TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【読み方】Open Laszlo スレ【わからん】
MySQL4.0を追っかけるスレ
WebLogic に詳しい人いません。
【PHP】フレームワーク Akelos
FOMA専用着うたサイトを作りましょう!!
コレカラWebProgオ勉強シヨウトシテル香具師ガ雑談スルスレ
【PHP】フレームワーク CakePHP 17ホール目【v2.4】
こんなの作ってみたんだけど・・・
【MT】MovableType【設置方法】
■CGIは死滅。これからは.NETできまり■

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 139


1 :2015/01/05 〜 最終レス :2015/07/19
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 138
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/php/1414427135
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.5
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ

2 :
避難スレ(荒らしが来てる場合はこちらに)
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ml.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル  http://www.smarty.net/manual/ja/
(以下英語)
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smarty       http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/

3 :
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり

4 :
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください

5 :
朝起きると僕のおちんちんが大きくなっています
病気でしょうか?

6 :
>>1


7 :
なんかプログラム板の方だけが進んでる気がするんですが。

8 :
このスレは、毎回荒らしの為に真っ当に機能しませんので、
今後は、他質問サイト等をご活用ください。

9 :
IDあると荒らしにくいのか、ム板の方のスレに気づいてないのか、もう荒らすの飽きたのか

10 :
あんまり刺激すると出てくるからシーッ!

11 :
phpで読み込んだファイルの文字列をアトランダムにビット操作するとなぜか全体の1%ぐらいファイルサイズが変わってしまうんですが、どうしたらいいですか?
ttp://codepad.org/yVnMfKj7
出力したファイルをそのままもう一度処理にかけるとバイト数が元に戻り、文字化け等が無いんですが、
C++のifstreamでは下がったバイト数分しか読み込まれず、パース出来ません
日本語のせいかとも思いましたが、「あ」*1000文字のファイルでも「a」*1000文字のファイルでもファイルサイズが下がりました

12 :
>>11
ファイルサイズが変わるのが問題なら、変わらないアルゴリズムにすればいいよ

13 :
>>11
> //ASCIIコードの適当な文字と排他演算させる
の意味が良くわからんけど、手元で実行したらファイルサイズは変わらなかった。
aaa.dat -> bbb.dat -> ccc.datと変換。
-rw-rw-r-- 1 1000 1月 7 20:18 2015 aaa.dat
-rw-rw-r-- 1 1000 1月 7 20:19 2015 bbb.dat
-rw-rw-r-- 1 1000 1月 7 20:19 2015 ccc.dat

14 :
aaa.datの文字コードってなんですか?
UTF-8でやってるんですが、文字のバイト数を定めるコードまで書き換わってるんでしょうか

15 :
すいません、なんかファイルを上げたFTPソフト上で既にバイト数が減っていました
ファイルの転送方法を自動->バイナリにしたら普通にできました
ありがとうございました

16 :
済みません教えて下さい

こちの簡易アップローダーを設置しました
ttp://php.eweb-design.com/1502_up.html

それで、出力されたファイル名を【***.jpg】ではなくて【http://***.***.jpg】まで表示させるには何処を変更追加したらいいでしょうか?

どなたか教えて頂けると助かります(;;)

17 :
PHPTALで質問。
setOutputModeをHTML5の設定にしたけど、パースの際に
metaなど閉じタグ不要の要素に、スラッシュがないと怒られる。
こういう仕様なの?
それとも正しくHTML5に設定できてなくてXHTMLの形式でパースされてるのかな?
構成
FuelPHP1.7.2
PHPTAL1.3.0

18 :
自己解決しました。
setOutputModeの意味を理解してませんでした・・・。

19 :
今パーフェクトPHPって本でフレームワークの勉強してるんだけど
どうしても納得出来ない箇所あるから誰かわかりやすく教えて
http://phpbook.e1blue.net/perfect/index7_Router.html
サイトに大体のコード書いてあるけど、わからないのは一箇所だけ。
Routerクラスのif (preg_match('#^' . $pattern . '$#', $path_info, $matches)) って所なんだけど
格納されてる文字列が$path_infoより$patternのほうが長いって、マッチングできなくないの?

20 :
$path_infoより$patternのほうが長ければ、マッチングできないはず。
つまり、$patternの方が短くなければならない。
$patternは、$this->routesの中身によるから、$this->routesの中身がどうな
っているか検証したほうがいい。
もっとも、そこのコードは複雑でわかりづらいけど。
あるいは、どうしても知りたいなら、実際に動かすといい。
foreach ($this->routes as $pattern => $params) {
if (preg_match('#^' . $pattern . '$#', $path_info, $matches)) {
$params = array_merge($params, $matches);
return $params;
}
}

21 :
>>20
やっぱりそうだったのか。
じゃあ例えば
RequestされたURLが
http:/example/foo/bar/status/list
ルーティング定義配列(compileRouteメソッド変換済み)が
/status/list
とかだった場合、
$path_info = '/list';
$pattern = '/status/list';
になるはず。
だから$path_infoより$patternのほうが短くないとけないはずなのに
if (preg_match('#^' . $pattern . '$#', $path_info, $matches))
はtrueにはどうしてもならないと思うんだけど。

22 :
動かしたい気持ちは山々なんだけど、ルーティング定義処理のregisterRoutes抽象メソッドは
個々のアプリによって定義するルートが違うとかで、アプリを作る段階にならないと詳細にはわからない。
『それでもとりあえず$pattenのほうが$path_infoよりも長くなるなんて、まずpreg_match関数が機能しないと思う』
とさっきまで考えていたんだが、書いてる途中で少しなにかに気がついた。
ルーティング定義連想配列のキー値は「PATH_INFO」で
そのキー値だけを正規表現に変換するのがcompileRoutesメソッド。
そして変換済みのルーティング定義配列(現ルーティングパラメータ)を
$path_infoとマッチングを行うのがresolveメソッド。
その中でif (preg_match('#^' . $pattern . '$#', $path_info, $matches))
というルーティングパラメータのキー値($pattern)と$path_infoをforeachでまわす処理が出てくるが、
マッチすれば値をマージして返す。
結局resolveメソッドで何がしたいかというと、ルーティングパラメータのキー値をキャプチャした$matchesでマージして
それを返したいだけ。
ってところまで理解できた。
フレームワークのRtouterクラスの理解はこの程度にしておいて、実際にアプリ作る段階で
ルーティング定義配列作ると思うから、そこで実際の値の動きを追って理解しようとお思う。

23 :
そこが一番難しいところだから先に進むといい。
あとは比較的簡単だよ。
一通り終えてそこに戻れば完全に理解できるかも。
Routerクラスは複雑過ぎて、俺にはイマイチわからなかったけど。

24 :
パーフェクトPHPって本の解説が洗練されすぎてて、自分も理解出来てる自信ない。
>>23の言う通り最後の方まで処理追っかけて読んでみるよ。
さんくす。

25 :
>>23は、そこは後回しにして先に進んで
あとで見なおせって言ってように見えるが・・・

26 :
【PHPのバージョン】5.4
文字として格納されている$a[0]="6B"を
ビット否定で反転して再び文字列として$a[0]に"94"という形で入れたいのですがどうすればいいですか?
$a = ~intval($a, 16);
$a = dechex($a);
$a = substr($a, 6, 2);
適当にやってたらこれで出来ましたが全然スマートじゃないのでご教授お願いします。

27 :
foreach(str_split($a)as $c) $v.=dechex(15-hexdec($c));

28 :
>>27
ゴミコード貼るなクズ

29 :
>>26
94って答えがそもそも間違ってる

30 :
>>26
6Bを2進数にすると1101011
これをbit否定で反転すると0010100
10100は16進数で14
>>26はbit否定で反転した1111....1110010100となった時の下位8桁以上を含んでいる
これをbit否定で反転するには6Bの桁数を取得して、左シフトとビット和を使って1で埋めた値をXOR演算で反転すれば良い
カラーコードの16進数として色を反転させたかったら
dechex(hexdec('FF') - hexdec('6B'));
とすればいい。でもこれはbit否定の反転なんて言わん

31 :
>>29
windowsの電卓で6BにNOTするとFFFFFFFFFFFFFF94だったので
FFでANDすると94と思った数字になったんですが
これをPHPですると$a = dechex(~hexdec($a)); $a &= 0xFF;
としても0にしかなりません・・・

32 :
>>31
電卓のその結果は正しい
普通はそれでフラグを管理したりする
FFFFFFFFFFFFFF94という値を使わずにsubstr()して何故か94だけ取得してるのがおかしい

33 :
>>30>>32
よくわかりましたありがとうございます。

34 :
バイト単位で反転したいのかと思ったら違ったのかよ
>>31
dechexは int->17進数表記文字列だ ソレに 0xFF の論理和とってどーすんだよ。

35 :
論理和じゃねーわボケ

36 :
http://php.net/manual/ja/language.operators.bitwise.php

37 :
全く関係ない質問ですが、他が過疎っているので、プログラミングの識者の皆様にお尋ねさせてください。
地域選択ですが優れたUIのサイトを御存じの方いらっしゃいませんか?
日本-東京-上野
というように複数階層で選択してもらうのですが、いまいちしっくりくるUiが浮かびません。
3階層か4階層なのにいい感じにまとまっているサイトを御教授ください。
すみませんが、宜しくお願い致します。これでもう2週間くらい考えていますが、私の腐った頭ではアイディアが浮かびません。

38 :
htmlスレで聞いてきてください

39 :
>>37
ばーかばーか

40 :
>>37
この掲示板の住人は>>38>>39のように無能だけだよ
センスが問われる質問をこの無能達にしても仕方がない
いくらかかっても良いから自力で考えた方が遥かに良いだろう

41 :
自虐(・A・)イクナイ!!

42 :
誰立てたの?
こっちでは回答しないよ。

43 :
俺は回答するからいいよあなたはしなくても

44 :
たしかに無能スレだからいらね
Rよ

45 :
マルチスレッド環境におけるプログラム開発においてのdispatherの役割は理解出来るのですが
PHPのようなWebシステムにおいてdispatherっていうのはどういう役割を担うものなのでしょうか?
フレームワークとかでよく見るのですがいまいちよくわかりません

46 :
>>45
マルチスレッドのほうはスレッドの振り分けで、PHPのフレームワークではリクエストによって処理を振り分け。
意味が違う。

47 :
だから、PHPは遅いというわけで

48 :
>>46
意味が違うものだったのですね
すっきりしました
ありがとうございます

49 :
WordPressで投稿一覧にサムネイルを表示したいのですが
他の無料ブログからインポートした記事が大量にあって、記事IDと画像の紐付けが難しいため
記事本文から一番最初の画像をpreg_match_allで抜き出そうとしたところ
一番最初ではなく、一番最後の画像が抜き出されてしまいます
preg_match_allの使い方が間違っている気がするのですが、ご助言いただけますでしょうか
$img_dir_url = home_url().'/wp/wp-content/uploads/';
$pattern = '/<img.+src=[\'"]'.preg_quote($img_dir_url,'/').'([^\'"]+)[\'"].*>/i';
$string = get_the_content();
if ( preg_match($pattern,$string) ) {
$images = preg_match_all($pattern, $string, $matches);
echo $images[1][0];
}

50 :
preg_match_allの返り値は数値(マッチした総数)らしいから
$image[1][0]に文字列が入ってるのもよくわからんけど
とりあえず$matchesに結果が収まってるからechoするならこっちでしょう

51 :
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/

52 :
>>50
すみません、質問箇所を抜き出す際に余分な記述を整理していて間違えましたが
正しくは「echo $matches[1][0];」でした
$img_dir_url = site_url().'/wp-content/uploads/';
$pattern = '/<img.+src=[\'"]'.preg_quote($img_dir_url,'/').'([^\'"]+)[\'"].*>/i';
$string = get_the_content();
if ( preg_match($pattern,$string) ) {
$images = preg_match_all($pattern, $string, $matches);
echo $matches[1][0];
}
上記をテストしてみましたが、$matchesに含まれる要素は下記の二つのみでした
一番最初に挿入された画像を取得したいのですが、何故一番最後になってしまうのか……うーん
$matches[0][0] →記事本文全文
$matches[1][0] →記事本文中で一番最後に挿入された画像ファイル名
>>51
プログラム板にも同様のスレがあったの気がつきませんでした
今後参考にします

53 :
正規表現部分はスルーしたけど
状況から見て最短マッチじゃなくて最長マッチになっているんだろうな

54 :
>>53
なるほど、$stringの記事本文を変えてテストしてみたらそれっぽいですね
$matches[0][0]に入っているのは記事全文は勘違いで「<img src="〜」から記事の文末まででした
もう一度正規表現から勉強し直して見直してみます
貴重なヒントありがとうございます

55 :
まあ勉強しなくてもimgとsrcの間の+を+?に変えるだけだったりしてw

56 :
.*が残ってる

57 :
  ∧∧
 (д`* )
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)

58 :
>>55
ありがとう〜!
最初の+を+?にしたら無事に1番目の画像が取得できるようになりました、感謝
.*のところも見直した方がいいのかな?と思って外してみたけど
画像が取得できなくなって???なので元のままにしておきました
正規表現まだまだ手探り状態なんで勉強しないとな

59 :
記事中の最初の画像拾うだけに正規表現っていらなさそうだけどな
投稿記事がどこから始まるかっていうのは法則があるだろうし
ソース抜き出す正規表現絡みの質問多いけどもっとみんなDOMやればいいのに

60 :
小銭稼ぐサイトを作るためにそこまではやりたくないんじゃないの

61 :
作成した3つの画面を
A→B→Cと遷移したとき
Cにいる状態でブラウザの戻るボタンを押したら
BをとばしていきなりAに遷移するような
仕組みにしたいんですが
どうしたらいいですか?

62 :
>>61
Bでなんらかの値を確認して妥当ならC、無効ならAにリダイレクト
あとこっちを使いなさい

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/

63 :
>>61
ID出せ

64 :
>>62
それ避難スレだろ
本スレはこっちだ
あまりム板の人に迷惑かけるなよ

65 :
>>64
久しぶりだな。本スレ向こうだよ

66 :
同調されないと荒らし扱いとかw
ローカルルールも読めないのか?
荒らしがいないときは基本こっちを使うべき>>2にも書いてんだろ

67 :
すぐ荒れるこんなスレ必要ないわ

68 :
そう思うならむこうに篭ってればいいじゃない。

69 :
いちいちこうやって反応する馬鹿がいるから向こうにで質問するように

70 :
よほど都合が悪いようだな
質問に回答もせず荒らすことだけしか考えてない輩がいるからこのスレは終了な



以後、このスレで質問しても荒らしの自演と見做されるので
質問者は

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/

で質問しましょう
あと、このスレでの質問=荒らしなので回答はやめましょう

71 :
こうやって荒らしてる連中がむこうで何食わぬ顔して回答してるのか

72 :
SAPIとか知ってなさそうな感じだなw

73 :
>>72
脈絡がなさすぎ。最近覚えた言葉の発表会じゃないですよ

74 :
フォームなどのsubmitを連打したときの二重POSTを防ぐ方法ってないでしょうか?
一応、こちらでも事前に調べてみましたがJavaScriptでボタンを非表示にする方法が
あったのですがブラウザ側でJavaScriptを無効にしてた場合に連打されたらまずいなと思い
php側で何か対処法が知りたくてこちらで質問させていただきました。

75 :
>>74
JavaScriptが使えなければそもそもsubmitできないようにすればいいよ

76 :
まーた荒らしの自作自演か

77 :
>>74
>>75のようにJavascriptを使用できるブラウザじゃないと操作できないようにするとか、
ユニークなID埋め込んで同IDでPOSTされたものは受け付けないとか、
セッションで管理するとか。

78 :
>>75
>>77
ありがとうございます。
ユニークIDを埋め込んでみたら二重POSTを防ぐことができました。

79 :
DBのテーブルのようなところに格納されておらず比較もできない状態で
そういう意味で重複時のリジェネレートが必要でない
1発で完全なユニークIDを作成する方法ってあるんだろうか

80 :
IDも出さずに質問
また荒らしか

81 :
>>79
IDの空ファイル作れ。
is_fileとか使えばIDが生成されているかどうか分かる。

82 :
>>79
あるよ

>>81
どっからどう見ても再生成が必要な例を挙げてしまうほど読解力のない回答者さんこんにちは。

83 :
ない
最大長が存在する限り天文学的な確率になっても被る可能性はある
かといって無限な実装は無理

84 :
現実的に最大長に達するかどうかの検討をせずに突き進むタイプかー。
そうだねないね

85 :
素直に連番を振るのであったw

86 :
現実的どうこう言う前にあるよと断言してる凄さには突っ込まないのか

87 :
>>86
断言してるわりに具体例出さないから誰も突っ込まないだけ

88 :
1台のマシン前提でいいなら普通にできるから特に

89 :
記憶だめ 比較だめ 再生成だめ

90 :
質問すんません。
AサーバにBサーバのphpスクリプトをiFrame内に読み込んだ場合
スクリプトを実行するのはAサーバですか? それともBサーバですか?

91 :
普通に考えればわかること

92 :
・・・ですよね。でもわからないから聞いてます

93 :
外部サーバじゃなくて、普通にincludeならそのサーバになりますが
iFrameでsrc="script.php"とした場合、どうなるのかと

94 :
そのスクリプトはFormを作成してPOSTするものなんですが
action属性を空白にしているのに、そのまま機能してるみたいなんですよね。
POSTするとき、Bサーバに問合せてることになりますよね。

さっき、何もせずに外部サーバのiFrameに読み込ませたら機能してビックリしたんです。
これが可能なら、yahooのTopページを読み込んで、偽Yahooとか出来る事になりますよね。

95 :
それyahooそのものじゃね?

96 :
中身はそのものですよね。URLは違うけど。
それにしてもDBにまで登録できてしまうとは驚きです

97 :
クロスドメインになるのでそれに対してスクリプトでどうこうは出来ないよ

98 :
>それにしてもDBにまで登録できてしまうとは驚きです

単にそのページのPOST機能でPOSTデータを登録してるに過ぎないんじゃないの。
つーか他所から別の箇所にPOSTできるのは普通だよ。
だからCSRFとか問題になるんだし。

99 :
うーむ・・・。自分のサイトの問い合わせフォームが勝手に外部ファイルとして読み込まれて、
スパム投稿につながる可能性ありますよね。。。。気が付かなかったなぁ

100 :
年代的に知らないのかもしれないから書いとく。
はまちちゃんでぐぐったら?

101 :
だから今はHTTPSが重要なのよ。
今のブラウザなら鍵の持ち主のステータスバーへの表示まであるし。

102 :
>>101
この場合EV証明書は関係ねーよ
防ぐ手立てはちゃんとあるだろ・・・そんなことも知らないの?

103 :
思いつく方法はrefererとかですけど、
refererを吐き出さない時があるので結構複雑ですね。
referer以外にFormを設置したURLを知る方法ってあるんですかね?

104 :
>>103
ない。
だから、普通はワンタイムトークンを実装する。

105 :
>>103
15年遅れてないですか?
業者さんならPHP屋さんをやめたほうがいいですし
これからの人なら本でも買ってください

106 :
>>104


107 :
別に外からポストされたって問題ないだろ。
それで困るケースを考えて、そのケースの対応をしろよ。

108 :
>>103
CSRF対策でググれ

109 :
質問者の疑問については>>97で終わってる話だと思うが。

>>102の「防ぐ手立てはちゃんとある」がかなりツボ

110 :
>>109
もっと勉強しなさい

111 :
>>110
もっかい>>90から質問者の疑問を見直してみたら?

112 :
CSRFの話に持っていってるレスは全部的外れな。

113 :
>>111
無知乙

114 :
96 nobodyさん sage 2015/02/02(月) 19:58:41.11 ID:???
クロスドメインになるのでそれに対してスクリプトでどうこうは出来ないよ



少しググれば簡単にわかることなのにそれもわからない奴がいるんだなぁ

115 :
※ID出さない質問には的外れな回答しかつきません

116 :
>>112
無知乙

117 :
>>112
質問者のケースは厳密にはCSRFではないけど、
対策はCSRFと同様のものが有効だろう。

118 :
>>117
ワンタイムトークンがどう解決に役立つというの

119 :
元の質問から意図が変わってきてないか。

ページA: iframeを実装したページ
ページB: iframeで組み込まれるページ

としたときに、Bで作ったフォームがどこからでも組み込まれて
しまうじゃんっていうのが元々の意図でしょ。
クリックジャギングでよくある話。
これを対策するのはCSRF対策じゃなくて、X-Frame-Optionsヘッダとかそのあたり。

CSRFが必要なのは、BにPOSTするページCが外部に作られる場合で
ワンタイムトークンが当然有効。

前者と後者区別がついていないと議論がつかない。
元々の質問者の意図は前者。

120 :
あーあー空気読めない馬鹿が答え言っちゃった

あと、CSRFは併用な

121 :
空気読めない馬鹿が無知乙連投してたかと思うと

122 :
みんなID出して質問してないのを分かってて答えてるのに
ドヤ顔で解説し出す低脳>>119

123 :
>>122
無知乙

124 :
元の質問から意図が変わってきてないか(キリッ

125 :
CSRF対策でいまだにRefererヘッダを使ってる奴はウンコw

126 :
いまだにっていうか最初からないだろ
はまちちゃん事件前から偽装とか普通だったわ

127 :
X-Frame-Optionsって一言書くだけで終わった話題なのに

128 :
性格悪いのが何人かいるな

129 :
>>128
このスレは初めてか?

>>127
よかったね勉強になったね

130 :
二日もかける話題かよ

131 :
>>126
そう、あれは地球病に困っていたころ

132 :
IDも出さない質問者にまともな解答はしません

133 :
X-Frame-Optionsのこと知らなかったくせにw

134 :
知らなかったのは>>97だろ
とっくの昔から使用してるし、こんな常識レベルを知らない奴がいる方に驚きだわ

135 :
あと>>101も知らないな
馬鹿が解答してるのを面白おかしく眺めるスレだったのに
更なる馬鹿がドヤ顔単芝でマジレスする見てて恥ずかしい痛いスレになったな

136 :
CSRFがどうこう言ってた奴も知らないな

137 :
こんなスレ立てるのが悪い

138 :
CSRFの話に持ってった人が顔真っ赤にしてる様子しか想像できないんだけど、
やっぱそういう事態を避けるためにもID付きのほうがいいね。冤罪だったらかわいそうだもの。

139 :
CSRFも大事だけどな
外部サイトから操作されたくないなら両方使うのが正解なわけだし

140 :
あ、>>139はiframeからじゃなくて直接POSTされるって意味ね

141 :
CSRFとか言ってたのは自分です。
正直、「クリックジャッキング」とか知らなかった。
間違った発言をしてすみませんでした。

142 :
うむ、もっと調べてから発言しなさい

143 :
気にすんな。俺もクリックジャギングなんて知らなかったよ

144 :
>>139
誰も大事じゃないなんて言ってないよ。どうしたの?

145 :
>>144
CSRFは的外れって馬鹿なレスしちゃった君かな?
両方大事です

146 :
>>145
今回の条件においてCSRF対策が役に立つのはどのあたりでしょうか

147 :
まともに説明するやついないから、自分で調べたほうがいいでwwww
このスレは荒らしが荒らすと前スレで宣言してから立てた荒らしスレやからな

148 :
>>147
助け舟がないからってそんな態度変えなくても

149 :
WebProgのセキュリティに関しては自分で調べないとだめ
ちゃんとした仕組みや実例なんかは数レスで説明出来るものじゃない
IBMのKnowledge Centerあたりがおすすめ
IPAはあまり

150 :
徳丸本でいいだろ

151 :
宣伝乙と言われたいのか?

152 :
>>151
Webで断片的知識を入れるより、書籍一冊の方がいいんだよ。
徳丸本を超えるものある?

153 :
このスレらしく、とりあえず否定してるだけじゃないのかな

154 :
>>146
今回のはもともと質問者はスパムを心配してるんだから
ユーザーの意図しない投稿とは違うんでどれも役に立たないでしょうね

155 :
try/catchってどれくらい使ってる?
全体をtry/catchで囲う人もいれば、Fatal Errorのみに使う人もいるし
全く使えねーって否定的な人もいるみたいだし。
皆の意見が聞きたい

156 :
>>1

157 :
catchして個別に処理やりたきゃ使うし、そうじゃなきゃ使わなくていいんじゃね?

158 :
そう・・
何か、PHPがtry/catch使ってほしそうな気がして
将来的に使ってないと困ることになるのかな?とか心配になっちゃって

159 :
徳丸といえば、つい先日大垣(PHP strict sessionsの人)を公開処刑してたな

160 :
try catchはfinallyを使いたくなるw

161 :
「第一回 プログラム言語対抗綱引き」

http://portal.nifty.com/2015/02/05/b/img/pc/000.jpg

「PHPがdisられる時代は終わった〜っ! いくぜおまえら〜!」「PHP!」「PHP!」
(PHPはこの後一回戦で敗退しました)


※尚、優勝はGo、準優勝はCだった模様

 

162 :
誤爆スマン

163 :
>>160
へぇ・・それどんなに美味しいの?
俺、今までtry/catchなんていらないと思ってたけど、
今日使い始めて、まあまあ使えるかな?と思い始めた
でも、エラー出力用の関数は以前から自作してたんだよね・・移行するべきかどうか悩んでる

164 :
見通しが良くなる

165 :
エラー起こったら、ログはいてエラーレスポンス返すだけだから、特に使う意味ないと思うけど。

166 :
使うとしたら、データベースのトランザクションのとこくらいかな。

167 :
わざわざPHPのエラーで例外とか使わねえよ
最初から用意されてる例外ならともかく
PDOExceptionとかな

168 :
そうそう、PDOのExceptionで俺も使い始めたんだよね
他の言語は例外が最初から組み込まれてるのが多いんだってね

169 :
ってことはPHPは例外が最初から組み込まれてないってことですか

170 :
tryは入れ子に使い始めるとインデントが右に伸びていって使いづらいw
変数や参照の生存期間とリソースがつかまれている期間の関係も謎過ぎて
finallyも使いづらい。

結局PDOのthrownをcatchしてロールバックかけるだけのオチw

171 :
>>169
そういうことらしいよ
OOP勉強してたら、そう書いてあった
他の言語なら普通に例外を投げてくれるのに・・・ッて書いてあったよ

172 :
>>170
>tryは入れ子に使い始めるとインデントが右に伸びていって使いづらいw

そうそう、そこなんだよね。
Exceptionだ付け加えたいのに、Tryも入れないとダメなんだよね。
この辺、他の言語はどうなってるんだろうね?

173 :
OOPにこだわりたいならJavaぐらい触っとけよ

174 :
>>171
組み込まれてるっていうのはそういう意味で、か。
逆に考えればいいじゃん。標準ライブラリはすべて例外安全だと。

175 :
>>174
というか、標準で自動的にthrowされるかどうか
PDOExceptionは自動でthrowされるみたいに
色々自動で投げてくれたらキャッチ出来て便利じゃね

176 :
>>175
だから例外安全なライブラリだと思えばなんてことはないじゃんって書いたんだが。

177 :
大体、スローするクラスを触りたくないもんw
継承なんてもってのほかw

178 :
>>176
安全じゃなくね?
真っ白画面とかあるわけだし

179 :
>>178


180 :
>>179
日本語喋れないなら出てくるな朝鮮人

181 :
いちいちキレるなよ。
世界的に見てPHP使ってる奴の大半は韓国人なんだから韓国人が混ざるのは仕方のないこと。
嫌ならPHP関連の掲示板を見ないことをおすすめする。

182 :
>>180
知らないなら書くなといったほうがいいのかね

183 :
大半ってw

一体どこ調べだ?w

184 :
>>183
いつものこと

185 :
ネトウヨとか放っとけよ

186 :
ネトウヨって単語を使うのは在日チョン

187 :
>>186
だからお前もう来なくていいよ

PHPはコリアン中心に支えられてるんだからそれを受け入れられないなら来なくていい

188 :
まあ大宇宙の起源は韓国ということは、プログラムの起源も韓国になるしな。

189 :
JavaでもTry/Catchは記述のしかたが殆ど同じだな
ただ、phpの場合、クラスとして自動的にThrowしてくれるのは少ないみたいだね
try/catchは皆普通に使ってるみたいだから、今のうちに慣れとくか

190 :
世界のシェアは知らんけど、
アメリカではphpのシェアよりrubyのシェアのほうが圧倒的に上
韓国ではrubyのシェアよりphpのシェアのほうが圧倒的に上

191 :
>>190
そのアメリカのデータってどこ見れば分かるの?

192 :
そもそも何のシェアなんだか

193 :
脳内お花畑
下らない談義には付き合わずスルー推奨

194 :
ムキーッ!俺は構ってもらえないのにあいつは構ってもらってる!ムキーッ!

とか考えながらスルー推奨とか言ってるんだろうなw
そうでなけりゃ自分がスルーすればいいだけだかんなw

195 :
>>191
それくらい自分で調べろよ
情報収集能力もプログラマの適正の一つだぞ
適正があればアメリカではphpのシェアよりrubyのシェアのほうが上だという情報は出てくる
その程度の情報も見つけられないなら適正がないから無駄な努力はやめたほうがいい

196 :
あ、やっぱこいつだw
荒らしてたやつと同じこと言ってるwwww
昨日あたりから避難スレで頭悪い書き込み増えて怪しいとは思ってたがまだうろついていたんだなww

197 :
やっぱもなにもすぐ気づくレベル

198 :
こういうランキングか
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html

199 :
>>195-196
もうちょっと工夫しないと自演バレバレだぞ。

200 :
自演じゃないだろ
>>196は反論できないからやっぱりこいつとか言って草生やしつつ話反らそうとしてるように見える

201 :
>>2

202 :
>>198
ぺちぴーは2010年を境に転落する一方wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

203 :
草生やしてるの一人しかいないからすぐ分かるな

204 :
アプリ開発がスマホに移っただけだろ。
PHPのサイトが勢い良く減ってるわけじゃない。

205 :
アプリ開発がスマホに移ったついでに、サーバサイドの言語もそれと統一する流れになってる。
わざわざ別言語にする必要もないし、開発効率もほとんど変わらない。
例えばPHPよりJavaのほうが開発効率悪いと言うけど、
それはフルスクラッチする場合であってフレームワーク使えればそんなに驚異的な差にはならない。
PHPメインのバカコーダーを切ってまともなプログラマ雇えば埋まる程度の差。

206 :
phpが死んだのは鯖サイドJSが出たから

207 :
>>205
なんでそうやってドヤ顔で知ったかぶり出来るのか不思議でしょうがないw

208 :
phpinfoを表示させると出てくる朝鮮語ロゴw

209 :
とりあえず「知ったかぶり」とリプを送っておけば
よく分かってない初心者をごまかせると思いました

210 :
あっちで分が悪くなるとこっちが騒がしくなる

211 :
スマホでクライアント側とサーバ側で扱う言語は統一はまぁその通り
だがPHPと比べるのはナンセンス
彼らに2ch掲示板をJavaで作ってみろといっても無理な話

212 :
>>205
お前何も知らないだろ

PHPが使われなくなったのはレン鯖からPHP外す流れになったのが原因だよ

213 :
最近スレの勢いがなくなってきたかと思っていたが……これでまた勢いが増すな。

214 :
>>212
逆。
PHPが使われなくなったから外す流れになった。

215 :
荒らしに構いたくない人そっと閉じて>>2へ移動して下さい

216 :
つーかPHPってメジャーなサービスで使われてないだろ



あ、アメリカ発の大手出会い系サイトで使われましたねw
出会い系サイトくらいにしか使い道がなかったw
しかも過去形w

217 :
都合の悪い事実を書く人間=荒らし
これがペチパーの思考回路
チョーセン人と同じ思考パターン

218 :
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/

ID隠して自演しながら 何年も同じこと言い続けてんだからこっちいって決着つけてこいよ^^;;;

219 :
>>216
日本でも結構使われてるぞ。
韓国系風俗嬢専門のソープの出勤表とか。

220 :
>>2のスレは板違いのPHPスレじゃん
ム板を板違いのネタで荒らす目的の奴が書き込むところじゃん

221 :
なんで今まで黙ってたのに戻ってきたの?
そんないっぱいお仲間がいるように見せかけなくていいよ
どう考えても不自然だから

222 :
>219
コリアン風俗は質よりスピード重視だからPHP製でも結構出すよね

在籍してる嬢一覧を出すシステムでも15〜20万(0.5人月)とか

日本人だとなかなか出さない

223 :
>>221
そう書けば自演がばれないと思ったの?

224 :
とりあえず「PHP終了」とリプを送っておけば
よく分かってない初心者を騙せると思いました

225 :
まあ、PHP人気が下火になったのは明らか

226 :
勢いがなくなった?
下火になった?

227 :
サーバーサイド全般に言えるけどね

228 :
たしかにPHPは終わった感があるね

229 :
>>218 ← ム板荒らしてる奴らのうちの一人はコイツかもな

230 :
クラスの設計って、何か一定のルールが有るのかな?
なんか自由すぎて、自分の設計方法が正しいのか全然自信が持てない

231 :
>>230
デザインパターン

232 :
かたくなにID出さないのはなんなの?向こうで聞きゃいいじゃん
盛り上げてるつもりなのかしらんけど荒れるだけ
それが狙いなら別にいいけど

233 :
>>231
デザインパターンに沿ってやりたくなるようなスレッドを積んでないじゃんw

234 :
>>233
?

235 :
ここ、時々信じられないほど的外れなレスをする人がいるよね。
?としか言いようがない気持ちは良くわかる。

236 :
また荒らしが発狂して朝鮮人だのなんだの言い始めるぞ

237 :
PHPerだから仕方がない

238 :
>>232
ようム板荒らし
ム板に板違いのクソスレ立てて荒らしたいなら一人でやれよクズw

239 :
ブラウザやプロキシにドキュメントをキャッシュさせないようにレスポンスヘッダを出力するための呼び出しとして正しいものを1つ次の記述の中から選択せよ。
正解
header("Cache-control: no-store, no-cache, must-revalidate");
間違い
header("Program: no-cache");
>HTTP/1.0 の仕様には、"Pragma: no-cache"という記述もあったが、”Pragma”であり”Program”ではない。

こんなミスリードの間違いさがしさせられるのがPHPer上級試験

240 :
択一式ならさらに問題だなそれ
両方指定して然りだろ

241 :
PHP厨って>>239みたいなのばっか

242 :
PHPはオワコン

243 :
そうやってオワコンオワコン言うから本当に終了してしまったんだろ。

244 :
じゃあ今は何がいいの?

245 :
>>243
スレがね。

246 :
とりあえず「PHPオワコン」とリプを送っておけば
よく分かってない初心者を騙せると思いました

247 :
PHPer試験はPHP愛を試すテストである

>PHPについて誤っているものを1つ次の記述の中から選択せよ。

>1. スクリプト型の言語であり明示的にコンパイルせずにプログラムを実行できる。
>2. Webアプリケーション用の言語として大規模なシステムから小規模なシステムまで広く利用されている。
>3. Webアプリケーション以外での用途にも利用でき、コマンドラインから実行する環境もある。
>4. プログラムを一行づつ読み込んで実行するスクリプト型の言語であるため速度が求められるWebアプリケーションには不向きである。


>正解
>4) コンパイル型のJavaのWebアプリケーションは仕組みが複雑で必ずしもPHPより速くスケーラブルなアプリケーションが作れるとは限らない。
>スクリプト系の言語であっても高い性能とスケーラビリティを持ったWebサイトを作ることも十分可能である。例えば、
>5億人以上のユーザーを持つFacebookはPHPで記述されている。
>より速い実行速度を得るためPHPのプログラムをC++のコードに変換するHipHop for PHPが利用されていることはよく知られている。

248 :
PHP自体は別に軽作業に優秀な言語だと思うけど、あの試験はちょっとだめだな。
PHPの謎仕様を理解させる変人育成試験にするより、他の言語でも使えるような普通の試験にすりゃいいのに。

249 :
PHP使ってる奴なんて元々脳に欠陥があるんだから他の言語なんか使えない。
よってそれは意味なし。

250 :
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html

251 :
>>247

PHPのプログラムをC++のコードへ変換している時点でPHPじゃないだろw

252 :
>>247
HadoopっていつからPHPになったの?

253 :
>>251
PHPは何の言語で作られてると思ってる?ん?

254 :
>>253
CとJava

255 :
「PHPがオワコン」ってのが嘘かどうかは初心者自身が自分で調べればいいだろう。
多少なりともプログラミングの適正があればPHPがオワコンだという事実に行き当たる。

256 :
前スレの荒らしの宣言通りだな

257 :
分けてよかったな
向こうには被害が及んでない

258 :
1つのクラスで500行って多すぎかな?
どうも肥大化してしまう

259 :
>>1

260 :
PHP厨がム板荒らすために立てた板違いスレはこちら
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/

ム板を荒らしたい方はこちらへどうぞ

261 :
荒らししかいないこのスレと
荒らしが居ないム版のスレ
どっちを使うかは明白だなw

262 :
やっぱidなんかな?

263 :
IDというより、プログラム板を荒らしたいペチパーの口実作りでしょ
自演で荒らす→やっぱIDが必要!→とりあえずプログラム板に立てますね^^
って流れにしたかったんだと思われ
これでプログラム板に乗り込む口実作れるからな
また最近荒れ始めてるからまた新たに何か2ch内で何かやらかす気じゃねーの

264 :
ム板荒らそうとしたけどカッコ悪いから連投出来なかったの?
効果絶大だな^^;;;;;

265 :
>>263
お前必死だなw
よほど都合が悪いようだ

266 :
>>253
PHPは何の言語で作られてるのですか?

267 :
>>266
https://github.com/php/php-src/tree/master/main
好きなだけ読み給え

268 :
>>267
それだけですか?

269 :
反応を見ると>>263が実際のとこなんだろうなw

270 :
>>267
C言語以外で実装されたPHPはありますか?

271 :
>>268
すみません。もう一つ上でした
https://github.com/php/php-src

272 :
Javaは実行速度こそ速いものの、立ち上がりが重くて使いづらい

PHP?ゴミは実行速度とか立ち上がりとかそういう問題じゃないだろw
道端に落ちてる犬のウンコに実行速度とか立ち上がりとか言ってたら頭おかしいだろ?w
それと同じだよw

273 :
phpとjavaなら圧倒的にphpが速い

274 :
また草生やしてんのか

275 :
多分ちょっとした初歩的なことなんだろうけど先輩方のアドバイスが欲しい

近い場所の2つのサーバABがあって、クライアント−A鯖−B鯖という形で
A鯖がB鯖のデータをクライアントに受け渡す処理を下のように書いたのだけど

do{
$body = fread( $fp, 8192 );
echo $body;
}
while ( isset($body{0}) );

データが大きく転送に長時間かかる場合にA鯖のCPU使用率が100%になってしまいどうにも回避法がわからない
(転送自体はどんなサイズでも1GB超えようとも問題なく完了する)
どんな問題があってどんな回避法があるか教えてもらえないでしょうか

276 :
whileの前で改行する奴はじめて見たわ

277 :
>>275
それだけじゃわからんが、
flush() ob_flush() 使ってみ

278 :
ああ、あと
while ( isset($body{0}) );
この書き方はないわ
while(!feof($fp))
とすべき

279 :
>>277-278
バッファフラッシュで何が変わるのか理解できてないんですがとりあえず試してきます
whileの条件は、$fpがネットワークストリームなのでこうしていました(のはず)
feof()とstream_get_meta_data()を見るほうが早いのかな

280 :
試してきました 結果、topをs:1で眺めてましたが、いずれもほぼ変わらず

281 :
$fpは何で開いてるの?

282 :
こんなとこで聞いても的外れのばっかですよ

283 :
再現する最小コード出してみ?

284 :
そうか$fpも重要なのか書いておくべきでしたすみません
fsockopenで開いてます
HTTPなので80で開いて、その後HTTPリクエストヘッダをfwriteで渡して
レスポンスヘッダをもらって、\r\nだけの行がきてヘッダが終わったらlengthとか処理して
最後のクライアントに必要なheader();を個別に流したあと、>>275をやってます

285 :
usleep使うしかないな

286 :
>>284
再現しない

287 :
(u)sleepしてどうすんの

288 :
ループに一回挟めばCPU抑えられるだろ、そんな事もわからないのか?

289 :
>>272
立ち上がりとは何のことですか?

290 :
>>288
ネットワークでファイルのやり取りしてんだから
ヘタにusleepしたら速度ガタガタに落ちたり最悪ぶち切れたりするでしょ

291 :
ネットワークの知識もロクにないくせにネットワーク関係のプログラム書いて他人に迷惑をかけるPHP厨
ゴミ親から他人に迷惑かけろと教育されて育ってるから仕方がないか

292 :
>>290
無知は黙ってろ

293 :
おー怖ぇー

294 :
ずいぶんと荒んでいるな。
PHPみたいだ

295 :
>>290
この流れでのsleepはどう見てもスライスの話。
無知といわれてもしょうがないかもしんない

296 :
というかPHPなんか使ってる時点で無知なのはバレてる。

297 :
今どきPHPかよ

298 :
>>284
http://php.net/manual/ja/function.fread.php
ページ内を「100%」で検索すると、コメントに似たような事例が載ってる。

299 :

バカ丸出しの例

300 :
>>296-297
いつも見事な手のひら返しですよね。感心します。

301 :
使ってない人間やどうでもいい人間はこんなスレみないで

302 :
>>301
了解
交換条件としてペチパーは二度とペチピー関連のスレを立てるな

303 :
>>302
ココは、お前が立てた お前のためのスレだけどな

304 :
>>302
PHP厨は脳に異常があるからそんな交換条件とかはきかないよ。

PHP厨は一方的な自己主張しかできないんだから。

305 :
>>302
じゃあ次スレが立たない限り見ないってことでよいのかな

306 :
何で終了した言語のスレを立て続けてるのか気になるところ。

307 :
そんなスレにわざわざきてなぜ煽る必要があるのか気になるところ。

308 :
過去ログ見比べると、同じ事をずっと同じやつが言ってるんだなってわかるね。
敵作ってストレス解消してないで、そろそろ現実に戻って働いたほうがいいんじゃないですかね。

309 :
>>308
板違い
こっちでやれ
http://peace.2ch.sc/intro/

310 :
>>306
別にPHPのスレが立ったらパトライトが光るわけでもあるまいし

311 :
終了した言語とか言うわりにはしっかりとスレ見にきてるんだなw
未練がましいのかな?w

312 :
なんかストーカーみたいだよね。怖い。

313 :
頑張って習得したとかじゃね?
頑張って習得した言語が終了したとなれば未練が残るのも分かる気がする

314 :
別に終了してない
未だに多く使われてる
PHPに対する嫉妬だろ。よっぽど妬ましいんだろうね

315 :
とりあえず「PHP終了」とリプを送っておけば
よく分かってない初心者を騙せると思いました

316 :
終わったものを終わったと言うのは
何かの宗教かな

なんかそういう宗教あったよな
死んだ人間を死んでないとか言って
室内に置いてた事件

317 :
それなら終わったものを終わってないと言うか
死んだ人間を死んだと言わなければならないわけだが

318 :
TIOBEランキングで20位圏外に落ちそうなRubyのことを言ってるの?
February 2015
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html

319 :
Rubyはこの先生キノコれるのか?

320 :
Rubyも終わりそうだな
PHPと同じ運命

321 :
結局phpは何で死滅したんだろうな
初期の顔本で使われたからもうちょっと長く生き残ると思ったが

322 :

死んだって言いつつスレにしがみ付く馬鹿w

323 :
楽しそうだな。

324 :
PHP無残

325 :
phpに変わるものが出てきてないのに終わったも何も…
rubyやnode.jsやpythonを挙げる人はいるけど変わりになってねーよ

326 :
代わりになると思えるためにはどんな要素が必要なんでしょうか

327 :
コミュニティ人数の増加
シェアの増加

よくある勘違い
 PythonはTIOBEでも増えてるじゃないか!
  Pythonはシェルスクリプトなんかでもよく使われています
 スマホ開発にあわせてサーバサイドも同じ言語でやるだろJK
  サーバのリソースと簡素な通信をするだけなことがほとんどでPHPと比べるものではありません
 それでも.NETやnode.jsは増えている
  否定はしませんがコンシューマ向けではないのは確かでしょう

328 :
PHP7の新機能についていくために、
5.2 5.3で止まってるやつは早めに5.6まで対応しとけよ!
すでに対応済みの暇人はHackもいじっておくといいぜー
もしPHP7がこけてもHack使えばいいからな!

329 :
なんで日本でPHP使ってる奴在日チョンが多いんだろ
PHP使ってる奴が全員がそうじやないけど、8〜9割は在日チョンじゃん

330 :
PHP7って今年の秋にリリースだっけ?
PHP5と互換性があればいいんだけど。

331 :
ただでさえ言語仕様が腐ってるのに互換性まで気にしなきゃならないとかw

332 :
>>321
誰もPHPがこんなに終了するなんて思ってなかったでしょ。
シェア落とすのは誰しも予想してたけど、
0.1%以下になった辺りで細く長く残るってのも同時に予想してたはず。

333 :
お前の住んでる世界ではそうなんだろうよ
少なくとも韓国ではrubyより人気あるよ

334 :
PHPってイスラエルでしょ?なんで韓国が出てくるの?

335 :
ラッスンゴレライ♪

336 :
ハゲは目障りだから休日は家から出てくるな。

337 :
家から出るなは言い過ぎだと思うけど、
せめて飲食店は避けて欲しいね。
禿げを見ると嫌悪感しか湧かないから飯が不味くなる。

338 :
>>330
廃止される関数とかはあるだろうけどそれ除けば基本的に動くはずだ
PECLのほうは書きなおさないといけないから対応はまちまちになるけど
PDOとかよく使われるのはもう対応済みらしい

339 :
> PECLのほうは書きなおさないといけないから対応はまちまちになるけど
マジか

340 :
はずw

341 :
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ [転載禁止](c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/

342 :
対応がまちまちでも何の問題もない。

343 :
>>341
ム板荒らしの本拠地スレか
ム板荒らしたい人はそちらへどうぞ

344 :
実際向こうはキチガイの隔離スレになってるよなぁ。

345 :
キチガ隔離になってるのはどう見てもこっちだろw
質問者は>>341で質問するように

346 :
板違いの話題でム板を荒らしたい精神異常者は>>341に行くように

347 :
いや、荒らし云々以前に
>>341のスレッドは回答者のレベルが低くて
話にならないじゃん

348 :
例えば街中で肛門を出して歩いてるブサ男がいるとしたら見るの嫌だろ
ハゲ デブはそれと同じ事をしてるって事だよ。

特にハゲはあの毛から垣間見れる地肌の汚さと艶と照りが
ゴキブリみたいでほんとうにキモチワルイ。

349 :
デブは個人の責任だがハゲはズラかぶるしかないだろ

350 :
デブはどう考えても自己責任
デブ自身が悪い
もちろん特殊な病気の治療のために飲んでる薬の副作用の人とかは除くけどな

351 :
おまえらバレンタインデーに何やってんだよ・・・

352 :
もはや質問スレじゃなくて雑談スレだな
用済みだからさっさと削除以来出してこい

353 :
デブに高カロリーの食べ物を与えるの禁止にしろよ。
与えたら罰金刑。

354 :
>>351
普通は昨日までにもらってるだろ

355 :
ハゲキモいんだよ

356 :
韓国からの旅行者や出稼ぎが増加傾向だとよ
来なくていいのに

357 :
デブは公共の交通機関使うなよ
場所とって迷惑なんだよ
テメーの車か徒歩で移動しろよ

358 :
太ってる奴って自制のきかないクズが多いよなw

359 :
質量に比例するからなw

360 :
清潔感のあるデブならいいけど、ほとんどのデブは不潔感がある

361 :
>>357
バスとかで1.5人分席とってるデブとかマジで芯で欲しい。
0.5人分のところに他の人も座れないから結局2人分とってることになるし。
生きてるだけで迷惑な典型例。

362 :
デブは特別税を課してもいいな

力士とか職業上仕方が無い場合を除いて

363 :
課税はありだと思う、それだけ余計に食べる余裕があるってことだからな
余裕のあるところから取るべき

364 :
相撲での収入に控除とか?w

365 :
「肥満税」で検索したら本当に課してる国あるんだなw

医療費とかもかさむからタバコ税と並んで当然かw

366 :
貴重な休日を自演で潰してたのか
あっニートだから関係ないですか^^;

367 :
>>365
マジかw
どこの国だwww

368 :
スレを消化して次スレを立てて、次スレで立てるなって言ったろカスと書き込むまでが一連の流れ。

369 :
アメリカじゃ自分で立てないとか部屋から出れないとか肥満は深刻な社会問題だからな

370 :
>>367
すでに導入しているのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E6%BA%80%E7%A8%8E
他にも韓国が検討しては消えを繰り返してる
元々WHOの方針でたばこの次のターゲットだから
全世界が追従するかも

371 :
部屋から出られないレベルのデブは社会に迷惑かからないからいいと思う。

そのままひっそり逝ってくれ。

372 :
日本だと火葬だから棺おけに入るか心配

373 :
あったかいんだからぁ♪

374 :
ハゲは許されるの?
ハゲのほうが気持ち悪くね?
頭皮が露出してるんだぞ?

375 :
ばーか

376 :
焼却時の温度が上がり過ぎて骨だけをちゃんと残せるかが心配

377 :
脂肪じゃそんなに変わらんだろ

378 :
ハゲって脳構造に問題があるからハゲるんだろうな
血の巡りが悪いんだろ

脳構造に問題があるから、ハゲと言われてもバカにされてるとしか思わない
ハゲはバカにしてるわけじゃなくて見た目が生理的嫌悪感を与えるから消えろって言われてることに気付け
存在そのものが不潔なんだよ

379 :
金玉のホルモン分泌が元気すぎるかららしいよw

380 :
つまりハゲのほうが男性機能が高いんだよな

381 :
ハゲを禁止する法律作ったらどうよ。
具体的には子作り禁止。
作った場合は5000万以下の罰金もしくは30年以下の懲役。
こうすればハゲが子供を作る確率が下がり、遺伝性のハゲだけでも減っていく。

382 :
まずは国会議員のハゲを一掃しないとなw

383 :
つまりハゲをパイプカットすればいいんだな
妊娠の可能性がなく、男性機能が高い男か。女はご満悦だな

384 :
あとお坊さんにはハゲライセンスを交付しないと

385 :
お坊さんは
×ハゲ
〇ボウズ

386 :
ハゲは外を歩くだけで犯罪

387 :
今日も電車でハゲ見たわ。
マジで気分悪い。

388 :
ハゲって雑菌とかではならないの?
特定の雑菌が付くと頭髪が抜けやすくなるとか

389 :
なるよ
まともな皮膚科の医者がまず第一に勧めるのは、
雑菌の繁殖を防ぐための風呂後のドライヤーによる頭皮乾燥

390 :
じゃあ電車のシートの頭が触れる部分ってヤバいだろ
あそこって普通に座ったら頭付くからな
ハゲが座った後に座るとハゲ菌がうつる

391 :
残念ながらハゲの頭皮は既に雑菌が繁殖するような状況じゃないんだ

392 :
遺伝子ハゲ

393 :
ハゲデブはただの汚物だよなw

394 :
バーコード禿は清潔感ゼロだな
あれだったらスキンヘッドのほうがマシ

395 :
ハゲは遺伝と仕事のストレスとか、真面目に生活しててもなるから仕方がない部分もあると思うが、
食いたいだけ食って運動もせずに太って公共の場で場所をとって迷惑をかけるデブは許せない。

396 :
912 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2014/12/17(水) 11:40:38.91 ID:???
このスレは存続させる
荒れてるスレがあるだけでも意外と人払いの効果があるからな

397 :
やーい!はーげ!

398 :
もう人いないけどな

399 :
モッテモテのハゲと、ブタが目もくれないフサフサと
どっちになりたいんだい?

400 :
一体なんのためにその現実離れした質問をするんだ。
うんこ味のカレーも、カレー味のうんこも今まで生きてきて一度も見たことがない。

401 :
>>400
おっさんが教えてあげる。
昔究極の選択って本があってそれの有名なネタなんだよ。

402 :
ネタ出しした人にそのネタの説明をするのってどうなんだw

403 :
これはもうネタだけが一人歩きしてるから、知らずに使ってる人が大半だろ

404 :
「なんじゃこりゃあ!?」も知らずに使ってる奴いるよな。

405 :
実際に終了してしまった言語のスレでも
こうやって雑談スレとして再利用されるのは良い事だ。

406 :
【OS名】CentOS5
【PHPのバージョン】5.1.6
【質問内容】

あるフォームからメールアドレスが送信された時に、メールアドレスにはサンクスメールを送信します。
メールが送信エラーになった場合、特定のメールアドレスにメールが飛ぶようにしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?

イメージとしては下記のような感じです。

ユーザ
 ↓
フォーム(正しいメールアドレス)
 ↓
ユーザにサンクスメール


ユーザ
 ↓
フォーム(存在しないメールアドレス)
 ↓
存在しないメールアドレスである事をhogehoge@example.comに通知

407 :
送るメールのFromのメールアドレスから転送させればええんちゃうん?

408 :
phpの質問じゃないな
メールつまりSMTPの仕組みは非常に一方的、mailコマンドの戻り値を見て判断とかできない
相手のメールサーバにfromのアドレスへ返送してもらうのが手っ取り早いけど
相手のメアドのドメインそのものがなかったり、ドメインあってもMXが無かったり、MXあっても応答しなかったり、どうするか

409 :
>>406
いいAPI見つけてやったぜ
https://www.voilanorbert.com/api.html
存在しないメールアドレスか調べるサービス

410 :
>>406
rootあてのメールを転送するように/etc/aliasesに書くか、envelope-fromを設定する
>>407-409 はゴミレス

411 :
ユーザに送るサンクスメールのメールヘッダに
Return-Pathを設定すればいいだけじゃん
Return-Pathはhogehoge@example.comに設定

412 :
また自演か

413 :
>>412
違う。自演の場合はこの後罵倒レスが来る

414 :
>>406
分からないなら使うなよクズ

415 :
どうせまたゴミの>>406がどっかから質問コピペしてるんだろw
何度コピペ質問に釣られる気だよw

416 :
コピペに回答して何が悪いのか。
PHPなんか使ってる奴はリアルでは誰にも相手にされないんだから、
せめてここでは自己顕示欲を満たしてもいいだろ。
回答してる奴はそのために回答してるだけで質問者のために回答してるわけじゃない。
勘違いでの書き込みもほどほどにな。

417 :
2月になってから、PHPを始めたド素人ですが、質問させてください。

自動返信メールフォームを作成したいのですが、返信する時どうしても文字化けをしてしまいます。
文字化けをしないサンプルプログラムがあったら教えてください。

文字コードはUTF-8のフォームです。


当方PHP5.2です。

418 :
>>417
素人だから何?
素人が免罪符にでもなると思ったのかゴミクズ

419 :
サンプルwwwwwwwwwwww










コード乞食ウザ

420 :
すいません。なんかいくつかサンプルを試したのですが、いずれも文字化けしてしまうんですよね・・・・

421 :
・フォームに名前・メールアドレス・本文などを書いてsubmitを押してもらう
・書いてもらったメールアドレス宛てに自動でメールを送る ← ここが文字化け、かね?

そうなら、iso-2022-jp メール 文字化け でぐぐろう

422 :
mb_convert_encoding

423 :
>>420
ヴァカは来なくていいよ

424 :
ここはヴァカの質問にアフォが答えるスレだろw

425 :
良くある自動リンク、perlだと1行で済みますが、
phpだと面倒ですか?
自分がこれまでperlだったものでわからなくて。

CMSに組み込みたいと思います。

426 :
面倒じゃありません。
どうぞ組み込んで下さい。

427 :
すみません、一番簡単なスクリプト教えてください。

428 :
>>1

429 :
ただ一番簡単なスクリプトといったら
phpinfo(); でしょうか

430 :
一行で書けると言っても、JavaScriptを読み込んで実行させているしな
元のスクリプトは一行という訳にはいかないし、phpにそんな自動スクリプトは思うから自作するしか無いんじゃね
CMSでページ全体を読み込んで書き換えるのは構造上多分難しいと思うけど
プラグインにそういうのがあるかもね

431 :
×自動スクリプトは思うから
◯自動スクリプトは無いと思うから

432 :
吐くHTMLのボディか、記事本文について
<a href="~~~"></a>の中に入ってない https?://あーだこーだ のリンクにpreg_replaceかける一行だけで良くね?

433 :
ファイル読みこむだけで一行かかるからさw

434 :
perlなら一行でー、と言いたいだけの話さ

435 :
掲示板の表示部分に入れ込んで、正規表現で置換したいのですが、
str= 的なことでやれればと思います。

436 :
あっ・・$_POSTを処理する場所を特定できたら
それをpreg_replace追加一行で変えられるかもね。

437 :
>>434
いえ、できるだけシンプルなのを入れたいだけです。
自分はperlでも不自由な頃は自動リンクに20行も書いておりましたw、ので。

438 :
性器表現部分は変わらんでしょ

439 :
なぜ$_POST?

440 :
出す情報が少なすぎるどころかID出して書き込んでない時点で

441 :
IDですか、済みませんでした。

NetCommonsの掲示板などに組み込みたいと思います。
これ、スクリプトが細分化されてファイルになっていて、変える場所を
探すのが大変ですけど。

442 :
>>441
ルール守ってなかった時点でもう来なくていいから。

443 :
phpスレが扱う範囲の答えは質問の限りではもう出てるしな

444 :
>>441みたいに当たり前のようにルール無視しても平気で発言するクズって
リアルでも相当迷惑がられてるんだろうな
迷惑だから早く社会との接点なくせよ

445 :
それは誠にすみませんでした。
構えて聞くような込み入った質問でもないと思ったもので。
ではもう去ります。

446 :
>>445
ここは荒らしスレだから質問は他所でしなさい

447 :
まあハゲとデブの話しかしてないけどなw

448 :
荒らしはこちらへどうぞ
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1418738547/

こっちなら荒らそうと思わなくても
PHPの話題を書き込むだけで板違い荒らしになるから
お手軽だよ

449 :
>>439
ほらね。掲示板の書き込み内容をリンク処理したいわけでしょ
だから、ポストされた処理の部分をpreg_replaceすればいける

450 :
>>445
ゴミは二度と来るな。

451 :
ハゲキモい

452 :
そういえば近所のコンビニにあまり行かなくなったと思ったら、
バイトにハゲたオッサンがよくいるようになったからだ
特にハゲを意識してたわけじゃないけど、自然と足が遠のいてたわ
俺の場合コンビニでは食べ物を買うことが多いから、不潔感のある奴が店員やってるようなコンビニには行きたくないわな
ハゲは存在そのものが不潔だから食べ物を扱う店では雇うべきじゃない

453 :
禿に人権なし

454 :
犯罪者予備軍の巣窟PHPスレにようこそ!

455 :
おうおう今日も平日昼間っから憂さ晴らしやってるねぇい!
働けば少しはこころに余裕が出来るんじゃないのかなぁ??

456 :
ハゲが乱入してきた。

457 :
>>455
もっと適切な板があるんだからそっちでやれ
http://peace.2ch.sc/intro/

458 :
自己紹介で交わしたい事情があるんだな

459 :
朝から電車でハゲを見て気分が悪い
ハゲは生理的に無理だわ

460 :
乗る機会もない妄想電車w

461 :
>>499
お前電車に乗る機会ないのか
どんなに乗らない人でも年に数回は乗るもんだと思ってたが

462 :
例えば街中で肛門を出して歩いてるブサ男がいるとしたら見るの嫌だろ
ハゲ デブはそれと同じ事をしてるって事だよ。

特にハゲはあの毛から垣間見れる地肌の汚さと艶と照りが
ゴキブリみたいでほんとうにキモチワルイ。

463 :
499じゃないがニートは電車には乗らんだろうな

464 :
韓国発信の慰安婦ネタを間に受けてるペチパーw
慰安婦なんて完全な作り話なのにそれが分からないw

465 :
昔、東京都だけど結構な僻地に住んでた頃はほんと車ばっかりだったな
久しぶりに電車乗ろうとして切符の買い方忘れてtまごついたw

466 :
電車はどこの地域行ってもだいたい同じシステムなんだけど、バスは地域によってシステムが違い過ぎるから困る。

467 :
さすがこんなスレで吠えてるやつはニート丸出し世間知らずのお盆知らずだな

468 :
東京は前乗り後ろ降りってきいたw
どうやって金払うんだよw
前から乗るとか頭おかしいんじゃねw

469 :
自分はニートであることがバレてないと思ってますし、吠えてる自覚もありません
なので自己紹介と言われてもスルーしておけば何とかなると思い、上記の発言を致しました

470 :
効いちゃったんだなww

471 :
匿名掲示板で自演と見せかけてまで自分の体面を保とうとしてるあたりがもうね
ほんとガチニートってやばいわ

472 :
ニートやべえwwwww

473 :
百歩譲ってペチパーがプログラマーのゴミだとして
ただの社会のゴミなニートって一体・・・

474 :
ニートが集まってきた・・・

475 :
チビデブハゲと三拍子揃っていても仕事してるならニートよりましだな
金があればなんでも買える
哀れニートは親のおこぼれでネットをしながらウンコ製造の日々

476 :
>金があればなんでも買える
今日一番のニート発言としてノミネートされました

477 :
なんか言ったかニート?

478 :
PHPなんか使ってたらニートになるのは当たり前だから、
このスレのニート率が高いのは仕方がないと思う。
去年辺りからPHPの案件は目に見えてどんどん減ってるから、
PHP厨はかなりピンチだろうね。
新しい就職先も厳しそう。
PHP以外の言語が使えたとしても、前の仕事でPHPを使って開発してましたなんて言おうものなら
その時点で不採用確定だしな。

479 :
職業プログラマーがこのスレにいるとか本気で思ってるのはガチニートだけだろwww

480 :
長文ニートがこのスレで一番たち悪いよな

481 :
平日昼間にぺちぴー叩きながら月80万もらえる楽な仕事がこの世にあるとは信じたくないがために必死でニートを連呼して自己催眠をかけるぺちぱーの皆さん楽しそうですね

482 :
周りや親の迷惑はいざしらず
妄想と勢いだけで生きる生物それがニート

483 :
ぺちぱー会社員>>>禿会社員>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ニート

484 :
>>468
どれだけ乗っても固定料金だからなw
沖縄のバスの料金表のデカさは驚いたわ

485 :
盛り上がってるな
類は友を呼ぶだっけか

486 :
結局のところ双方共にPHPが終了したって共通の認識があるから、
こうやって煽り合いでスレを消費するんだよな。

487 :
ハゲがdisられすぎて暴れただけだろw

ハゲてなければハゲがRR言われてるのを見ても平気だからなw

488 :
お前らは一体何と誰と戦ってるんだかな

489 :
脱毛?

490 :
陰毛

491 :
メソッドの引数のヒンティングで、配列(array)が指定できますが
これをもっと強く、何の配列かを指定することはできますか?

492 :
>>491
できる

493 :
出来ない
タイプヒンティングはPHP7でスカラー(string int bool float)にも使えるようになるし
返り値も宣言出来るようになるがarrayはarrayのまま
function returnme(array $arr) : array { return $arr; }

494 :
>>493
ありがとうございます

495 :
>>494
ゴミは二度と来るな。

496 :
>>494
お前迷惑だよ
ネットですらこれだけ迷惑なんだから
リアルでは相当ウザがられてるんだろうな
あ、人間の屑だから気付いてないかw

497 :
>>2

498 :
>>494はガチの池沼だろ。

誰にも必要とされてない池沼。

499 :
>>491 出来るらしいぞ おい答えろよ?

500 :
>>492の答え待ち

501 :
わざとらしいなぁ

502 :
なんだ、また荒らしが来てたのか
荒らしが趣味とはいい教育受けてるな
楽しいか?荒らしの>>494

503 :
リアルで友達いなくて誰にも相手にされないからって絡むなよ
腹だけ出て目が悪い痩せ型のさえないオッサンなのはバレバレなんだよ
人生終了したほうがいいぜまじで

504 :
これが人生終了した奴のレスか
なるほど

505 :
そういう返しばっかしてるから誰にも相手にされないんだよ

506 :
リアル社会で相手にされてない奴が何か言ってるぞ

507 :
みんな波風立てるのが嫌だから表面的な当たり障りのない対応をしてるんだけど、
それを504はまともに相手してもらってると勘違いしてる。
そういうおめでたい精神構造はほんと羨ましいわ。

508 :
こんな時間まで全くニートの鏡だな。
今から昼過ぎまで寝るんだろ?
どんな精神病こじらせたらこんなこと続けられるんだか。

509 :
>>504-508
ニートタイムに書き込むニートw自己紹介乙w

510 :
PHP使ってる奴のほとんどがニートなのは知ってたけど、>>509見てると社会経験すらないんだろうなと思う

511 :
ニートの遠吠えw>>510

512 :
>509はミスだろうな
自分から社会経験のないニートだって暴露してるようなもんじゃん
どこが暴露してるから分からないから草生やしてみたんだろうな

513 :
そんなことより合法的にハゲを弾圧する方法を考えようぜ。

514 :
寝る時間と起床時間が手にとるようにわかるな

515 :
>どんな精神病こじらせたらこんなこと続けられるんだか。
激しく同意
精神病んでない限りPHPなんか使い続けられない

516 :
PHP厨はニートだから今日も仕事に行かずに昼間から煽り合いするんだろうな
あ、会社()から書き込んでるんだったか、仕事中に2chできる会社()とか素晴らしすぎる

517 :
>>516
底辺乙
俺は週休2日だから^^
まぁニートよりマシかw

518 :
まともな人間ならここで無意味な荒らし行為なんてしない。
これが全てだろ?
殺人事件とか子供の虐待事件とかおきたときに、
高確率で犯人が無職って出てやっぱりかってなるあれと同じな。

519 :
まともな人間ならここ以外でも荒らしなんてしないよ。
板違いの板にスレ立てとかマジモンの精神異常。

520 :
そもそも`PHP`スレって昔から犯罪者予備軍の巣窟じゃん

521 :
板違い連呼する奴は荒らし
よほど都合が悪いようだな

522 :
おーおー板違いのスレ立て荒らし派が他人にレッテル貼ってるぞw
本当に都合が悪いんだなw
ウケるw

523 :
こいつ何言ってんの?バカなの?

スラム街で正論が通じると思ってんの?

524 :
荒らしの>>494は狙い通り荒れて大満足だろうな。

525 :
誰にも相手にされない斜め上の煽りしか出来ない荒らしは無視して>>2へGOGO!

526 :
>>2のスレに書き込むこと自体が板違い荒らしなのにwww
荒らしが趣味の気違いは>>2のスレへGOGO!

527 :
このスレ機能してないから>>2に避難するのはなんらまっとうな行為

528 :
板荒らしガー

これ連呼してる馬鹿がこのスレ荒らしてる張本人
あっちに行かれると都合が悪いんだろう

529 :
お前がどれだけ他人にレッテル貼ろうが>>2のスレが板違いの荒らしスレだという事実は変わらないw
都合が悪いってレッテル貼れば荒らし行為が正当化されると思ってんのかねw
これがPHP厨の思考回路かw

530 :
そもそもあっちって質問しても
まともなレスが付かないじゃん。
あっちで質問するくらいなら
Yahoo知恵遅れで質問してたほうがマシ。

531 :
じゃYahoo知恵遅れにいけばいいんじゃないですかね^^;;

532 :
この馬鹿はここが質問スレとして機能すらしてない事もわからないんだな

533 :
>>530
そりゃ向こうが荒らしの隔離スレなんだから当たり前だろw

534 :
荒らしの生活分かりやすすぎ
今日は11:26分頃起床
午前中に起きられたみたいだな

535 :
午前中に起きられたみたいだな(キリッ

またいつものニートか

536 :
>>535みたいなニートはいつでも寝て起きれるからな

537 :
>>536
ニートは曜日もわからないのか
365日が休みでいいな〜

538 :
【年に52回しかない日曜日の有意義な過ごし方】終了した言語PHPのスレで煽り合い

539 :
悔しいニートがいるのうwww

540 :
社会のゴミクズニートはこんなスレで他人の心配してるより、自分の心配しろ。
PHP終了よりも、お前の人生が終了してることを自覚しろ。

541 :
>>536
自らニートだと露呈するバカwww
こういうゴミは消えて欲しい

542 :
>>541
自己紹介は板違い

543 :
>>540
お前自覚してないじゃんw
ああ、クズみたいな家庭で育てられたから
もしかしてお前それで普通だと思ってる?w

544 :
このゴミ屑は今日が日曜なのもわかってないんだな
何年ニートやってるのかな?
それとも低年収の底辺なのかなー?w

545 :
>>543
お前が何を言おうが俺は30で年収700万の人生勝ち組。
負け犬は一生吠えてろよ。

546 :
とうとう2ちゃんで年収語りだす>>545
必死すぎワラタ
俺はお前の倍の年収あるわー

547 :
>>546
お前が何を言おうとお前がニートであることには変わらない。
妄想の世界で生きるのは構わないが邪魔だから消えてくれ。

548 :
>このゴミ屑は今日が日曜なのもわかってないんだな
誰か分かってないって言ったの?w
こういう妄想ってどこから飛び出すんだろうなw
本物のキチガイの思考パターンはよう分からんw

549 :
ニートなだけに痛々しい...
夢見てないでまず働け544

550 :
ハゲを馬鹿にしてみたり、デブを馬鹿にしてみたり、ニートを馬鹿にしてみたり
PHP使ってるとこうやってとにかく誰かを馬鹿にしてないと自己を保てなくなるんだろ

551 :
>>547
さっきから必死だねぇ
どうせニートかニートもどきのSOHOなんでしょ?
いい加減外に出て働いてきなさい

552 :
>>549
くやしいのうw
くやしいのうw
ニートだと思い込まなければアイデンティティ崩壊すんだろw
脳弱ウケるwww

553 :
リモホ開示してくんねえかなーーw
誰が言い合いしてるかは見てわかるが
キャッチボール無視して数レス連続でついてるのは明らかに・・(おっと刺激しちゃいかんねww
ここのスレ見てるのそんないないから自演するなら考えようぜwwww

554 :
スルーして>>2に移動でおk
こんなスレ保守しなくていいから荒らしにくれてやれよ

555 :
使える言語には使える人間が集まるから相乗効果で給与も上がる。
使えない言語には使えない人間が集まるから相乗効果で給与も下がる。
つまり言語の優劣が最終的に給与に反映される。
ここで暴れてるRuby厨はよく見ておけ。

年収 収入 給料

米国内で最も年間給与が高い「プログラミング言語 」トップ12 - Media-Pickup
http://media-pickup.com/society/20141123/most-highest-paying-programming-languages/

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4239423.html 👀

556 :
このニート必死すぎ551-552
スレ汚しの荒らしだから通報するわ
お望み通りIP開示してくれるからね

557 :
>>2は気違いの隔離スレ
板違いでム板を荒らしたい人は>>2へどうぞ

558 :
>>556みたいな口先だけのニートが一番たち悪いんだよな

559 :
通報といえば黙ると思ってる痛いID:R6wLlb5V晒しage

560 :
>>556
頼んだぞ
ついでに運営にこの板をID表示してくれって伝えておいて

561 :
たまに煽ると分かるけど、別の奴と同一人物扱いされるんだよな。
これを自演自演言ってるんだからたかが知れる。
ペチパーが思い込みで生きてるってのがよく分かる。

562 :
>>556
通報したら>>549=>>556なのがばれるぞ!

563 :
>>561
それお前にも当てはまってるけどな。

564 :
結局PHPはセキュリティ的な理由で選択肢から一番最初に消える
だいたいPHP厨って自分の使ってる言語のセキュリティすら把握してないんだぜ
頭が悪いにもほどがある

565 :
test

566 :
PHPdisってるのは書き込み見ての通り建設的な反論の出来ないいつものメンバー”だけ”
秋には7が出て超高速化もするしこれからも安泰だな

567 :
喧嘩の場を求めて、質問スレで趣旨にそぐわない主張する人は犯罪者予備軍
秋葉原通り魔や、柏市通り魔のように、無差別殺人犯しかねないアブナイ人だから関わっちゃだめゼッタイ

568 :
>>537
うるう年は休みが一日増えます

569 :
超高速化してもセキュリティが穴だらけだから、人に迷惑かけるだけの言語。

570 :
>>406
sendmail環境でmb_send_mailを使ってて
sendmail経由で送信する環境なら、第五引数に
sendmail のオプション「-f {メールアドレス}」
を追加すればできるんじゃないかと。

詳細は自分で調べてくれ。

571 :
test

572 :
test

573 :
>>570
ブログに書いてろよ池沼

574 :
セントOSを使用しているのですが
開発中にエラーログとして吐き出されるワーニングなどを
画面にも出力して気づけるようにしたいんですがどうしたらいいですか?

575 :
php.ini のdisplay_errorsを、、、ってid出てないじゃん

576 :
>>574みたいなのを見てるとヴァカって一種のハンディキャップなんだなと思う。

577 :
>>575
ありがとうございます

578 :
>>577
偽物乙
騙りって楽しいの?

579 :
ID導入前のプログラム板もこんなスレ多かったな。
IDが導入されて本当に良かった。

580 :
IDが導入されてム板はまともな人が去ったから回答の質もレベルも恐ろしく下がったよなw

581 :
ID導入されていない板に比べれば雲泥の差

582 :
ム板はIDで死んだからぶっちゃけyahoo知恵袋のほうが回答レベルとしては上なんだよな。
今はもうム板で質問するメリットがないんだよなあ。
荒らしがいなくても、まともな回答が来ないから根本的な存在価値自体が怪しくなってる。

583 :
>>582
まともな回答が来ないっていうのには種類があって
そのコミュニティのレベルが見合っていないっていうのがひとつ。
さらに、そういう立ち位置にいるにもかかわらず自分が回答しようとしていないというのがひとつ。

つまりレベルが低いと思うコミュニティに対して先導する気持ちがないのならいる価値はない。

584 :
回答の質も極端に下がったけど、質問のレベルも異常に下がってないか?>ム板

585 :
期末も近いし春も近いし。レベルが下がる時期ではあるかなー

586 :
休み関係なくID導入直後から目に見えて下がったじゃん

587 :
PHPスレに関しては元々低かったよ。
韓国のPHPコミュニティ見てみろ、夜中でさえ10分以内にレスが来る。
しかも曖昧な知識で回答する奴がいないから、無駄な議論(議論ごっこ)も発生しない。
あれならスキルもどんどん上がるわ。

588 :
なんで韓国のコミュニティなんか覗いてるの?w

589 :
アンチの正体がよくわかったな

590 :
連投乙です

591 :
そもそもPHP使ってる時点でチョンと同じ

592 :
>>587
アンチPHP荒らしさんはハングルが読めるんだ。
すごい。さすがだね。
普通の日本人には読めないもの。

593 :
PHP厨はマニュアルもニュースも常に原文を読んでるので、韓国の話をするとハングルが読めると思い込みます
常に思い込みで行動する、それがPHP厨

594 :
ペチパーは韓国大好きだからスマホはGalaxy、ディスプレイはLG使ってるよw

595 :
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.5
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
mini blog 風のウェブアプリ作ってるんですが、
OAuthのアカウント管理で質問があります。

例えば、google OAuthで作ったアカウントを、
同じユーザが後からTwitter OAuthでログインした場合、
同一人物なのに別のアカウントとして認識されますよね。

これを回避する方法として3通り考えたのですが
1.最初にログインするときにメルアドも登録してもらって、アカウント管理をメアドでおこなう。認証自体は、各種OAuthでログインする際にメアドと紐付けさせて管理。
2.他のOAuthでログインした際に、既存のアカウントと統合できるようにしておく
3.ログイン方法を一つのアカウントで一種類の認証に限定する

1の場合は初回OAuthでログインする際にメアド登録・メール認証が必要になって、
せっかくOAuth使ってるのに初回アカウント作成で壁ができる

2の場合はアカウント統合システムがめんどくさい、
フォロワーやツイートが消えたり(合体したり)することになる

3は簡単だけど、そのSNSのアカウント持ってない人はログインできない

巷のサービスは1>3>>2
の順ですかね?
アカウントごとに異なった認証を利用できるうまい方法はあるでしょうか?

596 :
>>595
アカウント乗っ取り乙
アカウント乗っ取りたいって質問して叩かれてたなw
質問ごと消して遁走したと思ったらこっちに来たか
乗っ取りたいって部分消しても質問内容変えてないからバレバレ

597 :
>>596


598 :
>>596が何を喚いたところでPHP利用者は犯罪者を育成するのが好きだから>>595には回答が付く。

599 :
>>595
>>2で質問しなおしてください

600 :
>>596
認証関連の質問が来るといつもそれ言うね

601 :
>>595
スレ違い。
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/php/1348670450/

602 :
そうだね、荒らしの>595は>2のスレでム板荒らすのがお似合い
PHP関連の内容を書き込むだけで板違いで荒らしたことになるから簡単だよ

603 :
去年PHPが終了したばかりなのに、今度はObjective-C終了の噂が・・・

604 :
質問させてください
php5.5とsmarty2使ってて、
コントローラの.php中でechoやvar_dumpした文字列は正常にブラウザに出力されるものの
smartyの変数にassignしたものは文字化けします
smartyのhtmlのcharsetはShift_JIS、ファイルのエンコードはutf-8
phpはutf-8という環境なんですが、どうしたら正常に出力できるようになるでしょうか

605 :
テンプレートをutf-8にするかmb_convert_encoding使う。

606 :
エラーを何とかしたいとかいう質問ではなく本当に下らない質問なのですが、クラスを作るメリットって何ですか?

607 :
>>606
あまり一言で答えられるとは思えないので「オブジェクト指向でなぜつくるか」
とかの本でも読んでみれば?

608 :
>>606
たとえば、学年に200人いたら40人ずつのクラスにクラス分けした方がいろいろ捗るだろ。
学級委員や他の委員を代表に選出して、先生からの伝達やクラス間のやりとりはその代表達にしてもらう。

609 :
まあスクリプトのファイル数もそれぞれの行数もたいした事ないなら使わなくてもなんとかなる

610 :
>>606
手続きPHPerを小馬鹿にできる
https://lispmachine.files.wordpress.com/2013/03/chart-luke-welling.jpg

611 :
>>606
それぞれがすっきりする。

612 :
>>606
PHPの場合はおまけ的な機能なので気にしなくてよい

613 :
>>606
PHP使ってる時点で人生詰んでるから気にしなくてよい

614 :
質問させて下さい

今借りてるWebサービスがPHP5.3から5.5に変わりました
バージョンアップ後に自作したスクリプトを動かしたところ、動かなくなってしまったので原因を探ったのですがどうやらbcmodのところで動かないようなのです

$test =310;
bcmod($test,11);
今まではコレで動作していたのですが動きません
PHPがバージョンアップされた事によって動作が変わったのですか?

615 :
ググったら
php-bcmath 入れてないと出るみたいだよ
君の環境に合わせて鯖管に頼むなりしてみては

616 :
>>615
なるほど・・・
なら鯖側でその辺の環境が変わったということですか・・・

あと、もう1点気になることがあったのですが今まで動いていたforまでもが動かなくなり、現在は他の方法にて回避してるのですがそのようなことはあるのでしょうか・・・。

617 :
単に動かない、じゃわからん
エラーメッセージ見られないの?
シェルから直接実行するとかさ

618 :
function_existsでbcmodがあるか確認
なければマニュアルのbcmod欄のユーザノートにのってる代替関数を定義
制御構造のforがバージョンに影響するのはありえない
forの中身が問題なんじゃね

619 :
バージョンアップに振り回されるペチパー哀れwww

620 :
遅くなりました、ID:cDoWOIGCです

>>617
エラーメッセージのみかたが分からないレベルでして・・・
すみません・・・

>>618
仰るとおり、レンタル鯖側にbcmodが入っていませんでした
ユーザーノートに載っている代替関数で対処しましたところ、無事に動作致しました
また、forの動作も案の定、中身の問題でbcmulが鯖に入っていなかったために動かないという状況でした
こちらもアスタリスクに変えて確認した所、動作致しました

皆様、お知恵を貸していただきありがとうございました

621 :
どこのレン鯖かわからないけどだめな鯖管だな
無料サーバなら仕方ないけど有料サーバなら文句いっていいレベル

622 :
>>620
偽物は消えろ

623 :
>>621
まあ無料鯖ですので文句は言えないです
といっても今までは使えていましたし、鯖管のツイッター報告でも何ら触れてなかったので気付いてない可能性もありそうなんで報告だけでもしておこうかと・・・

>>622
こんなスレで偽物になって何の意味がと小一時間問いただしたい

624 :
どこのサーバかわかったわ
飛び跳ねそうなサーバだろ?

625 :
>>624
そうです、ぴょんぴょんしてるサーバーです
なぜわかったんです?w

626 :
もう5年ぐらい放置してるけど、あそこのアカウント持ってるからよ
あそこFreeBSDだから鯖管のスキルはそこらの無料鯖より高いはずなんだけどね
わりと要望通しやすいし言えば変えてくれるんじゃないかな

627 :
>>626
なるほど、そうでしたか・・・
ならやはり鯖管が気付いていない可能性がありそうなので一度問い合わせてみます

ありがとうございます

628 :
>>627
お前リアルでも他人に迷惑かけまくってるのに気付いてないだろ。
迷惑だから社会と接点持つなよ。

629 :
スキルが高いとしても、高々アナウンスもなくパッケージを減らす程度ってことだよね

630 :
スキル云々ではなくPHP利用者なんてそんな扱いされて当たり前

そういうところでスキルがどうのって馬鹿じゃねえの

むしろPHPなんてゴミ入れてあるだけでも有難く思え

631 :
スキル云々でないなら維持管理能力に欠ける管理者だってことか

632 :
php厨ってヴァカだからそんな管理のレン鯖でも金払うんだよなwwカモwww

633 :
まともに相手にされてないのに能力に欠けるとかね

北朝鮮みたいだな
テポドン発射しても反応ないから日本の自衛隊は軍事力は低いとか言ってたよな
いい加減まともに相手にされてないことに気付けよ

634 :
ぴょんぴょん?

635 :
ちょっと賑わうと出てくる粘着嵐はスルーして>>2へ行きましょう

636 :
なんか2ch利用者のレベルが年々下がりつつありますね

アドバイスしてくださった方、重ねてありがとうございます

637 :
>>636
荒らしが暴れてるだけだから気にすんな

638 :
>>633
まともに相手しないのなら、そもそも導入しないのが管理者として正しい姿だね。
ダマで機能を落とすようなアップグレードをする管理者は無能だよ。

639 :
すごいプログラミングを考えた!どうよ?
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1425651890/

640 :
>>636
お前みたいなクズが下げてんだろ
自覚ないのか

641 :
>>640
お前しつこいなw

642 :
>>2へ移動しましょう

643 :
荒らしは>>2でム板を荒らしてね
>>2のスレに書き込むだけで板違い荒らしになるから

644 :
ここで関係ないレスばかりするよりマシ

645 :
どっちも荒らし。
迷惑なことに変わりない。

646 :
ここは、そいつらが関係ない話をする為に立てたスレだ
前スレ見りゃ分かる
さっさと他所へ行け

647 :
アラシ!見参!

648 :
もうこのスレダメだな
ム板は荒れてないので助かってる

649 :
ペチパーが何を言おうと>>2のスレが板違いなことには変わらない。

そして意図的に板違いのスレを立て、そこで板違いの話題を続けるのは荒らし。

650 :
>>649
だったら運営に削除依頼出してくれば?
どっちが正しいのかわかるから
ここで一生悔しがってえてろ(ワラ

651 :
>>649
なんで板違いなの?

652 :
日付が変わってしまったのでもっかい。

>>649
なんで板違いなの?

653 :
>>652
元々ム板から隔離されたのがwebprog板だからじゃないの

654 :
>>653
ム板にPHP厨がいると全体のレベルが下がるからね、それでム板を維持するための措置として隔離板ができた、当時のスレを見てみれば分かる

655 :
>>653
それだけなら板違いとは言えないなぁ。
板違いの理由はないの?

656 :
ローカルアボーンだらけなんですが

657 :
>>656
NGしてますアピールをするって初心者かなにか?

658 :
Apache2の設定でAliasを使って
ローカルディスク上のパスとURLのマッピングをしています。

Alias /cake/ /path/to/cakephp/

で、cakephp2が.htaccessでmod_rewriteを使ってパスをかきえています。

RewiteRule (.*) app/webroot/$1 [L]

これだと、Apacheが /path/to/cakephp/app/webroot/を見に行ってNotFoundになってしまいます。
cakephpの.htaccessファイルは複数あるので手を加えたくありません。
httpd.conf等の修正で解決する方法がありましたら教えてください。

659 :
>>658
消えろゴミクズ

660 :
>>658
ヴァカは他人に迷惑かけてまでプログラミングしなくていいよ。
身の程を知ったほうがいい。

661 :
>>658
スレチ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1367304361/

662 :
>>657
いや、俺のブラウザ、自動あぼーんするんだわ。
アルゴリズムは知らない。

663 :
サーバのOSによってPHPの使える機能が変わることってありますか?
例えば、Linuxだと使えるけどWindowsだと使えない関数があるとか

664 :
>例えば、Linuxだと使えるけどWindowsだと使えない関数があるとか
そんな関数はいっぱいある

665 :
OSとバージョンとセキュリティに振り回される糞言語PHP

666 :
クロスプラットフォームに対応した言語なら当たり前のこと

667 :
当たり前だと言えば初心者は騙されると思ってるんだろうなw

668 :
初心者つってもPHP始めるような初心者はどうせすぐ頓挫するだろ。
PHPが実際に終了してしまったのにその情報すら耳に入ってないってことだからな。
やろうとしてる言語が終了してるかどうかすら見分けられない情弱には無理。

669 :
このスレは荒らしに占拠されてるので>>2に質問者は移動して下さい

670 :
>>2は荒らし専用スレッドです
板のルールを読んで荒らしたいと思った人は>>2に移動してください

671 :
そんなことよりPHPが終わってしまった理由をちゃんと考えたほうがいい

失敗から学習しないのはただの馬鹿だ

672 :
原因は何にせよ引き金はレンタル鯖業者がPHPを外し始めたことでしょ。
レンタル鯖の選択肢が減れば利用者が減るのは当たり前。
現に今PHPを入れてるのはいい加減な管理でカモから金を巻き上げようって糞業者だけじゃん。

673 :

馬鹿の例

PHP利用者が減ったから
レン鯖がPHP外したんだよ

674 :
具体例もあげれない架空のPHPが入っていないレン鯖はもういいよ

675 :
知らないなら無理に議論に入ろうとしなくていいから

676 :
結局 >>2 は板違いとはいえないという結論なの?

677 :
このスレはうるさいアンチを隔離するためにあえて作ったスレだから>>2にいけばおk

678 :
はじめまして!
板違いだと言われてしまったので
こちらで質問させていただきます!

Javascriptを使用してcookieを設定しています。
指定のドメインで共有してcookieを使用したいのですが、
共有範囲がurlごとなってしまいます…

ドメインはしっかり設定していますし、
path=/ を設定しています。

なぜ共有できないのでしょうか?

変な質問でしたら申し訳ございません。
初心者なもので、お許しくださいm(--)m

679 :
残念ながらスレ違いです

680 :
>>679
ひゃーヽ(;▽;)ノ
申し訳ないです・・・

チラっとだけでも教えていただけませんか?|・ω・`)

681 :
とりあえず共有しようとしてるのは同じドメインってことでいいの?

682 :
>>2は板違いだよ
PHP厨お得意のゴリ押しで板違いじゃないって言ってるけどな

チョンと同じゴリ押しスタイル

683 :
>>682
なんで板違いなの?

684 :
別にPHPでやることはサーバサイドプログラミングだけじゃないし別に板違いじゃないだろ
まぁ別に板違いでもいいけどね
2chが管理されてないことをいいことにここを散々荒らしてるんだから
同じように板違いの場所にスレ立てても管理されてないから全く問題ない

685 :
開き直りのペチパー節

686 :
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件が起きていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

687 :
PHPはじめたばかりでwindowsにPHPをインストールして
ローカルサーバー(BJD)を立てて
test.php中は
<?php
$hello="Hello World";
print ($hello);
?>を実行してもブラウザにこのページは表示できないというエラーが出ますが
一番最後に改行を入れるとちゃんと表示されます。
この理由を教えてください

688 :
理由はわかるがお前には教えん

689 :
学ぶべきプログラミング言語について質問があります。

一括資料請求のサイトを制作したいと考えています。

サイトの入力フォームに個人情報を入力すると、
入力内容を、複数サイトの入力フォームに飛ばし、
複数の資料請求を一度に行えるというサイトです。

当サイトの制作にあたり、
一からプログラミング言語を学びたいと考えておりますが、
この場合、適切な言語が何に該当するのかすらわかりません。

参考書を購買しますので、ヒントとなる言語、HP等を
ご教示いただけると大変嬉しいです。

初歩的な質問で大変恐縮ですが、
ご存知でしたらぜひ教えてください。

宜しくお願いします。

690 :
>>689
スレチ
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/php/1348670450/

691 :
>>689
スパム機能を作りたいってことならまだしも、
その内容でその方式を採るのは間違い。

なので言語以前の話ですね。

692 :
PHPのエラーログを画面に表示されるようにしたいのですがどうしたらいいですか?
環境はcentOS 6.5です。

693 :
<?php
error_reporting(E_ALL);
//以下コード

694 :
大学生で、アプリ作って月3万円儲けてるけど質問ある?
http://www.newsch.info/archives/7616515.html
アプリの広告収益儲かりすぎwwwwwwww
http://katsumoku.net/archives/6636584.html
【アプリ開発】今月のアプリの広告収益200万いったあああ【iPhone/Android】
http://neoneetch.blog.fc2.com/blog-entry-831.html
個人で年1億円の収入も スマホアプリ広告で大もうけできる?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120614/1041485/
儲かる?儲からない?アプリの広告収入まとめ
http://appmarketinglabo.net/app-ad-revenue/
無名の個人がアプリを出して一週間! DL数、収益、周囲の反響は?
http://chemieclub.com/first-app-result/
売上低迷にあえぐアプリを救った広告売上 収益最大10倍で起死回生
http://app-review.jp/news/167182
5,000万円〜数千円まで。スマホアプリのダウンロード数と収益データまとめ40(2014年版)
http://appmarketinglabo.net/app-matome2014/

695 :
質問させてください

$array = array(
"hoge" => "aaa",
"piyo" => array(
"dog" => "柴犬",
"cat" => "三毛猫",
"pet[0]" => "ヘビ",
"pet[1]" => "カメ",
"pet[2]" => "ネズミ"
),
);

このような連想配列でpet[0]〜pet[2]を状況に応じて減らしたり増やしたりしたいのですが
どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

696 :
そのままでもやり方はいくらかあるが、pet[]は配列にしなさい

697 :
>>696
レスありがとうございます。
pet[]は配列にしないやり方でお願いしますm(__)m

698 :
>>697
unset($array['piyo']['pet[2]'])

699 :
>>698
おお、できた
ありがとうございます!

700 :
CodeIgniterのスレは、無くなってしまったの?
少し前はあったのに・・・

誰か復活して。

701 :
学習内容多くないし読みやすいんだからGoogle翻訳使いながら勉強すればいいじゃん

702 :
バージョンアップの度にlangファイルを見直すのが面倒
スレはどうでもいいから日本語版はやくしろ

703 :
phpで 16進数の定義はできるのですが
$a = 0x1A; // 16進数 (10進数の26と等価)

2進数を定義しようとするとエラーになります。
$a = 0b11111111; // 2進数 (10進数の255と等価)

なぜなのでしょうか?

704 :
2進数の定数リテラルはphp5.4からだよ。
バージョンいくつよ?

705 :
>>704
回答有難うございます。
今のバージョンがいくつかは分かりませんが、
古いバージョンでは動かないということがわかっただけで十分です。

706 :
php.net開くとMacがフリーズするんだけど何なん
酷いときは強制シャットダウンしかなくなる

707 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
...

708 :
自分に起きてる現象が他人にも起きる前提で何なん言われましても
とりあえずブラウザでも変えればいいんじゃないでしょうか

709 :
PHP使ってる奴は韓国が大好き

710 :
PHP批判する奴も韓国大好き

711 :
Ruby開発者と飲みに行くと技術的な話や景気の話がよく出るけど、PHP厨と飲みに行くと韓流ドラマやサムスンの話がよく出る不思議

Web業界の七不思議の一つ

712 :
なるほど、Ruby開発者は非モテのつまんないヲタの集まりで、
PHP開発者は会話がはずむモテ集団というわけか。

713 :
なんでこの板ってこんなに過疎ってるんだろ
1年以上書き込みがないスレが9割以上じゃないか
Webプログラミングやってる奴はネットに沢山いるだろ、どこで何やってんだ

714 :
分散してるんだろ
webプログラミングっていろんな要素の集合だしな

715 :
cmsの普及でプログラマ目指す奴いなくなったんじゃね

716 :
test

717 :
test

718 :
【OS名】CentOS5
【PHPのバージョン】5.6

ファイルの読み込み・書き込みを行う処理全てで、適切にflock()していた場合、以下の条件下では、
ファイル破損が起きるケースはありますか?あるならばどんなケースが考えられるでしょうか?

前提条件
flockはOSがサポートしていてプロセスレベルできちんとロックできている
マルチスレッドでの運用はしない
php以外のファイル使用も全てflockが効く方法でのみ行う

719 :
前提条件1つ追加
OSがクラッシュするなどしてサーバが不意に落ちる可能性は考えない

720 :
fwriteのあとにfflushしてないとか?

721 :
>>720
ありがとうございます
fopen -> flock(LOCK_EX) -> fwrite -> fclose 、というように
fcloseする前にLOCK_UNしたりしない限りはfflush省いても大丈夫、と認識しているのですが違いますっけ?

722 :
もういいわ
下手に出てもゴミクズ共からはまともな回答が得られないことが分かった
下から出ようが上から出ようがない知識は出てこないということか
唯一来たレスは生きてる価値のないゴミ>>720の中途半端で役に立たない電子ゴミだけ

まともなコミュニティで質問するわ

>>720
人様のサーバーにゴミデータを残すなよ

723 :
成り済ましが長文書いてて笑う

724 :
次回、ファイルが壊れることとゴミデータが残ることの関連性について。

725 :
>>723が思い込みで笑ってて何か哀れに見える。

726 :
>>721
> fopen -> flock(LOCK_EX) -> fwrite -> fclose
fcloseはLOCK_UNしないから明示的に解除しない限りロックされたままになる。
というわけでファイルの破損が起きるかどうかは別として、これは適切な処理ではない。

ところでphpってfsyncするのかね?

727 :
困ったら徳丸さん
http://tumblr.tokumaru.org/post/37141017115/php5-3-2-fclose

728 :
いつだったかから変わったんだよな
実行が終わればLOCK_UNされるが、それまで掴んだまま離さないわけで、なんで変えたんだろう

>>726
しないよ
phpでする方法は知らん

729 :
知らんとか無知アピールそこまでして自己顕示欲満たしたいとか普段どれだけまともに相手されてないんだろうな

730 :
>>728
よう荒らし。
久しぶりだな。
昼間から2chということは
またニートに逆戻りか。

お前は何をやっても駄目なんだよ。

731 :
荒らしやってるゴミは消えろ

732 :
.htaccess制限したディレクトリのファイルを、phpとかから
のみで読み出すことできますか?
ログインしない状態で特定のスクリプトからなら落とせる感じ。

733 :
httpd経由なら無理

734 :
>>728=マジキチ

735 :
荒らしが住み着いてるからまともな回答が1つもつかない













>>728
お前のことだよ

736 :
>>728みたいな役立たずって社会でもお荷物なんだよなw

737 :
>>732
アクセス権限の及ぶところならできる。

738 :
またアンチが暴れてるのか。
まともにPHPやってりゃ>>728はネタだと分かる。

739 :
ゴミPHP厨共も希望が持てるな
PHPなんか使ってたら結婚どころか仕事も危ういところだが
こういう事例が出てくるとうだつのあがらないペチパーも希望が持てるな
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1504/25/news060.html

740 :
文字列連結より代入のほうがコストが高いと思い込んでたんだけど実際に計測してみたら
文字列を多数 . で繋いで一度の代入で放り込む場合、
文字列を小分けに代入していく場合の1.7倍〜2倍程度遅かった

どういう理屈でこうなるんでしょうか?

741 :
PHPでベンチ取るとか時間をドブに捨てるようなものなのにw
ご両親も頑張って育てた自分の子供が人生削ってドブに捨てていると知ればさぞ喜ぶことでしょうw

742 :
PHPしか使えないとこういう風に
ソース読み放題のコンパイル前の
PHPコードも読まないで計測したうえに
赤の他人に質問して回答待ちという
間抜けなことをする
読めば一発なのにな

743 :
>>742
それが読めるまともな人間なら危ないphpなんかそもそも使わないだろ。

ソースコード読めばphpがどれだけ危険か一発で分かるわけだし。

744 :
>>740
実際に計測したコード出してから発言しろよ

745 :
ここで荒らしの常套手段「情報の後出し」はいりまーす!

746 :
PHPでキャレット(^)を累乗演算子と思い使用してみましたが違うようです
どういう意味があるんでしょうか?

747 :
公式のドキュメントすら読めないクズの>>746みたいなゴミの使う言語、それかPHP

748 :
>>746
キャレットはビット演算子の排他的論理和、XOR
Perlなどでも同様
累乗は ** 演算子を使う、たしかPHP5.5以上必須

749 :
>>746-747
ありがとうございます。
排他的論理和だったのですね。

750 :
>>740
そりゃ代入と文字列連結だったら連結の方が重いよね。
むしろなぜ代入の方が重いと思ったのかが聞きたいわ。

751 :
.=と
= . . . .
の違いのこと言ってるんでしょ?

752 :
検証したコードも出さずに勝手な妄想垂れてる馬鹿には関わらなくていいよ

753 :
>>750の釣られっぷりにワロタw



まぁネタで釣られたフリしてるんだろうけど

754 :
>>751
.= をn回と
.= . . . . . . を1回だろ

755 :
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
定数のチェックを行いたいのですが以下だとエラーが表示されます。

echo A::TEISU;

class A {
const TEISU = check_teisu('teisu');
function check_teisu($val) {
〜 処理 〜
return $val;
}
}

const TEISU に入れる前にチェックを行いたいのですが
Parse error: syntax error, unexpected '(', expecting ',' or ';' in /sample.php on line 5
と表示されます
定数をチェックしたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?

756 :
定数ってのは変動することのない値
よってチェックなんぞ必要ない

757 :
defined()を使う
issetは使えないし、下手に値を見て識別……とかしたら、お約束どおりにその名前の変数と解釈してその後文字列値と解釈して……となる

758 :
>>755
クラス定数にはコンパイル時に解決できる式しか書いてはならない
実行時に評価する必要があるものはstaticなり使おう

759 :
馬鹿にはそれが限界だろうな

760 :
perlの高速化としてSpeedyCGIやmod_fastcgi・mod_fcgid&CGI::Fastがあり
この場合、プロセスを終了させないでwhile (my $q = CGI::Fast->new) {}などでループさせ使いまわすため
メモリ内容がそのまま残り、初期化処理や設定値等をそのまま使いまわせますが
PHPではこのメモリ内容の保持・使いまわしは可能なのでしょうか?

761 :
APCや共有メモリ関数ができるけど
どちらかというとファイル操作を共有メモリ操作に置き換えたかたちであって
fpmの同一のプロセスでもしくは別々のプロセスで配列やオブジェクトを保持し続ける感じのものではない

f(ast)cgiまわりやphp-fpmあたりではそういった機能は提供してない、だと思う
元々fastcgi等の目的はメモリの維持ではなくプロセス起動やコンパイルのオーバーヘッドを減らす・無くすこと

762 :
aa
a
aa

763 :
【OS名】 Windows 7 x64
【PHPのバージョン】 5.5.24
【連携ソフトウェア】 Apache 2.4.12
【質問内容】
定数がこう設定されていて

define('HOGE', 1);

1か0かで設定を変えられるようになっています

それで、 「HOGE が 0 だった場合は」という条件式は
どう書くのが正しいのでしょうか?
理由も知りたいです

[1] if (!HOGE) {}
[2] if (HOGE === 0) {}
[3] if (HOGE === FALSE) {}
[4] 他?

764 :
1か2でいいんじゃね
!!HOGE === FALSEとかならまだわかるけど3はおかしい

765 :
>>764
レスありがとう
[1]にしました

766 :
HOGEを間違えて定数ではなく文字列'HOGE'と書いてしまった場合
HOGEを間違えて定数ではなく変数$HOGEと書いてしまった場合
またHOGEをHAGEと書いてしまった場合(※Noticeが出る)、さらに、$HAGEと書いてしまった場合

この辺を考えて、どういう動作を期待してるのか考慮のうえで選べば良いんじゃないかな
とりあえず[1]はちょっと危ない、設定値を考えると[2]辺りが妥当(あとからソースみたときに設定値との比較で理解もしやすい)、
[3]は……型変換が入ってfalseになってしまって欲しいか否か、個人的にはおすすめしない

767 :
なお、間違えて 0 を O と書いてしまう場合もあるから(実際にたまに見る)
2値でいいならそもそも定義自体をtrue / falseにするほうがいいとは思う

768 :
on/offスイッチがoffであるときのみ行いたい処理ってどんなのがあるんだろう。

769 :
機能の有効化・無効化
デバッグ

770 :
postが空の時とそうじゃないとき

771 :
>>769
擬似だけど

if (有効化スイッチ == on) {
// 機能に関するロジック
}
else {
// 何か。
}
↑よく作るし気にならない。

if (有効化スイッチ == off) {
}
// else なし
↑こういう単独ブロックっていつ作るんだろ?と。

デバッグも同様で、if debug ... else ... は普通に書くけど、if !debug ... というのを書く機会が思いつかず。

772 :
>>771
テスト・デバッグのときは行わない処理を入れたい(テスト時はDBへの書き込みしないとか?)
そこでテスト・デバッグ時は代わりに行う処理がない、というとき
これが正も逆もあるようなめんどくさい状況だと使わざるを得ない

あとは、elseを使わないifみたいな条件判定としては、try、catch、の後で何か処理したいときとか
tryの中に大筋で2パターンの処理に分かれてて、どっちでException投げてきたのかわからない、
値をチェックしてどっちの状況でも適合するように準備とか

773 :
>>772
if (デバッグモード) {
// DB書き込みをしない
}
else {
// DB書き込みをする
}
という形にすればいいよね。とだけ言うと詭弁に思われるかもしれないから、
if (デバッグモード === false) {
// DB書き込みをする
}
というブロックが唐突に現れるより意図が明確だと思うんだけどどうかな。
else { DB書き込みをしない }ってつけるのはもっと不自然だと思う。

Exceptionの件については例外ブロックの作り方がおかしいような気がするけれど、
こちらの考えが及んでないだけならごめん。

774 :
もう設計・書き方のやりかたと可読性の話題であって
on/offスイッチがoffの時だけやりたい処理とは何かの質問じゃないな
さらに元の話題は定数定義のやりかた・条件分岐の正確性の問題だ
例外処理だって、例外処理をどのように設計し組むかはもはや哲学
例えばtry入れ子をどう考えるかひとつとっても非常に深い問題だ

775 :
追記
計算コストが変わらずコーディング規約の縛りがないなら
可読性を重視するかどうかも含めて好きに選べば良い好みの問題だと思う
個人的には、単独ブロックの使い道かと思ったら可読性の話題になってて後出しに見えるがな

776 :
可読性が失われる上に意図を汲みにくいコードを選択する理由は無いと思うんだけど。
on/offスイッチがオフのときだけやりたい処理は今のところ出てないような。

まぁ、本来の話で言うなら、そもそもHOGEが肯定形のスイッチなのかどうかがまず一つ。
否定形のスイッチであるなら、意味を逆にするべきだと思う。

その上で、if (!HOGE) {} ではなく、if (HOGE) {}となるようにしたほうがよいだろうというのが提案。

777 :
書きやすさ、好み、先例、コーディング規約
さらにいずれの書き方が可読性の面で
より良いものかは統一的な見解はありえない
offの時だけやりたい処理なら
例えばDEBUG_LEVELを指定しておいてレベルごとに詳しく書く
他方DEBUG_LEVEL===0&&何かエラー発生なら最後の最後で警告文を出す
こんなやり方でも絶対こう書かねばならない必要性は存在しないか
存在していても簡単にこうと説明できないだろうし不自然・おかしいといくらでも評論できる

778 :
まず、0 1 2 と値を持つような状態フラグの話を避けるために on/offスイッチにした。
>>771 で無効化スイッチではなく有効化スイッチと書いたのは肯定形にするため。
>>773 はfalse判定よりtrue判定の方が読みやすいよねという確認のため。

そんなおかしなレスはしていないつもりなんだけどなぁ。

isSuccessを作る場合は、成功時のブロックを作るのが目的だろうし
hasErrorを作る場合は、失敗時のブロックを作るのが目的でしょうと。

なのに、なぜ作ったスイッチが偽であるときの単独ブロックを作るの?という素朴な疑問だよ。

779 :
> 0 1 2 と値を持つような状態フラグの話

0 1 2と値を持つなら、それはフラグじゃなくてステータスです。

780 :
すんげー下らないんだけど
何らかの日本語対応文字コードで記述されている長さ不明の文字列を
単純なサイズ (~~~bytes) 指定で文字列長の上限を設けるかたちで途中で切ることを考えるとき

単純にsubstrで切るとマルチバイト文字の途中で切れるかもしれない、mb_substrで切るとbytesで切れない、
Shift_JISやEUCは2bytesだけどUTF-8などは3bytesと違いがある

やはり、泥臭くても
文字コード判定→マルチバイト文字の長さ n を取得→
指定サイズで切ったあと最後から n bytes分取ってmb_detect_encodingとかにかける→
失敗したら切る場所を指定サイズから1文字少なくしてリトライ
ってやるか、それか文字コード完全決め打ちして少し処理軽減するくらいしかないのだろうか?

781 :
おっとIDを出していなかった申し訳ない

782 :
>>780
お前ム版で偉そうにしてた質問者"様"だろ?
口調がそっくり
お前には教えんわ

783 :
あまり出くわさないけど、utf-8には4bytes漢字あるので3bytes決め打ちも危ないよ。

本題のn-bytesに収まるようにマルチバイト文字列をtruncateするような関数は心当たりないので、
探しても見つからなければ泥臭くやるしかないかな…

784 :
関数化してるから覚えてないわ
どうやってたかな

785 :
>>783
うわーお知らなかった・・・教えて下さってありがとうございます
やっぱ泥臭くやるしかないですよね

こういう処理が必要なケースを考えると裏の管理用のログ吐き等に限らないし
まだ出くわしてないけど検索結果の一部表示とか出来たらサイズで指定したい場合とかありそうだ

786 :
>>785
二度と来るな

787 :
php-fpm環境でgethostbyaddrが動かないのはどうにもなりませんか

788 :
>>787
http://daemonforums.org/showthread.php?t=7587
これ見る限り動かないわけじゃなくて設定が悪いっぽいが。

789 :
>>788
俺が悪いみたいな言い方はやめてもらえませんか
こんな使いにくいものを作ったゴミが悪いのでは

790 :
>>789
一応確認だけど、そのゴミってPHPをさしてるの?

791 :
URLを指定して
そのページの画面幅を取得するもの(WebAPI)を作りたいのですが
そんなことってかのうでしょうか?

792 :
f12でみるんじゃだめなのか

793 :
>>792
自動化できないのでしょうか?

794 :
解像度でデザイン変えたりも出来るし、widthが%指定だったりするとあてにならないし、
無指定の場合のボーダー幅やtextareaのサイズなんかもブラウザによりけりだから誤差が出る。
ページの両脇全面に貼られてる広告領域をどうするかとか基準づくりも必要。

ソースコードやスタイルシートを解析する手法だとページによっては可能。
環境(解像度、OS)を指定して実際にその環境で開いてキャプチャーしたものを画像解析なら幅広く対応可能。

探せばありそうな部分的に作業を助けてくれるサードパーティー製ツールがあるとしても、
どっちもそれなりにスキルが必要で難しい作業になると思うが。

795 :
いくら初心者でもそんな解答では騙されない

796 :
レンダリングエンジンを外部から利用する方法以外はやめといたほうがいいかと。

797 :
見る側に左右されるとかそんなこと以前に
ページの幅なんか取得できて何が嬉しいの?

798 :
Webページをキャプチャするプログラムが世の中にゴロゴロあるだろ
そのソース見てこい

799 :
WebProg関係について語り合うならここがおすすめ。
よかったら、見てみて。
https://blngs.com

800 :
>>799
開くな危険

801 :
PHPSESSIDって名前変えた方が良いの?

802 :
すみません、本当にくだらない質問なのですが・・・
今PHPを独学で勉強してるんですが、先ほどUNIXタイムという考え方?というか概念?を知りました
でもそれを知った時に
「なぜいちいち1970年1/1 00秒からの経過時間を一旦出してから現在の日付等に変換するの?」
と疑問に思いました。
素人考えですと「素直にdate関数があるんだしそれで一発で求められるじゃん」と思ったんですが・・・

UNIXタイムって回りくどいやり方にしか感じないのですが、どうしてこのような方法がとられるのですか?

803 :
date関数を使ったとする
date関数はなに基準で日付求めてる?

804 :
PHPSESSID は、他のクッキー名とカブらない名前ならなんでもよい。
名は体を表しているほうがわかりやすいのでSESSIONIDに変えてもよいし変えなくてもよい

805 :
>>803
あーdate関数自体がUNIXタイムを基準にして求められているという事ですか?
なるほど、よく考えたらコンピューターは人間ではないから「いつからいつまででこの日にち」と考えられないので、ある特定の日付を基準に設ける事で色々な日付を求めているという事でしょうか?
素人なのですごくザックリとした解釈ですが・・・

806 :
>>804
ありがとう
>>805
その通りです。なので2038年問題っていうのがあったりします。

807 :
すみません、>>802で質問したものです。今掲示板は作っているのですが、また詰まってしまって今日一日検索しまくっても結局解決できずに今の時間になってしまったのでまた質問させてください・・・

テキストエリアから改行されて入力されたものを表示させる際に、どうしてもその改行を反映させたいので
htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES, ‘UTF-8′);でエスケープしたあとにstr_replaceを使って<br />だけを置換させて改行タグのみ反映したいのですが
どうしても画像のような結果になってしまいます。色々試して、h()を外してエスケープさせずに$commentを表示させてみるとちゃんと改行が反映されるので恐らく自作関数のほうで何かがダメっぽいんですが、いくら試したり調べても全然解決に辿り付きません・・・
なにがダメなんでしょうか・・・素人なりに「もしかして記述してる位置がダメなのかな?」とか思ったりもしましたが、phpの処理って上から順に処理されてるんですよね?
http://uproda.2ch-library.com/877752q2U/lib877752.png

808 :
>>807
&ensp; と &frasl; ってなんですか

809 :
>>807
DBかファイルかに入れる前になんか処理した?
あと$searchが配列になってない。

810 :
>>809
この場合、配列になってないと何が問題なんですかね。

811 :
>>810
どこのソース見たのか知らんが腐るほど情報ある。コピペしてきて動かないとゴネられても困る。

812 :
>>809
おはようございます。書き込み内容はdatファイルに入れるようにしていて、書き込み処理前のソースはこうなってます。
http://uproda.2ch-library.com/877790Hti/lib877790.png

$serchiが配列になっていないとダメなんでしょうか?

>>808
半角スペースとバックスラッシュです

813 :
あ、バックスラッシュじゃなくてスラッシュでしたw
改行について調べまくってたのでごちゃごちゃになってました・・・

814 :
>>812
処理せずにpreタグで囲ったら。
丸投げされているようで気に障る。

815 :
htmlspecialchars()がどう返してるのか中見てみりゃ一発だろ
自分で仕様を想像しないほうがいいぜ

816 :
>>812
> 半角スペースとバックスラッシュです
いいえ。

817 :
これ何のエディタ?

818 :
>>815
半角スペースとスラッシュのの文字参照がダメだったんですね・・・直接打ち込んで<>だけ文字参照にしたらいけました!
本当にありがとうございます。昨日に朝から夜中までずっと悩んでたので凄くスッキリしました・・・

>>817
Atomってやつです!

819 :
さすがチョン御用達の言語だな。
日本語が不自由だ。

820 :
【nl2br】
string nl2br ( string $string [, bool $is_xhtml = true ] )
改行文字の前にHTMLの改行タグを挿入する
http://php.net/manual/ja/function.nl2br.php

821 :
誰か教えて下さい
今、javascriptからphpで画像を保存してその画像をマスタ画像にimagepngでマージするっていう処理
をしているのですが排他制御が上手くいかず、全く別のipから同時に起動すると
片方の処理が無視されてしまいます。
(もちろん少しタイミングをずらすと二人とも上手くいきます)
flockが上手く行ってないのでしょうか

ちなみにサーバーはロリポップを使っているのですが
どうやらflockは使えないとの話なので
排他制御の方式をロックファイル生成に切り替えたところ
こちらも上手くいかないようでした

若干エスパーになってしまいすみませんが
何かヒントになることを教えて頂けたらと
片方の処理が終わるまで処理を待機させたいのです
phpのバージョンは5.3です

822 :
解決策は知ってますが、スレタイも読めない奴には教えません。

823 :
すいません、いつものくせでsageちゃいました
再度伺わせて下さい
今、javascriptからphpで画像を保存してその画像をマスタ画像にimagepngでマージするっていう処理
をしているのですが排他制御が上手くいかず、全く別のipから同時に起動すると
片方の処理が無視されてしまいます。
(もちろん少しタイミングをずらすと二人とも上手くいきます)
flockが上手く行ってないのでしょうか

ちなみにサーバーはロリポップを使っているのですが
どうやらflockは使えないとの話なので
排他制御の方式をロックファイル生成に切り替えたところ
こちらも上手くいかないようでした

若干エスパーになってしまいすみませんが
何かヒントになることを教えて頂けたらと
片方の処理が終わるまで処理を待機させたいのです
phpのバージョンは5.3です

824 :
>>323
どういうの想定してんのかいまいちわからない。
たぶん大きなキャンパスがあって、部分部分を別々の人が書いてるイメージなんだろけど、
編集してる人はリアルタイムで最新の画像の情報がわかるようになってるのかとか、
そうでない場合マージする部分は編集の重複が起こる可能性があるのかとか。

825 :
>>824
返信ありがとうございます
はい、御察しのように、一つの大きなキャンバスの部分部分を別々の人が編集しているのですが
保存すると同時に画像を生成し、そのままマスタにマージしに行きます。
マージされた画像は再読み込みをしてキャンバス上に表示されますが
リアルタイムでの表示はできません、また、重複も構わないです。(マージが遅い方が優先される)

826 :
DBとか共有リソース使ってキュー管理かな
編集者が多くなるほどブラウザとのタイムアウト考慮してcronで非同期でやるのが好ましいが
使ったことないけどロリポップじゃ期待できなそうだし

827 :
> 排他制御の方式をロックファイル生成に切り替えたところ
> こちらも上手くいかないようでした
ここが気になる。
排他かけるタイミングを間違えたとか、何かそういう要因がありそう

828 :
>>823
DBで言うファントムリードやらかしてるだけの話に見えるが
ロックを取る区間に誤りがあるんじゃない?
どっちにしてもソースがなきゃなんとも言えない

829 :
関数の名前にこういった場合はアンダースコア付く(例: strlen)
こういった場合は付かない(例: str_replace)といった命名規則はあるんでしょうか?

830 :
C言語にもともとあるやつとないやつの差じゃね?たぶん

831 :
命名規則がなかったからそうなってしまったんだろうね
個人がちょっとしたツールとして開発し始めたもんだからそんなもんだろう

832 :
>>830-831
ちゃんとした理由はないんだなー位の感覚で理解します

833 :
動詞か名詞の違いじゃないかね

str_replace ← replace
str_split ← split
str_repeat ← repeat

strlen ← length
strpos ← position
strchr ← character

834 :
なるほどね。
getenv
get_include_path

835 :
PHP求人でよく見かけるLAMP環境経験者って具体的にはどういうこと?
レンタルサーバに最初からLAMPが入っているだけでいいのか
自PCやVPSにLinuxいれてAMPを追加してそれなりのコピペ設定が出来ればいいのか
GUIはいれずCUIで完璧に構築してviなんかでPHP編集すらLinuxでやることを求めてるのか

836 :
>>835
荒らしはよそでやれ

837 :
OSSを読んで勉強してみたいんですが
何かオススメな奴ってありますか?

838 :
>>827
無事解決しました

原因はファイルロックのタイミングが間違っていたことで、
基本的な所で間違っていました

どうもありがとうございました

839 :
>>835
>>837
スレチ

840 :
>>838
よかったおめでとう。

841 :
コンピュータの全ての分野を網羅したい場合、何学科に行くのが良いでしょうか?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?

842 :
独学

843 :
過去の英知を蓄積した結果生まれてきた様々な分野を組み合わせて、
新しい1つの分野として研究して、新しい理論を組み立ててみたものの、
(部分部分は合致しても)世界中探しても同じ分野を研究してる人はいなくて、
人材育成から始めないと理論の証明が難しいというのはよくある話。
何が言いたいかというと、全ての分野を網羅とか無理。
もっと明確な目標をもったほうがいい。

844 :
ネットショップの自動注文はphpで作成可能でしょうか?
やはりC#などでwinツールを作る必要がありますか?

845 :
>>844
その位わからない技量なら
何で作ってもいいものできないよ

846 :
>>844
自分で何を言ってるか分かっておりますか?

847 :
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3,3
【質問内容】

.htaccess で動的URLを静的URLに見せかけていたのですが、
サーバー移転を行った所、ブラウザのURLも変換されるようになってしまいました。

RewriteRule ^blog\/([\w\-]+)\/ http://%{HTTP_HOST}/blog.php?dir=$1 [L]
↑ [L]が利かなくなってしまった

原因は分かりますでしょうか?
事情により元の環境に戻す事は出来ません。

848 :
サーバーの設定が悪い
以上

849 :
>>848
サーバーのどこの設定に問題ありますか?

使用しているのはさくらVPSです

850 :
>>849
Q 問題です。
この現象はどこに関連があるでしょう。

次の中から選んでください。
1)CentOS rc.conf
2)httpd httpd.conf or .htaccess
3)php php.ini
4)その他

851 :
>>847
[L]が正しく作用しているかどうかと、クライアントが見ているURLが変換されることの因果関係は?

852 :
>>847
ログ出してんの?

853 :
>>850
2でしょうか?

>>851
済みません。ありません。
ただ[R]以外でURL変換する方法を知らないので

>>852
rewrite.log でしょうか?
見方が良く分かりません。

854 :
>>853
答えが2だとしたら質問はこの板でするべきものと思うかい?

良い答えは良い質問から

と申しまして、貴殿がどれだけ正しく把握しているか。それが質問の大前提なのですヨ

855 :
普段javaを勉強しています。
今回javaでサーバープログラムを作ろうと思ったのですが無料レンタルサーバーがほとんどないのでPHPを使って作ろうと思っています。
そこで質問なんですがPHPでjavaのServerSocketのような事はできますか?

856 :
出来るが常駐させるようなプログラムは無料レンタルサーバーじゃ無理だろ
http://php.net/manual/ja/book.sockets.php
http://php.net/manual/ja/book.stream.php

857 :
SQLインジェクション対策の為にPDOの処理を勉強しているんですが

if (is_int($value)){
  $pdo->bindValue($param, $value, PDO::PARAM_INT);
}else{
  $pdo->bindValue($param, $value, PDO::PARAM_STR);
}

こういうのよく見るんですが、$valueの値によって型を可変させる処理って、
インジェクション対策としては全く意味がないんじゃないかと疑問に思ってるんです。

数値を意図してる$valueに悪意を持ってインジェクション文字列打ったら、
そのまま文字列として処理されてしまうという事になる思うんですが、実際大丈夫なんでしょうか?

858 :
そのまま文字列として処理されるというのがどういうことか想像してみたらどうだろうか。

859 :
>>857
徳丸本を読みなさい

860 :
>>857
SQLインジェクション対策としてなら問題ない。
というか実際に対策で来ているかどうか自分で試してみればいいんじゃね?

861 :
ちょっとやってみりゃすぐわかるよなあ
ここに書くより早いわ

862 :
>>857
$valueがbool(true,false)の場合にもPDO::PARAM_STRが適用されて少し乱暴な気もするが、
SQLインジェクション対策としては大丈夫かな。

863 :
OpenSSL関数で共通鍵暗号を利用するとき, パスワードからPBKD2で暗号化キーを導出するんだけれども, 暗号アルゴリズムに対して(最大)キーサイズを取得する方法ってある?
Mcrypt関数であれば mcrypt_get_key_size や mcrypt_module_get_algo_key_size, mcrypt_module_get_supported_key_sizes やらで取得出来たんだけど, OpenSSL関数だとマニュアル見ても分からんかった。

864 :
ブックオフでphp4.4対応の参考書を108円で買ってきたのですが
お金払って最新のphpの本を買った方がいいですか?
10年前に出版された本でしたが、これで勉強したら
また最新の参考書で勉強しなおす必要がありますか?

865 :
>>864
本を読むべきかはお前さんのプログラミング経験によるが, PHP4の本はクソの役にも立たない。
PHP4なんぞとうの昔にサポート終了してる, しかも今秋には(PHP6を飛ばして)PHP7がリリース予定。

公式のPHPマニュアル( http://php.net/manual/ )を読んどけばとりあえず言語自体の文法に関しては十分だと思うが, プログラミング初心者なら新しい本を1冊買ってみるのは悪くない。
尤もPHPはバージョンアップが頻繁だし, 機能の変化も早いから書籍はどんどん使えなくなっていくが。

Webプログラミングで使うならセキュリティ関連を別で学ぶ必要はあるが, これも少なくともPHP4の本ではほぼ全く役に立たん。

866 :
>>863
なんでキーサイズ?IVじゃなくて?

867 :
>>866
キーサイズ必要じゃない?IVサイズも必要だけど。
パスワードは(セキュリティ的に)そのままキーには使えないから, PBKD2(openssl_pbkdf2)でキー導出をする必要があって, 引数には導出するキーのサイズを指定する必要がある。
openssl_encryptには導出したキーとIVを与えて暗号化するでしょ。

/* openssl_encryptの引数にpasswordってあるけど, あれ実際はキーだよね?passwordからキー生成するなら使ったsaltがSalted__********の形で暗号文の先頭に連結されてる筈 */

868 :
>>865
学校でC言語を1年間勉強しました。
でもほとんど忘れてるので初心者と変わりありません。
phpは昔の本では役に立たないんですね。
本を買った方が理解が進むので書店行って自分に合う本を探してみたいと思います。
それを読んだ上で公式のマニュアルを読みたいと思います。
どうもありがとうございます

869 :
気になったからソース見てみたけどやっぱりopenssl_encryptの引数passwordは実際はキーだった。
暗号アルゴリズムのキー長を取得(OpenSSLライブラリの関数)して, passwordがキー長未満の場合は0でパディングしてらっしゃる。

870 :
>>867
いやだから、IVとIVサイズは別物なわけだが。
openssl_encryptにIVサイズ指定すんの?

871 :
>>870
openssl_random_pseudo_bytes()でIVをランダム生成するときに引数に指定するでしょ

872 :
>>871
まったく理解してないんだな
君はPBKD2についてちゃんと勉強してから質問しにきなさい

873 :
>>872
PBKDF2とIVに何の関係があるのか詳しく

874 :
PBKDF2とIVに直接的な関係はありません
もう一度言うが、ちゃんと勉強してきなさい
ついでに日本語も勉強してきなさいね

875 :
PBESに従ってIVとキーを導出するにしても, 結局 PBKDF2 にIVサイズとキーサイズの和を指定してやる必要があるから, キーサイズが必要になると思うんだが。
少なくともOpenSSL関数ではパスワードから自動的にキー, IV生成はやってないようだし。

876 :
>>857
prepared の仕組みはRDBMS側にあるので、
単純にPHPのライブラリがSQLを組み立ててよろしくやってくれるわけではないよ。

877 :
てすと

878 :
http://f.xup.cc/xup6ehugesp.jpg

879 :
質問です。
composerをmacにインストールしました

そして以下のようなphpファイルを作成しました

<?php

date_default_timezone_set('asia/tokyo');

require_once 'vendor/autoload.php';

use Monolog\Logger;
use Monolog\Handler\StreamHandler;

// create a log channel
$log = new Logger('name');
$log->pushHandler(new StreamHandler('./tmp/your.log', Logger::WARNING));

// add records to the log
$log->addWarning('Foo');
$log->addError('Bar');

?>

このphpファイルをターミナルから実行するとうまくいきましたが、
ブラウザで実行すると処理されません。

つまり現状ブラウザでcomposerを利用したファイルが実行できない状態です。

原因はどのようなことが考えられるでしょうか?

880 :
なぜ質問なのに問題を出題するかのような口調なんだ?

881 :
>>879 です。
すみません自己解決できました。
たんにPHP側でのコード間違えでした。

>>880
なるべくスッキリ記述しようとしましたが、
そのような印象を与えてしまったのでしたらすみません。
土下座しておわびします。

882 :
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

883 :
なんとなく試してみた結果↑
まさかのトリプル 奇跡が起きた!!
これが確実で簡単でしたww

●を2に、◇をeに置き換える
0●2it.n◇t/d12/81kooco.jpg

884 :
どなたか教えてくだされ


facebookのログイン認証を導入しました

うまいことユーザーに使わせて
彼らのfacebookに
いいね!やら、ページ紹介の投稿を
こちらのWebアプリから1クリックで簡単に出来るようにしてあげたいです。

しかし、それらの権限を認可する時のログイン認証ページがいかにも
危ないですよ!みたいなかんじになってしまいます。

もっと気楽にその導線を作ってあげられませんか?

885 :
【OS名】Windows7(64)
【PHPのバージョン】未使用
【連携ソフトウェア】JavaScriptなど
【質問内容】
VisualStudio2013の環境でJavaScriptやjQueryを使ってWEBページの
開発を最近始めました。
PHPというのも使いたいのですが、Visual Studioには入っていないようなので
インストールしたいのですが、ここを見たら
http://windows.php.net/download/#php-5.6-nts-VC11-x86
VC11(VS2012)版はありますがVC12(VS2013)版はありません。

また、
https://ja.netbeans.org/downloads/
というやつを入れてもPHPが使えるような記述をネットで見ました。

質問は、Visual Studio2013でPHP環境を整えるための、もっとも正統的な手順を教えてください。

886 :
VSスレで聞きな

887 :
ここの人達はvisual studioを使わないのか?

888 :
PHPでは使わないね

889 :
PHPもVSも使うけれど、VSでPHPは書かないなぁ。
PHP Tools for Visual Studioを試してみたらどう。

> PHPというのも使いたいのですが、Visual Studioには入っていないようなので
> インストールしたいのですが、ここを見たら
> http://windows.php.net/download/#php-5.6-nts-VC11-x86
> VC11(VS2012)版はありますがVC12(VS2013)版はありません。
これは、VC11でビルドしたWindows用のPHPバイナリという意味。

890 :
>>889
レス有り難うございます。
そのツールはvsでphpを使う環境を強化するやつで、phpは別途必要な感じです。

891 :
>>890
うーん。そういうことか。言い方を変えよう。
PHPの実行環境とVSは独立したもの

892 :
C系とかVB使ってASP.NETとか開発する人?
でないならWeb開発でVS使うってのは珍しいと思うわ。
EclipseベースのAptanaにPHPプラグインあたりがよくあるパターン。
PhpStormとかWebStormとか流行ってるけど、
本当に購入してるのか怪しいレベル。

893 :
>>892
VSは本当に使っていますよ。今までは主にC++,C#,VBなどで使っていたのですが
先日からWEBプログラミングに挑戦中で、
VSで
  ファイル->新しいWEBサイト
っていうメニューがあったのでそれを使ってJavaScriptやjQueryなどのプログラミング
を勉強中です。さらにPHPもやりたくて質問した次第なのですが、VSの中でPHPも出来るんなら
それに越したことはありません。
でもVisual StudioでWEBプログラミングやPHPをやるのは一般的ではないんですね。知らなかったです。
皆さん、PHPのコードをエディタか何かで直接書いているんですか?

894 :
>>893
その質問は>>892で答えてるだろ

895 :
もともとVS使いならそのままでいいんじゃない
開発効率が著しく変わらない限りIDEなんていくつもいれるようなもんでもないしな

896 :
http://www.tank-sakurai.com/php-tools-for-visual-studio-extension/

この人見る限りVC11でいけてるみたいだけど

897 :
ちなみにVS使ってないからわからないけどWebサーバと連動出来ないの?
PHPだけじゃコンソールしか対応出来ないから
本格的なWebアプリケーション作りたいならWebサーバも用意して
IDE側で連動する設定するのが一般的なんじゃないかと思うのだけど

ローカル環境にはxampp(Apache+MySQL+PHPのオールインワンパッケージ)でも入れて
適宜本番環境にあわせて設定いじったもの使えばいいと思う
xamppのPHPがVS2013で使えるかは知らないけど

898 :
PHPのVC11とかVC9とかは、Apache LoungeにあるWindowsバイナリでそれに合うもの使えという話だからIDEとは無関係じゃね?

899 :
ftp機能とかついてるの?
FTP統合されてないとウィンドウ行き来するのめんどくさいわ

900 :
みなさん、ありがとうございました。大変参考になりました。
>>896さんのURLの手順でやればPHPのインストールも自動的に出来ました。
コンソールプロジェクトで
<?php
echo "Hello World!";
?>
を実行できました。

>>897
>本格的なWebアプリケーション作りたいならWebサーバも用意して
>IDE側で連動する設定するのが一般的なんじゃないかと思うのだけど
VSでWEBアプリをデバッグする時には、多分IISサーバーが動いていると思います。
当面、この環境で練習して、いずれxamppを試してみたいと思います。
WEBプログラミングでVSがそんなに少数派だとは知らなかったです。

901 :
>>896
そらそうよ。

902 :
VS使いならIIS+ASP.NETになるからなー
MSが昔IIS+PHPの宣伝してた時には驚いたけど、
実際使ってる人もいるんだねw

903 :
正直な話、Windowsサーバで運用するならMVC4使って開発したほうが楽だし早いと思うよ。
Windowsサーバでの案件のときはそうするもん。

904 :
php勉強中なんですがJSとのデータの受け渡し方法がちっとも分からないんですが、
JS.jsの関数func()を実行したらPHP.phpを実行して文字列 "ああ","いい","うう"をfunc()で受け取るにはどう書けば良いか教えてくれる人いないかなあ。5時間くらいハマっています。
受け渡しは文字列配列でも構いませんが、上記のように連結する方が簡単かなと思って。

905 :
>>904
もっと具体的に書け。

PHPが実行されるのは、サーバ(httpサーバ)。
Javascriptが実行されるのは、クライアント(ブラウザ)。

906 :
hoge.php:
func(<?php echo '"ああ","いい","うう"'; ?>);

907 :
>>905>>906
レス有難うございました。
その後試行錯誤しながらようやくJSでajaxって言うのを使ってphpでechoで出した文字列をJSで取得出来ました。
追加で質問何ですが、phpからJSに文字列では無く、C言語の構造体みたいなデータ渡せますか?
struct{
$name="名前"
$age=12
}
みたいなのを。

908 :
>>907
json

909 :
>>908
> json
PHP側でarray_pushで文字列を配列に入れる場合に、
その構造体みたいなやつの階層構造を保ったまま入れることはできるんでしょうか?

array_push($a1, "apple", "raspberry"); 
array_push($a2, "banana", "orange"); 
array_push($all, $a1);
array_push($all, $a2);

ってやっても、$allには "Array" みたいな文字列が入りました。

  ["apple", "rasbery"], ["banana", "orange"]

みたいな文字列を期待したのですが。

910 :
>>909
$all[ ]=じゃあかんのか

911 :
>>910
ダメだった。
PHPとJSの連携で、こういう基本的な事が出来ないのならPHP使うのやめたい。

912 :
>>909
echo json_encode($all);

[["apple","raspberry"],["banana","orange"]]

913 :
ちなみにjavascriptで、jsonをdecodeすれば、PHPで作った構造と同じ構造のオブジェクトに変換できる。

914 :
>>913
いや、まさにそれやりたいんですが。
>912
あとで試してみます。有難うございます。

php+jsの連携で疲れちまって今休んでいます。10分程したら再開するぞ。。

915 :
ででででで、出来ました!

ありがとうございます。

916 :
print_rの出力結果見せてよ。多分正常に値が入ってるよ。
あとよほどの理由がない限り、array_push使わないで普通に代入したほうがいい。

917 :
>>916
> print_rの出力結果見せてよ。多分正常に値が入ってるよ。

Array(

 [0] => Array
 (
  [0] => apple
  [1] => raspberry
 )

 [1] => Array
 (
  [0] => banana
  [1] => orange
 )

)

> あとよほどの理由がない限り、array_push使わないで普通に代入したほうがいい。
そういうもんなのか。知らなんだ。サンキュウ!

918 :
> > あとよほどの理由がない限り、array_push使わないで普通に代入したほうがいい。
> そういうもんなのか。知らなんだ。サンキュウ!

ああ、理由聞くの忘れていた。array_push使わないほうがいいのは何で?

919 :
http://php.net/manual/ja/function.array-push.php
注意のところ参照。
下のほうのコメントも参照。

920 :
>>919
サンキュウ。理由分かったよ。
PHPやる人は良い人が多いな。

921 :
基本的なことに躓くたびに、こんな基本的なこともできないのならPHPやめたいってぼやくんだろうか。
基礎知識って大事だねぇ。。

922 :
いやこれ、意外と基礎を逸脱してるかも
PHPでJavascriptのコードそのものを出力するとか、Ajaxで連携しろとか、
入門書に書いてるのかしら

923 :
>>922
そこじゃない。
勉強中だといっているし、PHPの基礎知識がないのは明白なんだけど、
>>909-911 の流れにはajax関係ないのも明白なんだけど、彼の意識はこうだ。

> PHPとJSの連携で、こういう基本的な事が出来ないのならPHP使うのやめたい。

924 :
やめたいとかこんなこともできないのという前に、もう少しがんばってみようという気持ちがないと
この先続かないんでないのっていう老婆心にすぎないけどね。

がんばってるみたいだから続けてほしいとは思うけど。

925 :
【OS名】Windows 7 Xampp
【PHP】5.5
【連携】MySQL
【質問】
TwitterのAPIライブラリ twitteroauth 

ttps://github.com/abraham/twitteroauth

これをZIPでインストールして、動かしたらパスが通らないエラーが出るので調べてみると
Composerでインストールしないと、use のような名前空間仕様で作られたライブラリは動かないことがわかりました。

それで、Composer自体のインストールはウィンドウズ7に普通に出来ました。
でも肝心のライブラリを、開発しているウェブアプリのディレクトリにインストールする方法がわからなくて困りました。

926 :
色々なページを調べてみたのですが、肝心のこのライブラリをComposerでウィンドウズのローカル環境に入れる方法がわらないです。
ライブラリを使いたいだけなのですが、3日以上ハマってしまってて、疲れ果ててしまいました・・・
どうか、教えてくださいせんでしょうか?よろしくおねがい致します。

927 :
すみません、ID出します。上げです。

928 :
>>925
require "twitteroauth/autoload.php";

use Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth;
Start making API requests.

$connection = new TwitterOAuth(CONSUMER_KEY, CONSUMER_SECRET, $access_token, $access_token_secret);
$content = $connection->get("account/verify_credentials");

って書いてあるけど、これじゃ動かんの?
説明読んだら、ZIPで落としてその先からrequireしてnewするだけでよさそうなんだが。
使った事無いから違ってたら無視してくれ。

929 :
×その先から
○その先を

一応訂正

930 :
>>928
ありがとうございます。行く人は行くって報告がハウツーページではあったり、数年前の記事だと通ってたみたいなのですが
今、自分がやってみたところ、とりあえずダウンロードしたファイルを展開して、エディターでライブラリを開いた段階で
名前空間という新しい記述方法が使われていて、例えばuse というのがそれでエラーですとエディターで表示されてます。

上のソースでも、 use が出てきてますがこれがエラーになっちゃって。
PHPのバージョンを新しくして、5.5にしたのはこれを解消することが出来るかと思ってだったのですが、どうも原因は別のようで
ライブラリの他の内容を見ても同じように、名前空間という新しいスタイリッシュな記述がされている部分がエラー扱いになります。

本来ライブラリは開いていじらないとおもうので、根本的な部分でこれらが連鎖して機能するインストール方法があるのかと思って
調べたらComposerというのが出てきました。Composerでライブラリをインストールすると、関連ファイルが連動して機能するみたいなので
調べてやってみたのですが、もしかしたらこのComposerで任意の場所にcomposer.jsonを置いて(インストールしたい場所へ)、このファイルを右クリックすると
Composerをインストールしてから出てくる、Composer installを選んでから軌道するコマンドプロンプト画面で、パスが通ってないのが原因かもしれませんね。

現状、下のエラーメッセージが出ます。パスが通ってないので出ているとしたら、パスを通す方法を調べて明日また実行してみます。

‘Composer’は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

他のライブラリはそのままコピペして使えたのですが、便利になった反面、初心者には難しいです ;;
意外とこの情報出てこないです。上級者からすると簡単すぎて、取るに足らないじことなんでしょうね。
ライブラリ入れて動けばいいだけなのに疲れた・・・・・

931 :
> 現状、下のエラーメッセージが出ます。パスが通ってないので出ているとしたら、パスを通す方法を調べて明日また実行してみます。
>
> ‘Composer’は、内部コマンドまたは外部コマンド、
> 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
>
> 他のライブラリはそのままコピペして使えたのですが、便利になった反面、初心者には難しいです ;;
> 意外とこの情報出てこないです。上級者からすると簡単すぎて、取るに足らないじことなんでしょうね。

→パスが通ってないので出ているとしたら、パスを通す方法を調べて明日また実行してみます。

932 :
php1.phpで

 ob_start();
 include 'php2.php';
 $result = ob_get_clean();

を実行してphp2.phpの実行結果を$resultで取得しています。
php2.phpではechoで文字列を出力しているだけなのですが、例えば
 echo 'MOJI_RETU';
を実行しても、
$resultには
 '\r\nMOJI_RETU'
のように先頭に改行コードが付加されてしまいます。
何故でしょうか?

933 :
>>932
php2.phpの内容と、検証方法を具体的に書け

934 :
http://example.com/A.phpにアクセスしたら、<img src="A/1.jpg">、
B.phpにアクセスしたら<img src="B/1.jpg">って出力するようなphp組みたいんですけど、どうしたらいいのか。
どう検索したもんだもわからなくて。お優しい方せめて検索キーワードのヒントだけでも下さいませんかあ!

935 :
>>934
おい、それ本気なのか?
もし本気ならPHPでコード書くことやめてくれ。

936 :
>>935
あ、たしかにA.phpはまずかったすね、すいません!
えーと、一つのphpファイルで、アドレスによって表示させる画像を変えたいんです。
アクセスアドレスが、index.php/A や、index.php#A とかならやりようがありますか……?
こういうの得意じゃないんで、可能なら詳しい誰かにお願いしたいんですけど知り合いに居なくて。

937 :
>>934
$_SERVER["REQUEST_URI"]

938 :
>>925 です。すみません。パスを通したのですが、これは大丈夫で通っておりました。
一つだけ、教えてください。
この、use Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth;は普通にシンタックスエラーにはならないものでしょうか?
PHP5.5です。別の環境でテストしてみたのですが、同じようにエラーになってしまって。

PHPバージョンが古いとエラーになるという報告は沢山出てきたのですが、これに関して情報が皆無ですね。
もう一つ別のパソコンに別環境のサーバーを設定して再度試します。
もしわかる場合は、これだけでもどうか教えてください。すみません。


require "twitteroauth/autoload.php";

use Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth;
Start making API requests.

939 :
>>938
>Start making API requests.
これはPHPコードじゃなくて説明文だから削除するかコメントアウト

940 :
>>939
ありがとうございます。Dreamweaverでソース表示している段階でこのように、use の箇所の行がエラーになってしまいます。
こういうものなのでしょうか?

ttp://iup.2ch-library.com/i/i1464418-1436517936.jpg

941 :
>>940
サーバー上では動作してるの?
動作しているならそのDreamweaverがuseに未対応なんだと思う

942 :
>>941
サクラサーバーのVPSと、ローカルでウィンドウズ7にXAMPPを入れて動かしていまして
今、ローカルサーバー上でテストしている段階なのですが、動作はしておりません。
なるほど、Dreamweaverですか。その可能性が非常に高いですね。他のエディターに切り替えて続行してみます。

この、use が出てくるパスを指定する箇所だけがこうなりますね。
ライブラリの中身も同じように、requireではないパスの指定をしている箇所が全部エラーとしてピックアップされてます。
この機会にエディターを変更します。ありがとうございましたm(_ _ )m

943 :
>>941
ありがとうございます。ドンピシャで情報が出てきました。
ttp://wsf.mot.or.jp/yujakudo/develop/php-dev/php-develop-env1/

「Dreamweaver CS5によるキーワードのハイライト、Ctrl+Spaceによるキーワード補完、シンタックスエラーの検出だけでも結構便利でした。
しかしDreamweaver CS5の上記機能はPHP 5.2対応までで、namespaceや無名関数などはシンタックスエラーにされてしまいました。」

PHPバージョンを上げたら、他にもエラーだらけになっていたので折れそうになっていました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

944 :
エラーを出してるのはエディタ? Apache?

俺の環境だと、PHP5.3以上ならuse構文でエラーは出してない

945 :
答え出てたな、すまん

946 :
>>944
やはりそうですよね。あとは単純に自分がどこか設定などで間違っているのだと思います。
貴重な情報ありがとうございます。落ち着いたら、Composerでライブラリを入れてみます。
これが解決したらまた、お礼に来ます。ありがとうございました。

947 :
家で書き込んだのでID変わってると思います、933です
>>937
ありがとうございます!
色々やってみたんですけど、ようやく表示できるようになりました!
これphpファイル前のアドレスも取得しちゃうんですね……
ディレクトリ構成考えなおさなきゃいけなさそうですが、工夫したらできそうなので頑張ります。
どうすれば良かったのか全く分からなかったので、進んだのは嬉しいです。ありがとうございます!

948 :
>>947
> これphpファイル前のアドレスも取得しちゃうんですね……
関連情報を調べる能力がないなら前に進めない

949 :
>>948
下らねえ質問スレだからその辺妥協しようぜ

950 :
>>948
見つけました!!何度もありがとうございます、ホンマ助かりました!!
本当お世話になりました!

951 :
>>950
グッジョブ。発見、解決の喜びはモチベキープに相当影響するからその調子でがんばってー

952 :
PHPが使える無料サーバー向けに自作のPHPを試しているのですが、
自分のパソコンでローカルのサーバーでは問題なく動くのですが、その無料サーバーでは
一部動かない関数があるようなのですが、デバッガーで追えないのでどこに問題があるのか
分からず、困っています。
こういう場合、どういう方式でデバッグするのが一般的なのでしょうか?

953 :
次スレ

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 2(c)2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1436449286/

954 :
>>952
有料にしたらダメ?最近安いですよ。出来ればVPSとか。
そこそこアクセス稼げたら、広告張ればその分の支出カバー出来ちゃうし。
PHPのバージョン選べないとか、基本設定ファイルいじれないとローカル側がサーバーに合わせるしかないかも。

そしたら、新しいライブラリを入れたら動かないバージョンのPHPでやってると問題が一杯出てくる。
タダほど高いものは無いというか、その手間隙と時間がもったいないような。

955 :
>>954
詳しくレス有難うございました。有料サーバー検討してみます。
さて、現状のローカルの私のパソコンはwindows7です。
phpはxdebug使ってデバッグしています。
こう言う場合linuxのリモートサーバーにxdebugを自分で入れたら、それ使ってリモートサーバー上でデバッグ出来るもんなのですか?今ローカルでデバッグしているのと同じ感じで。
webプログラミング始めたばかりで右も左も分かりません。

956 :
ini_setでerror_reporting, display_errors, error_logを設定すればどこでエラーになったかは分かると思うけど

957 :
>>955
> こう言う場合linuxのリモートサーバーにxdebugを自分で入れたら、それ使ってリモートサーバー上でデバッグ出来るもんなのですか?

そう
本番環境なら他人に覗き見されないよう設定には気を付けてね

958 :
この快楽半永久的!
イマドキの素人女子って見返りが凄過ぎるww
確率高い超本命が狙いどき

s夏nn2★h.net/s11/18try.jpg
夏を外して ★をcに変更

959 :
WebCrowでPHP使う場合、デフォルト設定で以下のようになっているのですが、
こういう設定で良いのでしょうか?
自作のJavaScriptやPHPのソースは全部UTF-8にしています。

文字コード設定
mbstring.language         Japanese 
mbstring.internal_encoding    EUC-JP 
mbstring.http_input         auto
mbstring.http_output       SJIS 
mbstring.encoding_translation  Off 
mbstring.detect_order       auto 
mbstring.substitute_character  none 

960 :
utf-8に変えれば?

961 :
>>960
レス有難うございました。
変える前に確認したかったのですが
世の中UTF-8がわりと一般的だと思うんですが、初期値がeucやsjisや色々混じっているのは、どういう理由なんでしょうか?

962 :
>>961
以前の一般的な値にしただけじゃないの?

963 :
そりゃSJISやEUCが読めないシステムはまだないからな、古いシステム含めて

964 :
>>961
後方互換性ですかね

965 :
【OS名】Windows7
【PHPのバージョン】5.2
【連携ソフトウェア】PDFフォーム
【質問内容】
PHP経験1日の初心者です

リモートクライアントから
POSTされたPDFフォームのFDFファイルを保存したく
XAMPPで環境をインストールし
下記のサンプルを実行してみたのですが、
<?php
$fdf = fdf_open_string($HTTP_FDF_DATA);
fdf_close($fdf);
?>

下記の警告が出てしまいました。
Warning: fdf_close(): supplied argument is
not a valid fdf resource in C:\xampp\htdocs\PHP\test.php on
line 3

下記のような、サーバ側だけの処理は正しく行われるので
<?php
$fdf = fdf_create();
fdf_set_value($fdf, "foo", "bar");
$str = fdf_save_string($fdf);
fdf_close($fdf);
echo $str;
?>
リモートクライアントからの FDFフォーム入力が
失敗していると思うのですが、
どのようにすればFDFファイルを得ることができるでしょうか?

966 :
>>965
$HTTP_FDF_DATAの内容が期待しているものになってるか見てみれば済む話じゃないかなー

967 :
>>966
var_dump を使って確認してみたら、NULLと表示されました。

htmlのformでファイルをアップロードするとPHP側で受け取ることが出来るので、
権限とかの問題では無いと思うんですが、
PDFはどうやってPOSTしてるんだろうと、不思議に思います。

968 :
>>967
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-software-2/php-and-fdf-$http_fdf_data-is-empty-284628/
これ見る限り、php.iniでalways_populate_raw_post_data=onの設定を加える必要があるらしい。

969 :
追記。
$HTTP_FDF_DATAが使用できるように設定変更するよりも、URL先に書かれてあるaかbのやつを使ったほうが良いと思うが。

970 :
>>969
>URL先に書かれてあるaかbのやつを使ったほうが良いと思うが。

aを真似して作ったらFDFファイルを受け取る事ができました。
貴重なアドバイスありがとうございます!

971 :
http://hostname/path/my.php
にある
function($arg1,$arg2){
...
return ...
}
って言う関数を、このphpファイル
<?php
$ret = ここで実行して戻り値をゲットしたい
?>
んですが、どう書いていいやら3時間ググりまくっても出来ません。誰かお助けをよろ!

972 :
なんだよそのドメイン

973 :
>>972
例えばの話だよ。そんなことより
本題の答えを教えてくれよ。

974 :
そういうことか
その場合URLじゃなくて、サーバー上のパスでmy.phpをincludeかrequireして
$ret = function();としてやればいい

同じディレクトリにある場合は
require("my.php");
$ret = function($a,$b);

だな

975 :
>>974
ゴメン。説明が悪かった。
http://hostname/
にあるmy.phpの関数を
別のホスト
http://clientname/betu.php
の別のphpファイルから実行したいんだわ。
これが出来ずに困っているんです。よろ。

976 :
ホストが違っても同じサーバー上にあれば出来るけど
別のサーバーにあったらムリ

977 :
http://hostname/path/my.php
はサーバーサイドだろ。
一方
http://clientname/betu.php
ではなくて、例えば
http://clientname/betu2.js
ならクライアントサイドだからmy.php実行出来るじゃない。
それが
betu.phpに変わっても実行出来ると思うんだけど俺間違っているかな?

978 :
何言ってんだか分からないけど, 別サーバ上のPHPスクリプトの関数から直接返却値を得るなんて事は不可能(ソースが読めることと同義ではないか?)
だからWebAPIなんかは各関数やメソッドに対して, HTTPリクエストで引数を受け取って, HTTPのレスポンスとしてJSON形式で結果を返すインターフェイスを実装する

979 :
サーバーサイドとクライアントサイドをどういう意味で使ってるか説明して

980 :
>>978
>だからWebAPIなんかは各関数やメソッドに対して,
>HTTPリクエストで引数を受け取って, HTTPのレスポンスとしてJSON形式で結果を返すインターフェイスを実装する
そういうインターフェースを実装しているという前提なら出来ますか?

981 :
もうここまで出てれば自分で考えればわかるのでは

982 :
>>981
教えれくれよ!PHP初めて一週間なので分からないんだよ。

983 :
file_get_contents()
json_decode()
json_encode()

984 :
>>983
ありがとうございます。試行錯誤の途中で、これらの関数を使って
やってみた事もあったんですが、上手く行かなかったです。
でも方向性は間違っていなかったと言う事ですので、もう一回やってみます。

985 :
ソース内容を出力してserializeすれば?(適用)

986 :
それは用途がだいぶ限られるよね
ソース内でincludeしてたり、関数の内側で知られたくない処理してたりすると使えないし

987 :
両方のサーバーは自由にファイル編集出来ると言う前提で。要するに自分が管理者。

988 :
何でこんなおかしな回答ばかりついているんだろうとおもったけど>>978がいるなら安泰か。

989 :
別に全然おかしくないけど

990 :
【ワカヤマン】PHP技術者認定試験 Part2
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1437239772/l50

991 :
回答者の質が低いぞ。

992 :
facebook sdk v4.0でユーザー情報を取得するまではいいんだけど、それをmysqlでデータベースに登録する方法がわからない。スレ違い?

993 :
dbに接続してinsertすればいいよ

994 :2015/07/19
code貼ってもよろしい?

Drupal node 9
Perlで電気ストーブを作る方法
PHP質問・雑談スレ6【初心者お断り(ROM歓迎)】
Perl::DBI
オッフェ(=゚ω゚)ノ♪で1000目指すスレ in WebProg
【PHP】Yii Framework Part 2
オッフェ(=゚ω゚)ノ♪で1000目指すスレ in WebProg
Perl::DBI
PHP上級者が集まるスレ
著作権表示消してもいいCGIスクリプト
--------------------
丸亀製麺(まともなスレ)
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4661
【国民】玉木代表、少子化対策として3人目を出産した家庭に1000万円を給付 「コドモノミクス」と名付け野党と結集(衆香川2区)★5
おやつが食べたいな〜 12
星乃聖との撮影でタダマンされた被害者女性続出!!
【SKE48】井田玲音名ちゃん応援スレ【チームE】4
1983年度生まれ PART25
【今年決行】中国人排除大規模デモ
【天空の扉】KAKERU【クリーチャー娘の観察日誌】26
アトピーの気持ちいい掻き方を言い合うスレ
書き込むと規制が解除されるかもしれないスレ
栄光のPC-8001 Ver 1.6 Copyright 1979 (C) by (ry
【東京五輪】マラソンコース沿いで、冷房を効かせたビルや店舗の1階を開け放つ「クールシェア」活用へ。意識調査を実施
ソリオの恩恵で世に出ることが出来たルーミー,タンク
【宇喜多騒動】花房職秀 花房正成 戸川達安【東軍】
【GE2】ゴッドイーター2初心者協力スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.103【環境依存OK】
フィギュアスケート★男子シングル Part1011元ID無
CD-Rラベル交換所。
【絶縁したい】実親が嫌い 75【した】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼