TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【滋賀】比良山系 7【武奈ヶ岳】
【山ガール 】山での野糞・野小便のテクニック 2
100均で買える登山キャンプに使える物★19
一人でキャンプに行く人 102夜目
愛用のストーブ・バーナーは?90Fire目
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part126
GPS情報交換スレッド@総合 #12
【山頂】登山でのセックス part5【山小屋】
初心者登山相談所59
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)24【ダメ工作員】

六甲山33 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止


1 :2018/06/30 〜 最終レス :2018/08/15
※前スレ
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1500568371/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
六甲山32 秋はキタ━(゚∀゚)━! 荒らし禁止
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1505653221/

2 :
>>1
乙!

3 :
>>1
スレ立て乙!

4 :
先輩たち
下山後のオススメ風俗を教えて

5 :
>>4
山ガールの人妻をナンパ

6 :
ワッチョイつけ忘れてますよ

7 :
ワッチョイ入れ忘れたんだな

8 :
そら銭湯行ってからかんなみや
10000円でできる

9 :
六甲からおりて風呂にはいれるようなところってあります?

10 :
>>9
芦屋市内以外どこでも選び放題ですやろ。
高座の滝に降りたかて甲南山手まで出たらありますし。

11 :
六甲って阪急六甲駅付近ってことか?

12 :
有馬温泉でええやろ

13 :
>>10
芦屋市内にもちょっと遠いけど、一応温泉があるよ。
芦屋温泉(公営。380円)とか水春(スーパー銭湯。1400〜1600円・送迎バス有)とか。

14 :
>>5
おいおい、人妻山ガールなんてとんでもなく臭いくて泡立った後のアレを舐めないといけないなんて、拷問にも程があるだろう。

15 :
阪急六甲やったら水道筋まで歩いたら灘温泉もあるし
六甲道まで行っても灘温泉あるし

16 :
関西で涼しく登れる山ってない?
やっぱ無理かね

17 :
>>16
ドボンしたら?

18 :
ナマズ石の案内板の前で中年ハイカー二人が
「どれがナマズ石なんやろな?一杯石あってわからんわ」みたいな会話をしてたんだけど
そんな人たちもいるんだとビックリた
あの巨大な石(岩)が目に入らなくて
頭の大きさぐらいの足元でゴロゴロしてる沢山の石を見ながらそんな会話をしてるんだよ

19 :
>>16
大峰にいけばそこそこ涼しいですよ。
アプローチは長いけれど

20 :
>>18
ナマズ岩って命名したらよかったのにね

21 :
>>9
定番は有馬温泉やろな

22 :
滝壺ってどこやろ?
北区山田町谷上

23 :
>>22
六甲山の滝つぼに男性遺体 家族に「沢登りに行く」

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201807/sp/0011407045.shtml

1日午後2時すぎ、神戸市北区山田町上谷上、六甲山中の滝つぼで、男性が浮いているのを登山中の男性が見つけ、110番した。男性はその後、死亡が確認された。

 兵庫県警神戸北署によると、男性は大阪府吹田市の会社員(57)で、同日朝、家族に「沢登りに行く」と言って家を出たという。

 男性はウエットスーツのような防水着を着用しており、周辺にリュックサックが落ちていたという。同署が死因などを調べている。

これだよな?気になってる

24 :
滝壺か。。。
どの辺だろうかね(´・ω・`)

25 :
大池の地獄谷かねえ

26 :
もしやアラカルートさん?

27 :
アラカルート氏は70代って話でなかったか。

28 :
石楠花谷か裏地獄谷かでしょうね。

29 :
若くないんだから無茶しちゃいかんでしょ

30 :
地獄大滝の直登に失敗だろうか
午後2時にまだ登っている人が見つけたのだろうから
知られたルートであることは間違いなさそう

31 :
土曜日まで雨予報ってやばいな(´・ω・`)

32 :
溺れようにも溺れるのがムリな滝壺やろ

33 :
>>26
アラカルート氏は沢登りとかロープ技術が必要とか
専門的な方向じゃないだろう
一般的なハイカーで登山家ではないはず

34 :
登山道からも見える滝壺なら地獄大滝だと思うけど、死ぬような滝かな?

35 :
アラカルート信じて行ったら
踏み跡の無いとことか
単なる薮の中とかけっこうある

36 :
>>35
まだ本文中に踏み跡の無いとことか薮の中とか断ってないところで
そういう場面に出くわしたことはない気がする
具体的にそういうところのルートのコード番号分かるかな?

37 :
>>36
6511はこの時期結構きついと思う

38 :
8373はもう藪になっててあれ見てもわからんと思う

39 :
>>37
本文中には断り書きがあるね

>10分近く、ササの密集した中を藪漕ぎしますが、結構楽に進めます。
>しかし、繁茂するシーズンは、かなり難渋すると思われます。

繁茂するシーズン……の記載があるときは注意するようにしてる

40 :
>>39
前スレでそこ行ってる人いたね。

https://i.imgur.com/NBQF4uS.jpg
https://i.imgur.com/PATGVyN.jpg

41 :
>>40
このルートなのか
調査日が2月になっているから
その時期と今の季節では状況が違うのか
4年前とは状況が違うのか
その両方か

来年の2月に確かめにいくのもいいかもしれない

42 :
六甲山ベテラン70歳と
六甲山初心者50歳とやったら
岡本から有馬までどっちが早いやろ

43 :
>>42
50代の過去歴次第かな。
歩けない奴は本気で歩けないからな、
脳みそがストップかけるのか。
6時間通しで歩くとか長距離歩行あるなら、そりゃ50代の方が強い。

44 :
50代なんてものすごいジジイだと思っていたが、もうすぐ近づいてきたわ
ヤレヤレ

45 :
>>42
70の老害を駆逐しながら前進するアラフィフの俺様の勝ち

46 :
流石にこの雨で登るやつはいないか

47 :
週末も無理そうだな

48 :
雨の中のハイキングも別の楽しみはある
場所選ばないと小川を登っているような世界になってしまうが

岩を下るようなところもこわくて選べない

49 :
>>48
どこが楽しいルート?

50 :
なだらかな尾根歩き
縦走ルートなら安心

51 :
去年の大型台風の時に登山行って、
高座の滝で浮かんじゃった人もいるなので、
今日でも登山してる人はいると思う。

52 :
高座の滝いうて
売店やらあるとこで浮かんでたん?
なにするつもりやったんやろ?

53 :
そもそも高座の滝から上が登山やろ

54 :
大雨で六甲山溶けてしまう

55 :
マジレスすれば
それ防止にありとあらゆるとこに堰堤造った

56 :
雨で油断して野グソしてたら女3人に見られた
雨降りの日に山へ入るな

57 :
行かなきゃ

58 :
今の時点で阪神大水害の時の雨量に匹敵するくらい降ってるな

554.0 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲

59 :
あらゆるところに堰堤あるので大丈夫
ここに堰堤造らなぁあかんと
東大京大出たプロフェッショナルが
いろんな調査と研究して決めるんやろ
五助に六甲山いちの堰堤を造った
ここに巨大堰堤造らなぁあかんと決めたんやろ
ところが10年くらいからのままやった
えらいカネかけてと思ってたら一晩で
巨大堰堤が土砂か土石流で埋まってもうた
うろうろしてたひとおらんかったやろな

60 :
ここまで雨が続くの久々だな

61 :
七曲りを登り始めた時に激しい夕立にあって
登山道が激流になってワロタことがある

六甲山麓の多くの場所で避難勧告が出ているから
どこで土砂崩れが起きてもおかしくない

阪神が止まるぐらい武庫川も警戒水位を超えているから
山中の沢筋はもちろん、山麓も河川の増水に警戒だな

それにしても最近の雨雲レーダーの情報は正確でアウトドアでは必須だな

62 :
下界付近は晴れてても山頂付近は降ってそうな雰囲気が最近は多かったからな
かなり水を蓄えてるんじゃねーかな

63 :
明日行ったらヤバイかな

64 :
今週末は止めとけ

65 :
明日は降水確率80〜90%だけどいいのか?

66 :
雷もあるだろうしな…アルプス行きのトレーニングしたかったんだが
家でチンチン触って寝とくわ

67 :
六甲山で雨の中ハイキングできる1番おすすめは?

68 :
>>67
天狗尾根か地蔵谷から摩耶山とかかな
地蔵谷は雨でもそんなに酷くはならんと思う
今頃は山上周辺は紫陽花が満開で雨がよく似合う

69 :
まあ、明日は絶対いっちゃダメな日だな
崩れまくってるだろうし雨やんでもいつ崩れてくるか分からん

70 :
下界で野糞の練習でもしとくわ

71 :
まさかここまで雨が続くとは(´・ω・`)

72 :
>>52
高座の滝の滝つぼのところだそうだよ
高座谷で遭難してそのまま流されたのかな?

73 :
土日はどこにクラックが入ってるかもわからん状態だから怖いな

74 :
高座の滝から上がって行くとこで
けっこう滑り落ちそうなとこがある
滑り落ちても滝壺には落ちない
地面に落ちる

75 :
南向きで六甲銀座を行ってみるか

76 :
以前も豪雨後の布引の滝の光景凄かったから今回も見応えありそう
雨はすでにあがってるのに
雄滝茶屋に向かう登山道側にまで爆発的に水が飛んできてて
傘をさして通らないとびしょ濡れになるぐらいだった

77 :
台風の日に布引ダム見に行ったらなんか怖かった

78 :
紅葉谷は崩れて通行できないって。

79 :
明日も曇りみたいだけど
どっか安全なルートない?

80 :
>>79
ロックガーデンから有馬、
これだったら大丈夫じゃない?

81 :
有馬側の魚屋道って過去の大雨で結構削れてるから
今回のでさらにやられてそう

82 :
あそこそのうち道なくなりそう

83 :
須磨から高倉台までは安全だと思う。

84 :
あー足元は大丈夫でも倒木の危険はあるかも(´・ω・`)

85 :
布引の滝を見に行ったら見晴らし展望台から
取水堰堤までの堰堤登山道が土砂崩れで通行止めだった
滝は大迫力だった

86 :
>>85
え〜、あの道が通行止めだったら他の道もさんざんだろうね

87 :
大雨の後に地震か(´・ω・`)

88 :
>>85
新神戸から市ヶ原に向かうには車道歩くしかないのか

89 :
他にも崩れてるとこあるんだろうな

90 :
こういうなんJ風スレタイを見ると
VIPの奴も今はみんなじゃんJとどっちも見てるんだなと痛感するよな

91 :
登ったやつはどこ崩れてたとか報告頼む

92 :
昨日芦屋川から最高峰行ってきたがどこも何の問題もなかった
拍子抜けするぐらい普段の雨上がりの状態と一緒だった

93 :
魚屋道は有馬に下る道が以前から傷んでいる。
表側よりそちらの方を知りたい。

94 :
水量多いとき用に渡渉のためのサンダルとか
持ち歩いたほうがいいのかな?

95 :
>>94
裸足でいいだろ
サンダルなんか下手したら脱げて流されるよ

96 :
>>93
でも紅葉谷が通行禁止になって以来、有馬におりれるのはあの道だけじゃないの?

97 :
>>96
「でも」の意味がわからない

98 :
>>97
頭悪そう

99 :
俺も意味がわからない

100 :
普通に意味は分かる、否定のでもだろ。
でも話は微妙にずれている感じはしますが。

101 :
でも言いたいことはわかるよ

102 :
しばらく晴れが続きそうだな

103 :
でも夕立とか雷雨に注意だって

104 :
>>97
>>99
アスペかな?

105 :
知りたいからでもってどう繋がってるんだ?

106 :
>>104
お前は日本語不自由なんだから無理すんな

107 :
>>106
一応言っておくが、俺は>>96じゃないからな

108 :
>>107
『でも』似たり寄ったりだろw

109 :
で、芦屋川から有馬のルートってどうなん?

110 :
>>96
有馬に下りれる道は他にもある。

111 :
ニュースにひっかからないということは
大丈夫なんだろう
魚屋道がないと不通箇所にもよるがかなり不便
紅葉谷道は9月28日まで工事と見た気がするがいつ開通かは未発表か

112 :
今日、宝塚から縦走路〜頂上に寄って魚屋道で有馬まで下りたけど
倒木が多少邪魔なところがある程度で、通行に重大支障があるような崩れはなかったよ

113 :
風吹岩やら岩梯子にいる猫って
先祖代々あのへんにいてるのか?
または何らかの理由で下から来たのか?
あるいは毎日通勤してるのか?
ハイカーのおこぼれだけで生活してるのか?
なにかと疑問が生じる

114 :
>あるいは毎日通勤してるのか?

これだったらスゴいな

115 :
>>112
情報ありがとう
東六甲縦走と山頂から有馬が問題なしか

>>113
過去のレスで風吹岩まで毎日登山している人がいて
その人が食べ物をやっているのだろうとか書いてあったはず

116 :
今日奥池から林道を歩き七曲を登り有馬まで下った。
七曲の取り付きの右の方が崩れて風景が変わっていた。
少し登ると登山道に土砂が被って道の状態ではない。注意すれば歩ける。
一軒茶屋からの魚屋道は、下ってしばらく行くと雨水で道の中心部が抉られていた。
休憩所から下の方は倒木くらいで普段と変わりなかった。

117 :
>>113
震災の時、どこかの飼い猫が逃げたのが、あそこに住み着いた
今いる猫は、それの末裔

先祖代々というには、
歴史が浅すぎるかね

餌はハイカーのおこぼれ以外に
毎朝キャットフードをやってるオッサンがいる

他に、小さな鳥、モグラ、を食ってのは見たことがある
多分カエルや蛇、虫なんかも捕まえて食ってるんだろう

118 :
イノシシとは共存できてそうだよな

119 :
野良猫の寿命は5年らしいので
大震災からしたら5代6代経っている
人間で言えば明治維新くらいの感覚か
家猫のブクブクに太って寝てる猫より
野良猫の寿命が半分ほどとは合点がいかないけどね

120 :
イノシシの駆除をしてる罠を破壊する悪質な奴がいるらしい
被害を受けなきゃ危ないのがわからないんだろうな

121 :
本庄橋の近くで
動きもしないタヌキ見たことある

122 :
>>121
それ、お前の彼女じゃない?

123 :
>>120
風吹岩や高座谷付近で歩いてるイノシシはおとなしいからね
登山者にとってはイノシシはタレントで人気者
住宅地の人とは意識が異なる

124 :
六甲のイノシシは人に慣れているが、
時として噛みつく暴れん坊もいるから油断は禁物だ
また犬を連れての登山は厳禁だ

125 :
犬を連れての登山は迷惑なのでやめるべき
とくに放し飼い

126 :
>>119
人間だって縄文時代は平均寿命20歳くらいやろ

127 :
ネットで検索したら縄文時代の平均寿命は15歳だった

128 :
>>123
猪かわいいけど調子にのってじゃれすぎると役所に殺されちゃう

129 :
>>125
人間も迷惑だから登んなよ

130 :
住宅地では子供や老人が追いかけられて怪我なんて良く聞くな
無責任に餌を与える馬鹿は滅びろ

131 :
>>130
登山者もイノシシに襲われたことはあるね
イノシシに餌を与えているのは登山者であり、
こういうバカこそ迷惑なので山に来るなといいたい
イノシシには何の罪もない
野良猫への餌やりもすべきではない

132 :
夜に保久良神社の裏から降りてきたら
雪崩のようにいのししおった
15頭ほどや

高座の谷どころの頭数ちゃう

133 :
怪しい雲行きだな。。。

134 :
去年風吹岩で、休憩中で下ろしてた登山者のザックをイノシシが食いついて持っていったのを見たことある

135 :
こいつ>>124
何十年前の事言ってるんだ?
風吹岩辺りをウロついてる奴らはハイカーのリュックやビニール袋を普通に強奪していく

136 :
>>134
横池で登山者の弁当を強奪するのを見た
一度味をしめると何度でもやるそうだよ

風吹岩でも見るけれど、横池での遭遇がいちばん多い

137 :
長峰山道(杣谷峠〜伯母野住宅碑上) 通行止め
トゥエンティクロス 崖崩れ(危険)
布引道(みはらし展望台〜布引貯水池取水堰堤)土砂崩れ通行止め(迂回路あり)
二本松林道 崩落(通行不可)
菊水山〜天王吊橋 崩落(危険)
ひよどり展望公園 入口土砂崩れ
紅葉谷 通行止め これは前からっぽい

こんなところか

138 :
>>124
数年前の、「風吹手前でよその子を庇って血まみれのじいさん」のことも知らないんだろうね。

139 :
>>136
つい先月、風吹岩で目撃したから言っただけで、高座谷あたりや横池、保久良神社…いろんなところで襲われてるのをチョイチョイ見かける

>>138
いや、それは俺も知らんわw
何人も怪我人が出てるのは知ってるけど、そのオッサンの事件は有名なんか?

140 :
>>139
ゴンタが「トドメサシ」という兵器で殺処分されることになった決定的な事故でしたよ。

141 :
可哀想なゴン太…

142 :
イノシシがかわいいとか登山者のアイドルとかいうバカがいるからなあ

143 :
>>137
ふむふむ(´・ω・`)

144 :
>>141
かわいそうな要素あるか?
ないやろ

145 :
阪急芦屋川からロックガーデンを通って最高峰へ行こうと思うんだけど、
そこから有馬に下りるのはちょっと飽きた。
そこからおすすめルート、ありますか?
ピストンくらいしか思いつかない。

146 :
>>145
そもそもロックガーデンばかりが能じゃない
芦屋川からなら柿谷、道畦谷、高倉谷、地獄谷、会下山・・・
いくつもバリエーションある
アラカルートさんなみに歩き尽くしなはれ

147 :
お前ら夏でも六甲山(低山)の山登りするの?
暑すぎね?

148 :
低山煽り厨きましたーw

149 :
>>145
最高峰→西おたふく山→住吉道→くるくるバス

150 :
貧乏人は夏でも低山巡りしてるらしいぞw

低山ハイカーと言う貧乏クサイ奴がクッソ暑い日に汗だくで登山してる姿を見て掛けてあげる言葉を書いてけ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1501511529/

151 :
>>145
そんなことも自分で調べられなくて
ピストンしか思いつかないって頭悪そう

152 :
> ピストンくらいしか思いつかない。

さすがにこれは馬鹿と言われてもしょうがない

153 :
だって広すぎるんだもん。
奈良住みだから、土地勘というか、全然わからん。
王道ルートしか、歩けんわ。
すまんな、アホで。

いいサイトがあれば教えてよ。

154 :
せめて山と高原地図ぐらい見ればいいんじゃないの。
今ならヤマレコでアカウント作ってログインするだけでタダで電子版見れるし印刷もできるんだから。
トップページにあるヤマプラってやつ。
六甲に限らず全国どこもタダで見れるやん。

155 :
>>154
今朝も見たよ。
あまりにもルートが多すぎて、わからんからおすすめを聞いたんだよな。

そんなに頻繁にいけないから、な。


場違いな話なら、いいですわ。

156 :
>>150
そら真夏に六甲山なんか登ってるのは登山趣味者の中では最下層よ
ヤマレコなんかに定期的に山行を投稿してる奴でも
さすがに真夏ぐらいは他の山行ってたり全休してる奴多いしな
夏の低山に登るのは奇人変人貧乏人と言われてるんだから

157 :
山と高原地図に載ってる実線のルートはどこも問題なく歩けるし
好きに組み合わせたらいいだけやで
王道ルート以外は遭遇するハイカーの数がガクンと落ちるだけのことやしな

158 :
>>155
逆に、奈良にも山があるのに六甲までくるのは何が魅力で?
それ書くとお勧めしやすいと思う、てか単に有馬が目的なら他を勧めようがない

とりあえず六甲山系アラカルート見てみてみ
変な煽りは無視しとけ

159 :
>>157
>>山と高原地図に載ってる実線のルートはどこも問題なく歩けるし
>>好きに組み合わせたらいいだけやで

そうなんや。そんなことも知らんかったわ。

>>158
奈良の山はクルマが便利な山が多くクルマで行く。
でもこの日曜日はクルマがないねん。

六甲は登り口が多いし、山道の表情がいろいろあって豊かやから面白い。

ロックガーデンから七曲りを行ってもいいし、東お多福山な寄り道してもいい。
芦屋川から荒地山という手もある。
ツェンティクロス、須磨から須磨アルプス経由の縦走路とかもある。

奈良の生駒も登り口は多いけど、縦走部分は基本舗装道路やし、どこから登ってもほぼ同じ。
ちがうのは、役小角が開いた修験の道くらい。あと、コンロも使用禁止やし。


で、今回、有馬へ降りるつもりはなく。

六甲山系アラカルートは知らんかったわ、ありがとう。見てみます。

160 :
>>146
え、もしかして「高座谷」を「タカクラ谷」と読んでの変換?<高倉谷
「高座の滝」を「タカクラの滝」だと?

義捐金、を、「ギソンキン」と読んで「義損金」と書いてたひとが数日前バズってたが。

161 :
すまん
滝に流されて出直すわ

162 :
煽りじゃなくて、奈良ならクルマを使わずいけるいい山がいっぱいあるんだが、
スレ違いなのでやめておこう

163 :
>>162
先っぽだけ入れて、言うのを辞めるのはあかんでしょうw


六甲界隈は変わった人が多いのかね。

164 :
自分の無知ぶりを棚に上げてそんな捨て台詞まで吐くのか
二度と六甲来ないでいいよ
若草山でも登っとけ一生

165 :
奈良も鎖場あったりして楽しい山あると思うんだけどな

166 :
アホに構うな
時間の無駄だ

167 :
最高峰から須磨浦公園まで行けばいいじゃん

168 :
>奇人変人貧乏人

俺は奇人で変人で貧乏人だよw
・盆んお墓参りは日が暮れてから行く。
・廃墟大好き
・真夏に喰うふかし芋はサイコー

で、来月予定の男体山のトレーニングで六甲最高峰まで芦屋から行くわ。
アッチは登山口から山頂までの標高差、約1,200m
こっちはJRから歩いても標高差900mほど。
まあ、でも向こうの(中禅寺湖)の標高から見て、向こうの方が涼しいだろうけどな。

169 :
東六甲うろちょろするの楽しいよ
古い峠道がエスケープルートになってて

170 :
芦屋川→最高峰→宝塚

171 :
なかなかの登山日和( ^ω^)

172 :
今日登ったら俺ならゲロ吐く自信がある

173 :
今帰った
最高峰ピストン

川を渡る飛び石の位置が変わってて
難易度が上がってた

174 :
山寺尾根→摩耶山頂→桜谷道→徳川道→20渉→市ケ原→布引 と行ってきた。

山寺尾根から徳川道は特に豪雨による崩落は無い。但し、三日やそこらの晴天では
タップリ吸い込んだ水が乾かず、桜谷のような北斜面では、あたかも昨夜まで雨だった
ような湿り方。

20渉の中間あたりで、ボサーッとしたタイプのオッサン二人連れ、曰く
「『イチガヤ』へは行けないそうですよ。雨で崩落したとかで。河童橋に『指導員』がいて
別のルートを行くよう言われました」
『イチガヤ』とは「市ケ原」のツモリらしい。『指導員』ってなにもん?
適当に「ハイハイ、有難う」と生返事して、そのまま進んだ。
今度は一人歩きの若い山ガール、先述のオッサンらと異口同音。
これも「ハイハイ、有難う」と言って過ぎる。
そして、河童橋。時々現れては橋の「メンテナンス」している、よく口出すジジイが、
危ないから引返せと言う。え?何?コイツが「指導員」?聞いて呆れるw
言い返した。
「山歩きそのもの全てが自己責任、この橋を渡るのも、こっちの自己責任。
まあ気遣いは有難いが、あんたに俺を阻止する権限ないでしょ」と。

性格の捻くれた俺は「上から目線の物言いする奴は先ず疑う」のが習性。
先ほどのオッサンらも、山ガールも人を信用し過ぎ。特殊詐欺に罹ったり、
悪い男に騙される手合いなんだろう。

で、肝心の崩落個所、市ケ原に向かう下りの急な階段の場所。
「大変危険です」とは掲示されているが「通るな」「通行禁止」とは一切書いていない。
山頂付近のアルプス級の山の、ザレ場かガレ場だと思って慎重に歩けば、どうてことなかった。

以上報告オワリ!

175 :
>>174
レポサンクス

しかし、最初の4行と最後の4行だけでよかった

176 :
蛇足とはまさにこの事

177 :
神戸市が出してる情報としては下のpdfの通りだな

http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/tsukodome.html
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mountain/img/180710higai-s.pdf

178 :
レポートおつだけど、
まじで最初と最後だけでよかったな(´・ω・`)

179 :
>>165
奈良で鎖場があって楽しいルートってどこ?

180 :
自分で捻くれてる言うてるやろ。よく読んで

181 :
捻くれていようがいまいが無駄なものは無駄
捻くれ自慢もいらん

182 :
余計な口出しを上から目線で言う奴の方が嫌いだ。

183 :
気に入らないレスにいちいち嫌いというのも余計な口出し

184 :
俺は捻くれているからこそ
正しいものを見極めることができる目を持っている
俺が言うことが全て正しい!!

中二病の還暦バージョンみたいなものだろね

185 :
スレタイを音読すること

186 :
>>177
「危険と判断した場合は、引き返していただきますよう、お願いします。 」
と書いてあるから危険だと思わなければ通ってもいいってことだよな

187 :
来週、久しぶりに北アルプスをテン泊装備担いで縦走するのでその練習がてら王子公園から掬星台までナイトハイクして、翌朝早朝出発して地蔵谷方面に向かい布引滝から下山予定です
縦走練習なんで、水は多めに4リッター程多めに持って行きますが、明日明後日夕方から朝方にかけての気温が心配です

188 :
>>186
それを何を勘違いしたのか、行政職員でもない奴が「こっから先は通行禁止や」
と、エラそうなこと言うから反発したまで。
そんなジジイに騙されたい人は勝手に騙されたらよい。

189 :
もういいから。登山道の状況報告だけ頼むわ。

190 :
4リッターっておい
おれみたいな虚弱なジジイでも
宝寿水まで行ってがぶ飲みしてから
6リッターか8リッター
担いで降りてくるのに鍛錬になるんかそれで

191 :
ホント年寄りはマウント取るの大好きだな

192 :
老害は「担いで登る」とは言っていない

193 :
生活保護もろて
鍛錬のため六甲山に登る

194 :
>>193
夜のためにはよ六甲山で骨になるんやぞ

195 :
>>194
それな
熱中症で倒れてそのままイノシシの餌になってほしい

196 :
>>195
燃やされるより自然に同化できて
それもまたよい

197 :
この時期なら腐敗臭が臭いからイヤ。老害は芯でからも迷惑かけ続ける気か。

198 :
たしかに、この時期の山ガールの匂いは本当にキツイ。

199 :
>>198
長期縦走中の女のケツとニオイは正気を失わさせる。

200 :
縦走中の中年女のケツを舐めるなんて、、、
よほど悪い事をしてきたんだね、、、
そんな拷問に耐えないと山頂にたどり着けないなんて、、、

201 :
県道明石神戸宝塚線(六甲山頂〜芦屋市境)
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/tsukodome.html

これで一軒茶屋の前の道路に車が通っていなかった
六甲縦走のルートに一部かかわっているかどうかはわからない

車は東側は鉢巻山トンネルの東で通行止め

202 :
六甲山くらいでも八時間以上歩くとわかってる日には
当日朝には自慰をしないことにしている
たぶん疲れかたが違うと思われる

203 :
このスレの方がくさい

204 :
>>203
老害、謎の反撃w

205 :
なるほど、加齢臭漂う反撃ですね。w

206 :
西六甲ドライブウェイのどこかが通行止めになってるんかな。

207 :
>>145
遅レスだが最高峰から有馬に降りないなら
東六甲縦走路で宝塚へ
西おたふく山によってそのまま住吉道方面に降りる
極楽茶屋跡とガーデンテラス経由で石切道で降りる
縦走路を西にさらに進んで摩耶山まであるいはその先の市ケ原まで
極楽茶屋跡経由でガーデンテラス手前で五助山(五介山)へ向かって降りる

ほかにもいろいろルートがあるだろうけれど
好みはそれぞれだからおすすめというのは難しい
上記の最後のルートは道間違いで死者も出ていたはずだが
無事通っている人がほとんどだろうし
最後は自分で判断というよりない

208 :
今晩19時過ぎから摩耶山ナイトハイクしたけど、掬星台はムッチャ涼しいw
風邪引かないように、急いで汗だくのシャツを着替えてゴアを羽織ったよ
平日なのにカップルだらけだけど、みんな薄着で寒ないのかな?

209 :
そうなんか?
数年前の夏の夜に行ったときは暑かったような・・・・
記憶が薄いが

210 :
こんな暑いのに六甲山登るって
どこか涼しいハイキングコースありますか?

211 :
>>210
スポーツサンダルで沢沿いのコースをじゃぶじゃぶ水に浸かりながら歩くと幸せになれるのでは?

212 :
>>210
戸塚にあるヨットスクール

213 :
>>210
夜中に全裸で登山。
たまに同じ登山スタイルの女の子もいる。

214 :
>>210
トレランの人の服装や装備、走っているコースなどが参考になるのでは

215 :
strava見てたら真夜中に全山縦走している人いるんだな、楽しそうだがようやらんわ。

216 :
夜に全山縦走して、そのままエクストリーム出勤する人もいるぐらいだしな

217 :
夜中でなくとも
朝10時までに下山すれば
暑さは耐えれる

5時出発なら
最高峰ピストンも可能

218 :
旧摩耶道を登り
学校林道との交差地点から青谷方向に進むと
途中谷をぐるっと迂回するところの谷で
岩の下から大量に水湧いてたのでガブガブ飲んだ
冷たくて美味しかった

219 :
>>210
ナイトハイクしてきた者やけど、午前10時頃に天狗道下った先の布引貯水池辺りで結構な人数の登山者を見かけたわ
え、今から上に行くの!?と心配するほど暑くなりつつあったよ
昼前までに登山終わらせるくらいの予定でないと熱中症で倒れるレベルやわ
なので、朝から登るなら早朝出発して、復路はケーブルカーを利用するとかした方がええかもね

220 :
>>215
ナイトハイクで青谷道を通って掬星台まで登り
翌朝、掬星台から天狗道を通って布引貯水池まで下って行ったけど、
整備されてる青谷道ならナイトハイクは全く問題ないが、天狗道を暗闇の中上り下りするのはさすがに怖いと思ったよ
コースによって変わってくるね、暗闇の中安心して前に進めるかは

221 :
>>216
加藤文太郎さんチイーーッス

222 :
>>218
フッ素に気をつけてな
常飲しなきゃ大丈夫だが

223 :
>>216
まじか。やべぇな。。。

224 :
以前に摩耶寺?のあったとこ
長い階段登って開けたところから
奥に行くと神社跡があり道は左右に別れる
右に行きぬかるんだとこを通りすぎて
もうちょっといくと左の足元からパイプ出て
湧き水が流れている
この湧き水も冷たくて美味しい

225 :
布引の滝から市ケ原の道は豪雨の影響なし?

226 :
>>225
展望台の少し上の「猿のかずら橋」の先から右手に上って車道を通って市ケ原に行くこととなる。
そして市ケ原から20クロス方面への、最初の左手に堰堤を巻いて上る急階段が崩落している。
ここは「通行注意」であり「通行禁止」にはなっていない。
ただし、何の権限もないジジイが出現して、勝手に「通行禁止や」と喚く場合もあるが
無視すれば済む話。

227 :
>>225
一部訂正
右手に上って迂回するのは「猿の・・・」ではなくて、
貯水ダム脇の細い橋を渡って、すぐ右手の祠のある階段ですた。

228 :
ジジイはそれが生き甲斐。

229 :
>>226
レポ乙
しかし最後の2行はいらんかった

230 :
ガチでまむしが登山道のまんなかで
とぐろ巻いてた
動こうともしない

231 :
>>224
弘法清水、ですね。
今も湧いてますよ。
しかし、大腸菌等の検査はしてませんのであくまでも自己責任で。

232 :
>>225
ダム湖の一部区間で崖崩れか何かで通行止めになっとったで
https://i.imgur.com/IvbLeJX.jpg

233 :
真夏は登らない事にしてるから行けない
誰か見つけてあげて(´・ω・`)

六甲山で明石の74歳男性が遭難 捜索、発見できず
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201807/sp/0011461656.shtml

234 :
>>232
これだろ
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/road/img2/180706nunobikituukoudome.pdf

235 :
俺は真夏は須磨の海

236 :
>>232
迂回路はないの?

237 :
>>233
こんなクソ暑い時に捜索させるとか鬼やろ

238 :
>>233
ロックガーデンで遭難したんか。。。

239 :
昨朝八時くらいに芦屋から東灘あたりの稜線を低い高度で防災ヘリが飛んでるのを見ましたわ。

240 :
ロックガーデン〜雨ヶ峠〜最高峰あたりは、
登山客+捜索隊でわちゃわちゃしそうだな。

241 :
登ってる最中にオロクに遭いたくないわ。
でもこれだけの規模で捜索に入ってて見つかってないなら一般路上には居ないだろうね。

242 :
>>236
もちろん迂回路はあるよ
車も通れるアスファルトの道やけどな

しかし、今年の夏の六甲山、日中の登りはマジでやめといた方がいいと思う
午前中に下りで下山出来るくらいじゃないと事故るリスクがかなり上がるよ

243 :
六甲山て2回しか行ったことないけど、ロックガーデンて迷うようなところあるの?

244 :
おるやん
茶屋から城山までの間

245 :
昨日1日で芦屋地獄谷は探し尽くしているだろうから
高座の滝までは行って荒地山方面に予定を変えたか
そもそも高座の滝からは登っていないか

とりあえず2日前には携帯が通じているから
ある程度は範囲が絞れるはず

246 :
>>242
布引の滝から再度公園はそんなに登りなさそうだし
日陰や水場も多いけどそんなに暑いの?

247 :
>>233
昨日の夜ヘリが飛んでたのはこれか
こんな暑いのに登るとは…

248 :
まさに迷惑登山の老害やな。
この糞暑い中で歯周を嗅がされる警察官消防官が気の毒すぎる。

249 :
>>245
高座の滝は茶屋のとこやで
あそこでは遭難しないやろ
あんたの思うのは奥高座の滝か?
そういえばキャッスルウォールの下の
大きな岩に座って話し込んでる女子2名
見たことある
いちいち物も言わんけど
そんな岩の落ちて来るとこ危なくないんか?

250 :
この猛暑の中捜索するなんて大変だろうに
ここでも自己責任で〜という奴はいるけど
実際死なれたら多くの人に迷惑かかるからな

251 :
この暑さの原因は高気圧のせいらしいね
気圧が高くなると空気は熱くなる原理と一緒らしい

252 :
ナイトハイクだと涼しいの?

253 :
涼しいとか快適と感じるかどうかは、風があるかないかでほとんど決まるぞ
ナイトハイクや早朝なら涼しいと思って行っても
風が無いとモワーっと蒸し風呂みたいな状態だからさほど快適とは感じないと思う

254 :
神戸名物の朝凪で早朝もクソ暑いぞ

255 :
こないだよその標高2000m辺りでナイトハイクしたけど蒸し蒸しで半袖でも汗だっくだくになったわ
頂上は風が強くて長居してたらウールシャツとフリースを着込んでも肌寒いくらいになったけど

256 :
>>249
老害乙

257 :
この糞暑い時期に遭難てレスキューの人達も大変だな
ヘタしたら二次災害もあるかもしれないのに
どんだけ迷惑なんだよ

258 :
>>253
>>255
俺も夕方スタートで山に入ってみたけど、ムシムシで全然涼しくもなかったわ
夜景とか夜の山を経験するみたいな目的で行くなら別だけど
涼を期待してナイトハイクしてもガッカリの可能性の方が高そう
ただ登山口までの車道歩きは
さすがに日が落ちてからだと照り返しがないからマシかなみたいな

259 :
熱中症で動けなくなって救助要請したハイカーってぽちぽちいそう

260 :
ジッジまだ見つかってないのか?
滑落したんかな

261 :
>>259
こないだの日曜日は昼に3回、ヘリコプターがきてたな。

262 :
滑落して登山道から死角になってるようなところで身動きが取れなくなってるのかな。

263 :
明日みんなで探しに行こうぜ!

264 :
神戸新聞の続報もなしなのかな?
明日は探しに行くか

情報が少なすぎるのが難
山と高原の地図のロックガーデンの範囲にまだいるのか
そこは既に通過して別の区域にいるのかがそもそもわからない

265 :
>>264
夜にローカルニュースで続報あったけど今日も見つかってないって
明日も捜索するらしいわ
滑落して迷ったんだろうか

266 :
>>265
これかな

NHK神戸放送局のニュースより

六甲山で74歳男性が行方不明
07月20日 15時18分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180720/2020001025.html

>18日、六甲山に登山に出かけた明石市の74歳の男性が、
>家族に「動けなくて下山できない」と連絡してから行方不明になり、
>警察と消防が捜索を続けています。


道迷いではなく負傷か脱水症状か崖や堰堤にはばまれるかとかで動けないようだ

267 :
岩に足が挟まって…

268 :
猪に突っかかられて血がドバッと

269 :
>>266
「家族」とあるが当人の女房の婆あのことやろ。
そんなもんに電話する前に、サッサと119してアバウトでもええから
自分の居場所を説明するのが先決のはず。
ホンマ、迷惑老害や。
まあ、糞暑いけど一応、ロックガーデンの転落し易そうなとこ
視て来たるわ。詩集だけは堪忍やでな、ジジイよw

270 :
18日の夕方5時半頃に雨ヶ峠から風吹岩まで行き
保久良神社に降りた
今日夕方に爺さんのこと知って6時頃から高座谷通って風吹岩行って来た
みんかったわ

271 :
地獄谷の小便滝から
堰堤こえてまだ谷があるやろ
そこの支谷もたくさんある
上からあの辺に下りたんやろ

272 :
じいさんだとモバイルバッテリーとかは持っていってないんかなー

273 :
>>269
口は悪いが優しい人物とみた
そういう人嫌いじゃないぜ
熱中症に気をつけてな
報告待ってる

274 :
ホントにロックガーデンなんか?
行き先変えてる可能性はないの?

275 :
スカイハイのトレラン連中、一時期「パトロール完了」とか粋がってたけど、こういう時はクソの役にも立たんなw

276 :
そもそも二メートルほどのロープと遺書と持参して来たんとちゃうか?

277 :
この時期の炎天下のロックガーデンはキツい
俺は軽い熱中症にかかって最高峰をあきらめて
風吹岩から岡本へ降りたことが2度ある
年を重ねてくると他人に迷惑をかけてはいかんという思いが先に立つ

278 :
ロックガーデンに行く
ロックガーデンで行く

これだけでも意味合いも違ってくるしな
残された家族が本人からどう聞いてて、それを捜索隊にどう伝えたか
発言を正確に覚えてたとも思えないし

前者なら風吹岩ぐらいまで行って下山する予定かなというニュアンスだし
後者なら最高峰に行ってそこから有馬側や宝塚側に下ったり
どっちにしてもルートが無数にありすぎる

279 :
山と高原地図に載ってるようなコース上やその脇にいるならとっくに見つかってるだろうし
そんな所をメインに個人がついでに探したって見つからないと思う
どうせアラカルートのサイトで紹介されてるようなマイナールートを行くタイプのハイカーだったんだろ

280 :
>>278
それだけじゃなく
更にそこからメディアに伝わる過程でも微妙に表現が変わって伝わる可能性もあるわ

281 :
最近山に行くときはGooglemapの位置共有使ってるわ。
電波が届かないとこでは位置共有しようもないけど、行き先と最後に電波が通じた場所がわかれば不明場所の特定もしやすいだろうしね。

282 :
谷の水でも飲んでたら
夜は冷えないので生きてるやろ
あのへん土日はものすごい数のハイカー入るから
倒れてるの見つけるやろ
放置せん限りな

283 :
君影ロックガーデンか ?

284 :
>>278
ロックガーデンで逝くぅ

285 :
こんな暑い日でも六甲山は涼しいの?

286 :
昨日は高座の滝から地獄谷方向に救助隊が入ったらしい。
そこでロックガーデンの尾根まで上がって、風吹き岩に向かって北側の谷に落ちやす
そうなポイントを見て回った。谷に向かって下りれそうなところは下りても見たが、
あの、動物性たんぱく質が分解するときの匂いはしない。イノシシの糞の香りを
嗅いだだけw 明日行けるなら奥高座の最奥を見てくるわ。

消防の人に聞いたら、今は技術が進んで携帯発信元探査は誤差僅か数十mらしい。
しかし、傍迷惑な爺や。ババア(女房)に電話するヒマがあるなら、先に119せいや。
女みたいな思考回路のジジイや。

(最後の二行は余計などのツッコミ無用に)

287 :
ロックガーデン経由でマイナールートが正解だな。
例えば>>207にあるルートで五助山下って、左右の水晶谷、五助谷に迷い込むとかしてたら
当分見つからん。

288 :
五助や水晶となれば一人では捜索しきれんね。つくづく無力を感じる。

289 :
この爺も新潟の親子遭難みたいに、迷ってとりあえず下りて詰んだパターンか
谷底に下りたら通じてた携帯も通じなくなるんだから、六甲とはいえむやみに下りちゃダメよ

290 :
少し前にも最高峰付近で白骨さんが出てきてたので、
思わぬところに死角があるんだろうな

291 :
ジジイを置き去りにした奴らはどう思ってるんだろうか?

292 :
捜索隊の手薄そうなところで荒地山の東側を探してみたがみつからなかった
警察や消防は10m間隔で平行移動とか組織的にして面で探せそうだが
個人ベースでは線または点でしか探せないから限界はあるな

293 :
じじいが倒れてたら
生きてるか死んでるかは別として
普通に放置するやろ
ジャマくさい

294 :
行かれた方お疲れ様でした
入り込んだ所なら見かけた人
おらんのちゃいますか
平日は特に人少ない

295 :
これはドコモの例だか六甲山でも受信範囲外がかなりある
1回は電話が来てその後は電池切れとすると
まだ広すぎるが受信範囲内には絞れそう
捜索では携帯会社も把握してて既にやっているだろうが

https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/servicearea/index.html?rgcd=06&cmcd=LTE&scale=250000&lat=34.688022&lot=135.185855

296 :
暑い中央稜は避けて日陰の多い高座谷コースを選んだのはいいが、仲間からはぐれた爺さんは風吹岩方面ではなく、奥高座詰めちゃったんじゃないかと。
奥高座の滝とか黒岩界隈で見えない所に滑落したんじゃないの?
脱水考えると厳しいかもな。

297 :
仲間と登ってたとか情報あったか?

298 :
わたしもそれおもた。単独行ちゃうの?

299 :
因みに119番通報もしている。

300 :
>>288
ぶっきらぼうな優しさをありがとう
見つかったら個人でも探した人がいた事を伝えたいな
どこにいったのかジイちゃんよ...

301 :
この時は23日後に生還した

【社会】六甲山中で不明の西宮市職員の35歳男性、3週間ぶり“生還” 登山者が発見 兵庫・神戸
https://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1162281681/

302 :
六甲山ってどこでも普通に阪神間の都市の景色・夜景が見れて、車・電車が走る音が聞こえてくるやろ

そんなとこで遭難って・・・・

303 :
おまえら親切だな
子どもならわかるが
ジイサンのためにはなあ

304 :
>>302
市街地に近いから安全というわけではないし、
市街地に近いからこそ油断する登山者も多く、
六甲は遭難者の多い山

>>303
そういうあんたも実際に爺遭難者を見つけたら
即座に通報する人だと思うね

305 :
>>302
登ったことあるんか?

306 :
初めて魚屋道を芦屋川へ向けて降りた時はどこかでピラーロックの方へ行ってしまってルートから外れたことに気付いて焦ったなあ
高座の滝の方へ進まないといけないのに何も知らずに風吹岩の方へ行ったのが間違いだと分かったけど
最低限ルート上の名所の名前ぐらいは憶えていくべきだった

307 :
>>301
これは焼肉のタレのおかげと言われてたけど、実際は仮死状態で奇跡的に助かったんじゃなかったっけ??

今は昼間の暑さがなあ
水場の近くで動けなくなったとしてもキケンだな

308 :
人が多いルートは道を間違える人も多い。
間違える人が多いと踏み跡ができる。
踏み跡ができるとますます間違える。
そうして変な分岐ができる。

ガベノ城のルートで下山中に間違って谷に下りてしまって、
川の横にすぐ民家があるのに、脱出できなくなって困ったことがある。
人の家に敷地に勝手に侵入する訳にはいかないし、下流側は堰堤で下りられないし。
元来た道は藪がすごくて。
1時間くらい付近を彷徨った。
結局なんとか堰堤の下に出て、最後は川に飛び込んで脱出した。

低山だから簡単で迷わない、という訳ではない。
場所が分かっていても抜けだすのが困難な事もある。

309 :
>>308
いや、そこまで窮したら他人の家の敷地に入ろうや
しかたない

310 :
爺の武勇伝や、真に受けんな。

311 :
焼き肉のたれの奴は西山谷の上のほうだったかな。
今回は途中まで仲間と来ていたというのが事実なら、ある程度は絞れそうだけど。

312 :
>>308
最終的には登山じゃなくて大冒険になっちゃってるな(´・ω・`)

313 :
俺も、風吹岩から魚屋道を下った時、
どこをどう間違えたのか住宅建設地に飛び出して
建設作業員の人に頼んで通してもらった恥ずかしい経験がある

314 :
魚屋路を下る、って、蛙岩から降りるんやと思うけど一直線じゃない?
尾根道。って方から下りたなら、岡本桜坂造成地の方にいっちゃう道があるのかな。

315 :
>>304
まあわざわざ探さないだけで
みつけたら通報はするし
助けようとかけつけはするわな

316 :
芦屋地獄谷からC懸跡周りを歩いてきたけど見つからず。
途中北方面でサイレンみたいな音が聞こえたのでもしかして発見できた?と思ってネットで確認したんですけどまだ見つかってないみたいですね。

317 :
今日は芦屋川駅から高座の瀧道をチョッと右に逸れて城山から
荒地山へ。
岩梯子あたりの断崖周辺を、目と鼻を皿のようにして観察したが形跡なし。
その後、荒地山から少し戻り、高座谷上流部から谷を下って芦屋川に戻った。
途中で個人レベル捜索者2組(3人組と単行者)と出会ったが、個人レベルで「点」を
探しても非効率。やはり大勢で「面」を潰して行かんとねえ・・・と互いに無力を感じる。
疲れた。もう打ち切る。

今回の教訓は、アカンと思えばケイタイが通じるうちに先ずは119番ってこと。自宅は二の次。
しかし、人の道を踏み外したジジイが、畜生道(ケモノ道)に迷いこんだ所為でこうなった。(注)

(注)実際の遭難状況は不明。

318 :
朝日新聞(抜粋)

東灘署によると…同日夜に本人から「一緒にいたメンバーとはぐれた。山から下りられない」と119番通報があったという。

319 :
六甲ガーデンテラスの軽食堂の裏の展望台から眺めると
おそらくこの見える範囲かその近辺にいるだろうに難しいものだと思った
木がびっしり生えていてヘリからも直接見えないのだろう

白赤のヘリが飛んでたからもしや発見かと少し期待してたが
今日もみつからなかったか

320 :
119しても居場所特定できず?
しかも、グループで登山?
はぐれたのを放置?

相当低レベルな集団やな。むしろ悪質というべきか。

321 :
>>320

>>296 >>299 >>318等は検証可能なソースが示されていないからなあ

この人も2日間捜索して捜索状況を警察に報告しているけれど
行方不明者の情報は神戸新聞やNHK神戸と同じだし
ttps://twitter.com/QQX93ynxIM59AQu

322 :
>>321
朝日新聞デジタルで全文読めるよ。
自分は有料会員だけど、無料会員登録したら少なくとも1記事/日は見れた筈。

但し、東灘署の話として掲載されてるけど、朝日だしなぁw
そこは責任持てんぞ。

323 :
ゴロゴロから六麓荘に降りてきて
目の前に住宅あるのに出口わからんと
うろうろした事ある

324 :
ゴールデンウィークの新潟県の親子の遭難でも
いろんな情報が錯そうした
捜索中に報道された情報と発見後に報道された情報と違っているのもあった

住吉川と芦屋川の間にはいるだろう
六甲山最高峰まで行くつもりならロックガーデンに行くとは言わず
山頂に行くとか言っているはず

325 :
>朝日だしなぁw

何となく納得w

しかし、グループで入山と知って(これが事実としたら)一気にやる気が失せた。
後は仲間内で探してくれ。

326 :
グループ登山かいな。

327 :
最初の報道でなぜされなかったのか
場所もある程度絞れたんじゃないだろうか
色々といい加減な感じを受けますわ

328 :
報道なんてそんなものだろ
全ての事実を明らかにしているわけじゃない
警察や消防の発表もまた同じ
だから報道だけを信じての思い込みは危険

グループ登山といったって、どういう集まりかわからんし、
メンバーや関係者も必死で探しているかもしれないし、
またメンバーでも六甲に不慣れな者や山の初心者が
下手に動くと二次遭難の危険もあるし、
今の段階で第三者が誰かの批判をするのは早計な気がするな

329 :
グループ登山て言い張ってるの一人だけだし
ソースあるらしいが誰も見てないだろ

330 :
登山スレでネトウヨの臭いを嗅ぐとは思わなかった
やっぱ産経の購読者多いんか

331 :
朝鮮人現る

332 :
朝日はもはや「ちょうにち」であり、
半島の代弁者だからまともな記事でも信用できなくなったな
社旗が否定されないのがその証だな

333 :
やだなぁ〜
ステレオタイプのきめつけ…

334 :
ごめん、六甲のコースで
高度感をかんじるコースってどこでしょ?
高度感を克服したいっていう人がいるんだけれど
いいコースってある?

335 :
同行者がいたなら、そいつらに行程を聞けばはぐれて迷い込んだエリアもだいたい特定できるわな
それでもまだ見つからないとか六甲ナメちゃいかんな

336 :
>>332
朝日は長い物に巻かれる新聞なだけや
百人斬りでっち上げたり

337 :
これまた暑い日が続くみたいだな。。。

338 :
そんな報道されてるん?
ここ見てなきゃ知らんかったわ
子どもと違って他の遭難はたいして報道されないよね

339 :
そういや須磨の方で道崩れてたわ
脇道だから通る人ほとんどいないだろうしあれなおさないだろうなあ
そんな感じで通れなかったところがあったのかもな

340 :
>>334
荒地山の岩梯子コース
須磨の馬の背とか
普通にロックガーデンのはじめの登りでも高度感はあるけど。
今の時期はお勧めしない。

341 :
>>334
キャッスル直登すればいい。

342 :
高倉団地の階段が高度感満点

343 :
>高度感克服

西山谷か大月地獄谷に数多ある高め堰堤を渡って谷の対岸に渡れば克服訓練になる。
但し自己責任でな。

>朝日新聞に疑義

それだけで、ネトウヨ認定かいw
まあ、そんな単細胞的ラベリングする思考回路自体がネトウヨ的なんだわw
少なくとも、かつて神戸にあった「鈴木商店」なる商社がなぜ群衆の焼打ちに
遭ったか、とかいうような歴史に無知だというのだけは理解した。

344 :
韓国と朝日新聞とTBSは大嫌い

345 :
むぅ、まだ発見されてないのか(´・ω・`)

346 :
捜索打ち切り

347 :
>>339
須磨のどこらへん?

348 :
自演臭プンプンやなさっさとRやゴキブリ

349 :
ところでニュースソースはどこですか?

350 :
ごめん、探し方悪かった
自己レスだけど見つかった

https://www.47news.jp/2574983.html

351 :
芦屋地獄谷は行ったことあります
上の方が暑いので
同じような難易度かもっと簡単なとこで涼しいとこ教えて下さい

352 :
大池地獄谷

353 :
見つかったみたいやね

354 :
くわしく。

355 :
大月最近行った人おる?
最後の笹地獄 薮地獄の様子はどう?

356 :
例の六甲山上ケーブル駅近くで遭難して23日後に発見されたときも
10日間は大規模捜索を続けているみたいだから
今週末までは捜索を続けるだろう

その後は日常の警察の捜索になって新潟県親子みたいにヘリで警察がみつけることも

357 :
>>355
今年の春先(3月初旬)だったがボサボサに伸びていて難儀した。
この時期なら鎌と鉈は必携、ミヨシ観音またはJFE保養所横まで丸一日
かかる覚悟、帰路はケーブルと割切って行くべきだろう。

358 :
>>356
昨日で捜索打ち切りだよ

359 :
>>358
こんな狭い地域で見つからないものですな

360 :
しかし
山歩き入門書には大抵「単独行は危険。できるだけグループに加われ」
なんて書いてるけど、爺さんを置き去りのまま逝ってしまうなんて、
そんな団体もチョッとどうもねぇw

361 :
神戸市の全山縦走は今年やるのか?

362 :
>>357
ええええ、、まじかよ A9だっけ?あっこから観音まで面倒だなって思ってたんだよなぁ。

D5でロープウェイの方に上がってエスケープした方がいい??

帰りはいっつも石切を小走りで帰ってる。

363 :
d5で西にエスケープするのが JFEの保養地なのか?
エスケープした事ないから分からんが 初エスケープになるかも、、。

364 :
>>334
上にもでてるけど須磨アルプスの馬の背かな
どうでもない人にとっては全然問題ないのに、無理な人にとっては微風が吹いただけでも足がすくむ

365 :
仲間を募って捜索してた糞ガキ
今日はバス釣りをエンジョイ
所詮宝探しみたいなお遊びなんだろうな

366 :
ボウライノットあるやろもやい結
最後輪っかに戻す時外側と真ん中と二通りあるけど、どっちが強い?

367 :
>>362
A9から観音の間(ラストスパート)は大した藪ではなかった。
D7(頭上に廃ロープウェイの鋼索が見えだすあたり)からA9の間が
激しいボサノヴァ状態w此処はナタと鎌が必要。
D7から西に向かえば、旧オリエンタルホテルやら天狗岩入口辺りになる。
D7とA9の中間点辺りにある左側(上流から見れば右岸)の支流に進めば
JFE保養所横に繋がる。

D5の西に行けば何かは知らん。それは廃ロープウェイの駅舎の辺り鴨試練。

368 :
>>365
六甲の件に限らず新潟親子遭難でもそうだったが
遭難者を個人で探す奴って何なんだろうなって思うよな
ヤマレコやYAMAPなどを見てても、個人で探したみたいな報告してるのは
普段の投稿を見ててもお調子者系の奴だなと思われるような奴がやってることがほとんどで
自分が見つけたという手柄を誇りたくてやってるのか
ネットで報告することで承認欲求を満たしたいタイプなのか
しかもログを見るとただ踏み跡がある場所を普通に歩いてハイキングしてぐるっと回ってきてるだけ
登山道として踏み跡が綺麗にある場所を普通に探して見つかるなら、もう見つかってるわけで
やるなら登山コースとしては成立してない谷筋を一本丸々調査してきましたみたいなら意味もあるけど
あの手の連中って何一つ役に立たない承認欲求をこじらした奴ばっかりだよな

369 :
二次遭難のリスクを考えても
個人で調子に乗ってる奴って迷惑だと思う

370 :
>>365
>>368
>>369
それでも家族の視点からすると
たとえ偽善だろうが探してくれると言うのは有難いに決まってるだろ。
お前らは物事を一つの視点からだけ見るのではなく、
別の視点からも考えられるようになった方がいい。

371 :
言い回しに若干の違和感があるが367や368の意見には同意だな
少なくとも自分の捜索活動をいちいちレポする必要はない

372 :
>>368
>>369
>>371
人が死にかけてんねんで!

お前らは不謹慎や

373 :
>>370>>372
遊び半分で捜索ごっこしてる奴の方が、よっぽど不謹慎だって話だよ。

374 :
>>373
「しない善より、する偽善」

375 :
むぅ、、台風12号きてるんか。。。

376 :
>>374
全く同意する

377 :
偽善にすらなってへんやろ
インスタ映え目的と同じ

378 :
>>374
バカのひとつ覚え

379 :
赤の他人を探すんやから
家族さんにとってどれだけ有難いか

380 :
まあ行方不明登山者の遺体は大抵の場合、何気に訪れた登山者の発見による。
御遺族にとっては、せめて遺骨になっても帰ってきたのと、そうでないのでは
雲泥の相違だろう。
あまり一般登山者をバカにするではない。
ただし、個人レベル捜索するのは良いが、此処に匿名で書き込む程度なら情報交換
として有り得るが、それをブログネタ、SNSネタにするのは如何なモノか。

381 :
>>380
インスタ映えで何が悪い
捜索ごっこをエンジョイして何が悪い
楽しむことを批判するお前らは、家族から報奨金が提示されて初めて腰を上げる人全員を批判するのか?

捜索行為そのものが虚偽だったり、家族・遺族を傷つけるようなことをしたならばともかく、
捜索行為にインセンティブが与えられるのは何も悪いことではないだろうが

382 :
ブログネタだろうが、何らかの公開は必要じゃないかな。みんなで同じ場所探しても見つかりにくいし、捜索は分散する方が良いだろ。
個人的には、不謹慎でも偽善で捜索ごっこでも、やっぱり行動することに関して頭が下がる思いだわ。

383 :
このくっそ暑い中で行動を起こしてることが偉いと思うわ

384 :
ここに書き込んでいる暇があったらおまえらが自己満足で捜してこい
しかし、おまえらがここにはいなかったといっても
プロの捜索隊はそんな情報を鵜呑みにするわけにもいかないし
何の役にも立たない

385 :
六甲山の中級コースをずっと谷沿いを西に行ってたら最後迷った事あったなぁ 道が無くなったけど何となく方角はわかってたから藪の中を突き進んだら登山道に復帰できた 落ちたら危ない所もあったしあの辺で滑落してるんじゃないかな?

386 :
>>381

>インスタ映えで何が悪い

「今日は行方不明者の捜索に芦屋ロックガーデンにやってきましたー」(笑顔でピース!)って事だよ?

>捜索ごっこをエンジョイして何が悪い

捜索と捜索ごっこは違う。
人の不幸をネタに「エンジョイ」される家族の気持ちは?

>楽しむことを批判するお前らは、家族から報奨金が提示されて初めて腰を上げる人全員を批判するのか?

報奨金を出すという事は、そういう奴らを駆り出すという意味も大いにあるだろ。批判する意味がわからんわ。

>捜索行為そのものが虚偽だったり、家族・遺族を傷つけるようなことをしたならばともかく、
>捜索行為にインセンティブが与えられるのは何も悪いことではないだろうが

遊びでやってる捜索ごっこは、本当に見つけ出そうとしている捜索とは違うんだから、虚偽だと言っても間違いじゃない。家族で遊ばれて傷つかない奴がいる?

インセンティブだ報奨金だという発想がポンポン出てくるという事は、常にそんな事ばかり考えてる証拠だよ。糞野郎!

387 :
熱いなジジイども
少し落ち着かないと血管切れるぞ

388 :
もう少し読み手に配慮した短い文章を書く練習をしてから2ちゃんにきてくれ

389 :
搜索ごっこでも見つかればめでたしだよ

390 :
見つかる確率が上がるならゴッコでも偽善でもええやん

391 :
山域別スレの勢い見ると
暑いから、富士山やアルプスの高山が突出してるね
六甲スレは低山系スレではトップ!人気の秘密はどこだろ

392 :
インスタ映えwじゃないの(適当

393 :
ずっとインスタの話ばっかで、実質はトップ怪しいもんだ

394 :
ボランティアをごっこと考える人もいるし
インスタやツイッターでいうなら某女優さんのインスタでも
批判する人たちと某女優や某上場企業社長の考え方が大きく違う

かといって相模原障害者施設殺傷事件の犯人までいくといきすぎだろうが
本人は自分が正しく他が間違っていると確信している

395 :
>>386
お前みたいに「言い争いに負けたくない」という動機で、対立する主張を最大限悪意をもって表現する奴こそ害悪
そのくせ「不謹慎だ」「慎ましくあれ」という主張を繰り出すんだからな、自己矛盾もいいとこだよ
好きに吠えてろ

396 :
>>395
自己紹介乙です!
自分が損得勘定しか出来ない屑だって事だけでも自覚しとけよ。

397 :
暑いから有馬温泉まで抜けて温泉入ろうかと思ったが断念
暑過ぎる

398 :
>>368
> 普段の投稿を見ててもお調子者系の奴だなと思われるような奴がやってることがほとんどで

俺が見てきた感じでは
素人が捜索したり
黙祷してる自分の姿を写真に撮ってうpしてるような人って
お調子者というか、いちびりみたいなタイプか
マイナールートを単独で頻繁に歩いてる陰キャタイプかの二択という印象。
非常に対照的で全く別のタイプに見えるんだけど
個人で捜索するような行為をしたがる傾向があるのはこの2タイプの人達な気がする。

399 :
まだ続いてるのか。。。

400 :
文句がある奴はさっさと捜索に行って来い

401 :
https://imgur.com/a/Wb0lxEP

402 :
↑すまない、消えてしまった。

403 :
できたか ?
https://i.imgur.com/4GEmCqp.jpg

404 :
>>403
thx
119番通報もしてたのか。
もしかしてGPS測定できない古い携帯電話しかもってなかったのかな?

405 :
>>403
無断転載ですか?
一応通報しときますね。

406 :
>>403
神戸新聞やNHK神戸と比べてみて
この地方版は別の登山者の119番通報と混同しているような感を受ける

119番なら大体の位置も聞き出すだろうしハイキング仲間とあるから
普段からハイキングしてて大体の位置も答えられるだろうし

神戸新聞やNHK神戸が119番に触れずに家族の話のみ記事にしているから
こちらの119番は別件じゃないか?

407 :
どうしてもグループ登山と119番通報の件を認めたくない奴が一匹おるなw
ひょっとして見捨てて行ったお友達?

408 :
>>407
自然に考えればそうなるな。

409 :
ウルサいハエが1匹おるな。

410 :
こういうのを見てるとやはり予備バッテリーが大事だね。

411 :
Yahoo!知恵袋でこんな情報みつけた
情報の大元は不明

知人が芦屋ロックガーデン近辺で遭難しました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10193423690?fr=sc_scdd&__ysp=5YWt55Sy5bGxIOmBrembow%3D%3D

>遅くなって大変申し訳ないのですが、やっと詳細がもう少し判りました。
>「9:00頃阪急芦屋川駅を発、高座ノ滝から風吹岩に向かうルートで1つ目の鉄塔辺りまでは
>無事だったそうですが、以降の足取りが不明です。
>何か情報をお持ちの方がいらっしゃればぜひお知らせください

>「高座の滝〜風吹岩にいかれ昼頃に下山された」との情報がありました。

412 :
一つ目の鉄塔って、入山早々にはぐれとるやんけ。どんなグループ登山だよ
朝から入山して夜になって連絡してるとか、携帯の電波で測位できなきゃもうどこにいったか全くわからんも同然やん

413 :
小学生とか犬を連れた家族連れが多い場所なのに
こんな場所で遭難ってどうして?

414 :
煽ってるわけちゃうで
手ぶらで行って手ぶらで帰るような人もおる場所やん

415 :
知恵袋だと幾らかのポイントが貰えるだろうから、インセンティブ乞食が飛びつくなw

416 :
最初の鉄塔だと!!

417 :
>>416
結局、暑くなってバテて一人で下山して道に迷ったという事かな?
暑いロックガーデンをいくよりも谷筋をおりた……

418 :
ブッシュに覆われてるでかい穴に落ちたとかだと絶対わからんよな

419 :
>>413
>遭難が集中しているのは、芦屋ロックガーデン周辺▽有馬温泉周辺▽新神戸駅北側-の3カ所
>ロックガーデンは縦横無尽に道があり、十分な装備や技術がないと登れない岩場へ迷い込み、滑落するケースが目立つ。
>湯治客が多い有馬温泉周辺は地形が複雑で標識がなく、危険な道へ迷いやすい。
>新神戸駅北側は観光客が多く訪れ、転倒などが相次いでいる。

六甲遭難3カ所に集中 神戸の山岳機構分析地図を公開
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201410/0009740957.shtml

風吹岩から下りるというなら「登れない岩場」はそのままはあてはまらないかもだけど

420 :
知恵袋を鵜呑みにするとして
風吹岩まではたどり着いてるんでしょ?
そっから下山するつもりが、山頂方面に進んでしまい、横池分岐あたりで迷ってるど素人をよく見かける。
横池から八幡谷方面にでも向かえば地図と違うところもあるから迷うかもな

421 :
確かに風吹き岩から最高峰方向へは、最初は平坦かやや下り気味なので、
岡本または甲南山手への下山道と誤認し易い。
(太陽の位置やら地図を正確に読む目があれば迷わないだろうが、それはそれとしておく)
「動けなくなった」というのを滑落して、捻挫や骨折したと解釈するか、単にバテてしまって
歩くのがイヤになっただけ、と解釈するかでジジイの予想進路は大きく異なる。
単にバテただけと仮定すれば
横池周辺で迷った挙句、八幡谷道を見つけて喜び勇んで焦って下れば、そこには恐ろしく
谷の深まった場所があって・・・(以下略)

422 :
不謹慎厨のジジイまーだ暴れてたのかよ
若い奴らが楽しそうにやってるのが普段からムカついてしゃーないんだろうな

423 :
そろそろ遭難してから一週間か。。。

424 :
狭い山なのに…

425 :
> しかもログを見るとただ踏み跡がある場所を普通に歩いてハイキングしてぐるっと回ってきてるだけ
> 登山道として踏み跡が綺麗にある場所を普通に探して見つかるなら、もう見つかってるわけで

個人で探してみたみたいなやつらのレポ見てきたけど
まんまこれでワロタ

426 :
メジャールートだろうがマイナールートだろうが
踏跡に沿って歩いてるだけで発見できるなら
救助隊が発見できてるに決まってるからな
だから個人で回ってる爺さんなんかが発見出来ないのは当たり前

捜索が打ち切られた後に偶然発見される場合あるけど
誰もが確認してなかった盲点の谷で倒れてるのを
偶然迷った他の登山者や渓流釣り師が見つけることがほとんど

だから谷を重点的に探さないないとさほど意味がない
しかもその谷も
捜索隊ですらまさかと思って確認してなかったような
え?この谷に倒れていたのか・・・
というような意外な場所の谷を探して意味がある
何故なら遭難者が後々発見される場合は
多くがこういうケースだから

踏跡上をぐるっと歩きながら探しつつ
せいぜいそこから目視できる範囲の斜面を見たところで
そんな所に倒れてるならとっくに見つかってるわけで
そもそも遭難者はそういう所にはいない

個人で行くにしても
遭難者は誰もが探してなかったような
盲点となる谷に横たわってることが多い
という基本的なことすら知らない未熟者が行ったところで
結局ハイキングしてきただけじゃんで終わる
ほんと呆れた無能者達である

427 :
>>421
そもそも普段から良く六甲山をうろついてる人だったのか、初めてとかあまり六甲山に登ったことない人だったのかによる
しょっちゅう六甲に行ってた人なら道迷いの可能性はある程度無視して別の理由を優先した方がいいから

428 :
>>420
>>421
グループ登山と言い張ってた基地外が一匹おったやん
それが顧慮できてないぞお前ら

429 :
グループ登山だったなら考察また変わってくるな。

430 :
>>425
>>426
だからさ、たとえそうだとしても、
自分が遭難者の家族だと考えたら探してくれる人が一人でもいるだけで感謝しかないだろってことなんだよ。
偽善だろうがお遊びだろうが未熟だろうが、探してくれてる人がゼロよりは有難いもんだよ。
効率とか損得とか結果が出る出ないとか、家族の立場ならそんな理屈だけじゃないんだよ。

431 :
お前ら顔真っ赤にしてグループだったって言ってた奴いるのに
その件を完全スルーの分析してどうすんねん。
>>420なんて完全に単独行という前提での分析やろ。

432 :
>>430
同意。
素人がやっても無駄とか足手まといなだけ
みたいな意見は極論すぎると思う。

433 :
>>430
無視推奨です。ほっとけばハエもどこかへ行って静かになる。

434 :
庶民の俺は芦屋川から登山道に入るまでの高級住宅地が一番の難所だわ
一生登れない山だらけでメンタルがゴリゴリ削られていく

435 :
うーんやね

436 :
「ひとつ目の鉄塔までは無事だったそう」ってのがその同行者の証言で、そこから別行動(置き去り)になったんじゃないか?

437 :
グループ登山だったなら
一人だけ置いてけぼりを食らったってこと?
ロックガーデンのコースでそんなことが起こりえる場所あるのかな。
風吹岩でみんなで休憩してたら
一人だけ忘れ去られててみんないなくなってたみたいなのかな。

438 :
ごく常識的な考えをするなら
踏み跡がしっかりしたメインルートとそれ以外は明らかに違うから
仮に仲間とはぐれても変な所に突っ込んでいく可能性は
本当なら低いはずなんだけどな

439 :
>>437
ワシはもう少し休んでいくから、お前ら先に行っといてくれ的な

440 :
>>438
遭難者と言うのは発見されてみると
常識外の驚くべき行動をしてることがほとんどじゃないかな。
道に迷いパニックになった人間は、理では計り知れないような行動を取るってことやね。

441 :
基本的体力もない、ルートファインディング能力もない高齢者が、
独行では危ないと思い、グループに加わったが、そのグループも
集団としての責任感もなく、風吹岩近くの高圧線鉄塔辺りで置き去りにした。
要約すれば、それだけの話。

442 :
>>438
しかもルート的に他の登山者も一杯いる場所だからな
仮にみんなと別々になっても、発見されないような場所に迷い込んでいくなんて謎過ぎる
次々人が来る場所なのに

443 :
バリルートを行く計画に参加しててみんなと別々になっしまい迷った
というのならまだわかるけどな
だけどロックガーデンという六甲でもハイカーがトップクラスに多い場所で行方不明になるというのは謎
仮に放って行かれたとしても普通迷うだろうか

444 :
最初の鉄塔って万物相のアクセス路と繋がってなかったけ?
結構はっきりした踏み後だったから迷い込はあるかも。
より怖いのはその先だよな。
道が錯綜している上に、
微妙に降りれそうな箇所複数。
その先は完全に道ロストする箇所多数だからな。

自分は地獄谷からアクセスしているけど、
毎回違う道筋たどってる気するわ、あそこらへん。

445 :
>>443
>>444
一つ目の鉄塔の場所の話が事実という前提で語るなら
その鉄塔の場所からA懸垂のルートに下って行く道はあることはある
まー知ってないと迷い込むことは考えにくいとは思うけど
それと、一つ目の鉄塔からもう少し正規ルートを登って行くと
踏み跡が複数になってる所がある(赤ペンキがされてるゾーン)
すぐ先で合流するからどう行っても大概問題ないんだけど
あの辺からC懸垂の方に入っていくことも一応できなくはないかな
だからC懸垂周辺が一番クサいとは思うんだけど
ただあんな周辺は真っ先に探してるだろうなとも思うし

446 :
少し休むから先行っといてくれ(ウンコしたい)
からの人目を避けて道それて足踏み外してとか

447 :
>>445
あそこらへんの露岩帯に接してる森林地帯ってどこと繋がってるの?
結構歩けそうなのに道っぽくもない微妙な地形。
万物相から小便滝の間、いくつかあるけど。

448 :
グループとはぐれたのが昼前で、動けなくなったと連絡があったのが夜なら、相当遠くまで行ってるのではないか

449 :
俺もそれは思った。さすがにもう地獄谷ではないだろう。
有馬に向かう予定だったらしいし。
仲間がいるなら普通は風吹岩で一旦確認して進むだろう。
状況が不可解すぎる。

450 :
もしかしたら、風吹岩の休憩で気力回復して仲間を追及し、魚屋路下りの、
一昨年に崩落した急斜面でズッコケて(以下略)になってるとか?

451 :
>>441
年寄りの集団なんて責任感も何もない烏合の集だからな。だからこうなってる。

452 :
>>391
俺も六甲山暑くて登れんから北アルプスに逃げたわw
縦走コースやけどな

関西から来てる方々、大勢いらしたよ

453 :
誰でも最初は素人なんだよ
ここの老害はそれを分かってない
理解する気がないならさっさとこの世からおさらばしてくれ

454 :
>>453
素人≠登山歴短い
玄人≠登山歴長い

登山歴短くても身体能力判断能力ある人は玄人と言える
ここの老害のように逆もまた真なり

455 :
登山歴も問題じゃないんだよ

例えばこういう遭難時案が起きたら、本物の経験者が探しに行って役に立つことはあるだろうけど、
その一方で面白半分に捜索ごっこをする奴もいる
でもそれでいいんだよ

面白半分で遊んだ奴らが今ここで役に立たなくても
今後のための経験になるかもしれないんだから

今述べた本物の経験者だって過去には面白半分の捜索ごっこで何らかの楽しみかたを見つけたり
何かの苦い思い出を作ったりしてるはず
その経験が「玄人」を作るんだろ

不謹慎厨は浅いんだよ

456 :
人が死んでる(仮)のに、面白半分とか楽しみとかそれが不謹慎だってんだよ
ボロクソに叩かれて反省しろクズ野郎

457 :
じーさんの遭難の話はもうやめよーぜ
数年後に発見された時にまたすればいい

458 :
>>457
同意、ここは「パンパカスレ」じゃないんだからさ

459 :
台風直撃の日曜は六甲山大荒れか?

460 :
本物の経験者

ナニコレ?

461 :
わかんね(´・ω・`)

462 :
今回も大雨直撃コースだが、またどこか崩落するかな

463 :
>>455
激しく同意!!

464 :
>台風の大雨
>またどこか崩落するかな

ジジイが自然埋葬になっちまって永遠に見つからぬという、不謹慎な妄想をしちまったw
スマン。

465 :
せめて川に流されればシャクレが釣り上げてくれるかもしれんのになw
自己最高記録の更新でウインウインやろ

466 :
>>271
それが地獄谷ですね。みんな滝でエスケープというか離脱して尾根に上がる。あそこから再度谷を詰める人って少ないですね

>>391
日本一登山者が多い山系という理由じゃないの?

登山口登山道とも非常に豊富で一定時間内のアクセス圏内にいる人口非常に多いから?

467 :
台風直撃したらジジイが飛んでくるか流れてくるかするかも

468 :
第1鉄塔以降がわからないということは
それ以降に遭難した人に会った情報がないのだろうから
そこからメインルートを外れているのだろう
暑いとはいえメインルートで人に会わないことはまあない

>>467
覆っている枝や葉がなくなればヘリから見つけやすくなる
新潟県の親子も最後は警察のヘリで見つかった

469 :
知恵袋の回答で「高座の滝〜風吹岩にいかれ昼頃に下山された。との情報がありました。」
ってのがあるけど、何処の情報だ?

470 :
登ったら自力で降りろ
助けなど求めるな
足が折れたら引きずって降りろ
無理ならシネ
それがルール

471 :
お金払って救助もありだろ その為に保険も俺も入ってる

472 :
だいぶんと五助谷さまよって
墓まで降りてきて墓参の人に助け求めた人
車道あるんだから黙って帰れよって思う
下に行けばそのうちタクシーも通るやろし

473 :
六甲山ってどこ歩いても人の声が聞こえてきて、車の音がガーガー鳴って
電車の音もガタゴト聞こえてくるやろ
そんな山で遭難って・・・・

474 :
メジャールートを外れたら、素人衆が想像するよりずっと広くて険しくて人もいない山なんやで

475 :
>>474
同意、なまじっか踏み跡が多いから迷いやすい

476 :
ジジババの渋滞がひどかったから脇道に入ってショートカットしようとしたら
だんだん人の声が遠くなってきて焦って戻ったことがある\(^o^)/

477 :
迷ったり不安になった時は戻るのが正解よ(´・ω・`)

478 :
正解なんだけれど、つい強引に行って
進退窮まってしまうんだよね

479 :
>>477
踏み跡の薄いところやないところでは
来た通りに戻れないこともままある

下れても登り返せないところ
登れても下り返せないところもあるから
戻るといってもそう簡単ではないことも多い

六甲山系は低山だが急斜面や崖や薮の森はある

480 :
馬鹿はそうやって淘汰される
自然界の自浄作用だ
シネばよかったのに

481 :
下れたら登れると思うぞ

逆は厳しいが、、、

482 :
>>481
下れたら登れると思う → 俺も以前はそう思ってたんだよ。

道があれば別だけど、道のない斜面を登るのは非常に体力がいるし、時間もかかる。
岩やら藪やら地形やらで進めず、登れるルートを探して相当彷徨う羽目になる。
「川を下ったら人里に出る」というのと一緒で、実際にはそう簡単ではない。

昔、ウラジロが茂る藪の斜面を無理やり下って、その後行けずに戻ろうと思ったけど、
あの凄まじい藪をもう一度通ると考えたら、斜度は大した事なかったけど精神的にもうとても無理だと思ったことがある。

483 :
藪漕ぎにハマってたとかか?

484 :
スマホの予備バッテリーを登山の必携アイテムだと認知していくべきじゃね?
バッテリーさえ生きてれば早期発見されただろうってケースが多すぎる

485 :
>>481
逆だぞ。登れたところは危険度に差はあるものの降りれる。
下りで滑り落ちる、飛び降りた所は手掛り足掛かりが無くて往々にして登り返せない。物理的に。

486 :
それはもう滑落の一種ちゃうかな?

487 :
>>486
俺も同意
芦谷地獄谷なんか登るのは簡単だけれど
あれを降りる自信はないわ

488 :
そら2-3m足かけないところ飛んだら登れないし
滑り落ちても登れないとこはあるだろw

俺が言ってるのはそういうのじゃなくてだな、、、

大月地獄谷全部降るのクソ面倒だと思う
f8とか降るの15分くらいかかったぞ

489 :
今日は石切道を登った。此処は7月豪雨のダメージを喰らっていない。
ただ、ミヨシ観音のすぐに西の路肩が崩壊していたから、大月地獄谷は何らかの崩壊
が有る鴨試練。
滝の一つ二つが消失とか逆に、滝の新出来とかw
記念碑台は昼時に関わらず貸切状態。
帰路は杣谷峠から谷筋を下りた。此処も豪雨被害は軽微。若干の路肩崩落と倒木だけ。
ただし、尾根筋(天狗塚)は通行止め表示あった。

490 :
>>489
もしかして366??

491 :
>>490
せやでw

492 :
明日六甲山行く人いる?

493 :
石井スポーツの沢登は中止になったわ。
あたりまえやな。

494 :
>>491
そかおれ354やで、あの時はレスくれてありがとな。
大月行ってきたで
吐きそうなったわw

495 :
>>494
F8,D7過ぎたあたりの藪の状態はどうやった?

496 :
>>495

一言、
「こりゃねーわ」 ですねw
A9とd7の間で石切に無理やり登ってエスケープ!!

497 :
やっぱ・・・orz

498 :
ヤマレコのたずね人にも出てるね

7月18日に六甲山登山された方へ
https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=4868

499 :
>>497

今回謎にGPSの蛇行が多い実際ほぼストレート移動。
みよしまで直線で250mほどで折り返してバリエーション並みの石切の尾根を這い上がった。


https://i.imgur.com/juWZt55.jpg

500 :
>>497
これは比較的踏み跡あって20cm×60cmくらいのトンネルがある場所
あとは 全く持って踏み跡見えない 茂みの連続。

https://i.imgur.com/TX79Uei.jpg

501 :
赤線がルート、これがD7前からずーっと続く。
罰ゲームかと思った w


https://i.imgur.com/QwgkcJC.jpg


以上

502 :
>>501
500匹くらいの蚊に襲撃されそう
この時期とてもこんなところ歩けん

503 :
蚊よりマムシが恐すぎるわ

504 :
>>501
レポ乙、いやエライ!
やはりこれだから、俺は夏場はアソコ(大月地獄谷)はよう入らん。
冬場でも鉈もって格闘してると汗まみれになる。

505 :
大池地獄谷はどう?

506 :
足元が見えないのは嫌過ぎる
御在所の方はヒルだらけっていうし丹波の方でも結構ヒルにやられた話を聞くようになったし
六甲にもヤマビルが出没しだすのも時間の問題か

507 :
>>505
大月に比べりゃどうてこたあない。平凡な谷筋だ。

>>506
足元から首筋に山蛭、上からはスズメバチ。発狂するわw

508 :
鹿がヒルを連れてくるんだろ
六甲に鹿がいたら楽しいな

509 :
>>506
六甲に山蛭出てきたら、初心者登山客は阿鼻叫喚だろ・・・
でも、この地球温暖化と鹿の大量発生で蛭が出没し出すのも時間の問題だろうな

510 :
>>507
むしろ六甲の堰堤のぼりのほうが全国的には登山としては特殊でローカルな部類だと思うが
沢登りなら一つのジャンルだけど

511 :
六甲に鹿が入る余地があるかなぁ
花崗岩地形だとカモシカとイノシシぐらいしか食べていけなさそうな気がする

512 :
>六甲に山蛭出てきたら、初心者登山客は阿鼻叫喚だろ・・・

確かに若い連中は男女ともに減るだろう。
しかし、
感性が鈍いジジババは相変わらず来るだろう。

513 :
>>512
そんな事言うと蛭捕まえて来て
ばら撒く奴が出てくるぞ

514 :
>>512
おまえみたいなジジイにはちょうどいいってわけか

515 :
いい考えだろ?

516 :
>>501
これは厳しいな(´・ω・`)

517 :
小汚いジジババが出ないなら、蛭の2.3匹出るところの方がまだマシw

518 :
六甲山中の2000以上ある砂防ダムの堰堤を写真に収めて堰堤コレクションにしよう。
そしていずれ本を出す。

やってる人いる?
もうやってる人がいたらやらない。

519 :
>>518
わしゃやっとらんから安心せい

520 :
>>502
5〜10箇所かなw
>>503
蛇の種類わからんけど中盤までに3匹みっけた
後半はエンカウントせず、、(見えてないだけかも?)
>>504
疲れました〜
>>516
厳しくて 逃げましたw

でもここは湧き水多く含んでて冷水で綺麗だし夏に行きたい沢なんだよな〜
5月に行った時は水が冷た過ぎてやばかった。

521 :
>>520
じゃあ、おれも石切道にエスケープする前提で逝ってみるわw
その脱出路はD7の辺りにあるの?
昔、一回だけ急斜面這い上がって石切に出たことあった。
F8を過ぎたあたりだったか?

522 :
>>520
>>521
逃げたら完登したことにならないんじゃないの?
完登目的でなくて行く自体が目的かもしれないけれど

523 :
>完登目的でなくて行く自体が目的かもしれないけれど

そうだよ、滝の直登とかチョッとだけスリルを味わって、そして519氏の言う「きれいな水」
の涼味を愉しみたいだけだよ。
だから「入獄」も住吉霊園手前からでなく、幾つかの堰堤を端折って、石切道と五助谷の分岐
付近から下って入獄する。

524 :
本庄堰堤 衝動的に飛び込みたくなるが
誰か泳いだ人います?

525 :
>>524
高校生ぐらいの子たちが泳いでるのを見た事はある

526 :
>>525
情報ありがとう。
水は澄んで、泳ぎたくなりますね。

527 :
>>521
498にアップしたけど 大月地獄谷ルート上でGPSが石切に最接近する場所で上がった。
確かD7の後の背丈くらいの堤防二連続があって、そこを東巻した場所が石切と高度差12〜15m、水平距離〜20mの地点だったはず

あのとき「ここから石切に上がれんじゃね?」って悪魔のささやきが聞こえて3、4分上がったらアッサリついた

>>522
完登にはなんらんだろうけど、何度も登ってるし別に気にしない。むしろ新しいエスケープを見つけたり新しいルート発見できた時の方が嬉しい。

528 :
>>523
へー石切林道から 大月入れるんだ?どこらへん?

一応最接近した時のマップ上げておく
赤が遡上してきたルート、黄緑がエスケープ、青が石切降ったルート。黄緑が一瞬で高度ギャップがないことがわかると思う。

https://i.imgur.com/e6kQyjy.jpg

529 :
>>528
レス有難う。
石切道の入り口から大月のF0あたりに下りる件は
ttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-732865.html
の写真を参考にして。
アップしたのは俺じゃないけどw

530 :
石切〜大月は、山橋の情報が凄く参考になった。水晶もだけど、単独は自己責任で。

531 :
>>530
山橋の情報とは??

532 :
>>511
2年前に紅葉谷で鹿と遭遇したぞ

533 :
>>532
北に開いてる谷ならうろついてもおかしくないけど繁殖するほど増えることはないと思う

534 :
>>531
グ・グ・レ・カ・ス

535 :
めちゃめちゃ晴れてるな。

536 :
話題に上らなくなっているところを見れば
不明者は見つかったのかな?。

537 :
>>536
まだ行方不明のままでしょ


>ヤマレコ質問箱 カテゴリ:たずね人
>回答受付中
>緊急度 5 たずね人

>7月18日に六甲山登山された方へ
>yamakawayama
>質問 2018年07月22日 22:51
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00000026-kobenext-l28
>身内が六甲山中で行方不明になりました。
>9:00頃阪急芦屋川駅を発、高座ノ滝から風吹岩に向かうルートで1つ目の鉄塔辺りまでは無事だったそうですが、
>以降の足取りが不明です。何か情報をお持ちの方がいらっしゃればぜひお知らせください。

https://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=4868

538 :
この話題、パンパカでやって下さいね

539 :
>>536
見つかったんじゃなくて、遊び半分でキャッキャ言ってた蛆虫共が飽きただけ。

540 :
>>538
あのスッドレは「また死にました」と、登山者の遭難死を面白がっている
不謹慎スレだろ。
君はそれを期待してるのか。

541 :
>>539
そうそう、ただの野次馬
特に自分はエアコンの効いた部屋から出ず、
捜索ごっこをする奴を褒めたたえる偽善者な

542 :
六甲山の御堂筋みたいなもんやな

543 :
こんな狭い範囲でも、見つからないもんですなぁ

544 :
神戸市の六甲縦走大会は今年も開催されるようですね。

545 :
縦走ルート大丈夫なん?
菊水→吊り橋のとこテープ貼ってたのは見たけど

546 :
>>545
まじか。あそこは迂回路とか無かった気がする。

547 :
>>544
今年から半縦ができたみたいね

548 :
>>545
>>546
神戸市の>>177の情報のとおりだね

「危険です」と黄色に黒字で印刷されているテープだったと思う
菊水→吊り橋のテープは2か所で
西寄りのほうは念のためみたいな感じで道は細くなるけどルートはそのまま行けた
東寄りのほうは道のカーブのところが崩れて崖みたいになって
そこにあった木の柵がぶらさがっていた
すぐ山寄りに遠回りとかでなく並行して迂回路がつくってあるので通行に問題はなし
六甲縦走大会のときは念のため崖になったところには監視員をつけると予想

その他は問題なく通れる

549 :
六甲全山縦走の難易度ってどうなの?

550 :
完走できたら自慢できる?

551 :
六甲山全山縦走はめちゃ時間かかるけど、
難易度的には少年野球部の子供が完走出来ちゃうレベルだ。

ただ今年は地震や大雨の影響がありそうなのが心配です(´・ω・`)

552 :
>>549
キャノンボールの方が達成感あるよ

553 :
>>545
基より道というより滑り落ちるとか、
グリップ利かせてよじ登るというようなところだから、
今さら崩れが加速したとこでどうとも…
吊橋落ちたら大問題だけど。

554 :
>>552
体力ない人がキャノボに来ちゃうと迷惑だからやめて。

555 :
>>554
走れないけど全縦で関門オープン前に到着できるぐらいだったらOK?

556 :
チンタに訊いてや。

557 :
>>555 全然OK 遅い人もたくさん出てる 

558 :
>>557
ありがとう。とりあえずスピードに申し込みました。

去年の全縦で、関門待機時間を差し引いた行動だけの時間だと9時間弱ってところだったので何とかなるかな…。

559 :
キャノンって制限時間とか関門とかない野良レースやから気楽に行けや

560 :
宝塚スタートだと、大渋滞でスピードが出せないけど、須磨スタートの方が市街地でバラけそうだから走りやすそうだね

561 :
縦走大会は歩きがルール
そんな時間で行けてる奴はルール違反して走ってるクズだから
トレランの大会の方に出てればいい
ルールを守れないような奴が参加するなよ

562 :
記録を意識してルールを破って走るなら、大会じゃなくプライベートでやれって話だよな。
それならCPでの待機時間も無いわけだし。
当たり前のようにルール違反してそれをおかしいとすら微塵も思わない奴って
路駐とか山でゴミのポイ捨てとかも平気でしてそう。

563 :
確か去年は台風にぶち当たって掬星台までで終了だったな

564 :
走るのどうたらみたいなの言ってもしょうがないだろ
血相変えて走ってるの毎年結構いるもん

565 :
>>561
走らないで十分いけますよ。単にあなたの足が遅いだけ。

566 :
神社や寺の境内は走ったらダメって明記されてたけど、3月の縦走の大会は走っても良かったよ 有馬に降りて駐車場みたいな所がゴールの大会

567 :
タイムを目標や達成感にする人や走る人はトレランのほうが向いている
守るのが事実上困難なルールならともかく
走らないルールぐらいは守れるでしょ

568 :
なんで混んでるときに縦走する意味がある?
いらいらするやろ
平日に勝手に縦走したほうが楽しい

569 :
>>568
第三者の証明が欲しいだけだろ
勝手に縦走したって誰も信じてくれないような奴がな

570 :
マウント取るのが好きな爺さんが好きそう

571 :
モチベーションだろ 大会なら余裕だけど一人で42キロ走るなんて無理

572 :
フルマラソンは普段は車が走行しているところを当日は走れて
それ以外の日は歩道走ったり信号ありではあまり意味ないからね

六甲縦走は平日はもちろん土曜や日曜でも縦走の大会と同じように
歩きとおすことができる

573 :
普段でも集団の渋滞に巻き込まれるとイライラするから、
大会の渋滞でうんざりする方がモチベーションは下がりそうだけどな
個人で勝手にやるなら季節も天候も自分の体調も考慮できるわな
参加者はイベントに参加したという実感とその証が欲しいんだろう
まあ、非参加者は当日誤って縦走路に踏み込んで参加者の邪魔を
しないようにしないといけないな

574 :
行方不明の爺さんまだ大丈夫かな?俺は冷房が効いた部屋の中だが、
無事をひたすら祈って祈って祈り続けているのだから、蛆虫弥次馬扱いするなよw

575 :
個人で縦走やる時は高取山〜鵯越間の住宅地巡りに注意するんだぞ(´・ω・`)

576 :
>>574
水さえ確保できていれば生存しているはず

身内の情報で第1鉄塔以降の足どりが不明ということは
消防や警察が調べた結果第1鉄塔までしか判明しなかったのだろう

地獄谷一帯か高座谷一帯、荒地山南側西側
山と高原地図の実線に出ればそこにとどまっただろうから
実線に囲まれた内側にいるのが本線

577 :
>>576
生存していると思うなら探しに行ってこいや

興味本位で心配するふりをしているだけで
涼しい部屋から出る気はないだろうけどな

578 :
知恵袋もヤマレコも身内じゃないと思う。
俺でも知ってる(多分公表されていない)もう少し詳細な状況を知らないみたいだから。

579 :
>>578
くわしく教えてよ

580 :
このスレッドで行方不明者個人を非難する向きも当初はあったが、やはり悪いのは
団体の引率者だろう。
「グループで行く方が独行よりも安全」という初心者への教えが、全く裏腹になってしまった。
置き去りにした責任を負うべき。

581 :
置き去りと断定したがる奴がいて笑える
実際の状況は当事者でないとわからんのに
とにかく誰かを叩かないと気が済まないんだな

582 :
これは一部報道にもあったようだから言っちゃって良いと思うけど、複数人で登山開始したのは事実。

583 :
複数で登山したからと言って連れが置き去りにしたというのは話が飛躍し過ぎ
どういう関係の連れかも単独になったいきさつもわからん
あの焼き肉のタレの奴は自らグループから離れて単独下山中に遭難したからな

584 :
>>583
その焼肉のタレも違って仮冬眠なる状態だったという記事もある
また発見された場所が既に捜索済みとされていた区域だったみたいだから
捜索といっても網の目が粗すぎて漏れている場合もありうる

585 :
実は街で過ごしていて再び山に登って倒れたという説もある

586 :
>>585
市役所職員で記者会見までして質問受けているわけだから
それはオカルトの域を出ない説

587 :
不明になった爺さんを偲んで、芦屋から有馬まで逝ってきたよ。
確かに風吹岩から最高峰に向かっては、ユルイ下りが続くから、下山道と間違えた
可能性も考えられんことも無いが、そうなりゃゴルフ場に救援求めるだろう。
ということで、未だに謎。
折角だから、銀湯によったら奇跡的に空いていた。
いやあ、汗を流せて良い一日やったわw
谷から上って来る風に特段の腐敗臭は感じなかったから、まだどこかで頑張って
はるみたいやね。只管生還を祈ってます。(-人-)

588 :
芦屋地獄谷のエリア(中央稜ルートと会下山遺跡ルートに囲まれた範囲)
を歩くも手掛かりなし
糞臭はあったが

シダの森の中なんかにいたら全くみえないし
大晦日のトレイルランナーみたいにルートや踏み跡から落ちてたら思わぬところにいそう
大晦日の例はルートからたまたま別のルート上に落ちたみたいだが

589 :
ちょっと待って
FBI 超能力捜査官に聞いてくる

590 :
>>589
実際、行方不明者の家族を嗅ぎ付けてきて、売り込んでくる「霊能者」とか「チャネラー」とか、わんさといるみたいよ。

591 :
当世ののジジババって、アッチの方も結構達者やからね。
今頃別の婆あのとこにしけ込んでるのちゃうの?
で、その本来いたジジイに成り替わってるとか。(年金受給上)
成り替わられた方のジジイは何年も前に行方不明のままw

まあ、昔みたいな共同体的村落ならあり得んが、大都市に紛れ込んだら
誰も判らんやろ。

592 :
あの辺で遭難するなら
梅田やなんばでも遭難するやろ

593 :
失踪宣告まで7年かかる。
つまり年金受給者のジーさんが芯だ場合、どこかに死体を隠して、本人は
「山で行方不明」としとけば、7年間は受給できる。

594 :
>>593
死亡認定されるまで保険金は出ないから痛し痒しじゃね?

595 :
>>594
それは「楽しみ」にしとくんやろ。
7年なんかあっという間やw

596 :
また遭難ネタを蒸し返して野次馬根性丸出しの不謹慎下衆レス
所詮六甲登山者はこんなレベルか

597 :
>>592
そう思っていた時が俺にもあったけど
この時期だし熱中症を発症したのかも
しれない

春秋冬は低体温症
夏は熱中症

598 :
>>596

なこたぁない、これでも毎日一生懸命に生還を祈り続けているからなw

599 :
>>592
ロックガーデンはよくあるよ
ちゃんと学習しておくように

六甲山系における遭難事故分布マップの公開について
http://www.imsar-j.org/research-and-activities/mountain-accident/16-mountain-accident-5.html

ただ行方不明のままなのはロックガーデンでは最近では珍しいのかな?

600 :
>>596
茶色くなった死体と出会うとそれはもうトラウマになるぞ
だから助かったかどうかは知りたい

601 :
兵庫県警察公表 兵庫県内における山岳遭難発生状況
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/seikatu/sonan/data/sangaku_2018_2.pdf

県内の山岳遭難発生件数は100件前後で推移
遭難者数は8年連続で100名超
場所別では約半数が「六甲山系」で発生
態様別では「道迷い」が最多
年代別では40歳以上の中高年者が全体の約7割
平成29年六甲山系遭難者は61名うち死者4名行方不明者0名

少し古いデータと記事だが、六甲の遭難は三か所に集中
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber/201410/0009740957.shtml

ロックガーデンをなめるなってことだな
俺自身、さすがに通いなれたロックガーデンで道迷いはないが
熱中症になりかけて意識がもうろうとなり
木陰で十分休息してから途中下山したことがあるから
遭難は他人ごとではない

602 :
ロックガーデンの要因は単に分母やろ

603 :
そだな 分母
日本最高数じゃね?

604 :
仮に毎年10人亡くなってるーと言われても そら多いからなーとしか思わない

605 :
たぶん日本内の登山者数だと高尾山が1位かな。
あそこは山というより観光名所みたいだけど(´・ω・`)

606 :
ロックガーデンで遭難するとはあり得ないとか思ってる素人への警告だな
六甲も普通に危険のある山だ
逆に言えば、あれだけ登山者が多いにもかかわらず道迷いが多発しているともいえる

607 :
登山者が多いといっても
芦屋から風吹岩まで登って岡本へ降りる人が一番多いのでは
次に芦屋から最高峰経由で魚屋道で有馬までと摩耶山への各ルートで
毎日登山を除けばほかになると極端に人数減ると思う

608 :
1、それなりに登山の装備、服装をしたハイカー(お前らみたいなの)
2、花火大会に行く行くノリで山に来た普段着のカップルや若者グループ
3、しょっちゅう入山してるラフな格好した地元のジジバババ
4、普段着で歩いてる陰キャな見た目の単独の若者(2番タイプと同じではあるが単独)



六甲山とか高尾山みたいな観光地化されてる低山で見られるハイカーって
大きくこの4タイプだろ
死んでるのはたいがい1番タイプ
普段着で来てる奴らは
暗くなってライト無くて助けてー迷ったーして説教されて大事にはならないで終わることがほとんど
つまり分母の問題だろうがどうであれ
何だかんだ言ってしっかりとした登山スタイルのお前らみたいなのが
一番死んでるんだよ

609 :
>>608
ロックガーデンのコースで人が多いのは
2番の奴らがメッチャ多いからやろな

610 :
中級コースでここ落ちたら死ぬし、しばらく見つからないなぁって箇所あると思うけど 

611 :
3番の爺さんがマイナールート行きまくって一番死んでそうなイメージだけど違うん?

612 :
>>608
5、親と小学生以下の子供とのファミリーやPTA主催かなんかの小学生登山
もある

>>611
3番はリュックもかつかず登っている人とかじゃないの
毎日登山とか散歩代わりに登って来た道をそのまま降りる人

613 :
蜘蛛の糸張ってるような細い道
手ぶらの普段着のおばちゃん歩いてるの合ったことある

614 :
そういうおばちゃんってやたら登るの早かったりする

615 :
>>280
その婆さん、お前にしか見えてない…

616 :
>>615
おまえさんは一体どこをみているんだ。。。

617 :
>>608
追加

6、軽装備で肌露出のトレイルランニングのランナーさん

618 :
>>608
俺3のおっさんだけど
体力づくりで裏山を同じコース歩いてる、散歩みたいなもん
だから一人で歩いて水ぐらいしかもってないし、
滑落して電波通らなかったら詰みそうw
まあ家族がルートは把握してるから帰らなかったら捜索願いはだしてくれるだろうけど

619 :
地元な分救助願いだすのはむちゃくちゃためらうと思うわ
知られたら六甲山で救助されたの?って笑われそうで
ぎりぎりまであがいて体力失って力つきそう

620 :
>>616
めっちゃワロタw

>>613の間違いやw

621 :
4番に夕方下山中に出会うと緊張する
街中の普通の格好でなぜこんな時間に登ってくるのかって思う
自殺?変質者?みたいな
もちろん気軽にハイクしてるだけなんだろうけど
多少は山登りの格好しててくれないとホント怖い

622 :
あるある
薄暗い森の中で登山スタイルでもない奴とすれ違う緊張感w
何か別の目的で山の中を徘徊してるんじゃないかと思って警戒してしまうわ

623 :
そういう人って金鳥山とか七兵衛山の周辺のルートだと目撃頻度高くね?
普通の服装にサコッシュぶら下げてるだけみたいなの。

624 :
ロックガーデンて登りでも下りでも変な所に迷い込んでいく可能性って低そうなんだけど
74才の人の行方どうなったのかね

625 :
昨日久しぶりに六甲に行ったけど、お爺ちゃんもお婆ちゃんも一杯いた
歳とっても猛暑の山歩きを楽々してるのを見て凄いなと思った

626 :
>>618
家族にちゃんと予定ルート教えてるならいいんじゃないの
この基本的なことでも出来てない登山者多そうだし。

627 :
>>624
可能性が低くないから遭難者が多いんだろ

628 :
>>624
ロックガーデンを高座の滝〜風吹岩メインルートのみの意味で使っているみたいだけど
ここでは山と高原の地図のような登山地図にあるロックガーデンの範囲を
指しているんじゃないかな

629 :
>>600

よく分かる。六甲山系ではないが妙見山にて不思議なモノを見た。
高さ数十cmの「白い砂山」がゆらゆら動いている光景。
よく見たら、白い砂に見えたのは、夥しい宇治無視の大群(気色悪い字を避けた)
彼奴らが集っていたのは、脚に猪除けネットを絡めた鹿の痛い。
そして、それまで風上だったのが風下になったとたん・・・・(以下略
今でも、その臭気と真っ黒に変色した鹿は虎馬。

630 :
俺なんかスーツで登ってるアホを見た事あるぞ
あいつはいったい何だったんだろう…

631 :
死体って独特な臭気あるよな
沢登りしてたら瓜坊にハエがびっしりたかってた
死体独特の匂いが鼻をついたわ

632 :
>>630
いい景色みたいだけじゃね?

633 :
>>625
よくこのクソ暑いのに山にいくなぁ
尊敬するわ

634 :
>>625
爺さん婆さんは暑さに対する感覚が狂ってるだけだからな
実際には体にダメージ受けてていきなり倒れるから始末が悪い

635 :
匂いといえば…
遭難した爺さん、警察犬とかに頼ったらいいんじゃないか?

636 :
今日、京都駅で熱中症らしい人がしゃがみこんでいて
駅員や保安関係の人間が車イスにのせて運んでいるのを見た

結構若い人(20〜30代)だったよ
熱中症は爺婆だけではないから気をつけよう

637 :
>>630
どこかのスーツの人屋さんの社長?
スーツで富士山登ってる動画があったよ
どうかしてるぜ

638 :
>>633
こないだの土曜は爺さんを偲んで芦屋川から有馬に行った。
銀の湯は空いていて良かった。目いっぱいの汗をかいた暑い日の温泉もまた良しだw

639 :
旗振山のほうで薄暗い中
スーツにカバンに革靴のサラリーマンとすれ違った
だいぶ行くと回転レストランみたいなんあるやろ
あれの仕事終わりのサラリーマンやろうが
あいつどこに帰るんやろ
横尾のあたりか

640 :
>>635
>匂いといえば…
>遭難した爺さん、警察犬とかに頼ったらいいんじゃないか?

遭難した爺さん「せや!わしが助かる為に警察犬を育成せな!」

641 :
>>633
暑いと歩行ペースは落ちるけれど暑いこと自体はあまり支障にならない
むしろ水分補給が必要で持っていった飲み物を飲み切ったらアウトなので
六甲縦走のような飲み物の追加が各所でできるコースが向いている
一軒茶屋より東へ行くときは一軒茶屋で補給すればいい

飲み物の追加ができないところを行くときは多く飲料を持っていくが
飲み切りそうになったら下山

642 :
夏の一軒茶屋の生中の旨いこと♪

643 :
>>642
♪店主書込み乙w

644 :
>>641
なるほどなあ、なんか勉強なったわw

645 :
>>641
すごく参考になりました。

646 :
>>642
カキ氷がめちゃくちゃ美味しかった

647 :
>>641
たしかにそうなんだけれど、アプローチの舗装路をあるくだけで
やる気が蒸発してしまう

648 :
>>629
おまえその程度で虎馬とかアホちゃうか?
昔は寺の境内に屍体が野晒しにされて風葬されてたんやぞ
それが腐って散っていく様を見ながら射精しとったんやで

649 :
>>648
「腐乱・損壊した遺体写真見させられるのは精神的苦痛。だから裁判員任命は憲法違反」

とか言ってる連中に説教してやれよw

650 :
死ぬくらいなら谷川の水のむやろ
ていうか
大震災のときに水もらいに五時間から並んでたけど
堰堤下からの水ならたいがい飲めるやろ
堰堤下くらいなら往復30分でどこにでもある
芦屋の茶屋の手前の川向かいにも堰堤下からの水ある
あそこなら車で行ける
なんなら宝寿水でも往復二時間やがな

651 :
>>650
車で行けるのが登山スレとどう関係あるのかわからんが
死ぬくらいならとあるから行方不明のお爺さんがらみのレスなんだろう

652 :
明日で不明から3週間になる。水だけでは、もうもたんやろ。(合掌

653 :
大震災の時に五時間並ぶより水汲みに行けよって事やろ

654 :
高確率でフッ素汚染されてる水だぞ

655 :
今日はめちゃめちゃ登山日和だったな( ^ω^)

656 :
最高30℃で北風吹いてるから楽やわー
100メートルごとに0.6下がるなら
上のほうは25℃いかんやろ

657 :
タンクローリーの水飲むなら
六甲山の湧き水飲むわ
フッ素どうこうなら
水道できる100年前までに
神戸あたりのもんらどないかなってるやろ
川の水飲んでたのに

658 :
>>657
斑状歯っていう風土病はある

659 :
>>657
フッ素もあるけれど
特に注意書きの看板等がなくても
六甲山系は大腸菌や大腸菌群とかの数が飲用に適していない所が多いんじゃなかったかな
湧水でもこれに該当するところあるし沢を流れてる水ならなおさら

ハイキング中に少し飲む分には自己の判断で飲むこともあるが
量が増えてくると良くはなさそう
汲んできたペットボトルで菌は繁殖続けるし
昔の人と違って現代の人は菌への耐性も減ってる
そもそも昔の人の寿命が短いのはそういう水でさえ飲まざるを得なかったこともあるだろう

660 :
猪いるから寄生虫も怖いね
六甲付近の検査して飲料に適した湧き水って片手で数える程しか無かった記憶がある

661 :
ゴルフ場が多いからね(´・ω・`)

662 :
クソ暑いと、本庄堰堤に飛び込みたくなる。

663 :
べつに昔の人の寿命は短くねーよ
今も昔もバカで貧乏は短命

六甲の湧き水より錆で腐った貯水槽や水道管だらけの
公営住宅とかの水道水のほうがよっぽどヤバいやろ

664 :
足の爪を切って切り傷を創ってそこから感染症を起こして片足を切断
していたのが昭和中期

平和ラッパ・日佐丸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BB%E6%97%A5%E4%BD%90%E4%B8%B8
>平和日佐丸
>3代目(本名:溝畑勲 1933年 - 1968年)
>足の爪を切った時の傷から感染症を起こし入院、片脚を切断。

665 :
>>664
なるほどな、ここに出入する奴は漫才師(が舞台で演じている)並のアホばっかり
と言いたいわけやなw

666 :
>>662
泳ぎたいけど、帰りが電車だし、まだ
行動しなきゃダメだから無理だよね

667 :
今朝もヘリが飛んでたがこんなに暑いのに登る元気があるのが凄い

668 :
>>667
先週、先々週のクソ暑い中でも登っている人がいるんだから
いま登っている人がいても不思議ではない

669 :
妙な雲行きだな。雨が降るかも(´・ω・`)

670 :
暑い日に登ってこそ、実際の本番で暑くなったときの耐性がつくってもんだ。

671 :
裏六甲の蓬山峡なら泳いでる奴いっぱいいるぞ

672 :
蓬山峡もそうだが石楠花谷や大池地獄谷、仁川渓谷も沢登りみたいなの結構人気なんじゃね
ジャブジャブ歩きながらドボンしても化繊のウェア着てたら歩いてるうちにすぐ乾くし、沢登りの本格的な装備なくても行けるし
http://mayu-yoga.com/wp-content/uploads/2017/08/IMG_0852-1024x1024.jpg
https://www.kojitusanso.jp/yphoto/1381/20110608/20120726/P7260158.JPG
http://maekoo.moe-nifty.com/photos/uncategorized/dh000008.jpg
http://www.naturalhighfreaks.com/touring/japan/2014/20140802/DSC_2109.jpg

673 :
>>667
>>634にあるが
歳を取ると暑いと感じるようなセンサーが鈍くなってるらしいから
言うほど暑いと感じてないのかもしれないな

674 :
>>670
>実際の本番

このアホな言い回しどこかで…?

あ、>>455の>本物の経験者 や!

675 :
>>672
蓬山峡はこの時期マムシが多いから気を付けた方がいいかも
あっこはやたらマムシがいる

>>673
年寄りグループと同行して先月登ったが
確かに年寄りグループの上の方は全然平気そうで若年層はしんどそうだったわ

676 :
>>672
行くならやっぱり蓬山峡かな
仁川渓谷は地元のキッズが遊んでてゴミも目に付くし
住宅街が周りにあって上流にはゴルフ場もあるから
水質もその中では一番劣る気がする

677 :
そういうのって本格的な沢屋じゃないと無理と思ってたわ

678 :
>>666
中に水着でも着込んで、飛び込もうかと…
ギャラリー居たら恥ずかしいから、早朝か夕方かな…
と、妄想してます。

679 :
>>672
気持ちよさそうですね。
六甲山じゃないみたいだ。

680 :
>>677
そんなことないよ
滝なんか無理なら全部巻けるし、糞暑い日にジャブジャブ膝、腰まで浸かりながら行くぐらいのことなら高価な沢靴は必要ないし
一般ハイカーがちょい楽しむ程度ならハイパーVかジャガーシグマが隠れた定番みたいだが
足袋やいらなくなった使い古しの運動靴なんかでも問題なかったりする
ザックの中身とか特に防水対策しなくても、浸かるのは腰位までにすると決めてジャブジャブ行くだけで十分楽しめるよ
ドボンするならザックおろしてその場で遊べばいいだけだし

ただし綿だと乾きにくいから下着も含めて当然化繊じゃないと駄目だけど
最初は下着が濡れるのが抵抗あるから膝ぐらいまでしか浸からない奴多いんだけど
気にせず最低でも腰まで浸かってジャブジャブ歩くと楽しさ倍増するよ
ハーフパンツも下着もどうせ休憩中にすぐ乾くし
ただ思いのほか休憩中は体が冷えることあるから
どんなに糞暑くても薄くていいから羽織る物を念のため持って行った方がいいとは思う

681 :
楽しそうだなw
汗だくになって尾根歩きするよりいいかもしれん。
でも裏六甲に行くのって面倒なんだよな。

682 :
靴がスニーカーでいいならすぐにでもできるのがいいね

683 :
裏六甲と言えば三ツ下谷ってどうなの?

684 :
>>680
どこが1番ラクなの?

685 :
>>674


686 :
>>682
スニーカーOK
ハイパーV 沢とかジャガーシグマ 沢でググればいいと思うが
こういうスニーカータイプでジャブジャブする利点は
アプローチや下山もその靴一足で全部イケてしまうってこと
登山用の靴とジャブジャブ用の靴と両方用意して履き替えなくてもいいから
電車組ならこの方が嵩張らないし専門の沢登りの人でもない限りこれで事足りる
夏は沢をジャブジャブ歩くこのスタイルにするだけで楽しみが増えるし、一度でもやるとあまりにも気持ちよくてハマると思う
この程度なら大層な装備いらなくて、>>672に貼った1枚目の写真みたいな普通のハイクスタイルで十分だから

ただし行くならせめて膝ぐらいまでは浸かれる水量がある所の方がいいと思う
六甲はチョロチョロの水量の少ない沢も多いから、そんな所に行っても足首まで濡れる程度でさっぱり楽しくないよ
芦屋地獄谷みたいな所はこの遊び目的で行くには不向きだと思う


>>683
そこはバリルートを踏破するというつもりで六甲の色々なルートを歩きたいと言う目的なら別にいいけど
この手のジャブジャブ遊びには水量がないから向いてないと思う
水の中をわざと歩いてもせいぜい靴、足首が濡れる程度の水量の谷
暗くて陰鬱な谷で水がちょろっと流れてる程度だから、夏場は虫がメッチャ多いし気持ちのいいスカッとした谷とは違う
ただそれなりの滝があるから単にバリルートとして踏破しておきたいならいいんじゃないの
特殊な装備やスキルがない一般ハイカーでも滝も巻けるしごく普通に歩ける谷だから



>>684
どこも言うほど変わらないよ
挙げた所はみんな通常の登山道が右岸なり左岸なりにあってエスケープしやすいから
疲れたり無理だと思ったらそうすればいいだけだし

687 :
加齢で暑さとかに対して鈍くくなるってマジ?
自分は暑さに強いって思ってたらえらい目に合いそうやん
もうオッサンやし気を付けないとダメってことか

688 :
>>686
六甲山いろんなコース行ってみたいけど経験者がいない
どこで見つけたらいいの?

689 :
ガイド雇え

690 :
>>688
建前になるけれど山岳会だわな
六甲を一番よく知っているのは西宮明昭山の会だと思う。
平均年齢が60台の爺婆が多いけれど

http://meisho.blue.coocan.jp/

691 :
追記
8月だけでこれだけの例会がある

2018年 8月例会予定
http://meisho.blue.coocan.jp/reikai/reikai2018-08.html

692 :
めちゃ多いな

693 :
>>690

俺は要らんわ、そんな会。
「ランク規定」?ヒエラルキーの高みに立ってマウンと取りたいジジイらの思いつきそうな
制度。
下品なんやね。

694 :
>>693
#689-690だけれど、オレは687が質問していたから
それに答えただけだよ

別にあなたの評価は聞いていない

695 :
それヒエラルキーじゃなくてお荷物になる人が多かったから導入したんじゃないか?
人数多いとしゃーない

696 :
>>693
全く同意
俺もそんな集まりはまっぴらだな

697 :
>>694
俺の放った外野からのヤジにそないに必死にならんでも。
ホントは関係者なんでしょw

698 :
>>697
レスアンカーを見るにアフィチルやろ

699 :
>>688
経験者は特にいらないのでは?

「アラカルート」で検索して行きたくなったコースに行けばいいよ
この六甲山スレでは定番のサイト
ただ踏破した年が少し古くなったものがあるので
説明が現在と合わないのがあるのは注意が必要

700 :
そんな臭そうな連中の会に入って
自分も臭い人になったら困るがな

701 :
経験者がどうだとかの質問からして、関係する山岳会のことを
持ち出すためのフリだったのかとさえ思える
disられてムキになるところがそれっぽい

だいたい山岳会所属する連盟も兵庫県山岳連盟と
兵庫県勤労者山岳連盟と二つのグループで覇権争いを
やっているみたいで胡散臭い

702 :
管理されてまで登山して楽しいのか

703 :
じじばばの相手など絶対したくない
関わりたくない

704 :
マムシとぐろ巻いて道の真ん中におった
尾っぽを痙攣のように震わせてる
攻撃体勢やな
なんとか通りすぎて
ものすごくブルーになって早足で降りてると
伸びたヘビ踏みそうになった

705 :
>>697
気持ち悪いレスだな。普段人から避けられてないか?

706 :
盲従したくてたまらない
盲従がDNA に刻まれている
盲従が快感そんな層が一定数おる
オウムもそうやろ
地方公務員もそうやろ
前世は羊か働きバチやろ
そんな連中はひとりが嫌なんだわ

707 :
盲従いうて
ある意味オウムやな
今気づいた

ワラ

708 :
小学生の遠足や大学生のサークルみたいに
みんなで楽しむという利点はありそうだけど
わずらわしいこともあるんだろうな

山を歩いてると入会しないか誘われることもまれではあるがあるにはある

709 :
今帰った
虫が多くてウザイ

710 :
女の子と二人で歩きたい

711 :
山の日なので宝塚から有馬まで歩いた。
誰かがおススメの銀湯にも浸かってきた。時間帯が早かったから空いていたね。
汗を流して乾いた衣類に着替えたら気持ちよい。
さて、Hot spring繋がりでホットな話題のそれ、

確かに団体で行動となればリーダーやサブは要ると思うよ。でも軍隊組織や新興宗教団体
見たいに個々の参加者に「階級」なんてイランでしょ。
ランク付けたきゃ、コースごとにランクを付けたら済む話。

712 :
階級を設けるのは上下関係を明確にして
上の者への権威付けのためだろうな
そして権威が権力に変わり、その権力が強まり、
下の者が上の者を敬い忖度しないと居づらい組織になっていく

713 :
>>712
なんか良く分からんが、体力的技術的マナー的な要素でランク付けしているようだ。
マナーなんて、これだけ情報が氾濫していたら、いくらでも知ることが出来る。
体力技術面は「入門」「初級」・・・とコース分類したら済むだろうに、個々人に「階級」とは
正直理解できない。

714 :
じゃあ俺も蓬山峡に行こうかな
けどマムシが怖いな

715 :
今日はクソ暑いのにトレラン26kmの大会やってた。
想定外の人出でした。

716 :
どんな団体でも
山根会長がおるんやろ

717 :
会長や幹部が長く居座っているところはあかんな

六甲でも山岳会が多くあるようだが、
結局は既存の会の運営に不満がある奴らが新たな会を作り、
その会にも不満のある奴らがまた新たな買いを作るという連鎖だな
自分がお山の大将でいたいとか、自分たちが執行部でいたいんだろうな

718 :
六甲山山口組やがな

719 :
毎日登山の会が総本山か。

720 :
五代目のときはよう歩いてた言うで
長峰からやろな

721 :
ここら辺はわしらのシマや
勝手に入山者から会費名目でミカジメ料を取るような真似はするなや

722 :
蓬山峡、ちょっと検索したら・・・・

・複数の人数である
・ヘルメット他専門の装備の者が多い

未経験者が単独って危ない?

723 :
問題ないがそろそろ冷たいし寒くなるんじゃね

724 :
とりあえず地図見て。
クサカンムリはなし、「逢」山峡だから。

725 :
チャリで大阪市内から剣尾山いくか

やべぇしんどい妙見山にしとこう

やべぇしんどい途中で休憩しよう

あと1km地点まで来たけどこれたどり着いても絶対登れないよね帰るか←いまココ

726 :
>>722
結構流れが早い川だよ

727 :
>>726
それって危険な川という事だな。

728 :
遭難した人まだ見つかってなかったのか

729 :
昨日もヘリが飛んでましたが、もしかして捜索?

730 :
「逢山峡」なのか

行こうかな 行くしか今しかない 今月中か来月上旬まで

どのブログを見てもヘルメット着用だし、ヘルメットだけ買ってこようかなあ。
超ド素人と思われるのも癪だし。いや、実際ド素人なんだが

「パーティーで誰かロープを持つ必要あり」って書いてあるサイトもあるけど、
ソロだしロープなんて絶対に使えないし、越えられない滝・築堤が現れたら
「並走している林道に巻けば(エスケープすれば)」いいんだな

731 :
>>729
警察の日常業務の捜索じゃないの?
5月の新潟県の親子もそれで見つけた

732 :
>>731
日常業務でも捜索があるのですね
ひとつ勉強になりました!

733 :
>>730
ガイドや登山店が出してるツアーに参加したらいいのに。

734 :
ツアーに参加するほどのモノでもないような
キャンプをするような昔から広い道がある所だし

735 :
数日前にあった経験者募集は
最初に投稿した人の反応がその後ないから
釣りだったみたいだ

>>730
どれぐらいド素人かがわからないから
コメントが難しいんじゃないかな
登山経験やどういうところを登山しているかも書いてないし

沢登りは命や大けがに直結するし
行けそうと思って実際は滑落するのがほとんどでは

本格的な沢登りの入門と西山谷とかの危険道の小滝堰堤登りを混同してそうな感もあるが
そこまではド素人ではないのかな

736 :
めちゃめちゃ晴れてる( ^ω^)

737 :
明日で4週目。もうアカンやろね(−人-)

738 :
>>735
低山専門
雪山経験あり
ロープは使えない
沢経験なし

六甲山の経験はトゥエンティクロス、ロックガーデン、須磨アルプス等

まあいっぺん行ってみるわ ダメだと思ったら林道を歩くし

739 :
>>737
山口県の2歳児がみつかったけれど
捜索ボランティアが発見したとフジでは報道されてた
ロックガーデンの捜索ボランティアは
やっぱり意義はあるんじゃないか

740 :2018/08/15
>>739
SNSネタの為に遊び半分でやってるゴミ屑と、ご近所さんの為に必死で探してる人達を一緒にするな!

冬山初心者スレ その45
クッカー総合スレ Part31
初心者登山相談所86
野外で電源調達するスレ
新潟・五頭連山で遭難した親子の遺体を発見 2018年5月29日
初心者登山相談所93
【美人ワセジョ】 南谷真鈴17【自分の人生は自分で決める】
モンベル◇◆◇mont-bell◇◆◇Part125
DOD、ドッペルギャンガーアウトドア Part7
DOD、ドッペルギャンガーアウトドア Part10
--------------------
いじめを経験していそうなキャラ
小橋のあだ名や負けブックを考えるスレ14ペチ目
【名無し奥も○○奥も】 気楽に井戸端会議 7207【みんな来い】
制御盤 設計
【洗脳】高断熱・高気密スレPart32【一条出禁】
12/28(土) 第36回 ホープフルステークス(GI) part8
♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.80 ♂
男のVIO脱毛★8【デリケートゾーン】
九州いうたら、うまかっちゃん
【悲報】16期イベント 中止のお知らせwwwwwwwwwwwwwwww
楠みちはる 旧作スレ 【湾岸ミッドナイト】 Part 2
【SKE48】松井珠理奈☆情報保管庫55【inSKE板】
【割れ】「静止画ダウンロード違法化」に反対 日本マンガ学会、「研究・創作を阻害する最悪の結果招く」[01/24]
【婚活挫折】元婚活ブロガーその後ヲチ【独身】
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 14
■ぷよぷよ!中級者 対戦スレ●10連戦目●
(´・ω・`)ことボンショリ君を応援するのだ 340
黒人「日本人は白人の言うことは全て信じ込む」
【WOWOW】グレイズ・アナトミー Part26【Seattle】
仮面ライダーゲーム総合 PART241【クライマックスファイターズ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼