TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
未CD化のアルバムを羅列するスレ
【ボンフル】鬼怒無月【マボセカ】
【YouTube】プログレ見よう!2【ニコニコ動画】
キング・クリムゾンの「宮殿」について
【初心者】プログレ総合質問スレ12【歓迎】
【CD】買いすぎだ〜 持ちすぎだ〜レヴェル9【LP】
4大プログレバンドって?
マスロック
チックコリアとリターントゥフォーエバー
King Crimson 総合66

ジョン・ウェットン 13 UK、ASIA、その他いろいろ John Wetton


1 :2018/03/30 〜 最終レス :2020/06/08
ジョン・ウェットン 12 UK、ASIA、その他いろいろ John Wetton
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1496654794/
ジョン・ウェットン 11 UK、ASIA、その他いろいろ John Wetton
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1488619870/
ジョン・ウェットン 10 UK、ASIA、その他いろいろ John Wetton
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1484656114/
ジョン・ウェットン 9 UK、ASIA、その他いろいろ John Wetton
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1430750763/
ジョン・ウェットン 8 〜UK、ASIA、その他いろいろ
https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1379767265/
ジョン・ウェットン 7 〜UK、ASIA、その他いろいろ
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1340033223/
ジョン・ウェットン 6 〜UK、ASIA、その他いろいろ
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1333128894/
ジョン・ウェットン 5 〜UK、ASIA、その他いろいろ
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1306854115/
ジョン・ウェットン 4 〜UK、ASIA、その他いろいろ
https://toki.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1252598943/
ジョン・ウェットン 3 〜UK、ASIA、その他いろいろ
https://jfk.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1210687878/
ジョン・ウェットン 2 〜UK、ASIA、その他いろいろ
https://music8.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1159961209/
ジョン・ウェットン〜UK、ASIA
https://music6.2ch.sc/test/read.cgi/progre/1115567512/

オフィシャル
http://www.johnwetton.com/

2 :


3 :


4 :
もしエイジアを継続するのならビリーじゃなくてこの人にしてくれ
https://www.youtube.com/watch?v=ZADsH0hcEJU

5 :
その人もビリーなんだけどね
もしオファーしてもカンサスの正規メンバーだから無理でしょ

6 :
確かにこっちもビリーだったw
実はアメリカのプログレがずっと苦手だったんだけど、最近になって今頃カンサスが良くなってきた
ダウンズがエイジア継続すると思うけどビリーは・・・みたいな事を言っていたらしいので、
適任がいるじゃんと思った次第

7 :
Rや屑

8 :
エイジアはいろんな編成やドラマがあったけど、最後にウェットンの元に戻ってきて存分に活動できたのでもういいだろう

9 :
ウェットン不在のエイジアはもう新作には期待できないよね。
ただ、パーマーとハウとダウンズの3人だけでスタジオアルバム制作なら価値あるかもだ。
ベースはダウンズのシンセで代用できるし、歌なしのインストのみのプログレ世界が大半。
そこにウェットンの未発表の歌とベースを加えると。

10 :
なんかビートルズでもそんなことやってたようなw

11 :
クイーンのメイド・イン・ヘヴンに収録されていた数曲のように
ウェットンのソロやダウンズとのコラボからエイジアに合いそうな曲を抽出して
ヴォーカルはそのままでバックを現エイジアの面子でアレンジし直せばいい

12 :
それならアルバム2枚くらいにはなりそうだね

13 :
ハウはメンバーじゃないんだが。

14 :
ハウはエイジアのオリメンでしょ

15 :
まあ、正式じゃなかったとしても
エイジアらしいサウンドはハウの味付けが必要

16 :
くだらねータラレバ

17 :
でもウェットン闘病中にダウンズと作ったエイジア新作のCDRがあったよな
それを使えば何かできるかも

18 :
あの若いギタリストはまだ契約してるのかな?
昨年ビリシャーがイベントだかで歌った時は彼がプレイしてたと思ったが

19 :
ここでもASIAが話題です
遊びに来てね

★最強の駄作アルバム!これは酷い★
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/natsumeloe/1330188201/

20 :
これですよね。いつまでも期待し続けたい。

https://i.imgur.com/WxEIH6K.jpg
https://i.imgur.com/y7UOl2l.jpg

21 :
前スレの最後が「コンフュージョン」じゃなかったね。

>>20の写真はみるだけでつらい。
うすうす、先が長くないことがわかっていたはずだ。
本人も、ダウンズも。

22 :
存命のオリジナルメンバー3人でエイジアの新作制作は是非とも試みてほしい。
もちろんウェットンの遺産を使ってだよ。
ビートルズもレノンの未発表の歌を使って良い曲をリリースしてた。
フロイドの最期の作品もライトが演奏した音源を使ってる。やる価値ありだね。

23 :
>>22
どうなんだろうね
ハウ師匠はイエスに専念したくて再脱退したわけだけど…

24 :
その手の作品にろくなものが無いから別に要らない。

25 :
>>24
たしかにw

26 :
ウェットンが歌手としての本領を遺憾なく発揮している
アニー・ハズラムとの「たゆたいの月影 Blood silver like moonがツベから削除されたので
一曲だけダウンロード購入したら250円もとられた

ウェットンのライブは数多くの残されているが、後期のベースはともかく歌だけはうまかった。
ただ、酒のせいか不調の時も多く、一番いいと思うのはポーランドのライブ、「ノーマンズランド」
「東京テープス」がベースも歌もいい最後のライブかな。
「クリムゾン宮殿」はエイジアでも再演するけど、東京テープスの時は声もレイクに寄せており、
シャウトせずによかった。ただ、東京テープスはよくあんなにいろいろな曲の歌詞を覚えられた
なあ、と感心する。Firth of fifth最高だな。

27 :
キミタチサイコダヨ
が聞きたいよ…

28 :
よく日本に来るからいつでも見れると思ってたら、一度も見ずに終わってしまった

29 :
>>28
おれのオヤジはフリーとレッド・ツェッペリンを見たというのが自慢だ。
トミー・ボーリンのディープ・パープルも見たそうだ。
うらやましいよ、本当に。
いつか見られる、と思っていると絶対に見られない。
おれも2009年だったか、またジョン・ウェットン来てる、まあ、エイジア再結成
見たばかりだからいいや、とたかをくくっていたら、ソロ・アルバムからの曲を
中心に演奏したらしい。
行けば良かった、と後悔している。
みんな歳をとる。ロックは生で見てナンボのもんだ。

30 :
ロックノ ヨウイ イイデスカー

31 :
ロック シヨカー

32 :
>>29
そのとおりです
おかげでポール真っ赤ーートニーは毎年行っているw

33 :
ASIAもELPもUKも来日は全部行っといてよかったw

34 :
ライブ行ける人は行ったほうがいいよね

35 :
いいなあ
70〜80年代に青春を送った世代がうらやましい(・ω・`)

36 :
>>33
ELPだけうらやましい。他は別に行きたくないなあ。ミュージシャンによって、直に見たいバンドと
音源だけでいいものとはっきり分かれる。その3つの内他2つはスコア通りのことやってるだけだしね。
ELPには独特の華がある

37 :
え?UKだけ羨ましいけど
他は別に行きたくないなあ

38 :
ゲオフダウンズなのか
https://i.imgur.com/hHl0rRm.jpg

39 :
ジョフと表記されてることもあったが↓によるとJeffとは微妙に違うようだけど日本語的にはどちらもジェフ
http://www.pronouncenames.com/

40 :
>>38
しかもアジアだしw

>>39
ウェットンはジェフ ダウンズ!と紹介するよね

41 :
スティーブ・ホウエ

42 :
スティーブといえばシェリル・ラッドのアルバムだったかルカサーがルーケイザーと表記されていた

43 :
エイジアに行ってなかったのは生涯の不覚。円熟のウェットン観たさだけなんだが。パーマーはEL&Pで観たし。UK初来日の時の30代のウェットンを観て凄かっただけに。悔しい。

44 :
★円熟のウェットン★
その通り、演奏も、歌声も、身体も円熟していた。
一緒にいった嫁は、あの身体を見て夢が破れたと嘆いていた。
UK時代はまだかっこよかったし、ベースもブリブリだったなあ。

45 :
UK初来日時のウェットンはカッコ良かった。バリバリの重低音のベースが響くと、
ボジオのドラムとジョブソンのヴァイオリンがすごくクリムゾンっぽく聴こえたよ。

46 :
よそのスレではクリムゾン来日で盛り上がってる。
レイクもウェットンもマクドナルドもブルーフォードもいないクリムゾン
誰が行くんだ

47 :
何が凄いってあのふざけたチケットの値段が凄い>栗

48 :
完全なる出稼ぎバンド

49 :
ロバートフリップもテケテケで笑いを取るか?

50 :
先行チケットの絵柄欲しさに
オタクファンの骨までしゃぶり尽くす商法

51 :
ロバートフリップがついにスタンディングでギタープレイを披露!

52 :
フリップはトーヤと組んだバンド演奏の映像では立ってギター弾いてたぞ。ただ姿勢が良すぎて、ちょっと変な印象だった記憶がある。やっぱ座ってギター演奏したほうが無難。

53 :
東海林太郎がギタリストだったらそんな姿勢で弾いただろう

54 :
まさに東海林太郎がサングラスかけてギター弾いてる雰囲気だったよ。

55 :
蕎麦つゆ

56 :
兄立派

57 :
>>30

> ロックノ ヨウイ イイデスカー

ロックノヨウイ イデスカ
ロックノヨウイ イデスカ
ロックシヨカ
エェイジャァァー

58 :
エイジアの「only time will tell」のプロモ映像は体操のお姉ちゃんが素晴らし過ぎて
さすがゴドレー&クレーム(製作監督)

59 :
ジョン・ウェットンと直接関係ないかもしれないけど、
「クリムゾン宮殿」の音源をいろいろリサーチしていたら
2001年にリンゴ・スター・オールスターズでグレッグ・レイクが歌っているのに
当たった。
録音状態やメンバーがいまいちなのを差し引いても、これはひどい、
イアン・マクドナルド、怒れよ、と思うカバー。
声は出てないし、音はずすし、レイクの劣化の激しさに驚く。

後に2006〜2007年のエイジアのカバー・バージョンがはるかにいい。
でも、オリジナルを超える演奏はないけど、東京テープスのカバーは
イアンのフルートの美しさと相まって、ウェットンも声が奇麗に出ているし
これが好きだ。

グレッグ、自分の歌を汚したな。

ところで、イアン・マクドナルドって、欲がないと言おうか、なにをやっても
ガツガツしない性格なのかな。

60 :
ペ「せやな」
https://youtu.be/GVClfXrWdoM?t=770

61 :
フォリナーの「衝撃のファースト・タイム」は良い曲だと思う(マクドナルド参加)
ドラムスがイフにいたドラマーなのを近年になって知った

62 :
イアン・マクドナルドがフォリナーをクビになった頃にミック・ジョーンズがボロクソ言ってたな
「ギター上手くもないのに張り合ってくる」「もっと得意分野のフルートやキーボードで貢献すりゃクビにしなかった」だの
ネームバリュー以外フォリナーには必要無かったんだろうな

63 :
フォリナー「衝撃のファースト・タイム」
https://youtu.be/qHDy_b33cCQ

64 :
フォリナー「冷たいおまえ」
https://youtu.be/rAESnjvz3lQ

65 :
クビにしたマクドナルドに当て付けるかのようにサックスを盛大にフィーチャーしたアージェントを
ニューアルバムからの1stシングルに選ぶジョーンズはかなり意地が悪いとみた

66 :
イアン・マクドナルド・スレになっているが、まあいいか。
FACEBOOKにマクドナルドのファン・ページがあって、日本人も大勢参加しているが
誰かが初来日時のフォリナーが載っているミュージック・ライフのグラビアを投稿していた。
フルート吹いている美しいイアンの写真の片隅にミック・ジョーンズの写真がちんまり出ていて、
あれじゃあ、クビになるのは当然だ、と思った。

67 :
>>61
そのドラマーがファーストツアー直前に怪我をして
しばらくイアンウォレスが代役を務めてたのを最近知った

68 :
Ian McDonaldという人、欲がないと言えるのかな? インタビュー、他者の評判から得た印象は
すごく頑固な人という気がした。KCの1stはアート至上主義で全員の気持ちが、不思議なほど
結実したそうだけど、その後どうもこの人、こだわりが強く、周りの不評を買ってる。Starlessで
Gregの声にこだわるのも、客観的な立場で、よく言えたもんだな、と思ったもんだけど。プレイが
素晴らしい分、惜しい才能というがするなあ。

69 :
人のサイフのことだからどうでもいいけど、イアン・マクドナルドって驚くほど
仕事してないよね。ウェットンがKC解散後、ウィッシュボーン・アッシュ、
ユーライア・ヒープ、ロキシー・ミュージックなどで食いつないでいたあいだ、
イアンはあのM&Gのジャケットに映っていたシャーロットって恋人との
トラブルでアメリカに逃避行していて、それがフォリナー結成につながったん
だけど。
ウェットンがしゃかりきになってバンドを結成したり、ソロアルバム出したり、
またそれらに伴うツアーをやっていたのに、イアンは50歳近くになってやっと
ソロ・アルバムを発売。
イアンのサイフってよっぽど温かいのかなあ。

70 :
>>69
前面での活動は控えてたけど、他のミュージシャンの作品のプロデュース等で多忙だったろ

71 :
イアン・マクドナルドのプロデュースしたアルバムといえばダリル・ウェイズ・ウルフ、フループのラスト4枚目、ファイヤーバレエ とかがあるけど、他にはあるのかな?

72 :
その後しばらくはセッション・プレイヤーや音楽プロデューサーとして活動。
特に、治療から帰国直後最初にレコーディング参加したT・レックスの大ヒット作『電気の武者』(1971年)でサックスを吹いたことは有名。
キング・クリムゾンの『レッド』(1974年)にもジョン・ウェットンの招きでゲスト参加している。
プロデューサーとしては、ダリル・ウェイズ・ウルフ『カニス・ループス』(1973年)やフループ『Modern Masquerades』(1975年)、ファイアーバレー(Fireballet)の『Night On Bald Mountain』(1975年)、
等を手がけた。

wikiより 

・・・等を だよ

73 :
>>69
別に彼ら食費を稼ぐ為だけに音楽活動してる訳じゃないだろうし、wikiに載らないような活動だってあるだろうし

74 :
>>69は多分、ウェットンと比べての活動を言っているんだと思う。
前後してキング・クリムゾンをやめて、ウェットンはUK(彼の中では
ニュー・クリムゾン)を結成するまで、そこまでやるかあ、と思うような
セッションワークをこなしていた。
だけど、イアンはフォリナーまでほぼ10年間音沙汰なし。
確かにTレックスなどのセッション参加はあったらしいが、ウェットン
みたいな量をこなしていなかった。
プロデューサーやアレンジャー、作曲家の方にいこうとして
いたのかなあ。
それにしてもあのルックスは陰の力で終わるのはもったいない。

75 :
サックスじゃなくルックスかよw

76 :
トム・ショルツみたいに、特許で食ってけるからガツガツする必要ない、なんて人もいる

77 :
トムシュルツはなんでチョンと結婚したんやろか
子供も母親似のめちゃブサイクやし

78 :
>>77
どさぐさにまぎれて、さらっと混ぜるな。
見たら金髪のアメリカ人じゃねえか、キムさんは。
キムってのはキンバリーっていうクラシックなアメリカ人女性の名前で
キム・ベイシンガー(女優)とか、キム・ワイルド(歌手)とか、
いっぱいいるわ。
パトリシアがパティになるようなもんじゃ。

79 :
キムタク

80 :
そもそも苗字じゃないからな、下の名前だし

81 :
>>78
え、ほんと?
おれは何を見たんだろう
でもチョンじゃなくて良かった

82 :
メル&キム

83 :
レンズマン「僕はキム。キムボール・キニスンだ!」

84 :
レンズマンと言えばアルフィー

85 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

P1CDL

86 :
UKのライブ・インジャパンは、ジョブソンがいろいろいじって
ほとんどオリジナルではないことは有名だけど
最近はまってる「トーキョー・テープス」もかなり手がいれられている?
「クリムゾン宮殿」などのオーケストレーションやバックコーラスは
重厚すぎて、素のままとは思えないが、詳しい人、教えて。

87 :
今になって考えたら
第2期のUKって
70年代後半に流行ったフュージョン、リターン・トゥ・フォーエヴァーとか、
ウェザー・リポートとか、リードギターがなくて、その代りベースとキーボードが
ぎんぎんにたっているバンドのロック・ヴァージョン、プログレ・ヴァージョンだったね。
ただ、管楽器がないだけで。
シンセが管楽器的な音を出していた。
そういう意味においても革新的だったと思う。
だって、これらのフュージョン・バンドのベーシストは
スタンリー・クラークとジャコ・パストリアスだったんだぜ。

88 :
ウェットン関連のツベを検索していたら、なぜかフォリナーにたどりついてしまった。
コメ欄を見ていたら
ルー・グラムってやたら高評価で
フォリナーでのイアン・マクドナルドは黒歴史になっているのでわろた。
スレチすまぬ。

89 :
UK 最後の日本公演は盤にならんのか?

90 :
イットバイツに
ウェットン追悼ジャパンツアー
〜ベストソングスカバー2018〜
やらせろ

91 :
西条なんとかが亡くなったニュース関連で
彼は「エピタフ」をカバーしていたらしく、
「たけしのニュース7days」で
『ピンク・フロイドの「エピタフ」をカバーしていた』とコメント
(たけしではない人、太った女)が言って
最後まで訂正なかったんだよな。

その程度の認識。
あの番組を見ていて、間違いに気づいてTBSに抗議した人は
いないだろう。

92 :
>>91
ピンク・フロイドの曲名でバンドがクリムゾンだったら俺も気がつかなかったかも
超有名曲は除くw

93 :
>>91
これね…
ttp://www.youtube.com/watch?v=8Nk6jzS7H_o
英語の発音はあやしいが
演奏含めて、わりと真面目にやってる

94 :
ヒデキはレインボーもやってた。
https://youtu.be/EYgFfnfexXY

95 :
秀樹は洋楽カバーアルバム何枚も出してるよ。

https://www.discogs.com/ja/%E8%A5%BF%E5%9F%8E%E7%A7%80%E6%A8%B9-Hideki-Rock-On-Stage/release/3639822

96 :
>>91

歌謡界では当時の洋楽のカバーもいろんな歌手がやってたから
クリムゾンやムーディブルースとかカバーしてても不思議じゃないよ
西城秀樹は洋楽好きだったし

97 :
こんなのもあるんだな
https://www.youtube.com/watch?v=sGFLpCyTa6A

98 :
閣下、
英語の発音だけは無駄にいい
「キミタッチサイコダヨ」
閣下、エイジアやウェットンのコンサートにきてたんだね。

99 :
顔の化粧落とせよバケモノ

と言いたい

100 :
昔のスレで小暮が来ていたとか書かれてたな

101 :
Happy Birthday, John Wetton
https://twitter.com/SmokeWindMusic_/status/1006317085931331585

102 :
リサさんのバースデー祝あげてくれてありがとう。
最近、このスレも過疎ってきたし、
自分も、一年以上たって、悲しみが少し癒えてきたのを感じる。
最近は「東京テープス」を聴くことが多いけど
あのときのウェットンは50歳くらい(?)、円熟したおとなの歌声と、
まだまだブリブリなベースをきかせてくれる。
とくに、Firth of Fifthがお薦め。

103 :
君たちサイコだよ。

104 :
>>98
デーモンはウェットンがVOが大好きだとラジオで言っていた
UKとかよくラジオで流してたよ

105 :
日本の音楽界で、ウェットンの歌声に一番近いのは西城秀樹かもな。デーモンはやっぱりヘビメタがお似合い。

106 :
ベーシストではあるけれど、ウェットンの歌声は唯一無比だった。
キング・クリムゾン時代の「イージーマネー」や「ドクターダイアモンド」では男性的な
ヴォーカルで、メタル・クリムゾンにふさわしい歌唱だった。
エイジアやソロ時期、ファルセットから裏声のハイトーンになるときの声は艶があり、
色気があり、スティーブ・ハケットが来日公演や自分のツアーで
「Firth of Fifth」を歌わせていたのも納得できる。
でも白眉はルネッサンスのアニーと競演した「たゆたいの月影」。これはウェットンの
最後の輝きだった。
あの歌声は、どんなメタル歌手でもかなわない。

107 :
数日前、
サッカーのインタビューでジーコが出てて…
ジーコ太ってたから見た瞬間は豚(トン)かとおもたよ

108 :
ジーコは以前はキース・エマーソンに似ていると言われていた

109 :
>>106
唯一無二ね

110 :
https://i.imgur.com/JYpnNSR.jpg

111 :
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YD8

112 :
「サハラ・スノウ」は、げに名曲だ。
そのレガシーをビルブルとアラホが引き継ぎ、
ジェフ・バーリンのベースで演奏していたが、今、聞きなおしてみると
ライブで爆音でベース弾いていたウェットンの方がバーリンより好きだ。
しかし、ビルは引退し、アラホは天国にいき
あの名曲をひき継ぐミュージシャンがもういないのは残念だ。
バーリン、やってくれないかな。
ところで、デイブ・スチュワートが来日するんだね。

113 :
3連休に久しぶりにウェットンさんをまとめて聴いた。
なんだか、「アン・エクストラオーディナリー・ライフ」以外の彼の歌詞って
みじめで悲壮感がただよってないか?
おかあちゃんと仲良くないのを歌詞にしたり、女に逃げられた、アリバイがどうした、
キミ、そんなにもてなかったの?と、こちらがめげるような歌詞が多い。
だけど、あれだ、「舞台の幕が下りて、役者もいなくなって、だけど輝きは消えない」
って曲。亡くなった友人にささげたらしいけど、まさか自分にささげられるとは
夢にも思っていなかっただろう。いい歌だ。

114 :
今夜はアトール(+セバスチャン・ハーディ)のライブを観に行ってくる
アトールのアルバム『ロック・パズル』にはウェットンも関わっているので繋がりのあるバンド

115 :
哀愁の南十字星w

116 :
>>106
ジェネシスナンバーならWatcher of the Skies も最高だった。ピーガブよりいいくらい。自分はピーガブファンなんだがw

117 :
Wettonの歌唱は好きだけど、genesisナンバーは好きになれない。Genesisの世界に
ダンディーなWettonの声、雰囲気は合わないと思うけどなあ。曲の持ってる性格上
あまり性を意識させない語り部のような声でないとならない。PhilやGabrielのような少しキュートで
Gabrielはやや泥臭い部分も月影では抑えてる。むしろWettonはUriahHeepの方で、積極的に
ボーカルを取ってほしかった。後に金先行で、あまり気乗りしなかったと言ってたけど、ベースプレイは
素晴らしかったんだし。Heepの世界には声も合うんだよ。

118 :
反論になってしまうので申し訳ないが、ジョンが「7月の朝」を歌っても様にならないと思うがな。70年代のヒープは繊細な曲が結構あるので、野太い声ではちょっとね。

119 :
ユーライア・ヒープって昔雑誌のローリングストーンのアルバム・レビューでクソミソに叩かれてたんだよな
なぜ叩かれてたんだろうね?
vocalのバイロンの歌も悪くないしヘンズレーの作曲も才能あると思ったが
ミック・ボックスだっけ?(g)
意地になってバンドを牽引し続けてるのかな!?
最初からずっと居るよね

120 :
ヒープは2000年代に入ってメンバーチェンジをしながらも
メロディアスハードロックの良作を出し続けてる
継続は力なりの見本だ

121 :
昔のヒープはライブが悲惨だったからじゃないの
ブートの映像や音源でアレな感じなことが多いし
ライブは80年代以降のが安定してると思う

122 :
日本で知られているHeepは75〜78年あたりだろう。来日時前半のジャケイメージ通りの
不気味で怪しい雰囲気で受けたのに、後半のファンキーロックメドレーで観客を置いていき、
来日ライブにより人気を落とすという珍しいケースになった。半解散状態は何度もありながら、
継続できたのは、上層部がHeep名義でないと認めなかったこと、変化がかっこいいとされた時代から、
ある時からマンネリ路線を誇示し、英日で売れなくてもドイツロシア中心に売れた他へ拠点シフトするなど、
スタッフのマーケティングの成果ではないか?ある時期からメンツが変わっても音が変わらなくなるなど、
マンネリを武器にし始めて、80年代末〜90年代なんと前半は第二期黄金時代になったそうだ。日本ではほぼ
忘れられてるけど。

123 :
ヒープ初来日はメンバーがインタビューで言ってるように呼び屋がとてつもなくダメダメだったんだろ

124 :
数年前ミッキー・ムーディーを伴って名盤の悪魔と魔法使い完全再現ライブをやるってんでチッタまで観に行ったが
全然衰えてないどころかドラムが若返ったことでパワフルさが増しててビックリしたものだ

125 :
>>123
初来日時の頃は皆事情が理解出来てなかったみたいでラジオや雑誌でちゃんと演奏出来てなかったと叩かれてたな
洋楽聞き始めたばかりだったのでそうなのかと思い込んでしまってたよ

126 :
>>122

> ある時からマンネリ路線を誇示し、英日で売れなくてもドイツロシア中心に売れた他へ拠点シフトするなど

たしかにドイツやロシアとかでは受けそう

127 :
ユーライア・ヒープは1st albumに「カム・アウェイ・メリンダ」っていう名曲がある(メロトロン効果でプログレ風になっている)けど、この曲はヒープを知ってからほどなくして聴いた

128 :
どれだか忘れたが80年代後半〜90年代前半あたりに出たヒープのアルバムのライナーで
「ヒープは過去のバンドだ」と書かれていた
ライナーでそんな事を書くなよと思った

129 :
過疎っていたから、もうこのスレないだろうと、久しぶりに来てみたら
ユーライア・ヒープ・スレになってるじゃないか。
ところでさあ、東京テープスを聴いていたら、イアン・マクドナルドが
「クリムゾン・キングの宮殿」で、世にも美しいあのフルートを吹いていて、
その場にいた観客は歓喜の涙を流したことは想像にかたくない。
思うに、イアンは1969年からほぼ30年間ずっと、毎日、フルートであのフレーズを
吹いていたんだと思う。
そして、今も、あれから50年たったが、毎日あのフレーズを吹いていると
思う。
イアン、好きだよ、イアン。ジョンみたいにもっといろんな曲を作曲して
バンド結成して、活躍して、何度も来日してほしかったな。

どうだ、イアン・スレにしてあげた!

130 :
イアン・ファンのみなさん、こんばんは。
楽曲の演奏権について知りたいんだけど、スティーブ・ハケットがイアンやウェットンと
来日した時、「クリムゾン宮殿」演奏したよね。その時は、作曲者であり、オリジナルの
演奏者、イアンがいたから全く問題なかったと思う。
だけど、エイジア再結成でもセルフカバーした。ところがそこにはイアンもフリップも
「セルフ」が一人もいなかった。
こういう場合、演奏していいよ、と認可を出せるのは誰なんだろう?
EG関連でスルーだった?イアンかフリップがOK出した?
詳しい人、教えて。
70年代にザ・ピーナッツや西条秀樹が「エピタフ」カバーしていたのも、きちんと
認可とって、印税や使用料を払っているんだよね。

131 :
許可は必ずしも必要ないし
無許可だと難癖つけてくる奴(日本の某歌手など)はいるようだが問題はない

132 :
王様はクラプトンのオリジナル曲のカバーを申し出たが拒否られたので替え歌にして誤魔化したらしい。

ダンス☆マンはABBAのカバーを申し出たら歌詞を変えるのはダメと言われ断念したらしい。

歌唱じゃないけどコロッケは基本許可を取らないらしい。

133 :
演奏するのは別にいいけど円盤化や音源化になると話が違うってことでしょ
エイジアの宮殿はそこの権利関係クリアしたんだろう

134 :
プログレ・バンドはメンバーたちが文字通りクロスオーバーしていたから、
グループを割るとき、暗黙のルールみたいなのがあるんじゃない?
スティーブ・ハケットがWatcher of The Skiesをソロ・ツアーで演奏できたのも、オリジナル・
メンバーとの了解があったんだと思う。
たとえば、リッチー・ブラックモアのいないディープ・パープルがHighway Starを(トミー・
ボーリンで)演奏したかなあ。(ちょっとたとえが悪いか・・・)
ハケット・ツアーでは、ジェネシス、エイジア Heat Of The Moment、KC(宮殿と風に語りて)、
これはマクドナルドが参加していたのでごく自然に思えた。そしてライブが盤になっている。

ジュディ・ダイブルがC'est La Vieもカバーしているが、当然、グレッグ・レイクかフリップ
から合意を取り付けているだろう。
あ、マクドナルドからの合意?ますます、わからなくなった・・・・

135 :
>>リッチー・ブラックモアのいないディープ・パープルがHighway Starを(トミー・
ボーリンで)演奏したかなあ。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3

あとスティーヴ・モーズの時代でもやってるから
ジョー・サトリアーニが参加した時もやったと思われ

136 :
因みにオリメンのロッド・エヴァンスはDPを偽メンバーで勝手に再結成ライヴをして訴えられたんだよねw
別名義で二期以降の曲をカバーしただけだったら問題なかったのかもしんないね。

137 :
パープルの名前勝手に騙って自分が在籍しない時期の曲ばかりやってギターもハゲがヅラ被ってたというw

>>135
Last Concert In Japanはジョン・ロードとトミー・ボーリンの演奏が酷くて特に印象に残ってる

138 :
トミーボーリン来日時のHighway Star聞いた時は
何だコイツ糞下手だな、と思ったけど
指を怪我してたんだっけ?

139 :
怪我説とか粗悪なヘロイン打って指が腫れ上がったとか麻痺してたとか
ジョン・ロードの方はハモンドに内蔵したスプリングリバーブで爆発音みたいなの鳴らす時に傾けて戻してガーーン!みたいなのを長年肘使ってやってたら痛めたみたいな話だったかと

140 :
コブハムのスペクトラムを聴いてトミーボーリンに手を合わせて謝ったっけなw

141 :
112 デイブスチュアート来日って?どうせ、東京だけだろうね。あと、UKのカーテンコール聴いたけど、憂国の四士の完全再現ライブはよかったね。瞑想療法の初披露もあったし、ギターもアラホにクリソツなフレーズ弾いてたし、ドラムがブラフォードに似てないのは仕方ないけど。

142 :
>>135
サトリアーニのギターにジョン・ロードが付いて行けてないって書かれてたの思い出した

143 :
シャンシャンってウェットンと同じ誕生日なんだな

144 :
師匠はお釈迦様と同じ誕生日

145 :
おっぱいの日だったな。

146 :
↑嘘

147 :
「郵便局の日」だぜ

148 :
バグルズのラジオスターの悲劇って
ジョン・ウェットンとキーボードのお兄さんの共作だったんだね
昨日知ったんだけどw 曲は80年代から知ってるのに
ウェットンのポップセンスも凄かったんだな

149 :
ウェットンじゃない

トレバー・ホーンと
ジェフ・ダウンズ、
ブルース・ウーリー
によって書かれた

150 :
>>148
昨日どこで知ったのかを知りたい

151 :
そうだよね確かにウイキペディアにはそう書いてある
YouTubeの同曲の説明にそう書いてあったから結構いい加減なもんだな

てかウェットンがメロディー作ってたとしても納得いくからコワイな

152 :
>>149
元々はブルース・ウーリーのアルバムに収録するために作られて
実際にリリースされたけど
その時はそんなに話題にはならなかったんだよな
でバグルスとしてカバーして
大ヒット

153 :
数ヶ月前にBS - TBSの「SONG TO  SOUL 」で特集してたな

154 :
プロモビデオにおける2大見切れ映像
ラジオスターの悲劇のハンス・ジマー
ロンリー・ハートのエディ・ジョブソン

155 :
あのエディ・ジョブソンがオーケストラ・ヒットの時に変なアクションしてるの泣けるよな
やってくれって言われてなんだろうが

156 :
エディ・ジョブソンて近年サングラスいつもしてるけど弱視とかにでもなっちゃったのかな!?
オリジナルUKの頃なんかまんま白馬の王子様ってイメージだったし実際リアル白馬の王子様な感じだったな

ジェスロ・タルに加わってライブやってた時の動画をもっと観たい(tribute to J.S.Bach at germany は観た)

157 :
カメレスすまそ。

音楽著作権っていうものは、管理会社に預ける時点で、約束事と共に契約が完了する。
たとえば、カバー曲は絶対にダメとか、歌詞を変えるのはダメとか、いろいろな項目がある。
でないと、いちいちコンポーザーにお伺いをたてないといけないから。
それに、往々にして作曲者が亡くなっている場合も多いし。だから音楽の著作権管理会社が、
契約内容にのっとってカバーを認めたり、あるいは却下する場合もある。

バンドの場合は、そのシバリがゆるくて、メンバーが独立したり、分裂したりしても、オリジナルの
メンバー、コンポーザーなどがいればOKの場合がある。

つまり著作権管理会社のさじ加減にかかっている。
管理会社は自社保有の曲がカバーされればお金が入るし、オリジナルもまた売れるという
効果が望めるので、ほぼフリーダム。エーチャンとかクワタみたいなのは、管理会社に厳しい
条件を出していると思われる。

うんちくたれたついでに
1)エリック・マーティンのカバー集はかなり良い
2)トミー・ボーリンの真骨頂はアルフォンソ・ムザーンとの共演アルバム

158 :
>>157
おまいウンチたれすぎ。語りすぎ。腸カタルなのか?

しかも谷沢に桑田、エリックマーチンに當墓林!下痢便たれすぎ!

俺はトミーボーリンはソロとか結構好きだけど

159 :
↑ それは嘘。

160 :
youtubeをザッピングしていたら、ハケットのロイヤルアルバートホール公演に
ウェットンがゲスト出演してFirth of Fifthを歌っている映像に当たった。
おれ、ウェットン神、と思うくらい好きだけど、ああ、これは見ない方が良かったと
思った。
まず、服のダサいこと。どくろ模様のTシャツにジョギングか(?)と想像するような
パンツ。後ろ姿が映った時の驚きのケツのでかさ。
髭はやして、顔も緊張感ないし、手にベース持っていないからアクションも下手。
トーキョーテープスの時みたいなスティーブとのベースバトルもないし、これ、
おれの知っているウェットンじゃない。
2000年くらいの映像?
もともと、ウェットンって着るもののセンスないよね。

161 :
デブ期だから着るものが無かったのかな

162 :
KC時代のWettonの白ジーンズ、Tシャツは面白かったけどなあ。
NY中央公園ではLarksの曲をLarksのTシャツ着て演奏してる(1973)。
この人内臓があるのか?と思うくらい細いウェストで。うえにつぎはぎの革ジャケを着てる。
しゃれてるかを問うかはわかれるけど、この時代の着こなしなんてこんなもんじゃないかな?
気になるのはこの時代のカメルワークは3人を中心にばかり映し、Wettonは歌う時しか
カメラを向けない。ベースは縁の下の役割としか思ってないのか? インスト中の
ベースの運指や表情を見たかったのに。

163 :
ウェットンの美しい姿が見られるYoutubeは
73年のウールマンリンク(ニューヨーク中央公園)のEasy Money
75年(?)のブライアン・フェリーのバックで、タテノリでベースを弾くウェットン。
 曲はOut Of The Blue。本当に細くてきれい、かっこいい。
Family の Spanish Tide
Family の Holding The Compass
そして Nothing To Lose のミュージック・ビデオ。ドーランをたっぷり塗って
化粧しているけどな。

不思議なのは73年の中央公園のが、なぜ、あの一曲だけしか映像がないのか?

96年のハケットとの来日公演とモスクワ公演、これがぎりぎり見られる最後。
エリック・クラプトンやミック・ジャガーのように、アル中に苦しみながらも、それなりに
美しく年齢を重ねてほしかった。

164 :
クリムゾンならドイツのビートクラブとフランスのメロディーもあるし、ヒープの映像もある
別に美しくなくてもベースをバリバリ弾いてくれればそれでいい

165 :
>>160
プログレは扇子無いのが多い

166 :
リック・ウェイクマン見るたびに、あんな大きなマントをいつもはおっていて
さぞかしうっとうしいだろうなあ、と思っていたけど、結局、ドラマティックに
見せるための演出なんだよな。
ピーガブやジェイミー・ミューア、ピンク・フロイドもそうだった。
60年代末は、まだエリック・クラプトンでさえ、髪をくるくるにカールして
サイケデリックな衣装を着ていた時代。だから、70年代初期まで
英国プログレのステージ衣装に違和感があるのは仕方がない。
結局、ずっとまともな衣装なのはフリップ卿だけ。不思議。

167 :
>>118
7月の朝こそWettonには似合うけどなあ。あの高台で叫ぶような声の張り方、
ゆったりした曲の調子はWetton版で聞いてみたい。Byronのやに下がった雰囲気から少し上品になる。
むしろLook at yourselfがWettonには合わない。細かく刻んだリズムはこの人にはしっくりこない。
Heepにはそんなせわしないリズムの曲も多いんで、全曲Wettonじゃなくてもいいんだけど。

168 :
>>166
>結局、ずっとまともな衣装なのはフリップ卿だけ。

いやフリップには、衣装はともかくアフロという黒歴史が…

169 :
そういえば、クリムゾン時代のライブ盤とかの写真で正装した姿を拝めるけど、今のクリムゾンみたいにスーツ姿で演奏した公演とかあったのかな。
さすがに当時のブラフォードは正装でプレイするのはきつかったとは思うが。

170 :
スレチじゃないよ。最後まで読んで。
今日、本屋で水上はるこの「レモンソング」ってのを見つけて
ゼップ・ファンだし、懐かしい名前だったから買った。今、読み終えた。
ロック評論ではなくて小説なんだ。
で、いきなり「パープル・パイパー」って「英国のプログレッシブ・バンド」
でフルートを吹いていたかっこいい男が登場する。
これってまさかジェスロ・タルじゃないよ、あれだよなあ、そうだよ、
あれだよなあ、と思って読んでいたら、最後は「ボーンマス」で亡くなる。
やっぱり、あれだよなあ。
水上はるこってウェットンと仲良かった?

171 :
わざわざボーンマスで逝かせる、ってことはウェットンをイメージしているなあ。
でもフルート吹いているのはマクドナルドだけど。
誰かわからないように、キャラを混ぜてるんじゃないかと思う。

172 :
レビューが良かったからおれも近くの本屋で買ってみた。
完全にウェットン・ラブだな。
「キング・オブ・ナイト」ってバンドでベースを弾いていた
「ジョン・ウィルソン」の「スターライト」って曲、そのまんま
あれだし、別のベーシストが「これはスタジオで一発録りした
神曲だ」と言うあたりはウェットンを名前を変えて描いてる。
「レモンソング」ってツェッペリンの(元はブルース)「僕の
レモンを絞ってくれ」だが、それがメインのテーマ。後半は
エロい。
水上は74年のニューヨーク公演を見ている数少ない人だし、
インタビューも各バンド在籍時に行っている。好きだったのは
確かだが、いわゆるそういうおつきあいはなかったと思う。
(来日時、ずっと追いかけしていた友達の証言)

173 :
https://www.youtube.com/watch?v=h1-LvpYEnnE

174 :
https://www.youtube.com/watch?v=Ww2Gboezy_8

175 :
水上はるこの「レモンソング 金色のレスポール」って本、アマでレビューも
良かったし1000円だから買ってみた。ゴールドトップの表紙もかっこいい。
全篇に流れるのはベーシストへの愛だな。

最初の「パープル・パイパー」の「フルート奏者」のキャラはマクドナルドだけど、
途中に「墓碑銘」って言葉をさりげなく使ったり、恋人はいつもベーシストとか、
(デイブ・リドリーってハンブル・パイ?)最後にボーンマスで逝くのはやはり
ウェットンへのオマージュ。
2篇目は完全にベーシストとの愛で、彼はアメリカ人だけど、会話の中で
イギリス人のベーシストとしばらくつきあっていたというくだりがある。
最後にショッキングな事件があり、このアメリカ人はある有名なベーシスト
だというのがわかるようになっている。
3篇目には出てこないけど「キング・オブ・ナイト」「神曲」「スターライト」で
ウェットンだと想像させるように仕向けてる。3篇目が一番おもしろい。
なんか本当にありそうなストーリーで、ネタバレしないように書くのは
大変だけど、ロック・ファンにはお薦め。
女が描くエクスタシーというのはこうなんだ、というのもわかる。

176 :
水上はるこはUK在籍時のウェットンにもインタビューしてたような気がする。
考えてみれば、UKの「デンジャーマネー」こそ、ウェットンの最高傑作じゃないかな。
クリムゾン時代の集大成のような曲も多い。「デンジャーマネー」は「レッド」の味があるし、ジョブソンのヴァイオリンの演奏は、クリムゾン時代のクロスを意識してる。
「キャリングノークロス」は「スターレス」のウェットンのヴォーカルに近い表現だ。
しかもあの曲のインスト部分は「リザード」の組曲後半に影響を受けてないか。

177 :
逆にキーボード弾きの俺としてはクリムゾンのどの曲もキャリングノークロスを超えるものがないように思えるが、それはジョブソンの話題かw

178 :
確かにクリムゾンには専任のキーボードが不在だから、ジョブソンやエマーソン、ウェイクマンには勝てない。ゲスト参加のティペットのピアノ演奏も独特で、プログレの様式美とは違うし。ただ曲の完成度からすると、「リザード」も「キャリングノークロス」も甲乙つけがたいな。

179 :
キャリング・ノー・クロスはライブでよくやっていたらしいけど、
自分が聴いたのではLive In Bostonが最高傑作だと思う。

ウェットンって英国人として普通レベルに以上に信仰心があった?
宗教的な含みをもたせた歌詞や、後期にはケルト神話、
アイルランド神話、ウェールズ神話、北欧神話(ヴァルキューレ)
などのミソロジーも出てくる。それに首に十字架をかけていた
ことも多い。

180 :
ロザリオはカトリック系を示す程度のもので、欧州の人にとり、日曜日に礼拝に行く習慣で
育った子はその記念のような形で付けてるに過ぎないよ。次第にファッション化していって、
いまではあまり信仰心とは関係なくなった。
むしろ兄の影響じゃないかな。年の離れた兄は協会のオルガ二ストで、兄に連れられて協会に通い、
音楽に目覚めたそうだ。KCの荘重な雰囲気、Asiaでの高らかに歌い上げる調子など、
宗教歌、賛美歌の影響を感じる。あまり私生活を語らない人だけど、カトリックの影響はあるね。

181 :
親切に答えてくれた上の方に何かを言いたいわけではなく
自分の常識の範囲では
英国は離婚を許していなかったカトリックに反抗して、ローマと
決別し独自の「英国国教会」を名乗るようになった。
多分、ヘンリー8世から。
今でも北アイルランドが独立を主張するのは北アイルランドが
主にカトリック教徒で占められているから。
17〜19世紀にアメリカに移住したアイルランド人、スコットランド人は
迫害を受けていたプロテスタントが多かった。
JFケネディはアメリカ初のカトリックの大統領だった。

ググった豆知識のラフな情報ですまん。
なお、ジョン・ウェットンの葬儀は、英国国教会の儀式にのっとって
おこなわれた。

182 :
蕎麦つゆ

183 :
ライブで最後に歌ったのがCarrying No Crossのエンディングだったな

184 :
エディ・ジョブソンのキャリアを10年ごとにまとめたコンピ・シリーズが開始、第1作は70年代
http://amass.jp/111336/

185 :
ほうれん草

186 :
男と女の仲は、誰にもわからない。50年たっても。

FACEBOOKでウェットンつながりでイアン・マクドナルドのファン・サイトを
フォローしているんだけど、1週間ほど前、ファンがジュディ・ダイブルが
歌っている I Talk to the Windのビデオを投稿した。もちろん、イアンが
フルートを吹いているThe Brondesbury Tapesからのヴァージョン。
そうしたら、本物のジュディ・ダイブルが「イアンは親切に2008年の私の
レコーディングにも参加してくれた」と、 Talking With Strangers でフリップや
イアンも参加している曲 Jazzbird のYoutubeをアップした。
そうしたら、本物のイアンが出てきて「実はあんまりいい出来じゃないんだよね」と書いて、
ジュディは、「わかったわ、イアン、じゃあ消すわね」ってそれを消してしまった。

ジュディのJazzbirdって、アイランドっぽい雰囲気の20分近い大作。
50年後、ふたりの関係っていったいどうなってんだろうね。
まあ、他人のことだから余計なお世話だろうが。

187 :
劣化版はスティーブハウ

188 :
俺は慰安と握手し、ちょつと英会話したことがある。

189 :
ならクリムゾン初期の誰も知らないエピソードでも聞いてこいよ

190 :
今、初めて「Go」のリミックスヴァージョンを聴いた。
何が目的なのかさっぱりわからん。
まったく聴くに堪えない。
レゲーディスコ調で、もう居直りとしか思えない。
口直し(耳直し)にUK聴くわ。

191 :
友達が騒いでいたし、ここでも誰かが触れていた水上はる子の「レモンソング」って
小説、買ってみた。読んでいて思わずふいた。

バンド名=キング・オブ・ナイト
曲名=スターライト
ベーシスト=ジョン・ウィルソン
別のベーシスト=「これは神曲なんだ。スタジオで一発録りした、2度と同じ演奏は再現できない」

別の小説
バンド名=パープル・パイパー
英国のプログレッシブ・ロック・バンド
背が高くてハンサムなフルート奏者
ボーンマスで家族に看取られて死去
男の日本人の恋人の名前=エミリー

別の小説
「ルルの不思議な旅」というテレビアニメのエンディングに使われて再評価される=
「ジョジョの奇妙な冒険」

どんだけ秘密が隠されているんか。

192 :
ICONにチェロで参加していたヒュー・マクダウェルが亡くなったみたいです
ご冥福を

193 :
ELO!

194 :
また、この季節がめぐってきた。
ジョンの歌う「ハッピー・クリスマス」

彼は立派なベーシストであると共に、たぐいまれな声を持つ
ヴォーカリストだった。

男性的なのに甘くやさしく、力強いのに包容力にあふれていて、
この歌や、アニー・ハズラムとのデュエットは真骨頂だった。

まだ忘れていないよ、ミスター・ウェットン。

https://www.youtube.com/watch?v=0RaPem1d-0E

195 :
ファミリーのアウトテイク集
https://youtu.be/UrZxF7GbULw

196 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

197 :
クリムゾン見に行った
フォーリンエンジェルでジョンの声が
脳内再生されて涙が出ました
もう二度とライブ見れないんだよなぁ

198 :
ムック『THE DIG Special Edition ジョン・ウェットン』発売
http://amass.jp/114887/

199 :
ジョンウェットンが愛されていることがわかるいいスレですね。

200 :
200GET

201 :
ウェットンダウンズ無くして、再購入しようと探してたけど、アイコンゼロって言うのが出てましたね
今知りました
買いました

202 :
THE DIG Special Edition ジョンウェットン シンコーミュージックムックが来月発売だね
予約した

203 :
みんな良かったね!

204 :
うん、よかった!

205 :
ホーレン草!!

206 :
>>205
「キャリーアン」の冒頭の空耳?

207 :
中央区通〜る!!

208 :
いぼ痔ヒートブザモーメン!

209 :
蕎麦っツユ!!

210 :
本日、サーバー障害により当「ターザンカフェ」の更新が大幅に遅れました。申し訳ございません。

211 :
何?
みずほ銀行は業務停止?
バカじゃないの?
3連休は
人々がお金
使うんだぜ
わかってねえなあ
みんなこの銀行
断罪しろ!

212 :
今年初のゴキブリ第1号
テーブルの上に片手を置いていたら、その上に何かが乗った。くすぐったい。
見ると、ゴキブリだ! 
追いかけ回して、つかまえ、スリッパで滅多打ちにした。
家で出た、今年初のゴキブリ第1号だ。初と第1号はかぶっているけど…。
どうせなら、何匹、つかまえたか、メモしようかな。…って、そんな無駄なことをしてもねえ。
まさか、本当にそんなことをしている人、いないですよね? 家では初だが、その前に今年初のゴキブリを会社の流しで見つけて、これもつかまえ、そのまま流した。

213 :
歴史は捏造される。
じゃあ、こっちも捏造しにいくしかないよな……
歴史という概念はなぜ存在するのか? 
誰がそんなこと考えたんだ? しゃらくさい。
時間と空間は常に流れている。
それもひたすら無機的にね。
その無機的であることがすなわち絶対的なことなのだ。
それを有機的に改ざんしようとしたのがつまりは歴史のことさ。
意図的だよ。計画的だよ。何かに都合のいいようにね。
誰かに都合のいいようにね。捏造だよ。捏造。
非歴史、アンチ歴史。歴史拒否。絶対無。
だったら俺も捏造しに行くぜ。冗談じゃないよ

214 :
ジョン・ウェットンの全活動を網羅した『THE DIG Special Editionジョン・ウェットン』 詳細発表
http://amass.jp/115899/

215 :
ダンカン・マッケイのスコアーとキメラをベル・アンティークから紙ジャケ化するそうだが
紙ジャケ化してもおそらく音は盤起こしのまんまだよな
あまり意味がない

216 :
ベル・アンティークってことはどっかの輸入盤に日本語解説とか付けただけの奴かな

217 :
>>214
2割値上げしていいから市川哲史の独り善がりの駄文は削除して欲しい

218 :
「どうしてプログレ・ファンに嫌われてしまったんだろう」

219 :
『MUSIC LIFE』の再録はシンコーがよくやるけど『ジャム』はあまりない?

220 :
イカ天にエイジアがゲストで出てたんだね
知らんかった
https://youtu.be/WBC1BRUmy_0
最後の方で感想を聞かれている

221 :
マジだったか。
カンフージェネレーションかとオモタ

222 :
ウェットンひとりで本が出版されるってことは
ボウイ、ディラン、クラプトン、クラスの待遇ってこと?
アクセル・ローズでも一人だけではないのに。
既出のインタビューがほとんどらしいけど、楽しみだ。

レイクなら6ページ、スクワイアなら8ページの本に
なっただろう。

223 :
ドン・エイリーのムックが出る時代だからな

224 :
詐欺みたいなことするから停止中になるんだ。
利益を優先にすると、罰を受けるのよ。
小学生でもわかることを、大人ができないとは恥ずかしいですね。偽装転売師。
評価停止中 携帯電話代も払えなくなったかな。
携帯電話(繋がらない)不通状態。

225 :
>>220
ウェットンかっこいい

まだ太っていないんだな

226 :
月曜日にシンコーからウェットン・ムックが発売になるけど
どんだけ未発表の素材があるか、参加している曲やセッションが
すべて網羅されているか期待と不安。

昼間、書店で「クイーン・ムック」チラ見したら、5版になっていた。
売れまくっているんだろうな。

みんなもウェットン、買ってくれよな。

227 :
ネット漁れば分かることだらけだろうけど
一冊の本に纏まってるのは便利だから買うよ

228 :
月末は命日ですね
Wetton本買ってきました

229 :
ウェットン本、多分、今日届くとおもうが
アマゾンのレビューにさっそく、細かい時系列の
間違い指摘があがっているね。
クリムゾン本で「1974年7月1日、ハイドパークでのラストコンサート」
ってやっちゃったし。
もっと気合いを入れてほしいよ。

230 :
え、なんかアマゾン発送遅っ
ヨドバシで注文してきた

231 :
誰とは言わないがお前が本書けよって感じはする

232 :
クイーン・ムックに比べれば、超地味でマニアックなムックなのに、
アマで1週間前に注文した時は、「28日発売、30日到着予定」だったのが、
今日、着かないじゃんと注文履歴見たら、なんと2月5日到着に変更されていた。
初版が売れ切ってしまったのかな。

その「誰とはいわないが」さんはツイッターでもにぎやかにしてるよ。

233 :
「この世の果てまで」には笑ってしもうたw。

234 :
提出動議対動議提出権者、動議投票移行賛同場合、
賛同意思立。動議成立場合、動議提出権持者誰投票移行。
投票移行投票作成行。
動議提出週間以内動議投票移行、動議無効手続終了。
票賛同得動議対、動議成立確定意図持票目以降投妨。
進行混乱避、動議賛同意思表示撤回。
当該管理者自身解任動議対、自分票投票移行。
場合、「動提出」手順全完了(既他利用者動議提出場合、賛同票投)。
投票移行作業当該管理者自行場合、再編集画面開。

235 :
今日は命日ですね

236 :
もう2年も経ってしまうんだな
病状を逐次報告してくれて覚悟も出来ていたからショックよりも今まで楽しませてくれた感謝とお疲れ様という気持ちの方が強かったよ

237 :
ああ今日命日か

238 :
早いね。去年のクリムゾンの来日では、スターレス聴くとつくづく悲しくなった。
もしウェットンがジャコの代わりにここにいたらってね。ジャコの歌声も素晴らしいのは認めるが。
ウェットンには及ばんわな。

239 :
ウェットン・ムック、できればストレンジ・デイズで出してほしかったなぁ…
今じゃもうアレかなあ

240 :
ウェットン・ムック、頑張ってくれたけど、なんか「熱さ」が感じられないんだよね。
I氏のおちゃらけ文章にも辟易。

241 :
市川の項はインタビュー部分だけの抜粋でよかったのにな

242 :
あ、見つけた
83P、写真左からパーマー、ダウンズ…、いやそれダウンズやないウェットンや

243 :
ポジオのインタビューがすごくおもしろかった。
インプロビゼーションの約束ごととか、ウェットンの性格とか。

市川は「おれが一番ウェットンと仲がいい、一番よく知っている」
そういう書き方しなきゃあ読めるんだけど。
どれだけ英語ができるのかわからないが、質問まで脚色って、
いかんだろ。

244 :
ウェットン本読んだ。市川は誰もが持ってるウェットン像を自分だけが理解してる(一番最初に気付いた)風に書いてるのが嫌だけど
ウェットン愛は感じるのでまあゆるす。誤字や誤記は多いがまあいいや。
ダンカン・マッケイの「Score」がちょびっとしか触れられていないのは不満。ギターなしの超絶リズム隊(マカロックとCチャーマン)で
UKと通じるところもあるのでもっと触れてほしかった。ウェットンのプロデュースで2曲歌ってたし。

245 :
厚生年金と国民年金の積立金を
運用する年金積立金管理運用独
立行政法人(GPIF)が1日
発表した平成30年10〜12
月期の運用実績は14兆803
9億円の赤字となり、13年度
の市場運用開始以来、四半期と
しては最大の赤字額となった。

246 :
>>244
スコアーはかなりウェットン色が強いアルバムだよね
混沌としていた前作のキメラに比べて
整理されて歌ものが多くなったのはウェットンの影響だと思う
ダンカン・マッケイが自分の好きな様に作るとキメラになるんだと思う
(キメラも名盤だけどね)

247 :
ジョン・ウェットンのボックスセットが2019年内リリース
http://amass.jp/116468/

248 :
一年ほど前に
ディラン・ウェットン君が
「父の作品のボックスセットを出したい」とツイッターでつぶやいていた。
その時は、彼はまだ未成年で音楽ビジネスでのキャリアもないし、
父の50年近い活動をすべて知っているわけでもないからむつかしい
だろうと思っていた。

ただ、唯一の息子として、名前だけでも貸すことは可能かな、とも考えていた。

どんな曲が入っているのか分からないが、既出のものがほとんどだし、
DGMもそんなに簡単には曲を出さないだろう。

249 :
オメガは買った方がいい?
フェニックスまではリアルタイムで買ったけど熱が冷めて。

250 :
買わなくていいよ。エイジアはファーストとアルファだけで十分。
ウェットンの全てを聴きたいなら止めないけど、そんな人がそんな質問するわけないし。

251 :
>>249
再結成後では一番好きなアルバム、フェニックスは何曲か捨て曲がある
まあ人それぞれだから、つべでチェックしてから決めれば

252 :
オリジナルメンバーでの再結成後のアルバムは、ダウンズとペインが組んだ頃のバージョンに比べたら各段に良質。
所詮はオリジナルメンバーには勝てないってこと。しかしエイジアはやっぱり1stと2ndが最強で最高だったね。アストラもがんばってはいたんだが。

253 :
αはB面がいいね。A面がコマーシャルでポップだけど、Bに移ると短曲ながら、
凝った作りをしてる。通しで聞くと冷え冷えとした情景が浮かぶ独特の雰囲気がある。
UK時代アラスカという曲があったけど、そのイントロや後半ピークあたりの感じと重なる。
wettonはこの頃、妙にこの雰囲気にこだわっていたのかな?

254 :
アルファは何であんなぼやけて分離がはっきりしない音にしてしまったのかと今でも思う
1stに負けてしまう第一の理由がそれ
音については硬質な音に仕上がったアストラの方が良いと思う

255 :
ウェットン本でのボジオのインタビュー読むと、ウェットンは良い人でジョブソンは嫌な奴って感じだね
しかもUKでは正式メンバーではなかったらしい

256 :
イエスの名盤5枚のS・ウィルソン・リミックス音源が日本のみで単体CD化!
ロック界にその名を永遠に刻む究極のプログレッシヴ・ブランド、イエス。
デビュー50周年を記念して開催される来日公演のタイミングに合わせ、
2018年にアナログ・ボックス・セットとしてリリースされていたイエスの代表的な5作品
『サード・アルバム』『こわれもの』『危機』『海洋地形学の物語』『リレイヤー』を
名手/サウンドの魔術師S・ウィルソンによってリミックスした音源が待望の初CD化! 
イエスの名盤が、新たな魅力を纏いここに生まれ変わる!

257 :
ジョブソンとダウンズは人柄が悪いって話が多い。ウェットンもさぞ苦労したろうな。

258 :
アストラが1番好きだけど言いづらい
言ってしまったが

259 :
ジャコとエディ&ボジオでUK再復活ダーッ!

260 :
ウェットン自身もASTRAは会心の作品だと言ってたからな
クールソンに変わった後にLIVEでASTRA曲をやってほしかった

261 :
誰かが「オメガ」はどう?って書いていたから、どうだったかなあ。
と聴きなおしてみたらほとんど聴いていなかったのがわかって
軽くショック。

で、アイコンをストリーミングで聴いてみたけど、歳を重ねて
衰えた声質、音域、色気、ハウ無し、などで昔の曲をリピートする
意味がわからん。

We move as one (僕たちはひとつになって動いてる)って曲、
タイトルがエロいんだが、考えすぎかぁ!

262 :
東北の人が「R」て言おうとして「オメガ」になった
という話からつけたタイトルだからな(推測)

263 :
>>254
アルファはギターの音がキコキコしてるというか、他のハウの作品では聴いた事がないなんか独特の音してるよね

264 :
>>258
オマ俺

265 :
アルファはいろんな意味で制作してる4人のメンバーは大変だったと思う。
デビューアルバムが売れ過ぎたからな。エイジアの様式美はアルファで完成したんじゃない。ドンクラなんてロック史に残る音楽的完成度の高いポップソングでしょ。
ただアルバム全体の構成美からすると2ndのアルファより1stのエイジアかな。

266 :
アルファは流石にハウのギターの活躍の場が無さすぎでしょう
オレがギタリストでも辞めるわ
まあ、その次にやったGTR聴いてあれれ?だったが

267 :
そうかな。ハウのギターはアルファでもほぼ全開でさえてたように感じたが。
確かにイエスよりはエイジアの方が自己主張は控えめ。

268 :
ウェットン・ムックを安く購入できないか、ヤフオクを漁ったら、なんと
一冊出品されていた。それが、彼の若い時のハンサムな写真を
1ページ切り抜いてある本で、絶対、おばちゃんの仕業だと確信
した。値段は半額だった。

269 :
>>265
でもドンクラ初めて聴いたときに
「1stの最後に入ってた曲と同じじゃん」
て思ったけど

270 :
ウェットン本、二割くらい内容がジョブソン本だなw

271 :
それより2割が市川の「おれってすごい」本だと思った。

衝撃だったのはボジオがUK2では自分は正式メンバーでは
ないと思っており、ツアーが終了したらすぐにやめるつもりで
いたこと。じゃあ、Waiting For Youなどはもともと世に出る
はずのない作品だった。
「イエスやELPなど、自分が知らないバンドと一緒に語られて
いる」ってくだりはうなった。
ボジオのがあんだけおもしろかったんだから、ジョブソンの
インタビューも読みたかった。

272 :
「Alpha」完成した時、最初は「Don't cry」入ってなくて
レコード会社から今回はシングルカット無しだなと言われて、急いで書き上げたのが「Don't cry」だった
ウェットンが名古屋のFM生放送出演した時に、本人が言ってた

273 :
だから似ちゃったんだな

274 :
>>272
もしかしてデイライトがアルバムから外されたのはそのせいかね?
本来の一曲目はデイライトだったのかな?

275 :
Caught in the crossfireって廃盤なの?

276 :
そのうち再発されるさ

277 :
死人商法でね

278 :
女は女としての可能性を問われ、
男は男としての可能性を問われる………
それが人生だぜ。どうせみんな死ぬんだから。

279 :
例のムックにも入ってるヒープ時代のインタビューで、ML誌の人気投票を見たウェットンが
「……ゲイリー・セインが18位?あいつもいい奴だったなあ――」って言ってる所からすると、
二人は面識あるってことだよね?前々から気になってる。

280 :
あの時期、英国のバンド同士は仲良かったらしい。
フリップが何かのボックスに「ウェットンがスピークイージーに行くと
いろいろなバンドから誘いをかけられる」と書いていたり、
あのインタビューの前日もクリス・スクワイアと会っていたり
(30年後にまさか自分が「ラウンドアバウト」を演奏するなんて
彼は夢にも思っていなかっただろう)、

また、時代は過ぎてウェットンが亡くなった時に、クラプトンが
突然「For John W」って短いトリビュートをアップしたり。
それにユーライア・ヒープは当時、英国の人気ベスト10に
入る実力も個性もあるバンドだった。メンバーの何人かが
同じ故郷だとも言っているし。

281 :
上に書いたフリップの日記は
その時期のウェットンが若くて、ハンサムで、人気者で、ばりばりのベース奏者で、
インスピレーションにあふれており、曲もつくれて、ヴォーカルも一流で、
どんなバンドも彼を欲しがった、というエピソードとして英国ロック界の賑わいが伝わってくる。

282 :
本人も人柄は良さそう
何回か写真撮ってもらったけどいつもニコニコ気さくだった。
ほろ酔いだったのかも知れんが

283 :
酒癖が悪かったのは知ってるが女癖はどうだったんだろう

284 :
個人的にサインもらった人で一番対応が良かったのはリック・ウェイクマンだった
噂には聞いてたが本当によく喋る人だった

285 :
女癖が悪かったという話や噂もないね。
日本に特定のグルーピーがいたというわけでもないし。
基本的に「紳士」なんだよ。
ただ、スッチーやマネージャーの秘書で間に合わせようとする
安易なところもあるみたいだ。もっとも、2000年代までのあの
ルックスでは女性には困らなかっただろう。

ところが、ポスト・エイジアの歌詞には、振られた、だまされた、
きみのことが忘れられない、戻ってきてくれ、さみしいよお、
そんな歌詞がどどどっと押し寄せる。マザコン気味でもあった。
強い女性に惹かれる性格だったようだ(想像)

Hold Me Nowが、母親について歌われていることは有名。
ツベに英語ネイティブの人が多く書いている。

286 :
ベースプレイについては他の有名どころを実力的にしのいでいた
正直過小評価されていると思う
UKまでは本当に優れたベース・プレイヤーだった

287 :
もう無理な話だが、ウェットンのベースでツェッペリンやラッシュの曲が聴きたかった。ほんとベースプレイが過小評価なのは悲しい。

288 :
↑ 「過小評価」ってのは大嘘

289 :
もう無理・・・な話どころか
彼のまともなベース演奏を聴いたのはスティーブ・ハケットと来日した1996年だ。
それ以降は、ベース教室のレッスンみたいな弾き方になり(手首の病気で
だめだとはきいていたが、ボジオがその話に裏書きをしている)、あっというまに
ロマン歌謡のヴォーカリストになり、再結成エイジアでも70年代のようなベースは
弾いていない。

過小評価、つうか、最後の20年間はベーシストですらなかった。
あの暴れベースが懐かしいよ。

290 :
TOTOやYESがもうすぐ来日するが、
ウェットンはルカサーとのセッションもあるし、YESはばっちりメンバーかぶっているし、

なんかさみしいなあ・・・

291 :
手首の病気って、ガングリオンだっけ。キース・エマーソンもそれで手術してたよね。

292 :
ウェットンの映像集も欲しいな
テレビ出演のとか

293 :
>>291
病名は覚えていないけど、前々スレあたりに、英語であがっているから、遡ってみて。

ウェットンの良映像は本当に少ない。
ベースをきちんと弾けてヴォーカルもとっているのは1973年のNYセントラル・パークの
「イージーマネー」が一番。フランスのTV番組はあまり映っていないし加工がひどい。
かろうじて見られるのはモスクワ公演。けっこうヘロヘロで演奏以外の映像も入っていて
うざいが。

なんか、ウェットンってアイドルみたいに写真集出しても売れるかも。

294 :
https://www.dgmlive.com/tour-dates/282
DGMから新しいダウンロード
1973年9月20日
モントリオールキャピタルシアター

295 :
ナイトアフターの完全版が単体で出るね。

296 :
U.K. 79年日本公演のライヴ・アルバム『Night After Night』 2CD+Blu-rayオーディオ版発売
http://amass.jp/117552/

297 :
BOX買えなかったから単体リリース嬉しい
我慢しといて良かったわ

298 :
完全版って、中野サンプラザ二日目と日本青年館それぞれの公演が全部入ってるって事…じゃないよね?

299 :
その中野と青年館はどちらも音楽ではない目的の催しで入ったことがあるけど、
あれ、こんなに狭いの?というくらい小さな施設だった記憶がある。数々の
有名ミュージシャンがコンサートをやったけど、こんな程度の客席数だったんだ、と
驚いた記憶がある。いや客席数どうこうより室内の狭さが意外だった。
音はいいの?

300 :
ブルーレイのオーディオ版か、どこかに映像が残ってたら良かったのに。
3人ともカッコ良い盛りだったし。

301 :
エディーが存在を認めているという初来日公演の映像があるらしいが、真偽の程はいかに…

302 :
ジョン・ウェットン小学校wwwww(40頁目)
https://www.city.sapporo.jp/kokusai/documents/2017_all.pdf

303 :
>>302
ジョン・ウェッテンの間違いでは?
ポートランドにある小学校
John Wetten Elementary
http://gladstone.k12.or.us/elementary/

304 :
誰かビルブルの自伝、読んだ人いる?
クリムゾン、UK,ウェットンのことどれくらい出てくる?
読む価値があれば教えてほしい。
ビルブル自身も好きだから読みたいとは思っている。

305 :
>>304
翻訳がとても悪く読みにくい

306 :
翻訳が悪いのは困りものだ。真面目にドラマー目指してる人にはビルブラ本人の言葉は宝だろ。
それが歪められてたら、たまったもんじゃないよ。

307 :
訳者を一概に攻めるのは酷だよ。ミュージシャン他アーティストの文章ってとにかくへんてこな人が多い。
作詞もする人を含めて論理的じゃないし、小節や単語を細かく区切って歌い、書く人が多いんで、
何を言ってるのかわからないという文がとにかく多いそうだ。意訳してわかりやすくするならいいというだろうけど、
それではBillの意見ではなくなるということで、悩む人が多いんだそうだ。Bill本人が書いてることが
前提だけど。訳者の問題か著者の問題か まずそこを理解しないといけないのでは。

308 :
>>301
>エディーが存在を認めているという初来日公演の映像があるらしいが、真偽の程はいかに…

当時、東京の全3公演は見に行ったが
カメラは入ってなかったなぁ
名古屋か大阪で撮影していたのか
当時、見に行った人で覚えている方はいないだろうか?

309 :
UKの初来日は、オレは大阪まで行って観たけど、撮影してる雰囲気なんて全然なかったよ。
そもそもそんな企画あったの。会場も満員じゃなくて3割くらいは空席だったような気が。
演奏は凄かったから、大阪まで出かけて正解だった。

310 :
むしろカメラの撮影を感じたのはUK初来日の前年のキャメルの初来日かな。
あの時はほぼ満席だったし、メル・コリンズの人気が凄かったぞ。
メルが吹き鳴らすだけで、フルートだろうがサックスだろうが大騒ぎ。
当時は元クリムゾンでポセイドンとリザードとアイランズを制作したメンバーだし、
アースバウンドのとてつもないライブ盤の光背効果もあったしな。

311 :
当時のCamelは観たかった。プログレで唯一日本の女子の人気の高いグループだったと記憶してる。
その当時の観客の女子数はどんなものだったか? 
前後にLiveFantasiaが出てCamel人気が頂点に達したんだよね。このLiveの出来が良かった。
Richard,Peterがいてバンドがまだ民主的だった時代、過去曲のLiveアレンジがみごとで、
フュージョンのフリーキーさとロックのダイナミズムが融合してる。Mel人気はKC観たさの男側の
不満解消では?

312 :
確かに、キャメルの初来日はUKよりも女子数は多かったな。
メルは実力的にも格が違う感じだった。月の海は原曲にはサックス無いのに、
それこそスターレスでのメルの演奏が蘇ったくらいの迫力。
クリムゾン信者は不満解消したことでしょうに。これってUKのジョンのベースソロでも、クリムゾン信者の不満解消のような歓声はあったもんな。あれに似てる。
ひょっとしてフォリナーの初来日でも、イアンの演奏で感涙したクリムゾン信者がいたんじゃない。

313 :
つうことはキャメルの女子人気ってELPに勝ってたの?

314 :
ウェットンはダンカン・マッケイのスコアーをプロデュースしてるけど
マッケイはキャメルの「ヌード」に参加しているって言うつながりがあるな

315 :
ナイトアフターナイト/エクステンデッド届いた!箱は買わなかったんで。でもボジオ参加UKやソーニャも来た時は観に行きました。
地方からだからがんばって川崎に行ったんよ。堀の内には行けなかったけど。さあ今から聴く!夜中だけど大音量ちょっと手前で聴くっす。

316 :
公式が出た早々にこんな事を訊くのは気後れがするけれど…、
UK来日公演のブートWhen will you realize?って大阪と名古屋どちらのライブ音源なんですかね?
ネットで調べているとどちらの表記もあって結局のところよく分からなかったのです。
また、8千円もする大阪公演収録のIn the live of nightは音質いいんでしょうか。
どなたか教えて頂ければ嬉しいです。

317 :
横から失礼。
クリムゾンのツイッター公式が
「きみのコレクションの写真を見せろ」
みたいなことやったら、世界中のファンが自慢の
コレクションの写真をアップしている。
でも、背表紙に日本語が入っていたり、
明らかに日本盤だったり、
世界中のクリムゾン・ファン、日本のオタクに感謝しろよ
おれたちがいなければ日の目をみることがなかった
音源もあるよ、とちょっとだけ言いたい。

318 :
イングウェイのインザデッドナイト好き

319 :
→316
名古屋公演のブートだと思います。あと4人UKのブートが、オマケで、入ってる。

320 :
>>316
大阪

321 :
JobsonはUKZのギャラ$45,500払ってなかったらしい。
酷い話だ。

322 :
ツイッターで#テクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会

323 :
>>321
音楽業界7割詐欺師らしいから

324 :
JUKZのギャラ$45,500払ってなかったらしいって、それが事実ならジョブソンは酷い奴だな。まさか俺っちと共演できただけで、無給でもありがたく思えってんなら最低な奴。

325 :
【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50

326 :
ウェットンは一公演あたり50万だったんだな

327 :
英文、よくわからないか、なんかジョブソンとlawsuitってなってるよ。
2015年にツアーを消化しなければならなかったため
治療が遅れて、結果的にああいうエンディングになったとも
書かれている。
誰かうまく訳してくれ。
http://johnwetton.com/

328 :
2015年にツアーを消化するために治療が遅れ、末期になってしまったんか
しかもそのサラリーが支払われていないなんて、ひどすぎる!エディーっ!!

329 :
UKは何故ジョブソンに乗っ取られたのか不思議に思ってたが、やはり…
元々ウェットンのバンドだったのに

330 :
>>327
「2015年のツアー日程を満了するため、ジョンは検査入院(大きな腫瘍の生検)
を遅らせた。その生検によって、初めて末期癌の診断が下った」なので、
「結果的にああいうエンディング」は言い過ぎ。
でもまあ、治療開始が遅れたのは確実だわな。
以下ザッと訳した。

訴えられているのはエディとエディの会社(レコードレーベルGlobe Music Media Arts Corpとツアー業務の関連会社UKZ Inc.)。
以下の金銭が未払いになっている。

UK Farewellツアー(2015年)のギャラ
UK Farewellツアーの物販の収益
以下のリリースの印税
「Four Decades」ボックス
「Curtain Call」ボックス
「UK Ultimate Collector’s Edition」ボックス
「UK」Record Store Day 2018 LP

エディはUKZ Incを破産させたが、それは何の解決にもならない。
UKZ Incの破産により、ツアーメンバー(ジョン、マイク・マンジーニ、ヴァージル・ドナティ)へのギャラは未払いのまま。

自分が払うべき金銭を払っていないことをエディは書面で認めた。
そのうち払うと何度も約束していたが、他の仕事があるため時間が必要だと釈明。
ジョンもそのことを了承していた。
しかしそれはジョンの闘病にさらなるストレスとなった。

弁護士に費やす金やエネルギーがあるのなら、せめてジョンとその遺族に誠意あるそぶりを見せてほしかった。

上記のUKのリリースはエディが勝手に内容を決めた。
ジョンはツイッターで内容を知った。

331 :
>>330
ありがとう。翻訳の神、降臨してくれた。

聞けば聞くほど、ジョブソンの不誠実さ、ビジネス感覚の欠如、
義理に欠ける態度、腹が立つ。
ウェットンはそれらをツイッターっで知った、って大病わずらっている
ところに、それは一撃だわ。
ウェットンはツイッターではリサさんと笑顔で映っていたけど、心の
奥では苦しんでいたんだ。
つくずく、ビジネスに関しては彼はツキに見放されていたね。
契約を履行するための録音やツアーがたくさんあったようだ。

332 :
ジョブソンが悪いのはそうだが、ジョンも「ああいいよ」くらいで済ませていたのかもな。人の良さに付け込まれがちということにはなるが。

333 :
今、FACEBOOKのぞいてきたら、
ジョブソンのファンページは「自分たちはミュージシャンとしての
エディのファンだから、今度のことは知ってはいるけどコメントは
ひかえる」(みたいな)ことを英語で書いていて、
ウェットンの日本のファンサイトは日本語でかんかんに怒ってる。

334 :
こうなったら、ボジオUKとか最終公演とか来日ライブ音源を乱発して利益をウェットン側に提供すべし!

335 :
マカチェクはギャラ貰ってたと書いてる
騒ぐのはジョブソン本人のコメントを待ってからの方がいいと思う

今Aversions Crownってバンドの来日に関するトラブルでも呼んだ側とバンドの見解が全く異なってるので

336 :
ジョブソンには事業を成功に導く才覚がないんだろう。
フリップとは雲泥の差だな。
しかしウェットンに限らず、年食ってから人の良さにつけこまれて騙される人は気の毒だ。
とにかく安直に人の金をあてにする奴らはダメ。

337 :
ドナティとマンジーニもFBにコメントしてる、読んでみな

338 :
未払いはいかんよな。ジョブソンって貯金してないのかよ。

339 :
ホールワースも死んだときには貯金なかったみたいだから
向こうの金銭感覚はそんなモンじゃね

340 :
ブルーフォードは家計簿をつけていたらしい
いかにもビルらしい話だ

341 :
ビルは5Gがギガの方の5GのCMに使われたらまたひと儲けできそう

342 :
ビルブラとロパフリは金にしっかりしてそうだな。ディシプリンでクリムゾン再結成した時は、
二人共に身銭を切って活動してたらしいしね。とにかくこの二人は堅実。

343 :
レヴィンとブリューが入るまで貰えるはずのツアーのギャラが宣伝費の名目でチャラにされて支払われていなかったって話はなかなか酷いなと思った
そりゃブルフォードが財政難で自身のバンドが立ち行かなくなったのも納得

344 :
戦慄のレコーディング前、翁とウェットンで相当数のセッションをやっているが、
バンドのサラリーどころか、レコーディング代集めだったりしてな

豚解散時「バンドははじめからその日暮らしのようだった」

345 :
>>319 >>320
ここでも意見が分かれてますね…。

346 :
ナイトアフターナイト・エクステンデッド聴いた。箱は買わなかったんで今回のCD+BDを買った。
音悪いなあと思ってカーオーディオで聴いたら音良いじゃないですか。
デスクトップオーディオ(マイクロコンポ・スピーカーは自作)で聴いても、音が良い。
リスニングルーム(防音14畳)、まともなオーディオで聴くと音が悪い、悪く聴こえる。困ったもんだ。
演奏は当たり前だがすばらしく良い。

347 :
帯と解説に1000円出したくなかったので輸入盤にしたわ

348 :

帯と解説にしか価値はないよ

349 :
解説はマサ伊藤?

350 :
ウェットンの日記読んでみたいなあ

351 :
「1974年○月x日
アメリカ公演に行く飛行機のスッチーにナンパされる。
熟女好きの僕としては断るわけにはいかない。
フリップに、『一日だけ遅れて行くけどいいですか?』と
こっそり許可を得た。
どうせワンナイトスタンドだと割り切って天国へ」

「あれから30年たった。いろいろな女性とつきあった
けど、スッチーとの冒険は甘い思い出になっている。

ところがフリップがボックスセットのライナーに
ばらしやがった。ぼくのクリーンなイメージ台無し。

352 :
しかしながら
クリーンじゃカッコつかないジョン濡れ豚

353 :
ジョンは天性のモテ男。何もしなくても女は寄ってくる。

354 :
女には絶対、不自由したことはないけれど
バンド、バンドメイト
マネージャー、マネージメント会社
レコード会社


には、さんざん苦しめられたよなあ。
ところで、なぜディランくんのお母さんとは結婚しなかったんだろう。

355 :
レコード会社ともめたのは80年代から活動していたバンドのほぼすべてが直面してるよ。
これはレコ業界全体が衰退してからは、新人を育てない、レコーディング投資をしなくなるなど、
ミュージシャンの環境が悪くなり、続けられなくなる。あのころの音楽誌はインタビで彼らの
不満ばかりが載るようになった。Duran,Howard J,Pet.・・・・・・・・・・・

356 :
サム・クールソン脱退か…
http://amass.jp/118940/

357 :
女には絶対不自由したことはない、そういう男は苦労するな。
ジョンがアル中や大腸癌になって60代で逝ったのは気苦労が身体を蝕んだのさ。
女には相手にされたことがない男の方が気ままで幸せかもしれないぞ。
しかし一番惨めなのは、ジョンのような男ばかりを相手にして年食った女。
そろそろ女に相手にされたことがない金持ち男を捕まえようとしても、そんな女こそ相手にされない。女に相手にされたことがない男は気ままで平穏無事な人生を望むからな。

358 :
なんだか、みんな哲学的になってきたな。
おれも、あと自分に残された時間になにをすべきかとか、
悔いのない人生をいきているかとか、ジョンの死以降
がらにもなく、考えるようになった。

彼は早く亡くなりはしたが、あれだけの音楽と思い出を
たくさんたくさん残してくれた。
自分の生き方を再度、考えるきっかけでもあった。
大げさでも、センチメンタルでもなく。

359 :
Nothing to show
but no-one to stop me I'm going away
I'm kicking my heels,
rolling the wheels
and I'm leaving today

360 :
舞台の幕がおりた
すべての歌が歌われ
すべての役者は去り
ステージのライトも消えた
真っ暗な舞台に
しかし
まだひとつ残る光
誰もいなくなった舞台に
煌々と輝く
それは
ジョン・ウェットン
あなただ

361 :
ウエットンなら掘られても許す つーかホモじゃないよね

362 :
キミタチチンコダヨ

363 :
ウェットンさまなら丁寧にしゃぶってさしあげますわ。
きっと、香ばしいお味がするはずですわ。

誰だ、下ネタ放り込んだのは!

364 :
1982年は会社に入った年
この6月には退職する俺
みんな置いてけぼりさ
悪いな自分語りしちまって

And now you find yourself in '82
The disco hot spots hold no charm for you
You can concern yourself with bigger things
You catch a pearl and ride the dragon's wings

365 :
ジェフ・ダウンズ、エイジア初期を語る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000748-bark-musi

366 :
過疎ってきたな。
ウェットンが亡くなった直後には怒涛のごとく追悼の言葉が流れて
その中に「やがて少しずつ忘れられるだろうが」というコメントがあって、
何言うか、忘れるもんか、と思ったけど、2年もたったことだし仕方がない。

ところで、ニューカッスル・ライヴを聴いた。
曲が完成するパワーをまざまざと感じ取ることができる盤だ。
ウェットンは23か24で、写真は当時ものだろうが骨と皮の美しい青年で
声もベースも未来に向かって生き生きしている。
おれたちはこんなにもすばらしい人と青春を共にできたんだという
喜びにひたれる。
ちょっとメランコリー過ぎた。
スマソ

367 :
OmegaのI BELIEVE聞きながら峠越えしてるとすごく切ない気持ちになる。 これが恋なのかなぁ?
ウェットンの声がやっぱ好きだわ。
ジャンルなんかどうでもいい! 
一生聞ける歌に出会えて俺は幸せだぜ!
最近では初期の作品よりオメガ、XXXのが声に渋味が増して好きだな。

368 :
Johon PayneのAsia好きなんだけど、Aqure,,Aria,Arenaもいいけど、特に
明るいイメージの曲の多いAuraはベストだと思う。このアルバム、不可能なのはわかるけど、
Wettonのボーカルで再録なんかできなかったかなあ。曲はWetton節でそのまんますり替わっても
違和感のない曲調だよ。プライドもあるし、どちらも譲らないと思うけど。

369 :
エイジアにおけるウェットンの声は春先から初夏のかけての明るい躍動感
対してペインの声は晩秋から冬にかけての物悲しさ
どちらも独特の個性があって甲乙付け難い

370 :
いやいや、ペインの声はウェットンほどの重厚さや奥深さはないな。
ペインは歌の表現力が単調なんだ。クリムゾンの歴代のヴォーカルは半端な器じゃないからさ。そこらへんはハスケルやブリューも努力してたと思うね。
エイジアでは無難にできても、ペインがクリムゾンの曲を歌ったらずっこけまくるはず。

371 :
これを聴けば、彼が稀代のヴォーカリストだったことがわかる。
SペリーやRJディオと比較する必要はない。

深く味わいのある、コーヒーのようなものだ。

https://www.youtube.com/watch?v=JHeDkG-VbOI

372 :
エイジアもU.K.も後継ぎいねーのかよ
ウェットンの曲はクリムゾンのライブで
数曲聴けるだけになるのか、、、悲しいなぁ

373 :
ASIAはツアーやるよ
ビリーだけだとVOが弱いのでRon “Bumblefoot” Thalも
歌うんじゃないかって推測されている

374 :
臭い自演をいくらやっても結果は同じw

375 :
まあ、ロバート・プラントも後継ぎがいないけどね、それと同じ。

376 :
エイジアはウェットンの死と共に消滅したようなもんだが、起死回生があるとしたら、初来日公演時のようなウルトラCしかない。
つまりレイクほどの大物を代役にすることだな。しかしそのレイクも今や鬼籍だからな。

377 :
あの時は来日が決まってからのメンバーチェンジだから全然状況が違うだろ。

エイジアを続けるならクイーンみたいに有名シンガーと組んでエイジア+○○○○みたいな名称にするしかないのでは?

378 :
闘病中にデモ音源をダウンズに託してたんだけど、全く音沙汰無くて奴はどうするつもりなんだろうな

379 :
ペインでいいじゃん。っていうか熱望。

380 :
そういうのを「死んだ子の齢を数える」といって
決して帰ってこないもの、こと、人を
あたかも再びあるかのごとく妄想する
悲しい行為なんだよ。
ジョン・ウェットンはこの世界ではなく
別のところにいるんだ。
現実の残酷さをかみしめよう。

381 :
「今はブリッグス姓になっているジル・ウェットンともよく会った。
当時彼女はキング・クリムゾンのメンバー、ジョン・ウェットンと結婚していた。
彼もアルコール依存症だった。
ともに同じように隠し事の多い生活をおくっていることがわかると、
私たちは互いを支えあう良き友人同士になった。
最初に知り合いになったとき、ジルは下降スパイラルの真っただ中にいたので
私はカレンのカウンセリングを勧めたりした」

中略

「2年後、ジルとジョンが離婚した。
彼女も子供に恵まれず
そして偶然
私と同様に彼女の夫にも付き合っていた別の女性とのあいだに子供が一人いた」

(パティ・ボイド自伝)

パティの妹でモデルのジェニーは
一時期、イアン・ウォーレスと結婚していた。

ジョージとエリックには酒とドラッグで苦労はさせられたが、
一生、友情は続いたそうだ。

泣けるよね。

382 :
>>371
ウェットンのボーカルって力強いよな
ほんと、いい声してる

383 :
ウェットンは子供できなかったのかな?

384 :
その「付き合っていた女性とのあいだにできた子供」、ディランくんがいるけど、
Mジャガーもクラプトンも、正妻以外のあいだに子供がたくさんいる。
名乗り出ている場合もあるし、ひっそりと育てていることもある。

そもそも、ミュージシャンたるもの、女性とセックスするときにコンドームを
つけるわけないだろ。ミック・ジャガーが
「ピルのんでないの?じゃあオレ、コンドームつけるわ」
www 草

385 :
>>380
まさしく

386 :
上に出てきたジルさんの名前を検索したら
あるサイトにアカウントを持っていた。
1月31日には「私の前の主人が苦しむことなく亡くなった」と
書かれており、二人一緒の写真も載っていた。
ジルさんはかわいらしい美人で、ウェットンを女性にしたような
タレ目。
また、友人が投稿したウェットンの珍しい水着姿もある。
胴長、短足、ブーメランパンツ(うほっ)、幸せそうな笑顔、
こんな安らぎの時もあったんだ、とちょっとほっとした。

387 :
現クリムゾンのライブを聴くにつけ、ウェットンの歌声の喪失感が倍増していく。
いっそのこと、この際、別バージョンのライブツアーも立ち上げてはどうか。
レイクとボズとウェットンの歌声だけのデータに合わせて演奏するプロジェクト発動希望。
そしてジャコとレヴィンはバッキングヴォーカルのみで演奏に専念。

388 :
それならマイケル・ジャクソンとかロニー・ジェイムス・ディオみたいなホログラム+生演奏でお願いしたい
マイケルやディオみたいに動き回らないからプログラミングも難しくないだろう

389 :
行かんわ

390 :
同じく、行かんわ。
「ペットセメタリー」みたいに墓を掘り起こして(以下略〜)

ウェットンが歌うピンクフロイド

https://www.youtube.com/watch?v=aBFEQNYLxdo&fbclid=IwAR3zivmp3l8ObL5bYP5ZrX01GTlsaX_lARh4NvgNb4F9p9jsx7rZGROJ-co

391 :
イットバイツが追悼ツアーやれ

392 :
そのイッツバイツは
数日前に
正式に解散を発表したばかりだ

393 :
ドラマーが先走って発表したらしい。

394 :
U.K.みたいな洗練された感じのプログレ
他にない?

395 :
どっちを洗練されている、と感じるかによる

396 :
洗練されているかどうかは別にしても
その後のビル・ブルーフォードはUKのレガシーを引き継いでいる。
「サハラ・スノウ」を演奏していたり。
ただ、ドラマーなので、集めるミュージシャンによってバンド形態が
変わる。ジェフ・バーリンはウェットンとは全くタイプが違う
ジャズ・フュージョン・ベシ−シストだが、ビルとの相性も良く、
デイブ・スチュワートもふわふわしていてなかなかいいぞ。

397 :
ブラフォードのアルバムで、アラホと組んでる2枚はUKが当初やりたかった方向性だったんじゃない。
ウェットンも最初はジャズをやる気でいたって話は聞いたことがある。

398 :
Brufordなら寧ろUKの50倍くらいの回数聴いているぞw
大好き

399 :
BrufordのベストワークはBrufordだよな

400 :
オリジナルUKのライブでは、ブラフォードとデンジャーマネーのアルバムからの曲も演奏してるね。あの時期のライブを聴くとUKの1stは2枚組にしても良かった気がする。

401 :
水上はるこがツイッタ始めた。
アイコンがウェットンとのツーショットで、かなり若いころだけど
そこそこ美人だった、というかかわいいな。
今はおばさんだろうけど。

402 :
おばさんで済まない年では

403 :
今見てきたが、爆弾投下してけっこうバズってるな。
プロフ写真のウェットンも若くて細くてきれいだ。
明日はウェットンの誕生日だから、何か発表があるのかな。

404 :
今日はウェットンの誕生日、存命なら70歳

405 :
水上はるこのツイ。
レアなのぶち込んできた。
おばちゃん、1974年のクリムゾン・コンサート見ていたのか?
うらやましいな。
その時のウェットンの写真があがってるけど、本当に初々しい。
いい笑顔だ。

406 :
お誕生日おめでとうございます
リサさんのツイート、ジョンへの愛情に満ち溢れていますね

407 :
74年のライブは本当羨ましいな
オレなんかまだガキでクリムゾンなんか全然知らんかった、やっとビートルズ聴き始めた頃
生USAとかどんな贅沢だよ
今そんなの観たら脳味噌沸騰するよ

408 :
「生USA」
思わずゴクリしちゃったじゃないか!
その時撮ったライブ写真はDGMに権利を譲渡したと書いてある。
賢明な選択だな。
10年くらい前のThe Digに「私が会ったプログレミュージシャンの思い出」
みたいな原稿を書いていて、イーノ、PFM、ケイト・ブッシュのことが
書いてあったわ。
病気で引退したらしいけど、ツイッタなかなかおもしろい。

409 :
ソロのボックス発売か。ボーナストラックが気になる

410 :
ソロアルバムぶっこんであるだけで、あんまり気合いの感じられないボックスだ。

411 :
ウェットンのソロって
ああ、ウェットンが歌ってるなとは思うんだけど
特にこれという印象に残る曲が無かったな

ウェットンの声が好きって人にはいいんだろうけど(´・ω・`)

412 :
はっきり言って
クラウドファンディングでしかないと思う。
だって奥さんと、その奥さんとは別の女性が産んだ息子とが
プロデュース、企画。
ふたりとも80年代、90年代のリアルなウェットンの活動を
知らないし、名前を貸してなにがしかの金銭が入ってくる
仕組み。
それにテープにかろうじて残っていたアウトテイクなどを加えた
完全に集金ボックス。
ソロ全部持っているし、アウトテイクなど聴きたくないからパス。

413 :
本はいらないからばら売りしてくれないか。。ボックスじゃなくて。

414 :
クロスファイアーは良く聴いた。あれって、ブラフォードとクロスとフリップで演奏したらどんなかなあ、とか想像したりもしたね。

415 :
Caught in the crossfireは好きだが他のソロは何かダラダラしててつまらない
エディやジェフみたいなパートナーがいて輝く人なんだと思う

416 :
ヴォイス・メイルはポップセンス炸裂のいいアルバムだと思ったよ。

417 :
デイブスチュアートと組んだら誰も聞いたことのないようなものが出来たかも、と今突然思ったw

418 :
>>417
おれもそっくり同じことを思った。
ビルブルとデイヴ・スチュワートと組んだバンドを聴いた時、
これがジェフ・バーリンではなくてウェットンのベースと
ヴォーカルだったらまったく新しいものが誕生したと思った。
ジョブソンとは違う味わいがある。

419 :
ソロ以降だとルビコンぐらいしか好きな曲ないわ

420 :
>>416
同じく
ソロならあれが最高傑作だと思う

421 :
ウェットンのにたまにでてくる綺麗な裏声が好きなんだけど、他にこんな感じの声だせるアーティストいますか? 
私もウェットンのソロよりエイジアでのウェットンの歌い方が好きです。 ソロだとボゥイスメイルが一番だと思うけどさほど聞かないかな。
バトルラインて、エアロスミスのSF映画の主題歌に似てるよね。

422 :
ASIAにてハウのギターの時はロン・サールが歌う
やっぱりヴォーカル強化で呼んだんだな
https://www.youtube.com/watch?v=w2I8rUURnsE
https://www.youtube.com/watch?v=yYbi4XkHz_E

423 :
このバンドAsiaなのか?
ジョン・サール、音はずすし
声に色気ないし
まったく受け付けない。
ここウェットンスレだ。

424 :
ASIAとかどうでもいい

425 :
スマホ見ながらつっかえつっかえ歌ったビリシャの悪夢に比べればだいぶまともになったな

426 :
記憶の中で美化されたウエ豚よりは声が伸びやかでいいねロン猿

427 :
ロンサール、全域に渡って音程がぶら下がり気味だね
まさかとは思うが、音痴?

まぁそれ以前にバックがガタガタだけど…

428 :
これがエイジア?なんだか堕ちたなあ、といった印象。
ペインがいたころの方がまだましなんじゃないの?

429 :
ボックスセット、日本盤が出るならコーヒーテーブルブックはいらないから
CDのみにしてほしい。

430 :
イエスとカール・パーマーバンドのブッキングから始まって、それならエイジアもやってしまえいう企画なんじゃないかな
だからエイジアは片手間的な演奏に、、、もうこっちは解散でいいだろ

431 :
ロンサールだめだな

432 :
UKの記事も良いがこのライター間違ってるな
ミッシング・パーソンズ結成はUK解散後だろう

プログレッシヴ・ロックの神髄!U.K.のデビュー作『憂国の四士』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-okm-musi

433 :
長いだけで内容のない酷い文章だ
間違いも多いしw

434 :
>>433
ロック小説家だからね

435 :
ロンサールはウェットンとは比べ物にならないが、彼の歌にウェットン愛は感じられる。

436 :
>>393
ファン以外にはあまり知られてないけど、
イットバイツのリーダーはドラムのボブだよ

437 :
関係ないけど「ドラムのボブ」という言葉にツボったw
何故だろう

438 :
わ〜〜お!
ついさっきツベで公開された
アズベリーパーク・コンプリート 完全リマスター
音の抜けがすごくて、ウェットンのベースが目の前にいるかのように
クリアで、指の動きまでわかるようなすばらしさ。
これ、わざとベースを前に出したな。
この曲はベースのための曲だったんだ!
https://www.youtube.com/watch?v=1M5zBuOFvYw&fbclid=IwAR0SE694nqcU2b1mmlbWxYqDkxtMA5tEDObNnxoweEWw5LYQoZotSa4_yzs

439 :
毎週、ウェットンが歌った曲は聴いてしまう。
やっぱりクリムゾン時代が一番だね。

440 :
>>432
UK来日時にボジオがインタビューで奥さんとバンド始めたって言ってたような

それはともかくリサさん誕生日おめでとう

441 :
https://youtu.be/iKhqtHVdG8k?t=180
晩年最も輝いていたのはこれだと思う。

442 :
エマーソン・ウェットン・パーマーも
一度やって欲しかった。
EWP

443 :
>>442
UKが頓挫したときにエマーソンの興味が映画音楽に向いてなければ行けてたかも

444 :
俺的には非ロックのハイテクリズム隊でエマーソンが見てみたかったのであんまり

445 :
>>442 一度でなく一瞬ならあるんだよね

446 :
確かにエイジアよりは、エマーソンとパーマーと組んだウェットンは見たかったな。
エマーソンにポップ路線は無理だから、EL&Pよりもジャズ寄りになったかもしれない。

447 :
>>446
それじゃあウェットンが参加しないぞ
オリジナルUK解体後の、ブラッフォード聴いたことあるだろ

448 :
仮に組んだとしても片面1曲テクの応酬なんて時代じゃないから
ベリーの代わりにウェットンが入った3になったんじゃないかな

449 :
いつものタラレバか・・・w

450 :
まあエマーソン分アレンジ的に聴きどころ増えただろうけどな

451 :
UKのライブ、拡大判を買いました。
クオリティ高い!
しかしネットで見ると演奏を修正しているとのこと。

さて、修正具合は以下のどれに当てはまる?
1.エディジョブソンは歌が上手くないのでコーラスは録り直してる
2.エディはバイオリンとキーボードの大部分を録り直してる
3.スタジオ音源に客の歓声被せた、といっても間違いではないくらいやり直してる

452 :
全部じゃないの?

453 :
UKは活動期間が短いし、そんなに音源ないんだから、リック・ウェイクマンと組んだ時期の音源も入れてBOXでだそうぜ。

454 :
随分カメレスだけど、曲によると思う。79年のジャパンツアーは、全公演がブートになってるから、比較が出来る。例えばナイトアフターナイトは、イントロのリフもオルガンソロも差し替えorオーバーダブだけどインザデッドオブナイトはほぼそのまま。

455 :
あ、451へのレスです。

456 :
ジョンが参加して歌ってるクリムゾンDNAの音源とか無いのかよ。
リハーサルでも構わないからさ。

457 :
UKのファーストのビルのタムの音、特にTime to killとか軽く聴こえるんだがロートタムなのかな?

458 :
跡継ぎいないのかよ?
ジョンに学校で教わってた奴らカバーバンドやれ

459 :
ウェットンに関しては、UK初来日の印象が最高かな。特に彼の即興ベースや、タイムトゥキルでのヴァイオリン主導の後半部。
このへんは彼が参加してたクリムゾン時代を彷彿とさせた。仮想クロスや仮想ブラフォードだったけどね。
考えてみれば、70年代に元クリムゾンで来日ライブ経験があるのって、ウェットンとコリンズだけだもんな。
この二人は知日派になったね。

460 :
そういえば、フォリナーでマクドナルドも来日してたな。彼が日本のクリムゾンの人気の凄さにびっくりして、それを共にNY在住で近所に住んでいたフリップに伝えたらしい。

461 :
>>459
え?Mel Colinsが79年にCamel来日と一緒に来てると思ったけどなあ(新宿厚生年金会館)。

未確認だけど、山口百恵のロンドンでのレコーディングにGordon Haskellが参加したけど、
もしかしたらプロモでHaskellは来日したかも。

462 :
すまん、Colinsは書いてたな。

463 :
コリンズはキャメルで来日した時は、超がつく大歓迎だったね。ただ、ウェットンもコリンズも、その前にブライアン・フェリーのソロツアーで来日してたはずだ。
これがクリムゾン主軸の日本初披露でしょう。二人共、日本に好印象を持ったようだ。

464 :
ああ、ごめん、クリムゾン主軸の初披露は、EL&Pのレイクが最初だった。

465 :
ボズもまぜて〜

466 :
ウォーレスも78年のディラン初来日公演のサポートで来てる

467 :
クリムゾンのメンバーって日本と縁があるのかもね。

468 :
エッ?

宮殿のジャケのあの鼻糞男ってチョンアベ草履だったのか

469 :
コリンズはキャメルで来日した時、キング・クリムゾンのことを
インタビューで「どうでもいい音楽をやるバンド」と侮蔑していた。

470 :
デヴィッド・クロスは
「クリムゾンのメンバーだった事はメリットが大きかったよ
君がインタビューをとりにに来るのも僕が元クリムゾンだからだろう」と
言ってたって話

471 :
侮蔑していたとしても、元クリムゾンで大歓迎されたから、コリンズは素直に嬉しかったんじゃないの。
フェリーのサポートで来日した時より、ステージでも楽しそうだった。当時、キャメルは健在でもクリムゾンは解散してたしね。ラストに演奏された「月の海」のコリンズの演奏は、あの「スターレス」の迫力があったよ。
どうでも良い音楽とけなすわりには、コリンズの参加したクリムゾンのアルバムは魅力的だけどな。マクドナルドの後釜の加入でも、アースバウンドの演奏なんてマクドナルドには無理。

472 :
自作曲を拒絶されたりツアーのストレスからボズとイアンと組んで造反したりと
当時のメルにとってクリムゾンにいい印象は無かったんでしょ

473 :
クリムゾンにいい印象は無かったのに、良い仕事はできちゃうんだから、コリンズは大したもんだ。今の最終形態のクリムゾンに復帰したのも納得。

474 :
なんとなくだが、今年のツアーでは、コリンズがエピタフでキーボードも弾いてるような気がする。
レヴィンやジャコはトリプルドラムのからみでキーボード弾いてたりしてな。

475 :
>>469
それ、当時の「ミュージック・ライフ」のインタビュー記事だね。俺も読んだ。

476 :
エイジアを聴いたらTHE ALFEEも抵抗なく聴けるようになりました。ありがとう!

477 :
高見沢 「プログレにハマっちゃったね、なんかね。
有名どこはピンクフロイド、イエス、キングクリムゾンですけどもね。
でもプログレの最大のウィークポイントはね、客をおきざりにするとこですよ(笑)。
3人で広島でキングクリムゾン見に行ったとき、…この人たち何やってんのかなと(笑)。
いや、すごかったんですよ。演奏自体はかっこいいんだけど、
盛り上げるとか、ウケるとか。そういうことは関係ない。置いてっちゃうんですね、どんどん」

478 :
置いてかれて結構。そういう状態の方が貴重な音楽体験ができる。
以前、ELTのライブ放送を見たけど、持田香織が「おまえら、本気でアホになる気があんのか?」とか観客に叫んでたな。
ああいうのは置き去りにはしてないんだが、ファシズムの集会に近いノリでしょ。そんなの真っ平御免。第一、そういうのって音楽以前にその場を楽しみたいってのが目的じゃないか。
ジョン・ウェットンはクリムゾンのライブ体験をした観客から、数十年後に突然「あの時を憶えてますか?あのコンサートに私はいました」とか声をかけられてる。ミュージシャンにも観客にもそれだけ心に残る音楽を体験したわけだ。
ジョンもあの日、あの時の魂に出会えたと述懐してる。そういうことが何回かあったらしいよ。

479 :
それはヒート・オブ・ザ・モーメント

480 :
>>478
多分、水上さんがツイッターで、10日ほど前に、自分も日本のバンドを見ることがある、
という前振りで、アルフィーも見た、だけど、メンバーが客に「ノル時はノル、聴く時は
聴く」とノリ方までコントロールしているのはいかがなものか、と同じ意味のことを
書いて、アルフィー・ファンから総攻撃受けてた。
だけど、アルフィー・ファンのコメントは「私たちはそうやってつながっている」とか、
ジャニーズかっ!っていう反応だったので、水上さんもあきれて話を続けなかったよ。
おれたち洋楽ファンからすれば、アルフィーの曲の元歌全部わかるのに。
確かこんなこと書いていた。
「アルフィーのメンバーが若い時に好きだった、よく聴いた、やがてプロ・ミュージシャンとなる
自分たちの血となり肉となりハートとなっていった洋楽のすべてのアルバムを100回聴いてから
再質問してください。
Yes, Moody Blues, King Crimson, Doobie Brothers, Eagles, Asia, CSN&Y, TOTO, Journey

481 :
クリムゾンのライブで特筆すべき点は、新曲を聴いた時の凄さじゃないかな。
インプロが多いから、同じ曲を聴いても違う良さを発見できるのも楽しみだが、新曲のインパクトは半端じゃない。
1981年のニール&ジャック&ミーとニューロティカ、2015年のラジカルとメルトダウン。
こういう凄さはアルフィーなんかじゃ無理でしょ。だからウェットンが在籍していた時に、
コンサートに行って新曲のスターレスやフラクチャーをライブで聴けた人は幸運だ。

482 :
↑ それも嘘。

483 :
SONG TO SOUL 9月22日再放送
https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_129.html

484 :
ブートでは有名だったUKのクリーブランド公演やトロント公演が正規盤(と言うには微妙なのか?)になったんだな

485 :
Night After Night: Extendedは尼でもタワレコでも品切れになってるな

486 :
>>483
ヒートオブのPVで琴が出てくるけど、レコーディングには使って無いんでしょ?

487 :
ジュン・ウェットン

ジュンでーすo(^∇^o)(o^∇^)o

488 :
>>485
そもそもなんでNight〜は1枚アルバムで納めたのかね? あの時代、プログレにもはや力はない、
という事かね?初めて聞いた時、いかにも抜粋感があって、中途半端なイメージは感じていた。

489 :
>>488
来日記念の企画盤みたいなもんだったから2枚組で出す気は無かったんだろう
たまたま三人の全盛期を残した貴重な記録になったけどね

490 :
当時に2枚組でリリースしてたら、意外とロックの歴史は微妙に変化したかもよ。
あのトリオ編成のUKは、エディーとテリーがザッパの門下生でもあったわけで。
そのへんが広く認知されたんじゃないか。
UKが短命で終わらなければ、3枚目のスタジオアルバムは面白い展開になったかもしれないよ。
ウェットンが抜けたと仮定して、黒人ミュージシャンが加入するとかね。
となると、「リメイン・イン・ライト」みたいな作品をUKがリリースしてたりして。

491 :
エディはメロディメイカーだからリズム主体の音はあんま想像できんなぁ…

492 :
エディはテリーに「2人+新メンバーでUKを続けよう」と持ち掛けたが
テリーが断ったんだっけ
当時からミッシング・パーソンズ結成の構想があったのかもしれんね

493 :
ジョンのボックスセット、いつ発売になるんだろう。

494 :
あまり知られてないがUKからビルとアラホが抜ける頃
当時まだ無名だったエリック・ジョンソンが後任として加入する可能性があったんだよな
実現してたら面白かったと思う

495 :
1996年頃にUKの再結成アルバムを作ろうとして頓挫したけど
あれ音源残ってないのかな

496 :
>>495
エディのソロとして発表されてなかった

497 :
>>496
あれはウェットンのVOもベースも外した駄作だったからね
ウェットンのVO入りの元音源が残ってないのかなって話

498 :
ブルガリアンヴォイスと共演したやつだよね。
リリースされたのは、ウェットンとブラフォードがいないやつね。
ジョブソンは未発表音源持ってそうな気はするが。

499 :
グレッグvoの武道館ライブ、またまたジャケ変えて再発されたんだな
9月に既にリリースされてるらしい
https://st.diskunion.net/images/jacket/1007962357.jpg

500 :
演奏会っていうのもあったね

501 :
>>499
そのレーベルはブートで有名だった音源を次から次に発売しているな
音質向上したプレス盤だからこっちにはありがたいけどね
今度はビルが参加したゴングのLIVE盤が出る

502 :
どうでもいい

503 :
ジョブソンはUKの時の音楽が一番完成度高い。
特にUKの2ndのデンジャーマネー。ウェットンの歌を膨らませるスタイルで、スターレス方式。
そういうのが向いてたんだね。ウェットンとの音楽的相性も良かった。
ウェットンに感謝しなくちゃね。

504 :
RoxyのStranded〜Siren期もいいけどね。この頃は若さもあってか、遠慮がちなのに
控えめで印象的な自己主張をしてる。曲の主旋律にすごく効果的なメロをのせる手腕はなかなか。
KCでの再アレンジで話題になったけど、Crosよりいいプレイとは思わなかった。でもRoxyではでは
いいセンスで参加してる。

505 :
確かにKCでの再アレンジは、クロスには勝てないな。
クロスがそれだけ存在感のある独特なバイオリン奏者なんだよ。

506 :
そう、バイオリンをロックの中で演奏した人といったらCrossを思い出す。現役時も今も
過小評価されてる。あの間奏時の中華風の旋律、陰旋法を思わせる不安定な感覚。
あれはJobsonnにはできないプレイだな。もう一人好きな人はMahavishnu Orchestraの
Jerry Goodman。あの目まぐるしい曲展開の中で、ギターと拮抗する弾き方をするんだよ。
2人の応酬があのバンドの白眉でね。Crossが独奏で光るのと対照的。
そう比べると、Jobsonha奇抜な音で遊んでるだけのような気もするけど。

507 :
結局ソロアルバムのボックスはいつ発売されるのか。

508 :
ソロ・アルバムのボックス、早くリリースしてほしいわ。クロスファイア好きなんだよな。

509 :
mqa cd まとめて買ったわ
これから聴く

asia uk yes とか

510 :
最近のブラフォードのインタビューだと、レッド制作時はウェットンが仕切ってたようだね。
フリップは終始殆ど喋れない状態だったそうだ。既に解散を決意してて、それを言い出せないバツの悪さがあったのかもな。
確かにあのアルバムはウェットン色が強い気がする。UKの2ndアルバムのデンジャーマネーに雰囲気が似てる。
フリップはクリムゾンのベスト3は宮殿とレッドとディシプリンだと公言してるが、その1枚がウェットン主導だったとは。
ウェットンの才能に改めて敬服する。

511 :
>>510
Redは確かにWetton色が強いね。とくにStarlessボーカルの旋律は。テンポを速めて元気よく唄うと
Asiaの曲になってしまう。Frippがもったいぶったぶった重々しい曲にすり替えてしまってるんだよ。
Wettonはその後も何にも変わってない。元来楽しく口ずさめる曲が好きなんだな。狂気、錯乱、神々しさという
crimsonのイメージに合わせるとああなっちゃうようだ。それもいいんだけど。Wetton主導にさせると
飽きやすい曲ばかりになっちゃう。

512 :
Parallel Worlds/Vortex/DeyaはASIA版Starless

513 :
ジャケットから分かる

やる気満々のウェットン
これからどうすんだよのブルッフォード
とりあえずシリアスそうな顔のフリップ

514 :
ロバート・フリップの推奨するクリムゾンのベスト3枚って、意外とフリップ主導じゃない気がする。
レッドがウェットン主導なら、宮殿はマクドナルド主導だし、ディシプリンはフリップ主導だとしても、主役は当時の時の人だったブリューでしょ。
考えてみれば、太陽と戦慄もミューア主導に思える。

515 :
フリップ主導のアルバムって逆になんだ?

516 :
Lizard Island

517 :
アイランドはフリップ主導じゃないかな
わしは好き

518 :
レッドは天使と悪夢の2曲はいつもとばす
ボップスみたいなんだもん

519 :
今考えればポップスが大好きなウェットンとポップなものに全く関心がないビルが
よく同じバンドでやれていたもんだ

520 :
それはベーシストとしてのWettonを忘れてる。ベースはこんなに面白い楽器なんだと教えてくれた
人なんだけど。Larksから始まる複雑で味のあるベースを聞くと、後期KCの成功の重要な人だったとわかる。
ソロ以降だんだんこのベースプレイがおとなしくなってしまう。
興味がボーカルと歌メロの方に移ってしまったみたいなんだなあ。CollinsのBrandXように,
別途ジャズバンドに籍を置いてプレイしてほしかった。あまり立ち回りの器用な人ではなさそうだけど。

521 :
そうなんだよ。ベーシストとしてもウェットンは凄かった。
エイジア以降は歌が中心になっちまったが。

522 :
>>520-521
ほぼベース専任だったモーグル・スラッシュではこんな風だったからね
Mogul Thrash - Something Sad 1971
https://www.youtube.com/watch?v=kIqMYGzlvG4&feature=youtu.be

523 :
ボックスどうなったの?

524 :
ベースプレイだけの音源を集めたウェットンBOXなんてリリースされたら購入するよ。
確かクリムゾンにも21馬鹿の音源をメインにしたアルバムあっただろ。
あれはアイランズ期のメンバーの演奏だけど、あれはあれで素晴らしかった。

525 :
ウェットンに限らず、クリムゾンのメンバーは日本好きが多い。
ウェットンは来日時には必ず食事する店があったそうだし。
なんか日本のミュージシャンと共演した音源なんかも発掘されたらリリースしてほしい。
レヴィンは野口五郎のツアーに帯同してるし、コリンズは中島みゆきのアルバムにも参加してる。

526 :
とゆーか、日本が嫌いってアーティスト自体あまり聞かないけど(※ K-popの人達は除く)

527 :
ロジャーウォーターズは日本嫌いとか聞いたことある

528 :
ウェットンのサイトに、NYにある大量の肉を挟むサンドイッチが名物の店の事を書いていたりしたな
ああいう食い物が好きだったのかもね

529 :
>>527
ゲイリー・ムーアがブルースで売れたら20年間日本に来なくて
本心は日本嫌いだったんじゃないかって言われたね

530 :
ムーアって日本嫌いなのか。そういや、日本の歌番組に出演してたけど、機嫌悪そうに口パク演奏してたっけ。

531 :
ムーアはHR時代の最後の来日のとき体調崩してこのまま死ぬのかと思ったことがトラウマになったそうだ
ブルース時代は欧米に比べてCDの売り上げが悪いのでギャラの条件が折り合わなかった
BURRN!のインタビューで来日しないことを尋ねられたとき「クジラを殺さなければ行くよ」と答えて顰蹙を買ったことがあったけど
後のインタビューではほんの冗談が本気にされたことを驚いていた

532 :
昨日はウェットン三周忌でした、存命なら70歳

533 :
Night After NightのExtendの再受注受け入れ知らせメールがAmazonから来たので
申し込んでたんだが、延々待たされた挙句にメーカー欠品という事でキャンセルされた悲しみ

534 :
>>533
早くも廃盤になっちゃったのかね
発売時に買っておいて良かった

535 :
Extend盤を買い損ねて悔しくて買ったEnchantの全部入りBOXがエゲレスから届いたが
CDが入ってるスリーブケースのサイズがキツキツでCD出しにくい;
Enchantなぞ知らん!な方に↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=iFGaCVKOJ4k&list=PLAosyEtto0VFlLIimJgPpTQrnZzfYiZO1
ドリムシと同じ世代のバンドだけど空間感じさせるしっとりした曲をやる良いバンドです。

536 :
ゲイリームーアの来日記念ライブ盤は良盤よ

537 :
自称、日本嫌いと言えば
赤坂で力道山に刀突きつけられたと言っているアンディ・サマーズ

嘘だと思うけど。

538 :
サマーズはアニマルズに在籍してた時に、来日してるな。
その頃に、力道山って生きてたのか。

539 :
【環境汚染】 どうにでもなれという態度で荒らすな
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/river/1574680822/l50
sssp://o.2ch.sc/1m8e1.png

540 :
力道山の逝去は63年だからアニマルズが来日した68年にはとっくに死んでる
プロモーターがヤクザで金銭トラブルで脅されたことは事実

541 :
こないだのワイルドハーツ来日公演で
ステージ上でプロモーターのおっさんと殴り合い始めたのは笑ったな
昭和でもあんなもんはめったに見れなかった

542 :
力道山は東声会と繋がってたから、ひょっとしたらそのプロモーターが東声会系で、海外でも有名な力道山の名前を出してたのかも…

543 :
ウェットンってプロレス好きだったりしないのかな。
プロレスラーはスポーツ選手よりもアーティストに近い。
アラビアの怪人シークやボボ・ブラジルなんか70代でも現役だった。
自分の個性を最大級に生かした表現で試合を創造してたよね。

544 :
>>543
プロレスラーはお笑い芸人に近い

545 :
WWFのゲストでアリス・クーパーやオジー・オズボーンがセコンドについていたのを
見た事はあるがプログレの人がゲストって見たことがない
龍虎が「地方巡業を仕切っていたのはみんな893だった」と言ってたが
昭和では海外アーティスト招聘だろうと興行が893と無縁なんてありえなかったんじゃないかと思う

546 :
よく知らないけど、あの時代呼び屋はウドーしかなかったんじゃなかったっけ?
興行じたいリスキーな商売だから、それなりに予算がないとできないし、担保にできる
補償金を抱えているところじゃないと怖くて運営できない。プロレス規模なら893が入れても、
外タレ呼び屋はどうだろう?

547 :
>>544
リックWはコメディアン

548 :
音楽舎は無かったのかな?

549 :
>>547
YES殿堂入りのコメントで笑いをとりまくっていたな>リック
下品なジョークを連発していたらしい

550 :
ボブモールドは日本の女子プロマニア

551 :
プロレスはドリフのコント

552 :
プロレスはドリフのコント

553 :
https://youtube.com/watch?v=kZ0ExCxOQE8

554 :
そういや、ジョン・ウェットンって、新日本プロレスの常連だったアドリアン・アドニスに似てたな。
二人ともハンサム。アドニスはなぜか登場時のBGMがスターウォーズだったが。

555 :
全然似てないw

556 :
全く似てないね

557 :
うん、似てないわ

558 :
いやぁ〜似て、ないね

559 :
似てなくてビックリした
Dr.キャピタルの方が似てる

560 :
髪型なら似てた時期がったように思う

561 :
アドニスの方がハンサムだが、ウェットンの方が表情に魅力がある。

562 :
プロレスネタうざい

563 :
ボックスはまだか。
のんびり仕事してるなあ。

564 :
呼んだ?
https://stat.ameba.jp/user_images/20190415/12/uno77/a7/d5/j/o0282053214391543470.jpg?caw=800

565 :
ウェットンに限らず、クリムゾン出身者は強者が多いから、これからいろんなBOX出ないかな。
たとえばメル・コリンズなんて、参加した曲を集めたら相当にゴージャスなBOXになるはずだ。
そいうの企画すれば良いのにね。あとトニー・レヴィンやイアン・ウォーラスもそう。

566 :
正式メンバーじゃなかったが、キース・ティペットのBOX希望。

567 :
そういや、ウェットンはティペットと共演したことないのかな。
ティペットのピアノをバックにウェットンのヴォーカルは冴えると思う。

568 :
Cat foodはTipetがキーボードだけど、Wettonは歌ってなかったよなあ。

569 :
詐欺師箱に入ってるのウェットンだけどピアノレスみたい

570 :
手洗い手洗い言われる度に
デンジャーマネーを思い出す

571 :
詐欺師箱の猫餌は、原曲とアレンジが違ってるけど好きだな。
クロスのヴァイオリンとウェットンの歌とベースがカッコ良い。
今のクリムゾンでいうと、ニューロティカあたりの効果でてるよ。

572 :
今日はカール70歳の誕生日

573 :
今日はスティーヴハウ73歳の誕生日

574 :
https://www.youtube.com/watch?v=3PmVJQUCm4E
をGoogleに勧められ、Danger Money を想起し、このスレに来てしまったのだよ、キミ。

575 :
ジグソーみたいなヒート・オブ・ザ・モーメントのカバー
https://www.youtube.com/watch?v=4Ws-2dY3F6U

576 :
>>575
バグルスっぽい気も
というか、ポップなアレンジだとラジオスターの悲劇だなw

577 :
「ヒート・オブ・ザ・モーメント」はかなり「ラジオスターの悲劇」の匂いがする。
仮にホーンがこれを歌ったら、さらに匂いは強まる。
しかし、ウェットンの「クロス・ファイア」は、露骨に細川たかしの「北酒場」の作曲家に盗作されてるね。
「北酒場」をウェットンが歌ったら、もう簡単に原型がばれるよ。

578 :
クロスファイアは春の海のパクり

579 :
>>576
>>577
どう聴いてもVideo Killed Radio Star
UK で音楽性の相違を巡りバンドが
空中分解した理由が分かりまっせ。

580 :
ウェットンはポール・マッカトニーを尊敬しつつ、ライバルだとも生前に語っていた。ビートルズがやっぱり好きなんだろう。パーマーもエイジアではビートルズを目指したとも語っていた。UKの空中分解は致し方ない。

581 :
エイジア1stがポールのタグオブウォーを蹴落として圧倒的に売れちゃうんだよね
ポールのソロでは1番いい作品だと思うからもっと売れてもよかったのに

582 :
●アルバム制作当初はHeat ofは無く、 Only Timeがオープニングナンバーだった
●レコード会社のお偉方を集めてのプレゼンで一番ウケたのはSole Survivorだった
●Heat ofはかなり終盤になって「もっと他に何かない?」って言われて急遽作った
これらから類推するに、Only Timeは綺麗だがインパクトに欠ける、Sole Survivorはシングル一発目としてはヘヴィ過ぎるから
もっとキャッチーなのを…と要求されて、既に世界的ヒットの実績があるRadiostarを改変して間に合わせたと思われ

583 :
出だしだけだろw

584 :
>>570


585 :
オープニングがOnly time will tellでもよかったな。
壮大な一曲目

586 :
>>585
Then & Now

587 :
Only time will tellの最初の1音を聴くと営団ブザーを想起するんだよなぁw

588 :
>>587
俺は逆

589 :
Only〜のあのイントロだけは本当ダサい

590 :
ウィッシングには負ける

591 :
ラブナウには負ける

592 :
いや、ハードオンミーの中華イントロが最強だろ

593 :
アフター・ザ・ウォーのラスト埼京

594 :
ボカーン!

595 :
https://m.youtube.com/watch?v=hruhPoCkq90

596 :
>>595
微笑ましい

597 :
ファイナル・カウントダウンを思い出したw

598 :
デブばっかり

599 :
アフター・ザ・ウォーといえばゲイリー・ムーア

600 :
アストラってアルバムでギター弾いてるのは、マンディー・メイヤーでしょ。
ムーアじゃない。ムーアっぽいし、ムーアよりも小粒だけど。

601 :
>>600
ゲイリー・ムーア After the war で検索

602 :
https://youtu.be/kgiggNMaY1w

603 :
レイクがエイジアに参加する前にムーアとアルバムを2枚出している

604 :
ダウンズはカバーアルバムで、ファイナルカウントダウンをカバーしてる

605 :
どうしても前任者と比較されちゃうし、あまりサウンド前面に出させて貰えてないから可哀想だけど、
“ハウの後任”って前提抜きで聴けば、マンディ・メイヤーは良いプレイしてるよね。
After the War終盤の泣きのソロとか、あれは逆にハウでは出せない味わい深さがある。

606 :
作品に恵まれなかったな
アストラはなんであんなサウンドになってしまったのか

607 :
あの頃はポップなハードロックが流行っていた

608 :
個人的にはサウンドは
1st>アストラ>アルファ
だと思う
何でアルファはあんなボヤけた音なのか
アストラの硬質な音は嫌いじゃない

609 :
アルファはB面が美しい

610 :
ベータな

611 :
Asia "Alpha" Demos
https://m.youtube.com/watch?v=7PwGKtIkt-o

612 :
Asia Live in Concert 1990
https://m.youtube.com/watch?v=yZHV-QrvOl4
ウェットンやダウンズの動きにキレがあるし、高音も出ているw

613 :
メンバーもミックスに不満だったんだな
スティーヴ・ハウ「エイジアの成功はジョン・ウェットンにとってプレッシャーだった」
https://www.barks.jp/news/?id=1000182123
「君が耳にしているであろう話は、僕は好きじゃない。そう単純じゃないんだよ。
何もかもが手に負えなくなった。僕らの誰もが『Alpha』のミックスには満足していなかった。
ツアーはクレイジーだった。朝からシャンパンだらけだ。
それで、僕はバンドと一緒に飛行機に乗り込むのではなく、車で移動するようになったんだ。
カオスだったよ。それぞれのパートや曲順、シングル・ヴァージョンでプレイするのか
アルバム・ヴァージョンにするのかなんてこと忘れるようになった」

614 :
https://www.loudersound.com/features/steve-howe-the-ultimate-interview

615 :
なるほどな。ウェットンの苦悩の深さを知った。あのエイジア初期って、ディシプリンでクリムゾンが復活した頃とだぶってる。
エイジアのアルバムがベストセラーで金は儲かっても、クリムゾンの活動が羨ましかったんだよ。音楽的にどっちが革新的かというとクリムゾンだし。
太陽と戦慄でクリムゾンデビューしたウェットンからしたら、そりゃそうだ。

616 :
ハウも、ウェットンが単に我が侭でどうしようもない奴じゃないのは分かってた。
むしろ繊細で、プレッシャーに押し潰されそうになってアルコールに逃げ、それが原因で
特に自分に対して酷い言動を取ってしまっていたのだということも。
だから依存症が一旦落ち着いたら、ASIA in ASIA後の復帰も認めたし、結局また雰囲気悪くなって
今度は自分が追いやられても、ASTRAへのレコーディング参加を打診されたら門前払いはせずに
「どんな曲か聴いて決める」と純粋に音楽的なことだけに焦点絞って判断してた。
オリジナル4復活の時もそれなりにうまくやれてたし、ウェットンが亡くなった直後のライヴでは
「この演奏を亡き友、ジョン・ウェットンに捧げる」とまで言ってHeat of the Momentをプレイした。
たぶん、ジョン・アンダーソンとの関係とは真逆のルートだけど、
同じぐらい人生における重要なパートナーの一人だったんだろうと思う。

617 :
ウェットンはエイジアを初来日公演の前に辞めた後に、クリムゾンに復帰する可能性はあったかもな。
当時のクリムゾンは、フリップ以外はディシプリンの方向性とは別のことがやりたかったそうだ。
ディシプリンは完成度も高いし達成感が強かったからというのがその理由。それまクリムゾンはアルバムごとにメンバー構成が違う。
あのときに、仮にウェットンが加入して5人になってたら凄かっただろうな。
そうすれば70年代の曲もやれるし、メロトロンの音はフリップとブリューのギターシンセでも代用できた。
それにウェットンとレヴィンのダブルベースは、レヴィンとガンの時より創造性豊かだ。
ウェットンが歌に専念できる曲もできるよ。

618 :
妄想

619 :
妄想でしょう。有り得ない。しかしこのハウのインタビューで、ジョン・ウェットンの脱退がアル中であることが判明しましたね。
アル中のネタが出なかったのは、当時のマネージメントであるゲフィン・レコードの圧力なんでしょう。
それくらい、エイジアの結成にはマネージメントの力が大きかったんでしょうね。
キング・クリムゾンのロバート・フリップやビル・ブラフォードもジョン・ウェットンのアル中を知っていたとしたら、クリムゾンには加入させなかったでしょうな。
酒は怖いですよ。

620 :
来日前にアル中で解雇になったというのは相当前に読んだけど

621 :
wikiにも書いてある

622 :
まぁハウも、歳取った今だから「側から見て思う程そんな悪い関係ではなかったんだよ」って言える…というのはあるだろうけどね。
ジョン・アンダーソンともちょこちょこ仕事し始めてるし。

623 :
アル中は方便で本当は勢力争いの結果だと聞いた覚えが

624 :
レイクが尊大だったりウェットンがアル中だったってのは
多分そうだったんだろうとは思うけど
故人が反論できない形での発言は卑怯としか言えない
ハウの性格の悪さが出てて失望した

625 :
>>623
勢力争いという意味では、ジョン・カロドナーとブライアン・レーンの間であったかもしれない。
ASIA結成の立役者カロドナーはウェットン信者だったけど、マネジメントを握ってたのは
レーンだったので、ASIA in ASIAの時はウェットンが切られてハウが残った。
でもASTRA制作の頃にはレーンがASIAに見切りをつけちゃったので、ハウはGTRに持ってったし、
ダウンズにもASTRA発売日なのにGTRのプロデュース作業させてたらしい。
ちなみにGTRでもハケットやマックス・ベーコンが抜けたら、後に“ELP part3”とも言える3に加入する
ロバート・ベリーを入れたりと、レーン采配は健在だった。

626 :
また妄想

627 :
ソロアルバムのボックスはいつ出るんだ?
アナウンスがあってからそろそろ1年じゃないか。

628 :
90年代にウェットンとフリップとマクドナルドとジャイルズで1週間リハーサルしてたんだって。
俺はそっちの音源がリリースされるの希望。クリムゾンのボックスになるんだろうが。

629 :
テレ朝の世界の街道をゆくでASIA1分ぐらい流れたわ
思わぬところで耳にすると久し振りに聴いてみようか、と言った気分になる

630 :2020/06/08
映画「40歳の童貞男」を思い出すな

安全地帯はプログレ
ここでマイク・ケネリーですよ
プログレッシヴの何処が素晴らしく何処がいけないのか?
こんなEL&Pは嫌だ
ハゲグレッシヴ・ロック
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part24
【帰ってきた】今日聞いたこの一曲/一枚 その2【一年半ぶり】
【現役最強】Moon Safari ムーンサファリを知ってるか?2nd
プログレなんてただの現代音楽に過ぎない
グレッグ・レイク死去
--------------------
駅窓口営業時間スレ★9
朝風呂って
三重女よ〜君たちはなぜ関東に出てこないのか
■□■荒らしは、チラ裏284=自治スレ◆0gCPWYm5Zk
吉川晃司“LIVE is LIFE” vol.199
お爺さん、お婆さん美容外科医は引退しないの?
janestyleがいい加減糞
スパイダーマンが街を練り歩くだけの動画ツイート 2万5千RTされる
奥様が語る海外ドラマ75
【ビジネス仲良し】本当はそんなに仲良くないんじゃないかってメンバーの組み合わせある?
【RI】怜くん総合スレ★15
【東方神起】(´・J・`)人(∵) part2296【万筋薫子出禁】
国内外大会・女子選手を語るスレ 5
【ウヨ憤死】共同世論調査 安倍内閣支持率、不支持が逆転 支持42%(−6)不支持43%(+5)
何故矢口真里は妊娠しないのか?
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 59026
【京言葉】安田美沙子 102【癒し系】
ラグビー日本代表が南アフリカに勝ったのって
声優の交際・結婚疑惑を検証・雑談するスレ part58
[なかよし学級] 【星に】40代で無職 937日目【願いを】☆彡
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼