TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
星野珈琲店ってどうよ
【ダイエット】ゴーヤ茶(ゴーヤー)【痩せるの?】
【紅茶】スパイスについて語るスレ【マサラ】
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー4【saeko】
紅茶の通販スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目
ジョジョの奇妙なお茶・コーヒー
【夫婦道】狭山茶【入間】
【格安】4気圧エスプレッソマシン【へっぽこ】
【cafe】ドトール de マターリ 103杯目【doutor】

日本茶総合スレッド 12煎目


1 :2018/09/10 〜 最終レス :2019/10/18
日本茶(玉露、煎茶、焙じ茶、番茶、…)について語るスレッドです。

日本茶総合スレッド 11煎目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1516202814/
日本茶総合スレッド 10煎目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1466032438/
日本茶総合スレッド 9煎目
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1452859936/

2 :
たておつ。

甘ったるい大福と渋い煎茶が飲みたい

3 :
>>2
オレあんぱんでいい
頼むね

4 :
湿度が鬱陶しいから甘みのある緑茶と水ようかんがいいな

5 :
甘納豆と香り強いほうじ茶を冷で、ってのもいいな。

6 :
最近はさっぱり鹿児島茶にハマっとる
知覧とか有名どころ産地じゃないけど安くてうまい

7 :
なるほど

8 :
焙じ茶自分でいる?でいいのかな?してる人いる?炒る道具がないんだけど、代用出来る物はないですか?

9 :
フライパン使え

10 :
>>9
やっぱり、フライパンになりますかね?鉄のフライパンしか無くて。油馴染ませてるから無理だなぁ。ほうらくなべ?いくらするのか見てくるわ。ありがとう

11 :
1000円ちょっとで安いフライパン買えるじゃん

12 :
>>8
やっすいテフロン加工のフライパンあればおk
http://www.oomorien.co.jp/column/detail.php?id=2

13 :
お茶を炒る専用にするなら、やはり専用器具のほうらくの方がコンパクトだしやりやすいよ
テフロンは乾煎りすると有害物質が出るし、火力が要る調理には欠かせないけど微妙な温度調整は
しにくくて焦がしてしまいがちになるし
ほうらくは土ものなので火当たりがやわらかく、いい香りを楽しみながらゆっくり茶を炒ることが
できる。軽いからずっと持って振りやすい
茶葉も落とさずにすむ形状だし、最後は柄の細い部分からサッと茶葉を出せるので便利
そんな高いものじゃないから、お茶好きなら持ってて損はないと思うよ

14 :
んなもんわざわざ買うぐらいなら土鍋でいいよ

15 :
料理用と兼用することによる匂い移りを忌避しての>>10以降の流れだから

16 :
土鍋も安くはないし、重く大きくて振れないから茶葉が焦げ付かないようまんべんなく混ぜるための
結局専用のヘラもセットで必要になります

17 :
わざわざほうらく買う奴なんているんだなw

18 :
匂い移りその他気にならんしフライパン使う、
茶葉購入費1~2回分程度で安全においしくいつでもほうじ茶作れるから買う、
どっちも好きにしたらいいと思うよ

具体的な理由は出せないけどとりあえず他人の嗜好を小バカにする
のは2chの醍醐味だし

19 :
ほうろくだと思ってた

20 :
ようやく、冷茶よりもあったかいお茶を飲みたくなる気温になってきたね

21 :
私はなんちゃって浅煎りほうじ茶を電子レンジでチンしてたけどね。

22 :
>>10です。皆さん色々レス頂いてありがとうございます。
参考にしながら考えて、今持っている物を改めて考え、使っていないスキレットを油落として試してみます。駄目だったら、胡麻煎り器なら500円だし、コーヒー豆や胡麻、銀杏、お茶駄目でも使えそうなので買ってみます。

てか、レンチン焙じ茶めっちゃ気になる。やり方教えて欲しいです。

長文失礼しました。

23 :
ゴミ付き無駄改行はやめてくれー
長文失礼もいらない

24 :
そんな細かいことにケチを付けるなよ。
お茶でも飲んで落ち着けよ。

25 :
>>23
この板のルール的に改行やらなんやらでなんか困ることあるんか?

26 :
なんで10煎目の放置スレちゃんと消費しないの?

27 :
めんどうだから

28 :
出がらしの玄米茶に牛乳入れて飲むのやめれないわ

29 :
ミルクティー…かな?

30 :
お茶の木村園最低やわ。
Amazonでペットボトル用のお茶買った。
評価が4と5ばかりやったから、飲んで見たら水みたいなお茶やった。
ゆるく評価3でレビュー書いたら削除されてた。
評価が異常に高いところはこういう事しとるんやな。
勉強になったわ。

31 :
楽天にもある店かな?

32 :
本に大阪出身の折口信夫が茶殻を食べるのを
三重県出身の弟子が奇妙に感じてる描写が有ったけど
茶殻を食べる風習は近畿周辺でも極々一部なのかね

33 :
茶殻を食べるの?
なんで?
貧しいとか・・・?

34 :
折口は貧しくはないよ、美味しいから食べてるらしい
周囲の弟子には、君らにはこの味は分からんだろうとか言ってたらしいけど

35 :
茶殻のうまさとやらも折口のオカルトもわかりませんなあ

36 :
>>33
おひたしにするとうまい

37 :
>>30
各国でネット通販のシェアを握っているアマゾンですが、アメリカの社員らがネットショップから賄賂を受け取ってネガティブなレビューを削除していたことが明るみになりました。
レビューに対する信頼が根底から崩れるのではないかと注目を集めています。
この事実を報じたのは、コンピューター関連のWEBサイト「ヴェルジェ」。

アマゾン社内に詐欺集団が存在し、ネットショップから金銭(300ドル)を受け取ることを引き換えに否定的なレビュー削除、他にもレビュアーのメールアドレスや(競合に有利になる)販売情報を渡すなどの便宜を図っていたとのこと。
かねてからレビューの信頼性が取りざたされてきましたが、アマゾン側の対応が注目されます。

http://news.livedoor.com/article/detail/15324110/

38 :
柔らかい茶葉ならウマい!
たとえば星野村の玉露,宮崎の玉緑茶.
お茶殻を小鉢に入れて酢醤油で食べると美味い
一品できる
一杯で二度美味しい

39 :
香駿の煎茶飲んだらイマイチ好みじゃなかったけど
雁金飲んだら美味しいかった。やっぱり葉と茎じゃ違うな。
産地も静岡と滋賀で違ったけど。

40 :
【官民ファンド】クールジャパン機構の「手のひら返し」で損害…日本茶カフェ運営する長崎の企業が提訴
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1542239631/

41 :
>>33
茶柱の立たない柔らかい葉だけのお茶を一煎だけ飲んで
お茶を出すのにふやかして戻した茶葉を食べるんだよ
じゃこと醤油であえても旨い
いい茶葉は冷凍庫に貯めて高菜代わりに炒飯にしてる

42 :
>>39
むかし近所にあったお茶屋さんに静岡のお茶が色々揃ってて
普通の香駿も良かったけど、そこには茎茶はなかったな

43 :
がぶがぶとやけに量を飲むわけだしと安い安い番茶ばかり買っていたけど、久々にお高い(頂き物)お茶を淹れると味も香りも良いし少ない茶葉でも何杯もそれが続くな。
んー、次はもうちょっとだけ良いのを買ってみようかという気になった。なまじ中途半端なクラスは却って最低クラスより割りが合わないかもしれんけど。

44 :
一番おいしいのは荒茶だな

45 :
>>44
またおまえか
消えろ

46 :
美味しいお茶を入れるのは美味しいご飯を炊くかと共通する所があるね。

47 :
【日本茶】茶産地の厳しさ増す 量の確保に走った生産者「地獄の釜が開いた」 さばききれぬ在庫の山
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1544018087/
ふむむ

48 :
>>47
日本人でも味も飲み方も知らないんだもん
今までいろんな人にお茶飲ませてきたけど良質のリーフ茶の味を知ってる人はほぼいなかったぞ
「こんな美味しかったのか!」っていってくれた人でも後から聞くと自分で再現しようとしてもできなくてやめちゃってるんだよな
(それと本人いいの買ったつもりで800円とかの茶葉・・・せめて50g単位で売っていれば)

コーヒー含めあらゆるお茶の中で一番美味しく淹れるのが難しい
(盆暮れに贈られてた高級茶葉も大半はヤカンか熱湯ザバーか使われずに捨てられてたんだろう)
メジャー化は険しいなあ







味も飲み方の

49 :
すまんゴミついてた

50 :
確かに茶葉は50g単位かそれ以下の単位で売って欲しいな
毎日そんなに飲むわけじゃないから100gで購入したお茶は
最後の方は劣化してるなと思いながら飲んでるわ
開封後も保存をきっちりしろという話かも知らんが
ある程度以上は面倒くさくなってしまうしな

51 :
>>50
わかる
日本酒だって一升瓶じゃ売れないから4合瓶もやってるわけで
まあ小売にとっては手間が増えるだけだから仕方ないね

52 :
1500円クラスの文句なしに美味しいお茶を、30g入り580円くらいでスーパーに置ければ・・・
一番高いお茶を買っても普通に美味しくないんじゃお茶好きなんて増えないよね
(逆に良いお茶の味を知っていれば普段づかいは安いのもアリと思うんだけど、
最初から普段づかい用に触れたんじゃそもそもお茶なんて好きにならないというか)

あと農園から買う時も初めてのとこで一番高いの100g買うのは敷居高い・・・

53 :
各地で増えてるこだわりの日本茶カフェみたいなのに頑張って若い世代に普及してもらおう。
たいていそこで茶葉も茶器も売ってくれるし(多少割高だけど)淹れ方も教えてくれるから。

54 :
こだわりと言いつつドリップ使ったり変な方向もあるからなあ
>>47のスレでも指摘されてるけどもうちょっと業界を上げて盛り上げてほしいね

55 :
ドリップといえばコーヒーだとドリッパーの売れ線は1〜2人用じゃん
それが日本茶だと大勢に回しいれる用の巨大急須しかほぼ売ってないのナンなの?馬鹿なの?っていう
業界の何の努力もしてなさもすごい

56 :
ハリオお前じゃよ

57 :
>>55
烏龍茶用の豆使ってるよ
逆に少なすぎるけどw茶葉の量で調整かければいける

58 :
>>57
自分も中国茶用の豆です(でも蒸しの深い葉だと使いづらい)
お一人様が日本茶を楽しもうと思ったらまず一般的じゃない急須を探すとこから始めなきゃいけない状況ってどうなのかと・・・

常滑には一人用の出来のいい急須があって万古にも豆がよくあるんだけど材質的に優しい味の茶葉には合わない感じ
一保堂のは高いし・・・

59 :
お一人様用茶茶丸が普通にスーパーやホムセに並んでれば解決する問題だよなと
(あれ注ぎ口に網のついた急須と違ってステンレスのカゴがひたるだけの水位が要るので少量は淹れられないし)

60 :
>>59
かご型じゃないと茶葉捨てるのがめんどい、っていうのは不慣れな人は気になるんじゃないかな。

61 :
もともとガラス急須に陶網みたいな茶漉しつけるのは無理そうですし、洗うの楽なのも確かだし。
(この中どうなってるんだろう?っていう暗黒空間もできないですし(笑))
今のデザインで120ccくらいまで小型化して「茶々丸ミニ」みたいなの出してくれれば・・・

62 :
この中どうなってるんだろう?っていう暗黒空間
あれ怖いわ
注ぎ口の下だろ?
洗えないし絶対カビてるよな

63 :
いや洗浄すればいいだろw

64 :
>>63
角度的に洗浄できない場所だって意味だろ

65 :
陶網の裏側の部分ね
注ぎ口からハリガネ付ブラシとか入れても見えないから結局汚れが落ちているのかわからんし・・・

66 :
絞りだし急須で飲んでるからあんめり気にしたことないなぁ。

67 :
ハイターに浸け置きでおけ

68 :
宝瓶なら小さいのが結構あるけどな。
ステンレス網も、陶網も、網無しで蓋との隙間から注ぐ奴もある。

69 :
蓋の隙間から抽出するから、深蒸しは鬼門ですけどね。

70 :
>>67
これ一択なんだが

71 :
網無しで蓋との隙間から注ぐ奴でおすすめのものありますか?
田舎なせいかなかなか売ってなくて
通販でもいいので良いのがあったら買いたいです

72 :
>>71
これはどうかな。
http://www.fujisou-s.jp/hitoshizuku.html

73 :
>>72
ふたがない!?
思ってたのと違う感じです。すみません

74 :
>>73
蓋ありはこちらはどうかな。
http://market.arpiece-factory.com/?mode=cate&cbid=2206551&csid=0

75 :
>>74
中はどうなっているの?

76 :
>>75
中はギザギザになってるの。
こっちの方が分かりやすいかも。写真3枚目くらい?
https://item.rakuten.co.jp/roundrobin/kyusu_pot_hitori/

77 :
>>72
これいいね
白や青は材質どうなってるんだろう?

78 :
>>76
ギザギザ部分は釉薬ないんだね汚れそうだ

79 :
>>78
茶渋が気になるのでしたら、陶器は向かないですね。ガラスか樹脂がよいと思います。
こちらをオススメします。
https://greenbrewing.jp/product/toumei_kyusu

80 :
正月はみんな大福茶飲むのかな。

81 :
前に不動産屋で飲ませてくれた緑茶が物凄く甘くて美味しかったんだけど、幾ら探しても出会えない。
あれはなんだったんだろう?
大手スーパーとかで置いてるお茶でも本当に美味しいのに出会える?
是非教えてください。

82 :
>>81
とりあえず、お湯を50度くらいまで冷ましてから淹れてみて
振らずにね
甘みだけが抽出される
振るとさらに旨味や苦みも出てくる

83 :
>>79
ここの茶葉はうまかったなぁ。

しかしただ透明な実験器具みたいな見た目なのにこれが茶器と言われると途端に可愛く見えてくる。

84 :
>>81
甘いなら八女茶かもしれんな。
煎茶の2000円/100gくらいの買ってみ。
茶葉はケチらずにぜいたくに使って、あとは>>82の言う通り。

二煎目はもう少し高い温度で、三煎目はもっと高い温度で淹れると、
一煎目は出てこなかった渋みなどが出てきて、それもまた美味い。

85 :
>>82
有難う。
参考にさせて頂きます。

86 :
>>84
有難う。
八女茶みてみます。

87 :
>>85
84の方が美味しいお茶のアドバイスをくれてるので、私の方はスーパーで買える美味しいお茶を
東武スーパーで売ってる宮崎茶470円くらいのが低温で淹れると美味しいですよ
同じ会社の高いのはスッキリしていくので、この安い宮崎茶が美味しいです。
他にも美味しいと思ったのはあるのですが、スーパーとかで手に入る系では、今のところ、私の中ではこれが一番美味しいと思ってます。

88 :
>>81
どういう色やった?
どろっとした濃い緑か?
それとも透明な黄色か?
それによって答が変わる

89 :
88を補足すると(勝手にスマン)煎茶には製法で「浅蒸し(普通蒸し)」と「深蒸し」の二種類があって、
同じ「甘いお茶」でもかなり飲んだ感じが違うんよ

お茶通の人は大抵浅蒸しを好むけどこれで甘さを味わうにはかなり高価な茶葉を使って温度と時間を管理して上手に淹れる必要がある
その出てきたお茶が黄色で透明だったなら(オシッコみたいな色だったら・・・)出てきたのは多分コレ
大変だけどそれだけにハマると美味い
(ちなスーパーでは「甘い!」って感じるほど高級なのは売ってない。お茶屋さんか通販で)

逆に緑色で不透明だったならそれは深蒸し
お手頃価格で淹れるのも簡単。最近多いタイプでスーパーのでもそれなりに美味しい

90 :
うんむかついたけどスマンって言われると許すしかないよね

91 :
スマン人待っててヒマなんでつい・・・スマン・・・

92 :
いいよ許してあげるよ
そのかわりスーパーで買える甘くてそこそこおいしいお茶教えて
できたら100g500円以下がいい

93 :
鹿児島の美老園が春になるとイオン系スーパーに出荷する新茶

94 :
500円くらいだったけど新茶ってことで焙煎浅めで美味しかった記憶

95 :
・・・毎年出てくるかはわかんないゴメン

96 :
イ…イオン系きらいなんだごめんなごめんな
でもりがとう

97 :
ありがとう

98 :
>>88-97
自作自演してんじゃねえよ
また煽られてえのか浅蒸しカス

99 :
あさつゆが飲みたーい

100 :
>>89
浅蒸しなんて旨くもなんともねえからなクズ


100〜のスレッドの続きを読む
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 7杯目♪♪♪
味は分かんないけどコーヒー好きの人の集い
【サロンドテ】紅茶専門店【ティーサロン】
【自家】珈 琲 問 屋【焙煎】
☆☆☆☆奈良の喫茶店・カフェ事情☆☆☆☆
☆物凄い勢いで紅茶通が答えるスレ 44ポット目★
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう52
【イタリアの味】  オルゾ  【ノンカフェイン】
( ´_ゝ`)流石だよな俺ら@お茶・珈琲板
紅茶ブログを語ろう
--------------------
【wii】バイオハザード アンブレラクロニクルズ
( ´・з・) KOTEざーつー 
【MHFZ】めらるー@★がネットとニート卒業するまでコピペで苦しめ続けるスレ【精神異常BBA更生施設1】
ウイニングイレブン2019晒しスレpart2
ラボネットワーク・ラボ生産7
ひとりごと 2
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64904
_アホノミクス工作員の自宅へ遊びに行こう♪_
やっぱり大韓民国が大好き♥vol.132
BB2C Part 201【ワッチョイ有り】
3時(ニコ生主) 総合スレ 14【時川健一朗】
Netflixで見られる海外番組について語るスレワッチョイ57
給食を『おいしくない』と答えた生徒は家庭の弁当に比べ、給食には嫌いな食材があったり味付けが薄いと感じたりしたと思う云々・南国
ついに○射能で 馬力( 蒸機好き・D員)の頭がやられる2
【北朝鮮】「マクドナルドやトランプ氏関連企業も誘致したい」 米企業の投資を希望★3
■ベンツBMW■本物、左ハンVS偽物、右ハン、
【共同通信】在韓米軍、韓国人に無給休職通告 駐留費負担増求め、米政権が圧力 [3/28]
リカバリーディスク
駅の利用客数について語るスレ愛知岐阜三重版4
インデックスファンド Part280
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼