TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
マッチョほどではない筋肉質の美女の画像☆27
パーシャルでドヤってる奴 Part16
ストリートワークアウトをしよう
仕事帰りにジムで筋トレ!←無理ゲーすぎ 2
背脂式デッドリフト☆ハヤテちゃん☆4t
マッチョほどではない筋肉質の美女の画像☆21
【バルクアカデミー】北村克哉【179cm 体重110kg】7
カメ7
前腕30cmを目指すスレ
サマスタ・ベスボ

医者「プロテインは危険 タンパク質は腎臓を壊す」


1 :2018/08/06 〜 最終レス :2019/07/28
医者がプロテインをオススメしない怖い理由

人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させる
――手軽な大量摂取の知られざる危険性

 重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。これは、肝臓と腎臓から来ています。

 私たちが生きていくために必要不可欠な臓器としては、心臓や肺、脳などがすぐに思い浮かぶでしょう。

 しかし、栄養素の合成や老廃物の排出などを行う肝臓や腎臓がやられてしまったら、私たちは命をつなぐことができません。

 詳しくは新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』で書いていますが、肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」は、大事な腎臓を悪くする可能性があります。どういうことか簡単に説明しましょう。

 タンパク質は、私たちの血肉をつくる非常に重要な栄養素です。ただ、糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などの毒素を産出します。これら毒素は腎臓の濾過機能によって尿として体外に排出され、私たちは健康を保っています。

 もし、腎臓の濾過機能がすっかり駄目になれば体中に毒素が回る尿毒症となって死に至ります。それを避けるために、機械に血液を通して毒素を濾過しているのが人工透析です。

 人工透析を必要としている患者さんは「身体障害者1級」の手帳を持ち、医療費が無料になります。腎臓が機能しないということは、それほど重篤な状態だということです。

 このように腎臓は非常に重要な臓器なのですが、人工的に大量のタンパク質を摂取することは、その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。

 また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与えるという論文もあります。こうした人工物で健康体をつくろうというのは大きな間違いなのです。

プロテインやアミノ酸は腎臓を壊す!?
不自然な大量摂取は逆効果

 では、人工的なタンパク質とはなんでしょう。代表的な例が、パウダータイプなどのプロテインやアミノ酸です。スポーツクラブに行くと、摂取している人をよく見かけます。とくに男性に多いですね。

 どうせ運動をするなら、筋肉がつくプロテインや疲労を取り除くアミノ酸の力を借りたほうが効率的だと考えるのでしょう。

 しかし、私はいますぐやめたほうがいいと思います。こうした人工的な商品には、自然な食品とは比べものにならないほど大量のタンパク質が含まれています。
もともと腎臓が悪い患者さんは、普段の食生活でも肉や魚、豆腐などのタンパク質を厳しく制限します。ただし、健康な人が食品からとっている分には過剰摂取にはなりません。

 問題なのは、プロテインやアミノ酸など、人工的につくられたものです。こうしたものを日常的に摂取していれば、腎臓を壊す可能性が高いのです。

 私の患者さんにも、パウダータイプのプロテインを摂取して、腎機能を示す「尿アルブミン」の数値がいきなり悪くなった人がいます。

 尿アルブミン値は、とても重要な指標ですが、測定する医療機関は多くありません。医師がその重要性を理解していないのです。

 たいていの医師は「腎臓の状態を知りたかったら血清クレアチニン値を見ればいい」と思っています。しかし、血清クレアチニン値に異常が見られるときには、腎臓は相当ひどい状態になっています。その前に、尿アルブミン値の変化をつかみ、適切な手を打つことが必須なのです。

 ところが、会社で行う普通の健康診断では、血清クレアチニン値しか測定しません。そして、人工的なプロテインやアミノ酸を摂取していても、血清クレアチニン値にはなかなか変化は現れないということです。このことがなにを意味するか、知的なビジネスパーソンならわかるでしょう。

https://diamond.jp/articles/-/145387

2 :
これお前らどーすんの

3 :
お前らは筋肉つけようとして体壊してたのか


馬鹿かよw

4 :
科学的なエビデンス0で草
論文もありますじゃなく引用しろよ
実験の内容を見ない事には何とも言えんわ
どうせ疑問点多すぎな滅茶苦茶な実験データの乗った論文、それも一つだけやろうけど

5 :
医者ってバカ多いぞ
論文すらろくに読み込んでないし
読んでたとしても複数ソースで確定的なのじゃなくて
一つとかで満足してるし

6 :
米みたいに引用文化なら全体のレベルが引き上がっていくけど
日本みたいに権威主義なだけだと本当馬鹿がのさばるよな

7 :
タンパク質の過剰摂取が腎臓に悪いのは常識だが、
ただのホエイを「人工的なタンパク質」は頭悪そう。

問題なのはタンパク質の総量や、摂取カロリーに占める割合。
まあ、この板にいる奴らが早死コースなのは間違いない。

8 :
タンパク質の過剰摂取で死んだ人間の数と糖や脂肪の過剰摂取が原因で死んだ奴の数を比べればどっちが危険かわかるな

9 :
たんぱく質合成してんのか。
牛乳から取ってると思ってた。

10 :
は?どこのクソ医者だよ笑
またボケたジジイの医者だろ。
ほんま医者ほ早死だよな。

11 :
>>7
お前のが早死にだろ。つうか老人ホーム&おむつで長くがんばれ。

12 :
掲載日2017.11.7
今日も使い回し記事のアフィまとめお疲れ様です

13 :
タンパク質の全体の過剰摂取が問題なわけで、人工的とか自然のとか関係ないよね
適正な量を提示もせずにホエイプロテインの摂取が危険と煽っているだけ
ホエイプロテインを悪者にする結論ありきの文章だな

14 :
人には人のタンパク質

これが一番

15 :
馬鹿マッチョが認知的不協和起こしてるなw

16 :
たんぱく質が危険?
ならば肉や魚や大豆や卵は食べたら駄目なの?

17 :
一理あると思うけどな
読めば分かるが過剰なタンパク質摂取は尿中アルブミン指数が高くなる可能性があり
クレアチニンが高くなった時はもう腎臓にダメージ行ってるって話だろう
過剰の量が分からんが

18 :
動物性たんぱく質は癌細胞を成長させる要因の一つというのがこれまでの疫学調査で判明していて
その中でも乳タンパク(カゼイン)が最悪なんだよね
マウス実験いろんな条件下の元で行われた調査だけどほぼ100:0でカゼインを与えられたマウスの癌細胞が巨大化していた
しかも発がん性物質、肝炎ウイルス等を投与されたマウスと何も投与されていない健康なマウスの実験で
健康なマウスに対してはカロリー全体に対して20%以上のカゼインたんぱくが投与し
発がん性物質を投与したマウスに対しては5%以下(ほぼ0)の食事を与えた所
癌になったのは後者ではなく前者だった

癌になるのは発がん性物質や遺伝要素よりも食事の方が大きいとのこと

19 :
ホエイは分からんが、同じ乳たんぱくなので避けた方がいいかもね

栄養学の権威者であるTコリンキャンベル氏がいうには
乳製品、肉(特に赤身)、卵は絶対に避けて魚介類は必要最低限にとどめて
基本的にプラントベースでホールフードの食事が一番健康に良いとのこと
動物性でなくても砂糖、白米や小麦等もダメ  未精製の食品が最強とのこと

今ヴィーガンでも筋肉隆々のビルダーやトップリフターもいるから健康考えるのなら肉やホエイプロテインなんて摂らない方がいい

20 :
>>5
論文なんて不正や捏造だらけの世界だよ、度々ニュースになってるじゃん
第三者側で追試やってない論文は信頼性はない。

科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘
http://www.afpbb.com/articles/-/3182351

21 :
プロテインが危険だとは思わんが、ここのデブみたいに1日300gとかは馬鹿だと思うわ

22 :
俺も肉魚はやめた
アメのビーガンビルダーで270ポンド近いのもいるしハイプロテインなんかいらねーだろ
まあアミノ酸もクレアチンもとるけどな笑

23 :
ビーガンビルダーはステ使ってるらしいし情報も不鮮明すぎる

まあ、アミノ酸スコアさえ満たせば、植物性でも大丈夫な気はするが

24 :
そりゃステは使うに決まるだろアホかよ
あくまで飯の話よ
ナサーはオフ100もプロテインとらずに140キロだぞ

ステユーザーこそハイプロテインの常識を完全否定してんだから

25 :
さぷり会社は
副作用のない薬物を開発しろよ
2018年にもなってまだねーのか
トレン並のアナボリックエフェクトでサイドエフェクトないやつつくれや

26 :
単純に摂りすぎがダメだって話だろ
至極当たり前の話

酸素や水だって摂り過ぎれば害になる
この世の物で摂り過ぎても問題無い物なんて一つもない

27 :
過剰の具体的な数値を言えないなら医者なんてやめちまえ

28 :
何食っても内臓に負担かかるのになぜたんぱく質だけが話題になるのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

29 :
急激に吸収して急激に必要量だけ使って急激に余って急激に腎臓で濾過して急激に排出されるって事なのか?

30 :
Meal1:WPI 1scoop

Meal2:プロテインパンケーキ

Meal3:WPI 1scoop

Meal4:プロテインパンケーキ

Meal5:WPI 1scoop

Meal6:プロテインパンケーキ

31 :
>>19
勝手にひとりでお願い致します!

32 :
その医者に言わせりゃ肉やキムチは腎臓に負担かけないんだろうなw

33 :
お水いっぱいで飲めば無問題ってじっちゃん言ってた

34 :
たしかにトップビルダーで腎臓ぶっこわしてるの多い気がする

35 :
もし事実ならプロテインなんて今頃売られてないからwwwwwwwwww

36 :
炭水化物や脂質でもし成人病になるなら今頃売られてないのかWWWWWW

37 :
>>24
肉食べてるビルダーだってステ使ってる連中がいるのになぜか
ビーガンビルダーに対してだけステステ言う人いるよね

マジで俺も肉辞めたけど全く落ちてないし普通に前より肥大してるわ
結局は全体的なアミノ酸量とバランスが大事
確かに単体のみで比較したら動物性の方が優れているが組み合わせでバランスよく全てのアミノ酸を摂取すれば
結局は同じ役割を果たす

38 :
>>37
どのレベルまでいった?
せめて日本選手権でファイナルに残るぐらいでないと、肥大といわれても何も参考にならん。

39 :
>>36
じゃあお前は炭水化物と糖分と脂質たんまりとってろよ。とめねーから。
ラーメン二郎毎日3杯食ってろ

40 :
1日2回飲んでるけどやばいのか

41 :
こんなトンチンカンなこと言ってるのはどこの医者だと思ってググってみたら他にも色々とトンデモ説をぶちまけててワロタ

42 :
>>38
一般トレーニーだけど、同一条件化(同資質の同一人物が同じトレして
総カロリーもほぼ同じ状況下で肉だけやめて植物性たんぱく質で補った)所
体は衰退せずにむしろ前より肥大したのだから証明にはなるだろう

43 :
ビルダーやガチトレーニーのタンパク質摂取量は極めて過剰だな
個人差は当然あるが、日本人は腎臓弱いし腎臓が壊れてもおかしくないレベル
塩分も過剰に取れば腎臓でろ過されるし負担に。

44 :
腎臓は 一度壊れると 大変です
回復しません

人口透析は解決になりません
人工透析は延命処置でしかない、正常な腎臓の10%しか機能できない
透析患者の平均余命は9年
それまでに腎臓移植をするしかない

45 :
だーからいってんじゃん
プロテインで作った筋肉は偽りの筋肉だって

46 :
生卵飲めばいいんですよ

47 :
健康体ならタンパク質多少多く摂っても問題ない。すでに腎臓が悪いなら摂っちゃダメ
タンパク質は人工的かどうか関係ない。というよりプロテインだって牛乳や大豆から作られてるから人工的ってのとは違う

48 :
夏休みだからかバカが多いな。

49 :
お前らより100倍勉強してきた人が言うんだからお前らの推論より遥かに正しい
筋トレユーチューバーの言ってることを鵜呑みにしてきた程度のお前らがプロテインと内臓機能の相関について医師に異論申し立てるとか笑わせるな

50 :
医者はアホだよ。
旧帝大で研究してるやつは除く。
おれは何度も書くがハーバードな。

51 :
1日300gタンパク質を摂るとしてwpcなら400弱飲めばいいけど、肉だと調理するから塩分がヤバイ
しかも脂も結構摂取してしまう
結果的にプロテイン飲んでる方が健康的

52 :
>>50
真夜中にそんなこと書いて虚しくならないの人生

53 :
>>52
こっち(アメリカ)じゃいまは昼だよ
常識を疑おうな

54 :
俺もハーバード卒で在学中はハーバー丼よく食ってた

55 :
>>53
タイムゾーンあるのに「アメリカ」で括るあたり詰めが甘い

56 :
金さん銀さんはプロテインは摂取しなかったら長生きできた

57 :
>>49
医者なよるな。とんでもねー医者もたくさんいるわ。
とんでもねー医師だな。今回のは。バカみたいな推論とデータしかないし。

58 :
ハーバードでも医学部じゃないからこの件については素人

59 :
俺は科学とか医学は素人だから、この件については正しいかどうか答えはわかりませんな
ただ、もう高齢で10年以上前からプロテインはとってないけど体はどこも悪くない
筋肉はだいぶ落ちたけど,若い頃みたいに死を一切意識しないわけにはいなかくなってしまいました

60 :
癌やあらゆる病気に抵抗する為に必要な免疫細胞は筋肉にたくさん含まれます。以上、事実です。

61 :
ジジイやババアほどタンパク質の再利用率が落ちるんだからプロテインでタンパク質摂らないとダメだろ

62 :
この間、某動画で見た情報だけど

去年の学会で議論された限りだと
体重あたり1.5から2kg程度までであれば問題ない
と言うのが今のところの結論

それ以上の摂取量に関しては継続して研究、議論中
と言うのが今のところの状況みたいだよ

63 :
プロテインが買えない貧乏人が何をホザこうか
オレには関係ない

ほんとは飲みたくて飲みたくて仕方がないんだろ?

ざまぁ

64 :
>>56
あの二人はソイだぞ。

65 :
飲む人ってどれぐらい飲んでるの?

66 :
筋肉量が多かったらクレアチニンも高くなるからな
一概にプロテインのせいとはいえんやろ
ただ体重×2は摂りすぎな気がする
体重×1.5ぐらいか除脂肪体重×2ぐらいにしといた方がいい気がする
根拠ないけど

67 :
この時期はプロテインで作った筋肉でドヤ顔してるやついてウザいわ

68 :
>>67
ノントレガリが買ったばかりのTシャツで肩広げてドヤ歩きしてる奴の方が目立つ。

69 :
プロテイン摂取で腎臓にダメージ?半分嘘で半分本当だった。赤身肉は腎臓への負荷が高く、白身肉、魚、卵、乳製品は低い

https://www.rehabilimemo.com/entry/2017/11/23/164515

 「タンパク質の大量摂取は腎臓にダメージを与えるのか?」
 1948年、ミネソタ大学のThomas Addisが「腎臓への過負荷は腎臓に長期的なダメージを与える」という報告をして以来、
約70年にわたって議論されています。 なぜ、ここまで議論が続いているかというと、どんな高名な研究者であっても、
この問いに科学的な根拠をもって答えることができないからです。
 この問いに答えを示すためには、タンパク質の過剰摂取により腎臓がダメージを受ける(または受けない)ことを
実験で証明しなければなりません。
 科学的に強力な証明(エビデンス)を示すためには、無作為に選んだ被験者を大量のタンパク質を摂取するグループと
通常量を摂取するグループに分け、長期的な効果を計測する必要があります(このような実験方法をランダム化比較試験(RCT)といいます)。
 しかし、腎臓にダメージを与える可能性がある大量のタンパク質を摂取する実験は世界のどの大学、
病院においても認められません。それは倫理的な問題があるからです。当たり前ですが、
研究は被験者の健康を守ることが大前提であり、腎臓にダメージを与える可能性のある実験は許されないのです。
 このような背景により、タンパク質の大量摂取は腎臓にダメージを与えるか否かという議論が現在でも続いているのです。
 答えのでないグレーな議論はメディアの格好のネタです。最近でもYahoo newsやアメリカ・Forbesに
タンパク質の大量摂取が腎臓にダメージを与えることを煽る記事が掲載され、多くの研究者がSNSで反論を述べていました。

「しかし、腎臓へのダメージはタンパク質の食物源(もと)によって異なる」
 2017年1月、シンヘルスのLewらは、さらに大規模な調査結果を報告しました。
 男女63,257名を対象に、タンパク質のもとによる腎臓病の発症、末期腎臓病への悪化の影響を15.5年にわたり調査しました。
その結果、赤身肉を摂取すればするほど腎臓病の発症、末期腎臓病への悪化のリスクが高まるとともに、
鶏肉などの白身肉、魚、卵、乳製品の摂取は腎臓病のリスクと関連していませんでした。

 また、1日に1食分の赤身肉の摂取を白身肉や魚などに代替した場合、
腎臓病の増悪リスクが最大62.4%減少されることも示されました。

 Lewらの調査には健常者も腎臓病の患者も含まれていたため、健常者への影響を断言することはできませんが、
少なくとも赤身肉の過剰摂取が腎臓病の発症リスクや増悪リスクに関与していることが示唆されたのです。
これに対して、白身肉や魚、卵、乳製品によるタンパク質の摂取量は関与しないことがわかりました(Lew QJ, 2017)。

70 :
世界中のスポーツ選手で、引退して数年以内に、
人工透析まで逝ったヤツがどれ位いるのか調べれば、信憑性が分かるだろ

71 :
>>70
ステロイド。

72 :
プロテインは腎臓にダメージを与える?〜ハーバード大学の見解と最新エビデンス

https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/02/151339

73 :
腎臓って心配されてばっかでうぜーな
もっと強くなれよ
なさけねーな

74 :
>>73
ミルクシルとか飲んでケアしてやれよ

75 :
健常者なら高タンパク食と腎臓病には有意な関連は
ないというエビデンス

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16509933
Dietary protein restriction benefits patients with chronic kidney disease.

WHOも腎臓に問題ないの健常者なら
タンパク質を多く摂取しても問題ないという見解

http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/43411/1/WHO_TRS_935_eng.pdf

ノバ・サウスイースタン大学の2016年の実験
1日のタンパク質摂取を3g/kg以上という
高タンパク食を1年続けた結果
腎臓の機能に全く問題なし
コレステロールや中性脂肪も問題なし

https://www.hindawi.com/journals/jnme/2016/9104792/
A High Protein Diet Has No Harmful Effects: A One-Year Crossover Study in Resistance-Trained Males

76 :
いずれ死ぬんだから、ごちゃごちゃ気にしすぎ。

77 :
>>74
あれ腎臓に効くのか?
肝臓ケア用じゃないの

78 :
>>62
千倍多すぎ!!!kgじゃなくgだろ

79 :
逆に臓器にノーダメージの食べ物ってあるの?

80 :
ザーメン

自分のだったら無料で自家製たんぱく摂れるで

81 :
>>80
アミノ酸スコアは?

82 :
こわしません。塩分と脂の心配しなさいボケカス。

83 :
水ビタミンミネラル糖質脂質は過剰摂取すると有害なのでタンパク質過剰も危険オレわかる

84 :
オレわからない

85 :
そりゃたんぱく質必要ない人からしたらそうだろ
トレーニーは筋繊維が傷付いてるからパンピーより多量接種せなあかん

86 :
https://i.imgur.com/Afc28eR.jpg
https://i.imgur.com/sO7s190.jpg
https://i.imgur.com/O5nCrEF.jpg
https://i.imgur.com/3YdTUWf.jpg

87 :
まず、タンパク質を過剰に摂取する理由はナニ?
ナチュラルの筋肥大速度にタンパク質の摂取量がそこまで影響する?

「プロテインやってるだろ」ってセリフはトレーニーが無知な一般人を揶揄した言葉だけど、そのトレーニー自信がプロテインをステロイドに近いモノと勘違いしてるっていう皮肉

88 :
>>87
タンパク質の量を体重の二倍三倍摂ると強くなれっぞ
オラツエーから今だと十倍までいけっけど体に帰ってくる反動に耐えられそうにねーぞ

89 :
>>88
完全にネタで書いてるのか、ネタを混ぜたマジレス(前半部分)なのか分からんけど
「強くなれる」ってのはなんなの?
筋力?筋量?
因みに俺はビルダーで10年ほどコンテストに出てたけど、タンパク質を300gほど摂ってた時期もあったけどパワー、仕上がり体重共にほとんど変わらなかったわ
変わったのは汗がアンモニア臭になったことだけだな

90 :
タンパク質は体重✕1〜1.5倍程度摂れていれば十分
それよりも食事面については増量か減量か現状維持かで目的に応じたカロリーがしっかり摂れているかどうかの方が大事だな
身体を変えたいのなら食事よりもトレーニングを頑張るしかない
高重量、ネガティブレップス、パンプの3要素を満たしたトレーニングができていれば初心者なら一ヶ月でもかなり身体が変わるよ

91 :
>>89
オメー体臭がツエーぞー
しょんべん漏らしたみてーだ

92 :
じゃあプロテインのために頑張った
腎臓やら肝臓やらを労わる食品やサプリ教えてくれ
ウコンでいいならウコン飲む

それとも時々食べる量を減らす日とか作ればいいのか?
栄養不足も体に悪そうだが

93 :
ウコンなんてそれこそ取り過ぎたら害

94 :
>>91
いや、マジその通りで他の会員の目が気になったよ…

ちなみに今はタンパク質は適量だから臭くねーぞ!信じてくれ!

95 :
まだウンコの話題引きずってのかよ

96 :
>>94
わらたw
オラ信じっぞ

97 :
>>87
筋トレを頑張ってもタンパク質不足だとどんどん筋肉量が落ちていく。
逆に筋トレしなくてもタンパク質過多だと筋肉量が増えていく。
従って、筋肉を増やしたいなら多くタンパク質を摂る必要がある。
問題はその量と質と摂るタイミングの3点。
これがず〜〜〜と議論されている

98 :
>>97
>逆に筋トレしなくてもタンパク質過多だと筋肉量が増えていく。


100%ないから

99 :
タンパク質はステロイドじゃねーから

100 :
>>97
カロリー足りてたら常識的にタンパク質摂ってたら
筋トレしてるのにどんどんカタボってくなんてこともねーから

101 :
>>97
おーわかりやすいぞこれ
何倍タンパク質がおぬぬめ?

102 :
最低でも2倍
3倍でベンチ150上げれるようになる
ベンチ180以上上げたいなら5倍

103 :
>>102
クソガリのオラでもタンパク質五倍ならなんと耐ええれっぞ

104 :
15年以上プロテイン飲んでるけど人間ドックでも異常なしだぞ(´・ω・`)
消化器のがんマーカー検査もしたけど異常なし。

105 :
まあ、そりゃそうだわな。俺も30年、なんも飲んでないしてない
ノーサプリメント暴飲暴食のやつは成人病や脳や心臓や癌ですでに死んでるとかもいるしな。
まあ、当たり前のことだ。自分の身体な気を使ってケアしてないんだもん

106 :
体重の二倍、三倍って煽ってるのはサプリ会社だけ…

107 :
>>102
>>103
リアル界王拳ですねわかります

108 :
>>100
常識的なタンパク質とは?
例えば体重80kgでタンパク質60gぐらいが普通の日本人だと思われるが
この程度で激しい運動をしたあとの筋肉の損傷をカバーできるか?
運動をしてるのに筋肉がつかない人間も多いがこういう人間は炭水化物中心の食事でタンパク質が不足してる。
アメリカ人なんかは日本人よりはるかに多く肉を食べているので普通のおっさんでも筋肉量がかなりある。
個人的にもプロテインを全くとらずにタンパク質を平均しか取らない状態で3ヶ月筋トレしたら筋肉量ががっつり落ちた。
最低でも体重×1.5ぐらいは摂るようにしないと思うように筋肉を増やすのは難しいだろう

109 :
タンパク質は体重x0・008倍が最低摂取量だから


運動せんあほでも最低これだけ必要
70キロなら56g

これなら普通に食ってるなら問題ない
プロテイン追加で1回ぐらいのんでも
腎臓に負担ないだろ

2倍3倍はあほ

110 :
アメのビーガンビルダー見たら
プロテイン信仰完全に捨てたわ
ゴリラとかも
そもそもが一キロ辺り1グラムもとってないわな

111 :
>>108
運動をしてるのに筋肉がつかない人間も多いがこういう人間は炭水化物中心の食事でタンパク質が不足してる。

運動ってのは筋トレと考えていいのかな?
悪いが筋トレして筋肉がつかない人間はタンパク質が不足してるのでなく、素質(ホルモン)不足がほとんどだと思うよ
そしてこういうタイプはプロテインが足りないから筋肉がつかないんじゃないか?って考えてプロテインの量をどんどん増やしていく

俺もタンパク質は1.5倍ぐらい摂ってるけどそれ以下に減らしてもカロリー確保してたら筋肉量が減ったりパワーが低下することはないな
カーボ減らす方がよほどカタボるわ

112 :
俺はカーボ減らしてもカタぼらないようにタンパク質を大量に取ってる
コンビニでカーボ取るよりプロテインの方が安いし体にいい

113 :
大量に摂ってる時点で身体にいいと思えない件
PFCバランス考えてカロリー減らせばいいだけじゃん

114 :
>>111
試しに体重0.5倍ぐらいで筋トレやってみたらいい
1か月ぐらいで筋肉量が落ち始めるだろう

115 :
蛋白質多く取る時期っていわゆる減量期だろ

116 :
>>114
そんな極端な話はしてねーな
「過剰には必要ない」って言ってるだけで「どれだけ少なくてもいい」とは言ってないから

117 :
そもそも日本人の食事はタンパク質少な過ぎる

118 :
>>111
>俺もタンパク質は1.5倍ぐらい摂ってるけどそれ以下に減らしてもカロリー確保してたら筋肉量が減ったりパワーが低下することはないな


じゃあなんで1.5倍とか摂ってるの?

119 :
腎臓の数値って皆さんどの項目でチェックしてます?
クレアチニン?

120 :
>>118
減量期にカーボ減らした時にカロリーを確保する為だよ
1.5倍なら特に過剰じゃないし、タンパク質が多過ぎて屁が臭くなったりブツブツができたりもしないから

121 :
ああ、牧田医師ですね
脳ミソが働かない筋肉バカは、取り敢えずこのあたりでもどうぞ
ttp://kininaruweb.com/makitazenji/

122 :
>>98
「増えていく」って表現はアレだけど
普段運動してない人であんまりタンパク質取らない人が
一気にタンパク質の摂取量増やしたら筋肉増えるのは事実
俺もそうだったし

123 :
きんにくんは
毎日
むね肉とゆで卵とブロッコリーしか食ってない

朝ゆでるだけ

124 :
>>120
じゃあ増量期にタンパク質減らしたのか
どれくらいまで減らしたの?

125 :
単に見せかけの筋肉つけてる奴って不健康じゃんw

126 :
>>123
だからあんな難民体型なんだね。

127 :
>>123
炭水化物ほとんど取らないらしいな
食べてもおにぎり一個

128 :
>>110
肉食べないアホ共だっけ

129 :
タガメ1匹のアミノ酸スコア知ってる人いる?

130 :
きんに君のある1日の食事例

時間 食事内容
7:00 プロテイン
8:00 胸肉、野菜セット、バナナ
11:00 ゆで卵5個、黒にんにく
12:00 白米、そば等(※)
14:00 BCAA、もしくはプロテイン
- トレーニング
16:00 プロテイン、胸肉、野菜セット
16:30 食事(※)
19:30 食事(※)
23:00 プロテイン
※印(12、16、19時)の食事については、減量時期とそれ以外で異なります。

減量中は、ノンオイルツナ缶、刺身、牛赤身肉、ナッツ類、キャベツ、そして下記で紹介の「超低カロリーこんにゃくパスタ」などを食べる。(仕上がり具合で変わります)

131 :
高校生の頃親がこんな感じの文章ネットで見つけて来てこれをもとにサプリ全部捨てられた

132 :
>>1に書いてあるようなことね

133 :
情弱過ぎるwwwwwwwww

おっさん世代って基本アホだからなぁwwwwwwwww

134 :
>タンパク質は、私たちの血肉をつくる非常に重要な栄養素です。ただ、糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などの毒素を産出します

→毒素を産出するのはホエイプロテインだけではなく、食品中のタンパク質も同じだよね?


> しかし、私はいますぐやめたほうがいいと思います。こうした人工的な商品には、自然な食品とは比べものにならないほど大量のタンパク質が含まれています。

→【大量】とは具体的に何グラム以上?
何グラム以上摂ると腎臓に負担だろうか?

 

135 :
俺の一日の食事
朝 水かゼロコーラ
昼    〃
夜 肉200g ゆで卵3個 ビタミンc 6Pチーズ一箱

野菜は植物繊維が体に悪いので食わん

136 :
>>111
結局ホルモン、いわば遺伝子だよな
老人にステ投与したら全く何もせず食事も変えずに僅か数週間で筋肉量だけで4kg増量しているし
猫に大量に餌食わせて運動させてもせいぜい10kgそこそこにしかならないが
ライオンの赤ちゃんに、粗食で何も運動させなくても成長したら100kgは悠々超える

結局は遺伝子とホルモンよ
いくらたんぱく質大量に摂取してもホルモンが変わらなければたんぱく質同化に繋がらない

137 :
朝、夕、仕事帰りのトレ後、就寝前にプロテイン飲んで健康診断受けたらAST、ALT、尿酸窒素、クレアチニンが基準値から外れた。

138 :
>>136
体が筋肉作る合図も出してないのに大量に材料を用意してもカロリー余って脂肪量産して終了

139 :
俺も筋トレ始めた頃から腎臓の数値進行形に悪くなってるからプロテインの事は気にしてる
けどトレは続けてるから妄信的に飲んでるけど

140 :
だいたい筋肉なんて一年で2、3キロしか増えないのにそんなに材料が必要か?って疑問に思う
少し太るぐらいカロリー取ってればナチュラルの身体作りに必要な材料は十分足りてそう
大量にタンパク質取っても脂肪になるか糞になって出るだけじゃね?

無限に筋肉増えるならタンパク質も大量に必要だろうけどさ

141 :
カロリーってw
おまえはデブになりたいのか?

142 :
>>140
三大栄養素だと炭水化物脂質はほとんどが燃料で、タンパク質は材料or非効率な燃料って役割だよね

143 :
>>141
常にアンダーカロリーで筋肥大するか?
身体作りには増量期、減量期作るのが普通だけど?

144 :
そりゃそうだ
マイクメンツァーだってプロテイン100もとってない

145 :
過ぎたるは及ばざるがごとしだよな
ついつい大量摂取しがちだけど欧米人とも体質が違うし同じ日本人でも人それぞれだから自分にとってのベストを探していく他ないよな

146 :
>>143
カロリーさえとってればいいのか?

147 :
身長ある奴はいいけど180以下の奴は鍛えても見苦しい柔道部体型になるだけ

148 :
鍛え方次第だろ

身長あろうがやり過ぎりゃダルマになるし
そもそも柔道部に身長ある奴山ほど居るしな
身長関係なく柔道体型なる

149 :
>>147
身長あるやつは鍛えるな。
無駄に威圧感を生むだけ。
チビのマッチョはかわいいが。

150 :
>>117
日本でもアメリカでもたんぱく質は体重×0.8g以上が推奨量
日本人は平均で体重×1.2~1.3g程度摂ってるのが現状

体重×0.8gってのは腎臓病の初期のたんぱく質制限量で
カロリー維持したままだとかなり意識的にたんぱく質減らさないとすぐにオーバーする

腎臓病が進行するとさらに体重×0.6gとかに制限されるが
ここまでいくとコメやパンですらたんぱく質大杉でまともに食べられない
そのために腎臓病食用の低たんぱく米なんかがある
体重×0.8g以上というのは一般人の安全マージンとった推奨量で、
ある程度の長期間体重×0.5gぐらいまで減らしても問題ないことがわかってる

新型栄養失調とか言ってたんぱく質不足を煽る風潮もあるが
実は現代日本人はアンダーカロリーで限りたんぱく質不足はそれほど気にする必要がない

151 :
>>150
消化の良いあっさりした食い物を好む老人はカロリー不足とタンパク質不足になりやすいから超高齢化社会だと仕方ないのかも

152 :
>>146
そんなこと言ってないけど?
タンパク質は適量でオーバーカロリーなら筋肥大するんじゃないか。って意見

153 :
プロテインは筋トレした後の2日、3日しか飲まないことにするわ

お前ら<<<医者

だし

154 :
>>152
糖質脂質でエネルギーが不足すると効率悪くてもタンパク質でエネルギー作るしかないもんね
糖質脂質だけでエネルギーが完結していれば必要最小限のタンパク質さえあれば体や筋肉の材料に全てまわせるよね

155 :
酒で休肝日を作るように

プロテインでも休腎日を作るべきなんだ

筋肉<<<健康、お前ら<<<医者

鼻息荒くエビデンスゆうてる脳筋は腎臓壊しとけやwwwwwwww

156 :
糖質も脂質もビタミンもミネラルも水も酸素も過度は害悪と言われ続けているのに過度なタンパク質は大丈夫と言ってる人達の根拠なに

157 :
>>140
筋肉はたんぱく質同化もしてるが同時に異化もしてるんだけど、そこから理解してないの?

158 :
>>157
タンパク質の1日の必要量は体内から廃棄されるタンパク質を計算して必要量を算出されてるから大丈夫
不足するタンパク質を補うための必要量の話題だけで十分

159 :
>>150
https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/02/151339
>プロテイン・サミットは2007年に第1回、2013年に第2回が開催され、その主な目的は「安全で有効なタンパク質の摂取量を明らかにすること」でした。

>なぜ、このようなサミットが開催されたのかというと、タンパク質の摂取量に関する「ある誤解」を解消することが始まりでした。

>2005年、米国医学研究所はタンパク質の推奨摂取量(RDA)を「1日あたり0.8g/kg」と提言しています。

>これは、体重70kgの場合、1日に56gのタンパク質の摂取が推奨されるということです。しかし、一般的に多くの人がこの推奨量以上のタンパク質を摂取しており、とくにトレーニング後はその倍以上の摂取量になることがあるでしょう(McNeill SH, 2017)。

>ここで、ある誤解が生じました。

>米国医学研究所がいう推奨量よりも多くのタンパク質を摂取することは、過剰摂取となり、腎臓にダメージを与えるのでは?という不安がひろがってしまったのです。

>米国医学研究所が提言した0.8g/kgという推奨量は、統計的に不健康になるリスクを20%以下にするための摂取量であり、つまりは病気にならないための最低限の摂取量を意味するものでした。
>しかし、数値だけがひとり歩きしてしまい、その意味までは十分に周知されなかったのです。

>そのため、プロテイン・サミットでは、この誤解を解消するべく多くの議論がなされ、
筋肉量の増加のためには1.0〜1.2g/kg、体重管理(減量)のためには1.2〜1.6g/kg、加齢による筋肉減少の予防には1.0〜1.5g/kgのタンパク質の摂取量が必要であるというコンセンサスが得られました。

>サミットの結果、0.8g/kgという推奨量は、あくまで病気にならないための最低限の摂取量であり、
筋肉量の増加などを目的とした場合、それ以上のタンパク質を摂取することは「過剰な摂取」ではなく、むしろ「必要な摂取」であることが示唆されたのです(Rodriguez NR, 2015)。

160 :
>>158
なにが大丈夫なんだか
その「1日の必要量」がどれくらいなのかが問題なんでしょ

161 :
>>157
タンパク質の異化を防ぐのに必要なタンパク質摂取量なんてたかがしれてるんじゃね?
普通に飯食って筋トレしてれば大丈夫
お前の筋肉は3時間おきにプロテイン飲んでないと消えてなくなるんか?

162 :
>>161
>タンパク質の異化を防ぐのに必要なタンパク質摂取量なんてたかがしれてるんじゃね?

へえ
で、具体的にはどれくらい?

163 :
異化防ぐだけなら体重×1倍で十分だろ。
筋トレを続けて刺激を与え続けてるならな
逆に筋トレ全くしなくなったらタンパク質を体重の4倍とろうが筋肉萎んでいくだろ

164 :
>>120
本当その通り。
ニキビや屁の臭さで判断するのが案外ベストかも。量は人それぞれだけどニキビや屁はカラダのサインだから

165 :
>>163
>異化防ぐだけなら体重×1倍で十分だろ。

十分という根拠は一体なに?

166 :
>>165
経験上

ってか、そうやってイチャモンつけてくるなら最初から聞いてくるなや
十分じゃない根拠は何?って聞かれたらどう答えるんだ?

167 :
お前がプロテイン飲めば飲むほど筋肉ついて、減らしたら筋肉が落ちまくると思うなら勝手にそうしてたらいいんじゃね
イチイチ俺に突っかかってくんなよ

168 :
問題ないという研究もあるのにそっちは無視ですか?

169 :
クレアニチン値は筋肉多いと高めに出る。
外国人なんかも高めのようだ。
背が低いと全体の筋肉量は少なくなるから高く出ない可能性もあるな。

170 :
>>166
十分じゃないって根拠?
俺の個人的な経験だね
体重1kg辺り1gじゃ筋肉痛がなかなか取れず、貧血みたいな症状もあったが、1.5g以上摂るようにしたら解消した

>>167
>お前がプロテイン飲めば飲むほど筋肉ついて、減らしたら筋肉が落ちまくると思うなら勝手にそうしてたらいいんじゃね


こっちが言ってもないことを思ってるように言われても困るね
つか、お前さんの方から俺に対して発言してるのに、その根拠を求められたら突っかかってるとか言われてもそれこそ困るよ

171 :
>>167
絡まれたくないなら個人ブログかなんかで書けばw
ここは2ちゃんだぞ

172 :
体重の二倍まではのプロテインの摂取は健康に影響ないってエビデンスがある

173 :
>>170
タンパク質不足で貧血になるか嘘こき野郎
減量末期の奴の書き込みを2chで見ただけのエアトレーニーだろうなw
それ低血糖だから

174 :
メーカが煽ってるだけ

175 :
雑魚で満足できる奴はプロテイン飲まなくていい

本気でやるならプロテインは最低でも体重の2倍
3倍でベンチ150上げれるようになる
ベンチ180以上上げたいなら5倍

176 :
>>172
それ日本人?日本人は特に腎臓が弱いしな。
同じ日本人でも個人差がかなりあるから、ここまでは大丈夫ってのは難しいね
体重の何倍と言っても腎臓の耐久力は体重と関係ないないからね。

まあ91年頃の18歳のタンパク質平均摂取はたしか110gくらいだったようなこと見たことがある
若い人は結構取ってたみたいだね
だけどこれを20年30年と続けるとどうなるかはわからない

177 :
>>173
なるよ
ググったら分かる程度の事で何言ってんのお前は

178 :
アンカーミスった

>>173
なるよ
ググったら分かる程度の事で何言ってんのお前は

179 :
マッチョが腎臓壊しても
たんぱく質のせいかどうかわからんからなぁ
遺伝的に腎臓壊わす予定だったかもしれんし

180 :
小麦粉や白米の方が体に悪いだろ

181 :
日本でいい体って言われるのは体脂肪率が低い体だから
筋肉つけるのも大事だが、体脂肪率を10%付近維持するのも大事だ

182 :
プリズナートレーニングのグリップ関節編には、
過度のタンパク質摂取は必要ないとあるな
アメリカの刑務所の食事が実際どんなもんかは正確にはわからないけど

母乳には体重辺りいくらとかのタンパク質は含まれていないが
子供は普通に筋肉も育つし成長する
とか書かれていて、妙に納得したかな?

まあキロあたり0.5gくらいは取った方が良いとは思う
違う本だけど、タンパク質の摂取量が増えて日本人の寿命がグングン伸びた
って統計図もあったし
血管の強さなどにも関わってくるらしい
それに元気な高齢者は肉良く食べるよね

183 :
体蛋白の再利用分もあるしな

184 :
プリズナートレーニングwww
犯罪者の獄中の暇潰しの筋トレを真似てどうすんの?
その犯罪者はその後何かのスポーツで大成したの?
アメリカの刑務所じゃ普通にウェイトトレーニングしてるしウェイトトレーニング器具導入で所内の揉め事も減ったという報告がある。

185 :
>>182
>まあキロあたり0.5gくらいは取った方が良いとは思う


厚生労働省の定める「日本人の食事摂取基準」だと、推奨量は男性で60gとなってるけど?
日本人の平均的な体重は120kgぐらいはあるって認識なの?

186 :
>>181
同意
減量もせず肥大化してもマッチョではなくデブだからな

187 :
>>182
そんな少ないとすぐに老人みたいな身体になるぞ。老人は食が細くなりちょっとの野菜炒めとか
ご飯とみそ汁少しとかそんなになってくると、あっという間に体力がなくなり歩けなくなり衰弱して
病気になりやすく抵抗力も弱くなって死んでいくんだから。

逆に言うと食べれている間は大丈夫。特に蛋白質をとれて消化できているなら抵抗力も回復力もあるという事。
食えなくなったら終わっている。親族や爺さんばあさんみなそうだった。あと筋トレも大事な。筋トレをやるか
やらないかですごく違う。老人ならちょっときついくらいでも十分だから。

188 :
>>184
この間、ちょっと立ち読みしたけど中々いい本だったよ
まあアレは難易度高すぎるんで
暇が有り余ってる囚人でもなきゃなってられんと思うけど
普通にトレーニングしてる人にも参考にはなる

基本的に自重トレーニングの方がいろんな面で優れてるのは事実
ただし大半のトレーニングは難しすぎる
普通にウエイトトレーニングやって部分的に取り入れることのが良いかと

189 :
自重の方が優れてるならわざわざ毎月会費払ってジム通わねーよ
無論、どこでもできるとか金がかからないとかは自重のメリットだが

190 :
カタボリック防止のためにタンパク質を2倍、3倍取っている

なんの根拠もなし

191 :
カタボリック防止のためにタンパク質を知り合いの2倍、3倍取っている

なんの根拠もなし

192 :
五輪選手もウェイトトレーニングしまくりなのに、今どき自重トレーニングの方が優れてるとか原始時代から来たのかなw

193 :
>>192
何も考えずに、ただただ周りに流されて生きてるアピール
そんなにしなくても良いけどね

194 :
>>193
犯罪者がムショでやってるだけのトレーニングをなんで有難がってるの?
俺は分かってるアピール痛々しいぞw

195 :
プリズナートレーニングwww
コソ泥に入ったり警察から逃げるためのトレーニングかw

196 :
>>193
物事をよく考えて、周りに流されないように生きてると自重トレーニングをありがたがるようになるの?
え、それなんかの宗教?

197 :
キロキロの実の能力者なら自重が最強

198 :
俺の日々の健康ドリンク

プロテイン豆乳割り
ビタミンcとゼラチンとポッカレモンと人工甘味料のジュース

199 :
>>192
優れてるよ
例えばショルダープレスと
逆立ち腕立て伏せを比較したら後者の方が優れたトレーニング

自重は漸進性過負荷原則をフォーム固定で満たせないのが
欠点で、それ以外はウエイトより優れてる部分が多い
例えば自重トレーニングがそのまま競技になってる
体操選手なんかはウエイトトレーニングやらない

とは言え、世界的に見てトレーニングが
ウエイトトレーニングと実技の訓練に集約されて行ってるのは世界の趨勢
無駄な走り込みとか変なバランストレーニングは否定されていってる

200 :
>>199
どこがどう優れてるか、全く説明がないんだが

201 :
>>200
ああ、すまん
関与する筋肉の数が多く、それが実用上有効な筋肉な事が多い所
スタビライザー筋とかに関与する率が自重の方が多い

ボディビルダーなんかだと効かせたい所に集中させたいわけでウェイトの方が全然有利
スポーツ全般だと必ずしもそうではない

これは俺の経験でもそうだけど
ペンチプレスを普段やってて、同じくらいの負荷をかけて腕立て伏せやると
普段ならない部分に筋肉痛が起きたりする
肩の後ろとかね
関与する筋肉が腕立て伏せの方が多い
でも大胸筋にはペンチプレスの方が遥かに効く

202 :
でも君デブじゃん?

203 :
腎臓の休め方は?

204 :
なんだよペンチプレスって

205 :
>>204
知らないの?ナウいヤングに今大人気だけど?

206 :
>>201
ベンチプレスと同じ負荷の腕立て?
は?やはりクソガリだったか

207 :
ベンチプレスと同じ負荷をどうやって腕立て伏せでやるんだろう?
誰かを背中に乗せるとか?

208 :
腹筋がつらいな

209 :
>>207
レジスタンスバント使ってる

210 :
自重じゃねーじゃんwww
アホ丸出しだなw

211 :
ダイエット始めたデブなんだろ正直にごめんなさいしろ

212 :
ベンチプレスを体重の2倍、スクワットとデッドを体重の3倍でできないやつは、まだこの板は早い。
ダイエット板へGO。

213 :
出た
自分のちょうど下で線引く奴w

214 :
小橋健太はプロテインの過剰摂取で癌になったよ

215 :
筋トレとケガの関係も、もっと突っ込んでほしい
どこか痛めてる人が本当に多い

216 :
そりゃ痛めて当たり前でしょ

217 :
アメリカは低負荷の低回数でいかに筋肉を付けるかって考えになってるらしいけど

218 :
そこでスローなんちゃらですよ

219 :
>>215
腰椎ヘルニアで医者に通ってるが、デットかスクワットで椎間板が潰れたようだと言われてる。

220 :
プロテインを酒で割ればええということか

221 :
>>219
筋トレでヘルニアになったということ?
もともとヘルニア持ち?

222 :
よく痩せてる人が一年で13キロとか体重増やしてるが大丈夫なのかな?

223 :
関節は消耗品

224 :
ビルダーの多くがヘルニア持ちだよ

225 :
>>221
200kgオーバーで十年以上スクワットデッドしてたらある日突然坐骨神経痛になって、MRIとってもらったら椎間板が軒並み潰れてた。

226 :
>>221
頚椎はなんともなくて、症例からトレーニングが原因だねと。人間の体は100kg超えるものを持つようには出来ていないらしい。

227 :
お前らって馬鹿なんだな

228 :
石井教授もスクワットとデッド両方やるのはヘルニアになってしまうからスクワットだけにしたと書いてたな

229 :
俺もともとヘルニア持ちで実は今日ちょうどデッドやって腰痛くなったから
もうデッドだけは背中トレから外そうと思ってたから
なんか自信持ってやめれるわ

230 :
>>229
素朴な疑問。
デッドを止めるではなく、筋肥大は捨てて、軽い重量で腰痛防止の意味で、続きる考えはなかった?
煽りではないので、気が向いたら教えて。

231 :
>>230
他の背中トレは継続するんだけど、
もともと腰痛持ちなのにそれでもデッドすすめるの?
懸垂とベントオーバーローは最低限続けますよ。
忙しくても最低限スクワットとベンチもやってるし。

232 :
最近俺もデッドで腰痛めたよ
マックスの重量に近いバーベルを持ち上げた直後、腰の辺りにグキリだとかグニャリだとかいう嫌な感覚した
ヤバイと思ってすぐにバーベルを下ろしたんだけど時すでに遅し
それから段々痛みが出てきたんだけど、腰を痛めるなんて初めての経験だったから、その時もまだちょっと甘く考えていたんだよね
椅子に座ってしばらく休憩していれば治まるかなあって
実際、座っていたら痛みが和らいできた気がしたんだよね
でも立とうとしたら、猛烈な痛みが襲ってきて立てない・・・
「うわ〜っ、これやっちゃったな・・・」って色んなことが脳裏に浮かんできたよ
まともに歩けなくなったら今後の生活どうなるんだろうかとかさ
その後どうにかこうにかジムから帰宅したけど、数日は部屋の中を這って移動したりしなければならなかった
今は痛みもないし今までのようの動いても違和感も何もないんだけど、しばらくの間はスクワットとデッドを控えようかなと思っている

233 :
見栄っ張りの雑魚

234 :
見栄っ張りの雑魚

235 :
腰痛の根本的な原因を取り除かないて意味がない
接骨院で受けるマッサージと同じその場しのぎてしかない
筋トレで腰痛防止は出来ると思うならやってみたら
悪化すると思うけど

236 :
プロテイン自体より、プロテインに添加されてるミネラルが過剰で腎臓を痛めてる奴も多い予感。

237 :
>>236
WPCはざっくりろ過なのにわざわざカルシウムなんて添加してる製品あんの?
いや、あるのは知ってるけどほとんどないし骨粗しょう症のおばちゃんならいざ知らず
トレーニーでそんな割高なアホな商品買う奴おる?

238 :
あ、カルシウムだけじゃなくてミネラル全般の話か
でも、そんなの成分は確認して飲んでるだろさすがに
マイプロは成分表が適当すぎて怖いってのはあるんだけど・・

239 :
>>238
うん、ミネラル全般の話。
そういうのを意識してるって書き込みを見たことないし、一定数は意識してないかと予想してる。

240 :
だから脚とれは捨てろって何度も書いてんのに
大腿部のバルクなんかいらねーよ
ガチメに

241 :
どっからの話の流れだ?

242 :
>>240
松っちゃんおはようございます。

243 :
懸垂はやめとけ
まじ手首やられる

244 :
プロテインもシェイクしまくると手首やられる

245 :
たんぱく質とるな
デッドやめとけ
スクワットやめとけ
懸垂やめとけ


お前らは精進料理食べて瞑想でもしとれ!

246 :
何食っても内臓に負担かかるのになんでたんぱく質だけ特別扱い?

247 :
>>246
糖質と脂質は有害でタンパク質は無害だから

248 :
>>246
冷静になって考えてみようか
他の栄養素も大量に摂取すれば体に悪い
タンパク質も同じだよってことだ

生成された粉末プロテインを溶かしたドリンクを脂質に例えるなら
ラードに人口甘味料を混ぜて乳化させて飲めるようにしたものだぞ
気持ち悪いだろ

249 :
毎日米大量に食ってるくせにプロテインはダメなの?

250 :
お前らってマジで馬鹿だな

糖質と脂質は無害なCHOに分解されるが、蛋白質は毒性のあるアンモニアを発生させるんだよ

デブ理論でプロテイン飲んでたらマジで終わるぞ

251 :
はいはい終わった終わった

252 :
>>249
オートファジーって知ってるか?
タンパク質は体内でリサイクルされるから
実は言われてるほど食べる必要はないんだよ

253 :
>>248
赤身の肉のステーキは大好物だが、脂身だけのステーキなんて想像しただけで気分悪くなるからなあ
たんぱく質と脂質は全く違うものなのに、同じものみたいに語られても困るよ

254 :
>>1
腎臓ではない 
膵臓(すいぞう)だよ 無駄に高タンパクの食で痛めるのは

255 :
膵臓って言うほど関係あるか?

256 :
>>255
膵臓はインスリンで腎臓はアンモニアや老廃物の濾過
>>254はネタだろ

257 :
タンパク質一日

一般人の最低は60gだから
トレーニングしなくても90g食べても問題なし
これだと肉だけで450gくわなあかん

258 :
>>257
1日に150グラム×三食も肉なんて食えるか

259 :
健康を気にする人はウエイトトレーニングなんかしないから

260 :
なんか整形やり過ぎて、怪物みたいな顔になったババアみたいだな。

261 :
>>260
上手いこと言った!!

262 :
一日プロテインで100グラム以下くらいなら平気だよね?

263 :
一日中3回じゃなく
同量を10分割して摂取したらどうだろう?

264 :
プロテインなんて液体たんぱく質を100グラムも取るぐらいなら鳥むね肉を1枚晩飯に追加した方がいい

265 :
パンや白米の危険性については?

266 :
もうなにもとるなよ

267 :
筋トレの効果を最大にするタンパク質の摂取方法まとめ(2018年8月版)

https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/16/142809

・トレーニング後のタンパク質摂取量は「1日あたり1.2〜2.0g/kg」

・良質なタンパク質は「アミノ酸スコアが高く、吸収速度の速いもの」

・カロリー制限時のタンパク質の摂取量は「1日あたり2.3〜3.1g/kg」

・ロイシンが「700〜3000mg」含まれているタンパク質を摂取しよう

・トレーニング後のタンパク質の摂取は「24時間」を意識しよう

・24時間でもっとも効果的なタンパク質の摂取パターンは「3〜4時間おき」

268 :
つーかナチュラルのクソガリがプロテインなんかいらんやろ
アメのビーガン(ステ)ビルダーでも
100もとらずに260ポンド近いのとかいるのに
どんだけ情弱なんだよ
オフのナサーで100やし

269 :
>>268
>>267の摂取方法を薦めてる国際スポーツ栄養学会が情弱だって言いたいの?

270 :
情弱だろ
ナチュラルのクソガリとか女がなんグラムとろうが
全くゲインしてねーだろ笑

271 :
まあおれ自身
朝はマイプロホエイ100グラムとってるがな笑
いまはナチュラルだからなんグラムとっても同化せず糞になるだけなのは理解してる
バグテインでアホほど在庫あるから消費してるだけだ
理解してるなら、よし
ナチュラル笑プロテイン笑でゲインすると思ってるなら情弱

272 :
むね肉の皮すてたり
脂身の肉取ったりするから

ボデビルダーはしわしわの皮膚になるんや
コンテストでてるやつみんなしわしわの老人顔になっとる
油はたっぷりとるべき

273 :
ボディービルは、フェイスデストロイヤーってこと(^ω^)?

274 :
プロテインパウダーはトレ後の一食分しかとらないからなー。
それ以外は食事だけでPFCバランス調整してるからどうでもいいわ。
恐竜みたいな名前のビルダーは6キロパウダーで取ってるってな。

275 :
医者は身体の弱い人を基準に
最悪のケースを想定して話をするから
健康な人は無視してOK。

276 :
1日タンパク質100グラムにしてるけど
そのうちプロテインから40グラム。

たぶんこれ以上摂ると腎に問題でるかも。
今はまだ血液検査で異常ない36歳。

277 :
>>270

いや、ナチュラル並みに普通にゲインしてるよ
プロテインは普通に必要だね
食事から摂ってもいいけど、正直面倒

278 :
腎臓ダメージなんて気にしないで!再生医療がちょい前に成功してたよ。

279 :
糖質制限については?
医者でも意見バラバラだよ

280 :
獣医の人がいたら教えてください。

今ピンシャーを飼ってますが、ドライアイで3時間おきに動物病院で買った
30本入りで3000円位の無添加の目薬を挿してます。

1か月平均で目薬代だけで5,000円程度かかっている計算です。
コストもバカにならないので人間用の無添加の

【第3類医薬品】ソフトサンティア 5mL×4
こっちだと 20ml で約600円と大分コストを抑えられます。

人間が挿しても大丈夫な目薬なので恐らく大丈夫だとは思いますが、
素人判断ですので、ご教示頂けると助かります。

281 :
筋トレし過ぎて腰壊したヤツとか突然死したヤツが身近にいる

282 :
>>281
突然死の理由は不明だろ?
放射能かも知れんぞ(^ω^)?

283 :

福島から多量の放射能が漏れてるからな。
それかもしれん。

284 :
>>279
世間の医者に如何に馬鹿が多いかわかるだろ

285 :
トレーニーはそれで死んでも本望だぜ!

286 :
君の肝臓が叫びたがってるんだ

287 :
>>279
まあ論文も研究も不正や模造は論文大量不正疑義事件もあるように
事件は毎年のように問題になってるし
実際追試で合格するのは稀らしいし
真実はどこにあるかってのは我々には判断しにくいな

288 :
つまり、これは駄目だってソースもあれば、いいってソースもある
どれもこれも追試をしてないものばかり。
論文、研究や調査なんてのはソースにさえならないのが現状

289 :
https://i.imgur.com/zUJLRef.jpg
https://i.imgur.com/X2zgMWz.jpg
https://i.imgur.com/uFVnnFP.jpg
https://i.imgur.com/Edfc2aC.jpg
https://i.imgur.com/DHwrVwh.jpg
https://i.imgur.com/XC52tgk.jpg

290 :
腹減ったなあ

291 :
どっちみちトレーニーは不自然なことを繰り返しているから長生きする気がしない
スポーツ選手だった人は皆 短命だよね

俺は現在激しいトレーニングを殆ど行っていないが健康維持の目的でプロテインは毎日飲んでいる
充分なたんぱく質は摂取しにくいからね

292 :
スポーツ時代の食生活を辞めても直さずに健康害するケースのほうが多い気がするけど
実際トレーニングやスポーツのための食生活で寿命が縮むかどうかって調べようがない気がする

293 :
寿命計算式何て発見できたらノーベル賞もんじゃ

294 :
>>291添加物まみれなプロテインが健康的?

295 :
>>294
ノンフレなら添加物関係ないやん

296 :
>>291
>スポーツ選手だった人は皆 短命だよね

だよねと言われても、そんな事実ございませんが

297 :
プロレスラーや相撲取りはめっちゃ短命だよ
そもそも、細胞分裂の回数には制限があるといわれており、
その点からは激しい運動をしてる人間は寿命が短くなるのは当然ともいえる。
60歳や70歳で死んでしまうのはそれとは別の問題だとは思うけど

298 :
素人レベルのトレーニングなら細胞分裂云々での寿命への悪影響より、筋肉量増強が寿命に与える好影響のほうが大きそうだ

299 :
自分の体調や感覚を信じろや
俺はホエイ飲んでアトピーになったから
今はアミノ酸中心、たまに植物性プロテインにしてるけど
ホエイ飲んでも平気な人たちだっているんだし

300 :
例えばダーティバルク、高負荷長時間の有酸素運動とかは明らかに悪影響だけど
素人がやるのは週何回かの筋トレと体重×1.5〜2のプロテイン摂取でしょ。
その程度でも寿命が縮まるような負荷になるの?
まあプロテインが健常人の腎にもダメージ与える可能性はあるだろうけど…

301 :
プロテインパウダーを悪者にしたい連中は
いつの時代もいるもんだからな
プロテイン=偽物の筋肉が付く
っていう認識が改められてきたら今度は
プロテイン=腎臓にダメージ
っていうなw

302 :
>>301
五大栄養素は全て重要で正義だろ
どれも度を超えると体に悪いって話題が、どうしてプロテインパウダーだけが悪者にされて被害者と受け取れるのか意味不明なんだが

303 :
>>297
いつの間にかスポーツ選手一般から、格闘技、その中でも極端に体への衝撃の強く馬鹿食いが奨励されるプロ競技に話すり替わってますがそれは

304 :
ビビりが多過ぎw

305 :
レスラー、力士は暴飲暴食やアルコールやステロイドなど影響してそう

マラソンランナーは君原健二も重松森雄も未だ元気
孫 基禎も90歳まで生きたし
生涯現役でマスターズ世界記録出しまくってたエドさんは86歳まで生きた

ところが力士とかときたらやたら40代とかで死んだりしてる

306 :
トレーニーは上級者ほど食事がやばいね

心配される病気
心臓や血管の疾患、糖尿病、腎臓病、痛風、尿管結石、粉瘤


マラソンランナーで上級者ほど多い病気
花粉症、喘息、骨粗鬆症、貧血
心血管の疾患は上級者ほど少ない・・・というか上級者はほぼ皆無

307 :
体を無理やり大きくするのが早死になるんじゃない
骨格に合ったバランスの良い体型と食べ物かな?
糖尿はヤバイよな

308 :
内臓系の病気は殆どが過剰摂取が原因

309 :
プロレスと相撲とかいまだにドーピング検査やってない稀時点でお察しだろ
そんな業界例にして短命だーとか言われても

310 :
>>302
パウダーはともかく蛋白質は尿素に変換されるから気を付けた方がいい

311 :
プロテインパウダーの問題点は人工的だとかそういうアホな話じゃなくて
消化の良いタンパク質を大量に摂取することで内蔵への負荷がどうなるかって話なんだよ
肉を食べてもじわじわと消化するから血中アミノ酸濃度は一気に高まることはない
パウダーだと一気に高まるのでそれを感知した腎臓が高稼働し始める
もともと酷使され気味な腎臓への影響がないとはいえないだろうという点が問題なのである
(肝臓は再生能力が高い臓器だから病気じゃなければ無視していい)

312 :
厚生労働省「タンパク質の過剰摂取?ぜんぜん問題ないっすw」

313 :
じわじわ消化するのは逆に考えると長時間働かせることになるが?
それに消化に時間がかかるということはそれだけ胃腸への負担は大きいということだ。

314 :
>>313
腎臓は休むことがない臓器
低負荷なら問題はない
機械でも低負荷長時間稼働が前提のものを高付加な環境に置くと壊れやすくなる
だから一度に大量のプロテインパウダーは止めた方が無難
シェイカーをこまめに洗うの面倒だから一度に50gとか取りたくなるけどな

315 :
赤身肉の方が内蔵ダメージ大きいんでしょ?

316 :
>>314
胃腸への負担はプロテインの方が少ないだろ。そこスルーすんなよ。

317 :
>>315
消化器官への負荷は赤身肉の方が大きいんだろうね
赤身肉消費量と大腸がんに間には有意な相関関係があるという論文は読んだことがある

318 :
>>316
ここは腎臓へのダメージを語るスレだぞ
スレぐらい読めよ

319 :
塩や脂を考慮しろよ

320 :
>>318
触れられたくないのねw

321 :
赤身肉が腎臓に負担って話なら読んだことあるけど、パウダーがどうのこうのは基本的に眉唾だわ

322 :
>>311
>もともと酷使され気味な腎臓への影響がないとはいえないだろうという点が問題なのである

それさ、あなたの想像っつうか妄想だよね?

323 :
妄想っつーか所与の条件から推測してるだけ
論文がたくさん出てて明らかなもの以外は全て推測の域は出ないが
だからと言ってそれらを全て妄想と切って捨てるのは思考停止というもの

324 :
脂身のついた赤身のステーキに塩胡椒をかけて食うよりプロテインを飲む方が確実に健康にいい
肉とプロテインを同列に語ってる奴は脂身の一切ない肉をボイルして味付けせずに食ってんのか?

325 :
>>324
確実とか言っちゃうのがスゲーアホ

326 :
>>311

たぶん医者もそういうことを言っているのだろう

327 :
>>323
>妄想っつーか所与の条件から推測してるだけ

それ妄想って言うんだ

>だからと言ってそれらを全て妄想と切って捨てるのは思考停止というもの

妄想にいちいち付き合ってまともに取り合うのは暇人って言うんだよ

328 :
>>326
はあ、たぶんですか
たぶん医者はそんな事言ってないと思うよ

329 :
プロテインより肉のほうがいい

油摂取しないと老化する

ボディビルダーがコンテストでたとき
油抜いてるからしわ
しわになっとる
https://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=gvm6HaEXyLFmJzVbTge9kaMWRMWb0kqUsTrLVP85OBWqhBh.MtOTThKLC5.wLeBSdX6L178W1_5h3.NrXR9Is0.Ht5OiVw66HPucVoRHlWQZjwgAub6p_ilmh4G88ZOMA9X7iMfGXbTln4a7Vw--&sig=138tdir1s&x=222&y=227

330 :
>>329
それプロテインが悪いんじゃなくて脂肪分削り過ぎるのが悪いだけだよね
脂肪分取り除いた肉でコンテストビルダー並みのコンディション作ってもしわは当然出来るでしょ
心配しなくても普通のトレーニーは普通に食事もして普通に脂肪摂った上で、それ以上脂肪とりたくないからプロテインパウダー利用してるだけ
いい加減、妙なミスリードはやめとけ

331 :
しかしこのスレ詐欺師じみたのが多いよねえ>>291みたいに「スポーツ選手は皆短命」なんて大嘘をぶちかましといて、
そんな事はないと指摘されればすかさず>>297みたく、相撲取りだプロレスラーだと話をずらして誤魔化す奴とかこんな奴ばかり
この「運動は体に悪い、プロテインは体に悪い教団」は一体なにが目的なのやら

332 :
ハーバード大学はプロテインより赤身肉の方が腎臓に悪いって言ってるぞ
https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/02/151339

333 :
水泳選手って病気とかどうなの?
彼等は一日8000キロカロリーとってるっていうし
でも不思議と現役時、引退後糖尿病とか中年でガンとか聞いたことないな
元相撲取りや元野球選手はよく糖尿病いるけど

334 :
ニュースにならんだけ
マイナースポーツやし

335 :
アントニオ猪木は1日5000Kcalで糖尿だっけ

336 :
15000Kcalだった

337 :
定期的に健康診断受けてればもんだいないよ。

クレアチニンと尿素窒素が上がってれば、指摘されるし、一定値越えたら腎臓内科紹介されて精密検査コースだよ。

トレーニーは両方上がりやすいけど、精密検査でエコーやらなんやらやれば、腎臓の機能がどのくらい失われてるかわかるよ。

ちなみに激しいウェイトトレーニングてっそれ自体が腎臓に負担かけるからね。

やばいのは塩分過多と脱水

pfcは気をつけてるけど、普段から塩分気をつけてるトレーニーって以外と少ないんじゃないかな。

たんぱく質は腎臓のダメージがある程度進んでないと普通は制限もかけられないよ。
×4とか5もとってると、腎臓以外で体調くずしそうだけど

腎臓の細胞って肝臓と違って壊れた部分は、二度と元に戻らないし、クレアチニンの値も、上下の振れ幅はあるけど、一回上がったら基本二度と元には戻らないよ。年単位とか10年単位でゆっくり悪くなってく。

基本自覚症状なくて、人工透析2歩手前くらいでも自覚症状ゼロの人多いから、気を付けた方がいいよ。

338 :
>>337
水分摂りすぎると腹がタプタプするから常にビルダー飲みが最強だろ
たくさん水飲むとか根性なさすぎだろ

339 :
医者だけど、エコーでは腎機能は評価できないよ。
糸球体が二度と回復しない部分は合ってる。
基本的には尿タンパク出現が最初で、そのあとBUN、Cr上昇、eGFRの低下がセットで出てくる。

340 :
長文ニキ恥かいちゃったねえ

341 :
>>339
医者って自分のこと医師って言わないの?

342 :
>>339
クレアチニン値より尿タンパクの数値に注目した方がよいのでしょうか?

343 :
>>341
自分のこと師匠って呼ぶバカいねーだろ

344 :
牛乳とにた論争なのかな
牛乳は体に悪い、いや良いっていう

345 :
>>344
そんな論争ないよwwwwwwwww

346 :
>>345
無いって言い切れるのも凄いな
世の中にある論争を全て知り尽くしてるの?

347 :
>>343
じゃ医者免許なの?

348 :
>>346
345みたいなwwwwを多用する奴嫌いなんだが
論争はないってのは事実
ここでいう論争は専門家の間で議論のテーマになっているかどうかという点であって
世間に認知されることなく個人のブログで起こっている論争なんかは考慮外となる
牛乳有害説を唱えてるのは新谷弘実っておっさんなんだけど
まあトンデモ説なんだわ
あとは調べて

349 :
普通に大食いの人ってタンパク質たくさん食べるよね?
肉類が好きな人とかさ、サラリーマンとかで。
それもダメなの?
それともプロテインパウダーそれ自体が量は関係なしに、腎臓にヤバイ成分が入ってるの?

350 :
>>342
クレアチニン値自体はとても重要なのだけど、クレアチニン値が上昇してる段階というのは既に腎不全に突入していて手遅れなので、腎のダメージを初期で拾う目的で使えるのは血液検査ではなく尿検査だよ。

351 :
ウエイト板にいるのにクレアチニン上昇が即腎不全とは
ダイエット女か高齢者並みに筋肉が少ないクソガリだな

352 :
>>351
それ言い始めたらキリないけど、ビルダーで元々高い人でも経時的に追って上昇傾向なら腎不全に向かってると判断するのが妥当。
明らかにクレアチニン上昇しててもプロテイン摂取量と運動量が増えたからだとか自分でストーリー作るような人はそう思い込みたいんでしょ。

353 :
明らかな上昇は具体的にどれくらいの数値よ

354 :
じわじわ上がってたら気を付けた方がいいよ
年齢とか数値にもよるけど、0,9 0,95 1,0 みたいな感じで、
ビルダーだろうがなんだろうが1越えたら一応注視しといた方がいいとおもうよ

355 :
素人の数値は参考にならない
自称医者>>339はどうした?
答えられなくて逃げたか?

356 :
てかシスタチンcか、畜尿で筋量に影響されないで簡単に腎機能しらべられるからクレ高値出た時点でトレーニーだからとかバカみたいに自己解決してないで、精密検査うければいいと思う

357 :
こいつが自称医者というオチ
根拠のある数字も出せず蛋白質危ない危ないと煽るだけの簡単なお仕事です

358 :
https://i.imgur.com/ZPlRl4q.jpg
当直中だから手持ちこれだけ。

だいたい正解出てるけど、Crは1mg/dlを超えたら気をつけた方がいい。
ビルダーのCr平均値とかは知らん。元々高値なら>>354のように経時的変化を見てもいい。運動と採血のタイミングで変動があるだろうけど。
つーか、納得いかない人がCrに固執しても検査自体が無駄だから>>356の言う通りCrはスクリーニングとみなして他の検査で精査を進めればいい。

359 :
クレアチニン正常値が1.2以下
そこから毎回着実に増えてるなら教えてくれなくても警戒するわけだが
0,9 0,95 1,0 みたいのまで警戒しなきゃいけないのか?

360 :
>>357
>>1が「人工的」を強調しすぎて意味不明な文章になっているだけで危険性は当然ある。
血中アミノ酸が高濃度だと糸球体にダメージがあるんだよ。これに関しては議論の余地は無い。
そして危険性だけは判明しているのに、ビルダーのプロテイン許容量が何グラムかという具体的な数字についてはコンセンサスが得られていない。
数字が不明ならけっきょく何も分からないのと同じだしビルダーにはプロテインをやめるという選択肢は無い。
糸球体に極力ダメージを与えないようにするには一回量と一日量を制限して吸収も穏やかになるようにするしかないと思うよ。

361 :
>>359
若いのにCr 1.0超えてたら十分注意に値する。
ビルダーは1超えも多いだろうけど、スポーツやってなくて1.2のやつなんてほとんどいない。

362 :
若ければそうだな
中年が0,9 0,95 1,0 みたいのまで警戒してたら病院食以外食べられなくなってノイローゼになるだろ?

363 :
>>362
中高年のビルダーなんてどうせ動脈硬化も合併してるんだから若いやつよりも気にしなきゃダメに決まってんだろ。予防医学の基本。
知ったかぶりは即座にばれるぞ。

364 :
はあ?
だったらクレアチニン値の正常基準値を下げる活動しろやクソ医者

365 :
正常値なんて患者に対して使う用語で実際には血液検査には正常値なんて無い。
2SD以内の値を基準値として決めているだけだ。
知ったかぶりビルダーは本当に何も知らないようだね。
無知を自覚できないから恥の上塗りになるのだよ。

366 :
ふーん
>血清クレアチニンの正常値は、男性1.2mg/dl以下、女性1.0mg/dl以下です。

恥ずかしいとしたらこれにも関わらず正常値と言ってる医者だ
>ただし、初期の腎臓病の診断には不十分な場合があります。

http://www.zjk.or.jp/kidney-disease/inspection-method/index.html

367 :
1つの数値だけで異常なんか判断出来んからな、馬鹿デブは死んどけ

368 :
尿検査とクレアチニン値が正常なのに異常が普通にあるのか?
そんな信頼できない検査で安心させてる医者が死んで欲しい

369 :
クレだけでみてもいみないって。
クレと性別年齢で簡易egfrってのがだせるから
腎機能がどれだけ失われてるかってやつ
それで引っ掛かったら腎内科じゃない

あと0,9 0,95 1ってのは数値自体がやばいって話じゃなくて、半年とか年単位でジワジワ上がってるのが注意した方がいいってはなし

ちなみに正常値一杯のクレ1,2で35歳男だと簡易のegfrは57,3で腎機能の4割以上が失われてるってことだよ
あくまで簡易だけど

370 :
クレアチニンの話だからeGFRを見るのは当たり前だ、、、

371 :
知ったかぶりビルダーはクレアチニン連呼しすぎてキモいよ。
血液検査でCr見るたびに今回の大恥を思い出す呪いをお前にかけとくわ。

372 :
まあクレアチニン値は食事内容とは関係ないんだけどね
単純に筋肉量と腎機能との関連で決まる数字でしょ

373 :
>>371
クソ医者らしい捨て台詞すぎて清々しい

374 :
>>360
はあ、「人工的な」プロテインパウダーと、肉や魚や玉子のタンパク質とで違いがあるとお考えで?

375 :
>>374
人工的かどうかは関係無い。それなのに>>1の文章は「人工的」がポイントになっているからおかしい。
血中アミノ酸が高濃度だと糸球体にダメージを与える。

376 :
>>375
なるほど
ちなみに体重計1kg辺り2gというたんぱく質摂取量についてはどんな意見をお持ち?

377 :
>>345え? あるやん
日本人に合わないとか
牛乳はそもそも人間が飲むものじゃない
とか

378 :
>>376
まず腎毒性とタンパク質大量摂取の因果関係について大まかなイメージが必要だと思うので説明する。
アミノ酸の代謝産物、いわゆる老廃物に糸球体への毒性(というか細胞毒性)が強いものがある。
窒素化合物で毒性が強いものの代表例はアンモニア。

糸球体は絶え間なく血液を濾している消耗品。ろ過という機能自体が多大な負荷になるから、加齢とともに自動的にダメージは蓄積する。
細胞毒性がある物質をろ過することによって糸球体には更に大きな負荷がかかる。
めんどくさいからアンモニアで説明するけど、アンモニアは肝臓で処理され、毒性がマシな尿素に変わる。
血中アミノ酸濃度が高いと、肝臓での弱毒化が間に合わなかった分が血中に残り、必然的にアンモニアの濃度も高くなる。

プロテインを体重の2倍グラム摂取というのは、肝機能が高い人にとっては安全な量だというのが個人的な意見。もちろん出来るだけ小分けにして摂取することが前提。根拠はあるけど代謝速度の話が乱雑になるから省略したい。
ただし肝臓で発現される酵素は遺伝子決まっていて、個々人で代謝の速さは異なる。アミノ酸の種類組成との兼ね合いもある。老廃物の腎毒性は個人の素質に大きく左右される。
だから何グラムであれば安全という保証はない。

379 :
>>378
別に保証は要らないよ
まあ要するに、
肝機能が高くないと、体重1Kg辺り2gのたんぱく質の摂取で腎臓病になる人もいるって事だね
それで、2gでも平気な人は結構希少な存在なの?
俺は普通に毎日摂ってるけど

380 :
>>379
特に肝機能異常も遺伝的代謝異常もない人が平気だとすると、たぶん平気な人の方が多い。
2倍グラムは多少害があったとしても腎不全に至る前に平均寿命付近で他の疾患で死ぬやつの方が圧倒的に多いはず。
プロテインパウダーは無視できない危険性があるけれど、少なくとも半数以上の人にとっては寿命に大きな影響は無い。

381 :
プロテインパウダーがどうのこうので危険言う根拠は?
同じ量の肉や魚や大豆とパウダーで危険度が変わるのか?

382 :
自然なホエーを自然に乾燥させて
自然水で自然に流し込めばOK

383 :
医者を名乗るだけあって文章が整合的でわかりやすい。
>>381
短時間に吸収=血中アミノ酸濃度上昇=代謝によるアンモニア等の産生量増大=腎臓のろ過に負荷がかかる

俺もここではなんどかわかりやすく書いてるのにスレ読まない、読んでも理解できない奴が多すぎる

384 :
何が分かりやすいんだ
ビルダーの平均クレ値でも知ってるのかと思いきや
クレ値1以上に段々上昇するなら気をつけろって
そんな普通のことなら医者じゃなくても知ってるわ

385 :
まーだハイプロテイン信仰してる 
じょうじゃくがいたのか(笑)

386 :
>>378
カフェインの錠剤は腎臓にダメージありますか?

387 :
昔の常識の運動中に水飲むなと指導してる老害のスポーツ理論を、小まめに水分補給しろよと小馬鹿にする新常識世代
新しい事にアップデートできず古い常識に囚われるのが老化

388 :
勉強になります。
当直のところ、色々ありがとう。

389 :
トレーニング理論はどんどん更新されるのにスポーツサプリは定番+重複新成分+さらに重複新成分+からの重複新成分で更新でなくて追加商法で面白い
売れ筋商品を捨ててまで、新成分に代替え定着するまで莫大な広告費をかける理由もないしの

390 :
水泳選手とかあんなめちゃくちゃな食事で活躍しちゃうんだもんな

391 :
医者ならわかってるはずだけど

むしろ医者の処方薬のほうが内臓に負荷がかかる

業界の不利益だから黙ってしまうんだろうけどね

392 :
>>391
薬は法律でメリットとデメリットを解明してからでないと使用できないし両方の説明をするだけましだな
サプリは薬みたいに法律雁字搦めでないからデメリットなんて研究しなくても発売できるのでメリットしかないみたいな売り方だし胡散臭い

393 :
>>391
何でプロテインのスレのプロテインの話しから薬のデメリットの話題にすり替えてるんだよw

394 :
>>391
馬鹿すぎてワロタ

395 :
体重の2倍のタンパク質摂取を心配してるやつがいるのにはうけるわ。
エスキモーなんぞもっと取ってるし、アメリカ人の冷蔵庫見てみろ
ステーキ、肉類が山ほどあるわ。
体重の2倍で腎臓壊すなら、アメリカは牛肉で病人の山だらけ。
むしろ今問題になってるのは大量の炭水化物と油の混合物。こちらの方がよほど
体に悪い。

体重の2倍で腎臓壊すなんてタンパク質を買えない貧乏人がひねりだした
ルサンチマン理論だよ。無視無視。

396 :
たんぱく質摂取量関係あるかしらないけど、アメリカって腎臓病大国だよ

397 :
きちんと科学で解明されている人種毎の内臓の強さを無視する流れ作れるといいな
肉食の狩猟民族とか野暮な事は言わないでやろうぜ

398 :
アメリカ人の食生活は酷いよ
たんぱく質より
脂質、炭水化物の摂取量が半端ない

399 :
結局、体重x1.5程度は余裕ブッチでOKってことだよね?

400 :
体に気を付けるならプロテインよりも先にジャンクフード、酒、お菓子を辞めろよ
ビール飲んでる奴がプロテインは体に悪いって言ってたら笑うぞ

401 :
>>392
解明されないと使用できないなんて嘘さ

販売後に見つかる事実もある

メリットとデメリットが出尽くしてると思ってる時点で井の中の蛙

402 :
>>398
あいつら超肉食だから大量の肉を喰うのは有名だからそのすり替えは無理がある

403 :
>>401
どこの誰がデメリットが出尽くした薬しか販売してないと言ったのか知りたいぜ!
サプリは食品なので誰でも簡単に販売できるけど、医薬品は厳格な試験や基準に到達しないと販売できないんだよ

404 :
>>392
少しは薬害問題くらい知っておいた方がいいよ

薬の中には医者が眉をしかめるものも

ここは医者が問題視するものを出すスレのようだし

405 :
>>404
極一部の利権がらみの薬害が、その他大多数の薬と関係ないですよ
プロテインの腎臓破壊と、役人が金欲しさに無理矢理販売した薬で悲劇が起きた事があるのは結びつきません

406 :
自己診察できないから医者に見てもらうんだろ
症状がわかるから適切な薬が処方されるんだろ
縛り付けられて強制的に投薬されるわけでもないんだから、薬の説明を聞いたり調べたりして嫌なら拒否しろよ子供じゃないんだから
診断されたら薬は拒否して大好きなサプリで治療してもいいんだしさ

407 :
たまごたくさん食うと長生きできるよ

408 :
クッキーとポテチ食いながら、タンパク質ダメとか言ってる奴本当に笑うしかない。
晩酌してたりしてね。
牛肉もプロティンパウダーも、加工食品の炭水化物と植物油脂(ショートニング)
混ぜ合わせた周囲にあふれてるものより数倍まし。

特に日本人はタンパク質がとれてなくてでんぷんが過剰。

409 :
カーボとファットはいくら批判してもいいけどプロテインの批判だけはしないでください

410 :
>>406
それができてりゃ、今の『大量薬漬け日本』はできてないだろうね

農薬使用量も日本はすごいし

ほんと、薬品製造会社から見たら天国なのかもね

411 :
日本って処方された薬を口に押し込まれて胃に流し込まれる国なのか。
恐ろしい国だね

412 :
いーぞーもっと脱線させろー

413 :
>診断されたら薬は拒否して

保険負担されてて逆らえないって
薬剤師にも変更の権限ないって
薬剤師の愚痴みたいなの書いてあったな

414 :
比べるのもアレだけどまともなレスと比較するとこのスレ知能の差ひどいね
ちゃんと説明してくれてる文章もあるのにサルたちの理解力が全く追いついていない

415 :
まともなレスなんかしようがない

タンパク質は腎臓を壊す?

食べすぎたら何でも壊れる

どのくらいの量なら壊れない?

クレアチニンがどんどん上がり始めたら

これ以上の回答がないのにレベルが高くなるのかよ

416 :
>>413
受診中に薬はいらないと言えば薬は出ないよ
さすがに世間知らずかコミュ障過ぎて草生えるw

417 :
タンパク質は腎臓を壊す?

薬や酒や脂質や糖質の方がやばい

どのくらいの量なら壊れない?

薬や酒や脂質や糖質の方が少量でもやばい

418 :
いかに巧くスレタイから遠ざけるかを競う競技

419 :
>>417
本当に腎臓を大事にしたいならむしろ近づいてるわけだが
蛋白質が腎臓病の第1原因と書いてる医者がいるのかよ

https://jinentai.com/ckd/tips/5_2
慢性腎臓病(CKD)の発症や進行には、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が深く関わっています。生活習慣病の原因には、喫煙、過度の飲酒、運動不足、肥満、ストレスなどがあり、これらはCKDの危険因子と共通しています。

420 :
>>419
これ見てたらPFCの比率に関係なく過食はヤヴァいんだな
成人病のデパートになりたくないからオーバーカロリーは控えたいな
ハイペースな減量で極端な拒食も骨や各臓器に過度な負担がかかるし
どうしようか

421 :
>>398
簡単に言うと、タンパク質の摂取量が多いとセットで脂肪も増えるからああなるんだよね

別に日本の食事が健康的なわけではない
単に炭水化物が多すぎるから、タンパク質と脂肪が少なくなるので
カロリー過多になりにくいってだけの事

炭水化物はファストフード」ジャンクフードの増加でどの国も増えてるから
元々肉食の国はカロリー過多の進行度が激しいってだけの話

422 :
よく運動する人はカーボを多めに摂りなさいと習ったんだけど、
ひょっとしたら古い情報なのか?

423 :
>>416
なんで薬剤師から薬の説明受ける前に薬の要・不要がわかってる前提で話してるんだ?

診断さえ聞けば受診した人が薬を判断できるとでも思い違いしてる?

薬の中には薬の副作用のために使う薬もあって、患者が知ってる薬だけ処方されるわけでないんだぞ

それとも、詳しくわからんから一切の薬を拒否するのか?

424 :
>>423
薬剤師は医師が発行した処方箋がないと薬は出せないよ
電話で処方箋出した医師に許可がとれれば処方箋に記載されていない薬の代用は可能
医者ありきの薬剤師だよ
薬剤師が必要な市販品の薬だと医師はいらない

425 :
>>424
それは知ってる
患者の都合に合わせて電話でやりとりできるくらい細かい対応のできる(医師・薬剤師とも時間がある)状況なら
良い対応ができるのかもな

426 :
中年過ぎて、大食い早食いメタボのおじさん、おばさんは、もっと悪いわけ?

427 :
>>19
ビーガンの言う事は胡散臭いし押し付けがましいからキライ

428 :
>>421
えっ日本人は炭水化物の摂りすぎで糖尿病患者がスゲー多い訳だが?
全然、健康的じゃないじゃん

429 :
>>428
よく読め

430 :
病院で診察してもらっても診断結果だけ聞いて薬いらんと薬無しで帰るん普通やと思ってた

431 :
>>430
それが普通だったら、日本の医療費財政こんなに悪化してないとは思わないか?

それに、初見で結論を出さず対処薬で数回経過を経て診てから結果を出す医者だっている

432 :
>>380
>プロテインパウダーは無視できない危険性があるけれど

へ?
いきなり話がねじ曲がったぞ?
「人工的」がどうかは関係なかったんじゃねえのか?
頭おかしいんか自称医者?

433 :
糖質もタンパク質も急激に吸収される成分は体内で急激な処理が必要なだけだろ
吸収速度の速いタンパク質を急激に吸収=急激に血中濃度が上昇=血中にある大量のタンパク質で大量のアンモニアが効率よく量産される=大発生したアンモニアを腎臓で濾過

434 :
理屈ではそうだが自称医者はそのタンパク質による悪影響の程度が不明なのにも関わらず分かった風にレスしてるだけだからな

435 :
ということはタンパク質を分解する酵素が貧弱な人は消化が遅いから血中アミノ酸濃度が大きくなりにくい。
すなわち腎臓にダメージ入りにくいってことか 結局細く長くが長寿命の秘訣なのか

436 :
日本人は腎臓が弱いからなあ
遺伝的にもともと高タンパク食環境に適応してないんじゃね?

437 :
アミノ酸最強伝説

438 :
>>432
内容1ミリも分かってないじゃん
頭悪すぎる

439 :
>>436
日本人はネフロンが少ないんだっけ?
でも腎臓だけじゃなくて膵臓も弱い
腎臓への負担を考えるなら高タンパク質より高糖質インスリン不足による高血糖だろう

440 :
結局、1番美味しいプロテインはどれよ?

441 :
結局、血中濃度上昇最速アミノ酸はどれよ?

442 :
>>438
罵倒だけのお前ほど頭悪い奴は他にいないだろ
つか一ミリって何の単位だよマヌケw

443 :
>>419運動不足とか大きいのかな
今の日本人は戦後まもない時より摂取カロリーは低いのに病気だらけだね

444 :
クレアチニン連呼してたバカがまだ粘着してるんじゃね?

445 :
指標もなしにタンパクシツガーと煽るだけのバカに粘着されてもな

446 :
たんぱく質で腎臓が〜とか心配する前に
普通にうまくてリピートさせる加工食品を控えるようにすればいい。

そういう食品は必ず炭水化物と脂が練りこんである。油も質の悪いショートニング。
コンビニであふれてるほとんどの食い物はそういうもの。
ドーナツ、ケーキ類、菓子パン、コロッケ、スパゲッティ、弁当類も大量の油と
炭水化物、わずかなタンパク質で構成されている。ビタミンミネラルはほとんどの入っていない。
ごみのような食品の山々。

こんなものに比べたら牛肉やプロテインなど超優良食品。
たんぱく質の心配してる暇あったらこれらを避ける努力をしたほうがいい。
×3くらい元からの腎臓患者でもない限り問題ない。

447 :
要は健康診断で問題なきゃ良いんだよ
炭水化物を摂りすぎても糖尿病に成らない奴も居るし
プリン体を摂りすぎても痛風に成らない奴も居るし
脂肪を摂りすぎても高脂血症に成らない奴も居るし
要は体質やな

448 :
ビーガン+ステが最強だよ
肉とか魚食ってる奴は情弱
金の無駄だろ笑

449 :
必要なたんぱく質をアミノ酸バランスの悪い植物性たんぱく質で賄おうとすると、動物性たんぱく質より多量に食べる必要があるから無駄に腎臓負荷を増やす

450 :
>>449
それも体質だな
大豆蛋白質を摂りすぎて腎臓を壊す奴も平気な奴も居るし
タバコと同じじゃん

451 :
普通体質の一般論だからそういう特異体質の話はしてない

452 :
おまえらまだやってんのかよ

453 :
プロテインパウダー→タンパク質の分解→アミノ酸にな段階で出る排出物、それができる速度が問題だという話だったよね。

このスレの医師がいう血中アミノ酸濃度が高いとっていう話で分からないのだけど、直接アミノ酸をぶっ込んでアミノ酸レベルを上げる、消化の遅い飲食物にアミノ酸を+してアミノ酸スコアを上げる場合はどうなの?

454 :
急激な血中アミノ酸濃度で腎臓が死ぬならBCAA最凶

455 :
>>454
医者だけど、BCAAは最初から筋肉に取り込まれるから大して気にしなくていい。
アミノ酸の種類によって代謝経路が違う。

>>453
タンパク質の分解ではなくアミノ酸の分解のときに出てくる老廃物。

456 :
消化の遅い食べ物と同時に摂取すると吸収は遅くなると思うよ。

457 :
>>455
じゃあBCAAの代謝は老廃物が出ないんですか?

458 :
>>455
EAAはいかがですか?

459 :
>>455
ググると「慢性腎不全の病態生理と必須アミノ酸療法」というのが出てくるけど、

EAAは必須アミノ酸だからいいのか?と気になる。

460 :
タンパク質とりすぎは腎臓に負担となるとは医者はいうが、壊れると言及してる医者はいないな

461 :
過剰な蛋白質が負担になるのは誰でも知ってる
なのにどの程度から負担になるのか具体性が無さ過ぎる
純粋に負担だけ考えたら体をでかくすること自体が負担になるからウエイトやめろって話になるのに自称お医者さんはそこんところ理解できてる?

462 :
>>460
老若男女個人差関係なくタンパク質を1日に100グラム摂取すると臓器が壊れます
この際、ライフスタイルや個人差の大きな差等の概念はもう捨ててください


こんな感じでいいのか?

463 :
医者だけど、俺はビルダーとして生きながら平均寿命を全うすることを考えている。
健康志向がめちゃくちゃ強いならウェイトトレーニングは止めろという結論しかない。完全に無害なウェイトトレーニングなど存在しない。

アミノ酸分解で出てくる窒素化合物で身体に良いものは基本的に無い。
BCAAはすぐに筋肉に取り込まれるから腎臓への影響は気にしなくていい。必須アミノ酸かどうかの問題ではない。
アミノ酸スコアは、腎不全患者であっても必須アミノ酸は摂取しなきゃいけないことを理由に使われている。アミノ酸を制限しまくると最終的に必須アミノ酸だけが残るというだけ。

代謝というのは上がれば上がるほど細胞毒性を持つ老廃物が出てくるし、人体は消耗品。それ言い始めると、糖も脂質もタンパク質もダメなんだけど。
糸球体はダメージが不可逆的。正確に言えば、細胞毒性がある物質が糸球体の輸入動脈から輸出動脈を通過しただけで微細なダメージはある。ろ過されるとよりダメージが強力になる。

それぞれの老廃物の毒性を気にし始めると、ウェイトトレーニングではなくアンチエイジングの領域になる。
平均寿命でオッケーならプロテイン摂取して定期的に尿検査と血液検査をすればいい。
アンチエイジングが目的なら、代謝を下げる、栄養は必要最低限に制限、抗酸化を徹底して活性酸素を出現させない、などウェイトトレーニングと真逆の方向になる。

最後に何グラムかの話だが、男で何が何でも100歳超えて生きることを希望するなら、プロテインは体重1倍グラムにするしかないよ。
過半数以上の人は2倍グラムまでなら短命にはならない。
ビルダーとして生きるか、ヒョロガリ長寿として生きるかは自分で選択してくれ。

464 :
>>463
>男で何が何でも100歳超えて生きることを希望するなら、プロテインは体重1倍グラムにするしかないよ。

100歳超えの死因は必ず腎臓関連ということ?
高齢になるほど蛋白質の吸収率も悪くなる
蛋白質不足によるフレイルが死を早めるのでは?

465 :
>アンチエイジングが目的なら、代謝を下げる、栄養は必要最低限に制限、抗酸化を徹
>底して活性酸素を出現させない、などウェイトトレーニングと真逆の方向になる。ア
>ンチエイジングが目的なら、代謝を下げる、栄養は必要最低限に制限、抗酸化を徹底
>して活性酸素を出現させない、などウェイトトレーニングと真逆の方向になる。

そんな生活をしていると肩の肩腱板が細くなり損傷した時点で不可逆的に修復不可能になる。
下半身の筋量が減り、それにともない膝への負荷が大きくなり軟骨がすり減り
速く歩けなくなる。

過ぎたるは猶及ばざるが如し。君が自信満々に語っていることは行き過ぎの
領域。筋力と筋量と柔軟性を維持しないと保てないクロスポイントを無視した
医者にありがちな極端な卓上理論。

466 :
>>463
>代謝を下げる、栄養は必要最低限に制限、抗酸化を徹底して活性酸素を出現させない、などウェイトトレーニングと真逆の方向になる。

昔の日本人の食事が正にこんな感じで寿命は短かった
蛋白質が少ないとフレイル一直線で100歳どころか平均寿命でさえ危うくなる

467 :
>>464
本当に知りたいなら生理学や生化学を勉強してください。
>>463をどう解釈すれば死因が必ず腎臓とかいう解釈になるのか、俺にはぜんぜん分からない。

>>465
極論言えば息切れする時点でダメだが俺はそんなことを言いたいのではない。
個別に毒性を気にしすぎても無意味な結論しか出てこないということ。

もう説明するのも疲れた。

468 :
いくら説明しても理解するつもりがないのだと思う。
そちらから極論を導き出しておいて極論だと騒ぎ立ててるだけだよね。
こちらは極論を支持しないと言っているのに。

469 :
細く長く生きるよりは太く短く生きたいな

470 :
>>467
>本当に知りたいなら生理学や生化学を勉強してください。

そういうごまかしかたは自分が知らないと白状してるのと同じ
分からないなら分からないと謙虚にならないと良い医者にはなれないと思う

471 :
>>470
説明しても頭おかしい方向に解釈されるから説明するのも疲れた。
俺がどうこうではなく本当に知りたいなら自分で勉強してください。君は自分が何を知らないかすら自覚していない状態。

472 :
運動するしないはトレードオフの関係。
運動しないと活性酸素はでないかもしれないか、骨格筋が衰えて寝たきりになるのが速くなる。
筋肉に荷重がかからなければ、筋量が減り、それに伴い骨もスカスカになる。
息も上がらなければ活性化されない領域がある。

人は適度に動いて、餌をとり時には奪取して獲物から逃げ、休息し、時にアドレナリンを出し
て長年生き残ってきた。そういう最適化を無視した極論を言うからダメなんだよ。
極論にはトレードオフが伴う。
自称医者さんはそこを無視。

473 :
血液検査でCrを見るたびに発狂する呪いを君にもう一度かけておくよ。お疲れさま。

474 :
ハエの羽をカットして、羽ばたくハエより寿命が延びたというレベルの実験
を人間に当てはめて語ってしまうようなのがこの医者。知識はあるが知恵はない。
こういうのを馬鹿という。

475 :
>>471
>男で何が何でも100歳超えて生きることを希望するなら、プロテインは体重1倍グラムにするしかないよ。

こんなことを軽々しく断言しておいて、その説明をするのが疲れるなら初めから言わなければ良かったのに

476 :
>最後に何グラムかの話だが、男で何が何でも100歳超えて生きることを希望するなら、プロテインは体重1倍グラムにするしかないよ。
>過半数以上の人は2倍グラムまでなら短命にはならない。

なーんだ。

>私の患者さんにも、パウダータイプのプロテインを摂取して、腎機能を示す「尿アルブミン」の数値がいきなり悪くなった人がいます。

こんなこと書いて怖がらせるからプロテインパウダーの安全性を全否定なのかと思ったら
結局のところ、今の自分の栄養補給的使い方だったらぜんぜん何の不安も無い結論。
そんなことなら、最初から量の問題だと書けばいいものを
勿体つけて長々と文章と待ち時間だけ長くて、
読んできて損した

477 :
あくまでも自称医者がなにかしら言ってるなあくらいに扱っとけよ

478 :
>>463
必須アミノ酸はどうしても必要だから与えるだけか。


アミノ酸は消化がいらんということでジャブジャブ摂ってたけど、酸化するとアンモニアが発生→肝臓で無毒な尿素に変換とこれまた肝臓には負担にも負担を掛けるよね。

加齢によるタンパク質の吸収低下を含めて色んなトレードオフがあるだろうし、今更ながらサプリ頼りにしてきたツケは回ってきそう。着地点探りますわ。

479 :
手話でもビーガンだぞいまじゃ
アメのビーガンステビルダー見てみろ
100で十分
260ポンドクラスもいる

480 :
>>14
深いな。
今度飲み屋のネーチャンに言ってみるわ。

481 :
運動しない方がいいはありえんな
適量のカーディオとウエイトは坑老化になる
合戸みたいなのはやり過ぎだろ
俺は週2に減らした

482 :
ざっと読んだけどハイプロテイン信者たちバカすぎてやばいな
知識がある人のレスの方が勉強になる

483 :
坂のある公園なんかは朝は老人ばかりだぞ
足腰が弱わると健康寿命が短くなる

484 :
https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/02/151339
>プロテイン・サミットは2007年に第1回、2013年に第2回が開催され、その主な目的は「安全で有効なタンパク質の摂取量を明らかにすること」でした。

>なぜ、このようなサミットが開催されたのかというと、タンパク質の摂取量に関する「ある誤解」を解消することが始まりでした。

>2005年、米国医学研究所はタンパク質の推奨摂取量(RDA)を「1日あたり0.8g/kg」と提言しています。

>これは、体重70kgの場合、1日に56gのタンパク質の摂取が推奨されるということです。しかし、一般的に多くの人がこの推奨量以上のタンパク質を摂取しており、とくにトレーニング後はその倍以上の摂取量になることがあるでしょう(McNeill SH, 2017)。

>ここで、ある誤解が生じました。

>米国医学研究所がいう推奨量よりも多くのタンパク質を摂取することは、過剰摂取となり、腎臓にダメージを与えるのでは?という不安がひろがってしまったのです。

>米国医学研究所が提言した0.8g/kgという推奨量は、統計的に不健康になるリスクを20%以下にするための摂取量であり、つまりは病気にならないための最低限の摂取量を意味するものでした。
>しかし、数値だけがひとり歩きしてしまい、その意味までは十分に周知されなかったのです。

>そのため、プロテイン・サミットでは、この誤解を解消するべく多くの議論がなされ、
筋肉量の増加のためには1.0〜1.2g/kg、体重管理(減量)のためには1.2〜1.6g/kg、加齢による筋肉減少の予防には1.0〜1.5g/kgのタンパク質の摂取量が必要であるというコンセンサスが得られました。

>サミットの結果、0.8g/kgという推奨量は、あくまで病気にならないための最低限の摂取量であり、
筋肉量の増加などを目的とした場合、それ以上のタンパク質を摂取することは「過剰な摂取」ではなく、むしろ「必要な摂取」であることが示唆されたのです(Rodriguez NR, 2015)。

485 :
>>484みたいな「誤解」があるにも関わらず、それを助長するどころか

>>150
>>117
体重×0.8g以上というのは一般人の安全マージンとった推奨量で、
ある程度の長期間体重×0.5gぐらいまで減らしても問題ないことがわかってる

さらにもっと少なくてと大丈夫とか言い出す奴までこのスレにゃいるからねえ
こいつら一体何がしたいんだろ?

486 :
>>485
腎不全の人は0.6g制限までいくけど
長期的なたんぱく質不足による弊害は特に報告されてないらしいけどね

487 :
実際に本当に体に悪くてもやめられないんだろうな

488 :
要するにプロテイン摂取量を制限するとしたら1.0〜1.6g/kgでやりくりしろってことだな
筋肥大時よりも減量時のほうが多めの範囲になってるのは筋肉も痩せるからか

489 :
>>486
日常生活動作くらいの筋力維持ならその程度でオッケーなんじゃない?
筋肉量が少なければ筋肉量維持の為に必要なタンパク質も少なくて済むから

490 :
>>393
取りあえず何か言い返さないと気が済まないから

491 :
ロープロテイン信者は日常生活活動しかしてないのか
筋トレしてないならウエイト板に来るなよ

492 :
肝腎?

肝心でしょう

493 :
>>487
まあ、食事自体や運動自体、ひいては生きている事そのものが体に悪いとか言ってるようなもんだからな
そりゃやめられる訳がないw

494 :
>>491
そういう主張ではない
腎不全のタンパク質制限の話だ
ハイプロテイン信者はバカすぎて論点がどんどんズレていくようだな

495 :
腎不全患者へ蛋白質制限を行った研究で、より厳格な蛋白質制限(0.6未満/体重)を行ったグループの方が通常の低蛋白(0.8〜1.0/体重)グループより長期経過観察で死亡率が優位に高かった報告があったと思うけど

496 :
ホント飽きない奴らだな

497 :
論文や研究は不正と捏造の巣窟だからな
7割位はそうらしい。

498 :
医者に論破されたクレアチニン連呼厨がまた粘着してるのか?
7割はウソだの言っててもプロテインに有利な情報だけは肯定するんだろ

499 :
粘着してるのは自称お医者様のファンになったお前だよな

500 :
インチキビルダーよりは国家試験を突破した医師のほうがはるかに信用できるわな

501 :
まーだやってるのか

502 :
俺も調べてるけどやはりどう考えてもプロテイン大量に摂取すると腎臓に悪影響だよ
プロテイン信者たちは自分たちがやってきたことが健康に良いと思い込みたいんだろうけど

503 :
あと水泳選手がカロリー大量摂取しても大丈夫とか言ってる人いるけど運動量が多すぎて尿酸値が跳ね上がっていたはずだよ

504 :
腎臓に負担かけて、腎機能が少し弱ってるって時点でもう不可逆なんだぞ?
そのあと節制しても二度ともとには戻らないそれが腎臓。透析嫌だし、×3以上は摂るとしても他の塩分とか節制したり水分よくとるように気をつけるようにしてる

バルク期とかいってバカみたいになんでも食ってるやつはまじでみてて怖いわ

505 :
>>502
いやあの、どれだけ摂っても大丈夫、なんて奴いた?
どこからが大量摂取か
どういう種類のタンパク質を摂るのがいいのか
そこが問題なのにそこをすっ飛ばして危険だ危険だとだけ言われてもアホかとしか

506 :
無限ループやなぁ
善き善き

507 :
>>504
ほんそれ
腎臓は不可逆ってとこがポイント
何グラムまでならオッケーなのか、どうやってリスクを回避するかが問題

508 :
>>378できっちり説明された影響があるね
以前から「量」の問題だと指摘されてたのに、信者が「人工的」の部分に固執して話が進まなかった
今はだんだんと信者も摂取量に注目し始めている状態

509 :
注目と言っても結局クレアチニンと尿の検査で回避するしかない
んなこた2ちゃんの自称医者に諭されるまでもなく知っとる

510 :
不可逆って、人間自体が不可逆だよ。
テロメアの長さは決まってるし、人は生まれた瞬間から死に向かってるんだよ。
成長期を過ぎれば、全ての機関が老化していく一方通行。
タンパク質と腎臓だけを取り上げて不可逆をことさら強調しているが
糖質による糖化も決定的、インシュリンが血管に与える影響も蓄積する。

馬鹿な医者もどきは、呼吸も乱すな筋トレもやめろ、最低栄養で静かに暮らせと
言い出す始末。こういう奴はミクロに目を取られてマクロが見をむけないアスペルガーによくいるタイプ。
馬鹿なんだよ。

511 :
まあ、クレアチニン値さえも認めないキチもいたからね
そこをバッサリ切ることが出来たのは大きい

512 :
>>1
アホな事を言うのは、どこのヤブ医者だ

513 :
>>1がクレアチニン値を認めてない

514 :
http://itest.2ch.sc/rio2016/test/read.cgi/body/1530708063

参考までに

515 :
元水泳選手の糖尿病とかきいたことないな
元野球選手はきく
野球選手は頭悪いからかな

516 :
>>503
健康のためには、(大量摂取が必要になる)水泳などはやらない方がいいってこと?

517 :
>>516
一般人の運動量じゃ気にする必要無いわな
スポーツクラブで五時間、泳ぐ訳?

518 :
海行けばもっと長く泳ぐ場合もあるだろうけど

519 :
腎臓は消耗品で塩分やアンモニアの濾過は消耗度合いが高いのは事実だけど長年プロテインの大量摂取したからとそんな簡単に壊れるわけない

520 :
ラーメンよりは圧倒的に体にいいからセーフ

521 :
プロテイン大量摂取の長期予後って統計取れてないだろ

522 :
老人にプロテイン奨める時代だから健康にはいいんでしょうね

523 :
食品と比べられるくらいの量しかプロテインとってないから大丈夫

524 :
プロテインは別に健康食ではないよ
糖質や脂質で栄養過多になるよりはマシだろうけど
すでに散々指摘されてるからスレ読み返して

525 :
熟練者ほどプロテインが補助に過ぎないのは理解してるのに今更プロテインをディスっても何だかなって感じ

526 :
何年も前から健康長寿は平均より多く肉食ってるとか言われてるのに

527 :
>>526
君が物事の本質を見抜けない馬鹿なのはわかった

528 :
>>521
蛋白質の大量摂取でもそんなに統計とれてないよ

529 :
酒飲みだからと言って肝臓の数値悪いとか
酒飲まないから肝臓の数値が良いとか
そんな事ないでしょ?

毎日大量に飲まなければ酒も薬もプロテインも危険にはならない

530 :
アルコールは肝障害があることが分かりきっている
薬も最初は異常値出てこなくても長期使用では後から異常値出たり副作用が強くなったりする例は普通にある

531 :
プロテインは米より健康的
これだけは言える

532 :
山本キッドもプロテインのせいか?

533 :
バズーカ岡田 「必要な栄養は食事でまかなえる。安易にサプリメントに頼ろうとする思考は間違いだ!」

534 :
食事でタンパク質を摂るほうが旨いからな

535 :
ビタミンとミネラルは
肉たまごチーズくえばすべてまかなえる
他の食材食わなくてもいい

ただビタミン℃だけは
野菜食うかサプリ飲むしかない

536 :
亜鉛もなかなか必要量とるの難しいよ

537 :
ビフテキ食えば簡単

538 :
>>535
野菜食えよw

日本人は食物繊維が足りない
野菜摂取量なんか、減りっぱなし

539 :
>>529
根本的に馬鹿

540 :
>>535
禿げるぜ

541 :
卵1個はタンパク質何グラム?

542 :
>>541
全部ばらばら

543 :
人一人はタンパク質何グラム?

544 :
>>543
キャー、人食いよー!

545 :
>>538
野菜食うと太るじゃん。
体脂肪率3%にもっていけないじゃん。

546 :
>>545
ショボいなあ
2%まで追い込めよ
ブタ&#8252;

547 :
2%って生活成り立つの?

548 :
野菜は食わないほうがいい
肉で栄養賄える

人間は植物繊維は消化できないから
くわないほうがいい
便秘になる

549 :
イチローも内村も衣笠も鉄人は野菜一切食わない

550 :
イチローカレーには人参玉ねぎ入ってるよ

551 :
>>548
コイツは白米もパンもパスタも蕎麦も喰わないんだな
全部、食物繊維入りだし

552 :
古市は物心ついてからチョコしか食ってないらしいな。

553 :
白米もパンもパスタも蕎麦は食う必要ないな
それを300gくうなら肉300g食ったほうがいい

554 :
>>553
こいつは世紀末のアホやなあ
肉と炭水化物を合わせるから筋肉肥大する訳だが
アホ筋肉バカと呼ばせて貰うぜ

555 :
パイナポペンみたいやな

556 :
糖質制限信者なんだろ

557 :
どうせ畑の肉とかいうオチだろ

558 :
ぶっちゃけ、カロリーメイトとプロテインだけで生きていける

559 :
よかったね

560 :
>>549
イチローは名電に行く前の子供時代の野菜嫌いをいまだに言われるんだな
高校時代の寮生活で直されたのに
40になっても子供時代の好き嫌いをずっと言われるってなんか可哀想

561 :
>>558
金持ちだな。

562 :
>>560
確かに。
おれも子ども時代はサドンデスソースを飲めなかったが、今では毎朝5本飲んで出勤できるまで成長した。

563 :
>>558
おまえは俺か!

564 :
>>8
まさにコレ
バカ丸出し

565 :
>>8
>>564
その統計結果見たいっす!
まさか栄養過剰比率があったなんて知らなかった

566 :
プロテインを問題視する医者は

まさかアミノ酸サプリはどれだけ摂っても大丈夫なんて言い出さないよな?

アミノ酸はどれほどまでなら安全だと言うんだ?

567 :
プロテインのタンパク質って言うほど多くないぞ
簡単で安いだけ
牛肉250g食ったら腎臓に悪いとでも主張するなら別だが

568 :
プロテイン2杯飲んでササミ腹いっぱい食ったあとにタンパク質計算したら一日目安に届いてなかったことあるしそんなもんよ

569 :
アルプロンのプロテイン2160円1kg

コップ1杯でタンパク質15・6g 50杯分 一杯43・2円

一日120gのたんぱく質を取るたらコップ 8杯 で345・6円

たまごだと19個 420円


プロテインのほうが安くつく

570 :
ただ、プロテインパウダーの原材料の安全性については不安はある。

571 :
ニワトリや牛も豚も
ステロイドと抗生物質食ってるからな

野菜も農薬

無農薬野菜も肥料は中国産

安全な食いもんはない

572 :
どこのプロテインなら安全かな?
おれはラグジュアリーにDNSしか飲まない

573 :
オナニーも腎臓を疲弊させる。

574 :
チョイスのプロテインが安全そうで選んでる

575 :
この医師の言ってる事は間違ってないと思う
ホエイプロテインとったときだけ明らかに尿が泡立つ
代わりに鶏胸肉食うようにしたら泡立たなくなった
ホエイプロテインは過剰に腎臓を活動させるんじゃないかね

576 :
単純にたんぱく質の摂取量だけ見ても意味ない気がするわ

577 :
>>575
3 kg食ったら泡立つよ。

578 :
泡吹いた

579 :
焼き鳥屋に行くと、ついつい200本ほど食っちまうが、やはり泡立つな。

580 :
トイレを小で立ってやる人がいたのに驚き

581 :
>>580
おれは座っては無理だ。
前の壁に全部かかる。

582 :
>>580
男の座りションが話題になるが、どうやってやるの?
どれだけ深く座っても、尿道口は便器の外だろ。

583 :
すまんな、だらんと下向きなんだわ

584 :
そもそも便座で汚いジジイと間接的に接触するのが嫌だしズボンに飛び散るリスクも高いし便器と接して汚染されることも多い
小便だけの時は絶対に座りたくない

585 :
立ってやる方がはるかに飛び散るだろw
頭悪すぎw

586 :
ションベンの角度を気をつければ逆に飛び散らないよ
水面に直接当てず、水面近くの便器の斜面にションベンをしてみるといい
便器で弾かれて速度を失ったションベンが緩やかに水面に入っていく

587 :
>>582
やめたれw

588 :
相撲取りかよw

589 :
>>586
見えないだけで細かい飛沫飛んでるよ

590 :
>>586
どれだけ小さかったら、それが可能?
おれ、コールドで18センチあるから無理や。

591 :
>>590
立ちションの話だぞ

592 :
コールドwwwwww

593 :
>>582
便器の正面に立ってパンツまで脱ぐ
便座上げる
またいで座る
シュート

便器に背中を向けて立つ
パンツ脱ぐ
便座上げる
膝を閉じて座る
シュート

594 :
おむつプレイしてから、おむつじゃなきゃ出なくなったわ。

595 :
もしくはジムのプールでやる。
これ最高。

596 :
たまらねぇぜ。

597 :
>>49
権威主義の思考停止馬鹿にはなったらあかんで

598 :
>>475
長寿という点だけにフォーカスするなら片岡鶴太郎式になるよ
って話だろ
否定から入るから文章がよく読めんのだろうここを攻撃してやろうみたいな一部だけに目が行く

599 :
ガリガリより小太りくらいの方が長生きって研究結果が出てたような。
だいたいまだ60代の片岡鶴太郎持ち出してくるのもわけわからん。

600 :
うちのじいさん104歳はガリガリかも。
割と粗食かな?
チャリも乗るしゲートボールもやってるけど

601 :
>>598
え?

602 :
>>599
ああ、それガリガリに痩せたがん患者のデータも含まれてたので否定されたよ。
実際はガリガリが一番長生き。

603 :
>>599
それなんだけどさあ、

10代から60代まで痩せ体型で70くらいからちょっと太ったパターンと
10代から何十年も小太りだったパターンでは違うよね

そのあれは、最終的な体型だけの統計なんかな?

604 :
ちなみに俺の親戚のヒーばあちゃんは96歳でガリガリ
若いときから太らない体質でずっと痩せてたらしい

605 :
>>598
ならない
あんな栄養失調で長生きなんかできるかよ

606 :
>>603
小太りだと膝や腰に来る確率高いから痩せろって言われるしね

607 :
あばら骨浮いてガリガリでも自分ではベストな体形だと信じてる人いるよね
おれはあんなのイヤだけど

608 :
筋トレして激しく細胞分裂させてるからトレーニーは寿命は少し縮んでそうだ

609 :
>>607
自分の身体なんだから自分がベストと思う体型がベストだろ
信じてるって何だよ

610 :
ヨガの名人って皮膚がポチャっとしておなかもぽっこりしてるもんなんだけどな
ガリガリの鶏がらになるのは未熟者

611 :
おなかぽっこりは栄養失調のサイン

612 :
それ餓死寸前のポッコリ
普通のポッコリはインナーマッスルの劣化

613 :
>>609
うん、勝手にすりゃいいんだよ
おれはあんなの気持ち悪いからイヤだけどね

614 :
>>602
40才の時の体重だから関係ねーよ
ばーか

615 :
酸負荷の問題だろ
いわゆるアルカリ食品が必要な理由

616 :
増量期に人の何倍も食べて
減量期にはフラフラになるほど体を絞る

普通に考えて体にいいわけがないよな

617 :
>>616
拒食と過食のリスクの良いとこ取り

618 :
>>611
タンパク質のアミノ酸バランスが悪い
摂取カロリーとタンパク質のバランスが悪い

619 :
医者がプロテインを危険だって言ってるって?

じゃあ、ビール酵母はどうなんだ?

620 :
https://i.imgur.com/EGrReIE.jpg

621 :
成人以降の若いときから晩年まで生涯体型が一定のやつのみ抽出して寿命統計欲しいわ
ある年齢から太ったとか、ある年齢から痩せた・・が混ざってると傾向はわからん。

622 :
>>621
一定のやつなんているのか?
筋トレしないと加齢とともに筋量は減るが、一定にするために筋量が増えすぎないうコントロールするなんてめんどくさいし、あほらしい。

623 :
>>621
そもそも寝る前にカゼイン取らないと一晩で1 kg筋肉は落ちるんやぞ。

624 :
ふぇぇ、運動しても筋肉1kgそうそう増えんのに、1晩1kg減るとか地獄じゃんよ。

625 :
>>624
筋肉博士山本氏が何かで書いてたわ。

626 :
>>623
カゼイン売ってない時代にも筋肉増やしてる人はいたよね?
どうやって増やしてたの?
現代人でもカゼインとってない人はたくさんいるよね?
なんで筋肉減っていかないの?

627 :
まあプロテインが腎臓壊すってのは嘘ってほどの話ではないな
タンパク摂取量が多いと腎臓に負担がかかることは以前からよく知られているからね

628 :
その多さがどれくらいかで揉めてるんだが?
タンパク質を何キロも食う前提なら嘘じゃないかもな

629 :
たかがたんぱく質で腎臓にダメージなんかあるか
当たり前だがノーダメージだよ

630 :
>>627
1日500グラムを30年以上摂ってるが、健診で引っかかったことないぞ。

631 :
あんた一人の例をあげても傾向にはならん

632 :
5人だけだが実験データがツイッターにあがってた〜

633 :
もっと確実なデータあるだろw
https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/08/02/151339

634 :
牛の赤みが良くない

635 :
>>630
まじで?

636 :
たんぱく質は成人男性だったら60グラムくらいが良いとされている
要するにプロテインなんて必要ない

637 :
それと乳製品自体が身体によくないらしいよ
特に日本人は体質に合わないらしい

638 :
>>636
良いとされてるって、だからそれどこ情報なんだよw

>>637
らしいってお前ねw
デマ流し放題かw

639 :
>>633
全然確実じゃなくてワロタ

640 :
>>636
ビルダーは3倍ね。
年寄りは4倍必要。
ちゃんと勉強せい。

641 :
>>638
636じゃないけど60グラムは厚労省が出してる数字だよ
「日本人の食事摂取基準」てヤツ

642 :
>>641
筋トレしてないカス用の数値だろ。

643 :
>>641
われわれみたいに毎日ダブルスプリットで6時間ワークアウトする人間には、もっと必要。

644 :
>>641
それ「良いとされてる」じゃなくて、最低限それだけ摂らなきゃ体壊すぞって数字だろ

645 :
この誤解だな

>>633
2005年、米国医学研究所はタンパク質の推奨摂取量(RDA)を「1日あたり0.8g/kg」と提言しています。
 これは、体重70kgの場合、1日に56gのタンパク質の摂取が推奨されるということです。
しかし、一般的に多くの人がこの推奨量以上のタンパク質を摂取しており、とくにトレーニング後はその倍以上の摂取量になることがあるでしょう(McNeill SH, 2017)。

 ここで、ある誤解が生じました。

 米国医学研究所がいう推奨量よりも多くのタンパク質を摂取することは、過剰摂取となり、腎臓にダメージを与えるのでは?という不安がひろがってしまったのです。
米国医学研究所が提言した0.8g/kgという推奨量は、統計的に不健康になるリスクを20%以下にするための摂取量であり、つまりは病気にならないための最低限の摂取量を意味するものでした。
しかし、数値だけがひとり歩きしてしまい、その意味までは十分に周知されなかったのです。

646 :
>>645
いや、大量のタンパク摂取が腎臓に負担をかけることはいくらでもエビデンスのある話で
少なくとも医者なら誰でも知っている
ただ、どのくらいの量をどのくらい続けたら腎不全になるか、ということについては
個人差が大きすぎる上に、まさか人体実験してみるわけにもいかず、定説がないってだけ
実際、腎機能障害起こしたら真っ先に塩分制限とタンパク制限やらされる

647 :
何が「いや」なんだよ
スレの流れが読めない文盲か?

648 :
>>646
病気になったらベッドで寝たきりにされることもあるが、健康なうちからそうしろとでも?

649 :
>>648
単に大量のタンパク摂取が腎臓に悪いことに関してはエビデンスがあるという話をしているだけだろ
>>1の医者はちょっと大げさすぎるとは思うが、一応頭に入れておいた方がいいことやろね

650 :
体重x2くらいなら無問題ってことでOK?

651 :
OK

>>633
>現在のところの安全とされるタンパク質の摂取量の上限は、1日あたり1.6-2.0g/kgまでとなります。それ以上の摂取量の安全性についてのエビデンスはまだ示されていません。

652 :
>>648
病気は長い期間を経た日常の積み重ねだろうからね。
健康なうちから気を配っておかないと、悪くなってから改善しようとしても
腎臓の場合はもう回復しない

653 :
とりあえず腎臓は大事にしないと怖いんだよな
かなり悪くなるまで自覚症状がないからね

654 :
一般的にはクレアチニンが2になった時には、
すでに腎機能は正常の50%以下になっていると言われているね
腎機能は肝機能と違って一度悪くなると元に戻ったりしないから、気をつけた方がいい
2g/体重kg以上は取らないようにした方がいい
少なく済ませられるならもっと少ない方がいいが、それだと筋肉つかないから難しいところやね

655 :
>>640
ステビルダー3倍はわかるけどナチュラルビルダーはどうなのさ

656 :
>>649
阿呆か
大量のタンパク質が体に悪いってのは大前提だよ
その「大量」が具体的に何グラムかって話をしてて、60gだいやそれは最低限でしかないって話をしてるのに、
無駄に話を戻した挙げ句、病人の食事内容挙げてそれが健康な人間にも適用されるかのようなミスリードしてるから言ってるんだろうがボケが

657 :
脂質と炭水化物は体に悪いけど、たかがタンパク質なんぞで腎臓に負担なんかあるかいな

658 :
>>657
>たかがタンパク質なんぞで腎臓に負担なんかあるかいな

それについてはエビデンスがある
だいたい機序もわかっているし

659 :
>>658
だから何だよ

660 :
>>654
>少なく済ませられるならもっと少ない方がいいが

根拠もなく神経質になってる奴が自演してるのか?
ここまで神経質になったら体を大きくする筋トレ自体が悪いことになる
ガリガリ仙人になりたいなら板違いだから失せろ

661 :
>>656
最低限、って話なら40gじゃないか。腎臓食はタンパク40gに制限するからな

どこまでなら大丈夫かは確立したエビデンスはないし、当然個人差も大きいだろうから誰にもわからん
体重x2g程度までなら大丈夫だろうけど、近親者に腎不全の人がいるような人はもっと減らした方がいいかもね

662 :
>>661
だから何で病人食が基準なんだよ
頭が病気かお前は

663 :
>>658
「赤身肉のタンパク質を大量摂取するのは腎臓病のリスクが高まるが
白身肉や魚、卵、乳製品のタンパク質の摂取量は腎臓病リスクに関与しなかった」
というエビデンスなら【複数】知ってるんだが‥‥
お前の主張のエビデンスたるものは何年発表のどの論文なのか教えて

664 :
>>627

炭水化物−糖になって体内を老化させたり、血管を弱くする
脂質−カロリーが高く、肥満、メタボリックシンドローム、糖尿病、さらに冠動脈疾患のリスクの増加
タンパク質−腎臓に負担をかける

結局、なにも食いすぎるなって言ってるんでしょ、有識者は

665 :
炭水化物による高血糖
脂質による高コレステロール
肥満や運動不足による高血圧

これらは蛋白質以上に腎臓に負担をかけやすいからな

666 :
普通に肉大量に食べててプロテインも飲んでたら体に悪い
普通に3食バランスよく食べてたらたんぱく質は十分足りる

667 :
実は筋肉つけるにはたんぱく質より糖質の方が重要らしいが

668 :
>>666
また漠然とした話を……
その「バランスよく」ってのは、具体的にどういうバランスの事を言ってるんだよ一体?

669 :
バランス=エビデンス

670 :
そもそもプロテインって本当に効果あるのか?
別に飲んでも飲まなくてもそれほど変わらないような気がする

671 :
タンパク質の摂取量は1日あたり2.0g/kg以下にとどめることが推奨される
これが一番信頼できそうだな
プロテインは飲む必要なし

672 :
思い込みはチラシの裏に書け
赤身肉よりプロテインが安全というエビデンス

タンパク質の大量摂取が腎臓にダメージを与えるのか?という疑問に、現代の栄養学・医学は明確な答えを断言することはできません。それはエビデンスを示す実験ができないからです。
しかしながら観察研究を重ねることにより、赤身肉(牛肉、豚肉、羊肉など)が腎臓にダメージを与えるというひとつの答えを示しています。連日、赤身肉を過剰に摂取することは控えるべきでしょう。
 私たちがトレーニングの後に摂取するプロテインは乳や植物由来なので、今回のレビューによれば腎臓へのダメージはなく、過度でなければ安心して摂取して良いと思われます。
国際スポーツ栄養学会(ISSN)により最適な摂取量が示されているので、参考にしながら、必要以上の摂取は控えるようにしましょう。

673 :
何で赤身肉が駄目なんだ?
その根拠が全然書いてないが

674 :
>>671
>タンパク質の摂取量は1日あたり2.0g/kg以下にとどめることが推奨される

そうしようと思ったらプロテイン使った方が手っ取り早い人たちが使ってるんだよクソ馬鹿

675 :
>>674
だったらプロテインだけ飲んでろ馬鹿

676 :
われわれはステ入れてまで体をデカくしたいわけで、腎臓なんてどうなってもいいはずだろ。
何を寝ぼけた議論をしとるんだ。
健康きにするやつはダ板かフィットネスクラブの板で敬老会でもしとけや。
ナチュラルは覚悟が足りん。

677 :
>>675
馬鹿ってのはお前みたいに極端から極端に走る奴のことを言うんだよ間抜け
どの口でバランスがどうこう言ってやがったんだ低能が

678 :
>>677
悪口言いたいだけだったらいちいちレスしてこなくていいから
どれだけ構ってほしいんだよお前w

679 :
>>678
そろそろ反論の種も尽きて煽り文句言うしかなくなったか阿呆がw
お前がその根拠のない病的なプロテイン批判やめりゃいいだけだろうが間抜け
いい加減消えろや鬱陶しいんだよ糞虫が

680 :
プロテイン明らかに効果あるわ
それは間違いない
ただ汗が臭うw

681 :
タンパク質不足は腎臓に影響ある?

682 :
医者の友達に聞いたら腎機能が正常に働いてれば一日200gぐらいの量なら平気だとさ
元々腎臓が弱ってるとか、何らかの疾患をかかえているなら危ないとは言ってた

683 :
アミノ酸は酸(H+)を増やすのさ
腎臓さんがそれを処理して要らない酸(H+)を尿に出してる
尿のpHみりゃわかるよ

684 :
タンパク質を食ったら酸(H+)を減らす食品を食えば良い
いわゆるアルカリ食品だ
典型的には クエン酸で酸が減る
クエン酸を代謝すると酸(H+)が減るのさ
だから尿をアルカリ化する
尿結石でも処方されてるだろ
クエン酸カリウム

685 :
このスレはプロテインパウダーについて議論するんだろ?
プロテインパウダーには危険な不純物がまず混ざってると思う。適量でも危険はあると思う。

686 :
混ざってるだろうけど危険な不純物が全くない食品なんかないだろ

687 :
不純物が混じってるかもしれないコンセントレートと
より不純物を排除してプロテインの割合を高めたアイソレート、
どっちのほうが体に良いの?

688 :
>>684
出直せ。
化学苦手なの?

689 :
>>684
アルカリ食品て、なんちゃって科学なのに信じてる人がいるんだね?
おまえみたいなやつが振り込め詐欺に引っかかるんだろうね。

690 :
医者は寿命が長いわけじゃないから
医者の言う健康情報はあんまりあてにはならない

691 :
>>690
医者は知識があっても聖人じゃないから不摂生になってしまうんだと

692 :
肉くったらプリン体で痛風コース
もうどうしたらいい?
安全にタンパク質とらせろや

693 :
>>684
オルニチンが肝臓・腎臓に良いというのはこのことか

694 :
>>646
プロテイン飲んだぐらいで腎不全になるような柔な腎臓してる奴とか
酒なんて一滴でも飲んだら即死だな

695 :
津川友介も精製された栄養素をサプリでとることに批判的だったな

696 :
じゃあ塩も砂糖も米も精製されてるから食うなよ。
オカルト信者かよ。

697 :
>>696
津川友介は白米ですら精製された糖質だから危険
玄米を食えって言っているからな

698 :
誰やねんそれ

699 :
>>698
ggrks

700 :
ググらねーよカス

701 :
日本人は世界で最も臓器が弱い民族といわれ
膵臓のβ細胞の寿命は欧米人の3分の1腎細胞ネフロンも半分程度しかない
肝臓も血管も脆い
タンパク質も糖質も脂質も塩分も控えて食物繊維中心で一日一食
これが日本人にもっともあってる日本人は極力何も食べないほうが良い

702 :
>>701
食が欧米化したから寿命が延びたんやぞ

703 :
>>701
そんなに弱い日本人が、平均寿命が長いのはなぜ?

704 :
>>703
国民皆保険とある程度の水準以上の医療

705 :
ちなみに平均寿命はそろそろスペインが日本を抜きそうって話
やっぱ地中海食はすげえや

706 :
>>705
食事より昼寝じゃないか

707 :
>>701
和食の脂質控えめ健康説はウソだったな

スペイン平均余命85.8歳、日本を抜いて世界一の長寿国へ 米研究機関予測[10/18]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1539839563/

708 :
沖縄が長寿県から一気に転落して、男65歳以下は日本一寿命短い県になったみたいに
平均寿命の数字なんてここ30年くらいの食生活が反映されてきたら一気に変わるよ

709 :
>>706
食事も非常に健康に良いと証明されてる
欧米圏だから研究されやすいてのもあるけどね

710 :
食事よりストレスフリーじゃね?

711 :
実況 ◆ テレビ朝日 53635 かにかま
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liveanb/1540087318/

712 :
>>703戦争がない、子供が死なない

713 :
ドゥェインジョンソンでもうつ病になるんだな

714 :
ステロイドを打たない期間はたいていうつ病になるよね

715 :
体重の3倍の200gとってたら血液検査で尿素窒素の値が40オーバーでひっかかったわ
3倍にしてから明らかにでかくなってきてるんだが、この結果は腎臓が弱いってことで2倍くらいにしないとまずいのか?

716 :
プロテイン飲んでなくても筋肉量多い人は必然的にクレアチニン値高いけど、それでも駄目なのか?
ワイもドックでクレアチニン値引っかかったけど、体重×1cしかプロテイン取ってないわ。その後診察で「筋肉質が原因ですねー」で終わったんだけど?

717 :
>>716
問題ないよ
特に背が高くて筋肉質だと筋肉量が多くなるから引っ掛かる
外人も高いらしいね

718 :
そういうのは以前より高くなったとかなら
危ないのかもしらんの?

719 :
驚くほど理解できない日本語

720 :
>>716
クレは幾つ?

俺は健診前日に運動とプロテイン(数日量は絞ってた)をやめて睡眠も取り過ぎなくらい取ってクレ1.05。

何か、栄養が足らなかったり、身体を温めて血が巡らないとクレアチニンとか老廃物が残って腎臓に却って良くないのでは?
とか蛋白質は体重×1.5gはあった方が良いのではないか?とか思ったりする。


ちなみに170cm、70kgで脚以外はガリガリのアラフィフだから値が大きいかなと思ってる。

721 :
Aさん
(メタボ・境界型糖尿、ただし肝・腎の機能は正常)→高タンパク(糖不足)により悪化

高蛋白食のリスクについて [医療のトピック]

 担当したトレーナーは、それなら低炭水化物高蛋白食にして、
 トレーニングで筋肉を付けるのがいいですよ、
 と指導をしました。
(引用元:) http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-01-09
-----
  血液の腎機能の数値である、尿素窒素とクレアチニンの値が、
  いずれも健診時より上昇しており、
  特に尿素窒素は正常上限の1.5倍まで上がっていました。

  血液の尿酸の数値も正常の上限を超え、肝機能の異常を示す、
  ASTやALTと呼ばれる数値も軒並み異常値を示していました。

  尿ではケトン体と言って、飢餓状態の時に出る物質が検出されました。
-----
・タンパク質が分解された窒素酸化物により腎臓悪化
・排泄しきれない窒素酸化物が尿素窒素として血液にたまり、尿酸も増加
・ケトン体が産生される飢餓状態により、糖質不足で肝臓も悪化

・・・・幸い、上記Aさんはプロテイン止めて、炭水化物を増やして正常範囲まで回復した

722 :
高炭水化物食、高脂肪食、高油物、揚げ物大好き人間、高塩分食のやつ
これらはみんな早死にだし実際に死んだのみてきた。病気もすごい若い頃からなってる。
我らナチュラルボディビルダー部はみな高タンパク食をしているが75歳前後の先輩含めてみんな元気
年齢よりも10〜25歳若く見えるし実際に動けるし元気だ。医者や薬剤師はホントにバカや無知が多いので気をつけないとね。
親や祖父母が病院に入院したらわかるよ。なんでこんなにバカばっかなの?と、

723 :
医者だって客がいないと成り立たないからな
元気なジジイが増えると困るってことだ

724 :
プロテインなんて一日2杯くらいなら問題ないだろう。
ビルダーとかの摂取量は寿命を明らかに縮めてる。そもそも減量増量とか体のダメージでかすぎだろ

725 :
なにそれ怖い

726 :
>>724
運動しないデブの成人病フルコンプや小デブのほぼ成人病よりはマシと思いたいけどな
つーかデブはPFCが全て過度だから食生活は

727 :
>>724
「明らかに縮めてる」って、お前の妄想の中でのみ「明らか」なんだろ?
それともなんか根拠あんの?

728 :
ここまで全員エビデンスなし
ここからも全員童貞

729 :
高たんぱく食は中高年には有害 (ただし老後は身体の維持のため積極的に)

 中高年の高タンパク食に癌リスク
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8993/

 「高タンパク食を好む中高年(50〜65歳)は、癌(がん)で死亡するリスクが4倍、
 死亡率も75%高まるという研究結果が発表された。」

 「あらゆる微量栄養素の組み合わせを調べた論文 もありましたが、
 最も長生きできるのは
  やはり低タンパク質、高炭水化物の組み合わせでした。 」

730 :
>>724
データを出せ
まさか文系か?

731 :
>>729
ここで言う高タンパク食の定義って総摂取カロリーの20%以上らしいけど、そんだけ取ってるトレーニーってそうは居らんのじゃないか?

732 :
ああ、けど減量とかしてるとそのくらいは普通か

733 :
1日1800kcalだと360kcal
自分の飲んでるホエイアイソレートで100g4杯分か。

他の蛋白質込みでもう少し摂ってるかもしれん。体重×2g切ってても超えるな。

734 :
タンパク質の摂取方法や内容による、って論文があることは聞くけどな
特定の食材が有意にリスクがあったが、それ以外の大半の食材ではリスクは確認できなかった、って内容

735 :
あと低C高P流行ってるけどなんでFは無視されてんだろうな
PFCバランスも見ないで栄養摂取語る時点でどうなのって感はある

736 :
アスパルテームを毎日撮るほうが危なすぎる

737 :
人工甘味料アンチはウ板から絶滅したと
思ってたけどまだいたのか

738 :
>絶滅した

脳まで筋肉になったのね

739 :
>>737
というか調味料を使う時点でウ板失格だよな
味を気にするやつは覚悟が足りない
そんなんじゃオリンピア取れない

740 :
>>739
ロニーもポテトにソースかけまくってたぞ

741 :
>>740
だから歩けなくなったんだよ

742 :
ワロタ

743 :
>>741
高重量やり過ぎたからじゃない?

744 :
【医学】高タンパク質の食事は肉・乳製品ともに心疾患のリスクを増加させると
22年にわたる調査で明らかに[05/31]
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1527723697/l50
---
 タンパク質、特に動物性タンパク質を多くとることは
 2型糖尿病や死のリスクを上げる危険性があることが示されていました。
---
 たとえベジタリアンであっても
 植物性タンパク質を多く摂取していると、心不全のリスクは増すことが示されています。
ーーーーーー
肉・乳は悪玉で植物性も良くなさそうだが、魚と卵はかなりマシな方みたいで

745 :
医者なんて適当だろ
腹筋うっすら割れてるぐらいの体脂肪だけど
ウエスト85超えてるからメタボとか言われたで

746 :
内臓脂肪・・・

747 :
内臓脂肪は皮下脂肪より先に消費されやすい。運動してると特に。

748 :
>>746
体脂肪率も全然標準
医者曰くウエストの数字が全てだとよ

749 :
BMIとかいうザル指標と同じだろ
あれもゴリマッチョはどんなに体脂肪低くても肥満扱い

750 :
足し算引き算で健康か分かったら医者要らねえw

751 :
生活習慣病予防に何らかの線引きをしたいということで、無理やり基準を作ったその中の一つがウェスト85cmと認識している。

内臓脂肪と述べている人はどういう根拠で脂肪量(内臓脂肪)が組み込まれているか教えて欲しい。

以前自分が調べたのと違う見解だから。

752 :
さすがにウエスト85cmはでぶだろ

753 :
体脂肪次第だろ
体格差だけでも大分違うしな
180cmの85と160cmの85が同じなわけがない

754 :
>>753
それな

755 :
>>744
卵じゃなくて鶏肉だろ

756 :
常識的に考えて、人工的なプロテインを過剰摂取して体にいいわけがない

757 :
>>756
鶏肉か魚のたんぱく質以外は体重1kgあたり2.2g以上取ると腎臓に負担がかかるからね

758 :
>>757
どういうこと?

759 :
人工的なタンパク質www

760 :
>>757
牛肉はだめなの?

761 :
>>757の妄想だからもう許してあげて

762 :
人工か自然かが論点ではなく

大量摂取が危険だという話では?

763 :
乳製品はいいと聞いたけどな。腎臓においえては。

癌はタンパク質である限り大なり小なりリスクは上がるよね。

764 :
多かれ少なかれなら糖質もリスク上がる
リスクが上がらないとしたら脂質

765 :
ニホンザルは相手にステ盛るキチガイドーピング民族だからな
直ちに核で絶滅させるべき

766 :
筋肉増量で、多く摂取・・・糖質・タンパク質  控える・・・脂肪分
https://athtrition.com/161130/

> 国際オリンピック委員会(IOC)のスポーツ栄養コンセンサスでは、

> 筋肉をつけるためには適切なエネルギー量を摂取する必要があり、
> そのために
> 炭水化物(糖質)やたんぱく質を豊富に含む食品を摂取することを推奨しています。
・・・・・・
> 脂肪分の摂り過ぎに注意
> いくら食事量を増やさないといけないからといっても、
> 油っこいものを増やしてよいわけでは当然ありません。

767 :
なんか公的なスポーツ協会的なとこって、ホエイプロテインとかほとんど言わないよね。
やっぱ、あぶないおくしゅりなイメージあるのかな

768 :
透析患者がいかにたんぱく質とらないように生活してるのに
無理してたんぱく質多くとるなんて死にたいってことでしょ

769 :
糖尿病患者が糖質制限してるんだから無理して糖質取るなぐらいの暴論

770 :
絶対安静患者が運動してないんだから無理して筋トレするなぐらいの暴論

771 :
たんぱく質とればとるほど糸球体は死んでるんではないの?

772 :
>>768
なんで透析患者と健常者を同列に語るの?

773 :
日々の不摂生が透析になるんだけど

774 :
タンパク質食べすぎて透析になるの?

775 :
なるなら厚労省HPにタンパク質の摂取上限量が明記されてる

776 :
>>773
ステージによるでしょ。

777 :
>>753
180だろうが85はさすがにでぶ

778 :
>>777
ビルダーで85はザラにおる

779 :
筋肉でぶ

780 :
ビルダーで180cmの85kgってむしろ細すぎだろう
オン110kgくらいないと太く見えない

781 :
腹囲の話だろ?

782 :
馬鹿野郎
メタボの基準の腹囲85センチの話だろ

783 :
>>780
脳みそまで筋肉でうらやましいよ

784 :
>>775
それ言うならカロリー上限だってないじゃん
だけど1日1万キロカロリーなど食ってると何かしら病気になるリスクが上がる
トレーニーのタンパク質摂取量は常識を逸脱してる場合もあるから
問題はそこ

785 :
>>784
頭使わんやつはエネルギーを消費せえへんから1万取ったらデブるよね
デブは頭使ってない証拠だ

786 :
>>784
あ、おれも体脂肪率50%のデブだ

787 :
お前らの中ではカロリーと栄養素が同じなのか?

ビタミンミネラルなどの栄養素で過剰摂取のエビデンスがあるから上限量は設定できる
タンパク質のエビデンスは2.0gまでだからこれ以上摂取するトレーニーなら問題といえば問題だが
2.0以上なら危険というエビデンスとも違う
>>633
>現在のところの安全とされるタンパク質の摂取量の上限は、1日あたり1.6-2.0g/kgまでとなります。それ以上の摂取量の安全性についてのエビデンスはまだ示されていません。

788 :
栄養学とか医学というのは過去の経験則にすぎないからな
人類の進歩の後についてくる操り人形でしかない

789 :
>>787
安全性のエビデンスがないってことは危険性が示唆されていることだからね

790 :
危険性のエビデンスがないってことは安全性が示唆されていることだからね

791 :
>>790
ちょっ…全く違う

792 :
ちょっ…全く同じ

793 :
じゃ糖質や脂質の体重あたりの上限っていくつだよ
長期的な人体実験が出来ない以上危険性のエビデンスなんてでるわけがない
追跡調査の結果統計的に2g以上とりつづけると問題があるが
長期的に2g以上とる奴はビルダーかそれに類する人が多く他の要因(ドーピング等)も絡んでくるから確定出来ないってだけだよ

794 :
疑惑があるなならいつか調査される

795 :
>>794
倫理委員会が許可しないから難しいだろうね
とりあえず糖質と脂質の方が先
たんぱく質はビルダーやフィジーカしか危険水域以上はとらないし
プロテインメイカーも協力しないからずっと先のことだ

796 :
筋トレもしないでタンパク質取りまくってる
やつもほとんどいなさそうだしな

797 :
プロテイン有りでも毎日体重の2倍のたんぱく質を摂り続けるって言うほど楽じゃないと思うわ

798 :
>>797
志が低いね
毎日4時間筋トレしてないんだろうね

799 :
取りすぎるとよくない気がするわ
屁がめっちゃ臭くなるし

800 :
>>798
まあ実際大会とかに出る訳じゃないしなぁ

801 :
大会どころか針金ボディだろ
2倍くらい肉好きなら一般人でも食ってる

802 :
体重70kgとして倍なら1日140g
多少の差はあれ肉のたんぱく質は100グラム当たり約20g
肉だけで補うとしたら毎日700gの肉を食べ続けるやつが一般人なのか

803 :
肉だけとどこに書いてあるんだろう

804 :
毎食200gくらい食えるだろ
どんな70キロだよw

805 :
>>802
肉は知らんが、卵は毎日30個食うよね?

806 :
何?この無駄なマウントの取り合い

807 :
初心者の頃ってタンパク質摂ると屁が臭くなるけど、
いつの間にかそうでもなくなる。
体が処理できるようになって、順応するのかな?

808 :
実際に会社の健康診断とかで肝臓腎臓の数値が引っ掛かった人っているの?

809 :
暴飲暴食で体が悪くなるのに必要以上のカロリーとってたら
悪くならないわけないだろ

810 :
>>808
会社って?
働くやつは負け組

811 :
何引きこもり自慢?

812 :
なんか怖いから週一はプロテイン飲まない日作ってる

813 :
クレアチンもOFFの日作ったほうがいいぞ

814 :
根拠とかなにもわからないけど、毎日毎日2倍以上たんぱく質とってたら、内臓に負担かかるって普通に考えたらわかるよな
教科書どおりアホみたいに毎日毎日たんぱく質とりまくってるやつはそのうち痛い目みるぞ

健康が一番!
普通の食事でサプリも一切なしで、筋量、筋力アップできるようがんばろう!

815 :
たかだか2倍で負担になる体質なら健康は無理

816 :
2倍で負担になる体なら1倍でも負担
がんばったところで不健康

817 :
ある日突然来るから怖い

818 :
>>814
プロ目指してないやつはダイエット板へ

819 :
メンタリストDAIGOが飲みまくっても大丈夫って言ってたw

820 :
>>819
あんなてきとーな動画で何を語ればいいんだよ

821 :
>>814
控えめに言ってダ板行け

822 :
>>819
断片的な本で読んだ知識しかないのに
本に書かれてない知識が膨大すぎるの知らんだろあれ

823 :
youtubeで見たけど
後でいくつ間違いが見つかってもおかしくないような程度の論文読みかじりで
こういう結果がでているのでこういう結論ですって断言して
自分は間違えていないという態度で動画を撮る

DAIGOってメンタル強いね
その点は感心した
論文書いた本人でもないし論文の実験の問題点も理解してないようだから実際は間違いだらけなんだろうけど

824 :
>>823
馬鹿を騙す為に口でしゃべっているしな

825 :
口でシャベルと口調やその人の顔やその人の過去の信頼人間性が負荷されて
適正な判断ができなくなるから
他の人も同じことやってたわかなり以前から

826 :
口でしゃべる?
鼻でしゃべるやついるのか?

827 :
>>825
おまえみたいに日本語がめちゃくちゃなやつも分かるんだろうか?

828 :
>>825
ショベルで何掘るの?

829 :
お前の墓穴さ!
グェへへへへへへへ

830 :
>>829
あんたのだろwww

831 :
病人が勘違いしてるんだろ
勝手に制限してろ

832 :
うわー最悪
すぐにプロテインを捨てよう

833 :
プロテインが美味くて1日3回ぐらい飲んでたらこの前の血液検査で尿素窒素が29まで上がってたわ
食事でも割りと高タンパク意識してたからさすがに摂りすぎだと思ってプロテインは1日1回に減らした
幸い今のところまだ体に悪影響は感じない

834 :
>>833
2日で1 kgの袋がなくなるよ普通

835 :
>>833
何グラム飲んでたんだ…
あとクレアチニンとかどの位の値だったの?

836 :
まーた不健康をプロテインのせいに
するやつがきてんのか

837 :
>>833
内蔵弱いやつは向いてないから、やめた方がいい

838 :
プロテインが美味くて飲みすぎるなんて
いままでどんな食生活だったんだ
もうプロテイン飲む前に体が壊れてたってことも考えられるのじゃないか

839 :
むしろ何で3杯程度で済むのかわからん
朝起きてたんぱく質枯渇してるから1杯
トレ1時間前に1杯
トレ直後に2杯
寝る前に1杯

どう少なく見積もってもこれくらいはいるだろ?

840 :
まともなやつもいるんだ

841 :
摂りすぎかそうでないかは
何杯か、じゃなくて、何gかということが重要
それとトレーニングしてるかどうか

842 :
>>841
トレーニングしてないやつは板違い
オリンピア目指してないやつもだ

843 :
日本の医者なんか何年も遅れたこと言ってんだから無視しろ

844 :
プロテインに限らずだけど毎日毎日、何ヶ月も何年もずっと同じ会社が製造してる加工食品を取り続ける事はリスクが結構高いと思う

845 :
100歳こえてて
プロテイン毎日大匙3杯飲んでたやつは
存在せず。
体にどう見ても悪い

846 :
外国の医者もトンチンカンなこと言うてらあ
その昔食物繊維は栄養がないから取る必要がないと判断した
しかし実際は糖の吸収を抑えることや腸内の老廃物をこそぎ落としてガンを防いだりと役割があったのだ
医者の言うことを信じた欧米人は一世代まるごと栄養失調になったと言う
他にも天然痘の話とか医者がアホ言うてる話しには枚挙に暇がない
医者の言うことより自分の感覚を信じろ
科学なんかより人間のセンスの方が上だからな
信じるべきは過去のビルダーの慣例だ

847 :
極論に走って医師を軽視するバイアスも良くないのでは
医者は年収とか社会的なヒエラルキーで妬まれたり叩かれやすいけど冷静さも必要だ

848 :
金さえ払えば、いくらでも医者になれるもんな

849 :
日本は医者を統括する厚生労働省がすでにトンチンカン

850 :
俺が医者を見て「こいつらアホだなぁ」と思うのは
「人は長生きすればするほど良い」と考えているフシがあること
QOLなんて大して重要じゃ無さげ
まあ開業医はそのほうが利益になるからいいんだろうが

851 :
医者の目標は幸せではなくて
死なないことだからな

852 :
やっぱお前らアホだから極論優先になるな

853 :
グルテンフリー
カゼインフリー

これ、結構聞くからホエイとカゼイン混合プロテインよりホエイプロテインにすべきかな?
ゲイナーだと混合を推奨してたりするが…

854 :
タイムリリース効果を狙ってカゼイン中心に飲んでるけど、身体に悪いのかな?

855 :
>>850
確かに、ベンチ200キロ、スクワット300キロ挙げられなくなったら人生終わりだもんな

856 :
週に3個以上の卵を摂取、心疾患のリスク増大か 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35134378.html

857 :
海外の卵は品質が高いとはいえないから
死亡リスクが統計的に上昇するのはやむをえないか

858 :
大量のタンパク質は良くない→分かる
プロテインは大量に取りがち→なるほど
だからプロテインは腎臓を壊す→ふぁっ!?

859 :
スポーツに危険はつきもの
リスクを恐れて現状維持するなら前進は無い

860 :
健康に長生きしたいなら筋トレなんかしないで
質素な飯だけ食ってろって話だよ

861 :
これから超高齢化社会でフレイルやサルコペニアが大問題になるというのに無知すぎ

862 :
40ぐらいで癌で死亡と
90でも30ぐらいの知能と動き維持してるやつとみると
筋トレやスポーツはバカだよって思うわ

863 :
90で30くらいの動きや知能???

864 :
>>862
宇宙の歴史と比べたら90も40も誤差範囲内なんだよね。

865 :
また架空のジジイの話してる

866 :
宇宙の歴史ねえwwwwwwwww

867 :
亜架空じいさん

868 :
実際壊した人いないの?腎臓壊して筋トレは厳しいのか?

869 :
まず体治せよ
練習で体壊して登れないとわかってる山頂めざして登っていったらみんなの迷惑
わかるだろ

代わりに
ドクターストップかかってない奴が頑張るからさ

870 :
>>863
まあ87歳なら異様な動きをする人はいるw
https://youtu.be/1GUoE_ZRvPA?t=89

871 :
>>870
すげえなそのじいさん!
言葉もはっきりしてるし見た目も若いね
うちのじーさん今年105歳でちゃり乗ってゲートボールしてるけど
俺にも長生き遺伝子あるのかな

872 :
マルチビタミンミネラル摂取して黄色の尿見たら濾過してる腎臓に負担かけてる事くらいはわかるよな…?如何せん腎臓は消耗品だ

873 :
>>872
日本語勉強してからほざけ

874 :
>>872
リボフラビンが出てるだけじゃん。
腎臓に負担がかかるわけない。
東大医学部ぐらいちゃんと出てからほざけ。

875 :
牛の様になりたければ草を食え。

876 :
>>875
胃が1つしかないので無理です。

877 :
体を鍛えるのが先か
内臓を鍛えるのが先か

878 :
>>875
牛ってデブじゃん
豚の方が体脂肪率低い

879 :
鶏の方が筋肉すごい

880 :
人間はいくら鍛えても自力で空を飛べないしな

881 :
鍛え方が甘い

882 :
プロテインの泡を消す方法ない?
屁が止まらんのよ(´・ω・`)

883 :
>>882
http://www.monotaro.com/g/00506833/

884 :
もっとお手軽なので頼む(´・ω・`)

885 :
>>884
http://www.monotaro.com/s/c-108249/

886 :
>>882
アマテインに変えればいい

887 :
BCAAは小腸に直接到達するから過敏腸だとお腹緩くなったりする事があるから厄介だね。浸透圧も

888 :
>>887
そういうやつは筋トレする資格なし

889 :
それは一理あるな
内蔵弱いやつは筋肉付きにくいし

890 :
内臓が弱い奴は
 身体鍛えるよりまず内臓をなんとかしろ

ネガティブな情報に左右されるやつは
 身体鍛えるよりブレない精神を鍛えろ

もってる奴だけが真に身体を鍛えることができる

891 :
>>860-861 有効なのはカロリー制限であり、高タンパク食は不健康
 ※ただし高齢者の身体維持には有効
-----
  炭水化物とたんぱく質を10対1の比率で取ると、
  老化から体を守ることができるかもしれ ない。そんな研究結果が出始めている。
-----
沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
https://www.bbc.com/japanese/47607624
  そこから一貫して導き出されたのは、
★ 炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。

  最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。
★ そして驚いたことに、
★ 炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
----
  アミノ酸が不足すると、細胞は(新しくたんぱく質を合成するより)古い材料を再利用しようとするとも考えられている。
  「このような変化が一緒になって、
  劣化したたんぱく質が細胞内にたまるのを防いでいるのかもしれない」と、ライアン博士は言う。

★ 劣化たんぱく質の蓄積は老化に関係し、一般にさまざまな病気を招く可能性があるそうだ。
★ しかし
★ 低たんぱく食を続ければ日常的に掃除ができるので、蓄積を防げるという。

892 :
最近ニチガのプロテイン安くて買ってみたんだが泡立たないしすぐ溶けるし良いと思うんだが
あんま話題でないよね

893 :
>>891
長寿と不老長寿は違うんだよなあ
ただの長寿なんぞ誰も求めてない

894 :
沖縄人はデブばっかりのイメージ

895 :
朝飯 オートミール&プロテイン飲料
昼飯 ソバ&サラダチキンor卵2〜3個
晩飯 チューハイorハイボールを飲みながら焼き鳥20本

これが俺の定番

896 :
プロテインは朝しか飲まないから、摂り過ぎということはないと思う

897 :
>>895
板違いじゃね?
なんで1日11回食事しないの?
それで勝てるか?

898 :
誰と闘ってるんだよw

899 :
>>898
大会出ないのに筋トレしてるの?

900 :
筋トレ 「私のために喧嘩しないで!私はみんなのものよ」

901 :
何の大会だよ、馬鹿馬鹿しい

902 :
>>901
はい退場

903 :
プロテインに頼ってる奴はいずれステに手を出す

904 :
頼るwwwwwwwwwwww


なんだ釣りか

905 :
プロテインは水に溶かすのがめんどくさい。
ホテルビュッフェならそんな面倒もないしコスパ最高。

906 :
毎日ブッフェ君ってこのスレで出現したやつだっけ?
別スレ?

907 :
ついったーでいっしょにトレーニングの食事方法ってどうなんだろう?たんぱく質は万能みたいに崇めてるけど

908 :
要するに、タンパク質の過剰による
劣化タンパク質は、老化に直接関与>>891する

 山田式断食は、必要最小限のカロリー(糖)と有用なミネラル類、
 そして微生物によるさまざまな代謝産物を含んだ独自の発酵ドリンクと、
 たっぷりの水を取るのが特徴だ。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/030700009/032600002/

 ・内臓に負担のかかる肉や揚げ物など、高脂肪、高タンパクな食事をいつも以上に控える

白鵬の復活優勝の原動力の断食・玄米菜食
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201903250000006.html
  昨年11月には3年連続3度目の断食を行った。期間は3日間。
  京都市にある杏林予防医学研究所の山田豊文所長によると

  「食物の摂取を続けていくと、細胞に消化できないタンパク質がたまりダメージを与えてしまう。それが老化」という。
  細胞を休ませ、若返りを図って“老い”と戦う。

909 :
医者のふりして人心を惑わす奴の方が危険

910 :
>>909
医者もピンキリ
医者の大部分はただの肉体労働者
東大以外信じてはいけない
東大に入れなかったやつは脳にエラーがあるんだよ

911 :
>>910
じゃあお前にも重大なエラーがありそうだな

912 :
医者は金儲けのために国と結託して
国が独裁的に工業精製塩を国民が摂取するように仕向けたのを容認し
工業精製塩の副作用で起こる健康被害を治療する体で潤ってきた

そのため
医者は塩を控えなさいとだけ言ってサービスと薬を売って儲け続け
体内のミネラルが著しく偏り健康被害を起こす塩化ナトリウムだけの塩を使わせた国を悪く言う医者はいない

913 :
こいつの脳にも重大なエラーがあるみたいだ

914 :
数値はめっちゃ悪くなるよ実際
病気に発展するかは知らん

915 :
>>914
毎日350グラム取ってるが、いたって健康だよ。
どこか悪いんちゃうの?

916 :
もう発展してるんだろ
壊れかけの腎臓なら悪くなるからな
野菜を食っても悪くなるもんな

917 :
>>916
プロテイン350 gに加え、毎晩日本酒3升飲んでるが、人間ドックで引っかかったことないぞ。
DNAがショボいんじゃね??

918 :
悪くなるのは肝臓。

919 :
飯食わないでプロテインだけ飲んで筋トレしてもちっとも筋肉増えないな

920 :
適当な嘘こくな

921 :
>>919
ちゃんと1日50 gを7回飲んでるか?

922 :
むしろタンパク質よりアミノ酸を摂取した方が腎臓にやさしいでしょ?

923 :
何でだよ
同じ量をとれば一緒だろ

924 :
ヒント アミノ酸のほうが吸収率がたかい

925 :
スレタイによると吸収が良いほど危険

926 :
プロテインの原料や製造過程がよく見えないから不安というのはある。きちんとしたものなら無害と思うが、たぶんきちんとはしてない。

927 :
なんだ、牧田か
上から人を見下した文章しか書けない詐欺師
自分が賢いと思ってる意識高い系のゴミしかこいつの言うこと信じてないよ

928 :
本を立ち読みすればわかるが、牧田は強弁するばかりで論文を引用しないぞ
ガバガバの持論を偉そうに展開し、各項の締めくくりに「賢い皆さんはこんな愚かなことはしないように」と上から目線で不安を煽る
それに生まれつき脳に障害のあるバカが騙される

929 :
タンパク質を摂って死んだ奴は聞いたことがないが
タンパク質を摂らずに死んだ奴は5万といる

それが答えだ

930 :
>>929
頭悪い?

931 :
>>929
われわれはプロテインパウダーを350 g、全卵を30個、肉を5 kg毎日食うわけだが、それで安全かどうかの議論だろ。

932 :
肉食獣のライオンの寿命は14年程度。
草食獣の象は80年生きる。

それが答えだな。

933 :
>>932
でもわれわれの目的はオリンピア9連覇であって長生きではない。
それを忘れるなよ!

934 :
>>932
80年も無駄に生きたら、ただの粗大ゴミだぞ。
生産性が低いぞ。
年間50億納税できるなら存在価値があるが。

935 :
話のすり替えがすげーな

936 :
タンパク質は毒
はっきりわかんだね

937 :
タンパク質2倍摂取するようになってから
体臭が酷くなったみたい。
毎日、嫁に言われる。

938 :
凶悪犯は例外なく過去にタンパク質を摂取していたとの研究がある
タンパク質は毒
はっきりわかんだね

939 :
肉食やめてご飯メインにしたら
ほんま全ての調子が良くなって草

内臓ポンコツなんやな

940 :
>>932
ライオンに草だけ食わせりゃ80年生きるようになるわけでもあるまいし

941 :
ならプランクトン食ってるホッキョククジラとかミル貝だろ
200年くらい生きるぞ

942 :
主に魚、時にはアザラシまで食うとかいうニシオンデンザメもなかなかだな
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/081000304/?ST=m_news
平均寿命が少なく見積もって272歳、約392歳の個体なんてのまで見つかってるぞw

943 :
肉食でも胸肉の皮とってゆでたりしたのといきなりステーキじゃ全く違うからな。

944 :
無脊椎でいいならアイスランドガイの507歳か。

945 :
まあ肉食動物は筋肉だけ食ってるのではなく、皮も内蔵も骨も血も消化器官に入ってた草などの消化物も全部食ってるからなあ。
肉食動物でも肉(筋肉)だけ食ってるとバランス偏ってしまうだろうな。

946 :
そもそも人工透析って糖尿からが圧倒的だろ
ガンの餌も糖分だしな

タンパク質と炭水化物を比べれば
圧倒的に後者のほうが毒ってわかんだよ

947 :
>>946
えっと…

948 :
過剰な糖質は運動で解消できるが、
過剰タンパク質は運動ではどうにもならない、腎臓の負担が増えるだけ。

949 :
実際に内臓壊すとごはんの素晴らしさはわかる

950 :
>>948
では、過剰なタンパク質とは、具体的にどれくらいの数値ですか?w
平均的なトレーニーは体重1kgにつき大体2〜3gのタンパク質を毎日摂取していますが
貴方の言う「過剰」の定義を示してください。

数字も根拠も出さず「過剰」と言うだけならどんなバカでもできますwwwwww
水だって過剰に飲んだら死にますwwwwwwwwwwww
酸素だって過剰に吸ったら死にますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
当たり前でしょうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

それに、毎日5000kcalの過剰な糖質を摂取したら運動で消費できるとは思えないんですが・・・?www?w

951 :
具体的な数字も出さず、論拠となる論文も引用せず
「過剰はよくない」と言うだけで、何の意味があるんだい?www

こういう奴らは本気で脳に障害があるとしか思えんわ

医者という権威に簡単に騙されるバカ
自分で調べたり、勉強したり、考える頭も持たない
野生動物の下位互換のようなイキモノwwwwwwww

952 :
野生動物は知恵を持たないが本能で適した行動を取る
知恵のある人間は真理を究明し自然状態を超える
人間なのに頭の悪い奴は、権威を持った奴がまき散らす悪質な妄言に踊らされ、地球環境と税金を食いつぶしながら生きてるチンカス以下の存在w

953 :
大腸全抜きするレベルの病気になればわかる
肉食はクソ

954 :
何も分からん
お前が肉を食べられない病気だから何なんだ

955 :
女性でもいきステで5 kg食うのにね

956 :
>>950
これバカすぎるけど書いてるけど小卒あたりだろうか

957 :
>>956
レス内容そのものには、反論どころか一切触れる事すらせず、ただただ中傷するだけとは、分かりやすい負け犬ですねw

まあ最大の笑いどころは

>バカすぎるけど書いてるけど

などと、本人が馬鹿すぎる文を書いているところなんですがwww

958 :
>>957
バカのくせして俺に相手して欲しいの?
致死量の話なんて誰もしてねえんだけど
中卒なんだろうな

959 :
>>958
なんか知らんが、お前がえらく学歴にコンプレックス持ってるって事はよく分かった

960 :
>>959
え?そこ?定義とか言い出してどんだけ知恵遅れてんだよw
ベンチ豚?

961 :2019/07/28
>>960
中卒と小卒にしかマウント取れないって事は、お前自身は高卒か
なかなか分かりやすいなお前w

ベンチプレスMAX100kgを目指すスレ76
別にムキムキになりたくない
【鋼材厚み詐欺確定】パワーラック【タフスタッフ】
50歳以上の筋トレ【身体に優しく】8
俺がベンチ100kgの細マッチョを目指すスレ part3
脚トレ好きな奴ってアホなの?
【北村】結局ビルダーは人を見下してる【榎本】
【ステヅラニート】就職道KTM【 ジム乞食 】38ヅラ目
スクワットとデッドを続けたら身長が3cm縮んだ
身長と筋肉ってどっちのほうが重要?
--------------------
詐欺師・亀沢ケンタローと林一族
【クックルン】 川瀬翠子 Part1 【アユ】
ゲーム&ウォッチ 4
【TINAMI】 模型SNS総合スレ22 【亡Fg】
★SETTING.TXT更新スレッド
( ´-ω-`) このスレにだけは来てはならん
★【モバゲー】質問広場住人専用スレ【モバゲー】9
○●一手ずつオセロを打っていくスレ●○
【東京】全国初の無電柱化条例案 小池知事が公表、新設禁止[03/31]
天皇という洗脳。万世一系という真っ赤な嘘!
縮毛・天パで悩んでる男集まれPART128
Jewel【ジュエル】 J☆Dee'Z応援スレ☆70
【画像】 G7サミットの画像、各国首脳の目線が全くあってなくて中世の絵画みたいになってる
【大麻】国母和宏被告、本日午後に初公判…大麻製品約100回分密輸
イースシリーズを語れ! 第35章
【instagram】インスタグラム愚痴スレ 2pic
DQウォーク位置偽装すれ 17
嫌儲アズールレーン部 [466741509]
乃木坂卒業も注目されず2流野球選手と結婚もいきなり仕事なくなる衛藤とかいうブザマな負け犬
新潟と金沢、どっちが都会? Part37
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼