TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆ヘッドホンでアニソンを聞こうよ!PART.1★
[NFJ]NorthFlatJapan part78
買って後悔した機種、手放して後悔した機種
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[184夜カニ]
【タンノイ】TANNOY Prestige
ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC18
ARCAMの製品について語る Part7
実売10万〜30万のスピーカー その1
☆  マランツ総合 49 marantz  ☆

TOPPING系小型デジタルアンプ Part40 【IP非表示


1 :2017/08/26 〜 最終レス :2018/09/17
TOPPING系小型デジタルアンプ Part40 【IP非表示】

中華小型D級(T級)デジタルアンプについての総合スレですが、
FX-AUDIO(NFJ)とLepaiの話題はスレが荒れる要因になる為に禁止とします
上記メーカーは専用スレが存在する為、そちらで行ってください
専用スレが存在しないメーカーの話題は大歓迎
改造についても盛り上げていきましょう

前スレ
TOPPING系小型デジタルアンプ Part39
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1466221276/

2 :
関連スレ
Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 3 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1466119589/

[NFJ]NorthFlatJapan part46 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1498640741/ ※新スレは現在も立っていない

【音質改善】TOPPINGデジアン改造【オカルト歓迎】
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1269772566/

中華DACと5万円以下のDACスレ 14台目 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495470454/

3 :
●電源ネタの報告

◆推奨電源アダプター : 秋月のGF65I-USシリーズ、ATSシリーズ、19V24VはSANKEN SEC165P2シリーズ(中古)

◆秋月のGF65I-US1250(12V5A GF社) http://akizukidenshi.com/download/GF65I-US1250.pdf
ノイズフィルター搭載およびリーケージフラックス対策がなされているため、そのままでも十分良質なACアダプタ。
改造策としては、デフォのルビコンXYG1000μFx2を日ケミ KZH 16V 2200uFx2(@¥140x2 マルツ)に交換、
ノーマルモードフィルター後のXYF100μFを OS-CON SEPC 16V 100uF(@¥50 秋月)に交換する。

◆秋月の可変スイッチング定電圧電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
秋月のACアダプタ(GF社)に秋月の可変電圧キットを入れて、データシートの上限電圧のマイナス1Vで使う。

「小音量時の音質改善効果は絶大、音の立ち上がりの鈍さがなくなり、ギスギスした感じも薄らぐ。
全体的にS/Nが良くなって、弦などはハーモニクスを感じるようになる。
改造案としては、大容量平滑コンデンサを追加することで更なる安定化を狙う」

◆制御機器用のスイッチング電源(コーセル、TDKラムダ、イーター電気)
「電圧変動が少なく電流供給が安定しているスイッチング電源が、デジアンとの相性が良く音が明瞭。」

◆シリコンバッテリー
「商用電源の汚れから無縁および低インピーダンスという利点を生かして、ノイズにマスクされがちな音も
しっかり出し、音場感と切れ込みに優れるが、音の迫力感に欠けるという印象もある。」

4 :
Tripath製ICについて
一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある

TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい
なお、TK2051というICがあるがTK2050の表裏を逆にしただけの同一仕様

殻割りしたTA2020-20の画像
http://i.imgur.com/yL7qhWg.jpg

5 :
おさる氏はアップに自信
http://i.imgur.com/opAUODp.jpg

6 :
Soundfort、主要パーツをアップグレードした小型デジタルアンプ「AS-100+」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1077598.html

7 :
>>6
TDA7941ってググってもほとんどヒットしないな
TDA7491とは別ものらしいけど

8 :
typoじゃないのか?

9 :
PMA-60
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201708/29/19006.html

10 :
昼飯
http://i.imgur.com/GEII65w.jpg

11 :
無駄に大量に転がって・・・趣味で集めたデジアンを同時にソースごとに使い分けたくなって
Voicemeeter bananaって仮想オーディオインターフェース使ってみたんだが良いなこれ

equalizer APOって仮想イコライザもインストールしたら32バンドグラフィカルも使えるらしいが
今日は時間ないからまだやってない

これで5.1ch映画はAVアンプ+バスレフウーファーアンプに出力、PCの音はデジアンA、
バックミュージックはデジアンB、ゲームと音声チャットはデジアンC、音楽はヘッドホンアンプ
って感じになったわ

12 :
家族1人につきこんな感じになる予定だからほとんどのアンプを有効活用できそうだ

13 :
>>11
スピーカーもそのデジアンごとにあるのか?
場所が大変じゃ?

14 :
スピーカーは小型系が多いから大丈夫

コンポ付属のとかnfjの小さい自作とか5.1chのサテライトとか

ウーファーは自分の部屋は映画用と音楽用に密閉とバスレフタイプがある
家族は低音は十分だからいらないらしい

15 :
>>275
うむうむぅ����

次はソニカのダックとQ750だよ��
http://i.imgur.com/AQZixDc.jpg

16 :
天気の良い日曜の午後、屈強な男某氏が都内某所にて高級どんぶりを食し、貧乏人どもがよだれを出しながら羨望の眼差しの中ミニサイズを完食した事をご報告致します。

キッキッ!!!!
https://i.imgur.com/QKOPXRD.jpg

17 :
>>16
また行ったのか

18 :
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170903-00000032-asahi-000-2-view.jpg

19 :
>>18
さる氏っぽい

20 :
某著名投資家の粋な夜飯
https://i.imgur.com/Bgtv1GN.jpg

21 :
某スレでおさる氏を発見したw


金持ちの昼飯
https://i.imgur.com/b5UVGbb.jpg

22 :
おさるさんついに尾っぽのソニカ買ったらしいなwww
https://i.imgur.com/ZY1jQci.jpg

23 :
夜飯
https://i.imgur.com/E2ijSTS.jpg

24 :
onkyo dac 1000sを持っていて、ゼンハイザー598csを買おうと思っています。
ヘッドフォンアンプをsmslのsap-9かtopping A30かで迷ってます。
sap-9はフルバランス、A30はオペアンプ2枚をOPA2134から交換可能。
sap-9+598csバランス化とa30(muses01か02かopa627dualに換装)+598csの
どっちがいいと思いますか?

25 :
ここ最近のSMSLはコストダウン & 高価格化 & 販売店への販売価格指導で良い印象は無い
表面実装パーツばかりで改造が困難
プアオーディオ商品をフルバランス化してもスペック過剰なだけで意味がない
もとより品質はTopping製品に及ばない
Toppingは以前のような武骨さがなくなり洗練されたデザインへと変わってきている
A30はリードタイプのコンデンサが多用されているので改造が容易
オペアンプがソケット化されているのは魅力

というわけでA30に1票

26 :
おさる氏手に入れたらしい
https://i.imgur.com/Mo8jvQ0.jpg

27 :
>>25
ありがとう。
A30ぽちりました。

28 :
いいなぁソニカ

29 :
ソニカなかなか良いよ。
AirPlayも出来る��
https://i.imgur.com/aBmQXLs.png

30 :
クラオタ?

31 :
>>30
おさる氏は、宇多田ヒカルと手嶌葵が好きらしいね。

32 :
D30とA30の兄弟にHD650を繋いで使っています。
普段はクラ聴きでたまにロック聴いてます。オペアンプはそのままです。
で、使ってて思うのですが、D30への入力ソースを下げ気味にしないと割と音割れしがちで聴いててしんどいです。
割れない程度まで下げるといい音がします。
以上です。

33 :
>>32
A30のGainを0dbにしても割れるの?

34 :
>>33
それはヘッドホンに出力するゲインだと思います。
インピーダンスの高低で調節するスイッチだと思うのです。
入力がデカければ、割れたままヘッドホンに送られます。
私も初心者なので、このことに最近気が付きました。
アルバムによって、場合によっては曲によって、入力ソース側で音量を適切に変えなければならんのです。
D30がやや音量デカめで送ってくるからです。面倒ですが、音量をちゃんとやれば良い音で楽しめます。

35 :
>>34
俺はD30は持ってないけど、同一メーカーのコンポーネント間でラインレベルのミスマッチって考えにくいんだよね
ソースというかメディアプレイヤー側のデジタルボリュームでクリップしてないかな、それ
例えばノーマライズを切ってみるとか

36 :
>>35
あんまり詳しくないです、ごめんなさい。
そして、お教えください。
例えば、Foobar2009なら、どこを触れば良いのですか?
私はASIO:DSD出力でD30に繋ぎ、普通に割と上の方にあるスライダーのヴォリューム、つまりソフトウェアのヴォリュームをアルバムや曲毎に上下させています。
で、音割れしないポイントまで調節しています。
音源によって変わりますが、半分から8割くらいで調節します。

長くなってすみません。ついでにAndroidではUSB audio player proアプリではイコライザーのゲインやソフトウェアヴォリュームを調節しますし、iOSではNe playerアプリのイコライザーを開けてゲインの値を下げています。

37 :
>>36
Foobar2000の場合、まずDSPリストの“一番下(重要)”にAdvanced LimiterもしくはHard -6dB limiterを入れる事
音量・音圧重視なら前者、音質重視なら音量が下がるが後者が無難

Foobar2000に限らずグラフィックイコライザーを使う場合、最大値が0dbになる(+の部分がなくなる)よう全体を下げる事
(Foobar2000のイコライザーならば、調整後にAuto levelを押せばOK)

38 :
>>37
大変親切な方、どうもありがとうございます。
Hard -6dB limiterを入れてみました。
これはAvailable DSPsの欄から左のActite DSPsの欄に加えるだけでよろしいのでしょうか?
Activeに入れたのですが、明確に変化しないような気がします。
ピークの瞬間だけ働くものなのかな?

39 :
某富裕層投資家の昼飯
https://i.imgur.com/vidTTG8.jpg

40 :
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデとアコリバが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
被害者続出の自演ステマ詐欺企業オヤイデ電気による自己満足ステマ

41 :
>>39
からそw

42 :
おさるさん速報



富裕層の資産家、おさる氏の自宅に実家より貧乏人が驚愕するフルーツが届いたことをご報告致します。

キリッ!!!
https://i.imgur.com/8sJIgCm.jpg

43 :
こんなのいつのまに
http://dro.ps/b/9USxA6n/t?mode=guest_open

44 :
かっこええやん

45 :
すでに5万円以下のDACスレで概出
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1495470454/50
Toppingの前スレにもコピペされてる
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1466221276/991

46 :
ぐぐってみたら・・・コイズミが扱ってるのか

47 :
へー
最近行ってなかったけどコイズミがtoppingの正規販売代理店になってたのか
秋葉の店に置いてるのかな?

48 :
TP60 音が出なくなった
白箱でかったけど修理はどうなる?

49 :
>>48
まあ、しょうがない。中華に手出すとそうなるってこと。
リスクがでかい替わりに安いだろ?
あきらめろってこと

50 :
白箱ってもう無くなったんじゃないっけ?
サポート()だけは続けてるのか?w
現存してたとしてもまともに連絡が来ないけどな

51 :
>>48
使い捨ての物に修理?

52 :
中華デジアンにサポートとか修理とかw
壊れて自分で直せないなら終わりだろ

53 :
>>48
topping にメールしてみれば?

54 :
>>48
TP20Mk2で左チャンネルの出力が無くなったので開腹してみると
青いリレーのケーシングがパックリ割れていたよ。
SMSLがよく使っている黄色いリレーに交換して無事復活。

55 :
某富裕層投資家の粋な夜飯
https://i.imgur.com/c4XovFl.jpg

56 :
腹へったのぅ
https://i.imgur.com/qAzr3bq.jpg

57 :
某富裕層投資家の粋な昼飯
https://i.imgur.com/d1gA4Tp.jpg

58 :
イタリアミラノのジェラートにも負けない某富裕層のお気に入りのアイス。
本日すーぴーFriday。
https://i.imgur.com/RJP4NYt.jpg

59 :
TP32EX購入検討してたんだが新製品出てた
http://www.tpdz.net/en/products/mx3/index.htm

60 :
>>59
石がTDA7498Eだから気にすることは無い。

61 :
TP32EXがTK2050だから?

62 :
>>59
サブウーファプリがついてるのを見て速攻で注文した。海外通販が129.99ドルばかりで尼で14500円だったから尼で買ったよ。届くのが楽しみ。

63 :
まじかサブウーファープリついてるのか
買うわ

64 :
AmazonでM3 黒で わいも発注したよん。
現在 FX-D802なのですが、サブウーファーと青葉たのしみです。

65 :
M3→MX3
ヘッドホンもつかえるのね。

66 :
入力がBT/USB/OPT/COAX/AUXと豊富だな
HPAも専用ICチップが載ってるしリモコン付きだしまさにオールインワン
だけどTDA7498Eにデジタルボリュームじゃホワイトノイズは避けられそうもない
TP-32EX2の方が音質は良さそう

67 :
パワーじゃなくてプリか、アナログ出力だけでよかったのに

68 :
届いた。
https://imgur.com/bz6agdd
https://imgur.com/Il5Dx5n
https://imgur.com/Co5l9ys
で、動かしてみたんだけど、ヘッドホンモードにしてもサブウーファーが消音しない
(なぜか逆に大音量になる)というバグがある。なのでヘッドホン使うならサブウーファーは
電源を切るしかない。
あと、メインは大丈夫だけどサブウーファーにはポップアップノイズが出る。

69 :
VX3が7900円で売っとる

70 :
VX3が何を7900円で売ってるの?

71 :
MX3 わいも届いた。
心配してたホワイトノイズもないし リモコンが現在使用中のNFJのD802よりちゃんと遠くから効くのでいいよ。
青葉も安定してるし、音も満足ですねん。 
https://i.imgur.com/x6MR7Oc.jpg

72 :
密かにモデルチェンジしてた
http://www.tpdz.net/en/products/tp32ex2/index.htm

73 :
TP32EX+はTDA7498Eで70W(8Ω)

74 :
TK2050のTP32EXを持ってる俺は勝ち組だな

75 :
TP22とD3を使ってる俺も勝ち組なのかな?

76 :
TP22とDAC-1000を使ってる俺も勝ち組なのか?

77 :
TP22とTP32EX両方使ってるけど
勝ち×2か

78 :
TP-21が壊れないのでそのままだ

79 :
TP-22 と FOSTEX ボリュームコントローラー という USB DAC でPCの音源を19年ほど鳴らしているけど、音質全然問題ない。壊れない。
全ての人にこの組み合わせを進めたい。

80 :
79、間違い。19年じゃなくて10年ほど

81 :
TP-22買える所ある?

82 :
TP-22 と FOSTEX ボリュームコントローラーって10年も前からあるの?
2年くらい前に買って両方持っているけど、息の長い商品なんだ。

83 :
>>82
ごめーん、Amazon の購入履歴調べたら、 6年ほど前だった。
ホラ吹いてごめんなさい。

84 :
https://www.aliexpress.com/item/Finished-WA-205-Mini-HIFI-Power-Amplifier-TK2050-Class-T-Digital-Amplifier-High-Power-50W-50W/32800304559.html
これどう?

85 :
アンプチップてそんなに重要?
こだわれば違いはあるんだろうけど
中古も見つからないならVX1でも買おうかと思ってる

86 :
そりゃ重要に決まってる
ホワイトノイズやTHDなんかはチップのスペック以上には良くならない

87 :
TDA749*系はチップが原因のホワイトノイズが有名だしね

Tipping製品はスイッチオンのままにしているとトグルスイッチがイカレやすい
TP-22も半年ぐらいつけっぱなしにしてたら電源切れなくなった

>>81
ebayではもう売ってないけどaliで1件だけ売ってた
https://ja.aliexpress.com/item//32777053237.html
メーカーHPからも消えたし新品を買える最後かも

>>84
WOSONG WA-205の今のモデルは廉価版と言ってもいいくらい初期モデルから変わってる
$50以上の機種で音声出力の電圧調整用ポテンションメーターとリレーが付いていないのは基本的に避けたほうが無難

88 :
>>85
VX1良いよ、オールインワンだから悩まないでそこそこ良い音
小音量時のギャングエラーだけは少し我慢

89 :
VX1 とTP22 迷ってるわ
DAPは持ってるんだけど、VX1なら内臓と両方楽しめるのと、ヘッドフォンのセレクトボタンの利便性が良いなと思ってる
ギャングエラーはもう一個のスレにも書いてあって気になってる

でも2050や2020とその他では全然違うとも言われてるから
TP22なら他メーカーのも色々気になる
2020のlapy fx smsl

90 :
DAPじゃなくDACの間違い

91 :
俺はDAC-1000から山水の907に繋いで、それのTAPE1のREC OUTからTP22に繋げてる。
カセットデッキが壊れたけど、こんな使い方も出来る。

92 :
>>89
それならTP22に行くべき、迷う必要なし

93 :
TP22かTP32EXだなあ
TP32EX見た目好きじゃないんだが、デジタルボリュームだからギャングエラー回避できてるんだな
TP22は別付けボリュームで回避か、せっかくシンプルなのにスマートじゃなくなるな
ボリューム交換とかで治せるんかな?

94 :
今更TP22買うんなら
TP32EXの方がDACも付いてるしデジボリだし

両方持ってる俺がお勧め

95 :
総合的に考えるとTP32EXになるか
スレでも話題だしamazonで買えるし

96 :
久しぶりに書き込みます
>>91
山水の907ですか良いアンプですね
自分も一応ありますが今が開店休業中ですね
デジタルアンプの魅力と凄さにはまって色々買いました
カセットデッキは自分のも壊れましたが何故かラジカセだけは壊れなくてたまに聴いてます
DAC-1000はかなりの物量投入されているDAコンバーターみたいですけど実際に聴いた事ないです
>>95
自分はTripathTK2050採用のDT2050を使用しておるのですが友達のTP32EX聴かせてもらったのですが音良かったですよ
あとSA-36Aの音が自分的に2020採用のアンプの中では一番好きな音です

97 :
>>96
横から失礼
デジアン、全ての音が綺麗でいいんだけど、音の厚みが無くない?
デジアンにはまって聞いてて久し振りにトランジスタを聴いたら、デジアンは全て正確に音があるが、奥行きが全くない感じで、トランジスタの方は立体的に描かれてる感じが普通に出てるんだが

98 :
デジアンの対比語はアナアンだろ
トランジスタでも真空管でも

99 :
>>97
う〜んそれは3ウエイとかの大型スピーカーを再生した場合の話ですか?

100 :
TP22はボリューム交換してちょっと良くなったけど8時半よりボリューム回さないとギャングエラー気になるなー
最近買い換えようかと思ってる

101 :
>>99
16pの2wayとか小型ブックシェルフでもそう聞こえるよ。
サンスイの907持っているなら、デジアンと繋ぎ変えて確認してみると良いと思う。

安物のアナログプリメインアンプは電源がショボいから、ある程度まで音量を上げると音にならない空気の不快な振動を感じる。
しかしデジアンはそれが無いから、スピーカーで大きな音で聴く人は人には向いていると思う。

102 :
>>96
DT2050とTP32EXを比較して音質面での違い詳細に教えてくれませんか?
DACは持ってるので純粋にアンプ部分の評価を知りたい
DT2050のデカいトランスが音質面でどのくらい寄与してるのかが気になる

私も907休業中です
月一くらいで通電しないといけないのだけど長いこと忘れてます^^;

103 :
>>101
私の惰耳のせいかもしれませんが小型スピーカーではそこまで感じませんでしたね
メインで使っています大型スピーカーの話ならまあそう感じるのも多少分かります
私の求めているのは正確無比な音の輪郭の描写が最優先です
最初Tripathの音を聴いた時は感動して「何だこれは!ヘッドホン並みでヘッドホン使わなくなるか」と思った程です
でも現在はヘッドホン使ってるんですけどねw
あと私的な意見ですがデジアンは小音量再生こそ真価を発揮するようにも思えるのですが…
>>102
音の傾向は両者ともそう変わらないです
ただトランス面の恩恵からか音の芯の強さは若干DT2050の方が分がありそうな気がします
あとオカルトと笑われるかもしれませんが電源タップや電源ケーブルでDT2050の音は変わります
私の愛用の電源タップはナチュラルな特性で気に入ったオヤイデのOCB-1 RXで所蔵電源ケーブルはオヤイデのブラックマンバ(古い方です)とL/i 50 EXsと今は販売中止となったオーディオテクニカAT-PC1500などです
この中で自分の中でDT2050に合うと言うか自分好みの音だと思ったのはAT-PC1500の音でした
ちなみにDT2050の付属の電源ケーブルは泣けてくるほどボロくて試しにパソコンのまだましな電源ケーブルにつなぎ変えたら音が明瞭になったのがケーブル交換を試してみた動機です

104 :
デジタルボリュームは確かにギャングエラーが無くなるが、このクラスの安物デジタルボリュームはそれ自身が起因のホワイトノイズを避ける事ができない
そしてボリュームノブでの音量調整が難しい(音量調整中にいきなり音量が飛ぶ)という欠点がつきまとうからリモコン必須だ
名機DT-2050Aを一時期持っていたけどデジタルボリューム特有の欠点がイヤですぐに手放しTP22を残した

アナログボリュームのギャングエラーの原因の大半はカップリング回路の粗悪抵抗なので抵抗を交換するだけで改善することが多い
音質を気にする人は安物デジタルボリューム搭載の中華デジアンは避けたほうが賢明

105 :
TP22とTP32EXどちらもホワイトノイズは同じくらいと過去スレに書いてあった

106 :
ボリュームの品質考えると、激安中華デジアンだからこその電子ボリュームだよな
安いアンプは電子ボリューム一択

>>104
それはロータリーエンコーダーの質が悪いからだよ

107 :
TP32EX届いた、最高ですわ
DAC付きにして良かった

Amazonで シルバー残り8個

ブラックは俺が買って1個あったけど無くなってる

108 :
>>107
良かったですね
後は思う存分音楽を楽しみましょう

109 :
中華アンプを改造するときは大体このボリュームに変えてるわ

http://www.mouser.jp/Search/ProductDetail.aspx?R=P092N-QC15AR20Kvirtualkey57700000virtualkey858-P092NQC15AR20K

中華アンプのボリューム交換としてマルツがよく出てくるけどあれは
高域が粉っぽいというか粗い感じに聞こえる
こっちのほうが導電性プラスチックで音が滑らかで良い

デジタルボリュームは最低限PGA2311クラスじゃないと
20kΩの安い導電性プラスチックにも負ける

110 :
TP32EXとMX3で迷ってる
32のケースは見飽きたという点から言えばMX3なんだが
音的にはどうなんだろう

111 :
MX3どうせなら標準ジャックが良かったな
これヘッドホン繋ぎっぱなしでもリモコンで出力切り替え出来るんだろうか

112 :
TP32EXのアダプターだけど24V5Aであってるかな
まだTP32EX購入してないけど純正アダプターの評価はどう?
それとLEDは消灯できる?

113 :
TP60のお値段をアマゾンで観覧してビックリ!
かなりお高くなってますね
レビュー投稿者の方々が気合いの入った人も多いのも印象的
バイアンプ化している人も複数見られますね
デザインは無骨な感じだけど私は結構好きでブラックボディがデザインに似合ってる
アナログ系だが中華アンプのLM3886 YS-1のシルバーもシンプルだけどデザイン好きですね

114 :
>>109
見れない

115 :
>>109
ゴメン見れた

116 :
>>113
TP60なんていらね。
同じ60繋がりでPMA-60が欲しい。

117 :
>>111
リモコンのモードボタンで切り替えできるよん。

118 :
MX3ほんとにオールインワンだな

119 :
【4K】The Christmas lights in Keyakizaka Roppongi + Phil Sheeran - Riding the Wind
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/-l-Tt79usB0!RD-l-Tt79usB0!mBV9GbwaJ_8!PLZVnoUeSWKGUoRYubzeEkqh42LktBpZ1h#MIX
http://i.ytimg.com/vi/-l-Tt79usB0/mqdefault.jpg

120 :
mx3とiPhoneXの組み合わせだと、USBで音が出ないな。困ったな。

121 :
そもそもiPhoneとUSB接続対応してたの?w

122 :
>>120
iPhone8 iPad Air2もUSBダメ確認。
でも青葉でいいんじゃね?

123 :
PMA-50/60とここの主力製品どっちが音良いんかねー

124 :
向こうは強制AL32イコライジングでドーピングしてるし
原音から離れる代わりに耳当たりはいいんじゃね

125 :
>>122
そうなんですか。iPad mini4なら再生できるんですが。

126 :
>>123
デノンの今現在の音作りが好きでALPHA Processingの特性による音が気に入る人ならPMA-50/60が良いかもしれないですね
私のCDプレーヤーでの印象で参考にならないかもしれないがデンオン時代のデノンの音作りの印象の方が良い印象がある
個人的にはデノンのALPHA ProcessingよりビクターのK2 TECHNOLOGY の方を高く評価しています
でもK2はポータブルタイプとか小型コンポは搭載されてますが据え置き式のUSB−DACは出ないんですよねw
昔は旗艦機のAVアンプにも搭載されてましてそれに入力を通して聴くと凄く感動した思い出があります

127 :
アマからTP32EX届いたよ
エージングせずともそれなりの音を出してたのでニコニコ

数時間後 音量の位置に関係なく左チャンネルからノイズがブチブチ始まり
その後暴力的な発振が両チャンネルから大発生!!!
リモコンも本体のボタンもまったく効かない 物理電源スイッチもないので
プチパニック 大慌てでアダプターを引っこ抜きスピーカーを確認・・・
スピーカーが焼けてないか心配でしたが無事でした
さすが中華クオリティ
返品決定だよ (;´д`)トホホ


教訓:100均スピーカーとかで暫く音出し確認してからじゃないとヤバイことになる

128 :
マジか
TP32EX買うのやめます

129 :
>>127
それは痛かったですね
不幸中の幸いでスピーカーが何ともなかったのが良かったですね
自分もTripathのデジタルアンプの音は好きだが中華クオリティの品質は信用してないのでどの機種もメインスピーカーにいきなり繋げたりしません
ハードオフで千円で買ったスピーカーで試験運転をある程度しないと怖くて…
国産品はそんな事気を遣った事は一度たりともないんですが…

130 :
似たような話をどこかのすれで見たけどホントかなぁ?
そっちはスピーカーも壊れたとか書いてた

漫画みたいな壊れ方だし
中華製品のネガキャンとか愉快犯も多いからね・・・

まあ一応テスト用のスピーカー使ったけどさ

131 :
>>127
今までAMP SP CDP、PC本体、その他電化製品から
バイク、車、トラクター、重機、家、女房、子供、ETC
いろいろ買ったり手に入れたりしたけど不良品に当たった事が
一度もない、実は宝くじも30年以上有ったったためしがない

これは貴重な体験です、ぜひ年末ジャンボ買いなされ
トッピングなど問題外、世界最高級のオーディオいやオーディオルームも
一緒に手に入る先駆けでは

健闘を祈る

132 :
>>130
こればかりは分からないですねえ
ただ自分自身はそういう現象の中華アンプに当たった事はないですねえ
LR逆とかアンプの左右の音量バランスが明らかに合ってない奴とかはありましたけどw

133 :
最近の書き込み見て俺もTP32EX買った。
>>127読んでビクビクしながら聞き始めて約3時間。
今のところ異常なし。

134 :
これまで白箱時代から今回を含め中華アンプ5台購入
どれも価格破壊オーデイオとして魅力的だと思う
以前から気になっていたTP32EXは発売時よりかなり安くなってきたので
ポチったんだよね
まさか自分が外れを引くとは思いもよらなかった
中華製品はどこのメーカーでもリスクはあると思うのでたまたま私が外れを引いたと
しか考えていませんので誤解無きようお願いします
129さんと同じでTripathのDアンプは今でも評価してるし
これからも気になる品があれば購入すると思う
ホントにツィターが焼けなくて不幸中の幸いだったよ

>>133
異常ないことを祈ってる
私の場合 比較的静かなソフトを聞いてたのですぐに異音に気づいた
しばらくは派手目の音源は控えるのも良いかもしれません

135 :
気休めだがスピーカー保護回路基板でも使えばどうだろうか

136 :
MX3かTP32EX買おうと思ってたのに
MX3はウーファー端子がポップノイズ+ヘッドフォンで消音せず爆音のバグ
TP32EXはスピーカー破壊レベルの異常動作じゃどっちも買えなくて困る
人柱報告には感謝しかないが

137 :
TP32EXは初期不良引いただけだろ

そんなの何も買えなくなるわ

138 :
白箱時代に買ったTP-32EX
いまも全然問題ないんやけど
製品にバラツキあるってことか

139 :
そりゃ初期不良(製造上の欠陥)がなければ、パーツが壊れるまでは大丈夫だろう

140 :
>>136
Amazonは多少面倒だが返品対応してくれるはずですよ
しかも今回のは明らかな不具合だからお客様都合でもないから送料も戻ってくるんじゃないかな
自分はLepyの入力端子がLR逆でしたけどそんなに高いものでもなく面倒くさいのでそのままでしたけど
1万円以上の機種で致命的な不具合があった場合は返品すると思います
127さんも返品すると仰ってましたし

141 :
32EX+ならコイズミ無線で買えるよ

142 :
なんで返金しか頭に無いんだ
交換という場合もあるだろ

143 :
>>141
情報有難うございます
アンプの品数は少ないがTP60はこちらの方が安いですね
インシュレーター も手頃なお値段からあるんでいいんじゃないでしょうか

144 :
1:2017新型WA-205パワーアンパックt 50ワット+ 50ワットtk2050ハイファイアミニオーディオデジールアンプ
https://ja.aliexpress.com/item//32800316579.html

これどう?
空芯コイルタイプのようだけどTP22とどっちがよさげ?
電子回路の知識がないのでエロい人解説たのむ

アダプターは別売
1PCS高品質120W DC24V 5Aスイッチング電源(TK2050 AMPに適しています)
https://fr.aliexpress.com/item//32233912757.html

他に面白い電源みつけた
50ワットhifi dac Lps-50-v2rリニア電源amp、デュアル出力、dcダブルアウト5ボルト/9ボルト/12ボルト/18ボルト
https://ja.aliexpress.com/item//32643590090.html

145 :
>>144
>>84
>>87

146 :
>>144
PSEマークもない怪しげな中華アダプターなんて怖くて使えたものじゃない

24VのアダプターならSANKEN SEC165P2-24.0(24V6.5A)が150Wクラスだしベストだが中古でしか手に入らない
次点で秋月のGF65I-US2427 (24V2.7A)が65Wクラスだけど必要十分だし入手性も良い
19Vのアダプターを使ったほうが良い場合もある
その場合はSANKEN SEC165P2-19.0(19V7.9A)がベスト
次点で秋月のGF65I-US1934 (19V3.4A)かな。白箱のTP22にはこれが付いてきた。

SANKENの2種類はオクでSEC165P2で検索しろ
NECやFUJITSUのPC用純正品として用いられていた逸品

147 :
tp32exのDACについて教えてください
@USB→MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ Burr Brown PCM2704→TP32EX→SP
AUSB→TP32EX内臓DAC→SP
どちらが音はよくなりそうですか?
チップ性能だけで比較するとPCM274が評判は良いようですが
https://www.amazon.co.jp/Audio-USB-DAC-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-Brown-PCM2704/dp/B0093KZTEA/ref=sr_1_32?ie=UTF8&qid=1510239751&sr=8-32&keywords=USB+dac

148 :
>>147
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDのコンデンサーを音響用に交換したやつを気に入って使ってたけど
場合によってはSBを通して使おうかと思ってたが、内蔵DACの音聞いて は? ってなるくらい音良かったんでTP32EX一台になった
Toppingもほとんどのサウンドカードより内臓DACの使うほうが音が良い見たいな事を書いてたと思う

149 :
>チップ性能だけで比較するとPCM274が評判は良いようですが

本気で言ってるの?
PCM2704 : 16bit 48kHz / 98dB
CS4392 : 24bit 192kHz / 114dB (TP32ex内蔵DACチップ)

150 :
>>148
なるほど実際の音に接した方の意見とても参考になります。

>>149
数値まで出してくださりありがとうございます。
どこの書き込みか忘れたのだけど16bitに限定した場合PCM2704のほうが音が良いと
聞いたもんですから・・・きちんと設計されたPCM2704USBDACという意味だと思います。
ちなみにAmazonで売られている品はバスパワータイプで内部パーツも怪しいようです。

151 :
TP32EX買うつもりならまず内臓の音聴いてみんしゃい

152 :
PCM2704ってヘッドホンアンプのFOSTEX PC100USBのDACチップだよね。

153 :
けっきょく我慢できずにMX3買ってしまったw

確かにヘッドフォン挿してもウーファーだだ鳴りだな
あと電源切るとボウッとウーファーの地鳴りポップノイズも鳴る

ヘッドフォン挿すとウーファーから大音量が鳴るのは
これヘッドフォンの音量を覚えてるからだと思う
それ自体は便利機能なんだが、ヘッドフォンの時はボリューム10dB位上げることになるから

上の不具合は今頃あちこちから指摘されてるだろうから
簡単に直せそうだし次のロットじゃ直ってるだろうなあ
直ったら不良ロットとして交換してくれないかな

音は普通にいいと思う

154 :
>>153

上でサブウーファー消音しないと書いた者だけど、やっぱり鳴るよね。
で、別の記事でこの機種はファームアップはできないと書いてあったので、あるとすれば交換…でもワールドワイドで売って交換対応は難しいだろうなあ。

155 :
やっと買いましたDAC
と言ってもD30ではなくD3ですが
これに決めたのはヘッドホンでも聴きたいのとかなり昔に買ったパイオニアのユニバーサルプレーヤーのDV-S747AのDACをアップグレードさせたらどんな音になるか興味があったので
シーラスロジックの音の方向性は分かっていたのですがやっぱり違いますね上級チップは
BurrBrownやESSとはまた違った魅力がありますね
買って良かったです

156 :
>>153
フェードイン機能付いてる?
ONにしても関係なくでるの?

157 :
コイズミ無線のTP32EX+入荷待ち1ヶ月だってさ
在庫表記ないし注文しないと分からない罠

158 :
>>157
待ちの期間が長すぎますね
人によっては心変わりして他機種を買うか少し高くてもアマゾンで買いますよね

159 :
半年位前にD3買ったけどいきなり爆音になったりD3が原因と思われるPCの再起動やら不具合が多発して使ってられなかった
音は普通に良かった

160 :
そんなんあるのかw
USBDACで不具合なんて

161 :
>>159
うちは使って3日ぐらいになりますが全く異常なしです
快適な美音をスピーカーから奏でています
勿論リスク対策として捨ててもいい千円スピーカーで一日試運転してから接続しましたが

162 :
機種名があがるとなぜかすぐに不具合報告がわく
爆音が出るワンパターン
音は良かった等、話に信憑性を持たせる発言


TP32EX安くなったので買った→一年前から13200円-13500円で売ってる

163 :
>>157
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116459385

有るやんけ
復活したんか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


164 :
>>156
演奏中にオフオンしても最初から元の音量で鳴るからそういうのは付いてないと思う

>>162
根拠もなく何を疑ってるのかしらんが
MX3のサブウーファー端子が消音しないのとポップノイズが出るのは事実だぞ
今の時点で買ってる奴は全員知ってるだろう

165 :
>>164
あんたの事は言ってないぞ

166 :
少しスレが荒れ気味なので和むかどうか分かりませんが私と中華アンプとの出会いの経緯を宜しければ…
みなさんもこの機種知らないかもしれないしもう売ってないですけど…
多分これの不具合報告はでないと思います それ以前の問題ですからw
私が最初に買ったPC用のDACはaim USB/DAC オーディオコントローラ AS372です
値段も四千円ちょっとでしたね
これはパソコンショップのお兄さんに「音質最高ですよ!」と薦められて買ったんですよ
で接続して音聞いてみたら…最悪…もう少しましなのないのかなと色々調べたら中華DACやらアンプに辿りついた次第です
そこから少し遠のいていたオーディオですがまた興味が湧いてきた次第です
もっと以前にこの板なりを覗いていれば少額ですが無駄な出費は避けられたなあと今思い出しました
この最初に買った奴からしたら今回のD3は天地の差がありましたねえw

167 :
>>163
在庫表記ないけど注文出来るから在庫あるんだろうと思って注文したら入荷待ち1ヶ月ってメール来たってこと
他の商品も見てみたら在庫書いてないしそういうショップなんだろう

168 :
>>159だけどD3が原因のPCの不具合は本当だよ
比較の為他のDACとそれぞれ使ってみたけどD3を使ってるときだけ起こる
症状は勝手に再起動することとPCが極端に重くなって再起動せざるを得なくなること
機種名があがったら不具合報告がわくってただ製品の不具合が多いだけではw

169 :
>>168
あとブラウザでYouTube等の動画を再生しているときに爆音になる
なぜかfoobar2000とかで音楽聴いてるときに爆音になったことはなかった

170 :
>>165
そうか、スマンかった

171 :
>>168
半年前くらいなら前スレの中に何か書き込みされているのかなと思って見てみましたが
何も書かれてませんでしたねえ
これほど重要な欠陥なら書き込みすると思うのですがなぜ今になって書き込んだのでしょう?
または別のスレに書き込みされたのでしょうか

172 :
私のいう事が根拠が無い疑いといわれるのと同様に
私も不自然さを感じているのです、もちろん100%嘘を言っているとは決め付けてはいません
多発しているなら、どこかに多数の信頼できるレビューがあったり
症状の動画があれば良いのですけどね

173 :
最近になって別のDAC買って比較できたので書き込みしただけですが...
それにD3はなかなか話題にも出ないので書き込むタイミングもあまりないですし
書き込みがないから不自然って無茶苦茶では?

174 :
その不具合切り分けられるスーパーハカーいないの?

>>168
不具合確認したPCは1台だけ?

175 :
>>173
D3の話題自体は前スレにも普通にありましたよ
半年以上前から

176 :
つまらん、どうでもいいわ

177 :
>>174
1台だけですね...相性の問題だといわれればそれまでなのかもしれませんが

>>175
そういわれましても最近になって他のDACと比較できたからこのタイミングで書き込んだだけですし

178 :
え?不具合の報告じゃなくて比較の書き込みだっんだ
無茶苦茶ですね

179 :
>>177
1台か
せめて2台で確認してくれてればかなりDACが怪しいんだろうけど
自分はPC新調したらサウンドカードで相性問題みたいなのが起きて使えなくなってUSBDACにした

180 :
>>178

不具合がD3側の問題かPC側の問題かわからなかったので書き込みをしなかった
最近他のDACを買って比較してみたら他のDACを使用してるときには不具合が起こらなかったのでD3側の問題だろうと考え書き込んだ(PCとの相性問題という線も捨てていない)
無茶苦茶ですか?

181 :
それは比較とは言わないし
不具合発生当時に一台で確認しただけだが不具合があったとも書き込み出来る
D3買って良かったという書き込みを待つ必要もないよ

182 :
NFJのスレみたいになってきたな

183 :
PC側の問題じゃね

184 :
で、不具合を書き込んでいいのか、書き込んじゃいけないのか、どっちなんだい?

185 :
いいですとも

186 :
不具合は書き込んでいいんじゃないでしょうか
ただ私のD3はYouTubeは勿論異常なし
音楽プレーヤーはJRiver Media Center 23 を使って再生しても異常なしでした
正直自分は中華で致命的な不具合に幸いにも出くわした事ないから何とも…

187 :
aliのセールでVX3を6,331円でポチってみた

188 :
TP60でスイッチング電源に交換した強者はおるか?

189 :
おさる氏の車発覚したらしい
https://i.imgur.com/nug6Qu7.jpg

190 :
>>187
aliのセール、Topping はAmazon と比較してそんなに安くなってない。
リスクを考えると、Amazon で買ったほうがいいよ。

191 :
>>190
https://ja.aliexpress.com/item//32755513524.html
$2引きとセレクトクーポン使って6,331円だったよ

https://imgur.com/KkwbtJN.jpg

192 :
>>189
新種のカエル

193 :
TP32EX購入したが、結構いいな。これ。

上のレスで不具合報告があったから、心配だったけど、
今のところ、うちの個体は不具合はないな。

音も深みや透明感はないけど、クリアで最低限十分な感じ。

194 :
透明感とクリアは違うものなのか

195 :
>>193
内臓のDACに関してはどんな印象ですか?
友人の家で試聴した時は別の単体DACを通して聴いたのでどんな感じか興味があって
DT2050はアンプ自体は気に入ってるんですが内臓のDACが今イチだったもので

196 :
内臓ねぇ
DACの前に漢字ドリルが先じゃないの?

197 :
学のある方がスレにいらっしゃるとスレのレベルも上がっていいことだね

198 :
ああ変換間違えてたの見落としてましたw

199 :
>>194
透明感とクリアさって違うと思うんだが……。オレだけか?

例えば、キンつく高音とスーと伸びる高音の違いみたいな……。
どちらもクリアだが透明感では後者。

アキューフェーズのアンプと聞き比べると、その差が分かるかもしれない。

>>195
DACを比較できる環境にないんだ。ごめんね。

200 :
>>195
いえこちらこそ
気になされないでください

201 :
>>200
アンカーミスです
199さんへの返事です
少し遠出したせいか疲れてるのかな

202 :
新品のデジアン&ACアダプター
エージングにどのくらいかかる?
初期の頃の過去スレに特にACアダプターのエージングに時間がかかると書いていたような記憶があるんだけど

203 :
>>199
深みのないキンキンシャリシャリした音が好きそうだな

204 :
>>202
そんなの数時間も使えば安定するだろう

205 :
某富裕層投資家の粋な朝飯
https://i.imgur.com/9iAP7UX.jpg

206 :
>>202
一日そこらでは音は安定しない
一週間くらいは最低必要かも

余談だが最近DACのICを交換したけどまともな音が出るまで
24時間通電状態で2〜.3日はかかった

207 :
72時間通電するとICの何が安定するの?

208 :
某富裕層投資家の粋な夜飯


貧乏人には分からない高級ワイン、モンペラとともに
https://i.imgur.com/MuQ6uDe.jpg

209 :
モンプチか最近食べてないな

210 :
耳のエージングだな

211 :
>>209
ばっかもーーーーん!!!!
https://i.imgur.com/F4v0pP1.jpg

212 :
>>211
お前、こんなことやってて楽しいの?
ブザマな人生だなオマエ

213 :
某勝ち組の粋な朝飯
https://i.imgur.com/P9LQwQq.jpg

214 :
>>213
さっさとRよ無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもり甘えてるだけのキチガイうつ病統合失調症欠陥人間のゴミ

215 :
スレ違いの屑へは一切レスをしないおさる氏


キッキッ!!!
https://i.imgur.com/tmIyFjD.jpg

216 :
猿の話はデジアン要素無い上にスレの内容にかすりもしない自慢しかしないじゃん

217 :
>>215
いい歳して恥ずかしくないのか?おまえ
自分がカスだって自覚しろよ

218 :
>>206
Mont-Peratが高級ワインだったとは初耳だなw
lepyの廉価機LP-V3Sを買う金額でおつりが来ちゃう安物ワインなのに

219 :
すまん
>>208だった

220 :
猿は段々低価格帯のスレに移行してるな
どのスレでも意味の無い糞だが

221 :
今日帰宅して検索したらパイオニアのプライベートって音楽プレーヤーとか発売されてたのね
パイオニアのプライベートで連想されるのはやっぱり漆黒の色の小型コンポだな
知人の部屋で聴かせてもらった一番最上級のプライベートプロの音だがまとまりの良いいい音出してましてねえ
KENWOODの対抗馬の小型コンポが確かROXYだったかな
あの頃の各メーカーの小型コンポは殆ど黒が多かったなあw
あの頃はオーディオも活気があってCMもバンバン流れていたな

222 :
tp60のトランスの規格わかるひとおる?

223 :
いるのは間違いない。

224 :
プライベートのスピーカーがオクで出品されているの見ると正面から見るとカッコいいのに直付けになっているスピーカーコードを見ると萎える。

225 :
>>224
あれ価格の順に簡素化してありますよねw
もうちょっと上級になるとLepaiみたいな型式で一応交換可能になっていますね
PROがネジ式でしたね
本体の方がまた同じような傾向で上級グレードはアンプ、チューナー、CD、デッキ、グライコと別々に別れていますが安い奴だとラジカセのように最初から合体してるのとか確かあったようなw
スピーカーの質感がかっこいいとは私も思います
サランネットを外した状態も見栄えは良かったです

226 :
改造スレがあった 
いってくる

227 :
>>221
若い人は知らないだろうが、薬師丸ひろ子の涙流すTechnicsのCMか良かったな。

228 :
それでは私も、人気者のおさるさんに習って


某地方都市庶民の昼飯
https://i.imgur.com/iTC7kWZ.jpg

229 :
>>228
R

230 :
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtu.be/xx1SQt3lNcI?&list=RDxx1SQt3lNcI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/xx1SQt3lNcI/mqdefault.jpg

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtu.be/TBzQNYTrk7Y?&list=RDdo9lgnkH8Xo#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/TBzQNYTrk7Y/mqdefault.jpg

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
http://youtu.be/JGxkXHrkqyg?&list=RDJGxkXHrkqyg#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/JGxkXHrkqyg/mqdefault.jpg

231 :
https://www.zakzak.co.jp/images/news/171115/soc1711150023-p1.jpg

232 :
>>228
QBB・・・・・

233 :
>>227
ちょっと記憶が曖昧だったのでユーチューブで見てみたら雰囲気ありますね
最後のテク二〜クスが格調高いです
当然ながら薬師丸ひろ子も若いw
ソニーのリバティはレベッカ以外のCMの方が好きですね
忘れていましたけどサンスイのコンポは早見優を起用してたんですねw

234 :
>>233
文章がキモい

235 :
>>234
キモいと言われましても
特に有益な情報がある訳でもなく昔話した方が楽しいですからね
後はオーディオは自分なりに満足したら後は音楽を聴くだけですからねえ

236 :
>>228

貧乏人よ
スレと無関係なことを書いても許されるのはおさる氏のみである事を理解しないといけないよ!!!

めっ!!!
https://i.imgur.com/XBJsA9U.jpg

237 :
某勝ち組投資家の粋な高級珍味
https://i.imgur.com/t69bWsh.jpg

238 :
夜飯
謎の芋料理、さるこ作��
https://i.imgur.com/KZGyzYQ.jpg

239 :
SHENのTripath社のTA2020を使っているアンプを久しぶりに繋げて聴いたがこれだけは何かピンとこない
他のTA2020を使っているアンプもLepaiを初めとして色々買ったが一回聴いたきりで物置に入れたのはこれだけですね
5年前に買って正常に動作したがやはり駄目かとなってしまった
無味無臭で音楽を聴いていて楽しくないと感じました

240 :
GR20exか
音が不自然なのは電解コンデンサが粗悪中華製なのと
カップリングコンデンサにWIMA MKP 1.8uFを使っているのが致命的
そこを変えれば音は良くなるよ

241 :
素人がコンデンサがとか抜かすなら、金出して高いの買いなさい

242 :
>>240
レスとアドバイス有難うございます
音が今イチなのはそれなりの理由があったんですね

243 :
昨日、有名コテハンおさるさんにレスをもらえ、
調子に乗りまふ。


某地方都市庶民の少し贅沢な昼飯。、
https://i.imgur.com/OVHYiXJ.jpg

244 :
さるもさるまねもスレチ
うせろ
しね

245 :
某勝ち組投資家、さらに富裕層向けチーズを購入したことを貧乏人の皆様にご報告致します����
https://i.imgur.com/Zbyy9Wl.jpg

246 :
>>243
ボクに憧れてるのは勝手だがレスまで真似すんな名無しのクズがww

247 :
某勝ち組投資家の粋な夜飯
https://i.imgur.com/zUwV4L9.jpg

248 :
THONET&VANDER VERTRAG BT (^^♪ 

これで1万円台!ドイツのbluetoothスピーカーが素敵過ぎ
http://youtu.be/P07GXAEb95g?&list=RDP07GXAEb95g#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/P07GXAEb95g/mqdefault.jpg

テレビ用スピーカBOXを自作 
http://youtu.be/WVn4yodNeeI?&list=RDWVn4yodNeeI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/WVn4yodNeeI/mqdefault.jpg

249 :
メーカーも見ましたが
サブウーファー用アウト付きとなると MX3のみでしょうか
他 中華も含めて

250 :
>>249
VX1はスピーカーとヘッドホン同時に鳴らせるからサブウーファーOUTに使えると思う

251 :
>>249
2.1CHで探せばいくらでもあると思うよ
安いのだと入力端子がRCAじゃないけど
https://ja.aliexpress.com/item//32304353284.html
https://ja.aliexpress.com/item//32677363449.html

こっちのほうが使いやすいかもね
https://ja.aliexpress.com/item//32822805618.html
https://ja.aliexpress.com/item//32809429110.html

252 :
こんなのもあった
FX-audio XL-2.1BL
https://ja.aliexpress.com/item//32684401391.html

253 :
新パッケージ

https://i.imgur.com/rt6ZG11.jpg

254 :
某勝ち組投資家の粋な夜飯らしい
https://i.imgur.com/tP8MbVB.jpg

255 :
最近ドトールコーヒーのコピペの人見ないな
あれは意味不明だが何か許せるw

256 :
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_miyagi_sp/images/bkno_01_03.jpg

257 :
PCオーディオ用アンプを探しています。
TP60をパワーアンプ、バイアンプとして使おうか考えていますが、他におすすめありますか?スピーカーは低能率ブックシェルフです

258 :
>>257
今はどんなアンプでPCオーディオを楽しまれてるのですか?
TP60は自分は所有した事ないのですがアマゾンだと絶賛している人が結構いますね

259 :
https://i.imgur.com/ZjyjAPH.jpg
TP32EX開けて見た
販売ページにある内部画像とは配置やパーツが異なる
でかいコンデンサがトッピングのやつ2個になってる?
他は全部ニチコンの金色になってる(本物かは知らん)

あと上蓋ケースの内側に熱伝導シートが貼ってあって
アンプICの熱逃すようにしてあった

初期のとはバージョンが違うのかも、リモコンやACアダプタも見た目違うし

とりあえず綺麗な作りで安心した

260 :
TOPPING DX7とかアマゾンで販売されてるけどレビューないですね
価格も結構高いしこれなら国産メーカーとかも視野に入るから中々勇者は現れないですね
少し前のESSのハイエンドチップESS9018を搭載されているが悩ましいところですよね

261 :
>>258
今はヤフオクで買ったフルディスクリートアナログアンプです。TP60以外だとnano-d1も面白そうです。
チップ的にはTA2020が今でもベストですかね?

262 :
>>261
TA2020は良いチップだと思います
これの音を聴かなければ中華アンプそしてデジタルアンプにハマらなかったと思います
最初は評判を聞いても半信半疑でしたがLepai のアンプで聴いてみてこれは自分好みの音だと思いました
ただ色々人によって音色の好みとかあるのでベストと断言するのは私的には自信がありません
それでも私個人の好みを言えばTripathの中ではTK2050が一番良く感じられました
NANOCOMPOの音は実際に聴いた事ないのですが割とAmazonや価格comでも評判が良い見たいですね
ただそのフルディスクリートアナログアンプの音がかなり気に入ってらっしゃるのでしたらDAコンバーターを色々検討されるのも予算面の対費用効果としては有りだと思います

263 :
>>262
すみません書き間違いです
良い見たいですね ✖
良いみたいですね〇

264 :
>>262
ありがとうございます。TK2050も良さそうですね。
TPA3251も良さそうですが、基盤ばかりで製品は一時期出たものだけですね。

265 :
だね。

266 :
某富裕層投資家の粋な朝飯��
https://i.imgur.com/NY2VmZi.jpg

267 :
某富裕層投資家の粋な朝飯
https://i.imgur.com/4QXEbxk.jpg

268 :
某富裕層投資家の挑戦的な四川風牡蠣煮、昼飯
(某高級中華料理店にて)
https://i.imgur.com/HblTR5Z.jpg

269 :
某富裕層投資家の挑戦的な四川風牡蠣煮、昼飯
(某高級中華料理店にて)
https://i.imgur.com/HblTR5Z.jpg

270 :
本日、さるこが夜飯を作ります��
https://i.imgur.com/7vxZkke.jpg

271 :
何故かチンケなイヂケ虫が巣食ってるのな、目障りだわ

272 :
>>271
本当何なんでしょうねw
toppingスレだけ目の敵のようにに常駐してチンケというかオーディオスレらしく言うと不快なノイズなんですけどねw
こちらとしては肩肘張らずに気楽にオーディオの話してるだけなんですけどねw
まあこの辺で視点を変えて皆さんがどんな音楽を聴いたりして楽しんでいるか語りあいたいですね
私はほぼオールジャンル聴くんですけどおっさんなんで最近のJPOPには疎いですw

273 :
KEFスレと中華デジアン総合にもくるんだよーほんとやだ

274 :
>>272
おっさんですけど最近はそもそも聴かないなあと
聴くとしても Spotifyですね

あ、SONYのサブウーファーは繋いでいます
安くてでかいので オススメ
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00JJ95YJA
ボーナスですよお皆さん

さらに sonarworksでスピーカー キャリブレーションもしてます。
f特みると大体どの家庭もスタジオもミッドロー? が山盛り。
まあズンズンで遊ぶには面白いのだけど

でもおっさんだから 聴かないなあ

275 :
>>274
少々寂しいコメントですがまあ音楽を聴く頻度は個人差がありますからね
自分は真剣に音楽に対峙して聴く時もあればナガラ族のように垂れ流しでラジオ感覚で聴く時もありますね
PCオーディオが主となってCDプレーヤーとか稼働させる機会は少なくなりましたねえ…
もっとも動かしてないのがレーザーディスクかなw  
一応CDも読み込めるだしパイオニアの奴なんですけど一年に一回電源を入れ作動確認するぐらいだけでただの置物と化していますw
ご紹介のソニーのサブウーファーは中々かっこいいですね

276 :
某富裕層投資家の粋な昼飯
https://i.imgur.com/DRLBH8C.jpg

277 :
今頃昼飯かよアホザル
失せろよ

278 :
おさるさんストーキング速報


おさる氏が昼飯を作るために調味料を用意したとの情報を得ました。
https://i.imgur.com/DawARMi.jpg

279 :
おさるさん速報



頼んでいた日本酒用の能作届いた
https://i.imgur.com/r1BJEjn.jpg

280 :
某富裕層投資家の夜飯
https://i.imgur.com/rxQ1FLT.jpg

281 :
某富裕層投資家の粋な朝飯����
https://i.imgur.com/AlZH81S.jpg

282 :
屈強な男、おさる氏がさることいっょに過ごすため、早くもクリスマス候補地を探し出したことを毎日ネット漬けの引きこもり貧乏人どもにご報告致します。

キキーッ!!!
https://i.imgur.com/oEoKull.jpg

283 :
某富裕層投資家の粋な夜飯
https://i.imgur.com/7iZjymJ.jpg

284 :
某富裕層投資家の粋な朝飯
https://i.imgur.com/tRK6WTq.jpg

285 :
昼飯はおさる氏が自ら作ります����
https://i.imgur.com/GQIvkXg.jpg

286 :
おさるさん速報




某貧民掲示板の引きこもり貧乏人に教えていただいた例の刺身醤油を購入したことを彼にも負けず貧乏人どもに慎ましくもご報告致します。


キキーッ!!!
https://i.imgur.com/clwu3jd.jpg

287 :
某富裕層投資家の粋な朝飯
https://i.imgur.com/SE4x9z6.jpg

288 :
某勝ち組の昼飯
https://i.imgur.com/7ddeOmO.jpg

289 :
某富裕層投資家の粋な夜飯
https://i.imgur.com/Gaq8Axf.jpg

290 :
某富裕層投資家の粋な朝飯
https://i.imgur.com/R8SCRJu.jpg

291 :
おさるさん速報

屈強な男、おさる氏か品川での捕獲を避け現在某所にて呑気に遅めの昼飯をいただいてることを慎ましくもご報告致します。

キキーッ
https://i.imgur.com/uy3bp8g.jpg

https://i.imgur.com/FqxERSB.jpg

292 :
誰も書き込んでないのが寂しいなあ
昨日ドオフやらリサイクルショップ巡りしたら何とONKYO INTEGRA A-2001を見かけた
残念ながら完全ジャンク品だったがw
所持した事はないですが音は聴いた事あります
力強い低域に中高域もしっかりした物がありました
何より好きなのはそのルックスでその重戦車を思わせるブラックのデザインは初めて見た時「かっこい!!」と思いましたw
確かDAC内臓モデルだったような気がします
まあそれは置いといてToppingもTP41の再販かトロイダルかRコアトランス搭載のTP-32EXが出たら面白そうだけど無理だろうな

293 :
おはよ
https://i.imgur.com/kKQBRzk.jpg

294 :
屑ども猿来てないか?

295 :
>>292
ガワだけ利用すると開き直るのもいいかも>ジャンク
中のぞき込んだらちっこい中華デジアン基板がちょこんとあるだけみたいな

296 :
中華製真空管アンプと言いながら実はデジアンというのが最近あったらしいな
現物の写真が出てこないので真偽は不明

297 :
>>295
やる人がいる可能性は否定できませんねw
世の中凄い改造マニアがいますからね

298 :
>>250
>>251

めちゃ遅くなりました
現実的には VX1かな MX3は少し高いし…
ありがとうございました

299 :
>>296
中華の本質 忘れずという感じで w

300 :
>>299
笑い事じゃない
295が言ってるような事は簡単だが
もし販売したりすれば古いアンプのレストアやってる連中からは確実に叩かれる
改造とかいうレベルじゃない偽物

301 :
TP32EX購入したが、結構いいな。これ。

上のレスで不具合報告があったから、心配だったけど、
今のところ、うちの個体は不具合はないな。

音も深みや透明感もあるし、クリアでいい感じ。

302 :
おまいらアンカーミスばかりだな
訳ワカメでイミフ

303 :
>>301
好みにはまって良かったですね
あとリモコンは今更ながら便利ですよね

304 :
AirPods無くしてしまい、モデルチェンジ間近にも関わらず、2代目購入��✨
https://i.imgur.com/rh4rgIM.jpg

305 :
お持ちの方教えて下さい。
TP60の電源ボタンは押し込みホールド式ですか?
押し込んだ状態でコンセントの電力入り切りで起動制御できますでしょうか。
よろしくお願いします。

306 :
>>305
普通に考えたら出来るでしょ
持ってないから知らんけど

307 :
>>306
クリック式だとできんから持ってる人教えて下さい。
よろしくお願いします。

308 :
>>305
ホールドだよ
コンセント抜き差しできる

309 :
>>308
ありがとうございます!

310 :
>>306 ポップノイズが出る機種があるとかだと思う

311 :
>>310
あーなるほど
常に通電してるやつか

312 :
>>311
説明不足すいません。
TP60をAVアンプのパワーアンプとして使いたい。
TP60の電源はAVアンプのトリガー電流を検知して通電する電源タップ。
ここでわからなかったのがTP60の電源ボタンと起動時のリレーの仕組み。
電源タップ通電で勝手に起動してほしいし(逆も然り)、できればポップノイズも聞きたくない。
という状況下での質問でした。

313 :
でもポップノイズって音楽信号より小さいんだよね。いい気分ではないけど。

314 :
thomann S-75mk2はポップノイズ出ない

315 :
>>314
あの某ショップ推薦のアンプですか…
うんちくはともかくこのショップを通してRCAケーブルのモガミ、ベルデン、カナレの存在と素晴らしさを知ったのは感謝していますねえ
そんなにケーブル自体も高価でなくて音が良かったです
自分の愛用のバランスケーブルとRCAケーブル共にモガミですねえ
これより高いケーブルも買いましたがモガミが一番自分の好みにしっくりきますねえ
話は戻りますがthomann S-75mk2は聴いた事ないですがどんな音の傾向なんですか?

316 :
>>312
いくらAVアンプが非力だといっても中華デジアンをパワーアンプに使うのは良い手じゃない。
ワーアップしないと思うよ。

プリアウトあるavアンプなら 内蔵アンプで中華デジアンよりましだとおもうし。
つなげるなら ベリンガーのパワーアンプが(金額的な)最低レベルかな。

317 :
>>315
本体のみをLUXMAN-C06とバランス接続しての感想だけど
やっぱり硬質な音かな、低音に関して少し軽い感じで相応な音
巨大トランスを積んだアナログアンプにはかないません
力不足です

値段を考えると十分で重宝してるけど
ボリュウムがちゃちいからたまにグリグリしてやってます

318 :
>>316
ところがマランツのnr1608はエントリークラスなのにプリアウトがあって、内蔵パワーアンプがいまいちなのです。

319 :
>>315
追記で
ボリュ−ムはMAXで使わないと音が変です

320 :
>>317
そうですか
個人的見解ですがLUXMAN系は美音で柔らかい音色に感じられるので押し出しが強いアンプだとそう感じられるのかもしれませんね
アナログとデジアンのどちらが良いかについてですが個人ブログとか観覧しても意見が両極端に別れますね
私はこのスレの常連なのでアナログアンプの良さも分かった上でデジアン肯定派ですがw

321 :
>>320
好みは色々なんで
デジアンだとアナログアンプの底力を感じられないんだよね
今はお金かけたくないからデジアンばっかりだけど

322 :
TP32exでゼンハイザーのHD650を、いわゆる鳴らしきることはできますか?HD650のインピーダンスが300ΩでTP32exの推奨インピーダンスが〜300Ωということで、もっと余力のあるアンプの方がよいのでしょうか。

323 :
どうせならスピーカー端子にHD650直結してみろ
凄いから

324 :
>>322
TP32で悪いけどHD600なら問題ないですね。
鳴らしきるをどのレベルで求めるかによる。

325 :
>>323 やってみたいけど勇気が出ません

>>324 ありがとうございます。私自身、鳴らしきるという状態がどのようなものかよくわかっていないのですが、HD650購入しようと思います

326 :
そもそもヘッドホンもスピーカーと同じ回路通ってデジタル増幅しているの?
同じ回路で出力レベルが違うだけなら同等の音質なんだろうけど、ヘッドホンアンプは別に用意したショボいアナログアンプのような気がするけど。

327 :
>>325
横から失礼します
私も324さんと同意見でどれぐらいの頂を求めるかによると思います
TP32exは私自身持ってなくて友人宅で試聴した際はスピーカーで聴いたのみなんでその辺の感想は所有している方の感想に委ねるしかないですね…
鳴らしきるという概念はスピーカーにもありますがこればっかりはこれが鳴らしきった音だとか断言するのは自分としては難しいですし自信もありませんねw

328 :
>>326
普通は2回路入りのオペアンプが付いているのでアナログです
使われているオペアンプは大抵廉価ですがそれ程ショボイとも言えないかと
ヘッドホンアンプというジャンルもありますから、まあオマケです

329 :
MX3の音がとてもいい気がするんだが気のせいかな

330 :
気のせいです

331 :
海外なら敷地が広くてスピーカーでガンガン鳴らせそうだけど、ヘッドフォンアンプなんて海外でも売れてるのかな?

332 :
ヘッドフォンで聴いてもスピーカー出力と似た音色がするから不思議だと思ってる

333 :
>>327
>>328

ほどほどでよいならTP32exでも悪くないし、高音質?を求めるなら単体ヘッドホンアンプに越したことはないということですね。

334 :
>>331
ガッツと鳴らす時は時間帯を限定して短時間ですねw
さすがにご近所さんの苦情は怖いですし…
どうなんですかね海外のヘッドホンアンプ事情は?
最近はそこそこの音量でも楽しめるように耳が慣れた(?)せいか快適にスピーカーで楽しめてますね
昔は車のカーステでもでかい音でガンガン鳴らしてましたけど今は室内と同様そこそこの音量ですね
まあその辺気にしなくていいのがヘッドホンの良さですけどね

335 :
×TPP ×民営化 ×成長戦略 ×働き方改革 ×金持ち優遇 ×ミサイル&空母 ×原発 ×東京五輪
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1514555675/l50
【無責任】世界には依然としてマイトLーヤのアイディアと関わりたくないと思う膨大な数の人々がいます
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1514630273/l50

336 :
age

337 :
今日オーディオラックの画像検索したら意外とスチールラック使ってる方いますね
TOPPINGのA30 D30対応のラックはお洒落で可愛いけど値段が個人的にちょっとだけ高く感じる
まあフルサイズのオーディオラックは結構なお値段するからそれよりは遥かにましだが…
庶民的な家具屋のテレビのラックはそこそこの金額で買えるが収納機器が置ける台数が少ないのがちとつらい
その点デスクトップオーディオはスペースとか収納場所とか考えなくていいのが利点かもしれない

338 :
うん

339 :
>>337
toppingのアンプシェルフ良かったですよー
以前NFJスレに貼った画像ですみません
https://i.imgur.com/s0SZRTZ.jpg

340 :
>>339
参考画像貼ってくださり有難うございます
画像拝見しましたが造りもしっかりしていますし高級感もあっていい感じですね

341 :
以前、D30でのネイティブDSD再生が出来ないと言っていた方
見ていたら、こちらの新しいドライバーを使用してください。
JRMCでもネイティブDSD再生出来ましたよ。
完璧なドライバーです。
TUSBAudio control Panel で
buffer settings を Extra Safe 
AISO buffer を Auto にすれば完璧です。

https://www.xmos.com/support/boards?product=14772
USB Audio Class 2.0 Evaluation Driver for Windows

342 :
くそう、これもビープ音なりやがる。
もう一度探すよ。
すまん

343 :
先日、TP21がお亡くなりになりました。
電源が入らなくなったよ(´・ω・`)しょぼーん
彼此れ10年位頑張ってくれた。
単身赴任の時もS-A4SPTとのちびっこセットで癒してくれた良い子でした。

さて、後釜探しで現在の中華デジアンを調べたところTP32EX+が良さそうなんだけど、出たばっかりなんだよね?
もう少し待ったら13,500円から更に下がりそう?1万円切ったりする?

344 :
TP32EXの無印がまだAmazonで売ってる

345 :
>>343
中華アンプ故障して高級スピーカー巻き込む事案を結構聞くから
むしろアンプだけの故障ならラッキーなんだぜ

346 :
>>343
Toppingはトグルスイッチが壊れて電源のオンオフができなくなる故障が多いようだ
トグルスイッチを交換するだけで復活する可能性が高いかもね
https://ja.aliexpress.com/item//32811737730.html

TP32EX+はチップがTDA7498E
TDA7498Eは安価で出力が大きいのでトライパス系チップが枯渇した現在は採用メーカーが増えているけど、
チップが原因のホワイトノイズが大きく中高音を濁らせている
前段をいくら凝ったところでチップが原因のノイズが消えるはずもなく、音質にこだわる人は敬遠する

347 :
10年近く使った中華アンプなら、他にも耐久性怪しい部品あるだろうから買い替えたほうが良いでしょ
トライパス系が枯渇しつつある今、これはというのはあまりないがTPA3116D2使ってて
そこそこ作りの良さそうなToppingのVX3がいいんじゃないかな
他には若干人柱要素ありそうだが最新ICのTPA3250使ったFX502S PROとか

348 :
tp32exって電源切った後2〜3分しないと電源入れられない?
気付いたらこんな挙動だったんだけど仕様かな?

349 :
>>348
うちのはそんなこと無いよ。
その代わりではないが、
保護リレーの接点がいまいち接触不良みたい

350 :
G-HILAND DT-2050A について

LEDの明暗を変えたり、ON/OFFはできますか。操作方法を含め教えてください

351 :
>>348
不良品

352 :
D10来たね
ES9018K2M & Xmos XU208

DX7もDX7sにチェンジで
ES9038Q2M x 2 & Xmos XU208
DSD512 native対応

最新アンプはMX3もPA3もTP32ex+もTDA7498Eチップばかりでどうしちゃったのって感じだったけどDACで頑張ってるな

353 :
MX3
リモコンの効きがすごい悪いときないか?

354 :
>>353
あるある。
電池取り替えてみたけど変わらん。
最近はイライラせずに じっくり押したりしてる 笑

355 :
>354
やっばりか
なんか仕様な気がしたから訊いてみた w

356 :
http://iup.2ch-library.com/i/i1888697-1518343733.jpg
すみません、入力が3ピンになってるのはRCA LRのコールド両方を繋ぐんでしょうか

357 :
onkyoのデジアンa973使ってるんですが機材ダウンサイジングしたいのでtp32exに乗り換え検討してるんですが音質的には幸せになれますか?

358 :
tp32ex使ってるけど、もし買ったら感想聞きたい
質問の役には立てないすまぬ

359 :
>>357
ならないと思う

360 :
TP32EX(2万3千円)、
AU−α907NRA(30万)、
C2410 & A-35 (110万)
で同一音源10種を2人で聞き比べた結果
好みのアンプは(好みのアンプ/10音源×2人)
Tが7/20
Aが8/20
Cが4/20
不明1/20
だったそうな(某RAB)
価格にはよらんようだ

361 :
>>360
それ読んで、TP32EXを調べたら、MX3があるのを知り衝動買い。
あまりの小ささにビックリw
バナナ端子でケーブル作らないと

362 :
MX3はチップとか別物なのに何故結びつくのか理解不能

363 :
>>360
B&WのN802(150万のスピーカー)に3種類の価格の異なる
アンプをつないで、アンプの種類を当てることができるかという
ブラインドテストを2人で行いその結果は正解率50%だった

同時にやった好みのアンプの結果が>>360

364 :
ボロいキットを出してるあそこね

365 :
357ですが35EXポチりました。いまさらでしょうが届いたらレポします。スピーカー古いんで参考にならんかもですが。

366 :
>>362
32EX+とはチップ一緒だし
同じメーカーでだいたい同じ機能と価格だし俺も2択だったけどな

367 :
>>366
32EX+が出てくるのもおかしい
中身別物なんだから

368 :
>>360でアキュとサンスイとトッピンで区別がつかないから買ったというのに
32EXと32EX+で区別が付く訳ないだろ

369 :
まあこのスレ的には
でかいアンプは不要という証拠がまた追加されたってことだから
良いことだろう

370 :
>>368
ワロタ

371 :
区別ついてないって結果でも無いだろ

372 :
>>368
何と言う説得力www

373 :
確かにブラインドテストで分かるやついるのか

374 :
違いがあるのは分かるだろうけど、メーカーとか機種名はわからんだろうなー

375 :
オーディオ商売って、裸の王様の仕立屋とよく似てると思う

「どうです、素晴らしいでしょ!
 耳が悪いと違いが分からないでしょうけど」w

ハイレゾ製品を前に、
オレの耳はせいぜい10kHzまでしか聞こえないんだけど・・・と訊くと、
言い返してくるセールスはいない

376 :
>>360のテストは
3機種は分かっていてそのどれかを当てるもの
アンプの金額による音の違いが有るかどうか

377 :
2人が好きな音はどれってクイズか
10曲ぐらいでも2人が好きな音の傾向ぐらいは分かるのかな

378 :
360を見てじゃぁ安いやつも高いやつも同じ音って見るのはただのバカだと思う
真の勝ち組はあの組み合わせの中でこの音が好きだと確信して安いやつを選ぶ人
懐も痛まず高いものの方が良いって常識みたいなのも振り切れる人は凄い

379 :
TP-60のボリュームノブを外したいんだけど
6角レンチで試したけど外れない
ルーペでのぞき込むと6角ではないようだ
困ったよ どうなってるんだ?

380 :
知らない
TP-10のノブなら外したことあるけどw

381 :
ノブはだいたい6角レンチで外れるんだけどね
星型ドライバーなのかルーペで確認しても違うし
どうやって外せばいいのか・・・

382 :
TP32ex買おうと思ったのになくなってるンゴ

383 :
>>382
せやからはよ買えゆうたやろ

384 :
円高進行中だから待ってれば安くなるかも
https://www.aliexpress.com/item/32779015236/32779015236.html

385 :
>>383
馬韓西

386 :
>>382
上のZ-研究所のブラインドテスト結果発表のせいだな

387 :
>>384
TP30からの買い替えでAliExpressでポチった。ありり

388 :
売ってる後継機の32EX+でいいと思うがなあ

389 :
>>388
あのチップでいいならプラスでもいいんじゃない?

390 :
新しいチップの方が性能は良いのかも知れんが、俺はいまだにTripathチップのが欲しいわ

391 :
http://www.profusionplc.com/brands/tripath
> トライパスはもはや生産されていません。在庫限り。

トライパスという会社も10年ぐらい前になくなってるし・・・。

>>387
TK2050の最後の在庫かも、残り物に福あり w

392 :
TK2050のデータシート(2002年10月)
http://pdf.datasheetcatalog.com/datasheet/Tripath/mXyzwqtx.pdf

古くて、ビックリした
今さら、TK2050を買う気はしない

393 :
2020と同じくレビューが神話化してる感があるな
実際は新型の方が上だろう
でないと世代交代させる訳ないし

394 :
古いんだけどTripathらしい音がする気がするんだよな、手元に残してるデジアンはTripathが5台だけだ

395 :
>>388
このタイミングなので、できれば新型買いたかったんですが
PCのモニタの両脇にスピーカーを置いてる使用環境で、
スピーカーが耳に近いため、
ホワイトノイズはないほうがいいかなと判断しました。

TP30に秋月アダプタで
気づいたら7年も使ってました。
ACアダプタも以前とは違うみたいなので
楽しみにしています。

396 :
つーかメルマガで公表したりしなきゃいいのにな。
仁義のない奴だ

397 :
>>393
チップがもう手に入らないから代品に変えただけだよ
古くても採用されて来たのには理由がある

398 :
tp32ex付属のリモコンがペラペラの感触で使いヅライ
学習リモコンで互換性のあるやつ教えれ

399 :
耳で調整して綺麗な音にしたような大手メーカーのアンプより
素材の音をそのまま出すこういうデジタルガジェット系が好きです

400 :
歪んでる音をマンセーするクソ耳乙

401 :
そんな事言ったら真空管はどうなる

402 :
>>401
音の好き嫌いは別にして
忠実な物理的再現性に関しては歪大だろうな

403 :
>>401
真空管はエコー
性能の悪いデジアンは雑音

404 :
エコーと雑音の違いがわかりません(素人)

405 :
デジアン憎しのあまりメチャクチャ言ってるなw

406 :
はあ?
俺はデジアン押しだが?

俺が憎いのは性能が悪いデジアンな
NFJとか

407 :
多分405は>400宛て。音の良いのがるのは分かってる

408 :
拓品ってかなり儲かってんだな

どんどん進化してるやん

409 :
トッピン最高!

410 :
>>406
性能のいいデジアンおすえて
出来れば3万未満で

411 :
>>410
アムレックの202 502 どちらかだな

412 :
値段倍違うじゃん

413 :
>>410
ヤフオクで頑張ればTEAC AX-501が3.5万で買えるんでね

414 :
ヤフオクはちょっと…

415 :
MX3が目の覚めるような分解能
低音不足のブックシェルフだと若干キンつくかもだが
ベタッとした音はもううんざりです

416 :
>>411 >>413
ありがとうございます
お買い物の悩みが増えましたw

417 :
pa3購入した人いますか?
音質の傾向やギャンブルエラーの有無が知りたいっす。

418 :
MX3やPA3はIC自体がホワイトノイズ発生源のTDA7498Eだからいらね

419 :
MX3でホワイトノイズが全く分からないんだけど、
どうやってチェックするのか教えてくれ

420 :
そのチップだけ必ずノイズが混ざるんだったら失敗作だから
開発時点でゴミ箱に捨てて製品化するわけないだろ

421 :
>>417
ギャンブルエラーってw
まあ、中華デジアン自体がギャンブルなんだがな

422 :
ギャンブルエラーは予想変換で気づかなかったw
失礼しました。
DACやヘッドホンアンプは別で持っているので、1万円前後で探してたら pa3に行き着きますた。FXやSMSLの同じチップのと大差ない音質なら、デザインで pa3かなと思った次第です。

423 :
A30ポチった人いたらおしえてください
オペ案デュアルなんだけどもう片チャンは何に使われていますか?
パラなのか、dcサーボなのか、使ってないのか

424 :
aliでdx7s買いたいんですけど、どのセラーがいいとかありますか?後、完全とかってどうなるんですか?
ali使うの初めてなので…

425 :
誤字 関税

426 :
http://www.outdoorgear.blue/?page_id=296

・商品価格が 16,666円以下なら無税
・それを越えると、商品価格×60%×(関税率+消費税率)+通関手数料
・関税ゼロの商品区分がかなりある

427 :
AV機器なんで無税でいいんですかね?

428 :
>>427
関税だけね(消費税は掛かる)
貿易協定があるんじゃないかな?

Aliで試しになんか買ってみようかな

429 :
A30を買ったんですが音が硬いんでオペアンプを6個全部muses02に交換したいんですがそれよりは別のアンプ買った方がいいでしょうか?

430 :
そうだろうな

431 :
すいません変えれるオペアンプは4個だけでした失礼しました
今度は上位機種も検討してみます

432 :
PA3
音質どうなんだろう?

433 :
D10欲しいけど、情報全くねぇな

434 :
ググってレビューゼロは珍しいな>D10

435 :
dacスレではないが

436 :
DX7欲しいけど情報まったくねえーですねアマゾンでも在庫切れやし

437 :
>>436
アニヲタ馬韓西?

438 :
ちょっと何言ってるか分かんない

439 :
図星カス即レスの図

440 :
>>419
アンプの電源を入れて音は鳴らさずにスピーカーに耳を近づけてノイズを確認する
でいいんじゃないの?

能率の高いスピーカーほどノイズが大きく聞こえる
ノイズ音量がボリューム位置と同期しないこともある

441 :
>>440
全く聞こえない、ボリューム最大でも

442 :
耳が悪いのかもしれない

443 :
歳だろ言わせんな

444 :
D3が送料込みで7,224円か

https://ja.aliexpress.com/item//32851230551.html

445 :
>>441
スゲー怖いことやるな
突然爆音でなったら鼓膜敗れんじゃねーの?

446 :
破れ
敗れって・・・いや合ってるのか?w

447 :
オンキョーのスマホアプリのリモコンを初めて使った時
今まで音量はハードウェアで絞ってたから
アプリのAVアンプ音量をMAXにして繋いだら爆音が出て肝冷やしたな

448 :
>>434
今はアマゾンにある
ddc部のクロックは何使っているんだろう?

449 :
>>436
DX7s出たからじゃない?

450 :
>>448
NZ2520SD。
45.158MHzと49.152MHzが乗ってる。

451 :
>>450
ありがとう
でも、何で知ってるの?

452 :
>>451
アマで買って、オペアンプ変えるついでに
一通り回路と部品をチェックした。

453 :
>>452
おお、素晴らしい
オペアンプ交換を初めてやってみようと思うんだけどMUSES02とかどうなの?
DIP8デュアルっていうのなら何でもいいんだよね
burson audio vivid 6は良さげだけど高さ29mmで無理かな

454 :
もう一つ教えてもらえますか
ES9018K2M用クロックは何でしょう

455 :
>>454
3225サイズの100MHzだったな。
TAITIENのOXシリーズだった気がする。

±8Vっぽいので、大体のオペアンプは動くとおもうが、
MUSESは試してないし、ディスクリートは多分はいらない。

456 :
MUSES02さしましたけど、ちゃんとうごいてましたよ。
評判通り解像度が上がったと思います。

ちなみにオペアンプ交換自体初めてで、とっかえひっかえ聞き比べはしていません。

457 :
>>456
MUSES02ってデュアルしか無いから間違えようが無いのですよね
D10+MUSES02がこんなに凄いと、アムレックやiFiとか、今後どうなっちゃうのでしょう

458 :
TOPPING VX2を使ってるんだけど
TOPPING D10をOPT / COAX OUTで接続すれば
PCM192kHz / 24bitで処理されるようになるんだよね?

もったいないかな

459 :
@192kHzで処理されるか
→うん

Aもったいないか
→DSD11.2MHzまで対応したDACってのがウリなので、DDCとしてしか使わないなら、ツマを目当てに刺身のパック買うようなもんだとはおもう。

460 :
>>459
なんか横に並べて置いてみたくなちゃったんだよね
ほかにTEAC AI-301DA-SPもあるから買っても無駄になるってことはないと思うんだけど
少し時間をおいてみて、それでも欲しいのが変わらなかったら買っちゃおうかな

ありがとう

461 :
alientek D8の情報ありますか。
usb入力で192kHzまで対応のデジアンを探してたらD8にたどり着いた。
リモコン付きでデザインも好みなので大きな欠点がなければポチろうかと。

462 :
>大きな欠点がなければ・・・

そんなことアリエン・テック

463 :
d50 DAC出てるね

464 :
さすがに海外サイトに有る数字はデータ的にはすごいみたいだが
日尼のレビュー見ると無信号時オートオフ含めてソフトウェア制御が上手く出来て無い感じだねw

465 :
D10買ったから記念撮影
http://k.pd.kzho.net/1522067912045.jpg

466 :
>>465
op amp MUSESに換装したでぇ〜

467 :
>>465
TEACとVX2比べてどうなん?

468 :
>>467
PC全般の再生用アンプとして使ってるという前提で
AI-301DA-SPで調整してある状態で入れ替えて使ってみたけど
VX2は元々平面的な音だけどそれにベールがかかったような音になった
AI-301DA-SPとD10の組み合わせだと中低域が厚くなって少しバランスが崩れたようだ

結果として
AI-301DA-SPとD10の組み合わせでスピーカーセッティングを再調整するのが一番いいみたい

469 :
レビューサンクス
TEACのそのクラスとは区別つかないくらいの性能はあって欲しいけど
やっぱ負けるのね

470 :
>>469
VX2は若者向けって感じの音っていうのかな
ロックを元気よく鳴らすのには向いてるかも

471 :
aliのセールでalientekのd8買ったった

472 :
>>471
いま狙ってるヤツだわ
すぐに届くの?

473 :
>>471
xmosドライバーは自分でなんとかしろっていうやつかな?

474 :
>>472
2週間くらい見とけばいいかなと
急ぐなら尼で買うしね

>>473
そう、それそれ
探せばなんとかなるだろうという見切り発車

475 :
>>474
やっぱりそうか
来たらUSBのVID、PIDさらすと誰か教えてくれるかもな
どうせDSDは非対応だからD10をDDCとして追加すれば解決するぞ

ToppngやSMSLは正規ドライバーだから、ドライバー提供無しのところは苦しくなるな
Linuxやmacは関係無いが

476 :
>>469
スピーカーセッティングの制約とTVチューナーの音との兼ね合いで
今までどうりAI-301DA-SP単独で使用するようにしました

D10はVX2に繋いでおきます

477 :
>>474
俺もD8使ってるけどggったら3分掛からずドライバ見つかったよ

478 :
>>477
xmos印3.20だろ
VID PID 20B1 302E
レイテンシー設定できないからゴミだな

479 :
D10とA30の組み合わせ考えてるんだけど、オペアンプは全部替えた方がいいのかな?muse02とか627を使うとD7が視野に入ってくるから躊躇してしまう

480 :
>>479
D7→DX7

481 :
TP22と相性がいいヘッドフォンアンプ付きのDACでおすすめはありますか?
ヘッドフォンはHD598で、予算は2万程度だと嬉しいです

482 :
>>478
それそれ
結局元々使ってた録音用オーディオインターフェイスからアナログで出してるよ

483 :
デザイン的にD3一択
横幅、高さ、奥行きと全く同じサイズだし武骨なデザインはTP22と統一感がある

484 :
あ、>>481へのレスです

485 :
>>479
D10でOPA2134、2604、1622、627、LME49860、49990、
あとOP275、LT1364、HDAMディスクリートを試したが、
1622が音の広がりと解像度、弦楽器の響きのバランスがよかったので
そんなに高いOPAMPにしなくても良いとは思う。

486 :
TP32EX+がスゲー音が良くて驚いた
しかも音のバランスが低重心と自然な中高域で奥行きとスケールがあって
今までのデジアンっぽさがない高級アナログアンプみたいな音

前モデルの32EXの方は音工房のテストでもサンスイやアキュとブラインドで間違えてたが
パワーが上がって更に良くなったのかも知れない
加えてK701使ってるけどヘッドフォンの音も非常にいい

パイのA70とかROTELの1520とかいろいろ使ってたけどこれが一番いいと思う
同じトッピンでMX3も買ったけどこっちは以前からのデジアンっぽい音だな
TP32EX系だけ奇跡の一品なのかな

487 :
32EX+とMX3でそんなに差がつくなら出力ってやっぱ大事なんだな

488 :
>>486
あなたのスピーカーが何か知りたい

489 :
正直引かれるくらいオクで次々買い替えてるから
いろんなので試してるよ

490 :
>>485
昔にポータブルのそっち系で無駄に散財したトラウマを思い出したんですよね笑 お返事くれたのに今日アリババでDx7sポチッちゃいました汗暴走したかな笑

491 :
32EX+のに使われているTDA7498はスピーカーに耳を近づけるとサーという音が聞こえるとか、複数の他のデジアンで指摘されてただろ。
これは問題ないの?
確かにTDA7498を使ったデジアンの音には定評あったけど、これが解決してないと、離れた位置で聞けるスピーカーならともかくヘッドホンでは使い物にならないと思うが。

492 :
>>488
lsf-777

493 :
>>491
試しに無音でボリューム99にしてみたけど
ヘッドフォンとスピーカー(耳至近距離)両方とも全く何も聞こえないな
以前のは知らないが改善されたんじゃないの

>>492は煽りだが
LSF-777も以前持ってたことがあるから煽りになってないなw

494 :
>>491
自分で買って試してみろや

オレのはMX3だが、>>493と全く同じ

495 :
TDA7498はわからんが、Topping他機種でも
ボリューム8割超えとかで聞かなきゃ
わからんようなホワイトノイズだしな。

ま、32EX+で完全解消したというのは朗報だね。

496 :
PA3とTP60 あなたなら、どっち?

497 :
ツイーターに耳くっつけて聞こえるノイズってボリューム関係ある?
少なくとも手持ちのTP10-mark4はボリューム関係無い感じで、入力段か
終段のICから出てる物だと思ってた。

498 :
>>466
俺もオペアンプ MUSESに変えてみた
初めてのオペアンプ交換だから01と02を買ってみたよ
結果02を使ってD10とAI-301DA-SPの組み合わせで使うことにした

499 :
ここ1〜2年の書き込みを調べれば分かるけど、TDA7498Eを搭載したFX-AUDIO FX1002J、SMSL SA-98E、INDEED TDA7498Eは全て共通の問題としてノイズのことで書き込みがあったんだよな。
本当にTP32EX+でノイズが完全に解消したというのであれば、STMicroelectronics社製のTDA7498Eの仕様が変わったんだろうね。
このスレではTP60は人気が無くてTP41とTP22がお勧めってことだったと思うけど、TDA7498Eを使った上記3機種もノイズの問題がありながら評判が良かった。
TP41とTP22がディスコンで手に入らない、かつTP32EX+でノイズが完全に解消したというのであればTP32EX+がお勧めってことでOK?

500 :
>>497
ボリュームの増減でノイズの増減があるかという意味ならボリューム抵抗の質次第
そよ風のアンプは12時位置までホワイトノイズが増えて12時位置を超えたあたりからホワイトノイズが減った
アルプス製の抵抗に変えただけでホワイトノイズは全くわからなくなった。

FX-98Eでも無音時のホワイトノイズはけっこうあるし、TDA7498Eの仕様が変わったとは思えない。
高音はノイズで汚れた音だしTDA7498Eがノイズの発生源と言われているのでPA3だけが特別だとはにわかに信じがたい
入力段やLPFでなんとかなるのであればTDA7498E = ホワイトノイズという今までの定説はなかった
PA3購入者には申し訳ないが高音が聞き取れない聴覚か自分のは大丈夫という思い込みによるプラシーボだろう

501 :
プラシーボで耳元のノイズが聞こえなくなるのか?
TDA7498Eへの言いがかりを防ぐため騒音計で計測してやったぞ

スピーカーのツイーターと間隔10センチにマイク設置して
TP32EX+の電源OFFの状態とオンにしてボリューム99の状態
結果は1dBも変わらないしもちろん耳でも何も聞こえない

ていうかさ、高音がノイズで汚れたりするのがIC固有の性質なら
普通オーディオ製品に採用しないだろ他にいくらでもあるんだから

502 :
STMicroが自分でSNRは74から77程度だって公表してるからね
この数値はオーディオ用としてはかなり悪い部類だよ
しかしなんでSTMicroはSNRをチップのデータシートのほうに載せなかったんだろ

503 :
>>501
マイクもしょぼいんだな

504 :
STのは、低音のなりっぷりはいいけど、解像が低いので、俺は好きではないんだが。
ゲインが37dBと高すぎる乗数が多かったのと、ICが生成する3.3Vの品質が悪く、
リファレンス通り結線すると、それがホワイトノイズ源になってた。

外部レキュレータで3.3V生成して入れてやれば、ノイズはほぼなくなるが、
NFJのKは内部的につながってるから外部給電は不具合が出ると
言ってたので(ホントかは知らんが)、NFJ製はノイズありのままだとおもわれる。

505 :
そもそも 32Ex+ は TK2050では?

506 :
>>505
+はチップ変わってる

507 :
おー、ほんとだ。
>>506

508 :
>>501
文字だけではなんの信憑性も無い

509 :
俺はtp60好きだけどな。

510 :
信用出来ないなら自分で試せばええやん
誰も妨害してるわけじゃなし

511 :
まさかスマホの騒音計アプリで確認したわけじゃないだろ。
試したくても騒音計やマイクを持ってないから試しようがない。

512 :
あなた宛でもない2chの書き込みに信憑性とか求めるのが場違い

513 :
自分のがノイズ出てるから悔しいんだろ。お子様はほっとけよ。

514 :
TP-32EX+の購入を検討してるんですが
SACDをFLAC変換した音源の場合、
88.2には対応してないと思うのですが、
再生時に24bit 44.1kHzに
リサンプリングされてるんでしょうか?

515 :
31日にAliExでポチッたDX7sが思ったより早く到着した 梱包も結構綺麗だったし音出しが楽しみだー

516 :
32EX+とMX3の2択で迷いに迷ってる俺をもっと訳分からなくなるようにしてくれ頼む

517 :
このスレの感想はみんな中国人の工作員だぜ。そんな変わる訳ない。

518 :
画像を見れば分かるけどMX3のACアダプタは32EX+に比べてかなり小さい
そのせいかは分からないが低音がタイトで全般に神経質な感じがする
YouTubeの質の悪い音源だと高音が気にさわる
何度もつなぎ替えるけど結局32EX+に戻す

519 :
ACアダプタのせいかも?なら別のACアダプタで解決するかもと思うよ、DC24V/3.75A

520 :
トッピン最高!

521 :
TOPPING D3のOPAMP変更する為の情報漁ろうと過去スレ読んだが
もしかしてOP275が差さってた方だけ交換すればよかったのか?
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1426377701/53-58,62,69

今OPAMP両方ともMUSES8920に変えて有るんだがMUSES01か02差す場合
ボリューム近くのOP275有ったところだけ変えて済むならお財布に優しいな

522 :
MUSES2桁が財布にやさしくない

523 :
無印買えなかった奴が+持ち上げてるのかな

524 :
MUSES01か02を挿す奴はコスパ云々を言っても無駄だと思う

525 :
無印32Exで終段のゲイン落とす改造した人とか居ないのかな。
ノイズ気にするとゲイン0dbのアンプが欲しくなる。

526 :
DAC一体型ヘッドホンおまけの廉価機種で
なんでこんな紛争してんの?

527 :
ブラインドでプロがアキュやサンスイと間違うくらい音が良いから

528 :
プロじゃないよ
自称オーオタ

529 :
今日、alientek D8が届いて格闘中。
余ってたLS-VH7で鳴らしたが、なんだか普通に凄く良い音。メイン機器より元気が良い。
とりまubuntuPC、ラズパイのvolumioでそれぞれ音出たが、192kまで鳴るvolumioが一番使い勝手含め良い感じ。
windows10PCはドライバに苦戦中でまだ音が出ないです。

530 :
windows10でも192k再生できました。
D8が初デジアンで初中華だったんですが、今までの1/20の重さ大きさで何ら不満のない解像度と重量感、素晴らしいですね。
はじめは情報の多いtoppingやFXにしようと思ってたんだけど、192kHz対応なので冒険してみたが買って良かったぁ。

531 :
何を持って192k対応というかだね。

192kが再生できるといっても、D8のアンプICであるST328は、
176.4kと192kは半分にダウンサンプリングする仕様だから
96kHzまでみたいなもん。

532 :
>>531
なんと、そうなのか・・・
てことは、このクラスのデジアンは最大で96kHz処理なのね。
まぁどのみち聞き分けりゃしないんだけど。

533 :
そもそもこの価格帯の主流D級は出力フィルタカットオフ20〜40khzぐらいでは

534 :
>>532
いや、STマイクロのフルデジタルICの仕様(STA326と328)なだけ。
Tiの同等機であるTAS5508は384kまでだったと思う。あくまで仕様上は。

PWMの生成以上に、PWM増幅後のアナログ変換の部分が音質に影響する。
このクラスのデジアンなら、ここは大差ないといえば無い。

535 :
TP-10使ってるんだけど
電源ONしてから本体の電源LEDが点くまで時間が掛かる。

DCアダプタの故障?
TP-10内部の故障??

同様の人いない?

536 :
リレーがONして音はすぐ出るならLEDか抵抗のハンダクラック?
とりあえずアダプタ交換してみたら判るのでは。

537 :
リレーなんて
内蔵してたっけ?

538 :
>>537
mark4 にはある。ググった所、mark3 以前には無かったぽいね。

539 :
D30オクで落札したが、USB認識せず、2個目落札したがタップのスィッチオンで起動しない、一度本体オフしてオンしないと駄目。ウーンコアキャシャルで他のDACを入れているが・・・・。D20よりは良い感じだが動作不良多過ぎ

540 :
>>539
そんななのか
俺もオクでD30落札狙ってるんだが、やめてしばらく様子見るかな

541 :
新品13500円なのに、わざわざ高リスク無保証のものを送料負担して買うわけ?

542 :
D30はwindowsのドライバーを一度削除して付属のドライバーかxmosのドライバーを探してインストしなければ動かんしdopしか使えない。

543 :
>>539
評価:885の人か
Hi-Res Audioシールが貼られていない初期のもののようだし2台目は2オーナーのものか
普通に考えて不良品をオクでつかまされただけのような気がする
新品買えば初期のトラブルは解決されてるだろうし保証もあるのに

544 :
動作不良じゃねえだろ

545 :
オクで落とした物で品質評価されたらたまらんな

546 :
MX3のBT接続がほんの3mぐらい離れると不安定になって切れるんだけどこんなもん?
場所変えても同じ感じだから他機器の干渉とかではないっぽい

547 :
>>546
私のmx3の青葉も そんな感じです。
Androidスマホは3m
iPad pro とか ThinPad x1とかは5m位は安定している。
まぁ繋ぐデバイスにもよるけど8mはどれでも不安定。以前買った2000円以下の中華アンプは1mでも不安定だったw

548 :
>>547
ハズレ個体引いたかな、と思ったけど仕様に近いんですかね
BTメインじゃないからいいんですけどせめて部屋の対角線ぐらいは届いてほしかったかなw

549 :
>>539 のネガティブな書き込みのおかげか安く落札できたD30は何の問題もなく使えてる
X6Jがゴミに思えるくらい良いね
ありがとう539

Toppingは箱や本体に貼られているバーコードシールに記されている数字の最初の4桁が製造年月を表しているから
注意すれば初期ロット個体をつかまなくて済む

550 :
>>549
いくら?

551 :
アマのD30爆音問題が解決って書いてあって笑う

552 :
そんなもん

553 :
DDC&HPAのつもりでDX7s買ったらプリアウトも使いたくなってきた 。PMA-50から買い換えだとTP60もPA3もグレードダウンしちゃうかな?

554 :
>>553
好みだからね。
自作の三極管アンプ聴いた後、
tp60は普通に楽しめるしさ

555 :
>>549
Jじゃないけど数値でも出てるからな

https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurement-and-review-of-fx-audio-dac-x6-dac-compared-to-topping-d30-and-fiio-e10k.2097/

556 :
>>554
やっぱり方向性が変わるだけなのね、全域の解像度そのままで中低音が太くなるみたいなグレードアップはこの価格帯じゃムリか

557 :
D50かDX7sはリモコン付いてるんですかね?

558 :
>>557
DX7sは別売ですD50は持ってないからわかんない

559 :
>>555
逸品詐欺だった訳だ

560 :
D50もアマの初期不良級のドライバ問題ありそうなレビュー以外評判聞かないね?海外サイト見ると悪くなさそうだけど

561 :
MX3のサブウーファー出力って低音信号が出力されるの?
それとも単なるモノラルアウト?

562 :
DX7sアナログ出力で音切れが頻発するようになってきた。ドライバーの異常なくあたり個体だと思ったのに残念

563 :
>>562
それこそドライバーの問題なんじゃない?
もしくは使用環境

564 :
>>563
DACもしくはHPの単体出力は問題ないんだけどDAC+HPになると出力が弱くなるのかブツブツ途切れる。アナログ出力先のアンプ替えても変わらないから環境は大丈夫だと思うのだけど。こんなもんなのかな

565 :
D50 はオペアン換装できますか?

566 :
オペアンプ3個とも表面実装型だから交換するには高いハンダスキルが必要
ソケットタイプのように誰でも簡単に交換ってわけにはいかない

567 :
>>566
thx
素人には無理そうですね

568 :
>>564
115Vが200Vのトランスかましてどうなるかだね。
そんなに高くないからやってみれば。

569 :
>>564
お宅の電源が100V未満しか供給していない可能性が有る。
実は結構あるのよね。

570 :
>>568>>569
レスありがとうございます♪
変圧器かぁなるほどね、来週に米アマでsta-9注文しちゃったから115vか220vの変圧器買ってみようかな

571 :
>>570
未来購入(笑→米アマで注文したのが来週届く...です

572 :
このクラスのアンプはどれも似たような音で大差ないんだが
ノイズに埋もれて良い音が鳴るLepy安価なだけにこんなもの
ICにガチでノイズが乗ってくるTDA7xxxシリーズ
普通の人が普通に聴いてノイズが煩いなんて言わないだろうが
オーディオ的に聴くとノイズたっぷり除外したいアンプである
その他は似たりよったりで好みの問題だが一つ頭が出て良い音
鳴らせられるのはTP-60かな、トロイダルどうこうより
トライパスの中でも上位のICだけにちょっと良い
それにシンプルな構成で逆にシンプルにトロイダルで済ませてる
そのちょこっとの違いが良い音にしてる
簡単な表にして例えると
TP-60 > >(好みでフルデジ)そこらの中華アンプ > 安価なLepy(解像しても無駄だよw) > TDA7xxxシリーズ
まあ大方「そこらの」に入るだろうから気にするまでもない

573 :
この評価で間違いはないが
小さなスピーカーでしか聴いていない人
かつ小音量だけで聴く人等はノイズに気付かない
ノイズが聴こえないこともあるようだ
だからスットンキョウな評価をしていたりするのでこの点を押さえておくといい
あと一応上位とされる「TP-60を持っていた」「TP-60を持っている」という上での評価
まあ十中八九持ってなくて音も知らないままその他の機種を押していると思う
オーディオの音質を求めると中華で彷徨うことにもなるが
TP-60を持ってる人はきっとここに落ち着いてしまうと思う
後先なんて何もない、あとはどうフルデジとお付き合いしていくかというサブ的な要素だけ

574 :
まだ「オレにはICのノイズが聞こえる」なんて電波がいるのか

575 :
日本語が下手だね

576 :
>>572
オクでTP-60売れなくて残念ねwww

577 :
1・2年前はTP41とTP22、TK2050を積んだTP32EXがお勧めだった。
当時もTP60はあったけど、これらより評価が下で値段が高いから話題にすらならなかった。
だから今更TP60を勧められても。

578 :
尼で売ってるSabaj A3ってここでは試した人はいないかな?

579 :
TK2050はTA2020と代り映えしない音だよ
確かにTP-60は音はいい、優秀だと思う

だが上には上がある!

SMSLのSA-80は繊細で更に力強くて手放せない一台になってる

580 :
最近toppingD10を購入してオペアンプをopa627に交換して使っていたのですが
昨日USB3.0に付けなおして以後、PCに認識されなくなりました。

モニターは点灯するので通電はしていますが、デバイスマネージャーに不明のデバイスとしてさえ表示されません。
再起動してもダメ、ドライバ入れなおしてもダメ、別のポートでもダメでした。
同じUSBケーブルで別のDACは認識します。

あとからUSB3.0はDACと相性悪いような記事もみたのですが、機器が壊れるなんてことあるのでしょうか?

581 :
>>580
> あとからUSB3.0はDACと相性悪いような記事もみた
それkwsk

582 :
>>581
USB3.0 dac で検索したらでてきます。
電力少しでも補えるかな?と差し替えたらこんなことに…
初オペアンプ交換うまくいったと思って調子こきました。

583 :
>>582
あら、ホントだw
すぐ出て来たわ、サンクス

584 :
indeedはお好き?

585 :
>>584
新型は良いのかな?

586 :
>>580
他のPCで試した?
持ってなければスマフォとカメラコネクションキット

587 :
>>586
はい。他のデスクトップとノートで試しましたがやはり認識されませんでした。

ダメもとで近くのオーディオ修理の店に問い合わせてみましたが
DACの修理はできない、原因もわからないと言われました。
USB差し替えやオペアンプ交換後数日で不具合とかはあまり考えられないと。

588 :
改造による故障の可能性大
ご愁傷様

589 :
>>585
コイルが8個に増えてる

590 :
ノイズ聞こえない派の人はICのデータシートのノイズフロア見てみると良い。
S/Nはフルスケールでの最良値だから通常音量では参考にしかならないよ。

パワーICのノイズが聞こえないようならPCMは12bitぐらいで十分だよ。

591 :
>>587
オペアンプ交換後もUSB2.0で動いていたんだよね

592 :
>>591
はい。動いてました。
オペアンプ元に戻してもダメだったんで、OPA627の不具合でもないようです。
amazonに返品、再購入手続きしようと思っています。
スレ汚し失礼しました。皆さんレスありがとうございました!

593 :
キレのいいIC積んでる受け答えだ、気分いいねえ

594 :
>>592
えっ? 中を開けて改造(オペアンプ交換)したのを嘘ついて壊れてましたって返品するの?

595 :
>>592
ドライバじゃないの
DriverBoosterフリーでドライバをチェックして、ツールの「取り外されたデバイスのデータを削除」で余分なデータを削除してみる
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se503631.html

デバイスマネージャのUSBコントローラにあるUSBハブのドライバを入れなおしてみる

596 :
分解して壊して返品引くわ

597 :
D10はオペアンプを逆刺ししたとかじゃなきゃ壊しようがないと思うけど

D10ドライバ
http://en.tpdz.net/wdzn_detail/newsId=60.html

598 :
オペアンプ差し替えなんてしたらその時点で保証対象外だし返品ききませんよw

599 :
最初からヤバい奴だって文章でわかったろ笑笑

600 :
>>597
おまえもバカなんだから黙ってろよ

601 :
>>579
同感、まさに同士
俺は競合アンプを押さえて人生史上sa-80が最高のお気に入りになっています

602 :
>>579
>>601

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17687729/

603 :
よくも悪くもTA2022の音だよ
TA2020やTA2024より遥かに高音質だよ
糞耳の評価なんぞ屁でもない

604 :
ヒスノイズとか言ってる時点で不良品としか

605 :
いやフルボリュームでもノイズ感は全くない
そいつのは故障品だろうな

606 :
TA2020やTDA7498なら爆発的なノイズを発するが
TA2022にそれはないな、ま、内部配線をチューンナップしているので原版記憶にないが

607 :
SA-80持ってるけど無音時のホワイトノイズはあるよ
ノイズの少ない12V電源を使ったTA2020のFX202Jと同程度
5Vや10V電源を独自に持っててアンプ出力が高いせいか音は202Jよりは
より低域のレンジが広いけど、大容量コンデンサのせいかスピード感があまりない感じがする

TDA7498EのFX1002Jは低域がタイトで良いけど、高域が荒くて奥行きを感じにくい
VDDPWの別供給で少しマシになるが

今のところ1万以下ではオペアンプをジャンパーした502S PROが
ノイズ少なくて一番いいかなという印象
アンプに脚色を求める人には向いてないと思うけど

まあ複数買ってる俺が言うのもなんだが、1万以下を複数台買うくらいなら
初めから数万出してICEpowerやUcD使った、フィードバックありのD級アンプを買ったほうが良い
ICEpowerだと、TEAC AI-301DA-SP、SMSL A6、A8 UcDだとNAD D 3020
過去にモジュールを使った限りでは、アンプからのノイズに悩まされることもない

608 :
またNFJのステマか・・・・・・・・・・・・

609 :
あ、私SA-80持ちです
先ほどフルボリュームにしてスピーカーの前に貼り付き再確認したがノイズ感ゼロ
TA2020機種ならどれもこれもシヤーーーッと煩い
>>607がそのIDのままID付きでSA-80アップしたら個体差まで信じましょう

610 :
NFJの202j買ったことあるけど定位が悪すぎて即処分したわ。
他の中華デジアンと比べて際立って品質がいいわけでもコスパがいいわけでもないし、日本で品質管理しているにもかかわらず初期不良が出ても「それは仕様です」だからな。

611 :
品質管理というほどの事じゃなく
中華工場に要望出してるだけじゃね

612 :
>>609
これで良いか?
http://imgur.com/Wq1yPbx
NFJは設計ミスが多いし信者というかスレでの工作が多いからあまり好きじゃないが、
安くいじれるという点でそこそこ買ってる

TA2020とTA2022は厳密に比べるとTA2022の方がホワイトノイズ少ないかもしれないが
UcDと比べるとかなりある
UcD180≫TPA3250>TA2022≧TA2020≫TDA7498E
こんな感じ

613 :
有りもしないノイズの話を執拗に繰り返して異常だわ
気にしすぎてノイローゼになってんじゃね?

614 :
>>612の画像url
https://i.imgur.com/1WYD2Tr.jpg
こっちに修正

615 :
あと俺が言ってるのは入力側に機器を接続しないで
ボリュームを絞り切った状態のアンプ単体でのホワイトノイズね

616 :
絞り切るのか…

617 :
残留ノイズってそういうもんだよ。
入力ショートで測るもの。

618 :
>>612
TA2022を除いてだいたいデータシート通りですね
UcDは判らんけど

619 :
すぐノイズが発生するような構造でよくオペアンプを変更しようと思うよな。
安物中華アンプにノイズは付き物だろ。中国の工場でまともに検品してるとは思えないが。
ノイズ嫌なら中華でも3万以上の製品買った方がいいよ。

620 :
君達は無知だな
ノイズの有無の確認はyoutubeなりCDPなり再生して一時停止して
その状態で音量を最大に持っていく
ノイズが多いなら普段使用でも見通しが悪く透明感がない
最大でノイズが感じられないなら普段使用からすっきり透明感があるクリアな音で聴ける

621 :
このノイズはDACケース内のRCAの出口までのケーブル
RCAからアンプに入力されるケーブル(質と長さ)
アンプ内で受け渡された基盤までのRCAまでこのノイズになって表れる
要するにDACからアンプの受け渡しを理想は直結する感じだな
音量最大で確認すればノイズの大小に響いてくる
これらが2割であとはIC特有のノイズなので回避不能
俺のTA2022にノイズ感は幸いない
TA2020はそこそこに煩いしTDA7498Eなんて爆音ノイズで聴いてられない

622 :
その方法で試してもTDA7498Eノイズゼロなんだよなあ
聴感もゼロなら騒音計測定もゼロ
一体何と戦ってんだ

623 :
TDA7498はニアフィールドの音量レベル向きじゃなくて、ホールやイベント会場、
屋外BGMとかがターゲットじゃね?

624 :
音量が大きいスピーカーと出力の高いアンプでノイズ感がなければベスト
幾らノイズ感がなくても出力が弱いアンプは「もしも出力が高ければ」
という想定のもとノイズも増幅されるのであまり宜しくない
TPA系はノイズが弱いし音の良いのでオススメだが
それなりの出力と音の厚みや重量感に拘るとトラパスではTA2022しか残らない
これからの実績と経験を踏まえた上でいうとTA2024は我慢できるが
TA2020はかなりしんどいしTDA7498Eなんて爆音ノイズで基地外かと思うぐらいノイズをぶっ放してる
小型スピーカーと無神経な性格がマッチすればスルーってこともありえるようだが俺には全く理解不能

625 :
>>622
100%ありえない
耳やってると思うから他の人に確認してもらって

626 :
>>621
ちなみにあなたの7498Eのノイズってどのくらい出てるの?爆音っていう位だから70dB位?
俺の持ってる7498Eアンプは確かに上記の操作でボリューム最大で微かに聞こえるけど
スピーカーに耳を近づけてやっと聞こえるレベルなんだけど
通常視聴域のボリュームじゃまず気が付かないレベルだな

627 :
もう一度言うよ
youtubeやCDPを再生して一時停止で止める
そのままで最大音量に持っていく
そしてスピーカーの真正面で耳を澄ませる
TA2020や特にTDA7498Eなんて距離を取っても爆音ノイズを放つからわかる
良好なTA2024アンプやTPA系アンプはうっすら出ているのでまずまず良好
くれぐれも音量を上げたまま再生しないように(事故の元)

628 :
>>626
TDA7498Eは中華アンプの中でもトップクラスに爆音ノイズをぶっ放つ
もうね、これで僅かとか言えるのは耳をやってしまってるか
オーディオらしいスピーカーで聴いていないかのどちらか
「僅か」「聴こえない」という人を相手に話せないし確認は当人で取らなきゃな

629 :
Indeedの初代7498Eは残留ノイズあったけどFX-98Eは全く聴こえないな。アンプの設計によるんじゃないの?
ウーハー16.5cm、能率91dB、ニアフィールドの環境。

630 :
因みに俺のTA2022アンプはノイズ感ゼロ
改良加えただけにゼロと言えるまでになっている
そもそも個体差が良かったのか流石トライパス上位チップと思うほど
最初からノイズ感が非常に弱くて良好だった
中華アンプの中では音も良好
因みにTP40やTP41は普通の中華アンプと似たようなノイズ感と音質

631 :
>>629
アンプの設計に依らない
TDA7498Eは総じて爆音ノイズをぶっ放つ
これ以外の意見が出てくるのは「耳をやってる」しかありえない
なので解かる人だけ解かる話としてお開きだね
あとは各自でご確認を、では。

632 :
TPA3250は音がもわんとしているしノイズもでかかった
もう1台の鎌ベイアンプはそんなでもないけど

633 :
TDA7498Eのノイズはフィルタ無しで-74.3dbでフィルタ有では-77.5db
ソースはSTマイクロのデータシート
設計でICのスペック以上にノイズが増えることはあっても減ることはまず無い
てかこの数値で聞こえないとかよっぽど低能率なスピーカーかね
でなけりゃ本気で耳の心配した方が…

634 :
実際のテスト結果よりデータシートから予測した自分の判断のほうが正しい
違った結果はすべてクソ耳のせいとかオーオタあるある過ぎる

635 :
煽りとかじゃなくTPA3250のアンプはお勧めしない
TPA31xxとかに比べてもTPA3250は音がおかしいしノイズの出方もおかしいし酷い
音のことだけにうまく説明しづらいが不良の失敗作だと思ってる
感じ方によると思うけど地雷確定

636 :
TA2022のIC単体、去年は秋月にあったんだけどなぁ

637 :
>>633
あなたの7498Eアンプは残念ですねw

638 :
もうほっときなよ
ノイズレスとか物理法則が我々と違う異世界人なんだろ

639 :
え、音質とかデータに出ないものはともかくノイズとか歪みはデータシートを信じるだろ
データとして発売元が出してるのを信じられなきゃデータシートの意味無いよ

640 :
人それぞれスピーカー等の環境違うのに断言してノイズの有無をいうのはナンセンスだと思う
オーディオスレでは主観的に物事判断する人が多いから俺は話半分に聞いてる

641 :
なんかNFJスレの住人が数人暴れまわってるようにしか思えない展開だね
迷惑極まりない

642 :
あのスレに隔離されたままでいて欲しい
こっちの人は買う気ないから工作しなくて大丈夫だよ

643 :
NFJは従業員から客から基地外まみれだからな

644 :
だなw
それしかいいようがないw

645 :
ここのスレは先入観の無いユーザーと現行製品を売りたい業者とNFJ信者が書き込むから、何が正しいのかサッパリ判らん。

646 :
と、信者に責任転嫁をして
他の業者が書いている設定にして
一番工作利用しているnfj関係者が責任逃れしようと必死です

647 :
あっちでやってくれ。
ここの人はあっちのは買わないから。

648 :
ゴミなんざキチガイしか買わねーよ
ガラクタキチガイかよ

649 :
>youtubeやCDPを再生して一時停止で止める
>そのままで最大音量に持っていく
>そしてスピーカーの真正面で耳を澄ませる
>TA2020や特にTDA7498Eなんて距離を取っても爆音ノイズを放つからわかる

最大音量で耳を澄まさないと聞こえない爆音ノイズなんて通常の使用ではどうでもいいんじゃないでしょうかw

650 :
ノイズがなく非常に高音質でクリアな上質のアンプは必ず
必ず予備を保管しておくべきです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1550782.jpg

651 :
どうでもいい人はどうでもいいことを気にしなくて良いし話しかけなくても良い
我々は筋金入りのオーディオマニア
そういうわけにいかんとです

652 :
金で解決できない性能(音質)がそこにあります
https://dotup.org/uploda/dotup.org1550813.jpg

653 :
加齢による耳鳴りが悪化してアンプのノイズなんかどうでもいいレベル。

654 :
>>653
その耳鳴りは高音域じゃないの?低音域?

655 :
うわー
泣く子も黙るダイナースカードだっ!
大富豪が来たぞー

656 :
で、そのクレジットカードを持つと低音でも伸びるのか?

657 :
低音は伸びないけど鼻の下が伸びるよ

658 :
Yq9mOXYb
DWiqQAEI
Xa+9n+gx

迷惑だからTOPPING系スレを荒らしに来ないでください。

659 :
>>654
中音域と高音域、複数の耳鳴りが聞こえる。

660 :
オレも
時々後ろから誰かに呼ばれる気もするし

661 :
D10ってPS4とかスマホとかUSBオーディオ対応してる機器に直接繋ぐだけで利用できるの?

662 :
TI、スマートスピーカーやテレビのオーディオ品質を向上させるクラスDアンプ3モデル
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/05/19807.html
「TAS2770」「TAS5825M」「TAS3251」の3製品

663 :
ようやくきたか
噂はかなり前から出ていたがやっとか
これで市場がまた揺れ動く

664 :
私お金無いんで、評価が固まってから考えたいと思います。

665 :
大型でもいいんだけど
PMA-60みたいにyoutubeの音を384khz/32bitで聴きたいんだけどそんなオススメのDACある?
フーバーとか使わずにハード処理で聴いてみたい
そもそもハード処理とソフト処理はどっちが上とされてるの?
youtubeの音楽を384khz/32bitで聴きたいんだけど
PMA-60が最強なの?
DACでも安くあればいいんだけど
フーバーとかのソフト処理よりハード処理の方がいいんだよね?
384khz/32bitのように激しくアップサンプリングされた音を聴いてみたい
安くで

666 :
>>665
マルチ乙

667 :
数ある中華アンプの中にも
良いもの悪いものがある
俺はこの事に気が付いた

668 :
>>667
ほうほう、それで?
良いの悪いのそれぞれどれなんだ〜い?

669 :
当たり前やがな

670 :
良いのはMX3とTP32EX+
前者はハイスピードデジアン風味、後者は重量級アナアン風味
まあオレが持ってる2台なんだけどな!

671 :
まあ確信できる答も知ってる
でもまあ気が付いてない人のためにも
夢を壊す話はやめておこう

あとそれから7498Eやその他74xxは
砂嵐の如くノイズを生成するが
これはデータシートからも激しく強いノイズを
生成すると一目瞭然なんだがな

672 :
7498Eのノイズは散々言われている事だし売りたい側の事情も分かるけど、これがお勧めなんて嘘を書いちゃいけない。
TK2050をつんだTP22やTP32EXがディスコンになった今、お勧めなんてないだろ。

673 :
7498Eに比べればTK2050は遥かにまともで良いICだが
TA2024とノイズ量も音質も変わらないよ
例えばBreezeAudioTPA3116だけでトライパスICのアンプを遥かに凌駕している
既にトライパスは要らな子、しかもフルデジの時代、唯一使い物になるのはTA2022だけ
以前からTK2050押しの人いるが実際はTP2024より悪くはないが良くもない
この辺りは聴いた感じもまんま同等クラスだと思う
TA2020はこれらより落ちてノイズがやや気になるし音質も雑い

674 :
書き忘れたが7498Eは強く激しいノイズを出す上に
絶対的に左右が定まらないギャングエラーという致命傷を抱えている
そのアンバランスさ、ズレ、が気にならない人、気付かない人、もいることは確かだが
かれこれ幾つもTA7498Eアンプを聴いてきたがノイズはもとより
ギャングエラーも半端極まりないものばかりだったな
他のICアンプは個体差でギャングエラーあるものもあるが
体感的に気になるものは確率的に非常にレア
俺の感覚ではTA7498Eアンプに限っては確実にギャングエラーがある
我慢できない揺れ幅、他のアンプは滅多にないのでそれだけ目立つ
その点新しいICやフルデジはさすがにやっぱり高解像度で音も良い
はっきり言ってしまうと中華アンプはTA2022とフルデジしか眼中にない
実はそういう時代にきている
喝破するともうトライパスは終わってるという事実を打ち明けるしかなくなる
音の不安定さノイズ感、もう低音質低スペックと言っていいと思う
初代スマホが安いからと使い続けるようなものかと

675 :
TA2022は間違いなくトライパスICの中で音がいい
パワーもあり解像度もあり量感もあり解像度もある
パワフルなのにノイズは非常に少ない
耳で確認不可能なほど
フルデジにはない良さもあることだろう

既にトライパスは終わっている
残すべきはTA2022のみ

中華アンプは中華デジアンが凌駕しちゃった
まだ気付いていない人もいる、ようだ
必要ある人は速い目の処置が必要かと

676 :
スルーで

677 :
大きく外れてはいないだろ
ギャングエラーはどうか知らんが

678 :
なんか知らんけど小動物を虐殺してそう

679 :
1年位前にトライパス絶賛おじさん居たけどまだ生きとったんか
とっくに老衰で死んでるかと思った

680 :
貧乏人が型落ちのトライパス掘り起こしてウホウホ言ってたのがもう10年以上前だからな

そういう人種は今でもNFJとか買って喜んでるようだが

681 :
>>673 嘘を書くな

682 :
どのアンプが売れ残って処分したいのかがよくかわかるな

683 :
大方その方と同意見です
そうなんです
私もそれに気付いてしまったんです

684 :
まだまだ気付いていない人もいるよ
私は早く気付いたほうかな

685 :
好みによって個々の評価は千差万別だからTA2022が最高と思う人がいても不思議じゃないけど
今更TA2022を持ち上げても今まで大した評価を得られなかった事実は変えようがない

686 :
俺はTOPPINGのVX2というDAC不要のフルディジタルアンプと出会ってから
これまでの中華デジは全て売却処分した
DAC-1000を合わせて気に入って聴いてたがVX2と比較しちゃうと
音のピントが甘く解像力は低いと気付かされた
今は各部屋各システムのアンプの全てがVX2になっている
8台ぐらい使ってると思う

687 :
わかる

688 :
リモコンと複数入力が欲しかったんでMX3購入
砂嵐みたいな酷いノイズ?わかりません
俺、糞耳で良かったよ

689 :
>>685
価格と両電源がネックだからじゃないかね
音は間違いなくTA2020 より良いよ

690 :
需要のない安いTA2020の在庫を抱えた業者は
新世代の高音質SA36proが出た当初
それはそれは巧妙な手口と話術て押さえ込まれた
TA2020の下位に当たる低音質だと世間に植え付けた

俺もまんまとしてやられたが
後の祭り覆水盆に返らず
気付いたのはずっとずっと後のことだった

691 :
TA2020のすべてを超越していることは
音を聴けばすぐ気付いた
普通誰でも気付くだろう

だが業者は「どうせ音なんぞ誰もわかっちゃいねえw」と弱みを逆手に利用して
凄まじい自演と凄まじい脅迫て事実を
押さえに押さえて在庫を巧みに処分していった
それまでもその後も言葉巧みな商売は続いてる

692 :
悪いのは音が分からねえ奴らだな

693 :
TDA7498Eの雑音はともかくギャングエラーはボリュームのせいだろ
TA2024だって簡単に言うけど無印からrev.Cまであるんだぞ
無印のTA2024は結構ホワイトノイズが乗るんではっきりと違いがわかる
データシート上では9dbほどの違いになってる

694 :
SA-36Aproはその名前にしなければよかったんだと思うよ

695 :
じゃあSA36Aproは最高って事なのか

696 :
7498Eはスペック上は低性能なのにこれだけ製品が出るって事は魅力はあるんだろうと思う。
Not for me だけどファンをdisる必要は無いでしょう。

697 :
AliでDX7sポチッた。
シルバーが欲しかったから直接Aliの正規セラーで注文。
届くまで2週間位。

ところで正規セラーでもリモコン単品で検索結果に出てこない。
まだリモコン開発中ってことナンですかねぇ…

698 :
AliでTP32EX注文したらEX+の方が届くという
確かにこれ評判通りホワイトノイズすごいね…
なんか左右が定まらんとか上で書かれてたのはよくわからんかった

699 :
+持ち上げマンは業者だったか

700 :
>>697
4月後半にメーカーに問い合わせたら来月(5月)の終わりくらいには販売するって返事来たけど
未だに販売されてないようだね
eBayかAliで販売する予定らしい
なお価格も未定との事

701 :
>>690
あそこのやりくち汚いよな
スレを悪用して買え買え買え買え連呼して
むりやり買わせようとしたり嘘ばっか

702 :
>>697
>直接Aliの正規セラー

CSJZ Store 97.4% H***、08 Jun 2018 13:52
TakstarAudio Store 99.2% T***、07 Jun 2018 06:33

TakstarAudio StoreはたしかにTOPPINGのHPに載ってるけどCSJZ Storeはないな
Aliの大半は在庫を持たないブローカーのようなものだからメーカー直販でなければ正規セラーもくそも変わりないから少しでも評価が高い所でポチったほうが良い

703 :
俺もTOPPING製品は良いと思う
ケースもパーツも素晴らしい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1555480.jpg

704 :
>>585
自分も新型気になる。
sa-98eは持ってるけど買って見ようかしら。

705 :
Topping最高!

706 :
リモコン付きデジタルボリュームになったSA-50 Plusってどうですか
レビュー情報が少なくって

707 :
TOPPINGが悪いとは言わないよ
中華でトップメーカー悪いとは言わないよ品質も音質も
だがしかし数年前に終わっていた
俺はその事実を隠蔽していた

708 :
「中華デジアンは終わった」と何年も前に気付いていたんだ
だがしかしその事実を俺はくちをつぐみ隠蔽した
くちからは真実とは裏腹に逆のことを
現役でやれるアンプと高音質であるかのようにでっちあげたのさ
とっくに音質で終わっていたってわけさ
その事に気付いたのさ気付いていたのさ実は気付いていたのさとっくの昔にな

709 :
ああそうさとっくの昔に気付いていたってわけさ
トライパスもTA2020もTA2024も過去の産物
低音質で使い物にならないと気付いていたし知り尽くしていたのさ
どうしようもないガラクタであることを周知していたのさ
とっくの昔から気付いていたのさ
だがしかしその事実を俺は口をつぐみ隠蔽工作をした
事実とは裏腹に口からは逆の内容をペラペラと
ペラリペラリと喋り出したのさ
中華は高音質最高だと嘘八百並べて事実を歪めて波を描き出したのさ
何年も前に音質で終わっていると気付いていたのさ
低音質なガラクタと気付いていたが恰も高音質のように話を仕向けたのさ
と話されている知人がいました

710 :
つまらん

711 :
TOPPINGまで読んだ

712 :
>>709
知人て誰?

713 :
あいちゃん

714 :
新幹線でナタ振り回した奴やろ

715 :
ナタデココぶった切る

716 :
文章が長い奴は業者だから読む価値無し。

717 :
先日aliで注文したDX7sが届いた。
ちな、注文先はTakstar Audio Store
外箱の角が潰れていたのは中国発送だからやむなし。
ってか梱包大きめにして無事に届かせるのの日本位だし…
で、早速チェックがてら鳴らして見てる。
バランスケーブルはまだ手配出来ていないので
アンバランスで聞いてるけどクリアで分離感があるな。

718 :
箱って中身が潰れないためのクッションなのに
日本じゃ箱が潰れてたと文句言う奴がいるからな

719 :
>>717
dsdはネイティブ?dop?

720 :
>719
自分はDSDは運用していないので試してはいない。
マニュアル等を読む限りではASIOネイティブには対応している。
詳しくはメーカー公式サイトからドライバー&マニュアルをダウンロードして読んでみればいい。

721 :
オーディオ機器に関しての事実を語ると
オペアンプを使用した機器は音質が劣化している
回路的に化石

722 :
そう俺はとっくに気付いていたんだ
中華アンプなんてどれもこれもノイズだらけで聴けたものじゃないってことをな!
でもどうせオタは音なんぞわかっちゃねえからこれでもまだまだいけると思ったさ!
まだまだ言葉を乗せて行けば気付かれない騙せるとな!
やることやらねえとらちあかんからな!
オタ騙しのヘッポコ中華を振り込んでいくわけだが俺は気付いていたさ!
ノイズだらけで腐ったヘッポコ音だということをな!
ところがオタはそうじゃねえまだ気付いていなかったってわけさ!W
やることやっちまわねえとどうにもこうにもいかんからな!W
こんなものじゃどうにもこうにもならねえよ!!WW

723 :
>>722
wwwwWWWwww

724 :
WWWWWwwwwwwwwWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwww

725 :
weewewwwewwwwe

726 :
>>722
別にノイズまみれでもないし、聴けたもんじゃないわけでもない。
ただ、中華アンプ使いまわしてきた俺が言えることは、
決して中華アンプのコスパが良いわけじゃない。
値段の下がった国産アンプの方がコスパが高い。
DACもそうだけど5万近く出すなら国産の方が音も格段に良い。
遊びで買うなら楽しめるが、据え置いて使うなら国産。
という結論に至った。

727 :
中華アンプは安価でそこそこ音が良いでいい、ガチオーディオじゃないと思う

728 :
音工房ZのブラインドテストでTP32EXとアキュとサンスイの違い分からず!

729 :
なんかDX7sのリモコンらしきものAliexpressに入荷してたよー。
後は日本のAmazonでどっかが取り扱ってくれれば言うことなし。

ja.aliexpress.com/item/DX7s-dac/32891839661.html

730 :
それとサポート考えたら国産
中華は壊れやすいし壊れたときが面倒
それを割り切って色々とっかえひっかえ楽しむにはいいね

731 :
リモコン別売っておかしいよな

732 :
トッピングなら大丈夫

733 :
これ安くね?
https://www.massdrop.com/buy/smsl-su-8-dac
D-50にトランス電源、リモコン付いて値段同じw

734 :
>>729
やっと発売されたんだね

735 :
>729
やっとですねー
DX7sを購入したショップが
扱い始めるまでもう少し待つとします。

736 :
indeedよくね?

737 :
でもebayじゃないと買えないのが不便

738 :
D10とD30どっちが良いですかね?

739 :
>>737
ebayだけど支払いはpaypalのみに限定しているし、何かあっても1年は保証してくれるし意外と連絡もちゃんとしてるので購入しやすかったよ。
paypalならもし商品がちゃんと届かなくても保証してもらえるし。
ebayはアカウントわざわざ作らなくても購入できた。
住所とpaypalのパスワードぐらいしか入力しなくてもよかったから意外とサクッと購入できたよ。

740 :
>>738
PCにしか接続しないならD10
TVやCDPに接続するならD30
D30の飽きの来ないシンプルでモダンなデザインは秀逸で場所を選ばず和室にも映える

741 :
>>740
PCで動画みるのでD10買いました

742 :
DX7sのリモコン到着
アルミ製みたいで結構重みあるなコレ
china post使ったのもあって、
発送から中国側の国際交換局までが長かった。
国際交換局からはすんなり。

743 :
MX3買って音は満足してるんだが、筐体の温度がずっと触っていられないほど熱くなるんだけどこんなもん?
手持ちのFX-AUDIOやSabajはほとんど熱を持たないんでちょっと不安。

744 :
>>743
異常だと思う、火事になる前に交換要求

745 :
うちのMX3は一日中電源入れてるけど暖かい程度だよ

746 :
>>744
やはりデジアンでこの発熱はおかしいですよね。
ちなみにMX3ユーザーの方でしょうか?

747 :
>>745
おお、ユーザーの方ですか。
ウチのは5分程度の稼働で触ると「熱っ」ってぐらいなのでやはり異常ですね。
交換請求してみます。

748 :
うちのもかなり熱くなるわ
やばいのかなやっぱり

749 :
TDA7498E搭載アンプはどれも巨大なヒートシンクが載せられていることからもD級チップとしては発熱がかなり高いと容易に推測できるはず
それを異常に熱いととらえるか暖かい程度ととらえるかは各個人の感じ方次第

750 :
触ってられないほど熱いのと温かいじゃ個人の感じ方の範囲じゃないな

751 :
熱いし爆発的ノイズだしギャングエラー化け物だし
音も低音盛り気味で籠るし

752 :
d10いいですね
>>751
熱もないし音も良いし悪いところがない

753 :
>>749
S.M.S.LのSA-98EとNFJのFX98Eは発熱ほとんどないですね

NFJの1002Jrev7と1002J+は皆さんご存知の通り

MX3は持ってないんですが発熱アリスか、、

TDA7498Eの音が好きなんですが、なかなかじゃじゃ馬なアンプチップなんですねぇ

754 :
今の1002J+は発熱対策されたはず

755 :
筐体の温度200度くらいなら普通じゃね?

756 :
アホか

757 :
Sabaj A2、A3を持ってる方に質問です。
ブルートゥース機能はオフにできますか?

758 :
しらんがな

759 :
持ってんのか?

760 :
Topping10のOPアンプをOPA627に交換したら劇的におとが良くなったという記事を
よく見かけるけど駄耳でも違いがわかるほど変わるの?

761 :
D10マンセーする層だぞ
何も分かってない奴らが盲目的に627なら良い音になってると思い込んでるだけかもよ

762 :
オレはケーブルや電源アダプターによる音の違いは良く分からないがオペアンプはいくつか買って聴き比べて違いが良くわかった

763 :
オレはTopping10のOPアンプをMUSES02にしてそのまま使ってる

764 :
いろいろやってみた中では、OPA1622がよかった。
OPA627やMUSESもいい音だとはおもったが、
D10にOPA1622は、なんかドーパミンが出る感じがする。

765 :
>>764
解像度だけでスカスカキンキンだろ

766 :
>>764
どんな感じよ

767 :
>>766
聞く音楽で何が良いかは変わってくるとおもうが、
弦楽器(特にヴァイオリン)の艶っぽさでは1622が突出してた。

OPA627は音の広がりは一番良いが、バラバラに鳴ってる感じがしたのと、
ボーカルが奥で鳴ってるように感じた。(HPAに使った際はそんなことはなかったのだが)

MUSES02は低音はいいけど627に比べると高音が細く、音の広がりも弱い。
こういう低音が好きな人は良いのだろうけど、俺には合わなかった。

OPA1622は、解像度も広がりも627に劣るが肉薄し、何より音の余韻が良い。
弦楽器の音色は甘く、ボーカルだと前に出てくる印象があった。
それで、モーツァルトをずーーーっと聞いて、耳が幸せになってる。

USBノイズフィルタ、クロックのTCXO化、IV用OPAMPの交換などやったが、
LPFをOPA1622にしたのが一番効いたように思う。

768 :
>>767
OPA2211 or 1612は試してみた?
俺は1622よりオススメだと思っているんだが。

769 :
4631は?

770 :
>>769
解像度高いがカリカリ過ぎて邪道な音
第一印象は凄いと思ってもそのうち飽きる

771 :
>>768
印象として、解像や定位感は1622より上。
特に打ちこみ系の曲には相性がいい。

次の点は少し気になった。
@弦楽器の音は綺麗だが薄い。
A金属打楽器の音が尖っている。
Bボーカルが、少しだけかさつく感じがする。

IVを1612にしてしまったので、2134だと違うかもしれない。

772 :
D10でDSD Nativeだと音がうるさくて聞けたもんじゃない!
音量を小さくするなにか良い方法ありますか?
ソフトは「foobar2000」使ってます

773 :
>>772
ばかかよお前

774 :
>>773
なんで?

775 :
面倒だ
誰か教えてやれよ

776 :
>>767
その評価は627BPデュアル使ってのものなん?
AUとの差は大きいよ。

777 :
1622てヘッドホンアンプ用途向けじゃなかったか?
やたら音が堅くて冷たい音のイメージ
一言で言うとツマラン

778 :
マランツ

779 :
D10でASIOでOSやソフトから音量を調整する方法教えてください
これ以上は耳が耐えられません!!

780 :
D10でDSDをASIOでOSやソフトから音量を調整する方法教えてください
これ以上は耳が耐えられません!!

781 :
TOPPING D10の出力をPA3に繋げて
さらにヘッドフォンアンプを繋げようと考えています。

PA3の出力からヘッドフォンを使ってる方っていますか?
また、PA3以外におすすめアンプってありますか?
ただし、RCA入力は2つ欲しいです!

782 :
あとD10のファームウェア更新されてた。
http://en.tpdz.net/drivers.html

783 :
ファームウェア更新ちょっとエグすぎる
TOPPING OF WORLD

784 :
>>781
そうしてるよ
スピーカーは8オームだけどなかなか良い。opアンプは変えたけど。

785 :
>>784
ありがとうです!
参考にします

786 :
783 自分にサンキューはバカ瀬戸公一朗だっけ?w 投稿日:2018/08/16(木) 10:28:26.98 ID:8qB4nZpL
>>784
ありがとうです!
参考にします

787 :
2年位前に買ったTP60をずっと愛用してるんだけど
ここ最近で何かおススメのアンプありますか?

788 :
>>787
既に持っているのが中華デジアンだとハイエンドにあたる機種なので自分が挙げるとしたらindeed tda7498e mk2ですかね。解像度、定位は最高ですよ。同じチップを搭載している他者の機種と比べても全然違います。

789 :
前にTP60使ってたけど今はD802だな
小さいスピーカーなんで違いもそんなわかんね、リモコンがあるのは便利やね

790 :
>>788
tda7498eのチップは人気ありますね
その中でも全然違うなら結構興味が湧きますが販売がebayオンリーなのが残念
なんか初めから高めのアンプ買っちゃったんだけどなかなか上位互換?が出てこないですね

791 :
>>790
定位の良いスピーカーと組み合わせると楽器の演奏の質感もリアルに再現されて良いですよ!
スピーカーはイクリプスの物を使用していてアンプはもともとsa-98eを使っていました。
sa-98eも定位感はある程度良い方だと思いますが、満足いかなくてワンランク上の物に変えたいと思っていたところでした。
確かにebayで販売なのですが、支払いはpaypalのみとなっていたので返って安心して注文出来ました。
販路は確かに狭いですが、メール対応とかしっかりしているみたいですよ。
意外と他のデジアンメーカーよりも設立は古く、中華デジアンが流行り始める前から真空管アンプとかを販売していたみたいです。

792 :
俺はMX3
複数入力、リモコンは楽

793 :
>>788
ヘッドホンで聞いても音質いいですか?
D10の後ろに付けたいと考えています

794 :
うむ、むしろヘッドホンの方が変化がよく分かるな

795 :
俺は202J

796 :
TOPPINGの売れ行きはSTOPPINGなので
日本製をお買い求めください、お客様

797 :
>>782
D10ファームのアップデートしたら、PCをスリープから復帰させても
D10が自動で起動しなくなった。USBを刺し直す必要があるよう。
もしかしたらまだアップデートしない方がよいかも?
ttps://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-topping-d10-dac.2470/page-47

798 :
>>767
どのスレだったのか忘れたが、toppingのA30のオペアンプOPA2134をOPA1622に変えたら脳汁出るとか毎日飛んでるみたいな事言ってる奴いて「ホントかよ」って思ったけど、A30持ってたからやってみたけどマジで凄いわ。

立体音響かと思った。いやステレオだけどね(笑)
スッと鳥肌立ったのが分かった。
MUSE01とかOPA627AUとか全くお話にならない。
中毒性が高い。

ただ確かに少し軽い、全体的に。
でも艶があって高音はどこまでも伸びる。

799 :
>>798
OPA1622そんなにいいとは思わない
同系統のOPA2211あったのでD10試してみたが
クラシックなどの高音系とは相性いいと思うけど低音はドンシャリ

自分ならオールマイティーに鳴らしたいのなら
OPA627をオススメするけどね!

800 :
表現がおかしかったw

クラシックなどの高音系とは相性いいと思うけど低音はスカスカ

801 :
>>800
2211が低域スカスカと言っちゃう時点で説得力無いな

802 :
プロが作った市販の製品を俺がちょっといじっただけで激変して
レベルの違う音になったというのは説得力あるのか

803 :
自分の好きな音が最高の音だ、俺こそ原音だという考えの人が多いから、別に良いんでは?
その流れで今は解像度偏重ドンシャリが主流で、ヘッドホンもイヤホンもオーディオ装置もそれ一色。
私は大嫌いだから最近のオーディオ関連機器は一切使っていない。

804 :
2211はどちらかというと低音がドカドカ出てくるように思う

805 :
オペアンプは変えまくってるとどれが一番良い音か自分でも分からなくなってくる
今は回りまわってOPA2604が一番落ち着くようになった

806 :
>>800
糞耳だね

807 :
センスの良い悪いは存在するし天才も糞耳も存在するのに
なんでも個人の好みの問題にしてしまうのもどうかと

808 :
D10に627は合わない気がするけどなあ
反響音がすっげーきついわ

809 :
使ってるイヤホン
ヘッドホンで印象だいぶ違うんじゃないの?
だなんて言ったらダメかな?

810 :
スピーカーで聴いていないのかぁ……

811 :
ついにピュア板でイヤホンヘッドホンベースで話が進んでいた事にショックを受けるおじさんが現れてしまった
時代の流れやな

812 :
え、スピーカー試聴の話じゃなかったのか

813 :
D10の後ろに繋げるヘッドフォンアンプを探しているのにPA3とかIndeedとかのレスがあるからな。
A30でやっとヘッドフォンの流れに。

814 :
D10なんかに627やらアイソレーターやら無駄金つぎ込むなら最初からD50買えよw
何やってもD10ではD50の音を越えられない

815 :
>>808
反響はしてない(はずw)
曲によっては低域がくどいというか強い印象はある
でもジャンルを選ばない点で我は627を押す

>>814
D50なんてあったんだ!知らなんだw
もうOPA627BPを注文してしまったよ
PCM192k24bitなんだ
もう少しD10でハイレゾ聞いたら買ってみるかな

816 :
D50はD10よりも一皮剥けたクリア感がある
しかし俺に言わせればクリアに走り過ぎてバランスが悪い
D10は奇跡のバランスでしかもオペアンプ交換で化ける

817 :
D10のスリープから復帰しても電源入らないファーム謝罪来たな

Because we received more and more complaints about "wake up" problem, we now believe this common problem.
To avoid this problem goes more serious, we decide to stop providing 18G firmware of D10.

We are very grateful for our user Fred Maxwell, he provide us a lot of info which prove this problem is common.

What is "wake up" problem?

When your PC go to "sleep mode", D10 will also shut down synchronously.
But when you "wake up" your PC, D10 is still keep "sleeping", you can only solve it by disconnect and connect again the USB cable.
We apologize for this.

What can I do to fix this problem?

If you already update 18G firmware of D10 and suffer from this problem, you can send email to service@tpdz.net for rolling back.
Or you can wait for our next firmware.
We will release new firmware which will solve this problem as soon as possible, firmware download will be resume when we solve this problem.

818 :
英語じゃ誠意を感じられない。
イタリア語で謝罪を希望。

819 :
パスタクタリーナ

820 :
>>818
Poiche abbiamo ricevuto sempre piu lamentele riguardo al problema della "sveglia", ora riteniamo che questo problema sia comune.
Per evitare questo problema diventa piu grave, decidiamo di smettere di fornire il firmware 18G di D10.

Siamo molto grati per il nostro utente Fred Maxwell, ci ha fornito molte informazioni che dimostrano che questo problema e comune.

Cos'e il problema "sveglia"?

Quando il PC passa in "modalita sospensione", D10 si spegne anche in modo sincrono.
Ma quando "svegli" il PC, D10 continua a "dormire", puoi risolverlo solo disconnettendo e ricollegando il cavo USB.
Ci scusiamo per questo.

Cosa posso fare per risolvere questo problema?

Se si aggiorna gia il firmware 18G di D10 e si soffre di questo problema, e possibile inviare e-mail a service@tpdz.net per il ripristino.
O puoi aspettare il nostro prossimo firmware.
Rilasceremo il nuovo firmware che risolvera questo problema il prima possibile, il download del firmware verra ripristinato quando risolviamo questo problema.

821 :
>>817
新しいファームウエアを待つかメール送って旧ファームウエアを手に入れるかってことだろ
どうするのメール送るの?

822 :
D10の新ファーム
http://en.tpdz.net/wdzn_detail/newsId=84.html

823 :
ファームアップしても逆相は直らないよね

824 :
ていうかファームのアップに失敗するw
俺だけ?詰んだ?

825 :
Device opened.
Ready for firmware update.

Upgrading firmware...
0 of 30208 bytes transferred.
TUSBAUDIO_GetDfuStatus: Function failed with error code 0xEF000004.

Firmware upgrade failed!

何が原因だろう

826 :
突然「ていうか」から書き出す頭じゃないかな?

827 :
原因わかったけど↑こいつが嫌なやつだから消えるわwじゃあのう

828 :
>>827
シリアルナンバー間違えたの?

829 :
>>823
逆相ってなんだよ?

830 :
D10の新ファームまた変わった!
ますますエグイ

831 :
>>829
中華二万以下DACスレ397以降参照

個人的には音源に絶対位相の規格は無いと思うし実際音源毎にバラバラだから気にしても仕方が無い派ですが・・・

違いが明確に分かるという人はシステムに位相を反転する仕掛けを組み込み、曲を試聴する度に好ましい位相を決めて曲別メモを作成、次からその曲を聴く時はメモに従って好ましい位相に切り換えるみたいなことを実行してるのかなあ

832 :
>>831
音源はともかく、その音源を忠実に再生するのが目的の機器がどうでも良い訳無いだろ

833 :
位相の問題にこだわったスピーカーがたくさん作られたけど結局廃れたのは、現状のスピーカーシステムが位相の問題にこだわっても良い音にならない程度の再現性しか無いからだけどな

834 :
スピーカーの位相を変えるのは簡単だけどDACは……。

835 :
単体DACで逆相は駄目だな
再生機なんだから

836 :
あら…次はToppingでと思ってたけど様子見かな
まぁ手持ちの中華アンプとDACが正相かどうかわかんないんだけども

837 :
>>832
そんなこと言ったら反転アンプの立場がないじゃないか

838 :
>>837
アンプはまだ分かるけど
音源再生機であるアナログプレーヤーやCDプレーヤーが逆相とか有り得ないだろ

839 :
DACは変換が主な仕事だから逆位相はありえないよね

840 :
音源制作側が位相の正逆にこだわってないのに、DACの位相にこだわるのは無意味だね

レーベルによる位相の違いへの提言
http://ntaki.net/ar/au/pha.htm

レーベルの位相
http://community.phileweb.com/mypage/entry/123/20101010/20998/

841 :
なるほど、制作側がこだわっていないから反転が必要になるのね

842 :
意味のない位相論を振りかざして難癖をつけてくるのは鯖

843 :
D10逆位相だから評判がいい説

844 :
相だ相だ、全くだ!

845 :
相位工夫が必要だな

846 :
音楽制作側全員が位相に拘ってない訳ない
一部の制作者だけでしょ
正相で録音するのが通常だし、意図があって逆相にしてる場合でも、その意図をきちんとプレーヤーは再現出来ないと駄目でしょー

847 :
>>846
勿論マイク同士の位相やら左右の位相やらにはこだわってますよ
それ(相対的位相管理)とここで話題にしてる所謂絶対位相という奴は全然別物なのですよ

848 :
かといって他のDACでは聴く気がしない
理屈はどうでもいい
D10最強

849 :
逆相って音を打ち消すんじゃないの?

850 :
ヘッドフォンだと打ち消される前に耳に入るから
音がひとつひとつよく聞こえるみたいな感じなのかな?

851 :
なんにしてもDACで位相は有り得ない

852 :
すまん、逆位相

853 :
結論としてはソフト or ハード側で
位相を切り替えればだよねw

854 :
JPLAYのフォーラムにD10の絶対位相反転についての
コメントがあるらしいけど何が書かれてるの?

855 :
例えばサイン波がSPに入ったとき
正位相
+の山でSPコーンが前に振れ、-の谷で後ろに振れる
逆位相
-の谷でSPコーンが前に振れ、+の山で後ろに振れる
ということ?

856 :
>>854
あそこの運営は北朝鮮リスペクトなので内部情報をバラすと粛清される
知りたければ金を払え

857 :
Mixする時の相対位相と再生時の単なる反転を混同してる人が居る気がする

858 :
>>857
違いを教えてください

859 :
逆相の音って広がりがあってよさそうな音だけど芯のない音でしょ
D10を使っててそれを感じたことはないし
特に違和感を感じないな

860 :
D10正相にしたらどう変わるかな

861 :
>>860
どうやるの
やり方は?

862 :
>>861
https://i.imgur.com/JNHsv1n.jpg

863 :
だいたい制作側での絶対位相の管理が杜撰だから再生側で気にしてもしょうがないって話しだろ

864 :
理想としてはレーベル側と再生側の「相」を合わせて
再生することが望ましいんでしょ?

865 :
>>862
ファイルが見れません

866 :
>>862
電源のパスコンてC111?

867 :
>>862
抵抗を変えたら逆位相が正位相になるの???

868 :
>>862
自分みたいな素人には難易度高すぎだな

869 :
そもそも周波数によって位相も変わってくるんじゃないの?

870 :
>>858
俺もよくわからんな。逆相ってのは、左右の音が左右のどちらかを基準にして180度反転してるんじゃなくて、
左右の両方の音が180度反転してるってことか?前者は、左右のどちらかのスピーカケーブルのプラスとマイナスを
入れ替えたときと同じで音が広がるけど、後者は左右の両方のスピーカケーブルのプラスとマイナスを入れ替えた
ときと同じでほぼ聞こえ方は同じということか?

871 :
>>870
私は後者だと思っているが音が変わるかどうかは分からない

自分のAMPでは位相反転出来ないし、SPの結線を変えるのも面倒なので
WAVファイルをAudacityのエフェクト→上下変換で試してみるわ

872 :
>>870
そういうこと
結局は正相になるけど、音は間違いなく違ってる
スピーカー左右とも±逆にすればOK

873 :
>>871

WavosaurのProcess->invert/flipで試してみたけど俺の耳では変わらん。

https://www.youtube.com/watch?v=sfth0LiAZ1s#t=3

https://www.youtube.com/watch?v=sfth0LiAZ1s#t=51

874 :
>>873
youtube聞いたけど区別できません

今2曲ほどAudasityで上下反転させて聞いているが糞耳なのか分からない

1、パブロカザルスの無伴奏チェロ
2、SADEの Kiss of Life

位相が問題ならフルレンジやチャンデバを使用しないクロスオーバネットワークのSPなら
クロスオーバ周波数の高低部で位相を反転させているのが普通だが特に問題になっていない
また、バスレフやバックロードでも開口部からの低域は位相が反転しているのでは

875 :
逆相の録音の時はアンプのコンセントを逆にして差し込み聴いている俺は異端

876 :
位相の話じゃないが、プラグを逆に差し込むと音が変わるんじゃないの?
電力線の地線の関係で、音のいい方にしろ的な話を聞いたことがある

877 :
>>875
逆相の録音ってどう判断するの?

878 :
D10は逆相だから評判がいいていうんだったら
そのままでいいんじゃないのと思った

879 :
気がつかなかった事にしよう
逆相なんてなかったんや

880 :
おまえら、逆相って、電気的にどういうことなのか、わかっているのか?

881 :
ソフト製作者もバラバラ
ハード製作者もバラバラ
視聴者側でどうにも出来ないのが現状なのに気にしても仕方無いよ。

882 :
デジファイあたりが
反転アンプだしてくれないかな?

883 :
逆相だと、低音でアタックの強い音が大きく変わりそうな感じ

バスドラのペダル踏んで、ビーターが当たった直後のこっち側のヘッド(皮)が、飛び出るか引っ込むか、
と考えると、逆相じゃ気になってハゲそう

ピアノとか声みたいに、持続音を聞くものは、そんなに変わらないとは思う

884 :
色んなソフト再生してみて、後にソフトの相調べて一人ブラインドテストやってみたらスッキリするんじゃない?

885 :
今まで色んな相の曲を色んな機器で聴いてきて禿げてないって事は大丈夫だって事じゃない?

それか元々毛深い方?

886 :
レーザーポインタで出した頭のセンターを1度でも動かすと位相がズレる

887 :
位相逆なD10買っちまって、ここで後付けこじつけ理由付けして自分に納得させたい奴いそう

888 :
今まで色んな機器で色んな相聞いてきたけど気になったことが無いので俺髪の毛フサフサ毛満体。

889 :
>>887
というかピュア板始まって以来こんな頻繁に位相について語られることなかったぞ
しかもこんなこと書き込まれるのは低価格DACスレ2本とここだけ
自分の耳がD10の位相違いを聞き分けられなかったことを認められない醜いレスばかり

890 :
ミドル級スレにも書いたぞ
俺はメーカー製dac類はMSBとLUMINぐらいしか持ってないけど(その他RMEやLYNXなどはある)確実に聴き分け出来ないよ

891 :
>>889
位相の違いを耳で聞き分けできるの?

892 :
言われなきゃ分からないが、分かった以上問題有り(気になる)って事沢山有るだろ
正相だったらこんな話題になら無いわけで
逆相の音源がまたにある、聞き分けられない、とかではないんだと思う

893 :
ちなみにtopping TP60も反転アンプだったよ
D10につなげば正相出力になる

894 :
将来ハゲるか残るかって気にするから禿げるんだよ。

楽な方で生きれば良いんだよ。

895 :
ちなみにこの場合の逆相ってさ
スピーカーケーブル赤黒反対にすればOKって話?

896 :
>>889
絶対位相を聞き分けられる人居るとしたら、その人が満足する音で聴く為には極端に言うと曲毎に位相を切り換える必要があるけど、そんなことやってる人は居るのかな

897 :
>>889
10年以上前のスレだけどこんなの見つけたよ

逆位相のソフトは欠陥品
http://itest.2ch.sc/hobby8/test/read.cgi/pav/1166741426/

898 :
どうやら俺の頭皮は逆相に敏感だったようだ

899 :
こういう位相テスト動画を聴くと明らかに違いが分かるんだけど
このチェックで問題なければシステム的に大丈夫って判断して良いの?
https://www.youtube.com/watch?v=PKHX7MvcfjA

900 :
このyoutubeは左右のSPで+-のつなぎ方が同じ
なのを正相、逆になっている場合を逆相といってる

ここで議論しているのは左右ともつなぎ方は同じで
SPに入ってくる信号の位相を問題にしている

SPの入力端子の+-に1.5Vの電池をつないだ時
電池の+(-)と端子の+(-)でSPのコーンが前に出る
のが正相接続、逆に後ろに引っ込むのは逆相接続

901 :
>>899
これは左右の位相が違っている場合、世の中に出回っている位相チェックの類いはほとんどがこれと同じだと思います

話題にしてるのは例えば無音状態から100Hzの音が出たとして最初が上向きの半波長か下向きの半波長かの差を問題にしています
(耳に到達する粗密波の粗が先か密が先かの問題)

902 :
言葉として言ってる意味は何となく分かったけど
実際に耳に聴こえる範囲で聞き違えを確認できる自信がないから
これ以上気にすることはしないでおこう・・・

903 :
それを逆相と言うんだから同じことだろ

904 :
>>893
これ本当?

ってことは
PC>D10>A30>TP60(デュアル)>SP
つて構成で使ってるうちのシステムは問題ないのかな

905 :
2020a+もダイレクトは反転するらしいしちゃんと調べたら結構反転してそう
調べる術が無い人は気にしても仕様がないんじゃね?
ブロガーは中華アンプ集めて位相チェックすればPV稼げるぞ

906 :
な?

誰も気付いちゃいないだろ?

907 :
かないまるもこう言ってるし

>位相の周波数特性を調べてみると、周波数帯域によって、位相は変わっていきます。
>しかし、人間の耳はこの周波数に対する位相の変化は感知することができないため、このことは問題にはなりません。
>重要なのは位相の周波数特性が左右で揃っていることであり、これがズレていると、非常に気持ちの悪い音になってしまうのです。

908 :
単純に位相を反転させるだけでいいのかな?
audacityで簡単にできるからやってみたけど
キーワード:iso
https://www.axfc.net/u/3936890

909 :
>>900
それはスピーカーユニットの位相チェック方法ですね
それと乾電池の直接続は危険です
非力なユニットの場合ボイスコイルが可動域をオーバーします
せめて抵抗で分圧して電圧・電流を制限しましょう

910 :
D10が売れてるとしたら
理由は気軽にステップアップ出来て、オペアンプで音を変えて遊べるからでしょ
DDCとしても使えるんだから、位相が気になったらDDCとして使えばいいと思うんだが
そもそも中華デジアン関連の商品買う時に、音を聞いてから買う奴っているのか?

911 :
>>910
位相気にするやつは、RCAケーブル改造してプラスマイナス逆にしとくのが手軽じゃん。

912 :
スピーカー端子を逆につなぐほうが簡単じゃね
すぐ戻せるし

913 :
>>912
スピーカーは普通他の入力と共用だから他の入力が逆相になるじゃん。

914 :
D10ファームアップデート
SN number start with 1710
SN number start with 1801 to 1805
SN number start with 1806

ロットの違いは何なの、こっちのほうが気になるよ

915 :
仕様変更だろ
安物に限らず中華の基本
殆どコストダウンだけど

916 :
>>915
じゃ、気にしない方がいんだね
ありがと

917 :2018/09/17
Toppingの場合は
D30だとおおまかに
初期型 → 改良版 → コストダウン版(プリントパターンが若干簡素になってる)って感じでそれぞれXmosチップも基板も違う
コストダウン版であっても初期型の問題点は改良されているから気にする必要はない
TP22だとおおまかに
前期版 → 改良版ってな感じでヒートシンクが接着からネジ止めになって蓋を開けた際にチップが剥がれるトラブルが皆無になった

【電波】PRO CABLE プロケーブル41【ゆんゆん】
☆ Technics総合スレッド ☆ Part14
金田式 DCアンプ PART34
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 97rpm
インシュレーターについて語るスレ Part4
[NFJ]NorthFlatJapan part65
スピーカーケーブルで音が変わる?
【御フランス】Focalその11【JM-lab】
オーディオ専門番組「Stereo_ONE!」が絶賛放映中
【AIRBOW】逸品館 13【幸福の音】
--------------------
秦佐和子を密かに見守るスレ part9.08
おまいら何食いながらオカ板読んでるん?(´・ω・)33
小沢スレより右派系が常駐しているスレどこ?
米国女性モデル、旭日旗Tシャツを着て韓国から袋叩きに合うも、毅然と反論 ネット「キ〇ガイ韓国人にこれ程毅然と反論…
【商社・メーカー】貿易事務 Part 5【乙仲・船社】
普通の人達が普通に語る日月神示 第四巻 [なかよし学級]
【埼玉】Amusement Field BAYON【ふじみ野】5
【ビートたけし】原発へ逃げるのが一番安全
日韓宇宙開発事情Part128
ガールズケイリン199
アデノバイタルは結果を出す。2スレ目
ヽ|ノ 78度目ますて!ヒヤシソスマソでつ!ヽ|ノ
安倍へのヤジを排除した北海道警察が【特別公務員職権乱用罪】になる可能性が浮上 [389124812]
【PC】Grand Theft Auto V オフライン★1【GTA5】
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】12面
【速報】花の慶次新機種は『花の慶次 連』
【四の切】2012年度狐アワード【雨乞】
【京奈和】紀伊半島ツーリングスレpart41【御所区】
青ヒゲさんいらっしゃい
【3DS】デッドオアアライブ Dimensions Part80【DOAD】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼