TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ドコモ関係者によるドコモの内情・30
MMSが使えないのはドコモだけ
【東日本】au新規・買増一括情報42
【FOMA】 SMSの迷惑メール 1通目 【詐欺】
MNPライト乞食&節約厨専用スレ 55
携帯乗り換え満足度、ソフトバンクが1位に
ワイモバイル ジャパネットプラン専用 Part5
史上最低の通信キャリア SoftBank
【auの庭】 月300万パケット以上利用者を速度規制 8
〓SoftBank 新機種/総合/雑談 Vol.389

▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part9▽▲▽


1 :2007/10/13 〜 最終レス :2017/04/01
PHSを家庭用コードレスの子機にしよう!
前スレ
▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part8▽▲▽
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1143603734/
7機目
▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part7▽▲▽
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1117990519/
6機目
▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part6▽▲▽
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1096364137/
5機目
▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part5▽▲▽
http://hobby6.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1080975373/
4機目
▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part4▽▲▽
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1068497715/
3機目
▽▲▽▲▽PHSでコードレス子機 3▽▲▽▲▽
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1055078129/
2機目
▽▲▽▲▽PHSでコードレス子機 2▽▲▽▲▽
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1038585305/
1機目
▽▲ ▽▲▽PHSでコードレス子機 ▽▲▽▽▲▽
http://cocoa.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1019316671/

2 :
2げt

3 :


4 :
>>1
スレ立て乙

5 :
「IP PHS STATION」がCEATECに再び出展されても誰も話題にしないし、
みんなE61+ひかり電話とかで満足しちゃってるのかな?

6 :
>>5
もの自体はもっと前(WILLCOM EXPOだっけ?)に公開されてたそのまま
だったし、開始時期すら不透明だしなあ…

7 :
>>1
あざす

8 :
トランシーバにして,700bくらい離れた友人宅と話をしたいのですが届きません。外部アンテナを立てて届くようにしたいのですが、
良いアンテナってありませんか?

9 :
700bはむりぽ

10 :
>>8
PHSアンテナ でググると一番上に出てくる。
http://members.at.infoseek.co.jp/RF/

11 :
最近、「VE-PVC01L」を入手しました。
これに対応するPHS(自営3版)を購入したい
のだけど、今買うとすればどれがお勧めでしょうか?

12 :
>>11
J90オヌヌメ
着信履歴も子機にのこるし、KX200とかパナのは着歴がのこらない

13 :
フカーツおめ!!

14 :
PHSをホームステーションの子機にして、PHSの留守番電話機能を使うと、
自宅にかかってきた電話を留守中に録音できるよ。無論、PHSを自宅に
置いておく必要がありますが。

15 :
だからなに?

16 :
だからなに?

17 :
>>12
お勧めありがとうございます。
オクでJ90探してみることにします。

18 :
次ぎの型のRZ-J700も履歴が残るよ
それ以降は、自営3版に対応して無いから駄目あるね

19 :
知人に、いらないPHS持ってないか聴いたところ、
「RZ-J700」を譲ってもらいました。
>>18の書かれたとおり、着信番号付きで履歴が残るので、
とても便利です。

20 :
てるろーどとWX321Jで内線ブラウジング出来てる方はいらっしゃいますでしょうか。
3003Sや3002Vだと問題ないのですが、321Jだとネットワークエラーが
出てしまいます。知識不足でお手上げ状態です。
しょうがないので、今はネットジェネシスとIWX70でブラウジングしているのですが
不便でしょうがありません。
何か分かるか方おりましたら教えてくださいませ。

21 :
WX***Jでできなくなった
私も試しました

22 :
>>19
今のうちに予備BATTを購入しておくのぢゃ。

23 :
J700のバッテリーっていくらぐらい?

24 :
 今でもPALDIOをWILLCOMに持ち込んで契約できるの?
 無論、音声通話以外は望みません。

25 :
契約はできるはず
高速ハンドオーバとかできんけど

26 :
保守

27 :
押忍

28 :
めす

29 :
ageんか

30 :
sageようよ

31 :
ageよかsageよか考え中!

32 :
ほんならageる

33 :
642sと641sf持ってるんだけど、
ドコモショップに持って行ったらトランシーバ登録してもらえますか?

34 :
いいえ

35 :
トランシーバ登録の親機売ってくれ
京セラのやつ

36 :
矢田

37 :


38 :


39 :
po

40 :


41 :
俺の予想だけど
ソニンの痴毛はめちゃくちゃ薄いと思う
小陰唇は小振りでピンク色、ぷっくりした大陰唇に覆われてる
ケツの穴もピンク色だな
反論ある奴はその意見を聞きたい

42 :
ソニンって誰?

43 :
>>42
カレーライスの女

44 :
>>43
ひ素カレー?

45 :
そりゃ悪ニン

46 :
>>45
うまい!!

47 :
ツマンネ

48 :
オモロイ

49 :
VE-PVC01Lの電源アダプターが壊れてしまいました。(DC11V 350mA)  手持ちでDC12V 700mAという
アダプターがあるのですが、プラグコードを付け替えれば、このアダプターを使っても大丈夫なんでしょうか?

50 :
うん

51 :
>>49
電圧(DC 11V)は合わせておいた方がいいよ。
12Vだと本体寿命短くなりそう(最悪、留守中に火吹いて家丸焼け)。
電流は350mAより大きいものなら、おk
プラグコードは、プラスとマイナス間違えないように。

52 :
電圧が高くて電流容量が大きいって・・・火事を出す実験でもやるの?
ゆとり世代なら本気でやりそうだなw

53 :
>>51>>52も正しい
電圧安定化された電源アダプタを前提とするなら>>51だし
電圧非安定な電源アダプタを前提とするなら>>52
判別できないなら下手すりゃ火事になるから止めとけ

54 :
903U-IIに641sfの白ロム登録しようとしたら
登録
  できません
って画面に。なんとかならないっすか?

55 :
>>54
灰じゃないとダメじゃないっけ?

56 :
外線につながるのもあと二週間だな

57 :
DoCoMoPHS終了まであと3日、家電話の子機とPHS外線として
使っていた641Pの替わりを探しています。
PHS・携帯どちらでもいいので、使用できるものがあれば教えてください。
家の電話 PanasonicVE-PVC77L
子機兼PHS DoCoMoパルディオ641P
使用用途・希望機種
母親(数年前脳手術、今は回復)のために、PHSを渡していた。
docomoがPHS辞めないで欲しかった。
歳寄り/脳手術後のため複雑な機能はいらない。出来ない。
家の固定電話/外出(介護の時の買い物)を一台で済ませたい。
母親は、PHS回線・固定電話の区別が出来ていないと思う。
たまにだが、電話をかけることがある様子。
私はsoftbank携帯を使用している。softbank携帯に対応機種なし。
調べたら、willcomエッジあたりが対応出来そう。
willcomSHOP行ったら、対応機種の在庫なしと言われた。
こんな使い方は少数派なので、SHOPでも真剣に取り合ってくれなさそう。
PanasonicのHPでも詳細データが無いので対応機種がさがしづらい。
皆様、お知恵を貸してください。
書き込み慣れていませんので、長文すみません。

58 :
>>57
そのパルディオにWILLCOM番号入れればいいんじゃないの

59 :
>57さん
今のパルディオで、docom→willcomは可能なのですか?
会社が変わるのでPHS筺体も変えなければいけないと
思い込んでいました。それが出来れば一番嬉しいです。
もしかしたら、MNPも出来ちゃいますか?
明日、SHOPに言って聞いてみます。
ありがとうございました。

60 :
>>59
MNPはできません!私もやったことがないからわからないけど、
>>58の言う手順は↓だと思う。
[手順]
1.641Pを解約時白ROMにする(DoCoMoショップ(DS)で番号抜いてもらう)。
 Willcom同番移行手続きしているなら1/8以降にやってもらう。
 自分から言わないと番号抜いて返してもらえないので、
 ・641Pはまだ使うこと(黙って渡すと破壊・回収される)
 ・641Pに入っている番号を消してもらうこと(黙っていると番号が入ったままになる)
 を、はっきりDSに伝えよう。
 PHSを扱ったことのないDSが多いだろうから、店によっては時間がかかるかも
2.Willcomプラザ(カウンターは不可)に641Pを持込契約する。
 すでにWillcom同番移行手続きしているなら、移行端末を持っていって
 641Pに機種変更してもらう
注:641Pでできるのは電話だけで、データ通信やメール機能は使えません。
※Willcom電番入れたDoCoMo(Nパ)端末で、家庭/公衆切り替えはできるのかな?
 知っている人情報おくれ!

61 :
>>60
ASTEL電番入れた611S、623Nでは普通にできた。

62 :
トランシーバとして使いたいのですが機種によって電波の飛び具合に差はありますか?
あるとしたら、比較的良く飛ぶ機種を教えてください

63 :

>60さん
丁寧にありがとう。
今日は用事が出来てしまってカウンターに行きませんでした。
昨夜、他スレを見て回っていろいろ情報を見ました。
60さんの手順を電話で問い合わせようと思ってました。
(今までMNP手続き等は何もしてません。)
今後の予定
明日DSで、自営3版の予備子機&バッテリーを検索&注文。
641Pの電番を抜く。ついでに905キャンペーンも?!
(GETした905はお世話になってる後輩にでもあげようかなぁ)
willcomで新しい番号を641Pに入れてもらう。
以上をしてみようと思います。
手に入りそうな自営3版で、「ボタンがでっかい」のってありますか?
折り畳みは多分使えません。641Pも押し間違えるので使いづらそうです。
お勧めあったら教えてください。聞いてみます。
くれくれですみません。

64 :
>>62
サンヨーJ90,同700,松下HS110,HV200,同210を持ってるけど
トランシーバモード時の感度・掴みは、どの機種も大差ない感じ。
それと、条件が良ければ100b以上は余裕で飛ぶよ。
おれは仲間と河釣りに行くとき持っていくけど、120〜140bは飛ぶ。

65 :
>>61
家庭/公衆の切替は、とくにキャリアの番号に依存しないようですね。
情報ありがとうございます。
>>63
自営3版の端末入手するなら、そっちにWillcom電番入れたほうがいいし、
それ以前に、DSで自営3版の予備子機なんて入手できるの!?
あと、「長文すみません」と本当に思っているのかな。
思うなら、意味不明な名前とか、GET予定の905の行方まで書かなくていいよ。

66 :
>65さん
調子に乗りすぎた書き込みでした。すみません。
現在の641Pはバッテリーが怪しくなっていて予備の必要があります。
DSで入手出来る端末を聞いてみて、注文できるならします。(1/7まで)
購入できた新端末は、641Pが壊れた時の為に保管します。
将来、641Pが壊れた時に、新端末にwillcom番号入れられるかは今後なので
未定ですが、現状、コストパフォーマンスを考えた時には、
今のこの手段が最適と考えています。
説明不足でした。

67 :
このスレって、part4以降テンプレがない…
ということで、とりあえず、どなたかが作ってくれたFAQが発掘できた。
http://wiki.nothing.sh/555.html
前スレ(part8)まで載っています…
NTT系の端末って自営3版じゃないと思っていたけど、
「パーソナル・ドコモPHS 6xx・3xxはNTTP/自営3版」って書かれていたのは勉強になった。
いずれにしても停波が迫っているのに、DSで端末買うのは大変だと思う>>59
ドコモオンラインショップも、PHS機種変更できなくなっていたよ…
金額もバリューの905ほどじゃなかったけど、停波決定後は、
631S機種変がオンラインショップで数万していたような記憶が…

68 :
もう一度試してみたら、ドコモオンラインショップの機種変更の
端末選択画面にたどりついた。
 631S(フラッシュシルバー) \ 20,055(税込)(\ 19,100)
 642S(ブルーイッシュシルバー) \ 34,755(税込)(\ 33,100)
買えるかどうかは知らないけれど。

69 :
641Pで、DoCoMo→willcom(音声のみ)成功しました。
結果報告します。
DS
PHS解約・電話番号消去
コードレス子機としての対応のみと言われた。
予備バッテリ注文
予備端末→探してみるとの事。ただし販売できるかどうか未定。

willcomカウンターで番号入れ
一応、ダメ元で行ったら、撃沈。
willcomプラザで番号入れ
質問含め、合計3時間くらい掛ったが、電話番号入れてくれました。
機種ごとにいろいろ手順がありそうです。時間がかかりました。
丁寧な対応でいろいろ調べてくれた。
今後も、できるかどうかはやってみると心強いお答え。
成功する/対応できるの保障はもちろんナシ。
端末持ってくるときは、番号を抜いてくるのは必須。
以上、一日掛かりましたがとても満足な結果です。
家でも公衆/HSともに良好です。
ありがとうございました。


70 :
>69 乙
もし予備端末調達できなかったら、611Sで良ければ譲ろうか?
電番抜いて数年保管してあるやつだけど。。。但し電池は激しく不安。。。

71 :
>>69(59)
実践&報告 乙
やっぱり端末本体は厳しそうですね。FAQに載っている自営3版子機の中で、
KX-HVシリーズとかRZ-J90とかがオークションとかでも手頃価格みたい。
RZ-J90なんかは折りたたみになってしまったりしますが。
あるいは>>70の厚意に甘えるか。
RZ-J90とかは旧DDIP端末だから、間違いなくWillcom持ち込み機種変できるだろうし、
電番入っていても抜いてくれるかも。
いずれにしても電池とか充電器とかが悩みの種かなあ。
私は、RZ-J90を2千円くらいでオクで買って、
内蔵電池の変わりに、単4電池BOX背負わせてeneloop3本で子機にしてる。
といってもトイレに緊急用として置いて、実際は時計とカレンダー表示しか使っていない。
(公衆電番も入れてません)

72 :
某スレからリンクあったので来てみたらこのスレまた復活してたのか
うちでは今でも子機として活躍中だよ
昔OSモードに登録したのが残ってるのが失敗といえば失敗だな
それ以外は満足してる

73 :
>>71
ウラヤマシス
NTTP/自営3版の端末を何台か欲しい…(´・ω・`)

74 :
明日からはこのスレが活況を呈するな。

75 :
ちわ〜
これからお世話になるぉw

76 :
ドコモPHSの641Pの白ロム、、、これから特価で売り出さないかな・・・・
うちの子機にほすい!
親機1台しかないから、子機の予備にするしかないけど

77 :
>>74
よろしくおねがいします。(・∀・)

78 :
こんちわ、初めて来ました。
長年使った641Sfに何か愛着もあるので
捨てられません><

79 :
あれ?私がいる>>78

80 :
390 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 00:18:36 ID:+4RSwac50
>325 >344
通話だけでよければ使える
持ち込み時に番号抜いておくのは必須
NTTp電番投入コマンド
1.保留+内線押しつつ電源投入
2.リダイヤル押下
3.[*]押下
で登録できるはずだから上記手順メモってプラザにGo!
(たぶんこれでいいはず、はずしてたらごめんね)

81 :
パルディオ102S→203S→315S→642S使ってたなー
乙カレ

82 :
誤爆したorz

83 :
一年ぶりに見に来ました。
何故かって?
だってニュースで放送していたし、ヤフオクで入手したいし。

84 :
ばかばっか

85 :
勘違いして、高額で出品している人達がおおいな。
ヤフオクは。
ドコモで電池の取得できる機種じゃないと、まずほとんど買う人いないのにね。
昨年の暮れ、ハードオフを覗いたら623Nが千円で売ってた。
まあ博打だと思って購入してネットで調べて設定したら、何と使えた。びっくりした。
電池もしっかりドコモで入手できたし、穴場って有るものだと感心した。

86 :
>>85
>>ハードオフを覗いたら623Nが千円で売ってた。
ハードオフでの623Nの買い取り価格は恐らく300円だな。
売った人(´・ω・`)カワイソス

87 :
今、「Panasonic KX-PH923F」?を二台持っているのですが、これは子機、トランシーバとして活用することは
できませんでしょうか・・・?一台目は、アンテナがたっていて公衆とでています。
二台目は左上に「未登録」とでています。ちなみに、もう一台、「Panasonic KX-PH905」も一台あります。
これも、アンテナがたっており、公衆とでています。
どなたか、知恵を分けていただければ幸いです。

88 :
連レス、付け加え、本当に申し訳ございません。
親機の方は、「Pioneer TF-EV130」(+子機1台)と「KENWOOD IS-W777」(子機故障中)です。
どなたかおわかりの方はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にすみませんでした。

89 :
そいつらを子機登録するには
αPHS対応の親機を手に入れてこい
話はそれからだ

90 :
>>89 ご意見ありがとうございます。
対応してないのですか・・。すみませんでした。トランシーバーはどうでしょうか・・?
一応持ってる機種をすべて書いておきます・・・。
「SH811」(アンテナ)
「browserphone 641Sf」(アンテナ表示なし)
です。どなたか失礼ですが、こんなふつつか者ですがお教えいただければと思います。

91 :
そもそもトランシーバーが使えるように登録するには親機が必要

92 :
>>91 ありがとうございます。
そうなんですか・・。どちらにしろ親機がいるんですね・・。すみませんでした・・。
(αPHS・・?KENWOODの方に、うっすらと液晶に「α」と「携帯・PHS」っていう表示が・・。
設定次第ではどうにかなりませんかね・・?)

93 :
>>92
>>67のリンク先

94 :
>>93 ありがとうございます。
こちらを参考にさせていただきます。ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

95 :
IW50とかって自営2版と3版を登録できますが
たとえばWX220J(自営2版)とHV200(自営3版)を登録した場合に
WX220J、HV200間でトランシーバは可能ですか?

96 :
トランシーバーとして設定してもらうのにはどこに持っていけばよいでしょうか?
また、トランシーバーにすると、黒ROMのデーターは消えてしまいますか?
ご回答願います。

97 :
>>95
WX220Jのトランシーバーはグループモードを使ったものなので
SA・J・WX320Tとでないと無理

98 :
>>97
レスthx。ダメですか
安上がりにPHSトランシーバーを3〜4台(内1台は自分の公衆PHS端末)くらいそろえたいのですが…
グループモードによるトランシーバーって>>67のURL先にあるトランシーバ対応機の項の
グループモードとある機種同士(と最近のトランシーバー対応機)なら基本的に互換性があるという認識であっていますか?
中古で探すにしても古い端末の方が安いと思うので…

99 :
その根性がなっとらん!!!!

100 :
>>98
互換性はある

101 :
秋葉原で中古のPHS端末を売っている店って無いですかね?
トランシーバ用に欲しいのですが…

102 :
ヤフオクでならたまに見るよ。

103 :
あるお♪

104 :
なにが?

105 :
VE-PVC01Lの故障なのですが何方か情報あったら教えてください。
3年くらい使用していますがふと気づいたらオレンジストライプのところが点滅してデモ画面になっていました。
電源プラグを入れるとデモンストレーションが始まって通常の待ちうけ画面になってくれません。
スペアで持っていたもう一台のVE-PVC01Lに取り替えたらまったく同じ症状。アレレ???
取扱説明書にあるリセット動作を試しましたが症状変わらず。
ACアダプタの電圧を調べるべくテスター探してる     ←いまここ
よく考えたらハンドセットほかに持ってないんだよな。
ハードオフに行くしかないか・・・

106 :
そりゃ電源か回線異常でわ

107 :
テスターでACアダプタは異常なかった。
デモ用の留守録が5件入っていて、消去しても消えない。
確か消さずに残したままのメッセージが有ったはずだが消えたようだ。
登録した電話番号リストは消えていない。
たぶんこの機種はリコールになると思う。
携帯に転送しているから不便は無いのでそのまま待とう。

108 :
たしか、何も接続しないで電源を入れるとデモモードになったはず。
本体を変えてチェックしているのなら、ケーブル不良かもしれない。

109 :
なんだこの釣り

110 :
>>108さん、教えてくださってありがとうございます
リコールになると思うなんて書込みして後悔してます。
何が悪いのか自分の事となるとあたふたするばかり。
モジュラーケーブルはテスターにかけたところOKでした。
(LANケーブル作ったときに買ったケーブルテスターを持ってた)
MN128どこかに有ったよな、あれのアナログポートに挿したらどうなるかな。。。
ハードオフでVE-PVC01Lは5,000円でした(一時期よりずっと安くなってた)。
他の電話機も見たのですがなんだかボッ高く感じて帰ってきてしまったんです。
送料払ってでもヤフオクのほうが安いですね。
転送しっぱなしになってるのを我慢して、ゆっくり気に入ったものを買おうと思います。
登録したPHS子機の電池が膨らんできて使わなくなってからというもの、
VE-PVC01Lにこだわる必要は無かったんだ。。。
>>109、おまいも釣られろYO! 楽しいぜ!?

111 :
同機種とはいえ端末2台が2台ともだめなら回線そのものが死んでんじゃないの
モジュラーケーブル、屋外配線、屋内配線、IP電話ならその周りとか。
デモモード動いてるのに端末のACアダプタを疑うのは優先順位がおかしい。

112 :
たしか、回線強制設定があったような気が・・・


113 :
W-OAM機のトランシーバはBPSKが使えるようにならないかな…
多少飛距離が伸びそうだ

114 :
ウィルコムも回線解約してもトランシーバOK?
ドコモは使えてるけど電池がそろそろヤバい

115 :
JRCのW-OAM関連のドキュメントでトランシーバ通信距離の記述を見た気がする。

116 :
O〜〜〜〜Kぇぃ!

117 :
りょうか〜〜〜いぃ!
ども

118 :
http://www.jrc.co.jp/jp/company/html/review52/pdf/JRCreview52_04.pdf
QPSKとBPSKとで比べたとあるが、製品のトランシーバモードにはそんな切り替えないっぽ。

119 :
京セラもついに中国から携帯関連は全て撤退だって。
PHSも見捨てるそうです。
折角、サンヨーの携帯部門を買収したのに何やってんだろう?

120 :
>>119
ニュースもまともに読めないのか?
三洋携帯部門の海外主力が北米だからそこに注力するだけ。
勝てない所は諦めて、勝てる市場に全力投入するだけの事。
中国における日本の携帯メーカーの敗戦ぶりを調べてみると良いよw

121 :
PHSに限定して言うなら、京セラの力入れてる技術はまだ中国で使える物じゃ無いから
国内で醸成させた方が効率的だとも言える。
ネットインデックスは生産を台湾メーカーに委託はじめてるしね。
当分は向こうのメーカーに任せて、W-OAM&XG-PHSが向こうで適用し始める前に
国内で改良を進ませるのが適策。

122 :
日経には、こう見出しが出てるよ。
「国際競争力無く、国内は頭打ち。強まる再編圧力」って。
通信会社主導の機種開発とメーカー主導の機種開発。
主力の欧米、成長が見込める新興国で、総じて国内メーカーは後者なので全敗。
京セラは、三洋の携帯部門の買収をして疑問に感じると閉めてるよ。
北米に行っても、ノキアやモトローラには勝てないよ。京セラは。
カメラのことと同様に懲りてないんだな、京セラは。



123 :

× 後者
○ 前者

124 :
VE-PVC01LにPaldio 641Sfを子機登録しましたが、641Sfから発信はできても着信しません。
着信できてる人いますか?

125 :
いるんじゃない

126 :
むしろできてない人の方がほかにいないんじゃないか。

127 :
トランシーバ目的で安価にPHSをある程度そろえたいのですが
規格はNTTP、自営3、グループモードのどれが良いですかね?
現在所有
ユニデン 101U[NTTP]×3
九州松下 KX-HV200[自営3/αPHS]
九州松下 KX-PH35S[自営3/αPHS]
SANYO WX310SA[グループモード]

128 :
>>127
NTTPは、親機がないとトランシーバ登録できないよ

129 :
>>128
レスありがとうございます
書き洩れすいみません
親機は
SHARP JD-A1[NTTP]
NEC IW50[自営3]
を持っています
よろしくお願いします

130 :
ほんなら自営三版だろうな

131 :
 1月7日まで使ってたPALDIO632PにWILLCOM電番を投入しました。
 1月某日、まず、大阪梅田のドコモモバイルメディアラボ梅田で632Pを白ROM化。所要15分。次に大阪第一生命ビルのウィルコムプラザ梅田へ。
 ショートカットの綺麗なお姉さんが担当。現用のWX220Jと632Pを取り出し、機種変更をお願い。
 綺麗なお姉さんが眉間に皺寄せ、首を傾げる姿を想像して萌えてたのですが、お姉さんは表情ひとつ変えず、
 『他社の端末ですので、メール関係が一切使えませんが、よろしいですね?』
 『は、はい』
 『では、少々お待ちください。』
 わずか5分後、私の手元には、WILLCOMが書かれた632Pと白ROM化したWX220Jがあったのでした。おわり。

132 :
  ( *゚Д゚) シコシコシコシコ
_(ヽηノ_
  ヽ ヽ
    _, ._
   (;´A`) ん…はぅっ!
   (\n/*・゜゚・
   ノ ω ヽ

133 :
αPHS対応の親機って入手難しいですね(´・ω・`)

134 :
>>127, 128
ホントかどうか知らないけど、SH821iとN821iで、
親機なし、子機同士でトランシーバ登録したらしい。
ttp://homepage1.nifty.com/nobu-mark2/PHS-homestasion.html

135 :
今更だけど、VE-PVC01Lを譲り受け、
ネットで調べてるうちに、PHSが子機として登録できることを知り、
過去ログやら関連サイト漁って、すったもんだの末、
なんとか子機登録できました。
おかげで、手持ちの機種の保守登録モードと挙動に関しては、
無駄に詳しくなってしまいました。
ただ、登録を試行錯誤する際、先達の失敗を踏襲してしまい、
子機にOSモード登録の残骸が多数残ってしまいましたが。
やはり、OSモードでの登録は、子機のみでは削除できず、
親機と同期して削除する必要があるようです。
VE-PVC01Lの場合、自身の親機登録のみ単独で削除できるものの、
子機と同期して、子機の登録まで削除はできなさそうですね。
事業所向けの、オフィスステーション等が親機の場合、
そういった同期しての子機側OSモード登録削除ができるらしいですが。

136 :
>>124
子機の機種が違うので何とも言えませんが、HSモードではなく、OSモードで
登録してませんか?
VE-PVC01Lは、両モード何れでも登録できるようで、
SH821iの場合、OSモードで登録時、同様の現象で、
子機から外線発信はできるものの、
外線着信時、子機に対しては着信・鳴動しませんでした。
HSモードでの登録であれば、子機からの外線発信、子機への外線着信、
共に動作します。
ただ、P821iの場合は、これとは挙動が異なり、
OSモードで登録にも関わらず、子機からの外線発信、子機への外線着信、
共に動作します。
(P821iはHSモードがサポートされておらず、必然的にOSモードでの登録。)
このあたりは、機種に依存するんでしょうか?

137 :
642sをヤフオクで出す場合、
灰ロムと白ロムはどっちがいいのですか?

138 :
>>137
私は、売る場合は個人情報とかのカラミがあるから絶対白にしておかないと気持ち悪い。
買う時は、OSブラウジングが灰ロムで無いと出来ないので、灰ロムしか買いたくないという矛盾。

139 :
>>136
ありがとうございます。HSモードで登録、641Sf,311S共に着信するようになりました。
phs子機にもドアホンの呼び出しが鳴り、便利です。

140 :
>>138
レスありがとうございます。
個人で落札されて使われるのならいいのですが、
落札してるIDを見てたらたくさんPHSを落札されてたりして、
何の業者かな?と、ちょっと不安になったもので。。。
しばらく考えます。

141 :
PVC01L アステルA171(東芝) HSモードで子機登録できました。

142 :
z121の登録方法の説明書が家の中で行方不明
セキュリティコード?パス?ってなんでしたっけ
誰か教えてください

143 :
グループモードでのトランシーバって電話帳からの発信は出来ないんですかね?(機種による?)
登録台数が増えていくとトランシーバ番号と持ち主の一致が…il||li ○| ̄|_

144 :
willcomの320Tはトランシーバの番号に名前が入れられるようになって、
発信もリストから掛けられ、着信でも名前が出るようになった。
子機にはならないけどトランシーバとしては進化

145 :
トランシーバメール復活希望
東芝には、トランシーバモードでBPSK+ライトメールとかやってもらいたいねぇ…
不安定で通話は成り立たなくても情報伝達できる

146 :
電池脂肪。

147 :
>>144
実に素晴らしい!
見えない努力がイイ

148 :
久しぶりにヤフオクを覗いてみたけど、業者らしき同じ名前の出品者が
出品数の半分近くを出品していた。78/168
でもほとんどゴミなんだろうな。

149 :
IW50/Dに子機登録した味ぽんが行方不明になったので
同じ番号に別の端末を登録したいんだけど
後で味ぽんが出てきたら子機側の登録は削除とか上書き登録とかできる?

150 :
どんな親機でも上書きは普通に出来たと思うが
削除は親機によっては、親機を初期化するしかない場合もある

151 :
親機側じゃなくて子機側の上書きができるかってことなんですけど

152 :
子機の上書きは普通に出来るでしょう

153 :
age

154 :
この週末大須をぶらぶらしていたら JD-B5/B7 (と ASTEL の PHS)が
山積みされている店を発見!JD-B5 を購入してきました。
家に帰って早速 611S と 642s を子機登録しました。これで約3年
探し続けた親機探しにピリオドを打つことが出来ました。

155 :
いまや外線と内線の同時待ち受けができるソリューションって
企業向け以外ではスマートフォンにSIPって組み合わせしかないと思うけど
おすすめってありますか?

156 :
自営ならαRXII+WX321J、無線LAN-VoIPならひかり電話にNokia。

157 :
WM56にj3002vを登録して使ってるんだけど、
j3002vにナンバーディスプレイの番号表示できないのかな?

158 :
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/function/other/number_display/wm56/step1_tel.html
すまん。できた。orz
j3002の非通知着信拒否の設定は効かないのが残念。

159 :
2世帯なんでうちのばあちゃんが642Sをコードレス子機で使ってんだが
でかけるときに携帯と間違えてよく持っていってしまう

160 :
>>156
ォ。うちのPR-200NEなんでノキア物色してみる。

161 :
質問させていただきます。。
今、PHSを4台程度持っているのですが。。
親機が無いのでトランシーバ登録できずもったいないです。。 どこかで、代理登録してもらえる所は無いのでしょうか?どなたかご指導願います。。
ちないに、全てDocomoです

162 :
>>161
つttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DB%A1%BC%A5%E0%A5%B9%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

163 :
>>162 ありがとうございます。。やはり、ホームステーションを買わなくてはいけないのでしょうかね。。
予算は1500円。。送料合わせて・・無謀でしょうか・・

164 :
ヤフーの同一出品者のお祭りは終了した。全て充電池を確保できる機種。
ドコモPHSは40台位出品してたのかな。何とか2台は確保できた。
>>163
充電池を確保出来そうな機種なら、親機購入で自宅で使ったらいいかも。
無理ならあきらめてください。


165 :
>>164 ありがとうございます。
充電池は、今の所、すべて、3、4日もつので、充電池は大丈夫かと、思います。
では、頑張ってホームステーションを買おうと思います。ありがとうございました。

166 :
>>163
ハードオフに行って登録できるターミナルアダプタを探してみてはいかがでしょうか?
うちの近所の店にはIW50あったよ

167 :
>>166 行ってみてもそれらしき物はありませんでした。。 地道にがんばってみます、、皆様ありがとうございました。

168 :
>>167
要らないIW50持ってるから、あげようか?
着払いでいいなら送るが。

169 :
えぇ!思っても無い喜ばしい事で御座います!
送料はどれくらいになりますでしょうか。。
鳥取県西部です。(MSNメッセンジャーありますか。。?)

170 :
>>168 本当に貰えるのならば感謝の限りでございます。
連レスすみませんが。。そのIW50に「KX-PH923F」は登録できますでしょうか・・?
それと、説明書を読むと、「ID登録 有料」と、書いてあるんですが。。。無料ですよね・・?
ちなみに我が家は 光です。

171 :
IW50は、ISDN回線用の親機だよ
トランシーバ登録して端末間で遊ぶんなら
回線につながなくても親機で子機登録→トランシーバ運用可能だが

172 :
ありがとうございます! トランシーバーが無料でできれば。。それで嬉しいです。

173 :
>>172
では送るから、フリーメアド取りなよ。できればヤフー以外でね。
(ヤフはスパムが激しすぎ)
ウチから鳥取までだと、1000円ぐらいかな。

174 :
ぜんぜん関係ないところに反応するが、
>(ヤフはスパムが激しすぎ)
Yahoo!メールってどうしようもないよな。糞過ぎて。
スパムは多いわ、必要なメールもことごとくスパム判定するわで、
もうめちゃくちゃ。とてもじゃないが、使えるレベルではない。

175 :
>>173上のとおりでございます。よろしくお願い致します。
   
 あと、、OSに対応しているとはっきり分かってるのではパルディオ642Sfがあるのですが・・
ほかにはそれらしき項目がよく分かりません。。私の愛機は「子機登録」としかでませんし。。

176 :
>>175
1:02に、kから始まる8文字でメールしますた
>>174
確かに。ヤフがらみのスパムほんとうざいね

177 :
agephoneがバージョンアップしたよ。
電源管理も進化したみたいだし、ひかり電話+WiFiが実用的になるかも。

178 :
あげフォンて何?

179 :
>>178
まずはググろうね。
http://tel.monjyu.biz/softphone/agephone.htm

180 :
621Sが充電できなくなってる・・・orz
電池逝っちゃったかな
まだ買えるっけ?イクラ?
DSで?

181 :
メモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080425/300200/

182 :
ついで
https://www.mydocomo.com/dcm/dfw/contract/gai-gw/e-aladin2?gamen_id=OUG0SP01&action_id=transfer
パルディオ電池パックS1005 \ 2,940(税込)  (\ 2,800)

183 :
光に替えて、N821iの子機使用もおわりますた。
今までありがとう。
電池もよく保ったし、使いやすい端末だったなあ。

184 :
1980で売ってくれ。

185 :
?釣りか?
そのまま使えばいいだろう

186 :
アステル子機同士で、トランシーバーってできないんですか?

187 :
あ、グループ登録でできるっぽいですね。

188 :
現行ウィルコム端末は東芝&日本無線はグループモードでトランシーバー可ですが、
京セラ&シャープは出来ないようです。
各社の戦略というか背景の差なのでしょうか? 
京セラが非対応ということは、今後発売される機種のトランシバー対応は先細り?

189 :
去年のEXPOではW-SIMの自営対応をファームアップでするのか、
新端末を用意するのかって勢いだったのにな。

190 :
>>189
なんかそっちはフェムトセルとして考えていたらしいけど。
※WILLCOMはフェムトセルに関する法令変更案に対して「PHSも対象に入れてくれ」
※とコメント出しましたが、先日却下されてしまいました。

191 :
某所より。
>GPS内蔵、自営対応W-SIMはしばらく発売はない。
>自営対応はファームウェアのみの書き換えで現状可能であり
>実働モデルもあるが、WILLCOM側のプライオリティとしては
>TypeGが最優先事項となり、まずはそれからとなる。

192 :
>>191
>TypeG  ww

193 :
>>192
スレチだけどそっちの部分。
>Type-G 対応SIMの開発はかなりすすんでおり
>最終段階のチューニング中であるので期待していただきたい。
>TypeGの発売は秋、冬には、と仰ってたので
>もしかしたら年末のWILLCOM 03にはのるかも・・・?

>毎度おなじみ、トップのやわらかい部分のカラーは
>今回「黒耳」となる。

194 :
どれだけの基地局で対応するのかね?ww

195 :
岩通ピノッシェを入手。
WX310J、AJ-51、AH-J3003Sを子機登録。
登録完了するのに発着信出来ず・・・
何かコツがあるのでしょうか?

196 :
EUが携帯基地局や無線LANなどの危険性について報告書を出したそうな。
コードレスは機種によっては勧告より桁違いに電磁波が強いみたいだけど。
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1209083035/80
[計測]コードレスホン親機のアンテナから高い高周波、
常時19マイクロワット(μW/cu)発信の機種も
http://www.gsn.jp/tsushin2008.htm

197 :
ハードオフにてIWX70を発見、\800にて確保!
・・・S点標準装備じゃないのか、これorz

198 :
>>197
買う時に、ちゃんと確認しないとな〜w

199 :
 棚の奥から京セラの親機 MO-510がでてきました。
本体だけで、説明書とACアダプタがないんですが、
何ボルトだか判る方はいらっしゃいますか。
よろしくお願いします。

200 :
D200i

201 :
NTTP親機が捨て値で投げられる一方、子機は入手難
自営2/3版親機が入手難の中、子機は比較的容易に入手可能
…なかなかうまくいかない(´・ω・`)
#NECのTAは投げられているけど繋げる上位回線が難…

202 :
最近逆TA AIC200とかHDS5000とかオクで安く落札できるみたいだよ。
音量とか端末に着信が届くのが遅いとか、発信が遅いとかISDNの素晴らしさを体験していたら許容できないけど。
ひかり電話をISDN端末で利用する、無線LANで利用する方法を考えたほうがいいと思う。

203 :
>ひかり電話をISDN端末で利用する、無線LANで利用する方法
ん…それって、どんな?

204 :
KX-HV200が2回目のご懐妊で試しに千石のバッテリーを
買ってみたんだけど、普通に使えるのね

205 :
普通にひかり電話→ISDN S/T点アダプタあるだろ

206 :
昨日、バッテリーが死んでるパイオニアのISD-E7をもらった.
普通に使ってたPHSだから、バッテリー交換すれば使えるはず
だって言ってた.
茶の間にVE-PVC01L(ナショナル)が置いてあるので、バッテ
リー交換すればこの機械は子機登録とかできるのかな?
携帯・PHS板 へ って事?
ISD-E7(PHS)←テレビのリモコンみたいですよ
携帯電話はAUしか使った事がないので解らない

207 :
×パイオニア
○ケンウッド
昨日、バッテリーが死んでるケンウッドのISD-E7をもらった.
『普通に使ってたPHSだから、バッテリー交換すれば使えるはず』
だって言ってた.
茶の間にVE-PVC01L(ナショナル)が置いてあるので、バッテリ
ー交換すればこの機械は子機登録とかできるのかな?
ISD-E7(PHS)←テレビのリモコンみたいな奴ですよ
携帯電話はAUしか使った事がないので、良く解らない

208 :
その機種は…自営三版に対応してないんじゃない?
ゆえに無理かと

209 :
説明書には
Panasonic
 VE-PS05N, VE-PS02N, VE-PS03N, VE-PS04G
NTTドコモPHS 641P, 632P, 623P, 333P, 331P-II
アステル  AP-33 , AP-32 , AP-21
NTTドッチーモ  P811
その他(DDIポケット)サポート外
松下製 KX-HS100 ,KX-HS110 ,KX-HF300 ,KX-HV50
     KX-HV200 ,KX-HV210
三洋製 RZ-J90 ,RZ-J91 ,RZ-J700
●調べて確認したのが
Paldio 623N ,641P ,641S
アステル端末    AJ-32 , AJ-33 , AJ-35 , AT-33
ドコモ・ドッチーモ  P821i
DDIポケット電話  KX-PH35S
ケンウッドの 「ケ」 の字すら出てこない・・・

210 :
WX310SAからWX320Tに機種変更してグループモードであっさりトランシーバーになった。
070同士の通話無料コースで今後トランシーバー対応端末が減るかもと思い、機種変更しました。

211 :
IW50に登録して屋内ネットしていたCFE-02
光+無線LANに移行したので不要になった
モバ用途の契約もしてたのを先週プロバへ解約通知
手続き完了したら、使う人がいたらあげるよ

212 :
セットアップCD-ROMはあり
(Win95 98 98SE ME 2k XP対応)
付属PCカードアダプタは失くしてもうた
宅急便じゃなく普通郵便で送るよ

213 :
昔使ってたPHSの電池パックに BJ-32 Li-ion  3.7V -410mAh
って書いてあるんだけど、半日で電池切れ  AJ-32 byJRC
売ってない場合は、改造(赤と黒の線が付いている)するのかな?
赤と黒の線をカットしてハンダ付けとか・・・

214 :
俺はノートPCのバッテリーでセル容量減ったのを
半田付けして使ってた
PHS本体の充電器で十分するとめちゃめちゃ時間がかかる
ただし素人には絶対お勧めしない

215 :
>214
それは難易度高そうだね。 う〜ん。。。

216 :
改造自体の難易度はそれほど高くないんだけどねぇ
「ノート バッテリー 交換」とか「リチウムイオン電池 交換」
とかで検索して、リチウムイオン電池のこと調べていけばわりと簡単なんだけど
危険性がまったく無いわけでもないから自己責任になる
実際に改造するとこんな感じ。さっき探し出してきたよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org18183.jpg.html

217 :
>216  39です
FMV-610NU2 のパック割ならやった事あるんで、単3位の
あの丸いリチウムイオン電池かと思ってたら・・・ 成る程、、、
その画像は、SONYのバイオ用?かな? 多分、モバイルノートの
リチウムイオン電池っぽいね。。。
ttp://item.rakuten.co.jp/ecojiji/c/0000000117/
えこじじい   ここに NBB-9320(JRC製)
【電圧】3.7V 【容量】650 mAh  ってのがあるんだけど、
縦・横のサイズ & 厚みが??? なんだ。
一応、流用できそうな、、、で考えてはいたが・・・
最悪 org18183.jpg で行ってみようかと思う。
忙しい(暇?)のに、スンマソンです。

218 :
まあ暇だったし問題ないっす
>>216はお察しのとおりノートPCのバッテリ流用したやつ
使ってた当時は2,3週間は余裕でバッテリー持ってたよw
見た目は悪かったけど
ググってみたけどサイズは見つからなかった
楽天だから直接質問するのもいいかもね
同じ会社だし、サイズも含めて使える可能性は高いと思う
あと流用する場合は極性に注意ね、同じ会社とはいえ
後発の製品だから、もしかしたら極性反転させてることも

219 :
>使ってた当時は2,3週間は余裕でバッテリー持ってたよw
PHS本体の充電器で十分するとめちゃめちゃ時間がかかるが、
反面、持ちが異常に良すぎるって感じかな?
NBB-9320 下に映ってる携帯サイズなんじゃないかと思うんだ
http://www-2ch.sc:8080/up/download/1215039150896175.WQspZ6
この大きさだと、物理的に無理だよね?
暇な時にでも、チャットしませう

220 :
もう画像はきえてるだろうけど、このあたりの流れも面白いよ。
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1150013471/263-
端末での充電は不可能になるけど、電池蓋にでも電池ケースを背負わせてエネループ3本とか。

221 :
お〜、またまた蟻が十
バッテリー専用スレ <う〜ん、かなりマニアックな予感が・・・
どうやら、ここで質問のほうが正解みたいだね。
>PHS子機を家の内線電話の子機として使用すると、
>一回の充電で約3週間もつよ
半日で電池切れはまずいなー、年内メドに何とかしてみる

222 :
アステルaj-32は、グループトランシーバーの子機に出来ないんでしょうか。

223 :
ボロアパートにインターホン内から
トランシーバー子機を玄関に貼り付けて 
「御用の方は10を押してください」と張り紙してたら
1週間で子機だけなくなってたw

224 :
チラシ投函とか新聞勧誘のやからはいつも金目のもの見てるから…

225 :
VE-PVC01L(VE-PVC01L)にKX-HS100を子機登録することはできますか?

226 :
>>225
>>子機登録することはできますか?
簡単に言うと出来ない。
これはVE−PVC01L(俺も現在使用中)に子機として登録できるのが
NTTドコモ&アステル方式PHS準拠の分しか登録できない為。
KX−HS100はH’’(旧DDIポケットのαPHS方式)なので登録不可。
ちょっと前までなら、九州松下電器(現在はパナソニックコミュニケーションズ)
で子機として登録して使えるFAXが発売されていたけどね・・・

227 :
>>226
225だがレスサンクス
親機とPHSが手に入ったので試してみようと思ったんだがやっぱり無理か

228 :
>>226
あれ?、KX-HS100は自営3もイケるんじゃなかったか?
ぐぐってみたら成功例もあるようだが…
という訳で>>225、ぐぐれ。

229 :
>>225
できるぞ
うそつきにだまされるな

230 :
>>228
>>ぐぐってみたら成功例もあるようだが…
コレだな・・・
PHSは親機だ!
ttp://y-terada.com/Hobby/phs/phs.htm
VE−PV11L接続確認表非公式
ttp://page.freett.com/neopocott/PHS.html
DDIポケットのPHSをAtermワイヤレスシリーズで子機にする
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/kage26/phs.html


231 :
KX-HV200を登録して使ってる。
以前はatermのixw70。
今はpv11lで。
しかし、登録だけで今は電池死亡で放置。

232 :

親機の健康影響が心配されているそうだけど
コードレスは要注意:「コードレス電話を放棄することは予防措置に貢献」とドイツ放射線防護局
http://news24.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1218684194/55

233 :
オクで売ってる4台セットのPHSとかは双方向のトランシーバーとして使えるってほんとですか?
なにか契約とかは必要ないんでしょうか?
詳しいかた初心者の私におしえてください。

234 :
>>233
オクで売ってるやつが必ず使えるかは保証できないが
通常はトランシーバーとして使えますよ
いま売ってるウィルコムのPHSでも対応機種が2台あれば簡単登録できる
昔はドコモの使ってたけど電池が弱くなったんで今はオクでWX310SAを
2台調達し使用中

235 :
パルディオ341Sの電池がへたってきたんだけど
3.6V 400mAh電池の代わりに千石3.7Vってだめですか?

236 :
誤差の範囲ですね、わかります。

237 :
今、マニュアルを見ながらパルディオ642Sをトランシーバモードに
切り替えようとしたら、Fボタン→メニュー「7」が表示されない。
Fボタンの機能一覧に「PHSサービスに加入されていて、・・・」との
注書きをみつけましたが、停波以降の設定は出来ないということ?
嫁がその昔使っていたサンヨーのRZ-J700とトランシーバ設定して
携帯に興味を持ち出した子供のおもちゃにしてやろうと思ったのに。
FOMA機種変もせず大人しく解約した善良な市民になんて仕打ちだ。

238 :
>>237
HV210青を1個あげようか

239 :
>>238
ということは、642S(パルディオ)とJ700(エアエッヂ)とでは、
そもそもトランシーバ設定ができないということですか。
なんだか少し腹の虫がおさまりました。

240 :
自営三版は、親機がないとできないんじゃなかったっけ…?
J700と642Sは確か、単体同士ではできなかったような
定かでないが

241 :
そうそう〜親機に登録しないとムリですね。

242 :
>>237
ドコモPHS登録可能な デジタルコードレス なら、 簡単に親機登録もできるよ
今はもう売ってないが、 1.9Gのデジタルコードレスなら、同じだから大丈夫

243 :
同軸でスリーブアンテナ作って、付けてみたら(間接的に)今までより、30b位通話エリアが範囲が広くなった。

244 :
WILLCOM 03 (WS020SH)が子機にならんかのう

245 :
>>244
ルーターがIP電話対応なら子機になる。
ttp://www.ageet.com/Products-AGEphone-Mobile.htm

246 :
今親機でVE-PV5Jを使ってますが子機を増設したいなぁって考え中です。
自営3版に対応してるみたいですが自営2版は対応してないでしょうか?
お勧めのPHSがあれば教えてもらえませんか?
お願いします<(_ _)>

247 :
千石のバッテリーってRZ-J90に入りますか?
純正品はけっこういい値段が。
保守用品が定価ベースなのは当然のことなんだけどさ。

248 :
落ちちゃうの?

249 :
PHSコードレスを使うと
 e2スカパーの ATX タカラヅカ ナショジオ などが映らなくなったりモザイクになるんですが対策ありますか?
親機がテレビのちかくにあると全然ダメですorz

250 :
判ってるなら離せばいいだろw

251 :
>>249
CSの一部帯域とPHSやFOMAの一部帯域が近い為、電波が干渉するからそうなる。
離すしか無い。

252 :
>>249
それFAQだから。
http://www.at-x.com/faq/detail.html?data_id=75

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/index.html
によれば、AT-X は 12.571GHz のトランスポンダで
放送されているようで、
ここから右旋局発 10.678GHz を引くと 1893MHz に。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/keywords/0202/26/n_keyword1.html
によれば PHS の周波数帯は 1893.5MHz〜1919.6MHz らしいので、
もろに干渉してしまい AT-X が見れなくなります。
他にもトランスポンダ番号 16 および 18 を利用するチャンネルが
潰れてしまうらしい。
この件について知人は色々試行錯誤してたようだけど
アンテナ線などの経路上の問題であるらしく
真っ当にシールドされたケーブルを使う等で改善するらしい。

253 :
三洋RZ-J90はまだ程度よさそうなのが出てるな。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b95701109

254 :
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0901/21/news032.html
なんか意外なところからキター。

255 :
自営三版対応じゃないんかぁー!!!!

256 :
>>255
親機が全滅してしまった今やる意味は無い。

257 :
afe

258 :
>>20
WX321J+IWX70+ネットジェネシス
だと内線ブラウジング可能なんでしょうか
内線間はだめでもデータポート呼出しなら可能?

259 :
忘れてたが、多分20を書いた者です
可能ですよ、後半はほとんどa2B専用機だったかな
残念ながら321J無くしてしまったので今は使ってない
フェリカ対応の後継機が出ることを信じて配線はそのままですがね
>内線間はだめでもデータポート呼出しなら可能?
ここの意味が分からないけど、シリアルポートに接続した
ネットジェネシスを呼び出す形だったかと思う

260 :
支那のPHSも終了らしいな。
日本で子機として使えそうなのは有るのだろうか?

261 :
中文のメッセージを読むのは大変
中国で使ってたモトローラ端末の携帯を操作したことがあるが、わけがわからなかったし

262 :
afe

263 :
プリピッチが充電できなくなってきた

264 :
内線のみで使うなら、親機に外部アンテナ付けても桶ですか?

265 :
>>264
だめ

266 :
保守、
もう不要に近いけどね。
電池も無いし

267 :
というか利用不能なんだよね。電池無いし。
内線PHSアクセスポイントが手元にあるけど、
繋ごうにも自営対応な端末が無く...orz

268 :
10台あるが電池が

269 :
>>71みたいに汎用バッテリつなぐのも検討しては

270 :
HV200でよかったわー…まだ電池売ってるし
このスレで知ったんだけど PH-D70
ttp://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=89

271 :
VE-PVC01LをH-OFFで買ってきて、AJ-33,35,carrityで使ってる。
停波前にバッテリ交換してたから現役です。
carrityはOS登録なので、特定番号のみ着信です。

272 :
633/642Sの電池パックをドコモオンラインショップで入手。
再生産があったのね。
おまいらも買えるうちに買っとけ〜

273 :
本体がないとさぁ…

274 :
>>272
うひょ〜ホントだ、ありがd
子機としてまだまだ使うゾ

275 :
sip+wlan が便利だお

276 :
発信だけならskypeでいいし、
待ち受け必要となるとドコモN906iL、N-06Aとノキアぐらいしか現実的じゃないな。
あとau E02SAとかくらいかな。
何れにせよPBX機能、安定性、カバー範囲、電池の持ちすべてで自営PHSに劣るけど。
E05SHのPHSカードには期待しているんだけど。

277 :
会社でビジネスフォン一括取り換えで、古い子機2台もらいました。
メーカー:タイコー
システム名:ソルボネット
子機:デジタル式
説明書は紛失したということでネットで調べても説明書をダウンロード
するところがありません。
ダウンロードできる場所が分かる方情報をお願いします。
自分なりにいじくっていたら、子機だけでトランシーバーモードの登録
は完了しました。
その他いっぱい機能があるみたいです。
あと、通話していて5分あたりで切断されるようですが、仕様なのでしょうか


278 :
>277
トランシーバモードは確か3分ごと?に一定時間電波停止する仕様だったような

279 :
あ、PHSの規格レベルでの話ね 出典忘れた

280 :
>>279
特小とかの、免許不要の小電力トランシーバは連続通話3分
確か技術基準適合条件(技適)に規定があったはず
無線LANとかは、スペクトラム拡散技術とかを使っているから
一つの周波数を占有していないんで対象外…だと思った

281 :
>>277
サクサでgoo...
取説より工事マニュアルじゃないの?

282 :
情報ありがとうございます。
サクサに電話してサイトから簡易説明書のダウンロードできると聞いて
見てみたら、親機だけでした。
残念ながら、子機の説明はなく、サクサの話では取説は約3000円で
販売するといわれました。


283 :
Bluetoothヘッドセットが使える自営子機が無いし(WLANも含めて)、
待ち受けはもうこれでいいや。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ptmta1.html
マルチポイントのヘッドセットを選べばケータイとdualで待ち受け出来るし。
10年間自営PHSにこだわり続け、ホームUとかWLANも検討してきたが
もうこれで悩みは一切解決だ。
WILLCOMと一緒に自営PHSに永遠にバイバイしたらスッキリ。

284 :
久々にこのスレを覗いてみたが、情報サンクス。
こんなのが出てたんだねー。
BTヘッドセット側から発信(リダイヤル)は出来なさそうなのは
ちょっと残念だけど、重い子機を身に着けなくてイイネ!

285 :
WX321Jが2.5kだったので自営2版機として買ってみた
・・・が、アナログ回線で使える自営2版の親がない・・・(´・ω・`)
こいつは内線でダイヤルアップも出来ないみたいだしなぁ・・・

286 :
Panasonic VE-PVC1なんですが本体の着信音量をOFFにすることって可能ですか?
とりあえず音量▼を押してもOFFにはならないようですが・・・
ジャンク入手なので取説が無くて判らない・・・orz

287 :
たしか出来るはず。明日の夜になっても判らなかったら、再度カキコしてみて。
取り説みてみるから。

288 :
音量ボタン長押しで行けた希ガス

289 :
>>287-288
音量ボタンの長押しで着信音量をOFFに出来ました
ありがとうございました

290 :
無線LAN 802.11n(5GHz)をSkypeを使いトランシーバーで通話出来ないでしょうか

291 :
PHS帯 干渉が少なく安定して運用できるが日本及び限られた地域でしか売れない
ISM帯 干渉が多く安定性に欠くが世界中で売れる
悩ましい・・・

292 :
PMT-TA1買った。
カバーエリアはWLANと同じくらいかな。
ヘッドセットのボタン一発で受けれるのはいい。
鳴動開始もすばやいし、取りこぼしも無さそう。
WLANと違って通話中の圏内復帰時もそのまま繋がっている。
class1、マルチポイント、ステレオ、ヘッドフォンジャックのヘッドセット無いかな。

293 :
億で902U安く手に入れてワーイと喜んでたけどHS登録でけん・・・
電源は入るし登録作業でランプも点滅するんだが IDのケツ2桁入れてるけどあかん
312Dじゃダメなのか、ユニデントラップに引っかかったのか・・・

294 :
623Pの新品電池パックの入手が困難で困っている。
どこか販売店知らないですか。
それとパナのオリジナル品番VE-PS05Nの電池パックVE-V029でもいけると思うのだが
誰か使っている人いる? これは入手しやすいのかな?

295 :
ほっしゅ

296 :
>>294
電池パックVE-V029はBT10123Bに型番変更、いまも入手可能です。
ヨドバシで取り寄せました。
VE-PS05Nで現在使用中。623P、632Pでも使えるようです。

297 :
>>296
294です。どうも有益な情報有り難うございました。
型番が変わっていたとは知りませんでした。

298 :
どういたしました

299 :
テレビドアホンの子機にまでなっちゃった。
http://www.aiphone.co.jp/keitaide/index.html

300 :
98000円…

301 :
名古屋短パン

302 :
昔は機種変更したらポケットショップに行ってトランシーバ登録してもらったな!変更するたびにトランシーバが増えたし。楽しみだった。

303 :
今そのサービスどんどん無くしちゃってるんだよねぇ

304 :
まだショップでやってるの?トランシーバ登録?古い機種に掛けれて便利だったよ。

305 :
sssp://img.2ch.sc/ico/dayasu_face.gif
>>299
1機種のみの対応端末必須とか個人には流行りませんね。

306 :
機種によって無線LANでトランシーバーできるからな。

307 :
VE-PVC5JにASTELのAP-32とAJ-35を子機登録して使ってんだけど
前者の方は電池の寿命が来てるらしく充電台から外して着信があると
即バッテリー切れで電源が落ちる
もう親機ごと交換するしかないかなあ

308 :
んー…HV200や210の互換電池なら
鈴商に500円ちょいで売ってるんだが
(俺のもそれで生き長らえてる)
その2機種は、もう難しいんじゃね?

309 :
ぐぐったらこんなん引っかかった。
>>294-296の情報とあわせられるとよさそうだけど、
実際どうなんだろう。
>629 :非通知さん :2008/07/04(金) 09:44:18 ID:J8BSfg8G0
>>>627
>AJ-32は知らないけどAP-32、AP-33は、PALDIO 631S、623Pと
>バッテリー自体は、まったく同じでしたよ。
>配線が付いていて、コネクターで挿すタイプ。(線の長さと、
>コネクターの形は、違う)
>ただ新品として入手できる可能性は低いですが。
>キャリア違い、メーカー違いでも、バッテリーは同じということ
>結構ありますので、調べてみれば。

310 :
よく見たら現行スレだったのでurl
バッテリー専用スレ
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1150013471/629-

311 :
>>307
AJ35の件、NのCarrity-NSのコネクタおなじです。
しかし、+/-逆ですな。
308にあるカシオ。サイズがAJ35にピッタリ。
こんなんで参考になれば。

312 :
自営3版親機が死んで途方にくれていたところ
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1143603734/546
を参考に中古で買ったpinodsheにWX330JEと641Sを登録し、無事使用できるようになりました
ドアホンも繋げられたし、いざ置き換えってとこなんですが
・登録したPHSのゼロ発信をやめて普通にダイヤルするようにして
 反対に内線を*プレフィックスにしたりすることができるか?
・外部に発信した呼の発IDがサブアドレスつきになるのだがサブアドレスなしにできるか?
もしお分かりになる方がいましたらよろしくお願いします。

313 :
テスト

314 :
VE-PVC01LにJ90と641Pをつないで使っていますが、
最新のコードレスホンと比べると通話品質はどちらがいいのでしょうか?
実は子機のバッテリー代+αで、一式交換しようか迷っています。

315 :
>>314
お宅の2.4GHz帯の混雑具合による

316 :
これ↓、「VE-PVC01L」の子機にできますか?
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l16630008

317 :
いいえ

318 :
ありがとう。

319 :
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e98024346
これって、子機にできたっけ?

320 :
宣伝乙W

321 :
パーソナルはどうなんだろう?
自営三版が入ってるマークとかないから正直わからんね。
αPHSなら昔は一目でわかったけれどなぁ。

322 :
うむ

323 :
ほしゅー

324 :
>293
>億入手902U登録できん
内線全部埋まってたら無理だから、それかも...
みんな1番から埋めてくだろうから、後ろの方はまだ開いてる可能性もなくもないが。

325 :
うにでん親機なら何とかする方法なかったっけか
だいぶ昔のことなんで詳細は思い出せなくてすまんのだが

326 :
903U は全消去操作を単体で行う手順がありましたが、
902U については見付かりません。多分ないんでしょう...
ttp://www.nnc.or.jp/~masaya/phs/kokitoroku.html
> 903U側の子機登録情報を全消去する場合

327 :
実家の倉庫からMO-501がでてきた。
一緒に、PS-601が3台とKP-01が3台。充電器、AC-DCも2組出てきた。
もう10年も放置されていたようだ。
バッテリー BP-011とBP-601も計5つ生きていて、(残り1つも充電不能だが電圧あり)
今、香山リカちゃんに電話してみたところだ。
正直感動している。

328 :
東京 03-3604-2000

329 :
そういえばうちのは現役でMO-501動いてるな。
もう10年も休まずにちっくたっく…。すげーな。よく考えると。
人間ですら10年も働いたらあちこちおかしくなると言うのに。

330 :
330

331 :
いまごろ中古HS-111 と 中古KX-PH35S をコードレス電話に使い始めました。
直接関係ないけど、中古35S はわからない暗証設定されてて、
まちがってロックかけたりすると解除できないので不安でしたが
先日クリア方法ゲットしてスッキリ。
正攻法「暗証解除はメーカー修理」は、メーカー(パナ)の受け付けが3月で
終了したので受けられません、との事。

灰ROMの白ROM化は秋葉、新宿プラザは無料で数分でOK、
某所カウンタは(有料500円)、「回線使ってセンターに繋ぐので...」だそうで。
混んでれば時間かかるかも、とも。
灰ROM35SをTR(トランシーバ)で使う時、
待受けが TR+公衆のダブルなので、公衆の分電池の持ちが減るんだろうなぁ、と
気になってましたが、白ROM化容易との事で安心しますた。



332 :
親機パナVE-PVC1、子機641SF、311Pだけど
もう、子機の電池が1通話も持たないただの遠隔ベル状態にorz
311Pの電池はコネクタタイプなので改造でいけそうだけど
641SFのは今の携帯と同じようなタイプだからな…

333 :
本体側を入すしやすい電池が使えるように改造というのはきびしいかな

334 :
パナのAP-33久々にトランシーバーとして
使おうとしたら公衆になっておりトランシーバーへの変更
がわからず苦心しております
どなたか分かる方変更のしかたおねがいします

335 :
自己解決しました
F−99で一覧でました

336 :
マニアな人は、木片やプラに接点をつけたダミーバッテリを作って、
コードを引き出して外部に1.2[V]*3本をつないだりするらしいね

337 :
311Pの本体の一部を削って線を引出し
蓋つき電池ボックスを強力両面テープで背負わせてみた。
分解状態と使用材料 ttp://imepita.jp/20100608/697650
充電スタンドに立てた ttp://imepita.jp/20100608/701060
充電はとりあえず本体経由だけど
本来は電池専用品を使うべきだろう。
>>333
コードレス電話の電池を検討したけど大きくて入らないようで、このようにしてみた。
>>336
641はこれから改造だけど、そこまで加工する能力はさすがに…

338 :

スタンドがしっくりきてて面白いw

339 :
641Sfも改造したけど、本体電池端子に電池ボックス直結ハンダ付けで済ませた。
画像は出さないけど、電池ボックスが黒なので色合いはいまいち。
【改造は自己責任で】
このような改造をリチウムイオン電池使用機に施す場合
本体経由の充電は安全とはいえないので
常時、ACアダプタやAC電源につながったスタンドに載せておく使い方をしないように。
一般的には、エネループなど市販電池を専用充電器で充電したものを
電池ボックスに入れるような使い方を推奨。

340 :
hosu

341 :
903U-S壊れたorz
メンテSW押しても外線LED点灯・点滅しない

342 :
HOSU

343 :
管財人代理のSoftBankCTO宮内氏が出すようなことをtwitterでつぶやいていたよ

344 :
ひかり電話にしたらやっぱり、LAN−U点のコンバータ入れてIWを使いたいな。
簡単に作れないもんだろうか。

345 :
>>344
オークションでIPA202がたまに安く出ているのでそれを使うのが楽かな。
普通のIP電話用なので少々困ること(0120に掛けられない、など)があるけど。
あとはHDS5000を使えば一応アナログ回線に接続できる。かさばるけど。

346 :
IPA202は、ちょっと大げさかな。
簡単に作れそうな気がするんだけどね。
LAN側は、SIP登録するだけだし、connectしたら右から左に音声通すだけでしょ。
やってる人いないのかなあ。

347 :
WM56をマンションタイプひかり電話の子機にできますか? <br> いろいろ設定したのですがうまくいかないので、設定できた方にお伺いします。

348 :
単に、ひかり電話のアナログポートに繋ぐだけだろ。

349 :
アナログポートに繋いで使えてるくらいなら
ここでお尋ねしていません
アナログ回線で使用実績のあるWM56ですが
光ルータRV-S340SEのアナログポートでは
WM56に子機登録した端末から発信できません
また着信もしません
どなたか実際にお使い出来ている方はいませんか?

350 :
そのアナログポートは他の電話機で使えているのかな。

351 :
>>350
アナログポートの不具合も考えて淀で光ルータの型番を
告げて、使用可能な電話機を購入し、動作確認済です
2つのアナログポートとも正常に受発信できましたので
光ルータの不具合は可能性が少ないとみています
もともとWM56が仕様で使えないという情報があれば
簡単にあきらめるのですが、ググっても出てこないので
何とかならないか諦められずにいます

352 :
「使用実績がある」けど、最後に使ったのはいつ?
機械って、何年も放っとくと壊れるけど。
まあ、ルーターとの相性っていうのもあるかもしれんけど、なんとも分からん。

353 :
考えてること似てるね。
オクで、WM56を入手しようかと思ったけど、高騰ぶりに弱まった。
IWX70/IW50なら手元にあるし、SIPなんて簡単だし、ISDN側のプロトコルも多少は
わかるから、なんとか繋がらんかなあと。
で、それWM56が壊れてる可能性もありでは?
あとは、モジュラージャックの接触不良とか。

354 :
ご指摘ありがとうございます
淀の店員さんによれば安い電話機は光ルータで
使えないらしいので、WM56も同じような仕様で
使えないのかと勝手に納得していました
確かにアナログ回線で試したのは5年前なので
可能性はあります
IW50/IWX70/IW60も持っていてWM56もいつかは
日の目を見るはずと保管していましたが壊れて
いる可能性はあまり考えませんでした
ちなみにIW50は現役でIWX70は予備で2台あります

355 :
ちなみに、WM56へのPHS子機登録は複数台の
子機で試しましたがLCD表示や専用ソフト上から
確認する限り正常に登録・削除出来ています
IW系が頑丈なので、WM56も大丈夫と思っていた
のですが壊れていたなら残念です

356 :
知り合いなり親戚・実家にアナログ回線の人間が一人もいないわけでもないだろ。
そこで試してくれば?

357 :
それ以前に、そんなに機材があるなら、70か50の内線で試してみたら?
あと確か、wm56のモジュラーってIN/OUTがあるから、逆だとダメかも。
WM56をスルーしたアナログ電話は鳴るんだろうか。

358 :
WM56うちでは普通に使えてるけど

359 :
INS回線と混同している解答もあるみたいですが、それぞれ参考になりました。携帯もあるし、狭い部屋なので暫くしたらまた実験してみます。 <br>

360 :
久しぶりに見に来た。
残っていたのかと感慨深い

361 :
外付けニッケル水素電池化した311Pと641Sfのその後を…
どちらも、充電スタンド経由での充電がうまくいっておらず1週間もたなかったので
ちゃんとした充電器買ってきて充電するようにした。
2週間以上経ているけど、311Pは残量表示全部、641Sfは残量表示2個ついてる状態。
これでACアダプタがいらなくなることになるが
311Pのスタンドはコード外せるけど、
641SfのスタンドはACコードが直接生えててちょっと邪魔だね。

362 :
>>361
携帯電話用のバッテリーじゃ代用出来ないのかな?
PHSの方が充電電流が少ないから危険性は少ないと思うんだけど。

363 :
>>362
とにかく安く、これから電池で悩まないように仕上げたかったので
汎用電池を使い、電池ボックスを背負う改造に至った。
見た目はアレだけどね。
641Sは今風の携帯と同じような電池(2極)で
311Pは旧世代のコードの生えたプラスチックパックの電池だったが
幅が狭い筐体だから、携帯電池で適合するのを探すのが難しいし。


364 :
たまぴっちネタはここでいい?
子機が枯渇してきたのでたまぴっち復活を目論んだ。
バッテリーサイズをいろいろぐぐったら、
富士フイルムのNP-30が収まりそうなので安い互換バッテリー買って試したら使えたw
ケーブルは半田で張り替え。
T端子はスルー。
以下はサイズ詳細。
たまぴっち(BTP-101)純正バッテリー
PSP1UF812248-3
3.6V 55mAh
52mm x 27mm x 8.5mm
FUJIFILM NP-30
3.7V 565mAh
27.5mm x 38mm x 6.7mm
って感じ。
ついでにDATA Carrots DL-S26Pのバッテリーも欲しいんだけど互換情報ないすか?
CLB-T25
3.6V 400mAh
60.2mm x 24mm x 6.7mm
ケータイとデジカメの現行バッテリーで
幅24mm以下のバッテリー探してるんだけど見つからない。。。
ここのサイトはバッテリーサイズ書いてあるのでたまぴっちのはここで探した。
ttp://www.rakumooru.jp/
あ、NP-30はカシオにもあってサイズ違うのでマネする人は注意ねw

365 :
>>364
現行品を諦めてまだ互換バッテリが入手できる範囲でもこれくらいしかない。
京セラ BP-1000S、コニカ DR-LB1、東芝 PDR-BT9互換品…長い
68.20 x 24.85 x 6.50mm/3.6V 1000mAh
第5世代iPodの電池…厚い
44.80 x 20.50 x 9.20 mm/3.7V

366 :
>>365
ありがとう。
上のは知ってたけど下のは知らなかった。
長いより厚い方がまが何とかなりそうですよね。
筐体採寸して検討してみる。

367 :
あとスレチだけど。
初代京ぽん用にカシオNP-20を買ってみた。
サイズは微妙に大きいけどはまるかどうか不安。。。
まだ届いてないけど来たら結果報告いる?

368 :
DCP-560は、パナのOEMだけど、
自営3版のPHS登録は出来るのですか?
コマンドが全くわかりません。
ご教授ください。

369 :
NTTのFAX電話機T-246DCLにドアホンアダプターを接続したんですがドアホンが鳴りません(通話も出来ない)。
設定が必要なのでしょうか?

370 :
>>369
ドアホンアダプタはNTT純正品?
配線も付属のケーブル6芯と8芯のコードを使う必要がある。
6芯用モジュラーでも出来ないこともないが、正規の施工方法は
L1-2局線
L3-4ドアホン1
L5-6ドアホン2
を配線するのだが、8芯MJを使うはず。
あと、ひょっとしたらメニューにドアホン設定項目があったかも。

371 :
>>370
ご回答ありがとうございます。
FAXはNTTのシャープOEMですが、ドアホンアダプターに松下のVE-DA10を使ったのがいけなかったようです。
とりあえず電話機をVE-PVC1に交換したらドアホンも正常に使えました。
子機はT-246DCLのもの4台をVE-PVC1に登録してそのまま使えています。
FAXがたまに必要になるためシャープのドアホンアダプターを捜します。
ちなみにドアホンは使えないものの電話機能は正常に使えていました。
ケーブルはドアホンボックスに付属のもので取説のとおりに接続していました。
NTT---ボックスが2芯、ボックス---電話機が6芯です。

372 :
>>371
NTTのドアホンボックスは、モジュラーが特殊だけど、あの時代の機種はどのメーカーもだいたい動いたから・・・。
パナとかNECとかシャープとか・・・。(今の機械はほぼメーカOEMのため、ドアホンボックスも共通じゃなかったけど)
ひょっとしたら、シャープ製のドアホンボックスなら、動くかも。
シャープのドアホンボックスならパナと結線方法は同じだから。
(ちなみに、ドアホン設置工事(回線がモジュラー式)には工事担任者の資格は不要ですが、先に書いたNTTの8線MJ
に取り替える場合資格が必要です・・電話回線を触る場合ですが)
バナのドアホンボックスで、NTTのDCP−4200(これも古いね)にPHS子機登録しまくって使ってますが、本体が10年
近く使っているのと、PHSが使える子機(新しめの)が調達できなくなってきたので、壊れたら2.4GHzのデジタルコードレス
に変えないといけないか悩んでいるところ。
ぼちぼち、親機も修理不能で返ってきそうだし。
PHS子機使い勝手が良かったのに・・・・。ビジネスフォンに手を出せはPHSでもまだいけるんだろうけど、家に付けるには
不相応だし。ナンバーディスプレイ使ってるからFAX使うのは細工しないと使えないし。


373 :
>>372
多分使えるだろうと思ったらダメでした。
ググッたらパナ系のボックスとシャープ系の電話機は相性が悪いようです。
NTTのDCP560LとパナのVE-PV01Lも使ってます。元は同じ機種のようですが機能が微妙に違っています。
PHS系のコードレスを使っている知り合いには電話を変えるときに子機やPHSを譲ってくれるよう依頼しています。
ちなみに音質はシャープ系の子機の方が明瞭でいいですね。
工事担任者資格も今は亡きアナ1を持ってます。全部老朽化してるなあw

374 :
ちなみに今回の登録
子機の増設
親機 VE-PVC1 の場合
1) [保留]を押しながらACアダプタを差し込む。
2) [再ダイヤル]→LCD上に登録されていない内線番号(2〜5)が点滅する。
3) [2]〜[5]のいずれか(登録されていない内線番号)を押す。
4) 2桁の暗証番号(任意の数字)を押す。
5) [保留]
子機 NTTディジタルコードレスTEL<S2> の場合
1) 電源offの状態で、[内線/保留]+[電源] ・・・ 「SOモード」表示
2) [着信履歴] ・・・ 「コウモク」表示
3) [1] ・・・ 「オクナイ 1」表示
4) [0211] ・・・ 子機番号2 暗証番号11の場合
5) [保留] ・・・ 「ツウワボタンオス」表示
6) [通話]

375 :
子機の解除
親機 VE-PVC1 の場合
1) [保留]を押しながらACアダプタを差し込む。
2) [再ダイヤル]
3) [#]
4) 減設したい子機の内線番号を押す。
5) [保留]
6) ACアダプタを一旦抜いたあと、再度差し込む。
子機 NTTディジタルコードレスTEL<S2> の場合
1) 電源offの状態で、[内線/保留]+[電源] ・・・ 「SOモード」表示
2) [着信履歴] ・・・ 「コウモク」表示
3) [#] ・・・ 「1:カイシ」表示
4) [1] ・・・ 「オクナイ」表示
5) [保留] ・・・ 「ナイセン No.」表示
6) 「ショウキョシマシタ」表示される

376 :
ドコモの642SをVE-PVC01の子機で使っていました。
VE-PVC01が溶けてしまったので、新しいVE-PVC01を探してきて再度子機にしたいのですが、溶けてしまったVE-PVC01が無いと子機の解除が出来ないのでしょうか?
このままだと新しいVE-PVC01を探しても子機登録できないのでしょうか?

377 :
>>366
リチウムポリマー電池はどうだい?
>>376
できる。
>>375の子機と同じだけど、
シャープブラウザホン系は
[着信履歴]→カーソルの左ボタン
[保留]→[サーチ]
に読替えて。

378 :
>>376
> VE-PVC01が溶けてしまったので
溶けるの?ウチのPVC01は一瞬の停電でも時刻やACR設定(通常オフにしてる)が飛ぶのと、Bが押し難くなってるけど。
あと液晶が一部で欠けるくらい。

379 :
willcomの端末でトランシーバーとして使うにはJRCか東芝の端末にしかトランシーバー機能は搭載されていないのでしょうか?
またJRCと東芝端末の混ぜてトランシーバーのグループは組めるのでしょうか?

380 :
海外でPHSのトランシーバーモードを使うのは電波法違反になるのでしょうか?

381 :
>>380
…何故に『日本の法律が海外に影響する』と思い込むのかと?

382 :
「『日本の』電波法『相当の当該国の法律』違反になるのでしょうか?」
って聞きたいのと違うか?

383 :
>>382
そういうことです。PHSの1.9GHzは日本では問題ないですが海外だと違法無線になるのかなと思ったので・・・

384 :
>>379
JRC AH-J3002Vと三洋WX310SAでトランシーバーできてるよ

385 :
>>383
海外でひとくくりにされてもなあ。
北朝鮮は電波発信自体が違法らしいが、そういう情報でいいのか。

386 :
>>385
「そんなことを聞きたいんじゃない」
(意訳:なんで俺が(私が?)知りたいことを抜かりなく察して的確に返答してくれないんだ。この○○!)
ってむずがられるぞ。

387 :
VE-PVC01が溶けたので中古を買ってきました。
とりあえず溶ける前に子機登録した642sを全て解除して買ってきたVE-PVC01に642Sを登録しようとしたらうまくいきません。
VE-PVC01
電源が入っている状態で
1.保留+キャッチを5秒押す
2.子機種別で「1:TEL」を選択
3.任意の子機番号を入力
4.保留
5.暗証番号2桁を入力
6.保留
として子機登録待ちうけにしました。
642Sを
1.保留+電源
2.リダイヤル
3.「1」
4.「0」
5.親機の暗証番号
6.保留
として実行中になったのですが一向に子機登録できません。
方法間違ってますか?

388 :
WM56うちでもしつこく動いてるよ
家のAU光電話, IP電話がPHSに着信するよ。
あと3台PHS登録してるから、持ち出せばトランシーバーになる
使ったことないけどww

389 :
溶けた?

390 :
>>387
松下のパルディオ(xxxP)・松下の子機なら本体の取説と同じだけど
642Sはシャープ製だから、>>374の操作になる。
ボタンの読替は>>377のとおり


391 :
>>390
親機のコマンドがですか?
親機は>>374のコマンドだと何も起こりません。
親機の調子が悪いのかな?

392 :
カキコが間違ってないなら、だが
374>3) [1] ・・・ 「オクナイ 1」表示
374>4) [0211] ・・・ 子機番号2 暗証番号11の場合
ってんだから
387>642Sを
387>3.「1」
387>4.「0」
387>5.親機の暗証番号
じゃ1入力足りないんジャマイカ?

393 :
VE-PVC01Lと642Sの子機登録ですが出来ました。
結果としてはHSモードで登録ではなくOSモードで登録しました。

394 :
経験ではOSモードは子機単体では登録削除できなかったので
また親機にトラブル起こると大変だな。


395 :
>>394
そうなんですか?
溶ける前のVE-PVC01Lと642SはHSモードで登録できたのでVE-PVC01Lが故障後も642Sから子機消去できました。
なぜか今回はHSモードで全く反応してくれないのでOSモードで登録しましたが、子機単独で削除できないとなるとやはりHSモードで登録したいですね。
なぜHSで登録できないのだろうか・・・

396 :
>>395
642Sの子機側の消去がうまくいってないのでは?HSモードは親機が、ボタンがない親機を子機側で増設消去
出来るようになっていたから、親機の消去操作したとか。
しかし、親機が溶けた理由が聞きたいけど。自然発火でもしたの?。

397 :
>>396
最後の行の件、奴は意図的にその問いを無視して、自分の聞きたいことへの
食いつき向上を図っている節がある。反応したら思う壺だろ。

398 :
怪しい点を示してるのに他の方法で解決しちまったとか
おまけに読んでないのかその後も「なぜ」とか言ってるし。
もう知らん。勝手にしな。

399 :
>>397-398
了解。以後放置にするよ。
バッテリーの話出てたけど、DDI-P系はいろいろ交換できそうな機種があるけど。ドコモ系PHSのバッテリーって
どうしてる?。ドコモ3XXとか(所有機は332Sと642SとドッチーモSH821i)だと、代替バッテリーがいいのが見つからない。
ドッチーモのバッテリーも完売。(これはほぼあきらめないといけないかな・・・movaも終わるし)
642Sはかろうじてドコモオンラインで入手できるというところ。
あとは中古に走るしかないか・・・。しかし耐用年数がどうかなと。
今の2.4規格の無線だと利用可能距離が前より悪くなるのが問題。
みなさん、(ドコモ/NTT-P系の)バッテリーってどう確保してますか?。


400 :
ID変わってました。396=399です。

401 :
既知だったらすまないが割と最近発見。
NパSHARP 312S のとDポ京セラ PS-T15 のバッテリが
寸法も容量もコネクタもコード長さも同じで互いに交換使用、
充電もできた。中身は見えないけど同じっぽい。

402 :
>>399
>>337>>339に書いたように改造してしまった。
本体充電台では充電ができないので、電池3本を3組用意して、回している。
電池の容量750mAhが元のより多いので
電圧が下がって電池表示が真っ白になってからが長く
あまり通話に使わない311Pは1月以上もってくれる。

代用充電池の件、>>364>>401のように
電池自体は1セル(3.6/3.7V)のリチウムイオンならほぼ問題ないけど
PHSは幅の細い機種が多かったので、サイズが問題。
デジカメ用はほぼ×、今の携帯用もほぼ×。
尼でも売ってるような、ラジコン用の小容量リチウムポリマが使えるかも…

403 :
>>401
PS-T15クグったら1999年付近の機種ですね。ちょっと程度のいいバッテリーとしては、探すのが大変そうですね・・・。
>>402
やはり同一サイズなものを考えると、入手が難しいですね。PHSの電池は極端に薄いのが多かっただけに・・・。
サイズ無視で付け替えか、パナとかの公衆機能のない子機を中古で(確か新品はもう廃番だったはず)仕入れるか。
あれだと、電気屋で売っているのがそのまま使えるからなぁ。(このスレの趣旨からは外れてしまうけど)
ひとまず、ラジコン用を見に行ってみます。(期待薄かな・・・・)
回答いただきました方、回答いただきましてありがとうございます。

404 :
話の流れに乗ってませんけど
Nパ 312S のバッテリと、αPHS である京セラ PS-T15 のバッテリが
電圧・容量・パックの寸法・コネクタ形状・コード長さが同じで
互いに交換使用も充電もできた。
ラベルシールはそれぞれのメーカーブランドだけど中身は同じっぽい。

405 :
話の流れに乗ってませんけど
Nパ 312S のバッテリと、αPHS である京セラ PS-T15 のバッテリが
電圧・容量・パックの寸法・コネクタ形状・コード長さが同じで
互いに交換使用も充電もできた。
ラベルシールはそれぞれのメーカーブランドだけど中身は同じっぽい。

406 :
大事なことなので2回言いました。

407 :
トランシーバで通話状態にして1時間毎に残量表示をチェック、
→目盛2→1→ピーピーアラート→強制OFF になる時間をメモって
個体に書いといた。結構バラバラだった。
ところで
京セラ製PS-T15(Dポ仕様)のバッテリは
SHARP製312S/313S/314S(Nパ仕様)と
電圧・容量・寸法・カドの丸み具合・コネクタ形状・コード長さ
が同じで、互いに交換して使えたし充電もできた。
表面の印刷はもちろんそれぞれのメーカーの表示だけど中身は同じっぽい。

408 :
京セラ PS-T15 のバッテリが SHARP 312S/313S/314S のそれと
同電圧・同容量・丸みなど見た目同形状、同コネクタ、同ケーブル長で
交換使用でき充電もできた。
表示は各メーカーのものですが、中身は同じっぽい。

409 :
Jamesとかのカー用品でオイル交換依頼
したら客側に構内PHSの電話機を貸してもらえました。オイル交換整備のとき
何か問題があれば整備士と客側に連絡
出来るようにとのことで内線PHSシステムはまだあるんですね。NTTに近い機種
でした。

410 :
PS-T15 と 312S バッテリの件。
みなさんすみませんでした。
違う文で中身が同じ書き込みたくさんしてしまったのはワタシです、
書いても反映されなかったと思って日を改め文を変えて
何度か投稿してしまっていたのが、
実は全部成功してたようで。
何でだろう...

411 :


412 :
質問ですが、持ち主に内緒でトランシーバー登録したりして
そのPHSの会話を第3者の立場で会話聞いたりできますか?

413 :
できません

414 :
おかしいと思われるとおもいますが、
家の近所でphsで会話していた内容を
知り合いの第3者が知っていて、気になり始めてます!
通話の相手が法人相手でも知ってます。
トランシーバーモードやグループモードなど何か方法ってありますか?

415 :
PHSと関係ないですね

416 :
VE-PVC01Lと642Sで運用していたのですが突然VE-PVC01Lが死亡。
仕方がないから子機削除して別のVE-PVC01Lと子機登録したいのですが642S単体で子機登録解除しても大丈夫なのでしょうか?

417 :
>>416
HSモードならおk

418 :
>>417
確かに子機単体でHSモードの子機解除できました。
ただ問題が出ました。新たに別のVE-PVC01Lに登録しようとして親機も子機も登録コマンド打ったのですが一向に登録できず。
販売店のマニュアルhttp://nice.kaze.com/ve-pvc01l_man3.pdfを読んだの手順は間違いないのですが・・・

419 :
>>418
>を読んだの手順は間違いないのですが
操作方法も複数ある上に 642Sは (どころかシャープ機が)載ってないのに
どの操作を実行したのかも示さないのでは、
悪いが信用できないな。
新親機の方が消せてないってオチもあるし。
多分だが上書き登録はできず、まず消す必要が、親機にもあると思われるし。

420 :
HSモードなら、親機単体でも消去可能

421 :
いきなりすいませんが642SにOSモードの子機登録が残っているのですが、子機単体で消せますか?

422 :
>>421
たぶんOS登録は子機単体では消せない。
IW60と312Sの時は親子同時削除だった。
641Pだったか、Pana機は子機のみでも消せた。
ところで642SってOS/HS親機登録可能数は1台のみじゃないよね?
ならOS登録1件残ってても追加登録できると思われ。
ただしOS1が残ってるならHS1はたしか登録できず、
1番を避けてHS2かHS3に登録する必要あるって事だった気がする。
>>418
>一向に登録できず。
ありがちな駄質問だがどういう操作をしてどの段階でどういう反応だった、
やりかたを変えてこうしたけど、など
状況説明もなくただだめだった、では教えようもアドバイスもクソもない。
親子登録に詳しい人がいたとしてもまずエスパーじゃないだろ。

423 :
422です。補足訂正。
>>422
>ありがちな駄質問だが
ああ、悪い。質問じゃないのか。(じゃあ何だ、ってのもあるけど)

424 :
>>419
すいません。HSで登録できました。親機の登録モードに入るときのボタンを間違えていました。

425 :
もし、ここが落ちたら行き先は家電板?
[*]一般電話機(固定電話機)総合スレ5[#]
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1294328103/

426 :
ほす

427 :
642s&633s、そしてsh821iのバッテリー、どうにか入手できませんか?
どれもかなりヘタってきました。
代替するシステムがあるならば検討しないといけませんが、意外と無いものですね。
コードレス環境での電話帳件数や漢字登録、ナンバーディスプレイ等で
どうしても他の電話機では不満が残ります。

428 :
>>427
うちも同じ機種で、電池が入手できないのでNEC製携帯の白ロムにした。
幸いひかり電話だったので正規の手順で可能。SIMは不要。
http://flets.com/hikaridenwa/subscription/wireless_mobile.html
無線は、ひかり電話アダプタを利用せず外部のAPで問題なし。
ナンバーディスプレイも可能。

429 :
>>428
情報提供ありがとうございます。やはりひかり電話ですか。
これって停電時は、自宅の機器をバッテリー駆動させれば発着信できそうですか?
wimaxでひかり電話の様なサービス提供してくれたら停電時にも電波届く所に移動すれば発着信できて、ものすごい契約者増えそうな気がするんですよ。
もしくは友人や親戚、仕事関係の知り合い皆がskype使ってくれたら悩みはほぼ全て解決なのですが、私の周囲には全然いません(TT)
skypeが発信者番号を通知さえ可能ならskypeの050番号取得で一本化できるのですが、それも現在では実現しないみたいで、なかなか思うようにいきません。
せめてバッテリーのセル交換してくれる業者さんはいないものだろうか…

430 :
>>429
DocomoのNの場合、ひかり電話だけじゃなく、プロバイダの050電話なんかも使える。(非公式の自己責任)
ただ、ひかり電話じゃない場合、子機増設や子機間通話、アナログやISDN回線での子機としては使えない。
トランシーバーも無理。
あくまでIP電話の端末として。通常sip端末とか呼ばれるものと同類。
だからこのスレの指向とはちょっと違うかも。

431 :
>>430
非公式とはいえ、プロバイダの050使える可能性あるのは初耳です。
この先はまず自分で調べてみます。ありがとうございます。
確かにこのスレの指向とは違ってきてしまいますが、代替システムとして検討が必要ですね。
なんせ、PHS子機指向の存在が絶滅危機にあるわけですから(泣)
蛇足になりますがauのIS06はSIMカード無しでも起動&wifi通信ができますので
それにskypeインストールして国内固定電話宛を月額プラン(約690円)で通話料無料にしています。
何度か試しただけの範囲ですが、パソコンやipod touchでも同じIDでログインしていると
どうやら同時に着信して好きなので受話できるのようなので、この路線の発展に期待していますが
本当にあともう一歩だけ足りない…という印象です。

432 :
今まともに残っているのが、ビジネスフォンのPHSぐらいしかないのが現状。
中古でない限り安価ではないし、設置にもほとんどの場合資格が必要だったり、機器工事の知識がいるから
一般向けだけではない。
うちもパナの親機VE-PN70の液晶が見えなくなってきた。
ひかり電話引いているので、N906iLも試したがドアホンが連携できないのは厳しい。
次の置き換えはパナのどこでもドアホン(2.4Gベースのコードレス)とFAXを検討している状況。
しかし高いな。子機4台とかとなると。
PHSの時は子機がただ同然で入手できたのだが・・・。

433 :
J90とか611Sとか、過去に使ったPHSが残ってるんですが
最近の親機でも登録出来るんですか?
ドアホン連携できるパナの親機を買おうと検討してます。

434 :
>>433
現行のパナ機はPHSとは違う規格のデジタルコードレスなので、子機登録も出来ない。
家庭向けの新品は絶滅したので、中古しかない。
すでに、PHS対応親機の発売から6年以上たっていて、FAX付き(電話のみでの機種もそうだけど)とか
言うと正直修理対応も出来ない機種が多数なので、PHS対応機の中古を買いあさるか、PHSを捨てて
現行の2.4Gデジタルコードレスへ移行している状況。
>>432に出てきている、どこでもドアホンは2.4Gデジタルコードレス。PHSは処分して入れ替えという趣旨と思う)
今の手持ち親機が、PHSコードレス対応でないとメリットはないかと。


435 :
アステルAJ-33を持っていて、中古のAT-33(決めトーク)を入手したが、一応グループモードでつながったが、
バッテリーが弱ってて実用できない(´・ω・`)

436 :
結局、死活問題はバッテリーだよね(´・ω・`)
うちにはSHシリーズが641Ss、641Sf、642s、633s、821iと
どれも電池寿命で引き出しの中に眠ってます。互換バッテリー提供してくれる会社が現れるのを待ち焦がれて…
本体のみとしてヤフオク出品しようにも、電池ないと電話帳消去すらできないw

437 :
>>436
電池ボックス1個分(数十円〜百数十円)かかるけど
直列電池3本を電池端子に直結すれば動くから、それでメモリ消去できる。
その世代のシャープは端子なし電池だから、
コネクタに悩むことなく、本体を壊すことなく、
電池端子にリード線を絡めることで給電できる。
641Sfと311Pを電池背負い改造して11月経ったが、至って好調…

438 :
いつの間にかドコモPHS最終機の電池完売してたのね。
電池の延命しても、本体故障したら修理が出来ないのが(親機も子機も)きびしいなあ。
ビジネスフォンのPHSという手があるけど、さすがにそうするとOS登録対応しないといけないから
ビジネスフォン調達しないといけないとなると意外と高く付くうえ、家庭利用には向かない。
しかも、セットアップ済み中古を買わない限り素人で扱うには、正直厳しいと思う。
データ設定が簡単な機器ならいいけどそんなのないし・・・。
たどり着いた結論がどこでもドアホン(工事が比較的簡単でFAX接続可能)だけど、この構成だと
中古ビジネスフォン買えないこともないけど。工事自体は資格持ち+ビジネスフォン工事経験有りなんで
設置出来るけど、せっかくなら新品のほうがいいかと思ってたりする。
まだ完全に壊れたわけではないので、とりあえず運用中。

439 :
まだ売ってるはず。
631sの電池買えたし。

440 :
>>439
どこで買えました? ドコモショップの在庫限りとか?

441 :
>>440
ドコモ自信が持ってるみたいで、
潤沢にあるって言ってました。

442 :
買ったの先月だから、
無くなるとは思えないですよ。

443 :
443!!

444 :
>>441
うちの近所のドコモショップでは、PHSのバッテリーと説明した段階で割と冷めた対応になったんだよな。
別のドコモショップで聞いてみまくるのも必要ってことか。
うちは631sじゃないので結局ダメな可能性もありますが、情報Thanks!

445 :
一件目は全く取り合ってくれなかったけど、
もう一つと、魚籠は大丈夫でしたなぁ。
端末操作で、ドコモの在庫状況調べてくれた。
店長じゃ無いといけないのかもしれない。
151に電話してもダメでした。
それか、シャープドキュメントシステムに聞くか。これは、あまりオススメ出来ない。

446 :
当方は、東海エリアだけど、
変わらないと思います。

151にかけると、確実にドコモショップか、ドコモラボイケと言われる。
東海エリアにドコモラボないのにね。

447 :
あと、魚籠のはなしですと、
ドコモブランドで出ているものについては
あるみたいなこと言ってました。
パーソナル時代のは厳しいみたいです。
連投スマソ

448 :
久しぶりに「ビク」っていう表現見た。
ミイソとかミカカとか、まだ言ってそう。

449 :
すまなかったね。
みかかはいうけど、ミイソそもそも、
何か知らない。

450 :
>>448
お兄さん若いね。
パソ通やってなかったからミイソやミカカは知らんが
トントカイモ スシミ ハニリイト テニシカク はわかる。
最初に使ったPHSはパルディオ101…U
今や地デジチューナーの会社の。
ニッケル水素電池で、電池も大きめだった。

451 :
ユニデンですか!!

452 :
PHS初期組で101Sでした。乾電池(単4電池3個)でも動く
ただ、初期型なのでHSモードのナンバーディスプレイに対応してない。
パナの親機に登録したら着信動作がおかしい。通話ボタン押すと通話は出来る。
発信も可能だったが、結局今は642S利用。
ユニデンも所有してたけど試したけど、受話に雑音が乗ったので子機登録はすぐ解除した。
パーソナルブランドの電池はドコモになったときに、初期機種の電池はすでに入手難になってた。


453 :
>>452
#の古い機種はパナ親機との相性が悪いみたいよん。
あとユニデンは子機も親機もクソだった。
パーソナルブランドの電池は昔#のサービスで直接買った事がある(301S)値段は7000円ちょいだった。今はさすがにないかも。
101Sは市販の単4ニッケル水素電池をセットして、電池パックの出っ張りで押される所のスイッチを何かで押すようにしてたらそのまま使えんのかいな?
電池容量が違うから(今のニッ水電池のほうが遥かに上)充電がうまくいかないかも知れないが。

454 :
>>453
当時、単4電池のニッ水3本購入して試したけどうまく充電できなかった。
101S自体はNTTにもOEMで出していたから、まだあるかもわからないけど、電池自体が古いことを考えると
入手出来ても、寿命に期待できなかったりする。
どっちにしても、PHSとしてもすでに登録できないし、子機は初期のシャープ製くらいしか登録できないので
あきらめました。
ユニデンの親機も結構当時雑音がする(キャリアブランドで売っていたにもかかわらず)っていうの当時の
掲示板とかで結構でていた・・・。
当時電話機外付けタイプだと取り回しが大変なので、電話機一体を探していたけどすごく高かった。
子機はいくらでもタダ同然で手に入れられたけど。まあ、そんな初期の機器を入れていたから入れ換えたいけど
今から中古で入手しても修理可能機がないのがちょっと・・・。
今の電話機、親機はまあ安いんだけど、子機が結構するんだよね。

455 :
>>454
>当時、単4電池のニッ水3本購入して試したけどうまく充電できなかった
電池をセットする所に付いている検出スイッチはちゃんと押さえてても?
あれで装着されているのが専用電池パックか単4乾電池かを見てるはずだから。
ただ市販のニッケル水素電池のほうが容量がデカいから、101Sの充電電流が低過ぎて充電時間がかかり過ぎて満充電になる前にタイムアウトで充電STOPしてしまうかも。

456 :
>>455
電池の形を検出するボタン固定したんだけどね・・・うまくいかなかった。
いけると思ったんですけど無理でした。
まあ、乾電池が使えるって言うのが面白い機種だと思った。
あと、当時DDI-Pからも電池が使えた機種があった覚えが・・・αPHS規格だっただったような??。

457 :
>>456
>ボタン固定したんだけど
同じ仕組みかどうかわからないけど、もしかしたら、という実例を。
HA-2S (シャープ製ホームアンテナ)は単4x3本電池の他にNi-MH パックも
使えます。電池室内に金属ボタン状のブツがあります。
Ni-MH パック装着時は金属ボタンを押すというよりも、
パック側金属端子によってそばの電池の端子とショートして
検出してたようです。


458 :
>>457
どうやらどちらも同型の電池パックのようです。ただホームアンテナ自体に標準でバッテリーが付いてないんですね。
この機種の場合・・・。
いろいろありがとうございます。
延命策で中古屋でパナの予備の親機機仕入れてきました。あまり状態が良くないですが、これで壊れたらPHS電話機から
撤退することにします。
オクとかも見てましたが、状態の割に高いのが多いこと・・・。ものがないというのもありますが、
最後の市販PHS対応家庭用アナログ電話機が、出たのが2002年頃だから良くても10年もの。
FAX付きなんかは探すのはもっと苦労するわけで・・・。しかも修理できない可能性があるのが痛いところ。

459 :
KX-PH1という親機を数週間前に手に入れましたが、本体に登録済みの子機があるようで追加出来ません。
DDIに問い合わせると、昔の商品で分からないのでメーカーに訪ねてくれと言われ、
松下に尋ねると担当者不在の為分かりません、電話会社に訪ねてくれと言われクルクル回っています。
何方か親機の子機登録を消去、または親機をリセットする方法ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。大変困ったままです。

460 :
>>459
資料があったかも知れない。
ちょっと待ってな。

461 :
>>459
Yahoo!知恵袋に同様質問があって
13日に「メーカーから回答あって解決した」とのコメント。
もし同じヒトならこっちを放置せず、
参考までどういう手順なのかを書いてくれるとうれしい。
>>460 さんがずっと探し続けてるみたいだし(そうか?)。

462 :
昔買ったISD-H7あるんだけど、対応する子機ってαPHSだけ?
自営2,3とかは出来ないってことなんですか?

463 :
>昔買ったISD-H7あるんだけど、対応する子機ってαPHSだけ?
知らない。取説に書いてないの?
>自営2,3とかは出来ないってことなんですか?
なんでそういう結論なのかわからんが
「できる」って書いてなければ「できない」と思っとけば
期待はずれはないのでシアワセ。


464 :
取り説紛失しちゃったみたいでして。
当時、知識も全然無くPHSを子機に出きるって話で購入して、クジで当たったVictorのTN-PZ5を登録して壊れるまで使ってたので、後継機は無いかと探してまして。
十数年前の仕様のPHSなんて、今時ないですよね?

465 :
>>464
>十数年前の仕様のPHSなんて、今時ないですよね?
オフィス向け電話機は、一般広告に出ないものの
新製品が作られてるっぽい(正確には知らないのにスマン)ですが
αPHSの新製品、は作ってないでしょうねぇ。
ヤフオクには旧型の中古品や新古品っぽいものも時々出てますが
キレイなものや(そうでなくても)やたら高額な開始価格だったりもしますね。
まぁ売れてませんが。
バッテリー劣化の心配もあるので躊躇するでしょうけど。
ウチは、全部中古品ですが
親機2台と子機10台くらいストックしてます。

466 :
willcomになってから家庭向けコードレス対応機はなかったような。(かろうじてDDI-Pの残り物がちょっと売ってただけ)
どちらにしても、新品はビジネスフォン向けに若干あるだけ。これも、WIFIコードレスに置き換えしにくいところや、信頼性の
関係でホントはWIFIを導入したくないところ向けの需要がある。
2.4Gにするとエリア設計も変わるので基地局増設や位置変更が発生する。調整だけでも一苦労・・・なのでPHSのまま
という感じ。メーカーが構内対応PHS打ち止めしたらWIFI機にしないとしょうがないけど。
αPHSは親機にはあまり恵まれてなかった方だからねぇ・・・。
NTT互換(というかNTT東西で販売)はまさに一時期出る機種全部PHSデジタルコードレスだったけど。

467 :
ですよねぇ、αPHSってオークションも高いですし、バッテリーも不安ですしね。
折角の親機も単体で使っていくしかなさそうですね。
スレ汚し失礼しました

468 :
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。 黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。      このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です

469 :
予備機買ってきました。新し目だと思ったけど2001年製だった。
生産終わって10年たってるから修理できるかどうか怪しいね。
子機の液晶が表示が薄いし。修理したら結構かかるんだろうね。

470 :
子機は本体よりも電池の方が問題だよなぁ。
ウチにも子機10台位あると思うけど電池がマトモで使える奴はたったの1台だけになってしもた。
あの電池って今のケータイのバッテリー直付けして使えないのかなぁ?
(物理的な寸法は別にして電気的な問題だけという前提で)

471 :
個人的には試した事がないんだけど、
1.充電時の安全性についてはあまり問題ないのでは?
(今のケータイのリチウムイオンバッテリーの方が容量が大きくかつ大電流で急速充電される事を前提に設計されているため、昔の小容量のバッテリーに数時間かけてチマチマ充電するPHSに流用するのは問題なし?)
2.但し満充電されない可能性あり(充電時間が掛りすぎて安全装置がタイムアウトする)
3.充電電圧の違い(昔4.1Vと今4.2Vの違い)でそもそもマトモに充電出来ない?
電気に詳しい方どうでしょうか?

472 :
そうでも無い気がする。
HV210の充電器は「ちまちま充電」タイプだけど、これで
2回妊娠させてる。
破裂まではいってないけど、今の携帯の急速充電の方がよっぽど安全に思う。

473 :
互換電池がないと、外付け加工しかないよね。
カメラ系で似たようなのがあればいいけど何ともいえなかったりする。
あまりいい方法ではないけど、PHS親機に付属してくる子機を物色して保管してます。
今回の趣旨とは外れてしまいますが。本体修理は期待できないものの、バッテリーは市販コードレスの
転用どころかサードパーティーからもまだ出ているのが唯一のメリット。
欠点は、サイズがでかいこと。そこまでするなら2.4GHzのコードレス買った方がよいとかの突っ込みが・・・。
2.4GHzのコードレスはPHSコードレスより飛ばないから変えたくないのが実情。

474 :
>>472
それ電池そのものの欠陥じゃね?
同じ松○のP06というケータイ用の電池も妊娠騒ぎがあったしなぁ
>>473
2.4GHzコードレスのメリットって低コストで作れるっていう点だけだよね。
何でみんなキチガイみたいにわさわざ混雑してる2.4GHz帯ばっかり使いたがるんだろうね。
無線LANでも5GHz帯空きまくりなのにそこそこ高い親機しか対応してないから使えないと。


475 :
まだあったんだ、このスレ。

476 :
>>474
そう。2.4GHzのコードレスは、メーカ違ったら互換性がないから転用が効かない。
それでもPHSコードレス登場時、アナログコードレス380MHz付近のコードレスと比べ利用可能距離が
悪くなったという話が結構出てた。今の2.4GHzコードレスなんかもっとひどいことに・・・。
今2.4GHzでやってるのはデジタルコードレスでやれる周波数帯がが一番手軽なのが大きいような。
小電力の認定が取りやすいのもあるのでは?。ただ、このコードレス(LAN機器)は免許のある無線局扱いにならないという。
実は、ほぼ近所で2.4GHz帯でアマチュア無線を運用されていたら、免許機器のこちらが優先というオチがあるので、
コードレスや無線LANがもしも使えなくなっても文句が言えない仕様だったりする。
(同様の注意奮起をするシールがついてくる、ただし説明書にいっしょについてくるだけ。知ってる人は知っているが、
結構知らない人の方が多い)
5GHz帯はさらに飛びが悪いからメーカーも作りたくないのでは?。自宅の無線LANが両方の周波数帯に対応しているが、
アンテナ近場で使えるけど、2階とかからだとアンテナマークはすでに半分以下。2.4のほうは半分過ぎくらい。
音声で実用になるのかな?と思ったりする。

477 :
医療関係のドコモPHSって新品で手に入りますか?
もしくはヤフオクで買って修理に出せば新品になって帰ってきますか?

478 :
>>477
医療関係用のPHSってドコモは出してたっけ?
PBX会社とかのオプション品じゃなくて?
ちなみにPHSの修理期間はもう過ぎてる機種がほとんどだから修理できない気がするけど。

479 :
電波法か何か知らんけど制御ch移行の関係でPHSの旧機種が使えなくなるようだけど、PHSコードレスはそのまま使いつづけても法的に問題ないのかいな?

480 :
ドコモの事業所用PHS TC-631SE というのがあるそうで。
「医療用」との表現は見つからないが >>477 のポイントはそこでないんでしょう。
型番からして 631S ベースか。電話機があるならバッテリー入手も可能かも。
ついでに日立製。割と最近の日付。
ttp://www.hitachi.co.jp/products/it/network/catalog/pdf/tel/hi_d6ps2.pdf
ttp://www.hitachi.co.jp/products/it/network/catalog/pdf/tel/hi_d7ps.pdf


481 :
>>480
>>ドコモの事業所用PHS TC-631SE
>>型番からして 631S ベースか。
パッセージシリーズだね。
ドコモの法人向けの担当に話した方が話が早い。
ドコモショップに行っても「は?」になる可能性高し。
バッテリーは製造元のシャープのサービスセンター経由でも入手出来るらしい・・・。

482 :
NTTDoCoMoのホームステーションを、ウィルコムのWX220Jを子機にすることは出来ますか?

483 :
>>479
答えになってなくてすみませんが。
今回の措置で関係ありそうなのは
・公衆用制御Chが変更
・自営制御Chは継続
・Ch.70〜82 (公衆通話用)が使用禁止
あたりです。
旧親子電話機を新環境で使うとまずそうなのが、
・新制御Ch.をそうと知らずに通話に使ってしまうのでは
・使用禁止Ch.を通話に使ってしまうのでは
ですが、
・事前に使用中なCh.は避けるはずだし空いてるCh.なら使ってもかまわない
・使用禁止になるCh.は公衆通話用なので親子モードでは絶対使わない
電波が強すぎるとかでないし新制御Ch.に悪さするわけでもない。
使用禁止Ch.を使っちゃう事もないので問題にならないと思われます。
新・技術基準に適合しない旧製品の使用自体が「違法」と言われちゃうなら
ダメですけど。

あまり関係ないけど、
手元に電測可能な灰ROM電話機がありますが、これ使えなくなるんだろうなぁ...
今は"77"(ウィルコムの制御チャネル)って表示出てるけど。

484 :
長年使用していた、SH821iが故障してしまった
去年、予備電池を買ったのに・・
ホームステーション(903UU)の有効利用方法はありますか?

485 :
おれによこす

486 :
スレ違いか既出かもしれないけどな
bluetooth規格で家の固定電話に登録し、家にいるとき携帯鳴ったら
家の固定電話で着信受けれる電話機って無いのかな?
携帯電話ってほとんどマナーでカバンに入れてるから家で鳴ったら
まず分からないんだよな

487 :
>>486
「家の固定電話で」じゃないし使ったことないので長所・短所がよく見えてないが
Bluetooth ハンドセットという製品がある。
http://www.groupsense.co.jp/products/handset.htm
これは Willcom D4 向けらしいが。
こういうのを着信音が出るようにして家に置きっぱなしにしておけば、
在宅で携帯電話機が近くにある時だけハンドセットの着信音が鳴り通話可能なはず。
電話機本体とBlurtooth機器の使い勝手はいろいろあるようで
細かい箇所で不満が出る可能性も大なので事前に確認してちょ。
Bluetoothハンドセットで検索すると最近の品揃えや使い勝手が
書かれたページがヒットするのでお好みなのをどうぞ。
ヒット例
Bluetoothハンドセットが次に来るかも (2011/4 の記事だが)
http://plaza.rakuten.co.jp/naniwa48/diary/201104250000/

488 :
KX-PW301DLの子機画面がだめになってきたので、買い換えようと思うんだけど、
どのコードレス電話機がいいかな?
PHSデジタルコードレス電話派の自分としては、2.4GHz帯デジタルコードレス電話
なんて使いたくないので、PHSと同じ周波数帯のDECT方式を考えているんだけど、
誰か使っている人はいます?

489 :
>>488
純正子機かな?。運がよければ修理できるかもね。
後は、エッジ対応機が今ほとんどないから中古になると思うけど、たしかこの機種はドコモの自営3版が登録できたはず。
登録できるかどうかはわからないけどNTT方式最後の機種は642S(シャープ)が新しいやつでは。
どっちにしても中古だけど。
DECT方式は国内ではユニデンしか出してないから選択肢がない(ユニデンはNTTパーソナルで悪い印象しかない)
のとFAXがなくなるけど。
海外から輸入する場合認定(電話機としての認定と無線機器の認定)を取ってないから後々問題になるからおすすめしない。
前にも書いたけど、しょうがないので中古のPHS電話機かき集めました。予備含めて同型機(親機含む)購入しました。
2.4GHzが電波のと後が悪いのと無線LANとかぶるので使い勝手が悪い・・。
結局、壊れるまで引き延ばし作戦です。

490 :
親機 MO-501 が時々死ぬようになった。
気付くと子機 35S の家アイコンが消えてて発着信できなくなってた。
暑さのせいもあるのかも知れないが(でも去年は乗り越えたし)
もう製造から相当経ってるからねぇ。
で、予備機にバトンタッチした。予備機はあと1台あるが、いつまでもつか。
あと、割と最近になって気付いたが、
子機35S は充電スタンドに載せっぱなしだと充電スタートのきっかけがなく、
バッテリがやがてカラになってしまう事を発見。
最初バッテリが劣化して寿命かと思ったが、捨てなくてよかった。
交換バッテリも入手困難だし。

491 :
>>487
Bluetoothの言い出しっぺはエリクソン(昔から電話機メーカー)で、
当時(1998年だったかな)、電話ハンドセット目的で作られた経緯があり、
この部分での互換性は高いようだね。

492 :
>>489
ユニデンのはドアホン対応が無いからなぁ。
PHS型のコードレス復活してくれれば良いのだけど、市場はPHS型から
大幅に劣化した2.4GHzタイプばかり。

493 :
>>492
固定電話機を作っているメーカーも減ってるからねぇ。
三洋はパナソニックに統一したらますます選択肢がなくなるという。
ドアホン対応となるとPHS対応親機そのものがパナくらいしかなかったような。

494 :
自己レス。
>手元に電測可能な灰ROM電話機がありますが、これ使えなくなるんだろうなぁ...
>今は"77"(ウィルコムの制御チャネル)って表示出てるけど。
KX-PH35S なんだが、ウィルコムの
非対応PHS電話機 機種リスト (制御CH移行後に使えなくなる機種)のページ
ttp://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2011/03/01/list/index.html
には入ってなかった。
という事は制御CH移行後も使える(追従する)って事か。
忘れてなかったら試してここに報告汁。

495 :
>>494
俺もKX-PH35Sまだ使ってるよ。
こんな古い機種使ってるの俺だけかと思ったら他にも居たんだね。世の中広いな〜
さて、コレの安心だフォン版のKX-AP201が対象機種に入ってるんだがね。
どう見てもハード的にほぼ同一、ソフト焼き直し程度にしか見えない両機に違いがあるとは思えないんだけどね。
その上KX-AP201の方が後から出た筈。後から出た方だけ新制御ch未対応とは考えにくいし。
たぶんKX-PH35Sをリストに載せるのを忘れてるだけの悪寒…

496 :
>>495
>世の中広いな〜
ヲマエの視野が狭いだけ。
>コレの安心だフォン版のKX-AP201が対象機種に入ってるんだがね。
35SとAP201の関係は知らんがAP201が対象なのは知ってる。
>どう見てもハード的にほぼ同一、ソフト焼き直し程度にしか見えない両機に
>違いがあるとは思えないんだけどね。
対応するにはリスクやコストがかかるので、ハード的に同じだろうが
リリースタイミングがどうだろうが
製品性格も含めトータルで判断し対応を異にする可能性は充分ある。
思えない、のはヲマエの想像力が足りないだけ。
>たぶんKX-PH35Sをリストに載せるのを忘れてるだけの悪寒
そんなこと大ベンダーが公式ページでやったらゴメンまちがった、じゃ済まない。
「この機種だけ忘れた」が理由とは、他のいろんな悪い要因がいくつも
重なりでもしない限り起こらない。
うすっぺらな意見は言わない方が吉。

497 :
nanittennda?koitu

498 :


499 :
長い事目にしてなくて忘れてたがヨメの電話機はKX-PH35Sだっけ。
使えなくなるよダイレクトメールはまだ来てない。

500 :

500GET!


501 :
AUならメタルプラス+AU携帯で、着信時は子機みたいに転送通話料なしに使えるね。
これだと、携帯の保有者がどこにいても鳴るので、より便利だと思う。
発進時に固定電話から発信するには、転送機を使わないとダメなので金が必要だけど。

502 :
sssp://img.2ch.sc/ico/dayasu_face.gif
>>476
アマ無は優先されないから、結局はお話し合いでどうにかする、という決まりだったはず。
文句が決して言えないって事はないよ。

503 :
>>502
ここに仕様が http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/1-STD-T81v1_3.pdf PDFです。
文中にこんな内容が
この機器の使用周波数帯では、電子レンジ等の産業・科学・医療用機器のほか第二世代小電力データ通信システム、
移動体識別用の構内無線局(免許を要する無線局)及び特定小電力無線局(免許を要しない無線局)並びにアマチュア無線局
(免許を要する無線局)が運用されています。
1 この機器を使用する前に、近くで第二世代小電力データ通信システム、移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無線局並びに
アマチュア無線局が運用されていないことを確認して下さい。
2 万一、この機器から別の移動体識別用の構内無線局に対して有害な電波干渉の事例が発生した場合には、
速やかに使用周波数を変更するか又は電波の発射を停止した上、下記連絡先にご連絡頂き、混信回避のための処置等
(例えば、パーティションの設置など)についてご相談して下さい。
3 その他、この機器から第二世代小電力データ通信システム、移動体識別用の特定小電力無線局又はアマチュア無線局に対して
有害な電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きたときは、次の連絡先へお問い合わせ下さい。
※連絡先は製造メーカーだったっけ?
どっちにしても対策は必要。しかし、アマチュア無線局の有無なんてどうやって調べるんだか。
24時間電波出てるわけ出ないし、受信機買って調べるのも本末転倒なような。

504 :
連投ですいませんが、こちらの本スレ内容的なもの。
PHSの周波数帯の後継?DECT方式のコードレス(1.9GHz帯)がユニデンからこっそり発売されていましたが、
PanssonicとSHARPから発売されるようで。置き換えの候補になるかも。
当然PHSとの互換はないです。
参考URL
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110829-3/jn110829-3.html
(こちらは複数のっているので、製品ページは個別で確認を FAX2機種 電話機2機種 ドアホン1機種)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/110829-a.html

505 :
Aterm IWX70にJRC WX330JE を子機登録しようとしていますがうまくいきません。
同じIWX70にRZ−J90やPALDIO 631Sは問題なく子機登録できました。
どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか?

506 :
505です
自己解決しました。

507 :
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1109/13/news134.html
PHSが過去のものになっていく・・・

508 :
>>435
亀レスだけど、とりあえず
http://uproda11.2ch-library.com/3165451et/11316545.jpg
こんな感じで延命してる。
他社の同サイズ電池とか、何か良い方法があれば教えてくれ

509 :
AGE~

510 :
ところで、Willcom WX220j (JRC製)
これを、VE-PVC01L への登録ってーのは無理かなぁ〜

511 :
無理でしょう
JRCのは味ぽん3の頃から全部自営3版非対応だもん

512 :
えっ、今、子機で使ってるアステルAJ-32,33 は自営3版だよ
親機の VE-PVC01L も自営3版対応機種だし・・・

513 :
書き方まずったかな
JRCの端末は自営2版だけに対応
PVC01Lは自営3版だけに対応
自営3版の親機に自営2版の端末の登録は無理

514 :
 JRCの味ポンことAH−J3001VはアステルのAJ51の後継機の予定だったモノをDDIポケット仕様で発売したらしい
 (ヨーザンの発表でカラー液晶な折り畳みPHSを出すという発表だけはあった 発売されなかったが)
 AJ51とAH-J3001Vで同じバッテリーが使えるという話もどこかにあったような

515 :
>>513
PVC01Lは自営3版だけに対応 ← これは合ってる
・日本無線の子機
AJ-32、AJ-33、AJ-35、AJ-51       (自営3版)
WX330JE、WX330J、WX321J、WX310J、WX220J(自営2版)
5年前から子機で使ってるよ、アステルAJ-32,33
何か勘違いしてないか?

516 :
>>514
JRCのWILLCOM・DDIポケット端末は最初のAH-J3001Vの時から自営2版のみ対応ね
http://wiki.nothing.sh/page/PHS%A4%F2%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A5%EC%A5%B9%BB%D2%B5%A1%A1%A6%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B7%A1%BC%A5%D0%A4%CBFAQ

517 :
実はそのサイトで確認したんだけど、プロトコル分類のところに
自営第3版(自営第2版の上位規格) ってあるでしょ。
それでPCメモリみたいに、下位互換で動作させる方法があるん
じゃないかと思った訳よ。まあ、裏技みたいな方法があれば・・・ と、、、

518 :
>>517
3版親機に2版子機登録できるが、着信が鳴らないとか何かあって使いもんにならない気がしたけど。
ビジネスホンとかは2版家庭用コードレスは3版(主にナンバディスプレイとかの付加機能に対応)という位置づけ
だった覚えがある。
アステルJRC版はNTT仕様に準処。

519 :
>518
有難う。やはり駄目かぁ〜
仮にトランシーバーが使えたとしても、それだけじゃ意味無いよね
KX-HV200 あたりで妥協しようと思う

520 :
11月に出るKX-FKD401-WってKX-PW301DLに子機登録できるのかな?

521 :
PHS規格とは互換性ないから無理。DECTの使う周波数帯は同じだけど。

522 :
バッテリー含め、機器の入手が困難になってくると、PHS内線化してる人たちの
次の候補はスマートゲートアダプタですかね?http://www.smartgate.biz/howto.html
現在はビジネスフォンを前提としてるようですが、家庭用にも応用できるんじゃないかと。
使ってる人がいましたら、スレ違いと言わず情報が欲しいところです。

523 :
>521
ありがとう。
やっぱり無理ですか。残念。


524 :
今、PHSを使おうとすると、現行製品ではビジネスホンしか選択できないという悲しさ・・・。

525 :
NECのWM56なんだが、外線着信時にPHSがならないのだが、故障?
親機 WM56
子機 NTT SH821i
DDI WX220J
DDI WX330J

526 :
WM56は自営3版と2版が共存すると2版の方が着信しない仕様だから
それが原因かも
WX220と330は自営2版確定だけどSHは分からない

527 :
SH821iって3版でなかった??

528 :
倉庫からシャープのCJ-V70CLってのが出てきたんですが
これはPHSを増設できる機種でしょうか?

529 :
>>528
アナログ式コードレス電話の親機ですね
PHSを子機として接続するのは無理です

530 :
保守

531 :
もうここから先は、dectのオススメ機種スレになっていくしかなさそう…PHS関係なくなってしまうが。
ちなみに私はdect3280を使ってみた所なのですが、なぜかナンバーディスプレイが表示されず格闘中です。

532 :
スレチカイ キエロ!!

533 :
ふーん…そこまで怒ってるなら消えますね。
PHSを子機にはできませんが、PHSの子機にすることができそうな機種なのにな…
あ、携帯電話の子機にすることは成功しましたよ。
それでは、さようなら。

534 :
>>533
どんな風に?

535 :
BTのハンドセットになるやつでしょ。

536 :
>>535
それじゃ意味ないorz

537 :
あけおめ ことよろ ほす!

538 :
玄関が一つで部屋が12のアパートなんですが、PHSを利用してドアホン的な物は作れないでしょうか?
365日24時間何年も使用するものです。バッテリーの問題とかも心配です。
欲を言えば、部屋番号を押して通話ができれば最高なんですが
何方か改造請け負って下さる方いないでしょうか。
どんなことでも情報をいただければうれしい限りです。

539 :
>>538
12部屋という点でPHS親機と子機の対応数から家庭モードは無理かな
自営モードなら可能かも?
対応機材については検索してください
PHS自営 ドアホン あたりで

540 :
ビジネスホン付けた方がいいんでは?。
いくらかかるかはわからんけど。
PHSはビジネスホン仕様の独自専用機と、構内対応(現在はウィルコムのJRC端末のみ)

541 :
子機12ヶまでっていう親機があったな

542 :
ウィルコムの防水PHS欲しさにWX330J 3台買ったのと、
家庭用コードレス子機の電池が死んだのが重なったんで、
PHSを家庭用電話に使おうと思い立ったんだが見事に死んだ市場なのな。
アナログ回線&自営2版対応ってAtermWM56しかないのか・・?

543 :
>>542
うん。
表だって宣伝していない時点でそんな雰囲気を感じなかったあなたが悪い。

544 :
家庭向けの親機が消えて、10年はたってるから。
しかも今度の自営モード対応機は法人向けの販売のみ・・・。
さすがに終わった間がある。壊れるまで、もう少し使うけど。

545 :
スマホには標準でSIPクライアント機能搭載、ひかり電話ルーターには標準でSIPサーバー機能搭載だからな。
一般家庭ではSIPに移行できる環境は整いつつあるかも

546 :
自分(東京)はいまだ自宅アナログ電話+PHSデジタルコードレス+ADSL、外ではPHSをメインで使っている。
昨年の震災の時は自宅は停電でも電話OK(子機はだめだけど)
PHSも使えて何の不自由もしなかった。
光回線は停電だめだし3G携帯は通話規制。こいつらって肝心なときに役立たない。


547 :
そしてウィルコムは客センを分散化させていなかったのでしばらく機能停止。

548 :
自分のウィルコムは全然機能停止しなかったな。
結局職場に泊まったんだが他の人の携帯がつながらないので何人も代わりにかけてやった。
自分が他人から感謝されたのは生まれてからこのときぐらいだよ。
しかしたしかにPHSが切れない保証はないが、光は停電で確実にダウンする。
アナログは停電しても電話線が切れなければ局からの直流電圧で電話機は使える。
光に切り換えようとしている人は業者に質問してみてくれ。
スレチなのでこの辺でやめとく。失礼しました。

549 :
計画停電で地元PHS基地局が止まればそれまで そんなPHS

550 :
古いが 483,494です。
制御チャネル移行とKX-PH35Sの電測機能の件。
35S は 「3/15〜4/30 の期間中に電源を入れ直せば対応完了」との事で、
お気軽で契約維持してる 35S をいじってみた。
電源を入れ直したが、対応完了したのかどうか、画面を見てもわからない。
電測モードでもチャネルらしき数字表示は"77"のままだし。
(家庭モード時はちゃんと"12"と出る)
変更前制御チャネルも死んでるわけではないので優先して表示してるだけなのかも
知れないが、非公開な電測機能は制御チャネル移行には対応してないのかも知れない。
なんかすっきりしない。
ガイシュツだが、家庭モード用制御チャネルは変更なく、
家庭モードでの電測は引き続いて可能。(むりやりスレチから矯正)

551 :
だれか、パルディオ電話帳エディタをもってない?
パルディオ電話帳エディタ
http://www.forest.impress.co.jp/article/1998/09/16/phs.html
611Sの情報を書き変えたいんだけど、見当たらないんだ。

552 :
>>551
Ver.3.00 で良ければ、メールで送るよ。

553 :
>>552
おお、ぜひお願いします。
wash9970031 at yahoo.co.jp
です。
よろ。

554 :
>>553
送ったよ←Gmail、02:07
拡張子をいじったから .zip に変更してね
(Gmail は exe ファイルがあると送信不可だった)

555 :
>>554
受け取りました。
すっごい助かった。
ありがとう!!

556 :
イイナー

557 :
483,494,550です。制御チャネル移行と、KX-PH35S 電測が追従するか、について。
いつの間にか自宅エリアの制御チャネルが変わってた。
35S電測モードでチャネルが今まで77だったのが43になった。
この35Sは「期間中に電源入れ直し」を実施した個体。
別の、「電源入れ直し」しなかった個体は、
新制御チャネルを見つけられず表示出なかった。が、
レジスタ 67 を 0000000000 から 03032b034d に書換えたら
新制御チャネルで電測するようになった。
「電源入れ直し」の代わりに、上のようなレジスタ値変更で対応できた、という事。

もしかしたら、公式では非対応な KX-AP201P も同様に対応できるかも?
と思い試したが、手持ちの個体は白ROM機で、灰ROM機とは状況も違うせいか
レジスタ67の書換だけでは新制御チャネルでの表示は出なかった。


558 :
WILLCOM EDGE ウィルコム質問スレ166
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1331378525/
の 774,780,787 によると KX-AP201 の電測モードも新制御チャネル"43"を捕捉したらしい。
というか、公式には制御チャネル移行には非対応機なのに
放置してたら自働的に移行に追従して使い続けられている、との事。

559 :
現行のコードレス電話機で、PHSを子機として使える機種は売ってるんでしょうか?

560 :
売ってますん

561 :
>>559
>>67
のリンク先を読んで中古をさがすしか手が無い昨今

562 :
>>559
中古でVE-PVC01Lとかどう?

563 :
ヤダ

564 :
10年位前にコードレスファックスをNTTから買ったらしく
本体に付いてる子機と、もう1台を一緒にNTTから買ったそうです
数年前に実家に帰ってきた俺がPHSを登録したんですが
NTTから営業の電話がかかってきて、子機を3台登録してますねみたいな事いわれたんですが
子機を何台登録してるとかわかるものなんでしょうか?

565 :
FAXを修理出したとか。??
その場合内線番号でわかる。
NTTの正規ルートで買えば、端末購入情報が電話番号と紐付けしてるのでは?。
保守上登録してたはず。
昔は電話機買ったらNTTに端末接続のハガキを出すようになってた。今はそんなの無いけど。

566 :
保守

567 :
641PIIを親機に登録したいのですが失敗します
親機は待機状態で
リダイヤル 1 0 内線番号 暗証番号2ケタ
ここで最後の保留が反応しません
ちょっと失敗してOSの1と3が登録済みです
詰んでるでしょうか?

568 :
>>567
その後OSの1は減設に成功しましたが
やっぱりHS登録の最後の保留が効きません おかしいなあ

569 :
自己解決
親機の操作がHS登録とOS登録で違ってました

570 :
KX−HV200のバッテリー、なんか互換性のあるやつないですかね・・・

571 :
ありますん

572 :
■Tak Matsumoto NEW ALBUM 「Strings Of My Soul」発売中!!
第53回グラミー賞 “最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム” 受賞後、ついにリリースとなる待望のソロアルバム。
ストーリー性を持つ美しいメロディーラインと、独特のトーンを響かせるギター・インストゥルメンタル楽曲を集めたベスト的内容の本作は
全曲ニューミックス&リマスタリング、そして新曲を含めた全13曲を収録。
プロデューサー、エンジニア、ミキサーとして、グラミー賞 “最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム” の受賞経験を持つポール・ブラウン氏が
新曲「Live Life」などのミックスを手掛け、グラミー受賞作「TAKE YOUR PICK」で共演したラリー・カールトンが名曲「SUKIYAKI」に参加しています。
初回限定盤・特典DVDには、これまで発表された多彩なソロ作品の中から代表曲のMUSIC VIDEOや未発表ライブ映像、さらに2004年7月にサントリーホールで
開催された東京都交響楽団との貴重なコラボレーションライブ映像など、全13曲・トータル62分収録の豪華内容となっております。
『Strings Of My Soul』
【収録曲】
01.#1090 千夢一夜
02.The Moment
03.Live Life
04.TRINITY
05.BLUE
06.華
07.恋歌
08.sasanqua〜冬の陽
09.THE WINGS
10.SUKIYAKI featuring LARRY CARLTON
11.MY FAVORITE THINGS
12.Romeo & Juliet
13.99

573 :
で?

574 :
自営PHSを検討中です。こういう旧式の端末が好きなもので、外で使えなくても家の中で使いたい。
WX220J より AH-J3001V の方が見た目がいいのに、 AH-J3001V の方が旧機種なんて嘘みたいだ。
ところで自営2版でも内線ダイアルアップ可と不可があるの?
Wikiを見る限り、そういうことってことでOK?

575 :
間違えた、AH-J3003Sだ。

576 :
>そういうことってことでOK?
別に俺はそれでOK。
雑すぎてフォローする気も起こらん

577 :
>>576
レスありがと。
自営2版で「内線ダイアルアップ不可」は書いてあるけど、「内線ダイアルアップ可」は特に明記していない。
明記していない方は、「内線ダイアルアップ可」という認識であっていますか?
ということです。自営PHSは初めてなので、内線できる事自体知らなくて。

578 :
そういうことってことでOK?w

579 :
>>578
ん?OKなんですか?

580 :
ふっふー♪

581 :
内線したいの?なんで内線したいの?ねぇなんで?

582 :
一般家庭と少し違うことがしたいんでしょ
分かるよ〜

583 :
話は変わるが、地上5階に親機を置いているんだがどうして、地上3階ぐらいしか
通話が出来ないの?

584 :
>>583
その建物は鉄筋コンクリート?
床(天井)を越えるたびに電波は減衰するからねえ
見通し100mという横方向のPHS家庭モードは上下階方向には弱い

585 :
結局、「内線ダイアルアップ不可」と書かれていないものは内線ダイアルアップできるということ?

586 :
>>584
上に電波を飛ばさない代わりに、下に重点的に飛ばす方法ってないでしょうか?
分解して改造するのはちょっと無理ですが・・

587 :
>>586
本当にやりたいのであれば物理学を学んだ方がいい。
分解して改造せずにどうやってそんなことをするのか教えてほしいくらい。
アンテナが出ていて、尚且つアンテナだけ(もしくは本体ごと)向きを変えることが
出来るのであれば、方法が無いわけでもない。

588 :
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R
創価 R

589 :
創価☆創価

590 :
荒すなヴォケ

591 :
どなたかご存知の方がいましたら
よろしかったらお答えください。
ストラップフォン WX03Aでも
ここで紹介されてる対応親機
なら、コードレス子機にできるのでしょうか?

592 :
>>591
孫の傘下に入ってから発売した機種はすべて対応しておりません。

593 :
>>586
アマチュア無線の勉強をすれば分かるかも

594 :
>>592
そうなんですか。
残念です。
ありがとうございました。

595 :
禿の前のwillcomブランドもかなり対応から外れた。
今まともに残っているのはJRCくらい(しかも今は法人向けのPBX対応用)

596 :
>>587
>>593
回答有り難う御座います
PHSも一種の無線機ですもんね

597 :
unko

598 :
chinko

599 :
muraokamayuko

600 :
PHSをコードレス子機にした場合、非通知ブロックや指定番号着信拒否の機能は働きますか?

601 :
想定を書いていませんでした。
例えば、親機Aterm WM56、子機AH-J3003Sの場合です。
親機にはナンバーディスプレイの機能があり、子機に表示させることができます。
また子機にはPHSとしては非通知ブロックや指定番号拒否がついています。

602 :
企業の内線にスマホが用いられるケースが増えてきたそうです。PHS端末を大量入手する機会が増えてきましたね。

603 :
>>602
自宅もひかり電話の家庭多いでしょ?
Android標準のSIPで紐付したらいいんじゃないかなぁ。

604 :
中古アステルを買って、暗証番号が分からなかったけど、
0000から順番に入れていって、3千番台で見事にヒットしたよ。 スっきりした。

605 :
>>604
ヒットするまで何日かかった?

606 :
>>602
確かにPHS端末の出品は増えてる。AH-J3003Sが大量に流れてるから買ってみた。しかし肝心の親機が…。
質問!中古PHSを初めて買ったら親機登録枠が「オフィス1」と「オフィス2」の2つあることを知った。
「オフィス1」が登録済みで、親機とは「オフィス2」で登録したけど、「オフィス1」を削除する方法ある?
機種はAH-J3003S。

607 :
OS登録って親機無いと普通は消せないからなぁ。

608 :
>>607
やっぱそうかー。いくらググっても答えが見つからないんだもん。
1と2があるからいいけど、これ1しかなくて1が埋まってたら終わりだよな。

609 :
PHSを子機にするメリットって珍しいからという自己満足の他に、着メロが自由に変えられる
(※一般電話機にもあったけど、数少ないよな)点が上げられると思うけど、入れてみた限り
結構重いmidiも再生できるんだな。
お前らmidi入れてる?keyとかカスラック関係ないから拾い放題だろ?

610 :
>>608
消せないか?
IW70との組み合わせでは、3003が単独で消えてしまうんで、
親機側を消すのに、シャープのNパ端末を引っ張り出して消した記憶があるが。

611 :
>>610
消せるか消せないか、やってみようにも操作?コマンド?が分からず頓挫してる。

612 :
子機側を消したい人と親機側を消した人の話が噛み合うわけないよなぁ。

613 :
ここ見てる人が意外と居るようで助かる。
>>612
子機側は単体で消すことできる?

614 :
>>611
「56#」押して、電源ON
「クリア」ボタン
で消去する番号を選べば、あっさり消えるはずだが。
しかし、ググるほどの猿知恵もなく、端末だけ仕入れたのか?

615 :
>>614
あーあ、また余計な事を…

616 :
>>602
企業の内線をPHSから携帯・スマホに移す動きは大きくなっていくと思う。
PHS端末を安価に入手する最後の機会だと思うので、分かりやすいまとめサイトが欲しいところ。

617 :
>>614
ありがとう。参考になった。
「AH-J3003S 5 6 # クリア」で検索したら過去ログが出てきた。なるほどね。
>>616
過去ログの情報を集約したwikiが欲しいな。今回の件でそう思ったよ。

618 :
>>617
よくわからぬ御仁やね。
もう家庭用は、ひかり電話+スマホSIPに
移行した人が多くて、ほとんど需要はないんじゃないかな。

619 :
AH-J3003SとWM56の組み合わせじゃ、一斉呼び出しが出来ないんだな。
せっかく一式揃えたのに残念すぎるわ。

620 :
▽▲▽PHSをコードレスてこきトランシーバに part9▽▲▽

621 :
電池が死亡、充電できない
もう売ってないし中古もヤフオクも無かった
何とかしてトランーバーだけ使いたいけどいい方法ないかな?
622S 電池S1005です

622 :
改造で14500の単4がたリチウム電池があれば一本で3.7v900mAhあるのでコレなら改造できそう?
それかボタン型リチウムイオンが一枚170mAhなのでこれなら狭い電池ケースに4枚くらい並列に入りそうだけどどうかな?

623 :
>>605
通勤した時、一日5分ぐらいやり、
それで、6〜8ヶ月ぐらいかな。

624 :
結局電池ケース貼り付けにした
これで電池問題も解決費用も500円以内で収まった

625 :
トランシーバを使うには親機が必ず必要なんでしょうか?
中古で買った622Sが2台ですが、子機同士の
トランシーバモードでそれぞれ「送信」「受信」で登録できてる気がするのですが・・・
擬似トランシーバモードではありません、電池抜いてもトランシーバモードになってますから。
親機が必要なのは外線が固定電話に掛かってきた場合に、PHSで受話する場合だけでしょうか?

626 :
常に親機が必要なら「トランシーバ」じゃなくて「子機間通話」じゃん。

627 :
ネットの何処を見ても
登録に親機が必要って書いてあったので・・・
親機無しでもいけるってことですね!”!

628 :
登録に必要と使用時に必要は別

629 :
登録:親機+PHSが必要
使用:親機不要
ネットの情報はこうですが
実際は
登録:PHS2台で可能なんですか?
※登録と言うのはPHS同士で通話するトランシーバの事です

630 :
パナのKX-HV200の説明書に
親機に登録した子機間でトランシーバーとして使えると書いてある
622Sも同じはず

631 :
ようやく言いたい事が分かった。
ドコモ機だと親機登録のある子機を送信側にすればトランシーバー登録できる。

632 :
>>630
どうもありがとう
中古で買ったときに前の人が登録してたと言うことかな
スッキリしました

633 :
中古で2台買ったらトランシーバーが使えたって事か。それはラッキーだ

634 :
数日使えてたトランシーバー622sが
急にアンテナが0本になった・・・
もう一台は3本立ってる、電池交換しても同じ
たまにつながる状態・・・
何処の接触不良が疑われますか?

635 :
アステルA152?が1台500円10台セットで3000円で売ってるw
誰かトランシーバ登録して売ってくれないかな・・・

636 :
ドコモ時代のPHSは親機が必要でしたが
ウィルコムのグループモードとやらは子機どうしで登録出来るのですか?

637 :
>>636
はい

638 :
>>637
ありがとう御座います!
対応機種さがして見ます

639 :
PHSが壊れたと思い
オークションで買いました
ホームステーション登録しているPHS1と2で
トランシーバ使ってましたがPHS1の電波の入りが悪くなったので
PHS3と4を購入して
PHS1を親として3と4をトランシーバ登録しました。
そこでわかった事が、3と4を「受信」で一度登録すると「送信」が出来ないんです。
しかしPHS1と2は登録後も「送信」出来ます。
壊れていたのはPHS1ではなく2の方みたいで
PHS1と2がどちらも親で混信してる感じです。
PHS2は受信は出来るが送信が出来ていないようにも感じます。
しかしPHS2「送信」PHS1「受信」で登録すれば登録は出来ます。
PHS3または4「送信」PHS2「受信」でも登録できるが通話出来ないです
PHS2「送信」PHS3と4「受信」だと一向に受信完了できませんでした。
これらを踏まえたら
PHS2の出力系が壊れていると解釈してよろしいでしょうか?

640 :
>PHS2の出力系が壊れていると解釈してよろしいでしょうか?
別にそれで構わないよ。俺は。

641 :
禿げ同

642 :
>>640
>>641
何故壊れてると思ったのか?

643 :
>>642
壊れてなくても構わないよ。俺は。

644 :
642>>何故壊れてると思ったのか?
へ?「壊れてると思った」なんて言ってないけど。
「よろしいでしょうか」って訪ねてるから「いいよ」と応えたんだが。

645 :
禿げ同

646 :
>>643
>>644
>>645
もうPHSなんて使ってる人は居ないと考えてよろしいでしょうか?

647 :
事業者用コードレス電話なPHSは使われてる。
うちも旧型製品をコードレス電話に使ってる。
>>639
は最初の「壊れてると思い」の時点から詳細不明で判断不能。
>PHS1と2がどちらも親で混信してる感じです。
も状況不明。
・トランシーバ通話は親機IDが同じ兄弟同士での通話が可能。
・兄弟同士は「トランシーバ登録」しなくてもトランシーバ通話可能。
・親なし子は、親あり子から「トランシーバ」送受信で親機IDのコピーをもらって
義兄弟になれる(ドコP仕様機)。
・親機を複数登録できる機種は、 「今の親機」を自由に選択できなかったりする(ドコP仕様)。
 どういう動きになるか知らない。
・旧 Dポ仕様パナ機は、親機を選択設定でき、それに従う。
 (親機選択を変えると、トランシーバ通話可能な兄弟グループも追従して変わる)
そういうのがからんでるような気もするけど何とも。

648 :
>>624
以前ここに書いた>>337>>339をいまだ使用中。
充電は処分品で買えた電池専用充電器に変更。
単四アルカリ電池でも動作した。

秋葉原の某メディア屋に
携帶の充電器で充電するリチウムポリマ(300mAh)内藏の
従来型携帶電話用電池箱が安く出回ってた(199円/個)。
MDS-10PI というものだが、
本体の大きさ軽さからすると、内蔵電池も大きくなさそうなので
改造の種にはできるかもしれない…

649 :
ドコモ PHS ホームステーション 903U-II 中古
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f118303850

650 :
>>649
出品ページ内にドコモの903U-U商品説明ページへのリンク
ttp://www.10board.net/phs/903u2.html
があるので見てみたら、子機増設方法、減設方法が載ってるのね。知らなかった。

651 :
>>648
>MDS-10PI
最後の PI はピンク色の意味で、他の色のもあるのね。
そこまでは安くないけど400円くらいからオークション等にもちらほら出てる模様。
模型用のリポ(リチウムポリマー)電池の記事を読んでみると
充電はもちろん、放電もしすぎると危険とかで
電話機みたいに繋ぎっぱなし用途にはこわい印象。
電話機用のバッテリパックは中の小さな電子回路基板が充放電監視してるのに対して
模型用はそういうのがなさそうという違いはありますが。
まぁ iPhone や iPAD なんかもリポ使ってるので正しく使えばいいだけなんでしょうけど。

652 :
Fujitsu D-stationシリーズ
NTT αGXシリーズ(GX以外にもある模様)
はこのスレでいいの?思いっきりビジネスホンだし、プロトコルに互換性はないかな?
自営標準対応の子機が少なくなってきてる今、上記2シリーズなら比較的いいのが手に入るんだよね。

653 :
OKIも出してる
http://www.oki.com/jp/IPtel/product/phs/
通信規格RCR STD-28 準拠
通信用語の基礎知識 - 自営標準第三版
http://www.wdic.org/w/WDIC/%E8%87%AA%E5%96%B6%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%AC%AC%E4%B8%89%E7%89%88
RCR STD-28
つまり? OKIの奴は自営標準第三版に対応した親機の子機にできるってこと?

654 :
ドアホンの為だけにαRXUで自営PHS維持している。
ひかり電話のVoIPに組み込む良い方法はないかな。

655 :
http://www.aiphone.co.jp/products/business/ip_network/constitute.html
これって、意外と安くね?
ドアホンはみまもりケータイで間に合うのを忘れてた。

656 :
>>621
S1005はまだあるやろ

657 :
結局、ドコモもウィルコムも関与していない構内PHSと呼ばれる端末は、
自営標準第三版やαPHS等に対応しているのか、いないのか。
情報が全くない。

658 :
自営2版か三版だとおもう

659 :
おそらく三版でしょう。

660 :
いいね

661 :
MO-501(HS-111)について詳しい方は居ませんか?
http://www.g-mark.org/award/describe/22328
これは自営標準なのでしょうか?それとも別規格なのでしょうか?
どなたかご教授ください。

662 :
>>661
αPHS専用親機

663 :
>>662
教えてくれてどうもありがとう。

664 :
今更なんですが、WM56にRZ-J02がつながらない・・・。
内線番号:93#
暗証番号:1111#
グループ番号:1#
親機番号:1#
とやっても、登録失敗と出ます。
WM56には
at#ZSc1111
でコマンドを投げてます。
気になるのはコマンドを投げてすぐにOKが帰って来る辺りでしょうか。
タイミングをずらしたり色々やってますが、うまくいきません。
子機側はオールリセットをかけてあります。
うまい方法はないものでしょうか。両方自営2版対応なのですんなりいくと思ったのですが・・・。

665 :
>>664
忘れちまった(´・ω・`)

666 :
>>664
ATコマンド使わずにディップでやって見たら?

667 :
>>666
ディップでもやってみたけどダメだった・・・。
もう何が悪いんだかさっぱりです。

668 :
>>667
レス遅くなってスマソ
んーあの機種って殆どドコPと同じ感じだよね?
ぱっと見同じだし。
330JEは自営2版しか対応してなくて
WM56じゃないと動かなくて(´・ω・`)
状態になった。
本当はパナ3機種
(NTTモデルも所有NTTPと自営3版のみ)で
収容出来たら嬉しかったんだが…
WM56と言うことは所謂OSモードと言う認識で良いの?
マニュアルはもってる?
無かったら確かウチに転がってた気がするのでコピーとってもいいけど。
続く

669 :
>>667
続き
ズラズラ書いたけどコピペミスで消えてしまったので出来るだけ、簡潔に。
WM56ってナンバーディスプレイ対応してましたっけ?
してたらRTA55iとひかり電話と収容して遊べるんだが…
三洋の時はサービスに持ち込むと本来はキャリア経由なんだけど、
番号がしんでると言うことで消してくれた。
そもそも、電源は入るが立ち上がらないものを買ってたのでその辺が悪いと踏んでいたから。
でんちがへばったからお蔵入り。
パナのも買ったけど妊娠する上にバッテリ代が、ボッタ。
ただでやってくれたけど今は無理だろうなぁ。
ROM消去機が無いし、プラザにも無いしAIR発番に変わってしまったから。
脱線しましたが、ドコモPと同じコマンドなら何とか消せなくはない。
自分が覚えていたらなんですが。
体が覚えてると思うから出来る気もする。
ただやってみないとわからない。
電話子機の番号状態はどうなってるの?
そこが問題。完全消去されてる?

670 :
>>669
色々とありがとうございます。
WIM56のOSモードでチャレンジしております。
子機の方ですが、自局番号は消えてます(全部アンダーバー)が、内線番号は4桁の番号が入ってます。
オールリセットかけた上に、F72の子機登録消去も試してみましたが、ピピピピピと言って受け付けません。
消えているのだとは思いますが。
WM56のマニュアルはあります。RZ-J02のマニュアルはない状態です。
よろしくお願いいたします。

671 :
>>670
RZ-J02のマニュアルがあっても
紐付け方法は載ってないと思いますが…
内線番号が入っているのが気になりますね。
それもともと自分でいれたものでは無いですよね
当然。四桁だし。
院内用だったっぽいね。
現行機(PHS)は自己消去が可能なんですよ。
ただ、その辺りのやつだとドコPと
同じで紐付け機がないと消せないんですよ。
ただ、何個か登録出来ません?
一個だけ?2個以上登録出来て、
で確か、他の親機で登録しちゃって
誤って親機保守モードで親機の
登録を抹消しちゃったんです。
当然、ドコPのOS登録が残ったまま…
当然再登録かけてもエラー。
最悪ドコモショップ行きか?
と思ったんです。(一応終わってるけど出せますか?と言っておいて)
思い出したかのようにWM56を
引っ張り出していろいろやったら完全消去が出来て歓喜w
これ、説明難しいんだよなぁ…
実際触らないと思い出せないし。
3年前くらいだから。

672 :
書き忘れてました。
OSモードで登録2個以上できて。
何故か3つ目は有るのに意味ない
空間(使えないやつ)があるの?
見たいな条件が重なればいけます。
そいつが恐らく消去できない時の
やつ(ROM消去機が無くても)だと
思います。
一個しか登録不可でも何故
空き空間が?登録しても使えないのに?
ってのが有れば確実に消せますよ。

ちなみに保守モード呼び出しはドコPと同じです?
それともDDIP用?
そこでも変わりますので。

673 :
但しソレを入れ替えて使っちゃうと
今度消せなくなった!って時に困ります。
まぁソレを登録した時点で
電波は掴むが何もできないはずですが。

674 :
F72って通常モードのメニュー72
と言う事で良いのです?
ドコPにも有ったけど、なんで
ついてるのか分からない。
消せないし。

675 :
連投しまくってますが
基本子機番号が入ってると
上書きはできない。
NTTPモードだと単体消去可能。
αPHSはやった事がないので不明。
OSモード(自営モードね)は
単体では本来消せない上に
親機が何かとトラブルがあると
ROM消去機が無いと文鎮。
そのサンヨーの端末が自営以外に
何があるか調べた方が良いよ。
子機消去があると言う事は、
業務機だからNTTPと自営とαに
対応してる変態機だったりするかも。
(仕様が全くわからないので)
NTTPが有ればさらに消せる
確率が上がる。
NTTPを併用して行う方法だと
WM56単体ではムリ。
使えない空き空間が有る事を期待します。

676 :
本来消せ泣と言うのは古い機種ね。
味ぽん以降なら消せたと思う。

677 :
>>676
詳しくありがとうございます。
ずーっと読みましたが、無理かもしれないというのと、親機番号を変えてみたらいけそうかも?って事でしょうか。
色々とパターンを組んでやってみようと思います。
ちょっと試す余裕がないので、やってみて結果が出ましたらまたご報告させていただきます。

678 :
>>677
出来なかったらやろうか?
できる補償ないけど。
取り敢えず頑張って見て。

679 :
へげ同

680 :
MO-501って45,000円もしたのか。
17年半前の俺ってMO-501とアイワのPHSを同時に買える奴だったんだな。
今では非正規雇用の貧乏人だが。

681 :
Dポ→WILLCOMになって以降は、東芝320Tが
親機なしでトランシーバ化できる最後の機種なんだな…
灰ロムになった友人の320Tと自分の同機をグループ登録して
ちょっと感動した。これは想像してたよりも電波かなり飛ぶわ
なにより送話&受話のPTT形式不要、通常の電話感覚で喋れるのがいい

682 :
処分価格で売ってる某USB充電エコカイロに、550mAhのリチウムイオン電池が入ってる。
これをアステルPHSに使おうかな。
カイロとして使われる事無く分解して… てのが俺としては心が痛い。

683 :
HARD OFF で携帯電話用らしきリチウムイオン電池を
\105 で売ってたりするね。ジャンクだが。
見かけたやつは紙箱入りで、未使用っぽい。
コードとコネクタが出てないタイプなので改造しにくそうだけど。
今度買っていじってみようかな。

684 :
101Pを100円で落としたが電池入ってなかった
昔のJフォンの電池をバラして繋げたら動いたけど問題は充電だな

685 :
HSに二台登録して内線呼び出しって出来るの?

686 :
うん

687 :


688 :
>>685
親機による。HS-111/MO-501 は PHS子機同士ではできない。
(PHS 子機と併設電話機の間は可能)

689 :
>>688
901P-Sは?
101Pと312D繋いでるんだけどやり方わかんにゃい(´・ω・)

690 :
>>689
>901P-Sは?
使った事ないから知らない。
外形が小さいので機能は多くはなさそうだけど。
自分が使ってる機器のハナシなら取説とか調達すべし。
>101Pと312D
312Dは使った事あるけど憶えてないなぁ...
312Sはたしか待受→[内線][内線番号][通話]で相手が呼び出されたと思うけど
そうならない?
ならないなら親機が対応してないって事だと思われ。

691 :
鳥説はあるけど項目が無いにょ(´・ω・)
内戦ボタン押しれもプープー鳴るだけだ お焼きが対応してないんだなきっと
ありがと(´・ω・`)

692 :
ラジコン用?の小さいリチウムイオン電池があるんだな。
サイズ測ったら手持ちのPHSに収納できるサイズだった。
でも制御回路入ってない? 

693 :
>>692
>制御回路入ってない?
ラジコン用のは入ってなくて
充電時の充電器の設定や使い方に気を使って
過充電・過放電しないよう管理する必要がある、ってどこかで読んだ。
あなたの手持ちのものに回路が入ってるかどうかはこれだけでは誰にもわからない。

694 :
バッテリーを解体すれば分かるさ。

695 :
解体も何も、オークションで見てサイズ検討したのみで、買ってないし。
回路がなかったら、手持ちの純正劣化電池のを移植すれば使えるな。

696 :
>>695
なにこいつ。
どんなバッテリなのかもはっきりしない、まだ手元にもない。
>手持ちの純正劣化電池のを移植すれば
何でも好きなように勝手にやればいいじゃん。変な風に人を巻き込むなよ

697 :
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く

698 :
>>696
確かに変なやつだと思う。
どんな物かも自分でもわからなくて答えだけ解ればいいやーな感じ。
>回路がなかったら、手持ちの純正劣化電池のを移植すれば使えるな
どうだかな。密な関係の回路はバッテリーの特性に合わせて密に作られてるから
赤の他人なバッテリーには基本的に使えない。
たまたま同じ特性なバッテリーだったらラッキーだけどな。

699 :
ただ言えることは、現行品はwillcomの自営2版しか実質無いと言うこと。
親機も結果限定されるビジネスフォンか昔のNECのやつとか。

700 :
PVC01Lを3台確保してて良かったわい… 内2台を使ってるが
わざわざ高い専用子機を買っといたからな

701 :
>>700
3,150円はボッタだよね?
コレって自営2版対応だっけ?

702 :
いまだに、NTTPの642Sとオークションで買ったパルディオホームステーション903U-IIを使ってる
642Sのバッテリー、NTTPで本体を買った時のままだけど普通に使える
ドコP終了してからしばらく使ってない期間があったけどね
バッテリーが急死でもしない限り、当分は使い続けられそう
オークションに最近は642Sやバッテリーが出てこないので、予備が確保できてない・・・

703 :
>>701
それは自営3版。
実際は2版機の登録は出来るものの、まともに動作しない。
3版だから下位互換というわけではないということ。
>>700の専用子機は電池が家電店に互換電池があるから、電池は心配しなくていいけど
修理不能なので、その辺の故障が出るとどうしようもない。
>>702
発売されて10年はたってるんだよね。

704 :
>>703
702です
642SはNTTPじゃなくて既にドコPでしたね
発売から10年経ってます
購入は、2003年12月購入
312Sも家のどこかにまだあるはずだけど、見つけ出したとしてもバッテリーが弱ってたからなー

705 :
中古5000円VE-PV11LにパナHV210を3台登録しているが、
鈴商で購入したCASIOのPH-D70電池もそろそろヘタってきた…
あと2個予備があるけど、これを使い果たすと不安だな
ドアフォンとも子機連携させてるから、すこぶる便利なのだが

706 :
>>703
ですよね…
NECのを買うしかないわけですか。
>>705
01Lと11Lのちがいってなんでしょ?
H/Oのジャンク品なら500円でゲットしてあるんですけど。
しまいこんであるんでわからないです。
3,150円で買うのやめちゃった(´・ω・`)

707 :
01Lと11Lの差異は、専用子機付属か否か
親機は同一品

708 :
>>704
結構前はパッセージ(ドコモが法人向けに売ってたモデル)の子機が同じだったからそのルートで仕入れてた
けど、こちらもすでにサポート終了。
自営3版の子機で現行で残ってるのが、OKI(PanasonicもOEMである)UM7700が公衆機能が無い自営3版の模様。
ビジネスフォン抜きで子機だけ買うのは苦労すると思う。
しかも実際動くか試した人がいないから・・・。
>>706
NECのも壊れたら修理不能だから・・。
こちらも登録できるけど1台しかまともに動かないとか聞いたような気がする。発着信の関係・・・。

>>707
あと色違いくらいだったかと・・・。
中古と新品1台ずつストックしてるけど、子機が壊れて子機の予備が1台ない。
オークションで落としたのはPHSは電池が妊娠してたりとか持ちが良くなかったりした。4台5000円
くらいだったんで気にしてないけど。

709 :
その沖電気UM7700は朗報だにゃ
PVC01Lで使用のKX-HS110電池がなくなれば…
否応なしに買わねばなりますまい

710 :
2万ぐらいしそうだなぁ.....

711 :
>>708
今でもTC-631SE?使ってる病院もあるけどサポート終了してるの?
構内PHS使ってるところは困らないのか

712 :
>>711
確か終了してる。
それで困ったからwillcomのJRC端末が主に、法人向けという形で細々売られている状態。
PBXやビジネスホンは自営2版でも3版でもどちらも行けるのが多いから。
あとはOKIのようなやつで公衆機能を省いたり、各社から出てるビジネスホン向けPHSコードレスを
使う事例が多い。
あとは更新時に無線LAN SIPコードレス子機に総取り替えとか。
(ドコモはPHSやめるときにこっちのタイプ(FOMAデュアルのやつ)で法人向けで売りに行ってたけど)
パッセージ(PHS向けは)そんなわけで修理は基本終了。現行モデルもいつやめるかわからんし。
ビジネスホン等取り扱いのメーカー(NEC・OKI・日立・NTTなどは)PHS対応モデルが残っている。

713 :
>>712
ウチが行ってる病院、出来て3年だから
どうなんだろ?330JEか日立のやつ使ってる。

714 :
パルディオの314Sを持っているのですが、電池が弱ってきて困っています。
電池を探しているのですが、BT10123Bは使えますか?
電池の大きさは、W52,H7,D27(mm)です。

715 :
PHSをコードレス子機・トランシーバにFAQ - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/555.html
http://wiki.nothing.sh/page/PHS%A4%F2%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A5%EC%A5%B9%BB%D2%B5%A1%A1%A6%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%B7%A1%BC%A5%D0%A4%CBFAQ

716 :
近所のコンビニなら電波が届くので、買出係への指令トランシーバとして使ってます。
勤務先の内線PHSが要らなくなった時に大量に貰ってきたので死ぬまで使えそう。
新品バッテリーもいっぱいあります。

717 :
>>716
うらやまねたましい。
バッテリーを恵まれないユーザーに配ればいい。

718 :
>>717
ヤフオクとかやったことないんだけど、
出したら買う人いるかな。

719 :
>>718
本体と電池欲しいっす。
幾らならいいんでしょ?

720 :
>>719
ヤフオクみたら1台1500円くらいで出てるから、そっちで買った方がいいんじゃない?
私みたいなどこの誰だか分からない人から買うよりもさ。

1台1500円で売れなくても、トランシーバとして使える2台をセットで3000円だったら売れるかな。

721 :
>>720
1500円位であります?
味ぽん?

722 :
>>721
いっこ見っけ。
USED NTT ドコモPHS パッセージ TC-631SE A - ヤフオク! <http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g126904065>
誰も入札せなかったみたいやね。

723 :
今更需要は無いからな

724 :
こんな所で自己申告か

725 :
>>722
聞いて見たけど、充電器明記してないね

726 :
>>722
コレってシャープだから
電池は631?忘れたけど適合してたよね?
してるとすると、まだ電池買えるしね。
充電器付属かだ無いと意味なし。
うちに102Pがコロがってるんだが
電池かついれしたらいけるかな?
リチウムイオン電池でなかったはずだし。
安定化電源持ってるから

727 :
無いらしい、要らんやん

728 :
前からその関係出てるんだが、本体のみや、あげくは電池なしのものが多いよ。
充電台がないのがほとんど。
おそらく、リースアップ品だろうけど。
同一機種の故障予備機くらいなら何とか使い道になるかな。

729 :
>>728
充電台だけ調達したい所。
電池が持てば入れ替えでいけそうだけど

730 :
充電台はまれに出てる時があるけど、該当品かどうか調べる必要があるね。
さすがに中古も昔ほどないし。

731 :
>>730
そうなんですよね…

732 :
トランシーバ設定済み2台セット、バッテリーと充電台ありだったら3000円で売れるかな。
箱と取説は全部捨ててしまったので無いんてす。

733 :
程度次第。
あと、PHS親機に登録できるかどうか。箱、取説がないものは山ほど出てる。充電器・電池すらないとかも・・・。
willcomで登録できない(登録できてもαPHS)のは需要自体が少ない。
オク見てたけど、新品相当はバカみたいに高い。(FAX子機2台付きの現行機種が買えそうなくらい)
公衆兼用機は、ビジネスホンの公衆対応機以外、実質willcomのみだからうまみが少ない。
当初の公衆+ホーム利用のハードルが高すぎる・・・。
京セラのスマホPHSにひかり電話で使えるSIP入れるというのが敷居が少し低いかも・・・。

734 :
>>732
しつけーな
ここで聞かんで実際出品してみろや!

735 :
カーピ ザーッ!!(`ω´)ゝ

736 :
>>734
こえー。
出すのやめた。
こんな奴に落札されたらたまらん。

737 :
>>736
テメーの糞PHSなんか誰も入札せんだろw

738 :
>>737
別ルートで捌くわ。
こんなガラの悪い奴がいるんじゃ安心して捌けん。
ジョーシンでも2000円になるしな。

739 :
>>738
かまってちゃんか知らんがもう出てんなよw

740 :
なら、俺に売ってくれ(´・ω・`)

741 :
写真あげてくれないと無理だけど

742 :
>>739
お前の態度が気にくわない。
もう出てくんなよ、バカ野郎。

743 :
はい

744 :
>>742
いい加減にしろ!この基地外

745 :
>>744
キチガイはおめーだろ!
最初から難癖しかつけてねーじゃねーか!
このバカヤロウ!

746 :
  ノノノヘヽ
 (〜^3^)
  (⊃ \つ
   \  ) ))
    く く

747 :
>勤務先の内線PHSが要らなくなった時に大量に貰ってきたので死ぬまで使えそう。
>新品バッテリーもいっぱいあります。
>ヤフオクとかやったことないんだけど、
>出したら買う人いるかな。
>ヤフオクみたら1台1500円くらいで出てるから、そっちで買った方がいいんじゃない?
>私みたいなどこの誰だか分からない人から買うよりもさ。
>1台1500円で売れなくても、トランシーバとして使える2台をセットで3000円だったら売れるかな。
>トランシーバ設定済み2台セット、バッテリーと充電台ありだったら3000円で売れるかな。
>箱と取説は全部捨ててしまったので無いんてす。
ここは売買スレではない
明らかにコイツのしつこさは異常

748 :
訳わからん。
売る気が無いならとっとと消えな。
そもそも上の言うとおり。
活用スレだし(違ったっけ?)

俺も欲しいけど(ボソ
もう一台ほど欲しいかな

749 :
我が家のDCP-4300が、今朝から全部のランプが点滅してるw
一応、電話機能は使えるので困らないけど。
液晶部分も壊れて、表示が見えない状態だしそろそろ買い換えかな。
子機で使ってるPHSは漢字表示ができたので便利だったんだけどなぁ

750 :
そりゃ残念だorz
バラせないしねえ。
バラしたら法律違反。

751 :
その時期のだと、もう耐用年数は超えてるだろうし。
中古も以前ならまあまあな値段で出てた。
NTTPHS対応FAXの中古を3000円くらいで買ったけど、1年持たんかった。
修理不可だった。
PHS対応INSターミナルアダプターだけかろうじて残ってるから、これが壊れたら
PHSは終了予定。

752 :
ウチはまだ2台保守機が有るからまだ戦える

753 :
どなたか、パルディオ電話帳エディタをお持ちじゃないでしょうか?
パルディオ電話帳エディタ
http://www.forest.impress.co.jp/article/1998/09/16/phs.html
保存してあったHDDがぶっ壊れてしまいました(泣)

754 :
>753
TEDIT.EXE 1.01 と 2.00 があった。
どうやって渡せばいい?
余談だが、道連れアク禁くらってなかなか書き込めなかった。

755 :
よくわからんけど適当なアップローダにアップしてみた。
安心の為にウィルスチェックなどしてからご利用くださいまし。
パルディオ電話帳エディタV1.01
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4417397.exe.html
ダウンロードパスワード; 1234
パルディオ電話帳エディタV2.00
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4417399.exe.html
ダウンロードパスワード; 1234

756 :
乗り遅れたorz

757 :
>>755
うわぁっ、ありがとうございます。
でも、ごめんなさい、気づくのが遅くて消えてしまったみたいです。
申し訳ないですが、再アップ頂くか、以下のアドレスに送信いただけないでしょうか?
pal12341234あっとまーくgmailドットコム

758 :
>>754
書き込みありがとうございます。757のアドレスに送付いただけると大変ありがたいです。

759 :
755でアップしたやつは消えたというよりトラブルっぽいけど。
まぁ他のアップローダに再アップ。
TEDIT(1_01).EXE
http://fast-uploader.com/file/6933005071313/
パスワード;1234
TEDIT(2_00).EXE
http://fast-uploader.com/file/6933005171207/
パスワード;1234

760 :
>>759
ありがとうございます。無事捕獲しました。
これでアドレスも閉めさせて頂きます。

761 :
これなににつかうのん(´・ω・)?

762 :
>>761
>これなににつかうのん
どういうソフトかって聞きたいなら
>パルディオ電話帳エディタ
という名前で想像つかない人に説明できる自信ないのでパス

763 :
いや、電話帳編集ソフトってのはわかるけど
家電とトランシーバにしか使えない現状でそんなに編集する必要あんのかなと思って

764 :
>>763
家電用電話帳だってPCで編集できればその方がラクじゃん
バックアップも他子機にコピーも紙に印刷もできる

765 :
今日DCP-4300を退役させました。
いい電話機だった。

766 :
  ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   禿はもう終わりだ
                          諦めろニフチョン・・・
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\

767 :
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/kd9130907173124.jpg
うちの子機だけど電池がなんとかならんかな

768 :
>>767
本体より電池を写した方がいいんじゃないのか

769 :
SANYO J700のバッテリー
どこ探しても見つからんな
 
貴重なコードレス子機が…

770 :
Carrity SSのバッテリコネクタがギガビートMES30の内蔵電池と同じだったから、さしてみた
普通に動いた
蓋は閉まらないが、ゴムバンドで止めて使うことにする

771 :
ピッチ買い増ししたいが、どの機種もバッテリーが(ない・高い)のが致命的だな

772 :
アナログ時代の携帯の平べったい電池が意外と使えそう
バラすと充電制御回路を除けばけっこうスリム

773 :
交換に使ったギガビ用バッテラ
http://www.ebay.com/itm/Toshiba-Gigabeat-S-F-X-Series-850mah-Battery-UK-TS001SL-/370130969737?hash=item562d866489

774 :
Qiのバッテリーをブチ込めば?

775 :
個人輸入でもいいから、自営モードで使える手頃な端末ないかな?

776 :
>>775
個人輸入の時点でアウト

777 :
なんで?

778 :
認証とかの話?自営モードってガラパゴス規格?

779 :
>>775
PHS自体ガラパゴスでは??

780 :
>>778
>>認証とかの話?
そういう事だ・・・
車の運転免許も持ってないのにRーリを運転させろと言ってるようなもの。

781 :
固定電話は死にいくサービスなんだろうな

782 :
もうPHSはあきらめて、スマホを内線に使用しようと思うのだが、VoIP ATA PSTNアダプタというものを買えばいいのか?

783 :
>>782
ひかり電話なら何も買わなくても、
NTTのルーターが、スマホを収容できるはず。
ルーターが有線専用なら、WIFIに変換する機器が必要だが。

784 :
NTTではなくauなので、その手は使えないんですよね

785 :
auスマートバリューで携帯宛転送通話料無料にならないの?

786 :
>>783
それはNTTのみの仕様なんかな?
ウチは電力系の光FTTHなんだけど、可能ならなぁ…

787 :
>>786
ひかり電話はVoIP機器にオプションの純正品で無線LANカード差すだけで親機ができるけど(例外あり)、
他の光系のはあまり聞かない・・・。050のやつはアイコムから出てた。これもものによっては対応していない。

788 :
>>787
Thanksです。そっかぁ…

789 :
>>787
純正の無線LANカードなんて差さなくても、
安い無線LANルーター買ってきてWiFiにさえ変換すれば、
無償貸与のルーターでも大丈夫。
ってか、スマホ持ってる人なら、ほとんど宅内WiFiは、
構築済みだろうから、何も買わずにスマホにSIPソフトをインストールするだけ。

790 :
バナの新機種はこのスレの救世主だろ。

791 :
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131002-1/jn131002-1.html
これだな
PHSはもう無理だし、スマホを子機にしょう
PSTNしか使えないが、普通の人はこれで十分ってところだろうな

792 :
>>791
voipサーバ積んでるのかな??

793 :
050へ転送できればPBXの代わりになるんだが。

794 :
パルディオ642sが知らない間にダイヤルロックが掛かってしまいました
暗証番号→通話なんですよね?
暗証番号はトランシーバ登録とかする時に入れる番号ですよね?
「9999」なのに「9999」→「通話」でも解除きないんです。
「0000」「1234」とかいろいろやりましたが無理でした。
解決策をお願いします

795 :
>docomo 総合質問スレ★276
>699 :非通知さん[sage]:2013/10/04(金) 10:22:40.34 ID:JZmZCJ910
>ドコモパルディオ642sですが
>しらぬまにダイヤルロックが掛かってしまい
>抜け出せなくなりました。><。
>暗証番号「9999」→通話ボタンしても無理です。
>本体の暗証番号はいつも「9999」で触ってました。
>もしかして契約時の暗証番号なんでしょうか?それならわかりませんです
>その場合、DSに持って行ってこんな古い機種をリセットしてくれるんでしょう?
>docomo 総合質問スレ★276
>706 :非通知さん[sage]:2013/10/04(金) 16:21:40.90 ID:JZmZCJ910
>>>705
>俺も思ってるけど決して口には出さないでおく
>docomo 総合質問スレ★276
>713 :非通知さん[sage]:2013/10/04(金) 17:37:06.08 ID:JZmZCJ910
>>>709
>ヤフオクで買ったやつでトランシーバ使用ですけど・・・
>古い機種でもDS行けば何とかなるって聞いて安心しました
>ありがとうございましたー!
ただの釣りだからかまわんほうがええで

796 :
マルチか

797 :
0000からやり始めて6000番台で解除できました
釣りではありませんよ

798 :
PHS用のφ2.5mmのイヤホンマイク・・・
数年前はどの100円ショップにも置いてたのに
今まで使ってたのが壊れたから買おうと思って探してるけど
どこにも置いていないorz
もうかれこれ50件近く回ったかな・・・
見かけた方は教えてください

799 :
変換アダプターがあったような

800 :
>>798
俺の家の近所のダイ○ーに未だに10個程置いてあるが

801 :
>>799
最悪それも探してるんですが
平コネクタ→φ3.5mmしか見たこと無いです
>>800
まじですか!?2.5mmですよ?
地方だけでも教えてください!

802 :
>>791
内線通話や取り次ぎとか無理っぽいみたいだな

803 :
もう面倒なんで、IP PBXとスマホのシステム構築して移行したわ

804 :
>>801
3.5→2.5の変換は、携帯電話向けの品でなく、オーディオ用の汎用品でOK。
3.5ステレオプラグ→2.5ステレオプラグ変換。両方ステレオ厳守のこと。
100均にはなく、通販の安値品(中国制造)だと100円台後半からだが、
SONYやらJVCとかのブランド品だと、妙に高価…

805 :
>>798
ハードオフのジャンクコーナーで3p丸型プラグのイヤホンマイク見た。
でもφ2.5だったかどうか。
誰か使った中古品だと敬遠したいかもだが
古い製品で在庫処分とか手持ち処分とか未使用袋入りのも結構あるから
探す価値はあるかと。
でもなけりゃφ2.5プラグ部品を買って自分で改造ハンダ付けするとか。
http://eleshop.jp/shop/g/gCBQ361/
壊れたイヤホンマイクをバラして流用してもいいですね。

806 :
>>804
>>805
ありがとう御座います検討して見ます

807 :
>>802
それを考えるとやっぱりPHSの子機には敵わないな。

808 :
うちにIW50とWM56がほこりかぶってるんだけど、需要ってあるのかね?
ヤフオクで15Kとか強気で出てるけどそんな値段じゃほしくないでしょ
いくらなら売れるかな?

809 :
>>808
5000円で出してくれるなら買う!

810 :
そしてなぜか3万円で落札する>>809であった

811 :
>>809
家の近くのハードオフにジャンク品で500円で売ってたけど・・・

812 :
>>811
ジャンクだから安いだけだろ

813 :
>>812
ディスコン品でわけがわからない品物は
ジャンク行きだよ。

814 :
では5000円からオク出しますね だしたらここに晒すね

815 :
高木浩光@自宅の日記 - takagi-hiromitsu.jp ■ 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130626.html
これは、利用者間のそういうサービスであり、そういうシステムが組まれているのだからいい。
まさか、この仕組みを流用して、つまり、システムの内部に介入して、
警察が、市民の端末のGPSを遠隔作動させているということなのか?

そもそも、こんなアプリを勝手にインストールするのは、刑法168条の2、不正指令電磁的記録供用罪に当たるのではないか。
キャリアの説明書、利用規約、約款を調べてみたが、あくまでも、
「ケータイお探しサービス」
「子ども見守りサービス」
「今どこ検索」、「緊急通報位置通知」
のために使うものとされていて、その他の目的で流用することがあるなどと、どこにも書かれていない。
キャリアの人ら、端末は自分たちの物だと勘違いしてるんじゃないのか。
自分たちの制御下にあって、何をインストールしようが勝手だと。
百歩譲って10年前の電話ならそれもいい。だが、自由にアプリをインストールできるスマホは、コンピュータなのであって、
キャリアの管理下にあるわけじゃない。
いや、それどころか、総務省令事業用電気通信設備規則で義務付けた結果がこれなのだから、
まるっきり、国が、スパイコードを国民の携帯電話に埋め込んでいる話じゃないか。
まさにこれは、「コンピュータプログラムに対する社会的信頼」という刑法168条の2(及び同3)の
保護法益を侵すものであり、到底許されるものではない。

816 :
>>798
イヤホンマイク
ハードオフ三鷹店(東京都)に
φ2.5のが数個あったぞ。
パッケージ入りなので未使用だろう。
ジャンクなのでたしか105円かと。

817 :
遊びに行ったところにあったよ
plantronicsのが腐る程

818 :
>>815
そのオッサン、朝鮮人なの?

819 :
俺もIW50出品しようかな

820 :
>>791
製造が遅れているようだな。
一部の通販ショップでは1月入荷予定に変わっているところもある。
俺も某店で予約していたんだが、「遅れてます、なんならキャンセルしてもいいよ」っていうメールが来た。

821 :
>>819
イラネーヨ

822 :
【靖国神社参拝】 安倍首相のフェイスブックに多くの支持する声
「いいね!」5万8000件超
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1388128491/

823 :
はい

824 :
押し入れから611S発掘したんだが需要あるのかな
いま電池生きてるかどうか充電してみてる

825 :
BATT逝ってても代替電池があるんじゃないかな

826 :
>>824
また糞が出てきやがった
売買スレじゃねーんだよヴぉk!

827 :
 <[*゚∀゚]
   [_]ヽ
   | |

828 :
>826
ごめんよ。もしほしい奴いたらあげようかと思ってたけどゴミの日に捨てることにするわ。もう消えるわ。
# 金のやり取りなんてマンドクセなので

829 :
ただなら欲しいかも…

830 :
>>828
くれ

831 :
>>828
>>ゴミの日に捨てることにするわ。
ゴミ捨て場でアルミ缶漁ってるホームレスが真っ先に持って行きそうだな。
レアメタル満載なんでアルミ缶より高く売れる・・・。

832 :
禿「この周波帯LTEに転用したいんで、そろそろ使用やめてほしい」

833 :
>>832
PHSの跡地は家庭やオフィス用内線・構内無線通信などで使用してるDECTで使ってるから無理じゃなw

834 :
論説】NHKは日本に必要なのか?NHKも存廃を決める国民投票を実施すべき
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1392370740/
【マスコミ】 慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1392433447/

835 :
我が家では親機VE-PV77L と子機RZ-J700 Paldio201P Paldio203Sの3台が現役だけど
201P と203Sがナンバーディスプレイ非対応なのは痛いな

836 :
http://news.searchina.net/id/1529815
韓国で「慰安婦は自発的な売春婦」署名運動・・・「虚偽だ」波紋広げる
韓国の複数のメディアによると、「慰安婦は自発的に売春した女性」だと主張する署名運動が
同国内のインターネット上で行われていることが11日に判明し、波紋を広げている。
署名運動を展開しているインターネットユーザーは、
集まった署名を日本の外務省に提出する方針という。
「これ以上、世界に向けてウソをつくのは止めましょう」と題した署名運動は、
あるネットユーザーが開設した専門サイトで8日から行われている。
太平洋戦争当時に米軍が作成した慰安婦報告書には、慰安婦が志願制の募集だったことや、
月平均の給与が700−1500円だったことが記されていると説明した。
また当時の京城日報や毎日新報の記事を紹介。その内容から
「日本軍が慰安婦を正式に募集する広告もあった」とし、
「韓国は伝統的な売春国家」などと主張した。

837 :
アメリカ…  韓国人によるR注意警告を公式に出した。
        黒人紙で「韓国人は下劣、貪欲、傲慢、差別主義的」と報道。
        NASAが韓国人と韓国系アメリカ人の出入り禁止。
イギリス… 「韓国はW杯開催してはいけない馬鹿な国」と報道。
タイ…    韓国に絶対に行くなと報道
フィリピン… 当局が自国女性に韓国人警戒令
カンボジア…国民に韓国人男性との結婚禁じる
ベトナム… 国民に韓国人男性との結婚禁じる
ネパール…「今後、韓国人登山客の道案内はしない」と公式に表明
キリバス… 性が乱れた人たちを「コレコレア」と呼ぶ。
台湾…   国交を餌に韓国車輸入させた直後に断交。韓国に対する感情は最悪。
パラオ…  手抜きのKBブリッジが崩落。 韓国は損害賠償など一切せず。
スイス…  「韓国人を見たら犯罪者と思え」と報道。
ナイジェリア…「呆れる人種差別する韓国人」と報道
カンボジア…「韓国人の空港マナーは最悪」と報道
メキシコ…  共存できない民族と報道
フランス…  国民の40%が韓国を知らない、60%が韓国を知りたくない。

838 :
余命3年時事日記  未登録者は通報対象となる。
http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2014-05-11
現在、米との関係で安倍政権は時間調整局面にあるが、
2015年12月の米韓相互防衛条約実質終了は関係なく、
それ以前に2015年7月8日以降は法改正によって不法滞在者に対する対応が激変する。
未登録者は通報対象となる。
通報制度においては通報者はあらゆる点で保護されるため、
不法滞在者通報は激増するだろう。
現在、中学、高校、大学においても教員の出自が学生によって洗われているそうだ。
韓国企業、施設、地方自治体役所から自治体組織全てにチェックが入りつつある。
また在日に対する監視も強まっている。

839 :
子機電池も2014いっぱいしか保ちそうにない・・・・

840 :
>>839
外付け電池化するしかないかと

841 :
うちのNTTブランドの電池はヤフオクで同等品が買えたよ。

842 :
      _, ,_
    (,, ´ё`) イーナー

843 :
>>841
どの機種?

844 :
http://i.imgur.com/l92Mf50.jpg
DCP-4400

845 :
しょせん 単三や単四サイズの充電池がパックされてるだけだから、工夫次第でなんとでもなる。とも言える( ;´Д`)

846 :
職場の引越しをしたんだ。
大量のゴミの中から使えそうなもの 持ち帰ってヤフオクで売ったり、この電話みたいに再利用してるよ。
コジキというなww

847 :
>>844
そのコードレスの電池は、サードパーティーのやつ電気屋でも普通に売ってる。
問題はキャリアブランドのPHS電池。
これこそ電池加工して付けるか・・・状態

848 :
RZ-J700の電池は2G時代の東芝の携帯から移植した
Paldio203SはKXーPH933から移植
いずれも相応の加工は必要だが充電器は純正がそのまま使える

849 :
パルディオ電話帳エディタどなたかお持ちの方いませんでしょうか

850 :
RZ-J700のバッテリは
もう京セラで売ってないのか・・・

851 :
なるほど みんな悩んでるのは コードレス子機の電池じゃなくて、ホンモノPHSのか、、納得(^^)

852 :
RZ-J700は今は無き三洋です

853 :
いやSANYO潰れたから
備品類販売は京セラへ移ってるのだよ

854 :
パルディオ電話帳エディタが欲しい人
以下でOKなら適当なレスして
・Ver 3.00(MD5:a556a6d31789511a2cb2be5e92921007)
・Gmail(ファイル保管)からメール送信
・2ch書込みは規制でほぼ無理(今回はたまたま)

855 :
端末でチマチマ編集するより、パルディオ電話帳エディタがあった方がいいよね

856 :
331S-Uに
http://www.miniinthebox.com/ja/3-7v-300-mah-042035-li-polymer-rechargeable-battery_p506119.html
を組み込んでいる

857 :
>857
イイネ!

858 :
YOO

859 :
現行の自営2版(JRC一択か?)の端末を子機として収容することを前提に親機を調達する場合
どのあたりが現実的?外線はPSTN(PB対応)。中古可であまり高価でないこと
WM56はもはや入手難だし・・・ビジネスフォンの類は自営の規格が書いていなかったりで
どれが使えるのか判らないし・・・

860 :
>>859
面倒な物を探し回るよりは、もう>>791にあるの購入する方が良くね?…
BATT交換可能な中古スマホを買ってさ
 
自分はVE-PV11Lを家で愛用してるけど、子機もう1台ほしいけど無いんだよな
次はスマホ子機のやつしかない

861 :
>>860
レスthx
現状は
・実家で使っていたPHS(自営3版)がバッテリーの劣化により実用に耐えない
・家族割引きで実家にPHSを1台置く予定
で、この端末をまとめられないかと考えた
今、自営3版の端末を探してもバッテリーの問題がつきまとうから
JRCのPHS(自営2版)に自営2版対応の親機があれば実現するなと・・・
JRCのAIR発番対応の端末であれば当面はバッテリーの入手に困ることも
ないと思うし
アクエスにケータイプランが適用出来るなら>>791もありだけど無理だしなぁ

862 :
>>860
中古(古い)スマホも電池の持ちが悪いんだよなあ

863 :
wikiっぽいサイトがつぶれてから、対応機種一覧が無くて困ってるんだけど、
どこかに無い?

864 :
このスレはもう洋ナシだな。

865 :
ナコターナイ
 
第2世代イポ用電池をHV210に入れた
妊娠済み純正電池のソケットに替えた

866 :
a

867 :
あれはイイものだ

868 :
昔PHS生活してたのでPHSなら沢山持っているが、親機を使わなくなって何年も固定電話なし生活になり長期放置で電池がお亡くなりになったかな。

869 :
PHS子機の電源をそのうちエネループにしようと思いつつ、ノーマルな子機でお茶を濁しているうちに親機が死んでしまった
スペア親機でしのいでいるが、あきらめてスマホ転送対応の電話にでもするかなあ

870 :
どやってエネループにするの
外付け?・・・

871 :
乾電池タイプのPHSと親機がまだ稼働しそうだが使おうとは思わんなぁ。

872 :
知らんがな

873 :
今から子機をPHS で構成するのは厳しいですかね?
親機が見つからんです。
回線は普通のレガシーなメタルてす。

874 :
パナの親機9980円で買ったやつ、その値段で買ってくれないかな…登録して遊んだだけ;^_^A

875 :
pvc01lあたりならオクに出回ってないかな

876 :
どちらかというと子機のバッテリーが入手難で苦労する。
Qiのバッテリーなら単体で充電出来るからそれを組み込めるといいのだが。

877 :
標準で付いてくる子機もぶら下げてるPHSもバッテリーがもうダメぽ
ひかり電話なんでNのガラケが3台ぶら下がってるし、もうそろそろ親機子機一式処分してもいいかな…

878 :
>>877
親機付属の子機BATTなら、Amazonで売っとるがな
おら二千円台で買ったぞ

879 :
1台だけ換えてもあとの3台はどうにもならんし。

880 :
そう、PVC01Lだった

881 :
俺は家で親機二台も使ってるというのに
PV11LとPVC01L

882 :
で?

883 :
>>876
> Qiのバッテリーなら単体で充電出来る
そういうのがあるらしいと言う話は聞くんだけどどこでどのような商品が売っているのか判らないんだよね
ガラケーに入るようなバッテリーがあるなら自分も欲しいなぁ

884 :
>>883
Qi対応の携帯電話だと基本的には電池単体充電可能のハズ。取説DLすれば確認可能。

885 :
>>883
> どこでどのような商品が売っているのか判らないんだよね

って言ってんだから、バッテリーがガラケーでも使えそうな機種名かその取説のURLでも紹介してください。>>884
スマホのバッテリーはでかくてガラケーには入らなそうだし。

886 :
>>885
いやです。それくらい自力で調べられるでしょ。

887 :
>>884
thx。なるほど
ググってみるとQi対応のガラケーってSH-05Dしかなく該当するバッテリーパックはSH34
これ一択かな?スマホ用のバッテリーでは確実にでかすぎるし

しかしSH34でもPHS用のバッテリーとしてはでかすぎる気がするな
改造して収まるかどうか調べたくてもSH34は高価だな。う〜む

888 :
>>887
充電パッドと距離があると充電に支障が出るからいっそ収納しないほうがいいかもね。

889 :
890get!!

890 :
>>880-881
今日長年使っていたVE-PVC01Lが故障したわ
コンセント付けて、10秒後にフリーズする
今更な機種だけど、大事に使ってあげてね

891 :
最近仕事で疲れが溜まっていた事もあり、リフレッシュ効果を期待する意味でも近所の美容室に行ってきました。

そこで、しばらく髪型を変えていなかったのもあり髪色も少し明るくする事にしました。

髪色を変える時って、私の場合染まりにくいのもあり最低1時間は、かかってしまうので結構長い時間放置される事になるんですよね。

その間は、雑誌を読んで待つ事が多いのですが…よっぽど疲れが溜まっていたのか、
ついついウトウト…眠たいけど寝れない…コックリコックリしてしまい、それでも周りに気付かれまいと必死に睡魔と闘っていました。

でなんとか髪を染め終わるまで耐え抜いたと思った、のですがイケメン美容師さんに「お疲れなんですね」なんて居眠りをしていた事を爽やかに指摘されて、めちゃくちゃ恥ずかしかったです。

しかも最後のシャンプマッサージの時にも、あまりの気持ち良さに眠ってしまい、そのイケメン美容師さんに起こされる始末…美容室に行く時には、
睡眠を良く取っていかないと、と心に決めた出来事でした。
http://siliconecities.siliconestreet.com/community/gekirin/

892 :
現行のオタックスってPHSを登録できますか?

893 :
【在日悲報】 民主党、解党へWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1447253706/

      /_ノ  ヽ、_\   
     o゚((●)) ((●))゚o  ,. -- 、                                 _
    /::::::⌒(__人__)⌒::::::/    __,>─ 、          ◎_,-,_ロロ           | |
    |     |r┬-|    /          ヽ   | ̄ ̄ ̄ | |_ _|  л   __    | |
    |     | |  |   {            |__   ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|   |__|
 _ _(_)     | |  |    }  \       ,丿 ヽ   / /   ̄| | ̄  |_| '-'       □
l_j_j_j^⊃    | |  |   /   、 `┬----‐1    }    ̄      ̄
 ヽ  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  ヽ \      `ー'ォ /    、 !_/l    l    /  }
             {       \     l   /  ,'
             \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
               \     ヽ、\ __,ノ /
                 ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/

894 :
まだこのスレあるのかw

895 :
親機現役なれど、機能的に不便で引退検討

896 :
ウチの親機バリバリ現役じゃ
壊れない限り使い続ける

897 :


898 :


899 :


900 :
903U2+642Sでコードレス子機として今も現役

901 :
ドアホン→ひかり電話内線→モバイルVPN待ち受けの為にαRXU使ってるが、
内線子機のWX321Jはもう何ヶ月もバッテリー切らしたままだ。

902 :
乾電池使える奴出てきた。
αの親機どこやったかなぁ。探してみるか。

903 :
900超えてるのか。ちょうどいいくらいかなw

904 :
まだあったのかこのスレ

905 :
あるよー

906 :
こないだamazonで642Sの未使用バッテリー見つけたんでダメ元で買ってみた。
とりあえず復活。元のバッテリー(ほぼ死亡)は妊娠してた。

907 :
一方通行
「もしもし、悪いんだけど、内線に繋いでくれないかな?」
御坂美琴
「うちには内線はないんだけど…。」
赤木リツコ
「もしかして、「無い線」じゃなかったりして…。」

908 :
ツマンネ

909 :
なんで唐突に混ざるかなw

910 :
微レ存

911 :
存在確認。

912 :
913

913 :
914

914 :
ネタがねー

915 :
そりゃまぁ

916 :
PHS方式はバッテリーよく保った印象。バッテリー交換できりゃまだ使えるんだがなぁ。

917 :
松下HV210を未だに使っておる
iPod用の電池を流用できるからイイ
これまでは先端を換注意深くえていたけど、
数回目ともなると面倒になり、コード切ってよじり合わせ絶縁テープ巻き

918 :


919 :
>>916
Nパ時代の端末の電池はまだ元気だよ。
ウィルコム以降のは、タイマー仕込みなのか遠隔でキルできるのか、
2年くらい前に、急に全く充電できなくなった。

920 :
>>22
ここなら見れたよ
http://avinfo.club

921 :
アステルのパナ端末だったかなぁ。充電まだできるかな、探してみよ。

922 :
ほぉ

923 :
充電できた?

924 :
♪充電

925 :
926

926 :
927

927 :
928

928 :
929

929 :
止まったか。

930 :
まだだ、まだ終わらんよ

931 :
このスレッド、まだあったんだ。
私のところではシャープのJD-K100-Aという親機にNTTドコモのパルディオ631Sを
2台登録して使っています。JD-K100-Aはネットオークションで6000円ぐらいで
新品を買いました。これは値打ちだったな。

932 :
まだ使えてますか。

933 :
>>932
電池パックが弱っていますが、使えます。電池パックを中国製の互換品に
入れ替えようかな。

934 :
はい

935 :
よいしょ

936 :
こらしょ

937 :
どっこらしょ

938 :
へいへい

939 :
ほー

940 :
よさく?

941 :
木こり

942 :
誰か見てたら教えてください。
VE-PVC01Lと、子機として登録済みのパルディオが3台あるんですけど、自宅内で親機の電波が届く範囲で内線としてだけ使う場合、今のままホームステーションモードで使うのと、トランシーバーモードにするのとでは実質同じですか?

943 :
同じとは?
電波の届き具合?
電池の持ち?

944 :
>>943
おお、ありがとうございます。
電波は、親機から届く範囲でしか使わないなら実質同じかなと。
電池は、公衆の電波を探さない分もつのかなと想像していますがどうですか?
あと気になるのは子機をトランシーバーにしても親機との通話はできるままなのかどうか。

945 :
公衆切れないの?

946 :
やってみれば分かるじゃん。

947 :
やってみたら親機とはつながらなくなりました残念

948 :
トランシーバーモードというのは外出した際、子機同士でトランシーバーのように
交信できるモードでしょう。
当然のことながらトランシーバーモードにしたら、親機とは通話できないです。
自宅で使うときにはホームステーションモードを選択するのが正解です。

949 :
950

950 :
トランシーバモードって結局使わんかったなぁ。

951 :
まぁそんなもんだ

952 :
PHSのトランシーバーモードは電話と同様、「了解」、「どうぞ」や
PTTスイッチ操作の必要のない全二重通信です。
特定小電力トランシーバーは主に半二重通信です。「了解」、「どうぞ」方式。
特定小電力トランシーバーにも全二重通信のも数は少ないけれどもあります。
ドコモの携帯電話でプッシュトークという、「了解」、「どうぞ」式の
サービスがありましたが、まったく人気がなかったです。ひとりが送信すると、
グループ全員が受信できるもの。これは既に廃止です。

953 :
>>952
>プッシュトーク
1回送信ごとに5円課金されるなら使わないよね

954 :
使い放題のプランなかったっけ?>プッシュトーク
まぁ、でも普及しませんでしたな。

955 :
ドコモだけだったしね

956 :
俺はトランシーバーモードを外でブリブリに使っている
イヤホンマイクを挿して、連れと2台でバイクツーリングするとき
互いのバイクが100bも離れることはないので連絡用に凄く重宝してる

957 :
2.5のイヤホンマイクがなかなか売ってないので苦労する。昔は100均に置いてあったのに。
もっぱらヤフオクで買うけど他の人はどうしてるんだろ?

958 :
2.5→3.5変換プラグでいいんじゃね

959 :
そんなにしょっちゅう買うもんなの?

960 :
いやそういう話じゃなくて

961 :
そりゃすまん。

962 :
親にラジオとイヤホン買ってきてくれと頼まれてイヤホン見当たらなくて困ったことある。
よく見たらラジオに付いてたんだけどw

963 :
付属してちゃ売ってねえわな。

964 :
バイクツーリングで使うのか、よさそうだね。
延命方法が確立できればなぁ。

965 :
乾電池最強

966 :
エネループ1本で動くPHSって出てなかったっけ。

967 :
災害用になんか出してたような。

968 :
ふむふむ

969 :
ほれほれ

970 :
わんわん?

971 :
ここほれ

972 :
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

973 :
そこはちょっとw

974 :
今年も終わりだな。
来年もPHSの終わりの年ではなさそうだ。

975 :
かもね。

976 :
ふむ

977 :
踏む?

978 :
Mか

979 :
980

980 :
▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part10▽▲▽ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/phs/1482872082/

981 :
>>980
不要な糞スレ立てんな!
 

982 :
>>980
不要な糞スレ立てんな!
 

983 :
>>980
不要な糞スレ立てんな!
 

984 :
おまえは半島へ帰れ

985 :
【報道】 民進党の抗議に反論する−恫喝と圧力には屈しない
産経新聞 「問題は民進党の隠蔽体質と恫喝体質」★18
http:// daily.2ch.sc/ test/read.cgi/newsplus/1490968408/

986 :


987 :


988 :


989 :


990 :


991 :


992 :


993 :


994 :


995 :


996 :


997 :


998 :


999 :2017/04/01


楽天モバイル紹介キャンペーン★10
ドコモdocomoギガホ60GBキャンペーン
ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@携帯PHS板252
史上最低の通信キャリア SoftBank
不治痛って何で倒産しないのですか?
ドコモXi高いのに使い過ぎると速度128Kbps制限www
【\100】100円ショップで売ってる携帯用品2
維持費の安いSBただ友携帯サービス 2回線目
携帯料金が高いのはソフトバンクのせい!?
【西日本】 docomo 買増一括情報 ★90
--------------------
完璧に整えること
【ブーメラン】男の水着はビキニタイプ【31着目】
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart2719【もこう10周年】
脱ヒキしたはいいが、後悔と劣等感で毎日苦しんでいる人集まれ
【機械工学】マツダ、最新エンジン「スカイアクティブX」は「マツダ3」で初搭載[11/09]
ビデオカードの事VGAっていうのおかしくない?2
【1学年】大学に友達いない医学生【100人】
東京ステーションホテル
【MOTHER3】酒井省吾の音楽を語るスレ【スマブラ】
新潟の山 Part45
【期待の】がんばれ阿部ちゃんW【大型セッター】
【WIN5】ウイン ファイブ【5重勝単式】 part238
IP開示請求された人集合!
ルネサス関西は大津工場を閉めろよ ★2
【女子高生の無駄づかい】染谷リリィは小悪魔レズかわいい
おっさんが昔を懐かしむスレ25
【4369】トリケミカル IRまだ?
【彼女は】松坂桃李の噂 83【あかね】
御堂筋線vs銀座線
☆鉄柱特攻ドイツラリー最下位でクサクサしてマツダ社長宛怪文書公開デナイノ@チャンゲ国沢639★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼