TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
変えたほうがいいルールや決め事
記録更新がほぼ不可能な記録
進学校出身のプロ野球選手
なぜV9以降もパリーグは不人気だったのか
1986年のプロ野球 Part.2
1995年のプロ野球 Part.2
【広島優勝】1975年のプロ野球【巨人最下位】part2
長距離砲ではない打者が異常に多いホームラン数
プロ野球史上最低の監督は誰だ? Part14
【ノーモア】湯口敏彦 2【湯口事件】

【120km】 昭和に活躍した投手の球速 【今じゃプロ無理】


1 :2018/05/15 〜 最終レス :2018/06/04
80年代前半の星野仙一やら定岡の投球をYouTubeで拝見できるが常時120km台で高校球児以下扱いされてた。一部の速球派投手を除いて、この頃の投手達って皆、こんな感じだったの?

2 :
>>1さんはYouTubeでの星野仙一、定岡正二両投手の直球をご覧になって、
どれくらいの球速が出ていると感じましたか?
おそらく、それが答えなのかと。

3 :
だから定岡はよく打たれていたよね。実力が人気に追いつかなくて悩んでたよ。
星野さんはもう現役終わりのほうはあっぷあっぷだったよね。

4 :
1970年代後半からスピードガン使いはじめたわけだけど
球場によってだいぶ違うような気がする>スピードガン
youtube見ても同じ投手でもかなり違う

江夏が例の21球の試合は、大阪球場で120キロ台とか130キロ台とかあったけど
それから4年後のオールスターの動画見ると(神宮)140キロ台とか出したいる
あと、巨人時代の晩年の浅野が名古屋で140キロ出していたり、
東尾あたりももう見れない動画だけで1982年の日本シリーズで西武球場で
141キロとか出していた。
定岡も140キロ台探せばあるんじゃないかな?
大雑把にみて
出やすい 神宮、ナゴヤ 西武
出にくい 後楽園  
みたいなイメージ

5 :
川崎も出にくかったね
名古屋は小松仕様でかなり数字が出てた印象がある
神宮も同じような感じかな

適正値と思われる球場はどこだったのかな?
横スタあたり?

6 :
>>1
小松や江川といった一部の速球派除けば、かなり遅い投手がいたと思う。
ローテーションに130Km台がどこにも結構いたからね。

7 :
後楽園は球場にスピードガンなかった

8 :
あとフォームがダイナミックだったから今だったら盗塁されまくるよね。

9 :
>>6
81年の江川の平均球速って出てるの?130km台じゃないか。

10 :
糞スレ立てんな馬鹿

11 :
>>9
はっきりした江川の平均球速は分からんが、MAX151Km出してるから平均142くらいじゃないかな?

当時は130Km台がデフォって投手が多かったからね
ローテ3番手くらいだとほとんどそんな感じ

12 :
>>4
定岡の最速は145ぐらいじゃなかったかな。
クセ球が持ち味だったのに球速を上げようとして球筋が綺麗になったことで終わった。

珍プレー好プレーで渾身のストレート134kmとネタにされてたわ。

13 :
>>11
基本的に江川はスタミナ温存の技巧派投球で130台が多いから、
そこまで平均球速行かないと思う。

14 :
大洋ヤクルト阪神の投手だと140キロも
珍しかった印象

15 :
板東英二が128キロと言ってた

16 :
堀内も江川も野茂も120km/h台表示のストレートを投げていた。
野茂はアメリカに行って30km/h球速が上がった。
これは野茂がアメリカでウエイトトレーニングに励んだのと科学的な食事のおかげだ。

17 :
野茂は日本だと120km/h台のストレートだったけど
アメリカでは98マイル158km/hにまで球速が上がったのは
アメリカでの先進的なトレーニングによるものだ。

18 :
昔の投手の最速は120km/h台がやっとだった。
栄養が足りなかったのとウエイトトレーニングをしなかったからだ。
澤村栄治が120km/h台のストレートでベーブルース達を三振にとったのは
逆光でまぶしかったせいもあるが、当時のアメリカ選抜が今の日本の高校野球レベル以下だったからだ。
ベーブルースは今の清宮よりもずっと低いレベルだった。

19 :
堀内の200勝達成試合はストレートが124〜134キロだけど
これ終速表示だよな。別の初速と終速が表示されてる試合だと
140〜145キロ出てるし

20 :
バカボン来襲

21 :
>>8
その分ボークが緩かった。クイックピッチOKなので中々簡単に走れなかった。
だから投球技術が円熟した90年代に入ってから審判はやたら静止静止うるさくなった。

22 :
>>19
野茂もストレートは120km/h台だった。
翌年アメリカに行って158km/hになった。
晩年の堀内も日本で148km/hの表示があるから、
アメリカに行って科学的トレーニングをすれば野茂なみの球速表示になっていたかもしれない。

23 :
球数が凄いんでね。さすがにペース配分考えないと持たない。そして何よりも昔の監督は
疲れてもそのまま続投させるから150キロ投げる人でもそれくらいになっちゃうかな。

24 :
角盈男なんかも見た目はかなり速く見えたけどガン表示は110キロとか120キロとかだったからね。
あれは不思議だったね。

25 :
二つの転機があったかな日本の野球は。
一つは池田高校そしてもう一つは松坂大輔。
池田によってウエイトトレーニングの重要性が見直されて松坂が後の世代のリミッターを外した。
だから80年代から2000年代にかけてレベルが飛躍的に上がった。

26 :
>>24
スピードガンの計測角度のせいじゃないかな。
角度が大きいから球速が低く出る。
実際はもっと球速は高いだろう。

27 :
ストライクゾーンも今よりやや高めでコーナーが内外角広かったので。
縦の揺さぶりではなくて横の揺さぶりだったからね。
サイドアームが流行ったね。
だから今みたく低めにストレートを思いっきりズトンなんてのは流行らなかった。やっても
悉くボールになった。やはりシュートやカーブが流行ったね。
体力面以外にもスピードが出ない要因は色々とあったよ。

28 :
>>26
角度ですかねやっぱり。面白いのは全盛期を過ぎてスピードの衰えたヤクルト時代の頃の
ほうが表示が上だったのが皮肉でしたね。

29 :
>>25
あんまり関係ない。
水野自身が江川さんと並んで投げると
自分の身体やストレートのみすぼらしさに悲しくなると言ってた。
松坂も横浜の監督が江川とは比較にもならないと言ってる。

30 :
>>28
ほかに表示が低くでる理由もないから角度が大きかったからで間違いないと思う。
もちろん測定位置がホームベースよりだったというのもあるけど。

31 :
>>25
いやトップクラスはかわらないけど
底上げは確かにあっただろう。

32 :
今の選手は筋肉は強いけど硬いですよね。だからケガが多い。
昔の選手のような柔らかいしなやかな筋肉のほうが故障が少なくていいといばいいんですかどね。

33 :
>>27
当時はワンバウンドのボールなんか振りもしなかったからね。

34 :
澤村拓一もバーベルで無理して下半身を作ってるから怪我が心配ですね。
やはり昔の選手のようにじっくり走りこんでしなやかな下半身を作ったほうがいいのではと思いますね。

35 :
>>33
低めを取るようになったというのも大きいですよね。これでフォークも流行りだしたし
縦のスライダーも流行りだした。代わりにシュートが流行らなくなりましたね。
ガルベス辺りがまた流行らせだしたのが面白かったですが。

36 :
>>29
畠山も水野もプロでは大成しなかったですけどね。
それにしてもあの池田旋風は凄まじかったですね。まさに大人と子供でした。
でもすぐに他校に追い付かれちゃいましたね。PLとの準決勝でKKコンビに叩き
のめされたのはちょっと驚きました。

37 :
日本で140ちょいだったデセンスが向こうで151とか
メリケンのガンは甘過ぎ

38 :
>>32
故障が多くなったのは筋肉の柔らかさよりも単純に身体を大きくした副作用だろう。
イチローと松井を比較すれば分かる。
それに今の選手は人工芝のせいで下半身がボロボロ。

>>34
走り込み単体だとむしろ筋肉が減ってしまうよ。
走り込みで鍛えられるのは心肺能力で筋肉は付かない。
広島のアスリートジムみたいにしっかりバーベルをやらないと下半身は鍛えられない。

39 :
>>37
デセンスは日本でも148を出しているからそこまでおかしくないと思う。
それに食べ物が全く合わなくて大変だったらしい。

40 :
>>37
甘いというか精度がおかしいよな
江川が大杉相手に150キロ出したときの同じ打席で
勝負球のストレートが133キロだもんな
どう見ても同じくらいの速さなのに

41 :
>>40
いや精度というより、計測されたボールの位置と計測角度がわからないことがスピードガンの大きな問題だ。
これは誤計測ということではない。

42 :
それとスピードガンの角度補正機能をオンにしたかどうかがわからないこと。

43 :
120km/h台のストレートが150km/h台になる。
数字の比較は無理。できない。

44 :
柴田保光なんか西武時代は球は速かったけどノーコンだった。
日ハムへ行ってもどうせノーコンは変わらないだろうなと思ってたけど見事に変身。
やはりコントロールを付けるために球速は抑えていたな柴田も。

45 :
柴田もスピードだけはメジャー級だったよね。当時としてはかなり怖く感じるくらい快速だった。
でもストライクが全然入らないのには只々閉口。江夏とのトレードで日ハムへ行ったけど日ハム
でもノーコンは直らないだろうなと思ってたのが見事に変身。正直あれにはビビった。
人間なんて短時間であんなにも変わるのかと思ったね。顔の表情も西武時代と比べて余裕も出て
きて生き生きとしていた。

46 :
>>20
すぐわかるよな、脳ミソ膿んでるとしか思えんキチガイレスなのに、
バカボン的にはどや顔なんだからw
他のスレで圧縮バットの話に発狂して荒してるわw

47 :
王が一番速く感じたのはヤクルトの安田で、130キロ台の球速をテクニックで速く見せてたという話があったんだけど、今考えたら昭和ならそれでも速球のうちに入ってたのかも。

48 :
左サイドとかなら130でもOKでしょう

右オーバーハンドで130台がほとんどって投手が80年代は結構いたんだよな

49 :
>>48
スピードガンの数字による比較は無理。
できない。
いくらがんばっても無理。
やめとけ。

50 :
>>45
柴田はノーコン時代でもずば抜けては速くなかったよ。
制球重視にしてからも少し球速が落ちたぐらいで大して変わってない。

>>48
阪神なんか90年代ですら140km投げられる投手がいないと自虐してたからな。

51 :
>>50
スピードガンの数字による比較は無理。
できない。
いくらがんばっても無理。
やめとけ。

52 :
森繁とか松沼弟佐藤義とか
この辺がまじで屈指の速球本格派の時代だからな

53 :
殿堂板だけど当時知らん人ばっかりやねw

54 :
>>14
遠藤速かったやろ

55 :
>>52
140キロ中盤で本格派、150キロ以上で怪物。
今はそれより5キロくらい速いんだろうけど。
それでも5キロくらいなんだな進化したとはいっても。
球数を加味したら対して変わってないのかもな。

56 :
>>55
どこがかわってないの?w
全然違うだろ

57 :
>>56
それでも5キロくらいの差だよね。
その5キロの差って大きいけど球数を加味したらそんなに変わってないのかなとも。
昔で100球か120球であがれるのならそりゃ天国だったろう。

58 :
西本聖なんか当時はそんなに速く感じなかったけど久しぶりに動画見たら思いのほか
速くて140中盤は出ていたのは驚いた。思い出補正だねこれこそw

59 :
リリーフも1イニングでいいならそりゃ天国だよ。全力で投げられるから当時の人でも
今程ではないかも知れないがかなり速い球は投げただろう。

60 :
>>14
野村監督の頃もそうだったから。球が速い投手がいないと連敗した時にきついと話していた。
石井一久みたいな力でピシャっと抑えられる投手が一人でもいいから欲しいなととよく
話してたね。

61 :
バカボンのIDがドラクエ8

62 :
横の揺さぶりの時代だったからね。今見たく縦の時代ではなかったから。
オーバーハンドで低めに思いっきり速い球をズドンってのは流行らなかった。
やってもストライクにならないし打者も振らなかった。
当時の球速が余り速くないのは体力面だけの問題だけでも無かったんだね。
ルールそのものが今とちょっと違っていたから。ボークも緩かったしね。

63 :
140キロも出なきゃそりゃオーバーハンドなんてやんねーよw

64 :
斎藤雅樹なんか元々はオーバーハンドの本格派だったんだよ。
それで結果が出なくてサイドアームにしたらトンでもない球を投げるようになったから。
そういう時代だったんだね、

65 :
東尾も横から縦の時代になってどうなるかなと思ってたけど縦のピッチングも凄い凄い。
あんなにフォークが上手だとは思ってもなかった。だから87年は神だったね東尾も。
その後ちょっと色々とあって88年に引退したけど順調にいってたら90年代まで投げれた
だろうと思う。

66 :
サイド転身組で特に際立ったのは小林誠二ね。横から投げたらドンでもない化け物になって
しまった。西武で育って広島にあっさりと返したのは何だかなとは思ったけどね。

67 :
いずれにせよ低めを取るようになったのは大きいよ。低めを取るようになってから大胆な
ピッチングが出来るようになったんだよ。

68 :
そして何よりも球場が広くなった事。これも大きいね。ピッチングは益々大胆になっていった。

69 :
>>67
そう。
コントロールされたスライダーとシュートの組み合わせで勝てた時代から
コントロールされないフォークとストレートで勝てる時代になった。

70 :
ストレートをストライクに投げ込んで勝てた投手は江川だけだった。
当時だと東尾や北別府のような投手が勝てた時代だった。

71 :
大洋 阪神 ヤクルトは球の遅い投手多かったな
阪神は90年代も遅い投手ばかりだし

72 :
>>70
北別府なんて今じゃ通用せん典型的な投手

73 :
江川は作新時代が一番球が速かったってのは有名すぎる話だが
それでもMAX150kmくらいで、松坂の高校時と同じくらいか?
でもあの時代は高校生でも130投げる選手はほとんどいなかったし、別格なのは事実だな。
センバツで対戦した達川が、あまりに球が速くて
バッターボックスの一番後ろで打ったって話してたし。

74 :
>>72
平均134kmくらいで左右の出し入れだけじゃな

75 :

内外の出し入れ、ね

76 :
プロ入り後の江川だとあんまり球速は高くない。
ふだんは出たとしても155km/h程度だろう。
20勝したときの最後のボールは160km/h程度だったと映像からわかっているが例外だろう。
高校時代でも回転がいいから球速じたいはそれほどは出ていないが
プロ入り後よりも平均球速はかなり高いだろう。
160km/h以上投げたこともあるんじゃないか。
投げられるかというと160km/h以上投げられたと本人も言ってる。
金田も堀内も160km/h以上投げられたと本人も言ってるし
速球投手は投げるだけなら投げられる。
ただ意味が無いだけだ。

77 :
北別府も今だと150km/h以上の速球とフォークのパターンになったのかも。
逆に今の投手のストレートだと当時のストライクゾーンになかなか投げ込めない。
通用しないだろう。

78 :
>>74
やめとけ。
スピードガンの数字による比較は無理。
できない。
いくらがんばっても無理。

79 :
北別府の動画だけど
今これだけの投球ができる投手はいないのじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=CjH0oUyxI4w
今のメジャーだと20勝は軽くする。
打てないだろう。

80 :
>>1
働けよ

81 :
>>1
病院に行きなよ。
悪いことは言わない。

82 :
>>74
ヤクルトの石川はどうなんだ?

83 :
>>82
左と右とでは違うよ

今の野球で、右オーバーハンドの先発でMAX140前後がどれだけいるのかって話

84 :
>>83
病院に行きなよ。
悪いことは言わない。

85 :
>>83
やめとけ。
スピードガンの数字による比較は無理。
できない。
いくらがんばっても無理。

86 :
雑誌で米田哲也が
稲尾金田らはみな常時155キロ投げててコントロールも今と段違いだとか言ってた笑った
バカボンもおじいちゃんなのかな

87 :
「155キロに見えた」んだよ。
足腰が恐ろしく強いから球に伸びがあったんだね。
米田さんは最速は153キロだね。

88 :
金田稲尾小山江夏→みな常時160キロ
70年代後半スピードガン導入→145キロも珍しい

15年位でずいぶんレベルが落ちたんだなw

89 :
>>86
メタボンさんはなぜ病院に行かない?
idを大量に使って匿名掲示板を荒らすのは病気だからだ。
とにかく一度医師の診断を受けるべき。

90 :
メタボンさんは捏造しか書き込まないのは病気だからだ。
こうなるとどうしようもなくなる。
匿名掲示板だと相手にしないわけにもいかない。

91 :
金田自身は試合では160km/hは投げていないと言ってたけど
今のトラックマンシステムだと160km/hの表示になるのかもしれない。

92 :
画像解析だと当時の証言が正しいことが証明されている。
いつの時代も速球投手の最速は少なくとも155km/h以上になることがわかっている。
これは事実だからメタボンさんがいくら捏造しても否定できない。

93 :
アンダースローが珍しくなかったので昔は。
アンダースローの方が逆に体力いるんだよ。

94 :
アンダースローが珍しくなかったので昔は。
アンダースローの方が逆に体力いるんだよ。

95 :
アンダースローとか右打者偏重の時代特有の投法だろ
今でもポツポツいるが慣れられば最後だし
渡辺俊介もいい年と悪いとしの並が激しかったし牧田も結局リリーフに回った

96 :
ストライクゾーンのせいだろう。
メジャーのストライクゾーンがまともになりつつあるから
これからメジャーでもアンダースローは増えるかもしれない。

97 :
MLBに滅多打ちで全く通用しなかった金田が160kmってw

98 :
160キロをコーナーにズバスバ決めれたら今でもサイヤングクラス

99 :
>>3
今で言うと、定岡正二って、斎藤佑樹みたいな感じ?

100 :
>>98
そんなのはバーランダーとシャーザーしかいないんじゃない?w
彼らも今は150後半ってとこか

101 :
>>86
そういう発言は青田とか千葉とか
あの世代からずっと言ってることだから、笑って許してやろうや

スピードガンが出てからの世代なんて、言うに事欠いて
「当時のガンは終速だった」
とか抜かす始末w

センターカメラの映像がはっきり残ってる時代の投手は、そんな捏造は出来んから

102 :
>>101
メタボンさん
のたうちまわっているのを人に見せるな。
病院に行きなさい。

103 :
昭和の頃なんかスピードガン
今みたいに正確に計測されてないだろ
それこそ初速と終速でも全然違うし

104 :
>>199
頑張って少し芽が出たんだけどね。巨人三本柱の一角も任されるようにもなった。
トレード拒否して引退してなかったら若しかしたら他チームで開花したかも知れない。

105 :
>>99のまちがい

106 :
でも荒木大輔のような劇的なパワーアップはなかったよね。
荒木は実力が人気を上回って凄いピッチングを見せてたな。甲子園の面影はすっかりなくなっていた。
故障してしまったのは残念だったけどね。
復帰したときはちょっとしたフィーバーになったね。あの荒木が帰ってきたとチームの雰囲気がガラっと
変わって優勝に暗雲がかかったヤクルトを見事優勝させた。
復帰時に古田に行った「初球はストレートでいくよ。余り速くないけどね。」の一言がが印象にあるよ。

107 :
あの一言印象にあるんだ。スピードがすっかり出なくなっても必死に投げている荒木が好きだった。
古田もそれに応えるべく必死にリードしてたのも良かったね。あれでチームが一つになって優勝に
繋がった。

108 :
荒木は93年の日本シリーズの開幕投手で勝利投手。第7戦までもつれこんだが以後、荒木は登板なし。
開幕投手が7戦中1試合の登板って例をみないと思うのだが。6戦でもないかも。

109 :
>>86
常時135km程度だったから、コントロールは抜群だった

が正解だろうなぁ

110 :
小松は速かっただろ?

111 :
1982年の江川投手の投球映像を幾つか見ましたが、
直球の速さは球速表示よりも、少なくとも5km/hは余計に出ているように見えるのですが。

112 :
>>72
工藤や山本昌らがあの歳までやれたんだからやれないって事はないと思うけどね。

113 :
>>111
ストラトバーグの162キロと同じだというのも強ち間違ってないかもねw

114 :
>>110
当時最速の154キロを投げましたからね。150キロを投げれる投手はいましたが155キロ以上と
なると投げられる人がいなかった。155キロの壁があったわけです。

115 :
だから金やんのホラも当時は156キロだったんですね。
それが破られると今度は158キロだ言い出してそれも破られると160キロになって今は180キロ
になっているんです。何とも面白いですねw

116 :
金やんもいい時で150は出てたと思いますけどね。
最低でもそれくらいのものはないと400勝なんていくら何でも無理です。
350勝の米田さんも153キロが最高ですし300勝のスタルヒンも映像解析では150キロです。
それくらいのものはないといくら当時でもそんな数字は無理です。

117 :
昔の投手の投球を今のスピードガンで測ったら、というのは無理ですが、
昔のスピードガンを今の試合で使ったら、
は計測器が正常に稼働する状態で現存すれば出来ないことはないんですよね。

まあ、ほぼすべて耐用年数経過後に処分されてしまっているとは思いますが。

118 :
近代の初速水増しインチキガンは甘過ぎだよ

1979初期のガンは終速だよそれでも140q/h台居たから、今なら150q/h軽いよ

大谷は終速160出ないよ

119 :
ID:fQ4ZtCiW

この不気味な文章はもう誰だかわかりますね

120 :
昔の投手の球が遅かったというならもっと打たれてたと思うんだが。
少なくとも三振はそんなに取れないだろ?

121 :
打つ方もレベルが低かっただけだバカタレ

122 :
>>121
昔の人は動体視力が悪かったとでも?

123 :
>>117
測定位置の問題があるし、再現は難しいかも。
過去の映像の解析がもっとも精度が高いだろう。
解析結果はすべてが整合している。
最速は時代による変化は見られない。
時代差より個人差のほうがはるかに大きい。

124 :
記憶の美化風化

125 :
西本聖の球が今見て思いのほか速いのには驚いた。
当時はそんなに速いと思わなかったんだけどね。
逆に昔の悪い印象が強いんだなと思ったよ。

126 :
>>124
捏造するのがいるからね。
過去の映像が残っているから捏造しても意味が無いのに。

127 :
今の打者はインパクトの瞬間に思いっきりバキって叩きつけるハードバッティングだから。
すっかりメジャーに染まってるね。
昔は石嶺和彦みたく全身を思いっきり巻き付けて打っていたから。だから打撃のダイナミックさは
昔のほうがあったんだよね。でもそれでは速い球が打てない。時代といえば時代だけど豪快さでは
昔のほうがあったね。大してリストもないのに腕の力だけで叩きつけたって飛ばないって。
秋山幸二みたくリストが日本人離れしてればともかくひ弱な日本人が真似しても出来ない打法だハード
バッティングは。

128 :
だからせいぜい20本しか打てないんだメジャーで。
ハードバッティングなんて真似したって無理だって。せいぜい大谷くらい。
秋山幸二はメジャーで40本打てたと言っても過言ではないよ。
リストが物凄くて日本人離れしてたからね。

129 :
だから日米野球でもアマチュア国際試合でも相手の日本対策は一にも二にも速い球で
グイグイ押すこと。これやられたら日本の打者はどうにもならなかった。
そして今の打者は速い球には対応出来るが力がないので腕の力で叩きつけてもボールは
飛ばない。だから結局は昔と同じく今もドジャース戦法に頼らざるをえない。
打者はまだまだ課題は多そうだ。

130 :
昔は150キロの球でバッティング練習しようと思ったら、実際に150キロ投げる投手連れてこなけりゃならんかった。
今は高校生中学生でもバッティングマシンで150キロ打って練習できるからな。
そりゃあレベルが違うの当たり前w

131 :
いや実はもう70年代には170キロ投げるマシンがあった。
江夏がたまったもんじゃないって零してた。

132 :
85年Vの阪神主力の身長

真弓 174
北村 177
バース 183
掛布 175
岡田 175
佐野 174
平田 177
木戸 178

バースを除いた日本人選手、皆、180ない。
今のプロ野球で170cm台の野手、特に右打者はほとんどいない。この当時の阪神は掛布、バース以外は皆、右打者。
高校、大学、社会人のアマチュアで170cm台の選手は無数にいると思う。
しかしプロにはほとんどいない。
この当時の選手らはタイムスリップして、今、現れたらプロ入りすらできるのだろうか?

133 :
昔の選手はみるからにチビだし筋肉量も少ないからね。
スイングスピードも遅いすなわち速球対応能力が低いのは当然の帰結。

134 :
下半身は昔の選手のほうが強いと思うけどな。
今の選手は背が高いとはいっても様式生活で足が促成栽培のもやしみたいににょきにょきと細く伸びた
だけだしね。

135 :
スイングスピードは昔だったらやはり淡口とかかな。
コンコルド打法は今でもひけを取らないだろう。

136 :
チビの門田や福本がやたら重いバット振り回し取った
今はあんな重いバット減れるやついるんかな?

137 :
ボールが遅いから重いバットをユックリ振ってても間に合っただけ

138 :
小さくはないんだよ。足が短いだけw
昔は和式便所に畳生活だったからね。だから足は短いけど強いんだ。

139 :
上半身は確かに貧弱だったかもね。でも筋肉はしなやかでケガをしにくかった。

140 :
>>136
あれを土井監督と山内コーチはイチローにやらせようとしたんだね。
でも本人が頑固でやらなかった。
バットと短く持ってコツコツと当てるイチローってのも見てみたかったね。
ちょっと末恐ろしいね。恐らく4割超えるだろう。

141 :
松坂大輔の存在だね。あれで若い子たちがみんな目覚めちゃったんだね。
松坂効果は大きかった。僕達もやれば出来ると150キロ以上投げられる子がぞろぞろ出てきた。
やはり松坂は偉大だよ。もっと評価されていい。

142 :
土井さんや山内さんは間違ってはないよ。イチローの打ち方って悪い見本の典型だから。
だから何とか直そうとしたけど本人が頑固で聞かなかった。仰木監督が容認して打たせたら
バケてしまったから分からない。
でもセオリー通り大きいバットを短く持ってコツコツ当てるバッティングも見てみたかったな。
恐らく手が付けられなくなるぞ。4割を何年も続けるとてつもない打者になったかも知れない。

143 :
メジャー最高のバッターアルトゥーベは身長165cmという巨人だからね。
175cmしかない掛布は日本でしか通用しないチビですよ。

144 :
向こうのチビの豪快なフルスイングと掛布のなでるようなスイングじゃ素人目にも明らかに違うけどな

145 :
>>144
なるほど。
身長とスイングは関係無いのか。
いやむしろ中西太とか門田とかおかわり君のようなチビのほうが
スイングが優れているのかもしれない。

146 :
おかわりは現代人にしては顎が太く足腰も強いからね。
昭和っぽいスラッガーだね。

147 :
>>145-156
身長より、重心が左右するよ。
メジャーリーグでも身体はでかい選手はいても脚が長い選手に大選手は少ない。

148 :
で、なぜ低身長の選手が減ったの?

149 :
>>144
「チビの豪快なフルスイング」
身長とスイングは相関が低いという意見なんだね。
自分も賛成するよ。

150 :
バカボン

151 :
長谷川滋利が球に力がなくてメジャーでは通用しないだろうと言われていたけど
見事にパワーアップしてメジャーで活躍した。
あの歳で短期間で鍛えてスピードアップしたのだから昔の投手も今来たら現代の
トレーニングで短期間ですぐにスピードアップするだろう。
今の選手とは根性が全然違うもん。練習して今の連中よりももっと凄い球を投げるぞ。

152 :
>>148
洋式生活になって足が促成栽培のもやしみたいに細くにょきにょきと伸びたから。

153 :
野茂がドジャースに行ったときにバトラーとかホーランドワースとか小兵でパワーよりも
業師で上手い日本人選手みたいなタイプも当時はいたので。
メジャーもああいうタイプの選手を見なくなったのもちょっと寂しいかなとも。

154 :
大谷とか藤浪って気持ち悪いくらい足が長いな
背が高いから足が長いとかいうレベルじゃなく比率がスーパーモデル級
DNAレベルが日本人じゃない感じ

155 :
清原とか松井とかはでかいけど体型は日本人そのものだったからね
2010年代以降の日本人選手はなんか人種が違う感じすらする
小顔で足の長いのばっかりになってきて親近感とか皆無だわ

156 :
パワーもスピードも無いからこそ基本に忠実だったのよ昔の野球は。

157 :
体がデカければいいというものではない。
馬場正平ことジャイアント馬場なんて動きが鈍すぎて野球じゃ通用しなかったろ。

158 :
エリック・ヒルマンはあの体で軟投タイプだったけど結構いい球を放ってたな

159 :
バスケの岡山恭崇なんか230センチだからな。こんなに大きいのはNBAにだっていない。
NBAに行ってたら姚明なみの選手になっていただろう。

160 :
ジャイアント馬場とジャイアント大谷を比較するだけでも、
日本人の運動能力・身体能力が格段に上がってることはよくわかる。

161 :
星野はヘロヘロだったから球速もなかった
気合いだけで勝ってた

162 :
槙原は速かったよ
高校生で150キロ投げてた。
ただ巨人入って3年目ぐらいから145キロアベレージぐらいに落ち着いてしまった

163 :
スピードガンの数字は根拠にならない。
10km/h以上低い数字になることもある。
槙原の初速155km/h終速150km/hの表示にしても
リリース地点が155km/hでホームベース地点が150km/hというのはありえない。
リリース地点での球速は160km/h程度はあったと推測できる。

164 :
過去映像の解析で最速が時代では変わらないことがわかっている。
これは事実なので否定することはできない。

165 :
昔というか、80年代は今なら無理という右の130km台の投手が多かったな。
ローテ3番手になると大半がそんなレベルだったんじゃない?
2番手でもそういう投手って球団もあったと思うが。

昭和の終わりから平成になって、読売・西武・広島あたりが、145km以上の投手を数人抱えるようになって
格段にレベルアップした印象がある。

166 :
>>165
無意味だ。
スピードガンの数字は根拠にならない。
10km/h以上低い数字になることもある。

167 :
1933 金田正一
1935 杉浦忠
1937 稲尾和久 村山実
1944 尾崎行雄
1946 池永正明
1948 江夏豊 (146キロ)堀内恒夫(144キロ)
1949 村田兆治(151キロ)
1950 東尾修 
1955 江川卓 (151キロ)大野豊
1959 小松辰雄(153キロ)
1962 郭泰源 (156キロ)
1963 工藤公康(149キロ)
1965 与田剛 (157キロ)渡辺久信(151キロ)
1968 桑田真澄(153キロ)野茂英雄(151キロ)
1969 伊良部秀輝(158キロ/99MPH)
1970 斎藤隆 (154キロ/99MPH)
1974 山口和男(158キロ)
1975 平井正史(157キロ)黒田博樹(157キロ)
1979 五十嵐亮太(158キロ)
1980 松坂大輔(156キロ/97MPH)久保田智之(157キロ)
1990 則本昂大(158キロ)
1991 菊池雄星(158キロ)
1994 大谷翔平(165キロ/101MPH)藤浪晋太郎(160キロ)

168 :
>>167
過去映像の解析で最速が時代では変わらないことがわかっている。
これは事実なので否定することはできない。

169 :
藤川の方が現代投手より三振取れるんだよな
まずこれが不思議なところ

170 :
>>167
平井正史もメジャーで見ている大谷と
同じような球投げてた 怪童といった感じだった

171 :
藤川は現役じゃんか
ちなみに藤川は今でも最速150kmは出るんだよな
けど、全盛期の驚異的な回転数は失われたんだろうな

172 :
>>168
最速は今も昔も大差ないけど選手の平均レベルは異なる。
打者の分析だと昔は打率が低い打者の割合が多かった。
近代野球になって変わったのは選手同士の競争によりレベルが低い選手が少なくなり平均レベルが上がるということだ。
投手で類推すると星野のようなヘロヘロの遅い球を投げる投手が昔はそこそこいたが、現代では球速が遅い投手はかなり少ないということだ。

173 :
小松や松岡は今の時代では全く通用しないと思う
逆に藤浪なんかは全盛期の阪急辺りと当たったらメチャメチャにやられそう

174 :
小松というか、アーム式の投手が今では厳しいと思うな

175 :
>>172
平均球速は上がっている。
イニング数の違い、ストライクゾーンの違い。
それとレベルが低い選手が少なくなるというのもある。
だけど時代では最速は変わらない。

176 :
バカボンも時代では変わらないよな
50超えた今でも5才児のまま

177 :
江川はいまでも通用するだろう。特殊な回転数の4シームと速球派の枠を超えた
制球力は時代を超える。

178 :
>>169
不思議ではない
近年は科学的にいろいろわかってきてる

179 :
今でも低速で通用してるピッチャーはいるからな
上原がまっすぐアベレージ138キロ
田口が137キロ
アルバースが139キロ

180 :
高校野球のスピードガン表示は遅かったが
1979年あたりから計測はしていて新聞に載っていたよ
明石南の浜名君がMAX128キロ
安積商の根本君がMAX126キロだった

181 :
>>179
低速で通用するには、回転数と制球力が必要不可欠だろうね
なので、江川は今でも活躍するだろうが、落ちる球も同時に必要だな

182 :
>>181
回転の向きもな。
地面に対して垂直なら揚力は強い

183 :
そういうことは今はメジャーあたりでは随分解析されている

184 :
ただ上に書いた浜名君と根本君は
甲子園エースのなかでは全然速くは見えなかった。
で新聞でチェックしたらそんな感じで
まあそんなぐらいだなと思った

185 :
20年ぐらい前の高校野球じゃ
130キロで速球派
140キロで超高校級だったからな

186 :
>>185
それはちょっといいすぎ
清原をきりきりまいさせた伊野商の渡辺智男は決勝で147キロ出してた

187 :
>>186
だから渡辺智男は超高校級だったじゃないか

188 :
そりゃ147だからなw

189 :
渡辺智男の速球は当時としてはめちゃくちゃ速かったな

球速は、同い年の中山のが上だったが、見た目的にはトミオのが速く見えた

190 :
>>186
全然言い過ぎじゃない
130出れば速球派だった
天理の南が142くらいで豪速球
渡辺智男はバケモノ扱い

191 :
1985年世代なら
超高校級投手は
渡辺智男、中山、桑田ぐらいなもんだしな
大体2、3人ぐらいしかおらんかったからな

192 :
スピードガンの数字は根拠にならない。

193 :
松坂新垣らが出てくるまで高校野球の投手とか見るからに遅かったから
目測で130後半出てりゃ速いってくらい

194 :
右なら135も出てたら速球派としてドラフトに掛かってたわ

195 :
松坂以降じゃないの
明らかに速くなってきたのは
寺原とか150超える投手がぼちぼち出るようになってきたし

196 :
メタボンさんが一人でidをたくさん使ってのたうちまわっている。

197 :
メタボンさんは野球が大嫌いで日本人が大嫌いなのに野球殿堂板に棲み着いている。
メタボンさんは病院に行くべきだ。

198 :
>>168
事実と思い込んでるのはお前だけだキチガイ

199 :
>>198
メタボンさん、病院に行きましょう。
一度医師の診断をもらえば良い方向にいくと思います。

200 :
1966年度白黒のオールスター戦の動画
外人が録画してYouTubeに投稿

東映哦我投手の直球130q/hないかも

最速で128q/hとかかも

201 :
外人が録画した訳じゃないよ
アメリカのワイドワールドオブスポーツって昔のテレビ番組がDVD化されていて
それ買った日本人がネットであげているだけ

202 :
高校はやはり池田だね。
畠山や水野はもう他校の投手と比べたらまさに大人と子供だった。
あれでも140中盤だからね。
それからウエイトトレーニングなんてどこもやりだして今やそれくらいが普通の時代に
なったんだね。

203 :
蔦監督も惜しげもなくメディアに練習風景を見せちゃってたからね。
見せなければ池田の時代は暫く続いたと思うけどね。
すぐにみんなこぞって池田の真似をしたから池田の時代はすぐ終わっちゃったけどね。

204 :
長谷川も日本時代はスピードがなくてメジャーでは通用しないと言われてたけど
短期間で見事にパワーアップして150キロ投げられるようになった。
だから昔の投手だって今来たら最初は面を食らうだろうけどすぐに追いついちゃうよ。

205 :
水野が高校時代に100キロのバーベルをひょいと持ち上げてるのを見て何だこいつはと思った。
下級生がそれを見てビビっていて水野が下級生に、お前らこれくらい持ち上げられないとホームラン
なんて打てないぞなんて言ってたのが印象にあったね。
いずれにせよバーベルを持ち上げる人間ってこんなにも凄いのかと思ったよ。彼らの活躍がウエイト
トレーニングの重要性を再認識させたんだね。

206 :
>>195
松坂の登場からだな
松坂→寺原→由規→大谷・藤浪

こういう変遷

207 :
過去映像の解析で最速が時代では変わらないことがわかっている。
これは事実なので否定することはできない。

208 :
http://dragox.jpn.org/about/kiretonobi.html
●江川さんの球が軽い、ワケがない。by 水野雄仁
Q:「重い球ってどういうことですか」
A:「重さってのは人によっていろんな意味で使ってるんじゃないか、これこれこういうことかも知れない、
また或いは、かくかくしかじかかも知れない。正直なところ僕にはよくわかりません」
「江川さんはよく『球質が軽い』と言われていた。実際に被本塁打が多かった。
だけど僕はブルペンで並んで投げたこと何度もあるけど、むっちゃくちゃ凄いんですよ江川さんの球って。
阿波の金太郎と呼ばれてぶいぶい言わせてた、この僕がですよ、江川さんと並ぶと自分の非力さに絶望しますよ。
悲しくなりますよ。ケタ違いの神ですよ。『ズバーンッ!!!!』って、そりゃもう、もんのスゴイ威力ですよ。
あの球が『軽い』だなんて言われても、僕にはとてもそうは思えません」
(2004年、『週間ベースボール』の連載コーナー「ベースボールゼミナール」より。

209 :
江川の奪三振率はプロ入り数年以外は並み
被本塁打も多いしただコントロールいい投手ってだけだろ

210 :
>>132
掛布・岡田は公称175だが、実寸は170ちょい。当時は170前半だと175、170後半だと180に鯖読む選手が多かった印象。

211 :
>>205
そのころの高校野球は練習は走れ走れで深夜まで練習するのが良いとされた
時代だからね。とにかく質より量でやればやるほど上手くなると思われていた。
だからみんな削ぎ落されてマラソン選手みたいな体してた。
池田はアマレスのコーチを呼んできて飯食ってウェイトトレーニングして
寝て筋肉つけてどんどん体を大きくした。まさに革命だよね。

212 :
>>208
小松水野桑田槙原らはスピードガンの数値は江川より速いくらいだったけど
口を揃えて江川さんはモノが違うといってるな

213 :
津田だってボコボコに打たれたけど
みんな物が違うと持ち上げてるぞw

214 :
>>213
津田は飛ぶ球の時代にピークだったからな。相対的に評価が上がった。

215 :
津田は貧打時代の88年で防御率3点台後半で毎日のようにサヨナラ負け食らってたけど

216 :
江川とか山口高とかは球がホップするから
打てないといわれてたわけで、、
藤川だって147kmくらいだったろ

217 :
津田の150キロは打てる150だったような

218 :
江川山口津田伊藤智は伝説に尾ひれが付きすぎだろw
特集するたびに虚像が肥大化してる

219 :
>>209
1980年代の投手は本格派でも総じて奪三振率が低い。江川・小松・遠藤など。完投するためには三振より一球で仕留める方が経済的という話なのか。
分業制が進んだ90年以降、打者の三振率が高くなる

220 :
低めにズドンっと思いっきり投げてもストライクにならないから。打者も振らないしね。
80年代後半になって低めを取るようになって投手の投球が大胆になったんだね。
打者の自打球が増えたのが当時の印象。やはり落ちる球が増えたんだね。あの頃から打者は
みんなちゃんとレガースをして打席に立つようになった。

221 :
三振率が高くなったのは、
フォークボールなど空振りが取れる球を投げる率が増えたからでしょう。
昔はワンバウンドになるような球を振るケースはほとんど見られなかった。

222 :
>>173
まあ打者は今でも非力だから。上手く投げれば余裕だよ。

223 :
>>221
昔はワンバンの球を放ったらピッチャーはキャッチャーに怒られた。
今はワンバンの球を捕れないとキャッチャーが怒られるんですね。

224 :
それから一時期シュートが絶滅したんだよな。
だからガルベスがシュートを投げたらそれが見事にはまった。
あれも面白い現象だったね。みんなシュートなんて撃ち慣れてないからゴロの山を築いた。

225 :
縦のスライダーを流行らせたのはガリクソンだね。
江川はスラーブなんて言ってたけど。
成績自体は大した事はなかったけど一流メジャーリーガーらしく日本球界に何らかの
影響を残して帰っていった。

226 :
アニマル・レスリーなんかは津田と似て変化球を一切投げない古きよきメジャー選手。
面白かったね。アニマルの事は日本に来る前からかなり話題になっていて阪急も面白い
人に目を付けたなとは思ったよ。

227 :
>>218
時が経てばそうなるな
映像が残っていれば、自分で見て判断すりゃ良いよ

228 :
>>217
気持ちだけで投げていた当時でもちょっと時代錯誤的な投手だった。
だからこそ特別に殿堂入りしたんですね。
気持ちだけでも打者は抑えられるものだという事を実感させた投手でした。

229 :
弱気は最大の敵!!投げる球は一球入魂こん身を込めたストレートのみ!!
例え打たれるのが分かっていても絶対に逃げない。気持ちを込めて魂を込めた球を投げるのみ!!
そして道半ばにして無念にも病に倒れた津田恒美。
数字しか知らない若い人達は津田の殿堂入りに納得いかない人も多いようですが年配の人からは
こんな人が一人くらい殿堂入りしてもいいのではという人も多いんですね。

230 :
昔の投手が今来たらまず思うこと

何だ40本打てるやつが一人もいないぞ??

これにはビビるだろうな。これによりピッチングが大胆になるだろうから昔の今の時代の
ピッチングってのもちょっと興味がもたれるね。

231 :
畠山は水野だってプロでは大成しなかったんだからやはり当時のプロだって甘くないよ。
畑山や水野の球はプロでも通用すると思ってたけどやはり打たれていたな。

232 :
畠山のプロ初勝利は印象にあるんだよな。
ドカベンが穴吹監督に、あかん続投やと説得して続投させたんだよな。
投手では眼が出なかったけどいい経験になったのではと思いますね。

233 :
>>231
畠山はともかく水野の球は普通に通用していたぞ。
通算防御率は悪くない。中継ぎ中心の起用だったから
勝星やセーブには反映されてないが。

234 :
昔の人が今きたらすぐに体が大きくなっちゃうよ。
昔はプロテインがなかったから。肉は脂が凄いからそうモリモリは食えない。だから当時は
豆乳がプロテイン代わりだったんだけどこれが臭くて飲めたもんじゃない。当時のプロテイン飲料は
臭くて飲みにくかったのが今は本当に美味しく飲めるようになった。おまけにビタミン・ミネラル
まで配合してあるからいい時代だ。
昔の人も短期間でパワートレーニングを積んでシギーみたくすぐに150キロ投げられるようになっちゃうよ。

235 :
>>233
怪我して球威が落ちてからうまみが増したのがちょっと皮肉だったかなとも。
確かにいい投手でしたよね。

236 :
松坂は試合後に蛋白質を補給しないとと肉を沢山食べてたけど。
それがいけなかった。肉は蛋白質だけでなく油も凄いからお腹が出てしまった。
試合後に補給しないといけないのはプロテイン。
伊良部は馬鹿だから試合後にコーラをがぶがぶ飲んであんなになってしまったね。

237 :
昔の選手で怖いのはオーバーワークだね。今来たら練習のしすぎで体を壊す人が続出しそうだな。

238 :
大谷は力強さよりも柔らかさだよね。何だあの背中は。
あの体であれだけスナップが効いたら凄い球の一つや二つ投げるだろう。
あれだと水泳やボクシングでも凄い選手になっただろうな。
個人技の大谷も楽しみだったね。

239 :
>>213
86年の津田は相当速くてキレがあったぞ
88年の津田は棒球
89年は上手さを身につけた

240 :
>>229
フォークも持ってたよ

241 :
柳田の座右の銘はプロテインだってなw

242 :
柳田ってサイドハンドのいかりや長介似のやつか?

243 :
>>208
江川自体は凄いにしたって、高卒すぐに感じたことをそのまま絶対的なものみたいに言う水野が頭悪いだけ

244 :
>>243
堀内は高卒で入団して自分が一番だとわかったと言ってる。
江川は高校生のときのほうが球速自体は速い。
村田も高校生のときのほうが球速自体は速い。

245 :
周りのレベルが低いから高校時代のが速くみえるの間違いだろ
甲子園ですげえ体格だなあてみえる選手がプロ入った途端あれ?こんな貧弱だったってなるじゃん

246 :
>>245
尾崎も堀内も村田も高卒で入団して自分が一番速かったと言ってる。
大谷もそうじゃないか。
水野はそこまで速い投手じゃなかった。
それでも150km/h以上は投げているだろう。
スピードガンでも150km/hくらいの表示だ。

247 :
水野は球速よりも投げ方に特徴があった。
気合いでストレートを投げるタイプだった。

248 :
90年の水野はほんといいストレート投げてるよね
https://www.youtube.com/watch?v=FCes6IrLeFI

249 :
1990年のオールスター
野茂と与田が騒がれてたが、阪神の岡田は渡辺智の速球を絶賛していた

250 :
畠山もいい投手だったんだけどね。やはり当時のパリーグは打撃が凄かったかな。
愛甲も投手では通用しなかった。

251 :
一方で前田なんかは通用してたな。前田はよかった。

252 :
一方で前田なんかは通用してたな。前田はよかった。

253 :
二重でよくいっちゃうんだよな。何だろう以前はそんな事なかったのに。cgiの不具合かな?
まあいいや。

254 :
水野や渡辺智のストレートは味があった。
球速も155km/hくらいは出ていたのかないか。

255 :
球速も155km/hくらいは出ていたのじゃないか。

256 :
落合は水野にいつも翻弄されてたよな
落合は水野のインハイストレートを空振りばっかりしてた

257 :
>>256
動画あった
https://www.youtube.com/watch?v=fPrTDlwOClM

258 :
愛甲も畠山も通用しない当時のパリーグだったから工藤もちょっと微妙だったんだよ。
やはり西武が一番トレーニングが近代的で充実してたね。工藤もロッテや南海に入って
たらプロでやっていけるだけのレベルになったかちょっと微妙だ。

259 :
水野はちょっとちゃらついていたので監督コーチの逆鱗に触れて二軍で徹底的に
鍛えなおされた。それも良かったのかもね。

260 :
>>258
逆に言えば畠山、愛甲が西武入ってたらもうちょい成績良かったかな?
一番もったいなあって思うのが、近鉄金村。
引退後に武勇伝のように入団一年目から毎日二日酔でした、とか半分ネタだろうけど、
高校時代の打撃の評価はこんな成績で終わる選手じゃなかった。

261 :
>>157
諸事情で二軍に幽閉されていた

262 :
金村より藤王のがもっと惜しかったんじゃない?

263 :
>>244
Rよキチガイ
他の高校生がザコだったから際立って速く見えただけ
相対評価というものがわからんのか?

264 :
>>258
近代的トレーニングというのは存在しないだろう。
工藤は当時大酒飲んで朝帰りだし。

265 :
>>263
がんばれ生きろ。

266 :
球速は圧倒的に現役のが速いけど、
制球力とスタミナは大昔(70年代以前)のが上なのかも知れんな
正直、球速なんて140後半も出れば十分だからね

267 :
>>264
バカボン、工藤がそういう生活をしてたのは独身時代だよ

268 :
球速競技じゃないから

269 :
正直、スピードガンが同じ性能ならな。
案外、昔の表示の140キロは今の160キロかもしれんしな

どこかの企画で昔の投手の映像を現在のスピードガンで計ったら160キロ連発wとかあったからなあw

どんどん水増しでこういう表示になった気もする

270 :
>>264
いやもう広岡さんの提唱でバーベル担いでスクワットもさせられてたよ工藤は。
広岡さんは栄養学からトレーニングまで何から何まで斬新だった。

271 :
森さんの時代だね工藤が遊んでたのは。だから広岡さんがそれ言ってたわけ清原も甘やかしてたろうって。

272 :
>>260
あの時代はみんな西武に行きたかったんですね。会社がしっかりしていると人気がありました。
特に愛甲なんか西武行きを熱望してましたね。
>>262
ヤクザと喧嘩して大けがしちゃいましたね。藤王の転落人生の始まりでした。

273 :
>>260
金村は工藤よりも有望でしたからね。ジュニアオールスターでも工藤を打ち崩しました。
金村と工藤は当時仲が良くなくてライバル関係にありましたね。
僕も工藤より金村のほうが大成すると思いましたね。やはり西武で広岡さんの下でしごかれて
欲しかったです。

274 :
>>266
現在でも先発平均で145以上出せるのは10人いないからねえ
いまは150以上が当たり前だとか150以上じゃないと通用しない
みたいな最高球速の話ばかり強調されすぎてる気がするわ

275 :
パワートレーニングでビルドアップされた西武の選手はそりゃ物凄かった。
83年ですね顕著に出たのは。プロがプロを子ども扱いしているのを見たのはドラフト時代に
なってからはこの年だけですね。

276 :
だから83年の日本シリーズは巨人は寧ろ善戦したほうだと思います。
巨人の選手の誰もが金森の事を非力な小兵選手だと侮りました。
パワートレーニングでビルドアップされたパワーヒッターだとは誰も想像していなかった
結果が第6戦で出てしまいましたね。

277 :
>>276
文体がキモいんだよw
こんな掲示板で気取ってる馬鹿

278 :
兄やんってアンダースローで137とか出てたんだな

279 :
>>272
>特に愛甲なんか西武行きを熱望してましたね。

あれ?そうでしたって?何か記憶にあるのが、
ドラフト前に愛甲にインタビューした時に「巨人とかどうですか?」の問いに
「う〜ん。僕は巨人とか西武とか常勝球団は合わないと思うんですよねえ」
みたいな答えが返ってきた覚えが

280 :
>>279
大嘘つくなキチガイ!
愛甲が入る年は西武は広岡か来る前で常勝軍団なんかじゃねえ!!!

281 :
>>279
捏造でミスリードさせようとしてるのか?
誰かと間違えたのか?

282 :
>>279
広岡就任前は金持ってるだけのヘボチームだったわ

283 :
>>279の人気に嫉妬w

284 :
>>274
それで最速は時代では変わらない。
平均球速は少し上がったけどイニング数の違いとストライクゾーンの違いによるのが大きい。

285 :
>>284
いまのプロ野球最速は藤浪だけど90年代前半の伊良部と同じくらいでしょうね

286 :
伊良部が158出したの配線処理だけどな
常時は140後半から50くらい
当時にしては速いが
たぶん菅野と同レベルか以下だよバカボンのパパ

287 :
またメタボンかよ〜
このバカ、昔の選手に恨みでもあんのか!
お前の年齢でバカ丸出しだぞ、オッサンw

288 :
>>285
映像からは違いがあるとは認められませんね。

289 :
>>286
藤浪の平均は148〜150だから全然批判になってないね。もっと勉強しよう。

290 :
>>279>>282
80年と81年の西武は「不気味なチーム」と呼ばれていた。
まだまだ弱いチームだけどこのチームが持つ底知れない可能性を誰もが感じ取っていた。
その何とも言えない不気味さからそう呼ばれていた。

291 :
愛甲は西武は会社がしっかりしているからぜひ行きたいと話していましたね。
ロッテに決まった時は渋い顔をしていましたが。
広岡さんとは巡り合えなかったけど落合と巡り会えた愛甲。
運命って分からないものですね。

292 :
藤波だって昔みたく球数多かったらそんなに飛ばせないよ。

293 :
愛甲なんか悪ガキが西武なんか入ったら、広岡に干されていただろうな
渡辺久信みたいにはならなかったと思う

294 :
>>292
伊良部が藤浪より遅いボールしか投げられないということは無いでしょうね。

295 :
>>279
>「う〜ん。僕は巨人とか西武とか常勝球団は合わないと思うんですよねえ」
>みたいな答えが返ってきた覚えが

たぶん幻覚でしょうwww

>>290
>80年と81年の西武は「不気味なチーム」と呼ばれていた。

呼ばれてませんからwww
幻覚の続きでしょうwww
見苦しいですよ>>279さんw

296 :
愛甲がドラフトにかかった年 80年の西武 130試合 62勝 64敗 4分け .492  前期最下位 後期4位

その前年79年(球団創設年) 130 試合 45勝 73敗 12分け .381 前期最下位 後期5位

これで「常勝球団」と呼ぶ奴がいたらキチガイだけwww

297 :
>>295
たぶんドラフト前のインタビューじゃなくて
プロ入りしたずっと後のはなしじゃないかな。
ロッテに入ってよかったなと自分で納得したかったとか。

298 :
懐古珍獣バカボンのパパ

299 :
苦しい言い訳っすねw

300 :
>>299
知らないけど、たぶんそうじゃないかな。
ドラフト前だとすると西武との密約隠しの目くらましか。
常勝というのは記憶違いで。

301 :
常時150出てた槙原がカンカン打たれてたんだから当時のレベルも大したもんだよ

302 :
当時の西武は莫大な選手獲得資金を使えた。
工藤や愛甲のほかにも密約はあったのじゃないかな。
江川は白紙の小切手を提示されたそうだけど。

303 :
>>301
槙原が藤浪に劣るところとか無いものね。
目が悪いことくらいか。

304 :
ザ懐古主義

305 :
当時の西武はまだ常勝じゃなかったけど
巨人よりも獲得予算が多かっただろう。
たいていのメジャーの球団よりも使えたのじゃないか。

306 :
>>300
もういいからw

307 :
バカボンっていくつなの?
おっさんのわりに文章が小学生だけど

308 :
>>306
もう考えられるのはこんなところかな。

309 :
>>308
タオル投げられてるのにリングに上がろうとすんなよwww

310 :
>>309
リング??
誰かと戦ってるの?

311 :
>>307
46〜48くらい

312 :
>>286
伊良部は94年で147kmくらいだったと思ったな。
さすがに菅野と同じは無いだろ。

2015年の藤浪よりは落ちるが。
2011年のダルビッシュが平均149kmだったから、
大谷除けば当時の伊良部は3位くらいじゃないかな。

313 :
大谷でさえ153くらいだから平均球速とか意外と遅いんだよ
伊良部も全球測れば良くて145くらいだろ

314 :
どうやって球速を知ったのかわからない。
スピードガンの数字だとすると無意味だ。
比較に使うことはできない。
無理。

315 :
どうやってスピードガンの数字を比較に使えるように補正するのかその方法を示す必要がある。
数字をそのまま比較するのは無知によるものか、
あるいはわかってやっているとすれば荒らしだ。

316 :
>>310
お前の言い訳が見苦し過ぎるからだろ
当時を知らんくせに「愛甲が入団前に西武を常勝軍団と言った」とか笑えるわ

317 :
>>316
何を言っているのかわからない。
誰かと戦っているのか?
やめとけ掲示板は戦う場所じゃない。

318 :
>>317
だから昨日ボコボコにされたのにまだ見苦しく戦ってるのはお前だけだろうがw

319 :
>>318
何を言っているのかわからない。
誰かと戦っているのか?
やめとけ掲示板は戦う場所じゃない。

320 :
>やめとけ

ああバカボンだったのかw
相手して損したわw
連投すればするほど気持ち悪い言い回しでバレるよな〜
毎度お馴染みの妄言吐いては逆ギレのパターンw

321 :
>>320
知らない。
昨日ボコボコにしたとか気持ち悪い。
もう妄想に巻き込むな。

322 :
>>320
メタボンさんか?
まだidを大量に使って書き込んでいるのか。
バカボンさんは大勢いらっしゃるのだろう。
メタボンさんが昨日ボコボコにしたというバカボンさんは
メタボンさんの妄想の存在だろう。
客観的には存在しない。

323 :
>>320
俺も最初の方のレスは別人だと思ったが、案の定バカボンは尻尾出すよなw

バカボンにしては頑張ったよw

324 :
>>323
追い詰められると必ず特徴が出るからね〜
全く同じ内容のレスを繰り返すのもお馴染みのパターン
世にも珍しい単細胞w

325 :
>>323
みんな結局見破られんだから前みたいにコテにすればいいのにな。
それだとこっちも完全無視出来るからせいせいするわ

326 :
またwメタボンが暴れてるのかw

いい加減に出てけ!!

327 :
結局昨日の>>279はバカボンだったんだwww
>>280-283でボコボコにされて逃走。
で、日付替わって誰もいなくなった頃を見計らって無理くりの見苦しい言い訳を垂れ流す。
これもバカボンお得意ののパターンだよなw

このスレの住人はバカボン以外全員バカボンに出ていってもらいたいと思ってるっての。
空気読まないにも程があるわw

>>320
>>323
>>324

・やめとけ
・がんばれ
・やあ○○だ

バカボン丸わかりの特徴が興奮するとつい出るんだよなw
毎回毎回コントとしか思えんわwww

328 :
訂正
×このスレの住人
○この板の住人

愛甲のドラフトの発言捏造しやがって
相変わらず問題外の荒らし行為やり続けるクソ野郎

329 :
愛甲のドラフト当時をよく知るバカボンって
まじいくつなんだよ

40年前にそれなりに新聞報道キャッチできた世代とすると当時大学生くらいか?

330 :
>>295
言われてたよ。本当に何も知らないんだな。

331 :
広岡さんが選手に課してた百メートルダッシュ百本はさすがに嘘だろうと思った。
マラソンの瀬古でも百メートルダッシュ三十本と聞いていたのでそれでさえ凄いなと思っていたので。
だから瀬古の驚異的なラストスパートのダッシュ力はそこで培われたんですね。
広岡さんの百本が本当だと知って驚いた。AEDもない時代にかなり危険な事をしていたんだなとは思ったね。

332 :
やはりウエイトトレーニングを本格的にやるようになってからだね投手の球速が140キロ以上
になったのは。
だから昔の選手だって今来たらシギーみたく歳が行ってても短期間ですぐ150キロ投げられるようになるって。

333 :
球数130キロ以上は投げてはいけない事になってからだよね球速が飛躍的に上がったのは。おまけに球場も広くてストライクゾーンも広いとなったら投球だって大胆になる
だろう。

334 :
球数130球の間違い

335 :
>>330
平気で捏造するバカボンw
何も知らないのはお前だろうがよキチガイ

336 :
>>329
おいおい、当時を知らないから適当に妄想で捏造するんだってw
>>296見てみろよ。

愛甲がドラフトにかかった年 80年の西武 130試合 62勝 64敗 4分け .492  前期最下位 後期4位

その前年79年(球団創設年) 130 試合 45勝 73敗 12分け .381 前期最下位 後期5位

これで常勝軍団とか言われてたわけがないからw

バカボンは80年代前半を全く知らない世代。
江川20勝の試合とかいつも妄想で捏造してるからな。

337 :
>>330
バカボンさんですか?

338 :
>>327
バレると、

メタボンさんは〜
病院に行くべき
id ←なぜか小文字


等と、正体晒しまくるのは何故なんだろ?

339 :
>>338
メタボンさん、バカボンさんは何十人かいるよ。
まちがいない。

340 :
というかこんな過疎の板のしょうもないスレにいるキチガイなんてそんな数いねえしなw

341 :
>>340
いやメタボンさんは一人でがんばってるけど
バカボンさんは大勢いると思う。

342 :
>>341
いやいや、10年もこの板で基地レスしてるあんたは凄いよ


9: バカボンド [] 2009/04/04(土) 15:53:31 ID:azM/wq2z

スピードガンの表示は検証可能な場合に客観性が担保されるので、
そのままの数字が事実というわけじゃないです。あたりまえの話し
なのですが、主観と客観を理解することを拒絶すると変なことを
口走ってしまいます。困ったものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

歴代速球投手の球速の検証<その7>より

343 :
>>335
言われてたよ。お前が知らないだけ。

344 :
メタボンも忘れた頃にこの板に帰ってくるんだよな。
どうした何かあったか?w

345 :
常勝チームではなかったねさすがに。でも期待が持てるチームだった。
特に80年から81年にかけては不気味なチームと呼ばれて台風の目になった。

346 :2018/06/04
81年の西武は吉本がもう少ししっかりしてくれていたらな。
走りに走られまくって与盗塁数の年間記録を作ってしまった。
吉本がしっかりしてくれていたら西武は82年ではなく81年に初優勝していたかも知れない。
吉本の弱肩は暫くばれなかったんだけどね。日ハムスコアラーに見破られてしまった。

昭和と平成のプロ野球のレベル差を検証する 伍
くだらないデータはここに貼れ!
巨人が優勝すると…
【1985】2年間の落合・バースはNPB史上最強2【1986】
お前らが慄いた強力打線を語れ
ホームラン打者じゃないと言われている割には結構ホームランを打っている選手
戦前の予想を大きく裏切ったチーム
昔のパリーグで人気なかった順に教えて
1番しょぼい2000本安打達成選手を決めるスレ 8【田中殿堂入り】
なせ王貞治は現役時代、江川卓をイジメたのか?
--------------------
非常に失礼な言い方になるけどさ、貴ノ岩のお兄さんって
【スマホ】ブシロード,「けものフレンズ」ゲームプロジェクトの再始動を発表。第1弾となるゲームアプリが今夏に配信
【FTP】パワーメーター47watts【W/kg】
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5348
ゆるキャン△ Part17
27歳でぶ無職
LiKE大好き倶楽部【ライク】【原宿駅前ステージ】2
【凸厳禁】インスタ育児日記ヲチ★44【クレクレ厳禁】
中学校の時全テスト学年1位だった女の子が慶應大学医学部に通っていることが分かったんだけど
■ 栃木ゲーセン事情82 ■
Gポイント 108
猫好きの犯罪を記録するスレ
【ZIP】Zipper Part.6 【Fcoin】
【ニューダンガンロンパV3】百田解斗アンチスレ11
東京競馬 2回 1日目
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5569
Kis-My-Ft2、三浦大知とシングル同発のブサイク決戦
【クーポン】キャンペーン・セール情報交換4【東京限定】
ミスチルのメンバーが在日だったことが衝撃
【デレステ】スターライトステージ★8658
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼