワー不足で浮かないし

ご指導よろしくお願いします。

236 :
>>235
ちっこいのは大概そんな感じだよ。
450と同じ安定感なんか絶対無理。
BLじゃ無い方ならBLよりはまし。
BLでもT-REX150と比べれば、相当まったりだよん。
とりあえず、スロットルカーブを出来るだけ下げるくらいかもな。
プロポはJ6かな?
J6だと3Dモードのカーブが変えられないから死亡だけど。
何とかリンクで他のプロポ使ってるなら、アイドルアップを80%直線くらいにすれば?

237 :
スロットルカーブは25%でのポイントで値を60%くらいに設定。
(ポイント位置をずらせる高級プロポなら15%のポイントで60%に)
50%、75%のポイントでは寝かせた状態でじょじょに上げ、
100%のポイントで値を90%くらいに。
ピッチカーブは滑らかな曲線を描くように上げていく。
以上のようにホバリングはスロットルじゃなくてピッチで調整
するようにすると安定して飛ばしやすくなる。
あとはエルロンとエレベータにデュアルレートを設定したら?

238 :
ありがとうございました。スロットルカーブ寝かしたら良い子のように安定しました。

239 :
お役に立てたようでなによりです

240 :
わるいごはびねがー

241 :
ソロレボのサーボ欠けたので安い店探していたら806円の通販サイト見つけました。
注文して振込しても音沙汰なし。
詐欺サイトでした。wercuonty.com
みんなも気をつけてね。

242 :
サーボギヤならオクにお得セットが出てる

243 :
>>241
サイトに書いてある住所をよく見ろよ
あの異常な書き方で中国人のやってる詐欺サイトってすぐ解るじゃん
脆弱すぎるお前も悪いw
http://www.585222.com/about_us.html

244 :
>>241
レボのサーボなんかホビキンの使えば1個500円以下で買えるし。

245 :
>>241
支払方法は銀行振込しかなくて口座の名義人は
ショウ ギョクショウという中国人でしょ?
こいつは有名な詐欺師だよ
ホビー関係だけじゃなく服・家電・雑貨と色々やってる

246 :
えっ?中国人名の口座に振り込んだのかよ。
さすがにそこで変だって気がつくだろ。

247 :
住信SBIネット銀行
支店名:イチゴ支店
口座番号:普通 4931834
名義人:イノウエ タクヤ
日本人名義に安心してしまった。

248 :
241の騙されたHPを覗いてみて住所を調べたら地図上では存在しない住所だったorz

249 :
町名がない時点で気がつけばよかった。
会員登録という個人情報ぶっこ抜きもされちまった。
カモネギックスだな。

250 :
>町名がない時点で気がつけばよかった
町名は一応書いてあるよ、部屋番号の後の加 3-31-54というやつ
ただし加3丁目に31番地は無いらしい
ググルマップに出ているこの3丁目という建物はなんなんだろう
http://goo.gl/maps/XmQwi

251 :
ID:2kegymRXの発言はうそ臭い
ショウ ギョクショウ本人の誤誘導か話題逸らしの気がする
実を言うと俺は偽名を使いサイトから偽注文をしたから
三井住友銀行
支店名:福生支店
口座番号:普通 7677836
名義:ショウ ギョクショウ
の情報を得たんだけどな

252 :
>>251
誤誘導や話題逸らしなら、被害に遭ったという意味はないんじゃないの?
複数の架空口座を使い分けているだけの様な気がする

253 :
>>252
確かにまだ被害にあってないから、ムキになる必要もないんですけどね
でもね、あなたも偽名と偽住所で注文してごらんなさい
サイト上での伝えられた口座情報は私が晒した物と同じ物が見れますよ
このスレであまりににも関連性のない情報が出たから
偽装工作かな?って思っただけ
ただそれだけの話

254 :
しつこい話かもしれませんが>249の発言で
>町名がない時点で気がつけばよかった
ってありますが
〒270-0176
千葉県 流山市 メイユールマチハタ105号室 加 3-31-54
日本人であれば町名云々より、こんな間抜けな住所の書き方はしないですよね

255 :
>>254
いじめられっこのような発言するなよ。
嫌われるぞ。
住人の皆様でソロレボのサーボを買う方への参考情報です。口座名義も沢山あるようなので、みんな引っかからないとは思いますが注意してね〜

256 :
この手の詐欺は口座を押さえられたときに被害?が少なくなるように複数の口座に振り分けてるよ、
1つが見つかって凍結されたら他を引き出して逃亡

257 :
日本語不自由なバカが書くと、生々しいな。

258 :
俺も嘘の注文をしたら中国人の口座の振り込めって指示された
複数の口座があるって必死になってる奴はなんなんだろう
やっぱ詐欺師本人かな

259 :
別に他の口座の情報が出てきても、普通の人なら「日本人名義の口座の場合もあるのか、気をつけよう」と思うだけだろうに。
詐欺業者本人認定している奴って何なんだろう?
まあ一度思いこんでしまうと方向変換が利かないところなんかは、典型的なアスペに良く見られる傾向だけど。

260 :
www.jiosexuty.com
住信SBIネット銀行
支店名:イチゴ支店
口座番号:普通 4931834
名義人:イノウエ タクヤ
検索でこのスレ見つけました
振込み後発送してもらえません
RC関連ではないのですが詐欺られたようです

261 :
自分も検索で引っ掛かって来ました
サイトは違いますが>>260と同じ人に詐欺られました。
もうリンク見れなくなってるけど…
http://guenzosy.com/
住信SBIネット銀行
支店名:イチゴ支店
口座番号:普通 4931834
名義人:イノウエ タクヤ

262 :
何度読み返しても日本人名口座情報をウソと言う
ID:bnxAAfXAとID:Jxak/bJEの必死な思考がわからん

263 :
今にして思えばJNBから振り込む時コピペだから口座番号は間違ってないのに
ボタン押しても、受取人の名義確認が出来なかったな
こんなことあるんだ?ってその時は気にせず手入力したけど
次からは気をつけるか…
http://gyazo.com/7269d01208f940fd1bf2ad7e07d785c5.png

264 :
夜間(19:00以降くらい)に他行宛の振込みすると
名前を確認できないのは普通だけど

265 :
>>264
あ、そうなんだ
スレ汚しごめんなさい
通販・買い物板に移動します
【クーポン詐欺】詐欺サイト通報スレ【二重価格】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/shop/1294719451/

266 :
>>262
日本人名口座でも詐欺サイトが有るという事を周知されたくないのかも

267 :
4chトイヘリしか飛ばしたことない初心者なのですが、このメーカーのブラックホークは飛ばすの難しいですか?
宜しければご教示下さい

268 :
まあ3日で慣れるがその前にボディその他プラパーツがとんでもないことになる。
レベル表示はそういった意味を含めて妥当。ボディなしから始めれば?

269 :
319 か発売予定の 136 か、どっち?
トイヘリしか経験ないなら少なくとも 319 はやめたほうがいいんじゃないかなぁ
(マイクロヘリよりは)大きいし、スケール機だし、バーレスだし
136 はどんなもんかまだわからん

270 :
すみません
136です
初心者向けの機体から練習します
ありがとうございました

271 :
270でしばらく練習。スケールがいいならバー付きのやつから選ぶのが無難な気がする。
どうしてもバーレス可変が良いなら、せめてレボで練習するとかワンクッション置いた方がいいよ。
あと、間違ってもバーレス固定の128とか行っちゃ駄目。

272 :
>>268
3日じゃ絶対無理だろw
最低1ヶ月はかかるぞ。
まずナインのジャイロ特性からして立ちごけで離陸すらできない。

273 :
>>271
ありがとうございます
スケールに行くまでは270買って暫く練習します
自宅が狭いマンションなのですが、外でも飛行可能でしょうか?

274 :
4chトイヘリで八の字できれば6chは数日で大丈夫じゃない?背面するわけじゃないし。
カーブの概念勉強する必要はあるけど。

275 :
あ、部屋で飛ばせなきゃ外は絶対無理だよ。

276 :
>>273
ID:PYRUdX+Kの言うことは話半分に聞いとけ。
6日で大丈夫ってありえん。
トイヘリを飛ばせるなら270は買ったその日の内にホバリング程度なら
飛ばせるだろう。最初はなんども壁や天井にぶつけるだろうが。
次の6chヘリはだいぶキツイ。270とは別物と思うべき。
270で旋回できるようになったらレボ。そのレボをまともに飛ばせる
ようになるには1週間から1ヶ月くらいかかる。
レボを落とさず飛ばせられるようになったらやっとスケール機を飛ばせるようになる。
けどこのくらい時間をかけてもすぐに落としてガワを破損させると思うよ。

277 :
ちなみに外で飛ばした方がフライトは簡単。
早朝の無風時に限るが。

278 :
最終ゴールが 136 とすれば、その前に CP 買ったほうがいい気がする
トイヘリが十分に飛ばせていれば 270 スキップしてレボ買うという手も
あと、最終的に 136 飛ばすならプロポを先に買うのもありかな

279 :
皆さん度々ありがとうございます
プロポは単体で買った方がいいのですね

280 :
>>235-238を読めばプロポの重要性はすぐに理解できるだろう。
もし買うならフタバ10Jがオススメかと。
14SGが一番だけどいきなりプロポだけで4万はきつすぎるよね。

281 :
ニコ動でプラモ被してるの見たけど、ああいうのは飛ばすの難しいのかな
俺もやってみたいな

282 :
>>280
なるほど、早速購入します
ありがとうございます

283 :
おいおい、まだトイヘリ卒業してないやつにフタバとか勧めんなや!
可変で挫折したときに出費でかすぎだろ。
ここはDEVOの7か8あたりと270+GeneralLinkか、SuperCPじゃないか?
そこんとこロヨ!

284 :
昨日のID:5wfQAnioだが挫折したとしても10Jならヤフオクで高く売れる
ナインイーグルスレだから可変はレボと書いたけど、俺としては、
SLT版270(プロポ付き)→10J+V120D02S(S-FHSS仕様)→GENELAL LINK+136
の順番でステップアップがベストだと思う。

285 :
>>283
アホ?
つうか、馬鹿猿か。

286 :
10Jお勧めとか言ったところで、まだ売ってないじゃろ。

287 :
けどさ、生産終了で店頭在庫の8Jを勧めるのもどうかと思って。
10Jはあと二週間待てば販売開始されるしさ。
挫折した時の事も考えると型落ちとなった8Jは高く売れないし。

288 :
>>281
飛ばすのが難しいというよりも、それ以前にプロポーションを保ちながら重量バランスを取るのが難しい。
理想はメインローターを軸に前後左右が均等の重量配分だけれど、模型は必ずしもそうなっている訳では無いから。
紙で作ればその辺の自由度は上がるけれど、ペーパークラフト制作の技術が必要になる。

289 :
続けるかどうか微妙ってんなら、どうせ GeneralLink で飛ばすと割り切って
1万切りで買える Turnigy9XR 送信モジュール無しを買う手も・・・
ピッチカーブ設定とかの機能的には十分
まぁ、ちゃんとした値段のものに比べたら操作感の質はお察しだが

290 :
>>287
8J使ってるんだけど、バイブレータとスティックセンターで「ピッ」と鳴るのが追加されてるのが
羨ましいんだなぁ。<10J
あとはカーブ設定で2,4ポイント目の位置を変更できるようになってれば買うかも。
8Jは25%、75%固定なのでカーブが思ったように出来ない。

291 :
プラモとかペーパークラフトとか苦労して作っても、一瞬のミスで大破だからね。
飛ばしやすさ云々以上にそんなの飛ばしたくない。

292 :
最近はスケールヘリばかり飛ばしてるが
普通にフライトする分には墜落しないよ。
けど最低でも背面くらいできるスキルがないと
スケールヘリに手を出すのはやめたほうがいいな。

293 :
なんで背面が関係あるのかわからない・・
スケールとか好きな人はホバ+ゆっくりの場周飛行くらいで満足してる人多いよ、
そもそもスケールでアクロとか意味ないし雰囲気ぶち壊し
テクがあればそりゃ良いけど、ホバで落とさないなら十分。

294 :
>>293
俺も関係ないと思うが「背面が出来ないとダメ」って言ってるわけじゃ無いね。
そんなムキに反論するほどのことじゃない。
きっと「俺、背面出来るぜ」アピールなんだと思うな。

295 :
funcopter再販されないかな
もっと安くして
もしくはメーカーはもっと頑張ってモーターダイレクトの機種を開発するべきだと思う

296 :
可変ピッチでね

297 :
>>294は背面出来なさそうだからそういうふうに思うんだろうな
俺自身はピルフリなんて夢物語で背面くらいしか出来んが

298 :
>>297
何を根拠に出来なさそうとか思われたのか知らんけど・・・
君も背面アピール?w

299 :
>>294

300 :
昔はRCヘリと言えばヒロボーだった。
ヒロボーが新製品を出さなくなった頃、圧倒的な品ぞろえと激安価格で出てきたのがハイテックマルチプレックス!
当初は怪しい会社で安ぴかものばっかだったと自分は思っていたが、ソロプロ223あたりから、尊敬に変わった。
なにせヒロボーで5万円以上はするであろうの機体が2万円以下で買えて、かつよく飛びかつ丈夫と来た!
もうね最高ですよ。

みんなはヒロボーの凋落をどういう目で見ていただろうか?
ところでヒロボーは1人乗り実機ヘリに軸足移したの?知ってるの人、そこヨロ!

301 :
いいね
ヒロボーシャトルの動力駆動レイアウト(電動化)で今風の操縦系レイアウトで450クラスが発売されれば最強だと思う

302 :
minicp届いて開封して動作チェックしようと
すぐに満充電のナインイーグルのリポ繋いだら!
minicpから煙が上がって基板死にましたw
俺だけじゃないはず!

303 :
色盲で赤色が判別できないのですね。わかります。

304 :
普通は極性は共通だと思うよね、メーカーの罪は重いと思う。

305 :
両方持ってたときは、ナインの機器は全てコネクタを入れ換えてたわ。

306 :
232にgalaxyvisitor2のカメラ載せ替えられますか?
galaxyvisitor2操作無理だからヘリで空撮したい

307 :
>>305
コネクタ全部差し替えたった!
ピンセットで穴に突っ込んで
爪押すと簡単に端子抜けるのなこれ
俺の空撮機はSOLOPRO230+SLMFEV3K

308 :
>>307
キーレスカメラの方が安いし画質もいいんじゃないの?
いまどき640×480はちょっとなー

309 :
>>307
SOLO PRO230で空撮?
かなり振動が大きい機種だから、動画ブレブレじゃないの?

310 :
いまどきの編集ソフトは後で手ぶれ防止フィルターがかけられるのでそこそこいけるよ。

311 :
助けてください!solopro228のテールローターが抜けませんww
テールギアの欠け対策もあれば教えてください

312 :
もぎ取って投げ捨てろ
それで二度と破損しない

313 :
>>312
助言ありがとうごさいます。
ギアは230のんで安価で交換出来ました
今後ともよろしくお願いします。

314 :
礼には及ばん
いつでも切り捨ててやるからばしばし質問せよ

315 :
初心者向けで外でも飛ばせてコスパいいオススメの機体を教えてください
おもちゃのスカイレジェンドくらいしか飛ばしたことありません

316 :
今ならQ4i HD200が良いと思う
1万円を切る価格にしてはカメラの画質がものすごく良い

317 :
すいません
空撮用でもなくスケールでもなく普通のです

318 :
無風に近いならヒューズSX安くて飛ばしやすくていいけどね。
固定ピッチだと大きめ(228とか)でも風に弱めだから外で飛ばそうと思うと可変機が欲しくなって来る罠。

319 :
>316
Q4i より ジーフォースとかいうとこのX4 HDのほうが安い上にSDカード付いてるよ。カメラも200万画素だし。

320 :
>>315
そんな都合の良いのはなぁ・・・無いよなぁ。
初心者は室内で固定ピッチで舵覚えるのが良いと思うよ。
ちなみにナインは270とヒューズ以外初心者にはお勧めできないと思う。
あと「外でも」ってのがくせ者で、それって基本室内でってことでしょ?
だと大きさが限られるわけで、100サイズしか無くなる。
100サイズだと何を持ってきても外ではつらいよ。

321 :
>>320
ありがとうございます
別のメーカーをあまり知らなくて、ナインイーグル以外も調べてみたいと思います

322 :
>>319
ここはナインイーグルスレだし、それは技適通ってるの?

323 :
今270練習中だけどその前に買った210V5(SLTのNewDraco)はオススメじゃないの?
調子こいて232買ったけど室内で飛ばすとでかすぎ風圧強すぎで怖いね
充電池つけ外しがやりにくい、カメラ取り付けに必要な延長コードってのもよくわからん

324 :
スカイレジェンドを飛ばしてた人に
今更同軸反転を勧めるわけない

325 :
>>322
技適は通ってますよ。シール貼っていたので。
ナインイーグルス スレなのに失礼しました。
でも、ナインイーグルスの送信機って形が違ってもなぜか技適の番号
結構同じですよね。詳しい人誰かいないかな。

326 :
>>325
ちゃんと通ってるのですね。
最近の輸入ヘリではサイトの紹介ページに技適取得済みって書くのが当たり前になってますが、
ジーフォースのサイトではどこにも技適の事が書かれてなくて怪しいと思ってしまいました。

327 :
J6が故障。
どうやらスティックの裏側についてる可変抵抗器の不具合らしい。
交換してみたいんだけど、これって単体で手に入るんだろうかね。

328 :
そんなもん部品の型番を調べて電子パーツの店に注文すればいいだけじゃん
ハイテックがプロポ内部の電子パーツまで供給すると思ってのか?

329 :
型番で調べてもボリュームの形式は微妙に違うから全く同じものは手に入らない可能性もあるよ、
特にスティックのボリュームはシャフトが長いんじゃないかな?
実際に手の取ってみないとわからないよ。

330 :
抵抗値同じでAカーブ買う奴〜
わたしです

331 :
>>328
しろうとまるだし。

332 :
>>329
プロフェッショナル

333 :
安物シムのコントローラーが壊れたときは
同じような安物シムのコントローラを手に入れて、中の基盤を移植した。
ボリュームはパーツ屋でさんざん探したが同じものは見つからなかったなぁ。
適当な代替品を無理やり取り付けたこともあるけど、かなりな大手術になった上に
操作感が変ってしまって苦労のわりには残念な感じになった。
中古のJ6が安く手に入ればいいかもね。

334 :
壊れたプロポなんてジャンクジャンク
未練がまししく修理せず、すっぱり諦めましょう
しょせんJ6だもの

335 :
しょせんJ6だからこそ適当な直し方で騙し騙し使うという考え方も
まずはお安く試せる接点復活剤を一吹き

336 :
ソロプロ230落としてギアロックさせて歯とび舐めまくり

メイン&テールギヤ交換修理

ホバ試運転中にスロットルが乱れてなんだか不調

試運転継続してたら突然ノーコンフルスロットで天井に激突

床に落ちてヘリ大暴れ状態

プロポ電源offにしても暴走まらず
屋外で起こってたら大変なことになってたかも!
10分で高度何メートルまであがんのかなこれw
この機種アンプ焼け起こしやすいみたいで
なんか怖くてもう飛ばせない

337 :
>>336
ざっと1万メートルぐらいだねw

338 :
抵抗器に繋がる線が半田付けされてなかったのが原因だった。
シュリンクチューブだけで固定されてるような状態。
どおりで抵抗値がフラフラ安定しないはずだ。
パッと見丁寧な作りに見えたからなかなか気が付かなかったよ。
シナ製の恐ろしさの片鱗を味わった気分。

339 :
ソロプロ228のフライバー短く軽くしたいんだけど
やってる人いますか?

340 :
ソロプロじゃないけど色々実験はした、
結果的にはパドル形状にしたのが操縦性・安定性は一番良くなった、
短くする・軽くする=動きは良くなるけど安定性は悪くなる
パドル化=動きが良くなり安定性も良くなる

341 :
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ

342 :
ギャラクシービジターはここダメか…スレがないの!

343 :
露天風呂スレでイイんでねえの?

344 :
規制入るなw

345 :
っていうかギャラクシービジターの動画コンテストってどうなってんだ?
http://www.hitecrcd.co.jp/information/campaign/20131029.html
賞金欲しさに買って応募したのに結果発表ないとか・・・
詐欺じゃね

346 :
>>345
くだらねー動画ばかりなので優秀作品なし!ってとこだろ
民家やモノレールの近くで飛ばすような馬鹿に賞金を与える訳ないわな
しかも墜落動画もあるし、ハイテックからすればネガキャンだわ

347 :
ギャラクシービジターの最優秀はこれだべよ
http://m.youtube.com/index?gl=JP&hl=ja&desktop_uri=%2F%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja
ギャラクシービジターのスレ誰か作ってよ!

348 :
>>345
江ノ島シーキャンドルをみたけど、すごいな
なにがすごいかって投稿者の精神的な強さ
多分無我の境地に逝っちゃってるだろう
俺にはあんな人がたくさんいて注目&場違い&迷惑視されそうな場所で
おもちゃを飛ばす勇気はないわ

349 :
電車でいちゃつく発情中のカップルと同じレベルだわなw

350 :
オマエラの民意を問う!
家主に許可無し、周囲は電線、光ケーブル、民家だらけ…こんな事許されるの??
http://youtu.be/8VF_6ZsiwR4

351 :
>>350
スレ間違ってるぞ
しかし俺だったらQ4やGVですらこんなところでは飛ばさん
やはり電線が一番怖いわ

352 :
ソロプロ228をパドル化することに決めますた
流用出来る部品おしえてちょ!

353 :
ギャラクシービジターに3.7V1000mAh載せるのに成功しそうです
これでさらに上空300m目指してみるかな
ノーマルバッテリーで良いとこ3分飛行だから10分位遊べるようになればおもろいな

354 :
無理。てかこいつ何?

355 :
ペイロード的に無理あるだろ・・・

356 :
電池さすとプロペラが勝手に廻りっぱなしなんだか…
知り合いのやつだから直したいんけど基盤交換でなおるかな?
モーターは交換したけど直らなかった…

357 :
>>356
機種分からん。
プロペラ??
モーター回ってるのにモーター交換?
基盤?
君には無理みたいだから諦めなさい。

358 :
脳味噌交換必須

359 :
ギャラ2一度も落としたり連続フライトもしないのに40フライトでモーターじゃなく基盤がオシャカ
安いからしゃーないけ楽しいことに間違いなし。
機体だけ売ってほしいな・・・・
MSRやMSR-Xと比較にならん耐久力だった。

360 :
>>356
ソロプロ228でそうなったことあるわ
受信機BOX交換したらなおった。
こいつは墜落して地面にローター接地してんのに
無理にローターまわしたら高確率で壊れるんだよなぁ

361 :
>>356
スロットルあげたらどうなる?

362 :
服が脱げます

363 :
ここの商品面白いけど煮詰めが少し甘いかな

364 :
もう少し煮込んでみます

365 :
>>364
なかのひとか?

366 :
実勢価格が同等のE社のマイクロヘリは耐久力抜群だからな
しかし、制御部が40回程度で問題でるとちょっとな個体差はあるだろうが
40回なんて直ぐだもんな

367 :
中に人などおらぬ!

368 :
おおー!
やっとこさ結果発表かーーーー!!!
ttp://www.hitecrcd.co.jp/information/campaign/20140331.html

369 :
・・・
大阪城って重要文化財とかじゃねーの?
こんなん入賞とかって許可とってんだろーな
なんでもありいーんなら皇○上空で都バスは

370 :
なんかろくなのないな

371 :
BGMを入れてほんの少しだけど編集をがんばってる感を感じたのが上から4番目だけ。
無編集の五月蝿い動画が上位を占めるなんていくらなんでも酷すぎだろ。

372 :
まぁこれでハイテック社自体のセンスがないのが解ったわけだ
潰れるのも時間の問題じゃね

373 :
メーカーが潰れちゃ困るけど、
単なる代理店なんか、別に潰れても構わないけどな。

374 :
ここの約半額の新品交換補償って代引手数料と送料もかかるんだよね?
それと交換しないとならんし決して安くないよな。
定価で買っているならいくらか安いんだろうが...
実勢価格考えたら送料無料のネツトショップで買ったほうがいいよ。

375 :
solo pro 128のドクターヘリ化検討中
色々みてたら素敵ペーパークラフトが
http://www.aeroasahi.co.jp/wallpaper/
ずいぶん前だけど270に自作ペーパークラフト被せてた人いたよね
やってみてと他人任せしてみるw

376 :
これもよか
http://www.dokkyomed.ac.jp/assets/files/hosp-m/info/00073-007.pdf

377 :
270のブルーサンダーか。
あのころはまだここも機能してたね…

378 :
ペーパーボディというと
http://tatacraftmaker.web.fc2.com/
http://uh-1mac.seesaa.net/category/13487046-1.html
新機種が出ないと専用スレはどうしようもないよね。
ってナインイーグルのサイトを見たら、SOLO PRO 136 B.Hawk60は
まだ発売しとらんのかい

379 :
Q4i HD200
Galaxy Visitor2
どっちが性能いいの?カメラは200万画素のQ4iだと思うけど

380 :
Q4i持ちだけど空撮入門ならGalaxy Visitor2が少しだけ上だと思う
大きくて見やすいし、さらに高く上げた時に戻ってきたり自分が動けば
その動いた分動いてくれるのは撮影に重宝しそう
Q4iの特徴である200万画素だが、いくら画素数が増えようが一昔前の
携帯と同じ画質と思っていい
事実桜を撮影したけど見るに耐えない映像だった
それでも高く上昇させて街を撮るとミニチュアみたいな結構面白い絵が撮れた

381 :
>>378
初出が去年のホビーショーだっけ?
1年経っちまうなぁ・・・

382 :
>>381
その頃は、絶対買うぞ!!って思ってたけど、今はどうでも良い。
トロトロやってて1台売り上げ台数落としたな。

383 :
営業的にスケールCPはアカンってことになったのかもね
確かに LA315 とブラックホークは目に見えて低調だった
長いこと投げ売りしてたのにそれでも売れ残ってたし

384 :
>>383
319は初期の評判が悪すぎたからねぇ。
墜落が宿命のRCヘリでスケール機は敬遠されがちだろうしね。
それでもナインイーグルは3D機では完敗なんだから、他に逃げ道は無いのにね。
そう言えば、287も知り合いが買ったけど、どうしようも無い機体だって・・・
ジャイロが糞過ぎるらしい。
もう、このまま自然消滅するんじゃ無いか?<ナイン

385 :
ワルケラ部品入手性はどうなんだろ
本体もなんだけれど…
ちゃんと代理店あればなぁ

386 :
>>385
NEW V120D02S、MASTER-CP、SuperCP、miniCPといった
定番さえ買っとけば、苦労する事はない
AIRSTAGEはちゃんとした代理店だが

387 :
俺は飴ちゃんくれるヘリモン派

388 :
ミポリンのファンか?

389 :
>>386
そうでしたね。
エアステージでしかまともに揃わない感じがいやん

390 :
このメーカーもマックスレボ辺りまでは面白かったんだけどなー。
最近はパーツも全然手に入んないし
値崩れ激しいからあほらしくて冷めたわ

391 :
ttp://www.hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro135/index.html
>○墜落させて機体が大破、新品を買おうかな・・・。
そんな時は一部金額をご負担頂くだけで機体から送信機、付属品までを丸ごと新品と交換できる”新品交換保障”をご利用ください。ご希望のお客様はお気軽にカスタマーサービスへご連絡ください。
新品交換保障額: RTFキット¥22,000(税抜)/プロポレスパッケージ ¥16,000(税抜)
ttp://www.nihonbashimokei.net/product/18895
新品買った方が安いって・・・ ( ゚д゚)ポカーン

392 :
ヘリの合間に飛行機もやってみたくて
3軸付き飛行機YAK54のジェネラルリンクバージョンを買ったんだが、
設定シートが入ってなかったぜ
なんか自分のプロポのマニュアルを参照して設定しろって
紙は入ってたがなんだよこれ
ふざけんなよ
比較としてヘリモンのほうがマシってどうなのよ?
ヘリモンでフタバ用モジュールを買ったら設定シートを入れてくれるからな

393 :
ナインイーグルおわったよ。

394 :
今年のホビーショーのハイテックブースに注目だな
しれっとヘリブースが減って戦車推ししてたら察する

395 :
デザインは良いけど
それだけなんだよなぁ

396 :
今年のショーも136の予告だけで終わるんだろうか?
それとも無かったことにして、次の予告編を出すのか?

397 :
バーレスCP機はよそにまかせて、より初心者向きのに絞れば良いのでは。
フライバー付きのやつで、もう一回り小さいのを作ってくれないかなぁ。
solomaxx mini とか出たらうれしいんだけど。

398 :
>>396
そういえばもうすぐ1年になるんかwwww
ゴブリンもどきのドラゴンっていうのも結局無かった事に

399 :
海外じゃ229みたいなのも出てるんだけどね
まあ出てもパーツ代ヤバそうではある

400 :
>>397
昔と違って今はバーレスの電子制御のほうが初心者向きだよ、
つか、今はただ飛ばしたいだけの人は殆どマルチに流れてる、
あえて難しそうなヘリを選ぶ人は容易性をそれほど求めて無いと思う。

401 :
>>397
CP、FP関係なく、3D機はいつもカスレベルしか出せないんだから、
そっちをよそに任せて、マイクロスケール機で生き残るしか無いと思うんだけどな。

402 :
スーラジで NE 半額祭りやってたな
135 はプロポレス 9800 円
スケール・ブラシレスCPとしては破格の値段だが
それでも今ひとつ手が伸びなかった・・・・

403 :
>>402
終わりの始まり来たのか?

404 :
>>402
ネットじゃ普通なんだけど
店頭セールって感じ?
さすがに9.8Kなら欲しいんだが・・・

405 :
日本橋模型最安かと思ったがスーラジのが安いのか!
連休に行ってみよ
まだ残ってりゃいいが・・・

406 :
>>405
このメーカー半年もしないで半額ぐらいまで
下がるから2〜3割引程度で焦って買わないほうがいいよ。

407 :
半額といわず65%引だよ
ttp://www.nihonbashimokei.net/product/18728
SLTで使える送信機。去年11月発売らしいから確かに半年経ってないなw

408 :
日本橋模型って60年もやってるのか、なにげに凄いな。
当時は何を売ってたんだろう? 竹ひご飛行機とかだろうか?

409 :
昭和30年代にUコン(コントロールライン)がはやったから
Uコン機ばかりじゃね

410 :
その頃には既に模型エンジンが有ったのか、
ワクワクして飛ばしてたんだろうね、
俺が子供の頃にはUコンは既に死滅してたな、生涯で2回くらいしか見たこと無い。

411 :
で、結局ナインもワルケラもこのまま消滅かな?

412 :
ヘリは完全に終わったっぽいね。
これからはマルチコプターばっかになりそうだな

413 :
229買った
到着その日の午後オク出品

414 :
228じゃね?
ナインの中では入門者用名機ヘリ

415 :
4枚ブレードのEC145ね
すんまそん
これカコイイ盆栽に最適!

416 :
Solo Pro 128 EC145を飛ばしてるのですが、バッテリー(NE480177)が、全然使い切ってないのにヘリが止まります。
多分ESCに停電圧カットが付いてるのかと思うのですが、それにしてもバッテリーを測ると75%、3.99Vと、まだまだ残ってると思います。みなさんこんなもん?

417 :
>>416
釣りかも知れんがマジレスすると、電圧測定は通電させて状態で測らないと
意味ないアルよ。
ヘタったリポだと、通電した瞬間に電圧激下がりってことも割と普通w

418 :
季節の問題もあるしな
真冬の屋外ではたったの1分で電圧が落ちて墜落する事もある
逆に真夏の屋外では3分くらいでアンプが異常過熱しオートカットが働く事も

419 :
>>417
むー。通電させてどうやって測るんでしょう。
イーグルのSPマルチバッテリーチェッカーってヤツしか持ってませんです。

420 :
>>419
ちょとおお。マジでわかりませんって言うてる場合、俺としては相当ショックなんだが。
小学生女子に豆電球のつなぎ方教えてるわけちゃうわけで、同じラジファンで男で理系で
一定以上の学歴がある前提で話しをすると、君はもうダメかもわからんね。
で、前ふりが長くなったが、それは君自身の不徳が原因だから、素直に納得して受け入れて
反省して欲しい。
通電した状態で測るって事は、通電状態のまま、
・電圧はバッテリのプラスとマイナスに
・電流はバッテリの端子(プラスまたはマイナス)と機体側のパワーケーブルの間に
 測定器(テスターとか)を入れて測る。
大丈夫かよ、こんな基本的な事で躓いてて、君マジ?(爆笑

421 :
俺もマジでわかんねw
ローターフルパワーでまわして計るん?電流も?

422 :
馬鹿ばっかw
小学生からやりなおせ!ww

423 :
Solo Pro 128 EC145のサイズなら、機体を手に持って>>420
方法でいけると思う
テレメトリの電圧プローブもそんな感じで取り付けるしな
たまには役に立つんだね>>420
450以上になると危ねーからデータロガー付きの高級アンプにするか
一つ一つ交換しフライトして様子を見るしかないね

424 :
なんか怒られて小学生からやりなおし始めた
45歳のおっさんなんですが
ローター取りはずせばいいじゃね?

425 :
>>424
やっぱり小学生から進歩できないようだな。
負荷かけて計りたいのに、負荷を外してどうするんだ?

426 :
>>424
んだ、んだ。>>424は正真正銘の小学生からコースだなあ。
まあ、電気男じゃないって事だろうけど、それはそれで残念な奴だ。オイル交換とかも自分で出来ないタイプだろう。
まったく情けない。
>>424
おい>>424、機械とか電気がわかんなくても、仕事はちゃんとしてるんだろうな。
45歳ともなれば、最低でも課長、出来る奴なら部長のはずだ。今の職位を白状しろ!

427 :
ホントに馬鹿だww

428 :
有難いご高説にお説教
本当にありがとうございました
幼稚園からやり直そうとおもいます

429 :
>>428
田渕です。
なんか君が好きになってきた。春だもんなあ、恋の季節だもんなあ。(爆笑
じゃさあ、君が幼稚園からやり直してる間は、一流企業のやり手部長で年収1,500万円の俺が君の家族ごと養ってやろうか(爆笑

430 :
お願いしまちゅ。
SoloPro228墜落してダルマになったので
新しいのかってくだちゃい!

431 :
136予約してた店からメールきてた
仕様が可変ピッチから固定ピッチに変更になったとメーカーから連絡あったとさ
んで予約継続するかどうか聞いてきたw
発売は6月中予定らすい

432 :
>>431
128と同じゴミ機になってしまったのか。
135ってのも同じ機構ベースみたいだが、こっちは発売になってるのにな。

433 :
不要なモデル名とメーカー名のステッカー、
さらにスタビバーまでも付いてしまうのか

434 :
さんざん待たせたあげく、
下位互換で発売とか意味わかんね
っていうかもう全くの別物じゃんwww

435 :
ん?メーカーのサイトは可変ってなってるぞ
ttp://www.hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro136/index.html
結局どっちなん??

436 :
そのうち変わるんじゃね
7日ににメールきたばっかだしw

437 :
RC Fan 誌の静岡直前レポでは「6ch可変と4ch固定の両方を用意」って書いてあるな
情報錯綜しすぎだろ・・・・

438 :
あかん、ソロレボ難しすぎ。

439 :
ハイテックのサイトに新しいカタログらしき物が
アップされてたが、レボの後継機でるんか!
Fourって4軸ってことか?

440 :
4chのFourじゃねえの?

441 :
4ch?

442 :
レボって可変じゃないの?

443 :
連投うぜえ
カタログ見ろよ

444 :
結局136はバーレスの固定ピッチか・・・バー付かなかっただけ救いだな。
他、固定ピッチでコブラ・・・アパッチじゃないんか。
レボfourって127と何が違うんだ?
どうも、全体的に3D機は捨てて、バーレス固定ピッチをメインにやっていく感じか?
一番扱いづらいヘリなのにな。

445 :
だれかホビーショー行った人居ます?
なんか新しいの出てた?

446 :
明日なら行きますよ

447 :
じゃオフしよ、
おれ175,73kgガチムチ系、いちおう両刀です。

448 :
AH1らしきスケール機が予約受付してるな
ピッチコンじゃない?

449 :
>>448
バーレスの固定ピッチのようだね。
プロポレスが出たら価格次第で買うかどうかってとこかな。
これって他の機体の外装替えただけなのかな?

450 :
バーレスFPでブラシレスだから新機種じゃないの?
しかしなんでわざわざFPなんだろ…
ソロレボベースじゃだめなのかな。

451 :
しれっとHP変わってんねw

452 :
solo127の外装違いなんか?
にしちゃ高過ぎ。

453 :
とりあえずGalaxyVisiter3ポチッた

454 :
来年は1/60のAH1発売してくれないかなー!

455 :
1/35が今年出るかもあやしいだろ

456 :
122が123になり変なプロポに

457 :
ドラコの送信機ってスティック部分をネジで外してひっくり返せるやつに
なったんですか?

458 :
>>457
なってるよ

459 :
ハイテックが8月発売予定のクワッドはスレチですか

460 :
>>459
これ後発の割には何の目新しい要素がないんだよなぁ‥。
これってハブサン製?Q4と互換性ありか?

461 :
123とこれ
http://www.gforce-hobby.jp/products/GS001.html
どっちがいいんだろ

462 :
SLT対応機種って他メーカーだったらどんあんある?
>>461
SLT対応プロポを持ってるなら123かな〜
INTRUDER 80 のプロポって何か他に使えるんだっけな??
RTF単体でみたら、添付プロポでD/R効くから INTRUDER 80 の気がする
どっちも持ってないけどね

463 :
>>460 ハブサンより一回り小さく重量20gくらいのハズなんだよね
なぜ公式スペックで36gになってるのが意味不明だけど、
ひとまわり小さくてバッテリーも150mAの小さいやつだから絶対数字間違ってると思うんだけどね
てゆうか元ネタ製品が20gくらいだから間違いないはずw

464 :
draco可愛くて欲しかったのに
いつの間にかブサイクな形になってた…(´;ω;`)

465 :
誰か使用済みドラコ出品してくれよぅ

466 :
私女だけど、使用済みパンティで良ければ...

467 :
>>466
そんな臭い物いらんw

468 :
ドラコはドラコになる前のフリースピリットマイクロの方が虫っぽくて好きだった
フルボディとかいらんかったんや

469 :
むしろソロマックスもドラコボディーにして欲しかった

470 :
8月発売が、9月初旬に
もうこればっかりアホなの馬鹿なの?
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro123/index.html

471 :
フライバーレスの固定ビッチって…

472 :
いまさらナインイーグルのバーレス固定なんか誰が買うんだ?
HFP80でいいだろ

473 :
可変ピッチ2重反転ドラコ3Dまだー

474 :
>>473
なにそれ欲しい
いや、あったらマジで欲しい

475 :
>>472
6軸のゴミゴミアンドゴミと思ったけど123も6軸だった
両方ゴミってことで

476 :
ナノキューまだかなまだかな

477 :
コブラまだー?秋になっちゃうよ
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro182cobra/index.html

478 :
ドラコ秋葉の某有名ショップで品切れ状態なんだけど
もすかして販売終了とか?

479 :
ハイテック公式では受注生産ってなってるな。
http://www.hitecrcd.co.jp/information/arrival/20140825.html

480 :
ええー
入門者見捨てるんですか…
それとも10gのニュードラコ鋭意発売予定なんだろうか

481 :
入門者はおろか、クアッドばっかりで
ヘリを捨てにかかってる気がする・・

482 :
クワッド原価安っっっいですからねぇ…(´ー`)

483 :
まぁクアッドってモーター直付のプロペラ以外に可動部分ないし
しかしそのクアッドも洛西で捨て値で売ってるから撤退気味じゃないの?
3500円ならエイリアン買ってもいいかなぁ・・・

484 :
エ、エイリアンはちょっと……
(トイヘリレビュー動画参照…)

485 :
>>455
コブラ昨日から2014年発売予定に表示変わったけど
この会社そんなにいい加減なの?
すごい楽しみにしてたのに がっかりだぜ・・・

486 :
>>485
1/60のブラックホークなんか、1年以上○○発売予定だったのが
とうとう可変ピッチから固定ピッチに変更になり、更に発売予定が伸びて
現在は2014年予定になってしまったぞ。
いままでも、そのまま予定だけで消えてしまったのがいくつもあるし・・・
もう一時の勢いは無くなったね。
ヘリ入門時にお世話になったので、終わりの時を見学してるだけ。

487 :
今、マイクロヘリは激動でどんどん新しいのも出てきてるから企画段階でよくても情勢がかわって中止になることもあるでしょう、
特にまともなメーカーはきっちり試作やテストをするだろうし業界の流れに乗りにくいと思う。
今企画して、それが販売予定の1年後に売れる商品であるかかどうかなんて予想は困難でしょ。
当分はなんでもコピッて行け行けどんどんの中華メーカーしか出せないと思う。

488 :
>>486
そうだったのか・・・ あまり期待は出来ないか。
待っててもしょうがないんで別なの買います。
教えてくれてありがとう

489 :
>>485
えー!

490 :
>>485
無闇に取り扱いブランド増やして何にも発売されないとか、意味わかんねぇ��

491 :
123保護か?

492 :
長年ドラコ買おうか迷ってて生産終了と聞いて思い切って買ってみた
確かに、簡単すぎたwwwwwwww
簡単すぎる、の意味も自分でやってみないと分かんないよねw
勉強になりますた

493 :
室内用にSoloMAXX270を買ったが、493のように
あまりにも簡単すぎてすぐに売った記憶が
もう室内でホバリングや旋回するだけでは飽きる
体になっちゃったんだね

494 :
270も思ってたよりは簡単だった
けど左旋回は難しいな
BladeMSRはMaxxとは違う感じなのかな?
走り出すので室内はむずいみたいな話見たけど

495 :
>>494
mSRのほうが機動性がある。
風に対抗できず外であまり遊べないMAXX、風に対抗できるmSR。
そして走りだすと止まらないmSR、それはスワッシュが原因だったような。

496 :
ナインイーグルお部屋飛ばし難しさ表
Draco<<<<<SoloMaxx<<<<<<エイリアン(流れ出すと止まらなアッー!)
でおkですか

497 :
エイリアンは知らんが、SoloMAXX270なんか比べ物にならないくらい
レベルでQ4iはド安定だった

498 :
Q4は部屋で旋回させようとすると難しくね?
漏れは最初旋回は締めかけたけど
https://www.youtube.com/watch?v=Q7UVmxh7rTk
を見て出来るんだwと知って必死こた練習こいてやっとクルッと回れるようになった

499 :
SoloMaxx270買ったら意外と簡単だったので、よく比較されてたBladeMSRも買ってみた
ら、なんかゆーらゆーら揺れてホバリング止まらないしD/R低だとSoloMaxxより
動き鈍いし、これそんなにイイか?って感じだった(´・ω・`)
ただ、ピルエットが出来るのと、左旋回が普通に出来るのは良かったw
Maxx270は左旋回出来ないんだけど/(^o^)\

500 :
SoloMaxx270ってラダー切ると勝手に前進後進するのかw
ラダーとエレベータがMixされてるとかどこかで読んだ気がするけど。
これは酷いな…このクラスのヘリってみんなこんな感じなのかな?

501 :
dracoはノーズインサークルも簡単だなw
どう打てばできるか考えながらやる余裕もあるしw

502 :
どの店でナノキュー発売日聞いても「わからない…」の一点張りなんだが……

503 :
諦めてPXYかクアトロックス買えば。

504 :
9月初旬なんて無理っぽいなぁ…

505 :
次は10月初旬に変更かなw

506 :
来年にご期待ください!!

507 :
ハイテックマルチプレックスがサボってるということだろうな
全製品が入ってこないしいつ入るのかも分からないとどこで聞いてもオヤジが泣いてる
いい加減に汁

508 :
所詮朝鮮企業だからな。中国にもなめられてるんだろうw

509 :
【男性必見】爆乳VS美乳!緊急アンケート頂上決戦!アナタはどっち?あの美少女も参戦??       
https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4

510 :
ナノキュー発売日キタ━(゚∀゚)━!!
本当だろうな?…

511 :
神のみぞ知る(´ー`)

512 :
9月初旬はもう過ぎたと思うんだ…(´・ω・`)

513 :
信じるものは(足元)すくわれる

514 :
はいきたコレ
http://www.hitecrcd.co.jp/information/news/20140908.html
結局中止なんか延期なんかよく分からんが、
UH60はいいからコブラだけでも出せよほんとに。
技術的にいまさら固定ピッチも作れないとか意味わかんねえ

515 :
>>514
NEの技術者が振興メーカーに引き抜かれてるのは知れ渡ってる、
よって開発できない意味は普通に理解できる。

516 :
出ないなら、自作すればいいじゃない。

517 :
やっとMaxx270で部屋でくるりと回れるようになったわ
ラダー打つと勝手にエレベーター混じる癖がなければなかなかイイのになぁw

518 :
http://www.hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro123/index.html
123も、9月下旬に。

519 :
123といえばロータス123を思い出す

520 :
チョンテックのいい加減さには
もううんざりです。

521 :
期待する方が・・・w

522 :
>>515
まじなんか?
確かに最近パーツの供給も悪いし..。
ナインももう終わりかー

523 :
ていうかその新興ってどこだい?
そこがいいヘリ作ってくれるなら別にナインにこだわりはそんなに
(SLT プロポが無駄になるのがちょっとだけ痛いが)
まぁ、ナイン自体もまだ10年も経ってない新興だが

524 :
>>523
HiSKYとかBENMAだな。
NEがいいヘリつくってたの? それは初耳だわw

525 :
海外じゃGV6出てるな
スマホでFPVできるらしい

526 :
SoloMaxxにBO105のスケールボティー被せたようなやつって
SoloMaxxよりだいぶ重いですか?
テールローターがメインローターと同じ高さにあるのでクセが無くて
いいんじゃないかとふと思ったですが

527 :
GV6どうせ日本でも出るんだろうけど
ナインのカメラは絶望過ぎて使う気にならないな。

528 :
GV6ってこれか
http://www.banggood.com/Nine-Eagles-MOLA-M24-2_4G-4CH-FPV-Quadcopter-With-HD-Camera-RTF-p-945827.html
てか4と5はないの?

529 :
>>525
ろくに飛ばせないやつがモニターだけ
見て飛ばして事故る奴が続出しそう…。

530 :
SoloMaxx270を外で飛ばしてみたけど
早朝の風でも最大前進かけても風下に流されて全然ダメだった\(^^)/

531 :
コブラとブラックホーク延期って言ってたけど、
今度11月発売に変わってるけど本当に11月に出る?
出ない物と思って期待しないでおいた方が良いいの?

532 :
いつの間にかなかったことにされてるパターン

533 :
>>532
そうなりそうか・・・
東京マルイの陸自アパチンでも買ってくるか・・・

534 :
>>531
2014年とは一言も書いてないけどなww

535 :
>>534
なるほど、そうゆうことか!!

536 :
普通に書いてあるし

537 :
>>536
確かに平成26年とは書いてないな。

538 :
予定は未定であって決定ではない

539 :
SoloPro123ってどうですか?
動画全然ないけど海外版は無いってことかな

540 :
今日漏れが見てる前でSoloPro123買っていったオヤジが2人いた
インプレまだか

541 :
ホビーショー見てきた椰子おらんのか

542 :
今から行く

543 :
動画見る限り、フライト中は前後にフラフラしてるよね。

544 :
>>542 SoloPro123あったかとかRC Eye One Xtreme あったかとかレポまだー

545 :
>>544
ほいさ
ttp://imgur.com/a/AUluf
両方共あるにはあったが、金網ブースの中の展示で
去年に比べてあまりやる気が感じられなかったというか。。。。
VS-TANK 1/24 とかのほうがプッシュされてた風
コブラと小型ブラックホークの発売予定は11月、
RC Eye One Xtreme の隣は T6J で、モジュール入れ替えで
飛ばせるみたいだがモジュールは本体と同時には
まだ出せないかも?とか言ってた
XTream の飛び方はまぁあのサイズのマルチコプターはあんなもんかって感じ。
会場は他社もマルチコプターばっかりだったから特に目新しさはない
123 はちょっと待ってたけデモフライトは見られなかった・・・
あと AURORA9X から FLASH 8(Flash 7 の上位)にフラッグシップ
モデル移すみたい(写真撮り忘れた・・・)。もちろん SLT 対応。

546 :
コブラ可変じゃね?
やっぱ固定は辞めたのか

547 :
>>545乙カレー
SoloPro123の横の送信機がXtremeのだったり
一台コケてたり、なんかテンション低いなぁw
Xtreme飛ばしてるなら見に行こうかな

548 :
>>546
どっちも固定と書いてあったけどな
まぁ、書いてある以上に疑ってスワッシュ見たりはしなかったがw

549 :
>>545
オイ、ねえちゃんの写真がなくてヘリの写真ばかりとはどういう了見だッ!
と思ったけど九鷹スレだったな、ここって。
>>546,549
灰色コブラのスワッシュが写真の白い部品だとすると、
CCPM 120°らしき配置になってるので、ほぼ可変で確定だと思う。
もし、固定だとすると他のパーツも含めて無駄に贅沢すぎる。

550 :
solopro228買ってソッコーで壊し
大方修理したんだが
メインローターが負荷かかって回らなくなった為新しく受信機も交換した
でバッテリー繋いで早い点滅でプロポの電源入れてみたんだが
遅い点滅で受信してくれない
あとどうすればいいのかよくわかりません
経験者の方々指南の程よろしくお願いします。

551 :
受信機のボタン押せ!

552 :
>>551
購入した受信機はボタンが無いんです
元の奴はコネクター隣にボタンが有る

553 :
旧受信機と新SLT受信機と間違って買ったんだろ。

554 :
SoloPro123インプレまだー

555 :
このスレも最近になってようやく落ち着いてきた気がする

556 :
galaxy visitor2買って正直後悔したけどgalaxy visitor3買うよりはよかったか

557 :
solopro123、G-forceのより安く売ってるけど
あの常にピクピクふらふらしてる動画みちゃうとなぁ
なんであんな動画公式にしたのかねぇ

558 :
127/129 が mSRX とは比べ物にならないぐらいダメだったからなぁ
やっと勝負になるぐらいになってくれたんだろうか
ノンスケールのバーレス固定ってかなり競合多いが戦えるのかな
HFP80 は(持ってないが)ド安定とか聞くけど

559 :
>>557
確かにね。飛ばしてる人間の技術で
やっと押さえ込んでるって感じ。
127/129の頃と大して進歩してない感じだけど・・・

560 :
HCP80 はテールがたまに振れるけどサイクリックはド安定。手離しする余裕はある。
HFP80 はメカがほぼいっしょだから同じくらい安定してると思っていいと思う。
G-Force Intruder80 も中身は HFP80 みたいなので同じだと思う。
安定感に慣れた目で 123 の動画を見ると不安定さはかなり気になる。

561 :
HCP80でググって目が・になった
このサイズ重量で3Dとかもうね
時代はお部屋で3Dですか
これって液晶付き送信機版買えばピッチ調整出来るんですか

562 :
できるけど今のところ認証送信機は X-6S だけ。
詳しくはこっちで。
HiSKY ヘリコプター HCP HFP
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1408974409/

563 :
SoloPro123のインプレまじで無いな…
なんでや

564 :
旋回もできないのに次から次へとヘリ買って動画UPしてるあの人も手をつけないとは…

565 :
>>564
今更さすがに4chは手を出さないんじゃないか?ww

566 :
そんなことおっしゃらずに出してくださいよ

567 :
いやいや断る!w

568 :
心機一転4chヘリで旋回飛行習得を目指すシリーズとかいいですねぇ(´ー`)

569 :
そんな...まさか!ww
ん〜にしても、彼は一体幾ら使って、何をしたいのかな?
solopro123のようつべ発見
http://youtu.be/5Oh4qgUcdzw

570 :
またまたご謙遜をw

571 :
>>553
ありがとう
返品してSLT用の受信機ポチりました

572 :
秋葉某店でsolopro123売り切れてたよ
あんだけ買った椰子いるのになんでインプレ皆無なんだろう?
初心者向け入門にオヌヌメと吹いてる雑誌に踊らされて買ってみたら
とても部屋で飛ばせるシロモノでなくて
インプレする気もおこらないみたいな?…

573 :
どういう人が買ってるんだろ
レボ持ってちゃんと飛ばせる人が今更買う機体でもないし
SuperFP や HFP 、Interceptor 持ってる人が買うこともないような・・・
Draco / 270 からのステップアップ組か、
いきなり 3D やろうとしてレボ買って心がポッキリ折れた人か

574 :
>>572
そもそも売れると思ってないから入荷数が少ないんじゃね?

575 :
ソロマックス270の次にソロプロ135って難しいですか?
早朝の外で270だと風で全然ダメなのでもうちょっと風に強そうなのを
飛ばしたいですが137からやってみるべき?

576 :
>>575
まさに270→135と進んだけど、
難易度が全く違った。
270と違ってミスがすぐ墜落につながるので、シミュレータで練習しながら飛ばしてます。
外で飛ばせるし、面白いと言えば面白いけど、間に一つもうちょっと簡単なのを入れた方が良い気がします。

577 :
このサイズの可変ビッチの練習機って無いですよね…
ヒロボークオークがめっちゃ欲しいけどおっそろしく高いし(´・ω・`)
このサイズでクオークみたいなフライバー付き可変ビッチがあればなぁ…
最近出てる6軸バーレス固定ビッチの可変ビッチ版が出るのを待つのが吉かな

578 :
SoloMaxRevolutionて安定よい傑作だったんだ…
某動画サイトのレビュー見るとsolopro135より簡単で安定してそうだから
可変ピッチ練習機にも最適だったのか…
もう売ってないよね

579 :
solomaxxrevolutionが名器なら
solopro123も実はイイ可能性あるな
しかしほんとにインプレ無いな…

580 :
そもそもレボと123が全く異なるカテゴリなのに、なぜかメーカー側が可変→固定!
マンセー(♯`∧´)とか煽ってる時点でナインのみならず、ハイテク社にも見識者が一人も居ない事を推察(´Д` )

581 :
solo pro 123、悪くない。バーレスにしちゃかなり安定してるし
舵は効くし、旋回もやりやすい。
だが...、3軸ジャイロがおかしい。
飛ばして暫くすると、スワッシュが右全開に傾いたまま動かなくなるww
俺のだけか...?

582 :
>>577
ピットインでは今後4ローターにも対応できるV1.2のSGが3万
SGで3Dは無謀だが可変入門にはいい機体だね

583 :
メーカーとしては単にヘッド周りが単純で低コストで作れるバーレスを
入門用にもしてしまいたいってだけじゃないの?w
狭い部屋でバーレスは厳しいけど外で飛ばすならバー付きよりは断然風に強いから
固定ピッチバーレス入門機も存在意義はある気がした
て優香サーボ1個増えるだけなんだからレボリューションを定価1万円台で出してくれよぅ

584 :
>>SGで3Dは無謀だが
https://www.youtube.com/watch?v=nnT9zq5NOK0

585 :
バー付きの次にバーレス固定ピッチ行きたくなる気持ちは分かるけど
あれってバーレス可変ピッチより飛ばしにくいよ。
やっぱり回転変化で浮力を変えるってのは遅れが出るからバーレスではきつい。
superCPあたりの安定寄りの可変ピッチが良いと思うけどね。
例のあれを気にしないならV977ってのも安定してるって聞いたよ。

586 :
solopro129ってどうですか?
6軸付きバーレス固定ピッチに比べたらめっちゃ難しい感じ?
3D用しかない可変ピッチの前に練習する価値ありますか

587 :
>>586
だから、答えは585に書いてあるだろ。
バーレス固定ピッチなんてゴミ。

588 :
>>584
それ澤村だから
T-REXで余裕かましてフリップしてるやつですらSGではやばい

589 :
しかし123のレビュー無いよねぇ…
あの送信機でDRあるのか?とか、SoloMaxx270のSTL送信機使えるのか?とか
本当にバーレス史上最高の安定性!なのか?とか宙返り出来るのか?とか
業者の中の人でもいいからカキコしてくれないものか

590 :
SoloMaxxRevorutionの今売ってるのってLED付きしかないですが、
これ外してノーマル仕様にすることできますか?
ヘッド片側にでかいコネクター付いててバランスもなにもあったもんじゃないですよね(´・ω・`)

591 :
SoloPro123なんでインプレ皆無なのか多分わかったw

592 :
>>590
出来るけど、めんどくさいよ。
メインギア、ブラシ、メインシャフト、ヘッド、ローターくらいだったかな?
バランスは特に問題は出なかったけどな。
ただ、最初のブレードを割ってしまって買い直したLEDブレードはバランスが無茶苦茶だった。

593 :
>>592
レボってホバリング中にラダーをぐいっと切って
くるりと綺麗にピルエット出来ますか?
SoloPro123はそれやると一瞬で吹っ飛んでアボンしてしまうし
https://www.youtube.com/watch?v=8dxpCq2-gpw
これとか見るとレボも出来なくてゆっくりラダー切っても暴れるんじゃないかと思うんですが

594 :
>>593
ピルエット補正付いてないから、ラダーだけじゃ定点ピルエットは出来ないよ。
本来ヘリってそんなもんだけどね。
付属のプロポじゃなしに、もっとまともなプロポ使ってミキシング入れればマシになるよ。

595 :
>>594おお…
昔EPコンセプトやったとき付いてたやっすいFM2chヘリ用プロポにもミキシング付いてたわそういえばw
付属送信機で何も考えなくてもほぼクセのない綺麗なピルエット出来る優良機種は
ミキシング設定入ってるってことか
でもなあ送信機付きで売ってるんだからそれくらい入れとくべきじゃないの…
SoloPro123は定点どころかゆっくりでもラダー切ってぐるっと回ること自体が不可能なレベルやで…
>>590の動画の人も部屋で背面出来る腕でもラダーでその場で回ることが出来てないじゃん

596 :
SLT機を操縦できる一番安いヘリ用設定出来る送信機っておいくら万円くらいですか
1万で売ってるXG6とかでは無理ですか

597 :
>>595
バーレスの場合はミキシングよりも3軸ジャイロにピルエット補正機能が付いてるのが普通。
普通と言ってもジャイロ単体で売ってるような、250クラス以上のやつね。
ナインイーグルやワルケラの3軸機には付いてないから、ピルエットすると走っちゃう。
で、なんとかしたかったらミキシング使って調整するか、腕を磨くかです。
ナインイーグルのプロポではミキシングできないので、市販のプロポになんとかリンクって奴を
繋いで使うしか無いね。
>>596
SLTの送信機は無いと思った方が良い。
何とかリンクを使えば、フタバでもJRでもワルケラでも好きな送信機使えるよ。
XG6でも多分大丈夫(自分で対応機種は調べてくれ)
将来450とか飛ばすつもりがあるなら、XG6やT6Jはお勧めしないけどな。

598 :
>>597>>バーレスの場合は3軸ジャイロにピルエット補正機能が付いてる
てことはG-Forceの固定ピッチバーレス機にはそれが付いてるってことか…
イントルーダー80は持ってるけどラダーがばっと切ってくるくるピルエット出来てるし
室内小半径旋回もフライバー付きヘリとそんな変わらない感覚でくるくる綺麗に回れてるし。
>>ピルエットすると走っちゃう。
ぶっちゃけ人力制御なんて不可能じゃんw
最初知らずにくるっと回したら一瞬で布団にふっ飛んだわ\(^^)/
補正機能付けてる良心的なメーカーのを買うしかないってことか…
某ヘリと艦船模型のブログに、G-Forceインターセプター(SH6051)は
ワルケラを飛び出した技術者集団が作ったとかなんとか書かれてたけど
なるほど…って感じ?

599 :
て優香、
3軸ジャイロなんて付いてないV911はピルエットクセなんか無いんだから
基本のラダー→エルロン・エレベーターミキシング機能?で対処出来るってことじゃないの?…
そういや昔の安いヘリ用プロポのミキシング機能はこれのことじゃなくて
ピッチ(スロットル)→ラダー のミキシングだったw

600 :
そんな高いもの買わなくても Turnigy 9XR 買えばよろし

601 :
>>600 こないだ買おうとしたけど専用リポの充電に何を買えばいいのか分からなくて面倒になって締めたわ
日本のショップで普通の乾電池8本ボックス買って挿せば使えるのかな?

602 :
>>601
3セルLiPo1500〜2200ぐらいを使う。
プロポ側が3セルバランス端子だから単3ホルダーはそのままじゃ使えない。
9XR Proでも同じ。

603 :
>>602 充電器はどうすればいいんすか
ホビキンにある2000円くらいの買って12V電源秋葉で買えばおkなのか
AC100V両用タイプを5000円で買うべきなのかとか
ホビキンの充電器買ったら赤黒コネクターが無くてワニ口クリップになってて
別にJST2Pコネクター買い直したとか、
あと、赤黒2本線のなんかの検出用コネクター?に針金を刺してショートさせて
使うとか書いてるHPあったけどわけわかめなのよ…

604 :
バランス端子付き3セルリポを買えば、汎用の充電器が使えるよ
量販店で売ってる ABC の定番安充電器とか
ttp://www.abchobby.com/JP/page/charge/chrg_76205.html
バッテリー自体も普通の3セルより安い送信機用(1〜2C放電)でいい

605 :
SoloMaxxRevo ピルエットで検索したらこんなんあったわ
やっぱミキシングかけて抑えないと人力ではちょっと対処ムリゲーすぎるよなぁ…
https://www.youtube.com/watch?v=kOjjB5msuhY
http://nvillage.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
http://nvillage.blog.fc2.com/blog-entry-245.html
ナイン機買うなら機体だけ版にして高機能送信機必須ってことか…
9XRってラダー→エルロン・エレベータのプログラムミキシング機能あるのかなあ?

606 :
ここの説明通りに、SoloMaxx270でピルエット練習して
右回り→エレベータUP・エルロン右
左回り→エレベータダウン・エルロン右
をラダーと同時に適量当てれば確かに1点静止でくるっと回れるようになったわw
1点静止で回るためには倒れかけのコマみたいな傾いた状態で回ってる
ただ、これを人力でやるのはバー付きじゃないと無理じゃなかろうか…
SoloPro123では散々墜落・激突させて1回だけ回れたよ…orz

607 :
123ってあれだけ遅れた割には性能が悪い。
InterceptorとかHCP80 or Intruderは簡単にピルエット出来るのに。

608 :
SoloPro123で右旋回は数回出来て1周ピルエットはまだ無理だけど
45度くらいピッと首振った直後にすっ飛ぼうとするのを押さえるのは分かってきた…
このラダー癖さえ抑えられればバーレス入門機として化ける悪寒はするなぁ
音が静かで軽く浮いてて危険な圧迫感が無いし壊れないし。
人柱覚悟でSLTモジュールと安いJRのXG6プロポ買ってミキシング調整してみようかな…

609 :
https://www.youtube.com/watch?v=DwAe4sAOrAc
動画キタ━(゚∀゚)━!!
広いとこで飛ばせば普通ーに飛ばせる感じか
パワー無いな…外で飛ばすならレボ買えよwって感じかな
誰か狭い部屋でくるくる回す動画うpしてくれ

610 :
>>609
その人フライトと撮影のワンマンで頑張ったな。
俺も以前は似たような感じで撮影してたけど、
意識してプロポの向きを機体に向けるって結構たいへんで
操作がままならなくなるんだぜ。

611 :
カメラを専用マウント台座付きヘルメット作っておでこ位置に

612 :
solopro123ピルエット練習
ラダー切ると同時にエレベータエルロンの当て舵をえいやっと入れることで
上手くくるっと1回転回れそうになってきた
けど、当て舵の抵抗なのか高度がずーんと落ちて落っこちるw
外で高度取って練習するのが吉か

613 :
>>610 平日昼間に飛行場に机広げて立派な機材とか
どうみてもシロウトじゃない件
123を狭い室内でぐるぐる回す動画はよ

614 :
>>613
それができるやつはそもそも123なんて眼中にないから

615 :
>>609
ついでに挑戦してみましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_CsOU8yVAJk
フラフラして難しいです。
>>613
ラジコンヘリ初めて1年ちょっとのシロウト、オヤジです。
最近リストラでプーしてます。
Nine Eaglesは1年くらい前にホバ練習でやったきりでしたが、
最近3台購入して楽しんでます。

616 :
>>615 ピルエット凄ぇww
これ標準送信機ですか?その場合当て舵どうしてますか?
それともフタバとかの送信機でミキシング設定してるんですか?
あと
123飛ばせたらSoloMaxxRevolutionBL飛ばせますか(普通に飛ばすだけ)?
SoloPro135(BO-105)ってRecolutionより簡単ですか?
テールローター位置が高いのでピルエット癖が無いのでは?とか想像しますがどうですか
可変ピッチ機で通常飛行をしたくてよい機体は無いか探し中なのですが、
店頭で今買えそうな可変ピッチ機がレボとBO105くらいしか見当たらず…

617 :
http://micro-copter.blogspot.jp/2014/05/2.html
3軸ジャイロのピルエット補正ってこういう話か…
ナインやワルケラのバーレス機がラダーで高速に向きを変えると
変えた一瞬後にいきなり吹っ飛ぶのは3軸ジャイロのせいじゃなかろうか
バーレスだからというのはおかしいよね
補正機能のあるHiSky機は問題ないわけだから

618 :
>>615
ラジコンやってる場合じゃねーだろw

619 :
>>605
9XRはできないミキシングは無い。全チャンネル同等にすべてのミキシング機能が使えるし、カーブも自由に適用できるし、固定されたチャンネル順も無い。
ただし、テンプレートはあっても初期設定は一切無い。どのスティックからの入力をどうミックスしてどのチャンネルに出すかはすべてユーザーが設定しなければいけないので機械苦手な人にはおすすめできない。ちなみに紙のマニュアルは無い。英語のPDFは落とせる。
あと、9XR本体に充電器を差すコネクターはあるけど、バランス充電できないので自分でNiMHパックを作って使うか、ホビキンで売ってる専用LiPoを使うときしか使えない。
どうしてもやってみたいなら出力300mA以下のACアダプタを使えだって。内蔵ヒューズが飛ぶから。

620 :
>>616
送信機はJ6です。
SoloMaxxRevolutionBLは最初に買ったヘリで、ホバリングまでしかやらなかったし、もう感覚を忘れてしまいました。
最初の3ヶ月くらいはNine Eaglesを何台か購入してホバ練習しましたが、上空旋回までは行けませんでした。
その後T-REX450にしたら簡単に旋回できる様になりました。
Nine Eaglesで続けていてもできる様になったかもしれませんが。
良く言われることですが、大きい奴ほど安定しているし、操縦しやすいです。

621 :
>>620
SoloPro123でラダーだけ切ってピルエット出来ないですよね
同時にエレベータエルロンの当て舵打ってるのですか?
J6送信機にはミキシングとか無いでしょうし、、
SoloPro135 BO-105 ってSoloPro123と比べてホバや通常飛行の難易度高いですか?
あと音うるさいですか?部屋で飛ばすのは無理な感じでしょうか、、

622 :
>>621
>SoloPro123でラダーだけ切ってピルエット出来ないですよね
できないです。
>同時にエレベータエルロンの当て舵打ってるのですか?
打ってます
>J6送信機にはミキシングとか無いでしょうし、、
ミキシング設定項目はありますが、説明書には
「このミキシング機能は弊社ヘリシリーズでは使用しませんので・・・・」
とありますのでいじってないです。
>SoloPro135 BO-105 ってSoloPro123と比べてホバや・・・
BO-105 の方がちょっと難しいと思います。
どちらも音はそれほどでもないです。
>部屋で飛ばすのは無理な感じでしょうか、、
これはその人の腕しだいですが、私の場合 BO-105はホバリングまでです。っていうか、部屋で飛ばすのが1年ぶりなので、、

623 :
123ピルエットやっぱり難しいな…
動画のように途切れなく回るためにはラダーと同時に
決め打ちで当て舵入れる必要があると思うけど難しい
ゆっくりラダー入れてもすぐ走っちゃうから流れたら当てるなんて無理だし…
最初は外で練習するしかないかな

624 :
https://twitter.com/pga02240
>ソロマックスレボリューションBLでピルエットする時は
>エルロンとエレベータの当て舵必須のようだ。
>当て舵打たないでラダーだけ切ると旋回になるというか、
>どこかへかっ飛んでしまう。。。ソロマックスVでも同じような特性だった。
>どうもこの特性が気になってしまう。
やっぱレボも同じか…

625 :
>>622ありがとうございますorz

626 :
ピルエット練習
G-Forceインターセプターはスパッと決まるようになった\(^^)/
ラダーと同時にエレベータエルロンを微量にすぱっと入れる感じか…
こっちはパワーがあるから高度も落ないし舵も決まるしやりやすい
SoloPro123は難しいな…
右回転は乱れながらもできるようになったけど左はどうしても
すっ飛んでアボンだわ/(^o^)\
SoloPro123はローターが軽く回って軽い感じで浮いてるから好きだけど
やっぱパワーがあって高速回転してないとダメなのね…
この酷いラダー癖さえ押さえてればビギナー向け名器だったと思うんだが(´・ω・`)
これのために送信モジュールとコンピュータプロポ買うのもなぁ…どうすべ

627 :
3軸というものを室内で気軽に練習出来るだろうとSoloPro129に目をつけたけど
ネットに情報あまりなく、過去スレの129登場前後読み返してみたら
発売前の期待ぶりと発売後の手のひら返しぶりにワロタ
部屋でレボBLは怖すぎるし実際危ないだろうからレボBLの前に129考えてるですがどうですか

628 :
SoloPro123ピルエットやっぱ難しいわ…ダメかなこりゃ
G-Forceインターセプターも当て舵打たないと出来ないのは同じだけど
こっちはラダーだけで回っても回ってから修正出来るくらいしか流れないのに
123はスパーンと吹っ飛ぶからなぁ…
これってバーレスだからとかじゃなく出来が悪いってことじゃないの…
舵打つと機体グラグラだしラダー入れると急降下するほどパワー余裕無いし。

629 :
>>627
129はやめとけ
まともに飛ばない

630 :
レボのBLじゃないのってまだ売ってましたっけ?
初代レボならSoloPro123と同じ重量モーターも多分同じだろうから
室内で全然出来そうですが、BLは怖い気がするのですが…

631 :
どうしてもナインイーグルじゃなきゃ嫌だって言うならレボでも良いけど
ワルのsuperCPの方が部屋練には良いと思うけどな。

632 :
というか 129 も本体取扱終了ですがな
ttp://hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro129/index.htm

633 :
3軸入門部屋練用にSoloPro129を今から買うかレボBL逝っちゃうか迷ってたけど
ヨドバシにBladeMSRX単体が1個残ってたので思わず買ってもうた
箱にバッテリー充電器入ってるおと書いてたのに中身は機体だけw
だが、これはイイ!
部屋でいきなり浮かしてピルエットも旋回も出来たわw
ピルエットは当て舵必要だし左旋回はちと難しいが
軽いので小舵の反応がわからず急にがばっと走るし簡単ではないけど、
とにかく軽いので自分にあたってもバー付きくらいの痛さなので全然安心して練習できる
SoloPro129もやってみようかな

634 :
アンドロイドには対応しない?
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/galaxyvisitor6/index.html

635 :
すまん、アンドロイド対応するね。

636 :
SoloMaxx270今更ながら練習してる
ヘリ特有のラダー癖が明確だから癖を抑える方法の練習に最適なんだな
最初はラダー切ったら勝手に進んだり戻ったりして欠陥だろwとか思ってたけど
こいつは最高の練習機だわ\(^ω^)/

637 :
SoloPro123のローターぶった切ったら操縦性素晴らしく良くなったw
http://iup.2ch-library.com/i/i1299161-1412605892.jpg
最初はG-Forceイントルーダー80のロータ付けてみたけど、穴がG-Forceのほうが
大きくてガタ付くのでよくなる予感はしたけどみそすりが酷くてダメだったので
オリジナルのローターの先端1cmくらい適当にハサミでぶった切ってみたら
オリジナルだと舵切るとガクガクグラグラだったのがスパッスパッと決まるし
ピルエットの修正もすごくやりやすくなったしモーター音も浮きも軽くなって
素晴らしくなる悪寒ヒシヒシだわw
今のままだとどう見てもローターがでかすぎてよたよたふらふら操縦性最悪で
産廃烙印は避けられないと思うけど
ローターを小さくしてギア比をもうちょっと高回転にするとかちゃんと調整すれば大化けするんじゃね?
メーカーさんどうよ?

638 :
>>637
ここに書いても意味ないと思うけどな
担当者が2chを見てると思ったら大間違い。
俺は自社の2chスレ見ないし。

639 :
SoloPro135大きくて重くてさぞかし怖いんだろうなと思ってたけど
考えてみればレボリューターがアレで100数十グラムあったんだから
アレより全然軽いんだよなw
思い切って逝っちゃおうかな

640 :
お部屋で一番実機ヘリの感覚雰囲気を味わえるのってSoloMaxx270じゃなかろうか
実機パイロットでトイヘリいろいろ飛ばしてる人居ないかな

641 :
https://www.youtube.com/watch?v=A7NWLtxgk8E
2chでは悪名高いSoloPro129だけど、同型機の127で
普通にピルエット出来てるってことは普通の操縦性なんじゃないの?
経験者もうここには居ないと思うけど

642 :
居ないので答えられない

643 :
ぶっ壊れてももうパーツ買えないんだろ?

644 :
落とさなければどうということはない

645 :
SoloPro270は名器だったのに
どうしてこうなった

646 :
よくよく見れば270より123のが安いのな。

647 :
未だにインプレブログ記事皆無なことで察して(´;ω;`)

648 :
RC EYE One Xtremeいいね

649 :
部屋で飛ばすには危なすぎるだろ
あのプロペラが当たったら大怪我やで

650 :
大袈裟なW レボ位の痛さだろ…

651 :
レボはギアダウンだからローター回転低いけど
クアッドはダイレクトだからナイフのようなプロペラが超高回転やで
ほんま

652 :
マルチのローターなんて痛くないってW
カーボン製とか可変ピッチは別だけど…
つうか、部屋で普通に飛ばしてるんだけどW

653 :
>>648 実物やっと見たけど、
すごく、おっきいです…
部屋で飛ばすのは無理ぽ

654 :
いや、飛行機のプロペラと一緒で薄いからスパって切れるぞ。
ヘリと同じで痛いだけと思ったら大間違い。

655 :
HubsanX4のちっこいプロペラでさえ
全裸で飛ばしててうっかりぶつかったら
尻がスパっっと切れましたわ(´ー`)

656 :
被ってる皮も切れたらよかったのにな

657 :
SoloMaxy270のバーの重りを外そうとしたら接着されててぶち切れてニッパでぶった切ったら
制御出来なかった/(^o^)\
仕方ないので重りをもとの半分くらいの位置にセロテープでくっつけたら
v911以上の機動性!やればできる子だった\(^ω^)/
でも姿勢崩れると多分舵角足りなくて立て直せないわ/(^o^)\
サーボ側の腕が短いスワッシュ居ねがぁ…

658 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1304430-1413295313.jpg
こんな感じ

659 :
可哀想な子ww

660 :
https://www.youtube.com/watch?v=5ajCFR7NDms
いいね

661 :
このプロペラが当たったら痛いじゃすまんでほんま
プロペラが衝突したらモーター電源カットする回路が入っていると
書かれてたけどどんな仕組みなんだろう?
人体に当たっても瞬間停止してくれるんだろうか?

662 :
>>661
かなり痛い思いしても止まりません
ローターに負荷がかかると
ヒューズがとんで動かなくなるだけ
なおせないんで受信機交換w

663 :
恐るべき安全装置……

664 :
嘘はいけないよ。二回ほど墜落したけど、
ちゃんとローター止まるし、また動くよW

665 :
半額で売ってるSoloPro135やってみたくてBladeMSRXで練習してて
ジャジャ馬すぎて手に負えず困り果ててたけどふと思いついてバッテリー1個
ぶら下げたらめっちゃ挙動が安定して室内ゆっくり旋回が楽勝になったw
同じ手でイケる気がするからSoloPro135逝っちゃおうかな
経験者降臨キボンヌだわ

666 :
逝ってみましょう。135
レボBLより簡単だよ!
スピンドルとメインギヤが弱いけどね…
ちなみに2ローターでも普通に飛ぶよW

667 :
>>666 重り積んで実験キボンヌ
135店頭で持ってみたけどローター部に対して機体が軽すぎるから
重り積めばかなり落ち着いて実機っぽくなる気が禿げ禿げしく

668 :
リポが重いから、重りなんて積まなくてもマッタリだよ!
設定なんてピッチカーブとか弄ればいいじゃないの?

669 :
https://www.youtube.com/watch?v=2sWDJmsiyF8
135をこんな感じでゆっくり飛ばすのって
スゴ腕必須ですか
こういう飛ばし方の動画が無いってことは…

670 :
https://www.youtube.com/watch?v=_KK39RKOqZY
初飛行動画の頃は3Dヘリ並にガクガク上下動してたのが
ずいぶんまったりになってるのはピッチを低回転側使うように
イジってるのだろうか?

671 :
その程度のフライトなら凄腕どころか
対面ホバが苦手な俺でも出来る135で。
左旋回は出来ないけどW

672 :
BladeMSR-X重り外しても6畳間で普通にゆっくり旋回出来るようになったわ\(^ω^)/
最初は暴れまくって部屋で旋回なんてとんでもねぇ……って感じだったけど
分かってくれば出来るようになるんだなw
やっぱ鍛錬あるのみですね

673 :
>>671 >>その程度のフライトなら
>>670じゃなくて>>669のほうでつか??

674 :
https://www.youtube.com/watch?v=8dxpCq2-gpw
前にコレ見て部屋で静かに遊べるんだーと思っちゃったんだけど
レボでこんな風にできるのって(背面の前)
相当の腕だから出来てるんですよね?…

675 :
668だよ。

676 :
>639
軽くても小さくても、可変ピッチの高回転を初めて体験するとマジで怖いよ。
ちなみに例えば木製家具(カラーボックスとか椅子とか)に当たると、ローターの痕が綺麗に凹んで付いてる。
一度だけ脛に直に当たった時は薄皮剥けて血が出て瘡蓋になった。
一応部屋で飛ばすときは保護目がねしてる。整備ミスでローター発射したことあるし。
270で後進八の字が出来る状態から135に移行して、3か月くらいでやっと水平八の字が出来るようになった。
今はくそ狭い部屋で一応八の字と30cm四方のスペースに離着陸出来るようになって、ようやくスケール飛行を楽しんでる。
難しいけど、上手くなっていくのが分かるし、スケール機が好きなら挑戦してみるのもありかもね。
セオリー通りホバ、横ホバ、対面にならない8の字、対面とクリアーしていけば着実に飛ばせるようになると思う。
左右ラダー操作の癖は相当あるというのも、気にしておいた方がいいと思う。

677 :
>>674
中の上位かな。

678 :
誰かBLじゃないレボ出品してくれよぅ

679 :
ん?レボはウンコだよW
BLはいいけど…

680 :
飛行動画安く撮るのって数千円で売ってる超小型のカメラを
めがねのフレームにくっつけて視線の方向を撮るようにすれば
とりあえずつべにUPできるような動画撮れるのかな?

681 :
ハイボルテージって店でRC Logger パイロットビデオサングラスを買うか
ミニガジェッツって一見怪しいけど分かりやすい日本語マニュアルを
付けて売ってる店で4000円以上する盗撮カメラを帽子のツバにつけるか。
間違ってもヤフオクで売ってる4000円以下の盗撮カメラは買うなよ。
あれはゴミだ。

682 :
>>681 そこのサングラスカメラって5000円くらいのと違わなくね?

683 :
https://www.youtube.com/watch?v=3HTDjw2XuTI
レボBLでもこんな狭い範囲でぐるぐる飛ばせるんだ
音が大迫力過ぎて怖いんですが実際こんな感じですか?

684 :
SoloPro123をレボ化できるんじゃまいか
フレームとスワッシュとヘッドとサーボ1個と基板買えば…

685 :
>>682
画質はだいぶ違うと思う。
安物はカメラ自体を左右に振った時の映像がだいぶブレる。

686 :
http://www.hoelleinshop.com/Flugmodelle-Helis-Quadcopter/Helikopter-und-Zubehoer/Robbe-NineEagles/Solo-Pro-135-CP-4-Blatt-BO-105-Red-Bull-Robbe-NineEagles-RB3502.htm?shop=hoellein&a=article&ProdNr=RRB3502&t=49301&c=12795&p=12795
海外ではレッドブルカラーのSoloPro135売ってるのか
このボディーパーツだけでも日本から買えないものか

687 :
SoloPro123可変ビッチ化やってみようかな
多分フレームはサーボ載せられるようになってて(多分レボのまま)
ヘッドさえ部品集まって組立られれば1マソくらいでいけそうな希ガス
123はモーターサイズはレボと同じだと思うけど浮いてるのが精一杯なので
可変ビッチ化しても全然飛ばん可能性もあるし
1マソでできたとしてSLTモジュール買うと単体販売のレボBLと同じ値段になっちまうがw

688 :
>>666
SoloPro135はBladeMSR-Xより全然難しいと聞いたで
動画の人も難しいと言ってるしネットで見つけたインプレはみんな難しいとか
欠陥だとか良くない意見ばっかりだな…
メーカーの人っぽいテスト飛行動画は公園でまったり飛ばしてるけど
https://www.youtube.com/watch?v=duwKppMeq9Q

689 :
>683
慣れるとこんな感じです。音はもうちょっと高音ですが、音量的にはこんな感じで、夜飛ばすと
近所迷惑かなと思います。
>688
慣れるとこれよりはより実機っぽく飛ばせます。というか、動画はピッチカーブかキツそうです。
ただ、ジャイロがあまり宜しくないので、走り出すと動画の50秒あたりのように、思った軌跡から
大きく外れてしまいます。
無風であれば、かなり気持ちよくスケールフライトが楽しめます。
ちなみに3Dは全くできません。

690 :
>>638 やっぱジャイロがあかんのですか…
確かに、ヒロボーの3軸4枚ブレードの動画と比べると挙動不審なのがありありと見えるような…
https://www.youtube.com/watch?v=OcPsueAGsO8
135買ってジャイロがどうしてもダメっ娘だったら、
3軸ジャイロ付き超小型受信機とかに載せかえればいいかな?
ついでにテールもブラシレス化しちゃったりして

691 :
>690
687あてかな?ジャイロはどうしても、このサイズだとしょうがないかなと思います。
Mcpxとかのスケール改造も同じような動きしてますので。。
ヒロのは実機レベルの安定ですね。ただ風には相当弱いようです。
今のところその辺のバランスでいけばsolopro229の動画がかなり良い線いってると思います。
なんにせよ、135がダメだとは思いません。エンドポイントとエクスポ、ピッチカーブをキチンと調整すれば、
このサイズでは不満は殆んどないです。特に室内ではドラッグボルトをキツくすると、ホバがド安定します。
※墜落時にダメージは大きくなるので注意が必要です。

692 :
スケール機を飛ばすときの基本として
ピッチカーブはなだらかな曲線
スロットルカーブは0、60、70、80、100(微調整はしようね)
さらに位置を変更できるなら60は25の位置ではなくて
10〜20の位置に変更するとなおよし

693 :
スケール機逝ってみたいけど、
3軸機を普通に落とさずぶつけず自由自在に飛ばせるようになってないと
一発あぼん即廃車ですよね?…
動画の人みたくホバだけなら出来ると思うけどw

694 :
私は初めての可変ピッチがスケールでした。
ボディはそこまで柔くはないです。
落として壊れ(曲がる)のはスピンドルシャフトとメインギア、ハードな墜落時にテールブームが根本からいきます。
丁寧に練習すれば、再起不能な破損はせずに、スケールフライトをマスターできました。

695 :
どうせBO-105買うならレッドブルカラー欲しいな
通販してるロッベってドイツか。お値段3万くらいか…
なんとかボディーだけ買えないものか
ナインイーグルって直販してないんだっけ
自家塗装はすぐ禿げるだろうしなぁ

696 :
>>695
Blade 130X ならレッドブルあるぞw

697 :
>>696 あんなデブはやだ

698 :
>>695
http://www.robbe.de/bo-105-red-bull-sr-ftr-rtf.html
99.9ユーロ = 日本円で14000円くらいじゃん。
PayPalで買えばいいんじゃねーの?

699 :
ちょww
それフライバー付きのやつじゃん
ボディーだけ取るにしても
日本で135買ってそれ買って送料込で2万以上かかったら
ロッベの3万のレッドブル135買うほうが安い罠

700 :
http://www.robbe.de/bo-105-red-bull-cp-ftr-rtf.html?___store=en&amp;___from_store=de
これ送料込で幾らだろ。日本から買えるんだろうか?

701 :
NE機とWK機でラダーがばっと入れてクルッと向き変えるとすっとぶ現象って
ジャイロ制御にラダー補正が無いため、右ラダー時のエレベーターを考えると
右に傾いている機体の軸線そのまま機首を右に振るため(ジャイロ効果のため)、
回転中は常時ジャイロが前傾を検出してエレベーターUPの補正をかけるが
補正をかけてもかけても回転中はさらに前傾を検出するためどんどん補正が膨らんで
回転をやめた途端に溜まっていたモノがドピューっっっと発散されるため
エレベータフルUPがかかってつべ動画のようにいきなりロケットのように後ろに吹っ飛んでしまう
でファイナルアンサー?
先発2社がこの惨状で危なくてラダー打てないためこれじゃあかんだろwwと
後発メーカーはみんなちゃんと補正入れてるのでみんな普通にピルエット出来るってか。

702 :
>>696
https://www.youtube.com/watch?v=i09V3Jx-fzI
こっちのほうが実機っぽいな…重量感ある飛び方でクセも無さそう
重量150gってレボリューターとほぼ同じかw
外で飛ばすなら全然大きくないな
うーむ……

703 :
RC○ャンプ○葉店にレボリューター何個もまだ売ってて目が・になったよ
しかも5万くらいでw
発泡スチロール製の可愛い機体の記憶だったけど現物は巨大で2度びっくりw
重量もサイズもSRBクオークに近いんだよなw

704 :
悪名高いJ6送信機の設定だけど、そんなに酷くないじゃん
Devo7よりよっぽどイイw

705 :
SoloPro135某動画情報がアレなのでビクビクしながら浮かせたけど
設定いじらなくても普通にゆっくり浮くしホバリングも超安定じゃんw
半額で売ってるからよっぽどアレなのかと思ってたよ。
さすがに迫力あるからこれで部屋練はキツいな
3軸練習機なんかいいのないかな

706 :
レボBLの送信機無しSLTモジュール付きが18000円だから
モジュール代引けば13000円くらいか
安いな

707 :
SoloPro135外で飛ばしてみた
ピルエットも変な癖なく出来るし3D機より挙動穏やかでイイな
練習機にいいんじゃないかとか思ったり
嗚呼
そこでやめておけば……………/(^o^)\

708 :
モーター回すと振動酷いからシャフトが曲がったかヘッドも逝っちゃったか
やっぱでかいとダメージ大きいな

709 :
SoloPro135中身引き出すの苦労したわ
まさかボディーがぱっくり割れないとは…
しかし中身はまんまレボだなw
レボのテール刺して裸で飛ばそうかな
いっそローター2枚にしてもいいかも

710 :
やっと治ったわ…
スピンドル1本とスパーギアとメインシャフトが逝ってた
初めてヘッド分解したけどこんな構造なんだなw
しかし最初っからバッテリーがどうしても入らないんだが…
鋼鉄の処女のごとく頑なに挿入を拒むんだがなんでやねん

711 :
そこはやさしい手つきでだな…
あるいは入れる穴を間違えてるとかw

712 :
バッテリーが妊娠してる可能性も

713 :
やっと治ったSoloPro135ホバさせたら挙動めちゃくちゃになってた…
テールの回り方も完全にデタラメになってるから基板氏んでるのか…
高価い勉強だった
「スケール機は眺めて楽しむもんだ。飛ばすなんてとんでもねぇ」

714 :
氏んだと思ったBO-105タソ生き返った\(^ω^)/
テールペラが緩くなってて回るとすぐに推力でずれてモーターに当たって
テールがガクガクになって全体の挙動も暴れてたんだわw
いろいろ勉強になるなぁ
本当ならブログにでも書けば有益情報になるんだろうな
次は河原に行って草地で飛ばそう…硬い地面では二度と飛ばすまい…

715 :
いったんですね、しかも早々に機体分解まで。おめでとうございます。
ピルエットに癖がないのは驚き。ラダーだけで回れるの?
基板変わったのかな。。

716 :
>>714
ここで良いと思うよ。
ブログに書いたって、いつも訪問してる人以外は質問しにくいからな。
初心者だった当時俺もここで世話になったわ。

717 :
レッドブルは
http://www.marionvillemodels.com/rc-shop/BladeRBCXL1.jpg
コレのボディーを2000円くらいで売ってるから、
手持ちの機体をコレに組み込むのが最も手っ取り早いかな
SoloMaxxとかv911とか入りそう

718 :
>>715 ピルエット癖はありましたよ
ラダーだけで1回転してもちょっと流れただけだったから外なら無問題な感じでした
なので調子に乗っていきなり旋回しようとしたら弱風に流されてアッーガシャーン
青黄ボディーをレッドブルカラーに塗れないかとか思ってたけどプラスチックが青なんですよね(´・ω・`)

719 :
>>715 135は外で飛ばすしか無いですけど自分はまだ外で飛ばした経験がほぼ無いので
いきなり風の中でコレで練習はやっぱキツいかな…
バー付き137も買って先に外でびゅんびゅん飛ばす感覚を身につけるべきかなとか

720 :
>718 717
やっぱり癖はあるんだねぇ。。
初めての可変ピッチヘリだったけど、ホバ→横ホバ→八の字
で3ヶ月やったら六畳でも八の字、30cm角のスペースに
離着陸出来るくらいにはなったよ。
ホバはそれぞれ1〜2週間、八の字は始めのうちは、自分の左側で右旋回、右側で
左旋回(要は対面ホバにならないよう)で毎日2、3バッテリーくらい練習。
130の白ボディは田宮スプレーで普通に塗れて、剥げたりしないから、最悪塗装済みボディ
サフ吹けばいけるんじゃ…

721 :
ちなみにバー付きは外ではまともに飛ばせない。。
部屋では無理せずホバ、外では旋回、八の字を地道にやるのが良いと思う。

722 :
>>720 交換したスピンドルにローターグリップ取り付けたときに
あの超小さいネジをキツく締めたらグリップ回転がグリグリになったから
ちょい緩めちゃったんですが、本当は、キツく締めてもヌルヌル回転するのが正常で
グリグリなのはベアリングもイカれてるから、ということでしょうか?…
あのネジはネジロック塗って締め付けるべきですか?
ちょっとユルく締めてたりしたら多分すぐにローター発射事件勃発しますよね…

723 :
SoloPro123ってほとんどのパーツがレボと同じなんだなw
モーターやギアも同じとは…
ヘッド組んでスワッシュ変えてサーボ1個追加して基板変えれば
憧れのレボ復刻出来るのかw

724 :
SoloPro123のレボ化必要パーツ調べたら
15000円くらい、20%割引でも12000円だった\(^ω^)/
ヘッド組むだけでパーツポン付けで出来るんだけどなぁw

725 :
レベルが低いな〜

726 :
2chクオリティー(´ー`)

727 :
>722
あくまで経験から
ローターグリップ固定の微小ネジはきっちり締め付けてます。
グリグリしても問題なしでした。
さらにネジ先端にはネジロックをホンの少し付けてます。
以上はヌルヌル動く状態でローター発射数度経験して学びました。。
ちなみに微小ネジは数回の取り外しで山がバカになるので、ネジセットは在庫しておいた方がいい。
(なのにネジセットにはこのネジ四本しか入ってない…)

728 :
>>727 レボのヘッドはスピンドルシャフトが貫通してて両端にネジ穴あって
両側のブレードホルダー締め付けるんですがシャフトはただのシャフトで
回転ひっかかりが無いため例のネジをきっちり締めようと思っても締められないんですよねw
とりあえずタミヤネジロック赤を塗って組んでみたけど発射しそうで怖い…

729 :
ゆとりか…(´・ω・`)

730 :
どうせ脱脂もせずに、ネジロックたっぷり付けちゃうんだろうな〜
完全硬化するのに24時間かかるのも知らないで飛ばすんだろうな〜
スピンドルにオイル塗るどころか、接着剤つけそうだな〜

731 :
レボのスピンドルはって・・・
やれやれ、困ったもんですなぁ。

732 :
ここまで本当にレボのスピンドルを知ってる香具師皆無

733 :
>728
レボは弄ったことないけど、おそらく135と違って
マストが一般的なスリーブ構造ってことだよね。
確かに大きいのと違ってスクリューがプラスネジだったりするけど、
絞め込む側と反対側もドライバー使って固定できないかな。

734 :
SoloPro123 Revolution 出来た
http://iup.2ch-library.com/i/i1309506-1413977150.jpg
ヘッド組んでスワッシュ変えてサーボ1個追加して基板変えただけ。
モーターコネクター違うのでワイヤーを基板コネクタにぶっ刺してるけどw
とりあえずスワッシュ水平と動作だけ確認していきなり浮かしちゃったけど
ちゃんと飛ぶなw
トラッキング調整しなくていいようにアッパーリンケージ固定長で
ロワーリンケージも買った状態で長さ合ってるしよく出来てるなw
SoloPro123はよたよたやっと浮いてる感じだけどピッチ調整すれば
ちゃんとレボっぽく飛んでるわw本物のレボはやったことないから知らんけど。

735 :
なんの情報も増えてないけど182コブラほんとに
11月に出るのか?

736 :
て優香
コブラとブラックホークって本当に固定ピッチなの?
4枚羽根の固定ピッチって一体どんな構造なんだ???

737 :
>>736
walkera 4F180 の例。単にピッチ操作用のサーボ連携がないだけ。
http://image.helipal.com/walkera-4f180-rotor001.jpg
http://www.xheli.com/walkeraheli-4f180-rtf-lcd.html

738 :
そこまでやるなら1個1000円のサーボケチらなくても…

739 :
SoloPro123改レボ
レボ標準設定だといかにもレボらしくビクンビクン飛び跳ねまくるけど、
ググってまったり設定にしたら元の123並みに静かに穏やかになった
ヨタヨタの123と違って普通の操縦性だし
123で出来なかったピルエットも普通にスパッとできる
123をどうしてこんな感じに出来なかったのか?…って感じ
(123も送信機変えれば違った感想になるのかもしれんけど。)

740 :
GV3動画コンテスト結果まだー?

741 :
コブラ固定ピッチで出すならSoloPro123をベースにすればいいのに
高価な大型機よりよほど売れると思うんだが…

742 :
https://www.youtube.com/watch?v=4P8cOfiPEQ4
レボ開発時の試作品には6軸モードがあったみたいだな
123ってこのオクラ入りしてた6軸ソフトをそのまま使ったとかじゃないかな
機体部品もほとんどレボそのまんまだしとにかくコストかけずに出したようだからw

743 :
ハイテック系のヘリは、もういいや
零戦はよ出せやゴルァ〜

744 :
ナインイーグルの3軸ジャイロ付きで40gで400mmのちっちゃい飛行機
店で見かけたことないけどどこで売ってるの?
オクにも無いし。

745 :
>>744
日本橋模型RCセンターとラジコン夢空間

746 :
日本橋の近くにRCショップなんかあったっけ
RCショップどころか店も無いとこだと思うけど

747 :
日本橋模型RCセンターだからと言って
日本橋にあるわけじゃない
和歌山だ

748 :
東京ディズニーランドも東京都じゃない
千葉県だ

749 :
日本橋のややこしいところはニホンバシとニッポンバシのどちらも知名度があるところだな。

750 :
はりまや橋は昔は道路脇に欄干が立ってただけだったのに
いつの間にか立派な橋が出来ててワロタ

751 :
>>743 零戦出とるで

752 :
>>751
まだ売ってねーだろ

753 :
yakとかムスタングとかのメインモーターの寿命っぷりについて知っててゼロ買う気?

754 :
SoloPro135旋回も出来た\(^ω^)/
重量感安定感あってなかなかイイな
けどネットで書かれてるようになんか流れる感じ…
6軸版が出たら基板変えよう

755 :
>>753
3軸付きを2機買ったけど100フライトくらい大丈夫みたいだぜ
こいつらはパーツ交換で修理はできないと思ったほうがいいけどな

756 :
SoloPro128/137って早朝風の弱いときのお外練習入門にどうですか?
つべには、練習に最適という意見と
https://www.youtube.com/watch?v=e3mooBBe0pA
無茶だという意見(風に流されてる?)
https://www.youtube.com/watch?v=J1MBZ9T3dn4
があるのですが…
どっちやねん(´・ω・`)

757 :
両者の腕に明らかな差があるから自分がどっちに近いか考えてみればいい。
でも、この手のは最終的に見た目で選んでいいんじゃない?

758 :
 
YouTubeからパクった動画で収益化してラジコンヘリで遊びバイクやBMWを乗り回している
https://www.youtube.com/user/amamm2008/videos?sort=p&view=0&flow=grid
https://www.youtube.com/watch?v=FqJdzYY_Fas
https://www.youtube.com/watch?v=gAyOx9dLQFA
https://www.youtube.com/watch?v=kdS29fyOT2g
https://www.youtube.com/watch?v=5A6Nu6uT4C8
https://www.youtube.com/watch?v=lNFM4uoZOLg
https://www.youtube.com/watch?v=SlidATmTMGA
https://www.youtube.com/watch?v=2eoTqLnL0WI
https://www.youtube.com/watch?v=iQxD0a4oasA
https://www.youtube.com/watch?v=PI9gWlM0QY8
https://www.youtube.com/watch?v=nZMcOSRYE2c
https://www.youtube.com/watch?v=6oueStI3Z2I
https://www.youtube.com/watch?v=94m7gCgXDPY

759 :
>>756の下の動画ってアノ人かw
気付かなかったよw

760 :
動画の人がSoloPro128/137よりヒューズのほうが機動性あるって
書いてたけどホントだったw
https://www.youtube.com/watch?v=imv7kMX3h5Q
お外入門はコレがさいきょかな?

761 :
SoloPro328「…」

762 :
ヒューズSXがちょっと重いから風に強いってことは
SoloMaxx270もちょっと重り積んで重くすれば同じ程度には飛べるはずだよね

763 :
>>762
それはちと甘いぞ。実物持ってるならやってみれば早い。
結構面倒なバランスで成り立っている。

764 :
>>763 SoloPro128/137は動画ではあっという間に流されてましたが
ブラボーSXのほうが風に強い感じですか?

765 :
SoloMaxx270のベルバーを短縮してレボのスワッシュ使って
舵角UPしてバラスト積んでちょい重くしたらもうちょいなんとかなるんじゃないかと
思う今日この頃
機首下に5円玉貼り付けたらちょっと風あってもけっこう前進出来たし
バーの重りを半分の位置に付けたら超高機動にはなった(但し舵角不足で立て直せない)
やれば出来る子なんじゃないかと(´ー`)

766 :
そんなもんに金と時間かけるのは無駄!

767 :
https://www.youtube.com/watch?v=AAxIfbNTQCA
ソロマックスにブラシレスだと…
ギュンギュンじゃねーかww
やれば何でも出来るということだなw

768 :
SoloMaxx270がなんで前進より後進が早く右行より左行のほうが遅いのか分かった
サーボのストロークが前と後、左と右で全然違うんだな…
こりゃどうしようもないのか…
v911基板移植とかはしたくないしなぁ

769 :
ベル式でいくら頑張ってもバー自体も傾くベルヒラーみたいには姿勢変えられないんだな…
スピード付けてUP引いてもストールターンは出来ないってことか

770 :
270のフライバーちょん切って実験してたのをオリジナル部品に戻したら安定しすぎでワロタ
ゆーっくり360度1点静止でピルエットもかなり楽勝でできるようになっててワロタ
最初は270で部屋で旋回するのもおっかなかったのから考えれば上手くなっては
いるのかな

771 :
>>769 ベルバーは陸自のUH-1にも使われている由緒正しい方式なんだから
実機みたいにバーを短くするとかすればストールターンくらい出来るだろ

772 :
https://www.youtube.com/watch?v=IbU_vLGM0HU
余裕で出来る
宙返りだって出来そうな勢いだな

773 :
昔の2chならすぐ実験して動画UPするお調子者がひとりやふたり居たもんだがなぁ…

774 :
ナインイーグル、バー付きまでは良かったのに
どうしてこうなった

775 :
SoloPro123改レボリューター
当初はなんか不安定だなぁと思ってたが、某動画関連サイトで拾った設定ファイルの
ジャイロ感度設定値がマイナスwになってるのを発見して直したら
安定してるじゃんーw
すぱっとピルエットしても流れないぞ…
名機の片鱗が見えたか…

776 :
ソロマックス270壊れたー
本体から音楽みたいなのが流れてサーボ1個ぴくりとも動かねェ……
オワタ…さようなら今までありがとう(´;ω;`)
と思ったが
歯車を手で回してサーボ位置を真ん中あたりに戻したら
復活キタ━(゚∀゚)━!!
なるほどスライドサーボは真ん中あたりしかまともに機能しないのねw

777 :
270サーボすぐ脱腸するようになってもうた
お別れの時間か(´;ω;`)

778 :
SoloMaxx270サーボ逝った…
v911の基板でも移植するか…

779 :
GALAXY3動画コンテスト発表まだかいな。

780 :
リニアサーボがキューキュー苦しげな音をたてながら動いてるのですが
治す方法無いのでしょうか…

781 :
リニアサーボ治った\(^^)/
NEのリニアサーボはスライド抵抗じゃないんだな
手でギア回して何度も上下させてたら治ったわ

782 :
結局コブラ発売絶望か?
からの
http://www.hitecrcd.co.jp/information/news/20140920.html
これ
http://www.hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro182cobra/index.html
店にいつ入ん?聴いたら知らんやと。

783 :
コアラなんでこんなでかいのかと思ったら、
1/35の戦車プラモに合わせたのかw

784 :
Garaxy Visitor6買ったやつ居る?
android版は中華製の野良アプリ使えとか、怖すぎんだけど(怒)

785 :
>>784
人柱待ちちゅー

786 :
Garaxy Visitor6 のバッテリー型番て何? これ700mahだっけ?

787 :
バッテリーまだ売ってないんだろ?

788 :
こんにゃくでブレードも映る糞画質でQ4i以下
http://youtu.be/y-Rz7xiUDiY?t=2m19s
しかし遅延は0.5秒くらい?でゆっくりと飛ばすなら
十分にFPV可能か
http://youtu.be/c-rD0aOhA9A?t=2m41s
それにしてもamazonの商品ページをを見てると
毎週のように発売日が延期されてるな
先週は11月中旬発売予定だったのに今日見たら11月30日だ。

789 :
>>782
>先日発売延期をお伝えさせて頂きましたが、この度11月に発売が可能となりましたので、改めてご報告させて頂きます。
平成26年の11月とは言っていない(キリッ

790 :
>>788
0.5秒もあったらどんなにゆっくりでも危なくて飛ばせんわ

791 :
>>790
シングルなら致命的で墜落するけど
マルチなら超テキトーに操作してもひっくり返らないし大丈夫じゃね?

792 :
GPSで位置ロックしてくれるなら何とかってとこだろ
FPVやるならコンマ1秒でも危ないってレベル

793 :
いや、けどYoutubeの動画ではFPVで飛ばしたりしてるじゃん
違和感は半端ないだろうけど大丈夫じゃないの?
といっても俺は買わないけど。こんにゃくが酷すぎるから

794 :
こんにゃく?

795 :
こんにゃくは撮影した映像がこんにゃくみたいにプルプル震えてる現象だよ。

796 :
なるほど、こんにゃく動画ばっかりだから
動画コンテストの発表は見送りになっちゃったのかな?

797 :
ビジター6現物見たが
スマホの画像は確かにちょっと遅れる感じかフレームレートが低い感じかな
ゆっくり飛ばすぶんにはFPVも出来るみたいな

798 :
ビジター6って高度センサーとかついてない?

799 :
ついてれば広告にドヤ顔で
クラス初!高度センサー搭載!
って書いてると思う

800 :
>>794
「CMOS こんにゃく」とか「CMOS ローリングシャッター」で検索すれば
何で起こるのか解説してあるゾ
これはCMOSセンサーの特性に由来する以上
回避することは難しいという事もわかる

801 :
ビジター3には付いてんじゃなかったっけ?
時間差FPVついてるってだけで本体の性能落ちてんのか。

802 :
> ビジター6って高度センサーとかついてない?
GPSも高度センサーの一種ですが・・

803 :
GPSなんかついてるか?

804 :
GV6
「自分の視点でフライトしながら動画や静止画を撮影できます。」
「FPVの映像のみで飛行することは大変危険です。必ず目視で機体を確認しながらフライトを行ってください。」
どっちやねんw

805 :
建前と本音

806 :
>「自分の視点でフライトしながら動画や静止画を撮影できます。」
×自分の視点でフライトしながら、(FPVによる飛行)動画や静止画を撮影できます。
○自分の視点で、フライトしながら動画や静止画を撮影できます。(撮影アングルをカメラ視点で決められる)
ってことかと

807 :
自分の視点じゃなくて、GV6の視点だろw
ここの会社の広告とかFBの文章、面白すぎる。

808 :
朝鮮、中華系しか居ないんだろ、勘弁してやれよ。

809 :
確かにあからさまに日本語がおかしいわなw

810 :
SoloPro135鈍重だった
鈍重な分挙動は落ち着いててやりやすいが
やっぱレボを重量2倍にしたらそりゃ重量オーバーだよね

811 :
重さで鈍重だけど、ジャイロも大分進化してるように感じる。
Revoとsolopro130 (多分基板同じ)からすると、かなり安定してると思う。

812 :
130と135の基板ってパーツ共通じゃなかったっけ
動画の人の動画は同じように見えるしあの御仁も同じってゆってたような。
まああの人の動画は箱出しでド安定のハズの135がビクンビクン暴れまわってて
?…だけどw

813 :
いや、130と135は別物の基板だよ。両方手に入れたけど、どうしてもec145がって人
以外は135一択ってくらい飛びも違う。。
イメージ的には、130のジャイロが最後の姿勢を保持(前進操作したら、当て舵入れない限り前進続ける)
するのに対して、135は常に水平に戻ろうとする感じ。
それと、130、Revo の突然吹っ飛んでくのも135だと殆んど無い。

814 :
それ135じゃなくてブラックホークのことじゃないの?
135は130とボディーが違うだけじゃないの

815 :
【悲報】突然吹っ飛ぶニキ、機種名すら覚えられない

816 :
ややこしいから、ガワの機種も書くわ。
130(ec145)と135(bo105)、ともに4枚ローターの。
この二機、ガワ以外はフレーム他殆んど共通(細かいテールモーターの支持とか、電飾とか、スキッドとスキッドステーとかは違うけど)なんだけど、
基板は見た目から違うんだよ。外見は機首側の角が切り落とされてるのが135の基板。
両方商品名でググれば基板の画像くらい落ちてるから興味あるのなら探せばいい。
135は後発だけにジャイロその他改良したんだろうと思う。

817 :
両方お持ちの貴女はまさかあのお方……

818 :
>>816 135の基板は123と見た目全く同じだわww
123はサーボのコネクターが2個しか実装されてないとかはあるけど基板は同じだ
その挙動の違いの話からは、135も実は6軸だったりするのかもね

819 :
>>816 確かにレボ(漏れのは初代)は傾けたら傾いたまんまなのに比べて
135は傾けて手を離すと瞬時に水平に戻ってますねw
これは明らかに6軸入ってますね
ということは、
レボBLに135の基板ぶっ込めばまさかのナインイーグル謹製v977の完成!?
v977とちがってピッチ設定可能で、たぶん6軸のまま3Dも可能!?
これはまさかの美味しそうなネタだ…
例の動画の人の中の人なら今すぐ試せますね…
まさかやってくれたりして…
まさかねw

820 :
>>816さんが早速実験に取り掛かってくれてるといいなぁ
ワクワクテカテカ

821 :
まさかのナインイーグル大逆転クル━(゚∀゚)━!?!?

822 :
興奮中の皆様
814でございます
…って違うわ。
6軸は入ってんのかね、そしたら130用に基板だけ買おうかな。
ちなみに基板にはne136a-sって刻印もあって、もしかして幻の1/60可変ピッチブラックホーク用? とか思ったりも。
それと見た感じWLのってナインのコピー(なのに性能は上)が多いみたいだから、基板だけ変えれば手持ちのプロポで飛ばせそうかと思ってる。
スペアパーツも安いし。まぁ6軸の恩恵は受けないから、そこまでメリットないけど、例えば3枚ローターベッドだけでもスケール好きには貴重だし。

823 :
漏れは135の基板のメインブラシモーター端子にも出力が出てるなら
レボ非BLに載せて静かな室内練習機にできないかなーとか妄想ちう
ですわw

824 :
SoloPro135微風でもサーっっっと流されるよね
風に激弱くね?
128や137よりはマシなのかな

825 :
SoloPro123の基板ってもしかしてピッチサーボ用コネクタをはんだ付けして
ピッチサーボ繋いで6ch送信機で動かしたらそのまま可変ピッチ機として
動くんじゃないのか?
などと夢想する今日この頃

826 :
>824
135は落ち着かないけど、操作した方向に飛んでいくのに対して、
128や137は、例えば向かい風なら前進させても、後退していく。
というくらい、小型固定ピッチは風に弱い。

827 :
https://www.youtube.com/watch?v=J1MBZ9T3dn4

828 :
このひとってまさか・・・

829 :
823ですがこのサーボ用マイクロコネクタ秋葉で売ってないじゃん…
フタバマイクロコネクタなんてどこで売ってるんだ?………

830 :
>>829
この写真の奥の黄色い線が繋がってる白いコネクタのこと?
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro123/img/img_004.jpg
であれば、これかな。
写真じゃわからんのでコネクタピッチとピン数は確認しとくこと。
http://eleshop.jp/shop/g/gE23131/
http://eleshop.jp/shop/g/gE2313A/
http://eleshop.jp/shop/g/gE23137/
ちなみにうちの実機でサーボに繋がってるのを見ると
HCP80 はこれの 1mm ピッチ 3ピン。Super CP は 1mm ピッチ 6 ピン。
いわゆるフタバのサーボコネクタはこれ。マイクロって言ってるからまず違うと思うけど。
http://eleshop.jp/shop/g/g9BS313/
http://eleshop.jp/shop/g/g4AM14A/
http://eleshop.jp/shop/g/g9BS314/
http://eleshop.jp/shop/g/g78P411/
黄色、赤、茶の配色は JR 仕様。今回は特に関係ないと思うけど。

831 :
おお、こないだ探し回ったFBL80の1mmピッチコネクタがそんなところにw
でもね、違うのよん
フタバマイクロコネクター1.25mmピッチなの
売ってないのよママン(´;ω;`)
ちなみに
ワルのGeniusCPの基板のを半田コテ当ててぶっこ抜いて使おうとしたけど
ぶっこ抜いたらピンが1本基板に残って抜けちった o..rz

832 :
>>831
違ったのか。ぐぐったら一発でこんなん出たけど?
http://robin.jp/SHOP/CT_Mcon_AA_F.html
http://robin.jp/SHOP/CT_Mcon_FC.html
ピッチが書いてないけどこれかな。
ちょっと勉強ついでに調べてみたらモレックス 1.25mm ピッチコネクタのことみたいね。
とりあえず買えそうなところでもう一つ。
http://www.shop-online.jp/eSlowfly/index.php?body=spec&product_id=661117&category_id=97890&PHPSESSID=a46b4a380a0f04530619c60ea6d14671
これでもいいんじゃない? 基盤とピッチが合えばいいんでしょ?
http://eleshop.jp/shop/g/g71P14H/
http://eleshop.jp/shop/g/g71P14Y/
http://eleshop.jp/shop/g/g71P14L/
コネクタ検索は便利よ。
http://eleshop.jp/shop/pages/search_connector.aspx

833 :
SOLO PRO 180 3Dの後継機って何?

834 :
>>833
直接の後継機はなさそうねえ
現行機から選ぶとすると
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/index.html
Solo Pro 287
でかさがほぼ倍だけどノンスケール可変ピッチでテールがベルトドライブなのはこれだけ
180はシャフトドライブだから違うっていうなら次へどうぞ
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro287/index.html
SOLO PRO 319 B.HAWK60
四枚羽根でスケールだけどでかさいっしょで可変ピッチかつテールがシャフトドライブで機構が一番似てる
http://hitecrcd.co.jp/products/nineeagles/solopro319/index.html

835 :
すごく、おっきいです・・・

836 :
>>834 ブラックホークでなくて軍用イロコイなら買ったのにな。

837 :
>>834 サイズ的に150クラスの手軽なのが良いんですよね
SOLO PRO 180なんで生産終了したんでしょうか?

838 :
>>手軽なのが良い
レボBLならお部屋で3D出来るだろ

839 :
>>837
時代遅れ、性能悪い、低い耐久性
誰も買わないのに生産し続けるわけない。

840 :
まぁ確かにこのクラス、最近また新機種が出てきてるから、需要はあるんだろうね。マイクロヘリでなく、しかし250以上の本格ヘリではもて余す
と感じる人が多いんだと思う。(特に海外)130xとか120dとか固定ピッチで言えばsrxとか、コンセプト的には同じに感じる。
全然話変わるけど、ブラックホークの「三軸 固定 小型 4枚」って、今までの変遷知らない人(特にラジヘリ初心者)には暗号でしかないと思うんだけど、、俺だけ?笑

841 :
>>840 お前の言ってる事が暗号だわ

842 :
自分、還暦なんすよ。
って事ですね!ww

843 :
>>840
昔ながらの大きいヘリではまっとうな機構もマイクロヘリでは非効率になってしまう例ですな
100から150クラスは需要があるけど立ち位置が微妙なんだよ
環境の制限で大きいのはダメだけど本格的なメカが欲しい(手段や経過重視)人と
単純に小さいものがギュンギュン飛ぶのが欲しい(結果や効率重視)人との間の位置
暗号っていうのはちと考えすぎだろ
そのいわゆる暗号を知らないのならその方面に興味がないってだけの話
そんなまさに趣味な単語の組み合わせ、知らないなら知らないままの方が幸せかもよ

844 :
>>837 ワルケラに市場が喰われてるから、ハイテックはスケールに力入れてるんだよな。

845 :
だってナインイーグルのジャイロてフラフラして駄目じゃんw
そりゃー喰われるよ

846 :
フラフラは腕でカバーできるが、壊れやすさ(プラパーツの脆さ)はどうにもならん

847 :
そのワルケラも終了フラグ立ちっぱなしやけどね。

848 :
終了フラグて何いってんの? 
いわいる3大ミニヘリ だと一番儲かってるみたいよ ナイン、ブレード、ワル
クワッドが大当たりしてボロ儲けらしいよワル
ナインは知ってのように落ちぶれた。(元々、世界的に見ると有名でも無いけど、日本代理店があるから知名度があるだけ)
ブレードはクワッドに乗り遅れて大変らしいよ

849 :
>>848
儲かってるかどうかじゃない、クワッドしか売れてないし、ヘリは人がいなくなって開発すら出来ない。

850 :
>>845 ワルケラよりマシだぞwww
ワルの致命傷は>>846だがw

851 :
ナイン日本撤退フラグ立ったな

852 :
儲かってるかは、かなり重要だぞ。次の開発費に回せる。
それこそ優秀な技術者も引き抜ける。
あとヘリの開発と言うが現行ワルでナインより安定してるんだがw

853 :
SoloPro135 めっさ飛ばしやすいな
バーレス未経験時にいきなり飛ばして落として飾りになってたけど
3軸とか3D機とかいろいろ飛ばしたあとだとなんか一番飛ばしやすいわw
これの基板をレボBLにつければいい練習機になるだろうな・・

854 :
Visitor6って電波ロストしても自動goHome機能ってないよね?
あくまでもgoHomeボタンの信号を受け取ってからの動作だよね?

855 :
GPS付いてないならデンパ切れたらおうちの方向分かんないんだから無理でしょw

856 :
>>852 >>現行ワルでナインより安定してるんだがw
ナインの可変ピッチ6軸はワルより超安定

857 :
>>856 本当にどっちも触った事あるのか?
ワルの安定性を知らないなんてかわいそうだわ・・

858 :
>>855
加速度センサとかがついてるから、電波ロストした位置からそれまでとは逆方向にいけば電波を拾える可能性が高いでしょ。
今のところファントムぐらいのものか・・・

859 :
>>857
つまらない程安定だよね。

860 :
悪の不法業者は巣に帰れ

861 :
秋葉某ショップ2軒からナインイーグルのヘリがほぼ消えてたんだが・・・
どゆこと?

862 :
残念でもないし当然

863 :
修理のパーツを考えたら一番流通しててかつ、互換パーツもあるT-REX一択なんだよな、初期費用は倍くらいかかるけど。

864 :
250/400 は客層違うし、150 は要らない子だし、あんまり競合しなくね?

865 :
>>861
公式見るとほぼ全てのヘリが終了になったみたいだね。
小さいながらも一つの時代が終わったって感じだな。

866 :
2軒の店頭にたくさんあったレボBLが全部消えてたんだが
カタログには残ってるじゃん

867 :
ヘリは消えてたが代わりにビジター6が大量に並んでた
あんな高いの買うやつそうそうおらんだろ

868 :
ビジター6の半分はコンニャクカメラ代だからなw
本体自体は酷評だらけの3の劣化版だしな

869 :
Q4iのようにカメラを本体にしっかり固定したらコンニャクにはならんのにな
スポンジなんて挟むから振動が伝達するんだ

870 :
まさかの世に出てるジンバル全否定

871 :
オクでVisitor6(香港版?)が安く売っていたけど、国内で飛ばしたら違法だよね?

872 :
>>870
ジンバルとショックアブソーバーの役割は違うぞ
ジンバルでは高周期の振動は抑えられない。

873 :
>>872
アスペかな

874 :
レボはジャイロ感度上げればピルエットがピタリと決まるな
しかしラダーがハンチング起こして尻がブルブルしてしまう
尻振らないとこまで下げるとピルエットで大きく乱れる
ラダーだけ感度別に設定出来ればよかったな

875 :
>>870
全否定はしていない。
スポンジやゴムを挟めば振動が伝達しないと考えるのは素人の考え。
逆に悪化する事はよくある。その例がGV6。

876 :
Walkera V120D めっちゃ高性能 http://youtu.be/_sm5HHu7jGI

877 :
Walkera V120D めっちゃ高性能 http://youtu.be/_sm5HHu7jGI

878 :
solo pro 180用に使えるサーボありませんか?

879 :
>>878
それくらい自分で探せ
http://www.servodatabase.com/
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/rc_servo_configuration_list.asp
参考までにスワッシュ側のサーボ
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=19415

880 :
>>871
総務省のホームページでは
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/
>技適マークが付いていない無線機は、「免許を受けられない/違法になる」
>恐れがありますので無線機を購入・使用する際は十分ご注意下さい。
だそうです。
あとは自分で判断して 注意しながら使ってください。

881 :
>>878 サイズも特殊でコネクタも専用だから使えないよ、通常の2〜3倍だけど純正部品買っとけ、未だ流通してるならだけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

882 :
>>878 サーボは社外品ではスピードが遅くて使えない。
3.7gのギアだけ使えるから、ギア欠けなら試してみたら?

883 :
何時までもこんなクソヘリ触ってんじゃねーぞら!コラァ!!

884 :
どうやらこの板には悪の業者しかいないやうだ

885 :
うるせーばか

886 :
Hiskyでも扱えばいいのに

887 :
何があったのかは知らないけど、HPのラインナップすごいことになってる。。今年発売したやつまで、生産終了とか。。

888 :
秋葉の某有名ショップ2店からナインのヘリがほぼ消えてるんだから・・・
そういやSoloPro123も消えてたな
アレは酷かったからな・・・

889 :
SoloPro135挙動がいかにもスケールっぽくてイイな
この基板をレボBLに載せて実験してみたいものだ

890 :
>>887
すごいことになってるな。3軸飛行機すら終了か。
プロペラが外れる3軸飛行機のおかげで
飛行機にも独学で入門できたんだがなー

891 :
>>プロペラが外れる3軸飛行機のおかげで
>>飛行機にも独学で入門できたんだがなー
いみふ

892 :
>>891
墜落してもペラが外れるだけで壊れないから、一日中練習できるってことだろ。
自作飛行機はペラ5枚持っていってもすぐ終了だし。ペラ大丈夫だと思ったらシャフト曲がるし。

893 :
ハイテックは倒産するのか?どっかに吸収される?悪と合体?して兵器開発。

894 :
固定ピッチのコブラ結局出ないまま終わるのか?

895 :
>>892
俺の言いたいことをすべて語ってくれたw
>>891が飛行機を飛ばしたことないならナインの3軸機買ってみな。
2セル機以外だったらどれでもいいぜ。
あとパーツは何も必要ない。そもそも飛行機はパーツ買って直すようなもんじゃないから。

896 :
ナインかハイテックのどっちかがヤバイのか?
なんか、サーボとか飛行機用のオプションとかを馬鹿みたいな値段で売り始めたからヤバイのかハイテックか?

897 :
まぁ国内メーカーは何処も手を出さないアンタッチャブルな領域ではあるからな。
マルチも今はブームだけど専門業者以外にはあんまり意味ないし、遊ぶったって直ぐ飽きてつまんなくなるからな。

898 :
発売延期した挙句に発売中止とか やっと発売したと思ったら廃盤とか
もうね・・終わってんだろ色々と

899 :
>>895 飛行機なんて適当に設計してバルサで自作して普通に飛ぶだろ
昔そやって100gの2セル電動機作って独学でマスターしたよ
最近の数十グラムの3軸機には確かに興味はあるw
まだ売ってたら買ってみるかな

900 :
円安厳しいからな、今ある在庫処分して半島に帰るんじゃないか?www
だから新製品も買わないんじゃね?

901 :
Visitor6 投げ売りまだぁ?

902 :
なぜにこの価格差w
本体 4,400円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H2FL726/ref=cm_sw_r_tw_dp_AxQJub015QK4D
基盤 5,074円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSDS9AA/ref=cm_sw_r_tw_dp_FyQJub0XX2TPA

903 :
>>902
分解する手間が省けるからw

904 :
ハイテックはもう駄目か?
マイクロクラスでブラシレスで壊れにくいお勧め教えてチョモランマ!

905 :
ブラシレスっていいか?
漏れも以前はあこがれてたけど
うるさいし落とすと壊れやすいし
瞬発力も無い気がするんだが。
マイクロクラスならブラシモーターも1000円くらいだし。
連続して飛ばせないのも2機入れ替えで飛ばせばいいし。
ブラシモーター機の軽いやつならほとんど壊れないし。

906 :
>>905 外でガシガシ飛ばす場合にパワーが足りないっスよ>ブラシ

907 :
評判のv977買ったけど全然パワー無くてやっと上昇する感じ
SoloPro135もやっと飛んでる感じだし
2セルのTREX150ならめっちゃパワフルらしいけど
パワフルだと落としたら簡単に壊れるだろうしなぁ

908 :
INTRUDER 80が外でも結構ブイブイ行けるんだけど、3Dじゃないのが・・
前はBLADEmSR(最近出回ってる固定ピッチじゃないやつ)飛ばしてたんだけど、あれも良かった(3Dもできる)けど
もう手に入らないんだよなぁ・・
ハイテックので同等レベルのお勧め機体って何?(壊れなくて3Dできる奴)

909 :
イントルダー80を3D対応にしたHCP80V2がもうすぐ京商から12k円で出るんじゃないの
RCヘリセッチング2015ムック本に載ってたで

910 :
BLADEmSR・・・
手に入らんのかあれ・・・
って言うか数えるほどしか飛ばしてなくて押入にしまってある・・・
SRBも2機押入に・・・

911 :
>>908
ハイテックつうかナインイーグルになるんだけど・・・
HP見ても分かる様に、もう終わってるから他のメーカーで考えた方が。

912 :
>>908 半額投げ売りしてるコレ 動画のとおり3D出来る
スーパーラジコンにまだ残ってたで
https://www.youtube.com/watch?v=YvF-x63qa8s

913 :
>>909 マジか!実売1万切るな、スゲー期待!やるな狭小
>>910 間違えた”Blade mCP X”だったスマソ
>>911 他のメーカーだと何処が良い?って>>909のが期待だなぁ・・
>>912 4枚ローターが引っかかるんだけど半額なら良いな、買おうかなぁ・・

914 :
っと思ったけど”BO-105”2万もするんやね、イラネ

915 :
京商のやつ確かに12000円て書いてあったけど
名前がHCP80となっててHCP80v2とは書かれてなくて
でも写真の送信機はv2付属送信機の写真で
いまいちよくわからないんだよな・・・
G-Forceが出してくれれば1万ちょっとで買えるはずなんだけどな
出してくれないかなぁ

916 :
ナインスレで HiSKY の話するのはなんかアレだけど。
>>915
それ気になったんだが、3Dできるって書いてあった?
こちらではそういった本は手に入らないので確認できないが、
4ch 固定ピッチ HFP80V2 の見間違いなんじゃないかと思った。
確認のために京商のサイト見てみたら落ちてるしw
Google キャッシュでは HFP80 レディセットが 12,000円 + 税ってある。
まずキャノピーが黄色なら HFP80。青なら HCP80V1。紫が HCP80V2。
付属プロポは両肩に各々二つずつスイッチがないのなら H-4Q。HFP80 の付属やね。
日本では HFP80V1 が発売されてないから "V2" とは書かないと思う。
ちなみに HCP80V2 は Banggood で $96.99。
京商が 12,000円なんていう思いやり価格で出してくるはずがない。
実際去年出した京商 FBL80 は 23,000円くらいじゃなかったっけ?

917 :
>>4ch 固定ピッチ HFP80V2 の見間違いなんじゃないかと思った。
HCP80と書いてあったよ。
キャノピーは青だよ
送信機がHCP80v2付属の両肩にスイッチが4個ついてるやつの写真だったけど
HCP80v2にしては値段安すぎるから、
型遅れのHCP80を安く投げ売ろうってことなのかな?

918 :
>>917
その写真が本当だとすると H-6 プロポが国内認証された上にえらい安いことになる。
これはかなり衝撃的なニュースだが、値段のことも含めちょっと信じ難い。
しつこくてすまんが、あとキャノピーの形が丸い(HCP80)か尖ってる(FBL80)かだけ教えて。
どうしてもその本の筆者が間違えて勘違いしてる気がしてならない。
ほんとにほんとなら自分がすぐ飛び付くし、これまで京商をけなしてきたことに土下座で謝るレベルの話だ。

919 :
>>918 キャノピーは丸い青だよ
機体はHCP80(v1)の写真だと思うし送信機はv2のやつだと思うし
値段も変だし間違った記事なのかもね
マイクロヘリ各社製品情報のページにちいさく載ってるだけで
発売予定とかいつごろ発売だとかなんにも書かれてなかったからw

920 :
SoloPro135ひっくり返した
確かに背面でも6軸効いてて自動で背面ホバになるw
が重いので>>912動画みたいになる
この基板をレボBLに付ければ背面入門機が出来る悪寒

921 :
帰宅後SoloPro135のボディーパネルが無くなってることに気づき
河原に戻って墜落地点を捜索なんとか発見やれやれだぜ
次からはパネル全部外して飛ばすか・・

922 :
>>918 確認してきた
文面に「3軸ジャイロに加え3軸加速度センサーを搭載し」
って書いてあったからHCP80v2だな
本当に12000円で出してパーツ供給もしてくれたら京商を称えるしかないなw
本当に12000円で出るのか間違いなのかお楽しみ

923 :
初期投資費用はぐっと下げてランニングで稼ぐ日本式かね?

924 :
120mmサイズ電動インドア4ch6軸制御ヘリコプターシリーズ
HFP80 レディセット
レディセット価格 \12,000+税
4チャンネルなんていらねーよw  解散ww

925 :
いやいやいや、ムック本に出てたのは間違いなくHCP80だぞ?
値段はHFP80と間違えたのかねぇw

926 :
SoloPro135で背面ホバしようとひっくり返したらあっとゆう間にアボン/(^o^)\
相当高度取らないと無理っぽいな・・

927 :
相当高度取ってやってもダメだった\(^ω^)/
背面無理ちゃうか・・・

928 :
SoloPro228で地上スレスレ旋回
http://youtu.be/vn13jvtU5co

929 :
コブラは結局出ないまま終わるのかな

930 :
コブラいつ発売なの?

931 :
店頭からナインヘリが消えてるような状況じゃあなぁ(´;ω;`)

932 :
ナインヘリなんでないん

933 :
ナインヘリとかもう要らないんじゃね

934 :
Solo pro 130と135を屋外で飛ばし比べてみた。
やっぱり135のスケール飛行時の安定感は別格。
130だと、不意な姿勢変化があって、スケール飛行で狙ったコースを外れることもしばしば。
コース外れる→修正→戻りすぎ→動きカクカク→グダグダ…という感じ。
今回135を手にいれてみたが、やっと理想のマイクロスケールを手にいれたと思える。
自分の右手遠方から対面で進入、徐々に高度を落とし、自分の左手に来たあたり高度1mから、降下しつつゆっくり大きく左旋回、軽くフレアーをかけ、静かにタッチダウン。とか、最高ですわ。
ヒロボーのec145 4Bの飛び良いなぁとおもってた思ってたけど、これで充分です。

935 :
SoloPro135 このサイズで4枚羽完全スケール電飾付きで3Dも出来る
こんな名器はもう二度と出ないだろうなぁ

936 :
135のバッテリーが在庫なしになって久しい。

937 :
こないだ店頭で見かけたで

938 :
>>937
あるところにはあるんですね。また探してみます

939 :
>>938 年末ここに複数あったと思う
型番確かめたわけではないが600mAのやつだから多分合ってるかと
電話して聞いてみれば。あれば通販してくれるでしょ
ttp://shimuramodel.com/
見間違いならスマソ
秋葉チャンプでも見かけた気がするが・・

940 :
>>939
ありがとうございます!

941 :
ちょっと前まではオクで750mahのリポ大量に売ってたんだけど見ないな。
多少大きい程度でホルダーには問題なく収まった。
ちなみにナインイーグルはコネクタ極性が他社と逆たったりするらしいから、純正以外は気を付けた方がいい。

942 :
>>940安かったから1個買ったった
まだ3個くらいあるで
古い機種のパーツも結構あるからパーツもあるかも

943 :
SoloPro135 何回も背面トライしたけど、
ピッチ一杯でもアッーという間に高度さがってアボンなんだよな・・
こいつで背面は無理なのかな(´・ω・`)

944 :
>>943
一応できますよ。
背面やってる動画が少ないかな?
自分の動画で何ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=Y8yacwreTIY
プロポが違うのは関係ないと思います。

945 :
うわマジかw
ループやロールもおながいします

946 :
3Dバリバリ出来るとなるとやはり
レッドブルカラーが欲しいですな
自分で塗るとボロボロだろうしなぁ

947 :
SoloPro135目線よりちょい上でホバしてたらいきなりガガガガ大振動軟着陸
ブレード1枚発射してた・・
20分くらい周辺草むら探し回ったら運良く発見
数十メートルぶっ飛んでどっかに突き刺さってるだろうと
遠いとこばかり探してたら3mくらいの
すぐそこに落ちてたw
スピンドルシャフトごとすっぽ抜けてた・・
やっぱ糸で縛っとかないとダメかぬ

948 :
>>940 機体に付いてたバッテリーは頑なに挿入を拒んで入れるのがめちゃ大変だったけど
そこで買ったやつは表裏の薄いスポンジが無いからスルッと挿入出来たw
最初のバッテリーも片側のスポンジ剥がしたらスルッと入るようになったわ

949 :
すっぽ抜けたシャフトの穴はネジ山がちゃんとあって馬鹿になってないのに
どうして抜けたんだろう?緩んだ?
とりあえずタミヤネジロック塗ってねじ込んでローターグリップを糸で
ゆるく縛って様子見かな
目線の高さは絶対避けよう・・

950 :
>>945
無理です。
この機体でそこまでの腕はないです。

951 :
>>940
SoloPro135の電池探してた人!!
あれ買ってないと思うけど買うなら気をつけてくだしあ!!!
多分ナイン用じゃなくて極性反対だわ
やっちまった・・・
繋いだ瞬間機体からモクモク白煙が・・
あわてて抜いたけどバッテリー側のコードもコネクタも溶けちゃったので
極性確認出来なかった
全部逝っちゃっただろうなぁ・・
オワタ/(^o^)\

952 :
コネクタ同じなのにナインイーグルだけ極性逆とかもうね

953 :
白煙モクモク出して萌えてしまったSoloPro135ですがアンプ以外は生きてた\(^^)/
とりあえず手持ちのV977の基板外して基板だけV977にポン付けしてみたらそのままあっさり飛んだw
背面入れてみたけどV977がそもそも重ったるいのでスパッとひっくり返せず
ぐわぁぁぁぁーーーーっって感じで大きくもっさり回ってめっちゃやりにくかった。
135で背面出来なかったのは多分デフォ設定だとピッチが足りてなかったみたい。
V977でも足りず、設定を 30-40-52-60-70 から 20-35-52-65-80 にしたらなんとかいける感じに。
やっぱコイツはスケールっぽいふいんきを楽しむものなのだろうなぁ
みたいな。

954 :
なんとアンプも生きてた
アンプ側のコネクターも溶けてたけど。
被害はバッテリーだけで済んでたマジかw
ありがたやありがたや(-∧-;) ナムー

955 :
ナインのヘリ本当に店頭から消えてしまったなぁ・・・
パーツもだんだんなくなりつつあるし
もうすぐ完全に消えてしまうのだろうか

956 :
>>951
了解。まだ買ってなかったです。ご親切にありがとうございます。

957 :
多分ワルケラV120向けの電池かな。
まさかの動画の人もやってるけどワルケラ用のほうが全然安いから
機体側コネクタ端子入れ替えちゃってワルケラ用電池だけにしちゃうのもいいかも

958 :
そもそも既存のコネクタ自体抵抗有りすぎるので、他のものに変えるのもおすすめ。

959 :
メインギアがどこにもない
見た目近そうなの2個買ってみたけど
1個は直径は同じだが軸穴でかすぎ
1個は軸穴ピタリ入ったが直径微妙に小さくピニオン届かず
さようならBO-105(´;ω;`)

960 :
>959
微妙に小さいのって、バックラッシュ調整でも届かない感じ?

961 :
3Dプリンターで自作

962 :
3連初期不良…
@ギャラクシー6 LED点灯しない
A代用でギャラクシー6緑カメラユニット樹脂付着…
B今頃solopuro129リポバッテリー腐っとる…プッツンω

963 :
今頃SoloPro129買ったのか・・・もうね・・・

964 :
いまさらだけど、ある店でナインイーグル扱わなくなったから
何でか聞いてみたら、技適偽造なんだってよ。

965 :
ナインが?ハイテックが?
秋葉某大手2店はヘリこそ消えたけどパーツは売ってるし
クワッドは一杯置いてるけどな
偽造なんかやってて発覚したなら全部消えてるはずじゃね?

966 :
ナインヘリが急に店頭から消えたけど
最新製品のSoloPro123がまっさきに消えてるのが
なんかおかしいわな・・
マジでこのままフェードアウトしてしまうのだろうか

967 :
ブラックホークとコブラいきなりの発売とかしたら、一気に祭りになるな。
もうそろそろ新春も終わる頃ですが。。
突然に未公開含め5機種くらい発売しないかなぁ。。。

968 :
この位なら良品と繰り返せば粗悪品の大量生産で客は離れる☆
外観はともかく基盤やモーター類の致命的欠陥に繋がる…要はザル検品
ユーザーに渡る前に代理店で検品
又はスペシャリストを中国へ派遣し指導する事が基本。
現場で揉まれて無い以外は指導は不可
まぁ日本であっても同じ事、基準甘くすれば粗悪品大量生産ω

969 :
なんか日本語に不自由してるやつが出てきた
現地と代理店でしかと検品しろ、不良品をユーザーに渡すな、で済むだろうが
言ってることはそう悪くないのにもったいない

970 :
このまま消えてしまうのかのぅ・・・

971 :
京商あたりが代理店やってくれればいいのに。

972 :
https://www.youtube.com/watch?v=ocunkfmuZjk
遅すぎたのじゃ(´;ω;`)

973 :
>>972
最後にヘリ取る時のパンチラ最高!

974 :
>>973騙しやがったなぁぁぁぁぁ

975 :
平和だなw

976 :
ミニスカボディコンねえちゃん動画一杯出せばまだまだ行けると思うんだけどなぁ

977 :
>>972 体格と雰囲気がうちの娘さんそっくりで萎えた(´・ω・`) 
今日も金をせびりに来るであろう・・

978 :
有料の娘さんですか・・・

979 :
>>978 http://deli-fuzoku.jp/puromisu1/

980 :
http://deli-fuzoku.jp/puromisu1/girl_profile.html?girl=23

981 :
やっとsolopro135のバッテリーが入手できた。パーツあるうちにガンガン飛ばそう。

982 :
>>981
V120D02Sのが使えないか? 当分こいつの在庫はなくならんと思うよ
もちろんコネクタを入れ替えんといかんけど
3.7V600mah あたりで探すといろいろあるから見てみ

983 :
>>981 いいなあ漏れはたった1枚のギアが無いため昇天だわ・・
あのギア歯が細かすぎだろレボのギアならすぐ欠けたりしないだろうに。
基板をv977にポン付けしてみたらそのままで普通に飛んだけど
なんかイマイチだった

984 :
>983
オクに定期的に出てるよ、メインギア。
もしくはehiroboとかの海外通販で手に入る。
海外通販、オクが嫌なら、solopro130売ってる国内の有名通販サイトで
定価の1.5倍で売ってる。
俺はいつかv977のメインモーターに入れ換えて、v977のメインギアに換装しようかと。

985 :
319衝動買いしました。
かっちょえ〜

986 :
>>983
確かに135のメインギヤはすぐ欠けるね。270とかまだ一回も交換してない。

987 :
>>982
しばらく飛ばし続けるのであればそれも考えないといけませんな。

988 :
今はこんなに安くても売れない時代ですからな
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k181366258

989 :
爺フォースのイントルーダーあたりの店頭価格と変わらんじゃん

990 :
>>988-989
そこまで値段が下がったのか。

991 :2015/03/26
値上げキター

【Walkera】RCヘリ【ワルケラ】 Part.3?
Parrot ミニドローン Mambo
【RWD】2駆ドリフト part1【FR】
【怪カーボン】Kモデルの面白く高度なスレ3【クラック地獄】
ドリフトパッケージライトがあちこち壊れて・・・・
ZEROTECH DOBBY ドローン
タミヤQDシリーズって初心者におすすめ?
【ボディ】OPTION No.1【バッテリー】
Mシャーシ総合スレ
ラジコン飛行機を飛ばしたら上げるスレ(ヘリも可)
--------------------
集団ストーカーはオカルティック♪第一節
明治大学vsICU
負けヒロインについて深く語り合うスレpart3
【そして】KDDIエボルバ10 【誰もいなくなった】
【女性広報課長に】清谷信一part51【ハラスメント】
【新型コロナ】緊急事態宣言「来月6日全面解除は困難」政府内の意見強まる。想定よりも感染者数減らず [記憶たどり。★]
CONTAX AX-2
PヤッターマンVVV(サンスリー)
蓄電池
ワークマン イージス専用スレ 22艦目
必勝!!!!!!!馬券買うぞう委員会
●○天九牌○●
ダーツ交換スレッドPART5
焼肉きんぐ 網3枚目
【WHO】テドロス局長「この病気に打ち勝つには、人類が一つに団結するしかありません!」新型肺炎
【NKT・BSN・TSK】山陰のテレビ総合スレ3
【やめようよ】魔法少女.com★2【ネットを使った嫌がらせ】
眞鍋かおりがアフィリエイト発言!
昭和48年生まれ
***番長スレ***【181th】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼