TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
電源タップ&クリーン電源4
YG Acoustics YGアコースティック 2
低価格スピーカーとアンプで良い音を聴きたい
最強のブックシェルフスピーカー 19
ハイエンド自作スピーカーは売れるか?
▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲
「音質」中華デジアンのICについて「比較」
【KORG】Nutube 新真空管【itron】
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 3
本スレ[JVCケンウッド]のスピーカー part23

電源タップ&クリーン電源5


1 :2019/03/04 〜 最終レス :2019/09/17
もうisotek sigmasで上がりでいいや。

前スレ
http://itest.2ch.sc/lavender/test/read.cgi/pav/1523186647

2 :
>>1乙です。
いやあ、SAECの電源タップTAP-Cute6のレビューを調べようとしたら、
レビューが1、2件しかなくて、困った。
ACアダプターを付ける可能性を考えるとTAP-Cute6みたいに、
6個ACアダプターが付きそうなのは、全然、無いなあ…

3 :
サエクのタップは何気にいいよな

4 :
アコリバも悪くない

5 :
チクマのタップ、やっぱり、人気かよ。
安いやつも、高いやつも、表面は同じように、
傷つきやすいんだろうか?

6 :
このカテゴリーも定番が決まってしまいネタが少ない

7 :
重要なカテゴリーだと思うが
最近盛り上がらんな

8 :
昇圧トランスで満足

9 :
結局好みでしかないってのがわかってきたからじゃね?
isotekみたいに高いの買っても好みじゃなかったらなんの価値もないし。
>>4 >>5
みたいにステマも多いしな。

10 :
だが、その好みとやらが重要なのだよ。

11 :
>>10
ちょうど自分の好みにあう人の意見なら参考になるけど
好きなジャンル、機器の構成なんて書いてコメするやつなんて稀だろ?

12 :
一概に好みだけとは言い切れんだろう。
明らかにクリアーな音にはなるからな。

13 :
>>12
クリアになるのがあかん場合だってあるんだよ
解像度高めでクリアすぎる場合、ピアノとかならいいかもだけど
ロックでは聞いてれんとか。

14 :
>>13
当に仰る通り。
何でもかんでもクリーンになりゃ良いって訳でもない。

15 :
>>13
耳と頭が狂っている。

16 :
クリアなロックええけどな

17 :
下の電源タップのどちらにしようか迷っています。
それぞれの特徴やおすすめを教えてください。

チクマ Eminent-4U
オヤイデ MTB-4

18 :
>>17
オススメならチクマ
チクマ:瑞々しい音、音場広し、肉厚さは若干減る
オヤイデ:メリットが感じられない、高域伸び切らず少し抑えつけたような音

19 :
>>17
オヤイデはコンセントの交換が簡単だから音に不満があったら変えればいいよ

20 :
>>6
定番は何でしょうか?

21 :
重けりゃなんだって効くよwwwww
プラ背簿に

22 :
PAD の SP Power Conditioner 使ってる人いませんかね?
効果がイマイチわからん。

23 :
KRIPTONはどうなんでしょう

24 :
クロスポイントはいいぞ

25 :
IsoTekのようなフィルター系って寿命は長いんだろうか?
中村のアイソレートトランスのように半永久的とまではならないだろうけど
10年くらいは音質劣化もなく使えるのかな?

26 :
isotekも半永久だろうな

27 :
フィルター系の寿命だとか言い出したら前スレの真性キチガイが湧いてくるのでやめてくれ

28 :
オーディオ製品は10年寿命でパーツ選定されてるとおもうー

29 :
>>28
ふ〜ん
そうなんだ
よかったね

30 :
>>29
ここまで無意味なレスは珍しいぞ

31 :
電源が壊れる前に所有者(老人)の方が先に壊れてお陀仏だろ。

32 :
自作用に電ケー10mほど欲しいんだけど銀メッキっでどう?スピケーは銀メッキ使ってる
シールドケーブルで2000/m前後のおすすめってある?

33 :
2,000円台はあまりみないなぁ。ベルデンとか?

34 :
電ケーはケーブルの中でもできる限りの資金をつぎ込むところだから
せめて10,000/m前後の製品を選択して欲しい
何に使うかにもよるけど、ACROLINKの7N-PC4030 Anniversario CB を買っとけば
後悔することは無いよ

アキュフェーズのDP-750用にこのケーブル+ジョデリカのロジウムメッキプラグの
組合わせで使っているけど、ACROLINKの8N-PC8100 Performanteに肉薄するクオリティが
得られている←このケーブルはA-75用で使用中

35 :

できる限りの資金をつぎ込まなくてもいいケーブルって何だよ?

36 :
>>34
電ケーはケーブルの中でもできる限りの資金をつぎ込むところだから

始めて知った、SPケーやその他のケーブルには投資してたけど
例えばアイソレーターの効果が5だとすると5000円と5万の電ケーの差はどんくらい?
主観で

37 :
>>36
0.5〜1

38 :
>>34
まだまだ高いのじゃないと…とかいうバカがいるやな。

39 :
オヤイデは総じてクドい

40 :
オヤイデのケーブル(特に電源ケーブル)はナチュラル志向とは真逆で
派手な傾向だから変化が凄くわかりやすいんだよね
まあ、その変化が良い方向に向かうのかどうかは何とも言えないけど....
オーディオビギナーが安物の付属電源ケーブルからオヤイデに変えるとびっくりするぐらい違いがわかるらしいから
オヤイデ的にもその辺の層の取り込みを狙って意図的な音つくりしてるんだと思うけどね

41 :
>38
バカなことして楽しむのが趣味の世界じゃないかと思うけどな?
長らく、何でも安いモノが正義みたいなところが続いているけど、安くて良いものって
ほとんど無いよ、世の中すべて価格なりだからね

それと、見ず知らずの者からいきなり「バカ」と書かれても、私、底辺環境で育ってきた
非常識な者です、って名刺をわたされたみたいで、対応に困るんだけどな

42 :
屋内配線の接続に差し込み型コネクタ(WAGO)を使用するとスリーブ圧着と比較して音質は悪化しますか?

43 :
>>36

ケーブルの前に壁コンの方が遥かに重要だけれどな。
ボトルネックが有れば効果は半減。

44 :
>>43
壁コンは2箇所で無メッキのアメリカン電機だったかな??に変更してるけど10年近く経つから怪しいかも

45 :
>>44
無メッキは凄く良いね。
でも、5年後、10年後に音質が逆転するかもとの懸念からロジウムにした。

46 :
壁コンはナンバーワンと言える製品が無いのが悲しいね
先月からフルテックのGTX-D (R)NCFタイプを使っているけど、
ACプラグのホールド力がやや緩いのが惜しいと思う

カルダスの青かなあ、個人的な1番は

47 :
>>46
自分も壁コンは同じの使ってるけど、
確かにガッチリホールドはしないで結構緩めだね(その分刺したプラグのメッキの摩耗が少なめですむ利点もあるけど)
重いケーブルだと垂れ下がるからNCF Boosterも同時併用するといいよ
ケーブルの垂れ下がりを気にしなくてよくなるだけじゃなくて、明らかに音質グレード上がるから(主にS/Nの向上)

48 :
公式ショップはメルカリみたいなことになってんのなw
専用のFE108-Sol修理代金のお支払いとか・・・

49 :
間違えたわ

50 :
>>41
底辺ですみませんwww
DACに使う電ケーで前のシステムではステルスよかったけど、今はハーモニクスの方がいいとか、タップ⇒壁コン間では以外とベルデンいいなとか普通にあるけど。
価格じゃないだろ。適材適所だよ。

>>46
カルダス壁コンなんてあるんだな。
ケーブルみたいに音にハリが出る感じ?
というかどこで買えるん?

51 :
>>46
米Amazonから買えるよ

52 :
>>51
ほんまや!しかも予想よりぜんぜん高くない。
けど直では送ってくれへんやつやな。

53 :
>>52
PCXで25%OFFの時に買うとよい

54 :
>>53
あそこ使ったことないけどそんな時あるんや。ちょくちょくチェックしてみる。
ありがとう!

55 :
スピーカーケーブルは迷信って言う人は
電源ケーブルに金かけるの意味わからん。
そら家電用の1000円くらいの細い線でプラスチックの電源タップよりは
太い線で鉄製の電源タップにした方が良いに決まってるけど
そういうのなら5000円の電源タップでも3万円の電源タップでも
音なんて変わらんよ。正確に言えば変わるけど高いから良い音というのではない

って事でクラシックプロの5000円で8口の電源タップが最強だわ

56 :
実際に試聴してから言えよ

57 :
家で視聴したけど

58 :
何を試聴したんや?

59 :
オヤイデの35000円くらいした黒青の電源タップ使ってたけど
5000円のクラシックプロ追加で買ってためしに付け替えたけど
目つぶってどっちが良い音かなんてわからんぞ

60 :
ちなみにいくらいいの使ってても3ピンを2ピンに変えるパーツ結局付けるし
壁の中のコードを純銀になんて出来ないからな

61 :
壁コンセントを替えないとダメだ
それがネックになってる

62 :
そんなこと言い出すとVVF配線も変えなければいけなくなる。

63 :
壁コンセントは安いし交換簡単そして効果抜群

64 :
屋内VVFもブレーカーもヤる時はやるし、アースだって、どこまでやれば気がすむかは本人次第で他人がケチつけるのはナン扇子

65 :
>>60
アースはとれよ

66 :
アース無しじゃ効果は半減だな。

67 :
アースもやり出すなら
マンション一階取り壊して地面にアース差し込んで
もう一回マンション建てなくちゃならんからな
そこまでやらないと効果ないなら
最低限の電源タップで良いよ

68 :
>>67
テスラクランプとかでもいいぞ

69 :
>>68
テスラクランプ使うと機器インレットのアースがシャーシに落とされてる場合、シャーシに高電位かかることあるから注意した方がいいぞ
ケーブルやプラグを抜き差しする時にシャーシからプラグに火花飛ぶとかそういう状態になる

70 :
>>69
極性はチェックしとかないとね。

71 :
自分はテスラクランプ自体が電磁波を出しているのでやめた。エルマクリーンの方がケース電位は下がるがコンセントが1個使えなくなるのと、あまり音に影響が無いように思える。普通にアースとったほうがいいかもw

72 :
金がないやつは壁コンセント変えて効果を感じるか試すのが1番。
それで差を感じないなら、それ以上の投資は無駄。
ケーブル入れ替えるより、コンセント取り替えて、
TASCAMのパワーディストリビューター試すのがお手軽かつ安い。
家電用電源タップからの変更ならパワーディストリビューターで体感差は感じやすい。

73 :
【踏み間違え】 コンビニ駐車、車庫入れに、赤信号
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/conv/1553840010/l50

74 :
そんなもんに金かけるなら楽器に使う

75 :
家の壁コンセントに、プラグを左右逆に挿して
音が明らかに変わったとわかる耳持ってる奴じゃないと
電源なんてこだわっても意味ないよ。
あーこんなに音変わるんだーって感じたやつは
電源とかコードに高い金使って、やっぱり高い物は音が良いねーって
言える思い込みの激しいバカだって誇っていい

76 :
↑経験者が何か語っていますwww

77 :
海外ではさんざん語られてるしな
合金でもないのにクライオ処理とか草も生えない

78 :
>>77
クライオサービスを経験しての感想だと思うけど、恩恵は無かったということ?
実はIsoTekのEVO3 NOVAをもう少し使ってから、コンセントを外してクライオ処理サービス
するつもりなんだけど、どんな製品をクライオ処理してダメだったんですか?

79 :
>>77
回答よろしく
まさかマウント取りたいだけの妄想思いつき発言じゃないよね

80 :
今のタップって4,5個ある差し込みのどこに刺しても同じ音出るの?
20年くらい前のやつだとケーブル側1個目が一番良くて順に落ちるんだよね

81 :
壁と直に電源を取るのが良いって聞いた事があるし、
タップのケーブル側に上流のDAC、次にパワーアンプで、
後は適当に繋いでるな。

82 :
音がくらいお

83 :
クリプトンの電源タップが差し込み口a、bにわかれていて一方がcdなど、一方がアンプ用
となっているのですがこれの違いは何ですか?
どちらが強力とかあるのでしょうか?

84 :
cd
Lowpower
トロイダルコアノイズフィルター有

アンプ
Highpower
フィルター無し

フィルター有無の違いだけ
タップ自体は両方ともパナソニックの普及品

85 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

86 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

87 :
おまいらクリーン電源のインシュレーターって何か使ってる?
ラックにポン置きじゃまずいかね

88 :
クラシックプロ縦8個口からtp-4igoldに換えたら音が生々しく?なった
アンプのトランス唸りもなんでかなくなって非常にうれしい
雷サージ通した方が安心かなと壁コンセント(普通)とtp-4iの間にクラシックプロ入れたら表現しにくいんだけど面白くない音になって結局外したわ
雷来たら危機全滅の可能性があって怖い

89 :
ORBのタップはACアダプターが取り付けやすい設計にしてるから好き\(^ー^)/

90 :
前に茶水のユニオンで聞いたサエクのタップは良かったな

91 :
>>87
震動源の大型トランスを抱えている中村の2000MK2に最良だったのはブラックラビオリで
今も使用中だけど、現行品のブラックラビオリは似て非なる製品らしいから期待できないかもね
最近導入したIsoTekのEVO3 NOVAは相変わらず情けない作りでしかも使いにくいスパイクタイプ
なので現在様々な製品を借りて試している最中
IsoTekはコンセントとインシュレーターが製品性能と価値を下げまくっているんだけど、
これ本当に何とかして欲しい

ラック内にクリーン電源を設置するならラックによっては薄型のボード導入をお勧めしておきます
中村やCSEのようなトランス系はJ1Projectのボードを、その他はTAOCのハニカム構造ボードを
敷いておけば、ベストではないかも知れないけど導入した恩恵は十分に得られると思う

92 :
なんかうちの場合、1万数千円で買った「オーディオ用」ノイズフィルタタップより、
数千円で買った「PC用」ノイズフィルタタップのほうが、
デジタル周りの音質がはるかに向上するんだが

93 :
そういうこともあるでしょう。
ノイズのタイプは様々だから。

94 :
>>91
欠点を指摘していてもあなたはisotec novaを導入している訳ですから何らかのメリットを重視されての事ですよね?

アキュフェーズとか他メーカーのクリーン電源と比較して何が良いと感じるのでしょう?

isotecはクリーン電源というよりお高い電源タップですよね?

95 :
ノイズフィルター入りのタップ使うと音の鮮度というかキレが低下して、モヤがかかったような音になる

96 :
PCにかますのはアリ。

97 :
>>94

そいつの言う欠点が他のやつにとっての欠点とは限らない。
クッキリハッキリを求めるやつには欠点でも
音楽性を重視するやつには利点かもしれない。

98 :
>>92
数千円で買えるノイズフィルター付きタップって
サンワサプライのTAP-3803NFNとTAP-3811NFNくらいですよね
Amazonの評価ボロボロなんですが・・・

99 :
>>94
欠点ではなく改善点だね、
EVO3 NOVAに興味があり、購入の参考として使用者の感想を聞きたいなら、詳しく答えるけど
お高い電源タップですよね?、との投げかけは目的が何で聞いているのか分からない
知りたければ、ショップに依頼して試聴機を借りて自分でタップとの違いを判断すればいい
クリーン電源は電源環境により効果の度合い(恩恵)は大きく変るから、自宅試聴は必須だよ
1つだけアドバイスしとくと、貸出し以来の際にNOISE ANALYZERも一緒に借りること

100 :
>>99
オーディオ電源タップのカテゴリーでも間違いないと思うけど。
自ら再生成して作り直してる訳ではないのでフィルターが何重にもある電源タップの認識でも間違いではない。

こういう事あるから
フィルター付きのみはパッシブクリーン電源
リジェネレーターが付くのはアクティブクリーン電源にカテゴリー分けた方がいいと思うんだよなぁ

101 :
タップって言うと怒る人いるし

102 :
>>クリーン電源は電源環境により効果の度合い(恩恵)は大きく変るから、自宅試聴は必須だよ


自宅試聴は理想的な判断方法ではあるが
数回自宅試聴を依頼した場合には買ってやらないと客として出入り禁止にされるのがこの業界の暗黙のルールのようだから、借りる場合は気をつけた方がいい。
本当に腐ったルールで客を何だと思っているんだかな。

103 :
あれこれお店に手間暇かけさせて、結局気に入らないからイラネって
本当に腐った根性で店を何だと思っているんだかな

104 :
借りまくった挙句他の店で買うとかは論外だけど気に入らないなら仕方ねえべ

105 :
最終的に買わないなら(要は初めから気に入った商品がなければ、店を利用するだけしてやろうというつもりだった)
店行って試聴しろよっつーこったな
まああれこれ普段から色々買ってるお客なら話は別だが

106 :
自宅環境で試さないとわからない事があるって文脈読めてない?

107 :
都市部の住宅の場合ほぼ電源環境が悪い
田舎は、かつては比較的電源環境良かったはずが、
近年は太陽光発電っていうノイズ元が現れたのでそうともいえない

トランスをどのくらいの数の家庭で共有してるかとか、
おなじトランス共有してる家に太陽光発電があるかどうかとかはかなり重要

また、ちょっと古いインバータエアコンとかすごいノイズ元となる

スイッチング電源機器は、欧州でも発売するグローバルモデルに関してはノイズが少ないが、
そうでない機器は一般にノイズが多い

108 :
>>91
アンダンテラルゴ時代のラビオリ買ったけど
高いだけで大したことなかったから半年でうっぱらったな
あれ買うくらいならKRYNAのD-PROP買ったほうがいいよ
ボードは同意だけど自作できる範囲でも改善は結構できる

109 :
>>98

ここで、Mains noise analyserを使ってでいろいろな電源タップなどを比較している
https://www.youtube.com/watch?v=A_7cRhXv2Sg

ここによれば、数千円の奴だとFurmanのSS-6Bがよさそう。

110 :
アンダンテラルゴ時代より今の方が数段良い
ただ今代理輸入店がまた無くなったからラビオリ買うならもう少し様子見だな

111 :
クリプトンの電源ボックスはいいの?
三万円の価値ある?

112 :
>>103

であれば始めから貸さなければ良いだけ話では。
貸してやって後で客が買わなかったとしても
それを客のせいにするのは筋違い。
貸した方が愚かなのであり、客を満足させられない音質変化しかない製品が問題だと気づけ。

113 :
>>本当に腐った根性で店を何だと思っているんだかな

いくつか貸せば数十万数百万のものを買ってもらえると安易に考える方こそ根性が腐ってるというか世の中を舐めすぎてないか?

そもそも環境の全く違う店で聞いて何が分かるというのだろうか。
いざ買おうとすれば家で聞いてこそ分かるものであり、それが数十万数百万のものであれば
尚更借りもせずどうやって買おうと言うのだろうか。

そんな借りられもせず店でのみ聞いて満足して喜んで買ってくれる客ばかりなのか知らないが
個人的にはそんな客に寄り添えない店で買うのは御免だ。

114 :
一部の客がアホな事して貸し出しお断りになってる店もあるからしゃーない部分もある
貸し出すのはメーカー直からなのが一番問題なくて良いんだけどな
高価なもんだから貸し出しを有料にするものありだと思う

115 :
>>114
貸し出し有料にして、購入する時クーポンとして使えるようにしたら囲い込みもできて一石二鳥だね。

ショップも客もウィンウィン。

116 :
安い電源タップ探しててかなりびっくりのやつ見つけたんだけどどうかな?

Tripp Lite Isobar 8 Outlet Surge Protector Power Strip, 12ft Cord, Right-Angle Plug, Metal Lifetime Limited Warranty & $50,000 INSURANCE (ISOBAR8ULTRA)
https://www.amazon.com/dp/B0000511U7
これコンセント8口で日本への送料込み70ドル位

DigiKeyにデータシートあったから見てみたら
ISOBAR8 ULTRA Tripp Lite | ライン保護、配電、バックアップ |
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/tripp-lite/ISOBAR8-ULTRA/TL078-ND/133470
https://assets.tripplite.com/product-pdfs/en/isobar8ultra.pdf
EMI/RFI Filtering 40-80dB

>>109
この動画で対ノイズ大健闘してるFurman SS-6BのEMI/RFIフィルターが20dB程度
あのお化け価格のIsoTek EVO3シリーズで80dB以上
この価格でこのスペックデータはすごくない?

117 :
>>116
Tripp LiteもFurmanと同じぐらい過去スレで既出
冷蔵庫やPCなどのノイズ発生源側に使うべきタップ

118 :
送料の70ドルでタップ買えるな

119 :
スレチでなければ、これどうでしょうかね?
気になっています。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l517560329

120 :
同じ出品者から、アナログ電源を購入して、満足しているけど、
スイッチ式と思われるAC/DCアダプターからの交換だから、
よっぽどの物じゃなければ、音質は向上するよねって結果だったなあ。

121 :
乞食が必死になっててワロタ( ̄▽ ̄)www

デパ地下で何回もぐるぐる回ってお腹いっぱいになるまで試食して
買う気にさせる商品を売らない店が悪いってかwww

122 :
壁コンセント変えて差を感じるかがそれ以上投資するかの分かれ目だよな。
クリーン電源利用してると効果は感じるけど、導入のハードルは高いよなと思う。
数万円のタップや数万円の電源ケーブル試す余裕があるなら金ためて
20万位のクリーン電源試した方が良いよなと思う。

123 :
オーテクが昔「トリプルノイズフィルタータップ」って出してましたけど
あれもFurmanのSS-6Bクラスですか?

Amazonで評判がいいオヤイデの一番安いタップも考えたんですが
「フィルターを使わず良い線材を使ってるから音が良くなります」という説明が納得できなくて・・・

IsoTekは高くて無理ですがノイズフィルター付きタップで良いのないですかね・・・?
高級中華タップを輸入しようと考えましたが、差込口の形が違うから困ってます

124 :
>>123
無い
これをググッて評判を読んでから買って試せ数百円だ
・エレコム KT-180
・サンワサプライTAP-AD2N
試して変わらんと思ったらクリプトン PB-100あたりまでは何買っても変わらん
Tripp Lite、QUANTUM、PPP5を持ってるがPPP5以外は金をドブに捨てたと思ってるしPB-100はオクで人気あったので流した
同じ思いをしたいなら止めないが

125 :
>>123
Furman程度でいいならそのパクりのクラシックプロ
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=233&s_category_cd=330&i_type=cm

126 :
>>125
姿完コピーだけどそれ挿し口が硬すぎて抜き差しすると傷つけるから
一回挿したら抜かない人じゃないと使いづらいぞ

127 :
>>123
オヤイデのタップ買ったけど、すぐに使うのやめました。Amazonレビューは捏造ですね。
電源ケーブルは変えられるタイプが良いです。

128 :
オカルトグッズ専門「関口奇怪販売」霊感商法詐欺師グンマー石黒謙の哀れな日常
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

        彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜<  무슨 일이든 오야이데 가 나쁩니다!! 웃!
         川川  ∴) A(∴)〜 \ (なんもかんも全てオヤイデが悪いニダ!! ウッ!)
         川川     U  /〜   \__________________
       _;川川     ダッラ〜
     /::: 川川   __/〜
    /:::   /     | | 〜
   (:::   (   ◎  / \_
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;;)9cm|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/  .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |            .|.|
  `-..| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| |  ..,| |            . |.|
    | |         .| |  ...| |            . |.|
    | |         .| |  ...|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

129 :
>>126
ホスピタルグレードとかって本来そういうもんじゃなかったっけ?

130 :
根岸通信のタップどうでしょうか?

高くないので検討しています。

131 :
>>130
KOJOがいいよ

132 :
>>123
中村製作所のは効果あるよ
試聴機の貸し出し利用してみては?

133 :
いまの日本の劣悪な電源環境では、ほとんどの人にノイズフィルタ入りタップ、
パッシブ方式クリーン電源、アクティブ方式クリーン電源、トランス方式クリーン電源、のどれかが必要

音やせするとかで叩く人がいるが、マイナスよりプラスのほうがはるかに大きい

134 :
アコースティックリバイブは高すぎるね

評論家の皆さんに協力金は払い過ぎでしょ
編集協力金が乗っかってますなー

135 :
>>126
自分の好みの壁コンに付け替えればいいんじゃね?

ttp://livedoor.blogimg.jp/pastel_piano/imgs/c/0/c0a7d3ca.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/pastel_piano/imgs/b/6/b6a271d2.jpg

136 :
>>135
それって買う必要なくね、自作した方がいいんじゃねレベルでは

137 :
ノイズフィルター回路が欲しいならアリ・・・なのか?
そこまでするなら素直にクリプトンのやつ買ったほうがいい気がする

138 :
>>135
このちっこい基板がノイズフィルター?

139 :
一般的なノイズフィルタタップは、コイルの巻き方を工夫して、コモンモードおよび
ノーマルモード両方のノイズがある程度とれるようなコモンモードチョークを使ってる

140 :
ベルデンで充分。
電源ケーブルは変えてね!

141 :
どーんとデカいノイズフィルター積んでるこれとかどう?
ここでもスレ立ってるそよ風オーディオのやつ

weiliang audio & Breeze Audio PW1 power supply filter 4000W 20A input 90V 240V for audio power amplifier decoder computer-in AC/DC Adapters from Consumer Electronics on Aliexpress.com | Alibaba Group
https://www.aliexpress.com/item/weiliang-audio-Breeze-Audio-PW1-power-supply-filter-4000W-20A-input-90V-240V-for-audio-power/32839197750.html

High End PW1 4000W 20A Advanced Audio Power Purifier Filter AC Power Socket Support AC 90V~240V Input-in AC/DC Adapters from Consumer Electronics on Aliexpress.com | Alibaba Group
https://www.aliexpress.com/item/High-End-PW1-4000W-20A-Advanced-Audio-Power-Purifier-Filter-AC-Power-Socket-Support-AC-90V/32959867303.html
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1zmbeX0fvK1RjSspfq6zzXFXaL.jpg

142 :
>>141
それシャフナーってたぶんドイツだろ?その程度の既製品のノイズフィルターならTDKとかコーセルあるじゃん。

143 :
日本メーカーの既成品ノイズフィルターはあると思うけど
それが電源タップに内蔵されてて全部で1万円では買えないでしょ・・・

144 :
>>143
すまん値段見てなかった。安すぎてワロタw

145 :
>>99
ノイズフィルター付き電源タップは音が痩せるとかマイナスに言われがちだけれど、それでもisotec evo3 novaを導入して貴殿に何かメリットはありましたか?

146 :
なんでも刺さる万能ソケットは接触悪いから交換する必要がある

147 :
>>108
どっちも持ってるけど精緻さで言えば圧倒的にラビオリのほうが上だね
DPROPも悪いってほど悪くもないけど

ちなみに使ってたのって電源なんだよね?

>>110
改定されてからのはちょっと・・・

148 :
ラビオリ使ったのは電源タップじゃなくてスピーカー

149 :
>>148
あちゃーやっぱりそうなのか
スピーカーはラビオリ使っちゃダメだよ、そこだけは合わないね
クリーン電源に旧ラビオリ使うのはかなりおすすめ
馴染むのに少し時間がかかるけど馴染んだ後に取るとなんじゃこれってくらい違いが分かる

150 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

151 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

152 :
>>123>>130
30万くらいのクリーン電源ならぶっちゃけどれも優秀
よくトランス批判する人いるけどnakamuraやCSEのトランスなんかは癖も少ないし音質効果も高い(CSEはもう無いけど

どうしてもその金額出せなくて安上がりにするなら
ヤフオクでCSEのTXシリーズかkojoのDA70XXって型番(XXは任意の数字)あたり買ってみ
安上がりでどう良くなるのか実感できるよ
安物フィルタータップは一番やめといたほうがいい

153 :
クリプトンの電気ボックスはどうすか?

154 :
>>152
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

155 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

156 :
お前ら、壁コンいじるのには電気工事士の資格が必要だからな。
で、電気工事士の資格持ってりゃ壁コンいじってもしょうがないってことはバカでもわかるからな。

157 :
>>156
壁コン替えなきゃ3Pケーブルは直差し出来ねえだろうがw
バカでも分るな
例外としてアキュの電源コンディショナーをタップ代わりに使うという手もあるが

158 :
いまどきのマンションや一戸建ては普通な3Pコンセントだよ

古い家に住んでるな
あー老人か w

159 :
キッチンや洗濯機、エアコン以外は2Pコンセントが多いでしょ?

160 :
>>157
自作電ケーならプラグのGNDピン抜けば2Pの壁コンに普通にさせる

161 :
アースつながってない3p 壁コンセント無意味

162 :
抜けにくくなったり振動も抑えてくれるかもしれない

163 :
アースがあるさ

164 :
♪アースがある アースがある
アースがあぁるぅさぁ〜

165 :
アースなんか浮いてたほうがよい場合が多い

166 :
いまオーディオテクニカやベルデンの電源ボックスを使っているのですが、クリプトンPD-222に変えて、効果は感じますかね?

電源ケーブルは KOJO KS-13. LUXMAN JPA-15000などを使っています。

電源ボックスに費用はかけるのは、どうなんですかね?

167 :
効果を感じても音が良くなるとは別方向なので個人で決めるしかないね
中途半端な電源BOXを買い替えるぐらいなら今使ってる電源BOXにインラインフィルターをぶち込むか
思いきってisotekの下位機種買うかした方がいいよ

168 :
>>161
2pに比べてぐらつかないし、医療用コンセントを使えば抜けにくくなるので好ましい
アースに接続しなくても、3線の方が2線に比べて良い気がする…気のせいかも www

169 :
安いノイズフィルター付きタップって中開けるとコアぐるぐる巻きのコイル出てくるし
ヤフオクのアモルファスコイルアクセサリーおじさんから買えばいいのでは?

170 :
サエクがRCAケーブルで、ちっちゃいトランスかまして仮想バランス伝送するの出してたけど、
電源ケーブルでやってみたらいいんじゃね?

171 :
以前、買って音が気に入らなくて使ってなかったフルテックの電源ケーブルを別の用途で使うのに出したら、樹脂かビニールの匂いがつよかった。
驚いた。

172 :
IsoTekは修理は本国に送るとナスペックから聞いていたけど、筐体開けてみて納得
基板が細長いトレイに入っていて、トレイにエポキシ?が充填されているから小さな部品は
隠れて見えないし、頭少しだけとか顔半分だけ出している部品が多い
これじゃ、例えば小さなコンデンサ1個の交換で済むところも、基板まるごと交換するしかないから
ナスペックじゃ手が出せないよなあ
保証期間過ぎてからのトラブルは結構高額な修理費用がかかりそう

ところでEVO3 NOVAはSIGMASを二段重ねしたような作りなんだね
基板トレイが二段になっていて、それぞれが上段、下段のコンセントを受け持っている
それにしても、作りはやっぱりどう見ても100万円の製品とは到底思えないわ
鋼板は薄いし、曲げ精度も今ひとつ、筐体組み立てネジは細い上にピッチが細かくて
取付けに難儀する

英国製品ってのは基本こんな物なんですかね?
そいえば5年くらい前にchordの
デジタルケーブルを買ったことあるけど、これもどう見ても
一桁安いケーブルの作りだったしなあ

173 :
オーディオ製品はみなそうですよ。
Isotekは黒樹脂に部品が覆われていて交換なんて出来なくなって旨い商売だなって思いますね

174 :
>>149
used品が譲ってもらえたので素のままで使ってたisotekに使ってみた
特有の前に出る強い音に加えて定位感とSNが急上昇したような音になってビックリ
正直アンプをワンランク上げたくらいの変化だ
フィルターなのになぜフットで音がこんな変わるんだ

175 :
>>166
ケーブルのグレード上げるか金貯めて中古のクリーン電源でも試した方が良いと思う。
グレード変えないタップの交換なんて一番不毛。

176 :
isotekの何使われているのかはわからないけど、どの機種もあまりにプアなインシュレータ
使っているからまともなインシュレーターを使うと面白いくらいに変化するね

EVO3 NOVAはスパイクタイプだけど、いまのところ好印象なのはステンレスで作ってもらった
直径5cm高さ2.5cmのインシュレーターで、筐体への取付けネジはチタンが良かったので
これでしばらく様子を見ている
ちなみに、ラビオリはこの製品には意外にも合わなかったのが不思議
ラビオリは軽量機器にはどちらかというと不向きなんだけど、重量が16kgあるから相性悪いとは
思えないんだけどな

177 :
誰かRGPC 400Proについてレビューしてくれんかの

178 :
>>176
天板に何かを置いてもちょっと音が変わるように思う

179 :
ヤバい
http://community.phileweb.com/images/entry/624/62400/2L.jpg?1557023182

180 :
>>176
インシュレーターで音変わるとか…
ラビオリw

あなたオカルトに犯されてますねwww

181 :
>>176
スピーカーに使うのならまだしも
まさに典型的な思い込み空耳カモネギバカw

182 :
クリーン電源は好みの音でなくなるのだが

日曜日の深夜のような安定した電源の状態にならないかな

183 :
>>182 正月の夜は最高だったな。

184 :
>>182
アイソレーター入れてても音圧低くて滑らかよねぇ、深夜2時過ぎは

185 :
クリーン電源入れても日時昼夜の差を無くすのは不可能だな
STROMTANKなら可能だろうけど

186 :
ストームタンクもmy電柱建ててブレーカーから対策してる人からすると音悪いって言ってた

187 :
STORMじゃなくてSTROMだぞ
ドイツ語で電流

188 :
インシュで変わらないとかしかも電源スレで…
まさか電源もポン置きかもったいない

189 :
ポン置きじゃなくて、所有してないが正解

190 :
昇圧トランスの出口側で、側とグランドをコンデンサかまして繋ぐのありかな?

191 :
>>185
IsoTek EVO3 NOVAはそこのところが意外にも優秀だと思う
ただし、最初期のSIGMASを使っていたときにはそれは感じなかったから
新しく搭載された機能のおかげかもしれない

192 :
ところで、ここの人達って具体的にクリーン電源何使っているんですか?
感想や、使いこなし方などを是非披瀝して欲しい

193 :
まずは過去ログ読みたまえ

194 :
トランス乗ってるものにインシュはわかる気がする(アイソレーショントランスとかは持ってない)
フィルタしか入ってない電源タップにもインシュは効果あるんです?

195 :
効果がないとは言わないけど、高価なアクセサリーを買う前には
「これを買うお金でもっといい本体が買えるのでは?」と自問自答してみるべき

196 :
インシュレータの効果なんて金を使わなくてもわかるのにな
少し考えればわかる事だけど、知能が低すぎて考えも付かないのかな

197 :
>>194
chikumaなんて振動対策だけでそれなりの声集めてるだろ
電源スレレベルなら当たり前の話だと思ってたわ

198 :
>>194
ケーブルですら振動対策してるからね。

199 :
100円ショップのスマホスタンドをケーブルインシュレーターにしてる人いるね

200 :
スタンドにゴム足かフェルトでも貼れば完璧だな
高価なケーブルインシュレーターはいらない

201 :
SP以外の振動対策なんて音変わるけどだから?
ってレベルだろ
で、chikumaがどれだけ声集めてるんだw

202 :
百圓SHOPの剣山と耐震マットの絶大な効果

203 :
ここも貧者の行進か
まともなオーディオ機器の所有者って本当にもう去って行ったんだな・・・・
いくら情報提供しても、アホみたいな煽りしかしてこないしね
バカらしいから、オレもさよならするかな

204 :
>>200
そういう人にはトイレットペーパーの芯がおすすめ

205 :
>>195を見てこのコピペ思い出した

A:煙草吸ってもよろしいですか?
B:どうぞ。ところで一日に何本くらいお吸いに?
A:ふた箱くらいですね。
B:喫煙年数はどれくらいですか?
A:30年くらいですね。
B:なるほど。あそこにベンツが停まってますね。
A:停まってますね。
B:もしあなたが煙草を吸わなければ、あれくらい買えたんですよ。
A:あれは私のベンツですけど。

206 :
振動対策は全ての機器にどのように行うかが重要であって金額は関係ないからな
ブログやSNS以下レベルの奴しか集まらんので
ここで情報を得ようとするのは無駄だし
提供する意味もない

207 :
>>195
皮肉としては成り立つが、実際には本体を
より高額なものに買い換えたのに音が良くならなくて
がっかりして、いろいろ勉強してラック、スタンド、
ボード、電源の重要さに気がつくパターンが多いと思う。

208 :
>>207

209 :
そういう事に気づいてる奴はこんな所にいないから

210 :
電源装置類って、「電源をどれだけ綺麗にしているか」と
「(電源装置に使われている)個々のパーツの音」を分けて考えないとダメだよね。

211 :
電源装置もメーカー毎の音作りがあるし
方式や重要視してる部分も違う
そこに各家庭毎の環境差も加わってくるから
結局他人なぞ信用せず自宅で色々試してみるしかない

212 :
基本的には、電源環境が良くなればなるほど、

静けさが増す=情報量が増える=音場が広がる(左右、上方向、奥方向)

と思う。
意外と「情報量が増す」はわかりにくかったりするけど、
「静けさが増す」と「音場の上方向、奥方向の広がりが増す」は顕著と思う。

213 :
音場以外がは概ね、同意出来る

214 :
よけいな情報が減ってより、定位が分かりやすくなるというのもある

215 :
>>182>>184
連休最終日6日の深夜は
次の日、新聞休刊日だったし
最高ぽかったのかな・・・

216 :
音場が広がることはない。
せいぜい僅かに霞が取れる感じが知覚できるかどうかだろう。
クリーン電源に過度な幻想は抱かないことだ。
実際には変化があっても何だこんなもんなの?ってレベルでしかない。
数十万〜百数十万(ボッタクリ以外の何物でもない)の電源でこれだからね。

217 :
霞が取れといった本来目指されるべき変化よりもクリーン電源やタップメーカー各々の音の味付けみたいなものの方が変化として分かりやすい場合が多い。

即ちクリーン電源やタップで音はほとんど綺麗にはならない。だがそれじゃまずいからわざと音に色付けして変化したように見せかけているというのがこのジャンルの製品の大方の実情だろう。つまり騙し売りに近い。

またその霞(ノイズ)も取ればクッキリハッキリする方向にはなるが、霞が取れることでそれまで普通に聞けていたソースがどことなく整理されたつまらない音になってしまったりという弊害もあるからノイズも単純に取ればいいってもんでもない。

218 :
>>212
音場は「緻密になる」では?

219 :
GWの深夜が一年でいちばん音がいい
盆や正月の深夜は、エアコン使うので電源があまり奇麗にならない
GWはエアコン使わないために、深夜すごく音が良くなる

GW以外でも、春・秋のエアコン使わない時期は、深夜は夏・冬より音がいい

一年中GWの深夜並みの音質になるオーディオアクセサリはまだかよ

220 :
太陽光発電はノイズだらけのインバータ使うので音が悪い
よって太陽光発電してるところがおなじ系統・近い系統にあると、
晴れの日の日中は音質悪化する

221 :
平日昼間に測定したらTHD0.5〜1.2%だった
クリーン電源の値ってあてになる?

222 :
参考位にしておいた方がいい
歪みなくてもノイズの影響あるって時もあるし

223 :
俺の感覚では、クリーンになればなるほど、
音場の奥行き方向が出てくるように思う。
単に情報量が増えただけなんだろうけどw

224 :
電源を汚す成分はいろいろあるから
クリーンにもいろいろあって、
環境によって効果もいろいろだろ。
そんなことよりファイルウェブのコミュニティで
面白い記事が続いている。

225 :
HとGの記事だろ
クリーン電源の買い替えを検討中なんで参考にしてる

226 :
SIGMASやpppでも買っておけば十二分

227 :
お前のレベルでは十二分だろ。

228 :
SIGMASやpppでは足りないレベルってすごそうだな
機器構成を教えてほしい

229 :
>>224
あれからiPurifier ACの中古大量に出てきてワロタ

230 :
PSで波形を整え中村Isotekでノイズを取る
これでおkだな

231 :
今年はパッシブとアクティブの組み合わせが流行る

232 :
タワーマンションは、そんなに電源の質は悪いのですか。

233 :
海外製のアンプ使うのにスワロー電機のステップアップトランス使うのはオーディオ的にアリなのでしょうか?

234 :
大型マンションは1棟で変圧器1つを共有してたりすることが多い
だからおなじマンション内からのノイズがガンガン入ってくる

小さいマンションは、そのマンションだけじゃなく近くのマンションや住宅、店舗なんかと変圧器共有してたりする

235 :
大型マンションだけど、避雷針の近辺の壁が壊れたとかで管理組合に修理費用が計上されてて初めて落雷があったのを知った
その日も24時間稼働のPCは何事もなく動いてたし家の家電一切影響なしでありがたいと思った

236 :
タワーマンションは全戸オール電化だからか。

237 :
>>225
どんなもんかと思って見たら、下品で見てられんシステムだった
もはやアレな科学者の部屋と変わらんw

でも文章を読んだら彼は経験を積むためにあえてやってるね
引っ越したほうが早いなどということは百も承知だろう
本当にオーディオが好きという気持ちも伝わってくるし応援したい

238 :
やってる内容はともかくとして、同一環境でどの製品を使ったらどう変わるかを
計測して数値化してるから参考になるよ

提灯記事ばっかのオーディオ雑誌じゃこういうの無理でしょ

239 :
たわばマンション

240 :
何も買わずにアラばかり探してるやつより購入し試してるだけで全然違うよな。

241 :
B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

B&W 803 Diamond + McInstosh MC452,C2500 e MCD301 
http://youtube.com/embed/HSuq2ynOIqM?list=UUknkhznua-HKs-U7ZlNbk-g

B&W 803 Diamond,Luxman M 800A,passive pre,Nakamichi MB 8 CD 
http://youtube.com/embed/-6hbeBiM54w?list=UUerMMzIjeevDzG2UF7VANnA

242 :
「ちゃるめにゃ〜」 「バリカタにゃ〜」
http://youtube.com/embed/WlbvNOcBDKE?list=UUbZvkG2uAgr6Oiva4FytscQ

243 :
VVF電源ケーブル 安い 100m ¥17172
http://www.monotaro.com/p/2581/2999/
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25812999-180713-02.jpg

244 :
電源の位相

これはオカルト

245 :
電源周波数を50Hzと60Hzで混ぜたらダメというのは正しい

これは科学

246 :
力率を知らんのか

247 :
盛り上がってまいりました!

248 :
ガッツ力率

249 :
もう溶接用の昇圧トランスでいいや・・・。

250 :
光城は出力周波数変えられるだろ

251 :
>>249
そんな溶接用トランスまでもを唸らせるホットカーペットのサイリスタの凄さ
スイッチングのキレが抜群なのでキロワット級のエネルギーのノイズが発生する

252 :
アキュ530とisotekのアクエリアスを
貸し出し試聴してるけど
壁コン直のが良い
田舎の一戸建てのせいか

253 :
おなじ柱上トランスを共有してる家が少ないとか、そんなのが理由では?

254 :
>>252
アキュの歪み率はかる機能あるっしょ
3パーこえるなら必要だけど2パー以下ならいらないかもな

255 :
音色だけで評価していると、慣れた普段の音のほうが良く感じたりすることはよくある。
やはり、異物がいきなり放り込まれるわけだから。

256 :
>>254
2ジャストだよ、庭には今
ホタルが飛び回ってる田舎環境だよ

257 :
あ、それクリーン電源いらんわ。

258 :
アキュ+isotekの2段階でやればいいよ
アキュで歪みをとって、isoでノイズをしっかり削除

259 :
あと、田舎環境プラス
親玉ブレーカーから、オーディオ専用
電源をひいてる
しかしアキュとisotek、笑えるくらい
音の出方が違う

260 :
そういう恵まれた環境なら普通の日と連休の間の夜とを
比較しても、音はまったく変わらないでのは。
そういう環境でクリーン電源を使うのは
クリーン電源に対するいやがらせか。

261 :
>>260 オーディオ的には恵まれてるが、生活していく上では色々と不便。

人生リタイアしてるなら、終末期までは理想の環境。

262 :
アクエリはisotekの中でもキースの出したたかった音に達しなかったと思う
もちろんアクエリでも都内のような劣悪環境では良いのだけど
シグマスも借りられるなら聴いてほしいな

263 :
おや、割とまともな書き込みが続いているな、良い傾向

264 :
>>249
溶接で使われる電圧知ってる?

265 :
>>264
100V用の糞溶接機をマトモに使えるようにする110V昇圧トランスってのがあるんだなこれが。

266 :
スイッチング素子を使わないで電力を生成する方法があるんだからそれやればいいのに
商用電源でモーターをを回し、そのモーターで同期発電機を回す
同期電動機の出力はそのまま50or60Hz、スイッチング素子使わずにトランスで電圧をあわせるだけで給電が可能

むかしの電車には、モーターで発電する装置が乗ってた
いまじゃデータセンターとかでたまに使われてる

267 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1543720442/219
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1517269145/504
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/62
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/194
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/224
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/468
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1452311461/226
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1452311461/300
https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1340541024/17
https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1340541024/747
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1504074418/139
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1504074418/854
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1499089044/482
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1489461549/201

268 :
タップはチクマが最強なの?

269 :
フルテックempire
太過ぎ、重過ぎ、使いにく過ぎ
壁まで近いと曲がらず使えない

270 :
チクマってなんか胡散臭いところがあって手を出す気になれないメーカーだね

271 :
KOJOの電源ケーブル AETプラグが付いてるの良いよ
ケーブル柔らかいし、低音の解像度も高い

272 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

273 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

274 :
チクマ使うと高音がチクチクする

275 :
ちくわしてしまう

276 :
Chikuwa

277 :
https://m.youtube.com/watch?v=Y6O1IexOjE4

278 :
オーディオ評論家の鈴木裕(ゆたか)さん

うちの電源について
https://musicbird.jp/audio_column/p137/

279 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

280 :
AIMP test - Antares HiRes - Test Acoustic DJ Sound with Spectrum Analyzer
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/VYKuzDRQ4m0!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
http://youtube.com/embed/VYKuzDRQ4m0

281 :
>>278
ゴチャゴチャしすぎww

282 :
>>281 同感。 「屋上屋を重ねる」で最後にスピーカーから音が出てくるまで
いくつ電源アクセサリー通ってるんだか。 それぞれが影響与え合って正確な
個別の判断ができない、もしくは信頼できないよね。

既に対策すみのとこにもってきて、対策重ねて凄い効果がありました、って先に
やった対策の時にも褒めてなかった? あれは何だったの、ってことになるよね。

283 :
>>279
荒らすな、オヤイデ工作員!

284 :
オカルトグッズ専門「関口奇怪販売」霊感商法詐欺師グンマー石黒謙の哀れな日常
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

        彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜<  무슨 일이든 오야이데 가 나쁩니다!! 웃!
         川川  ∴) A(∴)〜 \ (なんもかんも全てオヤイデが悪いニダ!! ウッ!)
         川川     U  /〜   \__________________
       _;川川     ダッラ〜
     /::: 川川   __/〜
    /:::   /     | | 〜
   (:::   (   ◎  / \_
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;;)9cm|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/  .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |            .|.|
  `-..| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| |  ..,| |            . |.|
    | |         .| |  ...| |            . |.|
    | |         .| |  ...|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

285 :
↑発狂する老害↑

286 :
> 285 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/21(火) 09:00:23.17 ID:ilMr8dCx
> ↑発狂する老害↑

自爆自滅乙www

287 :
ホタル舞う田舎環境で
書き込ませてもらった252ですが
アドバイスに従って
sigmasを貸し出し試聴しています。
ボーカル帯域が充実して
かなりいい印象なので思案中。
ただ壁コン直の方が音の立ち上がりはいい。
ちなみに金曜午後8時で歪み率は1.2前後

288 :
今はほとんどsigmas導入に傾いてる
アドバイスありがとうございます

289 :
アコリバのRPC-1ってどうなの?

290 :
>>289
アコリバの貸し出しサービスで、直に体験すると良い!

291 :
これなら何回壊れても気にならないし壊れないし

ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg

292 :
VVF電源ケーブル 安い 100m ¥17172
http://www.monotaro.com/p/2581/2999/
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25812999-180713-02.jpg

293 :
TE Connectivity ホーロー抵抗器,2kW,1Ω,±5%
https://jp.rs-online.com/web/p/panel-mount-fixed-resistors/7015857/
https://media.rs-online.com/t_large/R7015692-01.jpg

294 :
リンク貼り続ける馬鹿は
ウッドコーン太郎くん?

295 :
電源線にUSBデータを乗せてネットワーク化する

296 :
ピアノブラック (^^♪

297 :
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
http://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
http://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
http://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww

B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

B&W 803 Diamond + McInstosh MC452,C2500 e MCD301 
http://youtube.com/embed/HSuq2ynOIqM?list=UUknkhznua-HKs-U7ZlNbk-g

B&W 803 Diamond,Luxman M 800A,passive pre,Nakamichi MB 8 CD 
http://youtube.com/embed/-6hbeBiM54w?list=UUerMMzIjeevDzG2UF7VANnA

298 :
電源こそピュアオーディオのかなめ

299 :
VVF電源ケーブル 安い 100m ¥17172
http://www.monotaro.com/p/2581/2999/
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25812999-180713-02.jpg

300 :
産業用太陽光発電(10kW以上)を戸建住宅へ設置
http://www.solar-chie.jp/parts/146
http://d3pvv3een728ne.cloudfront.net/wp-content/uploads/2015/06/2015-06-26-17.57.00-304x169.png

301 :
太陽光発電システム 10kw以上
http://www.toukaijyuutaku.co.jp/topics_detail3/id=251
http://www.toukaijyuutaku.co.jp/files/topics/251_ext_01_0.jpg

302 :
これなら何回壊れても気にならないし壊れないし

ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg

303 :
50kw 風力発電機(オフグリッド・オングリッド)
http://www.c2j.jp/product-polymer-1260062.html
http://rimaotong-all.oss-cn-hongkong.aliyuncs.com/uploadfile/recover/7144/03046_000215_big.jpg

304 :
風力発電機(75kw,オフグリッド・オングリッド)
http://www.c2j.jp/product-polymer-1260047.html
http://rimaotong-all.oss-cn-hongkong.aliyuncs.com/uploadfile/recover/7144/03046_000200_big.jpg

305 :
VVF電源ケーブル 安い 100m ¥17172
http://www.monotaro.com/p/2581/2999/
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25812999-180713-02.jpg

306 :
電源こそピュアオーディオのかなめ

307 :
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
http://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
http://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
http://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww

B&W 803 Diamond MR ユーザーが Aurex TY-AH1000 購入
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

B&W 803 Diamond + McInstosh MC452,C2500 e MCD301 
http://youtube.com/embed/HSuq2ynOIqM?list=UUknkhznua-HKs-U7ZlNbk-g

B&W 803 Diamond,Luxman M 800A,passive pre,Nakamichi MB 8 CD 
http://youtube.com/embed/-6hbeBiM54w?list=UUerMMzIjeevDzG2UF7VANnA

308 :
TE Connectivity ホーロー抵抗器,2kW,1Ω,±5%
https://jp.rs-online.com/web/p/panel-mount-fixed-resistors/7015857/
https://media.rs-online.com/t_large/R7015692-01.jpg

309 :
カートリッジ MM ⇒ VM ⇒ MC
スピーカー  CC ⇒ MC ⇒ MM 

310 :
Tesla Model 3 待望の電気自動車テスラ モデル3を国内一番乗り!! E-CarLife with YASUTAKA GOMI 五味やすたか 
http://youtube.com/embed/TQTj6smP0I4?list=UUacmUS5IWcTzpI3b4ZkkSgw

311 :
Tesla Model 3 待望の電気自動車テスラ モデル3 パフォーマンスは?オートパイロットは?
http://youtube.com/embed/6-keWzoMtwM?list=UUacmUS5IWcTzpI3b4ZkkSgw

312 :
忠実にMcIntoshを並べる・・・それが忠実という充実感
http://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった  ↓ リッチ・ア・ニ・キ
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

苫米地英人 機能音源ライブ映像 『抽象度スパイラルアセンション』
http://youtube.com/embed/pjhlhKYa0XM?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

313 :
これなら何回壊れても気にならないし壊れないし

ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg

314 :
乃木坂46 「マウスダンス/24時間サポート」
http://youtube.com/embed/Nzw-t1R_O74?list=UUHUkkzQBdFnQbiq1MozAgkA

315 :
VVF電源ケーブル 安い 100m ¥17172
http://www.monotaro.com/p/2581/2999/
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25812999-180713-02.jpg

316 :
「96猫×ふすい Making of 独り言 ミュージックビデオ」 
http://youtube.com/embed/1CVlTrnds8U?list=UUHUkkzQBdFnQbiq1MozAgkA

317 :
電研精機研究所のノイズカットトランスを長期間使用。
工作機械のノイズ対策によく採用していたので超信頼。

318 :
広瀬すず、くろネコ姿でキュートなダンス披露  
http://youtube.com/embed/L-4Zr5Ru568?list=UUbZvkG2uAgr6Oiva4FytscQ

319 :
はじめしゃちょー、ラモス瑠偉氏にド緊張 ダメ出しであいさつやり直し
「バドワイザー FIFAワールドカップを楽しもう!キャンペーン」 発表イベント 
http://youtube.com/embed/QKSqMMFBirA?list=UUbZvkG2uAgr6Oiva4FytscQ

320 :
どうやら我々の出番がきたようだな (´ ω`)(´ ω `)
http://store.line.me/stickershop/product/1063591/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1165638/ja
http://store.line.me/stickershop/product/1169554/ja
http://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png

Revolution 9 (Remastered 2009)  
http://youtube.com/embed/SNdcFPjGsm8?list=UUc4K7bAqpdBP8jh1j9XZAww

321 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"!
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

322 :
>>317
使っているモデルを教えてもらえると嬉しい。
あと、トランスの唸りとかはある?

323 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

324 :
バカ荒らしが誤爆して、バカを証明してるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

325 :
http://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
http://youtube.com/embed/lecHdtywAAU
 _________
 |  (^o^)ノ |  < モっと フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

326 :
重要なのは『スピーカーケーブル』じゃ無い『パワーケーブル』だ!
ロスレス・ブルートゥースで『スピーカーケーブル不要』、ですよ。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/764/435291/20170822_1973467.jpg

327 :
Measuring Distortion with a HP 339A and a Keithley 2015 THD 
http://youtube.com/embed/sVUXEt0nZ80?list=UUlGWsyD3z9QsNxxqpIgljZw

328 :
おや、またクズが跋扈しはじめたか
死ぬのを待つだけの人生は楽しいかねw

329 :
ウッドコーン太郎うぜーよ

330 :
ウッドボール

331 :
>>149
big footじゃないけど同社のRavioli PadをPPPに使ってるわ
一聴しては変わらないけど、馴染んでからインシュ抜くと明らかにモヤっとした音になるw
他の箇所も使いたいけど改変されると思わずそれほど買いだめして置かなかったのが残念

332 :
うーん…
http://community.phileweb.com/images/entry/625/62589/1L.jpg?1558857110

333 :
圧倒的じゃまいか

334 :
ファイルウェブのコミュニティ、面白くなりました。

335 :
その国別のは、たまたま計測したところが良かった悪かったってのもあるでしょ?
だから、その表がそのまま当てはまるかって言われると微妙

336 :
オーディオの電源ライン以外の家電にノイズ対策としてかますタップだとFurmanやTripp Lite辺りがいいのかな
今はエレコムのKT-180を冷蔵庫、電子レンジ、PC等にかましてるんだけど

337 :
電子レンジは一過性だから悪者は冷蔵庫、エアコンだろうな。
エアコンの200V用のノイズフィルター付きタップはないのか?

338 :
あるかな?

339 :
kojo のクリーン電源使っている人いますか?
使うと音はどのようになりますか?

340 :
音はコンセントとインレットである程度自在に変えられる(光城がカスタマイズしてくれる。
こっちからコンセントやインレットを光城に送る必要があるが。)ので、フルテックのロジウムや
ジョデリカ無メッキなどで自分好みに注文するといいよ。出力周波数を自分の地域に合わせてもらうのも忘れずに。

341 :
なんだかんだ、秋葉原で数百円で売ってたサーバー用のノイズフィルターが一番良い
訳の分からん数万円もする電源タップより全然良い
https://i.imgur.com/M3waBVA.jpg

342 :
>>340

ありがとうございます。
>出力周波数を自分の地域に合わせてもらうのも忘れずに。
は、何故なのでしょうか?

自分は、50Hz地区在住ですが、60Hzにすることによって、
トランスの効率がよくなるため、電源を強化したのと同様の効果が得られるという情報を見たので
リジェネレーター式のKojoを検討しようと思ったのですが。

343 :
あとは、UPSで電力を安定化
鉛蓄電池だからめちゃくちゃ音が透き通るようになって効果は抜群!
変なクリーン電源より業務用でノイズを絶対に出さない電源だから信頼性もある
貸し出しでつかったラックスマンの奴よりも効果があった
https://i.imgur.com/q7CV1el.jpg

344 :
>>342
50Hzと60Hzを混在させるのは音的に良くないので、
60Hz化するなら全ての機器を60Hzで動かしてやったほうがいいよ。

345 :
電気はきれいになっても部屋が汚いとは

346 :
部屋がきれいすぎると音がきれいに反射・共振するので、
むしろ汚いほうが音が良くなる

きれいな部屋でおとをよくしようとおもったら、
最初から音質重視で作った部屋か、高価なルームチューニングアクセサリを
たくさん配置した部屋になる

347 :
誤魔化しが効かなくなる

348 :
無意識に脱ぎ捨てた服が意図したかのように絶妙に吸音しているかもしれず

349 :
>>343
大丈夫なのか
https://www.oss.omron.co.jp/ups/support/faq/ups/a_trouble_012.html

350 :
UPSは通常時には、電源供給にバッテリーを使用しないしなー
出力がまともな正弦波でないものも多い
(写真のイートンがどうなのかは知らん)

351 :
>>350
イートンのは常時バッテリー使用
安い奴はバッテリー使わないけどいいやつだから常にきれいなsin波を出してる
https://www.eaton-daitron.jp/products/365.html
>>349
それは、オムロンの安い奴で常時バッテリー駆動タイプじゃない奴でしょ?
俺のはイートンで信頼性が非常に高い常時バッテリー駆動式だから音が飛躍的に良くなる。オーディオとかじゃなくデータセンターとかに使われる奴だからその辺はめちゃくちゃしっかりしてるはず。秋葉原で2万円で買ったw
>>345
あ、まだ、社会人2年目でそんなお金使えないからワンルームの防音マンションだから散らかるの。。
>>348
それあったりして

352 :
良い豚

353 :
dc

354 :
『音ボケ』
http://i.imgur.com/yuicTfc.jpg

355 :
オーディオ用を否定するならせめて正弦波の測定ぐらいしような

356 :
正弦禿

357 :
電源ケーブル、電源ボックスを語る前に配線を整理しないとね

使ってる機器のレベルも知れる

358 :
オシロスコープで見てみないとなんとも言えないなあ
サーバ用UPSの良し悪しは正弦波がギザギザだろうが決まった時間電力を供給し続けることだし

359 :
いまどきコンピュータ用UPSは正弦波タイプが当たり前なんだが

ただし、正弦波だからといって、オーディオグレードのクリーンさがあるわけではない
結局はSW電源で正弦波作ってるからね

アクティブ方式の電源は、そのあとでパッシブ方式のトランスなりフィルタなり通さないと
オーディオ的にはダメ

360 :
インバータ形式っていう時点でダメじゃん・・・

361 :
>>357
Focal 826V
Luxman L-507uX
マランツ SA-14S1
というしょぼいきき

362 :
>>358
あとでオシロでみてみるか。。
>>359
いや、でも実際にクリーン電源より音の解像度があがってクリーンになったんだって
でも、オーディオ用の方が綺麗なの?もう一回聞き比べようかな
>>360

363 :
その比較元のクリーン電源は何だったの?

364 :
>>362
UPSってさ、非常時用蓄電池なわけで
AC電源が非供給の時にしかバッテリー使わないんだけど毎回UPSのコンセント引っこ抜いてオーディオ聴いてまた充電を繰り返してるんだよね?
で、AC電源引っこ抜くとブザー煩くてオーディオどころじゃないし
そのうえDC-AC変換のインバーターがノイズ撒き散らすんだけど
ACコンセント挿したままバッテリードライブだとか勘違いしてないよね?まさかとは思うけど

365 :
停電の時しかバッテリーは使わないよね
それにUPSで電力を安定化って違和感ある
そういう目的にはCVCFという装置がある
https://www.oss.omron.co.jp/ups/cvcf/re60-100fw2/re60-100fw2.html
>CVCFとは?
>機能
>入力電源に含まれるノイズを取り除き、常に一定電圧、一定周波数で給電する
>UPSとの違い
>通常運転時、インバータを経由して出力するのはUPSと同じですが、停電時にバッテリからのバックアップ機能の有無が異なります。

366 :
>>363
ラックスマンのES-1200
>>364
いや、それは安いUPSの場合で常時バッテリー駆動の奴もあるの
http://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html
俺のはEATONのいいやつだから
https://www.eaton-daitron.jp/products/365.html
「常に安定した出力を得られます」ってかいてある

367 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

368 :
>>366
ES-1200使いの方なんだ
ケース開けて中みたことあると思うけど、背面のコンセント直前にかましてある
ノイズフィルターパーツはどこ製でした?

369 :
>>368
いや、貸出試聴だよ。さすがになかは開けなかった

370 :
書いてあるを鵜呑みするんなら、オーディオ提灯記事の鵜呑みと変わらんやんけ・・・

371 :
貸出機の蓋を開けたらあかんw

372 :
リニア方式のプログラマブル交流電源
スイッチング式のクリーン電源よりいいかも
3000VAで110万だし安いよ
https://www.texio.co.jp/product/detail/92

373 :
ノイズアナライザーの数値を下げることだけにとらわれて
あっちこっち対策していくと、聴けたもんじゃない酷い音が出る

374 :
でも特性を良くしていくのは基本だからなあ

375 :
ノイズが無くなって酷い音になったのならそれ元のシステム、特にアンプがやばいよね
ホワイトノイズを「味がある」とか言ってたようなもん

376 :
中古で1万で買った産業用定電圧電源装置に中古で5千円で買ったアモルメットコア2種類付けた
50万くらい貯まるまでこれで充分でしょうね

377 :
ノイズアナライザーの数字を低くしていくときに、
数字だけ見て機械的にやってたら話にならないよ

378 :
ぶっちゃけて言えば、そんな簡単だったら誰も苦労しないんだよ

379 :
それぐらい知ってるんじゃないの?

380 :
>>376
もしやそれは少し前にオクに出てたスワローのサイリスタ型なヤツ?だとしたら...

381 :
>>380
マツナガ svc-1020 
新品最安16万だからお得かなと思う

382 :
アンプジラみたいに「お上品な音なんかクソ食らえ!」ってアンプを否定するわけじゃないけど
そういうアンプ使ってる人がこだわるジャンルでもないだろうしなクリーン電源は

383 :
簡単に言ってしまうとバッテリー電源以外は話にならないんですよ

384 :
>>381
ウチはスワローのSVR1700GにクラプロのPDML2ってフィルタ付き電源デスビを繋げて使ってる。今のとこ音にノイズとかトランス唸りとか全く聴こえない。

385 :
>>384
あーそれも検討してた
けど出力120Vで使いたかったのでマツナガにしたんだった
光城や中村の古いのを15万出して買うよりは新品でカスタマイズして買う方がいいかなと、それまでのツナギには充分な音だと納得してます

386 :
バッテリー電源だから良いとか本当に使っていってるんならおめでたいなw

387 :
バッテリーなんか瞬時大電流で電圧降下しまくりだろ

388 :
歪みが少ないけどインピーダンス高い電源(バッテリー駆動インバータ出力)か
短絡電流数千アンペア出せるが隣家の負荷で歪み気味の電源(系統)か
好きなほうを選べ

389 :
>>388
インピーダンスが高ければ、アンプとか繋いだ瞬間に歪みまくりですわ

390 :
>>389
どうだろう
まともな交流電源ならフィードバックかかってるから見かけのインピーダンスは低くなってるはずだが
そこらのUPSがそんなはずもなくコンデンサインプットな負荷つないだ瞬間歪みまくりかもね
いずれにせよインバータ出力では短絡点でアークを散らすようなエネルギーは得られないってこと

391 :
バッテリー電源+インバーターノイズを取るアクセ

この組み合わせに勝てるわけねーじゃんw
アホなの?

392 :
そう思い込むのは勝手だがな

393 :
熱気やテンションの高さが再現できるなら良いのだけど。

394 :
結局さ、深夜に聴く音に勝てる電源アクセサリーってあるの?

395 :
だから、常時バッテリー駆動のコイツが一番だって
https://i.imgur.com/q7CV1el.jpg

396 :
>>395
だからそれ常時バッテリー充電してるってだけで通常時バッテリー駆動なんかしてないけどな
あれだけ言われていつになったら理解するんだろうねこの人

397 :
他スレにも貼ってたしただの荒しかと

398 :
>>394

プリアンプとかDACとかはノイズカットトランス使えば結構良いと思うけどね。

パワーアンプはノイズカットトランスは元気がなくなるので良くないという人が多い。

399 :
>>396
上にも書いたけどUPSにも色々種類があるの。
知らない人が安いUPSの事だけを言ってる
コイツは常時バッテリー駆動タイプ
公式HPにもそう書いてある
安いのは切れたときだけバッテリー駆動だけどね
いいやつは瞬断にも耐えられるように常時バッテリー駆動にしてある
https://www.eaton-daitron.jp/products/365.html
これにインバーターノイズ除去フィルターかましてるから最強に安定してる

実際に音質にも現れてるよ。かなり透き通った音になって今まで聞き取りにくかった音もしっかりと聞き取れるようになった

400 :
>>399
ノイズ除去フィルターが欲しい。

401 :
>>400
コレは大学のゴミ捨て場から拾ってきたノイズフィルター
アースは家庭用アースにつないじゃだめよ
洗濯機とかのノイズを拾うから
これで、UPSで他の家電のノイズをシャットアウト出来てノイズフィルターでインバーターノイズをシャットアウト。
かなり強力
https://i.imgur.com/M3waBVA.jpg
これを参考に
https://i.imgur.com/aITU6Ul.jpg
こういうのがあれば完全にノイズを流せるから買った方がいいかも
https://i.imgur.com/rHhBct8.jpg

402 :
>>399
>コイツは常時バッテリー駆動タイプ
>公式HPにもそう書いてある
どこにそう書いてんの?馬鹿なの?

403 :
>>402
はっきりと「常時インバーター方式」ってかいてあるでしょ
ここまで馬鹿にするなら当然
常時インバーター方式
ラインインタラクティブ方式
常時商用電源方式
のちがいくらい分かるよな?
https://i.imgur.com/KU8nHJd.png

404 :
放電しない浮動充電で浮いているだけのバッテリーでもバッテリー駆動なんだ
へえ

405 :
>>403
なあ、お前アホだろ?
常時AC-DC変換してバッテリーに蓄電しながらインバーターでDC-AC変換して出力してるんだけど?
給電元はバッテリーじゃなくてAC電源だぞ?それ
それバッテリー駆動って呼ぶの?
頭湧いてんの?

406 :
>>405
ええ!?
でも、実際に音がクリアになって解像度があがったよ!?

407 :
>>405
ラックスの電源よりもきれいな音だったよ!?

408 :
ヘッドホンアンプ程度ならバッテリー駆動でいけるかもしれないがな。
大電流で電圧降下起こしやすいからバッテリーなんかダメダメ

409 :
ちょっと、仕事おわって家に帰ったらもう一度UPSアリとナシで聞き比べてみるわ

410 :
サーバー用UPSでバッテリー駆動なんか続けたら耐用年数半年も保たねえんだよ
停電時にシャットダウンするための時間稼ぎが用途って分かってないだろあのアホ
UPSでクリーンな電源って商用電源が94Vとかに落ち込んでも100Vまで上げるって意味だが分かってねーんだろうな
何度も指摘されて公式にも「停電時のバッテリー運転」と書いてるのにドヤ顔で他人を馬鹿にするとかアホじゃねーの

411 :
わかりやすいUPS
https://wa3.i-3-i.info/word12640.html

412 :
>>401
わざと浮かせてるんですね。

うちはテスラクランプが安定してますね。

413 :
>>403
常時インバーターだから、AC電源から供給だね。

414 :
>>401
汚い。耐えられない。

415 :
透き通った音とか言ってる時点でアウトやん

416 :
家に帰ってUPSを外してみました
そしたら、なんとUPSがない方が音がよかったことが判明。。
最初は常時バッテリーだから音がいいって思って付けたら音が良くなって聞こえたけど実はノイズにまみれた音が良いって勘違いしていたみたいです
教えてくださった方ありがとう!
きっと知らなかったらずっと汚い音で聴いているところだった。。

417 :
>>415
自分の勘違いだったって気づいた
はずしてた方が音の輪郭がくっきりする

418 :
>>416 お前ケーブルスレに行ってこのことしゃべるなよ。

音が良くなるのは全て思い込み党の奴らが鬼の首とったように騒ぐからな。

419 :
バッテリーやフィルタをやみくもに使っても良い音は聴けない
ノイズは取っても、可聴領域をいかに殺さない音を出すかが重要

420 :
これ買いそうだったよ。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e359927816

421 :
ノイズアナライザーの数値だけ見て「下がった」とか一喜一憂してるような奴は高校生か?

422 :
おじいちゃん、今の高校生はオーディオなんてやらないんだよ

423 :
昨日のマツナガ使ってる者だけど
やっぱりアモルメットコアは無い方が良かったと報告しときます
ケーブル交換だけに留めます

424 :
>>418
思い込みじゃないよ
ノイズで音が変わったっていうのを良くなったって勘違いしてただけ。
たぶん、もう一回ラックスマンのクリーン電源使えばもっと音が良くなったって気付けるはずだろうから買おうか迷う

425 :
使ったから良くなる、悪くなるの先入観捨てて
どんな音に変わったかを聴いて判断しろよ

426 :
なんで評判の悪いLuxmanのクリーン電源買おうとするんだよ
国内勢なら光城かAccuphase、海外勢ならPS AUDIOかIsoTekのから試せよ

427 :
電動発電機なら、スイッチング素子不要で直接クリーンなAC100Vを生成できて、
かつ商用電源からは切り離せるので、
原理的にはいちばんいいはず

交流-交流タイプのこんなやつね
http://yawata.co.jp/publics/index/29/0/

だれか金持ちオーヲタがいたら試して、ブログやファイルウェブあたりで結果報告してほしい

428 :
>>427
重量

429 :
>>428
家にユニック車が楽勝で入れる300坪くらいの物置がある人用だな

430 :
騒音でオーディオどころじゃねえ

431 :
この事例からわかる通り、今どき電源とかケーブルによる音質変化なんて好み以上ではない。

432 :
結論いらなくね?

433 :
そもそも何よりも自分好みの音にするのが最重要

434 :
>>423
スワロー製の安定化電源導入した384です。
こっちは集合住宅住まいで97v付近まで電圧が落ちてる時がある。音以上に精神衛生上良くないから安定化電源導入してる。
予算が少ないからPA用のファーマンとクラプロ使ってたけど、ファーマン(こっちは処分)はタップ式特有の切替音、クラプロはトランス唸り(こっちは繋ぎ方と調整で唸らなくなったからサブへ)が気にいらなかった。
で、たまたまスワロー製のがヤフオクで1万以下で出てたから手に入れた。本体無音で電圧も安定。フィルタ間に入れてるからかノイズも無い。クソミミなオレにはこれで十分満足出来るシロモノでした。

435 :
好みの音質を維持しながら、アナライザーの客観的な数値を追求することが必要。

デタラメにフィルター付けまくって
アナライザーの数値だけ追い求めても駄目だし、
「すべて好み」と言ってしまうのも駄目。

オーディオ趣味は感性と科学の融合なのですよ。

436 :
>>435
ばーか

437 :
>>427
これいくらすんの?w

438 :
クリーン電源装置のインバーターノイズ(らしきもの)の取り方を教えてくれ。
なるべく簡単に、挿すだけでノイズが取れるようなやつ希望。

439 :
耳栓

440 :
インバーターノイズって、具体的にどんな風に聞こえるんですか?

441 :
>>438
アンプの電源を切る。

442 :
アコリバのRPC-1

443 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

444 :
昔、ピュア板にいたクマオ君に教わったこれ
https://www.zeusunomori.com/data/zeusuno-mori/product/25eb8e2899.jpg
ビックリマンシールらしいが、オーディオマニアの天敵w

445 :
オカルトか

446 :
よく見ると,なかなかいいデザインをしていますね.

447 :
高周波ノイズを軽減するにはどうすればよいのです?
アモルメットでいいのかしら

448 :
中村製作所のタップって評判聞かないね

PLC-03Wでも買ってみようか

449 :
まだこのダイマスレやってたの?
いくら電源クリーンにしても
コンボの電源回路でノイズが発生したら
なんにも意味がないよ
クリーン電源なんて本気で信じてるヤツは
頭にウジわいてるんじゃないの?
(かつてそう言われたから言い返してやる)

450 :
コンボ(笑)

451 :
安定した電圧装置に
音の躍動感が減らない程度のノイズ対策したらもう十分だな

452 :
コソボ(笑)

453 :
きっとチンポのことチンボって発音する地域の人なんだろう

454 :
ダイマ乙でーす

455 :
俺はおちんちんって呼ぶぞ

456 :
南朝鮮には、クサRアイスクリームとチンポアイスクリームがあるらしい

457 :
Ahmad Jamal - Beat Out One (Full Album)
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/o1UvUQljIKs!UUFG_47z5WHgbnaaql0G2N_A#MIX
http://youtube.com/embed/o1UvUQljIKs

458 :
某所で話題になっている
TDK コルベール 使ってみました。
いいですね。音質が悪化するどころかよくなりました。
サージ対策が主な目的です。雷怖いので。

459 :
ISOTEKが微妙に値上げのようだ
https://www.phileweb.com/news/audio/201906/19/20946.html
EVO3 AQUARIUS ¥270,000 → ¥285,000
EVO3 SIGMAS ¥480,000 → ¥495,000
EVO3 TITAN ¥600,000 → ¥620,000

460 :
>>458
コトヴェール でした。

461 :
懐かしいなコトヴェール
今頃話題なのかよw

462 :
コトヴェールはSFU-005-3Cをいくつか持ってるけど、色が絶望的にダサい。
良いものなんだろうけど、ノイズ削減効果は俺の耳には正直分からん。

463 :
>>462
水色のアレ?

464 :
私が使っているのは
コトヴェール SFU-005-3P
です。微妙に違いますね。

465 :
うちの場合、コトヴェールが挿してあると
音の輪郭がぶっとくなるんで却下したわ

466 :
初クリーン電源導入を検討しはじめた位のオーディオ初心者なんですが
>>458見て急に落雷怖くなってきました

ここの皆さんは落雷対策ってされてるのですか?
(あと、50万位までのクリーン電源だとisotek sigmasだけが
落雷サージついてそうなんですがその認識で合ってますかね?)

467 :
>>465
トランス入ってるからね。

468 :
電動発電機(交流-交流のスイッチング電源つかわないタイプ)の導入報告はまだ?

469 :
コトヴェールは、冷蔵庫やシャワートイレのようなノイズ源に使っている。

470 :
>>466
何十万円も、場合によっては何百万円もかけた
オーディオ機器が落雷一発でお釈迦になるのは
想像したくないね。今まで高額クリーン電源に
サージ対策がなかったのは不思議だ。

471 :
20年くらいこれ使ってる。https://www.monotaro.com/p/1645/8688
落雷トラブル一度もなし

472 :
>>471
その20年の間に、雷の直撃を受けたことがありますか。

雷ガードの製品はたくさんありますが、
オーディオ用で使えるのは少ないと思います。

473 :
>>471
トラッキング防止の包茎プラグには無理

>>472
遠くに落ちたのが電線伝わってくるサージには使える
ごく近所に落ちたのに対処しようとすると家庭用では無理
直雷食らうと何やっても無駄

474 :
ちなみに雷ガード、3Pプラグのアースピンの部分の樹脂をカットして使ってるよ。
気休め以上くらいの効果はあると思ってる。
並列だから音質への影響ほぼないし。

475 :
並列だから?

476 :
466です
>>470
ですです
自分みたいな初心者の構成でも既にトータル2百万位
庶民にとって、これが雷でやられたらと思うと真剣に恐ろしいです・・・
(昔、家の数十万相当の温水器が落雷でやられた事ありますし)

>>473
もっと遥かに高額な機器揃えられているマニアの方沢山いると思うのですが
直撃雷は諦めるしかないにしても、誘導雷、侵入雷レベルの被害を
(昨日からちょっとググって、サンワサプライのHPやらで落雷について少し知りました)
防げる電源対策(機器)のおススメありましたらどなたかぜひご教示下さい

477 :
>>476
サージフィルター付きは音質にいくらかの影響を与えてしまう製品が多いと思うけど
PSAudioとIsoTekの製品については、その心配がないのでおすすめできる
特に最新の機種EVO3 NOVAはクリーン電源自体の性能も傑出していると感じているけど
価格が一般的ではないかも

478 :
>>477
ありがとうございます
PSAudioにもサージフィルターあるのですね、知りませんでした

>特に最新の機種EVO3 NOVAはクリーン電源自体の性能も傑出していると感じているけど
価格が一般的ではないかも
最初に書いたように、今貯金をしながらクリーン電源を検討中で
過去スレ含め覗かせて貰ってるんですが
100万は残念ながら予算オーバーです(当方出せて50万)

ただ、落雷被害を全く考慮してなかった時はDA-6が総合的に第一候補のつもりだったのですが
isotek sigmasならなんとか予算内ですしサージフィルターの価値を考えるなら
そちらを優先する方で考え直してみたいと思います

479 :
チクマのタップまたはナカムラのトランスに
TDKラムダ またはTDKコトヴェールを組み合わせるのが
安上がりで効果があるのではないかと考えている。
まだ実行していないが、そのうちにやってみたい。

480 :
コトヴェール SFU-005-3P使うのはコスパ良さげですが
つい先日壁コン一式をオーディオリプラスに変えて
奮発してCPP-2SZ/HGまで付けちゃった所なんですよね・・・
せっかくのそれを取り外してSFU-005-3Pに変えるのは悔しくもあり

そこにSFU-005-3C(型番Pではないタップ型)でも使って
今年の雷雨シーズンは凌いだ方が精神的にいいですかねー・・・

481 :
壁コンセントはそのままでコトヴェールを
使う手もある。というか、おれはそうしている。
コトヴェールのノイズカット効果があるかどうか
簡単にテストできる。

482 :
>>481
CPP-2SZ/HGは通常の壁コンセント部に更に付加させて
ノイズ軽減を図るという40mm厚のプレート(差し込み口はその奥になる)なんですよ
画像見るとすぐわかるんですが、そういう形状によりSFU-005-3Pとの併用できないなと

無論それを外して、オーディオリプラスのコンセント、ベースのみで(通常の壁面コンセント状態)
CPP-2SZ/HGとコトヴェールを比較という手もあるんでしょうが
6万円もした前者がノイズカット性能で負けてた日には切なすぎるので勘弁してくださいw

483 :
だけど、そんな、切なくなるような勝負を、
オレ…じゃなかった、世間は見たがっているッッッ!!!!
……ような気もする(熱くなってからのトーンダウン)

484 :
火災保険のオプションで家財も保険に入れてたら、基本的には落雷も保証される
詳細な条件や上限金額とかは保険会社にでも聞いてくれ

485 :
>>483
見たいなw

486 :
>>482
4センチのそれは振動対策だけ、コトヴェールは
電気的ノイズ対策だけだから、効果も違うし
使い分けができるかも。
壁コンセントはたくさんあるだろ。

487 :
>>467
トランス入ってると音が太くなるの?詳しく。

488 :
>>487
インダクタンスが増す。

489 :
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/W/world1.htm

生きててはいけない劣等虫奇形細目ニホンザルヒトモドキゴキブリ戦犯殺人南京虐殺民族を抹殺しろ

490 :
>>482
世界中のオーディオマニアがその対決を見たいと思っているぞ。

491 :
このスレでは電源装置を重ねて使うのがスタンダードなのかな?
isotecやアキュや中村あたりを。

492 :
綴り間違った

IsoTek

493 :
自作してる人は居る?

494 :
そんな糞高いもの買わずにホームセンターで端子台買ってきて繋ぐかリングスリーブで圧着するほうが遥かに音は良いよ

495 :
電源装置はいくつか持ってるんであれこれ試してるけど、
最近、何が何だかわからなくなってきてしまったよ。
どの電源装置(タップ含む)もオーディオボード必須ということだけは確実w

496 :
>>491
ほぼそれらの機種持ってる人だけがその人の価値観でレビューしてるだけ

特典の個人だから全然スタンダードじゃない

497 :
聴覚的には、ノイズアナライザーによる数値よりも、コンセントや脚部による
振動のほうが優先されてるみたいなんだよね。だからノイズアナライザーによる数値が下がってるのに、
聴いたらクソみたいな現象が頻繁に起こってしまう。

数値を下げつつ、ちゃんと耳で聴いて音を詰めていくことが大事。
コンセント、インレット、脚部(インシュ)、ボード、ボード下のスペーサー。
ここらへんが音質に関しては鍵を握ってる。市販品でそのままポン置きで使えた製品は皆無。

498 :
直結に勝るものなしだが
半端な音を出すための無駄な選別よ

499 :
直結がおとがいいとかよほど電源環境のいいところに住んでるごく一部のみ
それ以外は直結じゃないほうが音が良い

500 :
ノイズアナライザでわかるのなんてごく一部の情報だけたからな、大事ではあるけど

501 :
>>497
基本ですね。

502 :
聴感ですべてを語るなら
誰がどんなに「これはヒドい音です」って言っても
本人が「自分の聴感では良い」と言えば終わりです。
しょせんその程度の話でしかない。

503 :
第一、ノイズアナライザとやらで
電源装置のノイズを調べても
肝心のオーディオからノイズが出たら
何の意味もないだろ。

504 :
勘違いしてる奴がいるけど本当に良い音は万人受けもするからな
人間の耳はそんなに馬鹿ではない

505 :
電源タップも万人受けするといいですね笑

506 :
あ、電源タップ私も使ってますよ。
理由はコンセントが足りないからです笑

507 :
中途半端な音には違和感を感じる人が出るのが当然という話なんだが・・・

508 :
もし電源タップで音が変わるなら
使ってるオーディオ機器の性能を疑わざるを得ないでしょ。
極端な音が出れば満足するのかな?

509 :
音が変わる要因がノイズだけだけじゃねーだろ

510 :
そもそも電源タップの良し悪しって1つのコンセントを分けて使うことによる損失をいかに減らすかだったのに
いつの間にか電源タップに挿したほうが音良いよとか言い出してて驚愕する
中にフィルター入ってるタイプならわかるがそうでなければ・・・

511 :
繋ぐもん一つ増やすと音の変化要因は複数あるだろう
良くなる悪くなるなんて視点はどうでも良いけど、変化はある
変わらないとか時代に逆行してる人はオカルト信仰でもしてんのか?

512 :
このスレの住人さんはクリーン電源の下のボードは何を使っていますか?
教えて下さい。

513 :
>>502
それの何がおかしいの?
製作側や評論する人ならともかく個人の娯楽でしょ

514 :
>>513
おっしゃる通り個人の娯楽です。
だから「その程度の話」と言っています。

515 :
経験少ないと理解不能かもしれんが、たかが電源タップ如きでも機種ごとに必ず固有の音質傾向があるんだよ

516 :
電源タップでどうやって音響機器の音が変わるのか
原理を説明していただけませんか?

517 :
2つの機器があって、一部でも違うところが
あれば、出る音が違うのは当たり前。
同じではないから。

518 :
>>517
何の説明にもなっていません。
どんな交流電流も整流回路で直流に変換されてから
機器に入っていくのにそれがどう違ってくるのか。

519 :
他人の頭にウジが湧いてるとか書いた人たちですから
もっとマシな説明してくださいよ。

520 :
>>510
要するにウソつきの集まりですから
ほっておくに越したことはありません。
相手にするのはバカなオレ一人でいい。

521 :
お前が持っている機器とお前の耳では聞き分けられないから
心配しなくてもいいですよ。

522 :
またそういうウソつく。
高い機器買ったのと自分の耳は良いって
自慢したいだけでしょ?

523 :
自分の耳は悪いと認めるのか。

524 :
じゃ自分の耳は良いってどう証明するんですか?
オレは職場の健康診断で聴覚検査受けたけど
問題なしだったぞ。

525 :
ハイハイ自慢乙〜(失笑)

526 :
ピュアオーディオ 
ttps://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

527 :
>>524
それで問題なしだったら、それで満足していれば
いいのではないですか。この掲示板に来ている理由は
なんですか。いやがらせか。

528 :
>>527
先にレスした通りです。

529 :
変化があるかどうかなんて高い機器かどうかは全く別の話
そんな事もわからないからこういう所でしか大口叩けないんだろうね
いくらでも煽ってたらいいよ

530 :
安物だから電源タップで音が変わるんでしょ笑

531 :
「こういう所でしか大口叩けない」のは
まさしくあなたたちのことじゃないですか。
そのままその言葉そっくりお返しします

532 :
>>524
ある程度大きな耳鼻科なら聴覚検査機置いてるから計測してもらえば
左右の聴覚が完全に一致してる人間なんていないからどれだけ差があるのかとか
可聴域の上から下まで周波数帯ごとに聞こえの良し悪しがあるのかとか
健康診断の聴覚検査なんて生活に支障ある程度の難聴じゃなきゃ引っかからんよ

533 :
>>532
ならここでオレを批判してる人は全員耳鼻科行ったんですかね?

534 :
異常なしって言われてればいいんじゃないの普通?

535 :
何の事案でも
気になる人は突き詰めていけばいいし

気にならない人はそのまま通常にしていればいい

「へーそう思う人もいるんだ ふーん」
でOK

536 :
ハイレゾ対応の耳かな

537 :
電源で音が変わる理屈は、未だハッキリと解明されてない。
高校物理レベルの理解だと、オーディオ機器には100V、50Hzないし60Hzの交流が電源回路の一次側に入ってさえいれば、同じということになる。
しかしオーオタや音響機器のメーカーの人間やスタジオエンジニア、エレキギターやベース等楽器を扱う人間ですら電源線やコンセントで音が変わることは経験的に知っている。
だから高校物理レベルの理解で「変わる訳ない」「思い込み」「騙されてる」とか言う輩が出て来ても、ああまた童貞君が来たかくらいにしか思わない

538 :
オシロスコープの画面を見れば、正常な知能の持ち主ならわかる。

539 :
>>538
アンプ内の2次側直流電源電圧波形を見たほうがはっきりわかるで。
一次側の影響なんて皆無だって。

540 :
こっ、このスレの住人さんはクリーン電源の下のボードは何を使っていますか?
教えて下さい。

541 :
>>540
ラックに入れてるだけでボードは使ってないね
インシュもいくつか素材試してみたけどどれも一長一短だったからデフォ
ちなPS Audio

542 :
音が変わらないと強く主張出来てる奴を見た事ないんだけどね

>>537
正確には電源で音が変ってるというより、機材が増える度に音が変化するのが正解だわ
そりゃそうだろう、逆に変わらない方が怖い

543 :
>>540
中村の2000MK2はJ1Projectのボードで
IsoTekのEVO3 NOVAはTAOCのハニカム構造の薄型が最も良かった
手放したけどアキュフェーズのPS-1230、530はともにカーボン素材のBDRを使ってた
ボードの厚みはどれも20mm

544 :
>>540
ウェルフロートが良いという話を聞くが私は
スペースが足らなくて実行していない。
安いコーリアンボードを使っているが
いいかどうかわからない。

545 :
>>508
電源タップの音の変化も分からないのは低性能の証

546 :
>544
コーリアンボードは12mm程度の厚みしかないので設置に工夫が必要
平面出てないことも少なくないのでラック棚板との密着性は重要
おすすめは「シリコン含浸紙」を入手して(数年前に100均でも買えたけどね)
ボードの下に敷くことをおすすめ

だけど本当のおすすめは、TAOC非売品の滑り止めシート
最近のインシュレーターを購入すると円形に打ち抜いたシートが付属するけど
これをボード四隅と中央に貼ると、かなり良い変化があると思うよ

このシートA5サイズの試供品を10枚くらい持ってたけど、もうなくなりかけてきた
何とか単売して欲しいとお願いしているけど、ダメみたい

547 :
>>537
100.00V常に一定に出ていればそうだが、実際には95V〜105V。
あれ?その数字が既に10%も違うぞって事に

548 :
理屈なんかしらんが変わるもんは変わるんだから仕方あんめえ
タップに繋げる電ケーでまた変わるし壁コン変えるとこれまた変わる

549 :
俺ん家は、

壁→光城のクリーン電源→中村製作所のタップ→機器

という構成になっているよ。
電源の下のボードは迷いまくってて、迷走中。
下手なボードを使うと音が死んだり、重心が上がったり下がったり。

550 :
http://i.imgur.com/TMhjZ4u.jpg

551 :
>>548
気のせい

552 :
レス乞食め

553 :
タップA→タップB→タップC→機器と繋ぐと、タップCの下のオーディオボードでは音がコロコロ変わるが、
タップBの下のオーディオボードではあまり変わらない(変わることは変わる)。
タップAの下ではもっと変化が少なくなる。


…と俺には感じられるんだが、みなさんどうですかww

554 :
>>553
気のせい

555 :
>>553
使ってる機材によるので変化の仕方は千差万別

556 :
>>553
何のボードか、教えて

557 :
気のせいじゃないんだよなこれが
これがオーディオのおもしろいとこなんだから楽しまな損

558 :
壁から最初のタップまでの電源ケーブルでは凄く変わるような気がしない?
ブラックラベル3は必ず壁から最初のタップ(や電源装置)までに使ってる。

559 :
お前等そんなにタップつないで使ってんの?  どんだけ機器が多いのよ、もしくは
機器がコンセントから遠いの?  もしかして部屋にコンセント一つしか無いとか?

560 :
アンプはアナログデジタル真空管とかいっぱいあるからな コンセント足りない

561 :
AVやるとコンセントはかなり必要になるよ。
TV、アンプ、プレーヤーなど。それにセパレートにしたり、ピュア兼用とかにすると、
コンセントはやたら必要になる。
クリーン電源+ディストリビューターでやっと賄える。

562 :
アコリバのRPC-1か
RGPC400proを買おうと思うんだけど
どっちがオススメですか

563 :
アホリバカ以外を選んどけは正解

564 :
最近、アナライザーの数値は下げなくてもいいやと思うようになってきた。
頑張って数値を下げても、どうしても副作用がつきまとう。
電源に関しては今のところ「聴いて良ければそれで良し」の調整法のほうが強い。
しかし、これでは「しょせん好みだろ」と言ってた奴と同じになってしまう…w

ただ…理系的な頭で考えた「こっちのほうがいいはず」がことごとく裏切られる。
「クリアーにはなったが何らかの固有音が乗っている」という現象が頻繁に起きる。
そしてその付帯音は頑張っても取れないことが多い。
その上、「こりゃ駄目そうだ」と考えていた製品が、聴感上では歪みを感じなかったりもした。

これ以上やるには各電源製品の内部に手を入れにゃならん。
保証受けられなくなってしまうがやるか…それともここらで撤退しとくか…
これ以上は、どうも底なし沼のような気がしてるんだが。

565 :
ハイエンドグリーンケーブル
http://i.imgur.com/zl76Anj.jpg

566 :
>>565
しなやかな音だ!

567 :
個人輸入したNoise Analyzerが到着したので、家中のコンセントを測りまくったら
意外なことに最もノイズの激しかったのが、何とオーディオルームwww
アナログ、デジタルの専用2回線が引いてあるんだけど、数値は600mv台
最もノイズが大きいだろうと思ってたキッチンは何と120mvのクリーン状態
オーディオルームの専用コンセントはどこよりも圧倒的に高いって何で?

キッチンの数値が少ないのは原因が判明、冷蔵庫のノイズフィルターが吸収して
くれてたみたいで、冷蔵庫のプラグ抜くと数値が一気に上がる
といっても300mv台だからオーディオルームよりましw
測っていくうちに、ものすごいノイズ源を発見、それは人感センサー付きの屋外用
防犯LED照明装置で屋外コンセントの空き口で測ったら、1100〜1200mvとすごい値

さて、オーディオルームの電源ノイズを軽減すべくiPurifier ACをコンセントに装着、
ノイズ値は防犯用LED照明並みの1000mv台に増加、何これノイズ増やし得どうするのw
ただし、これアース無しのつまりランプは赤の状態での数値で、アース線を繋ぐと
アンプはグリーンに変わり数値も下がる
と言っても700mv台に下がるだけなんだけどね

これからこの手のコンセントに差し込むタイプのノイズフィルターを集めて、ノイズ軽減
効果と音質の変化について調べる予定
とりあえず手持ちのQuiet Lineは何とほぼ二桁台まで一気に下がる優れもの

ちなみに、IsoTekのEVO3 NOVAのコンセントを測ると10mv台とさすがでした

568 :
追加、
中村の2000MK2の子トランスは90mv台だけど、メイントランスは140mvだった
Quiet Lineは確かに数値は優れるんだけど、音質にあたえる影響、変化は控えめで
高域情報は保ちつつエッジがやや甘くなり、聴きやすくなる印象
iPurifier ACはノイズ生成がスパイス的な作用を及ぼすのか、僅かなメリハリ感があり
ちょっと音がよくなったような錯覚を感じさせるようなところもあるね

569 :
駄耳判別用グッズ

570 :
>>567
GJ

571 :
電源ノイズを測定するのも結構だがアンプの出力ノイズを見るべきでは

572 :
Vanilaさんも暇だねw

573 :
>>567
もしかしてAliexpressで出てる中華Line EMI Meter?
それなら俺も6月末までやってたミッドセールで買ったよ
オーディオ置いてある部屋で測ったら130〜150mVくらいだった

ショックだったのはコンセント直では99〜100Vなのに電源タップを通すと98〜99Vに下がったこと
やっぱり1つの電源を分配するからなのかー

あと驚いたのは一番のノイズ源が蛍光灯だったことかな
夜に何気なく測ってみたら400〜600mVでパニックになった
部屋中の電気製品のスイッチ付けたり消したりしても変わらず
「これは外でなにかやってるのか?」と思って他の部屋の計測をしようと蛍光灯消したら150mVに戻った

うちの蛍光灯は調光式なので明るくすると数値が上がり暗くすると下がることを確認
LED化したら良くなるのかなあ

574 :
欧州は電気機器が出すノイズに対しての規制がきついが、
日本はザル規制

よって日本向けのSW電源機器はノイズ垂れ流しが多い

575 :
ハイエンドストライプケーブルプロ
https://i.imgur.com/3pCpZvX.jpg

576 :
アース対応ブルーハイエンドプロケーブル
https://i.imgur.com/Pz3Pp88.jpg

577 :
SS-6B SS6B、いい?

578 :
>>573
蛍光灯が結構ノイズを出すのは同意。我が家でもそう。

LEDも蛍光灯と同じくらいノイズを出すよ。

家では結局ステレオをマジに聞くときは白熱電球にした。

579 :
ステレオの信号がノイズ

580 :
ノイズを減らすのか、ノイズがあってもまあ聴けるように調整するのか。
ノイズがあっても聴けるように調整しつつノイズを減らすのか。

581 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

582 :
ノイズの影響を排除すればするほど角が丸く滑らかでキレの足りないつまらない音に

583 :
>>573
チャイナ物じゃなくてMade IN USA
長い付き合いがある米国のショップのオヤジの推奨品だよ
機能は似たようなものだね、スピーカーもついているし

オヤジによれば、例のIsoTekのノイズアナライザーは優れもので
精度も高いそうだけど、オーディオ用としては目安程度の数値表示ができれば
十分だから、あしこまでの性能はいらないと言ってた

584 :
>>581
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

585 :
https://i.imgur.com/wyvjzc0.jpg

586 :
中華Line EMI Meterによる実験の続き

安物のノイズフィルター付き電源タップの効果があるか
コンセント直と電源タップ通したときとで比較してみたんだよ
そうしたらどちらも130〜150mVでがっかり

ところが他の部屋で測ったら350〜450mVあるんだわ
何事?と思ってまた部屋中の電気製品のスイッチ付けたり消したりしたら原因は液晶テレビ
これを消すと130〜150mVに下がる

オーディオ置いてある部屋にも液晶テレビあるんだよね
でも付けても130〜150mVで変わらない

つまりこのノイズフィルター付き電源タップは外来のノイズを打ち消すことは出来なくても
タップに挿してる液晶テレビなんかのノイズは吸収してたんだわ
結論としては「ノイズフィルター付き電源タップにはノイズ源になりそうな電気製品を挿せ」

587 :
アモルメット全撤去

588 :
>>586
いいね、こういう情報はどんどん提供して欲しい
ノイズアナライザーがあるとしばらく遊べてたのしいね

昨日の発見、CannonのプリンターMG7130はコンセントに繋ぐと、100mVほどラインノイズが下がる

>>587
同じく、外してしまった
ただ、オーディオ用としては今ひとつだったんだけど、分電盤で一般回路の
ブレーカーに使用してみたら鮮度が上がるラインが幾つかあったので使用継続中
一度おためしを

589 :
今日の発見、注文しておいたネジが届いたので実験
何のネジかというとコンセントカバー用で、チタンとマグネシウム素材のネジ
フルテックの現行品コンセントカバー105-D NCFで試してみた

結論、チタンはすごい!
オーディオとチタンの親和性はとても良好なのは知っていたけど、実際に試してみると
標準のステンネジとは情報量が違うし、とにかく音抜けがよくて気持ちいい
そのうえ低域は適度なゴリゴリ感が得られてオーディオ的にとても楽しめる

マグネシウムも中々いい、高域がおとなしくなるかと予想していたら意外に伸びるし
大音量再生時にキンつく部分が押さえられて聴きやすくなるから、対策の難しいこの
現象に困っていたら、試す価値はあると思う
ただし、大注意! マグネシウムはねじりに弱いらしくトルクをかけ過ぎるとネジ頭が
意外なほど簡単にち切れるよ!
コンセントカバーはネジの締めすぎはいい結果をもたらさないので、カバーには丁度いいかも

590 :
チタンはどちらで買ったの?

591 :
チタンネジの寸法は?

592 :
もう、チタンケーブル行こう。

593 :
チタンのネジの購入方法おしえて

594 :
チタンと言えば思い出すのが、バイクのチューニング用に、ボルトやナットを64チタン合金に交換するのがちょっと前に流行った。サンプルを送れば同じ寸法のものをワンオフ製作してくれる業者もいるから、コンセントのボルトも作れるんじゃないかとは思った。
保証はせんけど。

595 :
普通の家庭用電源タップをfurmanのSS-6とORBの3P-2P変換プラグに
交換したら、高音と低音どちらも音の芯がはっきりして、
音の霞がとれたんだが、一体どういう原理なんだ。

596 :
色々試したけど、アキュのクリーン電源だけで辞めておくのが無難な気がしてきた

597 :
チタンネジでググれば何社も出てくると思うけど、参考に書いておくね
チタンはここで、https://wilco.jp/
マグネシウムはここ、https://www.neziya.com/

で、今日の発見
チクマのコンセントベースを使っているんだけど、このベースにコンセントを
取り付ける4本の小ネジを、チタンとマグネシウムに変えてみて評価してみた

結果は、試すまでもなくチタンでしょう、との予想は外れマグネシウムネジがトップ
中域のにじみが軽減して、音が生々しく特にクラリネットの音色が素晴らしい
機器のチェックポイントの一つがクラリネットの再現性なんだけど、このリアル感は
高ポイントを与えられる
ただし前にも書いたけど、無理して締め付けるとネジのアタマが切れてしまうので
トルクのかけ過ぎと、繰り返しのネジの取り外しは気をつけた方がいいと思う

598 :
>>594
作ってくれる業者さんは確かにあって、数社に問合せをしたことがあるけど諦めた
欲しかったのはチタン製のスクリューキャップタイプのインチねじで
使用中のSP、AVALONのユニット取り付けねじをステンからチタンに取り替えたかった
これ、絶対的に良くなることわかっていたから何としても手に入れたかったんだよね

米国のショップでも探してみたけど、チタンのスクリュータイプは無くて
唯一見つけたのはバイク用のネジなんだけどヘッド部分が長すぎて実用にならなかった
で、やむなくネジ屋さんに見積もりをお願いしたら、小量生産のため旋盤で1本づつ
あの堅い素材を加工するために、とんでもない金額の提示でしばらく諦めることにした

安価に作ってくれる業者さんがあれば、ぜひご紹介をお願いします

599 :
>>598
僕が一時期利用したのは尼崎のベータチタニウムってとこ。64チタンを転造で削り出していて、品質はすごく高い。オーディオに転造が効くとも思えんけどw
ただし安くはない。あんたの言うとんでもない金額ってのがどのレベルなのか知らんけど。コンセントのネジで2・3万円は覚悟しておいたら。

600 :
尼崎の ネジ屋には
いかれ頭の外れたねじがある
パラダイス
十二指腸の白い蛇
とぐろほどいて眉間に舌を出し
クンダリーニ
夢で見かけたモザイクの街
時間の彼方 救済の地
幸福のねじ 幸福のねじ

601 :
>>599
ありがと、ダメ元で一度問い合せてみます

本数は50本だけど、問題なのはインチ規格であるということみたい
ミリ規格なら出来合の規格品だから安く簡単に手に入るんだけどね

602 :
都内某所のネジ屋で酷い目にあったわ
あんな態度の店員は見たことがないくらい酷かったので
ちょっと笑ってしまったよw

603 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/448
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/595
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/724
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/29
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190106/eUtlQUMwTGow.html
http://hissi.org/read.php/av/20190112/Uy84Y2JBTzMw.html

604 :
>理系的な頭で考えた「こっちのほうがいいはず」がことごとく裏切られる

結局、下手な鉄砲形式で、大量のアクセサリーや電源装置を買うことになるね。
そして全て試す。そしてオーディオ廃人へw

605 :
ノードストのQk1とQv2ってどんなアクセサリーでしょう?
ググってもあまりレポがありません。
所有者の方、いらっしゃいましたらレポよろしくお願いします。

606 :
自分もアコリバRPC-1の効果が気になる

607 :
sigmas買ってみた
電源これで終わりでええやろ

608 :
>>606
効果なんて何もない
霊感商法のゴミ

609 :
>>606
中身を暴いた動画見たけどあれは酷いよ
もしもう買ってるなら見ないほうが良い

610 :
https://altoria.jp/13157/

強姦殺人国技の細目うんこ食いキチガイゴキブリ以下害虫民族ニホンザル奇形猿はこの世から皆殺しにしろ

611 :
https://ranking.goo.ne.jp/column/4140/?page=all

南京虐殺民族ゴキブリニホンザル強姦ゴキブリ遺伝子のカス民族ニホンザルヒトモドキを原爆で抹殺

612 :
https://www.amaco.jp/dp/4041037085

細目ホビットクソ食い近親相姦幼児強姦キチガイニホンザルヒトモドキレイパーゴキブリ害虫劣等遺伝子を抹殺

613 :
>>609
見てしまったw
なんだあれは…

614 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0%E5%BC%98%E5%8F%B2

殺人奇形シロンボもどき強姦犯罪国技ゴキブリニホンザル奇形害虫遺伝子民族を殺せ

615 :
https://twitter.com/toriatamaxp

奇形殺人害虫ゴキブリ以下のニホンザルヒトモドキ染色体害虫異常者変態山口敬之レイパー猿を皆殺しにしろ
(deleted an unsolicited ad)

616 :
しかしなんだあの球は?

617 :
コイルは高い周波数をカットする

これだけの事に20万払っちゃったのか

618 :
>>617
コイルには共振点というものもあってだな

619 :
>>607
音が落着いたら、まともなインシュレーターと交換してね
かなりのグレードアップになると思うよ

620 :
インダクタ複数箱に詰めてケーブルとプラグつけると20万だからボロい商売だよ

621 :
>>607
sigmas裏山です
20万の靴やら服飾品多数を夏セールで衝動買いしてしまったんで
自分は遠のいたんですが、その口ぶりだとやっぱり全然違いますか?
30万のDACから50万クラスへのDACへのグレードアップか
(30万のDACの処分代は高い電源ケーブルにでも)と
sigmas(初クリーン電源)導入か悩んでるんですが・・・
607さんに限らずご意見頂けたらありがたいです

622 :
>>621
Sigmas使ってますけど、PCトラポに使うならDC電源化しててもPCノイズ対策には有効だと思います。
デジタル機器はデメリットは体感できません。基本的にざわざわ感が薄れてスッキリします。
ディスプレイ繋いでもいい感じです。
アナログ出力のある機器はDACとプリだけでパワーアンプは腰折れ感が出たので壁直です。
プリに関しては一長一短な感じですけど一応Sigmasに繋いでいます。
空間表現は改善するけど若干線が細くなる感じですかね。
値上がりしたばかりですけどTITAN欲しいなぁとは思ってます。

623 :
RPC-1はいいアクセサリーなんだよな
値付けがおかしいだけで

624 :
正直クリーン電源よりisotekのクリーン電源擬き電源タップの方が音質良くなるのと思う。測ったことあるけど、ノイズはバッチリとれるしね。電源に関してはそれだけで十分

625 :
数値も大事だけど、聴覚評価がいちばん大事

626 :
いや視覚評価だろ

627 :
トロイダルコイル安く売って欲しい。

628 :
>>627
トロイダルトランスだった。

629 :
光城はかつて出していたフェアリー2が一番いいような気がする。
安いし小さいし出力周波数を切り替えられるし、聴覚上もマイナス点が少ないと思う。
インレットとコンセントを最適なものに交換すれば戦力になるはず。
しかし不人気だったのかマーク3がいつまで経っても出ないw

アキュは代を重ねるごとにどんどんマイナス点が減ってるのは流石。
最近の製品は、以前足りないと指摘されていた力感もかなりあると思う。
でもいつまで経っても出力コンセントとその周囲はショボいままw

中村は性能的には優秀な製品が多いが、音決め能力にちょっと疑問。
アモルメットもオーディオのラインからは全撤去してしまった。今は家電に使用中。

チクマは逆に音決め能力が神。ポッシブル4Gは神タップ。
これ以上のタップは地球上に存在しないと思うことにしたw

630 :
あと上で叩かれてるRPC-1は性能は良いと思う。
マイナスをほとんど感じない。下手に設置すると妙な音になるくらいかな。
しかしFOLの電源エンハンサ4が5万円なのにアコリバは20万円。

631 :
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

632 :
中村の中の人と少しだけ話したんだけど
各種クリーン電源の後継機開発は全くしていないそうで
何となく、オーディオからは静かにフェードアウトしていくような感じを受けた
使用中の2000MK2は大事にしないといけないな

633 :
https://www.phileweb.com/editor/serendipity/uploads/max06.jpg

634 :
>>630
FOLの電源エンハンサ4って今まで知らなかった
アコリバ以上に怪しげだけど、効果のほどはどうなんだろう?

635 :
アホリバカ関口奇怪販売を超える怪しさなど存在しない
オカルトグッズ宇宙一を誇る関口奇怪販売www

636 :
>>634 アコリバの説明によると、RPC-1はFOLの電源エンハンサ4を売ってるHWTと
アコリバの共同開発って書いてあるぞ。 ってことは同じ物ということ?

637 :
>>622
621です
詳しいレビューありがとうございます
自分はHP環境なのでパワーアンプはなくTITANも不要なんですが
Sigmasでもメリット多そうでやはり欲しくなりますね
DACグレードアップの方も音質向上の為には確実な所なんでしょうが
30万のDAC買って一年未満かつDACは技術革新が速いと聞いたりして
ちょっと今DACに投資するのは勿体ない気もしていますし

638 :
聴感の解像感は9018か9038かなんて区別つかない
音の良し悪しは回路設計と電源で決まると誰かが言ってたし
チップ性能が良いから音が良いという訳でもない

639 :
>>637
うちは並行してヘッドホンもやってるがsigmasの恩恵はやっぱでかいですよ
ただOJIやReleafクラスのHPAを持っていないならそちらをまず導入すべきだし
既に導入済みならばDACのグレードを上げる方を最優先にすべきかと
逆に言うとHPオンリーの場合HPAはハイエンド、DACはミドルエンドくらいまでの環境でないと
sigmas導入の意義は薄いと個人的には思う

640 :
>>639
HPAは100万オーバークラスの物を使ってるんで大丈夫として
>既に導入済みならばDACのグレードを上げる方を最優先にすべきかと
>DACはミドルエンドくらいまでの環境でないと
sigmas導入の意義は薄いと個人的には思う

ご意見ありがとうござます。やはりDACグレードアップ優先ですかね
あまり深く考えず30万程なんていう中途半端なDAC買ったのは
本当に失敗でした・・・・まさしく安物買いの銭失い

641 :
>>640
既にそのクラスのHPAを使っているのであればやはりDACを買い換えるべきかな
まずはManhattan UやDAVEあたりのハイエンドHPユーザーに定番の機材を試聴してみては?
うちはDAVEにE1xを繋いでますがなかなか良いです
クリーン電源の導入はあらかたのシステムが組みあがった後でも遅くないと思いますよ

642 :
うん、全く俺とは次元の違う会話が続いていて気持ちが良いな。

643 :
>>642
頑張って今のHPA買った自分とも
DAVEにE1xの>>641さんは次元が違いますわw

>>641
ご丁寧にどうもです!
このスレ覗いてる人間なんで当然クリーン電源も欲しいですが
焦らず基本システム固める事も意識しますね
(DAVEはさすがに私にはお高いので
Manhattan U位のグレードのもの+sigmasを目標に頑張ってお金貯めますw)

644 :
9018と9038は別物だけどなぁ

違い無ければESSも音響機器メーカーもわざわざ出さない

何時までもDAC出さない法螺吹きガレージの与太話信じてもw

645 :
チップだけで単純な音質比較をするよりは設計と電源のが大事ってのはその通りだけどね

646 :
チップ蔑ろにしすぎ
チップを含めて設計だろうに

647 :
トータルで判断するのが普通だろうに

648 :
チップの差なんて微々たるもの、受動部品の質の方が音に影響する

649 :
>>648
ないないw

650 :
>>649
スレチだが、あるんじゃない?

651 :
phile Webみてると、バッテリーのPower YIILE3は駄目みたいね。

ACの波形歪も大きいし高周波雑音も多いとのこと。
特にトランスを接続しては駄目というのは致命的だな。

652 :
それって買う前にわかることですよね。

653 :
>>649
幸せなやつだ

654 :
soundgenic 、zh1esの組み合わせで使ってるが、一応dacにはasukaを入れてる。効果は気休め程度かなぁ。

655 :
えー!?
そんなー
ASUKAのノイズ・フィルターって、いいお値段するのに…
大きさが小さくて、場所を取らないのが良いよね。

656 :
気になっているんですが、こういうタップどうなんでしょうか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k394676533

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j578061409

657 :
>>656
大したことない

658 :
>>657
もう少し詳しく願います!

659 :
>>658
おとなしい音になる。

660 :
おとなしい音になるならノイズフィルターが効いてるってことだな
ただ手作り感すごすぎて買う気になれない

661 :
>>656
ヨドバシやビックでRイトコア(TDKのが売ってるはず)買って効果があるならいい
導体に巻くのと違ってオクのはアイソレーションしてるけど気休め、本当に変わったか?という程度だと思うし
リセールバリュー考えたらクリプトンのフィルタータップ買った方が絶対にいいけどな
ちなみにそれアモルファスコアだけど最近ちょっと流行ったファインメットとは別物だからそれは理解しておくように

662 :
>>661
詳しい御返答、ありがとうございます。

クリプトン調べてみます。

663 :
何がしか変化するのは当然で、それを良しとするかは個人の感性次第。
色々付け加えて行ってかなり良くなった(はず)と思ったシステムも
ふと全部アクセ外してみたら・・あら?なんてことはよくある。

664 :
アナライザーの数値に一喜一憂してるアホ

665 :
>>664
アナルの様子をリアルタイムで

666 :
>>664
https://hobbycom.jp/upimages/view/content_section_image/84558/fullsize

667 :
>>664
でも、楽しいよ調べてると
面白いのは、ノイズ減衰率が高ければ比例して音質向上にならないのが不思議なところ
例えばノイズ減衰率90%以上の製品があるけど、オーディオラインで使用すると
音が甘くなってしまう
逆に20%程度のACエナコムは以外にも音質向上が得られたりする

668 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

669 :
単純にアナライザーの数値を下げればいいってもんじゃないですね。
1つ1つ耳で聴きながらノイズを除去していかないと、
数値に出ない副作用てんこ盛りという結果になりますよ。

670 :
>>669
耳で聞こえるノイズって…
どんだけ電源事情悪いねん?

671 :
耳で聴くのはノイズじゃありません。
ノイズフィルターの固有音です。

672 :
ファインメットの音、アモルメットの音、Rイトコアの音、ヴィトロパームの音…全部ありますよ?
ちゃんと使い分けていますか?

673 :
そういうのを多用すると偏った帯域の音が削られて

674 :
音のバランスが崩れる事もあるからね

675 :
https://musicbird.jp/audio_column/p215/

676 :
ファインメット、アモルメットは一時期あちこちで使っていたけど
現在は1ヶ所を除いてオーディオ関連からは外して、分電盤の一般回路の子ブレーカー側で
使っている
一般回路では気休め程度以上の効果はあるから無駄にはならなかったからよかった

唯一使用しているのは3つのオーディオ専用のうちの一つの壁コンにファインメットを
入れているけど、ここはIsoTekのEVO3 NOVA用のコンセント
これは、さらに見通しが良くなってIsoTekの性能アップに貢献してくれているんだけど
アキュフェーズのPS-530だと他のオーディオ機器と同様に音抜けが悪くなるのが面白い

677 :
オカルト…

678 :
試しに信号系に入れてみると、その部品が持つ固有音がよくわかる

679 :
…って、こんなスレあったんだw
ビックリしたわ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1489220407/

680 :
電源ケーブル35モデルを一斉試聴!『電源&アクセサリー大全2020』は7月29日発売
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201907/26/21040.html

681 :
>>677
もう一つ書いとくと、TDKのお馴染みのRイトコアは方向性がしっかりあるから
確認が必要だよ
使ってみて、何だダメかで止めてしまわずに方向変えて試してみてね
ただ、最近の太い電ケーには穴径が合わないから使えない場合が多いのが問題

オーディオ用では無くエアコン室内機に使うと意外なほどの効果が得られる場合があるから
試す価値は十分にある
その場合、オーディオルームのエアコンだけじゃ無く家中のエアコンに用いた方が恩恵は大きい
もっとも、エアコン台数は多いだろうから(ウチは8台)1台ずつ音の変化を確認するのは
相当面倒で根気がいるけどね

682 :
高周波フィルタ関連をオカルトとかいう奴は電気製品使うなって話だわ

683 :
電源グッズあるある

電源ラインにXコンデンサつなぐだけのぼったくり製品で音良くなるわけ無いじゃん→意外と良くなるな

電源ラインにサージアブソーバー/バリスタ/アレスタ等入れるだけのぼったくり製品で音良くなるわけ無いじゃん→意外と良くなるな

684 :
アレスタ

685 :
気のせい

686 :
・独自技術「Active Noise Cancellation II」搭載
iFi audio、オーディオ用電源タップ「iFi Power Station」。戦闘機の技術応用でノイズを排除
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201907/26/21039.html

687 :
書き忘れたが、コモンモードノイズにも効果はあるのだろうか?
コトヴェールのやつは、3Pコンセントでアース設置していないとコモンモードノイズの対策にはならないから面倒なので、少し期待

688 :
iPurifier ACは酷かったよ

689 :
>>687
キッチリ設置しないとコモンモードノイズは除去できないよ。
磁性体貼っただけで音が変わるようなスゴイ聴力を持つ皆さん方には特にね。

690 :
誤:設置
正:接地

691 :
アースなしでコモンモードノイズを減らせるのは絶縁トランスだけ

692 :
>>691
アイソレーショントランスとどこが違うの?

693 :
>>692
電研精機研究所のノイズカットトランスの説明読めば?
https://www.denkenseiki.co.jp/products/NCT/about_nct/about_nct.html

694 :
>>693
ノイズカット回路を組みたい。
これだけではわからないね。

695 :
>>691
絶縁トランスで安くてオススメのやつとかあるの?

696 :
副作用が気になり全撤去していたアモルメットが1箇所で復活
使えるポイントを見つけたっぽい

697 :
1箇所って、どこなん?
あと、ゴア線USBケーブルを買いたい!

698 :
>>694
「回路」の問題じゃなく、トランスという「部品」の構造の話だから。

699 :
>>698
シールドされてるとか?

700 :
RGPC400proをお使いの人いましたら、感想聞かせて下さい。

701 :
ゴミ

702 :
ええ…

703 :
嘘は言ってないよ
使いこなせない奴にとってはゴミ

704 :
音楽がエネルギッシュに、躍動感を伴ってくる
アメリカンのイメージそのものの音が飛びだしてくるよ
個人的には、ジャズ、ロックファンには相性いいだろうなあと思うけど
クラシック派としてはちょっと方向が違うかなと、導入はしなかった

ステラによると製品自体は基本的に故障するような製品ではないので長く使用できるし
昨今の製品としては控えめな価格で、音の好みが合えばとても良い製品だと思うと言ってた

705 :
>>704
ええなぁ。
中身パクりたい。

706 :
Rンチ効果か…。

707 :
結論を先に申し上げますと、
カイザーサウンドでは電源汚染の影響をもろともしない解決策を、
ケーブルの工法のみによって発明しました。
「先回り免疫体構造」とでも申しましょうか、
あるいは「自動制御ケーブル」と言っても差し支えまりません。

708 :
>>705
巨大なチョークコイルを並列に入れればいいのか。
定数は6H(!)

709 :
共振周波数を電源周波数に設定したLC共振回路でノイズフィルタ作ればいいのでは?
東日本用と西日本用の2タイプ

ノーマルモードノイズを、大容量キャパシタ・大容量インダクタからなるLC共振回路で吸収
別途コモンモードノイズ・RFノイズを削減する回路や素子と組み合わせればいい

710 :
>>708
それでノイズ吸収できるのが不思議

711 :
うおおおお気づいたらTitan ONEぽちってたあああ
SIGMASとのコラボ楽しみやでええ

712 :
俺はアキュのクリーン電源入れただけで満足してるよ

713 :
忘れてたけど
オーディオ以外の部分にEVO3 ISOPLUGも併用してたわ

714 :
ACエンハンサー(Richard Gray RGPC 400PRO など)は、アンプ、プレーヤーなどに使っても、何ら問題はないものなのでしょうか?
PSEに適合しているのでしょうか。それともPSEとは関係のないカテゴリでしょうか?
これらの商品は、電圧、周波数(50Hz/60Hz)等は不変で、単なるフィルターといった類の商品でしょうか?
なお、正規輸入代理店の国内仕様品の前提です。

715 :
何でその代理店に聴かないの?ばかなの?

716 :
FURUTECH フルテック
FI-68(G)

これってどういうノイズが取れるの?

717 :
>>711

レビュー宜しく

718 :
EVO3-ISOPLUGってホームページに、


IsoPlugは、PCや冷蔵庫、電子レンジなど電子機器が発生させる
ノーマルモードノイズを除去する。ソケットに設置するだけの簡単仕様。
・コモンモード/ノーマルモードノイズの除去


って書いてあるんだけど、
コモンモードノイズは取れるのか取れないのかどっちだ。
最初のほうにはノーマルモードノイズ除去としか書いてなくて、
後から付け加えるようにしてコモンモードと書いていて気になるぞ。

719 :
ノイズ発生筒よりマシだろ

720 :
>>700
でっかいコイルを、電源にパラるだけでいいの…?

ネットワーク用の巨大コイルではダメかな。

721 :
>>718
大地アースに接続しなければコモンモードノイズフィルタは無力。

722 :
とりあえず中身の画像をよこせ!

723 :
>>722
EVO3-ISOPLUG、さっき届いたので、さっそくバラしてみたけど、これ中身わからないね
ケースの4本のネジ外すと裏側になった基板が見えるだけで肝心のパーツが不明
基板はネジ止めじゃなくてケース左右としっかり接着されているから外すことができない

ちなみに、ノイズ減衰率は測ってみるとたいしたことなくて40%ほどだね
ノイズの減衰率と音質向上は別みたいなところがあるから特に気にはならない
音質についてはエージングが多少必要だから、後日にでも

724 :
ファーマンのM-8X2ってどうよ?
使ってる人居ます?

725 :
>>723
測定環境kwsk

726 :
>>725
何言ってるのか意味不明だぞ?

727 :
自分も

EVO3-ISOPLUG
ノイズハーベスター
ACルートコンディショナー ARC2

を手に入れたので、聴覚的な観点からレポするよ。
1ヶ月後くらいに書くよ。

728 :
ipurifierとどっちが低減率が良いのかな

729 :
>>724
…ふぁっ!?

730 :
>>723
ノイズ減衰率40%とした測定環境を詳しく解説して下さい

731 :
ノイズアナライザーで測定した結果だよ
測定箇所はオーディオ専用回路ではなく、一般のコンセントから
2口の1つにアナライザーのプラグを差し込んで測定
もう一つの空口にEVO3-ISOPLUGを装着して数値の変化を見る

ひょっとして、訊きたいこと違ってる?

732 :
>>731
測定器の方式おしへて

733 :
>>731

測定器って

Mains Noise Analyzer ?
Line EMI Meter ?
Greenwave’s dirty electricity meter ?

それとも他のもの?

734 :
>>733
そのうちのどれかだよ、よく調べているんだw

EVO3-ISOPLUGを使用してから8時間ほど経過したけど、現時点ではこれ中々いいよ
この製品は同社のEVO3 NOVA用の壁コンの空口に使っているんだけど、当初の予想では
失敗かなあ、と考えていたけど音調に妙なクセはつかないし、空間の静寂性がより高まった
感じがある
電源関連製品の新品時特有の高域の伸びが押えられた現象はまだ残るけど、予想外に短時間で
解消しつつあるのもちょっと驚き

iPurifier ACは失敗だったけど、これは期待持てそう

735 :
>>734

測定器の質問したのは3つの測定器で測定範囲が違うから。

Mains Noise Analyzer は公表されていないけど種々の測定例からおそらく100KHz以上のノイズ測定?
Line EMI Meter は、10KHz〜10MHz
Greenwave’s dirty electricity meter は、3KHz〜10MHz

だから、100KHz以下のノイズが多い家では、Mains Noise Analyzerで高い減衰率を示しても、他の測定器ではそれほど減衰しないことはありえる。


ネットで探したところ、MainsとLine EMI Meterで同時に測った以下の例があった。

ISOTEK SIGMASはMainsでは、461→001だけど、Line EMI Meterでは、131→72
TDKラムダRSMNは、Mainsでは201→001だけど、Line EMI Meterでは178→151

ifi AC ipurifierはmainsでも488→MAX、Line EMI Meterでは139→1041だって。

だから、EVO3-ISOPLUGの減衰率は100KHz以下も含めてなのかを知りたかったので測定器を訪ねた。

736 :
何を測ってるか不明な測定器(笑)の測定結果に意味はあるのかねえ

737 :
目安になればいいんだから、どの機種でもいいんじゃないの
測定結果にこだわっているわけじゃないし測定器や測定値に趣味があるわけでもないしね
目的はあくまでも、オーディオの音質向上だよ

そのことでマウントとりたかったら、好きにどうぞw

738 :
>>723
ウチの物とは大分ちがうようだね
バラしたら基盤は固定されてなく、コンデンサや抵抗やらが丸見えだったよ
予想外に物量が多くてビックリした。電飾プラグと基盤からの配線は半田着けなのも良かったな

739 :
おいおい、個体によって中身が違うのかよw
以前、ジョデリカのコンセント(THE SOUND SOURCEの1)を買ったら
初期バージョンと後期バージョンで重さが違ったことがあったが
(と言っても数グラム。後期のほうを元に2が作られたっぽい)。

740 :
>>735
ipurifierは何を低減させてるんだ?
ノイズ増えちゃってるけど使わない方がいいのか

741 :
ノイズ出しててステルステクノロジーw

742 :
何測ってんだか分からん測定値で何を騒いでるんだろう。
ばかばかしい。

743 :
ノイズハーベスターがフルで点灯しっぱなしでも、いい音は出せたりする

744 :
>>742
>>735見えないのか?
しっかり書いてある

745 :
連休中は音質が良いな
細かい音や躍動感が良く出るわい

746 :
>>745
やっぱりそうだよな。
盆と正月はガッツリ聴こう。

747 :
普段は家電をフル稼働してもノイズハーベスターが点灯しないんだが、
夜の6時〜10時くらいまでは家電をほぼ全部消していてもノイズハーベスターが点灯しまくる。

748 :
近所の家だ

749 :
朝昼夜、日柄等の電源に音質を左右されるのがホトホト嫌。。。

絶縁トランス、クリーン電源、直列フィルターを導入しても幾らかマシで
解決はみていない。

750 :
>>749
精神科の病院R

751 :
そんなトンチンカンな機器で解決する訳がない

752 :
>>749 諦められないなら>>750 の言うことが正解。 与えられる条件が変わっちゃう
んだから結果が変わるのは当然。 どうしてもというなら、夜中に大音量で聴ける環境に
身を置くしかない。 田舎の一軒家に無職で一人暮らしが理想。

753 :
>>749
気圧で音質変わるのは気にならないの?
低気圧の時いいでしょ。

754 :
日本より電源の質も気候もオーディオに最適な国があるから引っ越さないとね

755 :
おまえら、スレタイ知ってる???

756 :
SiCショットキー整流にすれば全て解決する

757 :
>>756
ブリッジダイオード作って欲しい。
自分で作ると、スペースが必要になる。

758 :
750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/13(火) 13:55:21.76 ID:bIO+AL5C
>>749
精神科の病院R

759 :
>>756
何も変わらんよw

760 :
ACエンハンサー(Richard Gray RGPC 400PRO )は、パワーアンプに
使用したのが一番効いたとステサンにも書いてあった。
奥行きが出て立体的になって激変。だが音は少し濁る気がした。

761 :
>>754
220Vの香港にR!w

ちな、君の瞳は100万ボルト
サンダーブレークは300万ボルト
エレクトリッガーは一億ボルト

762 :
>>760
電ケーと足元の交換で濁りは取れる

763 :
>>760
コイル売ってたら自作出来るのになぁ…。

764 :
Isoplug 持ってたけど、効果はあるけど音が曇るのが気になって売ってしまった。自作ノイズハーベスターもどきの方がうちでは良かった。

765 :
>>764
音が落着くまは3日くらいはその状態だけど、その後音抜けが良くなると思うけど
使用時間はどれくらい?
あと、何に(どこに)使ったかで効果は大きく違うよ

766 :
>>765
数か月使用していたのですが、音の曇りは良くならなかったと思う
アンプとDACの電源を取っているタップに指してました
もしかしたら使い方によっては良くなるのかもしれないけど
知り合いで買った人もすぐ手放していたので私の周りではあまり評判が良くないです

767 :
フィルターだなんだと追加するごとに電源のインピーダンスが上がり、レギュレーションが悪化していく。

768 :
>>766
本来、オーディオのラインに使うものではないのでは?
家電の近くに挿す

769 :
使用方法には、PC、冷蔵庫、電子レンジなどのノイズ源のラインに使えと書いてあるね。

770 :
まずLine EMI Meter買おうや
テスター無しで「なんとなく良くなった気がする」とかダメだろ

771 :
自分の中だけで完結するならいいけど他人に広めようとするならギルティ

772 :
焦げるノイズ発生器買うより有意義では

773 :
ACのTHD+Nが測れるならともかく、簡単に除去できてオーディオ的にあまり意味のない10kHz以上だけ測ってどうすんねん?

774 :
ではTHD+Nが下がらない機器は意味無いと?

775 :
歪過大バッテリー電源で喜んでる人も居るんですよ!!

776 :
>>774
ないんじゃね?

777 :
オーディオ機器の負荷は音楽信号によって変動する
よってオーディオ機器を使うだけで、音楽信号と相関関係のあるノイズが電源側に放出される

また、電力波形のピークの部分を削って持っていく一般のオーディオ機器のアナログ電源は、
電源をそれなりに汚す

オーディオ機器は、ノイズの影響を受けるだけでなく、ノイズの発生源でもある

無負荷や常に一定負荷が前提のノイズ測定では、音質に与える影響は全部出てこない
現状、ノイズ対策アクセサリーの類は、聴覚評価に頼るしかない

778 :
>>777
オークエが海外で出してる電源コンディショナーで音声信号に比例したノイズが出てるのを実証してた
オーディオ機器がノイズ源なのはクリーン電源のメーター見てても分かるはずなんだが誰も触れないのが不思議

779 :
オーディオ機器自身がノイズを出すのはその通り。
だから、音を出しつつノイズ測定すればある程度の影響はわかる。

現状ほとんどのパワーアンプはコンデンサーインプット式の電源だから、ここからかなりノイズが出る。

これに対応するには、パワーアンプとその前段とは電源を別系統にしてアイソレーションすれば良いと思われるけど金はかかるよね。

780 :
6個口で、細い形状で、定番的な電源タップは
何でしょうか。チクマですかね。

781 :
>>773

10KHz以上の高周波ノイズは結構音に影響を与えるよ。

それから10KHz〜100KHzの高周波ノイズを取り除くのは相当むつかしい。フィルタ系だと100KHz以上にしか効かないものが多い。
蛍光灯やLEDやACアダプタから発生される高周波ノイズは数十キロヘルツなので一般家庭では雑音量も多くこれをどうやってとるかは悩ましいところ。

782 :
>>780
ACアダプターを6個も付けれる構造のSAECの電源タップ
TAP-Cute6を購入して、ここにレビューを書き込むと家のネコが喜びます。
ネコと和解せよ!

783 :
お!ち・く・ま!

784 :
>>778
オーディオ機器自体が特にパワーアンプがノイズ源なのは昔から知られているけどなあ
ひょっとしてオーディオ初心者さん?

ちなみにアキュフェーズのクリーン電源自体がノイズ源であったことはヒミツだよ
現行品は大丈夫だけどね

785 :
>>784

現行品もゴミ
音もゴミ

786 :
Rイトコアとアモルメットコアは全撤去する羽目になったわ
こんなもん、てんこ盛りにしてる奴の音はどうなってんだ

787 :
やっぱり、なんちゃらコアを付けると、
音が大人しくなるというか、地味になる感じだったの?

788 :
トロイダルのキャンセル巻きは音が締まる感じがする

789 :
どこに巻いてんの?
もしかして電源ケーブルじゃなくてラインケーブルに巻いてる?

790 :
コアをアンプの電源ケーブルに使うといまいちだけど
DAC等なら良くなるような

791 :
もともと内部配線用だし

792 :
>>785
ゴミと蔑む具体的な理由は?
もちろん所有していての意見だよね
まさか、貧困底辺死にぞこないジジイの妄言じゃないよね

793 :
sigmas中古で逸品に出てるけど人気ありそうでなかなか売れんもんやね

794 :
>>792

今更何を言う?
理由なんぞ2ch見ればいくらでも書かれてるだろうが。
アキュフェーズといえば【つまらない】は
今や常識だろ。

795 :
2chって、草はえるなあ

796 :
TDKラムダのEMCフィルターがよいそうですが、
製品がたくさんあって、何を買えばいいのか
わかりません。オーディオ用電源には何がいいですか。

797 :
Rイトコア系はわかってると思うけど、
基本はオーディオ機器以外のもんに使うのが常識な

798 :
アンテナ線とかか

799 :
>>794
使ったことなくて2chに書かれてるだろぅ〜って燃え上がっちゃったのか
冷笑以外何を向けたらいいのか困るよw

800 :
>>797
マランツHD-DAC1とかの電源配線になんかにRイトコア使われてるが。

801 :
>>796

性能が良いのは、RSMNシリーズ
コモンモードコイル磁芯にアモルファスコアを採用している。

RSMN-2006とかの下3桁は定格電流だからつなぐ機器の消費電力以上にすればよい。

ただ、パワーアンプに直列系のフィルタを入れると力感が損なわれるという人もいるから
とりあえず、プリアンプとDACに入れてみればよいのではないかな。

オーディオ用よりははるかに安くて性能も公表されているから、いろいろ試してみてもよいかも。

802 :
ありがとうございます。助かります。
冷蔵庫やテレビ用にはコルヴェールを入れました。

803 :
コルヴェールって鴨のことだろうがwww

804 :
お手軽にファインメットやアモルメットコアにケーブル巻くのはどうだろ

805 :
ORBのTP-4iRとか安めだけどこれくらいだとあんまり効果なし?
一応ノイズフィルタがついてるでって書いてあるから買ってみようかと思うんだけど

806 :
>>805
コイルが入ってるだけだから、それこそファインメットやアモルメットコアを買って
巻いた方が安上がりで良い結果になりそう

807 :
>>800
なんか勘違いしてるけど、機器内はそれ込みで音作り
もうちょっと考えてから発言しような

808 :
>>807
だから、
音作り出来るぐらい効果有るって事だろ。

809 :
ここには「ノイズが乗っても、ノイズを消せる」と本気で思ってる奴がいそうだな

810 :
クリーン電源を遥かに凌駕する出川式ユニット搭載電源ケーブル"POWER SENSUAL-MD"
http://acousticrevive.jp/portfolio-item/power-code/

811 :
宣伝すんなw

812 :
>>806
そうなんだ。筐体気に入ってるから下のグレード買って
ファインメット巻こうかな

813 :
>>812
内部の写真がamazonにのってたから見てみると良いよ
まあ普通のコイルが2つ入ってるだけみたいだけど…

電源フィルターはJS PC AudioのACラインコンディショナー ALC-X1も良さそう
なかなか良い部品使ってるので期待できる気がする

814 :
japcはコスパが売りだったが
名が知れてきたせいか図に乗って
近頃はボッタクリ加減が醜くなったから
もう買うことはない。

815 :
japc x
jspc o

816 :
ALC-X1は良さそうだねなんか工夫してる感があるわ
1万円しないみたいだから買ってみようかなぁ

817 :
ステマは酷いわPSEは無いわで

818 :
確かに高くなった
でも電源フィルターはわりと原価高いと思うけど

819 :
>>814
それわかる

820 :
>>817
PSEなけりゃ違法だろw

821 :
ガレージメーカーから会社の規模が大きくなると
いろいろ経費がいるんだけどね。

822 :
ネジ一本外した「キット」で売ればいいよ
そうすりゃPSE関係ない

もしくは商用電源につながない機器として売る
勝手に商用電源につないだ人は知らんって感じで

823 :
>>822
どっちも捕まるで。

824 :
キット販売は頻繁に見るけどな

825 :
完成品売ってるな

826 :
Sigmasが人気っていうけど、あれはあれで今風な脚色あるしな。

827 :
>>803
www

828 :
>>826
おや、ちょっと面白い感想だなあ、具体的にその脚色というのは?

いまEVO3 NOVAを使っているけど、これまで導入してきたクリーン電源の中では
音への化粧加減は最も少ないと感じているんだけどね
このEVO3 NOVAはSigmasを2枚重ねした構造なので、基本的な性能と音の方向は同じ
ただ、新しい技術が導入されているのでSigmasよりさらにS/Nは良くなり空間表現は
さらに拡大し澄み切るから聴いててとても気分がいい
EVO3 NOVAは人様に安心しておすすめできるクリーン電源だよ
ただし、Sigmasを導入するなら次期モデルまで待つことを強くおすすめしときます

829 :
>>空間表現は さらに拡大し

まあ100歩譲ってsnはまあ聞き比べれば体調や気分、プラシーボも加味されれば微妙に澄んでるのかもしれない程度かもしれないが
空間拡大なんてねぇよ。
100万もかけて買っちゃったから
そう思いたい気持ちは理解するが
はっきり言ってどんぐりの背比べにも
ならん程度の差しかない。

830 :
クリーン電源やハイエンドタップ自体
そもそもなくても音なんてそう良くなるわけでもないからな。
もとい壁コン直でもよほどノイズまみれの電源環境でもなければ音は悪くない。
色々良いシステム揃えてやることなくなっちゃった金に余裕のある連中が最後に気休めで手を出すのが電源やケーブル。

831 :
そもそもなくても x
そもそもあっても o

832 :
そこそこの都会に住んでりゃ一戸建てでも平日休日、昼夜の音の違いに気づくと思うけど
それを現実的なコストで改善しようとしたらクリーン電源が妥当じゃないの
自分のとこは隣家が太陽光発電入れたのが致命的だった

833 :
最後に電源ケーブルってw
電源ケーブル変えるの最後なのかw

834 :
一定ラインより上に手を出すのは、ってことじゃないの

835 :
そこまで手を出して逆に電源からやれば良かったのになって思うけど

836 :
>>829
SigmasとEVO3 NOVAの現あるいは過去ユーザーとしての感想ということで良いのかな?
電源関連機器は電源環境と特にシステムのクオリティで評価は大きき異なるから
さほどの効果は無しと判断する可能性はあるかもしれないね
ただし、この製品については友人6人に貸出しての感想で、共通した意見なんだよ
プラス、ショップでも同様のことを言ってるけどね

>100万もかけて買っちゃったから
趣味にかけられるコストは人それぞれだからね
何でもそうだけど、価格なりの商品であれば高い安いは気にすべきじゃないでしょ
まして趣味で買うものならね
もちろん、これまでに残念だったり、やられたとなあと思った製品はあるけどさ
これも趣味の楽しみの一つだと思うけどね

EVO3 NOVAを導入するだけのシステム所有者が違いを、優位性を認められない
というのはちょっと面白いなあ

837 :
>>836
>EVO3 NOVAを導入するだけのシステム所有者が違いを、優位性を認められない

そういうやつだから真価がわかるんだよ

838 :
具体的なシステムも書かないのに、音質が云々いっても無駄
そんな事もわからんのか
こんな所でお互いシステム全容なんていわないんだから
差が小さい、差が大きいなんて馬鹿な事いってんなよ
知りたい奴は自宅で借りて聴けばいいんだよ

839 :
自分はISOPLUGのエージング中だけど、全然音がよくならんね。愛想尽きそう。

840 :
>>828
>Sigmasを導入するなら次期モデルまで待つことを強くおすすめしときます
HPオーディオ環境で以前からDACやSigmasで悩んでると
書込みさせて貰ってる者ですがそろそろ次世代機来そうな予想ですか?

Sigmasポチる寸前まで行っては
別の趣味にその資金を使ってしまって見送りを繰り返してるんですがw

841 :
isotek製品ってなんで日本じゃ銀色しか売ってないの?
海外じゃ黒いの売ってるのに

842 :
>>841
頼めばやってくれる所もある

843 :
音やmagic boxとかいうのはどんなもんでしょ?
製造元はKOJOだけど。

844 :
電源入れ忘れても音楽流せば気づける程度には変化あったよ
壁コン直のプレーヤーとウーファー用アンプ、デジタル系のタップとで3台使ってる
デジタル系に繋いだ時の低域の変化が大きかったかな
ここ点け忘れると低音がすごい鈍る

845 :
RCGP400PRO、自作できるかも。
対して電流流れてない(数10mA)なので、
大きめのインダクタ噛ませばいいだけだ。

846 :
>>828
ノイズが減ってSN感良くなるから空間表現が上がった様に
聴こえるんじゃないの?
基本クリーン電源なんて脚色せず、他機材の性能底上げの役割かと思うが

847 :
たまに機材によって音像がデカくなったり
音が前に出て来るとか引っ込むとかというのはあるが空間表現は基本クリーン電源で拡大することはない。上の人が言うようにsnが上がるとかそういったソースをたまたま聞いてたとか
こんなのに100万も突っ込んでじゃったんだからそう思い込みたいという錯覚だろう。

だからといって100歩譲って空間表現が拡大したところでクラシック等はいいが、ロックやポップスのようなホールトーンなんぞ糞食らえなジャンルであれば空間拡大は100害あって1利もないわけだが。

848 :
ソースに記録されてない成分は再生されないだろ

849 :
最後の2行は言ってる意味がわからん
拡大なんてしないわな
オーディオ趣味はマイナスを減らすだけの行為だぞ

850 :
>>845  うまくいったらヤフオクで売ってくれ。 RCGP400AMAとかでどう?

851 :
クリーン電源自体が持つ明らかに固有の音質的な味付けがあるし
それはただ、ノイズを除去したり、歪率補正しただけの結果じゃない
音質的なプラス要素を足して来てる
ただ、音質的な味付けの良し悪し自体は個人の価値感や使ってる機材で
変わるので直接聴いてもない音を効果があるだのないだの決めてかかるのは幼稚すぎる

852 :
クリーン電源と言えども各メーカーちゃんと音作りをするからね
不思議とアキュはアキュの音、PSAuioはPSAudioの音がする

853 :
>>832
自分とこも太陽光発電やってるけど
昼も夜も音変わらなくなった感じ
ちなみにSigmas使ってるけど電圧歪み率も変わらない
なので太陽光で音質の弊害を気にする事はないな

854 :
>>853
それ昼も夜も一定で悪くなってる

855 :
www

856 :
>>853
太陽光発電を入れる前と後を比較しないと

857 :
>>856
10年前に太陽光導入したけど
昼の音質が夜に近くなった感じ
オーディオは2004年からやってる
最近アナライザー借りて計ったけど
昼も夜もisoplug使って0だったわ

858 :
オーディオ専用太陽光発電設備開発が急がれる

859 :
>>853
そりゃ自分のとこは自分の判断でやってるんだから良いでしょうよ
近隣の家に影響あるかどうかなんて気にしてないでしょ?
あんたのとこで昼間余った電力売ってる時にノイズだだ漏れなんだよ

860 :
ってことは晴れた日は音が悪くなるってことですね。

あと風が強い日は電線が揺れるので音が悪くなるよね。 電線スタビライザーが欲しい。

861 :
オーディオ専用太陽光発電機

太陽電池で発電した直流電源をSW電源で交流に変換せずに直流のまま使う
こんなのか?

クロック専用電源とかDAC専用電源でやってる人はいたが・・・

862 :
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / PDM/R 安定化電源
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/130672/
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/c/cp_pdmre_2.jpg

これはどうよ?一般家庭でも効果ありそう?

863 :
>>862
1Uサイズのパワーアンプと考えると、ACコンセント直結の方がしっかりした電力の供給ができるに違いない。

864 :
https://www.audiocircle.com/index.php?topic=160923.0
Nuprimeからお手頃な価格で出してくれそう

865 :
ネットオークション見てると、CSEの電源が多く出品されてるんですがなぜ?

故障が多いのかな? 周波数変換機能が付いてるから発熱が多い?
ヤフオクでCSEの修理専門で出品してる人がいるくらいだし。

それとも効果が無いのでしょうか? それにしてはタマ数が多いし買う人も多い。

866 :
低価格から高価格まで種類が多いし
メーカーが既に潰れてて買い替えたい人も多いのでは

867 :
周波数変換機能を目当てで買おうかなと思ってるんですよね。  実はCSE知らなくて
アメリカ製アナログプレーヤーの為に72Kも出して周波数変換器買ったら、冷却ファン
がうるさくてオーディオどころじゃなくなっちゃいました。

CSEのはうるさくないんですか? 

868 :
しばらく前にCSE長く使ってヤフオクで売りました。
ノイズフロアがはっきり下がって透明感というかシルキーさが高まり、
50/60Hz変換の効果も予想以上、
うるささが気になることもなく、
いい機械でした。
最近になってまた買おうとしたらなくなっちゃってて、
すごく残念です。
オクで買おうか迷ってます。

869 :
>>868
なぜ売ったのか分からないw

870 :
CSEはメンテやる会社ができて各モデルの特徴なんかを紹介し始めたら中古バカ売れすると思う
サンスイはそれで中古価格が大変なことになった

871 :
>>870 ヤフオクで請け負ってる人がいるよ。 確か機種ごとに定額だった
気がする。

872 :
あの値段でメンテ頼む奴いるのか
素性もわからん素人に
電源関連のトラブルは下手すりゃ火事だぜ

873 :
いや素人かどうか分からんよ。 亡くなった元CSEの中の人かもしれんし。

874 :
2年くらい前にCSEは一人だけ(経営者?)残ってメンテしてるってショップで聞いたけど
もう仕事止めたのかな?

875 :
>>865
俺ももう変えたけどクリーン電源としては非常に優秀

ただ個人的に評価できるのはトランスタイプのほうだけ
少し古いモデルのトランスのやつ(型番が2500とか)は最近の3000より音がよかった
ノイズ感がなくなるし音のまとまりが出て、かつ低域が安定する
PSオーディオみたいな音が丸くなるような副作用もない

欠点は倒産してるから故障したらおジャンということ
まあ10年壊れなかったしそのまま売ったけど

876 :
AVプリアンプ、パワーアンプの電源ケーブルの接続用にTAP-Cute6はどうでしょう?
またTAP-Cute6の電源ケーブルには何がおすすめでしょうか?

877 :
どこかのオーディオ・ショップがSAEC TAP-Cute6のレビューしてたゾ。
サンシャインの電源ケーブルでも、買ってみるといい。

878 :
なんだその取ってつけたような二行目は。

879 :
>>875
トランスタイプは確かに良かったね
しばらく使っていて、中村の2000MK2を知って入れ替えることになったけど
低域の分解能は中村に及ばないものの、低域の質感と中域のとろっとした感触が
心地良かった記憶があるなあ

ただし、ジェネレータープラスのハイブリッドタイプのトランスは意外に良くなかったな

880 :
台風で丸二日間停電していた千葉県民だけど、やっと回復した。

停電から回復してすぐに聴いたんだけど、まだ機器があったまっていないのに
いつもより音が良い気がする。ww

881 :
飢えてたんだろw

882 :
>>880
まだそんなに復旧してないからかな

883 :
>>882 うん、そうなのよ。 北西部以外の千葉県、田舎ってことか、では
回復していないとこが多いので、結果的にけっこう贅沢な仕様になってるの
かなとか思ったりして。

884 :
テレビで見たが、電柱が折れたりしてて怖いな

885 :
>>884 電柱直すときについでにマイ電柱にしてくれって言ったら怒られるかな?

886 :
isotekの中身らしい
シンプル
ttp://community.phileweb.com/images/entry/625/62516/2L.jpg

887 :
>>886
ACのライブとニュートラルをツイストすることすらしていないのか。
テキトーな配線でぼったくりまくり。

888 :
なんかクラシックプロあたりの製品と大差はなさそうだな
独自のチョークとかなんかあれ

889 :
フィルムコンとトロイダルのキャンセル巻きだけかよ
俺でも自作できるわこんなん

890 :
安全規格取れてねーな、こりゃ。

891 :
トロイダルに巻いてある線細杉
線芯1.25もない

892 :
Yコンの数がヤバすぎる
ちゃんとアースつながないと死ぬだろ

893 :
そもそもメーカーは
IsoTekのパワーコンディショナーはパッシブ型のフィルターです
と言ってる
クリーン電源と誤解するような売り方してるショップが悪い

894 :
>>886
これ、素人がキット買って組み立てたやつでしょ。
こんなの電源にかましたら、インピーダンスが上がって確かに音が激変するわ。

895 :
まじでどこもかしこも詐欺ばかりだな

896 :
>>895 それに騙されるのは誰?  あっ、俺か。

897 :
これってまさか45万くらいの機種?

898 :
>>897
一番下のやつ

899 :2019/09/17
そうなんだ
それでも高いなあ

伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18
【CHIKUMA】チクマ総合スレッド【千曲精密製作所】
素人が試聴だけで音の印象を決める風潮
[NFJ]NorthFlatJapan part62
オーディオ板は、どこへ行っても最低最悪
アムレック製品使ってる奴集合3
電源ケーブル 第33章
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ3【BA100】
TOPPING系小型デジタルアンプ Part38
☆☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 45
--------------------
1人で書いていく独り言 【レス禁止】
☆女性ホルモンを服用したい★69錠★
2chグッズ◆案内・質問 1
「陰陽師」初心者スレ
山口のブログ
【クロンボ】黒人って存在自体がギャグだよな一挙手一投足が笑える【ニガー】
雛鶴あいちゃん(10)ステーキハウス。
【30th】フラワーカンパニーズ42【センチュリーでドラデラ】
いらんものはコメ兵へ売ろう〜!
実質15841
剛力彩芽が出ているCM
京都の高校野球 112
【稲垣理一郎】Dr.STONE ドクターストーン Part24【Boichi】
【私はネトウヨ】美学 その2【ではありません】
テニスやってみたいんだが友達も彼女もいない・・・。
ヒッキーが美大入ってもやっていけますか?
ひっそりと海外でプレーする日本人選手26
( ^ω^)ピアノ練習日記( ^ω^)
【擁護可】なろうアンチスレにツッコむスレ3
【マターリ】東洋大学陸上競技部応援スレ40【避難所】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼