TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2曲線
微分幾何学スレ
山口大学理学部数理科学科
Inter-universal geometry と ABC予想 26
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました2
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80
なぜ本当に数学ができる奴は医学科へ行くのか
数学の本 第87巻
1+1=2について考える
分からない問題はここに書いてね478
43 :
>>42 つづき
489 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/06/01(木) 10:05
>>488 つづき
つぎ、私の主張は、前スレ46でも引用したが、下記
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1494038985/348
(部分編集あり)
348 返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/11(木) 07:03:11.91 ID:Xdy/KOT2
(抜粋)
>>18より
(引用開始)
で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる

100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと
各列R1〜R100が、ランダムであることは自明

で、時枝記事は、ある箱を確率99/100で当てる方法があるという。これは、ランダム数列のある箱(どの箱であれ)の確率1/2に反する
時枝は、この方法は、”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”という
(引用終り)

どんな拡張された確率論であれ、ランダム現象や乱数列が定義され、それを扱うことができる
一方、時枝解法は、乱数列であっても、確率99/100で当てる方法があるという。が、その解法は、乱数列の存在に反する(反例が存在する)

だから、私スレ主の立場は、可算無限長のランダム現象や乱数列が定義される確率論であれば、時枝解法に反例が存在するのだと
それは、可測非可測を問わずだ。極めてシンプルな話だ

で、時枝解法成立を認める新確率論が出来るなら、ランダム現象や乱数列が定義から見直さなければならないだろうと思う
そんな新確率論が、果たして可能なのか? 非可測まで拡張したらできる?? そう思うなら、スレ28へどうぞ。High level people 同士で存分に論じてください(^^;

一方で、”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレで話し合う価値ありだと
それが、私スレ主の立場です・・(^^

つづく

【数学検定】数学検定1級 合格4
キチガイR
分からない問題はここに書いてね459
【数学検定】数学検定(数検)総合スレッド Part.13
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
Inter-universal geometry と ABC予想 16
大学の線形代数学の質問。
数学力と文章力にはなにか関係があるのか。
増田芳雄が増田哲也にしたことは躾か虐待か決着を
(・∀・)ヤコビヤーン! 2
--------------------
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart.10422
【訃報】グランクレスト戦記の円盤売り上げ416枚。総集編5回やったBEATLESSは623枚 [318418713]
【社民】新党首に福島瑞穂氏
2.0ちゃんねる
【朝鮮日報】中国に軽んじられる文大統領がフィンランドで見るべきだったもの[6/22]
【花より男子】イ・ミンホ【Lee Min Ho】 Part.2
【成蹊青学未満・獨國武明法】獨協vs國學院vs武蔵vs明学vs法政 2
邪馬台国畿内説 Part440
選挙管理委員会
野球は断固として北京五輪をボイコットする!
【アイドル以外】ライブを隠し録音したい 26
【環境最高】 日医工 【富士工場】
ホットヨガスタジオLAVA★33
【芸能】GACKT、焼肉店で“致死量”の食事 「すごいわ…」
【速報】人身売買で逮捕された米富豪のジェフリー・エプスタイン氏、留置場で死体で発見される 他殺説も★ 4
境界性パーソナリティ障害総合スレ・患者専用Part13
マーチング総合スレ part31
【事故】高齢ドライバー追突、70〜80代の男女5人が重軽傷 東北道の料金所で
【スタアラ夏アプデ】星のカービィ総合264【7/28】
30代の弧男10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼