TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
iOS違法アプリ通報スレ
Mac 購入相談スレッド Part34
OSXのウプデータンが出てるよ(;´Д`)ハァハァ 【106】
Macのこんなソフト・アプリを探してます Part50
【総合】 MacBook Pro Part.209
【最軽量】MacBookスレッド renew:1【ディスコン】
Macのある部屋を見せるスレ 150
Apple(アップル)修理 総合スレ
Apple、お触りバーと欠陥キーボード不評でシェア24%減w
目を覚まそう。Macは中古で十分なのではないか?

Parallelsで様々なOSをうごかそう Part46


1 :2018/11/17 〜 最終レス :2019/08/25
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
Parallelsで様々なOSをうごかそう Part45
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1523171296/

次スレを立てる時は本文の1行目として「!extend:on:vvvvv:1000:512」を追加して下さい
荒らし工作が酷い様なら「!extend:on:vvvvvv:1000:512」に格上げで対応
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
14で筆圧感知サポートしたけどうまくペンタブ使えてる人いるのかな

3 :
Windowsでエロゲが問題なく動けば飛びつくのに(´・ω・`)

4 :
>>1
ありがとう

5 :
しらんけどエロゲが動かないイメージが湧かないんだが。3DとかVRとかだとあかんのけ?

6 :
エロゲなんてやってる時点で…

エロゲ買う人って、いかがわしいパッケージを店員さんのところに持っていくんだろ?
無理だわ。

あと、そもそも、アニメ絵のキャラクターに勃起できる感覚もわからない。

7 :
メモ
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/parallels/cp.php
https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/parallels/cp.php

8 :
>>5
エロゲのスクリプトエンジンが、エミュ上だと動かないことがあってね。
最近はかなり改善されたんだけど。

https://ja.wikipedia.org/wiki/プロジェクト:美少女ゲーム系/ゲームエンジン

9 :
ブラックフライデーの割引来たね

10 :
これって安いの?

11 :
乗り換え版が今年は高いから、アップグレードもアリかな。

12 :
アップグレードなんて別に急いでやる必要もなかったんだから、このタイミングを待てばよかった。しくじった。

13 :
アプグレのつもりで買ったけど、普通にアクティベートできた件。

てか、toolboxがサブスクになってんな。

14 :
今回がアップデートの最後のチャンスだから買っとくかな

15 :
>>14
最後のチャンス?
制限あったっけ?

16 :
>>14
すまん、自己解決、
https://support.cleverbridge.com/hc/ja/articles/360008348893-Parallels-Desktop-14-for-Macアップグレード版の対象となるのはどのバージョンですか-

17 :
乗換え版を買ってみたよ

18 :
2月ごろあると思われるバンドルセール待つわ
結構重宝している

19 :
今日14の最新アップデート14.1.0(45387)入れたらMojaveでめっちゃ見づらくなってた設定画面の日本語表示がまともになったわ

20 :
ブラックフライデーセールで14にアップグレードしてみた
謳い文句通りにWindows 10の起動が5秒くらい
レジュームからの復帰が2秒ちょっとって感じに短縮されて12→13の時よりは違いが体感できた
Mojaveでの設定画面フォント周りも直ってたが、これは13でもきちんと対応して欲しかったな

21 :
来年からアップデートはブラックフライデーを待つことにするわ。
来年秋になったら忘れてそうだけどw

22 :
Coherenceが最高すぎる!

23 :
>>16
これって結構適当じゃないですか?
新しいmacに入れようとしてアップグレードで買ったけど、前のシリアルとかなにも聞かれなかったし
なんか新規でもこれ買えば動く気さえする

24 :
あえて触れないようにしている話題なんだから察してくれ

25 :
インストール時に有効な古いバージョンが入ってないと
アップグレード元のシリアル聞いてくるんじゃなかったか?

26 :
なーんもない

27 :
新型Macminiで14を使ってる人いない?
サクサク起動されるならどっちも買うつもりなんだが

28 :
ベンチマークで去年のiMacを上回ってる機種がもっさりだったら大変だわ

ちなみに去年のiMac+14だとサクサク

29 :
>>28
なるほど。安心した。
Officeとか会計ソフトも新調する予定だけど、大丈夫そうだな

30 :
>>29
分かってる人に言うことになるかもだけど
仮想環境使うなら重視すべきはメモリだから
吊るし8GBを買うなんてのはおすすめしない
自分での増設もむずかしめなのでそこは事前に考えたほうがいいな

31 :
>>30
i5、16GB、SSD256GBを買う予定だけど大丈夫だよね?

32 :
>>31
横からでスマンが仮想環境の容量的にそのストレージで大丈夫?
人間なにがあるかわからないから、生活とか仕事の激変で仮想環境のOSのストレージ増やしたくなるかもよ?

33 :
>>31
メモリ増設は必須。私はメモリを今は40GBにしている。
ストレージは>>32さんが言うように不足の恐れがあって
仮想環境のOSを外付けにしなければならない日が来るかも。
http://fast-uploader.com/file/7098532426715/

34 :
>>32
一部のソフト動かしたいだけだからなぁ

>>33
足りなくなったら増設してもらうと思うが、
そもそもWinをメイン機のような使い方しないから大丈夫だと思う

35 :
>>30
>仮想環境使うなら重視すべきはメモリだから

仮想環境で重要なのはSSDです。
もちろんメモリーが不足するような環境では話は別ですが。

36 :
メモリ8GBのMacBookAir2013でそこそこ使えてたよ。
VMには3GBしか宛ててなかった。
いま16GBのMBPに乗り換えたのでたっぷり割り振ってる。

SSDは最低512GBあった方がいい。
pvmファイルは40GBくらいで済むんだけど、
iPhoneやiPadが勝手に大きなバックアップファイルを作りやがるんだ。

37 :
>>24
来年からは黒金アプグレで買い増しwします。
とかなんだかんだ言って、サブスクと似たような金払ってる罠。

38 :
>>36
>iPhoneやiPadが勝手に大きなバックアップファイルを作りやがるんだ。

シンボリックリンク作って
外部HDDに保存するといいよ。

39 :
iTunesライブラリーやバックアップを外に置くならエイリアスで大丈夫だよ

40 :
アップデートきた

41 :
仮想のWin7でゲーム動かしている人いますか?
LoL起動するとエラーになるんですよね

42 :
Mojave+parallels14で他のマシンから移行しようとpvmをインポートしようとしたら、無効なバンドルのエラーが出でインポートできない
High sierra+Parallels14の時は普通に出来たのに
つんだ

43 :
pvmのインポートってのはどうやった?
普通にマシン間のコピーでいいはずだが・・・ファイル壊れたんじゃないの?

44 :
そのファイルは何度か使った事あるんだけど、
壊れたんかなぁ

45 :
Part 43の方の、

Mac OS Xサーバーの
インストールの件、
分かる方いますか…?

46 :
未だに10使ってるわ。
年課金せずにメモリ割り当て制限無いので手放せない。

47 :
そんな報告は要りません

48 :
アキバの中古ゲーム屋でXP時代のエロゲーとかなら
Parallelsでも全然問題ないな Windows10の互換モードで十分だわ

49 :
64ビットOSだとWindows 3.1時代のゲーム動かないな。
XPモードのイメージ無理やりコンバートしてParallelsで動かしてゲームは起動できたけど。

50 :
16ビットのサポートがなくなってるからね

51 :
色々迷って、2018macbookpro13インチ,i5,メモリ16GB,SSD500GB
がオークションで安かったから買ってparallels入れたわ
windowsがサクサクじゃないか
誰だよモッサリだと言ったやつ
建築関係のwinソフト(CADみたいなやつ)入れて3Dでグリグリできたりレンダリングしてプリントアウトも
まったく問題なくできるじゃないか
コアが4つでメモリ16GB、それをmacosとwinで半分ずつ割り当てている

52 :
>>51
Windowsって何入れたの?7or10?

53 :
新型Mac mini(2018)を買ったのでせっかくだからモニタも4Kに変えた
解像度を2304X1296にしてDPIスケーリングで表示されているけどめちゃくちゃキレイなんだが
Parallelsに入れたWin7とHighSierraも同じ解像度にしたけどホスト側(Mojave)ほどキレイじゃないのはDPIスケーリングが二重に効いているからかな
ゲスト側は文字が全体的に滲んだような感じなんだよね

54 :
Parallelsのセールって年内か年明けであるかな?

55 :
>>53
同じ解像度じゃなくモニタの解像度にしなくちゃいけないのでは

56 :
Mac OS調子悪かったから再インストールし直してパラレルスデスクトップ14を入れ直したら
ゲストのWindows7Proが起動する都度、解像度を変更してもMAXに戻るようになりました
前は解像度を変更したら終了させても次回、起動時は変更したままの解像度だったんですが、
パラレルスデスクトップの設定でしょうか?

57 :
とりあえずTools入れ直しかな

58 :
Mojaveでフォントが薄くなる問題はLiteで直さないのかな?
4ヶ月くらいほったらかし・・・

59 :
おま環を疑った方がいい。

60 :
>>58
直さない方に1票

61 :
>>52
10を入れた
フリーズすることもなく普通に動いている
おそらくCPUが4つで、それぞれのOSに2つずつと、
メモリが16GBが効いているのかな?
macbookairのメモリ4GBではモッサリで話にならなかったけど
2018macbookproいい感じになってるけど、バタフライキーボードが慣れん

62 :
>>61だけど、
画面にキーボードの汚れが全く着かなくなった
その為のバタフライキーボードなんだろうけど
まあ、概ね2018macbookproは素晴らしい出来だな

63 :
しかし2017iMac梅でWindows10だけど事務的に使う分にはにネイテォブと遜色ないくらいサクサクだな
会社の仕事用Winノートより快適
エミュレータも進化してるな

64 :
parallelsとしてはwindowsをサクサク動かす事が存在価値なんだろうけど
なかなかいい仕事してるわ
windows10の起動が数秒だからな

65 :
事務用ソフトは完全に実機と遜色ない速度で使えるし、
実機と違って完全にネットと遮断して使うことができるので、
実機を使うよりもリスクも下げられるしいいと思います。

66 :
俺はWindows XPで使っているのですが、
Windows XPはもうメーカーのサポート外で
アップデートも提供されないことからリスクがあると言われていますが、
ネットはMac側でやるのでWindows XPは
ネットに接続していません。

なのでリスキーなWinOSも安心して使うことができます。
これはParallelsやMacの大きな利点だと思います。

67 :
もともとwindowsで「shift + del」、ゴミ箱送りにせずいきなり完全削除のキー操作を多用するんだけど、Parallelsでmacのキーボードでこれをやりたい場合、どうすればいいんだろう?

ちなみに、macでこれをやる「cmd + opt + del」をParallelsで動かしてるwindowsでやっても、機能しない。

68 :
>>67
Macのキー操作で [delete] = WinのBackspace、[fn + delete] = WinのDelete
なので、
Win上でのファイル完全削除は Macのキー操作で [shift + fn + delete]

もしキーバインド自体を変更したければ、Parallelsの環境設定 -> ショートカット タブ -> 仮想マシン (Windows) の項目でも色々できるよ

69 :
>>68
ありがとう。感覚的にはFnキーを足すだけでいい感じだわ。

ちなみに、iPadからリモートデスクトップでParallelsのwin画面を開いてる状態では出来ないかな?
iPadのキーボードにFnが無いから、無理?

70 :
たまに入力がひらがなからカタカナに変わってしまうんだけど、なんかショートカットキーがあるのかね?

71 :
>>69
iPad経由のことは自分には分からないや、ごめん
専用キーがなくても、何らかのキーバインドは割り当てられていそうなものだけど…

72 :
クリスマスセールはありますか?
MavericksからMojaveアップグレードしたら8は起動するけどネットワークとUSBが使えなくて不便すぎてワロタ
再インスコしたら直るかな?

73 :
クーポンで10%オフやっていなかったっけ?
あるいはベクターで週末の割引で買うか。

74 :
体験版入れたらあっさり動いた
ディスクの再利用したら失敗して壊れた
詰んだ

75 :
>>74
自分もディスクの再利用で壊れて起動できなくなったことある
それから外付けHDDにバックアップしてから再利用してる

76 :
これまで一度も壊れたこと無いので油断したわ…
いい機会なのでwin8.1はwin10で再インスコしてみた。
プロダクトキーも何故かそのまま使えたw
それにしてもParallels 14 は 8 と比べて速くていいですね。
体験版の期限は 12/31 までなのでクリスマスセールがあったら買ってみるよ。

77 :
Time Machineでバックアップ対象にしてるから毎時間40GBほどのバックアップ容量になってる

78 :
SmartGuardでTime Machineに最適化させれば仮想イメージの容量は倍になるけど毎回のバックアップは差分だけで済むようになるよ

79 :
ParallelsにVMのスナップショット機能があるし、VM自体のバックアップは週お気に外付けHDDにするから
Time Machineバックアップしないといけない理由がいまいちわからない。

SmartGaurdしとけばVM動作中にバックアップしたものでも正常に使えるの?

80 :
holiday saleの10%offが年内いっぱいなので、クリスマスセールはなさそうだな。
今はポリコレで特定宗教行事のクリスマス表現は使わない方向なんだよな。

81 :
Corel、Parallelsを買収

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/21/news075.html

82 :
買収記念セールはよ

83 :
マジか・・・ライセンスの管理はCorelに委譲されるのか?
VMwareもEMC、DELLと買収されたんだっけ。

84 :
昔PaintShopPro使ってた時も途中からCorelに変わったっけな
毎年のバージョンアップ料金安くならないかなw

85 :
PaintShopProも更新し続けてるからバンドルパック出ないかな

86 :
いつものセールが継続されるのか、それだけが問題だ

87 :
Corelなら開発は継続されるからまあ…
ソフトの完成度は高いからメンテナンスしっかりやってくれればいいよ

88 :
Parallels Desktop for Macの各バージョンの対応macOSが分かるサイト等ご存知ありませんか?
Parallels Desktop 9 for Macならsierraまで…といったような。
以前パラレルスのHPで見たのですが、探し方が悪いのかサイト検索しても出ないし
googleでも該当しそうなページはヒットしませんでした…

89 :
英語版のwikipedia

90 :
act2で6000円で買ってもParallelsにシリアル登録できますよね?
ビックカメラのline payで買うかどうかで迷ってます。

91 :
Parallels社って公開株じゃなかったよな

92 :
>>88
KB Parallels: Parallels Desktop and macOS compatibility
https://kb.parallels.com/jp/114381

探し方が悪いと言えよう

93 :
https://kb.parallels.com/Attachments/kcs-4840/Parallels-Desktop2_5.png

なんだこのアイコンw

94 :
>>89
>>92
サンキュウです。
英語で探せば良かったのか…てか、日本語版も作っててくれよ…

95 :
買収記念にアイコンもシャレオツなものに変わります。

96 :
corelがparallelsを買収か
paint shop pro使ってるからなんとなく嬉しい

97 :
Corel製品はプロモーションの激安バンドルに入ってきたりするしな
きのうまでAftershot Pro3とPainter Essential6合わせて13ドルで買えるみたいなセールもあったし

98 :
サブスクリプション止めてくれないかなぁ。
あるいは買い切り版の割り当てメモリ16GBにして欲しい。

99 :
ただのワガママやん
いやならFusionに移行しなよ

100 :
俺はFusionから移行したクチだが戻る気はないな。

101 :
FusionでいいならならWINEでもいいのでは?

102 :
>>100
ちなみにFusionってParallelsに比べてどんなところが駄目でした?
Fusion上でPC TV Plusを使ってnasneに録画した番組は見れますか?
Mac上でStation TV Linkを使用して録画番組を見ようとしたら、画質悪いわ、アプリ上から予約録画できないわ、録画番組のリスト取得遅いわ、リスト超絶見にくいわで仕方なく仮想環境上で見てるんですけど。

103 :
>>102
Parallelsに比べて
・OSの起動が遅い
・仮想ディスクが肥大化しやすい
・Macごと巻き添えにしてクラッシュする

くらいかな・・・

一度仮想環境が立ち上がったらスピード的にはFusionの方が速いと思ってた。
あと、Parallelsの初期の頃はバグが多くて使い物にならなかったという
職場の同僚の証言があったので初めはVMware Fusionにした。

104 :
>>98
>>99
機能ダウンしてサブスクにして
もともとの機能はプロ版と称して大幅値上げ
どっちかというとわがまま通したのはParallels
客が「元に戻してほしい」と思うのは何にもおかしくない寧ろ当然

105 :
金ないならVirtualBoxでも使ってろよw

106 :
サブスクや値上げはもうしょうがないんじゃないかなあ
安い方がいいに決まってるけど

107 :
VMware PlayerのMac版があればいいのにな。

108 :
客のくせに機能ダウンや値上げを喜ぶのは変態と言っていいだろう

109 :
だれも値上げを喜んではいないだろう、安い方がいいに決まってる
だが、向こうだって商売だ
商品やサービスを継続して提供するには従業員に給料払わないとならん
そういう状況の中で苦渋の決断だった思うよ
販売数量より利益を最大化するのは企業として当然のこと
無理したあげく会社破綻して提供停止よりはマシ
こう思えないやつは他に行くなりすればいいだけって話だわな

110 :
バグだらけで品質が落ちたり、サポートが悪くなるのは勘弁な。

111 :
Mac Mini Mojave+parallels 14でWindows7 Proを動かしてるんだが、
Windows側のネットワークがブチブチ切れる
他のPCからPingを打つと、Mac側は問題ないのに、Win側はかなりの確率でタイムアウトが
発生する ToT

112 :
ネットワークの共有ってどうなってる?NATか?ブリッジか?
もう片方に変えてみるとか、Toolsの入れ直しとかだな。

113 :
>>105
Parallelsを買う金がない男の人って

114 :
>>112
ブリッジで、両方24ビットマスクの固定アドレス設定
Tools一度入れ直したと思ったんだが...
もう一回やってみよう
後はMACアドレス再付番しか思いつきません

115 :
仮想化とか関係無しに,一般論として
スイッチングハブが壊れたときやループが起こってるときにも
Pingがおかしくなることはあるけど
Macがつながってるネットワークは正常?

116 :
>>115
本来のネットワークから切り離して、完全ローカルなMacとWindows機2台だけのLANでも現象は同じ
明日取り敢えずtoolsは入れ直してみます

117 :
>>1
Corelが仮想化ソフト会社のParallelsをこうてる
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1545385486/


終わったの?

118 :
>>117
情弱って
遅いよな w
>>81


そもそも
Corelは他社製品買って残して育てる方針の会社

119 :
インストールアシスタントでwindowsをダウンロードしてくれるけど、その実体のisoはどこかに残ってるの?

120 :
残っていても邪魔なだけだから消してしまうんじゃね?

121 :
MojaveでParallels14だけど、Windows上でMagic Trackpadの3本指タップを
やってみたら普通に辞書のポップアップが出て驚いた。
いつから出来るようになってたの?

122 :
セールまだぁ?

123 :
ウィルスソフトっていれてる?ESET入れようかと思ってるんだけど

124 :
ESETってウイルスだったのか!

125 :
ウイルスバスター=「ウイルスとしてユーザーを苦しめるバスター」

126 :
MojaveでParallels13って動きますか?

127 :
>>123
自らウイルスソフトを入れるなんてアホがいるのか

128 :
>>126
うちで11.2.3が動いてるので起動はできるはず

129 :
>>123
少し前に入れた。安いし軽いしいいよ。
メールの添付書類を何度か弾いてた。
Win Mac Android 行けるから1本で済む。(iOS はウイルス対策ソフト自体が無い)

「ファミリーセキュリティ」って名前の5台パックが安い(セール中なら1台用より安い)
ファミリーって名前だけど、友達とも分け合える。

130 :
>>123
俺もESETを入れている。

Radikoとか一部のサイトが機能しない事があるので
その場合“除外設定”を自分でやれば確実

131 :
次のバージョンから「Corel Desktop for Mac」に名前を変えるって
アイコンもかっこいいヤツにするらしいぞ

次スレはこんな感じでヨロ
Corelで様々なOSをうごかそう Part44

132 :
ESETは除外設定ちゃんとやらないとハマる。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/1502?site_domain=private

133 :
なんでVMwareFusion使わないの?

134 :
>>129、130
サンキュー!ESETにするわ!

135 :
ベクターで安かったから14買ってみた
VirtualBoxと比べると結構早いな
7から無償アプグレした10のVDIを変換したらプロダクトキー入れろと出たので10で調べておいたのを入れたら無効と言われたけど、パラで7を最初からインストールして再度アプグレ出来たので良かったわ

136 :
>>133
自分は両方使っているけど、ここはParallelsのスレだしなぁ、としか

137 :
昔は「ゲームの Parallels・安定性の FUSION」なんて言われてたね。
オレも、やりたいゲームを試したら Parallels の方が良くて、
そこから継続してるクチ。

138 :
今となっては安定性もParallelsやな

139 :
Amazon primeで乗り換え版が5,640円だったんで買っちゃった。
商品届く前にセットアップしようとしたが、試用期間過ぎててお預けくらってる
(´・ω・`)

140 :
基本的な質問です、すいません。私、旧MacPro使いで、Boot System
はApple純正のSamsung 512GB SSD(SSUBX+PCI Exカード使用)。
データ類は内臓(SATA 2)または外付け(SATA 3)のHDDに置いているの
ですが、Parallelsの仮想ハードディスク「pvmファイル」を今度、2.5 SSDも
安くなったのでSamsung SSD 1TB 860EVO 2.5か500GB 860EVO 2.5に
移したいと思っています。pvmの容量は約300GBで、SSDは内蔵のSATA 2に
置く予定でいます。(又は外付けHDDケース-PCI ExカードSATA 3を使用)

pvmは大きな「ひとかたまり」のファイルなので、それをSSDに置くという
のは、コレ、まっとうなSSDの使い方なのでしょうか? こういう使い方は
SSDの寿命を極端に短くすることにならないか? 少し心配しています。
置き場所となるSSDはpvm専用に使う予定です。

移すに当たって何かアドバイスがあれば、お願いいたします。宜しく

141 :
>>140
自己レスにて追加質問

ちなみに、皆さんはどこに仮想ハードディスク「pvmファイル」は
置いておられるのですか? 参考にしたいので、できれば教えて下さい。
初心者みたいな質問でごめんなさいね。

142 :
何はどうあれ、SSDの寿命を気にする必要なんかもうない

143 :
>>140
銀Proに1TB SSD二枚乗せて、それぞれにシステムとVMを置いています
使用になんの問題も無いし、SMARTツールで見たlifetimeも両者でたいしてかわりません
DB置いてゴリゴリやるとか特殊なことをしない限り、SSDの寿命は気にすることはないでしょう
速度の必要ないデータは別途8TB HDDに置いています
ちなみにVMは一個のファイルじゃなくてパッケージです

144 :
>>142
>SSDの寿命を気にする必要なんかもうない

そんなことはないぞ?
SSDの高い/安いは寿命の差でもあるんだぞ?
今は容量重視/コストダウン重視で
寿命を犠牲にしているSSDが多い。

145 :
>>139
そんな値段で売ってない…

146 :
>>145
昨夜はprime限定レジで20%引きだったよ。

147 :
tokyo mac(ベクタープロレジ系)てとこのメルマガ(いまはなぜか受け付けてないみたいだが)で
去年の夏に新規の14を4,900円で買いました
乗り換え版よりも安いという触れ込みだった

多分これが最安

ぢゃない?

148 :
Corelが販売元になったので
今後は1000円切りセールも夢じゃなくなるぞ
割とマジで

149 :
>>146
俺が間抜けなだけだったのか
教えてくれてありがとう…
安く買えて羨ましいw

150 :
たまにバンドルでセット販売される事があるから、それを狙え。

151 :
>>148
ソースネクストで90%Offとか来そうなのは思うw
定価で買う気もないようなソフトを激安時にわりと買ってる
で、結局使わないのも多いのだが

152 :
Bootcampからparallels desktopに移行しbootcampのディスクボリューム
を削除したのですが、仮想Windows10に残っているbootcamp 関連のアプリ、
ドライバ類は削除しても問題無いのでしょうか?

153 :
問題ないと思うけど、ちゃんとバックアップ取って試せば?

154 :
そういったことをする前にスナップショットとる癖をつけたほうがいいよ。
スナップショットとっとけばやり直せるのがVMのいいところ。

155 :
>>142, 143

早速のお返事、ありがとうございます。いろいろ気にしないで
SSDに切り替えようと思います。SamsungはSSD 860EVO
1TBクラスが、発売当初と比べると激安に近い価格になってい
ます。MLCのPROはまだまだ高いし・・

現時点での費用対効果を考えれば、860EVOの1TBがいちばん
良さそうなので、コレに移そうと思います。Winはあくまで
補助的に使ってるので、内蔵のSATA 2のHDを1つあけて、
そこにpvm用のSSDをインストールしよう! ついでに
10.6.8のpvmも一緒に移してやりますわ。こちらは200GB
ぐらいの容量です。とにもかくにもアドバイスに感謝です。

156 :
>>153
>>154
ありがとう。
もう少し調べてチャレンジしてみます。

157 :
Parallels で Windows10(仮想側)とMac(物理側)のデスクトップの共有を外したいのだが、設定後「新しい共有プロファイル設定を適用するため、システムからログアウトされます。」とか出て、その状況がずっとループされるのだけど、同じ状況から改善された方いますか?

158 :
そんな問題は起こらない。Tools入れ直したら?

159 :
もしかしてアップデートしてないParallelsなんじゃないかな
Toolsが原因ではないと仮定したらだけど

160 :
>>158、159
ありがとう。Tools入れ直したらできました。
Parallels デビューしたばかりなので、焦っちった。

161 :
困った時はTools入れ直し。これで8割がた解決する。

162 :
Parallels で動かしてるWindows10の色温度がおかしいので調整したいのだが
仮想内でカラープロファイルを適用しても手動で色調整しても一切変わらないのがモヤモヤする
何か手段ないですか?

163 :
Parallelsの場合ホスト側で調整する
これは昔からのお約束

164 :
>>163
ありがとう、そうなんですね
ホスト側はホスト側でキャリブレーションしてあるのでこっちを変えるのは厳しいな

165 :
https://www.macupdate.com/app/mac/48838/basiccolor-display
こういうの使って気軽に切り替えられれば少しは快適になるかな?

166 :
ホスト側もゲスト側もsRGB空間で出してるから
ゲスト側だけ色味ががおかしいなんてことにはならないはずなんだけどねえ

キャリブレーションではなく好みの問題ならまた別として
通常ホスト側のキャリブレーションが終わっていればゲスト側も問題なくなる

167 :
ゲストのWindows10 の夜間モードは効かないんだっけ?

168 :
14にWindows98SEを組み込もうと試行錯誤してるんだが、セットアップの途中からemm386のエラーで強制終了しちゃうんだよな
何かいい方法はないものか

169 :
メモリが多すぎるんじゃないの?128MBくらいでいいと思うが・・・
あとディスク容量も制限あったはず。

170 :
1GB以上は認識できないよ。
推奨が32MBだから64MBも割り当てれば十分

171 :
Windows9x系はparallels13まではとくに問題なかったけど
14にしてから起動時によく落ちるようになった。

172 :
同じく95と98に関しては動かなくなったことを確認してるけど
まず使うことないってこともあって原因追求してないってこともあるけど
同じイメージで実行してるんでメジャーアップが問題なのは多分そう
そのうち治ると思ってるけどどうかな

173 :
Parallels14では95、98SEも起動するときと起動しない時があるが
Windows3.1とWindows Meは安定して起動ロゴも乱れずしかも
信じ難いほどの爆速で起動する。

174 :
> 信じ難いほどの爆速で起動

いいなそれw
やっぱリッチなUIより速度だわ

175 :
98でもコヒーレンス使えるの?

176 :
使えない。今はPTが用意されてないから他にも色々不便だよ。
特にマウス同期。

177 :
仮想環境ならシステムの復元オフでいいよな。もっと早く気付けば良かった

178 :
Tools入れると復元OFFってくれなかったっけ?

179 :
parallels14をmacbookpro2018に入れてwindows10home使っているんだけど、
windowsが高精度タッチパッドと認識しなくて二本指スクロールとかスワイプとか出来ない
これは何か設定の問題なの?
それともparallels側の開発待ちなんだろうか?
macのトラックパッドを高精度タッチパッドと認識しないwindowsに腹が立つ

180 :
Parallels14にWin10Pro入れてるけど、二本指でちゃんとスクロールできるぞ。
Tools入れてるよね?

181 :
>>179
もしかしてWindows側がハード的にMacBookのタッチパッド認識しないって言ってる?
そんなことしなくてもParallels側がエミュレートしてくれるはずなんだけど・・・
MBP2018ならトラックパッドがUSBデバイスだからVM側で見えるのかもしれないが、俺のはMBP2017だから確認できない。
2017のトラックパッドはSPIだから。

182 :
>>180
ゴメン、二本指スワイプ(左右に)でブラウザの進む・戻るが出来ない
スクロールは出来るようだ
不満はあるけど

183 :
>>182
2017年モデルMBPにParallels14にWindows7Proだけど
今試したらChromeの2本指で戻る進むできなかった

184 :
あ、今見つけた
windowsで高精度タッチパッドとして認識されるように開発中らしい
ベータ版とかどうなんだろう

https://applech2.com/archives/20180507-mac-precision-touchpad-for-windows.html

185 :
>>182
それはBootCampでもできなかったと思う。
Parallels側が対応してくれるのを待つしかないな・・・

186 :
そもそも2本指スワイプの戻る進むはMacだってブラウザが対応してなきゃ出来ないからな

187 :
「高精度タッチパッド」という用語を知らん人は帰ってくれないか

188 :
帰るも何もずっと家にいるわけだが

189 :
>>187
50年間引きこもって家に居ますが?

190 :
ネタが空振りするとはかわいそうに

191 :
>>184
また、リンク稼ぎの自演リンク貼ってんのか
ご苦労だね

192 :
MagicMouseだけど、
スワイプ効くね。

193 :
ここより安く買えるとこ教えちくりー
https://pcshop.vector.co.jp/promo/catalogue/parallels/cp.php

194 :
大学生協

195 :
乗り換え版はそこよりAmazonの方が安いんじゃないか?

196 :
lite版どうなんじゃ
https://www.google.co.jp/amp/s/applech2.com/archives/20190122-parallels-desktop-lite-1-4-0.html%3famp=1

197 :
まーた変なリンク張ってる

198 :
urlの途中にampってあるから、スマホからでしょ

199 :
>>196
ProもLiteも買った。
前者はプライベート、後者は仕事で使ってる。

200 :
価格が全然ライトじゃない…

201 :
Liteってのは機能がLiteって意味だな。価格?何それおいしいの状態w

202 :
ベクターの正月セールで製品版が¥6480だったから
またやるだろう

203 :
liteの価格設定おかしくね?

204 :
これだったら通常版買うわと思わせる戦略だから仕方ない

205 :
Apple税の分,3割高く設定されてるんでしょ

206 :
年単位じゃなく月額750円のサブスクリプションだったら
使いたい月にだけ利用するというシーンも考えられるんだけどな
これは本当にどういった層を対象にしてるのか分からない

207 :
parallelすって今一万円もするのか!
買収されて高くなった?
アップルに買収されればよかったのに、!

208 :
VeertuがAppleに買収されるんじゃないかなと思った。
もう、3年前か・・・

209 :
>>207
Veertuなら4800円だよ

210 :
veertuは消えて、開発者向けのankaって奴になったんじゃなかったっけ?

211 :
なるほど、ankaやつになったのか

212 :
3Dプリンタ買ったんだけど(Mojave&Para13)で3D印刷アプリ(要OpenGL3)起動すると
OpenGLが古いので不具合出るかもと警告がでる
このアプリではParaビデオカードをOpenGL2と認識してしまってる
Para14の売りがOpenGLの改善と書いてあるので乗り換えるしかなさそう
次のキャンペーン待ちだわ

213 :
>>212
ここになんか書いてある。
https://kb.parallels.com/jp/115487

214 :
初Mac買うか迷ってる状態なんだけど、Parallelsのコヒーレンスモードって
例えばJPEGファイルをWindowsの画像ビューアに関連付けしたとしたら、
画像を開く度にちゃんとビューアが複数の窓で開くようになってる?
あとWindowsと同じように最大化状態で開くのを記憶できる?

仕事柄IrfanViewが使えないとちょっと困るのよね

215 :
そのためのトライアル版だぞ
自分で試せ

216 :
最初に書いた通りMac自体まだ持ってないんや
出来るかどうかで決めようかと

217 :
最大化状態というのが何のことかちょっと判らないけど
MacからParallels経由でWinの挙動を完全に再現したいなら
仮想じゃなくブートキャンプでネイティブに使えばいいと思うよ

218 :
複数の窓で開くのはIrfanView側の設定の問題だと思う。
IrfanViewならWineでも動いてるよ。

219 :
>>214
これでいいか?
ttps://i.imgur.com/0wlyBwb.jpg

画面最大化については一度セットすると次の画像からずっと最大化で開かれるよ

220 :
てか、Macで無理やりWindowsアプリ使っても作業効率落ちるだけだと思うぞ
仕事はWindowsでやると割り切るか、Macだけで仕事できる体制に切り替えるかした方がいい

221 :
なんか理由あるんでしょ
希望に沿ってアドバイスすればいいんじゃないの

222 :
>>220

むしろMac上でWinOSを使った方が管理もしやすいし、
危険なネットはMacでやって
Winのリスクを最小限にすることもできる。

223 :
みんなさんくすー
正直IrfanViewが使えれば後はWindowsである必要が全く無いので、
最近イライラすることばかりのWindowsから離れたいだけなのよね

>>218
Wineでもいけるのか、それはいいなー

>>219
おおおまさに知りたい情報をありがとう
これなら全く問題無さそう
てか画像w

224 :
MacにもMacなりのイライラがあるやで

225 :
何かイライラするからMacにという考えは危険な気もするね
何がどういう原因でイライラして、Macだと解決できるという道筋がはっきりしてるならいいけどさ

226 :
本人が使わなきゃ見えてこないものだよ
初Macなんだしまずはやってみたらいい

227 :
>>196
こんな糞みたいなアフィブログいらないから、公式貼れ、公式
それとも本人の自演リンクか

228 :
アドブロック入れときゃいいじゃん

229 :
>>23
アップレード版は普通に前のキー要求してきたぞ

230 :
適当も何もアップグレード版買えば紐付けされるからそれだけ

231 :
アカウントにサインインすればキーなんて入れなくてもいいんじゃなかったか?
ここ数年、ライセンスキー入れた記憶がない。

232 :
ここまでして何でMacを使うんだか。

233 :
Windows 10 がいつの間にかCPUを消費しまくる問題、
「スタートメニュー > 設定 > プライバシー > バックグラウンドアプリ」を全部オフで解決したわ。

ユーザーがMacで作業してても、Windows内での作業じゃない限り
「ひまだなー・・・バックグラウンドでもろもろの作業しとくか・・・」
と認識されてしまうのは、ちょっと問題だなぁ。なんとかしてほしい。

234 :
タスクマネージャーでCPU負荷をかけているプロセスを見つけるほうが先じゃないの?

235 :
>>233-234
Windows10の仕様だからアキラメロン

236 :
>>234
タスクマネージャを見ようとした瞬間にWindowsがアクティブになったと認識されて、
「バックグラウンド」プロセスがなくなり、CPU使用率も収まってしまっていたのよ。

アイドル中にCPUを使うと言えばインデックスの構築とかセキュリティチェックとかしか
思いつかなかったけど、それらではなさそうで、謎だった。
# 自分のWindows体験は 7 で止まっているので、バックグラウンドアプリの設定項目は思いつかなかった。

今回、ふと思いついて Coherence でタスクマネージャを見える位置に開きっぱなしにして、
「フォト」とかがCPUを使っているのを認知して、そっから調べたわけよ。

なんでいままで気付かなかったんだと思ったけど、まあ自分のようなアホも他にいるかもしれないと。

237 :
>>236
自分の場合、OneDriveSetup.exeが結構怪しい動きをしている時があるので動作切ってるわ

238 :
>>236
良い情報thkです
自分の環境も心当たりあるので見直してみます

239 :
サーバー用途でWindowsを使うわけでないなら、バックグラウンドはオフで支障ないな

240 :
仕様じゃあしようがないよな

241 :
Pro版の期限今日までだった、サブスクリプションのリニューアルってWebから1万払うしかないの?
1年版新規に尼から買ったほうが安いんだけど、これで更新できない?

242 :
なおバッググラウンドオフにすると
作業中にもりもり負荷かけてくるのでオススメしない
どのタイミングで動かすべきかとMSが考えたらこうなったってだけだから仕様

243 :
作業中といっても、「そのアプリでの作業中」ってことだよね・・・?
フォトとか起動することないからへーきへーき。

244 :
1/15にPro版更新して5300円だったけど1万ってなんだ??

245 :
Parallels Desktop 12 と 13 の永続ライセンスをご利用のお客様は、
5,300 円 (税込、永続ライセンス、弊社オンラインストアのみ) で Parallels Desktop 14 にアップグレードできますが、
1 回限り Parallels Desktop for Mac Pro Edition へ年間 5,300 円 (税込) でアップグレードすることもできます。
その場合のサブスクリプション更新は、年間 5,300 円 (税込) で継続利用いただけます。

なかなか難解な日本語だよな

246 :
>>245
そういうことでしたか。教えてくれてありがとう。

247 :
>>244-245
え〜嘘、最初からPro版買った人は更新料1万円だぞ
尼の箱売りのPro版みたらパッケージに「新規・更新」と書いてたらから8,591円で買ったけど...

1回永続ライセンス買った後にPro版移行すれば更新料5,300円か、永遠に?
俺はグレそうだよ

248 :
箱売りだから高いのでは

249 :
「今は」Pro版の更新料も5300円になってるってことじゃないのよくわからんが

250 :
Liteが有料化されたのは
Corelが買収したせいかね
無料だから使ってだけで有料じゃLite使わないよね

251 :
勘違いしてる。
Liteは無料で、アプリ内課金でWindowsがインストールできる。
これはそのままだろ。

252 :
現行のバージョン発売してからすぐ買ったんだけど
最近は1passwordとか抱き合わせでついたりしないんだっけ?

253 :
>>251
言葉足らずだった
無料→Linuxだけは無料で使えた

254 :
>>253
あとmacOSもか

255 :
BSDもな

256 :
Haiku(BeOS)も使えるんじゃね?
https://www.haiku-os.org/

257 :
LiteならWindows以外は無料だよ。
だからWindows使いたい場合は通常版かProの方がいい。

258 :
お試しで2週間Windowsをタダで入れて使えるな。

259 :
>>258
お試しは通常版もある

260 :
>>252
ここ1、2年は、バンドル販売はやってないかも
(オレが把握してないだけだったらすまん)

ただ、以前と違って 1password も含めバンドルソフト側が、
ほとんど1年サブスクリプションになっちゃったから、
以前ほど魅力は無い。

261 :
MBP15インチ2017Mojave、パラ14+Windows10でFF11を入れてみた
とりあえずは動いてるけど、FF11 Configで解像度変えようとすると固まってしまう
DirectPlayはオン、GPUの自動切り替えはオフ、ベンチは問題なく完走
何か設定変えれば直るのかな?

262 :
Parallels、めっきり更新が少なくなったなあ
Windows使う分には支障ないんだけど
Ubuntuを18.10に上げたら動作が不安定になって困ってる

263 :
Tools入れ直したら?
ドライバをコンパイルとかしてるから、それで治るかもしれない。
俺のところは問題なくそれで動いてる。

264 :
>>261
FFのどれかは知らないけど
MMOとかは仮想環境検出してまともに動作しなくなるものもある
アビュース行為防止のためらしいが

265 :
>>263
情報ありがとう
ということは俺環か…
Tools入れ直しとかもしてみたんだけどね

266 :
>>263
なるほど、tools入れ直してみるよ

267 :
>>263>>262に返答したつもり。
俺もラズパイの検証用にUbuntuをVMで使う。

268 :
>>267
そうか勘違いした

ConfigでScreenSizeの項目を弄れないので、とりあえずレジストリ書き換えで対応したよ

269 :
Vectorで\6480で購入できたー
やったぜ!

270 :
また悪党か

271 :
act2のほうが若干安い

272 :
悪党乙

273 :
Windowsは対応してて、 Macには対応していないUSB接続の機器はこの子使えば解決しますか?

274 :
例えば、クソニーのパソリとか。

275 :
ドライバーがWinしかないUSBスキャナーは使えてるし大丈夫じゃね?

276 :
>>275
ありがとう!
試してみる!!

277 :
パソリはつないでも認識しない
pythonから汎用USBドライバ叩けば乗車履歴くらいは読めるらしい

278 :
>>274
大丈夫
今年もRC-S380でちゃんとマイナンバーカード使ってe-Taxで確定申告できた

ってかSony Mac用のドライバだせよね
e-TaxとパイオニアのナビのMap更新だけの為にParaとWin使ってる

279 :
parallels上のwin10でNUMS動くけど/と−が反応しない。入れている人ためしてみて。

280 :
NUMSって何かと思ったらトラックパッドに貼るシール?

281 :
>280
そうです。mac上では完全に動作するのですが・・・

282 :
>>279
ここでは+と/が効かないね

283 :
>282
すみません。効かないのはーではなく+でした。やはりそうなのですね。

284 :
>>283
サポートには報告済みです。

285 :
久しぶりの更新きたね
とりあえずUbuntuの動作はなおったみたい
今のところ…

286 :
>284
便利なソフトだけに早くこの不具合が改善されることを願います。

287 :
今回のアップデートでもFF11のポリゴン崩壊は治ってないか…
VMWareのようにDirectXをMetalで実装するまでは無理かな

288 :
parallelsだとDX11使えないからbootcampに戻りそう

289 :
Windows PC買った方が問題ないと思うが・・・
最近のMacBookだと音割れするし

290 :
ゲームが目的ならゲーミングマシンを買えば?

291 :
Windows10を使っていると、Macで「Windows10に接続できません」旨のネットワークエラーが時々出るんだけど、これ出ないようにするにはどこらへんの設定を見直せばいいかな?

292 :
そんなの一度も出たことないが
なんだろね

293 :
Tools入れ直し

294 :
仮想環境でWindows起動時の日本語切り替えを⌘+Spaceにできないのかな
現状Alt+Spaceでしか切り替えできない

295 :
>>294
俺はWindows側をctrl+spaceでIME切替に設定、Parallelsでcmd+spaceをctrl+spaceに変換してる

296 :
なるほどその手があったか

297 :
>>294
https://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKforParallels3/

298 :
>>295
https://imgur.com/a/htNcGxL
この設定にしてるけど出来ないよVMWareだといけるんだけどね

>>297
有料かぁ
ソフト使えばできるってことは自分でできそうなもんだが・・・

299 :
>>298
うちは出来てるから設定に問題があるんじゃないか? Parallels14+Windows10で

300 :
>>299
原因がわかった
MacOS側の日本語入力切替を⌘+Spaceにしていて
仮装環境のWindows10側も同じく⌘+Spaceにするとできないっぽい
MacOS側の⌘+Spaceを無効にしたらWindows10側で⌘+Spaceが効くようになった
これで一歩前進、めっちゃ感謝ありがとう

301 :
ん? macOSの設定は全く弄る必要はないぞ
ParallelsとWindowsの設定だけでmacOSとWindows両方でcmd+spaceで切り替えられるようになるけどな

302 :
>>301
え、マジですか・・・
仮装環境側で⌘+SpaceやるとMacOS側の日本語切り替えタブが出てきて有効にならないんだよね
https://imgur.com/a/krtpo4p

303 :
俺はWindowsもLinuxもCtrl+Spaceで割り切ってる。

304 :
>>302
俺がやってることを一通り書くと

Windowsの設定は>>298のスクショの通り
Parallelsの方は
構成→バードウェア→マウスとキーボード→ショートカットの環境設定を開く
プロファイル→プロファイルリストの編集→汎用で
cmd+spaceをctrl+spaceに割り当て
このままだと他のショートカットが変換されないからプロファイル:Windowsを見て自分で設定

305 :
ID変わってしまったけど
295=299=301=304ね

306 :
>>304
どうもありがとう。
設定は問題なさそうなので何か別の問題がありそう。
とりあえず出来るのがわかっただけでも収穫なので感謝です。

307 :
ゲストOSのWindows10を外付けSSDに入れて使っているんだけど、
WIndowsUpdateの時に予期せず外付けSSDのマウントが外れてしまうって
人いませんか?

マウントが外れるって言ってもmacOS上では外れてなくて、USB機器を
接続した時にホストとゲストのどっちに接続するかって選択表示が
ParallelsDesktopで表示されてゲスト側がフリーズしちゃう。

ちょっとしたアップデートなら大丈夫なんだけど,
October 2018 Updateみたいな大きめなアップデートだとこの現象が
出ちゃう。

外付けSSDやケーブルを変えてもUSBハブ経由しなくても再現して、今は
WIndowsUpdateの時だけ、内蔵SSDにゲストをコピーして誤魔化してるけど。。

308 :
windowsもmacと同じようにかなと英数キーで切り替えられるようになるんじゃなかったっけ

309 :
>>307
NTFSでやってた時は外れてたな
考えてみれば動作としては当たり前だったので
それからはイメージファイルで運用してる

310 :
これでWindowsに
alcolol 52%、GOM Player
インストールしてる方いますか?

311 :
alcohol 52%は知らんがGOMはさすがにマルウェアで有名すぎて草生える

312 :
>>309
イメージファイルって拡張子が.hddのハードディスクイメージファイルってことですよね?
そのイメージファイルを外部ストレージに置いて運用しておられますか?

ひとまずサポートに投げる前におま環かどうか切り分けられればと思ってます。

313 :
>>312
.pvmね
外部のRAID(具体的にはDrobo)に置いてるよ
固定サイズだとpvmじゃないかもだけど

ボリューム丸ごとNTFSだと切れることはあるよWin10側から切りに来るんだから
そりゃあそうなんだけども

314 :
>>313

同様に.pvmを可変容量ディスクで外部ストレージに保存して運用してるんです。。

問題ないかたがいらっしゃるってことなのでやはり自分の環境の問題っぽいですね。
レスありがとうございました。

ひとまずイメージを新規に作り直してまた試してみます。

315 :
この時期ってバンドルセールやってたよね
もうないのかなあ

316 :
俺も待ってんだけどね

317 :
>>315-316
>>260も書いてるけど以前バンドルの目玉だった1PASSWORDが
サブスクリプションになって無くなってバンドルするアプリが無いんじゃないかな
1PASSWORDがサブスクリプションになってしばらくバンドルセールやってたけど
魅力的な内容ではなかったよ

318 :
Parallels Toolboxってサブスクなんですか!?
ごめん、最近 Macデビューのパラ14使いなもので、
ちょいと解ってないでし。

319 :
このレス〜は〜
いつかしたレス〜

320 :
更新のポップアップのリリースノート怪しすぎるだろ。
一瞬マルウェアかと思ったぞ。

321 :
vm上でIntelのQSVって有効なんでしょうか?
iMac買ってParallels上のWin10でTMPGEncでtsのカット編集とエンコするつもりなのですが。
TMPGEncは慣れてるってだけで、Macでtsカット編集&MP4エンコがサクッとできるアプリがあれば乗り換えても良いのですが、なにぶんわからないもので…。

322 :
できない
ParallelsのビデオドライバはQSVをサポートしない

323 :
新しいParallels Desktopのアップデートがあります。
新しいParallels Desktopのアップデートがありません。

このダイアログすき

324 :
アップデートきたな

325 :
>>318
パッケージには、登録より1年分のサブスク(アップデート権利)が付く形に変わった。

326 :
Windows10のExplorerでファイルをドラッグした時、シフト、コントロールキーで
コピー、移動の切り替えができなくなった。
Windowsの問題なのかparallelsの問題なのか分からん。

327 :
まずtoolsを入れ直して来てから

328 :
せめてiGPUをパススルーできるようにしてほしいな

329 :
ゲームやってると頻繁に変なポップアップ吹出が出てくるこれ何?
ttps://i.imgur.com/qZuq715.png
マウスの動きも変になるからおそらくmacOS側から出てそうな気がするだが

330 :
>>329
「U.S.」キーレイアウトを使ってるとそうなる
(欧米人向けのアクセント文字入力支援機能)
対処法は
・「U.S.」ではなく、日本語IMの「英字」を使う
・ キーボード環境設定でキーリピートをオフにする

331 :
Parallels起動してるとホスト側のsafariでコピーペーストが上手くいかなくなったり、日本語入力ができなくなる時がある
safari上で右クリックメニュー開いたり上のメニューバー開くと物凄い勢いでカーソルがチカチカ移動していたり

332 :
そんなあなたにTools再インスコ

333 :
もうテンプレにした方がいいかもしれんね
アップデートが最新であるかどうかとToolsちゃんと入れたか確認してから

334 :
先日のアップデートでToolも再インストールしてたけどもう一度やってみるよ
ちなみにParallelsのバージョンは14.1.2

335 :
>>317
woo woo
きっと来る きっと来る

今晩か明日あたり

336 :
きたよ
https://www.parallels.com/uk/promo-mega-mac-app-bundle/

337 :
バンドルは1pass含めて大半がサブスクだな
ただPDF Expert欲しかったからこれだけの為に買うかなあ、単体で買うより安いし

338 :
>>336
よしきた

339 :
1passのためにバンドル買ったけど、新規ユーザー限定かよw
5月で切れたらアカウント切り替えようっと

340 :
>>337
1passはさファミリーってところがやな感じ

341 :
>>336
なんでUKなんだ……。
ttps://www.parallels.com/jp/promo-mega-mac-app-bundle/

342 :
UnKo

343 :
これの仮想Windows 10でソニーのpc tv with nasne使えますか?

344 :
茄子ね

345 :
Win10のSandbox機能使えた人いる?
ネスト仮想化をオンにすれば入れられるが、エラーになって起動しなかった。
最新のInsider Previewで試した。

346 :
しかし相変わらずゴミバンドルばかりだな。普通に1500円位安くしてくれるだけでいいのにな。

347 :
うむ

348 :
いつものこと配慮してくれないと

349 :
>283
いつのまにかこの不具合が解消されてる。とりあえず報告。

350 :
https://i.imgur.com/4IrUNvB.png
これってどうしたらいいですか?

メールが送れなくて困ってます。
サポートメアドを教えてください。

support
なら
えすゆーぴーぴーおーあーるてぃー
という読みで教えてください。

351 :
age

352 :
日本語でおk

353 :
じーじーあーるけーえす

354 :
でぃーぶいでぃー!

355 :
でぃじたる・ヴァーサタイル・でぃすく

356 :
去年、Meltdown/Spectre騒ぎに嫌気がさしたAppleが、いきなりMacOSのARM化を宣言
してからというものParallels社が株価下落どころでは済まずに、今はまだ関係ない
Parallels 14まであまりにも売れなくなり登録ユーザに

「メガバンドル。大幅割引。」とかいって、
「60,000 円以上 OFF!お見逃しなく!お得な Parallels メガバンドル - アップグレードの方に 10 個のアプリをご提供」

なSPAMを毎日のように投げてくる

357 :
>>356
株価のチャート貼れよ無能

358 :
Parallelsって完全年貢性になったん?買い切りはないん?

359 :
買い切りだよ
メジャーアップデートの際にお布施がいるけど
pro版のみサブスクリプション

360 :
メモリ8GBの壁のせいでプロ買わざるを得ない

361 :
>>356
ちょっと何言ってるかわからない。
日本語って難しいね。

362 :
むじゅかしいニダ

363 :
Mojaveでは13は動くんだよね?
12はダメ?

364 :
10でも動いてる

365 :
8はダメだった

366 :
9はどうなんだろう。
いっこ余ってるのがある。

367 :
11から14にアップグレードしようか迷い中。
ゴミバンドルじゃなくてディスカウントだったら迷わないのに。

368 :
>>367
同じく

369 :
ゴミバンドルで単価維持されても困るよね

370 :
バンドル延長メールうざ

371 :
> 延長メール
想定より売れてないのかね
でもおまけソフトの方がサブスクリプションでは
買う側になんのうま味もないから売れないのにな

372 :
昔は欲しかった 1pass も、
LastPass 使うと自分にはこっちが合ってたから、
バンドルはほぼ魅力無いな。

373 :
買い切りの11 から 買い切りの14にしようと思っているのだが、
乗り換え版でいけるのかな。どなたかできた人いらっしゃいませんか。

374 :
乗り換え版は特に何も聞かれないから新規の買い切りと同じ
古いバージョンのライセンスが増えていくのはこれが理由だったりする

375 :
>>374
ありがとうございます。乗り換え版、買っちゃいます。

376 :
OSアプデのたびに買い換えは酷いな
Windowsに依存するしかないMacの弱点を突く足元を見た商売だ

377 :
公式でBoot Camp切って仮想化機能提供してくんねえかな

378 :
ARMになったらこのソフト動くのかしら

379 :
もうブーキャンに移行することにした
アプデで買い換えるのが面倒になってきたのと俺の使い方だとブーキャンで十分
なのが最近わかった

でもいいアプリだった

380 :
期間が延長されました!Parallels Mac アプリメガバンドルを今すぐ購入!

381 :
ヒッナー

382 :
これが無いと困るレベルで使わせてもらっているけど
2つ前までのバージョンじゃないとアップグレードできないのはなあ...

383 :
パラレルズでwindows 使うと
CPU能の半分以下のパワーになるのでしょうか?

i7にメモリは32GB盛っていて、
作業はOfficeとかがおおいです。

384 :
SBIFXのリッチクライアントというトレードのソフトで表示が小さくなるんだが
読めないくらいの文字になる
色々設定をイジるが、どうでもいい部分が大きくなって、資産評価額とかチャート内の文字が読めないくらいに小さい
設定いじって変更できた人いたら教えてくれないか・・・

385 :
>>382
そんなわけで古いバージョンのライセンスが増えて行くんだよな
うちもすでに使い道がないライセンスが2つ転がってる古すぎて

>>383
Bootcamp比較で適当ベンチとったことあるけど新しい方のバージョンの括りで話すと
Parallels使ったからといって早くも遅くもならない誤差レベル程度

問題はD3D
こればっかりはどうしようもない

386 :
自分はi5、256、16だけど
parallelsでofficeやedgeやoutlook動かしているけど
全く問題ないです。
寧ろもう一台持ってるwindows10機より
parallelsのwindows10のが早い気がします。
みなさん何でそんなにメモリ増設とかSSD512とか必要なのか不思議です。

387 :
そりゃゲームもするからよ

388 :
paraの方がディスクキャッシュ効いてるおかけで特定のケースで速いかもな。

389 :
>>386
あとSSDが必要な理由はイメージファイルとして扱う場合は
hfs+(apfs)上にNTFSを構築するから
HDDだとIOPSが極端に落ちて極めて不快なため

イメージファイルじゃなくて外部ストレージのNTFSを読ませてるとかなら関係ないんだけども

390 :
Windows 10 Insider Previewをインストールして初めの再起動で落ちるな。
前はこんなことなかったのに・・・

391 :
Tools消してやってもダメだったな。3回失敗してダメだった。
つかれたからもういいや・・・

392 :
まだ対応してないんだろうからpreview使うのはやめといたら
win10は今までとだいぶ仕組み変えてきてるし

393 :
parallelsでwindows10を 動かして統合開発環境でのプログラミングやソフト開発って快適にできますか?
スペックはmacbookpro2018の16GB、512GBです
可能か不可能かというより快適かが気になってるんでやってる方いたら教えてもらえると助かります

394 :
>>393
メモリ割り当てが多いなら比較的快適。

395 :
>>393
今はもうやってないが、それと似たようなスペックでVS2017でビルドとかデバッグ実行とかやって問題はなかったね。
VMにメモリ4GBくらいふれば十分かと・・・

396 :
>>393
UE4の環境でやってるけど何も問題ないよ
2core 8GBくらい設定してるけどもっと少なくてもいいかもしれない

あとは開発環境においてはもっさりスペクターが邪魔なので
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073119/protect-against-speculative-execution-side-channel-vulnerabilities-in

これで無効にするといい
リスクは知った上でどうぞ
Win10の緩和策は問題になるくらいには重いんだよねVMと関係無いけど
macOSのはほとんど影響ないのに

397 :
>>394
>>395
>>396
ありがとうございます
とりあえず次のモデルでメモリ32GB積んでからやってみます

398 :
>>390
https://kb.parallels.com/en/124642
これででどうですか

399 :
>>398
上手く行った!
やっぱり公式でも問題になってたんだな。
19H1はじきにリリースだし、これの対応をParallelsもしないといけないのかな?

400 :
>>398
あーそーゆーことね
完全に理解した(わかってない)

401 :
アドバンスドセッティングで

devices.x2apic.enable=0

を記入せよってことか

なんか既視感あるな
だいぶ前のバージョンでMac OSをゲストに使う際に日本語キーボードを認識させる方法もこんなんだったような

402 :
19H1は今のParallelsじゃハマるっぽいからリリースされても様子見かな。
スナップショット取ってからやった方がいい。

403 :
Windows Sandboxもすごく遅いけど一応ParallelsのVM内でも動くようだ。

404 :
マイナーバージョンアップのお知らせウィンドウが出たのにリリース内容が空っぽだったけど、こっちに書いてあるな。

https://kb.parallels.com/en/124521
> This update for Parallels Desktop 14 for Mac 14.1.3 (45485) addresses overall stability and performance issues.

405 :
VMの数が多いとTools更新するの大変だな。
起動するだけで勝手にやってくれるけど、一括でできないものか・・・

406 :
InsiderPreviewの19H1入るようになったね。

407 :
paralles上のwin10でvscodeのlatex workshopを用いてtexのソースファイルをbuildすると、ソースファイルがデスクトップにある場合はbuildできないのです。
ソースファイルをonedriveの中におくとbuildできてpdfファイルもつくれるのに、なぜかデスクトップ上だと出来ないのです。同じ経験をした人いませんか?

408 :
デスクトップってどっちの方?
VMのWindowsにある方?ホストのMacの方?
後者だったら権限周りの問題かな

409 :
>408
レスありがとうございます。buildできないデスクトップはwin10の方です。
ちなみにmacの方のデスクトップ側に置いたソースファイルは、mac側に入れたlatex workshopできちんとbuildでき、このbuildによってつくられたpdfファイルはwin10側からもきちんと見ることができるのです。

410 :
単にvscodeが許可してないディレクトリなんじゃないかな
ピクチャの下とかでもできなければ多分そうだけど
実機ならできるとかだと報告対象

411 :
>410
実機がただのwin10マシンのこと言われているのなら
実機だと全く同じ設定でbuildできているのです。

412 :
>>382
ようは、二年ごとにアップデートお布施払えばいいわけだろ?

413 :
MacをSSD+HDDの2BAYタイプから
SSDオンリーの方に買い替えたんだけど、
以前はHDDの方にVmwareFusinという仮想化ソフトで
Windowsをインストールしていたのですが、
新しいMacの方にはSSDのデータしか移行されていないので、
Parallelsに鞍替えしようと思っているのですが、
こういう場合、当時は10は無料だったんですが、
Windows10は、今は有料なので、 有料になるんでしょうか?
普通の場合の再インストールは無料らしいのですが。

414 :
>>413
昔のはMSに電話とかしたけど
今はMSアカウントに登録すれば大丈夫みたいよ

415 :
ですが多杉

416 :
>>414
ありがとうございます。MSアカウントって登録していたかな・・ちょっと調べてみるわ。

>>415
聞けたら良くてまとめて打っているからな。そんなに深く考えていない。

417 :
変換すればOKじゃね?

418 :
>>413
久しぶりにこんな読みづらい書き込みを見た

419 :
無料アプグレは元がパッケージ版だったものでもDSPと同じ扱いになって、新規に仮想環境を作ると認証できなくなるよ。

420 :
それと今vmは決算セールしてなかったっけ?

421 :
>>419
>>414の話を聴いていると、ISOでWindows10をダウンロードしてきて、
Parallesにインストールした後に、microsoftアカウントで認証したら
インストールできる気がするんだけど、どう?
俺もパッケージ版のWindows7からの無料アプグレではあったけど。
今古い方のMacで、久しぶりにVmwareでウインドウズを
起動したらアップデート祭でほとんどまともに動かんので待機中。

422 :
>>421
イメージ複製後、MSから新規に最新のISO取って来て、旧いイメージに上書きクリーンインストールすると認証したような。
中のデータ要らないならアップデータ祭りを回避できる。
間違っても新規に仮想イメージに入れちゃダメ。
認証できないから。

423 :
>>422
去年の話になっちゃうけど無償アップのやつをVM側に持って行って弾かれたから電話認証でクリアした
俺もDSP扱いと思ってたがどうもそんな簡単な話ではなさそう

どんな手を使ってもWin10に切り替えさせたい強い意思を感じる

424 :
>>422>>423
ありがとう。
なんか久しぶりに動かしたら色々問題起こって、色々してたら遅れた。

とりあえず必要なデータのバックアップだけはしたから、
データをある程度減らした上で、
Vmwareを変換してParallesにするか、
新規でParallesを新しいMacにインストールした上で
Windows10を認証するか考え中。

でも後者の方は文面からすると
厳しい感じなのかな?

それとも電話認証したら行ける感じ?

425 :
電話認証でいい

426 :
ありがとう。
とりあえずParalles買ってみるかな・・。

427 :
Win10が面倒臭くなって、Parallels使ってないやw

428 :
俺はOfficeはWindows版しか使わないようにしてるから出番は多い。
Officeしか使わないけどOSとOfficeのライセンスをVMに閉じ込めて管理できるから楽。

429 :
MacのOfficeならヒラギノが初めから使えるよね、Windowsは別途だけど

430 :
モハベでParallesの9動く?

431 :
古すぎw

432 :
最近マウスカーソルがチカチカする症状が出て困ってる
公式のフォーラムで再インストールすると治るとあって
試したら一時的に改善したがが、また発症...
何が原因だろ?

433 :
>>432
自分の眼の錯覚ですよ

434 :
core i7、メモリ16gb、ssd500gbからメモリ4gb、ssd200gbをparallelsに振ってwin10を
起動させるとYouTubeやクロームを開くたびcpuが100%になるんですが改善策はありま
すか

435 :
>>433
そう言う煽りにもなってないレスは本当に無駄だと思うの。

436 :
>>434
GPUのメモリ割り当てを増やしてみたら?
で、VMでYouTube開くメリットってある?

437 :
質問なんですが、bootcampとParallelsを併用するにはwindowsキーが2つ必要というのはわかったのですが、それぞれ別のキーで認証しても、2つを切り替えるとそのたびに認証を求められるのでしょうか?

それとも、一度それぞれ別のキーで認証すれば、以降は認証を求められることはないのでしょうか?
後者だと嬉しいのですが……

438 :
別々にインストールするなら認証もないよ

439 :
>>437
生のBootcampと、ParallelsからBootcamp領域をそのまま
利用するならライセンス一個でいいよ。

440 :
>>439
それやると再認証くる

441 :
そして認証は通らない

442 :
>>439
普通のWindows10使ってるなら再認証くるよ
再認証させない唯一の方法はWindows10VL版使う

443 :
俺は来ないよ。デジタル認証してる。

444 :
Windows7までは大丈夫だったけど
Windows10は駄目になったよ
でもWindows7からのアップグレードのWindows10だと大丈夫だよ

445 :
8.1から無料アップグレードした10でも大丈夫。しかも元の8.1も
仮想マシンに再びインストールしてそのまま使い続けられる
と言う太っ腹MS。

446 :
俺も10に連綿とアップグレードした後に元の7をVMにクリーンインストールしたら、あっさり認証通ったな。
2020年まで使うつもり。

447 :
多分id変わってますが、437です。

皆さんコメントありがとうございます!

win7から無料アプデした10があるので、一度それを使ってみようと思います。
それで無理そうだったら、ボリュームライセンスを買おうと思います。

448 :
>>447
残念だか個人でVL版Windows 10を買うのはすごく難しい
詳しくはググってほしい
認証通ってる人はよく分からんけど怪しいところ(メルカリなど)で買ったシリアルがVLってパターンもあるようだ
当然だがこれはMSも認めていない
普通のWindows 10なら2つ同時には通らないはず
まともにやるならBootCamp領域使うのは諦めた方が無難だよ

449 :
ボリュームライセンスよりDSP版2本買った方が安いだろ

450 :
物理と仮想で別々にライセンスが必要と言い出したのは10か
そのちょっと後くらいのタイミングで、あからさまな後出し
規約だったから、8以前からアップグレードした10に対しては
Windows8までの利用規約が適用されているのかもしれないね

451 :
>>449
今の話はBootCamp領域をparallelsで使う話だから
値段云々の話ではないよ

452 :
>>450
自己レス。物理と仮想の前に同じパーティションを
利用する、が抜けてた

453 :
>>448
ググってみましたが、法人じゃないとVLはキツイみたいですね‥

>普通のwindows10なら2つ同時には通らないはず
というのは、bootcampとParallels(boot camp読み込み)で、winの認証をそれぞれ求められたからといって、2つの異なるキーで認証するのはそもそも無理という意味でしょうか?

だとしたらvlも無理、dps2つも無理で、Parallelsとbootcampの併用は諦めざるを得ない感じですね‥

取り敢えずは、win7からのアプデのwin10が、なんやかんやで認証通ってしまうのを祈ってやってみます。

無理だったら、bootcampとParallelsを完全に別の環境でそれぞれ構築することにします。
面倒ですが…

454 :
無理かどうかはさておき
BootCampパーティションをそのまま流用すると
Paralles上に直接仮想環境を構築したときに比べて速度は格段に落ちるからそのつもりで

455 :
俺はBoot CampとParallelsそれぞれ別ライセンスのWindows入れてるよ
やることは単純になるので逆に面倒が無い

>>454 の言うようにBoot Campからだとパフォーマンス落ちるしな

456 :
もう、WindowsはBootCampじゃなくてUEFIとしてインストールした方がメリット多いよ。
WindowsでHyper-V使いたい場合はこれが必須になる。

457 :
>>453
俺が去年試したときはparallelsを通して認証すると、
BootCampで起動したら認証が解除されてる
別のシリアル入れてもダメだったね
恐らく2つ入る仕組みになってない
ということでWindows10の場合はVL版にしないとダメっぽい
上の人が書いてるとおり、Windows7をインストールして
そこで両方で認証済ませた後にWindows10にアップグレードするって方法はできるのかもね
できるなら俺もそれでやりたいなぁ、ちょっと面倒ではあるが

458 :
多分id変わってますが437です。

>>457
そうなんですね。
残念です‥


昨日取り敢えずbootcampだけでもと思ってインストール始めたら、bootcampが10しか対応してなくて7,8はusbメディアすら作れませんでした\(^o^)/

macのバージョン下げればいけるかもしれませんが、もう面倒なので、Parallelsインストールのみでbootcampは使わない方向で行こうと思います。

459 :
仮想マシンの構成の、CPUおよびメモリ - 詳細設定で
HypervisorをParallelsとAppleで選べるじゃないですか。
Parallels Desktop でWindows10を利用するのに、どっちがベストとかありますか?
変更しても体感的には、私の用途じゃあまり変わりないんだけど、
もっとシステムの深いとことか、ゲームとかやるのにこっちのほうがいいよとかって
何かあったら知りたいです。

460 :
俺はParallelsのハイパーバイザしか使ってないな。
LiteだとAppleのしか選べないようだが・・・

どっちが優秀かってのは調べてないな。体幹とかじゃなくベンチ取ってみたら?

461 :
PC TV Plus使うためにVMWare Fusionから乗り換えたった!

Fusion Win7ではPC TV Plusが問題なく使えてたんだけど、Windows10にしたら著作権エラーでビデオが見れなくなってしまった。
色々設定をいじってもダメだったが、ひょっとしてと思ってParallelsを試してみたらあっけなく動いたよ!
なんでFusion Win10でダメなのかわからないけど、Parallels Win10では著作権エラーも出ない。
ただビデオの視聴が安定するまで時間がかかり、それまで音がブツブツ途切れる。ので結局Win7でPC TVを使うことにした。
しかしParallelsのWindowsは起動もシャットダウンもめちゃ速いじゃん!!これは乗り換えて正解だった。早速ライセンスも買った。

Station TV Linkよりも快適だあ。

462 :
最近Windows使うことも相当少なくなったのに
毎年Parallelsを更新するのに違和感を感じてきた

Virtual Box 試してる人はどのくらい居る?

463 :
偶数バージョンとか奇数バージョンとか一つ飛ばしていけば充分だよ

464 :
>>462
VB使ってたけどパラレルに変えたら天国

465 :
俺もブビ厨だったよ

466 :
>>462
やってみりゃいいけどゴミだよ存在価値がないレベル

467 :
Air2018はParallelsでwin10使ってもサクサク動く?
出来るならbootcampじゃない方良いんだけど…
一応買うならメモリ16Gのつもり

468 :
MPB2017
メモリ16GBでi5だけど特に不満はない
16GBあれば十分

469 :
>>468
ありがとう
Air2018のi5 RAM16GBならMBP2017 i5とそう大差無いのかな?

470 :
parallelsはなんでアプリストアで配信しないの?

471 :
Liteがあるだろ

472 :
liteはハイパーバイザがapple版しか選択できないから一応注意な
正直大して性能差ないんだけどもゲームやるとparallels版の方が早いことはわかる

473 :
あとProじゃないとコヒーレンスも使えないな

474 :
あ、嘘だw
Liteじゃコヒーレンス使えないだ。

475 :
質問
お試し期間終わって放置すれば課金されない?
なんか自動課金みたいなメッセージを見た気がするんだが

476 :
補足
ちょっとLinux入れて作業するのにliteをapp storeからインストールした

477 :
されます
ご愁傷さま

478 :
嘘つくな
勝手に課金はされない。
Windowsが使えなくなるが他のOSは起動出来る。

479 :
>>466
>ゴミだよ存在価値がないレベル

やってみた。
XPとかの頃のレガシーアプリ使いたいだけの自分には
全くもって困らない安定度だったわ

コヒーレンスとかも使ったこと無いし、
むしろWin環境は徹底的に隔離しておきたい自分にはむしろParallelsより良いかもと思った。

10とか入れると不安定になるみたいだね。
自分はParallelsは今ので最後にしようと決めたよ

どうせDocker使うのにVirtualBoxは必須なので

480 :
CLIツールが使えるProじゃないと無理だが、DockerのハイパーバイザにParallelsを指定することはできる。

481 :
Virtual Box必須ってまだDocker Toolbox使ってるのか?
Docker for Macに比べてなんかメリットあるの?

482 :
>>476
Linuxのどれかわからないけど
Ubuntu 18.04LTSとかいれてTools入れるとgnome立ち上がらなくなるでしょ
.config書き換えちゃってるのかもしれないけど

試しにCentOS入れたらloginまで行かなくなってワロタ

483 :
いやあDocker for Mac使わん理由はそうそうないだろ。
vagrantならまだわかるけど。

484 :
>>479
XPとかの頃のレガシーアプリ使いたいだけだったら
wineでも問題なさそうという

485 :
Wineは次のmacOSじゃまともに動かないよ。32ビットサポート切るから・・・
今でもMojaveじゃHomebrewでビルドできないし。

486 :
>>481
>まだDocker Toolbox

不要になってたの知らんかった―!
ありがとう

487 :
>>484
>wineでも

興味は有ったんですけど
長期的な事考えると環境ごと仮想化出来てる方が自分には良いなと

488 :
Parallels13にちょっと古いMacOS入れてFinalCut7を使おうと思ったのだけど
OpenGLアクセラレーションがないから使えないとエラーが出ました。
OpenGLが強化されたと謳われているパラ14なら行けますかね?

489 :
体験版を入れてやってみれば良い

490 :
仮想Macは遅いよ。

491 :
parallelsの言う強化しましたはWindowsゲストの場合じゃね?

492 :
dllが破損しているからparallels toolsをインストールできないと言ってきて詰んだ

493 :
SSD脂肪寸前の事案

494 :
まっさらの状態でアンチウイルスも入れてないならハードの問題だな。
ISOマウントしてインストーラーが動くけど、ISOがマウントできないならそこでエラーになるはず。
俺はメモリの方だと思う。

495 :
メモリはブートローダで毎回検証するからどうだろうな
いずれにせよハードの問題でほぼ確定

496 :
いやあパラのサポートいいねえ
どこの国の人か知らんけど
MSの日本人サポートより親切かつ優秀だわ

497 :
たまたまかもしれないけど、クラッシュした時に、
デベロッパにレポート送るか?の画面で
スクリーンショット付けて送ったら、速攻でアップデートしてくれた事が2回ある。

498 :
いいこともあるけど
CentOSのi386版がクラッシュする件は非対応ですで返されたこともあって・・
対応してるOpenGLのEXTも結構足りなくていつまでたっても埋まらないのは
どういうつもりか問い合わせたらforumに書いてとか言われた

あと使う機能によってはバグってて同じ内容でVMWareでやると正しく描画するのと
i386含めてどのディストリでインストールしても大抵大丈夫なので
正確性ではVMWareの方を信頼してる
ただ遅いのが致命的

標準でMetal呼び出すのでOpenGL有効にするため
mks.enableMTLRenderer = "0"
mks.enableGLRenderer = "1"
をいちいち加えないといけないのはよくない・・構成で書き換えられるようにすべき

499 :
iMac 2019だとWin7の挙動怪しいなー
2017じゃ安定してたからいよいよ新世代CPUについていけなくなったか

500 :
7再インストールしたら月例パッチ当たらん

501 :
>>500
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
のISO試したら?

製品版のDVDじゃ色々古過ぎてクリーンインストールしただけじゃダメっぽかったな。
3年くらい前の話だが。

502 :
>>501
ありがとう
試してみたけどダメだった
メインストリームサポート終わってるからそもそも対応ドライバーが用意されないんだって
今後も7使う必要のある人は2017年以前の機種を確保しといたほうがいいかもね

503 :
>>500
最新mini持ってる人に聞いたらちゃんとあたったって言ってるが
挙動もおかしなところはないそうで
まあ自分で見てないから確証は持てないが

504 :
手動で無理やり色々ぶっ込んだんじゃないの?

505 :
3975円なら安いのか?

506 :
今さらだけど13からアップデートする価値ある?
あまり変わらんならスルーして15を待とうと思う

507 :
スルーで

508 :
嫌なら買わんでいいから

509 :
>>504
必要なものは自分で入れたって言ってたな

510 :
>>507
ありがとう

511 :
13から14にする意味ない
お金勿体無い

512 :
>>511
起動が爆速になって4千円ならあり?とも思ったけど
スルーで良さげだね、ありがとう

513 :
12のままで不便ないわ

514 :
初MacでParallels購入するんだけど通常版買えば良いのかな?
どこで買うのが安いとかありますか?

515 :
自分も12でGWキャンペーンメール来たけどここまできたら15まで待つ

516 :
>>515
同意。15を5000円で買おうかね

517 :
今は確かに旧バージョンで不都合無いけどmacOS側のアップデートで動かなくなったら嫌だな

518 :
>>514
Vector のメール会員限定セールが安い

519 :
>>517
その時に買えばいいと思うよ

520 :
黒金の時が安い

521 :
15が出るのか…困ったな…

522 :
>>521
バージョンアップは8月頃かな毎年恒例
11月までまてるならブラックフライデーとかサイバーマンデーとかで安くなる

523 :
今は時期が悪い

524 :
また50%速くなるの?

525 :
Parallelsは14で終了やろ

526 :
>>506
14でCPU負荷が劇的に減った。ただ、この時期なら15待ちでいいと思うよ。

527 :
>>500
エラー番号がわからないが
Windows Updateのエラーは「KB3050265」、更新の確認が遅い場合は「KB3138612」
更新プログラムのインストール後、再起動してからWindows Update

Windows 7 用更新プログラム (KB3050265)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=47352
Windows 7 用更新プログラム (KB3138612)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=51208

528 :
10年前に買った製品版のDVDでWin7クリーンインストールしたけど、アップデートに失敗するから
俺も色々調べてパッチ当てていったらうまくいったな。
あの時と今じゃ状況が違ってて昔の方法じゃダメかもしれない。

ISO落としてParaでクリーンインストールするとUEFIブートになってるし。
なんか前と違うわ・・・

529 :
>>526
ありがとう
15を待つことにします

530 :
Parallels14を導入したのですが、Windows10もそのままプロダクトキーも無しにインストールされました
一応パッケージ版のWindows10を用意していたのですがこれはどうしたら良いんですか?
そのまま使えるのか試用版か何かなのか

531 :
自己解決しました
USBあったけどWindows10自体はWebでダウンロードしてしまっただけで後は設定からプロダクトキー入力すれば良いんですね

532 :
Paralles Desktop 13を使って2年くらい。最近もっさりしてきたのでBoot Campに引っ越しを試みましたBoot CampからパラにインポートするのはFAQが見つかったけど、逆にパラからBoot Campにエクスポートする方法が見つかりません。最初からインストールするしかないでしょうか?

533 :
>>532
絶対Parallelsに戻したくなるからそのままParallels使っとけ。

534 :
Acronisでなんとかできそうだが、俺もやめた方がいいなと思う。
Parallelsで遅くなった原因を探してなんとかしろ。
Windows 10だったら回復すればクリーンインストールの代わりになる。

535 :
私は14に移行してもっさり感が解消されましたよ。
以前はエクスプローラーごときでもっさりして困っていましたが。

536 :
恒例なら夏くらいに15が出るから13の人は待っても良い

537 :
Parallels14起動するとすぐにWindows10のdesktopに行くんだけどメモリの割り振り?変えたりするコントロールセンターってのはどこ?

538 :
Dockのアイコンを右クリックしてそこから表示されるメニューに出てくる

539 :
>>535
てことは枯れた14を買って
15を来年まで様子見ってのもアリか

540 :
>>538
ありがとうございます!
なんでこんなこと気が付かなかったんだろ…

541 :
クーポンコード : GOLDENWEEK
で25%OFF来てるぞ。

542 :
4月30日23時59分(JST)までだって。

543 :
これは買いかな・・・?

544 :
>>541
これで買いましたー
これが今の最安なのかな?

545 :
アップグレードならそうかもな。
新規/乗換だとベクターの方が安い。

546 :
ほえーどうしよう
13つこてるけど14にしたらキビキビするんかな

547 :
>>546
「Parallels は、parallels.com でのすべてのご購入に対して 30 日間の返金保証を提供しています。 他の店舗から購入された場合は、その店舗の返品ポリシーをご確認ください。」

もしくはゲストOSをバックアップしてから14をインストールして試してみるとか。

548 :
13と14はそこまでの違いは感じないな
ここまできたら15まで待つが吉

549 :
>>546
たいしてかわらんので期待しすぎないほうがいいかと

550 :
MacBook ProでUSキーボードなんだが、Win10を使ってると頻繁にキー配列がおかしくなる。
その度にデバイスマネージャーでキーボードドライバーを入れ直し・・・

551 :
>>550
ちゃんと設定できる

552 :
14でubuntu 18.04 最近のchrome使うとウィンドウ真っ黒で使えないんだが..
--disable-gpuや--use-gl=angle つければOKだが糞遅い

553 :
Linuxに関してはParallelsよりVMWareの方がちゃんとしてるよ
今も昔もこの傾向変わらない

554 :
VMのWin10でWSL動かすようになった。
GUI使わないし管理するVMが減るからちょうどいい。
Dockerは自分でメンテするのめんどくさい。

555 :
>>552
そして18.04TLSをfusion11に入れるとこうなる
ttps://i.imgur.com/1FsKFua.jpg

556 :
>>555
どうなってんの?

557 :
質問いいですか?
CentOS5をインストールしたいですが、
インストールメディアが7枚あり
インストールの途中でイメージを入れ替えないといけないようなゆですが、
高速インストールだと入れ替える方法が見つかりません。
高速インストールでは無理ですか?
高速インストールではなく通常インストールをして、右上のCD DVDドライブにアタッチされているISOを適宜切りかける必要がありますか?

558 :
CDなんか使わずにDVDのiso落としてこい
てか、今からCentOS5って何なのよ

559 :
古い環境が必要でとりあえずVMで用意したいってことだろう。
OSインストール後にyumでアプリのインストールができるのかはわからんが・・・

560 :
CentならVMWAREかVBOXの方がいいかも

561 :
vagrant経由でParallels立ち上げてCentos使うと便利よ

562 :
俺も4年くらい前の仕事でVagrantでCentOS5な環境で動かしてたな。
今もこれで本番も稼働してたらそのままかもしれない。

563 :
>>557
CentOS5は現行のVMWare/Parallels両方とも動かない
VMWareの互換性設定で下げてやればもしかすると動くかもしれないが

564 :
>>563
vBoxもダメかい?

565 :
>>564
やってみたら
あまりにも出来が悪いから俺はもはや使ってないけど

566 :
>>563
ParallelsはサポートしているゲストOSのリストに含まれてるみたいだけど

567 :
>>566
vmwareのリストも同じくだけどまったくあてにならないよ
実際には動かないなんてのが割とある

568 :
CPUのサポートが切れた命令セットを使ってるんじゃない?

569 :
どうだろな・・
基本的にはParallelsで動かなかったらVMWareでやれば何とかなるケースが多い
ただしパフォーマンスは落ちる
ParallelsでのOpenGLには未だに問題が残っていてそういうのでトラブル発生したらVMWareでやるとよいというtipsもある

逆もある
VMWareでそもそもサポートしていないOpenBSDとか
ParallelsのFreeBSD設定で動いてしまう
似て非なるものだけど

仮想化で色々やる人は両方持ってると便利だよ

570 :
vm、para、box
3つあればどれかで動くだろうと・・・

571 :
みなさんありがとうございます
DVDが見つからなかったのと、VMWAREは未購入の為
手動インストールでなんとかインストールができましたが、
どうやらParallels Toolsがインストールできなさそうです。
ちょっと不便ですが最悪なくても良いのでこれで使ってみます。

572 :
MacにParallelsをインストールして、
その中にMacをインストールして、
その中にParallelsをインストールして、
その中にMacをインストールできますか?

要するにMacの中にParallelsを入れて、その中にMacを入れて、その中にParallelsを入れて、その中にMacを入れる感じです。

573 :
Parallels内のWin10のHyper-VでLinuxは動いた。
WSLの方がマシ。

574 :
昔のソフト使いたい(Adobe CS3)時ってParallelsインストールして、
Mac OS10.5を入れることできますか?

575 :
>>574
CS3ってもうAdobeのライセンスサーバー動いてないと思う
ということで新規インストはもう無理

576 :
CS2の様に正規ユーザー向けにライセンスサーバーの要らないシリアルコードがあるんじゃね?

577 :
クラウド化前の旧CSは既存のシリアル提出で認証サーバーの必要の無いCSのダウンロードと新シリアルが発行されるらしい。

578 :
>>574
出来ます

579 :
>>572
何がしたいの?

580 :
パラッパラッパッパー(クルクルパー的な)

581 :
>>579
Macの中にParallelsを入れて、その中にMacを入れて、その中にParallelsを入れて、その中にMacを入れてみたいんですよ。

582 :
>>581
やってみてよー!

583 :
Parralelsのライセンスはアクティベーション式だからライセンス数要るな

584 :
ちょっと試すならVMの中のParallelsはトライアルでもいいじゃん

585 :
>>583
ParaはMac1台に1ライセンスだから違うバージョンを使用しないならライセンスはOSの分だけじゃない。
>>581
出来そうだけど、メモリがかなり必要になるよ。実装メモリの半分しか仮想環境に割り当てられないから。
そして、何階層の仮想環境はあまり意味はないのでは?ネストされた仮想環境として、WindowsのHyper-Vは使っている。メモリ食うよ。

586 :
>>585
認証鯖に弾かれるようになるがそれでもそれ言い張れる?

587 :
そうさせるためのワナじゃないか

588 :
parallelsが仮想では一番優秀だと思う
virtual boxやvmwareなんかヘボ過ぎて
商品として販売してはいけないレベル。

589 :
早いけどねー
厳密さではvmwareの方が上だよ

590 :
メジャーどころのWindowsに最適化してるって点では優秀だろうけどなあ
現実的に仮想化製品のスタンダードになってるのはVMwareだし

591 :
FreeBSDのToolsはParallelsにないんだよな。

592 :
ほとんどの人はWindowsくらいしか使わないからparallelsのほうが軽いというか滑らかでいいだろな
ubuntu18.04もかなり滑らかに動いてる
ゲストMacOSもVMwareよりは軽い

593 :
使い易さ軽さではparallels圧勝だろ
VM wareは使いにくい
ああいう仮想はwindowsでしか動かないアプリが1個くらいあって普段はmacOS使ってるがその時だけちょっとだけ動かす用途だろう

594 :
VirtualBox最強ですけどね

595 :
Windows 10 May 2019 Updateきたんで入れた。
今のところParallels 14.1.3で問題なし。Toolsも入れ直しで動いてる。

596 :
>>595
MSから入れないでって注意来てるよね。

597 :
バックグラウンドでwinアップデートされてるとMacがクソ熱くなる
なんとかならんものかなあ

598 :
>>597
熱くなるのが何が問題ないの?
カーテンにでも燃え移って火事にでもなると思うの

599 :
短パンやミニスカートで直接腿に載せて操作すると火傷しますよ

600 :
ちょっとの間熱くなるくらいであたふたしてもしゃあないよな
1週間くらい続くとかなら対策必要だろうが

601 :
>>599
もし、それが事実なら今頃アメリカで訴訟が起きてるよ
マックのコーヒーこぼしてヤケドしてカップに「熱いので火傷に注意」って注意書きが無いと訴訟が起こる国なんだから

602 :
Mackerelで外出先からMBPの温度監視できるようにしてるけど、スリープするようにしてるし
放置しておけば締め切った部屋でもCPUの温度は40度くらいしか上がらない。

603 :
ちょっと趣旨ずれてるかもしれんがすまん

mac上でWindowsを動かせるparallels desktopってソフトを2ヶ月ほど使ってたんだけど、そのライセンスが1年間しか使えないやつだったから永久ライセンスに乗り換えた
んで、今手元に残り10ヶ月くらいの今は使ってないライセンスがあるんだけどこれって他人に譲渡したら受け取った側は認証できるの?
教えてくれ

604 :
そういうのはParallels社に問い合わせて正式な譲渡手続しないと駄目だよ。
あるいは未使用期間の返金に応じてくれるかも。

605 :
そもそも譲渡はできないのだが

606 :
10年前くらい前の使用許諾契約書では譲渡不可だったけど
今は記述が変わって譲渡可能になってるように読み取れるんだがどうなんだろう
https://www.parallels.com/jp/about/legal/eula/
これの12.3あたりな

607 :
それは会社である場合だから個人は関係ないよ

608 :
>>607
書面の一行目に下記で定義する個人または事業体とあるから個人も含むんじゃないの

609 :
どう読んでも関係なさそうだけどな
あくまでも会社の場合についての記載があるだけだし

610 :
個人への譲渡は不可とする記述もないけどな
まあサポートに直接聞くのが早いか

611 :
ユーザー名とシリアル打てば使えるっしょ。

612 :
そういう問題じゃないんだよなあ
文面だけ見るならやはり個人の場合の譲渡可能な条件が書いてないから
つまり譲渡不可としか見えないんだが

ソフトウェアに関しては利用に関するライセンス契約であって第三者に譲渡できるモノを売ってるわけじゃないから
基本的にアウトなんだよな
メーカーが特別な条項つけてない限りはまず無理

というか譲渡可能ですかって質問で目が点になったぞw

613 :
法人用しかないような専門ソフトは知らんが、
ソフトウェアの譲渡とか別に珍しい話じゃなくね?

Adobe のソフトだって、今のサブスクリプション制になる前は、
譲渡申請を行えば、公式かつ正式に他人に譲渡できたよ。

614 :
PainterやQuarkXpressも可能だったよ
個人での譲渡は不可能って前提条件がまずおかしい

615 :
バカばかりだなw

法的にXか○か?→X
実際にはXか○か?→○
ただそれだけのこと

これだから低学歴って就職できないし
できても仕事出来ないんだよね

616 :
Catalinaホストで14.1.3は動いた。

617 :
現在MacBook 2015(CoreM 1.2GHz 8GB)でVMwarefusionでWindows 7を使用中
起動直後はそこそこ快適に動くけど1日使って夕方頃にはモッサリしてきます
ウインドウ閉じるにもいちいち「応答なし」とかになったり

こんどMacBook Pro 13インチに買い替えのついでにParallelsへ変更を検討しています
Windowsも10にします

2015MBと2018MBPじゃ仮想環境の快適性も段違い?

オプションでCPUをi7にするか、メモリを16GBに増やすか、どちらが効果的でしょうか?

618 :
だんだんモッサリになるというのはメモリかな?と思ったんですが、Windows側では1.3GB程度しか食っていない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1864392.jpg

WindowsはVMwareで動かしてるんでMac側からこれのメモリ使用量を見てみると290MBくらいしか使ってない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1864395.jpg


Windows側が使ってるという1.3GBはどこから捻出されてるんだ?って疑問はありますが、、

アクティビティモニタではまだメモリプレッシャーには余裕がある状態だから、16GBもいらないんだろうか?

619 :
>>618
そもそも動かしているアプリの問題だろ

620 :
だんだんもっさりなるのは明らかにアプリの問題である
アプリのメモリ使用量を見てみろや
ちなみに16Gにした方が、パラレルズには良い。

621 :
>>618
「だんだんモッサリ」って症状自体は確かにメモリっぽいけど、
スワップが200MBしか無い事を考えると、
あまりメモリは関係ないような気もする。

622 :
使い込んでるせいでファイルシステムが断片化してるとか?
デフラグするとどうか?

623 :
メモリは無関係だな

624 :
>>620
めっちゃ無知無能(笑

625 :
>>624
自分より低学歴しかいない2chでしか大活躍できない君をいじめるのはよくない

626 :
>>615
どこの法だか知らないけど法的にはOKだよ。
メーカーが喚いてるだけ。
購入したものを他人に渡す事を禁止とか、それこそ法的にNG。

627 :
>>626
皆勘違いしてるが使う権利をお金払ってライセンス契約するので購入ではないんだよ
だから本来は他人に貸し借りはできない
あくまでそういう契約をしてるだけだから
残念だったね
まぁメーカーもそこまでとやかく言わんだろうけどもな

628 :
>とやかく言わない
Parallels社は複数の場所で起動させまくると
無慈悲に認証サーバ側でシリアル無効にしてくるタカ派なので
楽観はできない

こういうのがあるからオンラインアクティベーションは安心して使えないがしょうがない
会社が飛ぶと全滅だし

そういやAdobe旧製品が再認証できなくて詰みそうらしいな
アドビと某社のライセンス紛争の結果
本来ライセンス料を払ってるはずの正規ユーザも使用できなくなったとかそういう噂
アドビは公式に何も発表してないのであくまで噂だが

629 :
同じアカウントだったら片方をサインアウトしないとダメだよ常識
他人に譲渡できるか云々てのは、あるシリアル番号の製品のアカウントを他人に書き換えることができるかってことだろう?
無理っほいと思うが訊いてみてよ

630 :
サブスクなら2つめのアカ安く買えるだろ
サブスクに変えとけ

631 :
>>620
Windows側で動かしてるソフトが不出来ということ?
でもそのソフト以外にもIEも重くなるし、スタートメニュー開くのだって数秒かかったりする
仮想Windows環境全体が重くなって、Windowsを再起動すると元に戻る

Mac側は重くならない

632 :
>>631
> Windowsを再起動すると元に戻る

上記は「Parallels を再起動すると」ではなく、
「Parallels は起動したまま、Windows を再起動すると」という意味?
それなら、ますます Mac 側の搭載メモリは関係ない気がする。

Windows 再起動だけで直るなら、
「金があれば買い替えを試してみる」「無いなら再起動でしのぐ」
がいいんじゃねーの。

633 :
>>632
現状、ParallesじゃなくてFusionなんだけど、Fusionを再起動しなくても仮想環境のWindowsだけ再起動すれば軽くなる

じゃあ仮想環境に割り当てるメモリが少なすぎるのかな?と思って2GBから4GBに増やしてみたりはしたんだけどあまり変わった気がしない
8GBくらい割り当てたら違ってくるだろうか

CPUの処理性能的な問題なら起動直後から遅いんじゃないかなーと思うし、なんなんだろ
負荷を減らすためにテーマもクラシックにしてるし、ウイルスソフトもインスコしていない
ほぼ素のままのWindows7Pro


Mac本体で買い替えで改善するならあれだが、30万出して買い替えても変わらなかったら残念すぎるなあと
それなら素直に安いWindows機を用意したほうがいいのかなと、今それを悩んでるとこです

速くなくてもいいから異常に重くならないようならMac一台で出来ればこなしたい

634 :
Fusionスレでやれ

635 :
>>633
その症状ならば完全にwindows側のアプリがメモリリーキングしている
試しにwindows側アプリを削除してみろ
windowsが重くならないはずが。
windows側メモリは4G割り当てで良いよ

636 :
>>617
メモリ16必須だな。8は軽い処理同士なら問題なし。

637 :
>>633
お前が馬鹿なだけ
FusionもParallelsも関係ない

638 :
10のアッフデードができん。
トラブルシューティング試してみてもできんわ。

639 :
>>633
Windowsに割り当ててるプロセッサコア数は?

640 :
10ってなんでそんな古いもの使ってると思ったがWindows10のことか?

641 :
Win7とか8から10にアップデートできんのか
Win10の累積アップデート1809が使えんのか
先のメジャーアップデートができんのか

642 :
俺は10年前に買ったパッケージ版のWin7から連綿と無料アップグレードして最新のWin10を使ってる。
一度アップグレードできれば、MSからISOをダウンロードしてクリーンインストールもできるのでそれも何度かやった。

無料アップグレードってもうできないんだっけ?
もう4年経つよな・・・

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
からISO落とせるので、これ使ってクリーンインストールするときに古いWindowsのライセンスキー入れればできるんじゃね?

643 :
あと、すでにWin10になってるならシステムの回復してみるとか?

644 :
>>642
パーティションにデジタル書名があれば出来る。
うっかりフォーマットしてそのパーティションを消していると認証出来ないので、新規に買う必要がある。
一度消してしまうと復活はまず出来ない。

645 :
>>644
そうなの?
ISO落としてクリーンインストールするとき、VMも新規に作り直してもライセンス認証通ったと思ったけどな。

646 :
めんどくさい事とやってるね安心のMSDNサブスクリプション

647 :
7のPDkeyあれば普通にアクティベーションできるぞ

648 :
そろそろWindows 10 May 2019 Update(1903)あててもOKだろうか?parallels14。

649 :
4月から初MacでMacBookProを使っていてParallelsでWindows10を入れてます
職場にWiFi環境が無いので朝会社に到着するたび有線LAN接続をして運用しているのですがParallelsでWindowsが立ち上がった状態でLANケーブルを接続するとインターネット接続がされません
1度LANケーブルを抜いてWindowsをシャットダウン
それから再度LANケーブルを挿すと正常にネット接続されます
こういう仕様なのか設定の問題なのか分かりますか?

650 :
>>649
・その間MacOS(ホスト)ではWi-Fiはつながってるのね?
・Windows(ゲスト)はシャットダウンしないとダメ? サスペンドではどう?
・その間Parallelsは再起動しなくてよい? 

・Wi-Fi環境(家)からイーサネット環境(会社)に行った時だけ生じる? 逆は?
・ParallelsにWindows10以外の仮想マシンは入れてない? それだとどう動作するか知りたいものだが

651 :
>>650
>・その間MacOS(ホスト)ではWi-Fiはつながってるのね?
WiFi環境がある所では特にこの辺は問題無し

>・Windows(ゲスト)はシャットダウンしないとダメ? サスペンドではどう?
サスペンドでもダメ

>・その間Parallelsは再起動しなくてよい? 
再起動はした事なく、いつもWindowsシャットダウンから再接続して解決

>・Wi-Fi環境(家)からイーサネット環境(会社)に行った時だけ生じる? 逆は?
自宅からイーサネット環境にした時のみ、会社でWindows起動したたままWiFi環境下に毎日帰るが問題無し

>・ParallelsにWindows10以外の仮想マシンは入れてない? それだとどう動作するか知りたいものだが
仮想はWindows10のみ

以上です

652 :
似たような症状で、Bluetoothマウス(USBレシーバーを使うタイプ)を先日買って会社で接続したらWindowsでしかマウスを認識してくれず
またWindowsを一旦シャットダウンしてMacOSだけの状態でマウスを接続し、その後ParallelsでWindowsを起動するとどちらのOSでも使えるようになりました

653 :
>>651
うまく問題切り分けができないが、ParallelsとゲストOSの間が臭いね

次にイーサネット環境で繋がらない時、ゲストの再起動だけじゃなくて、MacBook Proそのものを再起動してみ?

それからParallels Toolsの再インストールを試す。

その次に試したいのは、Parallelsアプリそのものをアンインストールして、再インストール。
「Parallels Desktop 14 アンインストール方法」でググれば、アンインストールツールが出てくる。これでアプリ本体とpreferenceその他をきれいに削除する。
ゲストのvmファイルは何もしなくていいから。

原因がわからないので、とりあえずこれだけ。

654 :
>>649
ブリッジにしてみては?
と適当な事を言ってみる。

655 :
>>649
会社の有線LANってログインがあったりしませんか。
ブリッジだとMacで有線LANにログインするとMac側しか通信できず、
WindowsでログインするとWindows側しか通信できなくなる場合あり。

もしそうだったらブリッジでなく共有にするとうまくいく場合あり。

会社の場合、複雑なセキュリティの仕組みがあったりするかも。
自宅の安いハブやルータにそんな機能ないから自宅では問題でないとか。

656 :
個人的なメモをコピペ

ネット接続の初動が遅い
Parallels Tools の再インストールwww
…ではなく、「共有ネットワーク」「デフォルトのアダプタ」に変更で直った。

657 :
すみません…
多分これだけの問題だったっぽいです
これを「Macに接続する」に設定したらWindows起動した状態でLANケーブル挿しても正常にネット接続されました
今色々何パターンか状況別に再現性ないか試してる所です
答えてくれた方々ありがとうございました!
https://i.imgur.com/0FeLfMW.jpg

658 :
あれ…やっぱりダメみたいです

659 :
>>657
この設定って、USBじゃん。

660 :
>>659
LANポートがあるハブを使ってます
MacBookProはLANポート無いので…

661 :
いやいや、Windows 側で LAN ポート含むデバイス奪っちゃったらダメでしょ…
また Mac からネット接続しないならいいけども…

662 :
>>661
Macに接続するに設定しても仮想マシンに接続するにしても挙動は同じでした

663 :
これは・・根本的にわかってないのでは

664 :
>>663
自分でもそう思います

665 :
>>660
LANポートがないHubなんてあるのか?

666 :
Ethernet のハブじゃなくて Ethernet とか HDMI とかが一緒になった USB ハブの事だと思うよ

>>662
> 立ち上がった状態でLANケーブルを接続するとインターネット接続がされません
ってあるけど、これって USB ハブは MBP に繋がった状態で LAN ケーブルだけ接続してるの?
それとも USB ハブ自体 MBP から外れてて USB ハブごと繋ぎ直してるってこと?

後者だとネットワークより USB デバイスの認識の問題になりそうだけどどうだろうね

667 :
>>666
そのハブですね
USB3.0、HDMI、LAN、SDカードスロットなどの複合?タイプです

後者です
ただ同じハブにささってるテンキーやBluetoothマウス(レシーバー)は問題なく使えています

668 :
ここはおまえのSlack

669 :
Catalinaになったら、14使えなくなりますか?

670 :
Mojaveをゲストにしてみたんだが、キーボードがうまく動かなくて困る
これMacOSゲスト伝統の不具合なんだな。知らんかった
クリーンインストールからセッティングするの十年ぶり以上で困りまくりでした

671 :
そもそも対応してたっけ?

672 :
Windowsのシステムの復元ってTools入れたら無効になるんじゃなかったっけ?
なんか、ディスクの消費が激しいと思って確認してみたら、復元がONになってやがったわ・・・

673 :
25%OFFのセールしてるね

674 :
25%オフって時期的にはどう?

675 :
例年通りなら8月に新しいバージョンが出るからそれでも良い人はどうぞって感じ

676 :
新バージョンの一月前くらいに買っても、特例でアップグレードできることもある。

677 :
ブラックフライデーで特別案内くるから
現行バージョンで間に合ってる人は待てばいいよ

678 :
15へのアップグレード権付きだったら買ったのに

679 :
15の売り文句は何だろう?

680 :
お前ら素直に年間サブスクライブにしろ
4000円でできる時にやれ

681 :
>>680
最初だけでしょ。4,000円。

682 :
とりあえず今買っておいてアクチは15の・・・

683 :
毎年アプデしたほうが良いものなの?

684 :
4月に初MacでParallelsも買ったばっかだけど今回はスルーかなぁ

685 :
人による
奇数偶数アップの人もいればアップデートできなくなるまで使って
また新規で買う人もいる

686 :
>>681
うんにゃ、永劫3975円/年だにょ

687 :
普通は2こ飛びで買うよね
あまり変わらないから

688 :
旧バージョンが不具合なく動いてるなら2つ以上飛ばしてセールで新規購入しなおしてもいいしな
いずれにせよ5ケタ未満の買い物だから毎年アップグレードでも別にいいと思うし
実際必ずこのタイミングで買うってことはしてないわ

689 :
>>686
いや年毎の契約なんだから1回限りでしょ

690 :
次期MacOSでサイドカー対応のドライバーを提供してくれればね
Parallels AccessだとMac本体の解像度が動的変更されちゃうから

691 :
>>689
めんどくせえやつだなあ
ほれ
https://imgur.com/autiT12

692 :
>>689
こっちのほうがわかりよいか
https://imgur.com/Y0V0c5w

693 :
>>692
という事は1回払えば10年でも20年でも使えると言う事ですね?

694 :
昔はバージョンごとの進化が大きかったから、
使い勝手の面で毎回更新が良かったけど、
今は熱心に追いかける必要ないくらい発展済みだからね。

まあ、だからこそバージョンアップする人が減って、
メーカーはサブスクリプション推しなんだろうけど。

695 :
今14使ってるけどサブスクリプション買えばそっちに切り替えできるのだろうか
それとも15が出るまで待たないと駄目?

696 :
サブスクリプションにすれば常に最新の使えるよ

697 :
>>696
でもそれにすると
毎年毎年4000円を払い続けりんでしょ?
それなら一個飛びで購入したら良いんじゃないの年2000円にできるから。

698 :
人によるとしか
常に最新にしたけりゃサブスクでもいいし
なんなら数年ごとに新規買ってもいいし

699 :
安く買うのが目的ではないからなあ
使わなければ年2000円だろうと金ドブだし毎日役立ててるなら年4000円でも損したとは思わん

700 :
>>686
こいつが言ってるのは正確ではないからね
自動更新だと翌年以降は5300円にちゃんと値上がりするよ
カートに入れて決済直前までいけばそのメッセージがでる

ただし自動更新切って、再度セール適応購入すれば値引きになると思う
この時期はかなりの確度でセールやるから、サブスクに切り替えるには良いタイミングではある

701 :
そういえばたしか2016年に買った人だけ未来永劫に3,975円だったような気もする
たぶん翌年以降に条件が変わった

702 :
>>701
マジだった
https://i.imgur.com/amehqyE.png

703 :
>>687
>セールで新規購入しなおしてもいいしな

話がそれるけど、Integoのユーティリティなんか「継続料金」を払うより
新しく新規に同じものを買った方がはるかに安い。

704 :
携帯料金並みに既存顧客を舐めてんな
俺は絶対定期購入申し込まない。

705 :
>>703
最近はめっきり無くなったけどparallelsもバンドルセールの常連だったから
新規で買ったほうが安かったな

706 :
初めてParallelsを入れたときmacFuseがインストールされました。
今はmacFUSEがFUSE for macOSに変わってますが、
今でもFUSEを使ってるのでしょうか?

707 :
それVittualBox

708 :
>>706
いまはParagonだったはず

709 :
カタリナで動かないのか…

バージョンアップの時が訪れた

710 :
Windows10 1903からサンドボックス導入されたけど、Parallels Home Editonだと使えないのね

711 :
VMの中でVM使うようになるから、ネストされた仮想化ってのを有効にしないといけない。
Proだったら出来る。
Hyper-Vも同じだが、わざわざそんなことしないでParallelsで直にVM建てればいいし。

712 :
β版で14動いてるってレスあったよ

713 :
750 名前:名称未設定 2019/07/01(月) 07:56:18.35 ID:ElRjtgHW0
>>746
だーかーらー「どっちも使う」なんて言ってないっつーに
俺がやってんのは「普段は主機で」「外出時のみ持歩機で」って使い方だから
同時に起動さえしなきゃWinの認証は一つでいいんだよ
あんたは元機をディアクティベートせずに起動しようとしたんだろ

714 :
751 名前:名称未設定 2019/07/01(月) 08:24:22.20 ID:Ri/ctqXq0
>>750
746さんは別人だよ

それと俺が言ってるのもあくまで二台並行使用じゃなくて
一つのVMファイルを新機種にコピーすることで移行するって話

多分あんた最近初めてそれやったばかりでしょ?
しばらくは使えるんだよ

一月後とか、忘れた頃に突然
「おう、マシン変えたやろ?アクティベートしろや」
とアラートが出るで

ほんと鬱陶しい

715 :
752 名前:名称未設定 2019/07/01(月) 09:18:22.66 ID:bEr8DJd90
>>750
同時使用でなくても、使用可能な環境を2つ用意してるならライセンスも2つ要るよ
ライセンス条項に明記されてる↓

2. インストールおよび使用権
└d. 複数使用のシナリオ
 └iv. 仮想化された環境における使用
このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわら
ず、1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを取得しな
ければなりません。


バックアップ目的(移行目的のコピー)なら2条e項で複製が許されてるから、「移行元で二度と起動しないなら」といったのはその為

※751さんとは別人です

716 :
ということでMacBook Airスレから引っ越してきたのだが。
かれこれ1年、移行したマシンでVM起動し、旅行の時古いマシンでVM使ってるのだが、もうしばらくしたら「認証しろ」ってMSから言われるんですかね

717 :
普通は言われると思うけどねぇ
Windows10のライセンスはどうなってるの?
まさかVL版使ってるとかではないよね?

718 :
>>717
8.1OEM版からアブグレードしたもんだよ
4年前にインストールした時電話で認証しただな

普通は再認証というか複数個目のライセンスが必要になるのか?
だったらなぜ俺の環境は1つのライセンスで2つのデバイスで使えるのか
(同時使用ではなく必ずサインアウトしてもう片方をアクティベートしてるが)

なおParallelsのアカウントも1つだよ

719 :
今はMSのほうが人になんとかWin10使ってもらいたくてしょうがない状態
なわけでライセンス云々でケチケチしてるわけがねえってのが実情

720 :
そんなテキトーな理由なのか
なんか乗りがいいなMS

721 :
そういう言い方すれば羽振りがいい感じだけど
要は泳がせてるって状態だからな

MS決してやさしくないからね

722 :
MSアカウントでプロダクトキーの移行がアホみたいに楽になったしなぁ

723 :
それは個人でしょ

724 :
まだ正規のアカウントでは出たことないけど、インサイダープレビューのアカウントでカンストして移せませんって出たことあるから警戒してる
無尽蔵にハードウエア変えられるわけでもなさそう

725 :
実機のwin10をparallelsに移すってできるの?

726 :
バックアップソフトを経由すればできないこともない

727 :
>>725
出来る
OSごと移行すれば良いだけ
MACお得意のクローンが出来る

728 :
>>725
これ?
https://youtu.be/c-psBNNrf0E

729 :
お前らすげー!
ありがとうございます!

730 :
質問はここで良いのかな。eGPUが色々と出て来ているみたいだけど、Parallelsの仮想環境は動作が速くなるんだろうか?誰か教えて欲しい。

731 :
場合による
iMacとかMBPにeGPUとかやってもそれほど変わらないだろう
むしろ悪化する可能性さえある

miniなら期待できるかもね?

732 :
>>731
ありがとう。Mac mini 2014だから速くなる可能性はありそうですね。

733 :
ParallelsにOS Xを入れた時は
windowsを入れた時みたいにDockにアプリケーションのアイコンでたり
ホスト側から各アプリを直接開くショートカットみたいのは作られないんですか?

734 :
ParallelsからBootcamp領域を起動させたりと、Bootcampと仮想環境を行ったり来たりする使い方だとライセンス認証通らなくなったな。
そういう使い方はライセンス上は問題はないみたいだが、認証が外れると気分良いものではないので、MSに問い合わせてサポート受けて解決したよ

735 :
Parallels14、Windows10、Mac mini新型i7で、egpu(vega56だったかな)がしっかり効いてる。
表示速度とかigpu と明らかに違う。
ゲームのベンチでもgpuを認識してるようでちゃんと数値出てた。
最新のゲームでも設定をちょっといじってやったら十分遊べると思います。
gpuついたMacBook Pro2015より断然使えます。

736 :
Parallelsを買収したCorelが投資ファンドに買収されたって話はスルー?

737 :
Corel・・・そうだったな。
ソフトさえ存続してればいいよ。

738 :
VMも中華系に買収されてるしどうも安心できない

739 :
それな
嫌な予感がしてる

740 :
そもそも、Boot Campだってあまりやる気感じない

741 :
今じゃUEFIで普通にインストールできる

742 :
mbp13インチ8gメモリでとみに最近win10動かすともっさりしてきた。ウィンドウ切り替えに数秒かかる。ここ2年くらいはそんなんでもなかったのにな。まあメモリ不足が最大原因かな。こりゃ実用に耐えないレベル

743 :
>>742
多分CPU負荷が100%張り付きになってると思う

744 :
俺も最近やたら動作がモッサリすると思ってたら
構成の「ハードウェア」>「グラフィック」でメモリを”自動(推奨)”に変更したら
サクサク動く様になった。

745 :
俺も>>742とおんなじことになった。
ウィンドウズ10が処方変えておかしくなったんだと思う。
そして>>744の対応して早くなった。
みんな同じことやってんだなと思ったw

746 :
サブスクリプション今5,300円だけどもっと安くならないかなぁ

747 :
Macもっててウィンドウズもたまにパラレルズで動かしてるんだけど
興味本位でLinuxも入れてみた
結局思うんだけど
俺は仕事で使うときはワードやExcelがちゃんとできれば良いので
結局はMacかウィンドウズになっちゃうんだよね
Linuxって誰が何に使ってんねん?

748 :
DockerをParallelsのVMで動かせる。Proのライセンスじゃないとダメだけど・・・
Docker for MacでもいいけどせっかくParallels入れてるしね。

749 :
>>747
Windowsに不満がある人
OSやソフトに金かけたくない人
コマンドラインで操りたい人

750 :
>>749
コマンドライン操作はMacもwinもターミナル搭載しているし、出来るけど。

751 :
Windows使い:「Windowsがあれば何でも出来るのになんでMacなんか使うの?わけわかめ」
Mac使い:「Mac買えばいいのになんでHackするわけ?」

752 :
>>747
>Linuxって誰が何に

おまいが使ってるWEBサービスの99%はLinuxで作られてると思え
WinもMacも実質的にはフロントエンドの名称
Linuxはバックエンドの総称

753 :
いくらなんでも説明が雑すぎw

754 :
マイクロカーネルガー
モノシリックカーネルガー

755 :
>>754
物知りだな

756 :
>>754
ギャグ、だよね?

757 :
>>752
たぶん、ubuntu とかをインストールして『GUI 』操作した上で、Windowsと比較…とか言ってるようだから、上手く伝わらんと思う。
まずは、クライアントとサーバの関係から説明してあげて

758 :
alcohol52%は動きますか?

759 :
飲むものであって動くものじゃないような

760 :
そんなこと言わずに試してよ

761 :
しょうがないにゃあ
待っとれ

762 :
ちょっと待てalcohol52%ってDVD-Rとか焼くやつか?
うちには光学デバイスないからできんわすまんな

763 :
いやこれCD/DVDエミュレータか・・
Win10はISOを直接マウント出来るはずだが必要なのか?
まあいいやいれてみるわ

764 :
ttps://i.imgur.com/AMjJOBv.png
ここからピクリとも動かんわ
以上終了

765 :
サンキュー

766 :
https://i.imgur.com/T7XsVLR.jpg

767 :
有料のalcohol 120%は動いてる。

768 :
ParallelsっていつMetalを利用できるようになるのかな?

769 :
今のところ予定なし
理由は書いてある

770 :
15の情報来ないなーって思ってたらヤマダウェブでパッケージとか来てるのな
発売日は30日になってたけど、仮かな?
お盆に導入したかったけど、15までもうじきだから待ったほうがいいよね

771 :
待てるなら待てば良いし、待てないなら買うしかない
いちいち聞くことでもないだろ

772 :
世界で一番早い情報が山田とは驚き
今週中には詳細来るだろうな
教えてくれてありがとう

773 :
こいつか?w
https://www.yamada-denkiweb.com/2059761017

774 :
14が安くなるのかな?どのくらい安くなるかね

775 :
見込みでやっちゃったんじゃね?

776 :
今買えば無条件アップグレードの対象になるだろ

777 :
もっと前に買ってても無料アプデ適用の裏技もあるけどね

778 :
初マックでparallels14入れました
間違ってwin10の.pvmをゴミ箱にうつしてしまって元の場所に手動で戻しました
多分その時からwin10に切り替える時に必ず2回ブラックアウトをしてから立ち上がる様になってしまい気になります
たまにカーソルの解放の文字が上の方に表示されて消えます

779 :
ゴミ箱からすぐ戻してんだから壊れるとは思えない。

780 :
淀とか他の店でも15が載るようになったね
いずれも30日発売だから、今回はちょい遅めかな

781 :
>>779
そういえばその前後にセーフモードでとかって表示が出ました。

782 :
公式も15に切り替わってるな
もう普通には14がDL出来なくなってるから要注意
検索すりゃ過去Ver拾えるけど、公式からはリンク無いから最初迷った・・・

783 :
DirectX11に対応してますやん

784 :
Parallels Desktop は Apple Metal® API のサポートを開始し、
グラフィックが向上しています。Metal への移行にともない、
Parallels Desktop 15 は Metal 上で DirectX® 11、10、9 をサポートします。
これまでで最高のパフォーマンスをご体感いただけます。

785 :
Grim Dawn動いたわ

786 :
今回ロシアルーブルが一番安い?

787 :
15インストール中、何かあったらまた書くね

788 :
>>787
何の代わり映えなし。速度アップも特に感じられず、Catalina対応くらいだね。

789 :
14からの無償アプグレは?

790 :
>>789
早速来たよ、すぐにアプグレしたわ
特に何が変わったか分からないけどゲームが少し軽くなった気がする

791 :
DirectXのサポートがOpenGLベースからMetalベースに変わったのね

792 :
ロシア通貨だと今のレートで4千円ちょっとになるのでお得と思ったら、決済画面で
バージョンが14って出るので思いとどまった。

793 :
あ、>>792 はアップグレード版の話ね。

794 :
平穏無事にアプグレード済んでよろし。
バックアップ端末も順々にしてやらないと

795 :
三日前に14買っちまった新参なのだが、こういうの救済とかある?
最悪返金効くみたいだから買い直せば良いんだろうけど。

796 :
>>795
無償アップグレードのお知らせ来るからしばし待て

797 :
>>795
普通に考えて無償アップグレード対象だろう
スレをよく読め

798 :
>>795
今日14買って4時間後に無償アプグレメール来て、すぐに15にしたよ
対象だと思うからアカウント登録したメールアドレス確認してみたら?

799 :
>>782
公式のマイアカウントから過去バージョンもダウンロードできるぞ。

800 :
>>795
自分は一昨日にベクターPCショップで14を買ったけど、ちゃんと公式から無償アップグレードのメールが来てたよ。
シリアルキーをParallelsアカウントに紐付けてたら大丈夫だと思うし、しばらく待ってもこなければ問い合わせれば対応してくれるんじゃないかな。

801 :
今回はアップグレードらしいアップグレードだな
14のときは本当に何が変わったのって内容だったのに

802 :
流石に初っ端セールはないか

803 :
いやいや、ご油断めさるな
何があるか分かりませぬぞ
しばしこのスレを監視されたしw

804 :
Metal対応はでかいな。
Catalinaも先取りでサポートするとか。

805 :
CoherenceにしてDockのアイコンの上からスタートメニュー出るようになった。
Windows 10を1903にしたらできなくなってしまったが治ったわ。

806 :
3D関連とか今までより動くように
なってるの?

807 :
変わんないよ

808 :
>>807
えー?だったらMetal対応ってのはどういう利点があるの?

809 :
DirectX 11に対応だから動くゲーム増えるだろ

810 :
CPUのコア数は初期2のままから増やしてる?
メモリは本体多めに挿してるから8G割当てに変更したけど

811 :
Para15のYoutube:https://www.youtube.com/watch?v=nPAERekn8vI&feature=youtu.be
テックギャランティーだってよ。無償バージョンアップ。8月1日以降に初めてアクティベーションしたら
勝手に登録したメールに案内が届くとさ。
https://www.parallels.com/jp/products/desktop/support/
https://www.parallels.com/jp/techguarantee2019/ 

812 :
>>811
俺は昨日きたよ

813 :
15でFF11やFF14をやってみた人いる?

814 :
DirectXを使うゲームは以前よりスムーズに動作するし、描写力も上がっている(グリッチが発生しない)ように見える
ただこれは、GPUの性能を以前より生かしやすくなった、ということかもしれず、そうだとすれば、CPU内蔵のGPUを使っているマシンではたいして恩恵がなかったりするのかもしれない

815 :
アプグレ版はどこのバージョンからならアプデできますか?
13と14を使ってるんだけど13のほうのライセンスをアップグレードできるかな?
パラレルスのサイトでアップデート版を買うを選んでも
どこからアプデできるか書いてないようです

816 :
>>809, 814
ゲームかぁ。そしたらゲストOS(Windows&Mac)上のAdoveCCが今までよりも格段に軽く動くようになるというようなことはないのかな。ちょっと残念。。。

817 :
Adobeだた

818 :
CoD WWII 動かなかったよヘビー級は無理か

819 :
eGPU使えるのかな?

820 :
またTokyoMacあたりが安売りしてくれないかな

821 :
>>811
Parallelsアカウント無いと無料アプデできない?
昨日きたメールには6千円くらいだった

822 :
>>815
13→15はいける

823 :
>>822
返事ありがとうございます
1つのParallelsアカウントに13と14が紐付けされてるのですが
15のアプデ版を買ったらどっちをアプデするか選べるのでしょうか?

824 :
>>823
選べる

825 :
>>824
ありがとうございました
アプデ版買います

826 :
battlefield 4 動いたがカクカクで無理、iMac Pro Vega64
Metal対応はOpen GL廃止に伴う必須なアップデートってだけで
パフォーマンス向上は感じられないな、Chromeとか激遅になった

827 :
((((;゚Д゚)))))))

828 :
そもそもアカウント作らないと認証できなくて永続使用できないんじゃ?
メール来てるくらいだから垢あるけど、無償アプグレ対象じゃない予感

829 :
この制限のないWindows評価版が付いてるのってソースネクスト版だけなの?
https://www.sourcenext.com/product/pc/ots/pc_ots_002355/
>Windowsの購入不要 
>1クリックでWindows 10 を無料ダウンロードし、インストールできます。

>利用期間制限のないWindows10の評価版がバンドルされており、ライセンスがなくてもWindows10で使い始められます。

830 :
>>829
Windowsがタダで使えるならお得ですね。

831 :
キーボードのF1 F2のファンクションキーの設定で
Mac osの時はデフォルトで
WIN10の時はF1 F2機能に自動で切り替えることってできますか?
今は毎回WIN excelを使う時にキーボードの設定で切り替えています

832 :
>>831
なんだかよくわからないけど、parallelsのキーボード設定いじってみたら?

833 :
Touch Barなら出来そう

834 :
>>832
パラレルのキーボード設定を深掘りしていくとMacの毎回やってるキーボード設定に飛ばされてしまいまして

835 :
>>829
winの評価版って本来90日おきぐらいに更新が必要で更新回数も3回ぐらいまでに限られるはずなんだが、無期限なんてのもあったのかw
今買うと15も手に入るからwinのライセンスキー持ってない人はいいかもね

836 :
無期限の評価版なんて聞いたことがないんだが

837 :
slmgrコマンドでの評価期間のリセット回数が、
以前は3回までだったけど今は1001回までになってるのよ

838 :
Windowsとparallelsのセットはまあまあ安いからそっち買えよ

839 :
30日おきにリセットして1001回できる、Windows10はみなそうなんだって?
ほんまけ
https://paso-kake.com/it/windows10/4229/

840 :
自作家はもうそれでやりくりしてるらしいな。
MSとしてはOfficeとかクラウドで金をとりたがってる。

841 :
15にアップしたら重くなったやんけ…
今までアップするたび速くなったからなんの疑問も抱かずにアップしてもうた
まだ初期バージョンだから改善されることを願う

842 :
>>841
理由はまあわかる
OpenGLへの変換とMetalへの変換で比べるとMetalの方が圧倒的にコスト高いからね
特にメッシュ周りは完全にフォーマットが変わったので悪化することはあっても良くなることは決してない
DirectXのままGPUに垂れ流せれば一番いいんだけどねえ・・

843 :
結局13のままでOKなのね

844 :
いや13→14で速くなったから当面14でいいんではないかと

845 :
うちは使用感では重さの違いは体感出来ないけど、ゲーム中に
ファンがぶん回る頻度は減ったから負荷は下がったのかなーという気はしてる
積んでるGPUの違いかもね

846 :
安い時に買って寝かせておいたアプグレ版14を昨日初インストール!
すると15がw

847 :
グラフィックスに関してはCatalinaに最適化されてるような記載があったなので1mmだけ希望持ってる

848 :
>>841
んーでも新OS対応のためには15にせざるを得ないんだよなあ。

849 :
今さら14買いたい

850 :
過去バージョン落とせるよ。
サブスクリプションユーザーのみかも知れんが。

851 :
13の人は最後のアップデートチャンスということを忘れずに
13から16にはできない

852 :
ゲームはやらないから知らんが描画は14が滑らかやね
15は引っかかりを感じる
特にchromeの描画が重く感じる
今まではスクロールヌルヌルだったのにカクつく

853 :
重過ぎて14に戻しちゃった>_<

854 :
Macが古くてGPU性能が低いからとかかな?

855 :
今MBP2012の12だけど速くなるかな

856 :
Parallels 15、eGPU効かない...
なんってこった

857 :
>>856
Metal対応とかeGPUの活用の可能性とか気になるー。なかなか難しいのかなぁ。

858 :
あーそれは当然かも
eGPUはもともとOpenGLにしか対応していないので

catalinaからじゃないmetal対応は

859 :
Catalinaじゃないとベストパフォーマンスが発揮できないとか?

860 :
逆にいうとカタリナでmac OSの全体的なパフォーマンスが変わるって事だよなぁ

861 :
>>858
つまりCatalina上でParallels15を動かせば、そのMetal対応でグラフィック関連のアプリケーションがキビキビ動くようになる、ってこと?
だけど、それでも今手に入るeGPUはその利点は活かせない、ってこと?

862 :
原因が分かった。

mini 2018→eGPU→ThunderBoltDisplayっていうレアケースだったのが悪かった。

ParallelsがeGPUをプライマリGPUとして認識できなくてダメな模様。
eGPUにダミープラグ挿してminiヘッドレス状態でリモート接続したらちゃんとParallelsでGPU使ってた(´・ω・`)

863 :
15買ったが、これまだベータ版レベルじゃん
起動止まるしトラブルだらけ

864 :
メモリ16G環境推奨になったんで32Gの環境と8Gの環境で差が出るか試したら8G環境は重いな。

メモリ8G環境の人はアップデートしない方いいかも

865 :
パスワード暗号化が有効のVMだとsmartguardのスナップショット作成が失敗するな。こういうもんなの?

866 :
今回の15は失敗作なの?
14からアプデしない方が良いのですか?

867 :
>>866
15は動作推奨スペックがかなり上がってるからね
mojave上14と比べても大差ないですね
安定度は段違いで14が上

868 :
14へのアプグレライセンスはもう買えんのかな
やられたなまさか劣化するとは

869 :
アップグレードなんてそんなもんだろ。
Windows 8から10にアップグレードするために7から8へのアップグレードライセンスが通用すると思うか?

870 :
>DirectX 11 の最小動作要件は macOS Mojave 10.14 ですが、macOS 10.15 Catalina 上で最適に動作します。

だとさ

871 :
↓あと公式の15と14両方のシステム要件が載ってるとこ
https://kb.parallels.com/en/124223?change_lang=jp

872 :
Catalina以外は14のままでいいんじゃないかな

873 :
Catalina betaとParalの15でWin10を動かしてるけど、前よりファンが静かになった気がするな。
先月までWindows Updateが重すぎてうるさかった。
ゲームはやらないなら割とイケそう。

874 :
デスクトップが共有されなくなった。どこでアスセス許可すりゃいいんだか。

875 :
なんか15評判悪いな
しばらく14でいいか

876 :
バグフィックス前はいつものことだと思うけど。

877 :
ですね

878 :
>https://kb.parallels.com/en/124223?change_lang=jp
サポートされるゲスト OSにLinux/Solaris/openBSD/FreeBSD載せてるけどParallelsToolsのサポートが酷過ぎる
半年くらい平気で放置するし、このリストの中のLinuxでToolsちゃんと動かないしインストール失敗するとサポートに連絡したら、そのOSはサポートしてませんとか平気で嘘付く

879 :
公式ツイッターにリプライする形で
公の場でやりとりすればよかったのでは?

880 :
公式forumあるやん、14はubuntu 19.04未対応だったが
パッチ配布してる人いたし助かったな

881 :
BSD関係はTools対応してないよ

882 :
paraでlinuxという発想が・・・
そういうのはvmやboxだよ。

883 :
>>878
そんなの今更だろって
ParallelsはWindows専用だぞ実質

884 :
14でWindows95と98が起動時にコケやすくなってたのが
15で改善されてるな。見放されなくてよかった

885 :
linuxはdockerで済ませてる

886 :
目的は人それぞれだから...
あーだこーだ言われる筋合いないし
勝手にしろとしか

887 :
Docker for Mac重いんだよね
てことでCent OS動かしてるよ

888 :
ubuntuサクサク動いて普通に使ってるけどな

889 :
今更気付いたけどParallelsは1つ買ってれば
WindowsとLinuxとか複数OS同時運用できる?
てっきり1垢に付き、1OSまでなんだと思ってたけど・・・

890 :
規約がどうなってるかは知らんが、何台でも仮想マシンは登録できる

891 :
ParallelsはPro版じゃないとダメだがDocker使うならこれを入れればいい。
https://github.com/Parallels/docker-machine-parallels

892 :
>>889
Parallels としては Mac のリソースが許す限り複数の OS を運用できる
もちろん Windows は VL や評価版でも無い限り動作させる台数分ライセンスが必要

893 :
パラWIN10のバックアップってTime Machine使わない場合.pvmだけを取っておけば復元は出来るって事でokですか?

894 :
その通り
むしろTime Machineは使わない方がいい。

895 :
>>894
ありがとう!

896 :
Windows10 1903にアップデートした後、ログイン画面の「ようこそ」が「Welcome」になったり、シャットダウン画面が「Shutting down」になった現象はありますでしょうか?
それ以外は日本語表示なのですが

897 :
>>851
13だけど、15の評判悪すぎて上げる気にならんw
新規購入でも5000円くらいでセールするときあるから
あまりタイミング気にしないでいいと思うんだが

898 :
とりあえず1回目のアップデート待ってみて改善されなきゃ14に戻すかな

899 :
15 Office最大80%高速化って11と変わんねぇ...

900 :
14から15にあげたけど、コヒーレンスの時にスタートメニューの表示位置が
Dockのアイコンの上から出ない問題が治っただけだな。

901 :
Mojave 10.14.6にParallels14を入れて、
Parallels14には、OSX Mavericks 10.9.5をインストールしてるんだけど、
かな英数変換が、英数キーやかなキーを押しても機能しません。
解決方法、ご存じの方いません?

902 :
Appleでparallels買収して公式サポートして欲しい
Apple Storeでも扱ってんだし

903 :
>>901
今まで何度も出てるけど、解決法は無いよ。

904 :
>>902
Corel買収したてだし。

宙に浮いてる?
Veertu取り込んだらどうなんだろうか?

905 :
>>902
Appleが買収したソフトの末路をご存じない?

906 :
>>905
じゃあWindows専用にして一から開発

907 :
>>901
別なキー割り当てるしかない

908 :
ウィンドウズを素直に使えばいいのでないか?
4万円も出せばウィンドウズ機なんか
いくらでもあるんだが。

909 :
>>903
>>907
ありがとうございました。
command+shift+スペースキーで変換できることは
見つけたんですが、癖になってしまっていて、ついつい英数キーとか
かなキーを押してしまいます。
まぁ、慣れるように頑張ります。

910 :
>>904
Corelも買収されたてだし

911 :
>>909
次はUSキーボードにすればいいよ。
俺も一度職場で使ってからその良さが分かった。
プログラミングよりキーボードがらみのトラブルを回避できる。

912 :
>>911
ありがとうございます。

https://www.elppar.com/entry/2017/08/19/161456
  ↑
USBキーボードについて、ちょっと調べて見ました。
いままであまり意識したことはなかったのですが、
ちょっと検討してみます。

913 :
ワロタww

914 :
>>912
そういうのは記事下のキーボード買わせたいだけだから真に受けすぎないこと
同じようにJISキーボードを薦める記事を別ブログで書いてこそ真のブロガーだしさ

915 :
WindowsならともかくMacだと日本語配列のがメリット大きいと思うけどな。

916 :
Catalina PB5にしたらParallels14のWin10立ち上がらなくなった

917 :
iMac2017、SSD512GB、メモリ40GB
です
いま、
Parallels14にWindows10載せてます
15にアップグレードする価値、ありますかありますか?
iMac2017、SSD512GB、メモリ40GB
です
いま、
Parallels14にWindows10載せてます
15にアップグレードする価値、ありますかありますか?

918 :
ん?

919 :
大事なことなので2回

920 :
みんなTool Boxの省エネルギーモード使ってる?
なんとなくバッテリー動作時は自動でオンにしてる感じ?

921 :
ToolBoxうざいから無視してるな。

>>916
15でCatalina beta6だけどWindows 10は問題なく動いてる。
再起動も問題なし。

922 :
>>920
ToolBoxで省エネルギーモードが自動的に入って、Airを閉じて保管してると、何故か数日でバッテリーが空になった。
今はToolBoxをUninstallしてる。

923 :
>>921
15を言われてもなぁ、当たり前だろ

PB4では動いていたので一時的なことならいいけど
macOSのアプデにParallelsアプデ必須は痛いな

924 :
>>923
それな。だから性能低くてもVirtualBoxに乗り換えようと思ってる。

925 :
>>923
macOSのアプデはただなんだから、どんだけ貧乏なんだよお前

926 :
ボンビー

927 :
>>925
貧乏のどこが悪いねん! カス!!

928 :
確かにと思って久々にVirtualBox入れてみたが、昔よりパフォーマンスだいぶ上がってるね。
用途によっては移ってもいいんじゃないか。

929 :
Parallelsの諸々の機能が正直邪魔に思う時も多いんだよね。
インテグレーションとか望んでる人間が居るとか信じられない

930 :
Appleも開発に協力しているのか

931 :
>>925
脳味噌貧乏はそれしか浮かばないんだなw

932 :
AppleはいいかげんBootcampやめたがってるらしいから、Paraにがんばってもらったほうがいろいろ好都合なんだろうなw

933 :
さて、ThunderBoltDisplayのみ接続のレアケースでeGPU使えるようになったためカキコ。

ヘッドレスHDMIプラグをグラボに挿す。
仮想ディスプレイへParallels移動させてからメインディスプレイをeGPU側に変更すると仮想ディスプレイに移したParallels表示されてeGPU効く。

934 :
macOSもやめてWindowsパソコン出せばいあ

935 :
>>932
>Bootcampやめたがってるらしい

12年前にスイッチした当初は使ってたなぁ。懐かしい
仮想マシンで充分以上と言うか、もう要らない機能だね
それとも新規スイッチャーさんにはまだ必要なのかしら

936 :
結局、paraばかりでbootcamp使ったことかなった。
ゲームしないからか困ることなかったな。

937 :
BootCampのディスク領域にあるWindowsを起動できるのって、最新の15でもできるんだっけ?
OSのライセンスが2つ必要になるのがネックで、Toolsとかドライバを両方入れることになってぐちゃぐちゃになるのが嫌だった。
これはあまりメリットがないからParallelsに完全にシフトした。

938 :
BootCamp領域の起動はライセンス問題あるから実用的ではないね
高くてもいいからVL版Windowsを簡単に買えるようにしてくれれば良いのだが

939 :
他のライセンス製品含めて、合計3本以上で簡単に買えなかったっけ

940 :
>>937
10だとできることはできるけどやると違うマシン認定されてライセンス認証になるから使い物にならない
7とか古いのだと認証が甘そうだけど

941 :
>>940
過去のOSだろうが何だろうが、MS的には同じPC・Macで実環境、仮想環境でそれぞれWindowsを動作させる場合は
ライセンスが都度必要になったはず。
10年くらい前は、同じPCなら実・仮想でライセンスが使いまわせたと思う。

942 :
アップデートに毎年5千円超払い続けるならIntel NUCでも買ってMicrosoft Remote Desktop接続したほうが
苦労知らずでいいかもね

943 :
こないだ知ったんだがWin10は評価版が1カ月ごとの期間更新で半永久的に使えるらしい。
なのでbootcampと仮想別々に入れても両方とも無料。
Bootcampの評価版をパラで読み込ませた時にどんな挙動になるかは知らんw

944 :
>>942
2年に1回だよ

945 :
安心の
- Pro Editionサブスクリプション
- MSDNサブスクリプション
面倒くさい事は金で解決してこそプロフェッショナル

946 :
アマチュアと貧乏人は小手先の工夫で何とかしようとする。

947 :
Parallels、新しい機能はいらないから
ドライバだけオープンソースにしてくれ

948 :
>>943
Windows Insider Previewに参加しなよ。開発版だが最新のWindows 10を
使い続けられる。評価目的とか制限もなかったはず。

アップルはケチなのでベータ版使いたいだけでも金を取るが、
Windows 10は無料で使える

949 :
Windowsくらい買えよ…

950 :
俺は10年前に買ったWin7のパッケージ版をParallelsにインストールして、さらに連綿とアップグレードして今は10使ってる。
一度アップグレードすれはWin10をクリーンインストールすることも可能だった。
Win7をParallelsに移す時、コールセンターに電話して事情を説明する必要はあったな。

951 :
評価版を何に使うか知らんけど、仕事やらで安定を求める層もいるだろうから入れたいだけの人達と一緒くたにすんのはちょっと

952 :
>>941
その辺が明文で規定されたのはWin8の使用許諾契約から
7のにはMSの説明するようには書いてないんだよね。

まぁ7もサポート期間あと半年切ったし今さらだけど

953 :
Parallels14にMaveriksをインストール、
母艦はVojave10.14.6です。
Parallels上のMaveriks/システム環境設定/デスクトップとスクリーンセーバ/デスクトップ/
デスクトップピクチャのフォルダを見ると、中が空っぽです。
解決方法をご存じの方います?

954 :

macOS Mojave ver10.14.6

955 :
あれ見えないだけで実体はある気がする

956 :
>>955
サンクス!
ありました。空っぽのはずのデスクトップピクチャフォルダをあちこちクリックすると、
何故かデスクトップ用の写真が色々見えましたよ w w w

957 :
ダイレクト11使用のゲーム動かすと、しこたまCPU使用率あがりませんか?
なにか良い方法ないでしょうか。

958 :
Windows専用のパソコンを買う

959 :
DIRECTX11対応したってことで3D系えろげも普通に出来るかな
Win機あるけど古くて性能厳しいからカスオメ3D2とかスルーしてたんよね

960 :2019/08/25
Macの性能じゃ3Dゲームは無理だろ

なぜAppleは最近Macに本気を出し始めたのか?
(´・ω・`)日産ローレル(236)なんて知らんがな
Appleが遅れを取った、折り畳みスマホと折り畳みノートPC
Appleの高級路線にうんざりしてる人のスレ
Mac でねとらじヘッドライン取得ツール開発スレ2
MacBook Pro Touch Bar Part 1
Apple Store 総合 1店目
シンゴジラを見た一般人の感想
[iPad] Air Video [App]
Apple、「来週」に何か発表!15週目
--------------------
【アイハーブ】iHerbでボディビルライフ 26
単勝複勝
スーパーロボット大戦J PART87
またマスコミに出ちゃったぞ。41
【30代】無職の転職活動【長期化】part269
カープ優勝したのに祝福しない上野樹里2
【2in1】 New XPS12 (9250) 【DELL】 2台目
クラシックしりとり71
【数少ない】千代田区の喫煙所【オアシス】
pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】
【PS3/PS4】初音ミク -Project DIVA-25【F/X/FT】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4485【youtuber】
加ト吉ちゃん!カトキチ
【Vitas】って人なんかすごくねが?
サガフロンティア2 part95
イヤホンの神機一覧
【中位の】植松伸夫総合 part14【おっさん】
【ライガン】YASAKA総合 6坂目【リーンフォース】
【車】 カースピーカーを語るスレ40
【阿波踊り】角松敏生 part.21【軍団】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼