TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
新潟の山 Part54
自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
メスティンについて語ろう5
鎖場でセルフビレイってどうなのよ
ヤマレコについてだよ
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 6
スノーピークを語ろう Part71
ヘリノックス 2脚目
登山板心願成就スレ【Part15】
天保山 登頂記その4

初心者登山相談所66


1 :2017/01/30 〜 最終レス :2018/07/27
本スレから自演対策でIP表示制で運営することとなりました。
善意のある回答者が自演で振り回されない為の手段です。
ご協力ください。

・ブログへの転載禁止です。
・スレ立て時は一番の行に[ !extend:checked:vvvvvv:1000:512]を記入してください
・次スレは>>950がたてること。
・次スレは>>950がたてること。
・次スレは>>950がたてること。
たててね。
※前スレ
初心者登山相談所65
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/out/1479116191/

2 :
>>1
こっちが先にたってるから本スレだねっ

3 :
あげ

4 :
花粉症がきつい

5 :
あげときます

6 :
突然ですが、迷ってもとりあえず尾根に乗ればやがて稜線に行き着くから結構平気ってパターンない?山頂の方角さえわかってれば。

7 :
迷ったら川沿いに下るんだ
やがて村に出られる

8 :
そう単純な作りの山ばかりなら良いんだがな

9 :
絶壁登って尾根に上がれたらな

10 :
>>6
基本ですが、迷ったら先人の足跡を探せだ!!
良く見るとあら不思議!道が見えてくるw

11 :
>>10
でも、迷ったところで見つかる足跡って、それ先人も迷ったということやないか〜い!

12 :
耳元でささやく声に従えばいいよ

13 :
時々チン毛が結び目になってることがあるけど
あれは誰の仕業かな?

14 :
下着は綿でなく、速乾性のある化繊が原則
と良く聞きますが、
何で?

汗で濡れた後は、かえって冷え冷えして涼しくて気持ち良いのですが、
私が変?

15 :
>>14
自分がいいと思うのならそれでいいんじゃない?

16 :
真冬で強風のなか同じことやってみ?

17 :
>>16
ああ、暖かい時期ではなく、寒い時期での利点なのですか…
冬以外は、面の方が良いのかな、臭くならないし

18 :
その理論で大事故になったのがトムラウシ
低山なら問題ないけど高山やエスケープできない縦走では危険かもね

19 :
化繊が嫌ならメリノウールにしたら?

20 :
>>19
メリノウールって良さそうですね
それ着てトムラウシ行ってきます

21 :
どの板でも妄想しか書き込まない奴ウザイ消えろ

22 :
俺も明日からトムラウシ行くよん

23 :
メリノウール着て行けよ

24 :
もうすぐ梅雨がやってきますけど皆さんヒル対策とかしてますか?

25 :
メリノウールならヒル寄り付かないよ

26 :
ふるちんで匍匐前進でもするつもりなのか

27 :
遭難の夫婦を救助 「スリップして動けず」 北アルプス

 7日午前11時15分ごろ、北アルプスの爺ケ岳(じいがたけ)で、登山者の男性から「妻と来ていて、スリップして動けなくなった。
助けてほしい」と長野県警に救助を求める電話があった。

 大町署によると、2人は埼玉県東松山市の男性(60)と妻(57)。県警山岳遭難救助隊員らが捜索したが7日は見つからず、
8日午前9時ごろ、爺ケ岳の南尾根東側、標高約1800メートルの沢筋で2人を発見。県警のヘリコプターで救助した。
2人は肩やひざに軽傷を負ったが、命に別条はないという。

7日午前11時ごろ、下山中に妻が山道から約500メートル滑落。
後を追った男性も約30メートル滑落して負傷したが、妻の元へたどり着き、携帯電話で県警へ救助を要請したという。

---------------------
これ、本当に500メートル滑落?
それで軽症で平気なの?

28 :
ヒント:ここは初心者相談所

29 :
ネタや煽りじゃなくて、
槍ヶ岳に一番ラクに、安全に、なるべく短い日数、短い時間で登る方法を考えるとしたらどんなのがありますか?
登山口、愛知からのおススメ交通手段、季節は?、服装は?装備のコツ、等々

反感を買うのを承知で書くと
「俺、槍ヶ岳登ったことあるよ」と素人に自慢できればそれでいいですw

30 :
この夏にアルプス行きたくて近くの山でトレーニングしています
山岳会に入ってアルプスへ行くかツアーでアルプスへ行くか迷ってます

メリットデメリットなど教えてください
費用、人間関係、充実度、満足度
なんでも結構です

31 :
>>30
雲1つない快晴の北アルプスしか登ったことがない俺が、あえて言おう
グループやツアー登山は天候が選べない
ガスで何も見えないアルプスには行きたくもない自由人の俺にとって
一ヶ月後の山登りを予定するなんてありえない

32 :
>>29
ヘリコプターで行くことかなぁ。
槍岳山荘とヘリ会社に計300万円くらいで行けるんじゃないかと。

33 :
ベテランだって初心者だって
落ちるときは落ちるし、どんな方法で行ってもあとは運次第だろ
自分ももうじき60歳を目の前にした山歴2ヶ月のジジイだけど、今年の夏にソロで槍ヶ岳登ろうとしている。
コースは大天井経由の表銀座コースで、上高地へ降りる予定でテント泊の三泊四日。
本当は赤いチャンチャンこ着てあの梯子登りたかったけど、それまで元気かどうか保証がないから
いま動けるうちにと今年の夏に強行予定。
日程は天気予報を睨みながらの即断予定。

34 :
>>33
釣り?

でなけりゃ他でテン泊経験してから…

35 :
>>33
山歴2カ月だけどバイクキャンプ歴が30年以上というオチか?

36 :
>>32
わりい、最短コースみっけw
胸の高鳴りが止まらないww
大天井経由+テント泊って元気過ぎるw

37 :
知らなかったが北アルプスにはロープウェイがあったんだよ
金はかかるけどかなり上の方まで運んでもらえるらしい
そっから尾根道を行くと槍ヶ岳まで行けるんだってな
途中にいくつか山があるけど迂回してささっと行きたいところだ
下山は上高地まで尻セードで時間短縮
残雪期ならではの裏技

38 :
>>35
いや〜、正真正銘の2ヶ月だよ
来月から何度か天気の悪い日近県の2000m級で避難小屋脇テン泊してくるよ
もう自分は高齢だし何時まで元気でいられるかもわからないから、元気なうちにやりたいことやってみる。
60歳の時、赤いチャンチャンコ着てジャンダルムの頂きにしがみつけたら最高だろうな
山で死んでも病院のベッドで死んでも同じだしな

39 :
山で死なれると色々と迷惑。いい歳してそんな事もわからないのか。

40 :
税金はらってんだから登山救助される権利があるだろ
文句があるならすべての登山口で医師による健康診断、採血検査でクリアした人間だけに登山許可しろよ
出来るわけないだろ
だから、高齢者というだけで登山を止めさせることは出来ない

41 :
税金もたいして払ってない年収600未満の貧困ガキは登山禁止にしろ
ヘリを使えるような税金じゃない
税金に応じてガキはドローンで吊り上げろよ
年収の高い方から救助も優先
年収400万レベルのゴミは七合目までで止めろ

42 :
低年収って社会の迷惑だからなw

ガキどももこんな感じで願望でも書いとけよw
書くのは自由だぞw
好きなだけ主張してろ(笑)

思想の自由ってやつだ
はい、どーぞー

43 :
焦りは事故の元
少しずつステップアップしなよ。

44 :
7月の三連休には槍への挑戦権を得るために、涸沢からザイテンを経て奥穂高に登る予定。
その時に自分の体力を判断し、上高地から槍を目指すか表銀座から目指すか判断します。
まだ若干2ヶ月の新米ですが、GWに二日続けて日光の男体山に登れたから体力的には可能かな?と判断しています。

45 :
北アルプスがいちばん易しいからね
道も整備されてるから脳死状態でただ歩き続けるだけで目的地に着くし
人もうんざりするくらいアホみたいにいるから迷うことはまずあり得ない
金さえ持ってりゃいつでも山小屋に逃げ込めるし
山小屋も無数にあるしな
そして今は道具類も装備類も快適この上ない充実ぶりだ

初めての登山が槍ヶ岳ですって時代だぞ

46 :
>>33
山始めた3か月で谷川岳行って膝痛経験。
1年後、倍のコースタイムの雲取山を6時間台で往復しても大丈夫になった。
50代でも鍛えれば少しずつ体力つくよ。
無理せず経験値、知識、体力をつけてからでも遅くはない。

47 :
>>37
ロープウェイって、西穂高口から縦走するのか?
それっでジャンダルムや大キレットの飛騨泣き経て行くやつだよな

ガンバレー

俺の表銀座なんて逆立ちしても安全なコースに思えてきた

48 :
>>46
スポーツだけは昔から今も継続中だし、山は週一は必ず行くようにしてる
多分、足りないのは知識かな?
先ずは涸沢から奥穂高に登ってから判断し、縦走は諦め横尾経由で殺生からになるかも

49 :
>>40
救助された都道府県に納税してるならね。

50 :
いま長野県に防災ヘリってあったけ?
この前1機亡くなったけど

51 :
ジャンダルムとか初心者が行くところではないと思うが、そうでもないの?

52 :
>>51
行くところではないと思うけど、目の前であんなデベソ見ちゃったら、登りたくなるのも性かもしれない
槍のハシゴにしがみつきたくなるようなものじゃない
本来は行っちゃダメだと思うよ

53 :
イキたくなるのは男の佐賀

54 :
S・A・G・A、さが

55 :
サガ

56 :
ぶっちゃけ、グループで先頭のベテランに手招きされて縦走ツアーなんかしてるけど
あんなのパック旅行みたいなもんじゃないか
すべての計画と状況判断、ルート選択を一人で完結できてこそ
その山をクリア出来たと思うけどな
老人が10人くらいでゾロゾロ歩いてる登山動画があるけど
あんなんでいくつ山を登っても登ったうちに入るかよ
単独登山って、それくらい孤独との戦いだよな

57 :
ソロが一番、ボッチが気楽でいい。
俺は絶対、赤いチャンチャンコ着てジャンダルムにしがみつぞー!
ま、先ず今年は奥穂高に槍の梯子だな

58 :
西穂高岳とか槍ヶ岳とか何メートル地点から登るん?
俺、全然知らんのやけど

59 :
ありがたいことに今はヤマレコとかの登山専門SNSやブログなどもあるから
どの山のどこの登山道が安全か危険かとかそういうのもわかってしまう。
お陰で俺みたいなド素人でも色んな所に行けるようになった。

60 :
>>59
昔でもガイドブックというものがあるから、どの山のどの登山道が危険とか安全とかわかってたよ。
どんだけ情弱なんだよ。

61 :
4月に雪の西穂丸山まで登ってきたけど
次の目標、雪の独標がどれくらいのレベルなのかがいまいちわからん
初心者は降りるとき怖いって言うし
上級者は前向きでザッザッツっと降りていくらしいしw
独票から先は変態の世界だから行かないけどw

62 :
>>58
俺もよくそういう質問を書き込んだけど
やっぱ、そういう初歩的な質問は自分で調べた方がいい
いくらでも載ってるしな
山と高原地図を見ながら登山動画を見るのが至高
動画を見ながら順番に地図で追っていくと、けっこう頭に染み込んでくるな

63 :
>>56
自分の今の登山技術じゃあ不安だが、そこに安全に行きたいっていう
登山があってもいいのでない。 山の楽しみ方など人それぞれ。

64 :
>>63
その甘い考えがトムラウシ山でジジババが死んだんだけどな。

65 :
これで、ツアー団体のガイドが掛けたロープが浮き石に掛かってて
ツアー客の男女2人が転落したって話を読んだらツアーも当たり外れあるんだなと


http://yama-suki.blogspot.jp/2012/05/hp.html?m=1

66 :
>>64
装備を持ってるから大丈夫
このタイプが一番死んでる気がする

67 :
一番死んでるのはみんなと一緒なら安心できるというタイプだよ

68 :
>>56
レジャー登山ってものがあってもいいと思う
レジャーヨットでも人が死ぬみたいに
レジャー登山でも運が悪ければ死ぬ
それだけ

69 :
>>64
へっぽこ俺様登山家がソロで行くより、ガイドと一緒にいった方が安全と思うけどね

70 :
高尾山ならRないぞ

71 :
単独だと一人じゃ無理と感じた瞬間にリタイアするか日程を変えるからね
集団だとそうも行かないんだわ

72 :
>>71
うむそりゃそうだ。 だから私は行きたいけど、自分の技量に自信が持てない所には
プライベートツアーで行く。ガイドの人には
自分のペースで歩いてもらう。無理な所は迂回してもらう。
今までないけど、ガイドの人が無理と判断したり、迂回路もなければ引き返す。

73 :
>>70
そうでもない

74 :
テスト

75 :
>>72
ガイドさんへの費用っていくらくらいなの?
実費別だよね

76 :
>>75
人、場所によって変わるけど、こんど行く知床縦走では二泊三日で9万円
ガイドは地元のガイド

77 :
9万円もとられるのか
それだったら10人くらいのツアーで行くしかないな

78 :
>>76
ありがとう。いいなぁ。
歩き方とか、我流だから教えてもらいたいわ。

79 :
>>61
独標は登るのはピッケルとアイゼンがあれば楽勝
降りるのはちょっと気をつけて降りる

上級者でも前向きで降りる人はさすがにいないと思うが…

80 :
>>79
ヘタクソ以外は普通に前向きで下りてるからw

81 :
>>80
そうか? 
すごいなぁ
俺は3度、3月の独標に何度かいってるけれど
すくなくとも上部で前向きで降りているのは見たことないなぁ

82 :
>>81
無理しない、より安全な方法で降りれば良いのよ

83 :
5点接地で降りる

84 :
>>79
61だけど、そうなのか
前向きで歩いておりてる動画を見て驚いたw
熟練者が前向きで下りれるなら、初心者の俺は後ろ向きで這いつくばってでも下りられるかな?と
どっぴょう周辺がどんな地形になってるかもまだ知らないし

じゃあ、スリーシーズンの登山靴にグリベル10本爪+ピッケルで来年3月4月、晴天限定で目指そうかな
ガスってる時は恐ろしくてまだ無理だ
その先は絶対に行かないつもりなんだが、ドッピョウに登ってしまうと行きたくなるもんなんだろうか?
あんな雪と岩の崖、下りられなくなる夢でうなされそうだわ

85 :
>>84
やめとけw

86 :
>>84
真冬のジャンダルムって初心者の域を越えてるぞ

87 :
ジャンダルムなんて夏でも行かないから大丈夫w
冬のドッピョウが俺のささやかな目標
怖かったらドッピョウの麓で記念撮影
あと、他の目標は同スペック装備で5月の富士山

88 :
おかげさまで、5月の残雪富士山に登ってきた
グリベル10本爪アイゼン+安登山靴+ゴアカッパというリーズナブル装備で
えーーっと
正直言います…
9合5勺で14時30分
時間切れ撤退wwwwww
山頂の鳥居見えてたけど、朝5時半に出発してるしwww
9合目で後ろにいた中高年グループのリーダーが
「あの雲が上がってきたら天候悪化するから、下山しよう!」って聞こえて…
頭が何度もフワッとして意識が変だしw
いや、そんなの言い訳ですね
また、ヘタレ伝説作ってしまった
ヘタレすぎてスンマセン〜w

あああああ"〜 涙
途中で「楽しんでください」と、優しい声を掛けてくれた川崎麻世風のイケメン兄さん、有り難うございました!

来年、リベンジしまっする!

89 :
無事でなにより
撤退は正解だと思う

90 :
9合目くらいで登ってる人間で最期になってしまって
周囲はBCの人ばかりだったわ
BCの人たちは一気に下っていくからみんなそのうちにいなくなる
俺の前にいた外人グループの中のメタボのスペイン人が俺とほぼ同じくらいのスピードでバテバテだった
山頂を目指す最後尾
一緒について行こうか迷ったけど、スペイン人グループの隊長が戻ってきて、メタボスペイン人の荷物を抱えあげて、一気にメタボおじさんがスピードアップw
まもなく15時なのに、山頂目指すのかよ…って
ガイジン隊長「ハーリーアップ!ハーリーアップ!」って
でも、ガイジンの筋力とテキトーさを舐めちゃいけないから俺は断念
帰りに6合目で休憩してたら、そのガイジングループに追い付かれた
「5合目までナンプンデスカ〜?」ってガイジンに聞かれたから、
「20分くらいかな?」って教えたら
首を横に振って、笑いながら「イイエ〜8分クライデース♪」って返されて
あ、やっぱこいつらテキトーだわwって納得
後ろからついていったら、普通に20分かかってた
下山は18時ちょうどでした

91 :
そこで相談
何でこんなに致命的に遅いんだろ?
心当たりは
下山でいつものように膝が痛くなるのが怖くてセーブしちゃってる
下山してクルマに乗って動かさずにしばらくすると、膝が痛くなり、翌日は階段を下りるにも痛みでヨロヨロ
病院の湿布で痛みは引く
2、3日で治る
下山で無理にスピード上げると膝が痛くなって一歩一歩ヨロヨロになって、
過去も繰り返したような日没間際の下山になってしまう恐怖で庇ってしまう
膝サポーターしてたけど、今回はサポーターがあるとかえって、膝の上げ下げに負荷がかかってしんどいんじゃね?と思って、
外して登山したら、下山まで膝の痛みは大丈夫だった
登山始めて4ヶ月くらいだけど、最初の頃よりはちょっとずつ痛みも減ってるような気がするんだけどね

92 :
これ見たけど、冬の独標の先には一生いくことはないだろうw

2017.3.19 西穂高岳登山にて滑落・無事生還

https://www.youtube.com/watch?v=3YtmBjrRleE

93 :
>>90
BC って何ですか?

94 :
>>93
ベースキャンプのこと

95 :
>>93
ヒント

白馬雪崩BC【雪崩発生】危機一髪、一瞬の出来事だった。白馬乗鞍南東斜面 2014年 3月

https://www.youtube.com/watch?v=ixuj03HWlZE

20130228イノシシ滑落

https://www.youtube.com/watch?v=YzuZnQETzfM

20130227イノシシに雪崩

https://www.youtube.com/watch?v=wyNJ7XK_c3s

96 :
それじゃわからん
ヘルメットに納まるドレッドヘア
これで思い出す

97 :
>>93
Aはキス

あとは言わないでもわかるだろ?

98 :
来年は厳冬期の西穂山荘でラーメンを目指す

99 :
>>93
周りはみんな紀元前の人ばかりだと

100 :
ドレッド有名人だったからなあ
100ゲットなら心願成就ッ!

101 :
Back Country

102 :
>>93
これが本当のBC

https://www.youtube.com/watch?v=C3uwHS4LfvY

103 :
この板で西穂とかやたら書き込まれてるんでどんな山かと画像検索したら・・・
一見危なそうに見えるが、これはかなり奥の方なんだろうな
http://livedoor.blogimg.jp/tamai1217/imgs/c/c/cc81e50d.jpg

中間地点くらいまではこんな感じで楽しいんだろうな?
バスでも行けるし人もやたら多いし
http://livedoor.blogimg.jp/ymdtmk0213/imgs/4/2/421d9b55.JPG
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/852/28/307/IMG_1637.jpg
http://tabi.chunichi.co.jp/blog/seven/assets_c/2015/01/PC310190-thumb-360xauto-25913.jpg
http://blog-imgs-95.fc2.com/r/e/o/reoen/20160819225834af8.png

104 :
西穂高は夏だったら簡単
でも自信がなければ独標でひきかえせばよい

105 :
初めて登った北アルプスが雪の西穂山荘と西穂丸山だったから
雪のない北アルプスを見てみたい
でも、混んでるらしいし、暑いの苦手なんだよな
雪の時期なら丸山で止まっても恥ずかしくないけど、夏に独標でびびってたらこっぱずかしいし
雪がある方が言い訳できるのがいい
w

106 :
>>105
冬でも独標でびびってたら恥ずかしいよ

107 :
どっぴゅう〜

108 :
>>106
びびるのは安全意識の個人差だから恥ずかしくないよ

109 :
>>105
黙って行けばいいだろ

110 :
突然ですが、迷ってもとりあえず尾根に乗ればやがて稜線に行き着くから結構平気ってパターンない?山頂の方角さえわかってれば。

111 :
>>110
パンパカスレで会いましょう。

112 :
>>110
冬季まず死にます
夏季でも経験なしなら遭難滑落する可能性があります
初心者は迷ったら動かず救助待つ・呼びましょう
単独行なら衛星電話をレンタルしてあとはチェルト非常食水は必ず携行を

113 :
>>110
あとはハンディGPSで着た通りに戻る
あなたはたまたま運がよかっただけです

114 :
尾根に簡単に上がれたらいいですね
2mの絶壁よじ登れますか?

115 :
ヤマノボラない奴は「尾根」と「稜線」の区別が付くらしい

116 :
>>114
いつの間に2mの絶壁作ったんだよ。
油断も隙もない奴だなw

117 :
まぁ、これでも「奇跡的に一命を取り留めた」から大丈夫だろ

http://img.vipcle2.com/wp-content/uploads/2016/02/160228012.gif

118 :
>>117
自殺じゃないの?
脇に穴が有るの知ってて穴側の足を一歩自ら踏み出しているんだから
上島の「押すな押すな」じゃないし

119 :
吉作落とし・・・か

120 :
基本は現在地確認して、わかる所まで来た道を戻る事

121 :
初心者的には登りは4,5時間掛かってもよいが、帰りはロープウェイが使える
そんな都合のいい山ある?

122 :
>>121
ロープウェイのある山ってそんな山、多いのじゃないの?

123 :
>>121
つ 谷川岳

124 :
>>115
稜線というと視界の開けた尾根のイメージ
樹林帯を登っている時、
(・ω・) 早く稜線に出ないかな〜と

125 :
>>121
白根山

って希望の地域ぐらい書けよなあ

126 :
西穂高岳

127 :
奥穂〜西穂などというと、掲示板などで大げさに騒ぎ立てる人もいるようですが、
登山に関しては、ほとんどド素人の息子でも、声のサポートだけでどうにかなる程度のルートです。

https://blogs.yahoo.co.jp/inotatsu2002/41635938.html

128 :
>>127
人による、怖いと思わない人のいるだろうしな
俺は人を連れて行こうとはおもわない
でも一般ルートでは最難関だわな

129 :
んだ 単独とかで行くべきでないし
初心者はガイドさんと一緒じゃないとお勧めできないよね

130 :
ガイド付登山?
どこの富裕層だよw

131 :
こういうの見ると奥穂〜西穂がド素人でもどうにかなる程度のルートだとは思えない
素人だろうが玄人だろうが、少し靴を滑らせたとかの些細なワンミスで
命を落とす

https://www.youtube.com/watch?v=M_ljNJ_MU_s&t=413s
https://www.youtube.com/watch?v=CxePUeIaJgM
https://www.youtube.com/watch?v=2kpC1iwEAbc

132 :
>>131
広角レンズでとっているから実際以上に鋭くなってる
ワンミスで死ぬのはどこでも同じ

まあ、最難関の一般ルートではあるけれど

133 :
>>132
富士山のスタンダードルートでワンミスで死ぬようなところはほぼ無いよ

134 :
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!

135 :
>>132
132だけれど、富士山はそうだねw
北アルプスだったら槍や穂高でもワンミスであの世だよ

136 :
女房の腹の上だってワンミスでRる

137 :
>>136
父さん・・・

138 :
駅だって家だって階段の上からならワンミスで死ぬことが有る

山だからって特別な事じゃないよ

139 :
>>138
俺の親戚のオジサンも階段を踏み外して足の骨を折っとったわ
坂井泉水も病院内で謎の転落死を遂げたな

140 :
無性に乳首が痒くなることない?

141 :
>>140
女は急に乳が痛くなることがあるそうだけどな

142 :
女性だけじゃない

143 :
逆に、槍ヶ岳や穂高に登ってる時は一歩一歩神経質になってるから事故も少ないとかなんだろうか?
10人に1人死ぬようなとこだったら通行禁止になるよな?w
100人に1人死ぬときでも通行禁止になりそう
槍ヶ岳のハシゴといったって1000人に1人死ぬくらいでしょ

144 :
>>138
そりゃそうだが、でもそれはちょっと拡大解釈だな
まず駅や家の階段を細心の注意を払って歩行すれば、なにかの障害者や
よほどの年寄りでない限り、ほぼほぼ死ぬことはないだろう
しかし登山で難関と言われる場所ではみな当然のごとく細心の注意を払って
いるわけだが、それでも思いもよらないミス、例えば足場として慎重に
踏んだはずの岩や石が浮石で、そのままズルっといってあっけなく滑落死とか
尾根の痩せた場所で思いがけない突風でちょっとよろけたらそのまま滑落死とか、
まずこういうことは日常じゃありえないからな
駅のホームの階段の一番上から滑り落ちたとしてもせいぜい骨折がいいところだろう

145 :
>>144
おおむね同意なんだけれど
家庭の死亡事故がもっとも多いのは階段からの転落だそうだよ

146 :
俺の叔父も自宅の階段から転落して首を損傷し、長い事寝たきりだったな
数年前に亡くなったが

147 :
>>145
そりゃそうだろう、まず母集団が違うんだよ
たとえば全体を100として、寝たきりなど普段まったく階段を使わないような
特別な人を除けば、9割以上の人が毎日なんらかの形で階段を利用している
そこには3歳にも満たない子供や80代の老人も含まれる
一方、その同じ全体を100の中からまず登山をしているという人自体が相当
少なくなってくる。まず若年層など、遠足などを除けばまったくしないという
人の方が多いだろう。暇な中高年だって登山などまったくしない人もいれば
登山が好きな人でも毎日登ってる人はいない
でも階段というのは年齢に関係なく、意識はしてなくても日々の生活の中で
しょっちゅう登場してくる。家に階段があればなおさらだ。

要は登山なんかより日々の生活の中でそこら中にある階段に触れる機会の方が
圧倒的に高いのだから、家庭の死亡事故で階段からの転落が多くなるのは
当たり前なんだよ

148 :
階段は登山そのものだよ

149 :
保冷効果が24時間続くという触れ込みのこの水筒は2016年、1億ドル(約111億円)の売上高を記録した。

150 :
>>149
「スウェル」という水筒だね
性能は山専ボトルにくらべてどうなの?

151 :
口コミ凄いネw

152 :
ペットボトル凍らせる、タオル1枚
保冷効果が24時間続く

153 :
テント場でギターかき鳴らして歌うねーちゃんがいるそうだが
テント場で会った人いる?

154 :
ねーちゃんなら許す、男ならウルセー

155 :
「私はこうしてあっけなく滑落して死にました」って体験談があれば
ぜひ、披露して欲しい
後学のために聞きたい

156 :
>>150
今風のデザインが売りの全てです

157 :
「私はこうしてあっけなく滑落して死にました」って体験談があればぜひ、披露して欲しい
と言ってる奴が滑落して死んだは知ってる

158 :
普段の街中で車椅子で動いてる体格のいい兄ちゃんやびっこひいて歩いてる兄ちゃんを見かけると
バイクでやっちゃったのかな? もしかして北アルプスで滑落したんだったりして?
と思ってしまい、登山で負けず嫌いなんてするもんじゃないなと思ったりもする

159 :
それ、ただの労務者だから、建築孫請けで外壁塗ってて落ちたとかだよ

160 :
単純に車での事故だろう

161 :
>>153
昔ってそういうのいた?
フォークブームのころの山ってどんなんだったんだろう
もう、70近い?から2ちゃんねるにはいないか

162 :
趣味の登山っていつから始まったんだろうな?

昔は山中での仕事を生業にしていた人がたくさんいただろうし

あと、山の中に住んでた人もたくさんいただろうし

山岳信仰の施設はそれこそ至る所にあるしな

163 :
明治以降外国人が日本にも登りに来た
レジャー登山はその頃から
登山用語もアルプス圏のドイツ語が多いのもその名残

164 :
>>161
昔のワンゲル部はハーモニカとで歌うやつらは普通じゃった
山小屋にも必ずギターがあってのう
ギター担いで登ってくるやつは次郎と呼ばれておった

そろそろ最後に登る山決めようかのぅ

165 :
五つの赤い風船やフォークルのガレッジフォークだな
その後岡林や高田等がガレッジから中津川へと。
その頃広島から一人の天才ミュージシャンが登場した。それが吉田拓郎だよ

166 :
うん十年前の学生の頃、当時で30年遡って吉田拓郎にハマってたw
もうフォークなんて流行ってなくて、うん十年前の週刊誌なんて読んでると、いまいきてれば80代90代の思想ばかり読んでてあれこれ感化されてしもたわ
生まれる時代を間違えたなーって常々思う
あの世代がなんでもピッタリくる
中津川フォークジャンボリーなんて憧れるわ〜
拓郎の「外は白い雪の夜」、なんてたまらんね
ゆーちゅぶ動画なんて見てるとみんなで肩組んで歌ってて時代を感じるけどw
一番いい時代だったと思うな
そんな世代の爺さんでも登山してる人は幸せだなと
パチンコ屋やイオンの休憩イスにずーっと座ってる爺さんがよくいるけど
あれって俺も一時期やってたけど、無趣味の暇地獄なんだよな
家にいても悶々とするし、趣味もないから、ひたすら休憩イスで毎日座ってるだけで、パチンコで負け込み、もはやパチンコする金もない
山登り趣味なんていい趣味を見つけた中高年は楽しい人生だよな

167 :
30年も遡ってなかったわ
リリース年みたら70年代ってことは、十数年遡っただけか
当時ははるか昔の音楽に感じた
たった十数年で目まぐるしく時代は変わってたんだな
山登りしてると、このアルプスの稜線の景色は明治大正の頃から変わってないんだろうなあと思うと感慨深い
時代は変わるけど、ここは厳しい風雪を繰り返すだけでそのままなんだろうなって

168 :
>>163
ウェストンとか最初は信越線の上田で降りて松本までは馬車だったらしいな
中央線が開通しきってない
こんど都市部からのアプローチまでルート再現して北ア行ってみたいわ

169 :
>>163
それって
戦前にドイツを模範とした時代があったから医者を中心として盛んだった登山も医学用語同様にドイツ語中心に

アルピニシズムや日本アルプスの父もイギリスだよ。

170 :
ドイツ語じゃ
アイゼン・カラビナ・ハーケン・ピッケル・ザイル
チェルト・シュラフ・コッヘル・ヒュッテ・ワンダーフォーゲル

171 :
チェルト?

172 :
>>163
近代登山の発症は、神戸居留地にいた、外人が六甲山登山はじめたこと

173 :
>>164
団塊のジジイだけれど、山で楽器をもってきてる奴なんていなかったし
山小屋のギターなんて見たことない。
演奏をテント場で聞いたこともない

ユースホステルじゃあるまいし、妄想もいいかげんにしてくれ

174 :
ジジイ向けの話題がでたら、大人数がワラワラとwww
どんだけ年寄りだらけのスレなんだよ

175 :
ギター弾き語りする奴はどこでも持っていくのはわかるw
山にだって背負っていくのも十分想像できるな
軽いもんだし
なぎらけんいちとかどこにでもいそう

176 :
>>174
現実に山なんて年寄りだらけだろw

177 :
日本人の1/3が老人なのだから山でも町でも老人だらけで当たり前なのです

178 :
逆に山で若い人を見かけると下界で他にやることないのかな?と思ったりもする。

179 :
むしろ、下界の趣味で、登山程の絶景や感動、綺麗な沢や緑、それに匹敵する程の物って何かあるか❓ と思う。

180 :
下界で出会い系、ナンパ、風俗、旅
、ギャンブル生活。
すべて遊んできてやることなくなったころに山登りに目覚めた。

181 :
昭和二十年生まれで今も山現役の親父の話だと
高校の山岳部の国体は各校の校歌のメドレー状態だったそうだ
最優秀高校で表彰もされたそうだが
山だけはやめてと両親に止められて大学では山には関わらなかったらしい

でまあ数年前からやっとこさ花やら鳥やらに興味を持ち始めたから
子供の頃からすでにそっち方面に目覚めていた俺があっちこっちケツを蹴りながら連れまわしてる
山歴は長いんだけどただ登るだけでロクな山行をしてないんだよね
ほんと物分かりの悪いガキの世話は大変だわ

182 :
えらい程度の低い四十代の書き込みだなw

183 :
>>180
おれも、おれも

184 :
何のスレだっけ

185 :
>>183
ほんとか?
こんなアホなやつあんまりおらんぞ〜
見かけからして、俺が糞遊び呆けてたなんて誰の想像できないよ
真面目そうな中年だよ
見た目は若いから平日登山してると、仕事してんのか謎だと思われるかもしれないけど
謎だよw
我ながら無茶苦茶な人生を歩んでるよ〜
山登りで知り合った未亡人と結婚したから金には困ってないよお〜
クズだよお〜
嫁が北アルプス登ってるから今夜は1人で飲んでるよお〜
酔っぱらってきちゃったよお〜

186 :
>>185
本当だよー

もう人生やりつくしたよん
大学生時代に1000人斬りしたし
地方新聞の所得番付に最年少で毎年載ってたし
おニャンコクラブの**を愛人に囲ってたし
国税庁と喧嘩して高裁まで税金裁判したし、結局国家権力に負けて7億円獲られたorz

今じゃ、安楽に山登ってるぜ

187 :
>>186
参りました〜♪
\(^o^)/

188 :
はい、次の武勇伝の方
どーぞ〜

189 :
登山道に落ちてるペットボトル、何で落とすかなぁ?

190 :
リュックのサイドポケットにいれてるんじゃないの
浅いと落ちやすいから
ラストだったり単独だったら落としたことに気がつかない

191 :
足すべらして尻餅ついた時にサイドポッケからペットボトルが落ちてたことあるよ
飲もうとしたらなかったので取りに戻ったw

192 :
里山のみの初心者です。
空木岳ピストンは無謀ですか?

193 :
>>189
俺が見た時は木の枝に挟まってたが。
http://ime.pta.jp/d/lBtkOT.jpg

>>192
俺も今までやったことがない。
(´・ω・`)

194 :
(グリマー)glimmer 4.4オンスドライTシャツ(クルーネック)

195 :
ケイビングのツアーに参加してきたけど
洞窟の中のアイスバーンになった道をアイゼンなく
登ったり降りたりして怖かった。女の子が転んで顔に怪我をしていたが
このツアーいつか事故起こすと思った。

196 :
>>192
普段の里山山行の行動時間と標高差を述べよ

197 :
虫が少ない初心者向けの山はないでしょうか。
虫の少ない時期となると、晩秋・積雪期になってしまい、
花の時期に登ることができません。

198 :
虫がいない初心者向けの山なんてないよ
寒いとこか高いとこにいくしかないけど、それでは初心者向けじゃ無いし
虫よけネット被って長袖着て登ったら?

199 :
あと参考までに
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248437742

200 :
タイツ履いてる人は涼しそうですが、

クマザサの中を歩くと、足が切れたりしませんか?
無問題?

201 :
別にタイツは運動性があがるわけでは無い
人に見せびらかす為に履いているので見えない熊笹の藪には履いていかない

202 :
こういうのね。
http://ime.pta.jp/d/v1vyDc.jpg

203 :
タイツはクマザサに負けるのか

204 :
>>202
おっさんのタイツ姿なんて見たくないw

205 :
>>204
タイツ履いてる男の半数がブラ着けてそう

206 :
>>205
タイツとブラの関係が判らん
体験談?

207 :
ショートパンツにタイツ履きダメですか?
七分丈なら大丈夫ですか?

208 :
トレランだったらあり
山ガールだったあり
それ以外は却下

209 :
サポートタイツ+短パン半パンよりftのカミノパンツのほうが涼しい

210 :
短パンにタイツって、女装趣味の奴か小学校低学年か?背中にブラ線とかありそうでいややわー

211 :
けど、短パンにタイツ派が確実に増殖していると思う

212 :
今年辺の夏は4割がタイツ履いてるぞ

213 :
っつーか、サポートタイツ+長ズボンだと暑すぎるよ(´・ω・`)

214 :
>>213
なら冬山に行け

215 :
>>213
サポートタイツと長ズボンで暑い?
暑いと感じたことjはないな

216 :
>>210
だからなんでタイツとブラが関係あんだよ?

217 :
サポートタイツって医療用よりは緩いのかな?
医療用のきつく締め付けてくるのでできれば付けたくないと思ったが。

218 :
さあ初心者の皆さん!こういう場合どうする?
通報するか?関わりたくないとスルーするか
それとも添い寝をするかw
http://www.1072ch.sc/up03b/src/ag13528.jpg

219 :
結局、タイツはクマザサで足切れるのか、切れないのか?
どっちだなんだ

220 :
>>210
もういちど聞く
タイツとブラにどういう関係かあるんだ?

221 :
>>216
貴方が付けてるのはワコール?それともトリンプル?
それともユニクロのキャミブラ?

222 :
お坊ちゃまだった俺は、小学生の時に半ズボンとタイツだった、ブラはしてなかった

223 :
>>222
いつ頃からブラつけるようになったの?

224 :
俺は一昨年から

225 :
タイツとブラにどういう関係かあるんだ?

226 :
ちんこがブラブラしないようになるかおっぱいがブラブラしないようになるか位の違いしかないやん

227 :
山頂からCB無線したいが、お勧めのリグ何かな?もちろん合法。

228 :
JCBT17かな?

229 :
>>227
それは車で行ける山頂なのかとハードな軽量装備でよじ登る山なのかと(ry

230 :
>>228
軍用無線機みたいでカッコいいけど高いよ。

231 :
別にタイツ+短パンはいまや普通。気にするならやめとけ。笹で切れたことないないまのところ。

232 :
>>231
戸籍上の性別は?

233 :
そうだよな、後ろからブラ線さえ見えなければ

234 :
私、男よ

235 :
パンティラインも見えるんだよね
ばっちり見えてる若い子とか気にしないのかね

236 :
>>235
急勾配は目線が前の人のケツの位置になるから
パン線が徐々に食い込んでいくのがわかる。
あれ見てるとどんな急勾配でもガンバれる
ただ、三本目のトレッキングポールが槍ヶ岳になる

237 :
穂先はびちょ濡れかい?

238 :
それとも冠雪かい?

239 :
俺はおっさん自覚してるから短パンタイツやらんけど敵視してるのは何が気にいらんのかわからん

240 :
敵視はしていないけど、俺は見たくないだけの話

241 :
>>230
ICB770

242 :
夏になったら下界でもオッサンみんな短パンじゃん。
露出してるところがタイツなだけで、何が嫌なのかサッパリわからん。

243 :
短パンの横から俺の小槍が

244 :
西カマ北カマ東カマか

245 :
>>241
山に770はデカ過ぎだよぉ

246 :
香水臭い短パンタイツがハアハア言いながら(しかも上半身は半袖だし)こっちに向かってきたら怖いだろ

247 :
若い人の短パンタイツ姿はいいけれど、腹の出た中年老年の短パンタイツ姿は犯罪レベル。
槍の天辺で膝カックンしてやりたくなる

248 :
てす

249 :
山を舐め始めて辛い
初期に比べて荷物が半分になっとるし計画立てる時間は5分の1や

250 :
大丈夫だよ
そういう時に事故はおこるから
そしたらまた気を付けるようになるよ

251 :
>>249
あんた事故するんだって?>>250が言ってたわ

事故でも起こしたらまたここで報告ヨロ

252 :
短パンタイツが嫌なら見なきゃいい
関わらなきゃいい
バかなんだよな文句言ってるやつって
わざわざ見て文句言ってる
影響受けすぎwメンタル弱いんだよ

253 :
癌細胞と一緒で悪影響をまき散らす存在ってのは向こうから関わってくるからね

254 :
>>252
まあ、別に文句はいってないけれど
誰かがしつこく「男性」の「タイツ」というからさ
率直な感想をいっただけだよ

255 :
幼稚園のお遊戯の時からタイツ履くのか嫌だったんだ。
(・ω・) なんとなく

256 :
タイツを脱いだら脱いだで今度は脛毛がキモいとか言い出すんだろうどうせ

257 :
低山を登り始めてまだ3回なんだけど、
下山時に膝が痛い。しかも右膝だけ。
これはやばいと思ってスーパーフィートを
使ったんだけどやっぱり痛い。右膝だけ。

なにか改善策がありませんか?

258 :
ストックを使う
横向きまたは逆向きなって下る
スキーのようにジグザグに下る

259 :
ゆっくり歩く
荷物を軽くする
自覚の無い癖のある歩き方を改善する
体重を軽くする
山に行かない

先天的な虚弱体質や高齢で突然始めた登山ででもない限り
膝が痛くなる原因はオーバーワークと肥満だから(靴がウンコの場合もある)
基本的に道具で何とかなるもんじゃない
大抵は本人の体と脳味噌の問題

まずは体重を落とすのと下半身の筋力アップも兼ねてウォーキングから始めなさい
山には当分行かないように

260 :
俺も十時間越えるような山だと膝が痛くなる
トレーニング始めたけど間に合わないなら、病院の湿布がメチャメチャ効く
サロンパスじゃ弱い

現実に歩けなくなったらこれしかない

261 :
>>257
まず痛みが完全に治まるまでは膝に負担かけるの禁止。
ここを軽く見てると一生膝痛と付き合うハメになる場合もあるぞ。大袈裟じゃない。

それと足底ビジネスは科学的根拠ないから、脳内補正大きいのも事実。
マラソンやトレランのTOP選手はスーパーフィートなんて使ってない=スポンサーになれてない


Wストック+ザムストのEK3かEK5あたりを下山前に着用すれば相当マシになるはず。

262 :
>>257
脚力不足だなそれ
回数こなすと自然と消えるはず
自転車に乗るとつく筋力は下山で効果発揮するよ

263 :
>>257
ただの筋力不足、そのうち軽減してくるから気にすんな

264 :
>>257
大腿四頭筋の疲労による収縮による膝の皿の太もも方向への移動による膝痛

基本的な対処方法は筋力アップ

その場の対応は行動中に間断で大腿四頭筋を伸ばすストレッチ

265 :
登山は結局耐久力だからな!
俺は今日ホームセンターで買った重さ約8キロの品物を
手さげで約2キロ歩いて帰った。重くて手が痛かったが
これも訓練だと思ってww

266 :
みなさんアドバイスありがとうございます。
痛みが収まったらまずは筋力トレーニングを
してみます。

267 :
登山初めてたばかりのときは痛かった右膝も
何回か登ってるうちに傷みにくくなったよ
歩きの慣れと筋力が付けば解消されるけど
それまではサポーター付けとくといいよ
こんなの
http://www.zamst.jp/product/bodymate-knee/
サイズ間違うと意味ないからちゃんと太もも周り測ってね

268 :
>>267
登りを繰り返すことで、
必要な筋力がついてくるんですかね。

>>261さんも勧めてくださってますが、
サポーターは良さそうなので、
ちょっと色々調べてみますね。
ありがとうございます。

269 :
>>268
登り始めてから10回を超える頃に色々と分かり始めるよ
痛み増さない程度に最初は楽に楽しみながら登ったほうがいいね

270 :
足だけの2点支持と、ダブルストック使用で4点支持
どちらがボディメカニクス的に膝や腰に優しいかは誰でも分かるよね
なのに頑なにストック使わない人って何なんだろうな

271 :
>>270
オマエが膝や腰に優しい登山を望んでるのは解った
そうではない人も居ることを理解しないとホモに襲われるぞ

272 :
頑なにってのが良く分からないが
単に出し入れするのが面倒くさいだけなのでは?

273 :
むしろ体力に自信がない人こそ
いきなりポールなんか使わないで先に体づくりをして欲しいと思うわ
意識面での話になるけど山に登るんじゃなくて歩くという事に慣れて欲しい

トレッキングポールは長期間の縦走でもしない限り健康なら基本的に不要な道具
足腰が著しく弱っている高齢者や体が壊れている半病人なら必須だろうけどね

274 :
>>273
体作りまでして山に登りたいわけではない。
トレッキングポール使うようになってから筋肉痛になりにくくなったし、週末ハイキングレベルにも有益だよ。

275 :
俺も「膝への負担を減らしたい派」

他スレで「上りで膝の負担軽減が目的ならT字ストックがいい」と言われたのでそれを買った。
(まだ試していない)

下りはどうなのか・・・よくわからんけど(笑)

「下りはT字1本がいい」と書いてあるサイトもあったのでその通りにすればいいのかもしれない

I字ストックも持っていて今まではこれを使っていたけど、今後はT字を試すつもり


あと、Amazonで「FREETOO 膝サポーター 膝固定 関節靭帯保護 フリーサイズ 怪我防止
登山 ランニング バスケ アウトドアスポーツ」¥ 1,180というサポーターを買ってこれをズボンの上から
装着して山登りしたけど、効いたのか効いてないのかいまいちよくわからん(笑)

276 :
ストック、重たいから持っていかない
きつい山の時こそ持っていかない
ハイキングレベルなら持っていく

277 :
帰りに登山口から駅まで、舗装道路長く歩くと、足の裏が痛くなるんだけど
誰でもそうなる?

278 :
実際に山に登る人じゃなく、理屈で山に登る人の投稿がウザイ

279 :
>>277
なるときもあるし、ならないときもあるわ

280 :
>>277
俺は高確率でなる。舗装林道とか本当苦痛。
やはり土はクッションだと感じるな

281 :
>>277
俺は足底筋膜炎を持ってるのでペースが乱れると痛くなるよ
山を下る歩き方でそのまま舗装路の下り坂を歩いちゃったりすると痛みが出る事が多いので意識して切り替えるようにしてる(なかなか難しいけど)
足の裏の筋肉に繋がるふくらはぎとかスネの筋肉を酷使してもなるらしいので舗装路まで降りたら体力に余裕はあってもひと休みするといいかも
上を見てストックの導入も良いのかもしれないと思った

282 :
>>281
俺も拇指球が痛くて病気行ったら足底筋膜炎って診断で湿布出されたんだけど、歩き方で改善するものかな?湿布で治る気がしないんだけども

283 :
>>277
ならない、けど疲労度が全く違うね

284 :
>>282
俺は職業病みたいで仕事辞めるしか根本的な解決策が無いっぽいから試行錯誤しながら騙し騙しやってる
ペースとか体重移動を工夫してみたり靴とか中敷変えても長時間歩くとやっぱり痛いもんは痛いよ
ベテランで同じ症状の人の意見を聞いてみたい

あと湿布はほんと気休めにしかならないよねw

285 :
TJAR出場の選手もストック使ってるんだから、やっぱあったほうがいいんじゃないの?

286 :
あと、日焼け止め塗ると、虫が寄って来るんだけど、気のせい?

287 :
>>279,280,281,283
アリガトウ
立ち仕事した事無いからマジ足の裏が薄いのかなっと思ってたけど、俺だけじゃないんだ

288 :
トレッキングポールは使いこなせてない奴が多い

289 :
小径折りたたみ自転車を担いで山登りしたいけど、現実的じゃないよな

290 :
足が痛いって人は若い頃にスポーツなんかはやってた?

291 :
>>289
担ぐのは別に自転車じゃなくても米俵で良いんじゃね?

292 :
>>289
あちこちで折りたたみ自転車見てるけど、どれも重いなw
高級なのは見てないけど

あと、事故ったときの保険が問題だな

293 :
>>292
どれもズッシリと重いからベルトで吊って肩にかけて
山に登るのはちょっと無理かなと思った

294 :
誰かこれレポよろちく


発売決定!フランス発『ダウンヒルスクーター』で山を駆け降りよう!富士見パノラマにて日本初レンタルスタート☆

http://4all-net.com/8276

295 :
富士山自転車登頂記

http://snow-reports.net/essay-fuji.htm

296 :
今は槍の穂先からチャリで下りてくる時代なんだろ

297 :
このスレッド、職場のPCから見るとスレッド落ちしてるんだけど、何で?

298 :
>>286
俺も、俺も

299 :
>>297
1回ログを削除してみ

300 :
>>274
私も同じ意見です。
山登りしている友人に借りてから、便利さに気づきました。

足場が悪い所や急なガレ場で手をつく必要が無くなりました。

301 :
>>300
私もトレッキングポール買って重宝してたけど
低山でも月に2回ほどトレッキングするようになってから
使わなくなった。

302 :
なんか同じ奴があちこちのスレに同じネタで書きまくってるな
GPSが飽きたらこんどはトレッキングポールか?

303 :
会社の同僚との会話で「昨日山から下山してきた」と言ったら
頭痛が痛いと同じ重複表現だから変だよと言われた。
山から下山とか一般的に普通に使うよな?俺がおかしいのか?

304 :
日本語としてはおかしいですね
下山に「山から」という意味がもう含まれてるので重複表現になります
あとはママに教えて貰いましょう

305 :
>>303
山から下山で、良いと思う
この場合の山って、一般名詞じゃなく暗黙の固有名詞で特定の山の意味を持たせてるんだろ

(富士)山から下山
(白根)山から下山
(昨日登った**)山から下山


go to school
 と
go to a school
 の違い

306 :
高尾山くらいの山でも、下山すると頭痛することあるだけど、高山病ってこんな低い山でも発生するのかな?
大体どんな山登っても、下山すると頭痛する

307 :
>>306
富士山登ったら頭痛になって、5合目に下りたら治ったよ。

308 :
>>306
一度測定すれば、高山病を否定できるでしょう
ドウゾ www.amazon.co.jp/dp/B00L0S4AJ8

309 :
>>306
それは高山病ではありません

睡眠不足とか水分不足とか糖分不足とか首や肩の筋肉痛とか熱中症とか、
頭痛や倦怠感というのはいろんな原因で起こるもの
それが高尾山程度の標高で起こるとしたら、理由は高山病以外だよ

>>303
おかしい
その文脈なら「昨日山から下りてきた」で良いじゃん

310 :
「下山」は漢語で、これを読み下すと(山から下りる)
だから「山から下山する」という日本語は成り立ちません。

311 :
その通り
山から下山はおかしい

312 :
馬から下馬する
車から下車する
船から下船する


どれもヘンですな

313 :
>>303
意味は通じるけど頭痛が痛いと同じ

登山下山は単独で使うな、富士登山みたいな言い方はするけど

314 :
下山家

315 :
>>303
そういう奴はお前のことを見下したり馬鹿にしたり、足を引っ張ろうとする奴だから無視した方がいいぞ
2ちゃんねるにはよくいるけどな

316 :
登山に行く (下山はしないのか 登りっぱなし?)
登山板 (下山のことはスレチ)
登山電車 (下りはなし)
登山教室 (下山のコツは教えません)
登山ガイド (下山のコースは教えない)

317 :
良い見方をすれば恥をかかないように教えてくれてるかもしれない
皆の前で指摘されたのなら完全にバカにされてるだろうけど

318 :
昨日行った山から下山したんでしょ。
山は、昨日行った**山を意味して、特定の場所を示している。
「谷川岳から下山した」、「北緯**東経**の地点から下山した」、「**県**市**の地点から下山した」と同じ意味。
全然不自然じゃないです。

319 :
>>317
いい人だね
こういう奴は登山の話題を聞きたくないから、挙げ足取りのように本題から逸れた攻撃に走ってくる
いい人だと、これくらいじゃ怒らないで話を続けるんだろうな
こういう奴も適度に話を続けるだろうけど、また攻撃方向に逸れるし
俺は過敏すぎて一瞬で見抜いて相手にしないから、なかなか友達が出来ない(笑)
はっきりいって人間嫌い

320 :
最後の一行だけ読んだ

321 :
山に来てまで何つまんない事言ってるんだろこの爺、みたいな人達だなー

322 :
どっちにしろ異常な話ことばには違いない
勘違いされたくなかったら省略しないできちんと主語を入れて前後の文節も加えなさい

323 :
↑句読点無し

324 :
age

325 :
登山届に家はないと書いても良いかな?

326 :
どうぞ

327 :
俺のやる気スイッチどこにあるんだろ?

328 :
ウンコ持って帰らないといけない時、ザックのどのあたりに
ウンコ配置しますか?

329 :
>>328
なんで持って帰るんや
その場で出せよ

330 :
ザックを下ろしたときに潰れないように横に吊す

331 :
なるほど、ザックの横に袋をぶら下げているのを見ればうんことみればいいんだね

332 :
自分もそれやったことある。子供のブツだけど・・

333 :
これはモンべ○のステマねっ

334 :
>>331
凍ったペットボトルは外に付ける

335 :
>>334
うんちと同じ場所に?

336 :
横じゃなくて真後ろに付けた

337 :
素直に「糞袋」とでっかく書いてぶら下げとけよ

338 :
ウンコと言えば昔、登山道の真ん中に真新しいヒグマの糞がモリモリで落ちてたんだけど
丁度その頃お腹の調子が悪かったので
登山道脇に自分のモリモリしたことがあるw
ヒグマに対する恐怖心全くのゼロだったという若い頃の話でした

339 :
>>338
別のヒグマがやって来てヒグマの糞に人間の匂いが混じってたら
「あー、こいつ人間食いやがった、よし、オレも食お」てなると思うの

340 :
モンベルのウンチ袋は完全防水じゃないからな。お前ら気をつけろよ。

341 :
いや、ご自分のザックとか、スボンとかに気を付けるべきかと・・

342 :
もう一度胃に入れればいいんじゃないかな

343 :
>>328
うんこ持って帰らないといけない状況などない
すべて自然界に放出する
イート&リリースだ

344 :
ウンコは山々の貴重な栄養源となりうるのだから
わざわざ持って帰る必要はない
熊や鹿を見てみろ、あちこちでやりたい放題じゃないか
ただ用を足すときは穴掘ってそこに落として土掛けとけよ

345 :
こら、熊や鹿は土なんか架けないぞ
ウサギもそのままだ

346 :
冬は熊鈴付けてないと猟銃で撃たれるぞ

347 :
>>344
その山の産物だけ食って出すのなら、問題ないよ。

348 :
冬に熊猟?

349 :
鳥猟とかの猟銃で撃たれる
熊鈴付けてればハンターが人間っだって解るっしょ

350 :
しかし、みんな、ウンコはどうしてるんですか?

初めて北アルプスに3泊でいくんだけど、
いつも8時にならないとウンコがでないから、
その時に山小屋にいればいいけど、
森林限界を超えていたらどうしようか、悩む・・・。

351 :
避難所に10人くらい女が泊まってたけど
どこでうんこしたんだ

352 :
>>350
この前、初めてやった。
登山道からちょっとだけ離れて急斜面で木につかまりながら出した。
手が滑ったら滑落という状況。

353 :
>>351
全員、全力でガマンしてるに決まってるだろう

354 :
>>352
そんな風にして滑落した有名クライマーがいたなぁ。

355 :
>>350
環境がかわるから平気じゃねw

356 :
>>354
ほんと不謹慎だけど、
BBAが用を足すなんて想像しただけでも目を背けたくなる状況なんだから
わざわざルート外れなくてもよかったのにな。

357 :
>>350
森林限界手前なら隠れてできるけど、森林限界を超えてしたくなったら困るよね。
だからと言ってご飯を食べなかったら、低血糖で危ないからね。

358 :
質問です。小屋にはお風呂がないことが多いと思いますが、汗で気持ちよくないし、汗臭くなりますよね。小屋泊まりの時、どうしておられますか?ウエットティッシュで体をふくとかしておられますか?

359 :
気にしすぎ

360 :
>>357
森林限界越えて、もようしたこと、あります?

361 :
>>360
ないよ。
低山で木に隠れてしたことはあるけど。

362 :
低山とかは、まだ、しやすいんだけどね。
人が少ない森林公園みたいなところでも、やったな。

森林限界はまだ2回しか越えたことがないから、次に行く北アルプスがどんな様子なのか、想像もつかんわ。

363 :
>>358
60cm×30cmの大版ウエットティッシュが販売されています。
頭、顔、腕、胸、股間 各1個 全5個使って拭くと、
自分自信がすっきりした気分になれますよ。

364 :
顔とか体拭くウエッティがいっぱい出てるね。

365 :
>>363
>>364
ありがとうございます。
小屋泊の心配が一つなくなりました。

366 :
「個室あり」の山小屋ってぼっちでも個室に泊まれる所が多いんですか
「グループで1つの部屋使えますよ」ってだけですか

367 :
>>366
小屋と時期によります。

368 :
防水、撥水スプレーや洗剤ってどれがいいんですか?

369 :
肉ワックス

370 :
>>369
肉屋に行くとタダでもらえるヤツな。

371 :
>>368
撥水スプレーはシリコン系のは駄目。まぁいまはシリコン系売って無いけど

372 :
>>368
生地によって違うから、ウエア買った店行って聞いてきたらどうかな

373 :
>>368
撥水スプレーはフッ素系であればどれもいっしょ
洗剤は家庭用以外使ったことがないからわからん

374 :
事故が多いから、しっかり換気するか外でやれよー?

375 :
>>368
マジレスすると、NIKWAX
洗剤と撥水剤別で100ml単位で量り売りしてくれる店もある
フッ素系スプレーより安上がりで強力撥水
ウィンドブレーカーがレインウェアになるほど撥水するw

376 :
>>375
高いからなぁ

377 :
>>375
脱水機がぶっ壊れるほど水が抜けなくなるんですね・・・・

378 :
脱水しないよ普通の人は

379 :
・・・そうじゃなくてさぁ(取説読んでないのかな?

380 :
レインとか撥水する製品は脱水機に掛けると洗濯機壊れるでしょう?
だから普通は脱水までしないよ、と書いたんだけどなんかおかしいかい?

381 :
ほらほら得意の知識を開陳して悦に入るチャンスや!

382 :
一般知識だろ・・

383 :
上高地の河童橋に車が映る事有りますが、一般人は車行けますか?

384 :
>>383
自家用車は上高地にははいれない
タクシーやバスは上高地バスターミナルまで
河童橋はそこから5分ほどいったところ
加えて河童橋の登り口が階段になってるから物理的にも無理

385 :
>>383
>>384はアレな人なんで「河童橋を背景に」書かないと読み取れないぞ

386 :
河童橋を車で渡れますか・・・(´・ω・`)

387 :
だん吉か寅次郎なら渡れるかもな

388 :
車椅子用スロープが付いてるから
セブンイレブンの宅配車に使われてるコムスくらいなら渡れるんじゃね?
あれも一応車だし

389 :
強引に渡る話に戻さなくていいよw

390 :
明神橋を河童橋と記載してる本けっこう多いな

391 :
浅草だろ

392 :
>>385
ぐぉおお
その発想は無かったw
渡るのではなく。前です

>>384ありがとう

393 :
テスト

394 :
>>380
え!?ゴアカッパって脱水すると洗濯機が壊れる!?と思って調べたら
洗濯槽の回転が偏るってことか
そんなの普通に偏りエラーで止まるだろ?
壊れるまで回転するって、二層式とか使ってんの?w
うちのはパナのナナメどら息子

395 :
エラーで止まるんだら出来ない→だからやらない、だろ?

396 :
〜べきってどれだけ上から目線で言ってるんだ?

「よかれと思って」という前置きが慇懃無礼というか、不愉快。
さすがフジテレビ。

397 :
>>396
すみません。誤爆です。ご迷惑おかけしました。

398 :
ストレッチパンツは縦と横どちらに伸びるのが正しい?

399 :
遥か斜め右上前方

400 :
400なら心願不成就のクソ野郎は一生成就しないまま、独身ニート生活!残念っ!

はいっ!はいっ!ふぁーっ!

401 :
こちらでいいのかわからないのですが・・・

当方40代女で、一緒に登山する友達がいないため一人で登っています。
まだまだ初心者の域を出ないのですが、憧れの山に行きたくて
いろんな山(低山ですが)に登って経験を積んでいます。

登山中、二回に一回は年配の男性に付きまとわれます。
もうほんとにうんざりです。

解決策として、
・すごくお洒落なウエアにする
・サングラスをする
くらいしか浮かびません。
挨拶は基本的なマナーなのでしないことは考えていません。
性質的に人を無視するとかは出来ません。
ちなみに美人とかスタイルがいいとかではありません。

なにかいい案があれば教えてください。
誰かと登れればいいんですが。

402 :
こういうのほんとネタ臭くて、またかと思っちゃう。

403 :
>>401
スピードを上げる
ジジイどもを圧倒する速度で登る

404 :
>>401
「連れが先に行って待ってるので、追いつかないと…」

405 :
憧れな山ならおそらくウンザリするほど人がいる。
付きまとわれるとか、そんなの気にならなくなるよ多分。

406 :
返信ありがとうございます。
ネタくさいですよね、ほんとに。
自分でもそう思います。

スピードアップですね、すごくもたもたして登っているから
付きまとわれるんだな、と思いました。
先日、山行の半分くらい付きまとわれ、しかもあげくにハグまでされて
もうほとほと嫌になって相談した次第です。
ありがとうございました。

407 :
406は401です。

408 :
>>406
基本愛想がいいんじゃないか?

409 :
女性のソロなんて結構いるから、じじいガン無視して、その辺のおばちゃんとかとつるんでればいいやん。

410 :
俺もおばちゃんグループにしばらく同行するのが良いと思うな。下手にあしらって乱暴でもされたら嫌だしな

411 :
この手の他人に絡むじじいってのは自慢話か説経しかしないからな
周り誰も相手しなくなって人の良さそうな人を狙って話相手を探してる
亡霊みたいなもんだ

412 :
> ・すごくお洒落なウエアにする
「うわーすごくおしゃれな女の人だなぁ」

> ・サングラスをする
「うわーすごくかっこいい・・・」

どうすんだよ(´・ω・`)

413 :
マスクすりゃいんじゃね

414 :
日焼け対策を兼ねて顔覆いをつけて完全に顔を隠してしまうのはどうかな?
http://i.imgur.com/Z2O5jbT.jpg
http://i.imgur.com/nB4q2Ps.jpg
http://i.imgur.com/eGXft1h.jpg
http://i.imgur.com/F1zYMOW.jpg
http://i.imgur.com/f1BgvJA.jpg

415 :
>>414
東京上野クリニック

416 :
>>414
これマジでいいんじゃね?怪しすぎて。

417 :
実はこの格好で今年の春に山の辺の道を歩いたけど挨拶はされなかった

晩秋から春までが俺にとっての山シーズンだし、これからこの格好で山を
歩き回ってみたい

けど、たまにいるソロの姉ちゃんが俺を見て怖がるかもしれないな

418 :
こういうのたまに見かけるけど脳内で反政府ゲリラと呼んでるわ

419 :
こ、こいつがチェ・ゲバラです

420 :
これ、息苦しくないの?

421 :
>>420
mont-bellのやつは平坦な道なら問題ない
急坂を登り続けてハアハアいってる場合にどうなるかはまだわからない。汗だくになったときとか

なお、Amazonに売ってる韓国製のマスクを(日焼け防止目的で)ツレに渡したら息苦しいと
いって外していた

422 :
こんな感じで手放しで傘をさしている人を見掛けたのですが
どこにどうやって固定しているのでしょうか
人が少ない広いなだらかな登山道でなら真似して差し支えないでしょうか
https://i.imgur.com/cSwoJhu.jpg

423 :
空も飛べるはず by スピッツ

424 :
>>422
これユーロシムのやつでしょ

425 :
>>422
強風で煽られたら死ぬやつやん

426 :
パラシュートで効果で滑落しても安心!

427 :
>>424
初めて知りました見てみました
やはり固定して使う用途ではなくそもそも固定する方は滅多にいないものなんですね
>>425
樹林帯ぐらいでしか使えないとは思うのですがよく行く近所の低山がそんな感じなんです

手持ち前提で普通に軽い傘を買うことにします、ありがとうございました

428 :
さすべぇを装着すればええやん!

429 :
レインハットオヌヌメ

430 :
おまいら、コレ良いぞ、リュックに入れとけ

【100均検証】ダイソーの「インスタントコンロ(300円)」でサンマを焼いたら大変なことになった
https://rocketnews24.com/2017/10/16/968142/

431 :
煙モクモク出して焼いてたら消防ヘリ飛んできそう

432 :
山歩くと尻擦れに悩まされるんですが、皆さんそういうことないですか?

433 :
股擦れ

434 :
>>430
火を使うのが怖いので、ステンレスボトルに湯を入れて持っていって湯で戻す
食い物がいいかなあと思ってるんだが、オススメの商品は?

435 :
cup noodle

436 :
セブンの豚汁

437 :
>>432
股擦れというよりむしろ肛門擦れがあるので、登山前のトイレのあとは
サニーナとワセリンのお世話になってる。
山行中、下山後のヒリヒリは、完全じゃないけど随分違うと思う。

自己分析だと、
運動不足で臀部に筋肉がない
尻毛
んこが拭ききれてない

438 :
ウェアの洗濯法なんですが、
ポーラテックとかのフリースって普通どう洗濯しますか??
弱水流でやってたんですけど、脱水でぐるぐる回すやつでフリースがフェルト化?して肌触りが悪くなった気がしていて。
手洗いで済ますべきとかあれば、ご教示いただけませんか。

439 :
洗濯ネットに入れて普通に洗濯

440 :
自分もフリースは普通に洗濯だなぁ。洗濯表示見てる?

441 :
>>438
ネットに入れて手洗いモードでウール洗剤

てっさぁ洗濯タグまず見ようよ

442 :
フリースはウール洗剤とは書いてないよ

443 :
登山歴2年です。
が、コースタイムを切ることができない、最悪1.5倍くらいかかるのですが
登山サークルに入ってグループ登山をしてみたいと思うのは
おこがましいでしょうか?
一緒に行っていた友達が諸事情により金輪際行けなくなり、単独もさみしくて
いろいろ見ているのですが、迷惑になるんじゃないかと二の足を踏んでします。

444 :
>>443
2年ならソロもいいんじゃない。独りになって学べる事もあるしね。収穫は大きいよ。で、金輪際行けなくなった理由ななにかね?

445 :
友達がゲイだという事を私が周囲に話してしまい、それが原因で自説未遂してしまいまいした。

446 :
山と高原地図とかのコースタイムって60歳男性じゃなかったっけ?

>>443
脊損とか?

447 :
今井通子ってすごいの?

448 :
>>444
私のレベルで行けるところは何度か独りで行ってますが
体力に自信がないからか怖いのです。
でも、楽しいとも思います。
理由は、またいずれということで
ありがとうございました。

>>446
はい、その高原地図のコースタイムが切れません。
ちなみに60代よりもずっと若いです。
情けないです。階段上ったりつま先立ちやスクワットもやってますがなかなか。
もともとが体力がないのだと思います。
ありがとうございました。

449 :
山と高原地図のCTは山小屋泊装備の40〜50歳程度でしょ
これ切れないのは年齢より基礎体力の問題でしかない

450 :
>>448
昨年脳出血で片麻痺になったけどリハビリやって今年は3回北アルプス行ったぞ(´・ω・`)
ソロでテント泊 小屋泊まりは山歩き始めてから一度もしたことない

451 :
>>450
おー、スゲーな
片麻痺後じゃあ、ウォシュレットないと拭けないだろ

452 :
>>451
高齢者が壁になすりみたいなのが実感できた
尻穴に手を誘導するのすら困難だったし感覚無いから指についても判らん・・・
山行きたいひとりで飯食いたいの執念で通常のリハビリスケジュールの倍の時間とらせてもらったし
サニーナ持参おすすめw

453 :
強く生きろ!
明日は我が身だな

454 :
>>447
結果だけみたらマリンより下になるのかな・・

455 :
>>450
(・ω・) スゴいのぅ。障害抱えて山登っとる人が居るんやの。
自分は心筋30%ほど壊死(心筋梗塞)で日常生活にはほとんど支障ないけど心肺機能が健常者の7割ぐらい、急登や長い距離ほどコースタイムより長く長く時間がかかるわ。
お互い充分に安全を確保しながら末永く自分のペースで山を楽しみましょう。

456 :
>>443
そのグールプのCTと比較しないと
そのグールプが日帰りで企画してる山行きが
あなたが入ることとで一泊泊まりになるっての
肩身狭くなるでしょ

457 :
>>446
嘘だぁ
25歳でタイム切れなかったぞ

458 :
おい、100均の卵パックあるぞ

https://rocketnews24.com/2017/10/28/974499/

459 :
コースタイムは
・40?50歳の登山経験者
・2?5名のパーティー
・山小屋利用を前提とした装備
・夏山の晴天時
で休憩抜きの時間やね。玄人向けの山はコースタイムも厳しめとか

460 :
コースタイムって絶対人を遭難させる目的だよね

461 :
>>460
それ、秘密

462 :
今日、日帰り登山で両足立て続けに、こむら返り
右足に起こして、右足を庇った直後に左足発症

ミネラル補充がなんたらとか良く書いてあるけど、気休めで効果ないよね

463 :
救急袋に芍薬甘草湯入れておかないと

464 :
>>462
山頂でしっかり脚のマッサージやると変わるよ
下山中も適宜太もも、膝、ふくらはぎを揉むと良いよ

465 :
>>462
俺はミドリ安全の塩熱サプリ摂るようになって劇的に改善したぞ
それでも胡座かいて休憩した状態から変な立ち上がり方するとたまになるけど

466 :
>>464
>>465
>>463
ああ、アリガトウ
色々試してみますね

467 :
お前ら、手袋してる?
シーズンそれぞれで

転ぶと手を付いて血だらけ棘だらけになるんだけど、普通は手袋してるものなの?

468 :
軍手やぞ
なお雪山

469 :
>>467
かじかむ位寒い時はしてる

470 :
低山ばかりのものだけど、手袋してるよ
左手でしょっちゅうスマホをいじるので左は指先のあいた100均のをしてる
右は同じのをしたり、寒い時はケシュアで買ったサイクリンググローブをしたり
あと転んで左肘をすりむき、治ったと思ったら右肘をすりむいたので、今日から肘にサポーターもする
では出かけて来ます

471 :
おお、みんな手袋してるんだな
アレルギー性鼻炎で頻繁に鼻をかむので、手袋着脱がメンドかった

472 :
転んだり、岩とか掴んだりするから手袋してるよ。

473 :
よーし、手袋買うか、夏用と冬用
メンドイからモンベル通販

474 :
ホームセンターでテムレス買っとけばええよ

475 :
>>467
夏はホームセンターにある千円くらいの滑り止め加工の工事用手袋かな
軍手ではなく、ピチッとしてるやつ

冬は当然寒さ対策で

476 :
テムレス見たら何か強おそうで良いけど、もうモンベルで注文しちゃった
ウインタートレッキンググローブ Men's

夏用 クールグローブ Men's は完売になってた
あとで工事用手袋探してくる

477 :
グローブ・手袋 1双目 [転載禁止]
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1508767870/

478 :
サイズ合わせなくて大丈夫か?けっこう微妙だよ・・

479 :
防風、防滴手袋は中綿無しをウールやジオラインの手袋に被せて使う
もし浸みてしまっても中の手袋だけを交換すればいい

480 :
ウインタートレッキンググローブは防水じゃないからがっつり水が染みる。
普通のアウトドライレイングローブにするべきと思うよ・・

481 :
テムレスは前から聞いてた・・・
買ったら予想以上に良かった前シーズン

482 :
洗い物にも使えるしいいよね。
うちのキッチンにも置いてあるw

483 :
ちょっと教えてほしいんだけど
登山用のズボンってベルトがついてくるけどあれどうしてる?
ズボンに付属のベルトだと登ってるときにずり落ちてくるんだけど
ベルトの上にベルト付けるのかなぁ
それとも付属のベルト外して別のベルト付けるのでしょうか

484 :
そんなウエストのくびれの無い人はサスぺンダーだ

485 :
届いたよ
冬用にしてはかさばらなくて良いと思う

486 :
登山道具買うならハンターブログから
最大8割引になるからお得!!^^


★下山家・栗城の検証や暴露ブログ、など

◯栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 http://ameblo.jp/wild28jp
◯海彦山彦ブログ 下山家栗城劇場
 http://blogs.yahoo.co.jp/discus11199/folder/554467.html
◯オクサマファイル
 http://baby01.net/blog/56
◯五箇荘
 http://twitter.com/gokanoshou
◯ホッピッピ
 http://twitter.com/hoppipi?lang=ja

487 :
>>462
オレもこむらかえりが登山も日常も多くて整形外科に行ったら椎間板ヘルニアだったわ!

488 :
本スレ

初心者登山相談所69
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1505298276/

初心者の為の登山相談所6
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1506852653/

489 :
イノシシの何種類くらい居るの?
犬より小さい灰色の無害のから
黒くて数百キロ有るのに突進するのまで居るらしい
分布図とか安全危険とか

490 :
>>487
そんな事あるのか
こむら返り以外に症状無かったの?

491 :
>>488
初心者相談所69の書き込みがぱったり途絶えたけどなんで?

492 :
>>489
日本には琉球を除けばニホンイノシシの一種だけ

493 :
イノシシは牙が無い奴なら楽勝、噛みつかれてもどうってことない
デカい牙がある奴はヤバイ、太腿裂かれる、運悪いと大腿動脈切られて死ぬ

494 :
ブタの大群に人が襲われる怖い映画を思い出した。
始まる前に解説の淀川さんが、今夜は小さいお子さんは早く寝ましょうね、と言ってた。

495 :
>>493
どってことあるぞ
基本雑食で何気に肉食性もあるから、牙が無くても噛みつかれたら結構なダメージは避けられない

496 :
低山に居るのは犬より小さくて向こうから逃げる

497 :
>>496
それ、ウリ坊

498 :
>>496
家の裏の低山からは毎日のように庭に100kgクラスのイノシシがミミズとドックフード目的にやってくる
つい先日ワナで80Kgクラスの捕まえたばかりなのに

499 :
猪鍋屋が開けそうですな。

500 :
>>181
これぞ正に老老介護!!

501 :
>>257
運動不足だなそれ
多少痛くても動かして筋力つけないと改善どころか悪化するぞマジで
ググれば本当だと分かる

502 :
>>260
湿布ってw
それ、筋肉痛や

503 :
>>319
読み手に立った文書書けないみたいだから友達いないの想像つくわw

504 :
>>437
痔じゃねーかそれ
イボ痔

505 :
>>502
筋肉痛だろうがそれ以外の膝痛だろうが、痛みに消炎鎮痛の湿布は当たり前
なにつっこんでんの?

506 :
>>505
膝痛と筋肉痛は違うだろwwwwww
馬鹿?

507 :
自分など最近肩こりが酷すぎて毎日シップ貼ってるぞ。
これ筋肉が退化してる症状だよな。

508 :
>>257
あなたは低くてもかまいません
階段から飛び降りた場合の着地はどうしますか?
つま先よりで着地しこらえながら踵がつき膝を深く曲げて着地しますよね
なぜか登山の場合、特に下りが苦手などと口にする人の多くは足をピンと伸ばし
横向きになったりしながら脳みそが揺れそうな振動を感じながら1歩1歩ヨタヨタ下ります
あなたもそうなのでしょう
飛び降りた場合両足で着地するのにそれだけの動作が自然とできるのに、山を下るときは
片足で着地するにもかかわらずずぼらに降りていて膝を痛めるのです

腰を若干落とし、警戒に音を立てないよう膝のクッションを使いスタスタ降りていくのです
初めのうちは少し大げさ気味にやってみてください
すぐに慣れます

身についたらいかに登山靴がダメな靴かと言うことにも気がつかれるでしょう

509 :
>>506
だーかーらー、消炎鎮痛の湿布で対処すんのは当たり前だろっていってんの
日本語理解できないの?

510 :
足首の捻挫でもシップ貼るからなあ
言いがかりもいい加減にしたら

511 :
膝にも湿布貼る奴いるんだな、スマン
たまたま録画してたEテレの膝痛番組見てさっき知った
最善の治療は運動することと医者が言っていた
やはり多少の痛みがあっても動かさないでいるとますます悪化して負のスパイラルに陥るとも

512 :
ラパス(3900m)に行くのだが 高山病対策と応急処置として ミント系の飴とかは有効だろうか?もちろん 缶詰も持参する。

513 :
>>511
それは症状にもよる
湿布は基本中の基本
筋肉痛だろうが膝痛だろうが、湿布は根治の為ではなく痛みの緩和が主な目的だから
軽い膝痛のときに軽負荷の運動は良いけど、きつい痛みのときに山行なんてしたら膝ぶっ壊すだけ

514 :
>>513
相手が下てに出たからって当たり前のことをわざわざ書くなんてw
ってか、膝とか湿布貼っても剥がれやすい稼働部に単に湿布貼るというのが想像つかんかったのだろう
そもそも湿布貼ったらサポーターなり、包帯なり添え木なりギプスなりで剥がれないように上から覆う必要あるし、普通は湿布程度で痛みが緩和する軽症なら湿布貼るより先ずはサポーター巻いた方が痛み止めの即効性あるし

515 :
膝痛って言っても内部と周辺じゃ全然違う
内部は医者R
周辺は普段からスクワットとランじとストレッチで筋力と柔軟性を
膝痛でやすい人は登りからダブルポールで筋疲労の軽減
休憩時はマッサージやストレッチで筋肉ほぐす
下りは痛みが出る前からサポーター(樹脂の入ってるやつ)つけとけ
痛みだしたら我慢するしかない
あとは下山後のシップ

516 :
>>514
下に出たとか訳がわからんが、膝に湿布貼るのが分からなかったり、テレビで膝痛くても運動が効果的とか、
そういう話してるから当たり前のことと思ってない節があったから

517 :
>>513
多少の痛みって書いてあんのにドヤ顔で力説してて恥ずかしい奴
しかも山行とか言っててアホかと
これぞ正に滑稽という典型的事例

518 :
ロキソニンの湿布を一度でも使うとサロンパスなんて詐欺としか思えなくなるわ

519 :
消炎だったらバファリンでもセデスでも飲めばよいじゃん
湿布なんて、まじないの類、極東の一島国でしか行われてない気休め療法

520 :
ロキソニンシップは高くてな・・・

521 :
>>514
膝に湿布???の理由はそれでした

522 :
>>518
それは、どの有効成分を使ってるか理解しないと
サリチル酸系湿布は、ロキソプロフェンやジクロフェナクといった鎮痛剤と全くの別物
サリチル酸系は、痛み止めとしての効果はほとんどないけど、血行促進効果で多少治癒を早める効果がある

>>521
関節部用の湿布もあるし、テープやサポーターでいくらでも対処出来ますぜ

523 :
まるで病院の待合室のような薬臭さが

524 :
>>522
レス見直せ馬鹿が偉そうに

525 :
>>524
なんか随分荒っぽい奴いついてるな
添え木とかじゃなくて、テープとか関節用湿布もあるよって話だろ
そもそも、>>506が原因なわけだが

526 :
>>490
おそレスで悪いけど悪くなる部位で違うのだがこむらかえり以外の前兆としてボタンの留めるのが手間かかるようになったり走れなくなったりね。車のクラッチを踏むのがワンテンポずれたりしたかな。

527 :
重度のヘルニアでなければ現在は医学的に手術の必要は全くないという
ヘルニアも含め腰痛はストレスなど精神的なことが原因の一つでもあると解明されたらしい
要は気の持ちよう
俺は二十年前に手術したが今思えば仕事が非常に忙しかったので思い当たる
ま、結果的に腰痛はなくなったしゴルフもスキーも登山もSEXも術前以上にバリバリ遊んでる
手術による長期休職後、浦島太郎状態で退職したけどな

528 :
トレランシューズで登ってます
最近、足先が冷たいです
登山靴なら暖かいですか?

529 :
スニーカーと登山靴は変わる
トレランと登山靴はほとんど変わらないのでは

530 :
ソックスハケ

531 :
>>529
ありがとう

532 :
トレランシューズつっても色々あるからな
ロードシューズみたいなペナペナアッパーのはこの時期当然寒いがゴアテックス仕様だと3シーズン登山靴と大差ない

533 :
マウンテンマゾヒスト アウトドライです

534 :
マウンテンマゾヒストじゃほぼ登山靴だな
FKTシリーズとかなら登山靴にすれば大分感想変わったと思うが

535 :
>>532
ゴアテックスに素晴らしい保温機能が備わっていると聞いてすぐ詳しく知りたいと思い
レスしました
フイルムにナイロンを貼り付けた構造のゴアがどのような理由で保温を発揮するのでしょうか?
また
靴のゴアは特に条件が厳しくすぐにムレムレの癖に水だけはしみてきて非常に短い間しかその性能を発揮しませんが
そのようにゴアの機能がダメになっても保温は大丈夫ですか?

ぜひ可能な限り詳しく教えてください

536 :
>>533
カラーリング展開してほしいよね、アウトドライ

537 :
去年モデルの青とオレンジ買い占めた俺は勝ち組

538 :
>>537
ワイエディRよ
ワイエディざまぁwwwwww


栗城ハンターブログ・エベレストの冒険を共有する会
 http://ameblo.jp/wild28jp

539 :
 

 
■ 異常者にご注意ください。
(栗城ハンター=ワイエディ=>>538

7FvjsyaNM
http://hissi.org/read.php/out/20171130/N0Z2anN5YU5N.html
7FvjsyaN
http://hissi.org/read.php/out/20171130/N0Z2anN5YU4.html?thread=all

hFIBhp3FM
http://hissi.org/read.php/out/20171204/aEZJQmhwM0ZN.html
hFIBhp3F
http://hissi.org/read.php/out/20171204/aEZJQmhwM0Y.html?thread=all

 
■ご覧のみなさまへ
  
登山キャンプ板では異常者のアフィ宣伝と荒らしが絶えません。
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1500267844/1-
悪質転載ブログ「wi1d28jp」(栗城ハンター)は踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人は関連cookieを削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。


■普段からアフィ対策を!

ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。

勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。


 

540 :
関東ふれあいの道を歩いています、コースは主に低山や里山や一般道です
初めての冬、積雪低山や凍結した路面に対応するには、何買えばよいかな

モンベルですと、以下のようなものですか…
コンパクトスノースパイク
スノースパイク シングルフィット
チェーンスパイク
スノースパイク6 クイックフィット
スノースパイク 6
スノースパイク 10

一番お安い、スノースパイク シングルフィットで大丈夫?
チェーンスパイクだけ毛色が違うようですが、如何に?
それぞれ、amzonで似た中華製が売っていますが、そちらでも大丈夫?

541 :
>>540
ああ、積雪してるのが解れば初めから行きません
行って積雪・凍結してた場合の用心な感じです

542 :
中華製造のチェーンスパイクでじゅうぶんだぞ

543 :
凍結だけならチェーンスバイク  コンパクト
+雪なら3千円アイゼン   
急斜面行くなら万円アイゼン

544 :
>>542
>>543
アリガトウ

チェーンスパイクを買う事にします
amazonの中華チェーンスパイク、★x5の日本語不自由なレビューで埋め尽くされてるw

545 :
>>544
自分は尼でTerra Hikerの18本爪2390円の買って使ってる

546 :
>>545
ああ、アリガトウ

怪しげな日本語★5レビューで埋め尽くされてるコレ注文しちゃったよ
www.amazon.co.jp/dp/B075QBJ2KT

547 :
もう買った様だけどROMってる人向けに

・コンパクトスノースパイク
・スノースパイク シングルフィット
この2つは本当にやめといたほうがいい
土踏まずで荷重を受け止めるのは痛すぎてRる

凍結箇所を100m歩くだけとかの相当限定された状況だけで使うものだと思ったほうがいい

548 :
軽アイゼン全否定やな

549 :
>>546
土曜日にチェーンスパイク使って来たけど
すれ違う人の足元見るとmont-bellのチェーンスパイク使っている人は十人中い1〜2人ぐらいの割合で、他は中華製みたいだった

550 :
モンベルも糞韓国製じゃなかったかなぁ

551 :
おい 高山病対策について答えろよ。 ミント系の飴 頭痛薬 以外に何がある?酸素缶は航空機に持ち込み 預けできないので 対象外ね。

552 :
えー、チェーンスパイクってイマイチなん?
こないだ棒ノ折でmont-bellのやつ大活躍だったんだけど、、、

チョーいいわーサイコー!なんて思ってた自分が恥ずかしい

553 :
マズいのは中華製であってチェーンスパイクそのものは有用だろ

554 :
中華のチェーンスパイク買おうとしてたけどやめるわ

555 :
中華の奴はどうかわからんけど自分が使ってるmont-bellのは中々良いです
激烈に凍結してる所はんからんけど、雪道とそうでない場所での脱着がメッチャ楽
ザックにカラビナで吊るしておいて、必要になったらサッと着ける感じ

ただ、説明書に『本格的な雪山には使わないでください』って書いてあったんで、
あくまで『軽アイゼン』なんでしょうね

556 :
中華製であっても使えるものは使える

557 :
>>555
つまりあなたは軽アイゼン無しでも通常なら歩ける場所を、歩きにくい軽アイゼンをわざわざ付けて
歩いていると言うことです
歩き方の基本ができていない上に、力量に見合わない危険な山歩きをしています

558 :
>>557
そういう趣味なんだから余計な口出し要らんだろ

559 :
>>552
使う場所による
低山の氷なら一番使える。豪雪では役立たん

560 :
ドウゾ
https://rocketnews24.com/2017/12/17/995165/

561 :
「おじさん
 ドウゾ だって」

んだな んだな
居場所なくしたサダコ一家の誘導
荒らしまくってたるか〜 うぷ


広報
「サダコの釣りバカ日誌」

サダコ一家は
2ちゃんの運営でアフィを稼ぎ生計を立てる
他人のブログを槍玉にあげ アフィ稼ぐ
ねたみ そねみ やっかみ ひがみ
歪んだ根性のネラーをあおり 釣る
イモ食って屁をたれるがごとく
毎日 自作自演の釣り糸をたれる
6台の端末使い
賑わうスレと見せかけるが
実態は 家族総出の自問自答 自作自演

それでもあなたは まんまと釣られ
運営家族を扶養したいですか?

562 :
>>527
腰椎の手術の規準になるのは排便、排尿困難になるらしいね。腹筋鍛える動作とかなり負荷かかるらしいカールアップでやってくれと医師に言われたよ。

563 :
アマゾン格安チェーンスパイクは、ゴムとチェーン繋ぐ、丸カンの取り付けが甘いから、買ったらチェックして自分で隙間ないよう調整した方がいいよ。

564 :
このスレ見てTerraHikerの中華チェーンスパイク買ってみたけど確かに実用上問題無さそうだな
モンベル比でゴムの感触がヤワいとかスパイクのメッキが不安とかあるが低山で保険として持つ位の用事なら大差ないかも

565 :
安物チェーンスパイクのリングやチェーンの継ぎ目を半田付けしてる人もいるな
少しは強度が上がるから有効なんではないか

566 :
半田付けなんて体重掛けただけで破綻しちゃうじゃないか
破片が増えて山を汚すだけだな

567 :
>>565
チェーンスパイクの資材は鉄 アルミだと思いますがそれに半田付けしている人がいるというのは
凄い技術です
おそらく世界中でもその方だけだと思います
何気なく書き込んで折られるようですが、学会やネイチャーなどの雑誌に論文を出されたらどうでしょう
正式な論文の形式で提出しなくともその事実があれば査読も通ると思います

その技術で世界が変わる可能性がありますよ

568 :
ロウ付けだね、銀ロウなら強度的にもじゅうぶんだと思う
銀ロウ高いし手間かかるしで良いの買ったほうが安いかも
でも修理には使える

569 :
質問

いま狩猟期なんですが、猟銃で撃たれない工夫は何かしてますか?
開き直りで運に任せて、撃たれたらその時は素直に天国?

570 :
オレンジ色の服来て熊鈴下げろ

571 :
オレンジ持ってないよ、明日早朝行くんだけど…

572 :
登りで撃たれたよ散弾銃で…、今日はツイてねーなと思いながら、下りでまた撃たれた
顔半分無くなったぜ

573 :
「おじさん
 散弾銃が心配なんだって」

いいんだ いいんだ
打たれる方がドジ


広報
「サダコ改メ 音子の釣りバカ日誌」

サダコ改メ 音子一家は
2ちゃんの運営でアフィを稼ぎ生計を立てる
他人のブログを槍玉にあげ アフィを稼ぐ
ねたみ そねみ やっかみ ひがみ
歪んだ根性でネラーをあおり 釣る
イモ食って屁をたれるごとく
毎日 自作自演の釣り糸をたれる
6台の端末使い 賑わうスレと見せかけるが
実態は 家族総出の自問自答 自作自演
自演がバレたサダコは 
オレは「おとこ」と居直る悪辣さ

それでもあなたは まんまと釣られ
運営家族を扶養したいですか?

574 :
ジェットバーナー?水を沸かす道具に興味があるんですが、モンベルのマイクロモとZIPって見た目似てるけど値段が違うんですが性能そんなに違うんですか?
月2回くらい山登るんですがどちらかだったらどっちがおすすめでしょうか?

575 :
どっちもデカくて嵩張るから普通のバーナーにしとけ。

576 :
最大の違いはZIPには点火装置がなく、その分8000円ほど安いこと。
点火装置がないと面倒なので、マイクロモ(+予備の耐水マッチ)を勧める。
あと、ジェットボイルは湯沸かし器として使うのが正しく、その用途では小型軽量。
料理したいなら、普通のバーナーをどうぞ。

577 :
 

ちょっとお知らせです。
     
     
【常駐荒らし】栗城ハンター(ワイエディ)【詐欺スパム】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1514205594/1-45

 

578 :
回答ありがとうございました。
マイクロモ購入を視野に入れて検討してみます

579 :
明日、日帰りで登山行くんだけど、冬で寒いし
街着のダウンハーフコートじゃダメかな?
登山専用服じゃないと都合悪い事ある?

580 :
>>579
場所によるけど、
ダウンコートじゃ動くとすぐ暑くなって蒸れるしオススメはしない
低山なら、手持ちの服をうまく重ね着して

581 :
>>580
ああ、そうだなぁ
暑くて脱いだ時に所持できないな

582 :
盆休みに3泊4日で北アルプスを計画してるんだけど、
関西から夜行バスの予約はとりにくいですか?

583 :
関西でも関東でも予約に地域差なんてないだろ

584 :
>>582
行き先によるかな
期間短い路線もあるし
東京みたいにはいかんよなぁ
新幹線通って富山から立山が行きやすいというのも、東京の方が便利なったし

585 :
>>584
ありがとう。

阪急三番街からでるバスで松本まで行こうと思っているんだけど、
予約が瞬殺のようだったら、一から計画建て直し(というか休みの算段)しなけりゃいけないんです。

586 :
>>585

それじゃ「関西から夜行バス」じゃなく「関西から(の)夜行バス」だろ

587 :
>>586
はい、そうです、すみません。

588 :
>>586
え?
何もおかしくないよ。逆にどう勘違いしたのか気になる。
他の地域から北アへの夜行バスを、関西で予約する、て思ったの?

589 :
日本語知ってりゃ多少言葉足らずでも意味分かるのに、いちいち上げ足とりたいジジイか日本語不自由な人だろ

590 :
ユトリの反撃にワロタ

591 :
そもそも言葉足らずですらない。

592 :
助詞の使い方が出来ないゆとりが言葉足らずと誤魔化す昨今かな

593 :
>>592
あなたの世代はなんと呼ばれていたのでしょう
1.大正世代(1912-1926)88歳〜102歳
2.日本語世代
3.昭和一桁(1926-1934)80歳〜88歳
4.焼け跡世代(1935-1939)75歳〜79歳
5.戦中生まれ世代(1941-1946)68歳〜73歳
6.全共闘世代(1941-1949*大学進学者)65歳〜73歳
7.団塊の世代(1947-1949)65歳〜67歳
8.しらけ世代(1950-1964)50歳〜64歳
9.ポスト団塊世代(1950-1955)59歳〜64歳
10.断層の世代(1951-1960)54歳〜63歳
11.新人類世代(1961-1970)44歳〜55歳
12.バブル世代(1965-1969)45歳〜49歳
13.団塊ジュニア世代(1971-1974)40歳〜43歳
14.ポスト団塊ジュニア世代(1975-1979)39歳〜35歳
15.ミニマムライフ世代(1980-1988)26歳〜34歳
16.ゆとり世代(1987-2004)10歳〜25歳
17.さとり世代(ゆとり世代と同時期)

良いよな今の世代は。火打ち石なんてもので楽できて
梅雨の湿気った木での苦労なんて想像もできないだろう

594 :
>>593
西暦と年齢にズレあるけど

595 :
なんかしんどい
運動してない人は
自転車しばらく乗ってなかった、たまに乗ると登山もラクになる

596 :
ソールの急な剥がれ対策は
1.針金派?
2.ビニールテープ派?
3.結束バンド派?

597 :
向こうに行きます

598 :
GWに雪山未経験者一人で上高地から唐沢カールに行くのは危険ですか?

599 :
は?何が危険?

600 :
上高地までたどり着ける?バスとか通って無いんだよ?

601 :
3月始めでもう雪が無い

602 :
雪解け!
米朝会談実現!
めぐみさん帰国
--------------------------------------------
■ 運営のアフィ稼ぎ日誌 その5」■
--------------------------------------------
オレは登山板を管理する運営だ
登山板のCM料(アフィ)で生計を立てている
CM料を稼ぐためには 登山板の過疎は死活問題だ
6台の端末駆使し 自演し 釣りし 炎上めざす
炎上エサは 他人の悪口を 自演であおることだ
過疎れば家族が餓える バカネラーよすぐ来い! 
これがオレの職業だ わかったか! クズネラー
--------------------------------------------- 👀

603 :
チェーンスパイク便利だよ。12本付けてる時間が格段に下がる。樹林帯はチェーンで森林限界越えて12本が1番安全

604 :
チェーンスパイクは雪が無くても下り勾配のキツい熊笹の道で便利

605 :
冬春、唇がボロボロになって痛い。普通?

606 :
>>605
日焼け止めぬれ

607 :
いや
リップクリームだろ

608 :
たらこ唇もしくは唇お化け
下山したら腫れている

609 :
ヘルニアうつされ過ぎ

610 :
ヘルペス?

611 :
ごめんヘルペスだわ・・・。。。

612 :
あるある
でもヘルニア感染ったりしたらすげーなww

613 :
池の鯉が鯉ヘルニアに!

614 :
ちょっと腰やってもうたわ。

615 :
>>614
はい、ぎっくりはん

616 :
ここ以外は埋め立て荒らしがいるから、ここが本スレかな?

617 :
埋め立て荒らしがいないってことはアフィカスの転載用スレだろ

618 :
友人と7月1日に奈良の山に行く予定を立てています
地震が起こった後だけど、取り止めにするほどではないですかね?

619 :
関西地方の山は全て地震で倒壊して残っていません

620 :
小さい、カモシカとイノシシと熊って
見分けが付かなくありませんか?
毛むくじゃら

621 :
カモシカとイノシシと熊は見分けつくよ
ウリ坊かわいいよ

622 :
カモシカはかなり近づいても逃げないしおどけた顔してババンバーンだ

623 :
カモシカ会いたい

624 :
カモシカは対面すると牛みたいにデカくて何を考えてるかわからないから突進してこないか怖いよね。

625 :
カモシカは鹿の仲間ではなく牛の仲間
これマメなw

626 :
カモシカは美味しい
らしい

627 :
>>624
追い詰めると向かってくるけど普通ならば人を襲ったりしないよ

628 :
カモシカもイノシシも余程刺激しなきゃ襲ってこねえよ

629 :
>>625
そんな常識がマメなわけない

630 :
>>628
いやイノシシは普通に襲ってくるぞw
これもマメなw

631 :
前の職場で飼ってたイノシシを肉にしてたけど、やつら逃げてたな
普段は仕事しないおっさんが大きなバール持って追っかけてた
まず足を折ってから頭へガツンと
その様子を笑いながら見てた新入りへも、「見世物じゃねえぞ」とバールを投げてた

632 :
カモシカは登山道で遭うと全然動かなくてのっそりした印象だけど、
山の中腹とかにいるときは、あり得ないような急峻な斜面をスイスイ登ってっちゃうんだよな

633 :
逃げるイノシシは人に慣れていないやつ
神戸とかのイノシシは人に慣れてるから突進してくる

634 :
明後日始めてキャンプ、南アルプスに行くんだけど長衛小屋でなんか気をつける事ってある?

635 :
>>630
たまに家の玄関の前で寝ているイノシシは襲って来ねーぞ

636 :
人里に降りて空き地で虫つまんでるような猪は滅多に襲ってこないな
山で出会うと進行方向がかち合っていたらちょっとにらみ合いになる

637 :
野生のくせにイノシシ2mくらいまで気づかない
お互いに驚く

カモシカはじっとして森の神みたいに見える

638 :
>>634
お金持っていくの忘れないこと

639 :
>>633
逃げないヤツはよく訓練されたイノシシだ

>>634
たまに死ぬほど激しいイビキの人がいるから、耳栓用意しとけ

640 :
関東在住だけど尾瀬と高尾山いったけど次はどこがいいかな?

641 :
>>640
行きたい山無いの? ここの写真すごく気に入ったとか

642 :
>>640
だったら今日山開きした富士山に、日帰りで7合目ぐらいまで登ってみれば?
標高高くて涼しいよ

643 :
>>640
俺は谷川岳行ったよ、三つ目に

644 :
日光が近いのでどうかな?と思ってましたが、ブログ等々みてると
登りがきつくてしんどそうなので相談に来ました。
富士山はラスボスと思ってましたが、途中までとは目からうろこですw
谷川岳ですかちょっと調べてみます。
皆様ありがとございます

645 :
普通に筑波山でいいだろ

646 :
日光が近いなら、那須も登りやすくて良いよ

647 :
じゃあちょっとマイナーだけど関東山地の盟主 北奥千丈岳 国師ヶ岳 甲武信ヶ岳をセットで(車あるなら楽

648 :
次に丁度良いのは、埼玉に伊豆ヶ岳ってのがあるら

649 :
伊豆が岳は男坂は行っちゃだめだよ。
男体山より怖いから。

650 :
日光なら社山でもいいかも

651 :
日光白根山ロープウェイ使えばそんなきつくないでしょ

652 :
日光なら東照宮の裏手にある黒岩が絶景堪能できる
まるで北アルプスのような絶景が

653 :
明日から有給を取って初登山予定です。雨の中の登山は危険が増えませんか?楽しめますか?
ホテルキャンセル料払うのも勿体ないのでとりあえず現地までは行こうかという話になってはいますが不安です。
少しでも景色が見える時間があれば救われるのですが…

654 :
ホテルが有るような場所はたいした事無いのでは?

655 :
>>653
どこ登るかわからんけど気をつけてな

656 :
>>654
移動で1日掛かってしまうので前日白馬村泊まりで翌朝から白馬岳山小屋泊、その後下山して同ホテル泊予定なんです。
雨だと滑りやすかったり迷いやすいなどは考え過ぎですかね。

657 :
>>655
有り難うございます!

658 :
いつも思うけど、ホテルなんかこだわりなければ
前日予約で十分だし、臨機応変に対応できるようにしておくのリスク管理の一つだよなあ

あとバス。富士山とか、セットでチケット買っちゃって帰りのバスが決まってるからと下山焦る人多いけど
所詮は路線バスなんだから最終便だけ把握しておけば
問題無いし、高速バスなら下山開始時にポチれば大体空いてる。

659 :
>>656
大雪渓を登るのですか?
雨だと視界も悪いし、ガスる可能性も高いから、落石やクラックに気付かない恐れはありますね。
初心者が雨中行軍を楽しめるとも思えないし、行っても栂池散策位が無難では。

660 :
>>653>>656
雨の中の登山は、危険は増えます
でも楽しめます(少なくとも俺は)

滑りやすくなるのは間違いない
迷いやすさは、視界が悪ければ迷いやすくはなる

一度行ったことのあるコースなら雨でも行けるだろうけど、
初登山で雨だと、ほとんど同行者の力量次第だなあ

661 :
皆様アドバイス有り難うございました!
同行者も初心者里山ハイカーですので相談して登山中止にしました。
大雪渓に固有種と一年越しの計画にワクワクしていましたので残念ですが、ゴンドラから栂池自然園をまわってみることにしました。
有名なうずらやさんなどで食べまくって帰ります。

662 :
残念だけど、良い判断だと思います

663 :
カラトリーってどんなものがよいのでしょう?
たくさんあっても使わないでしょうし多いと荷物になりますし
先割れスプーンのようなもの一本のほうがよいでしょうか?

664 :
>>663
一つだけなら割り箸が最強です。
ラーメンもご飯もつまみも可。
もう一つだけならスプーン。
カレーで箸はなあ。
フォークはなくても良い。

665 :
>>664
ありがとうございます。やはり箸ですか
あとスプーン。多機能スプーン一本で賄うよりそれぞれ持っていったほうが
使い勝手が良さそうですね

666 :
カレー箸で食べる俺

667 :
実際、最初にカラトリーを買うならどれがおすすめなのでしょう?
チタン製? だとモンベルやらスノーピークやらベルモントやら
ステンレスなら、最近は100均でも折りたたみカラトリーが出てますね
ぐぐって調べてみても、一長一短ありそうで

668 :
カトラリー…ね

669 :
割り箸はゴミになるからあんまりお薦めしないけどなあ

折り畳みの箸と、折り畳みのスプーンで良いと思う
スプーンは使い捨てのプラスチックのでも可(捨てずに使いまわす)

金属スプーンは金属の食器と擦れる音が好きじゃないので、あまり使わなくなった

670 :
割りばしとスプーンで十分
登山ならこれ以上は必要ない
折り畳みや分解型は壊れる可能性があるからNG
重さも収納サイズも大差ないから確実性を優先させる

671 :
初心者です
低山はトカゲばっかで珍しい昆虫とかいないですね 蛇すらみたことないし
蛙が苦手なんですが小さいのから10cm位のまで蛙ばっか見ます どこもそんなもんでつか

672 :
登山道は日当たり良いからニホントカゲ多いですね、人に驚いて動くので目立ちます
5月ごろの低山は毛虫と芋虫の虫だらけですよ

673 :
>>671
運が良い人だ。
今の時期、低山はブヨとアブとヒルと熱中症のワンダーランドだ。
2000m級は良いぞー。虫はいないし。
冬山も良いぞー。虫はいないし、転ぶ岩や木の根はないし。
今の時期、沢登りも良いぞー。シャワークライム最高。(アブブヨはいるなあ)
自己責任で行ってね

674 :
>>673
この時期の八ツなんて虫だらけだぞ

675 :
変な話、実際皆さん体育の成績とか長距離走なんかの実績どれくらいですか?
私は5段階では5、10段階では9でマラソン駅伝は代表に選ばれる位ですが
結構途中で水飲んじゃいますよね
皆さん体力に自信がある人ばっかです?
2000m超なんか短期で行く人は

676 :
体育は5段階評価でお情けの2
走れば短距離長距離ともに後ろから数えたら常に表彰もの

677 :
>>667
木製のスプーン良いですよ
調理の時に持つ部分が熱くならない

678 :
山で使う体力はスポーツとはまた違うからなあ
フィジカルは高いに越したことはないけど

679 :
水をがぶ飲みするようなスピードで移動してるのが間違い
山では極力低燃費で動かないとね

680 :
10段階で3
日帰りだと標高差1200ぐらいが限界
水の消費量は暑くない時期なら1リットルで足りる

681 :
>>671
虫はけっこう色々見るけどなあ
座って休憩しないと気付かないような小さい虫はバラエティ豊かだよ

>>675
変な話、短距離走はクラスで一番速かったし、長距離走も上から5位以内だったけど、
水分は必要に応じて(少し多めに)摂取してます

>>679
もしかして水を燃料にして歩ける人?

682 :
水無しでも燃料燃やせて歩ける人?

683 :
返答有り難うございます
自分を律して徐々にと、いう感覚がスポーツとは違うんですね、そこが難しい
やっぱ平均タイムとか知っちゃってると意識しちゃうんだけど
楽な山だなぁと思って飛ばすと後半5連続で岩肌剥き出しとかあるんで自信なくしちゃうのと
あとソロじゃなきゃやってられないほど体力差ってありますもんね、男女だって
それで合わせて面白いのかなと

684 :
>>683
体力を考えて逆算してペース配分したりするのは、サッカーなんかも同じだと思うけど

>>682
むしろ燃料燃やして水作れますが、何か?

685 :
>>684
じゃあ水持たなくていいから楽でいいねw

686 :
岩場のズボンは何が良いの?
化繊は一回擦ったらボロになりそう

687 :
化繊じゃなければウールとかを考えてるの?

688 :
2000メートルとか言っても0メートル地点から登ってる人はおらず、
1000メートル地点くらいにあるバス停・鉄道駅・ロープウェイ駅から
登ってるんやろ

689 :
シートゥサミットだろ
海岸から登れや

690 :
>>686
クライミングだけならコットンでおk
登山だったら、やっぱりナイロンかなあ

MHWのターボストップパンツみたいに膝やお尻が補強されてるタイプもある

691 :
>>675
体力に自信は無い
マラソンは遅かった
累積標高差3500メートルくらいなら日帰りできる程度の体力しかない

692 :
登山でいうところのクライミングってロッククライミングのことなの?
普通高山でのアイスクライミングのことのような気がするんだけど

693 :
>>692
普通、というのは人により変わるので、どのクライミングの事なのかを事前に意識合わせする方が良いよ

694 :
>>692
オリンピックではろっくクライミング
>>690
やっぱりコットンか

695 :
ロッククライミングは沢登りとかと同じで
山登りではなく岩とか滝なんだと思う
アイスクライミングは高山の頂上目指すなら必要不可欠なんで登山でしょうね

696 :
バットレスから北岳を目指すのは登山のロッククライミングでしょ
山に登ることを目指して、手段としてクライミングするのなら相手が岩だろうが氷だろうがそれは登山のクライミングだよ

697 :
>>695
は?

698 :
>>697
ロッククライミングは沢登りとかと同じで
山登りではなく岩とか滝なんだと思う
アイスクライミングは高山の頂上目指すなら必要不可欠なんで登山でしょうね

699 :
>>698
は?

700 :
>>692
試しに「アプローチシューズとは」で検索してみた
上位のサイトには全て「クライミング」と書かれていて、ロッククライミングとの記載は1件もなかった

701 :
やっぱりジョギングは基本だね。

702 :
あとキリ番道を鍛練することだね。
せーのッ!
700ゲットなら心願成就ッ!とうッ!!!

703 :
ジョギングは、やっとくと確実に足腰強くなるんだが、どうにもめんどくさいんだよな

704 :
今の時期はジョギングじゃなく軽めにウォーキングにしてる

705 :
週末は高尾山始発で行ってサクッと登ってサクッとかえるの繰り返し
それだけでもほひ鍛錬じゃ

706 :
次の日曜日、霧ヶ峰でも行こうと思うけど、車山肩から八島をくるっと回るのと、その逆、八島から車山を回るのはどちらが良いのだろうか
朝八時着予定だから、駐車場的に八島から行く方が良いのかな

707 :
>>706
山頂は最後にとっとけ
・・・と言いたいけど、朝のうちが一番景色が良いだろうから、
俺だったら朝イチでピークハントだけして、八島から再度車山を目指すと思う

708 :
>>707
車山だけ登ったら車で八島に移動してそこから歩くってことかな?
一応マイカーなので、戻らねばならないのよね

709 :
>>708
それそれ
まあ俺は景色とか写真に撮りたい派だからそうするけど、
日中に多少雲が出て眺望が悪くなっても気にならない人なら、最初から八島で良いと思う

710 :
まずは車山登ってコロボックルでボルシチ食ってそこから歩いて八島周遊

711 :
ありがとう
とりあえずは車山肩に車を止めることにする
8時着だと日曜日はダメかもしれんけど、その場合は八島に行ってみる
天気は良さそうなので、カメラも持っていくことにする
一応風景画も撮るの楽しみなので

712 :
マルチツールは使いますか?
一本買うとしたらどれがいいのですか?
使わない機能があったらそれも教えて欲しいです
一本買って大事に使っていきたいので多少高くても大丈夫です

713 :
>>712
いつもビクトリノックスのハントマン持って行くけど
ぶっちゃけ殆ど使う場面が無い
救急セットにはホムセンで買ったレザーマンのパチモンを入れてるけど
使ったのは知らない人のザックをピアノ線で補修するのに使ったのみ

どうしても1本持っておきたいなら
レザーマンのサイドキックを薦めます

714 :
>>713
ありがとうございます。
本当に、お守りという感じになりそうですね。
サイドキックかっこいいです。
参考にさせていただきます。

715 :
足が臭いのって、何か対策ある?

普段は日帰りばかりで、足の汗の量がすごい&めちゃ臭い
という同行者を連れて小屋泊まりしようと思うんだけど、何か対策できないかなあ

716 :
普段から運動しろ

717 :
>>715
靴の消臭剤だけど
靴の中に粉をふりかけるタイプなので
そのまま履けば靴下や足にも消臭、殺菌効果があるよ

グランズレメディ https://www.amazon.co.jp/dp/B01C3QVA6G

718 :
足が臭いのは細菌が大繁殖してるから
粉ふって細菌を死滅させればいいさ

719 :
>>715
デオナチュレを使う。

アルコールアレルギーなければ、小屋でアルコール入った除菌ウェットシートか、消毒用エタノールで足をしっかり拭かせて新しい靴下に履き替える。なんなら靴の中も拭く。(強いアルコールだと靴の内部が傷む可能性はある)

720 :
>>715
焼きミョウバン粉ふりかけとく

721 :
そうそう、グランズレメディーの薬効成分は焼き明礬
この酸性で雑菌を殺菌する
焼き明礬だけで強すぎ、肌荒れすると思うならベビーパウダー混ぜるとグランズレメディーそのもの

722 :
夏に長距離歩くと、おパンツがすんごくすっぱ臭く「ツーーーーン」とした臭いになるのよー
若い女の子もやっぱり「ツーーーーーーーーン」と臭いますか?

723 :
100均で靴漬けて洗う粉売ってるよw

724 :
>>717-721
デオナチュレの足指用を使っててもダメみたいなので、
グランズレメディか、焼きミョウバンを試させてみようと思います

とレスする前に一応グランズレメディ検索してみたら、めちゃめちゃ粉だw
靴の中をこんなに粉まみれにして歩いて大丈夫なんだろうかw

昨日その後検索して見つかったなまらグッドってヤツも良さそうだったけど、
まずは焼きミョウバンを薦めてみることにします
どうもありがとう

725 :
靴の中に撒く連続一週間は廊下に白い足跡が付く

726 :
粉程度で細菌の繁殖を押さえられるなら楽なもんだろ
じゃあ何か?
銀イオンスプレーとか10円玉入れるとかやるのか?
銀の糸が入った靴下とか?

727 :
マジか
10円試してみようw
虫除けから排水口のぬめり防止に銅板売られてるし

728 :
できるだけピカピカの10円玉をたくさんいれるといいよ

729 :
ハイター浸けたらいいと思うの

730 :
>>725
レビューを漁った限りではその点について誰も触れてなかったけど、やっぱそうだよね

>>726
自分で試すんなら多少の欠点があっても自己責任だけど、
他人に薦める場合はちゃんとどういう欠点があるのか把握してから薦めたいし、
安価な代用品があるならまずはそっちを薦めたいと思うわけです

731 :
https://scontent-amt2-1.cdninstagram.com/vp/2543d3f4e24c5dc630d49e1ea14fbe7e/5BE88189/t51.2885-15/e35/35575030_253204365451557_8154167201557905408_n.jpg

732 :
10円は意味無いから
あれは10円玉に靴埋めるくらいしないと「消臭効果」は出ない


つうかそんなにつんでもねー臭さ放つって病院行った方がよくね?
絶対水虫か黴菌持ってると思うわ

733 :
>>730
メリノウールの靴下でも履かせとけばいいんじゃね

734 :
厳密に言えば、水虫の無いやつは居ない

735 :
いや水虫に感染してても発症してないのが普通だろw

736 :
ローリングクロージャってどうです?
初心者が手を出して良いもの?

737 :
>>736
使ったことないけど、初心者が手を出しても全然問題ないと思う
ただし開け閉めがめんどくさい

738 :
>>736
沢登り用に持ってるけど、開け閉めはホント面倒くさいよ
普段の山行には適さないと思う

739 :
やっぱり面倒なんですね
防水はザックカバーなりスタッフバッグなりで確保する想定なら要らないか
沢とかは確かに良いんでしょうね
ありがとうございました、参考になりました

740 :
ロールクロージャーの類はそれ自体が縦方向のコンプレッションを兼ねる為比較的軽量になるのが最大のメリットで防水性が上がるとかそういうことはない

741 :
>>740
コンプレッションと軽量化がどう繋がるのかわからん。

742 :
モンベルの新しいザックは防水でも
シュラフ着替えはやっぱりナイロン袋に入れないと
雨の中口開けたとたん水が入って濡れるから
あまり変らん
岳人の連載の扉絵イラストで現社長が必死に傘さしてザックの口開けてたろ
結局普通の人には変更無し

743 :
あんまり水を飲まずに済む方法ってないんだろうか?
多汗症ですぐ水出てくからか分からんけど水分補給の量が人より随分多い気がする

744 :
>>743
こまめに少量摂取してみたらどうか
一度に大量、を少数回ではなく
あとは、飴などを舐める、とか

745 :
>>743
冷凍倉庫のバイトとかすれば寒くて水飲まなくてもいいんと違う?
後は塾の夏期講習の最前列に座ってクーラー直撃してると、自律神経系くるって汗かかなくなるから喉も乾きにくくなる

746 :
>>741
コンプレッションのための機構を省けば、ザック自体が軽くなるって話じゃないの
UL系ザックに多いよね

>>743
経口補水液を自作して持って行くのが良いよ
吸収が早まるから、必要以上に喉の渇きを感じて大量に水を飲むということがなくなる
デメリットは、全部自宅から持って行かなきゃいけないので荷物が重くなること

747 :
昔の運動部の奴は自分も含めて余り水飲まない
体がそのように覚えてきてしまった

748 :
昔の部活は「日陰に入るな」「水飲むな」「声出せ」これ基本だからな

749 :
>>747
それは勝手だけど山は登山靴を履かないと危険だなどと言うなよな

750 :
>>749
>コンドームしないと妊娠するからな

了解だ

751 :
リュックって毎回洗濯するもの?

752 :
自分じゃよくわからないので他人に臭いチェックしてもらってヤバゲなら洗え
てか毎回洗ってたら劣化早いだろ

753 :
じゃそうする

754 :
>>744
今回の日月で槍に行った時は、小まめな補給は特に意識していたんだがダメだった
槍沢ロッジから殺生ヒュッテまでに4L近くは飲んじゃってて呆然
中身も薄めのアクエリだったし問題はなかった筈なんだが…

>>745
専門じゃないから分からんが、下界でクーラー漬けになったりしたら汗っかきが加速するんでねえのか?

>>746
自作する発想は無かったけど経口補水液の持参も本気で考えた
あれ凄い効くもんなあ

755 :
>>754
糖尿病の可能性も…。
体調のことはおいといて、上高地〜槍沢ルートは水場が豊富だから、500m1本位しか持つ必要なくていいよね。

756 :
スポーツドリングは濃いめだわ
薄めるとか水を飲まないと同レベルの都市伝説

757 :
つーかちょっと前までは薄めるの当たり前でしょみたいな論調ばかりで濃いめはオカシイ一辺倒
最近は脱水ぎみのときは濃いめか標準(市販レベル)でないと低ナトリウム血症加速させるだけって
ぽつぽつ見るようになってきたものな

758 :
若い子は濃いからぁ

759 :
ポカリ5L飲んでみろ絶対塩分取りすぎ

760 :
5リッター飲むには2日かかるな

761 :
塩分以前に甘過ぎて更に喉渇かん?

762 :
今の時期水4Lでは足りんな
2Lなら山に死にに来たのか

763 :
>>759
ポカリやアクエリアスは塩分も多いが糖分も多い
経口補水液は糖分少なめで塩分かなり多い
これマメなw

764 :
登山の練習したいけど千葉県まともな山がない

765 :
>>764
⊃成田山

766 :
>>738
あそこの階段はザイル必須だぞ

767 :
スベってる上にアンカミスるってひどいな

768 :
>>764
鋸山の上級車コースはきついし
初心者コースも短距離で高度上がるからトレーニングは最高
アクセスもいいし
富山は長距離縦走訓練にぴったり

769 :
>>768
今週さっそく行ってみます

770 :
> 富山
伏姫と八房が暮らしてたとこ?(´・ω・`)

771 :
登山始めたいド初心者なんすけど
まずは登山靴買って高尾山登ろうと思いますが
登山用品店とモンベルのショップとどっちがいいっすかね?

772 :
東京住みなら石井スポーツの本店とか
見た目拘らない部分はモンベルで済ませてそれ以外は好日なりなんなりお好きな所で

773 :
>>771
高尾山はスニーカーで良いっすよ

774 :
伏姫が八房にさんざんバックから攻められた思いでの山
やがて八つの玉を産み落とすんだけどね

775 :
モンベルはやめとけ!

776 :
そうなんすか、神奈川なもんで
とりあえず石井スポーツかカモシカスポーツか行ってみます
ありがとうでした

777 :
>>776
高尾山ならいいけど
今後高い山に行きたいなら神保町に行ったほうがいい
さかいや、ニッピン、ICI登山本店他、山道具屋があって店員のレベルも高い

778 :
モンベルの何がどう駄目なのか

779 :
私もモンベルがどうダメか教えて欲しい

780 :
モンベル→国内メーカー→関税かからない→安い→安物→性能悪い→山だと死ぬ

こういう理由ね

781 :
そのチャートちょっとおかしくないですか?

782 :
トヨタ→国内メーカー→関税かからない→安い→安物→性能悪い→高速道路だと死ぬ のか?

783 :
>>781
アンチの考え方ってのはそういうもんでしょw
俺の考えではないぞw

784 :
他のメーカーの工作員または妬み
それ以外の理由はない

785 :
後、ファ厨理論だと

モンベル→国内メーカー→関税かからない→安い→安物→ジジババ・貧乏人が着る→オシャレじゃない

こういうパターンもあるw

786 :
まぁそれでも山に行けばモンベルだらけだよな

787 :
>>778-779
横レスだけど、モンベルではモンベルとアゾロ?ぐらいしか登山靴を扱っていない
登山用品店は定番も含め色んなメーカーの登山靴を扱っている
だから、その人の足に合う登山靴が見つかりやすいのは登山用品店の方

選択肢の一つとしてモンベルの登山靴は全然ありだけど、
ド初心者が登山靴を探す際に、最初に行く店としてモンベルを薦める人はいないと思う

788 :
モンベル→アゾロ→アーゾロ→アーゾロ市→ヴェネト→ヴィットリオ・ヴェネト→ヴィットリオ・ヴェネト級→デンキヤ→

789 :
モンベルのその必死さがだめなんじゃない?
笑って聞き流す余裕がないから怪しくなるんじゃないの?

790 :
>>787
モンベルの靴もいろんなモデルがあるから
初心者なら、その中から合うの選んでも問題ないよ
そりゃ欧米メーカーのロゴのついたカッコいいのが欲しいってわけじゃなければな
子ども連れてくなら、まずは無難にモンベルで揃えるわw

791 :
>>790
その必死さな

792 :
アゾロってイタリアンだろ

793 :
>>791
これしきで必死とかw

794 :
>>771
> まずは登山靴買って
不要です
非常に歩きにくく滑りやすい また妙なハイカットで膝や足首を痛めやすいです
スニーカーや長靴が良いでしょう
高尾山ハイキングから南北アルプステント泊長期縦走までこなす最適な靴です

登山靴とは雪山でアイゼンを使用する時仕方なくイヤイヤ履く靴です
雪もないのに履いているのはファッションに過ぎません
そしてほぼ全員が
> まずは登山靴買って
と言う動機で購入しただけで、なぜ登山靴が必要かと深く問うても答えはありません

795 :
>>793
どうした?
今時草生やして

796 :
>>795
そもそも草生やすってなんなのw
wは(笑)と同じで文章を柔らかくするための表現でしょw

797 :
モンベル、悪かないけど今一垢抜けない
でもモンベル以外は高いのよね
靴ならスポルティバとかスカルパとか高いし、リュックはマムートとかお高い
雨具はあんま着ないからモンベルでも良いかもしれん

798 :
>>796
wは程度の低さを自ら公言するためのものです

799 :
>>790
モンベルは基本幅広だから、足に合う初心者と合わない初心者がいるよ
合わない方の初心者にモンベルの靴を買わせるのは問題あるよ

>>797
モンベルじゃなくてもセール品とか探せば安いのあるよ

800 :
>>796
最近はw付けるだけでキレる人いるらしいよ
意味分からんけど

801 :
>>799
じゃあ初心者はゴローで作ってもらったほうがいいなw

802 :
モンベルの靴は使った事がないが、知人の評価はいいし悪い製品ではないと思う
でも、靴の合う合わないは個人差が大きいから他人に薦める物ではない
メーカーに拘らずたくさんの靴を納得いくまで試し履きするのが一番
それにモンベルショップはレベルの低い店員も多い
関東なら休日を使って神保町〜小川町に行くのがいい

803 :
初心者ならキャラバンでいいやん

804 :
今度アルプスあたりの山荘に泊まる予定ですが
1万円近く取られるのに浴衣も出ないとかサービス悪し
なのに布団汚すなって
夜寝るときパジャマ的なもの持っていったほうがいいんですか?

805 :
モンベル製品が悪いのは見た目だけ
気にならん人にとってはデメリットはない
コスパ最強

806 :
シュラフ用のインナーシーツってのがある
もともとシュラフを汚さないように使うためのものなので小屋の布団にも有効
夏ならそれだけでシュラフ的に使えたりする

807 :
>>782
あたってるじゃん
トヨタ車の死亡は多い

モンベル
性能は中以下
価格上の下
耐久性 下

808 :
モンベルはアフターケアも心配ないし気楽に買って気楽に使えて初心者にはいいと思うけどね

それとは別にまず高尾山にはスニーカーで行った方が良いと思うけど
登山始めるつもりでも登ってみたらつまんなかったとかやる気がなくなったとかあるしねw

809 :
>>791
お前も必死だよね

>>794
登山靴スレの嫌われ者長靴おじさんキター

810 :
>>807
モンベルの価格が上の下ってw
何と比較してるの?

811 :
モンベルに親殺された奴が何人かいるな

812 :
靴までモンベルにしちゃうと全身モンベルになってしまうぞ、気おつけろ

813 :
>>812


814 :
>>805
あの緩めのシルエットが合う人にはその通りだけど、
合わない人も多いから一概には言えないよ

815 :
今ボロくなってきたダナーのブーツしか持ってないから靴買うし
とりあえず靴だけなんで神保町まで行かんでも大丈夫でしょ?

816 :
ハイテックが安くて軽くていいわ

817 :
モンベルは初心者が買って登山やっぱやめたってなったらゴミになるんだよ
街着に使えるコロンビアとかノース買った方がいい

818 :
なんでゼロボイントのロゴ クソダサくしたん?
もともとのダサさの方がかっこ良かったのに
なんかデザインしちゃいましたみたいなかっこ悪さに

819 :
初心者のおまえら!!

いつかはこんな景色を見れるようにガンバレ!!w

http://r2.upup.be/f/r/FGITdah7sE.jpg
7.15(日)蓼科山(日本百名山)

820 :
>>819
いや、それは悪い方だろ
ガスというか、靄ってるし

821 :
そんなケチつけることないじゃん
初心者の俺には十分魅力的で、いつか登ってみたいと思わせてくれる

822 :
まず何を撮りたいのか伝わらない
雲が多く霞がかかっていても、撮りたいものがハッキリしていればいいけど
何も考えず適当に撮っただけで
他人が写り込んでいてもそのままネットに上げてしまう無神経さ
せめてボカシぐらい入れれば良いのに
それすら考えも及ばない無知なお人よのぅ

823 :
2chに画像なんてあげるもんじゃないってのがよく分かるな
難癖付けたいだけの奴が多すぎ
これで何を撮りたかったのか分からなかったらその人の問題だわ

824 :
>>819
これ、標高どのくらい?

825 :
>>823
他人の顔がばっちりうつってる時点で文句いわれてもしょうがない。
かなり常識がないやつだなとわかるよ。
景色だけうつした写真なんてど素人でもとれるだろ。

826 :
>>825
最初から817は最初から景色を適当に撮っただけの記念写真なんだよなぁ
批評をお願いしている作品だとでも思ったの?
後個人を特定できないレベルの人の映り込みとか消す必要ないから

827 :
最初からがダブってしまった

828 :
>>824
2500mくらいだね。

>>825-826
風景写真ほどつまらない物は無いw
普段映すときは人物を入れる様にしている。
その現場の臨場感と言うかライブ感が出るからね♪

これも俺が撮ったやつだよ

甲斐駒
http://r2.upup.be/f/r/ddwwnORHID.jpg

http://r2.upup.be/f/r/j65kDBNyUs.jpg
唐松
http://r2.upup.be/f/r/5mCIBXfmBT.jpg

http://r2.upup.be/f/r/mDbQa4I3u2.jpg

829 :
2500かぁ
九州住まいの俺には中々縁の無い世界だな
いつかは2000m超えにも登ってみたい

830 :
仙丈岳日帰りナウ

831 :
>>828
めっちゃいいな〜〜

832 :
>>823
そうそう
うpなんてしても難癖つけられるのが関の山

2ちゃんなんて適当に荒らして流しとけばいいんだよ

833 :
太郎平から黒部五郎岳をお盆にピストンするんですがどんな感じの道ですか

水場ないのでプラティパスで大量に水は確保しますが

834 :
>>833
ヤマレコに最新の山行アップされてるから参考にしてみては?

薬師岳、黒部五郎岳(薬師峠キャンプ場ベース)7月
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1530996.html

835 :
>>829
絶景の阿蘇があるじゃない

836 :
>>821
初心者でも蓼科なら余裕で登れるよ

837 :
>>836
あの岩場の登山道は経験者でも堪えるよw

838 :
>>833
晴れて風のない日は拷問かというくらいつらい

839 :
>>822
まぁ、人が入ってるほうが情景がリアルでいいんじゃね?
みんな後ろ向いてるからいいんじゃね?
まぁ仕事サボって、旦那が愛人と不倫登山でもしてたら大事だけどなw

840 :
旦那が愛人をしてたなんて…

841 :
>>837
そう?そんなに苦労した記憶は無かったな、むしろ楽しかったよ
11月に行ったからクソ寒かったけど

842 :
>>841
歩きにくく体力を消耗する登りw
http://www.ryoko-tanken.net/wp-content/uploads/2016/10/dscn7005.jpg

843 :
俺登った時そこ雪で埋まってたからむしろ楽だったな

844 :
>>839
ちょ、余計なこと言うな!

845 :
>>842
これくらいなら余裕でしょ
もしくは、俺は亀甲池と双子池をくるっとまわるルートだったから、そこまできつくなかったのかもしれん

846 :
傾斜キツくても周囲がそこそこ開けてるし岩場だし、同じ傾斜の道幅無い階段よりは楽なんでない?

847 :
>>842
登山靴がもっとも苦手とする足場 地形ですね
朝露で湿っているような場合輪をかけて大変でしょう

足首固定が強い靴ほど関節の自由が利かず足の置き場が限られ、その足場でさえ不安定な姿勢を強いられ
さらに硬い靴底は滑るので三重苦です

スニーカーや長靴にとっては階段です 軽快な足運びが可能で特に下りだとその傾向が顕著です

848 :
>>846
登山靴信者はこれを岩場というのか?

849 :
>>846
それはクライミングでも言える
十メートルも離れてみてみるとホールドもいっぱいあって余裕だろう と思いきや
取り付いてみるととんでもない
写真やテレビなどではさらに楽に見える

850 :
>>849
いや、蓼科のここは楽だよ
登った俺が言うんだから間違いない
新品の登山靴で登ったが、体力は使うけど何も難しい事はなかった

851 :
>>842
こういう箇所はスニーカーの方が登りやすい

852 :
>>842
こういう場所は足首の角度が自由に変えられない重登山靴だと
足が重いだけで登山靴履いてるメリットはまるで無しw

853 :
>>852
ここに限らず、雪のない時期にそんな靴履いてく時点でミスってるだろ

854 :
> 足首の角度が自由に変えられない重登山靴
それ安物の重?登山靴だろ
まともなのだったらくるぶしの自由度それなりにたかいぞ

855 :
>>854
そんな安物だと足首捻挫するっしょw
やっぱ足首ガチガチの冬山プロ御用達の登山靴じゃないとねw

856 :
>>854
靴底が曲がらないと地面を掴めない
硬い靴はイメージとして平らな板を岩に置いたら滑るだろ

857 :
ルナサンダルで登ってるワイ高みの見物

858 :
珍しく登山靴勢が押されてんなw

859 :
>>847
ソールが硬いとつま先を岩場にかけるだけでも体を支えてくれるんだけど。
つま先立ちみたいな筋力がかなり抑えられるから登山靴向けだと思う。。

荷物が殆どないなら関係ないけど。

860 :
濡れた岩ではできるだけソールとの接地面を広くしないと滑るでしょw
その点、ソールが曲がらないカチカチ登山靴は、岩に対して点でしか接触できずにツルツル滑るw
これは常識でしょ?

861 :
ルナサンでも登れるが普通の靴より倍疲れる

862 :
>>860
えっ、濡れた路面で接地面積が多ければ多いほど滑らないとか、それマジでいってんの?
ねぇねぇ、マジでいってんの??

863 :
>>862
常識じゃねえかよw

864 :
そもそも蓼科山は岩山だからな。
山頂は歩きにくいことw
http://r2.upup.be/f/r/uA4wNGjv0q.jpg

865 :
>>863
ケケッ、アホ丸出しw
決まった面積にどれだけ摩擦係数かけるかだろ
登山靴のソールは面積で摩擦稼ぐだけじゃねぇんだよ
一つ一つのブロックのエッヂで稼ぐんだよ

出直しといで

866 :
エア登山者が釣れたな

867 :
>>865
レベル低っくw
お前、その1ブロックが水の層で滑ったらもうおしまいじゃんw
10ブロックあれば、水の層で2ブロック滑っても8ブロックが効いてるから滑らないw
こんな単純な理論も分からんとかw
登山一回もやったことないだろw

868 :
ヒトツヒトツな、よく読めよw

869 :
ww
負け惜しみきt
お前の言うつま先だけと、足裏全体とではどちらがブロックのエッジは多いんですか〜w

870 :
ごめん、大人気なかった
夏休みだったな

871 :
今は夏休みの勢も山とか登るん?

872 :
何これ

873 :
>>869

ww




wwww

ww

874 :
>>860
そんなツルツルの岩を登るの?
どこの低山?
普通の靴に比べれば、接地面積少ないのは事実だけどね。

875 :
滑る滑らないは、面積より素材の影響の方が大きそう
とりあえずビブラムは滑るよね
なんにしても

876 :
>>867
要するに、冬の凍ったところも、アイゼンなどもっての他、底にパターンのないツルツルの靴の方が滑らないということですね。
勝手にそうして下さい。

877 :
こんばんは、ここで聞いてもいいのかな
登山はまだ1年程度、今年の夏は18切符で色々行ってみたいのですが都内からで日帰りできるオススメの山ってどの辺りでしょうか
普段のコースタイムはヤマケイのサイトで80%くらいになります

878 :
>>876
頭悪すぎww

879 :
>>877
谷川岳とかどうかねぇ?
あとは富士山
18切符ってどこまで使えるか知らんけど

880 :
>>878
素直に解釈したらそうなると思うぞ。

881 :
>>880
ww

882 :
>>880
もう一度、滑るとは何かを勉強しなおしたほうがいいなw
こんなのは小学生でもわかるw

883 :
>>880
夏休みなんよ…

884 :
18切符て鈍行しか使えないんじゃなかったけ
都内から土合着いたら昼になってそう

885 :
忍者は藁草履を選択してる

886 :
鈍行だけ?となると谷川岳はきついか
大して行動範囲広くとれないね
金峰山とかどうかね、確か大弛峠までバス出てなかったっけ
あそこなら往復五時間もあればいけるから、楽だよ

887 :
以前はすべて車移動だったけど、最近jr東日本管内なら運賃・料金が半額で利用できるようになったから遠出の時は電車利用するようになった

888 :
>>886
鈍行じゃなくて在来線だけな
特急とか新幹線とかはダメ

889 :
普通に山を歩くのは登山靴が良いよ。

890 :
金峰山の頂上にある岩で遊ぶのは楽しそうだなあ。
888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!

891 :
初心者ならトレランシューズがいいよ
ソールは最新テクノロジーで滑ることは皆無だし
なにより軽いのは正義だと思うの

892 :
>>891
トレランシューズはむしろ上級者向けだよ
トレランシューズ派生の軽量トレッキングシューズなら初心者にオススメできるけど

>>837>>842
あの程度の登山道が堪える自称経験者って、どのレベルの経験者なんだろう?って気はする
手を使うと途端にペース配分が出来なくなっちゃう人なのかな(初級者に多い)

893 :
>>877
18きっぷは、テン泊装備があればコスパ最強の移動手段だけど、
日帰り登山では時間がかかりすぎてあんまりメリットないぞ

下界で普通に宿泊するとか駅で野宿するとかして、
移動日と登山日を分けられるなら選択肢はいっぱいあるけどね

894 :
ここは初心者が登山相談するところじゃなく
登山経験者が初心者を見下すことで悦に入るためのスレだからな!

895 :
な、なんだってー!(AA略

896 :
>>888
あぁ、特急券が必要な車両には乗れない、ってことかな?
まぁしかし都内から土合まではやはり遠そうだ
山梨県の山の方が良さそうな気がする
JRじゃなければ尾瀬夜行とかもあるけども

897 :
>>892
http://r2.upup.be/f/r/uA4wNGjv0q.jpg

898 :
初心者だけど右奥の山ばかり行ってるな…

899 :
>>897
何故その画像が>>892宛て?
カメラの水平が気になって仕方ないけど、そういう話じゃないんでしょ

900 :
>>899
この画像が何の画像か分らないの?

901 :
がれ場で真っ白になった靴はどうするの?
洗うの?

902 :
好きにしていいよ

903 :
>>897
これどこ?

904 :
>>903
北アルプス
南アルプス
中央アルプス
立山連峰
八ヶ岳
御嶽
白山
全部見渡せる展望台だよ

905 :
蓼科?

906 :
>>900
蓼科の山頂でしょ、それは分かるけど

蓼科の登山道がキツかったという自称経験者の人に、
「蓼科に登る前にどういう経験を積んでたのか」という話をしたつもりだったので、
山頂の画像だけを見せられても正直ちと困る

登頂おめでとう、って言えば良かったのかな

907 :
>>900
おめ!

908 :
>>901
洗っても良いし、砂ぼこりならブラッシングだけでも良いし、別にそのまま放置でも良いよ

>>903
蓼科山だよ
富士山とか霧ヶ峰、美ヶ原、浅間山や四阿山も見えるよ
赤城山とか日光連山も見えた気がするけどうろ覚え(近隣の山から見たのとごっちゃになってるかも)

909 :
>>908
ありがとう899

910 :
>>906
ほおう
じゃあこれだな?
蓼科の下山道
http://r2.upup.be/f/r/K2qg0sdoF5.jpg

こういう道は嫌なんだよな。

911 :
>>910
ってもそんな長距離じゃないよ
小屋から上の最後の部分だけだし

912 :
土曜日初登山に行こうとしてたけど関東は台風直撃・・・?

913 :
>>912
高尾山くらいなら雨降る前に帰ってこれるかも
でも、曇りで景色悪いからやめた方がいいよ

914 :
台風直撃の高尾山も趣がありそう

915 :
トレランシューズって靴の中で足がずれないのか不思議だわ。
足首固定は無理だし、甲の締め付けだけなのかな?
しかも走って下りていくよね。
走法技術もあるのかな、あるいは爪は死んでて諦めてるのか。

916 :
俺も気になってた
先日、ピストン5時間くらいの山行をスニーカーで行ったら下りで爪死んだ
歩き方とか違うんかな?
俺、スニーカーとか長靴とか絶対無理だわ

917 :
最初から足の指の無い人種だとかなら理解できる

918 :
長靴は分かるけど
むしろスニーカーより登山靴が爪に当たる

919 :
>>918
それは靴が合ってないか履き方が悪い

920 :
でたw
某BCのタホー理論と同じだなw

・登山靴で爪が割れる→靴があってないか、履き方が悪いw
・登山靴以外で爪が割れる→登山靴以外の靴が悪い、登山靴なら爪が割れないw

921 :
>>919
でもスニーカーだと足裏で止まる
登山靴だと側で止まる感じ
>>856>>860

922 :
土踏まずが痛いんですが
どうすれば治りますか?
上りや下りではなく
斜面をトラバースするとき痛みます
テーピング方法などあれば

923 :
>>922
歩き足りないだけ
徹底的に歩け、そして走れ、さすればそんなことなくなる

924 :
>>922
足の指の筋肉を鍛えたらどうけ?

925 :
>>920
後段は信仰だけど、前段は常識だろ?
何がおもろいんだ?

926 :
奇妙な人もいるもんだなあ

927 :
>>925
ジャイアニズムが分からんのかよw
低能で矛盾が分からんやつw

・俺のものは俺のもの
・お前のものは俺のもの

>後段は信仰だけど、前段は常識だろ?

928 :
爪が痛くなる理由は様々あるけど
爪が当たる、ってのは靴が合ってないの一言に限るよ

929 :
一言に尽きる、ね

930 :
爪をやたら伸ばしていたりして

931 :
>>927
それ矛盾じゃなくて二重基準って言うの

932 :
商品Aと商品Bとを公平に比較した場合、以下の2つの考え方には矛盾はないか

・商品Aに不具合が出た場合→使用者に問題がある
・商品Bに不具合が出た場合→商品Bに問題がある

933 :
>>932
めんどくせー野郎だな
好きな靴履いて登れよアホ

934 :
登山というか山岳観光なのですが、土曜日筑波山に向かう予定です。
で、予報が雨のため雨具が必要と思いますが、折畳み傘では難しいでしょうか?
子供(3歳児)は合羽のつもりですが、大人はこの時期蒸れるので…。

土曜日で好天の山に変更する手はありますが、ロープウェイのある山だと
選択肢がほとんどないようで。

935 :
>>934
ロープウェイやケーブルカーを使うなら高尾山や筑波山は傘でいいと思うけど
運休の可能性あるし、わざわざ今週の土曜に行かなくても…
好天の山がどこの事言ってるかわからないけど変更したら?

936 :
山小屋のメシ
みんなよく食べれるよね。
どうやって作ってるか想像しただけで嫌になる。

937 :
北アルプスや南アルプスで
素人でも登りやすい山を何個か教えてください。
今まで富士山、谷川岳、三つ峠あたりまでは結構楽勝ぐらいの感じでした。

938 :
と自分で満足にメシも作れないヤツが語ります

939 :
>>937
聖地巡礼だろ
大キレット行きたいんだろ?

940 :
やつら大キレットに行ったの?
こわがりちゃんじゃなかったっけ?

941 :
大キレット経験あるのはかえでさんだけ

942 :
ん?聖地巡礼??
意味わかんない。

943 :
>>937
乗鞍岳、西穂高山荘、入笠山

944 :
>>910
そこは見覚えないから、蓼科山っぽいけど途中の小屋より上ではないと思う
七合目から行くルートならたぶんそこは通らないよ
そっちも似たような歩きにくい場所あるけど
俺も昔はそういうガレ場苦手だったから、慣れないうちは苦手なの分かるわ

>>915
トレランに限らず、スポーツシューズは履いてても足がズレない靴を選ぶのが基本
登山靴もちゃんと足に合ったものを選べば、足首を締め付けなくても靴の中で足が動いたりしない
>>916もだけど、そういう疑問が出る人は、もっときちんと靴を選ぶべき

その上で、トレランの下りは 走る=あんまりブレーキをかけずに下る ってことなので、
トレランシューズで普通に歩いて下るよりも爪への負担は少ない
もちろん、なるべく凸の部分の上側に乗るだとか技術的な部分での違いもある

>>922
その情報だけだとちょっと分からん
体重をかけたときだけ痛いのか、それとも常に痛いのか?
谷側の足が痛いのか山側の足が痛いのか、両方の足が痛いのか?
ぐらいの情報が欲しい

945 :
>>934
無風で雨だけなら行けると思うけど、台風接近中は傘だけじゃ無理です
上下レインウェアが必要
というか、傘じゃお子さんに何かあったときに対応できないよ

>>937
木曽駒、立山(日帰り)
蝶ヶ岳、燕、仙丈(一泊二日)

946 :
この初心者登山相談所スレは本来IP表示スレなので、
IPワッチョイなしの次スレはこのテンプレで誰か立てて下さい
お願いします

【スレタイ】初心者のための登山相談所12.1

【本文】↓
【アフィサイトへの転載禁止】
【相談・解答ともにage推奨です】

※前スレ
初心者のための登山相談所11
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1524723316/
初心者のための登山相談所12
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/out/1526629701/

947 :
>>947
ヤマノススメという漫画

948 :
>>945
木曽駒は、中央じゃない
南なら北沢峠からの甲斐駒か仙丈岳だろ

949 :
>>937
燕岳、蝶ヶ岳、乗鞍岳

950 :2018/07/27
>>937
槍ヶ岳、少し外れるけど劔岳、西穂高、あたりは日帰りでいけるかと
南なら、甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳あたりなら日帰りいけるかと

一人でキャンプに行く人 115夜目
【昭文社】山と高原地図
【JR東海】さわやかウォーキング
Columbia コロンビア part16
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門130m
ボルダリング39段
関西deゆるりらハイキング♪を熱く語れ!!!
【九州総合】九州の山総合スレ22座目(元くじゅうスレ)
クライミングシューズ何がいい?11
【patagonia】パタゴニア製品を語れ92
--------------------
東京近郊エリア限定●×ワーストエリアランキング
◆◇AKB48グループのメイクについて語るスレ76◇◆
ソウル平和賞受賞者のムクウェゲ院長「日本は慰安婦被害者の要求を受け入れ、許しを請うべきである」
【研究】床ずれで壊死した皮膚に「シモンコライト」を塗ったら2週間後にほぼ完治/山形大学が発見
今まで読んで最高だった本、ベスト3
mmm 大阪ってめしが安くて美味いよな mmm
好きな映画言ってくスレ
【激安】大阪 日本橋 キュアプラス【最安】
河野外相「必要な措置講じていく」 徴用工仲裁委拒否、談話全文[07/19]
デスノでレッチリを語るにわかって何なの?
【韓国】日本は入国規制を解除せよ [ソメチメスッスッス★]
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド2330【アフィ
プロ野球の視聴率を語る6694
【ラジドリ】SPEED WAY PAL【聖地】
福島の漁師を追い出して作った洋上風力、稼働率2%!w  「商用化は不可能」、漁場が荒廃したのみ
【YAMAHA】DTシリーズ総合情報交換スレ22【傑作】
【不動産】「住みよさ」関東1位は文京区
【韓国】 与党議員「鉄道公社、車両整備に日本戦犯企業の部品を使っているのは国民感情に反する」[09/18]
【SKE48】間野春香応援スレ☆17【春香の気持ち】
もう周りだれもモンワーやってなくてワロタww ワロタ……
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼