TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
この板は音楽を聴かず音を聴く人々の集まり 2
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18
ハードオフで買ってしまったゴミ
DALI | Danish made Hi-Fi Speakers 26
東京インターナショナルオーディオショウ 4
【撤退済】OPPO 11台目【グンマー石糞猿ホイホイ】
ケーブル換えたら音変わるって言ったバカ出て来い!
ピュア向き4万円以下のスピーカー
ジャズとオーディオのよもやま話スレ
ピュアオーディオってオモスレー( ^ω^)

PCモニタ脇に最適なスピーカー 3台目


1 :2019/05/30 〜 最終レス :2019/09/16
PCモニタ脇に置くスピーカー【総合】スレです

アクティブでもパッシブでも
大きくても小さくても
デスクの上でもスタンド使ってても
みんなで語りましょう

前スレ
PCモニタ脇に最適なスピーカー 2スレ目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1535717106/

2 :
保守

3 :
1乙

4 :
最強はTD-M1だと思ってはいるが、アンプとまともなSP繋いでみたら違う世界もあった。
どっちも良さがあるので甲乙付けがたい。

5 :
 
314 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/08/24(金) 01:46:56.08 ID:nNInNuYm
今職場なもんで、見せられるのはみんなのような立派なリスニング環境ではなくて、
汚い作業用デスクだから恥ずかしいんだけど、一応TD-M1は持ってるし聴いてるってことで
夜で暗いし左下に移ってるα6500で撮ろうとしたらバッテリきれててiPhoneで撮影したから写真も汚いけど
ボケてるけどIDも撮ったから拾った画像じゃないことははっきりわかるでしょ
http://imgur.com/VrutoLz.jpg

「持ってる」って証拠なだけだから、机が汚いとかそんな環境じゃ音が云々とかって
論点ずらして喚くのはなしな、4インチ君w

関係ないけど左のMac Proの下に自作PCがあって、メインモニタのWindowsはその自作機からの出力ね


395 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-lmXy) sage 2018/10/29(月) 17:40:25.27 ID:48rM6kQra
>>394
W150cmxD70cmの標準的な机の中央にウルトラワイド34"モニタ(W81.3cm)を置くと両端にW34.3cmの間ができる
モニタの奥行きが32cmくらいなので、モニタ両側のスペースも奥行き30cmくらいなら違和感なく置ける
そんな感じ

6 :
>>5
しつけーなw
スレが荒れるからやめろや

7 :
マーラーや楽劇オペラ聞くんじゃなきゃ
JBLflip4 Ankerの安いので十分
中域充実してるからボーカルも行ける
ジャズも60年代凸凹のモダン録音以前のは程よいレンジ感が幸いしてアラも感じず面白い
PC周りをスッキリさせたい向きには一考かも

8 :
KEFのLSXが一つの答えでしょ
たかいけど

9 :
>>8
LANケーブル+内蔵DACってどうなの?ピュア板的にも問題ないレベルのもん?

10 :
>>9
USBケーブルよりもLANケーブルのほうがいいという流れだよ昨今

11 :
ワイヤレスだと音質落ちる?

12 :
耳による
AUX端子直に繋ぐとなるほどなってなるから
多分違う

13 :
デスクトップのPCオーディオで画面には何を表示してる?
じーっと音楽だけ聴いてると寝そうになる、けどなんか読み始めるとそっちに気が行くし
動画サイトなどを開いてしまうと音楽が聴けない
俺の脳がマルチタスクに向いてないんだろうか

14 :
大体はながら聴きで、聴くだけの時は少し離れるからそういうのは考えたことないな

15 :
ピュアとは言えなくなるけどミュージックビデオが一般的なんだしライブ物だって多い
でも大半はネットしながらだよw

16 :
>>13
スクリーンセーバーかpornhab

17 :
BoseのCompanion 5どうですかね?

18 :
つまって伸び切らない低音ボンボン
弱音で聴くにはいいバランス

19 :
外国の人はHS8くらいのサイズもスピーカーを平気で机にドカ置きしてるな
https://m.youtube.com/watch?v=jxufJfUipFA

20 :
パッシブでニアフィールドに向いてるのってどの機種なんだろうか
小さいのは大体そうか

21 :
>>19
外人にも頭のおかしい奴がいるってだけだろw

22 :
>>19
oremo スペクターダリを机に置いてるがスタンド使ってもうちょっと奥行きあるからなぁ
あとあの距離だとしょうがないけど、内向きはよくない
あれならヘッドフォンとかわらん
定位が台無し

23 :
クリエイティブのt40ってどう?
見た目わりと好みやねんけど

24 :
>>22
ニアフィールドだと内向きより平行向きがいいってこと?
すこし内向きもわるくないと思うけど

25 :
>>24
ああ、文章下手ですいません
ニアだと内向きしょうがないけど、定位のためにはやっぱり平行で
聞けるくらいの距離は欲しいと思っている

26 :
自分が作業しやすい向きに
意図するより開かないように、意図するより閉じないように
正弦波が真ん中に定位して、左右に振った音がなるべく振った分だけ左右に飛ぶように
作業しないでリスニングだけなら好きな定位が得られる向きに

27 :
愛がしらけてしまわぬように

28 :
あの近い距離でそれをやるとヘッドフォンと同じように聞こえて定位が台無しに

29 :
デカイヘッドフォンか

30 :
でかい部屋で聞けよお前ら

31 :
pc脇に置く小型のパッシブスピーカーロクな選択肢無かったから自作した
これいい暇つぶしになるね

32 :
>>31
自分の貧乏な環境を呪いな
もしくは、まともに試聴もできない田舎住まいなことを

33 :
市販品よりもレベルの劣る自作で
保険かけた言い方すると必ず

作る過程が楽しい

が出てくる
じゃあ木工板へ行け
音質こだわらないなら

34 :
>>31
どんな仕上がり?

35 :
>>31
フルレンジかい?
塗装どうした?

36 :
>>35
フルレンジだよ
dcu-f104w

37 :
よく見たら安価付けてるの全部同一IDでワロタ
おじいちゃんそんなに構って欲しかったの?

38 :
よく見ろ構ってやってるんだよ
自作したことを話したくてしょうがない奴を

39 :
サイコパスかよとかそういう返しを期待して単打が

40 :
サイコパスかよ

41 :
KEF LSXで答えでたよなこのジャンル

42 :
>>13
ここ数年はPCに張り付いてることは少なくなったな
ネットサーフィンとかYouTubeぐらい

PCのiTunesだけ立ち上げて音楽流しておく時は少し離れたソファーとかベッドの上で寛ぎながら聞いてるし

43 :
>>41
ずーっとそればっか言ってるけど、LSX買って後悔でもしたのか?

44 :
ベースの音程が出ないのと
凸形の音場が物足りない
バイオリンの中に管楽器隊が混じってる感じが好きになれない
奥行き薄くても半月状の音場が出ると助かる
バイオリンの艶の乗り方はさすがヨーロッパ

45 :
1万円以内でデザインと音がそこそこ良いおしえてくれ

46 :
T40

47 :
LSXはスピーカーにアンプその他込みでも12万超えという実売価格を考えると
秀でていると評価できるのはオールインワンのサイズ感ぐらいだな
音はピュアで語るにはそこそこ未満
4万以下のモニオのブロンズ2あたりでもLSXに勝る点が多々あるレベル

48 :
flip4

49 :
>>45
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/t3764911/
http://imgur.com/0L0wHtj.jpg
http://imgur.com/pZpFeba.jpg
未使用 【中古】 Fluid Audio F4W 2Way バスレフ型 Monitor Speaker ホワイト
税込9,480円 1,222ポイント4倍9倍UP

https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001004146757/
http://imgur.com/vvieJw7.jpg
Edifier エディファイアー ED-E10BT
¥8,840(税込)884ポイント還元

https://s.click.aliexpress.com/e/E7vqnVW
http://imgur.com/TyLqvJk.png
Original Xiaomi Bluetooth Computer Speaker 12W
¥ 8,367

50 :
>>47
もニオはないよ笑

51 :
R3で充分ですよ

52 :
PCモニタ横のスピーカーはMSP7 Studioであがりだな

53 :
あがりじゃないのよ涙は〜ハッハーン

54 :
>>47
お前の評価はあてにならない

55 :
>>52
MSP7は大きいから5がベストだな

56 :
>>55
同意

57 :
>>55
その大きいのを置ける環境になったところが「あがり」なんだろ
5インチだと まだ「あがり」じゃない。

まぁ5インチモニタースピーカーが PMモニタわきに最適(ベスト)なのは間違いないが、
それを超えた6.5インチだと ほんきで「あがり」だろうな。

58 :
5だとしても結局スタンドに載せないと耳の高さまでこないし、それならやっぱり7でよくね?って思った

59 :
Klipsch RB-81 llをISOのスタンドで使ってるよ

60 :
エディファーとかシャオミとかの謎の中華ゴリ押しがこのスレにもいるのか

61 :
モニターとピュアの原音志向ってどう違うの?
モニタースピーカーはオーディオ的でないみたいな意見あるけど

62 :
>>60
中華メーカーだらけのPC関連グッズなんだから
ほかのピュアAUグッズとひかくして中華比率が高まるのは当然

63 :
>>61
モニタースピーカーは 「スピーカーが作り出す響き」が無いのが理想。

エレキギターの「ディレイ」「リバーブ」「エコー」こんな時間軸系・空間系エフェクトをかけるのに
スピーカーの響きがあると 効き具合がよくわからなくなるから
プレーヤーの意図しない音になる。ボーカルも同様。
余計な響きを排除する結果・・・大きさにひかくして無理な低音の伸びはない。

そんなわけで モニタースピーカーだと 余計な響きが少ないため
人のしゃべりも自然に聞ける。
音楽(ジャンル問わず)・動画 何でも流れるPC用・近距離用のスピーカーは
最終的にモニタースピーカーに行きつくことが多い。

64 :
なるほど

65 :
俺も卓上でモニタースピーカーのsm10z使ってるよー
メーカー曰くSMEのスタジオにも導入されたみたい

66 :
>>63
大嘘

67 :
>>66
ほう 「スピーカーが作り出す響き」が無いのが理想。 が大嘘だとすると
それと真逆の特性と持ったものを モニタースピーカーというんだな?

つまり 酔っ払い相手のカラオケスナックなみにエコーかかった音を
スピーカー単体の特性としてもつようなゴミを?

68 :
音をモニターするわけじゃないから
モニタースピーカーなんてつまらないな
せっかくピュアオーディオ板なら
リスニング用のスピーカーがいい
モニタースピーカーの話なんてAV板でいいぐらいだ

69 :
>>68
超近距離だからこそ、響きがあると使いにくく、
CRTモニター時代の防磁型が必須という制限もあって
普通のスピーカーが ほとんど使い物にならなかったんで
PCスピーカー向けの超小型スピーカーが量産されたんだよ。
「響いて使い物にならんミニコンポスピーカーより 低音でない2インチスピーカーのほうがマシ」
って時代が続いたわけ。
液晶モニターが出回り、防磁の問題なくなり 物理的にはほとんどなんでも使える状況になっても
やっぱり 普通の小型スピーカーだと 音響特性的に使いにくくて
PCショップで売ってるようなアクティブスピーカーが普通だったわけ。

モニタースピーカーだと その嫌な響きがないから 音楽聞くのも楽だし
動画見るのも楽。
そして PCショップで売ってるものよりはサイズがでかいから
低温も普通に出る。
モニタースピーカーを毛嫌いしてる人いるけど 無知・無経験からくる「聞かず嫌い」だよ。

70 :
>>69
話が極端なんだよな
使い方に困るほど響きの多いリスニング用スピーカーなんて少ないよ
近くで使うからこそ高域が適度に抑えられたスピーカーのほうが使い勝手がいい
モニタースピーカーの高域を近くで使うと疲れるだけ

71 :
>>67
リバーヴな

72 :
ニアなんだし自分の耳にあった物でいいんじゃない
レンジ広すぎると聞き疲れするし低音ボンボコも
作業の邪魔になるような自己主張強すぎる大きさ音はいかがかと
俺はアクティブやBTで十分

73 :
>>70
モニタースピーカーの高音が邪魔くさいって話は聞いたことないけどなぁ。
普通の小型2WAYと同等程度の高音しかないぞ

ひょっとしてフルレンジ一発しか認めない人?
そりゃ もっと無理だわ。 低性能すぎて音楽聞いてて不満出る

74 :
初心者でこの前静音のデスクトップを買ってモニターの音が悪かったのでスピーカーも買いました
ロングセラーのNX-50を購入し付けてみましたがシャーーーーーーというノイズが結構気になります
せっかくSSDや冷却ファンなど静音設計のPCを買ったのにスピーカーからノイズで参っています

改善方法はありますか?
それともどのスピーカーもノイズは仕方ないものですか?

75 :
nx-50使ってる俺はタブレットと繋いでるけどノイズは無音です。

76 :
>>75
マジですか…
PCに繋いでますが静かな部屋で耳を寄せると明らかにシャーーーーーーと両サイドから聞こえます
改善方法ないのでしょうか?…

77 :
>>76
検証として、まずはPCからの端子を抜いて何も繋げていない状態でシャーというベースノイズが聞こえるか試す
もし同じように変化なくシャーという音がしているならそのスピーカーのアンプ部由来の音ということになるが
仮に音が消えた、音が小さくなったら
PCからの接続によるノイズということになる

できればスマホのイヤホンジャックなどからも接続してみて違いを比べるのもノイズ問題の出処を追跡する上で参考になるだろう

78 :
>>76
音量上げてもノイズが変わらないなら、もうそれは治らない
仕様

79 :
>>77
本体から線を抜いてもスピーカーから聞こえます
耳を澄ませばなので我慢して使いますがノイズ無いって人が居たのでちょっとした初期不良?
なのかと…最悪だ
>>78
音量上げたらシャーーーーーも大きくなります

80 :
>>79
パワードモニターはある程度のベースノイズはつきものだよ
ベースノイズゼロの製品のほうが少ないと思う
「耳をすませば聞こえる」レベルなら初期不良じゃなくてそういう仕様だろうね

ただし、たとえばアダプターを良い物に替えたりノイズ対策をすることで多少は改善される場合もある

至近距離で使う分、一旦気になりだすと致命的だからパワードモニタースピーカーはあまりお勧めできない

81 :
MSP3とNX-50どっちがおすすめですか?
過去にMSP5使ったことあるけど、これも何も入力繋がなくても電源入れるだけでジーってノイズ乗ってました

82 :
>>80
そうだったんですねえ
今音量0にしてもシャーーーーーーと聞こえます
至近距離です50cmくらいです

PCが静音+SSDなのでファンの音がしないので
NX-50からのシャーーーーーが気になってしょうがないです
パワードスピーカーはしょうがないんですね
アンプなしなら無音だったって事ですか?
失敗した…
NS-B210の小さいタイプか迷ってたんですがそれなら無音だったんだろうか…

83 :
やっぱりNX-50なんですがシャーーーーーという音がかなり気になります
アマゾンのレビューで星4.5だしロングセラーだし高評価だったのに残念です
更に低い音がかなり協調されるしかなり籠っています
ラウドネス機能があるとの事ですが
本当に高評価の人達と同じ物なの?と疑問に思います
これについてどう思われますか?

84 :
もう一つすみません
2011年製のVALUESTAR N VN770のデスクトップ一体型PCを以前使っていたんですが
それの内部に搭載されたヤマハのスピーカーはノイズもなくとてつもなく音が良かったんです
それを期待して買ったんですが大失敗でした
なぜこんなにも違うのでしょうか?
今使ってるデスクトップPCはBTOで購入し新品です

初心者だしスピーカーの知識はないので9000円は勉強料としますが
コンパクトでノイズもなく聞き心地のいいスピーカーがあるなら是非また買いたいです

85 :
長文分かりづらくてすみません

https://www.phileweb.com/news/d-av/201303/06/32614.html
これが以前使っていたデスクトップ一体型内臓のヤマハのスピーカーの詳細です
本当に音が良くてノイズもないし変に低い音が強調されたりもなく自然でした

これに近いスピーカーってありますか?
あるいはコンパクトでノイズもないし自然な音が出るやつあるよ!
というならそれを買いたいです

86 :
>>81
MSP3はペア3万のバイアンプだよ?比べたらNX-50はおもちゃだよ

>>82
入力抜いてノイズが小さくなるなら上位の影響も考慮すべき
デスクトップPCならCIF-U31P2増設してSanskrit 10th(外部DAC)経由でNX-50に接続かな
そのうちNX-50をとっかえたくなると思うけど

87 :
>>86
レスありがとう
素人なので詳しくわからなくてすいません
おもちゃなんですねえ…
>>85のようなスピーカーって中々無いものですか?

88 :
エスパーじゃないんだから抽象的な質問されても答えられん
↓こういうのが欲しいならAV板に行ってくれ
https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?lid=shop_pricemenu_leftnavi_pricerangesearch_2045&pdf_pr=-35000
ピュア板住人はペア1万以下のPCスピーカーは使わない
ハードウェア板に1万スピーカースレがあるから予算が厳しいならそっちに行った方がいい

ピュア板でPC接続するならPMA-60にOberon1とかSpektor1とか好みのSPを組み合せるのが
定番というかそれなりにいる
PMA-60はUSBアイソレータもあるしPC直でもホワイトノイズからは開放される

89 :
>>88
レスありがとう
1万円前後じゃどうしてもノイズ出ちゃうんですね…
省スペースでコンパクトなサイズじゃ余計無理ですよねやっぱり
PMA-60というアンプを買っても置き場所が無くて…
せっかくNX-50買ったんだし我慢して使ってますが

http://asuka.moe-nifty.com/hitorigoto/2013/08/yamaha-nx-50-c6.html
後で検索してみたら詳しそうな人?がブログでこのように言ってました
まさにこの人の言うのと同じ不満です

90 :
>>89
まず用途をハッキリさせた方がいい音楽メインじゃないならAV板に行ってね
また予算が1万程度ならハードウェア板に行ってね

そもそも>>86で上位の影響のことを書いたけど試した?
他にも内蔵の安物アンプだから電源からのノイズ影響も普通に受ける
つか面倒だからハードウェア板の1万スピーカースレのテンプレ読んできて
あとそのブログではノイズのことは全く書かれてないよ?

因みにピュア板住人は音楽のために他を犠牲にすることが多い
アンプやSPの置き場所が無ければ作るしPCより高いSPを使ってる人もいる
良い音を聴くための努力や工夫が出来ないなら音の方を妥協するしかない

91 :
>>90
初心者すぎてすいません…
ハードウェアスレで質問していくようにします
何か犠牲にすることができないし置く場所も無いのでコンパクトしか選べません…
素人すぎて何も試せずにいます…

ただどうして2011年製のNECのデスクトップ一体型に内臓されたヤマハのスピーカーが
あんなにノイズもなく音も自然でよかったのにこのNX-50はまるで別物なのか?
音がとにかく悪い感じで素人でもおかしいと感じる状態で失望しています
それで何であんなアマゾンで高評価なんだろう…と
9000円丸々無駄になってしまいがっかりしています

92 :
>>91
それ、高いアンプでも仕様ですといわれる場合もあるし諦めるしかない
俺も安いシステムの時は無かったが今のは少しノイズある

93 :
>>92
えええ!?そうなんですねえ
こんなんだったら素直にまたNECのデスクトップ一体型買っとけばよかった
同じヤマハだから同じように自然でバランスのいい音が出てくれるとばっかし思ってた

94 :
>>93
今後もまだまだ勉強代がかかりそうだが
ひとつひとつの経験を大切にね

95 :
PCスピーカーも価格帯でスレわけないとな
だいたい安価製品が主流なのに何十万もする奴すすめるとかアホかと
そりゃ高けりゃいいに決まってるからさ

96 :
>>95
安モノなら他の該当モニタースレに行け
ここは特に制限無しのスレだから高価でも大型でも全てオッケーなんだよ
安モノはコケにされて終わり

97 :
PCモニター脇に最適な小型スビーカー10
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1524108987/
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1535371064/
【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー [無断転載禁止]©2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1506507795/
PCモニタ脇に最適なスピーカー 3台目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1559166636/

5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 22台目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1541497100/
1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart44
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1559904443/
ナイスなアクティブスピーカー [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1447739343/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =6th= [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1466440978/
1万円以下のBluetoothスピーカー Part.3
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1542788843/
Bluetoothスピーカースレッド Part32
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1552111436/
【5千円】Edifier製アクティブスピーカー【1万円】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1553614015/
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1077816341/
PCスピーカ何使ってる??Part2
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1318712337/

■宅録/DTM用 モニター スレッド59■
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1557063081/
低価格モニタースピーカースレ3
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1542551320/

98 :
幅200cm、奥行100cm、高さ85cmの頑丈なデスクを特注して作ってもらった。

手持ちのスピーカーをいろいろ試してる最中だけど結構楽しいね。
インシュレーターやオーディオボードやデスクトップ用のスタンドなんかもいろんな組み合わせで聞くと意外な気づきもある。
かなり特殊なケースだろうから人の参考にはならないだろうけどね。
この広さがあるとデスクトップの既成概念はあまり通用しないと実感する。
結局は実際に設置してみて聞いて自分の使い方にピッタリくるスピーカーを選べばいいわけだね。
今のところKlipsch RB-61 Reference llが最有力候補かな。

99 :
写真ウプおねがい!

100 :
>>93
最終的にどういうものを求めてるかわからんけど、スピーカー求めて一体型を20万使って買うよりはBTOプラススピーカーの方がいいと思うよ
NX50売っぱらって別の買えばいいじゃん
他の人が書いてるようにアンプとパッシブの構成のほうが良さそうだけど、アンプの置き場ないならディスプレイの上にモノおける台使ってみるとか

101 :
縦置きできるアンプでも駄目なのかね?

102 :
ここ、いつからAV板になったんだ?

103 :
そうかココはPCオーディオ板だったのか
PCで作業なんか以ての外
百万円以下のスピーカーとDACの話はお断りとテンプレに書いて欲しい

104 :
>>103
ガキかよw

105 :
貧乏人は来るな音が濁る
レスできる人間はマイ電柱持ちだけ
これも付け足せよ

106 :
>>98
PCオーディオするにあたって 一番金かけるのは「机」だなw
それなりにでかいスピーカー選べるようになるのがいい。


ノイズに関する悩みは まずは パソコンや冷蔵庫・エアコンなどから隔絶されたところで試してからだな。
盗聴器がある可能性すらあるし。

107 :
>>103
そんなこと書かなくてもバカお断りの一言で良くね?

108 :
お断りされる>>103涙目

109 :
>>106
確かに当たり前のことなのに目からウロコだわ

デスクがしっかりしてないと
その上にどんなボード載せようがインシュ使おうが
まるで砂上の楼閣だもんな

てか、わかっちゃいてもそうしちゃうんだろね
とりあえず自己満優先で

110 :
>>91
あっちでも言われると思うけどノイズは以下が考えられる
1.アンプ内部
2.アンプの上流
3.アンプの電源
安いアンプだから普通に1もあるけど2や3の影響も受けやすい
昔使ってたやつはPC内蔵のDACもアンプの電源も保護されてノイズレスを実現してたと思われる
今の環境は上流も電源も拘ってないでしょう?

みんながみんなノイズが出るようなら1万スレの定番になってないよ<NX-50
また今更だけどメーカーに聞いてないなら聞いて下さい単純な初期不良もあり得る
(PCスピーカーは個体差でノイズが大きいのもある)

>>103
ここはピュアAU板
オーディオ専用のPCを用意してる人もいるけど自分は兼用

111 :
大昔 一万円アクティブスレではFOSTEX  PM0.3やら0.4が定番だったような
ホワイト購入して概ね満足だった
癖も少なく外見も普通
天板直角で小物置きに重宝した
 
ただ普通がゆえにメインシステムより劣る分が気になって変更した
今はPC脇はパッシブ+小出力アンプ

112 :
>>94
はい…
>>100
スピーカーって難しいんですね…はー…
NEC一体型のヤマハ内臓スピーカーは小さいのにバランスのいい音出てたのに
NX-50は全ての音楽でバックの低音が強調されてしまう…ラウドネス仕様の影響で
>>110
メーカーに聞いて答えてくれるんですね
それか新たにスピーカー買うか…

NX-50のシャーーーーーという常に鳴ってるノイズと曲の歌声よりバックの低音が強調されてしまう
ラウドネス効果に困っています
ズンドコズンドコ凄いんだもん…
http://asuka.moe-nifty.com/hitorigoto/2013/08/yamaha-nx-50-c6.html
この人が詳しめに言ってます

自分で色んなスピーカー買うしかないんですよね…

113 :
それも定番だったね
2-3、90D、T20やら5千定番のペブも健在でなんか安心したわw

>>112
同じこと何度も言わんでいい俺はすでに代替案を提示済みだが
予算的に1万スレに行くことに決めたんじゃないの?

114 :
同意求めたいだけならマジで他所行ってくれよ

115 :
>>112
単なる初期不良では?
さっさとメーカーに問い合わせな

116 :
>>60
http://imgur.com/8bzOzRq.jpg
http://imgur.com/EAAkeF7.jpg
http://imgur.com/UKFy86H.jpg
ゴリ押しする気はないですが、1万円以下で小さい製品が
欲しいという人には悪くない選択肢という印象。
現在セールで6,856円と安いし。
低音うるさい系なのでBOSEが駄目な人には多分不適。

>>83
アンプの残留ノイズは諦めが肝心。
ラウドネスに関しては、NX-50のボリウムを12時や3時とか
まで上げてPC側で調節すれば回避出来たような記憶。
NECの音は知らないけど、形状的にサウンドバーから選んだ
方が気に入る製品がありそうな悪寒。

>>111
更に昔だとGX-70AXやMA-10A、M85-D、R1800ATNとか。
選択肢が多く面白かった思い出。

117 :
>>113
1万円スレで一生懸命説明しましたがスルーされてしまって…
>>115
すみません…
>>116
ズンドコズンドコとバックの低い音が強調されちゃう感じが嫌で
全部の音がバランスの取れた感じが良いんです
それでベースノイズが起きないやつがあれば…

12時と3時!?そんなに大きくするんですか!?今9時です
PC側は音量20です
それとつまみを大きくしちゃうとベースノイズも大きくなってしまいます…

118 :
今ようつべで以前使ってたPCの音を流してる動画やっと見つけました!
この動画の音楽自体の音質や皆さんのスピーカーから聞こえる音質で
変化しちゃう?ので意味ないかもしれませんが…
https://www.youtube.com/watch?v=tkaQbhL58Yw
3:38から

119 :
>>118
これどうよ
https://www.youtube.com/watch?v=QIF2ZXMmrPs

120 :
>>119
聞いたら確かに自然な感じがします
アマゾンのページお気に入りに入れときました!
で本当にどうしよう…新たにスピーカー買うか9000円のnx-50をそのまま勿体ないから使うか

>>118が以前使ってたPCの音で全部の音域?が自然に出る感じのもの
・PC横に置けるコンパクトなもの
・ベースノイズと呼ばれるシャーーーーー音がしないもの

があったら是非教えてくださると助かります
アマゾンで一生懸命調べて評価も見てますがまた失敗するのが怖くて…

121 :
AV板の話いつまで続けてんだよ

122 :
AV板というよりPC板の方が望ましいかもね

123 :
初心者が陥りやすいミスだよな
nx-50持ってる奴も同じくシャーとベースノイズするかどうかだな
俺は持ってないし誰か確かめてあげたら?
それでしてたら仕様だして諦めるか新たに買うかだな

124 :
皆さん気にかけてくれて本当にうれしいです
実は難病で後遺症も残って長くは生きられないんです
急に変な事言ってすいません…嘘じゃなくて本当なんです
せめてPCだけでも快適にと思いそれで…ごめんなさい

本題なんですがNX-50のアマゾンの☆1☆2のレビューに
「PC接続しなくてもノイズが入る」「ラウドネスコントロールが致命的」「ヤマハらしくない音」
「全体的にこもった音声」「重低音が強すぎる」
など書いてありました…高評価に騙されず低評価を見とけばよかった

125 :
>>117
1万円前後でお勧めのアクティブスピーカーPart43
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1500632689/
http://imgur.com/Ae8UaEo.jpg
http://imgur.com/jlgkpWa.jpg
http://imgur.com/Bgk6vq0.jpg
937不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-W5e4)2019/03/04(月) 10:05:29.49ID:yQNhRrYz0
NX-50音は文句無いけどホワイトノイズが気になる
おま環なのかもしれないけど

1万円スレをNXで検索しただけでも色々と。
試聴出来ないなら下調べは重要。

Olasinic製品
置き場と予算があるなら
Edifier S880DB
IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
Audioengine A2+
辺りおすすめ。

W138xH230xD168mm Edifier S880DB
W101.6xH152.4xD133.35mm Audioengine A2+
W_90xH180xD135mm IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
W_83xH184xD184mm YAMAHA NX-50
http://imgur.com/T4kIqxm.jpg

126 :
そんな状況なら 2ちゃんの名無しのTXT状況なんかより、
実際に店行って 聞いてこい。

君の好みの音は ナローレンジで高音も低音もない音っぽいから
いい音もとめるこのスレで聞いても見つからない。
家電量販店のPC周辺機器コーナーの安物アクティブスピーカーがいいと思うよ。

127 :
最近は中古でもほとんど見なくなったが音的には昔富士通のパソコンのおまけで付いてきた
たまご型のスピーカーあたりは好みに合いそう。ただしノイズは知らない
この手のアンプ内蔵型はノイズはつきものなので、と使用時に問題なければ諦めが肝心
ぶっちゃけ音が出ればいいや、おもちゃに毛が生えたような物、とメーカーも思っているし
ユーザーもそう割り切っている。安物に過大な要求をする方がそりゃおかしいだろ

128 :
>>125
レスありがとうございます
やっぱりプロの人達でも気付いていたんだ…前スレ過去ログ見れなかったの…
今教えてくださったOlasinic見て
Edifier S880DBはデカすぎるので無理そう…
IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitorはレビューで常時ノイズあるって…
Audioengine A2+が良さそうでアマゾンページお気に入り追加しました!
ただ3万円でぱぱっと買ってまたダメだったらと心配してます

129 :
>>126
外に出られないんです…難病で…
NX-50が重低音とラウドネスとやらで失敗してかなりショックです!
8年前のNEC一体型PCのヤマハの内臓スピーカーがフラット?自然?で
絶対素人の自分でも良い音だと感じたんです!バランスがいいというか小さい音でも
綺麗に聞こえたんです!裏切られた感じです
安物のPCスピーカーだったらアマゾンでどれがおすすめですか?
>>127
ベースノイズはしょうがないんですね…
今後どうしよう…
3万円のスピーカー買ってみるかz120bwなどの安いスピーカーを買っていくか
あるいはせっかく買ったんだからNX-50を使うかで迷っています

130 :
いい加減スレ移動してくれ

131 :
特段話す事もないし別にいいんじゃね
嫌ならスルーすればいいし

132 :
一応ここは何でもありのスレだし
他でスルーされたみたいだし
ここでわかる奴が相手してやればいい

133 :
>>129
アクティブ限定ならここチェックしてみ
https://www.youtube.com/user/skubny/videos

134 :
>>130-132
本当に申し訳ないです
>>133
すげー!1つ1つ見てみます

135 :
>>132
まさにそういう趣旨でこのスレを3回も建ててる

136 :
他の人も同じこと言ってるからスピーカーの仕様ってことで結論出たから終わりでしょ
俺はそのスピーカー使ってないし買う予定も無かったけど
ヤマハクラスのオーディオメーカーがザーってホワイトノイズがずっと出るスピーカーを出すことに見損なったな

137 :
>>134
この2つ買っとけ
KA-NA7
LS-NA7
PCとはUSBでも光でも接続できるしそれでノイズは普通の音量なら感じないはず
低音大して出ないけどそれでも多いと感じるならBASSで落とせばいい

138 :
PCスピーカーならクリペブで決まりってどこかで読んだ気がする
2000以下で買える

139 :
>>136
部屋が静かだとかなり気になります
アンプ内蔵のベースノイズは仕方がないそうです…
という事は他のアクティブスピーカーも全部シャーーやシーーというノイズ
常に鳴ってるって事ですよね?アクティブ買ったら二の舞になっちゃうのかな
>>137
アンプとスピーカーをちゃんと買わないと色々と不具合でちゃうんですね
こんなにもスピーカーが大変だったなんて…
>>138
調べてみたら無音時ノイズ無しらしいです。どうしよう…

せっかく1万円弱でnx-50買ったのに勿体ないのでまだ使っています
今後安いスピーカーを試しに買ってそれもダメなら皆さんのように高めのスピーカー買ってみよう
と思っています

140 :
適当なアンプ買ってパッシブ化すれば良いんじゃないの?

141 :
>>128
処分価格100円の製品からスタジオモニタまで色々と手を出していますが、
個人的にはPC脇で使うアクティブならS880DBで完結出来るという印象。
Edifierは廉価なR19Uでもアンプの残留ノイズは無かったり。
Audioengine A2+も買ってガッカリ後悔ということはないものと思います。

>>138
値段を考えると音質的に良く作られた製品。
高音が地味にうるさい風味なJBL Pebblesよりも好印象。

142 :
延々続いてる話の流れとは関係無いが
新しくラインナップに加わるらしい
これぐらいのブックシェルフをPCモニタ脇に置いて使ってみたいな

https://www.fyneaudio.com/product/f701/

143 :
口径がでかいので音像が大きくなりそう
モニタ脇には12cmくらいまでがいいんじゃない

144 :
http://imgur.com/TFvuzPa.jpg
http://imgur.com/xdcFFsM.jpg
年内には発売されそうなこれで。。

145 :
>>144
おいくら万円?

146 :
デスクトップに置くならセンソール1かオベロンまでだな
左右の感覚も確保できんしスピーカーからの距離も厳しい
机の後ろにスタンドで配置するならデカいのでもいいけど

147 :
>>142
これ同軸だからある程度はニアリスニング対応できそう
低音の出方が独特だろうかデスクに置くとどうなるか気になる

見た目も含め正直かなり気になってる

148 :
>>142
それこそ>>98ぐらいのデスクがあったら面白そうだな

149 :
俺も机上SPはウーファー13cm派

150 :
>>145
5/7/8inchでDualアンプという以外、詳細不明。
NAMM2019で展示、以降続報なし。
Precision 6Dや8Dのような価格にはならないと予想。
http://imgur.com/sGumrwy.jpg


https://www.jbl.com/studio-monitors/104.html
JBL One Series 104
http://imgur.com/gqY7keN.jpg
W153 x H247 x D124 mm
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263500/
17,064円 税込
こちらは6月発売予定表記が消滅、他店は価格商品共に情報なし。

151 :
>>142
20pで35Hzまでとかいってると
1980年代の798アンプ以上、新品だと25万以上のプリメインアンプが必要かな。

そのうえで、距離とる&音楽のみなら問題ないだろうけど
PCモニター脇となると 気持ちよく聞けるかどうかはわからない。
(口径のわりに低音欲張りすぎで 近距離・何でもありだと気持ち悪いと予想)

152 :
>>149
一番無難だと思うが
それ以上でもそれ以下でも無い音って感じになる
暫くすると物足りなくなってくるもんさ

153 :
>>152
大丈夫
うちは20cmのSWを足してるからw

154 :
机上SPのウーファーは165mmだわ

155 :
>>153
低域の繋がりが微妙だろうな

156 :
>>155
自分の耳を信じるわ(ちなバスレフは塞いでる)
聴こえない30〜50Hzにモヤモヤすることが無くなったことに比べたら大したことじゃないのでね

157 :
2.1chは無難だと思うが
それ以上でもそれ以下でも無い音って感じになる

暫くすると物足りなくなってくるもんさ

158 :
荒らしの人か相手して時間の無駄だった

159 :
ニアフィールドでサブウーファー一つってのはいくら指向性低いとは言え不自然な低音になる
他はステレオなのに低音だけモノラルなんだから当然だ

160 :
バスレフの穴塞いでバランスもおかしくなってるし、定位も近距離のサブウーファーでモノラルになる

耳を疑ったほうがいいね

161 :
自分が良いと感じたらそれが一番なんだがねえ他人に押し付ける気もない
30〜の重低音が聴こえない方が俺はストレスだからね
まあお互いNGに入れようぜ

162 :
>>161
暫くすると物足りなくなってくるもんさ

163 :
自分が良いと思ったのが一番ねえ?
まあ吉野家で飯食ってうまいうまいいう奴もいてもいいんだけど、それでグルメぶられても困るね
ここピュア板だから家電板でやれば?

164 :
カレー味のうんこだってカレーだと思えばカレーなんだよ

165 :
>>164
何言ってんだか
うんこはうんこだろ

こういうバカが何でも騙されるんだろうな

166 :
>>154
俺も結局そこに落ち着いたわ

10cm→13cm→16cm→20cm→16.5cmって経緯

ただ、正直どこで落ち着こうが個人の求める音次第でどれも悪くはなかった

音をモニターして仕事するわけじゃないから
正しい音が必要なわけではなくて
気持ちいいと感じる音でいいわけだからな
至近距離故に聞き疲れするのは避けたほうが無難

167 :
>>163
自分で良いと思えなきゃ満足は得られんでしょ
何のためにオーディオやってんの?
修行?

168 :
自分が良いと思えるシステムを冷静に見つめて
敢えて欠点や問題点も自ら指摘できないようではな

結局、自分が気に入ってればいいや!みたいなレスしかできないなら
誰の役にも立たないクソレスだな

169 :
オーヲタのバカにされるとこは 音ありきで音楽なし
値段と聞こえる音楽が正比例していると信じて疑わないところも

アキュフェーズの陰に中華デジアン隠してる人は心の安定をどうやって保っているのかな

170 :
>>169
アキュも中華デジアンもスレチだな

171 :
マウント大好きこどおじかよ・・・

172 :
6.5インチ…置けないよ、モニタ脇になんて

173 :
うちなんてリビングでさえ13cmだからな

174 :
>>172
8インチ置いてるよ
50インチのモニタ脇に

175 :
それはリビングのテレビをモニタ代わりにしてるだけだろ
そういう特殊ケースはどうでもいいわ

176 :
>>174 ( +・`ー・´)「ドヤァ!!」

177 :
>>175
このスレは何でもありじゃないのか?

178 :
リビングのテレビの横に置くスピーカーまで「PCモニタ脇」にするのか?
じゃあうちはリビングのHTPCは65インチテレビに繋いでて
両サイドはKEF Q900で固めてるけどあれもPCモニタ脇になるのか

何インチモニタまで、とか制限する必要はないけど、
「(一般的な)モニタ脇には6.5"はきつい」って言ってるやつに
「うちは50インチテレビの横に置いてるから余裕」って返すのは空気読めてなさ過ぎだろ

179 :
>>178
リビングのテレビと書いてあったか?

180 :
ああごめん、じゃあ
「うちも65インチモニタの脇に8インチのトールボーイ置いてるわ、6.5インチなんて小さいし余裕」
これでいいのかな

181 :
>>161
30hz〜の重低音はサブウーファー使わないと無理だっての
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8050-studio-monitor/
GENELECのこいつでも32hz(-6dB)だっての

182 :
>>181

153 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/06/20(木) 21:15:25.75 ID:qT2Qx4BY
>>152
大丈夫
うちは20cmのSWを足してるからw

183 :
スピーカーの真ん中にサブウーファー置かないと定位が変わるけど、そしたら肝心のデスクもPCディスプレイも置けないからサブウーファーは論外

184 :
いまどき音楽用ならサブウーファー二台が普通
うちはCW250BをLR用二台でやってる
もちろん机上じゃないけど
金があるならイクリプス二台百万買いたい

185 :
低音十分でてるからサブウーハーなんていらない。

186 :
>>180
>>1

187 :
yamaha ast-s10
ほどほどのレンジ、穏やかな音調が良い。

188 :
tv脇に置く場合・・・20CMでも低音が邪魔くさい。
サブウーファーの20pなら問題ないけど、
tv用として使う場合 20pの低音は邪魔。
20畳でTV用・(AVシアター用)は16p5本+20pに落ち着いたわ。

wowowソースの音楽liveや nhk-eテレクラシックは 16p+20swHAものたりなくて
同じ空間に32CM密閉3wayだけど。

189 :
>>188
単にお前の好みだろ
そんなの知らんがな

190 :
50Hzのちょっと下まで出てれば低音はいいかな
そういう意味では16cmウーハーで充分
13cmだとちょっと足りない場合が多い
かと言ってSW足すとよほど気をつけないと全体の音の質感を下げることになる

191 :
>>185
それは低音の量感の話であって重低音が出てるか否かとは別の話だよ
30〜が入ってないソースはたくさん有るからそういうのが好きな人にはSWは不要だね

192 :
>>189
世間一般のこのみかな。
AV用メイン&センターは13-16p2wayが主流だね。
tv用(映画・ドラマ・アニメ・バラエティ)で20pは音質的に邪魔に感じるからこそのラインナップ。売れ筋。

193 :
フルレンジでいいの教えてくれ 2WAYはモッサモサでもうええわ ロックメインで聴く

194 :
>>193

>>5

195 :
このあいだの俺ですが1万スピからTADに乗り換えました

196 :
>>178
世の中にはそういう奴がいっぱいいる。
それをいちいち規制するよりも
うまく対処する方法を学んだほうがいい。

とにかく人が少ないスレなんだ
どんな話題でもないよりはマシ。

197 :
別になんでもありじゃあないがすくなくとも
前みたいに本来同じカテゴリなのに荒れるからと言って
いくつも似たようなスレ乱立させて過疎るのは
お互い損すると思って

198 :
>>197

>>178はファビョり過ぎだな
連投して言ってることが支離滅裂だもん

199 :
>>120
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/

200 :
USB入力付きなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195633/

201 :
ペアで65000円ぐらい出せるなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/179488/

ペアで90000円出せるなら
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/

202 :
>>198
連投する奴はキチガイしかいない
アフォーカルとか

203 :
好きなスピーカー置いて使えばいいだけなんだよな

PCモニタ脇だろうが自分の部屋なんだから

204 :
>>203
ネットの掲示板の書き込みにそもそも
行動を制限する様な力などないから
そんなこと言うまでもない
なにか強迫観念にでも囚われているのか?

205 :
>>204
当たり屋みたいなレスだなぁw

206 :
>>200
STUDIO 50USBを所有していますが、USB接続だと爆音。
低音の量感は控えめで、ESI uniK05と同等か少ない印象。

http://imgur.com/Ha9p9us.jpg
Fluid F4到着。

207 :
>好きなスピーカー置いて使えばいいだけなんだよな

このスレ終了ですか

208 :
>>207
人間いつか死ぬんだよ
みたいな内容ゼロの書き込みにおまえは
じゃあ、生きる意味ないね
となるのか

209 :
>>208
全然的を射てないたとえなんだが分かってないのか?

210 :
マジレスするとoberon1が良い

211 :
>>208
>人間いつか死ぬんだよ

いつか死ぬからこそ精いっぱい生きるんだよって答えるかな

関係ない話持ちだして何が言いたいのかさっぱりわからんが

212 :
>>211
ばかなのかな?

213 :
PM0.3使ってるんだけど、近いサイズで上のクラスのスピーカーってあるかな?
その前に昔買ったボーズのコンパニオン使ってたんだけど、バスレフ塞いでも低音が強すぎてね

214 :
>>212
わかりづらいし適当な例えではないけど理解はできるよな

215 :
>>214
微妙にディスってる

216 :
Focal shape買ったけど別世界
オーディオメーカーほんとだめと思った

217 :
>>216
みんなそういう時期を通るもんだよ

218 :
だな
オレみたいにTAD使ったら民生用には戻れないわ

219 :
>>216
ダメなオーディオメーカー具体的に頼む

220 :
やっぱりニア使用想定してるアクティブ使ったほうがいいのかなあ

221 :
0.3に不満が出でているなら次はペア5万クラスへ
でもあのサイズ感はなかなか

222 :
フォスのp650買ったんだけどこれで十分だな まあまあお金使ってきたおれが言うから間違いない 結局フルレンジ

223 :
>>218
耳のレベルがバレるから
やめたほうがいい

224 :
>>222
恥ずかしいでしょ死に金が

225 :
>>212
言い返せないならレスするなよ
資源の無駄だからさ

226 :
ペア百万のSP持ち以外以外レスしちゃ駄目って言ったじゃない

227 :
>>218
TSMなんちゃらだったら鼻で笑うし,2401/2402/2404あたりなら(おっ…)ってなる

228 :
>>224
いらなくなったら売れるから別に気にしてない これからもフルレンジ集めたりしてお金使うだろうし また2wayに戻ったりするかもしれんし

229 :
>>213
S880DBやA2+とか。

W138xH230xD168mm Edifier S880DB
W101.6xH152.4xD133.35mm Audioengine A2+
W100xH185xD130mm FOSTEX PM0.3H
W_90xH180xD135mm IK MULTIMEDIA iLoud Micro Monitor
http://imgur.com/T4kIqxm.jpg
http://imgur.com/EAAkeF7.jpg

>>222
フルレンジもたまに聴くと楽しい風味。

W_85xH175xD_105mm Edifier R19U
W_85xH141xD_109mm amadana PS-233
W_66xH131xD_90mm Xiaomi XMYX04YM
W_64xH122xD122.2mm BOSE Micro Music Monitor
http://imgur.com/9RENDvB.jpg
http://imgur.com/GGKVjhS.jpg
http://imgur.com/UKFy86H.jpg

230 :
>>228
饒舌になったな
気にしてたんならすまん

231 :
少なくとも80年代の景気知ってるオーディオメーカーは多かれ少なかれぼったくりじゃないかな

232 :
ぼったくりの定義がおかしいな
多いのがぼったくりで少なければぼったくりとは言わない

233 :
オーディオメーカーってどれのこと言ってるの

>>229
お久しぶりです
お持ちの中で最大のスピーカーってA5Xですか?一番のお気に入りもA5Xでしたっけ?

234 :
PCに繋げてゲームや映画の音声も流す場合ってAV用途でも使われるメーカーの方がいいのかな

235 :
>>234
定位が良くて低音の量感が豊かなもの
セッティングがよければ2chでも定位良く没入感は得られる
ウーファーあれば良いが、ピュアオーディオとしては使えなくなると思った方がいい

236 :
>>234
メーカーで大体の傾向はあるけど、
AVしか出してないメーカーってあるかい?

237 :
>>236
BOSEのことじゃない?

238 :
BOSE良いスピーカーだね
ピュアの皆さんには好まれないけど
ライブ会場行けばどこも低音ブンブンだし
シンフォニーホールだって風圧感じないグランカッサやコントラバスは無いわけだし
ピラミッド型音バランス自体演奏会場と似たりよったり
高音難聴気味の自分には低音過多で煩わしいけど
聴感フレッシュで音楽現場多めの若衆にはいいと思う

239 :
アダムS7X最強伝説
他は粗大ゴミ

240 :
>>239
S7Xくわしく

241 :
ロックやテクノ中心で聴くんだけどソフトドームは選択肢から外してもいいかな

242 :
野球の方が潰しが利く

243 :
BOSEの音が悪いとは言わんが、良くも悪くも野外向き
メリハリがあって派手な音色なので騒がしい環境でアピールは出来るが
普通の一般家庭で静かな環境で聞くとそのメリットはほぼなくなる

244 :
アクティブもいいのか?四畳半の部屋だからクリプトンの10万くらいのポチッた

245 :
>>244
KS-3HQMかな?

246 :
>>245
ks-55

247 :
EOSS KISSのがオススメ

248 :
>>233
アクティブでウーファ径だとGENELEC 1032A。
重量だとKRK Expose E7。
E7は片chの電源投入でも照明が一瞬暗くなる電気喰い品。

現在のメインは
ADAM S2XとEdifier S2000Pro、小米 XMYX04YM。
サブは
Rhyme Acoustics DM210、Blue Sky SAT6.5MKII。
お気に入りは
S2X/ E7/ S2000Pro/ RH541/ R5a。

色々と手を出しすぎて積みスピーカが大量に。。

249 :
A5XとShape 40ならA5Xの方がお勧めですか?

250 :
>>248
Blue Skyのセットも持っとるんか。
なかなか良さそうやった。

251 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p580706145
これでいいだろもう

252 :
三波石は無いの

253 :
どなたかアドバイスお願いします
オラソニックのTW-S7を変えようかと思ってて
ソニーのCas-1とJVCのEX-NW1あたりを考えてますがいかがでしょうか?
用途はPCにつないでAmazon musicがほとんどです

254 :
>>253

クリプトン(KRIPTON) USB-DAC内蔵小型PCスピーカー KS-3HQM

255 :
CAS-1使ってるんでCAS-1オススメ

256 :
>>255
そのレベルに乗り換えじゃあ感動少ないよ

257 :
>>256
あーグレードアップしたいってことだったのか
それじゃこれ

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17257042

アンプ必要だけどね

258 :
253ですがありがとうございました
ちょっと>>257は高くて手が出そうにありませんがもう少し考えます
しかしCAS-1はどこも在庫が無さそうでひょっとしてモデルチェンジ間近なんでしょうかね

259 :
ソニーはオーディオの単品コンポを軒並み放置プレイにしてるから
CAS-1も後継機は望み薄だとおもうよ

260 :
>>257
これ面白い構造だな
PC脇のニアでこそ真価発揮しそう
257はどっち使ってる?

261 :
スマン自分では使ってなくて
自分でもとてもほしいという意味でのオススメ

ふたつのどっちがいいかといったら、ごく近い距離で聴くならシンプルな方だね
背面にユニットついてると後ろの壁との距離を自由に取れなくなるし

262 :
>>257
すごいとこ紹介してくるな

使いやすさと音質と値段なら
KEF LSXが手頃
もっと安く無難なら昔のzensor1か後継のOberonに
TEACのプリメインアンプとかも安くてそこそこいい
アクティプスピーカーが良さそうだけど
あんまりしらわないわすまん

263 :
相変わらずPCモニタ脇からはみ出すものばかりで

264 :
>>253
小型のシステムからグレードアップしたいなら、

marantz M-CR612 ネットワークプレーヤー機能搭載CDレシーバーアンプ NEW
定価70,000円(税別) 2019年4月下旬発売開始予定

DALI OBERON1
でどうでしょうか

どうしても小型なら
Victor EX-HR99とか

でも音質を向上させたいなら
小型スピーカーでは物理的な限界があるから
小型のブックシェルフから選びたい。

265 :
>>263
[エレコム]MS-P08UBK
どうぞ

266 :
サイズと音質 コスト考えれば ある意味ベストバイ
室内楽からオペラまで聞く人にオススメ
アニソン ボカロ アイドルを聞く人には向かないかも

267 :
>>266
製品教えてよ

268 :
ヤマハ発動機HS5Wホワイトの事かな

269 :
ks-55ええわ。各所で絶賛とか賞取ったとか
宣伝凄いからあんまし過度な期待はしてなかったが

270 :
>>253
EX-NW1一択!

271 :
>>264
試聴すればHR99になる。

272 :
EX-HR99はUSB-DACが付いていないのが致命的だよな

パソコン横で使うのにUSB-DAC無しなんてバカみたいな仕様でよく出してきたもんだ

273 :
>>269
デスクトップで小型のスピーカーなら頂点の一つかもね
ただやっぱりサイズの壁は大きい
大きいスピーカー置けるように工夫した方が
安く簡単にいい音実現できる
どうやったって低音はあのサイズじゃあ満足に出ないし

274 :
>>271
いや別に音が抜きん出てるとは言ってない

275 :
>>270
あれはおもちゃだよ

276 :
>>273
bluetoohの利便性な
いちいちPC立ち上げるのダルいし
腰据えてじっくり聞きたい時以外は活躍してる
ピュア板だとそういうの邪道論外だろうからこれ以上は控える

277 :
本当に勧めたいのはこれ
ONKYO D-TK10 ギターアコースティックスピーカーシステム (2台1組) D-TK10

意味もなくコーンに木片使ってるアレとは音の次元が違う

278 :
>>276
使い勝手悪いと使わなくなるからな
ネットワークプレーヤーとアンプ融合した
マランツの奴がいい
アマゾンもアンプが直接受信する

279 :
>>276
ただクリプトンがいい音なのはわかってるけど
割高感が個人的にはある

280 :
EX-NW1は使ったことあるけど、デスクトップ用としても出力なさすぎ
ミニチュア的な面白さはあるけど

281 :
ns-b330とかsilver rx1あたりって机に置ける限界サイズだと思うんだけど
実際デスクトップ使用すると圧迫感以外の部分で支障あったりする?

282 :
>>275
見た目はそうだが、
試聴すれば あの小さいスピーカーから出てる音とは信じられないぐらい良い音がする。

283 :
>>282
だいたいあのサイズのシステムは
それを目指して開発されてるけど
そのいい音ってのが限定的で
ただ木のコーン使われてる以外に
存在価値はない

284 :
クリプトンのKS-55は良いよ
ボーカルの声やピアノはクリアに聞こえる
低音域が弱いけどね

285 :
koi tiger聴いたことある方おられましたら、どんな感じか教えてください。

286 :
>>283
試聴もしないでレスしてんのバレバレw

287 :
EX-NW1

https://s.kakaku.com/review/K0000922829/

288 :
発達障害アフォーカル
引きこもりのおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victorを異常なまでに持ち上げる



199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。

http://hissi.org/read.php/pav/20190425/MEpNTDhacFA.html

【御尊顔】
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

【リスニング環境】
■メイン
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg

■サブ
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg

289 :
>>284
ノートパソコンとかに合わせて使うなら
最高だね

290 :
>>286
天然素材使ってるってイメージ先行の商品で
別に音はそれほどではないよ
そもそも、左右のスピーカーの音を出す部分に
均質じゃない天然素材使ってる時点で
ピュアオーディオ舐めてる

291 :
>>290
ほう、
じゃ均一素材で無い木製ギャビネット使ってるスピーカーは全てダメなんだなw

292 :
木製ギャビネットはダメだろう

293 :
天然木を素材に使ってる紙パルプを原料に使ったコーン紙を使ってるスピーカーもダメという事になるよなw

294 :
エンクロージャーは何とでもなるが、振動板のバラツキはエンクロージャー設計に関わるパラメータに大きく影響するからなぁ

エンクロージャーと振動板を同列に考えている時点でアホすぎる。

295 :
>>293
>>293
天然木は全く同じ天然木なんて生えて無いからなw

つまり>>294は自爆レスしてるという事w

296 :
https://i.imgur.com/Ql5tYzl.png

https://i.imgur.com/fp2j8ZK.png

https://i.imgur.com/KTADvdu.png

https://i.imgur.com/olwXT5o.png

https://i.imgur.com/aoDZWn0.png

297 :
わざわざ保存してるの?

298 :
https://i.imgur.com/XWN86vK.png

299 :
d10+da3.0+sm10zからシステム縮小(部屋に合わなかったため)
ちょくちょく話題でてるks-55に替えて気づいた事

【良い点】
アクティブにしては解像度が高く、楽器分離が秀逸
小振りなだけにリスニングポジション合わせしやすい。ここは上記の旧システムに完全に勝ってる
aptX HD使えるスマホ(Xperia等)あればPC無しでそこそこの音が出せる。出かける前に聴けて便利

【少し戸惑った点】
もう少し中低域に粘りが欲しかったが慣れた。個人的に解像度が高い方が好みかも
44.1khz/16bitとそれ以外のハイレゾと差がかなり出やすい。メリハリが全然違う
R側背面のケーブル接続の際に前方のスピーカーユニット指で押しそうだった(汗

300 :
なんだ、アフォーカルくんは別IDの自演を根拠に俺を貶したのか。

301 :
PICO使ってる 音は良いけどちょっと大きい

302 :
エンクロージャーなど気にしてる時点でお里が知れる
男だったら平面バッフル
ユニットの音を聞けコーンの音を聞き分けろ磁石の音を感じろ

303 :
PCモニタ脇にサブロク板立ててるは

304 :
ただのコンパネよりパネコートのほうがオシャレだな
雨の日は滑るからくれぐれも気を付けて

305 :
>294
言いたいこと全部言ってくれてるな

306 :
>>296
なんだこれ・・
病気のやつに絡まれてたのか

307 :
>>306
アフォーカル>>288というアスペおっさん
特徴は
Focal Victorを異常なまでに持ち上げる
やたらとURL貼りまくる

308 :
>>293
紙パルプは紙材料となる植物繊維で、広葉樹と針葉樹その他で繊維長などは異なるが、
樹種が同じであればばらつきはほとんどない

スピーカーのコーン紙は紙としては割と特殊ではあるが、普通の紙製品と同様、
製造時には品質管理が行われ、バラツキは一定の範囲内に収まった工業製品である
もちろん使用する樹種等も管理・規定されている。

木のほうは日照時間や気温、水量・何らかの外乱など育成時の条件でばらつきが容易に発生する。

だから
> 天然木を素材に使ってる紙パルプを原料に使ったコーン紙を使ってるスピーカーもダメという事になるよなw
というのはアホの言うことになるな。

309 :
じゃカーボン素材はどうかとなると
硬すぎてそんじょそこらのプリメインアンプじゃ駆動できない
ま、PCの横にはカワイイ アクティブまたはBluetoothspと相場が決まっている

310 :
じゃあMDFなら問題ないな

311 :
http://www.neusound.cn/en/product_detail-821843-1442045-121295.html
Neusound Smart TT360
http://imgur.com/pkPYpbb.jpg
http://imgur.com/SCRwX6Q.jpg
aptX対応ということで音質に期待するも、非対応。。
LG G5とXperia XZで確認、SBCのみ。

出て来た音はBOSEもビックリのズンドコ低音ブンブン。
低音の振動でスピーカ本体が移動するという。
久し振りに低音で酔って気持ち悪くなる感覚を体験。
SONY HT-ZR5Pも同系統で、即箱に戻した記憶。。
これならXiaomi XMYX04YMの方が断然いい。

http://imgur.com/MmTvsu8.jpg
W_66xH131xD_90mm 小米 XMYX04YM
W_64xH122xD122.2mm BOSE Micro Music Monitor
W_62xH122xD_91mm Neusound Smart TT360

>>249
個人的にはA5Xですが、要試聴。

>>250
中華廉価品からあまり売れてなさそうなモニタまで色々と。。

>>253
卵からならCAS-1でも音質的には十分アップグレードかと。
個人的にはEdifier S880DBやAudioengine A2+ Wirelessとか。

>>285
自分以外で持っている人を2chでは見たことがない。。

312 :
>>310
原理的にはそうなんだけど、振動板としてはそんな事するくらいならもう少し手間かけて、パルプに色んなもん混ぜて特性向上させた方がいいんだよ

目的の特性に合わせて調整できるしね

DALIのスピーカーのようにパルプ化してない木の繊維を混ぜたりすることもある

313 :
>>309
繊維状にして編むからアラミドコーンと似たような音響特性になる
同じ剛性のパルプコーンと比較してm0が小さく内部損失が大きめで目立ったピークが出にくい
硬いから駆動云々は意味わからん

314 :
今アマゾンでセールをやってるboseのcompanionVとedifierのed-s880dbはどちらの方が良いのでしょうか?
価格帯が違うのは重々承知ですがedifierの方は試聴する機会がないのでどんなものなのか分かりません
現在使用しているスピーカーはjblのpebblesですが、どちらの方が変えたときの恩恵が大きいのでしょうか?

315 :
迷ったら高い方を買え
オーヲタの鉄則
似たような値段なら重い方を

316 :
>>314
参照

【5千円】Edifier製アクティブスピーカー【1万円】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1553614015/

ナイスなアクティブスピーカー [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1447739343/

317 :
>>314
安物メーカーって感じ

ボーズは高いからそれだけ出せるならクリプトン買った方が良い

318 :
>>314
変える必要を感じない

319 :
>>314
Companion3ではなく7,844円のCompanion2 SeriesIII?
膨らんだ低音と妙な音の広がりを求めるなら、好適。
恩恵的には、Edifier S880DBに一票。

320 :
BOSE薦める奴の多さに驚愕

321 :
>>314
あなたの好みや環境、そして聴く音楽が分からんので何とも言えません。
(デスクトップでしょうが、それでも環境によってコロコロ音は変わる)

値段が高い方が完成度が高く、好まれる傾向にありますが、
人や環境等によっては逆転することもあります。

メーカーが異なれば音の特徴が変わるので値段差は意味を成さなくなります。

正直、BOSEを聴いて満足できそうな音ならBOSEで良いかと思いますが、ダメそうならEdifierを買えばいいかと思います。

322 :
>>320
その縛りでは、と

323 :
s880使ってるけど、リモコンに多少不満があるけど音は凄く良いよ。俺は感動した。

324 :
コンパニオン3使ってるけどこのスピーカーよいよ
ボーズ最大の欠点のブーミーなクソ低音を調節できるからね てかまだ新品売ってるの?

325 :
ニアフィールドリスニング環境を考えるときに、アンプのヘッドホン出力は一旦別にして考えた方が良いでしょうか?

手軽にソニーのcas1を買おうかと思っていたのですが、レビューを見るにヘッドホン出力が良くないらしく、ヘッドホンを使う(かもしれない)ので別のアンプとスピーカーを揃えようかと思っております。
調べた結果アンプとしてteacのAI-301DA-SPやオラソニックのnano ua1aあたりが候補として今あるのですが、そもそもこれらのアンプのヘッドホン出力は(少なくとも悪いと言われているcas1よりかは)良いものなのでしょうか?
結局これらを選んでも大したヘッドホン出力でないのならプリメインアンプとヘッドホンアンプは別に揃えた方が良いかとも思っております。

どう思われますか?
候補に挙げたものからおわかりいただけるかとおもいますが、そんなに予算があるわけでもありません…。
アドバイスお願いいたします…!

326 :
自分で試聴せずネット評価を重視するなら☆が多い製品を買えばいいんじゃね?
スピーカーが主題ではないアンプやヘッドホンアンプの質問を何故ここで?

>PCモニタ脇に最適なスピーカー 3台目

327 :
>>326
確かに!別スレ行ってきます!

328 :
真面目な話し他人の評価で判断する時に、☆の数で判断する人の気が知れない
評価基準バラバラでどんな層が何を理由に採点付けたかわからんのに☆だけ見ても何もわからんでしょ
価値ある内容のレビューがなきゃ全く参考にならないと思うがね

329 :
>>324
量を調整できるだけであって
良くはない

330 :
>>325
スピーカー出力とヘッドホン出力は同質のプリメインアンプ soulnote A-0 と
いうのもあるよ 
出力10Wまでリモコン無いのが欠点だけどニアなら不便はない

ただヘッドホンアンプとしては大出力なんで繊細な音とは言えないかも

331 :
ディスプレイの向こう側に下からユニットが覗くように置けるNX50が良い
ユニットが低いところについてるスピーカーって貴重だよね

332 :
CAS-1のヘッドフォン出力も音楽が聴けないほどはわるくないので
とりあえずCAS-1買ってしばらくたのしんで、
そのうち好みのヘッドフォンアンプを見つけて追加するのはどう

333 :
>>332
あまり人に勧められるような機種ではないだろう
ピュア板ではね

334 :
>>331
そりゃ良くない

335 :
>>334
マルチモニタでモニタ同士を近づけたいからそこしかないんだ

もっともこのスレは「PCモニタ脇」だからけなされるのも仕方ないか

336 :
>>330
ありがとう、そんな商品もあるんですね
検討します

>>332
確かに、それが一番シンプルで良いのかもしれませんね
4.4mmバランス対応のお値打ち価格のものが今後出るかもしれないし、今はあまりヘッドホンは考えない方がよさそうですね
と言うかやっぱりそもそもスピーカーアンプとヘッドホンアンプが違い過ぎて共存させようと思うとどうしても機器がゴチャゴチャしてきますね

337 :
>>335
マルチモニタか
確かに下しかないな

338 :
>>335
そんな屁理屈を言うつもりはない

339 :
cas1よりも頑張ってスペース作ってm-cr612を置く方が良い気がしてきました。
wifiやCDから音源取ってこれますものね。ヘッドホン出力も良いらしいし…。

ニアフィールドでm-cr612にちょうど良いスピーカーなら、どんなものがあるでしょうか?
今のところ

S-CN301-LR
P802-S
LS NA7, 9

あたりはどうかと思っていますが、m-cr612との釣り合い的にどうなんでしょうか?
今までずっとオンキョーのコンポのスピーカーを使ってきたので相場がわかりません…。
流石にバイアンプは欲張り過ぎでしょうか。

もちろん最終的には視聴して購入するつもりですが、候補としてお勧めなどあれば教えていただけましたら幸いです!

340 :
>>331,335
JBL 1Series 104を横倒しにしてモニター下に置けば良いのでは?
適当な両面テープ付きのゴム足でも貼り付けとけば転がらないだろうし,同軸だから横倒しでも大丈夫よ?

341 :
>>339
決め方はこうだ

総額を決める。
スピーカーを選ぶ
アンプを決める
ネットワークプレーヤーかPCを決める


予算はスピカーにさけ

342 :
>>332
PHA-2相当のヘッドホンアンプだしね。
dショッピングのノジマオンラインで税込52,845円。
今なら10,000ポインツ還元。
この値段なら悪くない選択だと思う。

343 :
>>339
TEAC『S-300HR』
DALI SPEKTOR1
ELAC BS302
KEF Q350
KFE Q150
Wharfedale DIAMOND 210
モニターオーディオ BRONZE 1
ELAC Debut B5.2
Mission LX-2

残った金でアンプを考えるんだ

344 :
>>341-343
ありがとうございます。
スピーカーもたくさん挙げて下さってありがとうございます!
しっかり視聴、リサーチしようと思います!

あまりM-CR612はお勧めできない感じなんでしょうか?
プリメインとして色々機能が付いていて便利かとも思ったのですが…
アンプとして他に検討したものは

TEAC AI-301DA-SP
ONKYO R-N855
ケンウッド KA-NA9
アムレック AL-502H(要DAC等)

などがあります。
こういったものを使う方がスピーカーを活かすことや拡張性の面から良いでしょうかね…?

345 :
>>344
いや、アンプはいいけどそれに合わせるスピーカーは
あなたのあげた機種よりも上の価格帯になる
予算を超えるだろうからアンプはランクを下げたほうがいいかと思った。

346 :
>>344
KA-NA9は魅力的な形をしているが
実質ミニコンポだ
セットのスピーカーと合わせて買うなら
お手軽で値段なりの音が聞けるが
あなたの言う趣旨とは異なると思う
またコンポ買っても感動は少ない

347 :
>>345
なるほど
予算が6,7万円だとして
M-CR612+2万円のスピーカーよりも、手頃なアンプ+3〜6万円のスピーカーの方が良いということなのですね。やはりスピーカー大切ということでしょうか。

挙げていただいたものの中ではELACのBS302がサイズ的にも気になりますね、高いですけれど…。
考え方としてですが、もし予算が許すようであればM-CR612+BS302は私にとっての一つの理想となりえますか?(組み合わせや値段の配分がおかしくはないかということです)
もし妥協するならば、
M-CR612+diamond210 あるいは
TEAC AI-301DA-SP + ELAC BS302
だと後者が良いでしょうか
(もちろんスピーカーの好みに左右されることは理解しておりますが、直感的な感覚というものが身についていないもので…すみません)

環境を0から作るの難しいです

348 :
>>347
やはり小さいのが良いようですね。
ただ、Bs302は低音が出ないのでゆくゆくは
サブウーファーを追加したくなると思います。
アンプは安いteacのでよいのでは?
あまり癖はないです
Teacのは確かメーカーからレンタルできるはず

もっと安いアンプなら、CAMBRIDGEAUDIO AM5が20000円以内で評判良いです
DACは付いてないですが

個人的なことを言うと、
スピーカーの置き場を工夫してもう少し大きいのを
置いた方がサブウーファー追加するよりも良いかと思います

349 :
Dacは高いの買ってもあんまり差は無いね
スピーカーとアンプに投資すりゃよかった
というか最近の高いマザーボードからのRCA出力は
相当優秀だったんだと気づいた

350 :
順番はそれで良いけどこの板の人なら次に外部DACを追加する

351 :
>>349
DAC色々買った者のお節介だけど
これ挟むとかなり良くなるよ
↓↓↓↓↓
デジタルノイズフィルター FIL-3102
DAC買い換えるより100倍いい

352 :
>>351

>>351
音質が良くなるの?
音場が広がるとか低音が締まるとか大きな変化はなさそう

353 :
>>351
一応先輩の言うことだから探してみるよ
ただ、同じ二十万なら
スピーカーをもっと良いの買えばよかった
返品したいくらいがっかりしている
もっと変化があると思ったんだ

354 :
>>352
ノイズに埋もれた音場が浮き上がる。
眼鏡のレンズが汚れてたのがピカピカになった感じ、情報量凄いよ。高域の再現性はこのフィルター入れないとダメなくらい。

「音場の広さとか低音の締まり」は逆起電力とかアンプの問題だね。
相島技研のアンプ借りれるから視聴してみると良いよ。あと.生産終了してるけどインフラノイズのムジカライザーML-206を追加するのも良い。

355 :
>>353
そうだよね。なんだか同じようなルート通ってるw
スピーカー大事だから、上流がいくら良くてもスピーカー以上のスペックはでないし。
DACはボトルネックじゃ無かったって事だね。DACチップの好き嫌いあるから新しければ良いわけじゃないんだ。

356 :
>>349
DACは何買った?

357 :
Rme adi2です
>>356

358 :
>>357
モニター系のDAC
音場がどうこうと言うタイプでなく
音像重視の粗探しな感じでしょ?
厚みとか広がりとかと無縁の

多機能のDACはノイズ多くて音質イマイチな印象

昔、RME候補にいれてて、視聴して上記の理由で外したよ

これ使いの人は業務用のより線の太いラインケーブル、スピーカーケーブルでバランス取っていくのかもね

359 :
知り合いが濃い音大好きなんで、
ロック調の曲とテクノポップな曲の2曲を聞かせてもらったんだけど、
ロック調のは音がまとわりつくような感じで最高なんだが、テクノポップなのはまったく合わん
なんにでも合うってのは無いもんだなぁ
俺はモニターライクな音のほうが好きだわ
アニソンとかゲーム音楽中心だからだろうけど

360 :
>>359
何の曲聞かせてもらったのか教えてクレスメンス

361 :
>>359
モニターライクは良いけど
ノイズだらけとか残響が無いのはやだなぁ...

362 :
>>360
アニソンなんで参考にならんと思うけど、
SHOW BY ROCKのPanoramatic Adventureと上坂すみれの恋する図形(cubic futurismo)やで
ロック調っていうのが俺の主観なんで、違うといわれるとそうなんかも知れんが

363 :
ロックとか歪みとか厚みなら
マルチビットDAC

最近のPC音楽ならΔΣDAC
生音はアップサンプリング合わないがこれは合う
昔のCD聴くならマルチビットが良いんだよ
スカスカしない

364 :
>>362
こういうのも聴けよ
https://www.youtube.com/watch?v=FmA6U5rXl38

365 :
>>364
これ音源いいね
ちゃんと鳴らしたらかなり気持ち良さそう

366 :
>>277
これはニアフィールドじゃなくて響きを活かせる空間が必要よ
うちでは12畳で使ってる
アンプも馬力のある20万クラスが似合う

>>134
レス一ヶ月前だけど解決したのかな
中古で申し訳ないけどSONYのSRS-ZX1を1万円前後で入手を薦めるよ
贅沢ができた時代の最後の花火のような製品で当時は4〜5万円
高音はキラキラしないで落ち着き、中低音がしっかりして音楽から映画まで行けます
何より小さいのが良い
普通のアナログピン端子だから色んな機材とつなげられるし

造りのこだわりはぜひ検索してください

367 :
RME ADI-2
昨日帰宅してから改めて聴いてみたけど
悪くなかった
価格の差ほどの感動はなかったけど
音は明らかに違っていた
週末は耳の調子が悪かったみたいだ

ぼやけていた低音はピントが合うようになって
ボーカルは定位が安定してさらに前にグッと出てくる
音の広がりは変わらないがそれぞれの音像が明確になってる
高音は聞こえてなかった音が聴こえるようになったが前と比べると少し耳に刺さる

CHORDも使ってみたいがあそこまでは流石に金かけられない

368 :
購入前に戻れるとしたらまたこれを買うか、と聞かれれば
おそらくラックスマンとかのを買う
アンプと一体型のそこそこの買えたよね

369 :
>>358
確かにモニター系だけどあそこは超低ノイズを売りにしてるくらいだからノイズ多いは信じられないけど聴いたのどの機種?
ADI-2クラスでノイズ多かったなら設定か他の機器の不具合じゃないかね

370 :
DACで音場やら残響やらって変化するものなん?
そういうのってDACで付け足すものなの?

371 :
>>368
そうだね
そっちだと思う

372 :
遍歴は
SE-200pci➡︎オーディオテクニカの安い奴➡︎
オンボードSupremeFX S1220A ➡︎RME ADI-2


>>370
音がいいと昔言われていたSE-200pciから変えるたびに
結構音像と音場は変わってきたよ
だからこそ、高いのを買ってみたんだ

SupremeFX S1220A はゲーミング用にチューニングしてあるのか音場は広かったがそれぞれの音が細くてスカスカな感じ、低音の質は良くないが量は多い

373 :
>>370
本来であれば原音再生がみんなの求めるところだろうけども
フィルターかかってたりDACでも色はついてしまうのが現状では?

聴こえなかった音が聞こえるようになったり、音場が広い広がったり、音像が明瞭になるのは
今までソースを表現しきれずに潰れていたのが、より正確に再生できるようになったからではないのかな

加工して無理矢理弱いサラウンドかけてたりしたら嫌だな
自信はない

374 :
>>371
モテる男はそこで、そんなことないよ、言う

375 :
Dacのスレじゃない•••スレ違いでした。

376 :
ADI2 pro FSなら測定器として使ってるが、デスクトップSPより4桁ぐらい高性能な変換機だよ
ノイズがあったんならそりゃあ使用環境に問題があるか、壊れている
ウチにはkhadas tone boardからMSB technologyまて20台ぐらいのdacがあるが、ノイズ出す製品なんかない
スピーカーとその設置環境に比べれば遥かに正確だよ

377 :
>>376
ノイズ云々は一般論でしょうと推測

プロの方でしょうかすごいですね一個ください

378 :
オーディオ的な考え方だと 予算配分はDACに30%前後
ようはアンプとスピーカーそれぞれDAC以上の予算はかけたい

379 :
デスクトップだとSPは後ろ壁にドン付け?
それとも、机前方は空間にしてる?

380 :
>>378
うーんDAC新しくしたいなぁ

中華の評判もいいし、5万てとこやろ

FPGAが••• THD+Nが•••

QUTEST評判ええけど20万超かあ •••DAVE?!

あかん、ほどほどにしとこ(⇨ADI-2)

パソコンでもだいたいこんな感じで
周辺機器の方が高いもん買うてまうわ

381 :
>>379
バスレフがフロントかリアかによる

382 :
部屋のレイアウト上、机が壁にドン付けになって空間作れないからBOSE M3から卒業できない
でかいSPだと後ろに空間保てないから、レイアウト難しいわ
もう12年やぞ

383 :
>>382
密閉や底面バズレフ型では何が良いのだろうね

384 :
>>382
BOSE M3からAudioengine A2+にしたけどこれは正解だった
BOSEよりはいいよ

385 :
リアバスレフってスポンジ詰めたり壁に吸音材貼ったりで上手いこと調整できないのか

386 :
>>385
うちも似たような条件で、色々やってみたが
出来るだけスピーカー前に出して、かつ
アンプなどでBASS 絞るのが一番マシだった
穴を弄った音は中低音に違和感を感じた
響きがなくなった感じで
メーカーが調整できるようにスポンジ付属してる
機種もあるけど試したことない

結局、一番金かかるのは部屋かも

387 :
>>384
サイズ的に低音は出ないけど
かなり評判良いね
ジェネリックと比較されてたが音はモニター系なんだろうか

388 :
結局フォステクスのフルレンジが一番いいよな

389 :
かんすぴシリーズ欲しくてたまらない
低価格でボーカル・音像メインなら決定版な気がしてならない

390 :
自分で作ると、おかしな脳内補正がかかるからなぁ

391 :
>>390
ワロタ(^^)

392 :
>>388
持ってるけどPICOのほうが音が良い
値段が5倍だから当たり前か

393 :
>>392
ピコ?

394 :
Topping DAC D70+ADAM AUDIO A3Xの組み合わせにしようと思う
値段も手ごろだし

395 :
>>394
本当にいいのか

396 :
>>387
モニターと言えるほどモニター寄りじゃない…と俺は思うけど
少なくともGENELECと比較するようなものではないと思うけど
普通にリスニングスピーカーとして悪くないと思う

397 :
アクティブは背面が熱くなる偏見あるから嫌なんだよな

398 :
>>396
Topping DAC D70+ADAM AUDIO A3Xの組み合わせにしよう

399 :
>>398
BOSE M3から変えるのに苦労するくらいスペースないのにA3X置けるの?

400 :
>>399
やる前から置けないやれないじゃなくて
どうしたら置けるか、考えよ?

401 :
>>400
いや置き換えるの俺じゃないし
12年M3から置き換えられなかった人にA3X勧めるのどうなのっていう

402 :
>>401
12年毎日レイアウト工夫してたわけじゃあないよね?

403 :
まず動こ?

404 :
>>389
カンスピのハコだけ買ってユニットはfeシリーズ乗っけてみ 音楽聴くの毎日楽しみになるよ

405 :
カンスピ買ったつもりで2010iシリーズ乗っけてみ 音楽聴くの毎日楽しみになるよ

406 :
>>387
モニタ系とは別物。

>>388
FE83/FE83E/FE103辺りは高域が自分には合わなかった。。
その昔、東ラジのトモカで売っていた300円ユニットの方が好印象。

>>394
70,800円 A3X
89,640円 A5X
この金額差ならA5Xでもいいような。
設置場所の関係で小型?

>>396
A2+は聞いていて楽しいスピーカだと思う。

>>397
GX-500HDの思い出。

407 :
>>406
やっぱりオンキヨーか。
うちも被害者や。

408 :
D-TK10なんかいい感じだから買ってみるかな10万くらいで安いし小さいし

409 :
持っているけどじゃじゃ馬やで
ニアフィールドなんてとんでもない
そこそこ広い空間と音量を出せないなら、412EXとかオンキョーの普通の下位グレードが良い

うちではそれぞれ壁から横裏50cm以上離して、SPとリスナーが2mの正三角形に位置するとちょうどよい感じ
音量も上げないとダンプドバスレフが弾んでこないから低音が弱くなる
アンプはフルサイズのでっかいアンプ

音質は最上じゃないし使いまわしも良くないけど、あのルックスは唯一無二

410 :
>>409
またお前か
なんか恨みでもあるんか
ニアフィールドにちょうどいい機種だわ
メーカーの想定環境がニアだよ

411 :
>>382
フロントバスレフ

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/226265/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/236187/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164160/

412 :
>>407
500HDはハードウェア板のスレでも当時報告が幾つかあった記憶。
ウチのヤツは今のところ生存。

>>411
XR624はリアバスレフ。

413 :
>>412
うちは死んだわ
ONKYO二機種ともで2台目はヒートシンクを貼った

414 :
ハードオフに直して売却したけど元気かな

415 :
>>408
受注生産だから

416 :
日本に輸入されてないモデルを海外から直接買うのも選択肢のひとつ
https://www.themasterswitch.com/best-computer-speakers
https://www.themasterswitch.com/best-bookshelf-speakers

417 :
最近companion5のノイズが気になるので買い換えようと思ってるんですけど5万前後と10万以内でこれよりいいのありますかね?
一軒家なので低音など自由に出せます

418 :
中古でBOSEキャノンと901SS
今話題のセット

419 :
すみません、パソコン用なので机に乗るサイズでお願いします

420 :
>>417
EVE Audio SC204 公称4インチウハ
ADAM Audio A3X 公称4.5インチウハ

421 :
>>417
FOCAL ( フォーカル ) Shape 40

スタジオモニターで横幅16cmありますが音は良いです
https://www.minet.jp/brand/focal/shape-series/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/

422 :
中古はやめたほうがいい
特にアクティブスピーカーは

423 :
>>417
ノイズってなに?

424 :
>>422
理由ぐらいかけよ低能

425 :
>>420,421
ありがとうございます、参考にします
>>423
音を出してるとき出してない時高頻度でザーと聞こえます、スピーカーをミュートにすると聞こえなくなります。
これで伝わるでしょうか?音響関係の知識がなくてすみません

426 :
>>425
音量と比例して大きくなるのかな
音源を変えても同じノイズがでるならコンパニオンさんのせいだね
どの機器でノイズが出てるのか問題切り分けてからの方がいい

427 :
>>426
音量を変えてもノイズの大きさは変わりません
長いこと使ってるので寿命ですかね

428 :
>>427
サー程度ならよくそういうアンプあるけど
ザーはなんだろね
ボリュームあげてもノイズか変わらないなら
コンパニオンのアンプより下流でノイズが乗ってると思う

429 :
>>428
スピーカーの目の前で聞くと常にサーって音はしますけど、それとは別でたまにザザッザザッってノイズが聞こえます
サブウーファーが本体になっていて、今までそこのケーブルを抜き差ししてたんですけど、パソコンと繋ぐUSBを挿し直したらザザッってノイズが無くなったような気がします、ありがとうございます

430 :
>>413
ヒートシンク貼り付けも定番ですね。
現状不具合は木目シートが剥がれたくらい。

>>416
S350DBは国内で持っている人は自分以外いない悪寒。。
S2000トゥイータと同系統品搭載のS301/S360DBもあり。
https://www.edifier.com/cn/zh/speakers/s301
https://www.edifier.com/my/en/speakers/s360db
https://cdn.ventmere.com/edifier-dev/uploads/2018-06/full_s360db_1_BJRv9hAZm.jpg

>>417
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/stereo_speakers/acoustimass-5-speaker-system.html
Acoustimass 5 Series V、要アンプ。

https://kopek.jp/archives/audioengine/a2plus_wireless.html
Audioengine A2+ WIRELESS
https://kopek.jp/archives/audioengine/s8.html
S8 Powered Subwoofer

431 :
Shape40買おうかどうか悩み始めてもう3ヶ月になる
A5Xとどっちがいいかなぁ

432 :
>>431
上位機種Shape 50レビュー


https://t.co/yUH3XXbBtE
パッと聴いた感じでは中域が中心に鳴っていて

ハイエンド・ローエンドがすっぱり無い。
そしてローミドルが出過ぎる。後ろのツマミをどう調整してもその特性は変わらなかった。

ローハイエンドが抜け落ちている感は否めませんでした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


433 :
今回はモニターらしい正確さを持ったモデルから、パッシブ・スピーカー的な自然なバランスを伴ったもの、その中間を行くようなモデルまで、さまざまなキャラクターがありました。

Sapphire Slows:そのなかでバランスが一番取れていたのがFocal Shape40だと思います。もし、私がPresonus R65を使うとしたら、ちょっと音の作り方を変えないといけないけど、Shape40なら私のようなスタイルの音楽じゃなくても、どんな音楽でも作れる感じがありました。

奥田:Shape 40はいろんな要素において、レベルが高かったですね。
https://jp.residentadvisor.net/features/2903

434 :
>>433
>>431へのレス

435 :
>>431
https://youtu.be/VeP00JgjgF0

436 :
>>431
ここは音質差が分かりやすいかな。
https://youtu.be/7JjZ5x7Uuvs

437 :
金曜日

438 :
>>433>>434>>436

>>288

439 :
>>436だが、
最近ADAMとかPRESONUSが気になってる。

440 :
>>439
ADAMの分家のHEDD AUDIOとかはどう?

441 :
傾斜のついたスタンド使ってる人いる?
上向きにしたいのだけどどれが良いんだろう

mistralと言うところのが良さそうだけど、小型だから乗らないかもしれない

442 :
>>441
素直に上に上げるんだ

443 :
車止め
ドアストッパー
でいい

444 :
>>442
普通のスタンドってこと?
モニターと干渉するんだよなあ…
上向き設置は邪道なのか

445 :
>>441
今日ちょうどポチったところだわ
タンスの傾き防止ゴムとどれだけ変わるか楽しみやで

446 :
>>444
セッティングはちゃんとした方がええで

447 :
>>444
インシュレーターでごちゃごちゃ言ってるような板で
スタンドおろそかにしたらあかんやろ
気にしないならそれでもええんやけど
あんまり変なゴム系のはやめた方がええ

448 :
>>447
まあ確かに、しかしモニターの位置問題が…
BS302なら多少乱雑でも大丈夫なんではないかという錯覚w
mistralというのは良さそうなんだけどね、滑り止め面に対してスピーカー小さいかな?

>>445
スピーカーは何使ってるんですか?

449 :
>>444
まず パソコンモニターの上1/3くらいのラインが 目の高さになるように設置する。
その高さにツイーターが来るようにスピーカーを置く。(漫画・小説単行本などで 高さだし)

その高さが決まったところで 設計図(木材切り出し図)かいて ホームセンターいって切り出し。

サンドペーパーきれいにかけて、木工ボンドで接着して
ウレタンジュエルニスぬれば 市販スタンドなんて買うのがあほらしい一品ものの出来上がり。

450 :
>>449
素晴らしいアイデアをありがとう
デスクトップオーディオみたいな制約の多い環境では自作というのは良い手だと前々から思っておりました

BS302なら専用の壁面スタンドがあるから壁の代わりになるものをラックのような形で組み上げればそこにマウントできるし、もし棚がつけられたらアンプも置けるしでかなり改善されそうなものなんだけどね

ちなみに木材はどういったものを使うのが良いでしょうか?
DIYに明るい人がいたら教えて欲しいぜ…

451 :
>>450
BS302みたいな小さいスピーカーなら 金属で作るのもありだと思うし
デスクの柱にステーでとめるのもありだとおもうけど。

おれは 大昔にパイン(松)集成材でつくったけど、ヒノキ(間伐?)が意外と安かったりする。
タモ(アッシュ)で導管をアクリル絵の具(こげ茶)で埋めてサンドペーパーで削り落としてにすぬると めっちゃかっこいい


タモは木材コーナーのほかに、介助用具うりば(手すり売り場)に丸棒がうってます。
あとは フローリング用が9割くらい合板だけど 1わりくらいは無垢材でうってるな。(裏面加工とか いらん加工いっぱいあるけど)

452 :
机の向こう側に自立式スタンド置いてもいいよ
机が広くなる

うちはこれに小型アクティブ乗せてるけど高さもちょうどいい
https://aucview.aucfan.com/yahoo/h189453129/
ハードオフで\2,000ぐらいで買って正解だった

453 :
超小型だと 机の外に追い出すのも楽でいいなw

454 :
俺は机の左右にスタンド

使ったことないけどこういう商品もある
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=1248&s_category_cd=990&i_type=cm
スピーカーの下に敷くパッドだが傾斜が付けられるようになってる

455 :
>>451
なにかにつけ"オーディオ用"というと特別な機構が施してあって高いのかなとも思うのですが、案外なんでも良いのですかね…?
一番省スペースでスピーカーが聞きやすそうな配置をこれからあれこれ考えていきたいです。

DIYど素人ですが、木材をガンガン釘で繋いで行ってそれらしい形にするのでも、結構まともなものができたりするでしょうか?
気をつけなければならない点などあれば教えて欲しいです。

そしてすみませんあと2点だけ質問良いでしょうか…?
木材の表面はどういう加工が必要ですか?
賃貸なもので、正直塗装が一番の鬼門です。サンドペーパーで表面ツルツルくらいで良い感じでしょうか?せめてニスは必要でしょうか。

またオーディオに絶望的に向いてない材質とかあるんでしょうか。
結構聞いた感じではなんでも利用できそうな雰囲気ですが…普通に2*4で良いのでしょうかね。

456 :
302は視聴したが
あれは値段の割には残念だった
あの小ささではすごいんだけど

ごめん

457 :
レンガでよくね?

458 :
レンガとコンクリートブロックは無い

459 :
https://web.smartnews.com/articles/ggWQLyABowk
ルボックスのピッコロ

460 :
>>455
最近のビニル酢酸系接着剤は優秀なので
釘は必要ない
構造によるけど
小型の載せるなら大丈夫
荷重を接合部に加えないように
板を立てて使うとかすればまず問題ない

木のブロックを立ててそれの連結部に接着剤を使えば
簡単に剛性得られる

表面は、白木のままだと黒ずんだりするので
木彫オイル系を塗っておけばいい
本格的にやるならエナメル塗装やってヨットの甲板みたいにツルツルにしてもいい、あとは漆もどきの塗料もある
スピーカーの色と合わせて塗料塗ってもいいが
個人的にめんどくさいからオイルおすすめ

あとは木のブロックなければMDF板を張り合わせてブロック作れるが、あまり大きいのは治具ないときついから素人は無理か

MDFは結構素材としては悪くない
人工大理石でもいいが接着剤がどれくらいの強度あるのか不明

461 :
クリプトンのアクティブSPからファンダメンタルSPに変更(戻)したら
やはり聴いてる楽しさが段違いだわ
ボーカルとベース帯域の力強さよ
部屋は狭いが上手く試聴距離を稼いだら聞こえ方と使いやすさがアップ

462 :
LS3/5a V2ってのが小さめで気になるんだが、高いなー

463 :
>>461
クリプトン金額の割にはやっぱり迫力はないんだよな

464 :
KS-55とSM10Zの比較だし残当よ

465 :
デュアルディスプレイのスピーカーの配置どうしてますか?

466 :
>>465
妥協

467 :
アンプ込みで同じ価格帯なら、
マルチアンプ駆動のアクティブスピーカーの方が音質が良いのはほぼ間違い無い。

468 :
>>460
ありがとう。
色々考えたけど、やってみることにしたよ
二枚の天板を三本あるいは二枚の柱で連結する形にしようと思う
ただもう少し詳しく教えてもらえないか…?
塗装は、ワトコオイルで暗めになるか、おすすめの木彫オイルなどを使おうと思う
それで接着剤は、その塗装の上から塗ったら良いのかな?
それから、強力だと言うその接着剤の具体的名称を教えてほしい…

469 :
Amazon人気ランキング
https://t.co/ZFmjMmKvjk 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


470 :
人気スピーカー比較試聴

https://youtu.be/p4aX69qRpT8

https://youtu.be/qThZxLqb5EI

https://youtu.be/Z7jI3TjgGwA

https://youtu.be/VeP00JgjgF0

471 :
>>467
そしてホワイトノイズに悩まされるというオチ

472 :
>>441
こういうのもある
Audioengine DS1

473 :
ホワイトノイズが気になるのは病気って鉄ちゃん言ってたで!

474 :
>>473
こんなニアで聴くのに気にならないのは
ピュアオーディオやる資格ない
家電でも買ってろ
もしくは老人

475 :
>>468

>>468

> >>460
> ありがとう。
> 色々考えたけど、やってみることにしたよ
> 二枚の天板を三本あるいは二枚の柱で連結する形にしようと思う
> ただもう少し詳しく教えてもらえないか…?
> 塗装は、ワトコオイルで暗めになるか、おすすめの木彫オイルなどを使おうと思う
> それで接着剤は、その塗装の上から塗ったら良いのかな?
> それから、強力だと言うその接着剤の具体的名称を教えてほしい…

わとこは使ったことないが色はセンスなので。スピーカーは目立たない方が良いと思ってるので、合わせて暗い色にした方がいいのかも。

塗装は、組み立て後。
組み立て→乾燥→下地整える→塗装→研ぎ出し→乾燥

好みに応じて何回か塗る
塗装後乾く前に細かいペーパーかウエスで磨き上げるとピカピカになる。好みで。マットなのが良ければやらない。

セメダイン速乾木工用とか。
素人は手際悪いからノーマルの速乾じゃないやつのほうがいいかも。強力というのは木工用ボンド全般に対して。

柱が立つ構造なら、柱の切断面を精度よくね。
カンナがあればいいけど、粗めの木工用ヤスリが修正用に必要かも。

まあその構造なら最悪釘で

476 :
>>471
ホワイトノイズ?
全然出ないがw

477 :
>>476
それは帯域分割がチャンデバではなくて個々のアンプの後にパッシブネットワークが入ってるやつでは

478 :
マグネパンの「Mini Maggie System」はおすすめ

479 :
スピーカー置くデスクの脚って、やっぱり木製がよいのかな?
中が空洞になっている金属製だと音響的に良くないかな?
それともほとんど影響ない…?

480 :
スピーカースタンドでも金属製のあるし違うだろうけど、気にすることないがな
ダメならやり方を変えてみたらいいんでない

481 :
>>479
そんなことより剛性と制振

482 :
>>480,481
マジか
軽いけど密な木製脚と、重たいけど空洞な鉄製脚なら後者なのかな…?
デスクトップオーディオはまず机からというこのスレの方針に従って机作ってみようと思うんだが
>>475のDIYの人の意見なんかも聞きたい

483 :
>>482
前者
どちらが剛性と制振があるか想像つくだろ・・・

484 :
スピーカー以外のネタは正直どうでもいい

485 :
そんなご大層なスピーカー使ってるの

486 :
足とか変えて音が変わった試しがない

487 :
木材では桜の木が一番防震に強いですよね

488 :
B&Wなんかは柔らかいゴムですよ

489 :
>>486
小さくて軽いスピーカーだと分かりやすい
EntrySはゴムと木と10円玉で全然違った

490 :
>>482
机みたいな大型の木工はお勧めしない
自作のほうが安くは上がるが、苦労すると思う
剛性出したいなら釘ではなく、宮大工みたいな組み方したり、ボルトでつないだり
それに伴う工具や道具も購入しなくちゃあならない
まともなもの作れるようになるのは数台作ったあとだろう
金出してオーダーメイドしたほうが満足度高く早い

鉄は、構造次第では安くいいものが作れるが
重さがネックになるのでどうしても薄い鋼板を使いがち
そうすると共振する。最悪だ。
鉄以外は材料費が跳ね上がる。材料費けちる。薄い板厚。共振する。
設計次第ではビビらないし、何より加工が楽。板きってまげて棒と溶接して終わり。楽。
でも溶接機も溶断機もマシニングもない素人がやるならやっぱり木材だ。

俺が進める選択肢
1.スピーカースタンドを買って机の後ろに設置する(これが一番効果ある。引っ越せ)
2.オーダーメイドの机を買って、その上にスタンド設置(できるだけ机の奥行を広く取るんだ、天板は集成材。無垢材は無駄だ。)
3.(自作)集成材の天板と角材の足をボルトで連結して、天板の上にガラステーブルを敷く
 天板とガラステーブルの間にはシート状のゴムかアルファゲルかソルボセインを挟む
 (ソルボセインをうまく使うとガラスをこぶしでたたいても衝撃が吸収されて面白いよ)

設置で高い効果感じられる要素は
共振防ぐ、スタンド使う、耳との距離をとると思うんだが、みなさまどうだろうか

革と木工は材料費が高いので、自作しようとしても同じ品質の材料がそもそも入手しにくい
かといって安い木材はあまり音響には向いていない

491 :
https://3.bp.blogspot.com/-aQ4U8Kc9c34/VCqUoFUTU3I/AAAAAAAADxk/di3fQs9-WtU/s1600/sp29-1.jpg
これだけできれば文句ないね

492 :
>>490
師匠。

オーダー机って結局天板に脚つけた自分でも作れそうなやつか馬鹿高いかのどちらかなんだね。

なんだかんだ、机の奥にスピーカースタンドと言うのが一番画期的かもしれない。そしたら机の脚なんてあまり考えなくてよくなるし。

しかし調べたら高さのあるスピーカースタンドって結局金属製なんだな笑
なんかあれこれ考えてたのが馬鹿らしくなってきた…

493 :
どのみち何度考えてもアンプを置くスペースが無さすぎる…
アナログアンプは諦めるしかないのか…

494 :
机の向こうにエレクター組めば解決かと。

PCで作業する人は、大型モニターも楽勝だし。

495 :
リスニング距離的にはSHAPE 40
部屋の広さ的にはSHAPE 50
これならリスニング距離を優先するべきでしょうか?

496 :
>>493
スピーカースタンド置くスペースが作れるなら、
アンプも置けるのでは?
机から追い出せればほとんどの悩みが解決する

オーダーメイドは自作で構想してる形状
で作ってもいいし、用途を相談して考えてもらうもよし
色々考えても素人は結局天板にボルトで固定になってしまう

497 :
>>496
流石に奥行き40cmは確保できん…
色々諦めてAI-503あたりを卓上に置くことにした。
しかしサブスク音源を一体どこから入力するかが大問題
単純にノートパソコン繋ぐのは音質的に良くないと聞いたもんで…
実際のところどうなのかな

498 :
>>497
まあ事情があるからニアフィールドリスニングな訳だが
スピーカースタンドを立てたて、壁から少し話すと考えたら400mm は空くのでは?

ソースはUSB出力できればノートでもデスクトップでもいい
DAC、アンプ、スピーカー、スピーカーとの奥行き
これが揃えばそれなりの2ch再生は可能

最近大して音は変わらないだろうと舐めてたDacをRME ADI-2にしてみたが金額だけの違いはあった
ニアフィールドでも結構楽しめるね

499 :
あんまり内容読まずにあさっての方向のレスしてしまったが気にしない

500 :
>>498
いや、PC直接続について聞けたから良かったよ
色々なところでちょくちょく聞いたりしているけど、PC直はピュア的にはNGとか、Macは良いけどwindowsはNGとか、最悪でも電源とUSBポートは変えろとか、レノボユーザーの俺にはなかなか萎える意見が多かった…
デジタルデータだとそんな変わらないと思うのだけどなあ…

スペース無いけどスピーカーは頑張ってBronze2置きたい(´・ω・`)

501 :
>>500
それらは半分オカルトだから入門者は気にする必要は無し
中には実経験の話もあるだろうけどそれは総額かなりかけてから気になってくる話

ノートPC+AI-503 +Bronze2

いいと思う。
最近のブロンズは聴いたことないけど好みの曲が楽しく聴けるのが一番

ただスレ的には外部出力使ってモニタ置いてほしいw

502 :
>>500
実害あるのはUSB接続でひどいノイズや音飛び
これがなきゃ
そこそこ楽しめる

ピュアピュア言うならそもそもニアフィールド自体が
道を外れてる

503 :
>>500
高いけどこんなものもある
これはこれで完成度高いから
買い換える楽しみがないかもしれない

504 :
https://synthax.jp/adi-2dac-studio/

505 :
>>501-504
ありがとう!
より安価で便利なアンプも考えたけど、今後もっと良いスピーカーを増設していけるとなった時にまた一から買い直すより、継続性を持って流用していきたいと思ってAI-503を使ってみたかったんだよね!
これくらいなら次のランクのSPでも使っていけそうなんじゃないかと思って。

本当はマランツのNA6006も欲しかったのだけど
まあ言っても予算とスペースはどうしようもならないから…wとりあえずPC直でやってみます!

USB接続でのノイズというのは、どうやらば回避できるんでしょうか?
良いUSBケーブルを使う…?
というか、モニタ脇民はDAC派が多いと思うけれど、みんな入力はどうしているのかな??どんな感じのシステムなんだろう
>>501
外部出力というのはプレーヤーのことでしょうか
本当はNA6006が欲しかっ……

506 :
ブロンズ2ってハイドンとほぼ同サイズか
ニアだとかなりの圧迫感があると思うぞ
大体…片側で1.5Lペットボトル6本を2x3で並べたぐらいだ

俺は机の脇にスタンド立ててる

507 :
ニアの音量だと音が痩せやすい機種ってある?

508 :
お前ら価格com見てみろイクリスプが1160円で売られてるぞ

509 :
>>505
ケーブルだったり色々
RCAケーブルみたいに音色が〜みたいなことはあまりない
データ転送する帯域が確保できなくて音飛びするとかそういった不具合が多い

510 :
机の奥にしろ脇にしろ、ベストな位置となると机のサイズもきになるんだよな
間隔広げすぎたから内ぶりにするってのも個人的にはあまり好みじゃないし難しい

511 :
>>505
スタンドならいけるサイズだけど
それにしてもでかいな

512 :
SP 机(座卓) SP 棚(PC、DAC、アンプ)
大体こんな位置関係
USBは音が飛ぶので光でDACに

513 :
>>506, 511
やはりでかいか…?
テーブルは幅140cmくらい用意するつもりなんだが…

これより小さいサイズであまりピンとくるものがなかったんだよね…
DALIはなんか違うかもしれないと思ってまずメヌエットを候補から外してしまった
他に検討したのはdiamond220だけど、これなら楽しい音がするらしいbronze2かな、またelac bs302は小さくて良い音らしく迷ったけれど、低音が出ないらしいなという具合に。

考え直すべきかな…
アンプかスピーカーどちらかは10年モノを選びたくて、アンプ抑えればSPに10万はいけるんだが…
一応今の環境ではSP使いこなせないと思ってアンプにより投資することを選んだつもり。
メヌエットは部屋が大きくなったら使わなくなる気がするんだよなあ(ーー;)

514 :
>>513
まずBs302は無い
スピーカーはとにかく視聴したほうがいい
あとその比較対象ならダリではめヌエットではなく
オベロンだろう

アンプとDACは安めの定番製品とかデお茶を濁したらいい

なに買っても

しばらくしたらもっと他のに買い換えればいい音するんじゃなかろうか症候群が始まるので

515 :
>>508
熊のフィギュアだった…

516 :
>>515
仮に千円なら買ってもいいがあまりタイムドメインはオススメしない
視聴して気に入った人だけ

517 :
これも買わないとな
ttps://www.phileweb.com/review/article/201908/07/3538.html

518 :
>>514
BS302、SW導入してもダメかな…?
触れ込みを見てかなり気にはなっているのだけど…広い音場感、高い解像度という

この音場感、解像度を満たして低音が出るSPがあればそちらを検討します。
アンプのランクを下げれば10万円まで出せますので…

519 :
いや、もう少し無理できます

520 :
>>517
ネットギアこんな案件記事やるなら形だけでもオーディオ用ってつけて出せばいいのに

521 :
>>518
アンプの置き場に困るのに
サブウーファーのまともな奴を置くスペースは
机上にはないはず

ディスプレイがあるとすると
センターからズレた位置に置くことになる
近距離で低音だけ偏った方向から聴こえてくる

アンプと違って振動対策が必須だから
台にも気を使う

良いことない

乱暴なこと言うと超小型のスピーカーのレビューには
似たようなことが大抵書いてある
点音源になるから定位が決まりやすくなって
音像がシャープになると
サブウーファー追加してもいいかもしれないと

聴いてみると嘘ではないけどやっぱり迫力は劣るし、低音も
量が少ないと言うより出ていない
そして記事が言うようなサブウーファーを置くスペースは
我々にはない

どうしてもELACならBS312だ
小型に見えるが奥行きが長い、低音出る、価格高い、買えない


まずはどんな音が好きなのか知るんだ色々視聴して
それから普通に手の届くブックシェルフの中で選んでも満足できるはず

522 :
>>518
スピーカー単体で高い解像度は出ないからね

ソースとDACとアンプまで劣化せずに音を通せたら、
スピーカーで鳴らせるという話。

アンプで音場が広がったり音の分離が変わることは結構あるけど、解像度重視ならDACとソースに金をかける

まあアンプ買うと大体DAC内蔵されてるから単体で買う気しないけど
将来予算できたら試すといい

523 :
>>519
リボ払いっていう機能がクレジットカードにはついていて
いくら使っても毎月払うのは一定額でいいんだ
これを使わない手はないよみんな使っているよ

524 :
キチガイほど連投の見本

525 :
どこが気に障ったんだ
いいだろ長文書いたって

526 :
>>515
ブックシェルフスピーカーの1位だぞ
https://s.kakaku.com/kaden/bookshelf/

527 :
リボ推奨の時点でキチガイ

528 :
>>522
丁寧にありがとう。

結局、大きなスペースを与えられず部屋の隅に追いやられた我々には、リスニング環境というのはなかなか厳しいのかもしれませんね…

割り切って安く済ませてしまおうという声と、せっかくなら良い音で感動したくない?という声がこだまするように行き交っています…

部屋の隅で壁から10cmで広がりのある良い音、SP予算は10万円、探してます

529 :
気持ち悪い独り語りポエムは日記帳にでも

530 :
>>527
いや、それは冗談で書いたんだが
わかりにくかったな

531 :
>>529
悪いな
俺とあいつとの交換日記なんだ

532 :
>>526
「注目ランキング」ならまだ分かるが、「人気売れ筋ランキング」?!
実際の売り上げランキングじゃないんだとしたら、
これって一体、なんのランキングなんだ?
それとも、あのフィギュアが売れる度に、
512の売り上げランキングUPに貢献してるのか??

533 :
>>526
満足度の方が大事だろ
https://s.kakaku.com/kaden/bookshelf/ranking_V010/rating/?lid=sp_pricemenu_rankingrating_V010

534 :
>>526
ただでもらっても
置き場に困るレベルのスピーカーの話題はもういいよ

535 :
欲しいのがboseM3の大きさを守る必要があってリプレイスできるもの
幅7cm高さ12cm
ベットテーブルにMAC13intに並べてる
アダムなどモニターなら特性が公開されている
そこそこいけそうだけどでかすぎる
無理難題なので諦めている

536 :
>>535
それだけ条件が絞れてるなら
検討もしやすいだろう
クリプトンくらいしかないんじゃないかね
それでもでかいか

537 :
>>536
クリプトンね
ありがとう検討するよ

538 :
見てきた
優秀そうなのが2機種
dac入り
2wayの方が良さそう

こないたtopping D50s買ってしまったのでテーブル買い直して考え直してもいいかもと思ってます

539 :
デスクトップオーディオで机の周りにスタンド立てている人、スタンドの高さ足りなくない?
どうやってる?

540 :
M3からの乗り換え難民多いなw

541 :
>>539
アコリバのスタンドに900mmとか1100mmのがあるみたいだし、高さオーダーも可能ってあるし、そういうの使うんじゃない?

542 :
そもそもなぜ乗り換え?
そんな環境なら同じの買えばいいじゃん?👩‍🏫

543 :
コンパクトなモニターの聞き比べ
https://www.youtube.com/channel/UCm-MKyxKdanxpOBTx8wiY1w

544 :
聞いても分からんのですが

545 :
>>544
まあ、適当にありがとうございますと言っておくのだ

546 :
original trackが圧倒的にいい

547 :
変質している
元vs 元を再生する機器通したもの
きれいさっぱり消えたもの 強調したもの

548 :
オーディオそのものに全く同じことが言えるわけで、
要するにオーディオでも嬉々として全く同じこと言ってるんだろうなw

というわけで>>543聴いてみた
こういう聴かせ方自体の是非はともかく、違いは非常にわかりやすい動画になってる
参考にして選んでも良いレベル。実際店頭などで実物を比較できたとしても
これと対して変わらない程度のことしかわからない。あとは買ってみるしか無い

549 :
2-3適当に見てAirPulse A100は好印象、確かに写真写り同様、動画映えする音ってのもありえるけど
そんなこと言ったら何でもありで店頭映えする音もあれば、広報チューンだって無いとも言えないし
何も言えないわけで、実際何も言わないのはそういうことも考慮できる賢い人のすることですwww

550 :
じゃあ俺もApple Watchで4K動画の画質でも比較するかなぁ?

551 :
うーん、こっちのエクスペリアで録画した動画は解像度高めで・・・あほか

552 :
>>548
>>470も聴いたら?

553 :
>>552
ありがとうございます聞きました
どれも画面に今何を鳴らしているのかが出ます
目を瞑り音が変わったら目を開けて変更されたのかを見ます
聴覚でわかるならわかるはずです

でも自分はオリジナルはわかります
しかしその他はいつ変わったかほとんどわからない

マイクロホンの音色に支配されているのか
聴覚がそんなのか
それとも実際違わないのか

参考にしていいかどうかはわかりません
例えば俺は実物だと明白に100%当てれる
こんな方がいればこの試験は無駄ですし
彼にとってはダメだしの素だろうと思います

554 :
FOSTEXのNF04R聴いた方いませんか?

気になってます。

555 :
https://i.imgur.com/W1sKNTx.jpg

556 :
TDKの古いスピーカが鳴らなくなったの、ヤマハのnx-b55を先週Amazonで購入

無音状態でのサー、ジリジリみたいなノイズが滅茶苦茶気になる
ノートpc横で使うから距離が近い分凄い気になるわ

ヤマハに連絡しょうにもお盆休みやしな
何かの拍子にノイズが出無くなれば良いが

スピーカの音自体はサイズよりも想像以上に出るから気に入ってるのに

この程度では初期不良にはならんやろな

557 :
尼なら返品できるじゃろ

558 :
連絡したところでどうにかなるもんでもない

559 :
>>557
そうやな返品するか

今の無音時ノイズが仕様なのか知りたいから、メーカーの意見聞きたいやげど

BOSEあたり買えば良いのか

560 :
もしかしてPCのノイズ拾ってるのか
もしマザボのヘッドホン出力から直つなぎしてたらスピーカーの内蔵アンプとの相性でノイズが出たりする
いっぺんPCの音量上げてスピーカーの音量絞ってみて、それでノイズ小さくなるかも

もしDAC使ってたらゴメン、だとしたらスピーカーが悪いわ

561 :
bluetoothで鳴らしててノイズあるるならスピーカーが悪い
有線で繋いでるならUSB-DACとか通せば消えるかも

562 :
8cmのかんすぴ使ってるけどるけどノイズはないな
金はかかるけどパッシブのほうがおもしろいよ

563 :
このスレとは趣旨が異なるので恐縮ですが
詳しい人が多そうなので教えていただければ・・・

音量設定皆さんはどうされてますか?
PC(Foobar2000)、DAC、プリメインアンプ、スピーカーの構成なんですが
それぞれの音量みなさんならどうしますか?
foobarはASIOで出力してるのでウィンドウズのヴォリュームは無効なんですが、
foobar自体のヴォリュームは効きます

DACにもゲイン調整があります

本来アンプでボリュームを稼ぐべきと思っているんですが、
foobarは音量マックスでいいのかできるだけ低いほうがいいのか


聞いてわからないなら気にするなって回答ですかね?

564 :
すいませんでした
見つかりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107252428

565 :
書き込む前に検索しろって回答ですかね?

566 :
>>565
答えがないなら黙ってろはげ

567 :
糞みたいな質問する奴が偉そうに言うなよ

568 :
すべての音がASIOやWASAPIで聞けるならいいけど
ピークリミッターによる劣化を回避してないので50点

569 :
>>560
>>561
ワイも何かが干渉してノイズ出てるのかな?思てたのです

それがpcも何も接続してない状態でも同じくノイズ出て、周りの電化製品の電源落としても同じ、スピーカーのアダプターを電源タップからコンセント直接に変えても同じ

音量はmin〜max、どの段階でも同じ音量のノイズです、変化はしません
さすがにスピーカの電源切るとノイズはおさまります

もともとの仕様なのかが気になって
仕様なら諦めます

570 :
超いまさらだけど長年憧れてたKOI Tigerを買った。
デスクトップにと思ったが、鳴らしてみるとメインのSX-500DEより全然良いじゃないの…。見た目は置いといて。

BOSEのAM5を使ったことがあるが、あれが「フロア型スピーカーのような巨大な音場っぽく鳴る」のに対して、KOIは擬似的な感じがない。
2.1chなのに繋がり部分の不明瞭さがない。ツコーンと突き抜けた音が何の工夫もせずに鳴ってくれる。

571 :
続き
普通のステレオ再生から考えると、音の拡がりに理解が追いつかない。
部屋の隅や寝転がって聴いても「向こうで鳴っている」という感覚がなく届いている感じ。

音離れが良いというのは多分こういう事なんだろう。機材から音が飛び出して空間を満たすから、スイートスポットが限定されない。
いやあ久しぶりのオーディオびっくり体験だわ

572 :
https://i.imgur.com/4MKHpQI.jpg
サイズを比べるとますます意味が分からんけど、下のDEが低域再生でTigerに敵わない。
オーディオって何だろうね。不思議だ〜

573 :
SX-500DEのバスレフポートにパッシブラジエータ着けたらもっと良くなるんじゃね?

574 :
>>566
答え>>564

検索せずに質問する時点でアホ確定
ポンコツ不良品ガイジは黙ってR

575 :
役に立たない中年は社会のゴミやで

576 :
ザコ乙

577 :
>>572
アタッシュケース机にしてるのか

578 :
貧乏臭い

579 :
>>577
これはこれで面白くねえか?

580 :
>>577
これは配線の取り回しの都合で台にしただけw

SX-500シリーズは長く愛用してきたけど、KOIを聴いて考えを改めざるをえない。
ALR/JORDAN Entry Sだけは何故か手放す気にならない。可愛いし

581 :
ふと思ったけどPCモニタ脇住民は必ずしもPCオーディオ住民ではないんだな

オーディオをPCから独立させている人は音源どうしているの?
AI-503に憧れているけれど、リスニング時PC起動は面倒かもしれないと思い始めた

582 :
tubeに動画一本もあがってない時点でお里が知れちゃうんだよなあ>koi tiger

583 :
>>581
スマホでマップを書いてみた。自分の場合はこうです。
https://i.imgur.com/pjtAayT.jpg

今まではEntry Sをデスクトップに置いていました。
KOIによってこのフローは崩れるけれど仕方ない。

584 :
>>582
過去にたぶんこんな写真見たでしょ。
https://i.imgur.com/IbsFQIt.jpg
https://i.imgur.com/8i9sLDd.jpg
https://i.imgur.com/NVVsgH7.jpg
https://i.imgur.com/pr5u6Pr.jpg

宗教じみた熱いレビュー、ランカスターやバークレーに勝るとか書いてるのを読んで、自分もアホかと思ってたクチです。
でも実際に手に入れてみると目からウロコでしたよ。ネットで全ての情報を俯瞰できる訳じゃないということなんだと感じたです。

585 :
前に聴いたことあるけど、そんなに良くなかったな
それにしても必死すぎてちょっと気持ち悪い

586 :
>>581
スマホでストリーミングとかじゃない?
モニター使ってるんだから動画用にPCは使ってるだろうけどさ

587 :
>>575
隙あらば自己紹介

588 :
DragonFlyってUSB-DACをM3にかまして使ってる。
かなりの高音質になったと自負してる。

たぶん1mから2mくらいのニアフィールドだとB&Wのノーチラスやゴールドムンドのエピローグにも
おとらない高音質になったと思う

589 :
>>583
PCとレコードって感じなんですね

>>586
やはりそれが便利か…
有線なら音良いのかな

>>588
M3ってBOSEスピーカー?とそれともシャンリンとかいうところのDAP?

後者ならもう少し詳しく話を聞きたい
DAPを据え置きオーディオに使うのは結構興味あるんだよね、この秋に新しいウォークマンがストリーミングに対応するらしいし
もし音が良ければスペースの少ないモニタ脇民には良いスタイルだと思うんだが

590 :
ィの入力も出来ないカスのいう事を信じる男の人って、、、

591 :
>>589
すまねぇ boseのM3だ・・・

592 :
>>585
環境にもよるんじゃないか?どこで聴いた?

593 :
>>588
みんなそう思いたいんだけど
冷静になって客観的に判断するように努力してるんだ

目を覚ませ

594 :
>>588
なめてんのか
あんなきしめんとボーズの安物スピーカーで
寝言言うな

595 :
どんなDACかと思えば
エレコムの周辺機器だろあれ
しかも安物アクティブスピーカーで
何がノーチラスだよ
ロジクールの間違いだろ

596 :
HUGO買え

597 :
>>585
聴いたことある程度で話に入ってこないでね

598 :
>>581
そこでネットワークオーディオ

599 :
>>569
仕様です

600 :
びっくりオーディ体験してない奴は黙ってろや

601 :
オーディオ

602 :
>>598
やはりそうなるか
プレーヤーはどうしてる?

603 :
>>602
ネットワークオーディオは
自分で各種ストリーミングを受信する
ネットに接続したありさえすれば良い
好みでCDプレーヤーでもレコードでも繋げたり
あとはNASを接続しておくとか

PCは起動する必要はない

604 :
スペースさえ許せばESL63とかの系統なんかが最適なんだよね。至近距離の小音量はコンデンサ型の利点が生かせる

605 :
>>570
自分以外の所有者が遂に。。某所の10万円割れだった物?
2.1chでありがちな中域の薄さがなく上下の繋がりも悪くない。
ニアフィールドでの小音量でもバランスは崩れにくいものの、
サテライト間を広く取り離れて聞いた方が本領を発揮する風味。

宣伝文句が怪しかったり信者の声が大きかったり売り方が紹介制
みたいなところがあったりと、T何とかを彷彿とさせる胡散臭さが
ところどころ垣間見えたのが何とも。。

>>584
手持ちだと4343BやBerkeley Mk-IIにKOIが勝てるかと聞かれたら、
それはないという印象。

>>581
ネットラジオを聞くことが多いので、スマホからBT接続。
よく聴く音源はCYBERDRIVE PHAに入れて再生。
PHAはESS9018搭載で音質良好、USB DACとしても動作可。

606 :
>>605
BTという時点で音質を語るry w

607 :
>>606
ネットラジオにも突っ込むべきじゃ。。

608 :
>>605
先輩キター!
どの帯域で切ってるのか分からないけど、サテライトでそこそこ下の方まで受け持っていそうですね。

自分が思うに、代理店がまともな国内販路を開拓できなかったのでは。バークリー音楽大学云々も、いかにも眉唾話。
続報を検索するもエンジニアのその後の動きを確認できずでした。

609 :
>>608
開発者の山本さん、数年前に亡くなられたと聞きました。

610 :
>>608
質の良いフルレンジに上手くウーファを合わせた風味。

売り方が口コミメイン、あとはイベント展示や書店等での
店頭展示販売とか、おおっぴらに宣伝はしていない印象。
バークリー含め妖しさ大爆発。
分かる人向け選ばれた人向け的なモノを若干感じたりも。
定価を考えると、普通の人は他の製品を検討すると思う。

>>609
販売終了や後継機種続報なし、輸入総販売元サイト消滅は
その影響なのか。。

611 :
>>609
なんと。技術は継承されたのかな…残念。
国内サポートに関しては中島オーディオ研究所が行うとどこかで読みましたが、中島平太郎さんも亡くなりましたね。

>>610
>質の良いフルレンジに上手くウーファを合わせた
ここが肝なんでしょうね。
小径フルレンジの定位感とSWをうまく組み合わせると。
Elac BS302あたりは耐入力性も高いし机に置けて良さそうですね、同軸2wayですが。

612 :
Bs302は期待しすぎるとがっかりする
所詮あのサイズのスピーカーの音

613 :
 音像の形や位置は若干曖昧で、“音を精密に描写する”というよりも
“心地よい中音を部屋に満たす”ことを得意としており、
部屋の中にさりげなく設置してBGM的に音を満たし、
“スピーカーが何処に置いてあるかわからない”といった利用に向きそうだ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080701/interv.htm

ピュアAUじゃなく坊主と同じAV機器だなw

614 :
>>613
しかも、価格が27万円ってw
これも坊主と同じボッタクリ価格w

615 :
悲しき非正規底辺の叫び

616 :
長年の夢かないJBL4401購入
やっぱりオールドJBLは良いね

617 :
バークリー音楽大学と共同で研究・開発した「人間心理音響学」と呼ばれる基礎理論

こういうのは、この小さいスピーカーで無理矢理いい音風に聞こえさすにはどうしたら良いかという理論だから
言ってみれば、ごまかしなんだよね
まさにBOSEもそうだし

かんぜんにだましてくれるなら

618 :
>>615
こんなもんに27万も出せないだろ笑
超小型サラウンドシステム並みのスピーカーに

だから売れないというか、ピュアでは相手にされてないんだよ
これ、家電なんだよ

619 :
BOSEのだまし方は本当にすこ

620 :
なんだよこのスレタイなら、
この鯉だか虎だかでもいいじゃあねーか
仲良くしろよ

621 :
音像結ばない時点でスーパーの天井スピーカーと同レベルってことなんだがw

622 :
ドンキで売ってそう

623 :
極端なこと言って貶めたい奴がいるけど、
おかしな高評価書く奴がいるから仕方ないね

624 :
koiに関しては、それなりのシステムと試聴比較した人の意見が聞きたい。

昔の書き込みで、悪くないが価格に見合う音じゃないとあったが、他の意見も聞いてみたいなー

625 :
lがiに見えるならメガネ買った方が良いぞw

626 :
見りゃわかるだろ
どうやったってまともなブックシェルフ並の音が出るわきゃあないんだよあのポーズのサテライトスピーカーみたいな箱で
それは絶対に覆らない

あとはどう錯覚させるか
パッシブで低音の量増やしたり、サラウンドみたいに響かせて音場が広いように錯覚させたり

627 :
まあ、特殊な理論でこの小さいスピーカーから驚きの音が!!みたいなの面白いけどね
あの値段で買う馬鹿は少ない
だから売れてないし、ピュアでは話題少ない

628 :
>>626
フルレンジ全否定みたいな話になってまいせんかね?

629 :
>>628
まいせん→いません

630 :
>>628
そんなつもりはないよ
ニアフィールドに向いてると思う
フルレンジも同軸スピーカーも良いスピーカーあると思うよ

でもそれはあんな家電製品ではない
間違った過大評価は訂正しておかないと被害者が出るからね

631 :
>>628
フルレンジ愛好者は限界も知ったうえで使っているからね
美味しい中域であれこれ好みの差こそあれ
過度な周波数レンジは求めてないのよ

632 :
>>630
>>631
ぶっちゃけて、聴いた事あります?

633 :
>>632
安物で恥ずかしいが
フォステクスのかんすぴ8cmをエレキットの真空管アンプで使ってるよ

634 :
>>633
koiの方は?

635 :
>>625
Iがlに見えるならメガネ買った方が良いぞw

636 :
フルレンジでないと出ないリアルな音があるからな
現実の音にはクロスオーバーなんてないから
フルレンジの音は聴いてて安心出来る
BGMにはこれしかない

「1+1 V2」
http://www.ac2.jp/tp/au_spk_audience.html

637 :
安心できる\(^^)/

638 :
>>636
http://imgur.com/VrutoLz.jpg

639 :
確かに自然な音かな
でもオーディオって色んな音が出たほうが面白い事もあるからな
みんな自分が使ってるのが最高って思いたいんだろうけど
それぞれ良い面あるから何とも言えん
結局は使い方や聞く音楽で適したものを選ぶのがいいと思う

640 :
昔の歌謡曲の音作りなんかは割とフルレンジにも合うんだけど
昨今のJ-POPなんかフルレンジで聴いても楽しさ半減とまでは言わないが
色々と厳しい

641 :
鮮度の高いフルレンジ(ネットワークレス)、嫌な音を出さないソフトドーム、トランジェントの優れた素材のハードドーム、これらは全部持っておくべきだし、
高能率SP、バスレフ型、密閉型もそれぞれ持っておくべき。
ゆえにスピーカーは3セットは必要となる

642 :
>>612
メヌエットはどう?
例えばルビコン、モニオブロンズ2と比べて
これらより高級だが、小さい

643 :
>>642
なぜ俺にDALIを勧める?

644 :
>>642
いや、嫌いじゃないし選ぶならその辺だけどさ

645 :
KOI Tigerは荒れるだろうなぁとは思っていました。

>>611
ブルーバックス「オーディオに強くなる」中島平太郎
新潮文庫「オーディオの楽しみ」瀬川冬樹

この2冊は忘れた頃に何度も読み返していた思い出。

>>624
ここの書き込みを見ての通り、手を出す人はいないと思われ。
新たな購入者が現れたことにビックリしたくらい。

646 :
>>626
色々勘違いしてるんじゃない?
小径スピーカーは定位感のメリットがあるし、再生装置で音を聴く、錯覚という意味では「まともなブックシェルフ」だって2.1chだって同じマルチウェイシステム。
何よりあなたは実物を聴いた事がないでしょう?
くさしたいだけの低レベルな書き込みは不快なだけ。

647 :
>>645
同時に書き込んでしまいました。
自分もKOIを人に勧めようとは思いません。ディスコンだしアンプ部の保守性も疑問です。
spエッジはブリヂストン製のゴムだそうで、耐久性に配慮している点は評価したい。

ただ自分の耳で真偽を確かめたく、実際に聴いて腑に落ちた部分が多々あったので良い買い物となりました。
そしてデスクトップには向きません。
広い場所でそれなりのパワーを突っ込んだ時に真価を発揮するタイプです。

648 :
耳を疑ったほうがいいよね
すごい不安定で購入価格と心理的な影響受けやすいから

649 :
コンセントのメッキで音がどうたらこうたら
部屋の負のパワーを除去したら解像度が〜とか
言い出す輩が山の様にいるから

これが画質なら客観的な証拠すぐ出せるからいないんだけど
音となると言ったもん勝ち、思い込んだもん勝ちで聞き分けないからねえ

自分がその一人じゃないと胸張れるとしたらすでにその一人だよ

650 :
こういう恥知らずは昔からいて、長岡鉄男のいい加減にします2
違いのわからない男、って章に書かれている、まさにこういう奴www

651 :
つってもわざわざ読む奴もいないのでかいつまんで書くと
何事につけ違いのわからない人はいるが発言権はない

ということで違いがわからないなら黙ってたらいいじゃん、わからないんだから
でも黙ってる事が出来ずに他人を否定するためだけに、わざわざ書くわけだ
何の意味もないのに。もちろん当人にとっては重大事なんだろう
だって他人にどれだけ迷惑で場違いであっても書かずにいられないくらいなんだぜwww

652 :
wまで読んだ

653 :
サクっとNGにしたいのにワッチョイなくて残念
オカルトオーディオは確かにあるけど、人間がオカルトじみてるのは怖いわ

654 :
面白い様に想定したレスがくるよこの板は

655 :
オレはこのスレでシステムも晒しているが
自らの使用システムも音も明らかにしない、
いや出来ないのか?wま何かしらんがそのくせ
態度だけは人の三倍ぐらいデカイこいつらは
さぞやご立派な音で聴いているんだろう
他人はオカルトだとバカにし、と言って自ら科学的なデータも出さなきゃ
何を使っているかも言わない、どっちがクズだよ

656 :
だいたい何の脈絡もなくコンセントがーーメッキがーーーーと
言い出したのはお前だろ。ただ他人をバカにするチャンスをうかがい
そのチャンスとみるや宮暗くも何も関係なく唐突に書き込んだんだろが
それで反論があるとわかっていたよだとか言い出す
大概にしろよ、他人の迷惑だからと出来るだけ書かないようにしているが
その尻馬に乗るカスもカスだが

657 :
あーまたおかしな奴が一人出来上がったw

658 :
まぁ、EVE SC203でも買って頭冷やせ。

659 :
>>658
プレソナスのR65も良いぞ
デスクトップにはデカいがw

660 :
>>606
>>659
http://hissi.org/read.php/pav/20190814/SWRsWlhDbXU.html
こいつは発達障害児アフォーカル
引きこもりの子供部屋おじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩きスレを荒らす


199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。

http://hissi.org/read.php/pav/20190425/MEpNTDhacFA.html

【御尊顔】
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

【リスニング環境】
■メイン
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg

■サブ
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg

661 :
そもそもほんの少しの音の違いにこだわって数万出す人ってアスペの傾向ある人が大半らしいぞ
実際俺がそうで心理士にそう言われた

662 :
PC前オーディオで設備にかけるべき金額のラインみたいなものってみんなの中である?

財布事情的にちょっと無理をしてPM6006+NA6006にするのか、M-CR612やR-N855一つで済ますのかで悩んでる…
前者だと10万円、後者だと5万円そこらで済むね
スピーカーは5〜10万円のラインで考えてる、スタンドに乗せる予定

663 :
>>662
メインシステムが有るかどうかで変わる
金額では線引きしない

662の選択肢に関して私見だと
ミニコンタイプとセパレートタイプには音質面で越えられない壁があると思う
PM6006+NA6006の方がオーディオの雰囲気があって絶対楽しいし
スピーカーの実力も引き出せる
特に低音域の再現性で差が出るよ

私はメインが他にあるためPCはお手軽で
SONYのSRS-ZX1で10年前に完結した
PCのオンボード出力でもWASAPIで十分楽しめてる
でも音楽をちゃんと聴きたいときにはメインの20万クラスのプリメインを使うことが多い

664 :
PCモニタ脇に最適って話題の設定自体に問題あり過ぎる

665 :
>>664
みんながみんなスペースあるわけじゃないんやで

666 :
>>662
お前さんマランツスレでも聞いていたね
あっちで言われている通り、マランツのネットワークプレイヤーは地雷
本当にPC脇で手の届く範囲でしか使わないなら
USBDACとプリメインアンプの組み合わせだね

667 :
>>647
入手して実際に部屋で鳴らしてみないと分からない世界というか。
他者にはおすすめしないけど、新たな発見があったりして面白い音
ではあると思っていたり。

ニアフィールドの場合、ウーファはモニタの後ろなど中央に設置。
サテライトは高さを耳に合わせ自分に向けるといいかも。

自分の場合、スピーカ収集品の1つであり価格は特に気にせず。

668 :
GenelecのG TwoかG oneが気になってるが
田舎だから試聴できる場所がないのが悲しい
これだけの値段のものを試聴なしで買うのは勇気がいるなあ

669 :
JBL 305P MKII vs Adam Audio T5V || 6-Track Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=e6EWbE8VmT4&list=PLvAQtW1hCnr8N3qjJDVYQqrpbXiiQRIHK&index=1

Fluid Audio F5 vs JBL 305P MKII || Sound & Frequency Response Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=fFhSRLGcmhs&list=PLvAQtW1hCnr8N3qjJDVYQqrpbXiiQRIHK&index=12
 値段とスペースの関係でここまで絞った
Fluid Audio F5がいい
でもJBL 305P MKII に決めた
Fluid Audio F5がAB級のアンプを積んでるから音がいい理由じゃないかと思う
しかし気軽なベッドサイド用なのでDアンプのエコなのを選んでしまいました
いい音を選べと言われたらFluid Audio F5にしたと思います 言うほど差はないけどね

670 :
>>668
https://youtu.be/p4aX69qRpT8

https://youtu.be/qThZxLqb5EI

https://youtu.be/Z7jI3TjgGwA

https://youtu.be/VeP00JgjgF

671 :
>>668
意味のないYouTubeの動画なんて見るなよ

672 :
>>667
モニターspスレかどこかで度々拝見してましたよ。KOIの写真に反応していた一人が自分です。

正直S/Nは良くないし、自分のはType 1なので、ウーファーが電源の干渉を受けてハムノイズが鳴ります。操作系も前時代的という印象です。
それでも音の鮮明さは欠点を補って余りある部分があって面白いですね。

673 :
月毎の機能

2019年8月: 自分の気づき(体調、癖など、自分自身に対する気付きを強化)
2019年7月: 柔軟な頭(主に「時間軸を伸ばす」方向での気付き)
2019年6月: 固執、執着を減少 (情報の質と量、発信力、アンカーしている時代、科学信仰)

674 :
1度でいいからオーディオショー行ってハイエンド聴きまくってこい
できないなら10万以上の機材買うのは止めとけw

675 :
>>670はアフォーカル

>>660

676 :
テレビのしょぼいスピーカーに慣れた人はハイエンドの音聞いてもあんま良いとは思わんようだがね
いつも聞いてる音がその人のスタンダードになってるから、それから外れた音は変な音って事になる

677 :
でもテレビの人の声の聴きやすさはさすがだと思うわ
それ言ったらポータブルラジオもだけど

678 :
つまりフルレンジ最高って事?

679 :
ニュースと情報番組、トークバラエティしか見ないなら最強かもしれない

680 :
BBSにご投稿いただいたレビューを転載します。

投稿者:tsuru@兵庫さん

お使いいただいた製品:石鹸ポン (2019年6月「固執、執着を減少」)

ふと、今月の変化に気づきました。
カバンがちいさくても、イケるようになってることに。
これってば石鹸ポンの「固執、執着を減少(2019年6月)」じゃないかなーって。

きさ@Ge3:

僕にも「石鹸ポン」が効いてるのかな?
そんな事は無いと思うのだが、もう2ヶ月はデイパックを背負っていない。
要らないのだw
思い起こせば、POPEYEが創刊され、その記事中デイパックがあって、
それからズ〜と背負い続けて来たデイパックなのだが・・・
便利だけど、要らないね。
120倶楽部書いたよ。

681 :
電磁波による症状対策
エンジェルファーは特殊なエネルギーフィールドにより、
電波に乗っているマイナス情報を防ぎます。 

音質の向上
エンジェルファーのフィールド効果により、バイオリン・
トランペット・ギター・ドラム等の楽器を最適化します。
部屋の壁に装着すると壁が30cm程後退させたような響きに
変わり、不快な響きを整理し、心地良い響きにします。


食べ物の場合
食べ物の上で、3回左廻した後、3回右廻して下さい。
例えばドーナツであれば、ドーナツが持つマイナス情報(油の酸化による油臭さなど)を消去します。
これにより、油臭さが減り、触感の香ばしさや甘い薫りが高くなります。
また、醤油なら味のコクとまろやかさが向上して感じられます。
※コーヒーなどの嗜好品には適さないかもしれません。
※炭酸が抜けるので、ビールやコーラ等の炭酸飲料にはお勧めしません。 

CDの場合
CDの上で、3回以上、左廻して下さい。
CDにまとわりついているマイナスエネルギーが消え、本来の充実した音に戻ります。

ご注意

当初は個人用結界として販売していましたが、2011年以降マイナスエネルギーの状況が著しく厳しくなりました。
エンゼルファーのエネルギー強度の結界では全く意味が無くなってしまいました。
結界の能力をお求めの場合は「武兎」をご利用ください。

682 :
PC脇でもそれが実はメインでフロア型とかの人もいるだろうし話は噛み合わないだろうな
しいて言うならニアフィールド用スピーカーだろう
ニアフィールドだとツイーターの高音が耳に刺さるようだと聞いていられないから
出来ればフルレンジとかの方が相性いいと思うけどな
ツイーターあってもソフトな音色だったらそれでもいいけど

683 :
>>682
なるほどそういう考え方があるのか
ソフトなツィーター、フルレンジで何かおすすめある…?

684 :
KEF Q350とかどうなんや

685 :
デスクトップのモニタ脇に使うには奥行きでかすぎませんかね

686 :
今のKEFならLSXでしょう

687 :
LS50でもQ350の方がずっといい音に聞こえた
LSXはLS50以下だろうから推して知るべし

688 :
>>672
Type1も機会があれば入手してみたいと思いつつ。
サテライト部の容量で音に違いはあるのかとか。

現在中古85,000円での出品あり。
気になっている物好きな人に。

689 :
>>687
サイズの話してるのになにその意味のない比較

690 :
>>689
>>684 >>686の流れがサイズの話に見えるんだ?
間にサイズの話が入ったら分からなくなるあたり、アスペかな?

691 :
ここで同じ症状の仲間を探すのはやめてください

692 :
>>690
アホだなぁ
LSXはDSPで低音を調整できるから
設置が限定された状況(PCモニタ脇・ニアフィールド)でより良い音質に詰められる可能性もあるんだぜ
音質の評価もそれぞれや
シングルフォーカスでサイズと決めつけ話を進める辺り発達障害だな。生活大変だろうに

693 :
>>682
刺さってほしい人もいるんやで。

694 :
もともとまともなスピーカーはある程度離れて聴く事を想定しているから
1メートル未満とかで聞いたらツイーターの音で耳悪くなるよ
1000円くらいの安物とかだとそういう高音がそもそも出ないから問題なかったりするけど
安物は音圧も低いしね

695 :
モニタの横にスピーカーを置きキーボードの距離だと音量を絞らざるを得ない
すると小型ブックシェルフでもボソボソした音になり低音も出ない
素直にPC向けスピーカーの方が良いと思うけどね
PCから離れて視聴出来るなら別だが

696 :
>>694
マジ…?
その発想はなかったわ
やっぱりニアフィールドならそれ専用のものが良いのかな?クリプトンKS-55とか

697 :
モニターとSP、キーボードとマウスをそれぞれ別の机に置いて運用すれば解決。部屋狭くなるけどね。

自分は古いB&W685をモニターの横に置いて使ってるよ。 音楽ガッツリ聴きたい時はSPから離れるって感じ

698 :
BOSEでよくね?みたいな世界に突入しかねんなw

699 :
KEF LSXがちょうどいい感じに机に収まったからうちのPC脇には最適や
音も申し分ない

700 :
なんかもうわからなくなってきた…がっつりメヌエットをスタンドに乗せてニアフィールドで聞くつもりで幅狭80cmのデスク買っちまったよ…
KS-55やLSXなら幅の広い机買ってそこに乗せればよかった…
LSXはニアフィールド用途なのか…?

>>697
どう頑張っても視聴距離140cmしか確保できん
後ろに壁が迫ってる

701 :
低音調整できるコンパニオン3が最強だしね 結局坊主なんだよ

702 :
LSXも専用アプリで調整できるよ

703 :
イコライザーで維持って満足すんのか

704 :
>>700
まあそれなら奥行き腹なんとかギリギリ

705 :
>>701
BOSEばかにしてるだろ笑

706 :
>>700
それでいい
机に乗せるより絶対いい
机にノルサイズなら机に載せれば良かったなどということはない

707 :
>>699
おれもRMEのDACやらアンプやらを買い揃えてなければ
それでいっか
になってたはず
でも、視聴した感じだと
肛門みたいなでかいLS50?の方に惹かれたわ
あれはでかい

708 :
>>704
むりくり頑張って確保できる距離が140cmですよ…?
実際の距離は80cm以下になると思う
音量抑えればある程度近くても良いのかな…?

>>706
ありがとう
聞いたことはないけれど、ちゃんとスタンドに乗せて聞いたら良くなりそうだと直感的に思った

709 :
JBL 305P MKII が来た

710 :
>>708
ある程度左右の音がまじりあう空間がないと
それただのヘッドフォンになるからねぇ
80cmだとスピーカー感覚もあまり広げられなくなるし、
部屋が長方形なら長手方向に机を回転させられないものか。

711 :
>>709
接続方法と設置状況と感想を聞かせてよ。

712 :
頭蓋内定位のヘッドフォンになるわけない
小スペースでもスピーカーにしたいのは頭蓋内定位がどうしても嫌いだからってのがある

713 :
お、おう

714 :
BOSEは良くも悪くもPA用かな
低音が上ずった感じで中高音も張り出してる
簡単に言うととにかく派手で聞き取り易い音に調整されている
静かな一般家庭で聞くと少々うるさい感じの音色なのでは

ピュアオーディオ世界でBOSEってのはあまり聞かないね

715 :
みんなは結局スピーカーと耳の位置はどれくらいの距離になってる?
測ってみたらどう頑張っても70cmくらいで聞いてる計算なんだが、そんなもんかね

716 :
>>715
リクライニングだから
一メートル40

717 :
リスニング距離60を50で

718 :
大体70-80cm

719 :
俺も70cmだったよ

720 :
思ったよりみんな近いな

721 :
2.5m
PC脇というよりPCの後ろだけどメヌエットを置いてるよ

722 :
距離取ったほうが良いのはわかるけど
モニタの後ろに置くのも音に悪影響出るんじゃないのか

723 :
やっぱり7,80cmくらいが多いんだな、仕方ないよね
この場合だとスピーカー間の距離はどれくらいが適切なんだろう?60cmくらいかな
無理矢理30cmくらいに近づけたら音場死ぬ…?

724 :
中高音に限れば、クリプトンKS-55とELAC BS302とどっちが良いと思う…?

点音源の誘惑で、サブウーファー付きのシステムを考えている…
あともちろんスピーカーサイズね。

サブウーファーの置き場所はどこでもいいかとか思ってるんだけどどうだろw

725 :
もうピュアオーディオではない

726 :
>>724
ニアフィールドだとswの定位に違和感あると思うよ、2m以上離れるならどこに置いてもいいと思う
クリプトンのはアクティブだよね?sw足せるんだろうか

727 :
>>725
pc脇って時点でピュアオーディオじゃないような

728 :
>>725,726
ありがとう。
勢いづいて検討してしまったが、少なくともニアではやめた方がよさそうだね…

KEFのLSXを試しに聞いてきたのだけれど、近くで聴いても音が柔らかくて聴き疲れしない感じですごく気に入った。
パッシブスピーカーで、こういう聴き疲れしない柔らかな傾向の音がするスピーカー他にないかな?
予算は3-12万円と幅広く取りたい

729 :
PC脇というか、部屋の真ん中あたりにテーブル置いてPC置けば
別にスピーカー脇に置く必要もないよな
数メートル離れたところにブックシェルフでもフロア型でも置けばいいだけなんで
元も子もないだろうけどデスクトップオーディオってそもそもピュアオーディオなのか

730 :
寝室にベッドと一緒にPCオーディオセット置くと
一気に配置の選択肢が狭まるから困る

731 :
>>729
俺はそれ
音楽聞くときはpc机を後ろにズルズル

732 :
>>728
当たり前だけど KEFのパッシブ 
大きさとリアバスレフが許容できるならブックシェルフ各種
基本KEFの同軸ユニットはニアでも高音が刺さることはない

733 :
>>729
仕事でデカいモニター使ってるとできない。

734 :
寝室は布団に吸音されて大人しい鳴り方になる
引っ越し前日に家財を運び出した部屋で鳴らしたら響きが全然違って驚いた事があるわ

735 :
引っ越す時に気付くんだよね 結局部屋かよって

736 :
全くだ
ただ、このスレの要旨はデスクトップ周りという制限の中で箱庭的オーディオを楽しむことだろう
部屋はひとまず置いといて、セッティングや機材をあーだこーだやるのが正しいのかもしれない

737 :
PC脇の数十センチなら指向性が高い超小型スピーカーをヘッドホン感覚で聞くのが良いと思うけどな
小型ブックシェルフなんて小型でも音馬感ありますよってのばかりだろう

738 :
音場(おんじょう)を音場(おとば)と読んでるのか

739 :
おんば

740 :
おうま

741 :
乳母日傘

742 :
超小型で色々苦労するよりスペース工面してブックシェルフ置いた方が音波感も音質も再生帯域もストレスないよ

743 :
ヘッドフォンみたいなおんば感ならヘッドフォンすりゃいい
スピーカーの意味がない

744 :
うまくすると直径1mぐらいのヘッドフォンのような音場になるのよ
ヘッドホンのように包まれながら、ちょっと前方にボーカルが定位する
ハマれば中毒になるで

745 :
6畳ワンルームとかならもうオーディオ諦めたほうがいいな
小型でも高級スピーカーあるけど、正直金かけるだけ無駄
小型システムに何十万も金かけるんだったら部屋広くしろと

746 :
ゆったり余裕のあるピュアなオーディオは諦めるしかないが
ニアフィールドリスニングなら選択肢は山ほどあるね
LSXであがりでも良いし、スタジオモニターも選びたい放題
SONYのCAS1やクリプトンなど卓上向けもあるから好きにできて良いわ

747 :
俺もニアフィールドの箱庭オーディオ大好き
なんかメインのシステムよりたのしい感じがしてしまうんだけども。

748 :
メインはルームアコースティックと電源に行きつくから、大掛かりすぎるんだよね・・・
システムもチャンデバからのマルチウェイで出費ももかさむし
何年もかけてコツコツ仕上げていく巨大盆栽感は好きだけどね

ここみたいにニアフィールドで機材をとっかえひっかえするのも楽しい
1,000円の小さいUSBスピーカーでカミソリのような鋭い音が出て
目の前に変にリアルなボーカルが浮かび上がった時はびっくりしたわ

749 :
>>738
場をじょうと読む人たちがいるんだな
知らなかった
fieldの場だから,元々は「ば」のはずだけど

750 :
物理でいう場、電場や磁場とはちょっと違う、だから区別をつける意味でもじょう(場)

751 :
>>749
1つかしこくなれてよかったですね
オーディオ店試聴でもおんばおんばー言ってたのですか?

752 :
もともとサウンドステージ(音場)とサウンドイメージ(音像)の日本語訳だから

753 :
PCモニター内蔵のスピーカーがあまりに貧弱(普通に音が割れる)なので
アクティブスピーカー付け足したいが
1000円くらいの奴でもマシなんだろうかね

754 :
>>753
変わるけど、千円台なんてあるのか
ドブ金だから、三千円は出そう

755 :
>>753
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?bg=7&br=223&sbr=1082&ic=354050&&lf=0

これ面白いよ
パッシブラジエータ付いてて安い、音もそこそこ聴ける

756 :
安いやつは数出ててピンキリだね、千円よりは少し高いが木のスピーカーはなかなか良かった
ダイソーは300円だっけ?それで良いだろw 

757 :
>>753
1200円位で買ったロジクールのZ120だけど全然マシだぞ
ゲーム用に付けてるけどニアなら音楽も楽しめるレベル

758 :
>>755
面白そう
ガジェット好きの私にはツボだわ〜
仕事から帰ったら調べてみよう

>>753
ちゃんとしたのが欲しければ数千円ぐらいは出した方が良いんじゃない
昔買ったエレコムの木のスピーカーはまともな音が出てたよ
https://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-76/

他のメーカーのもあれこれ買ってみたけど、音に癖があって聴いていられないものもあるから
使ている人が多くてレビューの良い物をオススメするよ

759 :
>>749
バカなの?
漢字の読み方が単独と熟語で変わることすら知らないの?

760 :
おとば(なぜかへんかんできない)
おんば(なぜかへんかんできない)
おんじょう音場(なぜか変換できる)

761 :
>>750
物理に限らず
化学,流体工学などでも,ば,だよ
fieldにあたる場を,じょう,と読むのは始めて聞いた
別に間違ってると言っているわけではない
知らなかったので驚いたというだけ

762 :
PC前だとモニタ脇に置くよりも身体の隣に置く方が適切なんじゃないかと思ってきた

なにせモニターが邪魔すぎる

763 :
力場、磁場、馬場、賭場、修羅場、濡れ場
みんな「ば」と読むよ

764 :
>>763
それ「ば」と読む漢字集めただけだろ
バカがよくやるご都合武装

765 :
>>753
Creative Pebble SP-PBL-BK
参考価格: ¥1,980
価格: ¥1,780 OFF: ¥200 (10%)

>>755
セール時には税込2,000円以下になることも。
ドンキ等で売っている似たような製品とは別物の音質。

>>763
賭博場、競馬場、劇場、登場
工場(こうじょう、こうば)、市場(しじょう、いちば)

766 :
音場が sound field の訳語なら「おんば」と読むべきだろうけど
>>752によればsound stageの訳語ということなので、
耳あたりの良い「おんじょう」という読み方になっているんじゃなかろうか

767 :
どっちでも間違いではない
いつまでやってんだよ

768 :
>>753
http://yoshimoku.co.jp/jp/mini.html

これどう
実売5千円くらい。好奇心で試すにはちょっと高いかな。

769 :
千円とか言ってるヤツだぞ?w そんなもの買うわけがない
そう言うのはオサレな当然懐豊かな意識高い系の人が買うもんだろwww

770 :
自作板にスピーカースレあるからそっちの方が詳しかろう
確か1万以内までのスレがある

ここは値段制限ないにしても安いスピーカーは範囲外の人が多い

771 :
>>97
スレ一覧

772 :
>>763
運動場、飛行場、水泳場、競馬場
みんな「じょう」と読むよ

>>766
sound fieldの訳語でも「おんば」なんて読まない
「おんば」なんて物理用語は存在しないし日本語でもない
field = 場(ば)だと、前に何が付こうとも「ば」としか読まないと思ってる脳が異常
物理用語の「field」が「ば」と読まれるだけだ

773 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
多分 -場の「場」は割と従属的な意味だから, -場には重箱/湯桶読みが少ないってだけかと

市場の「しじょう」と「いちば」もそういう事
賭場は普通「ば」だけど,賭博場は重箱読みの賭博に引っ張られて「じょう」になる
(まあ賭場を「とじょう」って読む場合もあるけど)

工場の「こうじょう」と「こうば」で意味する規模が違うのは面白いね

774 :
>>755
これは面白いね〜
パッシブラジエーターの利点はもっと追求されると良いんじゃないかと思う

775 :
オンジョウが一般化してるけど正しくはオンバらしいよ
重複をチョウフクと読むかジュウフクと読むかみたいなものだろう

776 :
あほか
あしたの場
をあ「あしたのば」ってよむやついるんか

777 :
>>775
オンバと書いてある辞書でもなんでもいいから根拠ヨロ

778 :
http://img.2ch.sc/ico/u_pata.gif
大辞林

779 :
御殿場をごてんじょうって読むようなもんか。

780 :
高解像度とか寄りじゃなくて、柔らかくて聴きやすい感じのスピーカーでおすすめありませんか?音場は広いのが嬉しけど…

予算は7,8万円くらい…

781 :
>>777
三省堂 大辞林 第三版
おん ば [0] 【音場】
音波の存在する空間。多く、音質や音の広がり具合から一定の空間をとらえることをいう。おんじょう。


ブリタニカ国際大百科事典
音場
おんば
sound field
「おんじょう」ともいう。音は媒質の弾性振動が波として伝わるもので,この振動を連続体の力学によって論じるとき,媒質内で音波が存在する領域を音場という

782 :
たいして有用じゃ無いから使われないだけで磁場などと同様、音場と言う概念はある
けどオーディオで言う音場はそれとはちょっと違う
意味を明確にするためにもおんじょうって読んでるんだってば

783 :
もちろん語呂の良さやその他色々あってだろうけど
ここまでいってもバにこだわるってなんなの、バカなのって言われちゃうよ

784 :
>>781
先生!音場と音像のちがいを教えて下さい!

785 :
>>780
DARI ZENSORが安くて柔らかい音で
スイートスポットが広い
足元きちんと設置してやればおんばも音像も
それなりに

後継機はOberon かな?
多分それほど方向性は変わらないはず

786 :
>>785
ありがとう、OberonはRubiconやMenuetとは違う感じなのかな?
視聴した感じあと2つはかなりクリアかつ高解像度系だと思った

787 :
>>786
Teac

S-300HR

https://teac.jp/jp/product/s-300hr/top

788 :
>>786
同じメーカーでも性格違う

789 :
>>786
Dac プリメインアンプでもだいぶ音変わるよ
最近のDAC付きアンプは高解像度に注力してるのが
多いから、スピーカーだけ変えても望む音は出ないかも

柔らかい音でBGM代わりなら割り切ってこれとか
https://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S2/
見た目も相まってリラックスできる

790 :
ビクターのウッドコーンスピーカーも
柔らかい音出すのは向いてるんじゃないかな
コーン自体が木で重めだから万能ではないけど

791 :
>>783
こだわってるのお前さんの方じゃね?

792 :
>>783
バカなの?

793 :
ぎ、GIF

794 :
>>787
サンキュー、やっぱり同軸はよいのかな

>>788
そうなんだね、ちゃんと聞いてきます

>>789
なるほどなあ…上流から考えなきゃダメか
スピーカーは音場感のためにできればステレオが良いかなあ

高解像度って結構耳に負担な気がする…
特にニアフィールドだと

795 :
>>790
やはり同軸か
聞いてきます

796 :
>>795
いや、たまたま。

797 :
>>796
なるほど。

798 :
モニターアームをスタンドに使うというのは音質や使い勝手的にどうなんだろう?

机の上にスペースがなさすぎスタンドも大きすぎで、もう選択肢としてはモニターアームくらいしかなくて気になってるんだけど、音は余り良くはならないかな…?

799 :
>>798
絶対あかんで。
一緒に振動する最悪や

800 :
そもそもデスクトップだと天板の共振は避けられないな
共振が気にならない程度の音量なら問題なしだが

801 :
他スレから無断拝借してきた
https://www.jacarandarecords.com/wp-content/uploads/2019/08/Studios.jpg

802 :
>>799
ありがとう、やめるわw
大人しくスタンド買うかなあ
せっかく買うなら良いものをと思うと高いんだよなあ…

>>800
そもそもデスク上にスペースないわ…

>>801
専用スタンドはズルいよお…
スタンドで高さ出そうと思うとベースがバカでかくなるんだよな

803 :
PC前にサウンドバーってどうなんだろう
サブウーファーとしてでも機能してくれれば小型のスピーカーを脇に置けるんだが…

804 :
>>803
面白いと思うけど、おそらくある程度離れて聴くことを想定して作ってると思うのと
それと先入観かもしれないがやっぱ音質はイマイチ期待できないような

805 :
>>803
素直にサブウーファー追加が良いような。

806 :
トーンコントロールが付いてるサウンドバーがあれば中音以上を絞って
疑似的にサブウーファーとして機能させることができるかもしれない
結果的にはかなり音質は落ちそうだけど

モニタ下でなく裏に場所確保してちゃんとハイカット調整できる
箱型のサブウーファー置く方がよいと思う

807 :
>>804
ありがとう。
やはりサウンドバーはテレビ前である程度距離とってという感じですよね。

>>805
ありがとうございます。
ニアでのサブウーファーは結構有効かのでしょうか?

>>806
ありがとう。
同じくなのですが、ニアフィールドでサブウーファーはアリなのでしょうか?
また、サブウーファーはモニター裏でも大丈夫なのですか?

808 :
音質より見た目、設置の楽さ優先なのがサウンドバー

809 :
ピュアオーディオ目指してないならサブウーファーつけたほうが良い

ピュアオーディオなら、ありえない

810 :
>>807
まあそういう設置の問題もあって
テレビやらモニターの近くで使う場合はサウンドバーってのが出てきた
特にニアはウーファーの置き場に困るから

811 :
ピュアにサブウーファーは無いって話よく聞くけどスーパーツィーターは良いのにサブウーファーは駄目な理由は何なんだろ?

812 :
>>807
自分は2.1chのkoi tigerだから参考にならないかもだが、机の前にerectorラック組んで、大型モニターもそこに収納している。

下部にサブウーファー用サイズの棚を作って設置しているけど、効果は普通にあるよ。

813 :
>>811
ピュア用の何十万円もするトールボーイなら50〜40Hzぐらいまでちゃんと出るから必要ないというハイレベルでの要因が一つ

もう一つは音質の問題で、バスレフ型のサブウーハー入れても低音域の音階が出ない
かと言って音楽用の密閉型を選ぶと十万円コースなので、結局スピーカーのグレードを上げた方が良い
しかも1つでは音場・音像が不自然になるので2つ必要になるというね

814 :
>>811
昔は低品質なサブウーファーが多く、使い方もよく分かっていなかった
そんな状態で使用した経験があり、そこで止まっている人はこぞって否定する

今でも5万以下の安物バスレフサブウーファーは音楽には使い物にならないし
LPFとLEVEL調整とEQ補正でフラットにする、設置位置における遅延/定位/定在波の影響
という使いこなしができない人は否定するだろう

特にニアフィールドでメインスピーカーとサブウーファーの距離が異なる場合
DSPやAVアンプなどで遅延補正をしないと残念な音になってしまう

815 :
今はピュア向けっぽいスピーカーでもサラウンド、センター、ウーハーがラインナップであるしね
高級スピーカーがAV用にシフトしてきている

816 :
>>814
>>811
ピュア用の何十万円もするトールボーイなら50〜40Hzぐらいまでちゃんと出るから必要ないというハイレベルでの要因が一つ

もう一つは音質の問題で、バスレフ型のサブウーハー入れても低音域の音階が出ない
かと言って音楽用の密閉型を選ぶと十万円コースなので、結局スピーカーのグレードを上げた方が良い
しかも1つでは音場・音像が不自然になるので2つ必要になるというね

817 :
バスレフ型は音階がでないとかキチガイですかw

818 :
スピーカー一般に主流はバスレフだよな
密閉型とはほぼ絶滅してるだろ
理屈で言えば密閉でも出て来る音はバスレフの方がいいからな
理屈が現実を越えられなかった例の一つ

819 :
デスクトップでも1mのトライアングル確保してセッティング
追い込めばかなり明確な音像とミニチュアな音場が実現できるから
みんないろいろとっかえひっかえしたらいいよ

ただ、内振りはやめたほうがいい
あとスタンド
耳の高さにはあげたほうがいい

でも日によって聞こえ方が違うから
耳の調子が影響大きいのかもしれない

820 :
>>818
高級品はだいたい密閉型だろ
バスレフはコストやサイズ抑えて低音出せるから中級機くらいまでは多い

821 :
むしろ密閉型はハイエンドを中心に復活してきているよ。

一定以上物量投入して内部もきちんと吟味しないとクソ音になるから、
安価なものやこのスレの対象となる小型のものにはあまり使われないけど。

822 :
一般と言っているのに高級品やらハイエンドやら

823 :
ハイエンドなのにSW使うとかw

824 :
一般に主流がバスレフまではいいが
密閉型がほぼ絶滅してるってとこは否定しないといかんだろ

825 :
今の密閉型はクリプトンくらいしか知らんな
ほぼ絶滅じゃないかな

826 :
FOSTEXもあるで

827 :
スピーカー一般だからサブウーファーに限った話じゃないんだろ

828 :
FOSTEXも殆どバスレフだよ

829 :
>>823
ハイエンドでもサブウーファー使うよ

Focal Utopia
https://www.focal.com/us/high-fidelity-speakers/utopia-iii-evo/sub-utopia-em-colour-evo
Magico Q
https://magico.net/product/qsub.php
Paradigm Persona
https://www.paradigm.com/ja/sealed/persona-sub

830 :
バカじゃないのかこいつ
ニアフィールドでサブウーファーなんかないだろって話でまた振り出しに戻して

831 :
問題1:そもそもピュア的に2.1chてどうなの?
問題2:ニアフィールドで2.1chてどうなの?
問題3:PCモニタ脇に置けるサイズのスピーカーに対してサブウーファーってどうなの?

まずはこれを分けて考えよう

個人的には問題1について、十分に広い環境で、十分に大きなスピーカーを用意できるなら、
ピュア的にはサブウーファーは要らない派
問題2のニアフィールドはどうか
これも十分に大きいスピーカーを用意できるなら要らない派
問題3、これがちょっとややこしい
PCモニタ脇に置けるサイズって様々だけどまあよくて5インチ前後だとすると、特にそれ以下のサイズでは低域が不十分になってもおかしくない
かといってサブウーファーを置こうにも、バランスを崩さず奇麗に鳴らすのに適切な置き場所の確保が難しいと思う
サブウーファー必要派の人、PCデスクでモニタ脇にスピーカー置いたときにサブウーファーの設置どうするの?
バランス崩れるくらいならない方がマシになりそう

832 :
サブウーファーの100Hz以下の定位は人間にとって方向厳密に捉えられる音域じゃないから
スピーカーとサブウーハーを異常なくらい離しておかしな場所に置かない限りは
定位崩れるってことにはならないと思うよ

833 :
>>832
いやクロスオーバー40Hzなら影響は少ないけど80Hzだと影響あるよ
特にニアフィールドならさらに分かり易い
https://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php

AVシステムはメインが42Hz(-6db)にクロスオーバー80Hzだけど
定位がズレるので7.2.4chの2台にしている(密閉38cm×2台)

834 :
>>832
10年以上前の釣り針だな
ちなみにここピュア板ですよ

もし本気で思っているなら90Hzのサイン波を1つのスピーカーから出してみ
100Hzは数字で思うよりも音が高い。方向ばっちりわかるでしょ
常識的な音量で方向感なくなるのは40Hzぐらいから下になると思うよ

でもこのスレの範囲ではモニタ脇の小型SPに合わせるSWが主だから
クロスは150とか80でしょ
SWの設置はちゃんとした方が良いし、そのノウハウを議論した方が有益

835 :
実際に使ってみると小型の物なんかそんな本格的じゃないってこともあるけど
色々と違和感あるし置く場所は選ぶし、で使いにくいことこの上ない
セパレートにして分けて置ける、なんてメリットじゃなくてデメリットになってる
低音だけどこにでも置ける、なんて全然そんなことないのは使ってみれば直ぐに気付く
でもまあ色々とやりようはあるだろうし、それでも低音に重点置いて何とかしたいってニーズも
あるだろうから興味のある人は色々やってみればいいけど、金もかかる手間もかかる
コスパなんて言ってる今時、そこまでやる人がいない

836 :
 
続きはこちらで

サブウーファー Part.2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1534286086/

837 :
>>836
別にいいんだよ
このままここでやれ

838 :
バカじゃないのかこいつ

839 :
うるせえボケ
俺がそういう趣旨でこのスレを立てた
嫌ならよその排他的なスレへ行け

840 :
>>838
口から糞を垂れる前に>>1を百回読め
ゴミクズがっ!

841 :
デスクトップでサブウーファーは・・・
ぶっちゃけホームセンター・PCショップの3000円アクティブレベル以上を求めちゃいけない。
5〜8pサテライト+10〜13pサブウーファー
サブウーファーをモニター真後ろに押し込めれば 違和感はだいぶ減るが
それでも 気になる人は半年持たずに投げ捨てる。

またモニター後ろにサブウーファー押し込めるくらいなら がんばってモニター横に置く努力もできる。
モニター脇に10p2WAY置いちゃえば 低音は「こんなもんでいっか」程度まで出る。
慣れないと 近距離・卓上で聞く10p2WAYは「低音出すぎでウザい」って評価にもなりえる。
13p2WAYおけるのなら 卓上なら本気でサブウーファーなんて要らん。

卓上に置くけど 2m離れて聞くよ!ならサブウーファーほしくなるかもしれんけど。

842 :
バカじゃないのかこいつ
俺がスレ立てた()

843 :
>>842
少なくともお前さんがSWの話題で何の役にも立ってないのは確か

844 :
>>841
同意

845 :
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

846 :
消費電力と最大出力に注目!

D級デジタルアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

AB級アナログアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/

847 :
2ch/4ch 100 kHz解析 FFTアナライザ CF-9200/9400
://guide.jsae.or.jp/topics/84288/
://guide.jsae.or.jp/wp-content/uploads/2014/05/1126.jpg

848 :
Accuphase DG-58  ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html  .
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg

Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/1wq4ceG.jpg

849 :
【合理的結論】聴こえる音は可聴周波数に集約される【物理耳特性】  .

あなたの耳にハイレゾが迫りくる! ://player.vimeo.com/video/330332142?loop=1
あなたの耳にハイレゾが心地良い! ://player.vimeo.com/video/330336550?loop=1
あなたの耳にハイチュンが奥深い! ://player.vimeo.com/video/356587558?loop=1

オーバーサンプリングによる折り返し雑音の除去 ://nanase.hatenablog.jp/entry/2013/04/12/162134
://i.imgur.com/z55zVij.png

次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?

850 :
あなたの耳にスマートな奥行きを!
://player.vimeo.com/video/345140497?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/794830980.jpg

851 :
まあ小型SPなら普通にSWは選択肢に入るよ
それにPCゲームとかするなら低音はあった方が良いんだよね

852 :
どこも気狂いの荒らしが酷いな

>>841
2.1ch使ってた時はやはりモニターの後ろにサブウーハー置いてたけど
普通はそんなとこに置くスペースないからな

853 :
遅レスですが>>812>>605と同一人物?
もし違うなら自分を含めてKOI Tiger所有者がこのスレに3名。

854 :
>>843
ここより>>836の専用スレのほうが有意義な話ができますよ?
なぜここにこだわる?

855 :
>>854
サブウーハーの一般的な知識なら専スレで十数年と語られてるし
ピュア民にとっては基本知識みたいなもの
そして専スレだと30cmじゃないとねとか、部屋ガーとか、定在波対策した?
とか余計な上級者がノイズになる

PCモニタ脇SPという条件の下でSWの使いこなしを深めるなら
ここの方が良いんじゃないかなぁと思ったよ

今のところモニタ後ろの経験者出てきてるし841なんて参考になる
足元派とか、他の経験者も出てくるかもしれない

私もこのネタがきっかけで、寝かせていたフォステクスのミニウーハー引っ張り出してきたよ
机に置いたら意外とでかくて即却下だったけど

856 :
>>853
同一人物ではないですよ。

koi tigerどうですか?

857 :
>>853
日本で売れた10台のうちの3つがここに!

858 :
>>856
おお、第三の。
サテライトの出来が素晴らしいですね。このサイズでかなり下まで出る印象。
ウーファーユニットは近接距離だと存在を感じます。2m離れるとスピーカーは何処だ状態。
広い空間でそれなりにパワーを突っ込むと本領発揮なのだろうけど小音量もいける。
27万出すかと言えばやはり微妙な価格ですが、中古で10万くらいならアドバンテージがあるなという印象です。

>>857
流通量をみると数百台は売ったでしょさすがにw
1000台あるかと言われると、ない。

859 :
昔ONKYOのPCスピーカーとサブウーファー使ってたことがあった
置く場所とか何も考えず机上の空いてるところに置いただけだが
そのときは迫力が出たような気がしてたけど
やっぱり響くしうるさくて
あとからスピーカー変えたとき、ない方がバランス良かったなって思った

860 :
>>811
長岡教信者の知人はウーファ大好き人間でFostex46cmを4発
システムに組み込んで鳴らしていた記憶。
その後、DIATONE80cmも2発入手、箱入りフォス2発の売却を
持ちかけられるもやんわりお断り。
最終的に2万円と言われ心動くも、邪魔なのでやはりお断り。
デカい上に重すぎた。

>>814
アクティブスピーカとの組み合わせなら安物M-Audio SBX10
は悪くなかったけど、JBL L150の低音の方が好み。

>>853
別人です。
半角の人も入手された?


¥ 352,781 | HF-102 HiFi Speakers 33 Inch Super heavy Subwoofer
https://s.click.aliexpress.com/e/mY4cyTmg
http://imgur.com/jkbHlCO.jpg
http://imgur.com/BNUn3Gx.jpg
Net weight:68 kg

861 :
13cmウーファーでは30Hzは出ない
手軽に聴くにはSWを追加となる
30Hzが入ってる音源を持ってないならSWは不要

862 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205365.html
ソニーのオーディオ技術を結集した超弩級パワードスピーカー「SA-Z1」

863 :
これはこれでアリだな

864 :
たけぇよ

865 :
全くソニーはデザインに一貫性が無い

866 :
同軸ファンとしては非常にもったいない設計。前じゃなくて中心に3個仕込んで欲しかった。
Sonyが本気出せば出来るはず

867 :
たけぇ
見た目が受け付けない

868 :
値段見てなかった、、、、7000?って、、、、、、80万かよwwwwwwww
5万円くらいだと思ってたwwwwwwwwww

869 :
アンプ16ch制御とか見るとavアンプうまく生かしてステレオ作ってくれと思うわ

870 :
筐体がアルミだとしても見た感じせいぜい20万くらいかなぁ

871 :
ソニーがZ1の名前を冠するものにハズレなし
だが、今回はさすがに高いズラ

872 :
>>858
koi tigerリケーブルしておられますか?

長すぎる純正ケーブルみて、考えてます。

873 :
>>872
自分は機材のない場所の持ち込み演奏で使うつもりなので、逆に延長しました。
初期型で端子がRCAピンなので簡単でしたよ。
マニュアルにdo not use shielded cablesとあったので、普通にカナレの4S6を使いました。

874 :
>>872
本体側の端子は千石電商で入手可能。
暫く前に店頭購入するも放置、現在行方不明。

同時にBOSE M3用にパワーDIN4Pも購入した記憶。
これはiLoud Micro Monitorでも使用可能。

875 :
>>871
SRS-Z1をまさにモニタ脇で使ってたわ。
低音こそ無いけどカタチも音も好きだったな。

876 :
>>875
あのちっこいスピーカーか

小さいなりにもその良さを活かした名機だと思う

877 :
ちょっと前に誰かが話題にしてたThe One V2+を購入したよ
正直、デスクトップだと良いんだか悪いんだか分からん
適当に広い場所において鳴らしたときのほうが良い音出している気がするw

878 :
>>877
オメ!
パッシブラジエーターだからある程度音量上げたほうが
鳴りっぷりがいいんだろうね

879 :
GENELEC ジェネレック
ADI-2 DAC STUDIO G Two

これでゴールでいいよ

880 :
>>862
奥行的にこのスレではおけないやつ多いはず

881 :
>>875
>>876
SRS-Z1良かったよね
中高音の自然さと音像は完成されていた
バイオセルロース好きだったわ〜

後継のSRS-ZX1を現役で使っているけど、低音の量感以外はZ1の圧勝なんだよね

882 :
>>873
ありがとうございます。

音、どんな感じで変わりました?

883 :
>>874
ありがとうございます。

早速買いに行ってきます!

884 :
>>882
純正品のきしめんケーブルと繋ぎ替えて聴き比べしたんですが、劇的な変化は感じませんでした。1m70円の4S6で十分良い音。

ところで何故Type1もType2もサテライトの接続がRCAピンなのか。
音質的に有利ってこともないでしょうに。単にコンパクトに収めたかっただけ?

885 :
>>878
ありがd
OlasonicのNANO-UA1aとセットでデスクトップで楽しんでるよ
最初は厨房のころに買ったラジカセみたいな音が出てきたんで投げ捨てようかと思ったけど、
2日ほど経過してきっちり鳴るようになった
BOSE M3からの乗り換えで、さすがに定価ベースで4倍近いと全然違う

細かい音が聞こえるようになったのとボーカルがきっちり前に出てきてくれるのを除くと、
音の感じはそっくりなんだよなあ
アメリカ様ってのはこういう音が好きなのかね
好きな音だから良いんだけどさw

886 :
>>884
ありがとうございます。

サブウーファーとアンプのビロビロケーブルはリケーブルされました?

887 :
>>883
ケーブル持参で店員に「これと同じ端子ありますか?」
と聞くのが手っ取り早い風味。

>>884
接続が楽。
本体側はしっかりと留め、サテライト側は設置場所移動で
取り回ししやすいように考慮しているとか?

バラ線は+と-を逆に繋ぐ人が出てくる可能性。
オーディオ好き以外の配線関係サッパリという人も対象に。

888 :
OSを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
ちなみにOSの違いでも味付けにサがでるよ。

OS        長所      短所      お奨め度

Windows    バランス   モッサリ遅い    A
MacOS     低域量感   信.者キモすぎ   B

で、上はインストールから5K時間後での特徴。
それよりPC購入〜インストール間の時間が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

889 :
パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png

890 :
Creative Pebble V2はどうなの?

891 :
>>886
自分はType1なのでウーファーとアンプが一体型なのです。

>>887
まあ取り回しは楽ですね。
そのうちバラ線→RCAのケーブルを作ってサテライトを手持ちのSWと組んでみたいと考えています。

892 :
良いスピーカーにすると、ノートPC内蔵とかモニター内蔵のスピーカーでは分からない
ソースの音質差が聞き取れるようになって、YouTubeの動画とかも見るのが面白い
この人は良いマイク使ってそうとか、この人は音質悪いなぁとか、YouTuberでもいろいろだね

893 :
予算1.5万以内でスピーカー買おうと思うんだがオススメ教えて
初心者だからよくわからん

894 :
あと、どのメーカーは何が良い みたいなのも教えてほしい

895 :
>>893
なにしたい
なににつなげる

896 :
スピーカーにはアンプが必要だけど、多分内蔵希望なんだろうな
ぶっちゃけその予算でまともなものは結構厳しい
FOSTEXぐらいしかないんじゃないの?
怪しさ満点のコスパ機種や中華機種、そんなのが海外でも定番になってたりする

897 :
>>893

>>893
必要なのは本当にスピーカーだけなのか

898 :
>>896
価格的にそれが1番無難だね

899 :
>>893
パイオニアのミニコンポ
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXHM26S_DM/

PCの音声出力をAUIO IN端子に繋ぐ
スマホなどとBluetoothでも繋がるよ

900 :
>>893
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/248695/

901 :
>>899
趣旨からは外れるだろう

902 :
995 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/09/08(日) 12:01:19.20 ID:Ox9kSdnm
昨日、竹内まりやと山下達郎のプライベートスタジオ
やっていたがキーボードやギターはたくさんあった。
ニアフィールドは昔売れたTEACの同軸+パッシブラジエター(型番忘れた)
ラージのプレイバックモニターは見た事ない
JBL?のホーン(ウエストレイクぽい。けど違う)
埋め込み構成。
※最後はソニーのCDラジカセでモニターするそう。
矢沢永吉の最新アルバム制作はアメリカ録音で
日本では格安で売ってそうなアナログの
スチューダーの卓だった。
これじゃないとダメだそう。

>>995
WESTLAKE TM-3。
使用ユニットはTADだったような記憶。
JBLは大滝詠一が4331や晩年は4320を使用。
TEACならS-500かS-500R。
ラジカセは多分CFS-E16。


>>891
逆にバラ線で別のフルレンジや2ウェイを接続したら
どんな音が...と思い、端子を6個買った記憶。

>>893
Edifier R1280DB スピーカー Bluetooth
Edifier R1700BT Bluetooth スピーカー
Edifier ED-R1850DB アウトレット
HiVi D1010IVB 2.0ch bluetooth ブックシュルフ スピーカー
SAMSON MediaOne M50
R1280DBとED-R1850DBは光/同軸入力あり、リモコン付。

903 :
>>893
ELEGIANT ワイヤレス SoundBar Speaker SR300
アマゾンであるよ
カッコいい

904 :
b&wの707はデスクトップ脇には向いてない?

905 :
>>904
こんだけでかいのはスタンドで設置しても
リスニングポイントからは2m離したいよね
そうすると脇ではなくなってしまう

906 :
経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/

907 :
パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png

経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/

908 :
>>894
BOSEは一般ウケが良い
音楽に詳しいお兄ちゃんは大抵BOSE使ってるということになっている
低音ズンドコでたのしい

909 :
>>893
ドンキで展示してある噴水がライティングされるタイプのスピーカーは見てて癒される
5000円くらい

910 :
JBL 104-Y3てどーなん?

911 :
>>881
ZX1が発掘されたので久し振りに聞いていますが、高音控えめ
低音の量感多すぎボフボフ言い過ぎで、やはり自分には合わず。
低音の量感は>>311のNeusが似た傾向。
高音が出ているXiaomi XMYX04YMの方が好みらしい。

過去に見た中での最安は、今は亡き新宿Sofmapで店頭在庫処分
9,800円の20%ポインツ、Webだとヨドバシ6,800円。
Sofmapは松下のRP-SPF01とあと1つ何かが叩き売りされていた
記憶...AT-SPS7?

http://imgur.com/8H9awSH.jpg

912 :
LF:4.5インチ(114mm) HF:0.75インチ(19mm)
周波数レンジ(−10dB):60Hz〜20kHz

ウーファーサイズの割に低音欲張ってない モニタースピーカーらしい性格だね。
スピーカーが丸いので 上に物を置けないのが欠点であり、利点ww
ものおいていい音になるわけないからね

値段とサイズ的に アマチュアDTMの定番モニタースピーカーになりえるかもしれないくうらいかな。
もちろん普通にPCモニター脇スピーカーとしてもいいと思うよ。

913 :
DTMには見向きもされないのは間違い無い。

914 :
十万以内でモニタースピーカーじゃないパッシブでオススメある?

915 :
Menuet
Oberon 3
Q350

916 :
その3点ならオベ3一択な気がする

917 :
>>916
Obe1

918 :
モニター向けと正反対の特性って ナチュラル風呂場エコーかかってるおうなスピーカーだな。
近距離できく・PCモニター脇脇には モニター向けっていう特性のほうが断然いいと思うけど。

919 :
なんで?

920 :
こういうダンボールのスピーカーがいいよ
低音が鬱陶しくないから疲れない
https://youtu.be/ZPsSu_Y-TpY

921 :
>>919
モニタースピーカーの最低条件が 余計な響きがないことだからな。

スタジオで音作りするのに 余計な響きがあったら 時間軸のエフェクターかけるのにわけわからなくなって 使い物にならない。

だから モニター系統を嫌う=響きまくるスピーカーってことになるわけで、
そうすると 近距離で行くと めっちゃうっとおしい。ぶっちゃけゴミに感じる。

922 :
SA-Z1てここのみんなはどうなの?

923 :
>>922
高すぎ?
SONYのスタジオ以外で見かけることはない気がする。

924 :
>>922
音がマジでSS-AR1より上なら購入検討するわ
デスクトップの座る時間長いしね

925 :
ソニーより良い音出すスピーカーなんてゴマンと有るw

926 :
>>925
SS-AR1より良い音を出してPCモニタ脇におけるスピーカーあるなら紹介してくれよ
50万位なら即決するぞ?
山ほどあるんだろ?

俺自身はSS-AR1ユーザーではないが、昔メインを買う時に、S-1EXと最後まで迷った作品なんであの音はちゃんと覚えているわ

927 :
>>926
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/246391/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212216/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212217/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263261/

928 :
>>927
それらがSS-AR1よりも絶対的に音が良いと断言できる?

929 :
バカか

930 :
>>928
出来るよ。

931 :
音が良いの定義からお願い
そうしたら答えてやるわ

932 :
ミニサイズのスピーカーでSS-AR1よりよい音が出たらびっくりですね
ただ 今話題になってるSA-Z1がそこまでの音が出るとは思えない

ソニーらしい新機能満載だけどぜひ開発費ペイした2代目出して
お手頃価格な製品もみたい

933 :
レコスタでソニーのスピーカーをモニタースピーカーに使ってるスタジオは皆無。
それが答え。

ちなみにソニースタジオのレコーディングモニターはタンノイ。

934 :
Altec A5 Customized with sound very very nice(altec 515LF + horn driver 288+super tweteer 2405) 02 
://youtube.com/embed/byb7fruDIms?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA

Aaudio Imports, Lansche Audio, Ypsilon Audio, Hartvig, Thales, Stage 3, HB Cable Design, Tandem Rack
://youtube.com/embed/tvoq0Iurdc4?list=RDtvoq0Iurdc4#MIX

Acoustics FM255MKIIR delivered by Ferrari GTC4 Lusso KENRICK's Paragon .
://youtube.com/embed/OOH6wDQ0yC0?start=147#MIX

935 :
>>927
フォーカルとGenelecは聴いたことあるが、うちのS-1EXよりはだいぶ格下
つまり必然的にSS-AR1よりも下

その当たり勧めてくるとか、てめえふざけてんのか?

936 :
SA-Z1は 高いのが最大の欠点(利点ともいう 高いだけで買う糞耳金持ちいるから)
つづいて 形が悪いのも欠点(変な形であるtことは 他と差別化され 強烈な支持も得る)

つうことで 一般人には相手にされず、キチガイ糞耳金持ちには支持を得やすい。

値段を考えないとして・・・ あの変わった形で同軸なのに、
机にべた置きで宣伝してるのが・・・どうにもならん糞スピーカーなんだと思うw
せっかくの点音源・フロントバッフル面積の小ささなのに、
机にべた沖で商品コンセプト台無しw 

937 :
>>935
そいつはアフォーカルくん(ウッドコン太郎とも言う)とかいうキチガイの素人だからほっとくのがいい。

スタジオ至上主義のアホだからね

938 :
だから音が良いの定義を言えっていっただろーが
モニタースピーカーとしての質と、リスニングスピーカーとしての質じゃ方向性が違うし、
後者の高価格帯になるとメーカーごとの違いは良し悪しじゃなく好みの問題になる
そもそも「音が良い」とか言ってる時点でオーディオを何もわかってないド素人が、
高いもんが良いもんの理論でイキってるだけにしか見えないわ
SONYのSA-Z1買えば満足するんじゃねーの

939 :
>>938
なんか相当悔しいぽいな
見てて恥ずかしいからまずは深呼吸したら?

940 :
>>938
解像度が高くて、音の立ち上がり下がりが早くて、聴覚上変なところにピークが無くて音場表現が広いこと
わかるか?

その点、S-1EXはマジで素晴らしかった

941 :
>>935が糞耳だと言うのは判明した。

942 :
やっぱりTD-M1が最高の音だよな
他のスピーカー聴いてたら吐き気がしてくる
嘘の音だよあれらは全て

943 :
>>942
お前の定期ステマが一番吐き気するわ

944 :
おっと!超音波なんて聴こえてこない!おまいらの耳 
http://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=fVLkpi6Dk_Q

945 :
youtubeだから16KHz以上は出てないし
てかあちこちに貼り付けんなハゲ

946 :
S-1EXマウントガイジはスレタイ読んでR

947 :
>>941
はいはい
ご立派なお耳をお持ちのようですね
では次の人

>>946
別にマウント取るつもりはねーよ
そういう音質がニアフィールドリスニング限定でよいので欲しいというだけ

948 :
>>943
ステマじゃなくてわざとやってる荒らしだからそれ
もうピュア板ではTD-M1はNGワードにするのが常識になってる

949 :2019/09/16
ピュア板の意見は全部参考にしない方がいいから自分で聞きに行けばいい

AUDIO BASIC 3号
最強のフルレンジスピーカー
録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー
【デンオン時代のDENONを懐かしんで語るスレ】
高額ケーブルってぼったくりの詐欺商法じゃないの?3
ジャズオーディオの連中の糞耳っぷりは異常 2
日本メーカーはなぜ小型デジタルアンプを作らない?
【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[166夜カニ]
ムジークエレクトロニクガイザインについて語るスレ
--------------------
海外ヘルメット16
MS-DOSで自宅サーバ
【画像】乃木撮っていいよね!!!
【なんでもあり】介護職の雑談・相談・質問スレ 73
【速報】トヨタさん とんでもない水素自動車を発表してしまう [288779715]
ギャンブル依存症で人生終わった
ハロプロ歴代名コンビで打線組んだwmwmwmwwmwmwmw
■■■■■■■■■ 純一印 ■■■■■■■■■
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14316【俺マオは“ある”】
〜〜取引員終了、逝っちゃった〜〜
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO その28アミバ
犯罪者に占める喫煙者の割合
ホロスコープ読める方お願いします
本物のスピリチュアルカウンセラーっているの?
【イケハヤ界隈せどり社長】いとう社長★4
【ダンラプ】ダンまち 〜オラリオ・ラプソディア〜 8階層
山口のブログ
工藤遥がチワワで狼民を豪快に釣りに来たぞ!!!
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】34学期
【改造】ライトマニア闇を切裂く37万カンデラ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼