TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミニ四駆総合スレ239
ExploringLabシリーズ総合スレpart1
【コトブキヤ】 メガミデバイス 51【女神装置】
【模型】模型特売情報スレPart.2【ノージャンル】
【パチ組推奨】MAXダグラム専用スレ
機動戦士ガンダムAGEプラモ総合スレ part68
模型趣味がつまらない
【コトブキヤ】メガミデバイス46【女神装置】
バンダイ、チナッガイとういにんぐふみなでついにFAGを潰しにかかる
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 20【環境】

ミニ四駆総合スレ255


1 :2019/08/31 〜 最終レス :2019/09/22
!extend:default:vvvvvv:1000:512

1/32スケールの自動車模型、ミニ四駆総合スレです。
※次スレは>>950 レス消費を目処に宣言してから立て、立つまで書き込みは控えてください。
※BBS_SLIPを表示させるには本文1行目を「!extend:on:vvvvvv:1000:512」にしてください。
※金型の違いを含む極端な精度の話や、フラット/公式特化セッティングへの過度のバッシングは荒れるので、各自それなりに考えてから書き込むこと。
※フラット厨へのバッシング、家族の引率や親父マシンの議論、地方ネタもほどほどに。
※シャーシ変更や大径等履き替えに伴うボディの加工は、それぞれが工夫しましょう(アイデア提供は歓迎)。
※動画投稿サイトやSNSのリンク貼り付け等のカキコミは、スレ消費の無駄となるグロ対応等はせず、スルーしましょう。
※スレタイやテンプレを改悪するのは厳禁。変更や改変を行う際は他の住人に相談しましょう。

○前スレ
ミニ四駆総合スレ254
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1564990223/

○質問スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ51
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1563701813/

○タミヤ公式サイト
【TAMIYA INC.】
ttp://www.tamiya.com/japan/index.htm
【Twitter ミニ四駆(タミヤ)】
ttps://twitter.com/mini4wd
【TAMIYA SHOP ONLINE】
ttp://tamiyashop.jp/shop/default.php
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :
○過去スレ
【ミニ四駆総合スレ過去スレ一覧】(35まで)
ttp://www14.atwiki.jp/mini4wd/pages/47.html

○模型板内の地方スレ
関西ミニ四駆雑談スレ2(dat落ち)
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1411409921/
九州ミニ四駆雑談スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1525881182/

○雑多なスレ
ミニ四駆BARってなんだ!
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1435177152/
ミニ四駆 初心者専用雑談スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1462709873/
ミニ四駆 フラットスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1484797150/

3 :
模型板ミニ四駆スレ嵐四天王+α
触ったらアウトな要注意人物ども
出てきてもスルーしましょう

・豚肉オルタナティブ
模型板ミニ四駆スレに10年ほど居座ってるクソコテ
気持ち悪いコテハンと気持ち悪い顔文字、ボキという気持ち悪い一人称にサークルKサンクスと言う寒いダジャレが特徴
大人しいフリをしているがしたり顔で間違った知識をぶちまけたり>>950を踏んだのに勝手にワッチョイなしでスレ立てしようとしたり痛スレを二度にわたり糞改変をかましたりと割とロクでもない事を結構やっている
痛スレにいたってはキレた住人に建て直され、豚スレの方は先に立ったにも関わらず住人に見放され過疎っている
何故か臭ぇ芋と仲がよく、立てたスレが過疎っているなど共通点が多い
臭ぇ芋曰く、叩かれると快感を感じる変態との事
最近、名古屋に生息している事が発覚した

355 名前:豚肉オルタナティヴ ◆4GYcgFAxchPZ :2019/06/27(木) 23:39:28.24 ID:tfpA4oE5
もっとみんなのエッチな話が聞きたい_φ(・_・


・マルチスパイダー
36歳無職ヤニカス粘着躁鬱糖質野郎
登場当初からあちらこちらでマルチポストをかまし、発言も色々香ばしくオマケに恐ろしくしつこくガチの精神異常者
不定期に湧いてきては毎回汚い改造を施したビークスパイダーをうpする
書き込んで来る時は躁ハッスル状態なので、触ると調子にのるので一番触っちゃいけない奴
ここ暫く湧いていないが、休眠期間が数年に渡ることもあるので油断は禁物である
36歳と言うのは最後に暴れていた時の年齢なので、恐らくもう既に四十路が秒読み段階に入っている

4 :
・臭ぇ芋
数年前からスレ立ての頃に出没する勘違い自治厨
一時期スレ立ての時のみエーイモでの書き込みだったため芋と呼ばれていたが、それを嫌がったのかアークセーに変えたものの、元々言動行動が香ばしかったせいで速攻同一人物とバレ、二つ合わせて臭ぇ芋と呼ばれる羽目に
テンプレにプライズキットのリストを入れろと言って暴れたりスレタイにマシン名を入れろと暴れたりテンプレを無駄に長くしようと暴れたりと色々酷い
毎回オレ理論()の屁理屈をこねて自分の行為を芋流に正当化、意を唱えたものには軒並み噛み付いて全方位に敵を作った結果、全住人に見放され自分の立てた重複本スレには誰も定着せず過疎って落ちるという間抜けっぷりを披露する
懲りずに再び重複スレを立てるが、そちらもやはり過疎って今や本スレとはナンバリングが10以上離されている
だと言うのにスレ立てから1年以上経ってもレスは3桁行かず、このままだと10年先まで残ってそう
毎回新しい総合スレが立つと「掲示板との取決めもあるんで…」などと言って意地汚く芋スレへ誘導するも誰もこない
そもそもそんなものは無くコイツの妄想もしくはいつものそれっぽく見せる為の嘘である
何度か自演で自分のスレをageてみたり書き込んでみたが、やっぱりガン無視され、実に哀れな醜態を晒し続けている
一度次スレがなかなか立たない事を良い事に、本スレを気持ち悪い自演で埋め立て住人を自分のスレに誘導しようとしたが、結局マトモなスレが立つと皆速攻でそちらに移り如何に芋が嫌われているか再度知らしめるセルフ公開処刑となった
異常な粘着体質と他人を何の根拠もなく工作員呼ばわりする、自分の気に入らない事があると暴れまわるなどコイツも精神異常者の片鱗を見せる
そもそもしょっちゅう自作自演行為をかましていたのはこいつの方である
毎回速攻でバレるのもお約束
何故か豚肉と仲がよく、立てたスレが過疎っているなど共通点が多い
平日の早朝からシュバってリンク貼りに来るあたり、ニートらしい

5 :
・ササガイジ
2018年末頃から模型板ミニ四駆スレに住み着いた池沼の雑魚(飲食店勤務)
出現時期から当初、冬厨かと思われたが粘着質と妄想癖が災いして今も居座っている
同じ端末で固定回線とソフトバンク回線を乗り換えて来るので誰ともなくこの名前に
コテはつけていないが、文体や変な改行など特徴があるので長文投げ出すとすぐ分かる
自分が気に入らない事があると長文連投爆撃をかましてくる
しかも内容が支離滅裂で、更に追い詰められると呪いだのお前はもうすぐ死ぬだの謎のエスパー文などデムパ発言が飛び出す炎上芸人
そのため電波笹とも呼ばれる
主に質問スレに住み着いてデタラメ知識を披露しているようだが、一度火がつくとどこでも暴れ出すので注意が必要
触ると生来の粘着質と妄想癖で突っかかってくるので、オモチャにして遊ぶ気でも無ければ放っておくが吉
終いには自治云々にまで文句を言い出すが、自分でスレを立ててそちらに行くと言う考えは無い様子
要は人の多い所でチヤホヤして欲しい構ってちゃん
自分に噛み付く者は全員同一人物に見える精神疾患にかかっている
今風に言うと青葉予備軍
最近芋スレを監視している事が発覚し、芋笹同一人物説が濃厚になる

上記三人と同じく、完全に頭が逝っているご様子で、ワッチョイとササクッテロ等複数回線でよく自演する点も酷似している
もしかしたら上記三人の誰かと、あるいは全員同一人物かもしれない

956 名前:HG名無しさん (ササクッテロル Spf1-RoP3 [126.233.131.123]) [sage] :2019/02/06(水) 15:00:10.22 ID:/XbVk1qkp
テンプレ入りの約束を守ってくれるとはなw
みんな俺のこと好き過ぎだろw

6 :
NEW
・ヨドガイジ
春先から暴れている期待の新星()
基地外っぷりと粘着質は上記二人に負けずとも劣らない
誰もが呆れるレベルの長文連投爆撃が必殺技
週末ともなると1日で30も40もレスをかます事がある
他人の戦果を自分のモノのように吹聴し、少しでも自分の気に入らないレスを見つけると気持ち悪く爆発する
だが、やり過ぎた上にレス内容がワンパターンで芸がなく、最近スッカリ飽きられ、スルーされ始めている
それでも我が道を爆走していて、相当拗らせているご様子
平日昼間から暴れ周り長文連投爆撃かましてるあたり、暴れ出した頃に無職と化したらしい
正午ごろ起き出して深夜まで2ちゃんに張り付くとなど、かなり不規則な生活を送る見事なニートパターンを見せる
最近ではスルーされ気味でイラついているのか、精神病患者特有の妄想癖を発揮し、カツレーサーズと言ういもしない謎の仮想敵を作り出し独り相撲を始めた
常に暴れるネタを探しており、最近はパーツクリーナーネタフラット叩きでIDを真っ赤にしている
この分だと恐らく数年前に旧アトミックチューンの件で暴れてたのもコイツだろう
コイツも青葉予備軍と言える

7 :
掲示板との取決めもあるんで誘導しておきますね

真スレ
ミニ四駆総合スレ235【ビークスティンガーG(ARシャーシ)】
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1522326181/

8 :
たておつ

9 :
NEW
・カツレーサーズ
スレに常駐するキチガイ集団
誰も聞いていないのにペラシャがピボットが駆動系がと講釈が煩いので
作った物がどれだけ凄いのか見せてもらうと
塗装技術がまさかの小学生レベルで度肝を抜かれる
何故そんな下らない物しか作れないのにやたら偉そうに振舞っているのか
スレ住民一同誰も理解できない謎の存在

10 :
12HG名無しさん (ワッチョイ 17a0-tjpR [210.172.28.248])2019/06/25(火) 11:24:00.35ID:Job47t2e0
ガイジテンプレのカウンターやっとくか

豚肉→コンデレのムックに乗ってた人
マルチ→特に目立たない人(居ない?)
芋→たまに煽ってくるけど普通の人
でしかないから

このガイジテンプレ張ってる
アウアウガイジ→多分au
元チャンピオンズ→多分docomo
上記の2名が一番害悪だろ
何かと自分のミニ四駆観を
マウントしながら押し付けてくるし
非常に不快な存在で
ヨドキチが粘着してんのも
こいつらの所為

11 :
関連スレ

ミニ四駆パーツクリーナー議論スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1565000029/l50

12 :
たておつ
毎週日曜日更新 コロコロオンライン
毎月10日頃発売 タミヤニュース
毎月21日発売 月刊コロコロイチバン! 「レッツ&ゴー!! 翼 ネクストレーサーズ伝」
毎月24日発売 GetNavi 「MINI 4WD TWIN STAR CLUB」 学研

6月15日(土)〜10月06日(日) ミニ四駆ジャパンカップ2019 ※東京3D/3 大阪2 岡山
8月10日(土)〜9月08日(日) 特別展「模型のタミヤがやってきた Part2」 青森県七戸町立鷹山宇一記念美術館
9月〜11月上旬 ミニ四駆ステーションチャレンジ2019 Round4 ※「ミニ四駆ステーション・チャンピオン決定戦」出場権
9月12日(木) ハイパーダッシュ!四駆郎第3巻発売
9月22日(日) 第12回 秋コレ 秋葉原UDX
9月27日(金)〜29日(日) 第59回全日本模型ホビーショー 東京ビッグサイト 青海ホールA
9月〜10月 TAMIYA SHOWCASE タミヤ新橋
10月12日(土)〜13日(日) がたふぇすVol.10 新潟 ※ミニ四駆がたふぇすカップ開催予定
10月13日(日) ろうがんず杯2019 横浜たまプラーザテラス
10月20日(日) 第4回おおさかホビーフェス インテックス大阪
10月25日(金)〜11月04日(月) 第46回東京モーターショー2019 東京ビッグサイト
10月末 ミニ四駆ジャパンカップ2019チャンピオン決定戦 調整中
11月03日(日) 第3回総務雄一郎とゼロヨンカップ 厚木トレリスふじなみランド
11月15日(金) コロコロアニキ2019冬号発売
11月16日(土)〜17日(日) タミヤフェア2019 ツインメッセ静岡
 16日(土) ミニ四駆ステーションチャンピオン決定戦2019
 11月 ミニ四駆ワールドチャレンジ 静岡
11月24日(日) コジマグランドキングカップ コジマ×ビックカメラ静岡店
12月07日(土)〜08日(日) ホビーのまち静岡 クリスマスフェスタ2019 ツインメッセ静岡
開催予定 ミニ四駆チャンピオンシップ

13 :
某氏の今年のマシンはARに載せたファイヤースティンガーだそうだ


945 HG名無しさん (ワッチョイ 22f0-nUAE [59.171.172.70]) sage 2019/08/31(土) 00:15:43.36 ID:BhpGCltC0
VSならレツゴMAXマシンじゃね?
ブレイジングマックスなら某氏が喜ぶのでは?
チャンピオンズに素組参加とかちょっと見てみたい

14 :
前スレ>>999
なんでARIA社長殴られとんねんw

15 :
年齢老人中身キッズってそれ老害やん
引くわー

16 :
某所より転記


ヨドバシ博多での出来事です。
韓国から来日された友人のお子さま、
そこのコースで走るミニ4駆が気に入ったようでしたが私達は組み立てなどできないので困っていました。
たまたまそこに(店員では無いようですが)台湾からの観光客の車を組み立ている人がいました。
その人は組み立てながら
「東日本大震災のときは台湾の方に大変お世話になりました」とか
「日本を楽しんでください」など
親御さん・お子さんに話し掛けていました。
私から「日本がお世話になっている韓国からのお客様です。
こちらもお願いします」と頼んだ所、
組み立て自体はしてくれましたが
先ほどとは違いお客様に韓国への感謝どころか一言も声を掛けてくれることはありませんでした。
折角このような時期に日本に来てくれたのに
このような差別は大変よろしく無いと思い、
ヨドバシには抗議致しました。

17 :
韓国に感謝?何故?

18 :
なんでヨドバシに抗議すんの?
博多にもヨドガイジいんの?

19 :
>>16

スレ違い
朝鮮人は市ね

20 :
VZシャーシは片軸三分割だな
ユニットごとにGUPも作れるし
これっきゃないだろ どうだ??

21 :
>>17
>>18
相手にしちゃダメ

22 :
ってかフロントバンパー取り外せるようにして

23 :
>>22
タミヤの姿勢として、
ただ速いもんつくるんじゃないってのは理解できる
でもバンパー着脱式ならビギナーにもそうじゃない人にも優しいよな
それこそ俺らがガキのころなんざ、
シャーシバラ売りしてるとこも少なかったし
S1のバンパーが折れたらキットごと書い直してたw

24 :
前半分がVSで後ろ半分がTZとかいう最悪なオチ希望

25 :
TZならまだいい。
TZ-Xだったらもう…

26 :
VSとTZのドッキングだと仮定して
TZのが優れてるところがバンパー強度くらいしかないという
しかも大差ねーし

27 :
12月14日(土)〜15日(日) ミニ四駆TSUMAGOI CUP2019 掛川市つま恋リゾート彩の郷

四駆郎3巻は12月に延期してたのか 痛い…

28 :
剛性強化した、やたらイカツくてビス穴の多いVSみたいなのだろうなぁ、とは思う

29 :
>>26
TZはシャーシ下面リアについてるディフューザーがかっこいい
どの程度効果があるかは謎だが

30 :
そっかTZ-Xってクソだと思われてるんだ

31 :
リヤステー付けやすくていいじゃんね

32 :
駆動がなあ

33 :
スプリントとかパワダ積んだら他のシャーシとあんま変わらんし別に何とも

駆動がどうのこうの言ってる奴は未だにアトミック縛りか何かでレースしてんの?

34 :
駆動系なんて直せばいいだけだからなぁ

35 :
フラットはどうかわかんないけど、
5レーンだとパワダとかスプリントだと
後半電池なくなるしあんまり選択肢に入んないんだよね。
となるとハイパー一択、となると
モーターパワーでごまかせないから駆動が気になる
っていうかんじかな!
少なくともおいらの個人的な話をだけどね。
実際、片軸で表彰台立ってるのはハイパーが多いんじゃない?

36 :
TZってば駆動はよい。
リアもTZ-Xなら二点止めできるから何とかなる。
問題はフロントだよ。

37 :
TZ-Xは強化シャーシが…

38 :
ネットでオイラとかワイとか言うやつなんなの?

39 :
オイラ 昔ニュー速等で使われてた
ワイ  なんjの猛虎弁

40 :
>>38
おまえリアルで言ってんの?
それはやばいぞ

41 :
おいら 四駆郎
ワイ プロゴルファー猿

こうだろ?

42 :
TZXはリヤのやっつけ追加工事がな

43 :
リアルでボクっ娘を見た時はめちゃくちゃ微妙な空気になるよな

44 :
ふっくらさんだと余計にねw

45 :
マツコデラックスをぽっちゃりさせた感じのボクっ娘がいたなあ

46 :
TZX、TZより異音がすごい気がするけど
おいどんだけなんやろか

47 :
現行の片軸シャーシの巣組の駆動だけの話をするなら

AR>VS>FM-A>>>>SXやSXX>TZ>TZX>>S2やS1>>>>>>>>>>>>>>>SFM

って感じかな
ARで駆動が悪いって言ってる奴は何かしら間違った作り方してるとしか思えん

ちなみにARより上にMSが来て、最高効率はMAってのが現行の認識かと思われる

ARとVSは議論の余地が残るところだが、VSは無改造だとすぐに歪むし当たりハズレ激しいのでARより下の認識でいいと思う

改造アリならS2はVSやARと並べても良いが、その辺を言い出すとヘリカルクラウン使える片軸は大して変わらないと言える

SFMは言わずもがな現行シャーシでは最悪と言わざるを得ない

48 :
>>45
もはや肉塊やんけ

49 :
某県のタミヤ展行って久々にミニ四駆触ってみたいなと思い
適当に買ってみたら、今のやつってモーターからシャフトが前後に出てるのね
そのうちモーター4つでそれぞれ直に車輪回すようなのも出るのかね

50 :
実は両軸マシンが出てから
もう15年くらい経つのじゃ

51 :
駆動と一口に言ってもあくまでかかる負荷の範囲内でトルク抜けない程度に軽い駆動が良いわけで
チューンorダッシュ、フラットor立体で話がかなり変わってくる

だいたいSFMは素組はウンコだが駆動自体は重い代わりにしっかり目だから
加工前提のダッシュ立体は旧シャーシの中ではマシな方だよ

52 :
両軸が出た当時に友人達との飲み会で「今のミニ四駆ってシャフトが両側がらでてるんだよ」「まぢかよ、進化してるなぁ」「今度やろうぜ」と盛り上がったものの復帰までさらに10年もかかってしまった
しかもその友人達を誘ったら「大会とかはいいや…」と乗り気ではないという…

53 :
ワイもかわいいねーちゃんがおる
ミニ四駆バーに誘ったがいまひとつやったで
アラサーは全員ガキのころに通った道なのは
間違いないんやが、

・持ってた
・GUPつけたことある
・草レースに出たことある
・肉抜きしたことある
・塗装したことある

かどーかで再びハマるかどーか分かれるんかもな
意外とガキのころに塗装・肉抜きしたことない奴多くてびっくりしたけど、
よく考えたら塗装までするってよっぽどハマっとった証拠かもしれんな
当時はヨーヨーポケモン64プレステってやることいっぱいあったし

54 :
リアルミニ四駆とか透明プラで塗装しないと大会に出せなかったし
ミニ四スプレーとかミニ四マーカーなんてのもあったし
そりゃ塗るわな

55 :
>>47
別に駆動音がでかいから遅いってもんでもないだろ…

スーパーXは音でかいが普通に速いぞ

56 :
>>51
それを言い始めると結局「FM-Aで良くない?」って結論になるんだよなぁ

結局SFMを選択するメリットってS2をしつこく使い続けてるのと同じで「軽い」コトとカーボン強化型が出てるコトに尽きるからねぇ…

FM車に至ってはヘリカルクラウンが使えない為に、FMARやFMS2、FMVSあたりに余裕で負けるからなぁ…

そう考えると、超速ガイドのチャンピオンズのSFMのマシンが如何に凄いかわかるねぇ

57 :
>>55
X系の難易度は異常に高いよ?
巣組は普通に遅いから

あれも速く走らせてる人は相当凄い
チャンピオンズにもSXXで異様に速い人いたよな?
2017だっけ?

58 :
>>56
そうなんだよな。
「加工すれば〜」て言い出すと
うん、まあそりゃそうだろうと。

59 :
>>57
その人は2017にフレキに乗り換えて2018にはFMAに乗り換えたけど惜しくもチャンピオンズ落ち
その人とは別人で現役チャンピオンズにXユーザー居るけどアホほど速い
新潟だか北海道の準々決勝で39秒台叩き出してたはず

60 :
>>53
なるほど、ミニ四駆バーか…
草レースの経験が分岐点かなぁ

そういえば昔、職場の3人でミニ四駆やろうって話になってアリイのコース買って待ってたら一人が極端に肉抜きと塗装してきて走らせないとか言い出して二人だけで走らせて終わっちゃったことがあったなぁ…
あいつは何をしようとして来たんだろう?

61 :
肉抜きと塗装したら、満足しちゃったんだろうw

62 :
先日のアバンテ30thみたいなメッキ済みボディは手間がなくていいね

63 :
勝ち抜こうなんて微塵も思ってないけど、
公式に参加するだけでなんかモチベが維持されるんだよなー
2ヶ月にいっぺんくらいっていうペースも良い
次の大会までにアンカーとやらを作るかーとか
新しいマシン組むかーとか一定の目標になるし

まあ会場1人で行って飯食って出番までコーヒー飲んだり
レースぼーっと見て
出番きたらCOして帰るだけなんだけどさ

64 :
>>49
限定のやつ買ったか?
そこは個数制限されてないから良いよな

65 :
XがVSより駆動系がいいってことはないだろ。あれは片軸では一番無理ない構造だぞ。
幅が広いから切り返しに弱いってだけで

66 :
S2で他に負けないようにヤケになって弄ってたら
最終的にカウンターギヤ周り総改造になって
もはや構造的にはS2にこだわる理由が無くなりつつある

67 :
>>59
マジか、それはヤバイくらいに凄いな

片軸にダッシュ系モーターは
SXやSXXにめっちゃ合うとは思えど
あの車幅を生かした走行って
全然想像出来なくて
扱える人はマジで凄いなと思うわ

68 :
正転の駆動だったら、ARよりVSの方がいいと思ってるけど。
FMARだったら同等もしくは上ぐらいの感覚かな。

69 :
>>66
まあ…S2の良さは軽いし
カーボン強化使えば丈夫だし
フロントのバンパーカットしやすいし
駆動以外は優秀なシャーシなんで
いいんじゃないですか?

70 :
>>63
完走ぐらいは目指そうぜ

71 :
新ソニックってFM-Aなんだな
ってことは新ソニックがグレートマグナムリボルバーの対になるマシンなんだな
Zウイングマグナムの対になるのがグレートブラストソニックだったわけだ
o(`ω´*)o

72 :
何と何のマシンが対とか気にする奴なんて栗アイコン野郎ぐらいしかいないと思ってたわ

73 :
>あの車幅を生かした走行って
>全然想像出来なくて
>扱える人はマジで凄いなと思うわ

逆に俺はVSで立体走ろうと全然思わないわ
ジャンプの着地で一番安定するのがスーパーX
さっきから駆動系がどうのこうの言ってる人は何なの?
3レーンの平坦路をアトミック縛りで走るだけ?
それならVSの方が速いかもしれんが、今時そんな大会あるか?
無いだろ…

74 :
着地一番安定するのはフレキだろjk

75 :
どうしてもフラット叩きしたいのバレバレw

76 :
つか立体だと
どのシャーシ使っても大体コースアウトするくらいの過剰なスピード域まで持っていけるんだから
後は適度にスピード調整しつつ特徴活かして使うだけだろ?
ワイドトレッドのスーパーXならジャンプと着地で安定とかな…

77 :
立体とは言え
連続チューリップみたいなフラットセクションを
速く駆け抜けたいんだよな…
だからVSとか

78 :
>>56
分かってないな
加工前提でも厳しいシャーシはいくらでもある
片軸でパワダ以上のパワソ使う場合2mmペラシャ+オレンジクラウンも悪手とは限らないんだよ

79 :
マッハをぶち込むフレキに対抗するには無理とは言わんがXじゃかなり厳しいぞ

80 :
それがいいんだろうがよぉ!

81 :
>>73
VSはコンパクトな上に柔らかいから
多少粗っぽい改造して真っ直ぐ飛ばなくても
フレキほどでは無いにしろ
変な乗っかり方しても捻れてくれるから
立体を速く走らせても
コーナリングが連続しても
誰にでも比較的簡単に速く走るからねぇ…

SXやSXXをその域以上で走らせる技術は
実際凄いと思うけどなぁ
駆動だけじゃなくてタイヤの作りも含めて
総合力がないとX系を速く走らせるのは難しいよ

簡単じゃない技術の裏付けがあるから
X系を乗りこなせるのかなと

82 :
>>78
それはもうチャンピオンズの領域の話じゃないかな?

フレキにしてもVSにしてもFMARにしても、流行ってる改造は、簡単に車速が手に入るし駆動効率が担保されてるわけで、だからみんなそこに群がるわけでしょ

オレンジクラウンで2.0mmペラシャだけじゃなくてそもそ設計の時点で問題があと言われるSFMを使いこなすのは並の技術じゃないよ

素直に凄い

83 :
そもそもVSもFMARも殆ど流行ってないべ?
立体レースの表彰台で見る片軸はFM-Aくらいだよ
レースは駆動なんかより維持管理のしやすさやセッティングの幅の方が重要
未だにVS重宝してるのなんかフラット界隈くらいじゃん

84 :
その勢力図を塗り替えるのがVZさ!!!

85 :
うっせー黙っとけや

86 :
チャンピオンズで今でもVSメインで使ってるのはZizel氏くらいかな
FMARはカントン氏含めて2〜3人居てXはじゅんこ氏
おまつ氏がFMVSとSFMとフレキを使い分けてて他は大体フレキの印象

87 :
たまにはジャミンRGの事も思い出してあげてください

88 :
RGは謹慎中
・・・いや、そろそろ復帰したんだっけ?
いや、謹慎してたのHGの方だったか??

89 :
大多数のフレキ使ってるチャンピオンズは、元VS使いだったことが抜けてるぞ

90 :
>>85
(笑)

91 :
>>83
3レーンのショップレースだと、最近は多く見るようになったけどな
VSは元々多いけど、FMARは、FM-Aから切り替える奴が多い印象

公式でも、FM-Aが増えてる中、FMARに切り替えてくる奴も増えてるね

とはいえ、ほとんどフレキで片軸派自体が1/3程度かな?

92 :
YAZAWAって人はまだミニ四駆続けてるの?

93 :
最近ミニ四駆サーキット系飲食店というかサーキット運営してる店結構閉店してる?

94 :
>>93
東京・神田のM428は来月辺りでしまっちゃうね

95 :
サーキット付きの飲食店、
実際行ってみるとそこまでじゃないけど
ネットでアングラなイメージを強く押し出しすぎた感じはする。なんか近寄りづらいのでは。

96 :
>>93
元々飲食業は短期閉店の率が高い業種だからなあ

97 :
ぶっちゃけ立体だと別にどのシャーシでも優勝可能性あるんだよなぁ
過去の優勝者の猿真似しかできないポリシーの無い奴が多いから
一次的に流行った何かに偏るだけの話で

98 :
速い人らでタイプ1で表彰台独占とかやってほしい

99 :
>>79
両軸のマッハダッシュモーターはハズレが多いとか以前カツレーサーが書いてたぞw
カートンで買って選別するの大変なんじゃないの?

スプリントダッシュは開けポンで十分速度出るけど

100 :
そういうのは自分で結果出してから言うべき

101 :
>>97
じゃあ優勝してみろよ
できねーくせにバカツレーサー

102 :
フレキの良いところは、割とテキトーな改造で速度を出してもガンガン入るからね
元々、MSもMAもコーナリングに強いしなぁ
駆動も良いし速度を上げるコト自体も手軽

片軸だと、直線での速さは圧倒的なレベルまで上がるんだけど、コーナーで効率が悪くなるのと、その速度で入れる難易度がフレキに比べると無理ゲーレベル

片軸は愛がないと出来ないね

103 :
>>102
なんで両軸あんなコーナリングいいんだろ
フレキじゃないMAでも速いよね
スイッチ入れた感覚では、なんか軽いっつーか
回転に力が感じられないのに速いんだよなあ
それだけ精度がいいのかしら

104 :
>98

裏返したタイプ1使ってる岡山のカツフラレーサーおるけど、彼がたぶん公式大会のタイプ1使いの中では最速だとオモタ
ペラシャの位置直しとかベアリング回りの調整や取付ができないとタイプ1はかなりキツい、ボキも今年はタイプ3に逃げちゃったよ_φ(・_・ウムム‥

105 :
>>103
ペラシャ問題が大きいかと
両軸はその辺をモーターが負担してるので強い

ただ駆動効率が前後5:5の弊害があるので
直線が遅かったり
アルミホイールの効果が半減したり
あるんだけど
ペラシャ問題に比べれば
微差かな

106 :
俺のMSフレキはコーナリング遅いのなんなんだ…
フロントノーマルタイヤなのがあかんのか
フロントローラー前に出すぎなのがあかんのか

107 :
その変な拘り捨てれば速くなれると思う

108 :
ギアトラブルが少ないって理由だけで両軸やってたけど大会中に正面衝突くらってフロント逝った時にマジでMSで良かったと思うわ予備のユニットに交換する時間さえ貰えれば5分もありゃレースに戻れるし

そんなんもあってチビっ子とか初心者に聞かれた時はとりあえずMA勧めてる片軸だとどうしてもブレーキとか弄ってる間にギアトラブル起こして全然セット出ないままとか有るしな初心者、チビっ子には兎に角走らせて楽しんで欲しいし

109 :
MSからミニ四駆は進化してないよね

110 :
ピンククラウン使ってる方軸だと、クラウンの破損しやすさとかもあるしなぁ。
かといってカーボンクラウンだと六角穴がなめやすい問題もあるし。
両軸のギヤトラブルの少なさは羨ましいよ。

111 :
FM-Aがある今FMARをやる意義はなんなんだろう、オレンジクラウンじゃないけどカーボンクラウンって逆回しにするの相変わらずデメリットな気はするし

112 :
>>105
アルミホイールの効果半減って?

113 :
>>ジャイロ

114 :
どうして半減するの?

115 :
つまんない事言うけど、ATやアンカーがある今は片軸はXもVSも大して変わんない感じがする。壁に乗り上げてもギミックで戻るから硬くても柔らかくてもそんなに変わらない。
加工や駆動調整にかかる手間が違うくらい

116 :
>>111
ピンククラウンが全ての理由

117 :
>>115
禿同だわ拡張性だけ考えたら片軸ならFMAでfaだな

118 :
>>109
RCでよく見かけるモーター縦置きのシャーシとかちょっと見てみたいな
そう言えばダンガンレーサーもモーター縦置きだったな

あとステアリングシステム標準装備のハイエンドモデル

119 :
ピンククラウンでプロペラがオフセットしてるのって割と駆動ロスしてると思うんだ

120 :
反転FM-Aって使ってる人いないのかな
オレンジクラウンでリアモーターの
ふつうトレッドだと
タイプ5までさかのぼらなあかんわけやし

結局電池があんだけ重さある以上、
モーターが前か後ろかはあんま関係ない気がする

121 :
横浜相当雨ヤバかったみたいだな
流石にラボ前冠水する事はないだろうが・・・
なんか日曜日も荒れるらしいじゃん?
東京また荒れるのかね

122 :
ミニ四駆は室内でやるのがいいな

123 :
>>116
慣らしが楽ってのは確かにアドバンテージか、逆回転で駆動効率どうなのかは気になるけどモーターパワーでどうにでもなる差か

124 :
>>123
駆動効率は反転にした方が圧倒的に良いよ

慣らせば一緒って言ってる奴いるけどピンククラウンは反転の方が何故か速いFMVSやFMS2でも同じことが言える

FM-AとFMARを重さとセッティング合わせて走らせて見ればわかること

ただ、ギアトラブルは増える

クラウンは簡単に欠けるし、ペラシャは伸びやすくなる
そういうのが嫌な人は間違いなくFM-Aを選ぶべきだろうなとは思うわ

125 :
ギアトラブルが嫌なら両軸だろ
なんでそこでFMAが出てくるんだよ

ピンククラウン自体が反転に適してるわけではなく
ピンククラウン搭載シャーシの殆どがペラ受け方向の関係で反転に適してるだけだし
本当に要点がズレてるよね

126 :
>>125
!!そうなんだ すごいね!!

127 :
新ジャンル:反転両軸

128 :
>>127
たまにMSやMAの腹を見せて走らせる人もいる

129 :
マジでペラシャ抜くのさえ許容してくれればベアリング通せるしピニオン固定もやり易いしローラー数緩和させたんだしなんとかならんかね

130 :
>>128
既にいたのか

どんなメリットがあるか分らんがインパクトだけはあるな

131 :
上下反転じゃなくてもMSの前後反転も居る
両軸モーターもエンドベル側がトルクがあるとかなんとか

132 :
両軸が6:4とかでフロントのがトルクあるのはギア構成上の問題じゃない?

133 :
>>120
トレッドがワイドな以外はFM-Aの逆転に相当するのはSX。
ラジ四駆ホイールを使えばナロー配置のタイヤも可能。

134 :
>>125
?

まあ…そうなんだろうな
お前の中ではな

135 :
両軸の駆動効率は、5:5だから
デマ情報はやめとけ

チャンピオンズとかだとトラクション生み出すためにわざわざピニオン紫を前、ピニオン黒を後ろに付けたりするが、効果の実証データはなし

簡易フレキとしての「逆転フレキ」は、裏表逆転させてるから進行方向も逆になるが、トルクとか駆動効率とは関係ないな

136 :
無加工だと5:5はないわ

137 :
5:5じゃないって話のソースはどこよ?

138 :
ブルドック

139 :
イカリ

140 :
>>135
実績ないやつの戯言より、よっぽどチャンピオンズ実践内容のほうが信じられるわ

141 :
そこはチャンピオンズでもバラバラだけどね両白使ってる人もいるし

142 :
>>135
駆動効率って何?トルク配分のこと言ってるのかな?前後繋がってるんだから効率は前後セットで考えないとw
リヤ側にカーボンピニオン使うのはリヤの方がより負荷がかかるから

143 :
データも無いけど実績があるからそれを無条件で信じるってもはや宗教だな

自分の経験則の方がまだ信頼度は高そう

144 :
>>142
そんなのタイヤセッティングによりけりだろ
セッティングとセットで語れない奴の話なんて信じるに値しない

145 :
チャンピオンズや公式上位層はカーボンピニオン派が多いよ
トルク云々より連戦時にピニオン欠けて遅くなるリスクを避ける

146 :
ササガイジはいつも適度な誤情報しれっと垂れ流すから気をつけたほうがいいよ

147 :
>>125
ちなみに片軸の話をしてる
片軸の中でもシャーシによって
ギアトラブルの多い少ないはあるから

148 :
毎回毎回、馬鹿みたいに噛み付くね

片軸RMは3:7、片軸FMは7:3、両軸は5:5は基本だろ

こんなの中学生まで理科で、誰でも分かる内容だぞ?

149 :
カーボンピニオン使うならカウンターは旧ギア前提ってのも合わせて

150 :
トルクとトラクションって別の事だけどミニ四駆では同じなのかな?

151 :
>>150


152 :
9月12日(木)〜15日(日) 東京ゲームショウ2019 幕張メッセ ※バンダイナムコ「ミニ四駆 超速グランプリ」出展

153 :
8月末頃からミニ四駆をはじめました。
始めましたというか子供の頃やってて自分にも子供が出来たので
一緒にやり始めたというか(40のおっさんです)

シャーシの種類もパーツの種類もめっちゃ増えてて驚きました
とりあえず自分用に昔使ってたファイヤードラゴン(ポリカ)と
子供にアストラルスターってのを買ってみましたが、
速くするにはとりあえずモーターと前後ローラーを交換するところから
始めればいいんでしょうか?(コースにもよるのでしょうが)

154 :
>>153
とりあえずはそんな感じでいいかと
ファーストトライパーツセットってのが初めてには必要十分なセットになってるのでそれを買うのもいいかと思います

155 :
>>153
ファーストトライと↓これつけとけば大丈夫
https://www.tamiya.com/japan/products/15518/index.html

あとモーターは段階的にいいのに交換して行こうな?
最初はトルクチューンとかアトミックチューンって書いてある奴から

156 :
>>153
既に書かれていますが、ファーストトライパーツセットを利用してバンパーの補強とローラーをしっかりと付けてコースで走らせてみると良いと思います
超速ガイドという本を買ってみるのも良いですよ!

157 :
みなさんありがとうございます。

ファーストトライパーツセットはとりあえずポチりました!
本とブレーキも購入します。
しかしミニ四駆にブレーキ…昔の感覚なのでなんか不思議ですw

158 :
なに揃えたら良いか分からない初心者こそスターターパック買うべきだと思うんだけど
知名度低いんかね?

159 :
最初だからこそボディは好きなデザインを選びたいとかはあるんじゃない?懐かしさもあるだろうし
ディーブルとアローとアバンテの3択は流石にね

160 :
そうなんです、見た目で買っちゃいまして…
しかも特に何も調べずふらっと立ち寄ったおもちゃ屋の
店頭で買っちゃったもんですから皆さんに色々聞こうかと^^;

スターターパックは買った後にネットで見ましたけど
色々ついててお得ですね。

161 :
>>148
え?何その配分初めて聞いたんだけどどこに書いてあるの?

162 :
>>160
まぁ自分の好きなデザインから入るのも悪くないよ
モチベーションって大事だから
後は質問スレで聞くといい

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ51
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1563701813/

163 :
>>148
それってよく言われてるけど計測されたものなん?

164 :
子どもとワイワイ遊ぶためだけならスターター勧めるけど、子どもの頃とはいえ経験者で速くしたいって人にスターター勧めないな

165 :
ただ速いし安定する
素人なりにいじくりつづけたVSがMAスターターにぶち抜かれる

166 :
昔やってた言うても内容見るにいきなり一線で戦いたいようには見えないが・・・
年齢的に10才くらいの子供と遊ぶならまずはスターターやファーストトライアルで十分過ぎるだろ

長いブランクから復帰していきなりMAスターターキットのバランスを上回れるセンスなら
頑張れば1年以内に公式入賞狙えるレベルだと思うぞ

167 :
トヨタのミニ四駆買った人に質問です
シールを上手に貼れましたか?
僕は無理でした('')

168 :
最近コジマで走らせてるとピットスペースで箱から出したキットを組んでる子供連れに手軽に速いマシンを作りたいって良く聞かれるけど
その都度MAスターターキットにアトミと答え続けてる
ただ最近は果たしてコレが適切なアドバイスなのだろうかと悩む日々

169 :
両軸はわさわざアトミにしないでトルクのままでいんじゃねーの?
アトミ速いのは片軸でしょ

170 :
>>168
金かけずに速くしたいなら正解じゃん?
ブラストアローが気にいるかは別だけど
好きなマシン+MAスターターでもコジマなら3000円で収まるし

171 :
なるほど俺は今までドヤ顔アトミを余計に買わせていた訳だな
やべーな恥ずかしくなってきた

172 :
>>163
そもそも何の配分なのかも分からんしねw

173 :
FM-A、カッパーファング、ファーストトライ、アトミでも楽しく走れるよ。

174 :
>>172
前後輪重量配分かな?
直結駆動だからトルク配分とかでは無いはず

175 :
>>174
ブログ等で見かけるのは駆動トルク配分だったような

176 :
>>175
センターデフとかついてないのにどうやってトルク分配すのよ?

177 :
>>173
最初からスーパーハード入ってるから
FMAスターターやヘキサゴナイトあたりもかなりコスパ良いね

カッパのAスポメッキは割と精度良いのもグッドだ

178 :
>>174
トルク配分は前後の車軸にかかる重量とタイヤのグリップによるからマシンごとに違う
3:7とか5:5って何よw

179 :
だからマトモに相手にすんなってwww

180 :
>>176
知らんこっちが聞きたいくらいよ
よく目にするが根拠書いてるやつ一人もいない

181 :
初期型両軸アトミは糞だけどアトミ2になってからは性能も悪くない。
トルク2はもっと速くなってるけど。

182 :
両軸のフロント側はピニオンの回転によってカウンターが下に、つまりシャーシに押し付けられてその後スパーを駆動する
スパーを駆動する反動もやっぱりシャーシに押し付ける方向だから駆動はがっちりしている

それに対しリヤ側はピニオンの回転でカウンターは上に持ち上げられ、その後スパーを駆動する
スパーを駆動する反動でもカウンターは上に持ち上げられるからギヤカバーがしなるとその分カウンターギヤが逃げてしまって駆動が伝わりにくくなる

だから両軸は負荷がかかった時リヤの駆動力が相対的に少し弱い
ギヤ周りをがっちり作るかどうかの問題

183 :
ササガイジはスルーしとけ
そのトルク配分の根拠も説明できないんだから

184 :
直結駆動四輪駆動車に前後輪トルク配分なんか無い

185 :
駆動力がロス無く伝わってるならばそうだね

186 :
前後直結だからどこか一部に駆動ロスがあっても配分は変わらないだろ

187 :
同じギア使ってるのにトルク配分は無いよなぁ
でもモーター回転方向が影響するトラクションはあると思う
現に両軸はジャンプで傾くし

188 :
それもそうか
タイヤまで駆動したときどれだけロスしてるかの違いだな

189 :
両軸がジャンプで傾くのはジャイロ効果じゃない?
そもそも、左右輪も直結なのでトラクションの差異は発生しないはず

190 :
>>189
いや、モーターの反トルクだよ
モーターの回転方向の逆に反トルクが働くから上から見て進行方向の左側が下がる=地面に押し付けられる

同様に片軸リヤモーターはリヤシャフトに向かって反トルクが働くからリヤにトラクションがかかる

FM系はモーターが逆回転になるから、電池側にトラクションがかかる

FMシャーシでモーター正回転なら理想的なんだけどね

191 :
測る方法知らないから想像で適当に書くけど、
上のレスにあった片軸RMは3:7、両軸は5:5はなんとなく正しい気がするが、片軸FMは6:4とか下手したら5:5かもね

192 :
だから何の比なんだって

193 :
基地外ササガイジの思う壺だなww

194 :
だいたいのイメージで話をしてるところに何の比とかソースとか根拠とかそんな必死になるほど重要なのかね

195 :
>>190
それをジャイロ効果っていうんじゃないの?

196 :
いや、そのさして重要じゃないことを勝手に熱く語りだしてる奴いるからザワついてるだけだろ

197 :
>>195
反トルクとジャイロは別の話だよ

198 :
ジャンプでの傾きはトラクションが抜けて一瞬無負荷でモーターが回る時の反力って事か
納得した

199 :
アウアウガイジ&元チャンポンあたりかどうかしらんけど、お前ら噛み付くだけ噛み付いて何がしたいの?w

そもそも、お前ら両軸しかやんないんだろ?片軸はゴミなんだろ?話に入って来んなって、お前らは関係ないんだから

200 :
ほんとここはミニ四駆界隈の闇を凝縮してる場所だよな

人間的に終わってるし関わりたくない人格だよね

201 :
>>198
せやでー
反トルクは無視されがちだけど結構重要だと思う

ラジコンのオフロードやった人はわかると思うけど、アクセルのオンオフでジャンプの空中姿勢制御するからね

202 :
>>199
いっつも適当な誤情報を垂れ流すお前が完全に悪い

203 :
>>202
お前の中ではな

204 :
ホント、ミニ四駆スレの利用者が全然増えないのって、絶対アウアウガイジと元チャンポンが延々と貼り付いて嫌がらせばっかりする

押し付けがましいし、変なテンプレ貼るし完全に人間的に終わってる上に暇人で自分が底辺職業の金の無いクズな癖に、なんか俺がそうなってるし、マジで不快なんだよな

普通にミニ四駆の話をしたいだけなのにさ、こいつらなんなの?

205 :
>>202
っていうかお前が元チャンポンのあいつなら
リアルで相当言われてるの気付いてる?

お前、人間的に超馬鹿にされてるからな?
だからリアルで相手にされないし
こんなところでイキるしかなんだよな?

いい加減自覚しろよ
お前はミニ四駆ですら仲間も作れない生きてる価値のないクズだってさ

散々イキりたおした挙句、今回のJCで一次も突破してないらしいじゃん?w

マジで超ダサいな?お前www

206 :
煽るつもりは一切無いんだが
片軸の駆動効率3:7と両軸でのアルミホイールの効果半減について詳しく頼む

207 :
>>205
お前はまず実績作ろうな

208 :
ササガイジが話題そらした長文連投しはじめたらギブのサインだよ
自分が知ったかの大嘘こいて突っ込まれ反論できないと必ずこのパターンになる
これ以上苛めるとまた荒しが始まる

209 :
雁首揃えて勝利宣言www

210 :
ササくんまだ負けてないよ!粘って!

211 :
>>206
片軸の話は中学生の技術の教科書読め
検証動画が上がってるから見ろ

以上

212 :
いまやネット掲示板なんて
SNSの完全下位互換だしな。
昔はここにも情報がたくさんあったけど
今必要な情報は皆秘匿するし、そら利用者は減るよ。

213 :
でも誤情報はダメだよササガイジ

214 :
駆動効率って何だよとは思うわ

ロスがあるとしたらペラシャなりクラウンなりが滑ってるって事になるだろうけど、そもそもそんなマシン駄目じゃん

きちんと噛み合ってるギヤのロスなんて誤差みたいなもんでしょ

215 :
ササガイジVSアウアウガイジ

ファイッ!

216 :
そのキチンと噛み合わせるってのが難しいのがミニ四駆なんすけど

217 :
この2人おらんかったら平和なのにね

218 :
駆動効率3:7藁

219 :
いやー笑ってすまんかった
中学の教科書ないし駆動効率3:7の動画のURL貼っといてくれる?

220 :
駆動効率はモーターからタイヤまでのロス率で3:7とか5:5は重心等からくるタイヤから路面に伝えるトラクションの分配比やろ?
ペラシャが前後1:1でリジットに繋がってるから駆動が3:7に分配される筈がないわな。

221 :
それは単純な書きミスだろうから言ってやるなw

222 :
駆動比を変えるペラシャとかオプションで出たらそれはそれで面白そうだけどね。ラジドリのケツカキみたいな

223 :
それラジ四駆の二の舞いにならね?

224 :
>>222
メリットあるのそれ?
前後異径と同じで抵抗にしかならんと思うけど

225 :
ワンウェイホイールみたいなもん?

226 :
サイクロンマグナムメモリアルって10月発売だけど消費税10%適用されるの?

227 :
そらな

228 :
>>226
サイクロン1300円ヒュンダイクーペ1200円ガズー1400円税別だしライキリピンクが出た頃からの新商品は消費税10%対応価格になってる

229 :
まあでもキャッシュレスで支払えばさ

230 :
カード払い嫌いやねん

231 :
デビット
QR
電子マネー
全部対象だよぅッッッッ!!!

232 :
トラクションと勘違いしてるな

233 :
アルミホイールの効果半減の理由はよ

234 :
ガラケー世代が全力で拒否したって時代がスマホに移り変わったようにキャッシュレスの波は止まらんぞ

235 :
日本円の信頼度が他国の通貨に比べて段違いに高いから
思ったように浸透していってないのが現状。

236 :
おまけに災害の多い日本にとって停電時でも普通に使える現金の汎用性は結構重要
何せ東北の震災から10年たってないんだ、あの光景が目に焼き付いてる人間は保守的にならざるを得ない

237 :
>>211
もうええわ
3:7が何なのかこっちで判断するから検証動画だけ教えろや

238 :
公式の参加費はそろそろ電子マネー対応してくれないかなって時々思うけど
コストとかかかるから現実的じゃないんだろうな

239 :
停電したら大半の普通のレジも使えないぞ
なに言ってんだw

240 :
そん時は直プレとマスダンでそろばんでもつくれば良いよ

241 :
参加費なんて計算機要らんだろw

242 :
>>236
現金しか使わないならそれはそれで一貫してるけど、
都市部でほとんどの人は現金で切符買うんじゃなくてSUICA他を使ってるよな
でも同じ人がコンビニでは現金払いってのが前から謎だ

243 :
>>239
レジなんざなくても現金自体のやり取りは出来るんだぜ、なんせ電子式レジスターが普及する前から現金は存在したんだから
算盤出来ればある程度ケタの大きい計算もできるしな
いざ大災害になれば小さなプラスチックの板きれ一枚何ざゴミ以下の価値しかない

244 :
地獄の沙汰も金次第、ってな良く言ったもんだ
大体からしてこの国は電子マネー普及を焦ってるのか知らんがエアペイだの何だの乱立し過ぎなんだよ
どれが何処で使えるのかとか信頼実績とかワケワカメ
その点現ナマは何処でも使えてこの国のは信頼性も高いから、そりゃ面倒嫌う人間にとっちゃこっちの方が良いわな

245 :
前後でトラクション(タイヤが地面を蹴って進む力)が違うとすれば

・加速中や上りで後輪に荷重がかかる、減速中や下りで前輪に荷重がかかる
(ミニ四駆だとどちらも大きくないと思う)
・姿勢を崩して前後どちらかが浮いて空転
・姿勢を崩して前後どちらかが浮きかけてスリップ
・ペラシャなどが滑ってる、両軸のギヤカバーが浮く、など(整備不良か設計の問題)

くらいだろう
センターデフとかついてないから、平らなところで一定速度で走ってれば
前後輪のトラクションは同じ
前後どちらかのフリクションロスが大きくても、
前後がつながってるから全体が遅くなる

246 :
そうやって置いていかれたガラケー族は限られた環境でやっていくしかなくなるんだよ
ギミック否定してる人も新しいものが受け入れられなくてより狭い世界でしかミニ四駆ができてないように

247 :
>>244
震災とか地獄みたいなイレギュラーはおいといてさ
レジ締めとかバイトでやったことない?
あれめちゃ大変なんよ 金合わないと帰れなかったりさ
電子決済だと、それ(レジ締めだけじゃなく、
金回りに関する処理諸々)がめっちゃ楽になるわけ
そしたらスタッフが一時間二時間早く上がれるじゃん
人件費抑えられるじゃん
はやく上がったスタッフがぶらっと買い物行ったり
抑えた人件費分店の商品が安くなったりして
経済が回るのさ

248 :
「電子マネーはつかわん!現金一択!」
みたいな老人はいつの時代もいたんやろうな。
「紙のカネなんか使えるか!ワシは破れないし濡れてもOKな石のカネしか使わんぞ!」みたいな。
「紙には心が感じられない。石はその点」みたいな。

249 :
よく吟味もしないでお握り1つでセブンペイなんか加入した奴は個人情報抜かれた訳だが・・・
急な電子マネー普及は国や企業の都合であってシェア争いを利用して電通あたりが稼ごうとしてるだけだぞ

本当に便利かつ安全でお得なら放っておいても勝手に普及するよ
それこそフレキやATみたいにな

250 :
あとレジスタッフなんぞ大半が時給制のバイトだろ
1〜2時間早く帰ったらその分給料下がるんだから物価が下がろうが消費出来るわけがねー
電子マネー導入にどんだけ金かかって利用料がどれだけかかるのかも度外視
雑すぎて机上の空論にすらならない

251 :
何でもいいけどいい加減他所でやれ

252 :
いくら電子化してもバーコードの設定ミスったりシールを貼り間違えたりの
人為的ミスは起こりえる。電子マネーは数字しか動かないからレシートを
チェックしたら意外な高額を支払ってたというのはありがち。

勿論、バーコードの読み取り抜けミスもあるから売り上げに比較して販売の
損益なんて枚挙が無い。人間が係わる限りミスは無くならない。

253 :
>>246
エントリー時点で既に排除されてるんじゃ?

254 :
結論
基本現金払いで電子マネーとかVIZAカード一枚持ってりゃいいや

255 :
おまえらいつも何かと戦ってるな

256 :
何かと戦い続けることを諦めたら人生終わりだぞ

257 :
今週も週末台風の襲来で広場にコース設置の可能性は微妙になった。
日曜は直撃の可能性もあるからHPのインフォメーションを要チェック。

258 :
おじさんばっかだな

259 :
ミニ四駆はお父さんが子供と一緒に楽しむホビーだからな
おっさんと子供しかおらんよ

260 :
>>254
VISAな
「ビザ」変換で出るぞ

261 :
バイソンマグナムとロデオソニックって何でこんなにダサいの?

262 :
>>261
先祖返り先祖返り言われるけど先祖返りかあれ?
やぼったいしたい焼きみたいだし、
ソニックマグナムの差異もないし、
ブリッツァー&ライトニングからの
ロデオ&バイソンってまったく脈絡ねえし
スケールダウンしとる…
セイバーがいかに完成されとるかわかるわ

263 :
セイバーあのままMSに載せろとは言わないけど
もうちょいうまくやれたよなって
セイバーを両軸に載せてる人ら見ると思う

264 :
フルカウルは死んだんだよ
フルカウル世代だったけどレーサーミニ四駆のボディしか使う気にならん。
見た目の話じゃなく実用性の話ね

265 :
何台かはフルカウルしてないからな
セミカウルくらい

266 :
2次ブーム当時も大径全盛期でカウルなんか即切り落とされる運命だったからな
アニメのお陰でレツゴのが人気はあったが速さ求めるとスーパーシリーズ一択だったんだから仕方ない

フルカウルはいかに速さとロマンを両立するかの知恵の輪だよ

267 :
2時ブームはチューン&実質フラットだから
大系ライトウェイトがほぼ必須だったんだよな
フルカウルで優勝っていえばブロッケンGガールくらいか?

268 :
>>267
ブロッケンGガールて新手のコスプレレーサーかと思ったw

269 :
当時ネットが今くらい普及してたら
S1
大系ライトウェイトにスーパーハイト
トルク超速
ローラーはたからばこセッティング
にほぼセッティング固定されてただろうな

270 :
95年の時点で
すでにたからばこセッティングのマシンが公式入賞してるね
そのマシンがたからばこから出たかはわからないけど。

271 :
96年の頃にはコロコロ改造でもFRP切り貼りして幅いっぱいに広げようってあったしなあ

272 :
コロコロにのってた、サイドローラーが一番
幅あったローラーセッティングは何を目的にしてたんだろ…
ストレートでも暴れそうだ

273 :
たからばこセッティングって言うけどたからばこ発祥じゃないからね?全く違う地域の人もあの形になってたよ あくまでも判りやすい通称として広まってるだけ

274 :
ネットだけ有ってもそこまで変わるかなあ
優勝マシンとかは誌面でも出てたしなあ

275 :
コロコロは割と変な改造推しだったからなー
子供ながらにこれ意味なくね?ってのかなり多かった
ボディ直のハイマウントローラーなしとか空力()とか冷却()とか
今考えると意図的にロマン改造に誘導してキッズホビーが効率一辺倒でギスギスしないようにしてたんだろうな
ラジコン親父の乱入で全て台無しになったがw

276 :
>>274
ネットがあったら多分地域ごとのセッティングのバリエーションが画一化されてたと思うわ

自分の行きつけのコースではフロント大径アルミ、リヤ13mmの4ローラーが流行りだった

277 :
そういえば明日はまあやると思うんだが、明後日は中止かね?

278 :
>>274
2次ブームのころなんてパーツやシャーシも
今ほど種類なかったのに
公式出るマシンバラエティとんでたからなあ

279 :
ラジコンパーツ使えたから
FRPプレート自作したりもし放題だったな

280 :
>>279
TVチャンピオンの親子大会に親父がFRP加工業者やってる親子が出演して
エグいバンパー作って勝ちまくってた経歴まで紹介されて
放送後に「流石に不公平じゃ?」って話になってそういうの禁止になったんだっけ

281 :
自作パーツ、タミヤ製品なら何でもOKは一次ブームの時

282 :
>>280
たしかその親子、テレビチャンピオン本戦では
FRP使わず優勝してた気がする
ラジコンのパーツ加工してつけるのあこがれたもんだ

283 :
>>281
二次ブームでもOKだったぞ
当時の改造本でラジコンサイズのベアリング使ってる改造例がある

284 :
>>283
まぁ実際11mmベアリングとかラジコンでお馴染みの1150だもんな
12mmフランジとかレアなやつも普通に売ってる

285 :
>>277
今日は大丈夫だろうが明日は巻きの展開で早く終わろうとするだろうな。
東京は2走目は無いと決まってるから予選落ちしたら即帰ればいいだろうけど
2次に残った上に避難指示でも出たら紫シールや薄紙は無効になるだろう。

286 :
今日暑い!
参加する方は頑張ってね!

287 :
サウス初披露か
熱中症に気をつけて🥵

288 :
途中で中止するくらいなら最初からやらないとか人数の少ないトライアル、ジュニア、ファミリー、チャンピオンズだけやるとかにして欲しいな
薄紙襷まで行って中止とか泣くに泣けない

289 :
おう 暑いぜ!
品川、日差しはちょいあるけど風も涼しくて
いい気候だな。嵐の前のなんとやらだぜ!
いくぜ、ストームクルーザー!

290 :
でも最後までやって電車止まるのも辛いなw
サウスはどうじゃろ
やっぱフジヤマブレーキ必須?

291 :
サウスのレイアウトでフジヤマブレーキなんてつけてるヤツいないよ…

292 :
今日は完走率上がったのかな?

293 :
それが意外と低い、デジタルゾーンとキッカーフラップでやられてる車が多く次いでファントムチェンジャーかなあ

294 :
待ってな!
もーすぐ表彰台のてっぺんで輝く
小豆色のストームクルーザーが見られるからよ!

295 :
デジタルで屠られたわ
ほな、また…

296 :
オープンは1次800人弱から2次で120人くらいだが
東京2Dは2次で100人切ってたはずだから完走率は割と上がってるはずだけど
やはりサウスはノースほど速度出せないね

>>295
なんだよ期待してたのにw
次頑張れ

297 :
関東直撃の台風としては統計史上最強の勢力になるかもしれないみたいだが
上陸は午後予定とはいえ明日は本当に開催して大丈夫なのか?
結論だすなら早くしといた方が良いと思うが

298 :
毎年史上最強が来るから
なんとかヌーボーみたいなもんだと思ってしまってどうも軽く見てしまう、よくない。

299 :
うーん台風やばいかもな…
午後は確実に荒れる
トライアルにエントリーすれば良かったなぁ

300 :
追い風を味方に付ければ現環境では有り得ない速度を叩き出せる可能性もあるのではないだろうか

301 :
風を味方につけたほうが…勝つ!
カーボンネオトラが表彰台独占したらおもろい

302 :
なにそのレツゴ的展開w
レストンスポンジ用意すっかな

303 :
水四駆も悪くない。

304 :
水四期はタミヤ非推奨ですお客様!

305 :
VZの盛り上がり見てると、
2次ブーム時に今のネット環境あったらどうなってたんだろと思う
SFM→うぉぉぉぉ! …あれ?
TZ→うーん
SX→うぉぉぉぉ!!!

306 :
水を味方につけたものが勝つ

307 :
>>306
それバーニングゴッドさんじゃないですかやだー

308 :
>>245
トラクション理解したいなら実車かラジコンで体感した方が本当の事わかるようになるよ

走行中を体感できないミニ四駆だと走行中を理解するの難しいから

309 :
今年はレーンチェンジャーで止まるマシンを何台も見たけど、明らかにトルクが足りてない
自分のマシンが慣性込みでどのくらいの坂を登れるかはチェックしておくべき

310 :
>>309
あれはトルクじゃなくてブレーキひっかかったりタイヤが浮いたり滑ってるだけだぞ
無加工ローハイトの前後ハードに超速アトミで余裕で登るのにライトやハイパーで登らないわけがないだろ

311 :
>>310
トラブルと言いたいのか?
俺には特にトラブルも無くレーンチェンジャーに差し掛かり、速度も十分なのに登れないマシンに見えた
何とも説明しにくいが、タケヲチャンネルの福井大会にそれに近い映像があるんで見てみてくれ
実際登れてないから

312 :
>>310
前後ハードに超速アトミのセッティングでも、マシンが重ければトルク不足になる
登れないのはセッティングに対してマシンが重いからでは?とちょっと思ってる
他人のマシンなんで実際どうかは分からないが

313 :
前後ブレーキでどちらか抵抗キツめの着けてればスピード出てようがトルク有ろうが
タイヤ空転したらそら止まるわ
ダッシュ系のパワーで速度十分なのにあれくらいの坂でトルク不足が原因で止まるとかないわ

314 :
>>312
うん、電池抜き150gのマシンでもアトミで普通にスイスイ登るんだわ
今年のJCコースはキッカーさえなければ素組でも完走できんだぞ?
トルク不足とかどんな腐ったモーター積んでんだよって話、ありえないの

315 :
シンプルにブレーキをチェンジャーのバンクに合わせても
コース段差で想定より当たるから減速してるだけじゃないの?

そもそもブレーキがバンクスルーになってない人も多いかと

316 :
大体、重たいマシンで速度十分ならトルク弱くても勢いで登れるだろアレくらい

317 :
チェンジャーはローフリでも登れるみたいだぞ。グリップもトルクもあんま関係無くて60度もあったらどうせ滑るから突っ込むスピードとブレーキを引っ掛けない事が大事だと思うよ。

318 :
スケサンカクサンそのへんにしておやりなさい

319 :
ノーマルタイヤならとりあえず登るやろ

320 :
登るけど完走できるかはわからない

321 :
デジタルでお亡くなりになった方のなんと多いことか

322 :
sorena

323 :
ラジコン用の630ベアリングは8個入りでも1188円で売れるのは何故だ?AO620と品質は大して変わらんだろうに

324 :
人件費と梱包代じゃね(適当

325 :
品川急に笑えるくらい雨降ってきたなw
広場と1階のピットスペースがてんやわんやの大騒ぎになっとる

326 :
嫌がらせみたいに屋根の下の部分はピット禁止のテープで囲われてるから。
そうでない部分も雨が流れ込んで浸水。
2階も奥行きが浅いから安穏とはしてられない。

327 :
現地の写真が見てみたい。そんなにビショビショ?

328 :
もう乾いてる

329 :
土砂降りが15分くらい続いてる間にスタッフ休憩して1時前にレース再開する頃にはまた晴れてきて
会場の周りはもうとっくに乾いて蒸し風呂状態

運営の采配が優秀過ぎるほど完璧

330 :
今日の巻きの進行は素晴らしいね
いつもこれでいいよ

331 :
いやーCO率高かったとはいえ東京の日曜がこんな時間に終われるのは凄いな
スタッフお疲れ様だわ

332 :
元ドロンズトライアル三位すご

333 :
>>326
嫌がらせてw
イオンの買い物客のためやろ

334 :
https://twitter.com/komame3249/status/1170309809112940544?s=21
(deleted an unsolicited ad)

335 :
公式初心者しかエントリー出来ない、ガチマシンは出走できない、なんてルールがないからな
こうなることくらい誰にでも予測できたはずだ

336 :
まー今のご時世こんなふーに晒されるわけやしね
良心にかかっとるわけやね

337 :
やべぇよ…俺、20年振りに復帰して初めての公式だから気合入れてガチ勢の真似事してたよ
今度からオープン出ることにしてるんで許してください!!

338 :
トレンドのセッティングの模倣が
出来は兎も角そこまで難易度高いか?だしなあ
結局作り易いのが流行るもの

339 :
で、最終の新幹線に乗り遅れて
品川駅で途方に暮れてる奴いる?

340 :
埋まりつつはあるけど夜行バスがまだある
サンライズは運休、飛行機も船も当然運休。

341 :
トライアルにガチマシン持ち込むのは全然問題無いけど後ろ指さされるのは目に見えててやるメンタルは凄いわ

342 :
トライアルの利点って
現状人数少ないから遅く行っても優先的に走らせれるぐらい?

何のためのクラスか良く判らんよね
自分ルールさんに絡まれる率考えるとリスクのがデカい

343 :
複数回走らせられる可能性が高い>トライアルクラス

344 :
>>342
ほぼ確実に午前に走らせられるから待ち時間は少ないね
4時間近くまたされて1回か2回走ってさよならが9割なわけだから
そういう意味では一番理想ではあるよね

345 :
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/4pxj9KM.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/j1lOluZ.jpg

※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ

346 :
どんなクラスだろうと同じコースで走ってるわけだから、完走できてなおかつ勝ち上がれる速さも求めるとやっぱり同じ形に行き着くと言うだけの話

347 :
ポン付け専門クラス創設すりゃいいのに

348 :
↓ポン付けだと初心者は勝てない云々

349 :
実際のモータースポーツのレースみたいにライセンス制度にすればいいのに
初心者が参加回数でB級に、そこから入賞ポイントでA級ってライセンス分けしたりして無免と有免とチャンピオンズで分ければ決勝に出る楽しみも増えるし、下位レースに出る意味も無くなるし、トライアルみたいな微妙なレースより良いかと…

以前なら面倒でしたが、今はエントリー制なんだから可能だと思うんだけどなぁ…

350 :
まわりの女の子が 嫉妬しそうだから

351 :
アプリでエントリーしてるんだしね
エントリーシールまでアプリにすれば
成績も管理できるのに…て思ったけど難しいか

352 :
アプリ内にバーコード表示して車検で読み取りで良いんだろうけど
プリントアウトで来てる人ってまだ居るんだっけ?

353 :
ツイッター見るといるみたいだが見たことない

354 :
やめてく人が多くて常設減ってるんだから今に公式も無くなるね

355 :
マナーが悪い人多いから一度終了していいよ
公式無くなれば一気に人辞めるだろうし

356 :
まんま酸っぱいブドウの童話だな
勝てないような大会は無くなってしまえって?w

357 :
ワインにしてやるよ

358 :
グレートマグナムリボルバー探し回ってジョーシンで聞いたら発注すらしてないと言われた
どうなってんの?

359 :
>>358
ネットで買えと再三言われてるのに未だに探し回って
売れない品を店に発注させようとしてる君の頭がどうなってんのだよ

360 :
うるさい
古い商品は沢山あるのに去年発売の商品は全く在庫がないとかたおかしいだろ

361 :
いちいち売れないものを頼まれもしないのに再入荷せんだろ
さっさとネットで買え無能

362 :
>>360
360が言う通り、古いの売れないから、在庫抱えたくないし、発注してないんだよ。

363 :
JOSHINは熱心なユーザー逃しちゃったね残念
ということで通販すればいいだけだろ
何に苛ついてるんだ

364 :
ウチの地元店は立体フラット両方常設してて使用料無料
感謝しかないけど異常だわ。
どうやって利益出してるんだろ。

365 :
>>364
不動産
模型屋は趣味

366 :
YOUは何しに日本へ?でミニ四駆の事やっとる。

367 :
見逃したわ〜

368 :
探し回るぐらいなら、お店に取り寄せてもらえと

369 :
もう下見なんてしてる場合じゃねぇ!

370 :
レース流行ってる地域ほど、ガチドノーマルなキットはホント売れないからなぁ
カラーシャーシ、タイヤ、キット限定ポリカやらの特殊ボディ、のどれか1つでも満たさないと少量入荷で終わる
そういう意味じゃこないだのトライダガーと今度出るサイクロンポリカ辺りはTAMIYAからも愛されてるし、絶対に売れて欲しい商品なんだなって

371 :
昔はキット自体も今より全然安かったしスペシャルキットなんて年に1回とかだったから
壊れたらノーマルキット買うの当たり前だったけど
今毎月のようにスペシャルキット出す上にカラーシャーシやAOが充実しすぎてるから
半分以上ゴミになるノーマルキットなんてホントに要らんのだよな

やっぱストリートミニ四駆流行らすしかねーのか?無理臭いけど

372 :
昔よりボディも耐久性上がってるから、プラボディでもそうそう壊れないしな

コースアウトの積み重ねでステッカーだけは削れて行くけど

373 :
ウィングポキミちゃんからのバンパーモゲミちゃんが懐かしいわ

374 :
旧ギア旧センター入ってたバイソンマグナム、ロデオソニック、スピンアックスmk2、TRFワークスjr買いまくってたけど新ギアになって買わなくなった
まだ家電量販店とかに眠ってる可能性あるけど中身見れないから買うに買えない

375 :
ミニ四駆のギアってすぐ欠けるよな
長持ちさせるにはどうすればいいんだ?

376 :
そんなお悩みを持つあなたにおすすめなのが
オレンジクラウン

377 :
さらに2mmのプロペラシャフトと併用するとよい

378 :
コースアウトしない事だ

379 :
車のタイヤやブレーキパッドだと思って定期交換したほうがいい

380 :
やっぱりSFMは最高ダゼ

381 :
もし両軸でギアが欠けやすいなら
ギアボックス部分の作り方がおかしいだけ

382 :
ラボが火事てマジ?

383 :
ん?2oのペラシャって1.4oのペラシャより長持ちするの?

384 :
>>382
台風で停電してただけじゃね?

385 :
>>382
その上のフロアのクラブだね

386 :
>>385
なるほど

387 :
>>383
ごめん適当いったの

388 :
>>377
2mmペラシャとかスペランカー並みの耐久性じゃねーかw

389 :
プロペラシャフトも焼き入れて強化品として企画したらいいだろうにな

390 :
>>388
死にすぎやろw

391 :
DBひと山目でトルクお亡くなりになりそうやな

392 :
なんであのミニ四レーサーの人ハングルの刺青してるの?

393 :
プロペラシャフトもだけど車軸もいい加減精度と強度の両立できないものか
やっぱ太さがボトルネックなんかなあ

394 :
ガズーレーシングHYBRID売れるかな?
パーツは良いけど瞬殺される程はないんだろうな

395 :
ガズーHYBRIDはタイヤがスーパーハードなのが良い
逆にノーマルタイヤはこのまま絶版にしてくれてもいいぞ

396 :
ノーマル使うときってある?
スピードが落ちるなら初心者向けと思うけど、
スーパーハードに比べて落ちる感じしないんだよね
で着地でははねるし
グリップでいっても、ライジングファントムくらいなら
スーパーハードにライトDでいけるしなあ

397 :
縮めて大径に履かせるくらい?

398 :
グレーのハードタイヤを標準にしてくれてもいいのよ

399 :
>>396
最近、フラットですらノーマルが使われるのが減ってるみたい。
もういらんよね。

400 :
ローフリ標準でもいいのよ

401 :
もうローフリ、新ハード(スーパーハード)、新ノーマル(ハード)、新ソフト(ノーマル)で良くない?

402 :
ノーマルは現状は縮ませる材料だねー
ノーマルを本当にノーマルのまま使うとマッハやスプリントに超速程度の回転数で遠心力に耐えきれずに普通に伸びる

ただ昔のすぐ千切れるタイヤも干せるタイヤとかプレミア付いてるわけで
将来トレンド改造の何かに使うかもしれない
なんでも絶版にすりゃよいと言うわけでもない

403 :
フレイムアスチュートみたいなフォーミュラーマシンって他にないの?

404 :
>>403
ミニF

405 :
お前アタマいいな

406 :
正にフォーミュラーマシンw

407 :
ミニFの話って全く聞かないけど、やってた人はいるのかな?
ダンガンの話題は聞いたことあるし、今でも新橋で売ってたりしますけど…

408 :
ミニFは売ってたの昔だしなあ
廉価完成品の再販も短期間

JCJCとほぼ同じ3レーンミニF用コースは壁が低いので使うお店はある
1レーン113mmぐらいなので爪飛ばし改造しないとJCJCには繋がらないけど

409 :
ミニF入手したけどもったいなくて作れない

410 :
>>408
コース検索してみましたが使ってるお店もあるようですね
壁が3cmですか!
通常のセッティングじゃダメなのかなぁ…

411 :
販売してた当時に作ってパチモノの自宅コースで遊んだ事があるけどフロントが脆かった思い出。

412 :
ローフリの色、あずき色じゃないとあかんのか?
なんで黒にしなかった?

413 :
>>411
懐かしい。廊下で走らせたら一発で首部分が折れてしまった思い出

414 :
ミニF、走らせたことあるけど車体が長すぎてカーブのロスがはんぱない

415 :
>>407
ミニF世代はスーパーカー世代だしバブル景気にギリギリ間に合ってるはずだから
模型なんかより実車の方行くだろ

所詮2次ブーム世代にミニ四駆再燃してるのなんて就職氷河期でその程度の金しかない奴が多いからだし

416 :
(゚д゚)(何言ってんのこいつ)

417 :
ミニF世代なんて2年くらいしかないじゃん…

418 :
トルクチューンとレブチューンのミニFロゴ好きだったな

419 :
>>415
はあ?

420 :
ミニFて91〜92年ぐらいだろ_φ(・_・

421 :
あらためてミニFを調べてみたら1年間しか売ってなかったんですね
そりゃあ噂も聞かないわけだ…

ちなみにスーパーカー世代でしたがバブルには間に合いませんでした⤵

422 :
ミニFは公式競技が短期間なだけで2次ブーム時には普通にGUPも売ってたし
熱心な店舗が常設コースも敷いてた。
近年ではラジ四駆が同じような経過で絶版になっている。

ダンガンはもうちょっと流行ったがミニ四駆に匹敵するタミヤのコンテンツは
中々登場しない。

423 :
TBSラジオで今日20時にミニ四駆特集やるので皆様も一緒に聴きませんか?

424 :
>>421
いや売ってた時期自体はそこそこ長い
2時ブーム時にも生産してたからな

425 :
ミニF、トラッキンはミニ四駆を卒業した大人向けコンテンツとしての役割があったけど、まぁ、ってゆう。
ミニ四駆自体が今や大人向けコンテンツになってしまってるから逆に子供向けコンテンツがいるな。

426 :
>>423
このラジオは画像とかないんですかね?
マシンの解説とかしてるのにTwitterとかブログで紹介されてなくて…

427 :
画像ありで見たかったね。

428 :
ミニ四駆のフォーマットが完成されすぎててねえ
ダンガンはもうちょいはやってもよさそーなもんだったけど

429 :
ダンガンは発売した頃が丁度ベイブレードの大ブームど真ん中で
ベイブレードが落ち着いた頃にFレースの導入で巻き返し図ろうとしたけど
結局デュエルマスターズやビーダマンに歯が立たなかった印象

言い方悪いかもしれんけどオモチャの専門家であるタカラが波に乗りまくってた頃に
ミニ四駆時代に培ったノウハウだけで挑んだ時点で勝負は決まってた

430 :
>>429
一時期バンダイのバクシードにモーター駆動の自動車模型市場を取られかけたしね

431 :
爆シードは最初はガンダムの枠でCM流したりゴリ押ししてはいたけど
メディアミックスも中途半端だったし
先は見えてた

432 :
>>431
まあそれもあってミニ四駆復活した後は廃れていったんだよなバクシードあくまでミニ四駆の代替え品で本物が復活したら用無しと言うか

433 :
コースのフェンスが低いで思い出したが
行きつけのステーションが年1,2回ぐらい
ラジ四駆サーキット出してくるんだよな
あれ、きつい

434 :
>>433
5レーン?
まだあったのか、ちなみにどこ?

435 :
まあ2次ブームだって、
スロットカーブームの反省とか
トラッキンの失敗、
四駆郎アニメを絶頂期に終わらせちゃったこと、
ブームが過ぎても次の弾用意してたこととかあわさっての成功だろうからな
ぽっと出の企画で成功したわけじゃない

436 :
バンナムがミニ四駆のゲームアプリを作ろうとしてるってのが(汗)
物理エンジンなんかでセッティングをそこそこシミュレーションできる日が来たら正に革命だが、流石にそこまで高度ではないだろうと皆大して期待はしてないんだろうか。
バンナムやし。

437 :
配信はバンナムだがおそらく開発は違うはず
実績ある開発元なら売りになるから普通は発表するもんだがそれもなく、
開発段階といえどスクショが明らかにショボいの見ても爆死は確実だろ

どーせ初日はログインできずに丸一日メンテで終わったあげく開始日延期とかのいつものパターンになるよ
ロード画面に走るミニ四駆とか回るタイヤとかローラーあってひたすらそれ眺めることになる
バンナムはだいたいそのパターン

438 :
>>403
シャドーシャークが一番それっぽいかな

439 :
どうせunityでテキトーに作ったソシャゲ
画面見る限り愛情が全く無い上にロクにミニ四駆の取材もしてないのバレバレだろうし何より全然金がかかってないな

専門学校生でももっとマシなグラフィック作るわ

440 :
HA HA HA! バンナムだぞ?ガチャゲーに決まってるじゃないか

441 :
ダンガンレーサーとラジ四駆は完全に迷走の末の産物だったな

レツゴーブームの去ったミニ四駆から目先を変えようとして出したのがダンガンで
やっぱり四輪じゃないとウケないと軌道修正して出したのがラジ四駆

どっちも失敗だったけど

442 :
>>441
ダンガン出す→思ったよりウケないから並行してラジ四駆出す
→ラジ四駆の方が思った以上にダメだったからラジ四駆終わらせてダンガンに注力
→結局ダメでミニ四駆の懐古路線に→意外と売れたからミニ四駆に戻す

流れはこんな感じだったと思う

443 :
>>442
ダンガンからミニ四駆に慌てて戻したのは
バンダイがバクシードでタミヤの縄張り浸食して来たから

ただこの時に「ミニ四駆を超えるのはミニ四駆PROだけ」をキャッチコピーに
ミドシップモーターの新型ミニ四駆を出して来たのが単なる出戻り以上に凄かった
今でも主流だからなMSシャーシ

444 :
ダンガンも初期と後期で試行錯誤してんのがわかるし、
ラジ四駆もわりとスパッと切ってミニ四駆プロに切り替えたのがさすがタミヤってとこやな

445 :
>>443
え!?真ん中にモーターがある!わー!両方に軸がある!凄い!(小学生並みの感想)
自分はこんな感じで復帰した
男は大人になっても割とチョロい気がする

446 :
>>434
3レーン
ジュニアサーキットと同じ規格だから混用できる
もっとも、材質が違うみたいで歪み?がひどい
なお、三重県の模様

447 :
あああ、昔買ったミニF完成品を引っ張り出してきたらフロントタイヤの軸が割れてる!
これ、もう手に入らないよなぁ…

行方不明だった830がローラーとしてついてたのはラッキー!

448 :
>>440
レーサー個人の経験則でしかない速度合わせやブレーキ合わせがソフトウェアに置き換わるのが究極形だが、絶対ムリっしょ。現代将棋みたいになったらある意味面白いが。
塗装カラーが豊富に選べる外観シミュレーションとして多少なり価値が有れば使うかもしらん。

449 :
子供の頃ミニ四駆をやっていた今のミニ四駆を知らない人と何十人も話したけど
100%社外モーターの話になる。
四駆郎、レツゴ、肉抜きや塗装より、
昔やってた層を取り込むソシャゲ目指すなら社外モーターだぞ!

450 :
京商ルマンモーターとか

451 :
>>434
ラジ四駆の背の低いコースは2レーンと3レーン(ミニF用と同等)が市販された

452 :
>>449
システム的にわざとCOか失格にするだろう
失格でもランキング載る変則システム有れば楽しい事になりそうだけど

453 :
>>448
そんな完全にデータから逆引きできる環境になったら何も楽しくないだろ
未知な部分が多いから色々工夫するわけで良くも悪くも思ったのと違う挙動になるから楽しいんじゃん
それは究極じゃなくて最悪の環境だよ

ま、勝ちにしか興味ない趣も粋も分からない連中が隔離できるなら少しは平和になるかもだが

454 :
>>453
それな
ミニ四駆は手を離したら一切制御できないところが面白い
制御したい奴はラジコンでもやっとけって感じ

455 :
>>453
勝ちにしか興味ないやつなんてチャンピオンズ見たって滅多にいねーよ
プラボディ()使うのが趣きか?

456 :
ゲームでしか出来ない楽しいシステムなら良いんじゃないかな
現実に寄せる必要ないんだし

ゲームでも限定アイテムが瞬殺とかホント止めて欲しいw

457 :
>>455
それ滅多にいないって時点で居ることには違いないんだからめっちゃ墓穴掘ってないか?

プラボディしか使わないんじゃーとかはまた違った意味で拗らせてるが逆もまた然りだろ
一生懸命打ち込むのは美徳だが一生懸命なあまり選択肢どんどん狭めていくのは結局遊び上手とは言えんよ

>>456
それなw
まー、バンナムだから悪い意味で期待裏切らないだろうが

458 :
まあでも早い人の方が見た目にこだわって楽しんでる人多いように感じる
拗らせてる人ってだいたい小学生が組み立てたような見た目のマシンだし

459 :
プラボディが現に結果を出してる以上、無条件に格下として扱うのは止めたよ

460 :
誰もプラボディ馬鹿にして無いけどな
プラボディ馬鹿にしてる様に見えるのはプラボディ使ってる奴が大概自分が好きで使ってる癖に負けの言い訳に使ってるのが気に入らないだけ

461 :
>>457
カツレーサーが選択肢狭めてるように見えるのか?可哀想なやつだな

462 :
立体が今ほど洗練されてなかった頃に、フラット勢のボディが葉っぱとバカにされてたのを思い出した

463 :
速い人ってつまり工作が丁寧な人だからな
ボディだってそこそこ仕上げてくるよ
例外はいるが

464 :
でもさ、最近のチャンピオンズは、揃いも揃ってライジングバードかサンダーショットって感じでもなくなったし、ボディの装飾も個性的になってきてるよな

465 :
ライジングバードなら俺も使いたい

466 :
>>453
勘なんてクソの役にも立たないと考えてるゆとりですまんな。
ただ真面目にやるんなら少しでも多く練習してデータを積み上げるのが必要なんだから、ガチ勢やチームが優勢とボヤくよりはマシさ。

467 :
ゲームでコースの傾きとかガタ迄ランダム生成されても実際のマシンとゲーム上のマシンに差が有り過ぎて何の参考にもならないと思うがな

468 :
>>458
拘りが出来るくらい時間あるならそりゃ早えだろ
もともとボディ塗装だけとってもできるかなんて人選ぶからな
それでもプラボディでやりたい奴が拗らせてやってるように見えるだけ

469 :
>>467
シミュレーションで答えが出るとは思ってないし、あくまでツールの1つだよ。少しは見えるだけでも随分と環境が変わるかな。

470 :
>>466
職人の勘ってのは本来君の求める経験やデータに裏付けされたものだからね?
頭の中のデータを言語や数式にしていちいち説明すんの面倒だから勘って言うんだよ
そら積み重ねがない勘なんて糞の役にも立たないのは当たり前だよ

471 :
>>446
ありがとう、3レーンか
一度行ってみたいけどコンディション悪いなら微妙だなw

>>451
市販されてないけどラジ四駆用5レーンもあるよ
一時期ローズアリーナ辺りでミニ四駆のレースにも使われてたらしい

472 :
子供の勘は裏付けがないのに、当たることがあるから侮れん。

473 :
あくまでゲームだからな
ダビスタが実際の競馬の予想にそのまま使えるかといわれたら使えないしな

474 :
絶対攻略できないコースは存在しますか?

475 :
>>474
LCジャンプの逆回りかな…

476 :
ガキの頃ミニ四駆スーパーファクトリーでシミュレーションしてました
それくらい近くにコースが無くて飢えてたんだよなw

477 :
先日部屋からミニFのハイスピードギヤやステアリングユニットが発見された
いつか本体を手に入れてフル装備を組んでみよう

478 :
>>470
団塊が抜けたら職人の勘はもう無い。
製造業はとっくに空洞化して50代40代が居ないから今はマニュアルが全てだよ。
物凄いボリュームで言語化はされてるんだけど、ミニ四駆はほぼ取説通りにならないから困るっちゃあ困るし、
そこは各自工夫して頑張れというのが遊びの部分ではあるね。

479 :
50、40代…お前の代わりならいくらでもいるとか言って使い捨てポイされた世代だな
後継者いないとか言って今頃学生囲みだしても遅いわ。

480 :
>>471
ラジ四駆コース持ってないから想像でしかないけど
ミニFコースと一緒の問題なら115mmと113mmの差とか全体の寸法違い
そのままだと無理あるから歪む
無理の有る部分を加工するとマシになる

ラジ四駆用5レーンはミニF用5レーンと同一だったりするのかな
それとも当時新造したのかな?

481 :
>>480
ラジ四駆3レーンだけど
フェンスが低いのと
素材が違う(2レーンのと同じ素材?)せいで
歪んでる上にスピードが落ちる

画像あった
ttps://pbs.twimg.com/media/D0kmQSZVYAE4UZb.jpg

482 :
>>479
工場行くと外国人ばかりで軽く海外旅行気分になるというまであるw

ミニ四駆はとっくに海外で製作されてると言われても全く驚かないし、インドネシアあたりが生産拠点で、YouTubeを見るに現地でも遊ばれてると思うと悪い気はしないが、そんな中で職人の技量や判断なんていう個人プレーはなかなか通用しないんよ。グローバル化の流れやな。

483 :
>>481
走らせると硬さの差で歪むって話で良いのかな
ミニFコースは大きさ違うから組む時点でJCJCとのつなぎ目歪むって話をしてた
Kホビーのブログに大量に写真あるので拡大して見ればわかるかと

走らせた時のたわみ量はJCJC互換の3連 超ベリ・ループZの方が派手だから気にしてなかった

484 :
ラッカーパテ→ひける
液体パテ→ひける
ポリパテ→まだひける
1年試行錯誤して出会っちまったぜ…エポキシパテによ!!!

485 :
やっとヘッドライトのくぼみを埋めてやれるぜ、スピンアックス !!

486 :
瞬着パテはひけないよ!

487 :
>>486
それがよう、イージーサンディング使ってるけど
サラサラすぎるんだよな。
しかしエポパテっつーのは硬ェな!?
ポリパテの削り心地とは偉ェ違ェだぜ

488 :
光硬化パテでササっとやっちまおうぜ

489 :
烈と豪が使ってたZMC入りの液体パテ欲しかったわ。
あの漫画のパテは万能だったから
パテがあればなんでも作れてなんでも直せると思ってた。

490 :
>>488
エポキシパテがしっぺぇしたら買ってみるぜ!
でも高いんだよな 自然光でもいけんのか?
毎度毎度、手でさわってヨシ!と思ってサフ吹いたら
境目が浮き出てアー!アー!アー!!!

491 :
>>490
光硬化はひけるかどうかはよくわからないけどスマホのライト程度でも至近距離で当てれば2〜3分でカッチカチだぜ!作業効率ぱないぜ!

492 :
ZMCは実在したら確実に輸出規制に引っかかりそう
シャイスコを中国チームに渡すのめんどくさそう

493 :
>>491
内部もカチカチになんの?
光が直接当たらなくてもいいのかな

494 :
>>492
鉄心「これは陶器じゃよ」

495 :
>>493
一気にドサっと盛るときは中まで意識して光を通さないとだね。黒いパーツとかだと光通さないからなおさら。
光硬化は少しずつ固めて盛っていく使い方の方が失敗しないんだ

496 :
>>495
薄く薄くでやってもすぐ固まるから
問題ないってことか
べんりそーやなサンガツ

497 :
クイックスチール最強説

498 :
パテ関係のものってカーボンの穴埋め以外に使わないんだよな

499 :
ボディパーツのヒケならその部分をドリルで掘ってランナー突っ込んで接着整形すればいい 大改造しない限りミニ四駆にパテなんか使わないな

500 :
豪がやばいのは真っ二つになったシャーシ即席でつなぎあわせてもとより速い(歪みのない)シャーシに直したこと
ジグや測定機器もなく、目見当一発で

501 :
>>499
フルカウル派だから箱絵とビミョーに違うのがきになるんだな
昔はミニ四駆にかぎらず箱絵と違うおもちゃとかプラモ多かったわ
最近のは細かいとこまで色ついてるしすごいや

502 :
>>500
井桁作りだと思えばまあ…

503 :
フルカウル世代はアニメの中の夢話をよくするね

504 :
カーボンもスーパーハードも量販店で余裕ゲットだな

ローフリの悪夢はどこへ行ったという気分
アマゾンでアホみたいな金出してる奴マジで馬鹿だな

505 :
スーパーハードとか4倍くらいの額だったけどマジでアホかよって感じで買えたわ

506 :
レッツ&ゴーをガンダム的視点で見てはいけない

507 :
>>503
じゃあ風や火や水を操るレーサーや
ミニミニレーサーを任意に発射できるレーサーの話すっぺ

508 :
なにがじゃあなの?

509 :
>>507
それらはまだいいけど
未だにサザンエクスプレスが何なのかよく分からない
レツゴの「いっけー!!」ブーストみたいなもんなの?

510 :
漫画の中じゃあマシンをギミック頼りにしてる奴は何故か敵役なのが...。
俺完全に悪代官だわw

511 :
>>509
作中で「言ってるだけ」と言及してるぞ

512 :
>>511
へーありがとう

513 :
>>508
じゃあ(フルカウルじゃなくてスーパーミニ四駆の)話をすっぺ
わかったか低脳?

514 :
この流れいつまで続くの?

515 :
おまえらまた喧嘩してるのかよ

516 :
どうでも良いけどそろそろGPチップ開発してタミヤさん

517 :
>>504
そもそもスーパーハードレア物でもなんでもないし

518 :
ステッカーみたいに車体に貼り付けられるICタグで読み取り出来るラップカウンター作って下さい コースに複数台走っててもタイム計測出来るやつ

519 :
>>517
プリントタイヤは、もともとプレミアついてたで?でも、今回は異常
ちなみに定価360円が、最大で1300円近くまで行ってた
今も倍額の600円

520 :
削ったら文字無くなるし残る厚さの時もパークリで消してたからマッハフレームとかから取るか発注かければ良くなったのマジ助かる

521 :
>>513
なんで怒ってるの?

522 :
>>518
それいいなあ
ラップタイマーも絶版だしね〜
GUPで出ればJCでもしっかりタイム取れるし
マラソンとか出ると靴につけるタグ配られるけど
あんなんで管理できないのかな?
移動距離が短すぎて難しいのかしら

523 :
いまググったら、マラソンのタグってGPSとかじゃないんだ
こりゃいけそうじゃん

524 :
スーパーハードなんて大分前からカスタマーで単品で買えるのに
一体どこで1300円なんてしてたんだよ
絶対買う奴いないから余ってただけだろそれ
相場ってのは取引成立したものをいうんだぞ?

525 :
かつてタミヤが展開しようとしたGPAは
計測用の機材一式がめっちゃ高額で
店舗レベルですら導入できなかったが
今の技術でやるなら個人でも買える値段に収まるはずだ

526 :
>>525
ボディキャッチがわりになるやつ??

527 :
>ミニミニレーサーを任意に発射できるレーサーの話すっぺ

天下太平のブーメラン10か
懐かしいな

528 :
>>526
ボディキャッチに旗立ててタイム計測してた話すりゅ?

529 :
めんどくさくてマスクしないでカーボン削ったら、柔らかくなった繊維がいっぱい鼻に入ってたw
お前らも気をつけろよ

530 :
Amazonの超強気価格は値上がったと勘違いさせてヤフオクやメルカリでちょっと
安く出品して即決を狙う言わば見せ球。別に自分の手持ちの価値が上がった訳でも
無いので勘違い無きよう。

531 :
GPチップという名のトランスポンダー

532 :
今回のスーパーハードはメッキホイールも付いてるのに安くてお得だな

533 :
>>532
ホイール買ったらオマケでスーパーハード付いてくるレベルだしなw

534 :
>>526
昔のLEDとかライトバルブとかと同じで
電池とターミナルの間に金具を刺す

ttps://www.tea-league.com/web/new033.htm

フルセット(本体+チップ10個)で
10万だったか16万だったか・・・
それとは別にWindowsのPCが必要だったはず

※2001年当時

535 :
ちげーよ
ボディキャッチにつけて衝撃で止まるやつだよ
http://www004.upp.so-net.ne.jp/ynaka/15033.jpg

536 :
そんなに重くないんだろうけど、バランス悪くなりそうw

537 :
ブレーキカーボンと弓カーボン大量にあったから多めに買っといた
ブロッケンとメッキホイールくそかっけえ

538 :
昔、メカマンかファイターがメッキの厚みのぶん抜けにくいぞ!
って言ってたけど今も同じなんだろうか

539 :
今も昔もメッキホイールの方が抜けやすいよ

540 :
メッキでスルスルっと抜けやすそうだけどねぇ

541 :
メッキホイールって通常のPP素材のホイールに比べて
プラ素材が堅めで割れやすいイメージ有るけど気のせいかな?

542 :
スペシャルキットによく付いてくるテッカテカのメッキホイールはくっそ抜ける上に穴が速攻がばがばになるぞ

543 :
ミニ四駆アプリでフォースラボの落ち武者出てきたらどうしよ

544 :
>>541
実際PPに比べて割れやすいよ

545 :
キット付属PPホイールが一番割れ易いと思うけどね。
すぐにガバガバになるしコーナリングでスポスポ抜ける。
組み立てたままのキットを久しぶりに出すと軸が割れてる。
だからカーボン混入ナイロンのホイールが登場した時点でそちらばかり使ってた。

サテライトレースでメッキローハイトを大量に貰ってからはそちらも使ってるが
PPよりは悪くないと思う。ちょっとだけ抜け易いがメンテナンスが楽になった。

546 :
ファイターもメカマンも本当のことは言わないからな、言うのはヒントと販促だけだ!

547 :
昔は知らないが今のドクターはコース攻略の秘訣を気さくに教えてくれる。

548 :
ドクターマシンまた見たいな

549 :
ドクターに気軽に聞ける人間の数は知れてるけどな_φ(・_・

550 :
いや、ドクターとガッツはめっちゃ気さくだろw
あとスタッフのスキンヘッドのおじさんもかなり気さく
はじめてでも普通にしゃべれると思うがな・・・

551 :
あれだけ話しやすいドクターに話しかけられないはヤバイだろ

552 :
サンダーショットJr.のラジコン格好いいな

ブログ消される前にミニッツレーサーより速くなる方法の記事コピーしときゃよかった

553 :
ドクターはブーメランJr.とかのレトロなマシン持って車検場に行ったら
めっちゃ反応してくれた事がある

ガッツは俺本名知ってるんでそれで話しかけたら苦笑いされた事がある
「た○○」さんってなw

554 :
>>537
弓とメッキホイールはあったがブレーキはなかった
とりあえず弓だけ買った

ブレーキはあれカーボンじゃなくても別に割れたりしないだろ…

555 :
>>554
ブレーキは工作用パーツだから、ギミック好きは欲しくてたまらんかったろ
俺も買ってきて、どう切り出すか考え中w

556 :
>>554
フルカウルは弓とは呼ばん

557 :
弓じゃなかったけどなんか弓になってしまった

558 :
>551

そうっすね_φ(・_・

559 :
フルカウルカーボンが似合うのってビークスパイダーぐらいしか思いつかん

560 :
>>553
90年代以前のマシン持ってくとクラシックカーだね〜て言ってくれる
あとたまに「塗装までしっかりでいいね!」って言ってくれるな
会社で褒められることとかねーからおっさんうれしいぜ!

561 :
>>560
そうなんだよな
ポリカボディパカパカさせてる連中は車検場でタミヤスタッフとこういうコミュニケーション無いだろ?w
綺麗に塗装してボディキャッチで止めたプラボディ持って行くと意外な人が反応してくれる
特にレトロマシンは社員受けがいいww

562 :
ツヤーツみたいな奴もっと出てきてほしい

563 :
コペンに頑張ってパテ盛って塗装したら車検場で確かに褒められたわ。

564 :
四独持って行ったらどういう訳か色合い褒められたわ

565 :
ミャンマー語訳された現代ミニ四駆は
ボディパカパカどころじゃないからな

566 :
テンプレフレキだがピボットや壁ブレーキでも機能は同じで他と違うやり方してると普通に反応されるよ
特に簡略化しつつ結果残すと社内レースでパクらせてもらっていい?とか言われる

ドクターは誰のマシンでも何か一つ誉めるようにしてるはずだよ
「はい、オッケーでーす」だけの事は滅多にない

567 :
初めて公式行った時、レースの結果は保証しないけどボディの格好良さは一等賞だよ!って言ってもらえたの嬉しかったよ

568 :
 
>567

569 :
>>566
おで!おで!褒められたごどねーでや!!

570 :
ドクターも60近くだろうし
あんまり無理させられないが、無理ない範囲で長く頑張ってほしい。

571 :
もうブーム時のキャラクターで残ってるのドクターだけだしな
メカマンと土屋博士はお亡くなりになったし
前ちゃんは転職してファイターも二人とも消えた

572 :
初代ファイターはなにしてるんだろうね
杉山さんはSNSでも見かけるし雑誌にも載って嬉しかった

573 :
俺たちのヒーローはいつまでも昔のままじゃないんだな

574 :
俺らだってもう少年の心を失ってしまっているしな(´;ω;`)

575 :
ガッツも40過ぎたし、、
今は全会場回れてるわけじゃないから
そろそろ後継者考える時期だな。
あとなるちゃんもそろそろコスチュームに限界が…おっとだれか来たようだ

576 :
俺、ドクターに「コースに優しい安全なマシンに仕上がってるね!」って言って頂いて嬉しかったが、よくよく考えたらあまり褒めるところがなかったんだろうな。

577 :
たぶんどんな車体でも一目で良い部分を見つけて褒められるんだろうな
ドクターを合コンに連れて行ったら無双しそう
というかホストやったらナンバー1いけそう
どんな体型ブロッケンGや顔面スピンコブラ、リアルデザートゴーレムでも、うまい事褒められるんだろうし

578 :
>>577
女は誉めればいいってもんじゃないだろ
本人がコンプレックスなとこなんて誉めたら地雷踏んだがごとく途端に信用されなくなるよ
むしろ見た目いい奴のが言われなれてるから逆にチョロい

人は見た目じゃない言うが結局見た目いい奴のが素直な性格イケメン多いよ

579 :
なんかすげぇおっさんばっかだな

580 :
二代目ファイターって杉山智樹くんっていうのな
全然知らんかったわ
https://corocoro.jp/25838/

581 :
レツゴアニメでも役名はファイターこと杉山くんだったな

582 :
>>580
去年の記事なのか
お盆のナスキュウリの代わりに仏壇にミニ四駆さすがに笑うわw

583 :
VS登場時期ならアトミが出てるのにレブ推しで泣いた

584 :
620は昔に比べて、性能が変わったって言われてるけど。
520は変わってないのかな?。

585 :
>>584
変わってるよ やっぱり昔の方が回る

586 :
>>580
次の記事出たら教えて。

587 :
ジプニーってカッコいいな。

588 :
>>586
次も何ももう最終回(第11回)まで掲載済みだろ
https://corocoro.jp/tag/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%A7%98%E8%A9%B1/

589 :
つか、こしたてつひろの語るサイクロンマグナム開発秘話の方が面白いけどな
https://corocoro.jp/2176/

あのフロントカウルはバイクのフェンダーのつもりでデザインしたらしい
先にスーパーTZシャーシが完成していて、それに合わせたボディとしてデザインした事も発覚

590 :
で、以降はそれのマイナーチェンジばかりと

591 :
アバンテからセイバー、Vセイバー、サイクロンにハリケーン、
低く軽く進化していったのに
そこからなぜか車高と車重が上がっていく

592 :
自動車と同じだね。

593 :
ビートでディテール盛り盛りもう盛れねーよってなってライトニングで原点回帰も評判ガタ落ちで、バイソンでさらに立ち返るも再び酷評。

ウイングやリボルバーはもうなんかキメラみたいに既存ディテールをミキシングした感じで絶賛迷走中に見える。いやもう何年迷走してんのかって話だが。

594 :
ベイブレードやビーダマンと違ってデザインが性能差を産むわけじゃ無いのに同列のキャラクターモデルとしてデザインしないといけないミニ四駆は酷だな

595 :
ポリカ切り刻んでボディとしてよい、ボディは固定されてなくてもよい、
この時点でデザインもヘッタクレもないわな

596 :
ボディの固定云々言い出したらスラダンやらサスペンションやらのルールも面倒臭いことになるからこの先も明確な規定なんかできないだろうな
もう可動式ボディだのフレキだの「ミニ四駆」という競技の中で進化してきた機能美として見るしかない
納得いかないけど結局それが結果出してるんだから

597 :
>>596
そうだね「ミニ四駆」は色々と格好悪くて恥ずかしいけど我慢するしかない 嫌ならラジコンでもやってろ

598 :
レギュレーションの中で進化してきたんだから、ヒクオもフレキもみんなミニ四駆だ。

599 :
ローラーとかスタビも出始めは
ダサい!あんなのミニ四駆じゃない!という意見はあっただろうしな
まあ年取ったら新しいもんに抵抗感じるのはわかるぜ

電子書籍に「本は紙に限るでしょ」とかいってる老人いるが、
紙の本できたときも「活版には心がない」て言う奴おったし、
その前も「やっぱ巻物っしょ」「竹に書かないと味わいが…」
「石に刻んでこそ…」「文字とか邪道、焚き火囲んでおばば様の口から聞いてこそ至高」みたいな人がいっぱいいだだろうしな

600 :
子供レーサーの方が清く
フロント提灯やら実車クリアボディやら
アンカーやらスラダンやら取り入れてるよな
フレキは親マシン以外だと少ないけど

プラボディ固定で結果だそうともがくのは
良くも悪くもおっさん

601 :
可動式ボディなんて2次ブームの時からありましたし

アニメ的な意味で

602 :
しかしあらためみてもナイトロサンダー&フォースは
ぼてっとしててカッコいいとは言えないな…RC版はかっこいいのにサンダーとかマヨネーズみたいだ
アバンテ&エンペラー、マグナム&ソニックセイバー みたいに3次ブームには起爆剤となるマシンがないのかな
じわじわきたってかんじか

603 :
起爆剤となるマシンを作るだけでなく
それに着火、さらに広範囲に爆発を拡大させて燃え上がらせる装置が必要だからなー
その装置となったコロコロにその力はもうないから
今風にするなら子供に人気のユーチューバーたちにそのマシン使ってもらって
毎週レースやら宣伝やらしてもらうのが近いのかな。

604 :
>>600
結果出したチャンピオンズさんってカツフラでも皆さん秒8以上は超えるんだよね?

違うなら、たまたま今のルールで運良く結果出せただけの人達だよね?

プロも無いただの遊びに「結果」も何も無いよ

結果出す意味無いんだから

605 :
>>599
サイドスタビは子どもの頃ドラえもんのしっぽに見えてダサくて付けたくなかったな……今でもボール型ヘッドは抵抗あるわ。

606 :
プラボディとは拘ってないけどレッツアンドゴーマシンでやりたかったからサイクロンポリカは嬉しい

607 :
新世代のミニ四駆の顔として売り出そうという意気込みを感じられたのはデクロスじゃない?
ボディのバリエーションも多かったし、レースで使ってるユーザーを見たことは皆無だけど

608 :
>602

スパークなんとかはもっと人気ないぞ_φ(・_・

609 :
>>607
本来ならバイソンマグナム&ロデオソニックがその役割だったんだろうがな。
アバンテX、アバンテMk.II、ブラストアロー、エアロアバンテ
どれもちと足りなく思える

3次ブームのマシン別売り上げも知りたいね
諸説あるけど歴代でアバンテ・Vマグナム・Cマグナム・Bスパイダー・ネオトラが上位にくるのは知ってんだが

610 :
>>607
2年前に発売したばかりの頃は公式の一次ならそこそこ見たな
今となっちゃ皆無に等しいけど

611 :
デクロス 意外と軽いんよね
マッハフレームより軽いんだっけか?

612 :
スパークルージュって人気無いんだ
半額だったから買って塗装したけど結構気に入ってるぞ
レースはやらないからわからないけどボディがパーツの取り付けするのに不便なのかな

613 :
>>612
ねー! サジェストで「ダサい」って出てくるし
実写系のなかでも“ミニ四駆感”が出ててカッコいいと思うぜ俺は
赤もいいがホワイトに塗るのもいいぜ

614 :
>>612
あの時代のMAマシンは不遇だよね
スーパーハード付属にしてステッカーデザインをちょっと変えてくれるだけでも化けると思うんだけどな

615 :
復帰したてはトレンドとか分からんからポリカでなくデクロスのボディでフロント提灯作ってたわ。
ボディだけで8〜9gだったと思うからめちゃくちゃは重くない。
マスダン軽めにすれば全然使える。

616 :
>>814
キーンホークなんかは上手いことやったなと思う
元のキットと比べると印象がまるで違うからね

617 :
>>604
オリンピックに出るレベルの短距離選手はみんなマラソン2時間切れる!

お前が言ってるのはこういう馬鹿丸出しのことと同じだぞ馬鹿

618 :
>>617
その競技が違う程のルール変更が過去にあった話だろ

あなた大変そうだね

頑張ってね

619 :
楽しみ方はそれぞれだけど承認欲求はほどほどにね
プラボディでも塗装綺麗とか機能美が伴ってたりするとちやほやもされるけどただシールだけ貼ったようなプラボディは相手にされない

620 :
>>618
へえー ルール変更なんかあったの??

621 :
>814

果たして本当にそうかな?_φ(・_・

622 :
未来に生きてるな

623 :
公式のダッシュ解禁ぐらい?
二次と三次の違いって

624 :
そやねえ
あえていうなら「回転するマスダンはローラー回転軸より内側」とかも当然なかったけど

625 :
自作ボディは認めるが、車に見えるように
みたいなレギュがセイバー出たあたりまで残ってたらしい

626 :
>>625
あったあった。確か一次ブームの頃のルールかな
うろ覚えだけど、クリアボディは塗装しないとNG、自作クリアボディはNGとか無かったっけ?
まぁ当時は車幅とかも今と違ったよね

627 :
2次ブーム中盤までは自作ボディつか自作パーツOKだったよね
初期はペラシャにベアリング噛ますのもありだったしラジコンのパーツもありだったはず

ルールは結構変わってるよ

628 :
カツフラ()と公式ってレギュは違わないが、短距離と長距離くらいの違いがあると解釈できない文盲はどこ?

629 :
コロコロに載ってたスピンアックス真似して、
旧可変ダウンスラストつけようとしたらうまくつかなくてあきらめたんだけど
のちに他のミニ四駆本でそのマシンの詳細見たら
自作のFRPバンパーでフロントを前に出してたんだよな。ありゃわからんわ。

630 :
コロコロの改造でもプラ板切り出しけっこうあったもんな

631 :
「※ただしボディにあらかじめついてる機能は例外」みたいな記載あるじゃん
ホイールの横通っちゃダメだけどブロッケンのフロントパーツはOKみたいな
そういう盲点ついてギミックつくりたいなあ
ほかなんかそういう車種あるかしら?
セイバーのリアのハイマウントローラーとか?

632 :
スピンアックスのフロントのサイド部分にもなんかつけられるようになってるけど
補強しないと走らせたらもげるよなあ。
で、補強した時点で車検が怪しくなるけど

633 :
>>608
マッドレイザーとかも相当酷いぞw
そんなミニ四駆が出てた事すら知られてないレベルだ
外見にもこれといって特徴ないし…

634 :
>>612
ちょうどスパークルージュを作っていたので
まだ途中で申し訳ないが
https://i.imgur.com/JwfLHtT.jpg

635 :
不規則な模様いれる事で立体のディテールをボカすことが出来るのがよく分かる作例だな_φ(・_・

636 :
>>634
猛虎魂を感じる・・・


上手ですね。ガードナーが乗ってたJGTCの車みたい。

637 :
>>634
アメリカ人が描く虎っぽくてええな
さては留学経験があるな

638 :
>>631
ビークスパイダーとかストラトベクターとか結構あるな
あと今更気付いたんだけど、ビートマグナムってリアウイング代わりに直バー付けれるのな

639 :
>>636
ありがとう!
エッソタイガースープラね、懐かしい!

>>637
叩き売りのデカールを買ってミニ四駆に充てがうのが好きで、これも実はポルシェか何かのデカールを貼っただけw

640 :
かなり昔のポルシェ911GT2のやつらしいな
よくそんなの持ってたね

641 :
>>634
アスチュート乙

642 :
>>633
マッドレイザー俺は好きだぜ

643 :
FM-Aの実車系はかなり頑張って個性出してる

でもクリムゾンGやエアロソリチュードやストラトベクターも欲しい

644 :
ラウディーブルで今までなかったアメリカンマッスル、
クラシック路線のロードガイルにバロンビエント、
新型マグナムに大賞レイザーバックと意欲は感じるよな。
でもやっぱザウルスマシン欲しい

645 :
トライロング、ナイトハンター、ロードガイルなどの黒歴史もチラホラ

646 :
ロードガイルはゆるしてやれ

647 :
ロードガイルの見た目に釣られてミニ四駆に復帰して気合い入れて塗装したんだけど、ロードガイルだめなん?

648 :
ゾイドブロックスであったよな
ロードゲイル

649 :
>>647
チンアナゴみたいな顔が無理

650 :
ロードガイルはちょっと前のスーパー戦隊に出てきそうなデザイン
変形してロボのパーツになりそう

651 :
ナイトハンターはかっこいいだろ

652 :
ナイトハンターはクリアボディを出すべき

653 :
ガンブラスターみたいなモーターむき出しも、
ロードガイルやバロンビエントみたいなフロントもっこりデザインも、
FMらしくていいなって思うんだけど
ナイトハンターはフロントモーターの必然性が感じられないんだよな。
ふつうにかっこいいんだけど

関係ないけど、3次ブームから入ったキッズは
フェスタジョーヌ好きだよね。
バンブルビーっぽいからかな

654 :
微妙な実車系はウイング外すか変えるかで印象変わるよ
ダサい言われるスパークルージュはウイングと一体感あってそこはいいと思う、なんといっても頑丈。

655 :
いつかランボやRーリやポルシェが出ますように

656 :
>>655
タミヤでRーリは更新しなくてプラモ生産休止したからなあ

657 :
一応ラジ四駆にポルシェ911あるけど
1/24スケールを流用してるせいでミニ四駆とサイズあってないよねあれ

658 :
FM車のクリアボディが、
ラウディーブルとガンブラスターしか
無いのは流石に何とかして欲しい

っていうか常時販売してるクリアボディに
FM車対応ボディなくね?

659 :
いうてサンダーショットかサンダードラゴンFMにしとるやんみなさん

660 :
>>659
それだとレギュ違反になるレースがある

661 :
>>657
最初から165mm超えてるというw
あれ公式で使えんのかな?

662 :
>>660
え? 何それ初耳なんだけど

663 :
>>660
ローカルレースのルールを持ち出すなよ…

664 :
>>660
あータレカね
そっか、そういう人のためにもラインナップ増えて欲しいわねえ

665 :
>>661
TR1シャーシなら通るのは確実、他のシャーシにのせた場合も多分大丈夫の筈ただ仮にボディからリアステー類生やした時にどうなるかはワカラン

666 :
>>658
それだけありゃ十分だろ

667 :
フロントキャノピーをくり抜くの嫌いなんだよな〜

クリムゾングローリークリアボディ出して下さい!!

668 :
クリムゾンとソリチュードとネオバーニングサンてどれが人気あるの?

669 :
っていうか、クリムゾングローリーもネオバーニングサンもFM-Aで再販すべきだし、普通に売れるだろ

どんだけプレ値付いてると思ってんだ

670 :
>>668
全部、相場は5000円前後

671 :
ナイトハンターはスープラみたいだから欲しいと思ってたら
本物スープラが出ることになってしまった

672 :
凄いプレ値ついててもプレミアム版が全然売れずに投げ売りされた
ジオエンペラーってマシンがあってだな……

673 :
ほへー
2次ブーム世代としては
・クリムゾンG→最初のFMやしカッコいいけど漫画で活躍した印象あんまりない 桃太郎はいいやつ
・新太陽→漫画で出てきたも思ったらすぐ壊れた
・ソリチュード→スーパーミニ四駆みたい 漫画で活躍したの?

って感じやったが、どれも人気なんやな!

674 :
プレ値マシンがプレミアム化したからって
何台も買う人間がどれくらいいるかだよな
大体1台買って積んで満足でしょ

675 :
>>672
プレ値ついてるのに再販版が売れないのほんと不思議よな
古本じゃあるまいしオリジナルにこだわる人も少なかろうし
俺もスーパーシューティングスタープレミアム出たら買っちゃうもん

676 :
ホントはハイパーダッシュ四駆郎はダッシュマシン全部違うシャーシにして欲しかったと思ってる

なぜ全部MAやねん!

エンペラー→VS
バーニングサン→FM-A
シューティングスター→MS(フレキ)
キャノンボール→S2
ダンシングドール→MA

で全部フロントは伝統のバギータイプを継承して欲しかったわ

677 :
真四駆郎→侠→天マシンは
マニアはいるが捌けるかは微妙

678 :
結局ザウルスマシンのクリアボディが無い故に
何かレースであまり見ない→パイオニアなのに今はあまり見ないの循環に

679 :
最初の頃のアニキの付録はザウルスマシン連打だったのに
途中の全員応募サービスからこしたマシンばっかりになったのは
やっぱりこしたマシンの方が売れるからなんだろうか

680 :
あの雑誌の需要が30代の二次ブーム世代にあるんじゃないか
一次世代、40〜50代があんまり読んでないのでは?
読んでてもミニ四駆欲しいってならないのかも。

681 :
>>679
それすら需要より作りすぎたから
JC会場で売ってるんだろう
駿河屋の買取価格2800円から2200円まで落としたから
まあまあ会場で売れたんだろうけど

682 :
ブロッケンとサイクロンのメタリックは普通にカッコいいけど欲しい人でも組む用と保存用の2台で十分だしな
いくら2次ブーム世代ドストライクといってもやっぱ初代アバンテのインパクトには勝てないよ

ネオトラみたいな味付けならまだしもコロコロスペシャルの内容自体はボディとステッカー以外ゴミなのに無駄に高いし
あれなら棚橋スペシャルのがまだ魅力的

683 :
プレ値付いてるのは売り手が出し渋ってるだけでほとんど売れてはないだろ
1円出品とかしても3000円いくくらいじゃない?

684 :
プレ値ついててもそれが売れるかどうかは別だからな、売る側と買う側が揃ってないと
ただプレ値がついてるだけで売れてないものをプレミアム化してもそら売れないよねってなる。

685 :
まあダッシュ1号エンペラーとかリヤウイングが逆テーパーの形状だから
ポリカにすんの無理だよな

徳田ザウルスのマシンはエンジンとかサスペンション周りもややこしい造形が多くて
ポリカに落とし込みづらい

686 :
先生が生きてりゃ
フェスタジョーヌみたいにデザイン簡略化したエンペラーとか
出てたんだろうか

687 :
アスチュートみたいに簡略化されてる場合もあるしエンペラーフロント周りすっきりさせりゃいけそーだがな
ランプはプラパーツで

688 :
羽だけプラにしてボディキャッチ部分に固定する手もありなのでは?
ラジコンのGTウィングとかそんな感じじゃん?

エンペラーなんかはダッシュマシンの中では比較的ポリカにしやすいと思うがね
逆にシューティングスターとかは厳しいな

689 :
当時からウイニングバードFみたいな事もできたはずなのにしなかったという事は、ザウルス氏本人が拒んでたんじゃないのか?

690 :
>>676
ARは?

691 :
>676

エンペラーはタイプ1シャーシだろ_φ(・_・

692 :
>>690
VSマシンがまた雷に打たれたり
爆破された時にARで蘇ります

693 :
そこはVZシャーシの役割じゃねーの?

694 :
ライトニングマグナムかバイソンマグナムのどっちかを買おうか迷ってるんだけどVSとMSってどっちの方が軽量かつ最速なのですか?
改良しやすい点も教えてください

695 :
軽量かつ最速というパワーワードwww

696 :
VSのほうが圧倒的に軽量。
だけど素組みの速度だと(新橋の5レーンで走り比べした感想だと)両者互角かな!
となると強度、拡張性でMSに軍配が上がるかもねえ。

あと、バイソンは触ったことないからわからないけど、
ライトニングは今主流の中径ローハイトタイヤが
使えない(ボディとこする)から、
中径使うならタイヤアーチを削らなきゃいけないね。

697 :
チューン系モーターまでなら圧倒的軽さと駆動のVSライトニング
ダッシュ系モーターで立体攻めるなら拡張性と強度のMSバイソン
でもボディダサいし重いからどーせすぐ限界きてレースする頃にはどーせほぼ全取っ替えになるから
ライトニングにアトミックチューンモーターをおすすめする
シャーシぶっ壊すくらい速くなったら次のステップへ行くと良い

698 :
ありがとうございます
と言うことでライトニングマグナム購入決定
ボディをいっぱい削ってビートマグナムの大型タイヤを履かせてモーターはパワーダッシュにしてパーツはとりあえずベアリングローラーで決定
バイソンマグナムはやめとくよ
ミッドシップモーターは惜しいけど貧乏人に1000円は掛かるキット2つはキツイ

699 :
ろくに強化パーツ付けてないVSにパワーダッシュなんかいきなり積んだら
すぐフロントバンパーへし折れるぞ
>>697のアドバイスに素直に従ってアトミックチューン2から始めたほうがいい

700 :
>>698
お前人の話をちゃんと聞けと言われたことはないか?
どこをどう読めばそういう結論になるんだよw

701 :
わかったよ
ミニ四駆のことあんまり知らないから助かったよ
アトミックチューンモーター2って各モーターの中でも回転数が悪くないか?俺あれ買って走らせたら遅すぎて失敗したことあるんだよ

702 :
チューン系モーターは腕の差がもろに出る。

703 :
>>701
まあでも、VSもらMSも公式で入賞してるシャーシだし
好きなほうでかまわんよ
影薄いけどライトニングかっこいいよね

704 :
LMブレイカー
以前は山のように売ってたけど、最近見なくなった。

705 :
ハイパーの色を昔みたいに黒くしてほしい

706 :
旧マッハでも車検2次くらいまだは通っちゃうよね

707 :
>>705
JC限定モデルくらいは色変えて欲しいよね

708 :
ちなみにライトニングマグナムとブリッツァーソニックはARに載るからARを調達してきた方が無難かと

709 :
>>701
トルクチューンと比べてみて。
コースやマシン(自重、タイヤ径、ギヤ比)とのマッチングってどうしてもあって、過負荷でモーター回んないのは当たり前だから。
トルクチューンの方が速いならそれは回転数でなくトルク不足。

710 :
>>698
軽量で速いけどVSシャーシとかぶつけたらすぐ壊れるからな?w
定期的な買い替えは覚悟しとけよww

耐久性と壊れにくさで言ったら
圧倒的にバイソンマグナムが上

711 :
去年のロッキングに素のVS突っ込ますとどうなるんだろ
MAがバンパーの付け根白くなるぐらいだから折れる?

712 :
モーターにもよるだろうがたぶん両方へし折れるだろうな

https://twitter.com/y_shion/status/1007831287288066048?s=21
(deleted an unsolicited ad)

713 :
VSとMSって使うから
余計に買っちゃうけど
MSはいくつかフレキが出来上がると
よっぽど出来が悪くないかぎり
長く使える印象があって
すげぇ余るんだけど
VSは消費しまくって
いくらあっても足りないイメージだよな

VSはめちゃくちゃ速度が出せる
セッティングが初心者でも簡単に出来るけど
それやるとCO一発でぶっ壊れるよな

714 :
msもvsほどじゃ無いがガタがくるよ
3ヶ月目くらいになるとレース結果も目に見えて悪くなってくる

715 :
そりゃ乗り換え増えるわ
作り直す時間をセッティングに回せるんだもの

716 :
衝撃いなすと同時にダメージも逃してるってことかな?

717 :
VSに乗せられる軽いボディってブレイジングマックス?

718 :
アバンテだろ

719 :
アバンテのクリアボディ

720 :
コンカラーとかも軽そう

721 :
ホライゼンとか

722 :
こと公式ではボディの重量はさほど問題ないから好きなのでいいと思うで
上田まりえもハリケーンソニックVSだし

723 :
ライトニングとブリッツァー

724 :
普通ミニ四駆はボディで区分けしないからなー
逆転ARとか、VSヒクオとかMSフレキ前提灯とかで呼び分ける

725 :


726 :
ブロッケンファングマスダンパーみたいな、原作っぽくて有効な改造って他にもあるの?
ああいうの好き

727 :
>>726
ヒクオが実質ダッシュ四駆郎のノンターボエアブレーキ

728 :
>>727
目的が全く違うだろ

729 :
ヒクオとエアブレーキは見た目似てるだけで効果は作中と全く違うだろ
ブロッケンファングも効果は薄いしロマンは所詮ロマン

730 :
目的

731 :
改修されたプロトセイバーのエアブレーキ好き

732 :
>>725
ボディなんか飾り、シャーシが本質ってことだろ

733 :
>>732


734 :
>>726
黒澤の刃物が飛び出るブラックセイバー
カルロの刃物が飛び出るディオスパーダ
土方レイの針が飛び出るレイスティンガー

この辺りを誰か作ってくれ

735 :
久々にMA組んだけど何あのAパーツ
モーターガタガタじゃねえか

736 :
いにしえの時代から、
そういうときはなんかかませるなり詰め物するなりで解決するのじゃ

737 :
1ミリブレーキスポンジさん活躍の場所

738 :
あーなんか詰めてガタを無くすしかないか
ありがとうやってみるわ

739 :
1ミリいらないなら俺にくれよ

740 :
マルチテープ一枚でもガッチリめに変わる場合があるな

741 :
モーターのだけ旧Aパーツ使えばいい、まだ手に入るでしょ

742 :
レイスティンガーの赤外線追跡はあるけど、もっとキビキビうごいてくれればなあ

743 :
赤外線追尾するだけなら趣味の工作レベルで可能だが、
作中のを完全再現するとなると、
空にかざしたらジャンプしてそれを追尾するからな、大変だ。

744 :
フレキのお辞儀防止ステーとバンパーの土台部分を、リヤブレーキステーで1つにまとめようかと思ってるんだけど、強度的に不安かな

745 :
そんなことしたら着地やらでブレーキ擦るよ

746 :
あれ擦るほど長いっけ?

747 :
>>746
バンパー土台をセンターからはやしたら着地でセンターごと沈むから当たるって理解できる?

748 :
あー、そうだよね
一体化はやめとくよ

749 :
センターしずんでコース当たっても通常で1ミリあるなら大丈夫なんだっけ?
まあ捻りまくる今のトレンドなら力加わる状態でレギュに引っかかるなら全部アウトだろうけど

750 :
>>749
大丈夫ですよ
そこで引っかかったらスラダンも提灯も1mmどころじゃなくオーバーしまくってますし

751 :
>>747
確かに連動するわな
お辞儀防止の長さで特定の着地だけで機能させるブレーキも狙えるのかな

MAのサスペンションも同じ様な状態なのかな
稼働域で抑えるかあえて底当てるかか

752 :
昨日秋葉原の駿河屋に行ったら未開封のZENチューンモーターが2つあったぞw
欲しい奴は買え
6800円だったがwww

753 :
あとゼロシャーシのバンパー裏に瞬間接着剤で貼る薄いFRPプレート(1500円)とか
パチモン臭いデザインの初期アルミリヤステー(3400円)とか
ミニF用のステアリングとかデフとか珍しいもんが一杯あったわw

どっかのコレクターが金に困ってまとめて売りに来たんだろうな

754 :
開封済みでトータル1時間も使ってないようなZENちゅーさなら持ってるんだが
100円にもならんだろうな

755 :
ZENちゅーさってなんだチューンな

756 :
フレキじゃない方の内臓サスでJ-CUP出たんだ。
着地と連動してサスは沈むが、ブレーキが効いたらタイヤが浮くからサスとブレーキは結局連動はしない。
サスが沈みきる前にブレーキが着地した方が当然跳ねる。
完全にバンクスルーにしてシャフトにブレーキを仕込み、センターシャーシと干渉させるサス連動ブレーキを実装させてみたが、そういう駆動に直接働くブレーキの方が姿勢が安定する。
というのが分かった。
だがタイムは平凡やった。

757 :
>>753
うあーゼロシャーシの補強欲しいなぁ
でも値段10倍かよw

758 :
腹ブレーキは真ん中だからの部分が大きいのかな

759 :
最新のミニ四駆
ダサいの連発したなw
FM系のやつとか

760 :
まるで売れない似たような実車系を6つだったか連発したのはアレなんだったんだ

761 :
四駆郎にしてもレッツゴにしても漫画連動だから
そういう下地がないとそら実写系になっちゃうわな〜
マッハビュレット、バロンビエントもそうゆう流れなんだろな
いきなりビークスパイダー!空気の刃!とか
漫画なしでいわれてもなんのこっちゃやしな

762 :
実車系のウケ悪いってんで、
やっつけでホビーによせると
今度はラジ四駆のセイバーとビークスパイダーのキメラにジェットエンジンついたやつみたいな悲劇が起こる

763 :
素直に延々とリメイクしてりゃいいんだよ。
今ミニ四駆をやってる層なんかほとんどかつてやってた人らなんだから。

764 :
youtubeとかに新作アニメでも作ればいいのに

765 :
新たに作るよりレツゴを毎週配信した方がいい

766 :
>>760
だからデザインコンテストのボディでいっぱい出したじゃないか!感謝しろよ
マッハフレームしか売れなかったけど

767 :
タイプ1シャーシのキットとパーツ売ってタイプ1限定のレースやってくれよ
コミカルやワイルドも過去のキット再販して競技開催しろよ

768 :
実車系は数字上ではウケが良くないかもしれんがバロンビエントもマッハビュレットもクラシックカーの方向性でぶっちゃけタミヤの得意分野だから出来がものすごく良いんだけど?

フェスタジョーヌにしてもライキリにしてもラウディーブルやナイトハンターにしても、模型としては凄く良い造形だから

逆にガンプラとかと比べると超劣悪で遊び心も何も無いのが版権系のミニ四駆だろ

ぶっちゃけ、四駆郎系は何のこだわりも感じない、子供騙しみたいなのばっかじゃん

769 :
タイプ1って一次ブームのときすら公式でほとんど使われてなくないか

770 :
ミニ四駆って基本子供のオモチャ(褒め言葉)だしな。
子供が模型的な出来の良さとかクラシックカーを求めてない
子供ってのはかつて子供だった人たちも含めて。

771 :
ハッキリ言って四駆郎系もレッツゴ系も買うのは大人なんだし、バンダイのモビルスーツのプラモみたいにリアルグレードとかの1万円くらいする公式の高級キットとかやれば良いんだよ

四駆郎系なんか原作再現のモデルを心待ちにしてる奴は、多いと思うし、性能が良けりゃ買うだろ

どうせフレキ一辺倒で造形に愛情のない奴は片軸なんか買わないんだから、今風にある程度アレンジしてもいいから、原作のカーボンシャーシは出すべき

772 :
>>762
ラジ四駆とか爆死の非実写系、爆死とかゲキドライブみんな似たような感じだしな

773 :
>>771
タイプ3のカーボンは欲しいw

774 :
今対処すべきは次のブームに備えた分析と改善だろ
どう贔屓目に見ても3次ブームはピーク過ぎて衰退期入ってる
こんな時期にアニメ作ったり新たなマシン作った所でコストに見合った稼ぎにはならん

去っていった人間には辞めた原因の解消とクーリング期間必要だから
人が減り初めてからキャンペーンやらで無理やり引き戻そうとしたって無駄
そんなん末期ソシャゲが失敗するパターンそのものだわ

775 :
三次は社会現象まではいかないし
地味なもんだけど、すでに一次二次ブーム足したより長いのはすごいよな

776 :
>>771
5000やら3000円やらのキットが出た結果が今だろ

777 :
俺が月旅行するような社長なら趣味で優勝賞金1000万!レイアウトは当日発表!
みたいなレースをドームツアーでやって盛り上げるんだけどなw

778 :
うろ覚えだけど賞金てそんな出せないんじゃなかったっけ?

779 :
カードゲームでも何千万のやつやれてるし
賞金制のミニ四駆レース自体はできるんじゃないか?
日本でやろうとすると面倒なだけで

780 :
>>767
今からそれやってもさあ、往年のファイアードラゴン駒木スペシャルみたいなのは出て来なくて
単に昔のパーツで組んだだけのクソダサい井桁超大径みたいなのが出てくるだけでしょ?
萎えるわ……

781 :
ジャンプセクション無いレギュレーションコースとか作れんもんかね?
フラットじゃなくアップヒルコースで上まであがったらなだらかな長距離ダウンスロープで降りてくるとか
CO少ないほうが新規には受けはいいしフラットよりは性能試されるやろ

782 :
>>781
ああ、現代ミニ四駆はスロープの傾斜半分にしても余裕で飛ぶのご存じ無い?
中途半端な傾斜のスロープとかバンクやLCとブレーキの兼ね合い崩れて逆に難しくなるだけなんだが

783 :
>>782
いやすんごい長さのスロープとかさ
もうみんなジャンプすんの飽きてるやろw新しい調整しようぜ!
つったら現役は嫌がるだろうけどw
ネトゲと同じやな

784 :
>>783
スロープの距離が長かろうが出口で飛ぶんだから関係ねーよ
問題なのは速度域と傾斜
ミニ四駆やってて慣性もわからねーのかよ?

785 :
カリカリすんなや

786 :
スパイラルスロープと言う選択肢

787 :
>>781
昔あったこれでいいわw
http://miniyonkun1.fc2web.com/gazou/kounin05.jpg

788 :
ラストラップでグルグルしてる間に抜かれていろいろ萎えるやつだな

789 :
もっと翔びたい!

790 :
>>762
わろた
いいたとえやね

791 :
タミヤニュースきた
タイのバスみたいなやつ2100円か…!!

792 :
>>778
景品表示法で賞金は商品価格の〜倍までじゃなかったか?eスポーツのプロライセンスの有無で賞金額が変わるのが問題になってたような。

793 :
>>792
それは金出したくない運営の駄々コネ論

794 :
>>781
コースに屋根付ければいいんじゃない?

ハイマウントスキッドローラーとか新しいセッティング登場するかもよ?

795 :
>767

ワイドタイヤほしい_φ(・_・

796 :
>>767
タイプ1限定やっても結局5:1にスプリント積んでフロントATにリアアンカーってテンプレみたいなセッティングになるしなぁ

797 :
昔みたいな改造にならないなら昔のパーツ売ってもあんまり意味が無い

798 :
>>767
今年のジャパンカップにもタイプ1で出ている俺の知り合いに謝れ

799 :
>>779
仮にやるとしたら今みたいなユーザーに委ねガバガバレギレーションなんとかしなきゃな。特にモーター

800 :
逆だろ。賞金レースともなれば賞金以上にコストを掛けて
勝利の栄光を宣伝材料にしようとする輩が現れる。

従って寸法以外無制限ルールで競うしか無くなる。
やれた所で全国同様のモーター支給がせいぜい。

801 :
茨城か栃木か忘れたけど、
3レーンの物凄いロングコースで
ジャンプで6枚着地とか8枚着地もありつつ、
バンクセクションもキツくて
チューリップもエグい
車体の総合性能が試されるような
レースやってた記憶があるんだけど、
ああいうレイアウトの方が
凄い上手い人がどう上手いか
わかりやすいし面白いと思ったりする

難点は1レースが長くなるから
多くの人間が参加出来ないし
COすると凄く虚しいんだけどね

802 :
ミニ四駆が一番面白く見えるのは、
やっぱり高いジャンプの後で
コーナーでエアターン決めるとことか
目にも止まらん速さで
チューリップを駆け抜けるとか
そういうところだし
勝てるかどうか別として
そういうレースに付いてこれるマシンは
初心者で無加工でも作れるからな

803 :
問題はその初心者でも作れるマシンの説明書が公式からは出てないってことだな
スターター説明書の通りに作ってもそうはいかないから。
初心者に人脈がないとしんどい。

804 :
>>803
今は動画も沢山あるから
無加工でフレキが無くても
コースのレイアウトのセクションが
ある程度冗長に組まれてれば
マッハやスプリントやパワダで
GUPポン付けでも初心者は入れられるからね

ただ、その「セクションを冗長に組む」には
物凄い敷地面積が必要だったりするので
そこが一番の問題かなと
6枚着地を気持ちよくやらせるには
助走も含めてストレート何枚
必要何だよって感じだしなぁ

805 :2019/09/22
>>799
年齢、個人、法人問いません、自分で作らなくてもいい、参加は抽選(複数アカ可)
レイアウトは当日。各ドーム会場レイアウト変更。
4駆でタミヤ製ならサイズ規定内(走行時含む)で自由。ケガしない構造。
電池・モーターは専用場所で支給交換後はマシンをパルクフェルメ保管。
各ドーム優勝100万、ファイナル決戦900万、合計1000万の賞金レース。

これぐらい自由なら、アレはズルいとかならん?しらんけど。

デアゴ『週刊ランボルギーニカウンタック』LP2
メッキ塗料総合スレPart2
【アオシマ】青島文化教材社29【AOSHIMA】
【FSS】ファイブスター物語117★永野護【MH】【GTM】
機動戦士ガンダムF91総合Part3
【1/700】 フジミのハイディテール艦船模型スレpart15
ドイツ戦車閑談室 その77
宇宙戦艦ヤマトの立体模型102?充填完了!!
模型関連で心霊現象とか起きたやついる?
HGUC陸戦型ジムのどこが悪いんや?
--------------------
シーシェパードはテロリストじゃないレジスタンスだ
【ファラオ】馬鹿よ貴方は【新道】
宇野功芳 Part.4
モテない男女が婚活で成果を出すには?
【乃木坂46】松村沙友理応援スレ 218【さゆりんご】
【ピーター】クラウト・ファンタジー【アドキソン】
【K-POP】あのVAVがついに日本デビュー
愛媛の喫茶店・カフェ
【3DS】世界樹の迷宮X(クロス) 65F
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】9面
総合格闘技ってつまらなくねーか?
アベ「テンノーヘイカバンザーイ」→被災者「復興は?意味わからない」
なっちこと安倍なつみを応援するのだ!PART3597
【スクスト】 スクールガールストライカーズ2 part1337
錦織 ベスト4入りならず [338592381]
【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】
【3DS】妖怪ウォッチ2交換スレ part36
懐かしの急行はまなす【青森〜札幌】2
MikuMikuDance(MMD)無礼講スレ part81
OS/2だよOS/2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼