TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【1CD】Berry Linux【FC2】
おまえの hddparm -tT 教えてください。
Linux Mint 29
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
Linuxデスクトップ画像 Part29
Tiny Core Linux Part2
おまいらのLinux暦教えろや
今夜も Wine で乾杯! - 20本目
Orange Pi
ただいまSerioWareをインストールちゅ

Linux Mint 33


1 :2020/02/26 〜 最終レス :2020/06/14
Ubuntu派生のディストリビューション、Linux Mintのスレッド
LMDE(Debian Edition)も含めまったりと

Linux Mint 公式
https://linuxmint.com/

Cinnamon
http://developer.linuxmint.com/

MATE
https://mate-desktop.org/

Xfce
https://www.xfce.org/

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

■ 前スレ

Linux Mint 32
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1575905201/

2 :
https://community.linuxmint.com/iso

3 :
>>1


4 :
Mintage

5 :
>>1
あ わ し ろ い く や さんは例のスレ荒らしと何の関係もないってのに
糖質の妄想のせいでテンプレ入りしてるの草も生えない
次スレでは修正して、どうぞ

もう片方の人はML荒らしの前科があるのでどうでもいいです

6 :
Mintが有能すぎて
他のディストロもこのくらい気配りして作ってほしい

7 :
ミントで尼プラ観られる?

8 :
>>7
見られるけど

9 :
みれる

10 :
mintだとFirefoxでも見れるな

11 :
>>5
↑以上志賀慶一の天敵であるあわしろいくや一味の回答でした(笑)

12 :
ubuntuを二年弱使ってきました
特に問題はないんですが気分転換も含めて他のディストロにもチャレンジしてみたくなりました
ubuntuからmintに移行した皆さん、使い勝手などいかがですか?
マシンスペック的にはubuntuが普通に動作しているのでcinnamonを考えています

13 :
完全にお好みだけど、取っつきやすいのはMint

14 :
ubuntuでも拡張機能をいくつかインストールして設定すればMintのように見た目もおしゃれで使いやすくすることはできる
Mintは最初からそういうふうに作られてるから簡単な設定だけで使いやすくなってる

15 :
Kubuntu/Xubuntuと特に何も変わらなくね?

16 :
アンチプロプライエタリ派の俺としては悪魔に魂を売り渡したこのディストリを使う気になれない

17 :
あっそ

18 :
R!

19 :
m9(^Д^)プギャー

20 :
>>18
それって中途半端だよね
やるならGNUのフリー思想を全うしないと
https://www.gnu.org/distros/free-distros.en.html

21 :
前のスレでXfceのウィンドウサイズの変更でマウスでのつかみがシビアすぎる
問題を指摘したが解決策を一応
結論として掴みがシビアじゃないテーマを選べという事になる
設定マネージャー>ウィンドウマネージャー
でDefault-xhdpiを指定する
これで掴みは格段に楽になるが枠全体が大きく幅広になるのでダサくなる
もう少し掴み代を犠牲にしてもいいならKokodiを選べばいい

22 :
lubuntuですけどxviewerはこちらmintでよく使われているということなので、質問です。
よろしくお願いします。
画像ビュ-アxviewerのツールバーにあるアイコンのことだけど
zoom-inなどアイコンは小さい黒の■に白地の+が小さくて見づらいので大きくしたい。
画像がないかusr/share/iconsあたり探したけどわかりません。その中で
usr/share/xviewerにxviewer-toolbar.xmlというファイルに
<?xml version="1.0"?>
 …略…
<toolitem name="ViewZoomOut"/>
<toolitem name="ViewZoomIn"/>
とあったので関係ありそうと思っています。
よろしくお願いします。

23 :
>>8
マジで?

24 :
>>23
ちゃんと金払うんだぞ

25 :
今時アマプラ見られない鳥ってあるの?
bionicpup64 8.0だって高解像度で普通に見られる

26 :
>>21
/usr/share/themesの設定ファイルから変えられそうだけど
調べたら面倒くさそうだったな

27 :
mint いいんだけど PyCharm 日本語化とか、BracketsのPHP 対応とか
ちょっと工夫必要なのが残念。

28 :
>>24
おカネ払いたくない。

29 :
尼ぷらって新規カード作ったら いくらかポイントつくんじゃなかったか?
mint19.3でログインしてるが、セキュリティってどうなのか心配だな
MSアナウンスあったディフェンダー?とかどうなんだろ

30 :
うちの地域は、電力会社とガス貸家 まとめると アマプラついてくる

31 :
アマプラは普通に観られるな

Tverはchrome系を弾いてくるのが腹立つわ
しかもUAをFirefoxに偽装するだけで突破できるガバガバ仕様
なんのために弾いてんだ
技術屋がlinux知らんわけじゃないだろうに

32 :
Linuxで見れるのはアマプラとNetflixぐらいか
自分としてはDAZNとFANZA(ストリームとDL版)も見れたら嬉しいのだが

33 :
>>26
/usr/share/themesはファイルマネージャーのタイトルバーとかメニュー、右上に
あるー□×のデザイン決めるフォルダーです。アプリのアイコンテーマは別にあると
思いますが

34 :
>>33
ubuntuの時は.xmlファイルだかで設定できたら
xfceの場合も.xpmファイルでできそうだけどね
掴みやすいテーマがあるってのはそいう事だろうし
調べて試すのも手間だしテーマ変更で解決ならよき

35 :
Linux Mint MATE 19.3 64bitを使っているが、マシンのスペック不足なのか頻繁にメモリリークして固まってしまう。

マシンスペック
CPU :Intel(R) Core(TM) i3 CPU M 350 @ 2.27GHz
メモリ:4GB

Jdownloader2、JaneStyle、ターミナル、Firefoxのこれら4つ起動するだけででCPU使用率が約30%、メモリは40?50%ぐらい専有してしまう。
メモリを8Gにしたらサクサクになるかしらと思って購入を検討中。
Mintは軽いという評判だったが案外重いんだな。

36 :
多分犯人はFirefoxなんでmintは関係ない
パネルにシステムモニター追加でメモリ表示
いっぱいになったらFirefox再起動

37 :
いやmintのfirefox軽いけど

38 :
>>36
やっぱメモリ上手く使えてないっぽいよねFirefox
32Gでも固まるから仕様だと思って諦めてる
動画は別ブラウザの方が良いかな

39 :
>>36
どうやらそのようだわ。Firefoxが原因だった。Firefoxだけで相当なメモリ容量を占めている。
Web contentというのがFirefoxのプロセスらしいが、これがメモリの大半を使っている。
これは現在タブで開いているページでメモリを消費しているということかな。
とにかく原因を教えてくれてありがとう。

https://i.imgur.com/bpSFc4o.png
https://i.imgur.com/srbtHyb.png

40 :
>>32
DAZN見れないの??

41 :
>>40
推奨環境見ると、PCはWinとMacだけみたい

https://my.dazn.com/help/about-recommended-devices-jp
>DAZNの推奨環境は以下の通りです。

>WEB OS
>・Windows8.1、Windows10、MacOSX以上のデバイス

>WEBブラウザ
>・最新バージョンのGoogle Chrome、Safari、Firefox、Internet Explorer、Microsoft Edge

42 :
Linuxに適したノートパソコンについて語ろう
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1582948627/

43 :
ID:OUX4ui03
http://hissi.org/read.php/linux/20200229/T1VYNHVpMDM.html

いつものガイジか

44 :
デフォルトのシステムモニター以外で良いソフトウェアってあるかしら

45 :
>>16
>>16
Ubuntuよりはマトモな立場なんじゃないかな。
LMDEはデビアンベースだし

そもそも、Linux Mint はデビアンかウブンツベースかはっきりしないね
Ubuntu無くなれと思った人が立てたんじゃないか

46 :
LMDEって素のDebianにはないメリットあるの?

47 :
""Its main goal is for the Linux Mint team to see
how viable our distribution would be and how much work would be necessary if Ubuntu was ever to
disappear. LMDE aims to be as similar as possible
to Linux Mint, but without using Ubuntu.
The package base is provided by Debian instead.""

https://linuxmint.com/download_lmde.php

こうはっきりと書かれてるからね。
Ubuntuがなくなっても困らないよう、作ったということなんだよな

48 :
>>46
ベースをUbuntuからDebianへすることの主なメリットとして、製作側は
コンピュータリソースの使用量を抑えられ、Ubuntuベースよりも快適に
動くことを挙げている。これをLMDE (Linux Mint Debian Edtionの略)
と称していくつかの評価版をリリースした後、2015年4月にLMDE2 "Betsy"
を安定版としてリリースした

ソースはウィキペディア

49 :
素のDebianに比べてマルチメディア関係がインスコしやすいとか
そういう実利的なメリットはないんですか?

50 :
>>49
マルチメディア関係が強かったけど、やりすぎたので軌道修正したらしいよ
安定志向に舵を切ったから、実利的なメリットはあるだろう


「Ubuntuをベースにしており、Ubuntuのリポジトリを共有している。」
""Linux Mint is a community-driven Linux distribution
based on Ubuntu or Debian ""

Ubuntu JP の疑いが強い工作者が、ウィキペディアの記事を
故意に書き換えてるから気を付けてね

51 :
次スレはUbuntu JPの話題も禁止でいいと思う俺

52 :
Ubuntu JPの話題禁止はいいけど、ウソが広まるのは良くないな

53 :
Wikipediaに嘘が書かれてるって話?
ならWikipediaを書き換えればいいだけでは?

54 :
Ubuntu JPを異常に敵視するのは志賀以外にあり得ない

55 :
Wikipediaの間違い直してたらキリがないよ
下手すると自警に因縁つけられる

56 :
Wikipediaといっても、日本語版の品質が悪い 英語版の方がまし。
こっちが直す必要ないから。やった者に直させたらいい。
英語版に手を付けたら、アカウント削除かもね

57 :
日本のWikipediaは昔からアレだしな…
2chとWikipediaは鵜呑みにしちゃいけないサイトの筆頭よ

58 :
>>57
ほんとそれ

59 :
これもうMintだろw


Windows 10の「ライブタイル」機能が廃止へ

ニュースサイト・WindowsLatestでは、詳しい筋からの情報として、「Windows 10 20H2」のリリース後、さらなるアップデートによりライブタイルをアイコンに置き換える予定であることが明かされています。

https://news.livedoor.com/article/detail/17875508/

60 :
>>59
Win10って、KDEっぽく見えるのに
そこにMint風味を効かせてくるのか
見た目は寄せて来ても、使いづらさは変わらないだろうな

61 :
>>59
これは開発した人はmint意識してるていうか参考にしてるね

62 :
>>60みたいな意見に騙されてLinux使ってみてあまりのゴミに投げ捨てる
これが世界の現実であり現状LinuxはWindowsの完成度の高さを実感させるために存在してると思う

63 :
>>62
ところが実際はそうでも無いんだよな(笑)

64 :
>>62
互いに長短あるでそ
どちらが特別秀でているとは感じないけど

65 :
VLC起動してると自動画面ロックされないのね

66 :
15年位前のVineLinuxの時は使えなかった。使いこなせなかった。
去年、Mint入れてからはだいぶ使えるようになったと感じた。

67 :
また出たよvineガイジ
おまえは出禁だって言ったよな

68 :
Vine(笑)

69 :
>>66
何がどう使えないのかサッパリわからないレスだなw

70 :
中華のUbuntuがWin10の外観をかなり模倣してたな
まさかのドライブレターまで再現という

71 :
ID:V1gmszoo
大きく深呼吸をして、スレタイを声に出して読んでごらん
しかし、初心者まるだしの馬鹿にかぎって
初心者スレにいりびたって質問に答えたがるのは何故なのか
そう言えばMintフォーラムでも、的外れなことしか言えない初心者のくせに常連顔でやたらレスしてくる馬鹿がいたっけ

72 :
Firefoxのデフォルトの検索エンジンのDuckDuckGoは、ブログやニュースの記事なんかを検索するのには、
思っていたよりも検索の精度が高くて信用のできる検索結果が表示されるんで気に入っていたんだけど、
最近は検索結果がオカシイわ。全然関係のないエロサイトとかがヒットするときがある。

73 :
Googleさんがタダ乗りふざくんなってddgからのアクセスに誤情報返してるのかなと妄想

74 :
ID:d01HzzAP
duckduckgoのこと何も知らないのなら、無理して喋らない方がいいよ
馬鹿に見えるから

75 :
俺はdackのこと知ろうと思わないからさっさとGoogleデフォルトにしてほしい

76 :
やばいのおるやん

77 :
よくわかってらっしゃる

78 :
ちょっとテストかきこ

79 :
どーも

80 :
>>72
duckはそんな感じだよね
startpageも併用してる

81 :
Feedbro ReaderというFirefoxのアドオンを最近導入したんだが、かなり気に入っている。

82 :
LMDE4 betaキター

83 :
Linux Mint も最近はhybrid isoを採用したそうですね。
DDコマンドやCPコマンドを使って、起動用USBメモリが作れるようですよ。

https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?t=47434

84 :
よく分からんから
俺には必要のない機能だな

85 :
LMDE 3 wa iikanjdayo
ima raibu cd kara kakikondeimasu
eigo kankyou desu
nanakanaiidesuyo

>>84
>CPコマンドを使って、起動用USBメモリが作れる
korewa tasukaru kinoudayo

86 :
いつもの環境に戻って来た。コメントの追加

LMDE 3 はわりと良いな。ライブCDとして結構使える。KNOPPIXも良かったけどね。

87 :
オレもよく分かんねーや
linuxだけでやろうとすると嬉しい機能なんだろうか?

88 :
LMDE4 ベータ入れた。
mintのベータは、いつも完成度が高いな。
良い感じに使えてる。

89 :
>>88
LMDE4 ベータは、Debian Buster ベースらしいね
正式にリリースされたら試してみたい

90 :
>>87
USB起動用USBメモリが簡単に作成できるから

# cp lmde-3-201808-cinnamon-64bit.iso /dev/sdb

こんな風にするだけで、ライブUSBメモリが出来上がる。これでどこでもLinux

91 :
LMDE 3 はネットワーク接続を有効にした上で、日本語入力関係をダウンロード
しないと、日本語入力が出来ないな。日本語入力を有効にするには、そのあと
一度ログアウトする必要があるよ。
再度ログインするためには、ユーザー名とパスワードの入力を求められるが、
そのことはドキュメントに記載を見つけることが出来なくて困ったね。
以下のとおりでログインができるみたい。
ユーザー名 mint
パスワード (空欄)
ライブCDとして利用する場合のTipsだから書いておいた。

92 :
もう一丁Tips
Firefoxブラウザのメニューを日本語化する方法
日本語化するには、日本言語パックをウェブサイトからダウンロードします。
firefox japanese languagepack で検索してアドオンをインストール
ブラウザを再起動したら日本語に置き換わりますよ。

93 :
>>90
なるほどなあ

94 :
通常使用時のTips
VLC media playerの日本語化は
端末から
sudo apt update
sudo apt install vlc-l10n
SMPlayerの日本語化は
sudo apt update
sudo apt install smplayer-l10n

95 :
ライブCDで日本語入力できるようにしたり、メニューの日本語化したりで、
手間かけて環境を整えたら、使用後に電源を落とすのは非常に惜しいな。

うれしいことに、電源管理でサスペンドが使えるようになってる。
だから、USBメモリをPCから外さない限り、常用することも可能だね。

96 :
試したけれど、パッケージの追加インストールも可能だよ。
デフォルトのフォントが気に入らなかったから、vlgothicをインストールした。
端末でrootを受け付けないようだが、他の方法が使えた。
メニュー > システム管理 > synaptic でインストールできた。
実際にfonts-vlgothic (バージョン 20141206-3) が使えるようになったな。
そういう訳だから、>>94 さんの通常使用時のTipsもおそらく使えるのだろうと思う。

97 :
>>46
>LMDEって素のDebianにはないメリットあるの?

ライブCDとしても、とても使い勝手が良いよ。
Debian本家のライブCDは4GBとサイズが大きいけど、こちらは2GB以下と
小さいのもメリット。ただし、デフォルトでは日本語入力は不可。

もしLMDEが気に入ったら、そのままハードディスクへインストール可能。
だから、便利なDebianインストーラーと見なすこともできるね。
パッケージ管理は、Debian安定版のリポジトリーと共通だよ。

98 :
lufusでライブUSBに記憶領域も設定したら
電源落としても普通に環境維持できたけど

99 :
ターミナルでバックスラッシュが使えないのが辛いわ。

100 :
バックスラッシュなんて使わないけど。便利なのかな。

101 :
見やすいだけなんだけどさ。¥マークだとコマンドラインで見づらいときがあるんだよ。
まあ慣れだと思うんだけどね。

Jane StyleをWineから起動して使っているんだが、AAがズレてしまうのは何とかならないものかな?
今、アスキーアートに対応しているフォントのMeiryo?AARをインスコしたんだが、まだAAがズレてしまう。
ズレないフォントって無いかなぁ。

102 :
駄目だわ。IPAモナーフォントというフォントも試してみたがどうしてもAAがズレて表示されてしまうわ。

103 :
なんでそんなに、AAにこだわるか分からんが
Winから、MSフォントコピーして入れればずれないよ。

104 :
>>103
それが一番手っ取り早いね。一度試してみます。ありがとう。

105 :
ID:Sv1hfj69は先ず脊髄反射で連続投稿するその癖なんとかしな

書き込むボタンを押すその前に、一度大きく深呼吸して
「他に書くことはないか?」「他人に聞く前に自分は十分調べたか?」「この質問は検索したら一番上に出てくるような周知の事実ではないのか?」
少し疑問を持ったほうがいいよ

106 :
>>105
出来たわ。スレビューはスキンのHeader.htmlを編集するんだった。忘れてたわ。スマソ。

107 :
荒らしやクソリプじゃなければ別にいいよ個人的に

108 :
考えなしの連続投稿はLinuxコミュニティにとって害悪だろ。
罪を犯している自覚を持ったほうが良い。

109 :
一番人の役に立つのは
出来るやつの理屈ではなくて出来ないやつが成し遂げた実績である

110 :
Linux MintでWineから、Jane Styleを使う人向け ※アスキーアートがズレないように表示するための設定方法

cd /usr/share/fonts
sudo mkdir MyFonts
sudo caja
ダウンロードフォルダから /usr/share/fonts/MyFonts に「RobotoJAA-Regular.ttf」をコピー。
sudo fc-cache -fv

Jane Styleのフォルダに入っている「sample+.zip」を解凍し、その中の「skin_Doe」フォルダの中にある「Header.html」をテキストエディタで開いて、
"MS Pゴシック"を"RobotoJAA"に書き換える。

Jane Style
「設定」→「基本」→「パス」→スキンのフォルダに「skin_Doe」の場所を設定する。

スレビュー以外にもフォントを替えるなら
      「外観」→「色・フォント」→すべて...に「RobotoJAA」を設定する。

RobotoJ-Font プロジェクト日本語トップページ - OSDN
https://ja.osdn.net/projects/robotoj-font/
===========================================================
Meiryo-AAR(その他多数のフォントあり)
https://drive.google.com/open?id=0B7CtT8qOyxTzVlRzb1lONmFSaVk

全くAAがズレないのは、RobotoJAA。
Meiryo-AARだと若干ズレてしまうけどお好みで。
どちらも綺麗なフォントなのでお薦め。

IPAモナーフォント
https://web.archive.org/web/20190326123924/http://www.geocities.jp/ipa_mona/

111 :
>>100
ファイル名の一括変換(ls *.jpg | awk '{ printf "mv %s %03d.jpg\n", $0, NR }' | sh)を
やるときに使う

112 :
Not Sans Mono CJKじゃだめなのか?

113 :
>>112
FrefoxブラウザやPCの液晶画面で扱う分には、視認性が良くないと思うな。
気にならない人なら、Not Sans Mono CJKを使えばいいよ。
紙に印刷したときの品質については、試してないから分からないね。

114 :
>>110
wineとJaneの入れ方から教えてください

115 :
>>114
ソフトウェアマネージャーの検索窓に「Wine」と入力してインストールする。
インストールを進めていくと一緒に、Wineticks、Wine-Stable,Wine-Stable-amd64、Winehq-Stable、Wine-Desktop-Filesもインストールされる。
※自分の環境ではそうだった
mkdir Softwares でホーム等にWindowsのソフトウェアをインストールするディレクトリを作成する。
※例:/home/ユーザー名/Softwares

2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
http://janesoft.net/janestyle/

「Jane Style Version 4.00 ZIP版」をダウンロードしてファイルを展開して、Jane Styleのフォルダを先程作った「Softwares」のディレクトリにコピーする。
Jane2ch.exeを右クリックして

Susieのだうんろーど
https://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.html

JPEG plug-in 0.34 (15/09/07)
「ifjpeg.spi」をJane Styleのフォルダにコピーする。

ImageViewURLReplace160522a版
http://www1.axfc.net/u/3668279

「ImageViewURLReplace.dat」をJane Styleのフォルダにコピーする。

Jane2ch.exeを右クリックして、Wine Windowsプログラムローダーで開くを選択して起動させる。
「ツール」→「設定」→「ビューア設定」→「プラグイン」→Susieプラグイン有効 先程コピーした「ifjpeg.spi」が表示されるのでチェックボックスにチェックを入れる。

◆その他(※必要に応じて自己判断で)
・バイナリエディタのStirlingをダウンロードする。展開したフォルダを「Stiling」に変更、先ほど作成した、Softwaresフォルダにコピーする。
 「Stirling.exe」を起動する。「stirling Jane Style」などで検索して、そこの記事をもとに「Jane2ch.exe」のバイナリデータを弄る。
◆モジュールの読み込みエラーなどが出る場合
・もしJane Styleを使っていて、何かしらの不具合が出るようなら、「WineTricks」を起動して、「Select The defalt wineplefix」→「Install Windows DLL or component」→一覧から、ie8、msls31、vcrun6、wsh57をインストールしてみる。

116 :
そんな面倒な事しなくとも
read.crx2ならfirefox系のブラウザで数クリックで使えるんだが
puppy(bionicpup64とか)のpalemoonでもイケるよ
chrome系はもうちょっと面倒

117 :
書くやつと書かないやつ
聞いてないことを言うやつ

118 :
jdimを使えばいいと思うんだよね
聞いてないだろうけどw

119 :
v2cもあるぞ。
聞く気も無いだろうが。笑

120 :
そりゃあそうだろう
Janeの話なんだから

121 :
>>115
Linux板にも優しい人はいるんだね
ありがとうございます

122 :
Sync2chで同期できる専用ブラウザないかね
ちょっとスレ違いでごめんね

123 :
>>122
まだ実装していないけど、Todoには優先的に実装させたいと記載してあったよ。
Sync2chとの連携のこと。
Electronによる掲示板ビューア Siki
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1581869479/
汎用掲示板ビューア Siki - Siki http://siki.xrea.jp/

124 :
>>123
おお!
追いかけてみる

125 :
V2C使ってるけど現状運用するのがすごく面倒なのでお勧めできない

代用になるって言われて本当に代用になることは少ないのが真理
JaneStyleは糞だけど何故皆使うのかは理解できないと駄目だと思う
そこ汲み取れないのがLinux板らしさなのかもしれないが

126 :
4行もつかって言ってる中身が何もないって逆にすごいな

127 :
あ、はい

128 :
実際そこの感性が鈍いからMint、MX、Manjaro辺りが出るまでデスクトップ環境がUbuntuレベルで止まってたわけでまあ
今は選択肢あるし良い時代よね

129 :
MSoffice完璧に動かせたらLinux最強なのにな

130 :
>>125
どのV2C? 俺+使ってるけど面倒と思ったこと無いぞ

131 :
>>126
はずかしい

132 :
>>130
z
パッチ当てる作業にはいい加減疲れた
今はchmateでほぼ事足りるし

133 :
わかる
chmate使った後だと、他の専ブラは要らなくなるな
俺もapkをmintで走らせてるよ

134 :
SikiはAppImageだからその点は楽なのか
使い方まだよくわかってないけど

135 :
jdimは端末なしで入れられるの?

136 :
出来ない
端末使わず2chブラウザ入れたいならfirefoxにread.crx2(拡張機能)入れな
数クリックで入るから

137 :
>>135
ターミナルも使えんのにLinux使う意味ってあるのか?

138 :
すまん、Windowsに戻るわ

139 :
こうしていたずらに門前払いがまた一つ
利用するだけでも不具合などフィードバックされれば開発はありがたいというのに

140 :
Linux界隈めんどくさい奴多すぎ
気軽に質問できないような雰囲気作ってるよな

141 :
>>136
有益な人
>>137
害悪

142 :
無駄にマウント取って誇りたい年頃なんでしょう

143 :
PCR検査の感度は7割としての議論もあるが中国でのデータでは4割程度。
つまり10人の感染者のうち4人しか検出出来ない(残り6人は擬陰性)
また1割程度の擬陽性も出る。

問1、感染者10人が含まれる一万人の集団全員にPCR検出を実施したときの結果を述べよ。

解答例、約千人が陽性の判定を受けるが、その中には真の陽性は4人で残りは全て擬陽性!

更には、陰性判定の約九千人の中に6人の感染者が含まれている。

これにより、更なる感染の拡大と混乱をもたらす。
医療資源の浪費も深刻

144 :
ごめん
誤爆した

145 :
回答例がおかしいから本当のスレに書くのはやめるように。

146 :
>>138
またのお越しをお待ちしております
もうじき、Mint20も出る頃なので

147 :
LMDE4はリジェクト喰らいまくっているがどうしたんだ?

148 :
>>147
https://blog.linuxmint.com/?p=3860

このブログのことかな。プロジェクトの方針について意見が出てるね。
Clem さんが答えてるけど。

149 :
LMDE4 はおおむねユーザーに好評だと思うけど、ちがうのかな

150 :
>>141
Linux Mint って、そもそもターミナルがメインで操作するための
ディストリビューションじゃないと思うな

151 :
MATEで多分marcoがクラッシュしてウインドウ消える
イライラするから今xfwm4にしてるけど
おすすめのウインドウマネージャあったら教えてちょ

152 :
Metacity が使えるかもね。実際に使えるかどうかはわからないよ

153 :
【PC】マイクロソフト、Linux用のマルウェア対策ソフト「Microsoft Defender ATP for Linux」
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1582619543/

154 :
マルウェア対策ソフトという名のマルウェア

155 :
>>153
いつかはWindows捨てるのかな

156 :
>>154
妻と言う名のギャンブラー

157 :
mint マテ19.3 使っているけど
ファイルマネージャのツールバーが上下にやたらと太い、矢印だけでいいので
30px程度に細くしたい。ファイルマネージャの設定や外観の設定での項目
に見当たらないのでよろしくです。
テーマはmintX、できればロケーションバーと同じ位置にしたい。

158 :
Thunarつかいなよ

159 :
Thunarはブックマーク無いそれでいいならテーマ変えるのが早いのでは
自分も前からレイアウトいじってみたいと思ってるけど
/usr/share/themesのテーマgtk-2.0内の.rcファイルでいいの?
menubar-toolbarの中にもあるし違ったら骨折り損だから試せない

160 :
>>159
gtk2はどうやら外観のコントロール(guiの部品)を選ぶときしか効かないようです。
主な反応はgtk3のようです。gtk2の役割は小さいのでは?

161 :
アホな初心者だけどミントは使いやすい
最初で退場する人はせめて。最小限の更新して使ってみろ。

162 :
初心者はコマンド打てないからそのうち挫折する
それがLinuxの真理

163 :
>>162
おまえMS-DOS時代を知らないガキだろ(笑)

164 :
ファイラーしかしらないおじさんですみません

165 :
ファイルマネージャーを初めて触った時の衝撃!

166 :
mintMATEのパネルのもう一個の方のメニューの
アイコンの上にある白い三角(くの字)がみっともないので消したいです
iconsの方がthemasかのヒントだけでも教えてください

167 :
MATE使ってるけどイメージが浮かばない

168 :
>>166
説明がふわっとしすぎて何言ってるのか全然ピンとこないわ
何をどうしたいって?
スクショに丸書いて貼ってくれるか

169 :
※エスパー回答

>>166
パネルをリセット
(パネルの何もないところで右クリック)

170 :
>>157
gtk-widgets.cssの.primary-toolbar関係のpaddingを減らせばおkだと思う。

>>166
一番シンプルなメニューの「く」の字がひっくり返ってるやつなら
.mate-panel-menu-bar buttonのcolorをtransparentにすればおkだと思う

171 :
>>170
ありがとうございます!
説明が分かり難くったようですみません
その方法で無事上向きの「く」の字を消せました

ずっと気になってのですがやっとスッキリしました

172 :
マテってcinnamonみたいにパネル一個に集約できる?

173 :
19.3Xfceだけどタイトルバーの右にある−とか×ボタンが小さく見づらいので
編集したい。
/usr/share/themesにあるmint-x内みたけど丸緑の×のアイコン探したけど
それらしきモノは見当たりません。どこをあたればよいか教えてください。お願いします。

174 :
>>172
>パネル一個に集約
これはどういう意味なんですか

175 :
>>174
初期状態だとパネルが上下に2つありますよね。
一つにしたいんです。

176 :
>>175
下のパネルにある項目(メニュー)を上のパネルにもこしらえたらどうですか?
下のパネルは、マウスで右クリックしたら「削除」の選択が出てくるでしょう。

177 :
>>173
参考までに見た目(外観)を変更する場合の普通の手順です:

パネルより > シムテム > コントロールセンタ > 外観

「外観」の項目で好きなように変更可能かと思います。

178 :
>>173
もう少し説明すると、外観の設定でフォントのサイズを大きくしてください。

179 :
ん?

設定>ウィンドウマネージャー でテーマを変更した方がてっとりばやいかと
Default-hdpiかもっとデカいのが良いならDefault-xhdpi

自分はウィンドウの拡大縮小でウィンドウの角を掴むのがちょっとシビアすぎると
感じていたのでKokodiを使ってる

180 :
IDコロコロするような荒らしの相手をするだけ無駄だったな
アホくさやめたらLinux

181 :
>>170
>>157じゃないけど.primary-toolbarがありすぎて諦めた
>>157は頑張れ…

182 :
>外観の設定でフォントのサイズを大きく
ツールバーの幅はフォントのサイズと連動しています。

183 :
フォントに?

184 :
コマンドなんてUSBのフォーマットやバックアップぐらいしか使わないよ一般人は、windows と併用して使えば大丈夫だし。

185 :
Windowsはウイルスが怖くて使えない。
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/24/news008.html

186 :
こういう長分野郎は糖質
winで被害遭った事ねえわ

187 :
Mintスレで、突然なに窓ディスの長文書いてんだこのキチガイ
と思ったら

ID:LLlpssmb
http://hissi.org/read.php/linux/20200317/TExscHNzbWI.html

、、、あっ(察し)

188 :
相手する価値無いんだからほっときなって

189 :
「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。

 これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。

マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ

 「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。

http://japan.cnet.com/news/business/35084973/

190 :
>>181
mint-xなら
119行目
.primary-toolbar button {
padding: 0px 6px;
}

.primary-toolbar button.image-button {
padding: 0px 6px;
}

.primary-toolbar button.text-button {
padding: 0px 16px;
}
2475行目
.primary-toolbar,
.primary-toolbar.toolbar {
-GtkWidget-window-dragging: true;
padding: 0px 6px;
padding-top: 0px;
padding-bottom: 0px;
これだけでおkかと

191 :
お前らよくこんなゴミディストリ使ってられるな

192 :
軽いでボロスペックのPCでも快適に使えるでやめれんがね。

193 :
>>190
mint-xだったんですか試したらできました

mint-yの方にはgtk-widgets.cssが無かったのですが
gtk.cssのprimary-toolbarにpadding: 0pxを追加して無事できました

194 :
>>191
世界中でゴミが支持されてる訳だな

195 :
>>178
タイトルバーのボタンはっとこさmint-yで見つかりました。テーマはmint-xだっので
気が付きませんでした。ただ外観の設定だけでは満足できなかったので、ペイントで
自分でxpmファイルを22x22pxに編集しました。タイトルバーも全部作り変えました
高さの幅は24pxだったのを26pxに、横幅はなぜか狭いです。それにpngという透過ファイル
があり不要な気がします。

196 :
>>41
dazn観れるぞ
chromeでもfirefoxでも

197 :
それは良かったぬ!

198 :
パネルの文字色を変更するのはどうやんの?

199 :
なおTver

200 :
>>198
手軽にできる方法だと

パネルをスクショしてGIMPのスポイトで文字の色を選択
選択色右の6文字の色コードをコピペでテーマのgtk.cssで検索
それっぽい所をGIMPで変えたい色の色コードに置換保存
外観からテーマを変更して戻して変わったか確認

フォント色は試した事無いから出来るかわかんないけど

201 :
>>200
サンキュー
黒パネルの白っぽい文字が嫌で変えたかったから
とりあえずテーマ変えたらパネルも変わったと同時に文字も黒になるのがあったんで
それで妥協することにしたよ

202 :
1ヶ月使った感想

なんで俺Windowsのライセンス持ってんのに
わざわざ使いづらいLinux使ってんだろ...

203 :
あるある
でも双方に良い所があるから
Linux環境で済むことの比重が高まったらLinuxメインに移行する機会なんだけどね
MintでゆったりしつつArch弄ってるけど作業そのものに楽しさを見いだせないと辛いかも

204 :
ま、winのライセンスもってるのらwin入れときゃいいやな
無料故にいつでもやめれるしいつでもまた戻ってこれる、それがLinuxなんだから

205 :
Linuxは引っ越しが苦にならない性格じゃないと使いこなせない

206 :
普段、寝起きする居住空間がWindowsならば、Linuxは書斎のような趣味の時間を過ごす場所。

207 :
なに言ってんだこのバカ

208 :
実にmintスレらしい攻防で手に汗握るぜ!

209 :
別にパソコンで難しいことしようと思ってるわけじゃないし
Mintで十分。

210 :
LMDE4released!

211 :
>>210
とりあえずVirtualboxに入れた
近いうちに新しいSSDに入れてメインで使う

212 :
e-Taxできる?

213 :
LMDE3機を4にアップデートしたわ

特段トラブルもなく快適だ

214 :
>>212
リーダライタじゃなくてIDパスならできるんじゃない?
自分はマイナンバー取得も税務署で本人確認もしてないから、今回は印刷するタイプで書類作成まで問題なくできた。

215 :
LMDEって、Ubuntuが使えなくなったときの保険の意味合いで出来たことと
UbuntuベースのMintよりメモリ消費量が少ないぐらいしか知識がないけど、
使い勝手に差はないのだろうか?
VirtualBoxで試せと言われるだろうけど、VB使うと仮想PCの画面が乱れて見づらいので
試すかどうか躊躇している

216 :
あくまで予備でしょ
ubuntuが駄目になってMATEが追加されたら乗り換える

217 :
メモリの使用量が少ない、ってことを重視する人にはいいだろな
少し昔までは、PPAだったり参考テキストだったりUbuntu互換は大きなメリットがあったけど
今となってはUbuntu人口は大幅減で見る影もなく、Debian人口が圧倒的に多いわけで
実際にDebian互換さえあれば何も困らないのが現状
LMDE4は選ぶ価値があるよ

Linuxと言えばUbuntuしか知らないようなインターネット老人会の荒らしたちは全力で否定するだろうけど
理由を聞いたら、たぶん誰も答えられないんだろうな

218 :
ベースはDebianでもUbuntuでも良い
ただ直接Debianの空気には触れたくない

219 :
Debianは石頭ドワーフ

220 :
本当の石頭ドワーフだったら絶賛されてる
そうではない中途半端だからこそ叩かれているんだろ

221 :
Distribution Release: Linux Mint 4 "LMDE"
http://distrowatch.com/?newsid=10854

222 :
LMDE4のMATE試したらメモリはほとんど一緒だった
MATE使いはmintの方が機能が多くていいね

223 :
それがMATEとシナモンの違いですね。
シナモンの方が最初からたくさんのアプリが入っています。

224 :
LMDEのリポジトリにMATEは置いてないぞ
エアプか?w
公式tarからコンパイルしたっていうんなら俺の負けだがw

225 :
>>224
Debian 安定版のレポジトリで設定されてるんじゃないの?
LMDE 3 はそうだったけど。
これまで通りなら、これで行けないとおかしいですよ
# apt install mate-desktop-environment

226 :
>>212
医療控除/IDパスをe-Taxソフト(WEB版)で途中まで作業中たぶん最後まで行けると思う

227 :
とうの昔にLMDEからMATEは消えたぞ知ったか君

必死チェッカーもどき Linux > 2020年03月21日 > vIP8cPLb
http://hissi.org/read.php/linux/20200321/dklQOGNQTGI.html

……あっ(察し)

228 :
>>227
ごめん221でエアプとか煽られてもmintスレだしスルーしてたけど

# apt install mate-desktop-environment-core

これね後は勝手に察しててくれmintスレの素晴らしき民度に完敗

229 :
ごめん>>222ね私は

230 :
>>185
おまえ志賀?

231 :
>俺の負けだがw

232 :
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

233 :
Rアホ!

234 :
>>217
インターネット老人会で思い出したけど、インプレスの配信でLinuxが軽くディスられてたな
「Linux使ってるとプロっぽく見えるw」みたいなこと言ってた

空前絶後の“64コアCPU”が登場! AMD Ryzen Threadripper 3990Xいきなり生ベンチ&生解説 
本ナマ!改造バカ第57回
https://youtu.be/jC0EUKDiK5I?t=2737

235 :
別にディスっては無いだろ
被害妄想が激しいやっちゃな

236 :
それで思い出した
嫌われてるマカーの発生源を

237 :
cinnamonにはシステムモニターアプレットみたいなのあります?

238 :
あるよ。

239 :
LMDE4キター

240 :
LMDE4は軽量と高機能を兼ね備えてる
Fedoraを入れてたPCに入れたが、CPUパフォーマンスが3割は上がった

241 :
こんな使いにくいOSなかなかないですよね

242 :
>>241
Windows 10 の方が使いにくいよ

243 :
LMDE4が賞賛されているみたいだけど、下記の記事に音が出ない時や
VLCでDVDが見つけられない時の対処法が出ているの見ると
Ubuntuベースの物より少々癖があるのかな?と感じる
Linux Mint その140 - LMDE 4の新機能と変更点・既知の問題とTips
https://kledgeb.blogspot.com/2020/03/linux-mint-140-lmde-4tips.html

244 :
オープンソースは粗造乱造が基本だからな
その癖数だけは多いから砂漠から宝石を探すような苦行を強いられる
意見言う度に自分でやれが発動するからな
音楽プレイヤーが未だにwineでfoobarを使うのが鉄板になってるのほんとすき

245 :
>>244
AudaciousかDeadBeefで、ALSA直結(without any software conversions)にすると
音質的にWindowsでASIO使ってるのと同じ効果が得られるぞ。

246 :
>>243
Linux Mint Debian Edition 4 のレビューが早速出て素晴らしいですね。

>「root」アカウントはデフォルトでロックされています。
>GRUBメニューからリカバリーコンソールを使用する場合や、「root」でログイン
>する場合は、まず「root」に新しいパスワードを設定してください。
>以下のコマンドを実行すれば「root」に新しいパスワードを設定できます。

これは重要なことです。

247 :
>>243 のレビューには不具合と言うほどの問題は報告されてないな。
pavucontrol がなかっても問題ないでしょう、追加できるしね。
オーディオ関連はDebian安定版からインストールし放題だから。

248 :
VLCよりSMPLayerの方が良いんじゃないの?無かったら追加インストールできる。

249 :
>>243
は?
rootやらpavucontrolの件はubuntuでもとうの昔に出てただろ
リリースノート読めないマンか?
あとキチガイID:edKNfS4Yはmintスレ出禁だって言っただろ
巣に帰れ

250 :
>>249
pavucontrolが何故必要なのか?説明が要る

251 :
>>244
Windowsのupdateの失敗と同じだね。
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-kb4532693-and-kb4524244-new-issues/

252 :
>>245
そっちの話じゃないよ
別スレでのやり取りを言ってるから>>244の発言は

253 :
>>242
UI的に完成されてるのは
MacOS(System7以降8.6)>>>Win7>>Win10>>>>>MacOSX>>>>Win95>>>>>>Linuxデスクトップ全般>>>Win3.1だな

254 :
>>251
Linuxのupdateはだから安心だね。

255 :
>>249
それなら、pavucontrolをアンインストールしたら?なくても行けるが

256 :
以下は「LMDE 4 へアップグレードする詳細な手順」です。ご参考に
How to upgrade to LMDE 4
https://community.linuxmint.com/tutorial/view/2475

257 :
>>242
それはないよ。

258 :
まあ確かにないね
両方使って改めてWindowsの気軽さが快適さに直結してるか分かった
ファジーな操作で済むってのは普段使いにおいてデカい
意識して素早く操作する分にはLinuxの利点もわかってきた
けど自分はそこまでのレベルに至らないんで

259 :
パソコンでやること
?youtube
?音楽
?2ch
?写真を保存

260 :
>>258
どこが気軽なんだよ。
Windowsはupdateする度にいつもトラブル続きだ。
またWindowsのパスワードを「chntpw」で強制リセットしてログインできなくなったPCを使えるようにする方法
実はLinuxが頼りなんです
https://gigazine.net/amp/20200314-chntpw

261 :
>>260
うpで不具合起こすのも戻せばいいだけなのもLinux同様なんで変わらん

262 :
>>259
そこに自分はDTMとイラスト加えたいのだけど今の所wine頼みかなと
FLが普通に動いたのはビビったけど

263 :
>>256
lmde4空いたパーティションに入れてみた
日本語入力はインスコ直後とは行かないがマウス操作だけであっさり設定できた
動画再生支援も上手く効いていてティアノイズも出ないし個人的にはオススメ
軽いと思ったらDebianベースか

264 :
>>262
wineでWinのDTMソフトが動いたとしても、今のところレイテンシーの問題が
解決できない。

265 :
>>1
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1582656979/90-94
このスレにある LMDE の Tips

266 :
まあだからあえてLinuxでやる理由はないけどね今は
なおうp問題に関してはDTMではMacの方が遥かに深刻で
デベロッパーの一人がブチ切れてみんなWindowsに移れって公言したくらい

267 :
Macはアップグレードのたびに
アプリを全部買い直しさせることを前提にしているからなあ

Macは会社の経費で買っている人が多いので
そんなムダ使いも許容される

268 :
何でチョン君みたいにらこういう嘘書くバカがいるんだろうね

269 :
だからMSわんわんが必死こいてるだけ

270 :
>>213
dist upgrade?
新規でインストールし直し?

271 :
非公式LXDEバージョンて話題に出ないけどあかんのですか?

272 :
全然OK

273 :
>>270
ほい

Linux Mint - Community
https://community.linuxmint.com/tutorial/view/2475

新規でインストールなんてするわけない
専門卒の荒らしじゃあるまいし

274 :
>>273
アプグレてトラブル起きやすいっていうけどmintなら問題ないの?
だったら軽量なLMDE入れようかなぁ…
debianて5年サポートだからちょっと短いなぁと思ってたんです。

275 :
>>273
おっと志賀慶一の悪口はそこまでだ

276 :
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

277 :
>>274
アップグレードもtimeshiftで戻れるから試してみたら

278 :
>>274
Mintチームは上流でサポート終わったものを保守できるほど大規模じゃないだろ
UbuntuベースのMintはUbuntuのサポート期間が上限
DebianベースのLMDEはDebianのサポート期間が上限
こうならざるを得ない

279 :
>>274
問題ない
アプグレはトラブル起きやすいとか言ってる人は荒らしか、単純に頭が悪いだけ

280 :
>debianて5年サポートだからちょっと短い
無償サポートとして、これは十分な長さ。アップグレードもサポートされる。
要するに、上流と同様に使えるようになるんだろう

281 :
Folding@homeに協力しようと思って
ソフトをダウンロードしたが、まったくつながらない

282 :
celeron 1000m
メモリ4GB
のPCだとLinux mintは重たいかな?

283 :
全然大丈夫だよ

284 :
そうなんか
ありがとう
windows10が使えないレベルになってきたからmint mateを入れるわ

285 :
メモリ1GBだとmintきつかった。

286 :
>>285
当たり前だろw

287 :
LMDE4かubuntu20.04ベースのMint20か
どちらを選べばいいのか、悩ましい

288 :
LMDE4いいよ
ベータ版?だからか日本語でインストールしても直後は日本語入力できないけど
設定>入力方法 で 日本語 を選ぶと表示されるメッセージの通りにやればいい
マウス操作だけ、簡単で難しくない

289 :
基本的にmintの方がいい
MATEとxfceが公式な安心感があるし
ubuntuの情報とソフトを利用できる
それとドライバマネージャとか一部便利機能も削られてた

290 :
サーバーはDebian使ってる俺だけどmintはUbuntuベースの方が今はまだ使いやすいよ。
わざわざベータの今使うことないと思う。

291 :
>>290
知らないなら黙っていた方がいいよ
LMDE4はとっくにベータじゃない。なんでろくに知らないのにさもユーザかのような嘘つくの?

292 :
>>291
数日前に正式リリースされてたのね。
しらなかったよ。
でもなんでそんな顔真っ赤にして必死なの????

293 :
殿上人だからさ。

294 :
最近、調べずに聞いてくる情弱が増えているからだろうね。

295 :
今日もmintスレは地獄だぜ!!

296 :
>>292 さんは明らかに必死だとえ分かるな
嘘で固めたペンキがはがれてきましたよ

297 :
某ディス鳥はsnapyで配布する方針へシフトしてるから用心した方がいい

Posted byu/flopgd
4 years ago
An important notice for Ubuntu Desktop Next users
https://www.reddit.com/r/Ubuntu/comments/33kybn/an_important_notice_for_ubuntu_desktop_next_users/cqm076s/

Is Ubuntu is moving away from dpkg and apt altogether? What does that mean for its relationship with Debian?

この投稿には深刻な内容が載ってる。

298 :
>>297
かんたんに解説してくれ

299 :
>>298

すでに書き込んであるけど、 >>278 さんのがその要約に当たるのかな

300 :
おま環だが今まで普通にシャットダウンしても電源が切れないのでindicator-cpufreqを入れて
powersaveにしてからシャットダウンしてたが19.3にしてからその必要が無くなった。
何が原因かはわからない。

301 :
>>278
すべてはDebian次第ってこと?

302 :
>>301
FOSSのプロジェクトとして、お互いに協力するということだろう。

303 :
https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.linux-mint.html
「Linux Mint ディストリビューションは先進的な技術を簡単に使えるようにすること
を目標としており、一般的なソフトウェアに対する特別なグラフィカルユーザインター
フェースを提供しています。たとえば、Linux Mint はデフォルトで GNOME ではなく
Cinnamon を採用しています (ただし MATE および KDE と Xfce も提供しています)。
同様に、Linux Mint のパッケージ管理インターフェースは APT に基づいていますが、
各パッケージを更新する場合の危険性を評価する特別なインターフェースを提供して
います。Linux Mint には数多くのプロプライエタリソフトウェアが含まれており、
このことによりプロプライエタリソフトウェアを必要とするユーザのユーザ体験が
向上します。
Linux Mint に含まれるプロプライエタリソフトウェアの一例として、Adobe Flash や
マルチメディアコーデックなどがあります。

304 :
>>302-303
コメントありがとうございます

305 :
>>292
どう見ても顔真っ赤なのはおまえの方やろがい
?4連打してる時点で答え合わせぞ

306 :
まだレスバやマウント取り合いで消耗してるの?

307 :
Ubuntuも元々はDebianなのだよな。

308 :
>>299
全然違うんじゃない??

>>278
>>301
以前のLMDEはdebianベースと言っても特定のバージョンをベースにしたものではなくローリングリリースだった。
今はubuntuベースのものみたいに特定のバージョンベースだから完全にdebian次第か。

309 :
昔も今もLMDEはローリングリリースだよ
9が10になったとき知らんのか

310 :
今は今、昔は昔だから関係ないよ

311 :
mint lxde ver.で日本語入力を導入する方法教えてください。

312 :
>>311
それはドイツ語のやつですか?

313 :
>>311
2020.1 Linux Mintフォーラムの Linux Mint 19.3 LXDE LTS-Version 32bitを、
低スペックのVAIO TypePで試してみた
https://lovely910.com/2020/01/28/2020-1-linux-mint%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE-linux-mint-19-3-lxde-lts-version-32bit%E3%82%92%E3%80%81%E4%BD%8E%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AEvaio-typep/

314 :
>>313
ありがとうございますm(_ _)m

315 :
ミント20がUbuntu20.04ベースで64bitのみ提供へ

316 :
>>315
だからそうなっただろう。Ubuntuは32bitを切り捨てたんだから

317 :
18.04でもesm使えばあと8年使えるし…

318 :
>>311 ご参考用で
Linux Mint LXDE : [レビュー]Linux Mint 18.3 LXDE 非公式版をインストール
http://baker-street.jugem.jp/?eid=694
Linux Mint19 64bitで
俺環境では Mint  MATEをインストールしてsynapticでlxdeで検索でチェックを入れてインストールだったか
コマンドで sudo apt-get install task-lxde-desktop でインストールした方が
lxdeの非公式.isoでインストールした物よりも出来が良かったような記憶有り
synapticの欄にはlxdeとlubuntuが有った lxdeの方にした記憶有り

319 :
>>311 ご参考用で
低スペックPCに Linux Mint 19 Tera をインストールしてみた。
http://pcfunny.blog.jp/archives/11874471.html

内容は
非公式のLXDEの
LinuxMintUsers.deでインストールして日本語化のやり方有り

320 :
正直LXDEは古いせいかつべなどの高画質動画再生でティアノイズが出やすいChromium-vaapiとかで確かに軽くはなるし画質も悪くないけどそれでもね
CPUとGPUのパワーにある程度以上余裕があるならcinnamonかxfce4だな

321 :
311です。
みなさん日本語化の参考ありがとうございます。
Mint板は親切ですねー。

win98,2000,漢字トーク世代なので
LXDEくらいのUIがツボなんです…
何もしてないときはCPU負荷が数%と過剰な負荷にならないですし。

322 :
誤:Mint板
正:Linux板のMintスレ

323 :
LMDE4のインストールでautomatic loginにチェックして先に進んだんだが
なぜか再起動後にusername passwordを要求されて、
正しく入力してもログインできねえ。

324 :
win10でvirtualboxには普通にインストールできたんだけど

325 :
いつもの連続投稿バカか

いい加減Mintスレから離れろや。やってることが馬鹿の一つ覚えなんだよ

326 :
LMDE4のフォントレンダリングの質はDebianと同じですか?

327 :
なんのことかわからんが、まあいいや。

328 :
https://hub.docker.com/u/linuxmintd
DockerImage配布されてるけどXDMCPやVNCが入っている訳ではないし
CLIでMint動かす用途って何なんだろ

329 :
cajaのブックマークが再起動すると消えるようになってまった

330 :
ubuntu20.04BetaをVB(CPU2コア、メモリ3GBに設定、ライブ起動)で触ってみた
OSの動き自体は軽快に動いてくれたけど、Nemoに慣れた身としては
ファイルマネージャでスプリットが効かないのは使いづらい
MintにGnomeがなくてよかった(ファイルマネージャ変えればいいだろって話だが)
スレチな話で失礼

331 :
カスタムアクションの融通が利くからthunarに落ち着いた
duとzenityで容量表示とか

332 :
>>331
わかる
nemoだと圧縮解凍に渡すのも一苦労

333 :
thunarで表示されるアイコンって拡張子別にできるんだろうか
txtとTXTで変えたりとか

334 :
できると思うよ。表示を「タイプで整理」にするんじゃないのかな

335 :
すいません長文で申し訳ないですが 少々困っています

HDDドライブが2本ありまして 今までAドライブに入れたUbuntuを試していたのですが
このたびBドライブにMint Xfceを入れて試してみたら大変シックリくるので乗り換えて
改めてAドライブにWindows8.1を再度入れなおそうかと思っています

ところが
Mint Xfceをインストールしたした時点から動くようになった起動セレクタ(というのでしょうか?)のGRB2は
どうやら現在Aドライブにインストールされているようなのです
(UEFIでAドライブを無効にしたらMint Xfceはエラーで起動しませんでした)

この状態のAドライブにWindows8.1を上書きインストールするとMint Xfceは起動可能な状態で残るでしょうか?
またダメだった場合Mint Xfceは再インストるせねばならないでしょうか?
検索しまくってみたのですが どうも検索ワードが遠いらしく 適切な解決策にたどり着けません
お助けいただけるとありがたいです

336 :
>>335
多分起動しない。GRUB2が、Mint xfce側に入って無いから。

337 :
>>335
> AドライブにWindows8.1を上書きインストールするとMint Xfceは起動可能な状態で残るでしょうか?
いいえ、残りません。

> ダメだった場合Mint Xfceは再インストるせねばならないでしょうか?
Bドライブの状態による。
BIOSがUEFIだと仮定するけど、Linuxを起動するにはブート用のEFIパーティションが必要になる。
Bドライブに予めEFIパーティションがあるならMintを起動してそこにGRUB2を再インストールすればBドライブから起動できるようになる。
EFIパーティションが無い場合でも、Bドライブの後方にでも空き領域を作成してEFIパーティションを作成し、
そこにMintからGRUB2を再インストールすれば恐らくBドライブからMintを起動できるはず。

338 :
>>337の通りにしたら起動できました
Windowsを入れた後、gpartedでFAT32のEFIパーティションを作成→grub2のインストールでMintが起動するようになりました
ありがとうございました

339 :
今日はいいmintスレだったようだな

340 :
ハイレベルな質問者だったな。
見事にクリアしている。

341 :
専門学校卒じゃなくて大卒だからこれぐらいはね

342 :
志賀慶一の悪口はそこまでだ

343 :
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

344 :
おれは高卒の、ただ昔から好きでLinux触ってるだけだから
そこまで高度な手は使えんな〜。笑

345 :
カーネル4系と5系のアップデートが来てたんだけど、これ両方やって大丈夫なんかな?
現在使ってるのは5系なんだけど

346 :
5やると4も入ってるよ

347 :
>>346
そうなんだ。thx

348 :
カーネル4系は4.15が入ってたけど、使わないから削除した
今は5.3系がメイン

349 :
MATEは良いな。

350 :
カーネル上げたら無線LAN切れるようになった…

351 :
>>350
元に戻すのがいいよ。なんでカーネル上げるのかと思うけど

352 :
ID:xWlq5WMkは志賀関係者。Ubuntu初心者スレ参照。

353 :
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

354 :
FlatpakでFirefox75を入れてみたが、ibus-mozcにしないと日本語入力できない、
ブックマークのインポートも受け付けない等の難しい点があった
大人しくディストリビューターからのアップを待った方が良さそう
今後はFlatpakが主流になっていくのかな?

355 :
標準リポジトリで十分。

356 :
>>354
なっていく理由がない
まあいえばsnappyの代わり

357 :
>>353
いい年こいてイジメとかいって女々しく被害者ヅラしてないで自分一人で解決しな

358 :
いくらシステム非依存でもそれ自体がとっ散らかったら本末転倒だろうに

359 :
HDDの売却前に完全抹消しておきたいんですが
Linux MintのライブUSBから起動して抹消できますかね?

360 :
>>359
linux 0フィル  で、ググって

361 :
>>359
ゼロフィルだけでいいならddで済むから楽勝
ただし本物のプロにかかると読まれる可能性がある
もう少し安全性が欲しかったらshredも入ってる

MintじゃないけどDBANでMethodにGutmann Wipe選べばパラノイアでも安心

362 :
>>359
超消っていうフリーのツールがある。
結構使える。

363 :
i-nexを入れようと思ったんですけど依存関係の問題が解決
できないのでインストールできませんって出てくるんですけど
どうしたら良いですか?シナプチックパッケージマネージャーでも
aptコマンドでも同じみたいです。

364 :
>>363
19.3で入れようとしたところgambas3-runtimeの依存がって出たのでそれを入れたらよかったけど
状況を詳しく書いたほうがいいのでは

365 :
>>364
363です。
シナプチックでi-nexをインストール指定すると以下のようなポップアップが
出てきます。
↓↓↓

以下のパッケージに未解決の依存関係が存在します。必要なすべてのリポジトリが
有効に設定されているか確認してください。

i-nex:
依存: gambas3-runtime (>=3.8.4) but it is not installable
依存: gambas3-gb-image (>=3.8.4) but it is not installable
依存: gambas3-gb-qt5 (>=3.8.4) but it is not installable
依存: gambas3-gb-form (>=3.8.4) but it is not installable
依存: gambas3-gb-desktop (>=3.8.4) but it is not installable
依存: gambas3-gb-desktop-x11 (>=3.8.4) but it is not installable
依存: libcpuid14 しかしそれはインストールされません
依存: pastebinit しかしそれはインストールされません

366 :
i-nexは何のためにインストールするのでしょうか

367 :
>>366
コンピューターの情報を知りたくてちょっと入れてみようと思ったん
ですけど、依存関係の問題が出てしまうとなかなか難しいですね。

368 :
コンピューターの情報を知るだけなら、それは使う必要がありません。
デスクトップのアプリにシステムツールがあるはずです。
コマンドラインで使えるコマンドもあります。

369 :
依存関係の問題が出たということは、インストールせべきでないという警告です。
その問題を無視すれば、システムが故障する可能性があります。

370 :
システムモニターってのを見ました。おおざっぱにシステム情報が
書いてありました。まあ、それで十分なのでi-nexはあきらめます。

371 :
>>369
なるほど。確かにあまりいじらないほうがいいですよね・・。

372 :
なんだ諦めたのかあ
i-nexサイトの解説にある通りにgambas3-runtimeを入れたらいいだけなのに

373 :
>>371
synapticの設定が悪いだけじゃね?
ubuntuみたいに、環境設定で依存関係を考慮して入れる。
にチェック入れとけば、全部入ると思うよ。

374 :
システム情報を表示するためのコマンド

$ lscpu

# dmidecode

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/05/news013.html

375 :
>>373
そもそもリポジトリに無いものは入れられんぞ

376 :
>>375
ああ、それは当たり前だ。笑

377 :
>>372-374
Thanks.

378 :
Windowsのデバイスマネージャに相当するものないの?
デバイスのドライバオンオフしたいんだけど

379 :
自分で作ってみては?

380 :
無いの?欠陥OSやん

381 :
そういう便利なものはLinuxにはない。
だから普及しない。

382 :
代わりにマイナーなドライバーでも自動で充てがってくれるから
そこはWindows同様便利だけどねMint
他のディストリだとこうはいかない

383 :
油断してるとドライバがなくコンパイルから必要なことも。
wifiのUSBドングルが鬼門だな…。

384 :
5GHz対応の無線LAN子機でドライバ不要なのが無かったんで
2.4/5GHz両対応の無線LAN中継機買って両方の電波を吹かせることで解決したわ
2.4のほうはサブのLinuxノート専用

385 :
mintってubuntuより使いやすいのな
実際のディストロの使用率ってどんなもんなんだろ?
mintが多いのかな

386 :
実際の使用率はいまだUbuntuがダントツらしいよ(外国人の動画より)
ディストロウオッチはあくまで要注目って感じのランキングだから使用率とは異なる

387 :
ubuntuはGNOMEなんで使いにくい
タブレットならいいのかもしれないが
今はMintのCinnamonに慣れ切ってしまったので移る気はないな
ubuntu Cinnamonが正式に出てくれば、話は別だけど

388 :
>>386
> 実際の使用率はいまだUbuntuがダントツらしいよ
比較的資金のある会社が運営してる安心感があるし、
他のディストロがubuntから派生してるものが多く大元感があるからかな
>>387
ubuntuはタブレットを念頭に置いて設計してそうやね
マウスやキーボードでの操作ならMintのこまごました感じのほうが使いやすい
windows使用者ならmint、MACならubuntu、的なことを目にするけど
MACってgnomeのような使用感なのかな。
だとしたら使いにくいと思うけど
あとなぜか細かいところの安定感がmintの方が良い印象

389 :
>>388
返信ありがとうございます
ubuntuがUnityになったのが2011年4月でiPadのヒットした頃だったので、
タブレット対応できるUIが流行ると考えたのだろうか?
ただPCでタブレットタイプのUIは上手く行かないのはWin8でも証明されたから、
ubuntuもGNOMEやめて、PCでの使い勝手を考えたUIにしてもらいたいと思いますね

390 :
正直、ファイラーはubuntuよりmintが良い

391 :
この動画によるとubuntuよりmintの方が軽いらしい

【Linux入門】重たいデスクトップランキング: Ubuntu Flavor で見るデスクトップ環境
https://youtu.be/QwsD4LJGnlk?t=460

392 :
その調査でMATEがシステムモニタ上で重いって話になってるけど
これはパネルシステムにあるデフォルトのメニューが60MiB使ってて
ノーマルのメニューにするだけでメモリ消費は減る
自動起動するアプリを同じに揃えた環境ではxfceとほぼ同じだった

393 :
正直GNOME使うならBudgieの方が良くない?って思う

394 :
ubuntuにcinnamon入れればいいと思うんだが。

395 :
メモリ消費量だけの話だしな
つべがぬるぬるスムーズなのはまた違っていてxfce4一強

396 :
>>389
> ただPCでタブレットタイプのUIは上手く行かないのはWin8でも証明されたから、
> ubuntuもGNOMEやめて、PCでの使い勝手を考えたUIにしてもらいたいと思いますね
ほんまそれですね。
ubuntuの言い分としては他フレーバーを使えということなんかもしれんけど。
>>395
> つべがぬるぬるスムーズなのはまた違っていてxfce4一強
これはある程度のスペックを満たしてたらどのDEでも一緒じゃないの?

397 :
>>396
ここでの話題は例の動画に関しての軽さの定義においてだから

398 :
ミント(シナモン)のメニューの左側に縦に並んでるアイコンって替えられないの?
ぐらい的にはFirefoxを消してGoogleChromeに替えたい

399 :
変えれば良い。

400 :
なぜ替えられないと思ったのか逆に聞きたい

401 :
397じゃないけど、変えられるだろうな、変えたいなと思いながらやり方がわかんなかったからそのまま使ってる
ググってもわかんなかったから出来るなら教えて欲しい

402 :
マウスでポン

403 :
最近、SVPがlinuxだと無料と知り評判の良いmintを使い始めました
そこで先生方にご質問なんですがソフトの.runファイルは通常はsudoでインストールするのでしょうか?

404 :
>>403
SmoothVideo Project
https://www.svp-team.com/ja/home/

405 :
みんな色んなもの、使うんだな。

406 :
>>401
メニュー右列のアイコン上でマウス右の長クリック&ドラックで追加
削除はその逆の要領
真ん中の「全てのアプリケーション」の列からは追加出来ないのが判りにくかった

407 :
>>406
ありがとう
帰ったら試してみる

408 :
そんで新しいのはいつ頃になるの?

409 :
6月の最終週臭

410 :
wikiでリリース日比較するとubuntuリリースから2ヶ月後くらいに出てるな(´・ω・`)

411 :
Kubuntuにいったん移るわ
お世話になりました

412 :
残念

413 :
また会いましょう

414 :
どうせ細かい所の不具合等が気になってmintに戻ってくる

415 :
IDすげえな

416 :
訳あってちょっとGNOME起動したらストレスで死にそうになった
あれが使い続けられる人ってそういう精神構造してるんだろう

417 :
適応能力が高いのはちょっと羨ましい

418 :
適応能力が低い人はボケやすいと思う
キーボードやエディターにうるさい人とか

419 :
じゃgnome使ってくださ

420 :
最近の騒動で如何にGNOMEが忌避され始めたのか理解できた
Cinnamonいうほど重くないしね

421 :
そんなgnomeは悪くない
特に20.04LTSのgnomeは結構サクサク動く

422 :
GNOMEなんて好きにカスタマイズしたらいいかと。
自由度が低かったUNITYとは違うと思う。
面倒だし軽いのが好きなのでLinux Mint MATEを使い続けるけど。

423 :
>>421
速度じゃないんだよな
メニュー開いてAのマークの色違いアイコンが2つ並んでるじゃん?
でも下のNameが途切れてて読めねーよ
あんな馬鹿でかいアイコンを全面に出して色違いのアイコンを2つ並べて、しかも詳細は判断できないってメニューの意味なくね?

424 :
重箱の隅をつつきたいみたいだが解像度の高いモニタでは問題にならないし簡単に設定変更出来るだろ バカバカしい

425 :
mint使いが解像度高いモニタ持ってるわけないだろバカ!

426 :
ウチのCRTモニタは1024x768なので、重箱の角でどつかれてきますね。

427 :
>>426
おばあちゃんかよ
物持ち良すぎだろ

428 :
mint使いは地球にやさしいですね

429 :
4:3て見やすいよなぁ…
16:9て誰得よ?

430 :
>>429
と思っていた時期が 俺にもありました……
ブラウザとか左右に並べると便利じゃない?
24インチ以上推奨だけど

431 :
16:9はpc98だな

432 :
5:4の俺は先見性がある

433 :
3:2がベスト、リーナスもそう言ってる

434 :
4K以上のピクセル数なら比率は割とどうでもいい

435 :
Linuxを始めて3日目の初心者です。
Linux Mint 19.3 Cinnamon とても気に入りました。

ウインドウ枠の上の部分の色を変更したいのですが、やり方がわかりません。
よろしくご教示ください。

436 :
そんなの弄り倒せばいいんじゃないの
人に聞いてばかりでは何も面白くないし何も覚えないよ

437 :
ほしいのは結果であって過程じゃないんだよ

438 :
>>435
そのために「コントロールセンター」があるから。
Windowsみたいに設定を弄り倒したら結果が出るけど

439 :
誰も教えないクソスレだな

440 :
>>439
すぐ上に答えが出てるのに何言ってんだおまえ
リロードせずに慌てて書き込んだのか
答えを見てもそれを答えだと認識できないレベルのバカなのか
どっちにしろ救えない

441 :
なんで本人だと思ったのか

442 :
マウントとれれば誰でもいいの精神

443 :
今月中にMint20のBeta版出てくるかな
MonthlyNews見たら6月にリリース予定と書いてあったので
https://blog.linuxmint.com/?p=3890

444 :
間違えてChromiumベータアップデートしてベータじゃなくなったんだけど
アンインストールしてまたインストールしてもベータじゃなくなっちゃった
どこもどせばいいの?

445 :
>>440
無能

446 :
mint20が出るまでのつなぎのつもりでkubuntu入れてみたら想像以上に良かった。
戻れないかもしれない

447 :
さようなら

448 :
シナモンの方がいいぞ

449 :
>>446
KDEに変えるんなら、Debianにした方がいいよ。また戻ってくるだろうけど

450 :
mintKDEが復活したらいいんだけどね
デスクトップも大事だけどmintってのも大事

451 :
mint --> Wine --> JaneStyle インストールして書き込み。
日本語入力するときは、JaneStyleの入力画面に直接表示されない。
Mozcの入力画面が表示され、確定するとJaneStyleの入力画面に表示される。
これが、デフォルトか?

452 :
書き込みOK。

453 :
インストールで、シナモンが壊れた、と表示され、そこで止まるのですが、やはりハードウェアが原因でしょうね?

454 :
(´・ω・`)知らんがな

455 :
どのmintをどんなハードウェア構成のPCの何にインストールした時にどういうエラー文が出るのか全文そのまま貼り付けてどのように止まるのか教えくれないと何も言えないんじゃね

456 :
>>453
インストールのDVDだかUSBは大丈夫ですよね

457 :
おまえら優しいな

458 :
>>451
Mozcの設定でインライン入力出来るよ

459 :
入力てmozc1択なの?
anthyとか他のFEP入れてる奇特な方はいませんか?

460 :
ATOK X3ってどうなってるんだろう

461 :
JaneStyleで”〜”を入力すると”?”に文字化けしてしまうのですが・・

462 :
Mint Wine JaneStyleのキーワードは志賀を思い浮かべるのだが・・・

463 :
>>456
はい、大丈夫です。
vine linux はインストールできました。

464 :
>>463
聞き方が悪かった
中身のiso ファイルは大丈夫なんですか?

465 :
>>464
はい、別PCには同じメディアでインストールできました。
バージョンは64ビットの最新です。
1ギガメモリーでは無理なんですかね?

466 :
>>465
もしUSBなら容量は8GB以上必要だったはずです
理由は知りません

467 :
>>466
メディアはDVDです。
4ギガのノートには入ったんでDVDは4ギガメモリーですかね。
しかし、そんなメモリー食いではハナシになりません、古いPCの再利用が目的でしたから。

468 :
>>467
インストールメディアはDVDですね、わかりました
isoをDVDに焼く時の手順に間違いはなく
容量も妥当でしたか?

469 :
>>468
ですから4ギガのメモリーを積んでるノートPCには同じメディアでインストールできたんで、メディアとしては問題ないと思います。

470 :
>>469
インストールじゃなくて、ライブCDとして起動できるのかな
ライブCDで起動するなら、それで活用しても良いんじゃないの

ちなみに、Linux Mint 19.3 は1GB RAMが最低要件で、2GB RAMが推奨。

471 :
>>470
ライブCDとして起動しているようです。 途中、ログイン表示されますから。
もっとも、インストール目的なんでインストールしかやったことがありませんが。
1ギガが最低条件ですか、だからインストール途中でメモリー使い切ってパンクするんですね。

472 :
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。
2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について
https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555
https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

473 :
>>471
最新のライブCDは、用途次第で結構使えるよ。
ブラウザーを使ったり、作成した文書をUSBメモリに保存することも可能だから便利。
インストールする手間が要らない分、すぐ元の環境へ戻せるからね。

474 :
>>471
使いきってパンクとか何で思い込みで決めつけるのかw
システム要件くらい確認しておけよ

475 :
wineての入れればラジコのガジェット使えるのか?

476 :
>>473
OSを持ち歩けるわけですが、今はスマホがありますからねぇ・・・・
>>474
ならば原因は何ですかね?
それに、今どき、システム要件なんて見ませんよ。
たしか、同じPCでWIN10をインストールした覚えがありますから。
入れただけで全く使えなかったですけど、途中でパンクすることはなかったですから。

477 :
wineでインストールしたJaneStyleで書き込み欄に”〜”を入力すると
実際の出力は”?”に文字化けしてしまうのですが・・書き込みのプレビューでも
文字化けしちゃってるのですが。どうやって"〜"を入力できるのでしょうか?

478 :
>>476
スマホはPCの代わりにならないという話しをよく聞きますよ。
スマホのあんな小さな画面で作業するんですか?
メールのやり取りくらいです。

479 :
>>471
メモリ768MBでもインストールは可能
インストール中にシステムモニターで確認したのか?実質使用量は64bit版でも500MB前後だよ

480 :
>>458
Jane Style だけじゃなく、「メモ帳」でもwine 上ので動くアプリだと、
「全角モード」入力が、 >>451 の意味でうまく機能しないみたい。
日本語フォントが足らないかな?
それと過去ログ取得の javascript。 wine上のJane Sytle からだと機能しない。
文字コードも shift-jis crlf に変換したけど。 なんかパミッションの設定とか
必要? 
Linux使用まだ日が浅いけど、毎日、日曜日みたいなものだし、skillアップにはちょうどいい。

481 :
あっ! 入力できた。
NGワードで引っかかった。 
「shift-jis crlf」 の大文字 NGワードみたい.

482 :
SHIFT-JIS

483 :
SHIFT-JIS CRLF

484 :
??

485 :
違うみたい。
SHIFTJIS

486 :
今の2chってNGワードあるの?
まちBBSはNGワードが多いし、規制が恣意的だし、昔の2chっぽくて面倒。

487 :
>>486
さくら
とか

488 :
おま環で動かないだけなのになんですぐ機能しないとか言うのかな
連投荒らしのスキルアップなのか?

489 :
>>460
他のがいまいちだからなあ。
mozcと比べるとanthyもkkcも力不足。
他はskkぐらいか、使われてるの。

>>460
なんとUbuntu 20.04でも動くらしい>ATOK X3
あとWnn8が2018年までアップデートされていたことに驚き。
こっちもWnn9は出ないだろうなあ。

490 :
>>480
Windowsで使えば悩まなくていいのでは
スキルアップはVMかWSLを使用してLinuxの教科書に沿って学習すればおk

491 :
MintX廃止して、MintYのライトグレー版が欲しい

492 :
>>490
Windowsも使うよ。 
でもMint気に入ったんで、これも使う。 
軽いし(実際、廃棄予定だった9年前のノートPCにメモリ増強して今使ってる。特に問題なし)、
デザインもいい。その上、秀逸なソフトも無料だ。
多少慣れれば、何とかなるでしょう。

493 :
>>476
もう見てないと思いますが、他の方の参考にもなりそうなので。
Linux Mint には標準的なグラフィカルなインストールがありますが、
これ以外にも、オプションとしてcompatibility モードとtextモードの
2つのインストール方法がありますね。
メモリが少ないとき、textモードでインストールすれば、メモリの使用量が
少ないのでインストールが成功するかも知れません。
また、グラフィックドライバに問題があるのなら、ompatibility モードで
解決するかも知れませんよ。

494 :
>>493
参考になるページは↓ですよ。ちょっと気になったので書きました。
https://linuxmint-installation-guide.readthedocs.io/en/latest/boot_options.html

495 :
言うのも野暮だからスルーしてたけど、
ID:3Wj54cvIは通称32bitガイジ、またはvineガイジと呼ばれる
この板に昔からいる虚言症の荒らしだよ

昔から、○○をインストールした(できなかった)と無駄に連続投稿して構ってちゃんするだけで
具体的なことは何も言わない。インストールどころかPCを持っているかすら怪しい
人気のあるスレでネガキャンしたいだけの人。相手にせずスルーが吉

496 :
次期バージョンの予習としてubuntu20.04ためしてるけどsnapかなり良いよ
apt版とsnap版では別アプリのような完成度だ

497 :
Chromium beta使えなくなったの?

498 :
Saikrishna Arcot

Overview Code Bugs Blueprints Translations Answers

Chromium Beta branch
https://launchpad.net/~saiarcot895/+archive/ubuntu/chromium-beta

499 :
Chromium調子悪いんだよなぁ
クローム使ってるわ、何が違うんだろ

500 :
ここん所Chromiumの出来良く無いの他プラットホームでも…

501 :
それは、オープンソースとプロプライエタリの違いなんだと思う。
両者には何か超えられない壁があるんじゃないかな。
使い勝手はいいんだけど良い評判ばかりじゃない

502 :
ChromiumはChromeの後追いだから、Chromeで以前調子悪かった部分が今Chromiumに
反映されてるのかも

503 :
>>502
いつから逆に?

504 :
>>498
ちょっと難しい…

505 :
>>504  端末で
sudo add-apt-repository ppa:saiarcot895/chromium-dev
sudo apt-get update
で synaptic起動でchromiumで検索で Chromium beta らしき物に
チェックを入れてインストール出来ると思う   試していませんが

506 :
試して Mint19.3 MATE 64bitで
Chromium
バージョン: 82.0.4085.12(Developer Build)Built on Ubuntu 18.04, running on LinuxMint 19.3 (64 ビット)
をインストール出来ました
作業前のverは81.0.4044.122  synapticで見て
名称はchromium-browser でbeta版でも同じ

507 :
>>506
大変ありがとうございます!
今自宅ではないので帰ったら試してみます!
親切にありがとうございました

508 :
なぜ、Chromium betaに拘る?

509 :
mintにマインクラフトを入れたいです
debファイルを公式からダウンロードしましたが、パッケージインストーラーで「エラー間違ったアーキテクチャamd64〜〜」とでてインストールできません。
32bitのmintではできないということでしょうか。

510 :
>>509
64bitのmintで32bitのソフトを動かす方法はあるが逆は不可。
>>492
遅レスだが、もしかしてLinuxいじっているうちに面白くなってきてWindows放置ってパターン?
まるで俺みたいじゃんw

511 :
>>506
ありがとうございました
うまく行かなくてmintクリーンインストールしたら行けました!
しかしvlcプレーヤーのメニューが英語になってしまった

512 :
しかしMintのド安定さよ
USBに入れてるやつ中古ノートにぶっ挿したら完全動作したわ
ドライバ等で悩む必要がないのが本来当たり前なんだよな普通は

513 :
Mint 19.3(64bit)を新規インストール後、アップデートマネージャ実施
再起動後、外観やメニューが画像のように変わった
これも少しカスタマイズして悪くないんだけど
デフォに戻す設定はどこから行えばいい?
https://i.imgur.com/eKlm1Fp.png

514 :
>>513
デスクトップレイアウトでモダン選べば直るんじゃないかな

515 :
>>514
ゴメン、デスクトップ「レイアウト」がどこにあるか分からない...
あと、記載忘れ、Mint 19.3(64bit) の Xfce です

516 :
>>515
https://i.imgur.com/4sIRlXY.jpg
Xfceだとこっちが判らない

517 :
Linuxのソフトって数が多いだけで基本使いにくいんだけど理想の奴はどうやって探してんの
前に音楽プレイヤーのお薦め訊いたらまともに音楽聴きたいならwineでfoobar使えって返されたんだが
そういうとこだぞ

518 :
>>517
一般デスクトップ向けLinuxディストリビューションは、低スペックPC用ネットブラウジング&簡易オフィスOS でしかないよ。
普通に手間無く便利な道具を使いたいなら、Apple・Google・Microsoft製OSを選ぶしかない。

519 :
irfanviewも手放せんな
winxpバチャボで使って加工してから共有フォルダに飛ばしてるわ

520 :
clementineで特に不満がないから
音質か操作性か音楽ガチ勢が何を求めてるかわからない

521 :
タグやリスト管理を追求するとどうしてもね(自分はそこまで要らんけど)
例えば動画再生でシークプレビューついてるのもなかったんじゃ?
画像ビューアなら回転角度自在と自動フィットの設定切り替えも大事

522 :
WinでもLinuxでもAudacious使ってる
クロスプラットホームって優れ物が多い気がする

523 :
FirefoxやLibreOfficeもクロスプラットホームだから便利だね

524 :
LibreOfficeも、もう少しMS officeと表示の互換性が保てないものかな。
現状では、WPS officeのほうがずっと上だな。

525 :
>>522
これやね
目新しい機能ないけど軽くて使いやすい

526 :
>>524
Libreにがんばってほしいが比べるとWPSになるよな。
無料だし

527 :
しかし何故無料なのかは気になる

528 :
中華ソフトなんか恐ろしくて使われへんわ。

529 :
シェア増やして有料版買わせるためだろ。
なにより今じゃ中国以外の国も同じだよな。アメさんも情報抜きまくりだろうし。

530 :
>>518
理想は自分で拓け(ドヤァって今日日どうよ?
プログラミングの素養がある前提のOSなら初心者向けなんて謳わないで欲しい
玄人様も今の初心者邪魔だの煙たがってるしな

531 :
>>527
linux版はフリーのコミュニティ版があるけど、時々サイトが止まって、今も動かないね。
windows版も制限のないベータ版があったけど、今は何らかの制限があるのでは。
どうも海外の販売会社とかとの連携が悪く、無料版をうっかり配布してしまってる感じがする。

532 :
>>530
FreeBSD等も含めUNIXライクOSのウィンドウシステムは、素人がUNIX等の機能を寄せ集めてきて、見てくれ重視で創作した物だからしょうがない。
システムとアプリの開発/保守そして利用者を、一つの基盤上に乗せていないのが要因。

533 :
>>531
今はwindows版も無料でつかえる。
PDF機能をつけると有料になる。

534 :
>>532
この辺まさに仙道多くしてまだあわてる時間じゃないをし過ぎた結果よな
多岐にわたるのは良いけどメインとして一本化された物は必要
本来Ubuntuがそれになるはずだったろうが

535 :
安定感が欲しいな。電源長押しリセットだけは回避したい
ハードディスク1つクラッシュしたから
バックアップ専用OSにした

536 :
十年前のAdobeソフトはWIineで動かしてるな
まぁ代わりがないわけじゃないんだろうけど覚えるのが面倒で

537 :
あれ、誤爆った
いろいろと

538 :
バザール型生産モデルを成功に導く要素とは?
https://easy.mri.co.jp/20050322.html
OSSなんて作り手が無責任なんだから信用しろって方が無茶よ
船頭というより三日坊主の船頭見習いばかりって感じだな

539 :
vlc起動する時にたまにフリーズするの止めてくれないかなあ

540 :
あれっておま環じゃなかったんだ・・・

541 :
>>522
Winampのスキン使えるしね

542 :
>>541
懐かしい。 Winamp。
テープ起こしやった(やらされた)ときに使ったわ。
作業時代とんでもなく疲れたが、とんでもなく便利で優れたソフトがあるもんだ。
と、感心したな。

543 :
GnuCachを使いたいんだけど、
ソフトウェアの管理で探すとFlatpak版しかなくて、
インストールすると日本語が入力できないんだけど、
なんとかする方法ってあります?
以前xubuntuを使っていたときはaptからインストールできて日本語入力も問題なかったんだけど
ubuntuのリポジトリからインストールとかできたりします?

544 :
>>543
コマンド使いなよ
sudo add-apt-repository -n -y ppa:sicklylife/gnucash
sudo apt update
sudo apt install gnucash

545 :
mintをノートPCで動かして見たんだけど、CPU動作設定(PowerSavveとかダイナミックとか)
どこで設定するの?
UbuntuとかQ4OSとかだと簡単に設定できたんだけど

546 :
今までLinux標準のデビアン(ビルドの通りやすさ的な意味で)ばかり使ってて
ミントは馬鹿にしてたけどAudacityがワインで動くと聞いて見直した
マッシュアップとか作るからさ
いちいちVirtualbox上にうんこWindowsを立ち上げないで済む

547 :
>>544
ありがとう! 助かりました

548 :
>>546
わわわwine???????
linux版があるのに何故そんな無意味なことを?
どんな理由が?

549 :
つーかWindows使うならAudacityなんか出番ないレベルでフリーが充実してるからどの道情弱

550 :
>>549
WindowsのオマケソフトじゃDVDすら見られないじゃん。

551 :
>>550
知らないならレスせんでええよ
DTMに限って言えばもはや牽引してきたMacですら今やお役御免だから

552 :
>>548
記憶違いのまま勘違いしてGPLだとは知らないまま使ってた
しかもaptですぐ入るしwありがとう
>>549
マッシュアップ作ったこともなければDTMというキーワードでググッた
程度の知識で痛々しいのすぐ分かってワロタ
基本切り貼りだからエフェクト等の余計な機能はいらないのよ

553 :
Mint 19 (Xfce)をVMwareにインストールしてみました。
偶にデスクトップが下記のように変わってしまうのですが
どうやって元に戻したらよいのでしょうか?

通常 : https://imgur.com/HAJ3ry2.jpg

異常 : https://i.imgur.com/7HtX4Yl.jpg

Xfceには「デスクトップレイアウト」(これで変更するかもわかっていません)がないようで
恥ずかしながら戻し方がわからずVMwareのスナップショットで以前の状態に戻しています。
御教示頂けたら有難いです。

554 :
期間工ブログの収入は1500万円でした。【フリーランスの現実&底辺からの復活編】
https://www.youtube.com/watch?v=aijLjFLOuC4
工場勤務、30代フリーターが「ブログ」で200万稼げた理由! ◯◯があったから?
https://www.youtube.com/watch?v=Cjmk4XusQVM
ブログで月200万稼ぐ、フリーランスの1日
https://www.youtube.com/watch?v=jaV2GyBgNX4
【クラウドソーシング】Webライティングで月商100万円まで稼ぐ方法をプロに解説してもらった!
https://www.youtube.com/watch?v=oYoaBwQt0Cg
1年半でライターの地位を確立した営業術!駆け出しフリーランスは要チェック【ニシキドアヤト】
https://www.youtube.com/watch?v=DFtmkhw-lHM

555 :
>>552
エフェクトいらなくたってバスルーティングが不自由だろAudacityは
マッシュアップならコンプでまとめるくらいしないと
ニコニコMADレベルの聴き難い出来にしかならん

556 :
新しいAudacity
https://www.audacityteam.org/audacity-2-4-0-released/

Audacity 2.4 Released with New Audio Effects, New Time Toolbar
https://www.omgubuntu.co.uk/2020/05/audacity-2-4-released

557 :
テンプレにこれ入れよう

Xfceは表示が崩れ戻せない時があります
Xfceパネルスイッチで設定をバックアップしておきましょう

558 :
>>557さん
そうなんですか・・・Xfceパネルスイッチ導入しました。
アドバイス有難う御座いました。

559 :
cpu周波数を動的にモニター出来るアプリはありますか?

560 :
>>559
conkyで周波数出るけどダイナミックじゃないのかな?

561 :
>>560
ありがとうございます

562 :
最近よくwifi途切れるんだけどなんでだろう
ipv6を無効にすれば解決するってネットで見つけたけどやってみても何も変わらなかった

563 :
俺も
物理的に無線子機抜き差ししないと直らない

564 :
弱いんじゃ?

565 :
今まで動作していたものが動作がおかしくなった。
これ、多くの場合、ハード障害。
本体(多分ノーパソ?)が古くて、イカレる直前とか。
5年くらいで交換だよな、ノーパソは。

566 :
>>565
HDDを交換したら治るかもね

567 :
>>566
デスクトップ機だと、最初にやられるのは大抵電源。
最近のノーパソって、やられるのはどこだろう?
電源? マザボ上のコンデンサー?
そこがやられてたら、もう駄目だろな。
20年くらい前だと、ノーパソはまずHDD障害だった。
俺、wifiが不安定なのはHDD障害じゃないと思うんだw
HDD障害だったら、wifi以外も、あちこち、おかしくなる気がする。

568 :
>>567
問題がWifiなら、無線子機やルータ関係も調べないといけないと思うけど。
古くなったら、内蔵の部品が劣化してるのかも知れないから、
外回りを新品に交換したら回復する可能性があるね。

569 :
ノートで故障したといえば、途中でOSの起動が止まったり、
Biosが起動が時々起動しなくなったりしたことがあったから
やっぱりHDDが傷んで読み込んでいないんだろうと思った。
乱暴に扱ったらUSBの端子が接触不良になったりする。
内蔵のリチウムバッテリーやACアダプタのメーカー不良というのは案外ある。
内蔵バッテリーは直ぐダメになるけど、ACで供給するなら放置しても問題ない。

570 :
「最近」という言葉からエスパー推理するに、Wifiを2.4GHzで接続しているに一票
ステイホームの影響で隣近所含めた自宅でのWifi利用が増え
ただでさえ以前から混雑が問題視されている2.4GHz帯の混雑に更に拍車がかかっている上に
自炊とテイクアウトが増えたことにより電子レンジ使用も増えて2.4GHzはもうヘロヘロという可能性

571 :
電波強度100%でもYouTubeの4Kみたいな負荷かけると下りが全く無くなる
WiFiのマークは接続されたままでも
以前はこんな事なかったよ

572 :
usb wifiドングルを使ってるなら、やたら熱くなるやつあるから熱にやられたとか

573 :
wifiの親機が寿命なんかな
親機の管理画面のスクショをうpしてくれたら
設定だけでなんとかなる気も

574 :
wifiの親機を交換したら、うそのように治ったことがあるな。

575 :
DNSサーバーを自動割当にしてるとDNSが割り当てられなくて
ネットワークエラーになることが頻発したので
DNS設定を、プロバイダのとGoogleのに手動で割当した。

576 :
親機も新しいしドングルも熱くならんわ

577 :
>>575
DNS設定はデフォルトだとバグで127.0.0.53になってるね
俺も自分のルータのアドレスに書き換えた
>>571
>>562だけど、俺も無線LANが繋がらなくなるのは高画質の動画見てる時だね
もしかしたらドライバが落ちてるのかもしれん

578 :
usb wifiドングルで思い出したが、昔ノートPCのUSBポートにドングル挿して使っていたら
めちゃくちゃ熱くなって、終いにはUSBポートの一つをダメにしたな

579 :
俺も2つくらいUSBのやつ持ってるが極小タイプでアンテナ内蔵のやつは熱くなる
大きいタイプのアンテナ別のL字タイプはそこまでないわ

580 :
>>576
親機の設定は?
設定を間違えて詰まらせてるオチでは?
「間違えてない!」「絶対に正しい!」と言うのは設定画面のスクショ貼ってからにしようね

581 :
>>580
親機の設定なんて弄らないのにおまえ馬鹿だろ

582 :
バッファローの安いのは排熱できずにおしゃかになるってよく見かけたな
基本有線の俺は無縁だけども

583 :
>>577
バグじゃねぇぞそれ

584 :
ごめんバグっちゃバグだったわ

585 :
1個千円ぐらいだから使い切と割り切る

586 :
デフォでwifi.powersave = 3だったはず
連続運用とか電波コンデション良いなら1か2で発熱抑えられる
wifiのチップはどれも発熱酷いからね

587 :
>>574
全く同じです
それまではb43ドライバでこれがまた不安定でwifi親機かえたらbroadcom-wlでいきなり認識してこれがまたど安定
ちなみに前の無線親機はNECのルーターに挿すカードタイプのやつあれだめだわ

588 :
うちの極小爆熱wifiはセリアのアンティークピンチに挟まれてる。
アルミ製の洗濯バサミ。すごい冷えるよ!2種類あるけど先が丸いやつのがはさみやすい。
あと部屋内専用の親機用途なので iwconfig txpower で出力落としてる

589 :
winからVMで試して乗り換え検討しています
win+矢印キーみたいな画面スプリットってどうやったらいいでしょうか?
コントロールパネルあたりを見てみたのですがわからないので質問させてください
MATEを使ってます

590 :
>>581
なんだ
やっぱり嘘か
嘘じゃないなら設定ぐらい言えるよね

591 :
きっしょ

592 :
最近Mint19.3MATE32bitでLinuxデビューして勉強中なのですが、先輩方に質問があります
Mintのパッケージマネージャとかを起動しようとするとrootパスを要求されますが
インストール時に作成したユーザのパスを入れても弾かれてしまいました
ubuntu系はrootがロックされていてpasswdコマンドで設定するまでは使用できないとのことですが
ググったインストール手順なんかのサイトだと上記設定には言及されてなかったり、インストール時のパスで行けると書いてあったりします
これは、皆さん暗黙の了解でpasswdコマンドで設定してるんでしょうか?
それとも、本来インストール時のユーザのパスで行けるはずが、私がなんかいじったせいでおかしくなっているんでしょうか?
※コマンドラインで色々コマンド試したときにpasswdコマンドも触った記憶があります

593 :
>>592
記憶喪失ならクリインしなおせばいい

594 :
インストールの時のパスワードで行けるのが正常

595 :
即レスありがとうございます
やはりなんかおかしくなってそうですね
折角なので再インストール体験もしてみようと思います

596 :
どうやってログイン画面突破してるんだろう

597 :
Mintインストール時のローカルアカウント、パスワード設定時
自動ログインを有効にしたと思われ

598 :
再インストール終わりました
無事パッケージマネージャーのパスワードが通るようになりました
ありがとうございました

>>596
ログインもsudoもできるんですが、rootパスだけ通らない感じになってしまいました

>>597
インストール時は、ログイン時にパスワードを要求する、にだけチェック入れてたので
コマンドラインでテスト用ユーザーを作ったり消したりロックさせたりしたときになんかやらかしたのかなと思います…

599 :
suなれるならpasswd rootでも良かったんじゃね?

600 :
>>506
すみません…
バージョン84にしたらYouTubeが再生出来なくなりました
ご教示頂けませんでしょうかm(__)m

601 :
>>600
あなたの状況がわからないので
とりあえず環境だけでも書いてもらっていいですかね
それすらわからないなら当該画面のスクリーンショットでもいいですよ

602 :
>>600
Chromeにすればいいじゃない

603 :
今日systemdの更新があったけどその後Dドライブにアクセス出来なくなった
調べてみたらマスターファイルレコードが壊れてるみたいなんだけどSSDは問題ない
systemdの更新が原因なのか?それともウイルスでも踏んだのか?

604 :
>>601
YouTubeの読み込みでエラーコード256と出ます
>>602
VP9の再生支援が使いたいのです

605 :
まず、VP9はハードウェア再生支援がないと再生できない。
次に、Ubuntu系でのハードウェア再生支援はChromiumのベータ版にちと手を入れたものでないと使えない。
さらに、Ubuntu系は、プロプライエタリなドライバ使っても、VP9には対応しない。

606 :
>>605
chromium dev82までは普通に再生支援されてました

607 :
それはありえない
別のなにかと勘違いしてるだけだね。
開示してる情報が少な過ぎるからエスパーは無理だけど

608 :
>>606
Firefoxを使えば済む話じゃないですかね

609 :
>>608
再生支援効かないじゃん

610 :
>>609
Playing 4K (Ultra-High Definition) YouTube videos in Firefox
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-4k-ultra-high-definition-youtube-videos

611 :
これって、再生支援に関係ある?

Firefox 75がLinux向けディスプレイサーバーのWaylandをサポート
https://gigazine.net/news/20200306-firefox-wayland/

612 :
Mint19.3LXDE版をインストールしたのですが
最初のアップデートをしたら
起動のときとシャットダウンのときの画面がMintからUbuntuに変わってしまいました。
もとに戻す方法ありませんか?
ないならその画面を無くして文字がダーッと流れていくのに変えたいです。

613 :
>>612
アップデートの履歴を見て、その原因となった可能性がありそうなパッケージを
削除してみたらいかがですか。
それで分からないようなら、下手にいじらないほうが良さそうに思います。

614 :
>>612
お好みのスプラッシュのテーマをダウンロードして上書きするか
grubを編集してnosplashにすればいい

(言うまでもないが>>613はスルーで

615 :
アップデートをしたら、画面がMintからUbuntuに変わるものなんですか?
ユーザーの設定が優先されないというのは、何か悪意を感じるけど。
それはさておき、具体的な設定方法を知るには、ネット検索掛けた方が良いですよ。
検索キーワードは、「 grub quiet splash 」です。

616 :
ローカルバージョンを保持しなかったとかじゃないの?

617 :
VP9なら20%30%くらい通信量節約できるけどそれ以外はメリット無いという
ローカルで再生してもHD動画程度なら10年前のPCでCPU使用率10%-20%くらいでしょう

618 :
何でそんな面倒くさいことしなくちゃいけないんだよw

619 :
ようはつべはH264で来るから支援なくても無問題ということよ
Googleは通信量節約したいだろうけど

620 :
いんやつべはVP9
kabylake以降とかGPUがVP9の再生支援に対応してれば問題ない
それ以前のGPUだとつべで強制的にh264に変換する拡張機能とか必要

621 :
今見たらほんまやどの動画もVP9や
めっちゃ嘘ついてすまないww(^人^)

622 :
謝れる人って少ないよな。俺は許すよ

623 :
>>615
フレーバー版入れたんでしょ。
LXDEを入れたつもりがLubuntuのパッケージ(メタ)を入れたとか。
Ubuntuのフレーバー間でも起きること(ロゴに限らずDMなども)だよ。

624 :
>>610
まだ効かなくない?

625 :
>>615
nosplashとquite splashて違う?
>>623
フレーバー版とは何ですか?
ドイツのコミュニティフォーラム版LXDEですが…

626 :
野良パッケージなら、そのドイツのコミュニティとやらで訊く方が早いだろw
そういう前提なしで訊かれたら、ここでは上流のUbuntuかDebianの話としか思われないのは当たり前だ。

627 :
splashなら画像だけが流れる。
quite splashは、画像とテキストが半々くらい、
quiteはテキストばかり。
大まかには、そんな感じに思えばいいよ。

628 :
Pale Moonが至高のブラウザだ

629 :
Spyware Watchdog
https://spyware.neocities.org/articles/browsers.html

630 :
>>623が正解

>>623の言ってる意味がわからんなら諦めろ

631 :
デュアルモニタからHDMI切替器でシングルモニタに変えたとき、表示が一枚のディスプレイに二枚分表示されてしまう現象について何かご存知ないでしょうか?
右端・左端にマウスをもっていくと表示されていない画面部分にスライドしていくようです。
ディスプレイの設定をみても解決できそうになかったので・・・

ちなみにシングルからデュアルに切り替えた場合ミラー表示になってしまうようで、これに関してはディスプレイの設定で対処できました。
設定画面で、モニター名の横のスライドを一度オフにしてから戻したらできました。

632 :
nvidia設定ツールを使えばGUIだけでいける
以上

633 :
xfceパネルの質問なんだけど、gnomeとか他メジャーOSみたいにランチャーと起動中のウィンドウを組み合わせた感じにするにはどうすればいいの?

634 :
Chromiumアップロードでやっと直ったじゃねーか

635 :
>>633
Global menuのことかな?
だったらxfce-appmenuをインストールして
パネルにアプレットとして追加

636 :
chrome,chromiumのフォントをwin10並みに見易いのにしたいがネット情報の通りやっても直らない(泣)メイリオをコピーして移植とかやったが上手く行かん

637 :
>>635
ごめん言葉が足りなかった
説明が難しいんだけどmacOSとかubuntuとかchromeOSっぽくランチャーとウィンドウボタンを統合する感じにしたい
ランチャーをたたくとそれが起動して、もっかい叩くとウィンドウが引っ込んでくみたいな                          

638 :
その手のアプリはPlankとかDockyが割と使われてるけど…

思ってたのと違ってたらスマソ

639 :
わかる

Xfceだけど
Dockyも併用してるわ

メモリの無駄では?標準のパネルでやれば?と思われるかもだが
メモリ16GB積んでるから誤差みたいなもんだし

640 :
cairo-dockじゃいかんのか?

641 :
>>636
便乗スマン。うちももしかしたら同じかも。
Chromiumで表示されウェブサイトでなく、Chromiumそのもののメニューとか
ブックマークの一覧リストのフォントがギザギザになってて、メイリオ入れても直らない
困ってるは

642 :
むしろ、MSゴシックとかメイリオ入れちゃったんでそういうことになったんじゃないの? fontconfigが変に書き換えられたんだと思う

643 :
それな
ふつうはnoto cjkつかうよね

というかchromiumのフォント設定はアプリ側の制御なんだから
linux mintは関係ないだろと
アプリの設定も確認せずに脊髄反射で2chに書くなよw

644 :
スクリーンショットを貼ってください

645 :
遅レスだけどドックの件解決しましたありがとう
どうしてもドックって単語出てこなくて紛らわしくしてしまった。ごめん

646 :
いやいやいや
ID:gcaiIExhは何をどうやって解決したのかを書こうや

適当なちゃちゃ入れただけの俺はともかく
真面目に答えてくれた他の人たちには失礼やろがい

それともあれか?最初からトラブルなんてのは大嘘で
スクショ貼れと言われて嘘がバレそうになったから慌てて逃亡か
嘘じゃないなら、最低限なにをどうしたかぐらいは書いてから消えようや
礼儀として

647 :
>>646
plank入れた

648 :
>>642
デフォでなんかフォントに違和感あったんで
>>643
Moto cjk入れたけどなんかしっくりしない

649 :
スクリーンショットを貼ってください

650 :
リナーークス、ミーーーンッ

651 :
またChromiumアップデート来たけど怖くて入れらんねーよ

652 :
Linuxでもエロサイト見られる?

653 :
mintMATEで最近最前面へのチェックが勝手に?外れて
アクティブウィンドウが最前面に表示されなくなるようになりました
直し方教えてください

654 :
分からん。Fanza何かは無理なんじゃなかったっけ?

655 :
>>652 >>654
Fanza、サンプルは見れるけど

656 :
>>632
遅レスですがありがとうございます

657 :
>>652
Linuxは知らんがWindowsだとマイクロソフトサポート詐欺にかかる場合がある。
突然マイクロソフトからこのアプリを入れろと言うサポートが来て、そうすると個人情報筒抜けになる。

https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/04/26/170426-information-support/

658 :
>>652
pornhubやxvideoなんかは余裕

659 :
>>652
Videodownloader入れれば動画落とし放題だぜ
ウイルスも怖く無いし

660 :
20.04まだ?
LXDE入るかな?

661 :
>>660
今月後半ぐらいらしい。
あとsnapは要らないってさ。
Linux Mint dumps Ubuntu Snap
https://www.zdnet.com/article/linux-mint-dumps-ubuntu-snap/

662 :
意外と早いんだな

663 :
これは朗報。分かりやすい決断。LMDEのリリースと歩調が合ってる。

664 :
>>661
リンクの記事読んでMintが将来的にubuntuに見切りをつけて、
LMDE一本に絞っていくのかなと想像した

665 :
Snapを排除したのは、MintがUbuntuに飲み込まれないようにするため。
つまり、Mintの独自路線を維持するのが狙いだろうな

666 :
Snapのアプリは日本語入力に難ありなんだよな

667 :
20.04はMATE 1.23になってるよね?
もうアップデートできるのかもしれないけどやりかたわかんね

668 :
>>652
 見られるけど自己責任でな
違法ダウンロードだっめでっせ!

669 :
❌日本語入力に難あり
⭕fcitxとの相性に難あり

実際のところ人気ディストリはibusに戻ってきてる

670 :
iBusは「あ」のアイコンが見づらいんだよね

671 :
アイコンの文字の色は
$ gsettings set org.freedesktop.ibus.panel xkb-icon-rgba '#ffffff'
で任意に変更できますよ

続・ibus-skkでステータスアイコンを表示する方法 - いくやの斬鉄日記
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/3b481ac309af75608248a7f4b222d644
より抜粋

672 :
色というよりもオレンジ日のマルみたいな目立ち方がいいんだ

673 :
いつ頃からか🐧ぁあ🔧(左下)みたいなの出るんだけど消し方わかります?
https://i.imgur.com/xD0IZFC.jpg

674 :
>>673 
Mozcの設定で入切できる
その専用ブラウザ良さそう
何ていうブラウザ?

675 :
>>674
https://i.imgur.com/McR4gc3.jpg
これですよね?なんか見つからない
ブラウザはsikiです

676 :
違います
https://i.imgur.com/aEYLQrE.png

677 :
>>661
続報というか関連記事が出た。理由の説明もある。

Linux Mint Drops Snap
Jun 08, 2020
https://www.linux-magazine.com/Online/News/Linux-Mint-Drops-Snap

678 :
そういえばUbuntu20.04のSnap Storeは少しは埋まったの?
最初は残念なくらいスカスカだった気がするのだが

679 :
mint使うならLMDE使うのが正解なの?

680 :
好きなやつを使えば良い。
正解は、人それぞれ。

681 :
軽さを求めるならね
実機に入れて比較したらすぐわかるが、CinnamonなのにMint19 Xfceより軽い
性能だけじゃなく、今後の将来性を考えてもLMDE4の勝ちかな

ただ、トラブルシューティング時にレポートの少なさで困る
ユーザーの数が多いのはやっぱり強い
結論:色々と設定したり、いじるのが苦になるタイプの人にはMint19を勧める。面倒見るのがしんどいから
自力で解決できるだけの最低限の力をもっている人にはLMDE4お勧め

682 :
LMDEにMATEも加わってメインになればいいのに

683 :
ベースが Debian なんだから自分で入れれば良いだろw
LMDE入れて、# apt install kde-standard とかやってみたら、普通にKDEplasma になったぞw
特に変な動きじゃなかった。
1時間くらいでディスクからLMDE消去したから、詳細にチェックしたわけじゃないけどな。
なお、MXで同じ事やったら正常に動かなかったwww

684 :
LMDEにLXDE入れたらメチャクチャ軽いんじゃ…?

685 :
MX でKDEを入れるには少しコツがあるらしい。
ここはMintだから、MX スレに情報を書き込んでおいた。

686 :
そのうち、LMDEにMATEも同じように加わるんじゃないの。
DebianにMATEを入れるという方法もあるね。これなら問題ないけど。

LXDEならもっと軽くなりそうだという予測はつくね

687 :
LMDEってmintと比べてどんくらい軽くなってる?
KDEがめっちゃ軽くなってて
Cinnamonさんの立場悪くなってるらしいけど

688 :
Cinnamonは所詮GNOME 3のフォークだからね。
最近頑張りまくってるKDEと比べたら可哀そうだよ。

689 :
特にKDEは推奨しないけどね。好みで使ったら良いと思う。
LXDEにしろMATEにしても、ちゃんとしたデスクトップとして使うには
アプリが足らない。というより少な過ぎる。
Cinnamonなみに一通りのアプリを揃えたら、どれも似たように重くなると思うよ。

690 :
KDEってくっそ重くなったって聞いたが最近は軽くなってるのか

691 :
>>690
VirtualBoxとかでKDE系の鳥に触れると軽さを実感する
機会があれば、ぜひ

692 :
>>685
感謝です。CUIでインストールやって、うまく行かなかったwww

693 :
Winがシェア落ちたからWindowsがプロも無料になったな

694 :
rikenとjaistのftpにMint20Betaが来てた

695 :
>>687
Cinnamonの立場が悪くなっているのはXfceのせいであって
KDEのせいではない

696 :
なんかの拍子にUIが壊れるXfceが他の環境を脅かすとは思えないが

697 :
Linux Mint 20 "Ulyana" - Cinnamon BETA (64-bit)
https://linuxmint.com/edition.php?id=281
Linux Mint 20 "Ulyana" - MATE BETA (64-bit)
https://linuxmint.com/edition.php?id=282
Linux Mint 20 "Ulyana" - Xfce BETA (64-bit)
https://linuxmint.com/edition.php?id=283

698 :
mateのbetaをインストールしたけど19.3との違いはあまり感じない。

699 :
とりあえずcinnamonをLiveDVDで試してみるわ

700 :2020/06/14
LMDEのサポート期間ていつまでですか?
debian10準拠なら2024?

kali linuxで質問
OPENBOX part 1
Gentoo Linux 36
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part43【ARM】
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その3 ]
test
[人気]Fedora vs Ubuntu[爆発]
Mageia Part 1
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part45【ARM】
--------------------
司法試験雑談スレ■02
2chライトノベル板大賞 2007下半期
【韓国】コロナで8人死亡 139人
山形大学新入生スレ ★2
今日も現実突きつけられて発狂してる嫌韓ゴキブリニートwww★1
■ 天皇皇族制の完全廃止を実施せよ5
【観光】日本人が直視できない現実、アジア人観光客が訪日するのは「ただ安いから」
【BSジャパン】くノ一忍法帖 蛍火【火曜ドラマJ】
食費が月に6万円と言ったら
確実にニッコマより上といえる国立大
【ToS】Tree of Savior part1300
【よしながふみ】きのう何食べた?★40食目
ズボラーのための掃除術 5
遅塚団長「ナショナルトレセン建設を」
ビットマスター BitMaster|仮想通貨を餌にした悪質マルチ 【金品配当組織】Part21
NMB48★33【本スレ】
【珍ゴジラ】アンチ・シン・ゴジラ47【荒らしお断り】
【SEGA】オンゲキ Part.57
【4次】パラパラ振りをうpするスレ【ブーム到来】
紀伊半島ツーリングスレpart44
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼