TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
<訃報>オーディオ評論家 江川三郎氏が逝去
【ケーブルで音が変わるのは事実だった!】 Part3
いい音とは、好きな音ではいけないのか?
実売10万〜30万のスピーカー その1
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 3
[NFJ]NorthFlatJapan part76
【デンオン時代のDENONを懐かしんで語るスレ】
DACの差で音質は変わらない
SOULNOTE ソウルノート P-18
マークレビンソン/Mark Levinson

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★


1 :
前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 45★
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556471302/

超初心者がアンプについて疑問に思った事をなんでも質問するためのスレです。

アクティブスピーカーに関する話題は本スレでは禁止します。
該当スレへ移動してください。

2 :
あまりにもゴリ押しが酷かったのでアクティブスピーカー禁止の項目を追加しました。

3 :
アクティブスピーカーのアンプ部を見ると、
デカいトランスでトロイダルトランスを使ってるのが多い。
つまり、アンプで大切なのは電源供給能力なんだよな。

GENELEC
https://www.genelec.com/sites/default/files/media/About%20Us/Genelec%20story/story_aluminium_newweb.jpg

FOCAL
https://i.imgur.com/BSv5xXb.jpg
https://i.imgur.com/v5qbuIl.jpg
https://i.imgur.com/2C8UXUi.jpg

ディナウデォオ
https://i.imgur.com/QkfvQIc.jpg

4 :
>>2
やむなし


5 :
>>3
普通のアンプも同じですが

6 :
>>1


だが
>アクティブスピーカーに関する話題は本スレでは禁止します。
該当スレへ移動してください。

という偏狭な姿勢がオーマニが(オーマニに限らないが)普通の音楽好きに嫌われる所なんだぞw

7 :
おつー

雑談はA級アンプのアイドリング電流みたいなもんだ
初心者が来れば皆さん立ち上がりよく答えるはず

3のトランス見るとアクティブも侮れんなぁ

8 :
>アクティブスピーカーに関する話題は本スレでは禁止します。
該当スレへ移動してください。

俺は賛成

9 :
アクティブスピーカー総合
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1571220965/

10 :
>>3
初心者向きの低価格アンプで、
左右独立トランスでトロイダルのは皆無だから
アクティブスピーカーの方が絶対有利だよな。

11 :
>>10
>>1を参照
言い訳無用

12 :
>>11
は?
アンプ
の話だからOKだろw

13 :
>>3
これからは、軽量トランスレス、超ハイパワー!

14 :
eveオーディオのSC203はD級アンプだが、
増幅回路基盤より電源回路基盤の方が圧倒的に大きい。
https://mobile.twitter.com/eveaudio/status/762563302589337600
つまり、D級アンプでも電源が要という事。
(deleted an unsolicited ad)

15 :
>>14
SC205だった。

16 :
>>14
これからは、軽量トランスレス、超ハイパワー!

17 :
>>16
デジタル電源回路にもトランスは必要だぞw

18 :
質問スレで質問がないという謎w

19 :
そして初手からイヤ〜んなパイセン風吹かしまくりで
初心者さんお断り感ムンムンという謎w

20 :
よく『mos-fetの音』とか『fet臭い』とかネットで見かけるのですがバイポーラTrとは音が根本的に違うのでしょうか?
スレチならコンデンサスレあたりで聞きます

21 :
>>20
バイポーラTrやMOSFETには、それぞれ電気特性に特徴もあり動作の原理も変わるので音の傾向はある事はあります。

但し何より1番影響が大きいのはアンプ全体の設計や実装です。

○○という素子を使っているからこの機器はこんな音なんてことは意識しない方がいいでしょう。

22 :
>>21
ありがとうございます!助かりました!

23 :
>>22
なにが助かったのかよくわからんが
何はともあれ良かったな

24 :
>>20
昔のMOS‐FETは高音が繊細できらびやか、ガラスの高音と呼ばれていた。
これがいわゆるMOSクサイ音と呼ばれる所以でこの音のファンもいる。
最近のMOS‐FETは出力向上を主眼に改善された反面「ガラスの高音」ではなくなった。
チョット聞きではバイポーラTrとの差はわからないよ。

25 :
>>24
つまり昔のmos-fetを使ったアンプなら少し特徴があるってことですね。
皆さますごく勉強になりました。ありがとうございます

26 :
>>25
コイツ何もわかってないな

27 :
ほらw

またイヤ〜んなパイセンがwww

28 :
Krell のプリアンプKSLをイギリスから海外通販しようか迷ってます
ですが電源電圧を自分で変更できるか悩んでいて、ググると内部のスイッチを変更できるという口コミが見つかりました
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7200000.html

上の口コミいわくスイッチが3つを変更して対応させているとのことですが、画像検索するとKSLは電源の近くにピンクのスイッチが2つしかありません
どうにか電圧変更できるか何か情報教えてもらえませんか?

29 :
KSL-2じゃなくてKSLなら並行物が100V環境下での動作確認済みなので、
そのままで問題なし。
本家メーカーサイトには、KSL-2なら国外等の使用下において
電圧変更するのが推奨と書いてある。またその際は
勝手に開けるな、必ず連絡してくれとも記載。
電圧変更したい場合、トランス交換で可能だけど
外部変圧器を置くという手段もあるかと。
個人輸入出来る人のようなので、
一度メーカーにご確認ください。その方が解決が早いと思います。

30 :
イヤ〜んなパイセンは、結局何がわかってないか、一切説明することなしに
尻尾を巻いて逃げ出しました
だって何がわかってないか、全然わかってないからwww
でもイヤ〜んなパイセンはコシ担々麺とマウント取る機会をうかがっているのデシタ( ̄▽ ̄)
だってリアルじゃチンカス扱いされてる底辺だから(゚∀゚)アヒャ!

31 :
家のCDプレーヤーが潰れたんで古いプリメインアンプを買ってみようと思ってるんだが
Onkyo integra A-5 がセールで半額の4320円 6ヶ月保証
Pioneer SA620 6600円 3ヶ月保証
で迷ってます。助言いただきたくこのスレを見つけてきました。

32 :
パイオニアもオンキヨーも赤字経営でどうなるか分からないから止めといた方が、、、

ヤマハが無難で音質も良いぞ。

33 :
中古買うのにメーカーの経営状態とか関係ない
なぜCDプレーヤーが潰れるとプリメインアンプを買うことになるのか全くわからないが

34 :
>>33
CDでもはや聴かないからですね。今もAuxしか使ってないのでプリメインアンプにしようかと思いました。
>>32
近所のリサイクル店を回った中でだったんでヤマハはなかったすね。ヤマハ覚えときます

35 :
>>34
AUXしか使わないなら
アクティブスピーカーも有りでわ?

36 :
>>35
手持ちのスピーカーがあってそれが気に入っているなら単品のアンプでしょうに
それに>>1参照な
アクティブスピーカー禁止となっている。
とは言え、CDを聴かないからプリメインアンプというのは不可解だな

37 :
>>36
一応スピーカーはデカイのがあります。すんません、CD聴かないからプリメインアンプだと不可解なのは俺に知識がないからだと思います。
今までケンウッドの小さいコンポで聴いてたんだけどノイズがひどくなったりたまに音が出なくなる現象が頻繁に起こるようになって、安いコンポでも買おうかとハードオフにいったら上記プリメインアンプがあったんでこれでいいかと思ったわけです。
んで型番ググってみたんだけど情報があんまりないし古いものだしよく分からんので調べたらこのスレに辿り着いた次第です。

38 :
パイオニアのSA620って聞いたことないと思ったら超古いやつじゃないか。これはやめたほうがいい。

39 :
古いのやめた方がいいすかやっぱり。見た目がかっこよくて!安いし。
https://i.imgur.com/bFW48Ra.jpg
https://i.imgur.com/vrqa7EV.jpg

40 :
>>37
どちらかと言うとONKYOの方がいいかなと思いますね。
とは言え40年以上前の製品なので細かい不具合がある可能性はありますが、
保証がついているし技術が成熟し始めた頃の製品で作りも元の定価(5万円くらい?)からするとかなり良いものです。
※ 個人的にはA-927が気になります

41 :
>>40
なるほど。オンキョーのほうが機械感があってかっこいいけどPioneerの木の部分もオシャレでw
a927は予算オーバーです。が良いものなんですか?

42 :
90年代からオーディオオタクしてた身としては、中古のA-929なんかをお迎えしてみたい気分だな。

43 :
2chで優秀な音場補正昨日の搭載されてるアンプ有りますか?

44 :
その時代のそのクラスだと造りがいいよね。
シャーシーが分厚かったり、ツマミが無垢だったり、ボリューム、スイッチの触感が良かったり。

45 :
>>43
AVアンプの方がそこら辺は優れていると思う

46 :
>>45
確かにそうですね。ここだとAVアンプはスレチになりそうなので聞く板変えた方が良いですかね?因みにオススメは何に成りますか?

47 :
オンキョーのintegra A-5を本日買いました。ありがとうございました!

48 :
>>46
トリノフ

49 :
だよね〜

50 :
ピュアAU版で聞くのは質問内容見直しても明らかにスレチな感じなのでここでこの話をするのはやめる事にしますね
ありがとうございました!

51 :
ここで聞いて良かったのか分からないので、スレチでしたら誘導お願いします
DACからのラインアウトを2又(1オス→2オスになってる奴)になっているRCAケーブル使って片チャンを2系統作り別々のアンプに繋げると何か弊害はありますでしょうか?

サブウーファーを繋ぐ時などによく使われているみたいなので特に問題は無いでしょうか?
ご教示下さい

52 :
>51
そのDACにはラインアウトが二系統ないのかな?
一系統だと電流を二倍流すことになるので
そのDACに余力がないと音がおかしくなりますが
二股ソケットと一緒で無茶にタコ足にしなければ
多分大丈夫

53 :
>>51
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1570956228/
ROM専してろ

54 :
>>52
アザッス

DACのラインアウト1系統のみなんです
パワーアンプが2個あって甲乙付けがたいので曲によってアンプ切り替えたりしながら使えるかなと思いまして

AVセレクターよりそっちの方が劣化しないんじゃないかと思いましたが微妙ですね…
大人しくセレクター使います


>>53
ロムってくるわ
すまんね

55 :
>54
アンプ切り替えるって、スピーカーは何組あるの?
例え電気を流すのは一台づつだとしても、一組のスピーカーに同時に複数のアンプを繋げてはダメですよ
アンプを替えるごとにSPケーブルを繋ぎ替えるか、セレクターを使って下さい

56 :
>>54
http://hissi.org/read.php/pav/20191023/QWorM0loSVU.html
気にしなくて良いよ

57 :
>>55
2台のアンプから1台のスピーカーに繋いで、電源落としながら使えば良いかと思ってたけど、誤って2台のアンプから電流が流れるとヤバイっすね…

やめときます
有り難うございます

>>56
おk
有り難う

58 :
>>52
ラインは基本的に電圧伝送(電流はほとんど流れない)だから2台繋ぐぐらいじゃ全く問題ないかと

59 :
>58
オレもそう思うが、負荷が二倍になっても本当に大丈夫なのか、自分で試したことがないので
無責任に太鼓判は押せないなあと

60 :
単純に入力インピーダンスの問題だ。

61 :
ライン入力なら2つパラってもせいぜい負荷は10kΩくらいじゃね。
ドライブできないってことはあんまりなさそう。

62 :
文系しか居ないみたいだな

63 :
>>62
何か悪いのか?
首吊ってR

64 :
>>63
情弱の文系乙

65 :
>>64
ボク?おちんちんおっきくなっちゃたのかな?
いじってほしいの?
さっさと糞して寝ろ池沼包茎

66 :
>>64
モナーッ

67 :
>>66
ほんそれな

68 :
なにかいい、ステレオアンプは無いものかね?
もはや、手作り以外化石のような扱い。プリもdacも音場補正とかいうプログラミングシステムもいらないからさ…

69 :
>>68
君にとって最高のアンプは
常に次に買うアンプだ

70 :
>>69
そんな事言わずに、バランス接続さえ出来れば良いからさ。手作り並みにシンプルイズベストなピュアアンプ教えてよ。

71 :
>>70
なんでバランス接続に拘るの?

72 :
>>71
きっと池沼だからだよww
救いようの無いバカどもめ

73 :
>>68
視聴して判断すればいいだろうが何故個々で聞くのか・・・・
頭おかしいとしか思えないな

74 :
>>68
しかもタメ口とかww
質問する時は普通敬語だろうが( ^ ,_ゝ^)カス

75 :
敬語強要とか何様

76 :
>>75
教えて貰うニワカの身分の分際で、
教えて下さる方々にタメは、キチガイだろ
敬意を払うべき

イヤなら
自分で考えろ
自分で調べろ
自分で視聴しろ

頭弱い2ちゃんねるのルール出来てない雑魚池沼は書き込むな

77 :
>>76
お前の日本語も相当怪しいしそもそも2chの頃からそんなルールねぇわ
礼儀云々言うなら年寄りらしくアメブロとかFBで馴れ合ってろカス

78 :
>>68
TAD、Referenceパワーアンプ「TAD-M700」。バイアンプ対応の2chモデルも追加 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1214438.html

79 :
>>77
馴れ合いをしたくねぇから
2chに書き込んでる事が、
理解出来ない
キチガイは、救いようがない

80 :
>>79
じゃあ2chのルールにも従おうねおじいちゃん^^
昔っから勝手にルール作る自治厨は嫌われてたけどそっち側?
あと読点の付け方おかしいけど外国の人?

81 :
>>80
もっと、カッとなるような熱量有る煽りしてくれない?
生ぬるいよ

82 :
>>80
例え嫌われてたとしても
(事実だが)
その様な
くだらない事気にしてる
お前はニート(確定)

83 :
>>82
おめえの情報量に敬語なんて必要ねえわゴミが!慣れ合いしたくないんだろ丁度良いじゃねえかw

84 :
このスレとりあたま来てたろ?
あいつデノンスレとかで自演しまくってるのバレてたわ
ここもやられてるだろうから超初心者は逃げとけ

85 :
>>84
DALIスレにもとりあたま来て自演しまくってるのバレてたわ

86 :
アンプ用のアクリルケースにコンデンサが接触するのってまずいんでしょうか?

87 :
接触しないに越した事はないが、気にするな。

88 :
電気的な問題はないよ〜
部品の振動ガーという神の耳を持つ人なら気にするべし

89 :
普段はPCのヘッドホン端子にPCスピーカー (Bose Companion 2 Series III multimedia speaker system PCスピーカー) を接続して使っています。

時に ヘッドホンを使う場合、先のPCスピーカーは前面にPCと同じヘッドホン端子があり、そこを使います。
ヘッドホンジャックを差し込むとスピーカーから音は出なくなり、ヘッドホンから出ます。

たまになら良いのですが、頻繁にそういう操作があると面倒です。

そこでPCスピーカーもヘッドホンも、接続状態にしておいて 必要な時は切り替えスイッチで切り替える。
そういう形態にしたいのです。
可能にある具体的に機材を教えて下さい。
よろしくお願いします。

90 :
>>89
スピーカー ヘッドフォン 切り替え  でググれ、こんなところで聞く前に自分で調べる癖をつけるほうが良いよ

例えば、MM-SW3N [マルチメディアスイッチ] ¥1,000.
MM-SW3N サンワサプライ
パソコンにヘッドセット(ヘッドホン)とスピーカーを同時に接続した状態で、ワンタッチで音声の出力先が切り替えできます。
面倒な抜き差しをする必要が ...

91 :
>>90
回答有り難うございます。
それらしき機器は使ったことがあります。
しかしうまく行きませんでした。
スピーカーは別電源で、ヘッドホンは音源ラインのみで動作
つまり電気的特性がちがうからダメだったのかと、、、、
調べるとPCの音源をアンプに取り込んで分岐したほうが良い との説明もありました。
そうなると、その方面に疎い私には、、、、
というわけで質問させていただきました。
紹介いただいた機器で大丈夫でしょうか?

92 :
>>90
補足 今 使っている PCスピーカーの背面です。
電源入力が確認出来ると思います。
https://imgur.com/aWdRrdj.jpg

93 :
>>92
パソコンについては古い錆び付いた知識しか無いが、多分、線を挿してるパソコンの出力がおかしくて、ヘッドフォン端子を出力に使って線を繋いでいる、と思います。
これが違う。
そのスピーカーはパソコンの「ライン出力」と線で繋いで最も実力を発揮するはずです。
スピーカーの音量はそうしてライン出力に繋ぎ変えると小さくなるはず。
それは多分パソコン画面でコントロールパネルとか開いて設定する音量設定をあなたが小さくしているから。
これをフルボリューム設定もしくは絞っても8分目程度にします。
推理通りで、これで全て上手くスピーカーから音が出るなら、これまで挿していたパソコン側のヘッドフォン端子にヘッドフォンを挿せばオーケー。
パソコンにはヘッドフォン端子だけに効くボリュームがあるはずなので、ヘッドフォン使う時はそれで音量を調整します。

いや、最近のパソコンだとこうならないのかな。的はずれの書き込みだったらごめんなさい。

94 :
>>93
回答有り難うございます。
言われる通り。音源はPCのヘッドホンジャックから取っています。

マニュアルを見ると
https://imgur.com/601mSuk.jpg

B DisplayPort
DispIayPortは、非圧縮型オールデジタルオーディオ/ビデオインターフェースです。
液晶テレビやHDモニターに高品質のデ ジタル信号を出力します。

と書かれてあるので、Bからの出力を受けるのが正解なのでしょう。

しかし、そこは使った事もなく適合ケーブルもありません。
(マニュアルでも付属品と記載無し)
まず、ケーブルを入手したいのですが、型名などわかりますか?
デジタル端子でググったら、色々出てきてワケワカメ状態です。 (T_T)

95 :
>>91
アクティブスピーカーはPCに繋いだまま、ヘッドフォンはアクティブスピーカーに繋いだままにしておき
スイッチ一つでSP⇔ヘッドフォンの出音切替をしたいと?
構造的に無理だからあきらめろ。
アクティブスピーカーのイヤホンジャックに差し込めば内部でスイッチを押してSPからは音が出なく鳴る仕様。
だからどこをどうしようともスイッチ一つで〜は無理。
ヘッドフォンで聞くときはプラグを指す、SPで聞くときはヘッドフォンプラグを抜くとのアナクロ操作で吸うしかない。
>>93のバカの言い分は事情を理解してないので参考にするな。

96 :
>>95
池沼なら黙っていればいいのに

97 :
ラインアウトスルーの付いたヘッドホンかミキサーをpcとアクティブスピーカーの間に挟めば良いのでは?
使えるDACなりを買うより金かかるとは思うけど。

98 :
ヘッドホン->ヘッドホンアンプに修正スマソ

99 :
>>94
これはもう私の古いアドバイスでは役に立たないパソコンです。
そこで、二つの道があると思います。
1、仕方ないなあと現在の使い方を続ける。追加費用無し。
2、1万5千円以上の追加出費でヘッドフォン端子付きUSB-DACという機械を買う。
機械の付属に合う線がなければそれも買う。

お持ちのスピーカーは中々良く、現在の繋ぎ方は実力を出せていないので2の道をお勧めしたいが出費が必要です。
例えばこういう機械を買います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200026/
ヘッドフォン端子が標準端子で大きいからミニステレオ端子に変換するプラグを買ったり、機械の出力をスピーカーに繋ぐRCAピン・ステレオミニ・ケーブルという線も買わねばなりません。
店ですとこういうのは楽器屋さんで売っています。
通販で先方に問い合わせなどに自信が無ければ楽器屋さんに出かけてスタッフさんに相談するのが宜しいかと思います。

100 :
>>89
ラインセレクタでダメだったとすると
〜1000円程度のUSBDACにヘッドフォンを挿してOSで切り替えるというのはどうだろう
それ以外で安く済みそうな方法はちょいと思いつかない

101 :
紹介されたマルチメディアスイッチを買って試してみたらいいだけだろ

102 :
>>101
>>91で、それらしき機器は使ってみたがダメだったとあるだろ

103 :
>>102
同じものなのかよ

104 :
>>103
何時何分何秒と言い出す小学生かよw

105 :
サンワサプライに電話して聞いてみなはれ

106 :
>>96
同じことをコテハンにも言ってやれ。

107 :
今日廃品回収からトリオのKA-8004ていうアンプを無理やり捕獲してきたけど、
これってトリオのオールドアンプで名機扱いなんだ。今動作確認中だけど、
バランスにガリがある以外問題出てない。杏里をハイレゾで入力して聞いてるけど
70年代初頭のアンプだと感じさせない堂々とした鳴りっぷりに感じるよ。
バブル全盛期の機種にはない味わいがあるね。聞いたとこだと、70年代の機種専門に
コレクションしてるマニアもいるとか。

108 :
だから?
チラシの裏にでも書いとけ。

109 :
「イヤホン 二股」
検索して出てくる分配ケーブルで、二つ共に音出しとけば?

110 :
あとは「コクヨ ひっつき虫」みたいなのでヘッドホンプラグをスピーカーに貼り付けとくとか
あーごめん上も含めて
>>89 ね

111 :
>>109
それでは両方から音がでるから彼の希望には添えないと思うよ。
繋ぎっぱにしておいてスイッチ一つで瞬時に切り替え、片方無音になるのが希望のようだからね。
USB-DACからヘッドフォンを繋いでも同様でスピーカーのスイッチを操作しなければ無音にならない。
件の彼の反応が無いけどPCやスマホのオールインワン、マルチパーパスに慣れると
アナクロ機器の不自由さに不満が出るのだろうね。
人はある面で進化し続けてきたけど根幹的部分で怠け者になってきている。

112 :
>>111
ヲイヲイ
ナニがスピーカーのスイッチ操作だ
RME Total Mix FXでググったらチラシの裏でも読んどけ

113 :
>>112
だれが卓を勧めろと言った?
池沼はこれだからな。

114 :
ウソ付きがなんか言ってるけど普通にできるんじゃないの?
https://yuuki-dimension.com/dtm-ur22mk2/

115 :
池沼連呼やめたらと

116 :
言ってもムダかも知れんが池沼連呼とか何も生まないからやめたらどうや

117 :
どこで聞いてよいのやら分からないのでココで質問させてください。
テレビの音をアンプを通して聴きたいのですがノイズが出る原因が分かりません。

使用機器は4台
液晶テレビ(テレビ側設定にて音はスピーカー+イヤホンにしてあります)
アンプ 4系統入力 RCA端子のみ 光入力なし HDMI入力なし
BDレコーダー1 RCA出力有り
BDレコーダー2 RCA出力無し

液晶テレビと各BDは常にHDMIで接続してる状態。テレビの音をアンプに入力すれば
テレビ、2台のBD全ての音をアンプ入力した音で聴けるってことで

1.テレビのイヤホンジャックからアンプへミニプラグ〜RCA変換プラグをかまして
RCAケーブルでアンプCD端子に繋ぐと『ノイズ』が入る。

2.RCA出力のあるBDとアンプをRCAケーブルでアンプAUX端子に繋ぐと
ノイズなく普通に聴ける。この状態だと実質BD1の音声しかアンプに行ってない。

1.と2.を両方同時接続すると1.で鳴ってた『ノイズ』が消える。ノイズが消えた状態で、
試しに2.のRCAケーブルを抜くと途端にノイズが復活する。なんなんすか、これ?
ノイズってのは一定の音量でぶーーんって鳴ってる状態で、鳴るはずのテレビの音は
ノイズ奥にかすかな音しか聞こえなくなる。試しにテレビイヤホンジャックにイヤホン挿して聴くと
ノイズ無く普通にイヤホンで聞ける。因ってケーブルも各機器も壊れてはいない模様。
これはなんなんでしょうか?1.で事足りてるから2.は要らないんだけど・・。

118 :
>>117
イヤホンのアース側がアースではないか、もしくは外れているか、そんなところ
とりあえず2を繋いだままにして使う

119 :
>>117
イヤホンジャックはイヤホンで聞く為のもの
本来LINEに接続する為のものではありません
その為ハムを引いてしまうのでしょう
そのTVにはLINE出力端子はありませんか?

120 :
お二方供レスありがとう

>>118
イヤホンのアースとは?買ったばかりだけど初期不良?

>>119
テレビ背面を見るとミニジャックに「イヤホン/スピーカー」と表記があります
これはLINE共用って意味かな? それ以外の音声出力は光デジタルのみです
ハムとは・・・?ぐぐってきますw

121 :
>>120
光からラインへの変換コネクタがあるよ
それからだとアンプに繋いでも綺麗な音
ボリュームはアンプ側だと思うけど

122 :
ミニジャック〜RCA変換ケーブルを買おうかと思案
自分のガラクタ入れにあるか?ってテレビの付属品見たら
3ピン物が入ってたw ラッキーってことでここまで金かかっておらず
>>121
お高いんでしょう? ぐぐって来ますw
>>119
ハムの意味は分かりましたが原因分からず
最初の段階で干渉を考えて束ねてたコードを解いたけど改善せずです
>>118
特に問題なさそうなので2.も繋いだままで使おうと思います

123 :
>>117
1の出力を最大にする

124 :
>>122,>>117
BDからアンプへの接続を取る
TVの音声入力のRCAとアンプのREC OUT、もしくはINPUT端子でも良い、どれでもいいから接続
たぶんこれでも直ると思う、直ったらアースの問題、ミニジャックーRCA変換がおかしい?
直ったらそれを接続しっぱなしにしておく、ないしは頑張って原因究明汁

125 :
レスありがとうです

>>123
テレビはイヤホンの出力レベルを調整できるタイプです
BDからアンプ直繋ぎした音量と揃えるべく調整済みです
ぶーーんがスピーカーにだダメージそうで上げるの怖いっす

>>124
指示通りやってみましたが改善せずでした
ちなみに2.を抜くとぶーんとなると>>177で説明しましたが細かく言うと
R、Lいずれか一方が繋がっていたら鳴らず、両方抜いて初めてノイズです
またアンプ側でもBD側でもどちらかが完全に断線するとノイズ発生
なのでアンプ側にRCA残したんでは改善せずでそれをBDに繋いでノイズ解消
なんだろうなあ・・

126 :
>>121
ググって来ました 商品ピンキリで1000円からあるみたいです

この商品って要するにDAコンバータが中に入ってる商品なんだろうけど
昔のCDプレーヤーマニアなんかだと1BitDACとか言ったりメーカーも中身拘ってたけど
同じ機能を持つ商品で1000円と10000円とじゃDACが違うから音に違いが出るんだろうか?
結局得たいのはアナログ信号だからその商品かテレビかBDのDACに頼らざるを得ないんだろうけど
やっぱりDACの出来で音が変ったりする?考えすぎ?w 1万のDAC買える経済力もないけど・・

127 :
>>125
ブーーんがスピーカーにダメージを与える事は基本的に有りません

128 :
BDレコーダのアナログ音声つかいたくないなんてもったいない

129 :
124だけど、直らなかったのご愁傷様
あとは、電源のリークくらいしか思いつかない
電源プラグの差す方向を逆にしてみる、テレビとアンプを交互に
それでだめならBDをつないで直るのに頼るのが簡単でよいね

130 :
>>117
1のイヤホンジャックは低インピなので電圧は超低いので最大出力にしてSN比を稼げアホが

131 :
>>129
いろいろと情報ありがと
電源は明日になったらやってみます
アンプは安物だから極性なんて表示してないか・・・って以前に
電源タップを途中かまして蛸足の時点で極性見失ってるわw
どちらにせよ明日やってみまーす

132 :
>>130
フルボリュームで100なのを既に65まで上げとるハゲが
65まで上げてもノイズの向こうに微かにしか聞こえないから
フルボリュームの80まで上げたところで一緒じゃボケが
SN比以前にNがSじゃ補えないボリュームになっとるクソが
なのでその方法は試してません 情報ありがとう
>>121のコネクタを買おうかと思案中です

133 :
某国産オーディオメーカーの10万円ほどするDVDプレーヤーの光デジタル出力と、同軸デジタル出力のジッタ値を比較してみたら、
光デジタル出力のほうが圧倒的にいいという結果が出ました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/349193.html

134 :
>>132
3ピン物のミニプラグ〜RCA変換プラグって赤・白・黄端子の奴か?

135 :
>>134
そうです 映像ないから黄色は宙ぶらりんです

136 :
白赤黄のミニプラグだと白・赤・黄・アースの4極だと思うが、それは規格(接続)が色々ありトラブルの元。
おそらくアースがつながっていないと思う。
だからRCA-RCAケーブルをつなぐとアースがつながって正常に鳴る。
白赤の3極のミニプラグを使えば正常になると思う。

137 :
>>135
テレビのイヤホン/スピーカー用ミニジャックとRCA変換ケーブルの仕様があっていないってことだよ
欲張ってテレビの音声までアンプで出力させようとしないで、BDレコーダーのRCA出力だけアンプに繋いで使ったらどうだ
BDレコーダーをチューナーとして使って、テレビをモニターとして使うという事だが

138 :
それって遅延出ないの?

139 :
>>138
BDから映像出力をTVに送れば大丈夫ですよ
BDから音声、TVは内蔵チューナーの場合は多分大丈夫w

140 :
意外と知られてない真理を一つ

DenonもYamahaもMarantzも音悪すぎ(=クセありすぎ)

この3社製ならどんなにクソ高くても、
どうつなごうとも、
報われることは使い続ける限り絶対無いから初めからヤメレ
所謂HIFI目指してるなら、の話だが

141 :
>>134-137
3ピンというから音声だけだと思ったら4ピンなのか、これだ
https://www.yugen-corp.com/2018/04/mini4av/
だとするとアースが浮くのは合点がいく、BDとアンプを繋ぐと直るのも合点
但し、TVとアンプをRCAでつないでも直らないのが疑問、でもまあいいか
本当の音声だけの3ピンーRCA変換があればそれですべて解消、光ーRCA変換なんかいらないな

142 :
テレビのヘッドホン出力なんて音悪いだけなのになんでそれをつなぎたいのかね?

143 :
>>141 >>136
記事読んで関心しました 規格揃ってないんかw
うちの場合赤白は合ってて黄とアースが逆ってパターンなんすね
時間あるときにリサイクルショップの3極ジャンク探してきます
また結果報告します

>>138
それだと若干の遅延がでます
BDの音声とTVの音声両方だすとエコーがかかったように聞こえます
だからTVの音をゼロにしてまさにモニター状態にして使います

で!HDMI1のBD見終わってBDチューナーでの地デジ映像が始まり
嫁がリモコンのBDチューナーではなくTVチューナーのチャンネルボタンを押し
テレビのセレクトがHDMI1からTV地上波に切り替わり
「テレビの画面と音が違うんですけど、どうなってんすかー!」って嫁のクレーム
これをもう半年以上繰り返していて、嫁は覚える気ないっぽいのです
1.の接続ならBD2からも音が取れ、しかも嫁からのクレームも一生無いって訳です

>>137
BD2も慣らしたいは欲張りですが、家庭円満って意味もあったりします

144 :
>>142
1.イヤホン(CD端子に接続)と2.BD1(AUX端子に接続)と比較して違いは分からないです
少なくともテレビ背面のジャックの表記が「イヤホン/スピーカー」ってなってるから
1000円変換器よりはマシなDACでアナログ変換してくれてると信じたいっす

ポチろうかと悩んだ1000円変換器
https://item.rakuten.co.jp/mirain/f0911-5a/
電源ケーブル、光ケーブル付きでこのお値段!!

145 :
スピーカー8Ω程度の負荷をターゲットにしてる物でLINE出力とは違うと思うよ。

146 :
>>133
おっと!見逃してました 情報ありがとうです
10万円っすか 1000円で考えてますw

147 :
>>145
そっか じゃあ光出力が正解かな?
光ならきっとアンプ想定だもんねえ
ジャンク屋行かずに1000円ポチるのが正解かな・・

148 :
すみません、アドバイスください。
マグネパンMMG気に入って一度平面スピーカーを買おうと思ってます。
ググってると昔は低能率なので下手なアンプだと壊れるとの事だけど、やはり高級なアンプが必要になりますか?
手元にはアンプはONKYO A-1VL 、DENON 390SE、CDPはDENON 755SEです。
まずはA-1VLで様子見ですかね?

149 :
A-1VLで良し

150 :
>>148
〜昔は低能率なので下手なアンプだと壊れる〜
それ間違いだから記憶から削除要請してください。

151 :
間違いですか、、、
都市伝説なのかな。
とりあえずA-1VL で鳴らしてみるのが良さそうですね。

152 :
>>151
そういうのはかなりの爆音鳴らそうとして過大入力でぶっ壊しただけでしょ
確かに能率は低いけど普通に使う分には十分すぎるくらいデカい音は出せるから安心していいよ

153 :
>>148,>>150
遠い記憶では、そのスピーカーはインピーダンスは低いし能率も低めだったからアンプが大変
だと思った、今のカタログスペックを見ると、そのへんのブックシェルフ程度、問題ないみたい

154 :
>>147
それ電源コードだけで電源そのものはないようだよ
USB端子が無いと電源が取れない、だけど安いね

155 :
>>153
マグネパン プレーナー型の過去製品における批評だったはずだよ。
未だに古臭い評価が伝播されているとは驚きだ。

156 :
マグネパンMMGは調べたら4Ωだし、
A-1VLは仕様で4Ωで200W出せるって言ってるから全く問題ないな

157 :
アポジーのカリパーなんかは定格インピーダンスが3Ωでインピーダンスが低いから中級クラスのアンプだとまともな音が出なかったり
場合によってはアンプが気絶するとか保護回路が働いてしまうって言われてたからパワーアンプは奢ってやってたけどね

アポジーのスピーカー以外でそういう記事を見たことなかったけどなあ

158 :
マグネパンMMGってこういう雰囲気の音なのかな
https://www.youtube.com/watch?v=ta0NIduJMN0

159 :
リボンやマグネプレーナー型は基本的に
インピーダンスの変化が無いから真空管アンプでもいいよ
>>158
多かれ少なかれ少し硬質な音がするかも?
我が家にあるLo-Dのオモチャもそんな感じの音がする

160 :
アンプが気絶する と 保護回路が働くは同じ現象。

161 :
>>154
それは理解しております
ダイソーで買った5V1.0Aがあるのとダメでも5V2.0Aが300円で売ってるのだ!
スマホ&タブレットの充電はそれらでまかなっております

162 :
>>159
そうなのか?
アポジーのスピーカーは実質2Ωを切るような状態になる場合があるから
パワーアンプを選ばないといけないっていわれてたけどな

163 :
>>157
1種類がそうなると全部がそうだと思っちゃうからね、マグネパンは昔っから大丈夫だったんだね

164 :
アポジーは聴かせてもらったことがある。ありあわせの安物国産かなり古いアンプ使ってたけど
小音量で使う限り普通に使えてたし良い音してた。細かいこと言えばいろいろ言えるだろうけど
みんな意外と小音量だから案外大丈夫だろ、ただし中音量以上出そうとすればすぐにプロテクターが働く
ま、そんな程度

165 :
アンプ気絶の流れで訊かせておくれ

スピーカー出力がAとBの2系統あるアンプで
フロントにAを普通に接続して、Bはリアして接続するんだけど
アンプ〜右スピーカー〜左スピーカー〜アンプって結線すると
両スピーカーから出る音は打ち消しあってサラウンド効果が得られると

実際やったら最初は鳴るんだけどしばらくしたらアンプ気絶
アンプ触るとすっごい熱持ってたんだけど、やっぱり私は騙されてた?w

166 :
>>165

167 :
>>165
明らかにヤバそうな事やってるなw
やる前に危険だと分からなかったのか?

168 :
>>167
ありがとう
その言葉で全てを理解できた気がするw
サラウンドって言葉に未知の感動を求めた若気の至りだったのです

あともうひとつ質問させておくれ こちらは通常結線の話
そのスピーカー出力が2系統あるアンプだけれど
あくまでも2種類のスピーカーを聞き比べるためのシステムで
両方を一度に鳴らすのは各メーカーが推奨してないって話を聞いたんだけど
このスレにお棲まいの方々はどう考えてるでしょうか?
やっぱり常習的にA+B両方同時で使うのは良くない?
ちな、それでアンプが気絶したことないです

169 :
>>165
スピーカーマトリックスなんてやろうとしないで
サラウンドだったらAVアンプ買ったほうがいいんじゃない

170 :
>>168
低音用と高音用の2つの入力がある
バイアンプ用SPにも使えるで
10万超えるSPの多くはこの仕様

171 :
インピーダンスが低くなるってだけだから、音量に注意してればいいんだよ。
極端な話、ショートさせても音量ゼロなら気絶しない。

172 :
>>169
もちろん普通のプリメインアンプのお話
そんなお金ないっす
>>170
うちの元ミニコンポのセパレートアンプはそんなキャラ無いっす
専門用語が難しくて、どちらの質問の回答か悩めるレベルでしたが
ググってバイアンプを理解 すごいんがあるんね

173 :
>>165
1970年代にスピーカーマトリクスとして使われた方法。
ただしBTLアンプには適用できない。

174 :
>>168
A+Bを同時に鳴らすとアンプに対する負荷が、それぞれのスピーカーのインピーダンスが
A+B÷4になりますので、8Ωならまだしも4Ωのスピーカーだと相当アンプがキツくなります
小音量ならともかく、ボリュームを上げると保護回路が働くと思われます
なをバイワイヤー接続様に4端子あるスピーカーなら、それぞれの端子にAとBを繋げて全く問題ありません

175 :
>>174
なんじゃその式は。
前提条件なしに簡略するんじゃねぇ。

176 :
>>174
これはひどい

177 :
>>173
スピーカーマトリクス、ググりました
http://blog.livedoor.jp/sound_nanto/archives/47837477.html
結線図見るにアンプから直取りじゃなくて分岐させて渡り線を取るのね

BTLアンプはググっても意味不だったし、怖いからもうやらないけれど

みなさん教えてくれてありがとう

>>174
ひどいらしいっすよ
アンプのパワーと4本あるスピーカーの抵抗忘れちゃった
スピーカーを買った時点では抵抗とか良く分かってなかったし
アンプはマックス80まであるの45以下でしか使わないから大丈夫かと思うよ

178 :
>>177
BTLでないアンプ(シングルエンドと呼ばれる)とはスピーカー端子の通常マイナス側がアースにつながっているもの。
プラス側端子はアンプ出力でマイナス側端子はアース、つまりプラス側だけがアンプを通っているのでシングルエンドと呼ばれる。
オーディオ信号の端子は通常片側はアースであり(ただしバランス端子はそうではない)、スピーカー端子も同じように構成したもの。
フルサイズのアンプのスピーカー出力はシングルエンドが多い(ただし非常に大出力のアンプはBTLもある)。
BTLとはスピーカー端子のプラス側もマイナス側もアンプを通っているもの。
チャンネルあたりにアンプが2組必要でコストがかかり、またアンプが2組直列になりダンピングファクターが低下するので、フルサイズのアンプにはあまり使われない。
しかし同じ電源電圧で4倍の出力が出せるので、非常に大出力のアンプはかえって安く作れる。
またICでアンプを安く作れば低い電源電圧で大出力を出せるので、ミニコンポのアンプにもよく使われる。
シングルエンドのアンプでは左chのマイナス端子と右chのマイナス端子は同じところにつながっているので、左chのプラス端子と右chのプラス端子をつないでも正常に動作するが、
BTLアンプでは左chのプラス端子から出た電流は左chのマイナス端子に、右chのプラス端子から出た電流は右chのマイナス端子に戻らなくてはならないので、上記のような接続をするとプラス側アンプとマイナス側アンプの電流が異なることになり正常に動作しない。

179 :
>>177
スピーカーマトリクスはアンプから直取りしても接続が同じなら同じ。
アンプにA, B切り替えがある場合、フロントをA、リアをBに接続しておけば、Aで通常、Bでリアのみ、A+Bでスピーカーマトリクスとなる。
ただし通常の使用法ではないので、シングルエンド/BTLの判別も含め、接続の可否は自己責任となる。

180 :
>>177
>>175と>>176は、何がどうひどいのか書いてないだろ?
実は何も分かってない証拠だな

181 :
ひどい

182 :
スピーカーAのインピーダンスをa [Ω]、
スピーカーBのインピーダンスをb [Ω]とすると、
A+Bで並列接続にした場合のインピーダンスは(a×b)/(a+b) [Ω]となる。

183 :
A+B(スピーカーの並列接続)で使うんだったらインピーダンス8Ωのスピーカーを2セット用意して使っとけ
アンプから見たらインピーダンス4Ωのスピーカーが繋がってるってことになるからよ

ってことでいいんじゃないの

184 :
ざっくり計算したが8Ωと4Ωだとマズイな
スピーカーの最低インピーダンスは結構低いから
同時に鳴らすなら8Ωのスピーカー2組が限界と思っていいだろうな

185 :
>>180
>>176はともかく、
>>175は計算式が簡略式だからダメだと具体的に指摘してるね。

186 :
ふたつのスピーカーを並列繋ぎしたとき、アンプから見て何オームのスピーカーを繋いで鳴らすことになるか?は、結局のところ大体こんなもん、になってしまいます。
なぜならスピーカーの抵抗値は表示の何オームで一定でなく、低音だったり高音だったりで抵抗値が変化するからです。
もちろん色々あっても8Ωと表示があれば決め方に従ってそう表示されているので、我々はそういうのを全部含んで8オームとして考えれば良いとなります。

で、AとBのふたつのスピーカーをアンプに繋いで鳴らすと、
アンプからみたオーム数=1÷答え=「1÷Aスピーカーオーム数」+「1÷Bスピーカーオーム数」となります。

例えば8Ωのスピーカーと6Ωのスピーカーを同時に鳴らすとアンプとしては、
1÷8で0.125、1÷6で0.167、足すと0.292。
1÷答え=0.292だから1=0.292×答えです。なので1÷0.292=答え、3.42。
アンプとしては3.42オームのスピーカーが繋がったと思って働く訳です、大体のところとして。

187 :
>>186
中身のない長文だな

188 :
>>183 >>184
確認しました 元々セットで付いてたスピーカーが8Ωで
何の知識も無く追加で買ったスピーカーもたまたま8Ωでした
みんな8Ωだから気絶しなかったってことですね
ちなみに最大許容入力は元からの80Wと追加分40Wでした
>>179
壊れたら嫌なのでにわかでいらんことはしないでおこうと思います
でもAのみフロント、Bのみリア、AB同時でサラウンドって格好いいね
ちなみにスピーカーのキャラが全く違うからきっとおかしくなりそう
2way80Wは低音寄りのこもった音 40Wのフルレンジは抜けが良すぎる軽い音

189 :
>>188
それってサラウンドなのか?

190 :
>>188
リアは直列につないでいないとマトリクスとはならないよ。
B/リアだと逆相のみだね。
A+Bは音場が広がるというかぼやける効果だね。

191 :
初心者さんがサラウンドやって楽しむなら、ドフでAVアンプ買いなされ

192 :
そっかw サラウンドって言ったらダメなのねw
昨日覚えた言葉「マトリクス」です、はい

193 :
40年前のサラウンド
多分定年爺じゃね

194 :
超初心者はマトリクス方式に手を出してもいいが弊害も多いのでよく考えてから行動すること。
弊害、というかデメリットとしては
マトリクス方式に適合するソフトが少ない、ポップスなどは全然ダメ、サラウンドしない。
BTL、バランス出力のアンプは使えない、故障の元であるし故障しないまでも妙な音が出る。
リスナーの耳がまともであること、左右で聴感差があるとか難聴の場合はサラウンド感を得られにくい。
他にもあるが長くなるので割愛するが結線方法を変えるだけと闇雲に進める奴の言うことは信用するな。

195 :
だから初心者さんはドフでAVアンプを買って使えとw

196 :
質問者がマトリックスサラウンドはもうやらないって言ってるじゃねえかよ

197 :
スピーカーマトリックスのサラウンドだ

198 :
スピーカーマトリックスの疑似サラウンドか

199 :
CD4こそ至高

200 :
ミニジャック〜2RCA 買って繋げてみました
ノイズは消えました 2.の接続取ってもノイズ無しです
解決 ありがとうございました

1000円の光ケーブル変換のほうはDACが怪しいので今回は止めました
きっとテレビの中のDACのが1000円の奴よりマシかなってところです

201 :
>>200
オメ

202 :
>>201
おめ!
解決して良かったな

203 :
ありゃ!
>>201
>>200

204 :
AVアンプでスピーカーの距離を入力して調整するとピッタリと違和感が無くなるポイントがあるよね
今となっては昔のスピーカーの結線だけの接続だと単にバラバラに鳴ってるだけだな・・・

205 :
すみません、テレビもアンプに接続するような形でオーディオ兼シアターのシステムを組む場合、もし将来的にでもサブウーファーを追加する予定があるのであればオーディオアンプではなくAVアンプを選ぶべきでしょうか?
アクティブスピーカーであればS/W端子が付いている場合もありますが、パッシブで考えている場合はオーディオアンプが2chでS/W端子がなければ拡張は不可能ですよね…?

やはりシアターとオーディオは基本的には別に考えるべきなのでしょうか(つまりアンプを別に揃える)
今回の私のような用途を考える方は多いのではないかと思いますが、どうするのが定番と言いますか、おすすめでしょうか。
予算は何十万円もかけられるわけではないという感じです。

206 :
>>205
普通サブウーハーにはアンプが内蔵されているはずです
またLINE入力だけではなくスピーカー入力端子も付いているはずです
音質だけならピュアオーディオ用アンプですが、使い易さやオートキャリブレーション機能が付いているなど
価格次第ですがAVアンプの方が良いのではないでしょうか?

207 :
プリアウト付きのピュアアンプにすればOKよ
5.2.4でシアターも組んでるが
音楽再生はピュア2chの方が満足度高いよ

208 :
205です。ありがとうございます!
一応用途的にはオーディオがメインで、シアターはあれば良い程度だったのでオーディオアンプから探そうと思います。
そもそもサブウーファー使うかも未定ですので…
機種的には最近出たものだとマランツNR1200が機能的にはぴったりでしょうか(ネットワークレシーバー機能も欲しいところなのです)。
他にはオンキョーR-N855などがありますかね(クチコミによりますとラインアウトからS/W出力できるらしいです)。
スピーカーは予算的にKEFやワーフェデールなどの5万円前後、以下のクラスのものを考えているのですが、皆様ならアンプはどんなものを選びますか…?
アンプが良ければより良い音が鳴るとも、スピーカーがエントリーモデルなら安いもので十分という意見もあり迷います…。
選ぶスピーカー側にアンプの良さを反映する、しないの特性がある感じなんでしょうか。
一応スピーカーの今の第一候補はKEF Q350or150です。

209 :
AV用:16?以下のセット+サブウーファー
ピュア用:20?以上のセット+サブウーファー。
20?以上をTVに使うと 低音ですぎてセリフが野太くて気持ち悪い。
ウーファーがーでかいと(サブウーファー切っても)夜間のボリューム抑えきれなくなる。
16?以下をピュア用に使うと 音色がうっすくて気持ちわるい。
メインスピーカーに16?以下を使うと考えてるのならAVアンプで十分。

210 :
また 10万以下のプリメインかんがえてるのなら
やっぱり駆動力不足で 中華デジアンと比較できちゃうさみしい音なので
AVアンプ選んでもかまわん。

211 :
初めましてなんですが、
スピーカーセレクターからアンプまでの配線は短すぎて良いのでしょうか?10cmくらいです。
ある程度長さ取った方が良いでしょうか?

212 :
>>209
AVアンプでも10万円未満なら
やっぱり駆動力不足で中華デジアンと比較できちゃうさみしい音かそれ以下になる。
オートキャリブレーションでも補正しきれないから15万円以上のAVアンプをお勧めする。

213 :
>>211
短いほうがいいです

214 :
>>212
そこまでいくと ピュアとAVは分けろって話になるからね。
分けずに済ますのなら 常時使うTVに合わせたほうってことで しょぼいスペックのほうが遅い時間まで使える。

215 :
マランツNR1200とKEF Q350or150でいいじゃん

216 :
>>214
しょぼいスペックの定義は何?
それが遅い時間まで使える理由は何?
パワーありすぎてボリューム上げられん。
ボリューム上げられなければギャングエラーが出て左右音量差が出やすい、ってことか?

217 :
>>212
AVアンプのパワー部ってグレードでそんな差があるもんか?
仕様見ても高級機で特殊な事してる訳でもなさそうだし

218 :
AVアンプのキャリブレーションってなんなんた?
ググってもよくわからん

219 :
>>217
差はあるけど 基本的に全部非力。
外部アンプ付きスーパーウーファーに任せる設計だから。

AVアンプに金かけるのなら、プリアウト付きの最低金額のものかって
パワーアンプつなげるのが正解 10万超えAVアンプとか無意味。

>>216
ショボい=メインスピーカーのウーファー口径。
このサイズで 我慢できる「小音量」っていう音量が低くなる。
大口径では音量絞ったつもりでも絞り切れてない。
深夜12時 まさにこの時間だと 本当にしょぼいスピーカーでしか音出したくなくなる。

220 :
>>217
確か一定のグレードになると各社外付けでパワーアンプ噛ませるからそれを使うのが音響的に1番改善望めるバズ

221 :
>>217
どこ見てるんだ?値段相応にWの数字は上がってるだろ。
出音判断では7万と10万とでは差を感じないかもしれないが10万と15万では一聴して分かる差がある。
紙カタログを丹念に読み込むことをお勧めする、ニワカすぎる。
>>219
偏ってはいても見解を上げてくれたので礼はいうが、それが正解だと思ってるのか?
ウーハーを駆動できないからAVアンプは非力?理由として希薄、妄想の類だな。
ミドルクラス以上なら外付けパワアンに依存などとどこまで金満なんだかな。
大口径SPは音量絞るとしょぼい音になってディテール感が損なわれる。
それには同意する。
深夜12時では音量絞っても迷惑だからヘッドフォンでの聴取を勧める。
ヘッドフォンが嫌なら聴取は止めて寝る、バカでもわかることだが。

222 :
深夜は枕元にラジカセだよ
案外音がいいよ

223 :
>>218
AVアンプは音像を画面に合わせるためなのか全チャンネルに遅延素子を通しているので
スピーカーの設置位置はあまり厳密にしなくても可
あとで何msecとか何メートル分遅らせるのかで合わせるという調整手法
全部マニュアル設定だと面倒なので聴取位置にマイクを置いて遅延と音量差を自動キャリブレーション出来る機種もある(onkyo)
ヤマハのAVアンプはステレオのLRだけスルーであとのスピーカーchを調整するという構成なので
ステレオモードにすればそのまんま従来方式のステレオだよ

224 :
サラウンドに深夜モードもあるね・・・メインの音をリアスピーカーを逆相にしてトータルで打ち消すという手法らしいけど
効果はよくわからんな

225 :
>>221
出力の上昇と音の向上は別口でしょ
出力なんて実用範囲内なら少ない方が有利なくらいだろうし
上級機で音は良くなるだろうけどその理由がパワー部である事の解説なんてカタログに載ってるっけ?
プリ部やDACはよく解説されてるけどさ

226 :
>>225
お前にそれを説明されるとはな。
〜仕様見ても高級機で特殊な事してる訳でもなさそうだし〜
この程度のニワカに音質云々と説明しても無駄だから。
値段相応に出力上がってるだろと言ったほう分かりやすいからな。

227 :
AVアンプは要するにテレビ音声なので5.1chソースの大きな音といっても野球中継くらいか?
こないだのラグビーはステレオ音声だったんだよな・・・
画面との対比で極端に音だけ大きくしてもむなしくなるだけだし
残響音を付加しようとするとAVアンプ内蔵のリバーブはカラオケのエコー並みのしょぼさなので
それなりのリバーブユニットを外付けしないとスタジアムとかのそれっぽい雰囲気にはならないね・・・
カタログじゃなんか音場解析がどうのこうのとかそれっぽいことを言ってるけど・・・エコーがタタタタンみたいな感じでもう笑ったぜ
それで思い出したけどAVアンプの入力にマイクをつないでカラオケにしようとしてもディレイでスピーカーから出る音が遅れるので
音楽と一緒に歌えないというのがオーディオアンプとの決定的な違いかな

228 :
断わっとくがここはAVアンプスレではない。
スレチだから出てけ。

229 :
ほほう・・・それをノリノリでドヤってたやつに言われるとはw

230 :
スレチだがZLaaD8KAが書いているAVアンプの話は昔の話で
現代のAVアンプはいろいろ変わっているよ

なおプリ部・パワーアンプ部共に価格帯で違いがある
音質的にはAVアンプの定価÷4=プリメインの実売価格ぐらいかな

231 :
>>230
AVアンプは値下がり早いから実売価格として定価÷3くらいに即値下がりするからそこら辺考えると決してパフォーマンス悪くないね

232 :
AVアンプの最大出力表示は1chごとに測ってそれを足し合わせたもんなんだな・・・
ch数が多いのに貧弱なトランスだと同時出力はやっぱり無理だよな
でも平均1W出力でもテレビの音としてはかなりデカいか・・・

233 :
こんな情弱>>232がどや顔で語るようではここもおしまいだな。
おまえら好きにやれ。

234 :
実効最大出力と20〜20kHz

235 :
まあオーディオメインにしたいならオーディオアンプてことか

シアターはHDMIでテレビで入力したものを光デジタルで拾う形にするのが普通なんですかね

236 :
>>230
>なおプリ部・パワーアンプ部共に価格帯で違いがある
>音質的にはAVアンプの定価÷4=プリメインの実売価格ぐらいかな
今時まだこんな大嘘たれる中学生がいるんだ
AVアンプよりプリメインアンプの方が音がいいとすりこまれちゃってる鳥かよ
自動的にピュアの方が上だと思ってる朝鮮差別バカだろおまえ

237 :
>>236
大体そんなモンだろ?
そんなにムキにならず反証してくれ。
というか、
ステレオ再生しかしない人間にもAVレシーバーを購入させる利点とは何?

238 :
ちょっと前から変わったことといえばBluetoothのアンテナが立ったくらいかな?>AVレシーバーの利点
テレビからの音声の接続に光ケーブルが推奨されてるのはGNDループの遮断(ノイズ対策)でしょうね
それとテレビからの5.1chソースの音声はRCA2chではアンプに送れないし

239 :
リアスピーカーの置き場が無い

240 :
>>239
天井

241 :
>>235
それだとサラウンドに出来なくなるね
ゲーム機なんかは遅延回避のために映像だけテレビに直接接続して音声はAVアンプってやる

242 :
淡々と訂正すれば良いよ。
ニワカとか情弱とかやめよう。三人寄れば文殊の知恵でいきましょう。

243 :
>>235 >>238
今はTVの音声出力はHDMI ARCが標準になってるよ
光デジタルだとTV内蔵のVODを使う場合DD+が使えなくなるため

244 :
>>242
池沼に優しく接する義理は無い

245 :
ダンピンファクターは高ければ高いほうがいいんでしょうか?
アンプ選びに参考にすべきスペックなのか知りたいです

246 :
基本的には高い方がいいけど、見かけ上だけ良くするためにNFBかけすぎてつまらない音になることもあるからそんなに気にしなくていいでふ

247 :
ダンピングファクターは大きければ大きいほどいいけど、10-20もあれば聴覚上は十分らしいね
100もあれば十分すぎるかと
多くの真空管アンプなんかはそもそも一桁だったりする
ダンピングファクターの数値は気にするだけ無駄よ

248 :
>>245
80以上なら全く問題ない(必ずしも低いと悪いわけではなく、真空管アンプはたいてい低い)。
また数値と実際の効果は全く対応しておらず、1が10になるとものすごく変わるが、100が1000になってもほとんど変わらない。

249 :
1000とかいう数字はそれこそスピーカーユニットの端子からNFBの線を引いてくるしかなくなるんじゃないの?
スピーカー周りは技術的に色々と現状打破を試行錯誤したようだけど結局は先祖返りしただけの歴史だったな

250 :
オーディオを一新しようと思ってんだけど、
素人の俺だと、denonの800か1600あたりでいいかな。
800と1600なんて、聞き分けられるのかな?w そんなに差がないなら、800でも充分すぎると思ってんだ。
近所にオーディオ試聴できる店なんてないから、困ってるわ。
防音設備がないから小さい音でしか聞けないし。

251 :
>>250
DACをどうするかですね。
いらないならアンプは800にして余った予算をスピーカーに回す方が
ハッピーかと思うけど。

252 :
>>251
ありがとうございます。
DACというものがいまいちわかっていませんが、
PCにつなげたり、ハイレゾやSACDとかは使う予定はありません。
AACなどの圧縮フした音源を使うくらいでしょうか。
私みたいな使い方ならdenonの800で、そろえてみようかな。13万円くらいでそろうみたいだし。

253 :
>>252
圧縮音源のプレイヤーに何を使う想定?

254 :
>>253
レスありがとうございます。
DNP-800も買って、USBにはいってるWMAファイルがメインになるかと。
あとは、出来ればソニーのWMとつなげたいかな。
素人ですので、ちゃんとした答えになってるか不安ですがw

255 :
>>254
USBメモリとウォークマンをソースにするなら
DNP-800にしなくてもいいような。
DENONのデザインシリーズの方がいいかもね。
アンプ単体で済むのでは?

256 :
IR端子が付いてるというのがDenonでいちばん有用な機能だったりするな
なんとも便利

257 :
>>255
レスありがとうございます。
できれは、CDプレーヤーも欲しいです。
デザインシリーズも考えたのですが、予算オーバーになりそうですw
安くした分、問題はスピーカーですね。
当該スレで質問してきます。

258 :
質問させてください
Fiio M9でAmazon Music HDを再生してスピーカーから鳴らしたいのですが
例えばマランツのPM-6006に同軸デジタルで接続して鳴らすことが可能でしょうか?
もしくは同クラスアンプでおすすめの機種や方法があれば教えていただけると嬉しいです

259 :
>>258
可能かどうかなら同軸接続は出来ます。
が、音的にも(例えば)DSD等の再生能力も
FiioM9のDACの方がPM6006のDACより全然優秀なはずですよ。
M9ならAKチップですしw

純粋にアナログ出力でOKでは?

260 :
真空管とD級共に小音量再生時に強いと言われていますが両者の60dB未満の時の特性とその聞こえ方の差異を教えて下さい

261 :
https://i.imgur.com/E3Hbi1l.jpg

262 :
>>259
回答ありがとうございます
小型DAPとはいえ発売時期がこれだけ違うとDAC性能完全に上回ってるんですね
アナログ出力での接続で考えていこうと思います

263 :
>>262
前々から興味があって便乗する形で申し訳ないのですが、DAPをホームオーディオで使う場合、DAPへの電源供給はどうお考えなのですか?
出力しながらの充電ってできなくないでしょうか?

264 :
>>263
DAP機種によるとは思いますが、当方が利用するFiioのM9は
イヤホンジャックがアナログ、同軸出力を兼ねていますので充電はUSB-Cが空いています
まだ試したわけではないのですが給電しながら再生できるのではと考えていました
間違っていたら申し訳ありません

265 :
あーなるほど!
他のDAPでも大体そうなのかな
なんかイヤホンジャックをホームオーディオで使う良いイメージがなくて…

266 :
DAP給電しながら再生とか、ピュアオーディオ的にどうこうじゃなくて
バッテリーの消耗が激しくなりそうだからやめた方がいいと思う
リチウムバッテリーの特性としての点ね

267 :
>>266
ノートPCとか電源つなぎっぱなしで使ってると
バッテリーがすぐやられるアレね

268 :
それそれ
既にバッテリーへたってて自宅に据え置きならいいけど、外に持ち出す気があるならやっちゃダメなやつよ

269 :
パイオニア SA-8800II
リレーの型番 おしえてください

270 :
MYリレーをリード線で延長して適当につけとけ
俺はそうしてる
本体はタイラップでどっかに固定しとけよ

271 :
ド素人のため質問をさせて頂きたいです
pcとアンプを接続したいと思っているのですが、
PMA-600NEとDDCを使い接続しようと考えています
PMA-60ならUSBで直接接続出来るようなのですが、音質はどちらが良いのでしょうか?
又、これらのアンプよりも良さげなものはありますでしょうか?
よろしくお願い致します

272 :
どっちでもいいよ

273 :
60のほうがいいよ。

274 :
PMA-60の方がいいというのはそちらの方が音質が優れているからなのでしょうか?

275 :
>>269
リレーの頭に書いてあるはず、写真では光って見えない
OMRONっぽい、今ならG2Rだね、小さくなっているので足は合わないだろう

276 :
MacBook Proのヘッドフォン端子からRCAピンをアンプに繋いで聴いてます。
アンプはマッキントッシュma8900ですがヘッドフォン出力ではなくUSBからも繋がることができるのでしょうか?どちらの方が音が良いのですか?
説明書を読んでもわからなかったので教えていただけたら有り難いです。

277 :
ma8900の背面USB b端子に繋ぐだけ

278 :
>>276
USB入力があるからそっちを使ったほうがいいでしょうね。

279 :
>>277
教えてくださりありがとうございます!
この場合はUSB-C⇔USB-Bケーブルというのでよろしいでしょうか?

280 :
>>278
やはりそうなのですね
とにかく試してみます
ありがとうございます!

281 :
>>270
>>275

ありがとうございます。
印字が消えかかっていて、判別できるのが

TYPE MS411
24Y?0
ASR-?23-A
106

でした。
DECというエンボスロゴもありました。
ラジオセンターの店員さんに型番だけ見せても 分からないよ
と言われてしまいました…

282 :
>>281
今と型番表示が違うのかね?
http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ms.pdf

その手の出力リレーは各社同じような仕様で同形状のもの(OMRON MYリレーなど)を昔は作ってたけど
今はもう部品屋の店頭になければメーカーにロット注文すれば手に入るかも?って感じだと思う
透明プラスチックカバーを外して接点を研磨するか入手が簡単な新品のMYリレーかG2Rリレーにリード線をはんだ付けしてくっつけるか・・・かな?

283 :
デデントボリュームって何がいいんですか?
デデントではない普通のボリュームのほうが連続的に
音量調整出来るので良いと思うんですが。

284 :
>>283
連続変化タイプが良いと思うならそれを黙って使えばいいだけの話

285 :
一種の流行だね。最初はおそらくアッテネータの感覚を
安価なボリュームに取り入た物だったんだろうと思う
正直特に機能的な意味はないと思うよん

286 :
>>283
高級機で固定抵抗を多数用意してロータリースイッチで切り替える音量ボリュームがあるんよ。
それへのオマージュの現れなんで、デテントボリュームに機能的に優れてるところは無いよ

287 :
デテントボリウムにもいろいろなものがあり、単にクリックストップを付けただけのものから、ストップするところでタップを出して抵抗をトリミングして合わせているものもあった。
これは連続可変のボリウムとスイッチ式のアッテネーターとの中間的なもので、連続可変式のように完全にスムーズではないが、アッテネーターのように粗く完全段階的でもない。
左右のアンバランスが小さい利点があった。
しかしそんなものを使っていたのはごく僅かで、たいていは単なる流行。

288 :
アンプの電源の極性を逆にしたらナチュラルな心地よい音になり
押し出しは弱くなりました
逆相が俺のシステムにあってたのかアンプ内部の配電がおかしいのかどっちでしょうか?

289 :
押し出しが弱くなったのがナチュラルな感じにつながって、それが好みだっただけ

290 :
>>289
やっぱそうですかね
逆相の音の傾向とかあれば知りたいです。
もともと低音過多気味だったのがいい感じに中和されましたし
気に入ってるからいいんですけど
気持ち的にすっきりしない‥

291 :
電源の極性が逆相になっていると、カドが取れた音になる
楽器の湿度が上がったような感じ
ドラムの革の張りが少し緩んだような印象になって耳当たりが良くなる
映像で言うと少しソフトフィルターがかかって、悪い表現だとボケる

極性の違いを表現できて認識できるとは、良いシステムと耳をお持ちですね

292 :
>>291
>電源の極性が逆相になっていると、カドが取れた音になる
それはおかしいでしょ。
一体何に対して逆相って言ってるんですか。
普段聞いている状態からプラグを逆に刺したら音が変わった、って話でしょ。

293 :
>>291
ありがとうございます
まさに知りたかった事で、すっきりしました。
システムはATCのSCM19をdussunのR30iで鳴らしてます。当初はその音の太さと迫力が気に入ってたのですが、最近聞き疲れするようになり、たまたま電源を逆に挿したらいい感じに(笑)

294 :
>>292
うーむ、またわからなくなってきました‥
コンセントの極性は確認してあります。

295 :
因みに使用してるアンプは何?

296 :
>>295
dussunのR30iです。

297 :
>>292
シャーシアースとコンセントのアース(左側・長い方)が一致した状態が正相
テスターの片方を手にもってシャーシの金属部分に当てると電圧が出るから
それが低くなる方が正相よ

298 :
まあ理屈で正しくてゴリゴリ低音が出るのが絶対正義って訳じゃないってことですね

299 :
>>298
俺のプリアンプとフォノイコライザーアンプには電源の極性チェッカーが付いてるけど
正しくつなぐと、おとなしいまとまりのある音になるけどね

300 :
ヤマハのプリメインアンプa2000だったかな電源ケーブルの極性表示通りに繋ぐと逆になるという記事があったから
製品によってだと思うけど

301 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

302 :
かつての A-2000a だったかな。
AC電源コードの極性表示(表示はあるがどちらに合わせるか?)と、
内部のシャーシ低電位側(接地極を想定)と、
ACアウトレットの接地極(正極ON/OFF側でないほう)が互いに揃っていなかった。

303 :
プラグの極性で音が変わるのはよく経験するけど、一概に揃えればとか逆相(?)ならどうとかは言えないね。
色々試して自分の好みで設定すればいいんじゃない。

304 :
>>302
あの頃はまだ電源極性に対する重要度、認知度は低くかったから
ACアウトレットと電源ケーブルとで極性合わせはやってないよ。
さらにいえば電源ケーブルにマークはあっても内部で適当に繋いであった。
だからユーザーがテスターを片手に極性合わせをするのが当たりまえだったよ。

305 :
てか普通試してみて塩梅良い方に挿してなかったか?

306 :
すいません、教えて下さい。
d-412EXをで2CHの音が一番良いアンプは以下の3つのうちどれでしょう。
PioneerのSX-S30
マランツのNR1200
ONKYOのTX-NR696(AVアンプですが)
現在、TX-NR515、D-55EX、SL-D500で音楽からテレビ、映画まで、まかなってます。
以前は5.1chも組んでましたが、あまり感動もなかったので、引っ越しを機に2.1chにしています。
最近、TX-NR515が調子悪くなってきたので、もともと不満のあった2chに注力しようと思った次第です。
かといって、映画等にも使う気ですが。
これらのアンプだとd-412EXをうまく鳴らせないでしょうか。
よろしくお願いします。

307 :
便利そうなのはNR1200かもね

308 :
>>305
80年代前半までは差し替えてよい塩梅で聞いてる人は少なかったよ。
居ても雑誌記事の模倣でしかなく電源ケーブルの白線付をコンセント穴の長い方に差せばいい程度の認知度だった。
あなたほどに拘ってた人は少ないかったよ。

309 :
>>306
設計年度が新しいことからしてNR1200ではないかな。
ただしD412EXをうまく鳴らせるかなんて誰にも分らない。
アンプとD412EXとで出音を聞いて君がどう感じるかなのだからね。

310 :
極性というか漏電問題だよな・・・
機器に電位差があると配線のシールドに電流が流れて交流的に同電位になるということか
気持ち悪い話だな
CE対応装置みたいに機器全部のFGを例の黄色緑のだんだらの線で1点で大地アースしたくなるな

311 :
アンバランス機器とはそういうもの。
FGは信号系のアースとつながっているので結べば結んだで問題。

312 :
漏電というのが言葉として正しいかどうかは別として、電源コンセントの差し込みの向きでシャシの電位に差が出るのは確かで、
機器により差があるのも確かで、
機器をアース線で繋いでも電位差がAC100ボルトに繋いでいるのがそもそもの原因なんだろうからアース線に機器の差の分だけ次々電気が流れ続けるだろうから貯まった静電気がパチっとドアノブ放電で終わるような瞬間芸で解消なんて事もなくて、
対策がとても難しい事は間違いないですね。
もう機器の接続は全部トランスを噛ませるか昨今の技術ならWi-Fiなどワイヤレスにしたり光ファイバーにしたりするしかないのかなとも思いますが、古い雑誌を読むと色々知恵を絞って繋いでいたりする記事があったりします。
基本は全ての機器の電源コンセントをテスターで測って数値が低い向きに挿すんですが、各機器の電位に注目して他の機器との差が少なくなるようにあえて数値が悪い向きに挿すコンポも作るという接続テクニックです。
たくさんの機器がないうちでは効果の確かめようがないですが、ずらりと並べて繋いでいる方はそういう考え方もあるという事で紹介しました。

313 :
ラックの裏側にネジ止めしてあるのを無理やり写したからピンボケだけど
こんなのもあっったよ電源極性チェッカ付きのテーブルタップ
センサー部分を指で触れてランプがつかなければOK
テーブルタップに差してある物のうち一つでも違ってるとランプが点灯する
http://pd.kzho.net/1574507368291.jpg

314 :
A 70(パイオニア)とCM5使ってる。マランツ SA15をdacとして使って聴いてたのだけど、
解像度というかきめ細かい音を求めてTeac ud505に変えようか迷ってる。

315 :
>>314
NT-505じゃなくてUD-505?
ま、いいんだけど。

316 :
あのですね、静かにしてください!私は、私はですね、便所では確かに便器で受け身ができなくてですね、便器の周りが下痢まみれになったのをきちんと反省してですよ、受け身受け身でいるのにですね、こんな下痢まみれになることはおかしいですよ!
いいですか、なぜならば、なぜならばですね.あーブリャブリャプリャバリバリブリャブリャ!!あゎー下痢が止まらないビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーッッッ!!!
いやああああっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアー…ブシャ! アアアアアッッッッ!!!!-
んはあ、下痢ッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!

317 :
>>314
ヘッドホン重視でなければNT-505のが何かと便利そうだが。
価格差も少しだし。

318 :
HD660S持ってるので、ud−505選んでます。NTと比べて音質は同等らしいので、

319 :
すみません、スピーカースレとどちらに書けばよいのか分からないのですが…
今はSONYのSTR-DN850というアンプとスピーカーを使用しています。
引っ越しをして部屋が狭くなったためスピーカーを処分してサウンドバーの購入を考えているのですが、アンプとサウンドバーを併用して使うことはできるのでしょうか?
アンプにゲーム機器やBDプレーヤーなどを多数繋いでおりHDMIの端子が多く必要なので残して置きたいと思っています。

320 :
>>319
そういうのはAV機器板だな、なおAVアンプとサウンドバーの併用は不可
HDMIセレクターかTVに集約する方法になるだろう
AVアンプを残し小型スピーカーとかパッシブサウンドバーに変えればいいんじゃない

321 :
サウンドバーに変えればデカいアンプもいらなくなってスッキリするな♪

322 :
人生を謳歌しとるおまいさん!
あー、今夜は、
オレだけの拾った錫製(アメリカ製)の卓上用灰皿と一緒に、
サザエさんSPを約3時間半見まーす、おまいさんも見ようよ?
明日のデイケアは午前は将棋、午後は喫茶だお。
将棋はこう見えてオレは結構強いお、喫茶では
紅茶かコカコーラを飲みたい、コーヒーは
いつも家で朝飲んでいるので、喫茶では基本紅茶か
コカコーラを飲んでいる。
当然ながらお菓子は出て来るであろう、お菓子作りは
オレは苦手なので、散歩か読書にする予定。
多分明日も雨か曇りなので読書の確率が高い。
人間失格の小説か名探偵コナンの漫画w
おいおい、精神科にそんな本置いても良いんかいw
もしアル中患者がフラッシュバックを起こしたらどうするねん・・
両方共にオレにとってストーリーはかなり面白いけれどね、ふふふ。

323 :
ちょっとアンプからは話がずれるんだが
そこそこいい値がしたラインケーブル(3m)が断線しかかってる
使ってると左チャンネルだけ音量が下がってくる
テスターで抵抗調べると左チャンネルの抵抗値がふらふらするのでたぶん断線してるんだろう。
ケーブル自体は問題無いし、品質もいいケーブルのはずだからケーブルだけ流用して
4箇所コネクタを新規に付け治そうと思う。
どんなRCAプラグがお薦めかね?

324 :
>>323
片側だけ入れ替えてみたり、両側入れ替えてみたりしてからでいいんじゃない

325 :
>>324
1個に起きたことはそのうち他のコネクタにも波及しそうな気がしてな
問題の目は最初のうちに摘み取っておこうかと・・・

326 :
修理可能かどうか問い合わせてみては?

327 :
ケーブルの?
修理?

328 :
>>282
ほんとうに貴重な情報ありがとうございます!!
リンクのデータシートとにらめっこしていたら、
消えかかった印字を読み間違えていたようで、
MS4U 24VDC と書かれていたみたいです。

329 :
NHKは未払いだ。BSのテロップは絶対に外すな。マンションで関係ない部屋の呼び鈴押すのは
「横叩き」といって不法侵入とおなじ。ケーブルテレビとの契約書は2枚目がNHKの契約書に。
カーボン紙でサインを盗まれる。契約者がホテルに泊まれば2重払い。スマホやカーナビからも多
重徴収。「NHKをぶっ壊す」を公約にかかげる正式な国政正当までありますからね。TOKYO
 MXならCMついたままスクランブル化しても契約してみるけどな。命をかけて国民の為に働く
N国党。応援したくなるよね。NHKから裁判されたら時効の援用と裁判所に返信して出廷しない
が正しい対応。引越し業者へサインする時は2枚目のNHKへのカーボン紙を破棄するまでサイン
するな。みんなで力をあわせてNHKをぶっ壊そう。NHKをぶっ壊すを公約に掲げる正式な国政
政党もあります。丁寧な文面の脅迫状についている返信封筒は、使用済み乾電池引き取り封筒だよ
。今日もNHKがチンピラを老人宅へおくりこみ恐喝営業をしています。お前らの親も狙われてる
ぞ。ネットに糞放送たれながすなら迷惑料はらえや。引越し業者の領収書にサインをする時は2枚
目に注意しろ。カーボン紙でNHKの契約書にサインする仕組み。NHKは不適切どころか犯罪営
業やってます。なんで報道しないの。ユーチュブは証拠の動画だらけ。NHKはなくなってもだれ
も困りません。いや皆がなくなって欲しいとねがってる。郵便局の転送届けの2枚目がNHK契約
書になっている。カーボン紙でサイン盗まれるな。チンピラを訪問させる反社会勢力NHK。ヤ
クザですら素人には手をださないのに。ネットに糞放送たれながすなら迷惑料はらえや。立花先生
に寄付しようぜ。NHKとちがい毎月でない1回きりでもいいから。チンピラを訪問させる反社会
勢力NHK。ヤクザですら素人には手をださないのに。チンピラやとって弱者の家に派遣する反社
会勢力NHK。 NHKは宅配業者に変装します。犯罪組織だから誰も出てくれないからね。衆院
選挙、憲法破り定年逃亡した寺田の後輩最高裁判官は全員「×」反社会勢力NHK。 

330 :
>NHKは未払いだ。
公然と書きこむ
恥ずかしい人だな

331 :
>>330
 未成年×未成年の合意セックス  ←ありふれてる
 未成年×成人の合意セックス   ←Rガー!誘拐ガー!
頭おかしいわ規制カルトはwwwww
合意なら基本的にセーフでok
「未成年×未成年カップルセックスはR扱いじゃない」はキチガイ特大ダブスタwww
未成年×成人セックスはこれだけニュースにして騒いでR扱いして「 有罪 」にしてんのに!
まさに世紀の恋愛差別が未成年×成人カップルセックス弾圧法や誘拐法
真の日本側の俺からすれば
未成年カップル弾圧の規制カルトの頭の悪さこそ「 責任 」が欠けてるように見えるw(´・ω・`)
 規制カルト悪法を維持の売国政界 → 外国人ごり押しで大量の外国人犯罪や感染症流入リスク
ああ「  責任  」欠けてるわ事実だった自己解決wエロ規制カルトのキリスト教イスラム教とかキチガイだしなww
少子化だし合意ならバンバン産める法こそが本来の日本
「 未成年カップルの結婚を行政が手厚く支援 」
「 未成年カップル婚は腫れ物ではない国益 」
「基本的に売春婦(男婦)さん・AVデリヘル等もハケ口でR抑止の国益」
という認識が必要

332 :
>>1
>>331
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
劣等アンチ猿の製造方法...異常遺伝子+うんこ+犯罪者の脳と心臓+生ゴミ
ず疫ツ雨

333 :
ホームオーディオにはなぜXLRコネクタが普及しないんですか?
RCAコネクタなんて抜き差しがやり辛いだけで何らメリットが無いと思うんですが。

334 :
>>333
利便性とか考えると確かに対応してた方が良いよなw

335 :
回路が複雑になるから低価格機では使いたくないんでしょうね。RCA接続だとGND設計によっては音が悪くなりやすいので、XLR使えるならそっちのほうが有利だと思われます。

336 :
>>333
でかくて高価だからです。
今あるRCAジャックと同じ数のXLRコネクタを付けたらどれだけの場所を食うか見たらわかるでしょう。
値段も1個ならたいしたことないと思うかも知れないが、たくさん使ったらどうなるか。

337 :
アンバランスのアンプで端子だけバランスにしてもねえ
バランス→アンバランス変換回路(大抵トランス)も必要になるし・・・

338 :
端子だけ変えるってアマ的発想ならそうだけど。
キャノン付けようって製品開発するならバランス入力アンプを設計するでしょ。
コストもほぼ変わらないし。
ま、そうなると今度はRCA入力をどうしうようか、って話になるんだけごね。
アマ向けレコーディング機材などは両方備えてるのが多いけど。

339 :
プロのハイエンド一眼レフに憧れるようなもんだな
結局ユーザーの懐(知識も腕も)次第なんだな

340 :
職場の先輩のアパートで「いつかこれを使ってアンプをつくりたい」とか言われて箱買いしたであろう大量のキャノンコネクタを見せられたときは
なんと返していいものかと思ったよ
オスメスケーブル用パネル用と全部そろってていったいいくらかかったんだろう・・・
「はあそうですか・・・」としか言えなかったな
「いつか」なんて絶対来ないし手段と目的を取り違える人はその迷路からは抜け出せなくなってしまうよね(自戒)

341 :
>>340
夢に金払ったんだから
他人がどうこう言う問題じゃ無いだろ

342 :
XLRコネクタなんて1個300円とかだろ
100個買っても3万円
大金かも知れんが知れている

343 :
昨日の鑑定団にもいつか作ろうと思って、昔のプラモを山ほど持ってる人が出ていたな
ん? あれ?
オレもいつか読もうと思った本が山積みに・・・

344 :
キャノンプラグってピンプラグに比べてそんなに使いやすいか?

345 :
XLR端子は確かGNDピンが信号ピンより先に接触するようになっててより安全性が高い

346 :
イコライザーをONにするとどの様に調整してもボーカルがやや引っ込む様な気がします…
何故そうなってしまうのでしょうか?
お手数おかけしますが原因とアドバイスの提示願います

347 :
左右の位相がズレてるのかな?
イコライザーはモノラルで使用してみては?

348 :
コンセントを正極を逆に入れたらどんな弊害がありますか?

349 :
ないよ

350 :
>>348
音が変わるから極性チェッカー付いている物もあるが
基本的には変わらないと思っていいよ。

351 :
逆にコンセントのさす向きくらいで音が変わるということになると
もう修理が必要な危険な状態になってるのかも

352 :
>>351
初心者スレでデタラメ言うなよw

353 :
検電ドライバーでチェックしたりとかやるけど
差そのものは大きくないな。
うちだと置いてるのはリビングでAVプリとパワーだけど
タップがノイズフィルタ入りのを使うとかそういう方が効果でかい。
ルーターが近かったり電子レンジなんかも遠くない位置に
あるのが大きいと思うけど。

354 :
電源一次側とアース間の浮遊容量によるものなので、浮遊容量が小さければどちら向きにさしてもあまり変わらなくなる。
つまり必ず大きく変わるものではない。
またスイッチング電源を使っているものはあまり変わらないと思う。

355 :
逆刺ししたアンプとギターを繋げたら感電したって事故なかったっけ?

356 :
それ逆指し自体は関係ない。
どちら向きで指すかで五分五分の確率で感電する漏電状態にあったと言う事。

357 :
予算20万ぐらいでトンコン機能有り、中高域が強めのプリメインでおすすめ教えてください

358 :
>>357
ヤマハかマランツ

359 :
>>358
pm12かA-S2100ですね
両方の違いが知りたいです

360 :
よく自作アンプでトランジスタをとっかえひっかえして音比べしてる人を見かけるんだけど
そういう人たちってアンプのどの部分のトランジスタを変えているの?
(どの部分のトランジスタが音に最も影響があるの?)
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/a1015c1815hpa.html
1段目: 差動増幅部+定電流部
2段目: 電圧増幅部
3段目: 電力増幅部
何段目のトランジスタを交換して聞き比べしてるんだろう?

361 :
それぞれ段の石を変えるとそれぞれの変化があるんでしょうな
このごろは手に入るディスクリート部品も限られてしまってるせいか試聴会で初段FETの型番を当てられてしまって
まあこれはそういう音なんだよな・・・みたいなことあったな

ゲルマニウムトランジスタのラジオを中古で入手したけどなんかとても懐かしい音がするような気もする
明らかにシリコンとは違う音だな

362 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/326
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/424

363 :
>>357
スカキン音質好みならマランツ一択


>>358
ヤマハはフラットな音質だろw

364 :
>>360
電源回路部だろ

365 :
超初心者です。
マランツのCDプレイヤー『CD5005』を購入予定。
http://m.marantz.jp/jp/mobile/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD5005

パイオニアのミニコンポ『XC-HM82』(アンプ代わりにする)
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/1832/rel=__2

『XC-HM82』のCD部が壊れました。
なので『アンプ代わり』にしたいです。上記の2台を接続して問題ないですか?
また、どことどこに接続すればよいですか?
(音質優先)

366 :
>>365
LINE入力

367 :
>>366
ありがとうございます。
LINE(LR)に赤白を刺せばアンプ代わりに使えると言う解釈で大丈夫ですか?
デジタル接続よりアナログ接続の方が良い、というのは一般的なんでしょうか?素人考えだと、デジタルとか光と書いてあるとこっちのが音が良さそう!と思ってしまいます(笑)

368 :
>>367
両方繋いどけばいい

369 :
>>368
両方ですか?w
アナログもデジタルも?
どっちで音が鳴るのか、、、

370 :
アコースティックリヴァイブのリアリティエンハンサーって怪しいな。
“振動と電磁波をコントロールするとともに量子力学の世界にまで踏み込んで開発された”
とか小難しい話を並べて騙すつもり満々だろ。
自作のショートピンやターミネーターと比べても違いでなそう。
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=51797

371 :
>>369
それぞれ試してみて良いと思った方にするのがいいよ
DACはマランツのほうが良さそうだからわからないならLINE接続で

372 :
>>370
前半の謳い文句もうこれ雑誌の広告でトルマリンブレスレットの宣伝に使いたいくらいの素敵さだな

373 :
>>365ですが皆様ありがとうございます。

最後に一つだけ。どちらがオススメですか?
安物なのでどっちでも大差ない、と言われそうですが。
どちらかを買うことにしました。


http://m.marantz.jp/jp/mobile/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=CD5005

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd755re

374 :
ちなみに、価格はどちらも2万くらい。
相場でマランツのが1〜2千円高いです。

375 :
>>373-374
音は聴いてないので知らんけど、USB入力のあるDENONに一票
それに32bitデジタル出力があるみたいだから外付けDACを使って将来アップグレードできそう。
アナログ回路はマラのが良さげ、音で選ぶか機能で選ぶかってとこでしょう

376 :
755RE!

377 :
「スピーカーユニットはアンプからの出力を受けて振動するわけだけれど、そうやって動くとき、発電機のような余計な働きもする。
アンプはスピーカーに電流を送り、その直後にスピーカーからの返信(逆起電力)を受け取るんだ。その逆起電力はもちろん、ハイファイ再生の邪魔にしかならない。それを受けると、多くのアンプは正常動作できなくなってしまう」
https://musicbird.jp/audio_column/p166/
http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/sp_trn2/sp_trn2.htm

378 :
>>377
ダンピングファクター

379 :
正常動作できなくなるとこまではいかないですね

380 :
逆起電力が深刻な問題なら、モーターは満足に回らんわな

381 :
>>380
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1183062426

382 :
>>379
起起電力がNFB回路に流れ込むから正常に増幅出来なくなる。

383 :
逆起電力はしばしば誤解されている用語で、たとえば1Ωの純抵抗に1Aの電流を流すと1Vの逆起電力が生ずる。
こういうものも逆起電力である。
同じ1Aの電流が流れたときの電池の電圧と比較すれば向きが逆であることがわかる。
だから電池は起電力で抵抗は逆起電力なのだ。
しかし問題になるのはこういう純抵抗の逆起電力ではなく、リアクタンスによる逆起電力である。
パワーアンプの場合は主にウーハー領域の共振が問題となる。
これは線形領域ではDCアンプになってほぼ解決したが、保護回路の電流制限が働いたりすると問題を起こすことがある。
しかしかなり大音量で鳴らすか、小パワーのアンプで無理に鳴らす場合でないと、現在では問題ないと思う。

384 :
>>380
>回転数を上げるためには、逆起電力を減少させてやればいい
https://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/seigyo-yowame.htm

385 :
>>382
負荷の逆起電力はアンプの出力にしか作用しない。
NFB回路が出力につながっているのは当然で、いいかえれば負荷の逆起電力がNFB回路に流れ込むのは当然である。
当然のことが起きてまともに動作しないアンプは不良品である。
つね日ごろガラクタアンプばかり扱っているとこのような頭のおかしいことを言うようになる。

386 :
>>385
馬鹿?
逆起電力がNFB回路に流れ込めば、正常な増幅出来なくなる事ぐらい電子回路の知識有れば理解出来るだろw

387 :
パワーアンプに接続された負荷(スピーカー)は逆起電力を発生し、
NFループを通ってアンプの入力に逆流します。このため帰還される信
号はスピーカー・インピーダンスのうねりの影響を受け、結果として理想
的なドライブができなくなります。
https://www.accuphase.co.jp/cat/a-60a.pdf

388 :
>>386
逆起電力が流れ込まないようなNFB回路は使い物にならないということも理解できない奴を池沼と言う。

389 :
じゃあノンNFBの300Bシングルがさいつよということでw

390 :
超初心者スレでする会話か?

391 :
>>390
内容以上に口が悪い人が多くて流石に呆れるな

392 :
みんな仲良くハゲよう

393 :
デジタル端子とアナログ端子はどちらがいいんすかね?
やってみたところ変わらない感じがしましたが
どうなんすかね?

394 :
変わらないのならどちらでもいいんじゃないですか?

395 :
>>392
仲良くハゲようにも、既にハゲ散らかしてオルのだが・・・(´Д` )

396 :
>>388
逆起電力が流れ込まないと使い物にならない=当然逆起電力の影響を受ける
という事も理解不能な馬鹿とは会話が成り立たないw

397 :
>>395
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ

398 :
理想的なドライブができない≠正常な動作ができない
なんじゃね?

399 :
           / ̄ ̄\
           | ・ U  |
           | |ι    \ チンチン
     / ̄ ̄ ̄ 匚      ヽ
     | ・ U    \     ) ))
     | |ι        \  ノ
     U||  ̄ ̄ ||||
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に1個のスレへ貼り付けてください。
そうすれば15日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

400 :
>>398
理想的なドライブ出来ない=正常な動作出来ない
だろw

401 :
小型のパワーアンプをスピーカーの上に乗せたら音に影響がでますか?

402 :
>>401
のっけてみて気にならなければオケ

403 :
>>402
了解、ありがと

404 :
>>401
スピーカーに傷が付くかもだけどそれが気にならなければ差し支え無いです。
音質には特に影響出る事は無いと思いますがもし設置してみてアンプに振動が伝わっている様でしたら考え直した方が良いかも知れません。
サブウーファーの上とかには載せない方が良いですよ?下手したら振動で乗っけた物が落ちるのでね…

405 :
>>401
インシュレーターをアンプの上に載せるのも良いかも知れません。
100均に制振ゴム等置いて有りますのでアンプの下に置くとスピーカーに傷が付くリスクを回避出来ますし、安定性や振動に対する耐性も付きます。
アンプをテレビ台等に収納する時もその手の物を置いた方が無難だと思いますね。
但し100均の物を試してみて音質等に違和感を覚えたら、しっかりした物を買った方が良いかも

406 :
>>404
ありがとう
パワーアンプ自体は小型でそこまで重くもないので
布を敷いておけば傷の心配はないかなって思っています
インシュレーターはアンプの下かな?
スピーカースタンドについてきたものが余っていますのでそちらもつけておきますね

407 :
J-POPとジャパメタをヘッドホンで聴くんだけど、
真空管ヘッドホンアンプにしたら音は大きく変わるの?
大差ないんだったら普通のヘッドホンアンプでいいんだけど
ちなみにDR.DAC2 DXのオペアンプ交換だとけっこう変わるもんだと思った

408 :
すみません、アクティブスピーカーやDACというものは、規格や入力デバイスについてあれこれ考えなくともデジタル音源を流せばそれで音が鳴るという物でもないのでしょうか?
つまり、「USB入力端子」が付いている機器だったらとりあえずどんな方法であれUSBでデジタルデータを送れば、アナログのように音が鳴るという単純なわけではないのですか?
例えばアナログの場合、音質の相性等はさておき、とりあえずあまり考えなくともアンプにアナログ信号を流せば音が出ますよね?
デジタルの場合そうはいかない物でしょうか?
もちろんハイレゾ対応の有無によって再生可能かが分かれるということもあるかと思いますが、とりわけ私が想定しているのは
アクティブスピーカーあるいは何かしらのDACについて、iOSデバイスや自作の非win, macパソコンをUSB接続した際に音が鳴らないということもありうるのかということです。
機器を色々調べていますと、ときおり「対応OS」という言葉が出てきたりするので、デジタルの場合そういった相性をいったいどこのタイミングで考える必要が出てくるかを知りたいです。
現実的には、アクティブスピーカーのUSB入力にiPhoneを直接USB接続して音が鳴るのかというところを知りたいわけですが…それとも何か特別な装置が必要なのですかね。

409 :
>>408
USBって充電・給電用についてるだけのスピーカーも多いから繋げば音出るとは限らないよ。
USB接続で音が出るかはちゃんとスピーカーの製品説明読んでから買った方がいいよ。
まあBluetoothで繋げるだろうから無駄になるということはないと思うけど。

410 :
>>408
デジタルでも伝送はアナログ信号になるから
デバイスとかケーブルとかで音質は変わる
が、
アナログと比較すれば少ない。

411 :
>>408
オーディオUSB入力端子がios(iPhone)対応のでないと駄目だね。

412 :
408です、皆様分かりにくい質問にもかかわらずありがとうございます。
>>409,411
一応入力端子としてのUSB端子が付いているアクティブスピーカーやDACの場合ですね。
USB入力は普通winかmacのパソコンを想定しているのでしょうかね。その場合iOSは必ずしも対応ではない可能性があり、購入する前にメーカーに確認した方が良いという認識で良いのでしょうか?

>>410
デジタルでも音質をある程度考えるべきなんですね!
ありがとうございます。

413 :
>>412
DACでもスピーカでもそうだけど、iphone対応をうたっていても、
接続はBluetoothかイヤホンジャックからのLINE入力のみで、
USBは対応してないってケースも多いからちゃんと商品説明読まないとだめよ。

414 :
でもさ、その、あれですよ、日頃暴飲暴食のアホレスしてるが
中々ね、病気を患ってる方も多いわけです、他人事ではない
食は楽しいかもしれないが、いつかは身体も悲鳴を上げる
自分がよくても身内に気遣う必要がある人がいるなら暴飲暴食も敵であり
考えなきゃいけない、内臓疾患、誰にでもある、塩分、油、糖質
あ、www 冷凍パスタwww 忘れてたwwwwwwww
すっかり忘れてたwwwww なんかすまんwww
糸が切れたみたいになったwww 
いやいや本当にね、食ばかりが楽しみじゃないし、不健康でも上手に付き合って人生歩むのも乙なもの
2ちゃんでいう乙w じゃないよw 乙だなーってw
(--)zzz 〆

415 :
>>400
歪がせいぜい1%とかのレベルなら正常動作でしょう

416 :
>>396
NFBとは歪をフィードバックするから歪が減るので、そうでなければ歪は減らない。
逆起電力もフィードバックされ当然影響を受けるが、影響を受けないようでは意味がない、ということも池沼には理解できないようだ。

417 :
国道沿いに住んでた頃に電源切ってるのにスピーカーから突然おっさんの声が聞こえる怪現象に悩まされて
終段からの負帰還を外してドライバ段からの帰還に切り替えて対処したことがあるな・・・
スピーカーがピックアップコイルになっちゃってたようだ

418 :
それはスピーカーのコイルは関係がなく、スピーカーケーブルに電波が乗ったため。

419 :
>>416
逆起電力はスピーカーで発生する電力であり、
入力信号には入って無い。
その逆起電力がNFBに混入すれば、そのスピーカーで発生した分、入力信号には無い信号が加わってしまって
入力信号に忠実な増幅が阻害されるという事も分からない池沼w

420 :
>>418
アンプよりも前のケーブルじゃね?
トラックの違法電波がいくら高出力とはいえ、直接スピーカーを鳴らせるほどではないだろう

421 :
シールド弱めのケーブルから侵入してアンプで増幅されてスピーカーから出力か
分かっててもホラーだな

422 :
>>419
NFBは出力が入力に比例するように働くんですよ。
アンプの歪みもスピーカーからの電力も同等に入力に無い成分なのでそれらをキャンセルする方向に働くのがNFBです。
ただスピーカーからの電力は非常に弱い、ダンピングファクター分の一になる、ので元々影響は小さいのです。
無帰還アンプでも問題にならないぐらいです。

423 :
>>419
出力が入力と完全に相似なら歪は存在しないことになる。
実際には歪は存在し、つまり入力信号にない成分が出力されていて、それを減少させるためにNFBをかけるので、入力信号にない成分が帰還されなくては意味がない。
いったい何のためにNFBをかけているのかすら理解していない。
いったいどれだけ池沼なのか。

424 :
スピーカーからの逆起電力で正常動作できなくなるなんてアホ理論語るのもうやめて〜

425 :
>>401
私、超初心者なんですが、NFLって何ですか?

426 :
>>428
アンカ不明だがNFLは八村塁でお馴染みナショナル・フットボール・リーグのこと
ハゲ散らかしてるので有名なのはフットボールアワー
ちな、JBLはジャパン・バツイチ・リーグのこと

427 :
それにしてもピュアAUの良心、先生はまだごちゃんに居たのか・・・

428 :
>>425,426
番号ずれていないかな

429 :
>>423
私、超初心者なんですが、NFLって何ですか?

430 :
>>428
サンクス
アンカズレてた、ってかフリック入力ミス(´Д` )w

431 :
>>420
入力側から電波が入れば影響が出るが、出力側から電波が入ってもNFB回路を通って入力に行くので影響が出ることがある。
NFB回路に流れ込むとか言われていてもこういうことには頭が回らないのか。
スピーカーケーブルはシールドされていないので電波が乗りやすい。
メーカー製アンプは対策されているので問題になることは少ないはずだが、電波状況によっては問題になることがあるし、自作アンプは無対策のものが多い。
問題になるのは電波のような高周波で、ツィーターの逆起電力が問題になることはない。

432 :
>>422
スピーカーからの逆起電力が弱い?
実際に測定したんか?

433 :
>>424

>>89
>>100

434 :
>>423
スピーカーからの逆起電力はアンプからの出力で無く、
スピーカーからの出力なんだけど。

435 :
2つのアンプと1つのスピーカーを切り替えられるセレクタを探しています
できればバナナプラグ対応だと良いのですがオススメはありますでしょうか?

436 :
>>434
だからアンプに入力された信号ではないと言ってんじゃんw

437 :
>>432
ダンピングファクターについて勉強して下さい。

438 :
>>434
歪の原因がアンプかスピーカーかは関係ない。
NFBはそれを区別して動作していないからだ。
真空管アンプではある回路と逆相に歪む回路を組み合わせて歪を打ち消すようなことが行われたが、このような方法では歪み方が変わると打ち消し損ねるようになるので、誰のせいで歪み方が変わったかが問題になる。
簡単に言えばアンプ内部の原因であればアンプの責任になるが、スピーカーが原因であればそれはスピーカーの問題であると言って逃げる。
NFBの良いところは原因が何であろうとどんな歪であろうと打ち消す(少なくとも打ち消そうとする)ことで、だから現在も使われているのだ。
NFBは歪を検出する必要があるので、歪成分は当然にNFB回路を流れるし、流れなくては困るが、池沼にはこのことがどうしても理解できないらしい。

439 :
>>438
なんだ? 真空管で逆相に歪む回路って?
位相反転回路のことか?
それだとパッシュプル動作をさせる為に必要ってだけで
NFとは関係ないぞ

440 :
ここでする話か?少なくとも俺は聞いてて何を言ってるのかさっぱり理解出来ないぜ?

441 :
ありゃ?
なんだよ、パッシュブル動作ってw
プッシュプル動作だな

442 :
NFって言うと別の意味になるね。

443 :
marantz pm-16を使用して長いんですが、数ヶ月前から音が途切れたり片方からしか音が出なくなっています。
ボリュームを回すと一時的に直りますが、しばらくするとカチャッという音がしてまた途切れだしている状態です。
調べた感じだとリレーの故障?
marantzに修理依頼したい気持ちもありますが、古い物だしパーツが無い可能性や修理費が高くなるのではないかと考えて躊躇してます。
また、最近安いデジタルアンプでもすごく音が良いという情報もあり迷ってます。
スピーカーも古くて、onkyoのD-202A?です。
この程度のスピーカーなら安いデジタルアンプでも鳴らせるでしょうか?

444 :
>>443
激安の中華デジアンが音いいなんて嘘ですね。
PM-16シンプルなデザインがカッコいいですね。俺もまだ使ってるけどそういう症状は出ていないです。
でも最近のBDレコーダーとかアナログ音声出力のない機材が繋げられなくてこまるんですよね。
ランクダウンになるから少し気が引けるけど、マランツのNR1200に買い替えたほうが世界が広がるんじゃないでしょうか。

445 :
>>443
たぶん出力のDC漏れを検出してリレーが作動してSP保護してる動作かと
この機会にいろいろメンテしてもらえば?
メーカーがダメでもアンプ程度だったらリペア屋なら誰にでもできることだし

446 :
AVアンプと普通の音楽用のアンプって=ではないんですか?CDプレーヤーをつないでもAVアンプだと音が悪いとかあるんでしょうか?

447 :
>>446
AVアンプとプリメインアンプは同じ価格なら音は違うよ
プリアンプとパワーアンプが一体化した構造は同じだけどパーツ、シャーシ、基板、設計は全然違う
AVアンプは5.1ch以上分のプリアンプ、パワーアンプ、DACを搭載し端子数も多い
さらにマルチchフォーマット用のDSPとデコーダー(ライセンス料が発生)
音場補正用のプログラム、HDMIチップ(ライセンス料が発生)、各種GUIや機能
その他ネットワーク関連機能とソフトも搭載している
つまりそれぞれ音の品質にかけられるコストが違う
最近はHDMI入力を持つAVアンプベースのステレオアンプもあるけど
当然ベースとなっているAVアンプより音は良いし、同価格のプリメインならもっと音も良い
https://www.phileweb.com/review/article/201910/21/3625.html
AVアンプでプリメインと同等の音を求めるなら、実売価格2〜3倍以上の製品が必要

448 :
>>444
>>445
pm16良いデザインですよね!
今お金あまり使える時期じゃないので、買えないのです(^_^;)
修理出来るんですね。
メーカーだとやっぱちょっとお高めかな?

449 :
PC→DAC→P-750u→SE-MASTER1
予算20万位でこの構成に合うDACはありますか?

450 :
こんなに質問が来る訳はない
皆が思ってる事だ

451 :
池沼死すべし・・(っ´・ω・`c)!
・雨が降ってるよ→洗濯物を取り込んで欲しいという意味だけど、
理解できない(洗濯物をしまって欲しいと直接言わないとダメ)
・お風呂を見てきて→お湯を止めて欲しいという意味だけど、
理解できないから、お湯がドバドバこぼれてるところをただ見てるだけ。
・帰りは遅くなるよ→夜ご飯はいらないという意味だけど、
理解できないから作ってしまう。
・子供に「真っ直ぐ帰ってきなさい」と言った→寄り道しないで早く帰って来いという
意味だけど、道路を一直線に真っ直ぐ帰ろうとして、家に辿り着けない。
文章をそのまま受け取って、相手が伝えたいことが理解できないらしい。

452 :
昭和の匂いがするのは気のせいか?

453 :
>>451
子供が車道に飛び出しそうな時に、大人はとっさに「危ない!」って言うけど
あれも逆効果なんだってな。
危ない→飛び出しちゃいけない→止まろう って言うふうにはならないんだと。
むしろ、子供にとっては、危ない→え、なにそれwktk→ノンストップで突っ走る って事になるらしい。
だからこれもダイレクトに、「止まれ!」って言うのがいいらしい。
これなら子供の頭でも、止まれ!→おかのした→止まる ってなるんだと。

454 :
>>439
カソード接地だと入出力の位相が反転するので1段目と2段目の動作が逆になる。
つまり1段目の電流が増えるとき2段目の電流が減るので、歪み方を合わせると1段目と2段目で歪が打ち消し合う。
プッシュプルも歪を打ち消す方法だが真空管の数が倍になる。
半導体ではトランジスタの数が倍になってもさほど問題にならないが、真空管は値段も高いし場所も取るし電気も喰うのでシングル動作とすることも多かった。
差動増幅に使われるカソード結合回路も歪を打ち消し合うが、同じ理由で出力の片側しか使われない場合が多かった。
その他もっと技巧的な歪打ち消し回路もある。
真空管アンプは直結回路でないものがほとんどで、多量のオーバーオールNFBを安定にかけることができなかったため、オーバーオールNFBをかける前の裸の歪を減らすことが重要視された。

455 :
初歩的な質問お願い致します。
例えばソニーのCDPとデノンのアンプという組み合わせは邪道なんでしょうか?同じメーカーで揃えるのが当たり前?やはり別メーカーだと不具合が出るんでしょうか?
当然リモコンは2個になりますかね?

456 :
>>454
ヲイヲイ、プッシュプルにするのは歪みを減らす為ではなく
第一にパワーを出す為だろ
>>455
単品コンポなら何の問題もありません
音質的には揃えた方が統一された音色になりますが
別メーカーにして我鍋に綴じ蓋的な使い方もあります
リモコンは二台必要ですね

457 :
デノンはIR端子があるのでとっても便利だな

458 :
>>457
デノン以外にも付いてるメーカー有るしw

459 :
「超ヲタクのための質問スレッド★アンプ編★」はここですか?

460 :
>>456
なぜプリアンプにもプッシュプル構成のものがあるのかということに普通なら思い当たるものだが、池沼とは(ry

461 :
>>460
それバランス回路だろw

462 :
IR端子があると他のメーカーでも一個のリモコンで行けるの?

463 :
>>461
バランスとプッシュプルの違いを言ってみたら?
池沼

464 :
ケンウッドのシグマドライブが良いと思うんですけど、何で無いんですかね。
4端子測定法を知ってる人ならわかるよな。

465 :
信号が音楽じゃ言うほどうまくいかないから
トラブルの元になるのも使われない一因かも

466 :
トラブルが多くなるであろうことは4端子測定法を知ってる人なら当然わかるはずだが、なんでわからないんですか?
4端子測定法って昨日ググって覚えたんですか?

467 :
>>464
NFBループの中にスピーカーを繋ぐ、が前提の回路でオーオタは嫌うから。
物性値は向上しても聴感上の音質向上にはならなかったから。

468 :
>>463
その前にプリアンプのPP回路ってやつを説明してみたら?

469 :
IR端子は単にリモコン信号を有線で配るだけなんだろうな
それでもリモコン1つで一斉に電源オンオフ出来るだけでも便利すぎる
BDとか他メーカーの機器は取説に対応するのか書いてあるけどリモコンにそれ用の再生とかのボタンがある機器のみ対応

470 :
>>468
要するにPP回路がわからないということですか。

471 :
>>470
要するにPP回路を説明出来ないということですか?

472 :
ちな、パワーアンプではPP回路なんてごく普通に使われているわけだが
球では、そしてごく稀に石でもシングル回路が使われているのは何故かな〜
その理由が理解出来れば、電力増幅する必要のないプリアンプでPP回路をわざわざ使う理由はないと分かるわな

473 :
hっtps://wっw。うぁてぃふぃ。こm/べstーぶys/べstーばんdwーsぺあけrsーぶdげtーpれみうmーぼおkしぇlfーあんdーfぉおrsたんでr

474 :
>>470はシッタカがバレて(/ω\)逃げ出しましたとさ(≧▽≦)

475 :
ID:JgjjavjA がプリアンプでのPP回路例をひとつでも挙げれば済んだ話なんだけどねぇ。

476 :
バランス回路と勘違いしたんだろうな

477 :
アンプに金かける奴って馬鹿だよな

478 :
>>477
本人がそれで満足してるのに他人が水を差す方がおかしいよ?
なんでそう思うならこのスレ開いてるの?
ピュア版から出てけよ

479 :
「XXXに金かける奴って馬鹿だよな」
どの板でも当てはまる万能煽りフレーズ

480 :
プリアンプにPP回路とか言ってる奴って馬鹿だよな

481 :
SN比ってその音量の大きさに対してどれだけノイズが入るかって理解でいいんでしょうか
6畳のニアフィールドリスニングであまり大きな音を出さない場合でも
SN比が高いアンプやDACの方が綺麗に聞こえるんでしょうか?

482 :
Pma600買っちゃった!初心者なので嬉しくて書き込んでしまった!結構ゴツくてびっくりしてる!

483 :
>>481
サウンド/ノイズ比=ダイナミックレンジ
正直言えばカセットテープと共に死語となった
ってか今の時代のアンプやDACでそこが性能として問題になる事は無いっしょ。
少なくとも日本のメーカー品ならそう。

484 :
>>481
ニアだと聞こえるよノイズが

485 :
初めてのフルサイズはでかいよね。

486 :
S/N比≒DRだな。
イコールではない

487 :
シグナルノイズ比(シグナル/ノイズ)じゃないのか

488 :
>>481
定格出力/残留ノイズ。
質問の趣旨を想像するに、単純にS/N比の大きさを求めるよりも、
(使用するスピーカーの能率と考え併せて)残留ノイズの低さを求めるべきなんだろうと思う。

489 :
>>482
PMA600って何と検索してみると、かなり魅力的なアンプですね。
こういうアンプを見ると自分の中のこれまでの考え方がゆらぐ部分があります。
つまり、アンプはアナログ増幅に専念してデジタル信号は全部CDプレーヤーに外部入力を付けて対応というのが最良と思っていましたが、これは未だにCDがメインソースの個人的意見なんだなとPMA600を見て感じた訳です。
だってスマホからサクッとBluetoothで飛ばして直でアンプで受けられたらと思う人に、スマホからの曲を聞きたいなら別売のCDをかける機械を買えって納得できないでしょう。
PMA600、いい物買ったと思いますよ。

490 :
例えば、アンプと背中をつないで、ボリュームを最大限にしたら鍼灸院の電気の代わりになりますか?
初心者ですいません。

491 :
考えた事もなかった疑問だけど、皮膚の電気抵抗値を考えるとオーディオアンプにはそういう用途として使える力は無いと思いますよ。

電気治療器を検索すると有資格者がどうとか色々難しい事がありそうです。

492 :
他人に施療したり、施療器具を販売したりしない。
自分自身に使う分には何の資格もいらないでしょ。

493 :
間にドデカいコイル挟むのがオススメだよぉ

494 :
>>490
皮膚は絶縁体だからそこを突破するにはある程度の電圧Vが必要。
皮膚を突破すると導電性の筋肉や血液があるので電気は流れます。
しかし流れ続けようとするには電流Aが大きくないとダメです。
それぞれどの程度の数値かは忘却したので興味があれば調べてください。
なおアンプはスピーカーを電流駆動しているので電圧はかかりません。
だからといって先バラ線をつかんでボリューム最大にするのは止めてください。
皮膚が少しでも汗をかいていると電流が皮膚を突破して筋肉に到達、感電死の危険があります。

495 :
>>494
>スピーカーを電流駆動しているので電圧はかかりません。
ヲイ

496 :
先日DT990PROというヘッドフォンを買ったのですが
イマイチ性能が引き出せてない(家にある2千円のと大差ない)気がしまして
やはりヘッドフォンアンプで標準プラグで付けたら性能を引き出せますでしょうか?
そして適切な機器はヘッドフォンアンプでいいのかオーディオテクニカなのかサウンドカード
なのかもわからないのでご教授よろしくお願いします。
(そのヘッドフォンはそんなもんだよと言う場合もあるかもしれませんが。)

497 :
marantzと比較した場合のdenon等各社の音色の傾向の違いを教えてください

498 :
>>496
まずはどんな構成のなのか書きましょう 

499 :
>>497
はいよ
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/806.html

500 :
>>498
構成?
PC→ヘッドフォン
です?

501 :
USBオーディオ+ヘッドホンアンプで

502 :
>>494
>皮膚は絶縁体だからそこを突破するにはある程度の電圧Vが必要。
ヲイ
静電気のパチパチは数万ボルトにも達するぞw

503 :
SNが気になったのは遥か昔だね
カセットテープのヒスノイズぐらいだ
レコードのプチ音も気になるけどカセットのはクラが聞けないぐらい醜かった
MP3も細やかな音がかき消されて嫌だけどな

504 :
アクティブスピーカーはノイズ少ない機種が多い

505 :
ノイズがどこで入るのかによるね

506 :
>>497
デノン  ドンシャリ
マランツ スカキン


どっちも強烈に癖が有る音

507 :
>>506
スカキンと言う例えの意味が イマイチ分からんが 結局の所 ドンな音なんだ?

508 :
低音スカスカで高音がキンキンてことなんじゃないの知らんけど

509 :
寧ろ自分の場合は中華アンプを使っていて初めてm cr612視聴した時は感動したのだけどな…
デノンの20万くらいのアンプも聞いたがイマイチキレが悪くて印象には残らなかった
ボーカルとかはデノンの方が綺麗に聞こえるのかな?

510 :
マランツでも低音の不足は感じ無かったし
ボーカルは濃く全体の重心は低くピラミッドバランスに感じた

511 :
>>506
いつの時代のデノン、マランツだよ?
現行機種を聴いてから書け

512 :
>>511
1年以内にローエンドからハイエンドまで聞いたが
共通してスカキンだったし、
買ったHD-DAC1もスカキン過ぎて使うのやめて買い換えたが。

513 :
>>512はマランツな。
デノンもマランツ視聴時に聞いたが、
390REなんてマランツよりスカキンで聞いてられなかったし、
それ以上のランクのもぼやついてドンドン鳴るだけの低音域とシャリシャリした高音域のドンシャリだったな。

514 :
よくもまぁアンプの音についてスカキンだドンシャリだとか語れるもんだな。
よほどのモニタースピーカー持ち歩いてるんだろうな、感心するw。

515 :
>>514
いや、、入門機のスピーカーでも普通にアンプで音変わるぞ
解像度と定位も

516 :
もっと言うと・・・
自分もマランツだけど
何年も前にOFC2.5qmx4の太い電源ケーブルに替えたら全然スカキンじゃ無くなった。
下が俄然厚い音になって驚いたモンよ。
最近のデジタルもんは知らんけど。

517 :
ケーブル類の変化なんかはたいしたことはないがDACアンプスピーカーと設置状況は効果大

518 :
騙されたと思って、JPA-10000という電源ケーブルに換装
音のざらつきが減って、力強いサウンドに
メーカーにもよるが、まともな電源ケーブルを付属しているアンプは少ないよ

519 :
オーディオのバランスで言うと
アンプ3スピーカー3DAC3その他1の割合で音が変わる
アンプは音質には好みが大きいので、定位の性能が解りやすい
高性能(高級機ではない)ほどピンポイントに定位する
中華は1万以上から国産は6万以上から
それ以下はただの良い音レベル
スピーカーはドンシャリだろうとキチンと音が出ている、割れやビビリが無ければ他の要因で良くなる事もある
往々にして安くても海外スピーカーの方が音楽的
ペアで3万程度が音の分岐点
DACは一見安い機種でも分離は良さそうだけど、分離具合とバランスにはかなり差がある
特にチップのノイズ性能を誤魔化す為に、かなりの手を加えられてる高級機はその音自体が特性となっているので
チップの原型とはかけ離れた音に、それ自体の良否はユーザー次第だけど
新機種の解像度とは聞いて解る程度に違う
メーカーが美辞麗句を並べても、内部で新チップへの移行を画策しているのは確かなので
自分の好きな音を基準に価格に振り回されない方がいい
変遷の早さを考えると、今はあまり高価格製品を選ばない方が精神衛生にいい
1万2万4万〜と明確にランキングがあるけど2万前後から先は微妙な差

520 :
電源ケーブルは最後の隠し味と何度言ったら・・・・・・

521 :
イヤホンジャックを修理しようと思って接続しているのですが、LとRだけ接続してGNDに接続してないのに両方から微かに音が出ています。
これはアンプの故障でしょうか?

522 :
>>521
正常

523 :
>>522
安心しました。ありがとうございました。

524 :
超能力者

525 :
クロストーク分を聴いてどうするよ・・・
こんなに漏れてるのか!って知ってしまったらLRを別の線で厳重に分離して配線する教徒になってしまう
あなたは何も聴かなかったのそれでいいのよ

526 :
>>484
>>488

なるほど
残留ノイズの程度ってアンプやDACの説明ページに数値で記載されたりしてるんでしょうか?

527 :
ボリューム無限抵抗時の残留ノイズと言うか僅かに聴こえる音楽信号ですね、能率良いスピーカーなんかだと確認し易いのですが、とにかくそんな話もしたら
「あなた、どっかのアンプみたいにそこ徹底して消したら、そりゃ消せるけど、美味しい水と一緒で、旨味まで消え去って音楽つまんなくなっちゃうよ」
と言われ
ttps://www.audio-sp.com/?p=12796

528 :
>>526
残留ノイズのレベルを直接記載してるカタログ等は見た記憶がない。
が、計算式は >>488 に書いたとおりなので、自分で算出しようと思えばできる。
「残留ノイズが気になるほど聞こえる」というケースは稀じゃないかとも思うので、検討してるアンプ・スピーカーを具体的に挙げてみるのが良いかも知れんね。

529 :
歪率が低いこと

530 :
「残留雑音」とはボリウムを絞り切ったときに聴こえる雑音のこと。
つまりボリウムより前で発生する雑音は全く関係しない。
もちろん実使用時にボリウムを絞り切って雑音だけ聴くことはほぼなく、ボリウム最小近くで微小音量で鳴らすときに出る雑音を評価することが目的。
もっともボリウムを絞り切った状態を特別扱いして雑音を抑えるアンプもあり、必ずしもうまくいかない。
S/Nとは当然測定方法が異なる。
ということすら知らない奴らが嘘八百を教えるスレ。

531 :
音の定位がしっかりしてればしてるほど
高音のサー音は
気になる
ニアなら特に

532 :
音源の音量上げるよりアンプの音量を上げたほうが音質は安定する?

533 :
音源機器の機種、内部構成にもよる。
古いオーオタならば音源機器側のボリュームは低品質との先入観からMAX使いを好む。
音量調整はアンプ一存。
音源機器側がデジタルボリュームで音質劣化の懸念がないとしても
アンプのボリュームがアナログ方式ならば9時以上の位置で使いたいので
そのように音源機器側で調整、固定するだけなので積極使用する理由はない。

534 :
>>533
音源はPCです
PCでも再生ソフトの音量とPC自体の音量もあるしどう調整したらいいか迷う

535 :
聴感でベストなところで双方絞れば良い。
24bit出しで16bitソースならPCで絞っても理論上の劣化は無いけど双方24bitとかだとギャングエラーとか出てない限りはPC側は全開が望ましい。

536 :
サイン波フル出力のテストCDをかけながらオシロで波形見ながらクリップしないぐらいまでPCの設定を上げておけばいいのでは
うちだと80%くらいならクリップしない

537 :
PC側が音量最大で0dBfsでクリップしないという保証はないので、簡単に全開などと言う奴の言うことを真に受けてはいけないというよい指標になる。

538 :
>>534
>PC自体の音量
って、Windowsの音量調整(カーネル ミキサ)か?
再生ソフトがなんだかわからんが、出力デバイスをPC内蔵サウンド・デバイスであったとしても、ASIO4ALLなりでOSからは切り離したほうがいいよ。

539 :
>>528
なるほどです
SPはモニオのシルバー100で
アンプはPM12です

540 :
常識ですよ!
アキュ【つまらない○】

541 :
>>534
Windowsのサウンドエンジンだったら80%ぐらいにしといたらいいんじゃないの
オレはそうしてるけど

542 :
アンプってやっぱり大きくてごつい奴のが音が良い気がするんだけどどうなんでしょうか?

543 :
お疲れ様です!
自分は43歳でsabaj a3なんですけど。何が間違って増すのかは教えて下さい。納得出来ません!スピーカーはjb4312bmk2

544 :
当然でしょ。
デザインも音のうち。

545 :
>>542
ネタか?w
まじっこ電源にお金をかけりゃ、イヤでもデカくて重くなる
E800までいくと、正直どうなんだろう?と思うがw

546 :
現行品での比較では20万円までは価格に比例して音質も向上する傾向があるね。
20万円を超えると伸びしろが少なくなって
30万円を超えると伸びしろは無くなり差異が分かりにくくなる。
夢を追い求めるならばド〜ンと30万円超クラスを買えばいいよ。

547 :
トランスと電解コンデンサはでかいほど心強い

548 :
コンデンサは背の低いタイプがいい
反応が早いからね

549 :
バカ発見

550 :
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574759068/991
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/772
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1571278857/70
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/505
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1571737529/252
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/923
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1566551753/818
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/917
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556518096/441
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574143918/9
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/348
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1482136017/193
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1564838850/440
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543114392/709
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1522465100/34
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543747617/997
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545919455/872
ttps://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1551397616/283
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/970
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/902
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1546336703/334
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/655
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1540708016/426
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549388990/937
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/331
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/326

551 :
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/949
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1534681776/9
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545999144/30
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/133
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/98
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1538873868/28
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/195
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/199
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544827273/224
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/171
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/245
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/397
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/398
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/436
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/537
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/608
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/424
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/3
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttp://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all

552 :
>>548
嘘乙

553 :
アンプに使われるプリント基板で、音質的に最も良いのは何ですか?
ガラスエポキシですか?

554 :
>>552
ソウルノート知らんのか?

555 :
>>553
超高周波帯域までの絶縁性を求めるならばテフロン基板
機械強度で考えればガラスエポキシ基板
安くするならばベークライト
音質云々は回路構成と音作りに依存するので基板の材質は問題外。

556 :
>>555
詳し解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみに基板をあまり使わずに空中配線するのはどうなんですか?
真空管アンプなどで見掛けますが。

557 :
どーでもいい

558 :
>>556
半導体回路でも超高絶縁が要求されるような特殊な部分には空中配線が使われることがある。
テフロンで絶縁された端子の間を部品が渡るような感じ。
ただ普通はこんなことはやらんね。

559 :
電気の知識付けろとしか

560 :
アルミナ基板とかもあるけど、これは放熱性に優れているのでパワーLEDなんかに使われているね

どうしても発熱するアンプやらに使うと実装の自由度が上がって良いとは思うんだよなぁ
FR-4とは比べもんにならんくらい高いけど

>>558
軍用か何かの極めて特殊な用途でやってそうね

561 :
MARANTZとYAMAHAのアンプの音の傾向の違いを教えて下さい。 MARANTZはふわっとしておりYAMAHAはスッキリして居ると店員から説明を受けましたが両者は個人的に中高音に特徴の有る似た様な傾向の音だと思っていたのですが YAMAHAの方が寒色系で中高音が固めの音と言う事ですか?

562 :
>>561
自分の感覚自分の感じた印象を大切にした方が良いと思いますよ。
個人的にヤマハは明るい感じ、マランツはそれより温度感が低めな印象です。

563 :
>>561
マランツは高域が強くて、ヤマハはフラット。
聴いて判断したほうが良いと思う。

564 :
>>554
アキュやラックスみたいにデカいコンデンサーを二個使うのではなく
小型のコンデンサーを多数パラって使うアンプってコトか?

565 :
比較音源ファイル付
ケーブルによる音質の違い聞き比べ
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043

566 :
バイアンプ接続に挑戦してみようかと思いますが初心者が気を付ける事はどの辺かな?
それとバイワイヤリングやシングルワイヤリングと比べると音質としてはどの様に変化する?
初歩的な質問で申し訳ないがシングルワイヤーのみ対応のスピーカーで同等の効果を得る方法とかは有るか?

567 :
アンプの電源は切った状態で接続するよう注意してくださいね

568 :
>>566
>シングルワイヤーのみ対応のスピーカーで同等の効果を得る方法
SPばらせばね

569 :
>>566
凄い横着者

570 :
>>569
お前よりはな

571 :
ここにあるようにパラレルBTL接続すれば
シングルアンプ・シングル接続よりは微小音の再生に有利

“ぶっ飛んだミニコンポ”遂に完成形に。マランツ「M-CR612」のパラレルBTLが凄い
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html

普通の2系統出力アンプで真似すると危ないから注意
シングル接続SPをちゃんとバイアンプ駆動するには568の言う通り

572 :
>>566
そもそもバイワイヤには巷で言うほどの効果は無いよ。
アンプ内ではSP-A端子とSP-B端子は並列に繋がっている。
低音高音とでケーブルだけ分離しても意味はない。
初心者が気を付けることは「バイワイヤは眉唾なので手をださない」

573 :
スピーカーケーブル長めのセッティングならバイワイヤの効果がわかりやすくなる気がするけどな

574 :
ブラインドだと分からないから変わらないんだとよ

575 :
>>573
ケーブルが長くなれば何が変わるのかな?

576 :
>>573
SPケーブルをよく見えるように配置すればいいんだよ。

577 :
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/808
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1571562680/117
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/779
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1575881669/26
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574759068/991
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/772
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1571278857/70
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/505
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1571737529/252
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/923
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1566551753/818
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/917
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556518096/441
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574143918/9
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/348
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1482136017/193
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1564838850/440
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543114392/709
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1522465100/34
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543747617/997
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545919455/872
ttps://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1551397616/283
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/970
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/902
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1546336703/334
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/655
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1540708016/426
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549388990/937

578 :
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/331
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/326
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/949
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1534681776/9
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545999144/30
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/133
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/98
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1538873868/28
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/195
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/199
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544827273/224
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/171
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/245
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/397
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/398
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/436
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/537
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/608
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/424
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/3
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttp://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all

579 :
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1568298374/534
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1543720442/365
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1560133537/104
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/340
ttps://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469327747/160
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/56
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/188
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1515491897/460
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/754
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/29
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/94
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/160
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/281
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/492
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/560
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/743
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/843
ttp://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
ttp://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/678
ttp://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttp://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
ttp://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

580 :
ストレスと一緒に増えてて笑った

581 :
バイワイヤー端子のスピーカーは、あのショボい金属のショートパーをとっぱらうだけで音が良くなる
バイワイヤーにしたり、高価なジャンパーケーブル買わないでも
ケーブルの芯線を長めに剥いてウーハーとツイーターの端子に同時に繋げてしまえばOK

582 :
>>566
挑戦するのは良い事ですね
ショートバーを取るのを忘れないようにするくらいの注意ですかね
それと、効果があるのは、半導体アンプであって、真空管アンプは効果が無いと思います。
脳内妄想であって実際に試したことはないんですけど
要するにアンプの出力インピーダンスが低くないとダメです。
ウーハーで発生したコイルの逆起電力がツイータに影響する、それを無しにしないと効果ないです。
スピーカー端子でショートバーでつながっていると影響するけど、それを外して単独のケーブルで
アンプ側に戻してアンプに吸収(インピーダンスが低いので)させると影響されないわけです。
ケーブルを余計に持っていなくても実験はでき、左右2本ケーブルがあるはずなので、片側だけで音出しするのです。
もちろんアンプ側は片チャンネルにつなぎ変えないとアンプが壊れるかもなのでご注意ください。

583 :
>>582
バイワイヤーにしても、逆起電力には関係ありません
逆起電力の影響を排除しようとするならバイアンプにする必要があります
そしてアンプを二台に増やすほどのメリットはないでしょう

584 :
物理には効かないけど心理に効いて音良くなるなら信者はそれでいいのでは?

585 :
1台で2台分のアンプにかえる>>>>>>>>>>>>>>1台>バイワイヤ安物2台(めんどくささUPなので1台に劣る)

586 :
バイワイヤって例えばSP-A端子とSP-B端子があってもSP-A端子にツイーターとウーハー分の2本スピーカーケーブルを繋ぐんじゃないんですか?

587 :
どうせ2台使うならバイアンプにするよりも左右1chづつ使うかインピーダンス が許せばBTL接続する方がいいな。

588 :
>>586
スピーカー端子が1系統しかない場合はそうなりますが
二系統あり、かつAとB両方同時仕様が出来る場合はAとBで
分けてもかまいません

>>587
バイアンプにする場合、低音と高音で分ける使い方と、左右で分ける使い方があります
両方試して具合のいい方を選べばいいのですが
普通は左右chで分けた方がアンプとスピーカー間のコード長も抑えられてよろしいでしょう
BTL接続は位相反転回路を持つステレオアンプでないと出来ません

589 :
>>588
ありがとうございます。どちらでもいいんですね。A+Bだと接点が増えるのでAのみ使ってバイワイヤにします。

590 :
>>589
自分で試せるんだからい色々やって比較した方がいいよ。
こんな所の落書きなんて当てにしないで。

591 :
ヤマハのアンプは音が薄いとよく言われていますが実際の所他社製と比べてるとどうなる?

592 :
>>589
何か勘違いしているようだが、A+Bで使っても接点は増えない

593 :
だよね。
接触抵抗成分が減るから逆にメリットがある。

594 :
直列に増えないだけで増えてはいるでしょ
あと抵抗はAとBをショートさせなければ減らないのでは?

595 :
>>593
スイッチ回路書いてみればわかるが、変わらないよ。

596 :
>>595
そうか?
図に書けば単に二分岐しただけだからそう解釈するのも当然かな。
古のアンプの中にはセレクター二回路分を一回路用としたり
二回路二接点リレーをSP-AとSP-B、右と左とで合計4個搭載したのもあった。
それらの触れ込みは「接触(接点)抵抗の低減により音質向上」というものだった。
ま、強引に主張するつもりはない、昔はそのように言われていた、それだけだ。

597 :
>>596
一般的なA、B、切り替えはアンプ側をコモンにした二接点の切り替えだけど。
A、B、A+B、はSP側をコモンにした三接点になるんだよね。

598 :
>>597
もう一度言う。
強引に主張するつもりはない、昔はそのように言われていた、それだけだ。

599 :
そうやって予防線を張るくらいなら書かなきゃいいのにw

600 :
>>599
もう一度言うぞ
強引に主張するつもりはない、昔はそのように言われていた、それだけだ。

601 :
┐(´ー`)┌

602 :
いったい何を言っているのかわからない。
同じアンプでA端子だけを使ってバイワイヤリングしても、A端子とB端子を使って(A+B)バイワイヤリングしても、ウーハーならびにツィーターに来る信号が通過する接点の数は変わらない。
ただしA端子用の接点とB端子用の接点両方を使うことになるので、全体として使う接点の数は増える。
それはバイワイヤリングすると信号が通過するケーブルの長さが増えるというのと全く同じ(ウーハー、ツィーターそれぞれの信号が通過する長さは同じ。しかしそれぞれ独立なので全体としては増える)。
またもともとスピーカー端子が一組だけのアンプと比べても意味がない。
今あるアンプの接点がなくなるわけではないからだ。
こういう木違いにかかると100mのケーブルを買ってきて、部屋にある(使っていない)ケーブルの長さが増えているとか平気で言い出すので、木違いの言うことは相手にしないのが最も良い。

603 :
バイワイヤリングの本質がウーハーとツィーターの経路を独立させるということなら、A+Bを使って接点や端子も独立させるべきだと思うが、わからないなら別にどうでも良い。
どちらでも音は出る。

604 :
アンプ独立しないとだめだろ

605 :
それはバイアンプ。

606 :
バカだろ

607 :
>>803
端子は独立していても、アンプの中で配線は繋がっているので意味がありません
ウーハーとツイーターの間での干渉を無くすにはバイアンプ以外の方法はありません

608 :
実際に自分でやってみた結果は、マルチ(ネットワーク取ってチャンデバ)>バイアンプ>バイワイヤ>普通のやり方
なのだが、バイワイヤはすぐにできるから実験する価値はある。
但し、逆起電力をアンプで吸収する形なので、球アンプはダメ、ダンピングファクターが高くないとダメ
今使っているアンプをグレードアップするとき、アンプが2台になるのでその時にバイアンプをやってみる
マルチは、チャンデバ必要なので、マニア向き
バイワイヤをやろうと思った時にはもう超初心者は卒業だね

609 :
プリメインアンプの入力端子ってあんなに数が必要なのかね?
今時、デジタル音源しか聴かない人も少なくないんじゃ?
だとするとプリメインの入力端子にはDACが一台つながってるだけって
人も少なくないと思うんだが。

こういう用途だとパワーアンプにボリュームだけつけてもらえばそれで十分かも。

610 :
>>609
それで音が良ければな

611 :
>>608
誤解があるようですが、真空管アンプは普通インダクタンスが高くなる出力トランスを使用する為に
ダンピングファクターはどうしても低くなります
これは石アンプでもトランス(正確にはトランスではありませんが)を使うマッキントッシュも同じです
真空管アンプの場合、逆起電力はトランスを逆にたどって増幅段に到達するので影響は寧ろ少なくなります
>>609
ファンダメンタルのプリアンプがそのような思想で作られていますね
DACにしか接続しないのであればよいのですが
デジタルもアナログもとなると、いちいち差し替えなければならないので不便ですね
セレクターを使えば解決しますが、それでは意味がなくなりますしねw

612 :
バイアンプだが自宅にあるAVアンプで試すと確かに効果はある。
バイワイヤは別なプリメインで試したけど微妙。
通常の繋ぎ方でジャンパー線を交換した方が効果あったな。

613 :
>>612
バイアンプって具体的にはどう効果が分かる?
安アンプでバイアンプにするよりアンプのグレード上げた方が効果があると言われるけど、どうかな?

614 :
>>613
アンプのグレード上げたほうが低域の安定感なんかは良くなるかもね。他の部分のクオリティも良くなるはず。
安アンプでバイアンプしても安アンプの音なのは変わらんからね。

615 :
同じ値段ならマルチchのAVアンプより、2chだけのピュア用アンプの方が
1ch当たりの電源は強力だからなあ

616 :
>>611
バイワイヤリングしてもしなくてもアンプ側から見ればほとんど何も変わらない。
スピーカー側(というかウーハーとツィーターのそれぞれ)から見た場合に僅かに変わるに過ぎない。
それなのにアンプの都合を書くとか池沼の証拠。
水道管とガス管の区別が付かないから水道工事をしていると明かりを付けるなとか言い出す。
このような証明付き完全池沼の話は無視するに限る。

617 :
>>616
おまいはまずプッシュプル回路を持つプリアンプを挙げろやw

618 :
>>608
BTLも入れたげてよ

619 :
>>591
その様な事が言われる事が多いが言ってる奴がクソ耳なだけだから安心しろ

620 :
LINE OUTとヘッドホンジャックの出力がある場合はどちらが良さげ?

621 :
LINE OUT

622 :
>>613
使ってるのはRX-A1080だけどバイアンプの方が低音量時の音痩せはかなり減る。
AVアンプ置いてるのリビングだけど元からサラウンドにする気はなく
バイアンプの4Ch分しかアンプは使ってない。(繋げてるのはSTUDIO698)
更に下のクラスのAVアンプだったりリアとかセンターも繋げてたら違うかもしれんが。
まあ用途の絡みもあるしこれ以上を求めるならピュア用アンプにするとかじゃなく
プリアウトあるからパワーアンプ追加とかそういう方向になると思う。

623 :
>>622
それはバイアンプの効果というよりも
音場補正機能が有効に働いたからではないの?
バイアンプ可能なAVアンプならばそのような補正機能も内包されてる。

624 :
>>623
比較自体はダイレクトモードです。
あと、音場補正自体は効果は認めますが音を厚くする効用は
感覚上無いですね。
そういう部分はYPAOボリュームやDRC等が担ってると思われます。
これらを使うとバイアンプも通常の接続もそんなに違いはありません。

625 :
音場補正とかDSPが使えるのは民生用では映画TVまでだろうな。

ピュアオーディオではプロ用機器じゃないと性能がだめだろ

626 :
>>625
でもプロ用も選択肢が少ない上にHDMIを受けてくれるのが
知ってる限り無いし、AVアンプのDSPも廉価と高額機種では
結構違う印象もある。
どうしてもそこを使うならCX-A5200+トリガーのあるプリ+パワーなんかの方が
いいような気もしますね。
スマホからコントロール出来るとかその辺りの利便性を殺したくないならね。

627 :
【#グレタ・トゥーンベリ の正体】中国共産党と繋がってしまう。 Twitterで解説されてしまう
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576564067/

628 :
>>597
いや、普通よっぽどの安物でもない限り、リレー接点だろ?
並列で接点が増える分には何も問題ないだろ。

629 :
>>628
いや、リレーだろうがスイッチだろうが、スピーカーのA、B、A+B切り替えで信号の通過する接点数は変わらないって話なんだが。

ま、そもそも接点数を気にしてるのはガイジだけだけどね。

630 :
ここのスレの住民はもう少し穏やかな議論が出来ないのだろうか?

631 :
事を荒立ててるのは住民ではなく転居組だけどな。
他のスレでも同様で新規参入者が下らん煽りをしやがる。

632 :
>>629
>ま、そもそも接点数を気にしてるのはガイジだけだけどね。
それは暗にファンダメンタルの設計者はガイジだとディスってるわけだな?w

633 :
>>627
グレタがグレた
な〜んちゃって

634 :
入力側がRCA、出力側が3,5mmステレオジャック。これ繋げられますか?

両方にdacが備わっている場合、その時はどちらのdacが機能しますか?

635 :
>>632
ガイジに迎合したほうが美味しい商売が出来るから、ってだけの事。
真っ当な商売人だろ。

636 :
>>634
DACはデジタルをアナログに変換するからDACですよ
RCAもステレオピンジャックもアナログ用です
RCAとピンジャックの変換ケーブルはいくらでもあるのでAmazonとかで検索しましょう

637 :
>>635
ガイジ、ガイジと連呼する
リアルガイジの方が言われましても・・・

638 :
>>634
何と何をつなげようとしてるの?

639 :
タイムマシン治せばええやんけガイカス
ガイジはガイジ祭りでガイガイ音頭でも踊っとれや

640 :
♪静かな股間の森の奥から
もう起きちゃいかがとR勃つ〜
ピンピンー ピンピンー
ピピンピピンピピーン

641 :
>>633
なるほど

642 :
>>641
なに言うてるんやこのガイジ
あそれあそれガイジが出た出たよよいのよいw

643 :
あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw

644 :
>>628
別れた後合流してないから並列とは言えないのでは?
リレーの個体差等の影響を受けるのでデメリットなしではない

645 :
>>644
リレーの個体差が問題になる様なレベルのアンプの話しじゃないだろ?w

646 :
>>645
手コキと膣の違いは遥かにどころか圧倒的に手コキが下なのは一瞬で分かるレベルだろ
あんまトチ狂って連投してんなよ雑魚
オメーよ、竹筒と膣比べて、竹筒のが激しくていいとか真顔で言ってるのと同じだぞキチガイ
オメーの腐った包茎だとささくれてる竹筒のが心地いいんだろ?
とりあえず病院行ってからレスしろ、ウゼェんだよゴミ

647 :
>>638
古いアンプ(端子がアナログのみ)にBluetooth機器(何故かdac付き)

648 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
808 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 10:57:31.69 ID:1FMyK8lW0
本当に真面目に情報交換とか意見交換の場でもあると思いますので、荒らしをされると書き込む方も意味合いを見失うと思いますし、閲覧される方も不快、不愉快、困惑される方も居ると思いますので遠慮していただきたいし、辞めた方が良いと思います。人間として
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
アニソン向けのピュアオーディオ part17
818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e3-o7DB)[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 23:45:46.77 ID:28nIoufr0
ピュアAU板だけではなく賑やかだったスレがコピペで埋まっているのを見ると無情を感じる
2ちゃん運営もうちょっとアク禁なりしてくれないのかな
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよな
マジで頭イカれてる
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 19:48:01.16 ID:7ajWZ1tL
ソウルノートスレとか、いろんなとこにURL貼り付けてる奴、IP開示で身バレさせたら面白そう。どこの会社の奴がやってんだろうな。
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
331 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (Hi!REIWA f53d-rh7x)[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 02:26:21.03 ID:7cAgGird00501
一番いらないのはURLコピペしただけの何が言いたいかわからん奴だな(即NG対象)

649 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
808 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 10:57:31.69 ID:1FMyK8lW0
本当に真面目に情報交換とか意見交換の場でもあると思いますので、荒らしをされると書き込む方も意味合いを見失うと思いますし、閲覧される方も不快、不愉快、困惑される方も居ると思いますので遠慮していただきたいし、辞めた方が良いと思います。人間として
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
アニソン向けのピュアオーディオ part17
818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e3-o7DB)[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 23:45:46.77 ID:28nIoufr0
ピュアAU板だけではなく賑やかだったスレがコピペで埋まっているのを見ると無情を感じる
2ちゃん運営もうちょっとアク禁なりしてくれないのかな
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよな
マジで頭イカれてる
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 19:48:01.16 ID:7ajWZ1tL
ソウルノートスレとか、いろんなとこにURL貼り付けてる奴、IP開示で身バレさせたら面白そう。どこの会社の奴がやってんだろうな。
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
331 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (Hi!REIWA f53d-rh7x)[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 02:26:21.03 ID:7cAgGird00501
一番いらないのはURLコピペしただけの何が言いたいかわからん奴だな(即NG対象)

650 :
ファンドの意を受けたパイオニアの今度の新社長はTADをどうするつもりか見物

651 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
808 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 10:57:31.69 ID:1FMyK8lW0
本当に真面目に情報交換とか意見交換の場でもあると思いますので、荒らしをされると書き込む方も意味合いを見失うと思いますし、閲覧される方も不快、不愉快、困惑される方も居ると思いますので遠慮していただきたいし、辞めた方が良いと思います。人間として
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
アニソン向けのピュアオーディオ part17
818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e3-o7DB)[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 23:45:46.77 ID:28nIoufr0
ピュアAU板だけではなく賑やかだったスレがコピペで埋まっているのを見ると無情を感じる
2ちゃん運営もうちょっとアク禁なりしてくれないのかな
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよな
マジで頭イカれてる
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 19:48:01.16 ID:7ajWZ1tL
ソウルノートスレとか、いろんなとこにURL貼り付けてる奴、IP開示で身バレさせたら面白そう。どこの会社の奴がやってんだろうな。
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
331 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (Hi!REIWA f53d-rh7x)[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 02:26:21.03 ID:7cAgGird00501
一番いらないのはURLコピペしただけの何が言いたいかわからん奴だな(即NG対象)

652 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
808 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 10:57:31.69 ID:1FMyK8lW0
本当に真面目に情報交換とか意見交換の場でもあると思いますので、荒らしをされると書き込む方も意味合いを見失うと思いますし、閲覧される方も不快、不愉快、困惑される方も居ると思いますので遠慮していただきたいし、辞めた方が良いと思います。人間として
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
アニソン向けのピュアオーディオ part17
818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e3-o7DB)[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 23:45:46.77 ID:28nIoufr0
ピュアAU板だけではなく賑やかだったスレがコピペで埋まっているのを見ると無情を感じる
2ちゃん運営もうちょっとアク禁なりしてくれないのかな
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよな
マジで頭イカれてる
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 19:48:01.16 ID:7ajWZ1tL
ソウルノートスレとか、いろんなとこにURL貼り付けてる奴、IP開示で身バレさせたら面白そう。どこの会社の奴がやってんだろうな。
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け47
331 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (Hi!REIWA f53d-rh7x)[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 02:26:21.03 ID:7cAgGird00501
一番いらないのはURLコピペしただけの何が言いたいかわからん奴だな(即NG対象)

653 :
ファンドの意を受けたパイオニアの今度の新社長はTADをどうするつもりか見物

654 :
ケーブル大好きな方々は「私には変わって聞こえる。だから実際音は変わっているのだ」
と小学生の感想文と同じですね。
人間の五感は時に曖昧であり都合の良いものです。
このことを認識せずに「自分の感覚」「自分の経験」こそが真実なのだという
蒙昧さ。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1096/1646_0.jpg(画像)

これをみてください。
AとB、実は同じ色です。信じられませんよね。目の錯覚を利用した絵です。

ご自身の思い込みを疑問に持たず、「科学では解明されていないだけ」
と都合の良い発想。
ご自身で「激変した!」と楽しむのは勝手ですが、それがあたかも
事実かのように吹聴する(人間のクズ評論家の仕事)のはご遠慮
願いたい。せめて「私には変わって聞こえた」くらいにして下さい。

655 :
「オーディオ上級者の私にはこの違いが解る」
「私は耳が良いのでこの違いが解る」
「違いが解らないのはあなたの耳が悪いから」
「違いが解らないのはあなたの機材が安いから」
などと、日々コントに勤しむ。

これが今のピュアオーディオの滑稽な空耳爆笑天国なのです。

656 :
企業は消費者の知識の錯覚につけ込んで、製品を売り込むことがある。
宣伝文句の中で製品の細部を強調し、
買い手に自分にはその性能を理解できると思わせるのだ。

たとえばオーディオマニアもオーディオケーブルの製造元も、
ステレオ装置の機器同士をつなぐケーブルの質の高さを美しくうたいあげる。

ケーブル製造会社は自社のケーブルの高性能シールド、広いダイナミックレンジ、
高品質の銅、金メッキのコネクター、クリアなサウンドを宣伝する。
評論家は、このケーブルで古いスピーカーが新品のようになった、
高級ケーブルと並製のケーブルでは比べものにならないとほめそやす。

だが、少なくともある非公式なブラインドテストの結果では、
オーディオマニアが高級ケーブルと、
ハンガーの針金を使ったスピーカーケーブルのちがいを聞き分けられなかった。

クリストファーチャブス、ダニエル・シモンズ 『錯覚の科学』(文春文庫)

657 :
「炊飯器の電源ケーブルを高いやつに換えたらご飯が美味しく炊けたよ!」
「プリンターのUSBケーブルを高いやつに換えたら写真がもっとキレイになった!」
こんなことを真顔で言ったら
世間ではジョークととらえるか
本当に信じているのなら完全に基地外扱いでしょう。

「アンプの電源ケーブルを高いやつに換えたら音が良くなった!」
なぜこれがピュアオタの世界で真顔で語られるのか。
それは人間の聴覚は極めて脳に依存しているということに尽きます。
騒音の酷い電車の車内でも会話が成り立つのは、無意識に
雑音のなかから相手の話し声を抽出して脳内で識別しているからです。

音を聴いてどう感じるのか?
それは決して他人は共有出来ません。完全な主観です。
オーディオの大半は思い込みと主観に基づく空耳ごっこに過ぎません。

それなのに必死の形相で
「ケーブルで音が変わる!」
「私はケーブルの音の違いが判る上級者」
「自分で試したことも無いくせに何が判る」

これが今のピュアオーディオの滑稽な空耳爆笑天国なのです。

658 :
ケーブルを換えると本当に音が変わり、その違いを人間は認識出来るのか
それとも心理的バイアスによるプラシーボ効果なのかどうか。

そんなことはダブルブラインドテストをやれば
簡単に白黒つくはずなのですが、オーディオ誌や評論家はこれを
かたくなに拒んできました。
また「ケーブルで音が変わる」「自分にははっきりと判る」と言い張るユーザーも
ブラインドという言葉を耳にすると「そんなに言うのならお前がやればいいだけ」
と泣きわめき逃げ回るだけです。

もっとも、そんなことをガチでしたらピュアオーディオのほとんど全部が
ウソ、デタラメ、オカルトってことがバレてしまい
ユーザーは己のアホさ加減に絶望しケーブルで首を吊る人が続出、
業界関係者は明日から失業してしまうので、あまり責めるのも酷ではありますね。

659 :
自分で換えて分かんなかったらそれまで。
機器がショボイか己の認識力がショボイか聴力がショボイか。
自分の思い込みで、「変わんな、い空耳だ」って吹聴しまくったって笑われるだけ

660 :
>>658
また爆笑虚言列挙してコピペしまくってやろうか?

661 :
>>660
やめて、お前までそのレベルに落ちるぞ

662 :
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人    :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人    :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人    :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人    :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
          あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人    :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人    :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人    :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
         誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人    :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人    :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人    :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
事実を自身の都合の良いように歪曲・編集・嘘こじつけで勝手に勝利宣言し
自身の考えに賛同させること
残念だったのがあまりに幼稚で簡単にネタバレし言葉をなくす大惨事になったことw
これを信じて同じく連呼してた奴も相当のバカ信じられないようなバカであると結論できるwwwww
ブラインドテスト?松金MC2500で完璧に証明済みだったねw
反論できないって?知ってるよバカだろ?かあちゃん草葉の陰で泣いてるぞw

663 :
ポンコツ科学者は嘘と歪曲と極めて強い病的な思い込みで
変わらないんだと主張してるだけだったしな
そしてまた新たなスレ立てる繰り返し
迷惑なのはリアル社会でも同じやろねw

664 :
ぽんこつ科学;測定の変化など人間の耳には判別できないのだ(キリッ!
普通人    :おまえは医者か?根拠は?おまえの耳限定?
ぽんこつ科学:抵抗値がほとんど変わらないのに音は変わらないのだ(キリッ!
普通人    :だからお前は医者か?お前の電線は直流流してんのか?
ぽんこつ科学:耳の位置がわずかにズレるから違って聞こえる(キリッ!
普通人    :そっちの方が恐ろしくないけ?人と会話したことあるか?
ぽんこつ科学:血圧が変動して音が違って聞こえるのだ(キリッ!
普通人    :電線変える度に血圧が変わるのはヤバくね? オ〇ンコしてる時どうなるんだ?
          あっ、すまん忖度足りなかったな…二次元自家発電したら奇跡が起こるのか?
ぽんこつ科学:体調の変化が音を変えるのだ(キリッ!
普通人    :切り替える度体調悪くなるなら病院行きなよ…爺さん
ぽんこつ科学:雑誌の企画で針金が〜
普通人    :あれ雑誌企画じゃないだろ?なに捏造してんだ?
ぽんこつ科学:1億円の賞金…
普通人    :あれ受けるヤツってそうとう重症のバカだよね?
         誰も賞金受け取れない仕掛けなのに…なに歪曲してんだ?
ぽんこつ科学:変わって聴こえるのは思い込みだ(キリッ!
普通人    :変わらないのは思い込みだって選択肢はないのか?
ぽんこつ科学:みんな騙されているのだ(キリッ!
普通人    :メーカーが長年維持できるほどの経済的現実は見えないことになってるのねカルトは
ぽんこつ科学:プールに塩が〜
普通人    :プールかオチョコか誰が証明するんだ?
カルト
「ツンボ科学」を「ぽんこつ科学」と言い換えてバカコピペを貼る瀬戸
プールに塩を入れれば味が変わるのがわかるという超絶バカホラ吹き
だからブラインドテスト、科学、測定が親の仇
志賀さんの「オーディオの科学」の悪口が書いてあったら全部こいつ
何の自慢だか早稲田大学法学部の卒業証書の画像を出して威張るも法律、科学がわからないバカとばれただけ

665 :
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。

666 :

これが最新のバカ瀬戸コピペだろ
色んな所に貼ってるけど、「電線で音が変わる→証明一切無し」にもかかわらず「証明されてる」と平気で嘘
瀬戸用語「貧乏人」「障害者」に、科学へのクソ投げで瀬戸公一朗とまるわかり

667 :
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。

668 :
「正しい」ケーブルとは

スピーカーケーブルで言えば
赤黒ケーブルとブラインドテストを行なって
その聞きわけの正解率の結果が限りなく50%に近づくケーブルです

その意味で現在販売されているメートルあたり数十円から数百円
レベルのスピーカーケーブルでもすべて
「正しい」ケーブルと言えます

逆に「正しくない」ケーブル、「不良」ケーブルとは
赤黒ケーブルとブラインドテストを行なって
その聞き分けの正解率の結果が80%を超えるようなケーブルです

しかし、残念ながらまともなブラインドテストで
正解率80%を越えるような事例は世界中探してもひとつもありませんので
世の中には実は「不良」ケーブルなど存在しないのかもしれません

電気工学的にもケーブルでもたらされる音の変化は個体差、測定誤差レベル
で人間の聴覚の閾値のはるか彼方下ということが判明しています

669 :
「電気理論、計測から例えばピンケーブル間の差は0.01dB、誤差範囲内。
すなわち電気信号は変わらない」

電気信号が変わることを実測した例:
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9によ
ると15kHzの減衰幅は-0.1〜-0.2dBVの間。ケーブル長は3.2m。
ttp://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

この論文が掲載されている研究論文ジャーナルは、Audio Engineering Society(AES)
「オーディオ技術学会」の公式技術論文ジャーナル。AES/EBU規格のAESは、まさにこのAES。
http://www.aes.org/journal/

AESジャーナルは"peer-reviewed"(同領域の学会員専門家による査読済み)で
名実共に学術論文のレベル。
http://www.apiguide.net/04actu/04musik/AES-cableInteractions.pdf

上記の計測データのように誤差範囲内であり、ちょっと頭を動かしたほうがよっぽど激変なわけで
結局「ケーブルによる音の違いを人間が判別することは不可能」
であることを示しているに過ぎません

人間は事前に得た情報でいかようにでも音の聴こえ方が変わって
しまうこともベルデン社の実験などでも明らかにされており
「ケーブルで音が変わると感じるのはただの思い込みに過ぎない」
という結論で
ローインピーダンスの
ピュアオーディオケーブルにおいてはすでに完全決着済みということ
になっています

670 :
ここアンプスレなんですが

671 :
このような結論が既に出ているにも関わらず
それでも「ケーブルで音は変わる」「俺にはその違いが判る」
と言い張り続ける人がまだまだ沢山いらっしゃいます

ケーブルを換えると本当に音が変わり、その違いを人間は認識出来るのか
それとも心理的バイアスによるプラシーボ効果なのかどうか

そんなことはダブルブラインドテストをやれば
簡単に白黒つくはずなのですが、オーディオ誌や評論家はこれを
かたくなに拒んできました

また「ケーブルで音が変わる」「自分にははっきりと判る」と言い張るユーザーも
ブラインドという言葉を耳にすると「そんなに言うのならお前がやればいいだけ」
と泣きわめき逃げ回るだけです

もっとも、そんなことをガチでしたらピュアオーディオのほとんど全部が
ウソ、デタラメ、オカルトってことがバレてしまい
ユーザーは己のアホさ加減に絶望しケーブルで首を吊る人が続出、
業界関係者は明日から失業してしまうので、あまり責めるのも酷ではありますね

ピュアオーディオは鬼門 さらにケーブルは無限地獄の入口と言われる
所以はどうやらこの辺りに要因がありそうです

672 :
現代ピュアオーディオの事実と結論

スピーカー以外はいくら金使ってもムダ

CDP、アンプなんぞ数万円のエントリー機で十分以上
ブラインドでは高額機との有意差はまったく無し

ましてやケーブルなんぞに金かけるのは
究極のマヌケ

以上

673 :
⬆ と、オーディオに回すお金が全くない底辺が物申しておりマス( ̄▽ ̄)

674 :
>>673
オーディオに金を使うやつは今は
難聴団塊ジジィだけだよ

675 :
>>673
金は余ってんのよ、金はね。
でも、オタクが云う部分に掛けるのバカバカしくてね。意味ねぇと思うから買わないの。
鬱陶しんだよね、買えない底辺とか、知ったふうな言い掛かりはさ。

でさ、普通の人間がその金額の価値を認めないってもの一杯集めて、あんたおっ死んで残してどうすんの?
何百万も掛けたのが、廃品収集でゴミ扱い。
残された人が落ち込むのは、あんたがいなくなったことか、しょうもないもの残されて処分押し付けられたことか、どっちだろ。

676 :
お前そんなこと考えてつまらん人生送ってんの?

677 :
しかもすげぇケチ臭い

678 :
底辺のいいわけがゴミ過ぎクソワロタwww

人生もゴミなら、アタマの中もゴミが詰まってるんだろうな

679 :
世の中のほとんどは
オーディオなどを意識せずに
音楽を楽しんでいる

一方、音楽よりも
お買い物やオカルト好きが
ほとんどなのが
オーディオ村の住人

楽曲や演奏に対する興味も知識も
乏しいのに
ケーブルとかインチキアクセサリーの
蘊蓄だけは豊富

680 :
人それぞれだろうけど
ピュアオーディオみたいな自浄作用が働かない
不誠実な業界の都合や
商売目的で流布される
ウソ、デタラメに右往左往しながら
単なる思い込みで一喜一憂することが
面白い人生とは到底思えない

681 :
どうでもいいけどここはアンプスレだからね
それも右も左も分からないような初心者の為のね

音が変わらないとかケーブル云々とかはスレ違いなので別スレに移動してそこでやってね。

682 :
オーディオとはそれをツールとして音楽を楽しむことです。
単なる「音」にのみ異常に執着し、評論家や専門誌、ショップの話を鵜呑み
にし、お人好しのカモネギになることではありません。

ましてや単なる思い込みによる錯聴体験で「俺は微細な音の違いが判る」と
自慢げに語られるようなものではないのです。
機材を上手に使いこなし音楽を楽しむことと、デマに流されてお買い物に
日々勤しみ物理的な音ばかり気にすることとでは、天と地ほど違います。

これ以上、工学音痴のカモネギをターゲットに詐欺師が思い込みと金欲しさで作った
ただのガラクタ同然のアクセサリーをのさばらせておくと、オーディオ自体
が滅びます。

「ケーブル又はアンプで音が変わる」。こんな荒唐無稽なウソ、デタラメがなぜオーディオ業界に
勢力を拡大したのか?

それは工学音痴のユーザー自身が「自分の頭で何も考えていない」こと
にその原因があります。

オーディオをこよなく愛する人々には
医者や弁護士、経営者、ミュージシャン、音響エンジニアなど
社会的地位も名誉もある高額所得者層や音楽制作の専門家も多く含まれていますが
残念ながら「ケーブルで音が変わる」と主張するユーザーの共通点は
工学音痴であることです。

この工学音痴をターゲットに行き詰まった業界が新たな商売ネタとして生み
出した「ケーブルで音が変わる変わるキャンペーン」において、評論家や
オーディオ誌、ショップの話を何の疑問も抱かず鵜呑みにし、
「彼らが変わるというから変わるんだろう」と単純に信じ込んで
しまっているだけなのです。

683 :
そんな詐欺的商売に義憤を感じている工学的知識が豊かな人々から
「ケーブルなんぞで音が変わる理屈はないし、人間の聴覚の閾値で
音質が変化したというデータもない」、
「その証拠に実際にブラインドテストをしてみれば聴き分けられた
事例は世界中どこを探してもない」、
「音があたかも変わったかのように聴こえるのは心理的作用、
プラセボによるものということも医学的に証明済み」
と指摘されても、具体的な論拠を何一つ説明できないどころか、
追いつめられると
「俺にははっきり判る」、「判らないのはお前が糞耳だから」、
「お前のシステムが安物だから」、「高いケーブルを買えない貧乏人の僻み」
などを連呼するのみという状況なのです。

すべてが思い込みによる錯覚体験、妄信に過ぎないので、
彼らが言っていることは何一つ論理的ではなく、
また「ケーブルで音が変わる」ということにしておかなければ
商売に支障が出るので意図的にウソ をついている
そんな人々に対しては、まともに理論で説明しても無駄、
もはやピュアの世界は「無秩序」、「無法地帯」に陥っているのです。

684 :
業界挙げてのウソ、デタラメである「ケーブルで音が変わる」
というプロパガンダによりユーザーの不安を煽り、
「ケーブルの音の違いが判らないのは自分の耳が悪いから?」、
「ケーブルの音の違いが出ないのはシステムが安物だからなのだろうか?」、
「やっぱりもっと高いケーブルに換えないと音に違いは出ないのか?」
という疑心暗鬼の連鎖で、いつのまにかケーブルで音が変わるという
ありえないオカルト現象が業界の常識になってしまったという
恐ろしい状況…。

そして、この「工学音痴はチョロいぜ!ケーブル商売大成功!」に味をしめ、
訳の分からない貼り物やただのナットにメッキ を施しただけで
あら不思議!高級インシュレーターに早変わりなど意味の無いガラクタが
次々と登場。

あとはそれらのガラクタを、メーカーからの金のためには糞も平気で食べる
評論家と専門誌が一糸乱れぬ鮮やかな連携をもって、あたかも効果があるかのように
褒めそやし、広告出稿に,もれなく付いてくる何の価値も無い賞を与え
いたいけな工学音痴のカモネギたちの感情を揺さぶり続けているのが
今のオーディオ業界なわけです。

685 :
残念ながら工学的知識に乏しい人たちは
「なぜこれを使うと音が変わるのか?しかも良くなるのか?」
ということを自分の頭で考えようともせず、
「こんなに値段が高いんだからきっと音が良くなるはず」
という単なるプラセボによる錯聴体験だけで「音が激変!」とか簡単に信じ込んで
しまうので、業界にとってはこれ以上ない最高のカモです。

オーディオにおけるウソ、デタラメ、オカルトは、工学音痴、
思い込みの激しい人、評論家が褒めているから良いんだろうという
能天気なお人好しの間で拡大再生産されています。

そしてそこで発生したウソ、デタラメ、オカルトは、
「音の違いが判らないのは自分の耳やシステムのせいかも」
という疑心暗鬼、
「本当は判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくないので
判ったふりをする」という知的不正直さにより、
あたかもまるで事実かのように伝播増幅されています。

値段が高いだけが取り柄のガラクタを自慢げに嬉々とする
裸の王様がなぜか自称「両耳の上級者」気取ってるという
馬鹿馬鹿しさ。
それが今のピュアの滑稽な世界なのです。

686 :
そだねっ、やばいかも。

687 :
オレはものすごく貧乏だが実は賢い

までは読んだ
そんな賢い人が、何故そこそこのオーディオすら買えない程の底辺なんだろう?
何故かな〜
どうしてかな〜byプロミス

688 :
>電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
ケーブルでなく電線、つまり芯線を云っている。この言い換えずるいよね。これは、材質で特性があるから当然なこともある。
じゃ、同じ芯線使ったケーブルがあったとしたら、同じ音だよね。
ケーブルにするには、コネクタと被覆ってのが必要だけど、その材質も同じなら音も同じだよね。
耐雑音性とか物理強度とかで量や形状が違うってのがケーブルの価格差だよね。
ま、組み上げ技術に特許とか絡んだり、品質検査・管理の部分も価格差に影響はする。

で、諸々含めて、その芯線の特性を損なわずに製品にしたハイグレード・クラスが千円台から売られていると理解していいと捉えるのが、普通でしょ。
それこそが、水準なわけ。機器メーカーもそういうケーブルで開発している。
千円台相場の品物をどこをどうやったら、数十万円や百万円になるのか、理屈を考えられる良識人なら取り合わない。

二行目以降も、違う芯線使ったケーブルなのか、同じ芯線のケーブルなのか、しらばっくれて吠えている。

また、音が変わるってのは、良い方向、悪い方向両方あるし、良否ではなく変質ってのもある。
問題は、ToGoつまり、最善を定義していないから、その変わるがHappyに近づくのか全然わからない。
「変わった」=「いい音」といいたいのであれば、「いい音」は主観で、あんたらがそう感じても他はそう感じないということ。
その評価は受け入れなければ人としておかしい。
それを、買えない貧乏人とかネモはもない言い掛かり。あんたら以外手にする価値無しとしてるだけ。
そんなに金持ち自慢したいんだったらあんたらが調達して、否定派に配布して「わかってください。」とかやったらいいのに。

689 :
500万円のアンプ、苦労して、開発チームが五年がかりで音を作っていたのだったら、その価格も、ありになってしまいます。しかし、それほどの努力の跡が見られる高額なアンプというのは、私はただの一つも知りません

690 :
オーディオって手段と目的が逆転してる見事な例の趣味なんだよね

例えばダイエット
痩せたという結果が大事でどのような部位がどのように痩せて減ったか、それはどのような器具や手法を用いて結果に至ったか
あくまで痩せた事が目的なんだけど  

これがオーディオの場合、音が良くなったとかいう意味のわからない尺度なんよね
答に意味がないので、こんな高いケーブルやブランド機器を使ってるから音が良いに違いないって結論を出そうとする。
そうやって音がいいはずだという手段だけどんどん増やしていく。手段で要素が増えたから音がより良いに違いないと

完全に手段が目的になってるよね

691 :
大事なのはこれが正解と言い切れる耳と経験なんよね

例えば桶を聞く奴はこれが各パートに違和感のない組み合わせが正解な訳
その組み合わせがデシアンでカナレでエントリークラスでも正解だし、ハイエンド機器に100万のケーブルでも正解な訳。もっと安いケーブルで似たような音が出るかの検証は必要かもしれないけど正解が作れてるんだから正解

これが出来ないからブランドや値段で価値を決めようとしてそれが鼻につくから騙されてるカモにされてる言われる訳よ

実際俺から見ても騙されてると思うしな。
今のオーディオ機器はヤバすぎる

692 :
SPケーブル数十本使い倒してカナレに戻ったらホッとした
これで十分かと

693 :
カナレに戻れってか?

♪ラブケーブル フロム カナ〜レ〜
もしもケーブルが〜 一社たけなら〜
どんなにスッキリ〜 するで〜しょう〜
ラブケーブル フロム カナ〜レ〜

694 :
今日も底辺の裸踊りを見れて実にメシウマでアル(*´▽`*)
しかしオレの愛飲しておるチリの最高級赤ワイン、アルパカも栓を開けて今日が4日目なのである
流石に味が落ちてきてオルのでアルヽ(´Д`)ノ
あゝ、酒さえ飲める身体に生まれてきておれば、今頃はギロッポンにとりあたま帝国を築いていたものを・・・
人生はままにならないね(゚∀゚)アヒャ!
パパになられても困るがw

695 :
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:44:09.93 ID:SRnydXR0
オレはものすごく貧乏だが実は賢い

までは読んだ
そんな賢い人が、何故そこそこのオーディオすら買えない程の底辺なんだろう?
何故かな〜
どうしてかな〜byプロミス

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

真実をいう人に「聞いたことない、持ってない」と勝手にレッテルを貼っていい気になるいつものバカ瀬戸の特徴

696 :
>そんなに金持ち自慢したいんだったらあんたらが調達して、否定派に配布して「わかってください。」とかやったらいいのに。
それで金持ち自慢しか出来ないのがバカ瀬戸
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/3996/
と、早稲田大学法学部の卒業証書の画像と、ネットパイロティング社の給与明細の画像をあげてイキガッていたが
未だに、「ケーブルで音が変わるのは科学的に証明されている」という瀬戸嘘
「変わらないのはクソ耳、クソシステム」という猿頭
「変わらないんだったらブラインドテストしてみろ」と、説明責任を相手に転嫁する低脳っぷり
で、バカ瀬戸コピペを貼ることしか出来ないクズ
1000ZXL子=瀬戸なんで、詳しくはネットパイロティングスレへ

697 :
694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 16:47:46.94 ID:0MvNhwJ/
今日も底辺の裸踊りを見れて実にメシウマでアル(*´▽`*)
しかしオレの愛飲しておるチリの最高級赤ワイン、アルパカも栓を開けて今日が4日目なのである
流石に味が落ちてきてオルのでアルヽ(´Д`)ノ
あゝ、酒さえ飲める身体に生まれてきておれば、今頃はギロッポンにとりあたま帝国を築いていたものを・・・
人生はままにならないね(゚∀゚)アヒャ!
パパになられても困るがw
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
典型的な瀬戸文体
相手を一方的に見下し貧乏人レッテル
嘘で塗り固められた自分自慢
(゚∀゚)アヒャ!と文末の煽り

698 :
こういう木違いが湧いてるのがピュアいた
955 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/12/23(月) 21:52:15.92 ID:HVZV1UlD
お前らは知らないだろうけど、電源ケーブル固有の音質ってのがあってだな、電源回路に近いほどその固有の音質ってのがモロに乗っかってくるワケ。
機器から直出しTPC安物電線のままだとすると、混濁の多い安物臭い音が乗っかった音でお前らは音楽を聴いてるってこった。
956 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/12/23(月) 21:55:13.54 ID:IfAUke00
>>955
音質を左右する電源ケーブルの特性パラメータは何?
957 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/12/23(月) 22:12:54.41 ID:HVZV1UlD
>>956
それ解ったら苦労しないわw
ちなみにスピーカーケーブル使って電源ケーブル作ると、まんまそのスピーカーケーブルの音質傾向な電源ケーブルになる。
963 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/12/24(火) 00:18:59.12 ID:65kZs5pI
>>957
607NRAIIにBELDENの電源ケーブルと取り替えてみたら、
957さんの言うとおりの印象でした。

699 :
アルパカワインといえばコスパ重視で人気なんだが
というか、ワインは銘柄と西暦のセットで語らないと定まらない

700 :
ろくなオーディオ経験ない人が、ピュア板のやり取りを眺めたら、キチガイに見えるのも仕方ないかもな。
電源ケーブルで音が変わるなんてのは中学理科レベルの理解を普通に超えてるもんな。

701 :
オカルトにエビデンスを求められてもなぁ。
当人が良いって言ってるんだからそれでいいけど。

ただ、真っ当な物理法則の話に茶々を入れてくるのは止めて欲しい。

702 :
>真っ当な物理法則

プギャー・・・ 烏賊略
気まぐれな電子ちゃんの動きは誰にも予測出来ません
例えそれがシュレディンガーのぬこさんであろうとも!w

703 :
そうなることは分かるけど(正確にはそうなった時に)
何故そうなるのかはわからないのが量子力学のファイルアンサー
つまりケーブルで音が変わるのは物理的(量子力学的に)に事実だが
何故音が変わるのかは分からないし、証明も出来ないのが量子力学の結論
アインシュタインも言っている
何故だか知らんがそうなるとw

704 :
      ,ィiilliz,_         ,i爨爨п@                         ;爨爨
    爨爨爨         `゙爨爨′                   __    ゙爨爨a
     `爨爨            爨爨                 i爨爨п@ ゙爨爨,  ;爨爨′
     爨爨     пA   爨爨 _,,,,,,,__            ,爨爨爨!   `爨爨li 爨爨   _,,__
     爨爨      爨п@ ,爨爨爨爨爨п@      ,イ爨la,;i爨爨i;  `゙゙゙゙´ 爨爨  _ィ爨爨
  ,,   爨爨,,,,_   i爨爨f爨爨爨爨爨爨a       ヾa´  爨爨a     爨爨,,ィ爨爨爨爨}
 ,i爨  ,爨爨爨爨 ,イ爨爨爨a爨爨                ,i爨爨爨爨,_ ,i爨爨爨a爨爨'゙
 爨爨爨爨a´ 爨爨a´   爨爨,,_              ,;爨a`゙'爨爨爨i爨爨aィ爨爨″
,i爨爨爨爨爨    `゙爨 _,ィ爨爨爨爨爨п@            ,爨a    `゙゙゙''''゙゙´ ゙爨爨爨爨a
爨爨爨 爨爨      ,ィ爨爨爨爨爨爨爨f′         ,i爨a  _,,z爨爨п@   爨爨゙´
ヾ爨a 爨爨    爨爨a´ 爨爨爨a          イ爨爨z,i爨爨爨爨爨   爨爨
  `゙   爨爨     ゙''爨┴爨爨a´          ,i爨爨'゙ 爨爨a ,爨爨f′   ,爨爨 rzz,,__
     爨爨      ,爨爨爨爨,,rzzzzz,,_       i爨爨「 爨爨  ,i爨爨′  ,i爨爨′`爨爨Ю
      爨爨    ,,z爨爨爨爨爨爨爨爨爨,,   爨爨′ 爨爨 ,;爨爨爨;  ,i爨爨「    ゙'爨爨爨,
     爨爨  i爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨爨li   `゙゙゙´   `爨{ `爨爨f'゙,z爨爨a     r爨爨爨li,
     ゙'爨「  `爨爨a´           `゙゙´         ゙゙     ゙'爨爨a       `゙゙''爨爨

705 :
>>703
それと音が良い、悪いは別問題って、言ってもシカトするんでしょうね。
きっとその方が都合のいい立場の方なんでしょうね。

706 :
http://s.kota2.net/1576653547.jpg

707 :
>>705
おまい、ガチでバカだろwww
ケーブル替えて音が変化する現象と、それが聴感上気に入るかどうかは別問題に決まってんだろw
だからハイエンドアンプでさえ十指に余る
即ち人の好みは千差万別万差長万部津

708 :
しっかしこのバカも三流だろうが大学ぐらい出てんだろうが?
現代日本の高等教育は一体どうなってオルのだろうか(・・?
オレなどは尋常小学校中退だというのに・・・
ちな、羽生村で高等小学校まで進んだのは、地主の総領息子と教師の息子と医者の子供さんの3人だけw

709 :
田舎教師?

710 :
>>709
羽生の人?
あんびん食べてるとか?

711 :
   発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´   (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   ∨ ` ̄
            /   ..:.:./       丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

712 :
274名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 09:23:03.82ID:IuHGS8wd
https://i.imgur.com/lTAAyWQ.jpg
スピーカケーブルの損失を求めた。
赤黒で十分は当たり前として、ハンガーも意外と損失が小さい。
ハンガー vs モンスターのブラインドで違いがわからなかったわけだ。
コストパフォーマンス的にモンスターより針金ハンガーがお勧め。

スピーカケーブルで音が変わると嘘、デタラメを言う人がいたら、
ご自慢のケーブルと針金ハンガーのブラインドを提案してみよう、速攻逃げるけどね。

713 :
僕はCD5万枚持ってるだけど、ケーブルで音が変わる場合もあるし、変わらない場合もあるよね。

714 :
名古屋のネトウヨ引きこもり中年
アフォーカルがうざ過ぎる

スガキヤのラーメン食って
大須観音の鳩にエサでもやってな

715 :
スガキヤの聖地大須

716 :
小音量で音楽を聞く場合はオペアンプとパワーアンプの何方を重視すれば良いでしょうか?
>>715
マジかww初めて知ったわ
拠点大須?

717 :
ついでに大須商店街の古着屋を見て回れば一日潰れる。

718 :
主観評価は明確に外観に左右される事が実証されているんだし、製品価格でも同様のバイアスがかかる事が類推されるんだから
見た目音が良さそうと思えるケーブルで、買える範囲で1番高いやつ買っとけば完璧でしょ

719 :
>>716
オペアンプとかw
馬鹿かお前はw

720 :
>>716
オペアンプってこういうICのことw

http://akizukidenshi.com/img/goods/C/I-09216.jpg

721 :
>>719-720
バカなのはお前らだろ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/15.html

722 :
オペアンプとハサミは使いよう
同じゾーリンゲンノハサミでも、上手い美容師さんと不器用な美容師さんでは・・・
オペアンプも同じな

723 :
>>721
えーと、、、どした?w

724 :
>>721
こういう何でもとにかくリンクさえ貼っておけばそれらしく見えると思ってる池沼って際限なく涌いてくるな

725 :
何がICだよ?騙しやがってRばいいのにクソゴミ消えろ雑魚ゴミ共ポンコツ初心者卒業してない奴が無責任に回答すんなや社会のお煮物の分際で狂ってるのか?

726 :
アンプはその名の通り増幅器
真空管もトランジスタもMOSFETもオペアンプも増幅器
ただ、増幅力とS/Nが違う
それらの増幅器を適材適所に配置したのが「アンプ」

727 :
>>725
で、なになに?
小音量で聴く場合だっけ?
オペアンプとパワーアンプ、お前さんはどっちが大事だと思う?

728 :
>>724
セパレートアンプって知ってますか?池沼さん?
思い込みの激しいお前は「君はソースを出せない」と断言しているわけだから、俺がソースを出した途端、お前の主張は間違っていることになる。
自分の主張すらロクに述べられないまま、逃げるのでちゅか?wwwwこういう展開を想定できていない時点でネット向いていないよwwwww半年ロムっとけよww

つか外様に向かって馬鹿とか池沼とか軽々しく言うなマジR

以下の経緯を持ってお前をこの様な人物だと断定する

自身の主張についての情報源・論拠を出せない→妄想乙
思い込みが激しく、思慮分別に欠ける→人との温かな交流が皆無であることが原因と思われる

729 :
>>720
だからそれを聞いてるのにこのクソ人外池沼朝鮮ヒトモドキはそれすら理解出来ないのかwwwwwwwwww
俺の設定したディスカッションを理解出来ないような文盲は回答側に回るなやカス
まずお前はオペアンプはICの事とか言う誤解を生む説明について言及しろ

730 :
>>728
おまえが貼ったリンクに「オペアンプ」という文言はただの一か所も出てこないんだよ池沼。
そこに書いてあるのが野菜の値段だろうが栗の臭いだろうがurlさえ貼っておけばそれらしく見えると思ってるのだろうが、おまえのように字も読めない奴ばかりではないんだよ池沼。
おまえがなぜ池沼と呼ばれるか、それはやっていることがまさに池沼特有のことだからだ。

731 :
ま、まさか、、、

 ヒソヒソ ヒソヒソ

プリアンプの事をオペアンプと、、、

 ヒソヒソ ヒソヒソ

勘違い、、、してるなんてこと、、、

 ヒソヒソ ヒソヒソ

ま、まさかねぇ〜、、、

732 :
初心者スレなのに一々質問者にその手の揚げ足取りをするゴミ共はまるで歴史を捻じ曲げてまで利益を追求する獰猛な中韓が隣国の様だな
彼らは、国内で人口比で1%も存在しないくせに、パチンコや情報などの悪どい産業には牛耳って悪さを行う

733 :
実際、在日朝鮮人の犯罪が社会問題になっているし、
そのデータも調べれば大量に出てくる。友好的な国が友好的な国じゃなくなるリスクを考えて、
あなたは鎖国に反対しているようだけど、現在の時点で友好的じゃない国がもたらす弊害をなんとかする方がよほど喫緊の問題だと思うのだが

734 :
>>734
は?質問しただけで鎖国に反対とか一言も言っていないんだがwwww
あと、俺は「在日朝鮮人の犯罪率」ではなく「在日朝鮮人が悪どい産業を牛耳っている」と言い切れるデータを要求したのだが?
「隣国に存在する」「悪どい産業には牛耳って」とかいう謎の日本語についてのコメントあくしろよ。

735 :
>>735
結局、あなたは鎖国に賛成なの?反対なの?
論点ずらしや揚げ足取りばかりで、議題に沿ったディスカッションが成立しないから、以降あなたのコメントはスルーする。

736 :
I don't think it's that difficult because it's Hiragana. I think you can imagine the words just by looking at the whole picture of the sorted words. Move your brain a lot

737 :
File Type PDF Size A4 Size Number of Questions 20 Questions Number of Prints 2 Questions 2 Answers Produced ORIGAMI PROJECT

Before downloading free material, be sure to check the terms of use.

Download “Hiragana sort quiz [5 characters]” hiragana5narabikae-s.pdf 5253 Downloads 157 KB

738 :
Categories

Select category 10 quizzes none quiz sayings Hiragana Katakana crossword column Sudoku writing brushstrokes losing out gymnastics cutouts opposite

739 :
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」

740 :
父「詳細キボーヌ」

741 :
母「今日はカレーですが、何か?」

742 :
兄「カレーキターーーーーーーーー」

743 :
妹「キターーーーーーーーーー」

744 :
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」

745 :
オペアンプ
プリアンプ
パワーアンプ

さあ、どれでも好きなの選んで!

746 :
母「オマエモナー」

747 :
父 終了

748 :
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」

749 :
母「ジャガイモうp」

750 :
Older sister "↑ Misfire?"

751 :
Older brother "onion age"

752 :
Father "See, meat> family"

753 :
Girl "God is coming !!!"

754 :
Older brother "onion age"

755 :


756 :


757 :


758 :


759 :


760 :


761 :
うめ

762 :
うめ

763 :
うめ

764 :


765 :
あわなわな、な

766 :
初めまして、質問です。
小音量で音楽を聞く場合はオペアンプとパワーアンプの何方を重視すれば良いでしょうか?

767 :
いい…

768 :
いい…

769 :
>>767
そうですねえ…
BOSEとかどうでしょうか?

770 :
>>770
回答になっていない気がするのですが、、、、

771 :
少し目を離してたら荒れてるな、
あのバカそんなにヤケになって余程悔しかったのか?

772 :
>>771
ハゲにはピッタリだと思ったのだが

773 :
>>771
恥の上塗りw

774 :
>>773
んなわけないやん

775 :
で?質問の内容なんだっけ?
小音量で聴くならなにがどうだって?

776 :
>>776
より勃起するのが何方かと聞いているだが分からないか?

777 :
>>728
「オペアンプ」という文言が一度も現れないURLを貼って
「俺がソースを出したあばばっ!」
と平気で言ってのけるのだから、まさに「池沼」としか言いようがない。
ソースはコーミあばばばっ!
ソースはブルドックあばばばばっ!!
とか言って今回もまた逃走するであろう

778 :
>>776
お前の人生っていつもそうやって逃げてばっかりいるのか?

779 :
一応言っておくと、「オペアンプ」とはoperational amplifier、日本語では「演算増幅器」といい、元はアナログコンピューター用の回路形式だった。
IC化されたものが売られているが、別にICでなくてはオペアンプでないわけではない。
実際、多くのアナログオーディオアンプの回路形式はディスクリート構成であってもオペアンプ型である。
ただしオーディオアンプ自体がオペアンプなのではなく、オペアンプを使ってオーディオアンプを構成しているということ。
入力は反転入力と非反転入力の2つがあり高入力インピーダンス、出力は1つで低出力インピーダンスで、増幅度は無限大というのが理想オペアンプ。
これは回路形式のことであって、プリアンプとかパワーアンプといった用途の分類ではない。

780 :
まだ始めたばかりでオーディオ歴3ヶ月程度なので至らない点も多いが質問してやる
小音量で音楽を聞く場合はオペ部分ととパワー部分の何方を重視すれば教えろ下さいな?

781 :
これで問題ないだろ
早く答えろや
下らない揚げ足取りばかりしやがってクソ共が

782 :
オペアンプ君、まだ分かってないw

783 :
Kirito

784 :
オペ部www

785 :
君が「オペアンプ」と思ってるものを世間ではプリアンプというんだよ。
世間一般にオペアンプというモノは回路の一部のICチップそのものだったりする。
知識不足はべつに恥ずかしいことじゃない。ここの連中だって3歳児の頃からアンプのことを知ってたわけじゃないだろう。
勘違いを指摘されて駄々をこねてるようじゃ望む回答は得られないだろうよ。
3才児にアンプの話をしても理解できないからね。

786 :
>>781
正直言い回しでよく分からない部分もありますが、アンプの購入でよく見て考えるべきは入力回りとボリューム、音量調整です。
入力回りで何を繋げられるか、どれだけの音質でアンプ内部に取り込めるかが決まり、ボリュームで部屋にどれだけの音量で鳴るかが決まります。
パワー部分に関して昔は小音量ではノイズの目立つものもありましたが、今は全体の性能も上がり気になる物はないと思います。
あと、人間の耳は小音量で低音域と高音域、特に低音域が聞こえにくくなるので、良い音で聞くにはトーンコントロールとかラウドネススイッチ等の調整機構が必要です。
超高額のアンプだと専用の部屋で十分な音量を鳴らす前提でこういう調整機構を省略しますが、小音量再生には向きません。

787 :
Kiritoがアンプに興味を持ったか

788 :
ヤマハ AX-590が理想アンプかどうかを調べた。
https://youtu.be/mOc5MAbrEc0

同様に
デノン PMA-390
マランツ PM-4001
SONY STR-DH530
もすでに理想アンプと分かっている。
仕様を見る限り、音が変わってしまうアンプは性能が悪く限定されると思う。

各社でそれぞれ固有の音がある、は以上の結果よりウソ、デタラメの可能性が高い。
アンプ固有の音を語っている人たちは、実際の音を聴いているわけではなく、
プラシーボで音が変わって聴こえているだけだと思う。

789 :
固定抵抗繋げて調べてもな・・・
そんな遣り方じゃあ低音が深く伸びて沈む代わりにひどく鳴らしずらいティールを
僅か数Wの出力しかない300Bシングルが鳴らしまくる説明はつかない

790 :
>>789
アンプのメーカーはいろいろあるが
君の説だと君の提示した機種以外も生産しているその4社が一番悪質と言うことになる
君がおそらく愛用しているそのメーカーをそれほど貶していいのか?

791 :
何言ってるんだかわからないが、アンプの音の差は明らかにあるよ。
別に特に耳が良くなくてもモニター系の敏感なSPで比較したらわかる。
価格の差とかはわかりにくく、メーカの差や方式(B級かD級か)とかの差の方が大きい。
プラシーボでも何でもない。

792 :
4社以外もおそらく調べれば理想アンプと言えるアンプを作っている。
だから悪質とは全く思っていないし、理想アンプを廉価で提供する日本の企業は素晴らしい。

悪質なのは、今は無きムンドなどのハイエンドメーカ。
2万円そこらのアンプと音の違いも無いのに、評論家を使ってバカな消費者を騙し、
数百倍の値段で売りつける。

そして、それを耳で判断できない愚かな消費者が買う、というところかな?

ま、購入は個人の勝手だが
こういう人々はさっさと絶滅して欲しい。

793 :
>>793
君とその4社の価値観が同じであれば
完成の域に到達したとして
そのアンプを販売した以降製品の開発も販売もしないだろう
しかし現実はそうではない

794 :
デジアンとアナアンって音の傾向違いますか?
主に男女ボーカル物とゲームピコピコ音を聴きたいんですが
中高音がきれいなのはやっぱりアナアンですか?

795 :
>>795
その用途なら中華の1番安いやつを買え
ピュア版に書き込んで恥ずかしく無いのか?

796 :
>>792
いやいや、ブランドというのも音のうちで、高価高性能というイメージの予断を与えて良い音と錯覚させるのもオーディオのうちだよ。
そのやり方が日本人の感覚と相いれないのが原因だが、そういう社会ではハイエンドブランドはなかなか育たない。

797 :
>>790-793
アンカ間違えてない?

798 :
>>793
価値観とかそういうことではなく、アンプを設計すればすぐわかるけど
音を変えないアンプを作る方が簡単でそれが当たり前。
だから4社以外にもまじめな会社なら音が変わらない理想アンプを提供できる。

したがって、普通のアンプをブラインドで聴けば、どれも同じ音に聴こえる。
オーオタはチキンだからブラインドというと速攻逃げる。

問題は音が変わるとオカルトを言い続ける連中。
なぜなら同じ音のアンプも音が変わるという嘘で高額で売れる。

時計と同じでオーディオもブランド化すればいいだけのこと。
そして、実際の音を聴いているわけではないのだから、
歪んだポエムを人前で披露しなければいい。

799 :
トランジスタの帰還パワーアンプはどの製品もほぼ差が無いだろ。
ターゲットのインピーダンス も能率も大きな差は無いなどで設計とか固まってるのか帯域ごとのちょつとした遅め速めを感じる程度で大差無く酷い製品はほぼ無い。
プリとヘッドホンアンプは製品毎の音の違いはすごくある。

800 :
話になんねえな。
アンプで音が変わらないと本気で思ってるとしたら勉強不足も甚だしい

801 :
>>798
「すぐわかる」し「簡単で当たり前」という認識を
その4つのメーカーも君と共有しているとしたら
さらなる製品開発の熱意を持ちようがない

技術者は回路・素子から細かな部品に至るまで
違いを認識できるからこそ製品を作り上げることができる

802 :
今の御時世、楽しく楽しめない連中が増えた、ってとこだろうな
オーディオの世界に限ったことでもないが

803 :
日本酒をろくに飲んだこともない人が「日本酒の味なんてどれも一緒だろ」って言ってんのと同じ。
「アンプの音の違いは俺にはよく分からない」と言え。

804 :
>>794
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/806.html
メーカーやタマか石かとかで好み別れるからここで聞くより実際にこの中からターゲット絞って、 幾つか店頭で視聴してみるのをすすめる

805 :
>>798
設計したというが、製作したことはないんだな

806 :
>>801
>さらなる製品開発の熱意を持ちようがない
飯が食えるなら何だってするさ。
それに音が変わって感じるのは間違いないことだし。
だから実際に音が変わっているとはメーカの人は積極的に言わない。
>技術者は回路・素子から細かな部品に至るまで
>違いを認識できるからこそ製品を作り上げることができる
だけどブラインドにするだけで、その違いは全く認識できなくなる。
所詮ポエムの中でしか存在しない違い。

807 :
>>806
あなたは、ブラインドすると、スマホと、コンポの違いは、認識できないんだな。
よかった・よかった。

808 :
>>806
君が実際にいろいろな機器で聴いてみれば違いを認識できるだろう
だが2万円ほどのアンプで満足しているのなら
あえて違う機器を使うことを勧めはしない
「満足」こそ最も大事なことだから
ただ自分の思い込みを他の人に押し付けることは間違い
せっかく優秀な機器に取り囲まれて
各人が自分の満足を追求できる機会に恵まれているのに
あなたの思い込みでその機会を奪おうとするのは許されない
あなたの対極にこんな人もいる
どんな高額な機器を揃えても生のドラム生のピアノでさえ表現できないとして
一切を否定してしまう人
耳のそばでシンバルを叩けば耳がおかしくなる
それを求めるのは無意味
音源のソースも生の音ではなく加工された音
楽しめるように加工されている
より生々しく聞こえるように加工されている
そういう技術も聴く人のために、あなたのために磨かれてきた

809 :
>>798
おおまかには その通りで メーカーの違いなんて分からないけど、
かけた予算で差が出るから 値段の差は残酷なほど出るよ。
淀橋行って2万から聞き比べするとほんと面白い。
2万のプリメイン=記憶の中の中華デジアンと聞き分けがつかないほどしょぼい。
3万:2まんよりちょっとまし
4万:3まんよりちょっとまし・・・

各社 真面目にいい音つくろうとどりょくし 成功してるから 予算一緒だと聞きわけられない
ねだんがかわると あからさまに変わる。

810 :
要はみんな各々気に入った機器を選んで音を楽しめばいいだけ

自分が2万円のアンプと最安価なケーブルで満足だとしても
みんなこれで聴くべきだというのはおかしい

自分がまったりと満足しているのならこんなところで喚き散らす時間も惜しいはず

811 :
イヤホンは4.4mmでバランスとれるのに、バランスのアンプ接続ケーブルはなんであんなにゴッツイのかね。もっと小回りの効く規格はないんかね?

812 :
>811
イヤホンのバランスはバランス伝送じゃないから。

813 :
>>812
詳しく教えてくれ

814 :
イヤホンのバランスはBTL接続なだけ。シールドもGNDも無いから。
4.4mm5極のコネクタは確かにGNDを含んでいるけどこれをバランスLINEに繋ぐ事は出来るが、シールド込み3芯のケーブル2本で繋ぐ事になるので利便性から3pinDINのコネクタ2つ出す事になる。

815 :
>>810
音を楽しむって、ブラインドにしたら違いが分からないのだから同じ音。
それを違うと感じるのが空耳(クソ耳)の人たち。
で、その同じ音をどう楽しめばいいか教えてくれないか?

816 :
>>814
4.4mm接続のバランス稼働は結局据え置きと比較するとどの様に違うのかもう少し優しい日本語で説明して貰えると助かる

817 :
>816
めどい、自分で調べたら?

818 :
>>817
R

819 :
机上の空論ばかり

アンプは電源の音を聞いているデスヨ

820 :
>>815
最近、リサイクルショップとかでマッキンやアキュのアンプを聴く機会があったんだけど当時憧れてたりして見た目は凄く良いんだけど音が全然安物と変わらないというか感動がない
劣化してるだの追い込んでないだのアナウンスやオリジナルソングで騒がしい店内だの擁護してあげたいけど、そこまでしないと違いを出せないのであれば安いのでええなと
まあセパでなくプリメインだったけどね

821 :
音楽真剣に聴く訳じゃないならマジで何でも良いよ、十分な音がする
音楽を真剣に聴くといっても素人の聴き専が言う真剣だから、一円にもならないし自慢にもならない
しかしオーディオは、そんな世間的にはどうでもいいところに凝って問題とする趣味なのよ
分からない自慢も安く済んだ自慢も的外れ

822 :
>>820
本当の意味でのエイジングだよそれは
内部のパーツ、特にコンデンサが劣化して当時の音じゃなくなってるだけ
あとパーツ自体も当時製造されてた物を使ってて今は改良された物を使ってたりする
当時50万だったとして性能、音質を100%としたら
年月と共に性能音質が下がってきて50%になったのが今だとしたら、
今50万で売ってる物が性能、音質が100%かそれ以上になる
その状態で、50%と100%のアンプを聴き比べたらそりゃ50%の方は感動なんかないよ
極端な話、その50%の古いアンプと、今25万程度安いアンプと同等 と感じても不思議じゃない

823 :
>>821
×しかしオーディオは、そんな世間的にはどうでもいいところに凝って問題とする趣味なのよ
〇しかしオーディオは、そんな全く同じ音を心理的に凝って問題とする宗教なのよ

824 :
楽器の生音を普段注意深く聞く事、例えば生録などしていれば再生でのアンプによる音質の差なんて無きに等しいってわかる。
アンプによる顕著な差ってノイズと音量ぐらい。
一番音質が変わるのはマイクとスピーカー。
つまり物理的な変換をするトランスデューサー。
以前は録音媒体でも音質は変わったけどデジタル化でなくなった。
再生オンリーならまずは好みの音質のスピーカー探しからだね。
アンプはとりあえず自分の環境で鳴らせる音量の出るものから。

825 :
>>822
数十年経った安物のアンプも理想アンプとして性能を維持しているけどね。
高級品は劣化が激しいのかな?

826 :
>>822
言いたいことは分かるがもう少し整理して文章化しよう。

827 :
毎日のお笑い大賞
オーディオを趣味としながらケーブルはおろか、アンプの音の差が分からない残念な耳の持ち主であるにも関わらず
ネットで執拗に変わらなく聞こえるオレ様、雑誌やメーカーやショップに騙されない賢いひと執拗にアピールする人
ホントーに賢けりゃ、んなコトアピールせんでも文章の中の情報や知識で自ずと分かるんですがw

828 :
鈴木治さんという方かな?

829 :
オーディオはオカルトだらけと豪語する人のオーディオ遍歴を知りたい
これまでどんな環境でどんなシステムを鳴らしたんだろう?
そこに至るまでの経緯を知りたいところ

因みに私はケーブルで音は少しは変わるが、そこまで高価なもんを買う必要は無いとの立場
高価なケーブルやアクセサリーを無理に買うくらいなら、スピーカーやアンプなどに金をかけた方がいい
但し、本当に惚れ込んだ機器があるなら別だが

なお私のシステムは、
スピーカー:B&W CM9 S2
アンプ:LUXMAN 505uX
ソース:PC+RME UCX
を自室の10畳の洋間に設置してある

830 :
どんなタンタルでもオーディオ用の電解コンデンサよりも性能がいいと言われたのですが本当ですか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/soten2/a14041500ux0337.html
を購入してみようとしたのですがどうでしょうか?
uxcellというメーカーって大丈夫ですかね?

831 :
そういやぁ
オーディオメーカーのエンジニアとか
世間的には音のプロってのをかなりの数集めて
圧縮音源をどこまで聴き分け出来るかっていう
テストをやったという話(ググれば出てくる)が
あったが、その結果はハイレゾなんてバカじゃね、
MP3でも十分じゃん
っていう結果だったわな

アンプとかの開発だって
ブラインドやらせたら
かなりやばいぜ

自分が開発したアンプと競合他社との
聴き分けも無理だろうな

832 :
不孝な人は
幸せな人が集まっているところにやってきて嫌がらせをするしかないんです
オーディオを楽しむより
われわれがオーディオを楽しんでいる楽しみを踏みにじることの方が快感なんです
だからやめろと言っても無駄です
だから呼ばれもしないのに出てきて、何年も何年も「啓蒙活動」と称して「全て変わらない。お前らがやっていることは無駄だ。オーディオは詐欺だ」と一貫して主張しているのです
嫌がらせなんですから、当然ですよね
それを世の中では荒らしと定義しているのです
嫌がらせが大好きなんですよ。彼は

833 :
どこの宗派の方ですか?

834 :
>>831
味覚と一緒で音質の聴き分けは人による。
プロやエンジニアだって人それぞれ。

835 :
>>831
それはミソクソ一緒にした論だと思うよ。
人間の耳(と言うか聴覚の特に脳の処理)は音を物理的に厳密に分析しているわけではない。
音の違いについて敏感な部分と鈍感な部分がある。
鈍感な部分はMP3のように削ってもわからないところが一杯あるって話。
一方敏感な部分もある。その匙加減が完全にわかっているわけではないから、
不要な部分にもリソースを割いている(特にマニア)が、費用対効果を取るなら
いくらでも削れるところがある。おそらくMP3に限らずうまい削り方は一杯あるはず。
しかしだからといって平均して全体で品質を落としてしまったらたちまち分かってしまうという事。

836 :
ググってないから詳しく言及はできないが
「世間的には音のプロ」というのがどの世界の人種たちだったかにもよる。
オーディオメーカーで音決めをする技術者なのか
録音スタジオで調整卓を弄る技術者なのかでも随分と違うからね。
MP3でも十分との回答を出すのは後者だけどね。

837 :
追加
まさか楽器演奏者が「音のプロ」とは言わないよね。
彼らは楽器演奏の熟練者であって
オーディオ機器からの出音の差異を聞き分けられるプロではない。

838 :
アンプの音の違いは何をどうやろうがあからさまに違う場合もあれば、かなり微妙な場合もあり、一言でいいにくいです。
ただ2分も3分も聴いてさあどうですかとやると分かりにくい差も、20秒30秒で聴き比べすれば簡単に違いが把握できたりしますね。

なので「分からない」と言わせようとする意図であれこれ条件を工夫した聴き比べというのもありそうな話です。
自分達の圧縮アルゴリズムの優秀さをアピールできますから。

839 :
>>838
聞き分けには数十分のインターバル必要

840 :
MP3の違いは WIN98時代のパソコンとその当時の無料エンコーダー その当時の1万以下のスピーカーで256k以上だとほぼわからなくなってたなぁ
逆に言うとそれ以下は普通にわかってた。
フルサイズのステレオで聞くには384でも わかったかな。
(わかってもそれ以上のサイズにするのは無駄と 256以下のMP3でパソコン放置と ふつうにCDRコピーにいきついたけど。

地デジがAACの256k以上の可変ビットレートだっけっかな
これはレートよりも マスタリング?の差で満足いくかどうかだな。
NHK Eテレクラシック音楽館やWOWOWのライブコンサート普通に満足するけど。

841 :
>>831
またそういうウソ、デタラメを・・・
ありゃハイレゾ商品を売るために、まあこのくらいのレベルの音が出てりゃあステッカー貼らせてもええやろ
つーお墨付きを与えるもの
セブンで売ってる名店コラボカップ麺のようなもんだ
店の味にはおよばないが、まあこれなら店の名前を名乗らせてもええやろ
てなもんw

842 :
>>830
まあ、そりゃあ特性はいいけども、良いかどうかは使いどころ次第だよ。
で、使う際には電解にはない、タンタルならではの注意点がある。
一番の注意点はDC漏れがある事。だから基本、カップリング用には使えない。
あとこれは、経験上もほとんどないが、もし万が一故障した場合ね。
普通の電解なら壊れるとオープンになる。断線したのと同じ状態。
でもタンタルはショートモードの壊れ方をする。必ず。
つまりコンデンサではなく、銅線で直結したような事になる。
だからとくに電源に使う場合には注意が必要。
中にはそういう万が一に備えたヒューズ内蔵のタンタルもあるらしい。
でもそこまでするなら、タンタルよりもっといいのを使うよ。
OSコンみたいな導電性高分子の電解、あれの方が特性はさらにいいよ。
ただ、欠点はタンタルと同じだけどね。

843 :
>>800
バカ瀬戸を発見したら上げるスレだからおまえチンパン瀬戸w
瀬戸とあぶり出す質問からまだ逃げてんのかよw
アンプのブラインドテストの方法を書いてみ
アンプのブラインドテストの方法すら知らないでオーディオやってるとかw

844 :
>>803
チンパン瀬戸の的外れ例えかよ
日本酒はちゃんと利き酒100%正解する人がいる
ケーブル、アンプの聞きわけが出来る人は一人もいない
あ、チンパン瀬戸はアンプのブラインドテストの方法知らないド素人だったっけw

845 :
>>827
聞きわけ出来る証明方法も知らないのに
聞きわけ出来ない人を勝手にレッテル貼り
おまえが、聞き分けたことあるんなら証拠出せやチンパン瀬戸
証拠もデータもなーんにも無いけど、聞き分けられるホラ吹きチンパンジー

846 :
嫌がらせはもっとスマートにね

847 :
>>841
あのテストはMP3を普及させるためのやらせみたいなものとしたい人が多数いるようだが・・・・・
調べてみると客観的に違いがわからないだろう、良くできている、という結論が出ている。

事実、未だにハイレゾ vs CD、MP3(256以上) vs CDのABX成功例をみたことがない。

848 :
>>847
どの結論だよw

差はあるが普通の人は気にしないってことだよ
ピアノとオルガンは間違えないが、ヤマハとベーゼンの違いなんて気にしないし分かろうとも思わないのが一般人
オレはこのメーカーのこの特定の個体じゃなきゃピアノは弾かん!
つーピアニストは・・・ 変人?

849 :
>>830
uxcell って謎のメーカー、中国の商社みたいだけどわからない
ネットによると、「同社は香港企業で、自社で運営する通販サイトもあります。
詳細は不明ですが、自社では商品を持たず、メーカーと提携して商品を販売する形態と考えられます。
本体のサイトでは、部品や工具だけでなく、自動車のアクセサリーや衣類、家電、時計などあらゆる分野をカバーしています。」
だそうで、販売しているタンタルコンはどこかのメーカーのコピー品じゃないかと思う
安いので、まあ買ってみて下さい、表示の期日に届くかはわからず、気長に待つ必要があるみたい

850 :
>>844
誰だよ瀬戸って
妄想激しくて誰が誰だか分かんなくなってんのか?w
日本酒の例え通りだ。
お前も「アンプの音の違いはボクにはよく分かりません」と言え。

851 :
>>848
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
実際にCDとMP3の差がどれだけあるかを求めた結果。
MP3も320kになれば、差信号は-40dBと小さく、MP3とCDの音の違いは分からない。
さらにネットブラインドなどの結果から差信号が-30dBより小さければ
両者の音の違いは分からないことも明らかになっている。

852 :
タンタルコンとか普通にあるだろうに

853 :
>>848
>オレはこのメーカーのこの特定の個体じゃなきゃピアノは弾かん!
>つーピアニストは・・・ 変人?

それはプロ。

ショパンコンクールで 優勝するにはS社  一発勝負かけるのならY社もあるが
実質的には スポンサードを期待していがいにありえん。

854 :
軽井沢大賀ホールにあるスタインウェイはB=ミケランジェリが1980年に来日したときに持ってきたピアノである。
B=ミケランジェリはキャンセル魔で、1980年に来日したときに持ち込んだ2台のピアノのコンディションが気に入らず、やむなくヤマハのピアノを使い1公演したが他はすべてキャンセル、また後半にプログラムされていたベートーベン作品101は弾かれなかった。
怒った松岡企画がピアノ2台を差し押さえたためB=ミケランジェリは激怒し、その後しばらく来日が途絶えることになった。
ソニーがそのピアノを購入し、しばらくソニー本社に置いてあったが、軽井沢大賀ホールに寄贈された。
また同ホールにあるヤマハCFIIISプロトタイプは、2002年チャイコフスキー国際コンクールで上原彩子が日本人として初めて優勝した際に使用した、ヤマハが特別に製作したプロトタイプである。

855 :
ジャズの世界じゃあ考えられない我が儘だなw
アメリカのライブハウスのピアノは調律は狂ってるは、鍵盤押さえても音は出ないは、そりゃドイヒーw
そんなピアノでも演奏を成立させるのがプロ
なのでライブハウスでもちゃんとしたピアノが置いてある日本公演はにっこりさあ

856 :
♪傷ついた〜 美音を知った〜
高く 素晴らしい〜 機械〜
手に入れる〜 望みを絶たれたまま〜
土に還る〜
やだね 俺だけが
何故に 手に入れらない
それなら いっそのこと
ディスってやる
音は変わらない
高いアンプも 安いアンプも
波形は同じと〜
高いケーブル 音がいいのは
プラシーボなのさ〜
そ〜れでも やっぱ
ハイエンドは ものが違う〜よ〜
君は底辺からexodus出来るか?
さて何のアニメの主題歌かな〜?
情弱には分らんってか?w

857 :
複数人で暴れてるのかな?正直勘弁して欲しい

858 :
ピュアオーディオ板で瀬戸を知らないとかありえない設定
瀬戸を知らないふりは瀬戸本人ってのもガチ
日本酒、ワインの話も瀬戸の泥棒話で有名
利き酒の話は「違いがわかる」嘘つきをやっつけた話
自分をやっつけた相手の話を自分の話にする卑怯者が瀬戸
1000ZXL子ってのが瀬戸だから紳士淑女スレでも読め
それとネットパイロティングスレ読んでから出直せ

859 :
>>858>>850宛て
おまえが瀬戸だって言う証拠

アンプのブラインドテストの方法はどうやる?
答えられないのが瀬戸

860 :
ヨドバシのオーディオコーナーで、アンプのスイッチャーを変えて音が変わったのをアンプの音の違いがわかるとか言っちゃう人がいるからな

861 :
>>859
俺は瀬戸じゃねーよ。バーカw

862 :
>>859
瀬戸って言うから必死に反論するんだよw
カセット演奏家って言ってやれよw
やべ カセット演奏家って書いただけでこっちが恥ずかしくなってきたわw

863 :
>>860
じゃあ何が変わったんだよ?www

864 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
772 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 19:57:39.50 ID:Jm3Te+WT0
荒らしがいついてんだよ
殺さないと正常化できん
779 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 12:50:40.72 ID:X068ZkAl0 [1/3]
775荒らしを殺しゃ解決よ
780 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 12:51:02.06 ID:X068ZkAl0 [2/3]
776悲観的になるなよ
俺が荒らしどもを全員殺してやるから
781 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 12:51:35.75 ID:X068ZkAl0 [3/3]
778荒らしが粘着してるんだよな
うぜえからRわ
796 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:45:58.67 ID:qQOBnqTl0 [1/2]
794荒らしは荒らすのが仕事なんだろうな
さっさとぶっRべき
801 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 21:28:34.37 ID:qQOBnqTl0 [2/2]
797荒らしに対して怒るのはあたりまえなんだよ
Rぞ
806 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 02:18:11.68 ID:abGtfnYi0 [1/2]
803終わらせないぞ
荒らしを殺せ
807 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 02:18:20.91 ID:abGtfnYi0 [2/2]
804おうよ
荒らしは殺さないとな

865 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
808 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 10:57:31.69 ID:1FMyK8lW0
本当に真面目に情報交換とか意見交換の場でもあると思いますので、荒らしをされると書き込む方も意味合いを見失うと思いますし、閲覧される方も不快、不愉快、困惑される方も居ると思いますので遠慮していただきたいし、辞めた方が良いと思います。人間として
811 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 15:52:35.01 ID:m0/jUPsD0
808同意死んでもらうしかない
814 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 19:48:30.52 ID:l04e5WCq0 [1/2]
812必ずRからな
815 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 19:48:42.09 ID:l04e5WCq0 [2/2]
813酷くないよRしかない
822 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 16:56:06.23 ID:IpnxMPla0 [1/2]
821終わらせないよ邪魔する奴らは皆殺し
823 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 16:56:25.13 ID:IpnxMPla0 [2/2]
820願うだけじゃダメ殺さないと
825 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 17:49:09.72 ID:+1OZE3vg0 [1/2]
824非情になれよ腑抜け殺さにゃ変わらん
827 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/17(火) 18:28:06.87 ID:+1OZE3vg0 [2/2]
826荒らしの肩持つならお前もRからな
831 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/18(水) 01:07:07.36 ID:maAlKpjM0
830知らねえよ馬鹿Rぞ
837 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 00:23:59.89 ID:Ff12gouo0
836荒らしがいついてるんだよな殺してやるから安心しろ
843 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/26(木) 14:10:14.53 ID:nrDzF41k0
842荒らしに丁寧語使わなくていいよRぞ
846 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/27(金) 00:25:24.32 ID:GDGoNydO0 [1/2]
844?意味わからん狂ってんのか?
847 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/27(金) 00:25:36.96 ID:GDGoNydO0 [2/2]
845いらねえだろRぞ

866 :
池沼の集会場かな?

867 :
>>861
いやいやこんなバカは世の中に瀬戸以外いないだろw

868 :
>>866も瀬戸だしな
「池沼」と書いてあればそれは間違いなく瀬戸のレス

869 :
誰がキチガイのツボを刺激したのか?

870 :
妄想激しい瀬戸認定マン。
病院行ったほうがいいな

871 :
5〜7万程度のピュア入門と10万程度のピュア中堅機だと音質は同程度ですか?

872 :
>>871
具体的な商品名挙げなきゃ誰にもワカンネー
いや、中華の一万デジアンならずっと上、とか言い出すヤツはオルかw

873 :
大体価格帯ごとでプリ段やポリュームで匙加減があるのでプリメインは価格に忠実。
さじ加減無しのパワーアンプやアクティブSP内蔵アンプと比較すると価格なんて関係無い事がわかるはず。

874 :
5〜7万程度のNR1200等ピュア入門と10万程度のRX A1080等AV中堅機だと音質は同程度ですか?

875 :
>>874
NR1200よりM-CR612の方が音は良いって
https://blog.son-video.com/en/2019/11/review-marantz-nr1200/
NR1200はAVアンプベースの機種、同額のAVアンプNR1710よりは良いけど同額の純粋なプリメインには劣る

経験上RX-A2080クラスならA-S801やA-50DAなど5〜6万の純粋なプリメインに近くなるかな

876 :
他の質問スレがほとんど使われていないようなので、こちらで質問というか相談です。
15年使っているスピーカーがさすがに飽きたので買い替えを検討してます。
今のスピーカーはウィルソンベネッシュのディスカバリー。
不満はないけど、上記したようにさすがに飽きた。
今回は多分、人生最後のスピーカー購入なんで、慎重に選ぼうと思っています。
予算は200万まで(税込、値引き込、新品、中古は問わない)

久しぶりに何店かのお店で聞いて、802Dの中古(100万弱)がコスパは物凄く良く、
音も気に入っているのですが、如何せん重すぎます。
これからどんどん年取っていくのにあの重さはちょっと無理かな、と。
昔はアマティやキメラとか音はすごく良かった記憶がありますが、ほとんど流通
していないし、やはり重いのが、難点です。

で、1本40キロくらいまでで何かおすすめのスピーカー、上記条件でないですかね?
オススメを教えて貰ったらお店に聴きに行きたいと思います。

877 :
俺んちの塩ビ管SPどう、俺設計制作のTQWT
最高の音してるぞ、重さは片側10キロくらい
俺のは無塗装だがお好みの色に塗装するよサービスで
200万はいらんがw

200L箱に38cmウーハ、マルチセラルホーンのドライバー、TUの3W
フルオーケストラ物はこれで聞いているがその他は塩ビ管SPばっか

878 :
>>876
43kg近くあるのでギリギリですが、ウィルソンオーディオのサブリナ。
オーディオスポット・カマニというショップの吉川店に中古であるそうです。
新品なら予算ギリギリでエステロンのYB。
重さは40kgちょうどです。
ふたつともデザイン・カラーリング・サウンドの全てで文句の付けようがないと思いました。

879 :
>>878
有難うございます。
ウィルソンオーディオ、忘れてました!
ワット&パピーシリーズは中古だとずいぶん安くなりましたね。
ちょっと重すぎるのですが、サブリナとともに検討します。

エステロンというメーカーは知らなかったのですが、
確かに良い雰囲気です。
年明けに代理店に連絡して視聴できるお店を探してみます。

880 :
TADのブックシェルフじゃダメなの?

881 :
TADで思い出したけどE1TXはどうだろう?
CE1やME1と共に検討して欲しい。

いずれも優れた高いレベルにあるスピーカーで、その上でそれぞれ特徴というか武器があるので聴き比べて決めるといいよ

因みに最初に挙げたE1TXは定価はペア220万(税別)で少しオーバーしちゃうけど、
もしかすると何らかのきっかけで値引き等で税込で予算内に入るかもしれない

882 :
TADで思い出したけどE1TXはどうだろう?
CE1やME1と共に検討して欲しい。

いずれも優れた高いレベルにあるスピーカーで、その上でそれぞれ特徴というか武器があるので聴き比べて決めるといいよ

因みに最初に挙げたE1TXは定価はペア220万(税別)で少しオーバーしちゃうけど、
もしかすると何らかのきっかけで値引き等で税込で予算内に入るかもしれない

883 :
TADで思い出したけどE1TXはどうだろう?
CE1やME1と共に検討して欲しい。

いずれも優れた高いレベルにあるスピーカーで、その上でそれぞれ特徴というか武器があるので聴き比べて決めるといいよ

因みに最初に挙げたE1TXは定価はペア220万(税別)で少しオーバーしちゃうけど、
もしかすると何らかのきっかけで値引き等で税込で予算内に入るかもしれない

884 :
すみません、連投してしまいました……

885 :
>>884
俺も速度制限の関係で通信品質が下がってしまい全く同じミスを犯してしまったが恨みを買ってないかと怯えてるがどうすれば良いのだろうか

886 :
書き込み失敗は「書き込みに成功したという通信を受け取れなかった」というエラーであって
大抵の場合書き込みまでは成功していてその後の処理がコケている

887 :
>>883

有難うございます。
TADは中古で見ましたが、でか過ぎたので、スルーしてました。
ちょっと前の一番高い奴だったのかな?
でも、E1TXはそんなに大きくないしこれは良さげですね。
これも視聴できるお店を探してみます。

888 :
>>887
日本人なら日本製のスピーカー買え

889 :
音楽未経験のものですが、いろいろあって結構な数のアンプをもらいました。
私はいらないので、誰かに譲りたいと思っています。
しかし、この中古アンプがどの程度劣化しているとかクオリティとかがわかりません。
それはどのように調べればわかりますか?また素人でもできるメンテナンス方法ありますか?
フェンダーという会社のFAT5とかプリンストン?とかぐぐるとそこそこ有名そうなのがたくさんあります。

890 :
>>889
それは恐らくギターアンプだと思いますが、このスレや板ではなく楽器系の板で聞くといいと思います。

891 :
>>890
失礼しました。スレ違いだったのですね申し訳ないです。

892 :
>>869
瀬戸用語キチガイを使って、瀬戸を擁護するバカは瀬戸だけ
>>870
病院行けは瀬戸用語で瀬戸しか使わない
相手に「妄想激しい」精神障害レッテルを貼るのも瀬戸だけ
瀬戸認定に外れ無しと言われている
瀬戸認定されて、誰が困るのか考えてみれば瀬戸以外にいない
そんなこともわからない低知能だから、おまえが瀬戸認定でおk

893 :
と言うかどうでも良いし。恐らく全員瀬戸

894 :
IKKO Zerda ITM03はXduoo LinkやBGVP T01やibasso audio dc02よりも音質上ですか?

895 :
WALKMAN A40と比べてGALAXY S8は音質に不満を覚える事が多いのでスティック型DACを導入しようと思っているがWALKMAN Aシリーズより音質は向上するか?とこの中だとどれが1番音質的に良いかが主な質問内容

896 :
お正月早々高級スピーカー買い替えの話しとは目出鯛な
皆さまあけおめ(⌒▽⌒)

897 :
回答来ないので他で質問します

898 :
底辺のみなさま、あけおめ〜(*´▽`*)

今年もケーブルで音は変わらないとか、アンプで音は違わないとか
貧乏丸出しのレスで仕事に町内会活動に私生活にちょークソ忙しい、オレを笑かして下さいませ( ̄▽ ̄)オタノミモウス

899 :
Dolby Atmos用のスピーカーを探してるんですが
出来るだけ小型で天井に吊り下げられてパッシブで安価なスピーカーでオススメを教えて下さい
音質はしょぼくて構いません

900 :
>>899
ダイソーの300円のヤツを分解してパッシブ化して吊るせ

901 :
>>888
釣り?
TADはパイオニアじゃないのか?
どの国で作ってるかは知らんが日本メーカーはどこも支那製かなんかだろ

902 :
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
ってよく見掛けますけどぉ〜♪
本当ですよね?
火の無い所に煙は・・・

903 :
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
アキュ【つまらない】アキュ【つまらない】
ってよく見掛けますけどぉ〜♪
本当ですよね?
火の無い所に煙は・・・

904 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/529
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/889
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ

905 :
内部DAC使わないので、アナログアンプ部だけで良い音の機種はありますか?

906 :
>>905
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212339/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84125/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212340/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/84135/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212341/

http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
http://www.luxman.co.jp/product/l-590ax2

907 :
【アル中工場長】

908 :
>>905
マランツのプリメインだったらDAC付いてないから良さげ

909 :
>>908
5005、8006、10、12以外はDACついてるよ。

910 :
>>908
マランツの低音域スカスカ高音域キンキン音質が好みならな。

911 :
>>910
電源コード交換でメチャ変わる

912 :
>>911
いや、
変えてもスカキンはのまんまで変わらなかったぞ。

913 :
>>911
ケーブル交換は無意味
思い込みの空耳に過ぎない個人的な感想を
撒き散らすのはやめて欲しい
だからオーディオ好きがバカにされる

914 :
>>913
思い込みという証拠は?WWW
どの店で聴いても低価格から最高級機種まで全てスカキンだったし、
買ってみたHD-DAC1もスカキン過ぎてケーブルとか色々変えてもスカキンのままだったから買い換えたんだがなWWW

915 :
ブラインドでは
ケーブルの音の違いを
まったく聴き分けできないんだから
思い込み以外何ものでもないだろ

916 :
ああ、
ケーブルで変わるという事についてか。
確かにケーブルによって変わるが、マランツはスカキン過ぎてケーブルを変えても無駄だったわ。

■RCAケーブル
モガミ2534
世界のレコーディングスタジオの多くで使われてるケーブル。
フラットに近い音で中音域が明るめ。
モガミ2549
2354より高音域が出て繊細感が加わる。
ベルデン88760
分厚く太い音。
オヤイデPA-02V2
音の立ち上がりが良くなり透明感が有り繊細感が良く出る。
ノイマンのRCAケーブル
https://procable.jp/analog/neumann.html
音はズバリ、ノイマンの音!
音の荒さが取れて深み感が増す。
■電源ケーブル
EX-PRO ACCシリーズ
音の濁り籠もりが減って透明感が増す。
 
ラックスマン JPA10000
音の籠もりが減って温もり感が出る。

917 :
>>915
ほう、
じゃ、
何でオーディオとは無縁だったギタリストとかレコーディングエンジニアとかがケーブルに拘ってるんかな?w

918 :
>>915
だからブラインドやってみろってのwww
格付けチェック同様違いは誰でも分るんだよ
ただ当てられないだけ
何故違いは分かるのに当てられないのか?
やれば分かるんだってwww

919 :
ギタリストによる電源ケーブル聴き比べ。
https://youtu.be/r-WtkPJHaq0
https://youtu.be/v4WSNHMRNzw
ギタリストによるスピーカーケーブル聴き比べ。
https://youtu.be/3G0w3VyB2JA

920 :
>>918
否定派はブラインドテストでしか反論出来ねーんだよな。
実際に自分で試してみれば簡単なのにそれさえしようとしない単なる脳内妄想WWW
↑に挙げたモガミとかベルデンなんかは値段安いから直ぐ買って確認出来るのにしようとしない。
何故なら試すと変わるというのが本当だと分かってしまうからなWWW

921 :
>>920
ブラインドテストに一切反論出来ずに
あれこれ言い訳して逃げ続けて
いつまで空耳オーディオを続けるつもりw

922 :
インターネット上に蔓延する「詐欺まがいのオーディオ屋さん」
のHPやその商売の餌食となった空耳糞耳節穴バカがまき散らす
錯聴体験談がオーディオのウソ、デタラメ、オカルトを助長して
しまった。
スピーカーケーブルが10cm単位で何万円もの値段で売られていたり、
制震機器やラックに法外な値段を付けたり、この国のオーディオ販売
業界は、バブル崩壊後30年近くもたつのに、いまだに良心を取り戻して
いない。
だまされる空耳糞耳節穴バカがいなければ詐欺も成り立たないのだが、
心理的なバイアスで音はいくらでも変わったかのように聞こえてしまう
ので極めてタチが悪い…。
しかし、このような悪どいクズ商売が横行するのは、オーディオの世界
に魔力があるからに他ならない。
いずれにせよ、どのような趣味の世界にも「魔物」が存在する。
その根源は「人より優れたものや人とは違うものが欲しい」という人間
の薄汚い欲望に発する。
クルマなら、人と違うデザインを求めたり、人よりも1馬力でも上の
スペックを目指したり、人よりも1ccでも燃費を良くしたいという欲望
である。
もちろんそこにも論理とかけ離れた「魔物」の世界があり、怪しげな
製品が数多く存在する。このような「魔物」の魔力に打ち勝つのは
最低限の工学的な知識と理性であり、論理的思考力と批判的態度を
もって臨むしかない。

923 :
>>921
だからおまいがやってみろってのwww
ケーブル一本買う金もねえのか?
アマで売ってるm50円しないヤツでいいんだぞ?

924 :
>>921-922
テメー自身で確かめもしないで、
真偽が怪しいネットに上がってるブラインドテストでしか反論出来ねーのが否定派という池沼WWW

925 :
>>923
あ?
やったから>>916に書いてるだろーがWWW

926 :
ブラインドテストはその難しさを知ってる人ははなからやろうとしない
受けるという意味ではなく主催する側の話である
各種条件を合わせたりの気遣いが必要で、条件考えようとしただけで無理、無駄だな、と気づく
その点否定するためにテストしようとする人はそんな気遣いは無用なのでいたってお気楽
ハッキリ言ってデタラメにやってるし、元々造詣が浅いのでそこまで考えがいたらない
一見先入観無しのテストのはずが有用にならないのはそんな背景もある
というか否定するためのテストって時点でブラインドの趣旨を逸脱してるんだけどね

927 :
>>925
おまいは脊髄反射でレスしてんのか?

928 :
>>927
はぁ?
そんなレスしか出来無いオマエこそ脊髄反射だろWWW

929 :
オレの若々しい脊髄に較べたら対したことねーよ

930 :
>>929
逆だろ
もっと脊髄を鍛え無いと駄目だぞw

931 :
>>928
じゃあおまいが>>921でIDが変わったのか?w

932 :
>>931
今度は妄想かよw
俺は>>921とは別人だw

933 :
あっ!
コイツ、話しが見えてねえwww
ガチで危地害だったか?

934 :
新年早々キチガイが挨拶に来たね!
今年は厄年だな!!

935 :
俺的には
ケーブルで音はバランスや帯域毎のエネルギー感以外変わらない。酷い凝ったケーブルは付帯音が乗ってガヤガヤ、シャラシャラする認識だな。
線材はモガミ、ベルデン、ノイマンあたりで良いのと線材よりコネクタの精度と半田付けの方が重要と思ってる。

936 :
USBDACの質問ってどこですればいいの?

937 :
中華かどうかと価格帯でDACスレ分かれてる。
一桁万円が予算だったらとりあえずSMSLスレへ

938 :
わかった!
ちなみに192/24以上出力がデジタルとRCAとHPA
PCのソフトでそこの出力切替とかwaveとasioの切替とか音量調節とか全部まとめて出来るUSBDAC知りませんか!?

939 :
PCからのリモコン的な利便性求めるとheos乗っけたデノマラのAV的な複合機になる。
DACのドライバーから見たらASIOの切り替えはクライアントソフトの設定次第だし、出力切り替えや音量はアンプ部へのリモコン操作なので知らんがなーになる。(デジタルミキサーなら出来るのもあるけど求めてる物と違うはず。)

940 :
理想はMusiland monitor 03 usってやつです!
今までwin7で使ってましたがwin10にアップデートしたらasioが使えなくなってしまいました!
音質も悪くなった気がします!
似たようなやつ知りませんか!?
ソフトはこんなのです!

https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/bizdata/49090088image8.jpg

941 :
>1
アンプなんて今はみんな音は同じだから
機能とデザイン、好みのブランドで選ぶのが正解

ハイエンドになればなるほど
機能はセレクターとボリュームしかない
重いだけのゴミだからやめとけ

942 :
電子回路ちょっとでも学んだらそんなこと言えない

943 :
>>941
悪い事は言わないから今直ぐ耳鼻科Rw

944 :
プロケの中の人?

945 :
>>940
よくわからんがドライバはダイジョブなのか

946 :
>>945
asio以外は一応使えますが今のは恐らく8くらいまで対応のドライバだと思います!
これ以降のドライバは機能削られてうんこだったのでDLしてません!
新しいの探してももうどこにも落ちてません!
似たようなのありませんか!?
便利すぎて他の普通のもの使う気になりません!

947 :
>>946
なにか別なソフトを試してみたらどうだ

948 :
>>916
それなんかのコピペですか?

949 :
一流のレコーディングエンジニアやミュージシャンはケーブルにも拘る。
http://ex-pro.co.jp/artists/
https://www.accusoundcablecompany.com/reviews-1

950 :
その人らもプラシーボかかってんので教えてあげたい

951 :
とケーブルによる音の違いも分からない糞耳の>>950がry

952 :
口だけ番長さん、チィーッス

953 :
ヘッドホンやイヤホンにもセパレートアンプって有りますかな?
もしある場合は代表的な機種と使用するメリットを教えて貰えませんか?

954 :
>>953
セパレートのヘッドホンアンプは無いですね。
ヘッドホンアンプは、知る限り全て音量調節ができます。
また色々な入力に対してヘッドホンを鳴らすように作られています。

955 :
>>953
あるよ
独立したDACとDAC非内蔵ヘッドフォンアンプ

956 :
独立した単品ヘッドホンアンプが、言ってみりゃあセパレートアンプみたいなもんだろ
ヘッドホンアンプは大電力を扱わないので
セパレートアンプみたいに制御系と増幅系を別に分ける意味がない

957 :
ピュア板にはSTAX知っているやつはいないからな
?C-800f+SRM-727Aと?C-800f+P-700uを試した人がいるよ
?はC-800fを外してSRM-727A単独だと、数段落ちるらしい
?もC-800fを外してP-700u単独の方がいいらしい
?と?はヘッドホンが異なるので比較は不可能
その人の結論は、上質なプリ(=ボリューム)が要
ボリュームを2回通すと劣化は避けられないというもの
SRM-727Aはボリュームパスが可能なのでパワーアンプとして使える
国内外のガレージメーカーのヘッドホンアンプには、
そういう機能のあるものがあるかもしれない

958 :
そりゃC-800fのLECUA1000に比べたらSRM-727Aはカスみたいなものだろ。
STAXサイトではSRM-727Aのアンプ部に拘りがあることが伝わってくるけど
ボリュームにはコメントがないから推して知るべし。

959 :
ここで聞くのはスレ違いなのは分かって居ますが適切な場所が分からないのでここで質問します、、、。
ヘッドホン用のアンプについてですが、
USB DACは据え置き用のスピーカー等での使用を想定されている物にしてアナログ出力でヘッドホン端子の有るパワーアンプに繋ぎたいと思っている訳なのですがね、
この場合デジタル入力端子やDAC&プリアンプ機能は必要無いと思いますが皆さんはどう思われるでしょうか?

960 :
つまりは据え置きUSB DACとアナログ回路のみ搭載のヘッドホン用のプリアンプ非内臓のパワーアンプを使い、RCA又はXLR入力等のアナログで通す。
又はプリメインヘッドホンアンプとRCA又はXLR入力でデジタル回路は使用せず使用して、
実質セパレートアンプ環境になるのではと思っています

961 :
これならUSB DACをスピーカーにも使いまわせますし、AVアンプやプリメインアンプでも2ch音源の場合はHdmiよりも音質良くなると思います、、、。
少なくともこちらの方が音楽的な鳴りは良くなるのでは無いでしょうか?
・・・違いますか?

962 :
DAC内蔵アンプでも音質良いのも有る
DAC内蔵ヘッドホンアンプでも音質悪いのも有る

963 :
>>959
うーん、

>ヘッドホン端子の有るパワーアンプに繋ぎたいと思っている

との事ですが、具体的に何を考えておられますか。
ヘッドホン端子のあるアンプというとプリアンプかプリメインアンプで、ヘッドホン端子のあるパワーアンプと言われてもすぐには思い浮かばないのですが。

964 :
>959
benchmark hpa4でくぐると良い。

965 :
>>963
SMSLのSU-8とDENON PMA60又はマランツ HD-DAC1辺りにしようかと思っていますね。
DENON PMA60とマランツ HD-DAC1は両方視聴しましたが、 手持ちの中で1番安いイヤホンでしか視聴して無かったので次視聴する時はミドルロークラスの物も持って来ようと思っています。
他にもおすすめの機種とか有りますでしょうか?
それとこの組み合わせだと一般的にセパレートタイプのシステムとなり&簡単にスピーカーとヘッドホンで切り替えたりも出来ますよね?

966 :
>>959
音源機器はPCであれば内臓DACも付属アナログ出力も低音質だよ。
PCからデジタルで出して外付けDACアンプで変換増幅したほうが高音質にできる。
外付けDAC不要とはならない。
音源機器が他のモノだったら上記内容は無視でよろ。

967 :
分かりにくかったみたいなのでもう一度説明しますがpc又はスマホを音源にSMSLのSU-8の様なDACを通して、
アナログ出力でプリメインやパワーアンプに渡した方がプリメインアンプのみで鳴らすより良いですよね?
と言うのとその場合渡す側はプリアンプ機能はDACが代わりをしてるのでい無いよね?

と言うのが質問内容でミドルロークラスのヘッドホン&スピーカー共にミドルロー〜ミドルクラスの物と繋ぐ予定なので極端に高い機材を揃える予定は当分無いのでお手頃なシステムのアドバイスや助言を下さると有難いです

968 :
>>965
そのデノンはプリメインアンプと言われるもので、マランツはヘッドホンアンプ付きDACというものです。
ヘッドホンだけでなくスピーカーを鳴らす必要があるなら、マランツを選んだ場合追加でスピーカーを鳴らす為のアンプを買う必要があります。
しかしとりあえずスピーカーを鳴らすのが先の話なら、プリメインアンプよりヘッドホンアンプ付きDACの方が目的にかなっていると思います。

969 :
>>968
RX-A1080ならヘッドホン入力も使えますし
SMSLのSU-8からRCA出力とかどうかな?と思いますがやはりAVアンプからのヘッドホン出力はおまけですか?それか入門機の据え置きヘッドホンアンプよりは良いですか?

970 :
>>969
AVアンプはマルチch音源を7.1chや11.1chの複数スピーカーで再生するための機器
ヘッドホンは完全なおまけ機能

971 :
>>970
サラウンド処理は興味有るのでその場合DENON PMA60のRCA入力から音を出すのが最善?

972 :
>>965
HP-A8MK2を試聴しないのか?
俺はHD-DAC1買ってスカキン過ぎで後悔してHP-A8MK2に買い換えたよ。

973 :
AVアンプスレの方が適切だと思ったので其方の方で質問する事にします、、、
また分からない事が有ればここでも質問する事があると思いますが、
その時はまた宜しくお願いします

974 :
>>876
女性ボーカル聴くなら、YAMAHAのソアボ聴いてみて。

975 :
>>2
うるせえ関係ねーよハゲ

976 :
【ミドル級】民生用DACのオススメ【20台目】
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1469327747/506
506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:39:46.38 ID:u+1ECR7A
kakkiさん位のキチガイキャラを持ってるchordが言っても説得力ないからね
逢瀬に文句つけたきゃ測定値を出してドヤ顔で見せたらいいじゃない
これまではそうやってたでしょkakkiさん
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/529
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/889
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ

977 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/424
424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:51:24.81 ID:HnkX1Ta00
どんだけじゃなくて、これが一人でやってるからキチガイ荒しっていわれるんだよ
おじさん大好きオッポ荒しのことな
AV機器板DACスレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1534681776/9
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 09:16:08.41 ID:dUARgZtd0
キチガイ荒らしここにも来たか
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549388990/910
910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 07:56:26.77 ID:6fKXSb7t0
ウラル基地外なんなん?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549388990/937
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよなマジで頭イカれてる
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1540708016/426
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン

978 :
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/970
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/23(火) 21:47:17.84 ID:EXUZ+ykw
969 基地外とっとと病院行け
■■ TEAC総合スレ ■■ その11
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543747617/997
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 02:32:16.34 ID:K2HcBNgT0
この大量にレスアドを貼り続けるキチガイは何?
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1522465100/35
35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:26:25.54 ID:YoF5z0Gs0
定期的に現れるガイジ
NG推奨
SONY MDR-DS****/MDR-*****DS専用スレ part9
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1482136017/193
193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 08:00:01.69 ID:k7JOvF4o0
このコピペキチガイはワッチョイ無しスレ建てて無視された1かな?wwww

979 :
低価格でナイスなイヤホン Part151
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574143918/9
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (HappyBirthday! Sa45-zIYR)[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 12:37:54.82 ID:J6NaVAi0aHAPPY
このリンク貼り付けは基地害が発狂してるの?
アニソン向けのピュアオーディオ part17
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1566551753/820
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-qmf4)[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 09:39:55.01 ID:jzZjJXFYd
818 ホスト名とブロバイダーとIPとメールアドレスのみで判別してるのだろうから何れもキチガイだったら簡単に対策出来るから能動的にアク禁しても仕方ないが強いて言うなら浪人ユーザーへの優遇を制限と言うか1部規制すれば良いのかも
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/923
923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 08:31:32.68 ID:QCtRbHFb0
このキチガイは何を貼り始めたんだ?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1571278857/70
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-0OdW)[sage] 投稿日:2019/12/10(火) 01:55:54.90 ID:Sac1EAM20
69 いい加減自殺しろ、キチガイ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1575881669/26
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 07:38:40.12 ID:TcNoWYTc
こういうマジ基地はなにが目的なんだろう?

980 :
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1571562680/117
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1572102992/751
751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df48-fEBX)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 07:50:30.66 ID:nGiYmy/50
このキチガイ2016〜ずっと追ってるのか暇すぎんだろ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1539589038/427
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 16:58:10.92 ID:gG8WCxt0
またキチガイが湧いた…
☆  マランツ総合 50 marantz  ☆
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1574112470/400
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 18:17:29.51 ID:Vpt4eUIb
コピペ連投で荒らしまくってるやつ何が目的なんだ?
池沼か?キチガイか?ガイジか?知能遅れか?

981 :
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
http://hissi.org/read.php/av/20191230/RmRoZlFySUww.html?thread=all
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/879
879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:05:05.48 ID:FdhfQrIL0 [5/12]
877ふざけたことぬかしてんじゃねえぞボケキチガイ病院にぶち込むぞ
883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:16:37.75 ID:FdhfQrIL0 [8/12]
882どうしてもキチガイ病院にいれられたくないようだな既に何度もぶち込まれてると見たねこの異常者は
884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:17:40.39 ID:FdhfQrIL0 [9/12]
キチガイ病院にぶち込まれるのが先かムショにぶち込まれるのが先かこりゃ楽しみになってきたな
886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:36:02.83 ID:FdhfQrIL0 [10/12]
885 俺がいくらググったところでお前のキチガイは治らんぞ入院せにゃ
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887 勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまうキチガイですわ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/892
892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 08:47:26.17 ID:2re4Ph9x0
891 意味不明コレがキチガイだ
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/976
976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 18:23:09.74 ID:C3et4n1C0 [4/6]
975 キチガイ?病院行ってきな
980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 22:00:26.53 ID:C3et4n1C0 [6/6]
979 キチガイ病院行けや

982 :
ハードオフでケンウッドKA-727を3,000円で買ったんですが、スイッチオン直後はやっぱり古い音だなと感じてたんですが、1時間後くらいで温まり始めたら急に音が良くなりました。
手持ちの小型D級アンプRSDA202と比べても低音中音がしっかり出ますが、シンバルが弱いみたいです。これはコンデンサーを良いものに取り替えれば治りますか?

983 :
>>982
KA727はバブルミニコンのアンプだけどまともに音が出るだけで御の字。
ちなみにそのコンデンサーとはどこに装着されているものなの?
そのコンデンサーは回路的にどんな役割があるのか理解できているのかな?
そのコンデンサーを交換するためにどこまで分解が必要か把握できているのかな?
それが分かっていないならば手を出さない事。

984 :
>>972
自分はMK2出る直前にHP-A8を買い、P-750uが出る直前にP-700uを買い、
iPod touch 7thが出る直前に6thを買って、「新型を呼ぶ男」なんだけど、
A8の電源ケーブルをJPA-10000に換装したら、
少々大げさに言えば、P-700uに肉薄したよ

他のヘッドホンアンプのことは知らないけど、
HP-A8(MK2)のアンプ部はかなり優秀だと思う
プリメインアンプとかでもそうだが、
電源ケーブルで損をしている機種も多いんじゃないかな

逆に言うと、P-750uとかは最初からグレードの高い電源ケーブルが付属しているし、
こだわるやつはさらにいいケーブルに換装するから、印象もよくなる
※P-750uは発売記念でJPA-15000がもらえた(思い出したら、余計泣けてくる)

985 :
>>984
972だけど俺もJPA10000に換装して使ってるよ!w

986 :
JPA-10000とかモヤつくし糞だぞ。
かといってJPA-15000も低音柔らかいしイマイチ。
あの値段ならフルテックのThe Astoriaがいいわ

987 :
NASの再生やAirPlayしたいんだけど、
DACとアンプは今あるやつを使って、あと2万くらいでできるようにしたいって場合はどうしたらいい?

988 :
ラズパイだな。

989 :
すみません。ZEN3とPM-6005で古めのロックをレコードとCDで聴いてますが
高音のキラキラが苦手なのと、もう少しだけ中低速に元気が欲しくて
アンプのグレードを思案中です。予算は10万前後までと考えてますが
やはり、PMA-1600ne あたりになりますか?
それとも他に何かお勧めありますか?

990 :
中低速→中低域
の間違いです。

991 :
電源ケーブルをフルテックのThe Empireに替えれば中低音の量感は解決しそう

992 :
>>991
電源ケーブルまでは何もしてませんが、タップは追加してみました。
少しアタック力?が良くなったと思います。
CDとアンプ間のRCAケーブルをBELDEN8412にして馴染んできたら
高音域もそこそこ出るようになりそのままです。
スピーカーケーブルも4芯の無酸素導線にしたら、だいぶ良くなったんですけど。
何というか…根本的にアンプの選択ミスなんじゃないかと考えるように…

993 :
>>992
アンプよりスピーカーの選択ミスじゃない?

994 :
>>992
マランツのアンプは電源コードを太いモンにするのは鉄則中の鉄則
それからSPコード替えてみる、SPセッティングを詰める、部屋の配置換えするetc
する事出来る事はいっぱいあるぞ
高いアンプに替えると定位は良くなる=ベースも見通しが利く
けど単に音域バランスを詰めるならSPの足回りは非常に重要
SP底をツルツル表面の接地面(でなければ、そう作る)から持ち上げて
低音反射させたりとかやった?

995 :
>>994
そういうのは自分で考えるので結構です

996 :
やっぱりアンプの選択ミスでしょうね…

997 :
デノンにしたらデノンのドボドボ低音に嫌気が差すと予想

998 :
>>994
まじで!
おすすめの電源ケーブルありますか?

999 :
>>997
現行デノンの スペーシャスな!! だったらドボドボ低音にはならなんよ。

1000 :
>>998
ホームセンターの2スケ平行線

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【引き算】サンバレー 天守スレ21【物作りの伝承】
[NFJ]NorthFlatJapan part82
【電波】PRO CABLE プロケーブル41【ゆんゆん】
Pioneer/TAD総合 3 【パイオニア】
ステレオサウンド StereoSoundについて語ろう Part2
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ2本目
【BBS_SLIP】ワッチョイとは何?スレ【(BBS_USE】
ハイレゾの良さを追求するスレ ★1
--------------------
☆ NACKY あなたがいるから中島早貴ちゃん 295 ☆
早稲田理工と同格の国立ってどこよ?
【811/813/815/817/819/821】JR九州の快速・普通Part110
アルプスの少女ハイジ
【次の券きた!】自民 パーティの消費喚起する「DJ券」発行を検討
DXライブラリでアクションRPGを作る
【少数精鋭】西荻窪のラーメン part17
●●●屑●●●糞●●●●●●●●●よお低脳w●●
【ワウマ!】Wowma! part152【auユーザー専用】
【JM】武蔵野線スレッド Part.86
◆視聴率情報提供専用スレ3270◆新設
【音楽】BUCK-TICKトリビュート詳細解禁!椎名林檎、BRAHMAN、DIRらがカバーするのは
【学力調査】中国が「学力世界一」、15歳の「科学的応用力」「読解力」「数学的応用力」。日本は5位、15位、6位と全て後退。 ★3
【エクストリーム】中田敦彦のYouTube大学 part3
【ツコ】2ch剣道部@関東【ドメ】
旧民主党メンバーを中心とする過去の悪事 蓮舫はスーパー堤防の責任者を攻撃し、予算を切り上げようと…
夜中にNゲージ動かすと騒音でうるさい(><)
【ハゲウヨ】百田尚樹「保守論客は官邸から仕事をもらったり、選挙の度に多額の謝礼をもらってる。コジキやね」
【野球】横浜DeNAの綾部投手を書類送検 女子高生にみだらな行為
痛い育児ブログをヲチ60
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼