TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【マターリ】長野スレ3【やるかい】
ラジコン本体や機器の運搬・保管について語る
【公園】練習場について語る1【駐車場】
(ミニッツ使いは来るな!)ミニRCカー総合
千葉のラジコン事情5 [無断転載禁止]©2ch.net
【RWD】2駆ドリフト part1【FR】
帽子もしくはタオルを脱がないのは何故?
【車】アキバ路駐、ドーする俺!【バイク】
☆★関西の恥・河○親子を語るスレ★★
【肖像権侵害】そのらん【ペットハラスメント】その7

EPチャンピオンの整備・know-howなど


1 :05/03/06 〜 最終レス :2012/10/21
EPチャンピオンのオフィシャルサイトがあいかわらずないので、
維持整備にしているEPチャンピオンユーザーと、購入検討者向け
のスレ立てました。

2 :
ミキサーの不安定現象(スロットルをあげるとテールが効かなくなる)を
解決するために、電子回路を改造して直した人いる?

3 :
やっぱり、EPチャンピョンってオフィシャルサイトないんですか・・・。
困ったなぁ、、

4 :
ジンバルプレートって何ですか。
HPも無いからどういうものなのか気になる・・・

5 :
>>4
つけると飛行中のローターのしなり(コーニング角だっけ?)が少なくなって、
舵が入りやすくなるんだけど、ホバリングが安定しなくなるぞ。
Y→T
大げさだがこんなかんじかな。

6 :
>>4
一部、線が表現しきれてないけど、こんな感じの1mmのアルミ板をロータの
とりつけねじで、ロータの下側につけるようになっている。(ワッシャー
はブレードとプレートの間にはさむ)
  ______
 / |  | 
(○ |  | ○)
  ______/
まん中の四角い窓の上下を左右につなぐ部分の幅が2mmしかないので
窓の角のところですぐにちぎれてしまうが、ジンバルヘッドの破損防止
の効果もあった。
ジンバルヘッド自身を補強したので、今はジンバルプレート無しで
飛ばしてる。

7 :
室内ならジンバルヘッドなしでいいけど、
外だと風があるから付けたほうがいいよ。
上昇力は落ちるけどその分風に対して安定するから。

8 :
色々やってジンバルプレートは 都度変形し不特定要因なります ジンバルヘットを強化すると ヘタなうちはメインローターの根元から折れます ちなみに室外では 微風でもとばしません。

9 :
微妙な調整が要求される分、いじり甲斐のあるヘリなのである。

10 :
テールモーターですが、京商のEPキャリバーのテールモーターは転用できないんでしょうか?
価格も3倍程度違うし、チャンピオン用と違って日本製なもので、どうなのか知りたいです。
仮にOKだったとしたらピニオンギアは交換する必要があるのでしょうか?

11 :
EPキャリバーのテールモーターを値段の安さに気が付き購入、取り付けて見ましたが回転が遅く使い物になりませんでした失敗です。

12 :
ここ見つけたんで初かきこみ。m(_ _)m
私もチャンピオン買った(`・ω・´)シャキーン
なんとか浮くようにはなったがあちこちすぐ壊れる・・・・
只今もメインローター破損につき注文中!これがなかなかこないil||li _| ̄|○ il||li 
さらに、ブラシレスモーター&アンプ&テール50XC注文中(人´∀`)♪ 
これだけたのんでも1万ちょい、純正テールモーター高杉(怒)
今からまだ遊ぶ事考えれば早目にブラシレスしたが早い(・∀・)/
と、思い注文。またレポートいたします(:_Д_)ゞ

13 :
ブラシレスモーター用のアンプって、オリジナルのコントローラーと
どうやってつなぐんでしょうか?
まえまえから気になってたもんで...

14 :
テールは50XCモーターでダイレクト化が基本。

15 :
4チャンならスロットルとバッテリーを2股にしたらできるはずです。
電動へりスレでみたんで。(笑)
影響されやすい人↑↑↑

16 :
きたじぃさん、情報ありがとうございます。
ダメなんですね。残念。
├⊇ゃ±ωさん、結構部品代かかりますよね。
購入するときに買った予備品は壊れなくて、他のとこが壊れてばっかし(笑)
ところで、他でもよく「ダイレクト化」って出てますが、ダイレクト化って具体的にどういうことなんでしょうか?
なにぶん、初心者なのものでよくわかりません。
どなたか教えてください。

17 :
初心者さん>ダイレクト可は直でぺラを回す事ですよ!
スパーギヤ使わないでそのままぺラつけます。
電動へり専用スレにやってる人いっぱいいます(σ・∀・)σYO!!
ここでURL紹介してもいいのかな・・電動へりスレの533さんココ
見てたら教えてあげて下さい(・∀・)/
その人に影響されたσ(-c_,-私)ですが(笑)

18 :
533さんではないですが、50XCダイレクト化について補足情報です。
50XCに最適な3020(50XCにセットでついてるやつ)を50XCに叩き込むと
モーターを傷めることがあるそうなので、プロペラアダプタ
ttp://enroute.121st.jp/enroute1/catalog/product_info.php/cPath/55/products_id/158
を使うと良いそうな...おまけの御利益としてはプロペラが折れにくく
なります。(実際アダプタをつけてからまだ折っていないです)

19 :
>>17
はーい。
ttp://machineman.hp.infoseek.co.jp/
>>16
下の方に50XCで4025ペラ付けてる写真があります。
こんなもんで参考になります?

20 :
├⊇ゃ±ωさん、名無しさん@電波いっぱいさん
ありがとうございました。
ちょっと調べて、自分にも出来そうならやってみます。

21 :
533さん
ありがとうございます。
やはり写真があるとわかりやすいですね。
今度、挑戦してみます。

22 :
スロットルとバッテリのラインを2股にして、ブラシレスじゃなくて
ブラシモーターのアンプを繋いでみたら、スロットル上げると止まって
しまうので、配線を元に戻したんだけど、スロットル上げると止まる
現象が直らなくなってしまった・・・
これって、オリジナルのコントローラー壊してしまったの(T-T)?

23 :
ブラシレスモーター&アンプ&テール50XC
キタ━━─━─【新宿】─━─━─【池袋】─━─━(゜∀゜)━─━─【上野】─━─━─【品川】─━─━─━━ッ!!
モーターちっちぇёё≡ Σ(▽ |||) エェェェッ!
こんなのまけるんか?
てか、モーターの接着剤入ってない( ̄Д ̄;) がーん
どこで手にいれたらいいのか・・・・
エアークラフトに売ってんの?

24 :
>>23
ラジコン屋とかホームセンターなんかで売ってますよ。
「ロックタイト」(ねじ止め材)の高強度用でOK。
>>22
テールモーターとメインモーターの接続間違ってない?
PHA−01の上がメインで下がテールだよ。


25 :
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
24さんありがとうございます。m(_ _)m
ホームセンターあるならたすかります。
近くに模型屋さんあんましないんで・・・。

26 :
(。 ̄Д ̄)/はぃ♪>>24さんに質問!
フェニックス10のプロcっていじりました?(*’ω’*)ん?
へり用にしたがいいんですかね?
説明書見るけどめんどくさそう・・・・

27 :
>>26
はーい。
俺Phx−LINK使っちゃった(笑
・オートカット電圧
 リポ2セル使うなら6.0VかAuto Li-Po
・過大電流保護
 標準
・ブレーキ種類
 ブレーキ無し
・スロットル範囲設定
 固定範囲指定
・進角設定
 進角高(これ重要)
・オートカット種類
 ソフトオートカット
・ソフトスタート
 高速スタート


28 :
あ、進角設定はピニオン10T、AC-DIYMOT-GDモーター2重12ターンの場合です。
使うモーターとピニオンによって適当に変えてください。


29 :
(ノ ̄┏Д┓ ̄)ノ ウオオォォォォォォォー!! 
早速ありがとうございます。>>533様
結構いじってるんですね・・・・
俺はプロポ付属のやつ使ってるんで説明書どうりにやらないと・・・泣
なんとか巻けました!!━━━━d(・◇・)b━━━━!!
まだロックタイトないんで回してないですけで明日買いにいきます(笑)
また教えてください―――――┌(_Д_┌)┐―――――!!

30 :
回った━━━━d(・◇・)b━━━━!!
でもピ二オンあわないil||li _| ̄|○ il||li  
アンプも設定もできました(:_Д_)ゞ
後はピニオンとリンケージだけε=\_○ノヒャッホーイ♪

31 :
>>30
おめでとー!
自分で巻いたモーターが回るとなんか感動しません?(笑
ピニオンは色々試したけど、AC-DIYMOT-GDモーター2重12ターンだと
純正の10Tが一番良いみたい。
ボール盤かなんかで穴を2.3mmにして、ロックタイトでOK。
もうちょっとだ!
がんばれー!

32 :
飛んだ・・・(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
サンッ ハイッ!(ノ^-^)ノ ̄ w(゚0゚)w オォー w(゚0゚)w オォー w(゚0゚)w オォー
すげ・・・533>>さんすごい(´Д`;)/ヽァ/ヽァ
なんかメチャパワーあまってるて感じ。
ハーフスロットルで楽々ホバできるし・・・
まだテール変えてないんでノーマル死んだら交換しまつ(`・ω・´)シャキーン
急にスロットル上げなければ大丈夫そう(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンゥω
しかし、、「感動した!!!」☆・゚:*(人´ω`*)ぅ。れ。し。ぃ。。
みなさんもチャンピオン派ならかなりお勧めでつm(_ _)m
これからの予定・・・
ローターバルサに交換(高回転で安定性をだす)笑
スキッドの強化
可変ピッチにしたいなど。←ハニー2買ったが早いかも(泣)

33 :
>>22
スロットル上げると止まってしまう現象、てっきりコントローラーが
壊れたと思っていましたが、バッテリーがダメになっていました。
充電100回くらい使いましたが、テールが振られるようになってから、
充分使い切ってない状態で、無理矢理放電してダメにしてしまったよう
です。
ちなみに、充電器の電源用に購入した安定化電源で、有線で浮かせてみた
ところ、9ボルトを切るとミキシングのバランスが崩れてテールが振られ
てしまうようでした。
533さんや├⊇ゃ±ω さんのように、ブラシレスで余裕のホバリングして
みたいです。

34 :
>>33さん問題解決よかったですね。
ブラシレス是非お勧めですよ(人´∀`)♪ 
てか、>>533さんの見事にパクリますた(:_Д_)ゞ
テールモーター変えて良くはなったけど音が結構うるさいんですね・・・
ブーンブーンて・・・
ハエが飛んでるみたいな・・・
ブラシレスはキーンていい音するんだけどな(笑)
今は部屋でホバ特訓中です!
早く外で飛ばしてみたいな・・・

35 :
俺もブラシレスにしたぞ〜!ピニオンをまだ加工してないんで飛ばしてないけ
ど音だけ聞いてるとク〜ッ!カックE〜〜!!
これってテールモーターSTDで大丈夫なのかな?50XCに変えないとダメですか?
分かる方いたら教えて下さい。

36 :
俺ブラシレスにする前に50XCにしちゃったからなあ・・・
急上昇とかしなければいけるかも。
ちなみにPHA−01だと50XC+4025でも急上昇すると回っちゃいます。
ところで本日ヘディングロックジャイロ(GY240)付けてみました。
ホバリング中少しハンチング出ますが、頭止まる止まる(笑
右左の高速ピルエットもOKです。ぐるんぐるん回ってぴたっと止まります。
PHA−01は完全に取り外し、テール用に10Aのアンプを積みました。
ハンチングの原因は、ジャイロがメインマストに近すぎるせいだと思われますんで、
もうちょっと改良してみます。



37 :
35さん急にスロットルあげなかったら大丈夫ですよ!
ホバリングくらいなら問題ないです。
533>>さん相変わらずすごいですね(´Д`;)/ヽァ/ヽァ
また動画とか見てみたいですよ(人´∀`)♪ 

38 :
>>36
レポートド〜もでした。やっぱり回っちゃいますか・・・。以前に50XC+4025を付けて
飛ばした時にPHA-01だとバランスが悪くて外しちゃったんです。
有ったはずの50XCが探したんだけど何処にも無い!(ーー;)また買わなくっちゃ。


39 :
お久しぶりの初心者です。
メインフレームをドリルで穴だらけにして風通しをよくしたら、テールローターの急な暴れ回りがなくなりました。
効果あったんですかね?
それと、テールのダイレクト化ですが、部品は買ってきましたが、テールモーターがまだ生きているので、それが逝ってしまってからやってみようと思います。
あと、昨日、外で飛ばしていて、機体を塀にぶつけてしまいTRセンターハブとジンバルプレートが逝ってしまったので、アルミTRセンターハブを買ってきて、ジンバルプレートを1.5ミリのプラ板で自作してみました。
ジンバルプレートはオリジナルサイズだと中央部分が細すぎるので、そこを若干太めにして作成しました。
それを組み込んで飛ばしてみたところ、なにが良かったのか判りませんが、以前よりホバリングが安定しました。・・・・でも下手ですが(笑)。
メインローターを止めるネジは、DIY屋で同径の長さ6ミリを購入して、それを取り付けました。
ある程度、腕が上がったらブラシレス化にも挑戦してみます。

40 :

50XCの取付けネジのサイズ分かる方いますか?おせ〜て!くらはい。

41 :
>>40
外径1.6mmという説もあったと思うが、小生はホームセンタで売っていた
小ネジパーツ(ひと袋200〜300円くらい)の中から外径1.7mmの
長さ2.5mmのなべ小ネジを選びだし、オリジナルのワッシャはさんで
くっつけている。

42 :
EPチャンピオンもリポ+ブラシレスでここまで飛行できるようになりますよ。
ttp://www.clio.ne.jp/home/takeuchi/herico/p_album/p_album25k/video/25k0311ep_champion_senkai.wmv

43 :
>>41
サンクス!大きかったり小ちゃかったりでタッピングビスをねじ込んでやろうかと
思った所でした。早速買って来ます。

44 :
>>42
動画見ました…変な意味じゃないけど、これって凄いの?STDでもこの位は
飛ぶでしょう?それよりスキッドは何を使ってるの?W書き込みスマソ。

45 :
GY240の位置をメインマストから離してみたら、かなり良くなったよ。
ホバリング時にほんの少しだけハンチングっぽいのが出るけど、
GY240の重さのおかげで重心位置が低く&前後バランスが良くなってすげえ飛ばしやすくなったよ。
ラダーが恐いぐらい良く効くぞ。
んで調子に乗ったらこれだ(笑
ttp://machineman.hp.infoseek.co.jp/orz.asf
これでなんと被害はジンバルヘッドのみ!
丈夫だから助かります(笑


46 :
(ノ ̄┏Д┓ ̄)ノ ウオオォォォォォォォー!! 
533さんいつもありがとうございます。
落ちちゃいましたね(*▽ω▼)ぶっ!
チャンピオンは外は風があると怖いですね・・・
風あおられるあおられる・・・
ハニーほしいところですね(笑)
只今対面ホバの練習中です。なんでこんなに出来なくなるんだろって思うよ・・・
車とか飛行機とかはわかるのに・・・謎

47 :
>>2
>>22
>>33
のその後
ブラシレスにしようかとさんざん悩んだ末、ブラシレスでアンプを追加する
のと同じように、メイン用のアンプを別置き、つまりオリジナルのコント
ローラに流す電流を少なくしてやると、テールを振られる現象はなくなり
ました。これなら、リポ2セル(1000mAh、約50グラム)でもホバリング
OKです。バッテリ込み重量314グラムです。
アンプはブレーキ付きのGWS-GS400(スタート時にスロットルストロークの
認識が不安定なのは?)なのでスロットルを引き過ぎるとグルンと回って
しまいますが、文字どおりブレーキがかかるので、壁に衝突する時のロー
ター破損防止の効果もありそうです。
ちなみにモータはメインがSPEED300(ピニオン10T)、テールが50XC(3020
ダイレクト)です。ブラシレスが高くて買えない人にはお勧めです。

48 :
テールモーターが逝ってしまったので50XCでダイレクト化(ペラは4025)したのですが、どういう訳か浮かなってしまいました。
私はH300なのでバッテリーはリポです。
過放電したつもりはなく、通常の充電時間で充電するんですが・・・・。
ジンバルプレートも自作からノーマルに戻し、ちょっと角度を付けたんですが、40センチくらいしか浮きません。
それもすぐに浮かなくなり、ほんの5〜10センチ程のところをうろうろしています。
それからしばらくするとテールが振られてどうにもなりません。
どこが悪いんでしょうか?
やっぱりバッテリーでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。

49 :
↑の質問とは直接関係ないのですが、テールをダイレクト化したついでにメインもブラシレスにしようと思い、秋葉原のラジコン屋を4件回りましたが、例のセットはありませんでしたので某店で注文しました。
木曜日ころ入荷だとのことでした。
後で家に帰ってネットで調べたんですが、某店はほとんど定価なので、もしかしたら通販の方が送料込みでも安かったかもしれないです。(^_^;)
>├⊇ゃ±ω さん
 私も付属のプロポなので、接続とか設定とか判らなくなったら質問しますので、その時はよろしくお願いします。

50 :
>>48
メインモーター駄目になってない?
俺ブラシレス化する前、よく熱で駄目にしてたよ。
ブラシが摩耗しても、熱で磁力がとんじゃってもそんな感じの症状が出るよ。

51 :
>533さん
 バッテリーではなく、メインモーターですか。
 実は、テールモーターが逝ったのは、子供に操作させて(もちろん付近に人がいないことを確認してです)いてコンクリートの塀にぶち当てたからなんですが、その時にメインもダメになったのかもしれませんね。
 もしかしたらメインモーターかなとも思ったんですが、見た目は普通?に回ってたし、いずれはブラシレスにする予定だったので深く考えていませんでした。
 ありがとうございました。
 
 ドリルの刃先も533さんのレスを参考に2.3ミリを買ってきました。
 シコシコ削ります。
 ブラシレスに成功したらまたカキコさせていただきます。

52 :
壁にぶち当てちゃったんなら、バッテリが駄目になってる可能性もありますねえ。
メインモーターを手で回してみて、新品の時に比べてコギング軽くなってない?
熱でやられるとえらくスルスル回るようになるよ。
ブラシが駄目になってると、モーターからビリビリ変な音出てくるよ。
衝撃与えたときにピニオンとギアの遊びが無くなって、かたーくなっちゃったときもそんな飛び方するし、
メインマストとメインギアの接合部が緩くなって滑ってたときもそんな感じでした。
ブラシレスにすると、メインモーターに関してはほぼメンテナンスしなくて良くなります。
楽でいいですよ(笑
成功を祈ってます。


53 :
ノーコンなって天井ぶちあたって壊れた・・・・
ブラシレスしかもフルスロットルで天井へ・・・
ありえんパワーだ(*▽ω▼)ぶっ!
外でなくてよかったよどこまでとんでいったかわかんないよ(笑)
ノーコンの原因なんだろこわいな。
そのあと動かしたら普通に動いたしな????
メインマスト&メインギア壊れたからまた2週間くらいあそべないや・・・
49さん私でよければなんでも聞いて下さい(・∀・)/
533さんの方が詳しいと思うけど。私の師匠なんで(人´∀`)♪ 

54 :
秋葉原で2.3mm孔のピニオンを探してみました。
フタ○産業1F:扱ってないので、聖橋(お茶の水)のガード下のなんとか
商会(土日は休み)で加工してもらうのが良いと言われた。
フタ○産業2F:車用で2.3mmはないとのことで、なんとか商会に加工して
もらう事も想定して、とりあえずイモネジで留める2mmの10T(HPIの72428)
283円を買った。店の人によるとモジュール(ネジのピッチ)が違うとギア
を傷めるとのことだったが、オリジナルの10Tとほぼ同じ大きさだった。
しかし、イモネジ取り付け部の直径が7mmで、しかもイモネジが少し飛び
出すので、EPチャンピオンのモーター取付座には、補強リブを切らないと
付かないことが判明orz
スー○ーラジコン:車用の2mmかインチ系の3mm弱しか置いていないと言わ
れた。
アサ○:CLIP400用の9T長さ9mm(M002G-0923)420円とロックタイト756円
を勧められ購入。イモネジタイプは芯が出ないのでお勧めできないとのこと。
RCチャン○:イモネジタイプはないと言われたが、CLIP400用の10T長さ9mm
(M002G-10230)420円があったので購入。
おまけ:ドリルの刃を扱っている店に、2.2mmと2.5mmの間が並んでなかった
ので「真鍮の孔を広げたいんですけど2.3mmはないですか」と聞いたら棚の
下の方から出してくれた。1本221円で購入。

55 :
54のその後です。
これまでブラシモーターSPEED300を愛用し、調子良く浮かせていたのですが、
ブラシレスアンプの安いやつ
ttp://enroute.121st.jp/enroute1/catalog/product_info.php/cPath/61/products_id/618
を見つけて、モーターを
ttp://enroute.121st.jp/enroute1/catalog/product_info.php/cPath/28/products_id/616
に載せ替えてみました。(それで、2.3mmのピニオンを探していたのだ...)
この組み合わせでは、総重量288グラムの場合、ピニオン12T以上、電源電圧
8ボルト以上というのが現時点の結論です。
モーターには余力がありそうなので、今後、ピニオンの歯数を多くして、
リポ2セルで浮かせることにトライする予定です。
それにしても、2.3mm孔のピニオンって、今後も入手難がつづくのかなぁ...

56 :
2.3mmのピニオンはエアクラフトで買えますよ。
http://aircraft-japan.com/shopdisplayproducts.asp?id=110&cat=gearboxes+%2D+spare+parts+for+MP+JET

57 :
本日、ブラシレス化に挑戦しました。
取り回しが楽なように、各コードを長めにして配線しましたが、そこで本日は終了、
配置は後日となります。
キットとは言え、自分で作ったモーターが唸りをあげて回転すると感動物ですね。
あとは配置なんですが、テールをダイレクト化したらテールヘビーになっているので、
受信器とフェニックス10は前の方に積もうと思うのですが、H300なのでキャノピーの
前に余裕がないので、キャノピーを買い換えて533さんのようにトレイを付けようか、
電池(輪ゴムはすぐ外れるので結束バンドで固定)の前に両面で付けようかなとか
考えています。
なにかいい方法があったら教えてください。
ピニオンギアはノーマルモーターの10Tが抜けなかったので、ジンバルプレート購入時
に付いてきた12Tを2.3ミリに広げて付けましたが、緩かったのでロックタイトを使用
して止めたんですが、今考えると馬鹿なことをしたもので、外すには100Wのハンダゴデ
で・・・・・と書いてありましたが、30Wしか持ってないし、抜くのに何かいい方法
ありませんでしょうか?
ブラシレスモーターとフェニックス10の購入先ですが、秋葉原の某店に先週日曜日に
行ったところ在庫がなく注文するが遅くとも木曜日には届くことのことだったので金曜日
に行ったところ、まだ届いてないばかりかお願いしていたことさえも忘れており(名前も
聞かれなかったのでおかしいとは思ったんですが・・)、改めて入荷日を確認すると日曜日
には入荷すると思うとのことだったんですが、信用できないので、今回はそこで購入する
のは止め、土曜日にネットで注文したところ、翌日の日曜日午前中に届きました。
モーターとアンプの他にテールローター(4025黒)とXC50用プロペラアダプターを注文
したところ、プロペラアダプターに4025を取り付けるためのアダプターをサービスして
くれました。
対応も素早く価格も安かった(某店は定価)ので、次回も何かあったら利用しようかな
と思います。
この店です↓「良かった方です。)
  http://8712.teacup.com/rovinjp/shop
├⊇ゃ±ωさん。
プロポでの設定、面倒臭そうですね。
水曜日に頑張ってみます。
長々と失礼しました。

58 :
>>57
「ピニオン抜き」があるとすぐ抜けますよ。
ノーマルの10Tも抜けるし、ロックタイトも温めないで抜けます・・・あ、地震だ(笑
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=887
俺のはメカトレイを付けても、テールヘビーでした。
あきらめてエレベーターサーボのトリム調整で対応してました。
今現在、ジャイロ(GY240)を搭載してやっとバランスとれてます。
そこで、いっそキャノピーの前方下部におもりを搭載してみてはどうでしょうか?
GY240(25g)を搭載しても、上昇力にはまだまだ余裕があるので問題無いと思われます。
また、重心が下になるので操縦しやすくなると思います。
もう少しだ、がんばれー。


59 :
>>54
誤:モジュール(ネジのピッチ)
正:モジュール(歯のピッチに相当)
ちなみにモジュールはピッチ直径を歯数で割った値だそうです。
EPチャンピオンは、メインギアのピッチ直径が60mmで歯数が120枚であること
から、モジュール0.5のようです。
したがってピニオンのピッチ直径は、12Tで6mm、10Tでは5mmとなります。

60 :
>>56
2.3mmピニオンの情報ありがとうです。
早速注文し、55の条件で15Tまたは18Tにした結果を後日レポします。

61 :
ピニオン(2.3mm、モジュール0.5)ついでに、
9T,10T,11Tのセットが440円でありました。
ttp://aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2967

62 :
フェニックス10の設定終わり。
533さんの設定(27のスレ)を参考にさせていただきました。
今度の日曜日に配置予定です。

63 :
参考にされてなんか嬉しい(笑

64 :
>>60
の結果、<55>の条件でピニオン15Tで浮上OKでした。
テイルモーター(50XC,3020ダイレクト)分も込みで、浮上時の
電圧7ボルト、電流6アンペア程度です。
1000mAhのバッテリ(リポ2セル)でどのくらい浮かせてられるか
今後の楽しみができました。

65 :
<64>のその後
ブラシレスに替えてから面白いように浮くので、試しにNi-Cd7セルの
重い(132グラム)バッテリで調子にのって飛ばしたら、モーターが少し
熱く(ずっと触っていられる程度)なっていた。
おそるおそる手回ししたところ、明らかに磁力(コキコキ感)が落ちて、
Pi-Po2セルでは浮かなくなってしまいました。
ブラシレスはオーバーヒートしないと思い込んでいた私がバカでした...
orz

66 :
ブラシレスもオーバーヒートするんだ・・・
俺も気をつけとこ(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンゥω
最近50XCクラスのブラシレスが出てるね(´Д`;)/ヽァ/ヽァ
↓↓↓
ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_02/FG-1230-XXXX/
これ着ければもっと楽にテール制御できるかな?
50XCはいいけどぺラが小さいしやっぱ無理を感じる・・・
ブラシレスアンプも安いの出てきたし
↓↓↓
ttp://www.aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/titan/titan.htm
これってフェニックス10のパクリっぽい(笑)
買う人にとってはうれしいけどね、日本製だし(喜)
ここまでやると最強?
しかし外人さんのパフォーマンスには驚く・・・
ttp://northarc.com/~botosm/stunts/pool_stunt_smaller.wmv

67 :
>>65
俺のこれはまだまだ元気です。
ttp://machineman.hp.infoseek.co.jp/DSCN05782.jpg
ずーっと2セルでやってますが、ほんのり暖かくなる程度です。
>>66
そのモーターは俺も考えたんですが、ミキシングどうします?
ジャイロ+スピコン+モーターで2万コース・・・うわぁ(笑
俺はGY240+安物スピコン+50XCにしましたが、ちょっとハンチングが出るものの
明らかに50XCのパワーが上がってます。
PHA−01のテール駆動部はあんまり電流流せないのかな?

68 :
初心者なのですが、どなたか教えてください。
テ−ルロ−タ−をぶつけてしまい、ネジがゆるんで
とれてしまいます。その度ごとにつけ直すのですが
つけなおして、すぐ飛ばそうとするとまったく反応がありません。
で、しばらくプロポをがちゃがちゃいじっていると、急にロ−タ−がまわりだします。
いったん動き出すと、後は問題ないのですが、何が原因と
考えられるでしょうか。

69 :
>>68
付け直す時に電池外すでしょ?
一端電池外したら
1.スロットルスティックを一番下にする
2.電池を繋ぐ
3.PHA−01のLEDが点灯するまで待つ
でいかがでしょう?

70 :
確かに2万コース・・・il||li _| ̄|○ il||li  
そしてついにハニーちゃんヤフオクで落としちゃった(笑)
なんか本格的な構造でびびった。
結構みんないろいろバージョンアップしてるから参考になる(喜)
もしかして533さんてカー吉さん?まちがってたらごめんなさい。
68さん>>ねじ緩むのならネジロック剤使ってみたらどうでしょう?
01のアンプは電源入れて少しまたないと正常に動かないようなきがします。

71 :
>>70
違います(笑
俺持ってんのはEPチャンピオンとホーネットUです。
俺の今のEPチャンピオンです。
JETIの受信機+フェニックス10+ノバテックのアンプ(テール用)+GY240です。
http://machineman.hp.infoseek.co.jp/DSCN07851.jpg
http://machineman.hp.infoseek.co.jp/DSCN07861.jpg

72 :
>>67
のモーターは、もう売ってないのかな?
ttp://aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2907
が、45%パワーアップしているみたいだけど、2セルでEPチャンピオン
浮かせられるかなぁ...

73 :
>>72
いけると思いますよ。
使ってるバッテリーの最大連続放電電流を越えないように注意しながら、
ローター回転数を1500回転程度に持って行ければどんな物でも大丈夫なんじゃないかな?


74 :
ブラシレス化の最終配置完了。
メカトレイは自作ジンバルプレートを作った残りのアクリルサンデーという1.5ミリのプラ板で作って、そこにフェニックス10を置き、下面にバランスを取るための自作ウェイト(約30g)を両面テープで貼り付けました。
このプラ板はハサミで切れるくらい柔らかいのに丈夫で、普通のアクリル板みたいに割れません。
細工もしやすいし結構便利です。(ペットボトルの素材と同じみたいです。)
受信器は、色々考えた末、元の位置にそのままです。
行き場の無くなったリポバッテリーはH-01用のバッテリーホルダーを買って来て、ちょっと細工してH-01と同じように取り付けました。
で、早速飛ばしに行ったんですが、テールモーターは目一杯回っているのに機体が左回転してどうしようもない状態で、いくら原因を考えても判らず、どうしようかと思っていたとき、夜になってやっと原因が判りました。
何のことはない、テールローターの向きが、裏面のツルツルした方が表側?になっていたのがイヤだったので、前後の面の形状を無視して前後逆に付けてましたが、それがいけなかったようです。
付け直して、ちょっとだけ家の中で飛ばしてみたらOKでした。
来週の休みに飛ばしてみます。


75 :
533さん、:├⊇ゃ±ωさん、ご教示ありがとうございます。
今のところテ−ルがとれてないので、確認できてませんが
今度とれたら注意してみます。
テ−ルがらみで、ついでにお尋ねしたいのですがテ−ルロ−タ−の
回り方が突如として「ギュルギュル」という感じで、すごい勢いになるときが
あるのですが、これはなぜなんでしょうか。バッテリ−の残量かなあとも
考えているのですが、残量が減っているのに勢いよくまわるというのも
なんとなくおかしい気がするし・・・・・・。
それとテ−ルロ−タ−が、機体が少し傾くだけで下にガリガリあたって
傷みやすいんですが、他に短めで同程度の効果の代用品はないでしょうか?
それとも他に何か工夫されていますか?

76 :
テールはやっぱり50XC
ttp://enroute.121st.jp/enroute1/catalog/product_info.php/cPath/52/products_id/328
でしょう。(プロペラ直径82mm)
50XCはGWSのモーターCN12-RXCとプロペラEP-3020(0320)のセットで、
プロペラを直接モーター軸につけられなくはないが、プロペラが折れやすく
なるので、プロペラアダプター
ttp://enroute.121st.jp/enroute1/catalog/product_info.php/cPath/55/products_id/158
もあわせて使うと良い。

77 :
533さんごめんなさいm(_ _)m
他のスレでみたんで(:_Д_)ゞ
エアークラフトのブラシレス新しくなってたね(笑
しかしまたピニオンがないのでは?たしか3_のシャフトになってたような・・・
しかしJRから新しいジャイロでてるね。
しかもアンプみたいなにメチャうすいし、昨日模型屋でみてきた(笑
ねだんも240とかよりも安いし、性能もテールロックとほぼ変わらないだろう
って話だし・・・
だれか仕入れたらレポお願いいたします。


78 :
今日なにげにキャリバーのローターはめてみたらかなり(・∀・)イイ!!
前のはローターの回転が低い内から浮き始めるのでふわふわする感じだったが
キャリバーローターは少し重いしピッチがチャンピオンよりついてないからい
回転があがって浮きだすからホバリングかなり安定してる。
値段もチャンピオンの半分くらいだし強度も強いし在庫もいつもあるか今度から
こっち買おうっと(笑

79 :
本日、外で飛ばしてきました。
テールの触れ回りは、テールローターの向きが原因だったらしく大丈夫でした。
やはり、テールが重いので自作ウェイトを約40gに交換しました。
まだ、ちょっと、テールが思いようですが、メインローターのたわみ具合を見ると、これ以上ウェイトは増やせないと思うので、あとは腕を磨いて対応です(笑)。
夏のボーナスでプロポを購入しようかなと思っています。
フタバのFF9HかJRのPCM9Xが欲しいけど、結局、JRのX378あたりに落ち着くんだろうなと思う今日この頃です。
今のプロポで特に不満はないのですが、やはりいいのが欲しいなと・・・・。

80 :
>>65
のその後
2セルで浮かなくなったのは、リポもダメになっていたからでした。
新しい2セル1000mAhリポ(ETi TECH)に替えたら、10分くらいOKでした。
でもブラシレスモーターの磁力は明らかに落ちている(コキコキ感が緩い)
のに...おそるべしブラシレスの威力。
試しに、1500mAhのリポ(enLipo1500-2)にして、総重量は24グラム増しの
312グラムでトライしたところ、15分OKでした。でもブラシレスモーター
のステータはじっと触ってられないくらい熱くなっていたので、磁力の弱く
なっていたこのモーターにとってはきつかったようです。

81 :
今日なにげにおれもキャリバーのメインローター付けたら
安定して良かったぞ!

82 :
>>78
俺も半信半疑でキャリバーのメインローター付けてみた。
なななんだこれ!!!
すっっっげえええーーーーーイイぞ!
いままで絶対飛ばせなかったような風の中でも「どすーっ」と安定してる!!
あああありがとうありがとう>>78


83 :
今日、テールの50XCが逝きました。
おととい、昨日と暑い中飛ばしたせいか、今日になって急にテールが効かなく
なると同じに変な音がなりだして、触れないくらい熱くなってました。
かんがえてみれば、昨年末から飛ばしはじめたので、気温が高い状態での飛行
は初体験でした。
>>82で話題のピッチの浅いローターだとテールの負荷はかるくなるのかなぁ?
当面は、新しい50XCのモーターCN12-RXC(CN12-124)にヒートシンク(3グラム)
つけてみようと思います。

84 :
だろ―――――┌(_Д_┌)┐―――――!!
キャリバーローターお勧めです。Σd(・ω・´)グッ♪
>>83さん。負荷は軽くなるような気がします。と言うかメインローターの回転
が上がって安定してるからテールも回転が一定で安定するような・・・
ノーマルのモーターだと浮かないかもしんないけどブラシレスならおすすめです。(:_Д_)ゞ

85 :
81ですが昨日調子にのりすぎて落としてしまった
本当キャリイバーローター最高(・∀・)イイ!!
俺はブラシレスモーターじゃないがGWSモーターで結構パワフルに
楽しんでいます
早く部品来ないかなー

86 :
うわさのEPキャリバーのメインローター(CA1015)付けてみました。
しかし、小生のブラシレスモーター&ピニオン
 enPower300DF(KV値2200)
 ピニオン15T(これ以上太いピニオンではモーターマウントのリブを切る
       ことになるのでNG)
では、回転が上がりきらず地面を這う程度でNGでした。
ちなみに、ブラシモーター
 SPEED300
 ピニオン10T
ではOKでしたが、ローター回転数が上がり風切り音が大きくなったので、
慣れるまでちょっと恐怖感が残りそうです。
操舵感としては、安定性が強い分サイクリック(エルロン、ピッチ)の
応答が重くなるようで、まだ下手っぴで細めな舵を多く打つ小生にとっては、
かえってやり難さを感じました。
慣れの問題かもしれませんが・・・

87 :
H−300なんですが、モ−タ−から焦げくさい臭いがして、それ以来出力がさがり
思ったように上昇しなくなってしまいました。
リポのおかげで、一回あたり15分程度ぶっ通しで飛ばせるのですが、モ−タ−には
かなり負担だったんでしょうか。
対策として、ここで話題になっているブラシレスモ−タ−というのに変えてみるのも
手かなと思うのですが、なにぶん超初心者なので何を買えばいいのかさっぱりわかりません。
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
(できるだけ今のノ−マルのパ−ツ類は、そのまま使いたいのですが、モ−タ−だけ変えれば
いいという単純なものではないですよね〜。)

88 :
>>87
EPチャンピオンが出て間もなくのころ、某ラジコンショップで「リポにすると
20分くらい飛ばせるけど、5分毎に休ませないとモーターが焼ける」と聞いた
ことがあり、自分の場合もホバリングらしきことができるようになった頃、
オリジナルのモーター(ヒートシンク付き)がパワーダウンしました。
その後は、わずかに太いSPEED300(ユニオンのニュ?タ?ボモーターや
キャリバー用のモーターも多分同じ)にヒートシンクを無理矢理付けて、
けっこうもっていました。(だめになる前にブラシレスに交換した)
夏場は経験してないので、保証のかぎりではありませんが、SPEED300は
1000円前後で手に入るならお買い得だと思います。
なおブラシレスモーターはオーバーヒート(磁力が落ちる)させなければ
長く使えますが、ブラシレス専用のアンプでないと回せないので、モータ
ーとアンプで10000円程度の出費を覚悟する必要があります。
詳しくは、「533」さんや「├⊇ゃ±ω」さんが教えてくれると思います。

89 :
>>87
モーター焼けちゃいましたね。
俺も何度もやりました(笑
EPチャンピオンが初めてのラジコン(トイじゃないやつ)でしたもん。
るびつぶさんのレポート何度も読み返したっけ・・・
ブラシレスにする前は、5分飛ばしたら「OA用のエアダスターの缶を逆さまにして生ガス攻撃」で
冷却してました。
なんにも更新してませんが、よろしければ参考にしてください。
http://machineman.hp.infoseek.co.jp/
ブラシレス化ですが、俺が使ったモーターはすでに生産中止のようです。
これが新型みたいですね。
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2907
完成品が良ければハイベリオン等でいいでしょう。
ブラシレス用スピードコントローラーは使うモーターによって変わってきますが、
フェニックス25程度のモノを買っておけば後でほかのマイクロヘリに移行するときでも使用可能だと思います。
あとはピニオンギアです。
こればっかりは使うモーター・リポのセル数によって変わりますので、実際飛ばしながら決めるしかないでしょう。
送受信機は付属のものがそのまま使用できます。
スロットルのチャンネルを分岐させて、PHA−01とブラシレスコントローラにつなげばOK。
なんとかなるもんですよ。
1万ちょいは痛いけど、うまくいっちゃったらもうメインモーターに関してはメンテしなくて良くなります。
自分で選んだパーツを自分で組み込んで、うまく飛んだときの快感といったらもう・・・(笑
87さんもこっちおいでー(笑


90 :
調子よく飛んでたチャンピオンが急に元気なくなった・・・・(泣
充電はちゃんとしてるみたいなんだけどやっぱリポかな?
症状
充電してすぐ浮くのだけど前みたいな激パワーがない1分くらいで浮かなくなる
だがおろして数秒おくとまた同じ位に復活する・・・
アンプは浮かなくなる位になると赤ランプが点滅しだす・・・
アンプ逝ったのかな・・・
謎です。

91 :
>>90
オートカットが働いているんじゃないでしょうか?
「ソフト」に設定してあるとそんな感じでオートカットが働きます。
もう一度カットオフ電圧を確認してみてはいかがでしょう。
2セルだと6VでOK。
設定に間違いがなければ・・・バッテリーの疑いが。
俺はチャンピオン用にTP-2100-2SとET-HPV2-1700-2Sを使ってますが、
TPの方なんかもう10ヶ月目に突入してますが、まだなんともないです。
充電器は何を使ってます?


92 :
私のも最近調子悪いです。
最初にバッテリーを繋いだ時にフェニックス10から音はするのですが、何回か飛ばしたり降ろしたり(落としたり?)を繰り返すとメインーが回らなったり、├⊇ゃ±ω さんと同じような症状になることがあります。
モーターは回ろうとしているんですが、回せるパワーがない感じです。(テールは回ります。)
この時に、バッテリーを繋ぎ直しても最初の音がせず、チカチカとランプが点滅するときと全く無反応の時があります。
また、最近、ちょっとしか飛ばさなくても、充電器に繋ぐとオレンジ色ランプになるんで調子が悪いなとは思ってたんですが・・・。
やはりバッテリーかなと思い、本日、新しいのを買ってきました。
ただ今、充電中ですので、充電が終わったらどんな調子か確認します。
でも今日は風が強いからなあ。
EPキャリバーのメインローターはスー○ジ、チ△ンプ、フ●バのどこにもありませんでした。
(GW明けにでもまた行ってみよう。)
ア▲ミにはあったかもしれないけど、私的に印象が良くないので見てない。

93 :
>>92
純正のリポってどの程度放電出来るんでしょう?
もしかしたら、意外と放電電流が少ないのかもしれませんね。
以前ブラシモーターを使っていたころ、1200mAで5C放電のリポを
使用していました。
ブラシモーターの時は消費電流が最大6A程度でしたので、ぎりぎり足りていたと思うのですが、
えらく劣化が速かった覚えがあります。
ブラシレスにすると、俺ので最大10A程度流れるので、
どうせならもうすこし放電出来るリポにしたほうがいいのかもしれません。
ちなみに俺の使ってるのは
TP-2100-2S(旧タイプ7C放電)=14.7A
ET-HPV2-1700-2S(10C放電)=17A
連続放電可能です。

94 :
やっぱりリポかな・・・
俺のはやはり純正なんで充電器も純正です。
1600じゃなかったかな・・・
12VがないのでACしか駄目なんですよね(泣
もう1個買おうかな
92さんのレポおまちしております。

95 :
>>533さん
 説明書では連続放電電流(最大)は8000mAhとなっています。
先ほど充電が完了したので繋いでみましたが、症状は変わりませんでした。
モーターだけにしましたが、ガタガタと振動するだけで回りません。
アンプかもしれませんね。・・・落としまくってるからなぁ。
最初のつなぎ方間違えてないと思いますが、確認のため教えてください。
プロポが付属品の場合、
 1、フェニックス10から出ている細い3本組の線を、PHA-01のスロットルのラインの途中に接続させる。
   (スロットルのラインは、フェニックス10とPHA-01の両方に接続されることになる。)
 2、電源のラインはPHA-01から出ている電源コードの途中に繋ぐ。
これでいいですよね?
いまからプログラムを入れ直してみて、それでも直ならなければモーターを分解して、エナメル線を巻き直してみます。
調子が悪くなってから、モーターもフェニックスも結構熱くなってたのでどこか悪いのかなとは思っていましたが・・・・。

96 :
あらら・・・
>>95レポありがとうございます。
じゃバッテリーじゃないのかな?
おれのも最近熱くなってたような・・・
フェニックス10て熱くなったりするのかな?みんなのはどうですか?

97 :
>>95さん←さんが抜けましたごめんなさい。

98 :
>>├⊇ゃ±ω さん
いえいえ気にしないでください。
ところで、質問ですが、私のつなぎ方間違ってないですよね?

99 :
多分大丈夫だと思いますよ?
>>533さんちょいとココのせますね無断ですみません。
ttp://machineman.hp.infoseek.co.jp/571sama.bmp
俺もプログラムやり直して試してみますね。

100 :
おじゃまします 純正リポ今時めずらしい5C放電ですよね 使用後暖かいうちに充電したりしたせいか3か月ほどでダメっぽくなりました。 お金かかりますね。

101 :
>>95
それはアンプかモーターかもしれませんね。
エナメル線が内部でショートしてたり、どこか断線してるかもしれません。
アンプはそう簡単には壊れないと思います。
落とした数じゃ負けてないと思いますから(笑
配線はそれでOKだと思います。
8000mAですか・・・なんかぎりぎりっぽいです。
一度、最大電流を計ってみてはどうでしょうか。
スロットル最大、ラダー右一杯でほぼ最大電流になると思います。
俺のモーターは15分連続でも、40℃を越えません。
ほかにどこか負荷になってるところはありませんか?
モーターを外した状態で、メインローターは軽く回りますか?
ピニオンの遊びは適切ですか?
>>99
無断でがんがん使っちゃってください。

102 :
今、配線を見直しています。
どうかするとバッテリー繋いだ時に音がでて回りますが、どうかすると反応がありません。
で、配線をあっちに曲げたり、こっちに曲げたりすると、突然回り始めます。
モーターとフェニックスの接続部が怪しいので、そこをもう一度配線し直します。
ところで、モーターの巻きをやり直そうとしましたが、ロックタイトで固定してあるのではずせません。
なにかいい方法はありませんかね?

103 :
>>102
暖めると外れますよ。
ライターであぶったり、はんだごてあてたりすればOK。

104 :
今日はココも熱いですな。
みなさんゴールデンウィーク(笑
私は仕事中(泣
それとプログラムいじったけどかわらなかった・・・
よくニッカドの時少し休めると回復するでしょ?そんな感じなんですがね・・・
どうしよ(切実

105 :
暖めて外そうとしましたが外れず、無理に力を入れたらモーター壊れてしまいました。
よって、本日の作業はここまで。
給料貰ったら新型モーターを購入してやってみます。

106 :
>>104
100のきたじぃさんによると純正は1600mAで5C・・・最大8000mA、短時間ならもうちょい流せそうですが。
まず最大電流を計ってみるべし。
リポは許容放電電流を越えて放電すると「だめになる」らしいです。
それどころか「発火・爆発」したりするらしい・・・
>>105
あうあう;;
熱くすると「にゅるっ」って抜けるはずなんですけど・・・

107 :
>>533さん
う〜ん。
じゃあ、暖めかたが足りなかったのかもしれないですね。
ゆっくり暖めずに、100円ライターを使うタイプのバーナーで暖めました。
表面だけ暖まって、中まで熱が行き渡らなかったのかもしれませんね。
ところで、DIYモーターのエナメル線の巻き数には何か法則というか、決まり事があるのでしょうか?
新型も前のタイプの巻き数(2本で12回)でいいのでしょうか?

108 :
>>107
あ、俺もその100円ライターのやつ使ってます。
巻き数は・・・こればっかりはやってみるしか無いですねえ。
レポ待ってます(笑


109 :
やはり無理がっかってたんかな・・・・
純正は基本的にブラシモーターの設計だったからな・・・
ブラシレスになると放電多いみたいだし最近微妙にリポ膨らんだような?
でもアンプもあやしいしね、どーも電流カットしてるみたいな。
やぱり買いなおさないとかな?
充電器は安いんだけど電源がないんだよね(泣
みなさんどうしてます?

110 :
僕は カーバッテリーと充電気そんでもってスワローチャージャー 高くつくパターンです。。。

111 :
>>109
膨らんじゃってんのは「もうだめ」らしいです。
俺ブラシモーター使ってた頃、リポ駄目になりかけの時はやっぱりちょっとふっくらしてました。
俺はリポ化するときにGSV3000ていう安定化電源とスワローチャージャーを買いました。
約3万は痛かったけど、いったんそろえておくと後々まで役に立ちますよ。

112 :
やっぱりみんな買ってるんですね・・・
GSV3000って楽天で15800であるね(´Д`;)/ヽァ/ヽァ
でもこれに充電器とリポでやっぱり25000〜30000円(泣
>>533
やぱりリポっぽいですね、ありがとうございます。

113 :
>ところで、DIYモーターのエナメル線の巻き数には何か法則というか、決まり事があるのでしょうか?
>新型も前のタイプの巻き数(2本で12回)でいいのでしょうか?
ターン数のセッティング見積りが立たないときは、ターン数を多くした方が安全。
負荷が軽い(回転数が足りない)場合は巻き直してターン数を少なくしていけばよろし
わからないまま低ターンで巻くとバッテリーやアンプの許容電流越える場合もある。


114 :
久しぶりにきたのですが、いつのまにかレスがのびますね〜。
88さん、533さん、早速ご教示ありがとうございました。私もこの際冒険しようと思い、
ハイベリオンとフェニックス25を購入しようと思います。
で、また質問になるのですが、上記の組み合わせでバッテリ−は純正のものが
使えると考えてておけばいいのでしょうか。
またスロットルの分岐とありますが、何か特別なパ−ツがあるんでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありませんが、もう少し教えていただけませんでしょうか。

115 :
>>114
純正リポは最大8Aまでしか流せないようですので、実際にブラシレスモーター+適切なピニオンで
飛行できる状態にしてから最大電流を計ってみないことにはなんともいえません。
ちなみに俺の組み合わせでは、最大10A近く流れます。
スロットルの分岐は特に特別なパーツはありません。
ハンダ付けするなり、市販の
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2504
こんなのを使えばOKです。

116 :
>>533
やはりそうですか・・・
俺もほぼ同じ使用になってるんで多分アンペア流しすぎてリポ逝った可能性が
大きいですね。しかも俺はピニオン12枚だったんで負荷も>>533さんより大きかった
と思うし最近キャリバーローターにしてビュんビュン回したせいかもしれませんね・・
>>533さんいろいろ調べてくれてありがとうございます。
安定化電源も8000円くらいであるみたいなので検討いたします。
しかし車の税金もきたしな・・・(泣

117 :
リポの許容電流について話題になっているので、小生が試したリポについて
報告します。
ETi TECH 7.4V 1000mAh 53グラム 許容電流8A
充電器はETi TECHの専用充電器(バランス端子付き)
全体重量288グラムで10分くらいOK(バッテリは少し熱を持ちます)
ただし、ハンダ付けの品質悪く、小生は別々に購入した2個とも
はずれだった。1個目は自分でハンダ付け直したが、2個目は交換して
もらった。ちなみに1個目はリポ非対応のアンプで過放電させてしまい、
ダメにしてしまいました。
enLipo 1500-2(7.4V 1500mAh) 78グラム 許容電流15A
充電器はNOVATECH B8070(バランス端子付きの専用コネクタで充電)
全体重量313グラムで15分以上OK(バッテリからの放熱は気にならない程度)
ただし、重量が増す分モーターの負荷は大きく(熱く)なります。
また、アンプとのコネクタはMolexタイプですが、小生はマイナスが円柱
、プラスが四角柱のガイドになってるやつに付け替えました。

118 :
安定化電源いろいろ調べてみましたが結構やすいのがありますね(喜
ヤフオクなどで無線機用とかでいいのがありました。
イーグルからも12Aくらいなら8000円くらいでありました。
充電器もSMART CHARGER 2500 てのがあるのでこれをねらっております。
購入できましたらまたレポいたします。

119 :
キャリバーローターで撮ってきました。
結構風も吹いてるんですが、まじで安定してていいねこりゃ。
操縦巧くなったような気分になれるぞ!(笑
http://machineman.hp.infoseek.co.jp/IMAG0013.ASF
>>118
どうせなら放電機能と液晶画面がついてる奴のほうが良いですよ。
放電してから充電すると、どのぐらい入ったかが表示されるんで、
リポ大丈夫かの判断がしやすいよ。
俺は旧スワローチャージャー使ってます。

120 :
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
飛んでますね(´Д`;)/ヽァ/ヽァ
実はスワローチャージャーねらってます。
どれでも充電できるしね・・・
SMART CHARGER 2500 は値段は安いですが機能があまりないので・・・
50XCモーターかなり熱くなるんですが寿命とかみなさんどうですか?
純正のプロポでジャイロは可能なんですかね・・・
やはりFF7とかで調整しないと無理っぽいかな?
ミキシングってやつかな?

121 :
>>120
50XCは自作ヒートシンク(0.3mmアルミ板をはさみで切って折って巻いてインシュロック止め)で
1パック連続で飛ばしても30℃越えたこと無いです。
http://machineman.hp.infoseek.co.jp/DSCN06771.jpg
費用格安で効果絶大ですよ。
ジャイロは純正プロポでもOKだと思います。
俺はヘディングロックで飛ばしてますが、そもそもミキシング必要無いもの(笑
PHA−01を取り外して、テール用に適当なブラシモーター用のスピコンを積んで、
ラダーCH→ジャイロ→スピコン→テールモータでOKです。
ジャイロの調整がビシッときまると、テールが気持ち悪いぐらい止まりますよ。
PHA−01で飛ばしてると、だんだんラダーがずれていきますが、それも無くなります。

122 :
533>>さんいつもありがとうございます。
今、予算と格闘中です。
元のメカほとんどかわっちゃいますね。(笑

123 :
新型ブラシレスモーターを組み立てました。
巻き数は2本で15回にしてみましたが、どうなることやら・・・。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~onoono/online/
を見ると、
 申し訳ありませんがこのモーターのデータはまだ準備できておりません。20mm径ステータのモーターよりステータが厚く径がある分だけターン数を減らさないと(より太い線を使う)kv値は下がってしまいます。
って書いてあるので、ちと不安です。
明日は用事があって細工ができないので、明後日、組んでみようかなと思っています。
これで動かなかったらフェニックス10がダメになったということでしょうね。
 

124 :
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~onoono/online/
では直接飛ばないようですね。
ここの「モーター」のところに「AC-DIYMOT-2207」があるので、「詳細はこちら」をクリックすると行けます。

125 :
>>123さん 新型とはAC-DIYMOT-2207 ですか?
ピニオンはどうするんですか?シャフト3_しかないですけど・・・
俺もいろいろ調べてみたんですがチャンピオンには無理っぽいです(泣
DIYMOT-DDがまだあるところで頼むしかないですかね・・・

126 :
├⊇ゃ±ωさん
新型=AC-DIYMOT-2207です。
ピニオンは取りあえずCLIP400用の穴を広げました。
(ノーマルのピニオンを壊してしまったので代わりに購入したものです。)
肉厚がかなり薄くなったので変形しないか不安ですが、とりあえずこれで飛ばしてみて、無理なようなら、何か合いそうなギヤを探すか、AC-DIYMOT-GDのシャフトを使ってみます。
AC-DIYMOT-GDのシャフトは長さがイモネジ固定箇所分(約5ミリ)短いのでネジでの固定は出来ませんが、ロックタイトを塗ればなんとかなるのではないかと思います。
モーター自体は回転数が違いか、上の回る部分の穴の形状が違いか判りませんが、AC-DIYMOT-GDのようなキーンという音はせず、どちらかというと静かな音です。・・・回転が低いかも。
まともに回りますし、フェニックス10もバッテリーを繋ぐとまともな音がするので、不調はモーターの断線だったかもしれません。
今度の配置は、自作ウェイトを取り外し、そこに受信機を置こうと思います。

127 :
05モジュールピニオンって、なかなかイイもの無いですもんねえ;;
千石電商ってとこの通販で歯車扱ってますよ。
3mmシャフトだと15Tからになっちゃいますが、入手可能です。
モーター自体にトルクがあれば、15Tでも回しきれるんではないでしょうか。
このギアは結構長いので、加工が必要かもしれません。
ちょっと前、自動車RC用に2mmシャフトの05ギアを購入しましたが、
ボール盤にくわえさせて金のこで切断しました。

128 :
>>126さん
AC-DIYMOT-VLのシャフトをつかえば長さも十分ですし使えるみたいですよ?
ttp://www.aircraft-japan.com/shopdisplayproducts.asp?id=112&cat=motors+%2D+%21CD%2DROM+and+Acc
2ミリにしてあるからピニオンも問題ナッシングです!
エアークラフトに聞いてみました。(笑
俺も買う予定です。
またモーターつけたらレポ下さい。
ターン数とか回転がとうか聞きたいので・・・

129 :
デルタ結線、2本15ターンでは2〜3センチ浮くだけでした。
デルタ結線、2本10ターンにしてみましたが、雨のため浮くかどうかの確認程度しかやっていませんが、15ターンと比べると格段にパワーはあります。
(もしかしたらあと2〜3ターン少なくしたほうがいいかも。)
来週の土日は仕事のため、本格的?な確認は再来週の土日になります。
電池はH300用のノーマルリポ(買い直したもの)です。
AC-DIYMOT-VLのシャフトはAC-DIYMOT-2207のシャフトに比べて長さが5ミリ程度長いようですが、余る分は上に出せばいいですね。

130 :
>>129
いっそ3本8ターンぐらいでやってみたらどうでしょう?
ノーマルリポだとちとつらいかな?
今度の土曜秋葉行きますんで、アサミにあったら俺も買ってみます。
今日は3セルで飛ばしてみました。
2セルだとメインローター交換で飛ばしやすくなった反面、上昇力が無くなって
失敗のリカバリーがしにくくなっていたのですが、
さすが3セル、すげえ上昇力が戻ってきました。
2セル用のジャイロ感度ではハンチングがひどく、ジャイロ感度を落とすことで
かなり良い状態になりました。
感度調整後はなぜか2セルの時よりハンチングが起こりません。
これいいかも。


131 :
このヘリって外で飛ばす場合はどれくらいの風に耐えられるんでしょうか・・?

132 :
>>131
ノーマルだとけっこう弱いです。
風吹くとあんまり流されはしないけど上か下にぶわーっといっちゃいます。
だけど ├⊇ゃ±ωさん推奨の「キャリバーのローター」を使うと・・・
ホーネットUと同等もしくはそれ以上に風に強くなります。
(俺の機体はジャイロ等で重くなってますが)
http://machineman.hp.infoseek.co.jp/IMAG0013.ASF
これ撮ったときもノーマルだと躊躇するぐらい風吹いてましたよ。


133 :
>>132
え!ホーネットUと同等以上・・・まじっすか。凄いっすね!
この手のミニヘリを買おうかどうかずっと躊躇してたんですけど、踏ん切りがつきました。ありがとうございます。
ブレードはポン乗せでOKなんでしょうか?

134 :
対面ホバ出来ない人間の言うことですから話半分に聞いといたほうが・・・(笑
ホーネットUはガバナーモードで飛ばしてますが、風にはかなり強いです。
風に対してクイックイッと細かく反応する感じです。
舵がやたら効きますんで、丁寧に細かく修正してやればそこそこの風の中でも素晴らしく安定しています・・・が、
疲れます。
EPチャンピオンにキャリバーローターだと、風に対してすこしフワフワした感じです。
ぴたっと静止させるのは難しいです。風に対してふわーんふわーんとのんびり反応する感じです。
おおざっぱに舵いれて適当に飛ばせます(笑
なにより落っことしても壊れないし、壊れても部品代安いのが嬉しいです(笑
俺的な感想ですが、風に強いのはホーネットU、風の中で気軽に飛ばせるのがEPチャンピオン
ってとこでしょうか。
なんとなく雰囲気だけでも伝わります?


135 :
>>134
レスdクスです。イメージは充分伝わりました!
なかなかまったり飛ばせそうですね。
上の方で色んな話が上がってますけど、無改造のチャンピョンにキャリバーローター
付けただけだと上がらないんでしょうか・・・?
ブラシレスモーターとかに改造しないとだめ?

136 :
スワローチャージャー来たけどこれってリポ充電できないの?(泣
リチウムイオンは取説のってるんだけど・・・
もしかしてスワローチャージャーも種類があってリポ対応じゃないとか?
失敗しちゃったかな・・・

137 :
>>136
安心してください。
LiIoモードで充放電可能ですよ。
リポは「リチウムイオンポリマー」です。
・C=容量分(1500mAのリポなら1.5Aまで)
・純正リポなら7.4V
を設定すればあとは一番右のボタンを長押しすれば充電開始です。

138 :
>>135
>>85-86あたりでブラシモーターでやってる方がおられますよ。
ノーマルだとどうなんでしょ?
オマケに付いてる12Tのピニオン使ったらできるのかな?

139 :
>>138
おお・・・すみません、見落としてました。
とりあえずGWSモーターで動くなら安心です。
さっそく週末にでもラジコン屋行って来ます〜〜〜〜

140 :
>>533さんいつもありがとうございます。
さっそく充電してみます。
ところで3セルで飛ばしてみたそうですがメインのアンプは大丈夫ですが
テールのアンプは大丈夫ですか?たしか9.6Vまでじゃないかなって・・・
リポ対応じゃなくてもいいのかな?って疑問です。
ハニー2とかは3セルでみんな付けてるけど大丈夫なんでしょうね・・・
テールモーターにも負担かかりそうだし。
疑問ばかりですみませそm(_ _)m

141 :
>>140
たしかに8セル(9.6V)までです。
壊れるの覚悟でやってみましたが、とりあえずは1パック平気でした。
壊れたらPixieでも買ってみようかな?

142 :
充電完了!(喜
やっぱりリポでしたね・・・
見事に復活です!!!
後はジャイロとテールもブラシレスにしたいな・・・
やっぱりテールが落ち着かないし制御しきれない・・・
たまに50XCの付属のぺらつけてる人いるけどよく制御できてるな?
俺の何か制御しきれないでまわっちゃうよ・・・(泣

143 :
やっとホバリングもどきが出来るようになったと思ったら、テールモーター
が死にました。。。
ココを参考に50XC等購入しようと思っています。
ただ、今後駄目になるであろうメイン。
皆さんおすすめのメインモーター国内入手先を
教えて頂けないでしょうか???
上の方でSPEED300ってのが良く出てるんですが、
コレどこで皆さん買ってるんですか?
ピニオンとかうまく適合するちょっといい感じのモーター探してます。
ブラシレスまではまだ踏ん切りがつかなくて・・・。

144 :
>>143
SPEED300を最近買ったのは、「ポテンスキーPOT03B」というギアダウン
プロペラユニットに付属するもので、フタ○産業でユニットごと処分価格
の\1050で手に入れました。もう売り切れてるんじゃないかなぁ・・・

145 :
レスありがとデス。。。
うーーん。チャンピオンにいい感じのメインモーターは、もはや
ブラシレスしか無いんでしょうか。。。

146 :
ttp://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=012472
ここで売ってますね。
ホーネットUの純正モーターE−010がSPEED300だと聞いたことがあります。
手持ちのE−010と
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2106
を確認してみましたが、同じ物にしか見えません。
同じものでしょうかこれ?

147 :
すいません、突然ですが、サンワのF2000アンプの初期設定の方法を知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

148 :
>533さんありがとうございます!
過去レス等色々と勉強させてもらってました!
早速購入してみます。。。
ピニオンは、いま付いているヤツを上手に外してSPEED300に付ければ良いんでしょうか?
あと、「QRP 400モーター用Ver2.1高周波コンデンサSet」
ってやつも買って、純正モーターに付いてるヤツのように付ければ完成?
スンマセン。。教えてクンで失礼しました。

149 :
>>148
ピニオン外すの大変ですよ。
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=887
こういうのあるとすぐ外れます。
コンデンサはそれ買うのもいいし、純正にくっついてるのをむしっちゃっても
いいと思います。

150 :
>>533さんどうもです。
早速色々注文してみました!
・・・もちろん、4025ペラとかプロペラアダプターとか。
皆さんに遅ればせながら、ゆっくりいじって行きたいデス。
物は試しとばかりに、
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2106
も買ってみました。
来たら純正と比べてみます!
そうそう。ピニオンはずしも買っときました。

151 :
このヘリってロールとかループできますか?

152 :
根性が有れば出来る!背面もな。

153 :
場所が無いからやったこと無いけど 高度と機速が充分にあればループいけるんじゃない?

154 :
まぁその高度と機速じゃ、この小さいのがどっち向いててどう動いてるのかすら判らないだろうけどね。

155 :
ループは恐すぎるけど、今度自分がロールっぽいのに挑戦してみる。
とにかくひっくり返って元に戻る事が出来ればヨシとしよう。
超壊しそうだけど。

156 :
ついさっき、GWS300H付けて初飛行して来た。
ttp://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2106
結果、10Tピニオンでは5cm位しか浮かなかった。。。
オイラのはNiHMだから駄目なのかなー。重くてさ。
モーター自体は調子よく上まで回っている感じだったし。
ピニオン変えて再トライしてみます。

157 :
>>156
ノーマルバッテリーじゃキャリバーローターはきついかな?
ちなみにノーマルバッテリーは91g、
俺がブラシモーターのとき使ってたリポ(ET−HP−1200−2S)が56gです。


158 :
本日、休みが取れたので新型モーターでちょっと飛ばしてきました。
2本10ターン、デルタ結線ですが、GDモーターの2本12ターン、デルタ結線と比べるとまだ出力が足りないような感じです。
でも、いい感じで飛んでました。
GDモーターに比べると静かなので、そのように感じるだけかもしれません。
533さんが書いてるように、3本8ターンにしてみようかな。
でもバッテリーが2セルリポだからなぁ。
先日、秋葉原で0.32ミリのエナメル線を買ってきたので、いくらでも巻き直しはできるんですけどね・・。
それと、├⊇ゃ±ω さんが書いていたエアクラフトのAC-DIYMOT-VLのシャフトを通販で購入しました。
ついでにGD用ステーターも購入したので、GDモーターも復活しました。
キャリバーのローターも買ってきたけどまだつけてない。
今日は雨が降ってきたので、モーターのレポートはまた次回します。

159 :
>>533さん、いつもレスありがとうございます。
実は、キャリバーローターはまだ付けてません(到着待ち)
で、ノーマルローターなんですが、さっきGWS300Hに11Tピニオン付けて飛ばしてみました。
結果、何とか飛んだかなーってトコです。
相変わらずモーターは元気良く回っていたので、
こいつはノーマルモーターと比べるとトルクの方に振ってあるような気がしました。
12Tだともっと飛ぶような気がしますが、やっぱりリポで飛ばせばかなり良いんでないでしょうか?
リカバリ上昇時なんか、ググッと力が入るような気がします。
このモーターはリポ購入次第改めて使ってみようと思います。
・・・うーん。オイラのレポートじゃ、レベル低すぎて役に立たないね・・・orz

160 :
新型モーターですが、3本8ターンは巻き辛かったので、結局2本8ターンにしました。
今度の休みに飛ばしてみます。

161 :
新型モーターの2本8ターン、デルタ結線で飛ばしました。
結構お勧めです。
消費電力とか、どこをどう計ればいいのか判らないので具体的には説明できませんが・・・。
最近やっとホバリングらしきものが出来るようになってきました。
と言ってもまだほんの10秒程度ですけど(^_^;)
でも、一旦姿勢が崩れると制御できずに地面に激突です。
今日もスキッド折っちゃった。



162 :
大流行中のウィングドラゴンのスレッドを立てました!
☆アートテック製品で遊ぼう★
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1117830982/l50

163 :
みんな、どこへ行ってしまったの〜

164 :
離着陸が難しいぜ

165 :
週末雨では練習出来ない。。。

166 :
300gの機体では外乱で思うように出来ん。650gのTーREXを試して
見たが1.5kgのボイジャーEと同じくらい扱い易い。ノーマルでも結構
建て直しが利く。無駄な予算をつぎ込むより機体を疑って下さい。

167 :
T−REX殿
ココでは他の機体がどうこうって言うことよりも、みな純粋にそんなチャソピョソを好きで楽しんでると思われますぞ。


でもね・・・ マジ、T−REXホスィ〜

168 :
過去ログ倉庫行きになりそうなんで、とりあえずカキコ

169 :
カキコねぇёё≡ Σ(▽ |||) エェェェッ!
最近お金なくて休憩せてまつ・・・

170 :
ちょっと「ナイトメア」って飛行機に浮気中(笑
朝方でも暑くて汗かきの俺は泣きそう・・・
んで「空調服」買ってみました。
土日はこれ着て出陣してみます。

171 :
リポの容量をもう少し大きいのに変えようと思います。
それで、安定化電源と充電器を購入しようと思うのですが、安定化電源の出力電流はどのくらいのを買えばいいのしょうか?
連続3.2Aから30Aくらいまであってどれがいいのか判りません。
出力電流の違いは充電にどのように関係するのでしょうか?
上の方のカキコで533さんはGSV3000を購入されているようですが、やはり連続30Aくらいあった方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

172 :
未だにブラシモーターで頑張ってまつ。
本日、やっとリポ化完了(GWS1300mAh)
フロントにモーター延長マウント取り付けで、
ノーマルモーター、50XC、3020ペラ、12Tにてキャリバーローター浮上成功!
いやー、├⊇ゃ±ωさんのお勧め通り安定していて良い感じっす!!
ただ、ヘタクソなオイラではこの高回転での墜落&激突が怖いっす!

173 :
フロントにモーター延長マウント・・・X
フロントにバッテリー延長マウント・・・○

174 :
>>171
充電電流よりちょっと上買っておけば間に合うと思います。
連続30Aははっきり言って「いりません」(笑
もう1個持ってるキクスイのPMC18−3(3A)でTP2100−2S充電出来てますよ。

175 :
>>533さん
ありがとうございました。
安定化電源はアルインコのDM-330MVかイーグル模型のパワーサプライ12V14Aをネットオークションで購入しようかなと思ってました。
10A〜15Aで他に安くていいのがないか探してみます。
充電器はスワローチャージャーかスマートチャージャーを購入しようかなと思いますが、価格を考えるとスマートチャージャーかなと思っています。


176 :
(・д・。)≡(。・д・)少し増えてる。(藁)
>>148
がんばってますね(* ̄∀ ̄)b
今度はブラシレスにしてみたらどうですか?
別物になりますよ?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
>>171
私もかなり安定化と充電器迷いました・・・
やはりオークションで落としましたが(藁)
安定化はさがすとかなり安いのありますよ?
無線とかで使ってるのなんか安いのあります。
この間なんか10Aのやつ10円で落札されてた(*▽ω▼)ぶっ!
充電器はスマートとスワロー迷いましたがやはりスワローがいいと思います。
スマートは安いですが充電できるのが決まってますので今後他の充電するとき
また買わないといけなくなりますよ。
私はオークションで8000円で落としました。
安定化はイーグルのを4000円
合計12000円位だったと思います。
上手くさがせばもっと安く買えると思いますよ?
がんばってください。m(_ _)m

177 :
>>175
俺もスワローチャージャーがいいと思います。
これでヘリ・飛行機用リポ、バギーRCのニッカド・ニッ水、送信機用のニッ水を全部充電してます。
これなんかもイイと思います。
http://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=3001

178 :
├⊇ゃ±ωさんと533さんの助言に従いスワローチャージャー(アドバンスじゃない)とイーグルの安定化電源(12V 10A)を購入しました。
両方とも新品で、ヤフーはもちろん、ライブドアや楽天やビッダーズのオークションも見てみましたが、├⊇ゃ±ωさんほど安くありませんでしたが、ネットショップよりは送料込みでいくらか安くあがりましたので良しとしましょう。(笑)
├⊇ゃ±ωさんは本当に安く購入されたと思います。
現物が来るのが楽しみです。
ありがとうございました。
あとはどのバッテリーを購入するかです。

179 :
>>175
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-よかたですね。
これで安心ですな(笑)
バッテリーはe-Tecの1700mAh使ってます。
10〜20C放電です。
値段も3680円(売ってるところで違うと思うが・・・)
純正リポより若草重くなりますが問題ないと思います。
ブラシモーターとかなら1000mAhでも大丈夫だと思いますよ?
私はここで買ってます(笑 宣伝ではないのであしからず・・・
ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_06/

180 :
├⊇ゃ±ωさん
私も同じ店使ってます。
対応が早くて値段も安いです。

181 :
先日、自作メカトレイ(プラ)をカーボン板に代えたら浮いた瞬間に左に流れるようになってしまいました。
ウェイト(20〜30g)を右に付けても変わりません。
どうしたらいいでしょうか?
あと、テール(50XCでダイレクト化)が右に振られるようになってきました。
舵を切っても止まりません。
モーターがダメになったのでしょうか?

182 :
>>181
俺のももともと左に流れる癖がありました。
いままでよりひどくなったのなら、
メカトレイ付け替えの時に、エルロンサーボ(機体前方に付いてる)の位置がずれちゃったんでしょうか。
あれ両面テープで付いてるから、外れかかったりしてません?
とりあえず各部リンクの確認と、スワッシュプレートが地面に対して平行であるか見てみてください。
テールが右に振られるようになったら、もうモーターの寿命かもしれません。
PHA−01のミキシング調整で駄目だったら交換しちゃいましょう。

183 :
>533さん
ありがとうございます。
アドバイス、本当に助かります。
今度の休みに確認&調整やってみます。

184 :
最近、EPチャンピオンの飛行が安定しないのとヤフオクでハニービー2というヘリを購入して、そっちに浮気していたのでEPチャンピオンを殆ど飛ばしてません。
ハニービー2はEPチャンピオンに比べて非常に飛ばしやすいです。
でもEPチャンピオンで練習したからハニービー2が飛ばしやすいのかなとも思います。
やはりEPチャンピオンには愛着があります。
なんと言っても始めての本格?ヘリですから。
今度の休みあたりに、まともに飛ぶように各部点検してみようかな。

185 :
久々に来て見た(´Д`;)/ヽァ/ヽァ
ハニー2もいいよね(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンゥω
でも安定性からするとチャンピオンがいいような気がします。(キャリバーローターで・・・)
この前郵便局でリポ爆発してたね・・・
えらい騒ぎだった・・・(´Д`;)/ヽァ/ヽァ
ニュースでみてびっくり。オークションで送るとこだったらしい・・・
みんなもリポの扱いには気をつけよう(*▼ω▼)b

186 :
>>185
いつの間にかリポだってうわさ流れてるけど
ニッスイだったんだよ

187 :
FF9superを手に入れました。
EPチャンピオン→ハニービー2→FMS と価格がだんだん安くなっている俺って一体?
>>533さん
 プロポの設定で判らないとこあったらお尋ねしますので、その時はよろしくお願いします。

188 :
>>187
superいいないいな。
俺でわかることだったらなんでもどうぞ。
とりあえずフタバプロポ使うときはスロットルCHを
・リバース(必須)
・エンドポイント95/95
・サブトリム+22
にしたほうがいいそうです(俺もやってます)
なんでも欧米ではJRのほうが普及しているらしく、
アンプ等がJRを標準として作ってあるそうで、
上のおまじないをするとJRの信号とほとんど同じになるそうです。


189 :
>>533さん
 FF9superはオークションで中古(と言っても傷一つない状態でソフトケース・送信機用バッテリー(NT8S1100B)付き、使用時間の表示は14分(リセット出来るので・・・。)、モジュールはシンセではありません。送信機用クリスタル付き)で購入しました。
 価格は2万しませんでしたが、冷静に考えるとちょっと高かったかなと思います。
 もう2〜3千円安ければよかった。
ところで、この送信機ですが高機能すぎて、説明書を読んでも設定をどうすればいいのかさっぱり判りません。
ハニービー2の方はネットで設定ファイルを拾ってきたのでなんとか設定できましたが、浮いた瞬間左へ飛んでいきます。
付属プロポの方がまともに飛びます。
EPチャンピオン用の設定は全く判りません。

190 :
>>189
EPチャンピオンの場合はスロットルChを>>188にして、
あとは純正プロポと同じ動きをするように設定してあげればOKです。
ハニービーの方は持って無いんでわかりませんが、基本的にサーボがセンターの時にスワッシュプレートが
水平であればいいんじゃないでしょうか?
ミキシング関係はぜんぶINH(使わない)になってます?


191 :
533さん
ありがとうございました。
やっとFF9での設定が終わり、ハニービー2は先週から、EPチャンピオンは昨日から飛ばしています。
EPチャンピオンの受信機は72MHzに交換しました。
EPチャンピオンでもハニービー2もそうですが、プロポを変えただけであんなにも飛ばしやすくなるものかと驚いています。
プロポ買って正解でした。
何もしてないのに、どういう訳かアクセス規制に巻き込まれカキコ出来ませんでした。

192 :
どういう訳か浮かなくなってしまいました。
症状は
バッテリーを繋いだときのフェニックス10からの音は通常の音がします。
そのままスロットルを上げていくと、ローターは割と勢いよく回りますが、スロットルを一杯に上げても地面を這うようにしか浮きません。
このときのフェニックス10は赤の点滅をするときと何も点灯しないときがあります。
それで、スロットルをそのまま一杯にあげておくと、そのうちローターの回転に勢いがなくなり最後には止まってしまいます。
テールローターは勢いよく回っています。
フェニックス10のプログラムが変わってしまったのかなと思って設定し直しましたが変わりませんでした。
バッテリーかフェニックス10のどちらかがダメになっているのでしょうか?
取りあえず、今度純正モーターを買って来ようと思います。
それで飛ぶようならフェニックス10が壊れたということでしょうね。
飛ばなかったらリポかな。
過放電はしていないと思うんですが・・・・。
どうも1〜2ヶ月前から調子がよくないです。

193 :
>>192
オートカットが働いちゃってるのかな?
いままでオートカット電圧は何Vで設定してました?
なんかリポ駄目になっちゃってる感じですね。
スワローチャージャーなら1回放電(下限6.0V)してみて
再度充電して、容量分入ればOKだと思います。
正常に充電出来ていれば、充電完了時の電圧は8.2〜8.4Vぐらいだと思います。

194 :
このスレの27で533さんが教えてくれた
・オートカット電圧
 リポ2セル使うなら6.0VかAuto Li-Po
・過大電流保護
 標準
・ブレーキ種類
 ブレーキ無し
・スロットル範囲設定
 固定範囲指定
・進角設定
 進角高(これ重要)
・オートカット種類
 ソフトオートカット
・ソフトスタート
 高速スタート
で設定しています。
メインローターですが、止まったあと、スロットルを一旦下げて、また上げるとメインローターは回りますが、すぐ勢いが弱くなりやがて止まってしまいます。
リポは5月に買い直した純正品です。
スワローチャージャーなんで、1回放電して再充電してみます。

195 :
>>194
過放電でリポ駄目になっちゃったかな?
純正は容量1600mAで5C放電らしいですから、流せる電流はせいぜい8Aです。
ブラシレス化したEPチャンピオンにはちょっと厳しいかもしれません。
俺のはフルスロットルで10A近く流れます。


196 :
>>533さん
リポが悪いのかフェニックス10が悪いのか実験するために、3セル11.1V(ハニービー2用)のバッテリーをちょっとだけ繋いでみようと思いますが、フェニックス10とPHA-01は大丈夫でしょうか?
仮に大丈夫だとして、まともに飛ぶようならバッテリーがダメ、やっぱり飛ばないならフェニックス10がダメということではないかと思うんですが、いかがでしょう?

197 :
>>196
フェニックス10は大丈夫ですが、PHA-01はまずいんじゃないでしょうか?
機体を手に持ってフェニックス10でメインローターだけ回してみたらどうでしょう?

198 :
リポをスワローチャージャーで6V付近まで放電し、再充電させたところ、8.5Vでした。
ちなみに充電容量?は約1250mAhでした。
これで飛ばしたところ、ふわっと浮いてしばらく(10〜15秒くらい?)飛んでいましたが木にひっかかり、それを外した後、再度飛ばそうとしたところ、スロットルを上げても浮かず、そのうちローターが止まってしまうと言う、以前と同じ症状がでて浮きませんでした。
この状態でのリポは電圧8.2〜8.3Vで、充電容量は70mAhでした。
ちょっとでも飛んだということは、やっぱりリポでしょうか?

199 :
>>198
うーん・・・リポなのかなあ?
正直分かんなくなってきました。
いままでほとんど浮かなかったものが、充電したてで飛んだのならやっぱりリポの疑いが濃厚かな?
もう少し高レートで放電出来る安いリポ1個買ってみたらどうでしょう?
これなんかかなり余裕あると思います。
ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_06/ET-HPT-1250-2S/

200 :
>>533さん
色々ありがとうございます。
次の給料が出たらリポを買い直してみます。
それでもダメならハイペリオンのスピコンでも買ってみます。

201 :
533さんに教えてもらったリポを通販で購入しました。
明日届く予定です。
吉と出るか凶と出るか・・・。
これでダメなら次の給料(涙)でスピコンです。

202 :
>>533さん。
本日やっとチャンピオンを飛ばすことが出来ました。
やはりリポだったようで、前よりは飛ぶようになりましたが、飛びが弱いようなので前のブラシレスモーターに付け替えるか、今のモーターを2本8回(デルタ結線)から3本5本くらいしてみようと思います。。

203 :
>>202
一番高いスピコンじゃなくてよかったですね(笑
モーターは回りきってるんでしょうか?
まだ余裕があるようなら、スロットルのエンドポイント上側を100以上に設定してやると元気よくなるかも
しれませんよ。

204 :
ほしゅ

205 :
hageですか!?

206 :
>>533さん
 結局、前のブラシレスモーターに付け替えました。
 雨で飛ばせなかったので、今度の休みに飛ばしてみます。
 今のモーターは3本4回のデルタ結線にしました。
 前のモーターでもダメなら付け替えてみます。
 この場合はピニオンを12Tにしようと思います。

207 :
H-300買ったんですが、スペアパーツの安いとこ
知りませんか?
いろいろ調べたんですが、わからなくて。

208 :
>>207
秋葉だったらチャンプが3割引きだったような・・・
フタバが2割引きだったかな?


209 :
>>208
ありがとうございます。
調べてみます。

210 :
購入してから、2日目ちょっとコツを覚えてきました。
2-3秒だけど浮いていられるようになりました。
もちろんホバではありません。
でも、ヘリって楽しいですね。

211 :
>>210
これからもっともっと面白くなりますよ。
ところで昨日フタバ産業で新型ローター(灰色)を見かけました。
俺キャリバーのローター使ってるからスルーしちゃいましたが、
買ってみればよかった;;

212 :
確に新型のローターはどうでしょう

213 :
>>533さん
このところ忙しかったので、ヘリから遠ざかっていました。
先日、旧型モーターで飛ばしてみましたが、やはり浮きません。
回転も低いようです。
やはりスピコンではないかと思います。
設定のやり直しをしましたが、一部設定できなくなった(オートカット?)ような感じです。
それで、スピコンを買い換えようと思うのですが、今度は20〜25A程度の物にしようと思います。
 ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_03/cc_phx_25/
 ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_03/HP_TITAN_20/
 ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_03/DUALSKY_TT25A/
 ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_03/CC_TB_18/
のうち、どれがお勧めでしょう?
フェニックスは価格が高いので、Hyperion TITAN にしようかとも思ったのですが、DUALSKYならもっと安いし。
THUNDERBIRD は、もっと安いですが、ヘリに使えるのかどうか判らないので。
実は、ハニービーUもモーターの寿命だと思いますが浮かなくなり、この際ブラシレスにしようと思うので、スピコン2個買わなくてはなりません(泣)
こっちの方は純正モーターなら安くてあるので、しばらく我慢もありなんですが・・・。

214 :
>>213
俺もファンフライ&T-REXに浮気してました(笑
EPチャンピオンは固定ピッチなのでガバナーいらないから
THUNDERBIRDがいいと思います。
おそらくブレーキOFFにするだけで使用可能だと思います。
すごく気になってるんですよそれ(笑
ハニービーUは可変ピッチでしょうか?
後々の機種変更&ガバナー使用を考えてフェニックス25でもいいかもしれませんね。
フェニックスをお使いなら
http://www.aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=2074
があると設定が楽&ファームウェア最新版に書き換えが出来ていいですよ。
ひょっとしたらファーム書き換え&再設定でフェニックス10が使用可能になるかもしれませんよ。
あと、「ローター回転が上がらない」ってのは、俺も何度かなったんですが、
原因はすべて「メインギアとシャフトの接合部が緩くなって空回りしてた」だけでした(笑


215 :
>>533さん
ありがとうございます。
では、次の給料またはボーナスがでたら人身御供としてEPチャンピオン用にTHUNDERBIRDを購入してみようと思います。
BECスイッチは外します。
本当はフェニックス25が欲しいんですが、やはり他の物と比べて2000円以上の差は懐に痛いです。
Hyperion TITAN 20Aならガバナーモードもあるので、こちらにしようかと思いますが、実はガバナーモード自体がよく判っていません。(笑)
(DUALSKY_TT25Aはガバナーモードの記載なしです。)
Hyperion TITANの場合は Hyperion Emeter アクセサリデータケーブルも併せて購入しようと思いますが、このケーブルだけで Hyperion TITANに繋げることは出来ますよね。
早く来い〜〜〜。次の給料&ボーナス(爆)

216 :
ガバナーモードってのは、ローターの回転数が一定になります。
スロットルカーブを横一直線に設定しますんで、ローターが回りっぱなしで
ピッチの操作のみで上昇下降することになります。
可変ピッチ用の装備です。
Hyperion TITAN 30Aをファンフライで使ってますが、アクセサリデータケーブルでPCと接続できます。
Emeterをもっていれば、ESC用プログラムケーブルでEmeterから設定できますよ。
Emeterは電流100Aまで計れるし、回転計は付いてるし、現場で設定出来るんで重宝しますよ。
俺ボーナス出るんだろか;;


217 :
>>216さん
ありがとうございます。
ということは、FF9を例にして極端な話をしますと、スロットルカーブの設定は
最初の「1」だけ0%にして、残りの「2」〜「5」は100%にして、あとはピッチ
カーブで調整するというようなことなんでしょうか?(実際にはバッテリーの
消耗の関係とかもあるのでそのような設定は出来ないかもしれませんが・・・。)
それと、Hyperion TITAN シリーズのガバナーモードって
レンジ 1 最大 20,000 電気的 rpm
レンジ 2 最大 50,000 電気的rpm
レンジ 3 最大100,000 電気的rpm
ってありますが、普通どのくらいなのでしょうか?
教えて君ですいません。
よろしくお願いします。

218 :
>>217
216ではありませんが…
ガバナーモードではスロットルカーブは水平一直線になります。
ローターはいつでも指定回転数で回りっぱなし。
スロットルホールドスイッチでON/OFFします。
私もTITAN30Aです。ガバナーモードのレンジはモーターの極数に対応するため
にあります。「電気的」というのは極数単位のカウントです。
モーターRPM=電気的RPM*2/モーターのステータ極数(TITANの説明書より)
2極モーターならレンジ2で最大50000RPM
6極モーターならレンジ3で最大33333RPMという感じです。
自分はT-REX(メインギア150T)で6極モーター、13T使用のためローター2000RPMを指定する場合
2000x150/13=23077RPM レンジ3で100%の場合33333RPMなので23077/33333=69%
FUTABAの場合スロットル範囲でずれがあるのか実際は67.5%で2000RPMになりました。

219 :
先月出張で、秋葉寄って買ってきた灰色ローター試してみた!
・・・うーん。ブラシモーターのオイラのでは浮きが今ひとつ。
で、軽いせいか風にも弱い。モーターは熱くならなくていいんだけれど、
外での飛行ならやっぱキャリバーローターの方がイイ!
それから、『TRスタビライザーウエイト』も試してみた。
こっちはなかなかいい感じ。安定感が出て。
ただし、これもブラシモーターにキャリバーローターでは重くて駄目。
純正ローターに合わせて使うと安定していい感じ。室内向けかなー?
オイラみたいに未だブラシモーターで頑張ってる人って。。。
いるのかな?  orz

220 :
>>218さん
 ありがとうございました。
 何となく判りました。
 
 アクセス規制に巻き込まれ、カキコ出来ませんでした。
 何もしてないのに・・・・・・・・。
>>219さん
 秋葉原のCで灰色ローター見てきました。
 前のローターと比べると見た目が安っぽくなってますね。
 でも、値段は前のまんま(笑)

221 :
寒くて外で遊べない。

222 :

   ``)             , '´/ ̄ヽ
   `)⌒`)        ヘ⌒゚i ((ノノ゙リj゚゙⌒
≡≡,;;⌒`)≡≡≡ ⊂< こ_ |_~)|゚ ヮ゚ノリフy)
       ;;⌒`)⌒`)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                222げっとぉーッス

223 :
123

224 :
ひさ〜〜しぶりのカキコです。
EPチャンピオンですが、リポを変えてもどうやっても途中でローター回転が止まってしまいどうにもならなくなったので、年末にHyperion TITAN 20Aを購入して組み込みましたが、やはりスロットルを上げていくと途中でローターが止まるという現象は消えませんでした。
昨日、設定を見直してみたらバッテリータイプを間違えており、設定し直したらばっちりになりました。
今度の休みに飛ばしてみます。
以上のことを考えてみると、フェニックス10を積んでいて調子が悪くなった時と、今回、Hyperion TITAN 20Aの設定を間違えて飛ばなかった時の現象が同ような感じでしたので、やはりフェニックス10の故障かな?と思います。
213で書いたとおり、一部設定できなくなった(オートカット?)ようなので、多分ここの設定がおかしいままになっているのだと思います。
フェニックスリンクだときちんと設定できるんでしょうかね?

225 :
>>224
フェニックスリンクは楽ですよ。
ああ今はキャッスルリンクになってますが。
カットオフ電圧は4.5.6.12.Auto-lipo.customが選択できます。
Auto-lipoにしておけば2セル3セルは勝手に判別してくれますよ。

226 :
ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_03/GWS_GWCBS015/
↑これ、ブラシレスモーターとアンプのセットで3980円はかなりお得だと思うのですがいかがでしょうか?
まぁ、モーターが実際に使えるモーターかどうか判りませんが・・・。
アンプは連続10A、最大15Aです。
価格だけなら
ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_03/CC_TB_9/
の方がお得かもしれませんが、こちらは連続9Aです。
最大はどのくらいになるのでしょうか。
それともコストパフォーマンスで考えると
ttp://8712.teacup.com/rovinjp/shop/01_01_03/CC_TB_18/
が一番お得なんでしょうか?
こう、色々比べてみると、不死鳥は高機能ですが、固定ピッチEPチャンピオンには高価すぎるような気がします。
どんなもんなんでしょうかね?

227 :
TT10Aをハニー2に使ってみました
モーターは2207です
ソフトスタート出来ないのは痛い
また高Kvと相性悪い感じです 
THUNDERBIRD18はイイ感じで設定いらずでしたが手放しました
現在はTITAN10で落ち着いてます

228 :

お〜い!みんな〜〜死んだのか?(爆)
取り合えず質問、チャンピオンて可変ピッチに変更出来ますか?CP2買った方が良いかな?

229 :
>>228
可変ピッチ化にするにはいろんな部品を可変ピッチ用に変えなければなりませんが、チャンピオンと互換性のある可変ピッチの部品は知りませんので、多分無理じゃないかと思います。
互換部品があれば、多分この板で語られてると思います。
CP2を購入した方が手っ取り早いと思いますが、破損部品代&送料が結構かかると思います。
私はチャンピオンと先代のハニービーUを持っていますが結構飛びますよ。(下手くそなのでホバのみですが)
また、ハニービーUはチャンピオンの部品で代用できる物があります。
部品は
 テールブーム(ハニーの方が1〜2センチ長い)
 テールギヤボックス
 モーターコードセット
 ボディ(H01用・・ちょっと改造有り・・ハサミで切るだけ)
 テールフィン(H01用)
 スキッド(多分・・高さが若干足りないかも)
が使えました。
ローターはまだ3Dが出来ないので、キャリバーのローターを改造して使ってます。
CP2でも使える且つ近くにショップがあれば破損時の部品の送料代は安くなりますね。
ただ、スキッドはやはり折れやすいので、私はクリップ400用のスキッドとカーボン板で自作のスキッドを作りました。

230 :
>>229
レスサンクス!もう小ヘリはやめます。何か?いまいち飛ばしている
面白さが無くて飽きてきました。

231 :
埋もれないようにとりあえずage

232 :
初心者ですがH-300で練習しています。

233 :
毎日練習していたら、ホバリングが時々うまくできるようになりました。
LiPo電池が一つちょっと膨らんで、あまり長時間使えないのだけれど、これはもうだめなんでしょうか。

234 :
X 標準
〇 照準

235 :
誤爆スマソ

236 :
>>233
膨らんだらもうだめ。
「もったいない」と思って使ってるとあぶねえかもよ。

237 :
>>236
レスありがとう。思い切って処分します。

238 :
>>237
純正のやつでしょ?
あれたしか今時放電8Cだからねえ。
いま15Cとかが普通にあるし、しかも安いから交換しちゃえ。

239 :
>>238
そうですね、コネクタさえ合えばどんな奴でも使えマスモンね。電圧さえ合えば。
明日ラジコンショップに行こうと思っていたので、適当なのをさがしてみます。

240 :
秋葉のスーパーラジコンとRCチャンプに行ってきました。
結局LiPoは買わず、テールギヤやテールローターなど、消耗品を買ってきました。
ついでに、セーフティスキッドも。これをつけたおかげで4畳半くらいのスペースでも楽しめます。
たまに机などにメインローターをぶつけてしかめっ面してますがw
それにしても楽しめる機械ですね、H-300。

241 :
メインローターのジンバルプレート(アルミ製のやつ)を二枚にしたら、ちょっとした墜落で曲がらなくなり、
飛行が非常に安定するようになりますた。

242 :
すごく人稲スレですね。。。
じんばるプレート3枚にしてます。ピッチが安定していい感じですw

243 :
とりあえずage

244 :
金型壊れた、といううわさがアリンスが。。。。

245 :
てst

246 :
test

247 :
EPカーのスレかとオモタ

248 :
>>32>>214>>216>>228>>229
可変ピッチにするにはサーボをもう1つ追加して、
6chの送受信機が必要となることから、
・可変機構のパーツ
のほかに
・追加サーボ固定部の改造
・6ch受信機
・6ch送信機
が必要になります。
EPチャンピオンと同じと思われる機体(WASP_v1)の
可変ピッチバージョンがこれ↓
ttp://www.cpbh.net/b2b/products/WASP_v2.php
なので、補修パーツを共用したければこれがお勧めかな?

249 :
ttp://www.cpbh.net/b2b/products/WASP_v2.php
は4chでした。
スロットル(パワー)とピッチコントロールの連動カーブが
固定のようです。

250 :
浮上しまつ。
もうEPチャンピオンはどこも売ってないのかな?
3年振りに買い直したいんだけどなあ・・。

251 :
>>250
無いだろうなあ・・・
元はGWSのDragonflyって機種(テールが一部違う)だから個人輸入すればなんとかなるんじゃ?
EPチャンピオンの発売元ユニオンモデルはこないだ倒産しちゃった;;

252 :
販売元のトリムコーポレーションはまだありましたけど、
EPチャンピオンのキットは無いようですね。
http://www.trimdirect.net/page004.html
ここの左側のフレームに
「電動ヘリパーツ(EPチャンピオン)」というリンク
http://www.trimdirect.net/page019.html
がありますが、10アイテムしかないorz
私は互換できそうな部品をこちらで調達したことがあります。
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=index&cPath=110_108_89

253 :


254 :
倒産かよ

255 :
みなさんのEPチャンピオンは健在ですか?

256 :
実物より簡単に飛ばせるけど、面白かったのでageとくね
ttp://www.rc-sim.de/dl_engine_eng/comment.php?dlid=3287&PHPSESSID=7962f4bc99e67c61fd3545edd447a8c4

257 :
>>255
まだまだ健在です。時々飛ばしてます。さっきも飛ばしました。
テールをダイレクト化し、モーターをタムテック用に変えただけですが
浮力も十分で気楽なので、ついついこれを飛ばしてしまいます。

258 :
とりあえず貼っときますね
ttp://www.gwsus.com/english/service/book/airplane/dragonfly.htm

259 :
Skyartecの創立が2004年なので、GWSのDRAGONFLYがオリジナルと思われ
ますが、写真では同じつくりに見えるので、部品は使えそうです。
ttp://www.skyartec.com/ProductShow.asp?ArticleID=194

260 :
EPチャンピオンの後継機
tp://www.trimdirect.net/page026.html

261 :
What a treat and I wish I could go with you and Beckie! ,

262 :
電動カーの世界選手権優勝者が普段行うお手入れのスレかとオモタ

263 :
I think a key factor for this market in particular is that people will tend to stick with what they have. ,

264 :
>255
遅レスですが、初ヘリだったので墜落しまくりで泣く泣く処分しました。
おかげで今は450クラスでホバリング楽勝で助かってますよ。
再販してくれたらまた買います。

265 :
これ↓ベースが一緒じゃないかな
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=110_321_322&products_id=5532

266 :
>>265
サイズは同じくらいですね
enRouteならWASPの部品が
EPチャンピオンに使えたと思います。

267 :
昨日になって気づいたけど、EPチャンピオン付属の送信機はGWS製だったんですね
送信機の技適シールがGWSのロゴを隠すように貼られていたのに、RCKの幼稚な体質をみた

268 :
>>266
EPチャンピオンに使えるのはWASP V1用だけね
EPチャンピオンを可変ピッチに改造しようと
WASP V2用のCP Rotor Head
http://www.skyartec.com/ProductShow.asp?ArticleID=1019
をSKYARTECから買った(PayPalの支払いで1週間で届いた)けど
「CP」って「Corrective」じゃなくて「Constant」だったらしいorz
固定ピッチなら「FP」と標記して欲しい

269 :
このスレまだ残ってたんだ
>>268
> WASP V2用のCP Rotor Head
> をSKYARTECから買った
V2用のスペアパーツ販売終了になってた
PayPalのサイトもリンクできなくなってるし

270 :
カーボンのメイン
ロータは安全対策で
割れやすくしてたの
かな?
グレーのプラ製の
ロータにしてから
割れていない

271 :
>>270
> グレーのプラ製のロータ
GWS H2090
High Torque UK
という通販サイトに
あったので
ペイパルの支払いで
2セット注文した

272 :
外で飛ばしてテール
パイプが折れたので
ゴム動力機の胴体の
角材で修理した

273 :
GWS-3020ダイレクト
のテールロータを
EP-3030に交換したら
5分くらいで
XC-50をだめにした
orz

274 :
>>271
グレーのプラ製のロータ GWS H2090
High Torque UK
から
今日とどきました

275 :
KV2700で約9グラムのブラシレス
http://www.enroute.co.jp/store/index.php?main_page=product_info&cPath=188_8_21&products_id=5433
でGWS EP-3030
http://robin.jp/SHOP/GWS_EP3030_D_2P.html
のダイレクトドライブでいい感じになりました

276 :2012/10/21
EPって何の略?

【TAMIYA】タミグラ総合スレ 21ヒート目【GP】
兵庫オフロードRC走行会のスレ
(´・ω・`)知らんがな
Mシャーシ総合スレ M-43
(´・ω・`)知らんがな
☆☆タミヤTL-01をこよなく愛して6箱目★☆
Parrot ドローン Anafi&#160;Part.2
★【大空の紳士たち】 Uコン技術 【秋号】
千葉のラジコン事情5
TB01達のスレ
--------------------
【英語】 外国語での戦国時代 #1 【スペイン語】
東京五輪、伝染病で中止は保険の対象か? 対象の場合は保険金400億円超の見込み
★四国代表 54番外札所(笑)
山形の女子アナ専用スレ★Part40
☆ゴルフルールマナー勉強会【第70幕】
☆育児ママの車選び(国産車用) ★32台目
【NGT裁判】芸能プロ関係者「事件直後被告の一人が『メンバーに相談し、提案されてやったこと』などと話した録音データは残っている」
アナタの好きな人ってどんな人? ダミー Part.3
お化けが出たら報告するスレ
もしかして、谷川って米長より無能なんじゃないか?
この世で最も最低なホラー映画
ディズニーチケットが当たる懸賞 4
HSPだって
【LDH】FANTASTICS from EXILE TRIBE 1【ファンタ】
魔法少女リリカルなのは総合951なの!
税理士って年収400万の下流社会なんだって?
東海気象情報 No.199
【中国電 - %】◆fveg1grntk と中日ドラゴンズ
ここだけ20年時間が進んでいるスレ Part2
【無課金】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 263【FFBE】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼