TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ネ申】ロケモバ契約しようぜ
【WIMAX】 WM3600R VS URoad-SS10 【ルーター】
UQ WiMAX 178【ISISはらさく】
【Y!mobile】PocketWifi 501HW/502HW【Softbank】
【内回り】山手線に乗ってる人集まれ〜!【外回り】
ID隠し。ワッチョイ隠しは原作者の証
楽天ブロードバンドLTE part18
無制限sim&ルーター専用総合スレ
2019年3月開始 どんなときもWiFi part 5
最強モバイル☆ポケットベル☆

SHARP NetWalker PC-Z1,T1総合 Part25【UbuntuARM】


1 :2013/12/01 〜 最終レス :2016/02/25
・前スレ
SHARP NetWalker PC-Z1総合 Part24【Ubuntu,ARM】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1335561566/
・関連スレ
【ubuntu】 NetWalker3【ARM】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1258005134/
SHARP NetWalker PC-Z1 Part 2 (DAT落ち)
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1255873265/
要望スレ(モバイル板)  SHARP NetWalker PC-Z1(J) 要望スレ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1259473529/
SHARP NetWalker PC-T1【Ubuntu,ARM】(DAT落ち)
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1272054417/
・【公式】
シャープ 公式 NetWalker
http://www.sharp.co.jp/netwalker/
Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

2 :
・【まとめ・ヘルプ】
Sharp Netwalker フォーラム
http://sharp-usersnet.jp/ldisp.asp?cno=1&tbno=0&cmode=4;;;;;&pro=mebius&f=first
Ubuntu Linux 日本 NetWalkerフォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=20
Netwalker実験所
http://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
659さんのNetwalkerサイト
http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/packages-659.html
NetWalker立ち寄り所(仮)
http://nnc.dyndns.biz/netwalker_rep/

日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
android 2.3.4 (Gingerbread) on NetWalker
http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/research/gingerbreadnw.html

3 :
おそいよくそでぶ
ぽんぽん きちきち
ぽんきちきち

4 :
>>1

5 :
>>1

6 :
遂に先スレが落ちたか

7 :
Sandisk、Sonyなどの最近の64GB microSDをしばらく使ってるとレジュームできなくなる
件だが解決の糸口が見えない。EfikaMXの2.6.31からドライバーのソースをもらってきて
も同じ。もう3ヶ月も戦っている。心が折れそう。

8 :
>>7
SDの種類が対応してないとか?
SDXCとかあるじゃない

9 :
>>8
SDXCだ。でもSandiskのClass6と称する古い64GBはきちんと動いている。ただし
スワップなどがとても遅い。
これからNetWalkerを持って旅行に出かけるのでClass6のにデータをコピーして
持っていく。

10 :
mikutter使えないね。
ちょっと調べてみたけど分からん。

11 :
mikutter使えないの俺だけかと思ってた、、

12 :
以前のスレで659さんが試してないから
mikutterは動くかどうか分からないって言ってたな

13 :
mikutter動いてるが・・・

14 :
>>9
なんとclass6のでも発生。カーネルを戻しても発生。とりあえずmtd3を6月時点の
バックアップに戻して様子見。実はSDカードは関係なかったという落ちもありうる。

15 :
PC-T1を中古で購入しました。
初期状態にリカバリされており、今のところ問題ないんですが
念のため、ついてきたMicroSDでリカバリしてみようとしました。
マニュアル通りに操作しましたが、ブートせず、いつ壊すかもしれないので
なんとかリカバリできるようにしたいです。

16 :
続きです。以下、詳しい状況
1.左右のボタンを押しながら電源を入れる
2.電源ランプが点灯するので電源スイッチを離す
3.起動せず変化なし
4.左右のボタンを離す
5.変化なし
リカバリ用のMicroSDの容量が2GBで、リカバリーカードの作成時に
うまくいかなかったのではないかと疑っております。
リカバリーカードのファイル構成を調べたり、起動カード?作ってみたり
これから色々と探っていこうと思います。

17 :
>>16
SDが2048MBじゃないとダメとか報告あったよ
2000MBではダメとか。
付いてきたSDがどうなのかは知らないけどね

18 :
同梱されていたSDは、
1877MB中、1076MB使用中で、706MB使用可の状態でした。
4GBのSDをPC-Z1のリカバリーカードにしたものは、
3723MB中、1313MB使用中で、2221MB使用可の状態でした。
PC-Z1用のリカバリーカードでブートできないかと思って
試してみましたが、ブートできないようです。
同梱のリカバリーカードはボタンを離すタイミングがあってなかったようで
どうやら手順通りやればSHARPのロゴが出るところまでは進むようです。
PC-T1とPC-Z1のリカバリーカードのブートプロセスが違うようなので、
とりあえずはある情報を調べてみようと思います。

19 :
いろいろ試した結果だけ書きます。
まず、リカバリーSDの先頭に書き込まれているremove_write_nor.imgがないと新しいものを
作ることはできないようです。
ロゴが表示されたら(された後)Ctrl+Alt+Delでキャラクタが表示されました。
実際には試してないですが、これでリカバリできそうです。
ロゴが自動で消えるようにしたいですが、ソースがないのとイメージファイルがないのとで
無理そうです。
このあたりのソースは公開されないんでしょうか……
連投、長文すみませんでした。

20 :
T1のカーネルのソースなら
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates/pool/public/l/linux-fsl-imx51/

linux-fsl-imx51_2.6.28-19.61fsl1sendai25.tar.gz
から今でもダウンロードできる。

21 :
ありがとう。T1のecosのソースも、私が見つけられないだけで
実はどこかで公開されてたりしないかなあ

22 :
よく見たらブート処理が書いてありました。
すみません。ブートローダのソースコード別れてないんですね。
remove_write_norという文字列が中にないだけで勘違いしてました。

23 :
SDブートしたときにロゴが表示されたままで処理が止まるのは、
なぜかinodeが壊れていたためでした。fsckするかリマウントすることで治りました。
スレ汚しすみませんでした。

24 :
Z1でもSDの最初のパーティションがクリーンじゃないとSDブートがよく止まる。

25 :
>>14
Sandisk64GB赤金で8日経過して問題なし。けっきょく赤金を買ったのと同時期にシステム
に何らかの改変をしたのが原因と断定。間違った情報を書いちゃってすまん。

26 :
>>25
貴重な情報サンクスです(`・ω・´)

27 :
NetBSDのソースの中にnetwalkerの文字があるけど、これってどのくらい動くんだろうか
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/arch/evbarm/netwalker/
誰か試した人いたら教えてくれ

28 :
>>27
NetBSDは修羅の国だ。

29 :
>>28
マジか
それじゃあ昔の記事でオプティカルポイント動かないとか無線は無理とか見た気がするけど
そこからあんまり変わってないのかね

30 :
PC-Z1に<oXygen/>を入れてみた。OracleのJavaは高性能だけどそれでも遅くて話になら
なかった。

31 :
続編が欲しいぜ。
Quadcoreで2.2GHzの。
ああ残念。

32 :
>>31
socはSnap800でいいから薄くてキーボードがちゃんとした奴欲しいな

33 :
Z1のヒンジを細くした奴ほしいな

34 :
Netwalkerの代わりになる製品が無いんだよな。

35 :
海外にはあるぜ

36 :
>>35
詳しく知りたい!

37 :
ノートPC
http://anago.2ch.sc/notepc/

38 :
Ubuntuが確実に動くのならWin8Tablet買っても良い

39 :
本(Ben)NanoNote
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/01/news046.html

40 :
めメ目があ〜w

41 :
>>39
CPU 336MHz
ディスプレイ 3型 320x240
メモリ 32MB
内蔵ストレージ 2GB
USBホスト機能無し
microSDと無線LANが排他的
有線LAN なし
Netwalkerとは違う使い方になりそうだな…

42 :
そういえば対抗機?消えたなあ??w

43 :
ところでnetwalkerのWMって何使ってる?

44 :
awesome

45 :
AndroidとUbuntuってやっぱり違いが大きいよね。
動画やゲームやりたい人はAndroidを使うのは良いけど
Ubuntuの方が良い人は何を求めてる?
Office?文字打ち?ブログ?
キーボード付きのAndroidで出来ない事って何かな?

46 :
初心んチュー自体が
管理し易いのでは?

47 :
手元でサッとスクリプト書いて実行できて便利。
あと、Androidではできない多窓表示できる!

48 :
ファンクションキーが反応しなくなったから無変換で代用しようとXmodmapで試してみたんだけどよくわからんかったんだが
誰か分かる人いないだろうか

49 :
>>48
Fn+1で無線LANのランプはオンオフする?

50 :
>>49
それ以前の問題で
キーマップみたがFnキーがどれだかがわからんかった
ググっても出てこなくて何個かそれっぽいの試してみたけど無理だった

51 :
いや、本来のFnキーを押しながら1のキーを押した時にどうなるかきいてる。

52 :
Fnキーが壊れて反応しなくなったから
押しても何も起こらなかった
というか実際には押せてないってことだけど

53 :
armdslack-13.37がやっと動いた
ただ、udevがまた動かず13.1のをビルドし直すか、そのままudev抜きで頑張るか……

54 :
>>52
Fnキー単独のパラメータは見つからなかった。APMを使用してるので基盤上で信号処理されてしまってると思う。要するにFn+何かのキーという形でしかOSにパラメータが渡されてないので、当然xmodmap上でもそれに対応するキーコードしかない。
なので解決法は、無変換とあるキー同時押しした時のイベントを新たに定義する事。無変換にもキーコードはあるので単純な入れ替えでは済まない。
多分xmodmapじゃなくてXKBを使わないと出来ないと思う。コンソールのキーボード設定は別なので注意
恐ろしく面倒そうだけど、俺もキーボードレイアウトでやってみたい事あるのでついでに設定してみるかもしれない

55 :
>>54
さんくす
結構手間がかかるのか
落っことしさえになければな
XKBかちょっと調べてみる

56 :
xmodmap忘れたけど無変換キーをmodifier(だっけ?)に定義すればいいんじゃない?
でもFn+1はなんとなくもっと低レベルで実現されてる気がするんで復旧できないかも。

57 :
>>56
確かに無変換をMode_switchに変更してやれば出来るね、ごめん
Fn+数字は俺も出来ない。音量とかブライトネスとかはgnomeデーモンの問題だと思うんだけどなあ…
俺のやりたい事ってwindowsキー+数字でFn+数字代用して外付けキーボードだけで完結させる事なので解決法を探ってみる

58 :
みんな生きてるかい?

59 :
ちなみにおいらの近況。ほとんどPreciseなNetWalkerで久々にchromium-browserをビル
ドして入れた。31はいいけど32は劇遅だった。

60 :
>>59
生きてるから皆書き込みして欲しいな
chrootですかね?
是非教えて

61 :
>>60
chrootじゃなくて実機だ。
コンパイル環境はchroot。dev系パッケージを実機に入れまくるとNetWalkerのストレージ
では足りなくなるから。

62 :
へぇ〜、debアップ希望

63 :
>>62
deb群は
https://onedrive.live.com/redir?resid=95A1EA194160A4D3!10085&authkey=!ABFwO5mV_lRc_6g&ithint=folder%2c
にて公開している。
ただしバックアップを瞬時に戻せる環境を推奨。失敗するたびにリカバリーではやって
られないだろう。特にeglibcのインストールは覚悟が必要。
あとXが立ち上がらなくなっても大丈夫なスキルも必要だろう。
debをインストールするだけで動かず手動設定が必要なのも多数。

64 :
>>63
トンクスやってみる

65 :
Netwalker関連のアジェンダを作ってみた。
結構趣味の世界になってしまいまいしたが
ダメ出しお願いいたします。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20OSC2014Hama%20Pre.jpg

66 :
>>65
ネタが揃っててダメ出ししようが無いでござる。

67 :
>>66
そう言わずに何か教えて欲しい。
15分では短いので削る必要があるかもしれないですが。
自分の視点が偏っているのは避けられないので。
ちなみにNetwalkerを何に使っていましたか?
これもネタにしたいです。
私は主にアジェンダの内容に近いです。

68 :
カーネルのバージョンは上げとか?

69 :
みんながなんの話してるかわかんないからロムってるだけだったけどいまだに好きなミニパソ

70 :
vimとSourceExplorerでコードブラウズが美味しい

71 :
>>65
Flash Playerなどライセンス的に大丈夫? 少しでも確信が持てないならやめといたほう
がいい。

72 :
>>68
まだやってない事は報告出来ないです。
方法はまっさらのカーネルにシャープのパッチ当てとモジュール組み込んで
コンパイルしなおすだけなんですけど、まだソースを読んでなくて
十分に理解できていません。

73 :
>>69
ロムっていないで是非書き込んでね。
住人も少ないから気にせず是非聞いてほしい。

74 :
>>71
私自身は再配布やリバースエンジニアリングしていませんので
ライセンスに引っかかる事はありません。
テストしたN900のもライセンス上の指定OSの互換デバイスに該当します。
>>70
なかなか渋い使い方ですね。
羨ましいです。

75 :
Netwalkerでinitrd読ませられないのかね
debian liveとか動いたら色々捗りそうなんだけどなぁ

76 :
>>75
試してみて。やったことないけど。
http://bompopo.wordpress.com/2013/02/07/raspberry-piraspbian%E3%81%A7initramfs%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86/

77 :
しかし元ザウルスユーザーやシグマユーザーも
Netwalkerは使っていないのな。
どういうユーザー層が現役なんだろう。

78 :
おいらは元シグ3ユーザーだけどNetWalker使ってる。用途はウェブブラウズ、メール、
2ちゃんねるだ。どれかができなくなったら使うのやめると思う。
ほかはPDF見たりLibreOffice使ったり。

79 :
>>78
使えなくなるって事は無さそうだけど
重いかもね。
パッケージはpkgsrcを使ってカバーします。

80 :
>>79
2ちゃんねるの仕様変更があってJDやV2Cがついてこなかったら終了だよね。
関係ないけどインドネシア出張にNetWalker連れてったけどJALのWifiが使えなかった。
ソフトはwicd。誰か使えた人いる?

81 :
>>80
オープンソースである限り頑張ってもらえるはず。
wicdの問題は無線LANが使えないって事はないだろうけど
個別の環境はテストしてみないと難しい。
明日の浜名湖の資料を公開しました。
まだ直すかと思いますのでご指導宜しくお願い申し上げます。
マニアックすぎたかな?
http://kapper1224.sblo.jp/article/91061452.html

82 :
Debian squeezeのLTSが検討されてるらしい
Netwalkerの寿命がちょっと伸びるかもしれんね

83 :
>>81
NetWalkerで愛用しているV2Cは残念ながらオープンソースではないんだ。しかも
最近更新されない...

84 :
そだな浪人のお試しも使えず了いだし(´・ω・`)

85 :
>>83
まあ様子見するしかないね。
JDあるし、ROMEXとかrep2とか色々あるし。
作者も運営諦めたら公開するかもね。
Html5でOSSで作ってほしい。

86 :
age

87 :
>>82
混在アプデでもしてるの?

88 :
いや、Debianに入れ替えようかと
前にwheezyにsqueezeのudev足したのは動いたから、squeezeだけでも動くんじゃないかと思って

89 :
なるほガンバ

90 :
>>88
時代はNetBSDとシンクライアント端末らしい
なんかラズベリーパイがメジャーすぎて話題性が無さ過ぎるから、
これからNetwalkerに移植しようという流れらしい。
もちろんこのサイズでクラムシェル型で持ち運べる端末が他にない事もあるけど。
日本人はモバイルグッズ好きな人多いね。
Koboの移植がちょっと前に流行ったけど
Nexus7やDynabookAZへの移植が遅れているのは
情報の公開度の違いでしょうか?
興味深いです。

91 :
nexusは十分情報公開されてね?(dynはともかくとして)
単にアンドロイド端末にlinux載せても面白くないって話じゃない?
最近の端末だったら十分chrootでも実用的だし…

92 :
>>91
まさにその通りなんですけど、
chrootはどのAndroidでも出来るからともかく
本気でNexus7に移植したケースがUbuntu以外で
あまり聞かないなぁ、って。
これだけ普及した端末にしては不思議なんですけど。

93 :
今まで滞りなく順調に自宅wifiを認識してたけど
いきなり繋がらなくなってしまったよ…
再起動してもだめだ
なにから手をつけたら良いか教えて頭の良い人

94 :
>>93
dmesgで起動時にwifiがちゃんと認識されてるか確認

95 :
Netwalker対応2014-03-22-netbsd-raspi.img.gz
http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=72901&p=524805

96 :
>>95
これ入れたら何が良くなる/悪くなる?

97 :
>>96
長所
最新版パッケージがインストール可能。
コミュニティのサポートが得られる唯一のディストリビューター
移植性と安定性が優れており
短所
基本CUIからインストール。
X関連は自分で入れる。全て手作業。
ソースコードからのコンパイルとかすると色々と大変。
トラブル発生したらエラーやコードから解析必要。
設定ファイルは自分でテキストで編集する。
pkgsrcがあるがapt-getはない。パッケージは8000程度。
追加ドライバは自分で書け。
要は慣れるまで面倒。

98 :
過去ログって最近見れないのかな?
貴重な記録だから閲覧したいときはある。

99 :
今なら専ブラでdat拾うか、過去ログ保管してる所から探せば見られるんじゃない
みみずんとかunkarとか

100 :
>>96
NetBSDって昔から入れられなかった?
それと何が違うの?

101 :
今さらだけど、画面を暗くしてるとびっくりするほど電池が持つ。
地下鉄だと真っ暗から2段か3段明るくしたくらいでOKだ。

102 :
>>101
これでUSB充電出来ればね。
もっさりとセットで残念。
T1はもっともっさりなのでお勧めできない。

103 :
/sys/class/backlight/らへんで細かく明るさ指定できるな

104 :
Linuxを極めるのって果てしないね
終わりが見えない

105 :
何処がゴールだw

106 :
そこに山があるからです。
あの山がゴールです。
みたいな。

107 :
でも山に登ったら向こうにもっと高い山があったとか

108 :
地球にはエベレストまでなw

109 :
linuxの世界は宇宙に等しいのだ。

110 :
小学校でも教えてるかしら
リヌックス

111 :
まぁBashいじってるとawkやsedもつかいこみたくなるしな

112 :
>>111
普通の人はそこまで使いたいとは思わんがな...
スクリプト言語は他にもあるし。

所で御まいら外部ストレージは何GB使ってますか?
俺みたいにUSBメモリまで使ってます?
USBなに繋いでますか?
Bluetooth使ってますか?
意外に会話で出てこない謎の周辺機種@Netwalker

113 :
>>112
外部ストレージはmicroSD 64GBだけ。バックアップ用にmicroSDをUSB端子側から差す
超小型カードリーダーをときどき使用。

114 :
>>112
外部ストレージは32GBmicroSDだけ
USBはBluetoothと有線LANアダプタに使ったり

115 :
>>112
自分はマイクロSD32GBとバックアップ用のUSBメモリ8GB
USBは有線LANかカードリーターかUSBデータカードぐらいしか繋いでないです。

116 :
MicroSDが32〜64GBで+USBか周辺機種ですか。
USB周辺機種は結局使いにくかったりしますかね?
本体が小さいから余計に。
キーボード使うならBluetoothですか。
DVDROMや無線ハンディスキャナもデータ化で一応重宝してます。
まあカメラや動画録画は無理せず激安MP4レコーダーを併用して使ってます。
Youtubeやニコニコ動画から落としても良いし。

117 :
>>116
UVCカメラならモジュールコンパイルしたら使えるのでは(自分の機では使えた。)

118 :
こういうWebサーバ型の無線LANカードなら
Netwalkerでもブラウザ経由でデータが見れる。
デジカメや旧式のSDカード型MP3プレイヤーに繋ぐ。
デザリングしたスマホ経由で繋げばWifiストレージにもなるか?
Linux搭載無線LAN内蔵SDカードアダプタCloudFlashが値下げで1,980円!めちゃくちゃ魅力的だし間違った使い方も可能
http://hitoriblog.com/?p=23571

119 :
>>117
使えますけどスペック的に気分が....
確かにUVCと繋いでストリーミングサーバにしても良いのですが。

120 :
>>118
FluCardみたいな奴か
レスの内容じゃよくわかんなかった
ストレージならmicroSDがあるし音楽もNetWalkerで再生出来る
デジカメとのデータ受け渡しはUSBで行える
NetWalkerと相性が良いとは言えないかもな

121 :
PCのLinuxで学べることって409グラムのこのマシンでほとんど学べる。
そういう意味ではこいつを使い倒したなんておいそれと言えるシロモノではない。

122 :
学ぶのは別にnetwalkerでなくてもいいだろう

123 :
おいらの感覚は逆だな。
学ぶのは別にPCでなくてもいいだろう

124 :
学習ならVM最強
これだけとか愚の骨頂
井の中の蛙

125 :
PC9801VM2

126 :
林檎でいいよ
98で10年遅れたw

127 :
世の中にはx68kからBSDの人もいるもんな。
勿論98でFreeBSDの人もいた。

128 :
んじゃトロンでいいおw

129 :
おいらはOS/2からFreeBSDだったな。

130 :
銀行などはos/2とかだったなw
つか日本のosを只で出せよw
xp更新とか無駄w

131 :
たった今落として液晶保護ガラス割っちまったよ/(^o^)\ナンテコッタイ
液晶は生きてるがひび割れが気になる
頑張ってガラス剥がすかそのままにしておくべきか・・・

132 :
>>131
生きろ。
運が良ければレンガになった人が譲ってくれるさw
RaspberryPiが現役である限りNetwalkerも現役だな。
そうであって欲しい。

133 :
>>132
なるほど
レンガから移植する手があったか
まあFnキーの接触が悪いし左クリックのチャタリングが酷いから
寿命だと思ってサーバとして使ってたスペアと交換するわ
元気でたありがとう

134 :
>>133
分解するついでに壊さないようにね。
今新品買うと高そう。

135 :
部品じゃなくてマシンを入れ替えるってことじゃない?

136 :
>>134
一時期より上がったな…
買ったときは1.7万ぐらいだっのに
http://www.raku-den.com/ProductGuid.aspx?guid=387b5f690f044e7b88411d7116c5b37d

137 :
次世代機出ないかなあ

138 :
流石にツルツル一枚板のスマホが主流な今次世代機は望めんだろ…
#もしかしたら新しいラズパイはSOメモリ形状で差し替え可能だからラズパイを挿#して使うクラムシェル形の端末が有るかもしれない
ってこんな話をnetwalkerスレでしてもしゃーないか…

139 :
>>138
クラムシェルのAndroidにchrootでUbuntu入れれば良いさ
今のはスペック的に比較にならない、

140 :
>>139
クラムシェルな最近のアンドロイドってろくに無いだろ…

141 :
UMPCの時代は終わったかもしれないが
TabletにBluetoothキーボードがあれば良いという時代にもなってる。
モバイルしてUbuntuを持ち歩ける端末を選ぶのが先かもね。

142 :
次期RasPiが刺さるような電子辞書型インタフェースボードを自作すれば良いわけだな

143 :
まあOpenPandraを使うか
次世代機のthe DragonBox Pyraが出るまで数年待つかだな。
そこまでNetwalkerを使おう。
それかAndroid on Debianだ。

144 :
こんなのあるらしいな。
Pandoraについて語るスレrev.14
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1356274486/399
399 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 23:03:19.38 ID:???0
>>392
>>393
既存のよりはマシかな
Flash11 plugin for TI ARM Cortex-A8 Linux platforms
NEONアクセラレーション対応版 必要要件:
- GTKのバージョン> = 2.0
- Firefox v3.6.6以上
- Angstrom、またはX11をサポートしているUbuntuディストリビューション
- ALSAオーディオ
- マウス/キーボード
- Cortex-A8 1GHz
- 512 MB RAM
制限事項:
- フルスクリーン再生では、DSP対応版に比べて大幅に遅くなります
使った感じでは360pがコマ落としをした(ような)感じ
なんとなく再生できているかな(ただ動画によるみたいな気がするけど)
入れてみて損はないと思うけど、PandoraがちゃんとNEONサポートのライブラリーを標準にすれば
もっとよくなる気がするけど

145 :
持ってる

146 :
2chscだと過去ログも読めるんですね。
助かります。
このさい過去ログのバックアップを取っておこうかな?

147 :
USBのハードウェアエンコーダってないかな?
Linuxで動く奴。
中々検索エンジンにヒットしない。

148 :
新規勢になりますた
Linux初心者ながらOCカーネル突っ込んだら個体差か
USBがメモリどころかサウンドブラスターとかまで動かなくなる始末で悪戦苦闘中
Linux板も覗いたけど、やっぱこっちのほうがスレ息してるのね…

149 :
いらっしゃ

150 :
>>148
乙。
ユーザー数人しか2chにはいないと思うので
どこのスレでも多分返信するのは似たような方々になるかもしれません。

しかし店舗から新品のみならず中古も無い状態で
既にサポートアウトしてるのに、
ニューカマーがまだ来るんですね。
遅いけどこなれたハードだから是非遊んでほしい。
NetBSDもサポート入ったし。
OCは個体差あるから動きゃラッキーな感じで。
もっさりスペックに耐えられなくなった人から
Ubuntu on AndroidかOpenPandoraなどに移ってしまうのでしょうね。
今は台湾のAndroid電子辞書の無敵CD-920が興味あるが
ベンチマークの結果を見ないと怖くて手が出ません。

151 :
>>148
OCなんてまともに動かんよ
個体差というが動く方がまれ

152 :
そう?
うちの2台は両方とも900ちょいで普通に動いてるよ
運が良かったのかね

153 :
運だね
ラズパイ5台あるけどOCすると不安定になるやつってやっぱりある

154 :
>>153
Netwalkerの話じゃないの?

155 :
>>152
900じゃたいした効果がないだろ
1GHz以上に上げないと動画再生などに目立った効果がみえない。

156 :
>>155
そこまでは個人の端末単位では無理だな。
出来ることと出来ない事は分けないと。

157 :
とりあえずLucidにするとflasherase周りでバグがあるのは分かったからJauntyのままで日本語フォーラムの奴イロイロやってる…
というかそれでカーネル飛ばしてリカバリした…Maverickにしても修正されてないし
USB必要になったらそのたびにカーネル戻せばいいや…
でもソフト資産が古いのがな〜…道のりは長い

158 :
>>155
俺は動画再生には元々期待してない
900でもターミナルの文字スクロール速度とかコンパイル速度とか結構違うよ
そもそもOCなんてーのくだりへのレスだから体感なんて
人それぞれなんだしまともに動いてる端末もあるよって意味だし

159 :
>>157
以前ソースパッケージでLucidを追いかけてたときは確かにmtd-utilsは動かなかった。
今はPreciseを追いかけてるけどmtd-utilsは動いている。

160 :
>>157
パッケージにこだわるならNETBSDだな

161 :
>>159
パッケージのバージョンで追っかける際には
Chengelog追跡した方が確実。

162 :
>>158
ハードフロート対応できれば
コンパイルが最大40%速くなるらしいですけど
debian7.0のARMリリースノートに書いてあった。

163 :
NetBSDって今どんな感じなの?
前はオプティカルポイントだったか、無線だったか、何かが動かなかった気がするけど

164 :
>>163
オプティカルポイントはOSC浜名湖の段階で動作する様になったらしい。
実装もあともう少しの所まで。
直接OSCで開発者の方に聞いてみてね。

165 :
>>163
オプティカルポイントはOSC浜名湖の段階で動作する様になったらしい。
実装もあともう少しの所まで。
直接OSCで開発者の方に聞いてみてね。

166 :
Jaunty環境上でNetBSDパッケージpkgsrcが一応安定動作できました。
これで最新パッケージを随時導入出来ます。
MicroSD起動してKernel環境全とっかえしたくない人にお勧め。
いつでも消せて戻せます。
XからGnome、LibreOfficeまでセルフコンパイルしなおす勇者希望w
モバイルUbuntu、NetWalker登場 Jaunty環境最新版パッケージ NetBSD pkgsrc導入完了2編 その222
http://kapper1224.sblo.jp/article/94624772.html

167 :
>>155
OpenPandraなら標準1.0GHzで
1.2GHzまでOC出来るけどそちらじゃダメなのか?
1Mbpsに抑えるのが確実だけど。

168 :
>>166
容量すぐにいっぱいになりますた。
バイナリ以外は外に置いておくしかないかな。

169 :
Raspbian Benchmarking &#8211; armel vs armhf
http://www.tuicool.com/articles/3uy2my

170 :
>>169
これってarmel+armv4 vs armhf+armv6+vfpv2の比較だよね。
純粋にarmel vs armhfだと3%程度の差だとどこかで見た。

171 :
Fceuで音と画面ってちゃんと表示できますか?
ノイズ入りませんかね

172 :
ちょっと質問だけど、色々なバージョンのパッケージを組み合わせると
依存関係がぐちゃぐちゃしてきてイライラしませんか?
それにchrootやpkgsrcとかセルフコンパイルも加えると何が何だか。
勿論、エラーも出てないし動作に支障は出てない。
しかし混載させるとどのバージョンがどこのアプリで動いているのか謎めいてくる。
 --version
とか最近一々確認する悪い癖が出てきた。
最新バージョンを入れる際の悩み事だけど、
動かす事を最優先するとそうなりますよね。

173 :
>>59
Chromium34をビルドしてみた。けっこう苦労したけど相変わらず激遅だった。Chromium
は31で終了なのか。

174 :
なんか新ネタないかな?
Mikutter3.0以外で。

175 :
Firefoxをしばらく使ってるとメニューが出なくなる(特にxim環境)。長らくこれに悩まさ
れてきたけどlibx11のバグらしいということで修正してテスト中。
あと、-O2でビルドしたFirefoxはマウスポインタを動かさないと描画しなくなることがあっ
たけどこれも同じ原因かもと思ってテスト中。
Chromiumは重いのでしばらくお休み。

176 :
>>175
メニューが出なくなるのも描画されなくなるのも直った。ただし後者はlibx11の修正に
よるのかFirefoxのバージョンアップによるのかUbuntuのバージョンアップによるのか
確認できていない。
あと-O2じゃなくて-Osのようだ。ちなみにFirefoxのバージョンは29だ。

177 :
Firefoxのバグ報告は2065もあって調べきれないね
検索でヒットすれば良いけど
Bugs : firefox in Ubuntu
https://launchpad.net/ubuntu/+source/firefox/+bugs

178 :
>>177
しかも今回のはUbuntu固有のものではなかった。

179 :
おいらもほぼUbuntu12.04なNetWalkerでmikutter3に挑戦してみた。説明書のとおり
bundle installしたら猛烈に時間がかかった。いちおう動いたけど重い。
Twitterは見るだけだけど、これならOracle Java + V2Cでいいや。

180 :
>>179
確かにそんなに軽くはない。
Topで見てみると
立ち上げ時の画像読み込み時を除くとスクロール時のCPU負荷は52%。
スクロールさせないと20%程度。
読み込みが無い放置中は1%位ですけど。
メモリは14.8%。
まあブラウザよりは軽いから使えない程度ではない。

181 :
サスペンド&レジュームを繰り返しながら一週間くらい使ってるとレジュームに10秒くら
いかかるになってじれったい。xorg-serverソースパッケージにこんなパッチを当てれば
直るかも。今テスト中。ブラウザによっては先頭の空白が表示されないので注意。
diff --git hw/kdrive/linux/linux.c hw/kdrive/linux/linux.c
index a53db49..b2f8245 100644
--- hw/kdrive/linux/linux.c
+++ hw/kdrive/linux/linux.c
@@ -251,6 +251,7 @@ LinuxEnable (void)
/*
* Open the APM driver
*/
+if (LinuxApmFd < 0) {
LinuxApmFd = open ("/dev/apm_bios", 2);
if (LinuxApmFd < 0 && errno == ENOENT)
LinuxApmFd = open ("/dev/misc/apm_bios", 2);
@@ -261,6 +262,7 @@ LinuxEnable (void)
RegisterBlockAndWakeupHandlers (LinuxApmBlock, LinuxApmWakeup, 0);
AddEnabledDevice (LinuxApmFd);
}
+}
/*
* now get the VT

182 :
NetBSD試したいが起動できん……
とりあえず起動するだけならリカバリイメージの/boot/zImageをnetbsdのカーネルに置き換えるだけじゃ駄目なのか?

183 :
>>182
SHARP NetWalker special kernel: (Thanx h_kenken@)
/boot/netbsd-NETWALKER.bin.gz is a kernel for Sharp NetWalker.
1. Make backup image on NetWalker ubuntu.
2. cp /boot/netbsd-netwalker.bin.gz [BackupImage]/boot/zImage
3. Set [BackupImage] MicroSD to NetWalker MicroSD port
4. Set RPI image to USB port via SD to USB dongle.
5. With pushing [L Mouse][R Mouse],push Power button in 5 seconds.
6. Pray for success in 5 seconds.
7. Typical NetBSD Boot message appears on your console.
8. Fail on single user mode,"mount /"
9. vi /etc/fstab and type :1,$s/ld0/sd0/g w q
10. reboot and login again.
11. startx and mouse can control with small touchpad.
http://www.soum.co.jp/~jun/OSC2014hokkaido.pdf

184 :
>>182
動いたよ。参考までに。
モバイルUbuntu、NetWalker登場 NetBSD 2014-06-14RaspberryPiイメージ MicroSD+USBブート テスト1編 その226
http://kapper1224.sblo.jp/article/99716739.html

185 :
>>183、181
ありがとう
今やってみたらブート画面までいけた

186 :
>>185
OSC名古屋の講演も良かったら聞きに来てくださいw
今回はユーストないので全世界配信なさそうですけどw

187 :
>>181
やっぱりレジュームが遅くなってきた。多少マシになったと思ったけど気のせいか。

188 :
来月のOSC名古屋の資料を公開しました。
まだ直すかと思いますのでご指導宜しくお願い申し上げます。

Netwalker実験所 OSC2014名古屋 講演資料β版公開
http://kapper1224.sblo.jp/article/100113417.html

189 :
コンパイル専用NetWalkerでThunderbird24.6をコンパイルしていたら、外付けHDDが少し
ずつエラーを起こすようになってきた。寿命かな?
HDD買いに行くの面倒くさいからMicroSD(ソニーの64GB)でコンパイルやりなおし。
そういえばMicroSDで寿命を体験したことはない。
日記でした。

190 :
>>188
・Raspberry PiのプロセッサーはCortex A8ではなくARM11。
・NetWalkerのboincベンチの浮動小数点はvfpv3を有効にすればもう少しよくなるかも。
 こちらのテストでは156。vfpv3 Liteってvfpv2より遅いのかな?

191 :
>>189
USBメモリやMicroSDはどうしても寿命が短いので
消耗品と割り切った方が良いです。
pkgsrcなんかで連続コンパイルをすると特に感じます。
僕はデータ用ストレージ=MicroSD、
コンパイル用ストレージ=USBメモリと区別して使ってます。

192 :
>>191
ところがコンパイル専用機で調子悪くなったのは外付USBポータブルHDDなのだった。おそ
らく2年くらい使用。コンパイル専用機を用意する前はコンパイルもデータもスワップも
MicroSDでやってたけど不思議と壊れない。
常用機は今もMicroSDオンリー。

193 :
>>191
ド素人な質問ですみませんが。
データ用とコンパイル用で分けているというのは、寿命の長さが
USBメモリ > MicroSDということなのでしょうか。

194 :
usbは口金が逝きそうw

195 :
>>193
基本的に同じフラッシュメモリだから
どちらが長いとかいうソースは出て無いですね。

196 :
>>195
レス感謝です。
データ用とコンパイル用に使い分ける判断基準は何なんだろう、と疑問に思いまして。
データ転送速度なのか。
それとも、ただ単に分かりやすいように、USBメモリとMicroSDとで区別しているだけなのか。

197 :
ただ速度面では多少の違いが出るかもしれません。
SSDとHDDとSDHCカードの速度比較
http://netbook.f-tools.net/Technique/SDHC-SDSDX3.html

198 :
>>196
FAT32とEXT3、EXT4で分けたいのもあるかもしれません。
容量とパーミッションを切り替えるのに便利です。

199 :
次世代機何にしよう。
CortexA15位のスペックが欲しい。

200 :
windowsタブで5インチぐらいの出ないかな…

201 :
今週末はOSC名古屋。
Netwalker向けに良いネタが出るといいなあ。

202 :
日記
PreciseのソースパッケージからFirefox30とdev一式を入れたら同じくPreciseの
LibreOfficeがビルドできなくなった。今までfirefox-devで定義されてたマクロが
なくなったから。
修正してビルド再開。2日かかったビルドがエラーで終わってると悲しいけど今回は
エラーの地点から再開できた。
いろいろむずかしい。けどおもしろい。

203 :
今日のOSC名古屋の資料を公開しました。
是非ご意見願います。
Netwalker実験所 OSC2014名古屋 講演資料公開
http://kapper1224.sblo.jp/article/101274509.html

204 :
>>203
BOINCベンチマークのグラフのRaspberry PIのプロセッサーはCortex-A8ではなくARM11。
だよね。

205 :
>>204
済みません。
ご指摘ありがとうございます。
直し忘れていました。
修正致します。

206 :
OSC行きたいけど仕事ですorz..
日曜にやってくれたらありがたいんですけど。

207 :
>>206
じゃあ懇親会で合流、とか?
まあ他の日程でも。

208 :
>>207ありがとうございます。
何か機会を見て参加させていただきます。
>>203さんリンク先拝見しました。ご講演、拝聴したかったな。

209 :
>>208
まあ何時かお話する機会があると良いですね。
新ネタさえあれば色々と出展出来ますし。

210 :
jetson K-1ええな。
モバイルじゃないけど。
使い道はあまりないんだが

211 :
まぁ、確かにNetwalkerよりOpenPandoraの方がインパクトあるよなぁ…

212 :
>>211
実際使うと解像度が狭いから好みが分かれますが。

213 :
>>212
確かにね
画面とキーボードwと厚さはNWの方が上だわw

214 :
もういい加減Netwalkerで新しいネタは無いかな?
次世代機ネタも語り尽くされたか。

215 :
>>211
OpenPandoraも世代的にはCortexA8でどっこいどっこい。
出来ることはそう変わらない。

216 :
>>215
両方持ってるからその辺は理解してるよ
ただ、初見のインパクトはPandoraの方が強くね?って話ね

217 :
>>216
確かにそうですね。
だからこそ展示する際の見せ物としては完璧ですw
OSC名古屋では大評判になりましたがOSC京都でもネタになりそうです。
隣にDSとNetwalkerでも並べて置いておこうかな?
会場でできるだけ初心者さんのご意見を沢山頂いてまります。
⇒実はDSLinuxも展示したかったのですがちょっと間に合いません。
でもOpenPandoraはモバイラー向けにも良くできています。
高い拡張性を視野に入れてバッテリ交換可能など。
おもしろい機種です。
DragonPynaに期待です。

218 :
>>214
ちびちびとUbuntu12.04をソースパッケージで追いかけてるだけだ。
Firefox、Thunderbird、V2Cあたりの最新バージョンが使えれば満足だな。
V2Cはソースパッケージじゃないけど。
ただV2Cがやばいかも。JDもやばいかも。

219 :
俺はNetBSDが安定してくるのに期待だな
NetBSDのスレ見てたら、起動プロセスの途中でmicroSDが見えなくなるせいで今のところはUSBにルート置かないと動かないみたいだし
欲を言えば、NANDにルートとカーネル置いて起動できるようになれば嬉しいけども

220 :
>>218
V2C更新中断はちょっと心配ですね。
オープンソースでないのでなおさら。
今後どうなるんでしょうかね。
>>219
NetBSDは作者さんの話とOSCでの実物を見る限りもう問題ないレベルだと思ってます。
MicroSDのパーティションを2つに分けて/bootと/にすれば良いそうです。
まあパッケージソースを使ってアプリを動作させるだけならOSは依存しません。
それぞれの詳しい方にお話を直接お聞きすると大変ためになります。

221 :
NetWalkerの場合はDVFSが動かないとアッチッチ&電池バカ食いで実用にならない。
NetBSDはどうなんだろう?

222 :
>>221
そういえばそっちを僕は確認してなかったり。
済みません。

223 :
>>25のレジュームが稀に失敗するのは試しにカーネルのCONFIG_PREEMPTIONをオフにして
いたせいだとわかった。
一方>>176のFirefoxでマウスポインタを動かさないと描画しなくなるのが直った理由は
CONFIG_PREEMPTIONをオフにしていたおかげだということもわかった。
困った! あちらが立てればこちらが立たず。
ということで間をとってCONFIG_PREEMPTION_VOLANTARYをテスト中。

224 :
>>223
既に誰の何の話か分からんのが悲しい。
相当時間がたってしまった。

225 :
ごめん。>>25>>176>>223もおいらだ。長い闘いだった。

226 :
>>203
明日はOSC京都なり。
明日も頑張りましょう。

227 :
今日のOSC京都の資料を公開しました。
ベンチマークのデータ更新、説明的な図を追加して中身縮小しました。
是非ご意見願います。
Netwalker実験所 OSC2014京都 講演資料公開
http://kapper1224.sblo.jp/article/102086112.html

228 :
>>223
CONFIG_PREEMPTION_VOLUNTARY(>>223は綴り間違い)でもレジューム失敗が発生した。残念。

229 :
というわけで今度はCONFIG_PREEMPTION=y + CONFIG_NO_HZ=n の組み合わせ。
とりあえずFirefox31はちゃんと動作してるっぽい。

230 :
>>229
やっぱりFirefoxがだめだった。

231 :
とある場所で
「Ntwalkerは動画再生が遅いからまだまだ駄目です」
って言われたんですけどおまいらどうしよう。

232 :
まだまだガンガレって激励ですねサスガです

233 :
>>232
解決策はあるんですかね。

234 :
まだ現役で使ってる人いるんだね。俺は処分するつもりでリカバリしたんだけど
予備に欲しい人いたらあげます。付属品全部ありで本体状態も悪くないはず。
PC-Z1J-B、黒の辞書付き。メールして。
個人情報教えたくないやつは岐阜まで取りに来ればいいさ

235 :
>>234
いくら?

236 :
>>235
だからあげるって。送れというなら送料くらいは負担してもらうけど

237 :
話がついたので〆ます。さようなら

238 :
もうユーザーも少ないね。
寂しい限りですよ。

239 :
おいらはユーザーが少なくなろうがガシガシ使っていくよ。
ほぼPreciseにしてるけどサポート期間が過ぎたらNetBSDかな?
ただV2Cの動向が気になる。

240 :
>>239
何時も乙です。
僕も使っていきます。
次はDebianで使いましょうかね。

241 :
>231
ありがとうございました。
まだまだ、現役で使っています。
外からリモートするには、これくらいのサイズがちょうどいいですね。

242 :
リカバリして渡したんだけど、SDが死にかけてて2回くらいリードエラーして3回目で成功したんですよ。
その後、起動チェックしてないから、もしかしたら動作不良するかもしれない。
その時は自らリカバリするか、違うOS入れる事が出来る人だといいわけですが、このスレの人なら
大丈夫ですよね。
頭のいい人ばかりで私は付いていけないくらいだしw 
私もやっとスマホに買い換えたので、モバイルはそっちでやります

243 :
>>241
リモートとはまたコアな使い方を。

244 :
>>242
スマホにLINUXを載せ変えるんだ

245 :
>>244
Xperia rayっての買ったんだけど、Firefox OS入れてる人いたわw

246 :
おいらは家にいるときは逆にThinkPadからNetWalkerにvncやsshでアクセスしてる。
ThinkPadがNetWalker用リモート端末になっている。

247 :
>>246
netwalkerちっちゃくて遊ぶのにも不便なとこ有るよね

248 :
>239
今のところ問題なく快調です。
リカバリSDもありますし。
VPN経由で仕事先のWindows機動かしたり、
自宅のRaspberry PiをSSHでつなぐのには
最適です。

249 :
nexux7にDebian乗せてて楽しんでる

250 :
>>245
NetwalkerにFirefoxOS入れてみるか?
Androidが出来るならFirefoxOSも可能性はあるがKernelが心配。

251 :
>>248
どうせなら自宅もVPNにしたほうがいいような。

252 :
>248
自宅にもVPNでNASにアクセスしたりしています。
Raspberry PiとNetwalkerの組み合わせが楽しいです。

253 :
落ちないように日記。
ほとんど12.04なおいらのNetWalkerでThunderbird31のソースパッケージがビルドでき
ない...

254 :
一般の人の中ではともかくごく一部のコアな人たちの間では
まだNetwalkerは忘れられていない。

255 :
日記
Firefox32はビルドできた。

256 :
日記
OSC東京 秋にも出典しますよ。資料作り中。
先日の東海道らぐで報告したら色々と指摘してもらった。
ゆっくり直す。

257 :
最近思ったけど、Netwalkerってgcc使ってC言語の勉強する時非常に便利。
C以外の言語ももちろん。
小さいけどとりあえず一通り動く環境ってやっぱり素晴らしい。

258 :
来月のOSC東京の資料を公開しました。
まだ直すかと思いますのでご指導宜しくお願い申し上げます。

Netwalker実験所 OSC2014東京Fall 講演資料 β版公開 #osc14tk
http://kapper1224.sblo.jp/article/103465626.html

259 :
>>258
全体にNetWalker関連が少なくてちょっとさびしいけどグッドでは。
eCosってNetWalkerで使われてるんでubifsとext2もブートできるはず。それともシャープ
カスタマイズなのかな?

260 :
>>257
プログラミングだけじゃなくてVPNやSSHといったネットワーク的なこともひととおり
学べる。ただ画面が狭いんでEclipseとか本体だけでは無理。

261 :
>>259
Netwalker関連はまた別の機会に。要望があれば。
OSC浜名湖、名古屋、京都と3回連続なのでテーマを変えてみました。
RedBootは色々なフォーマット使えましたね。
本家HPに記載がなかったので。
追加します。

262 :
>>257
LinuxZaurusもそんな理由で素敵だったよ
そのながれでNetwalker,OpenPandora,Nexus7(debian)って来てる
次はPyraかな

263 :
>>259
すまん。ubifsからブートしてるわけではないか。

264 :
>>262
ルートが皆同じなのはこの際同じモバイルマニアだな。
小型機が続かなそうで心配。

265 :
659さんのレポジトリに繋がらない。
ついに消えたか?
ヤバい

266 :
試しにWebブラウザーでアクセスしてみたら404(Not Found)だった。

267 :
苦しんでいるのはソニーだけよw

268 :
>>266
apt動く?

269 :
>>268
あのリポジトリを追いかけてるわけじゃないんでapt試すのは勘弁。
でもWebブラウザーで404だとだめなんじゃね?

270 :
困ったね。
netwalkerでkindle読みたかったですけれど。

271 :
未だにこんな質問が。流石ヤフー知恵袋
SHARPのNetWalkerを購入しようと考えています。
機種はPC-Z1Jです。そこで質問があります。
・Ubuntuのアップデートが行われていないが、個人的にもっと新しいUbuntuを入れるとき、
 どのバージョンまで入れることができるのか。例えばUbuntu10.4は入るのか。
・Wineは動くのか。
・発売から約4年たっているが、バッテリーの劣化によってどれほどまで使用時間は縮まっているか。
・CPUの性能
以上のことに答えて頂きたいです。できれば持っている人に答えてほしいです。よろしくお願いします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13135844493?fr=rcmd_cate_chie_detail

272 :
>>271
知恵袋で答える気にはなれないんな。ここで質問してくれたら答えるけど。

273 :
>>272
確かに。

274 :
劣化なんて物によるしこんな質問してるようじゃどうにしろ文句垂れてすぐゴミ行きになるだろうな

275 :
>>274
使いつづけている我々はともかく、
そういわれるとちょっと寂しい。

276 :
PC-Z1正式発売日から5年か...
Happy Birthday!

277 :
>>276
あれからもう5年ですか。
沢山いたユーザーも皆卒業してしまったね。
あの頃も楽しかった。
今はRaspberryPiですかね。

278 :
Raspberry Piでは電車の中でモニター、キーボードを開いて操作ってわけにいかないから、NetWalkerが現役に。

279 :
Pandoraのキーボードがもう少し打ちやすかったら…
キーバインドは慣れるとスゲー楽なんだけどな
LRボタンが便利

280 :
>>277
今でも楽しい。楽し過ぎる。不満点をクリアしていくのがRPGより楽しい。

281 :
スマホとかに性能は抜かれてるわけだけどどう思う?
自分もIS01やSH-10Bとか持ってるからこのタイプのよさはわかるんだけど・・・

282 :
俺2台買ってDDNS監視サーバーとして3年動いてるは

283 :
>>278
VNCという手もあったり

284 :
手のひら端末でbashやらperl、ruby、pythonが動けば楽しい
C/C++がコンパイル出来たら幸せ
GUIはおまけ

285 :
>>281
Ubuntuが一通りまともに動く機種は無いから比較にならない。
電子コミックにネット小説、
エディタに開発、
2chにMikutter。
Libreofficeも動く。
エミュレータは非力だけど動く。
どうせ通信用にもう一台必要なんだから
重い処理はスマホでやればよい。
何かを書いて作る際にはこれあり。
DragonboxPYNAまではこれ現役。

286 :
>>284
PHPとJavaも仲間に入れて欲しい。
html5でアニメを作れる様になったら完璧。

287 :
こないだ新幹線乗った時にとなりの人がnetwalker持ってた
奇遇ですね

288 :
bashのアップデートしないとね

289 :
>>288
個人用途ではあまり関係なさそうだけど、ほとんどPreciseなおいらのNetWalkerでは
bash4.2-2ubuntu2.5をコンパイル中。

290 :
>>289
コンパイル完了。
・アップデート前
$ AHO='() { baka; }; echo manuke' bash -c 'echo Hi'
manuke
Hi
・アップデート後
$ AHO='() { baka; }; echo manuke' bash -c 'echo Hi'
Hi

291 :
>>287
何か話されたんですか?

292 :
Netwalkerネタとは違いまして誠に申し訳ありませんが、
来月のOSC東京の資料を公開しました。
ストーリー的にはほぼこんな形です。
細かい所は追記修正します。
まだ直すかと思いますのでご指導宜しくお願い申し上げます。

Netwalker実験所 OSC2014東京Fall 講演資料 更新ほぼ最終β版公開2 #osc14tk
http://kapper1224.sblo.jp/article/104011318.html

293 :
sd単体でnetbsd動かしたいが、root deviceの先がうまくいかない。うーむ。

294 :
>>293
NetBSDの作者さんのブログでは直ったと言ってるけど
僕も同じようになります。

295 :
>>294
他の人もそうなのか。ありがとうございます。

296 :
電子辞書ちょっと改造して新機種出してくれないかな・・・

297 :
精工舎?

298 :
>>296
電子辞書のandroidは一応あるよね。

299 :
数年前に買って放置していたZ1を今更引っ張り出してみた
情報が散在しすぎていてどこから手を付ければいいのか判らん・・・
とりあえず、自動起動およびサービスの整理とWMの変更あたりからか?

300 :
Kapperさんとこにいろいろ書いてあるよ

301 :
Openjdk-6-jreをapt-getで使う際に出てくる
ca-certificates-javaのエラーってどうすれば消せるんでしたっけ?
ご存知の方いますか?
ca-certificates-java (20081028) を設定しています ...
creating /etc/ssl/certs/java/cacerts...
Certificate was added to keystore
added certificate cacert.org/cacert.org.crt
removed untrusted certificate cacert.org/class3.crt
removed untrusted certificate cacert.org/root.crt
Certificate was added to keystore
added certificate gouv.fr/cert_igca_dsa.crt
Certificate was added to keystore
added certificate gouv.fr/cert_igca_rsa.crt
removed untrusted certificate mozilla/UTN_USERFirst_Object_Root_CA.crt
removed untrusted certificate quovadis.bm/QuoVadis_Root_Certification_Authority.crt
keytool error: java.security.NoSuchAlgorithmException: SHA384withECDSA Signature not available
error adding mozilla/COMODO_ECC_Certification_Authority.crt
Certificate was added to keystore
added certificate mozilla/Network_Solutions_Certificate_Authority.crt
Certificate was added to keystore
added certificate mozilla/WellsSecure_Public_Root_Certificate_Authority.crt
failed.
dpkg: ca-certificates-java の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
java-common (0.30ubuntu4) を設定しています ...
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
ca-certificates-java

302 :
ググってみたけどむずかしくてわからん。Javaのアプリケーションを実行したいんなら
OracleのJava7が高性能でいいかも。

303 :
Firefox33がコンパイルできない。カーネル2.6.28にはSYS_rt_tgsigqueueinfoなるシステ
ムコールがないから。xpcom/threads/ThreadStackHelper.cppのコメントにあるように必ず
エラーになるように扱えばよい。Firefox33を自分でコンパイルする勇者たちは参考にして
くれ。

304 :
>>303
情報大変ありがとうございます。
助かります。
これでNetwalkerでもKindleとか読めますねw

305 :
>>303 だがFirefox33のコンパイルができた。Brandingでコンパイルしたので公開でき
ない。みんなもがんばれ。パッチはこんな感じ。空白が削除されたらすまん。
--- xpcom/threads/ThreadStackHelper.cpp
+++ xpcom/threads/ThreadStackHelper.cpp
@@ -123,19 +123,6 @@ ThreadStackHelper::GetStack(Stack& aStack)
MOZ_ASSERT(false);
return;
}
- siginfo_t uinfo = {};
- uinfo.si_signo = sFillStackSignum;
- uinfo.si_code = SI_QUEUE;
- uinfo.si_pid = getpid();
- uinfo.si_uid = getuid();
- uinfo.si_value.sival_ptr = this;
- if (::syscall(SYS_rt_tgsigqueueinfo, uinfo.si_pid,
- mThreadID, sFillStackSignum, &uinfo)) {
- // rt_tgsigqueueinfo was added in Linux 2.6.31.
- // Could have failed because the syscall did not exist.
- return;
- }
- MOZ_ALWAYS_TRUE(!::sem_wait(&mSem));
#elif defined(XP_WIN)
if (!mInitialized) {

306 :
>>305
ありがとうございます。
今日のOSC東京でもfirefox動かしたいという話が出ました。
是非試してみます

307 :
>>306
おっと以前に投稿したこのパッチもお忘れなく。おいらのNetWalkerはほとんど12.04だか
ら普通の9.04なNetWalkerでコンパイルできるかどうかはわからない。
セルフコンパイルには6GBのディスクスペースと2GBくらいのスワップと24時間もの時間が
必要なので覚悟してね。(つづく)
--- js/src/jit/arm/Architecture-arm.cpp
+++ js/src/jit/arm/Architecture-arm.cpp
@@ -21,6 +21,11 @@
#if !(defined(ANDROID) || defined(MOZ_B2G)) && !defined(JS_ARM_SIMULATOR)
#define HWCAP_ARMv7 (1 << 28)
#include <asm/hwcap.h>
+#define HWCAP_VFPv3 (1 << 13)
+#define HWCAP_VFPv3D16 (1 << 14)
+#define HWCAP_VFPv4 (1 << 16)
+#define HWCAP_IDIVA (1 << 17)
+#define HWCAP_IDIVT (1 << 18)
#else
#define HWCAP_VFP (1<<0)
#define HWCAP_VFPv3 (1<<1)

308 :
(つづき)
>>223 の問題はカーネルをCONFIG_PREEMPTIONとしたままFirefoxの最適化オプションを
取捨選択することにした。今のところmozconfigで
ac_add_options --enable-optimize="-O1 -fno-early-inlining -fno-forward-propagate
-fno-gcse-lm -fno-guess-branch-probability -fno-if-conversion -fno-if-conversion2
-fno-inline-functions-called-once -fno-ipa-profile -fno-ipa-pure-const
-fno-ipa-reference -fno-ivopts -fno-jump-tables -fno-math-errno
-fno-merge-constants -fno-move-loop-invariants -fno-omit-frame-pointer
-fno-peephole -fno-prefetch-loop-arrays -fno-reg-struct-return
-fno-rename-registers -fno-rtti -fno-sched-critical-path-heuristic
-fno-sched-dep-count-heuristic -fno-sched-group-heuristic
-fno-sched-interblock -fno-sched-last-insn-heuristic -fno-sched-rank-heuristic
-fno-sched-spec -fno-sched-spec-insn-heuristic -fno-sched-stalled-insns-dep"

309 :
やっぱクロスよりセルフの方が確実?

310 :
おいらみたいなカーネルまわり2.6.28、ユーザーランド12.04みたいな特殊な環境だとセ
ルフのほうがいいかなと思ってセルフでやってる。Firefoxでも一日待てば仕上がるし。

311 :
>>309
バイナリは互換性があるのでソフトフロートであれば問題ない。

312 :
>>311
最近のLinuxでクロスコンパイルするとNetWalkerにないシステムコールを無条件に呼び出
すバイナリができるおそれがある。たとえばudevでaccept4を呼び出してたことがあった。
NetWalkerでコンパイルしてたからエラーになったけどクロスだと見逃してたかも。

313 :
>>312
色々とテストし直すのぎ面倒だからセルフコンパイルするんだよね。
でもpkgsrcをバルクビルドとかしようとすると辛い。
クアッドコアのARMで代替えしても良いですが。

314 :
>>313
おいらはセルフで12.04を追いかけている。貴方はセルフ?でpkgsrcを追いかけている。
コンパイルの辛さは似たようなもんだと思うぞ。がんばれ。

315 :
>>314
最近はpkgsrcだけじゃなくて、
LinuxFromScrachがマイブームだったりします(^-^;
どんどん原始的な回帰が進みますw
だって依存関係の解決辛いです。
カーネル分析しないと、難しすぎる進まない謎

316 :
>>315
カーネルに関しては2.6.28のまま行くしかないかなと思ってる。困ったら直すみたいな感
じで。そういう意味でUbuntuは12.04で終了だと思ってる。そのあと使うならNetBSDかな。

317 :
>>316
NetBSDはRaspberryPiとイメージファイル互換だから、
RaspberryPiを使う人がいる限り恐らくサポートされますね。
今日のセミナーではNetwalkerでNetBSDイメージをコンパイルしてRaspberryPiで動かしているそうな。
興味があれば開発者の方が全国のOSCに出展されているので
一度お話しをしてみると良いです。
OSC訪問する際に良くお話ししますよ。
ただしNetwalkerのWifiがクローズドソースドライバなんですなあ。
こればっかりは*BSDでは厳しいかも。
難題。

318 :
>>317
NetWalkerのWifiドライバーのソースはdrivers/net/wireless/ks7010_sdioにある。
違う?

319 :
>>318
米田氏の本にはWifiのドライバはソースがあるが
ファームウェアがフリーソフトではない、って書いてある。
ファームウェアって事はベースのコントローラみたいなものかな?

320 :
SHARPからPC-Z1のソースを落とせた。
ecosのソースも有る。
http://www.sharp.co.jp/support/mit/source/download/

321 :
Netwalkerとほぼ同一サイズの無敵CD-928ってのが出たんだけどどーよ。
http://www.besta.com.tw/zh-tw/Product/digital_learn/ProductContent/CD-928/568/1/1#tab_area_link

322 :
面白そうではある

323 :
Androidか

324 :
じょじょにレトロユーザーが回帰すると良いな・・・

325 :
これくらいのサイズでLinuxのコマンドが使えて無線LANが使えてそこそこバッテリが持つのってある?

326 :
>>325
>>321

327 :
Androidじゃん・・・

328 :
>>327
Debian noroot使えば良かろう。
他に代替があるか?

329 :
バッテリ交換した人いる?もしかして自作とかしちゃった?

330 :
PC-Z1使わなくなったのでヤフオクに出した。興味ある方がいればどうぞ。
Z1で使ってたUSB-LANも。

331 :
>>329
http://www.geocities.jp/nchikada/battery/battery10684.htm

332 :
Netwalkerで最新版gccをコンパイルできた人いますか?
色々な人に聞いてみたけどgcc4.6以降は聞いたことがない。

333 :
>>332
ほとんどPreciseなおいらのNetWalkerではPrecise標準の4.6.3を使ってるけど参考に
ならんよね。

334 :
>>333
特にGCC4.7、8、9とか
NetBSDでもarmelはリコンパイルできないそうな。
Debianのパッケージを持ってくるだけでは役に立たないし。
ソースコードを見るのも結構大変だったりする。

335 :
>>328
debian norootって使い物になるか?
とりまlibreofficeのインストには失敗した

336 :
>>335
Nexus7にLibreOffice入れてみたけど普通に起動したよ。

337 :
無線LANのファームウェアを新しいのにしたら接続が安定した感じがする。
ks7010sd.romでぐぐってファイルサイズ79136バイトのをダウンロードして/etc/sdioに
ぶちこめば完了。再起動してdmesgに
ks_wlan: firmware ver. = 7010-SDIO-0.2f [Jun 04 2009 15:41:36]
と出ればOK。
気のせいだったらゴメン。

338 :
最近、ヤフオクに赤と黒が出てたけど黒なぜかの早期終了
赤は1万超えてた

339 :
さすがに一万越えは値上がりしすぎてふいた
最近の相場だともっと安かったよなあ…

340 :
たくさん出ていたときに白1台確保しといてよかったわ
新しいカーネルが移植されているEfika MXが羨ましい

341 :
>>334
ほとんどPreciseなおいらのNetWalkerでgcc4.7.4にチャレンジした。./configure + make
だけでできた。23時間かかったけど途中ctrl+Zで停止したんで正味の所要時間20時間くら
いかな。

342 :
>>341
乙です。
ありがとうございます。
ソースコード読んでみます。

343 :
ところでどんなふうになってコンパイルできないの? エラー?

344 :
ゲームパッドを使おうとして、joystick入れたんだけど、認識しない… lsusbでは接続されたことはわかるけどもデバイス名がでない… 使えている人いますか?

345 :
>>344
jscalibratorで動作確認。
もし動かなければKernelModuleが入っていない?
https://wiki.archlinux.org/index.php/joystick

346 :
PC-Z1をUbuntu9.04のままで(アップデート済)使っております。
カーネル・モジュールのリビルドなどはしたこともありません。
この状態でハイレゾUSB-DAC(USB Audio Class 2デバイス)の
動作実績はありますでしょうか。解る方、お答え願います。

347 :
>>346
外で聴くならハイレゾウォークマンとか買ったほうが幸せになれそうな気がする。
おいらはそうしてる。

348 :
>>347 様 どうも。
DAP代わりにするのは確かですが、自宅内で使います。
専用機使った方が(もしくはメインPC)楽なのでしょうが、
今、ここに、コレがありますので。

349 :
>>346
http://vaiopocket.seesaa.net/article/169195325.html

350 :
>>348様 例示ありがとうございます。
記事にありましたDAC Port自体は、Class 1のデバイスだと
思います。さらに同じサイトを見ていましたが、ヒントがありそうです。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/139361225.html
USB Audio Class 2は、2009年5月の制定だそうで。
ということは、9.04では望み薄のようです。
おつきあいいただき、ありがとうございました。参考にいたします。

351 :
うーん
まいったね
netwalker用のflashであるFlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gzというファイルを探しています。
以前はSharp Users NetのダウンロードコーナーからDLできたのですがサイトが別のサイトに吸収されてDLできずに困っています。ミラーでもいいのでどこかでDLできる場所を教えてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11138843181

352 :
入れたトコロでどないすんねんとも思(ry

353 :
>>351
シャープのお客様相談センターに連絡すればメールで送ってくれるよ。
俺はそれで春に送ってもらった。

354 :
>>351
本筋としては >>353 なのだろうけれど、ググると出てきた
>気になるMID --SmartQ--: Midori ブラウザのFlash有効化 (Ubuntu Ver.5)
http://fav-mid.blogspot.jp/2009/10/midori-flash.html
にあるリンクを Wayback Machine に入れると落ちてくる
ファイルではダメなのかな?
$ ls FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
-rw-r--r-- 1 msyk staff 836739 Nov 30 23:38 FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
$ openssl dgst -md5 FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
MD5(FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz)= 0db2d16d80e823eb88d548e0e128a8dc
$ openssl dgst -sha1 FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
SHA1(FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz)= 0e254442e3f9ca1e34d3d5d29a59474240787e9c
$ openssl dgst -ripemd160 FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
RIPEMD160(FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz)= 2270f80bd9666387d228ee6c7f43865aa0945492
openssl dgst -sha256 FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
SHA256(FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz)= 07a001127718bdab5b324f0cb2896ddf4b528d81703f46dfb25cb3e552d9e324
$ openssl dgst -sha512 FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
SHA512(FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz)= b3dada7af1bcda2dddf24b8f4798d1e52b7a899f774d7bd06f74dbd82b3d7ae5a1f2efcec25ab6f0fd9855a6e0ceaca68c35579eb6997b8142c5bb1b65e94aea
$ tar xvzf FlashLite3.1_Firefox_plugin.tar.gz
FlashLite/
FlashLite/install.sh
FlashLite/flashviddec_sorenson.so
FlashLite/flashviddec_on2.so
FlashLite/libflashplayer.so
FlashLite/linux.hcf

355 :
3.1で見れる動画なんてあるの?

356 :
以下の条件を満たしてる入手しやすい端末って
NetWalkerやLifeTouch以外にある?
・小型で重量が500g以下である
・キーボードが付いてる
・クラムシェル型である
・OSはLinux含むUnix系である
・Unixの一般的なコマンドが実行できる
・シェルスクリプトが実行できる
・バッテリが5時間程度持つ
・画面はVGA以上
・無線LANでWPK2-PSKが使える

357 :
android含むなら結構ありそう

358 :
>>356
台湾Android電子辞書

359 :
microSDをSandiskのExtremeからExtreme Proに変えてみたらスワップが速くなった。
容量はどちらも64GB。セクタ数レベルで容量はまったく同じだった。
※個人の感想です

360 :
>>359
ZRAM使わんの?

361 :
>>360
Compcacheと呼ばれてたころに試したことあるけどなんか動作が重くなったんでやめた。
今ディスクを見たら0.5.4と0.6.2を試した残骸があった。

362 :
日記
Firefox34がコンパイルできない。

363 :
まだPC-T1使ってます?
キーボードないと結構キツイ。
使えない事は無いんだけどZ1と比べてもさらに微妙な残念さが。

364 :
bluetoothキーボードとマウス揃えたけど
あまり使わないわ
そろそろバッテリー買い換えないと不味いわ・・・売ってんのかこれ

365 :
>>362
日記
librtをリンクするようにしたらコンパイルできた。ちなみにほとんどPreciseなZ1。
もうNetWalker用にFirefoxをコンパイルしてる人なんていないのかな?

366 :
特殊な環境で断片的な情報貰っても
真似できないだけだと思う。

367 :
違う環境でもFirefoxを継続的にコンパイルしている人がいたら同じところでつまづくか
と思って書き込んだのだけど、もはやそういう人はいないのかな。

368 :
大規模ソフトウェアのコンパイルはどこかで纏めないと難しいね。
ARMに限らず皆困っているんだよね。
エラーが出過ぎて。
公式の掲示板とかにも書いてあるはずだけどまだ探してない。
環境が特殊だと特に。

369 :
そんなレス古事記してないで
エラーメッセージのログ貼って
やった対処法書いて
deb置いてスッと去れば格好いいのに

370 :
本物のコジキきたこれ

371 :
Debファイルを置くだけでは、659さんや立ち寄り所みたいに
いきなり切れて終わりになる。
継続させられないと意味がないし引き継がれないと、
波及されないので何も残らない。自己満足になる。
難しいね。
結局、もう人は残ってないので良かった悪かったと書いた記録だけが残る。
世界に3人くらいしか人がいないかも、ローカル機種なんてそんなものかも。
少なくともUbuntuの環境は貴重である事が違い。

372 :
それよりNetwalkerのカーネルソースを一緒に読む会やらね?
ここにいる皆で。
一人だと難しそうだし挫折するから。
なんか2chで顔の見えない勉強会って面白そうw

373 :
>>369
FirefoxはBrandingでビルドすると許可なく配布することは許されないのだ。
>>372
NetWalker専用パッチの量の多さからいって現状のカーネルを読んでも最新カーネルを開
発するのはむずかしいかなと思っている。そういう意味では読んでどうするの? という
感じがする。
もうちょっと早い段階で始めれば有効だったかも知れないとは思う。

374 :
選挙は
選挙区自民
比例区共産
で(人∀・)タノムw

375 :
>>373
玄箱でも生き残っているのに
Netwalkerで遅すぎるは無いと思う。
Kernelの勉強会のノリのマネで十分。
あくまでNetwalkerは学習ツールの一環という視点でも良い。

376 :
>>375
勉強のためというなら大いに賛成。

377 :
>>371
記録だけでもいいと思うけどね
というか記録が大切で記録残せば誰かが探した時に見つかるから

378 :
>>377
自分でも書かないとダメだよw
気になる事があればオープンソースカンファレンスにいらっしゃい。

379 :
>>378
やってもあんたとおいらくらいしか参加者なさそう。

380 :
>>379
Linux Kernelソースコードの中でNetwalkerのパッチ部分ってどこらへん?
/jaunty-arm/arch/arm
の中身辺りかな?

381 :
>>380
find . -type f | xargs grep CONFIG_MACH_MX51_ERDOS
とやって出てくるもの。C言語ソースなら
#ifdef CONFIG_MACH_MX51_ERDOS
#endif
などで囲われた部分がNetWalker用修正だ。

382 :
この界隈の人ってすぐ「実用」から離れていっちゃう印象ある
それこそ外野から見ると泥縄で自己満足なことばっかやってる感じ
ユーザーは立ち寄り所みたいなものをこそ
望んでるし今も依存してるのに
カーネル読書会の話をキャッキャ始める
雨降ってきたから雨宿りしたいのに
サグラダファミリアの図面引き出したみたいな

383 :
>>382
ブログやTwitterとかでレス貰えれば検討するけど、
そもそもレスポンスが無い罠。
debは一応配布している
それよりapt鯖を立てるのがメンドイというか分からなかったりするw
教えてw

384 :
>>382
誰もdebの配布に反対してないしおいらも配布してる。(ただしPrecise用)
>>383
apt-ftparchiveというコマンドでPackagesファイルを作る。他にwebサーバーが必要。

385 :
>>382
>ユーザーは立ち寄り所みたいなものをこそ
>望んでるし今も依存してるのに
さらっと言うけど当時より今の方がとても大変。難しい。
簡単に出来たら誰も苦労しない。
かの人もコンパイルに挫折して放置しているのが現状。
一度コンパイルして自分でパッケージを作ってみればわかる。
・レポジトリを作りたい
⇒debパッケージを作りたい
⇒ソースコードからコンパイルしたい
⇒依存ライブラリを全部コンパイルして、バイナリ用意したい
 Kernelの]バージョンエラーが出る。必要最低限のバージョンまでアップデートしたい
⇒コンパイルエラーが出る。必要な分全てソースコードを書きなおして解決したい。
 Kernelソースを読んで新しいバージョンに移植したい
 ARMのハードに合わせてソースコードを書き換えたい
 (今ここ)
実用という言葉を作るのに、どれだけの作業が必要なのかを知るべし、やってみるべし。
パッケージは自分で作らないと、空から自然には降ってこない。
作る人いないんだから。過疎っています。
Jauntyの環境のまま、自然に使うべし。

386 :
あと過疎っているからとにかく何でも良いから情報が欲しいというのも事実。
何かを話し続けていないと、何も作り続けていけない。
一人でやってもレスポンスがないとモチベーションが続かない。
とにかくもう人がいなくなる。
NetBSDの人で世界に3人しかユーザーがいないハードの開発を続けている、
ハードと共に失われる技術。
完全に自己満足で後は消えるのみ。そんな事を言っている人もいる。
次の世代のマシンの場合も同じ事を繰り返す事になるので
ここで出来る事は全部勉強して知見を残しておきたい。

387 :
やってる人は自分の好きなことやればいいのよ
>>382
> 雨降ってきたから雨宿りしたいのに
> サグラダファミリアの図面引き出したみたいな
自分の傘を出して雨をしのげよと思う

388 :
>>387
傘持ってないし作り方わからんから、出来合いの傘くれよって言われるか、傘立てからパチる人だと思われる。

389 :
こうやってただのユーザを何も貢献しないフリーライダーとして
煙たがって追い出してりゃ、そりゃ人もいなくなるわな
開発者しか残ってないプラットフォームでぬくぬくやってなさいな

390 :
>>389
>フリーライター

391 :
いやタダ乗りだからあってるんじゃない?

392 :
正直なところ全体のパイが小さいのに
何もしない人がクレクレとかあれしろこれしろ言い出したら終わる
>>389のような人は黙って去ればいいのに

393 :
まあそれも貴重な意見。
過疎っているんだし何でも来い。

394 :
まあ技術なんてなくても日記でも何でも書き込んでれば誰かの参考になるかも知れない。
クレクレ厨の発言だって「こんなものを欲しがってる人がいる」という事実だけを読み
とればいい。「そんなことやってる暇があったらこういうのやってくれ」はちょっとき
ついけどまあ仲良くやろう。

395 :
静かに消えてゆくんだよ
マシンもユーザーもノーハウや技術も
そういうものだ
それでいいんだよ

396 :
>>364
>bluetoothキーボードとマウス揃えたけど
>あまり使わないわ
>
>そろそろバッテリー買い換えないと不味いわ・・・売ってんのかこれ
亀レスです。
PC-Z1ですが、Sharpの立川に行ってバッテリー交換してもらいました。依頼して一週間ほどで戻ってきました。

397 :
いくらだった?と聞いていい?

398 :
>>397
>いくらだった?と聞いていい?
昔SharpのHPで記載されていた値段のままで4500円程度だったと思います。

399 :
>396
あぁ、T1だからバッテリーは板型なんですよ
展示品処分で8000円購入して今頃引っ張り出して使用中
カーネルビルドしてゲームパッド認識するようになったけど
何故か動かなくてションボリ

400 :
純正バッテリEA-BL14なら7000円くらいするかもしれないが
互換品なら格安だな。

401 :
あけおめ。
今年もNetwalkerよろしく。

402 :
こちらこそ。

403 :
>>401
>あけおめ。
>今年もNetwalkerよろしく。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

404 :
あけおめNetWalker@越後湯沢。Thunderbird31がコンパイルできない。

405 :
雪が凄そうw
正月寒波w

406 :
寒いのと大雪で視界悪いのとで午前中でスキーやめた。今は宿でNetWalker。

407 :
遭難するてw
ほんと寒すぎw
某所初日の出サボったしw
このあとの初詣で中止予定w

408 :
>>407
>このあとの初詣も中止予定w

409 :
お前らどんな雪国なんだよw
モバイルしろよ

410 :
布団に潜り込んでモバイルしてる。

411 :
今年の正月は大雪だったなw

412 :
新年あけましておめでとうございます
2chMate 0.8.6/freescale/SII DAYFILER/4.0.4/LR
こんな自分ですがネットウォーカーがほしいです
中古でも良いので買えるところありませんか?
やっぱり生粋のLinuxがいいですね

413 :
>>412
ぱそこん倶楽部
買ったらここにいらっしゃい。

414 :
どうでもいい話だがデイファイラーが落ちまくって使い物にならん

415 :
>>414
そんな事言われてもちょっと困るw

416 :
ところでパソコン倶楽部よりソフマップのほうが安いんだけどどうなの?

417 :
>>416
中古なんだから触ってみないと分からないのでどっちでも良いよ。
というか安いんなら俺が欲しいw
意外とGeekな周回遅れの人たちが
今になって勉強用に改造しやすいNetwalkerを入手する人いる。

418 :
>>416
即買いしますた。
済まない。ありがとう。

419 :
>>418
死んどけwww

420 :
>>419
あと一個残ってるぉ

421 :
>>420
もう辞書card付きかったよ
そんな高くないから良いけど

422 :
パソコン倶楽部より安い
アマゾン ≒ パソコン倶楽部<ソフマップ
度々のスレ荒らしすまん

423 :
実際MicroSDスロット一つ潰して辞書カードを使っている人
どの位いたんだろ?
普通に電子辞書として使っていた人かな?
EPWING形式データ拾ってきて辞書なんて自分で作ってしまえとか、あり得る。

424 :
>>423
俺はそうするつもりだが
俺の電子辞書歴は
キャノン ワードタンク
カシオ Exword
シャープ brain
セイコーインスツル DAYFILER
next?
シャープ ネットウォーカー
こういうことになるかな
microsdなんかUSB端子で使えばいいじゃん

425 :
DAYFILERはAndroid搭載だけどAndroidマーケット使えないからあまり面白い使い方できなかった
今それでかきこんでるけど ネットウォーカーよりスペックは良いはずだけどメーカーで縛られすぎて flashも入れられない 残念な奴
辞書として最良
ということでこれからは1netwalkerユーザーとして宜しく御願いします。
長文すまない

426 :
androidで辞書ならCD-928が有るけど、基本は中国語の電子辞書だしねえ

427 :
ここのスレのまとめたwikiってないの?

428 :
>>418
まだかまだかとwktkしてるんだけどそっちはもう配送された?

429 :
ネットウォーカーについての質問
YouTubeとかニコ動みたいなのって見れます?
というかYouTubeはみれると思うけどニコ動は重くて観れそうになさそうだけどその辺ってどうなの?
入れられるubuntuの最新verは?
他にOSはなにが入れられる?
仮想化は?
やるつもりないけどfern wifi crackerみたいなの出来るの?
それこそスパイ映画っぽいけどハッキングツールとか
まるでなにも知らん俺ですがすいません 他の人に買われる前に慌てて買ったので全然

430 :
結構ディープな世界だねww

431 :
>>429
さっさと売っぱらってAndroidタブレットでも買うべき

432 :
>>431
Androidはもう懲り懲りだよ

433 :
テンプレ一通り読んでから質問してほしい。
答えるモチベーションが湧いて来ない。

434 :
申し訳ありませんでした
ご迷惑おかけしました。

435 :
>>433
この人>>271じゃね?
んで、『知恵袋じゃなくてこっち来いや』言われて来て、返り討ちだったりして。
まああんな口の聞かれかたしたら答えに困るというか躊躇するけどね。

436 :
動画は期待するな
CUIのツールは大抵動く
無いなら自分でbuildかコード書け
そんなスタンス

437 :
>>436
どうも
有り難う御座います

438 :
>>429
>YouTubeとかニコ動みたいなのって見れます?
>というかYouTubeはみれると思うけどニコ動は重くて観れそうになさそうだけどその辺ってどうなの?
最低画質の240Pでもギリギリ重くて苦しい。
動画支援のドライバも無いので動画再生は最大の壁。
>入れられるubuntuの最新verは?
アップグレードは基本出来ない。
標準の9.0.4が結局一番安定しているので使いやすい。
>他にOSはなにが入れられる?
ドライバ対応していないけど色々。
>仮想化は?
無理。
>やるつもりないけどfern wifi crackerみたいなの出来るの?
出来るらしいけど誰もやっている人いない。

439 :
>>428
今日配送されたメールが来たから最短明日位には。

440 :
ソフマップで売ってた?

441 :
>>440
売ってたよ
8K円くらいでコンテンツカード付き

442 :
>>440
ただ今売り切れ
入荷待ち

443 :
昨日届いて早速使ってるんだけど
flashってどこから入手すればいいの?
解説サイト当時とシャープのサイトが違ってるから分からない

444 :
jdとchromiumは既に入れてるんだけど

445 :
>>443
>>351からの一連の流れ

446 :
日記
ほとんどPreciseなNetWalkerでFirefox35がコンパイルできた。まだまだ戦える。
Thunderbird31は依然コンパイルできず。

447 :
>>446
島田さんがKernelの移植頑張ってますな

448 :
これってモバイルブースターとか使えるの?
2アンペアとかあればいける?

449 :
>>448
コネクター自作できれば

450 :
日記
ほとんどPreciseにしてるNetWalkerで音が出なかったけどオリジナルのJauntyからudev
ルールファイルを持ってきたらALSAで音が出た。

451 :
これ使いだしてから4年たつけど
似たような端末発売されないね
DDNS監視サーバーとして使ってるけど
後何年使えるかな

452 :
USBバッテリつなげば5Vでも充電できるの!?

453 :
>>452
Z1は19V、T1は5V USB

454 :
NetWalkerでのmicroSD(SDHC)の上限って32GBだと思うけど
SandiskのUltra UHS-Iとか買って効果あるかな?
東芝の海外パッケージでも変わらない?

455 :
>>454
MicroSDをextなどのLinux系のファイルシステムでフォーマットするなら64GBでも普通に
使える。Windows機やデジカメとデータ交換するなら32GBまでにするのが無難。
スワップをmicroSDに置くなら速いやつにすべし。

456 :
昨日中古を買ったぜ。遊び倒すとしよう。

457 :
ネットウォーカーがネットつながんなくなってリカバリーしたいんだけどリカバリーにはネット接続必須という地獄

458 :
usb端子使おうよw

459 :
>>448
リカバリディスクを何かで作ればよし

460 :
中古買ったんだけどさ、前のユーザーがパスワードかけてて設定がいじれないのよ。
リカバリすればそのパスワーを消せるの?
ちなみに前のユーザーがつくったリカバリSDは付属されてきたっぽい。

461 :
>>460
とりあえずリカバリーしなさいな

462 :
>>460
リカバリすれば消える

463 :
RASPI2買う人、手を挙げて〜

464 :
丼また赤字転落w

465 :
>>461 >>462 教えてくれてありがとう。
ただ手順どおりにやってもなぜかSHARPロゴから先に進まなかったから、リカバリSD作り直すわ。

466 :
>>463
買うよー

467 :
>>463
据え置きで使うなら値段も安いし楽しそうだよね
Win10も動くみたいしね

468 :
かっぱーさんトコの w3m ネタを真似しながら、ふとオアポケやら LX やらでニフティのフォーラムに入り込んでた頃を思い出して
あの頃から何も進歩していない(安西先生 AA 略)ってな感慨に更けてしまった。

469 :
>>468
乙です。
確か昨日の深夜にブログを書いたと思ったのですが、
もう見てくれていたんですね。
いつも大変ありがとうございます。

470 :
そういや窓口持ち込みのバッテリー交換ってまだやってるのかな・・・
そろそろバッテリーがへたってきた。

471 :
尼でポメラのケース買った
安いのがビックカメラの負けプレで送料がかかるので躊躇してたら
本家が1つだけビックカメラより安くしてくれてたから即ポチった
(よく買うからお前俺の行動を見てるのかよwwwって思った)

>>470
自分も興味がある〜
>>396氏が交換してるようなのでまだOKなんじゃないかと(2ヶ月開いてますが・・・

自分は最近参入組みですがシャットダウンしないと結構自己放電してるようで
2、3日まったく使ってなくてもACアダプタつなぐと充電ランプが付くのが
あれ?そうなのかって思ったくらい
まあシャットダウンしてないんですけどね

472 :
2chブラウザ規制始まってしまうのかな?
おーぷん2chに移りたくなってきた。
過疎ってるけど。

473 :
openは個人運営で
それも国内鯖だろw
もう無理w

474 :
ログインできてるんだけどパスワード忘れたときどうすればいい?
スリープしてるから復帰時もパスワードを求められないんだけどパスワードがわからん
passwdコマンドでパスワード変えようとしても違ってるようで変えられない・・・

475 :
>>474
リカバリすればパスワードはユーザーデータ諸共消えるよ。

476 :
リカバリーディスクのリカバリー部分を削除して立ち上げて内蔵ストレージをマウントし
てetc/passwdを編集すればなんとかなるかも。やったことないけど。

477 :
暗号化されててだめだろ




知らんけど

478 :
クラックするコマンドあるよ。
総当たりなので母艦でやるべし

479 :
リカバリーディスクに/usr/sbin/chrootコマンドがはいってるのか。
本体ubiをマウントしてchrootして普通にpasswd ユーザー名で行けるかも。
やったことないけど。

480 :
おまいら移転考えてます?

481 :
様子見だにゃ

482 :
NetWalkerはWebブラウザ重いから
辛いね

483 :
強震モニタを写してるだけのマシンになってる

484 :
RDP 寝床端末として離せないでおじゃる。

485 :
贅沢だなw

486 :
おうちサーバに使ってます。ラズパイと違ってUPSがわりもついてるし。
Webブラウズとか買った早々に諦めたよ。てか、買ってない。貰った。

487 :
1台は普通に持って歩いてウェブブラウズ、2ちゃんねる、メール用に使ってる。1台は家
でVPNの門番とソフトのコンパイル。
Firefox、Thunderbirdはこれ用にコンパイラの最適化オプションをかなりがんばったんで
速いとは言えないけど遅くて使い物にならないほどではない。
ただしスワップ含めmicroSDはSandiskのいちばん速いやつを入れてる。

488 :
日記
Ubuntu 12.04LTSにFirefox36が来たんでソースパッケージを取り寄せてほとんどPrecise
なおいらのNetWalkerでビルドしてみた。今まで当ててたパッチのままでビルドできた。
やけにビルドが速かった(といっても20時間)。

489 :
リカバリディスク作成のためにrecovery.shを実行すると思いますが
このスクリプトで取得している3ファイルのハッシュをご存知の方はいらっしゃいますか?
以下のハッシュはmd5sumの結果ですが同じかどうか確認いただけないでしょうか?

da01ad5118584510571ef3207f15c0bf os.tar.bz2
0496ee831c4b49bacf0faa7ed9d8969f zImage
7e3394a9d60d73dd1f907a249c4836ad ubi.img

490 :
>>489
おいらのところにあるのと同じだ

491 :
>>490
ありがとうございます。
何度か取得したのですがwgetの中断&再開時に
おかしくなったのがあったようで少し悩んでいました
助かりました。

492 :
保守がてらポメラのケースが尼で安くなってるよ

493 :
>>492
革が臭いと評判のやつ、購入した。
今までは、電子辞書用のセミハードケースを使ってたよ。

494 :
V2Cハックしてくれた神のおかげで今だにNetWalkerで2ch読み書きできる。
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.7.0_75-b13 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 2.6.28-15-araneo (arm) [ Ubuntu 12.04.5 LTS ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 37(22)/228 [MB]

495 :
v2cはやっぱええなあw
ただv2c以上に細かい設定も
出来るのには驚いたw
糞専ブラ類w

496 :
なんて無謀な
Yahoo知恵袋@ 2015/3/19

NetWalkerでWindowsソフトを実行する方法が分かりません。

Wine 1.4を入れたところ、Windowsの実行ファイル(exe)を起動させようとしましたが起動せず、QEMUが必要だと書かれていたのでQemulator 0.5は入れれたのですが、その後どうすればいいか分かりません。どうすればいいのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143327251

497 :
また何か変な書込している。
誰か答えて?あげなくても良いけど。

NetWalkerをアップデートしたいのですが、何が最適でしょうか。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=17406

498 :
>>497
それは俺も是非知りたい。
最適なのが無かったら、作って。

499 :
Netwalkerのアップデートを考えるとすると、
・Debian Wheezy Chroot  
 ⇒一番安全だが容量を食う。Wheezyのサポート終わるまで
・Pkgsrc  
 ⇒後先まで使えると思うがLucidと混載が課題
  最悪aptが使えなくなる。
・NetBSD
 ⇒長いこと使えそうだが無線LANが課題。
  上級者向け
・Ubuntu 12.04glibc書き直し
 ⇒重宝するが上級者向け

500 :
debian wheezyがおすすめ
debootstrapの後にudev関係をsqueezeのものに差し替えて、/boot/zImageと/lib/modules以下、/etc/sdio以下をコピーするだけで起動できる
やろうと思えば外部のmicroSDでなくNANDへの導入も可能

最小構成から自分で好きなようにパッケージ導入できるからdeb系に慣れてるならお勧め

デメリットは動画再生回りとオプティカルポインとの挙動が不安定
後者はxserver-xorg-input-evdevにパッチ当てれば改善できるけど動画は完全にクラッシュする
あとwheezyはサポートしてるカーネルが2.6.32以降だから100%動くとは言い切れないってことか

501 :
>>500
NetWalkerのNEONはunalignedなメモリーアクセスをすると落ちるようだ。
動画はlibavにこんなパッチを当ててNEONを使わないようにすれば落ちなくなる。
ただしUbuntu12.04LTSのlibav0.8.17用。空白がずれたらごめん。
diff --git a/debian/confflags b/debian/confflags
index 8d8e786..d42731f 100644
--- debian/confflags
+++ debian/confflags
@@ -48,10 +48,6 @@ ifeq ($(DEB_HOST_ARCH_CPU),arm)
ifneq ($(has_vfp),1)
FLAVORS += vfp
endif
- # only build a NEON flavour if the toolchain doesn't enable NEON by default
- ifneq ($(has_neon),1)
- FLAVORS += neon
- endif
# calling-conventions for VFP and NEON flavours: if the toolchain uses
# -mfloat-abi=soft, we want to use softfp, otherwise we want to use the
# toolchain default (either softfp or hardfp)

502 :
>>501
ナニソレ
ひょっとしてUbuntu12.04はArmhfでビルドされてるから、
flavourでVFP+NEONがONになって落ちるけど、
ArmelのSoftfloatのflavourでVFPがOFFになるから落ちないって理屈?
なんとなく分かります。

https://wiki.debian.org/ArmHardFloatPort#NEON

503 :
>>502
libavがNEONを使うかどうかはarmelとかarmhfとか、さらに/proc/cpuinfoも関係なく
独自の判定基準で決める。そしてneonを使ってるコードがalignmentに無頓着なんで
NetWalkerがクラッシュする。これはneonコードを修正することで直ることを確かめ
たけどすべてのコーデックで対応するのが面倒なので保留中。

504 :
久々にNetwalkerを引っ張りだしてみたのだが、パスワードを忘れて設定変更ができなくなってしまった
仕方ないのでリカバリしようとしたが、まさかのMicroSDが破損で、リカバリできず
 
いろいろ調べて、デスクトップPC版ubuntuからリカバリSDの作成を試みたけど、
シャープがサポート終了したせいか、ファイルがダウンロードできずにリカバリSDが作れない
 
だれか、リカバリSD貸してくれないかな?

505 :
>>504
うそもう配信終わったの!?


SHARPのTwitter垢(よく会話してる方)に言えばもらえるかも
この前Netwalkerについて聞いてたら、担当者が結構Netwalkerの担当だった人と仲良いみたい

506 :
はい、どうやってもダウンロードでコケルのでリンクを直叩きしたらすでに切れてました。

シャープのTwitter担当者になんとかあたりをつけるしかないのですね。
情報ありがとうございます!

507 :
リンク切れマジか
一回ダウンロードしたけど不安だからもう一回ダウンロードして
コンペアしようかと思ってたのに・・・

508 :
あ、途中で書き込んじゃった

でwgetで定期的に取ってたんだけど最近取れなかったんだよな
理由がわかったわ

509 :
だれかどこかにうpしておいてほしい・・・

510 :
待ってて
イメージあるかもしれない

511 :
マジデスカ!
up期待してます!

512 :
ごめんsdが有るだけだった
どうしたらいい?

513 :
これでいいんだっけ?

-rw-r--r-- 1 pi pi 82661079 Mar 15 2013 os.tar.bz2
-rw-r--r-- 1 pi pi 989855744 Mar 15 2013 ubi.img
-rw-r--r-- 1 pi pi 1980680 Mar 15 2013 zImage

da01ad5118584510571ef3207f15c0bf os.tar.bz2
7e3394a9d60d73dd1f907a249c4836ad ubi.img
0496ee831c4b49bacf0faa7ed9d8969f zImage

1GBのサイズ上げられるロダってあるの?

514 :
ちなみにFTP鯖用意してくれたらアップしていいけど
固定回線ないからWi2とかからの公衆無線LANからのアップになる
FTP鯖によってレジューム使えたりするらしいけど
公衆無線LANだと時間制限があるから
レジューム機能があると助かるかな

でも自分も再度ダウンロードしたいからシャープが対応してくれるとうれしい

515 :
転載いいんだっけ? いいんならおいらがアップしてあげるんだが。

516 :
1GBだと、Dropboxで共有するくらいしか思いつかないな〜。

517 :
俺も欲しいわ

518 :
明日都合がつけばDropboxに上げてみる
でもWi2経由だからすぐに公開できないからね

あとイーモバイルの回線はあるんだけど通信量規制にかかるから
こっちの回線使うのはできたとしても月末だ〜
1GBはでかすぎるわ・・・

519 :
っGoogleDrive
っネットカフェ

520 :
>>518
ありがとう!
待ってるよ!
無理ない範囲でお願いします!

521 :
お前ら、二次配布はよろしくないんだから、もっとこっそりやれよ

522 :
>>518だけど時間かかりすぎて上げられてない
場所変えて試す予定だけど、いつになるか約束できないから
自分からの共有は一旦取り止めってことでお願いします
期待させてすまん・・・

523 :
>>518
チャレンジありがと!

524 :
>>522
チャレンジありがとう。

ちなみにKapperさんが
「NetwalkerのリカバリディスクがSharpから供給されなくなったので、NetBSDを使う人も出てきました。
僕の方でもイメージファイルは手元にあるので、UPするかは考えます。
(https://twitter.com/kapper1224/status/585034638327877632)

っていってる
みんなでお願いすればいけるかも

525 :
BSDでは無線が使えないと言ってたの、この人でなかったっけ。
使えるようになったのかな。

526 :
みんなでお願いよか、手元のリカバリー microSD を dd して img 作ったら良いじゃないの?
リカバリー作ってないヒトは知らん。

527 :
パスワード忘れでログイン出来ず……
プラス、リカバリSDが破損してて使えなかったので、
デスクトップubuntuから新しいリカバリを作ろうとしたのだが…(以下略

528 :
>>526
SD壊れてたとかあるからね

529 :
upはダメかもしれないけど、誰かリカバリ用SD貸してください…
パス忘れて初期化できないので何もできない…

またはMicroSD送るので、複製をお願いします。
何らかのお礼もしますので、どなたかお願いします。

530 :
考えて見るよ

531 :
http://www.sharp.co.jp/support/mit/doc/install.html
os.tar.bz2
zImage
ubi.img
全部、ダウンロードできたけど。

532 :
>>531
本当だ!
先月はサーバーが落ちていただけだったのか!

533 :
ほんまやね。落としとこ。

534 :
ここみて上げたんじゃね?

535 :
やったー!
デスクトップのubuntuからリカバリSD作成成功!
ちゃんとリカバリしてNetwalker使えるようになった!

upしようと試みてくれた方、ありがとうございました!

536 :
中の人が対応してくれたんだろうけど
中の人はやめちゃったりしないんだろうか
また持ち直して面白い端末作って欲しいよ

537 :
>>529さんはおそらくX02HTでただ書きのhadukiさん

538 :
これこれ
2chでそんな野暮な事かいたらダメお
多分ここのスレの住人はTwitterで皆知り合い(ぉぃ

539 :
Twetterやってない…

540 :
Twitter やってるけど知り合いはいない。( ゚∀゚)アハハ

541 :
>>539
今後ともよろしこ

542 :
世間の動き
https://twitter.com/search?q=Netwalker&src=typd&lang=ja

543 :
重くていいから最新ブラウザを使いたい...
が、どのサイト見ても環境がバラバラでどの情報を参考にすればいいのかわからない。
もしよろしければ参考サイトとかを教えていただけたりしませんか。私の中ではまだ現役です。

544 :
w3mとか・・・
Midoriとか・・・

Androidいれればいろいろと

545 :
>>543
そういうサイトはないと思う。おいらはソースパッケージで12.04LTSを追いかけてるから
Firefoxは37.0.1になってるけどライセンスの制限で公開できない。

546 :
ライセンスの宣言ってなに?

547 :
おっと
宣言でなくて制限

548 :
>>545じゃないけど見てみー?

http://www.mozilla.jp/about/licensing/

自分だったらライセンス以前の話で
確かに他の人に使わせてあげたいけど
責任とかメンテナンスを考えるとやめとこうと思うかな

549 :
Mozillaのロゴやアイコンを使ったFirefoxのバイナリは許可なく配布してはいけない
というような感じの制限。違ってたらごめん。

550 :
Fnキー反応しないんだがどうにかオフになっちまったwifiオンに出来ないかな
誰か知恵を貸してくれ

551 :
日記
ほとんどUbuntu12.04LTSなおいらのNetWalkerでFirefox38がコンパイルできた。いろいろ
苦労したけど今は普通に動いている。

552 :
ごめんあんまりよくわかってないんだけど、12.04化するメリットって、なに?(ブラウザとSSHくらいしかやらない)

553 :
>>552
12.04LTSはデスクトップ用途のアプリを含めて5年間(2017年4月まで)サポートされるので
ソースパッケージを追いかけてれば
・セキュリティ対策がなされる
・Firefox、thunderbirdは単なるセキュリティパッチではなく最新版が使える
あたりがメリットになる。ただしソースパッケージのコンパイルは手間と時間がかかる。

554 :
>>550
/proc/wlan_sw を 0 から1に書き換えたらonにならないかな?違ったらすまん

555 :
>>553
すみません、質問です。
12.04LTS化するにあたって、どのプログラムをアップグレードされていますか?
苦労は厭いませんので、どれをコンパイル・アップグレードされたか
教えていただければうれしいです。

当方の使用目的としては、AmazonWebServicesのVPSで、SFTP,SSH,
Firefoxでサーバーメンテと、Webプログラムのメンテがメインです。
GitHubがソースコードからコンパイルできればもっとうれしいですが、
なんとかやってみたいと思っています。

今の外出時には、14.04化したChromeBookまたはMacBookAir11inch
を使っているのですが、1000g超えのデバイスは、「使わなくても鞄に入れておく」
にはちょいと重すぎるので、NetWalkerの購入を考えています。

556 :
ブラウザ使うなら素直にまともなCPU積んだ奴にしとけ

557 :
作業するなら自分もパソコンの方がいいと思うけどな
まあ1万あれば買えるんだから買って使って判断してもいいと思うけど

558 :
>>555
NetWalker固有のもの(kernelなど)と調子悪かったもの(rsyslogなど)を除く多数の
パッケージをコンパイルした。その成果は
https://onedrive.live.com/?cid=95A1EA194160A4D3&id=95a1ea194160a4d3!107
で公開している。

559 :
6年前のデバイスにアレコレ求めるでない
と言いたい

560 :
>>555
カーネルを2.6.31以上にする
https://github.com/darion76/linux-sharp-netwalker-2.6.35
カーネルのコンパイルが必要

561 :
>>558
頂きました。
ありがとうございます。

ってかあなたは神ですか。

562 :
>>561
これだけは忠告しておく。そいつらを入れてさくっと動くほど簡単ではない。
がんばれ。

563 :
>>560
おおお、こちらもすごい。ありがたい。
いただきました。ありがとうございます。

500gより軽くてキーボード付きって、探してみても
もうほとんど売ってないのでこういう情報はとても助かります。

最近よく売ってるので使えそうなのは、大抵、軽くても
700gオーバーだから、ちょっとパスしたい感じです。

NetWalkerの前に見てた、比較的新しいのは
富士通 F-07Cなんですが、実用上、外部バッテリー必須
のようだし、i-modeいらな杉だし。

とにもかくにも、レスくれた皆さんに感謝です。

>>562
はい、がんばります。

564 :
>>563
おいらのパッケージたちは >>560 のカーネルじゃなくても動く。ただし >>558 の場所に
あるカーネルは必要。

565 :
>>558
ここで配られてるカーネルとデフォルトのカーネルの違いって何ですか?
バージョンとか..

566 :
>>565
バージョンは同じですが以下の不具合に対処しました。
・Java7が起動しない
・NEON/VFPレジスタの前半分を使うとシステムがフリーズする
NEONでunalignedなメモリーアクセスしたときにフリーズするのは対応できなかったけど
残骸が残ってるかも

567 :
>>566 ありがとうございました
カーネルのバージョン自体は同じだったのですか...

568 :
>>554
書き換えるってのがうまくいかないんだがどうやったらいい?

569 :
>>568
どううまくいかないか書いたらエスパーな皆様からの回答率が上がると思われる。

570 :
今月末でUbuntuレポジトリサービス終了って
11日から出てました?見落としてたかなー

571 :
>>570
今初めて知った
これって
http://netbook-remix.archive.canonical.com/updates
のことだよね?

572 :
すまん、上げちまった

573 :
NetWalkerでTeamViewerのクライアント動いた人いる?

574 :
パッケージ名にi386とかamd64とか入っていたらARMでは動かないと考えていい。

575 :
>>569
sudo gedit /proc/wlan_sw
したけど開けなかった

576 :
>>575
cat /proc/wlan_sw してみ。

577 :
>>575
この手のファイルはテキストエディターでは編集できないのでコマンドでやる
・無線LANをオフにする
sudo sh -c "echo 0 > /proc/wlan_sw"
・無線LANをオンにする
sudo sh -c "echo 1 > /proc/wlan_sw"

578 :
日記
NetWalkerのchrootでarmhfなOracle Java8を動かしてみた。
【V2C】 2.11.4 [R20131210] (L-0.7)
【Java】 1.8.0_33-b05 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 2.6.28-15-araneo (arm) [ Debian GNU/Linux 7 ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 32(19)/114 [MB]

579 :
>>576
>>577
できたわサンクス

580 :
>>578
そういうバカっぽさは嫌いじゃない

581 :
ラズパイ2とNetwalkerって、「パーソナルコンピューター」として使うときどっちがいいんだろう

582 :
据置で使うなら性能の高いラズベリー2、持ち運ぶならNetWalker。
ただしNetWalkerはサポートが終了している。

583 :
ubuntuのnetwalkerとdebianフォークのraspbianのraspberrypi
どっちのosががよかったのか

584 :
利用者の多さおよび注目度の高さからraspbianだろう

585 :
Wheezyならchrootでまだ動くんだけどね

586 :
http://dl.dropbox.com/u/34541889/netwalker/packages-659.html って今使えるの?久しぶりにリカバリしたらできないんだけども。

587 :
>>586 俺は前やった時、開けなかった
dropboxの仕様変更が前あったからだと思う

588 :
変態ガジェット親父のオイラは最近Chromebookに興味津々
ところでnetwalkerにChromiumOSを載せた人はいないのかな?

589 :
ARM版ないから無理

590 :
>>589
ちゃんと調べないと恥かくよ

591 :
>>588
あったら俺が欲しい。
ビルド出来ん

592 :
>>588
https://chromium.googlesource.com
chromiumos arm版のソースも見つかる
コンパイルすれば動くのかな...

593 :
>>588
https://commondatastorage.googleapis.com/chromiumos-sdk/
armeabiあったからできるかもね

594 :
>>588
http://pcmemo.take-uma.net/chromium%20os/build_env

http://d.hatena.ne.jp/showyou/touch/20091120/1258687525

http://raspberrypi.stackexchange.com/questions/1578/how-do-i-install-chrome-os

http://www.cnx-software.com/2012/04/19/building-chromium-os-for-raspberry-pi-armv6/
役に立ちそうなurl一覧

>>589
https://www.chromium.org/chromium-os/developer-information-for-chrome-os-devices/samsung-arm-chromebook
このページ、samusung arm chromebookがタイトルなんだけど アルファベット読めないならすまん

595 :
>>594
netwalkerの様なカーネルの古い機種では無理だ
raspberrypiとかでやってみてくれ

596 :
日記
ほとんど12.04LTSなおいらのNetwalkerだけど、なぜか12.04にFirefox39が来ない。
しかたがないんで「PPA for Ubuntu Mozilla Security Team」から12.04LTS用の
ソースパッケージを取り寄せてビルドしたら普通に動いた。38より軽い気がする。

597 :
>>596
日記
12.04にFirefox39がキター。バージョンが上がったけどARMに関係ない修正だった。
39.0+build5-0ubuntu0.12.04.1 → 39.0+build5-0ubuntu0.12.04.2
一応コンパイルするか。

598 :
日記
ほとんど12.04LTSなおいらのNetWalkerでEclipse Indigoを動かしてみた。
Window Builder Proを動かすのに苦労した。
速いとは言えないけどおいらみたいなJava初学者の学習用途にはじゅうぶんだな。
ただ画面は狭い。

599 :
ぶっちゃけ普通のノートかって動かしたほうがいいと思う

600 :
NetWalkerを完全否定してるんじゃなくて
スピードがあったほうがいいところではそれでってことね
念のため

601 :
6年前の機種だからそんなに気にする事ではないが、
モバイルする、ubuntuを使う、開発する、
3点揃ったマシン。
DragonboxPyraが出るまでは安定。

俺みたいにraspberrypi持ち歩いてVNCで遊んでいる椰子もいるが

602 :
普通のノートがこれくらい小さければなぁ・・・

603 :
X205TAとかじゃだめ?
キーボード入力に不具合あるらしいけど

604 :
>>603
ポケットに入るようになってから書き込んでくれ

605 :
>>602
小型のタブレットPCに小型USBキーボードでもつければ良いだろ

606 :
>>605
良いだろうか

607 :
8.9インチのT90CHIとかマウスのとか
そこそこ小型のやつならある。これくらい小さい奴に普通のPCのスペックは無理だろ

608 :
保守ついでに日記。ほとんどPreciseなおいらのNetWalkerのFirefoxがとうとう40に
なった。NetWalkerもうすぐ6年か。

609 :
3G のシケたモバイルルーターのオマケで貰った NetWalker をまだ使ってるとは当時思わなかったなぁ。

610 :
俺は先日ハードオフに捨ててきた

611 :
以前から気になっていて、昨日オクで落札したのですが、出品者が初期化が出来ないので、
とりあえずアカウントを作っておいたので、後は自分でやって下さい…と言われました。

調べたら、以下でリカバリー(初期化?)が出来そるかと思っているのですが認識は合っていますでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/support/mit/doc/install.html

P.S.
改めてNetWalkerユーザーの仲間入りさせて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

612 :
できるけどrootの権限が必要でイコールルートのパスワードが必要だったはず
でも救いはあってそこからリカバリイメージ落として
どこかのLinuxマシンでリカバリSDは作れる
ただしシェルスクリプト(recovery.sh)を実行環境に合わせて修正する必要がある

613 :
修正するところはSDがマウントされる場所だった気がするけど忘れた
多分そのレベル
誰かフォローよろ

614 :
>>612-613
返信有難うございます。
作ったユーザーがadministratorだそうで…root権限だとよいのですが
とりあえず、実機が届いてから色々と試行錯誤してみようと思います。

615 :
ご教示頂いたシェルスクリプト(recovery.sh)を修正して、リカバリSDを作成する手順は以下になるようです。

普通のPCで、NetWalker PC-Z1 リカバリーSDを作成する手順
http://ameblo.jp/yamjp/entry-10693037658.html

616 :
過去にシャープから落とせなくなったことがあったから一式落としておいた方がいいかも
(その後ここやTwitterで騒いでたら落とせるようになったけど)

recovery.shも含めると4ファイル

os.tar.bz2、ubi.img、zImage、recovery.sh.tar.gz

recovery.shの中でwgetで取ってる
合計1GBちょっとある
リカバリSD作れればいいやと考えてるなら不要だけど

617 :
>>616
改めてご教示頂きありがとうございます。早速必要なファイルをダウンロードしました。
4月頃の経緯を見ると落とせない時期もあったようで…公式は既にサポート終了ですし…

シャープはIS01(今でも現役w)といい、このNetWalkerといい、面白いガジェットを
作ってくれるのは良いのですが、その後のサポートが色々と難しいんでしょうね。

その代わりに、有志の方々が色々とチャレンジをしていて、その恩恵で楽しめそうです。

618 :
NetWalker Z1とモバイルルータAterm MR03LNの接続を試行しています。

1.USBケーブルで接続 →ネット接続可。ただルータ側に給電されるので、NetWalkerの電池減りが早くなるのが問題。

2.Wi-Fiで接続 →NetWalker側で接続中のまま接続不可。ただ家のWi-Fiには接続できているので、調査中。
 Atermには他の機器(iPadやPC)が接続できています。

3.Bluetooth接続 →NetWalkerにBTドングルをつけ、BT関連のパッケージを入れ、ペアリングを行おうとするが 
 Atermは検出されるもののペアリングに失敗。他のBT機器(マウス、PC)とはペアリング出来ているので、調査中。

できれば、2,3の接続を行いたいので、調査を行うにあたって何か留意点がないか、ご助言をお願いします。

619 :
MR03LNはようしらんけど2はMACアドレス制限があやしい

ぶっちゃけおま環っぽいからいろいろ自身で検証していくしかないと思う

620 :
>>618
MR03LN の WiFi 、5GHz 帯切らないと繋がらないよ。NetWalker の WiFi が貧弱な都合で。(´・ω・`)

621 :
>>619
ご指摘ありがとうございます。
まさにMACアドレス制限の問題でした。

NetWalkerのMACアドレスを家のルーターには登録していたのに、モバイルルータには登録し忘れていた
という何ともお粗末な状態でお恥ずかしい限りです…お陰様でNetWalkerを持ち歩けるようになりました。

Bluetoothの方はもう少し検証が必要ですが、取り急ぎお礼まで。

622 :
>>620
情報をご教示ありがとうございます。
たまたま、5GHzが切っていて2.4GHzのみだったので繋がりましたw

623 :
日記
Thunderbird38がUbuntuに来たんでほとんど12.04なおいらのNetWalkerでコンパイルして
みた。ちょっと深いディレクトリでやると途中でエラーになって苦労した。
もういないと思うけどチャレンジャーは注意。

624 :
netwalker クイックスタートボタン故障のため修理に出した。
メイン基盤の交換で直ったらしい。
メーカー保証切れてなかったので無償で修理。
シャープ修理センターの人曰く、「決して数は多くないが、修理の部品は一通り揃っている」だそう

625 :
メーカー保証切れてないことがまずスゴいw

626 :
クイックスタートボタンってレジューム時の暴走の原因になってるような気がしたんで
早々に切った。

627 :
>>624
その「修理の部品」にバッテリーが含まれていればいいんだがな。
そろそろバッテリー交換したい。

628 :
バッテリは交換した人がいたよ

629 :
>>608
保守ついでに日記。
Firefox40がとても不安定なんでリリースを待たずに41β7に移行。
今のところ安定している。

630 :
保守兼メモ

PC-Z1に使えそうなDCコネクタ
MP-121PSは外径3.0mm×内径1.1mm

1.1mmDCプラグ【MP-121PS】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/38639/

マル信無線電機 MP−121PSDCプラグφ1.1(8角)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HPR

いつか予備のACアダプタ作るかな

631 :
netwalkerのテキストコンソールでカーソル表示させる方法知ってる人いるだろうか
カーネルのソース数行書き換えれば表示できたはずなんだけど、
その辺の情報が載ってるページが消滅して分からなくなってしまった

632 :
>>630
使ってるけど、標準より少し掛かりが悪いというか緩い塩梅。

633 :
>>625
メーカー保証のほかに2019年までの延長保証(落下破損等も対応)はいってるだけど、その時にsharpがあるか......

634 :
androidっていくつのバージョンまでarmel(netwalker)で動かせますか?
froyoと4.0は動かしたのですが.....

635 :
NetWalkerの誕生日が過ぎていた。PC-Z1は2009/9/25発売だった。
(さらに一部店舗で先行発売)
ついに6年か。

636 :
秋葉のビックにZaurus持って偵察に行ったのが懐かしい

637 :
ずっと9.04で動かしてきたけどそろそろOS弄ろうかな

638 :
マジでNetBSD入れようかと思ってるんだが、BSD界が全然分からぬヨ。

639 :
>>638
何が知りたい?
netbsdはかなり難易度高いから、
ノートパソコンかエミュレータで試した方が良い

640 :
>>638
昔ブログに書いたから参考にしてみて

http://kapper1224.sblo.jp/article/99716739.html

641 :
pulseaudio無しだとsdl使ってるゲームの音が出ない
/dev/snd/seqが無いとか言ってやがる
「CONFIG_SND_SEQUENCER = m」にしてモジュールコンパイルすればいいのか?
だれか先人はいないものか(まあこの後自分でやってみるけど)

642 :
やったことないなぁ

643 :
それっぽいモジュールが出来たけどmake modulesの前に普通にmakeしてなかったからか
Invalid module formatが出た
もっかいやり直してみよ

644 :
モジュール読み込めた
効果音は鳴るんだけどちょっと音がおかしいあとBGMがちゃんと鳴らない(明らかにそのBGMのoggファイル再生したときと違う)
なんかMIDIの部分だけ鳴ってるような…

645 :
「/dev/snd/seqが無い」メッセージは消えたけど今度は「there is no soundcard」
これはおとなしくpulseaudioを使えということなのか

646 :
変な音が鳴ってたのはalsa-ossとlibsdl1.2debian-ossをインストールしてoss越しに音を出してたからだったみたい
そして直接alsaを使うと音すら出ないという…

647 :
NetBSD7.0リリース

Announcing NetBSD 7.0

Support for many new ARM boards: Freescale i.MX50, i.MX51: Kobo Touch, Netwalker
http://www.netbsd.org/releases/formal-7/NetBSD-7.0.html

648 :
なるほど。
素人は6.xを使った方が無難なのかな。

649 :
NetBSD/ZaurusやNetBSD/Dreamcastってまだサポートされているんだね

650 :
リリースされたNetBSD 7.0の配布バイナリで起動できた人っている?
試してみてるけど、いまいち上手くいかない

651 :
>>650
NetBSDのえびじゅんさんに聞いてみようか?
Twitterで

652 :
NetWalkerっていろいろやってたら文鎮化したりする?
リカバリのSDカードあれば大丈夫だよね?

653 :
ブートローダーをこわしたら文鎮化すると思う。3台あるNetWalkerのうち1台くらいは
ボタン押さなくてもSDからブートするようにしたいけどこわくてできない。

654 :
>>651
NetBSD関係の人あんまり知らないんだけど、もし聞けるならお願いしたい

655 :
>>654
ひとまずこれを参考にして欲しい
http://kapper1224.sblo.jp/article/99716739.html

656 :
>>653
mtd0から4をnanddumpしとけば大丈夫じゃない?
保証はしないが

657 :
ついに手に入れた!

持ってる人に聞きたいけど、LubuntuDesktop入れても大丈夫かな?

とりあえずFirefox41動かしたいけど完全バニラのためやり方がわからないw

658 :
>>656
バックアップしても戻す手段がない。たぶん。

659 :
>>657
カーネルがメインストリームに取り込まれていないので2.6.28で使うことになる。
(2.6.31を作った人がいるけどおいらは試したことない)
このまま新しめのLinuxを入れると問題が出る。自分でコンパイルしていろいろ入れて
いけばFirefox41をコンパイルして動かすのは不可能ではない。

660 :
>>658
nandwriteで戻せるんじゃないかなあ?

661 :
>>660
ブートローダーがこわれたら内蔵ストレージからもSDからも立ち上がらなくなる。
Linuxが起動しないんだからnandwriteも起動できない。
こわしたことないからたぶんだけど。

662 :
>>655
もちろんそこも読んだ上で試したよ
NetBSDのディスクラベルをいじる環境がすぐに準備できないから、カーネルだけでも上がってくる様子を見ようと思って、
ext2でフォーマットしたmicroSDに/boot/boot.confとNetBSDカーネルだけ置いて起動を試したんだけど真っ暗なまま
ちゃんと動けばとりあえずboot deviceを聞かれるところまでは出たと思うんだけど
電源ボタン長押ししてリセットかけないとNANDからも起動しないからmicroSDのどっかで詰まってる気がする

カーネルって
ftp%3A//ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-7.0/evbarm-arm/binary/kernel/netbsd-NETWALKER.bin.gz
で良いんだよね?

663 :
>>659
やっぱりバニラのJauntyではビルド無理っぽい?

664 :
>>663
よく覚えてないけどGCCやGTKなどのバージョンでおそらく無理。

665 :
>>662
大変恐縮ですが、僕の方でも起動出来ていません。
まだ原因がつかめていません。
申し訳ありません

666 :
>>655
ちなみに、そのページ記載のカーネルはどれなの?
URLで指し示せますか。

667 :
>>666
NetBSDのサーバにあったはずの6.99 Kernel
僕もほしいのですが残念ながらサーバから削除されている様子
過去ログ参照。

95&#160;:&#160;いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/25(火) 05:38:42.50 ID:???0.net

Netwalker対応2014-03-22-netbsd-raspi.img.gz&#160;

http://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?t=72901&p=524805

668 :
>>667
すまない、ちょっと分からない。その >>95 記載の
Netwalker対応2014-03-22-netbsd-raspi.img.gz
はrootイメージだと思うのだけど、それに netbsd-netwalker.bin.gz が同梱されていたという意味なの?
以前、netbsd-netwalker.bin.gz を取得した場所(今は亡失しても)を具体的に指し示してくれると、何か分かる事も出て来るんじゃない。

669 :
リンク先も消えてまっている?

670 :
NetBSDがメンテしてるなら2年ぶりに出して
インストールしてみようと思ったけど、
あのもっさりは最新のスマホの1/10ぐらいの
処理能力しかないんではないだろうか。

671 :
初代RaspberryPiよりかは速いよ
1/5~1/10位かな

672 :
ネタは違うけど

Android タブレット、スマートウォッチにLinuxを入れて色々と遊んでみよう&#160;
http://www.slideshare.net/kapper1224/android-linuxhacking-of-android-tablet-and-smartwatch-on-linux

673 :
Kapperさんのネタはいつも楽しませてもらってます

674 :
個人的には寂しいけど処理速度は求めてないかな
目下は出先でコンビニWiFiに繋いでファイルをダウンロードするってやつ
今ノートパソコンとラズパイもしくは仮想環境のLinux使ってるからずいぶん楽になる

675 :
処理速度を求めなければ、そんなに苦しくない。

所で無改造で使えるブラウザって
Wheezyのiceweasel (38.3.0esr-1~deb7u1) が最新だよね?

676 :
スワップをできるだけ高速なSD上に取ってソフトは起動しっぱなし。こんな使い方だと
速いとは言えないけど遅くて困るほどではない。
常用ソフトはFirefox、Thunderbird、V2Cくらいかな。
大規模ソフトのコンパイルはさすがに時間がかかるけど。

677 :
>>676
i/o速度がすごく遅いから、高速なsd入れても、10mb/sぐらいまでしか出なかった気がす

678 :
>>677
理論値で12.5MB/sのはず。でもスワップみたいなランダムアクセスでこの値に達しない
カードは多いんでランダムアクセスが速いのを入れるべし。

679 :
パソコンでもSDカードやUSBメモリって遅いよね
自分はラズパイとかだとSDの延命とか考えなきゃいけないから
スワップやめてRAMディスク作ってログとかそこに書いてる
NetWalkerはあまりいじてない

680 :
debianでRAMにログ書き出すならbusybox-syslogdに置き換えるのも良いかも
軽いし、ログも自動で掃除してくれるみたいだからRAMの消費量も管理できそう


ところでgcc-4.8以降だとNetwalkerのカーネルが上手くビルドできないんだけど(ビルド処理自体は完了するが、完成したカーネルが不安定になる)、何か分かる人いるかな
gcc-4.7やそれ以前だと問題なく動くから、4.7と4.8の間の変更が関係してると思うんだけど

具体的な環境はglibcだけビルドし直したslackwareARM 14.1のgcc-4.8.4で、ubuntuのカーネルとモジュールをそのままコピーすれば普通に動く

681 :
>>679
ラズベリーπでSDがこわれるのってフラッシュメモリーの寿命とは別問題な気がする。
NetWalkerだと寿命なんて気にせずにスワップやらガンガン使っても1年くらいはびくと
もしない。たいていその前にもっといいのが出たりして買い換えてる。
ちなみにいま使ってるのはSanDiskのExtreme Pro 64GB。そろそろ1年。
メインメモリーが512MBしかなくてスワップが発生するのにRAMディスクとかあり得ない。

682 :
>>680
ためしに最適化なしでビルドしてみたらどう?

683 :
保守
ほとんどPreciseなおいらのNetWalker日記。
Eclipseがopenjdk-7でコンパイルできるようになったのでついにopenjdk-6を追放できた。

684 :
コンパイル中にメモリ不足で死ぬこともあるんだね
wesnoth1.12.4コンパイルしてたらgccがkillされてへこんだ
gnome立ち上げずにコンソール上でやったらなんとかなったけど

685 :
>>684
大規模ソフトをコンパイルするならSDにswapを取っとけ。ただしファイルだろうが
パーティションだろうが1個あたり2GB未満にしないとだめ。

686 :
sdl1.2系列の最新版のパッケージを自作してインストールしたらpulseaudio無しでも音が鳴るようになった
ubuntu独自のパッチかなんかが悪さしてたみたい
pulse無しだとsupertuxとかwesnothみたいなsdlゲームが劇的に改善するよ

687 :
>>686
あのブログの人だな
情報ありがとう


688 :
今日初めて来て気づいた
スレナンバーURLに6が3つ入ってる!
13日のこの曜日に奇遇だなー


ところでこれってandroidでないよね-
2chなどのFloatThreadサイトの専用ブラウザって
いったいなにがいいのかな

>354のレスにも6が偶然3つ入ってる箇所

689 :
保守書き込み
ラクデンで新品が20000円で売ってるメーカー保証1年付きだから安心
予備が欲しい人やnetwalkerに手を出してみたい人は検討してもいいかも

690 :
というか未だにSHARPが保証してくれることに驚きを隠せない

691 :
V2CmodからV2C-R+に移行した。OracleがSoftfloatなJava8を提供してくれないんで
いまだにJava7。Jauntyでも動くと思う。
【V2C】 3.0.1+ [S20150531] (L-0.7)
【Java】 1.7.0_60-b19 (Oracle Corporation)
【OS】 Linux 2.6.28-15-araneo (arm) [ Ubuntu 12.04.5 LTS ]
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 54(31)/114 [MB]
【アクセスモード】 read.cgi only

692 :
JDもまだビルドすれば使えるはず?

693 :
BattWalkerだけどPixbufメモリーが激しくリークしていた。
パッチを公開していいのかわからないからヒントだけ。
BattWalkerクラスのpixbuf変数をインスタンス変数(頭に@をつける)にしてinitialize
メソッドで初期化するように変更。その他の怪しい変数も同様に変更。

おいらのNetWalkerで長期間ログアウトせずに使ってるとサスペンド/レジュームがだん
だん遅くなってくる理由がこれだった。

694 :
今から購入してもまともに使えますか?
用途はリモートデスクトップのホストとかメールチェックとかなんだけど

695 :
その程度なら

696 :
>>694
リモートは圧縮転送をすると重い
音声は論外
残念ながら

697 :
レスありがとうございます
ちなみに皆様はどのような用途でお使いですか?

698 :
>>697
>>2

処理速度を求めなければ色々と
動画や重いブラウザや3Dゲームを除けば。
raspberrypiと同じだと

699 :
>>698
なるほどさんくす
上で出てる新品2万は買いなのか・・・・?
シャープ製品はスイッチとかボタンがお亡くなりになるのが多くて中古は論外だし・・・・高くても新品かね?

700 :
今そんなにするの?
去年だかに&#165;9,800で赤買ったけど

701 :
>>697
1号機 → 家でVPNの門番 + プログラムのコンパイル
2号機 → V2C+Firefox+Thunderbirdを持ち歩く用 + VPN経由で1号機を覗く

702 :
>>699
今2万円の価値は無いかな
タブレットとか色々な機種あるし

703 :
HEY

704 :
!

705 :
JPY

706 :
今まともなLinuxPDAってあるの?
Netwalkerが最後の玉?

707 :
>>143で出てるthe DragonBox Pyraとか?
細かく調べてないから今どうなってるのか良く分からないけど、スペックに関してはNetwalkerより数段は上そう

708 :
日記
まずい。ほとんどPreciseなおいらのNetWalkerでFirefox43.0のソースパッケージが
コンパイルできない。苦戦しそうだ。

709 :
dragonboxはまだ発売はされてない
現在買えるのでまともなのはNetwalkerかpandoraの高スペック版ぐらいだね
今から購入するぐらいならDragonboxを待った方がいい気がする

710 :
Androidではあかんの?

711 :
>>710
AndroidやiOSは簡易OSの域を出ない。
遅いけど何でもできるというのがNetWalkerだ。

712 :
chrootすれば良くね?

713 :
Androidであかんからchrootするんじゃないの?

714 :
ハードウェアやデバイスありきのOSか
OSありきのガジェットか

715 :
日記
ほとんどPreciseなおいらのZ1でFirefoxのコンパイル中にxpcshellがハングするように
なってしまった。処理は完了している模様。
デバッガでアタッチしてcall exit(0)とかやってごまかしてるけどだるい。

716 :
日記
ほとんどPreciseなおいらのZ1でOpenModelicaをコンパイルした。いろいろ苦労した。
もちろん遅いけど400グラムのマシンでこんなことができるのはすごい。

717 :
んなのも動くんだね

718 :
>>716
OpenMoelicaはARMバイナリ無いし
ビルド環境でストレージを食いすぎるから断念していましたよ。


719 :
Netwalker自体は悪くないけど、
最近のハードとスペック差が3倍を超え始めた所から、
どうしてもギャップを感じてしまう。
何をするにも差がありすぎて、
でも使い方はそんなに違いがないみたいな・・・
エミュレータを除けば

720 :
>>718
ビルド環境を入れてたら内蔵ストレージではぜんぜん足りないんでSD上にchroot環境を
作るとよい。

721 :
>>720
大変やね・・・
HDDが欲しくなります

722 :
NetWalkerもってるけどZERO3のLinux化も捨てがたい
いまさらながらりざぽん化スレ見つけてwktkしてる
スライドしてキーボードがしゃきーんってのいいよね

723 :
今ならNetBSDだな。
正直最新版パッケージのサポートは捨てがたい

724 :
>>723
ネットワーク、サウンド、サスペンド・レジューム、DVFSが動くなら乗り換えたい。

725 :
>>724
あああ
(ヾノ・∀・`)ムリムリ

726 :
無理か... サウンドくらいはがまんできるけど他はがまんできない。

727 :
という事はPreciseの人を除くとやっぱりJaunty使っているの?

728 :
あ、おいらPreciseの人だけどあと1年で終了なんでそろそろNetBSDとか考えてた。

729 :
久しぶりに引っ張り出してみた

リポジトリとか消えてるっぽいけどみんなどうしてんの?
それと、今chrome40番台やfirefox40番台、libreoffice5
ってコンパイル頑張ればいける?

730 :
>>729
かなり無理

731 :
ほとんどPreciseなおいらのNetWalkerではFirefox44.0.2をコンパイルして動かしている
けど「頑張ればいける」レベルよりはるかに難しい。

732 :
そか。。。
RDPとSSH専用機にするかぁ。。。

733 :
Debian WheezyをChrootで入れてBackportsのパッケージを入れるか
NetBSDを入れるか

734 :
祝ホンハイ買収w

735 :2016/02/25
丼はこれだけかあw

【草プ立入禁止】IIJmio 高速モバイル/D SIM96枚
原作者って同じことばかり何年も言い続けるよね
ひろのり君の自演がドンドン判りやすい方向に退化してる件
Calendar-World(プリペイドSIM) 2
トイレでモバイル(・∀・)イイ!!
【超緊急!!】palmについておしえてくれ
◆イーモバイル lte Part3 [GL01P,GL02P] Pocket WiFi◇
mugen wifi
原作者のひとつ覚え
UQ WiMAX 180【仕事おせーよw原作者】
--------------------
飯田浩司のOKコージーアップ16
龍真咲
タモリ式入浴法を試している人いますか? Part 3
遠憲の上杉景勝★当家の家風★兼続の村上新悟 その3
東京都の人口、1400万人を突破 ★4 [みんと★]
敵国のストーリー良すぎる part2
【食】日本式カレー「ココイチ」が韓国で30店目、人気の秘密は[04/09]
ミサイル好きのたまり場
【芸人】次長課長・河本準一、島田紳助さんと8年ぶり再会で「あのお方!!戻る気はサラサラございません!!断言できます」
【9621】建設技術研究所【週刊東洋経済 6月2日号で不祥事報道】
【悲報】レバノンでゴーン擁護論に陰り 街中にあったゴーン支持の看板も多くが撤去
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ
PSO2】プレイヤー「Gu強すぎ」→吉岡「賛否両論w
G&Gってどうよ? Part4
福岡の美容師バラバラ殺人事件 part2
【朗報】YouTubeを汚染していたテキスト系ゴミ動画が一掃され始める、お前らもこの傾向を支持するよな
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】44面
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第20刷
【永久端役】鈴木明子アンチスレ127【せりふクレクレ】
【グリップ】タイヤスレ127【耐久性】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼