TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.54)
正直ラジカセでもいい気がしてきた
【スウェーデン】audio pro Part2【AVANTI】
AUDIO BASIC 3号
【ヨルマ】CSフィールド【ジョデリカ】
驚愕のクオリティアップ 継ぎ足しケーブル論
実売10万〜30万のスピーカー その6
【ルール削除済み】ハイレゾ自治スレ 7【ブログ禁止】
[NFJ]NorthFlatJapan part82
【荒らしNG】レコードのクリーニング 17【NGワード有】

【VICTOR】ビクター総合スレッド【JVC】


1 :2019/01/26 〜 最終レス :2020/06/02
ビクターのオーディオ機器全般についてのスレッドです。
現行機種だけでなく過去の機器についても語り合いましょう。

【禁止事項】
大量のコピー&ペーストはスレの進行を妨げますので禁止とします。
他社製品の批判はビクターとは無関係ですので禁止します。
その他ルールは2chの削除ガイドラインに準じます。
https://info.2ch.sc/index.php/削除ガイドライン

【関連サイト】
JVC Web サイト
ttp://www3.jvckenwood.com/

現行ラインナップ
ttp://www3.jvckenwood.com/audio_w/index.html

ヘッドホンのページ
ttp://www3.jvckenwood.com/accessory/index.html

過去の機器情報(オーディオの足跡)
https://audio-heritage.jp/VICTOR/index.html

【関連スレッド】
【Victor】ビクターのヘッドホンPart4【わんわん】
ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/av/1316705545/

[VICTOR] ビクターのスピーカー part21
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1443492522/

2 :
以上となります

3 :
生楽器の音を知り尽くしてるミュージシャンが使ってるスピーカーはビクター!

ビクターとは全く関係ない内容の記事
当然ビクターからは一銭も金は出てない
   ↓
角松敏生のプライベートスタジオ
https://goo.gl/hjbfSj.info
ウッドコーンスピーカーを使ってる
https://i.imgur.com/pb2MvcR.jpg

これもビクターとは全く関係ない内容の記事
キリンジのプライベートスタジオ
https://goo.gl/HFWff9
ウッドコーンスピーカーを使ってる
https://i.imgur.com/gVAS4Fl.jpg

4 :
昨晩放送された関ジャニ∞の番組、関ジャムにコブクロがゲストで出ていました。

コブクロの黒田さん(キレ気味に)
>
「皆さん、スピーカーにそんなにお金かけないでしょ?これがおかしい思うんです。あんだけ必死こいてレコーディングしてんのに、出口こ〜んなに小っちゃくなってるやん。」

関ジャニ>
じゃあ、せめてこれくらいのやつで聞いてほしいとかいうのありますか?

コブクロ小淵さん>
ひとつだけあります。
ビクターのウッドコーンっていうコーンが一個しかないスピーカーがあるんですけど、価格て5万円くらい?
あれ位のものを持っていてくれてたら、ほぼ僕らがイメージした音が聞けると。共有出来ると。
https://lineblog.me/maipapadays/archives/400833.html

5 :
ウッドコーン(笑

6 :
早速やってきましたコン太郎

7 :
コン太郎は
>>1すら読めないし理解出来ない知恵遅れか、
>>1を理解しているものの敢えて守っていないキチガイ
のうちどちらかだな

いずれも荒らしには違いない

8 :
991 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/26(土) 06:49:54.92 ID:PFIr+3yW
>>989
新スレはビクター総合スレに刷新して立てますね。
ビクターのスレはここ以外ありませんしね

ウッドコーンは(善し悪しは別として)現行機種なので排除すべきではないと考えていますが、
スレの進行を妨げるコピペや他社製品批判を厳禁とする条項を作れば良いでしょう

立てられなかったらすみません

9 :
コン太郎
をNG登録

10 :
ミュージシャン()

11 :
ビクターのスレが新しくできたのかと思って見にきたが
変なやつの隔離スレなのか?

12 :
>>11
そういう訳では無いんですけどねぇ……
まぁ頭おかしいのはいるから、そういうのは無視していただけると助かります

13 :
頭おかしいのは何の根拠もなくウッドコーンを脊髄反射で貶し叩く奴等だろ。

14 :
>>1
おつ&あり

15 :
現行機種のウッドコーンの話題を排除するのは荒らしです!

16 :
本スレは現行機種の話題を排除するようなスレではありません。
また、過去の機種の話題を排除するようなスレでもありません。
いずれも等しく扱い、尊重するスレです。

但し、コピペで埋め立てる行為、特に他所にも貼ったようなコピペを大量に貼るような行為は荒らし行為であり、排除すべきものです。

17 :
ME-1000を聴いた事ある人いる?

18 :
キタね!
http://www.phileweb.com/news/d-av/201901/30/46419.html

19 :
>>18
http://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-hr99/

20 :
https://blogs.yahoo.co.jp/hyperangler/GALLERY/show_image.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-1a-16%2Fhyperangler%2Ffolder%2F414682%2F86%2F54753786%2Fimg_0%3F1253140202

21 :
なぜLANが無い?ナスが使えないのは弱点じゃね?

22 :
新製品が出るのは良い事だけど、前と何か変わったかな?

23 :
ネットワークラジオ、radikoプレミアム非対応なのが惜しい。

24 :
ビクターの機器が壊れたら修理はできますか?

25 :
>>24
ビクターに部品有れば出来るだろ

26 :
HR99いいね!Victorの情熱を感じられる希少なモデルでは?進化したウッドコーンとデュアルアンプに興味津々ですね。
ネットワーク見切ったのはVictorっぽい判断。
Victorとして最高のものだから、CD何枚も持ってる人にCDで聴いて欲しいという考えか?
BluetoothあればradikoやチューナーワイドFMは不要。みんなスマホがやってくれるから。
親や娘にプレゼント用と思えば、ネットワークみたいな複雑な機能は不要。
CDとBluetooth、デジタル入力でテレビと接続できれば、他の小難しい機能は不要。

27 :
HDMI端子を2門持ち、テレビかブルーレイの電源オンに連動してアンプの電源が自動でオンになる機能があれば更によかったね。寝室や子供部屋にもテレビはあるし、個人オーディオとして使うことを想定すると欲しいね。

28 :
新しいDIGAなど、光デジタル音声出力が省略されHDMIのみになりつつあります。
Victorは、どうせ向こう5年はモデルチェンジしないから残念ですね。

29 :
769 名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa31-JTNF [182.251.122.177]) [sage] 2019/02/18(月) 20:14:23.80 ID:T/e2N+F/a
EX-HR99


・低域は大きさの割に出ているし、伸びているが、ベースの最低域付近の沈み込むような重心の低い低域までは出ない。(それでもベース音はしっかり聞こえる)
・バスドラムのアタック感が少し鈍った感じとなるが、この大きさからすると、低域は驚く程よい。
・ヴァイオリンの響きや女性ボーカルの子音、シンバルに少し特有の響きというか微妙な癖が乗るように感じた

・高域はよく伸びていて素直な感じ。上記の微妙な癖と合わせてとても魅力的

・定位はフルレンジらしく良好。設置環境がよければもっと良いかもしれない。

・大音量には弱く、音量を上げると音のバランスが崩れる。(ジャンルによっては実用上は全く問題ないが)

・レシーバーは操作感は良いが、ボタン配置がダメ。
直感的に操作できなかった……

総じて、音作りはとても上手いと感じた。
フルレンジだと分割振動を使わざるを得ないから、中高域に癖を感じるんだけど、こいつは上手く魅力的な響きに変えて生かしているように感じる。

JPOPや各種ロック、小編成のクラシックといった、そこまでレンジを欲張らない音楽は魅力的に楽しく聴けると思う。

ただ、大編成のオーケストラなど周波数レンジとダイナミックレンジを共に要求する音楽は苦手で少し安っぽい音になってしまう。

否定的な部分を強調した感じはあるけど、12万円でこれだけの音が得られるなら相当満足できるのでは?と思う。(レシーバーのボタン配置以外)
まずは聴いてみるべき逸品だと思った。

30 :
920 名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロレ Spc5-4fA7 [126.247.7.88]) 2019/02/23(土) 09:15:01.29 ID:E9tcu325p
SX-WD9VNTで聴くカーペンターズは最高だね。
こう言う低音が上手い人の歌は良い後で鳴らす。
アナログな音のほうが相性が良いみたいな印象です。
ハニードリッパーズも凄くマッチしてた。
もちろん大瀧詠一も凄く良かった。
このまま聴きまくり好きな音楽でエージング済ませます。

31 :
329 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/23(土) 19:51:00.44 ID:JKhmqls/
ウッドコーン新しいのかなり良かったぞ。
本日ビックカメラで試聴してきた。空間表現結構得意なんだな。
ちょっと馬鹿にしてたとこあったけど良い音だという事認めるよ。
ただ他のメーカーに批判的な書込みをしたりするのはもう辞めよう互いに。
そろそろ認め合う時が来たんじゃないか?正直20万以上の音質価値はあるんじゃないかと思った。アンプやらを別途購入する手間等考えたらオールインワンで手に入るセット物も悪くないと思ったし本当に鳥肌物に良い音だった。
セット物買うんだったらかなり安いと思ったよ。自分はKEF使いだがKEFにはKEFの良い所あるし、ウッドコーンも良いスピーカーだった。もう好みの範疇。前向きに検討してくれ。

32 :
なんでSX3をウッドコーンで作り直さないの?
松下はSL1200を作り直して15万で売ってるのに

33 :
設計思想がまるで違うのにウッドコーンを採用するメリットがないから。

34 :
SL1200を15万で売る世の中に設計思想もクソもないもんだ

35 :
EX-HR99、CDのOPEN/CLOSEが
ボリューム右上という前代未聞な場所にあるような。

36 :
>>35
触ったことあるけど、本当に扱いにくい

37 :
最近のコンポはボタンがどれも
小さい〇ボタンで押しにくいし、指紋もつくし、
早くこんなデザインは辞めて欲しい。
でも80〜90年代みたいな
大き目のOPEN/CLOSEボタンは復活は難しいような。

38 :
リモコンで開閉するユーザーが多いからでは?

39 :
人間工学的にはトレイの右上以外にありえん。

そこにあれば そのボタンを押す以外の選択肢が実質なくなる。

そこにないのは トレイを無理やり押し込ませて壊させ買い替えさせる作戦。

40 :
>>37
小さい丸ボタンでも適切な位置に取り付けられていたら操作しやすいよ。
勿論もう少し大きいとより良い

HR99のはボタン位置がどれも最悪

41 :
これよりはマシだろ
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=Systems&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR611
開閉釦がトレイの真下に有るから、トレイを閉める時にメチャクチャ押しにくい。

42 :
そんなに位置変かな?と思って手持ちのEX-AR7みたら同じくボリュームノブの右上にあった。
8年使ってるけど特に使いづらいとか思ったことねーや。自分には関係ない話だな〜ヨカッタヨカッタ

43 :
>>41
拡大して見たけどこれトレイの下にあるの電源ボタンじゃないの
開閉ボタンは再生ボタンの上みたいだけど

44 :
記号すら見ずに適当書いたのかな?

45 :
>>44
どうせアフォーカルくん(ウッドコン太郎)だから仕方ないべ

46 :
今更ゼネラルオーディオしかないメーカーの話をしてもなあ。

47 :
2009年のSX-M3が相当売れなかったんだろうね。
発売直後にスタンド付きでペア125,000円で売ってたような。
半額+スタンドサービスの値段だ。

48 :
M3欲しい

49 :
あの時期の他の製品も大体そうなんだが、発売後に思いっきり値上げされてるから。

50 :
ああ、当初はSX-M3は10万/本でスタンド5万だから
丁度半額セールだったね。思い出した。
もうスピーカーの新製品は出ないのかなあ。
一応ウッドコーンだけは単品で売ってるが。

51 :
>>50
ウッドコーンはイメージだけの商売だしなぁ
フルレンジはまだ、フルレンジの良さがあるからいいけどね
決して良くはないが

52 :
>>51
だから試聴もしないで脳内妄想で貶すな池沼荒らし!
>>29-31

53 :
219 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/02/28(木) 13:14:19.36 ID:tBBa5Cj30
SX-WD9VNTで聴くヴァンヘイレンが意外と良くてわろたw


226 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/02/28(木) 18:49:13.61 ID:tBBa5Cj30
フルレンジわずか9pのスピーカーでこんな音が出るとは正直ここまでとは思わなかった。
Bee Geesのメロディフェア聴いてるけどこれほんま凄い。パソコンからWi-Fi、AirPlayで聴いてるんだけどこんな音の洪水初めてよ。
溺れそうだ

54 :
>>52
残念ながら試聴した結果の個人的な結論なんだよなぁ。

ウッドコーンに対して少しでも批判的な書き込みを見るとそのように試聴してないとキレだすのはやめた方がいい。
やめられないなら何らかの精神疾患又は発達障害を抱えていると考えられるので、心療内科やその他診療機関にかかるといい

55 :
>>54
試聴した機種ぐらい書けよw
あと、試聴時に下駄は付いてたかも。

56 :
EX-HR99視聴したけど所詮小口径フルレンジだな
気になったのが奥行きあるデザインでリアバスレフだから壁に寄せたデスクトップに置きにくいし
ニアフィールドじゃないと音痩せるしどこの層に向けて売ってんだかコンセプトが全くわからん
ただエンクロージャーは叩いても鳴きが少なくて良くできてると思う

57 :
>>56
それとSX-WD9VNT(専用スタンド付き)も聴いたけど、リビングや寝室等で音楽を垂れ流すためのもんだと思う。

58 :
JVCはだだっ広いレコーディングスタジオで公開試聴会を繰り返しやってるという事は、
ニアフィールドで無く広い空間でも聴ける音質だと自信持ってるからやってるんだがな。
m.youtube.com/watch?v=JfnFMenmzSo


ビクタースタジオでハイレゾ聴き比べてきた。 - びぶりおてか http://itifusa.hatenablog.com/entry/2015/01/24/220847

ビクタースタジオで新ウッドコーンコンポ試聴会 − 生音/ハイレゾ/CD品質などの聞き比べも実施 - PHILE WEB http://www.phileweb.com/news/audio/201402/06/14142.html @philewebさんから


JVC、新ウッドコーンオーディオのハイレゾ試聴会を実施--CDフォーマットとの聴き比べも https://japan.cnet.com/article/35043604/ @cnet_japanさんから


>>56-57
どんなソース使って試聴したのか知らないが、多分そのソースの音質が良くなかったんだろ。

59 :
>>58
一つ目のURL訂正
https://m.youtube.com/watch?v=JfnFMenmzSo

60 :
>>58
Chris Bottiのwhen i fall in love
お前たかが8cmだか9cmフルレンジのバスレフに夢見すぎだろ

61 :
>>60
試聴に使ったのはその曲だけなのか?w
話にならんなw

62 :
>>60
バスレフポートを使った錯覚による低音感の演出は上手いから、それに騙される人はいると思う

よく聴くと、深い低域は出ていないし、低域感を感じさせたのはバスレフポートだから音の反応や歯切れがイマイチ

少しでも音量を上げすぎると破綻して歪っぽく感じる上、バランスも崩れるが、こんなのでよくスタジオで試聴会を開こうかと思ったなという感じ。

63 :
>>62
つまり、オマエはバスレフスピーカーを全否定してるんだなw

64 :
兎に角、マスターテープの音を熟知してるミュージシャンやスタジオエンジニアがウッドコーンの音質を高評価して使ってるのは間違い無い。>>3-4

そして、
ウッドコーンスピーカーでレコーディングからマスタリングまでやって作ったCD
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html
が優秀賞とってる。

https://www.japrs.or.jp/prorec/awards_vol_20/
「TOMA Ballads 3」より「The Summer Knows」 苫米地 義久
 TOMA MUSIC(TOMA-0007) CD

65 :
>>63
別にバスレフを否定などしとらんな。
比較的高い周波数で思い切りバスレフ効かせてクソみたいな低音になってるウッドコーンを否定しているだけだ。
(他にも似たようなのが割と多いが、同様にクソ)

あと、スタジオで使われていてミュージシャンが云々言っているが、
JVCのサイトやらでやってる時点で、オーディオ誌のオーディオ評論家の提灯記事と本質は変わらん。
読むに値しない。

66 :
>>65
>>3-4のリンク先記事はJVCは全く絡んで無い記事なんだがw

67 :
>>65
ミュージシャンやスタジオエンジニアはウッドコーンの低音をも高評価してる。

という事はオマエが脳内で描いてる理想の低音というのがズレてるという事になるんだよなw

68 :
構うだけ無駄だよ

69 :
こんなんありがたく思ってるとか俺のバックロード聴いたら昇天しそう

70 :
>>69
そんなに自慢出来らる物なら型番ぐらい書いたら?

71 :
>>70
自作なんだけど

72 :
>>71
じゃ、使用ユニット名と写真ぐらい貼れよw

73 :
fe103solのデータシートに載ってるエンクロージャーだよ
こんなん聞いてどうすんだ

74 :
まぁ、ウッドコーンが絶対的に優れたスピーカーって言う訳では無いな

75 :
>>73
なんだ、やっぱりフォステクスかw

76 :
>>74
この価格帯では優れてる。

77 :
>>48
持ってるけど見た目は地味だぞ。ジャイアントロボの頭みたいな形だし。
サランネットの奥に透けて見えるのがマグネシウムのオブリコーンなのは特別感はある。
クラプトンのアンプラグドは楽器の位置が手に取るようにわかる(気がする)
中森明菜のアンバランスバランスは明菜が二歩下がって口の開きが曖昧になる(気がする)
以上、23年目のテンモニとの比較でした(役に立たねぇ)

78 :
https://youtu.be/iJDf3CzJD9o

https://youtu.be/0kKJmcmggFs

https://youtu.be/1Hc-BXyp2a0

https://youtu.be/3skkYG_gmh8

79 :
そういえば土曜日、八重洲ブックセンターの軒下でおじさんが一体型のデモしてたな。

80 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1551164311/17

81 :
実際にSX-WB9VNTを買った人のレス
>>30
>>53

試聴した人のレス
>>31
>>29

82 :
ヨドバシカメラの売れ筋ランキング
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073211/ranking/

8位と14位と33位と36位と48位にウッドコーン、
14位のHR99は出たばかりの新商品のプレミアムモデル。

83 :
ミニコン売れ筋ランキング

楽天市場
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/200150/?scid=sp_kwa_dsa311
ヤフーショッピング
https://shopping.yahoo.co.jp/category/2504/660/49484/49503/ranking/

84 :
ウッドコーン太郎>>83の顔
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

85 :
>>84
グロ

86 :
>>84
それにしても風呂に入ってなさそうな汚ねーオッサンの顔だな
ボサボサの髪が脂ぎってるのがこの不明瞭な画像からわかるのがね

もう少し頻繁に散髪するとか風呂入るとかで清潔感出したらいいのに

87 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1550936521/727-729

88 :
ウッドコーンの前のミニコンポFS1使ってるけど、このゆるい音がいいんだよ。スピーカーボディのチェリーウッドが鳴っているというかね。

89 :
今のJVCに何言っても始まらんだろ
かつての日本ビクターの血は途切れた別組織なんだから

90 :
おっと、1位だぜ!
https://i.imgur.com/PEv4MVn.png

91 :
EX-HR9は69,800円が底値で、すぐに在庫が無くなったみたいね。

92 :
>>91
それだけ欲しい人達が居たから安くなって一気に売れたんだな。

93 :
いいスピーカーですもんね

94 :
間違い無く売れまくってるな。
https://i.imgur.com/JOC9MO2.png
https://i.imgur.com/5SHdSEp.png

95 :
今の売れ線は上質なミニコンなんだな

ただ13万あればもうちょっと頑張れば単品でも納得のいくコンポを揃えられそうな気もするけど
(DALIのスピーカー、DENONのアンプとDENONのCDプレイヤーとか)

96 :
>>95
D&Mのステマ乙

97 :
10万切るまでしばらくかかりそうだな。
2年経てば価格が下落する傾向が強い。

98 :
>>95
13万あれば、音にこだわりのある人ならあなたの言うような単品コンポーネントで揃えますよ
間違ってません!
ビクターのミニコンポで13万円はぼり過ぎ
というか、スピーカーの能力がボトルネックになってる
鳴らないし、得手不得手があり過ぎ

99 :
ウッドコーンには興味無いがあのアンプには興味あるんだよな
パッとブロック図見たところucdと似たようなことやってるし

100 :
>>96
だってバリュー価格帯でまともなアンプとCDプレイヤー造っているのってDENONくらいしかないじゃんか?

>>98
D&Mの回し者じゃないけど、DALIのスピーカーは良いよね

VictorはSX-500SpiritとSX-V1Xを持っていたけど
SX-V1X風の奴をまた造ってほしいけど、技術者も工場も無くなってしまったんだろうね
昔、スピーカーキャビネットの製造技術を活かして家具製造にまで乗り出していたというのが
今となっては信じられない

101 :
相変わらず売れてる
https://i.imgur.com/VAnNdmu.jpg

102 :
ビクターってハイエンドスピーカー作ってないよね?

103 :
今はね

104 :
最後に作った機種を教えて欲しい。
中古で買ってみようと思う。

105 :
とりあえずドルチェ

106 :
>>104
SX-9000かSX-L9 滅多に出てこないぞ

107 :
因みに当時の価格
SX-9000 900000(1本)
SX-L9 600000(1本)

108 :
うわあ中古でも高いなあ

109 :
SX-L7かSX-L77ならオールラウンダーで、まず何を聴いても不足ない音を聴かせてくれるよ

でも、ビクターならではの音と言えばSX-500系とかSX-V系のクルトミューラーウーファーにシルクドームツィーターの機種がいいかも
とっても艶やか

110 :
ビクターはスパイダーなんとかと言うやつを使ってるんだろ?
スピーカーコーンのセンターの位置をずらしたりとか(うる覚え

111 :
>>110
×使ってる

○使ってた

112 :
なんでビクターはスパイダーサスペンション(蝶ダンパー)をやめちゃったんだろう?

アレにしか出せない魅力があったのに、今はウッドコーン(笑)てのが悲しいとこ

113 :
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP9-190_Victor_SX-V1_Fulltune.html
SX-V1の修理 スパイダーサスペンションの長所 短所について触れている

114 :
>>112
ウッドコーンの方が原音=マスターテープの音を忠実に出せる高性能だからだろ。

115 :
>>113
>スパイダーサスペンションは、硬さゆえの弱点があり
車で言うストラットタワーバーみたいなものです。

116 :
>>114
ワロタ

117 :
オブリコーン好きです

118 :
ビクターって これが最高とか言っておきながら その技術をあっさり捨てるメーカーだからな
クルトミューラー
ケプラー
ポリプロピレン
メタルコーン
ピュアダイヤモンド
チタン
ファインセラミック
次はウッドの番か

119 :
だって中身の人が変わってるんですもの

120 :
ビクターの魂はこっちに受け継がれていますよ
http://www.kripton.jp/fs/kripton/kx-5p

121 :
ドルチェと同じくらいか、それより下な気もするけど高いね。

122 :
>>120
単なるクルトミューラー信者だろw

123 :
>>120
いくらなんでも高くて買えない(´・ω・`)

SX-500系のコストパフォーマンスは最高だったってことだよな

技術者が退社して別会社を起ちあげてしまったから
今さら、クルトミュラー&ソフトドームなんて作れないよな
完成形だと思うけど

SX-700Spiritなんて今から作ると1本30万くらいするのかもしれない
SX-1000ラボラトリーなんか幾らするんだろう?

124 :
やっぱり紙パルプコーンて変な癖のない自然な音がすると思うんだけど、クルトミューラー製のものはピアノの響板に使われるスプルース材なんだって

紫色のコーン、そういえばタンノイの高級機も同じ

125 :
ウッドコーンとKX-5Pじゃ比較にならんくらいKX-5Pのほうがいい音だな

126 :
>>125
オマエ以外はそうは思って無いがな
https://i.imgur.com/LKzHbHg.png

127 :
マーシャル・ノイズキャンセリング・ヘッドホン
https://www.marshallheadphones.com/gb/en/headphones/
https://i.imgur.com/uC77KbG.jpg

128 :
>>126
セットコンポ(笑)

勘弁して下さい

129 :
そんな事よりSDカードが便利、ですよ。
http://img-cdn.jg.jugem.jp/764/435291/20170822_1973467.jpg

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/Bluetoothアクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

130 :
お店で聴いたことがある
いい音のCDラジオだと思うけれど、これにAurexの名を冠するとは東芝も終わってる
そう考えるとフラッグシップから出すパナはプライドがあってえらいけど、普及機ですら高い!

131 :
ビクターってウッドコーン?

132 :
サザエさん、終わる!

133 :
原子力発電所で終わる!

134 :
五万円代でトップ
https://s.kakaku.com/kaden/bookshelf/ranking_V010/rating/

135 :
板違いでは?

136 :
>>135
それが分からないからいろんなスレで荒らしてるよ

137 :
貧乏人が僻みで荒らしてるだけだから何言っても無駄。

138 :
単品のピュアオーディオ機器として売られてんのに板違いって?

139 :
SX V1持ってれば
SX500買う意味ないですか?

140 :
>>139
https://review.kakaku.com/review/20448510418/
SX-500のどのモデルかは分からないけど一応貼り付けた
自分が欲しいと思ったら買えばいい
V1との聴き比べも楽しそうだ

141 :
クルトミューラー>ウッドコーンなのは明白

142 :
>>141
耳鼻科R

143 :
スピーカーケーブルおすすめ Part35
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556034145/
ウッドコーン ここではボロクソやねW

144 :
>>143
糞耳の基地外荒らしが粘着してるな

145 :
>>143
ウッドコーンは単品でも出ているが、現行のものは全てミニコンポの域を出ない代物だからねえ

ミニコンポの中でも高いだけあって質は価格相応に悪くは無いのだが、じっくり音楽を聴き浸るには不向きな音質だったりするのよね。

146 :
>>145
樹脂で固めた物だからな 厳密に言って木の音と呼べるのか?だと思う

147 :
訂正
木の音→X
木のコーン→◯

148 :
>>144
アキュフェーズのスレにも居るが そうとうな基地外

149 :
>>146
樹脂の比率なんて微妙たるもんで殆どがウッドだろ

150 :
>>145
十分に音楽に聴き浸れる音質だが

151 :
幻聴www

152 :
こいつ、マジで凄いです。本当に日本の音響職人の想いが練り込まれています。

例えば目の前で、チェロの生演奏をしてもらったとしましょう。目を閉じて聴き比べて、どっちが生演奏でどっちがEX-B3の再生音か、果たして聴き分けれる人がどれだけいるでしょう。その位のレベルです。
https://www.hottakensetsu.co.jp/2016/10/7147/


びっくりするようないい音なんですね。庵主はぶっとんだと書きましたが、まさに音がぶっとんでるんです。まさにここに演奏者がいるような猛烈にリアルな音、しかも角度を変えて聴いてもちっとも遜色がない、音の減衰が非常に少ないんですね。
http://cafemarian.babelbible.net/audio.htm

153 :
この人はビクターのかつての銘機達を聴いたことがあるのかね?
知っていたらウッドコーンがそれらと同列で語れるものでないことはわかるはず
ニアフィールドで、小音量で、音数の少ない音楽しか聴けないじゃないか
他人の言ってる胡散臭いコメントばっかりコピペして、どこのスレでも嫌がられてる
ビクターの評判を落とすような真似はやめてほしいわ

154 :
143 朝8時に自演用のタネを撒くバカ瀬戸 投稿日:2019/05/08(水) 08:49:27.78 ID:0yxU22xw [1/4]
スピーカーケーブルおすすめ Part35
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556034145/
ウッドコーン ここではボロクソやねW

144 自分の特徴をそのまま言うバカ瀬戸 投稿日:2019/05/08(水) 10:31:16.43 ID:XXjyyScX
>>143
糞耳の基地外荒らしが粘着してるな

145 自分にレスするバカ瀬戸自演 投稿日:2019/05/08(水) 13:21:28.44 ID:rFXeJdZI
>>143
ウッドコーンは単品でも出ているが、現行のものは全てミニコンポの域を出ない代物だからねえ
ミニコンポの中でも高いだけあって質は価格相応に悪くは無いのだが、じっくり音楽を聴き浸るには不向きな音質だったりするのよね。


148 自分にレスする内容が自分の特徴そのままのバカ瀬戸 投稿日:2019/05/08(水) 16:06:01.61 ID:0yxU22xw [4/4]
>>144
アキュフェーズのスレにも居るが そうとうな基地外

155 :
こいつ、マジで凄いです。本当に日本の音響職人の想いが練り込まれています。

例えば目の前で、チェロの生演奏をしてもらったとしましょう。目を閉じて聴き比べて、どっちが生演奏でどっちがEX-B3の再生音か、果たして聴き分けれる人がどれだけいるでしょう。その位のレベルです。
https://www.hottakensetsu.co.jp/2016/10/7147/


びっくりするようないい音なんですね。庵主はぶっとんだと書きましたが、まさに音がぶっとんでるんです。まさにここに演奏者がいるような猛烈にリアルな音、しかも角度を変えて聴いてもちっとも遜色がない、音の減衰が非常に少ないんですね。
http://cafemarian.babelbible.net/audio.htm

156 :
>コブクロが関ジャムで言ってた内容を思い出してみて!

-どうして1ウェイスピーカーのものを選んだの?

元の音って一つ。
音が聞こえるスピーカーも原音に近づけて聞きたいから1ウェイを選びました。
たいていのスピーカーは元の音を、2つ以上のものに分けて出します。
(補足:だから、大きな音量で出せる。)
レコーディングの確認に使うので、音量よりも音の中身を重視しました。

-1ウェイの中で、どうしてこのスピーカーを選んだの?

いちばん原音に近いと感じたからです。

https://shinejuly24.tokyo/717/#i-2

157 :
>>156
>コブクロは、その上でソニースタジオに
ビクターのウッドコーンスピーカーを持ち込んでる

158 :
1ウェイって初めて聞いたわ

159 :
【JVC】ウッドコーンスピーカーを語るスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1540979695/
ウッドコーンはこちらへどうぞ

160 :
ウッドコーンもビクター製なのでここでOK。

161 :
そういやEX-HR10000が出たね
ユニット下部に追加された人口熟成の響棒だけど
あれがマグネット部を支えるブロックを兼ねてたら
今までより格段に解像度上がってると思うよ

162 :
ウッドコーンシステムコンポ 【特別限定商品】 Victor EX-HR10000 税込 159,840円
http://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-hr10000/

163 :
荒らされてスレがメチャクチャだな

164 :
>>139
ユニットは素材が共通なので音色的にSX500系とSX-V系は近いですが、バスレフと密閉の違いで低域が全く異なります。SX500系でも、DEだけはバスレフですけどね
密閉は力のあるアンプで音量あけてやると、まさに音階のわかるベースラインがゴリッときて、本当に痛快です
DEとかSX-L5はバスレフで鳴らしやすいし、やはりサイズのあるウーファーならではのゆとりあるひびきは魅力的です

165 :
L5の後継欲しいね

166 :
ウドコン太郎馬鹿にすると心の底からスッキリする

167 :
>>166
お前さん性格悪いな
アイツはアホで荒らしだからいいけどさ

168 :
ビクター、ウッドコーンコンポ“最高峰のプレミアムモデル”「EX-HR10000」 - PHILE WEB http://www.phileweb.com/news/d-av/201905/10/47347.html @philewebより

169 :
ビクター、ウッドコーンオーディオの最高峰モデル「EX-HR10000」を限定発売。人工熟成ハイブリット響棒をはじめとした高音質技術を各種採用し、プレミアムサウンドを実現 - Stereo Sound ONLINE
#ニュース #ビクター #JVCケンウッド #ミニコンポ #オーディオ #スピーカー https://online.stereosound.co.jp/_ct/17271809

ウッドコーン特別試聴会
プレミアムモデル「EX-HR10000」のこだわりのポイントや開発秘話、商品の特長を説明するとともに、特別試聴会を開催(参加無料・事前予約制)
【東京会場】
・5月11日(土) 13:30〜15:00
・6月22日(土) 13:30〜15:00
【札幌会場】
・7月27日(土)
 第一回 10:30〜12:00
 第二回 13:30〜15:00

170 :
232 :名無しさん┃】【┃Dolby [] :2019/05/12(日) 20:17:24.07 ID:LA+eELD90
メインで聴くのがクラッシクで音がいいので EX-HR99 これに決めた。多分スピーカが
クラッシックに相性がいいのだと思う。
このシリーズでCDで音が飛ぶとかamazonにあったので、CDとかAMPとか電気周りが少し不安。
ウッドコーンのスピーカー単体を5万で売ってるので、これに電気に強いソニーとか、パアソニック
とかを組み合わせた方がいいのではないだろうか?
誰か詳しい人いない?

171 :
ウッドコーンみたいなオモチャをピュア板で語るwww

172 :
現在はLUXMANのl-507ux2で鳴らしています。
こんなアンバランスな組み合わせで鳴らしてる人はあまりいなさそうですが
コレが実にいい感じで、定位感・楽器の描き分け・ふくよかさ・広がりが別物のようになってとても気持ち良いです。
スタジオでモニターに使ってるというのも誇張や宣伝用のおべんちゃらではないと思わせてくれます。
人気低価格SPにある粗さ、雑さが無いのも良いです。

ウッドベースのピチカートは結構重い音が出てくれますし
ヴィブラフォンの響きが周囲に満ちていく感じはとてもこのちっこいユニットから
出ているとは考えられない物があります。
従来のシステムでは良くわからなかったモノが
非常に高音質であると気づかせてくれることも多く、所有しているCD盤をとっかえひっかえ
聴くのが楽しみな毎日です。

https://www.yodobashi.com/community/product/review/4500006heOx0300p1gvm0/detail.html?st=1&do=1

173 :
>>165
SX-3から続く系譜の集大成がSX-L5だったんではないかと思ってるんだけど言い過ぎかな
手に入れておくべきだったと後悔

174 :
ウドコンってある程度大きな音量で使わないと真価を発揮しにくいって
以前聞いたことあるけど、本当はどうなん?
今売ってるようなミニコンのおまけみたいなチッチャな奴じゃダメなんじゃない?

175 :
>>174
ここで聞く前に試聴して来たら分かるだろ〜w

176 :
>>175
音量あげたら、うるさくて聴けたもんじゃないよね〜w

あっ、w付ける人って下品だよね。失礼しました

177 :
>>173
中古はみんなツイーター潰れてるからね…

178 :
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-l5.html

179 :
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-l5.html
プラスチックのガードが付いてるのに何でへこむのか謎だな

180 :
使ってみればわかるよ

181 :
>>174
真価を発揮するかどうかはわからんけど
ユニットに補強ビームが入ってるからそこら辺の同価格帯のユニットよか音が歪みにくいし
そこら辺の同価格帯よか低音も破綻しないとは思うよ

つか、コン太郎のせいで過小評価されがちだけど
無垢材でユニットも箱の内部も手間かけてる製品だし悪いものではないよ

182 :
良くも悪くもそこそこよく出来た小口径フルレンジだな
それ以上でもそれ以下でもない

183 :
ONKYOもとうとう逝っちゃったなw

184 :
>>183
それをビクターのスレで言ってどうすんの?

正直気持ち悪い

185 :
VICTORはもっと早く逝っちゃったけどなwwwwwww

186 :
メディアサービス分野でございます。オーディオ系のところですけれども、Bluetooth対応のヘッドホンや、年末に出しましたビクターブランドの10周年モデル……価格は20万円前後ですけれども、こちらも非常に順調で品切れ状態が続いているということです。
https://limo.media/articles/-/10274

ウッドコーンもウッドイヤホンも人気だな。

187 :
>>186
>要因の1つは、メディアサービス分野の中のメディア事業。こちらは売上は減っていますけれども、プロカメラやプロジェクターの新商品、オーディオ関係のヘッドホンなどが
>かなり好調に推移していまして、その原価改善効果が非常によく出て黒字になったところです

オーディオの売上減っているじゃんw

188 :
>>187
>オーディオ関係のヘッドホンなどが
>かなり好調に推移していまして、その原価改善効果が非常によく出て黒字になったところです

189 :
>>188
だ・か・ら

売上減っているじゃん
増益でも無いじゃん
セグメントが黒字になっているってだけじゃんw

190 :
>>189
>黒字

いみわかりますか?

191 :
パイオニア(=オンキヨー)は赤字になったから買収されたんだろw

192 :
天然木だと、左右の特性さえ揃わんな

193 :
エンクロージャーなら許容できるが、
モロに特性のバラツキが音に出る振動板にはちょっとねぇ

194 :
>>192

>>193


頑張って!

195 :
>>193
エンクロージャーでもバラつき出るだろwww

196 :
>>192
紙でもバラつき出るから測定してペアリングしてるメーカー有るがw

197 :
>>192

>>193


頑張って!

198 :
>>197=>>192-193

199 :
このスレ終わってんな

200 :
ほぼウッドコーンキチガイのせい
(現行の製品に罪はない)

201 :
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548575109/89-90
 http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548575109/93
 http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548575109/95
 http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548575109/97

202 :
>>192

>>193


どうしたの?
頑張って!

203 :
使用目的 クラシック・オペラ、ジャズ

こんな小さなスピーカーとは思えない良い音がする。透明感が高く、バイオリンの名器聞き比べのCDをかけると、名器の差がしっかりわかる。
ポップスで、楽器やヴォーカルが重なって音がだんごになりやすいところでも、しっかり分けて聞かせる。これまで使っていたウッドコーンと形はほぼ一緒だが、音は相当違って、中学生用と大人用、という感じ。
オーディオに無頓着なうちの奥さんが、視聴中のところに来て、「なんか目の前で鳴っている感じだね。きれいな音だね」って言ってった。音の良さ、定位の良さが素人さんにもわかる。良い音を久しぶりに聞いて、幸せな気分を楽しんでいる。
https://s.kakaku.com/review/K0000927268/ReviewCD=1101052/

204 :
使用目的 クラシック・オペラ、ジャズ

生々しくクリスタルのらように透き通っています。でも、軽々しい音ではなくビシっとしまり高密度です。

とにかく素晴らしい音です。静かにゆったりと聴くのもよいし、けっこうガンガン鳴らしても行けます。
暫く聴かなかったCDなどを次々と聴き直してます。

小型のスピーカーほど設置が難しいものです。工夫して楽しく音楽を楽しみたいものです。

最後に、、、JVCの技術開発者の方々に脱帽すると同時に感謝でいっぱいです。
ウッドコーンスピーカー いつまでも造り続けて下さい。
https://s.kakaku.com/review/K0000927268/ReviewCD=1101082/

205 :
https://review.kakaku.com/review/K0000927268/ReviewCD=1173272/
これも貼っとく
良い評価ばかりではない

206 :
https://review.kakaku.com/review/K0000927268/ReviewCD=1217599/
これも

207 :
荒らしと化したウッドコン太郎
あらゆるスレで行われているウッドコーンやモニタースピーカー等のゴリ押しや他製品へのdisりがあまりにウザい

正直ウッドコーン自体はそこまで悪くないです。(あくまで私の感想ですが。)

つまりウッドコーンアンチではなく、ウッドコン太郎という個人への嫌悪感がある。

208 :
あ?
いつも先に荒らしをはじめてんのはウッドコーン叩き基地外だろw

209 :
え?ホントにそう思ってるの?どこのスレでもみんなから荒らしって呼ばれて、嫌悪感示されてるのになぜわからない?

ミニコンランキングとド素人のコメントの貼り付けと自作自演はもうやめろ
やればやるほどウッドコーンとビクターの評判を貶めてるんだから

210 :
>>209
思ってるんじゃなく事実だろ
スレの流れも読めない池沼なのか?w

211 :
>>209
ド素人は試聴もせずにウッドコーン叩きに必死な基地外だろe

212 :
>>209
ウッドコン太郎は自覚のないガチの荒らしってことよ。
死ななきゃ治らん

213 :
>>212
まんま、オマエみたいなウッドコーン叩き基地外の事じゃんw

214 :
ウッドコーンアンチ→まちがい
ウッドコン太郎(=ID:neN7i6Vx)アンチ→正解
な感じ。

215 :
例えば、最近だと
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548575109/119-
のウッドコーン叩き荒らしレスが発端になってる。

216 :
その前も
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548575109/91-
のウッドコーン叩き荒らしレスが発端

217 :
批評することは叩きではないよね
それに対しておまえが感情的なレスをするから場が荒れる
自分と違ったら糞耳とかwとかって言うのはやめたらどう?
後は他人のコメントとか記事持って来ずに、自分で書けよ

218 :
>>217
あれが批評?
試聴もしないで叩いてるだけの荒らしだろw

219 :
ウッドコーンの最大のメリットは
売る側にとって販売単価を上げられる
ことと、木工が得意なビクターしか
できない、他のメーカーが誰もやろう
とすらしない、only oneなところ。
顧客本位でなく、ビクター本位かもだが、
あまりにもニッチな市場を独占した
ところで、だから何って側面も感じる。

220 :
>>218
うん、試聴したらやっぱり9cmの小口径フルレンジの限界を感じるね
ただWD9でも印象は同じで音数の多いものは聴きづらい
これはあくまでもおれの主観で、いろんな人がいろんな意見を書けばいい
そこで糞耳とかって喧嘩腰になるから話が拡がらない

221 :
>>220
ウッドコーンを良く評価すると絶対、試聴もしてない荒らし叩き基地外が湧いて来るのは放置かよ?w

222 :
>>219
顧客本位でないなら
何でEX-S55が常に上位になって売れ続けてるんだ?w
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073211/ranking/

223 :
only oneだからでしょ?

224 :
>>223
only oneで音質が良いからだろw

225 :
>>224
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001003657595/review.html

226 :
>>221
今のウッドコーンは9cmの小口径フルレンジとして、一般家庭のリビングや寝室や書斎で適度な音量で、洒落た雰囲気で音楽を愉しむものとして一級品と思う
だが、モニタースピーカーとしてスタジオのリファレンスとなり得るものではないし、ガチンコのオーディオ部屋でマニアが大音量で音を聴くためのスピーカーでもない
逆もまたしかり
違う土俵でそれをことさらに言えば批判も大きくなるだろう

227 :
そらはそうだよね

で?

228 :
小口径フルレンジ=近距離用なんだろ 低音出したら耳に悪いし煩くなるよ
故に、それに合う曲だけ楽しむ用途ですと

それをメーカー自らセールストークにすると、販路を狭めるだけだから
気に入らなきゃ買わなくていいですと

それ位分かってやれ

229 :
>>226
ウッドコーンスピーカーをモニタースピーカーに使ってレコーディングからマスタリングまでやって作ったCD
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html
が優秀賞とってる。

https://www.japrs.or.jp/prorec/awards_vol_20/
「TOMA Ballads 3」より「The Summer Knows」 苫米地 義久
 TOMA MUSIC(TOMA-0007) CD

230 :
音の良いスピーカーも音の良いアンプもたくさんある
そのたくさんある中から選ばれて買われる物はごくわずかで
それがどれだけ大変なことか、、、
さらに世間やマニアに評価され高い評判を呼ぶのはさらにわずかだ
名機と呼ばれるような物は、その中のさらに一部だろう
名機を生むのは技術者やメーカーだが、育てるのはユーザーで
どんなに良い物でも何だあの人が使ってるのか、なんて言われるようになっちゃうと台無し

231 :
俺はウッドコーンを否定はしない
ただ興味がないだけ
往年のビクタースピーカーを使ってきた人には受け入れられないんだと思う
ビクターのスピーカー=大型の密閉フロア型かSX-500のイメージが強すぎるんだよ
ウッドコーンは良いスピーカーなんだろうけど 興味がないだけ←大事なとこなんで2度書きました。

232 :
まあビクターが凋落したのは、作り手の責任というよりも
市場の激変のほうが大きいだろうな

昔の職場にビクターからのヘッドハントが来たことがある
後にも先にもヘッドハントされた経験なんて一度も無いから
俺の経験と職歴のどこに挽かれたのか謎なんだよなw

まあビクターに行かないで大正解だったけどさ

233 :
まあウッドコーンの大型、高級化路線は一代限りで早々に撤退を余儀なくされたから、
今のミニコン、ミニスピーカー路線で細々やってくしかないだろうね。

234 :
実質カーエレだけの会社だし、無理してコンポ関係の商売しなくてもいいんじゃないかと。
過去の商品と比較するとみじめな感じが付きまとってしまう。

235 :
>>224-225

236 :
【重要】これからのハイレゾの方向性【再定義】

超高周波 ⇒ 高解像定位 ⇒ 高位相管理

【理由】20kHz付近が聴こえない【物理的】
http://player.vimeo.com/video/330332142

237 :
ウッドコーンスピーカー模様がキライ

238 :
忠実にVictor犬を並べる・・・それが忠実という充実感
http://i.imgur.com/cTh7YwV.jpg http://i.imgur.com/c2bAAxH.jpg

239 :
犬型スピーカーなら買うかもしれない

240 :
【重要】これからのハイレゾの方向性【再定義】

超高周波 ⇒ 高解像定位 ⇒ 高位相管理

【理由】20kHz付近が聴こえない【耳特性】
http://player.vimeo.com/video/330332142

リッチ・ア・ニ・キの定位感 ・・・4チャンネルシステム最高!

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった  ↓ リッチ・ア・ニ・キ
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

苫米地英人 機能音源ライブ映像 『抽象度スパイラルアセンション』
http://youtube.com/embed/pjhlhKYa0XM?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w

忠実にMcIntoshを並べる・・・それが忠実という充実感
http://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk

241 :
>>233
あの製法だとウッドコーンは大型化には向かないからね。
ウッドコーンにこだわりすぎて商品展開が限られるのはちょっと勿体ない。

242 :
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/speaker
クリプトン>>>>ウッドコーン

243 :
>>242
密閉型 クルトミューラー アルニコマグネット 王道だな

244 :
しかし、SX-500の系譜にあるとは言え、クリプトンのスピーカーは高くなりすぎたよな

あとデスクトップで使える大きさのものが無いのが残念だ
あと2cm幅を小さく出来なかったのだろうか?

245 :
SX-500当時の価格が異常だったんだよな
SX-511の値段なんて長岡鉄男がユニットだけでそのぐらいする って言ってたからな。

246 :
因みに>>241は現行のウッドコーンを貶している訳では無いので注意な
個人的には評価しているものの、小口径フルレンジなのでどうしても物理的に音量や低域の再生能力等、限界はある。

247 :
では今SX-500を、買うと良さそうですか?

248 :
SX-500はウーハーのエッジが固くなってるのが有るから気を付けたほうがいい

249 :
クリプトンはスレ違い

250 :
クリプトンは完全に中身がビクターだろうが

251 :
クリプトンは値段が高すぎる

252 :
むしろ今のビクターよりもクリプトンのほうがビクターらしいスピーカーだよな
違和感がない

253 :
昔気質な本物志向じゃ儲からないから
とってつけの「自然志向・エコ志向」で意識高い系を取り込もうとしたのがウッドコーンだしな

254 :
>>253
レコーディングエンジニアが音決めしたウッドコーンこそ本物志向だろw

255 :
ワロタ

256 :
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg

257 :
ウッドコーン小口径しか作れないようじゃピュア失格。
ポータブル板にR

258 :
オマエの小さいチンコではピュアは無理

ラジカセスレR

259 :
やはりSX-500はSX-3から長く続く、ビクタースピーカーの王道の系譜ではなかろうか
最終のDEは鳴らしやすくていい音であるのだが、バたスレフ化したことで邪道になった
力のあるアンプで鳴らす密閉型のSX-500は素晴らしい!

260 :
それはクリプトンに受け継がれているのだろう

261 :
SX-500シリーズは、クリプトンのどれに相当するの?
KX-0.5?KX-1?KX-3?KX-5?
聴いたことある人の感想を知りたいです。

262 :
うん、クリプトンが正常進化型であることは間違いない。今ならビクターでも1台498なんかでは出せない
オールドのタンノイやJBLも人気だけど、スピーカーは年数が経ってもそんなに劣化はしないから、SX-500を手に入れるのもありだと思う

263 :
DEが1999年だから20年経つね 使用頻度にもよるけどコンデンサは交換かもね

264 :
まとめ
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 16:59:45.36 ID:MTMxl3Ti
B&Wの輸入代理店ってナカミチだろ?
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/20(月) 18:38:14.81 ID:fw0vs5/G
803d3以降は糞ボッタクリだからやめとけ
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/21(火) 02:04:36.29 ID:WJcU7mzU
805を買う奴は一般人って感じだけど、802を買う奴には嫌な奴が多そうw

265 :
いかが
SX-500DE 専用スタンド付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j569373327

266 :
いいねえ、これ
まぁ、この値段では落ちないだろうけど、ブックシェルフ型はスタンド設置してこそだし魅力的
スピーカーはこれで終了〜と思えるのでは

267 :
ZERO1000
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l525310748

こういう昔のカタログのトップだったの見ても血が騒ぐんだよなぁ
おれにヤフオク見せないでくれ

268 :
SX-500DE専用スタンドとのセットでもう20年近く使ってるゾ。
当時一緒に揃えたアンプとCDPが逝ってしまったので最近アンプとCDP買い替えたがSX-500DEはまだまだ使っていくつもり。

269 :
スピーカーは劣化というのはあまりしないのですか?

270 :
ウレタンエッジは経年劣化でボロボロになるけど ゴムなら結構持つね DIATONEに多いクロスエッジは固くなる 柔らかくするための専用の薬品が売られてるけどね。
エッジ交換したり、コンデンサ換えたりすれば何十年も使えるよ。
うちのは24年目だけどノントラブル

271 :
比較的80年代のものの方が人気がありそうに思えるのですが、例えばSX500だったら、500DEというのも出ていますが、それよりも古いものの方がいいのでしょうか。
jvcのホームページにあるようなものはここであまり語られませんがその年代でおすすめのものはあるのでしょうか。

272 :
最終型のSX-500DEだけはリアバスレフで、それ以前のSX-500シリーズは密閉だからね。
密閉ならクリプトンのSXシリーズ買ったほうが幸せになれそうな気がするけど

273 :
金があるなら素直にクリプトンを買ったほうが
中古を買って瑕疵に一喜一憂するよりもマシだとは思う

274 :
クリプトンいいねえ

275 :
クリプトンはスレ違いだカス!

276 :
いうて往年のビクターのスピーカー設計開発者が今はクリプトンのスピーカー開発してるわけで、あながちスレ違いでもない

277 :
ウッドコーンの話題はノーサンキュー

278 :
クリプトンは仕上げが綺麗だよね。

279 :
やってることがまんま高級なSX-3、SX-500だからね。
実際それが当たって既に5代目(漆除いても)まで行ってるし。

280 :
>>278
スレ違いだカス!

281 :
>>279
スレ違いだカス!

282 :
>>277
woodconeはビクターだからこのスレで問題無し

283 :
>>276
クリプトンはビクターとは別会社だろ。
スレ違い。

284 :
流れ読めや
クリプトンこそが往年のビクターサウンドなんだよ

285 :
>>284
ビクターとは別会社だろーが池沼w

別スレたてたそっちでやれやカス!

286 :
専用スレたてたよ。


クリプトン&往年のビクタースピーカーを語るスレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1558966633/

287 :
>>286
このスレ建てたやつはアフォーカル(ウッドコン太郎)の別IDだからなぁ
複数ID使ってスレ乱立して荒らしてるだけ。

288 :
http://gizport.jp/m/search?q=&node=k000180&brand=61&type=product&p=1
ビクタースピーカー トラブル対処法
サービスマニュアル

289 :
ウッドコーンは日本で一番売れててスタジオモニターでも使われてるから世界一のハイエンドサウンドを出すって聞いたんですけど本当ですか?
スカスカの小型フルレンジバスレフの音しか出てませんが…

290 :
>>289
耳鼻科R

291 :
>>289
精神科R

292 :
>>289
肛門科行け

293 :
俺は農林高校の園芸科だったがなにか?

294 :
>>289
ウッドコーン程度で世界一のハイエンドサウンドなんて出ませんよ

10cm未満のフルレンジを使っている時点で、世界一のハイエンドサウンドを狙って作っている訳でもないですし、普通なら誰もそこまでは求めていないでしょう。

バスドラムが歯切れ良く鳴り、それが部屋の空気を揺らすなんてことも体験できないですし。

ウッドコーンはあくまで小口径フルレンジの長所短所をうまく音作りに活かしたり隠したりしているので、上手くはあるのですが。

295 :
なんだろうね、自分の持ってるもの、自分のいいと思うものは世界一じゃないと納得いかないっていう子供なのかな。

296 :
買い換える金もないから今の自分のミニミニコンポが最高と思ってないと惨めな気分になるんだろ。

297 :
>>292
肛門科行ったらウッドコーンみたいないぼ痔できてました!!!!
びっくり!!!!

298 :
デノンマランツ
オンキョーパイオニアも外資なら
最後に残ったのは専業ではないsony、yamahaを除けば
JVCKENWOODだけか・・。フルサイコンポは無いけど。

299 :
https://jcmaetc.blogspot.com/p/blog-page.html
生き残ってる会社は どれぐらい在るのか

300 :
ONKYOはスピーカーメーカーに戻るって言ってるから期待してる

301 :
嘘だろ?

302 :
嘘です
もう表舞台には出てくることは無理です

303 :
hr99のウッドコーンは欲しいけど、コンパクトなセットを欲しい顧客にとっては、持ってる機材を活かしたいから買いにくい。デノンのPMA60だけあればいいやとなってしまう。それに、Bluetoothとテレビ音ならフルデジタルアンプの方が相性いいしね。
Bluetoothスピーカーとは明らかに違う音をルックスからイメージできるし、一般人には十分。
ネットワークのない単純で分かりやすい最新一体型コンポという売りだから、プレゼントに最適っていうのをもっとアピールした方がいいと思うな。パッケージを気の利いたものにするとか。オーディオ知らない人にとっては、音より重要なものがある。

304 :
音楽好きだけどオーディオ好きではない人にとっては重宝するコンポ。手持ちのCDを活かしながら、スマホ音源に移行しつつある使い方にピッタリ。音楽を聴く機会が増えたって喜ばれるようなコンポだね。
ウッドコーンだから安物には見られないし、持ってない人の方が多いから珍しさと最初のインパクトが大きい。使いながらジワジワよさが分かってくるみたいなね。

305 :
もうだめポ

306 :
>>303
持ってる機材生かしたかったら

307 :
>>303
持ってる機材生かしたかったら、
SX-WD9VNT買えば良い。

308 :
AIMP test - Antares HiTune - Test Drum and Bass Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/DaUfKgBH3mY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

309 :
本来のVictorの音はどちらかというと先進素材系の音だと思うぞ
SX-3とかSX-500が持ち上げられすぎてナチュラルトーンがVictorの音、みたいな扱いになったけどさ

310 :
ウッドコーンはトイレで使う
リビングやリスニングルーム、ベッドルームには使わない

311 :
ZERO-FX9とか入江順一郎オススメだったな。

312 :
>>309
そう、
ウッドコーンこそ先進素材=ビクターが求める本当の音

313 :
>>309
ナチュラルトーンってレコーディングスタジマスターテープのイメージに可能な限り近い再生する事だから、
そうなるとSX-3とかSX-500とかでは無く
ウッドコーンこそナチュラルトーンになる。

314 :
>>313
レコーディンマスターテープ
   ↓
レコーディングスタジオのマスターテープ

315 :
少なくともバスレフである限りVictorでは傍系だね

316 :
>>315
レコーディングスタジオモニターの大半がバスレフな件

317 :
>>316
レコーディングスタジオモニターとビクターの音作りには関連は無い
ビクターがそれを目指してもいないことは明白

318 :
ウッドコーンのスタジオ云々は単なる売り文句なんだよなぁ
ビクター関連とごく一部の例外を除いて使ってるところを見たことがない。
そのごく一部もウッドコーンを売りたいが為に賞を取らせてるっぽいし。

正直、ウッドコーンのあの音ではマトモにモニターできんよ。

319 :
ウッドコーンスピーカーをモニタースピーカーに使ってレコーディングからマスタリングまでやって作ったCD
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html
が優秀賞とってる。

https://www.japrs.or.jp/prorec/awards_vol_20/
「TOMA Ballads 3」より「The Summer Knows」 苫米地 義久
 TOMA MUSIC(TOMA-0007) CD

320 :
>>317
ウッドコーンの音質チューニングをビクタースタジオがやってるのも知らないのかw

321 :
総合スレなんだから別にいいんだけどスピーカーの話ばかりだねえ。
スピーカースレもあるんだし。
自分はビクターといえばレコードプレーヤー関連なんだが。
元々は日本ビクター蓄音器(株)だぜ、チコンキの話はいらないけど。
やっぱりレコードなんか聴くヤツは少ないか。

322 :
高田さんはビクタースタジオを定年退職して今はミキサーズラボへ行ったけど
ビクター音源の音質は昔も今もハイクオリティだね

323 :
>>320
だから言っているだろう
ビクターがレコーディングスタジオモニターを志向しているわけではない

お前が言っているとおりだよ、
そのウッドコーンのチューニングにはビクタースタジオが関与しているww

324 :
>>320

俺は伝統あるビクターのスピーカーの音作りについて言っていたんだけど

お前はあれか、あのちっさなウッドコーンだけの話か?
オーディオ知ってる奴は誰も今のJVCウッドコーン=日本ビクターだなんて考えてねえよ
それも宣伝文句に浮かれちゃってなあ
ガキ相手に時間潰して損したぜ

325 :
ビクタースタジオのレコーディングスタジオではラージモニターはジェネレック
ニアフィールドはほとんどエンジニアの任意でアンフィオンやらフォーカルなどバラバラ
スモールの確認用でウッドコーンのミニコンを使ったりする

マスタリングスタジオもラージはジェネレック
ニアフィールドは使ったり使わなかったり
人によってはNS-10Mを使う人もいる
スモールの確認用はレコーディング同様ウッドコーンのミニコン

つまり、民生の確認用としてウッドコーンを使ってる
実のところマーケットではもはやミニコンすら使われてはいないんだが、
もっとも小規模なモニターとしての役割は果たしている
(さらに小規模であろうヘッドホンの役割は逆にラージが果たしているといっていい)

ウッドコーンだけでレコーディングしているわけではないが、ウッドコーンもスタジオで役割がある

326 :
ラジオの収録では最終確認用としてローエンド機器でもその音の出方を確認するよ
一般視聴者にどう届くかを確認するためにね

ウッドコーンも同じ様な目的で使ってるでしょ
どう考えても

327 :
で?

328 :
だからウッドコーンは家で使うならトイレで本読みながら音楽かけるのには良いんじゃね?ってことかな

329 :
で?

330 :
コブクロ小淵さん>
ひとつだけあります。
ビクターのウッドコーンっていうコーンが一個しかないスピーカーがあるんですけど、価格て5万円くらい?
あれ位のものを持っていてくれてたら、ほぼ僕らがイメージした音が聞けると。共有出来ると。
https://lineblog.me/maipapadays/archives/400833.html

331 :
>>328
そこら辺のBluetoothスピーカーじゃダメなん?

332 :
>>331
トイレっていったけとうちのバスルーム多分さっきからで?って言ってるウドコン太郎の晒してた部屋と多分同じか大きいぐらいなんだよ
だからウドコンのインプレ役立ちそうな気がしてる

333 :
ウッドコーンBluetoothスピーカー希望

334 :
>>333
それはヒットする可能性があるのにな

335 :
>>334
ならねえよ
Bluetoothスピーカー買うような客なんて、安けりゃ安い方がいいんだからさ
価格競争になればウッドコーンは不利だ

336 :
ウッドコーンのBluetoothスピーカーなんて、ちょっと良いBluetoothスピーカーを買おうとする層がビクターのいつもの売り文句に釣られて買うくらいじゃない?

ウッドコーンのミニコンポと似た感じ。
値段ほど良くはない。

337 :
>>332
コン太郎の書き込みは販売員の書き込みみたいなもんだからアテにしない方がいい。

それより、トイレのように水気と湿気のあるところにウッドコーンを使うのはやめた方がいいな。
振動板にカビが生えるぞ。

同じく紙コーン等も避けた方がいい。

ウッドコーンはリビングの棚の上なんかに置いてBGM的に流すのがいいかなと思う。

338 :
ウッドコーンなんかカビ生えなくてもゴミなんだからさっさと捨てちまえ

339 :
こんなスレがあるじゃないか
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1540979695/l50

340 :
こんなスレも
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548575109/l50

341 :
ウッドコーンBluetoothスピーカーは
贈り物にピッタリ

342 :
ダイアトーンに先攻されるくらいなら
ウッドコーンこそ突撃あるべし

343 :
船や車の展示会でみかける「匠の響」EX-B1は確かに良い音だが、
かつてのBOSEのデモ販売を思い起こさせるな 28万9千円
http://www.cosmosound.co.jp/exb1_home.html

344 :
>>341
チボリオーディオとか買う酔狂な層にはいいよね

345 :
女が買う贈り物は
ブランド力があって
安くて軽いもの。
ピッタリじゃん。

346 :
EX-B3な

347 :
今度EX-B5に変わるらしい

https://www.yamano-music.co.jp/sale/detail/103394120019203/article_file/file/jvc_woodcone_EX-B5.pdf

案外モデルチェンジしてんのな

348 :
そろそろ機能か陳腐になってきていたしHPの記載も少しおかしかったからソロソロかと思って買い控えていた

349 :
ヤバい
https://www.hifido.co.jp/photo/13/845/84504/c.jpg

350 :
>>349
マジキチだな

351 :
病院に行ったほうがいいんじゃないの

352 :
と言いつつ、ちょっと音を聴いてみたいw
どういう音になるんだろうこれ

353 :
>>352
 ぶよぶよの大入道が登場するかと思えば、これが意外や意外、カッチリとスパイシーなのだ。
「オーケストラはスピーカーがたくさんないとダメ」と〇〇さんは持論を展開する。

354 :
>>352
 ウィーン・フィルの七九年ニューイヤー・コンサートが飛び出した時、すっかり気圧されてしまった。
スタンド・アローンの一軒家をいいことに、音も全開なら窓も全開、その音圧と臨場感が凄い。

355 :
これだけ多いと並列ツィーターでのディップも気にならない…のかな

356 :
https://i.imgur.com/Ql5tYzl.png

https://i.imgur.com/fp2j8ZK.png

https://i.imgur.com/KTADvdu.png

https://i.imgur.com/olwXT5o.png

https://i.imgur.com/aoDZWn0.png

357 :
https://i.imgur.com/XWN86vK.png

358 :
みにみにコンポ専用ブランド その名も JVC

359 :
EX-HR7とか安くなってるけど、これ以上コンポ要らないし。

360 :
なにが言いたいのかわからない

361 :
>>359
HR7は音が籠もるから
HR99かHR9だろ。

362 :
ミニコン専門ブランドになっちゃったな
一応単品も売ってるけどクオリティは大したことない。

ベースの基音すら碌に再生できないスピーカーなんていらねぇ

363 :
ウッドコーンにそんなに執着するほど魅力あるかね?

364 :
ないよ

365 :
おまえは既に死んでいる

366 :
https://i.imgur.com/fp2j8ZK.png

https://i.imgur.com/JOC9MO2.png

https://i.imgur.com/XGKH6pK.png

https://i.imgur.com/CaW1Kap.png

https://i.imgur.com/zuon9jr.png

367 :
やっぱり電気屋見てきたが、sonyとvictorはダントツで音良いわ。 

というか、wood coneのミニコンポはこれからJVCではなくVictorブランド?

368 :
>>367
JVCとビクターの両方のブランドで展開して行くらしい。

369 :
>>367
電気屋でなんていうってことは
家電の中ではというディスりですか?w

370 :
オーディオも家電の範疇だろw

371 :
オーディオは家電だけど、ミニコンポはピュアオーディオではない
今のビクターはミニコンポとヘッドフォン専業だ

372 :
オンキョーパイオニアの現状を見ているとそれで正解だったような。

373 :
メーカーとしては生き残るためにはその選択しかないでしょう
もう単品コンポーネントでは商売にならない
若い子たちはスピーカーでイイ音を聴きたいと思わなくなったんだね

374 :
ウッドコーン
Bluetoothスピーカー
まだですか?
需要あると思うけどね

375 :
>>374
とっくに対応コンポ出てるわw

376 :
需要があるのはアクティブスピーカーでしょ?

377 :
んだ

378 :
フルデジタルアンプを
生産できなきゃ
充電式Bluetoothスピーカーは
生産できない

379 :
別の板でする話題だな

380 :
>>378
フルデジアンなんてチップがあれば中華ガレージメーカーでも数百円で自社生産できる

381 :
データシートの回路例見て作ればちゃんと音出るようになるからなぁ

382 :
>>380
中華チップはTV用だからパワー不足なんじゃね?

383 :
終わったメーカーの話で盛り上がる?

384 :
盛り上がる???

385 :
オーディオ系は、どこも過疎ってる

386 :
若い子はスマホ音源だから
FLIP4くらいの大きさの
アクティブウッドコーン
ブルートゥーススピーカーを
定価2万くらいで売る!
女が買いたくなる
贈り物になるような
軽くて洒落たヤツ!
売れると思うけどな

387 :
>>386
現行のウッドコーンは全部パッシブだが。

388 :
ヤフオクで落としたEX-HR5(スピーカー無し)をPCにつないで使ってるけど
JBL Control LA もキレイに鳴ってくれるが、ウッドコーンの音も聞いてみたい
アンプに比べオクでも高いのね

389 :
RX-A150ってどう?

390 :
>>386
ウッドコーンはジジ臭い見た目で売れない
コーンが木と樹脂で出来ているだけの小型フルレンジ

391 :
>>390
ペーパーコーンも木と樹脂で作られてるがw

エンクロージャーも木だがw

392 :
>>391
ウッドコーンとパルプとは違うでしょ
無垢の木を使ってるってだけしか売りのない
ミニコンポ

393 :
無垢ではない
貼り合わせているから合板コーン

394 :
最低域も欲しかったらサブウーファーが必要

395 :
>>394
低域から不足してるよ
合板コーン

396 :
https://i.imgur.com/5XVUIHc.png

397 :
>>395
一応無垢の薄板を日本酒でふやかしてプレス成形してたと思う。

その後樹脂でも染み込ませたんじゃないかな?
じゃないと木材、特に薄いヤツは曲がったり変形したりするし水分ですぐカビたり腐ったりするよ……

まぁ無垢だから優れていると言う訳ではないけどね

398 :
>>397
淀に展示してたPOPによると薄板を丸めて円錐形をつくってプレスしてから
真ん中をくり抜いてコーンの形にしてたから合わせ目はあるよな

399 :
>>398
それだと方向によっては強度や剛性に大きな差が出るよね
同心円状もしくは放射状に木の繊維が通っていればいいんだけど、ビクターのウッドコーンだと縦と横で差があって振動モードをコントロールできなくなるかと

まだ薄い合板状の振動板の方がいいな

400 :
ほんと、
アンチウッドコーン厨って何も知らないのに脳内妄想だけでウッドコーン叩くしか出来ないんだよなWWW
https://i.imgur.com/UMitOA4.png
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/technology/

401 :
脳内妄想でしかウッドコーンを叩けない厨房がどれだけ必死になろうが、
これが現実なんだよなWWW
https://m.imgur.com/JaOaKBb

402 :
全ての購入者のレビューの採点が5点満点!!!
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001003386713/review.html

403 :
こういう事(コピペ貼り付け)を色んなスレでやってるから気味悪がられるんだけど、理解できなさそうね

404 :
ウッドコーンもクロスオーバー歪の無いシングルコーンがベストじゃね?

405 :
>>404
人気なのもシングルじゃね?

406 :
メーカーにもカラーってものがあるけど
定評のあるところはSR用もいい、昔っから。
JR新宿駅3・4番線ホーム。
JVCと表記のある黒いスピーカーが自動放送を1日中流し続けているんですが
これの音質が素晴らしい。
鼓膜に突き刺さるようなトゲトゲしい音で歪んでいて
実際耳に痛みを感じるほど。
目の前の柱に縛り付けられでもしたら立派な拷問。
JVC好きの神経がわからない。

407 :
ジジイらしい皮肉表現がウンコ臭すぎる

408 :
ビクター会社

409 :
SX-WD9NTの周波数特性が明らかに!
https://www.scdn.the360.life/ecimage/article/9/9135/483407.jpg?t=191108182521
https://the360.life/U1301.doit?id=9135
フルレンジでこの周波数特性は素晴らしい!

410 :
フルレンジでなくてもいい

411 :
クロスオーバー歪が皆無なのは美味しい

412 :
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574759068/991
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541214185/772
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1571278857/70
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/505
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1571737529/252
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/923
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1566551753/818
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1558065907/917
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1556518096/441
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1574143918/9
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/348
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1482136017/193
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1564838850/440
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543114392/709
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1522465100/34
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543747617/997
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545919455/872
ttps://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1551397616/283
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/970
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/902
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1546336703/334
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1555209162/655
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1540708016/426
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549388990/937
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/331
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548324787/326

413 :
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/949
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1534681776/9
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1545999144/30
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/133
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1528926262/98
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1538873868/28
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/195
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/199
ttp://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544827273/224
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/171
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/245
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/397
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/398
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/436
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1548317627/537
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/608
ttp://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/424
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/3
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttp://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all

414 :
本スレ[JVCケンウッド]のスピーカー part23
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1577911485/

415 :
360 :名無しさん┃】【┃Dolby [sage] :2020/01/03(金) 03:10:09.71 ID:OIbEFMwb0
ヨドバシでhr55と99を見てきた
今までケーズやヤマダでhr5は何度も聞いてみたことはあったけど
相変わらず音質なかなか良いし低音も俺が持ってるd-212exに負けないくらい出てるね
特に99は良質な低音に加えてステレオ感も広い「ウッドコーンの9番代は初めて聞いた」
これじゃあ文章でいくら書いたって伝わらないよな
サイズとは逆の音がするからさ
あと55や99はセンター部分のデザインも気に入った
ボリュームつまみの形が正統派に戻ってて良い感じだ
ヨドバシなかなか行けないから
ケーズやヤマダの在庫を55に切り替えてほしい
btも使えるようなので買うならこっちが良い
残念ながら7番代にはお目にかかれなかった
聞いてみたかったなあ

416 :
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor PreSonus以外を執拗に叩き続ける
ワッチョイ ラクッペで自演を繰り返す


199 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/04/25(木) 06:44:34.41 ID:ruyl6o06
【悲報】ウッドコン太郎(別名アフォーカル君=ID:c5lsCrdI=ID:0JML8ZpP)荒らしに走る。

http://hissi.org/read.php/pav/20190425/MEpNTDhacFA.html

【御尊顔】
https://imgur.com/L1kEn9a.png

【リスニング環境】
■メイン
https://imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://imgur.com/VfgfV1O.jpg

■サブ
https://imgur.com/pC81n4Z.jpg


以下のスレでも嫌われ者

ミニコンポ総合スレッド Part25
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1570262272/
低価格モニタースピーカースレ4
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1563787562/

417 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1570262272/288

418 :
>>415
363 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2020/01/03(金) 18:00:02.54 ID:2LhWMLoI0
しかし値段がちょっとな
ここの人が大推進するのでいろんな曲を聴いてみたけど
シャカタクなんかは大はまりで良い音を聞かせてくれる
オフコースや小田和正の曲も良い感じ
そのほか アヴァ 吉田拓郎 ロスカルカス malta
も最高に良い
問題はワイドレンジな音源
helloweenの初期作品は意外にも素晴らしい乗りで聞けるが
同アーティストの最近のアルバムは
ワイドレンジなのでボリュームを上げるとさすがに少し辛そうかなとは感じた
多種多様な音楽を聴きたいので
あのシステムが13万ですって言われると躊躇してしまう
テクニクスのsc-c70よりも高いなんて
度胸が試される値段には違いないよ

419 :
>>418
は多分、この純正スピーカースタンドが付いて無い状態で試聴した可能性大きいな。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ls-exa3/
これが付いて無いとウッドコーン本来の音は出ないからな!

420 :
ウッドコーン専用スピーカースタンドLS-EXA3の効果。

【スタンド無しでも素晴らしい音質でしたが、低音の量感が少なく、少しボワついているように感じていました。
スタンドにのせて聴いてみると、驚くことに低音の量感が増して音全体に締まりが出て、更に音が更に広がるようになり、
苦手だなぁと思っていた大編成のオーケストラの臨場感をしっかり再現してくれるようになりましたね。
スタンドがあるのと無いのではここまで違うのか、と驚くばかりです。
JVC ウッドコーンのコンポを購入する方には必須のアイテムだと思いますよ。 】
https://s.kakaku.com/review/K0000702227/ReviewCD=940730/
【(AmazonのLS-EXA3のレビューより)
EXAR3を所有。たまたまアマゾンで専用のインシュレーターを見つけ、レビューを読んでいたら、ほとんどの方が高い評価をしてましたので半信半疑だったけど購入。
確かに音質は驚くほど変わりました。音の広がりがびっくりするほど良くなり、一音一音がはっきりと聞こえるようになりました。
EXAR3購入当時は少しこもったような音質でしたが、数年経過し、だいぶエージングも進んできたためか最近の音質に不満があったわけではありませんでした。
今回購入したインシュレーターは価格が高かったので迷ったうえでの購入でしたが、買って大正解です。
今まで購入したジャズのCDをまた改めて聞き直しています。】

421 :
ぼんぼん音が共鳴するし剛性も足りない三段BOXに直置きしてるパァが何寝言言ってんだ?

422 :
誰の事言ってんの?WWW
https://m.imgur.com/xlFjW6X

423 :
>>422
プリソナスがウッドコーンか?
あんだけ自慢してたフォーカルはどーした?
下取りか?

424 :
>>423
そうイキがってるオメーはどんなスピーカー使ってんだ?
どうせ恥ずかしくて写真アップも出来ない安物なんだろうなWWW

425 :
フォーカル売ったのかwww
こりゃゴミの様な使い方してるウッドコーンもハイハイ堂行きだな
プレソナスもエナジー強いAMTだから使いこなしが大事なんだが
写真を見る限り・・・

426 :
>>425
売ってねーよw

427 :
>>425
そういうオメーは高級なスピーカーを使いこなしてるらしから
その証拠の写真アップ出来るよな?w

428 :
拡張子までちゃんと入れろよアホーは使えねぇな
https://m.imgur.com/xlFjW6X.jpg

429 :
>>428
馬鹿かw
拡張子無くでもブラウザで見れるだろw
オマエのスマホやPCのはブラウザというソフトも入ってねーんかいw

430 :
子供のオモチャだな
ピュアオーディオとは程遠いから出て行けよ

431 :
https://m.imgur.com/xlFjW6X.gif

432 :
https://m.imgur.com/xlFjW6X.bmp

433 :
>>430
それじゃオマエが使ってるオモチャでは無い機材の写真を是非ともアップしてくれないか?!

434 :
ウッドコーンはおもちゃではないが、ぼんぼこ鳴る三段BOXに
ほぽ隙間なく並べて直置き
モノラル再生専用?www
こんなんで音質うんぬん言われましてもねえ・・・

435 :
>>434>>430

>>433

436 :
>>435
オレらのスピーカーがどうのこうのじゃなくて
ビクターの技術者が会社の命運をかけて開発した努力の結晶を
ゴミの様な使い方してんのが問題なんだろうが
ホンマのアホなの?www

437 :
430と434は別人だろうが
妄想キチガイは病院行けよ>>435

438 :
>>436
そうやって論点をズラしてるって事は
己が使っている機材の写真が恥ずかしくてアップ出来ないって事かWWW

439 :
ビクターのスレでオレのスピーカーを晒す意味がない
三段BOXに直置きで低音もクソもねえだろ?
ぼんぼんBOXが共鳴しちゃってw
そんなんでウッドコーンの低音ガー
と泣き喚いていたのかwww

440 :
子供はピュア板にくんな

441 :
>>439
オマエが三段ボックス直置とかと言ってんたから、
オマエは三段ボックス直置では使って無いと証明する為に写真をアップしなければならないんだよw

442 :
小学生並の屁理屈。
子供は出入り禁止な。

443 :
バカはジンジャーレスだなw
オレはSISISボード使ってるから三段BOXなんて使うワケね〜だろwww

444 :
>>443
ならそのSISISボードに設置してある機材の写真アップしろよw
どうせ出任せなんで出来ねーだろw

445 :
>>444
おっ! ゾロ目w
底の抜けたパァのおまいと違って、オレはウソはつかないから
分かる人には分かるのwww
顔バレしたのがよっぽど悔しいんだねえ( ̄∀ ̄)アハハハ

446 :
>>445
クソレスしてないで、とっととSISISボードの機材の写真アップしろよWWW

447 :
>>446
そんなコトよりウッドコーンをちゃんとスタンドに乗せて
せめて正三角形になる様にセッティングするのが先だろうがwww

448 :
>>447
まだそうやってクソレスして写真アップを逃れようと必死過ぎWWW

449 :
まぁうんこ太郎はアレコレ言う前にこの己のウッドコーンの糞設置をキチンと整えるべきだな
試聴時の下駄の有無に言及できるほどの設置じゃねぇな
他人の評価を勝手に持ってきてるだけしてるだけ

https://i.imgur.com/hTTXoo9.jpg

あと、太郎の価格の書き込み見てたらやはりビクターのステマ要員かなと思う
他メーカーを貶してて逆効果だけどさ

https://i.imgur.com/vvwfWtA.jpg

450 :
[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1577910870/224

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/01/05(日) 20:54:20.38 ID:AAswTbzh
太郎ちゃんのレビューで面白いのはこれ
https://review.kakaku.com/review/K0000993069/ReviewCD=1194851/#tab

Realforce106のプロフィール
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Realforce+%82P%82O%82U

ウッドコン太郎のホームページ
ttps://soumoukukki.at.webry.info/

ウッドコン太郎ってリアル熱湯浴だったんだwww
いろいろとこじらせてしまっているのも納得がいく

炊飯器のレビューページで汚い今時、タイル張りの台所が写っていて
借りているワンルームから引っ越すとか書いていたけど
子ども部屋おじさんどころかワンルーム暮らし

そりゃ、高額な機器を買う金も無いし、買ってもセッティングする場所もない
そりゃ、ウッドコーンイチオシになってしまうのも宜なるかな

底辺オーディオのウッドコン太郎はリアル熱湯浴です(´・ω・`)

451 :
太郎はお米一つ炊けないのか・・・ヽ(´Д`)ノ

452 :
こんなスレ見つけた
【ウッドコ_ン太郎】妄言晒し上げスレ【アフォーカル君】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544107290/

453 :
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1557063081/769-771

454 :
新宿駅埼京線ホームのJVC。
少し改善されたような気がするのは音量をいくらか下げたか。
それでも頭上数十センチであの音はつらい。
あれでどうして平気?
耳障りな音でひどく歪んでいる。
歪が大きいのはスピーカーの問題とは限らないが
定評のあるメーカーの奴が耳障りな音を出しているのを聞いたことがありますか?

455 :
あります

456 :
直接は関係していないが?
昔のセラミックツィーターを造っていた
会社に勤めています!

同じ研究所内なのでときどき息抜きにお茶して
製造場所見ましたけど?
パリパリ割れた物が散乱していましたよ♪
当然左右揃うなんて夢また夢ですね!
まぁ知らぬが仏ってね♪

あっ!世間で言うスリーダ○ヤの会社ね!
もう時効だから良いよね・・・

処で?あの犬は何犬なんだろう?
そんなに耳が良いのか?
そもそも犬は臭覚命だよね・・・

457 :
>>450
こいつ実在したのか
2ちゃんで暴れてる書き込みと同じだからこいつだね

458 :
ニッパー犬でググれ

459 :
>>456
ダイヤでセラミックツイーターなんて使ってたか?
ダイヤはボロンだろ
カーオーディオ用には作ってるが、ピュア用でなければスレチ

460 :
そういやダイヤモンドツイーターはダイヤトーンではなく
ビクターが作ってたんだよな
完全なダイヤ(炭素の単結晶)なのか、セラミックに炭素コーティング等かどうかは知らないけど

461 :
>>456
いいスピーカー作ってたのにな。
2000年位にやめた時残念だった。

462 :
ニッパーも知らないニワカ馬鹿は虫

463 :
>>462
https://kotosquare.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=518783&item_id=2550275

464 :
>>462
https://kotosquare.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=0&item_id=2550275

465 :
>>447
そういえばタイムドメインのTD-MA1のやつも酷い配置で同じようにバカにされてたな

466 :
>>465
ウッドコーンはちゃんと設置すれば帯域バランスもそこそこまともに鳴るようになるよ
音像定位もEclipseのスピーカー程ではないけどビシッと決まるしいい感じになるね

と言っても同様に設置した同価格帯の他スピーカーよりも大幅に優る訳でもなくて、選択肢のひとつというレベルだけどさ

467 :
>>466
ただのフルレンジだよ
褒めるところがあるわけでもない

468 :
女性ヴォーカルは異常にスッキリしてるウッドコーン
JBL control one 以上

469 :
>>466
そうなんだよな。
専用スピーカースタンド無しで試聴しただけで叩いてる駐が大杉WWW

470 :
>>469
それ、どのフルレンジもそんなもだから

471 :
>>470もまともな環境でウッドコーンを試聴してないのがバレバレWWW

472 :
ウッドコーンなんてどう頑張っても小口径フルレンジの範疇を越えないスピーカーだな。
価格相応のそれなりによく出来たフルレンジスピーカーではあるけど。
専用スタンドに載せようが何しようが、同価格帯の中でも圧倒的な存在なんてことは無いなぁ

473 :
三段BOXに直置きなのに、専用スタンドもクソもねえだろwww

474 :
>>472もまともな環境でウッドコーンを試聴してない脳内妄想池沼なのがバレバレWWW

475 :
>>473
本来の音を出すのに必須条件とか言いつつ、言い出しっぺの本人が導入してないからね
そんなに良くなるなら専用スタンドを導入するはずだろうと思うし1万前後くらいでしょ?
なんで導入してないのか意味不明だな
アホがステマして逆効果になってるようにしか思えない
確かに低域は締まるし音の濁りも減るけどさ
低域の量感は減るけどさ

476 :
>>474
まともな環境ってなんなの?
ちゃんと説明してみ?

477 :
>>476
ピュア板住民なら知ってて当然な事をいちいち顔真っ赤にして聴いてくるじでry WWW

478 :
>>477
じで
 ↓ 
時点

479 :
本日14:07分でのスピーカースタンド売上ランキング
https://i.imgur.com/IBdKiGH.png

480 :
>>477
そもそも3段ボックスに載せちゃってたお前自身が理解して無さそうだしなぁ
で板の住民に散々コケにされてからスタンドを導入した経緯があるしな
だからまともな環境がどんなもんか聞いてみたんだけどな
まぁ>>474な書き込みをする時点で、他人と自己の区別が出来てないから発達障害が疑われるけどな。

481 :
まぁ、「ピュア板の住民なら知っていて当然のまともな環境」を説明してくれよ
出来ない、またはしないならその程度のアホと見なす

482 :
本日13:35分更新の売上ランキング
https://i.imgur.com/AysBD5P.png

483 :
>>481
1 部屋のフラッターエコーを減らす
 →吸音材などで
2 スピーカーの配置位置
 →聴取位置から左右のスピーカー迄の距離を同じに
3 ツイータを耳の高さに合わせる
4 ブックシェルフはスタンドに設置
5 リアバスレフは壁から十分に離す
6 スピーカーの間にディスプレイを置く場合は可能な限りスピーカーより後ろに配置しスピーカー間の真ん中に置く

こんなもんだろw

484 :
全部出来てねえジャマイカ(´Д` )www

485 :
>>484
どこがよ?w
具体的に言ってみろw

486 :
>>484
見本としてオメーのスピーカーの設置状態の証明写真もアップなw

487 :
>>485
吸音材とは小汚ねえ毛布のことか?
スピーカーをちっこいアンプ挟んでぴったりくっつけるのか?
三段BOXに直置きで耳に合ってるのか?w
スタンドなんて使ってねえジャマイカwww
壁との間隔もほぼなしw
何がディスプレイは可能な限り後ろだ
そんなスペースがおまいのワンルームにあるとでも?www

488 :
https://i.imgur.com/adlUIxd.png

489 :
>>484
とっとと見本のオメーの部屋のスピーカーの設置状態の写真をアップしろよw

490 :
ウッドコン太郎のウッドコーン設置状態
https://i.imgur.com/hTTXoo9.jpg
解説
・ウッドコーンスピーカー左右2chを台所の三段BOX天面に直置き
・左右の間隔は約10cmで後壁との間隔は約5cm
・右隣には冷蔵庫が壁のように聳え右chのスピーカーは殆どくっついている
・左隣はシンクで空間が抜けている上にシンク上は後付けの棚板が飛び出している
共振だらけノイズだらけ非対称反射輻射だらけのステレオイメージ完全無視
ついでに言えば湿気まみれ
わざとやってるのかと思いたくなるほど滅茶苦茶な設置状態
というか端的に言えばラジカセ代わりに置いてるだけ
これを晒した上でウッドコーンの音質や設置ノウハウを語る資格があるなどと
なぜ思えるのだろう?

491 :
こういう設置状態が見本だな。
https://m.imgur.com/xlFjW6X

492 :
TDM1はすごかったよな。定位が!!とか騒いでたのに
ジャンクヤードにぶん投げただけの設置っぽかったんだよなw

真面目な話・・・
フルレンジ一発なんて言う ナローレンジの低性能スピーカー使う場合、
聞かないBGM専用として どこで鳴ってるのかわからん設置が最適だと思うぞw

真面目に聞いたら気持ち悪くて30秒持たんw

493 :
そういう意味では台所での置き方としては正解なのかもな
シンクとほぼ同じ高さの三段BOX天面直置きで
耳がユニット軸線付近に来るわけないもんな
聞こえる99%以上が共振と反射と輻射の音だろ
部屋の音を聞いてるも同然だからリラックス感ありそう

494 :
台所にバスレフのスピーカーなんか置いたら Gが,,,,

495 :
>>494
この主はそんなもん気にならんくらい不潔でしょ

496 :
ウッドコーンはイージーな置き方で気軽に聴くのが良い
本箱に本と並べて置くのも良し

497 :
こういうリビングのサイドボード上に小物と一緒に並べて置くのがいいでしょ
例が悪いけどさw提示した
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/product/3001072/300107201.jpg

498 :
チェロの生音との同時比較試聴会で
チェロの生音と殆ど差が無い音(低音域も)を出して、
生音とスピーカー(ウッドコーン)との差は殆ど感じられず。
https://s.rbbtoday.com/article/2012/02/09/86143.html
試聴会場の写真
https://s.rbbtoday.com/article/img/2012/02/09/86143/180673.html

499 :
三段BOXに直置きじゃあ生音もクソもないわなwww
あれほど自慢してたフォーカルも、TV台にインシュも挟まずベタ置きのまま
プレソナスに交代www
そのプレソナスにしても置き方が・・・(´Д` )

500 :
気軽派は三段BOXの共振も吸収も何のその

501 :
ここで聞いて良いのか解らんのですが、、
ex-nw1使ってる人居ますか?
机の上で小編成のジャズ聞こうと
思うのですが、向いてますかね?

502 :
>>501
十分向いてるよ!
見た目は小さいけどレコーディングエンジニアが音決めしただけあって、
凄くバランス良い音が出るよ!

503 :
三段BOXに同調するわけじゃないが向いてない事もないな
小編成ジャズなら細かい音は少ないし
硬い振動板の響きの強さもスパイス効いていいかも知らん
ウッドベースはなんちゃってな鳴りになるけどこまけぇ事ぁいいだろ

504 :
>>501
どう鳴らしたいのか、どのような音を求めているのかが分かりませんが、あくまで私の好み・主観では
確かにこの形態としては悪くは無いのですが、このサイズでありフルレンジ1発なので大きな期待は持たないようにしてください。

帯域バランスはそこまで良くは無いですし、低域もそれっぽく鳴りますがそこまで出ません。

あと、レコーディングエンジニア云々は忘れた方がいいです。
単なる売り文句ですので。

505 :
卓上小型モニター並の音

506 :
音割れるし カタカタ動くらしい
https://review.kakaku.com/review/K0000922829/

507 :
そら棚に直置きしたからじゃないかな?
ちな、三段BOXに直置きすると、音が割れたり動き出す前に
BOXの共鳴音で聞いていられないw
でも大丈夫by吉高由里子
何故ならショボいワンルームではそこまで音を出せないからwww

508 :
>>507
あれだけ専用スタンド薦めといて
当人は三段BOXに直置きはあり得んわな

509 :
専用スタンド買う金もないんだろうな
また買ったところで三段BOXの上じゃあねえ(´Д` )

510 :
>>506
それ、単なる音量の出し過ぎだ!w
通常の音量なら全く問題ない。

511 :
>>506
これだけ音量出しても音割れないし、
微動だしない。
https://youtu.be/HMtWtSnnKfA

512 :
>>501
こんな感じの音を出します。
https://youtu.be/32dHIzjPVr8
https://youtu.be/X96qftBEhKE
https://youtu.be/YREBn2dsQUQ

513 :
>>512
追加
https://youtu.be/wF2hByRbh1A
https://youtu.be/6JqWZl8iTig

514 :
必死だな笑

515 :
レスありがとうございます!
手元で音量上げずに聴くので
試聴スタイル的には合っているのかなー、、

思います。
>510
動画リンクありがとうございます。
結構良い音ですね!

516 :
JVCのステマ販売工作員のお仕事してるからねぇ
だから本人は3段ボックスの上に直置きしてるにも関わらず、専用スタンドは必須だ等と訳分からない事を言い出す
ひきこもりの中年男性ができる仕事だしな

517 :
太郎は仕事だから顔バレしてんのに、未だにやってんのか
てかやらざるを得ないってか(ノД`)

518 :
サブウーファー無しだと最近流行りな打ち込みベースの音が聞こえない
クラシックも弦楽四重奏ならコントラバスが入らないのでソコソコ聴ける
バッハのフーガとか流石に無理があるけど
気軽にウッドコーンの美味しい音色部分だけで楽しむ分には格別

519 :
>>518
ベースって必要ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159256531

520 :
どうしたの?
口きけない人なの?

521 :
>>519
必要無いと思ったらウッドコーン一発でOKだけど
低音好きとしてはイヤホンより迫力が無いのが難

522 :
やっぱ、ベースやらドラムやら
低音は手元で聞くとしても、
弱いですかね、、?ex-nw1

523 :
>>522
弱いですね
小さいのでどうしても仕方ないですよ

524 :
>>523
レスありがとうございます。
んんー、、やはりそうですよねえ、、

525 :
>>522
ヤフオクで落とした4000円のONKYO SL-A250を足したら凄い大迫力になったよ

526 :
わはは

527 :
悪くもないけど褒めるようなもんでもないだろ

528 :
安いサブウーハはズンドコ低音なので、ハリウッド映画にはいけど音楽にはちょっと・・・

529 :
それは利かせ過ぎるから

530 :
安モンは例外なく歯切れも悪い癖にローエンドが不足する(大抵の音楽には入ってないけど)
ビクターがその昔10-20万のモノとしては相当にいいサブウーファー作ってたがやめちゃったからなぁ……
ハイエンドスピーカーと組むのでなければクオリティは十分
アレを超えるのは価格が倍以上の富士通テンのtd-725sw辺りくらいからだったと思う

531 :
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/25(土) 23:41:29.13 ID:UbWfhT3U
>>962
おまい、案外バァだな
オレの行った大学じゃあ無駄な話しはすっ飛ばすのがだりめーだったんだが・・・
クリスキットは電気増幅理論の教科書に忠実に作られているんだよ
従ってこれと同等のアンプはあってもこれ以上のアンプはない
と言うのが桝谷のオヤジさんの主張
市販の高級アンプなどボッタクリwww
ごちゃんのゴミはそこで終わって何もしないんだが
だから私が最高にして最終のアンプを適正価格で提供しましょう、というのがクリスキット
つまり電気信号増幅理論が完全なものなら、クリスキットアンプ以上のアンプは存在しないことになる
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/25(土) 23:47:18.84 ID:UbWfhT3U
ちな、クラに疎い初心者さんには片山杜秀よりも、許光敏の方じゃないかな
佐村河内ではミソをつけてしまったが・・・
ご本人様的には宣伝の為に書いた文章だからねえ・・・(´Д` )
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/26(日) 04:01:39.31 ID:yYxZd4FZ
>>963
>オレの行った大学じゃあ
ハイ、ハゲアタマがまたウソ吐いてますなw
本当に大卒だったらどこの大学学部だったのか言ってみなw
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/26(日) 09:35:52.04 ID:fBYY20GC
>>976
必死だのぅ(゚∀゚)アヒャ!
夜中の4時に16分後とは・・・
我慢出来ない早漏ちゃんwww
ーーーーー
とりあたま、大学行ってたというウソを吐いて指摘された挙げ句に逃亡www

532 :
>>530
そのサブウーハー作ってた人はフォスに行ったから
フォスのサブウーハーは中々いいんでないの?

533 :
>>532
かなり良いよ

534 :
小型スピーカーで低音が欲しかったらサブウーファーは必需品

535 :
笑った

536 :
>そのサブウーハー作ってた人はフォスに行ったから
>フォスのサブウーハーは中々いいんでないの?
SX77持ってるけどそうだったのか
でも行き先が変な中国韓国メーカーでないからこういうのはまだいい引き抜きだね

537 :
SX-DW77だった

538 :
SX-DW77持ってたけど壊れて修理も受け付けてくれない
それ以前のYamahaなら今でも修理効く

539 :
ヤマハと違ってビクターは会社自体が修理不能状態だからなあ
7年以上過ぎた製品の修理は難しいかもしれん
どうしても治したかったら、オーディオラボオガワみたいな修理屋さんを探せば治せるかも?

540 :
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?

541 :
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?

542 :
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

543 :
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。

544 :
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね

545 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

546 :
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない

547 :
197 名前: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 11:01:42.59 ID:c9DohdFI
>>190
LSRは仮想コンソールトップ(謎)からiso ACOUSTICSのスタンドにセラミックのインシュレータ挟んでデスクトップに下ろした。iso ACOUSTICSなかなか良い
4301と4425は相変わらずだよ

199 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:06:39.42 ID:c9DohdFI
>>198
ほんとだ
http://isoacoustics.com/product-info/dynaudios-new-bm-mkiii-series-at-musikmesse-with-isoacoustics/

ダイナと言うあたりオヌシ只者ではないな(´ω`)

201 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2020/02/02(日) 12:18:27.73 ID:c9DohdFI
>>200
あ!お久しぶりです!

548 :
ウッドコーンにサブウーファー咬ました方が大型スピーカーより低音の量感も質感も良いね

549 :
んなワケねーだろ馬鹿なのか?

550 :
>>548
なんのサブウーファーか知りませんが、それはサブウーファーの能力では?

551 :
>>548
ヤマハでSX-WD9VNTをサブウーハー付きで鳴らしてる人?

552 :
大型スピーカーのモタモタした低域よりはサブウーハーでしょ
ウレタンエッジのJBLなら大型でも軽やかな低域が出せるけど
湿気の多い日本だと耐久性に問題

553 :
爆笑!

554 :
前にex-nw1の事で質問させて貰ったものです。
某カメラ屋のポイントも貯まってることだし、、
なんて理由で自分の背中を押して買ってみました。
今更ですが、、(汗
まだ数時間しか試聴してませんが、
本来想定されている、
卓上で、
60cm位の距離(左右スピーカー感覚やスピーカーから耳の距離)で、
そこそこの音量までしか出さない、
という条件ならまあまあな音質ですね。。

555 :
ex-nw1の件、もう少しだけ。
複数の音がごちゃっとなって分離が
イマイチなところとか、
低音がまあやっぱり少し物足りない
感じはしますね。
ベースのゴリゴリした音色とかは
殆ど出せてない感じです。
でも、高域〜中域はこのサイズで
これだけの音が出るのは凄いし、
音を絞っても中域の音が痩せにくい
のは良いですね。
深夜に手元でまあまあ良い音質で
聴きたい、って自分の希望は
叶えられたぽいです。
聴き疲れしない感じも良い。
ただ、元々使ってたメインを置き換える、
ってとこまではいかない感じです。
まあ、メイン、って言っても安物の
フルレンジ一発ですがw
レスくださった皆さんありがとうございました。

556 :
>>555
EX-NW1の入力には何をどういった方法で接続してる?
まさかBluetoothじゃないよね?

557 :
>>555
やはり大きさによるもんなので仕方は無いですが、大きさを考えれば十分頑張ってると思いますねぇ

>>556
物理的制約から来るものなのでどんな接続でもこんなもんです。

558 :
>>556
microusbでpc接続です。

559 :
>>557
ですよね、、。
逆に、よくこんな小さなコーンで
これだけの音が出せるよなぁ、、と
思うべきですよね。
現時点では後継機も無く、同じような
他社の製品もあまり無いわけで、
大事にこれを使っていこうと思います。

560 :
>>559
このサイズのスピーカーはあるにはあるのですが、ほとんどが本当におもちゃみたいなものですね。
例外がこのスピーカーと20年前くらいにSONYが出していたSRS-Z1くらいだったと思います。
もう一回り大きいと選択肢が広がるんですけどね

561 :
よかったね

562 :
【JVCは、フルレンジのウッドコーンスピーカーに強いこだわりを持ってきた。それは、“小口径スピーカーならでは”の定位感と自然な音場の広がりに加え、木製振動板が本来持つ「音の先鋭感、立ち上がりの良さ」といったメリットを活用するのに適しているからだ。
 https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1406/19/news106.html

563 :
メタルコーンの鮮鋭感も良かったけどね

564 :
クルトミューラーのコーン紙を使ったウーハーから放たれる、ゴムまりがタブンダブンと弾力を持ち飛び跳ね膨れ上がる・・・気絶しそうです・・・音楽も何も有りません・・・壊滅的です。
http://trivia-various.blogspot.com/2018/12/audio-victor-sx-3.html?m=1
ワロタ

565 :
17位 676日間100位内
https://i.imgur.com/cMCiKni.png


58位 151日間100位内
https://i.imgur.com/YIJS2qX.png

566 :
>>564のブログの人は残念すぎやねえ
スペック厨がスペックで製品選んで音にガッカリするのを繰り返してるだけじゃん
自分のアンプがヘボいとは思わなかったのか

567 :
アンプってか設置がテキトーなんだろ

568 :
>>564
初代は中高域の解像度と透明感不足でガッカリ音質だったけど
それ以降の機種は改善され今でも充分通用する音質
SX-5やSX-7も中高域は酷かったが新機種では改善

569 :
クルトミューラーが駄目ならJBLも駄目だってことになっちゃうじゃない?
去年、買ったSX-V1Xは良い音がするけどなぁ

570 :
SX-3の低域は朗々と鳴って良かったよ

571 :
>>569
マウント取りたいけど取れないからねぇ
うんこ野郎はうんこ野郎の考えに一致した一個人の主観的な感想が普遍的で絶対的な評価としてゴリ押しするからなぁ
ま、気が狂ってるのは確かだ

572 :
馬鹿太郎が自分のウッドコーンをマンセーするために貼ってるだけ。
所詮はミニミニコンポ用のオモチャスピーカーなのにアホすぎ

573 :
JBLじゃないや、タンノイだったw

>>571
アフォーカル=ウッドコーン太郎って頭おかしいよね

574 :
太郎は打ち間違えが多くてな
年間500レスぐらい無駄にしてるだろ

575 :
>>572
まぁそれなりに作りこんでるから小さいなりにそこそこいいんだが、所詮はあの大きさと価格のフルレンジ
過去の名器や他メーカーの同価格帯を否定し馬鹿にできるほどの音ではないな
まぁ、リビングのキャビネットの上に置いて小音量で垂れ流して聴くのが良い使い方かと

576 :
クラヲタの老害にはウッドコーンの良さは分からないWWW

577 :
おかしいな?
ウッドコーンにはクラシックやジャズが一番合うんじゃなかったのか
JVCの宣伝サイトにそういうやらせレビューが盛り沢山だったはずだが

578 :
老害で無いクラヲタには良さが分かるWWW

579 :
>>577
クラシックに関しては室内楽なら向くかもしれないね

特に弦楽四重奏曲や木管のアンサンブル等、低音楽器としてチェロやファゴットまでしかないような奴ね

それかバロックや古典派辺りの小編成のオーケストラをBGM的に垂れ流すか

580 :
オーケストラなんかをまともに聴こうとするとまぁ無理だ
ボイスコイルを飛ばしちまう可能性がある
音量を下げると音痩せしまくって聴けたもんじゃなくなる
小口径フルレンジの宿命みたいなもんだから仕方ないけどな

581 :
小音量でこそ高解像度で爽やかな音が楽しめる

582 :
>>577
クラヲタやJAZZヲタのレビュー殆ど無いがw
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/usersvoice/

583 :
>>582
クラヲタの詳細なレビュー
【女性/30代/愛知県EX-A3002013-02-02普段、クラッシックしか聞かないので、ウッドコーンスピーカーはぴったりでした。
当初、フルレンジとかなり迷いましたが、交響曲など音域の広いものを聴く事が多いので、2wayを購入しました。
パイプオルガンの低音ペダルによる弱音の音圧、クラッシックギターのまろやかな音、ヴァイオリンの艶のある音も再現され、とても満足しています。
オーケストラの音も奥行きがあり、楽器の配置がはっきり分かりますし、音源によっては、
音を出していない楽団員が出す微細な音(木管楽器のスワブを通す音等)も聞こえ、まるでホールで聴いているような臨場感があります。
仕事から帰ってから、音楽を聴くのが最高のリフレッシュになっています。】
30歳だから老害では無いな>>578

584 :
>>583
30歳→30代

585 :
ヤラセレビュー読んで喜んでるおめでたい奴ら

586 :
都合悪いのは全て脳内妄想でやらせにWWW

587 :
物凄いやらせレビューだなぁ
演奏中に木管楽器にスワブを通す音?
そんなもんホールで生演奏中にはまず聴こえんぞ
聴こえるならそれはホールで聴いているような臨場感どころか
むしろ粗探しモニターサウンドだろ
なんでも音良さそうなこと書きゃいいってもんじゃないわ

588 :
こんなレビューも
https://blog.goo.ne.jp/digitalsyuun/e/57acf3fbada39b34783607b868d30f50

589 :
>>587
本当に老害って無知なパァだなWWW
クラシックの録音でも楽器の近くにマイクを設置して録音してるのはいくらでも有るだろWWW
そういう録音ならスワブを通す音も聞こえるし、
逆に聞こえ無いスピーカーはゴミだろWWW

590 :
>>588
オーディオに無知な単なる書道家WWW
https://blog.goo.ne.jp/digitalsyuun

591 :
三段ボックスに直置きしてるほうが無知だろ笑

592 :
>>589
ホールで聴いているような臨場感はとことん出ないわけか
やっぱやらせレビューとしか考えられんよなあ
あとスワブ通す音が入ってる録音はプロの録音としてはヘボな
元来聴こえちゃいけない音を拾ってしまうのはアマチュア並み

593 :
>>583
EX-A300
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-a300/
はマルチアンプ駆動
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a300/
https://www.daijyu.net/category/select/cid/341/pid/1542/
ちなみに今のウッドコーンの2ウェイスピーカーは単なる2ウェイ。

「2Wayモデルでは、ウーファーとツィーターで分担するためにネットワーク回路で(音楽信号を)分けなければならない。
するとウッドコーン本来の先鋭感が犠牲になってしまう」(今村氏)。それを回避するため、
プレミアムモデルの「EX-A300」ではバイアンプ&バイワイヤリング駆動を採用したが、「あまり一般的ではない」ことやコスト面の問題もあってスタンダードモデルには使えないという。
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1406/19/news106.html

594 :
ていうか本当に木管楽器にスワブ通してる音なのか?その音
演奏中に木管楽器にスワブ通すって
考えれば考えるほどあり得ない状況なんだが

595 :
>>592
とことんパァだなWWW
コンサートホールでの録音では、録音する時は演舞台に複数のマイクを立てて録音するので、そのホールの残響音も録られない事になる。
中には50本ものマイク立てて録音してるのもある。
http://www.mu-s.com/Edu/classic_rec.html
クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。
【レコーディングで時々、「客席にマイク立てれば、客と同じでイイ音録れるじゃん。」と言う演奏者に遭遇します。
自分が客席で聴いているような音にしてほしいという意味でおっしゃっているのだとは思いますが、マイクを観客の場所に置いても、自分が認識している音と同じにはならないのです。
人間の耳は カクテルパーティ効果という、便利で勝手な機能が備わっています。
周囲の音楽や大勢の人の話し声の中から、聞きたいものだけをフォーカスできるのです。
騒がしい音を遮断して、隣のひそひそ話を聞き分けるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。

596 :
>>595
この性能のおかげで、演奏を生で聞く時も特定の楽器の音だけに集中したり、「自分の聞きたいようなイメージ」に合わせて無意識にバランスを取ったりもしています。
現実に鳴っている音と、脳が認知している音には乖離があるということです。
反対に、「キャッチできる範囲の音(空気の振動)をそっくりそのまま集めてくれる」のがマイクです。
それを耳に例えると、ただむやみに音を意識せず、ぼーっと耳に入れているのと同じような感じになる、といえば分かりやすいかもしれません。
だからこそ、レコーディングでは多くのマイクを使い、多チャンネルで音を集め、その楽曲の音楽性を合わせて「聞こえてほしいように作っていく」というエンジニアの作業が必要となるのです。
https://ninoya.co.jp/ninoya_log/nomos/9908 】

597 :
>>596
録られてないホールの残響音を補うには再生時にその残響音の感じを補わないとならなくなり、
そういうスピーカーに適したのがB&WやKEFとかモニオとかのクラシック向けスピーカー。
結局、スタジオで各楽器ごとにマイク録音する方が生楽器の音そのままを録音出来て音像も出るんだな。

598 :
>>594
チューニングがズレちゃうしな

599 :
クラシックの録音に使われてるモニタースピーカーはフォステクスの安物w
http://umbrella-company.jp/contents/recording-2012dec-operacity/
https://www.fostex.jp/products/6301nb/

600 :
演奏中に管楽器の内部で息の湿気が結露して水が溜まる事はあるが
よく起こるのはほとんど金属製の管の楽器だ
金属製の木管楽器で演奏中にスワブを通す必要があるものはまずないし
通すと致命的な問題が発生する
>>598
それ

601 :
>>600
チューニングズレたらまたオーボエがA(440〜442Hz)の音を出して全体がチューニングし直さないとダメだな
アンサンブルではキチンとチューニングが揃ってないと気持ち悪いことになる
ソロならまだごまかせるけどな
ということで多分スワブを通す音と似てる音で割と大きい音を誤認しただけかと思う
1番可能性があるのは単なる捏造レビュー

602 :
>>601
クラヲタ以外の人は殆どスワブという言葉を知らないし
知らないから使わないから捏造という可能性は低いなWWW

603 :
>>595
今それをコピペするのがどれほどアホ全開かわからんの?
マイクが楽器に近いことは何の言い訳にもならないんだよ
マイク50本使って2ch一発録りなんてわけないんだから
>>601
あるとするならトロンボーンかトランペットが息入れて水を抜いてる音だけど
そんな音を残すヘボエンジニアがいるとは思えないんだよね
おおかたブラバン上がりの捏造レビュワーかと

604 :
>>603
何故そこまでとことんなパァなんだ?WWW
オマエはミキシングという作業も知らないんか?WWW

605 :
>>604
雑音が入るミキシングはヘボだと言ってるのがわからんの?
わかっててレスバで書いてるように見えるがな

606 :
>>605
多分そいつミキシングが何か、どんな事しているか本質的な部分を理解してないよ
他人のレビューを客観的な評価だとか寝言言ってたレベルの知恵遅れだぞ

607 :
>スポットマイクは天井から吊るされたSchoeps CCMシリーズとスタンドによってステージ配置されたSchoepsCMCシリーズを中心に約24本設置された。

>編集は6日間、ミキシングは5日間かけて行った。

http://surroundterakoya.blogspot.com/2013/02/blog-post.html?m=1

608 :
>>606
間違いないね
スワブのこともググっただけだろうし

>>607
5日間かけても雑音を消せないエンジニアがいたら失業もの

609 :
オーケストラのCDの音質が悪いのは理由があります。今の録り方だとまともな音質にはならないからです。

現在オーケストラ録音をCDにすると必然的に、例えて言えば音質がトランジスタラジオ並になってしまうメカニズムがあるからです。

ですのでオーケストラのCDをいくら高級なステレオで再生してもどうにもならないという結論になってしまいます。

https://audiodesign.co.jp/blog/?p=845&

610 :
>>609
つまり、糞音質の(クラシックの)CDで音質を語ってる時点でクラヲタの評価はアテにならんという事だなWWW

611 :
こいつ壊れちゃったね
ウッドコーンシステム(ミニコン)だってハイレゾ再生できるのに

いや初めから壊れてるか

612 :
壊れてんのは
糞音質のCDを使って音質をとやかく言ってるクラヲタだろWWW

613 :
それをドヤ顔で貼ってる奴

614 :
ハイスペックが求められるからこそハイレゾ化というか24bitだったりDSDにしたりなんだけどなぁ
そういう高音質のソースは沢山あるし、ソースは限定しない話してると思ったが奴の脳内ではCDに限定していたのか

615 :
仮に609を前提としてもクラシックのCDをウッドコーンで鳴らして
満足いくケースはあり得るんだよね
小編成で低音が少ない曲

とっくに>>579で答えが出てたというね

616 :
ハイレゾと言うなら
ハイレゾで試聴ぐらいしてから言うべきだろWWW

617 :
ウッドコーンシステムにハイレゾのデモUSBが挿してあったから聴いてみた
低音も駄目だけど何よりも音の分離が悪い
明らかにSX-V1の方がハイファイ
てかミニコンとバラコンを同列に並べる方が失礼だよね

618 :
やっぱり老害の聴覚では正常な試聴は出来ないんだなWWW

619 :
>>616
クラシックのCDすらマトモに鳴らそうとすると、ウッドコーン程度のダイナミックレンジではスピーカー飛ばしちゃうけどな
因みに俺は30くらいだぞ
多分お前よりかは

620 :
HIFI=原音(マスターテープの音)に忠実では無いという事も分かってねーし
やっぱりパァだなWWW

621 :
>>619
ちなみにドラムの最大音圧は120db程度らしいが、
オマエの機材でそこまでの音量出せるんか?
まぁ、仮に出せても近所迷惑になるだろWWW

622 :
太郎は知識も経験もないからヤラセレビューに簡単に踊らされるんだよ。
で、そういうの指摘すると草生やして罵ろうとしながら必死に弁解。
もうパターンが毎回一緒でお笑いにもならない。
年季の入ったオーヲタを唸らせるような知的で冷静なレスでもできりゃまだいじり甲斐もあるがな。
ネットから捏造マンセー記事拾ってくるからいしか芸がないんだからほんとにつまんない。

623 :
太郎は無職の引きこもりアスペだから人生詰んでる

624 :
ウッドコーンは、それの音色を楽しむ事に尽きる
ハイレゾのライブ録音に記録された10Hz前後の定在波なんて
扇風機型のスーパーウーファーでも使わないと再現不可能

625 :
>>621
四畳半オーディオだけれど最大100dbできいてるわ

今はまったりなので70デシ

626 :
>>625
まぁ信号にもよるが100dBだとウッドコーンならぶっ壊れる音量だわな
てか、>>619は元の楽器と同じレベルの音量を出せって意味じゃないんだけどなぁ
ダイナミックレンジの広いオーケストラではどうしても最大音量がデカくなるだけなんだけどな
太郎にはちょいと難しかったかもしれない

627 :
CORAL FLAT-10 は、出力音圧レベル102dBあって鳴りっぷりも良かった

628 :
レコードプレーヤー買ったった

629 :
ビクターの蓄音機

630 :
名盤はCD化された物より高音質なのが多い

631 :
今からしたら、SX-V1かV1Aを確保しておくべきだったなあ。
あとサンスイの607NRAとか607MOS LTDとか。

632 :
昔のアンプはボリュームがガリガリ

633 :
QL-V1もね

634 :
ウッドコーンが残っているだけマシなのか。
でもウッド以外のSPも1種類くらいほしいな。

635 :
ウドンコーンの香川スピーカーも

636 :
>>562 ビクターの銘機・SX511は聴き心地のよい音出すと思う。
確かに最近のウッドコーンスピーカーや名門サンスイのスピーカー
と比べると、高音域の透明感やキラキラ感はやや劣るかもしれない。
ウッドコーンは音の味付けがやや濃く、音色的には昔のサンスイのスピーカー
に近い。昔のビクターはラジカセにしても「そういえば昔のビクターは
こんな色が少しあせたような薄味の音だったな。」と思い出し、懐かしい。
そして聴いていてなかなか心地よいのである。高音質を聴かせるのではな
く、心地よく音楽を聴かせる。
機器での数値や特性等を向上させることのみに目を奪われることなく、
人が聴いて心地よい音とは何かを探求する。それがビクターなのかもし
れない。

637 :
>>634 木の振動板というのがユニークで興味深かったので、フルレンジを
一セット購入。スピーカーは技術革新が近年急速に進んでいるだけあり、
昔と比べて格段と技術がよくなっているのが分かる。
ビクターに以前勤めていた方曰く「ビクターのスピーカーは箱の共振を
スピーカーから出る音といっしょに捉え、うまく箱も鳴らすことを考え
て設計している。」等々。この話を聞いて、初めて書店等でデモ販売
している生産限定販売のビクターの大型ラジカセ風コンポの販売員の
説明。及びウッドコーンの完成に拘った理由等が理解できたような
気がした。
そしてここら辺は他社スピーカーとの大きな違いかもしれない。
例えばサンスイのSP―100iは、エンクロージャーを凝りまくり、
徹底的に共振を抑え込むことで高音質を追求している。
私の場合、2ウェイや3ウェイの方が好みなので、そのうち単品の
ウッドコーン2ウェイ購入しようかと思う。3ウェイもビクターからは
出してほしい。

638 :
個人的な見解だが、高音質を追求するのが名門ダイヤトーンとすれば、
音楽を心地よく鳴らすことを追求しているメーカーの一つというのが、
ビクターなのかもしれない。音は好みの問題でもあり、またよい音の定義
というのは美人投票にも似ているところがあるとも思う。
ダイヤのDS―66Zを聴いてみたが、高音から低音までクリアで冴えわた
っているのだが、音楽というよりボロン振動板やスピーカーの高性能を
思い知らされているようであり、聴いている間中緊張しっぱなしであり、
音楽を楽しむという感覚ではなくとにかく聴き疲れした。リスナーに厳しさ
やある種の緊張感を求め高音質を聴かせ、モニター的に明瞭に音を伝える
のが名門ダイヤトーンとすれば、それほど解像度は高くなくとも
リスナーにはリラックスして頂き、音楽の楽しさや心地よさを伝えようと
するのが、ビクターなのかもしれない。そしてどちらが一概によいという
のではなくどちらも一つの極地であり、正解なのである。あとは聞き手の
好みの問題。ちなみに接続したアンプは名門サンスイのАU―α907
МR等。

639 :
余談であるが、最近のJVC[ビクター]はウッドコーンに拘り過ぎかも。
確かにウッドコーン開発にかける情熱や努力の継続は素晴らしいと思う。
しかし一方で昔は、カーボンやらパルプやら他の素材を使ってスピーカー
を製造してきたけど、結果的にはビクターのスピーカーには音楽を聴くと
いう点では、なかなか素晴らしいスピーカーも多かったのではなかった
ろうか。
また木の振動板に拘り過ぎたことで、もう少し大きなスピーカーを作る
等々といった選択肢の幅を狭めてはいないだろうか。私は単品からミニコン
ポに至るまで昔のビクターのスピーカーの音を聴いてきた者だが、
そう感じてしまうこともしばしばなのである。

640 :
ここはドラレコで生き残っているんですかね。
まさかのパイオニアが完全消滅しそうですが。

641 :
カーエレが半分、残りがソフト、無線、家電かな。

642 :
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 微風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/_yLRNzsEcbg!RD_yLRNzsEcbg#MIX
://youtube.com/embed/_yLRNzsEcbg

643 :
比較的最近、JVCの非常用充電バッテリーの広告チラシを見かけた。
インターネット上にもあり。
https://www.jvc.com/jp/press/2019/BN-RB653/
昔だとビクターはAVやオーディオやそれらのソフトといったイメージ
だったが、こういう商品も作っていれば、東日本大震災のような非常時
に役立つかもね。

644 :
>>640 名門パイオニアは後にオンキョーに買い取られたが、ここは本来、
総合的かつ本格的な音響メーカーであった。
パイオニアを買い取ったオンキョーも最近ではD77NEの製造を停止
したそうだし、1980年代ごろと比べるとどこもオーディオメーカー
は大変なのだとあらためて思う。

645 :
SX-3についてネットサーフィンしていたら、ソニーの SS-A3が、そっくりな音色だと出ていた。
間髪入れずに、ヤフオクで落札。小型で軽い。
980円のデジタルアンプのキットに接続。ほんま音色がそっくり。
低音が若干弱いが、一般的には、これで満足十分。
SX-3だと、低音が出すぎるので、日本のような密集地では近所めいわく。
SX-3のツイーターが、ソニーのオリジナル製品だそうです。ふむふむ、だから、なるほど。

SX-3は、980円のデジタルアンプのキットと高級アンプと聞きくらべても差が無いみたい。
まじです。

646 :
 ソニーの音はどちらかというと高音寄りとも言われているようで、
また万人受けしやすい優等生の音作りだと思う。私もその昔はソニーの
(ミニ)コンポ等の音が好きだった。あとソニーではミニコンポ、単品
コンポ、ウォークマン等に接続するタイプのスピーカーには平面振動板の
ものが一時期(記憶では1980年代)よく出ていたが、この
平面スピーカーの設計に携わっていた当時のソニーの技術者が
退職後、退職金等もつぎ込んで研究所を設立。あまり大々的には
宣伝販売してはいないが、最近でも平面スピーカーに拘り続けて
今もなお作り続けていらっしゃるようです。時々、どこかの書店等で
デモ販売しているのがそれだそうです。値段がやや高くてまた
フルレンジと2ウェイで小さいけどね…。

647 :2020/06/02
 昔、ある家電販売店の店員より、平面振動板よりコーン型の振動板の
スピーカーの方が音がよいと指摘された記憶があるが、私はソニーの平面
振動板のスピーカーの音が結構好きだった。また特に単品コンポの平面
振動板スピーカーは、デザイン的にもカッコいいと感じることもしばしば
だった。今でもソニーの平面スピーカーを中古で見ると、古い友人に再会
したようで、買いたい衝動に駆られることが多い。しかしソニーのデッキ
やプレーヤーに関しては、個人的には買いたいとは思わない。

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 122
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 118
オーディオで気温や気圧を意識しない奴って
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part91
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 4
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
[NFJ]NorthFlatJapan part80
【KX-R】Ayreについて語りませう 3【MX-R】
ステレオサウンド読んだ? No.13
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 97rpm
--------------------
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し)Part226
スクールランブルとかいう、漫画は22巻、アニメは2期あるのにレジェンド扱いされない作品 [874943118]
【画像】 米津玄師さん ブサイク過ぎる・・・
【DC2】インテグラ TypeR Part72【DB8】
【デマイタ】舞田敏彦のインチキ統計を見破るスレ2
フルキャスト65
[*]一般電話機(固定電話機)総合スレ8[#]
【音楽】未唯mie「ピンク・レディー時代は、寝る時間を割いて恋人に会いに行ったことも」
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3042【youtuber】
ギタリストMIYAVI「祖父母が韓国出身」「理解する姿勢をもっと持って新しい日韓関係を築いて欲しい」
【GBPUSD】ポンドルは飛んでいかないPART76
みなさん、登録は早めに
【国際】 韓国で河野防衛相の執務室が批判の的に・・・韓国軍関係者 「気分のいいものではない」 ★2 [Ikh★]
グラブってる喪女2
【河口】汽水魚の飼育や情報【汽水湖】
麻雀放浪記2020【白石和彌監督作品】
【盾】アネコユサギ 総合スレ16【槍】
★東京メトロ既卒エキスパート職 Part9
【楽天ジャパンオープン】 Part31
〓〓 Liverpool FC 〓 1097 〓〓
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼