TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【触媒】ハクキンカイロPart25【反応】
初心者登山相談所84
パンパカパ〜ン♪また死にました Part418
ゆるキャン△ Part5
低価格ウェアで登山 part46
初心者登山相談所93
新・ゆるキャンpart1
Osprey【Pack Your Passion. Go.】オスプレー16
山岳映像・番組オンエアー情報 Part29
ソロキャンプに使える道具総合3

●山岳用軽量テント●70張り目


1 :2019/09/04 〜 最終レス :2019/09/24
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
テントの中でも山岳用など軽量なものについてのスレッドです。
シングル派もダブル派も、短辺出入口派も長辺出入口派も仲良く(←これが大事)情報交換しましょう!

※前スレ
●山岳用軽量テント●69張り目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1564583078/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
アライテント
http://www.arai-tent.co.jp/
エスパース
http://www.heritage.co.jp/
ニーモ
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/tent-index.html
ニッピン
http://www.nippin.co.jp/web_shop/
ファイントラック
http://www.finetrack.com/products/kamina-dome/
ブラックダイヤモンド(輸入代理店)
https://www.lostarrow.co.jp/blackdiamond/
プロモンテ/ダンロップ
http://www.hcsafe.co.jp/tent.html
モンベル
http://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=31
ZEROGRAM
https://www.zerogram.co.jp

3 :
関連スレ

【アメリカ】キャンプ/登山向けテント【中華】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1532225937/

【登山専用】テント泊スレ 5泊目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1534891938/

4 :
ネイチャーハイクvik1スカート付ポチった
9月下旬にアルプス縦走で使う予定

5 :
vl-26 7月に突風に煽られてすぐ破れた
周りのモンベル型みたいなのは全部何事もなかった用に立ってた
こんな事はじめて

6 :
ポリエステルはナイロンより引裂き強度低いからね
極薄ならなおさら

7 :
やっぱりモンベル型みたいのやな

8 :
1おつ

9 :
>>5
どんな風に破れたの?再起不能レベル?

10 :
1乙

VL26を二人で使っている人いますか?
26か26Tにするかで迷っています。

11 :
VL36でも150cmしかないから36にした方がいいと思う
俺は36を1人で使ってる

12 :
>>5
お前が下手くそなんだろ
人のせいにするな

13 :
>>11
どれだけ下界キャンプ気分

14 :
>>4
評判良いみたいね
内室メッシュしかないんかな

15 :
>>12
どこに人のせいの要素が?
vl住人必死だな笑

16 :
売れないメーカーは広告宣伝費無いからここで頑張るしかないんだよw

17 :
確かに
自然現象のせいだな

18 :
ステマのエテチョンテンが何だって?

19 :
>>18
お前もなw

20 :
エラチョンタン殺生ヒュッテで張ったら風が寒かったわー
やっぱエテチョウナン通気性抜群やで

21 :
>>5

こんなのに釣られているのがいて吹いた

22 :
やっぱりモンベル型みたいのやな!

23 :
必死すぎるw

24 :
エルチャンテン
良いものは良いな
ドマドームがもう500グラム軽ければ


無理か

25 :
シャー専用モンベル型

26 :
わーったわーった まぁそう必死になるなってw
うんうんプロモント?はみんなが憧れる上級者の最上級テントだから 嫉妬してるだけだよ

それにシュラフのスレ覗いてみなよ
知ってもらえて良かったじゃん

27 :
>>26
あそこは初心者購入質問スレと化して久しいから見る必要無い

28 :
テン泊未経験の俺はてっきり全員エアライズ使ってると思ってた

29 :
>>28
エアライズ愛用してるけど最近のと比べると軽量か?ってなるみたいだし
短辺に入り口があるから雨の日とか出入りがちょい面倒

30 :
貧民はネイチャーハイク、じじいと無能はモンベル、普通のやつはエアライズかプロモンテだな

31 :
華麗にMSR愛用だー

32 :
MSRとルナーソロ持ちだけど
ネイチャーハイク買ってしまいそう

33 :
ブランド名商品名ブランド名
これは持ってないやつ

34 :
ネイチャーハイクは改良速度と開発速度が速くて、結構こまめにチェックしてる

35 :
>>34
こまめにチェックしてんのはお前が貧乏だからだろwyw 貧民はあっち行けカス

36 :
書き込みレス一覧
登山靴スレ70
67 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7b84-nXQ8 [202.223.101.235])[]:2019/09/07(土) 01:23:26.90 ID:rkVTL7VF0
>>64
モンベル偏屈説教ジジイとかRばいいのに
山登りは一人がいい。31人目
767 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3d84-nXQ8)[]:2019/09/07(土) 13:15:50.23 ID:rkVTL7VF0
>>761
まあここにいる独身のおっさんは頭おかしいからしょうがないよ
登山靴スレ70
91 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7b84-nXQ8 [202.223.101.235])[]:2019/09/07(土) 13:16:59.81 ID:rkVTL7VF0
>>90
他のスレでもゴア=完全防水って思ってるバカがいっぱいいてビックリしてるわw
●山岳用軽量テント●70張り目
30 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3d84-nXQ8)[]:2019/09/07(土) 14:24:38.52 ID:rkVTL7VF0
貧民はネイチャーハイク、じじいと無能はモンベル、普通のやつはエアライズかプロモンテだな
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part130
566 :底名無し沼さん (ワッチョイ 7b84-nXQ8 [202.223.101.235])[]:2019/09/07(土) 14:27:01.60 ID:rkVTL7VF0
モンベルって付いてるアイテムなんて死んでも着たくないし持ちたくないわw こんなダサいのよく着てるねww まあジジイには関係ないんだろうけどwww
●山岳用軽量テント●70張り目
35 :底名無し沼さん (ワッチョイ 3d84-nXQ8)[]:2019/09/07(土) 15:46:50.60 ID:rkVTL7VF0
>>34
こまめにチェックしてんのはお前が貧乏だからだろwyw 貧民はあっち行けカス

37 :
>>29
本来風に強く過酷な状況になりうる山での使用に特化して作ってる物なのに利便性なんか2の次だろ
確かにデザインいいプロモンテや他長辺入り口のタイプは便利だけどどっちをとるか それだけだと思うけど

38 :
両方買えばええんやで

39 :
短辺が活きるレベルの過酷さってどの程度なのかな
煽る気一切無く、単純に興味で聞きたい

40 :
https://twitter.com/sugibon1/status/1170148260163407873
m9(´・ω・`)お前か?
(deleted an unsolicited ad)

41 :
>>37
デザインならエアライズがぶっちぎりで好みなんだ
だから使ってるんだ

42 :
ネイチャーハイク、山岳用軽量テントというようなカテゴリ商品は悪くないけど、それならモンベルやダンロップの同カテゴリとそこまで大差ない価格だしなー

43 :
今日、雷鳥沢であれ?あんなフライの色のフライクリークあったっけ?ってよく見たらネイチャーハイクって書いてあった
今日明日は快晴だから問題ないけどね
一度雷鳥沢で寝てらんない暴風雨にあってテント畳んでみくりが池温泉に避難した思い出
あの時は本物のフライクリークだったけど背骨一本タイプは横風に弱いんだよね

44 :
ステラリッジに飽きてきたので軽いテントに買い替え予定です
候補はルナーソロとホーネットストーム2p
耐風性と居住性にどんな差があるのか気になるのですが、北ア使用を想定した場合はどちらがいいでしょうか?

45 :
>>44
雨の時に張らない前提でストーム
やっぱシングルは結露するからシュラフカバー必要だし
ポール要らない時でもポール持つのはナンセンス

46 :
ルナーソロとかワンポール物はおっ立てた後に簡単に移動できないのが凄く面倒くさい

ちょっと斜めにしたいとかずらしたいとか

47 :
ニーモ増えすぎて買い換えたい

48 :
>>35
もちっとフラットにいろんな趣味持ってる身から言わせてもらうと
お前なんかただのブランド自慢の小僧にしか見えんぞ

49 :
ビッグアグネスは周りと被らなくていい
ただ、ニーモと同様スルーハイク的な思想が入ってるから、そこは理解して使う必要はあるけどね

50 :
>>45
>>46
たしかに結露やちょっとした移動ができないのはストレスですね、参考になりました
ちなみにフライクリークとホーネットストームを比べた場合、後者のほうが両側前室なぶんフライとインナーの接触が少なかったりしますか?
悪天候により強い方を買おうと思います

51 :
>>39
そら無い方がいいに決まってるだろ
地震に備えて保険みたいなものでもしもに備えるかだろ

52 :
>>50
ストームは持ってないから知らんけどフライクリークは横風受けたら背骨のポール傾くよ
ポールとフライをベルクロ固定してる頂点からガイライン張れたらましになるんだろうけどそうなってないからね
フライクリークLXなら後ろも二股になっててその点解消されてる
そんなに軽くないけど

53 :
ホーネットまだ1回しか使ってないけど軽い分、作りと設営が簡略化されているので強い横風には不安があるね
フライもこれでいいの?って短さだから大雨の時雨水侵入しないか不安ではある

54 :
山で使うなら日本メーカーのテントが一番だよ
海外のは平地用だよ
あいつらハイキングしかしないから

55 :
>>50
悪天候を想定してるなら、ホーネットストーム本体にガイラインが結ばれているところを
必ず見てから買ったほうがいいと思います。あれでOKならいいけど、?って思うなら
止めた方が・・・。

56 :
ハイキングというか、フィールドの気候が雨はほぼ降らない時期orエリアが前提とか、風も稜線の突風とか全く想定してないよね
オスプレーとかグレゴリーの本国公式の背景とかからもそのあたりの事情が滲み出てる

57 :
ヒルバーグ使えよ

58 :
ビックスカイ のレボリューションとかエボリューションは1kg前後でフライ同時立ち上げ式で便利やぞ
値段も35000円前後で汁ナイロン

59 :
ビッグスカイはもっとレビューされろ

60 :
https://moderateweb.com/blog/47147

これは、、、

61 :
ホーネットストーム2pを買ったのでウチの畑の真ん中に試し張りしてみた
ちょうど台風がきてるので今夜一晩すごしてみてどんなものか試してみる予定

62 :
>>61
全く同じの買ったばっかだこら是非結果報告してくれ
楽しみにしてる

63 :
>>61
いいけど、飛ばして迷惑かけるなよ

かなりの暴風だと予報出てるぞ

64 :
>>61
生きてる?

65 :
千葉で張ってみた猛者おる?

66 :
ホーネットどうなった?

67 :
蒸し暑くて結露に悩まされたのと雨音がすごいドラミングサウンドwなのを除けば何の問題もなく夜が明けたよ
浸水なんかは全然なかったらけどフライから露出してる所がはねかえりの雨水でびっしょりドロドロ
買ったばかりなのにー

68 :
初心者なんだけど
耐風性能だけの比較なら、何が1番なの?

69 :
次は暴風で物が飛んで来た時のテストだな

70 :
本当にやったのか…驚

71 :
回線も端末も違うけどね

72 :
>>68
自立式、Wウォール、クロスポール、短辺入り口の
モンベル・ステラリッジとアライ・エアライズがツートップ。

暴風だけでなく、結露、浸水対策まで含めた総合力でもトップクラスだよ。

73 :
>>72
Wウォールの方が良い理由は?

74 :
耐風性最強を誇りつつ惜しまれながら廃番になったニーモKUNAI2Pがマイナーチェンジされて帰ってきた

その名も コディアック 2P

サブポールを装備しステラやエアライズの構造的強度を明確に超える
フライには追加ガイラインを装着するためのループが複数用意され
全てをガイラインで固定すれば他を寄せ付けない圧倒的な耐風性が得られる
これは買うしかない

購入を踏み留まる中途半端な重量1.8kgも健在

軽めのテントより500gほど重くなるが、500gの水のカロリーはゼロなので差は無いと考えていい

75 :
>>74
>500gの水のカロリーはゼロなので差は無いと考えていい

ワラた

76 :
>>74
購入を踏み留まる

w

77 :
>>74
それで入り口が長辺なら考える

78 :
>>77
それプロモンテの売りだもんねw

79 :
ルナソロかkhufuDCF-Bか 迷うなぁ

80 :
>>72
結局、モンベルのステラリッジがコストパフォーマンスに優れているのかな?
どこもモンベル多いし

81 :
テントも雨具もシュラフも靴も全部モンベルで問題ない
安上がりだしね

82 :
決して安いとも思えないんですが

83 :
今のステラ1型って定価40000円もするぞ。コスパ良いか?
ポイント一割考慮しても市場価格32000円のVS10の方がコスパ良い。

それと耐風性能ってそれほど大事か?
尾根のテン場なんて寒いし風強いしメリットはご来光まで寝てられることと夕陽しか無い。
500m-1000低い樹林帯の方が風は弱いし暖かいし空気は濃いし、夏は水が取れるし防寒具の装備をワンランク落とせて軽くなるし快適だわ。あえて3,000mの尾根で泊まる人らの気がしれん。まあ登山は不便を楽しむもんだけどさ。

84 :
>>72
重いわ〜

85 :
>>83
毎回都合よくテンバがあればいいけどさ

86 :
とはいえ山岳用軽量テントとして職場か何かでオススメ教えてくれと言われたら間違いなくステラを勧める
サイズは考え方を伝えて後は本人任せになるけどね

87 :
>>83
ステラがコスパ良いとは言わないのには同意だが、そのあとが何を伝えたいのかはっきりしない
耐風性は必要あるのかと言いつつも低山を勧め出すし、そもそもそんな山行く人ならツェルトだっていいよ
高山だからこそもしものどんな状況にも耐え得る信頼できる物がいるってだけで

88 :
>>74
ガバ理論に草
いい営業トークしとるな

89 :
https://twitter.com/sugibon1/status/1170148260163407873
ヒドい話や
(deleted an unsolicited ad)

90 :
>>67
ご苦労様( ・∀・)っ旦

91 :
>>83
山岳用なのだから耐風性重視は当然
赤岳鉱泉や涸沢でも強風はあるし、一泊ならともかく長期縦走で全日晴天を狙ったら山にいけない
予報が晴れでも高い山では天候急変もある
稜線のテン場に魅力を感じないのはあんたの好みでしかない
南アでも北アでも稜線に張らないと縦走できないルートも多い

92 :
>>83
例えば常念山脈縦走
蝶〜燕やる時にどうするの?
かなりメジャーなルートなんだけど
白根三山でも御池小屋から大門沢まで1日でいくの?強い人なら可能だけどかなり大変だよ

93 :
いくら言っても無駄だだよ

500〜1000級に魅力を感じ人なんだからもう高い山には興味ないだろし
ま、価値観やどこに魅力感じるかなんでもちろん低くたって素晴らしいけど

94 :
装備を軽量化して危険な高山帯はさっさと駆け抜けましょうってことなんだろ
UL系はそういう人多いよ
わざわざ危険な場所にテント張るのは愚かしいって考え
間違ってはいない

95 :
好みや価値観の問題かな?
山岳用テントなのに「耐風性能って重要か?」って考え方がおかしいと思う
樹林帯のテン場でも低山でも強風はある
山岳用で最も大事な要素の1つが耐風性だよ
それを否定したらこのスレが成り立たたない

96 :
>>94
それができないルートも多いんだよ
上でも言ったけど常念山脈は稜線のテン場ばかり
稜線とは言わない雲の平ですら強風は日常的にある
槍穂高なら風を避けられるテン場なんて岳沢程度、涸沢でもかなりの強風はある
それに低山でも強風はあるよ
一泊前提の話なのか?数日入山すれば悪天候に当たる事なんて普通にある

97 :
>>96
むしろ500〜1000mのテン場で数日の縦走できるルートってどこなんだろう?
紀伊半島とかでも集落でちゃいそうだけど

98 :
>>83
>500m-1000低い樹林帯の方が
と言ってるから2500〜2000mのテン場と言いたいのでは?
南アルプスだとそういう感じかな
でも北アルプスでは無理なとこが多いのだが経験不足なんでしょうね

99 :
関東だと、瑞牆山〜奥多摩駅とかが低山(と言っても2400mあるけど)でテン泊の縦走路かなー

100 :
>>98
あーなるほど 
それならわかんなくも無いけど、そのレンジでも耐風性は無視できない気がするなぁ
燕山荘とかみたいに混み合ったテン場で無ければ、本人困るだけだから良いようなもんだけど

101 :
>>96
常念くらいなら速い人なら上に張らずに通過するよ
出来ないルートには行かなきゃいいしね
稜線に張らないってのは安全面を考えれば素晴らしい考えだしそんなに非難するようなことでもないだろ
他人のスタイル認められないのは滑稽だぜ?

102 :
83だけど岳沢発なら一日で三俣や横尾に抜けるし
中房温泉から入っても半日で徳沢に下りるからこの辺で尾根泊を強いられたことは無いな。南は北岳以外のテン場はほとんど樹林帯。
重装備でCT100%で歩く且つテント縛りなら風が心配になるかもね。

ULは耐候性能は弱っちいが
速度と計画で工夫できるよってことで。

103 :
劔沢でエゲツないレベルの吹き下ろしで一晩中ヤバかった事があったな
朝になって外出たら連れのスレラリッジが原型留めてなくてワロタ

104 :
>>101
常念単体ではなく常念山脈縦走の事だよ

他人のスタイルを否定してるのではなく
山岳テントスレなのに
耐風性能って重要か?って考え方がおかしいって言ってる
山岳テントでは耐風性能は最重要項目の1つだろうに

105 :
>>102
中房から徳沢半日って24kmをCT実質50%以下か
すげぇな 煽りじゃ無くて素で尊敬するわ

106 :
>>104
常念山脈のことであってるよ

稜線で張らないならそこまで耐風性にこだわらなくていいだろ
山岳=稜線って考え方を押し付けてもしゃーない
稜線に張りたい人だけこだわればいい

107 :
常念山脈縦走するのに稜線に張らずにどこに張るのか教えて欲しい

108 :
つまりこんなこと誰でもできるだろうから耐風性なんかいらないだろってことか
俺のようなミジンコは考慮にも入ってなかったのね

109 :
テントの耐風性って、テント自体の強度よりも設営方法が与える影響が大きいんやで。

甘いペグ打ちだったり
4隅固定だけでガイライン取らなかったり、
取っても軽い石だったり、
自在をうまく使えてなくてゆるゆるだったり、
そらアカンやろなテントを多数見かけますわなあ。

かた結びともやい結びを覚えとくと捗るで。

110 :
>>109
先っちょ3cmくらい刺さってるだけのペグの頭にガイライン括ってるヤツとか
ガイラインと平行にペグ打ってるヤツ(それもV6とかV8クラス)とか
目を疑うのに稜線のテン場で挟まれた俺に一言

111 :
ソリステ持って行ってお隣のペグも打ち直してやんな

112 :
抜いてやるのが優しさ

113 :
>>109
それは言えてる
上で言ってるステラリッジの話もそれに近いものがあると推測するけど

114 :
>>95
いやいや言葉足らずだった
どっちにしてももちろん耐風性は何よりも大切

115 :
>>92
自分は肩と農鳥で幕営したからなあ
逆にわざわざ御池とか大門沢とかで幕営する人の気が知れないね
目当ては景色じゃなくて農鳥親父だったんだけど

116 :
唐突なホモ

117 :
山岳テントなのだから耐風性とか耐雨性とかどれも一定以上の性能は満たしてるよね(極端なULテント除く)
妙に持ち上げられてるけど個人的には短辺入口のステラは何かとと不便だったよ
多いから良いのかな?と何も考えないで最初に買ったテントだけど

118 :
短辺入り口は使いにくいわ 素人の時買って後悔した

119 :
だからあれは使いやすさなんか二の次に作ってあるものなんだから仕方ないだろw
安全性だけとって作ったらあれになっただけ
ま、そもそもモンベルじゃなくてアライが発端だけどな
多いから良い は間違いではなく 安全性を選んで買ってる
か、安全性重視の店員の好みに勧められる
から多いだけだろ

120 :
でも長辺入口でもっと性能高いのたくさんあるでしょ

121 :
長辺入口でも加齢臭のするダンロップ&プロモンテはやだよw

122 :
ステラより全然いいよ
どっちも使ったから言える

123 :
って俺の彼女に言われたわw

124 :
売れてないからしつこいし必死だよね






いやだから宣伝に釣られるなょw

125 :
いや、そもそももっと性能がいいってどういいの?
もちろん出入りがしやすい ではなく
あれはただの利便性だから他に性能がいいとはどこか詳しく聞きたい

126 :
妄想彼女の話はいいよ
というか彼女にテント教えてもらってステラ買ったのかアピールかい?アホやん
初心者俺が何も考えずステラにしたのと変わらん

127 :
>>125
耐風性&耐雨性?

128 :
くたびれた薄青に白の組合せがおっさん(彼女のお父さん)のブリーフを連想するらしいわw
ちなみに俺はカミナドームだよ。プロモンテは俺も貧乏くさいと思うわw

129 :
まだ長辺のステラのほうがましだわw

130 :
不思議なのがさ、モンベル教徒は耐風性が耐風性がいうけど、8000m級、例えばエベレストでモンベルだの使ってる登山隊いないよね
パイネとか、日本の登山隊ならHCS(ダンロップやプロモンテ出してるとこね)も多いじゃん

モンベルのステラがスゴイー?
うーんって感じなんだけど

131 :
んーー

申し訳ないけど、どのテントのこと言ってるのかはわけらないけど短辺入り口のステラなんかが全滅でプロモンテや他の長辺テントだけが残った、その短辺より 『もっと性能良い』って証明された状況を聞いた事がないから確かにとは言えないね
ただ、短辺の方が何もかも優れてるとは思ってはないよ
もちろんどちらも山岳用に少しでも安全に作られてるから

132 :
売るためには見た目も結構重要な要素だと思うので、もっと配色に気を使って欲しいところ
そんな理由でカミナドームにしました
フライが単色だとなんか地味だよね

133 :
ステラもプロモンテも持ってて、ステラが耐風性が凄い、だから短辺なんだ!とか持ち上げらてたから意見しただけだよ
どっちもスペックそんな変わらないし(強いて言うならプロモンテが若干上)、短辺は不便なだけだよっ
自分が初心者の頃に騙された口だから
強風性がなんて言うけど、6000m8000mの山でモンベルテントなんていないよというお話

134 :
耐風性って張り方の差がでかいと思うけどなあ
テントの性能以前の人もよく見るよね

135 :
>>134
それは同意する
けど、元々そこは加味されてないのじゃないかな
極端だけどホームセンターテントとステラだとどんな張り方してもステラが上だろうし

136 :
野口健が言うには、エベレストBCのテントにはコールマンを使うらしいけどな。なんでも、ノースフェースのテントで耐えられなかった強風に耐えたとか
単純に耐風性だけなら、生地が分厚い方が有利だから、重量を気にしないならそうなるわな

137 :
野口って…
個人的には割と好きだけど

138 :
>>130
てかそれは全く別の話じゃないかな
それは8000m級の山に普段日本のアルプス程度を登ってる人が同じ装備持って挑まないでしょ
テントに限らず春夏秋冬同じ装備使わないしね
そもそもモンベルもエベレストなどにも とはどこにも書いてないよ

ま、俺もステラ使ってるわけじゃないよ
俺はアライ 別に短辺が好きなわけでもない なんでも老舗ってのが好きだからたまたま買って愛用してるだけで別に不満はないだけ

139 :
アライのエアライズでアコンカグア登ったOLいるよ。ステラでもアライでもエベレスト行けると思うわ。過酷な状況でテント張ったことない馬鹿にはわからんだろうけどw

140 :
>>136
BCへはロバやシェルパさんが上げてくれるのだから、重量はあまり気にしないよな

141 :
( ´,_ゝ`)クックックックッ

142 :
石井スポーツ所属の竹内さんや平出さんは、もちろん石井オリジナルテントだけど
竹内さんのはガイラインを8本張れるように改造してあるってなにかで見た。

143 :
>>138
耐風性がというから一例に出しただけだよ
いうほどではないよという実例
ステラは耐風性重視だから短辺なんてちゃんちゃらおかしいというお話だよ

144 :
アライで登れたからモンベルでも登れる繋がりがわからん

145 :
耐風性に関しては旧ステラもプロモンテもアライも7〜8000m峰でも国内でも実績があるから安心できるよ
パイネはアライのOEMね
つまりX型フレームの定番山岳用テントなら問題ないって事
ただし強風時の設営に関しては吊り下げ式のほうが確実に楽だし安全
ソロなら長辺入り口のほうが出入りしやすいし広く感じる
2人で長辺入り口は夜トイレに行く時に相手を乗り越える、夫婦なら良いけど男2人だとキモい
自分が使用経験があるテントではドライエッケンが耐風性も強風下の設営も一番良い
張った状態でテントを揺らすと明白だけど、無理なくしなやかに変形する、設営の楽さに関しては説明する必要がないと思う

146 :
>>145
全部読んでないけど、モンベルテントで8000mに実績なんてあったっけ?

147 :
>>144
コールマンでできたから鹿番長でもできる的な宗教では

148 :
モンベルのテントで8kレベル行きたくねえわ

149 :
>>143
てか究極の暴風な状況下を両方のテントで体験したことあるの?

150 :
>>148
行く人いないでしょ

151 :
ググったら、ステラリッジでマッキンリーに登った人は見つけた
個人ブログだったので、リンクは貼らないので、各自見つけて

152 :
夏というオチ

153 :
https://twitter.com/madogoshinorico/status/1161430291547738112

早速ホーネットストームのポールを折ってるマヌケちゃんがおった
(deleted an unsolicited ad)

154 :
新ステラって吊り下げ式だけど暴風時の耐性ってどんなものでしょうね。

155 :
>>146
こいつほど真っ赤なレスの一つ一つに性格の悪さが滲みでてるやつも珍しいな。

156 :
結局山岳テントの耐風性と長辺出入り口の快適性を兼ね揃えたオニドームが最良かな

157 :
国内で使う分には好きなの使えとしか言えんな

158 :
先日のNHKのヒマラヤ大縦走はステラリッジだった
ケンロー出てた

159 :
8Kまでテント担いで登らないと思う。

160 :
5KならMSRのハバで問題なかった

161 :
結局ここの意見集約すると、ネイチャーハイクは貧民貧相浸水地獄でゴミ、モンベルプロモンテはダサいゴミ、ハバは寒くて死ぬし風でとばされるからゴミ

エアライズ最強!ということなんだな なるほどね

162 :
ニーモは盗まれるからゴミ
が抜けてるぞ

163 :
盗む奴がゴミ

164 :
>>130
そりゃ8000メートル級を想定した商品が無いか少ないか性能面で不足するかなんだろ?
日本じゃマックスでも富士山で大半は素人だからな
要求されるスペックに「安価」が入るのは当然だろう

165 :
山岳用の定義が曖昧なんだな
ここの連中は想定してる標高が低くても高くても文句言うんだろ?
日本アルプス稜線用テントスレに改名するといい

166 :
稜線上で問題なく張れてても「暴風雨の時は無理だ」
とダメ出しされる。

167 :
オニドームが現状の最良

168 :
なんで好天前提なんだよ
登山では悪条件を想定して準備するのが当然
2000mの山でも真夏は午後の天候急変は良くある事だし
樹林帯でも強い風はある
それに一泊ならともかく2泊以上で全日晴天なんて待ってたら山に行けない
蝶のテン場でメジャーな国産クロスフレームの山岳テントが壊れたのを見たことあるよ
自分でも強風で壊れそうで怖かった経験がある
初心者も見てるスレなんだから「耐風性って重要なの?」って言う奴がいたら重要性を説いて当然だろ?

169 :
>>168
設営下手くそなんだろ

170 :
>>167
オニはちびっ子じゃないと厳しいよ
オニ購入を検討してる人は必ず試し張りの現物に入って横になって確認したほうがいい
それに前室が広くてもその分床が狭い
それに前室にしか置けない物はない、置ければ便利って程度
ベランダがある極小ワンルームとベランダがないワンルームでどちらが使いやすいか?使う上で応用が効くか?って話

171 :
とりあえず1週間くらい篭ってから

172 :
去年雷鳥沢で台風の直撃受けたけどステラもってくれたよ
テントの床が端からめくれあがるような感じだった。
めくれ上がりそうになった方に体重預けて寝てた

173 :
それよく耐えたなw
かなりの強風か設営ミス(張り綱の角度と強度)でテントふっ飛ばされるパターンだよ

174 :
>>172
デブなら飛ばんやろアホかw

175 :
>>173
俺の重りwが大きかったからな。テントだけなら吹っ飛ばされていたのちゃうかな。
朝起きたら潰れたテントもあって結構大変なことなっていたな。

176 :
高度8000mで設営した実績があるテントある?

177 :
何でデスゾーンでテント設営しなきゃならんのよ?
命や酸素のために一刻も早く高度下げるでしょ。

178 :
安くて軽いテントないかな
無かったらツェルトにしようかと
シックスムーンデザインズとか好みだけど高くて手が出ない

179 :
始めてテント買おうと思うのですが、エアライズ2でいいですか?基本ソロですが家族は嫁と子供が2人居ます

180 :
なんかスレ読んでたら、どこのメーカーでも良いような気がしてきた。
登山家でもないしスポンサーが付いているわけでもないし。
「◯◯のテントはダサい」とか体裁気にしすぎ。

181 :
モンベルは量産してるくせに高いから嫌いです。会員登録が有料とかムカついたから更新しませんでした

182 :
>>180
体裁というか趣味の物なんだから拘るのは当然では?

183 :
登山用品は定価で売ってるから嫌いです。店で定価見てアマゾンで買いますね

184 :
ネイチャーハイクを結構見るようになった
モンベル買ったけど中華でもよかったような気がする

185 :
>>179
四人詰め込むには狭い
ソロ用なら1で良い

186 :
>>165
だってキャンプ場でもステラリッジ貼るんだぜ?

187 :
最近オクトスここで出なくなった

188 :
>>181
オレ発見

189 :
>>187
もはや軽量では無いからなあ

190 :
50000以下はユニクロテント⛺️

191 :
よし
ドマドームはゆるされたな

192 :
最近メスナーここで出なくなった

193 :
もう売ってないものを宣伝しても仕方ないからな
今は長辺入口が精一杯の売り文句

194 :
>>184
モンベルもmade in chainaだし

195 :
そういやステラは純国産!とか言ってたキチガイいたよな(笑)

196 :
ググったら、モンベルでもテントで極地用の特注は請けてるのな
中国生産だから特注なんて請けないのかと思ったが、商品開発は国内だろうから、そりゃ金さえ出せばやるか

197 :
盗まれないようにするには目立つところに名前書くしかないのかな

198 :
荷物放置しなきゃいいだけでしょ

199 :
テント担いで山頂アタックしないでしょ

200 :
>>199
それできないのはそもそも来るべきじゃない

201 :
>>200
にわか

202 :
にわかはどっちだよ

203 :
>>202
おまえだよ

204 :
あえて過酷な日を選ぶとか?
景色や快適さや安全を泥棒の為に我慢するのは悔しいけど

205 :
そこでゆるキャンステッカーでも貼って痛テントですよ

206 :
担ぐ体力ないならパクられても仕方ないさ

207 :
よう、泥棒

208 :
縦走しかしないから盗難とか関係ないわwww

とか思ってたけど夜光マーカー無くなってた(;つД`)

209 :
>>208
たった20分で盗難されてるから縦走中でも来光見るためにテントから離れることもあるだろ

210 :
ガムテや補修材貼りまくってボロテントに見えるようにすればいいんでないの?

211 :
とりあえずザックとテントに白ペンキで名前書いてみた
なんか思ったほどダサくないが逆に玄人っぽくてこっぱずかしい

212 :
俺も悔やむ前に書いとくかな
犯人Rばいいのに

213 :
どうせ中国だろ

214 :
ニーモ買えないモンベルのおっさんだろ モンベル爺はRよ

215 :
>>214
興味ねぇだけだろwww

ニーモに憧れてるなんて思ってんのあなただけだぜ?w

216 :
モンベルおじさん図星で発狂の図

217 :
黄色いモンベルなら盗まれないのか、じゃあ安心だ

218 :
>>216
どうしてこう変わったテント使ってる人はそのテントにみんな憧れてると思うのかね… 幸せだなと思ってしまう

てか今調べてみたらモンベルと高々1万くらいしかかわらねーじゃねーかwww
こんな物なら欲しい人なら買うだろw
俺は定番のアライ派だよ

219 :
アライユーザーを装うのやめろ、モンベルおじさん

220 :
単に流通量の問題でしょう
あまりにニッチなテントだと中古で売りさばきにくいが、ステラ・エアライズくらい市場に出回っていると値崩れしやすい
なので、「ちょうどいい」ものを狙ったと推測

221 :
>>219
いうかお前は本当に持ってんのか?
ま、そのモンベルと1万円くらいしかかわらないただのテントだけど

222 :
>>219
うん別に俺はモンベルでもどっちでもいいよ
ニーモ?だっけ? スーモ? はさすがに選択肢には入らないけど どれか違うの買えと言われたらプロモンテかな ごめんね

223 :
なに言ってんだ、このモンベルおじさん
アライユーザーだのニーモ下げだのプロモンテに欲しいとかやめてくれ
お前にはステラがお似合いです

224 :
これ言ったらこのスレの存在価値ないかもだけど、hcs アライ モンベル辺りなら大差ない。
好きなの使えよ。

たかがテントごときでぎすぎすすなよ。 

225 :
アライさんにお任せなのだ

226 :
ドラゴンフライMSRPで$400しないじゃん
やっす

227 :
ヘリテージ気に入った

228 :
ソロが多いからエアライズ1使ってるけど、これから2-3人で行くことが増えそうでどうしようかなと思ってた。
ネイチャーハイクなら買い足しても安いし、盗まれる心配もないしで安心かな。

229 :
そこはやっぱりエスパース でしょ

230 :
っても知人の日帰りハイカーがULテント泊を志して、いきなりzerogram買ったりしているからな
実績のある古参テントじゃなくて、なんかスマートというかオサレ系みたいな情報源に推されているっぽい感がある

231 :
エテチョンテンw

232 :
ゼログラムて、たいして軽くないのね

233 :
>>223
ニーモ笑

234 :
目くそ鼻くそを笑う

235 :
>>234
よう鼻クソ

236 :
はっきりいうけど中華のテント買った時点で登山趣味にしてる奴の最底辺だからな 特に白いMSRパクリの奴は爆笑www まず金稼げるようになってから山こいやゴミが

237 :
UL教って平地の断捨離教と同じ人種でしょ
あの人らも大半がファッションでやってるからね
そこら普通の人よりよっぽど俗っぽい

238 :
どこでもカメラ持ってるヲタとある意味似てる

239 :
ULはその界隈だけの新しい言葉、表現を使いたがるトコも宗教っぽい
まあそれは登山しない人からしたら普通の登山でも同じかな

240 :
ハイカーズデポの店長も概念とかそういうのはそんなに気にしてないもん
昔ながらの登山用具店でも最近は軽いのしか売ってないから意識しないで装備はULに近くなってるとか言い出したし

241 :
>>237
7kgの荷物背負って何時間も歩き続けるのと、15kg背負って歩き続けるのと
一体どっちが疲労が少ないかの想像もできないほと化石脳なん?ww

242 :
すぐ上のレスも読めないやつ

243 :
ULって軽量化して何かやるっていうより軽量化の為の軽量化になっちゃってるよね

244 :
>>238
それな

245 :
ULにしろ何にしろ、ギアは軽い方がいいでしょ

246 :
しかしテン場でツェルトに着替えも持たずに行動着でやることなさげにしてるULおっさんみると悲しくなってくるのは事実

247 :
ここの人、ステラ大好きだな。モンベル中心にテント比べられるしすごいな

248 :
>>246
ULって本来そういうもんじゃないだろ
ツェルト泊で山とかただのパンパカ予備軍だし
ギアの軽量化ってそういうことじゃないと思うよ

249 :
ちょい重くても丈夫なら!
って考えもあったけどタフライズ生産終了だしな
2年快適に使えればよしとすればいいんだよ

250 :
ULとは自分にとって衣食住に本当に必要なモノだけ背負って何日でもhikeを続けることが出来るかどうかだけ
なんだが
もちろん水食料問題は棚に上げてるから一生かみ合わないのだ

251 :
とりあえずスレタイが読めない老眼である事は確か

252 :
>>250
自分に取ってじゃないでしょ
天気の良いキャンプ場気分&前提で山行するのがULではないぜ

253 :
うっせーよまずベースウェイトを4.5kg以下にしてからUL語れやジジイども

254 :
>>253
それULじゃないバカだ
パンパカスレで笑われる前に4.5kgとかやめとけ
現行のアイテムじゃアホ

255 :
テントってさ
いつも乾かしてほったらかしなんだけど
毎回防水スプレーとかしとくもんなん?

256 :
>>255
初心者登山相談所87
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1567614993/

257 :
追加
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 3
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1566111975/

258 :
http://www.arai-tent.co.jp/support/support05.html
アライテント様の言う通りにすりゃいいのよ

259 :
>>254
そういう明確なライン引きも知らずに何言ってんだ貧乏ジジイw

260 :
本場のULは「荷物軽くしてもっと自然に親しもうぜ」という肩の力を抜いたスタイルだから、しょーもない罵倒はある意味対極な気が

261 :
このスレ的にはテントをどこまで削るんだって話になると思うけど
自分はダブルウォールで軽めのやつがいいな

縦走時には荷物を軽くしたいってのはわかるけど寝る時ぐらいは
安心したい気持ちの方が強い

262 :
>>256
ID:j5erKyBHa

ただのキチガイじゃねーかw

263 :
>>248
>ギアの軽量化ってそういうことじゃないと思うよ
そういうことなんだよw
自分にとって必要ないものを削っていくのがUL
便利道具を全部持ち込んでる好日山荘のお得意様みたいな奴には理解できないだろうけどw

264 :
>>254
1.2kg_グレゴリーの40Lクラス
1.4kg_ステラリッジ1式
シュラフ0.6kg_800♯3
マット0.3_特に軽量化されてないエアマット

一般登山者の装備、これでもう3.5kg。ここに調理器具やレインウエア入れたら軽く4.5kg超えていく

265 :
エルチャルテン買ったんだがこのスレ的に評価はどうなの?嫌韓は抜きにして

266 :
>>264
うーん、エアマットは一般的じゃないな
ソースは「え、そのザックの中にテント一式あるの?」って毎回言われるエアマット使用の俺
あの折りたたんだリッジレストが無いとテン泊装備じゃないらしい

267 :
いまBSでグレートヒマラヤトレイルを放送してる
6000〜7000mをシェルパ達と進んでるが、使ってるテントはエスパースとモンベルだな

268 :
>>265
結露フリーストレスフリーで次世代のスタンダードとなる銘品
今後10年のベンチマークとなる

これを出されたらオールドメーカーは辛いだろうな

269 :
>>268
ゼログラム信者はなんでこう商品の説明口調じゃないと喋られないんやろうな

270 :
>>267
6000m級でシェルパが付いているなら、
軽量よりも強靭なんじゃね?

271 :
>>269
実は持ってないから・・・

272 :
自分で使ってないのに売ってるショップ

273 :
とりあえずステラが1番で、亜流として他のメーカー楽しむ人もいるよってことでしょ?

274 :
亜流ったって、今のステラは新型になったばかりだし
どうすりゃ亜流になれるのやら

275 :
>>267
そんなネタをここで言っちゃダメ!
またニモとデルモンテが騒ぎ出す

276 :
>>263
その人にとっては便利道具=必要なものなんだよ
お前が葉っぱ被って寝るのは好きにすればいいけど、それがULとか押し付けバカじゃね?

277 :
>>267
モンベル、スポンサーになったんじゃない?
TV番組登山だとユニクロもよく使われてるよね

278 :
BSはモンベル多いね

279 :
フライシートが結露しないテントが本当にあれば欲しいね

280 :
>>279
ステラ・エアライズ・VL-16、おまけでクロノスドームw持ってる
VL-16はビックリするほど結露しない
乾きやすい?
ステラ&クロノスはいつもべっちゃべちゃw

281 :
ゴアフライのダブルは結局現れなかったな

282 :
エルチャルテンもフライシートは結露しまくる
ただそれが中に落ちてこないだけ

283 :
中と外の温度差が結露の原因かと
オールメッシュか、ターフですれば?

シュラフが結露しそうだけど、、、

284 :
>>279
VLは、きちんと張れば結露は少ない
但しシワシワの人が多いみたい
カミナはびちょびちょのイメージ。ってか、カミナはフライシートがくっついたままとか、いい加減な張り方してるのが多い?

285 :
ワイのカミナはピーンと張ってもガッツリ結露する
インナーフルメッシュの三角テントでも結露する
しないのは多分湿度が低くて風が強い時だけやったね

286 :
生地によるよな
ナイロン系は難しい
ペグ用にゴム紐を使うとものすごくピッタリの引っ張り具合になって感動したことがあるけど、少し伸びたらダルダルになりそうだし、専用紐なんて作ったら売れると思う

287 :
確かにカミナは張り方が下手な人が多い印象だわ
宣伝だとすごいテントに思えるから初心者が買ってしまうのか

288 :
あんなに高いんだからきっちり張り方聞いて買うだろうに

289 :
ファイントラックはクソみたいな製品多いからな、特にポリゴン系は全部ゴミ
コンプレッションしてないとロフトが死んでいく素材なのに問い合わせないとその事実を開示しないし
カミナもそうだが誇大広告が過ぎる

290 :
テントに関しちゃ単純にノウハウが足りないんでしょ

291 :
>>290 ファイントラックが、って意味ね

292 :
満足なもの作れないなら売るなよ

293 :
つまり口ばっかで、大した仕事できないやつって感じか

294 :
女子高生の使ってる小さい扇風機でも回したらどうだ?

295 :
ファイントラックってなんであんなに拡張路線なんだろうか

296 :
高級なモンベルになりたいんだろ

297 :
ファイントラックはもうちょっとロゴをオシャレにした方がいい

298 :
ですよねー

せめてモンベルくらいには

299 :
山やればやるほどモンベルとノースはどこか気恥ずかしいよね
初心者の頃はあんな鼻高々だったのに…

300 :
別に鼻高々ではないがノースはずっと使ってる

301 :
鼻高々になる要素が何一つないだろwww
俺は他はなかなか高くて贅沢できないからモンベル使ってるし、きっかけはそれだけだけどなw
まだ最近のモンベルも見た目はマシになってきたし重宝してるけどな
たまに贅沢してマムートやホグロフス買ってるくらいか

302 :
>>301
そこに気づいたんだよねー
初心者の頃は良いものだと勘違いしてたw

303 :
ノースのどこがダメか言えや

304 :
の・・・ノースイーグル?

305 :
個人的には高い外国製の装備で固めてる人より全身モンベルとか質実剛健な装備で難易度高いところをテン泊装備担いでサクサク進む人の方がかっこよく思える

306 :
モンベル安い外国製やん

307 :
プロモンテとフェニックスでいいです…
要所にブラックダイヤモンドで

308 :
>>305
モンベルは中国製ですが

309 :
いや別にモンベルのモノも悪くないと思うけどなぁ…
あの質であの価格 破格だと感じるけど
ほんと貧乏人の俺にはスゲー助かってる
コスト面で安全な高山登山への敷居がグッと下がったのや山人気はモンベル効果も大きいと思うけど

310 :
モンベルおじさんってここ常駐だっけ?

311 :
ウィックロン靴下はハズレだった
3足1000円よりちょっと持つというレベル

ダーンタフのメリノウール靴下最高

312 :
>>307
同意する

313 :
>>308
言葉狩りばっかしてないで言わんとしてることくらい察してくれや

314 :
アークでもモンベルでも似合ってて動作に無理がなくサクサク進む人が格好良いと思います
腹が出てるとか呼吸が荒いとか動作がぎこちないとかは格好以前の問題

315 :
>>310
つーかお前にモンベル以外の良さわかんのか笑 おススメ教えてくれよ

316 :
>>264
俺は水1.5ℓ入れて10s
グレゴリーの35ℓに入れてる。水筒以外外付けはしてない。
テント泊だと容量は少ない方だと思うけど、重さ的には一般的なのかな?
みんなテント泊で何kgくらい担いでる?

317 :
失礼。
水1.5リットル
グレゴリーの35リットル

318 :
>>316
水・食糧込み10kg
ザックは30L
2泊だと11〜2kgいく

319 :
何泊するかで食料が増えるけどベースは夏山で10〜12キロくらいでシルバーウィークあたりからアルプスとかの高山なら防寒装備が加わるからベースで14キロくらい
5泊テン泊ならこれに水、酒、食料とカメラで20キロ程度だね

320 :
>>317
例えば表や裏銀座とか白馬-唐松−鹿島槍とかの人気メジャールートだと
山小屋豊富だし水1.5も持たなくても足りると思う

星を撮影するとかでもない限り、綺麗な写真はアイフォンで十分。
むしろ撮影した写真見てくれる人の99%はスマホと一眼の違いなんてわからないし気にしない

食料にしても昼と朝食は弁当にしてもらうことで1泊あたりアルファ米1袋100g程度でいいし
軽量化と銭投げは比例する

321 :
>みんなテント泊で何kgくらい担いでる?
質問に答えてなかったw

ザック40-50L 485g(トレイルバム)
マット 120g(ロールマットを110cmでカット)
シュラフ 580g(800♯3
テント 700g(クロスオーバードーム※結露多くてストレス

ザック+マット+シュラフ+テントの基本装備で2kg位。
ザックを30Lサイズにして100g軽くするよりは大き目にしておいたほうが、
シュラフやテントを収納するときにいちいち小さいスタッフサックにいれなくていいからかなり楽

水や食事は何泊するかって事より、山小屋をどれくらい利用するかでかなりかわるから個人差バラ付くと思う
最終的なパッキングウェイトは真夏と積雪期以外で8kg前後ってとこかな

322 :
×2kg位
○3kg位

323 :
>>316
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1567998515/

324 :
初心者の容量少ない自慢は定期的に出現するからスルーしろよ
状況も違うのに容量だけ比較しても無意味
行き慣れてる山域で行き慣れてる季節なら誰でも減らせる
初めての北アや初残雪期、真夏デビューの人が初秋なら荷物は増えて当然
人の話なんてなんの参考にもならない
そもそもスレ違いだし

325 :
いつも20kgは背負ってる
中華鍋とホットサンドメーカーが重いんだ
あと嫁の機嫌をとるのに生野菜と季節のフルーツも担ぎ上げなきゃならん

326 :
俺が2015年にニーモのTANI買ったら
「ニーモw」
「宣伝おつ」
と散々言われたのが懐かしいわ。

327 :
>>326
ニーモはすぐポールが折れるから素人しか使わないんだよね

328 :
初代タニ1p買ったけどフライの換気口がちょっとの風でパタパタうるさい
センターの短いポールは内部広げてくれてスペックよりは快適だったが次モデルから廃止して笑った
なつかしいな

329 :
>>327
ここで語られてる山岳用軽量テントのポールって全部DACでは?

330 :
山岳用で折れやすかったポールと言えばユナンのスカンジウム、エアハーキュリーだよ
ニッピンは折れた報告があって即効性で廃止したけど
アライのエアライズはしばらく販売してた上にメーカー責任を認めなかった
あれ以来アライは信用できない

331 :
>>325
朝起きてフルーツあるとテンション上がるよな

332 :
>>327

ニーモ、モンベル、最近のアライ、プロモンテ、エスパースのシングル系は全部DACのフェザーライトだよ。

333 :
パンパカスレに沸いてた糖質ネトウヨがモンベルの装備品を嬉々として画像撮って上げてたな
ゴールドウィンはチョン!とか言って喚いてたけど、ご自慢のモンベルがDACありきでテント作ってる事知ったら憤死したのかな

334 :
ジェットボイルも買えないな

335 :
モンベルとかダサいし性能も悪いのにその割には値段けっこうするから使ってる奴マジアホなんだと思うわw 俺の中ではネイチャーハイク勢と同等のゴミ

336 :
>>335
で君のオススメは?
他人の悪口だけ?

337 :
なんでミネオってどこの板でも同じような感じなんだろう

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM93-UIYV)[sage] 投稿日:2019/09/17(火) 17:47:16.44 ID:7nGlE1KIM
マウントが狭すぎるゴミ

338 :
>>336
335じゃないけどオススメ言ったらステマ言うからな
俺は国産使ってる

339 :
>>325
ファミリーキャンパーからソロ登山に入った口だからそういう登山する人好きw
自分は1泊なら30Lだし、平日は一応毎日10kmくらいは走ってるがそもそも20kgとか担げんw
昔下キャンプそのままの人を上で見た
ファミリーテントにBBQコンロ
体力無限すぎるとしか思わんかった

340 :
320 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/09/14(土) 19:45:26.78 ID:j5erKyBH
>>319
騙されるなよw

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

んなワケねーだろ
物理学会がひっくり返えるわw

341 :
気温が下がる分、湿度跳ね上がったら大変だわw
物理学逆転してる

342 :
小学生の理科からやり直せ

343 :
>>342
お前がな
その小学生だって夏湿度高い、冬は湿度低いって体感でも知ってるだろうな

>気温が下がると湿度が”跳ね上がる”?

北海道の冬で湿度計ってみなw

344 :
390 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/09/14(土) 21:45:04.68 ID:j5erKyBH
ちなみに氷点下の北海道の冬なんて黙ってたら30%台だ

東京の真夏なんて70%80%当たり前
こんなの誰でも知ってるわな


>気温が下がる分湿度跳ね上がるんです

これ教えてくれよ
なんで北海道の冬の湿度がああんなに低いんだよw

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんです

跳ね上げるんだろwww


392 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/09/14(土) 21:49:01.64 ID:WQAxjcAn
はい嘘

http://www.tabirai.net/s/sightseeing/hokkaido/info/about/weather.aspx

https://hokkaidos.net/winter-temperature/

雪が積もってるんだから当たり前だがな
アフィリエイト臭え

345 :
>>344
ええ?
雪積もってたって30%台だけど
現実見たら?

もしかして雪山でヒーヒー言ってる自分の汗を大気中の湿度とか思ってる?

いいかい、空気は気温下がるほど水分を保有できなくなるんだよ
だから冬は乾燥するの
分かる?


>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

どこの異空間の話だよw

346 :
331 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 20:41:21.77 ID:j5erKyBH [6/40]
気温が上がるほど大気中の水分保有量は上がるし、気温が下がるほど大気中に蓄えられる水分保有量は下がる
これ単純な物理な

気温下がるほど湿度上がるとかオカルトなんだよ
なに目的の布教だよ

347 :
冬山とか行ったことあるのかね
秋山でもいいけど

やっぱり夏に比べて湿度跳ね上がってるね〜とか言ってるのだろうか
怖いわw

348 :
すげえ
相対湿度と絶対湿度も理解してない

378 底名無し沼さん sage 2019/09/14(土) 21:25:40.22 ID:j5erKyBH
>>376
相対でも絶対でもいいけど↓
にならんでしょ

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんです

どこの異世界だよw

349 :
相対でも絶対でも同じだよ
気温が下がるほど大気が蓄えられる水分は低くなる

そもそも↓コイツはそんな事言ってない

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

気温が下がって湿度跳ね上がる世界なんてないんだよ
子供でも分かるだろ
冬はお肌潤うかい?w

350 :
結露

351 :
https://www.wetmaster.co.jp/about/knowledge/humidity/relative/

352 :
結論は暖かい空気と冷たい空気が触れる事で起きる

分かりやすいのは、冬のガラス窓の「内側」な

353 :
結論じゃなく結露な

いいかい、マイナス世界じゃ外側結露なんてしないのよ

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

バカですか_

354 :
ダイヤモンドダスト

355 :
ダイアモンドダストになったらもっと湿度低いよw

そもそも湿度の意味知ってるかい?

空気中の水分量だぜ

356 :
しかし、ID替えながら頑張るねえ

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ


これ本当にそう思ってたの?
社会生活大丈夫なのか
ちょっと心配だぞ

真冬にやっぱり冬はジメジメするね〜とか同僚部下に言ってないだろうなw

357 :
飽和水蒸気圧

358 :
もうさ、

気温が下がる分湿度跳ね上がるんですよね?

って、聞けよw
リアル社会で
バカでも知ってるから

359 :
>飽和水蒸気量(座席数)は温度に比例して増減するので、ある一定空間における水蒸気量(来客数)に変化が無い場合でも、
温度の上下に反比例して相対湿度は変化します。

>ある一定の密閉された空間において空気中の水蒸気量に変化が無い場合、温度が低下すると飽和水蒸気量が小さくなるので、相対湿度は上昇します。

360 :
気象の基礎を知りたいならこの本がおすすめよん

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000194682

361 :
キチガイに書物

362 :
>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

これ本気で主張してキチガイ言われないのか?

割とマジで心配

363 :
しかし、一人でIDコロコロ頑張るなw

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

の人w


もうすぐ湿度高い季節来るね〜w

364 :
なんやこのスレ

365 :
算数できないガイジが暴れてるだけ

366 :
もうすぐ夏も終わりですねえ

367 :
おまえらテントの話せえよ

368 :
まあ湿度に関しての熱い闘いはともかく
結露に関してはダブルウォールの方がいいという結論はでている

369 :
テントの結露は暖かい空気(室内の湿度高)と冷たい空気(外気の湿度低)の間で起こる
シングルの方が内側の結露が酷いのは当然

370 :
あと、別に戦いじゃない
気温低い=湿度低いのは当たり前の物理
気温低い時にテント張って中が結露するから勘違いしてるならアホ


>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

これはお話にさえならない

371 :
例えば、東京と札幌のような離れた場所を比較して「気温が低いと湿度は高い」などど論じても意味がない
なぜなら、全く異なる気団(ある特性を持った空気の塊)に覆われているのだから

同一の気団に覆われた同一地点で比較するのなら、一般的に気温が上昇すると(空気中の水分量が同じでも)湿度は下がる
逆に気温が下がると(空気中の水分量が同じでも)湿度は上がる

372 :
>>371
単純に30℃と0℃

どっちが湿度低いと思う?

お前の簡単な実体験でいいぞ

373 :
上空に冷たい空気が入って来て、急に天気が崩れたり
暖かく湿った排気が、急に冷たい外気にさらされて出来る飛行機雲

374 :
>>372
(密閉された部屋のように)空気や水分の移動がない条件下であれば、0℃の時の方が湿度は高いよ

375 :
湿度はどうでもいいとして、ルナドームかステラリッジ2かで悩んでるんだけどルナドーム使っている人の感想教えてくれませんか?

376 :
で、冬は夏より湿度高いのかい?w

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

こんなんで社会生活大丈夫なのか

377 :
>>374
嘘松

お前恥ずかしくないのか

378 :
>>377
なるほど

君は小学生の理科から勉強し直した方が良い

379 :
そもそも大気中に蓄えられる水分は気温が下がるほど低くなる

部屋内なら30℃より0℃が湿度は高くなるなんて正にトンデモ

キチガイまでは言わないが、社会生活が困難なほど頭が悪い首長国

正に後に引けなくなって嘘に嘘を重ねる典型例


>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

380 :
双方とも正しいこと言ってるのに何故そういがみ合うかね
ここはテントスレなんだから問題になるとしたら相対湿度の方じゃないの?

381 :
>>378
お前はそれ以前から

大気は気温が低いほど水分を蓄えられるという謎理論は小学校で教えてないよ

説明してみなよ
0℃より30℃の方が湿度低いんだろ?
密閉された部屋ならw

382 :
>>380
それは間違い

相対的にも絶対的にも、

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ


は、有り得ない

383 :
1kgの綿と1kgの鉄はどっちが重い?

384 :
気温が下がるほど湿度は下がる

これ誰でも知ってることだぞ
大丈夫か?

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

の人
IDコロコロして自分擁護しても虚しくなるだけだろ


8月の東京が1月の札幌より湿度低いデータあるんだろ?
出せよ
それなら信じてやるよwww

385 :
>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

北極とか湿度凄いのかい?

386 :
>8月の東京が1月の札幌より湿度低いデータ

>>344に出てんじゃん

387 :
札幌よりも気温の低い釧路の湿度w

388 :
>>386
出てねーじゃんw

389 :
>>387
霧じゃねーかw
どこまでもアホなんだな

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

390 :
飽和水蒸気量を理解できとらんな

391 :
>>381
例えば密閉された部屋の空気1立法メートルに5g の水分が含まれていたとしよう

この部屋の空気を0℃まで冷やせば、0℃の時の飽和水蒸気量は約5g/m3だから、5/5 で 相対湿度は約100%だ

この部屋の空気を30℃まで暖めれば、30℃の時の飽和水蒸気量は約30g/m3だから、5/30 で 相対湿度は約17%だ

自分がバカか間違ってるかは、オマエの部屋とエアコンと温湿度計で確かめられる
確かめてみよ!

392 :
>>390

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

これで飽和水蒸気の話と思えるのが凄いな

自己擁護かな
さすがに間違ってた〜と自覚したの?

393 :
>>391
でさあ。

0℃の時と30℃の時どっちが湿度高いと思う?
割とマジで

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

バカだと思わないんだw

394 :
>>391
エアコン全否定?w

395 :
マウントに必死なのは
日常が上手くいっていないから

396 :
>>394
もう四の五の言わず、確かめて見れば良いんだよ

1. 自分の部屋と窓や扉を閉めて密閉する
2. 温湿度計を置く
3. エアコンで温度を下げる(または上げる)

これで、気温が下がると湿度が上がるか下がるか確かめられる
簡単だろ?
結果は報告してくれよな

397 :
>>396
そのまま返すよ

お前の住んでるとこでいいから、夏と冬の湿度比べてみ

さすがにどんなバカでも理解できるだろ

398 :
>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ


お前の住んでるとこでいいから、計ってみ

399 :
28レスという事実がすべてを物語ってるけどな
こういう時はさっさとブラウザ閉じて寝るしかないのに

400 :
こいつはさっさと去るべきだし
我々はさっさとNGに入れるべきなんだ

401 :
>>399

>気温が下がる分湿度跳ね上がるんですぜ

とうとう、これを正当化できなくなったか?

402 :
酔いが続かなくなってきてるけど
まだまだ活躍してくれると信じているよ

403 :
>>400
何が我々だよw
IDコロコロ君

404 :
もうこれでいいだろ
2019年1月の気象データ
旭川 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=12&block_no=47407&year=2019&month=1&day=&view=
那覇 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=91&block_no=47936&year=2019&month=1&day=&view=

405 :
こいつのワッチョイでググるとあらゆるスレで暴れてるのな
ザックスレでも連レス多レス

ただ寂しさを紛らわすために荒らすタイプは構っちゃダメなんだよ
NG一択

406 :
>>402
そろそろ俺も酔いが回ってきた

407 :
>>405
ストーカーか
俺はお前に1mmも興味ないぞ
きめえな

408 :
BDのディスタンスシェルターを買ってみた
軽量テントより厚手の30Dで安心
ポール忘れたら立てらんないけどw
軽いけどコンパクトにはならんのと色が少しエグい
1人なら荷物は全部中に入るから前室ないけどまあ大丈夫
月末に涸沢でテント張るんだけどテン場はペグ刺せる?
雪積もってる時しか行った事ないからわからなくて
ペグ刺せないなら自立式の別のテント持ってく

409 :
エアコンつけると除湿もある程度してくれるんだぜ

410 :
ちょっと質問させてください。
3F UL GEARのLanShan2というテントを持ってる方いませんか?
アリエクスプレスで購入しようか悩んでおります。
製品の出来や耐風性など教えてもらえないでしょうか?
因みに用途はツーリングがメインです。
稜線での使用などは考えていません。

411 :
>>410
お帰り

412 :
>>410
ツーリングか
この板でツーリングスレ見たけどどこも機能してないね
ちょっとスレちだけどしょうがないかな
彼の言ってるのはこんなやつ
948 おかいものさん (アウアウウー Sa63-xt0f) sage 2019/09/17(火) 13:48:37.97 ID:2aTQhQy7a
>>947
登山 3fで検索かけたら
youtubeでレビュー見つけた
https://youtu.be/Gj-s-_sBOEo
写真遺骸で見るのは初めてだけど
自立型のドームテントでない点が心配
山の稜線では止めた方がいいと思うけどな。
物は悪くないと思うけど。
買って使ってみたらこっちにレビューよろしく
●山岳用軽量テント●70張り目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1567601356/
【登山専用】テント泊スレ 6泊目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1567998515/

413 :
msrのaccess使ってる人、日本の気候で困ってること教えてください。
風が通り抜けないのと、メッシュが少ないのとで、夏は厳しいのは想像つきます。

414 :
>>412
自分のバイクは積載が少ないので登山用でグッズを集めているんです。
なのでこちらに書かせてもらいました。
つべ確認しました、品質は良さそうですね。
風があるときはヤバそうですね・・・

415 :
>>414
平地にペグダウン出来る所ならいけそう
風には弱そうですね
同じのか同じ構造のを持ってる人しか分からないね

416 :
>>415
普段はパンダテントを使ってて基本的にはキャンプサイトでの使用です。
キャンプ場だったら大丈夫ですかね。。

417 :
テント調べるときは悪条件のレビューも見るといいよ

lanshan rain test
https://youtu.be/dOjs-rRDztk

rainとかstormとかwindとかbad weaterとかキーワードつけるといい

418 :
AliExpressスレから飛んできました

3F UL GEARのテント持ってるよ
ただし今話題になってるモデルじゃなくて、MSRハバハバのコピーのやつ

本物のMSR(ただしハバハバじゃない)も持ってたけど、比べてほとんど遜色なし
3年前に使ったきり使わずしまってあったので今確かめたらコーティングが若干べたついてた
でもそれはMSRも同じ

419 :
>>410
それトレッキングポール使うタイプやん
ツーリングなのになんでわざわざそんなの選ぶの?

420 :
>>408
難民キャンプが最大化するこの月末にペグ刺せる場所が確保できれば刺せる
けど、足で踏んだくらいでペグが刺さるかというと厳しい
チタンのピンペグで位置を探ってハンマー使えば打ちたい場所の半径5cm以内に打てる、みたいな感じだった
四隅はペグ打ったけどガイラインはめんどくさくなって石に括ったわ

ディスタンスシェルター、良いなと思ったけどあの収納体積でビビってそのままだわ

421 :
>>408
ディスタンスシェルターを2回使ったけどなかなか良いな
石で張ることになる確率が高いと思う
でもディスタンスシェルターはペグなくてもうまくできそう

422 :
>>419
今までワンポールテントを使っててポールを持ち運ぶのは苦ではないので気になりました。
買ったらトレッキングポールじゃなくてタープ用ポールを改造して使おうと思ってます。
>>418
ありがとうございます。
各所で聞く感じだとやっぱり品質は大丈夫そうですね。
3シーズン用のインナーがメッシュのだと1万くらいで買えるので買って見ようかと思ってます。
アリエクスプレスで1万円使うのは若干抵抗ありますが。
>>417
海外だと3Fのレビューは以外とあるんですね。
もっと詳しく調べます
ありがとうございます

423 :
ワンポールのルナーソロ、Y字のホーネットストーム
この時期の北アルプス稜線で張るならどっちがいいかな?

424 :
>>423
ルナーソロはもう寒いだろ

425 :
>>422
ポールの持ち運びとかじゃなくて、自立しないし居住性悪いし、ツーリングには利点が見当たらない
やっぱりドームが無難だと思うよ
分かったうえでそれでもこの手のテントを使いたいならしょうがないけどね

426 :
>>425
あのスタイルにやられちゃってたら何を言ってもしょうがないね。
俺もツーリングなんて居住性と耐久性と設営の簡便さに尽きると思うがなぁ。

427 :
もしも三角な形が好きということなら、ムーンライトのほうがいいよね
くそ重いけどw
モンベルも何十年も同じの作ってないで軽量化すりゃいいのに

428 :
>>425
>>426
スタイルが好きってのもあります。
まぁ。ドームが最強ですよね

429 :
>>427
ムーンライトは、耐久性あるね。重いだけはある。
前室の無いタイプを学生時代に買ってツーリングで数十年使った。
ミツマタの樹脂が劣化したが、500円/個で売ってくれたのでショックコードと一緒に
補修して手放した。バイクやめたし。

430 :
>>423
北アなんて何でもええやろ。
やばかったら小屋に避難すりゃいいんだから、
自己満できる好きなのでかまわん。

431 :
>>75
サンドイッチマンかと

432 :
>>427
ムーンライトテントも候補の1つでした。
ちゃんと考えてみようと思います

433 :
結局ハバハバ系のが一番使いやすいって、どっかのバイクツアラーが言ってた

434 :
ハバハバに限らず、設営は吊り下げの方が楽
スリーブ型は耐風性の面で有利なだけで、強風下で使う気が無いなら吊り下げの方が良い

435 :
冬にも使えるハバハバみたいなの教えて

436 :
モンベルのルナドームとか行けるかな

437 :
>>435
それならデルモンテのvl-26Sだろ
ある程度メッシュもあるし両側出入り口だし形は一緒だからまさにぴったし
少し幅に比べて狭いけどバイクなら荷物少ないだろし

438 :
ごめんvl-26Aだった

439 :
デルモンテ…

440 :
全身プロモンテ

441 :
色は青トマト色と赤トマト色ですか?

442 :
>>434
山岳スレで耐風性の優劣で適当なこと言っちゃダメだよ

443 :
>>434
プロモンテは吊り下げとスリーブの両方いいとこ取りだね

444 :
増税前に始めてのテント購入迷い中
 VL26+グランドシート \43,785
 ステラリッジテント2+フライ+グランドシート \49,356
青系のフライはステラのがピーコックのが好みですが、
意外と価格差あるのでVL26に傾くなぁ・・・。

445 :
>>442
しっかり耐風テストを公開してるモンベルですら釣り下げにかえてるから問題ないだろ
JAXAの施設とかでもかんたんに地球上ではありえない気象条件を再現できる実験部屋あるし
イッテQでそんな施設借りれる程度なんだから、各メーカーテントは当然そういった類の施設で耐風テストしてるわw

446 :
made in China買うなら↑の安いのでいいわ
高い山で使うなら日本製買うかな

447 :
日本隊の高所テントはずっとダンロップだったし
メスナーの8千m全峰制覇も吊り下げの亜種のドライエッケン
スリーブ式が耐風性で有利なんて事はない
むしろ強風下の設営なら吊り下げのほうが楽で安全

448 :
スリープ式のメリットってなんだろう?
俺には存在価値のないものに見える

449 :
フライも張り付くしね

450 :
踏んでも壊れない

451 :
メスナーの意見を取り入れた結果が吊り下げ式で長辺入り口だからな。

もう売ってないメスナーテント・・・

452 :
メスナーテントって新型出るんじゃなかった?

453 :
     ____________
    ヾミ || ||Nippin || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       出す・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       出すが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  メスナーテントの新型は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |

454 :
吊り下げはプラスティクの留め具が割れたら困るとかいうけど紐でむすびゃいいしな

455 :
釣り下げ式といってもフックの数は製品によって様々だから、ひとくくりに語るのは無理でしょ
メスナーテントは数が多いからスリーブ式に迫る強度が得られると考えられるけど、少なければそれなりと考えられる

456 :
メスナー新型は結局どうなったんだよ

457 :
ニッピンにメスナーブランド何処か体力あるところに売り渡してほしい

458 :
プロモンテが良いな
ポリエステルのドライエッケンが欲しい

459 :
>>455
プロモンテと言うか旧ダンロップは高所での実績があるよ
それと、テントは強さより柔らかさが風に強い
張って揺らすとわかるけどドライエッケンが一番スムースに歪む、吊り下げのほうがスリーブに比べてややスムースに歪む

460 :
手持ちのサラエボが壊れる前に新型出てくれー

461 :
プロモンテはフックのみに負荷が掛からないようにフック同士がスリーブというかネットで繋がってるから受ける力が分散される
フックのみのテントとは地味だがかなり大きな違い

462 :
>>459
実績あるのは昔ながらの重くてかさ張るダッサイ奴ね。

今流行りののULなヤツは他社のと然程変わらん。?が付く箇所もあるし…

463 :
>>462
?のつく箇所とは?

464 :
実績だの日本隊だのよく言うけど、そもそもその時代に日本で他の選択肢が無かったのでは?
それにそういった隊や軍隊って、一度決めたら他にいいもの出てきても早々見直されないからな

465 :
>>462
論点をそらすなよ
>>434がスリーブ式が耐風性で有利だと言うデマを言った事が発端
現行品がどうとかではなく、吊り下げが高所で耐風性には実績があるのは事実

466 :
>>464
そういう論点ずらしは嫌い
使えるか否かの話やろ

467 :
未だにダウンが最高の保温材なのは技術開発しない怠慢だ!
とか言わないでしょ

468 :
吊り下げもスリーブも耐風性に変わり無いわな

469 :
だから一概に言えないって言ってんじゃん

470 :
スリーブのシングルウォールならその場から一歩も動かずにテント設営できて便利じゃん

471 :
バケツに立ちながら設営できるMSRアドバンスドプロ

472 :
まず大前提として、
お前らがテント倒壊するような過酷な状況下で幕営することがないっていう決定的事実。

オーバースペック脳内自慢なら寝言でやれ。もしくはママにでも聞いてもらえよ

473 :
過酷な状況なんか頻繁にあるじゃん

474 :
夏はクソ天気で山入らないし、冬は半雪洞なり雪洞の中に張るから耐風性あんまり要らないしなあ

475 :
>>466
論点も何も事実だろw
一度使われたら一生最強なんて物ねーから
いつまで過去の栄光に囚われてんだよ

476 :
>>475
で、お前は何使ってんの?

477 :
>>475
使用テントを教えてください、参考にしますので。

478 :
>>475
なに使ってんの?
naturehike?

479 :
アライのエアライズだけど
俺は別にベタで実績さえあって安全なら何でもいい

で、それが何か?

480 :
それ何年もの?

481 :
ほんでid変えてまで必死だな…
誰が見ても不自然でしょぉ…

482 :
idがなんて
俺もあんたの顔不自然だと思うわ

483 :
>>482
無様だからやめとけ

484 :
これ、荒らしてるのいつものモンベルおじさんだろ

485 :
>>479
ありがとう

486 :
>>472
すまん
キャンパーが入ってくるとややこしいからおじさんとあっちで遊ぼうな

487 :
クロスオーバードームが気に入ったので、
荒天用に丈夫なのも欲しくなったけど、
エスパース・ソロXってもう買えないよね?
シングルでお勧めあったら教えて。
甲斐駒ヶ岳とか赤岳レベルですが、冬も使ってます。

488 :
まぁ日本の山岳向けテントってことなら実績から言ってもモンベルの最新がベストバイだろうな
なんせユーザー数が桁違いだろうから、そこからのR&Dで開発された商品に嗜好の違いがあってもハズレは無いだろうし。
ユーザー数の違いって重要だと思う。他社が何年もかけて集めた自社製品情報を数ヶ月や数年で集められるんだから。
しかもそんなメーカーの直営店が各地にあるってのも頼もしい。

489 :
「日本の」ってことなら、そう思う。日本特有の高温かつ多湿な気候に合うもの。海外は知らん

490 :
そういうのはベターバイというべきではと思ったり

491 :
モンベルは、中古でも売りやすくて良いね。
初心者には、そう勧めている。

492 :
中古のテント買う奴いるんだ

493 :
>>488
モンベルは今年新型になったばかりで、ユーザー数は多いかと言うと果たして

494 :
>>475
頭悪いのかい?
お前のいう一度採用されたら変更されることは少ないというのが事実だろうとそんなのは関係なくて実際に過酷な環境で使えるか否かが問題なんやで
日本隊がこんなテント嫌だって思ってるのに変えられないって言うならお前の言うとおりだろうけど

495 :
>>488
吊り下げ式は設営は楽なんだろうけど、強風への耐性はスリーブ式と変わらないのかな?
何色のレインフライが一番売れてるんだろう?

それにしてもモンベルはコロコロ仕様を変えすぎ
長辺入り口に変更してくれないかな

496 :
>>492
定価の8割くらいで売れるからモデルチェンジの度に買い替えた方が満足度高いゾ

497 :
モンベルのような数売るメーカーは短辺入りにしてくれないとね、テン場の収容人数に関わるね。

498 :
テント中古で売るのは良いとして、価格設定に目を疑う。3回使用してるのに九割とか、絶対新品で買うし…。

499 :
長辺入り口にしないのはそれなりの理由があるからでしょ
便利より安全てとこかなと俺は取ってるけど
モンベルはユーザー数もさることながら、全国に進出してドンドン規模もでかくなってるからこそ
スタッフなんかのテスターも他メーカーでは真似できない情報収集率だろ
日本では信頼は圧倒的に高いのは間違いないと思うけど
ただ何を作らせても見た目がパッとしない だいぶマシにはなったけど

500 :
でもさ、山行でパッとしてどうすんの?

501 :
短辺の何が安全か言わないと

502 :
もう全面入り口にすれば解決だよ

503 :
いやむしろ入り口が無いのが最強ではないだろうか
入口が無ければ入れないので居住性も耐風性も無関係

504 :
短辺入りが安全性が高いってことはないわなぁ。
でも、モンベルはこの先も短辺入りにこだわってもらいたいですね。

505 :
是非こだわってくれ

506 :
モンベルは冬フライの換気穴を塞げない仕組みなんだよね
そういう事故で社長が友人を失ったから、だったかな
短辺入口もそういう関係なのかも

507 :
どういう関係か分からない

508 :
長辺から出入りしてた友達が死んだんだろ。

509 :
短辺入り口を風裏にできるからメリットでしょ 風を切る形な訳で
長辺入り口を風下にする訳にはいかないし、横にしてたら突風時に開けた時に風巻き込むと大変
ま、過酷な状況下で使うことないほとんどの人には関係ないかもだけど

510 :
>>499
短辺入口のメリットは軽量化だよ
カタログスペックで比較する人が多いからほんの10g単位でもメーカーは軽くしたい
風下に入口で設営しても、一定方向から風が吹きつける状況ばかりではない

511 :
それなら、キャンプ用長辺モデルと登山用短辺モデルを出してホシイ

ステラリッジC(Camp)とステラリッジC(Climbing)
 もしくは
ステラリッジT(Tyohen)とステラリッジT(Tanpen)

上手く行かないね……(´・ω・`)

512 :
>>510
それは当然そうだけど、なら大体の風向きも推測せずにテントはってるの?

513 :
>>510
なら余計に短辺に入り口あった方がいいじゃない

514 :
入り口が短辺の理由まさか誰も知らないの?
あ、わざとボケてるのか
やだなあ関西人かよ

515 :
>>511
ステラリッジM(MOUNTAIN)

516 :
短辺のステラと長辺のステラがあったら短辺買う人って何%位かな。自分は10%位と予想。

517 :
>>510
これ
あとコストカット

518 :
短辺なんて買うのど素人だけだろw 両方使ったことある奴なら短辺なんて絶対選ばん

519 :
最初に買ったテントがアライのエアライズ2だけど、エスパースのソロX買ってからは、ほとんど出番なし。
それだけ軽さと長辺入口は魅力だってことと気付いた。

520 :
>>518
玄人なんだね 登山家か何かなのかな?
俺は両方持ってるけど長辺はツーリングくらいしか使わないな
1回VL破れてからは長辺は使わない

どちらが良いなんて決めようとしたって一長一短なんだし無理でしょ
軽さと便利を取るのか安全性か 人によって求めてるものは違うしどっちでもいいよ選択肢があるなら

521 :
>>520
VLは破れたことあるの?建て方おかしかったんじゃないの?w 素人は風向き考えずに建てるからなぁw

注意しとくとモンベル崇めるためにダンロップ貶すとかやめたほうがいいよ、まあどっちもダサいから俺は一生買わねえけどw

522 :
まぁ、ステラは短辺入りでいいよ。
テン場であの数テントが長辺入りなんて、ゾッとする。
初心者は、黙って短辺入りのステラを買う。これで全て丸く収まる。

523 :
一理あるな、その節。

524 :
確かに行列登山みたいな山なら短辺もいいけど、長辺がやっぱりいいよ
ステラよりVLの方が圧倒的に使いやすいし

525 :
でも初心者はステラにしとけは同意
そこからどう判断するかだよね

526 :
VLが破れるような使い方や環境ならどんなテントでも破れるよ

短辺入り口のメリットは2〜3人使用時で就寝後に出入りが楽な点
長辺に2〜3人で奥に寝てる人が夜にトイレに行くのは面倒だし迷惑になる
一般的な登山ならソロで短辺を選択する意味はほぼない

527 :
うん、どっちも持ってる身からするとVLが破れるならステラは木っ端微塵だと思う

528 :
あ、シングル用しか持ってないので、2〜3人で使う云々は全く分からん

529 :
まさかと思ってたけど、本当に短辺入り口の意味知らないみたいだな・・・
3年くらいこの板離れてた間に住人のレベル急降下したか

530 :
意味とその効果性を言えばいいのじゃない?
本当は最早意味ないって自分でも分かっているのでは?

531 :
>>521
まぁ玄人の登山家の方がそう言うならそうなんでしょうね笑

532 :
プロモンテやステラ買う理由のほとんどは貧乏だからだろ?
短辺がーとか耐風性がーとか目糞鼻くそが低レベルな争いするなよw

533 :
最近は田舎の車事情と一緒で数人で来ても、それぞれにテント張るからね。
短辺入口のメリットって寝てる人を乗り越えなくても外に出られる事。
オイルサーディンみたいな混雑してるテント場でも貼れるくらいじゃね。

534 :
いわゆる「テン場」しか想定してない人ばかりなのかここ
なにが山岳だかw
バイクキャンパーでしかない俺と同レベルじゃん

535 :
キャンプ場とは違うよ、ライダーくん

536 :
( ´_ゝ`)フーン

537 :
最初に短編のが安全とか言ってたやん
トイレ行くとき隣のやつ踏みつけないから安全てだけか?

538 :
テント場なんかよりキャンプ場のほうが自由に張れるしなあ
何が悲しゅうてお隣に気を使いながら狭いところに詰めこまれなきゃいけないんやw

539 :
長辺短辺の耐風性に関しては吊り下げとスリーブの話と一緒
どちらも世界の高峰で実績があるのだから差はない
出入りのしやすさ、開放感、ダブルの結露のしにくさなら長辺
これから買う人は購入前に長辺短辺を両方試し張りしてもらって出入りや中に入ってみると良い
つか、長辺短辺比較だけでなく試し張りして中に入ってから買うのは大事

540 :
吊り下げ式で長辺に出入口があるテントってあります?

541 :
>>540
ニーモのアンディとか・・・

542 :
>>540
プロモンテとか

543 :
>>540
エテチョンテンとか

544 :
>>540
ビッグスカイのミラージュとか
ニーモのタニとか

545 :
>>540
メスナーとか

546 :
シングルウォールが多いんですね。結露が嫌いなんです吊り下げ式で探してました。
タニ良いかも知れません。ありがとうございました。

547 :
クグレカス

548 :
ステラリッジかタニかなー
結構ググっても情報少なくて。。

549 :
ステラ買えよ

550 :
ステラは短辺入り口だけどね

551 :
でもステラ買えよ黄色いの
五竜の天場でずらっと同じのが1列に並んでるの見てみたいわ
新興住宅地の新築見たいに同じ家が並んでるの見たいな感じの

552 :
よくそんなとこに行く気になるね
そういうのから離れたいから山に行くんじゃないの?

553 :
>>552
バイカスは寄ってない

バカにしたいから見てみたいんだよ

554 :
>>553
日本語で

555 :
>>554
バイク乗りのカスは寄って来ないで

556 :
>>555
なんでカスなの?
そんなこと言うお前こそどう考えてもカスだぜ?
そんなカスに美しい山に登ってほしくないわ
美しい山が汚れるから登らないでくれ
マジで

557 :
>>556
バイク乗ってりゃわかるやろ
あんたがどうか知らんけど、チョロチョロチョロチョロすり抜けして交通ルール守らんカスが8割

558 :
>>557
おまえは人間としてダメ
なんでそんな奴が登山とかすんの?
俺この板に初めて来たときすごいショックだったよ
山登りとか自然を愛する人はみないいやつだと信じてからね
ところがどっこいだw

じゃあそろそろまたこの板捨てよう
AliExpressスレからの誘導で3年ぶりに来て書き込んじゃったけどね

559 :
ステラにいる奴ってなんか覇気がない話してもつまんない奴多いわ

560 :
うわぁ…

561 :
誰かチヌーク2Pのレビューで流れを変えてくれ

562 :
いいイキリっぷりで思わず笑顔になるねw
>>558

563 :
もうこねぇよ(AA省略

わらた

564 :
お前らLINEでやれ

565 :
msrのアドバンスプロ使えばスリーブ吊り下げ論争が起きないぜ
欲しいけど高くて買えんが

566 :
都内、すげー風
耐風テストできそうな、

567 :
>>565
分かるけど人によっては臭いにクセあるぞ

568 :
>>565
そんなあなたにVLシリーズ
吊り下げとスリーブのいいとこ取り

569 :
そういや今朝、東京の離れ小島? の無料キャンプ場閉鎖のニュースしてたけど、真夏なのにプロモンテ張ってるやついたな
真夏の海で暑くねーの?

570 :
>>568
アドバンスプロ知ってるの?
VLは純然たる吊り下げでしょ

571 :
>>570
純然たる吊り下げではないな

572 :
ニーモのアトムが中途半端なハイブリッド
ポールがクロスするところがスリーブ状で下の方は吊り下げ
逆の方が立てるの楽だと思うんだけど

573 :
春夏しか使わん人は
予算5・6万ぐらいだったら
結局なんがいい??

574 :
何でもいい

575 :
>>569
うわ神津島かよ
たまに行くので残念だわ
残ったキャンプ場は冬やってないし夏は予約埋まってるしで行きづらくなるなぁ

俺は少し寒がりだけどパンイチだと8月でもちょっと寒いぐらいだな

576 :
>>573
ぶっちゃけ5万前後(実質販売価格4万前後)の山岳用テントなら性能はそんな変わらないし自分の好みでいいんじゃないかな
ただ散々言われてるとおり短辺は使い辛いよ
そこだけ避ければいいのでは

577 :
>>576
あんまり短辺ダメ言ってたらステラが長辺真似するから言わないで

578 :
ステラ1が円形に並んでるのを見たことがあるけど、そういうとき短辺は便利そう

579 :
vl26a良さげだけどちと重いな

580 :
盆の唐松とか白馬とか、人多くてテン場小さい所だと
短辺出口の方が有利かと思いきや、
長辺出口・シングルウォールのクロスオーバードームの方が設営場所選ばない感じだった。
張るスペース小さいシングルは最強だ。

581 :
>>579
複数限定?
VL-16なら1.2kgだよ

582 :
>>576
有難うございます
短辺は主流じゃないんですね

プライバシーが保たれるような気はしますが
活動の方を優先されるのかな?

基本雨の日には行かないんで
軽さとか快適さを気にしますが
接着とか縫製は同メーカーでも型番で違うとか
レビュー見るんでオススメ知れたらなあと

583 :
晴れ選んで行くから関係ないじゃなく、晴れで行っても山で雨になるなんて珍しくないから、そういう基本性能は選択肢に入れた方がいいよ
もしかして山でテン泊するの初めてかな?

584 :
>>581
両側出入り口がいいのです

585 :
>>584
改造しちゃえば?

586 :
初テントでステラ2買ったんだがまるで新車を買った気分だな早くお披露目したい

587 :
>>583
仲間で3回ほどあります
コールマンの3人用を分担で持ってったので
そろそろ一人用の山岳テント欲しいなと思い

カタログスペックではなかなか判断できないので
この板覗いてました

588 :
このスレは僕のテント最強マンのニワカしかおらんから参考にならんよ。

589 :
>>582
長辺が主流とは言い難いな
あくまで主流は短辺だろ ユーザー数見れば明らか
不便を感じてる人が長辺で選択してるってだけ 好きな方買えばいいけど雨の日を見越さないのは間違いだな

590 :
ステラ買っちゃった人が多いというだけでは
モンベル教みたいのあるよね
特に初心者?の中年に
コスパいいメーカーだとは思うけど

591 :
モノが良くないとそもそも売れないでしょ
やっぱ何だかんだ言ってステラは山岳テントとして優秀だし、直営店によるアフターの信頼があるし。
短辺については、複数人の出入りがしやすいことと、普通は風下に出入り口を置く=耐風面積が小さい、ってことでやっぱ長辺入口より耐風性も高いと思うんだ。
それ以外に購入目的があるなら好きなメーカーを買えば良いし、他メーカーを上げたり下げたりする必要なんて無いと思う。

592 :2019/09/24
https://i.imgur.com/hRb593Q.jpg

【危険】日本国内登山難所スレ 13【困難】
【マラソン6時間38分9秒】栗城史多461【まだ栗城に夢中な人いる?】
☆ファミキャン総合53
北アルプス70
北海道の登山 Part4
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part117
【人間の】栗城史多430【世界】【関内まで来いや】
一人でキャンプに行く人 99夜目
Mystery Ranch ミステリーランチ Part9 再
ゆ る キ ャ ン△ Part5
--------------------
【FHH】ペリカン☆ロード【丙午】
坂本真綾vol.210
Ken Yokoyama part79
■■速報@ゲーハー板 ver.52392■■
ここだけ永久に1995年なスレ【Win95 OSR 5】
(゚゚)オハヨウグミンドモ日本支社26F 創作居酒屋 愚民
【目指すは】パナソニックパンサーズ3【連覇・初代王者】
VIPdeFF14 Masamune鯖
街は普通に買い物客でごった返しててワロタw 外出自粛なんか誰もしてないwww [142738332]
【注意】「ビックリRコ」は消費税8% 「プロ野球チップス」は消費税10%。税率を間違えないでください 。 [585351372]
やっちゃった!今日の朝日のドキュン記事 その122
【超吉報】韓国側「友好国でもないのに子ども派遣できない」…友好都市の交流中止へ
■■ 芸能有名人の噂 2235■■
【児童人権指標2020】 韓国、人権環境が改善されて70位→13位、北朝鮮111位、日本は?…28位[06/04] [蚯蚓φ★]
【地獄の改編】またも何のオファーもなかった石橋貴明
中国の都市の裏側がまるでディストピアのようだと話題(画像あり) [946831249]
【古宮海】可愛そうにね、元気くん 6スレ目【ヤングジャンプ】
【壁紙】 撮った写真 【うp】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16808【】
カントリー・ガールズ/カレッジ・コスモス】山木梨沙さんの課外授業 109時限目【りさちゃん、やまっき】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼