TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【乙女のために】ビーズログ文庫★その23
【ゴールデンタイム】竹宮ゆゆこ128【とらドラ!】
高橋弥七郎[シャナ&カナエの星]PART216
【中卒卑怯者】支倉凍砂172串【割れ荒らしステマ】
水野良総合スレ96
【魔法科高校の劣等生】佐島勤スレ 178【ドウルマスターズ】【魔人執行官】
【オタリア】村上凛 14【萌えペン】
少女小説総合スレ21
【のうりん】白鳥士郎245【りゅうおうのおしごと!】
こんな設定(展開)はイヤだ! part233

【68】神坂一 スレイヤーズ・アビスゲート他


1 :2019/04/22 〜 最終レス :2019/06/09
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑の文字列を2行以上重ねてコピペして下さい

【鉄の掟】
一、転んでもタダでは起きない。
一、出された得物は残らず食らう。
一、ミルさんのギャグには大爆笑する。
一、だからガウリ「イ」、ガー「ヴ」、シャブラニ「グ」ドゥだと何度も(ry
一、至高の豆腐料理の追及に終わりはない。
一、新刊(雑誌含む)のネタバレは発売日の24時(=翌日)以降。
 (発売日はメール欄で語れ)
一、ここはラノベ板なので原作小説の話がメインです
一、作者スレなのでアニメ・ゲームなどで原作者がシナリオ書いた部分の話題も可
一、それ以外のメディアミックスについての話題はほどほどに
一、スレイヤーズ関連のアニメなどのメディアミックスについて積極的に語りたい場合はできるだけこちらで
【総合】スレイヤーズ【SLAYERS】竜破斬36発目
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ranimeh/1540616829/
一、煽り・荒らしはスルーで、あまり脱線するようならスルーして別の話題を投下してください
一、次スレは>>980が立ててください。
一、神坂大明神万歳!!
一、ぬこ様に栄光あれ!!

※前スレ
【67】神坂一 スレイヤーズ・アビスゲート他
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/magazin/1550007849/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
作品リスト
【富士見ファンタジア文庫】
 スレイヤーズ  既刊16冊
 スレイヤーズすぺしゃる  全30巻
 スレイヤーズすまっしゅ。 既刊5冊
 スレイヤーズせれくと。   全5巻 傑作選
 スレイヤーズ25周年あんそろじー  全1巻
 ロスト・ユニバース  全5巻
 クロスカディア  全6巻
 突撃アンソロジー小説創るぜ!(「あしたの大魔王」収録)全1巻
 アビスゲート 既刊3冊
【富士見書房】
 スレイヤーズVSオーフェン 全1巻(予約限定版)
 メックタイタン ガジェット 巨甲闘士グランアース 全1巻
 新たなる敵 はじめました  既刊1冊
【角川スニーカー文庫】
 闇の運命を背負う者  全3巻
 日帰りクエスト    全4巻
 O・Pハンター      全1巻(短編集)
 トラブルシューターシェリフスターズMS  全5巻
 トラブルシューターシェリフスターズSS  全4巻(以降MSに吸収合併)
 DOORS(ドアーズ)   全2巻
【角川書店】
 ガンダムNOVELS 閃光となった戦士たち(「ジャブローの大地に」収録)全1巻

3 :
【TO文庫】
 妖怪半分学生半分   既刊1冊
【岩波ジュニア新書】
 未来力養成教室(日本SF作家クラブ編)
【文春文庫】
人工知能の見る夢は AIショートショート集


■ドラマガ掲載済、文庫未収録スレイヤーズすまっしゅ。
なし
*すまっしゅ。5巻にて「ドラマガ連載は一区切り」と発表あり。

■ドラマガ掲載済、文庫未収録アビスゲート短編
07年12月号 望郷の淵

■その他文庫未収録作品
クロスカディアワールドガイド(ドラマガ03年12月号掲載)
蹂躙者たちの街  前編・後編(月刊ノベルジャパン06年10月号,11月号掲載)

4 :
>>1
保守っているんだっけ?

5 :
>>1乙です
テンプレ修正&ワッチョイ導入もお疲れ様です

6 :


7 :
>>1
ワッチョイも個人的にはアリ。色々乙

8 :
保守要る?

9 :
ドラゴンもまたいで通る

10 :
ガウリイも個人で二つ名ついてもおかしくないと思うがつくとしたらどんなのだろう

11 :
脳の代わりにふえるワカメが詰まってる

12 :
レゾの狂戦士

13 :
超合金娘

14 :
金魚のうんち

15 :
竜を滅せし者

16 :
ガウリイが商売人としても頭が回る設定は今後生かされるのだろうか

17 :
絶対生かされない(断言)

18 :
作者の人それ忘れてると思うよ

19 :
冷奴の季節がやってきましたね

20 :
ガウリイってあんまり戦争に参加する傭兵のイメージ無いなあ
国に雇われて盗賊団とかモンスターを掃討してるイメージ
そういうのも傭兵と呼んでいいんだっけ
あの世界では国同士の戦争の描写がほぼ無かったと思うし
ガウリイ自身も一般的な意味の傭兵に必須の社会情勢の知識に疎いから尚更

21 :
作者が突っ込んで敵を斬ってればいいからガウリイの天職とか言ってたはず

22 :
良いも悪いも雇い主しだいか…
マトモ?な永久就職先見つかってよかったなぁ

23 :
>>20
あの世界の戦争ってドラスレ使える奴を揃えた国が勝つし

24 :
相互確証破壊になって実際に使われることはないんじゃないか

25 :
世紀末ドラスレ戦争なんて起きても国力が疲弊しあうだけだな

26 :
まあ、例の教団が存命してたら
ドラスレテロをセイルーンでやりそうだよね

27 :
セイルーンでドラスレテロやったら隣国のゼフィーリアが黙ってなさそうだけどね
自国でやられる前に討伐しそうな国ではありそうだし

28 :
5巻の邪教集団には竜破斬の使い手が居たかもしれないんだっけ
竜破斬らしき広範囲破壊魔法で諸々の証拠ごと支部を吹っ飛ばした描写があったと思う
使い手は教祖のクロツあたりかな

29 :
クロツってルビーアイを崇拝していたわけだし
崇拝する理由として、ドラグスレイブが関係していてもおかしくないと思うんだよね
猿の惑星の2作目とか核兵器を神として崇めていたりするわけだし

30 :
でもドラスレってこう、悪意あるのが町中でぶっぱなしたら本当にテロだよな

31 :
スレイヤーズ世界に限らないけど、極まった個人が軍事力とほぼイコールな世界って
どうやってこいつらを規制するんだろうか

32 :
>>27
セイルーンは一応黒魔術削減の六防結界があるから、他国よりは被害抑えられそうだな

33 :
>>31
いざとなったら軍隊が出せるように監視しておくか本人たちの良心を信じるしかないんじゃない?
大地震が起きた時に避難方法や道具などを準備しておくことはできても地震そのものを防ぐことはできないのと同じで

34 :
ドラスレそのものは防げなくてもドラスレをテロに使うような人種は敵に事欠かないだろうし、
あの世界の殺伐さからいえば長生きはできない気はする

35 :
まあリナに限らず竜破斬の使い手は局地災害指定人類と言っても過言ではないよなあ

36 :
>>31
そいつらが規制できるほどの統治力と戦力があるのなら、
魔物とかが世界にあふれているとかならないんじゃないかな?
それでもあふれているというのなら、
魔物側が圧倒的過ぎて自由に行動する余裕がない世界だと思う

37 :
すぺしゃるのラギアーソンのあれであちこち壊滅してなかった?

38 :
そもそもドラグスレイブが使える術者がどれくらい居るかだよな
ゾルフの時にはそれなりに珍しい感じではあったし、シルフィーヌは例外っぽいし

39 :
テロするにはドラスレじゃなくてバーストフレアやヴレイヴ=ハウル辺りでも十分な被害出そう

40 :
数人抱えてればでかい顔できるってぐらいだからかなり希少ではあるんだろうな
そこまで重要なら覚えられそうなやつには徹底的に教えたりもした上でも数人ってことは

41 :
リナも強力な魔法が使えるとはいえ不死身なわけではないしズーマみたいなのに
頻繁に命を狙われるようになったらかなり危ないからな
あれだけ悪名が広まって命を狙われる危険まであるのに平然と一人旅ができていたのはリナの鋼鉄の心臓故か

42 :
ガウリイいなかったら毎巻死んでてもおかしくないからなあ
ドラスレ使えるだけであの地域じゃリナ殺せるようなのゴロゴロいるみたいだし

43 :
サイラーグの妖魔だと、食事に薬盛られてガウリイともども捕まっていたこともあったからな
人間レベルだと、いくら実力が高くても絶対安全ってこたーない

44 :
実際ミリーナはそれでコロッと逝っちゃったしね・・・

45 :
そう言えば3巻冒頭で睡眠薬か何かが入った食事を食べてしまった時点では
リナが郷里の姉ちゃんに毒の味の判別法を仕込まれた設定はまだ無かったのか
睡眠薬も一種の毒だよな

46 :
一応、魔術師協会が、魔法を教える際に道徳も教育してるだろ
取り締まり的なこともやってるんだろ
リナも街中で魔法は駄目と言ってるし(正当防衛は除く。すぺしゃるは全て…正当防衛?)

47 :
31宛てな

48 :
>>45
あれもゆっくり味わって食べればって話だったから、得体の知れない依頼人の屋敷で出された料理ならともかく
普通の宿屋で出された食事を警戒心0でいつものようにパクついたらさすがに無理だろうね

49 :
毒物と言っても死に至る物や麻痺系のなら兎も角、睡眠導入剤系のは無味無臭のも多いから「味」で判別するのは難しいぞ

50 :
協会で攻撃魔法とかスリーピングとか教えないのは国との兼ね合いとかあるんだろうな
術の組上げとかは教えるとして

51 :
あの結界内の世界でドラグスレイブ使いは100人もいないだろうし、
ドラテロはすぐに身元が割れて刺客が来そう。

52 :
完結させる作家はいい作家だ
というわけで、クロスカディアたのんます

53 :
クロスカディアあれで完結じゃなかったの?

54 :
シンちゃん改造計画はなぜ中止したのか

55 :
あ、間違えた・・・
アビスゲートたのんます

56 :
高位魔族の力を借りた防御魔法の使い手はコピーレゾぐらいだったけど他にはいないのだろうか

57 :
ドラスレがあるからには部下Sの力を借りた防御魔法は人間にも作れるんだろうな
ドラスレ防げるかはともかくかなり強力なバリアにはなりそう

58 :
黄金竜の中にはドラスレを防げる魔法を使いこなす竜もいるらしいし、あの地域で神の力を借りた魔法は使えないから高位魔族の力を借りた魔法ではないだろうか

59 :
コピーレゾは魔族と融合してなかったら弱い可能性が

60 :
そもそもコピー自体能力規格外がオリジナルだと劣化しそうだしな

61 :
コピーレゾは魔族の魔力容量と人間の魔道技術を持つはずだったけど魔族と融合してなかったら
魔王の欠片も無い人間の魔力容量でしかないし、魔道技術はどれくらいだろ
コピーされただけでは魔法は扱えないはずだがどうやって身につけたか書いてあったっけ?

62 :
魔族と合成されたとか
エリスに操られている内に覚えたんじゃね

63 :
>>51
別に身元割れても気にしないんじゃないの?自爆テロなんてのがあるんだし

64 :
>>63
自爆者の希少性ぇ

65 :
ロスユニのウエイトレスは可哀想だったな

66 :
>>61
レゾがコピーの魔力量が違うと気づく前に合成しちゃったのかなぁ
魔法はエリスがレゾの振りさせるために教えたんだろう
常時完全操作しているわけじゃないから、
ある程度命令されたことを実行させる能力はないと困る

67 :
魔族的に破滅していく人間が美味しいので、黒魔術の防御魔法なんて無さそう

68 :
>>62
>>66
だとしたらコピーレゾの魔法の知識は高くてもエリスと同レベルか
魔族と合成されなかった場合魔力容量も人間並みとすると何かの間違いで自我が目覚めたとしてもあまり強くなさそうだな

69 :
コピーレゾは使ってるし映画だとドラゴンも使ってるから作ることは不可能ではないと思うぞ

70 :
>>68
魔道知識自体はエリスは高い方だと思うよ
直接戦闘は強い方じゃないけどレゾが魔道に関してゼルより評価しているわけだし

71 :
>>68
しかし、「人間では発音すらできない呪」についての知識もエリスがもっていたんだろうか?

72 :
>>70
魔道に長けている=先頭に強いでは無いしな

73 :
>>71
人魔も人間に発音できない呪を使ったりしてなかったっけ?
魔道を扱える異種族やモンスターがいるわけだし、
そういう知識とかも人間が知っていてもおかしくないと思う
2巻で魔道を使えるキメラとかいたし、
キメラで人間では使えない魔道についての研究とかしている人とかいそう

74 :
想像の域を出ないけど知識としては持ってても人間の構造上発音できないのが魔族と合成してできるようになったとかはあり得るかもね

75 :
>>68
そもエリスって原作に居たっけ?
アニオリじゃなかったか?

76 :
いたぞ。小娘感バリバリの悪女

77 :
まあ、エリスと名乗ってはいたけど正確にはエリシエルだったけどたしかにいた
長編3巻を読めばわかる

78 :
あのナーガもどきみたいな恰好とか、かなりアニオリ改変入っててほぼ別人だけど、
エリスというキャラ自体は元からいたよ

79 :
アニメのエリスはどう退場したか全く覚えてないわ

80 :
ページの端から端まで使った目から舌を生やしたコピーレゾのエグいイラストで当時ビクッとなった
拡大コピーしたような作画でなんかこっちに迫ってくるような怖さがある

81 :
>>77-78
完全に忘れてるな
読み返してみるか

82 :
ヴルムゾンだっけ?
そいつらを操っていた大本
最後は操っていたと思っていたコピーレゾに反逆されて殺されたよ

83 :
ヴルムグンじゃね?

84 :
ヴルムグンの妄執

85 :
本名エリシエル・ヴルムグンなのかな

86 :
>>85
作中で本人が「エリシエル=ヴルムグンの名では人が集まらないからね」と言ってるね

87 :
>>86
読んだの昔過ぎて忘れてたわ。ただゼルへの牽制もあるとはいえレゾから優れた魔道士として語られるあたり表に出て成果出せば人が集まるレベルの使い手ではあるんだろうな

88 :
>>87
複数の人間にルビーを埋め込んで操作しつつ自分も動けるって、チート級の技だと思うよ
そりゃ、レゾも一目おくでしょ

89 :
黒魔法って腹心の肩書きから名付けられてる(冥王、覇王)ものと名前から名付けられてる(ガーヴ、ダルフィン、ゼラスメタリオム)に別れてるのは何か意味があるんかな?
ドラスレにルビーアイ要素もシャブラニグドゥ要素もないから全く関係ないのかな?ドラゴン=スィーフィードと考えれば概念的には間違いではないけど

90 :
メタ的に作者が語感の良い方を採用してるだけだと思う
ところで冥王降魔陣(ラグナブラスト)、冥王幻朧呪(ラグナドライブ)の術名はヘルマスターの肩書きとは無関係なのだが

91 :
ラグナ系はラグナロクからきていてたしか5人の腹心最強の力を借りてるからそうしたらしい
そういえば同人とかで同列にするなとキレたL様が冥王を滅ぼすというのがあったと思う
冥王自身がラグナの名を使ったわけじゃないのにね

92 :
ゼラスゴートも獣王関係ないし……
多分

93 :
>>89
開発者が違ってそっちがメジャーになっているだけで、
逆に名づけ方でもで術を発動できるようにはなっているのかも
またはドラグスレイブを竜破斬と言っても発動できるのなら、
漢字表記とカナカナ表記で発動する2つの流派があるんじゃないかな?

94 :
呪文を考えられたときに名前知られて無かったせつ

95 :
魔王の力を借りてゾンビを作る呪文って破壊活動の孫請みたいなもんか
魔王の力を直に破壊に使った方がずっと被害が大きい気がするのだが、中抜きが酷すぎませんかね

96 :
ちょっと小粋でアドリブの利くゾンビを作り出す術のことなら力の源は魔王じゃなくて冥王ね
ちょっと小粋でアドリブが利くので悪人を止めるためにディープキスってくだりは笑った

97 :
人間が魔王や腹心の力を借りた呪文を使う場合は使える術者が限られる上に悪用するとは限らないし
魔王本人は今動けないし腹心を始めとする高位魔族は数が少ない上にやりすぎると竜王が動いてくる可能性もあるし、いずれにしてもそんなに単純な話ではない

98 :
>>95
魔族が力を貸すのは破壊活動が目的というより負の感情目当てなので、ディープキステロを行うゾンビが
負の感情大量生産してくれたらそれはそれで成功だろ

99 :
魔道士協会がゾンビ作ったりしてるけど死体を買ってきたりとかしてるのかな

100 :
>>99
魔道士協会がゾンビ作る話ってあったっけ?
しかし短編の死霊術士の話は今思うとなかなかエグいな
無縁仏ならまだしも村人の身内の遺体を勝手にアンデッドとして動き回らせるんだから実害が無くても精神的苦痛は計り知れない

101 :
ゾンビを作る術はやり方を覚えた後実際に使えるかどうか試すときとか実用する時どこの死体を使うのかと考えると普通の人が使える魔法ではなさそうだな
倫理的な問題に加えて自分だったらメンタルやられそう

102 :
>>100
確かスペシャルで現地の協会の評議長だか副評議長だかがつかってたような

103 :
すぺしゃるで魔道士の死後も本人が作ったゾンビで城がいっぱいだった話があったけど
それだけの死体をどうやって準備したんだろうか

104 :
その辺の村とか襲って殺したんでは

105 :
一応シビアな世界観だから戦争やら飢饉やらで死体が大量に埋められて
ほったらかしになってる土地とかちょっと探せばありそうだけどね
死体を探知する魔法とか死霊系の魔術にあるかもしれない

106 :
あちこちで死体を数体ずつ調達してとかは大変すぎるから死体がたくさんある場所でゾンビを大量に作って城までゾロゾロ移動させたんだろうか
嫌な光景だ

107 :
サイラーグの人々をフィブリゾが蘇らせたけど、ああいった生前と変わらず、
自意識のあるゾンビ?は普通の術者じゃ作れないんだろうな。

ウィニーのゾンビも容姿はあれだしな。

108 :
受け答えができるゾンビを作れるだけでもウィニーの技量が凄いんだろうけどな
フィブリゾが作れたのはさすが冥王というべきか
他の腹心でもできるのかどうかわからんな

109 :
>>101
コピーあたりを作って壊してって方法もあるが、
まあ、そこまでするなら最初からコピーでいいじゃんとかなるな
そのコピーが壊れた後に再利用とかならありかなぁ

>>105
サイラーグが滅んでも近隣のセイルーンがあまり気にしてない感じの世界だからなぁ
ただ、死霊系の魔法が一般的なら土葬じゃなく火葬あたりが普及してそう
使い手は少ないのかもしれない

110 :
そりゃ死体を操るなんて倫理的にアウトな術が一般的な訳はないから普通に土葬だろう
遺体が原型を留めないほどの高温はあの世界観の一般人が生み出すにはコスト掛かりそうだし
火炎球が使えるくらいの魔道士でも火葬業とかやったらそれなりに稼げるかもしれん

111 :
でも裏稼業でもないのに死霊魔術を修得して普通に使っている人がいるあたりあの世界の倫理感が現実と同じかわからんけどな

112 :
小粋なゾンビの話でもネクロマンシーはイメージ悪いみたいな事言われてたしどうなんだろうな。一応協会の魔道士が連れ歩いて問題にならなかったり使えるだけで捕まったりしない辺り使用自体は合法みたいだが

113 :
そもそも死霊魔術が使える人間なんて相当少なそうだけどなあ

114 :
死霊術士のウィニーの場合も両親がそうで
本文だか何処だか忘れたが、なかなか腐った家系って書かれてなかったか?

>>102 は評議長が本マニアでパワハラやってて
書物の原料があの世界は羊皮紙だからフレッシュゴーレムとして扱えて
死霊術士の副評議長が書物を操って対抗したんだっけな

115 :
>>114
それだ! 確かにフレッシュゴーレムでした

116 :
やはりルヴィアみたいな美少女量産すれば大儲けできる?

117 :
コピー・ホムンクルスのルビアに人権が認められているのがすごいな
ましてや主人は街の人間を何人もさらって人体実験なんてやらかしたのに

118 :
ルビアがコピーなのは知られてなさそう
ハルシフォムの所業については色々言われてそうだけど

119 :
一般的なほ ホムンクルスの話として、人体実験やら何やらを受けることに人権問題が立ち上がっていると言っていたな

120 :
>>118
オリジナル・ルビアの存在やその死を魔道士協会もアトラスシティの人間も誰も知らないってのはどうだろうなあ
オリジナル・ルビアが生前どう生活してハルシフォムが彼女の死をどう扱ったのか具体的な描写がないから断言はできないが

121 :
>>31
ロスユニ世界は半分ナイトメアが支配してたような状態。

ナイトメアは五隻の遺失宇宙船使う前に宇宙軍や星間警察にソードブレイカー撃沈させるべきだったな。
アニメは星間警察に指名手配されてたもんな。

122 :
今は転生が人気なのか転生したらヤムチャというのがあった
ヤムチャをスレイヤーズのキャラにすると誰が妥当がはわからないけどゾルフぐらいだろうか
転生設定ならガーヴ辺りかな
誰に転生してもリナとは敵対せず困ったらルナに助けを求める展開になりそうだけどね

123 :
転生したらディルギアだった件

124 :
9巻のハイパーデーモン戦のガウリイはなんかヤムチャ感あったなあ

125 :
>>117
あの事件の後のルビアってどういう扱いだっけ?
特にそのあたりの描写がないのなら、
協会の所有物扱いかもしれない
自由に行動しているのも猫を外に出歩かせている程度の認識とか

126 :
ルビアは完全に自我があるがどうやって自我が出来たんだ?
コピーレゾは魔族とか合成しまくった結果誕生したのに
ハルシフォムがルビアにそんな合成するとは思えないし
ハルシフォムってあの世界でもかなりの天才か?

127 :
コピーナーガだって完全かどうかは知らないけど多少の自我はあるみたいだったし
ちゃんと教えれば魔法も使えるようになるみたいだし自我を与えることもできるんじゃないの?
地道に教育するのかもしれないけど
レゾは自分の目を治す実験台にするのが目的だったからそこまでしなかったと思う

128 :
人格なら乙女のリビングデッドみたいな感じにプログラムいけると思う

ただハルシフォムはガチの天才だと思う
国家レベルで研究してようやく作った人魔を、単独で作ってんだし。まあ作ったというか食っただけど

129 :
>>126
本編3巻でホムンクルスは製作者が意識しない限り意思や記憶を持たないってリナが言っていたから、
逆に言えば意識や記憶を持たせることも難易度はわからんが可能ではあるわけだし

130 :
コピー・ホムンクルスはオリジナルの人格や記憶を持たないだけで
他は普通の人間と同じらしいから教育すればそれっぽくはなるだろうな

131 :
デイミア邸の地下の結界は建造自体も大量の水の維持管理も相当コストかかりそうだなあ
何もしなければカビやら苔やらで居住部分にも悪影響出そうだし

132 :
自我を持たせるのなら、
人間の赤子と融合させるとかでもすれば可能じゃないか?
まあ、その時は純粋なルビアとは言えないかもしれないけど
あとは、アンデットに自我と知能を持たせることができるのだから、
そんな感じなことをしたのかもしれない

133 :
>>131
不死の怪物を閉じ込め続ける予定だっただろうから何かしら維持の仕組みは仕込んでたんじゃね

134 :
ある程度綺麗な水でないと魔力封じの結界の増幅作用に支障が出るのかもしれん
「水」なら水浸しにすればいいけど「火」は危険だし「風」は常に空気の流れを作らなきゃならんのか
「地」が多分一番楽なんだろうな

135 :
スレイヤーズ世界の宗教の死生観ってどんなのだろう
ミルさんが「冥王には輪廻転生を視る力がある」と説明していたからキリスト教とかよりも仏教とかに近い考え方かな

136 :
一応、人間にとってあの世ってのはあるらしい
ただしどういう形かはわからないそうだが

137 :
幽霊とかの存在が確認されている以上現実よりはあの世の存在や転生も信じられていそうな気はする

138 :
デュラハンなんかも実際に人間が死後変わったものだしな

139 :
幽霊と話とか出来るんだっけ?
もし可能ならあの世界の殺人事件の何割かはそれで事件解決できるわ

140 :
エロスクロール消滅させたイメージしかない

141 :
Q&A更新してた
レゾは猫好きだったのかwそれ作者の反応まんまでは
ミルさんそもそもアライナがやったみたいに斬妖剣の鞘の内側に
切れ味を封印する術式を施せば良かったんだよな
神族は相変わらず影が薄い

142 :
>>141
そのQ&Aというのはどこにあるの?

>ミルさんそもそもアライナがやったみたいに斬妖剣の鞘の内側に
>切れ味を封印する術式を施せば良かったんだよな
これ多分最新刊読んだ時全ての読者が思ったことだよな

143 :
>>142
http://t-trap.cocolog-nifty.com/blog/2019/04/post-0c9d7e.html
次スレのテンプレに追加した方がいいかもね

144 :
誰のエロスクロールがテンプレ入りするんですか!?

145 :
メンフィス「あの、ミルガズィアおじさま、どうして切れ味を封印する術式を剣の方にしたんですか?
鞘の方にすればよかったじゃありませんか」
ミルガズィア「それはなメフィ
あの人間の男は私の名すらろくに覚えることができないのだ
鞘の方が重要だといくら説明しても理解できないであろうしもしかしたらうっかり無くしてしまうかもしれん
それならば剣の方にした方がよいとおもったのだ」
メンフィス「さすがですわ、ミルガズィアおじさま」

146 :
>>143
ありがとう
小説に書く予定が無いせいかもしれないけど作者は結構色々言っててるんだね

>>145
なるほどw
ガウリイはリナと出会うまでよく一人で旅して生きてこれたな

147 :
さすミル

148 :
>>145
おじさまのハイレベルなジョークがいつ出るのかとひやひやしたぜ

149 :
一巻の頃は魔法には詳しくないだけで普通のアタマしてたんだけどキャラ付けのためにアタマクラゲにされちゃったんだよな

150 :
>>146
逆、リナと出会ったから記憶力が怪しくなってるんだぞ
初期のガウリイの記憶力は割りとマシ

151 :
序盤の頃って結構乱暴な言葉遣いもしていたよな
記憶力の劣化とともにどんどんと丸くなっていった

152 :
>>141
封印については、悪用を恐れたんじゃないかなぁ
ガウリイは使い手としては善良だけど、
100年たてば確実に手放すことになるだろうし
そして、本来の力を必要とする自体なら、エルフやドラゴンも協力しているだろうと
ただ、そうなると、魔王ルーク事件の時には封印を解いてやってもよかったとは思う

半分は物質的に存在するってことは、
高位魔族と違って神族を直接見たことある人間はそれなりにいそうかな?
水竜王はカタートを住処にしていたって話だし、
聖地巡礼とかしていた人らもいたと思うなぁ

153 :
ガウリイはランツやゼロスやルークは覚えててもゼルはゼルなんとかしか覚えていません

154 :
そりゃ文字数が多いからな
赤眼の魔王様の名前も覚えてなかった

155 :
つまり3文字までならOKなんだな
リナやゼロスは覚えてるみたいだし

そしてガウリイがアメリアを呼んだ覚えはない

156 :
どっかでアメリナて呼んでた気がする

もしかしたらコミック版とかかもしれんのだけど

157 :
原作5巻でガウリイが一時リナとアメリアと別行動になる際に
「お前は術が使えないしアメリアはそんな状態(寝不足)だ」とかって言ってた

158 :
>>157
あの状況でよくガウリイ無事に逃げれたなあ……
そしてガウリイがリナより冷静に判断してる珍しいシーン

159 :
バルグモンが迫ってくるのにアメリアが呪文中断してリナに見得を切るなんて
愚行をやらかしたのは睡眠不足で頭が回ってなかったせいもあったんだな多分

160 :
まあガウリイは本気で天然の部分とあえて演じてる部分があるってのはわかってるし
ゼルの名前覚えられないってのも持ちネタのひとつだと思ってる

161 :
シルフィール「ガウリイさまに名前を覚えてもらうのはとても簡単なことです
美味しい料理をご馳走するだけでいいんです」

162 :
料理の名前だけ覚える

163 :
第一王位継承者に息子が居ないままってのはマズいだろうから再婚は勧められてたと思うけど
フィルさんは多分奥さんのことが忘れられないんだろうなあ
しかしナーガとアメリアにもしものことがあったらセイルーン王家の次世代ヤバいな

164 :
ナーガにもしものことがある方がヤバいのか無い方がヤバいのかどちらだろうな
もしもなどということがあり得るのかという疑問もあるが

165 :
>>163
セイルーンの王位継承がどういうシステムか不明だが、リナの独白の中でアメリアやアメリアの姉が王位を継ぐことに特に疑問はないようだったから、性別による王位継承の差はないんじゃないか?
同人誌のインタビューでもナーガが第一王位継承者って言われてたし。

166 :
ナーガが女王に……
まあ案外王族としての振る舞いはアメリアよりまともな可能性があるが

167 :
なあに。いざとなったらフィルさんのコピーホムンクルス作れば済む話

168 :
ナーガコピーがいるから大丈夫

169 :
攻撃魔法の習得に特に男女差は無さそうだし
女性が男性を物理的に圧倒することも可能な世界観なら
現実と比較して女性の地位が高いのも頷ける
ゼフィーリアも女王だしね

170 :
>>165
もしかしたら女系の国で、
今王様が国を治めているのは女の姉妹がいなかったからとかかも?

171 :
あれ?前にセイルーン自体は男性に継承権があるって作者言ってなかったっけ
ゼフィーリア出身のリナは女にも継承権があると思い込んでただけで

172 :
セイルーンでは女性が王位につけないというのは、めがぶらで見た覚えがあるぞ
ナーガやアメリアが結婚してその夫が王になるというのは有りっぽいが

173 :
じゃあアルフレッドってフィルさんさえどうにか出来てたらガチで王様になれたんか

174 :
セイルーンの王位継承の法律は正確にはわからないが、ランディならともかくクリスやアルフレッドは
王位につくまでの道筋くらいはきちんと考えてあったと思う(実現可能かどうかは別として)

175 :
女性が王位につけないなら、ほっといても玉座が転がり込んできたのでは?

176 :
>>175
フィルさんだとアルフレッドの寿命より長生きしそうだし

177 :
まずフィルさんが即位してから退位するまで2、30年ぐらいは空くだろうし、
その間にナーガやアメリアが男子産んでいたらその子が直系の後継者になるんでね?

178 :
フィルさん暗殺してアメリアかナーガと結婚するのが最短だろ
どっち嫁にしても大変だろうけど

179 :
選べるのならナーガがいい
理由は乳

180 :
王族としては子孫を残し、血筋を絶やさない事こそ重要なわけで、乳より尻を重視すべき

となるとやっぱりナーガだな

181 :
>>176
100歳過ぎても生きてるだろうけれど、人格者だから途中で引退するんでないかい

182 :
リナはフィルさんの見た目のせいで生理的に受け付けないが、男からしたらフィルさんのカリスマ性に惚れ込むわな

183 :
リナがフィルさんを見た目のせいで生理的に受け付けないって描写は無かったと思う
初対面で「白魔術都市の第一王子」という肩書のイメージと現実とのギャップにショック受けたのと
リナすら自分のペースを見失いがちになる強烈な個性のせいで苦手ではあるみたいだけど

184 :
生理的に受け付けないのはフィルさん×タ⚪⚪さんの同人誌じゃあ…

185 :
違うかもしれんけどフィルさんを生理的に受け付けないに近いのはシルフィールの方だろうな
初対面でショック受けすぎな上にその後も引きずりすぎ

186 :
そっちも王子様とのギャップが原因だったと思うけどね

187 :
ギャップが原因にしてもシルフィールのはショックの受け方が大きすぎると思うわ
しかも後でそのことをリナに言われただけであそこまで騒ぐとはそれだけのことがどれだけトラウマになってるんだw

188 :
でも生理的に受け付けないとはまた違う気はする
見た感じの印象としてはランツと同系統だろうし多分ランツよりは清潔感あるだろうし

まあ「生理的に嫌」って超個人的なもんだからピンポイントで
フィルさんのココがキモイ!無理!って所があったと言われたら否定できんけどw

189 :
影の鏡から出てきたシャドウリナとシャドウナーガに対するオリジナル達の反応はまさしく「生理的に受け付けない」と呼ぶに相応しいな

190 :
>>187
王族が各地に普通にいる世界で、
若くない王子なんて普通にいて当たり前に思うしね
実際に先月までの日本の皇太子さまも50代だったわけだし
情報を拡散する能力が低いからそのあたりが周知されてないって感じなのだろうか?

191 :
セイルーン以外は二十歳くらいで継承の儀みたいなことして王位譲るのが常識かもしれんし

192 :
そもそも王族に会ったことのある人間の方が少ないだろう、写真もないし

193 :
革命等で政情が不安定になって治安や流通が悪くなるとかなら旅人やそこらの村人にも関係ある話だが、
王太子の年齢なんて基本的にどうでもいいしな

194 :
短編一話でリナが40歳でも王子は王子とか言ってたからあの世界でも王子が若いというのはただの思い込みであって常識ではないと思う
それにいくら想像とギャップがあっても普通それで気絶まではしないだろう
フィルさんがシルフィールにとってまだ見ぬ許婚だったというわけでもなし
ましてや後日アメリアのことでリナにそれを言われた時の反応は大袈裟すぎると思う

195 :
自分の中の勝手な理想像に固執し過ぎる所がガウリイがシルフィールを苦手にしている点なんだろうなあ
「伝説の光の剣士の末裔」でサイラーグの英雄であの容姿だしトップアイドルみたいな扱いされて辟易してそう

196 :
そもそも原作でガウリイがシルフィールに対して苦手意識をもっている描写あったっけ?
素で相手されていないとかならわかる

197 :
ガウリイ、恋愛に関しては自分の気持ちにも他人の気持ちにも鈍そう

198 :
>>195
思い込みが激しいようなとこはあるよね

199 :
でもガウリイって正当な評価されても伝説クラスなのよね

200 :
でも実力で言えば本編と短編合わせればいろんな意味でガウリイと同レベルかそれ以上に規格外と思われる人間も何人かいるんだよな
実績で言えばガウリイがいなければ勝てなかった戦いは多いけど大きな戦いで勝負をつけたのはほとんどリナだしガウリイだけ見れば伝説というほどではないかも

201 :
それは主役だし、主人公補正みたいなもんだろ>リナ
どっちも規格外だし、比べるだけ野暮

202 :
剣の腕だけなら純粋人類最強レベルなんだろうが、
伝説級の武器が無い限り高レベルの魔法戦士に普通に負けそう

203 :
リナの姉ちゃんを始めとしてガウリイより強そうな人間がゼフィーリアに何人もいそうだし、
実際に登場した人物に限定してもガウリイより強いジョセフィーヌさんを始め
ガウリイより強かった可能性のある人間が何人かいたからな
ガウリイも超一流剣士には違いないけどそれだけで伝説になれるほどではないかな

204 :
ルナはともかくアストラルサイドからの不意打ちに対応出来る人類そんなにいるかな?
16巻ガウリイはゼロス以外の将軍や神官にタイマンで勝てるレベルちゃう?

205 :
いやー無理じゃねえ?
剣で戦ってくれるんかあいつら

206 :
ブラストソードは遠距離攻撃もできないしなぁ

207 :
元々剣技で言えばガーヴがガウリイと互角くらいだったんだよな
人間基準なら超一流だけど魔族の強さの本領はそこじゃないからな
ガウリイが伝説の武器を持って神官、将軍級が敢えて接近戦のみで戦ってくれるなら勝てるかもしれんけど
そんな都合のいい条件なら他にも勝てる人間はいそうだな

208 :
>>193
セイルーンとサイラーグは近所だから、
隣国の王子の結婚や子供が生まれたあたりは情報が来そうだけど
とくにシルフィールは統治者の娘だったわけだし

>>207
遊んでいる余裕があったからやや優勢って感じじゃないかなぁ
さらにリナに対しての注意もしていただろうし

209 :
>>208
セイルーンとサイラーグが近所って描写は原作中にあったっけ?
非公式だがファンが作ったらしき地図を見ると結構離れていて
サイラーグシティがあるライゼール帝国と
セイルーンシティがあるセイルーン王国の間には
ラルティーグ王国が挟まっているみたい
あとシルフィールはサイラーグの統治者じゃなくて神官長の娘

210 :
近所のイメージないよな
むしろライゼールて遠いイメージ

211 :
4巻冒頭でシルフィールをサイラーグからセイルーンへ送り届けた時には、そこそこ日数かかったって描写があったようななかったようなうろ覚え
実家のダンボールに眠ってるからすぐには本文確認できんのだけど

212 :
>>209
サイラーグはあの時点では神官長が街を治めていたんじゃなかったっけ?
だからコピーレゾが洗脳して取り入ったりしていたんだと思ったけど

>>211
徒歩で数日、それも違う国の王都までなら、
国としては近所じゃないかな?

213 :
魔法が発達してて科学が疎かな世界だけど、一部ではファイアーボールを使って大砲みたいなの作る人いるんだよね

そういう人が銃を開発したら一気に勢力図変わりそう

214 :
>>150
光の剣に知能吸い取られてるんだろ
元が魔族だから使えば使う程魂とか精神に悪影響出て頭悪くなるんだよきっと

215 :
ガウリイの身体能力って
銃で撃ったら、弾丸叩き落とせるくらいはあるんだろうか?
それとも、音速を超えるような攻撃には対処できない?

216 :
剣先でも音速超えているのなら、衝撃波で遠隔攻撃出来るかと

217 :
遠隔攻撃する前にまず自分がやられるんじゃね?それ

218 :
まともに考えたらどんな達人でも人間なら銃弾を剣で叩き落とすのは身体能力、動体視力、どちらから見ても不可能だけど
漫画などではたまにそういうことする人いるしガウリイについては作者でないとわからんな
でも自分のイメージではルナやジョセフィーヌさんなら本当にやりかねないがガウリイはそこまでのレベルとは思わないな

219 :
ルナにすら関わるのを嫌がられるジョセフィーヌさん系の人達よ

220 :
>>213
初期の銃なら風の結界とかは突破できないだろうし、
炎の矢を覚えさせた方が楽で使い勝手がいいとなると思う
逆に火薬とかもっているならそれらの攻撃で引火して暴発とかってなるだろうし

221 :
>>212
3巻読み返してみたけど神官長がサイラーグ・シティを治めてるって記述は無かった
14巻の宗教都市のセレンティア・シティ辺りと間違えてないかな?
4巻冒頭のシルフィールが登場する場面も含めて読み返してみたけど
サイラーグ・シティからセイルーン・シティまで「徒歩で数日」とか具体的な旅程日数の記述も無かった
リナ達の手配の解除をした町がセイルーンではなく「(サイラーグ・シティの)近くの大きな町」だったり
「順調に行けば明日には、セイルーン・シティに入れるだろうし」
「やっとここ(セイルーン・シティ)に着いて」とかって文章からは
サイラーグ・シティとセイルーン・シティが近所という印象は受けない

222 :
>>220
そこは火薬の代わりに魔法で応用とかでいいのでは?

223 :
サイラーグを治めてたのが領主系なら崩壊後復興するべく国として動きそうなものだけどまったく復興させようとしなかったみたいだから神官長が治めてたんじゃない
結果論として国として復興させようとしなかったのは正解だったと思うけど

224 :
3巻の口絵でエリスとランツでそれぞれコントロール・ルビーを埋め込まれた位置が
本文の記述に従って微妙に異なっているのがなかなか細かい
エリスは眉間でランツはそれより上の髪の生え際あたり
ランツに黒目部分が描かれずエリスには描かれているのも
本当に操られている人間とそのフリをしている人間の違いが表れているんだろう

225 :
>>221
8巻でシルフィールがサイラーグの復興話を聞いたり、
その差異を確かめることができる程度には人の行き来はしているみたいだよね
冥王がサイラーグを復活させてからシルフィールがリナと合流するまでって、
相当日数たっていたのだろうか?
サイラーグとセイルーンが離れていればいるほど、
ガウリイが捕まった期間も長くなるなぁ

226 :
SFC版スレイヤーズの地図でも見ればいいんじゃろうか

227 :
スレイヤーズDXとかに地図載ってた気もする
どの程度あてにしていいかわからないけど

228 :
余裕のある場面ではゼルは「ガウリイさんよ」とか「ガウリイの旦那」とかって呼ぶけど
レゾ=シャブラニグドゥ戦やザナッファー戦なんかの切羽詰まった状況では
「ガウリイ!」って呼び捨てになるのがなんかいいなと思う
5巻のヴェドゥル&ギルファ戦では「ガウリイの奴の姿も見えんしな」って言い方もしてた
ゼルのガウリイに対する呼称が安定しないことにやや複雑な距離感を感じて興味深い

229 :
ゼルはガウリイの剣の腕には一目置いているけど、イマイチ心を許してない感じなんかね
まあ、ゼルは基本的に本来は誰とも馴れ合わない性質なんだろうけど

230 :
まあリナに対して程じゃないだろうなあ

231 :
年齢の関係でガウリイには普段は一応さん付けをしているのかと思っている

232 :
微妙な距離感と若干の敬意と年齢差なんかなと
ガウリイもゼルガディスは「あんた」呼びしたりする

233 :
心許してないっていうのも解るけどね
ガウリイって根っから善人だけど常識が足りてないから得体が知れなくて
ゼルみたいな常識人タイプにとっては怖い気がする
常識人の基準が危うい世界というか面子だけどw

234 :
原作ガウリイってリナ以外と2人きりになったら何話すんだろうな
ゼルとは辛うじて剣術談義で会話は成り立つだろうか

235 :
リナが一方的にしゃべってガウリイが相づちうったりわからんこと聞いたり寝てたりする

236 :
実は旅の仲間が居ないところではガウリイ=ガブリエ「ル」化している・・・なんて裏設定あったら怖いな

237 :
ガウリイは金貨斬ってそれを金貨以上の高値で売る商売人

ウィットに富んだ会話なんて朝飯前さ

238 :
>>236
これまで見せてた姿は全て演技!計算し尽くされた超天才ガブリエルの真の目的とは!?
…とか、さすがに無理だな ガウリイにそんな裏があったら逆に安っぽくなっちまうだろう

239 :
ゼルとガウリイって一緒に酒屋で酒飲んでくだらない話しくらいできると思うけどね
ガウリイて別にコミュ障じゃないし、ランツとかと普通に打ち解けてたやん

240 :
>>237
生活力もあるはあるんだよな
後半がリナ任せになってただけで

241 :
達人は体から不要な力みを除くからな。
リナがいて必要なくなった脳を脱力したらああなったんだ。

242 :
ゼルって意外と若かったんだっけか?
あれってアニメ版の設定だっけ

243 :
賢者の石の重要性をちゃんと理解してる1巻のガウリイが驚異的
リナの説明をきちんと聞いた上で理解したのか
可能性は低いが賢者の石の伝説は元々知ってたのか
どっちにしても後々を思うと隔世の感がある

244 :
ガウリイが頭くらげになってきたの5巻辺りからか?

245 :
後の方に比べれば遥かにましとはいえ1巻の頃からリナにひどい言われ方するくらいではあったんだよな
だんだん記憶力、理解力の無さに拍車がかかって気がついたら・・・

246 :
若年性アルツハイマーのようだ

247 :
次から次へと強敵が現れるから、知力ボーナスを筋力や敏捷へ振り替えざるを得ないんだろう

248 :
ガウリイの奴が出番の割にいまいち認知度低いのって今時言うイキリが足りないからだよな
そういうの全部リナ任せ。そら人気もでねーわ

249 :
認知度ってスレイヤーズをうすらぼんやり知ってる程度の人々のな

250 :
美少女でポンコツ属性もあったのに、ニャラニャラの鍋と順位争ってたジェネラルの話する?

251 :
覇王将軍さんは剣の方に怖れの大半を持ってかれた感

252 :
イラストが女らんま将軍の事か

253 :
旧版第1巻読むまで茶髪と黒髪の女の出る話としか認識してなかった

254 :
短編しか読んでなかったのか

255 :
>>242
アニメよりは原作は年上だったと思う

256 :
16巻読むと魔王の腹心が滅ぼされたくだりの説明で
冥王の術が使えなくなったことを魔道士協会に検証してもらったとあるけど
魔竜王に関しては特に触れられてないのがなんか哀しい
何となく多少なりとも使い手が多くて検証に役立ちそうなのは
冥王降魔陣より魔竜烈火咆の方な気もするけど

257 :
冥王と魔竜王の術が使えなくて戦闘中命を落とした冒険者とか結構いたりして

258 :
黒魔術とか魔族やドラゴン相手じゃなきゃ使わない(精霊魔術で十分)だろうけどそんなんと戦闘してるやつそんなにいるんだろうか

259 :
腹心系黒魔術がレッサーデーモン単体にすら過剰火力らしいからな
纏め撃ちに使うならともかくってとこだろうけど

2部のデーモン大発生とかあったから可能性はあるかもしれんね

260 :
リナがレッサーデーモン(+その向こう側にいた召喚術者)相手にガーヴ・フレアを使おうとしたことはあったな
ガーヴが滅んだ後だから術は発動しなかったが、ガーヴ・フレアは殲滅力も貫通力も高くて重宝していたらしい

あとリナはデーモン単体相手でも、結構腹心クラスの呪文をポコポコ使っているな。趣味だろうか

261 :
>>258
黒魔術の方が威力ある分、相手の防御呪文やアイテム効果をわりと無視できる利点はあるんじゃないか?
すぺしゃるで鎧に魔術耐性持たせた奴もいたし
素で当たった時はオーバーキルになるかもしれんが

あと、黒妖陣とか餓竜咬辺りだと回避が困難な攻撃もできるな

262 :
ドラグスレイブ使える魔道士雇ってる国は自慢できる
とかだっけ? ミリーナもリナのドラスレ驚いてたし
腹心クラスの術もそうぽこぽこ使うもんでもないのかな

263 :
短編だと意外な人が腹心の力を借りた呪文を使えたりするけどね
普通の魔道士は実際に使う機会は少ないだろうけどステータスみたいなものかな

264 :
仮にあったとしての話だけど冥王や魔竜王の力を借りた防御魔法使おうとして発動せず全滅したパーティーとかあったら悲惨だとは思う

265 :
いや、開発段階で発動しない呪文を実戦で使ったりしないだろ?

266 :
腹心の呪文を実戦に使う機会が無くても研究のために習得してる魔道士はいるかもね

267 :
>>265
今まで作中であるかどうか触れられたことがないけど仮に既にそういう呪文があったとして
それを戦いの最中に使おうとして発動しなかったら、という話じゃないの?

268 :
>>267
あー もう滅んでるから使えなくなったのに・・って話か
防御に限らず攻撃でも腹心呪文はここぞって大技なだけにかるく大ピンチにはなってるだろな

269 :
>>260
基本的に魔族と戦うことを想定してなかったから、
黒妖陣みたいな魔族にも効く使い勝手がいい魔法より、
派手で難易度が高いのを習得していこうとしただけじゃないかなぁ

270 :
アストラルサイドからRから、あの世界にやたらと居る暗殺者向けの魔法なのでわ

271 :
死体が残らない事の方が暗殺者向けっぽいかな、と一瞬思ったけど、
よく考えたらそれだと依頼主に対して「ご依頼通りあいつ殺してきました」って証明することも出来なくて、
報酬の支払いの時に揉めそうで逆に暗殺者向きじゃないな、とか思ったり

272 :
>>271
死体を残して誰が見ても死んでると確認出来ないと依頼主も納得しないだろうしね

273 :
ドラスレとリザレクション使えるシルフィーユって、あの世界じゃかなりのレベルに位置してるよね
その気になればラ・ティルトも使えそう

274 :
作中のゼル以上に読者に名前がしっかり覚えられていないけどな

275 :
ゼルって人間相手にしたら強いよね
岩の体に一流の剣の腕前に魔法まで使える

ズーマ(人間)が一番嫌がるタイプ

276 :
魔力増やしたいなら邪妖精なんかよりエルフと合成するべきだったよな

277 :
>>272
流石のレゾもエルフと事を構えるのは嫌だったんだろうな。
倫理的な問題はおそらく無いだろうし。

278 :
素の邪妖精ってのがどんなもんか作中で全く出て来てないからなぁ

279 :
2巻に出てなかったっけ?
肩当てとして

280 :
出てるね。逆に言えばそこだけでもあるんだけど

281 :
>>265
開発段階の話じゃなくて、ガーヴや冥王が滅んでいたことを知らなくてっはなしじゃね

282 :
アメリアってレゾ=シャブラニグドゥやコピーレゾに関しては
リナ達に説明を受けた描写は無かったっけ

283 :
劇中ではなかったと思う
道中そういう話をしてたかどうだろう

284 :
第三部始動

ttps://i.imgur.com/uL6rdKy.jpg

神坂コメント
正史というより、ありえる可能性のひとつとしての第三部、TVのTRYやコミック版水竜王の騎士とはパラレルな存在、とゆーことになるんでしょうか。
実際はどう転がるか、まだまだ決まっていない部分の方が大きいですが、お楽しみできるような話を
お届けできれば幸いです

285 :
>>284
ファッ!?

286 :
あああああああ生きてて良かった、嬉しすぎて死にそう(混乱)

287 :
ほう、いつごろから始まるんだろうか
神坂先生もそろそろそれなりの年だけど頑張ってほしいな

288 :
案外と富士見も弾が無いのかね?
個人的にはアビスゲートの方を再開して欲しいけど

289 :
この胸の高鳴りをどうすればいいの
とりあえずageてみる

290 :
まじかよこれは嬉しいわ

291 :
>>275
ズーマは嫌がるかなぁ?
岩の体も接触系の魔法で突破できるし、
剣の腕はガウリイ未満で特別な武器でもないから、
あっさり奪われるか壊されるだけだと思う
ただ、リナと違って白兵戦で瞬殺はされないから、
その間にズーマが防げないラティルトとか使って倒すということは可能かもしれないが

>>276
それより、魔族と豪ぜいされなかっただけ有情ではないだろうか?
コピーレゾってゼルガティスより前に作られているイメージだし

292 :
正史とは言わないのか

293 :
普通に考えたら神坂先生の書いたのが正史でTRYや水竜王の騎士の方がパラレルだと思うが
先に出た作品に対する先生の気配りかな
できれば神坂先生自身が書いた16巻までの内容とはあまり矛盾が無いようにしてほしいが

294 :
もしかしたらゼルが人間に戻る話も来るかもな
めがぶらでは、ゼルがいつか人間に戻れることは明言しているし

295 :
総員、21:00〜正座して拝聴せよ

【第62回】ファンタジア文庫放送局
https://www.youtube.com/watch?v=nB33aUkfn9U

296 :
twitter界隈も騒ぎ出してる
嬉しすぎてしんどい

https://t-proj.jp/twitter/?q=%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA

297 :
おいおい、マジかよ
また部下Sと作者が酷い目にあう日々が来るのか

298 :
また魔族が弱体化しちゃう……

299 :
嬉しい半分
複雑半分かな

300 :
ttps://i.imgur.com/46fgtvd.jpg

301 :
>>300
おお神よ…尊い…

302 :
新しい魔術系統ってのが一番ワクワクする

303 :
ファンタジア文庫放送局でも、第三部の告知オワタ

304 :
何かこれ見ると、神坂先生が描きたいって言い出したような感じだな
あれだけ、続きはもう書かんって言ってたのに何があったんだ

305 :
猫の餌代が尽きたのかもしれん

306 :
これ、夢じゃないよね?眠るのが怖い
。゚(*゚´Д)ノ。゚ヽ(  )ノ゚。ヽ(Д`゚*)ノ゚。。゚ヽ(*゚´Д`゚)ノ゚。

307 :
>>304
まぁ人間、死にかけたら考えの一つや二つ変わるよ

308 :
ついでにロスユニを……

309 :
いや、日帰りの続編をだな

310 :
>>305
あれだけ稼いだ人が餌代が尽きるとはどんな豪華な餌だろうか

311 :
ロスユニは綺麗に終わってるやん

312 :
アビスゲートは完結させてホスィ

313 :
>>310
そうだな・・「毎日モンプチ」とかどうよ
なんだか微妙なようで理不尽に豪華な感じがしないだろうか

314 :
時代はちゅ〜る

315 :
まだ見ぬ国はエルメキア帝国が残ってるな
新しい魔術体系からすると外の世界へ行きそうだが

316 :
書き方的にSFC版とも別物になるのかな
リナコピーは小説でも出てきてほしかったが…

317 :
>>315
新しい魔術体系ってエルフなんかの異種族にしかなさそうなんだよな
人間だと魔族の結界内地域が一番発展している設定だしなぁ

318 :
ゼロスをレギュラーというか明確に仲間にするか
敵として決着をつけてほしい

319 :
仲間になりようがなくね?
獣王が魔族離反するとかじゃなきゃ無理やん

320 :
まあ、共通の敵とか出せばいいんじゃね
異界から何かが攻めてくるとか、何らかの事情で異界にいくとか

321 :
2部開始してしばらくの目的が「ガウリイの剣探し」だったように
3部の当面の目的は「リナの魔力増幅アイテム探し」になるのかなあ

322 :
他のメディアミックスに配慮した発言だなあ
神なんだから好きに展開して正史として扱ってほしい
不安なのがアメリアのキャラとまたアニメ化とかされてしまうかだなあ

323 :
増幅無しで魔王の呪文使えるのに腹心の呪文は増幅しないと使えないってのはなぜなんだろうな

324 :
獣王牙操弾に関しては自由に動かすって所のリソースがでかいんじゃないかな

325 :
夢じゃなかった…第三部…
ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ

326 :
>>322
配慮とはかぎないんじゃないかな
正史では、アメリアは原作通りのキャラだけど、本音はアニメ版の方が気にいっていて
アニメ版でアメリアを描きたいけど、3部にしたら描けないし
って思ったけど

327 :
>>323
一般的に出回ってる腹心の力をレンタルする呪文はいいけど
獣王牙操弾は自作だけど発動に魔力足りずだったし 腹心の力っても色々じゃないかな

328 :
>>284
スーファミのゲームはどうなるんだろ?

329 :
>>328
パラレルの一つ

330 :
3部何かあんまり嬉しくないのなんでだろ
言葉に出来なくて申し訳ないけど

331 :
「お兄さんが家まで送ってってやろう」から始まった旅が故郷に向かうことできれいに着地してるからなあ
複雑な部分もあるよね

まあ出されたらありがたく読むのだが

332 :
他をパラレルで小説正史でもいいはずなんだけど、小説もパラレルなんだ

333 :
じゃあ何が正史なんだよ

334 :
リナの実家の話は飛ばすんだろうな多分

335 :
>>330
2部で終わってるからじゃない?
蛇足にしか思えないとか

336 :
>>277
エルフとやると、ドラゴンも出てくるからな
この連合とやれるのは魔族でも神官以上だろうし

その神官にも対抗策練ってたしな

337 :
新シリーズは潔く、パラレルと言ってるなw
時間経つとこう描きもしたかったーという思いも出てくるからね

ガープとシェーラが再登場しそうな予感

338 :
リナって魔王や腹心の力借りる要領でゼロスから力借りて呪文唱えたり出来るんだろうか?
腹心達より力は弱いけどゼロス本人が近くにいたり他の高位魔族より理解度が高い事から効率よく力引き出せたりしないのかな

339 :
まあ、ある程度原作無視して描きたいんだろ
その心境の変化したかないと思う
ファンが望む形ではない部分もあると思う、そうてんの拳みたいになったらやだな

340 :
ガウリイの出番があればそれでいい

341 :
>>335
二部のラストが1巻とも連動して綺麗に終わったからね
蛇足感は否めない
商業的な事情も感じるしね

342 :
>>337
テンプレ

343 :
正史はあくまで2部で終わりってことなんだろうなぁ

>>330
自分の場合はアビスの続きのが読みたいってのは除くとしても
キレイに終わってて量も豊富なスレイヤーズよりどちらかと言えば新作のが読みたいし
続きで言えば新たなる敵とかあしたの大魔王とか妖怪半分の方が読みたいし
シリーズ完結作の後日談で言えば日帰りとかシェリフの方が読みたいし
その分スレイヤーズの三部はそれより嬉しくないと感じてしまう部分はある、あくまでも相対的なものでスレイヤーズ三部も嬉しいけど
あとスレイヤーズだけじゃなく他のもどれも面白いのにスレイヤーズスレイヤーズばかり言われてるのが歯痒いってのもある

344 :
チートな女魔術師が大活躍!

345 :
>>343
正史は二部で終わりか、なるほど

346 :
あり得る可能性の一つというのなら少なくとも可能な限り矛盾がないように二部の続きとして書くんじゃないか?
水竜王の騎士などとは矛盾が出るかも知れないけどどちらが正しいという話ではありませんという意味かと解釈した

347 :
スレイヤーズオーフェンブギーポップは俺の中では永遠の名作
この3つがまた同時に連載されるなんて何とも言えん気持ちになるな
当時のファンも中高年だけど流石に一線から退いてる人が多いんじゃないの

348 :
ガウリイが突然魔法を使うとかありえるかも

349 :
ナーガでるかな(ワクワク

350 :
スレイヤーズとロスト・ユニバースの世界に繋がりがありそうと思わせて
作者のあとがきで「そんなものほとんどない」と言い切られたことが斬新だった。

351 :
どうせパラレルならガーヴが竜、エルフ、人間(リナ達含む)等の連合軍率いてカタート攻略成功させるとかみてみたいとは思う

352 :
>>351
それいいね、ガーヴは良キャラだけど、扱いが残念だった

353 :
>>350
あれは思いついたとしても本当にやれるのは神坂先生ならではなら、やった後読者に怒られないのも神坂先生ならではだと思う
自分以外の読者がどんな反応したか知らないけど

354 :
次の敵としてエルフやザナッファーが関与するのは楽しみ
魔族はもう人材不足だよなあ

355 :
>>351
あれは戦力的には凄かったからな
ガープに神官将軍健在
強くなってたエルフとドラゴン

これにリナにねーちゃんと女王が参戦したら魔族とガチ対決できそう

356 :
人外のねーちゃん、女王に光の剣を持たせたら冥王あたりは殺せるだろ

357 :
アニメのガーヴはリナを陣営に加えようとしていたし
原作のリナは条件次第ではそっちについてもいいと言っていた
このスレ違い感

358 :
アニメは改変が多いから

359 :
第三部の報を聞いて、
十数年ぶりにドラマガを買いに行ったら、
本屋を3店回ってもどこも入荷してなかった…うそーん

今夜は、ドラマガを枕の下に敷いて寝ようと思ってたのに

360 :
むしろドラゴンマガジンとかコンプティークがまだ続いてた方が驚いた

361 :
神坂先生含む、座談会記事が出たよ

ライトノベルの30年
https://kimirano.jp/special/interview/kimi1/long_interview01/

362 :
>>359
そりゃ売れなくて隔月刊になったりすりゃ置いてる方が珍しいわな
ホビージャパンとかガンダムエースとかは置いていてもドラゴンマガジン辺りは置いてる方がレアよ

363 :
>>355
テンプレ読んでね

364 :
いまだにドラゴンマガジンが電子化されないことが不思議

365 :
>>362
えっ!?ドラマガって隔月になったの!?
淋しくなったもんだな

366 :
>>350
高まりすぎた人気とか収入とかにビビって火消しに回ったんじゃないかと思った

367 :
>>365
隔月になったのって10年以上前だぞ……

368 :
「スレイヤーズ」がtwitterトレンド入り
https://togetter.com/li/1355951

369 :
残ってるだけマシだろザ・スニなんてだいぶ前に消えたぞ

370 :
昔と違って挿絵や特集の描き下ろしイラスト減ってって楽しみが自分比で減ったんなあ>ドラマガ

371 :
3期もパラレルになるんだったら、ナーガをレギュラー入りさせて欲しいが。

372 :
自分もナーガを出して欲しいが3部がどんな話になるかだよな
長編にナーガを出さなかったのは説明が大変なのとどうしてもギャグにしかならないからだったか
ナーガとアメリアが共演したら確実にリナに姉妹だと気づかれることになるが

373 :
>>372
アニメのEvolution-Rみたいにナーガが呪いを受けて姿が変わったり、
記憶喪失になるとかで、姉妹と分からないように絡めることも出来るかな。

又は王宮でのグレイシア様があのナーガとは180度違った貴婦人を
演じている可能性もあるが。

374 :
ナーガってあの格好続けるにはそろそろギリギリアウトな年齢になっているよな多分

375 :
>>374
あの格好でちょっとお腹がぷにぷにしてきても、
それはそれで(*´Д`)ハァハァ

376 :
そういやリナは外見だけでなく奇行が無いとナーガを判別できないんだったか
下手すればアメリアもかも知れんな

377 :
ナーガの母親って子供産んだあともあの格好だったんでしょう?

378 :
>>294
戻ったら出番がなくなるだろうし…
ゼルは可哀想だがキメラのままでいるしか…
外伝で書いてほしいなぁ

379 :
>>376
下手すればアメリカかも知れんな、に見えて、リナがナーガだと思っていたのが実は奇行に走ったアメリカなのかと

380 :
第三部かあ
次の敵はまた人間ってパターンかな?
一応あの世界もハルシフォムがテレパシーという超能力使ってたし、そういう連中が敵になるとか
薬物で人間の潜在能力を無理やり引き出す邪教集団。幹部になると念じるだけで炎や氷や風を巻き起こし、身体能力も膨れ上がる
魔族の専売特許みたいな空間転移も使いこなし、幹部専用の強力な武器は鉄の剣をもあっさり斬り飛ばす

仮にその邪教集団はウィルヘルム派とでも名付けておこう

381 :
しかしアレだな、第三部ってなったらまあかなりの長編って考えたほうがいいのよね

382 :
第三部のはずが、いきなりそこすっ飛ばして第四部スタートだったりして
リナは覚えてないけど会ったことがある某黒魔術士みたいに

383 :
20年くらいたってそうだな

384 :
>>361
https://kimirano.jp/special_asset/img/interview/kimi1/long_interview04.jpg
ろくろを回してしまったか

385 :
自分の中ではスレイヤーズは15巻で完結していて16巻はおまけ
3部はやっぱりパラレルのような感覚で読むと思う

386 :
パラレル宣言をわざわざしているくらいだから
TRY SFC 水竜王の騎士のキャラが登場する、ガウリイとナーガが同時に登場する
アメリアがアニメ版っぽくなる
死んだキャラ実は生きてましたパターンがある
ねーちゃんが登場する
普通に3部を書いていたらありえなかった展開がきそう

387 :
>>384
いや、先生のそのしぐさは・・・
想像上の猫を触ることで、緊張を緩和するという高等技術!

388 :
欲を言えば3部より降魔戦争時代の話が読みたいな

389 :
降魔戦争の話は2部で疑似的にやったから書かないんじゃないかな

390 :
いわゆるゼロス無双を読みたいわけ?

391 :
魔王化する前のレイ=マグナスや若かりし日のミルガズィアさんもいるぞ

読みたい気はするけど長編にはなりそうにないな

392 :
>>386
いや、>>284によればあり得る可能性の一つということだからそこまでの展開はやらないと思う

393 :
>>391
なんか無駄にシリアス路線でつまらないってことになりそう

394 :
パラレルって言ってるのはtryやsfcのストーリーと競合しませんよ、ってことじゃないの
原作三部が唯一無二だとかいうと角がたつし、他作品の設定をチャンポンしますってことでもなく
でもナーガには会いたいなぁ
ゲームみたいにリナガウリイナーガの一時パーティー組まないかな

395 :
>原作三部が唯一無二だとかいうと角がたつ
本来はもっと原作をたてるべきだと思うわ

396 :
神坂先生自身が第3部を書く前に他メディアで色々出てるからな
第3部がTRYや水竜王の騎士と矛盾するところがあってもどちらが正しいというわけではないから気にしないでね、という意味だと思うけど
昔SFCが本編と食い違う部分もあったし原作者がそれほど気にしなくていいと思うけど神坂先生らしい発言かもしれない

397 :
>>394
確か、つばさ文庫のがそんな話では?

398 :
もしオールスターで今までのキャラが大量に出てくるならスマホゲームでも出すのかなと思ってしまう

399 :
呪文ガチャ

400 :
水竜王の続編を、漫画家かえて復活させて欲しい
あれは消化不良

401 :
今こそL様主役のシリアス長編を書くタイミングだ

402 :
舞台は鶴橋の飲み屋か

403 :
水竜王の騎士は出だしが微妙だったな
ライネスと幻術つかいのルックスもなんか微妙すぎて
水竜王の騎士だけを読んでファンになる人は少なそうだった
リクスファルトとか良いキャラしているから見どころはあると思うけど

404 :
水竜王読んでないんだよなあ
ナーガとの方は買ってたけど

405 :
>>403
舞台である外の世界では黒魔術を使えないなんて、制限かけたスタートにしていたのも微妙だった

406 :
水竜王はまだスレイヤーズがそれなりに盛り上がっててハマってた時期に読んでたのに
全然面白くなくて月刊で読んでただけでは全く頭に入ってこなかった記憶はある
打ち切られた時も、さもありなんと思ったぐらいだし

407 :
だって2期終わってかなり経ってからの3部だしこれが正史って言っても角が立つと思うだろう

408 :
5〜8巻くらいのノリでやるのかな
正直アニメから入った人が一番好きなのはリナガウゼルアメゼロが勢揃いのその辺りだと思う

409 :
そんなことにはならないと信用してるけど
ルークとミリーナの存在感が薄くなると
2部も好きな人間としては悲しくなるかな

410 :
死んでるのにルークミリーナの存在感出すのは無理っしょ
死霊召喚みたいなので呼び出すとか?

411 :
あの世界反魂の術みたいなの使えたの冥王だけでは

412 :
ルークやミリーナの形したホムンクルス作って魂込めれば偽ルーク偽ミリーナを作成は出来るかな
戦闘させるなら中身は魔族になるかもだけど

413 :
3部はミリーナ死ななくて
ルークはガープ同様に、生きてるって素晴らしい!な魔王に完全覚醒
シェーラと覇王は出会った瞬間にボコられて配下に

逃げ回る獣王海王北の魔王を追いかける話かもしれないじゃないか

414 :
>>410
彼らがいたってことを忘れないことはできるでしょ?

415 :
第三部なんだし、新キャラでいいのでは

第一部:ゼルアメ
第二部:ルクミリ
第三部:????

416 :
アニメ化を見込んで仲良し四人組パーティーでいくのでは

417 :
ここはランツとワイザーで

418 :
ドラマガ買ったおまえら、どうかアンケートはがき出して下さい
ドラマガ買ってないおまえらも、どうかファンレター出して下さい
はがき1通62円です
なんとしても編集部に、あと50冊ぐらい書かせてもらいたい(鬼)

419 :
>>398
ttps://gamebiz.jp/?p=222897
ゲームは富士見キャラ大集合のやつ出すから

420 :
別に何年経とうがこれが正史って言われてもいいと思うんだけどな

それこそ最近そんな感じの多いし

421 :
あえて正史と言わない
神坂先生の奥ゆかしさが萌える

422 :
もしくはパラレルな第三部ってのが正史と呼ばせにくくしてる

423 :
正直安直な「仲良し四人組」は勘弁してほしい

424 :
ある意味パラレルって予防線張ってるのは、作者自身wikiで補完が必要なくらい覚えてないことが多いから、多少設定の齟齬があっても許してねって意味もあるんかね。

425 :
仲良し四人組って言われてもなんかピンと来ないな
スレイヤーズの連中ってなんだかんだで自立してたり自分の考えで行動してるやつらばかりだし。良くも悪くも

426 :
少なくとも原作15巻迄なら仲良し四人組って感じはしないな
全員がそれぞれ自分の目的の為に行動を共にしてるって感じ

427 :
えっルークとミリーナが転生チート?

428 :
ルークはまぁ、転生チートと言えなくもないが……

429 :
なろう世代とスレイヤーズ世代ではチートの意味が違うと思う
ルール違反とか不正の意味が消えて、べらぼうに強いことをチートと形容してる気がする

430 :
>>424
でも、常に作者さんめがぶらで質問に答えたりしているし
覚えていないというよりは、あえて過去の設定を無視したいとかはあるんじゃないかな
10年以上たてば、考え方とか価値感とか変わるし

431 :
>>426
それが好きなだからこそ
仲良し四人組て表現でアニメ寄り?って感じてるしまう

432 :
第三部やるにしてもネタあるんやろか?

エターナルクイーンを若作り乙とかディスるのか

433 :
ルビーアイの欠片と、五人の腹心を
全部倒しにいけば・・・(適当)

434 :
部下Sの欠片はこれ以上倒されるとちょっと

435 :
>>432
色々考えられるだろ
1 赤眼の魔王の残りがぞろぞろ出てきて、世界は闇に滅する
2 郷里の姉ちゃんがいきなり出てきてリナが連れ帰られて終わる
3 主役がL様になる
4 作者が逃げて始まらない

436 :
じゃあ竜王でも倒しにいこうか

437 :
新たな魔術体系、新たな出会いって言うからにはきっと異世界転移するんだよ
デスフォッグかカオティックブルーの世界へ

438 :
異世界転移となると満を持して「ぽいもの」さん再登場?

439 :
旅の仲間がいるとしたら新キャラでいい

440 :
旅の仲間にはナーガを出せば、キャラの説明も最低限でいいし、
罷り間違っても2部のような後味の悪い暗い展開にはならないだろう。

441 :
ナーガとガウリイに挟まれたらリナのストレスやばそう
ナーガとガウリイはうまくやっていけそうだけど

442 :
ストレスだけじゃ無く財布もやばそう

443 :
三部の風呂敷どうたたむのだろうか
魔王か腹心クラスださないとおさまりがわるいし

444 :
ガウリイとナーガのせいでたまったストレスの解消と失っていく金を稼ぐために大量の盗賊団を壊滅しちゃう話になるのか

445 :
そして盗賊保護団体が立ちはだかるのか

446 :
動物愛護団体のやつを思い出した

447 :
ガウリイとナーガが揃ったらリナのツッコミが追いつかなそう
スリッパの消耗激しくてスリッパ屋が儲かってしまう

448 :
>>440
二部は好きだからあれはあれで

449 :
二部って話は暗いし、印象に残るキャラも少ないんだよな
メインの敵役、覇王のイラストもないっていう

450 :
だって魔王のイラストですらアレだし、鎧姿なんて面倒くさいもん描くわけないわな

451 :
>>443
3期はアニメじゃダークスターだしたから、カオティック・ブルーか
デス・フォッグを出したらと思う。

2部でリナがデモン・ブラッドを噛み砕いた影響でリナ達の世界に
興味を持ったとか理由づけも出来そうだし。

452 :
この作者の作品で一番後味が悪かったのはヤミサダだな
話は面白かったんだけど

453 :
異世界ブームだし、日帰りクエストの続き出してくれないかな・・・

454 :
それはちょっと前の異世界ブームじゃない?

455 :
たしかに一部は初期は一巻で話が完結してたしイラストも力入ってたからなあ
二部は全てが繋がっててあのラストのためにだから印象は大きく変わるね
自分はミルメフィコンビもルクミリも好きだよ

456 :
>>443
ラスボスが
1巻=シャブ
1部=冥王
2部=シャブ
ってなると、やっぱりシャブを倒してほしくなる

457 :
L様倒そうぜ(適当)

458 :
他の人の意見と違うかもしれないけど、元々各巻の最後の敵の強さはマチマチで
不利な状況をリナの頭で勝つパターンが多いから3部のラスボスはそこまで強くなくてもいいと思う
といっても流石にハルシフォムやラーヴァスくらいというのはやめてほしいが

459 :
人間と魔族の力関係でそうほいほい高位魔族を滅ぼせるほうがおかしいからなぁ
本来は

460 :
石の裏の虫がラスボスでもいいのよ

461 :
次の敵は郷里の姉ちゃんやエターナルクイーンみたいな高位の存在の力を受け継いだ人間とかだと燃えるな

462 :
下手な純魔族より、人間相手でも容赦なくアストラルサイドからの攻撃を仕掛けられる竜やエルフの方が厄介よな

463 :
自分はどっちかと言うとロスト・ユニバースの続編が読みたい
最終巻が群像劇っぽくなってケインとミリィがあまり描写されなかったのがやや物足りない
アニメである程度補完できるんだろうけどできれば作者の文章でケインとミリィの内面を掘り下げて欲しい
たぶん無理だろうけど・・・

464 :
ロストユニバースすぺしゃるの話する?

465 :
吸血鬼が現れてリナはいつものようにあっさり倒そうとするが

それがアーカードみたいな規格外だったとかなら面白そう
ガウリイには鋼糸使いをあてがおう

466 :
>>446
すぺしゃるに出てきたエルメキア帝国の砂漠を緑化する自然保護団体は冥王滅んだから少しは活動進んでそう

467 :
ロスユニ、日帰り、シェリフは見たいなあ
特にロスユニもだけど、シェリフも最後すごく駆け足だった印象
ダラダラ冗長じゃないところも好きなところではあるけど
シェリフとか良いキャラぞろいだからもう少し余談とか後日談があってもいいじゃん?って思っちゃうや

468 :
でも、吸血鬼の平均とリナだったらリナの方が強いけど
リナ、ガウリイ、アメリアみたいな元々強い人間が吸血鬼化していたら絶対リナより強いよね

469 :
ハイソな吸血鬼は結構強かったよね

470 :
吸血鬼は塵化滅(アッシャーディスト)一発であっさり倒せるみたいだけど
リナに呪文を唱える隙を与えないほど身体能力が高ければ苦戦するかな
個体によっては高位魔族並みの耐久力を有する吸血鬼とかも居るのかな

471 :
>>468
あの世界の吸血鬼て種族としてのものじゃないの

472 :
結界が壊れたんだから、神聖魔法を再興する展開とかすればいいのに・・・。

>>470
どーせガウリイが吸血鬼の動きの軌跡を先読みする超人的な動体視力を発揮して
攻撃をいなして、リナが止めを刺す展開に決まってる

473 :
>>471
人間が吸血鬼に血を吸われて自分も吸血鬼になることもあるはず
たしかアホな領主と兵士たちのところで吸血鬼騒ぎが起きた話でリナが解説していたと思う

474 :
ゼルは人間に戻りたいみたいだけど、
うまくゴーレムの部分だけ除外して人間の体になれるとしても、
デーモンの部分も除外したがるのだろうか?

475 :
こんな身体じゃセックスできない!
が本音だったり

476 :
ゼルは異形の身体になったことだけでなく
手っ取り早く強くなろうとした自分の浅はかさも悔いているみたいだから
魔力が弱まるとしても邪妖精の部分も排除したいと思うんじゃないかな

477 :
>>475
リナをとらえた時、スポ・・・ディルギアやヌンサにやらせようとした辺り特殊な性癖とか出なければEDになってしまっている可能性も

478 :
>>475
切実じゃないか

479 :
>>477
節子やらせようとしたのゼルとちゃうゾルフや
ゼルは振られた時に嫌がる女を抱くのは趣味じゃないとか言ってた筈

480 :
そうすると抱くこと自体は可能ってことか

481 :
ゼルガディスが嘘をついてなければ

482 :
>>479
せやったか
えろうすんまへん
ゼルはんは紳士やなぁ

483 :
俺もゼルとゾルフの発言がごっちゃになってた。
クールな常識人ぶってるけど、最初はいたいけなヒロインを化物に凌辱させようとしてたんだと誤解してた。

484 :
いたいけ…?

485 :
痛い毛

486 :
スポットの美的感覚からして、あの世界だとゴブリンやオークなんかの亜人に陵辱されることはあまりなさそうだな
ジョセフィーヌさん辺りはどストライクゾーンかもしれないが……

487 :
スポットがそうなだけで他はまだわからんぞ

ただあの世界でそんな連中いたらすぐに狩り尽くされそうな気もする

488 :
3部ラストで強大な敵を倒し、クレアバイブル級の超アイテムで人間に戻れたゼルガディス
「ああ…これでセックスができる…」

489 :
16巻で「前に比べると、あたしの使える術って大幅に減っちゃってるからね」
のリナの発言の後にガウリイが言おうとしたことは多分「あの日か?」とかだろうけど
90年代と違って2018年では笑いにならないセクハラ表現と判断されて書かなかったんだろうなあ
でも旧作を読んでる読者なら書かなくてもわかるネタになってるところが上手い

490 :
あのさ、よくわからないんだが
レゾの目が見えないのって、ルビーアイの封印とは関係なかったの?
ルークの話に寄れば、心に封印されているから目は関係ないっていってるけど
レゾが目が見えないのはそれがルビーアイの封印だからで、それをこじ開けたから魔王復活したと思ってたんだが
違うというなら、何でレゾ程の超魔道士が何をやっても目を開ける事ができなかったんだ?

491 :
>>490
自分も詳しくはわからないけどコピーレゾも最初目がふさがっていたみたいだから
目がふさがっていたこととルビーアイの封印とは直接的には関係ないと思う
でもコピーレゾの目が見えるようになったのと同じ方法でレゾ本人の目が治らなかったから
ルビーアイの封印が何かの魔力的な影響を及ぼして回復を妨げていたのではないか

492 :
魔王様は絶望がお好きであられるからレゾに何をしても目が治らないという絶望を与えることを本能か何かで行っていたのでは無いだろうか?

493 :
封印のされかたもそれぞれなんじゃない?

494 :
ルークは普通に見えてるしレイも全盲だったなんて話はないし
ルーク自身が「魔王封印の仕組みは目とは関係ない」って言ってるからそれは確かかと
ただ魔王が目になんかした可能性は十分にある、というかそれ以外に治せない理由が思いつかんな

495 :
中の魔王が嫌がらせで治させなかったって何かで言ってなかったっけ

496 :
レゾの目を開けなくさせる事はできるのに復活はできないって、何か不思議な気がする

497 :
ルークは魔王の欠片のおかげで魔力が高いらしいし、完全には出てこれないけど魔力の一部が漏れ出ているとか?

498 :
ゼルは下の毛も針金で、女を抱こうとしてもぴーぴー泣かれてたんだろうな

499 :
>>486
人間の詳しい容姿に区別がつかない魚人のヌンサが繁殖OKとしているのだから、
美的感覚に合わなくても繁殖相手として使えるのならそういうこともあるのでは?

>>494
魔王が封印されていると目が見えなくなるってわけじゃないってことで、
もともと目が見えない人に封印されていたら影響がないってわけじゃないってことなんだろうね

500 :
獣人のキメラでも人間形態と獣人形態があるんだから、ゼルガディスも月夜の版だけ化け物に変化して他の日は人間モードってできるんじゃね?
キメラを分離は出来なくても外見の変更はできる技術はあるだろ

501 :
3部のラスボスは人間に戻ったゼガルディス

502 :
>>500
ドラマCDでシメサバはイヤだって言ってたからたぶんキメラもイヤだと思う

503 :
>>500
多分その獣人のキメラはワーウルフとの合成なんだろう
100%とワーウルフでも人間形態があるわけだから、それと合成した場合は人間の姿になれても変じゃない。
でもゼルガディスはロックゴーレムかなんかでしょ
半分石になっている奴は無理でしょ
もしくはそういう機能をレゾはつけてくれなかったし、後付けは無理

504 :
ゼルはエルフやドラゴンに普通の人間の姿に変身する術を教わるとかできれば
根本的な問題解決にはならなくてもだいぶ日常生活が過ごしやすくなるな

505 :
ロディマス、ゾルフが存命してたら、今もゼルと行動を共にしてたのかね

506 :
一緒に行動したくても冥王戦ではチャオズみたいにおいていかれちゃうんじゃないかな
そうなったとしてもゾルフとロディマスは2人でゼルを人間に戻す方法を探す旅とかしそうだけど

507 :
ゼルガディス自体が冥王戦とかだと戦力外のような…
将軍神官なら少しは役立てるかもだけど

508 :
ドヤ顔でゾルフは置いてきたというゼルガディスか
テンシンハンみたいに戦力外感が

509 :
イメージだけどロディマスやゾルフはゼルガディスについて行きそうに思うけど、
ゼルガディスと合意の上で分かれたなら自分たちだけでゼルガディスが元に戻る方法を探したりはしない気がする

510 :
神官将軍クラスだとゼルアメはもうほぼ戦力外じゃないかな

511 :
神官将軍クラス相手にするなら人間だとほとんど戦力外だろ

512 :
神官将軍も最強のゼロスと冥王の神官将軍だと大分差がありそうだけどね
ラルターク辺りからはライオスか姉ちゃん連れてこいレベル

513 :
神官将軍の中でも覇王の部下は数が多い分最弱レベルな気がするけど冥王の部下はどうかな
ゼロスよりは弱いにせよ主が腹心最強の冥王であるだけに他の神官将軍よりは強くてもおかしくないと思う

514 :
シェーラちゃん相手ならリナガウリイのサポートに回る感じで役にたつくらいは出来そうなイメージなんだけどなぁ

獣王の所はゼロス1体で覇王はシェーラちゃんと他3の4体
魔竜王はラーシャートラルタークの2体?
海王と冥王は何体将軍神官がいるんだっけ

515 :
フィブリゾは神官将軍をそれぞれ複数創ってるから個々の能力向上最弱かと思ってた
ゼロスが10なら竜と海が5、覇は2、5 冥は1〜2位のイメージ

516 :
フィブリゾが腹心筆頭だから、その神官将軍も他の腹心に比べて強かったのか?
ていうう質問がめがぶらでされて、作者がそういうことはないと答えてた

517 :
そうなのか、ではやはり数によるのね
以前フィブリゾの部下は3人だったとかどこかで読んだ気がするけど違ったかな

518 :
たださあ、めがぶらで、海王の神官将軍、一人が女で一人が男と答えていて
水竜王の騎士では両方女で、そこを突っ込まれて
ついノリで決める事が多いし、忘れる事も多いみたいなことを答えてた
だから今回の3部では多分にアレ? ってなる部分はありそうな気がする

519 :
>>511
リナだってタリスマンなしだと無理だからなぁ

520 :
>>510
シェーラ相手には一応ミリーナも戦力になったから
それに将軍クラスでもラティルトの直撃は痛いから、
それを防いで隙が生じることはある
とはいえ、無差別攻撃ありだとリナやガウリイだってどうしようもなくなるけど

521 :
どっかで四巻でガウリイとのカップル成立だったけど編集に言われて原作者はやめて、それがあったから二度とくっつけるのをやめた
って逸話を見たけど次の巻でゼロスを出したのは意味ありげだね。やつほどリナのために出されたキャラいなくない?きっとそーゆー相手として出されたんだな
くぅ破壊力やばいわ

522 :
わけわからんちん

523 :
>>522
Twitterで見たぞ?
ガウリイとくっつけるのは反対されて以来嫌だからゼロスを出したんでしょ

524 :
さらにわけわからんちん

525 :
わかれよwwわしだって察したぞw
あまり大きな声で言うのははばかられるけど
リナの恋愛相手役はゼロスという新キャラが抜擢されたので
ガウリイと立てる恋愛フラグなんてものはなかったということよな
そういうインタビューがあったとか

526 :
なかったよ

527 :
見返したらゼロスの名前はなかったけど
(ガウリイと)くっつけるつもりで書いたけどボツり、そんなことがあったから原作者は
以後絶対嫌になって、シリーズ終盤に編集者に要求されてもそんな形にするのは嫌がったみたいなやつだった
そんなターニングポイントで書かれた5巻にゼロスが出てきてリナに協力するだとか、その後の巻見ても
もうそうゆうことだろとしか

528 :
ねーよ

529 :
16巻でリナが翔封界を使った時魔力増幅のタリスマン無しではガウリイを運ぶのは無理とあったが
タリスマンを手に入れる前でも3巻で魚人ラハニムから逃げる時とか4巻で王宮から逃げる時とか
それなりに速度も運搬能力もあったと思うんだが・・・

530 :
>>521
>>523
>>525
>>527
お前バカだろ

531 :
>>525
ツイッターで見たとかやめてくれ
4巻で二人がくっつくEDに編集からストップがかかってあの結末になったという作者のコメントはあるが
ガウリイとくっつけるのが嫌になったとかゼロスがどうとかは一切言ってない
各自の妄想は自由だが、ツイッター情報ではなく原作を読んだうえで、そういうのは個人的な解釈として楽しめば良い

532 :
頭の悪いカップリング厨と言うのは初めて見たな
珍獣を見る感覚で面白い

533 :
自分もカップリング目線で読むのは好きだからわからんでもないが
だからこそ、聞き齧った情報のみで原作スレに長々と続ける行為は許しがたい

534 :
ツイッターで見たというパワーワード

535 :
作者さんツイッターはしてないよね

536 :
ミックスジュースからひとつの果物を取り出すのが無理でも、ひとつの果物だけ入れ続けたらミックスジュースではなくなるのでは?
ということをふいに思い付いたのでカキコ

537 :
>>536
比率が変わるだけでミックスジュースには変わらんだろう
仮にキメラに人間を足し続けた場合はその足された人間の人格はどうなるのか?とか足され続けた対象の精神や人格にどう影響されるのかを考えたらロクな結果にはならんと思うぞ

538 :
>>529
装備品の重量とか考えてる?

539 :
>>531
やっぱりそういうコメントはあったのね
2chの情報信じるのは気が引けるけど
ならばあながち妄想じゃないんじゃねーの 私は真理を見た

540 :
おいおいネタかマジなのかどっちだ?

541 :
>>540
ネタだろ
ワッチョイ調べれば騒いでるのが一人だけ>ワッチョイ a7cb-aPq7
相手をしない方が良いわな

542 :
>>539
ガウリイとゆくゆくはくっつけるにしてもタイミングが悪いという指摘だと自分は受け取った
そもそも原作2部とかちゃんと読んでないだろ
文庫のどこかのあとがきだったと思うからちゃんと買ってよめ

543 :
>>538
3巻と16巻を比べてリナとガウリイの装備の総重量は大差ないんじゃないかなあ
3巻では旅の荷物も抱えてたはずだからむしろ16巻の描写よりは重いんじゃないかと
4巻は確かに鎧は付けずに剣くらいしか持ってなかったと思うけど

544 :
>>542
触るなよ

545 :
作者インタビューで語ってたな

担当さんから4巻のラストについて
「このニュアンスだとリナとガウリイがもうくっつくしかないんで、ぼかした方がいいんじゃないか」と言われたが
作者的にはそんなつもりで書いてなかったので、表現自体を少し手直しした程度
流れとしては全く変わっていないので、あれは担当さんの気のせいだと

546 :
>>543
森の中では無理ってことでは?
3巻でも地面ぎりぎりで移動していたはず

547 :
Rとかそういうシーンに遭遇しないよね

基本ギャグで濁してる

548 :
エンタメにいらんよ、そんなん
一般だとわりと多い気がするけど

549 :
翻訳ファンタジー物だと復讐の動機作りの為の演出に行われるのが多いな>R
しかもマーセデス・ラッキーとかの女性作者に多いから闇が深い

550 :
3巻くらいまではリナへのRの危機やセクハラがちょこちょこあったと思うが
男性読者へのサービスだったんかなあ、4巻辺りからその辺の描写は控えるようになった印象

551 :
リナに色気がないからサービス感全然ないけど

552 :
>>550
最初のうちは女の旅ならこういう危険もつきものだから
まったく書かないのも不自然か程度の感覚で入れてただけじゃない?
でもリナの強さも半端ないし魔族がガンガン絡んでくる状態で
もうふつうの女の危険描写なんて必要ないしエロ主眼じゃないから
同じようなエロピンチ書く必要もないってことでは

553 :
まぁ敵も人間の女に興味なさそうな魔族や訓練を受けたプロとかだからね
無理にエロい展開にする意味も無いし

554 :
エロやサービスというよりも、単純に下ネタを入れたくなったんじゃないかな
下ネタは嫌悪する人も多いけど、簡単に笑いを取れるし、書いてて楽しいんだろう
一巻のディルギア、ヌンサあたりの下りは、大体の人が笑うと思う

555 :
わざわざそこに挿し絵を入れていたしな
厳密には「卵、んめ」だけど

556 :
>>547
さあ卵を産め

557 :
しかし卵産めでおそらくその後精子ぶっかけでRになるとはあの種族の和姦はどうすればいいのかw
強姦和姦の概念ないんかな
実際の魚でも他のオスがメインでぶっかけしてる横から自分の精子流すってやるらしいし

558 :
自分は下ネタ苦手だったから少なくなってなによりだ
単に1巻当初はサービスだったけど女性読者増えたから控えただけじゃね
担当さんから指摘があったとか

559 :
>>557
多分その生態だとゴウカン?ワカン?なんだそれは?ってなるかと

560 :
実際「犯せ」が通用しなかったからなw

561 :
アニメから入ったキッズだったから、一巻での下ネタは???だった
性に目覚めてからもスレイヤーズにそれは求めてなかったしいらないと思ってた

562 :
サービスシーン目的ならナーガの出てくるすぺしゃるの方を読んでねってことじゃないかな
ワッチョイ有りにしてから平和だったけど変なの現れたな

563 :
ヌンサってゼルガディスを超える精霊魔術の使い手なんだよね
それで美形となると、ハイスペック魚人だな

564 :
>>562
ナーガがサービスシーンになるのはそれはそれで変わった性癖の持ち主のような

565 :
ナーガは全然エロくないので下ネタ苦手な自分でも大丈夫でした

566 :
でも、ナーガが出てる表紙を
書店のお姉さんに差し出すのはちょっと気が引ける

567 :
無印劇場版のCMはなんかナーガの胸や尻が強調されてエロかった
本編だと「ビヨーン」みたいな変なSEでギャグシーンになってたけど
無印劇場版のCMは本編に無い映像が多くてまた見たいと思う

568 :
ナーガは服着てるときのがエロいと思う
露出が激しいと珍獣みたいに感じる

569 :
グレイシアとして王族の義務を果たしているナーガを見てみたいな。
露出も抑えられているだろうし、違った面もみれるかも。

570 :
挿絵については大体作者がどこの絵を入れるか指定せずにあらいずみさんが選んでると思うので
作者としては話の中のネタとして使えそうなものを使う以上にエロを入れる気はないのだろうと想像している
ロストユニバースでケインがミリィの水着姿を想像したら「海と言ったら磯釣りよ」とか言われたのとかも同じかなと

571 :
>>564
容姿と服装だけなら、
夜の店の人と思われてもおかしくないと描写されているわけで
スレイヤーズを知る前に、ゲーム雑誌等でリナとナーガが一緒に書かれている広告あったけど、
ルナヴァルガー系のお話なのって思ったし

572 :
ルナヴァルガーだとL様が高次元からの落武者みたいになってしまう

573 :
当時は女性キャラが捕まったりするのもよくあったし捕まったら理由もなく無事にはいられないのが当たり前だったんだよ
だから卵を産めとか病気がうつるぞは下ネタというよりよくあるそういう展開を逆手に取ったカウンターギャグだったんだよ
捕まったら理由もなく無事にはいられない時代だったのは邪教に捕まったアメリアに無事でいるだろう理由を一言入れておかなければいけなかったことにも表れている

574 :
盗賊退治やってたら盗賊に拐われた娘やら奴隷がアジトにいましたとかも普通にありえる

そういう人を救えてたならリナは聖女と呼ばれる存在に

575 :
続編かあ........
出るかわからんがやっぱゼル気になるな。最終的に人間に戻れるらしいが

576 :
ゼルが人間に戻るまで書く気あるのかな?
リナ側に目的が特にない今、読者が一番気になるのはゼルがどうやって戻るかだよな
あくまでリナの話というスタンスだったら触れられなくてもしょうがないけど

577 :
作者いわく割としょーもない理由で戻るそうだし、物語映えはしなさそうだな

578 :
>>559
あの種族には分かんないということか

579 :
>>570
挿し絵はイラストレーターが好きに選ぶわけでもなく
担当さんからの指定かと

580 :
クリムゾンの「紅?」も担当の指定?
だとしたらアホすぎる

581 :
書き方は委ねるだろうけど
「街についてのリナとガウリイの様子」とか「魔道士協会のシーン」とか
「○○戦シーン」とかそういう指摘はあるよ
マゼンダだって担当さんが重要キャラだと勘違いして伝えたって言ってなかったっけ

582 :
>>580
クリムゾンは締切がすげえタイトで表紙も1日掛けられなかったと
リーディングかなんかに書いてたような

583 :
>>582
はー、クリムゾンって全体的にイラスト手抜きだなと
思ってたけどそういう事情があったのか…
「紅?」のとこは本来は紅に染まった町の風景と一行みたいな
イメージだったんかね

584 :
でもそういうのってイラストレーターのほうに矛先向くよね、手抜きだなんだって

585 :
当時はアナログだっただろうし、デジタルにしても今ほど豊富な素材なかっただろうからねぇ

586 :
セレンティアの憎悪、全然まともに挿絵描かれてなくて、ミリーナ死ぬからあえてそういう雰囲気なのかそれとも手抜きなのか疑問だったけど締切がギリギリとか事情あったのかな

587 :
そもそも手抜きなんてしないだろ

588 :
手抜きじゃなくて絵柄が単純化しただけだよな

589 :
ダイの大冒険では絵を描く人が締め切りギリギリにシナリオ渡される上に描いてる途中でもいきなり変更してくるから大変だみたいなこといってたからそんな感じだったんじゃないだろうか
シナリオ書く方が楽というわけではないとちゃんとフォローしてたけど

590 :
体調不良だったかもね

591 :
>>587
さすがに14巻は手数は少なかったよ
事情があるかもしれないから手抜きだと決めつけるのはいけないが
絵の作業行程はかなりはしょってるやろ
15巻でまた戻ってるから画風の変化って感じでもないし

592 :
スレイヤーズは5〜9辺りの挿し絵が一番良かったなー

593 :
自分は4巻までが挿絵・口絵共にかなり細かく描き込まれていて好きだった

594 :
気が早いけど、第三部がアニメ化するなら
過去のアニメシリーズとは無関係にして欲しい

595 :
流石に気が早すぎるな

596 :
スタッフキャスト総取っ替えして(いっそキャラデザインも変えて)1からアニメ化して欲しいな
グルグルみたいに

597 :
セーラームーンcrystalの二の舞では

598 :
アニメやるにしても3部の原作溜まるまで先に2部やるかもな

ゼルアメゼロスも普通に出てきそう

599 :
>>597
俺もそう思った

600 :
このスレたまにSFCって単語でるけどろいやるは一向に名前上がらないよな

俺も内容さっぱり思い出せないけどみんなもなんかな?

601 :
>>600
ゲームのなかだと一番シナリオまとまってて好きだよ
シリアスなナーガも見られたし
シャブラニグドゥにフレアーアロー撃ったのだけは意味不明だったけど

602 :
ろいやるは短編OVAにゲームがおまけに付いてくるようなもんと捉えている
アニメ部分はほぼ文句なしなのだが肝心のゲームが正直ストレスが溜まるシステム

603 :
アニメ化以前に第3部はいつ頃始まるのかな

604 :
本編の第3部じゃなくて実はすぺしゃる新作でしたでも
一向に構わない

605 :
わんだほ〜…

606 :
ろいやる1は話の規模は嫌いじゃないけど魔族が仲間の復讐みたいなことやってたのが
そんなあつい魔族いるか?って当時はなってしまった

607 :
新しい魔術形態がオーフェンみたいな音声魔術というオチは無いよね?
それでもいいんだけど今までと根本的に変わるのは神様の力を借りたとかにしてほしい

608 :
>>606
グレて社会奉仕活動してた魔族もいたことだし、たまにはそんな変わり者もいるでしょう

609 :
リナへの復讐のために人間ごときと融合することを選ぶセイグラムや、
名前の由来ひとつで動揺しまくるシェーラみたいなのもいるから魔族といっても色々じゃね?

610 :
今はそんなヤツもいるかなあと思うけど
自分のために生きてる存在みたいな認識だったのでな

611 :
ゲームでどうだったかは知らないけど本編を読んでる限り魔族が動くのは上からの命令か
契約した人間の命令か自分のためだけというイメージだな
それ以外と言えそうなのであったのはラギアソーンがジョンを探したりしたことくらいかな

612 :
それこそ復讐とか思いっきり自分のための行動じゃない?

613 :
>>597
セラムンクリスタル自分はあれはあれで嫌いじゃないし
やった意味があるんじゃないの
原作そのままやってくれれば…って人の気持ちを一応は汲んでくれたわけだし
鬼太郎やルパンみたいに原作寄りでやってる流れは最近増えてるね

>>605
わんだほーやったことないんだよな
どうだったん

614 :
わんだほーは話がアニメ版みたいなノリだったな
後は伝説の武器出しすぎだと思った

615 :
>わんだほ〜
何章目だったかでリナガウコンビかゼルアメコンビにイベント分岐する(どちらかしか見れない)のがむかついて
片方のイベントしか見ないでクリアしたったわ。

616 :
上からって言っても指揮系統しっかりしてるのは将軍神官の一つ下くらいまでって話だしなぁ

617 :
魔族全体がガチで統制されて戦ったのは仔馬戦争くらいか

618 :
>>597
グッズ売れまくってるから大成功だよ

619 :
わんだほ〜もろいやる(2含む)もシナリオ自体は両方悪くなかった
ただ、ゲームシステムがどっちも微妙すぎてな・・・2週目3週目やる気はおきなかったな

特にわんだほ〜・・・

620 :
PS(ろいやる、わんだほ〜)はフリーズばかりしたイメージしかないかな
SS(ろいやる)はセーブデータがバグるしシステムはSFCが一番よかったかな

621 :
>>617
そもそも詳細不明の神魔戦争を除くとわかってる限りでは子馬戦争以外に魔族全体で戦ったほどの戦いが無いんじゃないか?
レゾ=シャブラニグドゥの時は戦ったのは魔王1体だけだし、フィブリゾはリナやガーヴに罠を仕掛けただけだし
ルーク=シャブラニグドゥの時も魔王が戦った以外は下っ端魔族でリナたちの命を狙ったのがいたくらいだし

622 :
>>620
しかもろいやる2をPS3でプレイする場合は、戦闘時に確実にフリーズ起こすという互換性上の問題も生じるという・・・

623 :
>>617
ルーク魔王は北の魔王と方向性の差で意思統一ができなかったからだけど、
もし、邪魔されなかったらレッサークラスまでちゃんと指揮下に入ったのだろうか?

624 :
>>620
どっちもPS2時代にプレイしたけど、特にフリーズとかはなかったけどな。

ろいやるは1回の戦闘ごとに掛かる時間が長すぎ。
わんだほ〜はFF7を意識して、失敗した感が凄すぎた

625 :
ろいやるとSFCだけやったことがある
どちらも原作再現度は高めなのでキャラゲーとしては良作だと思う
でも多分スレイヤーズに何の思い入れも無い人がプレイすると相当ストレス溜まるだろうな

626 :
>>623
そりゃはいるだろ
ルークの意志を尊重した筋肉魔族がはしゃだレッサー連れ帰ったんだから

627 :
レッサーパンダ!

628 :
>>626
レッサーに言うこと聞かせたというのなら、
ラルタークとかガイリアの魔族とかいろいろいるけど
魔王がいないと上の言うこと聞かないってのは中間層あたりだけとかだったりして

629 :
でも魔族は自分を作った魔族には服従するし、神官、将軍のもう一つしたくらいまではしっかり統制とれてるんだよな
下の方が統制がとれないのは上の言うことに従わないとかじゃなく、末端まで命令を伝達する機構が整っていないんじゃないの?

630 :
>>622
この書き込みでPS3でPS1のソフトができると知った…
発売当初はできなかったよね?

631 :
末端魔族は動物みたいなもんだと思ってた

632 :
発売当初はむしろPS2もできたんじゃないか

633 :
レッサーって、破壊衝動の赴くままに暴れるだけだから、本能しかない獣みたいなもんだろ
細かく刻まれた魔族の欠片なんだろ

634 :
>>632
PS3初期型がPS2との互換性はあったけど、PS1もあったっけか?

635 :
最新巻のエルフと中級魔族

どっちが強いんだろ? 

636 :
中級魔族だろ
カンヅェルはリナとガウリイだけじゃむりで、アメリアの不意打ちで形勢逆転
光の剣だけだと攻撃が届かない

マゼンダはリナ、ガウリイ、アメリア相手に戦いを挑んでくるわけだし
戦い続けたらどっちかったかわからんけど、アメリアが術封じられたら、敗色濃厚

637 :
あ、最新刊のエルフってザナッファー着込んでいる方? 仲間キャラの方じゃなくて
そっちだったら、人馬は強いかも

638 :
中級は本当に中途半端だからわかりにくいね
人間からしたら脅威でもエルフからしたら余裕かもしれないし
ただ中級より強いエルフもいることはいるんだろうね

639 :
中級と言ってもカンヅェルもゼロスも中級魔族だからかなり幅があるけどな
エルフはわからないがミルさんなどはカンヅェルよりも強いんだろうか

640 :
神官将軍は高位魔族じゃないの?

641 :
ミルさん&偏食エルフで中級十体くらいは倒してた気がするからたぶんミルさんのが強いんじゃね

642 :
愉快なミルさんのジョークで魔族を倒すのは見てみたいわ

643 :
>>640
何巻か忘れたけど部下Sがゼロスを中級魔族と言っていたことがあったはず
ラギアソーンがゼロス(と思われる魔族)のことを高位の魔族と言っていたことがあったけど
言葉通りに解釈するなら高位というのは地位が高いという意味だから
ラギアソーンから見たらゼロスもカンヅェルも高位の魔族だろう
作者がどういう意図で使ったかわからないけど自分としては区分の仕方が違うのだろうと思っている

644 :
戦闘中でも人型→高位
普段人型、戦闘になると人型保てない→中位
人型になれない→下位

ってスレイヤーズじゃなかったっけか?他の漫画とごっちゃになってるかもだけど

645 :
どれくらい人間の姿を保てるかが魔族の力の目安になるとか書いてあった覚えがあるけど
それを明確な基準にして区分けするとどこかに書いてあったっけ?
どちらにしてもゼロスのことが中級魔族と書かれていたからそういう区分だろうと思ってる

646 :
>>639
魔族人型と人間体で殴り合いしているときに、
鎧のサポートナシで勝ったのなら、
カンヅェルよりは強いだろうね

>>641
不意打ちで鎧の効果で巨大化攻撃ってのがあるから
ミルも増幅効果の鎧を着ているし、素でどこまで強いのかがわからないんだよね

647 :
人間などという下等生物に化けるとは愚かなり
もふもふの猫様こそが高等生物

648 :
9巻終盤で覇王将軍についてリナがルークに説明した時「魔王の腹心の覇王が擁する高位魔族」って言ってなかったっけ
シェーラが高位魔族ならそれより強いはずのゼロスも高位魔族じゃないかと思う

649 :
高位というのは地位が高いという意味だから上級、中級というくくりとは別の話ではないかと書いたつもりなんだが
中級魔族の中でも上の方にいる魔族のことを高位の魔族と言っても別におかしくない
推測なので作者にきかないと正確な回答はわからないが

650 :
魔王が作った→高位魔族
高位魔族が作った→中級魔族?

神官と将軍は腹心が作ったとあるけど他の中級魔族は誰が作ったんだ?

651 :
ネズミ算式に増える魔族

652 :
>>650
全ての魔族が別の魔族によって作られるのかとかもわからないんだが、作ったとしたら中級の中でも上の魔族かな?
しかし、俺の説は少数派なのかなあ
例えば
上級魔族:魔王、腹心
中級魔族:神官、将軍、カンヅェル、マゼンダ他
下級魔族:セイグラム、ラギアソーン他
で、この区分とは別に人間や下の方の魔族は神官、将軍とそれ以上の魔族を全て高位の魔族と呼んでると考えれば
リナ、ラギアソーン、部下S,全員のセリフに対して辻褄が合うと思うんだけどな

653 :
何回目だよこの話題

654 :
そもそも魔王は魔族なのか?
ちょっと前に神族は竜神とその分裂体の竜王だけで竜は別って言ってるやついたがそれが設定的に正しいなら竜神に対応する魔王は魔王で魔族とは違うのでは?

655 :
神族は龍神→竜王まで
魔族は魔王→腹心→神官・将軍。あと、直接の親は不明だけどその他の下級〜中級魔族

神族は竜王が部下をつくらなかったからそこで止まっているだけで、魔族は量産したから数が増えているってだけ
ミルさん他の竜族は純粋に生物だから神族とは一切関係がない

656 :
>>654
精神生命体と肉体を伴う一般的な生物の差異が「竜」という言葉に目がくらんで
設定として上手く呑み込めない人がいるのは理解するけど魔王は魔族だよ

あと魔王由来でない野良魔族もいるみたいな話は作者がチラっとしてたけど
精神生命体の発生の仕方はよくわからないんで設定としてそうなってるかはよくわからない

657 :
アストラルサイドにいる魔族ってどれだけ数がいるんだろな
7巻の丸い球みたいな魔族はラルタークが無理やり召喚したが、そんなやり方で大量に出せたら人間とか軽く全滅出来そう

658 :
>>643
完全な人型になれるなら高位
部下Sの発言はゼロスへの悪口としての表現
「タリスマンかえせ!」とか言ってた時のだよね?
この時のあとがきでのやつについてもふれたうえで、ゼロスは高位だよって説明を読んだ気がする
エンサイクロペディアとかりーでぃんぐとかで

659 :
中級且つ高位と書いてるみたいだけど
でもこれ何回も出て決着が付かない話題だし長々と続けると揉めるかも知れないからもうやめときなよ

660 :
あ、そうなんだ
知らずに失礼しました

661 :
五人の腹心までは決裁権を持つ取締役
将軍神官は執行役員で、下っぱから見れば役員だけど経営層から見たら従業員に過ぎない、的な

662 :
>>634
亀レスだがPS1のゲームはPS2、3両方で出来るよ
ノットトレジャーハンターとか一部互換性が無いソフトがあるけど

663 :
滅びを望む魔族が(部下を)創って滅びを阻止するべき立場のはずの神族が(部下を)創らなかったのはなぜなんだろうか

664 :
>>663
おもしろい考察
たしかに

665 :
>>663
部下を作るとその分自分の力を削ることになるから、戦力を分散させるか
集中させるかの考え方の差じゃないかな

666 :
部下を作ると自分はその分弱くなるの?
魔族は部下を作って普段から人間を生かさず殺さずにするために働かせるけど
自分からは魔族に戦いを挑もうとしない神は部下を作ってもあまりやらせることがないからとかじゃないかな

667 :
数作ったら個体の能力は落ちていくみたいだから本体の能力が削られるのはあり得る話かな

668 :
>>666
部下つくるとイコール自分の力を削って弱くなるってのは作者が明言している
そうじゃなかったら単純に戦力増強するからどんどん作ればいいだけだしな

669 :
そうなのか
ガーヴが部下二人を作るのに使った力とゼラスがゼロスを作るのに使った力が同程度だから
部下を作るために回せる力が決まってるのか、くらいに思ってた
でも神は部下を作ってまでやらせたいことがないのだろうとは思う

670 :
>>663
神族は魔族を生きていていいんだって考えだし
世界を滅ぼせるだけの力がある魔族に対抗できるのがいれば、
ほかに手駒を必要とはしないのだろう
実際に腹心クラスが全員そろってもリナを媒介に金色の魔王を呼ぶとかしない限り世界は滅ぼせない

671 :
魔族 戦いは数だよ兄貴
神族 少数精鋭【四天王だけで十分だ】

672 :
>>669
原理的にはシャブさんが七体に分割されたのと同じだと思う
等分割で同一のパーソナリティを保つか、一部を切り取って別のパーソナリティくっつけて部下にするかだけの違いで
「力を分けて別の魔族をつくる」のは一緒だからな

673 :
超長時間あればその削った分も回復はできるんだろうけどね

674 :
第三部まだー?

675 :
魔族は負の感情で力を回復や増加できるみたいだけど、
神族は何かの感情でそういうことできたりするのだろうか?

676 :
>>675
楽しいとか嬉しいとかそういう感情では?

677 :
すごーい!たーのしー!

678 :
ロストユニバースでソードブレイカーは希望をエネルギーにする設定だったな
ソードブレイカーが神族とはいえ同じ作者の作品だしスレイヤーズの神族も同じじゃないだろうか

679 :
訂正
神族とはいえ→神族でないとはいえ

680 :
神族も精神生命体だっけ、違ったっけ

681 :
神族も魔族と同じく精神生命体

682 :
豆腐メンタルな魔族と神族

683 :
おとうふうううううううううう!

684 :
魔族はポコポコ生まれるけど神族はずっと据え置きなのね

685 :
魔族も上の方が代替わりするわけではないんだよな
神官や将軍がやられても新たに生み出したりはしていなさそうだけど
いまだに下の方の魔族を生み出している存在がいるんだろうか

686 :
ミルさんで中級を力技で倒せるほど強いならあの世界魔族側が勝てる見込みほぼ無いわな
人間だけならいけるだろうがエルフや竜も含めると滅ぼすには戦力が足りない

687 :
手段を選ばないなら、エルフや竜が人間を盾にしながら戦えば魔族側は非常に戦いづらいだろうなw

688 :
それ以前に神側が魔族を滅ぼす気がないなら竜やエルフで魔族に対抗しようとするのは少数の過激派と言う事になる気がする

689 :
>>688
別に神が他を指揮してる訳でもないんだし神の意向は関係ないんでは

690 :
>>689
別に指揮していなくても信仰の対象がそう言う方針なら自分からそうするのが大半じゃないかと思った訳よ
実際に魔族の被害を直接、受けてる場合は憎しみの方が深いだろうけどね

691 :
>>690
作中で神殿とかが攻められない限り魔族を攻めるななんて話になってないし神殿の教え=実際の神の思惑ではないと思う

692 :
逆に大半のエルフや竜は日常生活に支障がない限りは我関せずなんじゃないかね?
少なくともスペシャルに出てきた連中はそんな感じだった訳だし
ミルさんとかは身内が魔族に殺されてるから例外だと思うよ

693 :
あの世界ってハーフエルフとかいるんだろか?

もしいるとしたら魔族はこの場合どうするんだろ?
エルフ扱いでアストラルサイドから攻撃出来るのか、人間扱いして出来ないのか

694 :
アストラルサイドでの戦闘手段の有無じゃね
そんなんできない雑魚に本気出すとか存在する価値ねえな俺wwwみたいな

695 :
ジョセフィーヌさんとかゼロスファンクラブとかガチでこいつ苦手だわって精神がダメージ食らうような相手でもアストラルサイドからの攻撃は出来ないんだよな人間である限りは
精神生命体なら天敵レベルで苦手だとそばに居るだけでダメージ食らいそうだけど

696 :
7巻でゼロスは「竜族は異界黙示録の知識で戦力増強などはしない」的なことを言っていたが
思いっきり判断ミスだったな・・・
竜の峰はカタートの魔族の本拠地の近くなのに動向を全く把握してなかったのね

697 :
そりゃ知られたら虐殺必須だしな。秘密裏に進めるよ

698 :
既にやってないあたり別に魔族一強ではないんだな神考慮しなくても

699 :
人間の中にも子供相手に俺ツエーするどうしようもないクズがいるが、
魔族にも人間相手にアストラルサイドから攻撃するような魔族基準でのクズっているんだろうか

700 :
ゼロスも竜族が異界黙示録を利用した原因が降魔戦争で自分が竜族を圧倒したからなんて予想できなかったんだろうね
もしかしたら原因は竜王達がアテにならないからかもしれないけど

701 :
以前作者とL様がザナッファーはカンヅェルクラスには通用しないけどレッサーデーモンなどが相手なら絶対的みたいに言ってたけど
ミルさんやゼナフアーマーを纏ったエルフなら下級魔族には無双できるだろうな
でも数を集めても腹心には歯が立たないだろうから竜王や魔王が加わらない限りは
まともに戦争したらどちらもただではすまないだろうからどちらも戦いを起こそうとはしないのかな

702 :
ザナッファー「アストラルサイドからの攻撃を防ぎます」
ぼく「なるほど」

ガウリイのじいちゃん「ゴルンノヴァでザナッファー倒したったwww」
ぼく「???」

703 :
>>688
世界を滅ぼさないのなら魔族が生きていてもいいって感じなわけだし、
人間らが魔族を滅ぼしても世界を滅ぼすわけじゃないのだから容認じゃないかな?

>>692
ドラゴンでも魔族には手も足も出なかったから、
魔族相手にはどうしようもないとあきらめたってかんじ?
あと、エルフら異種族は数が少ないってのもあるんじゃないかな

704 :
>>702
ザナッファーはアストラルサイドからの攻撃は無効だけど
光の剣は物理的にも超強力だから普通に物理で切り裂いて倒したんだと思う

705 :
人間のしょぼい魔力だと無理くさいが
ドラゴンやエルフならブラストソードでもザナッファーなんとかなるだろうか

706 :
>>705
ブラストソードで通用するんじゃないの?
というより精神生命体に対してはどうかわからないけど物理的な攻撃力だけなら
ブラストソードは光の剣以上に思える

707 :
光の剣はガウリイでも使いこなせてはいなかった、あるいは封印かなんかされてるんだろうね、あれ魔王の腹心と同等の存在でしょ?

708 :
素性的には光の剣の方が遥かに強大な存在なんだろうけど、
光の剣の方は性能が完全に持ち主の精神力依存なのに対して、
ブラストソードの場合は持ち主だけでなく、切りつけた相手と周辺の魔力まで威力に転化するからな
人間がその力を引き出せる範疇での話では、その差が出てる分ブラストソードの方が強く見えるって事なんだろうね

709 :
ガーヴも光の剣のことを「人間が使うのでは〜」とか言ってたからな
本来は魔王の武器だし魔王が使った時最大の威力を出すんだろうな

710 :
>>708
そういうことだろうな
まぁ光の剣は使い手に魔道の心得があれば呪文吸収で威力を強化することもできるけど、ガウリイじゃあなw
アイツ魔力はかなりあるんだが……

711 :
ガーヴが光の剣使ってたらフィブリゾ倒せたかな

712 :
異界の魔王の武器を使うのも高位魔族にとっては
「自分以外の力に頼って自分の力を否定すること」になって
弱体化や消滅に繋がりかねないんじゃないかな

713 :
他の魔族ならともかく、ガーヴはその辺の枷あまり関係なくなってんじゃなかったっけ

714 :
ズーマ=セイグラムは光の剣を使えていたな
人間の性質が混ざっているガーヴなら使えた可能性はあったかもな

715 :
ガーヴは「アストラルサイドから攻撃してあっさり殺してやろうと思ったが」と言っていたから
人間相手でも遠慮なく力は使えるんだろうな

716 :
>>715
何気にこの台詞凄いと思うわ
元高位魔族なのに人間に全力で攻撃するのは恥ではないと割りきってる柔軟性
生き残るためなら何でもやるという人間の生きる意志が凄い

717 :
ガーヴってレゾが魔王として覚醒したときなにしてたんだろうか
竜やエルフですら気配を察知できていたんだからガーヴなら魔王が復活したってわかりそうなんだけどね
来たけど戦い終わってたなら誰が魔王倒したか調査させて仲間しようとは思わなかったんだろうか
探したけど見つけられなかっただけかもしれないけど

718 :
>>717
知っててリナが危険だからRって話になってんだぞ

719 :
>>705
16巻でガウリイが何とかしてなかったっけ?

720 :
>>718
もううろ覚えなんだが、一番の驚異の北の魔王を滅ぼすための手駒として利用しようと思えなかったんかねえ
人間相手に全力出せるような、ある意味魔族としてのプライドないのなら、
竜やエルフ、リナたちみたいな規格外の人間の協力得て、腹心達や北の魔王倒したほうが安心して暮らせるだろうに

721 :
>>720
金色の魔法使われて失敗したら世界が滅びるって思ってるからR

冥王は失敗するのを望んでいるから生かしているって感じか

722 :
>>720
実際にそれを企んでたのは配下の連中やらが話してたろ……

723 :
ガーヴがリナを殺そうとしたのはフィブリゾがリナを使って何か詳細不明の計画を立てているらしいという情報をつかんだからだろ
実際にはそれもフィブリゾが意図的に流した情報だったわけだが
ガーヴはリナが金色の魔王の力を借りた呪文を使えるのかどうか知っていたか原作には書かれていなかったはず

724 :
トレンチコートっぽいガーヴの服装は中世ヨーロッパがモチーフの世界観からすると
浮いているようにも感じるけどこれしか無いってくらい似合ってるな

725 :
>>719
あれってガウリイの腕前が凄いからもあるんでは?
リナとかがブラストソード使っても斬れなそう
エルフが作った結界内なら別だろうけど

726 :
>>717
竜やエルフも含めて「いま世界のどこかで魔王が復活した!?」とは察知できても「どこで復活したのか」という
正確な位置情報までは分かんなかったんではないかな
みんなが場所を特定できてたのならそこに両勢力の斥候とかがわんさか押し寄せただろーし

727 :
居場所の特定まではできなかったのはそうなのかもね
ということは腹心4人が魔王復活に喜んで場所わからないからとりあえずカタートに集結したってのはあるかもね
でも喜んで集結したのに北の魔王から復活したけど人間に滅ぼされちゃったっていわれたら最初は魔王様も冗談とかいうんだとか思いそうだね

728 :
本当にみんなざわついたんだろうね、あの一瞬は

729 :
>>727
いや、ミルさんの話だと腹心達がカタートに戦争仕掛けた後に魔王復活の流れのようだからな
ルークの時と同じく、レイ=マグナスが魔王の魂持っているって先に確信を得たんだろう

730 :
>>720
ガーヴがリナを手駒にすることこそがフィブリゾの計画かもしれないからダメって言ってなかったっけ?

>>729
727は復活したレゾ魔王の居場所を知るために、
意識がつながっている北の魔王に居場所を教えてもらおうとカタートに集まったのではって言っているのだと思うよ

731 :
>>730
すまん、読み間違えた
降魔戦争の時の話じゃなくて、レゾ魔王覚醒のときの話か

732 :
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える 
https://pbs.twimg.com/media/D8H-QdFVUAAEGNF.jpg    
    
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる    
B マイページへ移動する。   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)   
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます   
       
数分でできますのでご利用下さい   

733 :
作者近況更新
17巻以降は16巻みたいにドラマガ先行掲載の予定はないとのこと
(思ったよりしんどかったのだとか)

四体の竜王は赤の竜神が滅びる際に自らの力を四分割した
いわば分身のようなものと思われているとのこと
力の総量で言えば「赤の竜神=四竜王」と考えていいのかな
赤の竜神としての存在を維持できずにやむなく四体に自身を分けたって感じ?

734 :
七分割された二つが滅び1つが封印中
腹心も二体消滅
将軍神官も半分は消えた


竜神達からしたらもう勝ったなとしか思えんだろな

735 :
リナ=インバースに竜神を倒させれば、
ワンチャンあるで

736 :
>>732
嘘かと思ったらそうでもない

737 :
竜神たちが自分たちから魔族を攻めるような考え方ならとっくに勝負は決まってるんだろうけどね

738 :
>分身のようなものだと思われています。

思われています。ってどういうことなんだろ
実際はともかく、あの世界の人間にはそう認識されてるってことか?

739 :
>>733
滅びかけてたんだから四分割の時点では赤の竜神の力もだいぶ目減りしてたのでは
ここの住人の年齢的に分かりやすく例えるとバッファローマンがキン肉マンに負けた後だと
300万パワーしか残ってなくて100万パワー超人を3人復活するのが精一杯だったよーに

740 :
作者とL様の解説で子馬戦争の時のことについてシャブラニグドゥが復活したけど1/7だから
赤の竜神の1/4である水竜王に勝てるはずがないというようなことを言っていたことはあったな
あの時の話し方のノリとかだと言葉そのままに受け取っていいものかわからないけど

741 :
めがぶらの最後の質問で気になったんだけど、腹心たちって魔王7分の1には束になったら勝てたりするのだろうか
それとも束になっても足元に及ばないほど力の差があるのだろうか

742 :
後者よ

743 :
腹心束になって魔王1/7に勝てるならわざわざ結界作らんでも
魔王と腹心一丸となって竜王にガチンコ勝負できるだろうし

744 :
そう思うと、レゾシャブやルークシャブ、ポコタシャブを倒したのは奇跡なんだな

745 :
レゾは想定外だろうけどルークはまた違うんじゃない?

746 :
ルークもレゾも器の人格が自殺したがったせいだけど
そもそも滅びたい魔族が自分の欲求に素直になっただけなのではとも思える
腹心達は真面目?に世界のみんなを滅ぼしてあげようって思ってるけど魔王様は自分が滅びれればいいじゃん?みたいな思考に堕落してきているというか

747 :
復活しても魔族として中途半端になるのも赤の竜神の意図だったんだろうな

748 :
>>734
滅んだ? 倒しただけじゃない?

749 :
分身が居るからシャブラニグドゥとしては滅んでは居ないわな
ただ分身体としては消滅したのか、それとも倒されたのでいずれは復活するのかは不明じゃない?

750 :
>>741
15巻でリナが腹心の力を借りた呪文を使おうとしたとき魔王が防いだことについて
防ぐということは当たれば少しはきくとリナが推測してなかったか?
いくら魔法の威力が増す特殊な場での魔法でも腹心本体の力には遥かに及ばないだろうし
この推測が正しければ腹心5人がかりなら魔王1/7に対して勝てないまでも善戦くらいはできるのではないか?

751 :
一巻で魔王が詠唱してたのはおかしくね?

752 :
呪文詠唱と言っても人間が使うような精霊や魔族から力を借りるようなものではなく
自分自身の力を高めるとかそういう目的の呪文なのかもしれない
1巻のレゾ=シャブラニグドゥの呪文の内容が具体的に説明されてないからただの想像だけど

753 :
>>751
魔族は詠唱しなくてもインスタントに魔法なりなんなりを発動できるってのは
人間がその場で軽くジャンプしようとしても高さとか考えなければ助走不要みたいな話

本気で高さとか飛距離を出そうと思ったら陸上選手のように助走しないといけないように
魔王もL様の呪文の発動を見て全力で詠唱始めた、つー話

他にもフィブリゾは光の剣返却時に世界を超えさせる時、詠唱を行ってる

754 :
>>752
自己暗示とか武器言語みたいなもんか

755 :
ガーヴがラティルトだかを防ぐのに唱えていたのも同じような意味かな?

756 :
>>750
フィブリゾ程度でも、
そもそもドラグスレイブを発動させないということができる
つまり、あの場所はそういうことができないぐらいリナの魔法の威力が上がっているだけ
あと、ダメージが効くといっても子猫に噛まれる程度ならまとまったところで勝負になるわけがない

>>751
魔族でも力を使う時には吠え声等を使うことがあるし、
人間には発生できない言葉でしゃべって力を使ったりしていたはず
特に不完全な状態での復活だから、
詠唱でできるだけ本来の力に引き出そうというのは十分あると思うけど

757 :
想像だけど人間が唱える呪文は何かから力を借りる形式なのに対して、
魔族のそれは自分の力を効率的に引き出すためのものなんだろうな

758 :
こちらの言いたいことが伝わらなかったみたいだけど、意見が大きく違うわけでもなさそうだしまあいいや

759 :
「よっこいしょ」みたいなものかもしれん

760 :
(´-`).。oO(設定の不整合の大半は、作者がうっかりしてるだけ…)

761 :
それは言っちゃダメ!

762 :
元から「ノリで書き始めてその場で辻褄合わせてうまいこと着地させる」タイプの
ライブ系作家だって公言してた人だし

763 :
8巻の結末までとか4巻あたりからだいぶ仕込んでたじゃん

764 :
そりゃあ流石に全部が全部急造なわけはないでしょ
そこそこには急造も多いとはあとがきで言ってるけど

765 :
1巻と2〜8巻と9〜とでは設定が食い違う点があっても仕方がないと思う

766 :
光の剣とドラスレ合体でガーヴにも通用する威力
これ考えたらギガスレを使えば魔王倒せたは一応納得出来るな

767 :
通用してなかったと思うが
竜破斬+光の剣を見てちょっと遊ぶには面白そうだと興味を示しただけで
ガーヴとガウリイが斬り合ってガーヴもガーヴの剣も無傷な一方で
光の剣はどんどん威力が削がれているようだとかってリナのモノローグもあったし

768 :
そういや直撃したら云々ってどんな感じなのかね

高位の魔族でも来るとわかってない攻撃はかなり痛くて、来るとわかってる攻撃は神滅斬でも防げるって感じ

だっけ?

769 :
フィブリゾでもラグナブレードのことを痛そうと言っていたしそれより下の魔族が避ける以外の方法で完全版ラグナブレードを防げるのかな?
ゴルンノヴァでもあれば話は別だけど

770 :
不完全復活状態とはいえゼロスを圧倒したガーヴですら防げなかったんだから避けるしかないんじゃないかな
ラーシャート、シェーラは滅んじゃったから腹心以上の実力がないと当たると滅んじゃうんだろうね
ゼロスなら瀕死で耐えちゃうかもしれないけど

771 :
不完全ラグナブレード
ゼロスなら大ダメージを受けつつも耐えるかもしれないけどラーシャートを倒したから
他の神官、将軍が相手なら直撃させることができれば倒せそう

完全版ラグナブレード
不完全なガーヴの片腕を切り落とし、シールドされたグラウシェラーを倒した

不完全版ラグナブレードで上記の威力だから完全版なら直撃させれば腹心を倒せてもおかしくないが
完全な状態の腹心ならダメージを受けつつも耐える可能性もあるかな

772 :
シェーラの剣はハイパーデーモンの核として使われたときは、
邪法の効果もあったのか不完全版に対して再生力で拮抗していたよね
あと、ズーマが光の剣で防いでいたっけ?

773 :
>>768
腹筋締めてたら殴られても平気だけど心得のある奴からいいの貰うと思わず張り手かましちゃう感じ?

774 :
>>759
何かすごく納得したw

775 :
ケレスが「民間伝承により水竜王様は復活した魔王に倒されてしまったことになっているから人気がない」みたいなこといってたけどそうなのか?と思ってしまった
元々好戦的だったのか嫌々だったのかはわからないけど復活した魔王と戦って見事封印してくれた神様と戦うことすらしなかった?神様では戦ってくれた神様の方が人気でそうな気はするんだけどね
北の魔王放置、神封じの結界放置、レゾやルークが魔王として復活してもやっぱり放置だから降魔戦争でも3竜王が何かしていたとは思えないんだけどね
まぁこの辺神の目を持つ読者だから言えることなんだろうけど

776 :
北の魔王は封印されてるし、結界は一般的な知識ではない
その上に魔王復活はリナ達が吹聴しなければ誰も知らない話でまぁ一般人には「魔王が復活したけど倒しました」なんて誰が信じるんだと言う話になるわな

777 :
>>775
殺し屋に狙われてて四人のボディーガードに守られています
ガードが一人撃たれて倒れました
殺し屋はまだ居ます
誰の背に隠れますか

となれば撃たれて倒れてる人は不人気になるんじゃない?

778 :
あの世界の神官は精霊由来の回復魔法を神の奇跡と称して信者に提供しているわけで
滅んだ神じゃご利益が少ないと思われても仕方あるまい

779 :
セレンティアシティって祀ってるのは神なのに寺院都市ってヘンだよな
竜がモンスターとして倒される西洋的な価値観と
竜を神として崇める東洋的な価値観がごっちゃになってるスレイヤーズらしいけど

780 :
そもそも舞台が地球ですらないからそこらへんに現実の基準を当てはめても仕方がないな

781 :
>>775
生きてる神様と死んでる神様どっちを選ぶかという単純な話では…?

782 :
英語的にshrineよりtempleの方が近いニュアンスなんじゃないか

783 :
日本の神道や仏教とは違うから気にしたことなかったわ
あの世界での言葉を翻訳した時に近いもんくらいの感覚

784 :
巫女や神官が黒魔術覚えても特に問題視されないし、あの世界の宗教の感覚はだいぶ違うだろうな
宗教的な死後の世界観もあるのかどうか

785 :
>>775
魔王に負けた神様と、設定的には魔王に負けない神様がいたら、
そりゃあ、設定的には魔王に負けない神様のほうを信仰したいと思う
それに、信仰する神様が一柱だけって決まっていないのなら、
水竜王以外の他の竜王を同時に信仰するというのだってありなわけだし

786 :
>>779
冥王の能力の一つで「輪廻」を見る、とか死生観的にはインドも混ざってて
アメリカのクトゥルフまで作者は無意識に組み込んでるし
ごった煮ファンタジーなのは間違いない

787 :
>>786
輪廻を「見る」ってことはあの世界輪廻があるんだな

788 :
>>787
あと詳細は不明だけど死後の世界もあるって作者が明言している

789 :
>>787
それ以前に輪廻を利用して魔王を封印してるでしょ

790 :
>>784
神聖魔法というか竜言語魔法というべきか判然としないが髪属性の魔法が一切使えないエリアだったのも関係あるでしょう

791 :
東西南北の腹心の結界や四体の竜王や四体の魔王とか中国の四神っぽいな

792 :
魔王は赤・青・白・黒だしL様は金だしな

793 :
四宮の天と四方の地

794 :
四神と言うよりは四大竜王じゃないか?

795 :
4人のボディーガードがいて1人は身代わりになって犠牲になりましたが3人は傍観しててなにもしませんでしたなら1人に感謝するけど3人はリスララしたくなるんじゃないかな

796 :
リスララじゃなくてリストラね

797 :
世間はそこまで詳しく知らないんじゃないかな
水竜王が倒れたってことだけ曖昧に認識していて
他の竜王は戦って生き残ったんじゃないかなーくらいのアバウトさとか

798 :
感謝はしても人間は相手が神様の場合は御利益を求めるからな
現実と違い魔法などが存在する世界だから尚更
少なくとも死んだ神様よりは生きてる神様に御利益を期待する方が普通だろう
現実には結界内では生きてる神様の御利益もないわけだが一般人はそんなこと知らないし
ゼロスが言っていた人間が崇めたからといって魔族が何かしてくれると思うのかというのが神様にも当てはまるのは皮肉だな

799 :
一応魔王ルークが北の魔王に合流してさあ世界滅ぼすぞってなったらガチ介入して来たんだろうか神々

800 :
>>795
魔王が復活して水竜王と戦った時間が短期だったんじゃないのかな?
力の差もあるし
なので、復活して他の竜王が加勢する時間も稼げなく相打ちになった竜王扱いなのかも?

801 :
>>800
神封じの結界張ってその中で魔王復活したから、他の竜王への伝達が妨害されたんじゃないかな
あと、竜王達は神の分身とはいってもそれぞれ別個の存在っぽいから本人が分割された魔王よりは横の意思疎通が難しそう

802 :
水竜王が魔王の欠片を氷漬けにして行動封じたから、他の竜王にしてみたら世はすべてこともなしなんだろうね
結界云々とか関係なさそう

803 :
千年前の神と魔族の戦争なんて結界の存在はもちろん他のことも
事実が正確に人間に伝わってる可能性の方が低いだろうな

804 :
魔族達って魔王の封印を解くための工作とかはしてるんだろうか?

805 :
降魔戦争の初期も覇王もわざとデーモン大量発生させて世の中荒らして
魔王の欠片が覚醒しやすくしてるんじゃなかったっけ?
封印解くための工作してると言えるんじゃ?

806 :
まあ神の欠片が部下Sに施した封印なんだしその部下程度じゃ解除は無理だろ

807 :
セレンティアの水竜王を祀る分院の大神官ケレスですら水竜王は生きてると信じてるレベルだもんなあ

808 :
実力的に考えれば魔族の総攻撃を受けても魔王の欠片が同時に2つ以上覚醒しないかぎり水竜王が負けるはずがないと思うのはしかたがないと思う
他の竜王達が同じ分身体の水竜王を見捨てるわけがないとも思うだろうし

809 :
そういえば竜神や水竜王は滅んだ後に力の一部が人間に宿ったけど、リナが滅ぼした二体の魔王にはそういう現象ないんだろうか

810 :
>>809
魔王の分身は人間に封印されてるのに何を言ってるんだ?

811 :
滅ぼしたやつの意識の欠片とかが人間に宿るのかってことだろ

812 :
>>810
それは滅んだんじゃなくて封印なんだが

813 :
>>809
作者に質問案件

ただレゾはL様の呪文食らっての敗北だから残滓相当残り難い雰囲気はある
ルークの場合、自殺願望故の敗北だから今度は欠片すら残さず自害してる感じがある
と言うのが一読者である俺の感想

814 :
どちらも在り続けようとするという共通点がある神族から人間への力の移譲はスムーズだけど
滅びようとする魔族からそれとは真逆に生きようとする人間への力の移譲は不可能だとか
そもそも魔族がそんなこと望まないとかそんな理屈かな

815 :
>>803
でも、千年前は竜族やエルフやドワーフらと連合軍として戦っていたんだよね
その後に全く人間に事情を説明しなかったとは思えない
千年たって失われていったって感じなんじゃないかなぁ
不死を求めた帝国によってめちゃめちゃ荒れ果てたとかいう時代もあったわけだし

816 :
>>815
竜族自体がゼロスによって壊滅状態だし、現状把握して人間に伝えるとかそんな余裕すらなかったのかもしれない

817 :
エターナルクィーンが何歳かは知らんが、その人処女だったりするんだろか?
王族が世継ぎを残さないで……とか頭よぎるがこの人がずっと女王だったら必要ない気もする
いやいるんだろうけど、何時までも女王にいられたら子供達は自分の存在意義について悩みそう

818 :
>>817
エターナルクイーン「えーと、お前は私の……
雲孫?」

819 :
>>817
まぁ王位につかない王族にも仕事はあるだろうし

820 :
L様属性の攻撃って純粋な破壊なのかL様による物質・エネルギー徴収が行われるかどっちなんだろう。

スパスパ切れるって点では前者に見えるけどどこぞの入り江の消滅とか考えると後者っぽい気がするのだが。

821 :
案外降魔戦争終結直後は全種族の共有財産みたいなもので誰でも異界黙示録にいけてそこで水竜王と魔王の戦いとか様々な知識を得ることができたのかもね
ただ知識を悪用した人?とかがいたからそれじゃまずいと竜族(人間以外?)が管理しだして迷路みたいな異空間にして事実上いけないようにしたのかもしれない
それならミルさんが行って帰る道がわかるのも説明がつくし

822 :
>>820
どこかの破壊神がたいに
あった事を無くす的に存在を消してるのだろう
再生という流れも完全になくすから
死の浜辺が再生しないという状態になる

823 :
>>820
ドラグスレイブとルビーアイブレードも違うわけだし、
術によって多少の違いが出るだけでは?
それに、ダイナストは雷と氷の異なる属性攻撃があるし

824 :
>>821
異界黙示録のある場所は降魔戦争の戦いの力の余波で空間があんな迷路のようになったとかって7巻でミルさんの説明がなかったっけ
竜族とかが異界黙示録のある空間に何か手を加えたってことではなかったと思う

825 :
異界黙示録までの道のりは竜族ならたどり着けちゃうけど、竜族は別に使ったりしないだろうから放置しとこってのが魔族上層部の判断だったよね
実際は魔族がおマヌケだっただけの話だけど

826 :
>>825
でもそれもそういう判断ではないかというゼロスの推測であって正しいかどうかはわからないんだよね

827 :2019/06/09
竜屬ごときが迷路作ったんなら、ゼロス以上の魔族には何の障害にもならなそう

僕は友達が少ない/妹さえいればいい 平坂読総合187
【のうりん】 白鳥士郎 84 【りゅうおうのおしごと!】
川口士 part76 魔弾の王と凍漣の雪姫
[test] 書き込みテスト 専用スレッド [てすと] Part.2
虚淵玄 44
【のうりん】白鳥士郎255【りゅうおうのおしごと!】
【魔法少女育成計画】遠藤浅蜊 93殺目
瀬川貴次/瀬川ことび・10.5
榊一郎総合スレ チャイカ36人目
【フルメタ・甘ブリ】賀東招二スレ256【コップクラフト】
--------------------
【四国】徳島県の印刷会社
筋トレを5年以上続けていたがやめて思うこと
【Kei】錦織総合スレ579【Nishikori】
[DC]ダグラス[MD]
【誰か存じませんが兵役・見習うべき】[韓流]WINNERのキム・ジヌ 4月2日から兵役[3/27]
【悲報】野党、不安な人が簡単に検査を受けられるよう法案提出
【東日本】docomo新規・買増一括情報★279
なんJ酒部★6
【$$】金持ち父さんシリーズを読んで変わった【自由
京都の食べ放題の焼肉屋さん
ラパンSSその15■□■SUZUKI Lapin SS■□■
Diablo2トレード&鑑定スレ244
最もがっかりした映画2017其の二
やっぱりボナステはダメだナマステにするぞ��‍♀️
ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart3174
ソニータイマーはもう古い。これからはソニーボム
【画像】 神、もしくは宇宙の創造主しか答えを知りえない問題が小学生のテストに出されていると話題に
対野球豚用データ保管庫9
梨状筋症候群 坐骨神経痛 2痛目
交通量調査の防寒と雨対策
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼