TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
   こっくりさん キューピットさん   
2000年代を語るスレ vol.3
漏れたちがインターネット始めた頃
【合格】高校受験の想い出【祈願】
君達が学生時代にやった変態行為を教えて
国語で習った作品をあげるスレ
試し書き
おまえら小さいころどんな職業につきたかった?
今までの黒歴史書いてこう
中学生になっても半ズボン穿いてた男子8人目

学生カバン潰した奴集まれ


1 :2010/09/10 〜 最終レス :2018/09/11
80年代に流行った学生カバンつぶしについて熱く語りましょう!
学生カバンを潰すきっかけとか、エピソード、潰し方やコレクション自慢も大歓迎です。
芯抜いたり、落書きしたり、お湯かけ、運動部のカバン潰し儀式、赤テープまた流行らせよう!!!


2 :
運動部、先輩の命令は絶対だよね。

3 :
前スレ http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/mukashi/1142089768/
     http://desktop2ch.sc/mukashi/1142089768/
前スレまとめ http://guideline.livedoor.biz/archives/51040018.html
wikipedia「学生鞄」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%9E%84

4 :
うちも部の伝統みたいなので半強制的にかばん潰しして、最初は違和感あったよ。
けれど友達から、お前のかばんかっこいいとか褒められると満更でもない気分になったw
一週間もしたらすっかり慣れて、むしろ友達の厚いかばんの方に違和感を持つようになって、かばん潰し誘う方になってたなww

5 :
  | /              \
  |/;| ‐-              \
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::
 i;;;/ /●二!ヽi    r  __    ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠`ー●ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Y     /       ̄´   :::::     
  |   //   ヘ        ::::::::    
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;
     ∧      | |  /;;;
       ` ̄ ̄ ̄ ̄´

6 :
文化部(吹奏楽部)だったけど、先輩から鞄潰し教えてもらったよ。
芯抜きは男子にやってもらいましたw

7 :
       _,,..--――--,,..
     /:::         \
    /:::"            ヽ
    ,i ::              i
   ,r':::               |   
   〈r"::ヽ ´ i''~""''ヽ`、;;;:::::    |    
   ,};:●ノ  ヽ、● / ヾ、;;:  ヾi
   i'` i"ヽ ゙;;,` ゙'''"    ゙-'"  /
   `) ir,_ ,i  ;;::..  _,,..-ー-'ツ/
    〉,_,_,、,、_, _  イ'"   /ー-ゝ'
    `i.j.j,j,j,tt゙i,jイj::ノ  ,.i'     なにかな?
     ,トr,r,r,rrtf,ソ   j’
     }゙ '"`'"   _,,..-"
     `-ー--''"

8 :
俺は友達の鞄潰す側でした。

9 :
>>8
友達のカバン潰したり、無理やり潰したりしたよね。

10 :
運動部のカバン潰し儀式って、どんな感じ?

11 :
野球部は特に派手にボロボロに潰してたな

12 :
俺のところ運動部では、
1年は芯残しで鞄潰させられて、
2年にあがる頃に芯抜きさせられ、
3年は先輩達が置いいった潰し鞄を使った。

13 :
俺のところは2年3年で芯抜きは普通のやつ、不良は手ぶらか巾着で通ってた

14 :
うちは普通に1年から芯抜きオッケーだった。
兄弟や従兄弟のお下がりで、入学式から変形学生服に芯抜き潰し鞄のやつもいたよ。
だけど、大多数の1年は真新しい鞄抱えて入部するので、
1年に芯抜きのやり方教えるときは、上級生になったって実感したね。

15 :
俺のところも不良は手ぶらだったな。普通の奴は芯残しだし、あえて芯抜きで潰してるやつって少なかったな。

16 :
テスト

17 :
運動部は、先輩による潰し学生鞄のカバン検査があった。お湯かけが必修だった。

18 :
こっちも、野球部やラグビー部、柔道部など上下関係が厳しいところは、カバン潰しは強制だった。
俺も潰して、後輩に潰すよう言ったな。

19 :
俺の高校の野球部は不良の集まりで、みんな変形制服にぺちゃんこ鞄だったな。
野球も強かったけど、それ以上に不良ってイメージが強かったな。

20 :
おいらの中学、荒れまくってました。
上級生の大半は芯抜きしてました。
ダブダブのボンタンがかっこよくて、学ランのボタンもたくさんあけてましたよ。

21 :
うちも荒れてた。
芯抜きやチョンバック、いろんな奴がいたけど、モノホンの不良は手ぶらだったな。

22 :
うちの中学は先輩達は芯抜きが男女問わず多かったのに、自分の学年だけは何故か、ほとんどいなかった。
芯抜きどころか潰すのも少なかったな。中学卒業間近で何故か芯抜き始めた奴が数人いたけど意味が分からんかった。
高校もカバン使用の地域だったので6年間芯抜きで頑張りました。今は、実家で大事に保管してます。
この前、鶯谷駅近くで芯抜きの中学生女子を数人見かけました。まだ東京にもいるんですね。

23 :
俺は学生時代潰せなかったんで、潰した勇気を賞賛します。

24 :
>>20
>>ダブダブのボンタンがかっこよくて、学ランのボタンもたくさんあけてましたよ。
ダブダブのボンタンに憧れたのは同意だけれど、短ランのボタンは全部留めるのがかっこよかったな。

25 :
脱ゆとりでランドセルにA4サイズが入れられるかで、各メーカーが1pの攻防をしていますね。
学生鞄潰しで、オイラの頃は芯残し2〜3pの厚さにするのがカッコいいとされて競っていたな。

26 :
10cmくらいの鞄が、お湯かけして一気に2〜3cmに潰れた時は感動した。

27 :
中学はクラリーノが半強制で、つぶすのに苦労した。
今思えば、カバンつぶし対策だったのかな。

28 :
潰すなら本革とか牛革とかがきれいに潰れるよね。

29 :
運動部やクラスに必ずカバン潰し屋とよばれるヤツがいて、やり方を教えたり勧めたりしていたな。

30 :
>>26ですが、カバン潰し屋やってました。
10cmくらいの鞄が、お湯かけして一気に2〜3cmに潰れるのが快感で、クラスメイトの鞄潰し手伝ってました。

31 :
「お前の鞄きれいに潰せててかっこいいな」とか「お前も早く鞄潰せよ〜」とか言いながら、
鞄潰し誘われたり、誘ったりして、中1の4月に皆かばん潰したな。
まだ探り探りの時期に、友達と一緒にちょっと悪いことをするのは、連帯感を強めたね。
友達皆潰すから、親に小言言われても聞き流せたし、それがなんとなく自分が大人になった気がした。

32 :
>>31
気持ちよくわかります。
俺も、初めての反抗は鞄潰しでした。

33 :
俺のところも中1の4月でクラスの8割くらいは鞄潰ししたな。
週が明けるたびに、またたく間に潰し鞄が席巻していった。
芯抜きは買い替えだったけど、こっそり芯抜き使ってたよ。

34 :
>>4
一回潰せばもう元のブタカバンは耐えられなくなるよね。

35 :
変形制服も同じで一度変形着たら、標準なんてシャバくて着れねーと思ってた。
ちなみに、標準制服はマジランって言ってたな。

36 :
ぶたかばんは野暮ったくて、がり勉かばんってからかわれたよ。

37 :
カバンの潰し方、ぜひとも教えてほしいッス☆
芯抜きとお湯かけ、どっちを最初にやった方が綺麗に潰せますか?
芯を抜くとき、お湯かけるときのコツとかね。

38 :
クラリーノ(人工皮革)じゃなく、皮製の鞄でしょうか。
クラリーノだとうまくいかない可能性があります。
芯抜き→お湯かけの方がいいと思います。
最後はお湯かけて整形するほうがいいと思います。
芯抜きのコツは、まず芯を覆ってるカバーをカッターなどで外していきます。
そうすると、芯が露わになるので、喰い切りなどの工具を使って外してください。
お湯かけは、人肌程度の温度のシャワーで2〜3分くらい全体にかけてください。
そして革に癖付けしながら、乾かしてください。
潰し癖をつけるために、しばらく重いものを乗せたまま放置しておくとなお潰れ癖がつきます。

39 :
カバンの潰し方は、運動部の先輩から教えられて潰ぶす感じだった。
芯抜きは買い替えだったので、皆、お湯かけ芯残しの2〜3pに潰しました。
潰した時には、先輩から潰れ具合のチェックを受け、今度はクラスで、まだ潰してない友達に勧めたりした。

40 :
鞄潰しは友達に教えてもらって、友達に教えたね!

41 :
>>39
運動部だとカバン潰しは絶対だったね。

42 :
38さん
ありがとうございます。(*^o^*)
やっと芯抜きが完了しました♪
あとはお湯かけ&取っ手の改造です。

43 :
おおっ、取っ手の改造もやるんですか!
本格的ですね、また報告待ってます。

44 :
俺の学校は学生かばんだよv
かばんつぶしやってます。中1でふつうにつぶし、中2で芯抜きです。
サッカー部だからクラスでもつぶすのは早いほうでした。
今はシールや落書きもしてます。

45 :
昨今は学生鞄潰しやってる学生さんをほとんど見ないので、
現役さんでもやってると聞くと嬉しくなりますね。
潰した後にはシールや落書きでデコるのは基本ですね!
ぜひ画像で拝見したいです。
ちなみに制服も変形ですか?

46 :
つぶしたかばんは最高にかっこいいですvv
クラスでも芯抜き2.3人います。落書きしあってます。(^0^)/
もちろん制服は上下変形です。これがまたつぶしたかばんににあいます。

47 :
潰し鞄に変形は似合いますね!
変形はどんな変形ですか?

48 :
42です。
やっと、取っ手の改造が終わりました。
取っ手を付けかえて赤テープ巻いて、
喧嘩上等をアピールしてみました。
元の取っ手をブチ壊すのに苦労しましたが。。。^^;
色々教えていただいて、ありがとうございました♪

49 :
芯抜きに赤テープとは、サイコーにかっこいいヤンキー鞄ですね!
ぜひ画像で拝見したいです。

50 :
運動部だったのでカバン潰した時に、先輩に潰し具合のチェックを受けたよ。
ちゃんとお湯かけしているとか、薄さとかね。
あとはクラスで運動部がカバン潰しを広めたよ。


51 :
>>39 2年からは、55cmセミタンと38−26のズボンです。
色Tがセミタンの下から見え隠れするのがいいです。
僕らも先輩のかばんつぶしチェックがあった。
チェックが終わると制服いじりができました。

52 :
>>51
色Tが見え隠れとは、相当オシャレだね。
ズボンのスケーターと合って、いい感じの今風だね。
俺らの時も、最初に鞄潰してから制服の変形って順番だったよ。

53 :
>>50
運動部だと先輩から積極的にカバン潰しのお誘いあって、
潰れ具合のチェックがあるよね。

54 :
仮入部〜本入部くらいの時期に先輩から教えてもらって潰したよ。

55 :
>>54
こちらは、仮入部の時に先輩からカバンの潰し方を教えてもらい、
本入部になると潰す事になっていたよ。
もちろん先輩によるカバン潰しのチェックもあった。


56 :
やっぱ、芯抜きだよな

57 :
おいらの学校は学生かばんだよ。校則ではかばんをつぶしたらだめなんですけどー(笑)
校則違反の入り口がかばんつぶしでした。部活の先輩からすすめられてやりました。
まだ1年なのでふつうにつぶしてます。2年になったら芯ぬきできるので楽しみにしてます。

58 :
>>57
部活の先輩からのお誘い、特に運動部だと断れないよね。
そして、同級生や後輩へとやらせるね。

59 :
おいらの中学の野球部員とサッカー部員はほぼ全員芯抜きまでやりました。
1年のちょうど今ごろの時期。

60 :
運動部って、カバン潰しをさせられるよね、
こちらも、中学1年の本入部の時に先輩に勧められて、
全員が潰したし、今度は自分たちのクラスで、
運動部員が、カバン潰しを広めるよね。

61 :
俺の中学では、1年でも4月中に鞄潰したから、豚鞄が拝めるのは4月のこの時期だけだった。

62 :
うちの地元では違反制服屋さんに鞄つぶしグッズが売ってた
みんな中学になるとタンラン、ボンスリと一緒に買ってたな
懐かしい

63 :
鞄つぶしグッズってどんな奴ですか?

64 :
何かエム字の針金みたいなやつ

65 :
やっぱり、お湯かけてのカバン潰しがいいかな〜
野球部とか運動部では、薄さとお湯かけしてるかの鞄潰しチェックを先輩にされました。

66 :
あとマンガの影響で鉄板入れてるやつもたくさんいたよな

67 :
鉄板なんてテレビや漫画でしか見たことないわ

68 :
カバン潰すのを先輩や友達からやらされる側から、
今度は、まだ潰してない友達や後輩にやらせる
側になるよね。
テニス部だったけど、運動部からカバン潰しが広まり、
連休明けくらいには、クラスのほぼ全員がカバン潰し
たよ。

69 :
>67
そうか?俺の地元はど田舎だったからみんな入れてたぞ
けど喧嘩で使ってる奴は見たことないww

70 :
鉄板入れてたの俺の地元だけかwww
恥ずかしい

71 :
>70
www鉄板wwwそれを喧嘩するときに使うと大変そうだな。打たれると超痛そうだし。

72 :
薄く軽くすることに心血注いでたから、鉄板なんて重そうなもの入れるなんて発想に至らなかったわ

73 :
>71
遊びで殴ったり殴られたりしたけど超痛い
喧嘩で使う奴は腰ぬけだね、
でも何でいれてたのかな〜?
ま〜10キロくらいあったから体は鍛えられたかな?
しかし本当に恥ずかしいwww
他に入れてた奴いたらでてきてくれー

74 :
>>72
芯残しだったけど、お湯かけして2〜3pの薄さに綺麗に潰すのに力入れてたな。

75 :
>>73
10キロ!?ってすごいね。並のブタカバンよりも重いね。
俺のなんか、中身空っぽだから、500gもなかったと思うよ。
中1の最初の頃は、真面目に教科書持って帰ってたころは、
すごく重くて、登下校の途中で休憩したり、手にマメができたよ。

76 :
運動部では、カバン潰しは絶対服従って
ホントなの?

77 :
絶対服従じゃないけど、ほぼ全員つぶしてたな。
先輩から強制されるよりも先に、後輩からつぶしたいって希望する。
ブタカバンだとダサくて笑われるしね。

78 :
部活や先輩にもよるけど、鞄潰しを勧められたり、
大半は後輩から鞄潰したいと希望してやり方を教えてもらう感じ。
ただ、兄弟がいる年代が先輩や同期生に多かったりして、鞄潰しに拘ってたりすると、半強制に近い感じだったな。
俺たちの時は、後輩には勧める程度だったけど、後輩達は、新入部員全員に半強制させてたな。
あと、潰し鞄を先輩にチェックしてもらうのもあった。

79 :
>>78
俺達みたい 

80 :
部活にもよったけど、俺のところの野球部は、ほぼ強制だったな。
先輩の命令は、絶対服従。制服の変形も鞄潰しも先輩から強制されたし、後輩には強制した。
自分も最初は興味なかったけど、やってしばらくすると、標準服もブタカバンもダサいって価値観に浸ってた。
だから後輩に多少無理矢理でも、早くこっちの世界を楽しんでほしいって、善意でやってた。
けど、今考えればおせっかいな善意だったね。

81 :
学校によって差が極端だった。
家の都合で中二で転校したけど、前の学校は潰しかばんやボンタンイコール不良みたいな雰囲気でぶたかばんの3年もいっぱいいた〔ちなみに公立〕。一方転校先の学校は、男は半分以上芯抜きまでやっていた。

82 :
俺の家も転勤族だったけど、やっぱり地域によって全然違った。
田舎では、当たり前のように着てたボンタンや潰し鞄は、都会じゃ異端扱いだった。
幸い、事前にそのことを知ってたから、都会に転校したときは、
しれっと標準服にブタカバンで登校したけど、ボンタンや潰し鞄でバカ騒ぎした日が名残り惜しかった。
自分は田舎の学校のほうが馴染めた。

83 :
俺らのところも野球部も含め、運動部はカバン潰しや変形制服着用は強制で、カバン潰したあとに、先輩によるカバン潰し具合のチェックがあった。お湯かけは勿論、薄さや綺麗さまでチェックされた。
翌年は強制させて、チェックをやった。
あと、変形やカバン潰しは運動部から広まり、1年の時にクラスで部活してない友人に勧めたりして、夏休み前には、ほぼクラス全員がやっているようになった。

84 :
こっちも、今頃にはクラス全員が鞄潰したよ。野球部だったのでクラスでは勧めるほうだった。
サッカー部では、鞄潰ししないと、先輩が潰す事もあったな。
クラスでも鞄潰し屋がいたよね。

85 :
ヤンキーだったイトコのお下がりで、中1からいきなり芯抜き潰し鞄だったから、
自然と鞄潰し勧めるほうになった。自分じゃつぶしたことなかったから、イトコの受け売りだったけど。
制服は、さすがに最初の頃は標準服(まだイトコが真面目だったときのお下がり)だったけど、5〜6月くらいには変形制服のお下がりもらって、着用してた。
身に着けるものによって性格は形づけられるようで、やっぱり自然に俺もヤンキーになってた。

86 :
運動部員はふつうに潰してた。
芯抜きは帰宅部の不良グループがやってた。

87 :
おれのところは、校則厳しかったから制服は基本、標準しか着れなかったけど、
お湯かけ程度のカバン潰しは、半分くらいの子がやってた。
SHRでときどき検査されるときは怒られたけど、そのときだけちょっと太くしてやり過ごした。

88 :
こちらでは、HRで鞄検査もあったけど、全校集会の際に抜き打ち検査があったな。
芯抜きは買い替えだったけど、お湯かけは一年の時に最初は怒られけど、あとは大丈夫だった。
運動部でも鞄検査があって、潰れ具合を先輩からチェックされたな。特にちゃんとお湯かけしてるか、3センチ以下の厚さかどうか。

89 :
テニス部で、先輩からカバン潰せって命令されたよ。翌年は、後輩に強制させたて、俺はカバンの潰れ具合をチェックするほうだった。
運動部のカバン潰しは、どこもこんな感じかと。

90 :
運動部でのカバン検査って、どんな感じなの?

91 :
今考えるとクッソださいよな

92 :
>>90
入部して、鞄潰した時にチェックを受ける感じ
だった。潰さないでいると、何度も潰せって
言われてた。


93 :
俺の世代はカバン潰し放題だったけど、そのせいで後輩の時は校則厳しくなって、学生鞄からスクバに指定カバンが替わった。

94 :
中学のカバンはつぶすもんだと
先輩に教えられた。
ブタかばんだと陰気なガリ勉扱い。

95 :
クラスのほとんどは鞄潰ししてたね。
ガリ勉の子でも、実は潰したかったけどきっかけがなかっただけとかだったので、誘えば結構のってきた。
中3のとき、クラス全員が鞄潰しするという目標を個人的にたてて、達成した。
高校受験の日だけは、後輩にブタカバン借りて、標準制服で行ったのは思い出。

96 :
>>95
クラス全員が鞄潰しする
机とかにぶら下がっているブタカバンの一人一人に声かけて誘ったの?

97 :
>>96
中3でブタカバンの子なんて、クラスに4〜5人しかいなかったからね。
カバンつぶしかっこいいよって声かけて、事あるごとにアピールしたよ!
さすがにおとなしめの女子には声掛けられなかったから、女友達に手伝ってもらった

98 :
ブタカバンだったガリ勉君もカバン潰すきっかけが出来て喜んだろね。
こっちも、部活の先輩達から勧めもあって、クラス委員も含めた何人かで、クラス全員がカバン潰す事を中1後半の時にやったよ。


99 :
うん

100 :
こっちもクラス全員がカバン潰したよ。

101 :
部活にとどまらず、
クラス全員がカバン潰すって、結構あったんだね。

102 :
クラスでも、鞄潰しをみんなに誘ってる子がいたね。

103 :
芯抜きが好きなやつがいたな。
転校生も三日目ぐらいで芯抜きデビュー。

104 :
転校生って、早く新しい学校に馴染もうと頑張ってるから、誘ったらすぐ鞄潰しにのってくれて楽しかったな。

105 :
鞄潰しってどうやるの?

106 :
>>105
お湯かけすればいいよ。
もっと潰したければ、中の芯を抜いちゃえば、ぺっちゃんこにつぶれるよ。

107 :
学生カバンの潰し方は先輩や友達から教えてもらって潰したよ。大半は内側のマチ部分にお風呂位の温度お湯をかけて革を軟らかくして、芯の細さに潰して(畳んで)乾かすと出来上がり。参考まで下記をどうぞ。
潰し方
ttp://gakuseikabantsubushi.blog87.fc2.com/?mode=m&no=4&cr=ba7f4112317fc0c65d8dc8d1e1fb615b

画像です。
ttp://c.fc2.com/imgs/http://bbs1.fc2.com//bbs/img/_517600/517526/full/517526_1274050389.jpg/

108 :
芯抜きかばん、捨てずにとっとけばよかった。
惜しいことをした。

109 :
俺は、いまだに芯残しと芯抜きを捨てずにとってあるよ。

110 :
>>107
画像は芯残しと芯抜きかな?
すごくきれいに潰してあるね。これだけきれいに潰してあると、学校でも人気だったんじゃないかな。
芯残しのほうが使い込まれてるけど、普段使いは芯残しなのかな。

111 :
制服と芯抜き鞄は後輩にあげちゃった。

112 :
>>110
俺のところも画像のような芯残しの薄い潰しカバンだったよ。先輩や友達にカバン潰し屋?がいたので、部活もクラス全員が、薄く綺麗に潰したよ。

113 :
画像です。
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japanese_school_bag_crush.JPG

114 :
俺もバブル世代っつーのを体験したかったぜ
おめぇらバブル世代を肌で体験していい思いしたんだよなぁ?お?
だったら大人になった今こそ、そのバブル再建を実現するために必死こいて世の中を変える事が人の筋道ってモンじゃねーのか?
あぁ?ちげーのかコラ
おめぇらカス共からはバブル再建実行のやる気や意気込みっつーものが一切感じらんねぇんだよ
いい加減にしねぇと、いくら温厚な俺でもブチ切れて暴れだしちまうかもしれねぇからよぉ
いいか、この俺をこれ以上怒らすような事だけはすんなや
これは警告だかんよぉ
てめぇら、いい加減にしとかねぇとマジで片っ端からブチ回しちまうぞコラ

115 :
コピペ?

116 :
ちょうどバブルを境目にして、変形とか潰し鞄がなくなった気がする。
代わりに出てきたのがチーマー、そしてコギャルだったような。

117 :
俺の高校は90年代いっぱいは変形&潰し鞄流行ってたな。
世間的には90年代はもう下火だったのかな?

118 :
俺の高校は、90年代にブレザーとスクールバッグになったよ。

119 :
114のかばん、懐かしいーな
俺もサイドが広がらないように紐でとめてたよ
部活の先輩のマネをした

120 :
野球部やサッカー部以外で、ほぼ強制的なカバン潰しを勧められた部活はあったかな?

121 :
俺は卓球部だったけど、みんな鞄潰ししてたよ。
半強制くらいかな、鞄潰ししてないと、ちょっと浮く感じで、戸惑ってる新入生は周り見ながら空気読んで鞄潰ししたよ。
やっぱり野球部は、校内で一番派手に潰してたよね。

122 :
女で吹奏楽だったけど、先輩からお誘いがあって、潰しました。
女子でもみんなオシャレで潰してた。

123 :
俺のところの柔道部では、本入部になる頃に、2年の先輩からカバンの潰し方を教わり、カバン潰して、3年の先輩に検査を受けて、クリアしたら、正式な部員とされた。
他の運動部もだいたい同じようだった。

124 :
>>95
クラス全員が、カバン潰す事をやったよ。
俺らも誘ったりしたけど、やっぱり野球部の連中が
激しく誘っていたな。

125 :
野球部はおとなしい子でも、しっかり潰してたね。変形も一際派手なのを着用してた。

126 :
こっちの高校では、ラグビー部が不良の集まりだったから、派手に潰してた

127 :
野球部やラグビー部とかで、潰さないでいると先輩や友達にカバンを潰されるのがあったよ。

128 :
カバンつぶしをやってたのは、リーゼント短髪そり込み連中が多かったな。
七三スケベ分け組はマジソンバックかスポーツバック カバンつぶし組は校内ではやりあわず、他校とガンガンやってたな。
七三スケベ分け組は同じ校内同士でやりあうんで停学者が多かったな。

129 :
七三スケベ分けって何?

130 :
七三分けや、スケベ分けです。スケベ分けって うちの田舎だけの言い方かな
真ん中に分け目があるヘアースタイル 帰宅部
そり込み系より事件をおこすのが多かった。
スポーツ部活やってる奴らは、デカスポーツバックにいじってない学生カバンだった。

131 :
テニス部だったけど、それまで1年生は、カバン潰しが出来なかったけど、3年の先輩達が派手に変形などをやっていたので、2年生も同化して、俺たち1年にもやるように半強制されたよ。

132 :
真ん中分けは、俺の地元ではなぜか痴漢分けと言ってたな。

133 :
小学校の時、真ん中分けがマイブームになってやってたけど、ださかったなw

134 :
こっちは、テニス部のクラス委員が率先してカバン潰して、他の運動部員と協力して、クラス全員がカバン潰すように勧誘し、夏休み前に達成した。


135 :
友だちが風紀委員だったから、服装検査の日とかこっそり教えてもらってたよ。

136 :
僕らの学校は学生かばんです。入学式から1週間ぐらいでつぶしました。
友達同士でつぶしあいしてます。今度は制服をいじります。

137 :
俺らの頃も、まずは学生鞄潰してから、制服いじり出したね。
それに、どちらが薄く潰してるか潰し鞄の見せ合いっこ、友だちとやったよ。
もちろん、変形制服買ったら、友達にアピールw
ちなみに、鞄潰しは芯抜き?

138 :
まだ芯抜きはしてません。ふつうにつぶしてます。シールを少し
貼ってます。夏休みにはかばんに落書きと太いズボンを買います。
学生服なんでいじり放題です(笑)

139 :
おれも夏休み明けに芯ぬき&ボンタンデビュ-したな。

140 :
現役高校生だが鞄潰したよ
1年の段階で既に潰す側と潰さない(優等生)側に2分されてた
底辺校だからかしらんが鞄の潰し方(芯の抜き方)熟知してる奴がいてみんな潰してもらってたよ

141 :
入学して連休明け頃から、クラスの野球部を中心に他の運動部も加わって、鞄潰しが始まり、
運動部じゃあない奴らにも、鞄潰そうぜ、まだ潰してないのかよ〜早く潰せって、誘っていたよ。
俺が入部した剣道部も、野球部以外の運動部でも、本入部になったら、鞄潰す事になってたので、先輩から勧められて、みんな鞄潰したけど、野球部は、鞄潰しをやるとともに、クラス全員が鞄潰すように誘えってと先輩に言われてた。
俺らは、鞄潰しにのってきた友達には潰し方を教えたけど、のって来ない友達には勧めなかった。
夏休み前に野球部の目標は達成したけど、他のクラスでは、衣替え頃には達成していた。

142 :
>>138
学生服いじり放題とは、いい学校だね。
それだけ自由なら、ぜひ落書きとともに芯抜きしちゃいなよw
ぺっちゃんこに潰れた鞄は、自慢できるよ。

143 :
>>140
俺らの頃も、鞄潰し勧める奴がいたね。
兄弟がいるやつとか、野球部のやつとかから鞄潰しが波及してった。
ちなみに、ほとんどの奴が鞄潰ししたから、
当時は、芯抜きまでする側(目立ちたがりのグループ)と、芯残しでお湯かけだけの側(おとなしめのグループ)に2分されてたね。
俺は前者で、兄貴いたから(芯抜き)鞄潰し普及に尽力したよ。

144 :
今でもやってる子いるんだね

145 :
先輩から後輩にカバンの潰し方が伝授され、後輩も友達や次年の後輩に伝授する。全校生徒ほぼ全員がカバン潰してたのが懐かしい。
野球部は、仮入部の時から潰させられてたよ。
野球部はカバン潰しの強制が多いね。

146 :
当時はネットなんかなかったし、テレビや雑誌の影響力はあったにせよ、やっぱり口コミによる伝承が強かったね。
それだけ人間関係が強固っていうか、めんどくさかったね。

147 :
野球部は顧問からしてヤ○ザみたいだったからね、すごい縦社会で、先輩の命令は絶対だって聞いたよ。

148 :
カバン要らねーだろ。

149 :
野球部は、先輩から部室でカバンの潰し方が説明されて、一斉にカバン潰ししてた。
それが終わると、俺らテニス部や他の部でもカバン潰しが始まる感じだった。

150 :
野球部の万引きとか、昔も聞いたな。ボンタンのポケットには

151 :
いかにもな派手な変形着て、万引き捕まってる奴とか、バカだなと思ってた。
派手な変形着てる奴ほど、喫煙飲酒万引きとか自慢してて、やっぱりバカだなと思ってた。
賢いヤンキーは、そいつらおとりにして、うまく立ち回ってたな。

152 :
クラスの友達からカバン潰しを勧められ、同時に剣道部へも誘われ入部した。翌年、後輩新入部員にカバン潰しを勧めるオイラがいた。


153 :
俺は友達に勧めた側だったな

154 :
芯抜きは没収だったから、芯残しで友達とどれだけ薄く潰せるか競ったよ。
毎日、お湯かけしたり、鞄の上から座ったり、しっかり癖つけてた。

155 :
サッカー部の先輩にカバン潰しを勧められて、お湯かけの潰し方を教わり潰した際に、潰し具合のカバン検査があり、新入部員一年全員OKだったけど、更に潰し癖をつけるために、ボンドを塗らされて、教室では数日間、鞄を座布団みたいに座わらされた。
他の部もだいたい同じだった。

156 :
つぶし癖つけるのに、家の机の脚の下にかばんのマチのとこを敷いて寝たりとか。

157 :
校内では、座布団代わりにしたりね。

158 :
お湯かけして柔らかくして潰して、ドライヤーで乾かした後は、ベッドのマットレスに挟んで潰し癖をつけたよ。


159 :
野球部とかは、最初の合宿の時にお風呂のシャワーでお湯かけして潰したと言ってたよ。

160 :
合宿に、学生鞄なんか持ってくの?

161 :
グランド近くに合宿出来るところがあったよ。

162 :
近くの銭湯で先輩から潰されたって奴、聞いたことあるぜ。出入り禁止になってたw

163 :
先輩にカバン潰されるのはあったね。

164 :
クラスや部活の全員がカバン潰していたのって、けっこうあったよね。

165 :
どの部活やクラスでも、ごく少数の一部はブタカバン持ってたよ

166 :
イモカバンなんてダサいよね〜

167 :
鞄もってるやつ少なかった、巾着が流行ってたな、20年前

168 :
男子は帆布の鞄持ってたよ

169 :
下校の時カバン持ちの遊びとかしなかった?
じゃんけんで負けた子が、全員の鞄を持つ。電柱があるたびにじゃんけんして、持つ人を変えて遊んだ

170 :
カバン持ちじゃあないけど、バス・電車通学だったので先輩が席に座った時などに膝の上にカバンを載せてくれた。入部と同時にカバン潰したので、軽いので先輩から持ってやるよとの言葉がけっこうあった。

171 :
まだ、自分が潰してなかった頃に、友達が潰しててた。
鞄交換して持ってみると、友達のカバンの軽さにびっくりした。
とともに、俺の鞄の重さにびっくりして、友達から猛烈に鞄潰しのお誘いがあった。
それが、鞄潰ししたきかけ。

172 :
部活じゃなくてクラスのやんちゃに誘われてかばんつぶした中2の1学期。
俺メガネかけてて勉強できるほうだったけど、お前もけっこうワルやなあとか言われて、そいつと仲良くなったよ。

173 :
やんちゃな野球部友達など2〜3人が、クラス全員がカバン潰してるようにしようって、みんなを誘ってたな。
俺も潰れ具合のチェックとかして協力したよ。
夏休み前には達成したけど、他のクラスより一番遅かった。

174 :
中学からある附属の高校に入学して、中学からの連中がカバン潰しを勧めていた。
席が隣り合わせだったので即効でカバン潰しを誘れて仲良くなり、部活同じもテニス部に入部した。
俺もカバン潰しを勧める側になって、友達や後輩に勧めたよ。


175 :
>>172 それなんて俺w
真面目キャラとして定着しちゃったけど、実は、かばん潰しに興味があった。ただ、きっかけがなかっただけ。
勉強教えてあげたことが縁で、クラスのやんちゃと仲良くなって、鞄潰しのやり方教えてもらった。
芯抜きはできなかったけど、それでも毎日潰し癖がつくように、がんばってた。

176 :
結構、真面目な子とか学級委員の子でも、カバン潰しくらいは普通にやってたね。

177 :
マチが太くて芯も太いいカバン買っちゃったもんだから、芯残しだと全然潰れなくて、勢いで芯抜きしたよ。
だけど、芯抜きは買い直しになっちゃうから、あんまり潰し癖はつけられなかった。

178 :
>>176
こっちもサッカー部の学級委員が率先して、クラスで鞄潰しを勧めてたよ。生徒会もほぼ全員がカバン潰ししていた。

179 :
剣道部の先輩に教えられて、風呂場のシャワーを使って学生鞄の内側マチ部分にお湯かけして柔らかくし、潰しの形を整えてドライヤーで乾かし、ベットのマットレスに挟んで潰したな〜

180 :
チョンバッグって呼んでた

181 :
>>95
こっちもクラス全員がカバン潰したよ。野球部の潰し屋君達がカバン潰しを激しく誘ってたからね。

182 :
チョンバッグは、最初から薄いペラペラの鞄だよね。
アレ持ってるのは、本当のヤンキーだけだった。

183 :
うん。カバン潰しは、遊びとかファッション感覚でできるけど、
新しくチョンバッグ買って使うまでいったらモノホンのツッパリって感じね。

184 :
>>181
運動部と違って、クラス全員がカバン潰すのって、なかなか潰さない奴がいたりして難しいよね。

185 :
スクールバックも改造できないかな?
俺は今黒い合皮のスクールバック使ってるんだが

186 :
>>185
とにかく薄く!

187 :
自分は潰さず抵抗した口だな。
みんなが同じように潰すのがアホらしく感じていたな。当時は。

188 :
マジソンが学校指定だったんだけど横が膨らまないように、みな内側をぬってたぞ。

189 :
ネクタイの芯も抜いたよね

190 :
サブバッグも薄くってのが流行りだった

191 :
ネクタイの芯は抜くと、シュッとしてかっこいいんだよね

192 :
こっちは、野球部とサッカー部が芯抜きまでやってる奴が多く、
テニス部や剣道部は芯残しが大半だった。ただ、先輩から仮入部の
頃から鞄潰しを強く勧められるのは同じだった。

193 :
芯抜きは買い替えさせられるので、芯残しでのカバン潰しでした。
卓球部だったけどほぼ強制的な雰囲気で、男女共に入部した一年皆が潰したよ。
野球部みたいな強制は、女子のソフトボール部やバレー部が激しかったな。
潰したあとに上級生によるカバン検査があって、潰れ具合をチェックされたよ。

194 :
へぇ〜

195 :
俺も卓球部でだいたい同じ。
帰宅部はみんな早くからやってたね。

196 :
剣道部って礼儀とか重んじるけど、派手にカバン潰ししていたよ。先輩の指導や命令は絶対だったからね。

197 :
おいらのところは、体育会系→文化部→帰宅部って感じで広まったけどね

198 :
俺は鞄のサイドを完全に切って知り合いのデニム屋に縫ってもらった
ノート1冊入るしかスペース無かった

199 :
芯なしは買い替えだったから、芯抜きぺちゃ鞄は憧れだった

200 :
>>197
野球部など運動部員がクラスで文化部や帰宅部へ鞄潰しを強く勧めて広めていたよ。

201 :
野球部は、一番荷物が多い部活なのに、鞄は一番ぺちゃんこw矛盾してたねw

202 :
カバン潰す時にお湯かけって、みんなどうやってたかな〜?

203 :
中一の時、クラスのやんちゃが教えてくれた。亀田みたいな奴。

204 :
家で風呂につけたよ

205 :
家の風呂場で、カバンのマチ部分にシャワーでお湯かけしたよ。
潰し方は亀田みたいな部活の先輩から

206 :
部室でみんなで芯抜き、部室のシャワーで潰したよ

207 :
カバン潰した時に、潰れ具合やちゃんとお湯かけしてあるかのカバン検査があったな。

208 :
友達同士でも、どっちがうまく潰れてるか、確認し合ったよね。
友達と鞄交換して、友達の鞄を座布団代わりにして潰したりしなかった?

209 :
学生カバンにお湯かけして完全に乾くまでとか、補助カバンも潰して、潰し癖が付くまで自分のカバンを座布団みたいにしてたのが、大半だった。
友達のカバンを座布団にして潰してたのは、野球部であったよ。

210 :
マジソンスクエアーガーデンバッグが補助バッグだったから、薄く潰したよ

211 :
補助バックまで薄く潰したら、体操服とかどうやって持って帰るの?

212 :
基本、めったに持って帰らない。だから汗臭い。
夏場は近寄れないほど汗臭いやつがいた。

213 :
シャツ一枚だったら、あまりかさばらないし、部活のバッグもあったので持って帰ったよ。
自分のカバンを座布団みたいに座るのはやったけど、友達のはやらなかったよ。


214 :
学生鞄もサブバッグもぺちゃんこに潰すけど、部活用バッグは普通にいっぱい詰めてたよ。

215 :
>>95
こっちもクラス全員が、カバン潰したよ。他でもけっこうあったのかな?

216 :
俺の中学は7〜8割くらい潰してた。
潰す奴は中1の早い時期に潰しちゃうし、潰さない奴は3年間潰さなかった。

217 :
ヤンキーな先輩がいたサッカー部では、カバン潰してステッカーも貼らされてたよ。

218 :
ステッカーは流行ったね。なめ猫とか。

219 :

        /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧,,∧^ω^) < このスレ定期的に立つNE!
      /・ ・`ヽと )   \_____________
     (。。ノ  しヽ
      /ヽ /  ノ
     ( へ /|.|
      ヽヽ| | U
        | | パカパカ
        U

220 :
サッカー部で、鞄を潰して、
先輩に鞄チェックをしてもらったよ。
次にまだ潰してないクラスの友達に運動部員が
勧めて広めたよ。

221 :
中3になって、いすにおいて上に座ってつぶした。
ついでにスカートも長くしたら、近所のオバサンに
「○○ちゃん、不良?」って噂された。マジソンバック、流行ってた。

222 :
カバン貼り用のステッカーは、変形ズボン屋にいろいろ置いてあったな。
まわりでは、斜めに貼るのが不良。

223 :
お湯かけして潰してあるかまで、野球部ではチェックされてたよ。

224 :
野球部は芯抜きしてたよ。

225 :
運動部のカバン潰しの伝授、先輩から教えられ、友達や後輩に教えたよ。

226 :
友達からつぶし方教えてもらったよ

227 :
柔道部で鞄潰しさせられたよ。勿論、翌年は後輩にやらせた。部室には先輩達が置いていった芯抜き潰しカバンがあって、二年になると使えた。ほかの運動部もだいたい同じだった。

228 :
こちらも、野球部以外でも柔道部や俺がいた
剣道部も含めて運動部は、男女共にカバン潰し
する事になってた。

229 :
文化部だけど、芯抜きは先輩から教えてもらって、後輩や友達に教えたよ。

230 :
>>223
運動部では、ちゃんと潰してるかのカバン検査があったね。

231 :
何で運動部でカバン潰し検査するの?

232 :
バカだからですよ。カバンつぶし検査するの。頭の中身が筋肉の連中。

233 :
鞄潰しを一緒にすることで、仲間意識を高めるためかな。
後輩を自分達の色に染めたいっていう、先輩の意識もあるかな。

234 :
こっちは自分達から先輩にカバンの潰し方や部室にある変形制服を着させてもらい、先輩逹の色に染まっていった感じだった。
先輩のカバン潰し検査は、潰した直後くらいに厚さや綺麗に潰せてるかをチェックされるだけだった。
ちなみに、芯抜きは買い替えだったので、お湯かけ芯残しの2〜3センチの薄さが運動部では標準だった。

235 :
赤テープ、白テープの時代の奴いるか?

236 :
カバン潰し検査は、潰すのがマストの部活よりもクラスの方が激しかったな。
潰してない友達に何度も潰せって誘ったりしてたな。
あと、潰し屋がいて代わりに友達のカバンを潰したり、部活では後輩に教えたりしていたな。

237 :
赤テープは喧嘩売ります
白テープは喧嘩買います だっけ?
どっちも現実には見たことないな。聞いたことはあるけど。

238 :
俺らの時は、野球部やサッカー部など運動部での一年へのカバン潰しの強制も従順だったよね、むしろ嬉しかったし、後輩も素直に従ってくれたよね。

239 :
芯抜きの買い替えは建前で、実際はそんなことなかった。
しょうがねえなあみたいな感じ。

240 :
なかなか潰さない友達や後輩のカバンを潰した
奴っているかな?

241 :
年にもよるけど俺らの時は9割くらいがカバン潰して、
1つ2つ上の先輩達は、ほぼ全員がカバン潰していた。
翌年その先輩達の弟連中が入学早々カバン潰しをして、
すぐに一年の間に広めていき、翌年には後輩にカバン潰しを
強く勧めていたな。野球部など激しかったな〜

242 :
潰すの渋ってた弟のブタカバンを芯抜きに潰したよ

243 :
>>242
潰してあげたの?

244 :
>>243
俺が教えてやって、弟に潰させたよ。
ずっと嫌がってたんだけど、弟のブタカバンが目障りだったから、
お湯かけから説得を重ねて、最終的には芯抜きまでさせた。
最後は、気に入ってくれたものと思ってる。わからんけど

245 :
他にも兄貴や友達、先輩に無理矢理や勝手にカバン潰された人はいるかな〜

246 :
>>244
俺のいたテニス部に似ているな〜、
ずっと渋っていた数人が、
同じ一年のヤンチャ君達や先輩達に呼ばれて、
説得させられてカバン潰したよ。

247 :
>>246
運動部だったら、普通に鞄潰しや変形制服の着用を勧められて皆やるよね。

248 :
運動部で鞄潰しを後輩にやらせる時に拒む後輩もいたけど、大半は喜んで鞄潰したよね。

249 :
今思えば、先輩に迎合して喜んでるふりしてくれた後輩もいたのかなと思うけどね。

250 :
最初、渋ってた友達も、副将になると率先して後輩にカバン潰しと変形制服を勧めていたよ。

251 :
>>250
カバン潰しに拘り友達にカバン潰し勧めたり、
後輩にカバン潰しを半強制的にさせる側になるのってよくあるよね。

252 :
友達にカバン潰しを勧めたり、後輩にカバン潰しをさせるのは、カバン潰し仲間にする感じでやってたな。

253 :
部活ではよくあったけど、クラス全員が鞄潰しするのは少なかったよね。


254 :
中学のとき変な宗教にはまってた女、勉強できないくせに卒業まで豚かばんだった。

255 :
野球部のクラス委員が率先してカバン潰しを勧めてたので、夏休み前にはクラス全員が潰したよ。

256 :
カバン潰しは友達とやったほうが楽しいよな。

257 :
俺のところは、芯残しのお湯かけして2センチ半くらいの薄さに潰すのが大半だったよ。

258 :
近所のヤンキー兄ちゃんと親しかったから、入学当初から、変形着るのはデフォだった。

259 :
俺の中学の時は入部した柔道部や他の運動部で鞄潰して、運動部員がクラスみんなに広める感じだった。高校もだいたい同じで、鞄潰しはあたり前で、野球部は芯抜きをさせられてた。

260 :
中学の遠足で行った町で、ダブダブズボンの中坊集団が当たり前に芯抜きを持ってるのを
見て驚いたことがある。
地元では中学で芯抜きとかあり得なかったんで。

261 :
俺も今、芯抜きしたんだけど〜
これからどうしたらよく潰れるんだ〜?
教えてくれ〜

262 :
261書いたやつです
ちなみに俺、中1です
中1で先生に反抗し、シャツ出しし、学生カバン芯抜きしてます
悪いですかねえ

263 :
261書いたやつです
ちなみに俺、中1です
中1で先生に反抗し、シャツ出しし、学生カバン芯抜きしてます
悪いですかねえ

264 :
お湯かけして、重いものを載せて、潰し癖を付けて薄い状態をキープしてけば、よく潰れると思うよ。
シャツ出し、芯抜き鞄くらいでは、ふつうの学生でもしてたかな。
加えて、金髪、ピアス、変形学生服、喫煙、飲酒くらいしてたら、悪いって感じだったよ。
まあ、でも悪いことはしないほうがいいと思うよ。

265 :
友達や先輩の中には、カバン潰しを教えてくれたり、綺麗にカバン潰してくれりしたよね。
カバン潰しや変形制服などは、運動部では普通にやってたし、部活してない人でもカバン潰しはやってたね。

266 :
週一回のHRのときカバン検査があった
教師が「机の上にカバンを立てて見なさい」といって倒れたらダメ
だからカバンの底に筆箱とか入れて立ててた

267 :
部活や裏校則でカバンの厚さは3センチまでとなっていたので大半がカバン潰してた。
部室で先輩達にお湯かけしてるとか厚さや潰れ具合のカバン検査されたりしたよ。

268 :
意見ありがとう〜(=^0^=)
俺の学校、雑魚ばっかでねえ〜
この前、先輩と喧嘩して普通に勝っちゃった〜

269 :
先輩との喧嘩はなかったな。
態度とかわきまえてれば、変形制服や鞄潰しもやれって感じで仲がよかったよ。

270 :
いや〜
なんか〜先輩がなめた感じで
まぁ、いろいろあってあっちが原因で
喧嘩しちゃった〜
てへっ

271 :
カバン潰し屋>>236クラスや部活にいたよね。俺も、潰れ具合のチェックとか手伝ってたよ。

272 :
あ〜
学生カバン潰すの面倒になってきた
学生カバンもっていかんようにしようかな
春休み中だし、学生カバン改造できるけど
面倒

273 :
当時は卒業する先輩から潰しカバンを譲ってもらったり、部室には先輩が置いていったのがあったから、それを使う手もあったけど、最初は自分のを週末とかに潰すのが大半だった。

274 :
俺の頃は、運動部員から鞄潰しだしてクラスみんなに広まった。連休明け頃にはほとんどの奴が鞄潰したよ。俺も剣道部で鞄潰し教わり、他の部の友達と広めたな。

275 :
芯抜きするときは、それはそれは勇気が要った。

276 :
カバン潰しを勧めるカバン潰し屋の先輩や友達がいたよね。特に野球部とか運動部は半強制的だったね。

277 :

芯抜きは勇気がいるね。
芯残しのお湯かけは元に戻せるけど、芯抜きは元には戻せないからね。
卒業するまで、ずっと芯抜きを使い続ける覚悟とか考えると、躊躇しちゃう。
でも、芯残しに比べて芯抜きの方が圧倒的にかっこよかったから、早々に芯抜きした。
芯抜きを連休にやって、連休明け登校するときは、ドキドキしたな。

278 :
友達に勧めたりした?

279 :

芯抜きは、いろいろ考えずに友達とのノリなんかで一気にやっちゃったほうがいいから、積極的に勧誘したよ。
先輩とか教師に弾圧されるかもしれないから、その前に一気に広めたよ。
まじめな子でも、実は潰したいと思ってる子が意外といた。

280 :
>>279
まじめ君も芯残しでの鞄潰しを誘ったら潰したので、クラス全員が夏休み前まで潰したよ。

281 :

まじめ君が、俺の潰し鞄をジロジロ見てるのを見逃さなかったぜw
彼らも潰し鞄に実は興味津々で、きっかけが欲しかったんだよね。
そういう子たちに潰すきっかけを提供するのが、かばん潰し屋の役目だね。

282 :
まじめ君が潰し屋君にカバン潰しと同じ部活に入部するのを誘われて、2年になると潰し屋君をするようになったよ。

283 :

そうそう、潰すときに葛藤があった奴のほうが、積極的に仲間を増やそうとカバン潰し誘うようになるよね。

284 :
正論ばかりごめんなさい。
そういや2chの規則は善人を追放する事だったっけ・・?
悪党の集団だったな〜ごめんすっかり忘れてたわ〜
俺は真面目過ぎるのたまに傷なんだよな〜そうなると俺は用済みだな
2chでは不真面目なほうが案外やってけるらしいし
それにしても真面目な奴が追放されるなんて世の中なんだな〜今は
どうなってるんだろうな〜 このサイトはどうかしてるぞ

285 :
お前らも真面目だったら高齢化、少子化の賛成運動に参加したらどうだ
俺は賛成してるぞ

286 :
別に反対はしない

287 :
久しぶりの投稿ー
最近はイライラしすぎてねー
先生に喧嘩うっちゃうんだよー
だめな俺だ

288 :
カバン潰してるの?

289 :
部活でも、カバン潰し屋君が中心になって、後輩にカバン潰しをやらせたり、カバン潰し屋にしてカバン潰しを友達に広めさせてたね。

290 :
287書いたものです
カバンは潰してるよー
芯抜きの

291 :
運動部のカバン潰し儀式って、どんなふうにやった?

292 :
仮入部〜本入部の頃に、2年の先輩から教えてもらって潰したよ。

293 :
姉貴が潰すように迫ってきた。

294 :
真面目君も含めて運動部とかでは先輩や友達にカバン潰しを迫られ潰したよ。
だから俺んとこの中学は、運動部員から鞄潰しだして一年の友達みんなに広めていく感じだった。

295 :
俺の時は、夏休みまでにクラス全員がカバン潰したよ。
他でもあるかな〜部活ではあるけど、クラス全員は少ないかな〜

296 :
運動部が多いクラスは早かったね。

297 :
部活では、「3年が2年に指示、2年が1年を教える」って感じだった。
3年が怖いから、2年は1年の鞄をなんとか潰させたね。

298 :
>>297
部活は何部?

299 :
>>298
野球部だったよ。

300 :
ぼったくりか?って言いたくなるくらい値段が高かったような記憶が

301 :
>>299
俺が入部した剣道部も含めて、運動部のカバン潰しのきっかけは似ているね。
まじめ君が先輩に命令されてカバン潰しさせられて、今度は友達や後輩にカバン潰しをさせるように変わるよね。

302 :
>>300
独特の規格による寡占産業に近いからね。
そういえば、学生鞄は自由化の波が押し寄せてるけど、ランドセルは根強いな。

303 :
野球部はよく聞くよね、他に同じ感じだった部活はあるかな〜

304 :
ランドセルも、まったく合理的じゃないのにね

305 :
ビビンバ

306 :
俺がいた野球部も同じ感じだった。

307 :
野球部以外でカバン潰しが強制だった運動部を揚げてください。

308 :
野球部以外の運動部もあまり変わらないと思うけど、
カバン潰しなどに拘る先輩など、自分達と同じ色に
後輩を染めて仲間にしようという意識が運動部では、
強かったかもね。
ちなみに俺は剣道部でした。


309 :
柔道部も先輩に強制されたよ。

310 :
茶道部も先輩に教えてもらったよ。

311 :
俺の頃は、野球部以外ではサッカー部やバスケ部が激しかったな。

312 :
芯抜きはしなかったけど、内側の広いマチ部分にお湯かけて潰した。
きっかけは、どこの学校でも流行っていた頃だったので、みんなが
潰すからだけど
うちらの時は、カバン潰しをしてないとバカにされたりして、しぶしぶ潰した奴もいたな〜
部活等で先輩達からカバンを潰すように言われたりもしたけど、ほとんどの奴は拒まずに潰した。
だいたい、入学して衣替えの頃には、クラスほとんどが潰しカバンになっていた。

313 :
クラリーノだったからお湯に浸けても全く潰れなかった。
そこでカバンの底に糸を縫い付け無理やり薄くした中学時代。
ちなみに高校はボストンバックだった。

314 :
>>297
入部して3年生2年生の先輩って中1にとって最初は怖い存在に感じたけど、礼儀などわきまえれば怖くなかった。
カバン潰しは強制されなかったけど、本入部となり、カバン潰し解禁になるので先輩に勧められ、潰し方を教えられて潰す感じでした。
解禁の二日後に潰してきたY君と俺は、先輩のカバン潰しチェックで奇麗に潰してたので、潰し屋をするように言われたよ。
部活やクラスでカバン潰しを勧めたり、同じように後輩にもカバン潰し屋をするように教えたよ。

315 :
うちのところは部活とか関係なく暗黙のルールでカバン潰しをする感じでした。厚さも決められていて3p以下の薄さにするようになってました。

316 :
やはり野球部のカバン潰しの話しが懐かしいな〜

317 :
いまの子って鞄つぶさないの?

318 :
だいたい、旧式の学生鞄自体使っている子が少なくて、最近はスクールバッグだよね。

319 :
サッカー部も野球部と同じ感じにカバン潰しを先輩に強制されて、次の年に後輩に強制したよ。

320 :
俺の時と似てるよ

>>80
部活にもよったけど、俺のところの野球部は、ほぼ強制だったな。
先輩の命令は、絶対服従。制服の変形も鞄潰しも先輩から強制されたし、後輩には強制した。
自分も最初は興味なかったけど、やってしばらくすると、標準服もブタカバンもダサいって価値観に浸ってた。
だから後輩に多少無理矢理でも、早くこっちの世界を楽しんでほしいって、善意でやってた。
けど、今考えればおせっかいな善意だったね。

321 :
>>318
確かに最近見ないかも!

322 :
野球部だった人コメントお願いします。

323 :
野球部だったけど、カバン潰しはふつうにやったよ。

324 :
先輩に鞄潰し言われた人はいますかィ

325 :
先輩からカバン潰せって命令されたよ、カバン潰して翌年は後輩にカバン潰しを命令したよ。

326 :
俺は自分から、先輩みたいな鞄にしたいんですけど……って教えたもらったよ。

327 :
>>326
潰したあとは、潰し屋をやらなかったかな?

328 :
>>327
友達さそったよ。やっぱり友達も一緒に潰した方が楽しいからね。

329 :
>>328
俺も友達にカバン潰しを勧めたよ。目標をたててクラス全員がカバン潰しやるように運動部員が協力して夏休み前に達成したよ。

330 :
こちらもクラス全員が鞄潰したよ。
クラス全員が鞄潰すのって、まじめ君達もホントは鞄潰しに
興味がある事が多いので、誘うと素直に潰してくれたよ。
まじめ君達、二年になると丁寧に潰し方を後輩に教えていたよ。

331 :
帰宅部だった奴が焼きそば焼くような鉄板を中に入れて形整えてたな

332 :
カバン潰す時のお湯かけって、マチ部分にやかんとかシャワーでお湯かけしたよね。
柔らくして潰しクセを付けたらドライヤーで乾かしベットの下に入れて寝押し。完全に乾くまで2〜3日かかったね。
芯残しのカバン潰しだったので、3科目とノートと筆入れをマチ部分の隣りのポケットに入れたね。他の教科はロッカーに置き勉。
俺のところは大半の生徒が同じ2〜3センチの芯残しのカバン潰しで、補助バックも薄くしてたよ。
カバン潰し屋君もいてマジメ君とかに勧めていたよ。

333 :
潰しても元に戻せるように心材の板を常備
抜き打ちで行われる風紀委員の検査対策

334 :
俺は、中学の時 家にシャワーが無かったから風呂場でそのまま風呂に沈めた
後、広がらないように釣り糸で縁を縫っていたな
学生ボタンは金のラメ入り木工ボンドが売っていたから、それを塗って
学生帽の校章はペーパーで磨いていた
今思えば、何が良くて・・・・と笑い話だが

335 :
俺はカバン潰しを誘われた口で、友達の潰しカバンを眺めていたら
「カバン潰さないの〜?」 「カバン潰せよな〜」って感じで誘われたな。
潰し方を教えてもらって潰したよ。そしてカバン潰し屋を一緒にやったな。

336 :
>>95
誘ったらまじめ君もカバン潰したいと言ったので、やり方を教えたらすぐに潰してきたよ。
クラス全員がカバン潰ししたケースって少いかな〜

337 :
中学からあるところで高校から入ったけど、
入学時に既に中学からの連中は鞄潰していて、
潰し鞄を眺めていたら誘われたな。その後、
潰し屋君と一緒になって鞄潰しを広めたよ。

338 :
鞄つぶしなんて不良がやるもんじゃないの?

339 :
>>338
地域や学校にもよるけど俺らの時は普通な奴もカバン潰すほど流行っていたよ。

340 :
先生に怒られるんじゃないの?

341 :
>>340
カバン潰しは基本的には駄目だったけど、最初の数回のカバン検査で注意されるだけで、芯抜きは買い替えと全科目を置き勉しなければ大丈夫だったよ。
だから潰したカバンのポケット部分に主要3科目だけ入れてたよ。
友人や先輩によるカバン検査(ちゃんと潰してるか)のほうがうるさかったかな。

342 :
親は何も言わないの?

343 :
何も言われなかったけど

344 :
クラス全員がカバン潰すのって結構あったの?
運動部ではよくあるけどね。

345 :
こういうカバン潰している人いる?
http://26269.y.kau.li/?u=http://photozou.jp/photo/show/2446470/127030512&r=&s=26269&z=728x90&c=2&cs=utf-8&p=264-1955&t=1351898594563

346 :
>>345
間違えた
http://art57.photozou.jp/pub/470/2446470/photo/127030512.v1351474972.jpg

347 :
このタイプはどうかな〜、やはり本革の学生鞄じゃあないとね。

348 :
カバン潰したら、今度はまだ潰していない友達や後輩にカバン潰しさせたくなるよね。

349 :
カバンを潰す事で不良の仲間入り

350 :
>>349
俺のところは、ほぼ全校生徒が鞄潰してた。皆、不良なんだ。
>>348
その気持ち分かります。俺も鞄潰しを勧めたというか潰させたほうでした。

351 :
潰すの普通
芯抜きは不良
母校の中学

352 :
カバン潰すために座布団がわりにしていた幼き頃

353 :
芯残しでお湯かけてカバン潰したら、潰し屋してる友達や先輩にチェックを受ける感じだった。綺麗に潰れてるとの事で友達のカバンすのを手伝う事もあったので、チェックをするようになったよ。

354 :
やっぱ芯抜きじゃないとカッコよくに潰せないんだよね。中1のころは遠慮気味に芯残しだったけど、中2になったら速攻で芯抜いてやったよ。ww

355 :
おれは汗臭い柔道部だったけど、2年になるとみんな芯抜きだったぜ!
先輩の命令だったな。

356 :
俺も汗臭い柔道部員。
薄ければ薄いほどかっこいいみたいな感じだったな。

357 :
柔道部とか運動部は、ほぼ全員がカバン潰してたよね。

358 :
カバン潰しは誰に勧められたかな?

359 :
>>358
クラスでやんちゃしていた友達から勧められたよ。

360 :
俺は本入部の時に剣道部の先輩に勧められたよ。カバン潰って。

361 :
野球部だったけど、先輩のチェックが怖くて同学年のヤツと一緒に芯抜きで潰した。。。

362 :
>>361翌年はカバン潰させてチェックするようになるよね

363 :
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を廃止に追いやろう!
日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23

364 :
運動部は先輩の命令は絶対だからね、みんなカバン潰すね。

365 :
クラス全員が鞄潰しているようにと目標をたてて、達成した人はいるかな?

366 :
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

367 :
俺のところは、クラスで競ったから学年全員だったぜ。

368 :
野球部でカバン潰してなくて先輩達にカバン潰された奴がいたよ。

369 :
自分が潰すと他のヤツのも潰したくなってくる気持ちはわかる。
俺も部活の後輩のカバン、キレイに潰してやったし。ww

370 :
>>361
先輩によるカバン検査、ちゃんとカバン潰してるか、潰れ具合やキレイさも。本皮だとお湯かけしてるかもチェックされたし、友達や後輩のカバン検査したな。

371 :
カバン潰しを強制させられるのは、野球部が多いのかな。

372 :
>>371
野球部以外の運動部でもあると思うよ。俺のところはね。

373 :
中学の時は白色の布製のカバンだった。高校から黒い本皮の学生カバンだった。
中学からある学校だったので、中学からの同級生や先輩は皆カバン潰していて、
高校からの入学組はお誘いを受けてカバン潰す流れでした。
自立した新しいカバンも2週間くらいで大半がペチャンコでした。

374 :
http://cgi18.plala.or.jp/verseur/crossroad-chat/
http://y7.net/alchemist

375 :
運動部のカバン潰し儀式ってなに?

376 :
>>375
仮入部から本入部になる時に部活をこのまま続けると意思表示をし、先輩の命令には絶対服従するながれでカバン潰しをする感じでした。

377 :
>>369
野球部はカバン潰したら、自分のクラスでカバン潰し勧めてやらせてた。
ほかのクラスの部員とで競争してたらしく、クラス全員が目標だった。

378 :
やはり運動部が広めますね、俺んとこの中学も運動部員から鞄潰しだしてみんなに広めた。2年に上がる頃にはほとんどの男子は芯抜きしたよ。
お前もカバン潰せがよく聞かれたよ。

379 :
カバン潰すと積極的に仲間を増やそうと友達や翌年は後輩にカバン潰しさせるようになるよね。

380 :
>>379 ならない。

381 :
>>379 環境にもよるけど大半の生徒がカバン潰してた学校だったので、その気持ち分かります。

382 :
オレんとこは、中1の4月で2/3くらいは鞄潰ししだす感じだったけど、
そういうちょっと悪いことを一緒にやると、友達との距離が一気に近くなるよね。

383 :
友達との距離も縮まるけど、サッカー部だったので、先輩との距離も縮まり、可愛いがってもらいました。

384 :
>>382カバン潰しを誘われたり、誘ったりしたよね。カバン潰したら、クラスの野球部の友達が潰れチェックしてくれた。

385 :
学生鞄を潰してた世代も今や中高生の親

386 :
真面目君も含めて運動部では先輩や友達にカバン潰しを強く勧められるよね。
俺んとこの中学は、運動部員から鞄潰しだして一年の友達みんなに広めていく感じだった。

387 :
カバン潰す事を勧めてくる潰し屋君がクラスの友達や部活の先輩にいたよね。補助カバンを薄くするやり方や学生カバンの潰し方まで一通り。

388 :
カバン潰し進めてくる奴がウザかった件

389 :
運動部だと連休明けが本入部なので、本入部の時にカバン潰す流れでした。

390 :
つぶしカバン、引っ越したときに捨ててしまった。
おしい事をした。

391 :
俺のところの中学は芯抜きは見つかると没収買い替えだったので、お湯かけ芯残しの2.5pにカバン潰すのが大半でした。裏校則でカバン潰しをする事になってたよ。

392 :
クラスの友達や部活の友達や後輩全員がカバン潰す目標をたてて、カバン潰しを勧めて達成した奴っているかな〜

393 :
中にミッシリ教科書とノートが入っていたので、鞄を潰すとか論外だった。
革鞄だったので、中高6年間使い倒した。
重くて頑丈だったので、振り回せば立派な凶器になった。

394 :
>>392
いたよ。

395 :
運動部、特に野球部がクラスでカバン潰しを広めてた。

396 :
野球部以外も広めてたよ。

397 :
>393
超真面目だね〜。>393の学校ではそれが一般的だったのかな
俺の学校(中高一貫私立)では、クラスに1人いるかいないかだと思う。
どんなに真面目でも、家で勉強しない教科を置き勉するくらいはするので、中にミッシリ詰め込むってことはしてなかった。

398 :
かばん潰しって全国的な風習だったの?
俺らの地域じゃあまり見なかったが・・・忘れてるだけかなぁ?
それよりDバッグが大流行して、男子はほとんどDバッグ背負ってた。
ちなみに関西某主要都市ね。

399 :
>>397
俺も一貫校で、クラスほぼ全員がカバン潰ししていたよ、ただお湯かけせずに寝押しや糸で薄くしてたのが、2人くらいいたな。

400 :
ジーンズみたいにしていたのはなぜ?

401 :
ジーンズみたいにって、どんなの?

402 :
Jパンみたくわざとダメージ加工をするって意味

403 :
某氏のエッセイでは風呂で煮たとあるけど、内側にお湯かけするやり方で潰したな〜一番広いマチ部分だけお湯かけだけで十分に潰せたよね。

404 :
あんまりつけすぎると、皮がごわごわになるとか言われてたし、簡単にお湯かけするだけで十分、皮はやわらかくなったよね。

405 :
>395
俺の時も同じクラスの野球部がカバン潰しを勧めて回って、潰し方、お湯かけしているか、厚さまでチェックしてた。厚さは3pまでと拘ってたよ(笑)、俺も含めて大半は2.5pに潰したよ。

406 :
カバン潰しなんて何が楽しいの??
2.5cmとか教科書入らないじゃん?学校に何しに行ってるの?

407 :
>406
カバン潰した事がない方のコメントかな〜、もちろん学校には勉強しに行ったよ。2.5pの厚さでも主要3科目は皆、潰したカバンに入れてたよ。入れ方を工夫すれば入るからね。

408 :
ホントに!?でもなんのために、そんなことするの?
親や先生は何も言わないの?

409 :
>408
その頃は流行っていたし、逆にやらないと目立つ存在になったからね、何故かあの頃は潰したいという気持ちが強かったよ。
芯抜きは買い替えで、空っぽの状態は指導されるので、最低限の教科書は入れてたよ。
だから、最初だけ言われるけど、大半の生徒がやるので黙認に近かったよ。

410 :
>>406 >>408
なんでって言われると、それがかっこよかったからとしか言えないな。
パンパンに膨らんだ学生鞄は、ブタカバンって呼ばれて、クソマジメでがり勉、野暮ったくてダサい。
それに比べて、潰したカバンは、スタイリッシュでかっこいいって感覚があった。
学校が求める「いい子ちゃん」ながり勉じゃないぜ、ってアピールしたかったんだろうね。

411 :
 僕の中学は、白い布製の学校指定の通学カバンでした。
 学年が上がると、だんだんカバンをデコする人が多かった。
 僕たち男子もやったけど、けっこう女子がやっていて、僕は、どんどん女子のカバンが汚れていくのを見るのにドキドキした。
 たぶん自分で落書きしたり、校章のプリント消したり。
 過激な女子ほど激しく、落書き&改造していた。
 肩からかける白い布製のベルトは、まさに白いキャンバス状態。
 でも、僕が一番驚いたのは、おとなし目というか無口で控えめだと思っていた女の子のカバンが、突然、
カバンに落書き始めたり、カバンの縁の糸抜きをして、わざとほつれた感じにしたり。
 ときには、カバンの一部に穴を開けて、表面のコーティングを剥ぎ取ったり、きれい、
かわいいとは真逆のただの汚れたカバンを演出している女子がクラスに出てきて、
僕はなぜかそうした女子のカバンに、妙に性的な興奮を覚えてしまったことがあります。

412 :
学生カバンの潰し方を教えてもらい、帰宅してドキドキしながらお湯かけし、ドラヤーで乾かしてベットの下に入れて潰したな〜
翌朝、ドキドキしながら登校し、まずは友達のカバン潰れチェック。
放課後はテニス部の先輩にチェックされたよ。

413 :
>>441
気持ちよくわかります。
意外な一面とか、ギャップって萌えます。

414 :
>>412
何でカバンの潰れチェックするの?

415 :
>>412
キレイに潰れているか確認して、そうじゃなかったら助言することにより、
カバン潰し仲間としての連帯感を醸成するため、だったのかな。

416 :
>>415
お湯かけして奇麗に潰れいるか確認、また潰してない奴にも勧めてカバン潰し仲間を作るためかと。

417 :
同調圧力だね。

418 :
皆がカバン潰さなければいけないような雰囲気だったね。

419 :
適度に不良っぽくみせないと真面目だとからかわれてイジメられた。

420 :
>>417
サッカー部も含めて運動部では同調圧力よりも先輩の命令が強かったけど、大半は嫌な感じはなくむしろ皆楽しくカバン潰したよ。
クラスでは野球部のムードメーカーがカバン潰しを広めたので、瞬く間に潰しカバンが席巻していって、夏休み前にはクラス全員になったよ。

421 :
運動部で、カバン潰しの強制ってあったの?

422 :
運動部で半強制的な雰囲気で学生カバンを潰させられたけど、俺達新入部員の大半は喜んでたな。
カバン潰しの強制はむしろクラスで部活やってない奴や転校生させるのが多かったな。

423 :
潰して当然って感じだったから、みんな自然と潰してた

424 :
みんなDQN校だったんだな。

425 :
DQN校でなくても鞄つぶししてる奴はいっぱいいたよ。

426 :
入学して何人かがカバン潰すと瞬く間に皆が潰し始めるよね。4月の終りにはクラス全ての机に薄いカバンがぶら下がったよ。

427 :
先輩にカバン潰せと言われた人はいますか?

428 :
野球部は全員坊主頭で真面目な奴ばっかで、カバン潰してるのはいなかったな。昔は不良っぽいのはサッカー部が定番だった。

429 :
俺んとこの中学はマンモス校だったから、野球部も大所帯でいろんなやつがいた。
サッカーは今と違って地味な存在だった。

430 :
俺の時は、サッカー部やテニス部では半数以上が芯抜きのカバン潰しで、
野球部や柔道部、部活してた剣道部は、芯残しのカバン潰しだったよ。
カバン潰しするのが当然だったな。

431 :
卒業まで豚カバンのやつもいたな。
オタク系のやつとか。

432 :
娘の豚カバン潰したい!!

433 :
クラスの友達に頼まれてカバン潰してあげたよ。
後輩にカバンの潰し方を教えて潰させた。
ちなみに卓球部。

434 :
ドラマに出てくる潰しカバンはスタッフが潰してる?

435 :
ごくたまにバラエティ番組とかで、潰し鞄出てくるよね。
小道具として局にあるのかな?

436 :
裏校則みたいな感じで、カバンの厚さは3センチまで、
と決められていた。部活の先輩にお湯かけしてるかと
定規で厚さをチェックされたりしたよ。

437 :
厚さチェックなんて律義な先輩だね

438 :
ランドセルならつぶした

439 :
芯ぬいた?

440 :
俺らのところは、カバン潰しはほぼ全校生徒が
やって、大半が芯抜きまでやってた。

441 :
学生カバンの潰し方誰から教わった?

442 :
兄貴から聞いた。

443 :
クラスの友達に誘われた時に教えてもらった。

444 :
俺も

445 :
野球部の先輩に強くカバン潰しを誘われ教えられた。

446 :
テニス部も同じだったよ。

447 :
俺がいた野球部では先輩のご指導のもと、
入部2週間以内で潰すべし!
という訳わからんオキテがありました。ww

448 :
大学3年のゆとりですが中高と指定の学生鞄でした。
僕の学校のカバンは底板があり横マチに紐がついてる分厚いタイプだったので潰すのに一苦労。
中学の頃先生に潰してるのを怒られたのは良い思い出。
ところであの鞄て最近あまり使われてないんですね。
道理で山手線の乗客の視線をかんじたわけだ・・・

449 :
部活の後輩やクラス全員にカバン潰しさせたカバン潰し屋さんいるかな

450 :
クラスの不良が潰し屋さんでした

451 :
>>450
不良くんに誘われて皆潰すんだよね。

452 :
中高生時代にカバン潰しやってた奴も今や中高生の親。
その今の中高生は「ブタカバン」「カバン潰し」なんて言葉さえ知らない世代。
まぁ自分たちの中高時代のそのような行為をいわば黒歴史として捉えて、
子供たちの世代には語らなかったのだろう。

453 :
だいたい学生鞄自体かなり減ってるし。

454 :
現在では九州四国地方を中心に約80校ぐらいで使われているようです

455 :
>>447
野球部に限らず他の部活でもあったよね。

456 :
かばんつぶししてます。中1ですけど。落書きやシールやばいくらいしてます。まだ芯ありですけど…。クラスのやつの2・3人は芯なしできれいにつぶしてます。かっこいいっす。部活の先輩から教えてもらいました。鞄つぶししてから制服や体操服もいじりました。

457 :
現役の子は珍しいね。

458 :
不良の兄貴のおさがりだったから、中1から芯ぬきカバンを使ってた。
だから自分で潰したことはない。
うちが裕福でないの教師も知ってたから、何も言わんかったな。

459 :
年月経ても、先輩から後輩へ伝授は健在のようですな。

460 :
綺麗な鞄はダサいってわざとよごす人もいましたよね。
自分は大切に扱ってましたが。
ところで革鞄にひび割れや破れはつきものだと思いますが皆さんどう対処してました?

461 :
ユー来ちゃいなよ
読んじゃいなよ
http://estar.jp/.pc/work/novel/23037395/

462 :
70年代も潰してたな。鉄板入れて武器に、竜の絵も書いてもらい。

463 :
クラス全員がカバン潰したのはありましたか?

464 :
運動部はカバン潰し強制でした。

465 :
マジメ君も興味があったらしく、
誘ったらカバン潰したよ。
ビックリしたのは、マジメ君だった
学級委員がカバン潰し屋になった事かな〜

466 :
俺のいたテニス部も含めて運動部では、
本入部してすぐにカバン潰しさせられた。
そして、カバン潰しをクラスの友達に勧めたり、
翌年は後輩にさせたよ。

467 :
割と綺麗に残ってるんだけど、ブリーフケースにリメイクとかしてくれるお店ない?

468 :
中学生の兄ちゃん達がカバン潰してたから
マジでランドセル潰して通った。

469 :
カバン潰すのが裏校則でありました。

470 :
学校から帰るとタンスの下にむりやり敷いて次の朝まで放置を繰り返してた

471 :
カバン潰してた世代も今や中高生の親になった。
だが、今の中高生は親世代のカバン潰し文化を引き継がなかった。

472 :
今は分厚いほうがカッコいいんじゃないかな?
昔だったら、エナメルバッグもペッタンコに薄くするぞ!

473 :
最近は、ナイロン製のスクールバッグが主流になって、昔ながらの革カバン自体が少なくなってるよね。
だから受け継ぐにも受け継げない。
それに、最近の学生さんはあんまり他人と違いすぎて浮かないようにしてるから、個性的なカバンってなかなか見ないよね。
さすがに厚い方がかっこいいってことはないと思うけど。

474 :
セールスマンや保険の勧誘で来る郵便局員が持っていそうな横から見ると台形に見えるカバンが流行りなのか?

475 :
そんなの流行ってないでしょ。

476 :
運動部員からカバン潰し出して、
広まる流れでクラス全員がカバン潰したよ。

477 :
クラスの8割くらいは潰してた。

478 :
部活ならあるけどクラス全員が潰しているのはあまりないよね。

479 :
どのクラスでも2割くらいは、そういうの興味ない感じだった。
男子よりも、周りに合わせる女子の方が潰してる率高かった。

480 :
じゃあ、オレのクラスは全員だったから珍しいのか。

481 :
記憶違いの可能性ない?自分とまったくかかわりのなかった人たちの存在が、記憶から抜け落ちてるような。
俺も、久しぶりに卒業アルバム見たら、自分の記憶と結構違ってて、忘れてた存在感のないおとなしめの奴って結構いた。

482 :
カバン潰しに興味がないって言ってる奴も、内心は興味があったりして実際に誘ったり勧めたりするとのってくるよね。

483 :
まじめそうなやつも、実はそういうのに興味あったりとかな。

484 :
まじめなそうな奴が、いつの間にかカバン潰しを勧める方になってたよ。

485 :
カバンつぶしって、凝り性な奴のほうが向いてるから、
几帳面でまじめな女子のほうがきれいにつぶしたカバン持ってた。

486 :
潰したカバンを確認する友達がいたよ。
厚さや潰れ具合など。

487 :
なつかしいわ

488 :
カバン潰し屋っていたよね、
みんなに潰すのを誘ったり、
目標は達成したかな?

489 :
そういうのありがたい時もあれば、ウザいときもあるよね。
ヒトのカバンのつぶし方にいちいち文句つけてくる奴うざかったわ。

490 :
潰し方には文句は言われなかった。
潰してないと繰り返し潰すことを
勧めていたくらいだったよ。

491 :
教科書ノート全部机の中に入れてカバンの中身は空っぽ

492 :
先輩に憧れてつぶしたよ。キレイなんじゃなくてちょっと使いこんだ感じのカバンがよかった。

493 :
俺はカバン潰しに興味があったけど、おとなしく様子を伺っている方だった。ある日、同じ部の憧れの先輩と帰りが一緒になり、カバンを持たせて貰い、潰し方も教えてもらって、その夜にカバンを潰しました。

494 :
中学のときは、肩から掛ける学校指定の肩掛けカバンだった。

近所の高校生が黒い革のカバンが粋になっていた。
商業高校だったら女子が多かったが、みんな黒のローファーもかかと潰して歩いていた。

そんな影響で、中学生の僕も、カバンを使いこなした感じにデコることにハマッてしまった経験がある。

495 :
新品はダサいと思う、同感

496 :
少し使用感が出た頃にみんなでカバン潰しました。

497 :
憧れてた先輩から勧められてカバン潰しました。

498 :
なつかしいわ

499 :
私の学校はいまだに学生かばん(男子は違うけど
潰してる奴は誰もいない
薄い奴はたまに見かけるがww

500 :
クラス全員がカバン潰したよ。
全学年でカバン潰してないのは数名、
これってうちの学校だけかな?

501 :
そんなことあるかい

502 :
今は共学になったけど、男子校の時は、全学年ほぼ皆んなカバン潰してたよ。

503 :
うちは5割くらいかな。ファッションの意識が高い女子の方が割合高かった。

504 :
うちらの時は、マツコ&有吉の怒り新党でマツコが言っていた芯残しのカバン潰しをみんながやりました。

505 :
昔ははやってたね

506 :
カバン潰し誰に誘われた?

507 :
>>506 俺以外全員。
でも「くだらねぇ。うるせぇ。」と無視したった。

508 :
俺は部活の先輩だったな。

509 :
>>508
俺も剣道部の先輩から誘われたよ。

510 :
>>506
同じクラスの野球部員達から入部の勧誘とカバン潰しを勧められた。

511 :
僕らの学校は学生かばんです。もちろん潰してます。芯残しですが・・。中2なので落書きやシール貼ができます。サブバックもありますが潰してはいません。校章のプリント消したり反射テープとったり落書きして楽しんでます。

512 :
現役さんですか。
あの革鞄使っている学校自体が減っているなかで、アレンジとても楽しそうですね。
芯抜きしてる子もいますか?

513 :
昔だと、ゴールデンウイークは鞄潰しのピークだったね。
新入生もそろそろ学校に慣れてくるころで。

514 :
運動部だと連休明けが本入部で、カバン潰しも解禁⁈先輩に勧められて(命令)、カバン潰しする感じだった。大半はカバン潰すのを楽しみにしていたな。

515 :
シャワーでお湯かけして学生カバン潰したな。

516 :
お湯かけすると、思ってた以上にぺちゃんこになって、びっくりするよな。
厚さ10cm以上あったカバンが一気に3cmくらいになるから。

517 :
>>513
連休明けにクラスではお湯かけ芯残し厚さ2〜3センチのぺちゃんこカバンが席巻したよ。男女共に運動部員が広めた。

518 :
特に野球部の連中がカバン潰すのを誘っていたよ。運動部では先輩からカバン潰しを広めるように言われてたので。

519 :
俺もサッカー部で先輩からカバン潰すように言われたよ。
クラスで運動部以外の友達には柔道部や野球部がカバン潰し勧めてた。

520 :
>>1
70年代から流行ってるよ。

521 :
みんなは芯抜き?芯残し?俺は芯抜き派だなー。
学生カバンの中は空っぽで、必要なものはサブバッグで持って帰る要領。

522 :
大半が芯残し2〜3センチ、主要3科目のみであとは置き勉。

523 :
芯抜きは、取っ手を持たずに右の脇に挟む。

524 :
運動部のカバン潰し儀式ってどんな感じ?

525 :
つぶし方を教えてもらうってだけでしょ

526 :
>>525
つぶし方とお湯かけ潰れチェックまであったよ。

527 :
潰したくてもなんとなく怖くてできないとき、部活でっていうのは潰す後押しになるよね

528 :
上級生が怖くて出来ないかと思っていた時に、部活の先輩から
カバン潰せって誘ってもらうとやりやすいよね。オイラの時も
こんな感じだったよ。

529 :
怖そうな先輩でも、礼儀をわきまえれば優しく教えてくれたな。
自分も後輩に教えてみてわかったけど、「先輩のおかげでキレイに潰せました」とか言ってくれると嬉しいしな。

530 :
>>529
怖そうな先輩が結構優しく教えてくれたり、真面目そうに見える先輩が意外とカバン潰しを激しく誘ってきたりとかあるよね。

531 :
柔道部の怖い先輩からカバン潰すのを誘われたよ。
やり方とか優しく教えてくれた。

532 :
>>531
怖そうな先輩から勧められたら潰しやすいよね。

533 :
>>527
運動部員から潰し始めてクラスで広まるよね。お前も潰せよな、まだ潰してないのか、夏休み前にはクラス全員が潰したな。

534 :
俺らの頃は、
運動部(テニス部だったけど)はどこも、
一年生は本入部後、一週間以内にカバンを
潰すべしとの決まりがあり、皆んなお湯かけて
潰したな。あと、真面目君たちにもカバン潰しを誘ったり、翌年は後輩にカバン潰しさせたり
したな。

535 :
卓球部で同じクラスのまじめ君にカバン潰しを勧めたら、即行でカバン潰したよ。
綺麗に潰してきて今度は勧める側になって、潰し屋もやってた。
上級生になり後輩から潰し方を聞かれて丁寧に説明していたよ。
まじめ君、クラスでも、部活でもまじめにカバン潰しを勧めていたので、卓球部もクラスも全員がカバン潰したよ。

536 :
先輩にカバン潰された。

537 :
>>536
マジ、そういう事あったの?

538 :
>>537
野球部とか潰してないと先輩に潰されると
聞いた。

539 :
>>536
お湯かけで潰してないと先輩に潰された奴がいた。芯残しだったけど、お湯かけ
されてボンドで固定されてた。でも、喜んでた。

540 :
教科書はどうやって持ち帰るの?

541 :
>>540
主要科目以外は置き勉です。

542 :
置き勉ってナニ?

543 :
>>542
教科書を自分の机やロッカーに入れて持ち帰らない事

544 :
>>529怖そうな先輩に誘われたけど意外と優しくて、カバン潰し教わったり、変形制服着させてもらったりして良かった。翌年は同じように後輩を誘いました。

545 :
>>508
俺も同じ、お前もカバン潰せよなって感じで。

546 :
芯抜き派と芯残し派がいるけど、俺は芯抜きの方がかっこいいと思ってたな。

547 :
>>546
こっちは芯残し派でした。芯抜きは買い換えな

548 :
>>546
こっちは芯残し派でした。芯抜きは買い換えでした。

549 :
>>545
運動部はどこも一緒だった。
一年は運動部員からカバン潰しが広まった。

550 :
クラス全員がカバン潰すという目標を立てて、
やった人いるかな

551 :
そこまでの同調圧力はこわいな。

552 :
>>551
クラス全員だったよ。

553 :
>>551
野球部での同調圧力のほうが
キツかったな。圧力というか、
絶対服従の強制だった。

554 :
入らなければいいじゃん、ということにはならないの?

555 :
>>554
入部したあとだったから。

556 :
当時は別に不良でなくても、皆カバンを潰して
薄い鞄にしたよね。教科書は教室の机の中かロッカーにいれっぱなしだったね。

557 :
そうそう、普通の子でもまじめな子でも学級委員とかやっちゃう子でも潰してた。

558 :
>>557学級委員と一緒にカバン潰したよ。

559 :
部活の先輩からカバン潰すのを勧められるのってあるよね。

560 :
>>559
先輩からお前らもカバン潰せって言われるよりも前に、こちらからカバン潰したいので、潰し方を教えてください。もあったよね。

561 :
新入生の側も内心早くカバン潰したくて、うずうずしてたよな。

562 :
そうそう潰したかったよね。
部活の先輩から潰し方を教わり皆んでカバン潰して、クラスとかで広めたよね。

563 :
内側のマチ部分にお湯かけて柔らかくして、薄く綺麗にたたみドライヤーで乾かして更にベットのマットレスの下に入れたりしてカバン潰したよね。

そして、カバン潰したら何故か潰してない友達に勧めたくなったね。

部活だと尚更のこと激しかたな。

564 :
面倒で友達とかにカバン潰してもらった奴っているかな?

565 :
頼まれたことあるけど、断ったよ。
やっぱり自分で潰した方が絶対楽しいし、愛着もでる。

566 :
芯残しでカバン潰して登校した時に折り曲げがあまくて、友達にその場で手直ししてもらったのはあった。まだ完全に乾く前だったので、更に薄くなり3センチ弱くらいに潰せた。

567 :
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
同和のクズ共Rクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ

568 :
家で先輩にカバン潰された。
先輩、兄貴です。

569 :
先輩にカバン潰された奴いるかな?

570 :
逆じゃね?
下級生がペラペラにつぶしてると生意気だと言われた
5cmぐらいが限度

571 :
俺んとこ1年は芯残しで、芯抜きは2年になってからと裏校則であった。なので潰さない奴はあまりいなかった。

572 :
カバン潰すべし、裏校則あったな。

573 :
内容:
流行もあるのか俺の時は、
三年生の先輩はほぼ全員が
カバン潰していて芯抜きは数名、
二年生の先輩は全員が
カバン潰していて芯抜きは一割くらい、
俺らは本入部後のカバン潰し解禁後に
ほぼ全員がカバン潰しして、芯抜きは2名で、1年下後輩は9割くらいがカバン潰しして芯抜きは1人、2年下の後輩は全員がカバン潰したよ。

574 :
>>573
結構詳しく全学年がやっていたようですね。

575 :
ほぼ全員、全校生が潰してたってあるの?

576 :
今は共学になったけど、男子校の時はほぼ全員がカバン潰してた。

577 :
1年の時からカバン潰すと上級生から文句が出るとよく聞いたけど、 中学と高校がある男子校だと逆に潰さないと浮く感じだった。友達のほか先輩達からもカバン潰すのを誘われたよ。

578 :
最初は芯のマチ部分を折り込んで重石をして薄くしたけど周りの皆んなのように薄く綺麗に潰れず、連休前に教えられたお湯かけで潰したら芯残しだけど皆んなと同じ3センチ弱の薄さに潰せた。連休明けに友達や先輩にカバン検査を受けて、ちゃんと潰れるね、とか言われた。

579 :
漏れらの時も、カバン潰すのが大流行!
入学して1か月くらいで、クラス全員が潰したな。 漏れも運動部ですぐに潰した方。
部室に卒業した先輩達の芯抜きカバンがあって、時々使わせて貰えた。 今は、もう見かけないね 。運動部だとカバン潰しするのが早く、カバン潰しのスカウト?もやったよね。

580 :
>>579
学生カバンは潰すもんだと先輩に教えられた。
豚カバンだと部活でもクラスでも浮く感じだった。

581 :
芯残しなんて半端なチキンのすることだろ。芯抜きしてこそ鞄潰し。

582 :
>>581
俺のところは2年にあがる頃には大半の男子と運動部の女子は芯抜きしたよ。

583 :
先輩からカバン潰しは強制されなかったけど、2年にあがるまでに芯抜きするのは言われたよ。だから俺のところは1年は芯残し、2年3年は芯抜きのカバン潰しだった。芯抜きさせられるからやっぱり強制だね。

584 :
先輩から潰さないの?声かけはあったけど、それ以上、カバン潰し強要やカバン潰されたりはしなかったな。後輩のこちらからカバン潰したいので潰し方を先輩に聞いたりはした。むしろクラス内でのお誘いが潰すまで激しかった。

585 :
ブタカバンはスペースとるから部室じゃ邪魔だよな。

586 :
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。


エヌピーオー法人 sta

587 :
>>585
運動部だと先輩や同級生の影響を強く受けてほぼ全員が潰したね。

588 :
部活やってない人にとっては、クラスでの同調圧力的なプレッシャーはあったかと思うけど、なんせ流行ってたので自らカバン潰しをしたかと思う。

589 :
>>588
何かと仕切る野球部、カバン潰しも激しく勧めてたな。

590 :
そうそう、野球部が変形学生服も一番派手に着てたし、かばんも薄く潰してたな。

591 :
変形制服やぺっちゃんこカバンを先輩から譲られるのもあったな。

592 :
変形制服買い替えた先輩から、古い制服譲ってもらうっていうのは聞いたことあるけど、
カバンなんてそうそう買い替えたりしないから、譲ってもらうって聞いたことないな。

あった?

593 :
卒業する先輩から譲られたよ。

594 :
中学で使ってたカバン高校でも使う?

595 :
俺らの時はそのままカバン使ったよ。

596 :
>>594
中学も高校も学生カバンだった、高校入学した時に半分くらいは潰しカバンだったので、初めて学生カバンを使う人がいて、勿論、カバン潰しを誘った。だいたいこんな感じで、連休明けには大半がカバン潰ししたよ。

597 :
先輩が6年間使った、年季入ってるカバンもらって使うの?

598 :
>>597
芯抜きの薄いカバンで代々受け継いだものや、部室に先輩達のお古もあったよ。

599 :
へぇそんなのあるんだ。

600 :
>>587
そうだね、マジメ君も野球部に入部してから、
ちょっと太めの制服やカバン潰しをやるようになったからね。

601 :
ちょっとどころか結構派手にやってたよ。
野球部に入ると堂々とできるから、それで入部する奴もいただろうね。

602 :
>>601
マジメ君がカバン潰し屋になり、
カバン潰しを勧めるようになったのは、
ちょっとビックリしたよ。

603 :
野球部はハゲ強要だから
別な部分に反動くるんだよ
甲子園にもソリ入れたやついたし

604 :
>>603
お湯かけしてるかカバン検査があった。

605 :
薄く潰れているか友達とかお互いチェックしたよね。

606 :
野球部なんて芯抜きしてるイメージだな。
荷物は全部あの野球部が持ってるショルダーバッグに入れちゃえばいいんだし、学生鞄は空っぽで問題ないでしょ。

607 :
部活によるかな。こっちも野球部とサッカー部は芯抜きが大半だった。俺のいたテニス部も含め他は芯残しが大半だった。

608 :
三年の先輩にヤンチャな方々が多かったこともあり、一年もカバン潰しが解禁という感じで夏休み前までに野球部とサッカー部は芯抜き、俺のいたバスケ部は芯残しで潰した。

609 :
解禁→カバン潰せ だね。

610 :
今じゃ潰れてるのはお前らの方だよな

611 :
>>609
そうそう、そんな感じ。

612 :
お湯かけてカバン潰した時は完全に乾くまで数日掛かったよね。カバン潰したあとは主要科目とかをポケット部分に入れたよね。

613 :
数日掛かるから、連休前に潰すのがおすすめかな。

614 :
日曜日だけが休みだったから土曜日にお湯かけて柔らかくして薄くクセを付けたあと、ドライヤーで乾かして、ベッドのマットレスで月曜日の朝まで重したら、ほぼ潰しカバンが完成してた。

615 :
みんな手間の掛かるお湯かけなどしてカバン潰しをやったよね。マジメ君も潰すくらい流行ってたね。

616 :
>>603
野球部やサッカー部がクラスでカバン潰し仕切たよね。

617 :
蘇れ[●]大和魂!!関東連合・元最高幹部・柴田大輔・暴露本続々発売!
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/287/53/N000/000/007/135838121135013107561_0f984980_20130117090651.jpg
http://i.imgur.com/SaQHSdF.jpg
★柴田大輔ブログ
http://ameblo.jp/kudouakio/
★惡問」のすゝめ
猫組長/著 沖田臥竜/著 柴田大輔/著
「猫組」有名講師陣による禁断のドリル
〜ヤクザ・暴走族の知られざる実態〜
https://4.bp.blogspot.com/-0n9bKZVWUPs/WGEPtsXUVxI/AAAAAAAAWZM/Ki20IEYWysEfp1_0Gos2Ielxks0_b4MhACLcB/s1600/2016-12-26_213954.png
http://mnote-src.mmm.me/imgs/2/c/h/m/2chmatome/1/510967f8d09b7.jpg
http://blog4.mmm.me/imgs/2/2choutlawmatome/20131130135312_420_1.jpg
http://blog4.mmm.me/imgs/2/2choutlawmatome/20140923114658_198_1.jpg
★惡問」のすゝめ 発売日:2017年07月21日
https://www.amazon.co.jp/dp/4198643288
ttp://www.tokuma.jp/bookinfo/9784198643287

★Black Flower「〜関東連合のいびつな絆〜」
柴田大輔完全監修により、「渋谷、新宿、六本木」 夜の街のリアルな裏事情にメスを入れた問題作
ttp://konomanga.jp/manga/blackflower
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81jIggnxkVL.jpg

著/柴田大輔
★『聖域』 関東連合の金脈とVIPコネクション
https://www.amazon.co.jp/%E8%81%96%E5%9F%9F-%E9%96%A2%E6%9D%B1%E9%80%A3%E5%90%88%E3%81%AE%E9%87%91%E8%84%88%E3%81%A8VIP%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%9F%B4%E7%94%B0-%E5%A4%A7%E8%BC%94/dp/4800233097

著/関東連合元最高幹部 柴田大輔
★酒鬼薔薇聖斗と関東連合~『絶歌』をサイコパスと性的サディズムから読み解く
http://mb-7net.omni7.jp/omnifp/mcp-7net.omni7.jp/detail/1106698325
★柴田大輔(元関東連合/最高幹部)twitter
https://twitter.com/kudouakio
★R―ZONE(アールゾーン)http://r-zone.me/

618 :
>>616
カバン潰しを仕切ったのは、ラグビー部もあった。

619 :
運動部みんなでカバン潰しを勧めたよ。夏休み前までには男女共にクラス全員やったよ。

620 :
急な出費などで、今月の生活費?家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

特定非営利活動法人 STA

621 :
カバン潰しを野球部の奴と勧めたな。
ちなみに剣道部。

622 :
文化部だと吹奏楽部が率先して潰しているイメージがある。

623 :
吹奏楽部って運動部みたいなところあるよね。

624 :
自分のところはちょっと事情が違った。
中学のときは、約3割が潰していた。あとはブタカバン。芯抜きはいなかった。
高校になったら、約7割が潰していた。芯抜きはいたけど1学年当たり数名かな。
ちなみに自分は昭和37年生まれで、芯残しで潰していた。

625 :
だいたいどこもそれくらいの比率じゃないの?

626 :
自分の時は9割がカバン潰したけどお湯かけしてたのは7割で大半は芯残しのカバン潰しだった。

627 :
やっぱり芯抜きしてると指導されるの?

628 :
芯残しよりは芯抜きは指導されたかな、持ち手を改造したら没収で買い換えだった。

629 :
持ち手改造って、赤テープ巻いたりとかそういうの?
さすがに持ち手改造する奴はいなかったな。

630 :
持ち手を外して、別の皮などで長めに持ち手を作って赤テープを巻きます。

631 :
>>625
623です。
全レスを見返したところ、「クラス全員潰した」「学年全員潰した」という書き込みがあり、
自分の出身校は少ないなと思ったわけ。
なお、出身校は中高一貫の私立。

632 :
全員はさすがに誇張だと思うよ。

633 :
自分も昭和42年で中高一貫校だった。
流行や学年にもよるけど最初は7割くらいから始まって、マジメ君とかにも再度勧めたら、潰したいって、3年の頃にはほぼ全員って感じだった。

634 :
>>632
中3の時にムードメーカーが卒業前に呼びかけてクラス全員になったよ。

635 :
全員ってなると、同調圧力怖い気がする。

636 :
>>635
633です。潰してなかった数人には、潰しを強制するのでなく、複数持っている奴が貸す形で使わしたよ。最後の1週間だけどね。ちなみに自分も貸したよ。

637 :
>>633
623です。
大学進学後に、大学の近くの高校生を観察していると、
そこは1年生の夏休み後に9割くらい潰している感じで、
2年生以上はほぼ全員潰していたようでした。
だから、自分の場合(中学のとき3割、高校のとき7割)よりも多いと感じていました。
1年生でもGW後に潰し始めて、遅い人でも夏休みデビューという感じに見えましたね。

638 :
そうなんだ。結構な割合で潰してる学校もあるんだね。
ちなみにその学校の芯抜きの割合はどの程度?

639 :
>>638
芯抜きを見た記憶がない。
ほとんどが、厚さ2〜3cmの芯残しの潰しカバンだった。
もともとマチ幅が狭いカバンだったから、お湯かけで潰すだけで
厚さ2〜3cmになっていたな。

640 :
なるほど、カバン潰しの割合が増えたとしても、芯抜きの割合が増えるわけではないんだな。

641 :
>>637
何人かがカバン潰すと、潰し方などを聞いてみんな潰し始めるよね。

642 :
>>641
最初に潰し始めるのが、兄さんや姉さんが潰していたという奴。
それから広まる感じ。
自分の学校の学生カバンは、マチ幅が少し広めだったから、
普通にお湯かけで潰しても厚さ5cm。潰していた奴のほとんどがこれ。
それで我慢できない奴が、さらにマチにお湯かけして柔らかくして
折りたたんで、芯の幅となる厚さ3cmまで潰した。
ここまで潰すのは、全校生徒の1割程度だったかな。
前にも書いた通り、芯抜きは高校にはいけたれど、少数だった。

643 :
マチのお湯かけって、あの芯にくっついている硬い布の部分を柔らかくするんだ。
初めて聞いたよ。

644 :
>>642
自分の鞄は芯の太さが1センチちょっとだったので、マチ部分にお湯かけして潰すと2.5センチの薄さになった。芯抜きは数人で1年から3年までほぼ全員がこんな感じの潰しカバンだった。

645 :
芯の太さってカバンによって結構違うんだね。
芯が2.5cmくらいで潰すと4cmくらいになるくらいが平均かな?

646 :
4センチくらいだと太いと言われるから、
芯抜きで潰してたよ。

647 :
俺も芯抜きで潰したわ。
芯残しってなんか中途半端な感じがして。
最初、芯残しで潰してたんだけど、すっきりさせたくて芯抜きしたよ。

648 :
>>645
芯が2.5cmだと、潰すと4.5cmくらいかな。
芯の幅からはみ出た部分が左右1cmくらいだと思う。
うちの学校では、厚さ5cm程度の奴は、薄い教科書2冊は入れていたね。
さらに芯の幅まで潰した奴は、厚さ3cmになるから、教科書は入れていない。
当時だとルーズリーフ1冊入れていた感じだった。

649 :
同級生で、Rして

ぶっ潰したwww
無理だろ、10代が50代とつるんで
金持ちに、またをガバガバに開く連中に
勝てるわけねぇーだろwww

650 :
芯残しの薄さ2.5センチの潰しカバン、
マチ部分の隣のポケットに主要3科目の教科書とノート、筆入れを入れてたよ。

651 :
あー、潰し癖つけるためにもあえて隣のポケットに入れるのあったね!懐かしい。
でも、そんなに入るんだ。すごい。

652 :
>>644
623です。
大学進学後、大学の近くの高校がそんな感じだった。
マチが細いとお湯かけで潰すだけで厚さ3cm以下になるよね。
それを見ながら、楽に薄く潰せていいなと思って見ていた。
その学校は遅くても1年生の夏休みデビューという感じだったね。
可愛い顔した全然不良っぽくない子も結構早々と潰していたね。

自分の学校の学生カバンは、お湯かけだけでは厚さ5cmくらいだった。
結局、マチの部分をお湯かけで柔らかくしてやっと厚さ3cmまで潰した。

653 :
>>652
その学校って男子校かな?
男子校だと同調圧力よりも、潰したいなぁ〜という気持ちの時に誘われたり勧められたりして
潰したよ。

654 :
>>653
623です。
男子校ですね。
そこの付属の中学が白カバンだったこともあって、
「高校になったらみんなであのカバン潰そうぜ」みたいな感じだったかもしれない。
不良っぽい感じの子はほとんどいなかったね。

655 :
同じ男子校だった、中学の時は白カバンと学生鞄両方を使えて、1年の夏休み頃までは白カバンを使って休み明けると学生鞄を使う人が増えていく感じだった。鞄潰している人は入学当初もいたけど、ほとんどは休み明けから潰し始めたね。2年になる頃にはほぼ全員が鞄潰して、
そのまま高校まで使った。高校入学の時に鞄潰しているのは付属中学からが大半で、その後は誘ったり勧めたりして高校入学組も鞄潰しする感じだった。

656 :
中学入学当初から潰してるってすごいね。おさがりだったのかな?

657 :
>>655
623です。
休み明けは、潰しカバンデビューのチャンスだよね。
GW明けと、夏休み明け。どちらの方が多かったのかな。
ほぼ全員というのもいいね。
こっちは、中学で潰している奴は3割くらいだったから、
潰しているだけで「ツッパリ」と言われた。

658 :
>>656
兄弟がいる人だった。

659 :
>>657
GW明けは、野球部など部活やってる人
夏休み明けは、文化系の部活や帰宅部の人、
割合はGWのほうが多かった。

660 :
>>656
兄貴が高校生で同じ野球部という奴と同じクラスだった。だからGW前から野球部では1年もやり始めた。

661 :
>>659
>>660
623です。
やはりGWデビューもいるのですね。
大部分は夏休みデビューという感じかな。
自分も潰したのは夏休みだった。

662 :
>>661
GWデビューは、ちょうど部活が本入部になるので、カバン潰し解禁みたいな感じだった。

663 :
>>652
お湯かけは入浴する時にシャワーを使って、マチ部分にかけた。

664 :
初めてお湯かけしたときは、恐る恐るお湯をかけてみたけど、
想像以上にぐにゃっと潰れて、こんなに潰れるのかと驚いたな。

そのときの気持ちのうまい例えが見つからないけど、
ちょっと茶髪に染めようかと思ったら、いきなり金髪になっちゃったような気分。

665 :
カバンの潰し方、お湯かけする部分や柔らかくなったマチや芯のところの折り込み方などを友達や先輩から教えられて潰したよね。

ビックリするくらい薄く潰れたカバンを持って初めて登校する時のドキドキ感があった。

その後は既に潰している友達や先輩の潰れチェックとともに歓迎に近い感じで仲間入りを感じたよ。

666 :
>>664
お湯かけして潰したときの感動もあるけど、
お湯かけする前のドキドキ感の方が忘れられないかな。
「これから校則違反するんだ」という一種のスリルみたいな感じ。

667 :
>>666
わかるよ。
今思えばたかが鞄潰しだけど、当時の自分にとっては重大なことだった。
新しい世界への期待と不安が入り混じった高揚感だね。

668 :
>>667
色々あるよね、カバン潰して、今度はカバン潰しを勧めたり、教室の机に豚カバンから潰しカバンが席巻していくのも眺めたり、真面目君がカバン潰したいって言ってきたり、ちょっとした興奮があったね。

669 :
もうすぐ夏休みも終わり。
当時は夏休み前に潰していなかった奴のうち、
誰が潰して夏休み明けに登校するのかチェックしたりしてたな。
カバン潰し・服装・髪型、いろいろと変わるのが夏休みだった。
「おお、お前も潰したか」なんてね。

670 :
夏休み明けの潰しチェックしたね。真面目君がお湯かけして細く潰してきてビックリと今まで以上に仲良くなったよ。

671 :
その分、この時期センセーの指導もきびしくなるんだよな。

672 :
>>671
持ち手などハデにやってなければ、単にカバン潰しただけだったらあまり注意されなかった。むしろ頭髪は五月蝿かったよ。

673 :
>>670
真面目君がカバン潰したら、まだ潰してない奴も興味を持ち始めてカバン潰したり、真面目君がカバン潰しを誘ってた。

674 :
普段はあまり指導されなくても、この時期いきなり厳しくなったりしない?

675 :
>>674
623です。
中学の時は、多少うるさかったかも。
だから服装検査があるときは、サブバッグに入れた教科書カバンに詰めて
一時的にブタカバンにしたな。
高校の時は、カバン潰しだけだったらお咎めなしだったな。
服装や髪形が校則違反だったら、そこでカバン潰しを含めて指導された。

676 :
>>サブバッグに入れた教科書カバンに詰めて
そういう余裕があるってことは、完全な抜き打ちじゃないんだ。じゃあ結構、楽勝?

ヤンキーっぽい友達が、昇降口で先生にいきなり呼び止められて、
「そんなぺちゃんこのカバンに教科書入ってないだろ」って口実で、持ち物検査されてたのを思いだした。
実際、ほとんど置き勉してて、中身が空っぽに近かったから怒られてた。

677 :
>>676
服装検査は抜き打ちだったが、
校門までの坂道の途中で、生活指導の先生の頭が見えたから、それで回避できた。
中学の時は、生活指導の先生が近くに見えると、走って逃げたりしたね。

678 :
>>650
俺も芯残しの潰しカバン。やはりポケット部分に入れたよ。

679 :
>>673
マジメ君も変わるよね。

680 :
中学生は第二次性徴期でもあるし、いろいろ変化がある時期だよな。

681 :
>>679
服装や髪形は普通でも、「カバン潰しだけは譲れない」みたいな雰囲気はあったね。
意外と可愛い系の子が、芯残しの限界まできれいに潰したりしてたな。

682 :
マジメくんは完璧主義だから、カバン潰しも妥協せずにきっちり潰すよね。

683 :
>>682
不良っぽい感じの奴は、GWデビューで真っ先に潰すけれど、
マジメくんの方が夏休みに、不良っぽい感じの子よりもきれいに薄く潰してきたね。
不良っぽい感じの奴が、カバンの厚さ比べをして
「なんだよお前、俺より薄いじゃん」なんていうことがあった。

684 :
そういうの面白いね。

685 :
カバン潰しはお金なくてもできるし、マジメくんでも参入しやすい。
服装や髪型とかは原資がいる。

686 :
>>683
マジメ君が不良っぽい奴のカバンを再度潰し調整して同じくらいの薄さにしたり、カバンの潰し方をまだやってない奴に教えたりしてた。うちらはカバン潰しを誘い、潰し方のレクチャーはマジメ君がする感じになった。

687 :
>>685
それも一つの理由だね。
最大の理由は、「不良っぽさへの憧れ」じゃないかな。
「ガリ勉」に見られたくないとか。

688 :
>>685
マジメ君たちも実はカバン潰しには興味があってきっかけを待っていたようで、夏休みの登校日にカバン潰しの話しになって潰し方を教えたのでやるって思ったら、潰してきたよ。

689 :
>>688
そのマジメ君も、カバン潰した後の初登校日はドキドキしながらだったろうな。
教室に入る前に先生に見つかって怒られないだろうか、なんてね。

690 :
>.688
最初のうちはサブバッグで隠し気味に持ってたりしてね。

691 :
>>690
そのマジメ君も、1週間たつと変わる。
「俺は潰しています」「ガリ勉ではない」と言わんばかりの感じで登下校するようになる。

692 :
>>691
それに続いてまた1人また1人とカバン潰して全員近くになるよね。

693 :
>>692
それを見て、同学年の他のクラスのマジメ君も潰すようになるね。

694 :
>>693
マジメ君同士のカバン潰しのお誘いが始まったよね。

695 :
>>691
はじめは隠すように持っていた潰し鞄を、見せつけるようになる。

696 :
>>694
潰していないマジメ君が「先生に見つかったらどうするんだよ」って言うと、
すでに潰しているマジメ君が「あんな奴怖くないって」と言って、
校則違反の道へと誘い出す。
マジメ君の態度も、カバンを潰した後ではコロッと変わる。

697 :
>>696
既にカバン潰したマジメ君数人で誘ったりして仲間にしたよね。

698 :
>>695
特に芯残しで限界ギリギリまできれいに潰したマジメ君は、
「俺はカバン潰した。だけど何が悪い!!」「みんな潰しているだろ!!」と言わんばかりに
見せつけるようになるね。

699 :
>>696
マジメ君もカバン潰し屋になるね。

700 :
マジメくんは律儀だからねえ。

701 :
カバン潰したマジメ君は、まだ潰していない奴に
「何だよおまえ、まだ潰していねえのかよ」とか言って、潰すように誘う。
もうその頃にはマジメ君の言葉遣いも変わってくる。
「先生がいらっしゃったよ」から「あの野郎まだ生きていやがった」のように
先生のことを「あの野郎」「あのバカ」とまで言うようになる。

702 :
それはもはやマジメくんじゃないような

703 :
>>702
マジメ君の言葉遣いの変化は、いきがっている感じを見せたいだけの見掛け倒し。
学生カバン潰して、言葉遣いが変わっても、勉強はちゃんとしてくるんだよね。
髪型や服装はそれほど興味がないから、変化がない。
だから、マジメ君が、リーゼント又はパーマ・ボンタンなんていうことはなかったよね。

704 :
見掛け倒しの強がりはシャバ僧。

705 :
>>701
夏休みにカバン潰したマジメ君、なぜか秋から剣道部に入部してきた。カバンの潰し方を教えられた奴に誘われとの事。ほどなく少し太めのズボンも履くようもなり、マジメ君じゃあなくなった。

706 :
>>705
凄い。そこまで行くとマジメ君ではないね。
自分の出身校ではそういうのはなかったな。
カバン潰しても勉強はしていたし、服装にまで変化はなかった。

707 :
>>705
少し太いくらいならマジメくんでいいと思うな。
俺のところにもマジメくんでも、少し太いズボン履いてる奴はいたよ。
当時みんな履いてたし。
でも言葉遣いまで変わることはなかった。

708 :
>>705
運動部に入ると変わるね。

709 :
目立つ中途入部ができるくらいだから、それだけでもう結構気合い入ってると思う。

710 :
マジメ君が、カバンを潰してから不良に変わってしまったような事例はあるのかな?
カバン潰して太めのズボンをはくようになる事例はあるようだが。
自分の出身校にはなかったので、聞いてみたい。

711 :
カバン潰しが不良を生むのか、不良だからカバン潰しをするのか、どっちだろうか。

712 :
>>711
どちらでもないような気がする。
当時はなにか流行すると、大人がなんでも「不良」のレッテルを張りたがっていた。
たとえば、「エレキギター」=「不良」とかね。
だから、「カバン潰しは不良の始まり」みたいに当時の大人が言っていたように思う。

713 :
>>712
どこからが「不良」というのは色々あるけど、カバン潰すという行為をごく普通の生徒も受け入れやる様になり、カバン潰したから不良ではなく、カバン潰すのは「不良行為」ととればいいのでは。

いずれにしても、あの時の流行は凄かったですね。

714 :
>>713
当時、「イケメン」という言葉はなかったけれど、
今でいうイケメンタイプの子や、かわいらしい感じの子もかなりの割合潰していたわけで、
「格好つけるためのアイテムのひとつ」のように捉えていたように感じる。
だから、「不良」という言葉では表現できないと感じた。

もちろん、「校則違反」=「不良行為」と捉えるのならば、それは別。

715 :
これまでも書かれているけど、イケメンや可愛い子もカバン潰すきっかけに部活もあるよね。俺のいた野球部でもマジメそうな奴も、そろそろカバン潰そうぜって話しになって、一緒にカバン潰したりと、カバン潰しを広めたよね。

716 :
「流行」ということに落ち着くのは確かだね。
それでも、「不良のアイテム」だったり、「カッコつけのアイテム」だったり、
人によって位置づけがバラバラだった感じがする。

当時、「不良」とか「ツッパリ」と言われた奴らは、カバンの形の美しさよりも
潰したカバンを小脇に抱えることで、「不良」とか「ツッパリ」を強調していた感じがする。
一方、イケメン系や可愛い系の子は、カバンそのものの造形美こだわって、
「芯残しで誰よりもきれいに薄く」潰せるように、
潰すときの湯温をはじめ、細かいところにこだわっていた気がする。
多少偏見はあるかもしれないが。

717 :
>>716
俺も部活やっていたけど、後者の形に拘る潰しだった。
部活の先輩が補助バックを薄くするやり方から学生カバンを芯残しで薄く潰すやり方まで。
お湯の温度やかける部分、折り曲げ方まで細かく伝授、おかげで皆んな3センチ弱にカバン潰せた。
補助バックと学生カバン薄くするのを結構、受け継がれたよ。
カバン潰しに細かく拘る人がいたからたまたまかもしれないけどね。

718 :
運動部の中に、ちょっとおしゃれな奴がいたりすると、
潰した形にもこだわる感じになるかもしれないね。

719 :
俺のところはおしゃれな女子はわりときっちり潰して、悪ぶりたい男子は雑に潰すって感じだったなあ。

720 :
>>719
男子校だっので、女子については触れることができないけれど、
悪ぶりたい男子については、その通りだと思う。
あくまでツッパリイメージのためという感じ。
形にはこだわらず、潰していればいい感じで、より薄くしたかったら芯抜きという感じ。

一方、イケメン系・可愛い系は形にこだわっていたな。
あくまで潰すのは、制服等のファッションを楽しむためだったから、
芯抜きしないでどこまで薄くきれいに潰せるのかという感じだった。
彼らは、潰した後の形状にもこだわっていた。
ノートも何もいれないとカバンの側面がへこんで形が悪くなるから、
ルーズリーフ一冊だけ入れていたな。
さすがに教科書を入れると、底面がへこむからそれはなかった。
それから、あえてポケットの部分にも教科書入れずにいた。
ポケットの部分に教科書とか入れると、潰し癖はつくけれど、
横から見て膨らんで見えるのがカッコ悪いと感じていたみたい。

721 :
俺のところの男子は、みんな悪ぶりたい系で、イケメン系っていなかった(記憶の限りでは)。
田舎だったせいかな。あんまり形にこだわるのはダサいっていう感じで、自然な潰れ方が好まれた。

722 :
潰し方のこだわりには、学校の風土とか部活の先輩の影響が大きいと思っていたけれど、
地域の特性の影響もあるかもしれないね。
レスを見ていると面白い。

723 :
>>717
ちなみに「お湯の温度やかける部分、折り曲げ方」を具体的に聞きたいです。

724 :
>>723
お湯の温度は、潰す時に学生カバンを「お風呂に漬ける」とあるように、40度くらいの温度がいい感じでした。
あまり熱すぎるとパリパリに硬くなって割れてしまうので注意でした。
また、お風呂に漬けるではなく、広いマチ部分にお湯をかけて柔らかくして潰しグセをつけるやり方です。
芯のところは二重に充て革されているのでここを柔らかくして、充て革部分を芯の太さに折り込むと薄く綺麗になります。
この芯の部分の太さが、薄く潰せるかに影響します。
この芯を中心にマチ部分を折りたたみ薄くした状態をテープや糸で固定して、ドライヤーで乾かして、ベッドの下などで寝押しや重い本などを載せて 一晩置くと朝には潰しカバンが出来上がる感じでした。
完全に乾くまで数日掛りますか、俺らの時は主要3科目(英・国・数)とノート・筆箱をカバンのポケット部分に入れるのを大半がやっていて、膨らむ事はなかった。
また、お湯かけした翌日など、男子が女子のカバンの芯部分の折り込みを手伝う事もあった。 また、折り込みがイマイチの場合は再度お湯かけして調整する事もやってたよ。
この潰し方が、学生カバンが廃止されるまで先輩から後輩へ、友達から友達へと 受け継がれてた。

725 :
なるほど、ありがとう。確かに芯のところにある充て革あったなあ。
そういうの意識してなかった。

726 :
画像をアップしておきます。
芯残しと芯抜き、芯抜きは先輩から貰いました。
https://i.imgur.com/ZQUMgwh.jpg

727 :
確かにこれはきれいに潰してあるね。
芯残しは芯の厚さにきっちりと潰してあるし、芯抜きは完全にぺちゃんこだ。

横と下の革が重なる隅もすっきりしてるし、うまいね。
持ち手のところの太さから推定するに、芯抜きのほうは、もともとマチが薄そう。

728 :
>>727
芯抜きのはマチが薄いタイプです。芯残しの潰しカバンがGW明けから少しずつ増えて、夏休み明けにはクラスの大半の机にぶら下がるように席巻していった。

729 :
芯残しが使い込まれていて、芯抜きのほうはキレイだね。
芯残しが普段使いで、芯抜きの方がたまにって感じ?

730 :
>>729
芯残しが普段、芯抜きはたまに使ってた。

731 :
>>726
凄い。薄くてきれいに潰してあるね。
芯残しの方も芯が1本のタイプだから、かなり薄いね。
これなら普通にお湯かけだけで潰しても簡単に厚さ3cm以下にできるね。
自分の出身校は芯が2本のタイプ。
だから厚さ3cmまで潰すのは大変だったな。

732 :
>>731
芯が2本のタイプはキツいな。
実際に見たことはあまりないけど、潰しても5cmくらいが限界じゃないか?
学校側がカバン潰しを抑制するために使ってるのかな。
仮に芯抜きしたとしても、マチの革があまって折りたたむと厚みが出ちゃいそう。

733 :
>>732
ご指摘の通り、普通にお湯かけしただけでは厚さ5cmが限界。
芯からはみ出たマチの部分が、左右1cmずつくらいあるから、
そこにお湯かけして皮を柔らかくしたうえで、折りたたまないと
厚さ3cmにはできなかった。

芯抜きした奴は、いたけれどごく少数だったので、
大部分の奴が厚さ5cmで我慢していたな。

734 :
>>724
薄く潰す方法が色々とあったよね。
大半がカバン潰してると、ブタカバンが目立ったよね。特に登校時や教室などで。

735 :
>>734
そういう状況でブタカバン持ってると焦る。

736 :
>>733 芯2本でも頑張れば3cmにできるものなのか。すごく苦労しそう。
でも5cmと3cmじゃ全然違うから、やりがいはありそう。
お湯かけして潰したら糸で縫って固定したいな。

737 :
>>736
最初は5cmでもいいかと思っていたけれど、
3cmくらいの厚さが一番カッコイイと思ったから、
お湯かけして皮を柔らかくした後でペンチでマチ幅を芯の厚みにまで薄くして
そのあと重しを載せて厚さ3cmまで潰した。
大部分の潰した奴が5cmくらいだったから、校内では目立っていたかな。
芯抜きはほとんどいなかったからね。

738 :
>>736
俺らのは芯は1本のタイプでお湯かけして2.5センチの薄さに潰したけど、1つ下の後輩達は更に芯の両端を軽く曲げて2センチの薄さに潰すのも現れ、翌年は新入生の大半が夏休みまでにカバン潰したよ。1つ下の後輩達が事あるごとに勧誘してたから。

739 :
中学の時は白カバンで、高校から学生カバンとなった。友達とは別々の高校になったけど、カバン潰しがどこも流行っていたので、朝の通学時に一緒になった時など薄さを比べたりしたよ。

740 :
カバンの薄さ比べはやったことあるな。
当時は「ツッパリ」という言葉が流行っていた。
自分のカバンよりも友人のカバンの方が薄いと
「お前の方がツッパリだな」なんて会話していたな。

741 :
部活の後に友達が先輩からカバンの潰し方を聞いていた。週明けに潰してきて、数人に潰し方を教え始めた。俺も夏休み前に潰し方を教えもらい潰した。

742 :
>>740
そういうの楽しいよね。ツッパリって言われた方も満更でもなかったりw

743 :
>>740
カバン潰した時に「お前は不良、ツッパリ」って言ってた奴が、潰した時に逆に言ってやったら満更でもなく、喜んでたよ。

744 :
カバン潰したあと後悔する奴っていなかった気がする。
カバン潰したら、潰したことを誇る側になることの方が断然多い。

745 :
カバン潰した後の登校時はドキドキ感もあったけど、誰が最初に潰したのを気づくかを期待したな。意外な人が声かけてきたけどね。その後は先に潰してた連中からのチェックや薄さ比べしたよ。

746 :
最初に潰したのを気づくのは親じゃない?

747 :
>>746
たまたま帰って来ていた大学生の兄貴、寝押し中に見つかった。兄貴のマネしただけだけどね。

748 :
兄貴にはなんて言われたの?

749 :
>>748
お湯かけした?、ちゃんと乾わかさないとな。
ドライヤー使った?

750 :
潰し方の指南とかはなかったんだ。
あとお下がりはもらわなかったの?

751 :
>>750
潰れチェックはあったけど、潰し方の指南は以前に兄貴がカバン潰してるのを見てたけど、友達からの潰し方のレクチャーがあったからね。お下がりは後輩にあげたのでなかった。

752 :
まじめ君がカバン潰して登校してきた時、何人かでお湯かけや潰れ具合のチェックをしな、嬉しそうに潰したカバン見せてくれたよ。

753 :
>>752
みんなで潰しチェックなどやったよね?

754 :
仲間が増えると嬉しいからな。

755 :
>>754
みんな仲間になったよね。

756 :
消防の頃に行ってた塾の最寄駅前でよく国◯舘の人たちを見かけた。みんなぺちゃんこカバンを持っていた。厨房になってカバン潰す事だと分かり、流行りもあって誘われて一緒に潰したよ。

757 :
チョンバッグ?それとも普通の学生かばんを潰した奴?

758 :
>>757
普通の学生カバンだった。

759 :
チョンバッグは朝〇のほうなのか。国◯舘は芯抜きかな?

760 :
>>759
芯残しだった。

761 :
威勢よく芯抜きしそうだけど、そこは芯残しなんだ。鉄板とか入れてたのかな。

762 :
鉄板なんて入れる奴いるのか。

763 :
テレビ番組「5時に夢中」で学生カバンの潰し方をやった。お湯に漬けるやり方で、潰れ方がイマイチだったのかわ残念。一様、鉄板を入れて使用方法も解説していた。自分はお湯かけをする潰し方だったけど、鉄板は入れなかった。

https://youtu.be/IYwqhOO5oUs

764 :
ちょっと潰れ方がイマイチだね。

765 :
熱湯でお湯かけするのは革に悪そう。人肌程度でいいと思うけど。

766 :
>>765
熱湯だと変形しやすい。乾燥した後に固くなって戻らなくなる点はいいけれどね。

767 :
>>765
上にある潰し方にもあるように、固くなり過ぎてかえって破れやすくなるので人肌くらいがちょうどいいです。

768 :
潰す前に糸で縛るより、潰した後で糸で縛った方が効果的だと思う。

769 :
>>768
本革だったらお湯かけしたら縛らなくても大丈夫かと、クラリーノはお湯かけ出来ないので縛ったり、芯抜いて縫ったりしたね。

770 :
周りが潰し始めて、今週末にはと思っていたら夏休み前になって潰したよ。かえって綺麗に薄く潰せた。

771 :
本革でも、とくに下の角のあたりとか膨らんできちゃうから、しっかり固定したい。
けど、あんまり穴開けたくないジレンマがあるよ。

772 :
夏休みくらい時間があるほうが、しっかり潰し癖をつけられて、きれいに潰せるよね。

773 :
>>771潰した後は主要科目だけポケット部分に入れて膨らまないようにしていた。女子は更にボンドで固定させるのをやっていた。

774 :
ボンドは検査でひっかかりそう。見た目もあんまり好きじゃないな。
かちこちになって、革の柔らかさが感じられない。

775 :
女子はカバンを椅子の上に敷いて座って潰し癖をつけてたよ。

776 :
>>208とか>>209でもあるけど、それは男子でもやってたよ。
そうやって(みんなと一緒に)潰す過程も楽しいんだよね。

777 :
>>776
友達のカバンを座布団がわりに座るのはなかったかな。

778 :
お湯かけして軽く乾かしたら、そのまま3日くらい重いものの下に放置しておくのがいいと思う。
俺は米袋5kgを上に置いて潰したよ。

779 :
>>778
ベッドのマットレスの下に入れて寝押しする方法でやったよ。

780 :
それって寝にくいことはないの?寝返りとか。

781 :
>>780
マットレスとベッドの板の間だから、寝にくい事は無かった。

782 :
部活やクラスでもおとなしめだったので、カバン潰したのは遅いほうだった。少しやんちゃな子に近づいて誘われるのを待ったくちです。

783 :
おとなしめでも本当は鞄潰ししたいっていう気持ちがある子が多かったな。

784 :
>>783
ごく普通の生徒もカバン潰しを受け入れ、生徒会長もやってた最盛期の頃が懐かしいですね。

785 :
かばん潰してるほうが普通で、逆にぶたかばんが目立った時代。

786 :
学級委員から置き勉注意されたけど、学級委員のかばんもべちゃんこで「お前もやってるだろ」って内心思った。

787 :
>>786
夏服に変わる頃に学級委員からぶたカバン目立つから潰せって言われたよ。教科書などは皆んなロッカーに置き勉だった。

788 :
それはいい学級委員だねw

789 :
>>787
いい学級いいだけど、言われた生徒からは
「先生に見つかって怒られたらどうするんだよ。」とか言われていたのでは?

790 :
>>789
皆んながカバン潰してたら、個人的に注意はないかと。

791 :
大半が芯残しでカバン潰して、最初はホームルームでの注意があったくらいで、その後は芯抜きは指導の対象になった。

792 :
芯残しはOK、芯抜きはNGってとこ多いみたいだね。

793 :
>>792
芯残しはOKではなく、ほぼ全校生が芯残しのカバン潰しだったので一人一人指導する限界があるから。

794 :
>>793
俺のところ男子校、一学年が350から400人だった。その大半がカバン潰してた。

795 :
>>793やっぱり芯残しが大半で芯抜きは一部って感じ?

796 :
>>795
792です。芯抜きは2〜3人しかいなかったよ。

797 :
大半がカバン潰しする頃って、カバン潰しを誘われたらほぼ潰したよね。潰し方を教えたり薄さのチェックをしたりしたね。

798 :
みんな潰してると、断るほうが勇気いるよね。

799 :
カバン潰してないと、がり勉の異端児扱いされるからな。

800 :
>>798
部活の先輩からだと尚更だよね。

801 :
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!

802 :
>>800
部活の先輩だと、お誘い=命令だからね。

803 :
>>800>>802
そういう事がある部活って何部?

804 :
野球部とかじゃないか。

805 :
>>803
前のレスにもあるけど、野球部に限らず、ほとんどの運動部みたいだね。
ほぼクラス全員が潰すところはそういう感じみたいだね。
自分の出身中学では3割ぐらいしか潰していなかったから、そういうのはなかったな。

806 :
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!

807 :
>>800>>805
俺らの時はそれまでは1年生がカバン潰すと生意気だという風潮があった。
1年生の時の3年生がやんちゃで、1年生にもカバン潰しをやらせたいという雰囲気で、運動部の先輩からお誘い、カバン潰せがありました。
嫌がる奴は無く、みんな喜んでカバン潰した思い出。勿論、俺らも後輩にはカバン潰しやらせた。後輩も同じようにやった。ちなみに柔道部だったけどね、他の部も同じだった。

808 :
>>807
803です。
俺のところも1年生の夏休み前から潰す奴は、先輩から目をつけられていたね。
それで夏休みデビューが3割くらいだったな。
高校に進学してもほぼ全員が潰すということはなく、潰したのは7割くらいだった。

809 :
>>808
805です。
先輩達は1年の冬休み近くにカバン潰せたらしく、だから礼儀とかわきまえれば連休明けくらいからOKという感じで、後輩には早くカバン潰しをさせたかったようでした。

810 :
>>805>>809
頻繁にカバン潰しを誘ってくる同級生や先輩がいたよね。

811 :
>>810
中学の頃はそうでもなかったな。上述したように全校のうち潰していたのが3割。
カバンを潰している奴を「ツッパリ」と軽蔑している奴もいた。
一方、高校になったらカバン潰しの誘いは多かったね。
中学の時に、ブタカバンだった連中も高校になったら潰していたね。

812 :
>>811
中学からある男子校で高校から入って、中学からの連中や上級生から入学早々にカバン潰しを誘われ、連休までに大半がカバン潰したよ。

813 :
中高一貫の中学生って、高校への内申を(それほど)気にしなくていいから、自由でいいなと思う。

814 :
>>813
中高一貫校でもある程度の成績がないと進学が難しいし、カバン潰しなど大半がやってる事などは内心には影響せず、煙草やその他の非行は退学、残れても進学はよほど改心しない限り難しくなります。

815 :
>>812
男子校だと良い事も悪い事も色々教わるよね。

816 :
>>808
810です。こちらはカバン潰してないと目をつけられてたな。部活とか関係なく声かけられていたよ。

817 :
目をつけられるなんてあるんだ。先輩ってめんどくさいねー。

818 :
>>817
潰せ潰せって言われてたよ。

819 :
>>818
803です。
前スレでは先輩から「カバン検査があるから交換して」とか言われて
翌日潰しカバンになって戻ってきたなんて書いてあったんだよね。
810さんのところもそれに近いところはあったのかな?

820 :
ヤンキースレ

821 :
先輩から潰せって言われたり、潰したら目をつけられたり、めんどくさいねー。
社会の縮図だよ。

822 :
>>819
810です。先輩に学生カバンを潰される事はなかったけど、補助カバンを薄くする方法の伝授の際に数人の補助カバンが先輩に薄くされたくらい。先輩によるカバン潰しのお誘い(命令)は運動部では必ずあったよ。

823 :
補助カバンってどんなの?マジソンスクエアガーデンのバッグ流行ったよね。

824 :
>>823
マジソンバッグを小型にしたみたいな形をしたカバンでした。

825 :
補助カバンってどうやって潰すの?安全ピンでとめるイメージだけど違うかな。

826 :
>>825
いったんストーブなどの熱気や熱風をあてると柔らかくなるので、折りたたんで重石をして冷ますと薄くクセがつくカバンでした。これと潰しカバンのセットで持ってました。

827 :
>>804
俺も野球部。入部して一週間以内にカバン潰すべしだった。

828 :
中一で潰したり落書きをしていた(>.<)y-~~~
http://d60.decoo.jp/diary/teruo8787/?guid=on

829 :
>>632
野球部など運動部だとあったけど、クラス全員とかはなかったな。

830 :
>>819俺のところでは男子はすぐ潰したけど、女子のなかにはすぐに潰さないでいて、部活の先輩にカバン潰された子がいたよ。潰すの面倒くさいかったようだけど、翌年は後輩のカバン潰れチェックや潰したりしてたよ。

831 :
オレのところは女子のほうが早かった。男子より女子のほうが同調圧力が強いせいか、ひとり潰すとあっという間にみんな潰してた。

832 :
部活だと命令に近い感じだけど、クラスだと同調圧力が強いみたいだね。

833 :
>>832
同調圧力でまじめ君も潰すきっかけになるよね。

834 :
>>828
落書きよりステッカー貼る方が流行ったかなあ。

835 :
野球部とか部活でカバン潰すのを強要されるってあったの?

836 :
野球部に限らず、運動部はどこも入部したら一週間以内にカバン潰せだった。

837 :
一週間以内かはともかく、そういう風潮はあったね。

838 :
うん。

839 :
かばん潰すと何かいいことあるの?

840 :
幸せになれる

841 :
うそでしょ?

842 :
>>839
マジメ君だったのが、普通の生徒として見られるようになる。

843 :
>>837
中学の時から憧れの先輩と同じ高校に入り、同じ剣道部に入部し、また色々と稽古してもらえるようになった。
中学の時は白カバンだったので学生カバンは高校から。
生徒会役員もやっていた憧れの先輩もカバンを潰していて、他の先輩達に1年の俺達は度々カバン潰すのを勧められてた。
憧れの先輩との稽古を終えて挨拶した時に、カバン潰すのを誘われて、即答でカバン潰します!、と答えたよ。
俺のカバン潰しのきっかけはこんな感じだった。

844 :
>>843
当時は生徒会役員でもカバン潰す時代だったよね。

845 :
普通の生徒として見られると何かいいことあるの?

846 :
>>845
クラスや部活で浮かないでいられる。

847 :
浮かないようにカバン潰すの?

848 :
https://twitter.com/retoro_mode/status/953242952343662592

849 :
>>847
みんなの仲間でいたいからね。

850 :
>>843
先輩から誘われるのってあったね。

851 :
カバン潰さないと仲間になれないの?

852 :
気にならない人もいると思うけど、
カバン潰したら、あまり話すことがなかった奴と仲良くなったりしたよ。

853 :
そういうもんかね。

854 :
>>837
そういう風潮、カバン潰せ!はあったね。

855 :
>>854
特に野球部では

856 :
野球部の他に、サッカー部やラグビー部などもカバン潰せの風潮だったよ。

857 :
>>819
先輩に学生カバン潰される事は無かったけど、
潰れ具合などもう少し薄くできるなど、カバン潰しチェックの時に手直しされるのはあったよ。お湯かけや薄さに拘ってたよ。

858 :
運動部はどこでもある程度はあったけど、その中でも野球部はきわだってた。
かばんはぺちゃんこで、制服もぱっと見でわかる程度の短ランとかボンタンとか着てた。

859 :
カバンなんか持たず、 登校していた。 タクトや単車で仲間と三ケツで行ったり(>.<)y-~~~

http://d60.decoo.jp/diary/teruo8787/?guid=on

860 :
>>858
野球部が中心になってカバン潰せって、やり方を教えてクラス全員が潰したよ。

861 :
4 名前:日本昔名無し[] 投稿日:2010/09/18(土) 09:12:41
うちも部の伝統みたいなので半強制的にかばん潰しして、最初は違和感あったよ。
けれど友達から、お前のかばんかっこいいとか褒められると満更でもない気分になったw
一週間もしたらすっかり慣れて、むしろ友達の厚いかばんの方に違和感を持つようになって、かばん潰し誘う方になってたなww

862 :
部室で友達がカバン潰したいので潰し方を先輩に聞いたら、どうせなら全員でって、1年集合で潰し方を教わったよ。

863 :
みんなまとめてやるほうが効率的だね。

864 :
>>859
ホントのヤンキーはカバンなんて邪魔だろうね。

865 :
>>863
みんな一緒にカバン潰しだね。

866 :
カバン潰す、特に芯抜きは没収買い替えの校則違反だった。
皆んながカバン潰していくなかでどうしようかと思っていた時に、カバン潰すのを友達や先輩に勧めらた。
寝押しだけの中途半端な潰し方をせずにお湯かけしてカバン潰したよ。
皆んなの仲間になったとのなんとも言えないいい感じがした。
この感じを味わってもらいたいので友達や後輩に勧めるようになるね。

867 :
「赤信号みんなで進めば怖くない」の精神?

868 :
みんなと同じようカバン潰して仲間でいたいって感じ。

869 :
仲間はいいよね。青春ってカンジ。

870 :
俺、やんちゃな感じの友達に潰し方を聞いたら、潰してくれる事になりその日だけ交換して、翌朝に潰しカバンになった自分のカバンを受け取った。

871 :
>>870
個人的には、自分で潰した方が、潰す過程も楽しめるし愛着も湧くと思う。
かばんにお湯かけすると一気にぺちゃんこになるの見るの、わくわくして楽しかったよ。
あと、翌朝ってあるけど、できれば2〜3日は重しを載せたまま固定したほうがきれいに潰せると思う。

872 :
>>871
868です。2年になる頃に周りが芯抜きを始めたのでこれは自分で抜いたよ。高校は校章入りの学生カバンを自分で芯残しで潰したよ。芯抜きと芯残しを時々変えて使ってた。

873 :
レス見ると野球部はカバン潰すの強制されるとあるけどホントあったの?

874 :
>>873
部活は野球をやりたくて野球部に入部してくるから、
野球の指導に限らず、先輩からのお誘い=命令だから、そういう風潮になるからだと思う。
少なくとも嫌な人もいたかもしれないけど、1年皆んなでカバン潰すから賛成したのでは。
オイラは野球部じゃなかったけど運動部は同じかと。

875 :
>>872
>>726もそうだけど、芯抜きと芯残しを併用って結構いたのかな

876 :
>>873
俺の学校では、野球部に入る奴らはちょっとワルっぽい子が多くて、むしろ喜んでカバン潰してたと思う。

877 :
>>876
野球部に限らず運動部に入るとマジメそうな奴も周りに染まる感じで喜んでカバン潰したよね。

878 :
自分の殻を破るチャンスだし、思春期には軽い冒険をしてみたくなるもんだ。

879 :
>>875
部室に先輩のお古の芯抜き潰しカバンがあったので、土曜日など半日の時に使ったりしたよ。

880 :
俺は一回芯抜きしたら、芯残し持ちたいと思うことはなかったな。学生鞄は薄ければ薄いほどかっこいいと思ってた。

881 :
>>831
そだね、数人でカバン潰しを誘ったり、先輩からカバン潰すように言われてたり、女子のほうが同調圧力は強かったね。

882 :
>>881
そだねって流行だけど、北海道の人?

883 :
>>281
俺も大人しくしていて、何となく近づいて眺めたりして、カバン潰すのを誘われたり、勧められたりするのを待ってた。同じクラスのちょっと不良っぽい野球部の奴に勧められカバン潰したよ。

884 :
誰かに誘われた方が、ふんぎりがつくよな。

885 :
>>835
あったよ。

886 :
最近じゃあの黒の学生鞄持ってる子すら見ないな。

887 :
>>884
特に運動部だと
先輩に潰させられて、後輩の鞄をつぶさせたり。 友達から潰すように誘われて、別の友達をつぶさせたり。

888 :
漏れの同級生もいそうだな
付属の高校から行ったけど 、
同じクラスになった中学からの奴らは
皆潰していて、 どうやるかを教わった。
というか、カバン潰せだった!
部活の先輩からもカバン潰しを誘われて、
カバン潰してからは、薄い教科書とノートを入れて あと、2冊くらいは青い合成皮の補助カバンに 入れていた。
もう、共学になってしまい 布製のカバンになってしまったけど 、やはり潰しカバンがいいな〜

889 :
明日から4月で新入学ですね。
俺もピカピカの太い重たい学生カバンを持って通学してたけど、学校にも慣れて周りの友達や先輩の影響もあり連休明けにカバン潰したな。
もうあまり見ないので、少し残念だな。

890 :
連休中は鞄潰しの絶好のタイミングだと思うよ。

891 :
潰したあとは潰し癖をつけるために2〜3日そのまま放置したい。

892 :
>>890
中二の連休に豹変したやつ、周りに何人もいるよ。

893 :
俺のところは中一の連休だったけど、
>>892は中一は潰しちゃいけないカンジだったのかな?
だとしても中二に上がる春休みに潰しちゃいそう。

894 :
>>893
俺のところも中1の連休が運動部の部活やってる大半、残りは夏休み前から休み明けだった。

895 :
>>893
中学に入学した頃は皆んなおとなしくしているけど、しばらくして学校に慣れてくるとカバン潰すお誘い受けたり興味を示して皆んな変貌していくよね。こちらもカバン潰しは連休あたりがまず最初のピークだったね。

896 :
>>893
うん、そんな雰囲気だった。

897 :
連休前の今頃、数人でカバン潰すのを画策して連休中に実行、休み明けはカバンの潰れ具合を比べたり潰し方を広めたりしたよ。

898 :
カバン潰したら、今度はカバン潰すのを誘いたくなるよね。

899 :
>>898
潰させられて、潰させる。この構図あるよね。

900 :
それは確かにあるね。

901 :
最初カバン潰しなんて全然興味なかったけど、友達がやってると興味出てきて、潰したくなった。

902 :
>>901
カバン潰したくなる、そういうのあるね。

903 :
>>901の続き
周りからだいぶ遅れて芯残しで潰したんだけど、
物足りなくなって、1週間もしないうちに芯抜きで潰しちゃった。

904 :
1週間とはずいぶん急だね。

905 :
>>903
既に芯抜きでカバン潰した友達のを見て物足りなくなったとか?

906 :
>>905
それもそうなんだけど、自分で自分のかばんに納得ができなくなった。
薄ければ薄いほどかっこいいっていう価値観になって、芯残しだと中途半端に思えた。
芯残しで薄く潰そうにも、芯が邪魔で邪魔で。

907 :
なるほど。

908 :
潰したカバンに、バンドエイド貼るの流行った?

909 :
見たことあるけど、あれってどういう意味なの?

910 :
傷ものってことじゃないの

911 :
はーなるほど・・・

912 :
女子に多かった?

913 :
男子も女子もあったと思う。

914 :
基本はステッカーだと思うけど。

915 :
>>914
カバン潰しは最初だけ五月蝿かったけど、ほぼ黙認となったけど、ステッカーだけはその場で剥がすよう検査の時に言われたな。

916 :
うるさい学校だと、表には貼らずに裏だけとか中だけとかやったね。

917 :
ステッカーは「喧嘩上等」とかそういうの?

918 :
>>917
ロックバンド名のステッカーで、
俺らの時は、横浜銀蠅とか。
ちなみにそれらを先輩に押し売りされたな。

919 :
BOOWYとか。

920 :
学生カバン潰す時のお湯かけって湯船の中にカバンごと浸すのと、マチ部分だけにやかんやシャワーでかけるのとか、皆さんはどうだった。俺は後者だった。

921 :
【関東連合 元最高幹部 工藤明男 全面監修!ユーザー参加型 対戦型不良系アプリ!】
https://stat.ameba.jp/user_images/20140216/11/kudouakio/d9/6c/j/o0480036012848126707.jpg

★『大激闘!不良の花道 〜ワルバナ〜』
https://www.atpress.ne.jp/releases/25939/3_3.jpg

“ワル”をテーマにしたソーシャルRPGゲームアプリ!
10万人超がプレイしている不良ゲームの決定版!
仲間とチームを立ち上げて超過激抗争ケンカ大暴れ!己の拳1つでのし上がれ!
http://blog4.mmm.me/imgs/2/2choutlawmatome/20131130135312_420_1.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20140223/16/kudouakio/32/66/j/o0480036012855422650.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/17/kudouakio/be/80/j/o0480036012866912851.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/287/53/N000/000/007/135846506595113217057_0f984980_20130118082425.jpg

『大激闘不良の花道 略してワルバナとは?』
※自分好みのアバターを作って大激闘のバトルを繰り広げながら、
気の合う仲間と最強チームを作り上げ全国制覇を目指す本格派ソーシャル協力型不良RPGです。
極めるほどに深い世界観の大激闘不良の花道、熱い仲間との出会いあり、大激闘あり、深い絆あり、
リアルとは違うもうひとつの世界で仲間と共に全国制覇を目指せ!
さぁ、君もヤンキーに変身して不良デビュー!
過激なもうひとりの自分を演出し極めろ不良道!
https://stat.ameba.jp/user_images/20160205/14/kudouakio/3a/ef/j/o0480036013558956925.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20160216/20/kudouakio/a6/13/j/o0600045013569050559.jpg
http://i-mmorpg.com/games/daigekito-huryo.php
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.furyo&hl=ja
http://applion.jp/android/app/jp.furyo/review/16021000037/
https://app-liv.jp/477618143/

★工藤明男 facebook ⇒https://ja-jp.facebook.com/akio.kudou.7
★工藤明男 instagram ⇒https://instagram.com/kudouakio/
★工藤明男 twitter ⇒https://twitter.com/kudouakio
★工藤明男ブログ ⇒http://ameblo.jp/kudouakio/

922 :
>>920
シャワーでお湯かけしたよ。

923 :
>>873
俺らの時は絶対服従ではないけど、なるべく潰せって感じだった。

924 :
>>920
風呂に漬けるのは風呂が汚れそうだったから、シャワーでマチのところを重点的に、全体にかけたよ。

925 :
>>923 それくらいのところが多いんじゃないかな。

926 :
なるべく潰せは、結局はカバン潰すしかないよな。

927 :
まあそうなるわな。

928 :
>>924
そうそう、マチ部分を重点的にお湯かけして薄く折りたたんでドライヤーをかけて、重しやベッドのマットレスの下で寝押しして学生カバンを潰したね。

929 :
>>914
「弥生」

930 :
俺らの頃は学生カバン潰しが激しくて、中1でも入学早々にカバン潰しをやった。夏休み前には大半がやる感じだった。芯抜きだけは2年になってからOKで、俺のいたサッカー部や野球部は全員がやったよ。

931 :
入学した頃は教室の机にはみんな太いカバンがぶら下がってだけど、連休明けくらいから少しずつ机に薄い潰しカバンがぶら下がるようになり、夏休み明けは大半の机に潰しカバンがぶら下がったよ。2年になる頃には大半の男子と女子の一部は芯抜きだった。

932 :
芯抜きって何?

933 :
>>932
学生鞄の側面に入ってる金属のことを芯って言って、それを取り外すこと。

934 :
>>931
だいたいどこもそんな感じかと。

935 :
俺のところは、女子の方が積極的に潰してたよ。

936 :
>>935
女子は仲間意識強い感じで、数人が潰し始めると瞬く間に広がるよね。

937 :
そうそう。群集心理強い。

938 :
>>937
何人かでカバン潰すのを誘ったり潰し方を教えたりしてたよね。

939 :
男子の場合は部活などで一緒にカバン潰すなどの他は、ゆっくりカバン潰しが蔓延する感じだったね。

940 :
男子の方が同調圧力が強くない傾向はあるな。

941 :
男子校だったからかな、お前も同調するよう圧力が強かったな。結構、わいわい潰したよ。

942 :
男子校だとそうかもね。

943 :
芯抜きはだいぶ勇気いるけど、芯残しなら気楽にできるからね。

944 :
>>942
俺も男子校で運動部だったので、連休中に学生カバン潰した。夏休み明けには同じクラスの運動部連中と誰がカバン潰してくるかチェックして、潰してない奴は誘ったよ。

945 :
>>943
男子校で芯抜きは全体で数人、芯残し2〜3センチ弱のカバン潰しが主流だった。カバン潰さないのも全体で数人。今は学生カバンでなくなり、共学になっちゃった。

946 :
高校野球やってるね、今は違うと思うけど俺らの頃の野球部は不良っぽいのが多く、カバン潰しも入部早々で早かった。あと運動部員が多いクラスは全員がカバン潰してた。

947 :
>>946
野球部はそうかもね、クラス全員がカバン潰してるってマジ?1人や2人はやらない奴がいると思うけど。ほかにクラス全員のところありましたか?

948 :
>>898
友達や後輩に勧めたくなるよね。

949 :
そうやな
https://goo.gl/3H7qCW.info

950 :
>>947
こっちは運動部で部全員がカバン潰すのはあったけど、クラス全員はなかったよ。

951 :
友達がやってるのを見て興味が湧いてカバン潰したら、何故かカバン潰させたくなって友達に勧めたり後輩には潰させたりしたよね。

952 :
感化されるよね。

953 :
周りみんな潰しカバンなのに、ブタカバン貫いてるやつって逆に勇気あるよな。

954 :
>>953
だからクラス全員はなかなかないよね。

955 :
>>953
そんな感じで夏休み明けに潰しカバンで行ったらみんなビックリした。そして歓迎してくれた。

956 :
夏休み明けデビューの奴って今頃に潰したのかな。

957 :
休み明けとかにカバン潰した奴のをみんなで潰しチェックしなかったかな?

958 :
>>957
部活の先輩達にお湯かけと薄さをチェックするカバン検査を皆んなで受けたよ。教室では野球部のヤンチャ君が潰れチェックとカバン潰しを勧めてた。

959 :
>>957
やんちゃしてる、少し不良っぽい連中のカバン検査があった。あと、裏校則でカバン潰しがあった。

960 :
厚さ3cmくらいがベスト。

961 :
俺の頃は2.5pが大半だった。

962 :
>>961
文字化け、
2.5センチの薄さが大半!

963 :
どこの学校でもカバン潰しが流行っていて、手間がかかるけどお湯かけしてみんなカバン潰したね。ごく普通の子もやるから凄い流行だったね。

964 :
昔、あれだけ置き勉禁止って言われてたのに、最近は置き勉が推奨?されるようになって隔世の感がある。

965 :
>>962
2.5cmと3cmはちょっとの違いのようで、全然違うよな。
マチの隣の分厚い皮を織り込めるかどうかで厚さが違ってくる。

966 :
>>965
そうそう比べると尚更分かるよね、3cmのは再度お湯かけして手直しを勧めたよ。

967 :
芯残し派の人って、できれば芯抜きしたかったけど、校則でできなかったからしなかったの?
それとも、芯残しの美学みたいなのがあるの?

968 :
>>967
カバン潰しは芯残しでも校則違反だったけど、大半の生徒がやるので指導が大変で芯抜き以外はほぼ黙認が多かったからだと。

969 :
チョンバッグやチョンぐつのチョンて?

970 :
>>968
芯残しも極限まで薄く潰すと結構いい感じになるよね。

971 :
>>969
チョンは朝鮮人のこと、チョンバッグは朝鮮高校生が持っているようなバッグという意味。

972 :2018/09/11
>>965
カバン潰れ具合チェックやってた奴いるかな?

てぃむぽ部隊
■ 一行リレー〜校長先生のあいさつ〜 ■
欲しくても買ってもらえなかったもの
ワープロ最高
オフ板・懐古主義
短い半ズボンやカットオフ半ズボンティーン3
昔、人の家でやったいたずら
2010年代を語るスレ
2010年代を語るスレH
昔調子こいてた梅川というやつ
--------------------
【電磁波盗聴】TEMPEST【画面盗視】
インドカレーの美味い店Part8
【アルファロメオ】 AlfaRomeo 4C Part13
【新妹魔王の契約者】上栖綴人 Part7【はぐれ勇者】
【悲報】シャープマスク1秒で売り切れる [875850925]
咲-Saki- Part.2
【速報】マギレコ1話… 最高だったな! [933662325]
どのシンセがいいでしょうか?
本音で語り合わない?最近欅の方が可愛いよね?
【+】バッテリースレッド【-】 89個目
バイオと医薬品等関連銘柄総合 Part337
アナルをこすって匂い嗅ぐ
川端康成とか三島由紀夫のおすすめ作品2
【T/W245】メルセデス・ベンツ Bクラス 5【W246】
【福岡】住宅街にあるゴミ置き場の角材が燃える、犯人は・・・水入りのペットボトル。「レンズ」になり太陽光で火
【京アニ】安倍首相「あまりの凄惨さに言葉を失います。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。」
わが家のお風呂で混浴したい有名人は?
Sky Twitter関連スレ Part3
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 質問スレ Part.31
乃木坂46のザ・ドリームバイト!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼