TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
山でタトゥー
レインウェアを語るスレ その27
【簡単?】キャンプ料理お薦めレシピ3【本格派?】
山で自分に酔ってそうな人を見つけたら報告するスレ(5プッ
キャンプ用テント 39張り目
鎖場でセルフビレイってどうなのよ
愛用ザック 58個目
登山靴◆LA SPORTIVA ラ・スポルティバ◆ネパール3足目
−人でキャンプに行く人 1夜目
復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん その24

北アルプス69


1 :2018/12/05 〜 最終レス :2019/05/08
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 北アルプス情報
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
長野県 信州登山案内人をご紹介します
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス
http://japanesealps.net/north/

※前スレ
北アルプス68
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1538978154
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
重複

北アルプス69
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1543404169/

3 :
皆、泣Aルプス興業なんだね。

4 :
乙ッパイ

5 :
冬季は過酷そのもの

6 :
乙ッ

7 :
北アは良いなあ。

8 :
そして一瞬の静寂の後...

9 :
せーのッ!
7ゲットなら心願成就ッ!私は生涯で7兆円ゲットして一流登山家になって異能戦士を7人部下にして7人の美人で性格も良くて頭もよい女を彼女にする。てあッ!

10 :
.    /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ
   /犬絞め凶悪/i \  ヽ
   | | /////.ノ | | | | | |\、|
  | | |-| |〔 =・=.〕--〔=・=〕--ヽ  
  | .|| ||  `ー'(、●^●,)ー'   ヽ、
 |  | || ∴  ノトェェイヽ   ∴ l  今日も絶好調ですね♪
 .|  | || 糞  ヽ`ー'ノ  婆  /  イカ臭いんじゃないですか?
| i ゝ       '⌒ヽ    ノ   んも〜、ぐへへ、てへッ♪
//∧| \__ '、__,ノ__ )  
    /‖ ̄     ̄‖\∩γi 
    | ‖"''""''""''""'‖ .|| |/./    
    |  |´疑惑の巣窟'|  (⊃/)

11 :
雪だな

12 :
温泉行きてえ

13 :
剱の遭難は発見されたね。

14 :
北アルプステレビでやってるよ

15 :
何番?

16 :
NHKBSでドローン飛ばして北アルプスやってた。

17 :
冬は難しい

18 :
ゴールデンウィークに中級者でも登りやすい北アルプスって、
上高地→蝶が岳くらい?

19 :
>>18
唐松岳が鉄板。次点で燕岳。
蝶はその次かな。

20 :
あ、中級なのか。
さっきのは初級だ。中級なら、北穂。次点で槍。

21 :
ありがとうございます!

22 :
唐松岳ってリフト乗っちゃえば、高尾山にちょい毛が生えたくらいやろ

23 :
>>22
随分な剛毛だな

24 :
高尾が無毛種のにゃーなら唐松岳は熊くらいか

25 :
あ、リフト利用か

26 :
北アルプスで男性2人が行方不明
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1553575646/
    

27 :
次スレアゲ
このスレが終わったら次のスレ番は71かな

28 :
>>1
前スレ
北アルプス69
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1543404169/

ここは実質北アルプス70
次は北アルプス71

29 :
去年のGWの蝶は徳沢で雪降ったからなぁ。
翌日、蝶に上がったら新雪で最高だったけどね。
何が起こるわからんもんだね。

30 :
>>29
そうやって毎年 遭難寸前のジジイ共が山小屋に駆け込んで来るんだよ

31 :
表銀座は、GWに雪が全くない年もあるからなあ。
ここにきて少しは降雪してるけど、今年はどうかな。

32 :
梅雨が遅れるとか空梅雨とかの噂が

33 :
毎日アルペン号が東京発しか出てこない…

34 :
http://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0051235400330173.jpg
https://i.imgur.com/mtuXDH2.jpg
https://i.imgur.com/Egmg1PU.jpg

35 :
>>34
執念深いな
朝鮮人か?

36 :
雪が溶けるのいつ?
GWには夏山ですか?

37 :
そうだね 半パンTシャツにビーサンでええで
サンオイルと浮き輪も忘れんなよ

38 :
ついでにシュノーケルもな。

39 :
それではお届けします!
SUN OF THE SUN

40 :
天狗池で釣り堀ごっこしたい

41 :
>>40
釣れますか?って聞いてあげよう

42 :
来週西穂行く予定だけど風やばそうね

43 :
雪もやばそう

44 :
GWに燕岳行く予定なんだけど、スノーペグ4本しかない。
残り6箇所細引きあるけど石コロ手に入るかな。
Yペグでもなんとかなる?

45 :
鑓温泉の建屋は毎年立て替えてるんですか?
とふざけた質問をしてる糞馬鹿がいるので無視することにした。
情報源はYoutubeだけの情弱、パンパカしてこいやと冷ややかに見てる。

46 :
>>44
割り箸、傘の骨

47 :
>>45
そんな馬鹿の残骸を谷底で見つける羽目になる側にもなってくれ

48 :
>>44
アルミのペグを横にして埋めればいいだけだよ

49 :
スノーペグって使ったことないなぁ
雪をブロック状に掘って、壁側にペグ打ってブロック戻して踏み固めるだけだわ
GWにフワフワな雪なんて無いからいらないんじゃ無い?

50 :
>>44
割り箸とかそのままにしてくるなよ!
よく竹や割り箸は土に帰るとか勝手な事言う奴いるけどワンシーズンどころか何年も掛かるから小屋の人が掃除してくれてるんやで!
とちょっと注意喚起
Yペグ十字にクルクル巻いて埋めると普通にブリザードステイクと同じ様に使える。
まぁGWの燕のテン場に石ころは転がっとらんよ

51 :
>>50
ナルホド
Yペグ十字でクルクルでいけそうですね。

52 :
>>19
燕岳行ってみようかと思ってたけど唐松岳の方が簡単なの?

53 :
天候による。
晴れてれば、唐松はゴンドラ、リフトつかえるから簡単。
でもホワイトアウトになれば、八方尾根で方向わからなくなって簡単に遭難する。

54 :
>>52
距離も標高差もコースタイムも燕岳のほうが長いから体力的にね。
ホワイトアウトにでもならなきゃ、技術レベルは変わんないと思う。

55 :
なるほどありがとう
GWに初心者でも行けそうな山で山小屋で一泊できるとこないかなと思って燕岳考えてたけど唐松岳も面白そうだ
他にいいところあったら教えてほしい

56 :
白馬
吹雪いたら死ぬ

57 :
>>56
夏なら行ってみたいけどGWの時期だと自分のレベル超えてる気がする

58 :
雪山経験無いといざってときに死ぬ
経験有っても死ぬときゃ死ぬ
夏でも死ぬ

つまりRばわかるさ

59 :
立山。初心者なら室堂から雄山のピストンだけにしといた方がいい。

60 :
オラも北アルプス今年初挑戦だから教えて欲しいっス

61 :
7月北穂高小屋から見ると夕陽はどこに沈むかな?去年見損なった。

62 :
西にきまってんだろ

63 :
あえて書かなかったのにお前ってやつは

64 :
ぼんぼんばかぼんばかぼんぼん

65 :
週末テン泊するつもりやのに雪降りそうやし風強そうやし

66 :
ええじゃないか

67 :
>>61
今夜までには基盤地図情報と天文データ使って確かめておくから待ってて

68 :
>>61
貼れてるかな?https://imgur.com/ylG2wbU.jpg

69 :
夏の夕方だと雲が沸き上がってるけどな

70 :
>>68

71 :
なんでこんな時間に到着するんだ
夏の夕方は雷雨が来るのは常識だろ
オメェは死にてぇのか

72 :
>>68
有能

>>62
無能

73 :
北アルプスの夏の夕方は雷雨が常識なのか?

ちなみに俺の住む地域に夕立なんてないので分かりません。

74 :
俺は毎日朝立ちします。

75 :
北ア穂高岳周辺をお盆休みにしかった事無いから、山での夏の夕立に見舞われたことがないや
地元では夏場はしょっちゅう夕立くるけど

76 :
この時期になると毎年恒例で
開山に向けて改修してるテナントの工事業者と大正池の浚渫のダンプの往来で治山道路が
とんでもないことになってますな。

77 :
今週末はだめだな

78 :
>>68
ありがとうね!秩父岩と南俣山に沈むんだなあ。

79 :
>>78
日没の場合、太陽はこの位置から右下(北側)に移動するんだから、鞍部の辺りになるんじゃない?

80 :
みんな風強くても行く派?
週末6時間かけてテン泊独標行くつもりだけど萎えてきてる

81 :
この時期は風きついもんなんだろうけど

82 :
>>79
ありがとうね!

83 :
別に行ってもいいじゃない。
俺は行く場所北アから変更したけど。

84 :
暴風予報やし諦めるわ

85 :
独標って西穂山荘でテン泊?
山荘到着して判断すりゃいいんじゃん
逝くかどうかなんて

86 :
どっぴょーん

87 :
>>85
独標までなら日帰りじゃない?

88 :
>>74
お元気そうでなにより。

89 :
>>80
https://imgur.com/a/xBHrnVX
https://imgur.com/a/82LwKu5

90 :
https://imgur.com/a/LOt9Nbw
https://imgur.com/a/sFcOChs

91 :
>>89
おぉ!昨日?風強いとロープウェイ動かなくなったりするんでしょ。
関西まで帰らないといけないし月曜も仕事だし迷う…

92 :
>>91
今日なら・・・
http://shinhotaka-ropeway.jp/livecamera/

93 :
強風だと翌日まで帰れないのか……
厳しいな

帰りのロープウェイも最終便(16:15)が、強風の為14:15が最終となり、
ここでも冬期登山の難しさを実感しました。

 後から知りましたが、ロープウェイが動き出したのは翌日14:30との事。
下山できなく駅内で停滞された方が多数おられたようでした。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1778853.html

94 :
>>92
今日も夕方頃から大荒れなるんじゃないかな
>>93
普段は仕事いつでも休めるんだけど、次の月曜は絶対に休めないという

95 :
ここで一句

朝立ちや 小便までの 命かな
夕立や 降られる前に 目的地
ピンコ立ち 中折れまでの 春の夢

https://imgur.com/a/Sj2Lqej

96 :
残念だけど今回は諦めるかな

97 :
ロープウェイ駅で停滞するのも楽しそうだな。

98 :
>>97
めちゃ寒じゃないか?
厳冬期用シュラフがないと死にそう。

99 :
新穂高ロープウェイ 帰れない
新穂高ロープウェイ 運休

新穂高。。 ビバーク
新穂高。。 遭難
新。。 雑魚寝
。。。布団
。。。降りられない
停止
パニック
孤立
救助
自衛隊
足止め
停滞

ここまでGoogle画像検索で困り果てた観光客の画像なし

都市伝説じゃないかとすら思えるなw

100 :
>>93
ロープウェイが止まっても、尾根沿いに降りてく事出来ないのかな?
支柱とロープを目印にすれば迷うことは無いと思うけど〜

101 :
>>100
ロープウェイが止まる天候の中、そんなことやらんわ!

102 :
建物があれば何とかなるのかな
100ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!

103 :
新穂高ロープウェー 強風で検索しました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-272905.html

104 :
失礼
新穂高ロープウェイ 強風です。

105 :
登山者以外も上がってくるだろうし、
止まるとほんとにヤバそうだな。

106 :
GWに軽アイゼンで行けるコース教えてください

107 :
乗鞍高原

108 :
白馬

109 :
上高地〜横尾

110 :
>>100
あのロープウェイ沿いは急な崖が4か所くらいある。
そこは大きく迂回することになるが尾根や樹木に阻まれて鉄塔、索条を見失う可能性がある。
悪天ならば視界不良もあり、それら考慮すると「そんなバカなことはやっていはいけない」。

111 :
むかしスキー場あったんだよね。

112 :
>>103
いやあ〜参考になった。サンキュー
日帰り装備だからロープウェイ駅でどんな一夜になるんだろう?って
コタツありなんだ
でも最近は中国人団体が30人くらい普通にいるし、いったいどうなるんだろうな
運営管理者の責任上、凍傷、凍死、餓死させることはないだろうけど
あの食堂でテント泊かあ
吹雪いて雪が多くなるとトレースが細くなるんだ
写真見てるとそれからさらに吹雪いてトレース消えるのもイメージできるし、やっぱ初心者にはコワイね
あの樹林帯で濃くガスってラッセルって地味にコワイ!

113 :
>>110
去年の6月かな、ロープウェイ〜西穂高に行った帰り、もうすぐ西穂山荘って所で、1人のおじいさん(70歳くらい)に追い抜かれたんよ。夕方5時くらいね。
自分は西穂山荘に泊まる予定だったけど、そのおじいさん「ロープウェイ何時までかね?」って俺に聞いてきたんだ。
俺「えー もうそろ終わりじゃないですか?」おじいさん「仕方ないなぁ、新穂高まで歩くしかないなぁ」って足早に去っていったんよね。
後から考えたら、会った場所からロープウェイの山頂駅まで1時間、そこから山麓駅まで2時間はかかる。という事は、暗闇の中を、崖またはヤブを下山したって事か?
今思うと、そのおじいさん、登山する幽霊だったんじゃないかって思うw

114 :
>>113
そのままロープウェイ駅に着いたのが6時すぎだとして
ギリギリ従業員の帰る便に乗っけてもらってそう
ようつべ動画で遅れていってそうやって降りた人の動画があった
何時か忘れたけど
仮に夜8時くらいにロープウェイ展望台駅に着いたら出入口は開いてるんだろうか?

115 :
3月だとさすがにガチ装備の人しか見ないけど
5月くらいになると遭難予備軍みたいな軽装の老人を見かける

一見、ヨロヨロ歩いてるように見えても、凄まじい持久力で下山していくw
山の老人を舐めちゃいけねーとメタボの俺はオモタ

116 :
実は全然、風なかったとかないよねめっちゃ天気良かったみたいやんけ

117 :
めちゃくちゃな文章なってもた

118 :
>>113
旧ボッカ道を通ったと思われる。
今は廃道扱いだけど踏み跡はある。
積雪期は通る人もないけど、その季節なら歩けるだろう。
その爺がどうかはわからないけど、山のベテランさんなら知ってると思う。

119 :
ネットでしか情報収集出来ない奴が剣に上ると言い出してるぞ。

120 :
死ぬ気かよ

121 :
去年の晩秋にもそんな感じのがおったやん
パンパカすればいいのに

122 :
今年は雪少なすぎる
3年前並の少なさだ
残雪の光景もすぐに消え去るな

123 :
雪は平年より少なく、去年よりは多いんじゃないの?

124 :
バスがまだ空いていたからGWに上高地→蝶が岳→上高地に行こうと思ってるんだけど、
軽アイゼンで登るのは無謀?

125 :
Rばわかるさ

126 :
Rるよ

127 :
お前ならいける!
迷わずに突っ込め!

128 :
>>124
薄着でも大丈夫かも。去年は雪降ったけどな

129 :
GWで好天なら半袖短パンで快適
ただし日焼け止めは必須
上高地から蝶なら軽アイゼンを持っておけば十分じゃないかな。

130 :
防寒着はリュックに

131 :
防寒着さえいらない、カッパで十分
半袖短パンでlet's go!

132 :
なんか、行けそうみたいですね。

ありがとう。がんばって登ります。

133 :
こういう奴がGWの北アで大量遭難すんのか
何年か前もあったよね

134 :
蝶でパンパカはないだろうけど
到着が20時とかやっぱRなかった上高地戻ったらバスが無かった
位の程度でしょう

135 :
残雪期の長塀尾根は道迷い多いな

136 :
>>134
そういう場合って、どうしてるんでしょうか?
やってるホテルになんとか泊めてもらう?バスターミナルで仮眠?それともタクシー呼ぶしかない?

137 :
20時でタクシー呼ぶとか言ってるレベルの奴が来る時期ちゃうで

138 :
蝶ヶ岳って、槍穂高の展望ばっかが注目されて
蝶ヶ岳自体の山容はよく分からないんだけど(´・ω・`)

139 :
のぺーっとしてるよ

140 :
槍穂高連峰展望台みたいなもんでしょ

141 :
残雪期の蝶ー徳沢は、樹林帯長いから迷い道多いよね。
トレースしててもあっちこっち行ってる箇所が結構ある。
暗くなる前に通ればすぐに気づくけど、日が落ちたらアウトだろね。
上行くと風強い時は半端なく吹くね。

142 :
>>136
普通はそうならないように計画行動するんだよ

143 :
雪が6月並みと言われた7月半ばの梅雨明け蝶に行った時、
アイゼンは要らないけど雪歩く場所多くて、小屋に複数の
道迷いヘルプの電話がかかってた。
長塀尾根は真夏でも登りに使うと迷いやすいらしい。
横尾からはつらいばかりで二度と嫌だが、迷うとこはなかったな。

144 :
あれ、もしかして蝶を日帰り往復するつもりなの?
小屋泊のんびり登山かと思って読んでたけど、今ふと不思議になった。
どれだけ迷っても、早朝に小屋出て上高地20時はないよね。

体育の日連休なら、バス待ち列が途切れなくて20時でも釜トンが開いてる
ことあるけど、レアケースだよね。

145 :
中の湯まで歩けばいい

146 :
登山はじめて間もない山ガールを蝶ヶ岳に案内したら喜ぶかな?
凄い景色!こんなの見たことない!連れてきてくれてありがとう(*´ω`*)
みたいに言われたい

147 :
燕岳にしとくのが無難

148 :
>>146
登山道が単調だからそれに耐えられるかが問題

149 :
>>146
穂高槍の展望台だけど始めたばっかりの山ガールだと知らないか聞いた事ある程度で感動しないよ。
無難なのは立山だと思う、アクセスが良いし高山植物や雷鳥もいる。
少し歩ける子なら栂池高原から白馬だけとかかな。

150 :
雷鳥可愛いよね

中アに旅立った雷鳥さんは元気にしとるのだろうか

151 :
>>146
上高地から蝶〜常念小屋まで1日で縦走するコースおすすめ。
きっと涙流して喜ぶよ!

152 :
蝶から常念って登山やってるやつでもアップダウンきついよね…

153 :
>>152
残雪期に三俣〜常念〜蝶〜三俣はかなりキツかった。
初心者山ガールは山嫌いになるよ。

154 :
ただの皮肉でしょw

155 :
山ガールといっても40のおばさんだから大丈夫。

156 :
ババアに人権は無え。

157 :
>>146
最初はすぐ登れる焼岳、最初から展望のいい唐松、ロープウェイ使える西穂独標にしといたほうが無難
体力次第ではバスで畳平からの乗鞍。
普段からの運動してて3時間の樹林帯に耐えれるならいいけど。

158 :
>>146
急坂しんどい、えーっシャワーもないの!
お前R!
と言われる

159 :
>>146
焼岳を推したい。

登山道合流点の尾根から直接頂上が見えるから「いつまで経ってもゴールが見えない」という心理状態が防げる。
それのみならず頂上からは上高地が一望できるし、THE溶岩円頂丘って感じの地形の変化を楽しめるし、登って右手にはブロックアンドアッシュフロー堆積物や火砕サージ堆積物が綺麗に見える。
頂上で食べるものが硫黄の味がしたり、服に二酸化硫黄の臭いが付いて何度か洗濯しないと取れなかったりすることを除けば初心者さんと一緒に行くには素晴らしい山だと思うんです。異論は認める

160 :
お前中アスレの164だろ
別にいいけど

161 :
蝶は二度と行きたくない山のひとつだから、初心者には勧められない。
眺めも真正面過ぎてのっぺりしてて、どこがいいの?と思ったし。
燕や双六からの方が、槍はずっと立体的で美しいと思った。

焼岳も単独と友人との複数回で3回登ったけど、あまり面白くない。
ラクで面白いのは、やっぱ燕、唐松、蓮華からの白馬。
立山は道自体は面白くないけど、お手軽で花と眺めと雷鳥がいいよね。
乗鞍は雪遊び、シーズン初めの足慣らしと高度順応、紅葉、と毎年3回くらい
登ってるけど飽きない。ラクだしね。
ちなみに関西から徹夜走行して通ってる。北ア以外だと白山と伯耆大山の
ユートピア尾根が好き。

162 :
去年、燕から大天井に行く途中で藪の中に落としたウンコは元気にしてるかな。

163 :
蠅と微生物がおいしく頂きました

164 :
初心者は室堂でビールでも飲んでればいいんでね

165 :
山でうんちする時は、水に溶けるティッシュ使っていますか?

166 :
えっ、拭くのか。

167 :
普通のティッシュで拭いて
行動食にするだろ

168 :
うさぎかな

169 :
休日の朝から馬鹿じゃないの。

170 :
山行く時は、ティッシュ持ってかないでトイレットペーパー使ってる。
ケースに入れてザック外付け。

171 :
野フンて、一回やると病み付きになりますよね。
まじ、開放感と、いつ人が来るか分からないドキドキ感がたまりません。

172 :
ティッシュはメイン気質内で取り出せず、雨蓋にあったウェットティッシュで拭きました。
あれは水に溶けないので今も御嶽山の樹林帯にあるはずです。
環境汚染をしてごめんなさい。

173 :
ケツは指で拭いて指は水で洗ったあとウェットティッシュで拭くのでよい

174 :
晴天の常念の山頂で座りながら岩の隙間に用を足した時は気持ちよかったなぁ

175 :
>>165
カモシカにペロペロしてもらう

176 :
『飛騨のカモシカ』こと源三郎さん(70)

177 :
痔なんでトイレットペーパーだけでは辛い、つか無理、絶対無理

178 :
前トイレに並んでるとき、携帯ウォシュレット持ってる人いたな。
やっぱ、痔だったんだろうか?

179 :
僕は葉っぱ派だ…

180 :
スレが臭ってきたw

181 :
>>178
ティッシュだけでかなりしつこく拭いただけだと
ケツ毛に薄く残った乾燥うんこが汗でジワジワ溶けてパンツに染みこんでうんこ臭くなる
あまりにしつこく拭いてると肛門が痛くなるからほどほどに拭かないと、歩いてるだけでヒリヒリして地獄
できれば、洗い流すか仕上げにウェットティッシュで拭きたい

182 :
水場で洗い流せ

183 :
けつ毛とチン毛て脱毛できなすか?

184 :
>>183
全身脱毛した女の子にきいた話にゃ、Oゾーン脱毛はかなり痛いらしいぞ。

185 :
ブラジリアンワックスだな

186 :
北アスレがクソスレになってる

187 :
スーっとするボディペーパーでケツ拭いたら気持ちよかった

188 :
環境が変わると便秘になる俺。二泊三日程度ならうんこ
出ないから携帯トイレ持ってても使ったことないや。

189 :
>>188
うらやましいわ。

どこにいっても、朝、8時にウンコがでる。

6時や7時にウンコしても、8時になるとウンコの神が下りてくる。

稜線歩きの時は、風景を見るより、ウンコする場所を探している。

190 :
>>189
うんこ時計かよ

191 :
俺の友達の山ガール(30代)は、山小屋宿泊時の匂い対策のために、ブラジリアンワックスで
アソコの毛を全て無くしているらしい
ツルツルにしてから山でシャワー入らなくても匂いが以前ほど気にならなくなったって
あっけらかんと教えてくれた

192 :
脱毛してても女は臭い

193 :
君の頭頂部も脱毛してるじゃないか

194 :
山ガール(30代)

195 :
>>179
葉っぱはアカンぞ 寄生される
芋虫出てきたらどうするよ

196 :
芋虫よりもノミやシラミに注意。

197 :
>>189
そのかわりカッチカチになるから下山後は必ず切れて
血まみれやで

198 :
雪渓の上に紅一点・・・・・いや黄一点をやる奴いないかな?

199 :
山頂に小便垂れる人いただろ?

200 :
おしっこどころかウンコも結構してる

201 :
標高差2千、10時間位の日帰り登山で
登山開始前か登山早々にうんこ出ると
その日、一日調子いい

うんこ出ないと山頂直下あたりでばてるケース多い
腸の調子は大事だよな

202 :
どこもかしこもクソスレになってるわw
五月病かしら

203 :
登山でウンコの話できない奴は信用できない

204 :
コーラばかり飲んでるとオナラが止まらなくなる。
ついでにウンチもちびりそうになる。
何かいい対策はありませんか?

205 :
御嶽山山頂脇でうんこした翌日噴火してもた
本当にすまないと思ってる・・いやマジで

206 :
赤ちゃん用のおしりふきマジオススメ
もともとケツ拭く用のもんだから丈夫だし染みることもない。
ちょっと重いのが欠点だけど。

207 :
>>206
わかる。食器もふけるし、必ず持参してるわ。

208 :
>>206
ウエットティッシュとは違うの?
前に野糞する時、ダイソーで買ったウエットティッシュ使ったんだけど、肛門拭くとツルンって感じで滑ってく、
ウンコがイマイチ拭きとれなかったんだけど、お尻拭きなら拭き残しなく拭けるかなあ?

209 :
>>208
拭き方も押さえて拭き取る感じで

210 :
ケツの毛むしりとるように拭け

211 :
>>208
赤ちゃん用のおしりふきの方が分厚いから透き通ってこない
ダイソーのは細かい網目があるからうんちが薄いティッシュからにじみ出てくるし、重ねても滑って拭きにくい

212 :
その拭いた、ウンコ付のおしりふきは、どうすんだ?

ザックの中に格納するんか?

213 :
今日は天気いいね
仕事で佐久に来てるが、車から槍穂高がよく見えるわ

214 :
>>213
街から槍穂高って見えるの?

215 :
>>212
100均のミニビニール袋さ

216 :
>>214
場所によっては見えるよ
今日は終日くっきり見えた

217 :
>>212
コンビニ袋に入れて口をきつく縛る。
その上からさらにコンビニ袋を被せて口を縛る。
空気を抜いてペチャンコにしておくのを忘れずに。
それをザックに入れてお持ち帰りにすればいい。匂いも漏れない。
レトルト食品、フリーズドライ食品の空容器と同じ要領だよ。

218 :
臭いを密封できる袋はそんなにないよ…
その用途でコンビニ袋なんてダメダメだよ

219 :
2ちゃんでトコトンネチネチやりあってる批判家(笑)の意見なんていちいちまともに聞いてたらなんも身動き取れなくなるわ
いちいち議論する必要もない
この辺の見極めが出来ないと2ちゃんねるするのは難しい

220 :
毎回💩の話になるね

221 :
常念の山頂でクソした糞ヤロウが何言ってるんですかね

222 :
森林限界突破したら、どこでクソすればいいんですか?

223 :
お花畑

224 :
花摘みながら雉を撃ちつつ糞をしろ

225 :
上高地のライブカメラ開始されたな
もえそんな時期か

226 :
関西からの夜行バス、上高地行だけ高いな

227 :
袋なんて言わず、100均で携帯トイレ買えば済む話なのに。
どうしても袋がいいなら、冷蔵庫保存用のチャックつき袋だと臭い漏れないよ。
北ア以外では、携帯トイレ必須や、紙を持って帰らないといけないトイレもよく見るので、
持ち帰りには慣れておいた方がいいよ。

228 :
すんげー雪の量

229 :
俺はこの袋を使ってる。
https://bos-bos.com/product/bos/baby/

カレーメシをパッケージから出して持ち出せるし、
犬のフンでさえ臭わない。

230 :
かわいすぎw

231 :
むぅ
独身のキモいおっさんが買うには
難易度高いなw

232 :
>>231
購入する時、レジの人に「使うのは僕じゃないですよ。親戚の赤ちゃん2歳です」と言えばオーケ。

233 :
北アルプスの稜線歩きや、まき道でウンコしたくなったら困るよな。

みんなどうしてるんだよー。

234 :
尾西のごはんの袋じゃだめなんですか?

235 :
>>233
別山尾根でも吊り尾根でもウンコしたよ
みんな察してくれるよね

236 :
携帯トイレ使えやこの野糞野郎が

237 :
去年西穂〜奥穂間行ったときは野ぐそだらけだった

238 :
んなあほな
ルート外したら浮石だらけだぞ

239 :
>>238
うんこ漏れそうなんやぞ。お前も経験あるやろ

240 :
俺の知る限り、隠れてうんこ出来るのは、天狗のコルぐらいしか無いぞ。

241 :
野糞を食べるように雷鳥を品種改良しよう

242 :
ルート上に野ぐそがあるんだよ
じゃないと見つけられないだろ

243 :
それ多分、熊のうんこじゃないか?

244 :
たまに登山道のど真ん中に転がっててビビる
日帰りピストンで登りの時はなかったのに下りで見つけた時とか

245 :
>>243
野ぐそのそばに使用済みティッシュもあったんですが

246 :
>>244
時々、道の真ん中の人糞を見るよね。
あの技を身に付けたいわ

247 :
山続けてるとここ絶体ウンコポイントだから座らないようにしようとか分かってくるよね

248 :
>>246
北アじゃねぇけど早朝の登山道のど真ん中でケツをプリ〜ンとさらけ出し、クソだか小便してた20代半ばの姉ちゃんなら出会った事ある

249 :
女の人が登山道外れて歩いて行ったんで、道間違えてるんだろうと思い、ついて行って教えてあげようとしたら、ズボン下ろしておしっこし始めてびっくりした事ある。
そろーっと逃げようとしたら、気づかれてきゃーとか言われて、焦って逃げたけど、完全に痴漢と思われただろうな。

250 :
雨飾山で遭遇したけど気づかないフリした

251 :
>>233
俺はいつも、大キレットを通過する時ウンコしたくなる。
特に長谷川ピークの登り。

252 :
山行く女友達で2回に1回の割合で野ションしてるのいるよ。

253 :
若い女性なら許す

254 :
>>248
後ろから、けつ拭いてやればいいのに。

255 :
前掛山で爺の野ぐそ現場に遭遇したわ

256 :
凄い勢いで下山してる女の人、ほぼトイレ行きたい説

257 :
>>251
長谷川ピークって最近映像でみたけど、あそこでうんこしたらお爺さんになって子供への持ちネタにできそう
絶対ウケるわ
でも、絶対にするなよ!
最近のデジカメの望遠レンズ舐めんな!

258 :
P900いいよね
2000mmで数km先から顔までバッチリだよ

259 :
蜃気楼でえぐいことになりそう(写真は門外漢)

260 :
便秘の俺はあんまり同意できる感じがしないなー
普通に3日とか無いもんな、若い頃は腸が元気だったから5日とザラだったし
とは言え腹が張ってると少しだけ体が重く感じパフォーマンス落ちる気がするかも?

261 :
便秘で死んだ論文が貼られるまでがテンプレ

262 :
GWの唐松岳の難易度はどう?
チェーンスパイクでいい?

263 :
そんな判断も出来ないなら無理だわ

264 :
この流れはもはや様式美だな

265 :
山小屋のトイレはウンコがついた紙も捨てられないから、山ガールにとっては恥辱だよな

266 :
俺トイレットペーパーいっぱい使うから、毎回ゴミ箱がいっぱいになってしまう。
申し訳ないから、いつも500円を入れている。

267 :
着色面が上向いてる時はどうしようもないな

268 :
>>257
お巡りさん、この人です!

269 :
>>262
牛首で滑落に1票

270 :
>>261
やめて・・・解剖図付きの論文見て怖くなった過去がよみがえる・・・

271 :
>>269
山頂方向間違えて、五竜に向かうってか?

272 :
五千尺のライブカメラ。画面がでっかくなっとる

273 :
ほんとだ
上高地ひっらいたのねw

274 :
>>262
ハイキングレベルだよ。
チェーンアイゼンでよゆーよゆー。

275 :
槍ヶ岳山荘ブログも見やすくなってる

276 :
GWに燕岳行こうと思ってるけど燕山荘のHP見たら雪かなり多いのね
大勢の人が歩いてトレースつくのかな?それともワカン持っていった方がいいのかな

277 :
足元びちょびちょだよ?

278 :
>>276
しっかり踏み固められてるからワカンは要らないね
ただ、下山が遅くなると気温が高くなってズブズブ足が埋まるから体力の消耗が激しいよ。
まぁ、この時期どこの山も同じだけどね

279 :
中房温泉の道路開通は今日だね。
ホームページには「スタットレスタイヤまたはチェーンは必要です。できる事なら4駆の車が安全です」って書いてあるけど雪は残ってるのかな?

280 :
今年は雪多いらしい

281 :
24.25.26雪予報だね

282 :
家から北アルプス見えるけどいかにも雪降ってそうな感じだぞ

283 :
実感ワカンなぁ

284 :
ミクリガ池でお尻洗っても大丈夫ですか?

285 :
>>278
シャーベット状になり、第nベンチあたりから泥気味になるけど、総じて歩きやすいと思うぞ。
天気いいと半袖でも暑い。
ビーサンで登ってる人も見たことあるけど、さすがにそれは異常。

286 :
家からも燕の手前の有明山見えるけど、先週は雪降ったし今日はまたちょっと寒くなってストーブ点けた。
例年ならGWには要らないけど、今年は2月に雨が降ったり4月に雪が降ったりとおかしな天気だからどうなることか。
地元民でも今時期は冬タイヤとノーマルが半々くらい。
俺は山行くからGWまでは変えないけど。

287 :
去年より雪多いですか?
去年はgwに、夏装備常念登りに行ったんですが、今年はやめておいた方が良いですか?

288 :
常念はまだ真っ白だよ

289 :
今年は暖冬だったのに雪多いですね

290 :
おぉ ワイもGW後半に中房から燕いくからタイムリーな情報助かるわ
3年前いったときは宮城ゲートから中房まで全く雪なかったから
今回もGWまでにノーマルタイヤに戻そうかなと思ってたんよね

291 :
>>280
今年の正月の燕山荘は雪少なかったのに。

292 :
去年は3月に雨が降りまくった

293 :
唐松は例年より雪確かに多かった

294 :
かたや今年は雪が降りまくった
2月より寒かったかも

295 :
地球全体が暖かくなったほうが水蒸気量は増えるからな
雪のかわりに雨がざあざあ降ってきてからが温暖化の本番やで

296 :
なにこのクソスレ

297 :
今年は雪多いみたいだけど、gwの燕でピッケルって必須ですかね?

298 :
山頂標識で写真映えするので持って行くのがよろしい

299 :
数年前真夏の日光駅で石突きが丸くなったピッケルをドヤ顔で振り回してる奴がいたのを思い出した

300 :
2年前のGWは燕までチェーンアイゼンで行ったよ

301 :
>>299
真夏の…日光駅!?
どゆこと?

302 :
何故ピッケル持っていったし

303 :
今年は4月にも結構雪積もったからなー
いつもならカチカチになる頃なのだが、まだハマるところがある。

304 :
今年は雪多いんなら、やっさんにでも登りに行こうかな。

305 :
怒るで、しかし。

306 :
何歳の関西人ですか?

307 :
唐松行ってきた。
地面がほとんど露出してなくて、
ここ3年くらいの中では一番残雪が多く
1ヶ月くらい雪解けが遅れている感じがした。
これが平年並みなのかも。

308 :
素晴らしい 2009年の再来かな

309 :
>>307
裏山。
名古屋からでは唐松は遠い。

310 :
俺なんて大阪だぞ。
運転してくだけで、疲れて登山も一苦労や。

311 :
昨日乗鞍行ってきたが、ここ数年まれに見る残雪量だった

312 :
おれも兵庫でいつも夜行バスで行くけど全然寝られんわ

313 :
嫁の実家が鬼無里とかいうド田舎だからいつも実家に前泊してから早朝登山口に向かえる
嫁には感謝してる

314 :
でも東京のそばなんでしょう?>鬼無里

315 :
誰もわかんねーぞwそれw

316 :
新幹線速達型かがやきが停車する長野市だぞ

317 :
茅葺き屋根の昔ながらの日本家屋かな
周りも静かでいいとこじゃないか
夜はクマ出るから外出無理だな

318 :
わからんって言ったのは
鬼無里に東京って地区があることだ

319 :
東京のみならず別府もあるし松島もある。
気になるスレ民は公民館の市立図書館分室に資料があるから行鬼無里い

320 :
みんなわかってんじゃねーかw
いいところだよな,鬼無里というだけはある

321 :
鬼無里のあたり なんでもない路肩の駐車スペースから北アの白い峰々が綺麗に見えて感動したわ
それで登山始めたの思い出したお

322 :
登山スイッチっていつ入ったんだろうな
5年前に家族サービスで嫌々、上高地に泊まったけど
家族が散策に行ってる間もずっと2ちゃんねるしてた
温泉も面倒くさくて、部屋のお風呂で2ちゃんねる
夕食も食べ終わったら一人だけ先に部屋に戻ってベッドで2ちゃんねる
カメラも持たず
早く帰ってスロット打ちてえーって
いま考えるとなんて勿体ないことしたんだろうって
曇りだったから余計にかもしれないが、北アルプスとか全く興味なかった
そのあとにスイッチ入って、一人で6回も7回も足しげく通ってる不思議

323 :
俺は会社の先輩に連れてって貰った西穂高山荘からの穂高山脈を見た時からかな。
日本にこんな素晴らしい景色が存在していたのかと今でもあの感動は忘れられない

324 :
自分は上高地でキャンプしてたときついでに山登ってみるかと思ってからかな
その時は雪降ってきたから止めたけど翌年穂高やら常念やら北ア何度か登った

325 :
GW前半の4/26-28で立山いこうと計画してたけど
ピンポイントで天気悪いわ 低気圧??

326 :
行けばわかるさ

327 :
立山なんて吹雪だな

328 :
>>313
GW中に長野市まで家族旅行で行きます。
道中、鬼無里に立ち寄って田舎の風景を堪能します。

329 :
室堂カメラ、めちゃくちゃいい天気だな

330 :
吹雪いやあああああああ

331 :
また、じじぃが凍死しそうなのか。

332 :
ワイ島々民、鬼無里ええなぁ〜と嫉妬してみるw

333 :
なんでみんな鬼無里知ってるんだ
母親がそこ出身だから俺は知ってるんだが

ちなみに農協が閉店して長野まで買い出ししなきゃいけなくなったようで
移住するなら自給自足出来ないと冬場に困るって

334 :
それほどマイナーではないと思うけど

ここの住人は山奥の地図を眺めながらニヤニヤしてるような人達ばかりだし

335 :
>>333
ミズバショウでちょー有名やん。
初めて信州旅行した子供時代に既に行きたいリストに入れてたよ。

336 :
鬼無里村と言えば白鳥座

337 :
https://i.imgur.com/sSxKmet.jpg
https://i.imgur.com/fjKgkEb.jpg
やっぱり山小屋いる連中が上から目線なのはこーゆー心理があるのねw
一流ホテルに勤務されてる人はこんな書き込みせんだろうし(どこの施設か特定される)
こいつらバイテロやるような連中と同類なんだろうな

338 :
書くか書かないかは大きな違いだけど、思ってる事は同じだよ。

339 :
>>337
そもそも山小屋なんてなくて困らない
テン泊担げない足腰オンボロ高齢者がやってきて混雑する原因でしかねーからなw

いっそ北アは山小屋壊して跡地をテン場にしたほうが登山者にも自然にも優しいっていうw

340 :
↓小屋潰して天場ににようぜ
↓でも自然公園内の天場はトイレと管理者が必要じゃね?
↓そしたら結局常駐小屋が要るんだけど
↓でもテンバのアガリだけでは運営維持できねーよ・・
↓じゃあ客泊めればよくね?避難小屋も兼ねて

341 :
登山道の整備は、これから>>339にやってもらおう。

342 :
山小屋で他人と話するのも登山の楽しみなんだよね。行きも泊まりも帰りもずっと1人とか孤独すぎるわ。

343 :
自分から話しかけたりするけど必要以上に話されると嫌やわ

344 :
他人となんか絡みたくない
マウントしてくるやつばかりだし
マウントし損ねると友人がとか言い出す始末

345 :
山だけに

346 :
南アルプスに行こうぜ。

347 :
>>340
テン場料金を8000円位にすればいいだけのことじゃね?

348 :
水晶岳付近でテント張れそうな場所ってありますか?

349 :
>>348
三俣か雲ノ平

350 :
好幕営地知りたいんだろうな
自分の足で探せ

351 :
>>349
新穂高から黒部まで縦走したいのだが2日目が水晶岳周辺に来ると思うから、そこら辺りでないっすか?
別にテン場じゃなくて構わんのだが

352 :
仮に張れてもたまに殺人的な風が吹くから
止めたほうがいい

353 :
温泉沢の頭には、よくテント貼ってる人見かけるな。

354 :
>>339
世の中必要無いものなんて無いんやで
それぞれ必要とされてるからそこに存在してるんや

355 :
小屋以外のとこでテント張るとまたブログであーだこーだ書かれちゃうぞ

356 :
GW前半オワタ

357 :
>>353
去年の夏はそこにテント貼ったよ。
水は雪渓が残ってたから確保できたね

358 :
奥黒部ヒュッテまで頑張って歩け
新穂高からなら初日で三俣山荘まで行けば行けるやろ

359 :
闇テンか
石ぶつけたろw

360 :
俺なら双六までで電池切れになるなあ

361 :
赤牛岳までの稜線はだだっ広いから何処でも張れる印象だな。
風衝地帯だから風は凄いと思うけどね。

362 :
前半はもうあかんか
なんでよりによって10連休に…

363 :
兵庫から後半行くつもりだけど萎えてきた…

364 :
荒天予報でも出たの?

365 :
中盤も嫌な感じ

366 :
もうだめだあああ

367 :
あーあ
日曜日日帰りしかないな

368 :
>>367
ドカ雪の翌日に登るのか?

369 :
これはタクシーの運ちゃん死活問題(^^;)

370 :
行くのやめよ。アイゼンとピッケル片付けるかな

371 :
>>368
降るのは金曜日で、土曜は降らない予報に変わったね。

372 :
タイヤ代えちゃったわ

373 :
26日に登って涸沢で数日のんびりしようと思ったけど
立山で温泉入りながらテントの雪かきして遊ぼうかな

374 :
白馬大雪渓で事故起きなきゃ良いけど

375 :
吹雪で温泉たどり着くまでの数百mで遭難凍死コースやな

376 :
涸沢くらいは行けるかな?

377 :
雷鳥沢なら危険無いでしょ
テント潰れるかも知れんけど

涸沢は横尾で足留めもあるし
雪崩もあるし

378 :
燕岳行こうと思うけど天気悪い場合どうしようか
他に行けそうなとこあるかな
おすすめのところある?

379 :
どこも雪な気がする

380 :
登山諦めて、キャンプ場とか思ったけど
キャンプ場なんて雨降っても死ぬほど混むよね

徳沢園なら空いてるかも・・・

381 :
GWの徳澤園が空いているわけがない
ぎゅうぎゅうだよ

382 :
テン場がどんなに混んでようが布団1枚で2人寝るよりいいわ

ところでレトルトカレー温めた湯でそのまま袋ラーメンとか作る?

383 :
カレーはフリーズドライだなぁ
レトルトは旨いけど重いし

384 :
地元の奥久慈男体山に行くわ
低山ながら剱岳並みの鎖場を楽しめるし

385 :
>>382
スープ類作るよ。

386 :
お前カレーとラーメン一緒に食うの?

もし清潔かどうかを気にしてるならよくそんな潔癖で山登ろうと思えるな

387 :
カレーラーメンにすれば時短

388 :
贅沢過ぎるだろ!
どっちかにしなさい!

389 :
山でぐらい贅沢させてあげて!

390 :
>>382
カレーのレトルト温めるついでのは生卵を半熟にするか、ソーセージをボイルするくら位がギリだな。
体に悪く無いのは分かるけどラーメンやコーヒーは沸かし直すわ。

391 :
>>384
健脚コースだっけ?
近くに住んで毎日通いたいわ

392 :
容器から取り出したサトウのごはんをビニール袋に入れてレトルトカレーと一緒にゆでて
サトウのごはんの空容器に盛り付けてる

393 :
>>382
先にレトルトパックを洗ってジップロックに入れて持ってくからそれやってるよ。
食べ終わったらゴミ袋にすれば漏れないし臭わないよ。

394 :
レトルト袋詰めされてるから汚くはないよ
俺の方が汚いくらいだ

395 :
いや君の心はきれいだよ

396 :
GW後半の4日5日纏まった雪になりそうな感じだね
もう二度と無い10連休なのに・・・
半年前から楽しみにしてたのに・・
今年は雪が多くてウキウキしてたのに・・
仕事とか調整して長期山行を予定してたのに・・・

(´・ω・`)

397 :
マジかよ 後半もダメか

398 :
もう何年も大型連休は天気悪い気がする

399 :
>>396
どこ情報よ
5/4は日本海に高気圧が現れるけとダメかな

400 :
>>399
GW後半仕事の俺の願望です

401 :
徳澤諦めて横尾でゆるキャンするか・・

402 :
横尾で野営して楽しい?
屏風岩か梓川しか見えないじゃん



十分か!

403 :
徳沢キャンプで昔買って一度も使ってないザイルとかの登攀具並べて手入れしながら好天待ってる人の振りでもするか

404 :
>>403
俺も隣で広げようかな

405 :
くそーーー
俺は徳澤園のソフトクリームとカレー目当てに出撃するかな。

406 :
ここまで山ガールをナンパしようとする山屋なし

407 :
大倉尾根と横尾〜涸沢小屋だとどっちがきついですか?

408 :
バカ尾根
涸沢まではお散歩だよ

409 :
横尾涸沢 >>>>> 西奥 >>>>>>>> 大キレット >>>>>> 大倉尾根

こんな感じかな

410 :
天気良くなりそうだね。よかったー。

411 :
疑似晴天パンパカモードで盛り上がるな

412 :
>>408
ありがとう。

413 :
普通に後半良さそうじゃん
大抵巻きで良くなっていくから3日〜5日までは好天や

414 :
とりあえず
明日の夜バス停までいってみる
足湯でまったりして26日に上高地入りかな

横尾からここで様子書くよ

415 :
雪崩れるで

416 :
そしたら横尾から呪いの文言ツイートしまくるわ

417 :
徳沢ってこの時期でも草地でテント張れるん?

418 :
>>390
水道が凍って、風呂の残り湯でラーメン作った俺に謝れ!

419 :
横尾〜涸沢間のルート情報が出ないなぁ

420 :
この時期の横尾涸沢にルートもクソもないよ
橋渡ってまっすぐいけばいいよ
間違えて槍沢の方にいくなよ

421 :
いや、雪の量とか毎年ブログで報告あるじゃん

422 :
お前がレポートするんやで

423 :
岳沢情報だと多めって言ってたから
涸沢も同じだろう
本谷橋から雪渓歩き

424 :
あそこ雪崩たりするし雨降って固くなった後に雪とか積もってたら怖いなぁ
暗いうちに固い雪の上をスイスイ歩きたい

425 :
なんだかんだでさわやか信州夜行便は満席だなあ。
昼行に空きがあるのはキャンセルか。

426 :
東京や大阪はいいな、夜行便があって
今年の毎日あるぺん号名古屋発は上高地行きが無くなって悲しい…

427 :
夜行便て直接上高地に乗り入れるんだよね?何時くらいに到着するの?

428 :
ゲート開いてすぐだから5時半ごろ

429 :
そういや去年もGW雪だったな
徳沢でも降ったんだっけ

430 :
一昨年もその前の年もだから4年連続かな?
大型連休はどこかで荒れるのはしゃーない

431 :
去年は寒冷渦がGW後半に降りてきたからね。
朝起きたら15センチ程度積もってたけど、
新雪晴天で蝶へピストンして最高の冬景色だったなぁ。
タイミング良ければそんなこともある。
徳沢園の人もGWにこれだけ積もるのは見た事ないと言ってたから、
最近の傾向なんじゃないかな?

432 :
山は諦めてママチャリで上高地行くか…

433 :
土日の立山ケーブルカーは、

434 :
途中できれた。
土日の立山ケーブルカーは、ポツポツキャンセル入ってるね。すぐにうまっていくけど

435 :
沢渡から上高地までリュック背負って自転車で行くの怖いよ。平湯からだと峠越えあるけどまあ安全。傾斜もきつくないので割と楽。

436 :
立山ケーブルカーまだ営業するのか
なくなるのはいつ?

437 :
あれ上高地のライブカメラみれねぞ

438 :
>>435
釜トン前に荷物とチャリデポして空身で行けば?たまにやるけどすげー楽

439 :
>>438
賢すぎて嫉妬

440 :
天気予報変わりすぎ
北ア地元でもどこ行くか迷う

441 :
>>438
おまえ あたまいいな。
けど実際やったら白い目で見られそう。一時とはいえ、路駐だしね。

442 :
この時期かまとんをトボトボ歩けるん?退避スペースあんのかね

443 :
>>441
人の目が気になるなら各トンネルの出入り口の微妙なスペースに置いておくくらいだな、釣り人がよく停めてるようなスペースが空いてるだろうよ
なにも下から背負う事はないさ

444 :
>>442
車は沢渡の置いて、沢渡から釜トンネル手前まで徒歩。釜トンネルは自転車で通過だと思う
一番怖いのは、沢渡から釜トンネル手前までのトンネルだからねえ。

445 :
4、5で涸沢テン泊やけど完璧ちゃうん

446 :
345はよさそう

447 :
>>444
>車は沢渡の置いて
もっと先の、焼岳 登山口駐車場じゃダメなの?
トンネルまで4km弱

448 :
>>445>>446
ヤマテンの天気図見ると3〜5は悪いぞ。

449 :
>>447
すぐ満車にならない?

450 :
令和1日しかないな

451 :
立山で雪かきして遊ぼうかな

452 :
>>442
釜トンネルは歩道がある。

453 :
明後日から立山なんやが観光客と一緒に雪の大谷見て
雪だるま作って帰ればええんか?

454 :
雷鳥沢で雪中キャンプで
雪かきしながらビバークごっこ
そして温泉
うん通行止めで横尾で停滞してるよりも楽しい気がてきた・・

455 :
吹雪くんやからバス運休やないか?
立山まで辿り着かんやろ

456 :
信濃大町から入れば

457 :
吹雪ごときでバス運休するんか?

458 :
GWは諦めた方が良さそう

459 :
立山黒部アルペンルート二年連続で開通日にバス運休しとるよ

460 :
吹雪でも雷でも行ける北アルプスってどこですか?

461 :
上高地なら

462 :
行くことはできる
帰るのは期待するな

463 :
吹雪でも雷でもRる北アルプス

464 :
乗鞍は比較的動きやすい印象だけど、それでも悪天候なら止まるな。
半日待てば動くことも多い。

465 :
もう湯俣で温泉テント泊だけにしとくわ

466 :
乗鞍スカイライン通行状況: 11月1日より冬季閉鎖に入りました。来シーズンは5月15日オープンの予定です。

そ、そんなあ〜
そういえば7年ほど前に乗鞍スカイラインの終点から登ってみたけど手ぶらだったのに10分くらいでバテて降りてきました
15分で最短の山頂があったのか!
情けない

467 :
せっかくの10連休だからと荒天の中突っ込むアホは置いといて、雪の量にもよるけど一旦暖かくなってから降ったら雪崩もヤバい。立山とか涸沢とか大雪渓はやめとくわ
お前ら報告よろしく

468 :
スカイラインじゃなくて三本滝のほうからやで
凍結ですぐに運休になるけど

469 :
土曜日風も強いね
ロープウェイ関係は止まるんじゃない?
横尾で入山禁止で足留めで雨の中横尾と徳沢で残念会
ロープウェイ運行停止&バス運行停止で立山組み泣き崩れる

こんな予想して俺は諦めた

470 :
ヒント:扇沢側は風の影響うけない

471 :
満席夜行バスのキャンセル待ってるのかな?

472 :
GWと言ったら吹雪だが落雷も結構あるよね

473 :
もうめちゃくちゃや

474 :
室堂のライブカメラが(´;ω;`)

475 :
5/3あたりとか雷すごそう

476 :
松本はどんよりでさっき雨無し雷ゴロゴロだった
山は知らん、見えない

477 :
終わったな・・・もう皆で潔く登山引退しよう

478 :
日曜日は晴れるから
リスクが小さいところでお茶を濁す予定
岳沢盛大に雪崩たね

479 :
山はやめて長野観光するつもりだったが、それでも雨だとなー

480 :
去年の週末悪天酷かった
2.3日前に予報見てから有給取って行くのが精神衛生上良いですねorz

481 :
雨が降ったら雪が溶けるから、アイゼンなしで登れますか?
もちろん、安全のために軽アイゼンは持って行きます。

482 :
雨は関係ない
朝は冷えてガチガチ
昼は溶けてグズグズ
毎日その繰り返し

483 :
前爪ない奴はGW登るなよ

484 :
>>483
それな

485 :
下半身の前爪が使えそう

486 :
終盤仮に晴れても日数が足りない
もう終わった

487 :
>>437
天候悪いのバレると客減って売上落ちるもんで消しときますわテヘ

488 :
>>483
この日のために買っといて良かったー
( ;∀;)
https://imgur.com/a/MeTSom4

489 :
上高地で観光がいいねw
これじゃあ修行だわなあ

490 :
燕山荘1日雨だったらしいね

491 :
室堂ライブカメラ結構登山者うつってるやん
https://www.alpen-route.com/live_camera/murodou.html

明日吹雪くのに死にたいのかな?

492 :
ほとんど雷鳥沢でテント泊だから

493 :
雷鳥を見に来たんやろなぁ

494 :
>>488
どぅぉぉーーーーー
総額10万超えとるやん

495 :
>>491
ぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーー
既に天候悪いじゃん

496 :
後半4日に涸沢泊まって5日に北穂登って帰るわ

497 :
さて明日から横尾入り
フライをスノーにするか迷ってる
下界は雨予報だしな。

498 :
横尾なんか下界やん

499 :
残雪期だからって軽アイゼンで登るハゲとかおるん?

500 :
場所による

501 :
チェーンスパイクで行く
涸沢で新品のネパールエボとグリベルのアイゼンピッケル調達出来そうやでそれ使って北穂高行くわ

502 :
28日5日6日
この日は絶対晴れます


ひるおび森田さんが宣言したお

503 :
あんた森田さんの何なのよ

504 :
諦めて麓で温泉浸かるお…

505 :
28晴れても前日積もるやんけ

506 :
晴れる前は降るわけだからなw

507 :
雪崩を考慮したら、登れるのは6日だけやん

508 :
>>506 お前 天才やな

509 :
岳沢小屋のブログにある雪崩見ると、
28日に涸沢向かうの中止にするか悩む。

510 :
さすが雪崩で崩壊した小屋は近くで雪崩起きまくるんやな

511 :
ある意味芸術的な雪崩だわ

512 :
https://imgur.com/a/rBa0usE
こんなんあるけど明日はバスで開山祭行くンゴ

513 :
岳沢の雪崩やばいね
あんなんどうしようもないやん

514 :
今後の積雪で表層雪崩があるかも?と思ってたが
雨で全層雪崩発生か

515 :
出るもの出たからヘーキヘーキ

516 :
岳沢ハンパないね
あと数日ずれてたら大量パンパカに

517 :
>>515
日曜日に登る予定なのだが。

518 :
やっぱ雪積期の雨もやばいんだね

519 :
2年前の那須岳雪崩も新雪にやられたんだよな

520 :
今日発の上高地行き夜行バス10席近く空き出てるな。
上高地観光ならまだいいが、登山はね

521 :
雪山行く気なの?

522 :
靴は厳冬期用のほうがいいですか?

523 :
前爪付きのアイゼンが必要なところまで登るなら冬靴だろうけど

524 :
ゴールデンウィークは槍穂に登るときもスリーシーズンの靴だよ

525 :
天気予報良くなってた

526 :
>>525
山の天気は良くなってないよ。
むしろ立山あたりは土曜の積雪50cmの予想で
悪くなってる。

527 :
数日天気予報見て悩んで
夕べ諦めて荷物仕舞った
めちゃくちゃ期待してたから悲しい・・

行った人は無理しないでくださいね

528 :
槍ヶ岳山荘は混むのだろうな・・・。

529 :
バス満席だらけ

530 :
いったいその中の何人が・・・

531 :
俺は来週も仕事だし、もっと天気悪くなれ。

532 :
あの世行きのバスかよ

533 :
夜行バス、キャンセル料100円だから当日決めてもいいしまだ気が楽だわ

534 :
>>501
涸沢から先はチェーンじゃ厳しくね?

>>528
横尾〜涸沢は雪崩で通行禁止って聞くけど、槍沢はそういうのないの?

535 :
今日は富山で泣きながら寿司食うかと思ったが
室堂まではなんとか行けそうや!

536 :
室堂はGW初日だから気合い入れたんだな

537 :
穂高ガスガスだな
行かなくて正解だったわ

538 :
>>509
切ない目に会いたくなければやめとけ。

539 :
>>535
バスターミナル周辺でライチョウとたわむれるくらいにしとくのがオススメ

540 :
五千尺ライブカメラ白いものがチラホラ

541 :
>>533
行かないなら早めにキャンセルしてやれ。
バス料金が値上げされるだけだ。

542 :
雪崩する場所に行かなければいいだけ
室堂散策程度なら明日晴れるんだし今日行ったやつは勝ち組

543 :
4,5,6日(予備日)で槍ヶ岳が無難かな?

544 :
室堂真っ白

545 :
上高地開山祭行ってきたわ
結構吹雪やった
涸沢方面は結構しんどそうな話ししてたね

546 :
Twitterで涸沢到着した人の画像上がってた
風が強くて少し吹雪いてる感じらしいけど、テントは張れるみたい
去年は強風でテント張れなかったから、それよりはマシかな

547 :
涸沢は今晩超寒いだろうな。
厳冬期対応の寝袋ない奴はキツそうだ。

548 :
マジでこんな日に登って何が楽しいんだ!
やっぱ、登山は変人しか出来ないのか?

549 :
扇沢のライブカメラ見ると道路に雪積もっちゃったな。
今晩気温が下がって凍結するから
明日から行こうかと思ってたけど、
スタッドレス履いてないから中止だわ。

550 :
>>548
この時期に冬山体験出来るなんて最高やん

551 :
ヒュッテにキャンセル出てないみたいw
事前情報で天候悪いって判ってるから
覚悟して突っ込む人が多いんだね

552 :
室堂から雷鳥荘に行くだけで吹雪で瀕死になった(´;ω;`)

室堂に着くまでは登るつもりやったが
明日は雪多過ぎるだろうからやめとくわ

553 :
立山は激パウか、雪崩れるな

554 :
室堂にいるけどサラッサラのがずっと降ってる
明日稜線縦走予定だったけどどうしようかな

555 :
靴、アウターを冬用にするかまようわ

556 :
まだ冬装備じゃね。

557 :
今日は平地でも寒かった
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!

558 :
ちょっくら槍ヶ岳行ってくる

559 :
>>558
気を付けてね。

560 :
ぜひとも北鎌尾根で古のクライマーの再現をお願いしたい。
パンパカスレで待ってるよ。

561 :
明日は晴れるけど体感は冬だろうな

562 :
このgwはとりあえず冬装備でいいんじゃね

563 :
3〜5日も今日みたいな気温になってるね
GW後半もシュラフも冬用だなぁ

564 :
悪天候スレにも貼ってきたけど、今日の乗鞍
http://www.norikura.org/

バスが運休ならスキーで登っちゃうんだね。

565 :
室堂 無風で全面星空 ただしクソ寒い

566 :
GW撤退組の俺
クソうらやましい

567 :
栃尾温泉なう
https://imgur.com/a/uUvKVRA

568 :
北アルプスをホームグランドとして活動してるものだがこの連休は鳥取の大山に遠征に行ってくる

569 :
いちいち

570 :
やべ、扇沢行きの夜行バスをキャンセルするの忘れて無駄金になっちゃった

571 :
こんな時期にヒトゴミのなかにいくのは愚の骨頂

572 :
家でテントを張って
持って行く予定だった棒ラーメンをコッヘルで作って食べるGW

涸沢の朝はモルゲンロート出たらしい

573 :
冬シュラフは圧縮しても炊飯器くらいのデカさで困る
70L以上のザックでもコイツのせいでピッケルやらは外付けの不格好

574 :
上高地ふぶいてるじゃねえかよwww

575 :
白馬はまあまあ晴れ

576 :
みんな一喜一憂してるな。
おれは4〜5に行くから余裕よ

577 :
新穂高ロープウェイ 鍋平
薄曇り
https://imgur.com/a/jLw5Ixj

578 :
https://twitter.com/yama_no_tabi/status/1122231120748109825/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

579 :
>>578
ツイッターのコメントは表向きの顔
なんかムズムズする
2ちゃんねるこそが人間の本当の心やでw

580 :
https://www.youtube.com/watch?v=afm4qtotbnw
上高地めっちょ曇ってる
これは急遽やめて正解だったか

581 :
立山から室堂行きのチケットは8:20で売り切れ
泊まりなら買えるけど
買えても乗れるの13:40
朝除雪で1時間運行が遅れた上にGW観光が重なって大混雑
今日は雷鳥沢にテント張って終わり

582 :
室堂も微妙な天気やね
良かったの早朝の2時間くらいだけか

583 :
松本から見る北アルプスはめっちゃ晴れてる
寒そうだけど
雪だと思って別予定入れちゃった

584 :
早速遭難です

北アルプスで山岳遭難相次ぎ2人死亡
(2019年04月28日 11時44分)

http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20190428114633

585 :
>>584
79歳でも雷鳥沢行くと言うのにお前らはビビってキャンセルか

586 :
>>585
死んどるやんけ

587 :
涸沢のザイデン付近で軽く雪崩あったみたい
涸沢で停滞かな?

588 :
https://i.imgur.com/UZ9IYfv.jpg

589 :
かつてない10休GWでかつてないほど過疎ってるね。
天候のせい?

590 :
北アで遭難祭りかよ

591 :
>>584
79歳の人はプロの山岳カメラマンだったそうだ

592 :
あー山岳カメラマンか
しゃーないな

593 :
>>587
毎年のように小豆沢で雪崩てるだろ
それのことじゃないの?

594 :
>>584
朝ヘリコプター飛んでたの そのせいか

595 :
北アルプスはまだ花粉飛んでますか?

596 :
>>588
環水平アーク綺麗な〜

597 :
モルゲンロートまで見られて幸せです
https://imgur.com/a/os0R3FG

598 :
まあ山に登るの周り見れば年寄りばっかだぞw

599 :
https://imgur.com/a/D1cqFz1

600 :
今日までの遭難まとめ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190428-00000026-asahi-soci

北アルプスで遭難相次ぎ4人死亡 悪天候が原因か

 27日から28日にかけて北アルプスで登山者の遭難が相次ぎ、4人が死亡した。27日の悪天候などが原因とみられるという。

 富山県と岐阜県の境の北ノ俣岳(2662メートル)では27日午後3時半ごろ、兵庫県西宮市の会社員土居浩行さん(50)から山小屋の関係者に「たどり着けそうにない」と携帯電話で救助要請があった。
現場の尾根は吹雪で視界が限られ、富山県警が天候の回復を待って28日朝にヘリで救助したが、死亡が確認された。死因は低体温症だった。
 富山県の雷鳥沢(2560メートル)では28日午前5時ごろ、埼玉県越谷市の無職小川誠さん(79)が登山道で雪に埋もれているのを登山客が見つけて110番通報した。
富山県警がヘリで救助したが、死亡が確認された。
 長野県側では、槍ケ岳(3180メートル)の槍沢(やりさわ)(約2800メートル)にある山小屋付近で28日午前5時10分ごろ、横浜市都筑区の会社員池本和人さん(55)が雪の中で倒れているのを登山者が発見。
県警がヘリで救助したが、死亡が確認された。低体温症の可能性がある。
 唐松岳(2696メートル)の八方尾根ピーク付近(約2500メートル)では28日午前8時半ごろ、男性1人が斜面で倒れているのを登山者が見つけ、県警ヘリで救助されたが死亡が確認された。
関東圏在住の40〜50代とみられるという。


小川誠さん
http://fujifilmsquare.jp/photosalon/tokyo/s1/19022201.html

601 :
雷鳥沢で雪に埋もれるってどういう状況なんだろ

602 :
病気かなぁ?それとも
雨混じりの吹雪の中、室堂から歩いて消耗したのかなぁ?

死んだ人が高齢者とはいえエベレスト登頂者で山岳カメラマンだから・・

603 :
雷鳥坂らしいで
夜明けの剱でも撮ろうとして夜中のうちに出発して埋まったんじゃないの

604 :
山でRたら本望みたいな感じなのかな…

605 :
気温低いから保存状態は良好だったね

606 :
北ノ俣岳って太郎平と黒部五郎の間の相当奥地だけど飛越トンネルの方から入ったの?

607 :
雨降るのは明日明後日だけ?

608 :
>>1
涸沢からピストン。
間違っても上の稜線には行かないこと。

609 :
Gw中は北アで半袖短パンとかいってる面々がいるんですけど。

610 :
行ったらどうなるんです?

611 :
長野県民は家の中なら冬でも半袖短パン

612 :
>606
今、太郎に入るには飛越、北ノ俣経由しかないみたいやで。
太郎小屋のFBにも、雪のため登山口まで1時間林道歩きで登山道も要注意とか書いてあった。

613 :
上高地雨がポツポツ
予報通り今日午後から崩れるね

614 :
>>609
寒気が来てなくて天気のいい昼間ならありえるだろ
雪の上で短パンは見ないけど、Tシャツはいっぱいいる

615 :
槍行こうと思ったけど死にそうなので、
雷鳥沢で耐寒キャンプに切り替えたんだけど、
立山側からって予約とか無いよね?
ビーコンは持ってる。

616 :
去年のGW素足でルナサンダルの奴見かけたわ
雪だけじゃなく小石入ってうざいだろうに尖ってるなぁと思った

617 :
>>615
予約?

ケーブルが当日分いっばいになったら販売終了するから、予約できなければ
朝一に行った方が良いけど。

体育の日連休だっけ、8時すぎに売り切れて、室堂の宿予約してる人どうすんの? 
と思ったことがある。

618 :
>>617
ありがとう。
宿泊者は別って書いてあるのを信じて行ってくるよ。

619 :
>>617
販売中止になるのは当日往復便と黒部ダムまで

620 :
飛越から太郎小屋を目指したと思うけど
無雪期でも体力要る

俺ならテン泊装備で小屋を目指して行くな。
悪天候なら絶対行かない。

621 :
北アルプスやめて法華院温泉山荘きたけど温泉最高だし飯うまかったわ
天気最悪だったけどな
https://i.imgur.com/RegoAgy.jpg

622 :
初めて涸沢行ってきました
昨日から今朝とずっと快晴無風で登りやすさも眺めも素晴らしかった
あそこから上は別世界すぎる登れる人かっこいいわ

623 :
>>621
ツツジどうだった?
一度ツツジ時期に泊まりで行きたいけど、人大杉ぽくて躊躇してる。

624 :
>>622
雪崩あったらしいが見なかった?

625 :
>>624
ザイテン近くと北穂のどこかで28日に30人くらいと数人だったか巻き込まれたものの自力帰還
との説明が夕食時に長野県警の方からありました
ヒュッテ泊です

626 :
小屋泊だとそういうのあるんだ

627 :
GWの雷鳥沢って、昼過ぎについたら張る場所ないってことは無いよね?

628 :
>>627
雪でキャンプ場の境界なんてあってないようなもんだから張れないことは100%ない

629 :
>>627
超余裕

630 :
>>628
>>629
ありがとうございます。
早くテン場ついてもやることないし、
黒部ダムでも見学してきます。

631 :
無くなった方たち、厳冬季装備じゃないって書いてあるんだけど、
どんな装備だったんだろ。

2月でもウールシャツとフリースとソフトシェルで行動してるんだけど、
舐めた装備って言われるのかな。

632 :
北アルプスのどこに行くかによって装備は違うだろうからなんとも言えんわな。

ちょっと悪天候のことを想定していないとすれば舐めたと言われても仕方ないかと。

633 :
本当に山舐め装備で雪の北アに行く登山者なんて存在しないでしょ
発見された状態ではフリース着てないとしても稜線出る前なら割りと普通だし

634 :
パンパカスレに今日の涸沢での雪崩で流された人が光臨して長文書いてたよ

635 :
長野で短パンはねえ。あれは街中の草の生えてねえ都会っこのもんだろ

636 :
ゴールデンウィーク後半は空いてますか?

637 :
雨の日は空いています

638 :
金曜日に燕岳行きたいんですけど、中房の駐車場9時についても止めれますか?

639 :
時期が分からないのではっきり言えませんが、夜9時なら駐められる可能性はあります

640 :
10時過ぎなら
撤収組いるかもね

641 :
>>618
宿泊者って、宿の予約とってる人のことじゃないの?

642 :
>>641
615だけど、このGWに関しては、往復以外は制限しないみたい。

>本日(4/30)は、早朝より大勢の方にお越しいただきありがとうございます。
>10:20に列にお並びの方をもって立山駅での日帰り往復乗車券の発売を終了いたしました。
>なお、通り抜けされる方、ルート内で宿泊される方へは発売しております。

て書いてるので、日帰り予定の人は注意だね。

途中もしくは通り抜け先の宿の予約があるから、往復なら中止すれば済むんで犠牲になれ、
余裕残して早めに売るのやめるよ、てことだと思う。
昨年だか一昨年だかの体育の日は、確か片道すら停めたと思う。
もしかすると宿の予約を伝えると売ってくれたかもしれないけど。

643 :
地元民ですがなぜか今回は行く気になりません。
先月はたのしみましまが笑
おなじようなひといます?

644 :
よくわかんないけど日本語で頼むわ

645 :
>>644
あほかよそものが

646 :
今日は涸沢から上は入山禁止らしいね

647 :
俺も地元民だが本当に今年はやる気なし、GW後の平日に有給取ってあるからそこだなぁ
2月3月はそこそこ行けたし、4月は結構新雪積もったし、と言い訳しつつ

648 :
>>646
うせやん。
4日から行くつもりやけど後半も無理やろな

649 :
涸沢から上の入山禁止情報はどこでわかる?
長野県警のサイトとかにも出てないし、現地行かないとわからないのかな?

650 :
涸沢ダメなら、槍行くか。

651 :
蝶からのサンピラー
https://youtu.be/tHyPC1RT65s

652 :
「レイワを山で過ごしますキリッ」
っての見るとイライラする

653 :
>>652
何年続くかわからない令和を山で過ごすのか。

654 :
>>649
Twitterかな、現地到着した人がつぶやいてた
警備隊から指示会ったらしいです

655 :
室堂から雷鳥沢に来たけど、所々晴れ間が見えた。
雪はグズグズでかなり怖い感じだったな。
あと、雷鳥沢に向かってジャンプ台作って、飛んでは転けてるグループいて、正気を疑った。

656 :
今日涸沢から下山
昨日でさえ雪崩怖かったところにドバっと降ったもんだから逃げるように降りた
上にいた人は足止めか

657 :
温泉湧いてる穴に向かって飛べば良いのに

658 :
明後日奥穂に登る予定だったんだが、涸沢より上の立ち入り禁止措置って強制力あるの?
自己責任で登りたい人は登っていいの?

659 :
www

660 :
厳密な法律論で言えば強制力はないんじゃね?
ただし限りなく強制力のある任意の措置ではあると思う。

自己責任とは、あなたが他に責任を求める事が出来ないor責任を求める事をしない、っていう意味であって、
他が責任を問われないって事ではないよ。
あなたの無謀な行動によって他が責任を問われる事があるって事を自覚しておくべし。

661 :
警備隊の制止を振り切って1人突っ込んで下からは
「あー会社にもこういうヤツいるよなー雪崩れば良いのに」的な視線を浴びつつ

コルに付いてから穂高岳山荘の人に怒られて、山荘で足留め受けてる客のブログのネタになりそうだな

662 :
貴重な救助隊員を危険に晒すな
一人で死んでろ

663 :
ヘッデン点けないで夜明け前に出発すればばれないんじゃない?
そして雪崩に巻き込まれて雪解けまで発見されないといいね

664 :
バリで行けばいいのに

665 :
>>663
それには入山届未提出、家族友人にも申告していない、が前提になるけどね。
それでも登山用具がないことに家族が気づいたならば騒ぎになる。

666 :
逆にみんなは、この山なら死んでも良いって思える山ってあるの?

667 :
>>666
あるわけないだろ

668 :
これ後半天気いいから登るやつ多いだろうけど雪崩で根こそぎ逝かれるやつやろ

669 :
山に限らず、死んでも良いなんて思ったことない。

670 :
今日の時点で涸沢より上は入山禁止
明日雨、明後日雪
しばらくは入山禁止が続きそうだね

671 :
>>661
ハチローは死んだよ?

672 :
山好きだから山で死んで本望とかあり得んわ
死ぬ予定ないのに突然死ぬのは誰でも嫌だろ

673 :
死ぬ前にPCの中身をフォーマットしたい。

674 :
遭難でジワジワ死ぬのって
相当絶望して後悔しながら死ぬんだろうなぁ

675 :
みんな一回は死ぬから

676 :
交通事故で死ぬより山で死ぬ方がいいやろ。

677 :
俺も誰にも見つからずにひっそりと山で死にたいわ
体が土に返って自然に返っていきたい
樹海で死ぬ人の気持ちが少しわかる

678 :
自分が命を掛けるに足る山行だと覚悟して遺書も友人に託していたなら後悔も少ない筈

679 :
昔だけど「○○岳山頂」って書いてある立て札にロープ通して首吊ったひと居たね

680 :
死にたくはないけど火山登ってる時は今噴火したら死ぬなとか最期何するかなとか考える事はよくある

681 :
仕事中に労災で死ぬくらいなら趣味中に死にたい
出来ればサクッと即死で

682 :
急に温度あがるのか。

雪崩カネ

683 :
室堂ライブカメラ見ると、傘をさしている。これは雪崩が怖い。

684 :
明日が本番だね
明日は晴れるけど風がめちゃ強い予報

685 :
寒気は2〜3にかけてだったか
やっぱり4からが無難かな、雪崩来なそうなとこで

686 :
燕岳まできたけどパラパラ雨降ってるわ

687 :
>>686
うん。そうだろうね。
上もガスガスだろうけど、その分空いてるといいな。
涸沢とかと違って、雪崩る箇所があまりないのが燕のいいところかな。

688 :
>>674
死にかけた人によると死ぬだけなら凄く気持ちよく眠りにつけるんだって
でもこのまま寝ると死ぬってのが理解できて必死に起きてたといってた

689 :
>>688
なんかよくわかるわぁ
完全同意

690 :
>>688
それな

691 :
ほんとうに気持ちよくRたのかそっちの意見も聞きたいわ

692 :
後半天気良さそうやんけ

693 :
雪崩で死ぬんですね

694 :
雪崩がどこでも発生すると思ってるか
GWといえば涸沢とか立山ぐらいしかしらんの?

695 :
飛騨沢は大丈夫でしょうか?

696 :
これってネタ?

https://youtu.be/XePToZYm0rU

697 :
>>696
変態すぎるな
確か槍ヶ岳の北鎌尾根も日帰りしてるよね

698 :
テン泊だと雷雨が怖いな

699 :
散々平地でも天候急変と言っているので寒気のくる2・3は断腸の思いでスルー
やめるととくに影響なしだったりする…

700 :
休みは345だし、家に居ても暇だからとりあえず長野までは行くかな。

長野や山梨の低山の仕度もしておこう

701 :
>>699無理せずが一番や

702 :
天候ばかりは仕方ない。
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!

703 :
>>698
落雷してもアルミフレームならそっちに電流流れて人体は無事のはず

704 :
0.1%でも人体に流れたら死ぬけどな

705 :
>>696
北アルプスを日帰りなんて勿体ないな。
景色も含めて記憶にはあまり残ってないだろう。
体力自慢なんだろうが、日帰りばかりだと山屋としての総合力はいつまでたってもあがらんよ。

706 :
笠ヶ岳から焼岳まで日帰りしてた、トレランの奴もいたな。
あいつらの体力どうなってんだよ。

707 :
>>696
ヤマレコとか見ると、このコースにプラスして奥穂・前穂ピストン入れて日帰りする変態もいるからなぁ
ULは何かあった時の事を考えると俺には怖くて出来ん

708 :
なにかあったときのことを考えるような人は
装備削りまぅってトレランなんかしてないよね
アイツらはどうせ小屋に逃げ込むか
ヘリタクすればヘーキヘーキ思ってるんやろ
小屋がない山域ではあんまり見ないしね
所詮人頼りの体力自慢

709 :
雷雨になったら小屋に逃げ込むし、怪我したら救助呼ぶのはトレランに限らないと思うけどな
なんでそんなに毛嫌いするのか

710 :
三脚で撮ってる後ろ姿見るたびに、そのあとカメラ回収しに戻る姿想像して萎えるわw

711 :
たぶん登山道も山小屋も使わない人なんだよ

712 :
>>704
仮に、落雷の瞬間を撮影したら、アルミフレームから地面に伝う真っ白な光と
その太い光から両足と頭部に伝う細くて真っ白な光が写りそう
俺の脳内イメージだけど

713 :
骨が透けるヤツな

714 :
上高地BTから冬靴で歩くのだるいな。

登山口までトレランシューズ持って行ったりしてる?

715 :
ジョギングシューズ
テン場に着いたらスリッパにして使う。

716 :
晴れとるやないか1日無駄にしたわ

717 :
また髪の話してる

718 :
上は風強い?

719 :
今日の新穂高は凄ぶる良い景色だった
https://i.imgur.com/VptTp3T.jpg

720 :
そっちかよw

721 :
穂先はよく見えないし中腹に雪崩があるようだが

722 :
素晴らしい大キレット

723 :
初心者だけど こんな雪山なら登りたいわ

724 :
犯罪だぞw
ピラミダルで美しい山容だな

725 :
週末は最高の天気だろうな。
雪崩で根こそぎ逝かれるだろうけど

726 :
東面が落ち着いたから雪崩で大事になる事はないと思うけどな

727 :
お前山登った事無いだろ

728 :
北半球じゃどこ行っても常識なんだけど?
東側が落ち着いてるのに西側斜面が雪崩れるなんて統計的にありえないぞ?

729 :
>>728
その統計的なデータのソースある?
見てみたい

730 :
>>729
ブルーストレンパーの報告書とか信大の滝谷定点観測とかあるけどネットに上がってるかは知らんね
この時期で一晩たったラビーネンツークにビビってたらどこも登れないし誰も山に入れないだろ、セラック雪崩のある地域とは全く違う

731 :
>>728
統計的にあり得ないって、もうそれ、統計のデータやサンプリング自体がおかしいということじゃん。

732 :
明日までは風が強そうだけど、
明日から行くやつおる?

733 :
>>731
ある山域で、東側が落ち着いてるのに西側が雪崩れるってあるか?逆なら分かるが

734 :
いま松本まで来たけど、正直迷ってるわ。
テン泊で常念か蝶か鹿島槍と思ってるけど…

735 :
>>734
常念山脈なら稜線でも問題なさそうじゃん。
夜は落ち着くだろうし

736 :
>>732
今日のアルペン号だよ

737 :
>>732
今、諏訪湖手前。
八ヶ岳か蝶ヶ岳か迷ってる

738 :
有楽町の交通会館になぜか涸沢ヒュッテの出張所があってわろた

739 :
今晩関西から夜行バスで上高地行くぜ。
当然一人で

740 :
山はどうなんだ?
行かなかった俺は負け組かー

741 :
>>738
坂本いる?

742 :
上高地は高曇りですっきりしません

743 :
日本に暮らす登山好きで、北アルプス(飛騨山脈)のことを知らない人っているんですか?

744 :
>>739
深夜もずっと高速道路渋滞してるよ

745 :
>>743
いたら何なの?w

746 :
さっき槍ヶ岳に登ってきたけど青空で北アルプス全部見えた
最高ってやつだ

747 :
地元民ですが県警ヘリコプター何度も往復してるけどパンパカ?

748 :
>>744
到着遅れたりしたらいやだな。
乗ってるだけだから渋滞しようがどうでもいいけど。
夜行バスで眠れないし気持ちが上がらなくてまだ行くかどうか悩んでるんだよな

749 :
今蝶ヶ岳ヒュッテのテント場にいるけど高曇りだな
朝は風が凄い強くて体力ガンガン削られてきつかったわ

750 :
>>747
県警ヘリはさっきまで中山や並柳方面や牛伏川の上ら辺で大きく何度も旋回してたから
少なくとも北アのパンパカじゃないと思う

751 :
>>749
令和初パンパカ近いね?

752 :
今日は一日中穂先見えてるね
槍行った奴大勝利だな

753 :
テンパク組ってなんでドヤ顔なんすか?

754 :
山小屋を経営してる会社が管理しているテン場で
「山小屋泊だっせーw」って言ってるんだぜ
けどトイレは山小屋のを使うという

755 :
>>753
どの書き込みがドヤ顔なんすか?

756 :
小屋泊で行きたいが、小屋では眠れないのでテント泊

757 :
ぼっちなのでテント泊

758 :
日が沈むのに合わせて皆外に出てきたな

759 :
>>754
ダサいとは思わないが金が勿体ない
テント担ぐ元気がある内はあまりお世話になりたいものではない
山小屋の維持費は金持ってるおじさんおばさんに担って貰いたい

760 :
>>759
違う違う、そういう解釈じゃない
テント担いでドヤ顔で野営してみたところで、そこは山小屋経営してる会社の管理地で、
山小屋の庇護のもとドヤ顔してるバカって事だよ

761 :
テント泊出来れば小屋泊も出来る
どちらも楽しい

762 :
まあ、小屋番のドヤ顔、初心者相手にオラついてるのもイラつくけどね。

763 :
>>750
並柳でパンパカ?!(;゜∀゜)

764 :
別にテント泊だから上級だぜなんてのは一部の人で、
他人を気にせず寝れていいだろーって次元じゃないのかね。

765 :
なんか気持ちが上がらないからキャンセルするわ

766 :
なぜここに書く?

767 :
ビンボーだから天泊です。
これは理由になりませんか?

768 :
いちかばちか行ってみるのも大事だったな
前半の件があったので大気不安定、雷雨の文字を見ただけでアカンと思ってしまった
ホテルがキャンセル自由だったら行ったんだが…大半3日くらい前までだもん

769 :
一発雪崩れてくれれば暫くいいんだけどな

770 :
>>767
テント装備揃えるにも金かかるでしょ

771 :
15万だと2年位で元が取れる
後は1000円

772 :
>>770
テント、シュラフはオフシーズンに金をためて買い揃えた。
オンシーズンは交通費と飯代、天泊代でビンボー。
そんなわけで営業小屋泊の代金はだせない、だから天泊。

773 :
>>762
昔、八ヶ岳の赤岳頂上小屋だか展望荘だか忘れたけど、
基本・水は買う物と理解してない登山客だったのか、
「分けてもらう=もちろん買うつもりだった」のかは知らんが、
小屋に入りしな挨拶代わりに「すいませ〜ん、お水をわけてくださ〜い。」と軽い感じで言ったら
「水は分けられませんッ、買ってください!」と怒り顔で小屋の人が言ってるの見た時は一瞬で気分が萎えたわ

どっちがどっちと言うことは無いけど、言い方ってあるだろうになと思った
でも毎日のようにバカな登山客の相手してるとそういう対応になってくるのかもな

774 :
風呂で使う水はあるのに、分けてくれる水はないのですか?
って感じなのかは知らんが
山と高原地図で小屋に水マークあったら無料だよねとは思うなぁ

775 :
>>774
風呂で使った水でよければ

776 :
>>762
>>773
はっきり言っちゃえば、小屋番なんて社会でまともな暮らしもこなせない軽い発達障害みたいな人間が
健常者が得られる様々な快楽を捨てて仕事してくれてるんだから
頭だけ下げてやってもらえるだけありがたやと思うしかないな
思考回路がちょっと世間からズレてる人に怒ってもしょうがない
2チャンでもけっこうその手の人間も多い
1から1000まで思考回路が違いすぎて唖然とするけど、そういう脳配線の変わった人間じゃなきゃ
山なんか歩いたり、小屋でなんて暴風雨、災害事故に曝されて暮らせないよ

外国人なんて考えたらまだまだマシだし

777 :
>>776
自己紹介乙!

778 :
>>774
小屋に水場マークあったら「水の補給が出来る」と思うだけで無料とは思わないかな
テン泊で色々行ったけど経験上幕営代払わずにトイレ水無料ってのは厚かましい気がする

779 :
台風の日に入山しようとした登山客の写真を
ブログで晒してた小屋もあったなあ

780 :
そんなのはどっちもどっちだろ

781 :
マジかw
おれはドン引きしたわ

782 :
室堂から新穂高の間は水豊富でほぼ無料
薬師岳山荘のみ有料だったはず
雲ノ平もか、、

783 :
>>773
それ小屋番がアスペルガーだわ

784 :
>>782
鏡平山荘は有料だったよ。
食事したらそれについてくる分は無料。

785 :
GW前半は槍ヶ岳、人全然いなかったけど今は結構混んでるのかな?

786 :
上高地めっちゃ快晴だな
家の55インチテレビでライブカメラ見て現地に行った気分に浸るか(´・ω・`)

787 :
上高地も室堂もきれいな青空だな。現地組うらやましいね。

788 :
ライブカメラがこんな晴れてても乗鞍上高地も東海関東も雷注意報が出るほど大気が不安定なんだな
寒気と湿った空気がぶつかって〜とか事情はよくわからんけど、雷だけはもう懲り懲りだー

789 :
仕事だるいー

790 :
蝶から下山してきたわ
穂高も槍も凄え快晴だな
登ってる奴勝ち組だな

791 :
今朝槍ヶ岳から降りてきたけど3000mでも激暑だったぞ
下りでロンT1枚でも暑かった

792 :
雪解け具合はどんなカンジだった?

793 :
ジモティーです。
12月から3月まで北アルプス沢山いったが今年のGW混んでますか?

794 :
今日は佐渡の金北山から日本海に浮かぶ北アルプスが良く見えた
人も少なかったし最高だった

795 :
日中の富士山付近の雲は北アからどんなふうに見えたんだろ
積乱雲乱立?

796 :
金北山に人なんてほとんどおらんやろ。

797 :
>>782
雲ノ平はテン塲の水が無料。
薬師は薬師平の水が無料なので汲んでいけばよろし。

798 :
>>782
わからんのが五色〜薬師平。
その間も水塲多いの?

799 :
スゴの小屋ぐらいしかないだろ。

800 :
さっき槍ヶ岳登ってきたよ

https://i.imgur.com/2b7WWAV.jpg

801 :
は!
また「ば」の第一候補に何故か出る「塲」を選んでもうた。
崖があったら堕ちたい…。

802 :
>>800
もしかして今年って雪少ない?
夏にいつも縦走してるんだけど雪残ってないと水の確保が大変

803 :
>>798
スゴの小屋しかない
ほぼ稜線歩き

804 :
>>801
塲〜か塲〜か

805 :
>>799
>>803
やっぱスゴだけですか。
ここ3年、室堂から中房への縦走を計画しては、台風だったり休暇キャンセルになったりで果たせず。
今年も9月に予定はしてるけど、五色から薬師岳の小屋へ一気に行けるかが問題。

806 :
白馬下山。
昨日は沢山入ってたが、今日は少ないな。
朝8時には雪腐っておる

807 :
>>805
早立ちして身軽なら歩けるはず
のんびり歩きたいからスゴを挟んだ
早朝の薬師岳いいよ〜

808 :
>>805
去年7月後半にムロドから上高地目指して歩いたけど
結構ヘビーなコース 暑さが異常だったのもあるが、
太郎でリタイアした。
室堂-薬師岳は想定以上にキツイ
絶景だけど人が少ない理由がある。

809 :
素直に乗越で刻めばいいんでは?

810 :
>>805
昨年の夏に折立から立山まで行ったよ
ほとんど毎日雨で、スゴ入れて3泊したけど結果正解だった
薬師から五色ヶ原間は想像以上にアップダウンがきつかった
体力自信あるなら2泊で行けるんじゃないかな

811 :
>>808
室堂〜折立は初テントでやったわ
人が全然いなくて奥地感があって、赤牛水晶をあの方角から見れるのは新鮮で薬師のデカさもおもしろくて天気が良くて最高だったが
スゴの頭あたりがしんどかったわ

812 :
上高地〜常念、槍〜中房など、1日でいっちゃうんだけど、五色〜薬師は確かにアップダウンが激しくて、精神的にもしんどいイメージがある。

813 :
https://i.imgur.com/HIKEp5h.jpg
蝶ヶ岳登ってきた。
天気サイコーだった。

814 :
なんか鮮やか過ぎて不自然な写真だな
こういう見せ方もあるんだろけど

815 :
>>814
https://i.imgur.com/nLOPhRa.jpg
オリジナルはこれね。

816 :
雪少なくね?

817 :
もうこんなにハイマツ出てんのかよ
4月中旬まで雪降ってたのに

818 :
https://i.imgur.com/QW9ffIc.jpg
テン場はそれなりに雪あったよ。

819 :
>>815
オリジナルに勝るものなし

820 :
>>818
ウルトラライトってやつ?お疲れでした。
積雪はそこそこだね。ここ数年だとあるほうなのかな

821 :
味付け強すぎない?
オリジナルの方が好き

822 :
雪でテン場凹んでないのかぁー新鮮だわ

823 :
ハイマツと青空、雪のコントラストいいな

824 :
Elemental1の黒かとおもったらクフのキューべンファイバーのやつかな
ジッパーの色が赤なのは良いね

825 :
>>815
おれもオリジナルに一票。
モニター調整してる?

826 :
インスタとか見ても、無駄に補正かけてる画像多いよな
プロの山岳写真家の補正は自然でうまいんだが、素人のものはギトギトしてて不自然になってる
そのまんまの画像でも十分なのにね

827 :
https://i.imgur.com/mIeurim.jpg
雪のないテン場スペースもあります

828 :
>>818
これだけ傾斜があると、寝返りなんかでズルズルと滑り
朝にはテントの縁に足が当たって止まる状態なるわ。

829 :
最近上高地を通ったリピーターさんに質問です。
平地部分(大正池〜横尾)の今年の季節の進み具合どうですか?
新緑は5/20頃、ニリンソウは6/1頃、というのが例年の見頃なんですが、
今年は早そう?遅そう?

830 :
>>828
ご名答。
これでも21時〜4時まで目覚めることなく爆睡できたよ
シュラフはモンベル800#0

831 :
冷池はもっと傾くよ

832 :
俺にはハードル高すぎて笑うしかない

833 :
>>813
素晴らしいですね

834 :
夏の表銀座って1泊2日で行けますか?
ちなみに上高地から槍沢経由で槍ヶ岳は1泊2日で余裕でした。

835 :
やろうと思えばやれる
1日目で西岳まで行けるでしょ

836 :
一日目
中房〜ヒュッテ西岳
二日目
ヒュッテ西岳〜槍ヶ岳〜上高地
でなんとかいけそうだね

837 :
問題は、夏の中房温泉駐車場に停められるのかどうかだ

838 :
全盛期の原山智氏が表銀座を1日で駆け抜けた伝説は知ってる

839 :
表銀座は繋いでも30キロちょいだぞ?

840 :
登山道のコースタイムって運動しない爺婆前提だからな
普段から走ってる人なんかだと余裕で半分以下だな

841 :
毎回上高地〜横尾に動く歩道つけろよもうって気分になる

842 :
むしろあそこまでバス出してよ
道あるでしょ

843 :
わかる。

844 :
表銀座で2泊だと槍から直で上高地だとなんか勿体ない
かと言って穂高まで行くとしんどい

845 :
わかるわ 横尾に渡っちゃうともうひたすら歩くしかすることが無い
自然急ぎ足になって無意味に早着してしまう ダラダラ歩けばいいのに

846 :
横尾までバス出したら槍ヶ岳は日帰りがデフォになるね

847 :
上高地でサーカスTCを見た

848 :
>>847
お、おう…

849 :
面倒くさいのがいいんだよ

850 :
個人的に最後の余韻って感じで好きだけどな。
日程に余裕がないと辛そうだけど。

851 :
横尾までバス出たら
槍の穂先が満員で落ちる奴でるわ

852 :
じゃあお前ら学校登山200人挨拶の刑な

853 :
横尾までチャリOKにしてくれ。

854 :
200人で「登りの人来ました!」とか列の後ろまで伝達して静止するのやめてほしい
衆人環視の中、重装で挨拶しながら全力で登る身にもなってほしい
「登るの早えー」とか言うのも止めて欲しい 応援もいらない
登り優先とかどうでもいいから休ませてほしい

855 :
学校登山か
そういう時は可愛い子にだけ挨拶しながら登るんだ

856 :
>>760
他の場所で幕営が禁止されてなきゃどこでもビバークするだろ

857 :
横尾まで自前のマウンテンバイクで行って横尾で自転車お預かりサービスが有ったら1日1000円でも払うなぁ
徒歩なら時速4〜5キロがチャリなら20キロ前後で行けるんだよ?最高だろ

問題はアルピコバスが積んでくれるのか、それとも釜トン自走なのか
釜トンから上高地BTまでのあの狭い道をチャリがうろうろしてたらそら邪魔だろうなぁ

858 :
自転車はかったるいわ。

セグウェイにしようぜ。

859 :
ピチパンアーモンドが横尾まで進出してきたら上高地が終わる
乗鞍があるからいいでしょ

860 :
ピチパンアーモンドってなに?

861 :
>>857
歩行者がいるときは、危険かつ迷惑だから、自転車は降りて押して歩くのが必須!
人身事故ったら高額賠償な。

862 :
>>860
パンツがピチピチで、アーモンドの形がクッキリ浮き出てること

863 :
>>862
あー、自転車。ありがとう

864 :
考えてみるとオートバイをバスターミナルに路駐して登山できた昭和50〜60年代ってすごいな

865 :
川の向かい側にジャリ道があるよね。あれ解放してくれればいいのに。

866 :
乗鞍岳の畳平までマイカーで行けたし

867 :
アーモンドw
ヘルメットがアーモンドなのかと思った
ヘルメットをきのこと揶揄してたのがピチパンきのこじゃ露骨だから?

868 :
新穂高も昔は白出までマイカーで入れたらしいね

869 :
>>865
横尾なら、宿の送迎として宿泊客用のバスとか出せそう。

870 :
>>863
あ、ごめん、ふざけたつもりだった。
アーモンドは女子の核…ホントの意味は知りましぇん!

871 :
電動自転車にリアカーくくりつけてバスターミナルから横尾まで人力タクシーはどう?
もしくはザックデポサービス、でも平地だとザック重くてもそこまで気にはならないんだよな
漕ぎ手になってくれる場合は無料

つか自転車のタイヤのわだちで地面がえぐれて植生が〜とかそういう問題なのかな

872 :
>>871
あの道をリアカーは、乗ってる方もかなりキツイぞ。
国もとからの早駕籠の使者位キツイぞ。

873 :
去年白出沢出合の登山口付近ににマイカー置いて登ってく奴見たことあるけどあれはいいんだろうか
GWに七倉ダムから湯股の温泉に行った時も一般車が奥まで入ってきて、ワンちゃん連れて散歩に来てたわ
俺もああいう上級国民になりたいわ

874 :
駕籠は良いかもな

875 :
>>872
早駕籠の使者www

そうだ、モンベルがジャイデッスみたいな名前のブランドで自転車やってるから
それ宣伝がてら提供してくれればイインジャマイカ?

876 :
>>873
高瀬ダム上流では災害救助犬の訓練やってるよな
テント張って訓練なのか、DQNのBBQなのか分からないやつ
夏もやってるよ

877 :
駐車場から釜トンネル、上高地バスターミナル、横尾まで、全車バッテリーバスなら、自然に優しんじゃない?

878 :
>>873
鍵持ってる奴と仲良くなるだけの話よ

879 :
https://pbs.twimg.com/media/D5oudIHUwAAkJwn.jpg
涸沢ヒュッテとか何回も雪崩で流されてるのに・・・

880 :
>>873
山小屋の関係者なら鍵持ってるんじゃないかな

881 :
上高地BTから横尾まで人力車
お一人様ザック付きで片道2万円
土日だけ営業して4往復で16万×8で月約128万
どうですか?お客さん

882 :
それなら馬がいいかなぁ。

883 :
ゴムボートでもいいけどな

884 :
桂川ホバークラフトツアーあったらいくら出せる?

885 :
もう、ドローンで山頂まで運んでやるわ。

886 :
京都かよ

887 :
ああ...桂川

888 :
保津峡川下りかよ

889 :
また髪の話してる……

890 :
>>889
それはしてない安心しろ
おまえの毛根は大丈夫だ

891 :
横尾まで電気バスか電気トロッコ走らせてほしいね

892 :
松本電鉄が不甲斐ないのが悪い
さっさと上高地横尾まで延伸した上で中央線に乗り入れて新宿から夜行を出すべき

893 :
>>892
じゃあ出資してあげなよ

894 :
>>821
最近の写真加工アプリかなんかしらんけど、こんなのばかり
ツイッターでもどれもこれもラッセン風の加工写真で、みんな「いいね!いいね!」
毎回、超有名撮影スポットで夕日と星空と合成したようなワンパターンにいいね!いいね!
流行りなのか

895 :
鮮やかすぎだね
実際がどうか知りたい

896 :
治山道路を鉄道にして欲しい
富山側みたいに

897 :
>>861
チャリは右岸の工事車両用道路でいいんじゃね?

898 :
梓川でカヌー持ち込んだ人とか居るのかな?

899 :
>>897
そこに至るまでの道程の話をしてるんだが。

なお現時点では右岸道路は人も自転車も通行禁止。
事故が起きるの困るからだろうね。

900 :
>>841
初心者のわいにもそこまでがけっこうなハードル
それが無かったらドシロートたちがもっと気軽に北アルプスに登ってちゃうと思う

901 :
河童橋近くでフライフィッシングやってみたいね
でかいマス釣って、観光客から注目されたら
気持ちいいんだろうなw

902 :
プッて言われそうだから嫌やw

903 :
見たことねえ
多分つまみ出される

904 :
薬師沢で人知れずイワナ釣ってろ。

905 :
https://i.imgur.com/PqHATfP.jpg
PeakFinder面白いな

906 :
普通に禁漁じゃないの?
カモンジ小屋の炉辺焼きの岩魚ですら他から持ってきたものだと聞いたけどガセ?

907 :
嘉門次小屋の岩魚は岐阜の養魚場から運んできて小屋の前の生け簀にドバドバと放り込みまする

908 :
天狗池で釣り竿持って記念写真撮りたい
魚類居ない池でも李下で冠みたいなことになる?

909 :
>>907
岩魚定食くったがな。1600円も出して

910 :
>>907左様でしたか・・
>>908バス釣りの基地外が嬉々として放流しに来そう

911 :
養殖なんかよ
嘉門次さんが釣ってくるんじゃないのかよ

912 :
国立公園になったから仕方ない

913 :
国立公園でも堂々とイワナ釣って食べてる黒部の某小屋とかあるけど

914 :
国立公園は魚類全般の捕獲禁止はないよ。
指定種の禁止はあるけど。
森林生態系保護地域とか原生自然環境保護地域とかはダメ。

915 :
石、植物を含めて一切採取禁止じゃないの?

916 :
空気も吸ったらだめ

917 :
>>913
阿曽原温泉小屋の佐々木の事は書き込むな
国立公園より格上の特別保護区に指定されて、自然公園法21条により動植物の採取が全面的に禁止されているはずの
黒部渓谷で堂々とキノコ採ってしかも客に出しちゃうという営利行為をブログに乗せても平気な男だぞ
警察上がりだぞ



おっと誰か来たようだ

918 :
今の時期の上高地〜横尾で「ふきのとう」が生えてるけど取っちゃダメなのかな?
ソーメンの薬味にしたい

919 :
ダメだが環境省の職員もスルーだな

920 :
採取がオッケーだとしたら目につく所に生え残ってるワケが無いとは思わんのか
白い目で見られる覚悟があるならお好きに

921 :
この前、涸沢に大量のふきのとうが放置されていたけど取ってきたんだろうな

922 :
新潟のかぐらスキー場など行くとこの時期、ゲレンデ内に芽を出すふきのとうをコンビニ袋片手に摘んでいる奴が居るよ
そういうのをリフトから見ながら「すっごいよなぁ、あの感覚、あのモラル感www」ってのが恒例の光景

923 :
>>922
国立公園と民間の商業施設の話を同列に語られてもなぁ
スキー場は許可得てれば問題ないだろ

924 :
>>923
許可得てても駄目なものは駄目です〜

925 :
北海道なんかそこら中で山菜とりまくってるよ

926 :
北海道でやってるから、どこでやっても良いというのは、中国人の発想。

927 :
>>926
別に俺は山菜なんて取らねえよ
すぐに批判するのは韓国人の発想

928 :
お前ら山頂に韓国の国旗とか立てるのだけはやめてくれよ

929 :
スキー場は持ち主が企業(個人)だけど国立公園は国(公共)のもんだから
同じって訳じゃないが
そのままの自然、山の動物たちの食べ物をむやみに採るのはちょっとな

930 :
誰だ!?うちの山で勝手に山菜採った奴は!!

931 :
狭い国土を独り占めしてはいけません

お山はみんなの物、山菜もみんなの物

932 :
八ヶ岳行くと境界杭ばかり
標高高い割りに山菜いっぱい取れるんかね

933 :
島々谷や奈川はちゃんと入漁券を買う

934 :
釣りしてる時に沢登りの連中が来て上流部を荒らしていくと殺意を覚える

935 :
別に殺しても構わんよ

936 :
山の中なら全員やれば死人に口なしで
遭難扱いになるんでないの?

937 :
遺体が出れば、お医者さんが調べるよ

938 :
上信越高原国立公園ってのにかぐらは引っかからないのか
あれってプリンスの土地なの?国から借りうけて商売してるだけだと思ってた

それと、北アルプスで事故に見せかけて完全犯罪な殺人をしたと思っても、
なんだかんだ伝さんに暴かれるよ、道原伝吉にね

939 :
そう!誰も
http://www.env.go.jp/nature/geothermal_np/conf/ref03_1.pdf
を参照しないのである!

940 :
だから、自然公園法では魚類は捕獲禁止対象から抜けてるんだってば。
このへん参照
https://www.env.go.jp/nature/park/rel_ctrl/03.html

昆虫まで含めてるのになんで魚類抜いてるのかはよくわからんが、
おそらく水利権との調整だと思われる。

あと、よく勘違いされてるけど、国立公園・国定公園=国有地じゃないからね。
私有地まで全部まとめて網かけてる。特別地域に指定されたら、自分の住んでる
自宅を改修するにも自然公園法の行為許可が必要。
一応庭木の伐採は許可不要とされてるけど。

特別保護地区は、よほどの場所にしかないんで、登山道通ってるようなところは
大抵は特別地域の2,3種あたり。1種でも珍しい。

941 :2019/05/08
と、思ったけど、実は中部山岳国立公園、特別保護地区広いな。
上高地だと、河童橋周辺と、過去に牧場だった徳沢を除くと、ぐるりが
特別保護地区だ。
https://www.env.go.jp/park/chubu/intro/files/area.pdf

剱沢にもぽつんと特別地域あるけど、これは関電施設でもあるのかな?

クッカー総合スレ Part33
ヘッドランプについて語ろう 60灯目ワッチョイ無し
登山で挨拶しない奴なんなの? 4人目(ワッチョイ)
〜焚き火総合 Part.48〜
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part124
高尾山〜陣馬山 Part85
●山岳用軽量テント●71張り目
【九州】GLiPSグリップス ブログヲチ2【UL】
アルコールストーブ総合スレッド Part38
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m
--------------------
ラスボスより苦戦した敵 [324064431]
瀬古欣也 & 小池としみ
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7638【アップランド】
何でこんなにメンバー下げスレしかないの?
広島行ったときヒキガエルをみつけた話
カエルだけど質問はある? ないのか? Rよ。 🐸
【悲報】旦那「ねぇー!!洗濯物取り込まないの?!ねぇー雨だよー!!干しっぱなしでいいのー?!」奥さん「馬鹿だろお前」 [471942907]
【PSO2】セク3の箱割り寸前で蹴られた・・【4鯖】
【チャンユー】性犯罪者ゆうたごん62【鈴木雄太】
100までで俺を1番ドン引きさせたやつ優勝
【WRX/20K】GD/GGインプレッサを語れSS111【STI】
ティアマトのスキンみして
☆☆★おまぬけモルモット大好き★☆★part46
まあやとかYACとかの新幹線代とかホテル代ってすごい無駄だよな
キリスト教徒が遠隔操作で盗撮盗聴してる
【ROCK SHOW】“ZIGGY”を真面目に語るスレ DISC.漆【オリコンデイリー20位】
ふらいんぐうぃっち 石塚千尋 part06
【基本情報技術者】IT業界での資格価値格付けランキング
なんJ就活サボり部
ボトムズってボトムズ言うとるのに作中にボトムズ出てこないってアレ何なん
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼