TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ENYAエンジンはシルキー
《燃える?》リポについて語りましょう《安全?》
【マイクロ】18分の1を流行らせるスレ3周目【XRAY】
RC・F1カーを語るスレ 15
ご近所さんを探せ
【4x4】 GF-01シャーシ 3 【ウイリー】
【ドリフト】ヨコモ ICHIROKU-M 【イチロク】
ワイルドウイリー3総合
オフロードRCのカスタム(改造)について語ろう
◎◎◎◎◎◎ベアリング総合スレ◎◎◎◎◎

RC飛行機一匹狼いる?


1 :2010/09/23 〜 最終レス :2020/01/24
とりあえず電動RC飛行機始めたんだ。クラブとかはウザそうで入りたくないし
スケール機しか興味がない。初心者用のかっこわるい機体で練習とかしたくない
し。
今までやって来た事。
TAIYOゼロ戦で練習。バッテリー無くなるまで飛ばせるようになる。ゼロ戦3CHブラシレス改造、強烈な頭上げで3回
転大きくループして墜落、まともに飛ばなくて興味が失せる。
5年経過、なんだかまたやりたくなって修理。FMSで練習中←いまここ
取り敢えず人に教えを請うのは向いてない。好きにやらせろ。安全やマナーについての配慮はもちろんだがその他の決まりごと
なんてクソ食らえ!おれは遠回りしてもいいから一人でやりたいんだ。
そんなヤシ居る?

2 :
>>1
俺、
一匹狼 → クラブ入会 → 一匹狼
一人は気楽でいいぞ

3 :
>>2
やっぱりそうですよね〜
実は同僚のおじさんがRC飛行機趣味でクラブも入ってるんですが話聞くと老人の
飲みの集まりにしか思えなくて。

4 :
>>1
俺は小5からラジコン飛行機始めたけど
今は普通にバルサ組みの低翼スケール機飛ばしてるぞ、もちろん独学で
クラブとかも見に行った事あるけど、おっさんばかりでどうも毎週通うには気が重い

5 :
>>3
俺も電動でラジコン始めて、今もラジコンは電動で十分だと思ってる。
電動で気楽にラジコンやりたいと思う人にはクラブは合わないと思った。
クラブはエンジン主体だし、ラジコン命みたいな人も多いし。
集合時間が決まってたり、なにかと催し物があって付き合わないといけなくなるし。

6 :
ぶっちゃけシミュレーターがあれば誰かに教わる必要ない
知識はネットでかなり詳細に手に出来るし

7 :
空物のラジコン以外の寄合い(クラブや同好会)でも有る事だと思いますが、
何人かが集まると仕切る人が出て来て、そして派閥が出来る。
その場所に居ない人の悪口を言ったり、
飛ばす度に(本人の下手な)言い訳をしたりする人を見ていると
この人は楽しめているんだろうか?と思い
自分は楽しくなくなってしまいます。
一人で安全に飛ばせて、周囲のラジコンをしない人達に迷惑がかからない環境があるのは羨ましいです。
でも一緒に楽しく飛ばせる仲間がいれば、今よりもっと楽しめると思います。
人間社会は個人の思い通りにはいかずストレスが溜まりますので、
せめて趣味の時間は好きな様にといきたいところですが、なかなか難しいですよね。

8 :
>>7
>せめて趣味の時間は好きな様にといきたいところですが
まさしくその通り
クラブ入ってると、のんびりしたい休日までもが、仕事やってる時みたいに気疲れする
最近は一匹狼で飛ばすことが多くなった
ただ、問題は場所なんだよねー
適当な場所がないから、電動の小さいのばかり飛ばしてる。

9 :
興味はあるけど、なかなか空モノは手が出せない・・・。
近くの河川敷で飛ばすクラブがあるみたいだけど、
じいさんばっか。

10 :
一人でもいいが、慣れてくると誰かいたほうが楽しめる。
他人の機体や飛ばし方見ると、物欲や競争心も刺激されるしw
一匹狼がたまたま集まって、3-5人くらいが一番楽しいだろうね。

11 :
>>10
>物欲や競争心も刺激されるしw
俺はそこらへんのバカバカしさに気付いてクラブ辞めた。
人間バカだから無意識のうちにも競争心や虚栄心が湧いて、他人と自分を比べてしまう。
結果、純粋な本心では欲しくもないものを買い、純粋な本心とは違うもの飛ばしてる自分がいる。
クラブやめて単独ゲリラになって、心からラジコンを楽しめてる。


12 :
20年以上前に25エンジン機から入って以来ずっと一人
多趣味だから年に20フライトくらい
季節の良い時期になると時々むしょうに飛ばしたくなる
最近は電動がよく飛ぶから車に積んでおいて思い立ったら即フライト
小型カメラで空撮を楽しんでいるよ
田舎だから電動ならどこでも飛ばせる
正直タイヨーの零戦が飛ばせるなら
スパン1m〜1,5mの高翼 肩翼機なら楽勝で飛ばせると思う
次はエルロン機の練習かな?

13 :
多趣味だと一匹狼が心地良いな
クラブ入ってると毎週行かないと文句言われる

14 :
F3A、F3C一辺倒なクラブ多いもんな。とあるクラブ入って、電動のスケールヘリとスケール機
持って行ったら鼻で笑いやがった挙句延々とあーだこーだ聞きたくもねえ説教をごちゃごちゃと…
怒り通り越して、こんなステレオタイプなウザ爺って本当にいるもんだと感心した、が毎週毎週
アレやられた日にはいつか我慢の限界超えると思って1週間で退会、以後ゲリラ。

15 :
>>1
いいね。俺もスケール大好きだ。
が、飛行機は入門機からにしとけ。スケールは操縦性に難ありなのが多いぞ。
2週間かけて組んだマスタングが離陸後5秒でバルサ屑になる絶望感を味わうのは
俺だけでいい。
最近の練習機はスマートでカッコいいの多いしな。

16 :
人の進めも有り、地元のクラブに入会…
某雑誌に、記事を書いてる仕切り屋のウザ爺がいた為幽霊部員のまま(笑)
何時しか、仕切り屋のウザ爺の勝手な判断で退会処理(-ロ-;)
以降ゲリラにて、活動中(≧▼≦)

17 :
ゲリラの人とかはどんな所に出没して飛ばしてる?
ラジコン保険に入ってる?
俺も一匹狼に近くてゲリラみたいなもんだけど、何があるか分からないから保険も入っとこうかなと…

18 :
>>17
入居する工場が見つからないで空いてる造成地で、小さい電動機を飛ばしてる。
だだし草ボウボウだし車で2時間かかるがw
保険はラジコン保険に入ってるけど、一般向けの保険でラジコンにも適用されるのがあれば、そちらに移ることも検討中。

19 :
>>17
こっちは田舎だから自分の家の田んぼや
旧日本軍飛行場跡地や海岸で飛ばしてるよ
東京に居たときは付近の河川敷は何処もクラブのテリトリーに
なっててようやく見つけた所が徒歩で往復一時間半のとこだった・・
ラジコン保険も一応入ってるけど、
これってクラブ飛行場以外での事故は補償されるの?

20 :
車で5分の所に鳥取大砂丘がある俺は幸せ

21 :
ミニュームでゲリラシテマス。早朝の誰もいないサーキットとか。

22 :
>>20
おいらも山陰の海に向かって遊んでる一匹です。
しかし 砂丘ですか イイナー 
保険は車の保険に特約で付けてる日常生活での賠償保険
月500円ぐらい付加でこれでちゃんと保証はまかなえます(ちょっとした実体験有り)
家族みんな対象だしRCだけの保証でないので割安感あります
最低限の備えでお気楽が極楽ですわ

23 :
>>19
>これってクラブ飛行場以外での事故は補償されるの?
ラジコン保険って、むしろこの逆みたいな感じで、一緒に飛行させてる仲間にぶつけても保障されないんじゃなかった?
こんなややこしい利権丸出しのRC保険よりも>>22氏が言ってる日常生活保険の方がよほどいいかもしれん。
ただ、メーカー主催の飛行会とかに参加する時に、RC保険に入ってないとダメなんだよなぁー

24 :
京商のM24パイパーカブで遊んでる。
飛ばす前に、付属のビデオ観てイメージトレーニングした。
もともとRCカーを嗜んでたから逆打ちとかはしなかった。
高翼のラダー機って事もあるだろうけど、いきなり飛ばせる物だな。
FMSで遊ぶ様になってからはラダー機じゃ物足りなくなったので、エルロン機が欲しい。

25 :
↑すごいね

26 :
>>17

27 :
スマソ、キーおしちったw

28 :
保険は確か仲間内では効かないんだよね、計画的にヤっちゃう事ができるからね。
ところで俺はヘリなんだけど、FMSのシミュで飛行機やってみると面白いんだよな。
飛行機はスピードでて止まれないから広いスペースや離着陸できる滑走路が必要で敷居が高いような気がするね。
一匹狼ゲリラだとその辺の立地条件だいじょうぶ?

29 :
確かにデカイのは無理だね、40クラス程度のエンジン機でも
ある程度ちゃんとした飛行場がないと厳しい。
だからスパン1mくらいの電動をメインに飛ばしてるよ。
グライダーなら草むらに突っ込ませればいいから
2mクラスの機体も飛ばしてるけどね・・・

30 :
俺はヘリの450クラス(機体が片腕くらいの長さ)をFUTABAの6EX(6ch)プロポでヘタクソながら飛ばしてるんだけど、
そのプロポが使える(レシーバーが積める)機体で、片腕より小さくカッコ良くなくてもいいから安くて壊れにくい飛行機ないかなぁ。
芝生とかだと離着陸に車輪はキビシイかな?
なんせゲリラなもんでどこでも飛ばせるのがいい。
でも飛ばしに行った場所でバギーみたいなのも走らせたいんだよね。
ヘリ、飛行機、車が揃ったらなんて贅沢なんだろうw

31 :
>>30
それなら
ttp://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&products_id=7349
2.4送受信機・モーター・アンプ・サーボ・バッテリー・充電器
までついてこの値段
折れも飛ばしているがほんとによく飛ぶ。

32 :
>>31
ありがとうございます。
でもちょっと大きいなぁ…
ヘリ並みに狭い範囲でクルンクルン飛べるのが理想です。

33 :
>>30
小さいのが良いならMini Swift(スパン61cm)は?
EEPだから壊れにくいし、モグラだから飛行性能も悪くはないと思う。
動画見た感じではけっこうキビキビ飛んでるね。
http://www.youtube.com/watch?v=Ss80hQsh0I4

34 :
>>32
ちっこいやつなら
ttp://www.rakuseimodel.co.jp/index_top.php
ナインイーグルスカイランナー
こちらもフルセットで安いよ

35 :
>>33-34
うぉ〜!ありがとうございます。
こりゃどっちもヤバいですな。マジドンピシャです。
着陸はズザーーーでいいんですねw

36 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1092712517/l50
保険の話はこっちのほうが詳しいよ。

37 :
セキドのアローは全開20秒でアンプが焼けた 
30Aに変えたら問題なし良く飛ぶ
スカイランナーはバッテリーの前後位置に幅がありうまく調整しないと
向かい風ですぐに頭上げになる
風に強いと書いてあるが ほぼ無風じゃないときつい

38 :
>>35
俺もmini Swift持ってるけどマジおすすめ
これはEPPだから、草むら着地でもほとんど傷つかない

39 :
折れのアローも付属のペラ取り付け動作確認中にアンプから煙がでた
全開10秒グライダー
いまはホビーういんぐのやすい30Aで全開垂直上昇しる
さーぼもきけんだね

40 :
俺はもっぱらヘリなんですが、ヘリとヒコーキって一般的にどっちが難しいんでしょうね?
自分はヒコーキの方が敷居が高い気がするんですが、とっかかりはどっちが飛ばし易いんでしょうね?

41 :
ヘリと飛行機なら飛行機の方が簡単
飛行機は操作しなくても勝手に飛んでくからね
ヘリと違って飛行機は前にしか進めないからw進行方向を制御するだけだし
でも失速するパターンを頭に入れてやらないと落っこちるよ

42 :
飛行機と言ってもいろいろあるからね・・・
最近のEPは 良く飛ぶ 壊れない 安価 の3拍子そろっているから
スケール機やDF(ダグデットファン)を避けれは独学で飛行可能だと思う
出来れば 翼幅が大きめの機から入った方が安定感があるよ
スティック操作だけならパークプレーンでもいいけど微風で飛行不可じゃ寂しいでしょ
 

43 :
飛行機は飛行機の難しさがある。今日初めて飛ばす初心者でも対面操作と
着陸(墜落で代用すると言う手もあるが)やらにゃならんのはキツい。
何もしなくても勝手に前に進むのはいいけど、空中で止まれないから
移動する機体を見ながら次の操作を考えるのは結構大変。特に初飛行で
心臓バクバク手足ガクブル冷や汗ダラダラの状態だと尚更

44 :
もう手に入らないと思うが
スカイモードやスカイウェーブなら墜落させるのが難しいくらいよく飛んだけどね
GPならヨシオカのサンデーかサンデーα
バルサ組みからフィルム張りまで 手軽に覚えられて安定飛行
入門機の傑作

45 :
>>41-44
いろいろありがとうです。
う〜ん、ヘリよりヒコーキの方が簡単なような難しいような…
自分のFMSやった感想だと、操作はヒコーキの方が割りと操れる。
しかし、離陸した後、万が一墜落せずに順調に飛んでしまった場合、確実に対面や着陸が待ち受けている。
ヘリの場合は舵の戻らないヒラー舵の場合は対面が激ムズだけど、だったら対面せずにケツホバだけで飛ぶ事もできるもんね。
ヒコーキはエルロン切ったら機体は傾いたままなんですよね?ヘリも同じだけど、ロールとかはヘリより簡単っぽい気がする。(ヘリでロールできないけどw)
とにかくヒコーキは勢いを殺せないのが難しいと思うなぁ。
でもみんなが紹介してくれたのなら多少は飛ばせる気がします。

46 :
俺もヘリ屋で飛行機も所有してみたいけど、最近の練習機はどれ買っていいかが分からん。
友達はモーターグライダーいいよって言ってたけど、一番難しい着陸の練習にはならんよなあ・・・
確かに音も無くふんわりと、でも滑るように飛んでて気持ちよさそうだったけど。
因みにヘリじゃ旋回すら出来ないくらいのヒヨっ子だけど、友達のスピットファイアで上空やらせて
もらったら意外と飛ばせたよ。着陸はお前じゃ絶対無理だって言われたけど。やっぱりスケール機は
低速だと癖が強くて難しいらしい。

47 :
>>45
ヘリと同じで、飛行機も小さければ小さいほど、軽ければ軽いほど難しいよ。
450クラスと同じ位、つまり翼幅70cm位だと京商エアリウムがあるね。ただ、
飛行機はヘリに比べると圧倒的に軽いから、こいつもご多分に漏れずとっても
風に弱い。
500クラス並、つまり全幅1m位が練習機としてのミニマムサイズだと思うよ。

48 :
ヒコーキは軽いと難しいのに更に風に弱いですか…。
ヘリの場合だと、固定ピッチが風に弱く、微風でも帰ってこれなくなっちゃう。可変ピッチなら多少の風は屁でもないですけどよね。
でも実際に飛ばす場合は必ず風は吹いてるもんで、ケチって安いの買うと全然飛ばせないのが現実だったりしますね。
最近新しいヘリ買ったばかりだし、さてどうしようか…
しかし、一匹狼だとラジ友がいなくて情報交換がなかなかできないけど、ここはいいですな。
(このスレこんな使い方でよかったっけ?まぁいいやねw)

49 :
俺は息子と二匹狼だよ。いつまで付き合ってくれるのやら。

50 :
時速300キロ近いスピードで常時ブレードブン回して揚力を安定して発生させられる
ヘリ。
時速数百キロで常時飛ぶ訳にも行かんし、
だったら風を受けやすくして揚力
稼ごうってのが飛行機。そのコンセプトを突き詰めるとグライダーになる。
持って生まれた宿命って奴だ。

51 :
グライダーは難しいよ。特にスケールグライダーは。
まず重心あわせで相当手こずる。
着陸は距離が相当伸びるし、ベテランでも気を抜くと壊す。
電動の発泡機体なら手軽でいいと思う。
でもこれからの時期は風が強くて、初心者には無理かもしれない。

52 :
ここで出てるのは入門向けのモーターグライダーでしょ
サマールやスロープのスケールは別物
前方向の空撮をするからプッシャータイプは重宝する
最近は動画カメラが小さくて軽量、そこそこ見れる画質で18g 涙物
普通に飛ばすのに飽きた人は両面テープでカメラを付けて飛ばすだけで
いつもと違う楽しみが広がりますよ〜


53 :
>>52
そうそう!小型カメラで盗…、いや、空撮めっちゃ楽しいよね。
思った以上に高く上げないと見応えないんで、がんばって高度上げて撮ってる。
後で見ると自分が飛んでるような気分になれて、見てるだけでも楽しいんだよね。
やっぱり空モノは空撮に行き着くね。

54 :
オレは空撮のみが目的で飛行機始めたからコンデジ載せてる
金ないから似非ハイビジョンだけど

55 :
おお空撮好きの方は結構いらっしゃるんですね
最近お気に入りは
ヤフオクで購入したMINIDV1280×960 5.0メガのカメラ
3500円前後(黒い小さいカメラ型
軽くて 小さくて機頭に付けても飛んじゃう
何より何回落としても壊れない!すごい!
マイクロSDでメディアプレーヤーで再生可能だけど本体再生は時々止まるから
パソコンに移動した方がスムーズ再生出来ます
小型EPでも楽々飛んじゃいます

56 :
飛行機やってみたいんだが、最近のだと何がいいのかさっぱり分からん。
既に主流は電動に移ってるみたいだが、発泡も昔みたいなただの発泡じゃなくて
EPPとかEPOとか・・・やっぱり高翼の四角いのからの方がいいのかな

57 :
自分もヘリ出身で3Dの入り口で癒しに飛行機始めました
みなさんの書き込みの意見ではどうやら
電動
発泡機
小型 もしくは プッシャーのグライダー
という感じですかね やはり一匹ですとどうしてもゲリラになるわけで
そうなると手投げ発航 草むら着地となるので上記条件の機体がよさそうですね。



58 :
お手軽練習機
ttp://www.kkhobby.com/SHOP/0204.html

59 :
私はゲリラでガソリン飛行機飛ばしています。
冬場は草が枯れるので陸上でもいけます。
今は水上機仕様なので場所はありますが、気象条件等が厳しくお手軽ではありません。
あと、やはり水場は一人では危険ですね。
以前は体育館で発泡機体も飛ばしていたが、完全にクラブとなっていたので行かなくなりました。

60 :
エルロン機が飛ばせる初心者です
水上機に興味があります
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m77104684
って とばせますか?

61 :
これを飛ばせたら神
説明嫁

62 :
ワロタ

63 :

ありきたりで悪いけど
ブラシレスと舵の追加改造でどこまで持って行けるかだねえ
まあ滑走→ ハイドロ→ 前転 で終了かな


64 :
とりあえず鳥羽して診る。

65 :
最高速度:約5キロw

66 :
コレがちゃんと飛ぶようにいじるのも面白いかもしれない

67 :
とりあえずぽちってみた

68 :
ただの水上走行機なんじゃ・・?

69 :
ちょっと前はまともに飛ばないTAIYO機を飛ぶようにするのが
流行だったが TAIYO無き今、その斜め上を行くのも暇つぶしにはいいかもね
テストは流石に陸の上だよね

70 :
これ飛ぶようにするって、もう改造とは呼ばないな。
フルスクラッチに近いんじゃない?

71 :
これかw
http://www.readysettoy.com/store-products-HT-3830-Hydroplane-Blue-1-20-Scale-R-C-Electric-RTR-Hydroplane-Boat-Blue-Style_41996398.html 
フロートにしっかりスクリュー付いてるな

72 :
>>71
これかw
プロペラの推力だけじゃなくて、スクリューもあるんだね
て事は、スクリューの推力差で曲がるのかな?

73 :
>>72
これはボートです、飛びませんって書いてあるじゃんw
プロペラは風で回るだけじゃない?でもあえて改造して飛ばしたらおもろいわw

74 :
改造つったって本体はプラスチックだろうから
まともに使えそうな部分はプロペラのスピナー以外に無さそう。

75 :
今日も気楽にフライト〜
そのうちなじみのソロフライヤーがきて
楽しく話して 気ままに飛ばす 
帰りたくなったら そんじゃねー って帰る
ああ いい一日だった

76 :
いいな〜そういうの。
俺がいつも行く空き地には
せいぜいゴルフおやじが時々やってくるくらいだ。
お友達にはなれない。

77 :
行きたい時に行って、気ままに飛ばして、帰りたい時に帰る、理想的だな。

78 :
山で一人でグライダー飛ばしてる
クラブはうざいので辞めた

79 :
RCを楽しむといっても人によってそれぞれだよね。
気ままに”遊ぶ”のが自分はあってるから一匹だわ。
クラブに所属とか競技に出る となったらもう遊び以外の要素が増えるから
自分は楽しめなくなっちゃう。
でも ずっと一人だとやはりちょとさみしいから
同じ境遇のソロ人が顔を合わせて会話する程度が良いと感じてる。
同じ境遇とはクラブの事をある程度理解した上でそこには集わず
最低限の良識を守って遊ぼうと考えてる人たちだ。
自分もそうあり続けたいと思ってる。
独り言で申し訳ない。

80 :
>>79
まったく同じ。
一時期はクラブに入ってたけど、ラジコン命!最終目標はF3A!みたいな雰囲気あるんだよね。
RCは、あくまでも遊びで、気ままにマッタり飛ばすのが好きな自分には、クラブの雰囲気と温度差があった。

81 :
スタントやらずば人にあらず的なクラブ多いよな。生憎こちとらそういうのには全く興味が無いから
クラブに入ろうなんて選択肢がそもそも最初っから存在しない。人間関係もめんどくさそうだしね。
その場に居ない人間の陰口や愚痴を聞くのは仕事帰りの飲み屋でだけで十分お腹一杯なんだよ。
日頃の溜まりに溜まった鬱憤を晴らすためにラジコンやってんのに、更なるストレス抱え込んで
じゃあそれはどこで発散しろってんだ。

82 :
昔プラモとかそっち系のクラブに入っていた事があったけど、
ここで書かれている事と全く同じようの状況でうんざりして辞めたな。
他にも対人関係で何人か辞めて、それから暫くしてクラブ自体消滅したがw
因みに辞めた人たちとは時々集まって飲みに行ったり楽しくやってる。
ラジコンにしてもプラモにしてもそれを通じて
友達として一緒に遊ぶのが一番気楽で良いわ。

83 :
海外から通販で買い物する事が多いんだけど、そうすると説明書が英語か中国語だけだったりするから、
一匹だと自分1人で解らない事を解決さなくちゃならなくて大変なんだよね。
基本的な事を案外知らなかったりする場合が多い。
ちゅうか早く日本も英語圏になればいい。
英語は苦手だけどプロポはモード2だからいつでもオッケーだ!

84 :
微風の中 久々にスカイファイターで空撮していたら上空は少し風があったみたで
平地なのにソアリングに入ってしまいモーターランを止めても降りてこない・・・
結局頭上で20分ほど維持してなんとか高度を落としたが 安定性良すぎだよ
超音波ユニットなんて使わないから電磁リレーを使ってエアブレーキに改造しようかな

85 :
新しいエアリウムのパイパーPA34がカッコいい。でもこれで入門とかマゾいよな…
上の人のスカイファイター(スカイモード)練習機としての評判いいみたいだけど
もう手に入らないしorz

86 :
練習機ナラ これ
ttp://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=109_76&products_id=7349
オールセットだよ

87 :
>>86
この商品をお求めのお客様は「銀ダン」も買ってるのかw
子供用エアガンなんだけど意外に大人にも人気なんだよね。ガス不要でけっこう飛ぶらしい。

88 :
銀ダン面白いよ。オモチャと侮るなかれ、構造はピストンとシリンダー備えた正真正銘のエアガンだし、
マルイ製だけあって安いくせに驚異的に良く当たる。威力低いから外しても壁凹ましたり穴が空いたり
する事もないし、勿論ガスも要らないし、エアコキみたいに一発撃つたびにコッキングしなくてもいい。
これ使ったワンメイクサバゲーが熱過ぎる。弾速遅いからマトリックスみたいに弾避けられる。

89 :
銀ダンw 入門機にはセットで必須なのだろうか?
このユルイ流れが一匹スレのいい所だと思う
さて このショップに限らずだけどかなり大手のネットショップでも
品切れ品をいつまでも品切れと表示されたままラインナップに載せてるが
あれってなんとかならないのかなあ。
見るたび邪魔で 毎晩の巡回でいつも思う 
当方一匹はオクとネットショップがすべてなので


90 :
>>88
お!
なかなか分かってらっしゃるw
俺もガスブローバック(マルイやWA)持ってて、ヘリ飛ばした後は鉄砲撃って遊ぶのがワンセット。 山奥なんでw
もちろん弾はバイオ弾。
でもガスガンはガスがないとダメだから銀ダンには憧れるんだよね・・・(じゃぁ銀ダンくらい買えってw)

91 :
銀ダン買う→射撃の面白さに目覚める→ガスブロに手を出して更にハマる→今はライフルも
ガスブロなのか→購入してハンドガンより強烈なリコイルとフルオート射撃を体験し、ほぼイキかける
→外装をカスタムし始めて沼にハマる→実物光学サイトとか実物グリップ・ストックに手を出す
→貯金がすっからかん
ああ、俺のことだ。
>>86
グライダーか・・・確かに気持ちよさそうだけど、幅1.6mって俺の身長と変わらんじゃないか・・・
色々探しては見たが、やっぱりスケール機に目が行ってしまうダメな俺orz
あと、誰か俺にEPPとEPOと普通の発泡スチロールの違いを教えてくれ。

92 :
EPOは歌手だよ。

93 :
>>92
う、ふ、ふ、ふ

94 :
>>85
スカイファイターは楽天で入手可能だよ
プッシャーで空撮に重宝するから 予備に1機持ってる
本当はc3が欲しいけどこれはなかなか無い
ヤフオクで1機出てるけど定価19800に34800円で出す気はしないし

95 :
飛行機始めようと思ったんだけど、買って飛ばしても壊すの嫌だし
懐の問題もあったからカブをモチーフに自作した。
全長42cm、幅63cm、総重量は積むバッテリーによって変わるけど120g〜130g弱くらい。
出来ればゆっくり飛ぶ機体が良いんだけど、どの程度の速度で飛ぶか全く想像できないし、
いきなり4chのエルロン機仕様にしてしまったから飛ばせられるかどうか不安だわ・・・
飛行機の飛ばす練習って最初はどうすれば良いの?


96 :
>>95
飛ぶ以前に、搭載メカはどうする?
超軽量ユニット積まないと飛ばないよw

97 :
>>94
折れの空撮機
ttp://takehouse.shop-pro.jp/?pid=21622951
スカイでは無理な高高度撮影も可能
しかもフルセットで安いw

98 :
>>95
そもそもRC飛行機やったこと無い人が自作した
飛行機っていろいろ問題ありそうなもんだが・・・
一回写真撮って見せてくれないか?

99 :
>>97
このショップの商品ほとんど全て品切れ中じゃんw

100 :
オレも初飛行機が自作
サバンナを見よう見まねでプッシャー高翼機作った
重心なんて知らなかったから、上下波打つようにやっとこ飛んだ
後ろ過ぎたんだね
バッテリー位置調整してちゃんと飛んだ時は感動した

101 :
でも初めてRC飛行機を作って初めて飛ばすなんて、飛行機を捨てにいくようなもんだと俺は思うんだけど、
みんなやっぱりそれを乗り越えて上手になるのかな?
よく高いお金と時間と手間をかけて作った飛行機が数秒でゴミになる話を聞くけど、みんなもそうだった?

102 :
>>99
見たのwww
>>101
んなこたない。
いま チャイナせい 簡単に飛ばせる ほぼ完成キットがある
おちかたにもよるが殆んど潰れない。
折れのアローなんてどう?

103 :
最近はメカ軽いしモーターパワーも余裕あるから結構適当に作っても飛ぶでしょ
墜落させて羽折っても楊枝入れて接着剤+テープで復活
待ちきれずに、修理後1時間くらいで飛ばしたら空中で折れたw
まぁ最初は、気合入れてスケール機なんか作らない方がイイと思う
格好はどうあれ、とにかく飛ばすことが楽しいワケだから
アローの機体だけ欲しいなぁ

104 :
>>97
セキドのアローは夏の販売時に速攻で購入しました
エルロンサーボが1個初期不良で交換
分解してみたら3本あるギア軸の1本が樹脂性のため強度不足で曲がってました
初フライト 20秒でアンプが焼けたため30Aに交換(他にも同じ症状の人がいるみたいです
その後は10フライトほど順調でしたが
着陸先に水溜りがありアンプと受信機が×で 休眠中
メカ+リポ+チャージャーだけでも充分安価な品ですね
スカイモード、スカイファイターでも300mくらいまでは安心して飛ばせますよ

105 :
あっ300mはもちろん高度じゃないですよw
風上で高度100mくらいがいい所かな
後 アローは全開でペラが飛んで行く事があるので
付属の黒ゴムの他に補強をしておいた方がいいと思います。

106 :
>>96-98
言葉足らずでごめん・・・
飛行機はほぼ初めてなので初心者なんだけど、ヘリは飛ばしてるんだよね・・・
一応、機体はこんな感じで完成してる。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287669566418.jpg
とりあえず、適当なところから図面をダウンロードして作りたい縮尺に合わせて作ってみたんですよ。 
ヘリだと最初はカエル飛びでちょっとずつ浮かす練習から少しずつゆっくり走らせる事で身に付けることが出来るけど、
飛行機は一度浮かせると着陸するまで止まらずに突っ走るから、初歩的な練習をどのようにするのかと思って・・・

107 :
>>106
おお、予想以上にしっかりした出来だw
上反角が無いからラダーでは旋回しずらいかも
重心が合ってメカの選定さえ間違ってなければとりあえずは飛ぶと思う
ただ練習するにはちょっと癖があるかも知れないね
初歩的な練習は言わずもながらシム、あとはぶっつけ本番でGO

108 :
1回の墜落でかなりのダメージを受けるパターンのヤツですな
重心シビアそう
悪いけど多分初日で・・・

109 :
>>107
重心は無難に主翼前方から1/3くらいで、微調整はバッテリーの位置って感じで。
バッテリーを含む総重量120〜130gに対して最大静止推力70g以上だから、
理屈では飛ばないことはないとは思ってるんだけど、腕がね・・・
シムでは普通に飛ばせるんだけど、現実には視野的な効果や緊張感が加わる事を考えると
同じようには飛ばせられないだろうから、初歩的なことから始めたいと思ってるんだけど、
何からやって良いのか分からなくて・・・
>>108
いや、もうそれくらいの覚悟ですわw
もし、明日時間があればぶっつけ本番で飛ばしてみようと思ってる。
実質機体の製作に数百円しかかかってないから、壊しても諦めつくしね。


110 :
もう少し上反角がほしいかな
後 モーターマウントにサイドとダウンスラストは付けてる?
高翼機はダウンスラストを付けてないと頭上げになるよ
この機体なら右、下それぞれ3度くらいかな
とりあえず 微風時に風上に向かって手投げ発進
操作ミスをリカバ出来るだけの高度を目指して頑張って

111 :
>>109
今は風がきつい日が多いから、飛ばしにくいと思うけどガンガッテ。
シムで飛ばせるなら余裕ですよ。
体育館で飛ばすのが理想ですね。
壊してもいいと思うくらいでちょうどいいと思います。

112 :
色々ありがとうです。
上反角は意図的に0にしてる。
理由はその方が作りやすいと思ったから。
飛ばしやすさや安定性は全く考慮してないw
ヘリ飛ばせられるなら何とかなるか、と言う浅はかな考えなんだけど
絶対ナメてるよな・・・俺
主翼はリブ組んで表面にスチレンペーパー貼り付けた構造なんだけど
バンザイだけは絶対にしないよう中央付近はカーボンで補強してるから
後から上反角付けるような改修は不能に近い・・・
モーターは仮止め状態なのでスラストはまだ付けてないけど、
それぞれ3度位ね、OK。
今日はやっぱり時間が取れそうにないので後日チャレンジしてみます。
天気も良いし微風なので絶好のフライト日よりなんだけどね・・・勿体無い。

113 :
因みにエルロン軸にジャイロ入れると
上反角0でも飛ばしやすくなるかな?

114 :
>>113
ジャイロ入れると、風に煽られても低速時に安定するから良いかも
でも、高翼機だから、そんな気にしなくてもいいとも思う
まず最初はプロペラ回さずに手投げして、まっすぐ飛んで行くか確認してね
キチンと重心位置が合ってれば、頭やお尻から落ちずにお腹で着陸してくれるから
プロペラ回して飛ばして、頭上げたり下げたりしたら、モーターのダウンスラスト調整しましょう
微妙な上げ下げだったらトリム調整でOK
ヘリ飛ばしてるなら平気だと思うけど
もし制御不能になったら、とにかくスロットルOFF&エレベーターUP
これで地面に激突は避けられる

115 :
ジャイロとかはとりあえず、飛ばしてみてから判断した方が良いかもね。
無駄に重くしてしまう可能性もあるし。
滑空テストは家の前で軽くやってみようと思ったけど、
やっぱり地面がアスファルトだとなんか怖い・・・
まぁ、失敗して激突したら壊すのはどこでも一緒なんだろうけど
納得のいく時に納得のいく場所でやってみますわ。。。




116 :
アロー2機入荷 
ttp://takehouse.shop-pro.jp/?pid=21622951

117 :
・高品質、高トルクのサーボを搭載。より安心、安全にフライトを実現。
・プロペラの固定力UP。プロペラを飛行中、着陸時の衝撃などで脱落
 のないようモデルチェンジ。
・その他、各種パーツのマイナーチェンジ、バッテリーの性能UP、
 機構の精度UPとバージョンアップした機体と仕上がっております
やはり サーボ、ペラ固定に問題があったみたいですね
アンプに触れていないけど改善したのかな?
下手なパーツで買うより もう1機買っとくかな

118 :
家の前で思い切って滑空テストしてみた!
たった10数メートル進んだだけなんだけど、
手から離れた瞬間スーっと綺麗に空中を走ってなんかもう感動w
着地寸前で少しアップ入れて着地しようとしたけど、姿勢は良かったけど
あいにく砂利の上に降りるかたちになってしまいアクリル棒の両足がポキンと折れてしまった。
アクリル棒だと程よい柔軟性があって使えるかも?と思ったんだけど、
これは予想通りやっぱり駄目だった・・・当たり前かw
つんのめった勢いでモーター内部に砂が噛んじゃって落とすの大変だったけど、他は全くの無事。
これで安心して次のステップに進めると思うと嬉しくて仕方ないよw

119 :
初滑空オメ!
脚はピアノ線が良いと思いますよ 
夕方ちょい風があったが車に積んでいたスカイランナーをフライト
向かい風になると頭上げが著明ですが舵の効きは良いし
推力はあり過ぎくらいで 連続ループも余裕 
40〜50%の推力(プロポ表示)で丁度良い感じ
エルロン仕様にしたら楽しそうな機体です


120 :
>>116
この機体は、手持ちのプロポ(FF10)と受信機、
リポバッテリーに簡単に取替え可能でしょうか。
ソロでソロでサバンナを飛ばしています、
2セル1600mAのバッテリーが流用できたらなあと思いまして・・・

121 :
>>120
プロポと受信機は使える
リポは3セル1300がベスト(バッテリー付属してます)
2セルでもいけるがパワフルではないよ
サバンナとばせるなら大丈夫

122 :
おれマルチプレックスのEasy Starから始めた。
FMSで舵の使い方覚えれば簡単に飛ばせる。
プッシャー式だからペラ折れないし、EPPみたいな材質だから作りやすいし壊れにくい。
飛行速度もゆったりで、パワーOFF時の滑空比が着陸時の降下パスにちょうどいい。
ラダーの方向修正と最後フレアさえできるようになれば、すぐに自分の足元に降ろせるようになる。
この機体は入門機にお薦めできる。
とにかく一匹狼で始めるならFMSだよ。
フリーソフトだしプロポからトレーナー信号取り出せれば、PCの音声入力とフリーソフトのSmartPropo使って低コストで訓練環境作れる。
今はムサシノのEプレLでエルロン機に挑戦中。
これもFMSで練習して臨んだから、未だに墜落はおろか破損すらしてない。


123 :
>>121
ありがとうございます、早速注文しました
サバンナを墜落させまくって、アルミテープ補修でずたぼろになるまで飛ばして最後は川に墜落、
EDF機もやってみて、普通に飛ばせたものの3回目のフライトで頭から墜落・・・
結局再度サバンナを注文して、補強&強化の為に色々買ったのですが、
(プロポをFF6APからFF10 2.4Gに、2セルバッテリ3本、W-E2212-22モータ、35Aアンプなど・・・)
組み立てず放置中でして、少しでも流用できたらうれしいなーと思い質問しました
ありがとうございます。
>>122
FMS+FF6+USBアダプタで半年練習しました。
いきなりでも飛ばせるようになりますよね、
ただ、無茶をやると、やっぱり落としちゃいますねorz

124 :
>>123
無理しちゃダメだよ。
特に一匹狼は一般の人から見ると迷惑人種の部類だから、とにかく安全に周りに恐怖心を与えないような飛ばし方をしないと。
FMSでそれだけ練習してるのに、頭から墜落するってどういう状況?
低高度で失速でもさせちゃったのかな?

125 :
>>124
知り合いの家の田んぼか、誰もいない河川敷でしか飛ばしません、大丈夫です。
EDFは、エンルート製F-16で、バッテリーの他に小型カメラを搭載して飛ばした際の、
重心位置のミスです・・・。
あそこまでシビアに変わるとは思いもしませんでした。
サバンナは、河川敷で風のある時に飛ばしていた時、
上空でオートカット⇒Waypoint製アンプなので、強制的にスロットルハーフ制限
自分の場所に戻すには推力が足りず、川の中州に墜落させようとしたら、ずれて川に落ちてしまいました。

126 :
自由に飛ばせる場所があってうらやましい。
おれは都市部だから、早朝河川敷でこっそりと。
今はもう日の出が遅くなったから、春まで飛ばせないかも。

127 :
アロー来ました。
値段は安いが機体の出来のよさに驚きました、が
付属の六角レンチが(1.5だと思う)微妙に小さい。なめる⇒自分の六角レンチでネジ締め
付属の接着剤がゲル化していてしぼっても出てこない⇒3Mのscotchで
モーターを回してみたところ、激しく振動⇒モーターマウントの芋ネジ2箇所が緩んでいた
レシーバをR617FSに換装、モータ回さずフラッペロンの設定をしていたら、アンプが激しく発熱⇒Waypoint35Aに換装
一番きつかったのは
翼にカンザシが入らない。半分まで何とか入れたものの抜けなくなって、
仕方なくかぶさっているEPPの蓋(?)ごと強引に引き剥がしたところ、
翼に空いている穴の中が、接着剤まみれ。
scotchが乾燥したあとのような、粘り気のある状態になっておりました。
強引に引き剥がしたほうは、後からscotchで接着、
もう片方はカーボンかんざしに、台所用洗剤を塗ってなんとか入れました。
とりあえず、明日の朝飛ばしてきてみます。
情報ありがとうございました、
あまり書き込むと悪いので見るだけに戻りますm(_ _)m

128 :
いや俺も飛行機入門考えてて、Arrowかなり気になってるんだよね。
出来れば続報を書いてくれるとありがたいのだが。

129 :
>>127
以前の内容と変わってないね
セキドのHPを見てると改修された部分があるみたいなので
2機目を発注したんだけど・・・
アンプも買っておいた方が良かったかな
1機目は>>104


130 :
>>127
おれもカンザシで苦労した。付属の油塗って入れようとしたがあれは接着剤だったのね、塗らなくて良かった。

131 :
EasyStarなるヤツが安く売ってたので買ってみた
機体はアローと同じかなと思ったらちょっと違ってた
デカいペラつけたい・・・

132 :
FMSしてみたが安定性はイージィースターの方がよさそう
ラダー機なんだね
入門用にはこちらの方が良さそう

133 :
空力的にはイージースターの方がはるかに洗練さててレベルが高い。

134 :
あら、良かった
でもデカいペラつけるのに胴体えぐらなきゃ・・・

135 :
なぜでかいペラ????

136 :
これか
ttp://www.youtube.com/watch?v=QZ4ilb7Kx8M

137 :
飛ばしに行ってみたよ。
恐ろしく不安定でまともに飛ばないw
少しでもエルロンを動かすとたちまち機体が傾いてひっくり返りそうになる。
やはり上反角ないとこういうことになるんだねw
主翼は壊すの覚悟でノコでぶった切って上反角付けてみようと思う。
あとは重心位置の調整すれば少しは飛びそうな気がしてきた。
何度も飛びそこなったり、少し進んではひっくり返るように落ちたりしたけど
主だった部分の破損もなく無事でした。
ただ、ピアノ線で作り直した脚はグニャグニャになったけど。。。
また作りを考え直さないと・・・

138 :
137読んでるとどうも上反角より重心に問題がある気がするな。
重心思い切って前にしてみなよ。俺もカブも初飛行でコテンコテンで
全く飛ばせたもんじゃなかったけど、前にしたら普通に飛んだよ。
上反角足りない場合は多少不安定になるけど、
エルロン少し動かしただけでひっくり返ったりはしない。
重心移動して駄目だったら、上反角を付ける。
それでも駄目だったら尾翼面積を増やす、
それがダメなら主翼を延長すれば良いよ。

139 :
重心は前へ移動してみようとは思ってるけど
位置を改善するだけでそんなに変わるもんなんだ。。。

140 :
初飛行失敗する主な原因の一つはテールヘビーだからね。
大抵は指定位置より重心を前に持ってきて、徐々に後ろへ
ずらしていって適正位置を求めるのが基本。
でもまあスケール機だと大抵テールヘビーに仕上がっちゃうよね。
でデットウエイト積むの嫌だからそのまま飛ばして機体を壊すw

141 :
どんなところで飛ばしてるのか知らないけど
ゲリラで飛ばすにはアローはデカすぎだわ

142 :
>>140
なるほど。
重心合わせにも基本のやりかたってのがあるんだね。
因みに製作の時に参考にした図面があって、それを縮尺して作ったんだけど
実際の重心位置はその図面で示されてる位置より後ろなんだよね。
こんな前の位置で良いのかな?と思って少し後ろ気味にしてたんだけど、
それが駄目だったんだろうな。
色々参考になりました。
アドバイス有難う。

143 :
>>142
重心は何%にしてるの?

144 :
ほぼ30%くらいの位置。
実際30%よりやや後ろだったかも。
図面だと25%くらいの位置になってる。
先ほど少し重心をずらしてみた。
それで上手く飛べば良いけど、更に前方へ移動する必要がありそうなら
一回り大きいモーター付けてウエイト増やすしかないかな・・・

145 :
>>135
カメラとか足とか付けたいのです

146 :
>>144
30%なら妥当な位置だと思うなぁ。
25%だと静安定が強すぎて飛ばしにくいんじゃないかな。
ロールモーメントが大きすぎるんだよね?
エルロンの舵面が大きすぎるとか、舵角が大きすぎるとかはないかな?
機体が小さくて軽いと慣性モーメントが小さいから、基本的にクイックな感じにはなるよ。
まずは舵角を小さくしてみるとか。


147 :
>ロールモーメントが大きすぎるんだよね?
>エルロンの舵面が大きすぎるとか、舵角が大きすぎるとかはないかな?
実はそれも少しは関係してるのではないかと思ってる。
ただ、舵切ってニュートラルに戻しても、まるでヤジロベエが
勢いあまってひっくり返るような感じになるから、やっぱり機体の方の
原因が大きいのかな?とは思う。
どちらにしても、機体の調整もそうだけどプロポの設定もしっかりやらないと駄目だな。
本当はレートやエクスポの調整くらいはやって試したかったんだけど、
あいにくペラが折れそうなくらい曲げてしまって・・・自分の不注意でだけど。。。

なんか、前に作ったオートジャイロの方がまだ少しは飛んでたなw

148 :
>>147
じゃあ重心を下げてみるとか。
バッテリーは胴体の底面にある?
もし既に底面なら、やっぱり上反角を若干(2度位)付けて、機体の空力中心を少しでも重心から離してみるとか。

149 :
>>145
ペラを大きいのに替えたら推力が増すと思っているなら間違い
ましてや胴体をえぐってなんて やめとけ
モーターのトルクに余力があるなら 同径でピッチの強いペラに替えれば良いが
数十グラムの空撮カメラや脚ならノーマルで行けると思う
重量増より空気抵抗やバランスを重視でね

150 :
あ、ごめん、1000g程度の機体
OK電動ゼロを作ろうと思っています。
安くて信頼性の高いモーターとアンプの
お勧めってなにかあります?
予算(10,000円)程度です。

151 :
>>147
今思ったんだけど、主翼の捻じれ剛性は大丈夫?
それからエルロンの動作だけど、スティックをニュートラルに戻してても、舵面がちゃんとニュートラル位置に戻ってない可能性も。
リンケージのガタとか、逆に渋くて完全に戻りきらないとかの確認してみて。
舵面が大きすぎて、ちょっとのガタつきでロールモーメントが発生してる可能性があるかもしれない。

152 :
>>149
もちろんモーターもESCも換えるよ
100g超のコンデジを腹にぶら下げて
それを支える足はアルミ板だから結構重いのよ
200m以上揚げたいし

153 :
特定の機種の話は他のスレでやってくれないかな?

154 :
>>151
バッテリー位置は本当の底面とは言いがたいけどモーターの直線上よりは下にある。
機体はカブをモチーフにしてるんだけど、現状で搭載位置が
フロントのせり上がってる部分なんだよね。
で、肝心の上下の重心は上から40%くらいかな。
モーターの直線状より上。
モーターを一回り大きいものと交換してフロントが重くなれば、
その分バッテリーはせり上がってる部分からもっと後ろの方へ
移動できるかもしれないから、そうすれば少しでも重心が下がるかもしれない。
主翼だけは丈夫に作ってあるので捻じれ剛性は強い方だと思う。
手で強引に捻ると2〜3度曲がる感じがするけど、それ以上無理にやると壊れそう。
機体重量120〜130gからすれば十分ではないかと。
リンケージもヘリで養った経験があるのでガタも無ければ渋さもないように仕上げてる。
色々な可能性があるとは思うけど、今までみんなにアドバイスを貰った事を念頭において
また時間のある時に飛び具合を見ながら調整してみるよ。

遅い時間まで付き合ってくれてありがとう。

155 :
>>152
100gの機材+脚か
最近は軽量でいいカメラもあるよ 私が使っているのは18gで
1280×960画素
明るい時なら充分な画像で取れる
2,5×3.5cmくらいだからスパン1m超えの機体なら
前方向につけても飛行特性もあまり気にしないでOKだよ

156 :
小型カメラは画質がねぇ
飛行機飛ばすっていうより空撮が目的だから画質は大切にしたい
買い換えるならSONYのフルHDコンデジだけど今のカメラが壊れてからだなぁ

157 :
>>153
>特定の機種の話は他のスレでやってくれないかな?
そういう事かくのならば、誘導先を教えてあげるといいかもね。

俺は、どうせ過疎ってるこのスレで、話の流れならば何しようが気にしないけれど。

158 :
>>153はスレの立て主でないならそういう事を書く権利ないよ。
どうしても駄目だというなら、どんな話題ならOKで何がNGなのか具体的に意見すれば?

159 :
今日、山の上でヘリ飛ばしてきた。450クラスね。
下界の街を見下ろしながらの飛行は実に気分がいいね。
右〜〜に行ってターン、左〜〜に行ってターン。ターンもクルンと回ったり、角度をつけてぐる〜〜んと回ったり。
バランス崩しても高度があるから何事も無かったかのようにリカバリー(わざとわざとw)
技術的には発展途上中で、今まででいちばん気分良く飛ばせたのでよかった。
もっと上手になってビャーーーーーン、グィーーーーーン、ギューーーーーンと飛ばすのが夢です。

160 :
アロー、飛ばしてきました。ゲリラで飛ばすには少しモーター音うるさいかも

161 :
450は今年はあまり飛ばしてないな〜。
ヘリはこのところEP200ばかり。
かなりクイッキーだからハラハラドキドキ感がたまらない。
でもチビヘリは振動にシビアなのか、ジャイロのピクつきに時々悩まされる・・・
調整が難しいし手は掛かるけど、それだけしっかり飛んだ時の嬉しさは一塩大きいから病みつきになるな。

でも今は飛行機をしっかり飛ばす事に集中しなきゃ。。。

162 :
ウザコイな
おまえ
ID:wYW8cMbi

163 :
ここは一匹スレだよ 
そおいうことでマタリとね

164 :
>>162
いいんじゃないかな
ソロで雑多に情報交換するスレなんだし
単身ゲリラだとなかなか情報交換できないからね、日記でも大丈夫だ、問題ない。

165 :
自分は全く気にしてませんよ?
名前を付けて何度もカキコしてたり、特定の話題に集中してると
>>162のような返しがあるのは定番と思ってるし、
その通りになっただけだから。

166 :
162きえて

167 :
エルロン初心者は最初はレート抑えた方がいいですよ
どのくらいが良いかと言われると説明し辛いけど
自分でエルロン操作してみて、当て舵が難しいなら、ぐっと下げましょう
慣れてくれば、もっと素早く操作したくなるはずなので
そしたら徐々に増やしていけば良いですよ
あと、少し前重にすると速度が下がるので
最初のうちは気持ち前重の方が良いですね

168 :
>>95
ピアノ線の脚でだめでした?
あの機体なら2mm物でいけると思ったがゴメン

169 :
>>167
飛行速度は機体の姿勢で決まるので、どうトリムを取るかで決まるんじゃないでしょうか?
それから、主翼と尾翼の取付角にも依存します。
重心位置の移動は、機体の迎角静安定と操縦応答性に影響を与えます。
前に重心がよると、静安定が増加して安定傾向になりますが、姿勢を変えづらくなってきます。
特に着陸時など低速時に、最大揚力係数を出せるような姿勢にしづらくなります。
重心が後ろ過ぎると、静安定が悪くなり、ピッチが落ち着かなくなります。

170 :
>>168
それが、ピアノ線くらいホームセンターに売ってるだろうと思って行ったら、
0.9ミリまでのものしか無かったんですよね。
細いながらも左右をそれぞれV字に曲げたのを脚にして
更にその左右を真ん中でX字の支柱で繋げれば強度も十分だろうと思って作ったんだけど、
完全固定でショックなど吸収できないもんだから落ちた衝撃で片方がグニャリと曲がった。。。
手で押しても曲げても強固に感じたので十分かと思っていたんだけど・・・
一応直したけど近日中に模型屋へ行くので太いピアノ線を買うか、小型機用の脚を買うつもり。

171 :
最初はラダー機からとかよく書いてあるのをみるけど、
エースコンバットやってるとぶっちゃけラダーで旋回に違和感覚えませんか?
傾けて上昇させることで旋回、速度落ちると失速なので旋回時はパワーアップ
って覚えるからw

172 :
>>171
個人的な感想ですが、ラダー機はバンクのロール速度がエルロン機に比べてゆったりで、スタント機を別にすればむしろ実機に近い感じがします。
入門機と言われる機種でもエルロン機は、エルロンの効きが敏感すぎて逆に違和感があります。
実機ではラダーだけで旋回しようとするとかなり横滑りをするので、乗っていると違和感があると思いますがラジコンなら私は気になりません。
エースコンバットはよく分かりませんが、旋回時にパワーを入れないといけないような急旋回をするのであれば、ラダーで旋回は違和感あると思います。
というかエルロンがないとバンク角を制御できないと思います。


173 :
すいません書いたのが間違いでした・・・
まじめに答えてくださり申し訳ないです
エスコンきっかけにYoutubeのジェット機ラジコン動画をみてラジコンやろうと思いソロではじめて、
最初ラダーの使い方自体わからなかったので・・・エルロンあったほうがしっくり来たので
エースコンバットはそれなりに人気があるPS3とXbox360のシューティングゲームです
http://www.youtube.com/watch?v=og9oV2hBE8k

174 :
>>173
これよく知らずに見ててスゲー映像だなと思ってたらゲームなのね、まいった。
俺ヒコーキの事よく分からないんだけど、この戦闘機って旋回する時みんなエルロンで傾けて曲がってるみたいだね。
戦闘機が水平のままラダーで旋回したら横Gがかかり過ぎてしまうのかな?

175 :
>>173
いや、こちらこそセスナタイプのオーソドックスな機体と勘違いしてしまいました。
戦闘機の操縦に関しては、私はよく分かりません。
軽飛行機はピッチで速度を制御するのが基本ですが、ジェット機(たぶんスタント機も)はパワーで速度を制御することが多いです。
なので、飛ばし方は全然違うのだと思います。

>>174
物体が円運動するためには、必ず円の中心に向かう力(向心力)が必要です。
地球が太陽の周りを回っていられるのも、太陽の重力に引っ張られているからです。
※その反力として遠心力が働いています。
飛行機も旋回時にはこの向心力が必要で、翼を傾け、揚力の一部を向心力にしています。
戦闘機に限らずこの向心力が無いと、機種だけ横に向いて進行方向が変わらず横滑りの状態になります。
ラダー機では主翼の上反角効果によって、滑っている側の翼が持ち上がりバンクするようにしてあります。
実機であるのか不明ですが、ラジコンのサイトを見ているとバンクをさせないで旋回するノーバンク旋回というのがあるみたいです。
実機でやったらお尻に力を入れてないと座ってられないでしょうね。

176 :
>>95
0.9じゃさすがに無理だと(笑
多くの方が指摘している通り この機体の最大の問題は上反角だと思います
作業行程の簡素化を考えて との事ですので断面はクラークYかな?
迷わず中央でぶった切って逆への字の補強板で固定
3〜4度の上反角をつける事をお勧めします

177 :
上反角無しでも飛ぶだろ。要は腕が未熟なだけ。
未熟な奴は、入門に適した機体を購入し練習を積む。
知識も無いのに、けちって自作するのが悪い。

178 :
↑今はネットで情報も豊富だし、EPPで簡単に誰でも機体作れる時代なんだからいいじゃん。初心者が自作しても。そうやって自分の価値観を押し付ける奴がウザ爺って呼ばれるんだよ

179 :
>>177
まあ、そう言うなよ。
95の機体がこの後どう飛ぶようになるか面白いじゃないか。
エルロンの面積、舵角、重心位置、上反角、色々意見が上がってて、その結果95がどう改造するか。
どう飛びが変わったか。
これで上手く飛べば95にもここを見てる数人にも糧になるじゃない。
あんたが言うようにすぐに諦めてたら何も得られないし、成長もできない。

180 :
>>177
善悪じゃないんだよ

181 :
>>177
某メーカーの入門機の方が飛ばんぞ

182 :
>>177
ケツの穴が小さいぞ〜
金 <<< 造る、いじる楽しみ、飛んだ時の喜び 得た経験 

183 :
空物初めてで、腕に全く自信がないのなら、
機体や調整や搭載メカの良し悪しなど判断付かないだろ。
先ずは、飛ばせる最低限の腕があるか確認し、
それからでも、自作機に再度チャレンジしても遅くはない。
今チャレンジし、飛ばせず機体処分なんて事になると、
折角皆さんが、色々な意見を出し、どれが正解だったのか解らなくなる。
俺の意見としては、翼長60cmもあれば、メカ積んで200g近くは掛るサイズで、120gは
軽量に仕上たい故に、メカユニットがボディーサイズに比べ非常に貧弱
GWS5インチペラ搭載で推力70gだと、回転数は非常に低くスピード不足で
飛行機が安定する速度を維持出来ない。
20g近いブラシレスで5インチが1万回転近く回れば、
間違いなく安定して飛ぶと思うが


184 :
何度も書いてるけどヘリ飛ばしてるので空物初めてじゃないよ。
ただ、飛行機が初心者レベルってだけ。
推力に関しては気になっていたのでとりあえず
ワンサイズ上のモーターへ交換しようかと考えてる。
推力は同じペラを使って倍以上かな。
あと不安定の原因のひとつは、手を離れてからの飛びを思い返すと
先に進もうとする勢いがあまり感じられなかったので、やはりモーターの推力不足かスロットルを
十分に上げてなかったのも原因のひとつだったかもしれない。
(あまり覚えてないけど、すくなくとも100%ではなかった。。)
結果フラフラしてエルロンもまともにコントロール出来なかったかもしれない・・・
しかし色々と試す前に自分の不注意で飛行不能にしてしまったので、
次チャレンジしてみないことには原因が分からないです。

120gに推力70gだとほぼ確実に100%にスロットル上げないと飛び立てない?
搭載モーターはコスモテックCT1415のKV値2000。
もう一つ所持してるのはコスモテックCT1811のKV値2900。

185 :
>>184
> 120gに推力70gだとほぼ確実に100%にスロットル上げないと飛び立てない?
機体によるけど、たぶん手投げで飛ばしてると思うので
飛び立てないって事は無いと思いますよ
でも、100%で投げないと厳しいかな?
CT1811-2900持ってるなら変えちゃったほうがいいかもです
ペラ5030だと推力178gなので、カッ飛び系になって楽しそうです(笑)

186 :
11月3日ってのは全国的に晴れやすい日とされてるみたいだけど、コッチは雨だよ・・・
今日も一匹の狼となってヘリ4機持って飛ばしに行こうかと思ってたんだが、ダメだこりゃ(長さん風に)
次にヘリパーツ買う時には、もしかしていっしょに安いヒコーキもポチってしまいそうだw
しかし、これから雪の季節なんだよな、コッチは。

187 :
... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・     
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * フロート履かせて雪上機にしてしまえば 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 万事解決ですね
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

188 :
スキーみたいに滑走できるんならこりゃマジヤバイな。
でも深雪だとズボっと埋まってしまいそうだなぁ。
晴れた日の朝は雪の表面が硬くなって、場合によっちゃ人が歩けるくらいになるんだよ。
そこをスルスル〜っと・・・

189 :
>CT1811-2900持ってるなら変えちゃったほうがいいかもです
ですね。
重心を理想な位置へ移動するにはウエイトが必要になってくるので
一回り大きいモーターでパワーアップ+ウエイトプラスで一石二鳥だしね。
先ほど脚に使う1.6oのピアノ線買ってきた。
これで強度不足の問題から開放されますね。
>>186
もしかして北海道?
自分も北海道なんだけど。
昨日から雨風が凄い。。。

190 :
北海の道ではなく、後ろに越える米の国でやんす。米国とは似てるけどほんのちょっとだけ違うけどねw

191 :
このプロバイダは日に何回もID変わるんだよね。
数日前、山が白くなったよ。ウチは町じゃなくて奥地だから雪もけっこう降るんだよね。
鬱だ・・・

192 :
北海道はでっかいどうで羨ましい。
おいらは東京だから早朝河川敷でひっそりゲリラだ。
今日は遠出して別の川に行ったけど、どっかのクラブの飛行場のそばで焦った。

193 :
でっかいどう羨ましいです
自分も東京なので、パークプレーンをちまちま飛ばしてます
基本、草むら飛行場なので、機体発見ブザーが全機に装備されてます(汗)

194 :
自由に飛ばせる場所が中々見つからないのは北海道でも一緒だよ。
土地がでかいだけで、街が無ければ山か畑ばかり。
先ほどモーターをCT1811へ交換してみた。
やっぱり引く力が全然違うw


195 :
飛ばす場所が見つからないのは米の国でも同じだね。
周りは田んぼだらけなんで、稲刈り後にでもこのだだっ広い大地で飛ばせればどんなに素晴らしいことか…
でも人ん家の土地だもんね。
自分とこの田んぼでたまに飛ばすけど、近所からまたバカやってると思われそうなんで控えてる。

196 :
そっかぁ。
地方でもあまり事情は変わらないのか。
でも河川敷は空いてるでしょ?
東京近郊の河川敷はほとんど野球場、サッカー場、ゴルフ場のみ。
郊外まで足を延ばせば何とか見つかるけど、すでに昔からの常連が占拠してるから、やっぱり早朝にやるしかない。


197 :
河川敷はたしかに無限にあるけど、藪だらけのジャングルなんだよね。
なんとか開発すれば飛行場にできるかも知れないけどね、一人の力じゃけっこう大変そうだ。

198 :
レビューをと書かれていたので(汗
仕事で忙しく、Arrowを今日やっと飛ばしてきました。
換装した部分は、
受信機・R617FS アンプ・Waypoint35A
プロペラ・APC 電動ペラ 6.0×5.5 リポ・ハイペリオンG3 VX 1800mA
です。
>>155 の方と同じ(と思う)1280×960で撮影できる小型カメラも付けました。
とばした感じは、凄くもっさりしたサバンナです。
サーマル(?)らしきものに乗って、高度がぐっと上がって、
2旋回程度ですけど高度が落ちなかったのは気持ちよかったです
不安だったのは、着地させるときに必要なスピードが、サバンナより速く、
胴体着陸で滑って壊れないか、少し怖かったです。
また、ペラを変更してしまった為か、ダウンスラストがきつすぎ、
パワーオフ滑空→フルパワーで、がくっと下に下がってしまいます。
送信機含め、純正の組み合わせが一番良いのでしょうね(汗
カメラについては、晴れですが小型カメラなのでノイズがのりますね・・・。
サバンナを強化して、ソフトバンク945SH搭載が一番無難な気がしました。
自分的には、お金に余裕があるならサバンナのほうが面白いと思いました。
ただ圧倒的に安いですし飛びますし、初めての方ならArrowなんでしょうかねえ・・・


199 :
セキドARROW、
プロペラ元に戻し、バッテリ付属のモノで飛ばしました。
高度が下がるほどのダウンスラストは無くなりました。
ただ・・・着地でお尻を引きずったせいか、機体が右に曲がってしまったらしく
ほとんどコントロール不能でなんとか着地、その後
手でまっすぐに戻してもう一回飛ばしたらUPがほとんど効かず、真っ逆さまに墜落。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu17594.jpg
一日の命でしたね、メカ取れるのでいいですけどorz
飛ばされる方は、不整地に着地した後は、テールのゆがみの確認をしたほうが良いかもしれないです。
あとプロペラは純正以上の大きさですとまともに飛びません。
駄文失礼しました。

200 :
写真見た感じだと十分修理可能な範囲だとは思うが
胴体が歪むのはカーボンロッド埋め込めば解決できるよ
ま、思い入れがなければ破棄ってのも一つの手段ではあるがね

201 :
>>201
どうも最初から曲がってたような気配なんですよね、
上空で不自然にバタつくのです。
トリムいじってもどうも変にぶれるし、思った通りに飛ばし辛い気がしました。
サバンナとの比較動画でもUPしたいですが、さすがに場所がばれますよね
翼が無傷なので、修理してみますかねえ

202 :
↑好きにしな
あと、チラシの裏にでも書いとけ

203 :
>>202
こういう書き込みがあるから書きたくなかったのですが、
レビューあると助かると書かれたので書き込んだまでです。
少し自由に書き込めると思ったらそうきますか。
正直クラブとかは入りたくないんですよねぇ、
今時の秋葉オタでもしていない
ベルトイン()のダサい格好の中年と一緒に居たくない。
もう書き込みません、チラシの裏にでも書いておりますので、ご安心ください!

204 :
いや、別に書いてもいいんじゃね?
そりゃレビューばっかりだとまずいけど、話題の流れによってはいいと思うよ。適度なら。
ここは「お一人様」のスレだからたまにはみんなとラジコン話したいのさ。

205 :
>もう書き込みません、チラシの裏にでも書いておりますので、ご安心ください!
まぁ、そう言わずに・・・
必ず>>202みたいなのが沸いてくるもんだよ。
一匹もの同士、談義する場所なので気にしない気にしない。
逆に中途半端に去られてもこっちが気になるから。

206 :
飛行機で検索して一番勢いあったのでここで質問させていただきます。
大昔読んだドラえもんで、スネ夫のいとこのスネ吉(だったかな?)の、
「どうだい僕の操縦っぷりは。12チャンネルで4機バラバラに操縦できるんだ」
ってセリフが忘れられません。
こんなこと実際にやってる人いるんでしょうか?

207 :
1機で3チャンネルの飛行機だね。
4機分のスティック(8本)がついてるプロポなら出来るね。指を8本フル稼働させれば。
でもそんなプロポきっと無いと思うよ・・・たぶん無い・・・絶対無い。
それは例えるなら、動物にはオッパイがたくさん並んでるけど、人間にはオッパイは2つしかないからね。

208 :
それは無理として、スネ夫がいつも空き地で飛ばしてる小型のラジコン飛行機など
絶対に存在しないと思っていたし、その反面そんな手軽に飛ばせる飛行機が夢でもあったんだけど
今となってはスネ夫の飛行機どころか、数gの飛行機まで飛ぶ時代なんだから技術の進歩は凄いね。
いずれ、完全に掌に載るくらいなものが出来て携帯の赤外線でコントロールできるような商品も出るんだろうな。

209 :
>>204
>たまにはみんなとラジコン話したいのさ。
え?ラジコンの話する場所じゃなかったの?

210 :
>>209
リアルにラジコンの話をする相手がいないから
こういう場でたまには話をしたいという意味だと思うw
そういうスレでしょ、ここは。

211 :
NDF ICON A5 飛ばしてきたよ。もちろん水上仕様v
実機ばりのスケール感 カッコイイ。

212 :
>>203
ここは2chだよ。
>>202みたいのは構ってチャンなんだからスルーしないと。

213 :
ドラえもんの世界では スネ夫の飛行機を借りたジャイアンでも
のび太でもけっこうさっくり飛ばしてるんだよね AFSでも入ってたのかな
でも記憶ではヘリは出てこなかったなあ 時代か

214 :
高翼のエルロン機飛ばせるようになってきたから、今度は低翼機にチャレンジしたいんだけど、電動の低翼入門機でおすすめある?

215 :
これどう
ttp://shop.hobbyshoplei.com/?pid=8539223
素直で飛ばしやすいよ。

216 :
これ入門機なの?

217 :
店主 乙

218 :
主翼ぶった切って3〜4度の上反角を何とか付けてみた。
あとは飛ばしに行くタイミングと時間さえあれば。。。ついでに腕もだけど。
ここ一週間以上雨が(時々あられも)降ったりやんだりで2日くらい前から
強い雨風が四六時中続いてるし、飛ばしに行くタイミングがなかなか無い・・・
この先の天気予報も最悪・・・・

219 :
この時期発達した温帯低気圧が北日本を襲うこと多いからね。
雨降らなくても風が強そうだ

220 :
こっちは風吹いて欲しいのにここ二週間土日は無風・・・
今まで電動飛ばしてた頃は良かったんだが、
無動力のグライダーを斜面で浮かせる楽しみに目覚めてからは
風の無い日はホントがっかりするね。予報だと今週も怪しそうだorz

221 :
モグラもっていけば

222 :
鳥取砂丘はスロープにとって天国だよ

223 :
あなた鳥取の人?

224 :
スロープに来てまでモグラ飛ばす気になれないんだよね
最近は風見て駄目そうなら出撃すらしないし

225 :
そんなにウダウダ言ってる位ならやめれば?

226 :
>>222
鳥取砂丘の事情がさぱり解らないのですが
イメージ的には、観光地なので勝手に入ることはできないし、ましてやラジコンなんてムリという感じなんですが
勝手に入って飛ばしてもいいものなんですかね?
もし言われるようにスロープ天国なら、県外からでも行こうかと思うのですが・・・

227 :
グライダーは皆 普通に飛ばしている
馬の背と呼ばれる海測丘からはパラグライダーを楽しむ人も多数
砂丘内で講習するパラグライダー教室もあるよ
西風〜北風ならスロープOK(今からの時期は北が強いので注意
海風を使い風下は見渡す限り砂丘なので機体のロストはまず無いので安心して飛ばせますよ
問題は 着地時の砂がメカに入る事ですか

228 :
一年前に飛行機を始めるにあたってFF7を買ったけど、
ヘリも楽しむ今、FF10を買っておけばよかったと後悔。

229 :
>>228
オクに放出キボん

230 :
その時に買わなかったことに後悔してるかもしれないけど、
それなら今後を考えて思い切って買ってしまえば?
無駄にならなければ後悔しないはずだよ。
むしろ、無駄になったFF7を後悔してるんだから
FF10を買えば気持ちもスッキリするはず。
趣味とはそういうもの。

231 :
>>228
FF10を買うと12FGが羨ましくなる。12FG買うと12Zが羨ましくなる。
12Z買うと14MZが羨ましくなる。そんなもんだ。

232 :
なるほど・・・
というわけでFF10を購入予約しました。
FF7(2.4G・飛行機用)はオク行き決定。
元箱、説明書あり。程度は液晶のフィルムも取ってない状態。
近いうちに出します。

233 :
>>231
確かに。以前1024z使っててラジ再開に当たり、
とりあえず一番いいの買っておけば買い直すことはないだろうと思って
14MZ買ったんだけど、電池のもちが半端なく悪い。
細かな調整のしやすさは流石だけど普通に飛ばす分にはFF10クラスが一番いい選択だと思う。

234 :
>>214
低翼入門で鉄板は京商のトレーナー機だけど40サイズあるしバッテリーもでかい。
そこそこ整備された飛行場でないとサイズ的に難しいから、このスレ的には無いかな。
高翼エルロン機ってもサイズも難易度も色々なのでそこからのステップアップに何を勧めるべきか。
運動性能重視なら1m四方くらいのEPP機(サザンクロスに端を発して今ならレインボーとかかな?)は一つ有るとずっと楽しめる。
落としても壊れないから果敢にチャレンジできるし。
今飛ばしてる機体とか、何を求めるかとか書いてくれるともう少し絞れるんだけど。

235 :
>>232
FF10いいね。
漏れもFF7から換えたよ。
やれることが随分と増えたからね。値段もお手軽。
飛行機だとフラップ機にも余裕で対応できるしね。

236 :
>>234
214です。
今はムサシノのEプレイリーL飛ばしてます。
あまりスタントとかは必要なくて、普通に飛んでくれれば良いという感じです。
最終的にはOK模型の電動ゼロ戦位は飛ばせるようになりたいです。
そこへのステップとして次はどうしようかなと思ってます。

237 :
たとえば、入門には入門機という存在があるからこれが良いですよ、というお勧めができると思うけど
それ以上の機体になるとお勧めするにしても選定が難しいんじゃないかなぁ。
ステップアップで本人が具体的にどういう飛ばし方をしたいか?って事で随分変わってくるからね。

ゆっくり飛ばしたいというならGWSの ファニーパーク とかどうかな、とは思うけど。

238 :
>>236
これどう
ttp://www.worldrc.com/techone-3d-epp-yak54-combo-2010-11-2.html
普通に飛ばせるよ。なれたらアクロも可。

239 :
なるほど。
入門機の次どうするかって、難しんですね。
風に弱そうだけど、ファニーパークは見た目もかわいい感じで結構好みかも。
他の人も教えてくれてありがとう。
何となく製品の選択の方向が見えてきました。

240 :
>>236
>>234です。Eプレイリーですか。予想外の正統派古典入門機で嬉しい限り。
私もプレイリーにはお世話になりました。今も電動化して何かと改造してはいますが手元にあります。
それであれば、息抜き用にEPPも良いですがバルサの零戦(10クラスのでしょうか?)に向けて正常進化の機体を選定します。
と言っても、前の方がおっしゃっていたとおり、選択肢が多すぎるのがこの辺り。
目標の機体と現状の機体の違いに着目してみます。

241 :
零戦は楕円翼のせいかねじり下げにもかかわらず、翼端失速が早いのが特徴です。
また、スケール機は翼面荷重が高くなるのでそれに慣れることも必要です。
狙っている零戦が30クラスなら大きさに対する恐怖心の払拭も。
また今、3セルの1500〜2000くらいのリポをお持ちでしょうからこの辺りも考慮して、翼幅1mくらいのバルサのアクロ機、またはファンフライ、重量は全備で1kg前後のモノをお勧めします。
舵角は小さくから始めれば挙動が素直なので、腕次第ではプレイリーより飛ばしやすく感じるかもしれません。
私が飛ばした中で該当するのはF-airやE-fliteのextra260は品質が高いです。
軽すぎるモノは性能は良いのですが風に煽られやすく浮きが良すぎて零戦とは離れて行ってしまいます。
シミュレータをお使いでなければOKのターミネーター(もう無いかな?あってもGPですので除外)の様な低翼トレーナーが必要ですが、それよりもシミュレータの導入が近道です。

242 :
ONANIKI登場で一気に糞スレ化の流れ

243 :
>>242
正直スマンカッタ。

244 :
>>240
Eプレイリー予想外ですか?
王道かと思ってました。
あれは良い機体ですね。
F-airとextra260ググってみましたが、ゼロ戦よりこっちの方が入門向けなんですか?
今飛ばしてる場所を考えて機体のクラスとしては今のEプレイリーL位のものを考えてます。
狙ってるゼロ戦も↓です。
ttp://www.topmodel.co.jp/169_984.html
話を聞いていると、いきなりこれでも良いような気がしてきましたが、やっぱり無謀ですかね?



245 :
ここで質問よろしいでしょうか?
現在、飛行機を題材にした漫画を描いているんですが、
・飛行機がほぼ垂直に落下していった場合、「引き起こしの可能な限界高度」は何フィートくらいまででしょうか?
どなたか、ご教授いただけるとありがたいです。

246 :
そんなことより、俺腹減ってるんだが何食ったらいい?
この質問に答えられたらあんたの質問にも答えられるだろうな

247 :
>>246
すき家の牛丼でも食べなよ。

248 :
すき家ってゲテモノゴミ肉牛丼出す店?

249 :
まぁいいから食べてきなって

250 :
>>245
制限荷重倍数あたりからググってみな

251 :
吉牛の牛鍋丼は全く期待してなかったけど、美味かった。
マズイとか甘いとか言われまくってるけど、
俺食ったのは甘くはなかったな。

252 :
>>245
何フィートかは、機体と速度によるとしか言えないと思う。
極端に言えば、ボーイング747と、小型アクロバット機では雲泥の差があるように。
リアル志向のフライトシミュレーターで、近いサイズ、形状の機体で試してみたら?
意外と近い値が得られるかもよ。

253 :
実機の限界性能は記録を調べるしか無いかも知れんですね
軍事板で聞いてみてはいかがでしょう?
http://toki.2ch.sc/army/

254 :
ありがとうございます!
そちらでも訊いてみます

255 :
>>244
最近は発泡で小型のモノから入る人が増えて来ているので。
翼幅が同じでもアクロ機やファンフライとスタント機やスケール機では翼型の違いから飛ばしやすさが全く違う。
小さいスケール機をしっとり飛ばすのは実はとても難しい。
特にファンフライは矩形翼で断面が厚いので浮きがよく、スピードは抑えられる。
舵角を小さくすると入門機にも使えるくらい。
ただ、復元力が無いので、積極的な操作で水平を出さないといけないところが違う。
機体に慣れて来たら舵角を大きくとって素早い修正舵の練習が出来る。
アクロ機はざっくり言ってスタント機とファンフライの間。
零戦はとにかく離着陸の低速バンクで翼端失速⇒コロリと墜落が多いので、危なくなったら瞬時にパワーオンして修正舵、場合によっては背面のまま高度をとったり出来るくらいになってからの方が墜落の憂き目をみなくて済む。
あと、プレイリーは着陸が伸びる機種なので同じ場所でもファンフライなら倍の大きさにしても楽に離着陸出来ると思ってください。

256 :
詳しい説明ありがとう。
スケール機がそんなに不安定だと思いませでした
アクロ機とスタント機が違うって言うのもしりませんでした
お金があればあれこれ試してみたいなぁ

257 :
低速バンクでの翼端失速とかは
エルロンを多用するから・・・
低速・低空域ではラダーを使用すれば
程度によるが回避可能・・・

258 :
エルロンってか高バンクでエレベーターを引きすぎると翼端失速に入りやすいね
低速では緩いバンクでラダー多めに使って旋回した方が失速しにくい
特に着陸進入では急激な操作は命取り、スケール機の場合では
まあ翼面過重や機体の形状によっても大分飛ばしやすさも違うけどね
翼面加重が軽くて実機の練習機をモデルにした様なのなら低翼スケール機でも飛ばしやすいよ

259 :
まあなんだ、翼端失速とかいうと
わかりにくいかも知れんな・・・。
エレベータ・ラダー・エルロンとかは
作動させると
進行方向に対してすべてエアーブレーキとして動作すると
理解すればスケール機もファンフライもわかりやすいでしょうね。

260 :
>>257-258
全くおっしゃる通り。
バンク角が高いと揚力が重力に対して鉛直方向に抗力として働く分力が減るから羽根が小さくなったようなもんなのかしら。
スケール機は特に翼面荷重が高くなりがちだしテーパー比もきついのが多いから。翼端の空気が乱れがちなんでしょうね。w
スポーツ機でも夏場の浮きが悪い時に冬と同じ高バンクで進入してくるとおロロってこと有りますよね。(私なんか未だに)
>>259
それはチョット、、、。
ともかく256さんにはいつか目標の機体を大空に舞わせて欲しいものです。

261 :
259 に一票

262 :
FMSでEPPファンフライのSouthernX-1とかセダクションFSをやってみましたが、恐ろしくコロコロ転がりますね。
なんだか普通の飛行機のように飛んでくれないです。。。
F4Fとかのスケール機の方がまだ普通に飛ぶんですが、FMSはスパンが1m位のモデルだとすぐに豆粒みたいになって姿勢が分らなくなってしまい、こちらも着陸できるようになりません。
シムもちゃんとした有償ソフトで練習しないとFMSではここから先は無理なんでしょうかね。

263 :
FMSのフライトモデルは実際と全然違うから心配しなくていいよ
もともと入ってるピッツとかならまだリアルだけど、追加で入れる
素人が作った機体なんかいい加減な飛行特性だから練習にならんよ。
アクロとかやるんならきちんとした有償のシムじゃないと厳しいんじゃない?

264 :
スカイイーグルのYAK54試した人いる?
写真見るとスタイルよくてソソられるw
軽くてまともに飛ばないかな?

265 :
>>264
ナインイーグルスのことか?
普通に飛ぶんじゃね?

266 :
>>214
ここでロングパス。
プレイリーが作れるならテトラのベガ。

267 :
長すぎるだろw

268 :
この飛行機が欲しいです 
ttp://www.youtube.com/watch?v=jWMC27GVtzE

269 :
すげー
こういうセンスには脱帽する

270 :
センスいいね〜

271 :
安いんで買おうかと思っている初心者なんですが、大きいし止めといたほうが無難でしょうか?
ド田舎なんで飛ばす場所はいっぱい有ります。
 ttp://item.rakuten.co.jp/sundays/22091/

272 :
安くてそれなりに飛ばしやすいだろうけど
初心者の場合ほぼ確実に大なり小なり壊すからね
そうするとこれだけの大きな機体だと修理も大変だし
発泡製だから落としたらバラバラになるね
最初はスパン1m前後のEPP辺りで入門してからの二機目には最適かも

273 :
>>271です。
ありがとうございます。何か他を探してみます。

274 :
早朝寒すぎ

275 :
>>245
ヒント:飛行機には「超過禁止速度」と「制限加重倍数」がある
この2点に大きく左右される
この程度のことは飛行機の基本中の基本なんだが
ラジコンうん十年の人でも飛行機の基本さえ知らない人が殆んどだから
こんな所で聞ても無駄
本物Pが君臨してるスレか、別のとこで聴け

276 :
当方FMSすら未経験の全くの初心者ながら
できれば2機目あたりでスパン1m弱の低翼スケール機を飛ばしてみたいと思っているのですが、
それを見据えた練習機として京商のミニュームプレーンのセスナ機は適していますでしょうか?

277 :
>>276
外で飛ばしたいなら全く適してない。あれ基本屋内用だし、そよ風程度でも木の葉のように
煽られる。パワーも足りない。

278 :
ミニュームセスナが仮に飛ばせたとして二機目に低翼スケールは
無謀だと思うよ。機体の特性がまったく違うから。
第一ミニュームセスナは3chラダー機で、低翼機は大抵4chで
エルロン操作だからほとんど練習にならない。飛行速度も低翼面過重で
超低速のミニュームと比べて高翼面過重の低翼スケール機は
速度が格段に速いし、ちょっと舵を打ちすぎるとすぐスピンに入るから難しい。

279 :
んで、初心者向けのはなにがよいのですか?

280 :
俺はこれから入った
ttp://www.hitecrcd.co.jp/RC/multi_model/easystar/index.htm
FMSでちゃんと足元に降ろせるようになれば、実機も簡単に飛ばせるよ

281 :
>>277>>278
なるほど、ありがとうございます。
じゃあ実機は諦めてFMSから始めた方が良さそうですね…。
FMSは1万ちょいの物でも練習になるでしょうか?

282 :
>>281
FMSが一万?ソフトは無料でダウンロードして
あとはこれ買って練習すれば入門機程度は飛ばせるよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h148471306

283 :
発泡製(出来ればEPSじゃなくてEPOかEPP)で、高翼で、スパン1m、出来れば1.2m以上で
アクロとか3D用じゃなけりゃ飛ばせるんじゃない?パイパーカブとかセスナ152とか182とか172とか…

284 :
>>282
あ、FMSってフリーソフトであるんですね。
ただ、調べてみたらどのソフトもvistaには対応していないようなのですが
vistaでも起動できるソフトはあるのでしょうか?

285 :
>>284
デフォルトの飛行場テクスチャがVista系で表示できないので
Vistaで表示できる飛行場データ探してくれば遊べますよ

286 :
折れ これ 気に入った
ttp://www.youtube.com/watch?v=A8xDiD2HAww

287 :
>>284の者ですがいろいろ調べたらどうにか
FMS起動までたどり着けました。
当分はこれで練習してみます。
みなさんありがとうございました。

288 :
みなさんGWSの機体ってどこで買ってます?

289 :
買わないから知らない。

290 :
今どき、GWSの機体は「なし」だろ 

291 :
そうなんですか?
日本製品とどう違うんですか?

292 :
ロビンとかワールドモデルで売ってますよ

293 :
>>291
聞く前に具具レ

294 :
GWS、ブラシモーター付き7980円。
8000円で、ブラシレス・アンプ・サーボ付きがあるぞ。
http://shop.hobbyshoplei.com/?pid=21266171


295 :
耐震モデルいいね。
こっちは7380円でプロポセット・リポまで着いてるお
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h148714292

296 :
ブラシモーター&ニッケル水素や、
リバースしかないプロポは、今更使えんだろ

297 :
>>292>>294>>295
ありがとうございます。
ワールドモデルス検索したらなんとかなり近所にあったので今度行ってみます。

298 :
>>295
こっちはブラシモーターですね
どうでもいいけど、もうちょっと似せて欲しいなw

299 :
>>276で質問させて頂いた者ですが、あれからFMSで足下に着陸させられるくらいに練習してから
P51という低翼機を買って飛ばしてみたら4フライト目でなんとか着陸に成功しました!
やっぱりラジコン飛行機って楽しいですね。
アドバイス下さった方ありがとうございました。

300 :
教えて下さい。
「RC飛行機実験工房」のSekiai氏が設計開発された「ぷちトレーナー」を購入したいのですが、
SKY TOWN = http://www11.ocn.ne.jp/~skytown/petit.html が最近更新されていません。
どこか他で販売しているのでしょうか。

301 :
実験工房ネタは荒れるから勘弁してくれ

302 :
ここ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ig9h-fjt/rca.html

303 :
総合スレの終わりのほうでT-4自作するって宣言してた飛行機未経験の猛者は
どこに行った?(笑)

304 :
基地外香具師ttp://www.youtube.com/user/vapor1701blue

305 :
手持ちの飛行機墜落破損の修理ついでに
ブラシレス&リポバッテリー化してしまおうかと思って
色々調べているのですが、バッテリーに関して
7.4V−1800mAのものと11.1V−1800mAのものでは
性能面で何が変わってくるのでしょうか?

306 :
電力(W)=電圧(V)×電流(A)
同じ容量のバッテリーでも、得られる電力(仕事量)は、電圧(V)に比例する。
理科の授業で習っただろ?

307 :
すっかり初心者専専用スレみたいになってるなw
単独で飛ばしてる奴のスレだと思ってたんだが

308 :
こんな質問するくらいなら
まだちょっとリポの扱いは早すぎるんじゃないかな?
モーターに対してバッテリーのキャパの方が重要なのに。


309 :
ナインイーグルスのP47なんですが、P47用じゃないと駄目ですかねぇ?エクストラやスカイイーグル用だとサイズに問題ありますか?

310 :
すみません。プロペラの話です。

311 :
販売店に聞いてみればいいだけの事じゃ?

312 :
それか代理店のハイテクマルチプレックスに

313 :
質問を変更します。
ナインイーグルスで手持ちの飛行機付属の物とは違うプロペラを付けて飛ばした方はいますか?

314 :
自分で試してみればいいだけやん。
いろいろ買ってみれや。

315 :
現れそうに無いので自己解決しました。
ありがとうございました。

316 :
嘘つけ、こんな夜にテスト飛行できるかよw

317 :
まあまあまあ

318 :
本来の目的と質問の内容が違ってまして、試した人の声が聞けそうになかったので、本来の目的の方を自己解決しました。

319 :
こんな過疎スレでたった4時間では、おそらく数人しか読んどらんぞ

320 :
遅れましたが>>306さんありがとうございました。

321 :
P47は知らんけど
XTRA300なら50XCだからGWSの3020とか3030使って飛ばしてるよ

322 :
>>321
XTRAはダイレクトなんですね。P47やYAK54はギアダウンのようです。

323 :
今年もひとりっきりフライトだな

324 :
機体重量1kg前後のEPバルサ機をメインに飛ばしてますが、みんなフィルム何使ってますか?
やっぱりオラライトでしょうか?
価格的にOK模型のEライトとか京商のライトコートが魅力的なんですが、使ったことがある人いたら使用感(貼りやすさ)どうだったか教えてください。


325 :
色数が充実してないとか、剥がれやすいとかがあるから、オラライトかな。
各メーカーで、温度や伸縮性に差があるから、1社に絞った方が
癖を掴みやすく、綺麗なカバリングが出来ますよ。 

326 :
やっぱりオラライトですか。
高価なのにもそれなりの理由があると言うことかぁ。
フィルム貼り作業自体はオラライトは簡単だったんですけど、苦労したのが貼った後に切り取る場合。
新品のカッターの刃でも、糊の部分が切れないですよね?
修理の時とか接着面を出すのにフィルムだけ切りたくても、どうしても糊の部分だけが綺麗に直線で切り取れないんです。
その癖、下地のバルサにカッターが食い込んでしまって。。。
コツってあります?


327 :
>>324
ハイペリンのフイルムがお気に入り。
オラカバやオラライトは、伸縮が良く糊も良くて張りやすいけれども、なんと言っても値段が高すぎ。
京商のライトコートは値段は安いけれども、フイルムの伸縮が悪く、貼りにくい。
あるとき何の期待もぜず、他のパーツを注文するついでにハイペリオンのフイルムを買って使ってみたら
オラカバやオラライト並にフイルムの伸縮も質よくて、非常に貼り易い。
もう値段の高いオラカバやオラライトは買う必要ないと思った。
フィルムの厚さも自分好み。
オラカバはフィルムの厚さが厚すぎて重く、小型の機体には向かない。
逆にオラライトは軽いけれども厚さが薄すぎて自分の好みじゃない。
ハイペリオンのフィルムの厚さは、調度オラカバとオラライトの中間くらい。
あまりメジャーじゃないけれども、値段と質と面からハイペリオンのフイルムがお勧めです。
(長文すいません。あまり知られてないので、つい書いてしまった)

328 :
>>327
おお!
ハイペリオンも出していたんですね。
知りませんでした。
値段もオラライトに比べて1000円も安いのでこれは良いかも。
ありがとうございます。

329 :
ハイペリのフィルムは俺も使った事あるけど
厚くて重い、貼りにくい、皺になるで値段相応だったような気がする
オラカバとオラライトしか使った事なかったからそう感じたのかも

330 :
え?
おいおい、オラカバなんか、重さも厚さもハイペリの倍くらいあるぞw
オラカバなんか分厚くて、小型機には使えない。
なんか他のと勘違いしてないかい?


331 :
う〜ん、買ったのもだいぶ前でちょっと使って箪笥の肥やしに
なったから今では知る由もないが、とにかく厚くて貼りづらいフィルムだった
ハイペリのものか?と聞かれるとイマイチ確信が持てないw
もしかすると記憶違いかも、329の発言はスルーでお願い

332 :
>>331
>買ったのもだいぶ前でちょっと
ハイペリのフイルムの発売は最近

333 :
そうか、んじゃ〜記憶違いだ、スマソ

334 :
最近といっても、3年以上前じゃないかと

335 :
というかカブ自作してた人は今頃どうなっただろうか?

336 :
ぷろぽたけーよ

337 :
>>335
それオレです・・・
その後仕事が忙しくなり、機体の改修(主に脚)もままならず、
そうこうしている内に雪が積もって今では飛ばす気すら起きないw
春に雪が解けたら落ち着いてまたチャレンジするつもり。

338 :
もう2.4Gなんだからパークプレーンだったら独りで気軽に飛ばしていいんじゃないかな。。
禁止だったり、クラブの人にいちいち注意されたりで、多摩川沿いでは独りは飛ばし辛い。。
ちっこいエアリウムくらい好きに遊ばせてくらはい。
アメリカに居た時はそこらへんの公園でよくファミリーとか飛ばしてたよ。
周りも特に我関せずで寛容だし。。 国民性の違いかな。

339 :
まあねぇ。
俺もそう思うけど、一般の人から見ればトイラジだろうがなんだろうが、ラジコンはラジコンだからね。
嫌いな人は何だろうと目の敵にするだろうし、役所も苦情処理が面倒だからとりあえず禁止しちゃえってノリなんでしょう。
今飛ばしてる河川敷を管轄している自治体はラジコンは禁止してないから、かろうじて電動を人が少ないときに飛ばしてます。
一方、ゴルフは禁止されているのに、ゴルフの練習してる人がいる。
しかも球を打ってるんだよね。
彼らは河川事務所のパトロールが来るとパッと隠れるんだけど、見つかって注意を受けた人は「ラジコンだって危ねぇじゃねーか!」と食って掛かっている事もあると聞きました。
こういう人が逆切れしてラジコンに対して苦情をバンバン言うようになると禁止されちゃう恐れもあって、我々もゴルファーに文句を言えないんですよね。
みんなあれもこれも禁止で、ストレス溜まってるんじゃないかな?
最近のブログやツイッターの炎上なんかを見ても、歪んだ正義感で正論振りかざしている人多いもんね。
何か長くなっちゃった。
スマソ

340 :
いつだ禁止の看板のある河川敷でコッソリ飛ばしてたら、
知らない爺さんが近づいてきたので、とりあえず謝ったら、
「いえいえ、いくらでも飛ばしてください。河川敷は国民のもので
しから好きなことしていいんですよ」
との返事w
聞けばその付近は釣りまでも禁止の看板が立ち、釣り好きの爺さんは
それを撤去させようと役人とやりあっているのだそうな。
頑張れ爺さんw

341 :
その爺さん、ちゃんと河川の自由利用の事勉強したんでしょうね。
人間が複数集まれば、必ず迷惑だなんだって感情は生まれます。
それを「お互い様」「お互い譲り合って」と思えなくなったのが悲しいです。
公園では野球禁止、サッカー禁止、釣り禁止、挙句の果てにはお静かに!だ。
まったく何しろっていんだろうね。
それにしても河川敷は野球場とサッカー場とゴルフ場ばかり。
それ以外の趣味は迷惑行為と言わんばかりで、大人の趣味御三家に興味がない人は残念でしたっていうのが今の日本のような気がする。

徐々にパークプレーンが浸透すれば、ラジコン人口も増えてくると思います。
飛ばしてると興味津々で見つめている人、結構いますもん。
やっぱ興味ある人は潜在的にはいると思うんですよね。
そうすれば、多少なりとも役所と折衝するチャンスが出てくるかもしれません。
でも釣りですら苦労してる人が居るんじゃ、まだまだ無理かな。。。


342 :
河川敷どころか公園でゴルフの練習してる親父もいるからな。
普通にヘリの練習してたらある時、いきなり親父がやってきて「ごめんね〜」と一言いって
ボールを一気に何個もバラバラッと放り投げてバシバシと何処へ飛ぶかもままらない
下手糞なショットを始められた事があった。
公園と言っても球場だし、ゴルフ禁止ともRC禁止とも書いてないから
使い方は自由ではあるが、先に使ってる人が居るにも関わらず、
何の危険意識もなく打ちっぱなしを始める無神経さに唖然としたわ。
もちろん俺は文句の言える立場ではないが人の居るところで飛ばしたくはないし、、
俺自身も怪我したくないので直ぐにその場を撤退。
以来その公園に行くと、必ずその親父が下手糞ショットをやってるので
もうその場へ行くことはなくなったけどな。

343 :
同じ穴の狢としか思えんのだが

344 :
飛ばせない時は家でIL-2とかで遊ぶ。これまた楽し。

345 :
>>343
それはわかってるんです。
ただ、本人がどこまで自分がやっている事に危機意識があるかどうかなんですよ。
>>342のように人が来たら退散する一匹狼がほとんど。
私が行っている河川敷はラジコン禁止じゃないけど、みんな凄い周りに気を使ってる。
危険行為って言ったら、野球だってサッカーだって大型犬の散歩だって小さい子供にとっては脅威だよ。
河川敷は公共の場なんだから、小さい子供を遊ばせたっていいはず。
でも近くには寄れないよね。
だからと言って文句を言おうとは思わない。
周りに全く迷惑を掛けないで生活してる人なんて絶対にいない。
どんな事でもお互い様なんだよね。

フライヤーに限らず「人が多くなってきたから今日はやめようかな」って、みんなが自分にブレーキを掛けれるようになればいいと思う。
綺麗事かなw

346 :
うん綺麗事かつオナニーだね。

347 :
確かにIL-2は面白いw一時期は一日4時間近くやってたな、完全に中毒
まあパーク(公園)プレーンなのに公園で飛ばせないってのは矛盾してるな
人がわんさか居る所では飛ばして駄目なのは当たり前だが今は逆に敏感になりすぎてるね。
危険度で言えば野球やテニスだって同程度に危ない。硬球ならパークプレーンより怪我する確立高いし。
河川敷でももうちょっと規制緩めてもいいんじゃないかと思う。
てか多摩川とかでも名目上は禁止でも実質飛ばしてても文句言われないね。
クラブも電動小型機オンリーで点在してるしね。パークプレーン程度で安全確保出来るならいいんじゃないかね?

348 :
とにかくRCプレーンて立場が微妙で遊びづらいんだよな!
ま〜基本は絶対数の問題かな!ま〜数は力に変貌すっからな!

349 :
>>346
綺麗ごとなのは認めるが、オナニーは違うだろ?
公共の場を譲り合ったり、マナーを守ることがなぜオナニーなの?
馬鹿にしたいなら、もうちょっとマシな煽り方しなよ。

350 :
人が来たら退散→俺は回りに気を使ってやってる(キリッ
それは違うだろ。不特定多数の人間が自由に出入りできる環境で危険物飛ばしてる時点で
俺は周りに気を使ってるとは口が裂けても言えないはず。あと、この辺勘違いしてる輩が非常に
多いんだが、「禁止されていない」と「認められている」は決してイコールではないからな。

351 :
>>350
なんだ、おまえは。警察か?
民間人はだまっとれ。
違法だというなら通報せえや。こんなもん違法でも
なんでもないわ。

352 :
>>350
何をそんなにムキになってるの?
「禁止されていない」と「認められている」の違いなんてわかってるよ。
だからみんな極力迷惑かけないように静かに飛ばしてる。
河川敷を管理してる自治体の役人さんもそれを分かってくれてるから、禁止にされずに済んでる。

じゃあ何?
クラブに入ればいいの?
クラブだって占有許可取ってるのは河川敷の一部だけでしょ?
空域の下は?不特定多数が出入りできる公共の場所だよ?
クラブでGP大型機をバンバン飛ばしてる方が安全なの?


353 :
しまったwww
名前欄にsageとか入れてしまったwww

354 :
>「禁止されていない」と「認められている」の違いなんてわかってるよ。
>だからみんな極力迷惑かけないように静かに飛ばしてる。
分かっててわざとやってんのかwタチ悪いなお前
>河川敷を管理してる自治体の役人さんもそれを分かってくれてるから、禁止にされずに済んでる。
別にお前の行いがいいから禁止されずに済んでるんじゃないと思うが。単にお目こぼししをもらってるの
間違いだろ。何勘違いしてんだ?
>クラブに入ればいいの?
>クラブだって占有許可取ってるのは河川敷の一部だけでしょ?
ちゃんと占有許可取ってあるクラブに入ればいいだけの話だろ。何も難しくない。
>空域の下は?不特定多数が出入りできる公共の場所だよ?
同じような事故でも占有許可を得ているところで起こったものとそうでないところで起こったものは
扱いが全然違う。屁理屈並べるだけしか出来ないの?
>クラブでGP大型機をバンバン飛ばしてる方が安全なの?
そうだろうな。少なくとも河川敷で勝手に飛ばしてるよりは遥かに。
>しまったwww
>名前欄にsageとか入れてしまったwww
冒頭にお前が書いた文句、そっくりそのままお返しするよw

355 :
あげ

356 :
ガタガタうるせーな。
重箱の隅突いて論破したつもりでオナニーかよ。

357 :
>>352
俺は入る気もないけど、許可もらっているクラブに入れば良いと思う。
清掃作業や地元住民との交流など、見えないところでかなり神経使っているよ。
我々一匹狼はそれらの下地があって、お目こぼししてもらえているという自覚は必要。

358 :
もうそういったことに神経つかうならクラブはいるか、ラジコンなんてものはやめてバイクでも車でもやったほうが良いよ。
これらは交通ルール守ってる限り文句は言われない。
俺はバイクも車も好き。ラジやるよりバイク乗って他方が楽しいし。

359 :
交通ルールを守っていてはただの移動手段に過ぎない。
この議論の末もまた、ショップのチームに入ってサーキットに
行けとなるw

360 :
確かにSSなどだと不満が出るが、ハーレーやBM(ちょっと不満がでる)、オフ車なら車の流れに乗っても楽しいよ。
ラジでいうところのスケール機をまったり飛ばすだけで楽しいみたいなw

361 :
個人の趣味を他人に勧めてもしょうがない。
あんたはあんたなりにバイク乗って楽しんでればいい。

362 :
なにを隠そう、大垂水などの峠道路がボコボコにされてしまったのは
俺らの世代の所為だw
その世代で、いまラジコンが流行っているのさ。今後、どうなるかは・・・
(笑)

363 :
うざいクラブの話はこちらでどうぞ
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1294548808/

364 :
>>363
誤爆ってんじゃねえよw

365 :
フタバの6EXA-2.4Gが2セットあるので、1つの送信機をトレーナー機能の先生側にしようと思って、トレーナーコードを買ってきました。
説明書に従って、
・先生側のトレーナー機能ON
・2台のプロポを接続
・先生側の送信機のみ電源ON(自動で生徒側送信機の電源がON)
・受信機電源ON
にしたんですが、受信機のLEDを見ると受信信号のIDが不一致状態になって、どちらの送信機でも操作ができません。
生徒側送信機をPPM方式にしろと説明書にありますが、T6EXはもともとPPM固定のようで、変更するメニューがありません。
生徒側の送信機単独では普通に動くんですが、トレーナーコードでつないで先生側を電源ONにすると、全く何も動きません。
もちろん、トレーナースイッチの操作をしてもダメです。
何の設定が抜けているのか、わかる方がいらしたら教えていただけないでしょうか?

366 :
いやT6EXの2.4GはPPMモード無いだろ?
FASST固定じゃないの?

367 :
しかしそれは関係無いだろう。
トレーナーコードへはPPM信号が出ているはず。
単に先生側と生徒側が逆なだけじゃないのか?w

368 :
早速レスありがとうございます。
>>366
マニュアルに
・T6EX-2.4Gを先生側で使う場合、生徒側をPPMにしなさい
・T6EX-2.4Gを生徒側で使う場合、先生側で生徒側がPPMと設定されている場合のみ使用可能
と記載されている点と
・T6EX-2.4Gのトレーナー機能を使用できる機種として「T6EX,T7C,T9C・・・など」
と記載されていることから、この機種はPPM固定だと思いました。

>>367
今の状態としては
・自分の機体と自分の送信機は単独でちゃんと動作する。
・この自分の送信機を「生徒側」とする。
・生徒側のトレーナー機能は「INH」のまま
・先生側のトレーナー機能は「ON」
・電源SWは先生側のみONにする
・受信機電源ONにすると、緑のLEDが点滅状態(受信機ID不一致状態)
・先生側でも生徒側でも機体の操作ができない。
・トレーナーSWをどちらに倒しても現象は変わらず。
という状態です。
先生側の送信機と自分の機体の受信はリンクをさせていませんが、これは関係ないですよね?
リンクさせちゃうと、自分の送信機で単独操作できなくなりますよね?

369 :
フタバのHPのお問い合わせのところでメールでの質問ができるから問い合わせてみたら?
以前問い合わせたら割と早めに返事が来たよ。

370 :
>>368
いや、それはそういうものだw
トレーナー接続場合、生徒側から電波は出せないのだよ!!

371 :
それにしても、先生はおらんのか?
インストラクターなら、誰でも知ってるはずだが?

372 :
>>370
今度は逆にしてみました。
・自分の送信機を「先生側」にする。 (受信機とリンク済み)
・生徒側のトレーナー機能は「INH」
・先生側のトレーナー機能は「ON」
・電源SWは先生側のみONにする (自分の送信機)
・受信機電源ONにすると、緑のLEDは点灯状態(正常状態)
・先生側では操作可能だが、生徒側では操作できない。
・トレーナーSWをどちらに倒しても現象は変わらず。
と言う事で、どうも上手くいきません。
>>369さんの言う通り、フタバに聞いてみます。

373 :
うむ。しかし、先生がまごついていては心もとないぞw

374 :
頼りない先生だなw

375 :
こんな先生すき

376 :
人に教えるなんてやった事無いから
俺もトレーナーモードなんて使った事無いな

377 :
>>365です。
>>373>>374
私は先生ではないです。

さて、問題ですがフタバに質問して解決しました。
設定と使い方は
・受信機は先生側の送信機とリンクさせる。
・生徒の操作は、先生がトレーナースイッチをスプリングバックする一番手前に引き続けている間だけ可能
というものでした。
送信機にあるラベルを見て、スプリングバック側はヘリモードの「IDLE-UP」で使うものとずっと勘違いしていていました。
ヘリの経験があればこういう誤解はしなかったと思います。




378 :
>>377
Kwsk

379 :
>>378
送信機は2台ともフタバT6EXAです。
トリム位置、リバース設定は双方とも同じ状態である必要があります。
【先生側設定】
・受信機とのリンクを行う
・トレーナー機能:「ON」
【生徒側設定】
・トレーナー機能:「INH」
※生徒側送信機は受信機とリンクされていない状態
【フライト準備】
・トレーナーケーブル接続
・先生側のみ電源ON
 ※生徒側は自動的に電源連動(電源SWはOFF位置)
【生徒への操作受け渡し】
・先生側送信機のトレーナーSWを手前に引き続けている間のみ、生徒側送信機で操作ができる。
先生がトレーナーSWから指を離すと、SWがスプリングバックして先生が操作を取り上げる事が出来る。
【生徒の卒業】
生徒が単独飛行できるようになったら、生徒の送信機と受信機を再度リンクさせる。

こんな感じでわかりますか

380 :
30年前に買ったエクセルコートどうしよう。

381 :
ごみやな

382 :
いや、それより30年間以上もクラブに流されず一匹狼を貫いているのがスゴイ!
途中いろいろあったでしょうに・・・。


383 :
オラライトを貼った翼にレジNo入れようと思って、スプレーで塗りました。
でも乾燥後に綺麗に跡形も無くはがれてしまいました。
普通のプラカラーだとパリパリ剥がれちゃうかなと思って、意図的にポリカーボネート用のスプレーにしたのですが、全くダメでした。
オラライトに塗装するときは、どのような塗料を使うのでしょうか?

384 :
スレタイ読め。
トラブルは一人で試行錯誤し、やっと見つけた解決策は
誰にも言わない。
それが一匹狼ぞw

385 :
>>383
普通にプラカラーで塗った方が剥がれ難いと思う。
心配なら塗る前にプライマー使ってみるとか。
とりあえず、どんな塗装でも初めてなら
まず、試験的に塗って確認してから本番に入ろう。

386 :
>>384
分かりました
>>385
ありがとうございます。

387 :
>>386
ミッチャクロンで下地作れ。
>>384
ネットの意味ねーじゃんwwww

388 :
EPO

389 :
EPP

390 :
うふふふ

391 :
ほ〜でっか

392 :
http://live.nicovideo.jp/watch/lv41846061
プチ航空ショ?ーに来てみたw 【RC飛行機?専用公園】
ジェットエンジン機 一杯いるねえw
日本の真裏、メキシコ”らへん”

393 :
初心者です。水上機やってみたいです。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c291841625
飛ばせるでしょうか?

394 :
それ船って書いてあるけど。
初心者で水上機は止めた方が...

395 :
普通に釣りだろ

396 :
>>395
俺はあなたに投票する。

397 :
最近、トラックとか変なバギーとかドラえもんwとかが2重反転ヘリ化されてて
訳わからん

398 :
庇鰤にクラリスでも飛ばすか。

399 :
今日セスナ072飛ばします。

400 :
どんなセスナなのかしら?

401 :
クラブに属さないセスナ

402 :
399でふ
本日、強風につきセスナ072の飛行は中止しました。
明日、昼くらいに飛ばします。
ttp://www.radicon1.com/SHOP/TS832-A.html
072とは自身が勝手によんでる愛称でふw

403 :
オナニー

404 :
↑じゃなくて〜72機目ってことだよ

405 :
な、な〜に〜

406 :
まさにオナニー

407 :
一匹オオカミだからいいでしょ・・・

408 :
クラブなんかには入らない

409 :
独りで飛行機のんびり飛ばしてて
一緒にやりましょうとか言って来た奴が最悪だった…

410 :
ほう、どんなふうに?

411 :
>>410
着陸が猛烈下手で俺の荷物にそいつの飛行機突っ込んて停止
俺の機体の垂直尾翼折れた…
タバコの吸殻をポイ捨て
プロポの乾電池ポイ捨て
パワーの落ちたリポバッテリーポイ捨て
墜落の度に折れるペラポイ捨て
その場所使えなくなるの困るから
ポイ捨てした物全部拾わせたけど
世の中凄い奴がいるもんだなと

412 :
それは酷い。
5〜6人いれば、みなでマナーの悪い奴を注意して
凹ませられるんだが、一対一では…
次やったらタイマン勝負だな(笑)

413 :
>>411
えらい! 乙〜。
そいつが今は改心してることを望む・・・

414 :
安売りしてるな・・・
テトラがつぶれるのか?

415 :
>>411
それは酷い・・・
>その場所使えなくなるの困るから
>ポイ捨てした物全部拾わせたけど
GJ

416 :
411です
そいつ40歳位で幼稚園位の子供連れてた
けどちょっと文句言いながら自分のゴミ
拾ってたから改心なんかしないと思う
しかし野球のグラウンド2面より広い
場所なのに人の荷物に突っ込むとかなんなの…
妨害電波で操縦不能になったとかいう言い訳
には笑わせてもらったけど

417 :
でもそういう常識の無いヤツを頭ごなしに責めたり、捨てたゴミを無理やり拾わせたりしても、
本人の心の中では自分を正当化しようとして余計反発心に火が付くと思うんだよね。
うまい言い方をしないと逆効果になるかも知れない。

418 :
来た!ご本人登場www

419 :
本人のわけねーだろバカチンがぁwww
タバコはとっくにやめたし、リポを捨てる時は塩水浸けにしとるわい。

420 :
でも、そういう奴って友達いないだろうから
居座りそうな気が・・・

421 :
しかしそのアホが連れてた幼稚園くらいの子供がその親を見て育ったらと思うと・・・
ポイ捨てが一子相伝で受け継がれてゆくのであった。

422 :
ゴミは持ち帰りましょう。ルールとマナーの問題です。ACC

423 :
>>419
九州の人?
バカチンって九州男児が使うって聞いた・・・

424 :
>>414
どこで安売りしてる?
テトラつぶれたら困るのだが。

425 :
>>423
あー。あのキリスト教の聖地のやつだね。

426 :
バチカン やし・・・

427 :
てすぽ

428 :
ーざぶる

429 :
朝も涼しくなったので明日セスナ182でも飛ばそうか。

430 :
稲刈り終わるまで、製作に専念するか。

431 :
怪しいラジコン、セシウムさん。
汚染されたラジコン、セスナさん。

432 :
今なら一匹狼でも、楽に飛ばせる飛行機も結構あるのかな?
スレを読んだけど浦島太郎です。
昔、ユニオンモデルのEPチャンピオンを何とか飛ばせた程度の腕前。

433 :
今の電動は、パワーにゆとり有るから楽だよ。

434 :
見るからにアクロ機とかEDFとかWWIIの戦闘機とかさえ選ばなきゃ結構どうにでもなる。
その辺に関しては今も昔も変わらんよ。

435 :
昔、東北に森産業ってありませんでしたか?
完成機を格安で売ってた。45クラスの機体買った覚えがあるのですが。
もう廃業されているのかな?


436 :
>>434
リポとBLで電動は昔とは全く別物だよ。

437 :
ボーイズラブ、じゃなくて何だっけ?

438 :
ブラジャーレス

439 :
それはノーブラだろ。

440 :
ベーコン・レタスに決まっとろうが‥かもしんない

441 :
スパン約800の電動飛行機に無加工でのせられる空撮カメラを探してます。
5000円以内の安物を考えていて、youtube動画を見る限りhobbykingのHD WING CAMERAが良さそうなのですが
同じ価格帯でそれよりキレイに撮れるカメラに心当たりがある方いましたら、ぜひ教えて下さい。

442 :
>>441
ヤフオクで「キーレス カメラ」で検索して、ヒットする激安カメラはそこそこ使えるよ。
余分なキーチェーンを取ったら重量15gだ。
メモリー内蔵タイプは処理速度が遅くコマ落ちするからSDカード挿すやつがいいよ。

443 :
キーレスカメラがHD WING CAMERAより綺麗に撮れると思って答えてんの?
つーか、より綺麗に撮れるのが同じ値段で売ってたらホビキンだってそっち売るわ

444 :
442はHD WingCamera持ってないな

445 :
一匹オカミならブリって飛ばしてるヒトいるよね?。
極力、人気ないとこ行って好きにやるってヒトとか。

446 :
千葉県野田、柏市近辺で飛ばしたい方いませんか?
滑走路アスファルト500m以上あり飛ばしやすいです。

447 :
↑無料ですか?

448 :
それ日大の飛行場じゃないか?w

449 :
河川敷なんで無理ですよ(。・_・。)ノ
一年くらい二人だけで飛ばしてるんですけど寂しくなってきたんで

450 :
ほう、では参加いたしましょう!
捨てアドかなにか、教えてください

451 :
K_f0327@yahoo.co.jp
宜しくお願いします


452 :
了解!私の名前はギレンとでもしておきましょう(笑)
よろしく!

453 :
すみません
アド、小文字に変えてメール下さい


454 :
どもども!では天気のよい日に参上いたします!

455 :
楽しみにしております

456 :
久しぶりにセスナでも飛ばすか!

457 :
いくぞ、一平!

458 :
やっと週末ですが天気がびみょ〜です

459 :
どもども。当方も、バッテリー充電して、準備完了なんですが色々用事が
できてなかなか飛ばしに行けません…

460 :
セスナ雨の合間に飛ばしてきたよ

461 :
>>458
天気が微妙ってことは雲海が直ぐそこってこと。
今日は雲海飛行よろしく、気分いいぞ。FPVへようこそ!

462 :
>>461
君は奈良の田舎のほうだよね(笑)

463 :
いくら田舎でも電波法は守らないといけないな。

464 :
>>462
ワタシワ FPVハ アメリカデ トンデマス.
ワタシワ アメリカンアーミィ ノ クヒオ大佐 デスw

465 :
いいかげんにしろ!
デタラメばっか書きやがって!!

466 :
FPVってさ、やっぱカメラの前に風防付けるの?

467 :
>>466
ヘリの魔術師田渕です。風防?とかは特に無いです、GoProを専用の防水・耐衝撃ケース(純正品)に入れて使ってます。
GoProで空撮動画記録しながら、同時にAVーOUTを貰って飛行に使おうって寸法なんだが、正直言うとまだ出来てない。
いまはFPVできるべく研究&努力中ですな。
地上にどうやって飛ばすかで困ってる。
一時期はいっそのこと1Wくらいでがんがん送信しちゃえと魔が差したことも
あったんだが、ベストロケの上空からアナログ波で画像そのものとか場所とか高度
とか生放送してるようなもんなんで、流石に良心が咎めてやめた。
で、今はWIMAXとPCでどうにかならないか頑張り中です。
WIMAXはディレイも少なく悪く無いんだが、どうも上空に向けて電波飛ばして
ないらしく、上空200mくらいでほぼ100%途切れてしまう。
で、FPVになんらんのですw

468 :
ヘタブチの考えは、誰でも思いつくことじゃな(笑)
それにしても想像してるだけで、実際にはやってないだろw
機材は川に落としたしw

469 :
天気予報が微妙に変わってきた〜

470 :
ダメだ 雨じゃないか・・・

471 :
いやいや千葉県は朝からくもり!
風も1mだ

472 :
いま曇りだ LDEセスナでNFだぜい

473 :
LEDだろw

474 :
EPPとか発泡スチロール製(ホビキンとかの)の機体しかやらないのでソロっているんだけど
EPP機持ってラジコンクラブに「入りたいです!」とか行ったら笑われるよねえ

475 :
それはクラブに依るのでは?
小型機ばっかりやってるとこなら馴染むだろうし
F3Aとかガソリン機とかメインでやってるところならお門違いだし
でもこういう質問する人ってこの程度の常識も分からず想像も出来ないのかな?
小型機うんぬんよりその空気の読めなさで人間づきあいが無理だと思うな

476 :
自分は2つのクラブに行くけどたまにいるんだよね、こういう人
小型機メインの小さな場所なのにでかい機体持ってきて我が侭に飛ばす人、
逆に農道飛行場を時間で借りて大型機飛ばしてるのに何処でも飛ばせるような小型機持ってきて貴重な時間を占有しちゃう人

477 :
質問に答えるなら余計な事言わずに答えてやれよ
単独でやってる人は、クラブに対して不安を感じてる人は凄く多いし
そんなレスでは益々不信感が増すだけだわ
空気読めない奴が二つのクラブに居るならこういう事は本人に言え

478 :
>>475
自分の近所(車で一時間圏内)にはネットで検索して活動内容をHPやプログで見る限り
大型機もしくはヘリメインで、EPP機はメンバーのお遊び的な感じで、のようなクラブしか無いのです。
4つ程のクラブを見たのですが全てそんな感じでした
なるほど、言われるように大型機メインのクラブには空気読んで行かないほうが無難ですね
広い飛行場で飛ばしてみたいなーと思いつつ今まで通りソロで飛ばします

479 :
>>475
そんなレスするお前も空気の読めなさで人間づきあいが無理だろww

480 :
数少ない同趣味者なんだから楽しくレス出来ないもんかね

481 :
出来ない!
他のクラブは敵だから
ただし、敵の敵は味方だったりするので少し離れたクラブとは仲が良かったりする

482 :
しらんがな

483 :
敵って。。。ここは一匹狼のスレだってばよ

484 :
だよね

485 :
一匹狼だって敵はいるだろう、
敵がいないならそもそも狼になる必要がない、一匹チワワでOK

486 :
チワワは無敵!
知らんかった。

487 :
敵はいないなぁ
そこまで熱くなるところじゃない

488 :
しいていえば蚊が大敵

489 :
あ、これからは寒さが敵だ

490 :
向かうところ敵無し

491 :
今週末は晴れ(^O^)/

492 :
久しぶりに、ウイークエンドスペシャルでも飛ばすか!

493 :
明日は 晴れ かい?

494 :
>>474 まずは見学させてもらって、大体の空気を読めばいい。ヘリ主体の所は論外だし、順番待ちが多い所も避けよう。そもそも技術的に吸収すべきものが無いところなら入る必要も無い。
それでも入りたいクラブが有れば、保険・技適マーク付きプロポを揃えてから門を叩けばいいのさ。
そして大型機で遊覧飛行しか出来ない連中の目の前で地上1メートルのローリングサークルでも決めてみろよ、気分爽快だろう?

495 :
で、虐められて退会と・・

496 :
退会 って 入会したのか?

497 :
一匹狼かどうかは知らんが、ゲリラ飛行を繰り返してる。
地上から上空200mも上がれば日本全国どこでも空き地みたいなもん。
たまに六甲山とか東京タワーがじゃまだったりする程度w
どこで飛ばしてるって、そりゃ言えま千円w

498 :
馬鹿!みたいに目がいいんだな。200m先の228が見えるのか。

499 :
>>498
俺様は馬○ではないが、目は良いですおかげさまで。
貴殿も申し上げておられるように、228の目視はかなりかなり厳しい。
水平方向だと確かに見えないんだが、俺様の場合は高度にしか興味ないわけ。
で、ほぼ真上空に上げるし、自作チューンアップで高輝度LEDつけている
関係で前後はわかる。夜間なら尚更わかる。200mは一応目視可能です、
太陽がまぶしすぎないなら。

500 :
ウソに決まってるだろw
そいつの228は30cmしか浮かない(笑)

501 :
>>500
証拠写真貼りました。228でここまで飛べるんだってマジに。
だから気に入っているんだ228マジで。
http://a-draw.com/src/a-draw_7801.jpg

502 :
>>501
これで高度150mくらいです。

503 :
どこが証拠だ、228がどこにある(笑)

504 :
>>503
何かい、君は自分の顔を自分の目で直接見たことがあるんかい?

505 :
だから証拠にならないだろw
なんなら、お前んち行くから直接見せろw
さあ、捨てアド晒せ!

506 :
>>505
なんか近年なく取り乱してるなあこのオサンw
君が所有して自慢してるガソリンな昭和ヘリとかTREXとかでもそう簡単に到達できない高度150mを、
なんとSOLOーPROー228でやってのけた俺様を妬んでいるんだろう。
ウチは教養の低い方の入場はお断りしていますので、すみませんw
SOLOーPROー228は風があると流されて目も当てられないんだが、無風かそれに近ければ、
マジ飛びます。あとはストットルを上げ続ける勇気があればだな、たぶんここまで上がった
228は世界新記録じゃないか。GoProは積んでたが、最悪の場合、ロストも覚悟しての捨て身
飛行ってわけ。最終的に機体は森に落ちた(文字通り電池切れ)んだが、GoProは無事回収で
き、機体の損傷もメインブレードとキャビンの凹みのみ。
最高にスゴイです228、勇気ある飛行隊長な貴殿に捧ぐ珠玉の一台。

507 :
>>506
なんだよこいつはw
証拠も出せない、捨てアドも無しかよw
ではいったいどうやって証明するんだ(笑)

508 :
>>507
トラスト・ミー!w

509 :
普通な、そういうのは機体を助手に撮影してもらうんだよ。
助手といっても、素人の友達や子供で十分。
なぜそれらがないのか?
ウソだからだ(笑)

510 :
つーか、ケツ爺、ナインイーグルスレと電ヘリスレで追い込んだら
こっちに逃げやがって(笑)

511 :
>>506人違いしているだろ、お前。勿論お前はガソリン機のホバリングも出来ないよな。恐ろしくて失禁するから。
いつの間に200mが150mになったんだ?嘘も徹底しろよ。仮に本当だとしてもそれがどうだって言うんだ?2mmクラスのグライダーでは普通に飛ばす高度だ。
何でこんな素人が馬鹿な書き込みをしているんだ?
はいはい、大きな口を叩きたければ228でピルエットサークルしている動画でも上げてくれ。

512 :
ウ ワ サ の 動 画 公 開
SOLOーPROー228スーパー飛行、どうや!w
http://a-draw.com/src/a-draw_7807.wmv

513 :
>>511
>2mmクラスのグライダー
持ち主に似てww極小サイズでつねwww

514 :
うん、誰でも出来るね。

515 :
>>497
あまりアニメは知らないようだが、なぜかお坊ちゃまくんのギャグを使ってるな(笑)
で、特攻飛行ばかりやってて、とうとう人のクルマにぶつけたな!
弁償しろ!ボケ!

516 :
で、200mなの?150mなの?(笑)

517 :
>>512
おい、iPhoneで見れるようにしろw
さもなくば、見ない。めんどくさいしw

518 :
>>512
それで、戻せなくて森に墜落して探しまくって回収したのか(笑)
SG川ポチャのときからレベル上がっとらんがな(笑)

519 :
>>512 ピルエットサークルしてないじゃん。

520 :
>>512
遊覧飛行して、ちゃんと着陸させろやw

521 :
>>520
電池次第だな。高度150mとか200mとかまで上げると途中で電池切れになるんだよな。
お主はどんなヘリ飛ばしてんの?

522 :
>>518
どうも率直なご意見、d。
だが俺様は毎日勝利し続けてる、どんどん向上してる。
SGは回収できなかったが、228は回収できた。この差は大きい。
それからSGにはキーチェーンカメラしか積んでなかったが、228はGoProだ。
毎日向上してる、そんなパイロットが俺様、地頭が良いんだと思うね>自分w
老人ホームの生活はいかがですか?w >>518

523 :
>>521
バッテリー切れるまで上昇続けてるのかwww
オートロもできない機体でw
少しは考えろ(笑)

524 :
>>523
おま少しは論理的に考えてくれ。228のバッテリは7.4V1000mAhやど、
そんなわずかな電力量で、250gの機体と100gのGoPro(剥き出し搭載)を
上空150mとか200mとかそれ以上に引き上げるわけで、そりゃモーターが悲鳴
上げるくらいのフルスロットルで上昇しっぱなしやから、電池なんてよう持ちません。
自分はスペースシャトルと呼んでる、燃料がなくなるとブースタ切り離すからなあれ。
俺様の228は機体全体がブースタみたいなもので、打ち上げれるだけ打ち上げて
あとはオートローテーション風に衝撃和らげながら落ちてくるか、流星のように落ちて
くるかの差だな。
だから着陸地点というか落下地点というか、その場所の選定には気をつかう。
ベストはふわふわ干し草状態の草むら、森も悪くないんだが木の上の方に引っかかっ
たり、木の幹にヒットして瞬間的にばらばらになる諸刃の剣w

525 :
>>524
たまにはマジレスくれてやるかw
あのな、空撮にしろなんにしろ、空モノはちゃんと着陸して初めて成功よ。
空撮ならカメラの画像見て、映りが悪ければまたバッテリー交換して飛ばす。
帰るのは機体が破損したときではない。日が暮れて機体が見にくくなったときだ。
空モノラジコンの愛好家は、みなそうしている。
お前はいったい何をやっているのか(笑)

526 :
>>525
マジレス、d。貴殿のアドバイスはその通りだと思うし同意できます。
おまけに貴殿の誠実さと確かな経験に裏付けられた自分なりのポリシが
垣間見れてなかなか骨のあるお方だと思いますよ。その点、自分は自分
の至らなさを反省することしか出来ない。
自分も日が暮れて機体が見難くなったので帰りますのパイロットになり
たいと思うし、そのように努力はしつづけてはいる。
自分の腕前だけでなく使用する機材もより安定飛行できる奴を選ぶ等も
含めて、発展途上ですがヒロボSG時代よりはよくなったと考えてる。
が、しかし、自分で操縦して空撮したいんですよ空撮。上空200m
じゃ全然足りない、600mとか1000mとか、可能ならもっと上
狙いたい。
それで今のスペースシャトル計画は、貴重なGoPro画像の価値VS.
かかる費用と安全等々を考慮して、PROS AND CONS分析
した自分なりの回答なんですな。しかし安全だけには120%気をつけ
てる、これでも製造業の上級管理職やし、とある巨大会社のEHS委員
長まで務めたほどの立派な人間なのでそこは抜かりないように万全を。
ラインでケガ、事故起こらないように再発防止策を練るように228で
何かあったあとは再発防止を徹底してるつもりです。
228については早急に安全帰還型飛行に変えて行くつもりなんで、
これからもアドバイスよろしくお願いします。
そのためにも、自動操縦装置の情報教えて下さいw

527 :
>>526
君にしては稀に見るマジなレスだが、下に行くほどいつもの調子になっているw
まだふざけているな!これぐらいでは自動操縦装置の秘密は教えられん(笑)

528 :
しかし自動操縦装置、ちょっとケツ爺には無理そうだぞw
最初のセットアップ、組み立てバラしも満足にできないヤツに
可能だろうか?しかも風が吹くとケツホバもままならない腕で…
情報を出してやるのも面白いかもしれん(笑)

529 :
これなんかどうだろう?
ほとんど、自動操縦と言えるんじゃないか?
http://www.youtube.com/watch?v=Uaypd2HllKM

530 :
>>529
君ねえ、ネタの使い回しが過ぎて、もう擦り切れてるよw
俺様のMKなんだが、実は既にリカバリ完了してるんだなウチにある。
だが前回のクラッシュしてアルミアームまで折ってしまった事がトラウマ
でまだモータに火を入れてないというか、入れられない。やっぱ繊細で
豪快なんだよだよ俺様は、これほどバランスのとれた素晴らしい人間も
珍しい。
まあとにかくPC使ってする調整と動作テストは全て正常確認済なんで、
これからの活躍を祈ってて欲しい。
俺様も君と君ん家の人全員の幸福を祈ってる。んじゃw

531 :
>>528
おはようさん、はよ頼むでマジで。情報くれw
  i | 〃_@_ヽ    |       i 優しい気持ちが
|     ||BUS.|              田渕様を救う
   !| ヾ.二.フ  |    ______/   |
|    __||_    | ``‐-、._    \
    !  ||.====|   i         `..`‐-、._ \
   i   ||.====|    ∧_∧  ./   ..`‐-、\
l     ||.====|  | (,,´・ω・) /  ∧∧    |   |
   l    ̄|| ̄    / つ つ〆  (・ω・ )


532 :
さすがにデンエンも気がついたかw

533 :
>>532
釣られて開いてしまい、出てきた画像でまたかと気づいた。
で、またお前かと小一時間。w

534 :
自動化装置も、通信距離1km以上のFPV機器(適合品)も既に売ってて、
お金で解決できるのに、デン猿はグダグダ言ってんだもんな。
想像を絶するググり下手なのか、それともド貧民なのか。

535 :
FPV・OSD・GPS機能のキット約5万であるけど
コネクタのはんだ付けが無理で買えない
コネクタさえケーブルに付いていてくれれば…

536 :
>>535
余計なこと書くな。またウザイ奴がクレクレ騒ぐ(笑)

537 :
>>534
兄貴、ちょこっとリンクお願いします。
m(_ _)m

538 :
>>537
どっちも高いよ。
自動化装置は、 Hexa をもう一台用意できる値段。
FPV機器は、その半額くらい。貧民には無理。
つうか、飛行機もやってんだろ。
自動化装置は飛行機用の方が安いぞ。

539 :
>>538
なんか、もう不用らしいよ。
なんでもやっと操縦が少し出来るようになったヘリを
湖に落としてしまい、もう機材がないらしい。
飛行機などとっくの昔にロストしとる(笑)

540 :
246 名前:名無しさん@電波いっぱい :2011/11/13(日) 12:42:59.97 ID:h1C/TstV
>>244
228水没の飛行経路を公開するから、明日は我が身と思って興味深く見て欲しいw。
自業自得とは正にこれやなw
http://a-draw.com/src/a-draw_7826.jpg

541 :
ありゃ、また川底に着陸か。
マジで上下移動しかできないんだなぁ。

542 :
なんで鼻くそホジりながら飛ばせる機体を落とすんだか…


543 :
1匹狼スレなのに、なんでこんなに荒れるんだろう・・・

544 :
>>543 そりゃ自己顕示欲の強い奴、何でもいいから鬱憤を晴らしたい奴が書き込むからさ。
ほとんどが自我の肥溜めみたいなもんだ。
そもそも本当に一匹狼なら書き込まない。

545 :
一応飛行機スレなのにヘリ、しかもトイヘリネタとはね。よくオモチャで大層に騒げるな、他所でやってくれ。

546 :
基地外とそれに粘着する基地外共は本当ウザい
しかも色んなスレに出没するから始末に終えない!

547 :
じゃあ流れを変えよう
みんな最近のお気に入りの機体何?
おいらは京商のZERO EP500。
重心ちょっと前に出して、スプリットフラップ取り付けたら、抜群の飛ばしやすさになったよ。

548 :
一匹狼が「みんな」とか言うなよw
まあなんだ、ゼロ戦はEP400のバルサにフィルム張りの構造のほうが
好みだな。引き込み脚の500にも期待したが素材が気にくわんw

549 :
いや、スレ見てるのは不特定多数でしょ?
そういう意味なんだけど
発泡のボツボツ感が嫌いな人多いね。
でもEP500は結構目が細かくて、自分は満足かな。


550 :
>>544,548
1読めよ。クラブに入らないでやってるヤツが対象だ。

551 :
不特定多数って…
いつも同じ面子だと思うが(笑)

552 :
EP500はその名の通りひとまわり大きいんだよね。
発売時、グラっときたけど現物見て衝動買い寸前でぐっと堪えた。
通販だったらポチってたなw

553 :

好きな機体は人それぞれだけど
モデラーさんに価格+2万で仕上げて貰ったフィルムスケール機は本当に惚れ惚れする
基本、落とさない人はお勧め

554 :
>>551
あんたさ、いちいち一言多いんだよ。
そんなに「みんな」って表現が気に入らないの?
じゃなに?おれが「ごめん。不適切な表現でした」って謝罪すればいいの?
普通に>>552だけレスしてくれれば、普通の会話になったじゃねぇか。

555 :
オーホッホッホ!
実は自分のことを「おいら」というヤツが気に入らないのさ!
ドラゴンボールか(笑)

556 :
嘘つくなよ。
なら最初からそう言え。
結局適当な人間からかって楽しんでるだけなんだろ?
こうやって釣りして、「こいつムキになってるよwww」って遊んでるのが目に浮かぶ。
お前何歳だよ。
馬鹿じゃね。

557 :
それはお前の言い訳だ。
EP400と500の違いを正しく書いてるだろ、おいらはw

558 :
風が強い…

559 :
先日湖の上を飛ばしていたら池にヘリコプターが落ちてしまった。
湖の畔で途方に暮れていると、何やら水面が泡立ってワンピースの服を着た女性が現れた。
 女性は器用に立ち泳ぎをしながら
「あなたが落としたのはこの金の飛行機ですか、それとも銀の飛行機ですか」
金の飛行機は見るからに新しい落としたてといった感じで、銀の飛行機は長い間湖の底に沈んでいたのか、藻が生えていた。
「いや、俺が落としたのはヘリコプターなんだけど」
正直に言うと、金と銀の飛行機のことも、今しがた落としたヘリコプターのことも最早あたまに無かった。水面に現れては消える胸に目が釘付けだった。
「この不正直者!この飛行機は没収です!」
「じゃあお前とは絶交だ!」
「絶交って、あなたと私は初対面じゃないですか」
「友達になりたくないくらい嫌いという意味だ」
「望むところです!あなたとは仲良く出来そうにありません」
「嫌だ!仲良くしてくれ!」
「嫌です!」
「わかった、もうお前とは絶交だ!」
「ですから、あなたと友達だったことはありません」
「当たり前だ、これから親睦を深めていくんだから」
「深めたくありません」
「じゃあ絶交だ」
「ですから、さっきから言ってるように…もういいです。あなたと話していると疲れます」
「そうですね、僕も疲れました。お茶を飲みながら休憩しませんか」

そんな彼女も、今は俺の隣で寝てる。

560 :
ケツ爺か。
つまんね(笑)

561 :
228のロストがショックで、そのことばかり考えているな(笑)

562 :
デン猿にしては、ちょっとおもしろかった。元ネタでもあるのかな。
で、特訓中の 3ch ラダー機はどうなった? やはりロストなのか?

563 :
どうもケツ爺じゃないみたいだ、sageが入ってる(笑)

564 :
ヤツも、何度か sage 入れて書いたことがあったような・・・

565 :
もし559がヤツだったらえらい変わりようだw
上から目線がなくなっている(笑)

566 :
風強くてエアリウムカーチスが墜落してもうボロボロだよ。
例えば主翼スパン800mmぐらいで重量二倍、3セルリポの飛行機にしたら風に強くなるものですか?

567 :
重くて速い機体ほど風に強い。翼形は対称がよい。

568 :
>>566
離陸できなくなると思う

569 :
>>566
例えば
ttp://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=450_109_15&products_id=4742
これ位の機体かな?
エアリウムよりかましだと思うけど。
機体重量が1kg位になってくれば、少しくらいの風でも大丈夫だと思う。

570 :
一応考えてるのはFMSのミニ戦闘機シリーズです。
落としても接着剤でとことんまで直すつもりですが、エアリウムカーチス飛ばしてて風に流されてロストしそうな時もあったので。

571 :
>>570
入門機にするならスパン1mぐらいが最低ライン。欲を言えば1.4mほど欲しいところ
かと言って零戦とかスピットファイアとかマスタング選んじゃダメだぞ。

572 :
3セルでやっと飛ぶ1.4m1.4kgより
3セル1.2m700gの方が飛ばしやすかった
追い風でも向い風でもパワーでなんとかなるってのは安心
まだ自信のないうちは余裕のあるメカ積んだ方が良いよね
そんなに値段変わらんし

573 :
実はもうFMSのF4Uコルセア買ってあります。
なかなか初飛行出来ませんが。
他にも気になってるのが、セキドのarrowですね。スパン1400の600g、3セルリポのグライダーなんでかなり飛びは良さそうです。

574 :
>>573
ESCは30A↑に交換必須。あと、折ペラじゃない癖に結構スピード出るぞあれ

575 :
>>574
20Aのアンプは焼けるとの噂ですね。新型は30Aのアンプ搭載らしいんで、買うならそれ買います。まぁ受信機がRG411Bだと不安なんで、RG631Bがでて、価格がこなれてきてからですが。

576 :
arrowが普通に飛ばせる技術があれば、このコルセアも飛ばせると思うけど、ロスとしそうなくらい風があるのに飛ばそうという判断に問題があるよ。
自分が飛ばせる環境かどうか判断できることも、技術のうちだよ。

577 :
まあそうなんですけどね。
2フライトして諦めました。場所的に標高が高く、しかも風が巻くので難しいんですよ。
まだ海の近く広場のが風が強いだけで素直なので飛ばしやすかったです。
そこで6フラ目で着陸失敗して主翼と水平尾翼折っちゃったんですけどねw
どんだけボロボロになってもスーパーXとエポキシで復活するので、カーチスは完全に飛べなくなるまで直して飛ばすつもりです。
ただ新品を落すとそれなりに落ち込むんでコルセア初飛行は尻込み中です。

578 :
なら、なおさらスパン1m、重量1kg前後を目安に機体選んでみたら?
スケール機だと翼面荷重が大きくなって、中級者以上向けが多くなっちゃうけど。
まずセスナとかCUB買って飛ばしやすい感覚があれば大戦機に挑戦してみるとか。

579 :
やっぱり大きい機体のが風には強いですよね。
1.4mか1mぐらいのカブかセスナも欲しいですね。
しかしあまりいいランディングとは言えないので、気軽に手投げ発進出来る機体がいいので次はグライダーにしようと思います。
海の近くなので風も強めなので逆にそれを楽しむ的な。

580 :
飛ばさないで帰るって判断を下すのもスキルのうち。最初は腕を磨くより機体を壊さず持ち帰ることを第一に。
腕なんて飛ばしてりゃ嫌でも上がるもんだから。無茶して機体を壊してしまうとその日はもうそれ以上練習できないからな。
修理を重ねる毎に機体は重くアンバランスになるし、胴体や翼がちょっとでも歪めば飛びが変わる。
初心者が風の強い日にグライダーはそれだけでロストフラグ。グライダーの翼は特に効率がいいから、
風を受けるとあっという間に機体は点になるぞ

581 :
わかったな、ケツ爺

582 :
ケツ爺ならまず英数字が全角だし、妄想による前説が必ず入るはず

583 :
いや、ケツ爺に>>580をよく読めという意味で。

584 :
>>579
グライダーってハンドキャッチ出来る=自分の手元まで的確に誘導する腕が無いと
胴体着陸する訳だが、風のある日のグライダーの軟着陸は飛行機の着陸よりよっぽど難しいぞ
まずはarrowを風のある日でも自分の近辺に確実に着陸させられるようになってからの方が良いかと

585 :
なんか>>579が強風の中飛ばしてるようなイメージになりつつあるけど、所詮エアリウムが飛ばしづらい程度の風だよね?
いくらなんでも毎回吹き流しが真横になるような状態じゃないよね?

586 :
調子に乗ってサーマルを探しに行かなければグライダーOK
出来ればプッシャータイプ

587 :
みなさんレスサンクス。
確かにエアリウムが飛ばしにくいぐらいの風です。カーチスが全開ならそれなりに飛びますが、着陸で機速が遅いと煽られるぐらいですかね。
そこで多少重くてパワーのある機体ならもっと飛ばせるんじゃないかと思った次第です。
グライダーならプッシャーじゃないんですが、STMODELのFOXとかカッコいいですね。
でも意外とフリーウイングのmini f-35EDFとか風に強い気がします。死亡フラグですかね?

588 :
今までのレス読んで小型EDFとかもう舐めてるとしか思えない。

589 :
>>587
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY25qPBQw.jpg

590 :
やはりEDFは難しいですか。
EDF飛ばせるようになるのが目標なんですよね。
とりあえずエアリウムやコルセア、グライダーなどでしっかり練習します。
しかし最近の飛行機RCはよく飛ぶ上に安いので次々に欲しくなりますね。

591 :
>>590
EDFって、その程度の腕で飛ばそうとするとぶっちゃけ「矢」そのものに感じますよ。
・・・とその程度の腕の時にEDFを買って落とした自分が言ってみる
風を切り裂いてとにかくぶっ飛んでくる矢なので多少の風には強いですけど
そいつをコントロール出来るようになるには、今手持ちの機体を、
常に全開でも落とさず飛ばし続ける事が出来るようにならないとお金を無駄にします

592 :
>>591
>>591
レスサンクス。
しかしジェット戦闘機は憧れますね。
昔はEDFなんて飛ばない代名詞だったので、スケールジェット戦闘機が飛ばせるなんて夢みたいですわ。
まずはコルセアを3セルリポでかっ飛ばせるように練習しますわ。
しかもお誂え向きにARROWが安売りしてますな。

593 :
あれだ、大昔の2chの飛行機で練習するといいぞw
燃料がなくなってエンストするまでラダーとエレベーターのみで全開エンジンの
フルパワー飛行をするのだw


594 :
>>593
うちのセスナは4chだけどときどきリンケージがはずれて3CHになるけど

595 :
今日は晴れたけど風強過ぎっすわ。
コルセアが中々飛ばせない。

596 :
     _,,..,,     ,,_,
    (:::::ヽ,,..,,,,,,/::::::ヽ       /おっ、なにげに良いスレハケーンなのだ。
     ゞフ::::::::::::::::::Cノ     <単独行動のピカ太郎が来て見たのだ。ブーンナノダ
     /∩ _ ∩:::ヽ  ___ \今日は朝練で4機墜落しちゃったのだ。
  (( (= ω  =)>||   /⌒丶 最近、ロールクルクル病に嵌まっちゃって
  ≪l|~~| ̄ ̄ ̄∪ ̄★ ̄ ̄∈=- .〕  墜落するパターンが多くなっちゃったのだ。
   ))`ー∋/ニニ>-――´ ̄ ̄ ̄ =
      ⊂⊃<ヨ


597 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  />>595、コルセアは結構風に強いのだ。3機持ってるのだ。
    / ∩ _ ∩::::ヽ <Tian sheng製もLanyu製も良く飛ぶのだ。FMSのコルセアは
    (=  o   =)  \出来が良すぎるので飛ばしてないのだ。初飛行で墜落
     | 3   ε ヽ    するパターンが多いから、しばらく飾っているのだ。
                 どんどこどんで増えちゃって今32機になったのだ。
                   http://tottoko7.com/tottokoheri.html


598 :
>>597
あんたすごいな?商売?

599 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  />>598、いえいえ、あれこれ欲しい機体があって
    / ∩ _ ∩::::ヽ <ポチッポチッと押していたら、ここまで増えちゃったのだ。
    (=  o   =)  \そしたらへっぽこな腕もだんだん上がって来たのだ。
     | つ旦⊂  ヽ    ホビキンのサイト見てると、いつの間にか発注しちゃうから
                  あまり見ないようにしてるのだ。ピッツが届いたばっかりなのだ。

600 :
>>599
HP見たけど、これだけ買うなら中国にきてみたら?

601 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ* +*
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ + *  />>600、えっと、趣味の範囲なのでネットからの
    / ∩ _ ∩::::ヽ ★ <個人輸入で十分ですなのだ。国内の2分の1から
    (=  q   =)┃   \3分の1で買えれば十分なのだ。あと欲しいのは
     | 3      つ┃    UMXのGeeBee R2ぐらいなのだ。GeeBeeが好きで
                   飛行機始めたので、気に入ったGeeBeeがあれば購入するのだ。

602 :
>>601
GBいいですね、私もすきですわ。3Dフライト用のゆっくりを探してるんですが、なかなかないです。自分で作ろうかと・・・

603 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  />>602,ほうほう、3D機がお好みなのだ。自作機なら
    / ∩ _ ∩::::ヽ <AYASOLOさんのブログを観て見ると参考になるのだ。
    (=  o   =)  \ちょいちょいって1機作っちゃう凄いひとなのだ。
     | 3   ε ヽ    お魚とか色々な機体があって面白いのだ。

604 :
>>603
3Dといっても上手なわけでなく・・・ゆっくりもったり飛ばすんですね。バッテリも7.4V900mAhくらい。平板翼でOKなんですが。作る時間がなくて。

605 :
近所の公園で目に見える範囲というかせいぜい20m以内で飛ばすのがいいです。

606 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  />>604-605、ふむふむ、そのサイズのリポだと、
    / ∩ _ ∩::::ヽ <デコパネ機もよさげなのだ。METEORなんか良いと思うのだ。
    (=  o   =)  \震災の時1000円で義援金キャンペに参加したのだ。
     | つ旦⊂  ヽ   1号機は2セル2号機は3セルで作ったのだ。気軽に
                 飛ばせるし、クルクルロールもおっきいループも出来るのだ。
                 着地も簡単だから狭い広場でも飛ばせると思うのだ。
                 レポートがあるから参考にしてもらえるといいのだ。
                

607 :
HERISIMで対面ホバリングの練習してたら背面ホバリングできなくなった。

608 :
↑訂正 HeliSim

609 :
AYASOLOさんのブログって自作にはあんまり参考にならないような・・・

610 :

>>とっとこさん
バナナホビーはどんな感じ?
ホビキンに無い機体もあったりして価格も変わらないくらいなんだけど…

611 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  />>609、EPPで作る完成度の高い機体だけどむずかったかな。
    / ∩ _ ∩::::ヽ <>>610、レポート内でも書いたけど、コストが高いし米国からの
    (=  o   =)  \輸入は面倒すぎるのだ。身分証明やあれこれ送った挙句、
     | つ旦⊂  ヽ    売り切れとか言われてあっさりキャンセル扱いになったのだ。
                  でもピーターの動画は好きだからいつも新製品を観てるのだ。

   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  /探していたミニP47とレアベアは、ホビキンにもあったので
    / ∩ _ ∩::::ヽ <そっちで購入したけど、送料も値段も全然安いのだ。
    (=  o   =)  \確かにバナナはレア商品は多いけど、米国の店では
     | 3   ε ヽ    二度と買わないのだ。ウィルスメーもイパーイ来るようになったのだ。

612 :
>>611
なるほど
ホビキンはもう欲しい物がなくなってきちゃったよ

613 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  />>612、ふむふむ、チラホラ新製品もでてるけど、
    / ∩ _ ∩::::ヽ <オリジナル品は精度がいまいちですなーなのだ。
    (=  o   =)  \それでは、ぜひこのGeeBeeをどうぞだぽ。。
     | つ旦⊂  ヽ    ジャイロ付きらしいのだ。飛ばしたら感想をおながいしますのだ。
                 http://www.e-fliterc.com/Products/Default.aspx?ProdID=EFLU4580

614 :
っか 高いし

615 :
>>613
お久しぶりです。今日はオリジナルデコパネの機体を作ったので飛ばしてきました。
GBもどきですが、エルロンとエレベータが前に墜落したEPPのものを利用したので
ハイブリッドになりました。翼長820mm7.4V1350mAh電池でしたが
1000KVのモーターでは少し非力な感じで・・・でも15分以上飛んでたので
まずまずかと。

616 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  />>614、あら、ヤパーリ高いのだ。良い製品だと思うけど、
    / ∩ _ ∩::::ヽ <あのメーカーの製品は、ちょと高いのだ。デモホシイノダ
    (=  o   =)  \>>615、ども☆ほうほう、自作機は楽しくて良いのだ。
     | 3   ε ヽ    ふむふむ、スパン820mmだと飛ばし易そうなのだ。
                 15分飛んじゃうとはエコで良いのだ。タプーリナノダ

617 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  /そうそう、今日ピッツ号を飛ばしに行ったのだ。
    / ∩ _ ∩::::ヽ <既に初日に転んじゃって破損しちゃったので、上の翼を
    (=  o   =)  \外して試しに飛ばしたら、物凄く良く飛んじゃったのだ。
     | つ旦⊂  ヽ    キビキビ飛ぶので、楽しかったのだ。複葉機より
                  低翼機として飛ばしたほうが良い感じなのだ。
                 でも、ばんざいしちゃうと不味いので補強するのだ。

618 :
一匹狼上げ

619 :
暖かくなりそうだぞ、元気に飛ばそう!!

620 :
でも今週土曜は雨だ。。。
最近完成した紫電、なかなか飛ばす機会がない。(涙)

621 :
今週末BIG零戦飛ばすぜ!

622 :
BIG Zeroいいなぁ。
でも今飛ばしてる場所にはちょっとデカいんだよな。。。
しかも4セルだし。
スケール感良いし出来も良さそうな感じだから、miniとbigの中間サイズがあったら買いたいのに。


623 :
セスナをどうぞこそ飛ばせるレベルなんだが,ビッグZEROはキツいかな?

624 :
着陸がうまくできるかな?
フラップを出し、引き込み脚を出して…

625 :
つんのめったらぐしゃりだw

626 :
>>623
やめとけ。初めての旋回でスクラップだ

627 :
低翼恐るべし(笑)
ビッグセスナにしときましょ

628 :
飛行機って楽でいいよな。風に仕事させて浮かんでいるから電池食わないし、
どっかの方向に動いてるから機首の方向見失うこともないし、
とにかく怠惰なのが飛行機。それに引換えヘリは凄いよ。ホバリングも前進も
全負荷をプロペラでやってる、電池の消耗も激しいし、機首の方向見失うのも
日常茶飯事。ヘリやってると高貴な人間に昇華する感じです。

629 :
ヘリより飛行機のが電池持つとか言ってる時点で…

630 :
てか、そいつ精神病だし

631 :
ローターをプロペラと言わしめるあたり凄いぞ(笑)その意気込みで昇華しちくれ(笑)あー貴方は最高♪ウヒャー!

632 :
今どきはローターっていうと大人のオモチャの事だからな、
人前では恥ずかしくて言えない

633 :
ヘリスレでローターと言って大人のオモチャを連想するとは
そうとうな好きものだなw

634 :
横浜周辺で一匹狼でやってる人いますか?

635 :
自分ではありませんが、都筑あたりで知り合いがやっです

636 :
BIG零戦メイデン成功!!!
セスナ同等に飛ばしやすいよ!
ロビンもKKも在庫切れのはずだ!

637 :
ローターピンクで塗装しようかな。

638 :
久しぶりにバルサキット買ったんですが、主翼スパー周りの接着剤として普通の木工用ボンドってありですか?
硬化時間が長いのが鬱陶しいけど、強度の問題が無ければこれでやってみようかなって思ってます。

639 :
バルサはセメダインCか瞬間だな、
今は色んなタイプの瞬間があるので殆どの人は木工用瞬間を使ってると思う。
木工用は重いのと削るときに粘るのでバルサ飛行機にはあまり向いてないね。

640 :
> 木工用は重いのと
↑木工用ボンドの事ね。

641 :
なるほどセメダインCか。
ありがとうございます。
瞬間も併用してますが、接着面積が大きい時とか、ズレたり捻れたりすると致命的な場所には使えないので、手軽な物無いかなって思ってました。

642 :
セメダインCは引けが凄いからそこんとこも要注意

643 :
LXのF-35でEDFデビューします
初のラジコンです!

644 :
無理だろそれ

645 :
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
40代50代自動車科学道牙税踏み倒しブッコフ対戦マナー
中国会対戦マナーコンパTPP経済EHK警察介護桜TV煽り営経媚リベンジバック温水水かけヤーフォー廃品宇宙商魂井尻井冥土加布江低原化飲料嗜好品リスク管理詐欺コンサルらーめん
yakusimafujiTPPneicher福岡名古屋私利亜兵庫航空駐車近代衛府獲濡慶(社長出自樽息子工場見学物色問題)安芸らーめん

646 :
水上機の内側防水するのに何塗ったらいいかな
ちなみに電動

647 :
発泡系なら何もしない、
バルサ機ならラッカースプレーかな、
木製水上機なんて10年以上やってないが・・

648 :
バルサのarf機なんだけど届く範囲でラッカー筆塗りかなー
吹くとフィルム裏側の面積分重くなりそうだし

649 :
筆塗りの方がフィルム部分を避けられてもスプレーより重そうだけどな、
つか、普通はフィルム張る前の生地完状態で処理すると思うが・・

650 :
     _,,..,,     ,,_,
    (:::::ヽ,,..,,,,,,/::::::ヽ       /久しぶりにピカ太郎が顔出しなのだ。ブィーンナノダ
     ゞフ::::::::::::::::::Cノ     <正月なのにグラウンド使われてたのだ。プンプンダッタノダ
     /∩ _ ∩:::ヽ  ___ \仕方ないから川原近くの広場に行ってきたのだ。
  (( (= ω  =)>||   /⌒丶 落とすと川ポチャだから神経使っちゃったのだ。
  ≪l|~~| ̄ ̄ ̄∪ ̄★ ̄ ̄∈=- .〕  =
   ))`ー∋/ニニ>-――´ ̄ ̄ ̄ =
      ⊂⊃<ヨ

.

651 :
   _,,..,,      ,,_,
   (:::::::ヽ,,..,,,..,,,/::::::ヽ
   ゞフ:::::::::::::::: :::::Cノ  /GeeBeeシリーズは一通り揃ったのだ。ヤットナノダ
    / ∩ _ ∩::::ヽ <最近は、コルセアとyak54を組み合わせたりpittsとyak54を
    (=  o   =)  \2個一で組み合わせた機体が面白いのだ。アレコレナノダ
     | 3   ε ヽ    なんだかんだでまた機体が増えちゃったのだ。
                 ttp://tottoko7.com/tottokoheri.html

652 :
一匹狼初飛ばしに行くも風強し。

653 :
ヘリ一匹狼ならここに惨状

654 :
今朝未明、某所のアパートの一室でラジコンヘリコプターと見られる物体を抱えた不審な人物が
一匹死んでいるのが発見されました。
警察では淋しさのあまりの孤独死と見て、今後捜査を進める価値があるか判断することにしています。
なお、現場から半径1キロメートルは淋しい病の感染防止のため立ち入りが禁止されています。

655 :
寒くて朝練に行けない。春待ち

656 :
俺は小雪程度ならかまわず飛ばしてる
人も全くいないので遠慮なくいける

657 :
>>655
昼間だけど雪が積もった田んぼで飛ばしてるよ。気持ちイイ

658 :
友達欲しい(´・ω・`)

659 :
欲しくない ウザイ

660 :
うわっキモw

661 :
1人ではじめたいんだけど、スカイサーファーってのが良いかなと思った。どうですかね?
http://hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/skysurfer/index.htm

同じ名前のこれも評判よさげだけど、送信機はどれを買ったら良いのでしょう?
http://www.hobby-one.jp/?pid=59602337

662 :
>>661
http://www.rc.futaba.co.jp/propo/air/18mz.html
プロポはこれで良いよ。

663 :
>>661
hitecのスカイサーファーは、頻繁にペラが外れるのでオススメできんな
これで泣かされたヤツは多いはず

664 :
>>663
ほぉほお。ありがとうございます。
なんかオススメありますか?

665 :
LXのLX F-22シングルEDFとかいいんじゃないか?
初心者でも飛ばせるくらい超安定してるらしいし。

666 :
>>664
ラジ経験値がわからんが、もし空物初めてならこんなんの方がいいと思うよ
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=184707

667 :
メタルファルコン4っていうオモチャ買ってRCヘリに興味が出てきた
次はソロプロってマシンを買って屋外で遊べるようになりたい

668 :
>>666
ありがとう!ちなみに、その心は?

669 :
最初はプッシャーだろー

670 :
プッシャアーーー(意味深

671 :
>>669
プッシャーでオススメあります?

672 :
ちなみにちょっとやってみたいって感じなので総額3万以下がいいです

673 :
余裕です。
英語通販が出来るならhobbyking調べてみましょう
3万なら日本にも色々あるか

674 :
ハイテックのスカイランナーとか
フルセットだべ

675 :
スカイランナー売ってないですやん

676 :
初めてならナイトメアお勧めです、
自分はこれで最初から誰にも教わらず1人で飛ばせるようになりました、

677 :
RC久々にやりたいんだけど、神奈川県厚木平塚界隈の河川敷は老人RCクラブ大杉
おまけにパラモーターが我が物顔で飛び捲って一匹狼は事故が怖い

ERGO30君は部屋で静かに余生を全う中・・・
車で行けるところでいいとこないかなあ?
30代40代がある程度人数いるクラブなら大丈夫(シニアばっかとかは勘弁)
少数の有志でのサークルでも構いません
河川敷に限らず山ん中でもOKです
ヘリ、飛行機、車 一通りやってましたので・・・

678 :
東京に近い人は大変だな
うちは自宅の裏が畑になっててそこで飛ばしてる
徒歩1分で飛行場って感じ
ヘリは畑までいかなくても自宅の敷地で飛ばせる
飛行機だけは面積がいるので畑まで行ってる
電動機オンリーだけど

679 :
>>678
羨ましい。
東京だけど近くの河川敷が飛ばせなくなったので
もう空物やめてミニ四駆にしちゃうかも。

680 :
法改正で空モノ終了です

ありがとうございました

681 :
ドローンやラジコンヘリと比べると人口少なすぎw

682 :
マイクロSALなら紙飛行機レベルだがや!

683 :
>682
たいがいにしときゃー

684 :
この前近所の公園で、500mm位のマイクロSAL飛んでたけど、歩くスピードとかわらないな。あれ、いーわ。

685 :
そろそろ空ものの季節

686 :
マイクロ機ばっかりだけど一匹狼です!
シュミレーターも無しで最初からエルロン機に挑戦→数ヶ月で大破。
次にマイクロSALに挑戦しつつ、やっぱりシュミレーターもやってみる。ヘリとドローンにも手を出す。直してる時間より飛ばしてる時間がだんだん多くなって面白くなって来る。
最近モグラを買い足した。すごい楽しい!
そろそろもう一度エルロン機に挑戦したい

687 :
途中一年くらいクラブに入ったけど結局一人で飛ばしてる。なぜクラブの人って変な人多いのかな?年寄りばっかだし。
最初っからずっとアクロ機だけどFMSとリアルフライトのおかげでローリングコブラとか憧れだった技も余裕を持って出来るようになった。
けどこっからがつまらん。

688 :
つまり一緒に飛ばせる友がいないと?
飛ばす場所はどのように確保してるの?

689 :
自分一人が馴染めないってことは、自分が異端で社交性が無いってことでしょ、

まあでも場所が確保できるなら気軽に一人でいいと思うけどね。

690 :
サービス業の俺、そもそも平日休みの友達がいないんで一人遊びの趣味がほとんど。RC飛行機もそのひとつ。でも時々寂しくなる

691 :
趣味で楽しくやりたいのに
なんかおかしなのがいると
こっちが参ってくるからねえ

692 :
電動なんて邪道もいいとこ、エンジン一択
排気量のデカいエンジン使っている奴がエラい
認めるのはF3Aのみ、その他はゴミ
F3Aの中でも機体が新型である程エラい
プロポは最高級、最新以外使い物にならない


俺モグラ愛好者、複数のクラブに在籍していたけれど
こんな事色々な人から良く言われましたわ
もちろん中にはいい人、常識人も多数いるけど
目立っているのは↑みたいな事平気で口にする爺
加えて会社規模が大きい方が偉いだの課長より部長が偉いだの
昭和の古い会社の支店がそのまま河原で出張営業しているような
妙な空気。

変な奴の相手面倒だし、一日3回も飛ばせれば御の字だし
遊びに来ているのに気分転換にもならんので
勝手連に戻りましたわ

693 :
>>688
ラジコン飛行機飛ばしてること自体同年代の中では間違いなく異端。
でも、エアショー観た時の感動が凄くて。
最初はロック岩崎、それからユルギス、室屋義秀、
実機はなかなか難しいけどラジコンなら出来るじゃん!って始めた。

694 :
>>688
海側の空き地や河川敷と山奥、
人に迷惑をかけなくて自由に飛ばせる場所を自力で探しまくった。
そういう場所には時々お仲間がいて一緒に飛ばしたりする。

695 :
いい場所見つけてもヌシ面したジジイが毎日終日居座って飛ばしてて、
こっちが離れたところから飛ばそうとしようもんならわざわざ走ってきて「邪魔!邪魔!」って横で喚き出して
まともに飛ばせられなかったことがあった。
着陸させるまでずっと叫んでるからマジで狂気を感じた。
私有地でもないのに歳取ると縄張り意識が強くなるんかね?

696 :
>>695
2.4Gが普及する前は酷かったね
特バン使っています、と言ったら安心した顔で
帰って行った爺もいたけど、大体は
自分の見える範囲に鳥が飛んでいても気に食わないの類

特バン?もちろん嘘だよ
広帯域受信機でバンド監視はしていたがな

697 :
でも最近は太陽光が進出してきていい場所はどんどん無くなってしまった。
タダでさえ平地の少ない日本なのにこりゃ廃れるわ。
日本がドローンも周回遅れなのも分かる気がするな。
欧米や中国が羨ましい。

698 :
ドローンに荒らされ、飛ばしてた2箇所無くなってしまった。
人が居てもお構いなしで飛ばしてるんだから、そりゃ苦情も来るだろう。

東京近郊でどこかないだろうか?

699 :
利根川の茨城県側も立ち入り禁止場所増えた
今まではぽつぽつと飛ばせる場所有ったのに残念

700 :
メーカーは新しい機体作ってないし、
飛ばす場所はないし、
更に無くなるし、
規制ばっかだし、
ドローンに荒らされるし、
クラブは爺さんだらけ。
いや、もう末期だね。
youtubeの向こうのお国はイイなぁ。

701 :
ラジコン保険の更新のお知らせが来たけど、
中にインストラクター試験の告知も入ってた。
インストラクター育成より飛行場所を確保するように活動しろよ!と言いたい。
どこにも飛ばす場所がないじゃないか。

702 :
>どこにも飛ばす場所がない
田舎に引っ越しなさいよ
うちは裏が畑になっててそこで飛ばしてるよ
ラジコン関係の人って根性ないよね
昔、アマチュア無線やってる人で無線をやるために田舎に引っ越して職業も転職してた人がいた
人生を賭けてそこまでやるんだよ、本当に好きだったら

703 :
数年前まで車で10分の距離で飛ばしてたが、
今は1時間以上かけて移動してる。
根性入れて探したよ。
飛行機を自由に飛ばせる稀な場所は間違いなく太陽光の標的になるんだな。
あいつらきっとラジコン飛行機を目印に設置場所を探してるに違いない。

704 :
とりあえずソーラーパネルって書いてくれ
なにかわからんかったから

705 :
むしろどう読んだらそう受け取れるのかなって
謎の組織がラジコン飛行場を太陽ビームで焼きつくしてるとでも!?

706 :
いつもドローンを飛ばしてる場所にラジコン飛行機のクラブが来て追い出された
そして数日後ラジコン禁止になった
ラジコン飛行機をやってる奴ってなんでこうマナーが悪いんだろうね

707 :
>>706
ポケモンGOと一緒だね
群衆になるとマナーが欠落する

708 :
>>707
ラジコン、というか機械、電気系趣味全般やっている奴って
そんなもの
偏屈、中途半端な金持ちもしくは成金
そして中途半端に偉い社内での立場
そして何よりも田舎者
ラジコンは土建屋と地方の役所関係が多いイメージ
マナーとか社会性求めるだけムダ

709 :
京都在住、殆ど一匹狼で電動飛行機飛ばしてる。といっも京都は駄目で滋賀県まで遠征してる。クラブや五月蠅いマニアとは意見合わず、気楽にマナー守って飛ばしてる。同じような考えの人、おられたら仲間になっても良い。

710 :
>>708
飲食店自営業のオイラみたいのもおるで

711 :
>709
>仲間になっても良い。
お断りします

712 :
>>709
>仲間になっても良い。
断る

713 :
>>709
>仲間になっても良い。
やだ。

714 :
”クラブや五月蠅いマニアとは意見合わず”
それじゃ仲間は出来ないよ
ボッチ同志なら仲良く出来ると思ったら大間違いさ

715 :
>>714
>それじゃ仲間は出来ないよ
だれか仲間欲しいと言ってるんだ?

716 :
>>714
お前と酒飲むと不味くなりそうだ

717 :
スケールグライダーをスロープで飛ばしたい。
けど、ロストや回収で山に入る時、ひとりぼっちじゃヤバいかな?
でも、誰かとつるんでやりたくない。

718 :
スロープと言っても山奥だけじゃなく海岸線とかも有るよ、そういう場所なら山に入らないでもすむ

719 :
>717
彼女か嫁さん連れてけよ

720 :
愛犬に回収を仕込んでみるか…

721 :
ちなみに今の時期は入山禁止の山が多いぞ、俺の行く山の多くはロープ張って札下げてる。
下手に入ると松茸泥棒と間違われたり、動物と間違われて撃たれるかもしれないので注意、
イノシシや猿もいるし・・

722 :
うちの近所は熊でる

723 :
安い中華機体で飛ばしてます。
FX-61ゆったり飛ばすの楽しい。
中華機はやっぱり人気無いんですかね?

724 :
>>723
ここは日本だからなぁ
中華圏では人気あると思うよ

725 :
飛行許可の申請してる?
人口集中地域に指定されてるか調べとけ。
逮捕されるぞ。

726 :
test

727 :
凄いですねぇ〜
https://youtu.be/-Rt9zX1rZFU

728 :
そうですねー!

729 :2020/01/24
https://i.imgur.com/6S1jO5z.jpg

妨害デムパ愛好者の会
サーパントは外車
☆デアゴスティーニの週刊ラジコン 2台目★
【カー用】R/C工具統合スレ【飛行機用】
ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.3
【ドリドリ】鹿児島のRC事情【グリグリ】
Mシャーシ総合スレ M-48
自作ドローンを組み立ててみよう/初心者支援 Part.1
1/10EPツーリングカー 8台目
【脳内】ギイチが質問に答えるスレ【ワンウェイ】
--------------------
俺氏、せっかくPS4proを買ったのにSEKIROのババアを倒すのを諦めてファイナルファンタジータクティクスを始めてしまう [268718286]
【画像】 任天堂、メッチャかわいいスイッチ本体を発売してしまう クリスマスプレゼントに最適だろコレ [535252979]
内蔵 & 外付カードリーダーを語れ!6
岡田ロビン翔子・橋本愛奈・諸塚香奈実・後藤夕貴と歩み続けるスレ 28ポッシ【元チャオ ベッラ チンクエッティ】
ワールドカップ グッズスレ【ジャージ、シャツ他】
Alan Parsons Project-アラン・パーソンズ
田村ゆかりちゃんで自慰行為【1日3ゆかにー】
【安倍首相】地球温暖化対策、環境技術研究に30兆円の投資表明
富山の飲食店を語ろーよ! 2杯目
【パント!】りさお姉さん(上原りさ) Part3
【スクスト】 スクールガールストライカーズ2 part1332
UMIDIGI F1 Part21
【PSP】7THDRAGON セブンスドラゴン2020総合 91匹目
【ベスト】安全地帯・玉置浩二【5月31日発売】 Part 3
医者に片想い中の患者 5
魔法少女リリカルなのは総合948なの!
日本刀・刃物趣味を卒業した人は何にお金使うの?
(差別助長)戸籍謄本制度を撲滅すべき?(個人情報保護)
 最 も 情 け な い の デ ブ
【国内男子】 JAPAN GOLF TOUR 239【JGTO】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼