TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【L100とか】JBL4311系総合【4312とか】
【コスパ】DALI ZENSORシリーズ専用11 【平凡】
楽器も弾けないのにオーディオを語る(笑)4
ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
【Windows】PCオーディオ総合71.0J【AU】
【オヤイデ】小柳出電気商会総合23【グンマー石糞猿ホイホイ】
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.47【HARD】
最強のフロア型スピーカー
よく「スピーカーが消えた」って表現するけど 2

アンプ】TR>FET>デジタル>真空管【SP駆動


1 :2016/07/05 〜 最終レス :2018/07/10

http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
 抵抗負荷では、アナログアンプはどれも素直な周波数特性で、デジタルパワーアンプが、古い時代のPC用サウンドカードと似た特徴的な周波数特性になっています。
スピーカー負荷となった途端にアナログ、デジタルどちらも、同じような傾向で、抵抗負荷特性との差が出ました。
スピーカーのインピーダンス特性と、傾向が似ており、変動幅は、アンプのダンピングファクターを表していると言っても良いと思います。
特に真空管アンプは、スピーカー負荷となった途端に、ドンシャリ音に変貌します。ア
ンプの音質比べ、スピーカーとの相性、ケーブル音質など、様々な論点が有りますが、このような、電気的に証明される変化こそ、見逃すべきではないでしょう。

3 :
アナログ半導体アンプでは、位相ズレがほとんど無く、真空管式アンプが、ほとんどの帯域で、ズレがあるのが特徴的です。
同じ半導体アンプでも、デジタル式では、低域の位相ズレはほとんど無いのですが、500Hz以上では、順調にずれていき、10kHzでは、真空管アンプよりも悪化しました。

4 :
>>2

抵抗負荷とスピーカー負荷の周波数特性

真空管アンプ
http://a011w.broada.jp/gpae/mq60l.gif

MOS-FETアンプ
http://a011w.broada.jp/gpae/333esj.gif

トランジスタ式アンプ
http://a011w.broada.jp/gpae/nra.gif

★真空管、MOS-FET、トランジスタアンプの順に変動幅が小さくなります。


デジタルパワーアンプのスピーカー実負荷の周波数特性
http://a011w.broada.jp/gpae/da250sp.gif

5 :
スピーカーを負荷とした出力波形 (入力信号: 矩形波)

真空管アンプ
http://a011w.broada.jp/gpae/100mq60.gif

MOS-FETアンプ
http://a011w.broada.jp/gpae/100esa.gif

トランジスタ式アンプ
http://a011w.broada.jp/gpae/100nra1.gif

デジタルパワーアンプ
http://a011w.broada.jp/gpae/digsq10k.gif

6 :
サブウーファーとかの低域用はデジタルの方がいいかもね

7 :
でも、音質はデジタル<TR<FET<真空管 だという

8 :
低域の音質?

9 :
>>1の母でございます。
 このたびは、息子がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
 息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も
少し明るくなったようです。「今日PAV板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                         1の母より

10 :
>>7
糞耳乙

11 :
高音質の定義も無しに音質語るなよ

12 :
>>2
ほれ、DF=∞の真空管アンプだ
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-40a.html

13 :
>>12
で、
その真空管アンプの
抵抗負荷とスピーカー負荷の周波数特性
>>4
スピーカーを負荷とした出力波形 (入力信号: 矩形波)
>>5
みたいじゃないの?

14 :
>>11
アンプにおける高音質の基本は入力された信号に忠実にスピーカを駆動することだろ。
その点では真空管アンプは最低でTRアンプが最高という測定結果が>>4-5に出ている。

15 :
>>14
真空管といっても特性は千差万別なのに
たった一つの測定例で全てを断言するオツムってどんななの?

16 :
まあ真空管はDF低すぎるから特殊としても
たった一つの測定例で〜ってのは同意だ
Trアンプより出力インピーダンス低いFETアンプだっていっぱいあるだろう

17 :
>>14
>アンプにおける高音質の基本は入力された信号に忠実にスピーカを駆動すること



それは高音質ではなく高性能だろ
皆して自分なりの高音質の定義を振りかざして喚き出したらいつまで経ってもまともな話にならない

18 :
>>17
低性能でまともにスピーカ駆動も出来ないアンプが高音質だと?W

19 :
そんな訳無いわな
でも高性能でまともにスピーカ駆動を出来るアンプが高音質とはかぎらない

20 :
最低限、スピーカをまともに駆動出来ないと高音質にはならないという事。

21 :
結局このスレは音質と性能どっちの話でいくんだ?

22 :
>>18
キミの理屈だとアンプは最大出力が大きければ大きいほど高音質、
また負帰還をかければかけるほど高音質ってことになるね。

23 :
俺も今までは低NFBの方が音質的に良い傾向になると思ってたが、
>>1のリンク先の記事を読んでからそれに疑問を持つ様になったんだよ。

24 :
>>23
>>1のリンク先って性能の比較をしてるだけだよ。
しかも低能率のホーンスピーカー前提だから大出力を求められる条件。
性能や出力なら真空管アンプが低いことは誰もが分かり切ってることじゃん、何を今さら。

25 :
えっ?
ホーンスピーカは高能率だろ。

26 :
>>25
そのツッコミだけ?

27 :
>>13
お前、自分で書いた>>2をよく読み返せよ

>変動幅は、アンプのダンピングファクターを表していると言っても良いと思います。

だったらDF=∞の球アンプなら、少なくとも>>4の問題は全く生じないだろ?

28 :
音の良し悪しは主観
性能はデータ
効率良く性能を発揮できる場面はそれぞれ異なるだろうから
その辺を詰めていく方が有意義だと思うの

29 :
位相の乱れが低音質ということには繋がらないよ
測定器で測れば差動トランスがある真空管式が不利になるのは自明のこと

更に言えばSPの振動板による位相の乱れは1%以上ある
なのでこの程度の性能差は無視できる

SPにもっと金を掛けろということだ

30 :
>>29
>>1のサイトの人がスピーカの位相の測定もやっているよ。

http://a011w.broada.jp/gpae/index.html
「タイムアライメントを整合した音はどんな音なのか(頭を前後に動かしても音が変化しない!)」

だから、>>1-5についてはスピーカの位相ズレも考慮しての記述だろ。

31 :
アンプの位相ズレ、スピーカの位相ズレが共に少ないのがベストということ。

32 :
取れあえず、ここのスレタイはアンプについてのスレタイなので、アンプ限定で議論を進めたいね。

33 :
>>32
つまり、DFの話ではスピーカー負荷時に大きく特性が変わると言っておきながら、
位相の話ではスピーカーを無視してアンプの特性のみで議論しましょうってことか?

ずいぶん虫のいい前提条件だなw

34 :
>>31
スピーカーの方がはるかに位相ズレが大きいのだから、アンプの位相ズレは無視しても構わない
…となるのがまともな考察だろ?

なのに「それでもアンプの位相特性は重要!」と言ってしまったら、そんなのは議論でも何でもない
最初から結論ありきの「議論ごっこ」じゃないのか?

35 :
以上、真空管アンプ信者の妄言でした

36 :
アンプの位相ズレは無視しても構わないとなるのがまともな考察だとは思えないのだが

37 :
仮に位相が全くズレ無いスピーカが有ってもアンプの位相がズレまくってたら駄目だろW
 ↓
>>31

38 :
人間の耳って補正効果があるでしょ
目的の音を集中して聞こうとすると
周囲の雑音が気にならなくなる
反対に無音の部屋に入れられると幻聴が起きたりするもの
増幅方法に違いはあれどそれぞれの再生音が耳に合致したら補正は完了したことになる

アンプの性能としてはどんなにボリウムを上げても煩くなく解像度が向上してゆくものが最良かつ好み

39 :
>>38
>アンプの性能としてはどんなにボリウムを上げても煩くなく解像度が向上してゆくものが最良かつ好み

アンプの特性が悪いと特定の周波数帯域の音が歪んで誇張されるので耳につくようになるから
人間の耳はそういう所に敏感に反応するすら
やはりアンプの基本特性は重要。

40 :
ID:9nhpj31x0は>>1のリンク先の、なんちゃって技術ブログの本人だろ。
オナニーもほどほどにな。

41 :
>>40
何処がなんちゃってなのか理論的に説明よろ。

42 :
>>1のリンク先のエセ技術論の本人がガマンできず早速反応を返してきたね(笑)

あのさ、オシロの波形を示してひずみがどうのいってるけど、それぞれ振幅はいくつなのよ。
エンジニアなら単位を示さずに波形だけ出してもっともらしく語るとかあり得ないよ。
スピーカーで何W相当の出力かがわからないとひずみを比較する意味なんてないし。
そもそもアンプごとに振幅を合わせてるかどうかすら怪しい。

それからこれ、

> 抵抗負荷では、同じような矩形波で差が出ませんが、スピーカーの実負荷になると、世間の評価に近い波形になります。

抵抗負荷とスピーカー負荷で波形が大きく違ったら「何か見落としはないか?」と考えるのがエンジニア。
この人はそんなことは無視して自分なりに測定した結果が必ず妥当だと思い込んでる。
そのへんがエセ技術論。

矩形波を測定して「世間の評価に近い波形」と言ってるのも意味不明。
彼の脳内だけで通用するファンタジーの世界かもね。

あと、これも爆笑しちゃった。

> 100Hz 1kHz 10kHz いずれも、立ち上がりが立っており、ハイ上がりの音が予想できます。
> 実際に、きらびやかな音色で、しかもローブーストもかかり、いわゆるドンシャリ音となります。

おいおい矩形波の立ち上がり特性は音質がハイ上がりかどうかとは関係ないだろ(笑)
しかもヘンテコ測定結果を自分の主観評価と勝手に結び付けてるし。
要技術っぽく語ってるだけで、中身は中学生の自由研究以下のオナニーブロクだよ。

43 :
>>42
>抵抗負荷とスピーカー負荷で波形が大きく違ったら「何か見落としはないか?」と考えるのがエンジニア。

違って当然だろW
抵抗負荷は純抵抗値のみ、スピーカ負荷はインダクタンスとか静電容量と線抵抗が組み合わさって更にスピーカ自体が発する逆起電力なんかが関わってくるので当然大きく違ってくる。
こんな事も知らないオマエこそが似非WWW

44 :
>>43
そんな当たり前のことを、なに得意気に語ってるんだよ。
条件がどう違うかの技術的考察なしに「波形が違う」とだけ主張してるから、なんちゃって技術論なんだよ。

45 :
>>44
>技術的考察なしに「波形が違う」とだけ主張

オマエみたいな知識不足の池沼を相手に書いてるんじゃないから
んなもん常識だからいちいち説明なんか必要ねーしW

46 :
いや頭がおかしいのはこの人だと思う

http://a011w.broada.jp/gpae/amp02.html

ラックスマンMQ60Cはトランス出力が8Ω対応
そこへインピーダンス6Ωのスピーカーを繋いで波形がどうの言ってるのは頭が悪いよ

47 :
>>46
6Ωってどこに書いてある?

MQ60Cは4、8、16Ω対応みたいだね。
http://web1.kcn.jp/tube/MQ60Cmain.html

48 :
>>47
すまん、
確かに6Ωだわ。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-uk3.html
MQ60Cの測定についてはインピーダンスマッチングミスしているね。
でも、スピーカのインピーダンスは全周波数帯域で6Ω一定では無いから参考にはなるんじゃないか?

49 :
>>45
アハハやっぱりおまえエセ技術ブログの本人じゃんwww
どんな気持ちでこんなスレ立ち上げたんだよ、オナニーのしすぎで自己陶酔か?

50 :
>>49

>>43に書いた事も知らずに

>抵抗負荷とスピーカー負荷で波形が大きく違ったら「何か見落としはないか?」と考えるのがエンジニア

と必死にタワケタ事を顔真っ赤にして書いてる池沼の遠吠え哀れWWW

51 :
>>49
つーか、俺は本人じゃないぞW

52 :
本人でないとすると
>>1にURLだけでスレ立てして、ネタ扱いしているのが明白だから
許可もらってないとやばいかも
少なくとも人間的に

53 :
ていうかそいつヤフオクでゲットした定価ペア6万のスピーカーの中古品を鳴らして偉そうに音質を評価してるのかよ・・
ちょっと程度が低すぎるんじゃね

54 :
中古でも支障無く正常に動作しているんなら問題無いだろw

55 :
>>54
「本人じゃない」と言いながら、なに弁解しちゃってるんだよ。
わかりやすいバカだな(笑)

56 :
弁解?
事実そうなんだからそう書いてるだけだが。
新品でも不良品というのも有るだろアホW

57 :
えと>>1のサイトの人はチャンデバなんかも自作出来る人らしいから 中古でもちゃんと自分で整備してあるだろうし、実際そういう事なんかも書いてある。。

58 :
自称「赤の他人」がなぜか必死の弁護(笑)

59 :
>>54
ツッコミどころはそこじゃなくて
新品定価で1本3万円のゴミスピーカーでアンプの音質を評価してるのが可笑しすぎるんだけど
本当に程度が低い人なんだね

60 :
スピーカを接続する事によって特性が変化する事を測定するのが目的だから価格なんて問題無い。
価格が高くてもインピーダンス変化が多きいスピーカなんていくらでもある。
そんな事も知らない池沼が顔真っ赤で笑えるWWW

61 :
>>48
6Ωと8Ωの差は音楽信号を流すぶんには実用上の問題はないよ
ただインピーダンスがマッチしてない状態で方形波を流したら波形がどうなるかわかってる?

誤った条件(インピーダンスミスマッチ)で誤った計測(方形波インプット)を行って波形がおかしいと騒ぐ
この人は頭が悪いとしか言いようがない

インピーダンス8Ωか4Ωのスピーカーを用意してマッチングした状態で測り直すことだな
その際は>>42が指摘してるように計測波形にはスケールを入れるように
理系なら当然習得してるはずの基本中の基本だ

62 :
>>61

>スピーカのインピーダンスは全周波数帯域で6Ω一定では無いから参考にはなるんじゃないか?

この意味理解している?
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9

63 :
>>62
インピーダンスが全周波数帯域で一定でないからマッチングが狂っていて問題ないとでも言うのか
強弁もはなはだしいな
頭おかしいよあなたは

64 :
頭おかしい&池沼のは>>63

そもそも>>1でやっている測定の目的は、
<純抵抗での測定比較>
では無く
<「全周波数帯域で一定でないスピーカのインピーダンス」変化によるアンプの駆動力を比較する>

だW

>>62を見りゃ分かるが、全周波数帯域で8Ωのスピーカなんて無いから2Ω程度の差なんて十分許容範囲。

65 :
DFが大きいアンプでドライブすると全く低音が出ないSPというのがあって
TR<FET<真空管がある
そういうのでもデータをとらない1は、貧しい

66 :
>>65

>>2
>特に真空管アンプは、スピーカー負荷となった途端に、ドンシャリ音に変貌します。

元々低音で出ないSPが真空管アンプの低性能と相まってドンシャリになって低音が出てるだけだろ。

ちなみに具体的にどのSPなんだ?

67 :
修行が足りん!

68 :
なんだ、具体的な機種名も出せないのかw

69 :
国内各メーカの民生用最高級プリメインアンプのダンピングファクター

ラックスマン 320
http://www.luxman.co.jp/product/l-590ax2

ヤマハ 250以上
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model

マランツ 100
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=amplifier&ProductId=PM11S3#.V4L3nI9OKt8

他のメーカーは不明(記述無し)

70 :
石アンプの出力インピーダンスなんてリレーの抵抗で決まっちゃうんじゃないか
つまりリレーなしの自作最高

71 :
リレーの接点抵抗値なんか無視出来る範囲だろ。

72 :
DFはどの周波数での算出値かをみないと意味ないぞ
低音域の値がそこそこ大事だけど、20Hzで200超えていれば、十分

73 :
接点が増えるだけでファビョるやついるからな。お前の腕前は中小企業以上かよって話。

74 :
>>72
>>1の測定値見れば周波数によってスピーカ駆動力(=DF)が変化しているのが分かる筈だんだが。
全周波数帯域でDFが優れているアンプが良いアンプだという事。

75 :
えっ
スピーカーのインピーダンスが変動するから凸凹するんだと思ってた
DFが凸凹していたのだったとは驚き

76 :
>>75
大丈夫、あなたは正解。

77 :
>>75


>>2
>スピーカー負荷となった途端にアナログ、デジタルどちらも、同じような傾向で、抵抗負荷特性との差が出ました。
>スピーカーのインピーダンス特性と、傾向が似ており、変動幅は、アンプのダンピングファクターを表していると言っても良いと思います。

78 :
DFは20以上あれば測定上問題ない
10以上あれば聴感上問題ない
一桁しかなくとも問題があるかどうかはスピーカー次第
ビィンテージものなら割れ鍋に綴じ蓋でむしろ好都合

79 :
>>78
>>1 >>61
の測定結果を見てから書き込めw

80 :
>>79
すまん

>>1 >>63

だった。

81 :
あかん
>>1

>>62 の測定結果

だorz

82 :
根本的に
DF = SPのインピーダンス(カーブ) ÷ アンプの出力インピーダンス(カーブ)
ということが分かってない奴がいるんじゃないか

SPのインピーダンスのうねりに比べればアンプの出力インピーダンスはほぼ平坦
DFが周波数によって変動するのはSPのインピーダンスが周波数特性を持っているからであり
決してアンプのインピーダンスが、ましてやDFが単独で周波数を持っているなんてわけではない

83 :
ユニットをf0以下まで扱うウーハは、DFの変化で挙動が大きく変わるのでDFは重要だが、
それ以外は制動という意味では関係ない。それにTWに抵抗が入ってたりするしね。
インピーダンス変動でf特がうねることは確かにあるが、±1dBの変化なんかどうせ聞き取れない。

84 :
そういうこともあってダンピングファクターが、なんて言われなくなった
ってのがオーディオの歴史的経緯
今はアンプ内蔵のモニタースピーカーにネットワークを使用していない物がたくさんあるけど、
そういうのの音を聴いてみてもそれほどの優位性はないわけで、音も音楽も実際には聴かない
カタログスペックオタクぐらいしか喜ばん話

85 :
いや、(スペック表に示される)DFは、8Ωなりの抵抗つなげてどれだけ電圧が下がるかをみて算出しているので、数値そのものに周波数情報はなくても、測定条件として持ってるよ

86 :
SPのインピーダンスのうねりは、
規格みたいに1定だと思っているやつしかいないな
foとQoもちがうし、密閉箱は、山1つバスレフは、山2つですでに同じではない
DFが1程度がよいSPなんてあるの知らないし
想像力の無いやつばかり
78がいうような平面バッフルとかフロントホーンでしか鳴らないような
SPユニットわからないでしょう

87 :
ぬるぽ

88 :
>>87
ガッ

89 :
>>82
アンプの出力インピーダンスには普通に周波数特性があるが。
なんだこのバカは

90 :
>>89
SPの周波数によるインピーダンス変化の方が遥かに大きいだろ。

つーか、アンプがSPを制御するんであって その逆は無いからSPの周波数によるインピーダンス変化の方が重要だろ。

91 :
>>89
すまん、
>>82へのレスだったんだ^^;

92 :
>>90
またバカ自慢か

93 :
>>91
あれ(^_^;

94 :
>>93
^^;

95 :
保守age

96 :
Slot

97 :
ageとく

98 :
>>34
アンタの勝ちや

99 :
>>98
は?
DF低下によるSP駆動力低下はスルーか?w

100 :
100

101 :
駆動力というのも明確な意味が不明な言葉だけれどもねえ
おぢさん世代にとってはDFについての議論はとっくの昔に終ってたのに
(普通の半導体アンプなら気にしなくて良いパラメータという結論で)
どこかのアンプ屋さんが売りとしてまた埃を掃って引っ張り出してきたのかと

102 :
単に出力インピーダンスのことを駆動力といわれてもねぇ

103 :
HICCのようなものも駆動力に関係するのだろうとは思う。
出力インピーダンス(やDF)は本来線形領域内の話で、
HICCは出力でいえば最大出力のような限界の話だから全く別のこと。
しかしどちらも、あるいはもっと他のことも駆動力に含まれてしまい、
駆動力といっても何を指しているのかさっぱりわからないし、
何を指しているのかわからなければ当然測定することもできない。
「駆動力」というのは後で「いやそんな話はしていない」と話をはぐらかす準備を最初からしている人間のクズが使う言葉。

104 :
>>2-5

105 :
>>HICC
>>大きな電流を瞬間的に流す能力「HICC」(瞬時電流供給能力)の高さが鍵を握ります。
>>マッティ・オタラ
これも古くておもしろいね

106 :
HICCと関係あるようなないような話だが、リアクタンス負荷をつなぐと保護回路の電流制限にかかってクリップするアンプは実際にある。

107 :
それは、
>>リアクタンス負荷をつなぐと
オシロでしか見えないような高周波域で発振して
最大出力付近まで振って
>>保護回路の電流制限にかかってクリップするアンプは実際にある。
になるのでは?

108 :
>>107
保護回路とは終段トランジスタの電流と損失電力を制限するものである。
損失電力とは電流と「電源電圧と出力電圧の差」との積である。
つまり出力電圧が+に振れているときに電流が流出するよりも、出力電圧が0あるいは-に振れているときに電流が流出する方が終段トランジスタの損失電力は大きい。
したがって出力電圧が下がるほど電流制限値が下がる保護回路が普通だが、下げすぎるとリアクタンス負荷で保護回路が動作しクリップすることになる。

109 :
デジタル>FET>TR>真空管 ていう感じではないか。

110 :
家庭内で聴く場合だと
真空管>TR>FET>デジタルでしょ

111 :
真空管~=TR~=FET~=デジタル だよ〜〜〜〜〜〜〜ん?

112 :
デジタル>FET>TR>真空管 だと思う。

113 :
四角いジャングルMATLABの記号
~= 等しくない ne

114 :
>>111
ちゃんとした真空管システムを飼うことができない貧民階層が必死過ぎてw

115 :
だんな、あまったカス球でいいから、めぐんでくだせい。。。。。。

116 :
増幅素子の違いだけで優劣なんか測れんよ
重要なのは音決めするエンジニアの耳だよ
だから国産はダメなんだよ

117 :
あとは組み合わせかな
どんな機種もそれを開発したメーカーの試聴室のシステムに繋いで聞けばそこそこ良い音するんじゃないかな?

118 :
真空管 の多くは出力トランスというハンディキャップ背負ってるからな
あれを取らない限り他のデバイスに勝ち目はないと思う

119 :
トランスとスピーカー
われ鍋にとじ蓋
WinWin

120 :
スカキンソースと真空管アンプ
われ鍋にとじ蓋
WinWin

121 :
>>118
それ言うとデジアンICに真空管アンプでは考えられないくらいショッボイトランスつけてHPアンプドヤってやつが発狂するぞw

122 :
出血あんこアンプ

123 :
=>デジアン子アンポ

124 :2018/07/10
出痔暗

コロナウイルスと少子化計画
なぜ日本製スピーカーは海外で評価されない?9
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン
JPLAY/JPLAYStreamer総合Part2
【1bit】DSD総合スレ 2【PDM】
異次元のブランド my Levinson マイレビンソン
【PURE System】Audio Machina 2【CRM】
最強のトールボーイ型スピーカー
Alpair Part.3
PARC Audio No.03 (生産中止が多くてすいません)
--------------------
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12809【かまど】
雑魚「お洒落くるちぃお…(美容院4,000円)」 おれ「フンッw(セルフカット0円)」 [213659811]
どうしてキモヲタはヤンキーが嫌いなのか?
電気温水器
…望月 岳陽
脇山礼
国立競技場スレpart7【東京五輪で新国立建設へ】
きかんしゃ「やえもん」
シャウトが凄まじいヴォーカリスト決定戦
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズ part2857
【どこ】東京圏発日帰りツーリング【イク?】129日目
「静岡」静岡蒸留所part1「ガイアフロー」
人を落とし穴に突き落として喜ぶ石橋貴明R2
【8316】三井住友FG【臨時】
【PCG】ポケモンカードゲームpart206【ポケカ】
銀魂なんでも雑談396【ホモノマ百合】
【だめぽ】インテル・バルサ・リバプールの再建策118【惨兄弟】
DD論冷笑系を装うネトウヨが暴れまわってる件
【ThreeLions】イングランド代表を語ろう 2
【政治】民進・小川参院幹事長の息子逮捕 女子小学生に暴行
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼