TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SC】情報処理安全確保支援士試験 Part127
【ボーダー?アウト?】宅建34点【不眠症】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 105棟目【ビル管】
【税理士】法律・会計・金融・不動産関連の資格の難易度ランキング【簿記】
【2018】司法書士試験【模試・答練】スレpart.2
測量士・測量士補 part28
通関士試験 part74
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part35【CFP】
【FP2級】ファイナンシャルプランナー Part137【AFP】
通関士試験 part67

技術士 Part48


1 :2019/03/22 〜 最終レス :2019/05/26
!extend:on:vvvvv:1000:512
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part47
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1548607270/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
1乙

3 :
おつりんこ

4 :
おつです

5 :
前スレ983さん
化学部門―有機化学及び燃料か、応用理学部門―物理及び化学じゃない?
https://www.engineer.or.jp/c_topics/002/attached/attach_2255_1.pdf

6 :
おつ

7 :
択一は24です ちょうど六割

8 :
つよい

9 :
>>7
ありがとう。

10 :
技術士の理事会資料見たけど(合格発表の前日付)、私が思ったより
筆記試験合格者した人の口頭試験受験率高かった・・・。
やっぱりみんな頑張って日程調整するんだなぁ。
総監    217/217で100%の受験率。
総監以外 2354/2356で2人欠席のみ。

11 :
>>10
筆記時の緊急の仕事がーとか絶対外せない用事がーとか言いつつブッチしているのが続出なのと対照的だな

12 :
>>11
まあ、あと一歩だから無理してでもというのが地方からでも
東京に向かわせるのでしょうね。
筆記試験の未受験者は本当に用事があるのか、準備が間に合わず
職場で落ちたときに恥ずかしいから言い訳にしているのか・・・
95〜97%くらいの受験率かなぁと勝手に思ってました。

13 :
2人欠席も仕事じゃなく健康上の理由かもね。
下手したら死んでるかも

14 :
可能性はゼロではないな

15 :
過労死かも知れんの

16 :
>>13-15
不謹慎ネタで盛り上がってんじゃねーよ。
その2人も筆記には受かってる分、お前らよりはマシだと思うぞ。

17 :
そっくりそのまま貴方に返そう。

18 :
>>10
資料アップよろ

19 :
>>17
早く受かってね?

20 :
>>17
>そっくりそのまま貴方に返そう。

うーん、特に不謹慎な事言ったつもりはないけど、自分の気付かない所で配慮が不足してたのかな。ともかくご指摘に感謝。
で、例えば>>16のどの辺が不謹慎だった?

あと「筆記には受かってる分、〜」だけど、貴方の仰る通り、確かに自分は筆記合格者。
努力を認めてくれてありがとうございます!
流石は先輩技術士!

ちなみに口頭の結果は、貴方の想像に任せます(ニッコリ)

21 :
総監や複数部門合格に興味ない人は、次何目指す?

22 :
>>20
こういう言い回しだから理系キモいって言われるんだよな。

23 :
>>21
自分は総監+2部門目だけど、
もし受けないとすればITストラテ、弁理士あたりですかね。

24 :
登録証の五七の桐は
技術士にとって意味があるのでしょうか?

25 :
>>24
俺の家の家紋も五七桐だから個人的に満足

26 :
>>23
弁理士は試験に合格しても数十万かけて研修・登録しないと名乗れない=名刺に書くことすらできないことはご存知?

27 :
>>26
レスありがとうございます。
存じ上げておりますよ。

28 :
>>10
筆記合格した部下には、
試験が最優先であり、それを中心にスケジュールを立てることを指導しています。
口頭試験日の前日早い内に渋谷に到着し、日のある内に、フォーラム8の下見をする様に言っています。
機械部門で、それ程重要視されないかもしれません。
しかし、技術士の価値を高めることが、受験する人間のモチベーションを高め、ひいては、「科学技術の向上と国民経済の発展に資する。」事に通ずと信じています。
その事から、その試験の重要度を高める事は技術士の資格を持つ先輩の務めです。

29 :
>>28
前の晩から渋谷のあの辺だと
プレッシャーのあまり悪所に行っちゃう奴いない?w

30 :
フォーラム8は渋谷でも
汚いビルだ

31 :
登録証きました@神戸

32 :
>>31
何日に申請しましたか?

33 :
最近送ったばかりだ
出遅れてしまった

34 :
まだ書類すら集めとらんがね

35 :
名刺の名前の上に結構デカく「技術士(なんとか部門)」表示するん?
あまり目立ちたくないよな
何この資格?みたいな反応されて説明するのもめんどくさいだろうし

36 :
>>35
じゃあ書かなくてもいいじゃない?

37 :
>>35
名前の下に書けば謙虚な感じする

38 :
>>37
普通下だよね。

39 :
今年、地方からの受験だったけど、口頭試験の前日に誘惑に負けて飲みに行ってしまった笑
でも、受かってよかった笑

40 :
>>37
わいは、一級建築士も持ってるから、
技術士(建設部門)
一級建築士
役職 ◯◯ ◯◯
とする予定

41 :
>>38
技術士に限らず上下両方見るんだけど、下が普通なの?

42 :
>>38
普通とかある?
上の人もいれば、下の人もあるよ
横の人もいるし

43 :
郵便物を送ってくる人が、どう宛名を書けば良いのか分かりやすくしろよ

44 :
技術士取得
役職なし

45 :
それ俺だわ
かえって恥ずかしい

46 :
技術士会のAPECエンジニアの名刺の例だと、名前の下に
APEC Engineer(○○), P.E.jp(○○)
だけどな。

47 :
>>44
僕も主任なので、むしろ役職を名刺に書かないでもらおうか悩んでますw

48 :
技術士会、今年合格者は初年度の年会費免除で入会できるってことだったので1年お試しのつもりで手続き中

コンビニ使えない郵便局オンリーの納付書で入会金納付後、2週間目処で個人ID &passが郵送で届くらしいのだが・・
技術を謳ってる団体がいつの時代の業務仕様とスピード感で入会処理してるんだとちょっと悲しくなった

49 :
初年度の年会費免除なんて特典、去年まであったっけ?

50 :
RCCMすらWebで決済できるのにね

51 :
入会後の年会費はコンビニ支払いできますよ。
入会時はデータが無いためか郵便局振込なのかもしれませんね。

52 :
技術士取得は最短で4年(院卒は2年)で受験できる。
会社の一番最初の昇進は、学歴に関係なく入社後6年。

不思議な会社だ。

53 :
技術士会入ると、名簿見てニヤニヤできるの?でもその日のうちに飽きそう

54 :
>>53
多分、がっかりすると思うよ
1部門しか取得していない自分に

55 :
>>54
何部門くらいあれば、がっかりしないですか?

56 :
名刺に3、4個部門を表示されたら、コイツは一体何が専門なんだろうと思われるのでは

57 :
>>55
上には上がいるって思うから
今現在、最高で6部門がいるから7部門取ればがっかりしないかな。
>>56
何部門でも技術士取得してたら、各々専門って思われるよ

58 :
必要に応じて取捨選択して書けばいい

59 :
4部門目以上は多くの人にはただの変人だよ。
こいつ仕事より資格優先してないか?と思っちゃう。

Twitter上にもいるよね。
誰とは言わないけど

60 :
4部門以上は200人ちょい
3部門以上でも2000人弱
4部門以上は技術士実数9万から見ると極わずかで特殊例と言っていいだろう
まあ変人といってもおかしくはない

61 :
>>57
10部門という超変人がいる

62 :
>>59
たしかに
バランス的に2部門+総監くらい迄で、それ以上だとただの資格ゲッターかと思ってしまう

63 :
>>62
総会や2部門の時点で資格だけの人何だなと思うがな。
自分はあっさり受かったから、逆に何部門持ってても凄いとすら感じない。

64 :
>>63
ある意味、スタート地点に留まり続けてる印象

65 :
建設で複数だと
道路、鋼コン、とかだとメインがわかりやすいけどね それプラス総監持ちとか部長クラスだったら普通だと思う

66 :
14日申請書発送でまだ登録証来ないよ。
遅すぎ。

67 :
>>66
15日申請でまだ来てないよ。
四国。

68 :
複数持ちはメインの部門次第で評価が変わるんじゃない?

69 :
技術士会の統計上同部門で複数科目持っていてもそれは1部門となっている
建設は複数科目持っている人は多いがそういうのは公開情報からはわからんな

70 :
22日着で、初の登録申請なら、3月中に登録されないかなぁ?

71 :
同部門複数持ちの人がいるみたいだが
確か、部門共通の午前中の試験は免除
にならなかったみたい

72 :
自分は環境メインで総監含めて3部門になったな。同業の環境系だと建設と環境の2部門持ちはかなり多い印象だ。

73 :
複数持ちの人凄いな
ワイは2度と受かる気がしないw

74 :
電気電子、情報、経営、総監とか探したらどっかにいそう。

75 :
CTIP申請に技術士情報工学の審査免除きてるね
高度だけだと申請クソ面倒だけど、技術士なら登録証だけでパスになったもよう。

76 :
失礼、citpだった

77 :
みんな祝賀会には出るのー?

78 :
さて、次は何とるかな

79 :
>>72
凄いです
すでに三冠計量士、作業環全部持っているんでしょう?尊敬します
私は三流大卒で地道に作業環二種、一種(粉塵有機)
ウン年かかって濃度と一次とRCCMを同時進行してなんとかなって
さらに環境部門にやっと受かって次はどうするといってもう定年間近になってました
騒音と建設環境、総監同時進行させる気力はもうありません
でも定年後にどこかに雇って貰うには総監でなきゃならないみたいですね
前からの知り合い技術士が飲み会で名詞を出すから?
と思ったら総監と書かれていました、自慢したかったんだな うーむ!

80 :
3行でまとめろカス

81 :
正直、公務員で暇だったから、趣味で技術士取ったけど、これってなんの意味があるのこ未だに疑問。名刺にかけるとかの自己満足しか見出せない

82 :
訳も分からず取ったのかよ

83 :
>>82
訳はわかりますが?

84 :
>>83
電気電子と建設以外は使えないよ
これ常識

85 :
>>84
建設はわかるけど、電気電子は意味ないでしょ?
あなたが電気電子だから、高く評価してるだけでは?

86 :
>>85
建設業法をググれば?

87 :
>>85
許可の話?であれば、電気電子に限らずだけど?

88 :
>>81
同じく公務員。
若くて肩書きなくても、科学技術に関する発言力を強められるから取得したよ。

89 :
>>88
なんの意味もなくない?少なくとも自分の自治体では、技術士ももってるよ?すごいねー程度
資格より、実務が大事

90 :
すごいねーでいいじゃない。何を望んでるんだか。

91 :
>>90
話聞いてる?
望む望まないじゃなくて、自分みたいに趣味でとるならわかるけど、建設以外の人で取ってるのって、どうしてとるのか疑問ってこと
所詮、自己満足だよね?ってこと

でもそれを認めようともしないで、電気電子のさっきのひとみたく、自分の部門の価値を不当にあげようと姑息な真似をする

ほんとなんだかなーって感じ

92 :
>>89
こちらも同じですよ。
ただ同じことを発言しても、肩書きの有無で話の通り方が違うこともあるように思います。
年齢は若いけど技術や知識に自信を持ってるから、そんな風に思うのかもしれません。

93 :
>>92
まー自分が言うのもなんだけど、公務員で技術士取るのってすごいよ
でも、おなじ公務員だからわかると思うけど、まわりは、技術士?なにそれうまいの?程度じゃない?
取る意味ないし、取ることに意欲がない

とったところで定量的な評価もされない

技術士資格って、趣味でとるイメージが強い

94 :
自己研鑽で取る意義がわからんのやろうな
これだから公務員は・・・

95 :
>>94
公務員になってみればわかるよ
資格なんてほぼほぼ意味はない
まー建築主事とかは意味はあるけどね

96 :
>>92
お褒めの言葉、ありがとうございます。
自分のところは幸運にも、年配者に技術士がいるので知名度はあると思います。
しかしながら資格の知名度よりも、得られた発言権によっておこなったコスト削減等の仕事で、
事務屋さん相手にはアピールするつもりです。

97 :
応用理学(地質)と建設(土質)の違いは何でしょうか?

この2つのどちらかを受けてみようと思うのですが、筆記試験に何とか受かったとしても
経験論文でおまえ分野違うと落とされるのが怖い

ちなみに自分は地下水流動に関する仕事をしています

98 :
>>96
なるほどね
若い貴方は次になにを取るつもりですか?

確かに名刺に技術士って書いてるのと書いてないのとじゃ、業者の心構えが違ってくるだろうね
それは身内でもやりやすくはなるだろうね。わかってると思うけど公務員は噂好きだから、あのひとすごいんだよってのがすぐ噂になるからね
そう言う意味では、やりやすくなるけど、まー民間さんが思ってるだろうけど、実務が伴わないとなんの意味なもないね

99 :
>>91>>93>>95
趣味≒自己満足だと思うけど、わざわざ他人に噛みついて何がしたいの?

技術士取る理由は自己研鑽も含めて人それぞれだが、たかだか趣味で取ってるだけの貴方ごときにゴチャゴチャ言われる筋合いはない。

このスレは出入り自由だし、無理に居座らなくても良いんだよ?

100 :
>>97
それほんとに大事なことだから、2chなんかで聞かないほうがいいよ

101 :
公務員全員を悪くいうつもりはないが
たまにこういうのがいるから誤解されるんだろうな
他の部門を叩くような品位のないやつはそもそも技術士名乗るべきじゃないと思う

102 :
>>99
噛みついてる?
そう聞こえるんだね、君には。

意味あるの?って自分の意見を言ってるだけ。
現実問題そうだろ?
あとは、この問題を提起して、技術士資格を取ろうとしてるひと、とってるひとがどうおもってるのかなって、興味があって投稿してるだけ

噛み付くつもりはないね

103 :
誰かに虐められたのかよ

104 :
取ったら何かワンチャンあるやろと考えるスケベ目的だけではない
難関と呼ばれる技術士を取れるくらいはレベルあるかいな?
と確認目的で取る人もおるの

105 :
>>103
wwwwwww
むしろ虐めて、建設業界からちゃちゃ入れられてる身分だよw

106 :
>>104
だから、それが自己満足だろ?w
ちゃんと読めよw

107 :
>>98
とりあえずは2部門目+総監を、公務員を辞める可能性が出てくれば独立できる業務独占資格や社会から求められるスキルを目指します。

荒れそうなので、自分はこのあたりで・・・

108 :
>>106
みんなそんなことわかった上で取るんだが・・
意味がないとかいうから荒れるんだヨ
苦しいときでも自分の現在地と方向を再確認できるという
しっかりした意味があるから

109 :
>>107
ごめんね
がんばって!!

110 :
>>108
なんだ!わかってんのかw
それならよかったw

意味があるかないかは問題提起だよ
すべてに意味がないとは言っていない
あくまでも疑問だったってこと

でも、わかってるんならいいやwww

111 :
こいつの存在が無意味

112 :
>>111
なら実務で文句言ってみろよ?w

113 :
>>101
ワッチョイのない前スレにいた、自称35歳公務員のゴミと同類だよね。

ひょっとしたら同一人物かも。芸風は変わってるけど。
↑の連投君は、ワッチョイの更新される木曜になって急に登場したし、途中から草生やしまくりだし(例のゴミの特徴)。

114 :
>>102
設計管理者って言う技術士の独占業務があるから取得しましたよ。

115 :
お前ら、ゴミに話しかけるなんて、不審者だぞ

116 :
登録証全然来ないね。

117 :
公務員の技術士の内部的な旨味は確かに無いかもね。
対外的には受注者側のコンサル技術屋が舐めてかからなくなること、定年後のコンサルへの天下りの候補になるぐらいかな。

118 :
>>97
まず過去問を見るんだ

119 :
公務員なんてやめろw 年収億かせげないだろ!w
技術経営コンサル目指せwww

----------------------------------------------------------------------
908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA
経営工学落ちた。
サービスの論文なんて正解はないと思うが、どのような基準で評価しているのだろう。
採点者の好みかな

928 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

930 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

----------------------------------------------------------------------次は司法試験か会計士試験だ

120 :
公務員で括ってるけど国と都道府県と市町村では別世界じゃないのかな
国交省で受験してる人で周囲に資格に理解がないとか聞いたことがないな

打合せで国や都道府県の地方事務所にずいぶん行ったけど大抵のところは掲示板に資格のポスターが貼ってあっていかにも職員に取得を奨励している風である

資格も測量士に施工管理から技術士 最近ではRCCMまであった 市町村役場にはあんまり行かないからそっちはわからないけど 理解がないとか市町村公務員の話なのか?

121 :
草生やした時点で底が見えたな

122 :
経営工学ごとき落ちたくせに
偉そうにするな

123 :
数レス読めば無知なのが分かる

124 :
>>120
そういえばRCCMって建コン社員じゃなくても取れるようになったんだっけ
でもRCCM持ちの公務員っていたらなんかビミョーだなw

125 :
>>116
同じく、来ません。
13日発送 中国

126 :
>>120
都道府県の土木系公務員だが、さすがに土木職同士だと理解はあるけど、事務屋含めると理解なしだな
そもそも手当てとかいっさい無いのがそれを物語っている

127 :
>>125
今日発送だから近々届くと思います。

128 :
先週登録申請組は、来週末に登録証発送でしようかね?

129 :
>>119
技術士かせげるの?笑

130 :
>>113
おまえは妬む前に、まず技術士ひとつくらい受かれよ

まじ、嫉妬にしか思えない笑笑

131 :
技術士が稼げるのでは無く、稼げる奴を認定したのが旧技術士制度
アメリカの圧力でPEの下位にされてしまったのが現在の技術士制度

132 :
>>131
は?ほんとわかりやすく言えや
一発合格の俺でも。
ほんと顧客にわかりやすく説明できてるのか?

133 :
総監挑戦中の身ですが、
後進のためにコメント。
煽りや嘲いはNG推奨。
適正の無い人が語ってるだけですよ。

134 :
>>132
旧制度で合格した先輩技術士に聞けば分かる
その旧技術士の不満を解消する為に作られたのが総監

135 :
>>133
なぜ推奨か?
適当やこと言うなや
まじで。
つまらんわ君ら

てか、こんなことやってる暇あったら、勉強せー」

136 :
いや、改めて言うわ


つまらん
そして、嫉妬ばかり

根拠のない否定するなら
受かって根拠つくれや

技術士の地位向上したいんだろ?
だったら、まず受かれよ

そして、かんがえろ

ほんとつまらん

137 :
経営工学落ちた自称年収億超えが
喚いているのか?

138 :
>>137
いいねパイセン
もっと言ってください


自覚しろ
そして、自覚した上で、向上させろ

139 :
>>138
向上させろ

自身も資格自体もな


あーほんとつまらん
もっと意義のある否定しろよ

その否定を技術士向上に向けろや

140 :
このスレ、受かってる人のほうがかなり多い印象的だがな。

141 :
>>140
今年度の合格率しってる?

ほぼほぼあれな人たちだよ?

142 :
なんだ?
週末だから飲み会でいそがしいのか?

それとも言い方はきついが、それなりなら同意しててコメントもないのか?

言いたいことがあるなら言えや

技術士向上したいんだろ?
否定の民意こそ本意だ

そして、その積み上げが意識が変えられるぞ
それば、技術士に限らず政治もな

143 :
と何も変えられない男が言ってます

144 :
大暴れだな

145 :
訳分からんやつ
スルーやな


908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA
経営工学落ちた。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

146 :
>>119>>145
IDだけはpeなのに残念なひとだぬ

147 :
>>143
君のような輩はいつまでも、かえられん
自身もな

148 :
技術士スレもうあかんなこれ
基地外が住み着いてもうた

149 :
>>100>>118
上司に尋ねたところ、自分の業務は土質で経験論文を作るのは難しいといわれました

地質でがんばります

150 :
>>148
技術士らしく、課題解決しましょ

151 :
>>150
課題解決はもう古い

152 :
課題解決に古いも新しいもないよ

153 :
なんかレスが10個くらい飛んでるけど、またゴミが湧いて出たの?

ゴミが何を言っても結局ゴミ。

154 :
やっぱり技術士って凄いと思うんだよね。
総監だろうがなんだろうが。
瞬時に頭でストーリーを作って、論理的に表現出来る能力があるってことだからさ。
面接も突破していて、ある程度のコミュニケーション能力が必要な事も証明出来るし。
いや本当に凄いと思う。

だから技術士なら安心出来る。

155 :
受かってみるとボーダーとかコツとか判ったような気がするよね。あとツイてたとか。

156 :
>>152
もう課題解決が求められる時代じゃないってことよ

157 :
>>155
合格の内訳
運95%
実力5%

158 :
>>153
だから、受かってから言えや
ごはんでもゴミ

159 :
>>157
技術士は難しい
だけど、コツを理解(真底)すれば簡単な事件

でも、いずれにしても(コツを理解できたとしても)、努力なくして受からない

160 :
>>157
要はお前が言ってるのは、受かってない証拠

161 :
よく言うわw

908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA
経営工学落ちた。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

162 :
>>159
事件になるとマズい

163 :
>>161
さっきからよ?
それなに?w

164 :
>>162
なぜまずいの?
ウィキペディアでもみてから発言すれ
そして、技術士受かれよ

165 :
今湧いてる奴が落ちた腹いせに
喚いてるって話?
年収で億稼げるなら技術士なんて
いらんっしょ

166 :
>>159
コツを掴めるのは技術士を取れる人ぐらいだろう。上位5パーセントぐらいかな

167 :
おまえらのマウント合戦なんてどうでもいいよ
それより登録証がいつ来るかのほうが気になる

168 :
さっさと郵送すれば登録証も早く来るのに
自業自得

169 :
今日は出願対策セミナーに行ってきた
この時期なら普通だよな
お前らは?

170 :
合格証がいつ来るかヤキモキかw
人生において滅多にない出来事だよ
近い将来ヤキモキが楽しかったと思える日がくるよ・・・
総監三連敗
なーんかもう人生そのものがイヤになってきた
部門に受かった頃はあんなに楽しかったのに

なにもかもが皆懐かしい・・・写真を見て涙して ぱたり
それを見た佐渡先生はビシっ!海軍式敬礼
判る奴だけわかればいい

171 :
>>169
4/1にダウンロードできるようになる、少し変わると分かっていることから、それ以前の出願対策セミナーって、もったいない。。

172 :
なに言ってんの

173 :
>>171
今まで和暦で書いてたのが西暦に変わるぐらいだよ

174 :
>>173
え?そうなの?

175 :
>>174
もし和暦で書く場合でも後ろに()書きで西暦を書くようになる

176 :
それなら軽微な変更だね。
影響はなさそう。
セミナー効果あると良いね。

177 :
>>169
何が普通なんだ?ん?
良く分からん。

178 :
>>127
やっと来ました。
     中国

179 :
この時期にまだ経歴添削受けて修正してる奴は確実に不合格だよ。

180 :
昨日日本技術士会年会費2万円払って来たぜ
来月は二部門目の受験代1.4万払うことになる
わー金欠病だ

181 :
>>180
今年合格者じゃないのね

182 :
明日から様式アップされるんですよね
業務経歴のハンコはやっぱ社長のがいいんですかね?

183 :
>>182
小さい会社でもない限り、社長印は貰いにくいでしょ

184 :
人数100人ちょっとの中小ですけど間に何人か経由する形になりますね、所属部部長位が妥当なんでしょうか
社内に技術士いれば考える必要も無いんですけどね…

185 :
俺は直接人事部に行って5分でハンコ貰ったが

186 :
>>184
というかさ
大事なことなんだから、こんなところで聞くなよ

187 :
>>178
関西来た〜。

登録番号って合格証のと違うのね。。

188 :
登録番号は一人に一つ登録順番に与えられる
何部門取ろうと番号はもう変わらない
言い換えるとその番号は今までの技術士の総数とも言える

189 :
>>186
実際みんながどうしてたか聞くのがだめなん?
周りにも技術士受けてる人間もいないし、HPに明確にどの役職とかも書いてないし
まぁ社長いけば確実なんだろうけどさ

190 :
>>189
申込案内読めば書いてあるよ

191 :
>>189
調べてもわからないことを自分で考えて先に進まなければならないことがこれからたくさんあるのに
調べればわかることを人に聞いてるようじゃダメですよ

192 :
>>189
いや別に聞いてもいいよ
社内で他に技術士いなくて色々不安なのはわかるし
あっさり公印くれる会社ばかりだと思ってるほうが世間知らずでしょ
建設以外の技術士の知名度はそんなもん
徐々に認知されて欲しいけどね

193 :
技術士が社内にいるかどうかで、環境も変わるよね。
聞いても良いと思うけど、まずは明日発行の申込案内読もうよ。
技術士は、マニュアルに書いてあることはできて当然。
マニュアルに書いていない課題をどう解決するか、なんだから。

194 :
今年度の案内まだ出てないので、前年の様式だけみて気がせいてました
明日案内が出ると思うので確認してから書き込みします

195 :
>>194
技術士は何事にも冷静でいないとね。
ってかも来年度の受験者が書き込むようになったか

196 :
>>194
気が競いるのは、試験にむけて気分がたかまっている証拠ですよ。
いい傾向だとおもうので、ともに試験をがんばりましょう!

197 :
もうきてるで
https://www.engineer.or.jp/c_topics/006/006428.html

これ西暦で統一するのか?

198 :
>>173
おっしゃる通りでした。凄い❗

199 :
>>197
必ず西暦で記入
ってかいてあるから西暦以外は不可だね

200 :
しかし、コミュニケーション能力なんて、どうやって経歴票で示せばいいのやら。関係者間の合意形成行ったとか?

201 :
求められるコンピテンシーを全て書いていたら、文字数が足りない。
口頭試験で質問されるように記載すればオケ

202 :
コミュニケーション能力ってのは、簡単に言えば顧客のオーダーから技術的課題を的確に読み取り、解決策をわかりやすく説明する能力。
今年から要求事項として明記されたため、論文や経験記述の書き方も少し変わることになる。

203 :
業務内容の詳細の欄の入力できる文字数増えてないか

204 :
* 業務経歴の「詳細」欄に○を付したものについて、業務内容の詳細(当該業務での立場、役割、成果等)を、
720文字以内(図表は不可。半角文字も1文字とする。)で、簡潔にわかりやすく整理して枠内に入力する。

(最大900文字入力できる様式です。720文字以内に収めて下さい。)

* 太字、囲い文字及びアンダーラインは可。フォントの指定等はありません。(手書きでも可)

と書いてあるね。

205 :
前年度までは40文字18行だったけど
今年度は47文字20行になってるな

206 :
>>205
罠だな…

207 :
エイプリルフールネタか

208 :
技術士会の会員証が届いたがまさかの厚紙仕様・・初年度年会費無料のしわ寄せ?昔から?
こんなのわざわざ作るくらいだったら要らないのになぁ

209 :
たまに測量屋で応用理学の地球科学で技術士とってる人いるけど、どうやって試験通過してるんだ
筆記はともかく、口頭試験通るんか

210 :
>>208
昔からだよ
プラ製写真入りのが欲しかったら\1,000だ

211 :
あこぎだなぁ
どんだけ金ないんだよ技術士会

212 :
>>209
分野的には、地球科学がもっとも近いからでは?
それ以外の部門の方の苦しくないか?

213 :
>>212
なんで地球科学で じゃなくて どうやって技術士を って意味の疑問だった
口頭試験の体験談見ると、必ず自分の論文について尋ねられてるが、ただの測量士が論文書くことなんて無いのだが

214 :
>>213
ばか

215 :
>>213
視野か交友関係かその両方か・・とにかく狭い

測量士で学会所属してたり業界誌に投稿したりで論文書く人いるよ
それに論文は分かりやすいから真っ先に聞かれるかもしれないけど、
仮に書いてなくても技術士に値する仕事してれば口頭で聞かれることくらい話せるでしょ

もちろん上長から指示された地点の測量オペレーションしてるだけの人だとダメだけどね

216 :
技術士に論文は必須ではないでしょ
技術士としての仕事の証左として楽な指標というだけで、他に説明できるものがあればいいだけ

217 :
論文必須でしょ
高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価またはこれらに関する指導の業務を行う

218 :
>>215
測量士を資格として持って調査研究をまとめてる人はいるだろうけど、測量屋で実測主体でやってて技術士持ってる人の経歴が気になる
業務上で技術士レベルの課題解決の実績があればよいのだろうけど、コンサルと比較してその機会がとても少ないと思う。
そもそもそれなら技術士を無理してとらなくても という話にもなるけど

論文云々は技術士試験について誤った認識をしてました。

219 :
社内技術士やめようかな
会社に搾取され続けてるだけな気がしてきた

220 :
>>219
技術部門と年齢と人脈による。

221 :
そうですね。独立してる人はほんと凄いな
尊敬するわ

222 :
独立は技術力に加えて営業力いるよな

223 :
コミュ障の俺にゃ独立無理だわ
資格ってなんだろう

224 :
>>223
よく口頭試験合格したね

225 :
>>217
日本語読解力大丈夫?

226 :
今年、総監受かったので今年は受験しないが、大学院歴て経験年数足りてれば
書かなくて良いんだね。去年までは書かなくて良いとは書いてなかったような。

おかげで口述試験で学部時代含めて学歴聞かれたよ。
変わった学歴だったためだと思うが。

227 :
技術士合格で舞い上がってるのって、周りに技術士が少ない会社の社員かね。
何百人も技術士がいる会社だと、合格して当たり前と思うんだけど。

228 :
>>224
よく他人のこと馬鹿にできるね
自分もサラリーマンに過ぎないのに

229 :
また1匹湧いてるなぁ

230 :
>>228
むしろ自称コミュ症なのに、口頭試験に合格して尊敬の念を抱いているんだが。
どこをどう読んだら馬鹿にしていると思うんだ?
日本語力大丈夫?

231 :
>>230
あんたの複数のレスを見て総合的に判断しただけだが…
>>227で受かって当たり前の資格とか言い出してるし、完全に上から目線でしょ

232 :
>>231
技術士が何百人もいる会社からしたら、合格して当たり前じゃないの?
上から目線でも何でもないと思うけど

233 :
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

234 :
>>231
まあまあ、口のきき方を知らないキッズは放っときましょうよ。

彼にリソース割くのは時間が勿体ない、ご自身のミッションの方が大事です。
既に技術士なら技術士の責務がありますし、
修習技術者なら出願準備と試験勉強があります。
どちらも一仕事です。

235 :
業務経歴表の添削してるが、分かってないやつだらけで疲れる

236 :
>>232
技術士が何百人いても社員が数千数万いれば当たり前じゃないだろ
電機はグループ総数数十万で技術士1000人 いるかどうか
スーゼネも社員1万で技術士数百人

社員数と技術士の比が10パー以上なのは建コンくらいだ

237 :
>>227
建コンなら合格して当たり前というのはその通り
しかし当たり前であるからより嬉しいのだ

考えてみろ 同期や後輩が技術士に受かっていく中取り残される恐怖を 同業他社との名刺交換で技術士だらけの中一人無資格のいたたまれなさを

それから解放されるのだから多少舞い上がるのも無理はない

238 :
>>237
説得力あるね。
私は公務員だから技術士は空気みたいな資格だね。
取る必要性もなければ、取っても評価されない。

239 :
>>237
それはよく分かるのだが、その割に合格率が低いのが解せない
会社に強制的に受けさせられるから?

240 :
>>239
まあそういう事だろう コンサルは一つは落ち続けでも惰性で受けてるのも相当いるのと経験年数が到達したら即受験しているというのもある

公務員とかメーカーとか必須じゃないから受験層の質は高い
安くない金と大事な時間を使いその上ここの書き込みを見るに職場では評価されない 余程の意識高い系じゃなければ受験等考えもしないだろう
また数回落ちれば諦めるのも多いと思う コンサルはそうはいかんしな

241 :
>>235
事前にポイントを教えてやってればまだマシな経歴書が上がってきてたんじゃないか?

242 :
>>240
なるほど

243 :
720文字以内ならとにかくOK。
1行40文字以上でもOK。だよね?

244 :
年間2万円で会員になる価値ってありますか?

245 :
>>244
人と繋がることに意義を感じられて、実際に会合やセミナーに行って繋がる行動が取れれば2万の価値はあると思う
どちらかがないだけで一気にコスパは悪くなる

あとは興味ある士会主催セミナーが沢山あれば会員価格との差額で元は取れるかな

246 :
多くの部会やセミナーは士会に入っていなくても参加できるよね
参加費の差があっても+1000円程度
だから、入会の価値がわからないな俺は

247 :
>>246
非会員で部会に行く人いるの?私なら敷居高くて跨げないな
セミナーだと2,000円差だね

248 :
非会員技術士で部会に来る人は普通にいるよ
技術士でも修習技術者でもない人はなかなかいないな

249 :
申込書投函完了!

250 :
自分としては年会費はせいぜい5000円ぐらいで、逆に参加費は5000円ぐらい取って貰って、一般の人は参加出来ないようにするぐらいが良い感じのイメージなのですが。

251 :
>>250
ではその方向で改革してください

252 :
承知いたぢました。

253 :
会費上げていいからとっとと独占業務つくれや老人ども

254 :
>>253
何で他人任せなの?

255 :
そうだな、技術士会入会の意義の一つに
今やってる技術士会役員選挙の投票権が有ったね
投票締切は4月17日

256 :
青年技術士交流委員会ってどうなの?

257 :
出会いの場ですよ
冴えないおっさんvsオタサーの姫状態

258 :
皆、会社から一時金もらった?あるいは給料アップした?

259 :
月手当10万貰えてる。

260 :
>>259
仮にあと20年勤続するとしたら、2400万円のボーナスかよ
ベースアップいいなあ

261 :
え…

262 :
さすが技術士

263 :
258ですけど、3年限定なんです。
でも非建設部門でこの処遇は我ながら破格かと。

264 :
俺の会社だと技術士手当てがついてはじめてまともな給料になる

265 :
>>263
360万も貰えるなんて羨ましい

266 :
360万円……
それだけ貰えたらモチベーションも上がるだろうなー
うらやましい

267 :
マイナー部門だとなんもないよね
別に期待してないけどさ
上司は資格自体知らないしノーリアクション、
名刺するのに経費かかるからやんわりと拒否されるし
家の犬だけや。お前だけが喜んでくれたよ
いつも帰ったらよろこんでるけど

268 :
何も無いとか嘆くが一時金だ昇給だと色々ついてる会社は持ってない人間の人件費から回してるだけで裏を返せば取らなきゃ給料が安いまま
早めに取らなきゃエライ生涯賃金に差がつく

269 :
そんな小学生にでも分かることを力説されてもねぇ

270 :
>>259
2科目とか別の2部門目以上の時も同じように手当でるんですかね?

271 :
2部門まではともかく
3部門4部門は暇人のやること

272 :
手書きで願書出す人いる?
紙の願書取りに行ってそれに書き込むって
どう思う?

273 :
今どき手書きはITリテラシーが著しく低い人物とみなされ不利になると言われている。
手書きにする理由は?

274 :
ペン字1級なんです

275 :
会社の技術士上司が願書取りに行って
くれてもらったけどPDFで自分は出願するから
と言ったけど別にいいよね
PDFに書き込めることを知らなかったようで

276 :
手書きだと鉛筆でもいいよね
ボールペンだと間違えたら修正液いるし

277 :
常識で考えて鉛筆はだめだろ

278 :
そうですね

279 :
日本人なら毛筆だろ

280 :
>>273
と言っても試験が手書きなんだよな

281 :
試験をPCにするとパソコン得意不得意で差が出ちゃう

282 :
手書きだって得意、不得意あるだろ。
速く書ける人とそうでない人。
手が疲れやすい人とそうでない人。

283 :
ITの発達により知識のコモディティ化が進んでおり
物知りであることの価値は相対的に低下している。
択一の廃止は、そういう時代の背景を汲んだものと理解している。
今やPCで文書作成するのが時代の主流なのだから、
ここも時代に合わせる形でアップデートするのはあり。

284 :
ITの発達により知識のコモディティ化が進んでおり
物知りであることの価値は相対的に低下している。
択一の廃止は、そういう時代の背景を汲んだものと理解している。
今やPCで文書作成するのが時代の主流なのだから、
ここも時代に合わせる形でアップデートするのはあり。

285 :
>>284
択一はどうせまた復活すると予想。
記述で部門全体の幅広い知識は測れない。

286 :
>>285
そういえばセミナーの講師も択一はまた復活
するといってたな
でも最低5年は午前の記述はやるそうだ

287 :
試験委員会(?)も定期的に試験方式の見直しをしないといけないとなると、択一の追加・削除はお手軽な見直し方策の1つなんでしょうね。

288 :
しかしなぜこんなに頻繁にいじるんだろうね
他の国家試験なんて変更なんか滅多にしないし一度変更したら相当期間そのままだけどな
センター試験もやたらに変更しているが文科省の癖なのか

289 :
仕事してますよ感を出すため

290 :
>>289
そんなところだろうね。
業務独占じゃないから、制度変更のハードルが低そう。

291 :
総監持ってたらバカにされた

292 :
詳しく

293 :
技術の試験なのに、関数電卓不可ってのが意味わからんよな。
四則演算しかない電卓なんて、技術士受けようとする仕事してる人持ってないだろ。使い慣れた関数電卓がいいだけどな。

294 :
お、おう…

295 :
技術士持ってない人が、技術系の管理職になるのはやめてほしい。
建設コンサルタント業に登録してるのに恥ずかしくないのか…

296 :
>>295
総監はいるだろ

297 :
IntPE って何て読むんだろう?
イントピーイー?
アイエヌティーピーイー?

298 :
>>297
Int’l って略すのなら分かるけど Int だけだと何のことやら

299 :
>>296
総監は誰も持ってない
技術部門も数人
こんなんで建設コンサルタント業と名乗っていいのか…

300 :
いいよ
法的要件はなにもないんだから

301 :
>>300
法的には問題なくても情けない会社だよね

302 :
>>301
それでも仕事受注できて経営続けられてるんだから全く問題ない

303 :
技術士ってなんで業務独占にならないんだろう
コンサルタント業には必須ってすればいいのに

304 :
まあできる人は資格なんか意味ないからねぇ
仕事できてなんぼですよ。特にit 系はね

305 :
あんな作文試験でコンサルとしての資質が問えてるのかね
ていうか業務独占したいのなら土建屋だけで別の資格作れば?

306 :
コンサルの実績作文で通ったよ
実績の規模、料金が大きくて、そこそこの技術的課題を克服したぜって書けばOK
仕事取るのにクライアントに過去の実績は話せないからね

307 :


308 :
現役大学教授が3回も受けないと受からない技術士
超難関ですね!
http://www.fit.ac.jp/files/documents/daigaku/kouhou/campusmail/2019/2019_002.pdf

309 :
Fランやろ

310 :
>>309
偏差値42.5もあるよ?

311 :
低っ
3回で受かれたなら
良かったね。と。

312 :
ずっと教授しかしてないのであれば、論文や口頭も対応しにくいのではないのかな。
特に研究費もなさそうだし、学生の教育も時間取られそうな大学だし。
教授で博士もってるならさすがにこの人自体はFラン出身じゃないだろう。
まあ、優秀とは言えないかもしれないけど普通じゃないの。

313 :
まあ、これを掲示して宣伝する大学側は必至だなーとは思います。

314 :
お前ら世間知らずだな
大学の教員なんてよほど優秀かコネでもない限りなれない
ポスドク就職難民って聞いたことあるかい

315 :
>>313
その通り、大学の必死さに巻き込まれた被害者側だと思う
産業資格試験への向き不向きはあれど、専門に特化した優秀な人物であることは間違いないんだろうし。

316 :
>>311
偏差値が表示されているからボーダーフリー(Fラン)大学ではないね

317 :
>>312
立命館卒みたいだね。
研究室のトップページのトピックスに技術士合格しましたってあったけど

318 :
>>317
剣道や柔道の昇段も載ってるな。個人ブログみたい。
初学者向けが多いけど本を結構書いてるね。
それなりに頑張ってる人な気がする。馬鹿にすることないのでは。

319 :
今年、初受験なので教えて頂きたいのですが、答案用紙は何枚配布されるのでしょうか?
昨年度は、専門知識2枚、応用能力2枚、課題解決能力3枚の合計7枚提出する必要がありますが、答案用紙も7枚配布でしたか?

320 :
>>308
大学教授が2回落っこちる事も有り得るとは思うけどさ、恥ずかしいと思わない神経は信じられない
公表すんなよ、恥ずかしいヤツ

321 :
でも実際、大学教授は経歴書に何書くの?
むしろ実務やってる人より大変なのでわ?

322 :
>>321
意味不明。
研究業績いくらでもあるでしょ

323 :
研究業績がいっぱいある教授は技能士受ける時間ないでしょ。
JABEEコース普及のための人柱。
JABEE認定コースの大学はあるのに、そこに技術士がいないという矛盾。
そこのギャップ埋めるためにやらされたんじゃないの?

324 :
技能士て

325 :
>>293
言い訳する前に受かってから物を言え

326 :
>>319
今年は
必須科目3枚
選択2の専門知識1枚
選択2の応用能力2枚
選択3は3枚
各々の科目毎に答案用紙が配布される
予備の答案用紙や遂行用の紙の配布はなし

327 :
>>326
推敲ね
誤字った

328 :
技術士でない管理職が技術士に指示するのは止めろ
まともな指示ならまだしも、他の人も顔が引きつる指示とか…
技術士じゃない管理職ってマジゴミだな

329 :
>>326
ありがとうございます。
構成を考えるのと、下書き用の予備と、清書用とがあればと思ったのですが、残念。

330 :
>>329
推敲も、口頭試験用の再現論文のメモ書きも全て問題用紙の空きスペースに記載するしかない。
ちなみに、消しゴムで強く消して破けたり、夏場の試験だから汗が落ちて用紙が破れても交換には応じてくれないよ。

331 :
>>312>>320-323
学術論文と同じような書きっぷりで書いてると筆記受からないよ
博士持ちだからこそ陥りやすい罠だな

332 :
>>330
部屋は冷房ガンガンだったよ。
上着必須。

333 :
阪大も去年ちょっと寒かったな

334 :
>>324
あ、技能士の申請取りまとめてたからやってしもたw

335 :
>>331
だから、落ちることはあり得るとは思うって言ってる
それを恥ずかしげもなく公にするのが有り得んと言ってる

336 :
>>335
 まあ、学生向けのメッセージだから
「一度や二度の失敗を気にせず頑張れ。」という
メッセージも含んでいるのだろうけど。
学内向けの話と一般に公開すべき情報がごちゃごちゃになっているのだろう。

まあ、大学広報が宣伝ネタに困っているというところか。

337 :
>>328
もっとしった方がいいぞ?世の中を
幅広い視野で。

技術士なんてたかたが、自己満足の世界

技術士もってなくても優秀な管理職はたくさんいる

というか、君のようなそういう部下はいらない
というか、君のような人間は、上司サイドからも同僚サイドからと顧客サイドからもいらない

技術士の前にもっと協調性をもて。
受からないからとイラつくのはわかるが

338 :
レスの名前欄に技術士か修習技術者か表示されれば面白いのに

339 :
>>337
たぶん、>>328はスタ氏っていう常連の荒らしやで。
ワッチョイのおかげか、スタート地点連呼はやめてるみたいやね。

340 :
去年の名古屋会場は、とても冷房が効いていて極寒でした。
鶴舞公園から名工大までは、猛暑でかなり辛かったです。

341 :
>>335
ごめん、あなたに反論するつもりは無かったし>>320も同意する
ただ受かったとだけ書けばいいのにねー

342 :
>>320
素直な人柄がにじみ出ていいんじゃね?

343 :
今日は申請書書くのに費やした
目が疲れた
720字って半端

344 :
もっとしった方がいいぞ?世の中を
幅広い視野で。

技術士なんて普通の人が受かる当たり前世界

技術士もってる癖に無能な管理職はたくさんいる

というか、君のような技術士にすらなれない管理職は会社として一番いらない奴
というか、君のような人間は生きてる価値もない

協調性の前に脳みそもってんのか?無能にもほどがある
おまいがイラつくたびに会社は傾いて逝く
まずは技術士になって協調性をもて、受かってから文句をいえ 

おっと貴殿にゆってる訳ではありませんのでアシカラズ
ツイッタに書くべき文言を推敲しておりますでご了承を

345 :
お、おう。。

346 :
技術系の部署とかで管理職が技術士ではないってのは賛同だな。
能力はあるのかもしれんが、所詮、会社に認めれただけであって、国に認められたわけではない。
管理職も会社を辞めればただの人。
技術士はそうではない。

347 :
そうなんだよね。私もじじいになって退職したあと、技術士として仕事継続したり社会貢献できることが一つの取得動機だった

348 :
能力なくても社内営業がうまくて管理職ってのもいるしな
足切りの意味でも資格で能力担保しないとな

349 :
大和ハウスとスズキの不正問題
社内技術士の誰か公益通報したんかなあ?

350 :
技術士はディジョージの五原則を遵守するだろうから、通報者は共産党員辺りだろう。

351 :
そうだな、技術士が匿名で通報することなど有ってはならない

352 :
技術士にそこまで求められても…

353 :
だからダメなんだよ

354 :
アメリカに舐められてるのはそこだな
技術の最終責任者としてPEスタンプ押す覚悟も無い

355 :
>>353
お前はまずは受かってからな

356 :
現在、受験申込受付期間なんだな。早めに申し込みしなければいけない。

357 :
検査不正というより、
市場の要求と設計品質
それに対する価格と工程能力の乖離が本質だろ。
決めたことをやってませんでした、がクローズアップされがちだけど、
設計力と技術力を問われてんだろ。

358 :
排ガスや燃費の測定データも改ざんしてるってニュースに出てるで

359 :
昨今はどの業界も人手不足のうえ、業務管理・工程管理は厳しくなっている。
会社が定めた管理をマニュアル通りに行うと納期遅延の発生や残業時間が膨大に増える。

結果、管理の一部をやらずに製品を次工程へ回したり、納品したりしてる。
これが現実だろうな。

360 :
>>355
そんな事言ってるから、お前はダメなんだよ

361 :
次のサイトは、意図的に技術士相場を誤解させていると思われる。優秀な技術者ほど日本メーカーで働きたくなくなるね。


技術士の給料はどのくらいか https://limo.media/articles/-/8047

362 :
なんか2chに書き込んでるお前ら、情けないな

363 :
>>361
俺、機械部門―交通・物流機械及び…だから「技術士」じゃないらしいww

…ちょっと前にも話が出てたけど、そもそも厚労省の「職業分類表」の「技術士」の定義が
国家資格の技術士とは違うんだな
文科省・技術士会は抗議して訂正させてほしい

364 :
↑訂正
厚労省はさすがに間違ってはいないみたい
でも説明が全く不十分だな
かなり探さないとこれ↓が出てこなかった
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10701000-Daijinkanboutoukeijouhoubu-Kikakuka/0000170876.pdf

365 :
4/24までが出願締め切りだから気をつけろよ

よく受験票に写真貼っただけで、写真票(提出物3)の提出を忘れる奴が多いから気をつけろよ

366 :
>>364
定義はあってるよ。
でも20代の技術士が1万人程度居る。
単に技術者を集計してるのか、あるいは技術士補を集計したのか知らんけど、
適切なサンプリングじゃないよ。
技術士会、文科省は抗議すべきだと思う。

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450091&tstat=000001011429

367 :
>>365
はいはい

368 :
歯を磨いて寝ろよ

369 :
業務経歴ぜんぜんかけねー
大したことしてないしな

370 :
>>360
www
既技術士だが?w

371 :
>>369
大したことしてないから書けないんじゃなくて、準備不足なだけ。
今頃になって書けないってのはもう受験諦めた方がいいよ

372 :
締切の消印で出して受かったが?

373 :
>>361
技術士をとっても意味がないと報道しているのだよね。

というか、安倍政権になって、日本の技術者の年収を下げさせてるよね。

374 :
>>366
厚労省が説明不足なんで、調査票に記入する事業者の大部分が意味がわからず
「技術者」の内容を答えてるんだろうね

375 :
それもこれも
技術士の社会的認知度が低いことが要因
突き詰めるとやはり独占業務がないことに行き当たる

376 :
ネーミングも悪い
資格の名前ではなく一般名詞に聞こえる
(だから「●●技術士」って民間資格も定期的に発生しては改名させる羽目になる)
「公認技術士」「登録技術士」「高度専門技術士」とか国家資格らしい名称を考えたほうがいい

377 :
名称といえば、台湾に行った時に入国カードの職業欄に「專業工程師」って書いておいたら
入国審査官の可愛いおねえさんに「中国語できるんですか?」って流暢な日本語でにこやかに聞かれたよ
いやいやニーハオとシェーシェーとあとは料理の名前だけですってw

378 :
>>369
業務経歴を盛り足せば良いじゃん。

379 :
紙面内容を盛り足して面接で落ちる、或いは受かっても周りに後ろ指さされるような奴は受験しない方が良いと思う。
経歴書に書けるような仕事を任されていない時点で実力不足。

380 :
総監なんて実績盛るのが前提の部門だぜ?

381 :
>>361
実際、技術士になっても給与は上がらないからね

382 :
>>361
実際、技術士になっても給与は上がらないからね

383 :
大事なことなので

384 :
盛った経歴の技術士じゃ給料上がらないね

385 :
経歴を盛ろうが盛らなかろうが、面接官が見抜けたら落ちるし、見抜けなかったら合格

386 :
IoT技術を利用した監視社会は公益確保になっているのか?
公益の定義をいくつかの視点で吟味してみる必要がありそうだが、
口頭試験では、試験官が何を言ってほしいのかを読み取って、試験官の意にかなったことだけを述べるべきである。


見えてきた中国「監視社会」の実態
日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43565550Q9A410C1000000/

2019年4月15日

20世紀前半、上海・外灘はアジアきっての金融街だった。
西洋風の歴史的建造物が続く街並みが最近、やや無粋な変貌を遂げている。
林立する顔認証カメラだ。

赤信号を突っ切るなどした歩行者は即座に捕捉され、電信柱に備え付けた液晶モニターに掲示される。
外灘は新婚カップルに人気の撮影スポットだが、ウエディングフォトを撮れば背景にどうしてもカメラの支柱が映り込んでしまうほどだ。

387 :
たかだか720文字でコンピテンシーやら技術的工夫やら全てを記載するのは当然無理。最優先のコンピテンシー1つに絞って書くのが個人的なお勧め。つまりこれまでと変わらない。残りは口頭説明で十分というかそのための口頭試験。あくまで個人的な意見だが。

388 :
経歴の詳細、文字数オーバーしないようにね。
文字数オーバーすると書類不備で連絡くるみたい。

389 :
>>388
数万人の受験者全て、720字かどうか数えるってこと?
数年前に未経験者が合格したこともあるわけで、正直ザルでしょ。

390 :
謙虚に 重要なことだけを 分かりやすく

心がけメモ

391 :
>>389
口頭は脳内エピソードで乗り切ったってこと?
ちょっと盛る程度だったらともかく全くの未経験だったのならそれはそれで才能かも

392 :
>>391
失礼しました、未経験者→経験年数不足者です。

393 :
今年で3回目の受験だけど、業務経歴の5行のうち2行は既に一昨年と昨年の720字の業務詳細に使っていて、残りの3行は業務詳細にするほどのアピール点はない。
昨年か一昨年の行を、もう一回業務詳細にまわしていいのでしょうか。
去年1年間はロクな仕事もしなかったし。

394 :
>>393
受験する部門・科目に適合してる内容の業務なら何回使っても差し支えないでしょ
っていうかなんで使いまわしちゃいけないと思った??

395 :
全然いいでしょ、内容に自信あるなら

396 :
>>393
お疲れ様です。
本年は制度改正の狙い目です。
リセットして合格されますようお祈りします。
まず、昨年以前に提出された業務経歴は破棄されていると聞きます。
なので、2行目の業務詳細を使いまわそうと無問題でしょう。
ただ去年1年間の経歴も少し改変して含めては如何?
空白あると疑問視されるかも。

397 :
さて、そろそろ経歴書でも書こうかな

398 :
まだ君ら受かってないの?www

399 :
コミュニケーション→
リーダーシップ→
継続研鑽→

400 :
>>365
え、、、まじ?
写真はっただけで出してしまったけど。。。
写真をはって、それとは別で、写真をもう一枚同封するの?

401 :
>>400
釣りだから

402 :
>>398
うん。

403 :
>>398
何部門持ち?

404 :
ここって技術士の場所? それとも技術士受験生の? 

405 :
両方+諦めた人

406 :
上司が技術士を持ってる。
添削してもらってたが、随分えらそうにしてくる。

上司が合格したときの経歴書を見ると、外部からの提案を丸々パクって自分のオリジナルとしていた。

何か複雑。

407 :
そんなもんよ
勝てば官軍

408 :
他人の仕事を自分の手柄にして口頭試験を乗り切ったのなら相当のスキルの持ち主だから、むしろ信頼して指導を請うべし

409 :
>>408
そう思う。試験官は裏をとってないから、パクリでまったく問題ない。というか、見栄えが良ければ、試験官の機嫌が良くなるから、場が笑顔になる。

410 :
なるほど。そういう見方は思い付かなかった。
参考にするわ。

411 :
企業内の技術士会では、資料を共有するから、2次で落ちるのは誰からみても未熟な若い社員くらい。評価部門や営業部門でも合格する社員は少なくないからね。

412 :
正しさよりも要領が試されていると割り切った方がいいよ。

413 :
矛盾がなく、道筋が通っていれば口頭試験は合格する。
他人の経歴だろうが、自分の経歴だろうが、聞かれた質問にしどろもどろするから不合格になる。

414 :
>>405
技術士受験生に有益な情報が少ないな。受験生には可哀想な場所。

415 :
そんなんで受かってもな
嬉ないわ
真の成果で認められないと

416 :
真の成果で認められたい技術者は国家資格などを欲しがらない。

417 :
そうかな
会社にも国にも認められたい技術者いっぱいいるやろ

418 :
単なる試験だと考えて、傾向と対策をした方がいいよ。
>>411
>>412

419 :
単なる試験だと割り切って、傾向と対策をした方が時間を損しないよ。

408 名無し検定1級さん (ワッチョイ 1972-DUFY) sage 2019/04/18(木) 14:40:17.48 ID:o6C39D6j0
企業内の技術士会では、資料を共有するから、2次で落ちるのは誰からみても未熟な若い社員くらい。評価部門や営業部門でも合格する社員は少なくないからね。

409 名無し検定1級さん (ワッチョイ 1972-DUFY) sage 2019/04/18(木) 14:42:30.96 ID:o6C39D6j0
正しさよりも要領が試されていると割り切った方がいいよ。

410 名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp79-wlzz) 2019/04/18(木) 18:39:34.23 ID:xU5E4s10p
矛盾がなく、道筋が通っていれば口頭試験は合格する。
他人の経歴だろうが、自分の経歴だろうが、聞かれた質問にしどろもどろするから不合格になる。

420 :
裏でパクり技術士と呼ばれるだけやな。

421 :
他人の業績パクってその経歴票を自ら人に見せるなどアホのやること
パクるなら墓場まで持っていけよ
恥を知れ

422 :
最短ルートで合格して、公益確保のために時間をかけた方がいいよ。だから、企業内技術士会は1回で合格させるよ。合格しなかったら赤っ恥だよ。

423 :
倫理を軽んじる技術士とか迷惑

424 :
肩書並べた自称コンサルにペテン師、コピペ師が多い理由がわかった気がする

425 :
願書出してきた
疲れた

426 :
願書について相談されたから色々答えてあげたけど結局我を通すやつってなんなの?
業務詳細も当然独りよがり。受かるわけないっつーの

427 :
>>426
成功者のアドバイスを素直に聞けない残念な人だね。口頭で落ちてもショーがないね。

428 :
>>426
なぜそんなの聞く耳持たないのが相談してくるんだろう
思うように好きに書けばいいの

429 :
俺は先輩技術士の言うこと聞いて経歴書書いたら落ちて
翌年無視して書いたら受かったw

まあその先輩は20世紀技術士でアドバイスも「「企画」「開発」と書いたら落ちる」みたいな
(筆記試験だと「はじめに」「終わりに」「所存」「以上」必須とか)
カビが生えた話だったんで、423さんとは違う話だとは思うけどね

430 :
>>426
貴方はベストを尽くした。
そいつはもうほっといて良いと思う。

431 :
以上は書かんと自分の中で締まらんわ

432 :
書きたいやつは書けば良い

433 :
>>429
必須なものは何もない。書いても良い。

434 :
所存とか笑っちゃう

435 :
>>432-434
そういうレベルのことをさもセオリーのように語る老害技術士がいたのよ…
その年代のJJIはまだまだその辺にいるので
このスレを見てる受験者は騙されたり乗せられたりしないようにしてね

436 :
今日合格祝賀会行ったけど、今年の合格者
むちゃんこ少なかった。
特に建設部門が二人しか来てなかった。
その反面、電気と機械、経営工学が多かった。

437 :
>>429
経歴は筆記試験に関係ないだろ。
こうしたことを書くことが信じられない。

438 :
>>437
経歴が筆記試験に関係あるなんて言ってないよ
426をどう読んだらそうなる??よく読んで!

俺は1回目から筆記は受かったの
(老害先輩の「セオリー」は無視してw)

439 :
合格者数は建設部門が多いのに参加者が少なかったんだね

建設は自分の会社に技術士だらけだからなのかな?

440 :
今日は受験票の最終確認して明日郵便局で出してくるか。

441 :
>>439
建設は毎年、合格祝賀会に来る人少ない
その他、技術士会主催の講演会にも役員
以外ほとんど来ない。
建設部会主催のCPDも少ない。
建設コンサルタントなんかCPD必要だと
思うんだが、独自のCPD受ける機会があ
るんかな?

442 :
>>441
部会主催のCPDなんかレベルが低過ぎる
単なる一般教養だろ

443 :
建設は会社に技術士がたくさんいるから、会社が技術士会の機能を兼ねているのでは?

444 :
情報処理の試験のせいで全然願書書けてない
今年も締切当日の消印で出すしかない・・

445 :
情報工学部門はハンデあるよな

446 :
経営工学部門も中小企業診断士試験と重なるのだが、どうしたものかな

中小企業診断士をとったら、日本技術士会はいらなさそうなのよね

447 :
業務詳細は、盛る必要がある人や、やや分野がずれているような人は分からないけど、分野が合って技術士に該当する業務やってたら、口頭の呼び水だから、どう書いても大差ない気がするけどな

アドバイスで受かる受からないという議論に違和感ある

448 :
前から気になっていますが「実務経験証明書」の右枠外に、A が表示されていませんか?
私だけ?それともバグなのかな?

449 :
今年初めて二次試験受けるため、実際の試験に即して問題解いてみたが、全然時間足りないね。

450 :
あたりのAだよ
おめでとう

451 :
>>447
俺はその分野がビミョーなタイプ

452 :
午前中の筆記で指が動かなくなるね
去年までマークシートだったから良かったのに

453 :
>>446
中小企業診断士は一次試験の試験日とは1ヶ月ズレてるし、勉強の内容が相互補完出来るからマシな気がする
そういえば、来年はオリンピックとの兼ね合いで診断士の試験日が7月中旬になるらしいね。技術士と丸被りの可能性も・・・

454 :
>>452
あと五年待て

455 :
>>451
そのパターン、意外と自己分析できてない場合が、多い気がしてる。「選択科目の内容」熟読するのと、過去問みると大体絞れる気がする。本当に判断できない場合は、「どっちか」というより「どっちも」該当するという時。その時こそ過去問からの相性。

2部門目、2科目目なら分かるけど。

456 :
>>446
去年どちらも合格したけど技術士用の勉強はほとんどしなかったな。
経営工学部門の午後試験は診断士の企業経営理論と運営管理+実務経験で対応できるんじゃないかなぁ。

457 :
>>455
っていうか商品企画と開発・設計管理が長くて
あんまり皆さんが思う「技術」入ってないw経歴なんよ
俺には技術士無理かと何度も思ったよ
何とか部門受かって総監まで進んだら
これがいちばん経歴にぴったりだったみたいで楽に受かったw

ちなみにそもそもの話題だった経歴書は
部門(と総監)受かった時は老先輩の「…の計画」と書けってアドバイス無視で
ストレートに「商品企画」と書いたよ

458 :
その総監の経歴書を今書いている
なんかありきたりの内容になってしまったけど、これでいいのかな?
オリジナリティは不要?

459 :
>>458
詳細だけは、決してウソじゃないけどちょっと大げさな感じの言葉wを散りばめて書いたな

460 :
>>442
不満があるなら自分で変えろよ

461 :
>>444
言い訳ばっかりだな

462 :
>>445
文句ばかりだな

463 :
>>448
手引きよく読め

464 :
>>458
もう少し書いておくね
固有技術ではなくマネジメント業務を行ったことが短時間で一読してわかるように
自分の業務の各パートを一般に使われるマネジメント用語に当てはめて書いた
自分ではあまり意識せずにやってる日常業務をカッコいいwマネジメント用語で書くので
ちょっと大げさな「意識高い系」ww業務詳細になったってことだな

465 :
>>453
だから、技術士と情報処理試験の試験日は何ヶ月ズレているのよ?

466 :
>>456
高度情報処理と情報工学部門を持ってるけど、知識問題は同じような問題がでるよ。
それから、どちらも論文試験があるけど、採点者の心象を良くするキャッチフレーズは同じままで通用する。
どちらも同じ範囲になるのだから当たり前だよね。

467 :
意識しないでやってる仕事を高度な科学技術的見地で文章に落とし込める能力
これ大事だと思う
よく観察すると、一見しょうもないことでも何かしらの知恵と工夫をしてるはずだから

468 :
>>450>>463
分からん。どういうこと?

469 :
もう一本貰える

470 :
■現代日本における高スペック未婚男性の恋愛・婚活現況

@女はその本質をSNSのアイコンに隠している

A相手が何を考えているか分からない=お前に気がないだけ


東京独身男子

471 :
■現代日本における高スペック未婚男性の恋愛・婚活現況

@女はその本質をSNSのアイコンに隠している

A相手が何を考えているか分からない=お前に気がないだけ

B年長者は語る、好きじゃない女に言い寄られても男は動かざること山の如し

1番より2番の女説

東京独身男子

472 :
>>446
まさしく今年その体制で受験する
7月に技術士、8月診断士
両方合格して、口頭がかぶったらどうしようなんて妄想してる。

473 :
もちろん技術士優先でしょ?

474 :
>>473
両方受かること前提、かつ日程かぶりの確率は低いけど、
そうなった場合は診断士優先しますよ。
技術士の二次なら、何回か受ければなんとかなると思うけど、
診断士の一次をやり直すのなんて真っ平ですからね。

475 :
>>474
診断士って科目合格はあっても、一回二次試験落ちると一次試験からやり直しなのか。翌年も二次からいけるものだと思っていたよ

スレ違い失礼。運も絡むが、ダブル合格目指して頑張ってください

476 :
>>474
去年は経営工学の口頭と診断士口述の日程が1週ずれてくれてたので両方受験できました。
今年もそうなるといいですね。
総監も同時受験で筆記通ると経営工学の方の口頭も1月回しになるようですが、ハードルが余計に上がりますしね・・

>>475
診断士は一次1回合格で二次2回の受験資格を得ます。二次の2回目落ちると1次からやり直しです。
診断士の受験勉強の方がめんどくさい(1次の科目数多い&毎年地雷科目あり、二次筆記の採点基準がよく分からない)ので、筆記通って口述日程が被れば私も迷いなく診断士優先ですね。

477 :
マークありから全部筆記になると、採点側の労力考えると筆記はある程度書けてれば通りそうな気がしてくる
その代わり口頭で死亡が増えそうだが

478 :
バズるほどのことなのか
https://twitter.com/zozo_0220/status/1119790368189325312
http://pbs.twimg.com/media/D4pLY71UwAA0z8F.jpg
(deleted an unsolicited ad)

479 :
>>477
それだと口頭試験の負担が大きくなる。

480 :
>>477
そんなことはない
H20〜24年度と25〜29年度で筆記合格率は大差ないよ

481 :
写真票ってなに?
写真貼りつけるだけじゃダメなの?

482 :
>>481
写真票 なんてありません。

483 :
>>478
トゥギャッターにまとめられてたw
https://togetter.com/li/1340470

技術士なら即答で「ウ」だろうな。

484 :
倫理って言葉を使われた時点で、会社でも個人でもないからなぁ。
社会的規範って話なんで、まとめられるほどでもないわな。

485 :
今年は必須ダメでも選択も採点するそうだが
来年か再来年には足きりになるんだろうな
どの道個別に合格ラインが設定されてるんだから、本来両方採点する意味はない
あくまで今年はデータ取りのためなんだと思う

486 :
で、今年は業務経歴票も採点基準が変わってるからちょっと怖いよね
要綱の記入例は変わってないから、そんなに大きな影響はないのかもしれないけど

487 :
>>482
受験の手引きに写真票って書いてあった

488 :
>>487
確かに、P.14ページに「写真票」って書いてあります。
受験申込書の左下に写真を貼るだけなのだから、「票」は削除しておいた方がいいですね。

489 :
「写真票」と記載されているなら、「写真票」について勝手な解釈をしないで、「写真票」にしておかないと、不合格になるのが技術士試験では?

490 :
申込書最終日に提出したやつが受かる

491 :
>>490
ギリギリまで、考えて考えて見直せ!

492 :
弁理士兼技術士だが、今年、念願の国立医学部に合格して社会人学生しています。

493 :
上の方で技術士と診断士を受験する人がいるみたいだが、
弁護士や弁理士、一級建築士にすれば、良いのでは?

494 :
弁理士はいいよね。弁理士試験は専門免除があるから、仕事つながりの弁理士に勧められたことがあるよ。
でも、弁理士試験に合格しても、弁理士の仕事はそんなに甘くないのも分かるよ。

495 :
釣りだと思うが、登録してないなら名乗らないほうがいいよ
弁理士業務と技術士としての業務を実態がある状態で両立してるとは思えん

496 :
>>495
悪いが、弁理士は登録しているよ。

497 :
弁理士兼技術士の大部分は、弁理士業務がメイン。だから技術士資格はあまり意味がない。診断士も同じ。

498 :
弁理士から弁護士へ向かうのはみかけるが、弁理士から医師まて多分オレ初。

499 :
なんだ結局実態ないじゃないか
また変なの出てきたな

500 :
分野はバイオとかそれ系かな
違うとしたら、何がしたいんだこいつ
と思われているのに気づいていない痛々しい人だな

501 :
頭悪そうで草

502 :
>>492
つまりまだあまり社会の役に立ってないってことかな? 若そうだね。

503 :
>>493
あんまり引っ張る話ではないけど、生産技術、工程改善の仕事をしていて、
補助金の申請をしているうちに、通る申請書の書き方を考えていて、
実際診断士が審査しているケースも多く、彼らのロジックを知りたくて、受験に至った感じです。
技術士に関しても、業務が似ているのと、またサポインとかあるいは産学連携する際に、
技術士会に入るのも一つの方法かと思って目指してます。

504 :
>>503
補助金の審査は診断士だけじゃなく技術士もしてますよ。
でも・・補助金は事業性の観点からも採点しているし、どの審査員に当たっても外さない申請書が書ける視点が身につく点で診断士の勉強はいいと思う。
弁護士は社会人にはハードル高過ぎるし、弁理士は10年強続いた合格大盤振る舞い期間は過ぎてまた合格者絞り込んでるし、
建築士は業界企業にいないと受験資格のハードル高いしで万人にオススメできる資格じゃないな。

505 :
今日が申込締切ですね
忙しくて申込書書けないかも、申し込んでも勉強するヒマ無いかも、とアピールしてくる社内のオッサンは一体何をして欲しいのだろうか

506 :
建設部門なら技術士必須だけど、それ以外なら他資格や語学の方がいいよ

507 :
わかっちゃいるけどやめられねえんだよ

508 :
技術士も
上級国民技術士に改名しよう
知名度一気に上がるぜ。

509 :
>>498
弁理士から医者へ向かうのって凄いの?
弁護士、医師ともに持ってる人ザラにいるけど?

510 :
>>508
別に技術士は上級国民じゃないし。
わざわざ上級国民って入れるから上級国民と思われない。
ダサい

511 :
>>506
それを持ってるから次は技術士なんじゃないの?

512 :
しかしなぜ建築業界は技術士必須な流れになったんだ?
建築業界だけだよな?

513 :
>>510
マジレスかよ

514 :
>>512
情報工学は知名度低すぎて弊社は資格手当も取得報酬もないわ
1次請けに持ってる奴ほぼいないんじゃね?
元請けでもどのくらい持ってるやら

515 :
>>514
情報工学は今後、受験者が増えると思う。

インターネット世代が30代で高度情報をコンプリートした人が、上級資格を求めてくる可能性が高い。彼らはもともと業務独占なんて無くても国家試験を受ける事に慣れた連中だからね。

516 :
ぶっちゃけ高度上位とテクニカル系持ってれば拍子抜けする難易度だろうな
おれがそうだったから

517 :
>>512
建築業界?建設業界?

518 :
情報工学部門は高度情報処理試験と試験範囲が同じだから類似問題も出てるね。

でも、高度情報処理を持ってても技術士を持ってても転職くらいでしか役に立たない。

519 :
建設部門だけは、弁護士や会計士みたいに業務独占に近いから、恵まれてるよなあ。
技術士の名義貸しが問題になったくらいだ。

520 :
高度情報複数持ってるけど受からねえ
情報少なくて試験対策しづらい
高度情報名刺に書いてるやつ
みんなしょぼいので俺は同じになりたくない

521 :
建築業界は、建築士が必須
建設業界は、技術士が必須
上下水道や環境関係もほぼ技術士が必須

522 :
令和元年のテーマは?

523 :
>>520
高度つっても論文2つは受かってないと技術士はつらいぞ

524 :
情報工学の合格率、鬼畜すぎない?
過去問見ると、正直そんなに難問は出てないと思うけど

525 :
>>524
なんとなくのイメージだけど
情報系って固有技術の細かいディテールに走りがちな人が多くて
そういう人は技術士試験の採点基準とはズレちゃうんじゃないかな?

526 :
それはあるある
IT系は手段が目的化してる人が多い

527 :
情報工学の場合、口頭試験では高度情報処理試験を持っているかを調べていて、2つ以上持っていれば合格させるけど、2つ未満だと不合格にさせる質問をする流れになる。
そうすることで、高度情報処理試験の合格者たちを技術士試験に呼び込んできた。

528 :
>523
論文複数持ってるよ、こっちは楽勝
受験者層はそれぐらい普通なのでアレ
自分が知ってる情報を鑑みるに
技術士の中でも情報工学は難しいという
結論にしかならない

529 :
秘密保持違反ー

530 :
そんなこと書いていいのか

531 :
>>527
そんなん調べようないから
嘘ついてもバレないな

532 :
>>531
口頭試験官は調べられる立場でもあった。

533 :
高度2つ持ちなんて技術士受けるような層ならデフォじゃないの?

534 :
>>532
>口頭試験官は調べられる立場
いつの時代の話?
IPAの関係者が試験官をしてたってことだったら、士会と共に思いっきり個人情報保護法違反だよね

535 :
これはこうどなじょうほうせんがはじまっているのか?

高度だけにwww

536 :
>>535
ごめん、何言ってるか分からない

537 :
>>527
高度持ちかどうかなんて一切聞かれなかったわ。ちなみに高度は一つだけ合格

538 :
いやー建設部門の技術士なんてまだまだマイナーだわ
てーかコンサル系の独立事務所と大手ゼネコンの中堅以上くらいに資格持ちが固まってて
地方にはほとんどいない
それこそ人口1万人に1人もいない
技術士自体は10万弱(「140歳の技術士」とかもいるんで、実態は7万強くらいらしい)だから、
全国平均では人口1700人につき1人くらいいる計算なんだけどな

だから地方だと「技術士? ナニソレ?」になる

539 :
勉強しろよ

540 :
>>537
試験官によるのでは

541 :
連休勉強するかしないかが合否を分ける

542 :
後半3日ぐらい

543 :
過去問を印刷するだけで終わりそうだ

544 :
>>512
通常仕事では車を運転する(=運転免許証は必須)、それとおなじく
業界によっては技術士は取得してて当たり前なのでは?

以前、NEXCOの社員数名と名刺交換したけど、ほぼ全員が技術士持ちでした。

545 :
>>544
NEXCOは発注側で必須ではないように思うが

546 :
んなこと言ったら公務員だって技術士いらんぞ

547 :
>>540
そうだね

548 :
外注する側にも技術を理解している人(技術士レベル)がいないと、ステークホルダーの要求を満たした成果を出せないからね。

549 :
普通はそれをコンサルに委託するのでは?

550 :
908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA [1/9]
経営工学落ちた。

928 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA [5/9]
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

930 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA [6/9]
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA [9/9]
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

次は司法試験か会計士試験だ

551 :
口頭試験官は普通の技術者だよね。

某企業の部長クラスの当番制であったり、大学の先生だったり、学会の部会の座長だったり、
特別な才能や実績を持った技術者ということではない。

552 :
分野によって合格率にバラツキがあるのは不公平じゃね
ある分野なんて半分くらいあるのに、別の分野は一桁とか

553 :
異なる問題で合格率を揃えるのは至難なんだろうね

逆に一律に合格率で揃えるのも不公平
受験者が少ない分野は本来ブレも大きいし、
趣味で受ける部門と、仕事上の必要で受ける部門で受験者のレベルは必然的に異なるからな

554 :
>>552
547さんに同意
建設関連部門・科目だとちょっと上に出てるように業務に必須だから
会社の命令でバカでも無能でも受ける
命令だから仕方なく、ろくに準備もせずに受ける奴だっている
そうでない部門・科目は物好きでかつ自信がある奴しか受けない
合格率の差は概ねそれで説明がつく
情報工学の合格率が低いのは、これもちょっと前に出てたように
悪く言えば専門バカタイプが多いからじゃないかと思ってる

555 :
>>554
情報工学の合格率が低いのは20代の受験者が多いからでは?
情報処理技術者試験と同じ問題が出るので、情報処理技術者試験の受験生が技術士も受験してるだけ。

556 :
そんなことない。
情報工学の受験会場は禿げ上がったおっさんしかいない。

557 :
若ハゲ

558 :
勉強しろよ

559 :
情報工学は今年度の一次試験からIPA高度持ちは科目免除があるから来年度の二次試験は受験者が増えるんじゃないかな
でも情報系だと技術士はIPAの試験より存在感が無いからな
まずはIPAのPM、SCあたりを取るのが先決かな

560 :
技術士 情報工学の1次試験なんて、IPAの午前1問題より簡単だよねえ

561 :
統計情報見たけど建設部門が圧倒的に人数が多いんだな

562 :
建設業界では技術士が技術主任試験だからだろ。

563 :
技術士持ってないと、管理者になれない会社が存在する

564 :
ああ、SIerでもIPA高度持ってないと管理者になれないところもあるからね

565 :
建設部門を煽るわけではなく単なる興味なんだけど、
「業界的に必須のために有象無象が受ける建設部門は、相対的に他部門より簡単」という仮説は立証できないだろうか。複数部門持ちの人の実感値でもよいので聞いてみたい

566 :
>>546
こちら公務員、建築職
一級建築士、技術士建設持ち
しかし、なんの価値もない、、、
名刺に書いて優越感に浸るだけの日々 笑笑

567 :
>>565
俺自身は建設部門じゃないんで横からで申し訳ないんだけど
建設部門の知人複数の話を聞いてると
有象無象が受けるからって言うより社内外の受験指導や受験ノウハウの蓄積があるので
本気で試験対策する人は他部門より受かりやすいんじゃないかって感じはあるな

568 :
そんな環境がありながら4回も5回も建設部門を受けてる人は適正がないよね
ましてや定員のある選抜試験でもないのに

569 :
適正→適性

570 :
一次試験は高度情報持ちだと適正科目と基礎科目だけでよいの?

あと、一次受かっても四年待たないと二次試験は受けられないの?

571 :
>>570
7年の実務経験で2次を受験する人がほとんど。これは一次の合格前でも構わないから、普通は連続で1次と2次を受ける。

572 :
情報工学部門の受験生は20代が多いよね。高度IPAと同じ感じ。情報業界は、33歳までにリーダー職や管理職の会社も多いから。

573 :
> 情報工学部門の受験生は20代が多い

ソースは?
>>556にも書いたが、受験会場の雰囲気は明らかに20代メインではないし
部会にも20代は皆無だが。

574 :
>>555
それもあるのかな?
若い人が多ければ必然的に
自分の直接の専門でない分野を含めた総合的・俯瞰的な視点は弱くなるわけで

575 :
昨年の技術士の統計情報見ると受験者の平均年齢44歳やね

576 :
年齢や分野なんてくだらない話はどうでもいい
勉強しろ

577 :
今年からIPAの高度持ちは一次の一部が免除みたいね。
情報工学の一次受けてみるかな

578 :
高度IPAの受験対策講座を商売にしている会社が複数あるし、受験対策本を半年ごとに出版している会社もあるから、大学生からIPAに合格していたりするから、20代の情報工学部門の技術士が排出されているのですよ。

579 :
だからソースを提示しろっつってんだよ。
日本語おかしいし、論理も破綻してるし、高度2つで口頭合格とか根も葉もない妄言ばっかり
胡散臭いんだよお前。

580 :
1次なんて2次の受験資格を得るためだけのモンだからグダグダ言わずとっとと取ってしまえ。

581 :
IPAに合格するための受験対策講座や受験対策本を使った方がいいよ。論文添削してくれるし、模範論文も例示してくれる。

582 :
>>580
その通り。1次なんて大学生でも余裕で合格できる。

583 :
情報部門の話ばっかりやめてくれないかな
そんなマイナー分野だけの資格じゃないからさ
専門の板にいってくれ

584 :
>>583
なんか大変そうですね。お気持ち、お察しします。

でもね、他人任せでは変化は訪れません(^^)
例えば、ご自身から話題を振ってみては?
ちなみに部門はどちらですか?

585 :
情報処理安全確保支援士もかなりクソな資格だが、あっちの方が知名度が高いっていう

586 :
原子力放射線の場合、今までは放射線取扱主任者→核燃料取扱主任者or原子炉主任技術者とランクアップしていくんだが、核燃料や原子炉は飽和状態。
なので原子力学会を始めとした原子力業界では
放射線→技術士とのルートの確立を目論んでいる感じかな

587 :
j

588 :
技術士が技術系国内最高峰の資格と位置づけされてる以上、技術者と自認するならば取らざるを得ないだろう。例え食えない資格だとしても。

589 :
君らまだ技術士とれてないの?www

590 :
俺は今年初めて受けてみる。一次試験から。
いま年収1100万なんですが、最低でも1500万に上げたい。
情報工学なんで技術士取っても関係ないけど何か自分の中でビットが立った。

591 :
年収でマウント取りたがる輩に技術士は向いてない

592 :
ほんとにね

593 :
ビットが立った(キリッ
ワカヤマン2世かこいつ

594 :
自分のアクションの成果を計測するのに年収を使ってるだけ。
人の数字は関係ない。

595 :
落ちるフラグを立てるなよ

596 :
>>588
×技術系国内最高峰の資格
○公的資格はこれぐらいしかない比較対象ない資格

597 :
>>596
どの部門のこと言ってるの?
建設も電気も情報工学でも他に公的資格があったうえに技術士も・・って感じじゃない?

598 :
しかし技術士って本当に口下手だよな
聴いてるこっちが恥ずかしいわ
http://radiko.jp/share/?sid=FM-FUJI&t=20190429193638

599 :
電気系なら電験、情報系なら高度情報処理
建設はコンクリ技士??
建築なら建築士だけど

600 :
>>599
建設はセコカンじゃないの?

601 :
機械は代替が無いな

602 :
難易度的には電験1種>技術士、高度情報ST>技術士なんだよな
何が国家最高峰だよ

603 :
技術者倫理と守秘義務だよカス

604 :
両方持っときゃいい話
情報工学の人でST非所持とか見たことない

605 :
原子力、放射線では誰も食いつかねえなw

606 :
>>602
他に高度な資格がない機械部門などは技術士の資格価値が高い。

607 :
>>599
建築は技術士の部門にない
建築士が唯一無二

608 :
>>607
それは技術士より先に建築士があったから技術士制定の時に除外されたんだな

609 :
>>604
俺不所持でーす

610 :
>>550
そこまで分析できているなら試験官のレベルに合わせた解答を「してあげ」れば良かったのに
言い負かすのが目的じゃないんだから

611 :
>>610
そこじゃなくて・・

612 :
特に面白みもない曲だな

613 :
どうでもいいけど、まだ君ら技術士取れてないの?ww

614 :
今年からでーす

615 :
技術士

616 :
ほんとここでグダグダいってる奴って技術士すらとれない負け組だなww

617 :
取った人はスレに来ないんじゃw

618 :
>>617
www
とってますが?ww
半年後はわからんが。

619 :
登録証ウップして書き込むこと

620 :
>>550 は弁護士か会計士になれたんか?

621 :
>>619
なぜ?www
ウップするのはいいが、おまえさらせるの?www
ないもの晒せないだろ?www
レベル低すぎなんだよ君ら
こんなん一回で合格しろや

622 :
>>621
>>550

623 :
>>618
優越感に浸るのはそれくらいに。
みっともないよ。

624 :
このアホは前スレで荒らしとったやつだな
資格取った後もこのスレに居座り続けるくだらん奴だ
職場で使えないレッテル張られてて、唯一自慢できるのが
この資格で自慢する相手もこのスレの受験者ぐらいしかおらんのだろ
こんなやつでも取れるくだらん資格だこと

625 :
>>624
このアホとかwww
おまえは取ってるの?ww
ほんと取ってない奴ほど食いついてくるよなwww
何年目なの?ww
こちらは初回で取ったよ?ww
俺みたいなやつでも取れる資格だから。
でも、君みたいなやつは7年とか平気でかかるんだろ?www
ほんと名刺出す時、ゆうえつかんwwwww

626 :
この程度の資格で優越感て

627 :
>>624
前スレの奴って、例の自称公務員のゴミ?
さっさとNGすりゃ良いのに。
9割方消せるだろが。

628 :
建設部門の技術士資格って、公共工事だと一級施工管理技士や、せいぜい一級建築士と同格程度にしか扱われない
経審の評価や公共工事の総合評価入札での配点でそうなってる
もう1ランク上の扱いにしてくれれば、受験者も増えるしレベルも上がるんだろうけどな

629 :
>>627
間違いないね。35歳一発合格の公務員組んだよ。

630 :
>>629
35歳一発合格でなぜそこまで調子に乗れるのかが理解できん。。
一次、一般部門二次、総監を全て一発合格なら大したもんだが。

631 :
>>630
俺もその年には総監を一発合格で持ってたし、何故にここまで調子になれるか理解してできないわ。しかも公務員で独身ってあたりが終わってるし寒すぎる。

632 :
基本人は人、自分は自分なので
どうでもよくないですか

それいったら全国トップで合格する
やつもいるんだし、トップのやつから
トップ合格以外はクソって言われても
そうですかとしか言いようがない

自分より優秀なやついるって言われても
そりゃそうだけど、だからどうしろと

俺は俺の目標立てて頑張ります

633 :
久しぶりにのぞきに来た、この板のOBです。
レベルの低い話してますね。

昨年度末に、技術士会内で資格の活用委員会が立ち上がってます。
きっと今後、この資格の価値はもっと高まりますよ。
(今までが低すぎたというか)

皆さん頑張りましょう。

いずれにせよ合格率とか、難易度の話は実がないというか、無意味というのが私の実感ですね。

634 :
建設コンサル以外の人は、この資格そのものにはほとんど意味ないから、資格を取る過程や取った後にどのように自己の成長に繋げるかだけだよ
何となく受かって、そのあと何もしないのが最も意味がない

何度も受けた人は受ける過程で自己の成長に繋がったとも考えられるから、この資格をかなり活かしてると言える

もちろん早く受かって自信に繋げるのは活かし方の一つ
自己顕示欲が強すぎるとアレだが

635 :
達観して上から語るのは勝手だが、本件は悪意のある荒らしの方が問題。一般常識的な感覚を語られてもなってなる。

636 :
>>635
>本件は悪意のある荒らしの方が問題。

これが本質。

実際には、例のゴミは受かってないと思いたい。
もし仮に受かってるとしたら、同じ技術士として、あんな痛い子とはリアルで関わりたくないなぁ。

637 :
ttps://karuchibe.jp/read/3745/
これはいいの?技術士語っとるけど

638 :
>>637
技術士会の会員に同姓同名の農業部門の人がいるようですけど。

639 :
>>637-638
WEB名簿見たけど、登録の古さや専門事項から見てもその人で間違いないみたいね
http://jv-ikubyou.com/12komon.html
本の中の著者紹介に「技術士(農業部門)」って書いてあれば問題ないでしょ

640 :
>>633
活用委員会、ってまたフワッとしたネーミングだな
動きがあったのは喜ばしいけど、どうせやるなら独占業務化委員会くらいのこと言えないのか

641 :
>>639
登録番号からすると平成になった頃に技術士登録だと思う
定年後に受験したんだろうか
当時の字数と真夏のエアコンなしで御老体が大変だったろう

642 :
今年の総監のテーマ何だろうな?
働き方改革以外大きなネタなさそう。。

643 :
改元と技術士業務とか

644 :
>>643
さすがにつながらないな。。
改元に関する事業?

645 :
情報工学部門なら「迅速な新元号移行へのシステム設計」とか

646 :
35歳で合格って…
遅くね?
普通20代で合格するよね?

647 :
業種による
情報工学だとそもそも知名度がなくて高度情報取りきったあたりで存在に気づく

648 :
>>633
この板のOBw

649 :
20代で取ってる人も多いのかな。
俺は建設分野じゃないからかもしれないが、会ったことない。

650 :
そりゃ滅多に会わないだろう
年間の合格者3000人以上のうち20代100人程度だし
そもそも20代で受験してるのも受験者の20人に1人しかいない

651 :
自分はIT系の会社所属です。いままで2,000人ぐらいと名刺交換したけど、名刺に技術士(情報工学)って入ってる人は2人だけだった。たしか東芝とアルパインの人かな。
名刺記載の資格で一番多いのは、PMPな感じ。ソニーとか日立に多い。
最近見る資格は安全確保士かな。

652 :
>>646
普通とかww
もっと情報整理したら?ww
仕事できない奴にしかみえないwww

653 :
>>630
おまえが一発で受かってから言えよwww
何回目?ねぇー何回目?wwwww
ほんと一発合格のことゴミ扱いする奴、リアルで会ったらどう反応するの?www
ねぇ何回目なの?www

654 :
去年合格者の平均年齢44.8歳だったもんな
大学院の2年を加算しても7年の実務経験が要るから、24歳の大学院卒から5年の29歳での受験が最短

655 :
>>653
1回目合格だけど、君は本当にみっともないよ。

656 :
>>653
総監の勉強するからじゃあね。
かまってあげるのはこれで最後だからね。

657 :
IDにウジって書いてあるし

658 :
この35歳独身公務員の荒らし、マジで○んでくれねーかな

659 :
>>653
CPDはどうやってこなす予定ですか?
CPD登録の仕方、ご存知ですか?

660 :
CPDは地域技術士会の講演会、オンライン
会社の勉強会、講習会。放送大学の視聴など
で50時間くらい軽くクリアできる。

登録は技術士会のHPから登録できる。やり方
もHPに説明あり。
ただ、技術士会の年会費が二万ほどかかるが

661 :
あくまでも個人的にだが、その程度の講習会がCPDとして認められる資格って情け無いと思っている

662 :
講習会で取れる点数には制限なかったっけ

663 :
>>660
詳しいご説明ありがとうございます。

ただ、もし可能なら、>>653のゴミに直接答えて貰いたかった次第です。

このゴミ、自分に都合悪い書き込みやレスは徹底的に避けてるので、少し弄りたかったんですよ。

664 :
>>663
ウジって呼んであげよう

665 :
↑あ、>>653のことね

666 :
>>665
了解です。
愛称が増えて、本人もきっと喜んでくれるでしょう。

667 :
>>651
絶対数の問題じゃないかな

PMPは3万6千 プロマネも2万以上 これに対して技術士の情報工学部門は登録者数2千
技術士はPMPと違って更新制がないからこの人数は相当の死者とリタイヤがいる 多分現役実数は千程度

そりゃあ滅多に見ないと思うよ

668 :
>>661
年間10時間しか認められないが
放送大学など通信制大学の視聴
なんか、べつに履修登録して単位
取る必要ないからかなりいい加減

669 :
あ〜技術士でも連休あけはつらたんだなあ😫

670 :
プププ!
マジ技術士取れないからってコチラにあたらないで?
ねぇ何回目?wwwww
ほんっと何回も受けてるとかwwww

671 :
>>670
>>659

自分の言葉でね。

672 :
PMPは誰でも取れるし、IPAのPMは
所有者たいしたことない人多い
技術士はちゃんとした人しかいない印象

673 :
ちゃんとしてなくてごめんなさい

674 :
PMPは会社が取らせてくれるんだが、その候補者になるのが何よりの難関

675 :
>>672-673
俺も謝罪するわ

676 :
こういう馬鹿が総監の合格率下げてる
http://pbs.twimg.com/media/D6Ckp8jV4AEWfVm.jpg

677 :
国土交通白書2018の読み方
12000円の価値ありますか?

678 :
第5次エネルギー基本計画から何かでそう。
どの部門かはわからんけど。

679 :
>>677
白書だってちゃんとキーワードを解説してくれてるし、知識自体は浅く広くで十分。
大事なのは課題とキーワードを論理的に結びつける文章力。
金も時間もあるなら買っても良いと思うけど。

680 :
俺もそれ思う。
エネルギー基本計画、パリ協定は怪しい。

681 :
竹岡圭

682 :
>>677
使いこなせるかどうか、だよ
正直に言って、あれを読破するのはそれなりにエネルギーが要る
きちんと読める人なら、1回完読すればきちんと血肉になっているよ
キーワードが頭の片隅にインプットされるから、問題を目の前にしたとき「もしかしたらアレか?」で沸いてくる
細かいところまでは覚えられないだろうけど、前後の文脈くらいは思い出すから論文書く上で絶大な力になる

ただし、繰り返すけど、きちんと読破できるなら。

683 :
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】

684 :
RCCMは?

685 :
📡

686 :
>>684
うんこ

687 :
みんな落ちますように

688 :
今年は改元記念で合格者大盤振る舞いしそうだ

689 :
うちの会社、今年10人合格を目標としてるらしい。たまたま去年大幅に増えただけだと思うんだが。元々受かりそうなやつは昨年受かってるし。。

690 :
>>688
ソースは?

691 :
平成元年技術士二次試験合格率17.4%
前年比マイナス0.3ポイント

692 :
恩赦か

693 :
>>691
去年の夏合格率から見たら無茶苦茶いい
建設・総監なら3倍もいい

694 :
みんな落ちますように

695 :
 別に狙ったわけではないのだが、色々書類集めるのに手間取って4月8日に登録の申請を
した。平成最後の登録になるかと思ったら、GW明けの令和最初だったよ。5月9日付。
 願書等、西暦に統一しているから5月かtら西暦かと思っていたら令和元年でした。

696 :
>>695
登録番号は9万台? どの辺まで来たかな
近々99999番とか100000番とかキリ番になると思うんだが

697 :
建設は去年は択一が死ぬほど難しくて論文採点以前に片っ端から足きり食らっての低合格率だからね
今年は元に戻る可能性が高い・・・つっても新問題だから少し下がるかな?
10%ちょいくらいと見る。

698 :
>>683
登録免税税が高いと最高峰なんですね(*゚∀゚)

699 :
>>691
基準は変わっていない。
でも合格率が下がった理由は?

700 :
>>699
昨年は異常値として平成元年と平成29年を比較すると
平成元年 申込者合格率10.2% 受験者合格率17.4%
平成29年度 同様に10.6% と13.3%

数値を見れば明らかで申込者合格率はそれほど差はない

つまり平成元年は会場に来ない敵前逃亡率が今より高かった その理由として当時は午前中は事前に用意した経験論文をひたすら脳からプリントアウトするという科挙もどきだった事にある

当然論文が事前に用意できなかったなら会場に来るだけ無駄でありリタイアでとなる
一方 現在は事前に準備なしでも出題によっては可能性がゼロではない

という事で一応来てみて書いてが結構いて まあそんなんで受からるのはそうそういるわけもなく受験者合格率を押し下げていると考えられる

701 :
じゃあ、平成29年度と平成30年度を比べたらどうなる?

702 :
>>700
受験会場に向かう人を増やすのは技術向上につながるのでいいことだね。技術士会の目論見どおりうまくいってるんだね。

703 :
>>701
比べる意味がないくらいの異常値
令和元年度の試験は平成30年準拠になるか? 平成29年度までに準拠するか?
それで二択になるくらい傾向が全く違う

とは言っても凄まじく合格率を下げた建設(1817名→886名)と総管(326名→209名)を除けば
ほぼ例年並なわけで、合格者総数3501名→2355名のマイナス1146名の大半はこの両部門で占めている(1048名)

704 :
>>695
表記は「令和元年」?

705 :
>>696
>>704
96000弱
令和元年
来年の合格発表開けに大台乗るのでは?
来年の合格者は、キリ番狙いか?

706 :
そうか、総監の重複合格だと番号は増えないから、際どいところか。
今年の未録者がどの程度残っているかにもよりますね。

707 :
例年の合格数でも4千には達しないから今年はちょっと無理じゃね?

708 :
>>698
◆【人的資格の付与に対する登録免許税の課税の根拠】
(第80回国会衆議院大蔵委員会議録第7号)7ページ上段 政府委員(大蔵省主税局長)発言
「(登録免許税の課税の根拠のうち、)人的資格の付与については、
その資格を付与されないとその業務ができない、資格のない人はその業務ができないということに伴って、
国によって保護を受けることに着目して登録の機会に(登録免許税の負担を)求める。」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/080/0140/08003040140007.pdf
◇これは『国によって保護される価値が高い人的資格ほど高い登録免許税額で課税されている』根拠である。



他の6万円資格とは異なり、技術士は業務独占ではなく名称独占資格なので
登録免許税3万円の価値の資格として設定されたと思われる

709 :
>>701
30年度は対申込者 対受験者いずれも技術士試験史上最低合格率という極めて特殊な年だった
原因は受験者の過半数を占める建設のマークシートが難化して合格者ががた減りしたため
出題側は難化させたつもりはないだろうが結果としてそうなっている

センター試験の平均点が年ごとに乱高下していたり他の国家資格で例えば宅建は合格率一定として合格ラインを上げ下げしているがこの幅が非常に広い と言った事例を見ても分かる通りマークシート方式で難易度を一定にするのは極めて難しい それが現れたと思われる

710 :
技術士更新制の検討を開始 文科省

https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190513590002.html

711 :
>>709
マークシートの難化ではなく論文採点の厳格化だよ。

712 :
>>709>>711
口頭試験も厳格化してんじゃね?
確か、口頭合格率40%台の科目があった気がするし。

713 :
更新制もいいけど、独占業務欲しいよな

714 :
まずは更新制導入して独占は今後検討とかじゃなく
同時進行で進めて欲しい
試験前にモチベーション上げたい

715 :
>>711
いや、マークシート
日経BPでもそう分析している

716 :
>>708
後半の文章はあなたの想定であって、確かな理由ではないよね。

717 :
みんな落ちますように。

718 :
更新制度導入したら
現在10万弱の有資格がガクッと減ったりして
確か最高齢120歳以上だろう?

719 :
更新制の目的がおかしい

本来、更新制は能力、技能の担保のためが第一目的だけど、技術士の場合はメンバー把握のためが目的の最初に来てる

本来の目的で実質的に資格の価値向上に繋がるのは、建設分野だけだと思う
他の分野は衰退方向で、建設のための技術士に、なし崩し的に制度変更していくようにしか見えないんだよな

720 :
>>711
論文を厳格化したなら全部門一律に下がりそうなものだが がた減りしたのは建設ほか数部門で大半は前年とほとんど変わってないんだよな

721 :
100歳越えの技術士が何人も居ることになってるらしい。

登録したらそれっきりで、亡くなっても家族がなんにもしなければ、名簿に載り続けるという。

更新制にするのは、生存確認。

722 :
生存確認なら往復ハガキでも発送すればいいだけ
CPDいらんやん

723 :
>>721
登録したらそれっきりなのは建築士事務所に所属以外の一級建築士も同じ

建築士事務所に所属しているやつだけが姉歯事件以降の法改正で定期講習の受講義務があるので
それ以外の例えば建築の施工屋(監理技術者や主任技術者としては現役であっても)とか、
すでに建築業界を離れているやつやもう死んでいるやつも登録としては同じ登録者
生存しているのは一級建築士登録済みのいったい何割だろうという同じような話

しかも一級建築士は技術士よりも30年以上古くからある制度で業務独占資格なのに

724 :
>>721
平均余命81 技術士合格平均年齢43
1981年以前の合格者はあの世
以上の仮定で1.8万程度減るな
さらに現役ということなら半減に近いだろう

725 :
業務独占して欲しいのはわかるけど、具体的にどのような業務を業務独占にするのか、
法律の条文の形で提案できるかい?
コンサルタントとか教師とかの指導・アドバイス業務はなかなか独占するの難しいぞ。
経営コンサルタントは業務独占でないし、中小企業診断士も微妙だし、教員だって
1条校の幼・小・中・高に勤めているから資格が必要な訳で、私塾や大学は資格なにも
必要ないし(まあ大学の教員は雇う側がほぼ博士を課しているが)。

加えて、業務独占がパブリックコメントになった際に、資格がなくても同様現状
行っている人に業務独占にする必要が説得できるかい?

姉歯の時のように社会問題にならないと制度は変わらないよ。ましては霞ヶ関で(ほぼ)
一番力が弱い文部科学省だぜ。期待薄だな。

技術士会も法律改選案作るほど能力ないと思うがな。だれか提案してください。

726 :
まぁ入札条件くらいでしょうね
現実的には

727 :
ていうか、まだ君ら技術士取れないの?www
一発でとれやwww
何年め?ねぇ何年め?ww

728 :
総監って現役何人ぐらい?

729 :
>>724
こないだの祝賀会では実質7万人くらいだろうと言ってた

730 :
>>722
CPDは技術士の責務です。

731 :
みんな落ちますように。

732 :
>>725
そういえば、昔は勤めていた会社で経営コンサルタント契約してたのは、元常務だったな。
中小企業診断士も税理士も社会保険労務士も持ってなかった。
確か簿記3級しか持ってないって言ってたな。
でも経理、総務、人事のことはよく知ってので色々と頼りなった。

733 :
アメリカの公共工事の設計図書や技術報告書はPEスタンプ必須だから、そうすれば良いだけ

734 :
そうすると、やはり建設以外はほぼメリットなしだね。情報システムとか、公共機関の入札全てに拡大できるなら多少広がるが。

735 :
>>728
総監は平成14年度から開始された
当初は合格率がやたらに高かったがその頃合格していた彼らは受験時に既に技術士になって相当経っており最早現役から退いているだろう
仮に当初4年が引退とし平成18年以降はまだ現役とした場合現役7400 引退8000となる

近年の総監合格者は他部門の15%程度であるので現状技術士の6、7人に1人が総監と推定される
一見貴重に見えるがそもそも総監の試験は 受験層となる総監がない技術士の1割も受けておらず単に必要とされていないだけという話もある

736 :
総監の比率は最大手建コンで10人中3人 最大手電機で10人中2.5人程度であり最大手でこの程度であるからそれほど的外れの推測でもないと思われる

737 :
大学教授の博士でも合格まで10年を要する技術士!
超難関ですね!
http://www.fit.ac.jp/sp/news/archives/2833

738 :
みんな落ちますように。

739 :
>>737
10年かけて3回目にやっと合格で「必勝法」を語れるってある意味すごいな

740 :
技術士になるメリット:自己満足
なんやねんこいつ
http://www.fit.ac.jp/files/documents/news/2019/2019_022_004.jpg

741 :
必勝法はともかく指導するのは不合格も経験した方が適任かもしれんよ どうして落ちたか悩み検討し合格に至るプロセスは後進の参考になる
一発合格とか天才君はなぜ落ちるのか理解できないだろうから人への指導は難しい
この先生ガンダムオタクで何冊か本を出してるみたいだがアマゾンではレビューの評価が結構高い 講義とかも話が上手い先生なんだと思うよ

742 :
1/3づつって…

743 :
>>739
反面教師が適当だよな

744 :
みんな落ちますように。

745 :
深夜〜明日に期待

746 :
上級国民技術士参上

747 :
>>746
お疲れ様でした。

748 :
みんな落ちますように。

749 :
>>748
あなたを含めて大半落ちるよ。

750 :
今日の勉強はここまで。おやすみなさい。

751 :
手を抜いた人は落ちる。

752 :
手で抜いた人は落ちる。

753 :
みんな落ちますように。
去年合格して高みの見物

754 :
>>753
クソ野郎だな。
俺はそんな見方はしろと言われてもできない。

755 :
みんな落ちますように。

756 :
課題遂行能力の意味がいまいちわからない・・・

757 :
>>754
おまえは早くうかれよwwww
何年目?www

758 :
>>756
解答事例集は買ったか?
深く考えないで解答事例集の雰囲気をマネすりゃ受かる

759 :
>>758
「雰囲気」が読み取れる奴は最初から苦労しないと思うぞ

760 :
今日の勉強はここまで。寝るかー。
それにしても、ワッチョイを導入してるんだから荒らしの相手をせずにとっととNGにすりゃあいいんだよ。

761 :
>>757
なぜ合格してないと思うのかわからんが、落ちたことは1度しかない。ほかは合格している。

762 :
>>761
ほかとは?

763 :
>>746
2019年春の叙勲受章者が発表されました。
日本技術士会の皆様のなかに受章者がおられましたら、お申し出頂けますでしょうか。

叙勲のない技術士は上級国民じゃないみたいね。

764 :
>>758
ありがと
また、今年もスキヤキにお布施しますかぁ

765 :
スキヤキがどうかは知らんが
市販の参考書や表紙がキモいやつの事例集はそんなにレベルが高くないものが多いから、そのままマネしようとする場合は注意な
書き方の作法みたいなエッセンスを抽出するなら有用だけど、それこそ雰囲気を読み取る能力が必要になる

766 :
>>765
いわゆる「書きぶり」の雰囲気を読む感じですかね
去年はスキヤキので雰囲気まねて課題解決はA評価だったですよ
違う方で選択番号書き間違いと思われるC評価をくらってダメだったんだけどね

767 :
スキヤキって何?

768 :
関西と関東で作り方が違う

769 :
坂本九の名曲ですね

770 :
スキヤキは上下水道に対応してない
からなああ

771 :
支部によるやろ
対応している支部まで遠征するべし

772 :
スキヤキ塾はボランティアで成り立っている。
報酬もないし講師のモチベーションも低い。
凄いのは鳥居氏だけであって、他のメンバーはCPD目的に参加しているだけ。
現役のスキヤキ塾講師が言うから間違いない。

773 :
それでも一応名古屋の講師はレベルが高いと言われている。
ほかの支部は受講料相応の価値ないよ。

774 :
名古屋は確かにレベル高いと感じた。大いなる田舎のなせる業か!?

775 :
https://i.imgur.com/5iSnkYn.jpg

776 :
情報工学は今年からIPAの高度持ってると、一次試験免除みたいなんだけど、試験合格の証明って合格証書のスキャンかな?今年の4月の高度試験だと、技術士一次試験の申し込みに高度の合格証書到着が間に合わなそう
システム監査技術者試験受かったら技術士受けようかと思ってる

777 :
>>776
合格証書か小為替で合格証明書を請求できるからそれか

778 :
>>762
特定されちゃうと嫌なのでざっくりでいうと4個以上は受けてる。

779 :
>>778
部門?

780 :
>>778
でんきゅうさんか

781 :
>>779
部門といった時点で200人くらいの枠になるので、、、。

782 :
>>781
建設、環境、上下水道、総監ってとこか?

783 :
>>782
その4つのうち3つはあってるわ。でもここまでだな。

いずれにせよ、複数部門あるからエラいとは思ってない。1部門で、経験の浅い技術士よりはマシだと思うが、深い知識を持った1部門持ちの技術士よりエラいとは思わない。

受かったから高みの見物とかってんでなく、応援したり、リスペクトしたりしてった方が爽やかだと思う。

784 :
2つ持ってたらすごいなーって思うけど3つ以上持ってたら尊敬より変な人ってイメージが。。

785 :
総監を除く2部門目の受験については
技術士が技術士を判定
するんだよね。
つまり2部門目で落ちるってことは技術士不適合者。

786 :
総監除いて2つまでなら納得だが、3つ以上だと広く浅くで専門の知識が薄そう

787 :
>>786
そうかもね。

788 :
>>786
3つ以上だとヒマなのかと思う。
沢山持ってても能力が高いと全く思わない。
一般、総監と一発で受かったが難しいと思わなかった。基本的な知識を作文するだけ。
ほんとにコアな問題なんてでないし、能力なんてはかれない。所詮は資格試験にすぎん。
早く取って実務に専念だ。

789 :
技術士持っていない奴が何言っても
僻みにしか聞こえないから不思議だ

790 :
>>785
ごめん何言ってるかわかんないw
単に2部門目の合格基準に達しなかっただけでしょ

791 :
自分は環境系だから3つ目を目指してるよ。建設環境、総監は仕事上で必要だからさっさと受かった。環境部門は今年初めて受けるね。環境系技術者なら3つ持ちはそんなに珍しいことでもないよ。
ただ、技術士はそれなりに仕事ができる人ならそんなに難しいものではないと思う。30才前半で総監も楽勝だった。

792 :
実務で必須orメリットがあるんなら何部門でも取ればいいんじゃない。
メリットゼロの分野で3つ以上取るのは理解できない。
自己研鑽のつもりならとんだ勘違いだ。
仕事しろ。

793 :
建設、環境、生物工学、総監か

794 :
>>785
何言ってるのこいつwww
おまえは早く一個目の技術士受かれよwww

795 :
>>761
強がるなよwww
何年め?www

796 :
>>794-795
毎週書き込みお疲れ様です!

1個質問です!
技術士法45条の2ですが、普段具体的にどんな事されてますか?
1発合格の技術士様なら、きっと色々ご活躍されてますよね?

後学のために教えて下さい、先輩!
頼りにしてます!

797 :
情報工学部門持ちだが二つ目を取る気にはならないな。メリットが無さすぎて泣ける

798 :
総監とって2つで打ち止め。総監取得後も挑戦する人はすげーなぁと思う

799 :
カックイイ

800 :
デリメリの話をすると土木、建コン、上下水とかインフラ整備や公共事業の入札に携わる人に偏るからね。
それに情報系の人は取るべき国家資格が豊富だから、ある意味で目標が分かりやすくて羨ましいよ。技術士は実力を評価するにはボヤけてる。

801 :
デリメリっていうの?

802 :
俺の周囲はメリデメっていうな。業種によって違うのかな

803 :
デリヘル愛用者だろ

804 :
メガ勃起

805 :
>>796
勉強おつかれwww
技術士とったら士法なんて、いちいち考えないよ笑
それ考えるの勉強真っ只中のNO技術士くんだけよ?wwwww

そんな反発してないで、さっさと取れよwwww
ほんとアレだなwwww

806 :
更新制になった場合複数部門登録してると 必要なCPDの時間数アップするとかせんだろうな

807 :
>>805
技術士法44条に違反してるけど大丈夫か?
日本技術士会にKするか

808 :
>>807
しろよwwww
ほんと受からないからってダッセーwwww

はようかれよwwwww
そもそも何回め??www
ねぇ何回め?wwww

人の批判よりてめぇの批判しろよww
ほんとだっせーwwwwwwww

809 :
キチガイを相手にすんなよ

810 :
>>809
お前もはようかれよwwww
ほんと妬みか?wwww

ダッセーーーwwww

何年めなの?君wwww
くっさwww

811 :
ワッチョイのおかげでカスのNG登録が捗るわー

812 :
>>811
何度も受けてるお前は何カスなの?wwww
ほんと妬みきんもーwwww

批判するなら技術士取ってからにしろよwww
ん?はよとれよ?ん?
ん?

んーーー???wwww

813 :
さすが2ch
匿名でしか人を馬鹿にできない人なんだね。
哀れでしかないわ。
何を言おうと、このスレ見てる9割9分9厘が哀れと思ってるよ。
ちなみに1厘哀れと思ってないのは君だから。

正直かまってちゃんなんでしょ?

構ってあげるからもっと発言しなよ。

みんなも2chでしか構ってくれる人いないんだから、もっと構ってあげようよ。

哀れで寂しい人間に同情ぐらいしてあげようぜ。

814 :
908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA [1/9]
経営工学落ちた。

928 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA [5/9]
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

930 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA [6/9]
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA [9/9]
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。

次は司法試験か会計士試験だ

815 :
文系三大国家資格
1位 弁護士(業務独占)
2位 公認会計士(業務独占)
3位 不動産鑑定士(業務独占)

理系三大国家資格
1位 医師(業務独占)
2位 一級建築士(業務独占)
3位 技術士(名称独占)

技術士が名称独占である限り理系国家資格の頂点は取れない

816 :
薬剤師、弁理士の方が上のような

817 :
>>813
荒らしにマジレス恥ずかしいよ

818 :
>>816
弁理士の試験内容ほとんど法律だし、実務者に文系もたくさんいるので理系資格というと
違和感があるな。もちろん文系資格とも違うけど。

819 :
>>817
構ってちゃんなんだからマジスレしてあげようぜ。

820 :
生物の区分が二界説 五界説 3ドメインと変化してきた

学問の領域も似たようなものでこれだけ各分野が進展すると素朴な文系理系の2系統で区分するのはもう無理がある

821 :
春から夏の間は色々な人が出てくるなあ

822 :
日本のなつ、基地外のナッツ
皆様如何?
社命というのはクソでつね
受からなきゃ3年でクビですって

823 :
あと一ヶ月半!まだ諦めるな頑張れ

824 :
今から頑張ってももう遅い

825 :
>>824
部門にもよるんじゃない?
情報工学は関連する高度資格を過去数年内に取得してれば、特に技術士向けの勉強を
長期間しなくても問題なかった。7月に入ってから過去問数年分見たくらい。
周りもそんな感じだった。

826 :
もう諦めた。
数十万円の某講座のスクーリングも行くのやめた。放置。

827 :
↓安西先生AA

828 :
>>813
wwwwwwww

現実知らないっておもろいねwwww

はようかれよww

この程度の反発しかできないのなら、君は何発でも受からんだろ?wwwww

ほんとだっせーwwwwwwwwww

829 :
>>813
君が、構ってもらえないんだろ?

ただただ時間を無駄に技術士何年がんばってるの?

おれは一回で受かったのにwwwww


哀れなのは君だよ???wwww
ねぇ時間と人生無駄にして楽しい?wwzw
受からないからって僕に当たらないで?www
全部君の無能さが原因よ?
こんなん一発であたりまえやろ?wwww

ねぇ?何回目?
ねぇ?
んーーー?www


何回目???wwwww

ほんとだっせーーー
もっとおもろい反発しろよwwww

レベルの低い反発しかしない、「10発目くん」wwwwwww

830 :
このコメントからだと、35歳独身公務員くんかな?
さっさとNG登録っと。これで二度と見なくて済む。

831 :
>>829
構ってやるから好きに発言しな

832 :
外は暑いので、家にこもって勉強してます

833 :2019/05/26
構って公務員またきてるのか
暇なんだな

中小企業診断士有資格者スレ20
プロジェクトマネージャ Part33
二級ボイラー技士 part34
☆環境計量士・一般計量士 Part59★
中小企業診断士とった方がいいと思う?
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part37
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part61【社労士】
【TAC】社会保険労務士 part30【社労士】
【確実に合格してみせる】証券アナリスト Part40
【ワカヤマン】臭気判定士2【マイナー】
--------------------
【pso2】常設で全く15出ない件【クソ】
だいまおスレ13
世界史マメ知識スレ
どの刀が一番使える刀だった?
【自治】犬猫大好き板を荒らすロンパマンを追放しよう3
ixen(イクセン)
下級国民、マイナスドライバーを車内に携帯していた容疑で緊急逮捕
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart1963【無能なっさん】
アベノミクス失敗 企業の生産拠点が日本に帰らず3
【辞任?更迭?】横浜高校PART392【平田徹!絶体絶命!】
天賞堂に相当するものを上げていくスレ
山崎あおい Part4
@@@@@@@@ 台風情報2019 160号 @@@@@@@@
高校数学教師の集うスレ
なんでお前らは妻のことを嫁と呼ぶの?
【マック】MacOSオーディオ総合55.0J【AU】
【速報】京アニ放火犯、精神的な疾患があり生活保護受給 統失無罪へ
コルツをたたえるスレ12
【MLB】ダルビッシュ、スポーツ紙に苦言「動画の中身ほとんど書いてたらあかんやろ」→相次ぎ記事削除 ネタバレで「営業妨害」指摘
【日韓】 李容洙さんへの人身攻撃が深刻 「親日おばあさん」 「倭寇の後えい」 「日本に送り出すべき」 [影のたけし軍団ρ★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼