TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ(其の弐)【多極管】
Lepai
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 95rpm
Luxman総合スレッド 52台目
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン 2
FM/AMチューナーについて 34台目
B&W805シリーズをバシッと鳴らそう 17
●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part2
【オカルト専門】アコースティック・リヴァイブ23dB【関口奇怪販売】
単発】困っている人の為の質問スレッド40【歓迎】

なぜオカルトはオーオタを魅了するのか


1 :2016/03/05 〜 最終レス :2020/04/08
オーディオケーブルやアンプの違いなど、ブラインドテストの結果にも関わらず認められないオーディオオタクは多い
オーディオオタクの工学的知識や論理的思考力の欠如によってオカルト的常識がオーディオ界に跋扈しているのではないか
このような風潮が続けばデタラメな評論家に振り回されるだけでなくオーディオ全体の衰退に繋がりかねない

2 :
「ケーブルで音が変わる」こんな業界が商売のネタとして
でっち上げた詐欺商売を信じ込んでしまう人々に共通
するのは、残念ながら工学的知識に乏しいという点です。

「なぜこれを使うと音が変わるのか? しかも良くなるのか?」
ということを自分の頭で考えようともせず、「こんなに値段が
高いんだからきっと音が良くなるはず」という単なるプラセボ
による錯聴体験だけで「音が激変!」とか簡単に信じ込んで
しまうので、詐欺業者にとってはこれ以上ない最高のカモです。

オーディオにおけるオカルトは、工学的知識に乏しく、思い込み
の激しい人、評論家が褒めているから良いんだろうという
能天気なお人好しの間で拡大再生産され続けています。
そしてそこで発生した誤解は、「音の違いが判らないのは
自分の耳やシステムのせいかも」という疑心暗鬼、「本当は
判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくないので
判ったふりをする」
という知的不正直さにより、あたかも事実かのように
伝播増幅され続けています。
原価100分の1程度の値段が高いだけが取り柄のケーブルを
首から自慢げにぶら下げて嬉々として闊歩する裸の王様
だらけ、それが今のピュアオーディオマニアの滑稽な世界
なのです。

3 :
というか既に衰退してる
今やジジイばかりで若者は近づきすらしない分野

4 :
オーオタに工学的知識なんてあるわけない
殆どの奴は微分積分も分からないんじゃないか
ほんと良いカモだよ

5 :
オカルトスレwww

高額ケーブルってぼったくりの詐欺商法じゃないの?2
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1453252064/

書いても、書いても、消えていくという・・・

6 :
オカルトスレは、たまに経つけど、すぐに忘れ去られる

まさに、オカルト的だ ( ´△`) なー

7 :
宗方コーチ 「岡、エースをねらえ」

https://www.youtube.com/watch?v=ILmIWdP6bWg

ブリッジ接続〜
この駆動力に賭けた〜

38cmダブルウーファー
私の青春

女性ボーカル再生〜
誰にも負けはしない

あー あー 熱い 熱い 
オーディオへの情熱だけは〜

8 :
福田のオッサンは第3者を交えての電線やコンセントのブラインド試聴って受けてたった事ある?

9 :
そりゃ「違いの分かる俺」という妄想にしがみつかないと
精神が安定しない人生送ってきたからだろ

10 :
オーオタの理屈は
純度の高い素材は音がクリアになる
みたいに類感呪術そのものだからな

11 :
そこに行くとお化けが出ると
まことしやかに噂されている廃墟があったら
興味が出るのと同じか
怪談の実体験シリーズみたいなのも
ほぼライターの作文だろうしな

12 :
オーオタは、いい意味で子供なんだろう

今、子供たちの間で、「妖怪ウオッチ」が大人気だし

大昔、エコエコアザラクとか、恐怖新聞とか、漫画読んだし

13 :
時々宗教の宣伝が家に来る
共通しているのは穏やかで常に笑顔
みんな幸せそうだぞ
買って幸せ売って幸せで被害者はおらんからええやろw

14 :
怖いのがそのオカルトが前提の常識としてどのスレも進行してること
指摘しようものならスレ荒らしとして袋叩き
そこに純粋に良い音を追求する精神はない

15 :
オーオタやオーディオ評論家の言葉使いも問題だよな
現実的な話を置いてきぼりにして、言葉の装飾で煙に巻いているような
言われてみればそんな気がしてしまうからたちが悪い
評論家はスポンサーの悪口なんて書けないんのに真に受けるだけアホ

16 :
写真の世界なら好き嫌いの以前に
ボディなら
画素数
ダイナミックレンジ
連写性能…
レンズなら
解像力
各種収差
コントラスト
などに関しては「明確」かつ「客観的」な
評価基準がある

ピュアだけが
何の根拠も無い「ポエム」「主観的感想」
ばかりがまかり通る腐りきったゴミ基準

人間のクズ、オーディオ評論家どもはまず「R」

17 :
面接官「次はグループディスカッションです」オーオタ(得意分野や)

エンジニア「ブラインドテストでは〜周波数特性が〜」 
オーオタ「ファアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッwwwwwwwwwwwwこいつアホンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 
エンジニア「!?」 
オーオタ「熱い自分語りwwwwwwwwwwwwwwwwくっさwwwwwwwwwwwwwwwwwRwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 
エンジニア「オーオタ君!反対するならちゃんと意見を述べてくれないか!」 
オーオタ「うっせえええええええええええええええwwwwwwwwwwwこっちは勢いで勝ってんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!! 
   反論おせーぞホラホラホラホラホラホーラホラホラホラホラホラホラホラホラ!!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwww 
   ホラホラホラホラホラホラホラホラホラホラどーしたビビってんのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 
雑魚「」 
オーオタ「はい論破wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 

18 :
>>16
オーディオも測定は出来るし人と話す必要性は少ない
測定できない、しない人が集まって話し始めるとオカルト話ばかりになる

19 :
試聴会にて

オーディオ評論家(全然違い分からンゴ……せや)
オーディオ評論家「前回にも増して空間表現力が〜音像が〜分解能も〜」
オーオタ「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお」

20 :
試聴会=集団催眠
だよね

21 :
もうオーディオの性能も頭打ちだからね
性能突き詰めるって言ったってもう人間の認識能力の限界まで来てる

22 :
すでに20年前にね

23 :
>>21
それはない
ニコ生やるようなそこらのねーちゃんでもマイクのノイズは嫌う

24 :
ゴールドムンドの中身が発覚したときも認めない奴多かったからな
電源や箱が音質良くするとかなんとか
もう呆れて言葉も出なかった

25 :
>>23
逆に言えばあとは録音環境ぐらいだな
いくら良いスピーカーで再生しても音源が糞録音じゃすごく残念だし

26 :
>>24
>ゴールドムンドの中身が発覚したときも認めない奴
=ゴールドムンドの輸入代理店関係者
=ゴールドムンドから広告出稿されていた誤植だらけのゴミオーディオ誌
=ゴールドムンドのインプレッションを依頼され
 金さえもらえれば平気で嘘をつく人間のクズ、オーディオ評論家
=高ければ音が良いだろうと思い込んでいる糞耳バカユーザー

27 :
スピーカーもダメダメだろう
目の前で爆竹を鳴らす音とスピーカーの音を間違うなんてありえん

28 :
私は昔、アコリバの社長に騙されて
高額出費しましたよ。売りに行くのも
恥ずかしいくらいトラウマです(>_<)

29 :
取り敢えず、学問的に取り上げられる価値の無い話ばかりだよな
だから研究対象にもなりにくく、
明確に否定されないため
(有志のブラインドテストどまり)
オカルトが生き残る

30 :
定量化という概念がないのもまさにオカルトだよな

何かの影響がある・ないという主張はするものの、
「どの程度」という量的な検証がまるでない

それでどうやって工業製品としての品質を測定し保証するつもりなのか、
つねづね疑問に思ってるんだが

31 :
>>30
毎回「あまりの変化に衝撃を受けた」って言ってる奴は
それを繰り返すとどうなっちゃうんだろうな

毎年、当社で驚きの白さになっていく
洗剤のCMみたいでウケる
どんだけ白くなっていくんだよ


洗剤のほうは裏では定量化されてるんだろうけど

32 :
たしかに多少大ざっぱでもいいから定量化してほしいよな
結局数字で分かるのが値段だけだから値段が価値基準になってて本末転倒

33 :
そこでGe3値ですよ!

34 :
最低限の規格とか、業界ルールみたいのを定める事もできない
(しようとしない)
とこも遠因かな

35 :
まずオーディオとはこういう世界なんだということを理解したほうがいい

松山(悦)
「ケーブルを立体交差させたり、機械の下にフェルトが敷かれているのも、使いこなしのテクニックなんですね。」
澤田
「はい。設置の際に足回りをしっかり固定してもらうことはもちろんですが、
こういった反射防止のフェルトを敷くだけでも効果は感じられます。
それから、内部構造が気になる方は、天板を外して内部をご覧になることがあるかもしれませんが、
閉める際には気をつけてください。ノイズ対策のために場所ごとにネジの種類を変えているので、
ネジの種類と場所を間違えるとチューニングが狂ってしまいます。」
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448-3.html

36 :
再生されている音質が全て
音がダメなら
どんなポエムやオカルトが提示されていても意味はない
まあ白けるか笑う

37 :
ケーブルとか壁コンとかオカルトに冒されてる人たちは
「私には変わって聞こえる。だから実際音は変わっているのだ」
これじゃぁ小学生の感想文と同じですね。

人間の五感は時に曖昧であり都合の良いものです。
このことを認識せずに「自分の感覚」「自分の経験」こそが真実なのだという蒙昧さ。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1096/1646_0.jpg
これをみてください。
AとB、実は同じ色です。信じられませんよね。目の錯覚を利用した絵です。

ご自身の思い込みを疑問に持たず、「世の中にはまだ科学では解明されいないことがたくさんある。ケーブルで音が変わるのもそのひとつだ。」と都合の良い発想。
ご自身で「激変した!」と楽しむのは勝手ですが、それがあたかも
事実かのように吹聴する(それは人間のクズ評論家のお仕事)のはご遠慮
願いたい。せめて「私には変わって聞こえた」くらいにして下さい。

オーディオが世に誕生して百年。
オーディオの技術は頭打ちしていてここ何十年かは目立った進化はしていません。
そもそもケーブルで音がかわるなら、企業はとっくに高音質のケーブル
を付属させています。炊飯器にもインクジェットプリンターにも
PCにも「性能が上がるケーブル」をつけるでしょう。
ピュアオーディオの世界はもはや「裸の王様」宗教化しています。

「オーディオ上級者の私にはこの違いが解る」
「私は耳が良いのでこの違いが解る」
「違いが解らないのはあなたの耳が悪いから」
「違いが解らないのはあなたの機材が安いから」
「高い機器やアクセサリーを買えない貧乏人の僻み」…
などと言う人は「控えい!私は裸の王様(=体験至上主義のバカでーす)である!」
と自己紹介しているようなものです。実に滑稽ですよね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2744277f3f7991ba9e7b8de54bfbc04f)


38 :
「えっ!お前、この音の違い分かんねーの?(俺も分かんねーけど…)」

「わ、分かるに決まってんじゃん(やべぇ、分かんねぇ…)」

「だろ?(やべぇ、コイツ分かるのか…)」

「いい音だよな(一応言っておこう…)」

「だろ?(いい音なんだ、良かったぁ)」



↑これがオカルトのすべて

39 :
「えっ!お前、教祖様のオーラ見えねーの?(俺も見えねーけど…)」

「見、見えてるに決まってんじゃん(やべぇ、見えねぇ…)」

「だろ?(やべぇ、コイツ見えてるのか…)」

「スゴく美しいオーラだよな(一応言っておこう…)」

「だろ?(スゴく美しいんだ、良かったぁ)」



↑これがオカルトのすべて

ショップが評論家センセーをお呼びして開催する
試聴会という名の集団催眠も同じカラクリwww

40 :
耳よりも脳で聞くものだからね
良いと言われれば良いように感じるんだから人間の聴覚なんて適当なもんだ
http://i.imgur.com/7a8UJ5d.jpg

41 :
騒音がひどい電車の中でも
それほど大声を出さなくてもフツーに会話が成立するのは
脳が相手の話し声の周波数帯域を無意識に識別して
騒音と分離しているから

人間の脳は発達しすぎているが故
先入観とか事前に与えられた情報とかで
いかようにでも都合良く錯聴してしまう

その「厳然たる事実」を認識しない限り永遠に詐欺業者に
カモられ続けるだけ

オーディオにおいては
S/N比、歪率、音圧(dB)、ダイナミックレンジ、周波数特性
(すべて容易に測定しデータ化が可能)
さえチェックしておけば良い
しかも今やエントリーレベルでも人間の聴覚の閾値以上の
性能を持っている
(=だから評論家がアンプのブラインドで全滅という結果となっている)

42 :
高い金かけていいのはスピーカー本体ぐらいだな
それも数百万の買ったらその分の音でるかというとそういう話ではないけど

43 :
そうは言うものの
15万の入門用SACDプレーヤー(マランツ)と
280万のSACDプレーヤー(プレイバックデザイン)が
同じくらいの音質と思い込むのは難しいですよ
本当にプラシーボって仕事してるんか

44 :
>>43
何いってんだ
プラシーボが仕事してるからそうなるんだろ

45 :
>>44
どっちが良い音に感じたかとは書いてないよ

46 :
プラシーボなんだから、どちらの音が良いか、なんて何の意味もないw

47 :
>>45
プラシーボが効いてるから、10万と250万のプレイヤーが
同じ音と信じこむのが難しいんだろ?
いったい何をいいたいんだ

48 :
>>43
そんなあなたにブラインドテスト

49 :
>>47
実際のところはどちらにしろ
本当にプラシーボが仕事してるかな?
と不思議に思うくらい
思い込みで効果を発揮させるのは難しいんじゃないかってだけ

オーヲタさんが
価格や設計者ブランド信仰で信じ込む場合はもちろんそうなんだけど
オーディオに興味がない人って
デジタルだから高くても安くても
音なんて変わるわけ無いでしょ?
金の無駄だよ
今でもこういうレベルで本当に信じているんだよ
だけど価格も知らずに音を聴かせて
これ良いね凄いね、言ったりする
幾らぐらいするのかと聞いてくるから
ちょっとした車1台分と言うとギョッとするんだよ

50 :
>>49
長文乙だがプラシーボは多くの分野で科学的に立証されて
かつ利用までされている現象であって
個人の狭い見聞で否定できるものではないだろ

51 :
>思い込みで効果を発揮させるのは難しいんじゃないかってだけ
そんなことはない、君が生き証人w

52 :
オーディオなんてちょっと工学的知識さえあれば
もはやスピーカー以外、金かける要素は無いって
ことくらいすぐ理解できるのに
未だにジジィどもは幻想、幻聴に取り憑かれている

53 :
工学的知識がなくてもブラインドテストの結果みれば分かると思うんだがな
なんというか根本的に知能が足りないんだよな

54 :
音の分解能・解像度ってなんだろ
映像なら縦横のドット数で決まるわけだけど、音質については客観的・定量的な指標はないのかな

55 :
スレの主旨はオカルトめいたジンクスの是非でなく
なぜそんなオカルトにのめり込むか?
って事だと思うんだけど
実際本気でのめり込んでいる輩なんているんか?
暇と金をもて余している一部のマニアが
ネタ目的でやっているだけでは?

56 :
>>55
そんなこと言うなよw
本人たちは真剣に音に取り組んでいるんだからw
方向性が違うとかさw

真剣でなければ、ハイレゾみたいに次から次へと繰り出される
オカルトにのめり込むわけないだろw

57 :
人が宗教にのめり込むきっかけとしては
運命のいたずら的な弱り目に祟り目ってのに合う
という定番があるが
オーディオのオカルトものめり込むきっかけがあるんだろうな

58 :
若い奴があれこれやるならわかるけどいい歳した耳の劣化したオッサンだと滑稽だよ
そのくせ頑固だから絶対自分の意見変えないし周りの言葉に耳も貸さない
オーディオの音を聞く前に周囲の言葉をちゃんと聞けよと言いたいね

59 :
その周囲が劣化してる可能性は定量化可能なのか。

60 :
>>59
それを定量化するのは、それを主張する側だろ

61 :
若い内って色々やれるほど
暇と金はないんだけどな
絵画の場合は
画廊の女性が営業のスキルを使って客をがっちり抱え込む
新社会人が街中で捕まるとひとたまりもないレベルなんだが
オーディオはちょっと違うんだよな
まず営業する側もオッサンだ

62 :
やるのはお前だ僕じゃないとディスプレイを前にイスに座ったままの奴は多いなw

63 :
ま、全能の神のごとき若手が多いみたいだから期待しとくわw
世の中悪くなったのは全部老害のせいだもんなw

と、目の前のゲイツ/ジョブズ機器に向かうわけだw

64 :
世の中悪くなったのが時代の流れと今の中高年のせいなのは確かだよねえw

Androidなら林檎詐欺師や強欲窓売りとは関係ないんだけど
そんなことに言及して何の意味があるの?

65 :
>>58
うまい、座布団一枚

66 :
なーるほど老害OSは使わないと。
こりゃ清々しいw

CPUも選ばなきゃな。
http://smart.diipedia.net/android-cpu.html

67 :
老害OSって何ですか?
Androidに使われてるLinuxも誕生から25年経ってますが

CPU選ばなきゃってどういう意味ですか?
現在のスマホで主流のARMアーキテクチャは他よりやや新しいものの
やはり30年は経ってますが

68 :
>>67
そもそも君、
ID:DW7OwGA5
ID:6hgPB6We

なの?
何言いたいのか全くわかんないんだけど(´・ω・`)

69 :
>>67
俺が言いたいのはシンプルだよ。先に言っとくね。

オーディオ、PC、ほぼ全て「老害」とやらが開発した物達に囲まれて、その利を甘受して日々送ってるその口で老害老害叫ぶのは滑稽じゃないかの?俺には恥ずかしくて出来んな、って事。

宛先はID:DW7OwGA5、ID:6hgPB6Weな。
君はどんな考えなのか分からんから君宛になるかどうかも分からんわw

70 :
成熟していることと老害は別でしょ?
今も老若取り混ぜた開発者たちが改良に取り組んでいるというのに
古くから開発されていれば老害の成果物だと思ってるんですか?

こういうズレた例え話の「つもり」は混乱させるだけの害悪だから
意味不明な思いつきは言わない書かない方がマシ

なのに自分からそういうことを書いておいて何なのとか返してたら
基地外バカセットの同類になってしまうよ

あとID:DW7OwGA5、ID:6hgPB6Weは無関係の知らない人

71 :
ああ、年のことをバカにされたと思ってジジイがキレてるのか
老害ってのは年を取って成熟した人ではなく、無駄に年を重ねた幼稚で傲慢な老人のことを言うんだ
今のオーディオファンはそういう輩が多すぎる
オカルトを信奉するのも人の話に耳を傾けずに論理的に物事を考えられないからでしょ

72 :
考えるな感じろ

カンフー映画から生まれた名言だけど
オーディオ趣味に当て嵌めると
良い意味にも悪い意味にも広げられる
単なる思考放棄の揶揄か
音質で判断しない本末転倒の戒めか

73 :
>>62
周囲が劣化してると主張したい奴が
それを定量化する事で説得力を持たせる
ok?

74 :
>>69
お前なにいってんの?
俺は年長者一般を老害扱いした事なんて
リアルでも2ちゃんねるでも1度もないが?
勿論このスレでもな

それなりに年を重ねているなら
相手の言ってる事くらいちゃんと読んで反応しような

75 :
>>74
なるほど君のIDを貼ったのは間違いだった。
ID:DW7OwGA5、ID:kp13KX3tと同一視した。ごめんよ。

76 :
オーディオのオカルトスレでの発言なんだから馬鹿にしてる対象はオカルト信じてる馬鹿老人のことって普通はわかりそうだけどな
それをOSがどうとかワケわからんこと言ってる奴は老害というよりただのキチガイだって自覚しろ

まぁ、こんなこと言っても頑固なキチガイ老人の耳には周波数高過ぎて届かないだろうけどね

77 :
>>75
その点については了解。
以後は引っ張らない。

78 :
しかしオーディオほど自浄作用が働かないゴミ業界も珍しい
どんだけボッタクリ詐欺まがいの商売が蔓延ってんだ
しかもそのマッチポンプ役を評論家(という名の人間のクズ)
が率先して担っている

79 :
俺オーディオよりレコードマニアなんだけど
中古レコードの世界もオカルトに近い物があると思う。
ほぼ同じ年にプレスされたオリジナル盤でも
プレスされた国によって、音圧が凄いとか泥臭さが違うとかレーベルがかっこいいとか
ジャケのボール紙が厚いとか言って値段が何倍も違ったりする。

そういう市場では日本盤が一番安くて
マニアは「日本盤なんてロマンがない」とか言ってスルーしてるんだけど、
日本人は扱いが丁寧だから新品に近いものが多いし
日本語の解説が入ってたりプレスミスもないから一番良いと思ってる。

80 :
>>79
レコードは、マスター盤をカッティングするという作業があるし、プレスの型が
へたるというのもあるから、国毎というかカッティング毎に音が変わるのは
十分納得いく。

81 :
ビートルズのアナログ盤なんて海賊盤含めるとキリがない

82 :
よりにもよって人間の科学力の結晶であるオーディオでオカルトやるとかどうかしてる

83 :
オカルトスレ?www

50Hって可哀そ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1457413462/

84 :
俺はデザイン重視なんで
いくら音が良くても、ダサい外見のオーディオコンポは使いたくないね

85 :
エソテリックのグランディオーソP1+D1は、デザイン良し、音も良し
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html

欲しいが、定価500万円は手が出せない金額なんで試聴しただけに留めておくw

アキュフェーズは音は良いが、プリアンプのデザインがあれなんでw

86 :
20年ほど使っていたのが、ジェフロゥランドのシナジー
美しい外見、綺麗で繊細な音
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B7%A5%CA%A5%B8%A1%BC/G0102/J/0-10/C12-72080-74018-00/

上級機種のコヒレンスも欲しかったが、定価240万円はプリアンプとしては高く
悩みに悩んだ末、生産終了になって買わずじまい
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B3%A5%D2%A5%EC%A5%F3%A5%B9/G0102/J/0-10/C13-70474-74581-00/

87 :
なぜオカルトはオーオタを魅了するのか [無断転載禁止]©2ch.sc スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。

「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1457413031/

88 :
(あげてるやつ全部ダサいなんて言えない…)

89 :
スピーカー本体のブラインドテストもやってほしいな
それぞれ目隠しで各機種を項目ごとに点数つけて価格を予想したらどうなるのか
本当に価格順になるのか気になるね

90 :
ブラインドテストって頻繁にやっているものなの?
時々コピペが上がる有名なSTREO誌がやった
DENONの2000シリーズに負けたアキュフェーズの300万のアンプのヤツとか
もう相当以前の話でしょ?

91 :
>>90
>ブラインドテストって頻繁にやっているものなの?
ちゃんとしたブラインドは雑誌企画ではゼロ。

ステレオ誌のやつは9,800円に負けたアキュというやつかな?
あれは結果がおもしろいから深く追求されないが、不完全なブラインドw

92 :
人のブラインドテストにはケチつける割に自分達では一切ブラインドテストをやらないオーオタや評論家達
実態がバレるのが怖いだけなんだよね

93 :
ブラインドテストが出来る能力の有無を判断する方法を考えてみた

不定期の日替わり機器でデモ再生するオーディオ店で来店したときに
今日はどのスピーカーやアンプで音楽を再生しているか
音質で即座に分かるか否か

自分は極めて怪しい

94 :
オーディオ評論家になりたいけど
人間としての最低限の良心を捨て去らないと
出来ないということがつらいな

95 :
>>79
レコードの世界の方がまともな値付けがされてると思う
お宝は高い

今のオーディオは高いゴミが大量に蔓延る世界

96 :
未だにオーディオケーブルで音が変わらないとか思ってるシーラカンスがいたんだ

97 :
>>93
二者択一までにしてください

98 :
毎朝主婦の方に家で煎れてきたコーヒーを飲ませていただいていたけど、
意識していないと意外とわからないですよ。
加藤珈琲とかすごい加藤珈琲だとわかる味なんだけど、それでも意識していないとわかりません。

99 :
未だにオーディオケーブルで音が変わるコウモリがいたんだ

100 :
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/rca-134f.html
ケーブルのちがいを録音されてる

101 :
>>100
ケーブルのきちがいが特定されている

102 :
http://iup.2ch-library.com/r/i1613874-1457779363.jpg

ふふふ
多分オーディオ界オカルトアイテムの中でも
トップクラスの知名度を誇る迷アイテムだと思うのだが
どうだろう?

103 :
オーディオは衰退したが、そのオカルトはデジカメに引き継がれている

104 :
しかしそれが無意味であろうが無かろうが
少なくとも
「画素数」「高感度」
「解像度」「コントラスト」「ダイナミックレンジ」…
などボディ、レンズ各製品に
実際に「違い」が存在することは
科学的にきちんと実証されている

また価格についても
単なる素人の思いつきのガラクタが
法外で高い値段で
販売されることは無い

そこがオーディオと全然違うところ

105 :
カメラヲタはどんなに機材が素晴らしくとも撮った写真がダサければどうしようもない事を知っている
技術の差は歴然としている事を認めている
技術のことを何も知らないで騒いでいる一部のオーオタとは全く違う

106 :
某ファイルウェブにも、ファイルコピーで音が変わると言う妄言を盲信している
アホが出てきているが、彼なんぞは絶好のカモだなw

107 :
完全に真っ黒ドス黒の関口オカルト販売↓
同類と思われては大迷惑です↓
“水晶”で音が劇的に変わる!?
オーディオのオカルトについてメーカー社長が“真実”を語った!
http://tocana.jp/2016/03/post_9114_entry.html
「名前を書いた紙」を挟むだけで高音質に!?
ディープすぎるオーディオ業界についてメーカー社長が語る!
http://tocana.jp/2016/03/post_9115_entry.html
↑オーディオ業界全体が怪しいオカルトと思われて
イメージ低下する。迷惑すぎる事実錯綜のアコリバw

108 :
>>107
これって
オーディオじゃなくても
何でも良いんじゃないの
聖水とか

109 :
オーディオは衰退したが、そのオカルトは自動車に引き継がれている

110 :
>>104
ところが、撮った写真をブラインドで比べると
差が無くなるから不思議

111 :
>>110
目を瞑ったら、写真が見えないだろw

112 :
デジカメの高い安いは結局レンズの差なんだっけか

113 :
関口奇怪販売株式会社
オカルト専門家
トルマリン王子

PSE違反上等!村八分上等!

アコリバヵ石黒自演乙KEN一郎w

114 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160315_748242.html
次のブームは手袋です

115 :
こんな軍手レベルのもんが4400円w
馬鹿はドンドン買いまくれw

116 :
>>115
そうでもないよ、良心的。
Digi-Keyでも
http://documents.desco.com/PDF/td17120.pdf
3583円w

でもいらねw

117 :
衣食住全部に「オーディオ用」と書いて100倍の価格で売っとけw

118 :
衣食住全部に「アコリバ石黒KEN様」と書けば100倍の価格で売れるw

119 :
音が良くなる服(体にぶつかる音の反響をコントロール)

音が良くなるサプリ(耳が超聴こえるようになる)

音が良くなる家(ルームチューン、高音質リフォーム)

KENとかサインはいらないから、以上の3点セット販売して。

120 :
常に話題に上がるアコリバ
みんな大好きアコリバ
気になって気になって仕方ないアコリバ

いやホントどうしてオカルトって惹き付けられるんだろう

121 :
2ちゃんで常に話題wということは不名誉だろw

最近はカイザーサウンド親子や
音の跳ね馬AET小原薫さんより目立ちすぎて怖いw

122 :
>>119
そういうのはいきなりは難しいから、まず
音が良くなるアンプ
これぐらいでどうだろう。

123 :
音が良くなる壺
音が良くなる布団
音が良くなる洗剤
これじゃダメか?

124 :
電力自由化したらマジでオーディオ特化うたうところとか出てくるんだろうか

125 :
眼鏡でも音が変わる。気がする。

126 :
>>124
自由化ゆーても、家の前の電柱に流れている電気は変わらん

127 :
眼鏡は純粋に物理現象だから
高音の波長に対して無視出来ない大きさである事と
骨伝導による影響

128 :
ところが、そんなメガネの差すら、ブラインドだとわからなくなるから不思議だ

129 :
MRIやったことのあるやつはあの拘束の仕方知ってるだろう
あれをなぜリスニングルームに導入しようとするマニアがいないのか
ちょっとした顔の向きやリスニングポイントのずれで
ケーブルだのインシュレータだのとは比較にならない違いが
出るのは誰でも知ってるだろう。なぜガッチリと定位置を
確保する拘束具を導入しないのか

130 :
音楽にも音質にも興味がなく、だからたぶん何も聴いてないであろう
頭だけで必死で考えた実感を伴わない空論だから

131 :
前から思ってたんだが
スピーカーのユニットって
ツイータがドーム型か逆ドーム型
ウーハーやスコーカーは丸いコーン型
ごく一部の平面型は別として
ほぼ全部音が放射状に出る形になっている
ちょっと動くだけで定位がずれるっておかしくはないの?

132 :
オーディオは電子工学の領域はもはや超えている
催眠心理学に領域
医者とか経営者とか社会的地位も高い層にあっても
少し自分の頭で考えてみれば解るような
幼稚極まりないオカルトに陥るのは
幼時期の原体験(抑圧された根源的コンプレックス)
が実は大きい

133 :
>>104
「画素数」は400万画素時代に「メーカーは画素数競争に乗り出した」とか言われてたな。
「解像度」はオーディオの場合は測れませんから。
デジカメでも1画素1画素きっちりと記録できているのかは、拡大してみないとわからない。けっこうインチキなところがある。

134 :
>>105
人に見せるための写真とは限りませんけどね。

135 :
音質と関係なくてもロマンを追い求めたいのは分かる
真空管アンプとか

136 :
むしろオカルターにオーディオを売り付けてみてはどうか

137 :
ラピスラズリとかを接着剤で付けて価格は2倍?

138 :
>>136
上手くいけば荒稼ぎできそう

139 :
真空管アンプがロマンとか思ってる人は
オーディオのイベントに参加する必要があると思うよ。
真空管アンプはコスパが悪いだけである。

140 :
オカルトではない人にとってはデジタルアンプがやっぱり理に適ってるのかなぁ。

141 :
>>139
見た目が肝心なんだよバーカ

142 :
ひかり物がみんなLEDになってしまってオブジェとして真空管が欲しくなった
音は出なくてもいいw

143 :
見た目が肝心だとか思ってるのは初めのうちだけでしょ
歳とると五感の快楽が薄れるから
それからオーディオやりはじめた場合も、ある程度のところで満足して見た目に走るかもしれないけど。
真空管以外ではどのメーカーのなんていう型番のアンプが音が良いのかなぁ。

144 :
自分の経験で確かにケーブル変えると音は変わるが高価であれば良くなる物でもない。色々
試行錯誤した結果SP本体のと同じ物が良いかと思い中みたらベルデンの極普通のだった。
で同じケーブルにしたら今より音が活き活きして結果は最高。

145 :
ベルデン信者ですか。
ベルデンとモガミは内部配線にだったらいいかなとは思うけど。無色透明だから。
自分の経験では高価なものの方が高音質でしたよ。
ナノテックシステムズのラインナップだったらMS207よりGS201の方が音が遙かに良かったです。
高価なものほどコスパが悪いから評価はされないけど、自分は幸せになれるからいいです。

146 :
それと絶縁体が樹脂のものはそれだけでもっこりした音になる。誘電率の関係で。
かといって絶縁体が綿とかシルクのものは、ガレージメーカーからしか出されていない。
コストがかかるからだろうな。

147 :
意味が無いからだよw

148 :
自分は綿とかシルクのやつしか使いたくないですけどね。音が良いから。

149 :
ケーブルで音が変わることが信じられない人は
プリアウトのケーブルで試してみるのが早道かな。
まぁ、他人のことなのでどうでもいいですけどね。

150 :
石黒発見w
自白自爆自演の関口奇怪販売

151 :
ケーブルや電源で音が変わる!なんて真しやかにいわれてたのも今は昔になってきたね。

152 :
定着しすぎて話題にしなくなっただけ。

153 :
工学知識も回路知識も部品知識もないヤツがそれらの成果である出音の違いを語る為にはオカルトが必要になるんだよ

154 :
電子レンジを語るには


まず弁当あたためなきゃな★

155 :
あったかくなったで止めときゃいいんじゃない

156 :
それがおもしろい切り返しなのか?★
おもしろい切り返しなのか?★

157 :
どこの世界でもオカルトオカルト言ってる奴は机上論だけで語ってる。
「実験」とか「行動」が抜けてるんだよなぁ。

158 :
行動し実験した結果を定量的・定性的双方から
論理的に一般化する努力を怠り
「体験的には変わる」「わかる人にはわかる」などと言い出すのがオカルトなんだが。

159 :
疑似科学は?

160 :
このスレタイの「オカルト」ってそういう意味だったの?

161 :
ようするにナニしても変わらなかったってコトね

それはそれで充分結構★


ヒトそれぞれの生き方と同じだ★

162 :
それだとするとパラダイムシフトが起るだろうな。

163 :
目の見えない人に評価してもらったら、説得力あるよな。


いや、なんでもない。

164 :
そういや、百聞は一見に如かず、ともいうな。

165 :
耳ってかなり信用ならん器官だし

166 :
だから思い込みでどうにでもなるし
人に言われると多分に影響される

ゴミ知識をベースに自身たっぷりに「腰高」「スピード感」とか
テキトーなポエムを吐けばいっぱしのオーディオ上級者

そのうちに本当に頭がボケで確信的にポエムを
吐けるレベルになればステサンで記事を書けるようになる

167 :
確信的にポエム吐けるんだったらボケてねえだろw

168 :
ほんと人を見下すのだけは一丁前の馬鹿ですね。

169 :
頭のいい人は電波を目指すべきですよ。
頭の平凡な人は普通でいいけど。

170 :
まぁ、科学的な理由を取り違えているってのはあるかもしれないですね。
「それは主な理由じゃないだろう」と。
でも正しい科学的理由を提示するには勉強しなくてはならないし、それを実際実験しなくてはならない。

また、まことしやかなテンプレがなにか経験者から見てズレていたりすると「なんだこれは」となる。

171 :
実際に音は変わるにしてもね。

172 :
ハイレゾよりも時代はオカルト!

オカルト推進協議会会長
事実錯綜のアコリバカ一代
ホラッチョ石黒こと石黒KEN様
得意技は悪口営業とオカルトステマ

173 :
関口奇怪販売株式会社 社員2名でオカルト心中

174 :
ケーブル替えると音が変わる、実証してやると言った人が
ケーブル付け替えのためにスピーカー動かしてたのには呆れたよ
それもスピーカー位置のマーキングしていないし

そりゃスピーカーの設置を変えれば、音は変わるって、、、

175 :
はいはいその人は特別です。
ケーブルマニアがみんなそういうわけじゃない。
頭の位置を変えれば音が変わる事ぐらい知ってる。

176 :
スピーカーセレクターを使って、別々のスピーカーケーブルで同じスピーカーに繋いで
カチャカチャ切り替えればすぐに音の違いがわかるんじゃなかろうか。

177 :
一応そうやってます

分岐手前の1mは8473固定だは★

ターミナルに2系統むりやりぶち込むのがいいコトかどうかは知らない★

ターミナルに2本分入らなかったりする

そういう時には


(もぞもぞ)分岐★

178 :
>(もぞもぞ)分岐★

ターミナルに入る太さまで分岐するって事?
自分はアンプに接触したりするのが怖いので、入らない時は剪定してる。
どうせ導体がターミナルに接地してるのなんて全体の一部なんだから、自分は関係ないと思ってる。

179 :
何故他人の言う事を聴くのですか?
やってみれば分かる事ですよ、実験有るのみです。
オーディオなんて至極簡単な理屈で動いてますやって見れば分かる事です。
やってみて分かった事
1:スピーカーケーブルは細い単線が良い   それはスピーカーボイスコイルが細い単線だからそれ以上に太い単線とか撚り線は要らない。
2:RCAPINケーブルは単芯対撚り線が良い  遮蔽有り無しは好みでよい、単芯シールド線より遙かに良い、 やって見れば分かる事です。

180 :
>1:スピーカーケーブルは細い単線が良い   それはスピーカーボイスコイルが細い単線だからそれ以上に太い単線とか撚り線は要らない
導体断面積が小さいと、抵抗値が大きくなりますよ。デメリットが大きく出ると思う。
http://junkosha.co.jp/technical/tec1.html

それを気にするなら銅箔の基盤の事も言わないといけなくなる。(空中配線の方が音が良い)。
ボイスコイルの接続部に超極細線を使っているヘッドホンユニットがあるが(ベイヤーのDT990 PRO等)
多少ぼやけた音になるのはそれが理由でもある。
それは多分振動板の裏側を通ることで受ける弊害を避けての事で、どちらのメリットを取るかというチューニングによるもの。
そういうのは自分は必要悪だと思っている。
その超極細線に合わせてヘッドホンケーブルを自作しても、音が濁って仕方がないと思う。それに使う度に断線する。
自分は47研究所の4708はスピーカーケーブルに使うと音がきつくて仕方なかった。
ヘッドホンケーブルとしては最高だったけど。(でもすぐ断線する)

>2:RCAPINケーブルは単芯対撚り線が良い  遮蔽有り無しは好みでよい、単芯シールド線より遙かに良い
なにが良いとか悪いとかいうものでもないと思います。
良い音楽とか悪い音楽がないのと同じで。駄曲とか名曲とかはあるが、性質の問題で。

単芯は単芯なりに良い音で、撚り線は撚り線なりに良い音で、個性が違います。
単芯はフルテック等で作ってみたけど素直な音でした。
リッツ線構造になるとメリハリが効くようになる。個人的にはきつい。

シールドは金属なので導体に影響があります。
40種以上使ってみて、個人的には絶縁体のほうが結構気になります。
http://www.geocities.jp/soundgeek_com/acse.h.html
サウンドギークとかどうでしょう
SG-2 NeoClassicは単線のスターカッド仕様

181 :
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:44:47.69 ID:HOf0PzO0
オヤイデのロジウムメッキプラグを開封した後使わずに放置してたらいつのまにか変色してた
これって腐食なのか、それともメッキが落ちてるのかな?
http://i.imgur.com/tGZrwnN.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:44:47.06 ID:NANmgaLn
>>75
オヤイデ製品のメッキの変色や腐食なんて日常茶飯事だよ
残念ながら、オヤイデの接点破壊スティックECで削ったとしてもこの変色は落ちない
メッキ前の脱脂や洗浄が不十分で、出荷時の品質管理を怠っているのが原因
とてもオヤイデ宣伝文句のmaid in JAPANとは思えない粗悪品
ポリマールをクリーナーと偽るくらいの会社だから、本当は全ての製品がmaid in Chinaなのかもね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:54:37.24 ID:PmPrpBi+
オヤイデのベタベタケーブルって昔のハエ取り紙みたいだなw
しばらく使うと得体の知れない虫やゴミが貼り付いてると思うと虫唾が走るww
http://d.hatena.ne.jp/sima1234/20121127/1353998211

182 :
>なにが良いとか悪いとかいうものでもないと思います。
>良い音楽とか悪い音楽がないのと同じで。

この部分ちょっとおかしかった

正しい音楽とか間違えてる音楽がないのと同じで。
に訂正。

183 :
オカルト詐欺オーディオ教祖で
自作自演アーチストの石黒KEN

関口奇怪販売www

184 :
前に俺がこの板に来た時にあったオカルトグランプリみたいなスレなくなったんだ

あれ面白かったのに

エリアポール?とか

185 :
馬鹿系は好きだよ、詐欺系は嫌いだけど。

186 :
○○はJAZZ向きとかいう表現もオカルトなのでは?と思うこの頃…

187 :
たぶんそれヴァンゲルダー風味になるよって意味だと思うw

188 :
魅了されるのはただのバカ
オカルトを避けられるのがオーディオオタクではないのかね

189 :
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q90859771
励磁型のウーファーで電圧を低目にするとクラシックに、
14,000ガウス〜でジャズに向くとのこと。
ジャンルの向き不向きは好みでこそあれ、あると思うよ。

190 :
とは言え、長年オーディオに接し、本を読み、話を聞いて、色々な知識が、それが正しいか間違いかの区別は分からないにせよ、ぎっしりと頭に詰まっている。


振動がオーディオに与える悪影響

これは十分に理解している。

TADの技術者のNZさん直々に教えていただいたのだから間違いないだろう。
振動が筐体や台や空気などを伝わって、トランジスターとかコンデンサーなどの電気部品に伝わると、それら部品は当然振動する。
その結果として電気が発生し、運動エネルギーに変換される。

オーディオ・マニアの皆さんなら当然ご理解していると思うが、ここに言う振動というのは筐体がぶるぶる震えるほどの振動ではないのですよ。
触れて感じることができないほどの振動を指すのです。
この微振動によって発生する運動エネルギーは極々僅かでしょうが、音楽信号にしてみれば実に大きなものなのです。
極僅かなものでしょうアナログ信号やデジタル信号なんて。
触っても「ビリッ」と来ないでしょ(笑)

運動エネルギーというと難しく理解できないと思いますが「ノイズ」と表現すれば「あ〜なるほど」思われると思います。
このノイズにより、解像度が低下したり、透明感が無くなったりとオーディオ的要素の欠落に繋がってゆくのです。

191 :
うん、わkおった!

192 :
>>157
オーディオにおいては
ブラインドなど思い込みを排する方法を採らなければ
実験や行動は
単なる思い込みを
より強烈に刷り込むオカルト蔓延オナニー
に過ぎないからな…

193 :
まぁ、卑屈なレスだこと。

オーディオケーブルは目隠しで区別つくよ。

194 :
「ファントム・センター」
この時点で既に幽霊話ですからw

195 :
>>193
ウソツキはオーディオ評論家の始まり

196 :
>>195
嘘つきは音元のはじまり
嘘つきはアクセ屋のはじまり
ケーブルはインチキの始まり

沢山できるねw

197 :
オーディオマニアから
完全にオカルト信仰を無くしたら
何が残るんだろう?

198 :
ふと思ったのが音楽自体が宗教なんだな
クラシック信者、ロック信者、ポップス信者、名演奏家信者、アイドル信者
音楽は自分でも気付かないうちに間接的かつ潜在的な信仰心を呼び起こすと仮説を立ててみた

199 :
>>198
つまりそれは宗教音楽だな。

200 :
>>199
いわゆる宗教音楽は魂を鎮めるものや神を称えるものだが、オーディオマニ
アの宗教音楽は心を惑わしたり邪悪な心をかき立てるものでしかないw

201 :
だからそんなに口が悪くなるんだな。

202 :
>>197
ケーブルとか
ただのゴミしか残らん

203 :
理由1
耳が悪い世代はお金があるが、その事実を受け止める精神的強さが無いから。
理由2
それをよいことに一儲け企む一群の人達がいる(あえて書かないが、耳が悪い世代が使うお金に依存したエコシステムを構成している)。

耳ではなく目の場合にこの構図が成り立ちにくいのは、百聞は一見に如かず、ということ。
つまり視覚にくらべ聴覚が人間の学習により獲得した想像力を前提にして成り立っていて、その分客観性に欠けるから。

味覚も似たような側面はあるね(素材、産地、名声、安全性といった、精神面や、オカルト的な情報で価値が決まる)。

204 :
オーディオの場合は百見は一聞にしかずだがなあ
いくら本を読んでも音はわからん

205 :
SONY ESPRITのAPM-6 monitor外見ではデカイ図体して
軽ーいフワッとした音しか出てこない
こいつを聴いたとき
ある意味かなり衝撃を受けた
名前にモニターを冠しているとは思えないくるい
明瞭さとは無縁の音だ
こんなのでも1台50万円したらしい

例えお前の耳がおかしいと言われようとも
この場合
視覚情報より聴いたときの第一印象を大事にしたい
これを選ぶくらいなら
30万円くらいだしてQアコースティックのトールボーイを買う方を選びたい

206 :
>>205
スピーカーは百聞は一聴にしかずだけど

ケーブルなんぞは兆聞も兆聴もただの時間と金の無駄

207 :
>>206
あれは聴くものじゃなくて見る物でしょうね。
そういう意味じゃ、百聞(聴)は一見に如かずでしょう。

208 :
>>203
君の願望だよそれは。
そういう人もいるかもしれない。
でも圧倒的多数はそうでもないのだなこれが。
こんなに面白いジャンルを知らないなんてもったいないわ。

209 :
ケーブルの良いところは腰が痛くならないところ。
もちろんスピーカーをとっかえひっかえした方が変化度は大きい。
ヘッドホンでも音は変わるがヘッドホン自体が音が薄いので(同時に比較してみれば明らかなことだが)面白味はホームオーディオより落ちる。

とりあえずのところプリアンプ⇔パワーアンプ間のオーディオケーブルで実験してみてください。

210 :
とオカルト導師は申しております

211 :
いま儲かるのはヘッドフォンからなぁ・・・
オカルト屋頑張らねえとな

212 :
ヘッドフォンのリケーブルw
思い込み糞耳バカ相手の新商売
それより自分の耳にフィットする
イヤープラグを探した方が数兆倍マシ

213 :
システムとして機能していないマニアが増えてるからオカルトの
音質差が判定出来ないマニアが激増してるようだ。
そんなわけでオカルト屋は衰退するだろうな。  
単品コンポ買いました、ポンと置きました、つなぎました、左右音
出ました、完了ですだと?。それオーディオシステムとして機能してないよ。
何言ってんの?????という人はオーディオ無理。 
さっさと辞めなさい。

214 :
オカルト導師乙

カモネギ適正のない弟子はダメなんですね
わかります

215 :
>>213
>それオーディオシステムとして機能してないよ。
こういう人達がオカルトの餌食になるんですねw

216 :
売る側は売る努力をする。その一環で、さして差の無いものにストーリー(という能書き)をつけて売る。
オカルトは(定義次第だけど)、オカルトだと気づいた冷静な人は買わない。

ただ、願望を刺激するストーリーは、心地よいもの。
そう有って欲しいという心理もあるし、たらし込まれやすい。
そしてそれは、売る側にとっても都合のいいもの。

その典型が、ブランド。
ブランドを確立するというのは、結局は、ステータスシンボル化するのが目標。
売り方やらなんやらで高級感を感じさせ、満足感を高め、お金持ちにお金を出してもらって、そのお金持ちの名声も利用する。
記号化だな。

オーディオも、ブランドも大切だけど、技術に関する部分がオカルトになる。これも記号化。
新しい方式に必ずそれっぽい名前をつけて、いつの間にかその名前を理由にする。
そして雑誌に広告を出し、行灯記事で引っかかりやすい層に暗示を掛ける。
行灯記事は、露骨じゃないものもある。一世代前より、新発売は必ず進化する。
新発売で広告を出し、それを引き立てる記事を読ませ、それに気づかず情報産業を維持してしまう読者もいる。

しかも業界全体で行う。ライバルでも手を組む。ハイレゾとかね。
笛吹けど踊らずもあれば、そこそこ祭りになることもあるが。
でも、そういうのは大抵、終焉を迎える。
最初は真面目に考えていたのに、記号化すると、手を抜き始める。
お祭りだから、まあ、堅いこと言わずに、というわけであれもこれもに記号を許す。
ハイレゾいろいろでしょ?

結果、元も子もなくす。悪貨は良貨を駆逐する。

この様子を冷静に見ている人間も、知識が付くうちにいつの間にやら祭りの雰囲気に飲み込まれる。

オカルト?そんな言い方は、知らない人間の言い方で…

気づけばあなたもその一員。

217 :
その否定論の長さが問題なんだと思います。しかも誰にでも理解出来る耳タコな内容。

否定者はなぜそんなにシニカルになる必要があるのか。
ケーブルオタクに恨みでもあるんだろうか?ルサンチマンでもあるのだろうか?
おそらくその否定論の裏には宗教信者がよくやる自己肯定の論理があるんだと思います。
自己肯定=他者否定。宗教団体に差別が生まれやすいのは教義を自己肯定のために用いる人が一定数いるからである。
その構造を裏を返してみる必要がある。純粋に希求しているのか弱い自己肯定のためにやっているのか。

218 :
↑短文乙

219 :
ケーブルオタクもお金かける人と自作する人といろいろですよ。
自作するのにうんざりしてきたら金かけて購入するようになると思う。

あとハイレゾとCDの音源を聞かせて
どちらがハイレゾか目隠しで判断してもらうとコイントスのように1:1に分かれるが
脳波は変わっているようだ(NHK教育)。これはSACD時代から言われてる。

その音を聞いて区別つかないのに、脳波は変わっている。
これはオカルトと言うのかどうか。

220 :
アナログケーブルの音は目に見えて変わるけどね。

221 :
うんざりするほどケーブルばかりを作るのは売ってる奴だけ

222 :
音いじりたいならEQとか使えば直接いじれるのにな

223 :
一番無能なのは通販で安く買った機器をつないだだけで
オーディオだと思ってる人。

224 :
>>223
ホンモノの無能は繋げること自体が出来ないw
配線して音だせれば立派なもん

225 :
見えない無線だと繋げない無能

226 :
>>223
何万円もするケーブルでつないでこそ、ホンモノってわけだw

227 :
ホンモノのカモってわけだなw

228 :
オカルトについて説明すると、ケーブルの話と決めつける人が反論してくれるね。

分っているのだろう。
少なくともオカルトと非難されていることが。もしかしたら、自分でもオカルトと知っているのかも知れない。

まあ、アナログケーブルなら、少しは変わるよな。
例えばスピーカーケーブルは、色々高いのを試して、変わることを聞き取れる耳があれば能書きは確認できる。

でも、結局はカナレの4S6などという業務用の安いのに落ち着く人も多い。
全員がこんなふうだと、オカルトに依存している産業は維持できないが。

ケーブルに限らずスレタイのオカルトが存在する理由は、やっぱり聴覚が視覚より客観性に欠ける感覚器だからというのが大きそう。

それと商売が結び付くから、オカルトがはびこりやすい。
オカルトの担い手を駆除できないからたちが悪いんだけどね。
規制されにくい。健康食品とか食品表示みたいに健康問題でもないから。
商道徳に訴えるしかないようにも思う。

ただ、オカルトと思わずに本心から信じている人もいるだろうね。
そうなると神は存在するんだ、とおなじ。つまり宗教。
信教の自由の問題になってしまう。

ケーブルに限らずさ(念のため)。

229 :
あっそ

230 :
35年落ちのビンテージケーブルは、火を吹く様な熱い音が出る

231 :
時事ネタか

232 :
>>228
他人が実際にどのように聞こえているのか
なんてのは共有出来ないからな
そこがオーディオがオカルトまみれになっている理由

おれは客観的に計測可能なスペックしか信用していないよ
(よってケーブルとか壁コンとかは完全に除外
馬鹿高い舶来ハイエンドアンプなんぞもスペック的には
エントリークラスにも劣る糞まみれなのが多い)
あとは自分の好みだけ

233 :
個人の好みという概念を計測するなんて
どうするんだ
まさか計測の良好な結果を好みとするのか

234 :
f-MRIで映像化できそうだな。

あとは、味覚の知覚がグラフで調べられている例があったな。手法は知らんけど。
脳波かなにかで、グルタミン酸のうま味刺激と、イノシン酸のうま味刺激との相乗効果だった。
それぞれのうま味刺激の和より強くうま味を感じている証拠のピークが出ていたな。

一番簡単には、ブラインドテスト受けるんだろうね。
ケーブルだけじゃなくて、スピーカーでも案外ブランドとか見た目に左右されているとおもうけど。

235 :
オカルト馬鹿にデータ馬鹿にブラインド馬鹿
トリプルクラウンだな

236 :
高額オカルト商品を珍重するバカ
宣伝用の見せデータを信じるバカ
ブラインドテストから逃げるバカ

237 :
裸の王様。
「耳の確かなあなたにはこ違いが、すばらしさが聞こえていますよね?」

238 :
機器で計測できず人間の感覚でしか判別できない差異を
工業製品として品質管理する方法が知りたい

良品と不良品をどうやって選別するのか
同一品番が同等品質であることをどうやって担保できるのか

239 :
ピュアオーディオ初めて2年ちょいだが、この世界は異様だわ。
スピーカー以外は微妙な音質差しかないのに金額の振れ幅がでかすぎ。

ユーザーはその僅かな違いを感じるための自尊心のために、アクセサリーだの
ハイエンドブランドだの業界や詐欺業者に付け込まれてる。

また高いケーブルを買いながら新しい音源フォーマットには否定的だったりする。
たとえ規格だけで大して差が出ずともリマスタリングや配信による活性化は
歓迎すべきだと思う。まあハイレゾはまだ静観でもいいと思うが。

240 :
まぁ林とか福田が死ぬ頃には
業界も老衰死だろうな

241 :
>>238
科学的品質管理は出来ないだろうね。というより、しようとしない側面がありそうだね。

例えば、感覚器に頼るしかない匂いとか味は官能テストである程度違いが測定できる。
例えば多人数でアンケートみたいな判定をする。
1人のプロが判定するのもある。お酒、コーヒー、ワインとかは、感覚が鋭い人が実際に口に入れる。
消費してしまう物だから全数検査が出来ず、サンプリングしかできないね。
食品メーカーは両方やっているだろうけど、高級レストランは、シェフとかソムリエというプロだけの判定じゃないかな。

逆に、個人差が大きくて人間とのマッチングが問題となるものもあるね。
スポーツ用品店で、ランニングシューズとか選ぶ参考に足型データをとってくれるところがある。
枕を作るために頭部の計測したりというのもあるよね。

オーディオは、機器の品質管理も問題だけど、個人差もある。周波数特性の劣化での耳年齢もある。
ともかく、世の中には、測定したり評価したり、人間の個人差に合わせたり、という手段は発達してきている。

それなのに、オーディオはそういう手段を拒否しているように感じる。
はっきりさせずに曖昧にしておくことで既得権益を得ている人が多すぎるんだろうね。

242 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1025607.html
> 音質へ悪影響を及ぼすノイズの除去を図るアクセサリ。

243 :
>>241
実は部屋の音響特性や好みの音質に整えるには
AVアンプに搭載されているような
プロセッシング技術を上手に使えば良いだけなんだが
なぜかピュアオタはそれは拒絶し
無意味なケーブルなんぞに無駄金を使う

アキュのDG-58なんて50万円くらいなのに
50万円の詐欺紐を買う脳味噌が解らん

音源なんてすべからくイコライジングされているのにも
関わらず

244 :
>>242
ブラインド環境ではその有意差はまったく判別不明
というただの気休めのガラクタだな

245 :
>>243
そんな事を言ったら音元出版とその飼い犬どもの存在理由がなくなるじゃないか

246 :
>>243
部屋の特性を補正するとの謳い文句が既にオカルト
部屋は部屋
電気的な処理で部屋の特性が変わりはしない

247 :
>>246
別に部屋の特性を変えるという話じゃなくて
部屋の特性に応じた補正を行なって
音を変えるって話でしょ

248 :
>>246はオカルトの毒に脳がやられるとまともな思考ができなくなる好例w

>>243
VSTプラグインでよければ数万で買えるからありがたいね
補正の他にもEQとダイナミクスいじるプラグインを使うようになって
色んな音が聴けて楽しくなったよ

249 :
オーディオには重要な順番があるんだ。

スピーカーとスピーカーの設置位置、方法>部屋の音響>アンプ>プレーヤー>ケーブルや電源環境>細かなアクセサリー

上のレベルで問題があると、その問題点に音がマスクされてしまい、下のレベルでの違いは音に現れない。
正直に言えば、部屋の音響がクソなら、プレーヤーなんて100万の物でも10万の物でも大差ない。
とにかくまずスピーカーとその置き方、置く位置だ。これで周波数特性が決まってしまう。
次が部屋だ。部屋の特性、残響音、反射音の質。これで聴こえ方が決まってしまう。
ここまでがある程度整ったら、アンプ、プレーヤー、ケーブルなどの順で音を突き詰めて行くのが王道。
部屋がクソな状態でケーブル交換しても差なんてほとんど出ないよ。

250 :
デスクトップオーディオの場合
部屋がクソというより
置く場所がワークデスクの上になってしまうから
部屋とスピーカーの位置関係とか
考えられる状態ではないのでは
こういう場合は多分
通常のオーディオとは違うノウハウが必要になってくると思う

251 :
>>249
部屋や耳自体がそもそも糞なのに
スピーカーのセッティングを突き詰めることを疎かにして
今や性能的に完全に頭打ち、音質改善にはほとんど寄与することのない
馬鹿高いCDPやアンプや、ただの詐欺ケーブルに
手を出す怠け者バカが
ハイエンドオーディオ市場を支えている現実

252 :

DSPがやってる事は,あるエリアでの部屋の影響を相Rるような信号をスピーカーに入力する事ぐらい.
当然 "部屋の音響特性を改善する" などと言えるようなレベルのものではない.

253 :
デジタルケーブルの線材にまでこだわるくせに
音を直接伝播する空気には無頓着な奴ばかりなのは何故だ

気温とか気圧とか気流とか湿度や酸素濃度や二酸化炭素濃度とか
凝れる要素はいくらでもあるだろうに

254 :
部屋や耳が糞ならセッティングしても間違ったセッティングになりそうだが

255 :
>>253
それ前から思ってた。
そこにはまったくこだわらない不思議。

256 :
オーディオマニアの行動理念

・固体は繋ぎかえる
・液体は塗る
・気体に興味は無い

257 :
>>253
音がよくなる空気清浄器が出てきてもおかしくはないよね

258 :
そろそろ群馬県の会社から発売されるんじゃないの

259 :
>>257-258
なんだ、おまいらまだ使ってねえのか?

アナログレコード聴いてる人間には必需品だろ?w

260 :
よしプラズマクラスターの出番だな

261 :
どさくさでハゲを治そうとしているな。
http://japan.cnet.com/news/service/35090701/

こっちはこっちでオカルト臭い。

262 :
気流のことなら貝崎さんに任せとけwww

263 :
な、なぐられる

264 :
音がよくなって、はげにも効くという、オーヲタ爺さん垂涎のアクセになるなw

265 :
そもそもレコード盤がオカルトに近いものだからしょうがない

もともと理論で出来たものじゃない
膜の上に針を置いて、「あー」って声を出したらその振動で
溝ができて記録されちゃった  その溝をなぞったら再生されちゃったよ
わお! ビックリ! ってなもんだから

266 :
>>265
これはさすがにドアホw

267 :
でも実際にそうだからしょうがないww

CDでの16bitの情報が、レコード盤では何μmの高さに入ってるか知ってる?
CDでの情報が1違うときの、溝の高さの差は何nmか知ってる??

それをなんとか正確に(しかも1本の針で同時に2音w)再生させようとするんだから
振動対策、ノイズ対策、電線 などなどオカルトなんでもアリでしょww

プラスチック板の溝を一本の針でひっかくだけで、同時に2音再生!!
なんつうか男のロマンだね!! オカルト大いに結構www

268 :
じゃ、スピーカーもオカルトだねww

269 :
pdijqM5Aそのものがオカルトな件

270 :
「同時に2音」って何のことだろう
ステレオ?

271 :
>>269
pdijqM5Aが書いていることが、まさにオカルト屋の論法だよねw

272 :
世界で1人くらいブラインドテストの名手がいてもいいんじゃないか?
正答率の記録を競う競技があってもいいんじゃないの?
ブラインドテストが競技化すれば、どの機器がどれ位変化が出るのか正答率という数字で分かるのに。

273 :
>>272
スピーカーやアナログカートリッジ、
一部の真空管アンプくらいしか
そもそも音に差が無いから
競技自体が成り立たない

274 :
>>243
ユーザーよりメーカーが2chの補正機能付きアンプを出さない方がずっと問題。
マルチチャンネルのAVアンプがピュアの人に嫌われるのがわかっていながらだよ。

275 :
ブラインドテストは自分がやらないから提唱できるんだよ
行くのすら面倒なのに他人の為に舞台なんて設定出来るかよ

276 :
提唱するヤツがやればいいんだよ。
やれる機器も持ってないのに提唱するバカなんていないだろうに。
ただし、ボロでやると表現できないぞ。

277 :
聴き分けられると主張する奴が
聴き分けられると主張する機材でやらなきゃ意味がないぞ

でないとオカルト連中はクソ耳クソ機材が悪いと喚き続ける

278 :
>>277
フランス語のサイトであったな
自称オーディオマニア、良耳の持ち主っていう奴らに
「これならRCAケーブルの音の違いを聞き分けられるぜ!」
っていう機材を選んで組んでもらい、いざブラインドに挑戦
その結果
まったくもって何にも聴き分けられない
各ケーブルの測定値も測定誤差レベル
見事全滅…ってのが

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、
@まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を聴かせ、
ケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選ぶ、
そして、Aその組み合わせでブラインドテストを行う、というもの。

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている。

その結果は「RCAケーブルの音の違いはまったく判別不能」

279 :
先入観を持つ者が先入観を持つ者に対して恣意的に行うテスト
本来のブラインドテストの趣旨とも目的とも全く異なるけど
どのみち真面目に考えるだけの頭があるわけじゃないし
結果はさほど変わらないんだろうwww

280 :
>>278
オカルト推進派は、この記事にある「自称オーディオマニア」は、実は糞耳だったと
言い張るんだろうねw

281 :
>>274
昔あったね。TA-F501。貴重品だ。

282 :
>>281
ディスコン直前に最安で入手
今でも現役で使っている
TA-FA1200ESでもよかったが無駄にデカいのでやめた
セパレートアンプな人は、ベリンガーのDEQ2496あたりを試してみるといい
ネタで買える値段(3万位)だし

283 :
>>274
AVアンプは比較的技術進歩を素直に取り入れているね。
ただ、ステレオ2chで十分な用途だと、余分なチャネルのためにコスト高じゃないかという印象がある。
大きさも無駄が多そう。
でも、例えばピュアに適した部屋を準備するコストに比べれば、現代的な補正技術の値段として、ステレオ2chのみ使用でも不当に高くはない。
すくなくともピュアのオカルト商品よりはまし。

工作とかPC好きな人は、DIRACとかそういうのもあるね。
FIRフィルタ理論とかいろいろ勉強が必要だけどさ。

284 :
オカルトに魅了されるのは、勉強嫌いだからだ。
疑えばいいもんじゃないが、知識が不足していれば小難しいウンチクにありがたさを感じ、怪しくても騙される。
まあ、本当のことを言うと嫌われる世の中で、知らんぷりしているんだろうが。

285 :
>>239
まずその論点先取を気にした方がいいと思う。
「自尊心のために」やっている人は100%ではない。
それでは継続しない。
自尊心が満たされたらべつのことをするだろう。

「詐欺業者」であるか否かについては
音樂が理解できるか否かの問題と等しい。
自分にわからなければ詐欺なのか。

「新しい音源フォーマットには否定的だったりする」
ケーブルの方が音が変わるからじゃないんでしょうか。
(ケーブルの変化は使うっている場所によりけりで
変わらないと言っている人はたいていプリメインとかUSBオーディオ。
パッシブアッテネーター⇔パワーアンプ間で試さないといけない)。

286 :
イコライザーは最高級のものを使ったことがないからわからないが
基本的には音が悪くなる。強調感が出る。
最新のウォークマンのイコライザーでも空気感が損なわれてる。
それでも10年前よりはマシになったほう。
昔のイメージのままだと本当になぜイコライザーを使うのかがわからないだろうな。
それでも使わない方が音がいい。

287 :
>>253
夏と冬とで音が変わるだろうか。
湿度の変化では多少は変わるかもしれないけど
ナノテックシステムズのナノ粒子の接点賦活液を使った方が音が変わると思う。

288 :
>>280
申し訳ないけど訳していただけませんか?
そのケーブルはどこに使っているものでしょうか。
CD⇒アンプ間でブラインドテストをさせようとしても
相当難しいと思いますが。

289 :
>>284
勉強は好きなんでないか
教科書がオーディオ雑誌なだけで

290 :
>>286
A/Dする場合は安物は確かにアウトだね。

291 :
>>285
自分にわからない ×
誰にもわからない ○

結局思い込みによる気のせいレベル
ブラインド環境では
世界中どこを探しても
ケーブルの音の違いを判別出来たという事例がない

勉強嫌い(なぜケーブルを変えると音が変わるのか
その理屈を自分の頭で考えず妄信)の糞耳バカ相手の
オカルトと言われても仕方が無いね

292 :
>>286
最高級は知らないと言ってWALKMAN引き合いに出すのは極端すぎない?w
ひとまず音楽制作用VSTプラグインをあれこれ試用してみればいいと思う
登録してダウンロードして試すだけでカネかからないし

EQ通すと絶対に音が悪くなるマンは心理要素が大きそうだから
バイパスしても音が悪く聴こえるのかもしれないがw

293 :
>>285
自尊心に火をつけたようだね。
100%で無ければ90%くらい?いや別にいいんだけど。趣味なんだから。
ただむやみに高い機器を勧めたり初心者スレとかでマニアックな話題を
延々と繰り広げたりすんなってことね。
金額ほど大した差でもないのに熱くなって一般消費者を惑わすなってだけよ。

294 :
酷い特性の店頭や自宅で試聴して
「高域がキツかったです」
「やっぱり●●のスピーカーはダメですね」
「○○の機器は音楽性がないですね」
もういいよ・・・

295 :
『こりゃ、度肝を抜かれる。』
『ダブルウーファー大変な演出効果だね。』
「ホーンがカエルの口みたいになっているんだ」
「ウーファーの低音が出るところが見えるようにという配慮ですな。」

『お気にめしましたか?』
「もう、他ではジャズは聞けませんわ。」
『うわっはっは!そう言って貰えるともう・・・・・』
『このホーンを使うと、同じ音楽でも一味も二味も違うでしょう。』
『あとでこのホーンのウンチクを聞かせてさし上げましょう。ブログはこちらです』
『なんと言ってもカエルホーンですからな!』
『これだけの巨大なウーハーは、めったにありません。』

 「ううん。ちっとも良い音じゃなかった」

 『なんという子供だ!不愉快な!』

『この青タンスの音は少しも揃っていない。』

『気のせいではありませんよ。カエルホーンの青タンスなんぞを作って喜んでいるのは
バカ貧乏自慢している証拠です。』

『しかもこちらの重量級のセパレートアンプは外側だけで中身は安物の中華デジアンです。一方38cmウーハーですが
実は細工がしてあります』
「なんだと!」
『機器のほうで完全に50Hzからカットしてあります。だからまったく出ていないんです』
「くう・・・・」
『ズレた音もわからなければ、自慢の低音も出ていることすら気が付かないのだな』
「すみません 実は青タンス・・・と、喜んでいたのは去年まで、聞いたらかなり音が悪いと思っていたのです。」

『自己顕示欲が己の耳を詰まらせる!下卑た自慢の心を捨てることだ』

296 :
林大先生の優勝です

297 :
科学とオカルトは紙一重のところがあるからな

少ない原理・原則で、多くの事を説明しようとするところが似ている

違うのは、再現可能か否かということだけだ

298 :
アロエを傷に塗って効果が出始めたのは最近だからな
証明される以前に傷が治ったように感じてたのは単なるオカルト

299 :
オーディオ雑誌界のムーことAAの優勝です

300 :
>>298
NG登録前提でレスするけどよw

つまり効果が証明されたわけで、証明以前も傷が治ったように感じてたわけでなく
治ってるわけだろ?w
なんでオカルトなんだよ?w

301 :
長文許してくだされ
最近、気になってレコード針(最高技術の)と「盤の音溝」の関係を
表計算でなんやかやした結果 どう考えても
“”15〜16kHzから上はきちっとトレースされてませんがな!!“”
との結論に達したですよ!!
案の定
http://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/frequency_record.htm
の中の東芝とNECのチェックレコードは15kHzまでとなっとりますがな!!
WEB上では「一回レコードかけると音溝がつぶれる云々・・・」
のような表現もありまっせ!!
世の中 CDよりレコードの音の優秀さを厚く語る書き込みが散見されますけど・・・
同じ楽曲でもCDとレコードで聞こえ方が「違う風に聞こえる」は理解できますけど
「レコードのほうがいい音や」は ほんまオカルトでっせ〜〜・・・ 
見ようによっちゃ 128kbpsより劣ってまっせ。。。

302 :
>>301
レコードが音がよいという正体はDレンジが狭くエネルギーバランスをピラミッドバランスに
持ち込みやすいからだよ。室内音響を含め劣悪な環境でもバランスを取りやすい。
高域方向についてはおっしゃる通りでまともにトレースできないし、どうせ入っていてもノイズ。

303 :
レコードで高音のテストは78回転で試すんでないの
78回転で出れば33回転で出なくてもだ田る言うのが商売

304 :
そもそも、一本の針でプラスチック板の溝をひっかいて、同時に2音再生やで
溝の深さはどれだけ? で90度の2つの壁の高低で2音を同時検出

もう音が出るだけですげえでしょ  音がいいとか(いいわけないんすよww)どーでもいいでしょ
男のロマンだよ!(´・∀・`)

305 :
確かにアナログはどこまで高性能化するんだろうと言うロマンがあった
デジタルは最初に枠が決まって枠以上にはならないからな
300kHzが通るアンプなんて必要無いだろうと思いつつメーカーに付き合って買った
今の適当なメーカーには付き合いきれん

306 :
どこまでっつうかww 天井は低かったけどなww

どうあがいても、一本の針でプラスチック板の溝をひっかいてるだけだからww

307 :
ただ、その糞低い天井に向かって、すっげえ無理して背伸びしてなんとかしようとするところが
なんとも男のロマンって感じ

308 :
無理矢理な自己肯定は見ていて見苦しい

309 :
男のロマンに自己肯定もへったくれもねえよww どう思うか それがすべてだ(´・∀・`)

310 :
なぜかって?オーオタが馬鹿だからでしょ。

311 :
デジタルでもS/Nはアナログ依存になってまた厳しい世界に戻り良かったんでないか

312 :
一回レコードかけると音溝がつぶれるなんて40年以上前から言われてたわwww

313 :
>>274
SX-S30つーのがありますけどね

314 :
オカルト=「有意差のとらえ方」の違い 

980円のポケットラジオ  と
12800円のミニコンポ の有意差は
普通の人にはあきらか (音の品質に限定)

R-K731と同シリーズで組んだコンポ  と
30〜50万円の組み合わせ の有意差は
一部の人にあきらか  

600円のラーメン  と
3000円の金箔入りラーメン の有意差は
わかる人にはわかる。 ほとんどの人 無関心

大多数の人には「〜〜  えぇ〜?」
のところにオカルトは現れる

そんな感じでっしゃろか
900円のチャーシューメンは有意差認める 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:67b759853d1872ad135acfa3a2db5715)


315 :
でも結局は林大先生の優勝です

316 :
PCオーディオにまでオカルト持ち込むからなー

317 :
>>316
PCオーディオこそオカルトを持ち込み安いからなあ
CPUがノイズ源だの、HDDはモーターが回るからダメだの、ネットワークにつなぐと
ノイズが回り込むだの、言いたい放題だし

318 :
オーディオ専用のHUBにUSBメモリ

319 :
LANでノイズが回り込むなら光使えと言ってもジッターガーとわめくアホだらけ
詳しいつもりで無知だから光=SPDIFだと思い込んで改めようとしない

PCオーディオだと光ケーブル使ったThunderboltのI/Fも使えるし
業務用からはLAN接続のI/Fもじわじわ来てる
ピュアオーディオ機器より真っ当に工夫できる範囲は広いはずなんだがな

320 :
>>317
最初から悪意を持った業者だとネタとして突っ込みやすいのは確か。
ノウハウがなくても適当に作りやすいからね。
それにオーディオがわからないユーザーがつられておかしなものがたくさん出回っていると。
CDPのほうが作ろうとするとハードルが高いんですわ。だから怪しい連中があまり出てこない。

321 :
ハイレゾ対応USBケーブル

322 :
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様にRR言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ

323 :
自分がどのような音が欲しくて、何をすればよいのかという思想を持っていない人が多すぎるでしょ。
何をしたいのかわからないけどなんか買ったり、いじっていたりすればなんとなく趣味をしているという
その程度の連中だから簡単に変な商品に引っかかるんだよな。
自分のやりたい音が見えていればそこから手順を考えればよいだけで十分取捨選択できるはずなのだが。
ユーザーの質が低すぎるのですね。

324 :
「あなたの怨み、晴らします」 地獄少女

http://www.jigokushoujo.com/index.html
http://www.jigokushoujo.com/story/

325 :
>>323
全くその通りだと思うけど経験が無いと決めようが無いかと

和室と洋室、6畳と12畳という掛け合わせだけでも
全く変わってきますので

326 :
»323
でもオカルトはオカルトなんだよ

327 :
オカルトで喰ってる業界にオカルトを辞めろと言われましても・・・(´・ω・`)
低ノイズ環境の10m以下接続でXLRバランス転送って弊害しかねーよw
でも皆さん使いたがるよね

328 :
こんなのも少し前はオカルトとか言われたなー
http://www.geocities.jp/ja22ws/altape/index.html
トヨタに言ってやれよ。オカルトかよ?ってさ。WW

329 :
>>328
ソニーも音が良いSDカードを売ってるじゃん
似たようなもんだよ

330 :
これも、オカルトの一種?

【震度5弱・津波】スーパームーンが影響? 
「月の引力が引き金か」 ネット上で広がる 
気象庁は否定
http://news.livedoor.com/article/detail/12319155/

331 :
地震研の存在自体もオカルト

332 :
>>313
そんなのあったっけ、と思って調べたら出たばっかりじゃん。
デジタルアンプにFMチューナーまで入れて、さらに今どきのネットワーク対応。
しかも2chなのに音場補正とか入ってるのか。詳しいことが判らないけどさ。

AVアンプ系の人が作ったのかな。
オカルト信者にはそっぽを向かれるだろうし普通のピュアの人達には受けないだろうけど、それだけに
なかなか真っ当そう。

音楽を愉しむには高コスパっぽいし、これから値下がりすると最強かも。

333 :
スーパーセーラームーン

「月に代わって、お仕置きよ」

334 :
測定器で信号の歪み改善が確認できるものはオカルト扱いしなくていいのではないか?
しかしそれはそれで人間の知覚を超えた測定器でしかわからないものに
金かけさせてどうすんだってことになるのか

335 :
コンセントカバーのネジの長さで音が変わる気がするんだが誰か試してみてよ

336 :
タモリ倶楽部 2016年10月28日
「オーディオマニアの究極の夢!?マイ電柱の建て方教えます」
音にこだわり庭に電柱を建てたお宅訪問!検証!

建てる方法、手続き、値段、苦労話などを徹底調査。
果たしてどのくらい音が良くなったのかも検証!タモリも建設決意か!?

337 :
>>334
金云々以上に可聴レベルに届かないノイズ処理の為に回路複数挟んでディテールまで落とす必要性が無いのよね
だから(ユーザーサイドの)オカルトなのよ

338 :
>>313
音決めがAV系に振られていたら駄目だろうけどね。

339 :
測定機だけが頼りってバカもいるし聴感だけが頼りってバカもいるけど
どちらもそこそこにしとけや

340 :
>>337
差別化できなくなっているから新しいネタを作らないと買換え需要すら起きない。
だからネタのためのネタになって膠着する状態が何十年も続いている。

341 :
>>339
測定器などの結果はブラインド結果と非常に良く一致する。
聴感などの結果はブラインド結果と全く一致しない。

あとは知能の問題となる。

342 :
知能の問題というか・・・
一定レベル超えると耳で知覚した振動を脳がどう認知するのかという心理学の話になっちゃうからなあ
まあ認知出来る(聞こえる)人には出来るんでしょうwと

343 :
>>342
知能の問題というのは、
>一定レベル超えると耳で知覚した振動を脳がどう認知するのかという心理学の話になっちゃうからなあ
単に心理的に変わって聴こえているだけ、ということが理解できる知能かどうかということ。
理解できる人はオカルトに騙されないが、
理解できない人は簡単にオカルトに嵌る。

344 :
プラシーボを気のせいレベルと割り切れるかどうかやね

345 :
オカルト信者は、実際に音が変わっていると信じていることは間違いない。
おれって最近耳が良くなったのか、違いが良く分かるようになった、とよく言うし。

いっぽう、じゃあブラインドで実際に音が変わっているか試してみようというと
即効逃げる所をみると、音が実際は変わっていないという認識もあるようだ。

346 :
高価な機器と
高価なアクセサリーを使ったセッティング
そして違いの分かる自分

そういう妄想で悦に浸ってるんだろうな。
俺なんかはケーブル聞かれても、違いわからんけど、カッコいいケーブルだとコンポーネントの見栄えいいし、銀線とか使ってみたいやん?くらいにしか答えない。

347 :
>>346
悦に浸るという対価をうけとっているので、オーディオ・音には関係ないが
オカルトではないとも一面ではいえる。
オカルト側はそういう輩が飛びつくような製品紹介ポエムを書けるかどうか
なんだろうな。要はポエムを買ってるんだろう。

348 :
>>338
AV系の音決めってなんすか?

349 :
そもそも、一本の針でプラスチック板の溝をひっかいて、同時に2音再生や
溝の深さはどれだけ? で90度の2つの壁の高低で2音を同時検出

デジタルで16bitじゃ足りねぇ24bitじゃないと!!っていうけど、
じゃあレコード盤で言ったらその差は何nm??
レコード盤のほうが高音が伸びる!!っていうやついるけど
じゃあ、そん時の山と山の間は何nm??

で?? レコード針の先端の太さは何nm??

もう音が出るだけですげえでしょ  もともと存在がオカルトに近いんだから
しょうがないよね

350 :
>>349
こういう人がオカルトに騙されるという、良い見本ですねw

351 :
>>350
お前の方がバカだよ
気づけ

352 :
小学生みたいな言い争いはやめなさいきみたち

353 :
ノイズ対応したことあるやつならわかるよね
VCCI測定サイトで測ったら、なんでこっからノイズがでるんじゃーーー
対策打ったら、今度は他からノイズがヒョロヒョロ

パッチあてまくり  ほとんどオカルト

354 :
>>345
いやいや、ご対応いたしますよ。
プリパワー間でのブラインドならね。

自作した極太RCAケーブルと
47研究所の0.4mm単線の音の違いなら誰にでもわかると思うけど。

ただし何十回とブラインドはさせてね。
的中率85%を目指すから。

355 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1040282.html
> 正直に言ってしまうと、圧縮音源でもハイレゾ音源でも違いが分からなった。
正直でよろしいw

356 :
高音質()SDの時もぽろっと正直に書いちゃって
クソニーからフォロー記事書かされてたっけw

357 :
>>355
質問のしかたがこの手のものにしては珍しくいちいち懐疑的な切り口でおもしろいw

358 :
>>357
林大先生とは真逆だよね

359 :
林大先生の場合は大絶賛が唯一のお仕事だからなぁ・・・
仕事の注文が入った瞬間に作文が書けるんだよ

360 :
ただ、多くの人たちが絶賛しているのだから、環境によってはもっと大きな変化をもたらすケースがあるはずだと思うが、効果があるかどうかは、PC環境やオーディオ環境、また聴く音楽や聴く人のリスニング能力によって違いはありそうだ。

ハッハッハ(^o^;

361 :
つまり偽薬で効果出ちゃうみたいな?

362 :
>>361
病も気から・・・ですかねw
プリント基板の写真がアップされてるけど、予想以上のインチキ臭w

363 :
USBコンディショナーっていうオカルト、もっと早く教えといてくれよ

364 :
なんでみんなブラインドテストにこだわるの?
それよりもスピーカーの振動を精密測定すれば少なくとも差があるかどうかは判定可能でしょ
信者の方が率先してそれをやって振動元の差があるという所から証明してけばいいじゃん

365 :
音像も音場も測定できん

366 :
音っていうのは空気の振動なんだからそれを発生させるスピーカーの振動が「すべて」だよ

367 :
オーディオ興味のない人だと
スピーカーのエイジングやコンセントの極性までオカルト扱いだからな
そんなのどんなど素人でも聴いてみれば一発に解るのに

逆に2万円の単品CDプレーヤーより10万円のCDプレーヤーの方がずっと音が良いだろうと思ってるようだし
その違いが解る人ってどれだけいるんだ?

368 :
>>367
正月にやってる芸能人格付けチェックを見れば、世の中、わかってるつもりでわかってな
いヤツだらけってことだ

369 :
何をどのように聞けばよいかという習慣をつけないと判別しにくい感じはあるね。

370 :
>>368
オーディオなんぞ
業界挙げての集団催眠商売だからな
ハイレゾなんぞ
新手の詐欺だわ

371 :
あのね、音楽って人間の脳が認識しているのね。
エージング: 英語が聞き取れるようになりつつある人、エージングって脳の働きってよくわかるよね。
血液型占い: 先入観をうまく取り入れると人の性格認識がかわるよね、という遊びだよね。心理学の教科書。
同じ安ワインでも、バカラで飲むワインの方が100均グラスより俺はうまいと思ってしまう。
誰か日本人にだけ読めないアルファベットのフォントをだしていたよね。日本人だけカタカナが頭にこびりついているから読めない。
オーディオのオカルト:単に気持ちいがいいならいいが、音がよくなるというからおかしい。
AMよりFMが音がいい、HQPlayerがJRiverより音が良いくらいは音声処理に係るから認めるが、電源ケーブルで音が変わるなど他の要因を明確にすべきだ。
ルイビトンの財布を持つと金持ちになった気分になるまでは認めるが、財布のなかの金額が実際に変わるというというのは認めがたい。

372 :
オカルトを回避できるのがオーオタなのでは

373 :
www
オカルトを回避できたら
そもそも
オーオタなんぞになるわきゃない

374 :
オカルトをオカルトとして
楽しむのなら道楽だが

オカルトをマジで信じ込んで
ただの気のせいにすぎないのに
「音の違いが判る俺ってスゲー!」
みたいなバカが多いのが困る

375 :
>>374
「ムー」をニヤニヤしながら読む連中と、真顔で読む連中みたいなもんだな
議論がかみ合うわけがない

376 :
科学誌ニュートンは倒産してしまったが、月刊ムーはまだ続いてる
みんなサイエンスよりオカルトが好きなんだね
どちらにもロマンはあるが

377 :
政治家からしてオカルトだからー
築地の方がベンゼン多くても、築地のベンゼンは良いベンゼン、豊洲のは悪いベンゼン。
築地のコンクリートは良いコンクリート、豊洲のコンクリートは悪いコンクリート。
誰かも言ってたが、盛り土が良いのなら、チェルノブイリも盛り土提案したら?
全部逆だろ!!

378 :
>>377
>盛り土が良いのなら、チェルノブイリも盛り土提案したら?
わろたw
福島も巨大な盛り土だな
かつて、ぼた山を作った方法でいけるだろうw

379 :
いかにも科学的、論理的のように取り繕いながら
実は自説に都合の良いように摂理をねじ曲げるというのが
すべてのオカルトの始まり

オーディオアクセサリーなんぞ
そもそも科学的根拠も論理上の整合性も
ましてや倫理のかけらもない
ガラクタ商品があふれかえってる

380 :
電源関係もオカルトなのか

381 :
>> 376
ニュートン倒産で、ムー生き残りですか ....

マスコミがマスゴミなのも、事実よりオカルトを追いかけると受けるんだな

「豊洲に猛毒のシアンが〜 移設撤回!!」 おもしろいけど、アンズの種には1000倍もっと?はいてっているよ。

築地に、1個アンズの実を置いてきたら、テロ事件になるよ。「誰だー、築地に、猛毒シアンの入った物体を置いたのは!!」「猛毒だから化学部隊をよべー、テロだー」

「豊洲のベンゼンが水中97倍!!! 移設撤回!!」 じゃ、築地でタバコすっているやつテロリストかー? タバコ1本で会議室ベンゼンだけで環境基準超える。

ごめん、オーディオから話しがそれたが、豊洲はオカルトの宝庫、事実よりオカルトが好きは「人間のさが」なのか。

382 :
>>380
アンプとかに内蔵されている電源トランスの働きを解っていれば
ぶっといヘビみたいな電源ケーブルとか、オーディオグレードを
謳ったコンセント、電源ボックスの類などは
すべてオカルトのゴミだよね

383 :
電源ネタについては江川センセイが後悔してたようでw

384 :
部屋に合うスピーカー そのスピーカーを鳴らせるアンプは認めるのかな

385 :
牛乳も結構オカルトだと思う
友人が明治のおいしい牛乳を美味しいと言い張るんだが

・メジャーブランドに騙されてないか?
・おいしいという言葉でプラシーボ入ってるんじゃないか?

と指摘しても俺には違いがわかるの一点張りで手に負えない

386 :
確かに
同じ牛乳で
平成のゲロマズ牛乳という
パッケージだったら
美味しく感じないもんね

ケーブルとかも全部同じ

387 :
鍼灸足つぼ指圧もかなりのオカルト

388 :
歌舞伎俳優・市川海老蔵(39)の妻で、乳がんで闘病中のフリーアナウンサー、
小林麻央(34)が12日、ブログを更新。
「528Hzの音楽を流しながら 細胞を修復する周波数だそうです。
いろいろなお力を借りて、今日も、幸せに」と音楽療法に取り組んでいた。

389 :
>>388
西洋医学ではもうダメなのか、、、

390 :
>>388
音楽じゃなくて音波だろ

391 :
http://www.teichiku.co.jp/catalog/528/discography/TECG-21104.html
たぶんこういうやつのことかな

392 :
音楽でガンが治るなんて胸熱だな。
原音再生できるHi-Fi環境が必要そう。

393 :
>>392
ひょっとしたら既にDeNAのサイトにまとめ記事があるかもしれんねw

394 :
DeMAのWELQならやってくれそうだw

395 :
>>394
そんなサイトを作ったら面白いかもと思ったけど、既に存在しているな
音元のファイルウェブは、すでにインチキまとめサイト状態だったw

396 :
ハイレゾ音源を聴いたら自分に自身がもてて身長が伸び包茎も治って彼女ができました!

397 :
元々そうなってんだから治るっておかしいよな

398 :
やはり科学的根拠が無いと行動してはダメだな。
オーディオマニアは感性に頼りすぎているから騙される。

我が家はカレーライスを材料を買う際、必ずスーパーで成分分析器を用いて測定する。
価格差のある数種類の野菜、人参やジャガイモやタマネギなど全てにおいて分析を重ね
栄養素と価格に開きが無いかをチェックする。ボッタクリを回避するためだ。

次にブラインドテストをして野菜の味を確かめる。おいしい野菜入りました!みたいな
広告があったら要注意。それだけでプラシーボが入り美味しく感じてしまう。
このような場合、2倍3倍の入念なテストが必要である。

そうこうして分析が終わってようやく数日前に検査した野菜を購入できるわけ。
これぐらいやらないとボッタクリだオカルトだとバカにされるから仕方が無い。

399 :
店でやんなw

400 :
ためしてガッテンでプロのシェフを集めて
照明を変えるだけで味が当てられなくなる実験をしてたな
味というダイレクトな感覚でもこの有様

401 :
とにかく全ての行動において科学的見地を用いるべき。
ペットボトルひとつ購入するにしても必ず成分分析すべきだ。

そんなの飲みたいものを買えばいいじゃんかと思う浅はかな羊は必ず騙される。
そうやって欲しいものを買うからオーディオマニアは騙されるんだ。

自動車の購入なんてオカルトの最たるものだ。
公表データなんてものは何のあてにもならない。
燃費って何? ってお話だ。

乗り味なんてものは絶対に基準にしてはいけない。

402 :
>>400
味は変わってない。変わったのは人間の感覚だ。

ケーブルも同じ。音は変わってない。
ケーブルを変えた事により、変わって感じるのだな。

403 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人外交報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格(ボッタクリかじの)
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
1級建築家富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

404 :
リケーブルで音が変わることを理論的に教えて欲しい。ケーブル長さが10mと100mでは劇的に違うだろうが、わずか1〜2mで可聴領域の周波数特性が変わるほどインピーダンスに変化があるの?

405 :
聴いてわかんなきゃ気にしなくていい
理論気にするならまず電磁気学と分布定数回路勉強してこい

406 :
理論的な説明なしに、聴いて違いが分かる、と言う人はオカルト範疇ということで良いか?

407 :
某オーディオコミュニティサイトで、「データジッター」なるワードを書いているじいさんがいた
こんな異常な思考は、オカルト以外にあり得ない

408 :
生きていること自体がオカルトって事もあるな

409 :
量子論はオカルト

410 :
曲データをPCにコピーしたら音が劣化したとかアサクラが書いてて

411 :
オーオタ趣味=お買い物趣味

412 :
>>410
かないまるも同じようなことを書いている

413 :
SHMも同様で値上げの言い訳材料でしかない。最近はハイレゾ。オカルトと誇大広告はちと違うけどな。

414 :
>>412
それじゃダウンロードもできねえwww

415 :
>>414
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm

416 :
脳味噌がゆだってきそうw

417 :
>>414
ちゃんと光回線で有線LAN使ってダウンロードしたか?
LTEやWi-Fiは駄目だぞ(死んだ魚の目)

418 :
>>414
特にバイオリンものはデータを新品のHDDで100回ぐらいコピー複製を繰り返したら音が丸くなって聞きやすくなるんだよな。
チェロは70回ぐらいがちょうどいいと思う。
ピアノは微妙なんだ。ジャズとベートーヴェンでは志向が違うし、ピアノ自体も録音環境もぜんぜん違うから一概に言えないんだ。
だいたいジャズは10回程度、クラシックは50回を目標にしてる。

USBメモリもこのためにバッファローのを予備を含めて200本買ったよ。でも多数挿せるハブがないので10口のを11個買ってなんとかしのいでる。
USBケーブルは気になったけど、できるだけ短くすればそれほど音の劣化は感じないので無視してる。

ちょうど良い感じになったデータはそれ以上に劣化しないように保存専用のHDD(東芝製2010年製造3.5インチ)にコピーして保存してる。

419 :
そのコピーした証拠を見せてチョ

420 :
>>418
USB使うんだったらパイオニアのアレ使わないとかないまる的には問題が残るな

421 :
かないまるってまっとうな技術者だと思ったらこんなトンデモオカルト者だったんか

422 :
>>420
パイオニアのあれも、分解したのがネットに上がってたね

423 :
オーディオは冗談を読まないとね

なぜそういうことを教育(注意)しないのか

424 :
音元出版なんて存在自体が冗談だもんな

425 :
http://www.phileweb.com/review/article/201706/20/2573.html
中身がバラされているのにw

426 :
>>376 ニュートン・・Facebookページあるね。

427 :
>>426
元社長の金銭的ゴタゴタの影響で民事再生法適用になったけど
雑誌自体は黒字なので存続するっぽいね

428 :
http://www.phileweb.com/review/article/201708/04/2659.html

429 :
↑そんなもん地球上に褒められない物はない林センセイの存在自体から比べたらかわいいもんじゃん

430 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

431 :
↑マルチ乞食Rや

432 :
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1075285.html
> ケーブルやコネクタの振動を吸収、「パフォーマンスを飛躍的に向上させる」というアクセサリ
この記事を書いたライターも、ちょっと怪しいと思ってるんだろうなw

433 :
オーディオグレード(笑)ABS樹脂
オーディオグレード(笑)ナイロン樹脂

オーディオグレード樹脂ってなんだよw
帯電防止・静電防止を静電効果と書いてみたり何もかもテキトーすぎる

434 :
よくよく見てみると、筒状のものを固定する工具のように見えないこともない

435 :
ホームセンターで買ったてきとうな木材を自分で組んでものでも十分だよねこれ
むかし雑誌で見たセレブな別荘のオーディオ部屋でも
ケーブルインシュレーターは段ボール製だったしw

436 :
フォルダ階層で音質がなんてのがあるけどフォルダ名で比較したのってあるのかな

437 :
乗せた後に変な綿みたいなの巻くのも合った気がする

438 :
フルテックかよww
地味にショックだわ

439 :
>>436
コピーしたら劣化とか言ってる爺さんもいるし

440 :
>>439
でも、LANを経由してコピーすると、元に戻るらしいぜ

441 :
昔からあるエナコムって中身なんなの?

442 :
>>440
高くて音のいい(らしい)LANケーブル使わないとダメなんだろ

443 :
>>442
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm

444 :
妄想テラーのオカルト○

445 :
LANケーブル オーディオ で検索したら本当にあるんだ

446 :
まだまだ探したら凄い物あるぞ

447 :
RJ45コネクタがついたCat7準拠ケーブルは100%詐欺商品

448 :
オーディオってよりAVだけど「HDMIケーブルの特性で同じモニターでも色合いが」なんてのもあるのな

449 :
>>443
長いし目がすべるし読むのが苦痛
読み出しで1ビットでも化けたらエラーになるのにな 当然リトライが入るけど
それがD/Aの結果に影響するかどうかは??

450 :
ケーブルとかは、「音が良くなる」というよりは
「音を悪くしない」という方が正確だよね。
外来ノイズ対策が主だし。

451 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1092919.html

452 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1107556.html
> オーディオ向けで23万円の外付け光ディスクドライブ

453 :
>>450
受動的なパーツはそういう方向に向かないと

454 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1132041.html
音が良くなるLANポート/HDMIポートのキャップ

455 :
オカルトと科学は紙一重だからな

456 :
こないだの関ジャムは、オカルトアクセサリー業者歓喜の内容だったねw

457 :
>>455
アホなこと言うな
宗教と科学は紙一重だけオカルトは違う
中卒野郎が

458 :
ブラックホール観測のために、電波望遠鏡の同期に使用したクロックとやらを、
ヲーヲタ向けに販売したら、思いっきりぼれるだろうなw

459 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1181584.html
相当ヤバイなw

460 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1186063.html
相当ヤバイなw その2

461 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1187476.html
これまたなかなかの宣伝文句w

462 :
>>460
さすがに笑えない。
832万円と1000円以下のケーブルで、音の違いは誰も分からない。
可哀そうすぎる。

本人はお花畑だろうけど・・・・・

463 :
スペック見損なったわ

464 :
逆起電流なんたらかんたらのアクセをマイナーチェンジするたびに値段が倍々になってきたあたりから胡散臭くなってた

465 :
そもそもスピーカの逆起電流っていくつなの?と聞いても誰も答えてくれない。
数万円のアンプでは逆起電流は吸収しきれないという表現から
イメージ的には数十A以上か?

そのようなイメージを持つ頭の悪い人たちを狙い撃ちにして、アンプは大きく重くなければ良い音がしない。
その洗脳がさらに進むと何千万円のアンプでなければ音は良くないと思いこむ。

実際は数千円から数万円のアンプと音が変わらないのにね、ホント可哀そう。

466 :
本当のマニアは
高いアンプやケーブルで実際に音が変わるとか
単純に良くなるとかは思っていない

ただ無駄だと解っていても自分にとって
最高の音(そんなものは概念でしかないが)
を追い求めるのが楽しいらしい

467 :
>>466
音なんかちっとも聞いていない人たちが最高の音を追い求める。
爆笑を通り越して可哀そう。

逆に音を聞いていないからオカルトが楽なんだろーね。

468 :
>>467
音は聞いてるんだろうだけど
耳が衰えてるから満足に聞こえていないんで
オカルト業者とっては最高のカモ

469 :
>>468
音を聞いているのなら、ケーブル交換で音が変わったと大騒ぎするわけがない。
オーオタという連中は音ではない何か別の物を聞いた気になっているだけ。

耳が衰えて≠空耳

470 :
幻聴

471 :
何十年同じこと言ってるんだろうな
いったいこいつらは何歳なんだろw

472 :
オーディオ=オカルトと分かり始めたのが40年前くらい。
そのころ興味を持った人が15歳だったとすると現代55歳。
その当時オカルトを先導していた人たちが30歳とすると70歳。
90歳まで生きるとすると、まだ35年もオカルトオーディオが続くのでゾッとする。

年々オカルトオーディオは衰退していくと思うが、
やっぱ宗教と科学といったようにきっちり分けるのがいいと思う。

473 :
>>472
今更オカルトだと気づいても、もう路線変更は無理だよ
これまでのオーディオ人生を全否定することになるからなw
死ぬまで信じ続けるだろう

474 :
オカルトと科学の違いは、再現性があるか否かだ。

475 :
>>473
全否定は事実だからどうにもならない。
それに信教の自由はある。

ただ、以下の2点だけ何とかならないのかなと思う。
@音を聞いているのではないのだから音を語ってはいけない、ウソになる。
A若い人を騙すな、洗脳を解くのはホントに大変なんだから。

476 :
>>475
オカルト雑誌からして、オーディオ機器組み合わせの記事で、数万円のアンプに
数万円のケーブルを組み合わせるなんてアホ記事を書いているからなあ

477 :
そもオーディオとは、その場にない音源をあるかのように再生して楽しむもの。
もうこの世にいない人の声が聞こえたり、存在しない音源が存在するのを喜ぶ。これがオカルトでなくて何だというのだ?
 科学?データ?再現性?
 要するに、こっちの方がより生音に近い(あるいは聴いて気持ちが良い)と感じられる人がより多い方を、「良い」音として、それを(可能なら)数値化して、製品生産上の指標にできるだけ。測定器、計器の類は突き詰めればそのための道具だ。
それを純粋に数理学のように証明できればよしとする思考でオーディオは割り切れないだろう。
 人間の感覚に依拠するのだから、「○○だから良いはずだ」という思い込みにつけこんで、安物に法外な高値をふっかける輩も後を絶たない。ほんとにオカルトと呼ぶべきは、そういう商売人がゾンビのように存在し続けることではないか?
 要は、他人が何を言おうが、自分にとって良い品と、それに見合った値付けかどうかを見分ける眼を養うのが肝心。
 オーディオに限った話じゃないよ。

478 :
お前らが何歳かは答えないんだなw
誰と戦ってるのか知らないがいい歳したおっさんだろうにこんな幼稚な事繰り返してどんな人生なんだよ

479 :
おっさんどころか、みんな孫がいると思われw

480 :
https://shop.r10s.jp/com-shot/cabinet/2016/nov_item/d1116-1a_05.jpg

481 :
>>478
オーオタは幼稚なことを繰り返している、確かにそうだな。

そこで幼稚園児と比較してみた。

昔ベルデンが、オーオタ相手に異なるケーブルを見せながら音を語ってもらったそうだ。
実際はずっと同じケーブルだったわけで、音は同じなのに異なった音に聴こえたそうだ。
ということは、その語った音というのはウソ、デタラメということになる。

では、幼稚園で同じことをしたらどうだろう?
ただし、「わかんなーい」は禁句としよう。
すると園児はデタラメ、すなわちウソを言うことになる。

はて?オーオタとどこが違うのだろう。
ボキャブラリの差はあると思うが、ウソ、デタラメを言っているのは同じ。

482 :
スピーカーネットワーク素子(コイル、コンデンサー、抵抗、Lpad)の
極性と矯正手法 その音質良否 How to fix ”Phase” of Cap,Inductor,Lpad on Xovers 
http://youtube.com/embed/dM_rBbVqIFY?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw

483 :
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1209399.html
> Hondaのオーディオ向け蓄電機「LiB-AID E500 for Music」

ヲーヲタが飛びつきそうなアイテムだなw

484 :
>>436
> フォルダ階層で音質がなんてのがあるけどフォルダ名で比較したのってあるのかな
面白い

485 :
煽る方も経験と知識ないと詰まらなくなるな

486 :
オカルトに魅了されてはいない
初心者がオカルトに翻弄されているだけ

487 :
>>486
初心者乙

488 :
ワロタ

489 :2020/04/08
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1245757.html
空きコンセントに差し込み音質改善

【アクティブ可】PCモニタ脇に最適な小型スピーカー【本スレ】
☆  マランツ総合 48 marantz  ☆
何でプリメインってミッドのツマミがないの?
【モニター】NS-1000MONITOR Part30【出来ません】
伝統のMcIntosh(マッキントッシュ)を語ろう!MC17
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン 2
/Cambridge Audio 1
[中華禁止]安くて音の
スピーカーケーブルで音が変わる?
【SACDP】DCD-SX1vs.SA-10vs.DP-560vs.D-06uvs.K-05X
--------------------
【音楽・新譜】CD・DL・ストリーミングチャート/売上議論・予想スレッド  2020/05/11〜
【課長さま】吉田美紀子【裸眼でGO!】
21世紀で人類が学んだこと 「人権も平等も、行き過ぎると混乱や軋轢を生む」 ⇐ぶっちゃけこれだよな [701470346]
【Perlフレームワーク】Catalystを語る人
【今年もハロウィンは】ヲタ彼女えむこヲチ99【私からお断りしました】
日本ユニセフの不都合な真実
【解散総選挙】 安倍さん、6月21日から27日までに間に解散するとの観測 野党準備間に合わず [219241683]
FMトランスミッターに関する情報交換スレ
金地金を買った俺は煽られた523
全日本女子 1080
神奈川の家系ラーメン
【野球】ダルビッシュ、清原和博氏のチャンネル登録に「感動を通り越して…吐きそうです」
【羊でネタスレ】ハロメン専用の掲示板があったら
【あいち】吉村府知事「大村知事、哀れな吉村です。知事がいう『表現の自由』を学びたいので展示を再開して下さい。フルオープンで」★5
【PSVita】PlayStationVita 総合 Part 1337
【衛星劇場】ラブ・ミッション スーパースターと結婚せよ
【韓国】 ソウルの市議90人が 「日本の経済侵略」 糾弾
高橋くん 112人目
三越事件
うなぎ 鰻を語るinバイク板
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼