TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
オーディオにおける「忠実」とその将来
自作スピーカーで市販品より良い音は出るのか?
【L100とか】JBL4311系総合【4312とか】
心で感ずる事を味わえる世界に入るには
【オヤイデ】小柳出電気商会総合16
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.47【HARD】
【モニター】NS-1000MONITOR Part29【出来ません】
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
実売10万〜30万のスピーカー その7
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?18

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 97rpm


1 :2020/01/11 〜 最終レス :2020/03/08
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 96rpm
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1570954789/

2 :
乙!

3 :
Z!

4 :
>>1
乙!
>>1000
>ホンマカイヤ
カイヤ川崎

5 :
もう一枚重めの金属板を乗せて響きを押さえてるってことかね。
たしかに板一枚だと響くけど2枚だと叩いても響かないということで、効果ありそうだな。

6 :
金属はそれぞれ共振周波数が違うから、異種金属同士だと互いにダンプしあうので鳴らなくなるという理屈

7 :
材質が同じでも形状の違いがあれば振動周波数は違ってくるからね。

8 :
工夫しても共振のピークが大きくなるだけ

9 :
と、二次元でしか思考の働かない方が申されましたとさ。

10 :
360度を素数で割った角度で重い軽いの質量分布を付ければ
180度x2、90度x4、60度x6など主だった振動モードを弱める効果が
あると思うけど、そういうのは見たことないな。

11 :
マグネシウムのターンテーブルシート使うとよく分かる
コォ〜〜〜ンて鳴ってるプラッターがマグネシウムのターンテーブルシート載せるとコッとしか言わなくなる
ゴムよりも全然鳴きは治まる

12 :
でもなんとなくパサついた音になる気がする>Mg

13 :
ぅあ、IDにMg出たw

14 :
前スレ >>842
カートリッジの端子配列は完全にまちまちなので注意しなくてはならない。
端子が四角形に並んでいるものはたいてい上下でホットとコールドが分かれており、シェル側がホットでカンチレバー側がコールドだが、DL-103はシェル側がコールドでカンチレバー側がホットだ(デノンでもDL-103以外は違う)。
また左右についてはDL-103とオーディオテクニカは同じで、DL-103以外のデノンとは逆。
とありますが
これは103シリーズということでしょうか?103と103Sは同じ?

15 :
何も知らず20mm厚の切削ポリオキシメチレン(POM)製の
プラッター使ってるけど、これいいのかな。

16 :
>>12
マグネシウムはしっとり系だよ
短所はツルツル滑ること
余程酷くなければ大丈夫だけど凹反りの盤にはスタビがあると安心

17 :
>>15
POMのプラッターって、ヨーロッパのプレーヤーでよく採用されてるよな
イヤな響きがないんじゃない?

18 :
POMはプラにしては硬くて鳴きが少なくて滑る感じ
時間が経つと黄色くなる感じ

19 :
文字通りの音がするんだぜ
金はキンキン
銀はギンギン
銅は堂々
Mgはマ・グネ・シューム
カーボンはカー・ボンボン
真鍮はシーン・チュー
アルミはアル・ミ・ニューム
そんなイメージの音だ

20 :
それって海外だとどうなるん?

21 :
air force 3を聴いいて来た。air force1の値段の1/3かもしれんが、
他のアナログプレーヤーとは次元が違う音が出ていた。
一音一音がしっかりしており、ブレがない。
情報量が多い。
レコードにそんな小さい音も入っていたのって感じ。
感動ものだった。

22 :
>>21
オラクルやザクシーズでも同じ様な感想になるよ

23 :
>>21
音楽は楽しかった?w

24 :
音楽なんて聴くもんか!

25 :
音楽なんてオーディオを楽しむ為にあるモノだからな

26 :
音を楽しむと書いて音楽だよ!

27 :
音はすごいけど聴いて楽しくないのはよくある

28 :
音で苦しむと書いて音が苦だよ!

29 :
曲目優先、奏者歌手優先でレコード選択をしたら
音質優先の選択に比べてどうしても音質の平均は落ちるしな。
装置はやはりHiFiソースをバイアスなく鳴らすものとそうでもないソースを
好みの傾向に寄せて鳴らすものと両方持っていたい

30 :
自分の好きな曲、盤を良く鳴らすシステムをつくったらいいだけだよん

31 :
そうそう、テラーク1812とカンターテドミノだけが上手く鳴るシステムこそ至高。

32 :
良いプレーヤーが欲しいよのぉ
だいたい何使ってても不満は出るもんだと思うけど
本当にみんな満足してんのかねぇ

33 :
市販TTは止めなはれw

34 :
タングステン→真鍮(または砲金)→POMかアクリルなターンテーブルを作るか

35 :
タングステンでプラッターを作ったら床が抜けるな。

36 :
木はだめかなぁ

37 :
>>36
かなり前に海外メーカーのMDF製のプラッターを
乗せたプレーヤーを見た覚えが。
いったい何処のなんてメーカーのプレーヤーだったやら…。

海外DIYer作については探せばいくらでも写真が見つかるぞ。

38 :
>>37
プロジェクトの安いやつだな
プラッターひっくり返すと、バランス取りの穴があばたの様に・・・

39 :
そもそもPOMとかアクリルとかをプラッターにするのは、ダイキャストで作るほど大量生産できない場合、一個一個削り出して作るには金属よりも安くできるからだ。

40 :
昔のヤマハGTはワシマイヤーの鍛造アルミだもんな

41 :
アンプのフォノ入力で入力インピーダンスが25kΩ 50kΩ 100kΩと切替がある場合、25kΩと100kΩを使う時ってどんな時?

42 :
音聴いて好きなとこ使う

43 :
>>38
そう言えばRPMシリーズの安いのが
MDFだったっけ?

44 :
>>41
えっ? kΩ?
MM型の負荷インピなら47kΩ
MC型の負荷インピなら25Ω 50Ω 100Ωと切り替え出来るフォノイコもある。
カートリッジの内部インピーダンス < フォノイコ負荷インピーダンス にするのがセオリー。
内部インピ3Ωのカートなら25Ωに切り替え、内部インピ30Ωならば50Ωに切り替える。
ただし状況によっては高音伸びが足らないと感じることもあるので100Ω一択にする手もある。

45 :
驚愕ものの完成度!
テクニクス ダイレクトドライブターンテーブルシステム「SL-1500C」を聴いて感じた、驚きのコストパフォーマンス
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17324172
価格から想像するイメージを突き抜けた驚きのポテンシャル

新品10万前後のプレーヤー買うならこれで決まりっぽい

46 :
DDはいらないな

47 :
>>41
MM型カートリッジの負荷抵抗は47kΩか50kΩ(どちらでも同じ)の指定が多いので、たいていは50kΩにしておけば良い。
ただ1970年頃のカートリッジなど100kΩが指定されているものもあり、そういうものではそれに合わせる。
25kΩというのは見たことがない。
ただどこに合わせても壊れることはないので、好きなところに合わせてもかまわない。
本当は負荷容量にも指定値があるが、こちらを変えられるアンプはあまりない。
抵抗についてはケーブルの絶縁抵抗が非常に高い(10MΩ以上)のでアンプの入力抵抗が事実上の負荷抵抗となるが、容量についてはケーブルの静電容量が大きいのでアンプの入力容量だけでは決まらないのが厄介なところだ。

48 :
>>44
MC型用イコライザアンプ・ヘッドアンプの入力インピーダンスの標準は100Ω。
これを切り替える意味はあまりない。
ただし入力インピーダンスと連動してアンプのゲインを切り替えているものもある。
そういうものは実態は入力インピーダンス切り替えスイッチではなくゲイン切り替えスイッチで、表記されている値もアンプの入力インピーダンスではなく適合するカートリッジのインピーダンスだったりしてまぎらわしい。
また昇圧トランスの場合は、書かれている値は適合するカートリッジのインピーダンスであり、トランスの入力インピーダンスではない。

49 :
>>42
>>47
有難うございます
そういう使い方だったのですね

っということは25kΩを使う時はカートリッジをモノラル結線させた時とか・・・

50 :
>>48
実態がどうであれ25Ω、50Ω、100Ωと切り替え出来るフォノイコもあった。
ゲイン切替なのかインピ同期切り替えになるかは傍から見てるだけではわからん。
アルパイン/ラックスマンLE109のようにインピ、ゲインを個別に切り替え出来るフォノイコもあったぞ。
こいつの負荷インピは30Ω、40Ω、100Ωだったと追記しとく。
というかよ、もっともらしい事を書いてるけど嘘デタラメを並べるなよ。

51 :
100kΩはディスクリート4ch対応カートリッジの推奨値だね

52 :
エンパイアのカートリッジもそうじゃなかったっけ?

53 :
100kΩ指定してるのは4000Dだけじゃないかな
4ch対応カートだよ

54 :
>>53
なるほど!

55 :
the

56 :
新世界!

57 :
ワンピースかよ!w

58 :
DDこそ至高

59 :
すいませーん、アームリフターがストンと落ちてしまって針飛びするのを直した方います?
必死に分解してグリスを塗ったんですけど、あまり改善しませんでした。
グリスの塗り過ぎとか、グリスの粘度、バネの問題ですかね? プレーヤーはデノンDP1300Mです。

60 :
アームリフターと針飛びは関係ないと思うけど聴き初めの針が落ちるときバウンドしてしまうって事?クリーナー

61 :
アームリフターは修理で見てもらえそうなら素直にメーカーに出した方がいいと思う

62 :
>>60
クリーナーはタイプミス

63 :
>>59
シリコングリス10万csなどの高粘度を使うと直ると思う、粘度は色々試して
入手はラジコンカー用のシリコンデフグリスでオッケー

64 :
アームリフター手動で大丈夫 ゆっくり下ろせばいい
なんならリフター使わなくてもおk

65 :
俺は、アームリフターはシリコンオイルが抜け落ちてる方が好都合で好き
理由は、レバーの操作加減でダイレクトに反応してくれるから

66 :
リフターなんて使ったことない

67 :
ベルトドライブだとあった方がいいかも

68 :
針を降ろす時は使わないけど終わった時や特に途中で上げる時はリフター使ってるよ

69 :
リフターユニットは取り外した方が音がいいという意見もある

70 :
リフトアップして針をスタート位置に持って行き、レバーを降ろすと針がゆっくりと下降して溝にぷつっと食い込む
この一連の作業が儀式の様で透きだから、自分は断然リフター派

71 :
オイラもリフター使うなあ。
最近動きが悪くて降りたり降りなかったりしてるけどね。

72 :
針を下ろすときに右手人差し指からシェルの指かけが音溝に吸い込まれるように滑る感覚を楽しむのがレコードの醍醐味だと思うんだけどなぁ
溝にヌプッて針先が納まる感触をまず楽しんでアナログの儀式は始まるんだよ

73 :
そんなの人それぞれでしょ
自分はレバーを倒すと遅れて針がゆっくりと降りて、針が溝に落ちてプツっと音を立てる、あのゆったりとした時間こそがレコードの醍醐味だと思うからリフター派
いつ手を滑らせて針が溝を引っかくかもという思いは嫌だ

74 :
質問者出てこい

75 :
↑なんか怖い

76 :
俺のリフター治すのに高粘度のグリス探したけど近所じゃ見つからなかった。結局、ヤフオクで買った。

77 :
RCカーのダンパー用シリコンオイルが使えないかな?
粘度も色々と選べる。

78 :
昔ヨコモに必要のない0の数減らせと訴えたことがある

79 :
>>69
アームはシンプルな形の物ほど音が良い。これ基本!
だけど使い勝手を犠牲にするのもどうかと思う。

80 :
>>60
そうですそうです、ドンって落ちるからバウンドしちゃいます。持ち上げるときもアームがピョンと跳ね上がりますw

>>63
ありがとうございます、一度試してみます。

>>64
もう一度トライして、変わらなければそれもアリですね。


その他の意見ありがとうございました。

81 :
オルトフォンのRMAとかRMGとかリフター付いてないですからね
かといって音がいいとは限らないですが

82 :
>>76
今アマゾンで高粘度グリスを何点か見たら、レビューが「アームリフターの修理に使いました」っていうのばっかりでしたwww

83 :
>>77
ダンパー用のオイルって粘度低いんじゃないの?
RCのは知らんが本物の車のダンパーオイルってサラサラだよ

84 :
RCカー用ダンパーオイルでハード仕様は結構ドロドロしてる。
実車ダンパーオイルは見たことが無いので比較できない。

85 :
まあ実車のダンパーオイルの粘度が低いのは(最近の低粘度エンジンオイル程度)ピストンスピードが速いのとオイルの耐久性が求められるからだと思う。
RCだと粘度が高くてもいいのかもしれない。

86 :
単に重さが実車とはケタ違いで軽いからじゃね?

87 :
なんかヤフオクに小汚いDP-100M的なのが出てるなあ ヽ(´ω`)ノ

88 :
デフ用シリコングリス使うんじゃなかったか?

89 :
>>87
こーゆー業務幼って音ええの?

90 :
カンペキサイコーよ

91 :
信者用だね

92 :
DP-100Mって業務用じゃないだろ?

93 :
しかしデノンてのは昔からデザインセンスの欠片もないなぁ

94 :
>>91
CD時代を迎えてアナログプレーヤーを作れるのもこれが最後と
各社の技術者が全力の力コブで弩級プレーヤーを出していた時代のオーパーツ
ちょっと前まではそんじょそこらの最新プレーヤーを寄せ付けない無双っぷりだったが
今はテクが復活したし、海外勢も色々あるので・・・

95 :
へーそうなんですね
高値が付く理由があるんだ

教えて欲しいんですけど
アームボードを作って貰おうと思っています。ortfon式の長い穴を開けて貰えば長さの違うアームにも対応するので良いかなと思っています。

今後、色んなアームに対応するには穴の径(幅)は何センチで開けとけば良いでしょうか?
標準的で太いのに合わせてば細いのにも対応できますか?

アームに合わせて何枚も作るべき?

96 :
ターンテーブル何よ?

97 :
それも決まってないのですがDENONかビクターの球数の多いターンテーブルになると思います

98 :
>>95
アーム可変式にすると値段がバカ高くなるよ。
作図して寸法指定そて金属加工業者に頼むしかないが
ターンテーブルシャフトからの距離が分からなければ寸法は分からんよ。
アンダーハングの形状もまちまちであるし大きな穴を開けとけばいいなんてもんでも無し。
何本もアームを持つ奴も稀だから一本ごとに専用ベースを作ったほうがよくないか?

99 :
やはりまともに答えるのがアホらしい質問だった

100 :
>>98
そうなのですね
オルトフォンのベースの様に長穴の開いたプレートが一枚有れば幾種かのアームに対応する事が出来ると思っていました
計画練り直します
ありがとうございます

101 :
ターンテーブルっていうかターンテーブルベースに合わせるんだから
それが決まらにゃ何も決められんだろー

デンオンって最後までマニアの求める方向とは微妙に違うと言うか
マニア心が分かってなかったと言うか、超ど級ターンテーブルにしてもモーターだけはデカいけど
関心のターンテーブルの構造が超ちゃっちいんだぜ、音は聴いた事無いから知らんけど

102 :
ちゃちくないよ
プラッターは2重構造で軽く作ってある

103 :
DP100のターンテーブル6.5sもあるよ
当時デンオンの集大成として出したプレーヤー
今の数十万程度じゃ太刀打ち出来ん
このクラスほんとちゃちくなった
まぁ市場が狭くなったからしゃーないんだけど
もうこのレベルの製品は絶対出てこないだろな

104 :
>>103
テクニクスが出したろw
DDじゃないがテクダスも
海外勢なら多種多様

105 :
http://www.fidelix.jp/others/tonearm%20base.html

225+-10mmで位置出しすれば応用が効きそうですね

106 :
DP100を今作って160万程度で収まるとでも思ってるのか
工業製品って生産数量でコスト全く変わってくるよ

107 :
>>106
だから160万で売り出せるテクの底力はスゲエんだろw
デノンはあのクラスのプレーヤーどころか、今や自社製のプレーヤーすらないジャマイカ

108 :
まぁじゃSL1000R買ってくれ

109 :
バカなの?
オレが買える買えないという話しとは別の話しだろうがwww

110 :
DP-100は当時ですら採算とれてないだろ
値段が高くなりすぎると誰も買えなくなるからあの値段で出した

111 :
あれがDP100と同レベルのプレーヤーだと思うなら買いだろ
たかが160万

112 :
凄いらしいね

113 :
>>111
じゃあ買ってレポよろ

114 :
>>100
オーバーハングなんてそんなに気にせんでもいいと思うんだよな
あんなもん高さ調整に比べたら大して重要じゃない

高さ調整は実際目分量しかできない、他の要素は正確精密に調整する方法がある
その辺で細かいこと言ってるんだろうが、高さ調整の意味を軽く流すのは間違ってると思う

115 :
勿論ターンテーブルとキャビネット決めた後でアームベースは発注するつもりです

フィデのサイトに大方のアームサイズがありましたので参考にベースの図面作ります

116 :
今アーム買うならピュアストアーム買えばいいと思う

117 :
40年前からあるのになぜ今なんだ?

118 :
>>116
ピュアストは作るつもりです

119 :
メーカー製のベアリングやナイフエッジのアームの改造じゃなく
フィデの様なツーポイントの軸受けのピュアストレートアームで作ってくれ

120 :
それならUA-7の改造でいいじゃん

121 :
フィデのアームはUA-7の問題点を改善したものだから同じではないよ

122 :
問題点とは?

123 :
DP-100のモーターは局用のものと同じ
それなりに数出ていて採算とれていた。
テレフンケンにも売っていたし。

124 :
フラつくとこじゃね?

125 :
>>122
UA-7を分解すれば分かる

126 :
両方見なきゃ分からんだろ

127 :
UA-7を見て分からないなら両方見比べてもわからないな

128 :
いい加減巣に帰りな

129 :
自分で振った話題にこの返答は何なんだよ

130 :
パイセン風吹かしたいだけだろ

131 :
ガラード401 のプラッターにバランスホールが空いてないってのは良いものなの?
知ってる人教えてくだされ。

132 :
実測した人なんかいるのか? まあガラードなんかそれ以前の問題だと思うが
とはいえ昔のイギリス製品は真面目に作ってた印象。真面目に作ってたからって
消耗もするば劣化もするのに大人の事情が優先されるのは世の常

133 :
1月としては暖かいがレコード聴くにはまだまだ寒い、えっ?エアコンで常夏だ?
インフルでジャンクLP漁りにも行けねぇは年明け早々散々であるよ
ようやく調子も戻りつつあるので木工でリハビリだ

134 :
>>131
ガラードはしてないの?
当時のマイクロでもしてたくらいだから、なんらかのバランスとりしてただろう

135 :
アルミ鋳造だと均質な物が作りにくいんだろう、真面目なメーカーは鋳造後
バランス取りする。その辺は材質と製造法次第で、たとえばGT2000なんかはアルミ鍛造で
さらに加工してるからそのままでバランスが取れてるからいわゆるダイナミックバランスの
後加工はしてない。初期のSP10なんてモーター込みでバランス取りしてるらしくターンテーブルと
セットになってる、昔の人は真面目だった。そういう真面目さって音に出るんだよね、恐ろしいことに

136 :
アルミダイキャストは金型の中に溶けたアルミを注入し冷やして固め、型を開くと出来上がる。
アルミを速く注入するほど同じ時間でたくさん作れるからコストダウンになる。
溶けたアルミを注入するとき型の中の空気が巻き込まれ泡となる。
アルミダイキャストの表面に泡による欠損が見えることがあるが、これは原理的に起きることで、たまたま見えるところに出てしまっただけ。
実は表面はまだ綺麗なので、中は泡だらけでカステラ状なのだ。
エンジンのダイキャスト部品に後加工で穴を開けると中のカステラに油が浸みていき油が漏れてくるので、穴までダイキャストで成型するほどなのだ。
当然、泡は軽いのでバランスが均一にはならない。
改善する方法はないわけではなく、型にアルミをゆっくり注ぐ方法では相当ゆっくり注がないと泡はなくならず、生産性はがた落ちとなる。
型の空気を抜いておく方法、高圧で泡を押し潰す方法、空気を酸素に入れ換えておく方法(アルミと反応して気体の泡として残らない)などがある。

137 :
昔からずっと疑問なんだが、ターンテーブルを目で見てると
どうもカクカク回っているように見える。気のせいだろうと
でも見る度に気になって気になって注意して見るけど
やっぱカクカク回ってるように見える
さあ君も注意して見てみたまえ、ほらカクカクしてるよね?
ああ段々目が頭がクラクラしてきた?見つめすぎだそりゃ
スッキリしたらもう一度、ほーーらやっぱりカクカク

138 :
アホですか
それよか回ってるレーベル読んで動体視力鍛えろよw

139 :
プラッターの重いところに穴を掘るとバランスが取れるわけだが、たとえばプラッターの表側は0度方向が重く、裏側は180度方向が重い場合がある。
この場合スタティックなバランスは取れているが、回転させるとプラッターの表と裏が遠心力で逆方向に引っ張られることになり、軸が傾いてすりこぎ運動をするようになる。
バランスを取るには0度の位置にプラッターの表側から浅い穴を掘り、180度の位置にプラッターの裏側から浅い穴を掘ればいいわけだが、プラッターの表側に穴を掘るのは外観上好ましくない。
そこでプラッターの裏側から、0度の位置に表側近くまで届く深い穴を掘り、180度の位置に浅い穴と、0度の位置に裏側に掘った穴をバランスさせるための追加の穴を掘れば、全部裏側からでバランスを取れることになる。

140 :
>>137
ワロタw

子供の頃、オレンジ色でお馴染みのコロムビアレコードのレーベルで丸の中に描かれた音符マークがクルクル回っているように見えてた
そう、妙に滑らかにそのマークだけ回ってるように見えてた・・・
いや、回っていたんだ
確かに間違いなく回っていたんだよ

141 :
>>136
https://www.youtube.com/watch?v=s5si6YMxJTo

全てとは言わないけど、数年前からエンジンは削り出し

142 :
タカナカとかKittyレーベルは黒猫が回ってて楽しかった

143 :
>>134
普通は裏面に穴開けてバランス取りするんだが、穴無いやつがあるんで。

144 :
>>141
一番良いとこの映像すっ飛ばしてるよね?
やっぱ見せたくないのか?w

145 :
>>144
何を言いたいのか知らんが、ユーチューブで「engine bloc cnc」で検索して勝手に観てくれ

146 :
>>145
某企業のデモ動画を指してそのように言い切るとは脳みそ軽いな。

147 :
>>145,146
いやぁ単純に長回ししてるだけかと思ってたら、一番良いところを
カットしてたんで、やっぱ一番ノウハウになってそうなところは
あまり見せたくないのかな?と思っただけ。実際はどうだか知らんよ

148 :
回るレーベルの最高傑作はここでもたまに話題になる
スターウォーズのフォログラフのやつだね、あれは欲しいよな

149 :
フォログラムになってるこれこれ
https://youtu.be/aEbAaL7fPl4
検索したら他にもあるらしい
https://youtu.be/YGH2m5sRylM
https://youtu.be/jU9mjxTutfA
https://youtu.be/mmH2dId2l04

150 :
スターウォーズ?
♪でーこくは〜 とーてもつーよい〜
せーかんは〜 とーても〜でーかい〜
ダースベーダーは黒い
トルーパーは白い
デススター丸い〜

151 :
ちなみにジェダイの帰還編の歌もあるのでアル
♪でーこくは〜 とーてもよーわい〜
せーかんは〜 すーぐにーしーずむ〜
ダースベーダーは寝返る
トルーパーはやられる
デススター もーろい〜

152 :
>>149
おもしろいけどすぐに飽きるな

153 :
ヨウツベはヌコヤンとジムヤンしかみないw

154 :
やっぱりV15IIIって良いのですか?
高いよなー

155 :
もうまともな針が残ってないから無理だと思うよ
M44gのほうがマシなくらい

156 :
V15typeVの針なんかヤフオクになんぼでもあるじゃん
やたら高いけど

157 :
V15TypeIIIは評判の事だけはあると思う。
使いこなしで如何様にも化ける。
適当なプレーヤーで使ってた頃は高域がシャンシャンしたイマイチなカートリッジだと思ってた。
これならカモメM44(これも大好き)や75、95の方が良い音位に感じてた。
でもフォノイコ、アンプ、アームに拘りだしたらやはり普及〜中級機とは一線を画すものだと解ってきた。
MA-505やFR-24に針圧1gで一方は純正super track plusともう一方はJICO 楕円針で運用してるけどバリバリ鳴る。
負荷容量は古いアンプならあまり拘らなくてもいいのかもな、負荷容量切り替えのあるアキュのプリで400pfにしてもあんまり変化が無い。
残念ながら片ch死亡だったTypeIVはポン付けでもっと音像のある音だったからHiFi的にはTypeIVが人気は別として個人的には好き。

158 :
>>157
オフセットアームで聴いてたら勿体ないよ
ピュアストにしたほうがもっと良く鳴るぞ

159 :
いつも同じことしか書かない割にちょいちょい来るね

160 :
>>156
全部ダンパーが死んでる
デッドストックと言われてるものほどよくない

161 :
>>158
スレタイトル確認しろよw
相手にされたかったら、もっと高尚なスレに行けばw

162 :
うちのtypeIIIは普通に使えてるよ
もっともダンパー硬化ならなんとかなるかな

163 :
低音がガツンとくるのがType3なのに
それがなくなっちゃって普通の生ぬるい音になってんだよな
なんとかPlusが特に

164 :
ウチのtypeVも問題ないがHEだからsupertrack plusも欲しいけど高いね
この辺りのダンパはダメになるかね
もっと古い44の針も全く問題ないが
ダメになるのはtypeWのHE針
これは未使用でも硬くなる
その後のMR針は硬くならないらしいが
でも硬くなったのはなんとかなるね

165 :
クレ?

166 :
スピーカーやプレーヤーの荷造り・ひきとり迄行ってくれる業者って知りませんか?
ヤマトの楽々家財便では精密機器NGなんだよね

167 :
金さえ出せば誰でもやってくれると思うが、安くやってくれる業者はない
今や自分で運んだ方が早くね? ってな状況、専門業者が出てきても良さそうなくらいだけど
許認可もあるしそう簡単にいかないのかもね

168 :
家財便がスピーカーを荷受けしていた時代
知り合いの4343の角送りに立ち会ったけど2トンのパネルバンのフレームに毛布1枚で包まれてタイダウンでギンギンに締め上げられてドナドナされていった
あれじゃあ、壊れるわ

169 :
オクのシュピーン者ってカートリッジとかプレーヤーの扱い知らない奴多くて悲しくなるね。

カンチ曲がっとるやないか!
みたいな。

170 :
マニアじゃないどころか常識すら無いようなのが
どこかから手に入れてきて売ってんだもん
いまやハードオフが良心的に見えるレベルwww

171 :
まあ売る方が売る方なら買うやつも買うやつで
それはここ見てても想像つくじゃんw
だから新品がよりどりみどりで買える今ってめっちゃ恵まれてる状況
ブームがいつまで続くかわからんけど、買えるうちに買う
ブームのうちに楽しむ、最近全盲のオーディオマニア?ボケちゃって
電車に轢かれて亡くなったってニュースがあったけど、ボケても
聴くのは楽しみだったみたいで、なんか悲しいニュースになってた

172 :
>>169
カンチレバーが曲がってるくらならいいい方だな。
昨日着いたプレーヤー、プラッターもアームも何も固定されてなかった。
当然プラッターは外れてダストカバーは酷く割れてた。

173 :
ビックカメラのショーケースの中にカートリッジが針を下にして並べられてた。
ダンパー変形してダメになるんじゃねw

174 :
>>170
いやいや、ハードオフは良心的だって。
商品と価格に対してドライなだけでしょ。人と店にもよるし。

175 :
ヤフオクで素人相手からレコードプレーヤー関係買うのは相手の見極めが難しいね。
トーンアーム落として、ずいぶんメンテも出来てて動きも完璧みたいな説明文だったんだけど、届いたやつは片方音出ないわ動きは渋いわでさんざんだったことがある。

176 :
>>172
エグいな
返金?

177 :
>>174
カバーもなく
プチプチでカンチごとくるまれて送られてきたことがあるぞ?
結構高かったんだけど?ww

まぁ正常に使えてはいるんだがw

178 :
>>176
いま交渉中
何も言わなければこんな事になるのはわかってるから発送前にちゃんと梱包するよう細かく指示したのに全く無視ね

179 :
まぁ初心なかわいいおねぇちゃんが
いやいやながらもシコシコくるんでくれたのかな?
って想いながら使ってるw

180 :
>>178
運送事故保証は使えないのかな?
ヤフオクに保証制度があったはず
何れにしても糞業者だね

ID晒そ

181 :
昔のカートリッジが好きだからヤフオクは結構利用するけど、今まで酷い人には当たらなかったなぁ
運がいいんですかね
評価の数と内容はしっかり吟味してから落札してるけど

唯一AT-DS3の動作品、見た目も特に問題無しってので、カンチレバーがひん曲がって埃だらけ、ダンパーもへたってたのがあったけれど
それ以来なるべく商品説明が丁寧な出品者を選ぶ様にしている

182 :
まぁでも
西日本のわかったようなお方と
針修理してて似たような埒のあかないjpgばかり並べる分かったようなお方と
つまり分かったようなお方は避けるが吉というのがオレ的結論だがどーよ?

183 :
扱いが良くても転売屋からは買わないようにしてる

184 :
>>180
ヤフオクの補償は使わせないためにやたら面倒になってるようだ
糞業者だけど交渉できそうだから

185 :
>>160
ゴムダンパーが硬くなるのはtypeVじゃなくてtypeWのほうだよ
VN45HE

186 :
>>174
ホント、ハードオフは店次第だよな
某店に埃まみれのSHUREのV15?のジャンクが有ったけど、
1万円なんだよ。
ジャンクにするんだったら、せめて3000円程度しろってw
まあ、店としては汚くて未確認だからジャンクにしたと思うけど、
ちゃんと動作すれば、1万だと安いからね。

187 :
ドフはシェル込みで売ってる場合が多いだよな
シェルはいらんから安くしろよと思う時と
高いシェルが付いていてカートよりもそっちが欲しい時があるw

188 :
なぜかヤマハGT-2000の純正シェルはヤフオクでも高値安定
そんなにエエんかの?

189 :
人気の物は高くなる。人気にはブランドの人気、音に人気、なんだか分からんけど人気
理由は色々、良くわからないものもある

190 :
削り出しだしいいシェルだよ
十分な玉数があるんで高いときに無理に入手しなくてもいいんじゃないかな
よく似た形でHS-12てやつが出たら多少高くても買っといた方がいいかも

191 :
カルロス・ゴーン然り危機管理入出管理の甘さから今後日本国内でもパンデミック起こりそうで怖いな。
国会では未だ桜を見る話しとるぞ。

192 :
>>188
短くって似合うカートリッジが少ないよ
V15type?を使ってる時に、Staxのシェルから変えてみたら不格好だったんですぐ元に戻した
その後、古いプレーヤーのおまけに付けてやった
見た目が大事だ

193 :
いらないなら高いうちに売っちゃえば?

194 :
>>193
やっちゃったから無いよ
初めてプレーヤーを買った人以外は、あまり使ってないだろうから
結構、出回ってるんだろうな

195 :
なんだか分からんけど人気なんだな

196 :
トリオの中級機プレーヤー付属ブランド名が入ってないシルバーのシェルが安く手に入れば好き

197 :
マグネシウムシェルの音の特徴ってどんなの?

198 :
久しぶりにジャンクLPを漁ってきたけど正月明けってことで正統派のちゃんとしたのが色々
ま、好みとは違うような気もするがバッハにモーツァルトに、となかなかの収穫でありました

199 :
KP-7700付属のマグシェルは良かったな

200 :
なんかマグネシウムは好きになれないな
まだアルミのがいい

201 :
マグネシウムは内部損失が大きくキーンと鳴らなくて良いといわれるが、パサパサした音になる傾向がある。

202 :
そこは合金として、音のチューニングをはかる。ヽ(´ω`)ノ

203 :
やっぱSiCが最高だな

204 :
やっぱSiCが最高だな

205 :
ソニーとビクターのがあるけどビクターの方が好き

206 :
SiCって使ったことないけどいい感じ?

207 :
PH-L1000を使い続けてるけどいいよ。
というかMC-L1000にはこれしかない。

208 :
あまり特殊な物は使った事無いな、高いしな

209 :
セラミックシェルよりテクニカのLHシェルの方が高域は癖が無い
サエクもVictorも試したけど全部処分した

210 :
テクニカのLHはピカイチだねー
ただ他社のボディがモールドなカートリッジには相性が良くない気がする
色々組み合わせて試してみると結局はテクニカのカートリッジでしっくり来る感じ

211 :
私は結局ヘッドシェルはSL-1200付属シェルに落ち着いちゃったな
SL-1200MK4には何だかんだでこれが一番相性いいみたい

212 :
重いシェルが良くないこともあるよね。

213 :
メーカー純正が1番よいは何度も経験した
ある程度の機種は合わせ設計してるからね
社外品がよいのはケーブルぐらいかな

214 :
オレもMM用軽量シェルでお気に入りのがあって
オクで何個か落とした
値上がりしたらいやなので何とは言わんが

215 :
それなりの病院で高価な薬を処方してもらったら
それが小麦粉でも癌が治癒したとか云いそうな連中ばっかだな此処ってw

216 :
少なくともシェルの材質、重量によって音に差はあるし、カートリッジ(ローコンハイコン)によっての相性はあるでしょう。
オカルトなんかじゃないって。

217 :
マグシェルだとPioneerのPS-800付属のやつとLo-D HT-840付属のやつが結構好き
アルミだとYP-D51付属のやつとPUA-9付属のやつが軽くて丈夫でいいね

218 :
>>215
めんどくせえヤツだなプラセボとか言えよ

219 :
イワシの頭も信心から、とはいわないのかな。

220 :
オルソニックのAV-101とかのシェルはなかなかカッコいいけど、
合わせるカート選びがデザイン的に難しいかな? ( `Д)=3

221 :
>>218
三大テノールの一人、と呼ばれているからこそ
歌が上手いと思われているのがプラシボ・ドミンゴ

222 :
昔は粗大ゴミでプレーヤー捨ててあったらシェル引き抜いて持って帰った。
ソニーのSH-160もあったけど安っぽいシェルだなあと思ってて、値段を知ったのはかなり後の事。

223 :
長岡鉄男が音は良いけど高いって一蹴してたやつだ

224 :
鉄っちゃんはもっと高いSiCはなんて言ってたの?

225 :
>>222
> 昔は粗大ゴミでプレーヤー捨ててあったらシェル引き抜いて持って帰った。
それは今も昔も窃盗だから

226 :
https://www.ntv.co.jp/horitsu/articles/21d04is4jflnhpbw96.html
https://ameblo.jp/lawyer-kitagawa/entry-12416647611.html
https://financial-field.com/living/2018/03/03/entry-13090

自治体による
ゴミを捨てた本人との関係では窃盗罪は成立しない
マンションとの関係で窃盗罪になる可能性があり

227 :
他人が得をするのは不道徳、利益を得るのはボッタクリ!w
オレが一番偉い、オレが一番利口www

228 :
>>225
中学時代
街のゴミ置き場に棄ててあった
Kiso Suzukiの
クラシックギターを持ち帰り
40年経った今も使っている…
これが実に良い音がする

229 :
今も泥棒と区別がつかないようなのがゴミをあさり回ってるよ
昔は必ずしも泥棒っぽくなかったが今は大体区別つかないような連中
オレもぱっと見て金になりそうだな、と分かるのはあるけど
流石に持っては来ない、そこまで恥知らずじゃないしwww
貧困といえる地方ですらそうだから都市部ならなおさらだろう
卑しい行為、それを自慢する行為、オレはやったとしても言わないけど
あ、あ、あ、いや、そもそもしてないからwww

230 :
>>229
昭和の昔には
ゴミ拾いのおじさんっていう
リサイクル専門の
立派なご職業があった

231 :
盗んだの、拾ったの、ってだけでなく安く買えたなんてのもお上品とまでは言えなくとも
まともな家庭ではカネの話しはしない、と教えられたものだが今やもうwww
まして趣味だぜ、いくらケチれたか、なんて自慢にはならないだろう、と思いきやwww
そんな世の中なわけで、意識してこういう話題は公の場でしないって言う感覚を持たないと
つまらなくなるだけでなく思わぬ落とし穴もあったりする、のは最近良く見るだろう
まあ下らねえ処世術だが、有効ではあるよ

232 :
>>226
> おそらく、捨てたということは
> 「いらないので、あとは勝手にして」
> ということだと思いますので
> ゴミを捨てた本人は
> 「保管している状態」を
> やめているはずです。
> ですので、
> ゴミを捨てた本人との関係では
> 窃盗罪は成立しません
> (ゴミの中を開けてしまったりすると
> 場合によっては
> プライバシー侵害の問題には
> なる可能性があります)。
自治体のごみ回収の集積所に出したごみに関しては、自治体のごみ回収で処理するためにそこに出している。
ごみ集積所自体もそのために設けられたもののはず。
「勝手にして」ではない。
もし「勝手にして」ならばプライバシー侵害というのはおかしいと思う。

233 :
そういや昔捨ててあった自転車を拾って帰って直して乗ってたら窃盗罪で捕まった
なんてコトがあったな
法律ではそうなんだろうが、【勿体ない】の精神から言ったらどうなのかねえ
スクラップにするより直して使った方が、物も喜ぶんじゃないかな?

234 :
一時期、プレーヤーやレコードはめっちゃ捨てられてたから
拾って集めてれば一財産築けただろうね。アナログだけでなくオーディオ全般
捨てられたり捨て値で処分されてたりしてた
良い物が安く買えた良い時代?そうかなぁ?やはり価値あるものはそれなりの価値で
流通するのが良い時代ってもんだろう。価値はあっても認められずに打ち捨てられてて
そんな状況を自分が得だから、と喜んでいられるって、、、

235 :
>>226
普通のゴミじゃねーんだよ
粗大ゴミはリサイクルに回したり他に利用されるから完全な窃盗に値する
そこ為に粗大ゴミのシールを買って貼って出してるんだよ

236 :
拾ってこれたなんていい時代だね

237 :
近所で出された古新聞とか雑誌を集めてスーパーなんかのリサイクルコーナーに持ち込んでせっせとポイント稼ぎしてたオッサンがいたけど
それ窃盗罪で捕まるよ?って言ったらすぐにやらなくなったな

238 :
オマイらw
ヤフオクで金払ってゴミ拾ってるくせにww

239 :
プレイヤー2台とも拾ってきたの使ってるわ
プレイヤーさんも助けてくれてありがとうって喜んでるわ

240 :
昔は主がタヒると物の価値が分からない家族がデカいオーディオなんてイラネ
とアポンしてしまったワケだな(ノД`)
乱暴に扱ってはいけないプレーヤーなんかは拾ってやった方がええんじゃないかな?
簡単なトラブルなら直して使ってる人もいるしな
捨てた人は要らないから捨てたんだから、それを窃盗とか言い出すヤツは
単にポリコレ棒を振り回したいだけだな

241 :
でも窃盗罪は成立するから迂闊なことはできないよ。
自警団もどきの住人に見とがめられたら通報される。

242 :
>>240
>>226にリンク張ったから目を通してからの書き込みだよな?

>主がタヒる
この部分、最近体験した。
タヒる前は、入退院を繰り返し、俺を含む周囲の人は介護に回るんだが、これがまた精神的にも肉体的にも大変。
タヒったあとは葬式の手配、お知らせのお便り、市役所の手続き、相続手続き、遺品整理へと続くわけだが、本当に大変。
詳細は運転免許返却手続き、年金ストップだの介護保険だの郵便物停止手続きだの銀行手続きだのあちこち振り回される。
で、遺品整理も1つ1つ価値観を確認しながらなんてとてもじゃないけど出来ない精神状態になる。悲しみもあるし。
一括で引き取り業者に任せることにしたよ。
だからゴミ捨て場に並べなかったよ。

243 :
カートリッジって演奏中こんなにも動いてるの?
大砲の音のところでビクッってなってるぞ。
上司に呼ばれた俺もこんな感じだけど

244 :
>>243
あれは レコード規格こえたカッティングされてて
再生できないプレーヤーも多いんじゃね?
レコードプレーヤー総合テスト音源かな。

円盤がきれいに平らで 穴もど真ん中に空いてると 針はビタっと静止してみえるよ。

https://youtu.be/X8jh2cvQWWs
大人の科学 カッティングマシン

245 :
やっぱり1812持ってた方がいいのか?

246 :
>>245
マニアならば一枚は持ってるべきだよ。
テラーク盤ならばカートリッジのトレーステストに最適。

247 :
逆にテラーク盤以外は要らないんじゃね

248 :
昔のMMの方が再生できたりする

249 :
いつものあいつじゃないんだけどw
そのテラ1812クレw
俺のピュアストでかけてるw
いや、マジ興味あるんだがw
1000円で売ってたら買ってくるけど?

250 :
テラーク盤1812ほしいな。 ヽ(´ω`)ノくれ。

251 :
テラークの1812はCDは入手しやすいが、レコードは結構なお値段したんじゃなかったかな?

252 :
今じゃテラークの1812はかなり高額だろうな
中古だし肝心の所がダメなカートでやられてるリスクもある
もちろんCDじゃ無意味

253 :
すまん、奥でのつり上げ行為に加担したようだ。

254 :
俺は持ってるけど売らんよ
その他の鉄っちゃんの外盤A級もそこそこ持ってる

255 :
外盤A級は音像、音場的に優れものが多いという印象。
音楽の内容は人を選ぶものも多いが

256 :
レアものではないよ
Discogsにはいつも大量にあるし

257 :
MMカートリッジのバランス出力はなぜできないんでしょうか?
MCカートリッジのバランス出力でノイズが非常に低下したので興味があります

258 :
NAGAOKAのレコード針って淀橋とかが安いんかな?

259 :
>>257
平衡にすると専用にあしらえたフォノイコライザーが必要になるのでそこまでする〜?って事だろうねー
良く出来たMMも音は良いけどどうしてもMMのメリットとされるコストな部分と大抵のアンプに取り敢えず接続が出来るという容易さが第一にあるから
MMは高出力なのでノイズの影響という部分ではMCより扱いやすいという部分もあるかな

260 :
>>257
MMの場合、線の数が増えると静電容量が増えてしまうからじゃないの?知らんけどw

261 :
バランス受けできないってどこ情報よ?

262 :
>>259-261
例えば自分はCECのPH53を使っていますけど、説明書にはバランス入力はMCのみとされてます。
また、色々なwebでアナログプレイヤーのバランス出力が論じられてますけど、MMは見たことなくて。

263 :
できないんじゃなくてやらないだけだわ

264 :
バランス出力に対応したフォノイコはたいがい20万円超え。
ここで質問してくる奴が購入できるアイテムではないな。
分かってる奴は他人の知恵に頼らず勝手にやってる。

265 :
>>259
あしらえちゃいかん、あつらえてくれ

266 :
MCは原理的にバランス出力とのことだ
オレはメリットは感じなかったが
(それよりケーブルや受けるトランスの音の差がはるかにでかい)

267 :
>>262
そもそもバランス伝送は必要なの?
Lineレベル信号ですら賛否両論で決着つかないのに
アナログレコードの再生環境にバランス伝送が勃興したこと自体が異様なんだよな。
30年前にもカートリッジのバランス出力が提唱されてごく一部で販売もされたけど
トーンアームの出力コードとフォノイコのバランス化がネックとなり終息したからね。

268 :
>>226
バランス出力じゃなくてフローティング出力
フォノイコ側でどう受けるかで決まる
MCもMMも同じ

なんか変な情報が出回ってる気がする

269 :
アンカー間違えた
>>266

270 :
アンプの世界でもA級・バランス・出力メーターは遥か昔から初心者ホイホイと言われているな
ベテランは無い方を好み初心者は無いと買わない

271 :
バランス伝送はむしろベテラン、というか高齢者が嗜好する場合が多い。
プロ用機器崇拝、耐ノイズ性至上主義からなのだが効果はあるのかなんて考えてない。
アナログレコード再生環境でのバランス化もそういったユーザーの媚びる格好で登場しただけ。
その高齢者に購入能力がなくなれば自然と終息、消えるのは規定事項。

272 :
バランス伝送というがアームからフォノイコライザーまでの線はどうしてるんですか?

273 :
自分の質問で色々とご議論いただき大変嬉しく思っております。
CECのPH53は中古で四万を切るような格安のフォノイコライザーです。

いまのところMCはRLそれぞれのチャンネルのhotとcoldとGNDが分離しているため、そもそもカートリッジの出力段階ではバランス出力であるというところまで勉強し、そのような構成にしています。
ただ、MMの場合はどうもそうではなく、一部GNDと触れてしまっているためバランス出力できない、というような話のようですが、このあたりの勉強を進めたいところです。

>>267
音質云々はさておき、ノイズ低減には非常に効果がありました。自分の環境だと、ハムノイズが酷くてw

>>272
アームからはちゃんとRLそれぞれのhotとcoldbェきてますので涛芯のシールドャPーブルを自分bナはんだ付けしbトます。ケーブャ汲フ中ではアーャ側のGNDは浮かせてありますが、結局gndは別に線を引いてあります。

参考
http://www.cec-web.co.jp/service/download/document/manual/PH53_JPN_Manual_w.pdf

274 :
>>268
カートリッジとトランスの接続が、だったかな
バランス対応トランスはいくつも出てるから
試すならトランスがいいんじゃないかな

275 :
ハムで困った経験ないから的外れかもしれないけど
バランス伝送より前に検討することがあるような気がする

276 :
>>273
それはプレーヤーからフォノイコまでの接続環境が悪すぎるだけだ。
雑然とした部屋でノイズが酷いからバランス接続で〜は本末転倒というほかない。
「アナログレコードの再生環境にバランス伝送が勃興したこと自体が異様」
が理解できてるのか?
高出力で外来ノイズの影響を受けにくいMM型にまで横展する必要もあるまい。
MM型かコイルインピーダンスが高いことも要因としてありそうだけどな。

277 :
ブ〜〜〜ン

278 :
コービー・ブライアント飛行機事故で死んだってさ

279 :
坂本Qも急死したしな

280 :
絶対買うわw
付録に“レコード録音機” 発売前から増刷検討も(20/01/20)
https://www.youtube.com/watch?v=X8jh2cvQWWs
東芝/エクスプレスのレコード発見
チューリップのレコードを持ってたわ

281 :
>>278
バスケットの人みたいね
ダッシュ勝平くらいしか知らないからどうでもいいけど

282 :
音楽聴く部屋の装置をアナログ優先にしようと考えている初心者ですが、真空管フォノイコの音質的メリットというか特徴ってなんです?
真空管アンプは二次高調波がどうこうとかトランジスタより倍音がきれいに拾える(表現合ってる?)とか聞きますけど
フォノイコも同じことですか?

283 :
オペアンの出力にカソホロで真空管かませてるモノから増幅段から真空管使ってるモノまで様々
つか市販の単品でフルに真空管使ってるイコライザーなんてある?
真空管プリメインでもイコライザーはオペアンでごまかしてるのがほとんどだよ

284 :
>>276
ごめんね、そこを言われるともう何もできないからさ、、、
いまんとこMCカートリッジではうまくいってるけど、MMカートリッジが使えなくなっちゃったなーというのを解決したいというのもありまして。

285 :
MMでハムが出るって相当だな

286 :
要するに接続をバランスにしちゃったからMMでも変えられないってことでしょ

287 :
MMでハムが出る・・・・ムムム、ハムが出る。お前は川平ジエイか?

288 :
ホワイトロースが好き

289 :
MMはアースされているヨークに巻線がしこたま巻いてあってそれがバランス巻きでないから。
トランスのアースにつながっていない巻線の両端のどちら側をアースに接続するかで特性が大きく変わることがある。
それと同じ。

290 :
>>284
ちょっと言い過ぎたかもしれないが
現状でバランス出カートがMC型しかないのであればその範囲で楽しむほかない。
MM型の骨太の音が恋しい〜と言ったところで無いものは仕方がない。

291 :
MMカートリッジで相談させて下さい。

MCの様に広帯域とかシュッとしているとか奇麗、繊細、透明感とかは求めてなくて中音重視でパリッと張りのあるソリッドな音を聞かすMMってありますか?
ボテッとどんよりしてなくて軽やかに張りのある中音。
古いjblやaltecの様な感じです。

お勧めあったら教えて下さい。

292 :
CEC PH53×1台だと、プレーヤーをもう一台買って
XLRにローインピーダンスMC、RCAにMMをつなげばいいのかな

293 :
>>291
DL-107

294 :
>>283
ありがとうございます
ステマ言われそうなんで伏せときますが某真空管アンプガレージメーカーが真空管フォノイコも作ってまして
サイトに「真空管アンプにしたらフォノイコも真空管にしたい気持ちになりませんか?」とお誘いの文句は書いてあるものの
フォノイコに真空管を使用することの特徴や他製品との違いなど具体的な説明がないので気になった次第です
なにやらCR型採用とのことですが
てかこれプレーヤーの話ではないですね
すいません

295 :
>>293
ありがとうございます
ぜひ購入して聴いてみます!

296 :
>>280
この価格で出来るってのがすごいな、しかも結構本格的にカッティングしてる

297 :
娘・孫のコンクールのデジタル音源を アナログレコードにカッティングとか良いよな・
どっちもいないけど。

298 :
なーんかこの流れの同じ話題を10年前くらいに見た気がするなー

299 :
>>289
勉強になる。カートリッジの中身の話なのね

300 :
針圧の調整法の記述でこのページは正解?

http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/audiowood.html#tonearm-0

301 :
電子針圧計を使うようになってこっち、0バランスとか取った事がない。

ヽ(´ω`)ノちょくせつ、針圧計でカートの指定針圧にウエイトを調節してしまう。

302 :
>>300
正解だけど読む気の失せる文体だな
一応アーム水平が出てない場合を考慮してると思われる

303 :
時々朝方は角度が違ってるって知ってるかな?

304 :
だよね
この説明は針圧計使う場合意味無いですよね。

305 :
>>284
CEC PH53のXLRはMC専用だからどうしようもないよ
別にMMカートを平衡接続してもいいけど、そのフォノイコのXLR入力はMC接続のみだから。

なんならMMカートリッジつないでごらんよ。別に壊れやしないし音も出るしノイズもないと思うけど、こもった変な音になる

306 :
>>299
トランスとかコイルは回路理論的には対称だが実際にはそうではない。
巻線の巻き始め(接地されたコアに近い側)と巻き終わりで特性的に非対称となるので、巻線の片端を接地する場合、どちらを接地するかで特性が変わることがある(コンデンサも箔を巻き込んであるが、どちらが外側かで結果が変わることがある)。
平衡度が重要な場合それでは困るので、たとえばコイルを2つに分割して逆方向に巻き、巻き始め同士を直列に接続すれば対称になる。
それでは面倒なのでもっとうまいやり方があるらしいが、バランス接続とは単に接続を変えればいいわけではなく、バランスで使われるものはバランス用に作らないといけないということ。

307 :
実効長244ミリのアームを243ミリのアームに元穴を利用して置き換える時
1ミリのオーバーハング差が出ますがシェルに取り付けるカートリッジを1ミリ先っちょに付ければOKですか?

308 :
NGです

309 :
>>307
オフセットアームはどうあがいても音は良くならないから1ミリの誤差あっても気にしなくてOK

310 :
巣に帰りな

311 :
針の交換時期はどう決めますか?

私の耳では10日回でも1000回目でも聴いても差はわからん。と思う。

針先を拡大してみているんですか?
でも、、差が分かるのか?

カートリッジも20年以上交換していないが、気にならなければ幸せかな。
MMしか使いませんが、MCより劣化しにくいですか?劣化しやすいですか?

312 :
2ミリの差になります

313 :
はい

314 :
>>311
電子顕微鏡で見ないとわからんでしょ
達人ならルーペでも光の当て具合でわかるらしいけど
俺も針先の減り具合なんか気にしないよ
それよりゴミの付着やダンパーの劣化のほうがずーっと気になる

315 :
DL-103は状態の良くないシングルをかけるせいか数年で交換するな
V15 type3も2本ダメにした
針がへると高域が出なくなり繊細さがなくなるね

316 :
針が減ると言うよりダンパーが劣化すると出力が下がるし、高音や低音が出なくなる。
針交換と言うよりダンパー交換の意味で変えたほうがいい。

317 :
ダンパーは20年以上もつから気にしたことないな

318 :
311です
>314〜317有難うございます。

自分なりに総合すると
針先は詳細判らないので気にしない。
しかしMCタイプは(たぶんMMより)高域などで微妙なので、交換の頻度が高そう。
針よりカートリッジのダンパーを気にした方が良いかもしれないが、タイプに拠るでしょうが、20年もつものもある。
ダンパー劣化は、出力ダウンやダイナミックレンジ縮小で発見できそう。

有難うございました。感じが掴めました。

私の耳で針カートリッジの劣化が分かるぐらいなら、普通の人が聴くとかなりひどい状態でしょうが、耳が劣化したおかげで
交換頻度は低そうです。たぶん死ぬまでの交換不要でしょう。

319 :
針は減らないくんが来るパターン

320 :
読み間違えたな

321 :
さすがにもう来ないか〜

322 :
ピュアオーディオスレにはスレ違いかもしれませんが、
他に聞けずにお聞きします。

レコードのごみの清掃のことです。
傷があれば、あきらめますが、傷が見えなくても、音出しすると曲の途中で、「プチッ、やブチッ」とノイズが出る。
皆さん、ユニオンなどで売っているクリーニング液を使ってますか?超音波利用した洗浄機械使いますか?
以前ディスクユニオでレコードを探していたら、レコードにうるさいお客が、(ノイズ源の)溝のゴミが気になると言って店員と
相談していた際、つまようじを使うとの声が聞こえたが、つまようじですか?

あるいは、品質の良いレコードしか売らないお店で購入とか?
もしくは、ノイズは気にしないとか方が健康に良いとか・・・?

323 :
無音部分しか気にならない。
湿式クリーナーかけてまわせば ほぼ気にならない。
(静電気のせいか?)

気にしたら負け。味だよ味。レコード聞いてる雰囲気味わえ。
そこまで神経質ならCD聞いとけばいいんじゃね?


中古(ジャンク)かって 見た目でひどい汚れがあったら 
聞く前に台所洗剤であらうけどな。

324 :
気になる人はレコードに向かないんだろう、オレも気にならない
それとアナログ特有ってほどでもないけど、ノリの良さみたいなものが
音に無いと気になりやすいかも?とは思う

325 :
>>322
つまようじを使うと傷がつくよ

326 :
針飛び個所はつまようじが必要不可欠

327 :
自作クリーニング液を使ってます。界面活性剤と、アルコールと、水のやつ。
超音波洗浄機ってためしたことないけど、いいもんなのかな?バキュームのやつが最強だと思ってるけど

328 :
俺は乾式クリーナーしか使わんな
そうナガオカ アルジャント
ひどくプチプチいうのも中にはあるけど気にしない
静電気で塵が取りきれないと思われるだろうけど最後に盤面にハーっと息を吹きかけて取る
ガラスを磨く時のあの要領かな

329 :
>>309
1ミリは気にしませんが理論としてシェル側で辻褄合わせても良いのか?という質問です。

330 :
クリーニングスレにレポしたと思ったけどアルジャントはあまり良くない
溝のゴミはほとんど取れない。テクニカの湿式はまあまあ良さそうに見えるけど
未使用未テスト。毛足の細かい不織布があれば何かに巻いて使えば良いかな、と思うが
それも未テスト。現行で良いものが見つからない。とっくに生産完了になってるので名クリーナーがあるので
自分はそれ使ってるけど、値段は大したことないけど入手自体はなかなか難しい

331 :
>>329
どうせどこかで狂いは出るから適当なとこで合わせれば良い
通常は内周重視で最内周と外周で合わせてると思う
見た目で十分だが、最近はプロトラクターなんて洒落た名前つけて高価に売ってるのもあるので
神経質な人は買っとくと安心

332 :
前にも書いたけどレコードクリーナーは結構な鬼門で
見た目はどれも似たようなものなのに使い心地と効果に雲泥の差がある
必需品のはずなのにほとんど話題が出ないのは実は誰もレコード聴いてないからじゃ?w
と言う疑惑もあるが、多分使い比べたことないからたまたま買ったのをこんなもんだと
使ってるんだろうなぁ。いやほんと天と地ほど違うから

333 :
>>322
アルカリ電解水をたっぷり振りかけて
歯ブラシで軽くブラッシングして、
汚れたアルカリ電解水を掃除機で吸い込む

334 :
>>332
じゃあ、その良いクリーナーとダメなクリーナーを挙げてみてよ

335 :
ナガオカのラベルプロテクター
他社の圧力で値段が上る前に買っておきたい

336 :
レコードクリーニング定番のpro tecの頭皮ブラシ廃盤なんだな

337 :
仮想アース気になる
いまいちアナログプレイヤーのアース理解し切れてない

338 :
ブピする以外に考えられないw
ブピした後に魔が差してブラシでもクリーナーでもいいから触ってみ?
一瞬でものすごいあばたみたいなのができて
コロナウィルスもらったみたいに卒倒しそうになるwww

339 :
Bluetooth付きアナログプレーヤーってあるけど、それじゃレコード聴く意味がない。
レコード板そのものも、デジタルマスター音源を使って録音したなら意味がない。
昔のアナログマスターテープから作ったレコードを一切AD.DAコンバーターを使わないでスピーカーから聞いてこそアナログプレーヤーの意味がある。

340 :
>>339
でも君のレコード棚のレコードは全部反ってるじゃないか

341 :
ダイレクトカットが最高

342 :
>>307
元孔を使うと1mmずれるとは、脳内で思いついただけで、実際には何もしていないということですか?

343 :
聞くまでもない

344 :
E-06のスイッチ切り替えでアンバラ/バランスで録ってみた
オレの好みだとアンバラなんだけど、どっちがいいんだろうね
DLkey:test
http://up.ko.gs/?n=3-koupz113438

345 :
>>344
バランスの方が良い、アンバラの方は最初からくすんだような暗さがまとわりついて気になってしょうがない
ただ陰影感はアンバラの方が良いかなって感じもするので、好みだとすればそういう部分か
前にも書いたけどアンプは替え時w 

346 :
最新、、でもないけど新しいプリ、、、プレーヤーはポンコツ、良い再生装置だと問題点が出るかも
pass lp
http://whitecats.dip.jp/up/download/1580253749/attach/1580253749.wav

347 :
>>346
はじかれると思ったらパスはLPだね

348 :
>>332
良いクリーナーとダメなクリーナーをはやく教えてよ
上から目線でマウント取るだけかよ

349 :
とりあえずレーベルカバー買っとけ
洗い方はYoutubeあさったら有効な方法が出てくるんじゃね

350 :
>>349
安く売ってるうちに買っとくべきだよな
>>348
入手難だし何度も書いたからなぁ、まあ反応の薄さから言って
今更どうこうもないか、DENON AMC-10
中古で買っても説明書は無いだろうから使用法を
といっても簡単で底に敷いてあるスポンジにクリーニング液を染み込ませる、だけ
クリーニング液は更に手に入らないと思うけど精製水にアルコール20-50%で
作れば同様のはず。片面クリーニングすれば効果なくなるのでフタして湿度が戻るまで
数十秒待てばまた使える。絶妙な湿度とヴェルベットで盤面にホコリが残らない
これ使うまでは端までホコリを掃き寄せて払い落とす感じでクリーナー使ってた

351 :
だぁかぁーらぁー
ブピ一択だっつーのw

352 :
322です
皆さんのノウハウありがとうございます。
電解水とかアルコール水とか精製水・・・、
レーベルカバーというのを初めて知りました。
なるほど、水がかからないようにするツールですね。しっかり洗うことが吉ということでしょうね。
レーベルカバーちょっと高いけど買っておきます。
プロテックの頭皮ブラシ、レコードに優しそうで良さそう。
超音波洗浄機を使った人はいないようですね。
>>326さん
 針飛びに「つまようじ」必須とは、溝の汚れ取りですか?虫眼鏡で見ながらゴミ除去・・?
 初歩的質問で済みませんが、針飛びの原因は、土手部分の崩壊ではなく、レコード溝に詰まった汚れなのですか?
 リピートするのはこれまで土手の決壊と思っていました。
 

353 :
連続スミマセン
>>333
 掃除機で汚れた電解水を吸うとは、ハンディクリーナのようなもので、先端をブラシ状の口にして
 吸うのでしょうか?
 (大きいクリーナーしかない場合)替わりに)吸水性のある柔らかい紙か、吸水性のある柔らかいタオルのようなもので拭くのはだめでしょうか?

354 :
>>346
クリーニングしてない状態のレコードがあったから録音してみた
一応クリーニングしたけど、まだまだクリーニング途中の状態です
DLkey:test
http://up.ko.gs/?n=3-koupz113446

355 :
>>354
こっちの方がわかりやすいかも、アンバラの方が繊細感がある
だけどやっばり頭おさえつけられるような感じのところがあって、それはバランスだと解消する

新しいレコードなんかベルベットのクリーナーでホコリ取るだけで十分
それで気になるようなら、やっぱりアナログには向いてないんだって
ジャンクや名前ばっかりで汚れたり傷ついた腐ったようなレコード買ってきて
クリーニングしようって連中とは違うやろーーー?w

356 :
アメリカの7インチとかカッティングレベルが高いから
クリーニングしっかりしたら
ちょっとしたキズなんか気にならないのよね

357 :
クリーニングは専用スレがアルジャロウが

358 :
>>355
自分のレコードは全部パーモスタットで処理してあって静電気が起きなくて良かったんだけど
それが古くなって硬化して固着している、そのままだとモコモコの音しかしない

パーモスタットをすこしづつ削り落とす必要があるから、一般的なクリーニングとは明らかに違う
音さえ戻れば傷とか見てくれは気にしないんだけどなかなか、剥離剤でもあればいいんだけどね

音の変化で表すと
モコモコ音→ジャキジャキ音→低音が出るようになってくる→低音が出なくなって高音が出るようになってくる
→徐々に低音も出るようになってきてジャキジャキ音が残る→クリーニング回数を増やすとジャキジャキ音は低減してくる

ジャキジャキ音を完全に取り除くのは無理かもしれないが、少なくすることはできる
だけどすごく時間と手間がかかる

359 :
>>353
参考
ttps://www.barjp.com/104/vacuum/vac2.html

ノズルはホースで十分だと思う。
水抜きは空きビン、100均の掃除機のノズルとか使って、
試作を2,3回すればそれなりのが出来ると思う。

360 :
>>358
そんなん超音波洗浄すればいいんじゃないの?

361 :
>>360
そんなんじゃ落ちないよ
ボンドパックを剥がすみたいにペロンと剥がれてくれればいいけど

362 :
>>353
ケルヒャーの窓クリーナー

363 :
定番ですな

364 :
変な薬品や洗剤は使わないのが一番
そういうのはどうしようもない時の最後の手段
といっても中古メインだとカビ盤も自然と多くなるんで悩ましいのが
昨今の状況か
経験上バキュームしかないだろう、と、まあ時間と暇と根気があれば
そういうもの使わなくてもなんとかなるけど

365 :
>>364
バキュームは落ちた汚れを吸い取るだけのものだよ

366 :
洗剤、薬品、ブラッシング、何をしようが最後には必要なのがバキューム
さっきも書いたように根性でカバーするのは可能だけど、とても実用的とは

367 :
>>366
洗濯物と一緒で、すすぎが一番大事

368 :
四季からおねえちゃん。
https://youtu.be/WT9jOZLFaEY?t=364
同じくおっさん。
https://youtu.be/chkm1g-XGro?t=26

369 :
ウチはレコードにナガオカのレーベルカバーを装着して
100円ショップのまな板立てに立て掛け
シャワーブースで40度のシャワーを裏表満遍なく浴びせてそのまま半日ほど乾燥させてる。
レーベルカバーを外す時が要注意で大抵ゴムパッキンがレコードに張り付いてる。

370 :
いくらノイズなんか気にしないとは言っても水道水はやめとけ
と言うか一度でもやれば二度とやる気しないと思うんだけど
オレはそれで懲りて今でも全体を水で濡らすのは非常に抵抗がある

371 :
理屈と技術がないからだよ
水分を取る理屈と技術がね

372 :
>>357
そこは
クリーニングは専用スレがアルジャんと
と言わんと

373 :
レコードクリーニングの基本は濡らさない事
というか洗浄は洗浄で別のものなのよ
洗浄が必要なレコードなんか本来買っちゃダメな物であって
とは言えそうも言ってられなくなってきてるから話題に上がる事も多くなるけど
真似して何でも洗うなんてのが間違い、こんな事書かなくても
やってみりゃ気付くと思うんだけど、デタラメなのか本気なのかわからん話が
多くなった。マジ本気なのかねぇ、濡らせばノイズ増えるよ
水道水なんか不純物だらけだし、精製水、純水使ったところで盤面の
汚れを溶かして不着する結果になりかねない
そうしないために、どれだけの手間がかかると、、、

374 :
不純物は本当に水道水から来たのかな?
ふふふふw

375 :
>>372
>>357の言い分はわかったw
だがクリーニングせずにダイアナ・クラールのレコードをかけたら
針先のダイア無くなーる、と専らの噂だ

376 :
クリーニングと洗浄が別だとか、募っていたが募集していない並の珍定義

377 :
水道水質データベース  http://www.jwwa.or.jp/mizu/list.html

378 :
アル・ジャロウのレコードまだ洗浄してなかったわ

379 :
そんなに汚れてナイジャロウ

380 :
大人の科学マガジン トイ・レコードメーカー 価格(税込)¥8,778
予約した

381 :
俺も予約してるよ
ついに電気吹込み出来るという事でワクワクしてる
別に持ってる電蓄で再生する事が夢なんだ

382 :
これ電気吹き込みなんだ

383 :
テクニカ、イベントのお知らせ
https://www.audio-technica.co.jp/news/detail/47

384 :
歴代製品で振り返るオーディオテクニカの歩みがおもしろそう

385 :
助けて
プラッターで水平とってもゴムシート載せた状態だと水平じゃなくなる
どうすればいいんだ

386 :
>>380
オイラも予約しちゃった
大人の科学面白いね
小学校の時、学校で科学と学習売ってた世代だから
もちろん学習は買わず科学はよく買ってた
去年大人の科学のテルミンなんぞ買ってしまったよ

387 :
>>385
ゴムシートを窓から投げ捨てる
と、その前にまずは良く見て観察しろ
大概はそれで問題解決するか解決の方法が思いつく
大人の科学は、ホントよくこういうもの思いつくよな

388 :
>>385
ゴムシート載せて水平を取れ

389 :
ゴムシート確認したら内周に向けてテーパーかかってるみたい
均一に内側が上がってるみたいなので一応そのままいってみます

390 :
まぁ心配ないとは思うがw
ダイナミックアーム使うと
外側と内側で針圧が変わって気絶しそうになるぞw

391 :
>内側が上がってる

外周が薄くて内周が厚いのか? 
そんなシートは投げ捨てろ

392 :
フリスビーかよ

393 :
プレーヤー全体の水平を出せよ

394 :
基本的にポンコツプレーヤーって水平出しても出さなくてもあんまり変わらない

395 :
DENONの昔のターンテーブルに普通のターンテーブルシート乗せたりじゃない?

396 :
>普通の

お前の脳内でしかわからんことを言うなよ

397 :
裏が平らなのが普通って意味だろ
昔のDENONなんかはプラッターの中心付近が出っ張っててシートは引っ込んでた
こいつは普通の裏が平らなシートは全く合わなくて嫌がらせのようだった
昔のYAMAHAはプラッターの中心付近は逆に引っ込んでてシートは出っ張ってた
こっちは裏が平らなシートはピッタリじゃないけどとりあえず使えた

398 :
今時アナログプレーヤーなんて「キチガイ沙汰」SP→LP→ステレオ」→CD何に
でも新しい事にケチを付けなければ気が済まないバカ者の成れの果て、見苦しい。

399 :
両販店の店先に所狭しと並べられたLPプレーヤー、客足ゼロ、店員もゼロ!当然!
これを見ればオーディオの終わり証明。

400 :
今更言われなくても分かってることだが。

401 :
ネットワーク&PCオーディオ重視に移行した俺は勝ち組かな?w

402 :
テーパー付きのマットだったのかな?

403 :
学研の大人の科学の付録は録音も出来るレコードプレーヤーだそうだが
今夜のアド街ック天国でやっていたな
レコード会社のカッティングマシーンはリニアトラッキングだけど
学研のはアーム式
普通のプレーヤーでかけるとリニアトラッキングアームに?

404 :
DENON DP-3000のボタンの電球を交換された方居られませんか?

あのノスタルジックな明かりが好きなので同じ物と交換したいのですが何を購入すれば良いのか分かりません。

情報お持ちでしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します

405 :
>>403
大人の科学のも刻む時はリニアトラッキング方式
再生の時は別に再生用のカートリッジが付いた普通のアームが備わっている
記録用と再生用と二本アームがあります

406 :
>>405
ビデオ見直したらリニアトラッキング式でした・・・
スンマソ・・・

407 :
>>391
SP盤をシート代わりにするといいよ

408 :
>>407
 そんなもったいないことを…
 名演奏を聴くならSPですよ

409 :
歴史的録音ならSP盤だがそれが高音質か?と問われたら最低と返す。

410 :
名演に名録音なし

411 :
SPを最高の装置でかけると
本当にそこで演奏してるように生々しいらしい

412 :
最高の装置つったってなあ。。
適度なあたりでうまいこと鳴らしたいんだけど。

413 :
CD、ハイレゾにでもにしとけや。アナログで適度だとか適当だとか程々なんて無理だ
ホントに適度ならもちろん問題ないが、適度なつもりでただのデタラメになるのがオチ
音聴きゃ分かるだろ。全盛期ですら皆苦労していたし、ましてノウハウは失われ
製品も限られ価格も高騰、ブームだからちょっとはマシだけどそれでも状況が良い訳じゃあない
ただ楽しみと言う点では幅が広過ぎて困るほど。だから今ブームみたいになってる訳だ

414 :
アナログの心地よさは忠実度ではなく
いろいろな振動やフィードバックが味になるって、何かに書いてあった。
だから機器の組み合わせや環境でいくらでも味が変わる・・・で合ってる?

415 :
無駄を許容出来る余裕のあるマニアのお楽しみ、ってところで鼻持ちならない感じもするが
実際そうなんだから仕方がない。誰しも金持ちだとか有名人に憧れて自分も真似してみたい
って気持ちはあるだろう、実際にやったらおろかだけど微笑ましくもある、今のアナログなんかそんなもんだよ
いやオーディオ自体がそんなかも知れない、でどうするよ?w
端がどうだろうが自分の興味と好奇心のおもむくままムダと時代錯誤を覚悟で楽しむってもんじゃあないのか?
金が惜しいならはなから手を出さないのがお利口ってもんだろ

416 :
>>404
たぶんこれだな
https://item.rakuten.co.jp/denzai-hotline/53118/
ホントに合うかどうか、バラ売があるかどうか、は定かではない

417 :
そこいらで買ってきたぐるぐる巻き箱ものポータブルでもびっくりするよ?
SP w

418 :
>>416
お返事ありがとうございます
差し込み口はこのようなタイプだったのですね
助かりました

419 :
カートリッジとシェルの間に100均で買った革の端切れ(たぶん合成皮革でしょう)を、適当に切ってスペーサー代わりにしたらすごく良かったんですけど。
音がしゃきっとして前に出て来て、音場も広がった。

これはダンプされたから音がクリアになったという事なんですかね?
本革でも挟めばもっと良くなる?
アナログは何やっても音が変わるからほんと面白い。

420 :
音場が広がったとかいうから
バカにされる
黙って自分で悦にいってればいいのに

421 :
バカにするのは勝手だけど、誰もが一度は試してみるんだろうと思うから聞いてみてるだけですよ。
他にもなんか違うもの挟んだらまた違うのかなと思って。

422 :
何をしても変わ(ったように聴こえ)るのがオーディオ

423 :
一時ハマって手動の戦前の蓄音機で
凄いなあとは思ったけど、
面の返しが煩わしくなってすべて処分した
現代人のリズムに合わん

424 :
>>420
何をやっても音が変わるのがアナログ
なので色々試して結果が自分にとって良ければそれでいいです
ただ変わった直後は音が良い様に感じても、しばらく聞き続けると何かヘン!ということもしばしばなのは
寺島さんの書き物読めば分かりますね

425 :
>>411
SP盤はそれを録音した時代に、録音機材はまともな物はなかったのにそれをどんなにいい機材で再生したところでまともな音になるわけがない
例えば今でも、しょぼいおもちゃのようなマイクを使って演奏をハイレゾでDSDやFLAC 192KHzで録音して、それをどんなにいい機材を使って再生してもおもちゃのマイク以上の音にはならない
それと同じ事

426 :
レコードによってコロコロ変わるから難しいです。
あるレコードでシンバルを芯のあるカツーンとした音に調整できたかと思えば、違うレコードではシャンシャンした音になってしまう事がしばしば。
ほんにアナログは難しいです。

427 :
>>426
そんなの当たり前だのなんとやら
ジャズならバンゲルダーとロイデュナンの録音を無調整で双方上手く鳴らそうとしても無理なのと同じ

428 :
>>424
オーディオは何をやっても変わる
当たり前でしょ
人間の聴覚なんて思い込みでどうにだって違って聴こえるんだから
そういう個人的な主観のポエム、感想の撒き散らしが
ぼったくりオカルト商品濫造の下地になるんだよ

429 :
昔は10円玉インシュレーターとか
洗濯バサミでケーブルを浮かすとか
まぁ微笑ましい時代もあったが
今はそんなもんが何万円とか
さもしい乞食業者の
登場で本当にウンザリだわ

430 :
110円のお試しでオカルト商売とか…
アナログにも来るんですね。
非接触のCDならともかく、針と溝の接触で音声信号を拾うんだから、一番近い所でいろいろやれば変化が出るのは当たり前だと思ってるけど。
気に入らなきゃ元に戻せばいいだけなんだから、いろいろ試してみて損はないと思いますがね。

431 :
110円の思い込みの空耳お遊び体験のポエム撒き散らしが
ゆくゆく
音場が広がるスペーサーうん万円になるんだよ

432 :
ここの人はみんないろいろと試してるだろうけど、よくシェルのゴムワッシャーはダメといわれる
ダメなのは取っちまう方がいいんだけどガッチリとアームに付かない事もある
俺は基本的に鉄男式の薄い鉛のワッシャーを作って挟んでる
革の端切れを挟むのはゴムと同じでみんなには支持されないだろうな
なんでもやってみるのはいい事だけどそこでダンプするってのは反対だな
逆に鳴りやすくなるってもんだ
ダンプするのは別の所で

433 :
個人が1枚のレコードの心地よさを目指す
  どんな試みも可能性はゼロじゃない
HiFiを目指す
  可能性のある試みもあるし試すまでもなく可能性のない試みもある

434 :
>>431
オヤイデの3400円のスペーサーなら試しましたよ。
高さ合わせに便利なのと、ドライカーボンてのはどんなもんかいなと思って。
音に関してはほとんど意味は感じられなかったんで、純粋にスペーサーとして利用してます。
革はなんか面白い結果が出るのかなと思って試してみただけ。
まあ、またなんか変だなと思うかも知れんけど、元に戻せばいいだけなんで。
理屈と実践で試してみるタイプだから、何万もする出来合いのものに飛びつく気はまったくないですね。

435 :
>>434
だから墓場で幽霊を見たから幽霊はいます!
みたいなレベルの再現性ゼロのくだらない体験談を
いちいち書き込むのが迷惑なんだよ

436 :
>>432
でも長岡さんはシェルとカートリッジをブチルでダンプしていたと聞きましたよ。
自分もカートリッジを完全にダンプするのはどうなのかなと思っていましたが、余分な振動を完全にシャットアウトすれば針は純粋に音声信号だけを読み取るだろうという理屈はわからんでもないと思います。
今度は麻とかコットンとかの生地を試してみようかなと思っています。

437 :
そう、だから別の所で適量ダンプ
振動系と直列方向にダンプしちゃダメ
並列方向に

438 :
>>436
長岡がブチルを貼ったのはシェルリードの防振のため。
カート本体やシェルにも張ってた時期があったようだが
どれもシェルを使い回す際に不便、ルックスが悪いからと途中でやめてる。
長岡さんもやってたと聞きました、って小学生かよ。

439 :
>>438
いやブチルではそうなるだろうと思って革で試してみてるんですけど。
今んとこいい感じです。ビスをステンにしたら音がかなり生っぽくなりました。
暫くこれで行ってみようかと思います。

440 :
>>439
音が生っぽくってのは具体的にどういう現象なのかね

そういう個人的感想ばかりなのが
オーディオのばからしさ

441 :
>>439
話がかみ合わんな。
お前のやってる事と長岡の事例は別の観点、視点からである。
上っ面の情報でしか知りもしないで故人を持ち出すなと言いたかっただけだ。
お前ががそれでいいと思ってやることなら勝手にやればいい。
なおビギナーにありがちなのは
「こんなことに気が付いて実行してる俺ってスゲエよ、天才だよ!」
と自身を見誤ることがあるから気を付けるように。

442 :
まあ、いろいろ試してみることだね
ここの人もみんな既にやってるだろうから
俺もネジはとりあえずβチタンや普通のチタン、ステンレスとか試した
オーディオ用とかいってやたら高く売ってるのなんか嫌だから普通に安く売ってるの探してね
でも今は普通にホームセンターで売ってる小ネジが多いな
ステンだかなんだかわからんけど磁石にはくっ付くね

443 :
御大層ですね。別に長岡さんがそんな事もやってたのかと聞き及んで参考にしてみようかなと思っただけですが。
まあ何か異質な物を挟むと付帯音が付くだろうから、それを上手く利用出来ないかなというのもありましたけど。
今自分が聴いてるのは付帯音がくっ付いた状態なんだろうなと思っています。

革を挟んでビスをステンにした時に、まず思ったのは高音が出てるという事で、高音が増えた分音がクリアに聴こえる気がしてるんだろうなという事です。
で、それがこれ以上になったら耳に刺さるなという手前で丁度良く止まっていて、それが音の鮮度が上がった様な気がしてるんだろうなと思います。
何も挟まない状態よりも、聴感上丁度いい塩梅でエコー成分が加わってる様な感じで、程好く生っぽい気がしてるんだろうなと。
サ行は少し耳に付きますが、ボーカルのブレスははっきりと聞き取れる状態になっています。

今自分はどれもそんな気がしていると書いてます。
そう、聴感上そう聴こえているというだけで、感覚だけでやっていますから、これが正しいとかまったく思っていません。
自分が気持ち良く聴ければいいんです。
これは当然邪道だと思っていますから、自分は凄い、天才とか微塵も思っていませんので。
ただ純粋に、誰か試してみた人いないのかなと思って聞いてみたかっただけです。

444 :
逸品館ではカートリッジを取り付けるのに制振ゴムを挟むといいと言ってたね

445 :
プレーヤー プリ パワー をつなぐときアース線は
プレーヤー(アース)プリ(アース)パワーとつなぐのか
プレーヤー(アース)プリ プレーヤー(アース)パワーとつなぐのか
どちらが良いですか?

そもそもプリパワー間でアースは必要ですか?

446 :
そこは繋いだ事ないかな

447 :
ホントピュア板にはパイセン面して、何か実際に色々やってる人にエラソーに言うヤツが多いなw
じゃあそんなエライパイセンがどんな素晴らしい音で聞いてるかといえば・・・
www

448 :
>>447
アフォーカルウゼェよ

449 :
>>446
プリパワーですか?

450 :
アナログなんて今いったい何周目だよ、って話になるのはしょうがない
だから音なら真剣にも聴くけど人の話なんか話半分以下ぐらいに聞いとけば十分だろ

451 :
>>443
瀬川冬樹のステレオテクニック
ttp://www.audiosharing.com/people/segawa/technic/technic_27_1.htm
これ参考になるよ

452 :
>>447
若年情弱のお前らがどんだけのこと知ってるんだよ?と問い返したいがな。
頓珍漢な御託並べてシッタカしてるから違うよとレスしただけでじじゃないか。
パイセン面されて悔しかったらこちらが突っ込みようがない知識を披露してみろよ。

453 :
>>451
ピュアストの理屈を学び音質を知ってしまうともうそれは何の役にも立たないかな

454 :
↑パイセン、お顔真っ赤でつよ(゚∀゚)アヒャ!

>パイセン面されて悔しかったらこちらが突っ込みようがない知識を披露してみろよ。
プレーヤーの制振なんてケースバイケースで自分が上手くいったことが他人にも当てはまるなんてこたあない
なんてこたあ、パイセン、とっくにご存じですよねえ?www

455 :
>>449
そう
もちろんプリープレーヤー間は繋ぐ

456 :
しかしここはピュア板
自分の経験を語るこたあ無駄ではない
それを上から目線でエラソーにするパイセンはウザイってだけwww

457 :
フォノイコ内臓プリアンプなのかな?

ノイズ出なければ、プレーヤー(アース)プリでいいんじゃないかな。

458 :
DENONのDP29 カートリッジ付きで1万弱。
フォノイコアンプ付き勿論パスも出来る。
自作スタビライザー乗せて聴くとレコード次第ではCDよりいい音する。
昔の5万クラスのレコードプレーヤーや2万クラスのカートリッジと同等の実力はあると思う。
技術の進歩は素晴らしい。

459 :
>>451
ありがとうございます、大変参考になる分かりやすい文章だと思います。
ただ自分は結構小細工が好きなので、引き続きいろいろ試してみようかなと思います。
試して結局元に戻すかも知れませんけどね。
いろいろ遊べば耳も鍛えられると思いますし、そういうのが楽しいです。

460 :
>>455
わかりました

なんかブーってハムが出ているのでいろいろいじってみます

461 :
>>436
437も書いてるが結合の間に柔らかいものを挟むことと
しっかり結合されてるものの振動をダンプすることは全然別のこと

長岡鉄男は等価回路くらいのことは分かる人だった

462 :
ビニール挟んで低音が出なくなっただけだろ
すぐ戻したくなるよ

463 :
ある程度クリーニングしたんで
DLkey:test
http://up.ko.gs/?n=3-koupz113533

464 :
× ZIX→〇 ZYX

465 :
長岡さん所蔵品は雑誌で公開されてるけどブチルでダンプはしてないんじゃないかな
70年代にその手の実験記事を週刊FM誌に書いてから皆が始めたという経緯はあったけど

466 :
W
X
Y

467 :
プレーヤーは知らんけど、ブチル好きだったのは金子さんじゃね?
鉄ちゃんはブチルよりも鉛の印象

468 :
入江の順ちゃんもブチル派だった気がする

469 :
>>467
ホーン好き、東芝好き、ブチル好きだねw

470 :
金子さんはブチル電源ケーブルが人気を博したけど、銅板ブチルインシュレーターとか汚くなるのが多かったな
最後はスピーカーのダンプに魚沼産のコシヒカリがいいとか宗教ぽくなってくる
始めの頃は技術も分かる人だったらしく、サンスイと組んで色々やってたみたい

471 :
自宅の風呂場でサンスイアンプに使うコンデンサの電解液精製してたんだっけ?

472 :
>長岡鉄男
鉛、Pタイル、エポキシ樹脂系接着剤

影響されてLS-12のゴムを外してエポキシ樹脂を盛ったりした。
プリアンプにエポキシを流し込むのはさすがに真似しなかったが。

473 :
俺はアンプ基板にエポキシ流してダメにした口だw
でも鉄ちゃんもブチルは使ってたよ
ビクターのPH-6に貼ってたのをマネしたもんだ
でもあれは汚いね
今やるなら目立たないよう裏に少しだけね

474 :
>>463
街角は文句無しになってるので他も聴いたら何故か他は従来と同じで
やっぱり全体に暗い感じ

475 :
そういう録音なんじゃ?

476 :
>>474
ポンコツ過ぎてまともに音をチェックできる機器が無いから、音に対しての意見は助かる
曲によって違うのは針通しをした回数とかも関係してるかも
シェルリード線も落ち着いた音がするのを使ってるし
シェル付属の一般的なリード線→テクニカAT-6101(明るい音)→現状:オヤイデHSR-102(落ち着いた音だが無はんだ圧着固定のせいか雑味がある)
カートリッジ自体はカンチレバーが中空サファイアとステンレスのハイブリッドだから、宝石カンチレバー独特の静けさは多少ある
https://aucfree.com/items/r228181662
レコードのクリーニングは延々と続いていく(;´д`)トホホ…

477 :
良いカートリッジ

478 :
まあサファイアも酸化アルミニウムだけどな

479 :
まあボロンもホウ素だけどな

480 :
>>477
パーモスタットの削りカスが大量に出てくるからまだまだだね、もっとクリーニングを続けてみるよ

481 :
そういう状況ならカートリッジ変えた方がいいよ
もったいないんで

482 :
>>481
ありがとう
フルオートプレーヤーのV15type4(SAS針)で片面5回ぐらいずつかけてからブラッシングしたりしてる

483 :
交響組曲 宇宙戦艦ヤマト、タイトルが期待を煽る
つー訳で期待して聴いたが音質は残念、せめてもうちょっと
イスカンダルに旅立つんだ、って高揚感でもあれば

484 :
そういうのはSPUで聴いてみるといい

485 :
交響詩 銀河鉄道999 の方は素晴らしいんだけどな

486 :
大滝詠一のイーチタイムなんかもSPUで聴くとぶっ飛ぶ

487 :
mc20に合わすトランスで安くて良いの無いですか?

488 :
Linkman、これしかないわ(莫山)

489 :
SPUでもいろいろあるやん。

490 :
SPUはトランスがなあ・・・
皆さんは何をお使いで?

491 :
GTEだからそのまま

492 :
FRT-4

493 :
俺も昔MC20と FRT-4の組み合わせで聞いていたな
いい音してた

494 :
名機トランスの話題は別スレに書いたことがあるけど、全く反応なかった
興味ないんじゃないか?w 検索すると極道という人が知る人ぞ知る、と写真だけ載せてた
本当極道だなw

495 :
トランスはテクニクスのアモルファスのやつが

496 :
つってもSPU用の話じゃなく国産、1970年代、既に名機として一部で知られていたらしく
生産完了で困ったマニアがメーカーに全く同じ物を特注して作らせたという
けど音は同じにはならなかったと。古参のマニアに聞いたら、そういうのがあったことは知ってたけど
詳しいことは知らない、どこかのショップでやってたのかも、と言ってた
正直昔のマニアは数もいたんだろうけど情熱が半端ない

497 :
カートリッジやトランスの特集本みたいなのはステレオサウンドが別冊で何冊か出してたと思うけど
どうせ新しい機種はそんなに無いし、あっても高くて買えないだろうから古本で手に入れば
買っといても損はないかも、ってところ。どうせお前ら買うのは中古かジャンクだろ?

498 :
管球王国では概して昔のトランスの方が音がいいことになっているからなあw
寧ろ中古の方がいい?
ところでジャンクのトランスなんてあるのか?
トランスのジャンクって通電しないただの不燃ゴミだろ?

499 :
単体じゃ見ても何だかわからないから。型番があって判っても見た目ジャンクだし
そんなだから普通にジャンクとして出てる可能性は非常に高い
てか普通に捨てられてるんだろうな。上記の名機も見た目はそんなん
ましてマニアはケースから取り出して使ってるので

500 :
ああ、なるほど
確かに見た目はジャンクそのものだw
小綺麗にケースになんか入ってないしな

501 :
MC20WはVertoでずっと使ってた
今はLintoにしちゃったけど

502 :
うちはMC20mk2の2台体制だけどトランスはパートリッジのTK-2220とTH-7834を使ってる
純正のT20とかも使ったけどあまりにもあっさりとしてコクがない
オルトフォンにはパートリッジが良く合うと思う

503 :
>>495
鉄アレイみたいなヤツかな
あれはピアノは綺麗で良かったがパンチが足らないと思った

504 :
鉄アレイみたいな形のやつってAT5000Tじゃなくって?

505 :
形じゃなくて重さね
SH-305MCって5kgくらいあるし足に落としたら骨折は免れない

506 :
インピーダンス切り替えとかスイッチ類付いてるのって
無駄に重くてその割に音イマイチじゃない?

507 :
>>506
おまいは800万もするフォノイコをバカにしてオルのか?w

508 :
トランスの話なw
でもフォノイコも安くて音のいいやつは
切り替えスイッチもパワースイッチもないかも

509 :
>>508
だからそのフォノイコはトランス受けなんだよ

510 :
安くて音のいいフォノイコって、合研ラボかな?

511 :
トランス内蔵のフォノイコかよ
まあ最短配線でチャラだな

512 :
合研ラボトランスも出してくれないかな

513 :
簡単に実験するならプレーヤーの出力にセレクターを噛ませてみると良いよ
驚くほど音質劣化するから
MMはまだ良いけどオルトフォンみたいな0.1mvも無いような出力をいじると情報がゴッソリと削げ落ちるから要注意ね

514 :
普通のレコード盤よりソノシートの方が音悪いんでしょ
原因は盤の厚さと重さですか?

515 :
強度不足で反作用で歪みやすい
質量不足で反作用で動きやすい
質量不足から摩擦不足でスリップしやすい
他に作る過程で音質へのこだわりが無さそうとか

516 :
レコード盤は今より重くすれば音が少し良くなりそうですね

517 :
>>516
既に重量盤が存在する
音質面では必ずしも寄与するとは言えなさそうだ

518 :
音楽の精神、精髄、価値は、音の良し悪しと
関係ない、

519 :
そう、どうせビニールなんだから厚く重くしたところで良くなるわけでもないらしい

520 :
むしろ重量盤で良い音だと思ったことがない

521 :
普通のレコードとソノシートは似て非なるもの。
普通のレコードは融けた塩ビ(酢酸ビニル混入)を上下からブシューっと挟んで延ばして作る。
ソノシートは最初からシート。

522 :
ソノシートは印刷の技術で作れるから本の付録になったんだっけ

523 :
特に印刷の技術というわけではないと思うが……。
ペラペラで自由に曲げられるから本に付けても割れないし何枚も付けられる。

524 :
菅野さんの自伝本か季刊アナログに詳しく載ってた気がする

525 :
まあここで扱う話題ではないわな

526 :
>>506
T30は辞めておいたほうが良いかな?

527 :
ググるとT-30ってJSのトランス使ってるんだ、使い勝手はよさそうだね。

528 :
ソノシートもマジメに取り組めば改善の余地が沢山ありそうで面白そう
レンジは狭いが妙に説得力ある鳴り方するし内容的にも面白いものは多い
そのうち色々見直されるんじゃ?

529 :
ちなみにソノシートは朝日ソノラマの商標で一般名称はフォノシート
って朝日ソノラマって今あるのか?

530 :
昔のソノシートって一発録りだから、案外侮れない音かも知れないなあ

531 :
雑誌の付録とかにあらたにつけてくれたら聞く。ヽ(´ω`)ノ持ってないし。

532 :
ダイレクトカットだったのか?

533 :
ダイレクトカットなんか絶対しない

534 :
ダイレクトカットではないが、当時はスタジオにバンド呼んでの一発生録り
アニメの主題歌なんか児童合唱団の生録りだから、音質チェックにはいいかも?

535 :
それは単に予算の関係で、ソノシートの製作工程上の都合ではないのでは?

536 :
ハウスの輸入盤12インチシングルでソノシート並みじゃないが
たまにペラペラで反ってるのがあるが、再生すると薄いものを擦ってる感のノイズが出る
この薄いレコード盤の片側に鉛のシートを貼り付けて重くしたら改善しそうだが
ヤマハのプレイヤーでレコード盤をバキュームで吸いつけるのあったが
あれってレコード盤を重くしたのと同じだよね

537 :
お宅DJやってたんで同じのを2枚持ってるの多いんだわ
もうDJやらないので鉛を貼っても良いと思ってる

538 :
テクダスの人は吸着するには薄い方がいいって

539 :
ググった
高そうですね
https://www.stella-inc.com/techdas/index.html

540 :
やった!
接着剤付き鉛シートなんてのを売ってた

541 :
それ処分に困るやつ

542 :
吸着はLP専用しか知らない
EPやソノシートに対応したのって無かったような

543 :
まじっこポンプは加圧には強いけど、減圧には弱いんだよなあ
親分も石田さんも長いこと使ってるから、耐久性も十分あるのかな?
まあ減圧するだけで真空まで引いてるわけじゃなさそうだしな

544 :
レコードをプラッターに接着してプラッターごと交換
なんて試す猛者はいないのか
もちろん俺は絶対にやらんが

545 :
>>520
リファレンスレコーディングやシェフィールドの重量盤は高音質。標準盤も良いけど。
音が悪いのはキングスーパーアナログ。

だと思う。

546 :
ダメなのはソニーのマスターサウンドシリーズだと思う
通常盤の方がはるかに音が良い

547 :
やっぱキングやソニーはダメなのか
俺もそんな気がしてた
昔のCBSソニーだったら米CBSのがずっと良いイメージ

548 :
キングが新録で作ったやつは良かったよ

549 :
ブルーノートは東芝盤よりキング盤の方が評判がいいような?

550 :
ビリー・ジョエルの当時の日本盤の音はなんであんなに悪いの?
輸入盤のほうが断然良いよね

551 :
>>549
キングのブルーノートはキンキンしてるだけだから一見華やかに聴こえるだよ
スレチだけどビクターの60000番台の紙ジャケットのCDシリーズ聴いてみそ
あれオリジナル盤の音が出てるから

552 :
>>550
ビリージョエルと言えば録音の悪いアーティストの代表みたくなっちゃってたからね
ダビングしまくったテープしか貸してもらえなかったんかね
まともに聴けるのはザ・ブリッジ辺りからだね

553 :
ノイマンの最後期のテクニクスのモーター使ったカッティングマシンの音が悪い

554 :
評が本当だとして、多数の人、物が関わるなか、原因が物であり
その中のカッティングマシンであると、どうやって原因を特定したのか?
マシンの音が悪いとして原因がモーターだと、どうやって検証したのか?

555 :
当時カッティングマシンを売りにして出してたオーディオ用のレコードがあったが
音が悪くガッカリしたわ
それより前のスカーリとかで刻んだレコードの方が遥かに音が良い
ノイマンの2種のカッティングマシンをレコードプレーヤーにした人を知ってるが、
シンクロナスと比べてつまらない音だがしたそうだ。

556 :
>>554
その評価をくだしてる人らの装置グレードがバラバラだから気にする事ないよ
本当に超一流のプレーヤーで高級カートリッジで聴いてる奴は少ない
なのに自分の環境で偉そうに述べてるだけ

557 :
カッティングマシンを操作する人が変わっただけでも音が変わるからね。
機械が変わったからだという意見があったとしても
その機械を使いこなせない奴が原因だと誰も言わない。

558 :
>>551
一応ヴァンゲルダーの音に倣ったものらしい

559 :
カッティングマシンのデモレコード持ってるけど、ぶっちゃけよく分からんで
それでも大昔のレコードが今でも特一級の音質だったりするのを目の当たりにすると
やっぱ昔の機械も良かったんじゃ?って疑念はふつふつと、いつまでも拭い去ることはできないのだ
よくなってる部分もあるけど、全面的に良くなってる感じじゃないんだよな

560 :
どんなに新しいカッティングマシンでも製造から40年は経っている
テレコは使用毎に調整がなされ消耗品は定期的に交換が行われてそこに注がれる注力は今とは比べ物にならなかったかと
それはアナログ故に怠ると直ぐに音質低下に繋がる為で現代のデジタル機器ならではの恩恵は確かにある
一枚のレコードにはその時代で出来うる限りの事が尽くされいて必ずしも古いから劣っているとは言い切れず
レコードはその時代の最高が詰まっているタイムカプセル

561 :
モンブランはマロン
オーディオはロマン
紋舞らんはマン⚪

562 :
>>557
技術や経験の蓄積がないとフォルテシモで今まで掘った隣の溝まで削っちゃうことにビビって
慎重になりすぎ、浅めにカッティングしてダイナミックレンジが不足してしまうことが多いと聞いたことがあるな

563 :
今はそういうことがないように自動で送り幅可変してるんじゃなかったっけ?

564 :
dp-3000の軸のグリスってホームセンター等でうっている黒いモリブデングリスで良いのでしょうか?ミシン油で薄めたりした方が良いのでしょうか?

565 :
普通のプレーヤーにグリスなんか使ってないだろ

566 :
昔のデノンのプレーヤーは白川郷特製、秘伝ガマの油を使用していた

567 :
鼻の脂を塗っておけい (・`ω´・)ノ

568 :
モーターの軸受にグリスの跡があるんですよね。
黒くてカピカピになってたので塗り直したいのですが何つけて良いか分からないです。
ネットの記事でもグリス塗ってますが飴色みたいなのでした。

569 :
ごま油のにおいがすき

570 :
スピンドル油が劣化して黒くなったんじゃないかな
テクニクスの純正なら税抜き200円だからこれを注しとけば?
テクニクスの古いプレーヤーにはこれが付属してたけど古くて劣化したヤツは黒くなってたよ
もちろん劣化してないのは透明

571 :
ありがとうございます
通常この部分には半練タイプじゃなくミシン油の様なサラサラタイプを使用するものなのですね

572 :
ミシン油よりかは粘度があるかな何番なのかはわからないけど
劣化した古い油はできるだけ綺麗に拭き取った方がいいね
軸が抜ける構造ならいいんだけど

573 :
ありがとうございます
購入してみます

574 :
カートリッジとターンテーブルが接触する端子を
無水エタノールとベビー綿棒で掃除したら
驚くほど音が良くなった
たまにはやるもんだな

575 :
やってみそw

576 :
手も八丁味噌

577 :
>カートリッジとターンテーブルが接触する端子
何だ?

578 :
ユニバーサルアームのシェルとアームのコンタクト部分じゃないの?

579 :
>>578
余計な口添え、お節介無用!>>574には
>カートリッジと  「ターンテーブル」 が接触する端子を・・
と書かれているのだ。

580 :
お前女子から嫌われてるだろう!

581 :
普通アームはターンテーブルに含めないだろう

582 :
言葉の知識量が足りない情弱若年層ならば>>574みたいなコメントになるよね。
スマホ世代はみんなこの程度だよ。

583 :
>>578
俺は針先のことかと思ったが

584 :
ん?
座布団一枚?

585 :
ターンテーブルとレコードプレーヤーが同義なんだろう
そしてアームはプレーヤー本体に含めてる
ファッションでやってる奴なんてその程度

586 :
日本語不自然な人多すぎ

587 :
>>564 >>568
モーターをカチ割った?
DP-5000Fのモーターを10年ほど前にメンテした事があります
構造は相数が違うだけで3000のモーターと同じでメンテナンスフリーに属していると思います
ただ、さすがに製造より40年以上経ちメーカーもそこまでは想定していないだろうと思い確認を兼ねてメンテしました
モーターは上下に分かれ、中からスピンドル軸を兼ねた回転子が現れます
そのモーターの下に位置する部分の軸側にボール球がありそこはグリスです
注油の必要は無さそうでしたが開けたついでなので清掃した後にモリブデンの極圧グリスを塗りました
モーターの上部はミシンオイル若しくはもう少し粘度のあるSL-1200用オイルやコンプレッサーオイルでOKです
サービスマニュアルを所有していますがSL-1200同様モーターへのメンテは特に記述はありません
サービス期間はまず壊れないという自信ともし壊れてもアッセン交換です

588 :
ミシン油は粘度が低すぎてダメ

589 :
>>582
シェルとアームの接点

今の若い衆はこれだけの語彙も無いのか…

590 :
ビックリはするが想定の範囲内、そんなもんだろ

591 :
優しくも、タフでも、ましてや寛容でもない男は
生きていく資格はないわな
このスレの趣旨である「気軽にアナログのことを語ろう」にも反する

592 :
最低限度のボキャブラリは持っていないと意思疎通はできないよ。
気軽に〜とはいってもデタラメのワードを使われたら会話は成立しない。

593 :
シェルとアームの接点
やっと理解できた。。。

594 :
最近使ってないEARのMM用管球フォノイコを
オクに出そうと動作確認がてらDL-103用システムにトランスなしで直接つないでみたら
思いのほかいい音じゃないか!いやDL-103最高クラス!?
今までトランス経由でしか繋いでなかったが恐れいった

595 :
恐れ入ったか〜

596 :
>>594
えっカートリッジはDL-103??
MCでは?

597 :
そうなのよ
今までDL-103はMM入力につないで良かったことないのよね
それがなんでこんな音が出るのか
ちなみにモデルは834PのMM専用
うーむ シングル10枚ほど聴いっちゃった

598 :
>>597
>>580

599 :
若いころの安倍さん!
://youtube.com/embed/qlqws0--oEs?list=UUJ5xqglKR7auG0ufHLhPSXA

600 :
プラスチックリードvs葦のリード 結局どっちがいいの?徹底比較してみた【初心者必見】 
://youtube.com/embed/Tb3tsiJ6irk?list=UUTZ_-0KTKwv3EakEicrFzEw

601 :
103はMM入力でもSN的には使えないことはないな
ただ音的にはトランスかました方が音に力感が出て良かったな
EARはもちろん持ってないので分からない
球だからいいのかな?

602 :
>>587
同じ構造になっていました。
下の軸受はモリブデングリスをシェーバー用の油で伸ばして塗りました。
上のプラの部分は到着予定のテクニクスの油で行こうと思います

603 :
ヤフオクのカテゴリーじゃレコードプレーヤーはターンテーブルだからなあ
ターンテーブルといったらアームとキャビネットと組み合わせるフォノモーターのことだから
DJどもがそう呼んでるからといってピュアオーディオじゃ別物だ
平置きでもないのにCDデッキてのも違和感があるな
今更仕方ないけど

604 :
場合によってはフォノモーターどころか
回っている部品だけを指して使う言葉

605 :
ターンテーブルとフォノモーターは同じものを指している場合もあるがニュアンスが異なる。
ターンテーブルとは本来回転するテーブル(盤)のこと。
中華料理店の回転テーブルや自動車を乗せて回転する盤もターンテーブルという。
フォノモーターは本来はレコードプレーヤー用のモーターのことだが、補修部品のモーターを別にすれば、実際にはターンテーブルや駆動機構と一体化しているわけで、結果として同じものを指すことになった。
DJがレコードプレーヤーのことをターンテーブルと呼ぶのは、ターンテーブルが一番大きく目立つためにそう呼ばれるようになったもの。

606 :
プレーヤーの各部名称から、、、昔は入門書や記事に書いてあった、、っけ?
それほどマニアックな雑誌でなくても単体ターンテーブルとトーンアーム組合せて
レコードプレーヤーに組上げる、なんて記事が普通にあったくらいだから
なじみ具合も違ったんだろうな

607 :
>>606
いいや雑誌「Analog」には各部名称が図解付きで説明されてる号もあるんだよ。
ファッションでやってる奴はネット情報のみで雑誌には手を出さない。
ネット上でも都合の良い情報だけを鵜呑みにして難解なワードに遭遇しても検索もしない。
「知らぬは恥」との意識が全くないからね。

608 :
まあカリカリなさんな
中学生のころはじめてレコードプレーヤー買ってもらったが
アームとかシェルとか言われてもピンとこなかったと思うわ

609 :
カートリッジ シェル トーンアーム
そこそこ使ってなかったからわからないかもね

610 :
アナログレコードを作る際の原盤となる「ラッカー盤」の原材料をレコード業界に供給している
世界に2つしかない会社の1つ、アポロ・マスターズ。
2月6日、米カリフォルニア州バニングにある同社の製造工場で火災が発生。負傷した従業員は
いませんでしたが、工場は全焼。
業界の専門家は、この影響で「ラッカー盤」の原材料が不足し、世界中のレコード業界に
影響を与える可能性があると指摘しています。
「ラッカー盤」の原材料をレコード業界に供給しているのは、アポロ・マスターズと、
日本のMDC。
Third Man Recordsの共同設立者であるベン・ブラックウェルは、米サイトのPitchforkに
「私の考えでは、この火災は世界中のレコード業界に問題を引き起こすでしょう」
「世界でラッカーを製造している企業は2つしかありません。日本のMDCは、
この出来事の前にすでに需要に追いつくのに苦労していました」と語っています。
カナダのトロントに本社を置くレコード/CD/DVDの製造会社Duplicationはツイッターで
「レコードプレス業界の大惨事」「ラッカー不足が発生し、工場がしばらく操業を停止したり、
規模を縮小したりしなければならないかもしれない」とツイートしています。
Duplication社のレコード製作・販売コーディネーター、デヴィッド・リードは、
Pitchforkの取材に、
この火災は「アナログレコード生産の一環としてラッカーを使用している、すべてのレコード工場、
バンド/レーベル、マスタリングエンジニア、メッキ施設などに直接影響を与える」と語っています。

611 :
出火原因はなんだったんだろう?

612 :
>>574 2020/02/08(土) 07:41:04.47ID:FB
オマエの愚劣な一言が強烈な物議を醸してる。責任を感じるなら、言い訳の一つ位
あってもええと思うぞ。

613 :
ターンテーブルってDJ方面から来た言葉じゃないかね
ピュアの人はプラッターって呼ぶ気がする

614 :
イマサラそこかよ

615 :
タンテ言ってるDJは

616 :
TRIOの外箱
英 Turntable
仏 Platine
独 Plattenspieler
西 Giradiscos

英 Phonograph内
仏 https://fr.wikipedia.org/wiki/Platine_tourne-disques
独 https://de.wikipedia.org/wiki/Plattenspieler
西 https://es.wikipedia.org/wiki/Tocadiscos

617 :
saec we-308sxのアームエレベーションの高さ調整ってどうやるの?
レバー後ろのネジ緩めても本体動かないんだけど固着かな?
レバーの左の小さなネジはバー自体を固定しているネジ?
これ緩めればバーだけ動かせるのかな?

618 :
マランツの♯1250
当時のステサンで利得が40dbありMCも安心して使えるとあるが
やはりトランス噛ました方が断然良い。
丁度フィリップスのトランスが手に入ったので一時フィリップス傘下だったから収まり具合もいい感じ

619 :
>>610
ラッカー無いならDMM使えばいいじゃない

あとHDヴァイナルの技術を応用とか出来ないのかな
現行のレコードも作れそうだし

620 :
DP-100Mの純正交換アームがずいぶん高くなってるぅ・・・

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u332893749 ヽ(´ω`)ノ6万超えたぞ?

621 :
>>617
> saec we-308sxのアームエレベーションの高さ調整ってどうやるの?

取説持ってないのか?
多分固着だと思う
ゆっくり慎重にこわさないように
夏場にやる方がいい

622 :
>>550
> ビリー・ジョエルの当時の日本盤の音はなんであんなに悪いの?
> 輸入盤のほうが断然良いよね

どのタイトルよ??

ソニーの白ラベルが音悪いの有名だろ
ビリーだけじゃない
ボブ・ジェームスとか地獄

623 :
>>621
ありがとうございます
ビクともしないので慎重に参ります

624 :
>>620
昔はアーム全体でその値段で買えたのに

625 :
ソノシートでも録って上げようかと思ったらソノシートが
見つからない。昭和歌謡のはあるがイマイチつまらんしな

626 :
>>623
> ビクともしないので慎重に参ります

そうそう分かる
黒い所かな?
今手元にオーディオないし
アナログも一年くらい聴いてないから
はっきり分からないけど
昔は取説みて
ラテラルバランスとか全部調整してたよ

627 :
便乗して
FR-54のアームリフターの外し方教えてください
アームの乗っかる半円形のパーツは上からねじ止めかなと思いゴムをめくってみてもネジではなく
では、リフト操作レバーを横から抜こうかと反対側のねじを外しても抜けず
外し方が分かりません
どなたか教えてください

628 :
今ウチの予備の54見たけどゴムめくったらネジあったよ
そのネジ外したらリフターは簡単に外れた

629 :
>>628
ごめんなさい
ゴムに対して横からカッター入れたのでゴムの切れ残りがねじ蓋してて見えなかった
無事に外すことが出来ました
ありがとうございます

630 :
>>625
高中正義のLP「ALONE」の初回プレス盤特典でソノシートが付いてた
「ALONE」のCD化の際には収録されず後にベストアルバムに入った
WHITE LAGOON/高中正義
https://www.youtube.com/watch?v=aULkTF9TiDA

631 :
ここはエルフの光学式プレーヤーユーザーおらんの?
どんなものか実際に使用してる人いたら感想聞きたい

632 :
エルプな

633 :
いすゞ

634 :
タルカス

635 :
おフランスのオイル

636 :
間違ってる
ウルフな

637 :
あれ30年前からあるんだけど、個人所有してる話は聞いた事ない。

638 :
間違ってた
エロフな

639 :
ユニオンに中古が合計3台置いてたのを見たから、持ってた人はいるんじゃない?

640 :
>>630
音楽が合わないにしてもこりゃひでぇな、企画として失敗?
なんかそういうのが流行ったことがあるのかソノシートのおまけ付きLPはちょくちょく見かける
でもジャンク箱に入ってるのはみなソノシート欠品

641 :
チョw
ビニールを非接触で聴こうなんてww
CDでもかけてろよw

642 :
>>631
持っている知人が2人いる
聴いた事はないが埃と溝の区別が付かずに忠実に読み取るんで
埃に弱いってさ
なので購入時にバキューム式レコードクリーナー購入のあっせんがあるんだそうだ
あとカラーレコードは再生出来ないって

643 :
>>631
例えて言えばレーシングカーだな オフロードはまともに走れない
レコードの状態が良ければ無敵だけど 汚れてたりカッテングやプレスの不具合があったりすると正直に再生しますよ

644 :
プレーヤーの基本、基礎部分は回転だから。どう見てもちゃんと作ってあるようには見えないし
直接聴いたことはないけど、直接でなくてもまあそのあれなんだそのえぇ、そんな感じ

645 :
偏心にも対応する仕様だから回転精度自体は問題ないのでは?
読み取った信号をメモリバッファしておき時間差で出力すればいいので
定速回転、即時読み出しに拘らずとも動作的に問題はないはず。

646 :
割れたレコードでも再生できるんだ

647 :
だからCDかけてろよって
盤なんかに何らアナログの音なんか詰まってないぞ?
そんな劣化した信号取り出したってしゃーないだろw

648 :
宇宙は回転で出来ている ヽ(´ω`)ノ

649 :
そんなもんじゃできてませんw
回転してるだけ
俺のドリル〇ソ〇ソコ受けてみるか?

650 :
お回りさーん!変態がいます!!

651 :
暖かくなったので交響組曲ヤマトを聴き直す
優秀録音とは言えないけど、決して悪くはない
ただ期待が大きいのと音も演奏も平板?平坦?な感じなので
せっかくのオーケストラがBGM的な感じに
テレビのバックならまあそんな感じで問題ない訳だけど

652 :
>>651
当時はちゃんとした音楽アルバムというより、子供向けアニソンのくくりだっただったからねえ

653 :
交響曲イデオンくらいになると感動出来る録音になってる。

654 :
CD黎明期にレコーディングされたものは
CDよりもアナログ盤の方が音が良い・・・と思う

655 :
勢いに乗って渡辺満里奈を聴く、想像を絶した下手さにビックリするが
なんてったってアイドル、そんなもんだよ、音はまずまず

656 :
しかも季節外れのクリスマスソングwww
次に控えしは荻野目洋子、原田知世、さて何聴こう

657 :
>>655
渡辺満里奈で下手なんて贅沢だよ
栗田ひろみを聞こう あの浅田美代子に「彼女になら下手くそって言える」と言われる程下手

658 :
>>656
なんで国生さゆりじゃないんだ?
聞くとトラウマに刺さるのか?

659 :
長渕の顔が浮かぶからだろ。

660 :
>>658
昔、鉄ちゃんがF-100アリアンの製作記事のなかで
「国生さゆり、レベッカといった猛烈録音(優秀録音という意味ではない)が
優しくきれいにきこえたのにもびっくりした」
なんてことを書いていた

661 :
ヒスエリックってことだね。

662 :
別にクラプトンはヒステリックな性格ではないと思うが・・・

663 :
どいつもこいつもどれもこれもヒストリック

664 :
スローハンドはネタにしてない。

665 :
>>647
とりあえずおまえの言う事は無視されるから無駄な書き込みだ

666 :
おっw
相手にしてくれてアリガトー

667 :
↑ ダミアンですか、

668 :
ナニソレ?

669 :
無印DL-103を鳴らし込む!(`・ω・´) シャキーン!!

670 :
>>669
1000ZXL子はナカミチまるごと一冊の本
買ったのか?
本屋で見つけて思わず笑ったわw
立ち読みだけした

671 :
>>670
ムック本だし、あんなものでしょ。ヽ(´ω`)ノ
2.5gの針圧は返って安心感があるぞっ。

672 :
ナカミチのMC-1000てDL-103に似てるね
空似だろうけど

673 :
スペックスの1100系も割と103に似てるね。ヽ(´ω`)ノ

http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDSUPEX/SDX-1100B.html

674 :
ほんとだわりと似てる

675 :
ガワはねw

676 :
>>671
いやオレがナカミチユーザーなら
絶対買うわ
まさか2020年にあんな本が出るとは思わなかった
しかもナカミチってアナログプレーヤー出してたんだな

677 :
>>676
ナカミチブランドのコンパクトデジタルカメラの特集が記載されてないと意味がないぞ?
それでもいいか?
ナカミチブランドのデジカメは認めない!!って言う立場なら、
サンスイやケンウッドの電子レンジや炊飯器もヘイトスピーチしないといかんぞ?

678 :
いちばんはやっぱりオーディオテクニカの寿司ロボットだろ

679 :
>>677
いや立ち読みしたけど面白かったよ
チューナーとかプリアンプとか知ってるモデルもあったし
レイアウトもキレイっていうか
よくあれだけのモデル写真撮れたなって思う
ただ他のメーカー抜かしてナカミチってのは笑った
もっと重要なブランドあるのに

680 :
オプトニカを差し置くとはな

681 :
ナカミチの本、エディトリアルデザインがダメダメ
ステレオ時代ぽい

682 :
TOYOTAのレコードプレーヤーは持ってないのか!

683 :
BRAUNのレコードプレーヤーにしとけ

684 :
ブラウンのスピーカーは昔輸入されて、ステサンではドイツ的な硬質な音と評価は結構高かった
まあ日本のスピーカーは8インチまでと言われていた大昔の話しだけどね

685 :
回転ムラの起きない唯一のプレーヤー、ダイソンのトルネード型アナログプレーヤー

686 :
ブラウンのプレーヤーは日本じゃビンテージマニアも手を出さないけど、
海外では人気でけっこうな高値取引されてたりする
デザイン的にもエラック・ミラコードのはるか上を行く
https://haleyferro.wordpress.com/2015/01/19/braun-ps2-turntable/

687 :
ブラウンはバウハウスの流れだっけ?
名デザインのオンパレードなんだよな

688 :
知らなかったよ
機能美の極致みたいなデザインだな

689 :
これ髭剃りには使えないのか

690 :
ガラードとかファンも多いけど、ビンテージってあまりにロマンの世界だよな
実際の音質とは・・・・

691 :
>>690
ん? ちゃんと整備してないポンコツの話だろ?
レコードバーでは、どこもよい音を鳴らしているが?

692 :
ガラード、QUADのアンプ、アキシオム80の組み合わせで
ポケットAMラジオの音を出してイキッてたレコードオークションをやってた浜松町のオーディオショップがあってだな・・・、

693 :
401
なんだこれって思いながら
そこいらよりいい音だったけどなぁ

694 :
ところで盤の内側に手書きで番号が掘ってあって
時々横線で消してあったりするけど
あれって何?
1枚1枚今日も一日お花を乗せる仕事をしたおーって感じでやってるの?

695 :
SATINのアーマチュア固着の手当としてオイルを注入すればよいらしいのですが具体的にどの様なオイルを選べば良いでしょうか?

696 :
リムドライブの機種は、キチンとメンテしないと、モーターゴロがね。

ヽ(´ω`)ノ出るらしい。

697 :
気にせずゴロゴロ言わしたれ!

698 :
>>694
マトリックスだよ
書籍でいう 第一刷みたいなもの
ビートルズのマト1は高値取引されている
よりマスターに近い音がする

699 :
ゴロが出てるならアイドラー交換したらいい

700 :
ゴロゴロゴロゴロ
ニャー

701 :
センコは日本製しか使ったことないんだっけ

702 :
キャビネットやら取り付け方でかなり違うよね。401 。
ちゃんと設置されてるやつは素晴らしいもんだけど。

703 :
館山のハンバーグ屋さんもガラードだったなぁ

704 :
伊佐資の話しによると、ガラードのあのゴムマットを載せると
お手軽にガラードの音が楽しめるらしいぞ

705 :
>>704
便所の落書き犯の言うことに騙されてはいけない

706 :
比較してみたい?

707 :
401は安いから試してみればいいと思う

708 :
個人的にはガラードZERO100のトーンアームが欲しいぞ

709 :
>>708
どう考えてもターレスの方がいいだろ

710 :
SL-1200のスレがなくなったね

711 :
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8f-LwBs)2020/02/11(火) 10:54:19.54ID:Nw0HJbOtH
が終了させた
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1522820524/l50

712 :
「テクニクスのアナログプレーヤー総合」 というスレを立てればいいよ (・`ω´・)ノ

713 :
新と旧じゃまるで別物だからブランドで括らな方が良いと思うけど
結局ブランドなんだよな

暗殺警告/浜田麻里を聴く、バックが凄い、あとは音も曲も特になし
荻野目洋子3rd、みんな正しくアイドルしてたんだな

714 :
Technicsはそんなことなさそう
Denonはカートリッジはよし、タンテは・・・w

715 :
テクニクスのなんか変な車が秋葉原にとまってた
友達と一緒だから入らなかったけど、すげーはいりたかった

716 :
1500Cはちょっと欲しい。ヽ(´ω`)ノでも、もう置く場所がないな・・・

717 :
>>716
セン子はデノンのスゲエやつ持ってるジャンw

718 :
デノンにスゲエやつなんてあったっけ
デンオンでは?

719 :
連休初日だし、ジャンクレコードでもあさりにいってくるか

720 :
コロナが止むまでやめとけ、
持ってるやつを繰り返し聴くのもエエぞ

721 :
俺も2週間ほど漁りと電車は避けてる
危なすぐる

722 :
老害はヒマそうでいいなw

723 :
年はとったでいろいろあるんだよ
若い馬鹿にはわからんだろうけど

724 :
家族に移して自分もシネ

725 :
おまいら自宅警備員なのか?
リーマンはみんな毎日満員電車で通勤だぞw
イベントどころの比じゃねえって

726 :
感染したときの危険度が若いもんの比じゃないからね、
「基礎疾患」がたくさんあるし
しかし籠居して音盤三昧もまたいいもんだ
羨ましかったら早く年を取れ

727 :
成果ゼロ、まあそんな日もある、、、、って田舎はそんな日ばかりだけどなっ

728 :
懸案のシステム一部改修で一段と表現力が豊かに
まるでアイドルが心を込めて歌っているかのよう、へただけど
雨上がりのせいか一段としっとりと歌い上げます我がシステム
いやぁ、ほんとレコードって良いもんですねぇ

729 :
老人とか体力落ちてるやつ以外気にするこっちゃねーよw
あの程度で死ぬやつは他でも危ない
インフルだって日本で毎年数百人死んでるんだぞ

730 :
部屋に引きこもってやるオーディオという趣味には

731 :
コロナは追い風かもね

732 :
体力ねー貧困老人ばかりだぞここ

733 :
オーデイオちゅうのはもともと昭和時代に青春期を過ごした老人の文化、
アナログは特にそう、定年退職した懐古趣味の高齢者が集まるのは自然、
最新の機器が扱えない高齢者はレコードとCDが閑居の友

734 :
面白かった時期があったからな。新素材がいち早く応用されたり、
国内メーカー製品の評価が上がって行ったり、
レコードの値段が給料に比べて割安になって行ったり

735 :
お前はあちこちで嫌われ事をかきこんでいるな。
そんなことをして楽しいのか?

736 :
え?オレ?
いやぁーさぁ〜もうさぁーー
肺は苦しいは全身筋肉痛だわ頭は遺体はいくら寝てもだるいわで
鼻水がてれーってでるんよねぇ
指で拭いて知らんぷりして吊革になすりつけてきたけd

737 :
でもあれって革じゃないじゃん?

738 :
むか〜しは革製だったんだろ
ストラップだって革じゃなくても日本語だと手革

739 :
自分で自分に突っ込み入れてる。
末期だな。

740 :
え?
キミのチソチソそんな長いの?

741 :
改修したシステムでリッピングしたファイルをチェック、やっぱ良いわぁ
オーディオシステムのチェック、音の調整って朝と夜、どっちが向いてるんだろう?
聴くのは夜だよなぁ、まあ朝に聴きたい曲も多いけど
感覚的に鋭敏なのは朝かな、だとしたら朝チェックした方が良いんだろうか?
などとどうでもいい事考えつつ買い物行ってくる

742 :
せっかく音良くなったからまともそうなのでも聴こうと思ったけどいまひとつ
ミシェル・ベロフのドビュッシー、端正だけどいまひとつ面白味に欠けるかも、しかしめちゃ若いころのやつ
ワイセンベルクのバッハパルティータ2、これはまあまあ
ロンドンステレオラボラトリー3、音良いって言えば良いけどオーディオのデモレコードみたい

743 :
ベロフのドビュッシーが端正だとは思わないな

744 :
変な細工してなくって初々しいだろw

745 :
連休だというのにレコード聴いてるのはこのスレでもオレぐらい
ブームなんて言ってもそんなもんだよw いやほんとだよ、つべにある伊佐資の動画も視聴数は少ない
ただ視聴数と面白さ、質は比例しない、あれは良い物だ
横着者が多いのでリンク貼っとこう
https://youtu.be/dXczKS1kKIg
https://youtu.be/lRE5fhETXmk

746 :
基礎疾患のある高齢者が、外出を恐れて
つれづれなるままに、ひねもすレコードを
聴いてるのは理解できるが、
若いもんがこんな天気の良い日に昼間から
レコード聴いてどうする、
ガールフレンドはおらんのやろうな
京都の中古屋いったことある

747 :
不要不急の外出は控えるが吉

748 :
僕の〜〜可愛い〜友達は〜白い〜テラスに〜囲まれた〜

749 :
なんか聴くジャンクレコードがことごとく歪っぽい
出どころ同じっぽいので同じプレーヤーで溝破壊されたか?
久々の当たりかと思ったらとんだ落とし穴、中古はこういう事がある

750 :
見た目キレイなんだけどよく見ると細かいキズが多い
ノイズからしてスプレーでも使った後に落そうとゴシゴシしたのか?
演奏は良いのもあったので余計に複雑な心境に
ホコリだらけのアイドルモノの方が盤の状態は良かった
逆なら良かったのに

751 :
ワタシも昨年末に中古でかったLPが、見た目はキレイなんだけど、
かけると、めちゃノイズのるのがあったな・・・╰(・᷄ὢ・᷅ )╯
あれはテントウムシプレーヤー的なやつで鬼のようにかけられた結果なのかな?わからんけど。

752 :
↓こんなんで掛けたんじゃないの?w
https://is.gd/Zk9Dup

753 :
レコードランナーは全ての音楽ファンがアナログレコードを楽しむことを可能にする、
手のひらに乗るほどコンパクトな自走式レコードプレーヤーです。
アンプ/スピーカー/レコード針といったレコード再生に必要なものがすべて搭載された
オールインワンのレコードプレーヤーでオーディオ知識や配線の必要も無く、レコードさえ
あればどこでもすぐに曲を聴くことができます。
また、設置スペースもいらず、お部屋の空間を圧迫することもありません。
通常のレコードプレーヤーでは回転盤にのせたレコードの方が回って、音の収録されている溝を
レコード針に読み込ませますが、レコードランナーではレコード針を搭載したプレーヤーの方が
レコードの上を回って溝を読み込んでいきます。これを実現させるために開発から組み立てに
至るまで全て日本で行われているMade in Japanプロダクトです。

日本製アピールが・・・w ヽ(´ω`)ノ

754 :
この間買ったレコードの1枚が中身とジャケット違ってた
盤面の汚れ傷確認はしたけどラベルまでやらんかった
あんな事ってあるんだな
今後気を付けよう
プレーヤーにセットして聞き出したら違う曲が流れてきたんで何が起こったのかと思ったw

755 :
レコードランナーは、レコードプレーヤーでレコードを回転させつつレコードランナーを乗せて再生するとドップラー効果を無くせる。

756 :
世間ではこんななのに、
https://youtu.be/S2RtJ583JS0?t=33

757 :
>>754
そんな場合、普通なら返品するだろう?

758 :
ジャンクですので返品は出来ませんがよろしいでしょうか

759 :
誰に聞いてんの?

760 :
気軽に

761 :
>>754 気が付いただけまし。  俺なんかアメリカのシングルだからジャケ写は
無いけど、レーベルに書かれてたのと全然違う人の曲が収録されてたことある。

元々知らない曲だったから、たまたま他人に聴かせて指摘されるまで気が付かなかった。
しかし売った奴は知ってたのだろうか?

762 :
>>757
返品OKだったよ当然

763 :
今回買ったアナログプレーヤーはストロボシートが付いてきて、それで回転数をチェックする訳だが、部屋には一切蛍光灯はない。
全てLED照明なんだが、その場合はどうやって回転数を合わせるのかな?

764 :
はだかでんきゅう

765 :
>>763
オーム電気かなんかで整流しないで交流点火してるLED電球があったはずだからそれを使う

766 :
ウチもLEDにしたけどそのために一時蛍光灯に戻した
今は電源コードの先にネオン球を付けたヤツを作ったからまたLEDにした
確かにウチにもLEDのナツメ球もあるからそっちのが良さそうだな

767 :
LED照明や蛍光灯はノイズの元になるからリスニングルームの照明はボール型白熱電球にしてる。

768 :
>>765
アレ 中のコンデンサかなんかが壊れると本物のストロボライトになるよ

769 :
昔はキャンプ用のカンテラに蛍光灯を使ったものがあったが今はLEDばかりだよね。
そのカンテラも電源周波数が50Hzか分からんけど。

770 :
>>765
千石通商で売っている製品で自作すればOKみたいね。
http://oyaide-blog.blogspot.com/2011/09/ledok.html?m=1

完成品だと高価なこと。
https://joshinweb.jp/audio/14563/2097771019902.html

771 :
電池で使う蛍光灯はインバータ

772 :
>>770
LEDナツメ球なんて100均でも売ってる
尼とかでコード付きソケットにスイッチまで付いてるのがある(ELPAとかだからホームセンターにもあるだろう)から自作する必要もない

773 :
ヤザワ クリップライトE26
裸電球

これでストロボになるよ。

774 :
ナツメ球はLEDならくっきりストロボが見えるね
普通のナツメ球でもとりあえず見えるけどやっぱりLEDがいい

775 :
ワタシもストロボ用に、リサイクルショップで100円でかった、ミニスポットライトに
100円ショップでかった、LEDナツメ球で、ストロボ確認用のライトにしてるよ。
ヽ(´ω`)ノ300円でおつりがきたね。

776 :
無音溝でもむーーーんって言ってるのって
カッティングしたバカがアホなの?
東芝EMIなんだけど?

777 :
BL777

778 :
>>776
針を盤面に下とした状態で回転止めてもむーーーーんって唸ってる?

779 :
たま〜にあるよそんなの
うるさいくらいならどうしようもないけど気にならないくらいのは気にしない
ハムかカッターマシンのシステムノイズか
まあ、機械だしAC電源も使ってるんだからプロだってそんな事もあるさ

780 :
回転止めてもむーーーーんって鳴るならプレイヤーの問題でOK?

781 :
薄いレコードが少し浮いてたりすると再生中にコォーーーーって鳴ってる

782 :
>>780
アース見直し

783 :
むーーーん、
悩ましい問題だな

784 :
どの様に設置してるの?
アンプのトランス唸りひらってるとか?

785 :
>>776
録音してうpしてから皆に聞いて判断してもらえ

786 :
東芝EMIのその盤以外では出ないんじゃね?

787 :
そういやクラウディオ の超高級レコードクリーナーは在庫限りだったね。

788 :
クラウディオはクリーナー事業からは撤退だろ
超音波クリーナーも安い製品が出て来たからね

789 :
気楽な値段ではないがクラウディオ のトーンアームは良いのだろうか。

790 :
そうだよな今はストロボ見るのに何か特別なライトを用意しないと
確認もできない家も多くなってるんだよな
プレーヤーのストロボもクォーツロックのプレーヤーだと
安定度高すぎて飾りと単なる伝統で残ってただけで
昔みたいな実用、必須の機能ではなくなってた
それがまた今になって低性能になって必要が出てきたというwww

791 :
LEDナツメ球使ってわかるのは実用的には問題ないけど
なんというかキレが悪い。ネオンの方が色味もあるけどキレがある感じ
多分デューティ比をなんとかすれば良いんだと思うが、、、

792 :
半波で点灯させればいんじゃね?

793 :
ストロボライトアプリで問題ないけど
50Hzか60Hzにして点灯すれば事足りるが

794 :
https://www.youtube.com/watch?v=OaJ1mT9sKBg
1976-1997 俺達が欲しかったオーディオ機器CM集

ずっと観ちまった

795 :
>>789
動きを見てると面白いけどね
音的にはどうかねえ
リジットフロートの方が良さそうだな

796 :
Rigid Float
ピュアストサウンド
https://www.youtube.com/watch?v=gnYjagrafqk

797 :
KENWOOD KP-9010
ViV laboratory Rigid Float / Ha 9inch
SHURE M97XE + JICO 192-N97XE
ピュアストサウンド
https://www.youtube.com/watch?v=-cIcp_LlsAM

798 :
>>793
今時はそんなもんげーもんがあるんだっけ、早速試してみたiPhone用
すんげーもんげー、これはいいな、タダだしスマホならいつでも誰かが
持ってるだろう、どこでも使える、ハイテクすげぇーーーハイテク万歳!

799 :
スマホを買ってこなくちゃ!

800 :
基礎疾患のある年金生活者なんで、
コロナのため家に閉じこっもて未聴のレコードを聴いている

801 :
>>797
これ空気録音ではないよな?

802 :
>>191
いよいよ秒読み解消

803 :
謎の秒読み解消age

804 :
買い物ついでにドフへ。趣味良さそうなジャズのレコードが複数
詳しくないからなんだか良くわからん、価格からいってそんな珍しいものではなさそうだったが
かなり古い。プレーヤーも古いのが出ていたが、出所は一緒だろう
遺品整理か、終活か、最近こんなのが本当に多い

805 :
ユニオンでバルネ・ウィランの「ふらんす物語」つーレコード買って来たけど
これ音がいいな
1989年の録音つーと、もうデジタル?
お馴染みのフランス映画のテーマ曲演ってるんだけど
演奏も中々一筋縄でなくてええ感じやで

806 :
今日はユニオンでいっぱいレコード買って来たのだが
コルトレーンを二回も聞いてしまったよ( ´△`)
オレはテナーならロリンズやモブレーの方が好きなのだが
やっぱコルトレーンはモノホン(⌒▽⌒)w

807 :
ホラ吹きの臭い紛々だな

808 :
>>794
長いのは糞

809 :
富田靖子のROXYのCMだけあれば良い

810 :
本格的なオーディオ機器のTVCMってほとんど無かったんじゃ?
ミニコン、せいぜいシスコンぐらいじゃないかな
今はアナログプレーヤーなんかが小物として使われてるのを目にするか
あとは通販のプレーヤー。ラジカセその他ゼネラルオーディオすらCM無いし
だいたいTVCM自体ろくに無いよな、健康食品だとかそんなのばかりだ

811 :
当時はガキだったからさ、トキメイた訳よ。

812 :
>>705
いまや、2ch.は便所の落書きから「純官報」に格上げられてますよ

813 :
ヤフオクで買ったLPが届いたけど
汚れが酷いので、これは、シャンプーで水洗いだなあ・・・(・᷄ὢ・᷅ )

814 :
つややかで潤いのあるレコードに仕上がるよ

815 :
痛んだキューティクルを補修するから
音溝も滑らかになって針通りもよくなるのか?

816 :
LUXスーパーリッチ

817 :
>>815
キューティクルを補修するわけではなく
シリコンでコーティングするからスベスベに感じるだけ

818 :
資生堂が8000人在宅勤務に 工場や百貨店などは出勤(20/02/26) 
://youtube.com/embed/ge_LPb5r_-E?list=PLKeSkVQhqoOrnlISXpiOJnEL812EWTNXL

819 :
エタノールでレコード拭いてるんだがそろそろ在庫が怪しい
まぁ切れたら職場から貰ってくるだけだが

820 :
それ業務上横領

821 :
あげておくか

822 :
ついでにマスクも持ってきて
マスクで拭くしる

823 :
あーなんかバカみたいにレコード買ってるなー

824 :
全然バカみたいじゃないよ。バカそのものだよ。

825 :
仲間がバランス取れねーから要らねーってんでテクニカのAT-LH18occもらってきてMC20mk.2付けてみた
音がもんげぇ図太くなってワロタ
遊んでたサブウェイトも使えてこれは良いものをもらった
SMEのS2シェルからだと凄まじい変化するのね、アナログって凄いわ

826 :
シェルだけで18gとはすごい重さだな

827 :
重さも凄いけど音も凄いわ
あとゴムは付けちゃダメだなぁ、フォーカスが鈍る
やっぱりゴムなしに限る

828 :
♪人が買えない〜 たっか〜い機器を〜
オレは買うんだ〜 か〜い〜まぁくぅる〜
オーディオはお金だぜ
金のな〜いやぁ〜つは〜
ごちゃんでディスれ〜
見せてやれ 財力を
お〜とこ オーディオ
バ〜カ一代〜

829 :
ライブ中止で、交通費やら宿泊費で使うはずだった金で
レコード買いまくったぜ

830 :
>>828
>>たっか〜い機器を〜オレは買うんだ〜 か〜い〜まぁくぅる〜
うんうん、この老人はヤフオクで販売当時価格の20/1以下で買うんですね。

831 :
3月って元々クラシックはコンサート少ないからあんま気にして無かったがこーも自粛続きだと2011年の外来オケキャンセル続出を思い出すなぁ
春祭はスケジュール通りなんだろか?

832 :
>>831←コンサートに逝ってない人ハケーン

833 :
うん
3月はあまり興味あるのないからチケット取ってなかった

834 :
花粉にコロナの時期は、家で、レコードコンサートだ。w ヽ(´ω`)ノ

835 :
昔深夜によく見たハンターのテレビCM
https://www.youtube.com/watch?v=1cAxKFOOY2w
90年代までは銀座のスキヤ橋のハンターは何度か入った事あったが
もう店は無いのかとググったら破産したようだ
最盛期は6店舗あったらしい
ハンター銀座フラッグシップストアとか紛らわしい店はあったがw

836 :
>>835
これの他にも男二人が歩いてるCMがあった
手は繋いでなかったと思うw

837 :
イイチコだか二階堂だかはモーホー御用達CMだろ

838 :
通じない

839 :
そんなあなたにピンクの小粒

840 :
>>835
ハンターは懐かしいな。
もう40年以上は前の話だよな。
倒産してたのか。
オレが当時住んでたマンションの駐車場にハンターの自動車が止まってた。
社員が住んでたのだと思う。

841 :
ハンターは海外レーベルのオリジナル盤が安くてキースジャレットのサンベアコンサートを日本盤の半額で買った覚えがある
数寄屋橋店には中古やメーカー放出品のオーディオと楽器も並んでたな

842 :
最後のハンタ〜のとこだけ聞き覚えがあるけど
どこで聞いたんだろう?
それはともかく、まだまだ寒くてレコードどころじゃない
色々あるけど遅々として進まず、早よ暖かくならんかなぁ

843 :
ハンタ〜とかダイナミック ダイクマ〜とか

844 :
最初の無音溝から最後の どっくん  どっくん 無音溝まで
むーーーんって言ってるのって
東芝EMIなんだけど?
そのころから粉飾決済してたの?

845 :
うっせぇw
酔っぱらってんだよww

846 :
>>835
渋谷
都立大
大井町
ソニービル下
数寄屋橋ショッピングセンター
あとどこだ?

847 :
レコードとコロナは相性がいい、
食糧をたんまり買い込んで、
閉じこもりレコードを聴いていると、
コロナも全然怖くない、

848 :
さてジャンクLPあさりに行ってこようかどうか迷う

849 :
このレコード、コロナウイルスっぽい音がする

850 :
レコード漁りは怖くないけど流石に怖くて電車に乗れないわ

851 :
天気も良いので天気関係ないけどリッピングするべくクリーニングする事に
マッスィーンにしたのでめっちゃ楽、むしろクリーニングが楽しいぐらい
プレーヤーは特に変えてないが接続を変更、LR入換えた
単なる動作チェックのつもりだったけど懸案解決なんてこったい

852 :
コロナ放電でコロナを撃退

853 :
コロナ放電?の静電気除去のレコード掃除機があったような (・`ω´・)ノ自走式の。

854 :
アルコールで除菌とクリーニング!

855 :
>>850
こないだ池袋のユニオン行ったら、マスクはしているけれどゲホゲホしてる客がいて不安になったのでしばらく通販専門にする
ちょうど円高進行してdiscogsとか見るのも楽しい

856 :
ジャンクレコードあさりは マスク必須だよな
あと購入後の手洗い。
マジで肺がやられる。
レコードショップの店頭に並んだものは知らん。

857 :
マスクなんて役に立たないヤツ92%
気をつけてますアピールにすぎない

858 :
ハードオフのジャンクコーナーは、なんとなく、あぶら粘土の匂いがする。( `Д)=3

859 :
それはレコジャケのビニールコーティングからの揮発臭だよ。

860 :
>>857
ないよりマシ

861 :
自分の吐き出したCO2で充満した空気を吸うなんてありえないw

862 :
メガネしていれば曇って分かると思うけど、吐いた息は外に出る

863 :
ま、頭に血のめぐり(酸素供給)があまり必要ない人だよねw

864 :
ペテロ・バカランは音楽評論家とは名乗らない
そりゃそうだろw
収録現場のマイクの前でその場でライナーノート読んで訳してるレベルなんだから
職種は「同時通訳」と名乗るべきw。
しかも日本語、英語とも中途半端にしか理解できない半端な通訳
イギリスの血は1/4しか入っておらずイギリス人の歴史と文化には詳しくない
日本語的な言い方でいうならイギリス人じゃないのにイギリス人のふりをしている。
ネイティヴじゃないのにその気になってる。
下手な英語を得意げに使う心理が意味不明である。
日本の田舎のリスナーに「バラカンサンはイギリス人としてどう思いますか」「ネイティヴ
スピーカーとしてはどうですか」なんてメールもらうと、すっかり先生風を吹かせながら
曖昧な事を答える。
日本語が十分ではないため、話に構成が必要な長めの話になると意味不明である。日本語なら
ではの話の配置の位置というのがある(こういう面の情報はこのタイミングでこの位置でこの
くらいのニュアンスで話すというような)のだが、それを知らないために、二階の天上の上に
洗面所がついていて三回のベランダに台所があるみたいな妙な組立ての話になるのである。
 外人に憧れを持ち外人に甘い日本人リスナーに甘えまくっているのだ。実に大目に見てもらって
いる、たくさん許してもらいながら日本社会に生きているという事実を十分心していない。「自分
ができるからなのだ」などとカンちがいしている。人間ができていないのである。

865 :
「僕の記憶では確か....じゃないかな」、なんていかにも知っているかのように ふるまっているが
実は昨日調べたばかり。 日本人はそうした外観を装う行為を恥知らずとする文化の中で
暮らしている。
「イギリスで見たことあります」話もマユツバものである。弟や友達から
聞いた体験談がかなり混じっているという気がする
たいして詳しいわけでもない素人レベルなのに、まるでその分野の音楽を代弁する専門家立場に
あるかのようにふるまう。「バラカンさんお詳しいから、お任せします」なんて言われようもの
なら、まるで猿のような喜びようで話し始める様は聞いていてこちらが恥ずかしくなるほどである。
いいところはリベラル系だという点だけだな
知らないなら知ってるフリをするな !  日本では恥を知るべき

866 :
公立の図書館が次々閉館し、
行き場の無くなった老人たちが、
町をさまよっている、
コロナのおかげで古いレコードをきき、
思いがけない発見がある、温故知新

867 :
TVでやってたスイトルという水を吹きかけて吸い取るクリーナーが面白いな
レコードクリーナーとして使えそうだな

868 :
>>867
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1551847905/724

869 :
ブピの肝は
かけて吸い取るんじゃなくって
こすりながら吸い取るところだよ?

870 :
>>853
LO-DのAD-095だな
オクで8,000円ぐらい 

871 :2020/03/08
>>867
アマゾンでは概ね悪い評価ですね

☆  マランツ総合 48 marantz  ☆
♪♪♪オープンリール愛好家集合♪♪♪ 10巻目
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[179夜カニ]
【実売】最強の中級ブックシェルフ【50万以下】
かがみんの処女膜ツイーター
ニアフィールドリスニングについて
【電源プラグ徹底研究スレ】
三重県民のオデオ
「音楽が好き」なのか「音質が好き」なのか書くスレ
【Windows】PCオーディオ総合71.0J【AU】
--------------------
【NHKニュース速報 19:30】 不要不急の海外渡航をやめるよう要請へ 全世界対象は初 感染拡大で外務省
グランブルーファンタジー ヴァーサス Part.40
白石が卒業するなら真夏キャプテンにした意味なくね
ドイツでも記録的な熱波と旱魃でジャガイモが全滅 明日からイッヒ何食えばイスト…
【こわい】ロシアW杯決勝で乱入した集団のメンバーが視力を失い会話もできない状態で入院 毒を盛られた可能性あり [824314768]
ムーンライトえちごの思い出を語るスレ Part2
【けいおん!】かきふらい59個目【shuffle】
ジャンプ女子ワールドカップ 団体第1戦 蔵王大会 ★2
田中愛奈
Kawasaki Ninja250 初心者スレ Part.4(本スレ)
【MBS】アッパレやってまーす!水曜日 Part12
なぜリングドリームは失敗するために復活したのか
【芥見下々】呪術廻戦 62
寺田蘭世さん、外でいきなり脱ぎ始めるwww
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に 178
右翼はハゲ
【レース】Asphalt アスファルト9 :Part3 【A9専用】
the pillows 278
【死肉で】ハゲワシ徹底討論【生きてゆく】Part21
【新型コロナ対策】富裕層は対象から除外 現金の“一律”給付見送りへ、政府 ★4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼