TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【小堀豊】年間5億を売り上げるコピーライター
テラボハウス
【Myprotein】マイプロテイン 127【ワッチョイ】
【遅延】マイプロテインの配送について【破損】5
天童あゆみ JBBFやめて開き直り
【バルアカ】北村克哉【181.5cm体重109kg】21
マッスル北村/北村克己 Part 14
軽量級画像アップスレ(体重69Kgまで)
新・デッドリフトスレ【150以下・ぶっこぬき禁止】
【僧帽筋から】背中 Part.9 【脊柱起立筋まで】

ホントにたんぱく質って体重の2倍gも必要?


1 :2019/11/04 〜 最終レス :2019/12/28
たんぱく質はボディメイクに必要不可欠な栄養素であることは間違いない。
だがホントに体重の2倍gも必要なのか?
誰か経験談やソースをください。

2 :
黙ってコボテインのめ
北島でも許す

3 :
必要というか、効率よく筋肉つけたいならそれくらい摂れって目安
必要量は1.5倍くらい

4 :
オートファジー機能で
細胞内の老廃物をタンパク質に変える働きがあるから
最近は健康面も考えて週に2日ほど絶食してるけど
筋力はジリジリと上がってるし体重は減って体脂肪率も一桁を維持して
結果的にタンパク質の摂取量を減らしてることになるけど
特に問題はないね
感覚的にはオートファジー機能を勉強してからあんまり過剰にタンパク質摂取しても
多くが老廃物になるだけじゃないかなーと思うようになってきた

5 :
プロテインて本当に必要なのかな?
本当に必要なのかな?

6 :
プロテインて本当に必要なのかな?
本当に必要なのかな?

7 :
2倍だと足りない3倍取れ

8 :
>>7
あ〜俺の友達と同じこと言いやがる

9 :
180 kgは無理だ😭

10 :
量より質
イケメンマッチョの新鮮なザーメン1日一回飲めば十分

11 :
ザーメンて思ったよりタンパク質量少ないよ

12 :
”体重2倍グラム”は、平均的な食事から十分な量を摂取する目安に過ぎない

「アミノ酸スコア」の低い蛋白質や「必須アミノ酸」含有率の低い食事をしていたら
極端な話”10倍”だろうが不足するケースも出てくる

ホエイプロテインやEAA等のサプリを利用していれば
その摂取量に応じて必要量も下がるので
そこは柔軟に考えておけばよい

13 :
2倍じゃなくて4倍

14 :
やまもー先生はEAA9のめば1倍で十分って言ってた
質が大切なんだろうな

15 :
>>12
バカかてめー
普通の食事でタンパク質そんだけとって不足する訳ねーだろ
なにがEAAだ、だからてめーは利用されるだけのクソガリなんだよ自覚しろ!
ゴミ

16 :
>>12
動物性タンパク質の殆どがアミノ酸スコア100なんだよ、ばかめ
てめーらみてーなバカが、ステロイドハゲとかに利用されんだよばーか
しねよくず

17 :
>>14
てめーも少しは調べて発言しろ!
肉も魚もたまごもほとんどのプロテインも、アミノ酸スコア100だ
必須アミノ酸がバランスよく含まれてんだよアホ
因みにbcaaはアミノ酸スコアゼロだ、極論bcaaだけでタンパク質とろうとしたら栄養失調でしぬ
なにが質だ
普通のリアルフードが一番いいにきまってんだろ?
ほんとバカしかいねーな

18 :
ウ板も落ちたもんだ
バカなニワカと、何年も居着いてるだけのエアプだらけ
お前らしんでいいよ、きえろ

19 :
自己紹介乙。

20 :
筋トレの質と量のほうがずっと大事だけど
いちばんだいじなのは 遺伝子だ

21 :
馬 熊 ゴリラ サイ 象 ライオン 虎 バッファロー
間近で大きくて狂暴な個体を見た時に遺伝子こそが最高の最大の
要因だとわかる 草だけ食ってあのパワーの馬や牛はんぱねえから

22 :
ジムの知り合いで几帳面に栄養素管理して考えてトレしてるのに全く身体変わらん人がおって遺伝子って残酷やなと思ったね
僕は適当にトレしてるだけシンプルにプレスしリフトしサプリも大したもん飲んでないけど市営の王だよ

23 :
ステロイドハゲってなんぞ?

24 :
市営ジムって病気のリハビリで通ってる人が大半なんだろ?
そんな所てイキってないでエニタイム行こうぜ

25 :
>>22
下見れば気持ちよくなれるけど上見る勇気も持とう

26 :
理想は1時間おきに10グラムな

27 :
>>26
バカか!

28 :
コボテイン吐くまで飲め

29 :
>>4
詳しく教えてくれ

30 :
>>29
詳しくは「オートファジー」「絶食療法」とかでぐぐれば出てくるけど
人間には空腹状態やカロリー制限が続くと
細胞が体内の老廃物を使ってアミノ酸を作り出す機能が働くのよ
その機能で普段の食事では足りないタンパク質を補ってるという話
人は1日300gのタンパク質が入れ替わってるけど
食事で摂取できるタンパク質は100gぐらいで残りをオートファジーで作り出してる
タンパク質を作る以外にも細胞内の老廃物を掃除する機能もあるから
それによるいろんな病気の抑制はてはがんの抑制にも働く
あとカロリー制限はミトコンドリアの活性化(成長ホルモンの活発化)にも繋がるから
あまりタンパク質摂取ばかり考えると上記の機能が抑制されるので、そのバランスってどうなのかね
と最近思うようになったわけ

31 :
筋肉にはマイナスでしかないけど、プチ断食やると確かに体調すげーよくなるんだよね。オススメはしないけど。

32 :
断食とまではいかんがちょっとカロリー抑えてみるか
あとタンパク質摂取も控え目にしよう

33 :
>>30
それで思い出したけど、山本の動画で一日に相当な量のタンパク質が分解されていくから、再合成される前に新鮮で良質なタンパク質をドカドカ入れたほうがいいんじゃね? みたいな研究を紹介してたね。
推定される量がユーザーじゃないと無理だろって量だったがw

34 :
んー、マイクメンツァーとかは60gで十分であったり、佐賀で筋トレかるふぉるにあさんとかの存在もあったりするからなー

35 :
ソースはSAVAS定期

36 :
>>30
分解されるタンパク質のほとんどとは言わんが半分以上は再合成されるから、食事摂取以外のタンパク質を細胞が新しく作り出すというのは違うと思うよ〜
その考え自体は好きだから、おれも近々取り入れてみようかな

37 :
トレ歴7年目にして俺もタンパク質はそれほど必要ではないことに気付いた
こればっかりは自分の体で試してみないとわからない

38 :
>>37
ほんで今年の成績は?
結果残してないと何の意味もないぞ
世界何位?

39 :
>>38
怒ってんの?

40 :
>>38
飛躍しすぎw
人と話すときいつもそんな感じなの?

41 :
>>38
お前小学生みたいだなw

42 :
「何時何分何秒? 地球が何回回ったとき!?」

あれを思い出した

43 :
>>38
ちびまる子ちゃんの前田さんかな?

44 :
>>40
いや、ここはステ入れてでも大会優勝を目指す板だが。

45 :
覚悟のないゆとりがたくさんわいとるな

46 :
命懸けてバデビってない奴は板違い
ギア談義もできない
ダ板へどうぞ

47 :
2倍など必要ない
まっブランク長く、そこからガチ筋トレ再開した元ベテランなら、急激に合成も進むので、2倍以上でも良いかもしれないが、ガチでも長年継続してるトレーニーなら体重1.5倍すら多いだろう。

理由としては本来維持ならば体重gで済む。
身体は常に新陳代謝しており、体内は古い細胞が分解されアミノ酸に戻され、それが再合成せれているわけだが、リサイクルにはロスがつきもの。
そのために体重g分は経口から摂取すべきということでの推奨量。
ベテランが筋トレして特に増量減量など行わない場合、年間でどれだけ筋肉が増える?
1キロも増えていないのが実情ではないかな?
これ日割りだと1日3gなんだよね。
もちろんロスも出るし男性なら体外に射出する笑、量もあろう。
それらを勘案しても、さらにかなり余裕持って見積もっても、体重0.5g余計に摂れば十分ではないかな?

体重70キロの人
一般人 70g
トレーニー 100g
元ベテランの再開組や初心者で本気でやれてるごく一部の人 140g

これを三食に適度に分割しつつ、炭水化物や脂質やビタミンミネラルなどバランスよい普通の食事をしていれば筋肉は十分成長する

因みに私は筋トレ八年にもなるが、タンパク質は除脂肪体重の2倍g未満にしている。
除脂肪体重で80キロはあるので、150 g程度のタンパク質を摂取していることになる
筋トレの進歩、健康面、総合して自分では過不足ない量と思っている
勿論更に摂れば更に結果が出た可能性もあるし、もっと少ない量でも何ら変わらなかった可能性もあるがね。

48 :
55センチ君、こんなスレにまで来たの?w

49 :
>>44
じゃあ君は世界何位なの?www

50 :
>>47 非常に興味深い話です
筋力、量の増加具合には問題ないですか?
たんぱく質は大切だと思いますが、やはり正しいトレーニングとカロリー摂取が筋肥大に貢献してるのではと考えます

51 :
スポーツ栄養士なんかが栄養学に基づきいてアスリートの1日必要タンパク質量を除脂肪体重×0.8-1.5グラム推奨している
筋肉依存サプリ依存者は含脂肪体重×2以上だとおそらく大丈夫と謎理論を勧めたり
栄養士がサプリを毛嫌いする理由なのかな

52 :
>>51
>筋肉依存サプリ依存者は含脂肪体重×2以上だとおそらく大丈夫と謎理論を勧めたり

サプリメーカーが広めてる印象だけどな
一生懸命情報仕入れてるトレーニーも結局はみのもんたに煽られて納豆やらバナナ買いまくる主婦と変わらない

53 :
現状の身体を維持するために必要なタンパク質量と
さらに筋肥大に必要なタンパク質量の目安がわかれば
いいのにね
たとえば維持に必要な量なら体重分で
それプラス何gが筋肥大に使われるとか

54 :
>>52
大手お菓子メーカーとかはせいぜい体重1.2グラム程度のを推奨してるイメージだったけど最近は違うのか?

55 :
4〜5は必要
ガチなら

56 :
まーくんレベルになるとそのくらい食べてるみたいね

57 :
何年も身体変わってないから意味ないじゃん

58 :
余計な筋肉があればそれだけエネルギー消費することになるので生命維持にとっては筋肉増量は負担でしかない。
筋トレはまさしくその逆行をやっている訳で、
自分が筋肉を付けたいとタンパク質を必要以上に摂っても、
体は必要以上にこれを吸収することは無い。

59 :
最近の論文読めよww

60 :
まあオリンピア取ったやつが正しいな
取ってないやつのやり方はすべて間違い

61 :
体重×2gはナチュラルでとりあえずこれくらい食っときゃ間違い無いだろ、って量なんじゃないの。ユーザーじゃ×2gどころじゃ足りないだろうし。

62 :
結局個人差よ、筋トレ強度から体質からステロイド使用有無までぜーんぶ個人差
プロテインだけじゃわからないからメーカーも安心して適当な必要量を掲示できるし文句を言われる通りもない
ただしアルティメットプロテインじゃ何グラム取っても肉はつかないし、山本EAA9は取れば取るほど太ってしまう

63 :
>>58
その逆行する事をやるからこそ通常の量を逸脱した量がいるんじゃないの
体は無駄な筋肉があれば減らそうとする、だから過剰に栄養を摂り過剰に筋に負担をかける
そこまでしてやっと体は無駄な筋肉を許容してくれる

64 :
>>62
お前は犬のクソ食っても肥大しそうだなw

65 :
世界何位?ってジワジワくるな。

66 :
きません。

67 :
ワイ 実験しようと思う
しっかりカロリーを取り、たんぱく質を除脂肪体重×1.5倍程のたんぱく質
トレーニング、日々の生活の調子を見ていこうと思う

68 :
>>62
でも身長は全日本人が171で漏れなく杉花粉症で同じ量の練習したら同じ体格にならないとおかしい
それこそ同じタイミングで風邪ひけよ

69 :
週一でプロテインだけの日をやってるけどタンパク質最低80gは摂ってる

70 :
タンパク質は三食必ず明らかなタンパク質食品で摂る、これで十分だよ。
でも結構これは難しい。
夕食ならともかく、朝食からガッツリ肉や魚はねぇ、、、
昼食もサンドイッチやオニギリではタンパク質足りないからね。
こういうタイミングでまさにタンパク質を補充する為のプロテインやサラダチキンなどは良いのだろう。
ふと今目を覚まし、空腹だったのでうどんを1玉煮て食べた。
これだけではバランスが悪いので、プロテインも飲んだ。
これでタンパク質対炭水化物は、1対2〜3となる。
私は常にこんな感じで栄養摂取をしている。
1対2〜3、低脂肪食、これでボディメイクは問題なくはかどる。
バランスが良いのでお腹もそんなに空いてこないので、ダイエットにも向く。
バルクアップ時は1対3〜4にしていた。

71 :
筋トレ雑誌の外人のコラムみたいな文章だな

72 :
>>20
遺伝子大事だよね
俺は上半身を真面目に鍛えてるけど下半身、特にカーフがビビられる
下半身なんて筋トレほぼしてないのに

73 :
>>70
>>バランスが良いのでお腹もそんなに空いてこない

ガッツリ夜中の3時に腹減ってますやん

74 :
とりあえず低たんぱく質生活4日目
ちなみに私はかなり長いブランクがあり、現在は一般人より少し筋肉があるかなってとこです。
最近トレーニングを再開、きんひだい、パワーの伸び具合を見ていこうと思います。
169cm 62.5〜63kg 1日のたんぱく質量60〜90g程(植物性含め)
すんげぇフィジーカーやビルダーを目指してるわけではないですが、立派な男らしいカッコいい身体になりたいです。
だいたい70〜73kgで少し脂肪の乗った身体ってな感じかな

75 :
体重分のタンパク質を毎日取るのってけっこう大変だよね
いま体重70kgで1日2食だけど1食40g取るとして
鶏肉100gでタンパク質20gとして
玄米ご飯、豆腐の味噌汁、生卵、納豆一パック
これにツナ缶とかちくわとかつければ40gいくけど
少食の自分にはけっこうキツい
面倒でも3食にすべきかプロテインに頼るべきか

76 :
なんで3食なんだよ

77 :
>>75
頑張って1食60g取りなさい
半日もつよ

78 :
鶏肉100gって、すくな!
200gは食べなさい!それだけで50g近いから

79 :
俺がスペシャル筋肉料理を教えてやる
これを1日2回食えば君らもマッチョや!
パスタ100〜150g
鶏胸肉200〜300g
野菜好きになんでも
一気に全て茹でる
味付けは少量のオリーブ油とニンニクとコンソメと塩胡椒だけでもいけるが、お子様はケチャップでナポリタン風に

これ全て食べる!
食べ切るまでかえれまてん

80 :
これなら2食でもガッツリ筋肉つくぞー
俺はこういう食生活でガチマッチョやでー
ベンチプレス 160いくでー
ほな、さいなら

81 :
>>75
飯の間にプロテイン飲むだけでも違うぞ

82 :
>>70
おれ朝から肉2kg食うが
胃腸弱い人?

83 :
>>75
なぜ1日11食じゃねえの?
夜中も1回起きて食事するんだよ普通は

84 :
またこのつまんない人か

85 :
山本博士も言ってるよ
夜中に起きてプロテイン飲めと
つまるとかつまらんの問題ちゃうでほんまに

86 :
満足な睡眠がとれなくなるだろう
本末転倒だ
誰だよその山本って

87 :
1日45分の睡眠で筋肥大したという報告もありますので

88 :
それ以外に問題出すぎるだろw

89 :
大体まともな社会生活送ってる奴が
1日11回も食えるか

90 :
山本はプロを目指して薬漬けになったにもかかわらずそれが叶わなかった敗北者だよ
情報もその頃の古いもの

91 :
とりあえずdisればいいと思ってそうだけど、こんなおっさんしかいない所で言ってもだれも信用せんぞ。

92 :
>>89
まともな社会生活を送る?
覚悟が足りんな
おまえナチュラルか?
何でも中途半端か?

93 :
1日11食ってずっと食ってんじゃん、香港映画の食いしん坊かよ

94 :
>>80
ぷろてぃん飲むといいよ

95 :
>>93
起きてる間はずっと食えと清水も言ってるわな

96 :
プロテインのんでゲイン(笑)
ナッテーのアホか何か?(笑)

97 :
プロテインは否定してないぞ
マイプロホエイ毎日100は使うからね
水で飲むだけとかアホなことはしないが

98 :
日本猿は洗脳されてるの多いからな

99 :
これは高度な煽り耐性テストか?

100 :
腸内環境が悪化しないギリギリのラインを攻めたい
屁やうんこが臭くならない量に留めてる
大体1.5〜2倍がギリだな

101 :
おれもそれくらい
それ以上だと下痢する

102 :
ちょっと知識付いてきた中級者が
プロテイン不要論を言い出す印象
プロテイン特別視しているという点では
初心者と何ら変わりないのに
わかってる人はプロテインもただ食料の
ひとつとしてしか捉えていない

103 :
>>102
業者の広告塔になってるのがプロ。
それに騙されいるのが初心者と自分で物事考えられない脳筋とお前

104 :
粉糖とソイプロテインを混ぜるときな粉になるのでリアルフード

粉飴とソイプロテインを液体で割って飲むとプロテインなのでサプリメント

って事か?

105 :
カタカナの日本語英語ばっか使うから何言ってるか自分でもわからなくなるんだよ
リアルフードって日本語ねーから、筋脳って聞いたことあるか?取り柄がなくて筋トレしてんだろ?バカは喋んなって事だよ

106 :
でも食品分類表には牛乳やすきむミルクが記載されてる
牛乳をチーズとホエイに分離するけど、チーズは食品分類表に記載せれている
ホエイはサプリメント扱い
でもホエイパウダーを添加した加工食品は食品分類表に記載せれている

意味不明だろ

107 :
>>103
たかが市販の食品にごときに業者だなんだの
騙されてるとかなんだの言ってんのが
アホだってことがまだわかんねえのか?
俺は業者に騙されない!俺は情強!
ってか?w
お前みたいなやつは社会から消えろよ

108 :
普通は毎晩焼肉タベホ行くから簡単に超えるよね

109 :
脂肪と体臭もついてくるで

110 :
紹介された論文だと、体重2倍グラムは効果はあるけど、体重1倍と比べたら、
1日30%筋量アップするぐらい。

あとプロテイン取りすぎて腎臓壊す例は無いそう

111 :
そんなにアップすんのか

112 :
>>110
本当に30%なら十分に取る意味あるじゃん!

113 :
>>110
被験者の状態で全く変わるだろう、そんな論文信用出来ないね。
誰得の論文よ、結局サプリメーカーのイメージ作りにだけ貢献してるじゃんか。

科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘 
http://www.afpbb.com/articles/-/3182351 
一般化された結論を支持するのに
十分な量の試料を収集して行われた研究が
あまりに少ない 
発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、かなりずさん 
研究を再現した場合に同じ結果が得られることはまれ 
心理学の3大専門誌に掲載された100件の論文のうち
再現に成功したのはわずか3分の1だった 
巨大なデータベースの中で
相関性をやみくもに探していることもある 

結果が得られたのは1回のみの研究か、あるいは複数回か? 
研究規模は小さいか大きいか? 
無作為実験か?出資者は?
研究者らに透明性はあるか?

114 :
筋トレ初心者の筋肉増加率は、ベテラントレーニーより遥かに高い。
当然にタンパク質必要量も高めになるだろう。
そもそも体重gは何もしてない一般人の推奨量であり、アンフェアではないか?
なら1.5倍、2倍、2.5倍、これでデータ出して欲しいね。
それに被験者も初心者は初心者、ベテランはベテランで分けるべきだ。
そうすると望んでる結果は出ないのでは?

恐らくベテランは1.5倍と2倍で差はないだろう。
伸び盛りの初心者は1.5倍より2倍の方がプラスになるだろうと経験上から推察する。

115 :
上の2食で少食の人さ
鶏肉をせめて150gにすればタンパク質は30g採れるから
玄米飯5g
豆腐の味噌汁(半丁で)10g
納豆一パック5g
卵1個5g
これで1食のタンパク質は55gでしょ
そしたら2食めはちょっと減らして30gぐらいでも1日80g取れれば十分だし
これにツナ缶やちくわをプラスしたらちょっとオーバーだと思うよ

116 :
1.5倍程度なら、普通の食事をタンパク質多目にすれば容易に達成できるだろう。
まぁ肉が苦手な人ならプロテインを使うのは良いとするが、基本的に大人が栄養摂取を液体でするのは不自然だ。
何のために咀嚼や唾液の消化器官としての口があるのだ?
実際に肉など固形のタンパク質の方が腹持ちもいいし、長時間栄養素を体内に適切なタイミングでゆっくり送り続けるだろう。
液体はリスクが実際にある、糖質なら血糖値の急上昇は避けられない。
タンパク質も液体でドバドバと流し込むことが本当に健康面に恒久的に悪影響がないのか、そんな保証はない。
使うなとは言わないが、あくまで食事に追足しする程度にサブ的に使うべきと思う。

117 :
それあなたの感想ですよね?

118 :
人間が牛乳飲むのは不自然だレベル

119 :
>>117
感想ではない
長くトレーニングをして、常に自分の体を実験台にして試行錯誤してきた上の経験からの推察だ
それと多くのベテラントレーニーの実際の食事量などを見聞きした経験も含まれる
論文以外は素人の感想とするならそれでいいが、俺は俺のやり方で結果は出してきたつもりだが?

120 :
>>113
プロテインの効果についての論文が少ないのは確か。
あれだけ販売してるものなのにね。

121 :
嫌なら飲むな

122 :
>>118
不自然ではないが、少なくとも牛乳での栄養摂取をメインとするのはおかしい話だし実際にはそれでは必要量摂取は不可能だろう、毎日3リットリ以上にもなる
大人は乳幼児ではないのだ
プロテインもそうだが、サブ的な使い方とし、食事に牛乳も飲むように使うのはアリだと思う。
例えばカレーライスの具をみてタンパク質が足りないと思えばプロテインと一緒に食べればいい。
そうした補完としての使い方は便利だとは思う。

123 :
そんなことでいいなら
プロテインぐびぐび飲んでてデカいやつも
いくらでもいるんだから論争する意味も
ないと思うけどね
どちら正しいとかないだろ
結果の出し方なんざ色々あるということだ

124 :
アミノ酸バランスでいうと、まあ共食いではないが、豚肉が人間には合うらしい。
雑食なので近いのかな?
鳥類の鶏肉や、草食動物の牛より、豚がいいのかもね。
まっアミノ酸スコアは動物性は100なので、兎にも角にも量をすこし多めに摂取していれば、問題なく身体に使われるだろうとは思う。
その量だが、個人的には除脂肪体重の2倍を目安にしてきた。
これは体重だと1.5〜1.7倍くらいになるだろう。

125 :
>>123
君はスレタイを読んでないのか?
ここはプロテイン不要だのの話ではなく、タンパク質摂取量の話ですよ?

126 :
そういやヒトインスリンが作れなかった時代は豚の膵臓からインスリン取り出して打ってたって聴いたことあるな

127 :
プロテイン製造販売してる会社が、webサイトに効果があるとした論文載せてないのは何でだろw

優しくみても、今のところ科学的にきちんと証明できる論文がないって事

128 :
>>125
お前がプロテイン流し込むのが健康の保証はない
とか言うからじゃん
プロテインぐびぐび飲んで長生きしてるジジイ
なんざいくらでもいるなと思っただけだ

129 :
>>127
当たり前だろ
プロテインが他の肉や魚のタンパク質より
「効果」があるなんてメーカーは謳ってないからな

証明くそもあるかよ
プロテインはただのタンパク質なんだから

130 :
>>129
すまん。書き方が悪かった。


何故体重2倍グラムがいいのか

その根拠となるデータや論文がメーカーのwebサイトでは見当たらない。

131 :
昔、高見山が2倍2倍言ってたし

132 :
>>130
そういうことか
そもそも体重の何倍とかはWHOの基準とか
じゃなかったっけ?
アスリートなら2倍とかは誰が言い出したんだろうな

133 :
動画の77歳のおじいさんボディービルダーは
3食玄米と納豆と味噌汁と
朝夕のプロテインでこの身体を維持しているそうな
https://www.youtube.com/watch?v=XVEk_zt1LWg&feature=emb_logo

肉や魚はいっさい取らずに主なタンパク質源はプロテインのみ
でも高齢でこの肉体を保持していっさい病気にかかっていないそうな
プロテインが身体にどんな影響を与えるか明確なデータはまだないだろうけど
こうして高齢でも健康で頑張ってる人がいる事実は無視できない

134 :
体重というか70キロで15%なら除脂肪は60なので
一日120gのたんぱく質ということになるけど
食事で60くらいはいってるだろうからプロテインで60だ
そう多くない

135 :
>>129
それはものすごく特殊な人だ
Mr日本にもなってる ボ暦60年の人
何十年にも渡ってボ生活をしていてもはや常人と同列には語れない
通常ありえない生活歴の人だから参考にならなすぎる

136 :
>>133
玄米も納豆も味噌汁もただの穀物なのにやはりすげーなプロテイン

137 :
仕事してりゃ毎晩打ち上げで居酒屋行って全メニュ食うわけで、自然と超えるよね。

138 :
ビールも毎晩20リットルは飲むわけで

139 :
>>133
もう入れ歯だろうから構わないかもだが、プロテインと穀物だけだと咀嚼力が一気に落ちるよ。
顎鳴りとかしはじめる。
固いもの噛むだけでは鍛えられない。
弾力性のある肉を噛まないと筋肉は衰える。
まっ、帆立の貝柱でも噛んでるならよいがな。
あとさ、、、、あのね君は近視眼なんだろうけど、マッチョになるまでになにをしてたか知ってるの?
なった後はボチボチで維持出来るんだよ?
マッチョが軽めできかせてるのをまにうけるタイプだね。
マッチョは細い頃ガンガン重いので頑張ってたんだよ。
マッチョになったあと、売名狙いもあって、軽くてもきかせてマッチョ!と、軟弱なニワカを騙す。
低負荷高回数とかな、ニワカ大好きじゃん、重量にコンプレックス抱かずに済むし言い訳にはピッタシ!
んなもんでマッチョになれないんだよ笑

もう一度いう。
出来上がったあとでの維持なら、ぶっちゃけかなり適当でいいのさ。
それをまにうけるとか哀れだよ

140 :
腹筋マシンで出てくる海外のマッチョ
それで腹筋作ったと本気で思ってんの?
クリロナがシックスなんとかで身体作ったと思うのか?
と、、いうこと。
あたま使えば分かるのにね、、、、
だからマッチョや絞れてる女をサプリや機器の宣伝に使うわけよ。
これ飲めば細マッチョ、肥満解消、とね
哀れな日本人、本当に間抜けだね

141 :
スレタイだが、体重の2倍のタンパク質を摂ってその価値があるとするのは、伸び代が確実にある初級者でガチトレーニングが出来る環境の者、ブランク明けの元マニア、5%など過度なダイエットをする者、まあこんなとこだね。
大半の一般トレーニー、ガチでも伸び代少ないベテラン、普通のダイエッター、このへんは体重1.5倍でも多過ぎる気もする。
コスパで見てみよう。
1.5倍と2倍では、30gはタンパク質が違う。
これをとらずに炭水化物を30g増やす。
コスパでいえば1日100円強は違うね年間4万は違う。
4万多く支払う価値が本当にあるならまだしも、俺は変わらないと思う。
若干炭水化物増やすので逆にグリコーゲンが回復しやすくてパワーアップしたりしてね笑
4万です、払いたい人は2倍とりなさい
更に2.5倍でも3倍でもいいですが、8万、12万ちがいますよ。

142 :
1年目から2倍とってればと今になって後悔

143 :
>>142
意味のない後悔です。
1年で完全に伸びなくても、逆にいえば伸び代はまだあるわけで、筋トレにスピードは関係ないです。
まっ一年でこうなりましたーとドヤ顔でマウント取りたい人にはスピードも必要かも知れませんがね。
君は現在どんなスペックですかね?
なんなら診断してあげましょうか?
私はすでに伸び代が殆どないのでね。
ベンチも150から殆ど伸びなくなりましたし素質の限界を感じてますのでタンパク質は1.5倍です。

144 :
また出た!

145 :
私はザーメンたんぱくをとってるよ。

146 :
ロニコーは3倍とってた

147 :
>>118
一部の人の間では牛乳は飲んだらダメだっていう考えあるよな。あれなんで?

148 :
>>126
歯科でも歯周組織再生療法には豚のコラーゲン使ったりするね。

149 :
>>133
年寄りは咀嚼能力や消化能力低くなるからプロテインのぼういいのかもしれないよ。

150 :
>>147
お牛さんがかわいそうだから

151 :
>>139
最近の歯科だと咀嚼能力や消化能力が加齢で減るのは仕方ない流れになってるよ。ステージに合った治療方法と食事内容が大切って感じ。
嚥下リハビリの講演会(ちゃんと治療実績のある先生)聞くとわかる。
昔はよく噛めるようにするのが大切だったけどね。筋肉も落ちるし。

152 :
もちろん咀嚼能力と嚥下能力が優れてれば関係ないけど。能力を測る検査もある。

153 :
>>152
いや、問題は若者の咀嚼力だろ。
ジャンクフードのあとに、今度はプロテインやら粉飴やら液体三昧。
なんや顎のぽっそいガキ多くね?
強くなれんぞ!日本人!
移住も増えそうだし外人に侵食されっぞ!

154 :
>>153
そういうこと考えると保育園のほうがいいんだよね。小さいうちから噛むこと教わる。幼稚園だとそういう時間がない。
まあ子供の咀嚼能力低下も最近問題になりはじめてるね。

155 :
最近は2倍程度で十分であんまり摂る必要ないってのがトレンドだけど
国内外問わずトップ選手でそういう人間見たことないからちょっと怪しいんだよな

156 :
>>107
脳筋、沸点低すぎだろww

157 :
十分な量=あんまり摂る必要がない量
意味がわからないよ
>>155

158 :
>>157
筋トレすると脳グリコーゲンもかなり使うからな
エネルギー不足なんだろ

159 :
肉のたんぱく質100g〇gとかいうけどそれはその肉を焼いた後の100gなのか?
それとも生肉で100gなのか?どっちなんだ?

160 :
それよりPFCってのは気を使えって言われてるけど塩分(Salt)はどうすりゃいいのよ
PFCSをどうすればいいか教えてくれ
筋肉速報まとめていいぞ

161 :
>>160
運動なんて一切しないって人間ならともかく、トレーニーにとって必要な塩分なんて運動量でいくらでも変わるんだから一定の数値に決まるわけがない

162 :
>>159
生基準
こんなの当たり前だろ?
調理法で変わるんだし
ビーフジャーキーは元は数倍だよ

163 :
ユーザーのユーチューバーのせいでタンパク質もめちゃくちゃ取らなきゃいけないみたいな風潮になってる気がする

164 :
>>155
トップ選手もさ、たんぱく質より米たくさん食べてたりじゃん。

165 :
>>163
ユーザーとかの問題ではない
ネットで筋肉アピールしてる連中が、サプリで儲けようとしてるから、自然サプリ推奨に全てがなる
筋トレサイトでサプリのアフィリエイトのないところはあるだろうか?

166 :
米のアフィリエイトはないな

167 :
屁が臭くならない程度に取るのが調子いい
屁が臭くなったら飲みすぎ

168 :
>>156
丸一日たって返してくるなんてよっぽど
ムカついたんだね
情強気取りの妄想しかできない脳足りんは
黙っとけよ

169 :
いつも思うんだけど
>>168
みたいな返しする人って掲示板に常駐しているから即レスできる自慢なのか?
毎日決まった時間にしか見ない人は前日の続きから読むので返事もそれからになるよな

170 :
ニート自慢なのか

171 :
ロニコーは3倍

172 :
タンパク質体重×2.5倍ぐらい摂ってたのを1.5〜2弱にしたけど特に悪影響なかった
プロテイン飲む量が減って経済的という微々たるメリットはあったかな

173 :
>>172
オナラどうなった?

174 :
>>169
お前ズレてんな
普通の会話や質問ならそうだが
50レスも前の煽りに反応してたのが
滑稽だなって話

175 :
>>174
ニコ生じゃねーんだよバーカおまえニート

176 :
普通に食事してりゃ10倍ぐらいいくわな。
むしろタンパク質をがまんせんなん

177 :
>>176
はあ?おれは普通に食って100倍だが?
10倍とか一食分にもならんわwww

178 :
小学生かよしょうもな

179 :
>>173
増えも減りもしなかったし臭いも変わらなかった

180 :
デーレレレレレレッ デーレレレレレレッ

皆さんこんにちは、山本義徳です
今日はですね、プロテイン体重の2倍説ついて
お話したいと思います

デーレレレレレレッ

181 :
1.5にしたけど、まじで変わらん

182 :
サプリやめる勇気
タンパク質減らす勇気
これらはトレーニーには結構難しい
今までの努力の成果が減少するんじゃないかという強迫観念から
だから全体的に少ないよりは多い方がマシ、余剰なんて排出されるし良いじゃないか!的な考えが主流になっていく
サプリやプロテインの販売会社やそれにぶら下がってるアフィリエイトしてる連中の思う壺ということだ
使わなきゃ損と思わせて、更に使い始めたら止めるのが怖くなる

このスレでタンパク質多い方がいい!と主張してる連中は、実は強迫観念に縛られているわけだ、または単なるエアプか

試算だがタンパク質体重数値×1gとは言わんが、1.5倍 2倍 2.5倍 3倍と0.5倍分増加する度に年間5万円はコストが増す
多くとるタイプはアミノ酸なども使わされてるだろうし実際は更にかもしれない

1.5倍で済むものを、心理的圧迫から増やしてしまい、余計なコストを増やすだけでなく、身体に負担も増してる可能性もある
それでも2倍説が一人歩きしており、止めることはないだろう
ベテランで2倍取り続けてる人、本当に見合うだけのバルクアップが毎年なされてますか?
ベンチのMAXも年に数キロしか伸びてないのでは?
それでも一般人より、年に20キロも多くのタンパク質を摂取しますか?
鶏胸肉なら100キロ にもなる量です。
これを年間に普通の人より多く摂取するんですよ?
そこまで必要ですか?
1.5倍なら半分で済みますよ

183 :
長い

184 :
我ながら、有料級の素晴らしいレスだと思うのだがね。
これで目が覚めて年間コストを下げられる人には直接的な利益をもたらす訳だし。
0.5倍増やすと年間5万は最低基準だ。
実際にはタンパク質は特に外食ではかなり高価になる。
7〜8万、いや10万アップも普通に考えられる。
外食じゃなくても、牛肉やマグロなどをより多く摂取しようとしたら、年間で15〜20万アップすらありえる。
鶏胸肉、格安プロテイン、卵、この辺をメインにしてる貧乏舌のトレーニーなら年間5万ってだけだ。
お分かりか?

185 :
節約するんなら酒やめた方がよくね?

186 :
>>185
飲酒は嗜好品だし娯楽、レジャー、好きな人には対価として金を支払うのは本人的には問題がない。
レジャーが無駄となれば、ゲームも映画も旅行も無駄となるからね。

ここで問題なのは、トレーニーがタンパク質を多くとることによる利益の有無だ。
摂取量を1.5倍から2倍にして、筋肉が年間500gでも多くつくなら、対価として5〜10万多くつかうのはその人には納得だろう。
が、全く変わらないだけでなく無駄に内臓を疲労させてるだけの可能性も高いのだ。
タンパク質を多くとれて美味しいからいい!ってならまだしも、2倍にするために多用されるのはプロテインだろう。
プロテイン飲めて幸せ!ってなら止めないけどね。

シンプルにいうと、良かれとおもって飲んでるプロテインが無駄になってる可能性が高いのでは?
ということ
1.5倍ならプロテイン無しでも行ける人も多いが、2倍以上はプロテインを2回は追加で飲まないと届かない人が多いからだ。

君達に問う
今飲んでるプロテインが何ら筋肉増に寄与してない可能性あっても、プロテインに金を払い続けますか?と。

187 :
トレーニングも趣味の1つだろ?

であればレジャーにかけるお金と同じカテゴリだよ。

188 :
>>187
ですからね、タンパク質を多くとってメリットがあればいいんですよ?
ちゃんと読んでくださいよ、、、、

1.5倍を2倍にして本当にメリットがあるか、ですよ?
それこそスレタイです。
しっかりしてくださいね、寝ぼけてますか?

189 :
タンパク質1.5〜2倍で済むなら増量期にタンパク質も糖質も食べまくって体重増えるのは何で?
食べた分だけ増えるのが当たり前じゃないのか?1.5倍で頭打ちって研究はタンパク質オンリーで食べた場合の話じゃないの?

190 :
俺ら筋肉マニアはね、筋肉増えるなら、ベンチ5キロあがるなら、ほんとなんでもするし金も惜しまないですよ。
が、薬物はリスクあるから使わないし、タンパク質も意味ないなら余計にとりなくないです。
美味しく食べれる量を超えてまで肉を食うのは苦痛です。
朝から肉を200gなんて嫌です、朝は納豆と卵かけご飯と味噌汁にしたいです。
でも筋肉のためと肉をくうか、プロテインを足します。
これが意味あんの?ということですよ。
無害無益ならまだしも、有害無益なら話にならんしね。
3倍なんて絶対有害無益と思いますよ?
肉なら毎日1.5キロですよ、、、私の体重ならね。

191 :
>>189
体重が増えるのはオーバーカロリーだからですよ。

ですからね、では消費カロリー2,200で、摂取カロリーを2,500としましょうか、それで話を進めますね?

2500の内訳
タンパク質600キロカロリー、他で1,900キロカロリー
タンパク質800キロカロリー、他で1,700キロカロリー

こういうことです
タンパク質800キロカロリーにした方が筋肉が増えると本当に言えますか?
筋トレ内容などは全て同一です
タンパク質を600と少し減らし、その分炭水化物を少し増やす方がよほどハードなトレーニングが出来るのでは?

何度も書いてますが、タンパク質を体重の1.5倍から2倍に増やすメリットが、本当にあるか!ですよ。

192 :
一応言っておきますと、私もトレーニング命の馬鹿野郎ですよ笑
ベンチも150は挙がりますし、もしタンパク質を2倍や2.5倍に増やせばベンチが160170と増えていくなら、金に糸目はつけません。
ジムに入り自宅にもバーベルセットを置いてるくらいです、幾らでもつかいますよ。

が、無駄無益なら使いません、当たり前ですよね。
私は除脂肪体重数値の2倍を目安にしてます。
体重数値の1.5倍寄りの数値となります。
正直私とて、何が正解か分からないので、この手のスレタイに興味を持ったわけですよ。
ベテランの私でも分からない、、、だから皆さんの色んな意見を聞きたいところですね。

193 :
>>190
「絶対〜〜思います。」

説得力の無い言い回しだねこれ。

194 :
>>193
あげあしとりはどうでもいいです。
貴方の見解は?
なにもなく単に茶々入れたいだけなら、御退場を。

195 :
>>191
どっかで読んだ記事によると、
たんぱく質から筋肉が作られる速度に関係しているとかでていたよ。

その生成速度にマッチした必要充分量というのがあり、その量より多くとっても無駄になるだけだというのは納得いく論だね。

後はその量がどれくらいか次第。

気になったら調べてみるといいかもね。

196 :
>>195
大きく見ると、例えばベテランでは頑張っても年間2キロしか筋肉が増えないといいます。
私の体感では1キロ程度です、まぁ緩いトレーニングのせいもありましょうがね。

2キロとしても1日の増加量は僅か5.5gですよ?

体重80キロの人が、維持で体重数値の80gとして、増加量を含めても90gで十分となりませんか?
勿論ロスも出るしアミノ酸濃度がなんちゃらでプラスになるとしても、体重1.5倍の120gで十分では?
ここを160gと増やしても、筋肉の年間の増加量と比べると、無駄が出過ぎてませんかね?
ただなら良いでしょうがチリツモで年間5〜10万円もコストが増えます。
40g分タンパク質を増やすのは炭水化物と違い安くはないですよ。

197 :
>>193
100パーセントだと思う個人の感想

198 :
またこのキチガイだー!

199 :
20gのプロテインを飲んでも最終的に筋肉の成分となるのは1%あるかないかくらいの感覚だよな
体重の何倍論は業者のステマにしても乱暴だわ、売りたいなら通販番組でジジババに健康食品として販売した方が儲かるだろうに

200 :
どっちにしろ確証なんかない話だよ

201 :
今は除脂肪体重×3で設定しているけど、実際には体重×1.5でも問題ないのかもしれないね
ただ摂っておくに越したことはないしね
無駄な出費と言ってる人もいるけど安心感を買うための出費と思うと安いもんだ

202 :
https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/sportsamino/advice/detail/fujita.html
ここは良さそうな理論を唱えているね。
厚生労働省が示唆する食事摂取基準によると、体内のタンパク質(筋肉以外の臓器やホルモンを含む全てのタンパク質)を維持するために1日に必要な最低限のタンパク質量は、体重(kg)当たり0.9g(成人の場合)となっています。

「筋肉以外の」だそうです。

203 :
>>196
https://www.change-your-tomorrow.com/body-muscle-growth-limit/
ベテランの筋肉増量はここのサイトてもそんなもんですね。

https://www.change-your-tomorrow.com/casein-protein-before-sleeping/
ついた筋肉は分解されないわけではない。
これからつく筋肉のためと、既にある筋肉の維持のために多くのたんぱく質が必要になる。
と読める。

204 :
ウ板的に厚生労働省のソース貼るのってどうよ
あそこはトクホって論文を開発販売してる上級国民の集団だぞ

205 :
>>192
そのわりには否定ばかりしてるよねw他人の考えを全否定したいだけの人でしょw
こういう人とはリアルで知り合いになりたくないw

206 :
>>204
アメリカのスポーツ医学会が運動選手に向けた栄養摂取のガイドラインでは、

持久系の運動選手で1.2〜1.4g、筋力・筋パワー系の選手で1.2〜1.7gのタンパク質摂取量が推奨されていま

す(American College of Sports Medicine, 2009)。これは体重60kgの場合、72〜102gと著しく増加しています。

207 :
正直私とて何が正解かわからないので、(中略) 絶対〜〜思います(キリッ)

208 :
>>207
たぶん〜〜なので絶対にそう

209 :
>>204
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/30244609/?i=8&from=protein%20intake%201.2%201.7

はいどうぞ。

210 :
でも最近のプロテインは美味しいから色々工夫してデザートがわりにして飲んでるから、別にコスパ悪くないんじゃないかな

211 :
体重×2.5〜3くらい適当に摂りはじたら健康診断で肝臓引っかかった。それくらいしか心当たりないし減らした方いいのかな〜

212 :
筋トレ自体でも肝臓でるから、検診前はトレーニング休んだほうがいいみたいよ

213 :
http://www.misawa-kenpo.or.jp/member/health/checkup_pre.html
激しい筋肉運動を避けよく眠る
検査の前日に筋トレ・ストレッチやテニス、水泳、柔道や剣道などの激しい運動を行うと、尿酸値や肝機能障害をあらわす数値が上昇する場合があります。前日はとくに体を休め、体調を万全に整えて検査にのぞむことが大切です。

214 :
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16903015/
激しく汗をかくことで、脱水症状がおこり、尿酸値に影響が出たり、筋肉の使いすぎにより、肝機能の数値に影響が出るかもしれません。


https://offers.jp/media/630
運動をすることで数値が改善するどころか、結果が悪化してしまう項目もあります。血液検査で調べるCK(CPK)・AST(GOT)・ALT(GPT)です。

これらは肝機能を表す数値で、激しい運動によって筋肉が炎症を起こすことで数値が高まります。

215 :
>>202
体重60キロの若者だと一回の食事で蛋白質15.6g以上とっても効果無いみたいだな。

一日3回だと、60グラムでも少し多いぐらいだから、体重1キロ1グラムで十分となる。

216 :
>>215
自己レス
筋肉に限ると、若者なら体重1キロ0.26g
高齢者は0.4gで最大の効果
(それ以上はとっても効果はあまり期待できない)

217 :
>>202
味の素ってアミノ酸で大儲けじゃん笑
そんなとこのを鵜呑みにするお前は素直でいい子なんだろうねー
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/14278

218 :
やはり体重1.5倍程度で十分だろう

それに計算には米やパスタなどのタンパク質は入れてない人が多いよね?
まぁ俺は入れないな

ので、実際には1.5倍のつもりが1.7倍くらい行ってそう。

兎にも角にも2倍以上はガチトレーニングを開始出来た初級者(バーベルでBIG3などであり腕立て伏せとかではない)と、昔やってた人の再開組、筋肉増強剤など薬組、そんなとこだね。

普通のトレーニーはボチボチタンパク質を取っておけば十分、それよりもトレーニングの質だよ。

219 :
bcaaやeaaとかクレアチンはカウントすべきなのか?

220 :
>>212
仕事休みだからって検診前にウキウキトレしてたわwwありがとう〜!

221 :
>>219
なんだ、ゴミサプリ使ってる惰弱な雑魚か笑

無駄だよ無駄

肉食え、余程強くなる

222 :
eaaは飲んだことないから知らんけどbcaaやクレアチンについては、少なくとも俺は全く効果を感じなかった

223 :
>>218
全レス読みました。自分もかねてから過剰なタンパク質摂取は意味あるのか疑問に思っていました。
特にサプリとしてのプロテインパウダーからの摂取。
そこで聞きたいのですがプロテインパウダーからの摂取と肉とか卵などのいわゆるリアルフードと呼ばれてる
ものからの摂取では吸収率などの違いはあるんでしょうか?

224 :
>>223
吸収率は下痢でもしない限り、どんなものでもほぼ100%です。
そうでないと栄養補給が無駄になりますからね、飽食の現代ならまだしもあまり食べられない時代には食べ物は全て貴重ですし。
さて、それを踏まえて、要するにタンパク質として有効利用されるか、という意味での吸収率ですね?

普通の食事は固形タンパク質であり、更にご飯や野菜やいろいろなものと胃の中でミキサーにかけられます。
それによりご飯なども、ご飯単品より血糖値の上昇も緩やかになります。
タンパク質も同様に緩やかに吸収されます。

最も理想的なのは、24時間一定に栄養が適度に供給される形であり、それには三大栄養素やビタミンミネラルが混ぜ合わされた固形フード、普通の食事がベストだと思いますよ。

8時間置きに食べて1日3食、まぁ実際には睡眠時間もあるので間隔は変わりますが、同じくらいの分量を食べていくのが良いと思いますね。
そして混ぜ合わされる固形フードは8〜10時間は持つということです。

液体で糖質をとると血糖値が急上昇しますよね?
これはダメと皆思いますよね?
液体でタンパク質をとるとアミノ酸濃度が急上昇します。
何故これはいいんですか?
まるでアミノ酸濃度を急上昇させれば筋肉がつく!と言わんばかりの人が多いですが、本当でしょうかね。
それどころか、過剰と判断し、アミノ酸を糖や脂肪に変えたりするのではないですかね。
それにより肝臓腎臓を無駄に使うと。

プロテインはまぁオニギリなどと食べればまだマシですが、アミノ酸を大量にドヤ顔で流し込んでる人が居ますが、本当に大丈夫なんでしょうかね。
こんな記事もありますよ。

https://www.sentaku.co.jp/articles/view/14278

プロテインは私も使ってます。
ホエイ2キロ、ソイ1キロ、これをブレンドして3キロ、大きなタッパーに入れてます。
使い方は食事に追加です。
朝食がオカズが貧相なら、例えば卵に納豆にご飯に味噌汁とか、そんなときに追加でプロテインを適量流しこみます。
胃の中でミキサーになるのでね、想像したらキモいですが、ご飯卵納豆プロテインシェイクですね。
タンパク質1対炭水化物3、こんな感じに全ての食事をしてますね。
そして固形ならロングリリースになると思うので一度に50gくらいはタンパク質をとります、なるべくは肉や魚です。
それを基本3回ですね。

随分と長文になった気がしますが、まぁあくまでも私見ですので、そこんとこ4649笑

225 :
自分語りしたかっただけか

226 :
おまえらしばらくタンパク質取るのやめてみたらどう

227 :
ツイッターみたく文字制限導入すべき

228 :
>>227
Twitterにいけば?
どうせ小さくなってるだけやろ?
ここでだけ強気にやれる惰弱が何いってんだよ
Twitterもインスタも画像出せない奴などモブ扱いだしな
んで、ここで文字制限つけて、お前は何したいの?

229 :
自分も固形食で一日三食毎回50gのたんぱく質になるようにして食べてます。
これだけで自分の場合体重×2gのたんぱく質摂取はクリアしてしまいます。
なのに強迫観念からこれプラス3回プロテインパウダーでたんぱく質30gずつ摂取してます。
トレーニング後の一回は必要性が認められるのかもしれませんが残り二回は不要かなと見直しを検討してる所です。
減量したいのですがプロテインパウダー2回分約300`カロリーを減らして
食事の炭水化物も減らしたほうが良いのでしょうか?今は食事で毎回白米200gずつ食べてます。

230 :
>>229
正直いうとね、私も常に不安で寝る前は必ずプロテイン飲んでるタイプでしたよ。
サプリもあれこれとどんどん増えていきました。
マルチビタミンミネラルだけならまだしも、アルファリポ酸、アスタキサンチン、コンドロイチン、カルシウムにマグネシウム、bcaaにグルタミン、クレアチン、まぁありとあらゆる美容や健康や筋肉に良いと言われてるものを買い続けました。
その割に背中には吹き出物は多発するわ、それほど筋肉はつかないわ、今の普通の食生活の方が余程よい結果をもたらしてます。

サプリはね、使い始めると止める理由が見つからなくなる。
保険だし、と思えば、そうですからね。
そうして不自然で効果もないサプリや大量のタンパク質を使わされてきましたよ。

そういう経験があるので、絶対に正しいとは言えませんが、なるべく自然な食生活のなかでの身体作りが健康面だけでなく目的の筋肉筋力にもプラスになると今は思ってます。

サプリ推奨派の極端多いネット時代です、snsでサプリ会社の紹介codeのない人の方が少ないですしね。
でも、本当にそうだろうか、とね。
少なくとも私なら、ほぼサプリはゼロで良いと思います。
タンパク質の必要量もね、精々除脂肪体重の2倍程度までですね。

231 :
たんぱく質制限始めて5日目ぐらいかな?
トレーニングの内容にもよると思うんだけど回復が遅い気がします
んで、結構なカロリーとってるのに体重が落ちてる
ってことはカロリー不足??たんぱく質の減らしすぎか、、
カロリー上げてもう少し様子を見ようと思います!
ちなみにほとんど肉くってないです、オートミールや納豆から100gほどのたんぱく質

232 :
>>230
ステは?
ナチュラルはここくるな

233 :
60kgだから120kg摂ればいいの?
それだと外人に負けるから180kgぐらい摂っとけばいい?

234 :
60の雑魚は気にしなくて良いよ

235 :
不自然なタンパク質wwwwwwwww

236 :
>>233
女性?

237 :
自分の体重の2倍食べる蜘蛛人間が居ると聞いて来ました

238 :
>>233
どうやてたべるん?

239 :
いろんな食品のタンパク質量と価格を見ると
だいたい10gあたり平均して100円前後なんだね
となると一番コストに優れてるのはお豆腐(一丁)なのかね
タンパク質量10gぐらいあって安いスーパーだと30〜40円ぐらい
落花生が100gあたり20gぐらいあるから50円で10g前後
西友の鶏肉は安い日だと100gあたり50円ぐらいだから
10gあたり25円と自分の近所では最安値だけど外国産だから食べるべきか微妙
プロテインは飲んだことないからどのぐらいかしらないけど
コスパや栄養面を考えるとやっぱり鶏肉が無難なのかね

240 :
豆腐のアミノ酸スコア・・・

マイプロだとタンパク質10gで20円切るぞ

241 :
佐賀で筋トレカルフォルニアの北原誠さんをどう思う?
低たんぱく質やヴィーガンに興味を持ったのはあの人がキッカケ!

242 :
>>239
たまごは1パック10個でタンパク質70gで200円とかもあるよ
タンパク質10gで30円程度ってことだね。
卵のアミノ酸スコアは完璧、問題は何個まで食べるかだが、この辺は諸説あるしね
コレステロールや脂質を気にするあまり黄身を捨てたらタンパク質減るしアミノ酸バランスも悪くなる
俺は全卵3〜4個にしてるね毎朝
これとハムや納豆でトータル40gくらいのタンパク質にしてる、朝食は
>>240
プロテインは精製により色んな栄養素が抜け落ちるし液体で栄養を流し込むのをメインはダメに思うね
強い根拠があるかどうかわからんが、健康のために何十品目食べましょうってのに、精製されたものをメインはダメだ
ソイプロテインなど格安なのは知ってるし、ホエイでも徳用もあろうが、だからって食品と同一に考えるべきではない
私もプロテインは利用はするが、なるべくは普通の食事で可能な限り栄養を賄う努力をしている
実際このようにプロテイン依存を減らしてから筋肉的にも健康面も向上したしね
健康を重視しないと筋肉は出来ない
筋肉など身体の中ではもっとも後回しの器官だよ、脳や内臓が優先に決まってる
ので、健康は良い筋肉や肌を作る最大の要素となる

243 :
毎朝同じもん食うの?
しんど

244 :
>>243
基本同じもんだよ朝はね
手間が掛からないのでね
卵、ハムかウィンナー、納豆食べるか豆腐の味噌汁、白米、これが日本の朝ごはんじゃないか
朝にプロテインとオートミール、こんなのより何倍もパワーになるね
朝からガッツリステーキとか食えないよ笑

筋トレ系は基本的に似たような食事になる
高タンパク質、低脂肪食材を使うのでね

そうだ、昨日ササミが税込100g50円だったので、4キロ買ってきたんだ笑
ササミを観音開きにしてササっとフライパンで焼くとあっという間にタンパク質40gはいくね
まっ肉は肉でも鶏肉なら朝からいける
牛豚や刺身は何故か朝は食べたくならない

245 :
ささみ開いてフライパンで焼くの?
結構手間かかるな

246 :
>>245
慣れると簡単だよ、火が通りやすいから開くだけ
そのまま塩茹でしてもいいし
好みだね

247 :
1日120gのたんぱく質摂取で四キロもささみ買って腐らないの

248 :
ささみはバニラ系のプロテインと混ぜてミキサーでしょ

249 :
>>239
Amazonで手に入る国内メーカーのホエイプロテインでも1kg2000円くらいのは普通にある
たんぱく質10gに換算すると26円ほど
牛乳由来なんで鶏肉に比べればプリン体も少なめだし、調理の手間がほぼないんでそういう意味では鶏肉より優れてるじゃないかな

250 :
こうしてみると
タンパク質10gあたりの最安値は25〜30円で
卵、鶏肉、プロテインあたりがコスパに優れていると
でも卵やプロテインは食べすぎによる懸念もあるから
このへんのタンパク質量/価格帯の食品をローテーションで
効率よく食べていくのがいいのかね
で、問題は1日のタンパク質摂取量と

251 :
偶然かもしれないがプロテイン飲みだしてから一年半風邪ひいても熱が出たことがないから身体にいいと思ってる

252 :
五大栄養素が不足すると風邪ひきやすいよな

253 :
プロテイン依存wwwwww

254 :
謎のみHMBあげと似た流れやなw

255 :
鶏肉、卵、ご飯、これをしっかり食べようとすると1回の食事が1時間以上掛かる
これが毎食だと結構ストレスになって食事が面倒になる・・・
よく噛むのは内臓には良いけど、サンドウィッチとかハンバーガーって合理的な食事だなーと思うわ

256 :
>>255
一回の食事の量を減らして回数を増やすんやで

257 :
>>255
毎食毎食バランスが取れてる必要なんてないでしょ
一日のトータルでバランス取れてりゃいい

258 :
>>251
風邪引きそうな時はグルタミンが良いよ
ダルビッシュがいってた

259 :
摂取カロリー>消費カロリーになってさえいればタンパク質とかはそれほど神経質にならなくていいんじゃないか?という気がしてきた

260 :
なら油でも飲んでなよ

261 :
シュワルツェネッガーは現役で250gとってたってヴィーガンを勧める映画で言ってたな
んでいまはそんなにいらなかった、反省してるって言ってたけどどっちの立場でいってるのかわからんわ

262 :
アスペ乙

263 :
>>259
それはないwww

264 :
>>257
昔ビルダーの一人は、例えば一日100g(分かりやすく切りよく100gとして)でなく、一週間で700gとるといっていた。
極端に言えば、一週間のうちで50gの日があれば150gのひもあると
それで当時国内トップビルダーだったから、毎日神経質にならなくても良いのかもな

265 :
>>264
それは知らんけど、一週間でバランス取るとか逆に大変だろ
俺も思うように食事取れなかったら翌日の食事調節して2日でバランス取ったりはするけど、基本は一日で収めてる

266 :
こういうのって普通はチャンピオンのやってることが正しいからそれを真似すればいいんだけど
ボディビルのチャンピオンはステロイドだから参考にならんという

267 :
いくらステでも排除して考えるもんでもないだろう

268 :
タンパク質は無くてはならないものだけど
過剰摂取や摂取した種類が身体との相性が悪いと
臓器や細胞に悪影響とか与えて
がん細胞発生の原因になったりするのかも
とか思うと体重1.5倍以上取るのに抵抗を感じてしまう

269 :
>>268
その程度で心配してたら話にならないwww

270 :
少なくとも酒飲まないのに肝臓の数値ボロボロで要精密検査だった俺が
高タンパク食に切り替えて数値半分以下になったから
脂質と炭水化物の方がよっぽど肝臓に負担かける

271 :
それ余程の虚弱体質だわ

272 :
タンパク質の過剰摂取wwwwww

273 :
一応赤身の肉とか食べ過ぎると腎臓が悪くなるって言うエビデンスはあるみたいだぞ
牛肉とか豚肉をたくさん食べるのは控えたほうがよさそう
https://www.newswise.com/articles/red-meat-consumption-linked-with-increased-risk-of-developing-kidney-failure?sc=

274 :
参考値程度の話だしなぁ。この手の論文集めたら食べるものほんとに無くなる。

275 :
おまえは命をかけてるボディビルのトップ選手かよwwwwww

276 :
あれもだめこれもだめもっとだめ

お前らは精進料理でも食ってろよ

277 :
脂質過剰摂取による脂肪肝で内臓悪くするのは簡単だが
内臓悪くするほどタンパク質摂るのは難しい
固形物で摂るのは大食いでもないと無理ゲーだし
それこそ水分補給全部プロテインくらいやればいけるかもなってレベル
1日100〜150g程度じゃ全く影響ないよ

278 :
オーバーカロリーで筋肥大するとして
pfcどこで埋めるかって話

過剰摂取するならpが一番安全な気がするけど

279 :
でかい体でタンパク質1.5グラムって糖質だらけやけど
糖質の過剰摂取は安全って扱いなの

280 :
1000円程度で500グラムの牛肉売ってるから
毎夜それ食ってるわ
あとは半熟卵5個/日
牛乳500ml

プロテインなんていらん

281 :
医学的に根拠がなくても炭水化物ばっかり食ってる民族がいるよな。実績といえば実績では

282 :
そんなに要らねえよってこのまえ会ったプロレスラーが言ってた

283 :
ホエイはロイシンが多く含まれてるから筋肥大のスイッチ入れてくれる
有用だよ

284 :
それ元プロレスラーの北村じゃねーの?

285 :
>>284
現役のベテランマスクマンが言ってた

286 :
北村は全然絞れなくて
結局シンに言われてプロテイン飲んでたな

287 :
糖質の過剰摂取は怖い
糖化一直線

288 :
>>286
そうなの?
プロテイン飲んでませんとか言ってたのに
それはダサいだろ

289 :
まぁ1.5で大丈夫だけど、不安なら2倍にすればいいってだけ
流石に3倍とかはアホかと
金の無駄だし肉ばっかりで食うの苦痛になるぞ

290 :
ほんとに2倍に見合ったトレをしてるかだよね

291 :
血液内のアミノ酸濃度・糖質等を細かくチェックしつつやれば本当に必要な量がわかるんじゃないかな。

292 :
>>286
減量中にこそサプリメントは威力を発揮するからね

293 :
>>292
しねーよ雑魚

デマこくな!

294 :
>>293
年中増量期は楽でようござんすね

295 :
みんな普段は筋肉量や目指す肉体に合わせてタンパク質を摂取してるわけだけど
多くの人が自分の臓器の消化吸収能力は無視だよね
ってか計る方法もないしわからないよね
結果的にマッチョさんはタンパク質を効率よく消化吸収できたからマッチョになれたわけだけど
筋肉に関する知識っていつまでも先人の結果論をマネする以外ないがなんとも

296 :
糖尿病の人が血糖値測定器で自分で血糖値を計るみたいにアミノ酸濃度も測定できれば、

トレ前、トレ後、プロテイン補給前後、糖質補給時、30分後、1時間後、1時間半後、

みたいに調べて、自分に必要なプロテイン量、糖質量、摂取タイミング等ベストな量がわかりそうな気がする。

297 :
>>296
そうそう頭の悪そうなアプリならプロテインメーカーが作りそう
名前と年齢、血液型を入力したら適当な時間に摂取を促すだけの販促アプリ

298 :
>>297
なるほど。
ついでに食べたものや運動強度など入力してやれば、血液内アミノ酸の想定グラフが表示されて、
「1時間後に血中アミノ酸濃度が規定値を下回る恐れがあります。30分以内にホエイプロテイン15g摂取してください」
などのメッセージがでるわけか。

299 :
>>297
>>298
こめじるしkojina

300 :
タンパク質なんていらねーからw
増量期にケーキ、ジャンクフード(ピザ)だけ食ってても、ダンベルベンチ40kgから45kgに伸びたしw

301 :
真面目な話をするとですねピザは増量にいいです
ピザに使われている小麦にはたんぱく質がたくさん入っているからなんですね

302 :
>>290
結論でちゃった

303 :
>>301
ほんとだ。
100gあたりタンパク質12gじゃん。

304 :
ショートケーキも100gあたり7gだな。
つまり
>>300はタンパク質とってない気してて実はしっかりとれていたというだけの話。
脂肪もたくさんとれてるけどね。

305 :
トッピングのチーズやハムやソーセージとかもたんぱく質多そうだしな

306 :
今日ちょうどピザ食ったわ
でも馬鹿底辺チビバイトが遅延クーポン持ってこなかったせいでイラついたわ〜もっとイジメればよかったが、すぐに遅延クーポン取りに戻ったからイジメ足りなかったわ
遅延クーポン渡しに来たときもすぐに逃げるように帰ってったからなもっとイジメたかった

307 :
と底辺陰キャが申しております

308 :
ピザガーデンとかいうの160円でいつも安いから食べてるわ

309 :
>>306
もやしくん相変わらずだねw

310 :
>>305
ピザ生地の小麦もグルタミン豊富で高タンパクだから

311 :
太るよ

312 :
まず日本ではピザは高価格すぎて毎日食えない
本場アメリカでさえ1枚800円なのに

313 :
ニュージーランド行ったらピザ1枚100円とか200円で売ってて
さすがラグビー大国と思った

314 :
>>312
本場はイタリア
もうピザ食ったら許さない

315 :
なにげに菓子類でもタンパク質含んでるものってけっこうあるよね
よく柿の種(ピーナツ入り)を300g150円で買って食ってるけど
これ100gあたりタンパク質が13gとかある
10g強のタンパク質が50円で取れるからけっこうバカにならない

316 :
タンパク質以外に不要なものがたくさん

317 :
ダーティバルクと割り切るしかない。カロリーだカロリー。

318 :
>>315
ジャンクフードや炭水化物の炭水化物をカウントすると雑魚扱いされるぞ

319 :
炭水化物→タンパク質

320 :
年末だからふるさと納税で高タンパクな返礼品貰おうと思うけどおすすめある?
とりあえず俺はこれにしてみようと思う

ttps://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1051840

321 :
体重の2倍とるようになってから宝くじに当たったり、やたら女にもてたり、次から次へと幸運が舞い込んでくるからやめられなくなってる

322 :
>>315
脂質考えろよデブ

323 :
>>315
アミノ酸スコアって知ってる?
おまえデブだろ

324 :
玄米と大豆、パンとピーナッツバターは組み合わせでスコア100になるらしいで

325 :
>>324
んじゃ、納豆に玄米を食べるのは組み合わせ的に相性が良いんだね、

だけど、納豆ご飯は咀嚼回数が減るから消化に悪そうだね。玄米食べると消化されずに、そのまま出てくる時がある。

326 :
>>312
ドミノピザとかピザハットみたいなジャンクなピザだけで、ろくなピザ食べてないことが良くわかるw

327 :
>>325
白米でもまぁまぁ良かった気が。あとイカも相性いいらしいな。

328 :
>>326
で、まともなピザはいくらするんだい?

329 :
>>325
豆腐と米でもいいのよ

330 :
>>327
イカ納豆ご飯美味いよな。
筋肉飯としても最高だ

331 :
イカのアミノ酸スコアは低いけど、ご飯と一緒だといい塩梅になるみたいね。納豆も追加でなお良し。ていうか単純にイカ納豆美味いw

332 :
それで通じるは通じるが
「体重掛ける○g」って表現してる奴を見下してる

333 :
突然どうした

334 :
アスペ

335 :
あっさん、ぺーすー、ぺーさん好きなの選べぃ

336 :
尿酸値も気にしとけよ

337 :
こういう話で一番気になるのが
1回の食事で何gのタンパク質を正常に消化吸収できるのか
人によって違うわけだけどそれが正確にわからないところだよね
鶏肉100g中20gのタンパク質があっても
人によってほぼ20g吸収できたり5gぐらいだったりとか
加齢によってどんどん下がっていくのかとか
そういうって普段のトレで身についた筋肉量から
おおよその逆算するしかないけど

338 :
>>337
加齢よって下がっていくので中高年は多めにとっておけみたいな記事もあるよね

339 :
一回あたり30〜50gで、1日2.5倍摂ってるわ。
肉魚プロテイン以外はカウントしてないので細かいの含めたら3倍いってるかもな。

でも知り合いの超マッチョは1.5倍で十分と言ってた。

340 :
秘訣はステ

341 :
植物性たんぱく質についてどう思う?
極端な話、動物性も摂るけど植物性たんぱく質も同じぐらいとるとか

例100g中 50g動物性 50g植物性とか

342 :
ステ食ったら余計にタンパク質要るんじゃなかったっけ?

343 :
元気な老人はみんな肉をガッツリ食べている
そして長生き
肉こそが我らの危機的状況下を打破する唯一の解決策である

344 :
特定の長寿の人が肉を沢山食べてるだけで別に因果関係はない

345 :
と貧困層が申してます

346 :
>>343
それは元気だから肉食ってんだよw
あと年金で金も余ってるからだな、若い奴が収入低くて肉は食えない事と比例する

347 :
>>346
若い奴は毎晩食べ放題で10キロ食うじゃん

348 :
>>347
10キロカロリーのことかな?

349 :
>>347
と妄想をする貧困層

350 :
なんか肉類ばっかりのタンパク質摂取って
消化器官に負担かけてそう
かといって植物性タンパク質ばかりだと
吸収力が肉類よりも一歩二歩劣ってそう
やっぱり半々がいいのかね

351 :
毎回のうんこの画像を残しとけば吸収のいいとき悪いときがわかるよ

352 :
ビルダーは体重×2倍gよりバランスの良い食生活を推奨してる気がする 多量にタンパク質補充したって肝臓壊したら終わりだし

353 :
>>352
情報を拡散してるユーチューバーが動画映えを狙った偏った食事を拡散してるだけで、ちゃんとしたメニューを考えて作れば減量もそこまで苦にならない。

354 :
長谷川穂積の減量メニューを一食だけ見たけどミニチュアみたいな定食だった

355 :
肉 魚 乳 植物 たまご
バランス良く取りたい

356 :
>>354
ボクサーとビルダーの減量方法は違うからね

357 :
ボクサーは目方が減ればそれでいいし軽量後食って戻すなんてことも出来るからな

358 :
竹原は試合後にアイスクリームの爆食いしてたんだっけ。

359 :
どんだけアイスクリーム好きなんだよ

360 :
アイスは体温を戻すのにカロリーを使うからゼロカロリー

361 :
黙れ伊達

362 :
>>359
ハーゲンダッツのデカイの食べてたとか雑誌で読んだなw

363 :
試合後ですらゼロカロリーとかミスターストイック

364 :
>>352
そもそも2倍程度じゃ肝臓にクソも影響ないぞ
PFCの中じゃ一番過剰摂取しにくくて肝臓に影響ないのがP
肝臓の数値気になるならFCの方に気をつけた方がいい

365 :
https://www.meiji.co.jp/milk-protein/healthy-life/article-1.html
現代人のたんぱく質摂取量は1950年代と同水準

そもそも年々食材の栄養価も低下しているし
仮に体重と同量か1.5倍ぐらい取っても実質的な摂取量は1倍を切ってるかもしれない
とすると2倍という数字は最低量かもしれない

366 :
>>365
いやそれURLから見る気しないんだが、メーカーサイトのソースを鵜呑みって情弱かよ

367 :
ワロタ

368 :
2倍程度で肝臓壊れるならアメリカじゃ肝臓病が大発生だわ

369 :
北島達也は4倍取れと言ってたな。
山本さんも同様の考え。

370 :
>>366
「気がする」でたんぱく質のたかだか体重×2倍g摂取を、安易に肝臓病に結びつける>>352よりははるかにマシ

371 :
実際PFCとそれぞれ多めの日を設けてみるとPを多く摂っても腹は膨れるが対して体調は悪くならない
1番ヤバいのはFで少しでも多めに摂るとその日のうちに体調崩れる

372 :
Fって体重の何倍とか目安あんの?

373 :
0.8〜1.2くらいじゃないか?
俺は0.5を下回ると勃起しなくなるから最低でも0.6はとる

374 :
すべての栄養分の過不足は
結局常に自分をモルモットにして試してないとわからない
結果的に理想の肉体になったり特に大病もない健康な身体なら
その食事は合っていたことになる

375 :
おお こんなスレがあったのか しかも>>1の名前俺と一緒じゃねえか 

俺はパワーリフターの前田都喜春さんの考えを参考にして、さほど多くないタンパク質量でもナチュラルで達成可能の限界値の筋肉&筋力を手に入れると思い、数か月前からプロテインパウダーを大幅に減らしてトレーニングしてるが筋力は伸び続けている 
前田さんコラム→http://mbcpower.web.fc2.com/column-maeda.html

前田さんは数十年前に身長168で体重91sほどでデッドリフト330s上げたことのあるとんでもねえ人 非常に筋肉量の多い体なのだが、プロテインパウダーはほとんんど摂らず食事からのみだったらしい 

つってもトレーニング前とトレーニング後と就寝前と起床時は俺は今でも摂ってるけどね 昼食後とか夕食後とかに飲むのを止めただけ これ止めてから膵臓の張りと痛みがなくなった  
これが俺にとっては大きなメリット 晩酌を2日に一度はするので、今までタンパク質の過剰摂取で膵臓の負担があったようで、晩酌時に酒が全然のめれなかった
アルコールの分解に膵臓は大きく関係する

376 :
>>373
脂質は減らしすぎると不具合出るよね
自分は減量してる時、手指の皮膚が硬くなって指先の爪際からバナナみたいに剥けて来るわ

377 :
>>375 そうそう、この人も高たんぱく質に関して否定的ですよね
結果に出してるところがまたすごい。
僕はたんぱく質は必要だと思ってますが、やっぱり高強度のトレーニングと、それを行うためのエネルギー(カーボ)が筋肥大には影響が大きいのかなと、、、
たんぱく質、たんぱく質ってそんなに好きでもなあた胸肉を食べるのが嫌で、あとプロテインも屁が臭くなるし
なんといっても肝機能の数値が悪くて、このような実験をしております、

378 :
>>376
減量するときは油飲むだろ普通

379 :
加齢と共に消化吸収力が落ちるのは間違いないから
実は年齢とともにタンパク質摂取を多めにしていくのが正しいと思う
元気で長寿な老人はみな食欲旺盛で特に肉をガッツリ食べている
よく歳を取ると食が細くなるというがそれは単に弱ってるだけじゃないかと思う

元気=細胞の活性化だからその原料であるタンパク質の積極的な摂取こそが
日々の不安と恐怖を解消してくれる唯一の解決策だと思う

380 :
老人が元気なのは老化の過程で悩みを悩みとも受け取れないほど頭が劣化した結果
ストレスフリーとなりバカの大食いと化しただけの現象だよ、死ぬまで資源を食い尽くすぞ

381 :
ひねくれ過ぎだろう……

382 :
現役時代は高度経済成長の波に乗って資産を築き、老後はデフレしか知らない若者から豊かな年金を搾取してりゃそら元気だわなw

383 :
ひねくれ過ぎだろ
人生うまくいってないのかな?

384 :
沢山肉を食べたら彼女ができて宝くじが当たりました!皆さんも沢山肉を食べましょう!

385 :
>>364
なるほど

386 :
たしかに肉をたくさん食い続けるのってけっこう大変だけど
糖質は気軽に延々と食い続けられるしね
ポテチとか塩分過多な食品なんかも
最新のダイエット手法でも糖質ゼロなら
肉類は好きなだけ食ってもいいって指導もあるし

387 :
>>386
ポテチ危険だよね
毎日20袋いってたら太ったから10袋に減らしたわ

388 :
俺もマイナス3袋に減らしたよ

389 :
>>386
だからってスーパーで売ってる肉や外食で使ってる成型肉食べてたら病気になるよ
赤身の多いオージービーフなんかはいいと思うけど、日本はアメリカ産のステロイドと遺伝子組換え飼料喰らった肉しかないだろ

390 :
>>387
1日20袋?そんな食べられるもんなのか?

391 :
ありえない量言っていつもの滑ってる人だろ

392 :
「おしっこと汗は同じ成分」でググったらこんなのが出てきた
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2016/09/20/72252/
タンパク質の摂取とタイミングはちゃんと考えないとね

393 :
汗より先に屁の香りがヤバイことになるからなぁ。

394 :
寝起きの屁がめちゃくちゃ臭い

395 :
屁の出方の加減でにおいが想像できる

396 :
屁がくさいひとってなんなの?
内臓が調子わるいだけだろ

397 :
冬は外で屁をすると湯気がでるからバレやすいぞ

398 :
基本タンパク質多く摂っていたら腸にガスが溜まるから病気とか関係ない

399 :
これ難しいんだけど
パスタや米とかの蛋白は計上せずに
肉や魚、卵、ホエイなどの価値の高い蛋白のみでの話なら
除脂肪体重×1〜1.5でも良いと思う

400 :
毎日多く摂ってもはたして本当に全部筋肉の再生に使われているのか 身体が分解しきれない量をとってもプロテインの無駄

401 :
>>399
植物性のタンパク質って結構な量食べてたりするから油断ならんよな

402 :
>>401
小麦のタンパク質なんて微量すぎ

403 :
パンの成分表見ればわかるけどタンパク質は多い。

アミノ酸スコアは高くないけどな

404 :
>>402
肉とか魚に比べたら少ないけど、それだけだぜ。食べ合わせでスコア100になっちゃうのも良くあること。

405 :
メロンパン1個で7g
毎日2個食べてる

406 :
すくなw

407 :
そうでもないよ

408 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

409 :
お前前からそのコピペしてるから鈴木里奈って誰かこの前調べたら最近結婚しててワロタ
お前の人生ってなんなんだろうなw

410 :
>>361


411 :
落花生って案外いいんじゃないかって思うけどどうかね
タンパク質も100gで20g前後取れるし
国産品で10gあたり2,30円ぐらい
それ以外の栄養素もたんまりあるし
薄皮ごと食べると抗酸化作用も高いし

412 :
>>411
脂質が多過ぎて食べる気しない

413 :
落花生でタンパク質をとるのは草

414 :
落花生100gも食うの大変そうだw

415 :
時間もかかってしょうがないwww

416 :
落花生は豆だけの栄養素をみるから脂質が飛び抜けて多い食材に思えるが、本来は殻を含めて落花生であるわけであり殻ごと食べるのが正しい
殻はタンパク質、ビタミン、そして大量の食物繊維を含む、殻を含めた栄養素はパーフェクトフードに近い数値を叩き出す
もちろん殻ごとバリバリ食べれる人はそうはいないし、消化にもかなりの時間を要するが、結果的にコスパが良い食材であることには変わりない

417 :
ひとりで殻ごと食っとけよwww

418 :
もちろん卵も殻ごと食うよな

419 :
スナックに飲みに行って落花生を筋肉のためとか言って殻ごと食ってる奴がいたら
ママとかもしばらく他の客にこんな馬鹿がいたってネタにするだろうな

420 :
栄養学の分野では食物繊維としてのリグニン(食用リグニン)は、腸管内の残留物の排出に役立ち、大腸がん、肥満等の各種生活習慣病の予防防止、便秘や腸内環境の改善、ダイエット等に役立つとされ機能の研究が進んでいる。

なかなかよさそうじゃね?

中国産じゃなけりゃいいけど。

421 :
本当に良いものなら既に筋肉好きの間で多く食べられてるだろう
そうじゃないということは理由があるんだよ

422 :
馬鹿は自分が思いついた事を他の人が先に考えたことがあるかもしれないと想像できないからな

423 :
でも、これくらいの馬鹿は迷惑じゃなくおもろいよね

424 :
タンパク質以外にも優秀食品の落花生!
脳筋のみんなほどよくみておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=3KhRTb70bhw&feature=emb_logo
https://www.youtube.com/watch?time_continue=27&v=Y2wHFYJGEJI&feature=emb_logo

425 :
だからどうしたとしか……

426 :
だからといって残留農薬があったりアフラトキシンが微量に含まれている中国産のやつの殻など食べれないよな。

で、国産の落花生は500gで2000円超でプロテインより高い。

427 :
ちょっとした馬鹿じゃなくてガチの馬鹿だったwww

428 :
まあ落花生メインじゃなくて間食でつまむ程度なら優秀ではあるけどさ
外人ビルダーなんかよく朝飯にピーナッツバター 付けて食ってるし

429 :
アメリカだとどこのご家庭にもある定番食材だもんなピーナッツバター

430 :
ワイ50%ぐらむ(^_^;)
ベンチ150kg

431 :
>>430 え?ほんと?わら

432 :
スキッピーの無糖ピーナツバターと
セイントダルフォー(日本では仏語読みでサンダルフォーが定着)のイチゴジャム
でピーナツジェリーサンドイッチ コレ鉄板!10個ぐらい平気で食えちゃう
ソントンのピーナツクリームじゃだめだぞ ピーナツ殆ど入ってないからw

433 :
植物性タンパク質を多く含んでるのって豆類だけど
豆以外にないのかねっていつも思う

434 :
>>433


435 :
>>434
米なんつったらアミノ酸スコアおじさんの逆鱗に触れるぞ

436 :
>>435
ではパスタでどうだ。

437 :
>>436
アミノ酸スコアおじさんは動物性以外はゼロ だ

438 :
プロテインだけで多く摂ろうとするとおしっこが近くなっていかん

439 :
なにげに小麦粉もタンパク質多いよね
うどんやインスタントラーメンの麺一玉で10gぐらいあるし
あとそばも8割そば一玉で同じ10gぐらい

440 :
だろ?つまりプロテインは特に意識しなくても普段の食事から充分取れているんだ
筋肉=プロテインとか昭和の生き残りみたいな都市伝説未だに信じてる奴はもう死んでも理解出来ないよ

441 :
意識しないと充分取れないからプロテイン飲むんだよアホ

442 :
スコアが悪いからな植物由来(^_^;)
リジンとかサプリからとれば

443 :
>>439
小麦粉の主成分グルタミンとかゴミじゃないか

444 :
そういや香川県民は小麦タンパク質取りすぎで問題になってるよな

445 :
訳あって半年ほどソイプロテインと豆類からしかタンパク質が摂れない時期があったが、その間も問題なく成長してたな。それまでは植物性を避ける傾向にあったが、今では豆でも肉魚と同列に扱うようになった。

植物性が普通に有効と分かった今でも、さすがに小麦粉や米では頼りない気がする。
豆みたいに試す勇気ないわ。

446 :
>>444
タンパク質過剰で糖尿病になるのか
勉強になります

447 :
>>441
いや、肉を毎日5 kg以上食ってると脂肪を取り過ぎるからプロテインにするんだろバカが。

448 :
グルテンフリーにしろ

449 :
毎日肉を5kgってエアプ丸出しのバカか

450 :
>>445
主要タンパク源一個だけしばりのルールならやめておけ

451 :
最近の研究では3・4倍g必要てなってる

70キロなら238g

肉なら950g食わなあかん

452 :
勝手に食っとけ

453 :
TNKGが最強だな

454 :
>>451
5倍g飲んだことあるが下痢になって摂取したプロテインが未消化で出てくるぞ
マヂで

455 :
オリンピア9連覇できてない負け組の食い方は参考にならん

456 :
一気に飲んだのか、1日の中で分けて飲んだのかでも違う

457 :
>>451
一般トレーニーは体重×2gさえ必要なし

458 :
>>451
体内で再合成されるはずだったタンパク質が行方不明の研究結果なんだよなぁそれ

459 :
>体内で再合成されるはずだったタンパク質が行方不明
これがいわゆる細胞内に溜まる老廃物/ゴミの原因みたいだね
それが細胞の活性化を阻害したり細胞のエラー現象を起こしてがん発生に繋がったり
いろんな病魔の原因にもなるからオートファジー機能を働かせて細胞内の老廃物を除去するために
適度に絶食やカロリー制限はしたほうがいいと

460 :
>>459
でもそこにタンパク質入れ過ぎると絶対に余るんだよね。新たに取り入れたタンパク質だけ身体に合成するわけでもなかろう。

461 :
理屈ごねる前にオリンピア取れ

462 :
ナチュラルならガチトレーニーで2.3倍て出てなかった?
ステ使ってたらもっとだろうけど

463 :
個人差大だから一概には言えない。
おれみたいに毎晩日本酒3升飲んで健康診断で何も引っかからないやつとたかだか1升だけで酔う欠陥人間が同じだけタンパク質を処理できるとは考えられない。

464 :
人によるとしか。
2倍摂ってれば過不足ないんだから研究者じゃないならそうすればいいと思うが。

465 :
>>463
プロテイン飲んで死んじゃった人いるしな

466 :
>>455
お前は参考したくても実践できない負け組エアプ

467 :
>>461
お前がオリンピアとるまで書き込むな雑魚

468 :
>>463
欠陥人間はお前だろ味障

469 :
政府の健康指導でも
トレやってない一般人ですら推奨タンパク質量は
だいたい1日60~70gぐらい摂取しろって指導してるけど
この量ってだいたい体重分でしょ
トレやってる人が体重1倍分ってのはやっぱ少ないんじゃないのかね
かといって2倍とっても半分は吸収されないような気がする
やっぱり1.5倍相当が妥当かと

470 :
政府の言ってる事を信用してる馬鹿は特保のヤクルト飲んで長生きしてればいいよ

471 :
政府のクソガリ量産計画に騙されるな

472 :
プロテインもたんぱく質もクレアチンも無しでハイバーフルスクワット170いけたことあるよ。しかもまあまあ中年でね。
プロテイン二倍飲んでもあげらんない人もいるんじゃないかな。

473 :
たんぱく質なしって絶食か水だけとかだろ
しかもいけたことがあるって少なくとも1、2ヶ月ぐらいしないといけたとは言わないからな
フルスク170なんて2年もやってりゃ上がるレベルだし凄くもないし

474 :
トレ前、トレ中、トレ後や、
プロテイン摂取前、摂取後の血中アミノ酸濃度を測定すればいいのにな。
トレ後15分〜90分は筋肉の合成が活発になるゴールデンタイムなのは間違いないとKENTさんも言っている。
しかしトレ後飲んだプロテインがアミノ酸まで分解されてその時の筋肉の合成に使われるのに間に合うのかというと、それについては何も論じられていない。
山本先生の方は、トレの78分前にプロテインを飲むと、トレ開始時の血中アミノ酸が最高になると言っている。
つまりトレ後30分以内にプロテインを飲んでも、そこで飲んだタンパク質はゴールデンタイムの筋合成には使用されない(間に合わない)ということになる。
すでにある血中アミノ酸を消費していき、その減った分を追いかけてアミノ酸濃度を補てんするのには役に立つだろうことから飲むことは必要だろう。

475 :
また、大量にプロテインを摂取した場合、それに直線比例して血中アミノ酸濃度が高くなるわけでもあるまい。
おそらく最大飽和アミノ酸濃度というのがあり、それに近づくに連れてどれだけプロテインをがぶ飲みしてもアミノ酸濃度が上がりにくくなるはず。
つまり必要十分な最適な一時的プロテイン摂取量というのがあるはず。
ネットの文献では3時間あたり15gとそれているのが多かった。

476 :
えっ!?ゴールデンタイムって平成に流行ったネタだよね?

477 :
ゴチャゴチャ言ってないで筋トレしろ雑魚

478 :
BCAAの濃度
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/bcaa/timing/img/index_im01.png
たんぱく質15gで8gのBCAAを摂取するのはほぼ不可能じゃないか?

479 :
>>476
何を指して「ゴールデンタイム」と呼ぶかの違い。
トレーニング後にプロテインを飲んでも、そのプロテインがトレーニング後の筋合成に直接関与するわけではないってことだよ。
プロテインを飲むと時間を「ゴールデンタイム」というのなら、トレーニングの78〜60分前ということになる。
筋肉が盛んに合成される時間をゴールデンタイムというのなら、そのゴールデンタイムは実際トレ後に存在する。

ってKENTさんが言ってたよぉ

480 :
78分って根拠は?

481 :
>>480
465で、山本先生が言っていた、程度。

だから、465の序文「各状態の血中アミノ酸濃度を測定すればいいのにな」となる。

これができれば実際ベストな摂取タイミングが簡単にはわかりそうなものだけどな。

482 :
トレ後30分以内が特別筋合成の度合いが
凄い訳じゃないんだろ?
ナチュラルならトレ後48時間程度は
合成が続くからその間にしっかり栄養取れば
いいだけのはず

483 :
早いに越したことはないだろうが

484 :
タイミングがドンピシャなら摂取量1%少なくて済むみたいなレベルならどうでもいいな
1割変わってくるなら考えるけど

485 :
でもトレーニングやるぞ!って意気込んで1時間前に美味しいプロテインたんまり飲むとするだろ?
その矢先、急用ができたらと思うと安心して飲めなくないか?むしろ飲んじゃったから慌ててトレーニングしなきゃってなって怪我したり質の悪い内容になったりするよ
やっぱり飲むなら風呂上がりとかゆったりした時間帯たよな

486 :
>>472
女性?

487 :
逆にプロテイン飲めない環境だと、ちょっと時間出来ても筋トレするのが勿体なくて出来なくなる。

488 :
>>487
ダブルスプリットで1日6時間筋トレしろよ
もうすぐ還暦の合戸に負けとるやん

489 :
たんぱく質たりなくなると
鬱や不眠症になりやすいからとっていて損はないだろ

490 :
>>482
https://youtu.be/WkhJPfYaHhk
これの4分10秒から表示されるグラフを参考に

筋トレ後のゴールデンタイムにプロテインを摂取するのでは遅い!
https://stronglyman.com/entry/workout-goldentime-late/
https://stronglyman.com/wp-content/uploads/2019/11/1574483892.jpg


他にもこのグラフはでてくるが、「特別すごい」

491 :
>>486
お前は100キロクォータスクワットがやっとだろ

492 :
トレ中に飲んでるんだが、たまに腹痛くなる

493 :
トレも筋合成も無駄になるからやめとけ

494 :
>>474-475
オレずーっと前からおんなじことおもってた
そんで オレはプロテインミルクを400ccぐらい持ち込んで
トレ前トレ中にチビチビ飲んでトレ終わり前に飲みきってる
その直後にバナナやお団子食ってるよ いい感じ
※アミノ酸という手もあるが非経済的

495 :
アミノ酸の方が安い
笑笑

496 :
プロテインミルクは勿論自前でチャンピオンのバニラかチョコを牛乳に溶かしたやつね
ザバスとかの市販のやつはアホみたいに蛋白量が少ないから買っちゃダメだ

497 :
>>495 米国直買いするchampのほうが安いし美味い マックシェイクだもん

498 :
>>496
マイプロテインのことはどう思ってるの?

499 :
>>498 disgusting!

500 :
ホエイでもアミノ酸血中濃度が最大になるまで60分はかかるみたいだから

ゴールデンタイムを信じるなら
筋トレ後のプロテイン摂取はオマケみたいなもんだな

501 :
よく刑務所トレとかって動画がYou Tubeにアップされてるけど
彼ら囚人は普通にムショ飯でプロテインなんて飲めないけどすごい身体をしている
アメリカのムショ飯の多くが炭水化物やポテトとかばっかりだけどそれが主食でもあの肉体
結局トレの内容が第一で次にタンパク質だよなーとおモタ

502 :
あれ囚人なのか?

503 :
トレ内容(笑)
おまえボデビのこたなーんもしらんなってーのガリやろ

504 :
アメリカとか言うから元祖アメリカかぶれが来ちゃったじゃないか〜〜w

505 :
なってーの黒人とジャップの平均的なジムラットのギアユーザーで対等くらいだしな
ニガも市営でいた
5060程度のベンとローでクラス別(笑)75ががりにしか見えんバックしてた
そりゃー劣等感しかねえわ

506 :
何故かニホンザルは人類皆対等に肉つくと勘違いしてるアホいるんだよな
だから店金とかほざくアホもおる
バーカ
ゲインしてる奴は遺伝学違うんだよ

507 :
>>497
情弱乙

508 :
>>503
知らないのはお前だ不細工ホモデブ奇形チビ

509 :
>>505
そんなレベル低い奴しか見てないお前が雑魚なだけ
コンプ丸出しの不細工ホモデブ奇形チビはお前

510 :
>>506
お前みたいな不細工ホモデブ奇形チビは努力しないから付くわけがない
正しくやれば筋肉は付く
雑魚はそれをしないからコンプだけ拗らせてお前みたいにアメリカコンプ丸出しのネット弁慶雑魚ジャップになる

511 :
アミノ酸を沢山摂っている人はタンパク質減らしても影響少ないのかな

トレ前にタンパク質を少し摂って、プレワ兼イントラスでEAA入れたらその後は普通の食事で変わらなかった

512 :
蛋白質ゼロでアミノ酸のみでやってる奴いない?

513 :
タンパク質制限は草

514 :
>>501
筋肉凄い囚人は、元々鍛えてた奴らっぽい。

515 :
囚人トレーナーて基本は自重トレでしょ
食事も刑務所飯だからごく普通の質と量だし
しかもトレの時間なんてそんなないだろうし
自重+普通の食事+少時間であんだけ立派な肉体が作れるのに
毎日ジムで長時間必死に重いバーベル持ち上げてプロテインがぶ飲みして
日サロで皮膚を焦がしてシコシコとがん細胞を育ててる自称ビルダーさんたちって
なんのために時間とお金を使ってるのかねってオモウワ

516 :
>>515
スタート地点が違うんだから比べても仕方ないよ
極端な話小学校の頃からゆるーく野球だけやってて続けてるヤツが30すぎて初めて家で本格的に筋トレするのと、体育は授業だけ!できたヤツが40すきでジム入るのとじゃな

517 :
場所によるんだろうけどアメリカとか海外の刑務所はバーベル置いてるイメージあるわ

518 :
日本の刑務所は細いのばかりやで

519 :
イレズミ晒してイキってる奴がクソガリだと滑稽だよね
力は弱くてもケンカ慣れして強いんだろうけど

520 :
ホリエモンが、ほっそり、して出て来たもんな

521 :
>>515
馬鹿かよ
ガリガリの状態からムショ内でビルダー並に
ムキムキになるわけないだろ
アホな妄想でビルダーの食事とトレを
覆そうとすんなタコ

522 :
10代からボデビやってねえやつなんかジムデビューで我々ボデ日マニア見下されるだけ

523 :
>>522
お前は不細工ホモデブ奇形チビだから初日の奴にも見下されるホモビマニア

524 :
厚生労働省の最新版栄養摂取でさ、60代以上の1日あたり推奨摂取蛋白質量が、体重1kgあたり2gに成ったんだよ。

これは高齢者の、ロコモティブシンドロームや寝た切りに成るのを防ぐのに効果がある、と認められた事による。
運動不足でも蛋白質をたっぷり取っていると除脂肪体重が増えて筋力の衰えが抑制されるのだそうだ。

しかし体重70kgの老人が漫然と食事をしても、とても140gの蛋白質は取れないだろうな。
カロリーオーバーで肥満するか、まあ食事以外にプロテインでも取るしか無い。
普通に食ってたら1食20〜30gがせいぜいだからなあ。

最近コンビニやドラッグストアではプロテインブームだそうだよw
なんでも、その厚生労働省の推奨をから、プロテインでダイエットできると言う記事が雑誌に載ったらしい。

腎臓が元気なら、幾らでも取れば良いよ。
蛋白利用価やアミノ酸スコアの高い物の方が良いけどね。
それこそ無駄に捨てる事になる。

525 :
刑務所だってプロテインをとるほうほうはあるよ!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59651
テストステロン、クレアチン、亜鉛、


>>524
知り合いのじいちゃん80歳が朝食パン1枚だけとかだからな

526 :
>>524
おぉ!?
これ本当に?

527 :
>>524
2019年2月の厚生省の記事では、タンパク質は60グラム目安になってる。
カロリーに占める割合は20%

またタンパク質取りすぎての腎臓の影響をしめす研究結果は少ないものの、多すぎるのも注意する内容にするとある。

528 :
厚生省の最新の指針では、男女年齢関係なく
体重1キロにつき0.66グラム以上のタンパク質維持量で計算してるとのこと。

529 :
>>527
腎臓もそうだけど腸内環境がな

530 :
トレしてたら健康診断の尿検査のクレアチニンの項目でひっかかることはあるけど、トレによってクレアチンが代謝されてクレアチニンが多くでるだけであって、腎臓の異常の要因とはならないんだよね。

531 :
筋肉もそうだけど健康とか長寿とかって結局は
どれだけ良質なタンパク質を適量摂取ができるかが
かなり重要なんじゃないかなと思うようになってきた
そもそも身体を構成する栄養素が少なくていいわけないじゃんって
過剰摂取もダメだけど取り過ぎたら吐き出せばいいと
つまり
・運動で細胞を活性化
・適量のタンパク質摂取で細胞の材料を補充
・カロリー制限/オートファジー機能ONで細胞内の余計なタンパク質(老廃物)を除去

このバランスがわかればいいんじゃないのかと

532 :
なら勝手に吐き出しとけアホ

533 :
>>530 でもクレアチンサプリ飲むのは止めろと言われる

534 :
ちなみに最新号M&Fじゃ体重当たり1.6グラム以上は無駄という研究結果が載っていたけどね
そんな記事を良く出したと思うけど

だって大量のタンパク質が必要だという記事を書いた方がスポンサーのプロテインの売り上げが上がるからな

535 :
>>534
勇断だな!あの雑誌はWeiderとかの提灯雑誌と思っていたがなかなかやるじゃないか
オレはもう蛋白量がどーこー神経質になるのは止めた
増量期はジャンク含め腹一杯食ってブタになる
減量期はリーンな食事を腹一杯食って有酸素する
基本に立ち返った

536 :
おもうんだけどさ、BBAがコラーゲン食べてもほうれい線が消えないのと同じで
プロテイン飲んでも筋肉つかないんじゃないか?どっちも注射するのが効果あるよ

537 :
ならプロテイン注射しとけや

538 :
>>536
プロテイン注射してオリンピア取れなかったら、おまえは詐欺師認定でいいか?

539 :
増やしたきゃ増やせばいいがカーボ増やした方がまだましだからな

540 :
貧乏学生は毎晩焼肉タベホ行くじゃん?
それで80人前食うじゃん?
超えるじゃん?

541 :
その食べ放題いくら?
貧乏なら1日500円しか使えないだろ

542 :
>>533
その助言するひとのほうが知識がないだけだから大丈夫だよ 休止期間は必要だと思うけどね

543 :
病気で入院してたとき食事量もガクンと減って
体重が20キロも減って身体もやせ細り
顔が骸骨みたいに頬がコケて顔色も悪かった
病気が治ってからガッツリいつものトレ飯に戻ったら
1ヶ月ぐらいで体重も戻り顔も肉がついて身体も太くなっていった

これを経験したからやっぱり食事による栄養特にタンパク質は重要だとおモタ
栄養ってよほど身体に不調を来さない限り多めにとってもいいと思うけどね
余計な分排出されるんだし

544 :
20キロも体重落ちるような病気ってやっぱりこの板は体にコンプ持った病弱な糞ジジイばっかりなんだな きっしょ

545 :
カネキン「毎日体重の2倍gのブロテインを・・・」
お前ら「こいつ絶対ステロイド、こんなに直ぐ筋肉付くわけない」

プロテイン飲んだところで大して筋肉付かないことを自覚しているお前らwww

546 :
お前ら「ナチュラルがー、ナチュラルがー」
1日6回食、プロテインやらBCAAがぶ飲みしているお前らのどこがナチュラルなんだよwww

547 :
>>546
そんなに頑張って自分のバカぶりをさらすなよ

548 :
>>541
食べ放題に行かずに肉2 kg食ったら食べ放題より高くつくだろ
計算苦手?

549 :
>>548
一日500円しか使えないって話してんのに何言ってんだお前

550 :
>>545
馬鹿アスペ疲労して何が楽しいんだ

551 :
>>548
どっちが高いかなんか聞いてねえよ知恵遅れ
貧乏だとやっぱり頭も悪くなるのか

552 :
>>548
本日の残念賞はあなたです!

553 :
業者「自社のプロテインの宣伝しておいて」
トップビルダー「はい。体重の2倍g摂取・・・」
お前ら「プロテインは2倍g摂るべきだって。あの方が言うなら間違いない!」
業者「筋トレバカちょろすぎ!ww」
俺「お前ら騙されてるだろ?」
お前ら「だまれ馬鹿アスペ」

554 :
ステロイドとプロテインの違いもわかってない馬鹿が人形遊びし出したか

555 :
ステロイドで体作った奴が業者の犬となって金儲けするのは全然いいよ、むしろそんな業界であれだ
問題は生まれつきの体格と素質を持った奴がさもプロテインでデカくなったぜ買おうぜお前らって嘘づいて金儲けしてる奴が間違いなく悪

556 :
>>549
なぜ500円?
貧乏だから1日3万までしか食費に使えないって話だろ
金髪の塾講師ですら1日20万晩飯に使ってるのに

557 :
>>549
ひろゆきが言ってるが、30歳で年収2000万ないやつは、たたのサボり

558 :
妄想の話はいいから

559 :
30歳で貧乏学生?
こいつ頭沸いてんだろ

560 :
あとZOZOのおっさんが言うように、好きなことを仕事にしてれば1000億なんて簡単にたまる
いやいや仕事してるやつは金に縛られる哀れな人生

561 :
フィジカーは金持ちが多いんだから、お前らもがんばれや
ヨコもこれから大金持ちになるぞ

562 :
知能指数低すぎだろ話が噛みあってない
前提が貧乏の話してんだろ
間違えたからキチガイの振りして逃げようとしてんのか

563 :
木澤さんが最低2g基本的には3から4g摂るときは5gくらいはとってる
と言ってたね
俺はやっぱり3g前後とらないと確実にパワー落ちちゃうというか
減量もうまくいかなくなっちゃう筋肉減少してしまうと減量できなくなってくる

564 :
貧乏人刺激させるとこうなるのかぁ
絶対金持ってない貧乏コンプの負け組だな

565 :
ユーチューブでためになる本物ってジュラシック木澤くらいよな

566 :
>>557
お前盛大にサボってるんだな

567 :
>>553
栄養全般の専門家よりもサプリのみの専門家の方がサプリに詳しいなんて当たり前だろ
詳しい専門家の発言を信用して何が悪い

568 :
木澤本人かな?

569 :
うどんとプロテイン最強

570 :
>>566
すまん
一昨日出たボーナスだけで超えるわ

571 :
>>570
お前はニートだろ

572 :
>>568
木澤ってチマキ野郎の事?

573 :
>>250
食事だけだと俺無理、、お腹がすぐ満杯になってしまう
だからコスパも考えてプロテインしかないあと卵か、、

574 :
>>565
間違いねえ、、あとはちょっと、、

575 :
食べ放題より高くつくとかいう貧乏くさい発送しといて茄子2000万円宣言は草
どんな生活したらそんなホラ吹けるようになるのか

576 :
ボーナスって、雇われてる段階で負け組だよな

577 :
>>555
これな
素質ないガリガリから努力したやつの話が
一般的にはためになるはずだ
ステロイドを使いたいと思っている層に
とってもな
明らかに遺伝子が優れているやつの努力話なんて
聞いても無駄

578 :
タンパク質の摂取に関して言うと
たしかに筋肉や身体を構成する必須栄養素だけど
肉類の過剰摂取によって体が酸性に傾くと免疫力が低下して
様々な病気になりやすくなる
腎臓にも負担がかる
なのでせめて摂取量の半分ぐらいは植物性タンパク質のほうがいい

579 :
>>100
正解

580 :
>>578
残念ながら、そんなことで酸性に傾くことはないから安心しろ。

581 :
>>578
本日の残念賞はあなたです!

582 :
>>578
m9(^Д^)プギャー

583 :
>>578
ソースも出せない男の人って…

584 :
体が酸性に傾くってなに

585 :
牛乳はアルカリ性食品だぞ

586 :
この板に酸性とかいうやつがいるとは思わなかった

587 :
仮に正しいとして
、じゃいつまで続けるのって話だよな
本当バカバカしくなってくる時がある

588 :
なぜ筋肉は肥大化するんですか?

589 :
なぜ筋肉は肥大化するんですか?
運動という意味では、普段から歩いたり仕事したりで毎日酷使してるのに太くなるにはある種限界があるように感じます。

590 :
>>587
お前才能ないから筋トレ自体やめろ

591 :
>>589
過負荷の原理から勉強しようね

592 :
普段の生活で発達する以上の筋肉は無駄ということや

593 :
究極言えば生存するだけならガリッガリで十分だからな。

594 :
>>592
そんなこと言い出したら
必要最低限の生活するだけなら
年収は200万あればいいってことになるぞ
無駄なもんに価値があるんだよ

595 :
そいつ筋トレ続けることができないゴミだろ
酸っぱい葡萄

596 :
イチロー
「筋肉よりも柔軟性のが大事」
「必要以上につけると重くなる」
「トラや獅子はトレなんかしないけど強い」
「動物は必要以上に食わないから栄養面で病気にならない」

597 :
>>596
イチロー引き合いに出してくるやつって
なんで自分をプロアスリートと重ねるんだろうなw

598 :
イチローもトレーニングやってたし朝からカレー食べてただろ

599 :
>>594
おれは最低限がないわ。
年収2億あった時も1円も残らなかった

600 :
>>596
われわれが目指すはロニコやヘイニーだぞ

601 :
>>591
即答で説明できないんですか?

602 :
朝から毎日欠かさずカレー食ってたアホの言うこと信じるバカおりゅ?w

603 :
>>578
そうやって広まった変な知識により野菜や海藻をとろう!
ということだったわけだが
ひじきとか海藻とか野菜にはヒソトとか農薬とかがかなり多く
不衛生なバイキンも多いとわかってきてそのほとんどは水分ということもあり
適当にやれということになった

604 :
イチローってCurryの脂質の多さについてはどう思ってるんだ?

605 :
そんなにカレー食ってない!って毎回怒ってたよ

606 :
よくご飯のオカズにたこ焼きを食べる大阪人を馬鹿にするけど、カレーも炭水化物に炭水化物をかけた食べ物なんだぜ

607 :
>>606
証拠を出せや!

608 :
ちなみにイチローは
数年前に讃岐うどんにハマってから
カレーからほぼ毎日讃岐うどんを食べるルーチンに変わった
この板の住人からしたらカレーやうどんを常食なんてありえないと思うが
常に身体を動かすプロスポーツ選手の肉体や消化器官を常人と比べてはならない

タンパク質を何g摂取するかなどとという低俗な議論はあまりにも低レベルすぎる

609 :
>>608
カレーはともかくうどんは普通にアリだと思うが
別にそれしか食べないわけであるまいし

610 :
見せるためだけの筋肉と、スポーツに生かすための筋肉は違うんだよ。

611 :
これだけは言っとく、脂もんも炭水化物もたんまり食わないとデカくなれんぞ!

612 :
カレーうどんにしろ

613 :
脂と炭水化物ならラーメンチャーハン箸休めのギョーザも忘れるな

614 :
>>610
誰に見せるの?
ホモ?

615 :
>>611
デブゥ

616 :
>>614
youtubeで視聴者に見せるんだろ

617 :
>>616
ゆとり的思考

618 :
>>617
答えをしらないやつw

619 :
>>618
トレユーチューバーでオリンピア9連覇したやつおらんやろ

620 :
>>619
何を言おうとしてるのか理解不能

621 :
オリンピア9連覇したやつなんて存在しないのにね

622 :
アイリスカイルは?
参考にして良い?

623 :
個人差あるから身体に聞くことでしか分からん。
間違いなく足りる量から始めて、少しずつ減らして一番身体に負担がなく効果も十分得られる適量を自分で見つけるんだよ。
俺の場合は2倍だとやや少ない。2.5倍が最適量。多くて3倍まで。

624 :
>>623
具体的にどうやってわかるの?

625 :
ウンコの色・硬さ・臭い・頻度
身体が語りかけます

626 :
>>625
味が抜けてんぞ

627 :
>>626
あなたは変態ですね

628 :
去年までアメリカにいたけど
通ってた現地のジムにはヴィーガンが多くて
彼らを見てると植物性タンパク質でも
ガッチリした身体は作れるんだなーとおモタ
あと彼らのタンパク質摂取量だけどほとんどが体重きっかりか多くても1.5倍なのが意外
ヴィーガンの体作りの基本は食事よりもトレ内容を重視してて
低負荷高回数でじっくり追い込んでいくトレが主流だった
彼らを見てると豆類のタンパク質もバカにならんなーとおモタ

629 :
最近は重いトレーニングする人も減ったよね

630 :
植物性はリジンが足りないからアミノ酸スコアが低いだけで、サプリでとれば動物性とかわりないから(^_^;)

631 :
>>629
減ってねえよバーカ
お前がステ入り動画見てるだけだろ

632 :
アメリカセレブが今やってるのはブドウ糖打って酸素カプセルで寝てるだけのボディメイクだよ
これで筋肉がつくんだから重いもん持って時間も潰してる日本人はやっぱり時代遅れ

633 :
仮にそれでボディメイクできたとしても、それじゃあ筋力はつかない

634 :
>>632
馬鹿乙

635 :
>>628
それナチュラルなのか?

636 :
最近はむしろ高重量でやる奴がステで間接とかを強化してるんじゃないかと思うようになってきた
高重量槍まくってるロニーコーマンとか明らかなステだしな

637 :
1日200gを目安にしてたら骨格筋量増えてたんだが、200g中60gをEAAから取るようにしたら途端に骨格筋量減って笑えない

638 :
豚 アミノ酸 でググってみ

639 :
>>596
「昔は野球選手もウエイトトレーニングをしなかったから、トラとかライオン(=生まれつき身体能力が高い野球選手のたとえ)が生き残って、シマウマ(=生まれつき身体能力が低い野球選手のたとえ)は生き残れなかった」
「今はシマウマがウエイトトレーニングを始めて、トラとかライオンよりも強くなっている」
「だから、トラとかライオンもウエイトトレーニングしないといけなくなってきた」
「イチロー選手は頭のいいライオンだから、ウエイトトレーニングしなくても生き残って多くの餌をとってこれた」

640 :
>>632
われわれはオリンピア9連覇を目指しているのであってセレブを目指してるわけではない

641 :
>>639
ライオンとか野性動物は能力の低い個体は遺伝子残せなくて、結果的にしだいにより強い個体となっていったものだね。種としての進化がそこにある。

反対に現代の人間は、日本で言えば肉体的に弱い個体も普通に生活して子孫を残す状況だし、強い個体ががんばってもそれほど多くの子孫を残すということにもなってない。
肉体的に恵まれたものよりもむしろ経済的に恵まれたもののほうが多く子孫を残すチャンスもある。
食の充実と医学の発展で普通なら子孫を残す前に死んでいくようなものも生存して子孫を残す。

肉体的にいうと人間は退化の路線をたどっているよね。

642 :
>>636
ロニーコールマンは高重量で体ボロボロじゃねえか
ユーザーのスタンダードではない

643 :
>>639
例えが下手糞過ぎてきしょいなお前

644 :
>>640
お前は出場すらできないで死ぬだろ

645 :
登山家の三浦のじーさんは肉が大好きで
毎日500gの肉類(特にステーキ)を平らげてるそうな
そのじーさんの父親は101歳まで長生きした人で
その人も肉や魚が好きで魚は骨まで食ってたそうな
元気な高齢者はみんな肉が大好きでいっぱい食べてる
だのにここではタンパク質を何g摂取するかとか体重分か1.5倍か2倍かとか
そんな細かいことをネチネチ言ってるようじゃ絶対長生きできない

646 :
>>645
それでは肉を沢山食べたら他は特に何しててもいいのでしょうか?

647 :
何してても良いけど、トイレはその分沢山行かなくちゃな

648 :
ドラッグユーザーの話を例に出されましても

649 :
>>643
あれダルビッシュの発言だぞ

650 :
えっお前ら長生きしたいの?

651 :
そりぁ家庭をもってたらね

652 :
じゃあお前は長生きしなくてもいいな

653 :
スレを立てた者です。
皆さん、体験談や様々なソース等の有益な情報ありがとうございます!
興味深いことがたくさんありました!

これからも多すぎないたんぱく質の普通の食事でトレーニングを楽しんで生きたいと思います!
また違う情報や体験談があればどんどん教えて欲しいです!!

654 :
昔は お父さんは健全なYahoo!掲示板に帰りなさいと諭したものだが
今やヤフー掲示板がヘイトの巣窟になっている どうしたものか
さらに言えば紳士的なフォーラムがほとんどネット上から消えてしまっている
どうしたものか

655 :
Yahoo掲示板とっくに潰れたろ老人

656 :
今や掲示板より投稿数の増えたヤフーコメント欄のことを言いたかったのだ

657 :
延々とを永遠とと書いた上に指摘されても間違いに気付けないくらいにはアホだろダルビッシュって

658 :
ダルビッシュは実質中卒って自分で言ってたよ

659 :
かしこさに学歴は関係ないよ

660 :
と賢くない低学歴が喚く

661 :
多分その爺は肉食べなくても長生きしたと思う。
要するに遺伝。

662 :
>>661
全く同じ遺伝子の人間で比較できないから曖昧だけど絶対にたくさん肉を食ったほうが長生きする

663 :
草ばかりくってるゴリラがなんたら

664 :
良質なタンパク質を摂取しないと
骨髄が造血してくれなくなるから注意だよ

665 :
ガリよりちょっと太ってた方が男女とも長生きするってニュース一昨日ぐらいに見たな

666 :
それは太ってることがいいんじゃなくて、太れるくらいの内臓の強さがええってことやで。 ガリは虚弱体質やしな

667 :
>>665
あ、それガセな
痩せてる人間にがん患者が混ざってた
がん患者を除くと痩せてる方が長生きな

668 :
クソガリは癌患者混ざってたとか捏造してまで現実見ようとしないのなw
早くR寿命が短いクソガリw

669 :
身長−110キロくらいの標準レベルが一番

670 :
デブというのはつまり
あらゆる内蔵に負担をかけ続けてる体質を言うのさ
よっぽど身体が頑丈でない限り健康で長生きできるはずがない
デブの唯一のメリットは脂肪10%はシャツ1枚に相当するから
冬暖かいことぐらいか

671 :
えっお前ら長生きしたいの?

672 :
筋トレと一緒で負担かけた方がより強い内蔵となるわけだ
内蔵に負担かけても病気にならないんだから身体が丈夫なんだよ
ガリがそんなことしたら一発で取り返しの病気になったりする

673 :
長生きしたいんじゃない元気でいたいんだ
結果的に長生きするけど

674 :
体重変化が大きいと寿命短いってデータ無かった?
ボディビルダーダメじゃん

675 :
誰もボディビルを健康的だと思ってないけど?

676 :
>>673
板違い
ここはステ入れてでもオリンピアを目指すやつらの集い

677 :
>>668
おまえらナチュラルか?
覚悟が足りないな

678 :
>>677
お前は痩せてる方が長生きとか覚悟のない捏造までしたナチュラルガリだろ

679 :
https://pbs.twimg.com/media/EL8uuXJW4AAgRPx?format=jpg

680 :
>>679 明らかに眼瞼下垂だから保険で治したらいいのに オレもやった 視野が2倍になるぞ

681 :
>>678
痩せてるの意味を知らないのか?
体重100 kg以上で体脂肪率3%未満を痩せてるというのだよ

682 :
つまねーよ

683 :
>>681
なんだ馬鹿か
そんなのすぐ死ぬ
お前はクソガリだろうな

684 :
金ないのに長生きすると悲惨やで

685 :
じゃあお前は早くR

686 :
1000億は貯金ないと人間らしい生活はできない

687 :
やっぱりこいつ病気だな

688 :
政府が推奨する1日のタンパク質摂取量が
年々ジリジリと上がっている
今は高齢者でも1日70gぐらいを目安に摂取しろとか
これってトレ者からすれば大した量じゃないけど
運動しない一般人からすると結構な量になるけど
高齢者は消化吸収力が落ちるからその分余計に食っておけって感じかね

689 :
身長マイナス110でよく自我保てるな
身長マイナス100でもがり過ぎて自信なくなるのに キタムラみたいに

690 :
体重の増減じゃなく、日常的に体にきつい負担かけ続けるってのは寿命的にどうなの?
適度じゃないけど運動してるから健康に良いのかな?

691 :
>>636
ステは関節ボロボロになるぞ

692 :
>>684
おまえは金の真の価値を見いだせてないし理解できてない
金自体はただの紙切れで自由との引き換え券なんだよ
何が言いたいかわかるな?

693 :
お前が金持ってない貧乏人ってのはわかる

694 :
自由との引換券(笑)

695 :
整形に1000万円かけてもナチュラルの美形にはかなわないし
教育に1000万かけても独学の天才には及ばない
病気になったとき金があればいい治療が受けられるが、そもそも病気しない体質を持って生まれることが一番

金で自由が買えるかよボケ
現にお前が頭の不自由さを金で何とかできてねーじゃねーかwww

696 :
哲学的になってきたな
おじさんはうれしいぞ
金で世界の大多数が不自由へ向かう現況を
肉体を通じて俯瞰せよ
肉体は自由である

697 :
>>695
金持ってないとお前みたいな正当化する負け組馬鹿になる

698 :
>>696
バーカ
肉体は牢獄だ
ヒント 車椅子の◯◯

699 :
嫌なことでもあったのか?

700 :
>>698 ここでいっぺん、身体と肉体の違いを考えてみる。

701 :
幸せじゃないと荒ぶりたくなるんじゃね

702 :
身内に栄養学の専門家がいるけど
曰く、人間の消化吸収力は生まれつきな分と
若い頃の節制具合(どんだけ臓器を労ったか)によって決まるらしくて
不摂生だったり臓器を酷使した人ほど後年になって消化吸収力は落ちるらしい
もちろんビルダーの多くがガタ落ちなのは間違いない
つまりビルダーは加齢と共にそれまで以上にタンパク質摂取量を上げていくのが正しいと思う
これってもうタンパク質の呪いだよね

703 :
それは間違ってるよ 消化吸収の弱いひとはずっと弱いし、強いひとが弱くなっていくこともあるけど、そのままのひとも多い

704 :
>>702
はあ
で、その栄養学の専門家って具体的にどういう経歴の人なの?
そんな事を断言するからには、相当に大がかりな研究を独自にする必要があるはずだけど、一体どこでそんな実験をやったの?

705 :
>>702
ロジックがおかしい

706 :
○○の専門家とか○○研究家ほど信用できない奴らはいないぞ
医者や学者と一緒にしたらあかんよ
肩書きは全部自称だから自分の思ったことを何の根拠も無しに言ってるだけ

707 :
>>702
その専門家のh-indexは?

708 :
袋叩きでワロタ

まあ世の中そんなやつが蔓延ってるよな

709 :
>>116
胃腸でドロドロに消化されるのだから、もしか消化に良い状態で摂取するのが何が問題なんだ?

710 :
>>709
少しずつしか消化できないから少しずつしか吸収できないので少しずつしか血液で運べないので少しずつ利用するのと、
一度に消化して一度に吸収して一度に血液で運搬して一度に使いきれないから余る

711 :
年齢(消化吸収力)とか
今の筋力とかトレ開始期間とかを総合して
調整するのが正しいと思う
トレを始めた最初の頃は多めにとったほうがいいと思うし
加齢と共に吸収力が落ちるからその場合も多めにとったほうがいいし
筋力がついた安定期や限界値が来たら体重分でいいんじゃないかな

712 :
>>711
逆だろ
食いたい物をなるべく我慢しなくてもいいように筋トレなり運動をするんだろ
回転寿司行って100皿食っても筋トレしてるから肥満にならないし、焼肉で80人前食っても腹筋は割れたままだ
ビールを毎日20リットル飲んでもビール腹にならなきのは筋トレのおかげ

713 :
お前筋トレもしてないデブだろ

714 :
回転寿司100皿も食いたくないし
焼き肉も2人前で十分
ビールも是非とも飲みたいとは思わない

715 :
>>713
ご名答!

716 :
体重の2倍のたんぱく質摂取に疑問を感じつつもマイプロのセールで大喜びで大量に買い込む自分がいる。

717 :
>>713
毎日6時間、ダブルスプリットで追い込んでるわ

718 :
>>714
病気だ、それ

719 :
>>718
とりあえずお前の今日の夕飯の画像あげてみろ
さぞかし大量に食ってるんだろうなあ?

720 :
>>714
トレーニー失格
トレーニーは満腹になってからどれだけ食えるかが勝負
でないと勝てない
大会にでないとかは論外

721 :
臓器の消化吸収力とかって
鍛えるのことができるのかね
筋トレみたいに大食いすると負荷がかかって
消化力が高まるとかあるのかね
身体のどんな機能も使わないと衰えるわけだけど
適度な大食いや負荷のかかる食事が臓器の活性化につながるって論調
いまだに聞いたこと無いけど

722 :
ジャイアント白田は大食いは疲れるって言ってた、あの老けっぷりから察するにその通りだろう
ギャル曽根は吐いてるから参考にならない、ガチの大食いタレントは老化が激しい、食べる行為は自殺と同義であることがわかる

723 :
>>722
でオチは?
それのプロボディビル大会優勝と何の関係が?

724 :
>>720
できればその辺詳しく教えて下さい。
トレーニングやる前はガンガン喰うタイプだったけどなんもしてないので内臓脂肪ついてきて、普通の量にしてるだけなので

725 :
>>720
体重なんて普通に食ってたらどんどん増えてくるだろ
お前は意識してる時点で才能ない

726 :
大食いのギャル曽根は
1日5回以上もうんこしてるそうな
基本的に快食快便だから健康度合いも悪くないと
あと前の番組でギャル曽根のうんこの成分を調べたら
赤ん坊のときにしかない腸内細菌(善玉菌)がいっぱいあったそうな
曽根はそういう特殊な腸内環境の持ち主で
その細菌が大食いの負担を軽減してるのかもしれないって専門家が言ってた
臓器の強弱って突き詰めると細胞/細菌レベルに繋がるわけだし
そういうのって野菜とか菌類や発酵食品とかを常食してないとね宿らないしね
肉やタンパク質ばっかりとってちゃアカンってことだよね

727 :
ギャル曽根のうんこだけ読んだ

728 :
ビール(笑)
全員とは言わんが育ちの悪い底辺ほどビール好きだよな

729 :
つまり、ギャル曽根のうんこを肛門から大腸内に入れてやればいいということだね

730 :
大食いは食べ物素通りでガリガリってのはわかるけど小林尊はどうなってんだよとは思う

731 :
テレビの医師の判断はお墨付き与えるのが目的だから何言っててもあてにならない

732 :
>>725
普通には食わん
毎日2万キロカロリーぐらい

733 :
>>728
ビールだと20リットル、30リットル飲んでも肝臓に来ないからな
日本酒だと5升ぐらいで酔っちまう

734 :
>>732
そんなことしなくても普通に太るからなエアプ無能R

735 :
>>732
お前はとりあえず一日の食事の画像アップしろ
話はそれからだ

736 :
250クラスでも5000なのにアホ丸出し
gearさらしてみろやなら

737 :
トレをはじめた20代は無知だったので無理して体重の3倍とって
筋肉と脂肪合わせてもりもり身体がでかくなっていった
アマのコンテンストに出てた30代は逆に最大でも2倍に抑えて
減量と筋肥大に意識を集中させた
40代の今は筋肉の限界も見えてきたのと食事量が昔ほど
なくなってきたので1〜1.5倍に抑えて
筋肉維持と野菜を多めにとることに注力している

20年試行錯誤でやってきたけどそのときに求める体づくりがなんとかできたし
何よりもトレと食事が原因で体調不良や病気なんかが一度もなかったことが大きい
タンパク質は人が何gとってるとかよりも各自の目的に合わせて取るのが正しいと思う

738 :
−完−

739 :
体重の3倍も初心者がとるかよホラ吹き
昔話して今はそれ未満のことしてる馬鹿は全部嘘と言ってよい

740 :
>>578
だよねー動物性タンパク質なんて非人道的だし命の重さを感じて計量カップでお重量測ると涙が出てきて飲むなんてとてもとても

741 :
お前は肉も食うなよ

742 :
>40代の今は筋肉の限界も見えてきたのと食事量が昔ほどなくなってきたので1〜1.5倍に抑えて

絶対量は人それぞれだからともかく、方向性が真逆の事を言ってるな

743 :
>>741
大豆を食えよスピーシーシズム主義者が

744 :
一切れも肉食うなよ

745 :
>>744
大豆食え 畜産業は屠殺なんてバカな言葉を使ってるが実態は快楽殺戮者 お前みたいな奴がいるから救われない命と救われる命に差ができるんだよカス

746 :
でもお前肉食ってるし口だけで救おうとしないカスだろ

747 :
>>746
必要以上に殺されてるのにそれでもまだ正当化しようなんて烏滸がましい奴だな大豆でさえ食べるのは抵抗があるのに

748 :
>>747
なら大豆も食うなよ偽善者

749 :
>>748
必要以上に殺してるお前がそれを言うのか?差別主義者の分際でよく言えたな

750 :
>>749
口だけで救ってないくせに大豆まで食ってる偽善者のお前がよく言えたな

751 :
俺の筋肉になれるんだから動物たちも本望だろう

752 :
>>751
オリンピア9連覇できたらな
それ以外は、その他大勢の雑魚
雑魚の筋肉になっても浮かばれない

753 :
>>751
その筋肉でどれだけ稼ぐの?
最低でも5億は稼げよ

754 :
今からオリンピア9連覇は多分無理だね、噂じゃ来年か再来年にはオリンピアは解散で幾つかのユニバースに分けられるらしいよ

755 :
>>752
そんな奴の筋肉になるより俺の筋肉になった方が価値がある

756 :
>>754
よかったじゃん
日本人プロが露頭に迷う姿を想像しながら酒飲むわ

757 :
過剰摂取は尿にタンパク質が降りるだけ

758 :
>>757
いや、太るだろ
尿に降りるだけなら焼肉食べ放題行っても80人前で我慢する必要ない
おれは90人前いくと太る

759 :
とりあえず30〜40歳までの10年ぐらい
週3,4日トレしながら食事特にタンパク質は
毎日体重の2倍弱(100g前後)摂取してたけど
筋力も順調について体脂肪率も一桁をキープできて
健康状態も良好だった(毎年の健康診断/人間ドックも平常)
ただ消化器官を休めるために週イチで24時間絶食をやってたけど
それがいい方向に影響していたのかもしれない

760 :
50kgしかないクソガリw
筋肉ないだろお前w

761 :
>>759
筋肥大はしてないの?
それなら参考にならんな
マッチョの果ての健康状態を知りたいんだよ

762 :
たんぱく質の量を減らしたからと言って、ベンチプレスが弱くなるわけじゃないんだよね?

763 :
そういえばマッチョやボディビルやってて長生きした人っていないね
レスラーや相撲取りはかなり短命だし

764 :
>>763
はぁ?証拠出してみろや!

765 :
ビルダーって健康に悪いことばかりしてるだろ
そりゃ死ぬわ

766 :
ラリースコットは75歳で死んだけど長く生きた方だろう

767 :
>>762
筋力ならタンパク質はあまり関係ないな
トップ選手はタンパク質量を気にしてない人が多いよ
ただビルダーやフィジーカーみたいに筋力より見た目重視してる人はタンパク質量を気にしたほうがいいかもね

768 :
>>763
このじーちゃん今は80代だけど現役だよ
https://www.youtube.com/watch?v=XVEk_zt1LWg&feature=emb_title

食事は質素に3食玄米と納豆と味噌汁だけで
しっかり体が作られてる
やっぱり食事量じゃなくてトレ内容だよね

769 :
>>768
また騙されてる奴が……
その爺様取材した記事だ
よく読め

https://asagei.biz/excerpt/10618
>1日の食事のメニューは次の通りだ。
>【朝食】 玄米ご飯、納豆、味噌汁(白味噌、わかめ、椎茸、たまご1個入り)
>【昼食】 玄米ご飯、納豆
>【夕食】 玄米ご飯、納豆
>これとは別に、朝夕にプロテインは摂取しているが

>これとは別に、朝夕にプロテインは摂取しているが

>これとは別に、朝夕にプロテインは摂取しているが

770 :
玄米

771 :
>>767
筋力アップが目的なら体重×1グラムでも特に問題ないのかな。
ビルダーはもちろん大量に摂取しなければいけないだろうけど。

772 :
>>17
ネタにキレて草

773 :
>>769
野菜足りなくね?

774 :
「野菜も食べよう」ってマックのCMでコーンがアップで映るけどコーンは野菜でいいのか?
この前まで中国と揉めたおかげで行き場の無くなった遺伝子組換えコーンを大量に買わされた日本オリジナルのメニューじゃないのかと疑うのだが
なんにせよ野菜が必要だと思うならマックでコーン買って食べればいいよ

775 :
アメリカだと植物性は野菜
米も野菜

776 :
マックで食える野菜とかゴミばっかだろ

777 :2019/12/28
>>771
問題ないよ
そのくらいで
パワーリフターはタンパク質の量を気にしない人が多い
もちろん気にしてとってる人もいるが
筋力アップならBCAAを多くとったほうがいい
回復速くなるように
プロテイン買う金をBCAAに回せばおk

最も嫌われてる筋トレyoutuber
横川尚隆ってステロイド?
【無酸素】僕の考えた最強の減量【有酸素】
ステロイダー杉山
コ ジ キ 小 嵐 (*)其ノ九★★
【宅トレ必需品】パワーラック総合スレ
経口ステについて語るスレ 34錠目
小堀豊はナチュラルであの身体
筋トレ管理アプリ2
RICH PIANA リッチピアーナ 2%
--------------------
Mrs. GREEN APPLE ファンスレ2
Twitter 初心者&質問スレ Part.27
1 ★藤澤ノリマサ★デビュー10周年に向かいます 【30曲目】
四国の高校野球146【101回選手権大会】
【社会】FFT黒本「小数点以下の確率で盗める」スクエニ社員「資料に嘘を混ぜ出版社に渡した。検証すればすぐ分かったこと」
【ブレンド・S】中山幸 part1【くだみみの猫】
【フジ火21】明日の約束 Part8【井上真央】
【オニオングラタンスープの作り方!】
設楽統「樋口とか色っぽいよねえ」
生田えりぽんがビジュアル大確変で一気に人気メンへ登り詰める!!ザコメンどもをゴボウ抜きでアンチ脂肪wwwwwwwwwwwwww
安倍首相「延期はありえない!」⇒「延期やむ終えないが中止はありえない!」⇒?? [455169849]
BTSの雑談スレ1599
福島の人間は首に「福島産」のプラカード下げとけや
国家一般職☆北海道 Part6
【神田沙也加・木下博勝・藤本敏史】転落芸能人有名人83【織田信成・TKO木下・千原せいじ・片瀬那奈】
【ロシア】 ニュースの地図で、韓国をパプア・ニューギニア、日本をニュージーランドと表記し謝罪(写真)[08/25]
邪馬台国畿内説 VS ネッシー実在説
全ての職業で残業を禁止したらどうなる?
みろる
【Adobe】Illustrator@同人ノウハウ2スレ目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼