TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!13【DRAGON】
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ17【102詐欺導体】
オーディオ評論家ってイラナクネ?3
☆アコースティック・リヴァイブ15db☆
【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 14【未知】
流行りそうなオカルトを考える
アンプジラ(その3)
【モニター】NS-1000MONITOR Part28【出来ません】
マイナーだけど 素晴らしい 真空管アンプ AH! primaluna  mystere
スピーカー自作・設計・計測などなど 68

アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤー


1 :
ある?

2 :
ない。
わざわざ音を劣化させて喜ぶのはバカだけ。

3 :
マジレスします
PC経由でプチプチ音とヒスノイズを加えればいいのでは?

4 :
EMT981しか無いでしょう。

5 :
アキュでもエソでもマラでも買って電ケーをORBに変えればいい

6 :
ソニーのポータブルがアナログっぽくていいかんじ

7 :
CECのベルトドライブは?

8 :
CECの新しいのはスッキリしてるよ

9 :
あとはメリディアンの207

10 :
Studer A730も良い

11 :
マラのCD94LimitedとベアのDACも良い

12 :
マランツCD-7

13 :
なんでLPみたいな糞音で聴かなくちゃいかんの?

14 :
あんたのLPだけだよ、糞音は。

15 :
CD=元音源
LP=元音源+ノイズ+ひずみ+周波数偏差+位相偏差
LPは元音源を劣化させていることは間違いないが
劣化した方がいい音に感じる人がいても別に構わない。

16 :
LPとCD アナログ音とデジタル音は違うし生音に近いのは聴いた感じ
LPが近いと思うけど
最近はデジタルでも空間を演出する能力は上がっていると思うけど

17 :
>>16
君の思い込みでは
 生音 → 元音源 → ノイズ+ひずみ+周波数偏差+位相偏差 → 生音
ということね。

18 :
マラ15S2

19 :
LPもCDも音は大差ない。
でも、LPでいい音出すのは大変だ。
CDのほうが手間がかからなくて良い。

20 :
そろそろCDプレーヤーのような音を出すアナログプレーヤーの話しようぜ

21 :
>>20
Σ2000
スクラッチノイズ、サーフェスノイズ以外はSACDと聴き分けできない。

22 :
>>1
無い。
CDじゃ無理。
>>20
そんな情けないアナログ語ってどうすんの?
>>15
アナログは劣化してるには違いないが、CDはそれ以前に情報スポイルされ過ぎ。
無い物は出る筈もない。
ピアノよりエレピが良いって言ってるだけだって早く気付けよ。
調律不良のピアノよりエレピが良いってレベル。

23 :
>>22
>CDはそれ以前に情報スポイルされ過ぎ。
すっかり詐欺雑誌(ウソ情報)に洗脳されちゃって。
世の中にはサンプリング理論というものがある。
アナログA → ディジタルA
ディジタルA → アナログB
アナログB=アナログA
君のサルレベルの頭でこのサンプリング理論が間違いであることを説明できるかな?
できないでしょ。

24 :
>>23
君には機械式時計の良さなど分らないだろな。稚拙。

25 :
>>24
反論できないのなら書くなよ、バカオーヲタの悪い癖だ。

26 :
レコードの方がよりエモーションを感じる。CDもかなり突き詰めたが、、

27 :
以前なんかの番組でブラインドしてて
CDとアナログのどちらが生音に近く聞こえるか?
というのは、なんで圧倒的にアナログ勝ったの?
一般の人の耳で判断できるレベルの差が出るんだからはっきりした違いだよね?

28 :
>>23
サンプリングとかデジタル化される以前からレコードはあるわけで
ここで語られてるLPは多くの雑音もホールトーンとして許容している音
自然楽器で最も音域の広いピアノを録音・・CD化すると
40000Hzの音が消える
オープンデッキ(アナログ録音)だと減衰しても残る
聞こえない音を蔑ろにすると、音は変質してしまう
知らないから無いのでは無い、失われた再生技術
変質する前の音を知っている人は、CDにもそれを求めたくなる
再生するのに馬鹿馬鹿しい程の手間と金がかかる再生技術だけど
懐古趣味では無い、確かな再生音がある
現在形なのはCDを諦めて、LPを聞いているから

29 :
>>27
所さんの目がテンだよ。
日テレが詐欺師の思うままのストーリーに乗せられて詐欺幇助したということ。
もしディジタルとアナログを純粋に比較したかったら、
LPの再生音をCD化して比較させれば良かった。
ちなみにLPの方が一部の人にとっていい音に聴こえるというのは
正弦波vs楽器という関係があるからだろうね。

30 :
>>29
>LPの再生音をCD化
その時点でアウトだろ

31 :
>>1
せいぜいマランツCD-34くらいだろう。

32 :
>>29
お前まだこの板に居たのかよ
何年同じとこ回ってんだよ
LP もテープもハイレゾもライブも知らんお前にはこの板は無理だって

33 :
>>29
え?詐欺師ってなんで?
君レコード屋に酷い目に合わされたの?
純粋な比較については>>30の通りだと思うけど
なにか重要な見落としがあると言う事?

34 :
ΔΣが糞
業界は対応してΔΣでも鳴る録音に特化して個性ある録音がオールジャンルで少なくなった
ΔΣが不得意な古い録音のCDもオーデザのDACならアナログ時代の空気で鳴る
天然リバーブやマイキングの個性による微妙な空気がΔΣでは出せない

35 :
中低域の量感に関しては安レコードプレーヤー針ほどダボって出るのでほとんどの人はその印象で捉えてるだけ
テクニカの針等はデジタルにバランスが近い、つまりそこに原音がある

36 :
>>23
CDフォーマットで十分という耳ならそれで良いんじゃない。
DA変換した段階でフォーマット以下の信号はスポイルされる。
AD変換したところで無くなった物は復元はされないのだよ。
CDではもっと困った事にデジタル信号すら100%読めるわけではないんで
補正により異なる物として何とか途切れずに再現されてるだけだって事。
メディアとして稚拙なんだよね。

37 :
>>6
確かにs-masterやシャープの1bitは音が良かった
理由は訊くな
俺も何故だか解らん

38 :
>>36
>CDフォーマットで十分という耳ならそれで良いんじゃない。
up音源を使い、昔あるCDフォーマットの実験がピュア板で行われた
アナログ1 → デジタル1 ⇒ アナログ2 → デジタル2 ⇒ アナログ3 → デジタル3 ⇒
アナログ4 → デジタル4 ⇒ アナログ5 → デジタル5 ⇒ アナログ6 → デジタル6 ⇒
アナログ7 → デジタル7 ⇒ アナログ8 → デジタル8 ⇒ アナログ9 → デジタル9 ⇒
アナログ10
 → = パソコンによるADC   ⇒ = パソコンによるDAC
良耳揃いのピュア板の人々なのだから、容易にアナログ1とアナログ2の区別はできると予想できた。
しかし結果は、アナログ10とアナログ1の区別もできなかった。
この事実より、ピュア板の良耳も含めCDフォーマットで十分である。
>DA変換した段階でフォーマット以下の信号はスポイルされる。
上記の実験結果より、スポイルされた20kHz以上の成分、16bit以下の微小成分は
人間(ピュア板の良耳も含む)の耳程度ではあっても無くても関係ない。

39 :
>>36
>CDではもっと困った事にデジタル信号すら100%読めるわけではないんで
>補正により異なる物として何とか途切れずに再現されてるだけだって事。
ディジタルという技術はベリファイにより容易に元データとの比較ができる。
傷あり、埃まみれなど極端なCD以外では100%元データと同じデータが再生される。
いつも思うのだがLP厨はなぜウソまで付いてCDを貶すの?商売のため?プライド?
素直に、LP化で付加されるひずみ、ノイズなどがたまらなくいいんです。
劣化度合いが実に味わい深く素晴らしい。
これでいいじゃない、別にそれに関しては誰もバカにしていないのだから。

40 :
>いつも思うのだがLP厨はなぜウソまで付いてCDを貶すの?商売のため?プライド?
だってCDはLPに比べて音が悪いんだもん

41 :
そういや、アナログ補聴器のような音を出すフルデジタル補聴器、
アナログ補聴器ライクな音質でエミュレート可能な人工内耳とか…。

42 :
CDはスライスロスと量子化ロスの塊、量子化の段階で四捨五入が起きる
CDの元音源はCDに比較して高いサンプリングと高いビット処理により遜色は少ない。
マスターでは問題ないがCDでは問題が有っても可笑しくない。
LPの音がどうのこうのと言ってる人は何処までLP再生を追い込みましたか?
たぶん追い込んで無いと思う、追い込んで有れば違う答えに出会うだろう。

43 :
そんな細けぇことはどうでもいいから
そろそろオナラのような音を出すCDプレーヤーの話しようぜ

44 :
オジリナルマスターから作ったSACDなら高いカートリッジで聴いたLPみたいな柔らかい音質の音が聴ける

45 :
SACDはオリジナルマスターが44.1/16でも高いカートリッジで聴いたLPみたいな
柔らかい音質の音が聴けるから信用ならん

46 :
cec

47 :
ayron

48 :
>>45
それっていいことなんじゃ?w

49 :
MPS−5。誰か買ってちょうだい

50 :
SHM-CD聞いて思った
プレーヤー本体規格の脆弱さもあるが
ディスク仕様の劣悪な素材がまさかの品質低下を招いている
オカルトだと思っていたけど
ガラスCDやSHM-CDは素材の違いだけで、全く同規格のCDだけど
音質が明らかに違う
同じCDの旧版とSHD版で聞き比べてオモタ
要は昔のオープンデッキの38と19の違いなんだな
データ欠損・欠落の違い?
オカルトと言わず、試して見たらいい高いモノじゃ無いから

51 :
>>39
LP化すれば良いなんて誰も言ってない。
一度もデジタル化してないアナログ録音が一番。
デジタル録音ならLPである必要性なんか微塵もない。
ハイ・サンプリングのデジタルメディアで良いよ。
でもCDはデジタルメディアの中でも一番情報量が少ない。
ただそれだけの事。

52 :
     音がいい眼鏡        ズシーンバシャーンが出た        シューマン波
            良質で包まれるような低域              波動フィルター形成
   青蛇1号     プラズマエリアポール            CDに吹きかけるだけで音質改善 
   MIL-SPEC        ホログラフィックサウンド       マイ電柱
  99.999998           ボワ・ノアール               アニソンのSACD
農業用トランス パワーストーンで音質改善  / ̄ ̄ ̄\     Ge3値が120p以上     
CDにワレメ       カイザーウェーブ    / ─    ─ \        6畳にアヴァンギャルド
     クライオ処理              /  <○>  <○>  \   女子オーディオ
       緑色のマジック           |    (__人__)    |   充実したミッドベイス  
             いいたい砲台     \    ` ⌒´    /  加速度組み立て
        インシュレーターのエージング /             \     スピーカーが消えた

53 :
マランツCD34がアナログに最も近い。

54 :
比較アナログはTD124,TD226、アンプをラックスL-570Zs、
スピーカービクターSX3U

55 :
知り合いがCECのベルトドライブ機は確かに違うと言って使っている。

56 :
逆RIAAイコライザー作ってphonoに繋げれば

57 :
DATにカートリッジ出力を録音してフォノイコを通して再生してる人なら知っている

58 :
>>53
貧乏人のLHH-2000代用品ね。
流石に無理がある。
ありゃアナログに近いんじゃなくってハイが出てないボケ音なだけだよ。
アナログって言えばボケた音だと思ってる連中の神機ね。
太いとか聴きやすいとか表現するらしいけどね。
LHH-2000とかCD-3000とかDN-3000かDN-960とか一度でも聴いてみれば。

59 :
OEMで中の回路が同じなのに、50万以上するプレーヤーもあるからなあ
安い高いと値段だけでしか判断できないのは能無しの貧乏人

60 :
回路基板が同じでも電源やその他のファンクション、躯体強度が違えば
オーディオ製品はまったく別の音になる。
どうせムンドとパイオニアのこと言ってるんだろうけどあの2つも音は
全く次元の違う物だよ。
それこそ貧乏人の僻みでしかないよ。

61 :
は?CD34の話してるんじゃねーの?
知らないなら出しゃばるなよ

62 :
まずだな。。
デジタル技術は、日進月歩なんで、十年以上昔のCDPのDACは24bit対応出来て無いし、
オーバーサンプリングのデジタルフィルタも昔のモノは古過ぎて音が悪いんで、
ジョブズが言ったように、古い設計のパソコンは窓から庭に投げ捨てて良い。
CDPも同じことだ。スチューダもEMTもCD34も等しく、今では産廃レベルだ。
20年前のヤマハの50万の弩級CDPより、2014年の10万円のCDPの方が音が良いのが当たり前。

63 :
・・・・という夢をみましたとさ

64 :
24bitのDACなんか15年前位から安物にでも乗ってる
CDプレーヤは、スペックは上がっても、物量や技術的に退化していると思う

65 :
どう見てもCD34は音が魅力的なんだ。
LHH2000聴いたことあるけど、傾向は同じ
十分CD34で対応できるレベルだよ。
最近前CDデッキ4台購入したが、結局CD34
にもどるね。
最もCD34を脅かしたのは、CECのCD3300Rだった。

66 :
要らないからあげると言われて貰ったREVOXのCDプレーヤーが良い音でたまげた
お約束で液晶の潰れは出てるけど…
やっぱりスイングアームとマルチビットだね

67 :
マルチビットDACねえ。。
確かに昨今のΔΣDACより、マルチビットDAC、PCM1704は、
原理上、量子化ノイズが小さいのは事実だよ。
もし、PCM1704が内蔵されたCDP使ってるなら、更に高性能化する余地は残る。D-clockへの水晶発信器の換装。
そのΔΣDACの欠点もclockの位相ノイズ対策されたCDPは音が良い。
DNSのような高精度でジッターフリーのクロックに換装すると、量子化ノイズは極限まで音は良くなる。

TDA1541みたいな骨董品は流石に音悪いよ。アレがDNSで蘇るか見ものではある。

68 :
>>65
当社でもあのCECのモデルは素晴らしい
音と認められているね。

69 :
>>62
パソコンと感性がからむのと同列にしか見れないバカ発見
ウチもハイエンドCD出してるけどさ
正直昔の物量投入設計手法と今の回路技術を融合したいさ。正直オーディオ
は進化していない。むしろメカは退化
しているし芸術的にも退化してる。
開発期間も無いし予算も無いし、当然
設備投資も回収出来ないからさ、出来合いのものの組み合わせとなる。原価率だって聞いて呆れる。だから私含めた設計者の多くは昔の高級機を改良して使っているさ。とても最新の製品なんて買う気が起きない。

70 :
>>62
そうそう君みたいなのは金満評論家の意見に左右されるんだろうな。24bit対応とか本気で思ってんなら頭悪すぎ

71 :
スイングアーム、ピックアップ固定式、ベルトドライブ
どれも良いものだったのだが・・・

72 :
>>65
それこそ貧乏人の思い込みだよ。
同じようなこと言ってCD-34の壊れたの3台も集めてどうしようか悩んでる奴知ってるけど
直す価値ないもんな。
CDM-1もCDM-0も今でもベルギーでリビルト可能なんだけどCD-34レベルじゃ
直す方が遥かに高額だからね。
まあCD-34とLHH-2000の音が傾向同じってだけでどんな装置使ってるか?
LHH-2000とSONYのCD-3000ならほぼ同じ音するよ。
これはCDのオリジナリネーターの両者でプロ機に関しては音の擦り合わせしたって
話だからね。
全くピックアップもドライブ方式もDACも違うのに流石プロ機って思える。

73 :
ayron

74 :
CECのTL51シリーズは良い。

75 :
CD出たての頃にまさにスレタイの目的のためにライントランスが出回ってた 。
根本的解決ではないけど、今でも自作DAC界隈で流行る程度には有効なようだよ。

76 :
民主党並みに頓珍漢な韓国も「ブーメラン国家」と呼ぶにふさわしい。
「大日本帝國陸軍による韓国人従軍慰安婦の強制連行」なる虚構を国内外に発信し、
政権浮揚カードにも使っていたところ、「在韓米軍を相手にしていた韓国人慰安婦」
122人が6月、国家賠償訴訟を起こしたのだ。
「韓国政府が地域指定し、性病検査や感染者を管理した」可能性まで浮上する。
「歴史と向き合わない国に未来はない」と、日本に説教した朴槿恵大統領(62)は
「歴史を正しく直視し、責任を取る姿勢をもたなければならない」(2013年の朴氏発言)。

77 :
結論的にはCDもフォノ端子に繋ぐ
勿論逆RIAA回路を作って60db下げる
実にアナログ的だがフォノ回路の出来も良くないとね

78 :
年号ワンダー持って、アアああああああああ
イックウうーん♪

79 :
ないんじゃないかな

80 :
あるよ!
SONY CDP-338ESD
CDは「硬い」って言われていた頃に「硬くないもん」の
一念で作っちゃた逸品。
電源なんか2個もくっ付けちゃって妙にアナログチックな音でかわいい。
ただ、SONYタイマーよろしく、コンデンサが一個プラスマイナスが
反対に着いてるからそれを直せば
今も元気にアナログぶってます。
って、解像度が低いだけか?

81 :
アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤー
DCD-1650GL
http://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-1650gl.html

82 :
>>80
1bitタイプになる前のSONY製DACですかね?
もっと古いSONY製DACを積んだCDP使ってましたけど音はガッチガチでしたね(笑)
1bitタイプになった時、今度は甘すぎる(笑)と思ったので、丁度良い時期のなんですかねw

83 :
K-05なんか、いい感じだよね。
あたたかい、ウェットな感じ

84 :
PHILIPS LHH2000
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%AA%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%AA%A5%D3%A5%AE%A5%CA%A1%BC%A5%BA/G0407--/P3/A10/J/0-10/S2/M0/C14-79732-03265-50/
STUDER A730
http://audio-heritage.jp/STUDER-REVOX/player/a730.html

85 :
クチャつかざるおえない(猛烈爆笑)

86 :
SONY CDP-338ESDかあ
懐かしいね

87 :
.

88 :
マラのCD-34だと思う
もしくは正規の商品で売られた割高のCD-54
当時はソニーのD-50とCD-34互いに598路線で競ってたけど
マラの34買って実家などにそのままある人は
マジで勝ち組だね

89 :
CDってのは理論的にはディザというノイズに変調を掛けて 細かく滑らかの音を入れてるんだから
クオリティが低くて しっかりチューニングしていないオーディオだと
音がホコリっぽくて混濁して鳴るはず
しかしそれじゃあ下手くそには上手く鳴らすことが出来ないので売れない
売るためには 糞オーディオでも滑らかで奇麗に澄んだ音になる様に情報量を整理するしかない
その結果ますます音が悪くなっていくだけなんだけど

90 :
>>81
未だに愛用してます
音はすごく良いけど 引き出しは手で引っ張り出さなければなりません
故障したら今でも修理してくれるのかな?

91 :
YAMAHAのCDPは昔からアナログに近い音

92 :
ヤマハの音は冷たくて平板で人工的で昔から嫌いだ

93 :
>>92
エソテリも嫌いでしょ?

94 :
ヤマハはCD-1から1aにX2やら2やら3やらイマイチだったね

95 :
エソ、アキュの中古実売20万〜30万ぐらいで、アナログに近い柔らかい音出すのはどれ?

エソの中で、比較的柔らかい音出すのは、25XSぐらいまでか?

96 :
柔らかくて暖かい音ならマイクロメガにしなよ

97 :
>>83
エソの中で、温かいウエットな音を求める場合は古いのより、新しいK-05のようなものが良いですか?
 X-03やX-05はダメですか?
 SA-50などは?
 
 どうして、エソは、Xとか、KとかSAとか、いろいろ頭文字変えて混乱させるの?

98 :
マラのDAC7が入ってる機器は暖色系で好きだった。マランツのプレーヤーならCD-17DaやCD-7。デジタル入力付いてるからDACとしても使える
記憶が曖昧で申し訳ないけど確かケンウッドもDAC7使ったプレーヤー出してたような気がする

99 :
DAC7というのはSAA7350+TDA1547だろ。
CD-7は当時既にディスコンだったTDA1541AS2をあえて起用したもので
名前と違ってDAC7ではないよ。

100 :
やっぱマラのCD-34だよ
これの完動品持ってる人は勝ち組だと思う

101 :
そんな安もん持って何喜んでんだ?
せめてLLH-2000だろ。

102 :
SPECTRALのSDR1000
これが出たせいでフィリップスは「こんなすごいの作られたらもうかなわない」てことで
CDPを作るのを止めたという話をらっぱ堂の店員から聞いた

103 :
らっぱ吹きやな

104 :
SDR-1000って99800円で売れたやつか。
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=1&keyword=SDR-1000&limit=10

105 :
>>104
いったいどうしたわけだこりゃ?

106 :
あー。ひとけた間違えたわけかw

107 :
キース・O・ジョンソン教授がこれ見たら
我が子のようなSDR-1000の冷遇ぶりに泣くことだろう

108 :
キース・O・ジョンソン
スタンフォード大学教授

109 :
LLH2000を超えることが出来ないエンジニアは止めろ
といっても定年過ぎたやつが道楽でやってんだろうな
だったら本当にすごいCDP出してみろ

110 :
LLHて中華のパチもんか?

111 :
格安です

112 :
スチューダー

113 :
スチューダー 良かったけど耐久性は今一って感じたな。

114 :
CECのベルトのはどうなん?

115 :
>114
普通のCDの音をオブラートで覆ったような音w

116 :
DP-720に綺麗な電源供給してあげると上質なアナログと同等の音が得られるよ。

117 :
でも回転音がうるさいからなあ

118 :
ここに止まったら>>98まで戻る。

119 :
>>117
他のプレーヤーと比べて回転音が大きいということは無いよ。
CD読み込み時のキュルキュル音も普通。
うるさいのはCDをチャッキングする際のガチャッて音だね。

120 :
マラCD-7は1541だよ
1547は昔のTEACがよく使ってた
初期のVRDSとかMDとか

121 :
>>99
追い出した技術者が造った55万のDACに対決しようとして造ったのがCD-7
買ってみたけど変な音ですぐに売り払った
55万DACはいまだに我が家でドスの効いた音を出してる
1541ダブルクラウン使えば良いってモンじゃないって事が
マラの人もよく分かっただろう
当時CD-7は新品が半額くらいで秋葉で処分されてたな

122 :
1bitは低音でない

123 :
音の良いCDPは テストCDの−120db信号が上手く鳴ればバッチリ

124 :
2000年頃にやたらLHH-700を絶賛する輩が多くてウザかった

125 :
むりやりアナログっぽい音を出すのはどう?
CDプレーヤーにORBのHC-150ACWあたりをブッ挿せば・・・
ちょっとわざとらしいアナログ感になるけど・・・

126 :
http://i.imgur.com/1YUgjqr.png
http://i.imgur.com/sh1yF6j.png
http://i.imgur.com/LNvATBm.png
http://i.imgur.com/QC86Sdq.png
http://i.imgur.com/OogPw54.png
http://i.imgur.com/0Zo9UbQ.png
http://i.imgur.com/YO5r6SY.png
http://i.imgur.com/5q3rm1E.png
http://i.imgur.com/PcK9r8s.jpg
http://i.imgur.com/3eg1sfX.png
http://i.imgur.com/OFQcSgv.png
http://i.imgur.com/OVxlX8y.png
http://i.imgur.com/Fxc1dKh.png

127 :
アナログってレコードのことだよな
あれって盤の溝を針がなぞってそれを電気信号にするわけで
ようは針部分は小さな発電機なわけよ
小さな電圧の振幅をより大きな電圧の振幅にするのがアンプなんだな
で、CDとかのデジタル信号ってのは16段階の大ざっぱな
電圧になりえる信号をコンバーターで電圧信号に変換するべきなんだけど
それが中々純粋に電圧変換できないからレコードよりってなっちゃうんだな

昔の初期にあった積分型のコンバーターなら電圧変換してるからって
マニアは好んでいるんだよね

昔の機械を現在のパーツ使って改造してみると面白いよ

128 :
文系乙、「2の16乗」段階な

129 :
CDプレーヤーからはデジタルで出力してお気に入りのDACと
適当なヴィンテージライントランス通せば一応アナログっぽく
なるんじゃないの

130 :
YAQIN ASC-1420CDってアナログ謳ってるけどどうなんかね?

131 :
CDプレーヤーとアンプの間を安物のケーブルで被覆を剥いで接続すれば
再生時に適度にブチブチとノイズが入ってアナログレコードっぽい感じに
なるかもしれない

132 :
アンプのヴォリュームをいじらないでCDとアナログの音量が同じぐらいに出来れば
そんなに変わらないよ

133 :
DCD-SXでいいんじゃないでしょうか
音質としては後継機種のDCD-SX1のほうが素晴らしいですが、まったりしてるのはSXです

134 :
使いこなしだね

135 :
AYON

136 :
昔のトラポでCEC TL-1,TL-2ってアナログっぽかったような気がする。

137 :
DCD-3500G
アナログライクな音

138 :
CD再生音がアナログレコード再生音に近づくなんて無理な事です。
デジタルとは時間軸は切れ切れの時間軸でそのレベルは16bitのレベルに限られて居ます、そしてレベルとレベルの間は四捨五入されて上か下のレベルに記憶再生されます。
アナログは連続的な時間軸と連続的なレベルの変化が記憶されて居ます、つまり滑らかな録音再生が出来ます、お分かりですよね。
そしてCDは30年以前の技術です、当時は量産するには目一杯の技術だったでしょう、しかし今は技術的進歩が有りました、CDなんて過去の技術です。
DVD・SACD・等々が今は普通の技術です、最新の技術ではもっともっと進んでいるでしょう。マスターの録音再生機はもっともっと高機能だそうですよ。

139 :
レコードの音が柔らかいとかボケてるとは思わん。
CDが固いとも思わないけど、厚手のコンドーム使ってるみたいなんだよね。
CHPのプレーヤーはその点良かった。アホみたく高いけど。

140 :
YBA CDP-400/P
今も使い続けてる。さすがにLPと比べると少々落ちるが
ほぼ同レベルと言ってもいいと思う 
 

141 :
CD-34って評価高いんだな。
発売当時長岡鉄男がハイCP機として絶賛してたから買った事があるけどアナログプレイヤーと比べると全然良くなかったけどね。
CDってつまらん音だなと思った記憶がある。
その後、ビクターのK2インターフェイスナンチャラのを買ったけどCD-34より余程マシだったね。でもアナログプレイヤーの方がちょっとだけ良かったかな。

142 :
CD-34は低音はなかなか良いと思う
アナログテープを思わせる太くて押し出しのある音
高域はアナログの方がずっと良い

143 :
>>139
「レコードの音が柔らかいとかボケてる」 のはカートリッジの問題でしょう、
此でもかと言う良いカートリッジを手に入れれば解決します。

144 :
>>1に引導渡す一言がないんで、ここで一言。

正直JAZZをゴリゴリ鳴らすCDPなんてないよ。

オーディオに頑張るクチは、不可能に近くても、淡い期待を捨てきれない。
だから否定ができない。
でもね、CDPでゴリゴリ方向に持ってくのは無理なんですよ。

これからも色んなこと言うやつが出てくると思うけど、とにかく無理なんだよ。

145 :
PCのプレーヤーでこれでも使えばええやん
http://tonebytes.com/vinyl/

146 :
マランツの34はいいよ
当時は598とバカにしてたけど後に入手して音聴いて納得
同期のDP-1100Uや502ESに繊細さは劣るけどパンチや表現力はある
そうと分かっていたら502ES買わないで34を3台買ってた

147 :
テスト

148 :
>>1

ある訳ない

という訳で、業務用DSDレコーダーのTASCAM DA-3000で
CDをDSD 5.6MHz録音して聴くのがいいとの結論
送り出しのCDプレーヤーは新品でも中古でも安いもので構わない

149 :
それ、音を加工してるだけやないか。

150 :
加工でもしないとCDじゃJAZZをゴリゴリ鳴らせないってことさ。

加工したとこでたかが知れてるがな。

151 :
おれは音自体は加工してないけど CDPを改造した
リアパネルをアルミにして電源インレットや電源配線を変更してる

152 :
電源部がしっかりしたCDPが条件だよ

153 :
>>1
そんなものはない。
アンプにオクターブを使いなさい。
現代的なストレートなサウンドだが、熱くホットな部分がある。

154 :
CDプレーヤーのスレが無いのでここで質問します。

ONKYOのC-777というプレーヤーを使っています。
10年近く使ったのでそろそろ替えようと思うのですが今だとどんなのがいいでしょう?
希望としては
CDを入れてから再生するまでの時間が短いほうがいいです。
普通のCDしか持ってないのでSACDは無くていいです。
USBは便利そうなのであったほうがいいです。
予算はC-777と同じくらいの6万円です。

よろしくお願いします。

155 :
アナログの音を求めるならば最低20kgの重さのあるものがオススメ
電源がしっかりしてないと全てがダメだから

156 :
CECのベルトドライブCDプレーヤーが、アナログっぽい音がすると思う。

157 :
うん、安く手っ取り早く手に入れるならCECしか無いな
重量だけで見るなら、エソにすれば大抵20kg以上あるけど、アナログっぽい音とは
対局の音だからなぁw

158 :
CDの情報なんてもともとギザギザの階段状のものだから それを視覚的イメージで
滑らかな波形曲線にしようとすると 余計に歪を付加することになってしまう

アナログライクな音を目指すなら元のギザギザ波形をきっちりと再現した方が聴感的にはなめらか

159 :
アナログの様な音
と言う解釈が書き込み毎にばらばらなんじゃないでしょうか?
鈍重な分離と音離れの悪い音がアナログライクではないですよ
高弦の斬れ味、無音の静けさ、音場の明瞭さと言ったシャープな音がアナログ音の特徴だと思います。
CDはどうしても高域が濁りやすく音離れが悪い。
それをどうにかするにはやはり最後は電源部充実しかないのではないでしょうか?

160 :
良くアナログの音は温かい(あたたかい)と表現されそれはそれである意味間違ってないと思うんですが、
温かい(あたたかい)を温い(ぬくい)や温い(ぬるい)の意味でイメージしてしまうとそれは全然違いますよね。
世間一般では後者のイメージが強いんだと思います。
でも実際はアナログはよりキレッキレですね。

161 :
CDはアナログ回路にローパスフィルターが必要だからな
それが高域の濁りに繋がってるのかも
デジフィルの進化でだんだん良くなってると思うけど

162 :
無理にアナログ、アナログって。
アナログ時代の録音はアナログで、デジタル時代の録音はCDでいいんじゃない?
CDにアナログの高音の伸びを求めたらキツイし、
アナログにCDの低音を求めてもキツイんじゃない?
それをやると金が掛るしね。

163 :
癪だけどDP-410しかないみたい
凄腕エンジニアが全く腕によりをかけていない
ムンドのCDPみたいに中がすっからかん
理想的じゃないの

164 :
無いのひとこと。

CDPはアナログと違う使い方が良い。

165 :
>>1
俺の愛用CD機はまるでアナログレコードプレーヤーみたいだぞ
しょっちゅう針とびする

166 :
アナログ回路を最新のパーツで組んだ初期のプレーヤーはいいぞ

167 :
どっちも型番を出さないんだから話にならんわ

168 :
>>1
なんか涙ぐましいスレだねw

でも、ないよ。
ない。

169 :
5万円くらいのCDPに 100万円くらいの値段をつけたらそのような音になるんじゃないのw

170 :
廃番のsa-7s1は場合によってはLPよりもアナログ的に鳴らす
最新録音盤は知らんが古いモノラル盤から1980年代録音盤まではガチだ

171 :
CECのCD-5注文した。試聴してないけど、おまいらがCECアナログっぽいっていうからw
取り寄せを頼んでる。
店員さんが値引きしてくれるっていうので、ネット通販価格より2万以上安くなった。
実店舗でこんなに安くなるって驚いたわ。

172 :
>>169 ムンドのことでちゅか?

173 :
おまいらMetronome Technologieを忘れてないか
CD3 Signatureはアナログっほいぞ。
あとスチューダもか。

174 :
「アナログプレーヤーのような音」
の解釈が各自バラバラで語り合ってるスレだな

175 :
studerに決まってるじゃないか。
糞バカ高いSACDプレイヤー(トランポ+DA定価で300万越え)も持ってるが
CDはstuderで聞くことのほうが多い。

176 :
CDはダイナミックレンジが大きすぎるんだよな
LP並みになるように圧縮してやればいいんだよ

177 :
つMDにダビング

178 :
MDにそんな機能があるのか。MP3には無いのに。

179 :
アキュのグライコのコンプレッサー/リミッター機能を使ったらどうよ?

180 :
CD音源の波形って音がギッシリ詰まってるんだよね。90年代初めくらいまでのCDはそうでもないけど。
レコードはデジタル化した音源を見るとスカスカ。でもこれが忠実な波形。
CDはテレビのスピーカーみたいなショボイ機器でもバランスよく音が出るように音圧を上げてるんだと思う。

181 :
CD34なんてもう化石、みんな捨てていいよ。家にもあるけど、
ジャズにいいな。大切にとっとこ。なかなかいいぞ。

182 :
捨てたいのか、とっときたいのか

183 :
アナログ波形とデジタル波形

http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/18synthesizer/synthesizer4.html

・レコードとCDの音の違い

>空気を伝わって耳に届く音は、変化の仕方が連続的、つまりアナログです。
>ビットの数、サンプリング・レートの数が大きいほどアナログ音に近づきます。


おススメw

・放送業務仕様CDプレーヤー

TASCAM CD-9010
http://tascam.jp/product/cd-9010/

TASCAM CD-6010
http://tascam.jp/product/cd-6010/

184 :
古い初期の積分型のプレーヤーを近代のパーツに換装して
電源を強力にしてあげると恐ろしいものになるよ

今のコストダウン機がバカバカしくなる

185 :
だからマランツsa7s1だって

186 :
ポータブルCDプレーヤーの蓋をとっぱらって捨てる。内部にダイソーの耐震ジェルを一面に貼る。
外部電源はhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~yosh/dcsupply.htmにしたがって作成。
これでたいていのPCDは似たようなほとんどLPと遜色のない、耳障りを刺激しない音になる。
今使っているPCDは・・・ヤフオク入札の都合があるので教えない。
昔デジタル臭くてstuderでも違和感があったがこれは問題なく、LP派の自分だがこの夏は
CDばかり聴いていた。

187 :
もそもそ感がLPの音ではないぞな

188 :
ビシバシ調整したアナログの音はデジタルじゃ出ないよ
逆も然り

189 :
安もんのレコードプレーヤーの「ような」音を出すCDPは腐る程あるだろうに

190 :
やっぱしコンプレッサーをかますべきだな

191 :
>>190
何それ?詳しく教えてくださりませ

192 :
取り寄せを頼んでたCEC CD−5を今日入手した。
購入初日の感想です。AKGのヘッドホンでリスニング。
硬質感が抑えられて聴きやすく、ボーカルにボディ感というか、実在感が増した。
ライブ盤のCD音源は奥行を感じるのは、響きや音の消え入りかたを自然な為か。
CDの音が聴き疲れするって感じてる方は、一度聴いてみては。

193 :
シンバルの音がCDでは出ない。マルチビットDACでなんとなく出せるが,
アナログの比では無い。

194 :
電源コードをベルデンのモールドプラグ付に替えてみ

195 :
簡単だよ、ハウリングを載せてやればいいんだよ。

196 :
アナログはどんなに抑えてもわずかにハウリングがかぶり
それがアナログらしさを出しているんだ。

197 :
ハウリングなんかあるかよww
フルボリュームでハムもハウリングもゼロ
シーンとした背景でこそのアナログ

198 :
フォノイコのSNを考えると、フルボリュームでシーンはないなw
パワーアンプの出力が100Wだとして、ゲインどんだけだと思ってるんだよw

199 :
シーンという音が盛大に鳴るな

200 :
スピーカーセッティングや一時反射の処理をきちんとやらないから必要以上にか細い音で聴いている人も多い。
そういう部分に手を入れずにアナログのキャラクターで音を太くしてごまかすのは笑止千万。

201 :
誠に耳が痛い

202 :
口だけだからw

203 :
信号ケーブルをWEにしたらアナログになった
これまじおすすめ

204 :
>>203
音質変更ケーブルですね。
言い換えると癖がついたというか、一部情報が欠落したというか。

205 :
自分の癖を相手の女につけてこそ男だ

206 :
プレーヤー変えるだけじゃ無理
基本的に音が締まりすぎで、微小信号も消えているから余計な音をくっつけるしかない

箱鳴きと分割振動が旺盛なスピーカー
真空管アンプ
プチルや重しを全て撤去
ケーブルを余計な音をくっつけるタイプに全て交換

207 :
>>204
100年も昔に音質変換できる銅線造れたんだからWEって会社は凄いんだよ
たかだか人間の耳に聞こえる範囲の情報を欠落させる銅線なんて現代の技術を持ってしても無理

208 :
>>205
使いこなしてナンボ
官能的に鳴かせてこそ男だわな

209 :
アナログの音の定義もデジタルの音の定義も皆の間で違うような...

210 :
オーディオをカラーボックスの上において 配線はウエスタンでやるんだね

211 :
>>210
しつけえーなあお前

WE好きな人もいるんだよ

これだからオデオタは世の中から嫌われる

212 :
WE面白いよ
へんちくりんな高額ケーブルより生々しい音する時ある
アナログチックかと言われると、違うと思う

213 :
ベルデンの一番細い、安いので聞くのがよい。
安いシステムコンポ用のケーブルが一番良い。
特に真空管アンプには高性能ケーブルはいらない。

214 :
ケーブルだけ最近の何万もするものにしてもバランスが
崩れる。当時のチューニング時のケーブルでよい。

215 :
CECのCD3300Rは本当に名器だ。

216 :
自分が持ってる物は名器なんですよどれでも

217 :
みみず千匹かずのこ天井とか

218 :
LINNのCD12がレコードっぽいって言われてるよね。

219 :
CD12は音作りすぎじゃね?

220 :
CD12なんてもうピック逝ったらアウトじゃね?

221 :
ガラス管ヒューズでも替えてみるかな

222 :
>>221 ググってみらホントに高音質ヒューズってあるんだねw
ヒューズは1年で交換するとか、古いのと比べて高域の伸びが違うとか。
知らんかったわ。
まあ、電源ケーブルで音が変わるからヒューズもそうなのかな。

223 :
いいCDPは出てきそうにもないけど
もう使いこなしと改造で対応するしかなくなったのかね

224 :
アキュの専用機はどう?
俺の周りでは結構評判良いけど

225 :
>>224
専用機というか上級機からSACDの処理を省いたモデルって感じじゃない?
ピックアップなんて兼用のDVD用でしょ?

226 :
CD-34はいいぞ。
つか、これ以外は必要無し。

227 :
>>226
業者か?
現行品時代は確かに優れたプレーヤーだったが、今さら人におススメするもんじゃないだろ

228 :
CD-34がいいっていう書き込みは何度かあったけど、30年前の製品でしょ。
ピックアップのレーザーのパワーは落ちてるだろうし、電解コンデンサーも劣化して
なまった音になってるかもだし、部品供給もない。
いまCD-34の中古品を入手できてもメリットないと思うんだが。

229 :
そのボコボコの音を「アナログらしい音」とアナログの音を知らない層が評価してるんと違うの?

230 :
NDFに近いのがいい

231 :
>>228
まだまだ、メンテナンスしてるところありますよ。

232 :
ヒント CD34の中古価格は上がっている

233 :
俺様的にアナログらしい音というのは、
鮮度感というかダイレクト感がしっかりある
精細になりすぎない
流れがスムーズでブツ切れたところがないこと
だな。200万クラスでも満足できなかったり低価格帯で意外と好きなのがあったりするな。

234 :
高額機種はかなり聴きこんだけど 気に入るCDPは皆無
フィリップス マランツ初期の音は無理と言われた

235 :
>>233
そんなあなたに、SONY D-50 をお薦めします。

236 :
>>234
完全ダイナミックバランス型アームで駆動するスイングアームピックアップ
のことだろうね。

237 :
CDに音を記録する方法は音波の波形をデジタルのギザギザ階段波形でトレースする様にして入れてるって説明されてるけど
実際はもっと複雑でディザという可聴帯域ランダムノイズに変調を掛けるようにして入れてるんだ
だからちゃんと再生したらディザの音が聴こえてホコリっぽく曇った音になるはず

しかし過渡特性の良いスピーカーで鳴らしたらホコリっぽい部分も微細な信号が入ってると分かるはずなんだけどな

238 :
マトリック PCD-2008の一択!

239 :
高額機種は S/N感 透明感を出すためにディザが聴こえないようにしてる
したがってCD本来の性能を発揮することはできないし アナログ感もむり

240 :
ディザってCDに記録されてるの?
一時期プレーヤー側でディザを加えるのが流行ってたけど

241 :
改めて 「 CD ディザ 」でググってみたけど いっぱい出てくるね

これなんか分りやすいよ
http://blog.livedoor.jp/kuso_debu/archives/16843110.html

242 :
>>226
同じSONYのCDP-3000聴いてみ。
CD-34がゴミだってすぐ解るから。

243 :
俺は238の反対の感想持ちです。
厚み、腰の座った低音、エネルギー感等々
抜群です。ちなみにCD34改です。

244 :
おとなしくアナログプレーヤー買えよw

245 :
>>243
おいおい、CD-3000じゃないぞ。

民生機のオモチャ幾ら改造したってオモチャはオモチャ。

CDP-5000でもいいよ。

246 :
X無い奴な。

247 :
>>245
30年以上前のCDPってまともに動くの?

248 :
動く奴は動く。
プロ機の方がメンテナンス入ってるんで民生のCD-34よりは
ちゃんとしてる確率高い。
元値が高いんでいざ壊れると修理代も掛かるけどね。(勿論今じゃ非純製修理)

でもアナログ買った方が良いのは間違いないな。

249 :
昔聞いたことがあるけど エンファシスなんてこと今でもやってんの?

250 :
ゆったりした音がよければSONYのCDP-R1+DAS-R1
この頃のSONYのCDプレーヤーはゆったりした音がしてた
もう少し低音が欲しければMcIntoshのMCD7000
ただしMCD7000はトレイ開閉時に盛大にガチャガチャ音がする

マイクロのCD-M2も良かったな独特な鳴り方をしてた

251 :
お前ら、Apple Power CD を知らないの?

252 :
>>250
それみんなフィリップスのDACだな
DAS-R1はTDA1541だしMCD7000は中身はCD-34のアナログ出力部に少し手を加えただけのもの
CD-M2もマランツのCD-94にバランス出力を加えたもの

253 :
あのな、ごちゃごちゃ言わずに Apple Power CD 聴いてみろや。

254 :
>>253
それもフィリップスのメカとDACだね
ポータブルでは最強らしいけどあくまでポータブルだから
フィリップスのLHH300くらい同レベルの音質らしいね

255 :
タイミングよく車が止まる

STREET FIGHTER IV
千尋さんが俺の後ろにいてそれは千尋さんじゃなくて俺

若いのも頭がパーンと逝っちゃって。

ドラゴンボールZの映画

マークUのハンドル曲がり

モー娘 裏ハワイ

伊賀新クリニック

コーヒー
レゴブロック

天羽にしろ 神子 白熊
ファミリーマートのトイレ

それは掃除をしてないから怒るって1回わかったはず。

ローレライ
イカダ 北斗丸 ヨット テント コテージ
家の玄関の前にタオルと鍋
フィリックスのタオルケット

えーあなたですよ。

聖書を読んでいるようにして上を向いた。

256 :
やっぱし初期のころのCDPが良いみたいだね
ノイズっぽくなるディザの働きを相Rるような透明感 S/N感を無理やり出していないせいかな

257 :
>>254
聴いてから物言えや、ハゲが!

258 :
>>256
古いのしか分からないだけだからw

SONYのR1が欲しくて買いに行って
予算の関係でAccuphase DP-70で妥協したら
YAMAHA CD-2000からAccuphase DP-70に変えても
一般的なCDの音をグレードアップしたって感じで
さほど変化を感じなかった
価格差を考えると変えなくてもよかったかなって思った
結局、Accuphase DP-70を売ってSONYのR1を手に入れて落ち着いた

俺は、レコードとCDの音の差がよく分かんない
レコードをメインにしてセッティングするとCDの音のバランスは悪くなるし
CDをメインにセッティングするとレコードの音のバランスは悪くなるから
両方が聞けるようにバランスを取ってセッティングするだけだ

259 :
>>258
弦楽器の高域の飛び散り具合ですぐわかるやろww

260 :
>>259
飛び散ったら拾うのが大変だろがw

261 :
音場、空間感が拾ってるよ

262 :
>>261
俺のリファレンスCDはオフコースのベストだから

263 :
何で聴いても変わらんな

264 :
>>263
YES-YES-YES−A面コレクション−
ちゃんと鳴らすのは難しいんだよ
小田和正の声や
生まれ来る子供たちのためにのイントロに入っている
シンバルのチーンって音
聞き逃しちゃうんだな
再生できない場合もあるんだよ

265 :
だから、Apple Power CD を聴けっていってるだろうが!

266 :
CDプレーヤーみたいな音がするアナログプレーヤーはあるのか?

267 :
ハイエンドのプレーヤーはCDみたいにクリアでSNの高い音がすると言われる
これとか
http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html

268 :
320万も出してCD音質なの?

269 :
CDの上位互換て感じじゃね
まあアナログはコスパ悪いよ
気軽に高音質ならCDだね

270 :
>>267
製作者が自画自尊してるだけで音が良いなんて一度も聞いたことが無い

271 :
受注生産とあるが誰も発注しなかったんじゃない?
幻の名器では?

272 :
幻の名器・・・
 数の子天井とか、ミミズ千匹とか・・・・・ ・(*´д`*) ハァハァ

273 :
EMT981はそれっぽい音がすると思うが、単なる思い込み?
もっとも我が家の981は直しても直しても壊れるので冬眠させたままだ…

274 :
>>270
オーテクの会長が使ってる
あとふたばに使ってる人いた

275 :
>>270
自画自賛ね

276 :
CDが20kHzまで再生できるというのは理論上のこと
20kHzの波形は無残に破壊されている

1秒間にたった44100回の変換じゃ元の波形の再現は無理

277 :
最近のハイレゾとかのチップにしてみれば、
何で俺達オッサンより何倍も働かなくちゃいけないんだよ、挙句にデジタル臭えとか言われちゃってんだぜ、
とか不満タラタラだろうな

278 :
デジタルは高域に行くほど歪が増加する

CDを高く評価しているのは高域が聞こえないジジイだけじゃないのかw

279 :
>>276
とりあえず、1秒間に44100回連射してから「たった」と言ってくれ

280 :
もっと言うとデジタルは微小信号も苦手

つまりデジタルが良いのは超低域の大入力のみ

逆に超高域の微小信号はテトリス状態

281 :
アナログの針の振動の方が限界がありそうだけど

282 :
>>278
逆だろ
今時アナログなんて言ってるのは昔の音源にしか興味の無いジジイ

283 :
君たちの「システム+耳の限界」に必要なデジタルスペックを知る方法を教えてあげよう

まず24bit/192kHzで音質の評判が良いハイレゾ音源を購入
PCで徐々にスペックダウンした音源を作成
元の音源と比較試聴し、音質劣化を聞き分けられた1つ前のスペックが君たちの「システム+耳の限界」に必要なスペック

CDより下のスペックでも気にならなければ、、本当に幸せなことだw

284 :
まず言い出しっぺのお前が試してみろよ

285 :
でもブラインドでやらんと意味ないな
オーオタ集めてやってみたい

286 :
こんばんは

おススメをひとつw

放送業務仕様CDプレーヤー
TASCAM CD-9010システム

http://www.system5.jp/products/list.php?category_id=980&amp;narrow_category_id=&amp;name=&amp;lower_price=&amp;upper_price=&amp;stock_check=

CDプレーヤー CD-9010
コントローラー RC-9010S
ラック AK-S9010
アームレスト AK-A9010

合計 約100万円(税抜)

CDプレーヤーのみなら、税込約40万円

ちなみに、エソテリック グランディーソP1/D1をCD再生で試聴したことがあるが
手持ちのTASCAM CD-6010のほうが音がいいねw

>まず24bit/192kHzで音質の評判が良いハイレゾ音源を購入
>PCで徐々にスペックダウンした音源を作成

却下w

287 :
>>276
サンプリングのお勉強しましょうね
こういうレベルの人が設計した製品がボロボロなのだよ
そして世間に誤解を広めて、新たなビジネスを作り上げる
健康志向物と変わらんね

288 :
http://i.imgur.com/DtNIRD9.jpg
44.1kHzで20kHz

こんな糞みたいな波形でもオーバーサンプリングするとウネりの無い波形が出てくるんだから不思議
http://i.imgur.com/racjsPT.png

289 :
CD音源がアナログ的で凄くいい音になるといえば、sino-audioの篠原さん。
solaris19621228(ヤフーオークション) 特別な方法でオーディオ機器をチューニングして、
とても聞きやすく、刺激音も無く、聞き疲れのない、低温高音がしっかり伸びて、
4,5万のCDプレーヤーが20万円出しても叶わないほどno密度の濃い音になり、
私はもう3台所有している。
皆さん、一度覗いてみてください。そして騙されたと思って、
CDプレーヤーのsino-tuneしたものを使ってみてください。
多分音楽概念ががらりと変わります。こんな素晴らしいものを知らないのはもったいないですよ。

290 :
CD音源がアナログ的で凄くいい音になるといえば、sino-audioの篠原さん。
solaris19621228(ヤフーオークション) 特別な方法でオーディオ機器をチューニングして、
とても聞きやすく、刺激音も無く、聞き疲れのない、低温高音がしっかり伸びて、
4,5万のCDプレーヤーが20万円出しても叶わないほどno密度の濃い音になり、
私はもう3台所有している。
皆さん、一度覗いてみてください。そして騙されたと思って、
CDプレーヤーのsino-tuneしたものを使ってみてください。
多分音楽概念ががらりと変わります。こんな素晴らしいものを知らないのはもったいないですよ。

291 :
ここで言うアナログってレコードのこと?
俺はマスターに近い音の、つまり劣化の少ない音のプレイヤーが欲しいんだが
そもそもレコードとCDはどっちがマスターに忠実なんだ?

292 :
>>290
良さそうですね

どんなチューンをするのですか?

293 :
>>287
>>288

君たちがいくら頑張ってもPCMの仕様が変わるわけでもなし
レートが低くても音が悪くならないのなら、低レートのMP3をずっと聞いておけばよろし

どうせ君らの家には大枚はたいた高級CD専用機が何台もあって大金つぎ込んだCDが何千枚もあるんだろうな
こういう手合いがハイレゾスレを荒らしてるに違いない

294 :
20万出しても叶わないなら、40万出せば良いじゃないか

295 :
>>293
だからPCMのこと少しは調べろよ・・・

296 :
>>295

だからPCMは低レートで音が悪くならない理由を早く説明しろってばw

297 :
>>295

あと俺が書いてるどこが間違ってるか、ちゃんと指摘しろ。しったか君

298 :
サンプリングしたポイントの値をとってかつ20kh以下の全ての波形を再生できるんじゃなかった
だから正しい波形を含む無限の波形の可能性があるけどフィルターでカットされてしまうから
結局元の音波が再現できるんじゃなかったかな

299 :
俺のせいでスレタイとまるで違う流れになってしまっているが
何に対して金を払おうとしているかは認識しておいたほうが良いと思うんだ

CDが1秒間に44100回記録しているってことは20kHz=20000Hzの一山を記録するチャンスは1回だけ
(1Hzは上下に2山)

10kHz=10000Hzといえば一般的なツイーターが普通に再生して多くの人が聞こえている周波数だが、
これの一山を記録するチャンスは2回、音楽信号どころか機械的なノイズでしかなくなる

↓20kHz のサイン波をサンプリング周波数 44.1kHz (CD クオリティ) で出力、元の波形とは似ても似つかない
http://www.bsddiary.net/d/20060621.html

じゃあレコードはどうなんだ?という話もあるが。。w

300 :
そのHPは間違ってるよ
そんな波形じゃサンプリング測定ポイントをサイン波で正確にトレースすることはできないんじゃないの?

301 :
>>300

面白いな
言ってることが逆じゃないのか
じゃCD規格で20kHzサイン波を録音再生したら本当はどんな波形になるのか教えてくれ

302 :
>>300
その似ても似つかない波形は20KHzと24.1KHzの合成波形だから
22.05KHz以上をシャープロールオフするローパスフィルタを使ってる機種では正確な20KHz波形が出る。

303 :
>>299
まああなたみたいなのが一般の考え方だからオカルトになっちゃうんだな
でも規格考えた人はもっと頭いいんだよ
PCMはその名の通り一種のModulation(変調)で、人間が直接見たところで直接理解できない情報も含まれていると考えてね

304 :
>>299
ところがDA変換時のオーバーサンプリングで>>288みたいにある程度再現されて出力されるんだな
嘘だと思うんなら糞みたいなサイトの直貼りじゃなくて自分で変換してみればいい

305 :
測定ポイントを単純に繋ぐと思ってんだろうな
実際は測定ポイントを通るサイン波じゃなければならないってところが味噌

306 :
>>305

じゃ元の波形が単純なサイン波じゃなかったらどうなるの?
サイン波という情報をどこかに保管しているわけじゃないだろ?

307 :
測定ポイントを通るサイン波だったらどんなに波が重複したものでもOK
だから無数の波形の可能性がある

308 :
>>305

WaveGeneの192kHzで作ったサイン波WAVを他のPCで再生して
Audacityで44.1kHzで録音→無残にガッタガタの波形
192kHzで録音→ある程度滑らかな波形

やり方おかしいか?

309 :
>>307

要するに元の波形の情報は失われるということだよね?

310 :
DACで生成される波形は元の波形を含め無数の音ができるわけだけど
ローパスフィルターを通ったらあら不思議 元の波形だけが残って出てくるというわけ

311 :
47研のようなデジフィルもアナフィルも無いDACとかどうなるの?

312 :
>>310

いまいち分からないな。。
もっと高いサンプリング周波数で録音した場合との違いは?

313 :
デジタルの情報としては時間軸とその時点の波形の通過点のみ

その情報が一つの山に一個か二個しかないのに元の波形が再現できる理屈がワカラン

どうせマトモに再現出来ないならハイカットしてしまったほうが良くないか?
そんな音作りしてるプレーヤーもあるのかもしれないが

314 :
理系の大卒なら知ってるレベル
知りたければデジタル信号処理の本でも読めばいい
でもどうしても信じたくないんだろうな

315 :
>>314
工学系なら知ってるかもしれないけど理学部卒には理解できないよ
波形の分解なんて一意性が言えないと思う

316 :
それこそ理学部卒ならすぐ理解できるでしょ
細かい理屈好きなのは分かるけど
対アナログプレーヤーの話で、デジタルの音が悪い理由に20kHzのデータをそのままプロットしてクシャクシャだとかね
その間違った理屈は置いておいて、アナログプレーヤーの音がとにかく好きなんだってことなんでしょ?
どんなプレーヤーでの比較か知らないけど、今時ならデジタルは相当ポンコツでもある程度の波形が出るのがメリットの一つ
でも魅力的な音となるとそういう話ではない

317 :
魅力云々の話以前に16bit/44.1kHzと24ibt/96kHzの差がありすぎだと思う。
16/44.1は我慢できないが、24/96は満足できる。
CDが最初から24/96ならレコードいらないって人は結構いるんじゃないか?

318 :
俺は30年このかたCDの音に満足したことは一度もない
特に高域のニュアンスが最悪、とにかく楽しめない

この板でCDを擁護してるやつは自分のシステムが出すCDの音に満足してるのに
CDけなされるから頑張るんだろうな

319 :
>>318
満足の何十パーセントまで詰められるかだろうな
90%まできたら良しとしなきゃ

それにはやはり高額機器の電源部充実が決め手の様な気がする

320 :
>>318
最近の録音聴いてる?現代のCDは音良いよ

321 :
>>320
多分お話になってる次元が違うと思いますよ

322 :
>>318
調整は何をメインにして調整してあるんだい

323 :
>>319

電源対策して、プレーヤーに何百万もかければ満足できるものなのか?
皆そうなのか?

俺はレコードとハイレゾで満足できるから頑張る必要ないがw

324 :
>>323
電源対策ではなくて機械の電源部、即ちトランスとそれ周りのパーツの良い物を選ぶことだと思う、
DACとかピックアップとかも大切だけどやはり電源部が肝心だと思うので

325 :
>>323
CDしかない音源はどうするの?

326 :
>>323
レコードとハイレゾは共存できるの

327 :
>>325

仕方がないからCDで聴くよ

>>326

低〜高域まで細かい音まで聞きたいから情報量を目いっぱいだす方向
ハイレゾは抜群、レコードは少々アラが出るが気にならない

328 :
レコードとCDを共存させる場合は
CDで調整してからレコードを調整したほうがいい

329 :
いまはCDでも24bit分の情報入ってるし耳は20KHzまでしか聴こえないんだから
CDでもハイレゾでも変わらないと思うんだけどな
そんなことよりもそれを再生する機器の方に充分に鳴らし切れるかの問題があると思うよ
おれも何とかしようとして電源をいろいろ弄ってるけど

330 :
どうやってCDに24bit入れるの?
あとf特は20kHzまでで十分でもサンプリング周波数が高い方がより滑らかな波形になるから音が良いんじゃない?

331 :
その分調子コいてコンソールで弄ってるからかえって音は悪い。

332 :
今時CDとハイレゾの聞き比べやってない人が多いんだな

それとも聞き比べても違いが判らないのか?

333 :
16bit 44.1kHz というのは本当にギリギリのフォーマットだとは思うよ
オーサリングでは混ぜたりいじったりするんでそこから良くなることは無く基本的に汚くなって行く
再生側もアナログの強烈なアンチエイリアスフィルタが入っていて残念なことになってた、これが初期のCD音質
その後オーサリングシステムの演算精度(bit数など)が向上し、十分なオーバーサンプリングでのAD/DAができるようになってかなりマシになった
だけどまだマスタリングでCDフォーマット(16bit 44.1kHz)に詰め込む変換精度が悪いことが多く、結果的にイマイチなことが多かったけど結構良いものも出てきた、これが90年代〜00年あたりくらいかな
マスタリングエンジニアの腕でかなり差が出ていた
ノイズシェーパー使ったりして中低域のDレンジを実質16bit以上に拡大するテクニックも入ってきた
近年はオーサリングシステムはさらに高精度になり、CDフォーマットへの変換精度も十分になり、やっとCD規格が本来持つポテンシャルを目一杯活かせるようになったところ
だからちゃんとCDを鳴らせればかなり良い音出るようになってる
ただやはりCDマスタリングを適当に済ませているものはダメ、そこは制作側の少しのやる気とテクニック次第
そうなると、CDフォーマットに変換する前のデーターを配信してくれれば、ユーザーも嬉しいし制作側も楽になる、これがハイレゾ配信
ただ制作側は24bitより良いフォーマット使うようになってるから、こういう論争は今後も続くだろうね
アナログだってエンジニアで音質差はかなりあったし、CDが登場する直前の元がデジタル録音ものとかはかなり残念なのがあった
個人的にはデジタルは制作側が手抜きさえしなければ、CDフォーマットはどんな機材でも再生できるし良いフォーマットだと思うけどな
最近リリースされたもので、ついでにアナログがリリースされるのがあるけど、残念なことが多いかな
逆にCDのリマスター版が耐えられなくてアナログ捨てられないのも多い

334 :
初期でもTDA1541とか音良いと言われるよね

335 :
>>332
ブルーノワルターもトスカニーニもマイルスもコルトレーンもビートルズもカーペンターズもハイレゾ録音残してないからね

336 :
http://www.douseiai.pw/blog/

337 :
>>315

アナログマスターから作ったハイレゾがあるだろ
ただもうマスターが痛んでいるのかWaltz For Debbyなんかは良くなかった

338 :
>>335 だった

339 :
デビーはXRCD時代からよくない
ドロップアウトとか劣化が目立つ

340 :
CDの欠点といえば味もそっけもない高域だがCDに合わせた調整でなんとかなるものなのか?
どうにかなるなら俺もやってみたい

341 :
>>337
そんなもん意味ないじゃんww

342 :
>>340
なるよ
アナログ部分を充実させること。
どうしてもDACとかピックアップとかに目が行くが最終的には全てのオーディオに共通する電源部の充実
搭載されている電源トランスの良し悪しに注意することが大切だと思った

343 :
>>342

それはハイレゾもレコードも同じことだろ
「CDに合わせた調整」に興味がある

344 :
CDの波形生成メカニズムが判らなければ本当の音の良いCDPは出来ないね
デジタル情報から階段状のギザギザ波形が生成されると思っているようでは無理だね
メーカーのエンジニアも評論家も失格

345 :
>>343
CDに合わせた調整をしないことですよ。
CDはCDなんだから
なので基本は同じだと思う
微振動からの保護と電源部の充実

346 :
敢えて言えば30万未満の機械を買わないことくらいでしょうか

347 :
>>344

階段状でないにしても、少ない情報をもとに類似の波形を作り出すということだろ?
上にもあったが、無数の選択肢の中でどれかを選ぶしかないと思う
それが元の波形と一致する可能性は限りなく低い

348 :
>>340
CDの中で基準になりそうなCDを選ぶ
そのCDでスピーカーを調整してバランスをとる
その状態でカートリッジ交換も含めてレコード再生の音も調整して
CD再生とレコード再生のバランスを取ってみる

変化がないようなら元に戻せばいいだけでしょ

349 :
階段状波形は電子の慣性の法則からも無理であくまでもサイン波の組み合わせで形作られるものだからね
元の波形以外の派生波形は全て可聴外の周波数でローパスフィルターでカットできる
要はローパスフィルターのクオリティが肝心なのかも

350 :
音楽のソースだけではなく
自然の音風景CDを時々長時間かけてみるのもいい
川の水音とか鳥の鳴き声とか風の音や雷の音が切れ目なく録音されたやつ

だんだん伸びやかな再生音になっていくよ

351 :
>>345
同じように対策してもCDとレコード/ハイレゾの差は開くだけなんだが

>>346
いろんな場所で高級機も聞いたがCDで満足できる高域を出してるシステムはなかった
低域は良いと思うんだが

他の人の意見も聞きたいんだが。。今のCDプレーヤーならイケてるのか?
そうじゃないからこのスレがあるような気もするが。。

352 :
アナログレコード再生のクオリティを下げてCDに近づけると言う手もあるぞ

353 :
>>351
トスカニーニのハイレゾ録音聴いてないからなんとも言えませんwww

新しい録音の音楽になんか良いものあるの?
もう音源をこれ以上増やしたくないから今のコレクションを楽しみたいだけです

354 :
>>337>>339
ワルツホーデビーって一番鳴らしやすいんじゃないの
これが上手く鳴らないんだったらアンプに問題あり

355 :
>>354
マスターの劣化のこと言ってるんだが
音質云々の前にノイズとか明らかな痛みが見受けられる

356 :
>>351
今のプレーヤーも聴かないでCD批判してたのかよ
2ちゃんてこんな奴ばっかだな

357 :
エヴンスのヴィレッジヴァンガードライブは店内の騒めきと演奏がリアルに収められててCDでも再生の比較的楽な音源です

問題はオーケストラの高弦の切れ味
ここをどうクリアするかです
特に1940年代のモノラル録音から生々しさを引き出してみずみずしい再生にしたいですね

358 :
1950年代は楽勝だけど40年代は難しいよ〜
でも映画「風と共に去りぬ」は39年だからね 頑張ろう

359 :
>>352

wwwちなみにスーパーツイーター外したら差が縮まったぞ

>>356

販売店の試聴室、オフ会も含めそれなりに聴けると思えるシステムはめったにない
片っ端から機材を買って自宅で試聴する財力もない
だからこういうスレで情報を集めたいわけだろ?

>>357

確かにオーケストラの高弦は特にひどい
クラ好きでCD派って人いるのかな

360 :
>>359
いるよ

361 :
>>359
CDP持ってなかったんじゃ?
レコードとハイレゾなんだろ?

362 :
なんかさあ、みんなゴチャゴチャ言ってるけど、結局のところスレタイの「アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤー」なんてないんだよ。

>>1の涙ぐましい心境がスレタイから透けて見える。
だが、残念ながら存在しない。
結局のところはその一言に尽きる。

363 :
>>362
当たり前ですよね
なのでアナログレコードを聴いて気持ち良いようなCD再生をしたい
それが可能なプレーヤーは?ってことです

CDも交響曲が2曲掛け替えなしで楽しめる良さを持ってますからね
色んなトライアルで高弦再生のイライラもなくなってくるレベルになってきました
気がついたら眠りに落ちてたりするから

364 :
レコードは高域を増幅して収録してしてフォノイコで減衰してるから高域の再生はCDより有利と聞いたことがある

365 :
>>363

結構苦労してるんだな
ずばりそのCDプレーヤーの機種は?

366 :
>>363
安心して寝落ちできるシステムはいいよね

367 :
高弦再生はSP次第でいくらでも調整出来る気がする

368 :
>>365
マランツsa7s1です

369 :
某店でDanielHertzとYGで聴いた高弦はシルクのように美音だった

370 :
>>369
高弦が良いと全体的にペラペラのコクのない薄い音の傾向が多い
評論家は押すパターン
どっしりと厚みのある音色でなおかつ、ってなるから難しいね
特に古い時代の録音を味わい深く鳴らそうとすると分厚い音であることは必須だから

371 :
>>368

これでマランツSA-7S1がヤフオクで高騰。。はしないかw
SACDとCDの比較ではどう?

372 :
今でも高値取引されてるんじゃないの

373 :
このスレを見ながら 電源インレットの取り付けネジを鉄から真鍮に変更した
フリッツライナーのロッシーニ序曲集が緻密だが重く硬い演奏が 伸びやかで豊かな響きに変わって大成功

374 :
良かったですね。
意外なローテクが効くことがあります。

375 :
私も電源ケーブルは幾つか替えてたまたま最近sa7s1付属のケーブルにしてみたら結果が良かった
プラグ、インレットともモールドだから金属使ってないのが良いのかもしれません

376 :
>>373

このスレのどこを参考にしたんだw

しかしそのレベルでシステムいじってるんなら気温や湿度や体調で音が変わって大変だな

377 :
>>376
「見ながら」と仰ってるだけで参考にしたのんて書いてませんよ
勝手な解釈はやめましょうね

378 :
ブラインドでわかるのか試してみたいものだ

379 :
電源ケーブルも無メッキモールドの超安物 コンセントも無メッキ非磁性でこれまた超安物
電源は良く効くね

380 :
最低限コンデンサーとクロック交換したCD34改がお気に入り。

381 :
>>347
それは完全に間違った考え方だと言っておく
でも20年くらい前まさにそんな考え方で、独自の補完してオーバーサンプリングすることを売りにしてたプレーヤーあったなあ
スプラインか何かで点を結んじゃうやつ

382 :
やっぱりCD34か。このスレ的に結論がでたのかな?

383 :
>>381
ワディアがスプライン曲線使ってた

384 :
Oh...

385 :
歪付加でエッジくっきりゴリゴリした音で好みの人も多い
アルファプロセッサーなんてのもあったけどは如何なの?

386 :
逸品館のレビューによれば、アルファプロセッサーが作り出す高音は不自然に感じられるとの
評価があります。
http://www.ippinkan.com/denon_dcd-sx1.htm

自分はデノンのCDプレーヤーを2分程視聴した程度でよく分かりませんでしたが、
デノンユーザーの方の評価はどうなんでしょうね。

387 :
DCD-SX1の高域はきっちり上まで伸びてるよ
DCD-SXはそうでもなかったが

388 :
いまだにDCD-1650GLを愛用してるよ
買った当時は地味な音と思ったけど今や最高な音で鳴ってるけど
αプロッセサー使ってないよね

389 :
1650GL持ってたけど地味な音とは感じなかったな
どっちかというと高域がキラキラした派手な音に感じた

390 :
個人的には最近のDENONは変な艶?みたいなのがありすぎて嘘くさい音の印象があるかなあ
所有はしてないのでアルファプロセッシングのせいなのか他のシステムのせいなのかわからないけど
でも一度失われた情報が復活することは無いのは確実で、何か弄ってるならそれはノイズ付加と同等だね
アナログ部もチューニングはされるし、デジタル部のチューニングもうまくできて、良い音が出るならアリかもね
ただ弄りすぎるとソースや他の機材を選ぶものになるので個人的には遠慮したい

391 :
αプロセッシングは高域補完もやってるはず
パイのレガートリンクやビクターのK2プロセッシング
エソのRDOTとかと同じ

392 :
要は音楽を楽しめるかどうかがポイント
質感と音色が音楽に浸れるか否かだ
所詮偽物の音を聴いているのだから

オーナーが音楽に浸れるなら装飾された出音でも構わない
タンノイのSPなどはその典型だろう
メーカーに聴き手を上手く騙せるだけの技術と感性の練り込みが必要だけどね

393 :
>>386
CECの評価ページじゃん

394 :
此処の人達は音を作ってるんですね。
音は作る物では有りません、不要な音を削ぐ物です、音を削いで行けば飾り気の無い本当の音を聴く事が出来ます。
削いで削いで削いで行くと「粒建ちの良い極めの細かい研ぎ澄まされて音」に出会う事が出来ます。
と言っても君達には理解不能でしょう、聴いた事の無い音を言葉で聴いても理解出来ないでしょうね、
音は作る物では有りません、削ぐ物です。

395 :
デジタルの音声信号処理が判ってるやつがやってるんなら良いけど
素人が普通に疑問に思うことにちゃんと説明出来てない処を見ると メーカーのエンジニアや評論家は全く判ってないみたい
余計なことをやるなと言いたいよ

396 :
>>395

そのとおり
ちゃんと説明してくれエライひと
なんでビットレート違うと音が違うの?

397 :
>>395
にちゃんで素人に説明できるくらいのことだったらエンジニアいらんだろ
それにあんたみたいなスレ主が理解できないようなことを書けば単に叩かれるだけだしな

>>396
データーが違うんだから音変わるだろ

398 :
ほんとデジタルって分かんないよね
サンプリング周波数が44.1Khzってことは22.05Khzで発振しないのかね?
それ以上の周波数はローパスフィルターでカットされると思うけどそこがちょっと心配

399 :
ん〜値段の安いのならば、CD2300/Special

400 :
AIRBOWは胡散臭くて

401 :
>>382
だからそれは無いって。

402 :
>>400
スピード感やキレのあるシャープな音ではなく、
アナログライクで太目の音でしたよ。
まぁ、CECの製品はそういう音なのですが・・

CDプレイヤーの音が薄い(硬い)のであれば
円安で値段が倍になってしまいましたが、
真空管バッファアンプSD-CD3を接続する方法もあります。
電圧増幅管ですので、バイアス調整なしに球遊びもできますし・・・

403 :
>>400
自社?製品評は確かにウソ臭いけど、他は強ち間違ってるとは必ずしも言い切れないかな。
昔からCEC推してるけど、骨董品CDPよりは良質なアナログチックだと思う。
俺は慢性的なもどかしさが嫌で手放したけど。

404 :
CDPの音質評価なんかを見ると直接音の解像度とか滑らかさや透明感などを評価してるのが多いけど
アナログ的となると音楽の豊かな躍動感とか空間の音の広がりが肝心
そうなるとなかなか良いCDPなんて見当たらない

405 :
音の表現で解像度なんて言葉が出るようでは失格です。
解像度とはその字の通り画像に関する字句です、音に当てはめるのは大きな間違いです。
デジタルとはその文字の通り不連続の途切れ途切れのカクカクとした信号を言うのです、連続的な滑らかな音に成ることは有りません。
アナログとはその文字の通り連続的な滑らかな信号を言うのです、デジタルはアナログを超える事は出来ません。
アナログ信号をデジタル信号に変換するときには変換損失が生じます、当たり前の事ですね、変換ロスの無い変換方式は存在しません。

406 :
やっぱ、プラセボ効果っていうか、聞く前の手順がアナログレコードと似てたりする、トップローディングのCDPがいいよね。
イギリスのREGA PLANET とか、ミュージカルフェデリティを使ったことあるけど
気分が出ていいよな。
両方とも、古い機種で16bitや20bit機なんだがアナログ最終段のコンデンサがフィルムコンデンサだったな。
去年まで持ってたが長持ちしていい音だった。

SONYやPIONEERのトップローディングの古い機種は電解コンデンサが劣化してて、まともに鳴る個体はないし。

気分も大事だし、コンデンサの物理的劣化も加味しないと。、

407 :
>>406
フォノアンプのコンデンサも気にしてあげてね
自分はアナログ再生だと、リアルに刻まれた振動を増幅してる感ですごく楽しい気分になれる
うまく言えないけど何か現実感みたいなのを感じてしまうんだわ
でもオケとかのDレンジ大きい録音はさすがにアナログには戻れないかな
好みだけどね

408 :
ベルトドライブのCDPはどうして音が良いの?

409 :
ベルトドライブが本当に良かったら各メーカーがこぞって採用してそうなもんだが

410 :
CECに特許払うのが嫌だったんじゃない?
まあどう逆立ちしてもアナログには勝てないから
150万まで掛けたところで見切りをつけてウチのCDPはパイオニアの300連装になった
全く問題なく良い音ですわ

411 :
CDよりもアナログが良くて、その上でアナログのような音を出す
CDプレーヤーを探してる人って、ちなみにSPはどんなものを
使っているんですか?

412 :
>>411
おんぼろタンノイを 300Bシングルで鳴らしてます(キリッ)

413 :
CDのクリーニングするとLPに近くなる
LPのクリーニングするとCDに近くなるなり

414 :
少しずつ勉強してるんだけどデジタル音声処理は難しいな
可聴音域内に発生した折り返しノイズはどのようにして除去しているのですか?

415 :
そのままゴックンと飲み干してます

416 :
>>414
可聴域内に発生してしまってからでは遅い
折り返しノイズが発生しないようにカットしてからサンプリングなり変換する

417 :
>>414
それがCDの唯一の欠点 如何しようもできません あきらめなさい

418 :
>>414
だから難しい処理をしても44.1KHzと16bitからは逃れる事は出来ない。
又、16bitのそれぞれの閾値の前後の値の場合の波高値の場合は四捨五入される、
そのために音に厚みが無い、其れがCDの宿命です。
演奏された元の音とは違う音を聴かされてると言う事です。

419 :
>>417 欠点? そのCDだけの制作ミスでしょ

420 :
機械の水平をキチンと出してやると高域のギザギザ感は落ち着くよ

421 :
NECのCD-830DSという30年くらい前の古いCDプレーヤーを軽く整備して
古いCD盤の再生用に使っていますけど厚みと押し出し感が強くてすごくいいですね
16倍オーバーサンプリングにTDA1541A S1の二基掛けみたいです(DACに制振材が貼り付けてあって刻印が読めないですけど)

同時代のソニーのCDプレーヤーと比べると明らかに流行遅れで見た目もあれで
ブランド力もなく売れなかったんでしょうけど音には驚きです

422 :
SONYとかは逆に自社のDAC使わないと面子が立たなかったので…
NECはそういうしがらみが無いし、オーバーサンプリングとかデジタル技術面でも
最初から頑張ってた気がする

423 :
>>422
定価が 92,300円 とかあきらかに 89,800円 で計画されていたのに
予算オーバーしちゃいましたみたいな感じですからマニアックな方が関わっていたんでしょう

メカとか他機種と共用のギアタイプですしどこにお金がかかっているんだかわからないので
売る方も売りにくかったと思います。TDA1541Aの選別品なんですとかいっても情報が少ない当時では・・・

ソニーのように18ビットDACですとかリニアモーターメカで高速ですとかの方が商品として遥かにわかりやすいですから

424 :
SONYもマルチビット時代はTDA1541使ってるのいくつかあるぞ
Rシリーズ初のDACのDAS-R1とかそうだし
音は知らんが

425 :
>>424
CDP-555ESD/333ESDもTDA1541ですね。333ESDを使ったことがあるんですけど
830DSと比べると薄くてソースの粗が目立つ感じです

830DSはSPUみたいな音が出ますね。なぜこんな色がつくのか不思議ですけど
バービーボーイズとか岡村ちゃんあたりが異様になめらかで濃いです

426 :
この頃はDAC前のデジフィルも様々なのでは?
でもある程度の音を出すDACが付いていれば、はほぼアナログ回路部の出来だと思うけどね〜
特に最近のものは

427 :
830DSは16倍オーバーサンプリングという当時としては珍しいデジフィル積んでたな
830DSの後継のCD-816持ってたけど確かに濃い音してた記憶がある

428 :
あとその後継のCD-10は長岡鉄男が褒めて人気だったな
今でも結構高値付いてたはず

429 :
濃い音の機械は評論家には受けないんだってね

430 :
もう15年以上使ってるけどマランツのprojectD-1も濃すぎで人気が無かった
このDACがあれば正直トラポはCDラジカセの光出力でも良い
(TDA1541AS2のダブルディファレンシャル動作・コレを造って哲っちゃんはマランツを去った)
その後マランツが似たような動作でCD-7というDAC単体使用もできるCDプレーヤーを出したけど
こちらはサッパリしててつまらない音だった
期待して買ったけど3ヶ月で売り払った
因みに今でもCD-7は高値で取引されている

431 :
なんだこのスレ
とんでもなくレベル低いな

MPS-5とか聴いたことないのか
金ありゃあれ買えばいいだけだ

432 :
MPS5かぁ
何鳴らしても中途半端だよな
長く使えるタイプかと思ったんだけど騙されたなぁ
アナログ的とか言ってる奴は、レコードナメすぎだぞ
EMMの方がイイと思うが、アナログとは違うんだよな

433 :
MPS5w
アナログとはまたちょっと違った音だろあれw

434 :
>>430
ProjectD-1 いいですね。濃い音が好きな派としてはいつか聴いてみたいです

435 :
少し前までのマランツも濃くないか?

436 :
マランツは25年以上前じゃなきゃダメ

437 :
sa-7s1は濃いよ

438 :
俺のオススメはレビンソンの390SL。中高域の密度が素晴らしい。聴き疲れもしないし。

439 :
濃いの出そうだね

440 :
VWみたいなものかな?

441 :
なぜだか大きな会社ほどほぼ無意味な対ノイズ試験とかをクリアしなければ法的に販売できないことになってて
そのノイズ対策のおかげで音的にかなり不利になる不思議な世界
大昔はゆるゆるだったのに最近はかなり厳しいみたい
ガレージメーカーは最低限の安全基準を守っていれば好きにやれる
それでもそこそこの音を出すメーカーの技術力はある意味凄いと思う
音の技術はあるのか知らないけど、そのパワーを音に回してほしいもんだ

442 :
>>437
だいぶ昔の機種になったがアナログ回路が充実してるみたいだから古くならないと思う

443 :
このスレをキッカケにCD聴き直してる
なぜか前ほどの嫌悪感ないのが不思議
二次元的音像と高域の素っ気なさは相変わらずだが
盤によっては音像と背景のコントラストが半端なくて面白い
自然な音というのとはちょっと違う気はするけどね

444 :
>>443
自分はCD派なんですが、その論調でアナログを表現すると
どういう感じなんでしょうか?

445 :
横から失礼
三次元的(空間再生)に長けていて、高域の繊細な音たちががその音場空間に広がって行く様は正に極楽極楽
その分音の塊のゴツンとした感じはCDに分があるかもしれない
但しこれも調整次第ですね

446 :
>>445
それがうちでは逆なわけですよ。
というか、どこでアナログを聴いてもそう感じる。
今年の有楽町のショーには行きましたか?随分アナログ再生が多くなりましたし、
前よりもレベルが上がりましたが、それでも感心したものはなかった。
うちのアナログの方がいい。でも、うちではCDの方が全然いい。

ただうちの音を聴いて、アナログの方がいい、という方もたまーにいましたw
でもそれは2年前までかな?今じゃもっと差が拡がってしまいましたし。

447 :
それでいいのではないですか?
人と比較して楽しむものではないのですから

448 :
>>447
そうなんですけど、「アナログプレーヤーのような音」
というのが人によって捉え方がバラバラなのではないか、
と思いましてね。

449 :
>>448
そう言うもんでしょう

450 :
>>449
あなたはそれでいいのでしょうが、他の方もそうなんですかね?

451 :
アナログ再生は自分の装置でも日によって鳴り方が結構変化します
一方CD再生は何回聴いても常に一定に聴こえます
気まぐれなアナログに惹かれるか常に冷静なCDに惹かれるか
女性への好みと似てますかねww

452 :
>>451
アナログの一回性、には同意しますよ。実際の演奏はそうですし。
ですがそのことをここではCDに求めているんですか?

453 :
>>452
もっと言うならばアナログもなるべく湿度と温度をベストな状態に
保ち、毎回バキュームしたほうがやっぱり良い音になる。
それでも毎回同じ音にはなりませんけどね。
そう思いませんか?

454 :
アナログは不安定と言う事ですね。CDは安定と言う事ですね。
何故でしょうね、アナログ機器はどの様な機器をお使いですか?
随分不安定な機器をお使いの様ですね、違いますか?
CDからの音でもLPからの音でもそれはアナログになって聞くことが出来るのです。
その機器事態が不安定だと言う事ですよ、間違い有りません。
CDの音源は飛び飛びの不連続の四捨五入されたカクカクした信号です、それから出来たアナログ信号も飛び飛びカクカク四捨五入の音声信号です。
CDでは詳細な音は再現出来ません、CDの理屈を知る事です。

455 :
アナログ再生は人によって天と地ほどの差がある。CDはそれに比べ一定の守備範囲。

凝る方は前者かな。

456 :
皆はどの程度の音を出してるの?
おれの試聴用ソフト「ケニー・ドリュー・トリオ」で、どの様な音で鳴ってるかレポートしてよ

457 :
>>456
持ってねえし

>>444
アナログは普通の音だよね。昔から聴いてるから違和感がないんだろうな
もっと追及すれば良いのかもしれないけど、普通の機器でも聴いてて楽しいよね

CDはある一定以上の音はでないんだよね
どんな優秀録音って言われてもある程度以上の密度では絶対鳴らない、特に高域

ボーカル領域はある程度聴けるけど、例えばシンバルはニュアンスが消えてただ鳴ってるだけになる
テレビって近づいていくとマス目が見えてくるけど、あんな感じに周波数があがるほど密度が下がる
CDで良いって人はそこは気にならないんだろうな、感じ方はそれぞれだからね

458 :
偏見とプラシーボじゃねーの
そもそもアナログを有り難がるジジイにそんな高域が聞こえてるのかよ?wwwww

459 :
>>457
>例えばシンバルはニュアンスが消えてただ鳴ってるだけ

これ
あなたの使ってる機材の能力不足か
あなたのセッティング不足

460 :
CD派の人はソフトドームに箱鳴き多め、ライブな部屋で離れて聴いているとか
ボケる要素が多めなのかな?
そこで輪郭くっきり、メリハリの効いたCDが良いってことになる

461 :
>>460
それって
レコード派の人はデッドな部屋で近づいて聞いてて音がボケないから
輪郭がボケてメリハリのないレコードが良いってことになる
ってことでいいの?

462 :
なるほど、CD派はやっぱりレコードはボケてると感じてるわけだ
勉強になります

463 :
フローティング構造で樹脂を多用したボディで出力段にトランスを
使用しウッドケースに入れる

お望みの音になるよ。

464 :
アナログをそこそこうまく鳴らせるようになった今考えると、CDは47研が良かったかな

デジタル的でもアナログ的でもない面白い音だった記憶

465 :
折り返しノイズは如何なったの?

466 :
>>462
お前がそういってんだろ
ボケてんのはレコードじゃなくて
お前の頭だな

467 :
ロンリのチカラでも見て勉強しなさい

468 :
CD34が一台あれば事足りる。

469 :
レコードは左右の音質が違いすぎるのがなぁ。
こればかりはハイエンド・プレイヤーだろうと解決できない。
モノラルで左右聞いてみ。スペアナ持ってるなら試してみ。
インサイド・フォースキャンセラーとか気休めにしかならん。

470 :
貧乏人のStuder、CD34乙。

471 :
まあまあ、四の五の云わずにCD34試してみなさい。

472 :
何度も言わすな。
PRO用のCDP-3000の方聴いてみろ。
CD34なんてただのゴミだよ。

473 :
スレを読めない奴が湧いてるな。
「アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤー」
つまり、そういう事だよ。
CD34があれば事足りる。

474 :
CD34でアナログのような音は全く出ないよ。
一体どんなアナログ聴いてんだ。

475 :
CD34の音を聴いてみれば全て理解出来る筈。
もう、これ以上の物は要らない。

476 :
何処に売ってんだよ?
もうその手のCDPが手に入らなくなったからみんな困ってんだよ

477 :
別にいいじゃん。CD34で。個人の感想だし

ちな、当時はCD34よりも、乾電池で動くフィリップスのポータブルCDプレーヤーの方が音がいい、と言われていた
まじっこお茶の水のユニオンではガラスケースに入れられて売られていた程だ
なを、あくまでフィリップスで、SONYのウォークマンではない処がこの話しのミソだw

478 :
>>477
その話であれば、マトリック PCD-2008で全て解決する。

479 :
CD派はまた怒るかもしれないけど、なんとなくどんな音で聴いてるか分かる気がしてきた
ウチでレコードを音量をかなり絞って聴いてみると確かにこじんまりとして地味なつまんない音に聞こえる
反対にCDは輪郭が出るしクリアな感じがして聴きやすい
ボリュームを上げていくとレコードは色んな音が聴こえてきて印象が良くなる
ボリュームに比例して情報量が増えてどんどんリアルな音になってくる
CDはある程度のボリュームまでは良いがそれを超えると情報量は増えていかない
アタックの切れや迫力はあるんでそういう楽しさはある

480 :
経験が浅い、頭でっかちの人が多いように感じる。
「PRO用だから良いに決まってる」、「…製だから良いに決まってる」、「値段が高いから良いに決まってる」等々、
経験してみなければ、わからない事だろう。
最終的に行き着く先は、ポーダブルCDだったりする事も余り知られていない。

481 :
三郎信者しぶといな

482 :
ある程度まで追い込んでやるとCDの不快感は薄らぎ、レコードとは質感が違うものの十分音楽に浸れるものになる
それでいいでしょう
同じオケでモーツァルト聴いてもホールによって違って聴こえるわけだし
楽しみ方のバリエーションが増えたと思ってる

483 :
ありゃ? ここはアナログVSCDのスレなんかいな?
オレもアナログの方が好きなんだが、CDでなきゃ聴けない音源も多数あるんだから、それらを如何にアナログっぽく聴く為のCDPについて離すスレだよねぇ?

484 :
>>483
だったらsa-7s1の一択だ
それを追い込んでやるとCDの不快感は薄らぐ
アナログライクになるがアナログとは違う
それを楽しむべし

485 :
結局スイングアームとマルチビットDACを越えられなかったね
30年もの間、方法を変えて違う音を出しているだけだった
VRDS+スイングアーム+TDA1541とか聴いてみたかったわ

486 :
>>483
アナログに対する認識がバラバラならまだしも、お前アナログ持ってねぇだろって奴がおかしなこと言うんだよな

487 :
>>486
そうだよねぇ
趣味の世界なんだから両方楽しめばいいんだよねえ
骨董好きは壺も掛け軸も両方集めてるじゃんw

ただ、両方だと部屋が狭くなるのが。。。
ジジイと呼ばれる歳になっても、キチンと部屋をキレイにしなさい、と叱られるのはなぜ?www

488 :
>>486
お前生音聴いたことないだろうと言うような人がアナログ語ってたりもしますよね

489 :
「一択」についての疑問

・では具体的にどれだけ多くの他のものを聴いたのか?
・切り捨てたものをどれくらい追い込んで聴いたのか?

これがわからない限り「一択」の意味も分からない

490 :
ごちゃごちゃ云わずにCD34位、そんな高いもんでもないんだから聴いてみればいいだろうに。

491 :
>>489
sa-7s1しか聴いた事がないから一択なんですよ

492 :
CD34かぁ。持ってたけど大したことねーよ。プアの装置だと、少しいけるかな?
って感じさす部分はあるけど。。。そんなに良かったらあんな感じの音
造るだろうに。

493 :
QUAD66 いいのがったら今でもほしい

494 :
これか
中身は大したことないな
基板からしてフィリップスの流用だし
DACはTDA1541の選別品のようだ
出力コンデンサーはニチコンのMUSEかな
http://audiogarret.com.ua/download/file.php?id=3738&mode=view/Quad_66_ins1.jpg

495 :
>>491
さすがにそんなことは無いでしょw
いきなりSA-7はあり得ないw
しかも2ではなく1なんでしょ?

496 :
OEM元っぽいの見つけたわ
PHILIPSのCD771
部品の配置がそのまんまだ
http://rt21.getbb.ru/viewtopic.php?f=4&t=18642&st=0&sk=t&sd=a
昔の欧米のCDプレーヤーはPHILIPSのOEMみたいのがたくさんある

497 :
ムンドの件もあるしオマイラあんまり中身晒すなよ

498 :
ムンドのプレーヤーとDA持ってるけど音場感とくに前後の表現が凄いが音が薄い。アナログ的とは言えない。
ラックスの初代フルエンシーの超弩級DA07は低音のパワーが凄いが中高音が綺麗でアナログ的とは言えない。
ユニゾンリサーチ(テレフンケンのビンテージ管)は見通しが悪くていかにもアナログ的といった音場。
付属のロシア管だとAMラジオ級の音場と歪み感が形成できるからアナログを体験したいならこちらがおすすめ。

499 :
>>495
>>495
アリエールのです
そりゃあPCで聞いたりしたことはありましたよ
でも聴くってことではなかったです
あくまでもアナログで聴いてました

知らず知らずにCDも溜まって来ちゃったので仕方なくCDP導入を考えてsa-7s1にしました
雰囲気がアナログっぽいオーラ出してたし
その勘は当たってました

アナログ時代も安物買いは結局無駄遣いだったので良いもの一択

500 :
「アナログプレーヤーのような音」とは

・MCよりもMM
・MCであってもヘッドアンプではなくトランス

こんな感じですか?

501 :
カセットテープは入らんのか

502 :
電源コードをカルダスに変えたら良くなったよ
音が太くて空間の感じもよく出る

503 :
SACDやハイレゾは簡単に凄い音が出てしまってつまらない
アナログだとまだまだ上がありそうで色々やってみようと思う
CDもそんな風に試行錯誤の余地があれば楽しめそうだけどなあ

504 :
CDー34は最低限古くなったコンデンサと時代遅れでチャチな
クロックは交換した方がいいね。
CD-34 のNOS DAC化に励む仙台の店長さんのような猛者もいますが。

505 :
iTunesのAAC320kbpsの音って上手くアナログっぽい感じにチューニングされてる気がする
CDに比べて当然音質は落ちるけどCD特有の中高域の嫌な感じが緩和されるというか

506 :
アナログは可能な限りcdの様な音が鳴るようにチューニングしたし
それに触発されてCDPはアナログの様に鳴るべくチューニングされて行った

それが僕のオーディオの歩み
でも両者の味わいは違う
その長所同士を楽しめば良いと思うようになった

507 :
針圧あげるとCDぽくなる気がする

508 :
よってらっしゃい、みてらっしゃい〜
新型CDプレーヤーだよ〜

dCS Rossini Player
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/rossini-player/

http://www.taiyo-international.com/products/dcs/price/

試聴会
http://www.taiyo-international.com/events/events/#taiyo20151205

クソ高い値段だけどwww

509 :
dCSって昔から糞高いCDP出してたけどぜんぜん伝説にならないよな〜

510 :
dCSよりMSBが気になる

511 :
一時期MSB検討していて相当試聴したけど単に滑らかに再生するだけで
アナログっぽい音ではなかったな
結局買う野辞めた

512 :
無知な質問をさせてもらいますよ。
レコード聞いたこと無いからわからないんだけど、
CDとレコードはそんなに音が違うの?

もちろん音に差があるのは理解できる。が、それは使用している機器が違うからという話であり、
CDだってプレーヤーが変われば音も変わるじゃんと。
だからレコードという再生機器にすればCDと音が違うのも理解できる。

けどさ、出てきた音の差が分かっても「あぁこれデジタルの音だわ、こっちはアナログの音だわ」
なんて聞いてすぐに分かるものなの?(レコード特有のノイズをこの場合無視して考えて)
もし分かったとして、じゃぁレコードをそれなりの機器でデジタル録音してCD化して再生しても、
やはりアナログっぽさが消えてデジタル臭まみれになってしまうものなの?

音の良し悪しは置いておいて、そのアナログ感のある音というのは
どんな高級なCDプレーヤーでも出せないほど難しい音って意味なのかねぇ?
それともCDプレーヤーはアナログの音とは別を目指した製品ばかりしか無いってことですかい?

513 :
余計なお世話やね

514 :
>>512
じゃあまぁ、とりあえずアナログレコード聴いてみたらいいんでない?
とりあえず1万も出せばプレーヤーは買えるんだし

515 :
>>512
>〜デジタル録音してCD化して再生しても、
>やはりアナログっぽさが消えてデジタル臭まみれになってしまうものなの?
ほぼなりません。ほぼと付けるのはCD化のフォーマットでは
厳密に聞き比べるとわずかな劣化が分かったから
経験上96K/24bitでは分からなかった。

516 :
>>512
レコード聞いたことない奴がなんでこんなスレ見てんの?

517 :
>>516
聴いたコトがないから、興味あるんじゃね?

518 :
夫婦交換とかSMと同じか

519 :
CD-34が最強ですな

520 :
スミマセン、どうやら気に障るような質問だったようで…。
あまり深い意図はなく、タマタマスレタイを見かけてこうして質問しに来たんです。
ここにはふらっと立ち寄っただけなので、流石に安くともレコードを買うまではちょっと…
ただ、それはつまりどうやら聞けば分かる音ということなんですかね。

>>515さん ありがとうございます。
どうやらCD化したところでそんなに音が変わるわけではないようですね。
CDの規格故に多少の劣化はあったとしても、それで音の方向性が変わるわけではないと受け止めました。
CDプレーヤーは方向的に単純にありのままの音を出すもので、アナログっぽい音源を入れればアナログっぽいまま音を出せると。
レコードが再生する際にアナログの独特の音質を付帯されると捉えました。

なんとなく私の疑問は解決です、ありがとうございました。

521 :
又間違った認識の奴が増えたなw

522 :
CDも付帯してるだろ

523 :
ポリカーボネートの匂いがきつい

524 :
中古でもプレーヤーとカートリッジとイコライザーに50万かけてキチンとセッティングすれば
150万クラスのトランポ+DACの音を軽く凌駕できる

ってスレタイと違うな、この話題は…

525 :
オルガンがきれいで豊かな響きで鳴るCDPってないの?
本物を聴いたことが無いので幻想を持ってるんだけど 実際は歪っぽく凝り固まった音なのかな

526 :
オルガンならそれゃSPが先決だろ。

527 :
今んとこSPはタンノイだけど 管楽器のハーモニーって歪っぽいよね
オルガンも管楽器だからその所為かな

528 :
タンノイは独特の味付けがある
B&Wあたりで聴いてみたら?

529 :
うちのオーディオよりもカーステレオの方が音が良い気がする
音楽も楽しめる
何でだろ?

530 :
同軸のホコリよけカバーが破けてるというオチ

531 :
>>525
まあアナログもだけど、好きな曲のCDを片っ端から買って、良い演奏と良い録音のミラクルを探すしかない
録音良いCDの音は素晴らしいよ

532 :
>>529
よ〜〜くわかるわ

533 :
カーステが何で良いか考えてみたら良いと思うよ
俺も色々考えて良い所をホームオーディオに取り入れた

534 :
ズンドコウーハーを導入した?
スピーカーを沢山付けた?
アナログ捨ててBluetoothにした?
中央で聴くのをやめた?
グランツーリスモをBGVにした?
RECAROシートにした?
部屋の容積を極小にした?
車に住むことになってしまった?
色々な可能性を考えたけどホームの環境が相当悪かったんだろうなあ
でも鉛蓄バッテリー駆動は良いと思う

535 :
ノイズがある中で聴くと粗がわかりにくくなるんだよ
家でも換気扇廻したりしてノイズだしながら聴いてみろよw

536 :
>>525
さっさと胴鳴りSPにかえるよろし

537 :
>>525
本物聴いちゃうと、迫力もすごいけどあまりの滑らかな響きに感動して、オーディオシステムでの再生は無理かなって思っちゃうよ
宗教に使われるのが良くわかる
でも本物を聴いた感覚を思い起こさせるくらいにはなるよ、それでいいんだと思う
あとご多分にもれず基本的にオンマイク録音で、教会やホールの響きはオマケみたいな録音が多いから残念
演奏重視かサウンド重視かで分かれるね、当然両方が良いのだけど、まあ滅多にない
アナログには名演奏が沢山あるけど、教会の響きや空気感を求めるなら個人的にはCD/SACDをおすすめする
都内には無料かお賽銭程度で立派なオルガン演奏を聴けるところがいくつかあるので行ってみると良いよ
ハマったらイギリスにでも行ってください

538 :
>>529
カーステレオは確かに良いよ
電源インピーダンスが低い 回路がコンパクトなオペアンプを使ってるから過渡特性が良い
スピーカーをガチガチに固めてないので開放的な音がする って処じゃないかな

539 :
MHzもいかない信号にコンパクトな部品は不利になることが多いですよ
コスト的な理由で使用されることは多いけど
オペアンプは負帰還で基本的に過渡特性は悪いです

540 :
ここではまだ出てきてないようだから一つ
CDR631

541 :
アナログプレーヤーをどんどん追い込んで行くといわゆるCDみたいな音になっていくんだけどな

542 :
そりゃお前の耳がCD寄りだからどうしてもそっちの方へ追い込まれていくんだよ。

543 :
>>541
それは大変ですね。
連続的な滑らかな音楽信号が途切れ途切れの不連続のカクカクした信号に変化するのですね、
それは大発見だノーヘル症ものですね。

544 :
僕は1940年代とか50年代の録音物が多いのでこう言う音源もふくよかに鳴ってくれないとダメだ
2000年代のデジタル録音音源の音は音楽を楽しめないし

545 :
272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 01:56:09.75 ID:RPyS/nii
改めてAA誌のオヤイデの記事広告と女性ライターの記事を読み比べてみたよ
なるほど、オヤイデが自画自賛している宣伝文句を女性ライターは極当たり前とか疑わしいとか書いてるんだな

それぞれの食い違いらしき記述をまとめると

※ピーリング処理 オヤイデ 世界でも類例を見ない 女性ライター 標準的に行われている

※ダイヤモンドダイス オヤイデ 特別に天然ダイヤを指定している 女性ライター ダイヤモンドが使われるのが常識である

※バージン銅 オヤイデ 不純物の混入を避けるためにバージン銅を指定してる 女性ライター 膨大な量を精錬するのにバージン銅を確保するのは難しい

その他に女性ライターはC1011(4NOFC)の説明の中で102SSCはこれに準拠すると書いている  

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 02:04:40.39 ID:RPyS/nii
それぞれの違いは、よく読み比べない限りは判らないような内容なんだよね

オヤイデがヤクザ紛いの大暴れまでしてしまったのは、この食い違いの中のどの項目だったんだろうね?

しかしオヤイデがヤクザ紛いの大暴れをしてしまったことによって多くの人がオヤイデに疚しいことがあると
判断してしまったのは間違いない訳で、オヤイデは愚かなことをしたよね

ヤクザ紛いの大暴れなどせず大人しくしてれば誰も気付かなかったような違いなのにね

結局、ヤクザ紛いの大暴れが世の知られることになったばかりか、ヨドバシイベントでの
完敗や元社員の圧力解雇などその他まで悪事まで広まってしまったのだから

546 :
ディスクの消磁、CDPの消磁することもいい結果になるよ
安物のCDPじゃ、なかったらだけど

547 :
最近話題になること無くなったけど ゼロクロス歪があった方が音が良いんじゃないの?

548 :
>>544
トランス噛ませれば終わりです。
ピアレスとか古いヤツね

549 :
ゼロクロス歪みってなんですの?

550 :
CD-34はゼロクロス歪あったの?

551 :
エロクロス泉は大事

552 :
CDPの高域歪みと感じてる部分はプリアンプの処理の問題にあるかもしれないよね
プリアンプの電源周りをチェックすると改善する可能性大いにありますよ

553 :
電源コードやコンセントを取っかえ引っかえするのは簡単で結構遊べますよね

554 :
>>541


555 :
高音がキャンキャンいうのは、部屋のせいもあるで。
天井が低いので音が飽和しとるんだ。演奏会場でも、出だしは、音が飽和して
ひどいものだ。それが、だんだん落ち着くのは、会場が馴染んで来るのか
奏者が手加減しだすのか、それはわからん。なんちってw

556 :
CD-34のゼロクロス歪は如何なったの?

557 :
そもそもゼロクロス歪みってなんぞな?

558 :
CDみたいな音ってどんなの?
やたら低域カッチリ、高域薄くてデッドなアレか

559 :
>>529 >>552

その通りですよ

http://www.eonet.ne.jp/~nighthawk/AUDIO1.htm

560 :
アナログ的というのとはちょっと違うんだけど、デノンのDCD-SX1のCDの音は好きだな

561 :
たしかにDENONって変わってるな
ツァラトゥストラで最初いきなりトランペットで始まるからな

562 :
>アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤー

CDプレーヤーを、フォノイコライザーに繋いで聴いてみな

563 :
>>561
ようつべで充分ね

564 :
余計なことをしてないCDPだったらOKじゃないの?

565 :
それそれそれだよ
電源強化とアナログ部分に注力してればそれだけ良い音だ

566 :
ちゅーとムンド路線が正解ってことに

567 :
例のパイオニアのこと言ってるなら電源は強化してるけどアナログはそのままだぞ

568 :
下手に回路をいじるより出力端子のクオリティを上げる方が効くぞ

569 :
そもそもお主達がどの程度のアナログの音を聴いているかが大問題なんだが

570 :
レコードをデジタル録音して同じ曲のCDの波形と比べてみた
まるっきり違っててワロタ
CDでレコードみたいな音は絶対出ないな

571 :
>>570
マスターテープの波形と比較してみたいな
果たしてどちらが近いのか

572 :
>>570
だから、「のような」音楽の音を出す機械を探してるわけで、、、

573 :
>>568
ラック後方のケーブル取り回しの整理と床の掃除をしたら気持ち良い音になった
埃もでデジタル音に悪影響与えてるみたい

574 :
561 563
CDライントランスが有効といわれるのもそのへんなのかな

575 :
>>570
意味のない事をするんだな

576 :
デジタル音をアナログ録音して再生してみると、
デジタル音を直接再生して聞くより良い感じがする、
本当に良く成ってる事は無いと思う。

577 :
メリハリ強調 透明感重視のCDプレーヤー大杉

578 :
単に性能が上がってそうなったんじゃないの?

579 :
歪を付加すればエッジ輪郭を強調できるし
微小信号を整理切り捨てれば透明感が演出できる

しかしそれでは演奏の立体感や空間の広がり そして音楽の躍動感は全てスポイルされてしまう

580 :
>>574
CDトランスと言うかリピータートランスとか入れて音が良くなるってのは
バンドパスフィルター効果で不要帯域がカットされジッターなどの影響で
可聴帯域に可笑しなノイズや歪が起こるのを防止出来るからで、本来音自体は
変わってはおかしいんだよ。
変わるのは定位と高域に付くざわざわ感がなくなる事くらい。
高域でワーッと散ったような音してたのがフッと普通になる。
それ以上に変わるのはトランスの使い方が間違っていて周波数特性が
変わってしまったりトランスによる劣化や変なトランスの個性を
聴いてるってだけ。

大体ライントランスをCDトランスとして使ってちゃんと指定負荷(そのトランスの)
入れてる奴殆ど居ないし。
ライントランスなんか2次側オープンで使えば周波数特性絶対にフラットには
ならないよ。

581 :
>>579
>微小信号を整理切り捨てれば透明感が演出できる
これ本当?イメージで言ってるんじゃなくて?
微笑信号はむしろ昔の方が切り捨ててた気がするけど
DACとデジフィルの性能が低かったから

582 :
>>581
ハイレゾとCDの差は微少信号の差だからね
同じ曲で聞き比べれば歴然

583 :
微小信号ってのはなにか、という話になりそうw

584 :
音像の立体感 演奏会場の空間表現なんかだろ

585 :
微笑信号を切り捨てたら、元の信号とは違った物となる。
微小信号とは音の厚みとなります、その微小信号を切り捨て四捨五入した音がCDの音となります。
CDの音はご存じの通り厚みの無い薄っぺらな音と鳴ります。お分かりですか?
昔が微小信号を切り捨てしてただって、それは感情論ですね、非科学てきですね。
オーディオ(低周波)技術とは科学です、音響技術と低周波技術です、
オーディオやってると言うならば技術書専門書を読むことです、機器の論評を読んでも何の役にも立ちません。
技術を理解する事です、又感受性を豊かにする事です、生演奏(PAを使っていない)を聞き込む事です。

586 :
そんなもんがいつの時代のLPで出たんですかって話で

587 :
>>586
1950年代後半のモノラルと1960年代中期のステレオ盤では出てた

588 :
>>587
デジタルしか聴いたことないカタワには、何言っても分かんないよ

589 :
今一番高価なCDPはなに?

590 :
専用機ならDP-410じゃ?

591 :
おれでも買えるやんw

592 :
シバソクの測定システムにDAC繋げて聴けば?
最高のリファレンスだよ?

今見てみたらもう光円盤オワッタんだな…

593 :
サキコロが凄い音で鳴ってくれればそれで良いんだけどな

594 :
立体感と空間感があって高弦の切れ味を出すには接続ケーブルの吟味も不可欠やね

595 :
まず部屋とスピーカーだと思うが

596 :
それは臭い物に蓋

597 :
音像の立体感や空間表現なら以前NHK-FM「ひるの歌謡曲」を放送局直近で16cmSP搭載の松下のステレオラジカセで聴いた美空ひばり特集が一番出ていたよ。伴奏がホログラフィックに広がって歌手の声が浮かび上がるようだった。
俺がいつも聴いてる"60物のLPじゃ出ないな。オルガンもよく聴くんだがな。

598 :
失礼
×放送局直近→○送信アンテナ直近
×''60物→○'60年代物

スマホで寝っ転がって書いたんで間違えた。

599 :
DENONのALプロセッサーをキャンセルすると音が良くなるらしいんだけど
やり方が分からない

600 :
これかな?

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/denon.htm

601 :
CEC

602 :
ナカミチがあったらナカミチだけど
無いからCEC

603 :
CD-9010って如何よ?

604 :
ステレオ時代VOL.5 昔のCDプレーヤーの特集でCD-34が載ってた。
最新のCDPとの比較視聴。音場はあまり広がらず、濃密、艶やかな音とのこと。

605 :
スピーカーはATC SCM150
アンプはPASS X250
辺りだろうね。

ラッカー盤 ATC SCM150

でググれば分かると思うけど、アナログ盤の聴きくらべでこの2機種を使用してる。
もう中古でしか入手できないけど、後継機でも有りなんじゃないかな。

606 :
あっ、肝心のCDPだけど、
アナログ好きなひとは、LINNのCD-12を使ってるイメージだなあ。

607 :
いい加減、Apple Power CD を聴いてみなさい。

608 :
>>606
CD12、出た時は驚いたけどやっぱり嘘くさいよ
アナログっぽくはないけど、デジアナ両立には使いやすいかもしれないな

609 :
うちのマランツCDV780は「アナログプレーヤーのような」30cmのトレイが ガバーッ と出てきて
扉付ラックが必須な程の「音を出す」プレーヤーだけど、さすがTDA1541A-S1だけのことはある
そしてCD-95とかのスイングアームCDM-1が軒並み修理不能になる中、
捨てるほどあるパイオニア系LDPのピックアップでいくらでも延命できるw

610 :
あの頃のマランツは良かったな〜
もう戻ってこないのか

611 :
マランツというかフィリップスが良かったんじゃね?
マランツがフィリップスに買収されたのは幸運だったな

612 :
>>589-590
これだろ
http://www.noahcorporation.com/burmester/069.html

613 :
ブルメスターの創始者死んだよな確か

614 :
>>612
すごく音が良いんだろうな

615 :
こんなポエムがあるくらいだからな
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1698/20110803/

616 :
お〜! 音が聴こえてくるようだ

617 :
シンプルなcd−34と価格も見た目も大掛かりなブルメスターを比べてみるのも
一興。

618 :
いまだに CD-34かよ
全然進歩してないな

619 :
MPS-5では駄目なのか。
一聴でアナログライクという印象ではないが、デジタルとアナログのいいとこ取りみたいな音だぞ。
そのポエム書きも俺と同じようなことを書いてる。
http://community.phileweb.com/mypage/review/1698/2273/

620 :
単体プレイヤーならブルメスターが高価だが
トラポ+DACだとこれか

http://www.electori.co.jp/metronome/KALISTA_Ultimate.pdf
http://www.electori.co.jp/metronome/ELEKTRA.pdf
http://www.electori.co.jp/metronome/calypso-dac.pdf

621 :
>>619
はじめてMPS-5を聞いた時、音だししてる
機器が分からず店員に「これってアナログですか?」と聞いた事ある。
凄く良いプレイヤーだと思うよ。ただ値段がね…
MPS–3を自宅試聴した事あるけど凄く分離が
良くてソリッドだった。アナログライクと聞かれると違うと思うが、こっちも良い機器だと思う

622 :
MPS5、俺は結局手放した
軽妙で楽しかったけど、泥臭さが出ないのが不満だったな
まぁアナログっぽくはないよ

623 :
MPS-5 Limited
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5-limited/

624 :
そのポエム書きはこのDACで聴くCDはアナログ以上と書いてるな
価格も最高だがw
http://pansaku.exblog.jp/23842358/

625 :
しかしアナログは調整含めピンからキリまであるから。
彼が比較試聴したアナログは書いてないね。

626 :
今まで聴いた全てのアナログプレーヤーより上と書いてるし
高音質と言われるアナログプレーヤーは大概聴いてるだろ

http://bansaku.seesaa.net/article/348006975.html
http://pansaku.exblog.jp/20614637/
http://bansaku.seesaa.net/article/369140771.html
http://pansaku.exblog.jp/21302629/

627 :
優劣決めてるわけじゃないんだが、このDACは聴いてみたいな

このブログの人はモノラルにも手を出してたね

とりあえず>>626はもうちょっと安いのも探してきてくれ

628 :
>>624
select dacじゃなくanalog dacは何度も聞いた事あるけど
アナログの音とは大分違う音だったけどな
細くて硬い、でも表面はなめらか、違和感ある音だった

629 :
このスレの住人は、
仮にカートリッジが理想特性として、
LPに入っている音、CDに入っている音は同じで、
再生後も同じ音になると思っているの?

630 :
LPはアンプとスピーカーが最高の状態でないと良い音は出ない
普通のCDPは糞システムでもそこそこに鳴るように作られてる
CDも最高のシステムでこそ上手く鳴るような究極のCDPを出して欲しいな

631 :
>>629
勝手に変換すると

カートリッジが色付けなく完全に溝から音を拾うとすると、同じマスターだったらレコードとCDは同じ音が出ると思ってるの?

ってことでいいのかい?

632 :
>>631
>同じマスター
それが全く保証されていないのが音楽業界。
違うマスターで音が違うだの言うのは愚の骨頂、くらい分かるよねw

633 :
>>632
じゃあ>>629はどういう意味なんだよ

634 :
>>633
そういう基本的なことを分かっていて、妄想ごっこやっているんだよね?
という確認の質問。
どうも何も分かっていない人が混ざっていそうなのでw

635 :
>>634
多分618はレコードとCD、録音データを正確に取り出せるのはどっち?という質問だと思ったんだが、真面目に答えた俺がアホってことか

636 :
>>635
>レコードとCD、録音データを正確に取り出せるのはどっち?
そんなの分かり切っているよね。
LPは溝に記録された信号がまずマスターと違う、
ピックアップもひずみ+ノイズ+その他が付加される。
正確なわけがない。

次にくるのがマスターテープの信号がそのままCDに記録されたかの
確認がちゃんと取れなければ、何を比較しているのかということになる。

すなわちスレタイの意味は、みなさん妄想ごっこしましょう、ということw

637 :
皆ゴメンよ
ROMるわ

638 :
1980年代のデジタル録音はCDと同等のスペックだから
CDでマスターの音が再現できる

639 :
同等どころかそれ以下だよ
DENONのPCMシリーズとか14bitしかない

640 :
坂本龍一の未来派野郎とかはCDとLPで同じ音が出る気がする
曲全体がフェアライトCMIの24kHz8ビットとかなんでSP盤みたいだけどねw
以下、妄想ごっこ

アナログLPってのはカッティングエンジニアが「必要な音をかき集めて額縁になんとかして押し込む」もので
デジタルは「全部入れときゃいいんでしょ」っていうぶっきらぼうなもの しかもマイクで録れない音とか欠落する
デジタル圧縮は「心理音響モデルガー」とかいいつつ16kHz以上はほとんど出さないとかのデータ減らし専門

で、CDは「全部入れといたのが全部出りゃいいんでしょ」にはあまりにも程遠い(DATに録った方が音が良い)ので、
途中から波形再現技術とかで嘘の音を作ってそれが心地良ければいいじゃん、って話になって迷走したまま。

アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤーは「欠落しつつも必要な音は全部出る」ものじゃないのかな
間違っても384kHz/32bitにアップコンしてきれいに補間して云々すればアナログにもっと近づけられる…とかではない

641 :
>>639
それ70年代の録音
しかもサンプリングレートが50kHzとかでCDと違ってたから、
80年代技術レベルのコンバートと相まって、CDの音は悲惨なことになってる

642 :
>>641
時間的におかしい。
CDの販売開始は1982年。

70年代の録音が14bitなら、その当時のLPもそれってこと?
それとも70年代はデジタルとアナログの両方のマスターがあったということ?

過度期は除いて、1982年まではアナログマスター、それによるLP
1982年以降はデジタルマスター、もしくは過去のアナログマスターのデジタル化
が一番考え易いのだが。

643 :
1980年頃には
DENON,Philips以下外盤にも普通にPCMマスターのLPがありましたよね

644 :
>普通にPCMマスターのLPがありましたよね
当然音はめちゃくちゃ悪いんだよね?

最近のハイレゾマスターのLPは音が悪いらしいし。

645 :
当時の国産オーディオはめちゃめちゃ音が悪かったから
PCM録音の方がキンキラした音でその音悪オーディオでは巧く鳴ったんだよ

646 :
>>645
>PCM録音の方がキンキラした音でその音悪オーディオでは巧く鳴ったんだよ
それはおかしな話だw

音質を決定している評論家どもは舶来品なんかを使っているわけだし
過去の言動を見るとすぐにPCMマスターのLPは音が悪いと
思いっきり貶すと思うけどね。

というかその当時の音が悪いLPリストがあってもいいぐらいでは?

647 :
TELARCとかのCD以前のデジタルマスター物とか良いのもあるよ
でも音質というよりマイクの置き方の方が効いてるかも

648 :
CDの音が悪いこととPCMの音はイコールじゃないんだよな
DATもアナログBSもちゃんと聞いた事のない世代ばかりだから仕方ないけど

649 :
>>648
PCMとCDでは音が違うということ?
その理由は?w

650 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%B2%E9%9F%B3 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


651 :
「録音」の項より関連。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

652 :
>>650-651
要はデジタル録音の時点では音がいいが、
CD化のためのマスタリングの段階で音がすごく悪くなるということね。

653 :
一つリンク貼り間違い
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCM%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC

654 :
【抜粋】
デジタル音源はマスターテープの音質を忠実に再現出来るとして70年代後半 - 90年代前半のCD時代初期には、せいぜいレベルを合わせる程度で積極的な処理は行われていなかった。
しかし、90年代も半ばを迎えるころには単純にデジタル化しただけではCDメディアの特性にマッチしておらず、アナログ・レコード時代のように最終的なメディアに適した音質に調整するべきだという認識が広まり、現在に至っている[4]。

655 :
リンク先の記事でやはりと思ったのは'80年代初めにスコッチのテープが不良品の嵐だった件だな
当時のあちらの事情が透けて見える感じだ。テープファンの間ではよく知られた話だったがね。

今はわが国の製品がそうなってる訳だが...

656 :
>>654
何だよ、単なる録音エンジニアのプラシーボのせいで音が悪いCDを
押し付けられているということかよw

657 :
>>654
CDメディアの特性ってのがよくわからないんだが具体的にどういう特性なんだ?

658 :
単なるプラシーボ返答でした。

361 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/19(火) 20:37:15.67 ID:t9Vd+dbG>>364
絡み酒だったら嫌なんだがw

>CDメディアの特性ってのがよくわからないんだが具体的にどういう特性なんだ?

アナログテープをデジタル化する。
音が変わる。
レンジが均一に散った感じになる。相対的にハイが出ている感じになる。
アナログテープはノイズと楽曲が混ざった感じがあるが、デジタルはノイズはノイズ、楽曲は楽曲な感じになる。
アナログ的音を狙うなら、何かアウトボードを通して適当に劣化させたくなる。何らかのバッファアンプ通過に頼りたくなる。

それでも、元のアナログテープと、デジタル化したものは音が違う。
再生する時も、デジタル化したものはアナログ同様、CDP、PC、再生機器で異なる。

アナログ的音を狙っていくのか、CDのノイズレス(初めてCD聴いた時、ちゃんと再生ボタン押したかどうか確認しなかったか?無音から突然音が出て、驚かなかったか?)、周波数特性の均一さを生かして行くのか、それこそが

>CDメディアの特性ってのがよくわからないんだが

だと考えているよ。

659 :
>>649
結局光学読み取り方式は70年代のレーザーディスクの技術だし
CIRCも強烈な補間で「となかく音さえ出れば」が優先されていて話にならないということ
ターンテーブルメカ/VRDS/光学系固定とかで何とかしようとしてた時期もあるけど
結局リッピングしたりDATに録ったり、ポータブルCDの非圧縮バッファ越しで聴いた方が音がいい

660 :
>>659
CDPがちゃんとデータを抽出できないから、ということ?

ちゃんと抽出できていることを、一般人でも確認している。
いつまでウソを言い続けているんだ?w

661 :
わざわざセパレートにしてSPDIFで繋いでるハイエンドオーディオとか馬鹿じゃねえのとしか思わない

662 :
>>660
ちゃんと抽出できなかったら音が出ないだろw お前こそ何を言ってるんだ?
SPDIFの同軸と光はデータが一致してるから音は同じだってか?

663 :
>>661
理屈的に見ればかなりアホなんだけど、結果良い音が出てればOK
ジッタが良い感じ出してるのかも、とか理由はいくらでもでっち上げて後付け可能
個人的には結局アナログ段の出来による所が大きいと思ってるけどね〜

664 :
>>662
>ちゃんと抽出できなかったら音が出ないだろw お前こそ何を言ってるんだ?
>SPDIFの同軸と光はデータが一致してるから音は同じだってか?
ちゃんと抽出できている、すなわち同じデータでも音は変わると言いたいわけね。

はい、プラシーボ認定w

友達(いれば)とブラインドでもやってみなよw

665 :
CDのフチを緑に塗ってABXテストやったな PSY・SのSignalだったかな
先輩の論文は「MATLABでバイナリ一致したので音は変わらない」とまとめられていたのであった

666 :
サーボ電流が減ってアナログに変調が掛からなくなり音質が向上すると言ってたな

667 :
実はリッピングもあまり当てにはならない。

668 :
そういやNaimはセパレート型のCDP出してるけど本体と電源部で分かれてるな
トラポとDACで分けるよりジッター的に有利だからと聞いた

669 :
>実はリッピングもあまり当てにはならない。
べリファイすると100%一致するけどね。
装置依存はあると思うが、ピュア板の特徴としてぼろい装置自慢多いからねw

> トラポとDACで分けるよりジッター的に有利だからと聞いた
ジッタって馬鹿を騙すのに好都合な言葉。
これで脳内にジッタが発生して音が変わる変わるw

670 :
さえないCDPばかりなのはメーカーのエンジニアが音を判ってないからだろ
使いこなしの発展性やシステムのグレードを反映しない
安直な音で糞システムのボロを出さないように音にまとめたものばかり

671 :
>>670
まあそれもあるんだろうけど
買う側も必ずしも音だけにこだわる人が高いお金払う訳ではないからね
メーカーは利益が出やすい方に行くよね

672 :
D-05とかな

673 :
正直dCSのセパレート買えば上がりと思う

674 :
dCSはアップコンバートでごまかしてる
MSBの方が良いと思う

675 :
やたら筐体の剛性が高いのは音が死ぬ

676 :
TADか。
CDPなのにアホほど重い。

677 :
敷物を柔らか目にすると音ほぐれるよ。

678 :
昔ながら 鉄板プレスのペコペコ箱CDPのほうが良いんじゃないかな
たとえばDP-410 音が開放的で勢いがある

679 :
そうとも言えない
歪みで柔らかくしてるのはどうなの?

680 :
歪でも、いい音に聞こえればいいんじゃねーの

681 :
歪みで柔らかくってまさにレコードじゃん

682 :
音はもともと媒体の歪ともいえるわけで

683 :
黒い円盤の理屈では分からない不思議さ。by菅原 (一関ベイシー)

684 :
>音はもともと媒体の歪ともいえるわけで
こういうおかしな考え方の人多いよねw

685 :
CDもLPも器は小さいんだが入れ方が違う

CDはどうせ入らないから間引いて入れている。だから皆公平に間引いた音を聞ける
LPは小さい器に無理やり入れようとするんで入れにくいし出しにくい、だから出音の差が大きい

686 :
>>1
だったら最初からアナログ買えよバーカwww
デジタルでアナログ追って何の意味がある?

687 :
CDはアナログよりも高音質で便利という触れ込みで導入されたのだけど
確かに便利にはなったけど、出てくる音がまるで違う
トレースノイズは無くなった、回転むらとか偏心も無くなったし良くなった面も確かにある
だけどアナログで聴いていた時のような心地良い音が出ない
でもアナログで新譜がリリースされることはほぼ無くなったからデジタルソースを聴くんだけど…
どうしたもんかね〜 という人のスレなので

688 :
ノイズや歪みを心地良いと感じてたんじゃないの?
心地良いと感じる=高音質ではないからな
メーカーが目指してるのはあくまでソースに忠実で劣化の無い音であって
お前らが心地良いと思う音ではない

689 :
>>687
自分でノイズとひずみと周波数偏差などを加えればいいんだよ。
常識的にそれらを加えた市販プレーヤなどあるわけがないんだから。

LPとCDでマスタリングを変えて有る場合はどうにもならないよね。

どうしてもLPの音が好きでLPを持っているなら、PCのサウンド機能で
デジタル化すればよい。

690 :
CDもディザというノイズがたっぷり加えられてるよ
そのノイズを余すことなく忠実に再生してほしいものだね
ただその場合 再生するアンプやスピーカーが悪いと濁った曇りのある音になるけどね
いっぽうアンプスピーカーがいいとハーモニックスや間接音が豊かに出てきて
素晴らしい音楽を奏でてくれる

691 :
>ハーモニックスや間接音
スピーカから出てきたら、単にひずみ、応答性の悪い糞スピーカということだろw

692 :
cdpとプリを繋ぐケーブルのマッチングでアナログライクになるよ
時々どっちがどっちか分からなくなる時がある
言っとくけどアナログライクとはモワーっとしたぼやけた音ではないよ
キリッと、引き締まって尚且つ高弦に艶と柔らかさを残してる様な音

693 :
アナログとディジタルの差は一言で言うとグルーヴ感ですね
演奏の「乗り」がアナログの方が出る。
信号を時間軸で切り刻んでないからだと勝手に思ってますが。

空間表現というのは録音方法で出てくるものでしょ

694 :
>信号を時間軸で切り刻んでないからだと勝手に思ってますが。
この時点で何も分かっていないことがw

695 :
>>694
どうわかってないのか詳しく

696 :
うちのLPの音はやたらクッキリハッキリでCDみたいだ
も少し豊かでやわらかい音にしたい
いい方法無い?

697 :
ハイレゾ編集したなんちゃってアナログだからしかたない。

698 :
古いMMカートを薦める。

699 :
>>696
そのままでいいと思う

700 :
色んな人の音や技術に対する考えが分かって楽しく読ませてもらってるんだけど
ここまででコモンモードノイズへの言及なし

コスト面での制約が少ないはずの高級オーディオの一部にディスクプレーヤとアンプのインテグレート型が散見されるのは
単なるシンプル化というよりコモンモードノイズ対策としての意味合いが強い。自分は買わないけどね

例えば「コモンモードノイズ CD」でググったりするといいかも知れない

701 :
そもそもCDPでノイズが聴こえるなんて、どこまで糞装置なんだよw

702 :
>>700
コモンモードノイズというワードを知って嬉しいところかな?
安易にチョークコイルとか入れるとインピーダンス上がるからな
そもそもクリーンな電源、環境と、ノイズを吐かない、適切に遮蔽する構造になっていればできれば使いたくないもの
どんな環境で使われるかわからない業務用機材なんかには念入りに対策入ってるよ

703 :
CDなんてもともとノイズを入れてるんだからノイズが聴こえて正解だよ
そのノイズが耳に付かないようにしたいのならアンプやスピーカーの過渡特性を良くすべきだね

704 :
ノイズと過渡特性の関係を詳しく!

705 :
安心して下さい
そんなスピーカーを想定してCDPの方で自己規制してノイズをカットしているものばかりです
いわゆる霧の晴れたような透明感と評論家が絶賛してるやつです

706 :
!!!!!!!「知識」「お金」「時間」がないからこそ、うまくいった。
http://goo.gl/bSMbc4

707 :
レコードはデジタル録音すら魅力的なアナログサウンドに変えてくれる魔法のエフェクター
だれかデジタル処理では早く実現してくれ

708 :
>>707
デジタル処理ではプラシーボの部分は処理できない。

いっぽう、すでにレコードがあるなら、アナログで再生し、PCでADCすればよい。
ただし、この方法でもプラシーボの部分は再現できない。

では、こういうのはプラシーボを回避できるだろうか?
カートリッジを逆にしたイメージの装置を作る。
針の部分は溝にしておく。
その溝にカートリッジの針をおき、下のムーブメントのコイルに電流を流し
振動させその振動をカートリッジでピックアップする。

709 :
>>707
その程度のレコード再生装置をお使いですね、人に言う程のオーディオ装置では無いと言う事ですね。
カートリッジはMMカートリッジをお使いですね、
そしてカートリッジからRIAAEQまでは細いケーブルを延々と引き回してSNを悪化させて其れが最善だと思っていますね。
CDなんて何処まで行ってもCD以外の何物でも有りません、切り刻まれた四捨五入された厚みの無いペナペナの音に成りますね、知らないんでしょう。(笑)
カートリッジを逆にしたイメージの装置とは具体的に言うとカッテングマシンと言いますよ。

710 :
そろそろCDPも終わりそうだから メーカーさん最後に究極のCDプレーヤーを出してみたら如何ですか

711 :
カセットデッキなんかもそうだったけど
業務用はしばらく残ると思うよ
>>702によるとノイズ対策なんかもしっかりしてるそうだし
ピッチcont.テンポcont.なんかも個別にあると言う事なしだね。

712 :
つーとタスカムあたりかな?
VRDS使って無いから音良いかも

713 :
エルプのレーザーターンテーブルってイマイチなん?

714 :
そりゃCDかけるにはきついわなあ

715 :
>>712
wadia830とwadia860

716 :
エントリークラスだった830はパイのメカ 860はVRDS
どっちが音が良いかって話なんだけどね

まあアナログチックなのはSTUDERのA730だろうな

717 :
それでみんな困ってんだよ

718 :
CDはミュージシャンのヤル気が感じられないし、
なんだかスピーカーの奥の方で鳴ってて音が飛んで来ない。
どうしたもんか。

719 :
スピーカーの奥に音場を展開するのが現代の流行だからだよ
スピーカー自体もバッフルの面積を極力少なくして反射を防いでる

720 :
>>718
それは使ってるシステム側の問題

721 :
>>718
それSPのせい
前に飛んでくるSP使えばブンブン飛んでくるよ

722 :
そこで青タンス

723 :
ところが同じアルバムをレコードで聞くと良い感じなのさ
何が違うんだろうね

724 :
>>723
LP
・カートリッジによるひずみの追加
・盤面などからの様々なノイズの追加
・アナログマスターのノイズ
・カートリッジの周波数偏差、位相偏差
・その他

CD
・マスタリングによる音の加工、周波数偏差追加
・マスターテープのノイズ除去
・その他

共通
・プラシーボ効果w

725 :
>>723
確か昔タモリ倶楽部でSLの走行音の比較試聴やってたわ
アナログの方が空気感がいいとか言ってた

726 :
>>724 >マスターテープのノイズ除去
微小情報も一緒に除去されてしまうことが問題

727 :
CDは切れ切れの四捨五入された信号を録音再生しているから最悪の音がします。
そしてCDはデジタル技術初期の技術です、DVD・SACD等々に移行すべきシステムです。
>724がLPの再生音が良くないのは努力が足りないだけの事です、カートリッジも最悪のカートリッジをお使いのようですね。
他人にLPがどうのこうのと語れるシステムでは無いだけの事です。
MMですかVMですか? どの様なカートリッジをお使いですか? 笑えるシステムである事は間違い無い事実ですね。
良い物は良く悪い物は悪く聞こえるのが最善のシステムです、貴方のシステムは最善のシステムですか? どうですか?

728 :
CDとLPはやはり情報量の違いにあるな。これはどうしようもない事実。

729 :
CDは小さく凝り固まる感じ 対してLPはゆったり開放的な感じ
何処が違うんだろ?

730 :
CDの16bitPCMに音を収めると、情報が欠落して不自然な音に感じる。
アナログは音声の波形をそのまま溝に切るから違和感が少ない。
特性(fレンジ、Dレンジ、ノイズ等)はレコードが不利だか、人の感覚に馴染みやすいんでしょう。

731 :
fレンジはレコードのほうが広いね。訂正します。

732 :
CDをリッピングしたものの音は CDよりももっと音が細くなるな
読み取りの時のノイズが音を豊かにするのか?

733 :
今主流のトーンアームでは接点が多くそしてLRの微弱信号が細いパイプの中で同居している為のクロストークが発生している、
其れを改善すればCD以上のSN比とLR分離が実現します、やってみては如何ですか?
Dレンジもノイズも解決します、昇圧トランスやRIAAEQをカートリッジの電気的に近くに持って来る事が出来るかが鍵に成ります。
接点が有れば其処には接点抵抗が発生します。LRの信号線が平行して走れば其処に漏話が発生します。信号電送線が細ければそこには抵抗が発生します。
それぞれの抵抗は微小な物かも知れませんがカートリッジから出る信号も微小な信号です、貴方なら解決出来るでしょう、私は解決済みです。

734 :
違う。
ノイズといっても、ディジタル信号の段階で意図的に混入させたノイズと
アナログ化してから混入したノイズとでは意味がまったく違い、
後者はノーマルモードのノイズはご承知のように信号と入り混じって聴こえるが
コモンモードはノイズフロア以下の信号を「消す」んだよ
そこを間違えないように。

だから上のほうにあるノイズ対策された業務用を基準にすると、
お使いのCDプレーヤーではいくらか細くなり、
リッピングした時点でPCがらみのノイズでもっと細くなっていると考えるのが正しい。

735 :
>>732-734
プラシーボ乙

736 :
意図的にノイズを加えて音質を改善するものに
フィデリックスの超音波や
テープレコーダーでは高周波バイアスを加えたり
CDではディザなんてのもある
ノイズは上手く使うと音質が向上するものなんだよ

737 :
>>736
http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/

738 :
>>734
おい、また嘘撒き散らすなよ
その書き込みみたいなのがコモンモードノイズなんだよ

>736
超音波は機器の予期しない動作を誘発して音が変わる(得意ではない周波数が入ってくると不安定になったり、可聴域に影響を与える)
テープ記録にバイアスかけるのは磁性体のヒステリシス特性を緩和するため
ディザは量子化ノイズを高域に散らす効果で、耳の感度が高い中域の量子化ノイズが減る(その代わり超高域が犠牲になる)、CDマスタリングする人の好みで色んなタイプのノイズが使われる(使わない人もいる)

まあ理論(理想)通りに動くものなんて稀だから、好きなの選べばいい

739 :
XRCDやゴールドCDは滑らかで聴きやすい気がする
これはそもそもデータがきちんと入っているのか
それともプレイヤー側の読み取りが良いのか
それともプラシーボなのか

740 :
直接音だけがクッキリ綺麗に入ってるだけ見たい しかも音が細い
豊かな響きはさっぱり切り捨てられた感じ

741 :
レコードが好きでも良いけど
内周部は歪が多いし外周部の1/4しか面積がないので情報量が少ない件をスルーしないように

742 :
>>739
それをちゃんと鳴らせるプレーヤーが少ないような
うまく鳴らせばHDCDで十分じゃね
詰めてけばレコードもCDも近くなると思ってるんで
まあレコードの方が安く上がるんだろうけど

743 :
プラシーボなんて言ってる奴は高級機揃えてじっくり聴いた事ない奴
あとこういう奴に限って高価なら全部音がいいと思ってる

744 :
>>636みたいなハラタツ物言いしかできない奴の事ですねわかります

プラシボっていうけど
聴感比較でもABA比較(でダメならABAB比較)をやれば大概の差は分かるよ
OPアンプの換装なんかでも覿面に分かった。プラシボじゃない事位...

問題はそのあとの原因の切り分けなんだけどね。

745 :
>聴感比較でもABA比較(でダメならABAB比較)をやれば大概の差は分かるよ
ブラインドじゃないだろw
こういうのをプラシーボ・テストって言うんだよw

>OPアンプの換装なんかでも覿面に分かった。プラシボじゃない事位...
ネット限定だと、君みたいな人時々いるよね。
でも、現実社会ではゼロ、というかブラインドテストを受ける人がゼロw
言っているのは全てプラシーボw

746 :
>>741
幾らLPを貶しても駄目ですよ、CDのフォーマットを読めばCDが如何に酷い規格か直ぐに気が付くよ。
直ぐに気が付かないなんて電気の知識が無いと言う事を公に知らしめてるだけの事です。
情報量が少ないとの事ですが具体的にどの程度少ないのですか? 具体性が欲しいですね。
貴方は感情論つまり勘定論な訳ですね。 笑えます。

747 :
なんで音の良いCDPが出来ないんだろ?
CDは微細で複雑な情報はノイズに変調をかけて入れてるから
理論的にパーフェクトなCDPを作ったら音が曇った埃っぽい音になってしまうのを嫌っているのかな
アンプやスピーカーの方で過渡特性を良くすれば音の曇りなんか無くなってしまうんだがな

748 :
>なんで音の良いCDPが出来ないんだろ?
君がCDPは音が悪いと洗脳されているからw

749 :
音の良いCDそれはご存じのCACDとDVDです。
CD規格は古すぎます。デジタル規格としては太古の規格です。

750 :
CDP何使ってんの?

751 :
>>747
「曇った埃っぽい音」で入ってないと思われるCD盤を探すのが先決でしょうね

CDプレーヤーがどれも信用ならないという感覚(特に'90年代以降)には同意

752 :
>「曇った埃っぽい音」
どういう音だよ。
君の脳内音があたかもあるようなウソ付くなよw

753 :
Apple Power CDを知らないヤツは黙ってなさい。

754 :
>「曇った埃っぽい音」
CDはディザという可聴帯域のノイズを入れてるんだから正確に再生するならば当然だよ
よくある透明感のあるS/Nの良い音なんてのはその細かい音をカットしてるんだけ

755 :
いやディザを入れた方が人間の耳にはノイズが耳に付きにくくなるんだろ
じゃなきゃディザの意味がないじゃん

756 :
>よくある透明感のあるS/Nの良い音なんてのはその細かい音をカットしてるんだけ

こういう人は安ものしか聴いた事ないんだろうな
確かに安物の糞音質で良い音にしようとするととにかくいろいろカットってなる

757 :
SL-P1200

758 :
みんな頑張らないとCDプレーヤー無くなっちゃうよ

759 :
CDプレーヤはすでに絶滅状態でしょ。

問題は円盤が無くなるかどうか。
映像があるので、少なくとも20年は存在するかな。
当然CDも再生できるわけで、プレーヤは無問題。

CD円盤は絶滅危惧種だが、単に新譜がCDで出ないだけ。
絶滅したら残るのはMP3かなw

760 :
デジタル技術は日進月歩とメーカーは自画自賛し 評論家は提灯持ったけど
実際はいまだにスイングアームTDA1541を超えるCDPが出来ていない
エンジニアにプライドは無いのか?

761 :
ピックアップ部品を含むドライブ部分はそれなりのメーカーじゃないと設計生産できないからなあ
悲しいけどそれなりのメーカーの設計はオーディオのことなんて気にしてないと思われる
回路はプライドがあればアマチュアでも立派なの作れるけどな

762 :
今日点検がてらTASCAM CD-200試聴してきたけど結構まともな音してたよ
とりあえずあれがあれば安心だな

763 :
playback

764 :
今でもDENONのDCD3500GLを愛用してます。凄いだろ\(^o^)/

765 :
あのころのDENONは良かったよね おれも1650GLをいまだに使ってるよ
あれ以後のCDPを買ったこともあるけどαプロセッサー使うようになってダメになった

766 :
>>764
CD34の愛用者に負けるだろうw

767 :
今でもDENONのDA-S1を愛用してます。凄いだろ\(^o^)/
音はエーよ

768 :
「デンオン」の時代は凄かったよね
あきれせるくらいの物量と設計思想w
好きだったなぁ〜

769 :
>>767
よぉ、同士

770 :
DENON信者も ALPHAプロセッサー以後と以前でわかれるんだな

771 :
ウチはDCD-1500もDP-S1+DA-S1も両方使ってるし好きだぞ。
S1に慣れてしまうと1500は流石に地味すぎるが。
ただし安価なALPHAは聞いた事がないのでわからん。

772 :
>>1
改造すればある。

市販で無いのは、CDプレーヤーは欠陥商品で、その致命的欠陥内容がオーディオ業界ではタブーだから。

SACDやハイレゾは詭弁。

DATレコーダーを44.1kHz/16bitにセットしてレコードからダビングしてみなさい。
そのDATの音はレコードの音をそっくりにコピーできるから。

つまり44.1kHz/16bitはマスター・フォーマットでプロ用規格です。

以上

773 :
>>772
矛盾だらけの内容なので、言いたいことがさっぱりわからない。

>CDプレーヤーは欠陥商品で、その致命的欠陥内容がオーディオ業界ではタブーだから。
具体的にw

774 :
>>773
理解しやすいように書き換えるよ。

市販で無いのは、コンパクトディスクシステムの基本規格に欠陥があり、その致命的欠陥内容がオーディオ業界ではタブーだから。

775 :
欠陥の内容を具体的に書けよ
俺も気になる

776 :
>>659のことでしょ
どんなに「一度DATに録ったほうが音がいい」って言っても「はいはい機材の自慢はいいから」で終わってたしな
CDVのアナログ映像の揺れ具合とかを見れば
「普段聞いてるCDってこんな感じで読み取られてて必死に修正してんのかよ」ってがっかりするもんなんだけど

777 :
ピュア板のネットブラインドにおいて
CDP → ADC → CDR →
CDP → ADC → CDR →
CDP → ADC → CDR →
CDP → ADC → CDR →
CDP → ADC → CDR →
の繰り返しでダビングごとの音を並べることができなかった
という事実を見ると、別にCDPの欠陥ではないけどねw

778 :
DATレコーダーとCDレコーダーはデジタルデータの記録の仕方が根本的に違うでしょ。
>>777
ピントがはずれているよ。
欠陥がなければそもそもこんなスレ立たないよ。

779 :
MARANTZ CD34 CD75 スイングアームメカはなぜかアナログチックな音がする 34は高騰してるから75で充分 一度CD34の音聞けばド素人でもわかるはず

780 :
>>778
やはりなw
>>772の矛盾だらけの内容で、おそらくプラシーボで音が変わって聞こえるのを
実際に変わっていると信じている人だと思っていたけど当たっていたわw

一度>>777を試してご覧。
君の耳、君の脳、君の装置、どれがクソなのかはっきりすると思うよ。

781 :
ここは業界の人間が多いな
それが良くわかったよw

だれもDATにレコードからダビングすると「音が良くなる」なんて書いていないんだがww

782 :
擦れたい嫁ボケ

783 :
>>777
アホかいなデジタルをデジタルでコピーしてそれを又デジタルでコピーしても何も変わる訳が無い其れがデジタル技術です。
デジタル信号をアナログ信号に変えて其れをデジタル信号にして更に・・・・
つまり 音声信号>AD>DA>AF>AD>DA>AF>AD>DA>AF   と繰り返さなければ意味は無い。
たぶん見る間に見る影も無く劣化すると思うよ、何故かって、CD程度の粗い粗悪なフォマットでは音楽は満足出来る規格では無い、
DVDとかSACDとか青CD程度のファーマットは必用で有ると言う事です。

784 :
ネットブラインドって...

ネット越しでアナログ音源の差が聴き分けられるとはあまりにもおめでたい。
オーディオ舐めてるだろ

こんな奴と仮にも議論めいた展開になってたのが恥ずかし過ぎるので消える。

785 :
消えろカスW

786 :
俺の耳は32bit

787 :
>>191
マスターに忠実なのはレコード

788 :
>>779
そんなオモチャ聴いてないで同じSONYの業務用のCD-3000を聴いてみろ。
CD-34なんてガラクタって直ぐ解るから。

789 :
そのオモチャにみんな負けるんだな

790 :
CDPの勝ち負けってなんだ?
より妄想が大きい方が勝ちなのか?w

791 :
>>1
ある>>289
てかレコードそっくり、いやレコード以上

792 :
出品者乙

793 :
アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤー スレの皆様にお知らせ致します。
現在「ピュアオーディオ自治スレ 2」にて、BBS_SLIP_VIPQ2=2(ワッチョイ)の導入に対する意見を募っています。
導入に賛成される方も反対される方もご協力をお願い致します。

「ピュアオーディオ自治スレ 2」URL: http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1457413031/

794 :
dCSだろ。
レコードみたいに密度が濃い。

795 :
AudiorefinmentってとこのCDPはどう?
値段の割にいいと思います。

796 :
>>788
うるせーんだよ!
十円ハゲ!

797 :
CDに入ってる情報をすべて出せばいいんだよ
間違っても透明感なんてだすな

798 :
え〜っ?
透明感って、余計な音が出ないってコトじゃないのか?
透明感は、出るものなのか?

799 :
SA-7S1は暖かい系ではないけどアナログ的な音するよ
たまに音トビのディスクもあるけど、そこが針のプチプチ音みたいに聴こえて不快ではない

800 :
透明感の意味合いが人それぞれだからむつかしい

801 :
やっぱロマンがないね CDは

プラスチックの板を一本の針が引っ掻くだけで、同時に2音出す

これぞ 男のロマン  1bit分が、高さ何μmだろうか・・20000Hzは
幅が何μmだろうか・・・とか 針の太さは・・などと考えてはいけない 

802 :
CDもねそのような音を出そうとディザで細かな情報を入れてるんだよ
しかしディザと言ってもしょせんノイズ
腕の悪いエンジニアは音が曇るといってそれをカットしてしまうんだよ
それがアナログ様なふくよかな音が出ない理由

803 :
透明感も人によって意味合いが違うが
躍動感とかいう言葉も人によってマチマチだよな

804 :
プレーヤーもだけどソフトも ハイレゾや高音質リマスタ盤なんかもスカスカな音だからね

805 :
>>802
違うよ、CDは四捨五入された音だからふくよかな滑らかな音が出ないんだよ。
デジタルとは飛び飛びの時間で決められた段階の音しか出ないその閾値と閾値の間の音は四捨五入されてどちらか上か下の値に成るんです。
アナログとは連続的な時間で連続的な変化を滑らかに記憶再生する技術です、CDではアナログ音に鳴る事は有りません、デジタルはデジタルです。
ハイレゾは若干アナログに近づいたと言う事です。

806 :
写真のRAWデータみたいにCDの情報をすべて再生してくれるCDPが欲しいんだけどね
好みの音にはユーザー側で加工する

807 :
ウチのマランツSA-15S2からアンプの間に繋がっている
インフラノイズのAR-2000がずっと外せないでいる
外してアンプに直接繋ぐと
音が角張って平面的になって音場の奥行きがゼロになってしまう

808 :
>>806
ハイレゾがひと段落したら、
次はそうなるかもな。

でも、絶対にオリジナルデータは出てこず、
以下ループ。

809 :
アプコン商法が永遠に続きます

810 :
ソニーがハイレゾマークを付けたアナログプレーヤーなる物を出しましたが、どですかね?

自分はオカルトも甚だしいと思いますがw

811 :
とりあえずソニーはいま 右も左もわからないくらいに 混迷してる、というのはわかる。
広告写真、アナログ出力のLが赤とRが白になってんのに社員誰も付け間違えに気づかないw
ぜひぜひこのまま発売して10年くらい「製品に関する重要なお知らせ」に掲出され続けてほしい

812 :
CD初期80年代のCDはマスターテープの音がかなりのレベルで詰め込まれたね
ただ情報量多すぎでギャーと歪むこと多くて CDは音が悪いと決めつけられた
じっさいは再生する側の力量が無かっただけだけどね

813 :
>>810
コンデンサカートリッジをダイレクトにDSDにしてるなら許す。

814 :
>806
JPOPみたいにコンプかけまくりな曲には
逆コンプ?で音圧を下げる機能が欲しい。

815 :
dbxとか

816 :
昔のこたつコードで電源ケーブルを作ってみては如何だろ?

817 :
考え方として一番正しい電源ケーブル<炬燵ケーブル

818 :
WEのこたつケーブルなんてのが有ったら最高なんだけどなw

819 :
GE の1920年代電気ストーブ電源綿引きコードだったら見つかるだろう。

820 :
WE製の電機炬燵、俺の爺さんが使っていたな。

821 :
プツプツ

822 :
プレーヤーも何もかも飛んだよ。俺のアナログ終焉の時だわ。命が大事だわさ

823 :
>>1
レコードのように17分を過ぎてから1分後とに酷い歪が出るCDPですか?

824 :
内周で歪むアナログなんて完全に壊れてる
もっとも評論家が絶賛する機器を使うと盛大に歪むけどね

825 :
マイクの振動板で捕らえきれないトランジェントの速い音とかが、歪みが多い事によってなんとなく再現されたみたいな感覚になることがある
一方デジタルはマイクが拾った音をものすごく忠実に再現するのだが、我々は「マイクが拾った音」を聞きたいわけではない

826 :
>>822
熊本か?このニュース読んだけど110kgのスピーカーと自分の命とどっちが大事なんだろうか?
http://mainichi.jp/articles/20160415/k00/00m/040/082000c

827 :
繊細な表現の出来ないデジタルなんてアナログ以下と言う事です。

828 :
そしてデジタルマスターのアナログを聴く >>827 であった

829 :
>>827
繊細な音のCDPを出すと音が曇ってると言われる
細かく複雑な情報を整理切り捨てて透明感のある音を持て囃すヤシが多いからね

830 :
>>772
お前はMP3でいいだろAV板いってください

831 :
>>1
そんなCDPは無い

832 :
不規則なチリチリノイズを挿入して再生すれば普通の奴は区別つかんだろ

833 :
それにしても後ろの方でずっとビデオ撮影していたお客がオヤイデ店員だったというのは驚きです。
誰かが報告してる通り、このオヤイデ社員は小川さんがPC-TripleCの説明を始めた途端に、
「聞こえねえよ!」「どうしてオヤイデを説明しないでアコリバだけ説明するんだよ!」などと
いちゃもんを付けていたからです。
アコリバ社長が「オヤイデさんが遅刻して来ないから資料もないから説明出来ないんですよ」と
言ったのに対して「意味分からねえ!」とかふてくされた態度を取ったのも報告されてる通りです。
オヤイデのみじんこさんが遅刻してるというのにオヤイデ店員がビデオ撮りしながらいちゃもんを
つけてイベントを妨害したと捉えられても仕方ない酷い行為だと思います。
みじんこさんが遅刻したにも関わらず詫びも入れずに翌朝のTV放送を自慢したのですが、
すると「ころころ内容が変わったのはどういうことだ」と最初に文句を言ったお客がみじんこさんに
対して「オヤイデさん、おたく出るとか出ないとか一体何やってるの?」と質問したらみじんこさんは
答えられずにいて、そこでアコリバ社長が「全部正直に言ったらどうなんだ?昨日も小川さんを何時間も
拘束したんだろ」みたいなことを言ってみじんこさんを問い詰めたんです。
誰かが報告してるような怒鳴ったという言い方ではありませんでしたが、衝撃的な発言に対して場内は
静まり返ってしまいました。

834 :
全体的な印象としては、まずケーブルの違いによってあれだけ音が違うことに驚きました。
アコリバは高SNで定位が凄く明確で立体的、サエクは無難でまとまりが良い感じ、ナノテックは高域がきらきらしていて艶っぽい、
ゾノトーンはボリューム感のある迫力重視という感じで、どのメーカーも音作りには一貫性があると思いましたが、オヤイデだけは
製品によって再現性が全然違っていてこれといった個性や傾向は掴めませんでした。
あとオヤイデは電源ケーブルもラインケーブルもスピーカーケーブルも安いモデルの方がバランスが良かったような気がします。
高いモデルはどのジャンルも音が膨張したり大雑把だったりしてバランスが崩れていました。
イベント関係者に関しては司会の男性はハキハキして上手に進行していたと思いますし、福田先生もケーブルの音質批評表は言ってる
意味がよく分からないところがありましたが、揉めた際に一言で収めてしまう統率力はさすがだなと思いました。
小川さんは正直言ってかなり可哀想だなと思いました。出る予定が直前に告知から名前が消されていたり、
事実は分かりませんが圧力をかけられたり拘束されたり、イベント当日も客席から呼ばれたり、戻れと言われたり、あれでは
声が小さくなってしまったのも無理がないんじゃないでしょうか?なんだか怯えているようにも見えました。
オヤイデのビデオ撮影やみじんこさんの遅刻などは論外だと思いますし、アコリバ社長の暴露?発言も良かったのかどうかは分かりませんが、
今回の一番罪が重いのは音元出版ではないでしょうか?
オヤイデからどのような圧力がかかったのかは知りませんが、イベントの告知内容をころころ変えたのは間違いありませんし、
オヤイデの圧力に屈してまるで奴隷のように監視されていたというのはなんとも情けない限りです。

835 :
>>242
んー君の耳がゴミ

836 :
CDPの需要は無くなってしまったのか
今使ってるCDPの調子が悪くなってきたので買い替えたいけど いいCDPが見当たらない
業務用なんかを買った方が間違いないかな

837 :
>>836
需要は間違いなくあるんだが真摯な造りの一体型の供給が少ない
SA7S1なんか今聴いても優秀だけど、だからこそなのかもだがオクにほとんど出てこない

838 :
メーカーには任せておけない
音の良いCDPは自分で作ろう

839 :
PHILIPSのCD-pro1でも買って自作か。

840 :
BDベースのUltraAudioCDまだか

841 :
もう扱ってないかもだけど、ニュージカル・フィディリティのCDPはアナログのような
音だよ。

例をあげるとこれなど。↓
http://www.ippinkan.com/musical-fidelity_a1.htm

ぼくもCDPはMFの真空管式のを使ってるけど、LPより音質は上だったな。

842 :
ところでデジタル入力で録音する場合でもプレーヤーによって音量とかが違ったりすることあるんですか?
同じcdをcd-h750と無名メーカーのdvdプレーヤーの同軸出力からdr-100mkiiに録音してみたんですが
音量が全然違うのでびっくりしたんです
てっきりデジタルというのはどんなプレーヤーでも共通の音を出力すると思っていたんですが

843 :
マランツのCDPが意外と良かった
買う気が無かったんで型番失念

844 :
まーたサヨクが瞬殺されたのかw

845 :
>>289
ここのCDプレーヤー安いから買ってみた
もろアナログやん!
スゲーナw

846 :
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>525
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ
お世話様っすけど無用っす★
888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc

他スレの爆撃はおやすみなんですね★

いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★

何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆

847 :
age

848 :
クレルデジタルの最初に出たのは今聴いても良いのかね
ステサンの試聴記事にスチューダーA730が陳腐に感じられるほど良い音だと書いてあったやつ

849 :
もう無理

850 :
>>841
ミュージカルフィデリティの真空管バッファアンプを
DACとプリアンプの間に入れてるから好みのCDプレイヤーを
チョイスできて無駄に悩まなくて済むよ。

851 :
>>289
ホント凄いなwハイレゾいらないじゃん

852 :
>>851
どこをチューンしてあるのか教えてよ。
AIRBOW みたいにコンデンサ交換したとか。

853 :
>>124
まだ使ってるがそろそろ放流しようかと

854 :
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>275
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

855 :
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>280
でしょ?w

荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww

280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw

292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw

856 :
アナログのような音を出すには、最低でも24bit/48kHzが必要
逆に言えば、1980年以前のアナログテープがマスターの音楽は、
ほとんど24bit/48kHzがあればスペック的には十分

857 :
フェアライトCMI(24kHz/8bit非直線で10bit相当)がまるでSP盤のような音を出す件について

858 :
>>875
16bit/44.1kHzも24bit/48kHzも音は変わらんよw
ヴァーカw

859 :
>>858
マジで!?

860 :
>>859
ヒトの聴覚には弁別閾値というのがあって、PCM録音では12bitを超えると違いは分からん
12bitでも十分

861 :
>>856
16bit/44.1kHzも24bit/48kHzも音は変わらんよw
ヴァーカw

862 :
じゃあ心理学的に聞こえないものを間引いた圧縮ファイルで安く済むね^^

863 :
まあ、今のJ-POPとかアニソンなんかは16bitいらんわなw

864 :
bit数とサンプリング周波数は別だろ
サンプリング周波数に関しては高い方が良いんじゃね?

865 :
サンプリング周波数よりbit数の方が重要
サンプリング周波数がある程度高ければその後のフィルターが楽になるが、
あまり高くしてもノイズが多くなるだけ

866 :
未来を見据えているんだろうけど、みんな9624で録っちゃうじゃない
MDの時に48から44.1にするSRC通すと絶望的に音悪かったりしたのとか忘れちゃってるのかね
Photoshopとかが優秀すぎるせいで写真とかの世界では全然気にならなくなってしまったけど
「とにかく最高品質で記録しておけばそれ以下のフォーマットにはいくらでも再変換が効く」ってのは幻想。
1024x768で見ることが確定しているのなら1024x768で撮影してdotbydotで観るのが一番いいわうに
16bitで聴く事が決まっているんだったら16bitでとったものが一番いいんだけどな
特に音の場合は写真のリサイズと違って結果が目に見えなくて扱いづらいのだから、
ある程度は数学的に落とし込める44.1の倍数で録らないといい音のCDは出来ないと思う

867 :
デジタルフィルタは、リアルタイム(低遅延)フィルタより、
非リアルタイムで遅延とかどうでもいいPCソフトウェアでやるのがいちばん高音質
PCソフトウェアなら、タップ数とかも実質無制限に増やせるし、
低遅延でやらないといけない制限は無いので

868 :
>>866
本当に頭が良い人は頭の悪いやつにもわかるように伝えるのも上手という
それが正しいかどうかは俺にはわからないけどこの方は頭が良いねきっと
羽毛布団とか壺を気づいたら買ってしまいそう

869 :
>>856
それはスペックだけで比較しても無いわ
>>857
楽器だしいつの時代だよ
>>860
何にでも弁別限はあるよ、何の弁別限?
まあモノによっては12bitで十分なのは同意するけど、良く聴けば違いは明らか
>>864
サンプリング周波数が十分高ければディザ処理とかで(画像処理と同様)12bitでも良くなるね
>>865
それは録音が悪いだけ
まあサンプリング周波数を上げ過ぎるとレベル分解能が疎かになるし、サンプリング周波数だけ上がっても大した恩恵は無い
>>866
作る側としては9624の方が劣化少なくて作りやすいからね、もう固定24bitも使ってる人いないと思う
何か処理すると(EQとかミキシングとか)劣化が始まるから、スタートラインがCDレベルだど絶望的
あとMDの時代のSRCは糞だった
>>867
非リアルタイムの方が有利なのは間違いないけど、ソフトの出来の差が激しい
あと音にとって理想的なフィルタとかは存在しない、何かを犠牲にして成り立っている
プリエコー(未来の音)が出てきたり、タップ長が長いということは一瞬の音がそれだけの時間影響を与えるということ
スペックは高いに越したことはないけど、何するにも劣化は避けられないから、それを目立たなくするノウハウが大きい
今も昔も

870 :
全く関係ないかも知れないが、20年前にATサウンドバーガーからナカミチCR-70にマクセルUD入れて録った音
(図書館で借りたアルヒーフ盤のバロック室内楽のLP)
を引っ張り出して聴いたら眼前にフワッと音像が浮かび上がってきてちょっとビックリした。
ディジタルに無い透明感があるというか...
20年前にはヘッドフォンしか持っておらず、いい音だったような記憶がなかったので意外だったのだ
>>866氏のような意見は聞いた事が無くとても新鮮に感じた。MDの初期の音が酷かったのには完全同意。とにかく同一音源のCDと比べても全く余韻が感じられなかったのを覚えています。

871 :
SRC=Sampling Rate Converter でしたね。そちらの方は聴いたことがありませんでした。
後半は論旨が違いましたね。失礼致しました

872 :
もう今更だけど90年代後半あたりからは、48kHz24bitCDとかあっても良かったかもね
オーサリングは48kHzが蔓延ってたわけだし
8cmCDは消えたし、45回転7inchシングルみたいに、シングルは別フォーマットでも良かった気がする
48→44.1の微妙なレート変換でかなり損してた気がする
最近のレート変換は随分と進化したし、デジタルマスタリングもかなり良くなった
CDフォーマットがやっと使い物になったところで・・・という妙な残念感を感じる
44.1kHz配信はいつまで続くかな…
まあメーカーはハイレゾリマスター商法しか考えてないかもだけど

873 :
モーツァルトのCDが一番売れてるらしい
モーツァルトのおかげでCDPも命拾い

874 :
モーツァルトのCDっていっても、
モーツァルトが指揮・監督したわけじゃないからなぁ
他人が曲を演奏しただけ

モーツァルトが指揮・監督した音源があれば欲しい

875 :
CDはディザというランダムノイズに粗密で変調を掛けてかなり情報量を増やしてる
だからそのノイズを巧く再生できないと本来の情報が取り出せない
だから霧の晴れたような透明感のあるCDPはダメ 少し埃っぽいくらいのCDPの方が巧く使いこなしていくと
豊かな情報量を楽しむ事が出来るよ

876 :
アンプもそんな感じですか?

877 :
ノイズに乗った情報が浮き上がって聴こえてきてほしい
搬送波であるノイズは後ろに引っ込んで目立たないように
ノイズが歪んで耳に付くようだと困るね
アンプ スピーカーは過渡特性の良いものを

878 :
>>875 >少し埃っぽいくらいのCDP
そんなCDPを探さなくても コンセントとか電源ケーブルのプラグを無メッキ非磁性のものに変えればいいよ
RCA端子も無メッキ非磁性のものだったらパーフェクト

879 :
タモリクラブでCDの音源をそのままカッティングマシーンでレコード盤にしそれを再生したらアナログに化けたとのようだったわ タモさんや関係者 やはりアナログの世界はスペックばかりではないな。

880 :
そのレコード録音してCDにしたらデジタルに化けるのだろうか

881 :
>>878 電源ケーブルのプラグを無メッキ非磁性のものに変えればいいよ
って具体的に よろ

882 :
>>879
スクラッチノイズとか安針で歪んでアナログっぽいって言ってるだけでは?
そこにはもう制作者の意図はない気がする
まあ自分が楽しめればいいんだけどね

883 :
タモリのオーディオマニアって知ってて言ってんのか?
ゴールデンタイムならまだしも深夜の時間でスクラッチノイズ 空気読めよ

884 :
ゴールデンタイムにありがちなわかり易い演出はしてないってことでしょ?
音源と再生環境が一緒なら
カッティングの過程とピックアップの過程で変化した音を
楽しんでるようにしか見えないけど

885 :
マラのCD34、当時はD-50なんかと安物の感覚しかなかったけど
今ではさすがに中身の良さ凄さ理解できる
当時552ESDやDCD1800RやDP1100Uなんかが雑誌での評価高かった
あの時にCDP買ったその金でCD34を3台買っておけば今どれだけ幸せかと・・・

886 :
無理だろ あの頃のマランツ買うのは今でいうドウシシャが作るサンスイ喜んで買うぐらいの自爆行為

887 :
デジタルのカタログスペックのダイナミックレンジと、
実際の聴覚上のダイナミックレンジじゃ大きな差がある
50db 純粋な16bitPCMの実ダイナミックレンジ(1980年代〜1990年代前半は基本コレ)
60db 24bit制作をやって最後にディザリング等で16bitに丸めたPCM音源、アナログのカセットデッキ
70db オープンリール
96db 16bitPCMのカタログスペック
アナログレコードやオープンリールの音を再現するには16bitPCMでは無理
むかしのCDを聞くと音に深みがないのは、純粋16bitの、50dbっていう低すぎるダイナミックレンジのせい
デジタルでアナログに対抗するには、24bitが必要

888 :
なんでそんな差が出来るの?

889 :
>>887
んなこたーねーよ。w
44.1kHz/16bitはきちんとダイナミックレンジ96dBあるよ

890 :
>>889
今のCDはいろいろ工夫してるから120dBあるよ
もっと勉強しろ

891 :
アナログのダイナミックレンジ下限の音
信号とノイズの音量が同じ、音楽や声等の信号がちゃんと聞き取れる
デジタルのダイナミックレンジ下限の音
信号とノイズの音量が同じ、信号は音が出てるかどうか判別できるだけで、
音楽や声等は聞こえない
そもそもおなじダイナミックレンジ下限でもこれくらい違う
デジタルオーディオのダイナミックレンジの定義を考えた人が、サイン派等で考えて、
音楽信号・音声信号を考慮してないから、こうなてしまった
デジタルとアナログのダイナミックレンジを等音質になるように比較する場合、
ディザリング等をつかわない場合は、8〜10bitほど引いて計算しないといけない
純粋な16bitの音質はアナログのダイナミックレンジ45dbと同音質くらい、
ただしいまは24bit制作して最後に16bit変換してるのでかなりましになってる
多くのCDは、Apogee社の「UV22HR」っていうディザリングソフトウェアを使って24bitを16bitに変換してる
UV22HRによって、オープンリールの70dbには及ばないが、60db相当くらいの音質に引き上げられてる

892 :
えーと、テレビの受信(無線通信)の感覚で語っていませんか?

893 :
>>892
逆でしょ
映像とか通信はスペックに対してかなりシビアだよ
bit数は少ないけどね、速いけど
まだ正直にスペックが目に見えて効いてくる分野だとも言える
金もかけられるから本気度も違う
まあ >>891 は大げさだけど言いたいことは少し分かる

894 :
質問
真空管アンプを使うと、音が滑らかになったりする?
真空管の特性とか歪とかで。

895 :
真空管はシナ製だから爆発するぞ

896 :
>>894
歪みの関係であるよ。

897 :
偶数次歪みが多い、奇数次歪みが少ないてよく上杉さんが書いていた。

898 :
yosimuramarin(大内豊三、大内豊蔵、大内十四蔵)は、
中には、れっきとした中華メーカー品(yangyang audio とかking snake)
も売ってるけど、表記されてる定価は大嘘。TAOBAO(中国のAMAZONみたいなWEBSHOP)での実売価格
は日本円換算で数百円〜2〜3千円の安物ばっかり
奴は他にも複数IDを使って売ってる
highendproshop
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/highendproshop
injapan2016
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/injapan2016
lpga2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/lpga2014
summersonic2014
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/summersonic2014
firststlive
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/firststlive
iphone6scase
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/iphone6scase
yosimuramarin の正体
PSE未取得違法輸入電源タップが発火事故
http://www.freezepage.com/1455529777TEOJXEXOVY
偽物とばれて悪い評価付けられると落札者を買収して(10〜30万円で買収)
良い評価に変えさせる
http://www.freezepage.com/1455710807GZHOIBEINW
http://www.freezepage.com/1455710918AJIKEXUTAB
http://www.freezepage.com/1455710807GZHOIBEINW
http://www.freezepage.com/1455710918AJIKEXUTAB

899 :
CD-72aで十分過ぎるほど快適に聴ける…糞耳で良かった

900 :
CMOS以前のバイポーラ時代は音がよかった
CMOS化してから音が悪くなった
そのうち音が良いCMOSがつくられはじめて、CMOSでも音が良くなった

901 :
CECが倒産しました。

902 :
>>901
何処情報?
ご近所さん

903 :
CECスレにあった

904 :
なぜそのようなうそをつくのですか

905 :
いやググれば普通に出てくるじゃん
http://n-seikei.jp/2017/02/post-42473.html

906 :
古い機種(CD-34)だけど、NOS(ノンオーバーサンプリング)に改造するとアナログっぽい音になりますよ。

907 :
cecのCDプレーヤー使ってたけど、アナログっぽい音かわからなかった。

908 :
DP-400改造したら良いCDPが出来るよ
内部はスッカラカンだから自由自在 思いのままになる

909 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人外交報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

910 :
>>908
DP-400は良いよね クロックを替えたりしてるのは良く見る
オレは電源の改造 インレットや電源スイッチを非磁性に変更
電源配線は筐体の鉄板にぴったり沿わせてるのを 磁性体から浮かせるようにしてるよ
RCA出力端子はWBTのプラチナ非磁性に変換

911 :
>>910
もっともアキュの音と違った音質になるな

912 :
今じゃ無視されることの多い
デノンのSA-1
後継機種よりアナログぽかった
昔のデノンのカートリッジ
D-103を彷彿とした音色だった
決してMCの300代系の派手な音ではなく
D-103の音に近かった

913 :
昔のαプロフェッサー使って無いころのDENONは良かったよね
放送局用は今でもあるの?

914 :
α教授

915 :
CD-34、CD-880J、CD-80、CD-63にはフィリップス製のDACとメカが使われているようですが、
それぞれ音の傾向は違うのでしょうか。
CDプレーヤー内蔵のDACとヘッドホンアンプを繋いで、コンパクトに構成しようと考えています。
好みの音は、ヨーロッパ製によくある厚みのある音です。低音がしっかりとしつつも奥行きがあり、濁りのない音です。
DENONのような薄くてキンキンした音は苦手です。
上記のCDプレーヤーの音を聞いたことがある方や詳しい方、教えてください。

916 :
>>915に追加で質問です。
この辺りのモデルには、ベルギー製とオランダ製、日本製がありますが、
ヨーロッパ製と日本製で音の違いもあるのでしょうか。
日本製のモデルの中身はフィリップスと関係ないのでしょうか。

917 :
>>913 そうだよね。
αプロフェッサーを介すると丸くなるだけでつまらない音になる

918 :
>>915
ベルギー製のCD-80を使ってた
買った当初は大して良いと思っていなかったけど
その後評論家がCDPは日進月歩って言うから何台か買い替えたけど其のたびに勝ち残ってきた
オーディオの腕が上がって来てからは 音像の立体感や音の広がりが出てきて気に入っていたよ
5年前に天寿を全うしたけど後継機に良いのが無くて困ってる

919 :
>>918
レビューありがとうございます。
CD-80についてですが、音の厚み、低音の質、中高音の質、解像感はどうでしょうか。
>>915で挙げた他のモデルについても、ご存知であれば詳しくお聞きしたいです。
CD-34とCD-63の高評価をよく目にしますが、実際どうなんでしょうか。

920 :
とりあえず、DENONが薄くてキンキンした音というのは、どのモデルの話?

921 :
>>920
DCD-1510とかそのあたりのCDプレーヤーです。
型番忘れたけど、最近のDENONのヘッドホン用アンプもそんな感じの音でした。

922 :
>>920
CDC-1510については、薄いという表現は語弊があった。すいません。
ボーカルや楽器それぞれの音が同じ位置で鳴っている感じがして、奥行き感がない。
そして、ボーカルの高音が耳に刺さる感じ。
だから、聴き疲れしやすい。と感じました。
CDC-1510-同軸デジタル-Cambridge Audio Dacmagic 100の組み合わせだと、
ボーカルが前に出て、他の演奏もそれぞれの位置にいて立体的に聞こえる。音場も広めで気持ちいい。
音に厚みもあって迫力があると感じました。
若干、高音の伸びが物足りない気がしましたが。
DENONでも、高級機や放送用などは別として。
説明が下手ですみません。

923 :
俺はSA1を新品購入から今も愛用してます デノンの現行フラッグシップは音以前に見た目がチープ
次はアキュのDP720以上の購入を検討してます

924 :
>>609だけど奥行43cmのCDV780は全然コンパクトじゃないので>>915に薦めることはできないな…うるさいし

925 :
>>924
これはLDも再生できるんですね。
仕様を見ましたが、これくらいのサイズだとギリギリOKです。
駆動音も、ヘッドホン視聴がメインなので、どうにかなりそうです。
CDV780も検討してみます。
本当はLHH700あたりが欲しかったのですが、予算の問題で断念です。

926 :
>>925
なんだよ。オクで十万で流しちゃったよ

927 :
44.1kHz、16bitの規格では、アナログには敵わない部分がある
高級プレーヤでもスズの音のような高音の微弱音が潰れる

928 :
潰れるわけないだろ
ディザを少し勉強しろよ

929 :
>>917
ALPって波形を視覚的に丸めてるようだから音も丸くなるって思ってんだろな
実際は歪を付加してるんだからエッジを強調したきつい音になるよ
余計なことをしないのが一番

930 :
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1493125451/

931 :
>>915
中心部まで鏡面の初期盤CD聴くときはよく使ってる。
34で重い感じがしたらCD-25。
34の廉価版だけどベルギー製。

932 :
CD-63は、コーホー先生が愛用されてたようですが、
くぐもった感じの音で馴染めなかったですし、
何よりトレース能力が非常に悪く、
目視で傷が見当たらないものでも、
音飛びや止まったりだ、
そちらのストレスが多かったです。
最近じゃなくて、前世紀のハナシね。

933 :
アナログのようなとは少し違うかもしれないけど、pioneerのPD-UK5はお手頃価格のわりに艶っぽい音でお気に入り。
女性ボーカルとか程よく色っぽく、程よく可愛らしくていい感じ。

934 :
test

935 :
これのことかと思った・・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se289051.html

936 :
そもそもアナログは柔らかい音って先入観がもうね。w

937 :
俺の中では分厚い音、特に中域
最近の肺炎度でもこういう音でるのなかなか無い

938 :
アナログは高解像度になっても耳に優しい音という感じ
デジタルはどれだけソフトな音になってもどこかメタリック感は残るんだよな

939 :
そこそこの性能のトラポをChordのDAVEに繋げればアナログチックな音に浸れる。
2〜3枚のCDでお疲れの皆さんは試してほしい。20とか30枚聴けると思う。

940 :
エントリーモデルだけど英国で評価高いマランツのCD6006買おうかと思ってんだけどあれ聞いたことある人おりますか?

941 :
スマソ
スレ間違えたからスルーしてくれ
他スレに同じ文書くけどごめん

942 :
CDは特性を改善ためにディザというノイズのバイアかけてるから
その性能を発揮させるためにはディザをきっちりと再生してやる必要がある
ただそうするとディザはノイズだから音がホコリっぽくなるんだけど
アンプやスピーカーの過渡特性をよくしてやってノイズっぽさを気付かなくしてやらなければならない
それを嫌がって透明感のある音にするとアナログのような音には何時までたっても無理だな

943 :
>ある?
あるよ、粗悪品でなければ、全てのCDPでLPの音は出せる。

ただし、条件があって
●ブラインドであること
●音源はLPを録音したCDRであること。

944 :
CDプレイヤーではないが、DACがある
CEC DX71mkII
http://cec-web.co.jp/service/pastproducts/dx71/dx71.html
アナログ的な音で、音質切り替えも付いている
中古美品で10万円程度
DVDプレイヤーからの光出力で十分な音質になる
ヘッドホン端子の音が非常に良いが、出力が小さいのが欠点

マランツCD-34は圧倒的に情報量が少ない

945 :
>>944
君の言っていることも、CECの言っていることも、思い込み全開で笑った。

>マランツCD-34は圧倒的に情報量が少ない
情報量が圧倒的に少なければ、ブラインドでも圧倒的な差で聴き分けできそうだがw

そもそも、情報量が少ない音って、心理的要因を除けばどんな音?

946 :
>>945
ダブルブラインドで聴き分けられる
1秒以内に解り、間違える事は無い

>心理的要因を除けばどんな音?
オーケストラを聴くと楽器の数が圧倒的に少なく聴こえる

947 :
>>946
あまり笑わせるなよ、腹いてー。

>オーケストラを聴くと楽器の数が圧倒的に少なく聴こえる
確かに楽器の数が圧倒的に少なくなるのなら、

>1秒以内に解り、間違える事は無い
となるよなw

ぜひ、その部分の波形を見てみたい。
1秒くらいならWS.exeでみれる、測定ウップして欲しい。
本当なら画期的だと思う。

948 :
繊細な音が聞けるスピーカにしたらCD-34は情報量が
少ないのじゃなくて情報量が目立たないことが分かった。
CD-880jも持ってるがこれよりいい。
トレイにテープはったら長時間CD-Rでも再生できる
ようになったし。

949 :
>>948
>情報量が 少ないのじゃなくて情報量が目立たないことが分かった。
要はプラシーボってことだよ。

以前、友人が安物のデジタルアンプでACアダプタを変えたら、
低音が全然出なくなったというので、聴きにいったことがある。
特に出ていない、と言う感じでは無かったので、一つ一つ確認したことがある。
このバスドラは聴こえるうよね?ベースのこの音は?・・・・・
そしたら、最終的に低音はちゃんと出ていることを本人も確認できた。

950 :
>>947
リンギングフリーとのことなので、パルス的な音を入れれば、明確に違いは出るだろう
波形でも

951 :
昨年マランツが各所でやってた、歴代CDPを試聴するイベントに参加した
一番好みなのはSA-1、2番目がCD-34だった
自分の音の好みが明確化されるとともに、今のマランツの傾向はちょっと合わないというのが分かった
古いCDPを大事にしてる人の気持ちもちょっとわかった
試聴イベントは楽しい

952 :
CD-34欲しかったけどゴミみたいな値段でCD-25が手に入った
これ一台あれば十分だな

953 :
うん

954 :


955 :
マン

956 :
>>952
25って、意外と重いよね。

957 :
アナログ好きって本当にデジタルって理解してないね。

80年代はそもそもデジタル技術はまだまだ未熟だったんだよ。
サンプリングレートが中途半端な周波数のも、足りない技術で背伸びした結果のもの
それに、ギリギリで録音したものにエフォクトや編集をかければ更に音は悪くなる。
そのため、デジタルとはいえ当初は音が悪かった。
90年代半ば以後は、改善してる。

レコードには4万Hzの音がなんてレスしている。(70〜80年頃の録音機器にそんな性能は無いし、RIAA曲線も対象外)
CDのダイナミックレンジの96dBは16ビットを変換した計算値なので絶対だよ。

そもそも、劣化したのは、この板の住人の耳の方、60歳なら高域は12KHzがせいぜい、4KHzですら10dBも落ちれる。
http://www.kahoku-jibika.jp/nantyou/nantyou03.html

もし、アナログのようなCDプレイヤを作るとしたら、少し蒲鉾特性で軽くディレイやエコーバック感じにすればよい。
耳障りよ良い音だからね。HiFiといってもマイクで録音した音を聞いているだけ、だったら聞きやすい音でいいじゃん

958 :
真空管ハーモナイザーをかます方法が一番簡単にアナログっぽくなるのでは?

959 :
パイオニアのレガートリンク付いた物付いてるやつ使ってるけど、まあいいよ、レコードとは違う、針はDL103R、フォノイコはシェルター、アンプはクレル、スビーカー、コンターS34

960 :
20世紀ですなぁ

961 :
AH! Njoe Tjoeb 4000

962 :
CDPのキャラクターよりもスピーカーがへぼだったり、キチンと鳴らせていないことで
エネルギーバランスがよくない事例の方が多い気がしますけどね。
機材のキャラクターだけでオーディオやっていると底が浅い。

963 :
>>962

同意。今は過疎ってるけど、数年前にフォノイコライザーのスレで
SPの癖をフォノイコで補正してるみたいな書き込みがあって呆れてしまった
それはパワーアンプの仕事だろうと...

(多分デッドな部屋でDF過剰のパワーアンプを使っててSPと合っていない)

964 :
cd-7って高値で取り引きをされるんだ、
marantz CD-7 CDプレーヤー 故障品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k331723649

965 :
>>964
デジタルインでdac使用
tda1541人気あるね

966 :
殆どの奴等は高域がフラットに伸びてるのを「固い」とか「キンキン」とか言って嫌う。だから素人
相手の製品は殆ど間違いなく高域だら下がりに作られている。CDプレーヤーに限らずSPもこう
いうのが「柔らかい」とか厚みがあると素人人気が高く、こういうバカシロ相手のメーカー製品は皆
こんな音だ。広域までフラットのCDが出た途端、忽ち音が固いなどと非難ゴーゴー、その後商売上
素人に阿り今日のような大衆製品になった。バカシロに阿ることなく抵抗してる正統派メーカーが
あるが、そう言うのはこのスレでも叩かれている。アナログレコードはトレーシング歪みを避けて殆ど
全て高域ダラダラ下がりで皆こういう音に馴らされている。こんな音がおかしいのは「生」を聴けば
すぐわかる筈なのに。「生」=本物を知らない素人の言動が業界を支配する、でも、こういうのに
抵抗するメーカーがあるのは救いだ。

967 :
高域がフラットに伸びてるのを固いとかキンキンとか感じないけどなあ。
アナログレコードがどんなf特で録音されてるのかはわからないけどカートリッジのf特はもちろんフラットは多いがハイ上がりも多い。
高域だら下がりなんてのはあまり無いと思う。
例えばAT15Eaなんかはめずらしく高域だら下がりだけど低域に厚みはあるけど特に柔らかいとも感じないなあ。
高域は控えめだけど鮮烈に出てくる。
もちろん高域控えめで柔らかいのもあるだろうけど固さ、柔らかさとf特はあまり関係ないように思う。
キンキンとか固いとかはf特なら暴れてピークがあるとか、そこに特定の歪が加わった物などで、スピーカーやヘッドホン、イヤホンなどだとそんなのはわりと多い。
だいたいそういった物は高域にピークとそのピークに歪や付帯音があってそれ以上はストンと落ちていたりする。
高域がフラットに伸びている物は固さは感じず、素直でクセがなくどちらかといえば柔らかく感じられるものだよ。

968 :
>>966はろくにアナログも聴いたことがなさそうだな
こういうセンスのない奴が作ってるから国産オーディオはダメなんだろうな

969 :
「生」=本物を知らない素人の言動が業界を支配する
これホントみたい

970 :
コスパ込みで TAD D600 でいいかと。

971 :
デジタルがアナログなんか寄せ付けないって言っても、あんまり調子に乗るなよ!そういう事を
ヌカスバカが居るから未だにアナログ派が調子に乗るのだ!5万円位のCDプレーヤーもウン
百万円のものと音に変わりがない!このデジタルの「凄さ」こそいくら強調してもし過ぎることはないのだ。

972 :
そんな詐欺が公然とまかり通るのがデジタルの凄さなんだ。
それは確かにスゴスギル。

973 :
CDPに金を掛けるほどバカらしいことは無い

974 :
ビデオの技術話をオーディオに当てはめるのにも限界があるけど
フルハイヴィジョンのモニターでもプールの水面の波紋や釣り上げた魚のヌメヌメした質感の再現は
ブロックノイズが出て全然ダメでしょ? 4Kでも多分描写に大差ないと思う
アナログのTVではどんな安物でもそんな現象は無かった

ディジタル伝送はある領域のみアナログより高品位ってだけで
決して万能じゃない、ってのがFA?

975 :
限界自覚してるならブロックノイズがなんで出るのか勉強しよう

976 :
>>974
頭悪すぎ、画像伝送を基礎から勉強しなおすべき。
なぜアナログ電送は非効率なのか勉強しなおしてね

977 :
>>973
いいCDPで聴くと音全然違うからなぁ。

978 :
これじゃないのかw
http://www.geocities.jp/hogyagya/mono/nhp.htm

979 :
UB9000 Japan Limitedが一時パナソニックのサイトにアップされていたけど、
「真空管サウンド」というのにちょっと惹かれる 真空管を使わずに疑似真空管サウンド
https://panasonic.jp/bdplayer/products/ub9000/sound.html
>温かみのある音を再現する「真空管サウンド」を搭載。

他のページが見られるURLも知っているけど、お前ら、こういうの興味なさそうだから割愛
おそらく、オーディオメーカーのフラッグシップ級は軽く凌駕してくるだろうね

980 :
>>979

外見はCECみたいだね。
中身は昔のソニーみたい。
CR類は社外品を多用してるな。OPアンプにJRCの変なカスタム品が映ってないのは好感。
あんなもんに騙されるのは素人かガレージメーカーだけだって

981 :
パイオニアの30AEはいいよ

982 :
D-06

983 :
SuperD を使ったら、-40dBメーターでは2倍に拡張され -80dBまで触れるようになる
レコードプレヤーは針を乗せるだけでメーターは-40dB(表示は-20dB)まで上昇する
つまりレコードの低域はSN40dB程しかない事を意味し『ゆらぎ的な効果』を与える様である?
://www.kantama.com/adres/superD.htm
://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg ://www.kantama.com/adres/superd1.gif ://www.kantama.com/adres/superd3.gif ://www.kantama.com/adres/superd4.gif


-40dBメーター
AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

-20dBメーター
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

984 :
LINNCD12がアナログライクな音のようだけど使っている人いませんか

985 :
DP-500

986 :
長岡さんが、何かの評価で、『霧のロンドン』って書いて問題になった事思い出した。
レコード時代の話だよ。
アナログのような音のCDPと書いてる事自体、
アナログ時代も様々な音の機種が有った訳で・・・

987 :
METRONOME KALISTA

988 :
ZIA FUSION 、ZIA NEW FUSION 64 が、アナログと違和感がない。
ZIA FUSIONは、2トラ38のようなサウンドバランス。
両方とも俺の現用機、出力段の真空管を良い物に差し換えると更に音が良くなる。
ZIAがSACD規格のプレーヤーを出してくれないかな。
現在、国内の代理店がないから、エレクトリあたりがやってくれないものか。

989 :
RIAA特性を利用した音質改善!

AIMP test - Antares HiTune - Test 5 EPiano Jazz RIAA10dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/YiaGKaiWcQg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - Antares HiTune - Test 4 EPiano Jazz RIAA12dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/95aXU8Z3-Jc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - Antares HiTune - Test 3 EPiano Jazz RIAA15dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/0u4x6GyA63s?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

990 :
RIAA6dB(フェーズ抑制)・・・RIAA10dB(フェーズ発生)・・・RIAA15dB(フェーズ発生だがマスキング効果も発生)
://youtube.com/embed/yJDUI_3pzFU?playlist=YiaGKaiWcQg,0u4x6GyA63s

基準となる『RIAA20dB』のグラフ
://i.imgur.com/Qifyo5i.jpg

991 :
RIAA特性カーブ (低域と高域で約40dBの差がある)
://i.imgur.com/Qifyo5i.jpg

超旧式のこもった音色・・・イコライザーエンコード・・・なんかそれでイイ

超旧式のこもったアンプ・・・イコライザーデコード不要・・・なんかそれでイイ

一般的なフラットアンプ・・・イコライザーデコードで戻す・・・なんかそれでイイ

992 :
サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について ://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg

993 :
SuperD などノイズリダクションはマスキング効果の応用
://www.kantama.com/adres/superD.htm

994 :
MDSD(Multiple Double Speed DSD) ://www.accuphase.co.jp/mdsd.html
ダブルスピード化と移動平均フィルター
MDSDは、スーパーオーディオCD(SACD)再生時の雑音除去性能を向上させる技術です。
スーパーオーディオCDに収録されている信号(2.822MHz,1bitのDSD信号)は、
周波数帯域が広くダイナミックレンジが広いのが特長ですが、
主に100kHz以上の可聴帯域外には量子化雑音と呼ばれる大きな雑音が存在します。
MDSDは“ダブルスピード化”と“移動平均フィルター”という技術を使って、
この高い周波数帯域に存在する雑音を除去しています。

995 :
Audiophile Music - High End Audiophile Test Audio System - NbR Music 
http://youtube.com/embed/i0I5pjK9mOc?list=UUS7pESFJu6YlJWJHRbzAZMw

996 :
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia   .
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

997 :
アナログ時代の対数圧縮法について

まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
://www.kantama.com/adres/superD.htm

998 :
『超音波サプレッサー』

【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1551004340/782

あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイチュンが心地良い!
://player.vimeo.com/video/330336550

999 :
AIMP test - Antares HiTune - Test 11 EPiano HiCut RIAA HiTune with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/kbSwUaPjmKs?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

1000 :
Exclusivel 2301 Oldplayer.ru 
://youtube.com/embed/aIrtBCSFrEw?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

1001 :
サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について ://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg

AIMP test - Antares HiTune - Test 11 EPiano HiCut RIAA HiTune with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/kbSwUaPjmKs?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

1002 :
オーバーサンプリングによる折り返し雑音の除去 ://nanase.hatenablog.jp/entry/2013/04/12/162134
://i.imgur.com/z55zVij.png

1003 :
High End Munich 2018 Coverage, Day One 
http://youtube.com/embed/jxk0m2h3Vw0?list=UUCq8oeR2Rmz86juWwzFVSNA

1004 :
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。

1005 :
デジタルがアナログに近づくための無限フィルター処理とは?  

高音質なのはDSDよりだんぜんPCM、CHORDのDAC設計者 ://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/
なお、会場ではDAVEの試聴もできたが、興味深かったのはDSDとPCMどっちが音のいいフォーマットかと議論した際に、
Watt氏は断然PCMであるとコメントしていることだ。PCMはDSDよりも解像感が高く、空間の奥行きや音離れがよい。
サンプルレートは低いが、補間の精度を上げればタイミング情報もより正確にできる。一方、
DSDでは仕組み上、小さな信号を捨てるので、微細な情報が失われやすいと考えているようだ。
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130254/16_800x450.jpg ://ascii.jp/elem/000/001/130/1130255/17_800x450.jpg
アナログ信号をA/D変換して、さらにまたD/A変換すると元の波形に戻らない。これは量子化誤差やデジタルフィルターの精度の低さ
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130251/13_800x450.jpg ://ascii.jp/elem/000/001/130/1130252/14_800x450.jpg

ディジタルフィルタ・・・ディジタルフィルタは完全にアナログ領域(時間領域、連続時間信号)で働き、
電子部品の物理的な構成(抵抗器、コンデンサ、トランジスタなど)によって構成されている
://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
有限インパルス応答・・・N次FIRフィルタは、インパルスに対して N+1 個の標本まで応答が持続する。
://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%BF%9C%E7%AD%94
無限インパルス応答・・・無限インパルス応答フィルタでは、内部フィードバックがあり、無制限に応答し続ける
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%BF%9C%E7%AD%94
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/IIRFilter2.svg/250px-IIRFilter2.svg.png ://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/35/FIR_estr.PNG

1006 :
低域と高域で約40dBの差がある RIAA特性カーブ を利用した音響改善を行う方法 で、
中域音声が安定する工夫により、近似的アバウトでも無理を感じない音色が得られる。
://i.imgur.com/Qifyo5i.jpg
標準 1/1 は『RIAA20dB』、3/4 なら『RIAA15dB』、3/5 なら『RIAA12dB』、
1/2 なら『RIAA10dB』、1/4 なら『RIAA5dB』、1/8 なら『RIAA2.5dB』と表現

1007 :
スレ荒らすなキチガイ

1008 :
RIAA特性はLPのプリエンファシス特性である

1009 :
RIAA特性はLPのプリエンファシス特性である
特性を利用する事によってLPのような音を再現
ハイレゾ音響により忠実度を高める事ができる

1010 :
おまけ レトロ音色レコード大量LPデジタル化

Ahmad Jamal - Beat Out One (Full Album)
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/o1UvUQljIKs!UUFG_47z5WHgbnaaql0G2N_A#MIX
://youtube.com/embed/o1UvUQljIKs

1011 :
オルトフォン再生音源の無音部分抽出音をミキサーすれば、ほぼ完璧なLP音CDプレヤーが完成する
://highreso0.html.xdomain.jp/sounds/e_ort_noise.wav
MC型オルトフォンカートリッジの昇圧トランスがパワーアンプの磁界誘導で ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!!

1012 :
>「LPはアナログだから、CDよりダイナミックレンジが大きい」も、ウソ、デタラメということで。

ortのLPは約30dB増幅、cdのCDは約60dB増幅、という環境で試聴してみた!
://i.imgur.com/JmcERhS.png
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!! オルトフォンカートリッジからハーム電源雑音!

オーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=54m44s

1013 :
High End Munich 2018 Coverage, Day One 
http://youtube.com/embed/jxk0m2h3Vw0?list=UUCq8oeR2Rmz86juWwzFVSNA

1014 :
>>1
素晴らしきオプションにより ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!! も追加でき正に完璧!

オルトフォン再生音源の無音部分抽出音をミキサーすれば、ほぼ完璧なLP音CDプレヤーが完成する
://highreso0.html.xdomain.jp/sounds/e_ort_noise.wav
MC型オルトフォンカートリッジの昇圧トランスがパワーアンプの磁界誘導で ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!!

ortのLPは約30dB増幅、cdのCDは約60dB増幅、という環境で試聴してみた!
://i.imgur.com/JmcERhS.png
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!! オルトフォンカートリッジからハーム電源雑音!

1015 :
CDのプリエンファシスとディエンファシス
://imataka-home.com/wp-content/uploads/2018/05/EMP4-1-768x489.png ://imataka-home.com/wp-content/uploads/2018/05/EMP4-2-768x489.png

CDのシンバル音が過大入力でクリップしていたりする理由が解かった
CDに10dBのプリエンファシスがあるのを知らないで
0dBのマスターCDを作ると高域がクリップするからのようだ。
良い音のCDを作るなら-10dBを基準にする必要がある。

クリップしているハイハットの例1
://youtube.com/embed/ydcQYqTDXqU

クリップしているハイハットの例2
://youtube.com/embed/iwwrklmwjVg

1016 :
サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について ://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg

AIMP test - Antares HiTune - Test 11 EPiano HiCut RIAA HiTune with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/kbSwUaPjmKs?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

1017 :
Afternoon Bossa Nova & Jazz - Relaxing Background Instrumental - Jazz Hip Hop Mix
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/xV5XcKmAaAw!UUJhjE7wbdYAae1G25m0tHAA#MIX
http://youtube.com/embed/xV5XcKmAaAw

1018 :
Night Jazz Music - Calm Cafe Music - Jazz Instrumental Music For Sleep, Study, Relax
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/eRO4gAbSocc!UUJhjE7wbdYAae1G25m0tHAA#MIX
http://youtube.com/embed/eRO4gAbSocc

1019 :
終了

1020 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【PEARL】Joseph Audio part1【PULSAR】
☆ モニターオーディオ・monitor audio Part31 ★
Fundamental ファンダメンタル
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
世界を終わらせたい
【狂言】録音制作、8割方がB&Wを使って【ウソ】
ATOLL Part4
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ3【BA100】
【1000】ナカミチ好きな人のスレ!14【DRAGON】
● 長岡鉄男 総合スレ 25 ●
--------------------
☆30代の童貞激増・少子化・原因分析?
【KRW】ウォンを看取るスレ2232【請求書・フロム・イラン】
Linux使ってて普及するわけないと思った時78
【日テレ土曜10時ドラマ】Missデビル〜人事の悪魔。椿眞子〜4【菜々緒・佐藤勝利】
アームレスリングとかいう底辺競技wwwww
浪人ワイ、秋の模試ラッシュで既にヘトヘト
意外だった戦力外通告
ジェイコム難民ハ集合サレタシ
【PC】Call of Duty:Black Ops 4 #31【CoD:BO4】
豆腐 総合スレ4丁目
Heroes in the Sky 質問スレ Part11 【新規大歓迎】
【テレ朝】黒鉄ヒロシ、フリップに「断韓」⇒急に日本語でない音声が入る⇒司会が黒鉄の話ぶった切る
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1820【キレ気味ハジメ応援スレ】
PS版 ディアブロ<DIABLO> Part4
【2019】MotoGP総合 481周目【もてぎ】
女装者・NHのレディース靴情報交換所
800万円貯めるよ!
【PS4/PSVITA】プロ野球スピリッツ2019 ドリームリーグ Part17
Jざつ 2214
生きた伝説と化しているアーティスト
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼