TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆★『幸福の科学』統合スレッドpart858★★
【隈本確】日本神霊学研究会【正二郎】Part12
幸福の科学、創価に敵対心「そっちが石原さとみならこっちは清水富美加だぞ」
☆★『幸福の科学』統合スレッドpart859★★
天理教の教えの基本 高山と天災
神なんて実在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 310
こんな麻原彰晃は嫌だ 第127サティアン
戸渡阿見
幸福の科学、創価に敵対心「そっちが石原さとみならこっちは清水富美加だぞ」
行ってはいけない教会40

マインドフルネス Part.21


1 :2019/07/08 〜 最終レス :2019/08/06
マインドフルネス瞑想は、宗教色を抑えて広く活用されやすくしたものですが、その元には宗教があります。
そこで当スレでは、マインドフルネス瞑想を主として、派生的に、あるいは根元的に宗教的な話をしましょう。

当スレで採用するマインドフルネス瞑想の定義については、Wikipediaをご参照ください。

マインドフルネス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マインドフルネス

『マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。
マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある。』

マインドフルネス瞑想は、その源流となった仏教瞑想を越えて、広い範囲でマインドフルネスの名称が冠される状況であり、宗教、健康法、心理学の各分野に今や広い裾野を持っています。
当スレが話題の対象とする「マインドフルネス瞑想」は上記定義のものですが、それ以外のマインドフルネスを冠する技法や、
瞑想一般の話題、呼吸法、マインドフルネス状態を喚起する瞑想以外の方法についても、禁止ではありません。
過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。
また、感情的なレスのやり取りは周りにも迷惑ですので控えてください。

前スレ
マインドフルネス Part.20
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1554971984/

2 :
ワールドメイト

3 :
マインドフルネスは魔境

4 :
生きとし生けるものが幸せでありますように

5 :
メソッドと状態がワンセットって
修証一如のことでしょ?

6 :
そんな話じゃなかったと思うけど

7 :
うん
そんな話じゃない
そういう話にしか見えてないなら、それは発言を読んでるんじゃなく自分の心の中のモノを見てるよ

8 :
じゃあどんな話?
って訊かれても答えられないんでしょ。

9 :
瞑想でじっとしていると、ただ血流が悪くなるだけ
たえず体を動かして、動脈硬化を予防する方が良いと思う

10 :
いい視点だね。
マインドフルネスは心身一如だから血流も考慮するといいね。
歩く瞑想や修行としての作務を大切にするとイイかもね。

11 :
日本語よく読まない人って何故か挑戦的だったりする

12 :
>>8
これ↓がすべてですよ

https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1554971984/996
996 神も仏も名無しさん sage 2019/07/09(火) 18:09:48.69 ID:wsEjGNaw
>>994
それは貴方の定義
ここのマインドフルネスの定義は >1 で
貴方は貴方の定義とこのスレの定義の繋がりを説明していない

繋がりを説明できず理屈じゃないと説明から逃げるなら、当てはめることが出来るのは944じゃなくても、キリスト教でもオウムでも何でも良くなるってこと

そして超大事なのは、
その説明が出来ないなら、このスレではこのスレの定義に沿った話をメインでするもんなんじゃないの?ってことよ

13 :
「今、この瞬間の体験に意識を向け、評価を〜」っていうのは>1でもいろんな定義の中の一つとしてる。
それ以外についても幅広く話そうってことになってる。
日本語よく読まない人って挑戦的だね。

14 :
うーん、これはちょっと三者とも噛み合ってないなw

15 :
>>14
うん、貴方と私も噛み合ってないw
知ってたw

16 :
前スレの995が言ったワンセットとは状態とか境地のこと
それとは別にメソッドの名称としてマインドフルネスがあるということ
彼の定義というよりも事実としてワンセットの状態として現れるという主張

17 :
それ完全に「修」と「証」が一如っていう道元の主張だね。

18 :
>>13
『過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。』
ってこと
目指す話ばかりになってたでしょ

あとそれから
メソッドと状態がワンセットってのが修証一如の意味じゃないです
二つがセットで…ではない

19 :
え?修行と悟りが一体って
話じゃないの(。´・ω・)?

20 :
じゃないの話みたいよ(*´・ω・)(・ω・`*)

21 :
いやその修行と悟りが一体って、格好つけずに具体的にどういう事なのか言ってみるといいよ

AがあってBがあって両方合わせて1つの…みたいな話じゃないから

22 :
マインドフルネスがわたしをする
というようなところに来たら修証一如になるぞい

23 :
それはつまり
そういうところまで来ないと修証一如ではありません、になるね
それが本当に修証一如の意味?

さあ格好つけずに

24 :
またケンカしてる…(´・ω・`)

25 :
くだらないことで争っている人たちも幸せでありますように

26 :
意見が噛み合ってないだけであって
ケンカしてる訳じゃないのよ
まあ相手の心の中までは覗けませんが

27 :
試合のために練習するのではない。
給料のために仕事をするのではない。
結果にコミットする。
それが修証一如。

28 :
それはつまり
証のために修をするのではありません、という修をする心構えみたいなものだけが修証一如の意味であって
やっぱり証は修と別にあると言っている?

29 :
修のただなかに証は実現する。

30 :
抽象的にふわっと言うのは本でも読めば言えるんだけど
それが具体的にはどう言うのかってことなんですよね

31 :
ふわっとしか語られないことの意味がある
それを問われているのは自分なのだとわからないと

32 :
ふわっとしか語られないこと自体に意味がある
それを問われているのは自分なのだとわからないと

33 :
実践してきた勝手な意見
@自分で評価を下さないこと
色んな意味があるけど先生や先輩に聞いた方が早いし確実だね
A忍耐強いこと
うーん 無理無理 やる人 やる状況にある人は止めてもやる できない人はその時期が来るまでできない 良い仲間がいればベター
B初心を忘れないこと
強い初心 動機を持つ人は少ない 大きな苦しみ 疑問に出会えて行動せざる得ない人は逆説的に恵まれている そういう人は初心を忘れる訳がない
C自分を信じること
難しい 自分でなくても良いんじゃない? 瞑想で良く変化した人の存在を信じれば良いし 自分の動機は解決すべきものだと強く確認するのは良いと思う
Dむやみに努力しないこと
空回りは良くないけど 正直努力しかない 自立神経の不調が起こる可能性の話かな?
E受け入れること
非常に大事で難しいポイント 客観的にみてもこれだけやっているのに苦しみだけが増大して楽にならない場合は 無意識で事実に到達することを拒否している可能性がある
Fとらわれないこと
既存の聖者の意見は全く不要 そんなことを1mmも知らない方が上手くいく 瞑想の結果得た驚きや嬉しさを誇りたくなったりするけれど 続けていけば勝手に忘れていく

1 6 7 +修正4は有意義だと思う

34 :
瞑想によってもたらされる変性意識とかの話は置いといて、
僧侶でも学者でもない自分の体験を語れば「損得勘定が脱落した状態」かな?
商談中は金額や物事の調整の話をして、それに真摯に取り組む。
でもホントはそんな事どうでもいい。いずれ自分は死ぬし、会社も消える。地球もいつかはなくなる。
諦念or平常心みたいなものがいつも自分の中にあって、ただ自分の作務に真摯に向き合うだけ。
そういうのが自分なりのささやかな「証」かも。

35 :
>>33
マインドフルネスストレス低減法で言われてるのは7つのタイトルから連想されるようなものではなくて、例えば自分で評価をくださないことというのは、日々刻々と様々なものに対して評価をくだしている自分に気づいていこうというようなもの
向こうから誰かが歩いて来ただけで好きとか嫌いとか機械的な評価をくだしていたりするでしょ
その自我に気づいていくようなもの
瞑想中なら、もっとこうしなければいけないみたいなことを考えてしまっている自分に気づくとか
他人にはそれはできないよ

36 :
初心というのは、マインドフルネスに取り組もうと思った最初の気持ちを忘れないようにしようということではなく、すべてのものごとに対して初めて接するように見ること、或いは聞くこと、あるいは触れること、体験すること
瞑想するたびに初めて瞑想するように瞑想をする
食事をするたびに初めて食べるように食べること
それが今の体験ということ
これは多分カバットジンは鈴木俊隆老師の影響が大きいんだと思う

37 :
自分を信じることというのは、自分の体験を、誰それがこう言っているのだら、そうなんだろう、みたいに頭でねじ曲げたりしないようにということ
自分で感じたものをそのままに尊重するということ

という感じで、ちゃんと読まないでイメージだけで語っていても仕方ない

38 :
>>32
大事なことだから二度言った?w

えっとね、ふわっとしか語れない事は一杯あります
でも、修証一如はふわっとしか語れない事ではありませんよ

ちょい前の発言の「修のただなかに証は実現する」を借りると
それはそうなんだけどふわっとして解釈の余地がありすぎる
分かってるのかもしれないが、分かってなくても言える言葉
では、〇〇〇という修をしたのに証らしきものが表れなかったら、それは修が間違っているからですか?とかいつか証は得られるからみたいな変な話がでてきかねない
どこまで行っても修と証、2つでセットの世界だからね

39 :
何で切り替えるのかな
あなたいつも単発で変なこと言ってる人でしょ?

40 :
まあ修証一如は禅の考え方だから
このスレのテーマとしてはあまり引っ張ってもね
禅は師についてもう何年もやってるから
修と証でワンセットってことでしょみたいな発言見ると口出ししたくなるんだわ

41 :
>>39
すまん移動中だから勝手に切り替わる
昼前は東京だったけど午後イチは千歳空港だし
話の流れで判断してくれ

いつも単発で変なことってのはよく分からんが
意識してやったことは無いし
わざと切り替えしたことは無いぞ
やり方知らんし

まあ、いつもの変な奴ラベリングして話の内容はカットオフしたいんならご自由に

42 :
引っ張るつもりがないならサクッと「禅ではこうだぞ」あるいは「ggrks」と
おっしゃればよろしいかと思う

【定義】
本来は、悟りへと向かう修行と、修行の結果得られるはずの悟りとが一つであるという考え方。曹洞宗の修証観の基本とされる。修証不二、修証一如とも。

【内容】
日本曹洞宗の開祖である道元禅師が主張した考え方で、修行それ自体が証悟(悟り)であることから、修行僧は日常の全てを仏行として怠ることなく生きることを述べたものである。この考え方が開示されたのは、道元禅師にとって最初期の著作にあたる『弁道話』に於いてであり、具体的な内容は以下の通りである。
それ修証はひとつにあらずとおもへる、すなはち外道の見なり。仏法には、修証これ一等なり。

この考え方は「本証妙修」等にも拡大されて、日本曹洞宗独自の修行体系を構築していくことになり、道元禅師以降も瑩山禅師が「平常心是道」を強調するなどして、その教えを受け継いでいくことになる。

43 :
>>42
禅ではこうだぞって言うか、修証一如はまんま禅の言葉やん
他の領域からの視点に転用されて全然違う意味にされてたら、それ全然違うから、自分の考えを言いたいなら自分の言葉使って下さいよってこと

44 :
禅と言うか道元でしょ
マインドフルネス言い出したティク・ナット・ハン師も禅宗だし

45 :
瞑想を通して特殊な境地に至る話もあるようですね。
でも自分は日々の行住坐臥を修として、絶えず証を実現しつつ生きていきたいです。
それはキリスト教のインマヌエル(神は我と共にある)と似ています。
身も心も仏の家に投げ入れて、仏の方から行われる状態をキープできると、安楽を感じます。

46 :
悟ってらっしゃいますね

47 :
>>37
なるほど 解説ありがとうございます 恐らく元の文章にはそれぞれの意味の解説が後に続いていて ライトに実践される方用の内容だろうと思いながらも勝手に解釈しました
ですが解説頂いた内容を読んでもしっくりきません 実際には 評価を下さないことは不可能で(瞬間的なので) 評価を下している瞬間を観察するだけですし
初めて接するように「人工的」に操作することもできるわけが無く カレーならカレーの味や思い出が一瞬自動的に出てきたならその瞬間を観察すれば良いでしょうし
頭で捻じ曲げる これまでそういう思考回路が出来上がっているのなら自然なことなので 捻じ曲げた瞬間を観察するだけで良いと思います
いつも卵が先か鶏が... という話になってしまうんですが 評価を下さずいつも新鮮な目 考えで瞑想に取り組めるならば 既に瞑想は不要になっている筈なんです
私の場合は思考の方向やスローガン的なものを一切持たずに ただただ本当の自分の瞬間の姿を観察してきました 振り返ってスローガンをもし作っていたらと考えると
「あ 捻じ曲げたらいけないんだった 」という記憶がよぎった という瞬間の観察が1つ増えるだけだなー ということになってしまいます
ただ始めたばかりの方に要領を伝える上で 説明としての苦肉の策だろうということは理解します

48 :
そう、瞑想を始めるにあたっての心構え
何かが起きるはずだというような思いでは失敗するから

49 :
評価しちゃダメなんだ、反応しちゃダメなんだ、とか意識的に押さえつけたらあかんみたいね
それやると、他人の評価や反応なんかが許せなくなるみたいだから
誰かに対する皮肉でもなんでもなく、思い切り苦に引っ張られる様だね実際

これ、ちゃんと本に書いてる人居る?

50 :
>>49
自分が評価をくだしているということに気がついても、それをおしとどめようとしてはいけません。大事なのは、自分が評価をくだしていることに気がつく、ということなのです。

カバットジン『マインドフルネスストレス低減法』
「マインドフルネス瞑想法」の基本的な態度
(1)自分で評価をくださないこと
より

51 :
>>50
なるほど @はそういう意味なんですね それならわかります
ただそれも厳密には間違いで 「おしとどめようとしている反応」さえも観察すれば良いだけなんですよね
かなり素早い小さな反応の観察が必要にはなりますが
現象発生(観察) 瞬間的自動的に反応(観察) それをおしとどめようという反応(観察) しまった押しとどめてはいけなかったという反応(観察)
恐らく2秒足らずで4つ捉えることができれば 特に問題ないと思います でも最初からはさすがに難しいし素直で勇気のある人は押しとどめずに直撃を受け入れられるでしょうから@はなるほどと思います

52 :
んなことやってたら廃人になるわ

53 :
忙しい修行だな

54 :
目指すべき境地があってそこに向かって必死に頑張ってる感じだね

55 :
何というか…泥水を澄ませようとして、泥を必死で底に押しもどしてる感

56 :
目指すべき境地に意識がいっていたら今をかんじることは出来ない
目指すべき境地について考えているんだなーと気づけていればいいけど

57 :
為すべきことを為すのです

58 :
猿が猿を監視する状態でマハシ式やってると危ないと思う
彼を見てると多分来世は虫なんだなと思う

59 :
猿が猿を監視するというけど
観察が成立してる時にはもうそれは
シンキングマインドでやってるわけではないんだと思うぞ

60 :
猿とかシンキングマインドって言葉はこのスレでよく見るんだけど
正直人と状況にお気持ちによって都合よく使われてるようにしか見えないんだが
人の心の活動のうち、何をシンキングマインドで何をそうじゃないものとして切り分けているのか
何を猿として何を猿じゃないとするのか
観察に、成立する観察と成立しない観察があるのか
思考停止するためのラベリングじゃないんだよね?

61 :
思考停止しなければマインドフルネスにはならない

62 :
思考は動いていてもいいんだよ
気づきさえあれば
思考が猿とかシンキングマインドと呼ばれているもので
マインドフルネスが気づきだというのはそういうこと
頭で考えていること以外に感じているものというのはあるでしょう
いつもは思考が前面に出ているから忘れたようになっているけど

63 :
そうとも言えるけど、一旦止まらなければその気付きは現れないよ
マインドフルネスとシンキングマインドの区別が付くようにならないと
気づきは起きない

64 :
思考とかシンキングマインドとか言葉とその時の状況が曖昧なのですれ違うかもしれませんが 観察の手法としては思考を使うのもかなり というか最終兵器かと思えるぐらい有効ですよ
例えば苦手な人とこれから会うとして 会う前は 心の中で嫌だなーとかあいつが悪いとか 実際独り言の言葉が流れていたり嫌な思い出とかがパッパと出てきたりしていたとして
よし 自己の観察 実況中継をしてみようと決意して 「首や脇の辺りに汗をかいている 肩が強張っている 嫌な記憶がパッパと勝手に浮かんでくる 相手の目を見るのに抵抗感を感じている」
とバリバリに思考を使って心の中で言語化して中継したとする 単に暴走している前者では観察ができなくて 後者なら観察ができている という話?
それともある程度の観察ができるようになるには ある程度の思考が暴走しない静かな土台が必要 だという話?

65 :
気づきが起こっているときは
お猿さんが激減する、小さくなる、薄くなるなどして来ることから
わかると思います。

66 :
思考が止まれば気づきが現れるんじゃなくて、最初から気づきはあるんですよ
アーナパーナだと呼吸に気づこうとすらしなくていいんです
放っておいても座ってれば思考は勝手に鎮まります
むしろ気づこうとする意識自体邪魔になるんですよ

67 :
気づきは最初からあると言うこともできるのだけど
一旦シンキングマインドが止まらないと気づきとシンキングマインドの区別がつきづらい

自分の気づきがマインドフルネスの気づきなのだとわかるには、一旦は七つの態度を満たしている
瞑想状態に入らなければならないと思います

68 :
自分の確認してきたことからは
・シンキングマインドは止められるものであること
・シンキングマインドが止まったところには意識Bがあること
・意識Bからの観察はストレス、苦を無効化してしまうこと
・意識Bが気づきをもたらしていたこと
・意識Bは消えることなくただずっとそこにある(あった)こと
・意識Bは意識Aも意識B自身も認識できること
・猿とは言っても厳密には意識A、意識Bが両立しつづけてること
・意識Bは慈悲の瞑想でもたらされるものと同じであること
、、、

などを確かめて知った上で
意識A(シンキングマインド、猿)によって意識Bをすっかり隠したような状態にならない様にすることで
ストレス、苦を増やさない、減らしている状態を続けていくことがマインドフルネス
なのだと思います

69 :
「座りすぎ」の悪影響は喫煙並み? 30分が軽減のカギに
https://forbesjapan.com/articles/detail/17715
他者の幸せを祈ることで心の健康が改善 新たな研究結果
https://forbesjapan.com/articles/detail/27033
マインドフルネスと体の動き 組み合わせれば気分高揚効果が増幅
https://forbesjapan.com/articles/detail/23513
瞑想の「方法」で脳への影響に変化、複数組み合わせが有効か
https://forbesjapan.com/articles/detail/18253

70 :
daigoとパレオで全部見た

71 :
修証一如とは悟った人か悟ってみたら修証一如でしたということだからね

だから普通は修証一如と言われても心底頷けないのよ

72 :
>>68
取り敢えず一つだけ指摘
意識Bが意識B自身を認識する事は不可能です

73 :
>>71
わかる
意味を真摯に考えたら最初は到底頷けないよね

74 :
気づきと思考が別物だと分かるのは、強く明確な気づきが連続した時に始めてわかることなので
思考と気づきの違いが分からない段階で、思考を通して理解しようとしても無理。
マインドフルネスの実践を通してしか分からない。

禅や仏教に置き換えて言うと、正定に達した時にはじめて分かる。

75 :
以前からこのスレで
「シンキングマインドを落とさないとマインドフルネスはできない」
という類いの意見があるようだが、これは随分おかしな話だ
どうしてかというと
シンキングマインドとは「考える」モードの心のことであって
単なる心の状態を表した言葉にしか過ぎないからだ
この「考える」モードの反対が「感じる」モードで両者は同時には存在できない
「考える」から「感じる」に切り替えるのは五感を使って感じれば良いだけのこと
それは普段から普通にやっていることなので何も特別なことではない
「シンキングマインドを落とす」などという大げさなものではないのだ
そもそもマインドフルネスというのはこの「感じる」ことなので
感じている限りにおいてシンキングマインドは存在しないから
普通にマインドフルネスをしていればそんなものにはとらわれないはずだ
シンキングマインドが何か大変な問題であるかのように言うのは
悪質なミスリードなので相手にしないことが賢明だ

76 :
シンキングマインドは止められるとか、止まると気付きが分かるとか、そういう周辺の話じゃなくて
結局ここで皆さんが言っているシンキングマインドって何なのか
まだ明確じゃないと思うけど、そこ一番大事なんじゃないです?
言語化のことなのか、心の中のものを対象とした判断のことなのか、意思の決定のことなのか、ニャーニャーと聞こえて猫とわかる認識作用のことなのか、ただ観察があるという気付きは認識作用に含まないのか

77 :
>>75
本当にそう思います 蚊に刺されて痒いなーと 患部の痒みをじっくりと体験している 痒みを味わっている5秒間はマインドフルネスですよね
人類にはその痒みに故意に意識を向け続けるという習慣があんまりないので時間が長くなると気が散ったり他の考えが浮かんできて痒みから意識が外れてしまうことが多いと
じゃあお腹の動きはわかりやすいからそれを見てみよう とか いやいや サマタ瞑想を先にやった方が良い とか 実況中継した方が集中力がぐっと上がる とか まあこの辺りは先生と個人差と好みと目的の話
また何十分も無思考でいられて心や体の現象が手に取るように観察できるようになってから なお先の話なのか 体の感覚を観察するってどういう意味ですか? すぐに思考に飲まれて気づいたら観察できてないんです どうしたらいいんですか? 的な周辺の話なのか
単純にサマタとか慈悲の瞑想を一定レベルやった方が深く出来るよ! という話?

78 :
「悪いことをしないで、人に親切にする。そういうことを積み重ねてくることで瞑想しやすくなる。それは、その通りです。そういう準備をしなければいけないというのは、まったくその通りです。」山下良道

79 :
単に体感を感じてれば考えが落ちるという程度のはなしですら
それを作為でやってるならば相当ストレス溜まるのではないのかな?

80 :
カバットジンによると、呼吸瞑想を初めて指導すると
呼吸を「考える」ことだと誤解されることがよくあるそうだ
正しくは呼吸を「感じる」ことだ
「考える」ことと「感じる」ことはまったく違う
試しにやってみるとわかる
・目を閉じて左足の親指を考えてみる(数分)
・目を閉じて左足の親指を感じてみる(数分)

「考える」ときは
どんな形の指か、爪の具合はどうか、長さはどうかなど
たぶんほとんどが過去の記憶による想像(指のイメージ)になるだろう
さらに水虫が心配だとか、考えが未来にまで及ぶかもしれない

「感じる」ときは
皮膚の温かさ(冷たさ)の感覚、履いている靴下と触れる感覚、
隣の指と触れる感触、拍動の感覚など
つまりすべては今現在の実際の体験になるはずだ

「考える」ときには過去にも未来にも自由に行けるが
「感じる」のは今の体験しかないので、過去も未来も存在しない
また「感じて」いるときには、「考える」ことはできないので
今の体験をありのままに「気付いて」いることになる

このように「感じる」ことは「今現在の体験にありのままに気付く」
ことに他ならない、これはマインドフルネスそのものだとわかるだろう
つまりマインドフルネスの方法とは
「感じる」ことによって体験に「気付く」ことだと言える

81 :
例えば、呼吸に注意を向けて観察するというと
空気が鼻孔を出入りする、またはお腹が膨らんだり縮んだりするなどの
呼吸の様子をずっと頭の中でイメージしていたりする(自分がそうだった)
これは呼吸を「考えて」いるに過ぎないので間違ったやり方だ
これではイメージ(想像の呼吸)に注意を向けていることになってしまうから
今の体験に気付いていることにはならない

正しい呼吸瞑想とは
・呼吸に伴う身体の感覚を「感じて」
・そのままその感覚の「変化に注意する」ことによって
・呼吸に「気付く」ことだ

もっと具体的に言えば
・空気に触れる鼻孔(またはお腹の筋肉)の感覚を「感じて」
・そのまま鼻孔の内外への空気の流れ(またはお腹の内外への動き)で生じる
感覚の「変化に注意する」ことによって
・呼吸に「気付く」ことだ
この場合、注意を向けているのは身体感覚(実際の呼吸)になるので
今の体験に気付いていることになる

82 :
>>80-81
門外漢に判りやすい説明ありがとうございます
こうやって書いていただけるとありがたいです

83 :
>>79
先生が通ったルートによって教え方もかなり違うと思いますが 世の中には 行為をしているのは誰か 観察しているのは誰か それは自分だ! ダラダラ観察するんじゃなくて常に自分の存在を強く感じながら瞑想しなさい という先生もいます
ストレスどころの話ではありません もうクタクタです....
ただ集中力が段違いになりますので非常に早く瞑想が進みます 個人の選択によってそういう道もあります

84 :
扁桃体は悪者あつかいされがちで、瞑想で扁桃体を抑えるみたいになってるが。
好き嫌いがあることも大事だな
扁桃体が無いか、壊されてるサルの実験で。
普通のサルとちがって、危険なヘビとかでも平気になってしまう。
意識的に危険や好き嫌いをコントロールできる、するならいいが。
意識せず、好き嫌いや危険が察知できないのは逆に危険。
スポーツでも学問でも好き嫌いがあるから差がつく面もある

85 :
作為的に自分の存在を強く意識することをしていて、それは本当に今にいることになるのだろうか?

86 :
感じ続けていることがマインドフルネスである
というのであれば間違いでしょう
感覚・五蘊にしがみつき続けるのなら、それは作為ですよ

その作為の手放しが起きた時が気づきでマインドフルネス
フッと何も感じない瞬間こそが苦の落ちる瞬間であり、気づきでありマインドフルであり智慧と慈悲の現れる瞬間

だから
感じて・許す、は間違い
感じて・許される、が実際
感じ続けているならフッと許された瞬間が気づきでありマインドフルネス

感じ続けようとしたら、、微笑みは出ない
出ても笑顔は引きつる

87 :
だよねえ

88 :
>>81
>空気が鼻孔を出入りする、またはお腹が膨らんだり縮んだりするなどの
>呼吸の様子をずっと頭の中でイメージしていたりする(自分がそうだった)

正直、俺もこれやっちゃってたわ

89 :
>>88
やっぱりそういう存在している感覚とか動いてる感覚とか温度の感覚とか あと他には心の中で暴走ではなく 何かを呟いてる感覚とか自然に誰でも出来るわけではないんでしょうね
現代人は退化しているといって瞑想前にダンスをさせてみたり 体を自分で触ったり叩いたりして有ることを確かめてみなさいとか 気が充満しているイメージを持ちなさいとか....
昔は力仕事も多かったので筋肉痛の感覚とか心臓が脈打ってるのを自然に感じてたんだろうな うーん

90 :
感じないものは感じないままで全く問題ない

91 :
ヴィパッサナーやって色んなものが解決していく度に、勝手に日常の感覚範囲も広がるし強くなるよ

92 :
瞑想は続けるほど効果が増すらしいですが皆さんは瞑想をはじめてからストレスに強くなれましたか?また強くなるというのはどういう感覚なんでしょうか

93 :
>>92
間の出来事を全部すっ飛ばして話をすると もちろんストレスには強くなりましたよ 私の場合は前向きになったり 物事の捉え方が変わったり 考え方が広がったり 客観視できるようになったり ということではなく
ストレスを感じた出来事の印象というか記憶がすぐに流れてしまうというか 霧のように無くなってしまうというか 忘れてしまうというよりは思い出すことが無い的な感じです
一方良い出来事はどうかというと 良い出来ことも同じであまり印象に残りません 良いことも悪いことも強く保ち続けることができないって感じでしょうか

94 :
>>93
それは間違ってるかまだまだでは?
コントロールできていない
悪いことはそれでいいとして、良いことも同等になる部分

95 :
仏教はどちらにも執着を作らないという

96 :
そしたら仏教や瞑想やマインドフルネスを繰返しやることも執着になってるだろ

97 :
以下はカバットジンの著書"Full Catastrophe Living: Using the Wisdom of Your
Body and Mind to Stress, Pain, and Illness (Revised and Updated Edition)"
(「マインドフルネスストレス低減法」の増補改訂版)からの引用で、
呼吸瞑想について述べているものだ
自分で訳したので誤訳があるかもしれない、できたら原文も読んで欲しい
原文でイタリック表記の語句は、""で囲んでいる

No matter which location you choose, the idea is to be aware of
the sensations that accompany your breathing at that particular
place and to hold them in the forefront of your awareness from
moment to moment. Doing this, we "feel" the air as it flows in and out
past the nostrils; we "feel" the movement of the muscles associated
with breathing; we "feel" the belly as it moves in and out.

どの場所を選んだとしても、その意図は、その特定の場所であなたの呼吸に
伴う感覚に気付くこと、そして、その都度それらの感覚をあなたの気付きの
最前部に保つことです。こうします。私たちは空気が鼻腔を通り過ぎて内と
外へ流れるときにその空気を"感じ"ます。呼吸に伴う筋肉のその動きを
"感じ"ます。お腹が内と外へ動くときにそのお腹を"感じ"ます。

The effort we make in being mindful of the breathing is simply to be
aware of the "feeling" of each inbreath and each outbreath.

呼吸にマインドフルでいる間に、私たちが行う努力は、それぞれの吸う息と
それぞれの吐く息の"感覚"に気付くことだけです。

98 :
Another common mistake that people make when they first hear
the meditation instructions about breathing is to assume that we are
telling them to "think about" their breathing. But this is absolutely
incorrect. Focusing on the breath does not mean you should think
about your breathing! On the contrary, it means "becoming aware" of
the breath by "feeling" the sensations associated with it, and by
"attending" to the changing qualities of those breath sensations.

呼吸に関する瞑想の指導を、最初に聞いた人々が犯す、良くあるもう一つの
間違いは、呼吸について"考える"ように私たちが教えていると思うことです。
しかしこれは完全な間違いです。呼吸に焦点を合わせるということは、
あなたの呼吸について考えなさいという意味ではありません!それとは逆に、
呼吸に伴う感覚を"感じる"ことによって、そして、それらの呼吸の感覚の
質の変化に"注意する"ことによって、呼吸に"気付いていく"ことを意味して
いるのです。

99 :
ここはマインドフルネスのスレです
呼吸法はスレ違いです
というアホはよ

100 :
はじめたばかりだけど朝起きてすぐは難しいか、集中しきれない


100〜のスレッドの続きを読む
【イエス】癒し主 救い主 【キリスト】Part 232
【特別特集】麻原彰晃、死刑執行【706】
基地にゃんと愉快な仲間達G
大麻(マリファナ)はカルト宗教
【イエス】これは私が愛する子 Part120【キリスト】
★GLA【高橋佳子】の死生観
天理教のエルシーサイエンス株式会社
深見東州の祈り
☆★『幸福の科学』統合スレッドpart881★★
わいせつ占い師なむ(なむ)
--------------------
【4年周期で】milktub Vol.2【次スレへ】
【福岡】「全身にハチミツをつけ 山に放置する」などと言って100万円を脅し取ったとされる男が初公判で起訴内容を認める
明治アーモンドチョコレート
【買い時】「格安4Kテレビ」再び2万円台に値下がり 五輪延期で [ばーど★]
と金の成り損ないが成るまで頑張るスレ 第3局
Whoisをレジストラ名義 … でも住所特定可能?
【話題】田原総一朗(85)「玉川徹がメディアの韓国報道へ警鐘、まさにその通り。日本はとても危ないところにある」[8/24]
【負け組からの脱出】願い事がかなうスレ
駅の利用客数について語るスレ関東内版・27
【田】Windows10 祭り終了!
☆OFF・アウトドアで使うナイフを語るスレ★第二夜
ラーメン酒場スタスタ
【韓国】不二越の資産も差し押さえ 判決確定前は初、勤労挺身隊訴訟[03/26]
【老害ワタミン】荒らしの犯人はワタミン(53才) (ササクッテロレ Spbd-xxxx)★2【発狂ワタミン】
【ベジータ芸人】R藤本と愉快な仲間達 二十一星球
お前らの好きな野菜は?
【自粛ポリス】自粛警察署本部
SUPER GT GT300クラスを語るスレ 106Lapdown
【近江】滋賀県総合スレッド20【琵琶湖】
フェイジョアはどうなのよ Part.3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼